
飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由
139コメント2022/09/16(金) 14:35
-
1. 匿名 2022/09/15(木) 11:57:05
ビールの話から少し離れて、若者文化を調べているとわかるのですが、若者は飲みニケーションは苦手といいますが、コミュニケーションに関しては中高年世代と比較すればきわめてすぐれた世代です。特に仲間内であればリアルとSNSのコミュニケーションを駆使して、20年前の世代とは比較にならないぐらい深く広く、周囲とのコミュニケーションをとる傾向があります。そしてお酒を飲みすぎるとそのコミュニケーションの生産性が下がってしまうのです。
実際、若い世代と一緒に飲み会をしていると、ほとんど皆といっていいくらい若者はしきりとスマホをいじりながら飲み会に参加してきます。私のようなおじさんは食事と会話に集中しているのですが、彼らは飲み食いして私との会話もたのしみつつ、同時にインスタ映えする料理の写真をSNSにアップして、LINEでその場にいない友人とも会話を楽しんでいる具合です。おじさんがお酒をのみながら生産性を下げている19時から0時までの時間帯に、若者はものすごく高い生産性でコミュニケーションを繰り広げているのです。+14
-46
-
2. 匿名 2022/09/15(木) 11:57:32
酒は百害あって一利なし
+91
-42
-
3. 匿名 2022/09/15(木) 11:58:18
>>1
酒は避けて+9
-6
-
4. 匿名 2022/09/15(木) 11:58:45
若者はものすごく高い生産性でコミュニケーションを繰り広げているのです。
何この持ち上げ方+226
-1
-
5. 匿名 2022/09/15(木) 11:58:49
いい事ない
+9
-5
-
6. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:00
要は業務時間外にジジイと酒は勘弁って話+232
-1
-
7. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:25
おじさんたちの価値観に若者を付き合わせるのは良くないと思うけど、若者の価値観におじさんたちを無理に当てはめる必要もないと思う
こうやって比べて若者の方が優れてます、みたいにするから年長者へのリスペクト足りなくなるのでは+179
-2
-
8. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:36
酒は百薬の長、だが程度問題+14
-12
-
9. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:47
こっちもそんな失礼な若者と飲みたくないから離れてもらってどうぞ+120
-7
-
10. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:53
無理に酒席を作る時代は終わったのよ+95
-1
-
11. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:56
スマホが当たり前にある世代と無かった世代とじゃ飲み方も違うのなんて当たり前。
どっちが正解とかも無いしね。自分が楽しいと思う飲み方すればいいよ。+63
-2
-
12. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:57
アル中は今の中高年世代が殆ど
若い人は最初から飲まない方がいい
って思うよ+65
-4
-
13. 匿名 2022/09/15(木) 12:00:09
酒は飲みたくないけど飲み会は行きたい感じ?+3
-0
-
14. 匿名 2022/09/15(木) 12:00:27
お手当て出るなら参加するよ+16
-8
-
15. 匿名 2022/09/15(木) 12:00:57
最初の乾杯はビールで。っていうのがパワハラみたいな時代だもんね。私もビール飲めなくて言われたことあるわ。あほくさー+57
-3
-
16. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:13
スマホも酒も頭を悪くしてしまう+23
-1
-
17. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:24
しかし
親父みたいなよ〜酒飲みなどに
ならぬつもりがなっていた(>_<)+4
-1
-
18. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:39
お酒好きだし飲み会も好きだけど、飲み会マナーが大嫌い。
特に乾杯の音頭とかいう無茶振りやめてほしい。+50
-0
-
19. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:41
>>9
そうそれ
なんかおじさんが若者と飲みたがってます!みたいにするけど、ずっとスマホ見てるような失礼な人たちと飲んでも楽しくないと思う 裏で悪口言いながら無理に付き合ってほしくもないのではw+59
-5
-
20. 匿名 2022/09/15(木) 12:01:43
若い子は若い子同士で飲みに行ってるよ
コロナで今は減ったけど+6
-0
-
21. 匿名 2022/09/15(木) 12:02:19
>>14
パパ活でもしてなw+2
-9
-
22. 匿名 2022/09/15(木) 12:02:40
飲み会しながらSNSもしてコミュニケーションの生産性って不思議な感覚だな
スマホの向こうの人との雑談より目の前の人を大事にしよ?って感覚もある
目の前の人と過ごす価値がないなら帰ろ?って思っちゃう+35
-0
-
23. 匿名 2022/09/15(木) 12:02:42
お酒好きだけどよっぽど親しい友人とじゃないと飲み会したくないわ
お酌の作法とか料理の取り分けが~とか鬱陶しい+27
-2
-
24. 匿名 2022/09/15(木) 12:03:13
>>9
なんでおじさんって若者と飲みたがるのかな?
おじさんおばさん同士勝手にどうぞって感じだよ。
+42
-5
-
25. 匿名 2022/09/15(木) 12:03:19
>>4
その場にいない人とコミュニケーションしてるってだけよね+41
-2
-
26. 匿名 2022/09/15(木) 12:03:42
え、会社の飲み会だったらスマホいじらなくない?
よっぽど素敵な料理だったら写真撮るけど…+9
-0
-
27. 匿名 2022/09/15(木) 12:04:22
飲み会とか普通に断る人増えたなって思うけどね。それは個人の自由だから良いとは思う。
だけど、親しくなる機会が減ったなとも思う。今の子とかはべつに話したくもない感じなのかな?でもほんと打ち解ける機会がないんだよなー+11
-4
-
28. 匿名 2022/09/15(木) 12:04:38
そのわりにはコミュ力低い子が多いと感じるが?+20
-1
-
29. 匿名 2022/09/15(木) 12:05:26
若者は、若者同士で飲む時にもずっとスマホポチポチやってるの?
目の前のおっさんの話がつまらないからやってるんじゃないの??+13
-1
-
30. 匿名 2022/09/15(木) 12:05:43
会社のおじさん達をよいしょして気分よく飲んでもらうとおごってもらえる、なんて昔はあったけどね。おじさんも今はお金ないし。
メリットゼロどころかマイナスしかない。+23
-0
-
31. 匿名 2022/09/15(木) 12:06:02
>>24
それも案外おじさんからの社交辞令かもねw
若いだけで好かれるわけでもないし+28
-1
-
32. 匿名 2022/09/15(木) 12:06:14
>>7
若者の優れてるところってマジで分からない
+5
-7
-
33. 匿名 2022/09/15(木) 12:06:49
>>29
やってるよ
若いからポチポチしてるってよりは人による
やってるやつは歩いてても飲んでてもずーっとポチポチw+11
-0
-
34. 匿名 2022/09/15(木) 12:06:51
若いカップルもずっとスマホいじりながら食事してるね。
あれ楽しいのかね。+21
-0
-
35. 匿名 2022/09/15(木) 12:07:01
居酒屋高いんだよね。
宅飲みが好き。+4
-0
-
36. 匿名 2022/09/15(木) 12:09:16
酒に酔った老人共が執拗なボディタッチしてきたり、どさくさ紛れにセクハラしてくるからに決まってんだろ!+9
-1
-
37. 匿名 2022/09/15(木) 12:09:35
飲めなくはないけど、無かったら無くても全然大丈夫って感じかな。
それならわかる、生産性云々はわからんw+6
-0
-
38. 匿名 2022/09/15(木) 12:09:37
飲め飲め強要されるし、お酒嫌いなのにとりあえず生とか言われたら行きたくない…。
でもお酒の席でずっとスマホぽちぽちしてるならあまり尊敬されてないのかな。
女友達と飲んでて相手がずっとLINEでやり取りしてたことあるけど不快だったわ…。+20
-0
-
39. 匿名 2022/09/15(木) 12:10:36
>>25
それをコミュニケーションとは言わないのにねぇ
その場にいる人に失礼すぎる+18
-0
-
40. 匿名 2022/09/15(木) 12:11:05
お酒が飲めないから飲み会はコスパ悪い、説教や自慢話を聞かされる、無料のお酌係をシラフで乗り切るのは辛い
まだ残業してた方がいい+20
-0
-
41. 匿名 2022/09/15(木) 12:11:07
スマホ触りたいなら飲み会には来ない方が良いよね(笑)ジェネレーションギャップはどんな時代にもあるもんだよ。+5
-0
-
42. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:07
>>4
情報発信している人数が多い=生産性が高いって事なんだろうけど、目の前の人とのコミュニケーションの生産性はむしろ落ちてるよね。
目の前の人と真剣に話す価値が無いと思うなら最初から来るなよって考えちゃうのは自分が古い世代の人間だからなんだろうか?+57
-0
-
43. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:24
>>1
それってコミュニケーションの生産性が高いからって言わないよね
生産性って何でも生み出せばいいんじゃなくて
いかに一定時間の中で付加価値があるものを生産するってことじゃん
この手の若い人のコミュニケーションの取り方に付加価値があるとは思えないんだけど
+8
-0
-
44. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:27
>>14
美人で飲んでて面白いタイプの子はほっといてもご馳走されてるね。
お手当てってのはよくわからない考えだな。+4
-1
-
45. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:50
SNSでのコミュニケーションを深く広くとか思ってるあたりババアが書いてそう+3
-1
-
46. 匿名 2022/09/15(木) 12:15:35
>>7
まあ年長者をリスペクトする意味って確かにどんどんなくなっていってるとは思うんだよな
昔は社会や科学技術の変化がほとんどないかゆるやかだったから
昔なら年長者とは自動的に物知りな人間ということになったけど
今は10年もすればガラッと変わっちゃうから逆に物を知らない人になってしまっている
若い人の方が何もかも詳しいという状態+8
-3
-
47. 匿名 2022/09/15(木) 12:16:34
目上の同席者の目の前でしきりにスマホ触ってるのが生産性高いというのならそういう価値観の人たちだけで飲めばいい
飲み会断るか理由つけて早く帰ればいいじゃん+12
-0
-
48. 匿名 2022/09/15(木) 12:18:15
若者をひと括りにするんでない+7
-0
-
49. 匿名 2022/09/15(木) 12:18:35
>>4
全部中途半端になりそうとしか思えないんだけど、若者は脳の作りが違うのかな?ある種の聖徳太子的な感じ?+9
-2
-
50. 匿名 2022/09/15(木) 12:18:58
若くないけど会社の飲み会が大大大嫌い。無くなって欲しい。+12
-0
-
51. 匿名 2022/09/15(木) 12:19:22
昔の飲み会は会社の経費か上司の奢りで高い物が食べれて女の子は帰りのタクシー代まで渡されていたからね。男は二次会で綺麗なお姉さんがいる店も会社経費で行ってたらしい。
割り勘で安い居酒屋行って上司のつまらない自慢話聞けと言われたら昔の若者だって飲み会なんて行かない。+18
-0
-
52. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:03
>>1
その時間帯、がるちゃんタイムだから生産性を下げているどころか、ゼロになってるなぁ・・・+0
-1
-
53. 匿名 2022/09/15(木) 12:21:07
酒飲んで酔っぱらうって合理的に思えないんだけど+8
-0
-
54. 匿名 2022/09/15(木) 12:21:26
>>46
昔って言ってもせいぜい昭和だよ
せめて戦後
戦後から現代までのことを知らずに最新のテクノロジーやら何やらに詳しくても知識の礎がないんじゃ無価値だよ+7
-2
-
55. 匿名 2022/09/15(木) 12:22:45
若者を持ち上げてるようで…
集中力のない連中ってイジってるようにも読める。
飲み会に参加しながら、写真撮ってSNSイジってその場にいない友達と会話するって……
全部雑だな。
『コミュニケーションに関しては中高年世代と比較すればきわめてすぐれた世代です。』
↑そうか?
コミュニケーション取る相手を選り好みしてるだけでは?(それ自体は悪いことじゃないけど)
選り好み出来れば、中高年だってどっこいのコミュ力あるでしょ。+7
-0
-
56. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:09
>>34
付き合ってる意味ないね
目の前にいる人と話したら良いのに+6
-0
-
57. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:10
おっさんたちも常識ない若者と飲んでても楽しくないよたぶん。お互い様。+12
-0
-
58. 匿名 2022/09/15(木) 12:24:06
逆に私は若い部下と飲んでもそんなに楽しくないから(生産性の高い会話ができないw)うちの会社は飲み会とかないな
新送迎会や忘年会は部下たちだけでやってもらって飲食代は会社にツケてもらってる+5
-0
-
59. 匿名 2022/09/15(木) 12:25:13
>>24
若いから一緒に飲みたいのではなくて
同じ部署だから誘うというのが理由だと思う
かつては飲みにケーション文化が部署のチームワークを良くするのを
狙いとしてやっていた時代もあったから
それが継承されてるだけ
もう今の時代には通用しない的外れな文化+28
-0
-
60. 匿名 2022/09/15(木) 12:25:20
ほとんど皆といっていいくらい若者はしきりとスマホをいじりながら飲み会に参加してきます
幸いながらそんな子に当たったことがない…
年上のオヤジのほうがゴルフとか温泉とか家の写真見せてきてウザイ 奥さんにアリバイ写真送らないといけないから「写メ」撮らせろ〜!みんな集まれ!とか言い始めるし。+4
-0
-
61. 匿名 2022/09/15(木) 12:27:53
若い世代の男性は揉め事が怖いと言って飲み会に来ない。女性がゼロなら考えますという男性もいて、時代が変わったね。+5
-0
-
62. 匿名 2022/09/15(木) 12:28:06
>>36
転職経験あり、どの会社も職場ではほぼ会話さえしないのに飲み会では急にセクハラで辛かった
毎回はずれの会社引いてんのかと思ってたけどやっぱどこにでもいるんだよね、残念+5
-1
-
63. 匿名 2022/09/15(木) 12:28:47
>>1
忙しいな
そりゃSNS疲れになるわ+5
-0
-
64. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:19
>>1
目の前に相手がいるのに終始スマホを弄ってるのはむしろコミュ力低そうだけど?
しかしそんな若者まわりにいないな+10
-0
-
65. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:28
職場の人が嫌いなだけです
友達との飲みは楽しいよ+7
-0
-
66. 匿名 2022/09/15(木) 12:31:22
>>54
上を通さなくてもお金が稼げる時代になったので少しずつ勢力図は変わってきてると思う+2
-0
-
67. 匿名 2022/09/15(木) 12:33:42
>>6
これこれ、これだよ
友達とワイワイ飲むのは楽しくて好き
会社の老害たちと飲むのは地獄+29
-0
-
68. 匿名 2022/09/15(木) 12:34:51
>>9
ほんと。
飲みながらスマホって、なんなの?
そんな人達と飲みたくないわ。
飲み会、好きじゃないけど。+9
-0
-
69. 匿名 2022/09/15(木) 12:35:27
>>4
プレジデントオンラインでしょう。いつものお歳を召した記者かもね+7
-0
-
70. 匿名 2022/09/15(木) 12:36:13
>>24
年を取った、自分の考えやセンスが
古臭くなってないか、確認をしたいのかも。
私はそこまでして
若い子と飲み会なんかしたくないけど。
+6
-1
-
71. 匿名 2022/09/15(木) 12:38:05
>>27
打ち解けなければ仕事で冷遇するの?
+2
-3
-
72. 匿名 2022/09/15(木) 12:38:06
>>7
だって若者は凄い素晴らしいと褒め続けてないと直ぐに会社を辞めてしまう。募集から育成までけっこう経費かかってるのよ+4
-3
-
73. 匿名 2022/09/15(木) 12:38:45
>>4
全然だと思う
喋りで稼いでるYouTuberでさえ、普段絡みない他のYouTuberとコラボすると変な雰囲気になってるじゃん+9
-1
-
74. 匿名 2022/09/15(木) 12:39:02
>>54
その戦後から現代にかけての社会情勢の変化も
そこそこの大卒であれば若くても基本事項は知ってるだろうしな…+1
-2
-
75. 匿名 2022/09/15(木) 12:39:27
>>24
無料の接待要員+9
-2
-
76. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:04
単に上司の接待が嫌なんだよ。
仕事終わってからもオッサンの接待するって、なんの罰ゲームよ。
挙げ句に割り勘でしょ?+6
-0
-
77. 匿名 2022/09/15(木) 12:44:14
親や祖父母の教育が行き届いてる、ちゃんとした若い子は、
「食事中にスマホなんて、恥ずかしい」と思ってるよ。
一人の食事時でもスマホ見ないって言ってた(済んだら見るらしいけど)+3
-0
-
78. 匿名 2022/09/15(木) 12:47:05
飲み会するなら友達とするわ。時間のムダ。+3
-0
-
79. 匿名 2022/09/15(木) 12:50:14
>>50
私も。
それに反比例して会社のみんなすごい飲み会やりたがる。毎回断るの言いづらい…
+2
-0
-
80. 匿名 2022/09/15(木) 12:52:31
お酒を飲まない者からすると、酔っぱらいの話しなんか聞きたくない。+5
-0
-
81. 匿名 2022/09/15(木) 12:53:52
>>9
誰と飲んでも楽しいわけないよね仕事の一環だから
おじさんおばさんも正直会社内の面白くもない誰とも飲んだり遊んだりしたくない
と思ってる
正直に出さないだけで+17
-0
-
82. 匿名 2022/09/15(木) 12:54:22
会社の飲み会で彼氏のこと聞かれたり、学生時代のこと聞かれたりするのが面倒くさいし、ポロッと話すと『〇〇さん〇〇だったらしいよ』とかたいしたことない話でもすぐに広まる。
話題がないのかもしれないけど、そんな話をしにわざわざ行きたくない。+5
-1
-
83. 匿名 2022/09/15(木) 13:02:01
>>9
確かに失礼だけど昔の一気飲み強制や変なゲーム(王様ゲームとか)より全然マシ
+6
-1
-
84. 匿名 2022/09/15(木) 13:05:09
>>7
年長者ってだけで無条件でリスペクトされると思ってる?人柄でしょ。そもそも飲み会に強制参加、お酌、武勇伝説教を傾聴させる年長者なんて誰からもリスペクトされなくて当然。+6
-3
-
85. 匿名 2022/09/15(木) 13:07:12
コロナ禍で何が1番良かったかといえば飲み会自粛。私の会社はコロナ前からコンプラ強化で飲み会は廃れていったけど、コロナ禍になり完全絶滅。心底嬉しいー!+5
-1
-
86. 匿名 2022/09/15(木) 13:18:47
>>24
すごく分かる
でも仲がいい先輩や尊敬してる上司とは飲みたい
+1
-2
-
87. 匿名 2022/09/15(木) 13:25:35
場所とメンバーによる。不味い店には行きたくないし汚い店にも行きたくないし高い店にも行きたくない。会費無料なら高い店でもいい。あと上から目線の上下関係の場には行きたくない。ホステス役はやりたくない。酒癖悪いやつやノリが社会人デビューみたいなウザいやつ、根掘り葉掘りする奴がいるなら行きたくない。楽しく過ごせる人としか無理。あと別に酒飲みたくないから食事会でいい。+1
-1
-
88. 匿名 2022/09/15(木) 13:30:18
>>84
そうだよ。なんで年長ってだけでリスペクト?
年が上のほうが偉い、って感覚はもうないよね。
がるちゃんでも「私より年下の女性が稼いでていい生活してる」って嘆いてる人いるけど、年齢関係ないと思うんだけど。
年長年下関係なく、尊敬される人はたくさんいる。+5
-0
-
89. 匿名 2022/09/15(木) 13:32:13
>>15
カクテル頼んでる子に頭おかしいみたいに言う人いたよね~。最初ぐらい合わせろ!って。
こんなことが続いたから、この結果だよ。
アラフォーアラフィフだって、この風潮嫌だったんだよ。この世代が上になってきて「別に若い子無理しなくていいんじゃん?」ってなったんだと思う。
その上の世代はキーキー言ってると思うけど、無視でいいよ。+11
-1
-
90. 匿名 2022/09/15(木) 13:32:29
会社の飲み会の最初だけか一次会だけ居て、「このところ飲み歩いてばかりでかあちゃん怒ってるから」などと毎回お金だけ多めに(二次会分まで)置いて消える上司がいる。
だらだらと若者に絡みたがるおじさんより好かれてるよ。+2
-1
-
91. 匿名 2022/09/15(木) 13:37:07
>>88
人柄が残念なら年齢関係なく嫌われるし、素晴らしい人なら慕われる。稼ぎもその人の実力だから年齢関係ないよね。+3
-0
-
92. 匿名 2022/09/15(木) 13:40:50
>>89
最初ぐらい合わせろってそれぞれ好きなもの頼んでたら乾杯の時間が押すからだよね?
カクテルで待たされたら気持ちわからんでもないけどな+3
-1
-
93. 匿名 2022/09/15(木) 13:44:38
>>90
そりゃあ上司に金だけ出させたいって図々しい若者には好かれるだろうよ+2
-1
-
94. 匿名 2022/09/15(木) 13:45:05
>>15
昔は瓶ビールをお酌することがコミュニケーションだったりもしたんだよね。若手はお酌してまわるのが当然、しないやつは失礼みたいな。
でも居酒屋でバイトするようになって感じたけど、大人数の飲み会でファーストドリンクがビールだとすぐに全員分ドリンク揃ってさくっと乾杯できるからそれを好む人も多いってこと。瓶ビールなら尚更早いし。
ビールで乾杯だけして誰かにあげて、すぐに別のもの頼む人も割といる。
+4
-2
-
95. 匿名 2022/09/15(木) 13:48:08
たまにならいいんだけどね。お酒飲んだらお互い心のガードがゆるくなって親しみがもてて、社内の味方が増えた気がするし
ただ、頻繁な飲み会はだめだ。同じ愚痴の繰り返しでそれこそ生産性がない。休みの日に会社の人と会うなんてのも、真っ平ごめんだわ+0
-0
-
96. 匿名 2022/09/15(木) 13:53:31
>>4
私お酒一滴も飲まないいわゆるZ世代の若者だけど身近な人との会話に生産性求めてないけどな
たまに経営・経済学部系なんかにそういった上昇志向強い人がいて会話に生産性とやらを求めてくるけどこういう人は単にいつの時代にも一定数いる層だと思うんだよね
親の世代よりは喫煙率や酒量は減ってるのかもしれないけど飲みニケーションの上手下手ではなく金銭的な余裕とコロナ禍で宴会を強いるムードが減ったからだと思うわ
宅飲みするや家に着てちょっと飲むくらいの子はざらにいるし
+1
-3
-
97. 匿名 2022/09/15(木) 13:56:28
>>8
最近は少量でも健康に悪いと言われている+2
-1
-
98. 匿名 2022/09/15(木) 14:01:30
>>4
会話ヘッタクソな子多くてつまらない。
言葉のキャッチボールができない。+3
-2
-
99. 匿名 2022/09/15(木) 14:02:53
一体何を伝えたい記事なのか+3
-0
-
100. 匿名 2022/09/15(木) 14:07:34
>>71
横だけどなんで穿った深読みしてかみつくのさ
そんなに余裕ないの?+3
-0
-
101. 匿名 2022/09/15(木) 14:11:36
>>33
やっぱりそうなんだ。
ということは、このトピの記事書いたおっさんは「ほとんどの若者」って言ってるけど、このおっさん相手だからでは?と思っちゃう。+1
-0
-
102. 匿名 2022/09/15(木) 14:12:55
>>6
上司でも楽しく飲めるなら喜んで着いていくよ
寒い昭和武勇伝を延々聞かされ続けたりどさくさに紛れてセクハラされたりするのは本当勘弁+14
-0
-
103. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:17
>>12
いつの時代も若者はあまり飲まない
中高年になってから酒量が増えるもの
いまのアル中おやじも若い頃はそこまで飲んでなかった人多いと思いますが
仕事でストレス溜まっても、若い頃は飲まずでも他の楽しいことがあるけど
中高年になると他に楽しみもないので、飲まなきゃやってらんないってなる
私の周りは皆そう+3
-1
-
104. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:18
>>84
どこに無条件なんて書いてある?被害妄想+3
-1
-
105. 匿名 2022/09/15(木) 14:24:18
>>101
いやいや、そうじゃないでしょ
やるやつは若者と飲んでようが歩いてようがポチポチするの だから相手が誰とか関係なくやる子がいるって話だよ+4
-0
-
106. 匿名 2022/09/15(木) 14:25:26
>>72
あーたしかにそうね 少し叱られただけでへそ曲げたり、やる気失くす人多い 表向きだけでも賞賛しておくことが若者のモチベーションUPにはいいのかもね+1
-0
-
107. 匿名 2022/09/15(木) 14:33:28
>>106
今は親の接し方がそうだもんね
何でも子供の気持ち優先にして希望を叶えないと毒親とか言われる
そんなんだから思い通りにならないとキレたり嫌なことがあると病んだり死んだり
日本どうなるんだろ
+3
-1
-
108. 匿名 2022/09/15(木) 14:35:10
>>88
唯、単に歳を食った年長者って居るからね。
新卒の子の方が覚え早いし、良く動く。
年長者は歳上ってだけで威嚇して来る人も多いし、新卒の子に良く教えもしない癖に…
アレやっとけ!コレやっとけ!と言ってるけど解らない事が…と聞きに行くと自分が知らないからか「そんな事自分で考えろ」って可哀想過ぎるやん+6
-0
-
109. 匿名 2022/09/15(木) 14:36:50
>>103
でも今のアラフォー世代までは高校生でも飲酒がザラだったよね。
まずスタートが早いよね。+4
-0
-
110. 匿名 2022/09/15(木) 14:39:32
>>94
それは分かった上で嫌なんだよ。押し付けがましい。+3
-2
-
111. 匿名 2022/09/15(木) 14:40:43
>>110
横だけどあなたみたいな人と飲んでもつまらなそうだから来なくても大丈夫だよw+0
-1
-
112. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:00
>>108
で、飲み会では武勇伝と説教かますだけでしょ。年長者なんて嫌われる要素しかないじゃんね。+3
-1
-
113. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:29
>>111
お前と飲みたい人なんてこの世に居ない。+1
-2
-
114. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:59
>>113
😹+0
-1
-
115. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:01
>>24
恐らくだけど
オジサンは皺々のオバサンが嫌いだし、オバサンは腹の出た髪の薄いオジサンは嫌いだし…
お互い嫌ってるから若い子を誘おうとする。
そして若い子が犠牲になって退職する
オジサンもオバサンもそれぞれ100歳近くまで働いてると良いよ。 頑張れ〜+1
-1
-
116. 匿名 2022/09/15(木) 14:52:51
お酒ついだり食べ物分けたりが面倒。
各自やればよくない?
各自やれる仲の飲みは楽。+0
-0
-
117. 匿名 2022/09/15(木) 14:57:14
×飲み会が嫌い
〇お前が嫌い+3
-0
-
118. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:27
>>80
ねー。
ならまだ、食事会のほうがいいわ。
同じ値段で美味しいものを食べられるし、相手も素面だし。+1
-0
-
119. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:34
>>117
その可能性あるよね。
同席の人、しかも目上の人の前でスマホを弄るなんて普通はせんわ。+2
-0
-
120. 匿名 2022/09/15(木) 15:19:23
>>106
若者が神経質っていうより上の世代が図太すぎるだけだと思うw
飲み会に関しては上の世代すら本当は嫌だったって言うくらいだからなぁ+0
-1
-
121. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:20
>>94
>若手はお酌してまわるのが当然、しないやつは失礼みたいな。
横。
それって「接待」だよね。
や、私も取引先の接待ならもう仕事の一環だし報酬もいただいてるから「ハイ!喜んで!」だし、同じ社内でも立場で上座下座にも気を付けるほうだけど、だからこそ、業務時間外で同じ会社の人をなぜ無償で接待せなあかんの?て思っちゃうんだよ。
飲み会したがるのって、ほぼこの「接待」を受ける側だよね。+3
-2
-
122. 匿名 2022/09/15(木) 15:28:49
>>100
先輩が後輩と積極的に関わろうとするのって姑が嫁に固執するみたいに逆らわないこと前提にしてるからだとと思うけどね+0
-1
-
123. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:21
>>27
上司も話しかけても反応が薄いから誘いにくいって言ってた。どんな子か少しは知らないと仕事のやりにくさはあると思う。飲み会が多かった世代が上司になってるからなおさらじゃない?ある程度の付き合いも必要だよ+2
-0
-
124. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:57
>>2
ジャンクフードとか果汁ジュースなら栄養にはなるけど
酒なんて高いのに栄養にもならないし人に迷惑かけるやつもいるし
水の方が美味しいわ+1
-5
-
125. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:15
2年目だけど、飲み会好きだから行く。飲み会嫌いな3年目、4年目の先輩がきたところで雰囲気盛り上がらないし、逆に気を遣うから参加したくない人は逆に居てほしくない。+3
-0
-
126. 匿名 2022/09/15(木) 15:35:11
>>44
酒代タダになるだけで行きたくないって
家で自炊して水飲んでた方がいいもん+1
-0
-
127. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:21
>>1
生産性生産性ってうるせえな+1
-0
-
128. 匿名 2022/09/15(木) 16:10:36
若者が皆んな飲みニケーション嫌いってしないでほしい。
20代前半だけど知らない人とでもワイワイいつもと違う会話しながら飲むの好き。+0
-0
-
129. 匿名 2022/09/15(木) 16:12:23
たしかに若い子はなんだかんだ言ってもコミュ力あるよ。やっぱダメだな、めんどくせー、ウザ、と思うのはおばさんの方である。+0
-0
-
130. 匿名 2022/09/15(木) 18:21:41
若い子はもう誘わなくていいってことだよね?他の同僚と飲みに行く時もわざわざ聞かなきゃダメ?「私聞いてないんですけど?」的な何とかハラスメントとか言われたら嫌なんだけど。+0
-0
-
131. 匿名 2022/09/15(木) 18:47:56
>>80
仕事では普通の上司がいきなり
奥さんと結婚する前に二股かけてて1番好きな子とは結婚できなかった、モテた自慢話始めた時には
酒ってやっぱり人をめんどくさくするんだなーと思った+0
-0
-
132. 匿名 2022/09/15(木) 18:49:05
>>109
アラサーだけど若い頃は生き急いでたから未成年の時は飲み会に率先して行ってたけど大人になったらめんどくさくなったし
学生みたいな飲み方してる同世代や年上見ると
この歳にもなって何してんのと思う+0
-0
-
133. 匿名 2022/09/15(木) 19:31:55
>>4
目の前にいる生身の人間を相手に出来てナンボでしょ。自尊心の高い若者たちよ、大丈夫か?+3
-0
-
134. 匿名 2022/09/15(木) 22:45:01
>>6
若者だけではなく40代のオバハンもジジイとの酒は勘弁です。+2
-0
-
135. 匿名 2022/09/15(木) 22:48:39
>>121
>飲み会したがるのって、ほぼこの「接待」を受ける側だよね。
まさに職場の飲み会好きなジジイがこれです。
「飲みに行きたいね~」って言って回る相手はすべて年下。そんなに飲みに行きたければ上司と行けばいいのにって思っています。課長が所員たちと飲みにケーションしたがっているようですし。+2
-0
-
136. 匿名 2022/09/15(木) 23:03:32
>>76
上司だけでなく、古参の平社員のジジイの相手も嫌よ。+1
-0
-
137. 匿名 2022/09/16(金) 00:39:56
若者はお金つかうのが嫌いなだけ
奢りなら喜んでついてくる+0
-0
-
138. 匿名 2022/09/16(金) 04:02:44
>>9
だから離れてるんでしょ
で、おじさんがそれを問題視する+0
-0
-
139. 匿名 2022/09/16(金) 14:35:56
酒のせいにする大人がいなくなれば、お酒を嗜もうとする若い人も増えるかもね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
20代、30代の酒の消費量が減少している。その理由は何か。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「『酒の味が苦手』というのは少数派で、酒を嫌いになったわけではない。行動変化の理由としては、『アルコールを飲むと生産性が著しく下がる』という見方が背景にありそうだ」という――。