-
1. 匿名 2022/09/15(木) 15:23:56
人見知り、後追いがなかった子はどういう子になりましたか?
私の子供が1歳2ヶ月で現在まで一度も人見知り、後追い共にありません。誰にでも近寄っていくし笑いかけに行きます。私が行ってくるねと言っても普通にバイバイされます。同じような子をお持ちの方、成長とともに変わっていきましたか?+49
-2
-
2. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:28
自分がそうですが、無事にニートになりました+11
-14
-
3. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:41
いいじゃない+17
-2
-
4. 匿名 2022/09/15(木) 15:25:06
これからだと思う+45
-6
-
5. 匿名 2022/09/15(木) 15:25:17
昔ナイトスクープにそんな子出てたな+8
-2
-
6. 匿名 2022/09/15(木) 15:25:24
+42
-11
-
7. 匿名 2022/09/15(木) 15:27:12
自閉症とかじゃなくて?+63
-44
-
8. 匿名 2022/09/15(木) 15:28:04
うちの子は人見知りは一切なかったけど、後追いはあったな。
今中学生だけど、多分普通のコミュ力だと思う。+8
-3
-
9. 匿名 2022/09/15(木) 15:29:47
>>1
5歳くらいになるとスーパーで知らない人のカゴに『今日は牛肉が3割引だよ!じゃがいもも安いからカレーがいいね!』と勝手にカゴに入れる子になります。ソースは私+5
-29
-
10. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:26
両方なかったけど今小2でそのまま人見知りしない子になった笑
特に発育とかは問題なかったよ〜+30
-2
-
11. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:40
うちの子それで自閉症だった+62
-0
-
12. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:45
>>1
これからだね+2
-0
-
13. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:54
今10歳だけど全然人見知りしなかったよ
知能も情操面も特に問題なく育ってるけど人見知りないと気になるよね
+13
-0
-
14. 匿名 2022/09/15(木) 15:31:16
うちは人見知りはあるけど後追いがほとんどなかったな~3歳の娘、今でもあっさりしててテレビ見てる時にいなくなっても気づかない。
愛情不足なのかと不安になる。+8
-1
-
15. 匿名 2022/09/15(木) 15:31:35
>>1
長男がそうでしたね。
現在高一。今頃人見知りです。
やっと、恥ずかしさ?とかわかった感じかな。
話しかけられたら答えるし。挨拶もきちんと出来るし。
小さな頃よりおとなしくなった程度で、特に困ってはないです。+30
-0
-
16. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:14
長男がそうで、小さい時はすごく育てやすかったけど、どことなくサイコパス感ある
愛想が良くて人の心を惑わすのに心の奥では自分しか興味ない感じがある+8
-6
-
17. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:27
>>9
「マジでぇ~、カレーじゃなくてハヤシライスでもいーい?ハヤシライスのルーなら家にあるんだ~」とメニュー考えなくてラッキーと思うわ+7
-4
-
18. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:33
発達に心配がなければそれも個性!!でいいと思います。色んな性格の子がいますからね。
+27
-0
-
19. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:34
うちも
昨日インスタで「愛情不足」って書いてるの見てしまって落ち込んだわ
+8
-0
-
20. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:50
>>7
詳細知らないのにすぐ自閉症?って言うのはやめようか+81
-11
-
21. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:52
人見知り後追いほとんどありませんでした。
幼稚園の登園やお泊りも一度も泣かず大喜びで出かけていました。
「男の子は甘えん坊」のイメージと真逆だったので、楽だったけど「ちゃんと愛着形成できてるのかな」と心配しました。
心理士さんに相談したら「そういう性格の子なんでしょう。情緒も安定しているし大丈夫」と。
今小学生です。相変わらず甘えん坊ではないけど、たくさん話をしてコミュニケーションを取るようにしています。今のところ特に問題なく、誰とでもすぐ仲良くなれる社交的な性格に育っています。
+19
-0
-
22. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:36
反対の子を知りたい
警戒心が強く暫くしないと心を開かない
慎重
なれるとハイテンションになる
心配になる+12
-0
-
23. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:43
経験上
人見知りしない=自閉症というパターンと
人見知りする=自閉症というパターンが有ります
いずれにしろ極端だとそういう傾向に有ると思います+44
-0
-
24. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:50
いろんな子が居るからね。
発達とか気にして聞いてるなら1歳2ヶ月じゃわからないから待ちましょう+11
-0
-
25. 匿名 2022/09/15(木) 15:35:46
なるようにしかならない
気にしない
他と比べない+4
-0
-
26. 匿名 2022/09/15(木) 15:35:49
変わらない。基本クールなガールに成長した。+7
-1
-
27. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:32
>>1
うちは自閉症スペクトラムとADHDの発達障害だったよ。(人見知りはあったけど)+21
-0
-
28. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:45
>>1
個人差やそんなの+3
-0
-
29. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:59
現在高2の息子がそんな感じでした。
今も人見知りはしないし、小さい頃から今もずっと誰も知り合いがいない集団に入れても難なく過ごせます。が、人当たりはいいものの流れるように生きる感じで、来るもの拒まず去るもの追わずの飄々とした感じになってます。+14
-0
-
30. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:17
>>1
普通に人見知りや後追いあったけど、いま私の目の前でアイス食ってる中3はゴリゴリのアスペルガーだったよ
でも人見知りないと発達障害とかも言われるし、訳わからないよね+29
-0
-
31. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:27
>>22
それけっこう普通じゃない?
「この人に心を開いて大丈夫かな」って慎重に判断してるのでは。賢いじゃん!
うちの娘は学校帰りに工事現場の人に「何の建物ができるんですか?」とか話しかけたりする。
誰に対してもあんまり警戒心がないので心配。+9
-0
-
32. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:40
同じ年齢です。
人見知りはほとんどしないけど自分の父親だけ何故か警戒してて初めは泣いてた。
後追いは時々あるような、ないような。
上の子ほどは酷くない。
場所みしりはありますか?+3
-0
-
33. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:29
>>11
自閉症って笑わないのも特徴じゃなかったけ?+15
-7
-
34. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:35
人見知り結構早くて4ヶ月から1歳半くらいまですごかったけど、その後なぜか人が変わったように急に人懐っこくなってもうすぐ3歳で人見知り全くなし
私と離れて過ごしても全然平気
この後どうなっていくのかちょっと楽しみ+7
-0
-
35. 匿名 2022/09/15(木) 15:41:21
「この時期までにこれができるようになる」「この時期はこういう行動をとる」に囚われすぎないほうがいいよ
一つの目安であって、みんな判を押したように一緒ではないから
+14
-1
-
36. 匿名 2022/09/15(木) 15:41:31
>>1
あるほうがいいの?
うちなんて人見知りやばすぎて、大丈夫かよ(笑)と心配してるとこ。臆病だし神経質でめんどくさい性格だよ。
ないほうがいいと思う+5
-6
-
37. 匿名 2022/09/15(木) 15:43:37
>>33
笑わない子もいるね
でも普通に笑う子もいるよ+30
-0
-
38. 匿名 2022/09/15(木) 15:43:58
>>11
我が子が面白い位人見知りでいつも泣いていました。友人のお子さんは、フレンドリーで羨ましいなって思っていたら、グレーでびっくりしました
+3
-7
-
39. 匿名 2022/09/15(木) 15:44:36
>>11
人によるかもだけど、一見育てやすい赤ちゃんだよね
全然人見知りしない、ぐずらない、楽そうだなーと思ってたら…みたいな感じ+25
-0
-
40. 匿名 2022/09/15(木) 15:47:03
>>9
主の問いかけに対してこの人の話を書いてるのにマイナスされてるのはなぜなの?+0
-0
-
41. 匿名 2022/09/15(木) 15:48:58
>>11
うちもです
0-1歳の時は、楽で良いねーって言われて来たけど、母親と認識されて無いって分かってたからずっと不安しかなかった+27
-0
-
42. 匿名 2022/09/15(木) 15:49:06
>>1
2歳くらいからじゃないかな?イヤイヤ期始まりと共に人見知りというかママじゃないとダメ!ってなると思うよ。+5
-2
-
43. 匿名 2022/09/15(木) 15:49:26
>>40
自分語りは嫌われる+2
-4
-
44. 匿名 2022/09/15(木) 15:51:38
>>19
〇〇しないで!とかわざと目を引くような投稿してる人がいるし気にしないで下さいね
+5
-0
-
45. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:47
>>7
うちはそうだった。
2歳の時に私が1ヶ月入院しても「ふ〜ん」みたいな感じで悲しかった。+45
-0
-
46. 匿名 2022/09/15(木) 15:56:35
自分がそんな子でした。
親は今思い出しても寂しいらしい。
手が掛からなくて楽だったけど、あんまりだ…って。
私はそのまま、人見知りのない、物怖じしないタイプに育ち、良いか悪いか分からないけど「どのグループにもイマイチしっかり属してない」ふらふらした学生時代を過ごして、知性というよりセンスだけでなんとかやれてるような職歴で、ラブラブとは程遠い感情ながら、なかなか陽気な結婚生活を送っています。
地元を離れても一度もホームシックなく、恋人の親(今なら旦那の親)にも全然気を遣わず会えるタイプ。
グイグイの性格です。+4
-0
-
47. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:42
>>33
これよく言われるけど笑う子の方が多い印象。
うちの子4歳で自閉症だけど、ゲラゲラ笑うよ+17
-0
-
48. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:57
>>44
ありがとう!!+1
-0
-
49. 匿名 2022/09/15(木) 15:58:22
>>30
知的重度は自閉症
知的軽度はは発達
知的普通はアスペ
高知能がサイコって言われるだけで基本は同じ系統だと思ってる+2
-12
-
50. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:45
>>1
個人差あるけど1歳2ヶ月で、普段から結構大人と関わっていたらまだみんなにニコニコの子も多いと思います
今までしてなかったのに数ヶ月後いきなり人見知り!って子もいるよ+4
-0
-
51. 匿名 2022/09/15(木) 16:04:53
>>1
色々気になってしまうよね
ここに書かれてるのも心配になることもあると思う
主がなるべくあまり悩まずに楽しく子育てできますように+5
-0
-
52. 匿名 2022/09/15(木) 16:06:32
>>1
うちも全く同じ感じで、母を求めるってより授乳を求めている感じでなんだかなぁって思っていたけれど、1歳半の時に予防接種で大泣きして以来、急に警戒心が強くなったよ。
今1歳9ヶ月で今月から保育園に通い出したんだけど、毎朝保育園で大泣きして私から離れないから、ちゃんと母として信頼関係があったんだなぁってようやく実感したところ😂
正直、どうせあっさりバイバイして先生やお友達と仲良くなるんだろうな〜と思っていたから嬉しい。
うちも数ヶ月前までは簡単に誘拐出来そうな子供だったよ。+12
-0
-
53. 匿名 2022/09/15(木) 16:06:39
>>7
うちの子自閉症だけど、赤ちゃんのころめちゃめちゃ後追いしてたし、人見知りもあった。人による。+26
-3
-
54. 匿名 2022/09/15(木) 16:08:23
>>45
うちも2歳くらいで一時保育して迎えに行ったらギャン泣き。
親が来た喜びとかなく、おもちゃで遊べなくなるから帰りたくない!みたいな。
保育士さんからは
「あ、あら〜、どうしたのかしら、珍しいですね」みたいな反応されて、気まずかった。
過度に触られるのを嫌がるし、親に興味ないしで、今私が消えてもこの子は寂しがらないんだろうなって悲しくなったことも。+15
-0
-
55. 匿名 2022/09/15(木) 16:13:12
>>46
ご両親との関係はどうですか?+1
-0
-
56. 匿名 2022/09/15(木) 16:15:52
>>24
結局のところこれなんだよね
私も主さんみたいに色々心配になって調べてたけど、後で診断を受けた子でもそれくらいの時期は普通に寝て人並みの人見知りをして笑って歩いて…って子が結構いるみたいだもん
よく「○才ではまだ診断できないよ」っていうのは
「疑わしい要素があってもまだ確定にはできないから」
じゃなくて
「後に診断を受ける子もその頃には出てない事もあるし、健常の子が急にできるようになる時期でもある」
って事なんだと理解したよ
特に人見知りは個性があるから、しない子もたくさんいる
そして昨日まで全然だったのにある日
「え?私、元々激しかったですけど?」
くらいの感じで急に始まる事もあるよ+7
-0
-
57. 匿名 2022/09/15(木) 16:16:11
>>40
例を聞かれてる場合は語っても大丈夫
シンプルに「そんな子供はいや」っていうマイナスなのでは+6
-0
-
58. 匿名 2022/09/15(木) 16:17:07
>>33
家族とはめっちゃ目も合うしふざけるし笑うけど自閉症スペクトラム(アスペルガータイプ)だよ
家と外でガラッと変わるかも、外だと鉄仮面みたいになる
幼稚園や小中学校みたいな社会参加してみないと、家庭だけでは分からないかも+8
-1
-
59. 匿名 2022/09/15(木) 16:18:45
>>5
女の子みたいな見た目のかわいい男の子だったね。
最寄り駅といつも遊んでる公園がわかる感じだったから、放送をみた変な人に狙われないか心配した。+5
-0
-
60. 匿名 2022/09/15(木) 16:26:55
女の子
赤ちゃんのときは特に後追いはなかったけど
幼稚園入れた頃から分離不安傾向が見られ、今、小学4年
何でも一緒にやりたがるし、お留守番も出来ない
夜はまだ一緒に寝ています
人見知りは普通にありました+1
-0
-
61. 匿名 2022/09/15(木) 16:32:56
>>1
うちは姉妹で人見知りも後追いもありませんでした。
私は心理士なのでアスペルガーちょっと心配していましたし、下の子は1歳の健診で経過観察になりました。
今6歳4歳ですが、上の子はいつの間にか恥ずかしがりやになり、下の子は慎重さが出てきました。
人の出入りが結構ある家なので、私にだけ愛着を持ったわけではなかったからかな…と理解しています。+3
-0
-
62. 匿名 2022/09/15(木) 16:33:23
子供の人見知りは普通だよ
そのうちコミニケーションとれる 大人の人見知りっていいわけも居る 異性には初対面でも自分から話すとかね+0
-0
-
63. 匿名 2022/09/15(木) 16:35:15
>>7
うち自閉症の子いるけど
めっちゃついてくるし
おじさんに人見知りもする+10
-1
-
64. 匿名 2022/09/15(木) 16:37:30
>>7
うちの子はADHDでした。+11
-0
-
65. 匿名 2022/09/15(木) 16:39:21
>>1
息子が後追いもそれほど無かったし、私が友達の子供抱っこしててもヤキモチ妬いたりも無かった
その代わり寝かしつけやギャン泣きの時は私でないとダメでした
あと3歳くらいまでは人見知りが無く、通りすがりの人にニコニコしながら手を振ったりもよくやってましたが、幼稚園入った頃から人見知りが始まり今11歳ですが人見知りは続行中です
友達のお母さんと話するのが苦手だから友達と遊びたくても友達の家に行くことはほとんど無く過去に一回だけです
だから友達と遊ぶ時はもっぱら我が家です+0
-0
-
66. 匿名 2022/09/15(木) 16:40:07
>>49
何ひとつ合ってないぞ+9
-0
-
67. 匿名 2022/09/15(木) 16:43:38
>>33
人との距離感が近すぎる(怖さや恥ずかしさを感じにくい)タイプがいるんだよ
お葬式とかで静かにできなかったり。
うちの甥っ子もそう。小学生3年でも平気で知らない人に話しかけるし、遠慮がないというか図々しい一面がある。
よく行く飲食店とかも、前通ると店主に手振って勝手に店の中入って行ったり。驚いたのは、初対面の外国人となんとなく平気でコミュニケーションとってた。+7
-0
-
68. 匿名 2022/09/15(木) 16:48:22
>>55
実家を出た後両親は離婚。
父の方には新しい家族があるので私は遠慮して疎遠。
母は、感情的には私ベッタリに近いですが、友達も多いので、あまり私に干渉せず暮らしてます。
私も結婚してからは、自分のこと中心の暮らしですし。
私側の、母親に対する感情は「ちょっと面倒くさい」。
離婚後に母の性格が変わってしまったので、良好とは言いにくい関係です。+3
-0
-
69. 匿名 2022/09/15(木) 16:48:46
主です。コメントありがとうございます!
1人目なのでわからないことだらけで...
先日、支援センターに行った時に周りの子はお母さんにべったりだったり一緒に遊んだりしているのに娘は一人で遊んだり、歩き回って他の子やそのお母さんに笑いかけに行ったり、触りに行ったりしにいくので不安になりました。(触りにいった時は謝って止めに入ります)
発達の不安もありますが、誘拐や何か事件に巻き込まれたり他の子に何かしないか心配してます...
個人差はあると思うし、結局子供次第なのは理解しているつもりですがやっぱりいろいろ気になってしまいます。+3
-0
-
70. 匿名 2022/09/15(木) 16:54:30
>>33
そんなことないよ
笑わない子もいるけど笑う子の方が多いと思う+1
-0
-
71. 匿名 2022/09/15(木) 16:55:53
>>7
うちもADHDだった。
人見知りの逆で相手のことを気にせずグイグイ行くタイプ。
1歳半前くらいから小学低学年くらいまではそれで大変だった。
後追いも全くなく、私が見えないとここぞとばかりに自由にせな!って感じ。
隙あらばどっか行こうとしてた。
+14
-0
-
72. 匿名 2022/09/15(木) 16:59:31
>>53
2パターンあるよね
不安が強過ぎて後追い人見知り激しいタイプと後追い人見知りなく誰にでも寄っていくタイプ
前者は受動型、後者は積極奇異型な気がする
積極奇異型が多いと言われてるから後追い人見知りしない=自閉症のイメージが付いてるんだと思う+2
-0
-
73. 匿名 2022/09/15(木) 17:01:36
>>32
主です。コメントありがとうございます!
場所見知りは7ヶ月くらいの時に1回だけ実家で泣いたくらいであとはありません。+2
-0
-
74. 匿名 2022/09/15(木) 17:11:19
>>23
うちの子がその後者パターン。生後2,3ヶ月から人見知りと場所見知りはじまって、1日のほとんどを泣いて過ごしてるような赤ちゃんだった。
聴覚過敏持ちだから、まわりの音が怖かったんだろうなーと今となれば分かる。
まぁでも今は本人のペースで毎日元気に過ごしてるよ。+0
-0
-
75. 匿名 2022/09/15(木) 17:14:01
>>69
好奇心旺盛な性格かも
うちもそんな感じで今クリエイティブ系の勉強してる+1
-0
-
76. 匿名 2022/09/15(木) 17:15:19
>>20
お子さんが自閉症なんですか?+0
-8
-
77. 匿名 2022/09/15(木) 17:23:59
甥っ子二人がそんな感じで今小学生だけど、二人共優しいし、活発で明るい人気者だわ。年相応の気恥ずかしさは出てきてたけど笑+0
-0
-
78. 匿名 2022/09/15(木) 17:34:16
>>7
子どもによるだろうけど、うちはそれでASDだった。でも人見知りや後追いよりも指示が通るかが重要だと思う。+15
-0
-
79. 匿名 2022/09/15(木) 17:41:13
>>7
うちの甥っ子そうだった。
自閉症では無いけどグレー。
後追いしなくていつも迷子になりそうだったよ。
+10
-1
-
80. 匿名 2022/09/15(木) 17:58:17
>>78
うちは人見知り後追いなしだけど指示は通るし言葉は早かった
赤ちゃんの頃からよく笑うし人懐っこい
誰にでも話しかけて誰にでも寄っていく距離感なしタイプのASD
多分人見知りとか後追いって親しい人とそうでない人との違いや距離感を赤ちゃんにして自然に獲得してる発達過程なんだと思うんだよね
うちの子は一度もしたことなくて違和感あった+1
-0
-
81. 匿名 2022/09/15(木) 18:26:36
>>7
うちの息子3歳だけど自閉症とADHDで人見知りなんて全くないね、、+10
-0
-
82. 匿名 2022/09/15(木) 18:33:47
>>5
あの子は女の子みたいな格好させられてたしヤバイ親じゃね?って思ってる。かなり心配だった+3
-0
-
83. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:21
>>19
うちも専業でずっと子供と一緒にいたのに人見知り後追いなくて、2歳のとき体験で行った保育園の保育士さんから愛情足りてないんじゃない?って言われて鬱っぽくなるくらい落ち込んだわ。
いま6年生になったけど、学校でもコミュニケーション能力がっつりの元気な子に育ってるよ。友達もたくさんいるし、将来は吉本に入りたいって言ってる。親子関係も普通。
だから大丈夫だよー。
+2
-0
-
84. 匿名 2022/09/15(木) 18:55:47
>>54
同じ
流石に1歳数ヶ月の時は泣いたけど
でも後々自閉症だと判明した+5
-0
-
85. 匿名 2022/09/15(木) 19:10:55
後追いはあったけど、そういえば人見知りってなかったかも
2歳では電車の中でムスッとしたにーちゃんにも怖そうなおじさんにもニコニコ見つめてアピール
降りるときには手をふり合う仲になってる子
一時保育も幼稚園も、初めての場所でもどんどん入っていって楽しめるタイプ
小学生になって、友達関係では少し恥ずかしいとかあるしもじもじすることはある
でも、わたしより近所の人と馴染んでておばちゃんとも世間話できるからすごいよ笑+1
-1
-
86. 匿名 2022/09/15(木) 19:28:02
>>39
まさにうちの子どもそれでした。
誰にでもニコニコする、ほっといてもひとりで朝まで寝る、
1人遊びという名の過集中で声かけしても無視など、1歳くらいまで本当に楽でした。
そこから徐々に特性が出てきて、結果自閉症スペクトラムでした。
いろいろ大変なことも多いですが、今は4歳で、遅れてやってきた後追い期?でひたすらベッタリでそれはそれで可愛いですw+10
-0
-
87. 匿名 2022/09/15(木) 19:53:53
>>20
人見知りと後追いが無いのは自閉症の可能性があるのは確かだよ。
成長して何でも無かった子もいるけど、早期療育が大切だから知識として知っておいたほうがいい。+13
-0
-
88. 匿名 2022/09/15(木) 20:42:05
>>69
うちの子はまさに好奇心旺盛でセンターなどいくと主さんの子みたいな感じでしたよ。+1
-0
-
89. 匿名 2022/09/15(木) 21:30:11
2歳半男児全く人見知りなかった
コロナであまり人と会ってないっていうのもあるかもだけど
誰が抱っこしてもOK
今も誰とでも手を繋いで行こうとする
お調子者でチョケテルタイプ
発語もゆっくり目で発達様子見中+0
-0
-
90. 匿名 2022/09/15(木) 21:34:09
>>1
長女がそうだったな〜。
もうすぐ3歳半、赤ちゃん返りも相まって?、遅ればせながら今、後追いが酷いです...。
(発育等は問題なし)+0
-0
-
91. 匿名 2022/09/15(木) 21:51:12
>>1
次女がそんな感じでした。長女は私にベッタリなタイプだったからあまりの違いに驚いたけど、幼稚園に行き始めたら「ママといたい」「ママがいい」ってずっと言ってますよ〜って担任の先生が教えてくれて、ちょっと意外でした。入園してからのほうがママっ子になったかも。今小2だけどまだまだベッタリ甘えてきます。+0
-0
-
92. 匿名 2022/09/15(木) 22:02:48
>>1
第一子だと人見知りしないよ
人見知りは第二子以降+2
-5
-
93. 匿名 2022/09/15(木) 22:42:50
>>7
うちのASDの子、物心つく前から人見知り一切なくて5歳になった今でもそう。たぶん知らん人に好みのものあげると言われたら付いてくと思う。+4
-0
-
94. 匿名 2022/09/15(木) 23:04:14
息子が一歳半くらいの時がすごかった。
少しトイレ行くだけでママ、ママーってこの世の終わり泣きだったよ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/09/15(木) 23:13:21
トランスジェンダーになりました。男の女の子です。+0
-0
-
96. 匿名 2022/09/16(金) 00:08:52
>>1
長男(高1)が赤ちゃんのとき全然後追いしてこなくて、次男が生まれた時にあまりの違いにびっくりしました。
抱っこの時も親に捕まらなくて、次男はお猿さんのようにしっかり捕まってきてて、あれれ?とは思ってた。
中学生になって長男が生きづらさを感じていたので病院へ行ったらADHDでした。
それまでは全くわからなかったです。+1
-0
-
97. 匿名 2022/09/16(金) 01:01:16
>>71
低学年頃には落ち着いたんですか?+0
-0
-
98. 匿名 2022/09/16(金) 01:30:53
>>22
うちもそっちのタイプ。しかも兄弟揃って。
私の小さい頃そっくりだから、遺伝?とか思ってる。+0
-0
-
99. 匿名 2022/09/16(金) 02:23:00
>>87
あまりにも、人見知りしない子供は、
発達障害かもしれない
と聞いた事はある。
+3
-0
-
100. 匿名 2022/09/16(金) 09:58:24
>>7
主さん不安にさせたら申し訳ないけど、後追い無い赤ちゃんでグレーゾーンやったわ。今小学生で通級指導教室に通ってる。
定型で無駄になるならそれでオッケーだし、頭の隅に療育や自治体の「発達相談」みたいなの少しチャックしといたらどうだろう。+1
-0
-
101. 匿名 2022/09/16(金) 10:08:44
>>17
アスペルガーってこと?+0
-0
-
102. 匿名 2022/09/16(金) 11:43:08
>>67
フーテンの寅さんみたいな子だな笑+0
-0
-
103. 匿名 2022/09/16(金) 16:50:28
>>97
小さい頃と比較すると落ち着きました。
ただ同じ世代の子と比べるとまだまだでした。
高学年になってやっと人との関わり方はかなり人並みになりました。
個人差はあると思いますが参考まで。
+1
-0
-
104. 匿名 2022/09/16(金) 18:35:28
>>83
その保育士が最低すぎてびっくりした
愛情不足ってもっと多角的に子供の行動や様子を観察して判断するものだし、体験で来ただけでよく知らない親子さんにその暴言って…+1
-0
-
105. 匿名 2022/09/16(金) 18:38:11
>>101
ADHDでもこういうコミュ力おばけみたいな子いる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する