ガールズちゃんねる

「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか

4218コメント2022/09/20(火) 17:43

  • 1. 匿名 2022/09/16(金) 10:48:54 

    「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.media

    子孫を増やすということは、つい最近までは人類にとっての最重要事項であり、子供を産めるのは女性だけで、おっぱいをやって育てられるのも女性だけだったから、それに基づいて自ずと男女の役割が決まり、生活のパターンが出来上がっていった。古代よりついこの間まで、子供を産み、その子供を育てることが差別だと感じていた女性がいたとは思えない。今でもおそらく少ないだろう。男性は男性で、子孫を残すというその最重要事項を完遂するため、やはり当然のこととして、彼らなりの役目を果たしてきたのである。


    現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。

    実際、女性には子供を産んで育てること以外にもさまざまな才能が備わっているので、本人がそれを発揮することを望み、そこに生きがいを見出すなら、もちろん、子育てを早々に他人に任せることに反対する理由は全くない。子供の発達に重篤な皺寄せがいかない限り、それは個人の自由である。

    ところが、私が疑問に思う点は、現在、特にヨーロッパの西側諸国では、出産後、しばらく自分で子育てをしたいなどと言い出す女性は、“自己実現を求めない遅れた女性”とされてしまうことだ。今では、妊娠したいかどうかは女性が自分で決められるし、妊娠を無かったことにする自由も女性にあるというのが常識だ。

    女性の権利は、ある意味、有史以来最大になった。しかし、その分、なぜか子育ての価値は地に落ち、子育てを自分でしても、それは社会的活動でも社会貢献でもなく、あたかも失われた能力、あるいは、失われた労働力と見做されるようになってしまった。

    これは、子育てがお金をもたらさないからだろうか。もし、そうだとすれば、女性が子供を育てながら、この「お金で測られる世界」に参入すること、あるいはしなければならないことは本当に正しいのか?

    +1581

    -73

  • 2. 匿名 2022/09/16(金) 10:49:35 

    未来はある。私が生きている限り

    +76

    -147

  • 3. 匿名 2022/09/16(金) 10:49:38 

    1人育てるのに3000万円くらい掛かるんでしょ
    もう無理ゲー

    +1278

    -133

  • 4. 匿名 2022/09/16(金) 10:49:53 

    時給出ないのキツい

    +439

    -205

  • 5. 匿名 2022/09/16(金) 10:49:54 

    子育てを社会活動として何で認めてくれないのか

    子供一人ちゃんと育てるってことを「スキル」「経験」として加算しないのがおかしいんだよ

    +3417

    -123

  • 6. 匿名 2022/09/16(金) 10:49:58 

    子供産んですぐ仕事復帰なんてご免やわ
    赤ちゃん見てたいし

    +2516

    -39

  • 7. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:08 

    うるせー

    +123

    -33

  • 8. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:28 

    何が言いたい記事なんだろう

    +762

    -162

  • 9. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:31 

    妊娠を無かったことにする自由ってどういうこと?

    +74

    -62

  • 10. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:36 

    生き方も多様性が認められてきてるから、その分結婚出産に魅力感じないって人は増えてきてると思う

    +820

    -31

  • 11. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:41 

    産めるのは女性だけだからねぇ

    +495

    -16

  • 12. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:44 

    そうなんだよ。でも働かないとお金がないの。旦那だけの給料で生きてける時代に戻してくれ。

    +1998

    -46

  • 13. 匿名 2022/09/16(金) 10:50:47 

    よく分からんけど
    自己実現とか、そんな話ではない。
    お金が必要なんだ。

    +902

    -9

  • 14. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:12 

    >>9
    中絶の権利でしょうね。

    +214

    -6

  • 15. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:12 

    >>3
    子を持つことが贅沢品買うのと同じみたいな感覚あるよね

    +895

    -17

  • 16. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:16 

    うるせーな産んだら何も考えず育てる!
    保育園入れるも幼稚園入れるも自宅保育も自由なんだからほっとけよ
    外野がうるせー

    +1110

    -96

  • 17. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:26 

    白人文化に憧れた結果

    +274

    -48

  • 18. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:27 

    文句つけすぎ
    働けって言ったり働くなって言ったり
    家庭に合わせていろんな選択ができるようになったらいいね、で終了だろ

    +991

    -34

  • 19. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:27 

    双子の子供を保育園に預けてるけど、ずっと自宅保育だったら手が出てたかもって思う。働ける環境がある事は本当にありがたい。

    +651

    -56

  • 20. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:32 

    子持ち主婦を自由にするのと
    家事育児することをキラキラ輝いてる風潮にしたら無理に仕事する人減るよ

    +482

    -42

  • 21. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:42 

    別に正しいわけじゃねえべ。経済が子供を商品としてしか見ないし、女も働けって方針なんだべさ。逆らって主婦してる者も多いさ。

    +184

    -12

  • 22. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:44 

    子育てをしっかりして愛するって明るい未来を作ることだと本当に思う。

    +819

    -20

  • 23. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:49 

    >現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。

    そんな風潮ある?
    あるなら保育園に預ける母親を貶したりする人もっと少なくていいんじゃない??

    +346

    -135

  • 24. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:53 

    働くかどうか選べる状態にない
    共働き前提の世帯収入しかない

    +461

    -9

  • 25. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:54 

    そして愛情不足の子供が犯罪者になる

    +443

    -66

  • 26. 匿名 2022/09/16(金) 10:51:59 

    最近日本はお先真っ暗!ってトピ多くない?

    +309

    -6

  • 27. 匿名 2022/09/16(金) 10:52:08 

    もう少し女は頑張らんといかんよな
    女を甘やかした結果が今の日本だからな

    +13

    -161

  • 28. 匿名 2022/09/16(金) 10:52:08 

    子育てにも向いてなかったし、これと言った才能もない私って

    +252

    -4

  • 29. 匿名 2022/09/16(金) 10:52:21 

    どうなんだろうね。されど、家庭にこもる主婦が増えると、核家族化が進んだ今の世の中だと心を病む母親も増えそうだなと思う。難しいなあ。

    +286

    -10

  • 30. 匿名 2022/09/16(金) 10:52:21 

    昔は子供だけでそこらへんに放置してたり、年長の子供に面倒を押し付けてたじゃない
    今はプロに見てもらえるだけマシだよ
    母親はいつの時代も仕事で忙しい
    母親が専業できたのなんて昭和のほんのちょっとの期間だけ

    +558

    -13

  • 31. 匿名 2022/09/16(金) 10:52:53 

    >>6
    人に任せるのも、いろいろな怖さがある。

    +532

    -5

  • 32. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:12 

    子育てに専念するのも
    仕事復帰するのも
    どっちが良かったかなんて20年後にしか分からない。なんなら死ぬまで分からない。
    その時、その時の個人の考えを尊重すればいいだけ。
    人の子育てに口出ししてもお節介になる。でも、親だけで育てると考えが偏るのも事実。

    何事もバランスだね~

    +233

    -13

  • 33. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:14 

    日本のこと?ヨーロッパのことじゃなくて?

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:26 

    >>22
    賛成!親も成長するし、何より愛されて育った子供は強い

    +386

    -14

  • 35. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:32 

    家事育児仕事介護、女だけやること多過ぎるんだよ。子供が小さい3歳くらいまでは育児に専念させてほしいわ

    +471

    -9

  • 36. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:37 

    >>23
    わたしもそれが正しいなんて初めて聞いたよ

    +109

    -12

  • 37. 匿名 2022/09/16(金) 10:53:56 

    >>25
    単純にお金ない家の子のほうが犯罪率高そう。働けるって人に自分の能力が売れるってことだし、家にお母さんがいたからって愛情が足りるとは限らないし。

    +32

    -64

  • 38. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:11 

    子育てって立派な仕事なんだけどね。お金にならないと評価されないんだろうかねえ。そこがそもそもの間違いなだけで、働く母親を否定する気持ちにはなれない。

    +341

    -6

  • 39. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:18 

    >>1
    更年期障害があるのは日本人だけなのかな?
    出産後そんなにバリバリ働いて西側諸国の女性は更年期大丈夫なのかな。
    無痛分娩とかシッター制度とか、あと体質とか日本人とは違う所は沢山あると思うけど、やはり産後は無理しない方が体には良いのは大前提で。

    +216

    -13

  • 40. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:25 

    育休中、仕事の方が全然いいからは早く預けて仕事に行きたいって言ってる人いたわ。
    50代のシングルマザーは子供が小さい時働いてばかりで全然子供の成長見られなかったのを後悔してるって言ってる人もいたし。

    +241

    -5

  • 41. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:37 

    私は赤ちゃんは基本的には親のもとで育ててほしいなと思います。
    けれども、生活の為に仕方なく、ゼロ歳児保育やむなしの方も相当数いらっしゃると思います。
    そういったお母さんやお子さんに偏見は持たないでほしいと思います。

    一方、自分の経験から、核家族での育児は孤独で、保育園に預けて働く方が
    どんなに楽だろうかと思ったこともあります。

    自己実現を追及するお母さんたち(お父さんも)は、当たり前のように、ゼロ歳児保育にお子さんを預け、自分の幸せを求めます。そしてそれは、親にとっては楽なのです。束の間でも、子供を忘れ自己に全うできるのですから。

    その裏側で、夜遅くまで保育園で親を待っている子供もいる。

    私が思うことは、親になったら、母でも父でも、せめて3歳くらいまでは、子供が第一の生活を送ってほしいということです。長い人生の時間を思うとそれは、そんなに長い時間でもありません。
    そこで、子供に時間を費やしたから、その後の自己実現ができなかったというのは、自分にそれだけの
    実力がなかったというだけのことだと思います。

    +332

    -136

  • 42. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:48 

    >>26
    子育て女性がどんどん働きやすい社会になってるはずなのに反比例してるな。あ、人手が足りないから、子育て女性の手を借りたいという事か?

    +78

    -2

  • 43. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:55 

    >>9
    中絶したって無かったことにはならないのにね

    +65

    -10

  • 44. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:06 

    >>3
    育てながら貯めるって物価も上がって必要経費が増えた世の中では厳しいよね
    ある程度貯めておいて先が見通せないと無理

    +327

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:10 

    育児家事以外に、仕事もしてるお母さんが一番すごい
    心から尊敬する

    おまけにPTAとかも

    おつかれさまです!

    +17

    -37

  • 46. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:22 

    子供を産み育てることに集中したい人は集中すれば良い。ただし、その子が通うことになる学校は税金で運営されているように公共サービスは税金で賄われていることが多いし、税金を納めるのは国民の義務。だからお金を稼がなければならない。自分が働かないのであれば、自分の分まで働いて養ってくれる人を探さないといけない。

    +10

    -36

  • 47. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:26 

    >>30
    この時代は周りも同じ環境だったから普通だったのかな。今は差がありすぎる

    +197

    -2

  • 48. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:28 

    >>23
    貶す人は減らないよ。自宅保育してきた人からしたら、自分が一番素晴らしいと思ってるんだから。視野が狭いけどね

    +75

    -52

  • 49. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:32 

    >>26
    でも世界的にどの国も同じな気がする
    異常なインフレ、異常気象とかさ

    +83

    -2

  • 50. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:41 

    今は子育てしてる方だと思う
    私の小さな頃は小さな子同士で遊ばせて放置気味が当たり前だったよ
    ヤングケアラーもいっぱいいたし
    親にガッツリ遊んでもらった記憶はあまりない

    +242

    -5

  • 51. 匿名 2022/09/16(金) 10:55:58 

    >>27
    散々下駄はかせてもらって身の回りのことをやってもらってのこの凋落だよ。円が安いんじゃないよ、おっさんが失敗したんだよ。

    +142

    -13

  • 52. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:07 

    >>47
    昔から貧富の差はあると思うよ

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:11 

    1日も早く仕事復帰するのが正しい生き方になってるって、、、
    なってないと思うけど

    +26

    -18

  • 54. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:16 

    保育士さんの収入を知ると、子育てに価値を見出さない国なんだなとは思う。
    この記事書いてるのは男性なんだろうけど、自分の子供を嫁に投げておいて、良く恥ずかしく無くこういう事が書けるものだと呆れる。
    何故子育てしないのか、自分の胸に聞いてくれ。

    +254

    -13

  • 55. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:16 

    自分で産んだ子を自分で育てられない現状ってのはどうも気持ち悪さを感じるなあ…
    それで年をとってから、働く娘や息子のために孫の面倒を見るんでしょ?
    なにかが違う気がする

    +287

    -12

  • 56. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:20 

    専業やれば怠けた無職、フルで働けば育児放棄とほざく日本人男w

    +269

    -7

  • 57. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:32 

    今までの歴史が子供育ててもお金くれる世界じゃなかったからじゃない?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:34 

    >>8
    日本もヨーロッパ追随で社会構造を変えるのがいいのかどうかって話でしょ

    +117

    -4

  • 59. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:35 

    女は子育てが仕事という概念が先進国ではもう昔話
    働きながら夫婦で子育てが当たり前
    協力しない男どもを教育する必要がある

    +166

    -9

  • 60. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:40 

    >>41
    ほとんどのお母さんがパートか時短で働いてるからヨシ!!ってことね。あんまり働くお母さん責めないであげてよね

    +32

    -28

  • 61. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:50 

    >>30
    激しく同意だよ!!
    家電製品がない、そこら中に用水路がある状況で子どもを完璧に見てたはずがない!!昔に夢を見すぎだよね!
    パート勤めで保育園。空き時間に家事を済ませて子どもを迎えに行ってから全力で遊んであげる。
    とかの方が結局子どもを「育ててる」のかもね。
    家事しながら「子育てする」なんて、4歳くらいから?じゃない?

    +212

    -10

  • 62. 匿名 2022/09/16(金) 10:56:51 

    >>12

    旦那の給料だけで生きていた時代って悲惨じゃない?

    家庭内暴力やモラハラも多かったし、育児も介護も女性の覆いかぶさって、子供の出来まで母親の責任にされてたし

    昔みたいに高齢化社会じゃないなら介護も短いだろうけど、今は自分が老人になっても親の介護でってなると地獄だわ

    +101

    -131

  • 63. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:03 

    皆、他人の子育てに口出しすぎ。他人の家のことは、ほっといて!!

    +31

    -5

  • 64. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:15 

    >>12
    スマホとか我慢すればいけるのでは?

    +31

    -48

  • 65. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:17 

    >>39
    でもさ、現代より産褥期に容赦なかったであろう年寄り世代のおばちゃんたち、長生きじゃん。おじいちゃんたちより。
    産んだあとそりゃ数週間は休むほうがいいかもだけど一年は長いと思うよ。

    +14

    -45

  • 66. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:20 

    >>41
    どういう立ち位置で言ってるのか気になる。

    +122

    -24

  • 67. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:41 

    >>1
    かなり高い民間学童で働いてたけど、本当に未来ないと思う
    いかに保護者を騙して良い環境かのように見せかけお金を出させるかってだけで子供にとっての環境本当に悪くて、絶対自分の子供は通わせたくないと思った

    実際はバレないように経費削減しまくって子供にとって悪影響なこととか全くお構いなし

    +241

    -9

  • 68. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:43 

    >>25
    犯罪者というか、いじめっ子になりやすいよね。

    +185

    -11

  • 69. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:57 

    >>47
    画像の時代は、お金が無いなら中卒で働いた時代だよ。
    今以上に貧しくても、それを受け入れて生きてた。

    +87

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:14 

    >>41
    あんまり核家族のお父さんお母さんを追い詰めないでほしいかな。
    あなたの意見も悪くないし、誰かの力を借りて仕事や例えば学業に穴を開けないのも悪いことではないと思うから。

    子どもさんに対して集中しすぎて息が詰まる人も少なくないのよ。

    +134

    -27

  • 71. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:19 

    >>45
    尊敬なんかいらんで役割減らしてくれとしか

    +13

    -5

  • 72. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:28 

    自分で欲しくて望んで産んだんだから、望んだ苦労なんだから文句言われても困る

    +7

    -13

  • 73. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:34 

    >>26
    うん
    女性用掲示板で独身最高!こどもいらね!ってやって子連れ叩きや日本や未来をネガキャンして少子化させたくて仕方ない人がいるからね
    運営的にも荒れて伸びるから都合いいんでしょ

    +159

    -28

  • 74. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:34 

    元記事読んできたけど
    国が保育事業を拡大し、素人でも起業して出来るようにしていく。
    11時間保育を導入し、2交代制で保育にする。
    子供を預けて女が外で働きやすくしていこう、ドイツやヨーロッパがそんな感じだと。

    でもそんなふうに我が子を他人に任せて子育てをおざなりにしていいのか?
    ってそんな内容。

    +122

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:34 

    子供が小さい時、幼稚園に預けてるママは子供の成長を見たいとかそばにいてあげたいからって人多くて、保育園のママは小さい時から預けてたら自立するのも早いし、園内の年下の子の面倒を見たりするからしっかりしてくるからいいって言ってたな。どうするかは考え方次第。

    +90

    -3

  • 76. 匿名 2022/09/16(金) 10:58:55 

    >>30
    今は家でスマホ見ながら育児。
    じっくり世話をしない点では昔と変わらんやん。

    +82

    -28

  • 77. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:01 

    >>1
    何かとお金がかかる時代だよね
    娘の脱毛費用まで親が負担することを煽られてダルすぎる…

    +140

    -7

  • 78. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:11 

    >>19
    私が書いたのかと。
    双子産んだけどあのまま自宅保育してたら間違いなくノイローゼなってたと思う。
    私は保育園に子供を見てもらって働く方がよっぽど合っている。

    +194

    -7

  • 79. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:11 

    >>40
    結局無い物ねだりでしかない気がする。

    それで子供見るのを選択してたら、あの時仕事を頑張ってればってなってたかもしれないし。

    +75

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:12 

    >>5
    そうなんだよね
    その育てた子たちが大きくなったら社会活動をしていくことで次に繋がっていくんだよね

    +749

    -44

  • 81. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:22 

    >>66
    ニートかな

    +22

    -13

  • 82. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:41 

    >>8
    日本批判してるとお金がもらえるんですって記事

    +11

    -26

  • 83. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:42 

    保育士さんが働くために自分の子供を保育所に預ける現象とか。でも経済は回るよね。

    +46

    -2

  • 84. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:44 

    >>23
    極端だよね。どんな状況でも上手に愛情かければこどもはよい子に育つよ。母だけじゃなく社会全体がね

    +75

    -2

  • 85. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:45 

    >>56
    これ言うの、大抵女性よ。

    +19

    -14

  • 86. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:55 

    本当は専業主婦したいのに、お金の不安、社会復帰の不安から、子供を預けて働かなきゃいけない状況って、誰が幸せになれるんだろうか。
    確かにお金は大事。お金があれば子供の好きなことをさせてあげられる。
    でも、家に帰ってきて「おかえりー」って笑顔で出迎えてくれたり、ちょっとウザくても気にかけてくれる存在がいる安心感って、お金をかけて得られる経験より大事な気もする。

    +203

    -10

  • 87. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:59 

    >>73
    既婚者の独身叩きかが酷くね?

    +29

    -25

  • 88. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:01 

    >>1
    子育てを社会活動と思ってない訳じゃないけど、だってそれで収入を得られる訳じゃないんだから仕方ない。
    それを認められない人は無理に母親にならなくても良い時代でしょ?

    +11

    -33

  • 89. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:42 

    >>34
    そして凄く優しい子に育つ気がする

    +113

    -4

  • 90. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:43 

    >>5
    ちゃんと育つかって、未来にしかわからないし。

    +144

    -97

  • 91. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:59 

    古代から続いて来た女が子育てしかしてなかった時代は女が差別され続けてきた時代ですよ
    今になって子育ての価値を持ち出すとか

    +17

    -11

  • 92. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:19 

    自由なんだか窮屈なんだかよくわからない世の中。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:22 

    >>39
    アメリカ限定になってしまうけど、有働さんもアメリカ赴任したときに若年性更年期障害になったらしいよ。当時40歳と若かった有働さんはその現実を受け入れるのに抵抗があったけど、ホルモン治療したら一気に楽になったって。でも、日本みたいな保険制度ないから一般人は受けられないかな。一体どうなってるんだろうね。ちゃんと治療してるのかな?

    +64

    -2

  • 94. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:44 

    >>5
    ビジネススキルではないからね
    保育士とかベビーシッターになればいいのでは?
    子育て経験が評価されると思う

    +101

    -173

  • 95. 匿名 2022/09/16(金) 11:01:49 

    >>25
    それは一概には言えないけど、これ↓はちょっと悲しいな…と思うわ。

    >「ママがいい!」1週間の慣らし保育のあいだに泣き叫ぶ子供たちの声だ。しかし、0歳から預ければ「ママがいい!」という言葉さえ存在しなくなる

    +194

    -12

  • 96. 匿名 2022/09/16(金) 11:02:02 

    >>75
    うちは私の病気で一人っ子確定だったから、早いうちから子供社会で揉まれてほしいという想いで保育園に入れたよ
    縦割り保育に力をいれてるところだった。今でもわりと小さい子への面倒見がいい

    +10

    -17

  • 97. 匿名 2022/09/16(金) 11:02:14 

    >>74
    人に任せてって言うけど、寮生活なわけじゃあるまいし大袈裟なんだよ。
    今は一人っ子も多いから、同じ歳の子供と関わるのはメリットも大きいよ。
    子育てした事無いヤツが書いてそう。

    +9

    -30

  • 98. 匿名 2022/09/16(金) 11:02:28 

    >>95
    家に置いていくよりずっと愛がある

    +4

    -47

  • 99. 匿名 2022/09/16(金) 11:02:35 

    >>25
    専業主婦なら愛情あると思ってるんだ
    仕事してるしてないじゃないよ

    +26

    -38

  • 100. 匿名 2022/09/16(金) 11:03:05 

    >>95
    社会的な子に育って良いじゃん。

    +7

    -53

  • 101. 匿名 2022/09/16(金) 11:03:10 

    >>54
    福祉国家になると税金上がるからなかなか進まない

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2022/09/16(金) 11:03:35 

    >子供の発達に重篤な皺寄せがいかない限り、それは個人の自由である。
    子育てによる発達の影響は女性=ママだけのせいなの?男性=パパの責任はゼロってこと?
    変じゃない?

    +51

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/16(金) 11:03:48 

    >>62
    同意。男性が外で稼いできて女性は家事全部請け負ってた時代って女性にとってかなり悲惨だと思うけど。
    働かなくていいけどそのぶん育児、介護、全部やらないといけないんだよ。夫の給料だけで成り立たせようと思うと義両親と同居しなきゃいけないかもしれないし、介護施設に二人ぶちこむにもお金足らないよ。

    +112

    -25

  • 104. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:21 

    >>1
    外国はおいといて…
    一人がガッツリ稼いで
    もう一人はガッツリ家事や育児やって、
    というのが、やっぱり日本では
    理想の家庭な気がするんだけど。

    私なんて
    旦那の稼ぎ的にそれが無理だから
    しゃーなし働いてるだけだけで
    本当はもっとガッツリ育児したいよ。

    うちの娘、イトマンの育成コースに誘われたけど、
    (特待生扱いの強化チーム)
    仕事があったら週5で送り迎えなんかできないし
    女の子だから一人でバスで行かすのも怖いし…
    て、諦めざるを得なかった。

    夫婦でお金稼ぐ代わりに
    子供に時間かけられなくなって
    子供のためになってるような
    なってないような…微妙な仕上がりだよ。

    +221

    -36

  • 105. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:27 

    >>39
    家事の大変さが西側諸国と日本じゃ雲泥の差があるみたいね。食事も冷食が一般的だし、皿洗いや洗濯も日本みたいにきちんと洗わないし家電まかせだし。日本女性は働き過ぎだよ。

    +230

    -6

  • 106. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:54 

    >>94
    責任感や社会活動の履歴としての価値はあるよ
    職業って別にオフィスにしか仕事ないわけじゃないし

    2人、三人と育ててる人の方が出世するって仕組みでよいのよ
    仕事できるやつが出世しても邪魔なこともあるのよね

    +15

    -55

  • 107. 匿名 2022/09/16(金) 11:05:10 

    現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。

    そんなわけないじゃんって思うけど。正しい生き方って何。

    +46

    -11

  • 108. 匿名 2022/09/16(金) 11:05:29 

    子育てしたい女性が、会社で優位に過ごせないのは仕方ないと思うんだけど、この記事は、子育てを優先したい女性が変だって事?

    +5

    -8

  • 109. 匿名 2022/09/16(金) 11:05:41 

    >>91
    どっちにも価値を持たせればいいじゃん
    「多様性」なんでしょ?

    +16

    -3

  • 110. 匿名 2022/09/16(金) 11:05:58 

    >>5
    子育てせず専業主婦だった人と比べたら、評価してもらえる可能性は有るよ。
    でもずっと働いてきた人、子育てしながら働いた人と比べたら負けるのは仕方ないし、そこで優遇されたらびっくりしない?

    +50

    -150

  • 111. 匿名 2022/09/16(金) 11:06:02 

    >>80
    子育てすることで親が儲かると、その子がちゃんと社会活動できないときに親のせいにならない?
    子育てって親がスキルでやることなのか、スキルってどういうことなんだろ。

    +12

    -25

  • 112. 匿名 2022/09/16(金) 11:06:09 

    旦那の給料でも生きていけるんだけど
    生活水準はどうしても下げることができないんだと思う、このSNS社会で

    +16

    -4

  • 113. 匿名 2022/09/16(金) 11:06:33 

    >>25
    私もう大人だけど子供時代にもっと愛情が欲しかったのを未だに引きずってる

    +181

    -14

  • 114. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:29 

    >>97
    横だけど、11時間保育だよ。
    子どもに負担が多いと思う。

    +52

    -6

  • 115. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:41 

    >>107
    正しいというか「コスパのいい生き方」っていうことかしらね。

    子育てって一体なんだろうね。
    その子供が犯罪起こせば親が色々言われるのに。
    香川照之なんてもう50代なのに
    未だに浜木綿子があれこれ言われてたからな。

    +49

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:41 

    >>91
    保育士の話ならともかく、家庭育児を語る時に父親不在なのが納得いかないわ。
    そんなに尊い仕事なら、父親が専念しても良いはずだよね?

    +10

    -5

  • 117. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:59 

    >>1
    女性が子育てだけしてても貧困に陥るからみんな仕事するしかないんだよね。

    +88

    -4

  • 118. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:07 

    >>5

    子育てって、その子供一個人にしか当てはまらないことが多いから、自分の子供を一人〜数人育てたからって社会で認められるスキルにしてくれってのは無理があると思う

    他の多数の人にも当てはめられるスキルなら他の多くの人に役に立って、それにお金を払おうってサービスになって職業になる

    自分の子供ではこれで良かったけど、他の子ではどうか知らないなってことが多いのが子育て

    +331

    -115

  • 119. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:08 

    私も産後2ヶ月で仕事復帰した...扶養内だけどさ
    夫の給料倍あったら専業したかったけどそうも行かないし。女の負担重すぎるわ。

    +8

    -10

  • 120. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:42 

    >>1
    「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか


    ここまで意味不明な見出しも珍しい
      

    +16

    -30

  • 121. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:45 

    >>114
    保育環境次第かと。
    通常保育より厳しく監督してもらいたいね。

    +1

    -20

  • 122. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:48 

    >>37
    母子家庭より父子家庭のが犯罪率が高い時点でそれはない

    まあ両親揃ってる家庭とは母子家庭でさえ平均4倍くらい違うから、大違いだけど、それはお金の問題ではない

    つまりお金で子供は育たないし、親との関わり合いが子供には必要ということ
    「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか

    +69

    -8

  • 123. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:04 

    >>110
    言ってる意味がよくわからない
    子育て+継続した仕事のスキルというならそれが最強になるのはおかしくないよ
    子育てで仕事から離れてた人に社会経験がないというのがおかしいって話なだけだよ

    +73

    -14

  • 124. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:47 

    >>5
    産むだけで育てるのに参加出来なかったら
    それこそ女性が産むだけの機械になった気がしてしまう。
    もちろん、やむにやまれず働かないといけない人は
    バリバリ働いていいと思うけど
    せめて、企業内に保育園を作るとかできないかなー。
    お昼くらいは顔みたいよ。

    +400

    -21

  • 125. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:49 

    >>104
    子供の可能性を潰してまでやる仕事って

    +27

    -34

  • 126. 匿名 2022/09/16(金) 11:09:56 

    >>65
    長生きかどうかじゃなくて更年期はどうだったの?って話。

    +24

    -4

  • 127. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:02 

    >>12
    結局どこに生活レベルを設定するかだよね
    家賃の安い団地やアパートでスマホは持たず車も持たず外食や旅行や習い事もなし。子供は全部公立で高卒で就職…とかならば、大抵の家庭は1馬力で生活は成り立つよ。3~40年前ならスマホもなかったしこんな家庭も多かったと思う。

    今の時代は豊かになったのか貧しくなったのか、わからないね。

    +370

    -6

  • 128. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:04 

    >>2
    日本貶め記事ばかりでアクセス数稼ぐ現代ビジネスの方が終わってる。
    出版社は赤字で廃刊ラッシューーーーw

    +5

    -7

  • 129. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:14 

    >>5
    子育て自体は一般社会に認められてるでしょ
    それが扶養控除なんじゃ無いの?

    それと会社でのスキルによる貢献はまた別なのでは?

    +186

    -38

  • 130. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:20 

    産休前の妊婦さんや、出産後の時短さんと働いていて、その方達が結局は辞め、新しい方を雇えるとドッと肩の荷が降りるから、早い社会復帰だけが正しい生き方と思えないけど。
    日本でも、専業主婦の方が遠回しに馬鹿にされていたりもあるし。

    +19

    -2

  • 131. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:23 

    どっちも両方手に入れたいなんて無理だよ。
    そんな都合よく世の中は出来てない。
    何かを得るためには何かを失う/諦める/手離す。
    それは仕方のない事。

    +8

    -5

  • 132. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:39 

    >>1
    海外は、男も早く帰れたり
    車通勤ができたり
    子供預けながら働く環境が
    日本より整ってるらしいね。

    あと、弁当が食パンにジャム塗っただけ
    という、食事の適当さ。

    日本は、男は仕事終わるの遅いから
    ほぼ女のワンオペ。
    電車通勤で保育園に迎えに行って
    帰りに買い物、ちゃんとしたご飯…

    女性が社会進出なんかしたら
    女性だけが無理ゲーしてる感じ。

    +263

    -2

  • 133. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:56 

    子育てって昔は仕事扱いだったの???

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2022/09/16(金) 11:11:26 

    >>1
    今の20代、子供欲しくないって率過去最高だからね。
    パンデミックあったり子供を育てる価値さえ今は見いだせない時代だから。
    結婚すら不要と考えている時代。


    +99

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/16(金) 11:11:30 

    >>114
    私も幼い子が11時間保育というのを読んで胸が痛くなったわ。
    自分自身が保育園育ちだけど、集団生活苦手だったから本当に苦痛だったからなあ。

    +82

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/16(金) 11:11:38 

    >>122
    両親ありだとこんなに低いの?やっぱりストレスになるのかな?
    うち母子家庭だからこどもたちに申し訳なくなったきた。

    +27

    -3

  • 137. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:13 

    家で育てて3、4歳から幼稚園へ行った子、生まれてまもなく保育園に預けられた子、
    小学校低学年では結構差があって論争もあったけど、流石に中学までなると差はなくなるからどっちでもいいんじゃない?とは思う。

    +1

    -10

  • 138. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:17 

    >>62
    その時代は義親との関わりも必要だしね。その時代の人の話聞く限り、仕事行った方がずいぶんマシな気がする

    +35

    -4

  • 139. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:19 

    >>132
    どこの海外の話をしてるかわからないけど、アメリカは産休育休ないから産んでその日に退院してすぐ働く人多いよ
    日本の女性がそんなことできるとは到底思えない
    育休産休ある日本の方が楽で良いわ

    +66

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:31 

    >>94
    対人スキルの面ではプラスも多いと思う
    出産、育児を経験したからこそ理解できることも社会にはあると思うし
    各種営業、特に保険外交員、建築関係のリフォームアドバイザー、教育関連企業などなど

    +37

    -38

  • 141. 匿名 2022/09/16(金) 11:12:57 

    >>105
    確かに普段の生活(家事、仕事内容)にもよるよね。
    産後一年や二年ぐらいは本当に謎の病気になりやすかったりするから可能であればそれぐらいの期間は休めた方がいいよね。
    芸能人でも産後二年くらいの方で感染症でなく普段ならないような病気で入院したって一時期よく目にしたよ。
    私も私の周りもそれぐらいの時入院まではいかないけれど通院して治した病気になったりしたよ。

    +51

    -4

  • 142. 匿名 2022/09/16(金) 11:13:35 

    今は末っ子小学2年生で滅多に休む事無くなったし落ち着いたけれど子どもが小さなうちって本当に大変だったな~。
    謝罪ばっか。
    もちろんその謝罪する姿を子どもには見せられない。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/16(金) 11:13:40 

    出産、子育てってホルモンバランスも体力も産む前と全然違うし
    これで働くって実際かなりキツい
    実際平日の家事も適当で、土日は旦那が掃除料理をしてくれててもしんどい
    海外の女性も実際は無理して働いてるんじゃないの?
    男たちが勝手に女性も働いてこそ個人の価値が上がるとか適当に言って女性を利用してるだけで

    +25

    -8

  • 144. 匿名 2022/09/16(金) 11:13:41 

    >>123
    子育ては社会経験では無くない?
    例えば、農家として出荷できるくらいの経験なら社会経験だけど、家庭菜園やってましたでは社会経験にならない感じ。

    +19

    -36

  • 145. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:03 

    元記事の「企業主導型保育園」の話はちょっと怖いな。政府がこれをすすめていく方針らしいけど。
    「保育は、『何から、どう始めていいかわからない人』、『いままで保育園経営などにまったく興味のなかった方』、『不安でいっぱいの人』がマニュアルを読みながら始める仕組みではなかったはず」
    って紹介されてる本の著者が言ってるけど、素人が介護施設を運営するみたいなノリなのかな。

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:03 

    高齢出産の奥様の声がネットでデカすぎるんだとも思う

    +4

    -4

  • 147. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:21 

    >>122
    それもあるがぶっちゃけ離婚したり片親って両親やどちらかの親が精神疾患あったり発達障害だったりするからなんだよ。
    だから子供に遺伝して犯罪犯してしまう率が高いだけ。
    これは真実。
    凶悪犯罪者の両親が既におかしいから片親になりやすい。



    +48

    -6

  • 148. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:41 

    てゆうか承認欲求は密かに満たして他人に求めないでほしい。社会的肩書きも年収もキャリアも子育ても単なる自己満でやりたきゃやればいいんだしどちらが偉いとか誰が偉いとかないから。
    他人を見下すのも賞賛するのもやめよう。上下関係も無視。普通に相手を大切にすればいいだけで、そこに崇めたり権力振りかざしたり下を作って安心したりするのそろそろダサい。偏差値も高くて自慢して選民意識持ってる奴とかおかしい。勉強は趣味であり、他人に賞賛求めたり評価を要求したりされるものではないです。

    +10

    -5

  • 149. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:42 

    >>62
    だよね、リスク考えたらどっちかを全面に頼るより、2人がバランスよく見るのがベストだよね。
    どちらかが病気になったりしたとき潰しがきく。
    じゃないと、国も自治体も保障とか、手当てとか考えたとき、いざとなってもできるだけ自立しててほしいじゃん。
    一人親手当てとか、生活保護とが、少ないにこしたことない。
    共働きが「理想」じゃなくって、共働きが「無難」なだけ。

    +18

    -10

  • 150. 匿名 2022/09/16(金) 11:14:46 

    >>5
    今Twitterでトレンドなってたね。
    0歳児を育てる母親を「専業主婦」としか形容しないのはおかしい!って。
    ワンオペ0歳児育児は「一番過酷な在宅ワーク」って言ってる人もいた。
    眠れない、食べる時間がない、トイレにも行けない、話が通じる人と会話する機会がない(コロナの為余計に)、シャワーに行けない…
    人間としての「あたりまえ」がここまで失われるのは育児だけだと思う。

    +455

    -92

  • 151. 匿名 2022/09/16(金) 11:15:32 

    >>136
    小学校で母子家庭の子ですごく優しい子いたし、娘の高校の同級生も成績もいいしアルバイトもしてたりお母さん思いですごくしっかりしていい子だよ。

    +20

    -7

  • 152. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:13 

    女性がー、とか女性はー、とかもういいわ
    正しい生き方とか人によって違うんだし好きにさせてよって感じだよね

    +27

    -4

  • 153. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:26 

    >>136
    三田佳子のうちだって、両親揃ってても次男あんな感じになってしまったし、貴女の家庭がそれに当てはまるとは限らないよ。実際、シンママ家庭でも犯罪起こさない人のほうが圧倒的なんだし。

    +46

    -7

  • 154. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:27 

    >>64
    スマホって月3000円くらいじゃん。
    端末自体も新作買わなければ2万台とかあるし。

    +24

    -2

  • 155. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:32 

    >>26
    最近の伸びやすいジャンルだしガルちゃんも伸びにくい趣味やのほほんトピを承認する余力が無くなってるんじゃないかな
    一昔前前は専門家でもいるのかなってレベルの趣味トピ多かったし
    女性に関するたわいないトークトピってもっと伸びてたしね
    全体的に人を煽るようなコメント出てもスルーも出来てたしガル民みんなで良い掲示板を保って住み分けも出来てたのがいつのまにかバランス崩したのか崩されたイメージ

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:37 

    うちの職場は主婦スキルのある50代パートさんが大活躍中
    コピー取ったり軽く掃除したり、社員さんが体の不調呟いたら病院調べてくれたりすらする
    でもこういう仕事嫌だ!って人多いよね?

    +10

    -5

  • 157. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:42 

    >>1
    そんな風潮あるんですか?
    私、育休3年取ってますけど。
    そんな風潮聞いたことありません。

    +5

    -30

  • 158. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:09 

    別に日本はヨーロッパほど子供が小さい間家で子供育てることを下に見る風潮なんてないと思うが

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:18 

    >>127
    普通の下町みたいなところで育ったけど、20年前くらいの中学の時、友達のほとんどの子が一軒家に住んでたし、スマホじゃないけどむしろ格安ケータイよりは高いケータイ持ってた
    みんな習字とかスイミングとか英語とかピアノとかいくつかは習ってたし、服もセシルマクビーとか着てた
    塾行ってる子もそれなりにいたし、私は大学まで全部国公立だけど、私立高校私立大学行った子も多い
    盛ってたりせずに、これみんな本当にそうだった

    +63

    -5

  • 160. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:42 

    ここ20年くらいの日本政府の怠慢のツケが子持ちの女性にきてる
    給料が上がってないのは先進国で日本だけくらい
    旦那の給料が良ければ、女性も働いたとしても時短パートくらいで仕事と家事子育ての両立を図ることができるのに

    +76

    -1

  • 161. 匿名 2022/09/16(金) 11:17:55 

    >>136
    そんなこと思わなくていい!

    +20

    -4

  • 162. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:02 

    >>5
    なんか3号廃止とか聞くけどさ
    同じ専業主婦でも出産子育てした人は3号のままにしてあげりゃいいのにって思う

    +366

    -48

  • 163. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:10 

    仕事せずに自宅保育するのも保育園に預けて仕事復帰するのもどっちでも良いよ!!
    お互い不満を抱えてる人が叩き合ってるだけ

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:39 

    >>3
    私立医学部は大学の学費だけでそれくらいだよ。下手したらもっと高い。

    +58

    -19

  • 165. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:41 

    >>143
    専業主婦で子育てを担うのも良いんじゃない?
    最終的にはそれぞれの家庭の判断よ。
    他人が子供は母親が育てるべきとか、働くべきとか決めつけるのがおかしい。
    11時間保育は子供に負担がかかると言うけど、どうしてもそういう状況になった場合に預け先があるという事自体が悪い事じゃない。
    ただ、日本の労働者の長時間労働は是正されるべきだと思う。
    育児期間だけ残業無しとかするから他に皺寄せが行く。

    +36

    -5

  • 166. 匿名 2022/09/16(金) 11:18:54 

    こういうトピは結局どんどん流れが専業VS兼業になっていくのが嫌だわ

    +45

    -4

  • 167. 匿名 2022/09/16(金) 11:19:17 

    >>3
    いや、そんなかからんでしょ!
    って思うけど、塾や習い事、歯科矯正、大学費用はもちろん

    「ちゃんと育てる」なら子が興味持った物に投資するとかドンドンお金かかるよね!
    本棚を用意し整えそこに購入して並べる。×3人
    防災を意識して備蓄や防災グッツを用意。×3人

    ここまでやれる人ってどんだけいるのよ~
    うちは一人でも完璧にできていません。

    +186

    -29

  • 168. 匿名 2022/09/16(金) 11:19:28 

    >>136
    あくまで確率の話だから気にしないで!
    私も母子家庭で育ったけどちゃんと大学出て働いてるよ

    +26

    -4

  • 169. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:01 

    産んですぐ復帰する後輩みて、赤ちゃんの時期くらいじっくり子育てしたらいいのに、どうせ呼び出しとか病欠で休むんだし、と思っていましたすみません

    +11

    -9

  • 170. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:02 

    子育てと会社での労働をしていないと、変だと言われる風潮は嫌。
    いろいろな事情で子供がいなかったり、結婚からしていないのも変だと言われる風潮に繋がりそうで…

    +17

    -6

  • 171. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:04 

    >>119
    扶養内なのに復帰するって珍しいですね

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:07 

    >>23
    ちょっと前の祖母世代(60代)だとあるよ。
    保育園可哀想って実際に言われた。今の世代はいわれなくなったから時代が変わったね。

    +13

    -16

  • 173. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:23 

    >>162
    今でも年金納付免除制度はあって、その場合免除期間は半額支給だから、そっちに合わせるのではないかと言われてる。

    +38

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:31 

    >>162
    子育てっていう仕事をしてるのにね

    +152

    -35

  • 175. 匿名 2022/09/16(金) 11:20:56 

    >>110
    私昔から保育士してたけど、普通の仕事より劣ってるって言いたいの?
    なぜ子持ちが仕事に行けるか考えたことある??

    全国の保育士いなかったらどうなるか想像出来ないの?

    +39

    -19

  • 176. 匿名 2022/09/16(金) 11:21:02 

    >>157
    そりゃ育休3年取とれる環境だから。

    +33

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/16(金) 11:21:19 

    >>144
    独身の若い頃、子供がよく来る病院に勤めてたけど、やっぱり泣いて暴れるしでうるさいしとしか思わなかったし、どう扱えばいいか全然わからなかったけど、子供を2人育てた今では病院に連れて来る親の気持ちも子供の泣き叫ぶ気持ちも分かるようになったし、どう声をかけたらいいかわかるようになったよ。また同じ仕事に付いたら全然違う対応が出来る点では勉強になった。

    +62

    -6

  • 178. 匿名 2022/09/16(金) 11:21:46 

    >>119
    扶養内だと保育料の方が高くない?

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:17 

    極端だけど親と離れて生んだら国が預かりその子が働くとなったときに社会にだしてそこでその子も伴侶みつけて結婚したい人はして子供を生んだらまた国にあずけ、のループを最終的に望むことになるのかなと思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:28 

    まぁ子どもを1番に考えたら間違いなく3歳くらいまでは子どもの側に居て愛着形成したほうがいいんだろうなとは思う
    友達とか外の刺激は幼稚園入園年齢くらいからが発達に必要なんだろうし
    学校行くようになったら子どもに親は常に忙しい話聞いてくれなそう大変そうみたいな気遣いを思わせないようにしないと結局必要なタイミングでも相談しないようになっちゃう
    それが正社員で残業までってなると多くなるからお金余裕ならパートくらいで両親で1.5馬力くらいが子育てするには理想なのかなと

    +42

    -1

  • 181. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:36 

    >>166
    本当にそれ。悲しい。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:44 

    >>6
    仕事の方が楽とすら思う瞬間があるよ。
    育児はハード過ぎる

    +421

    -24

  • 183. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:47 

    子供いる方の話聞くと、自分が産休育休で休んでた数年間で
    独身の同僚が仕事のスキルをきちんと上げてたってことすっぽ抜けてる人多いなあと思う
    私は子供を産んでレベルが上がった、あなたらは産んでないからレベルはそのまま、みたいな

    でも毎日同じことでも行動してたら人間って成長するわけで
    労働への軽視ってそこなんじゃないかな?
    ガルでもいるけど、無能扱いしてる旦那も毎日仕事に行ってれば仕事のスキルはそりゃ上がってるんだよ

    +8

    -4

  • 184. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:54 

    >>23
    でも専業主婦もここぞとばかりに叩かれる

    +138

    -2

  • 185. 匿名 2022/09/16(金) 11:22:56 

    兼業も専業も、育児ってどっちも大変で疲れるけど、周りから分かりやすく認められるのは明らかに兼業主婦だよね。専業主婦の人の立場無いよなってのはスゴく思うよ。
    そのくらい育児って様々で、大変だもん。
    私は両方経験あるけど、仕事してる時間が自分の世界になってて、保育園に預けた時の解放感。
    先生方にもたくさんお世話になってたからやってこれただけだわ。

    何の価値もない、ブランクが長くて仕事再開しても小バカにされるってのはちょっとおかしいと思う。
    どっちが偉いとか負けとかじゃなくて、頑張ってる人を見下すのは嫌だよね。

    +65

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/16(金) 11:23:49 

    >>170
    多様性の概念はどこ行った?って思うよね。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/16(金) 11:23:52 

    >>175
    自分の子供の子育てと保育を同じに考えてる?

    +22

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:04 

    >>104
    物理的に親が一緒に居られない環境は
    なにかのサインを見逃す可能性が
    高いことは事実だと思う

    +162

    -2

  • 189. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:10 

    子どもが小さいうちは時間も経済もゆとりがあるのがいいに決まってる
    睡眠不足や疲労と闘って兼業していたけど自由を選んだからではないのよ

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:20 

    >>118
    女の敵は女だなぁ
    子育てを頑張る人たちが報われる社会にする気がゼロなんだね

    +128

    -88

  • 191. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:55 

    1日も早く赤ちゃんを預けて復帰、と言われると?と思うけど、でも、いったん専業主婦になって子供が小学生くらいで緩くパート復帰、って選択よりも、育休数年とって仕事復帰する方がステイタスみたいな風潮は最近あると思う。
    本来は、その家庭やママの選択で、どちらでも良いはずなのに。

    +64

    -1

  • 192. 匿名 2022/09/16(金) 11:24:57 

    >>103

    同意。

    男性は職につくけど、女性は家のことって子供の教育の差にもなってたよね。

    女の子なら大学行かせても無駄だから行かせないとか。それで女が頭が悪いとか見下す傾向にも繋がってた。

    家庭内格差の温床にもなってた

    +66

    -4

  • 193. 匿名 2022/09/16(金) 11:25:09 

    >>163
    だよね
    現状に満足な人は違う立場の人を否定しない
    何かあって逆の立場になることもありえるんだし叩き合いほど不毛なものはないわ

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/16(金) 11:25:40 

    年配で若い頃からバリバリ働いてた同僚には「子供さん大きくなったら働くの?」
    子供が大きくなった後では「仕事しないの?」って会うたびに言われてたな。最後には「(働かないなんて)いいご身分だね」って言われたからずっと働いてる人から見たら仕事復帰しないなんて信じられないのかなと思った。

    +25

    -2

  • 195. 匿名 2022/09/16(金) 11:25:50 

    >>154
    それでも、家族4人となると贅沢だよね。
    と言うか昔みたいな質素な暮らし出来るならイケるって。

    +7

    -3

  • 196. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:10 

    >>170
    フリーランスの方がハードル高いし、有能なイメージあるけどな。
    子育ては全員ができるわけじゃないし。
    子供の声に神経質とかで無いなら何とも思わない。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:20 

    >>186
    そうですよね。
    結局、会社を主に回しているのは、私を含め、独り身や子ナシ組ですし。

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:28 

    子どもを育てるって、子供が将来何かテイクをしてくれるという期待からするわけではないよね。(もちろんしてくれたら嬉しいけどさ。国家としては子孫の繁栄が将来の国力としてはみるのだろうけど)

    そのテイクを期待をせず、時間や労力を費やす行為に対価や評価をつけない社会なんだなと感じるよ。保育士の賃銀が安いことからも。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/16(金) 11:26:38 

    >>123
    日本の人々は、仕事=社会経験とするからね。実際ガルちゃんでも、専業主婦は社会経験なく常識もない!とバカにする書き込みあるし。

    でもそういう認識のせいで、多くの定年退職する層が「自分には社会が無い。今までの自分はなんだったのか?」と思い悩んでいるらしいけど。
    本当は「社会経験は仕事経験に限定されるものではない」という現実がもっと周知されるといいんだけどね。

    +72

    -12

  • 200. 匿名 2022/09/16(金) 11:27:41 

    >>194
    仕事しないの?までは単なる興味かなと思うけど、良いご身分ねは性格に問題ありそうw

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:18 

    >>172
    その祖母ぐらいの年齢とか50代がガルちゃんにはごろごろいるからまだ叩かれるんだろうね。
    私はワーママだし、子供たちがワーママになったとしても全力で応援出来る。

    +11

    -7

  • 202. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:34 

    >>3
    私育て上げたけど
    もっとかかってるよ?
    それって教育費だけでしょ?
    実際の衣食住含めたらもっと
    それに私学、理系、独居、もっとかかる。

    +150

    -45

  • 203. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:37 

    >>54
    大変な仕事ではあるけど、なるのは難しくないし、薄給でも保育士になりたい人がいっぱいいるから上がらない

    +6

    -17

  • 204. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:46 

    >>187
    もちろん保育士は親にはなれないし親にはかなわないから同じじゃないけどそういう話をしてないよ
    子供の責任は基本親にあると思っているし

    でも子供の相手をしている面では同じだよ

    +3

    -21

  • 205. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:46 

    >>174
    そうそう。
    産みたくても産めない人がいるっていう意見もあるだろうけどさ、それでもやっぱり結果論として「子供を産んで育てた」っていう実績のあるなしって大きいと思うんよ。

    +128

    -20

  • 206. 匿名 2022/09/16(金) 11:28:50 

    >>178
    ですよね
    扶養内なら年少からでよくないか…?って思ってしまう

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:25 

    シンプルに扶養控除ってものすごい恩恵だと思うけど、それじゃ足りないの?って思う
    もっと持ち上げなきゃダメ?

    +5

    -12

  • 208. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:32 

    >>194
    まあそういう人は不満を抱きながら働いてるんだろうなと思う
    事情はそれぞれなんだからご家庭ごとに正解は違うだろうに

    +8

    -3

  • 209. 匿名 2022/09/16(金) 11:29:38 

    問題は「本当は家で子育てしたい。子供の手が離れてから
    仕事したい」という女性の望みが叶わないところにあると思う。

    +67

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/16(金) 11:30:40 

    >>196
    フリーランス、会社勤め
    子育て専業、子育て兼業、子なし、独り身
    どれが上。
    という考え方がなくなると良いのですが…

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2022/09/16(金) 11:31:26 

    「家で子育てをしてました」女性を
    無能呼ばわり、寄生虫呼ばわりしたのはフェミ

    朝日の女性記者たちは嬉々ととしてこの記事書いてた
    「~という識者もいる」みたいな書き方で
    卑怯極まりない

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2022/09/16(金) 11:31:50 

    日本は終わってるって言いたいのね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/16(金) 11:32:59 

    >>191
    15年以上のブランクから復帰したけど、歴然とした格差が有るよ。
    自分の選択だからしょうがないし、ブランク長くて大した仕事できない私に職があるだけマシだと自覚してるけどね。
    体力有って環境が許すなら、専業主婦を選ばない方が良いわ。私は状況的に無理だったけど。

    +10

    -7

  • 214. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:04 

    >>205
    実際女性しか子どもを産めないし、母乳を出して育てていけるようになってるのも女性だもの
    ずっとその役割は変わってないのに
    子育てが人間社会の最下層に位置するのがおかしいと思う
    子孫を残して繁栄させていくって人間っていう生物にとってかなり重要なことだと思うけどね

    +128

    -15

  • 215. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:24 

    >>212
    何がどうなったらそういう結論になるのかw

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:37 

    >>205
    社会的実績もあるけど
    子供を育てたことで人間的な成長も大きいよね

    +80

    -13

  • 217. 匿名 2022/09/16(金) 11:33:52 

    多様性って言うなら子供を自分で育てるのも自由なはずなのにね
    私はゆっくり2、3人子育てしたかったから急いで復帰する環境なら選択子無しか産んでも一人っ子だったな
    でもバリバリ働きたい気持ちもわかる、3人産んで正社員総合職って人もいるだろうし
    どっち選んでも責められる事じゃない
    ってトピで合ってる…?

    +10

    -3

  • 218. 匿名 2022/09/16(金) 11:34:35 

    >>105
    どこの国だったか忘れたど、テレビで晩御飯は温かいものは出て来ない、そのまま出して食べられる物って言ってた。

    +59

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/16(金) 11:34:54 

    >>209
    本当ですね。
    今2歳の子を自宅保育してますが、社会復帰に不安があります。
    短い時間のパートなどに合わせて、週数回だけとか保育円に預けられる制度があったらいいのになぁといつも思います。
    全く仕事から離れると不安になりますし、少しでも収入があれば有り難いですしね。

    +11

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/16(金) 11:35:57 

    >>158
    たしかに
    特に未就学の子がいる家に対して「え、あの奥さん働いてないの!?」なんて意見は聞かないなあ

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/16(金) 11:36:37 

    >>12
    保育園いっぱいだし
    復職先決まってないと保育園入れられないし
    入れてもすぐ熱が高いで呼び戻されるし
    育てる環境が全然整ってない

    +226

    -10

  • 222. 匿名 2022/09/16(金) 11:36:47 

    >>1

    これ、なんとなく同じことを思っていた。
    キャリアを中断せずに女性が仕事を続けられる事は素晴らしいし
    本人の選択なら子供を保育園に預けて仕事するのも家で子育てするのも
    どちらでも構わないと思う。
    でも最近は仕事しないで子育てだけする人を見る目が昔より冷たい気がする。
    私も「仕事しないの?」ってよく聞かれるし、その度に
    「本当はもっと頑張れば子供を預けて仕事できるはずなのに楽してすみません」みたいな気持ちになる。

    昔は子供預けて働くお母さんが非難されたのに、今は逆なんだよね。
    昔みたいな価値観が正しいってことじゃなくて
    「どちらも素晴らしい」じゃダメなのかな?と思う。

    私は一度正社員の仕事を辞めているから
    今から仕事を探すとしても時給900円位のパートになると思う。
    (近くに祖父母がいなくて、子供が熱を出したときに迎えに行く人が自分しかいないから
    家の近所で短時間パートぐらいしか現実的な選択肢がない)
    でも時給900円のために仕事と家事と育児の板挟みになって
    イライラしたくないから6歳までは仕事するのは諦めて子供優先の生活をしようと思ってる。
    のんびりと子育てに専念できる分お金はもらえない。
    それはうちの家族の選択だから、別に後ろめたく思うことじゃないはずなのに
    後ろめたく思ってしまうのはなんでだろう。

    もし正社員だったら復帰しないデメリットの方が大きいから必死に復帰していたと思うけどね。

    +237

    -9

  • 223. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:16 

    お母さんが会社で働くべきな外国は、子供が増えているの?
    いろいろな仕事が機械化されているのに、子供が増えて大丈夫なのかな。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:17 

    >>150
    そんなわけないw
    長時間の手術する医者、激務の医者がしっかり好きな時間にトイレ行ってお腹すいたからってご飯食べてると思ってる?医者だけじゃなく、生理現象我慢して、激務のなか疲労困憊の体に鞭打って働いてる人達は大勢とは言わないけど普通にいるよ。しかも1年とかの期間限定じゃなくね。

    もちろん0歳児育てるのは大変だけど、私は独身時代の毎日終電の仕事も本当に大変だった。

    +62

    -177

  • 225. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:18 

    >>75
    考え方と、お金かな。奨学金にしたり老後迷惑かけるのは可哀想。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:21 

    >>144
    ほらな
    アナタみたいな人がいるから話が先に進まないのよね

    +23

    -8

  • 227. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:26 

    >>166
    このトピで議論になるとしたら子育ては母親1人が担うのか?だと思うけど、女性の世界でVS構造になりやすいよね

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:29 

    >>191
    んで残念ながらそのステイタスを掴むためには祖父母に会社の人達とか色々な人の協力や両親の環境タフさもないとやってけないんだけど本来無理よって条件の人まで周りの風潮とかで頑張らなきゃってなってるからシンドイんだよね

    +29

    -1

  • 229. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:31 

    >>218
    フランスは冷凍食品をチンして食べるのが日常だとテレビでやってた事あるよ。
    コロナ前だけど。

    +34

    -3

  • 230. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:31 

    子供生み育てた人間的な成長を押し出したいなら、とりあえずSNSでの私頑張ってるアピールや、私頑張ってる系育児漫画を止めるべきだと思う
    SNSがこれまでの主婦がコッソリ隠してた部分を暴露したよなって思う
    ダラ主婦記事も同様

    +11

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/16(金) 11:37:56 

    >>55
    孫の面倒も見ないんじゃない?
    自分も働いていたりするしね
    一旦引き受けちゃうと自分は丸投げだったのに丸投げされてこんなはずじゃなかったと地獄を見るパターンだと思う
    むしろ専業できちんと子供を見ていたおばあちゃんの方が金銭的にも時間的にも心理的にも孫をみる余裕がありそう

    +66

    -3

  • 232. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:03 

    >>190

    社会で認められるスキルって何って話だから、女だからとかいうこととは関係ないと思うけど

    どんな経験も自分がこれでいいと思ってるだけでは社会で認められるスキルとは言えないと思うってだけ

    例えば料理とかだって自分で何十年もやってて自分や家族は満足してるけど、他人が買ってくれるスキルとは言えないってことはあるでしょう

    女だからってことじゃない

    +87

    -5

  • 233. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:16 

    やりたいようにやりぁいいだけ。個々の時代。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:25 

    働くことが最大の自己表現になって重視していかれるようになるのであれば、極論子どもを産んだらみんな乳児院に子どもを預けるようにして、一括で育ててもらったら良いと思う
    母親も父親もいらなくなる

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:30 

    >>213
    そういう話ではないよ~。

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:44 

    >>118
    これ言うと子育てしたやつが偉いのかっ、て変な方向の突っ込み来るけど、子供をちゃんと一人前に育て上げるってことは凄く大変であり、経験しないと分からない事も多いのは事実なんだよ。だからといって子育てした=立派な人間という訳では決してないけど、子育てしたという経験がもっと前向きに捉えられる社会になればなとは思う。

    +269

    -20

  • 237. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:46 

    >>219
    そういう人はどうしてるんだろう?幼稚園まで我慢?
    自宅保育ならずっと働けない、保育園に預ける人はずっと辞められないって流れが母親を苦しめてるよね。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:52 

    >>219
    保育園児年齢の子供いると、休みや早退多いから、パートも面接落ち凄いよ。

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/16(金) 11:38:56 

    >>203
    なるのが大変で院卒の心理士だって給料安い、管理栄養士もそこそこ高めの難易度だけど安い、なんなら博士卒の研究者とかもめちゃくちゃ安いから仕事の難易度と給料は関係ない

    +20

    -2

  • 240. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:03 

    >>220

    うちは岡山県だけどみんなに聞かれるよ。
    でも働いてる人って大体自分の両親か夫の両親と同居か近所なんだよね。
    うちは夫婦2人だし子供が発達障害だから、正直難しい。
    実家のサポートがある人に「なんで働かないの?」って聞かれると
    なんだかなぁっていつもモヤモヤする。

    +45

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:19 

    >>226
    違うと思うなら反論したら?
    あなたの方がよっぽど停滞させてるじゃない。

    +5

    -14

  • 242. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:27 

    >>202
    ね。一人5000万はいるよね今の子供なんて。

    +28

    -16

  • 243. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:33 

    >>1
    私は育休3歳まで取ってるんだけど、知り合いに「欧米やアメリカは生後3ヶ月で復帰してバリバリ働くんだよ!日本は育休制度をなくすべき」みたいなこと言われて驚いた。
    そんなんなったら終わるだろ。

    +138

    -5

  • 244. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:09 

    >>1
    30代の人間の先祖は10億人いるらしいね。
    歴史を学んでいくと、よく一人一人が生きてこれたなって思う。

    村が全滅したり。
    薬もないし、飢饉や戦争もあったし。
    突然斬りかかられたり。
    現代でも、うっかり飛び出して死にかけたなんて、みんなに経験あることだし。

    その自分が次の世代を生まないのって、すごく罰当たりな気がする。
    来世か天国か分からないけど、すんごい罰が下りそうで恐ろしい気持ちがある。

    個人の感想です。

    +13

    -21

  • 245. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:24 

    >>207
    もうすぐなくなるんだよね。三号もいずれなくなる。貧乏専業主婦や貧乏パート主婦よ、働け!って国が言ってる。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:31 

    >>220
    育休ならまだしも、結婚を機に仕事を辞めてそのまま出産育児だと、仕事復帰しないの?仕事なんで辞めたの?となることはある

    +0

    -5

  • 247. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:44 

    >>150
    専業主婦って単語がおかしいって考え方自体が自分を下げてることに気づかないんだろうね。胸張ればいいのにさ。

    +120

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:06 

    令和ってそんな余裕ある?
    ここガルだから主婦の声がデカいけど、主婦以外もキツい時代じゃない?
    少子化だから先々を考えると子供は宝だけど、目の前の生活にぶつかって苦しんでる人も相当多いと思うよ

    +6

    -2

  • 249. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:09 

    みんなが育児を外注するようになって何らかの歪みは小学校なんかで出てきてるんだと思う
    教育じゃないレベルでお世話しきれなくて保育園から続き学校の先生にも負担がかかっているみたいだし、教員目指す人もかなり減ってるんでしょ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:32 

    >>144
    子持ちならではの視点でのサービスの提供はできるよ
    妊娠、子育てをしてない人とした人じゃ
    妊婦さんの気持ちや子育てしてる人の気持ちを理解するのに雲泥の差がある

    +39

    -4

  • 251. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:46 

    >>231
    専業主婦だったおばあちゃんなんて貧乏ばっかりだよ...

    +6

    -23

  • 252. 匿名 2022/09/16(金) 11:41:59 

    >>22
    そうだよね。人間を育てることが、未来の地球のために植林活動したり海を綺麗にしたり、世の中を良くするために働いてる企業と何が違うの?って思う。
    持続可能な社会を目指すSDGsの本来の目的に一番貢献してるのは、愛情を注いで子育てしてる人だと思う。(結果がどうなるかは分からないけど、未来の可能性に貢献してるのは事実)

    +155

    -6

  • 253. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:13 

    育休長く取ってるとすごい叩かれたりするもんね
    子供のためになるのに

    +25

    -2

  • 254. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:46 

    『正しい生き方』は自分自身で決めるわ
    個々の家庭によって価値観も違うわけだし

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:50 

    >>253
    青山アナね。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:54 

    自分たちでそういう社会に変えて行ったんだけどね
    今はパートの共働きが多いけど
    今後は正社員が増えて保育がビジネス化されていくと思う

    海外のベビーシッターみたいに

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/16(金) 11:42:56 

    >>23
    まさに「それあなたの感想ですよね」案件
    勝手に風潮作るなって感じ

    +15

    -12

  • 258. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:19 

    >>240

    子供が病気になったときに「必ず」預かってもらえる人がいるのは大きいよね。
    病児保育だって先着だし。

    +24

    -1

  • 259. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:36 

    >>140
    それを思い込んでる人いるのが怖いんだよね
    10年ブランクあるけど出産と育児を経験したのでマルチタスクの能力あります!正社員で雇ってください!って言うようなことを履歴書に書かれて送られてきたことあって困った
    育児してただけの人を資格職で雇えってちょっと恐怖を感じたよ

    +36

    -15

  • 260. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:40 

    >>256
    そうだね。今の30代以下はフルタイム共働きしないと無理だと思う。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:51 

    >>95
    記憶が曖昧な頃から預けられてればそれが当たり前になるもんね
    いいことなのか悪いことなのかはわからないけど
    出来ることなら私は自分の子は自分で育てたいわ

    +139

    -3

  • 262. 匿名 2022/09/16(金) 11:44:02 

    >>165
    お金がないと働かざるを得ない
    働くのが個人の自由ではなくて、強制になってきてる部分はあるよね

    +17

    -1

  • 263. 匿名 2022/09/16(金) 11:44:05 

    >>76
    何も変わってないよね
    ならこの記事何なの?

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/16(金) 11:44:10 

    >>237
    私の場合はですが、幼稚園に入るまでは自宅保育しようと思ってます。
    働きたいというより、お金持ちではないのでいつかは働かなきゃいけないので不安がある感じです。
    もっと社会復帰しやすければなぁ…と思いますが、これは自分の努力不足もあると思ってます(大した資格もってません)。
    専業も兼業もどちらも苦しいところがありますね。

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/16(金) 11:44:45 

    >>261
    お金持ちと結婚するしかないよねそれ。その辺のサラリーマンじゃカツカツになる。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/16(金) 11:45:04 

    >>238
    職種にこだわらないなら、混んでる店舗のファストフードとかコンビニとか、通える範囲に有れば倉庫の仕分け作業とかコールセンターなんかは比較的急な休みでも大丈夫よ。
    ファストフードコンビニは店長次第なところはあるけど。

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/16(金) 11:46:03 

    >>239
    臨床心理士は院卒じゃないとなれないんだよね
    その割には常勤の仕事がないらしい
    似ている新しい資格で大卒で取れるのが新たにできたようだけどね
    カウセリングで同じようにお金を払うのなら精神科の医師の方が信頼出来るような気がしてしまうので、どうにも地位も低いらしいよね
    友人のお子さんが心理士目指していたけど、結局現実見すえて大卒で就職していた

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2022/09/16(金) 11:46:28 

    >>213
    それは仕事の面から見てるだけの
    単眼的な思考だと思うよ?
    あなたの15年は家庭内での価値を生んでる
    はず。
    それを社会的には評価されないところを
    マーンさんは問題提起している

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2022/09/16(金) 11:46:28 

    >>165
    11時間保育が標準になるかもって話だよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/16(金) 11:46:44 

    >>263
    横。
    ママの語る理想の育児しか知らない人が書いたんじゃない

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/16(金) 11:46:51 

    >>245
    むしろ国は主婦優遇制度とか作って専業主婦を増やそうとしてたけど
    それをフェミニストが逆手にとって
    差別とか奴隷とか男女平等とか女性の社会進出とか言い出したんだけどね

    そしてなぜか多くの女性が賛同し今のような社会が出来上がったから
    働く女性が増え控除や三号がなくなるのは当然だと思う

    +12

    -4

  • 272. 匿名 2022/09/16(金) 11:47:35 

    >>253
    誰が叩いてるんだろうね
    何年取ろうが自由じゃん

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/16(金) 11:47:43 

    この思考で保育士や学校の先生とか子供に携わる人にも恩恵行くならいいと思う
    ただ子育てしてる主婦をもっと敬えってだけなら微妙だけど
    子供に関係することは大変だからもっと予算付けてほしい(特に文科省)って方向の議論なら建設的

    でもふたを開ければ保育教育で母親をサポートしてる保育園や幼稚園、学校をバカにしたり盛大に叩いてるトピ多いよね

    +9

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/16(金) 11:47:54 

    >>224

    接客業も好きな時にトイレいけないよね。専業主婦が家で好きな時にトイレ行けないのと、仕事中に行けないのは全然違うと思う。仕事中って気が張りつめてるし、お金もらってる以上ちゃんとしなきゃいけないから。

    +21

    -49

  • 275. 匿名 2022/09/16(金) 11:48:07 

    >>269
    このいいかげんな記事を、そこまで盲信するのは何故なの?
    そんな簡単にできるわけ無いでしょ。

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2022/09/16(金) 11:48:16 

    >>256
    保育園の先生に対する態度見てたら需要があっても供給はなさそう
    若くて独身の先生だと子育てしたこともないくせに!ってクレーム入れてくるし、保育料下げろって大切な子供を預けるのに値切ってくる
    ツイ見てても無料で24時間対応するベビーシッターを定年後の女性にボランティアとしてやれと提案したり、海外みたいにお金払って預けようって考えがない人が多い

    +20

    -1

  • 277. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:12 

    乳母がいねぇんだよ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:24 

    >>150
    在宅ワークwww
    好きで子供生んだのに過酷な仕事って何言ってるんだって思うけど

    +75

    -87

  • 279. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:39 

    >>276
    そんなヤバい人Twitterにいるの?世も末だね

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:49 

    >>264
    幼稚園から働くなら全く問題ないよ。小学生からだとブランクありすぎて不安だろうけど、多分妊娠前は仕事してたんだろうし。良い職場が見つかると良いですね

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2022/09/16(金) 11:50:36 

    >>150
    そういう承認欲求強い系の専業主婦は苦手だわ
    Twitter民自体なんか無理

    +188

    -11

  • 282. 匿名 2022/09/16(金) 11:50:45 

    >>54
    賃金もだけどその他の条件なども含めてあまりにもひどい現状だと思う

    なのに保育園の利用者(もちろん子供ではなく親)ですらなんの運動もしていなければ、寄付もしない、海外みたいにチップ渡すとかもないしね

    出すのは口だけ

    +10

    -6

  • 283. 匿名 2022/09/16(金) 11:51:31 

    >>150
    それが永久に続くわけでもないよ・・
    数か月の話だよ?

    +48

    -39

  • 284. 匿名 2022/09/16(金) 11:51:40 

    >>150
    産休育休もなしでしょ?あったら専業主婦って言わないしね。無職で何言ってんだか。

    +44

    -20

  • 285. 匿名 2022/09/16(金) 11:51:54 

    >>140
    それで本当に雇ってもらえるの?

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:06 

    ここでいう自己実現ってなんなんだろう。
    自分で育てたい!という野望は自己実現ではないの?

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:16 

    >>282
    金に余裕が無いから働いてるのに寄付なんか出来ないでしょw

    +10

    -2

  • 288. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:40 

    時短正社員とパート 勤務時間は同じとしても
    年収は何倍も違う 福利厚生も ボーナスも
    辞めたら差はうめられない

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:44 

    >>278
    過酷は過酷だよ?
    好きで産んだけど、それは事実だからしかたない
    問題はそれを「在宅ワーク」という言葉で
    片付ける感性にあるわ

    +28

    -13

  • 290. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:51 

    >>224
    医者は在宅ワークじゃないじゃん

    +78

    -2

  • 291. 匿名 2022/09/16(金) 11:52:51 

    >>274

    子育て自体は、激務と呼んで差し支えないしっかりとした仕事だと思う。
    でも、それを「最も過酷な」と称し、自分たちが一番大変!と声高になりすぎるから余計ハードルが上がっちゃうんだよね。
    最近はマイノリティ問題でも何でもそうだけど、一部の過激派が全体の首を絞めている感じ。

    +46

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/16(金) 11:53:37 

    >>256
    健常で心身共に元気な子ならいいけど現実は両親が残業ありの正社員だと難しいと思う
    保育園とかベビーシッターで賄える所とどうしても親じゃなきゃ担えない所があるし
    でもその結果が出るのは20年後30年後どんな大人になったかとその子達が更に親になった社会かな

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/16(金) 11:53:42 

    >>237
    私です。
    幼稚園まで親子で児童館通いで乗り切り、
    幼稚園に行くと同時に下の子出産。
    上の子幼稚園、下の子自宅保育で働けず。
    延長保育も使えず‥
    その後下の子幼稚園と同時に
    隙間時間の午前中のみ週1で働き始めました。
    現在下の子小1ですが、この条件だと学童も入れないので、長時間働けず‥。
    現在他のパートも探していますが、
    子供が帰ってくるまでに働ける、
    午前中のみの仕事だと電話の時点でお断りされてしまいます。
    安定した仕事を見つけるにはかなり困難な道です。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/16(金) 11:54:08 

    >>288
    そういうと「じゃあ平等にするために
    正社員も福利厚生パートなみにしよう!」とか
    言い出すんだよ。
    悪平等だよ

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2022/09/16(金) 11:54:14 

    >>12
    男だけの給料で生きていける時代は、
    女は男の下としての扱いだった時代だからね
    夫婦は同等と、一家の大黒柱と家庭を守る、は共存しない

    +129

    -20

  • 296. 匿名 2022/09/16(金) 11:54:19 

    >>268
    家庭ではとても感謝されてますよ。
    社会的な評価で言えば、私と同じ15年ブランクを持つ人との競争なら、子供の人数などで評価される可能性もあるかもしれませんが、ずっと働いてる人や、応募職種経験者と競った時に私を採用する人事担当者が居たらびっくりよ。
    私が今働いてるところは人柄採用だから、子育て経験より接客経験(正直個人的には意味不明だけど)が評価されました。
    企業は慈善事業では無いので、自社の利益に貢献する人を評価し採用するのは当然なのでは?

    +1

    -5

  • 297. 匿名 2022/09/16(金) 11:54:59 

    >>12
    男性の給料だけ昔並みにupさせると男女の給料格差問題がまた勃発する。
    かと言って男女どちらもupさせると会社が破綻する。
    現代の価値観(男女平等)ではそう簡単にできることじゃないよ。
    個人的には子供産んだ男性だけ、子供が幼稚園上がるまで給料upしてあげたらいいと思う。

    +12

    -21

  • 298. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:02 

    育児が大変なのではなく、仕事より育児の方がラクだからそちらをしたい
    働きたくないが日本女性の本音よね
    保育士を高給にしようと誰も言わないことからわかる
    育児がそんなにも大変な仕事なら看護師を超えて医師並みの給料をあげよう
    となってないもんね
    みなさん大変な仕事じゃないと知ってるからよ

    +5

    -17

  • 299. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:11 

    >>253
    完全なる嫉妬だよ!うちの会社も1年しか取れないもん。本当にムカつくのよ、私だってそうしたかったのに

    +7

    -3

  • 300. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:26 

    >>150
    さすがにトイレは行けるよね?
    急いで出なきゃだけど、ここまで大袈裟に言ってるの見ると、母親みんながそんな風に思ってると思われたくない。

    +40

    -49

  • 301. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:46 

    >>55
    私も違和感があります
    せめて3歳までは母子で過ごして愛着形成をしたい

    +88

    -14

  • 302. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:49 

    >>287
    チップや謝礼渡したいんだけど、渡していいのか分からなくて。監視カメラついているし後でバレたら可哀想かな?渡したい人はどうしているんだろう。

    +0

    -4

  • 303. 匿名 2022/09/16(金) 11:55:49 

    >>251
    人によると思う
    想定していたのはおっとりとした専業奥様系おばあちゃん
    娘もそこそこの大学に行かせて、良い会社に勤めて結婚、実家の近くのそこそこ良い住宅地に家を買って住んで、みたいな人が多い

    +15

    -1

  • 304. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:17 

    >>41
    こんな姑みたいなコメにプラス付き放題って、アラフィフの私でも震えるわ。

    +109

    -40

  • 305. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:19 

    >>286
    一番すごい自己実現だと思う
    何故なら自分でない他の個体の生育に
    自己実現を見いだせるからで
    それ以上の社会参加はないと言っていい

    +4

    -1

  • 306. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:29 

    >>287
    つまり保育士の不当ではない賃金の上に成り立ってる
    =保育士のボランティアがないと成り立たないんだよ

    なんだかんだ言ってお金出さないって保育士の善意や我慢に依存して甘えてるだけ

    +17

    -5

  • 307. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:47 

    20代はバリバリ働いて29歳で年収500万くらいの優しい人と結婚して子供産んだら仕事辞めて趣味程度にパートする。一人っ子で良い。

    これが理想だわ。
    +実家裕福なら尚よし。

    +18

    -2

  • 308. 匿名 2022/09/16(金) 11:56:57 

    >>55
    別に保育園に預けたり親の自分たち以外に面倒を見てもらうことがダメなことではないと思うよ。
    自分自身も保育園出身だし、さらに学童にも通ってた。
    でもあまりにも預けるの大前提、人に面倒見てもらうの当然になるのはなんか違う。
    そんな世の中になったら親とは?って感じじゃん。

    +96

    -1

  • 309. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:01 

    >>288
    そう
    だからわたしが出産を機に公務員辞めようかなって思ってるって相談したら
    旦那からも親族からも友だちからも親しい同僚からも
    もったいないって言われた

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:03 

    >>265
    横だけど、奥さんも高級取りの家族は、仕事を辞められない、穴を開けられない、キャリア捨てるのが勿体ない、と早くから子どもを遅くまで預けてるケースもあるよ。
    満員電車に乗せて、預けて、20時まで預けて、土日も祖父母にお願いすることもあるみたい。多忙な職場だから周りからも嫌味言われて大変みたいよ。
    夫婦だけで仕事も育児もどちらも完璧にこなすって本当に難しい。子供の年齢によっては不可能に近いと思う。

    +37

    -1

  • 311. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:08 

    >>303
    実家が裕福だったおばあちゃんかそうじゃないかで全然違う気がするな。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:10 

    >>202
    先輩が脅すのやめなよ
    ますます生まなくなる

    +178

    -14

  • 313. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:14 

    >>304
    勝手に震えてろ、バーカ

    +23

    -27

  • 314. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:42 

    >>306
    言ってる意味が分からない
    正当に決められた保育料を払ってるでしょ
    非課税世帯は払ってないけど

    +7

    -6

  • 315. 匿名 2022/09/16(金) 11:57:51 

    >>61
    成人するまでに結構なくなる子が多かったから
    沢山産む、みたいな時代だったから
    今とは比べ物にならないほど雑な時代だよ

    +58

    -1

  • 316. 匿名 2022/09/16(金) 11:58:07 

    >>256
    割と外圧も高くない?
    女性の役職就任率が少ないとか、色々言って来るよね。
    大きなお世話な部分多いけどさ。
    元々日本て女性でも字が読めて計算できたりするから、家を取り仕切ってたり、欧米と比べたら家庭内での地位はそこまで低くない時代も多い。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/16(金) 11:58:32 

    >>295
    それって恋愛結婚じゃないんじゃない?

    +9

    -15

  • 318. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:03 

    >>1
    >> 女性には子供を産んで育てること以外にもさまざまな才能が備わっているので、本人がそれを発揮することを望み、そこに生きがいを見出すなら、もちろん、子育てを早々に他人に任せることに反対する理由は全くない

    うん!仕事が生きがいだからウチは0歳保育ですよ。ほっといて欲しいわ。遠回しに子育てはママが仕事休んでしばらく頑張れよって気持ちが滲み出てるよこの日本人ライター。日本の子育て=ママの役目って風潮の方がうんざりです。

    +11

    -30

  • 319. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:13 

    >>269
    保育園で11時間保育なのはともかく小学校上がって急にそれがなくなったらやってけないだろうね
    民間の学童とか料金払える人はともかくさ

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:13 

    >>309
    公務員ならとりあえず育休3年取ったら?
    それで復帰後ムリゲーだったらやめればいい

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:24 

    >>150
    仕事じゃないから専業主婦って呼び方で合ってるんじゃないの
    専業主婦って呼ばれるのが嫌って専業主婦見下してるよね

    無職って呼べば良いの?

    +128

    -5

  • 322. 匿名 2022/09/16(金) 12:00:48 

    >>296
    だからその社会的な評価を
    川口さんは問題視してるんだよ

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2022/09/16(金) 12:00:49 

    >>289
    子育てを仕事って言ってる人の感覚とは合わない

    +29

    -4

  • 324. 匿名 2022/09/16(金) 12:00:50 

    >>313
    ヨコだけど酷い言葉遣い。育ち悪そうなコメントだね。親の顔が見てみたい。

    +23

    -12

  • 325. 匿名 2022/09/16(金) 12:01:44 

    >>122
    ほう
    母親の存在が犯罪のストッパーの一面もあるのか

    +25

    -2

  • 326. 匿名 2022/09/16(金) 12:01:45 

    >>150
    まさに0歳児育休中のワーママだけど、
    大変なのは最初の2ヶ月位じゃない?
    その後は普通に仕事の方が大変だと思ったよ。

    +28

    -61

  • 327. 匿名 2022/09/16(金) 12:01:55 

    >>256
    海外のベビーシッターってアメリカとか女子学生のアルバイトや移民の仕事みたいな時代もあったような気がするけど、今は違ってきているのかな?
    日本だとシルバー人材センターの仕事とかでもこの間の園バス置き去り事件が起こるし、お金をもらうなら完璧な仕事を、というのなら払う金額も相応な額になるはずだけど、それを払えるのかという問題も出てくるよね

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/16(金) 12:01:56 

    >>322
    働いた事無いニートかよw

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2022/09/16(金) 12:02:02 

    >>304
    そうかな?私30代だけど言いたいことよくわかるよ。

    +49

    -10

  • 330. 匿名 2022/09/16(金) 12:02:27 

    >>301
    それをフェミは「母性神話」といって
    貶めてきたんだよね

    +18

    -3

  • 331. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:20 

    >>122
    片親だとお金ないからじゃん

    +1

    -8

  • 332. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:24 

    >>150
    主婦業が専門の人
    の何がおかしいのかわからん

    +74

    -1

  • 333. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:27 

    >>55
    めっちゃ刺さった。笑
    たしかにその通り。老後の為に子供との時間を仕事に充てて必死に働いて、その老後は孫のお世話か。。

    +68

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:43 

    昔は専業主婦かパートって話だったのに
    今ではもうパートか正社員かの二択になってる

    男女平等の流れが速いから
    すぐに正社員の一本化になりそう

    今の子供が就職活動する頃には
    女性も就職して定年まで働くのが当たり前になってそうだし

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/16(金) 12:03:57 

    >>314
    年少以上は課税世帯も無料だし、そうでなくとも保護者の払ってる金額なんて実費の1割にも満たないよ

    でもそういう話ではない
    ワ○ミはブラックだから行かない人がいたり、自分は利用しないようすると発言したりするのに、保育士に対してそんな声は上がらない
    保育士の条件は妥当だと思ってる?

    +10

    -5

  • 336. 匿名 2022/09/16(金) 12:04:04 

    >>309
    公務員なんて一番福利厚生しっかりしてるんじゃないの?
    辞めたらもったいないよ

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/16(金) 12:04:39 

    >>320
    周りの目やキャリアを思ったらそうはいかないのよね
    実際激務で人が少ない中妊娠を経て育休まで取らせてもらってるから、子どもが1歳になる歳の4月で復帰する人が多いよ
    職場にもよるんだろうけど
    3年育休を優雅に取れる部署は今まで聞いたことがないな

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/16(金) 12:05:15 

    1人産みました!はい、尊敬して!尊重して!偉いでしょ??旦那より私の方が大変なんだから!!
    こういう人多くない?

    こういうタイプが黙るだけで結構改善されていくと思う

    +6

    -9

  • 339. 匿名 2022/09/16(金) 12:05:20 

    >>335
    じゃあ保育士が声あげればいいんじゃないの?
    保護者に丸投げするなよ。

    +6

    -12

  • 340. 匿名 2022/09/16(金) 12:05:24 

    >>326
    本当それ。最初だけだよね大変なの。

    +18

    -30

  • 341. 匿名 2022/09/16(金) 12:05:49 

    >>326
    横ですが、育てやすいお子さんをお持ちのようで何よりです。
    うちは生後3ヶ月でアトピーを発症して、抱いてないと眠れないようで本当に大変でした…。マシになる頃には喘息を発症しましたよ。
    可愛かったけどね。

    +47

    -9

  • 342. 匿名 2022/09/16(金) 12:05:52 

    少子化防ぎたいなら「子供産んだら生活が楽になった」くらいの仕組み作るべきだよね。

    戦争経験者が年金たくさんもらえたのと同じような仕組みをさ。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/16(金) 12:06:04 

    >>4
    上手く手を抜こうよ
    頑張ったところでお金貰えない以上、しょせん素人がやる育児なんだからさ。

    +35

    -15

  • 344. 匿名 2022/09/16(金) 12:06:15 

    全然違う話で悪いけど
    昔は田舎では家が農家だと
    保育料ただだったww

    あれって母親も農作業してる前提なんだよね

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/16(金) 12:06:37 

    >>317
    たとえ恋愛結婚でも、
    三指ついて嫁ぐ、旦那の散歩下がって歩く時代よ
    意見する事も、学ぶ事も、
    「女のくせに生意気」みたいな
    だから女の子は高卒で良いとか、娘だけ手伝わせるとかそういうのがまかり通ってたんじゃん

    +31

    -4

  • 346. 匿名 2022/09/16(金) 12:06:53 

    >>336
    ってなるよね
    自分でもそれが一番引っかかってて
    体力的に限界を感じてるけど辞めれずにいる
    贅沢な悩みなんだろうけどね

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/16(金) 12:07:09 

    >>4
    旦那さんのお給料で生活できているなら良いやん。

    +86

    -8

  • 348. 匿名 2022/09/16(金) 12:07:16 

    >>339
    丸投げしてないし保育士は声上げてる

    むしろ保護者が利用者としての責任感が皆無で丸投げしてるってこと

    +12

    -4

  • 349. 匿名 2022/09/16(金) 12:07:34 

    >>334
    今の子供どころが今の30代以下はもうそんな感じだよ。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/16(金) 12:07:40 

    保育のビジネス化は別にいいじゃん。
    そのかわり仕事なんだからしっかり子どもをみていただきたい。

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2022/09/16(金) 12:07:45 

    もうほんとにね、子育ての大変さって数字じゃないのよ・・

    +8

    -2

  • 352. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:02 

    >>326
    一人っ子ならそうかもね
    もしくは年の差多めの兄弟とか

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:04 

    >>335
    保育園に預けない人が増えたら、助成金が減って閉園して行くだけでは?
    声のあげ方間違ってる。

    +3

    -6

  • 354. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:31 

    >>230
    ああいうの見るとなんか満たされないのかなって思う。
    子育てって。主婦もそうだけど。
    専業と兼業で揉めてるの見てても思うけど、望んで結婚して子ども産んで家族ができて幸せなんじゃないの?
    意外と家庭内で満たされないんだろうか。
    思い描いてたのとなんか違うから、SNSで自分の生活見て見てアピールしたり他の誰かに文句言ったりしてるのかな。

    +9

    -3

  • 355. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:51 

    >>4
    産休育休あれば時給出るみたいなものだよ。産休育休ないとご主人が破格のお小遣いくれない限りはほぼ無賃労働になっちゃう。

    +50

    -5

  • 356. 匿名 2022/09/16(金) 12:08:57 

    なんか保育園預けてたら、外野が保育士に寄付しろ!保護者としてそれくらいやれ!とか言ってきてドン引きしたわ。何様?

    +4

    -3

  • 357. 匿名 2022/09/16(金) 12:09:15 

    >>326
    多分それ、仕事してるからじゃないかな?2歳3歳ぐらいが一番大変だった記憶。
    子供と一緒にいる時間がどれぐらいかによるね。

    +70

    -2

  • 358. 匿名 2022/09/16(金) 12:09:51 

    >>346
    横だけど、私は辞めたよ。
    行政職でした。
    もったいないと言っても、辞めてる人は辞めてるし。

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/16(金) 12:10:02 

    >>55
    核家族で専業主婦なんて、日本のながーい歴史の中の数十年だけだよ
    それ以前は大家族で、母親はたくさん子供をうみ、
    忙しくて子供の面倒見るのは隠居した祖父母と上の子

    自分の生きてきた時代を標準と思っちゃうのは仕方ないけど、数千年の中のレアケースだってことだよ

    +45

    -14

  • 360. 匿名 2022/09/16(金) 12:10:09 

    >>326
    >>55

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/09/16(金) 12:10:30 

    >>354
    うんうん、ものすごい頑張って
    健康に育てていい子になっても
    「誰も褒めてくれなーい!」って思うんじゃない?

    +2

    -4

  • 362. 匿名 2022/09/16(金) 12:10:35 

    >>306
    >>335
    欧米なんかは、シッターが低賃金だから利用しないようにしようって運動があったらしいね

    だから国で規制する動きが出てきてるところもある

    利用者が動かないと国は重い腰をあげないのだろうね

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/16(金) 12:10:57 

    >>298
    いや、育児は大変よ。
    ぞんざいな対応を取るとそれが子供の心の発育にどう影響するか分からない。
    仕事での手抜きは要領掴めば簡単だけど、育児での手抜きは子供の心次第だから常に全力で頑張っちゃうパパママもいる。
    それと子供を産むまでにしていた仕事にもよる。
    オペ看護師や医師、厳しいノルマがあって歩き回って頭下げて営業しないといけない営業職のように精神と体力を消耗する仕事だと「仕事より育児の方が大変」とはなりにくいと思うけど、一般的な事務等の社内勤だと「仕事より育児の方が大変」のように感じるのかもしれない。
    だから【仕事より育児の方が大変】を総意かのように大きな声で主張するのは違うと思うし、その逆も然り。
    結局は人による。

    +18

    -2

  • 364. 匿名 2022/09/16(金) 12:11:04 

    >>341
    そういう自分は大変アピールやめなよ

    +6

    -34

  • 365. 匿名 2022/09/16(金) 12:11:19 

    >>356
    寄付じゃなくてチップがいいと思うんだよなぁ。お給料そんなに良くなさそうだからチップあげたい。

    +0

    -2

  • 366. 匿名 2022/09/16(金) 12:11:28 

    >>286
    私も人様に迷惑かけないで自分の道を切り拓ける子に育てることが目標。元々大した仕事してないし、仕事で輝くことだけが自己実現だと思ってない。小さいうちは側にいて、時間の融通利くようなパート、投資でお金稼ぎたい。
    専業主婦叩く風潮の方が強いよね。保育園預けることを叩かれてたのってひと昔前な印象。

    +7

    -4

  • 367. 匿名 2022/09/16(金) 12:12:19 

    >>366
    つまり時代によって変わるってことだからどっちも正解ってことでいいよね。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/16(金) 12:12:32 

    >>323
    子育ては仕事ってより社会のカテゴリー的には無償のボランティアだと思う
    特にお金的な利益はないけど充足感とか気持ちが満たされたりさ
    ただボランティアしてるって凄いいい人なんだねとかわりと尊敬されるけど子育ては尊敬されない風潮だから上手くいかないんじゃないかな
    しんどいやりがい搾取な職業の人達も周りから尊敬されてる時はもう少し頑張れてたと思う

    +8

    -10

  • 369. 匿名 2022/09/16(金) 12:12:34 

    >>230
    読み物としての娯楽を提供してる人とそれを楽しんでる人がいるだけなのに、それを現実と同じだと思っちゃうのが問題だと思う

    あんなのテラスハウスみたいなものじゃん
    リアリティーショーだよ

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/16(金) 12:12:37 

    保育士に寄付しろとか意味不明

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/16(金) 12:12:56 

    >>326
    いやー0歳は力無いし文句言わないからね…

    +37

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:18 

    >>305
    自分じゃない存在で自己実現っておかしくね。

    +0

    -5

  • 373. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:19 

    >>122
    片方が癌や病気や事故で死んじゃって、の父子家庭や母子家庭もあるからなぁ。こういうデータは複雑。離婚家庭ばかりじゃない。

    +5

    -4

  • 374. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:24 

    >>326
    他人に丸投げして全然大変ではないけどって
    世間知らずのおっさんかな?

    +33

    -7

  • 375. 匿名 2022/09/16(金) 12:14:59 

    >>326
    0歳か〜。大変なのはこれからやで〜!
    でも、もっともっと可愛くなるものこれからやで〜!

    +45

    -1

  • 376. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:01 

    >>364
    聞いてあげたっていいじゃない
    ほんと偏狭なひとね

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:42 

    >>361
    子どもが元気に健康に、いい子に育ってくれれば十分幸せじゃん…。
    たぶん求める幸せとか理想が高すぎだよね。
    そういう人たちって。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:49 

    >>368
    現金じゃないと利益無いって考え方、そろそろやめない?
    家事育児だけしてれば自然発生的に衣食住湧いてくるわけじゃないのよ

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:51 

    >>372
    1人の人間を立派に育てたいという目標に向かって行動していくんだから、自己実現でしょ。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/16(金) 12:15:56 

    >>306
    みんな保育士辞めたら給料上がる

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:12 

    だって、子育てのゴールが社会で収入を得て生きるすべを得ることになってるもの。子育ても結婚もする人もしない人もいるから。

    とくに女の子の親が、「いずれ誰かに養われるから家事だけ仕込めばいい」とか言ったら毒親じゃない?
    まだ見ぬ将来の夫に頼るつもりって不確定要素多すぎて不安だし、そもそも他人が育てた息子の成果を目当てにするなんて、子育ての手抜きじゃん。

    +6

    -2

  • 382. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:20 

    >>372
    うーん、ちゃんと読んだら?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:39 

    >>306
    保育士のボランティアって何?まさか無償で働いてるの?お給料貰ってるんだよね?

    +2

    -7

  • 384. 匿名 2022/09/16(金) 12:16:55 

    >>368
    家事育児なんて一円にもならないからね。

    +8

    -2

  • 385. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:20 

    >>358
    その後生活の水準が変わったり、大きく変化したこととかありますか?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:47 

    >>367
    そう思う。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/09/16(金) 12:17:59 

    リベラルと言われる人が子孫淘汰されるだけでしょう

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:53 

    >>365
    なんかあなたの言ってること
    真面目じゃない気がする

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:54 

    男女平等だし仕方ない

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/16(金) 12:18:56 

    >>326
    保育士だけど一番大変なクラスは0歳じゃないよ
    もちろん感じ方やそのクラスの子にもよるけど、平均的にみんな0歳はそこまでには感じてない
    それは園だからじゃなくて、家庭保育だったとしてもね

    +42

    -1

  • 391. 匿名 2022/09/16(金) 12:19:54 

    >>105
    東南アジアだってお手伝いさん、外食文化だよ。
    現地人教員夫婦のところはお手伝いさんがいて、ご飯と掃除はお任せって言ってた。子ども4人いても家事が一切なくて余裕そうだった。

    +83

    -1

  • 392. 匿名 2022/09/16(金) 12:20:31 

    >>55
    別に24時間預けっぱなしでもないでしょう?
    そもそも、母親が労働力だったころなんてべったり子育てもしてなかったじゃない。
    専業主婦だって、他に兄弟がいたり介護とかしてたら、一人にべったりはならないし。

    +6

    -5

  • 393. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:33 

    >>1
    もう、こう言うのも面倒くさい。
    人も動物。自分の子供が欲しくて産んで、産んだら育てる。当たり前。
    そこに第三者からの評価が欲しい!とか、お金が発生しないのはおかしい!とか言い出すから変になる。
    もちろん自分たちだけで育てられない人もいるからそういうときは周りの力を借りたらいい。

    +89

    -3

  • 394. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:40 

    >>5
    私も子供いるけど、フルタイムで仕事をしながら子供を育ててる人もいるからじゃないかな。育児のみより仕事と育児の方が大変そうだから。しかもこれからはそれがスタンダードになるってことだよね。

    +72

    -4

  • 395. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:59 

    >>363
    ほんとそれ。
    人によるんだよね。
    育児の大変さを伝えていくことは大事だと思うけど、「仕事より育児の方がー」って比較し出すアホが必ず湧いてくるんだよね…
    嫌な人にも愛想振りまいて、必要となれば頭も下げて、後輩を指導して…と朝から晩まで働いてる人にとっては「育児の方が大変なんです!」なんて言われるとカチンとくると思う。
    現代の育児の現実を問題提起するだけに留めて置けばいいのにと思うよ。
    比較バカのせいで色々拗れる。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:22 

    >>383
    ヨコだけど、介護士もそうだけど保育士も大変さの割にお給料が全然良くないから半分ボランティア、という意味では?

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:30 

    西洋が無条件にいいという風潮だけど、
    結局、持続可能性がないんだよね
    単なる需要先食いの焼き畑農業にみえる

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/16(金) 12:23:45 

    >>5
    いやいや。。
    「子育て経験者」ではあるけどなんのスキル?
    一人二人育ててスキルになるのかな
    経験値ではあるけど
    社会で活かされるかというのはまた別じゃない?
    就職が有利になるわけでもないし。
    私も子供いて働いてるけど別物として考えるけどな〜

    +58

    -42

  • 399. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:11 

    >>5
    だって、産んだら育てるのは当たり前だもん。

    +97

    -10

  • 400. 匿名 2022/09/16(金) 12:24:25 

    とりあえず一人生んで子育て向いてなかったので、選択ひとりっ子だし、育休1年取って復帰した。
    自分でお金も稼げて、しかもフルリモート時短勤務等だし、辞める理由ないかな。一人で昼休みにゆっくりご飯食べて昼寝するのが幸せ。リモートだから、人間関係も煩わしくないし最高。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:09 

    先日別のトピで
    「田舎だと、中学、高校と選択肢が少ないから
    へたすると生後六か月から18歳まで同じ友達
    と一緒に居ることになる」

    って書き込み見てびっくりした。。

    +3

    -2

  • 402. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:43 

    >>306
    保育園預けると、こういうアタオカが絡んでくるのがデメリットだよ

    +10

    -3

  • 403. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:54 

    >>385
    家事育児に関してはする時間が増えたのでもちろん変化あります。
    経済的な面は、心配したほどのことは実際なかったですよ。
    これは不思議なんだけど、なんでだろう…。
    出ていくお金が減るからかな。
    共働き時代は、お金で時間や余裕を買ってたような気がするし、住む場所なんかも、両立のしやすさ重視で選んでたような気がします。


    +5

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/16(金) 12:25:54 

    >>106
    2人、三人と育ててる人の方が出世するって仕組みでよいのよ



    冗談お言いでないよw

    +35

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:22 

    >>5
    子育てって社会活動なの?ごく個人的なプライベートな行動だと思うけどな。
    他人からの評価とかも要らないし、スキルとして認めろ!は意味が分からない。

    +127

    -64

  • 406. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:51 

    たしかに、仕事も育児もどちらも大事なんだけど、自分が産みたいから産んでるし、産まない自由もある以上、自己責任と言われたらそれ以上何も言えないんだよな。

    +7

    -1

  • 407. 匿名 2022/09/16(金) 12:26:58 

    >>164
    そんなんお金持ちの人が行くところだからほとんどの人には関係無い話ですわよ。

    +79

    -2

  • 408. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:25 

    >>378
    そうは言っても現実はね
    不労所得があるような一部の富裕層以外は、労働するしか選択がない
    専業主婦で何年育児してましたーって言われても、企業側からしたら知らんがなって話だし
    子育てに専念する期間が長ければ長い程ブランクになり就活では不利
    「今まで何してたの?」と思われてしまう
    子育てしてたのにね

    +16

    -4

  • 409. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:35 

    >>306
    まぁ、月に10万でも破格なのに「保育料高い」ってそんな金払う価値はないって言ってるだよね

    +3

    -5

  • 410. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:49 

    子育たいへんたいへんて言うけど
    全体として知力学力下がってるよね
    これがひいては国力低下につながってるんだけど
    大変と言いながら、ちゃんとやってんの?

    +8

    -4

  • 411. 匿名 2022/09/16(金) 12:27:59 

    >>404
    少なくとも“出世”ではないよね笑
    二人三人育てて年金たくさん貰えるとかならわかるけど

    +10

    -3

  • 412. 匿名 2022/09/16(金) 12:28:53 

    母親の手元でゆっくり育てるって価値観自体も、たぶん戦後のわりと新しい価値観だと思うし、昔は色んな人が育てて、今は保育産業がそれを担ってるならそれで良くない?

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:28 

    >>326
    横だけど、育児が大変かどうかって、母親の体調にもよらない?
    0歳だと、母親もまだ産後間もないからってこともあると思うよ。
    普段ならなんでもないことでも、しんどく感じてしまう、みたいな。

    +25

    -1

  • 414. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:55 

    >>1
    仕事が生きがい、やりがいがある、自分の輝く場所、自己実現の場所
    って思って働いてる人いるの?
    私からしたらただの金稼ぐ手段にしかすぎないんだけど

    +85

    -5

  • 415. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:38 

    >>5
    認めるということは
    評価基準を明確化して
    満たせない場合の対処も発生することになるけど
    それも受け入れての
    「認めてほしい」なの?

    +47

    -1

  • 416. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:46 

    >>122
    父子家庭は、家庭に妻、子の母がいない。主に子育てする人の働きにくさをそのまま被る。給与所得が周りの同レベルの男性と比べて低くなる可能性。なんか女性にやらせられなかった弾かれ男性って感覚が社会にあればただお金がないのとはちょっと違いそう。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/16(金) 12:30:50 

    >>376
    >>326さんに、0歳だから大変じゃないだろーねーしてる人の方が偏狭じゃない?

    +1

    -12

  • 418. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:02 

    >>414
    まぁ半分半分かな。
    目標達成したり、プロジェクトとか企画が上手くいくと楽しいと思うこともあるよ。

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:30 

    >>5
    中野先生の新刊「奇跡の社会科学 現代の問題を解決しうる名著の知恵」で、フランス革命に代表される「抜本的改革」の愚かさについて解説されています。

     なぜ、抜本的改革が間違っているのか。理由は、人間の脳が「社会全体」の複雑な構成要素、関係等を全て把握できるほど、容量がないためです。

     電力サービスを例にとると、LNG採掘現場からコンセントまで、膨大な要素が繋がっている。その全てについて理解している人は、一人もいないとのことです(と、電力マンたちは口を揃えて言っていました)。

     無論、表層上のことは理解できます。とはいえ、現場の作業レベルに落とし込むと、電力サービス(だけではないですが)について「全て」を理解することは、人間にはできないのです。

     ライフライン一つとっても、そうなのです。さらに膨大な要素、情報、手法が複雑に絡み合った「人間社会」を、たかだか一人間の脳みそで「全て」把握することは不可能です。結果、「改革」の多くは「本当に必要なもの」「失ってはならない大切なもの」までをもぶち壊してしまう。

     だから、やめときなさい。過去から続いてきたものは、とりあえずは「マシ」という理由で続いている。ならば、どうにもならない部分だけメンテナンス(保守)する方が、グレートリセットよりもはるかにマシだろ。

     というのが、エドモンド・バーク以来の「保守主義」だと思うのですよ。
    フランス革命、ポル・ポト政権...「抜本的改革」がことごとく失敗するワケ | Web Voice
    フランス革命、ポル・ポト政権...「抜本的改革」がことごとく失敗するワケ | Web Voiceshuchi.php.co.jp

    保守の元祖と言われているイギリスの政治家エドマンド・バークは、18世紀の古典『フランス革命の省察』の中で、すでに「抜本的改革」の問題を見抜いていたという。


     例えば、「農業改革」「農協改革」を推進している連中は、食料安全保障について完璧に無視していた。もしかしたら「故意」だったのかも知れませんが、2015年以降の農協改革の議論で、食料安全保障の議論は全くなかった。

    結果的に、日本は食料危機に陥った(過去形)。

     食料安全保障一つとっても、「全て」を理解している人間はいない。何しろ、ことは食べ物の問題にとどまらない。

     我々は、何を食べているのか。もちろん、農産物を食べているわけですが、実は「化石燃料」も食べている。肥料は、リンやカリを外国から輸入し、製造するために、膨大な化石燃料が消費されています。さらには、農地でトラクターなどを動かすためにも、化石燃料が消費される。生産された農産物が我々の手元に届くまで、加工、運送、小売り等の事業で使われる電気は、化石燃料(主にLNG)を燃やすことで発電されている。

     我々は化石燃料を食べている。異様にエネルギー効率が高い化石燃料(特に石油)なしでは、我々は現在の生活レベルを維持するエネルギーを獲得できない。

     といった「事実」を理解し、「農協改革」を叫んでいた人は、一人もいないと思いますよ。

     私は鳥瞰的に、マクロ的に全体の流れは理解しています。だからと言って、例えば「天然ガス採掘現場の作業」「LNG化のプロセス」「肥料の製造工程」などなど、全く知りませんよ。

     全てを理解していない以上、抜本的改革などやってはならない。というか、実際にやるとろくなことにはならない。

     90年代以降の日本国民は、「改革」の愚かさを嫌というほど味わった。それにも関わらず、思考停止的に「改革は善」と考える国民が減少していないとなると、そんな国は普通に亡びるでしょう。

    +6

    -12

  • 420. 匿名 2022/09/16(金) 12:31:58 

    >>405
    スキルとして認めろっていうか専業主婦なんて無能!とか働いてないの?とか下に見たりしないでってことじゃないの?
    本来は兼業も専業も個人の選択だしどっちが偉いとかないのに社会の風潮がそうなって来てるのは感じるよ
    働きながら子育てしてるのが普通みたいなさ

    +60

    -20

  • 421. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:19 

    >>5
    評価されなくてもいいと思うけど、子育て経験して思うことは、後輩を育てるのが上手くなったと思う。
    それで結果出せば結局評価に繋がるんだろうなって。
    要は、認められたいなら結果を残すしかない。
    それは子育て経験のことに関わらず、仕事してたら当たり前のこと。
    結果出してから吠えようぜ!だって私たちは子育てを経験してレベルアップしてるはずなんだから。

    +39

    -17

  • 422. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:26 

    >>282
    なんで寄付せなあかんの?
    頭おかしくね
    保育士だけが職業じゃないんだよ

    +4

    -7

  • 423. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:39 

    労働くだらね、企業活動くだらね、って考える若い人増えてるからね
    今の年寄り連中には、革新的で華やかな暮らしだったのかもしれんけど、
    親世代のそれを見てる連中が、
    果たして昔みたいに労働に夢もってくれるかね

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/16(金) 12:32:47 

    仕事はバリキャリで役員職は目の前
    子供は複数で優秀、それぞれ留学中
    同じくキャリアの夫とは仲良し週末はキャンプ
    趣味は長年続けてるヨガで体型すっきり
    もちろん若いときの美貌はキープ


    ↑こんなのを信じないで生きようと思うぞ

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/16(金) 12:33:12 

    >>159
    地域によるとしかいいようがない。
    同じ時代に中学生だったけど、携帯持ってる子はごく少数。中3〜高1くらいで持ってる子のほうが多くなったかな。
    あくまで友達しかわからないけど、一軒家の子もマンションの子も半々だったよ。
    服買えたり自由なお金持ってる子はみんなから羨ましがられてたし、贅沢のレベルがめちゃくちゃ高かった。各家庭のこうあるべきがしっかりしてた気がする。

    +35

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/16(金) 12:34:13 

    >>280
    ありがとうございます!
    謙虚に頑張ります。

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/16(金) 12:34:16 

    >>408
    専業主婦は無給!
    って叫んでる人に、
    そうじゃないだろって言いたいのよ

    +8

    -5

  • 428. 匿名 2022/09/16(金) 12:34:40 

    >>405
    納税者を育てるという社会活動ではある

    +43

    -31

  • 429. 匿名 2022/09/16(金) 12:34:42 

    >>140
    そもそも育児明けて営業や人と折衝する仕事をやりたい人が果たしてどれだけいるのか・・・

    +22

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/16(金) 12:35:20 

    だいたい今の50代から70代ぐらいの価値観でしょ
    男社会に挑戦、女の時代だ、みたいなのは
    結局、親の生き方に反抗してるだけだよね
    親がアクセク働いてるの見た世代は、そのバカらしさにきづいてるよ
    名刺を持ってないような人ほど偉いみたいな価値観になってる

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/16(金) 12:35:56 

    >>54
    親自身が子育てに価値を見出してないんじゃない?
    自分の大切な子供を預けてるのに保育料無償にしろってよく言ってくる
    学校に上がっても給食費は踏み倒す
    子育ての価値を下げてるのは親自身

    +23

    -8

  • 432. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:10 

    >>353
    保育士足りてないし、子供に対する大人の割合は高い方が子供のためになることは研究などで明らかになってるんだから問題ないよ

    +4

    -2

  • 433. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:18 

    >>252
    確かにそうよね。人材がいなければ地球を守ることも出来ないからね。環境保護も野生動物を絶滅から守れるのも人間しかいないし、そういった活動の将来担う人材を育てることが1番重要で、その根本が子育てだと思う。

    +55

    -4

  • 434. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:28 

    逆にこれだけ共働きが当たり前になった反動で、今の子達は専業主婦(夫)に憧れるようになるかもね。

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:32 

    まだ、不満持った専業主婦連中に育てられた世代がいることは続くかもしれないけどね
    どんだけ、フルタイム共働きが馬鹿らしいかわかってないからw

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/16(金) 12:36:50 

    今は子育て世代の母親が専業でサポートしてくれる家庭も多そうだけど、20年後は今子育てしてる世代が働く祖父母になってるからそれまでに一層の働き方改革するか何か手を打たないとまた女性働きにくくなりそうだなー

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/16(金) 12:37:06 

    >>428
    私は納税者を育ててます!って思って育てるの虚しくない?

    +15

    -11

  • 438. 匿名 2022/09/16(金) 12:37:54 

    >>10
    ガルでもこの意見結構見るし周りもアラフォー独身めちゃくちゃ多い

    +51

    -8

  • 439. 匿名 2022/09/16(金) 12:38:08 

    >>427
    仕事辞めて無職になる選択をしたのも産休育休を取らなかったのも旦那にぶらさがる人生を選んだのも紛れもなく自分だからね。旦那から振り落とされたら終わりだし、旦那がお小遣いくれなかったら無給になるのは当たり前。

    +9

    -7

  • 440. 匿名 2022/09/16(金) 12:38:12 

    親がやってた農業や個人商店、職人をバカにして、
    東京さいくべ、企業勤めするべ、ってやってただけだからね
    そんな大した生き方でもない

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:00 

    >>30
    いい笑顔

    +55

    -1

  • 442. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:25 

    >>312
    そりゃ若い世代はフルタイム共働きしか選択肢無くなるよね。サラリーマンの生涯年収三億だよ、無理だよ

    +2

    -9

  • 443. 匿名 2022/09/16(金) 12:39:50 

    >>428
    国がそういうふうに見ない限り変わらないよね。
    一番子育てを甘く軽く雑に見てるのは国(政治家や官僚)だと思う。
    生んだら勝手に育つ、保育園に預けたらそれで済むと思いすぎてる。その割に教育現場の扱いが雑。

    生んだら働け一億総活躍とか衰退でしかない。
    子育てと介護を手厚くできるかが少子高齢化の国に求められてることなのに。ばら撒くお金の話じゃないよ!

    +12

    -8

  • 444. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:09 

    >>67
    それはあなたが働いてた所が悪徳なだけで

    +12

    -42

  • 445. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:14 

    >>428
    納税者になるかなんて分からないよね。ニートになるかもしれないし。

    +27

    -4

  • 446. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:34 

    >>30
    今は個人的な悩み苦しみに社会が寄り添いすぎなんだと思う。私は母親から愛がもらえなくて寂しくて、って意見に他人が寄り添う必要ないよね。それはまずあなたの母に、自分の思う愛を説明し、もらってくれよ、と。なんで母親になると仕事するかしないかの視線が他人から向けられるんだろ。私の子はあなたの子じゃないし、私の子はあなたじゃないんだから寂しいかどうかはあなたの問題じゃない。という感じがします。

    +31

    -12

  • 447. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:58 

    高給貰って贅沢しよう、みたいな価値観はどんどん廃れていくだろうね
    あまりにも刹那的だからね
    貧乏でも楽な暮らしを選ぶ若者が増えていくでしょう

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:58 

    >>437
    別にそんなふうに思いながら日々子育てしてるわけじゃないと思うよ。
    ただ、こういう話題になった時の主張としては間違っていないと思います。

    +10

    -10

  • 449. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:59 

    >>434
    そういう子は若いうちに年収数千万〜の男とさっさ結婚してセレブ妻になってる。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:01 

    >>443
    生んだら勝手に育つ、保育園に預けたらそれで済むと思いすぎてる。その割に教育現場の扱いが雑。
     
    親の話ではなくて?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:13 

    >>306
    乞食さん

    +3

    -2

  • 452. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:35 

    >>448
    お国のため!って神風特攻隊みたい

    +11

    -5

  • 453. 匿名 2022/09/16(金) 12:41:57 

    >>240
    わたしもだよー。夫が激務の転勤族だから、なかなか難しいのにやっぱりやってみないと分からないよね。こういうこと書くと、在宅の仕事もできないんですか?って食い下がられたりする。ほっといてほしい。
    お金稼いでない専業主婦だけど、子供たちは元気だし家庭は円満だし、うちはこれでいい?

    +38

    -1

  • 454. 匿名 2022/09/16(金) 12:42:12 

    >>10
    フランスみたいに、30才以降の独身子なしは課税とかしないと少子化このまんまだろね
    子育てにメリットなくて、子なしにペナルティがないなら。

    +13

    -38

  • 455. 匿名 2022/09/16(金) 12:42:33 

    >>401
    これは本当
    地元の高校に進学して地元の役場や農協漁協で一生地元で暮らすのも安定してていいと思うけど
    それが嫌なら高校からでも都会に進学しないとかな

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/16(金) 12:42:41 

    そもそも、母親を神格化しすぎたことで、色々背負う羽目になってんだと思うよ。
    ガルちゃんでも、母親に傷つけられた過去もつ人がけっこう多いのに。

    母親って育児のプロでもないし、家事のプロでもない。

    なんか、母性とかいうボヤーっとした言葉一つで色々誤魔化されてきた気がする。

    子供を産めば母親は無償の愛を無限に注いで、自分の事より子供や家族のことを優先して身を捧げ、24時間365日子供と過ごしたいはずだ!みたいな前提で話進めるから、ややこしくなる。

    +30

    -1

  • 457. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:27 

    お金って、あればあったで際限なくつかえるものね
    いま私が働いて、300万くらい稼いだとして、車代と服代と化粧品大でわりと消え去りそう

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:51 

    >>1
    『子どもさえ産めば、私が王様!』

    みたいな母親もいっぱいいるけどね

    頭悪い層に多いね、そっちの方が気楽なのかも

    +58

    -11

  • 459. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:57 

    だから母性ないような女は産まなきゃいいだけでしょ
    仕事やってるほうが楽しいんでしょ?
    今はそうなってるじゃん

    +1

    -3

  • 460. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:01 

    みんな国に騙されてることに気づき始めてるから、
    そんな長くはこの仕組みは持たんよ

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:15 

    >>405
    横だけど、別に、仕事上のスキルではないんじゃないかなと思う。
    そう思って読んでる人が多いっぽいけど。

    子育てというか、1人の子どもを立派な(別に学歴とかでなく)大人にして社会に送り出すっていうのは、本来すごく有意義だと思うよ。

    +80

    -8

  • 462. 匿名 2022/09/16(金) 12:45:42 

    >>50うちの親は専業主婦だったけど、放ったらかしだったわよーって言ってる。実際、幼稚園時代からずーっと、友達と毎日のように遊んで、親に遊んでもらった記憶がほぼない。小学生の時も宿題を丁寧に見てもらった記憶もない。今はなんでも親ありきだし、皆丁寧に関わってると思うし、頑張りすぎてるくらいにみえる。

    +103

    -1

  • 463. 匿名 2022/09/16(金) 12:46:40 

    鼻息荒いのってだいたいヒラリーとかあそこらへんの世代じゃん
    母親世代が頭おかCだけなんじゃないの

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/16(金) 12:46:53 

    >>50
    ヤングケアラー当たり前だったよね
    今騒いでるけど、昔の方がいっぱい居た

    +39

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:03 

    >>2
    子ども産むことは男性にできないけど、育てることは必ずできる。少しずつだけど若い世代の意識は変わってきてると思う。
    「母子手帳」の名称、「親子」なども併記可能に 父親らも使いやすく
    「母子手帳」の名称、「親子」なども併記可能に 父親らも使いやすくgirlschannel.net

    「母子手帳」の名称、「親子」なども併記可能に 父親らも使いやすく「母子手帳」の名称、「親子」なども併記可能に 父親らも使いやすく(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース「母子健康手帳」の名称は変えるべきか、残すべきか――。10年以上続く議論をめぐり、厚生...

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:25 

    >>1
    この記事書いた人、高度経済成長時代に生まれた人っぽいなーと思って調べたらやっぱりそうだった
    1956年生まれ
    ちょうど日本が高度経済成長に入って、女が働かなくても結婚すれば生きてける専業主婦全盛期に突入した頃ですね
    そもそも子孫増やすのが重要視されるのは戦争時代だけだし、女性が子育てに専念できた時代も昭和の30年くらい
    ヨーロッパだって働かなきゃ生きてけないからみんな仕事するんだよ

    +28

    -3

  • 467. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:36 

    私立保育園はやめたほうがいいよ
    子供の教育費稼ぐために仕事してる保護者に対して寄付しろとか図々しいこといってくる

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:51 

    >>464
    今はなんでも社会問題にしすぎな気がする

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:55 

    >>461
    わかるな 元記事もそうだけど、子育ての社会的な意義を軽視されすぎてる気がするな
    「母はなくとも、保育施設があれば子は育つ」っていうのが欧米の考え方なのかもしれないけど、
    薄ら寒い
    私はそんな働き方したくないけど、全女性がそういう生き方を強制されて、我が子と引き離される未来がもうそこまで来てるのだろうか

    +40

    -3

  • 470. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:15 

    >>462
    たしかに!今の子育てのほうが、親ありきなのはわかる。
    それだけ、危険な世の中になってるのかもね。
    アラフォーの私が小さいころは、習い事なんて一人で行ってたけど、今は送迎当たり前だもんな。

    +51

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:39 

    >>5
    スキルとして認めるからこそビジネス化されるんじゃないの?

    +10

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:49 

    >>19
    学生の頃から優秀で、敵をつくらず穏やかな優しい友人は双子を産んだ時から人が変わり育休を途中で切り上げ職場復帰していた。やっぱり双子育児ってそれだけ壮絶だから選択肢があってよかったよ。

    +112

    -2

  • 473. 匿名 2022/09/16(金) 12:48:49 

    なんか奴隷工場みたいだな…

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/16(金) 12:49:12 

    >>442
    今の子ども達が社会に出る頃には庶民は好きな相手と気ままに同棲して気が向いたらペットでも飼って好きに生きるのが多数になりそう
    一部の上級だけが名誉とかステータスそういうの欲しさに子育てやるみたいな
    あとは本能のままに行為して施設行き
    上級がそういう子を引き取って育てるのも流行りそう

    +5

    -5

  • 475. 匿名 2022/09/16(金) 12:49:21 

    働くことって普通のことじゃないのかな。子供がいることも。長距離ドライバーの待遇とか、なんていうか社会が厳しすぎるんじゃないのかなぁ。私は家で小さな店でパン屋とかやってて子供がレジ横で宿題やってる、みたいな社会がいいわ。なんかみんな戦士みたいで怖いよ。母親だからとか父親だから、とかどうでもいい。みんな人間だからいいみたいな感じでゆるい世の中で生きたいな。

    +10

    -1

  • 476. 匿名 2022/09/16(金) 12:50:16 

    >>470
    昔って安全だったのかなぁ?
    今は怖いニュースたくさんやってるけど、昔の方が監視カメラとかもなかったし、危なかった気がする。
    そんな中子ども放置してるんだから、時代とはいえすごいよね。

    +35

    -1

  • 477. 匿名 2022/09/16(金) 12:50:25 

    >>466
    専業主婦で生きていけたあの頃が特殊だっただけで、昔は母親も労働力だから、子供は近所の人や上の子、祖父母が見てたしね。
    母親が付きっきりでみるべきって価値観がそもそも伝統でも何でもないよね。

    +21

    -1

  • 478. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:25 

    >>427
    無給は無給でしょう

    +8

    -3

  • 479. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:00 

    基本的に、母性や母親の役割を過剰に否定する女っていうのは、
    自分の子どもがまともに育たずに、
    自分のせいじゃないでござるって言いたい女なだけだから

    +4

    -6

  • 480. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:39 

    この記事、働きたくないことを正当化したいおばさんの長ーい言い訳みたい

    +7

    -4

  • 481. 匿名 2022/09/16(金) 12:52:41 

    >>252
    大きく出過ぎ

    +2

    -39

  • 482. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:23 

    フルタイムで赤ん坊の世話するのも、フルタイムで仕事だけするのも、どっちも極端
    専業主婦女性が、乳児抱えてても、週に数回3ー4時間預かってもらえるとか、その間だけパートみたいに働けたら一番じゃない?
    でも日本はそれが難しいよね。ゼロか100かみたいな。

    +14

    -1

  • 483. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:29 

    >>67
    具体的にどの辺で経費削ってるのか知りたい。
    安全に関わること?それとも教育的なところ?

    +88

    -1

  • 484. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:34 

    >>453
    横だけど、結局納得して専業兼業してる人って少ないのかもね
    だって正直、自分のところの家庭が上手くいってたら周りがどんな状況で暮らしてようと気にならないもん

    +16

    -1

  • 485. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:36 

    >>434
    実際大卒の専業主婦希望増えてるって統計見たよ

    +12

    -1

  • 486. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:38 

    >>459
    これからもっと厳しい時代が来るから子供や孫にお金をできるだけ多く残してあげたいと働いているワーママもいるだろうに。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:42 

    >>405
    スキルとして認めろは流石にわからないよね
    仕事する時に何の役に立つというのか

    +26

    -6

  • 488. 匿名 2022/09/16(金) 12:53:54 

    >>199
    作業にお金が発生すれば社会的活動で、自分の子供を自分で育てても賃金発生しないからダメなんだろうね。だからその価値観で自分の子育てを見ない。壮大で莫大な金のかかる趣味!と捉えるとかねww

    +8

    -2

  • 489. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:27 

    自分は悪くない、社会が悪い
    そういいたいだけだからね
    人生台無しの子どもを育てたのは自分(母親)のせいじゃない、
    母親に過剰に母性を求める社会が悪いって

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:28 

    >>485
    大炎上したノンフィクションのミナミさんみたいな人がたくさんいるんだ。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:36 

    >>458
    産めないくせに的な発言もよくあるよね
    子供を産む=男が一生働く
    って比重で思ってる人いるけど
    そんなわけないw

    +5

    -5

  • 492. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:49 

    >>487
    スキルが何なのかわかってないのだと思う

    +13

    -2

  • 493. 匿名 2022/09/16(金) 12:54:59 

    >>224
    給料貰えるじゃん。
    休憩時間も休みの日もあるし。

    独身時代同じく深夜帰宅だったけど、産後うつになるくらい子育ての方が大変だったよ。

    +120

    -12

  • 494. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:22 

    >>454
    家族税制のこと言ってる?独占税じゃないよ笑

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:28 

    >>140
    出産育児したからスキルありますって面接で言ってみて
    引かれるから

    +28

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:31 

    >>1
    タイトルを読んだだけだと、
    海外の方がベビーシッター雇ったりして、よほどビジネス化されてる印象があるけど?と思う

    +8

    -2

  • 497. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:45 

    だから一番フェミ思想に共感するのは、
    どうしょうもない子どもを育てた専業主婦なのさw

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:46 

    私専業主婦で、子供5才だけど、もう5才なのって寂しい あっというまだった
    まだまだ可愛くて仕方ないけど、これから手を離れていくんだろうな
    可愛いほんのわずかな時間を、ずっとそばで過ごせたのは幸せだったと思う
    嫌な上司や同僚と過ごすのではなくて

    +11

    -5

  • 499. 匿名 2022/09/16(金) 12:56:29 

    >>479
    私もそう思う。他の哺乳類だってみんな母親が立派に子育てしてるのに人間の母親が甘ったれるなって思う。

    人間と動物は違うって言うのがいるけど、人間なら尚更母親がやれって思う。

    +4

    -2

  • 500. 匿名 2022/09/16(金) 12:56:31 

    >>496
    タイトル読んだだけじゃねーか
    筆者は欧米の在り方に批判的だったよ

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。