-
1. 匿名 2022/09/16(金) 19:40:34
人から指摘されて言い訳せずに素直に謝罪したり、直すことが出来る人って、昔からそうでしたか?それともある時から?
私は、今思えば子供の頃は典型的に言い訳したり反発するタイプで、初めてしたバイトで、ミスして注意されたのを思いっきり言い訳してさらに立場が悪くなったこと、いつ思い出しても恥ずかしい黒歴史です。(今は改心しているつもりです)
今は子供を育てる親となりましたが、子供を見ていると、私と同じ過ちを犯しそうです。親として、その態度にはガミガミ言ってるつもりですが、一向に直らなそうです。
小さい頃からわきまえてた人が羨ましいです。それとも皆通る道?+32
-8
-
2. 匿名 2022/09/16(金) 19:40:58
そういう奴は伸びる+71
-8
-
3. 匿名 2022/09/16(金) 19:41:28
+35
-5
-
4. 匿名 2022/09/16(金) 19:41:33
+6
-1
-
5. 匿名 2022/09/16(金) 19:41:34
指摘されるのは嫌いなので受け入れたことはありません。+17
-8
-
6. 匿名 2022/09/16(金) 19:41:34
言われたことは秒で直す。プライベートは別。+73
-2
-
7. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:06
そうありたいけど、難しい。
真っ先に否定された、って思っちゃうんだろうね。+57
-1
-
8. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:15
自分が成長するためなら努力する+40
-2
-
9. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:18
そうなりたい願望はあるんだけど+34
-0
-
10. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:40
でも素直な男はつまらない+4
-8
-
11. 匿名 2022/09/16(金) 19:42:52
クダラナイ注意ばかりされたら反発もするんじゃないの。+39
-3
-
12. 匿名 2022/09/16(金) 19:43:17
基本は指摘されたら直すけどタバコだけは無理+10
-4
-
13. 匿名 2022/09/16(金) 19:43:41
歳を取ってからかな。若い頃は向こう見ずで世間を分かってなかったから。歳を取ると自分が一番、信用出来なく正しい行いをしていないんじゃないかと思うようになり人の意見も聞かなくてはいけないと思い始めました。+42
-1
-
14. 匿名 2022/09/16(金) 19:43:41
老害予備軍だらけ+10
-1
-
15. 匿名 2022/09/16(金) 19:43:41
自分が損をしないなら素直に直すよ。+23
-0
-
16. 匿名 2022/09/16(金) 19:44:29
指摘のされ方によるよね
親に指摘されたことは反発したくなったし、自分なりの理由もあったのにそれを言い訳と言われる事が解せなかった
今は職場では揉めたくないからハイハイ聞いてる
旦那から指摘されたらムカついてる+40
-3
-
17. 匿名 2022/09/16(金) 19:44:39
嫌いな人からは無理
そうじゃない人は素直に受け入れられるのに
なんでお前に言われなきゃいけないんだよって子どもの時から思ってた+66
-6
-
18. 匿名 2022/09/16(金) 19:45:05
子供が大きくなって考え方が変わった。傷つくけど今は自分の成長のために受け入れる。子供にもそうであって欲しいから。+7
-0
-
19. 匿名 2022/09/16(金) 19:45:33
>>1
ガルミンは希望的観測、憶測の醜いのですり替えて相手を卑しめるよw
親でもころされたんか
ふられたんか
生活が楽しくないからそんなことして精神保っているんだ
だのとw
絶対に認めないよ…+3
-2
-
20. 匿名 2022/09/16(金) 19:45:47
自分じゃどうすることもできない事(ブスだから不快とか)じゃなくて、言動とかで人に嫌な思いさせてるのなら言ってもらった方が素直にありがたいな+25
-0
-
21. 匿名 2022/09/16(金) 19:45:48
自分の尊敬してるや信頼してる人から言われたら秒で治す
そうでもない人からなら響かない
もちろん内容にもよるけど+18
-1
-
22. 匿名 2022/09/16(金) 19:45:54
ごもっともだと思えば素直に改める。ただ、自分は言われるのに言いにくい人には同じ指摘してないのはもやっとしたりはする。ほんとによくないと思うならだれにでも言えよと。+43
-1
-
23. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:04
>>12
マナーを守ればいいんじゃない?+6
-0
-
24. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:10
まぁでも言い方も大事だよね。
相手が年下・立場的に下ならどんな言い方してもいいと思って頭ごなしに手裏剣飛ばすみたいにグサグサ!と言うだけな人はどうかなと思う。
注意や指摘だけなら誰でもできるんだよなーって後輩に厳しく言ってる同僚見てて思う。
+30
-1
-
25. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:10
相手の言い方にもよるかな
きちんとした言葉遣いで不快にしない指摘なら
「あ、ごめんなさい」ってなれるかな+22
-0
-
26. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:25
洗脳されそうで怖い+3
-3
-
27. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:54
子供の時から素直だけど、素直にしてたら調子に乗ってナメてくる奴がいると学んだから、大人になってからは時と場合と相手を見て態度を変えるようになった+25
-0
-
28. 匿名 2022/09/16(金) 19:46:59
>>19
あなた改行の癖すごいよ
治したほうがいいよ+5
-3
-
29. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:00
治そうとしてても時々癖が出る
歳とってからかな
若い頃は受け入れられてなかった+2
-0
-
30. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:00
内容にもよる。あと言い方。○○だから直してね。のあとにバカじゃないの?みたいなのはムリだ。+10
-0
-
31. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:22
1人の人からなら頭の隅に置いて
別の人からも似たようなこと言われたらすぐ治すかな。+4
-1
-
32. 匿名 2022/09/16(金) 19:47:51
>>19
だのと?
また新しい言葉が流行ってるのかな+0
-0
-
33. 匿名 2022/09/16(金) 19:48:23
>>1
私も若い頃は自分が正しいとつっぱってた。黒歴史も沢山。
子供にはガミガミ行っても聞かないから敢えて自分の体験談や失敗談を素直に話してる。+6
-0
-
34. 匿名 2022/09/16(金) 19:48:25
指摘する側が正しいとは限らないですよね+29
-2
-
35. 匿名 2022/09/16(金) 19:49:31
>>1
平社員の平民は素直な方がコントロールしやすい
素直に和口ん打つとか+3
-1
-
36. 匿名 2022/09/16(金) 19:50:00
>>34
頭いい人はまずそこからですね+2
-2
-
37. 匿名 2022/09/16(金) 19:50:29
>>1
親からガミガミ言われて育つと反発も強くなるし言い訳もしたくなるよ。負の連鎖を断ち切る為にもガミガミすることをやめてみてはどうかな?+7
-1
-
38. 匿名 2022/09/16(金) 19:50:34
素直さって美徳だけど、素直さを演じる事もできるもんね
それで面倒なことを回避してきた人間が素直かといったらね・・・+9
-1
-
39. 匿名 2022/09/16(金) 19:50:40
>>34
自分の方が高学歴で賢かったらそう思いますね+1
-5
-
40. 匿名 2022/09/16(金) 19:51:49
ポーズだけでも、とにかく「はい」と言うことに決めている。
高校の入学式の時、校長が式辞で「賢さとは素直さ。」と言ったことが心に残っている。+7
-0
-
41. 匿名 2022/09/16(金) 19:51:50
ムーミンのミィちゃんが、指摘されてイラッとするのは図星だからよって言ってたわ+6
-3
-
42. 匿名 2022/09/16(金) 19:51:52
>>3
え、この人ガルちゃんではプラスなんだ…+3
-1
-
43. 匿名 2022/09/16(金) 19:51:52
>>1
言い訳するのは怒り方にも問題あるんだよね。
親になって怒り方で子供もある程度変わるって思った。でも本人の気質も大きいから、結局は言い訳気質はどこまでいっても言い訳気質ではあるかなあ(笑)
+6
-1
-
44. 匿名 2022/09/16(金) 19:53:01
>>34
先輩従業員目線の指摘がどう考えても会社に損失を与える事だった。反発した。+5
-0
-
45. 匿名 2022/09/16(金) 19:55:06
>>1
ガミガミがダメなのかも?
私は子供の頃から割と素直に聞ける方で、親は基本的に肯定的で自由主義でガミガミ言わないタイプでした。
ただすごく悪いことをした時は平手打ちされてました。
あと子供の頃から本を沢山読んでました。
郷に入っては郷に従えとか、そんな考えもあるんだとか、目から鱗とか、指摘されるとそう捉えて謝罪して、それでも納得いかない時はとりあえず謝って、黙ってこっそり自分を通すやり方でした。
言い訳や反発は良い結果にならないと思い、あまりしなかったです。+3
-0
-
46. 匿名 2022/09/16(金) 19:57:50
私はむしろ前は謙虚というか自信もなかったから人からの指摘は素直に聞いて直そうっていうタイプだったけど30代後半の今は人からの指摘を素直に受け入れられなくなってるよ
指摘どころかちょっと何か言われただけでも文句言われた!批判された!って過敏に受け取って過剰なまでに反応しちゃうようになった
前はこんなじゃなかったのに年のせいかなぁって我ながら自分にうんざりする
どっちも極端なのは良くないけど年齢や環境や経験によってそういう性格は変わるものだと思う+5
-1
-
47. 匿名 2022/09/16(金) 19:57:53
その時のメンタルによるとしか。
いい事が続いてたりしたら、何言われてもすみませんってなるけど、落ち込んでたりイライラしてたら改めることはできないかも。
あと言われ方にもよらない?
ほんとに相手を思って言ってくれてるパターンと嫌味のパターンと色々あるからなぁ。+9
-1
-
48. 匿名 2022/09/16(金) 19:59:01
子供の頃はそうだったけど、大人になったらこれは言い訳だと思われるだろうな、これは言い分として納得してもらえるだろうなって大体わかってくる+5
-0
-
49. 匿名 2022/09/16(金) 19:59:35
>>17
自分の信頼してる人からの指摘はありがたいし速攻直すけど、普段からなんやこいつって思ってるやつからの指摘は無視。+20
-1
-
50. 匿名 2022/09/16(金) 19:59:53
>>1
26歳までは適当だったけど、それからは言われたら即直してるよ。
歳取ってからって直らないもの。
マナー違反して注意されると言い訳して、通じないと逆切れしてる老害を見ると、ああはなりたくない。
常識ある、おばぁちゃんになりたい。+8
-0
-
51. 匿名 2022/09/16(金) 19:59:54
>>1
私は割と謝るし直す
言い返すと時間がかかるから全部聞く
しかし、謝ってるふり、反省してるふりと言われるし
何が正解かわからない+5
-0
-
52. 匿名 2022/09/16(金) 19:59:55
自分の意見と他人の意見を横並びにして、客観的にどちらがいいか判断出来れば、素直とか言い訳とかじゃなくて、当たり前のように他人の意見を認められるんじゃないかと。
でもそういう人って自信がない人、自分がない人、無関心な人と間違われやすい。+3
-0
-
53. 匿名 2022/09/16(金) 20:00:26
私だ。素直だって言われる。+2
-0
-
54. 匿名 2022/09/16(金) 20:00:59
47歳
今は職場で一番の新人なんだけど
先輩方が尊敬できる人ばかりで、どう考えても先輩方(年下も多い)が言ってる事が正しいから
注意されたら即直してるよ
皆さん優しいし、役に立つ注意ばかりだから逆らう理由ない+3
-0
-
55. 匿名 2022/09/16(金) 20:06:58
>>24
みんなが知ってること注意してくるやつウザがられてるから注意な。貴方がいなくても回ってますから+1
-0
-
56. 匿名 2022/09/16(金) 20:07:02
>>28
漢字間違ってるよ+2
-0
-
57. 匿名 2022/09/16(金) 20:09:12
>>1>>19
ガル民は自分が言われると認めない
しかし人には暴挙で指図したがる
執着、干渉する
それが正しい訳でも良い訳でもない
言われる筋合いも言う権利もないこと
押しつけ
+4
-0
-
58. 匿名 2022/09/16(金) 20:11:23
>>1
大人になったら上辺だけ取り繕うのが上手くなった
自分が悪くなくても悪くてもとりあえず謝ったり反省してるそぶりを見せるのは大切
自分が納得しているかどうかは相手には無関係だと思ってる
若い頃は突っ張ってたけど疲れるし無意味だった+11
-0
-
59. 匿名 2022/09/16(金) 20:12:28
>>4
ハンチョウ読んだ後にもう一度カイジの地下チンチロ編読み直すとカイジが嫌いになってくるんだよな+0
-0
-
60. 匿名 2022/09/16(金) 20:12:47
仕事できない奴に限って声でかい説+6
-0
-
61. 匿名 2022/09/16(金) 20:17:44
素直さは大事だけど、人生振り返ってみると都合よくコントロールしたい側が「素直さ」をやたら素晴らしい事と推してくるケースも少なくなかったから、必ずしも良いこととは思えない。
本来の意味の素直さは、自ら出る以外ないものだから、その意味では本人の意向を汲むしかないし、例え親でも強要出来るような類いのものではないね。
あと、個人的には言い訳と事実説明は全く別物と思ってる。
そこの区別が出来ない大人も少なくないから、即謝罪しない側が悪いのか、有無を言わさない側がおかしいのか、ケースバイケースとしか言いようがない。+15
-0
-
62. 匿名 2022/09/16(金) 20:18:36
>>56
ありがとう直すね+5
-0
-
63. 匿名 2022/09/16(金) 20:21:32
>>1
理不尽でも謝った方が早いヒステリックな母に育てられたので謝るのに慣れてしまっていたけど、それは克服した。今は心なく謝る時もあれば、自分に非があるなと思ってちゃんと謝る時もあるよ。合理性にかけて、仮に相手にも非があったとしても、言って通じなさそうな人に腹立ててる時間が勿体無いからスルー。話半分で聞いたりとかね笑+3
-0
-
64. 匿名 2022/09/16(金) 20:24:03
私は人から指摘されたら、間違えました申し訳ないと一旦直ちに引き下がる。そのあと冷静に考え直して自分が間違っているなら改める、指摘してもらえて助かった良かったと感謝感謝。間違っていないなら改めず貫き、話せる相手なら意見も言う。
子どもの頃高校生くらいまでは指摘されたら「わかってる!」と怒ってたなwでもそのあとの態度は上記通り。+5
-0
-
65. 匿名 2022/09/16(金) 20:31:03
素直に謝ってもまた怒られるから言い訳するようになる。謝ってすぐ治るなら怒られるような事はしない。
+2
-0
-
66. 匿名 2022/09/16(金) 20:31:29
事を荒立てるのもめんどいし、まあそれもそうか〜と受け入れる+4
-0
-
67. 匿名 2022/09/16(金) 20:31:45
20代の時は素直すぎる位に指摘に従って直していたけど、38あたりから段々ムッとするようになり次第にカッとするようになった。
カッとなるのはホルモンのせいだと思うんだけど、単に気難しくなってしまったのかと真面目に悩んでいる。
でも20代のなんでも素直に反省しすぎるのも思えば危うかったな。ニュートラルでいたいんだけど。+5
-0
-
68. 匿名 2022/09/16(金) 20:32:38
若い時は不貞腐れたりしてました。今思うと恥ずかしい
今は明らかに言いがかりとか理不尽なのは無視するけど理に適ってるなら素直に受け入れる+6
-0
-
69. 匿名 2022/09/16(金) 20:38:42
自分の為と思って言ってくれているかどうかって秒で分かるからなー。改善すべきだと思ったら即直して継続させるようには心がけている。+2
-0
-
70. 匿名 2022/09/16(金) 20:41:39
>>1
私の彼氏は私が不満や注意を言えば言い訳や文句で返してきた人だけど、「言い訳を聞きたいんじゃないよ」って言い続けてたら「たしかに〇〇はいけなかった。次からはこうするね」とか「わかったよ。そうするね。あと俺がこうしてしまった理由を話してもいい?」みたいな話し方をするようになってくれて喧嘩もなくなりスムーズになったよ。
>>48さんが言ってるように、大人になると自分の言葉がどううつるか考えられるようになるから、大人になって変わった人は結構いるんじゃないかなと予想+1
-0
-
71. 匿名 2022/09/16(金) 20:50:38
理屈が納得できる指摘であれば当然直すし、指摘してくれたその親切心に感謝する。
誰も言いたくない面倒臭いことを言ってくれたのだから、むしろ尊敬する。
ありがとうとしか思わない。
見当違いの指摘なら反論するけどね。+4
-0
-
72. 匿名 2022/09/16(金) 20:54:14
>>27
そうだよね。
いつ何時、誰にでも素直に対処したら
あっという間にカルトや詐欺、悪い人達から騙されるよ。
相手や状況による。+1
-0
-
73. 匿名 2022/09/16(金) 21:11:00
見習いたい+0
-1
-
74. 匿名 2022/09/16(金) 21:16:35
大人になると何故だめだったか、周りに迷惑をかけたらいけないとか理由に納得できるようにもなるから素直に改心できるけど、子供ってわからないことも多いから難しいと思う。年齢を重ねて素直に指摘を受け入れられるようになった人はたくさんいると思う。+1
-3
-
75. 匿名 2022/09/16(金) 21:17:48
>>42
私も一人さんだけは好きだよ。
+1
-0
-
76. 匿名 2022/09/16(金) 21:28:18
内心、ちって思いつつも、直す。+2
-0
-
77. 匿名 2022/09/16(金) 21:43:48
>>1
同じ失敗したり別人から同じ事言われたりしてたら気付いてない自分に気付くよね 昔よりはマシになったと思いたい+2
-1
-
78. 匿名 2022/09/16(金) 21:48:54
仕事は指摘してくれるだけ有難い
すぐ直すよ(ただし自分より仕事が出来る人限定)
プライベートだと素直になれない事が多々ある+1
-0
-
79. 匿名 2022/09/16(金) 22:00:06
指摘してきた人が正しいとは限らないんだよなぁ+2
-0
-
80. 匿名 2022/09/16(金) 22:22:35
そうありたいけど難しいよね…
仕事なら理性効くけど家では素直に反省できない
反射的な防衛心理というか
それは旦那も同じなんだけど、でも言ったことは一応気をつけてくれることもあるんだよね、戻っちゃったりもするけど
私もその場で反省できなくても気をつけるようにはしてる+2
-0
-
81. 匿名 2022/09/16(金) 23:52:09
プライベートと仕事で素直さはだいぶちがう。
でも、だって、はなるべく言わないようにしたい。
仕事ではイエスマン。旦那にだけは素直になれない。+1
-0
-
82. 匿名 2022/09/16(金) 23:59:51
>>1
言い訳や下手な誤魔化しって、親にひと通りやってみて通用しないんだなとわかったりする
それがいつどこで誰に、とか学ぶものなんじゃないかな
嘘ついて乗り切った成功体験が多いのか、嘘ついて良かった試しなんてなかった体験が多いのか、どちらを基準にするかは本人次第なんだよね
倫理観や罪悪感や良心が欠如してなければ、後者の記憶が残って反省したりして、真面目にやろうと思う
前者の記憶が強くて、もっと巧みな嘘ついてやろうとか、人を騙すことに何の躊躇もない大人になるって怖いよね+3
-0
-
83. 匿名 2022/09/17(土) 01:01:23
人権や労働基準法に疎い上司に時代錯誤な指摘受けて歯向かってまあ嫌われた
好かれたきゃ素直が一番だけど好かれるだけが大事でもない+2
-0
-
84. 匿名 2022/09/17(土) 01:12:59
つい最近、職場にiPadを持って行って注意された。
仕事の空き時間にスマホ見るのは許されてるから、そのノリでiPadを普通にテーブルに置いてたら「スマホはまだしもiPadはダメでしょ」と言われて納得いかなかった。
スマホの調子が悪くてLINEが上手く受信されない時があるから、応急処置としてiPad持って行ってた。スマホとやること変わらないのにiPadは大きいからダメらしい。+1
-0
-
85. 匿名 2022/09/17(土) 01:48:00
自分でも知っている欠けてる部分を指摘されても
何がどう分かってないか分からないから直しようがないし、反省なしと見做され嫌われる+0
-0
-
86. 匿名 2022/09/17(土) 02:14:33
>>1
発達障害とか自己愛だと謝らないし頑固だから
かなり大変
利用者さんでもこの辺りはなかなか時間かかる+1
-0
-
87. 匿名 2022/09/17(土) 02:17:06
>>82
そういう人は詐欺師になってる
借金隠して結婚してた人もバツ●になってたし
でも流産したりダウン症産まれたり癌になったり
天罰かなり当たってたよ+0
-0
-
88. 匿名 2022/09/17(土) 12:27:12
素直がいいって思考停止がよくない
他人にまで素直を押し付けたらダメ
何事もケースバイケース+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する