ガールズちゃんねる

<仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら…

1542コメント2022/09/17(土) 14:11

  • 1. 匿名 2022/09/15(木) 09:08:47 

    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら……【前編】 | ママスタセレクト
    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら……【前編】 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『小5と小1の娘がいます。上の子の友だちが家によく遊びに来ますが、そのたびに下の子が「お姉ちゃんが仲間に入れてくれない」と大泣きします』


    投稿者さんは状況をさらに詳しく話してくれました。

    『「仲間外れはいけないよ、ちゃんと妹も入れてあげなさいよ」と私は必ず上の子に言いますが、「それじゃあお母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの? おかしくない?」と言い出しました。上の子と大喧嘩になりましたが、上の子の友だちも「毎回はちょっと……」と言っているそうです。だから「うちにはうちのルールがあるから、それならあなたたちが外で遊びなさい」と言いました』

    『実母に相談したら、「1年生にもなったらある程度ルールを覚えさせなければならない。”お姉ちゃんは友だちが来ているから、その間だけは待ってようね”となぜ下の子に教えられないの?」と言われてしまいました。仲間外れはしないでほしい、という私はおかしいでしょうか?』
    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら…

    +73

    -2739

  • 2. 匿名 2022/09/15(木) 09:09:59 

    実母まともだね

    +7327

    -52

  • 3. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:05 

    ごまめは邪魔

    +1314

    -16

  • 4. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:06 

    あら〜

    +27

    -27

  • 5. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:27 

    歳はなれすぎだね。お姉ちゃんがただのお守りになっちゃってる

    +4937

    -23

  • 6. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:34 

    叩きトピ

    +177

    -57

  • 7. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:35 

    「それじゃあお母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの? おかしくない?」

    ↑生意気な子

    +68

    -2048

  • 8. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:40 

    大人とガキの世界を一緒にするな

    +37

    -588

  • 9. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:46 

    >それじゃあお母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの? おかしくない?」と言い出しました。上の子と大喧嘩になりましたが、
    ↑正論だと思うしなんでここで娘とケンカになるのか母親がちょっとおかしくない?

    +5865

    -13

  • 10. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:50 

    お姉ちゃんが可愛そう。

    +3401

    -29

  • 11. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:51 

    えー入れたくないわ。
    同世代の友達と遊びたいよ。理解力だいぶ違うし気を使うし

    +3221

    -10

  • 12. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:53 

    年が離れてると毎回一緒に遊ぶのは辛いよね

    +2390

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:06 

    母親が相手すればいい
    家にいるんでしょ?

    +3274

    -8

  • 14. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:14 

    むしろなんでお姉ちゃんの気持ちがわからないのかわからないや。

    +3150

    -7

  • 15. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:18 

    お姉ちゃんのお友達が遊びにきてる間はママが妹ちゃんの遊び相手になってあげてもいいのかなって思う
    同い年同士でおしゃべりとかお出かけとかしたいだろうし

    +1915

    -8

  • 16. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:19 

    そりゃ、お姉ちゃん嫌だよ。
    私は下の子連れ出したり、家の中に居ても「お姉ちゃんの邪魔しないよ」と家事の手休めて一緒に遊ぶけどな。
    お姉ちゃんたちは託児所じゃないんだから。

    +2089

    -5

  • 17. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:20 

    それは仲間外れじゃないよ。
    子供にも子供の世界があって、友人たちが嫌がってるんだから、やめてやれよ。
    しかも小5とかイジメにも関わって来るぞ。

    +2035

    -6

  • 18. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:21 

    小5と小1じゃ遊ぶというより面倒見る、だと思う
    実母がまともな感覚の持ち主でよかったけど、母親は納得してないね
    なんでわからないかな

    +1936

    -3

  • 19. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:22 

    5年生の意見が正しい
    実母の意見に賛成

    +1558

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:31 

    あんま好きじゃないなこの絵のタッチ

    +163

    -22

  • 21. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:33 

    毎回は嫌じゃない?流石に。
    上の子の友達なんでしょ。たまに少しだけ混ぜてもらうならわからないでもないけど。

    +693

    -8

  • 22. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:41 

    うちは上の子の友達が来たら下の子は私と遊んだり同室でも別の何かしているけど一緒に遊ぶものなの?やりたいことも遊ぶ内容も低学年と高学年って全然違うよなぁ

    +747

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:46 

    子供だからって一絡げで考えるからそうなるよね

    >「それじゃあお母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの? おかしくない?」
    めっちゃ正論だと思う

    +1146

    -2

  • 24. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:47 

    うちも下の子が邪魔してたら止めるよ
    小1ならそろそろ自分の友達と遊ばない?

    +669

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/15(木) 09:11:49 

    >>9
    小学5年生でこんなにしっかり矛盾ついてくるってすごいなと思う

    +2352

    -4

  • 26. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:18 

    小5と小1じゃ遊びが違うもん、仕方ない。お母さんが妹と遊んであげな。

    +631

    -5

  • 27. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:31 

    小6の時に友達と遊んでたらいつも入ってくる友達の弟(小3)がいて正直鬱陶しかった。
    年下だから気使うし普段通り遊べなくて、でも年下だから邪険にする訳にもいかなくて何だかなぁ…って感じ。
    他の友達があの子と遊ぶと弟が入ってくるからちょっと…と不満を漏らしてるのを聞いて同じふうに思ってるの私だけじゃなかったんだ!と思ったのをこのトピ見て思い出した。

    +887

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:46 

    >>7
    切り返しうまいなーと思った

    +1113

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:47 

    性別が一緒だからそう考えちゃうのかもね。

    これが兄&妹、姉&弟だったら「一緒に遊んでやりなよ」とはならないんじゃないかな。小5と小1ならなおさら。

    +330

    -4

  • 30. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:48 

    うち上が小6男で下が年長女だけど兄の友達は妹と遊んでくれるしかわいがってくれてるよ
    嫌なら来るなっていうのは間違ってない

    +10

    -227

  • 31. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:51 

    小1と小5なら遊び方違うしね。
    そりゃお姉ちゃんだってお友達といる時は「お姉ちゃん」って立場から解放されたいわね。

    +655

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:54 

    >>1
    どっちの気持ちもわかる。

    最初は仲間に入れてくれてた子達も、お姉ちゃんを誘うと(足手まといの)オチビちゃんも来ちゃうから、恋バナやちょっと危ないところへ行くのも出来なくて、はじめからお姉ちゃんも誘われなくなるかも、というストレスが掛かるのもわかる。

    +762

    -22

  • 33. 匿名 2022/09/15(木) 09:12:55 

    下の子にとってはお姉ちゃんの友達と遊んでいたほうが、いろいろ大目にみてもらえるからね
    同級生だったら単なるわがままとしてスルーされることも、友達の妹であれば忖度せざるを得ないから

    +412

    -5

  • 34. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:02 

    5年生ならさすがに1年生の妹が毎回参加は嫌だなと思う。友達の手前もあるし。

    +450

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:10 

    あまり上の子にお姉ちゃんっていう役割を押し付けすぎるのも良くないよね

    +563

    -3

  • 36. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:22 

    >>1
    上の子が妹の面倒見てくれたら、その間母親は自由だもんね。

    +858

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:24 

    上の娘の友達が来た時、母親は何してるの?

    +344

    -3

  • 38. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:42 

    小さいのが頑張って上についていってるの危ないんだよ、何かあったら上のせいにするの?
    うちはついていかせないよ 上には上の友達がいるから つれていってあげろなんて思ったことない

    近所でお互いにきょうだい連れてとかはいいと思うけど

    +304

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:50 

    お母さんの気持ちもわかるけど、
    子どもにもコミュニティがあるからそこはちゃんと認めてあげないと
    お姉ちゃんでいることが嫌になるよね、

    妹の世話を押し付けてるようにも見えちゃうし、姉ちゃんだから全部okは違う
    望んで姉ちゃんになったわけでもない

    +420

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:54 

    なんで場所提供してる側が我慢しないといけないんだよ
    ただでさえ掃除やお菓子の準備とかめんどくさいのに

    +15

    -112

  • 41. 匿名 2022/09/15(木) 09:13:58 

    > 「それじゃあお母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの? おかしくない?」

    私だったら小5の娘にこんなことを言われたら嬉しい
    議論が出来る能力が身に付いてる
    もちろんやってることは口答えだが

    +340

    -59

  • 42. 匿名 2022/09/15(木) 09:14:04 

    下の子がついてきたがるのはあるあるではある
    でもじゃあ毎回一緒に遊ばせてあげなさいってのは違うと思う

    +253

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/15(木) 09:14:28 

    この人自身は兄弟がいないのだろうか
    1年と5年じゃ精神年齢が違いすぎて友達に混ぜるのは辛いよね
    友達と遊ぶ時くらいお姉ちゃんという役割から解放させてあげなよ

    +370

    -3

  • 44. 匿名 2022/09/15(木) 09:14:48 

    なんでも仲良くがいい、なんでもokがいい、という優しいを過大に取り扱っている人っている。そしてそこは線引いるよ、そこは入り込まないところだよ、というのを認められないし、それを意地悪とする

    +181

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/15(木) 09:14:55 

    爺が、嫁と姑は一緒に居てナカヨクしとけというくらい酷い。

    +304

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:16 

    姉とその友達こそルールを覚えるべきでは?
    友達とだけ遊びたいなら外で遊ぶか一人っ子の家で遊べばいい

    +11

    -134

  • 47. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:28 

    >>5
    お姉ちゃんの友達もみんな妹に気を遣って遊ぶしかなくなっちゃうし嫌だよね。ここのお母さんは妹は一番偉くてお姉ちゃんは下僕だと思ってるタイプなのかも。

    +1219

    -9

  • 48. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:33 

    正直上の子とその友達にとったら「鬱陶しい」としか思わないんじゃない?
    毎回これじゃあお姉ちゃんが友達に敬遠されちゃうよ

    +307

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:35 

    これ私が子供の頃母親にやられたやつだわ
    2歳下の妹もアンタの友達と一緒に遊んでやってって。
    すごい嫌だったよ。やっぱり邪魔だもん。

    +352

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:45 

    >>30
    それでも毎回はさすがに嫌だと思うよ

    +159

    -4

  • 51. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:49 

    >>13
    自分で相手するの面倒だからお姉ちゃんに押し付けてるだけだよね。この母親最低だわ。

    +818

    -4

  • 52. 匿名 2022/09/15(木) 09:15:52 

    妹付きだと姉の友達に迷惑がられて、お姉ちゃんが友達に一緒に遊んでもらえなくなる可能性があると思う

    +183

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:08 

    年が離れた弟を連れて外で友達と遊んだりしてた
    上の子が下の子の面倒を見るのは当たり前と言われてたし、周りも弟の面倒見てるような子多かったから感覚麻痺してた

    +7

    -15

  • 54. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:15 

    娘に論破されて実母に諭されても
    子守りになるのがわかりきってるのに妹も仲間にするのが正しいって
    普段からお姉ちゃんの苦労が伺える

    +269

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:23 

    小5のお姉ちゃんが言ってることの方が正しい。
    「お母さんが友だちと遊ぶときに私たちがいてもいいの?」なんてまさにその通りじゃん。

    家で遊ぶ妹も一緒に遊びたくなっちゃうから入れてあげるか、もしくはそれが無理そうなら外で…とかちゃんとお姉ちゃんが納得するような言い方、話し合いすればいいのに。
    なんか妹優遇と自分の感情ぶつけてるだけなように感じる。

    そもそも自分が「お姉ちゃんはお友達と遊んでるからね。」って妹の相手してあげればいいのでは?
    小1ならそろそろわかるでしょ。
    もしお姉ちゃん側が小1なら妹も入れてあげろって同じこと言いそう。

    +159

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:27 

    妹は自分の学年やテリトリーで友達見つけた方がいい

    +109

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:35 

    私も5歳上の姉がいるけど、一緒に遊んでもらったことはほとんどないよ。
    小1の私は外で遊ぶのが好きかだけど、小5は自分の部屋で静かに遊ぶし。一緒にいてもつまんなかった。

    +70

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:39 

    自分が小5の頃の記憶ないのかな?
    小1の弟妹も一緒に遊んでやれって言われたら絶対嫌だったはず

    +101

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:43 

    私年子の弟いるけど、友達と遊びに行く時なぜか弟も連れてきなさいって言われて一緒に行ってたな。
    たぶん小1と年長さんの時だわ。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:55 

    >>36
    それくらいのメリットないと家に遊びにくるなんて迷惑でしかない

    +10

    -87

  • 61. 匿名 2022/09/15(木) 09:16:56 

    娘に正論言われ、さらに実母からも正論言われ、それでも納得出来ないのか。
    その人がお母さんってなかなか厳しいな。

    +202

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:07 

    私自身がお姉ちゃんの友達だった経験あるけど、めっちゃ気を遣ってた記憶がある。
    お母さんの意見が正論かな。

    +113

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:13 

    妹も遊ぶ前提で家に入れて上げているんだから仲間はずれでしょ

    +2

    -50

  • 64. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:15 

    母親が小1の子の相手するのがダルいから上の子に託児しようとしてるだけじゃん

    +136

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:23 

    この母親は妹をお姉ちゃんに見てもらう為に産んだの?
    仲間内の話とか、知らない人が居るとしらけちゃって楽しくないんだよ。

    +137

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:25 

    この母親、自分が妹の立場だったんだろうね

    +125

    -3

  • 67. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:35 

    3つ下の妹が小学4年かそれくらいの時について来る様になって、妹に友達と遊ぶから家に帰って。って毎回言ってたら母に怒られたん思い出したわ。姉には姉の世界があるし、その頃って友達だけで遊びたい。とか毎回ついて来たら友達から誘われなくなるし、姉には姉の友達関係がある。って何故分からないんだろう。そう言う母は5人兄弟の末っ子で、昔は年齢関係なく遊んでた。って反論されたけど、昭和と平成初期から半ばでは全然違うぜ。と今なら思う。
    だからうちにも小学生の姉妹がいるけど、2つ下の妹がお姉ちゃんに遊んで貰えない。って泣いたら、お母さんも昔妹に同じ事したわ。お姉ちゃんは今は友達と遊でるけど、帰ってきたら〇〇とも遊ぶよ。今は違う事しよ?と気をそらせてる。経験者だから、親より子供の気持ちが分かるわ。

    +132

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:39 

    友人とのノリや話しは、姉妹兄弟に聞かれたくないし。
    妹にも我慢覚えさせたほうがいいと思う。
    でも、毎回妹が入ってくるのわかってて、それが嫌なら、集まる場所をその子の家から変えるというのも一つの案ではあるなとも思う。他の友人の家が、子供の友人の往来を許可してない場合あるだろうけど。

    +114

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:41 

    うちの子小6。友達の下の子4歳がいつも来て鬼ごっこやサッカーに加わろうとしてくる。
    みんな優しいから一緒に入れてあげるけど、うちの子は本気でボール蹴ったりできないし、ちょっとなぁと言ってる。
    その子のママもみんな優しいわぁといつも連れてくるから、うちの子が嫌がってるのも知らず。

    +133

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:44 

    >>9
    やっぱりこれ正論だよね

    +837

    -4

  • 71. 匿名 2022/09/15(木) 09:17:58 

    こんな頭の弱い母親いる?

    +109

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:06 

    私は妹の立場だったけどお姉ちゃんが家に友達呼んでクリスマス会とかしてた時は混ぜてもらってた
    今思うと本当に申し訳ないし当時の姉とその友達も鬱陶しかっただろうに、大人の対応で優しくしてくれてありがとうと思う
    中学年にもなると段々空気読んだりするようになったけど、親がちゃんとお姉ちゃんにはお姉ちゃんの付き合いがあるんだよって教えてあげるの大切だよね

    +116

    -3

  • 73. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:10 

    小6私、小1妹だったけど、自分達がしたい遊び、話できなくて嫌がってたら怒られたな~

    小2近所の子もそうで、なんで仲間外れにするのってクレーム言いにきた。しかもその子の姉は同級生(笑)

    子供の年齢差は大きいよ…

    +92

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:25 

    >>1
    こんなん昭和の時代(子供が下の子の世話する)じゃないと通用せんわ

    +277

    -3

  • 75. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:33 

    私が子供の頃は兄弟も一緒に遊ぶが普通で友達も兄弟連れているのが当たり前だったけど今は個人主義の時代
    兄弟は別人格だから友達の家には一緒に行かせない
    相手も迷惑

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:50 

    お兄ちゃんこお姉ちゃんっ子だとくっついて遊びたがるんだよね
    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら…

    +5

    -13

  • 77. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:53 

    >>46
    お姉ちゃん達がどこか別の場所で遊ぼうって話してても、母親が行くなら妹も連れていきないよってお姉ちゃんに言ってる感じじゃないの?
    仲間はずれにするなとかそれっぽいこと言ってるけど完全にお守りだよね

    +127

    -5

  • 78. 匿名 2022/09/15(木) 09:18:57 

    妹の私が言うけどこれはお姉ちゃんが可哀想。
    私も4つあきの姉がいるけど妹はお姉ちゃんについていきたいのよ。でもお姉ちゃんは妹は邪魔だしお姉ちゃんにはお姉ちゃんの世界がある。これは仲間外れではない。
    ちゃんとお母さんが理解して妹さんに仲間外れじゃないことを諭してあげるべきだと思う。

    +152

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:01 

    私も小学生の時遊びに来てた友達が、弟を仲間はずれ(故意に)しててイジメてた。

    +2

    -12

  • 80. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:08 

    >>50
    そう言われても...
    いつも家に来たいって言うのは友達なので...
    嫌なら来ないんじゃないですか?

    +4

    -52

  • 81. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:10 

    >>53
    妹がいる者同士のお友達なら理解もあるんだろうね

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:14 

    >>30
    私も家に来るなら上手く遊んでって思っちゃうかも
    家に来られるのがそもそも嫌なんだけど
    外で遊ぶときは別だけど

    +10

    -59

  • 83. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:16 

    >>60 娘が友達呼んだら下の子連れてきたことあったわ。厚かましいよね。

    +136

    -7

  • 84. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:30 

    子供の立場になって考えるとどっちの気持ちはわかるけどでもやっぱりなぁ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/15(木) 09:19:48 

    こんな母親いやだわ。
    どんな思考回路してるのか?怖い。

    +76

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:00 

    >>5
    年子でも嫌がる子はいるよ
    友達の妹は友達の家族なだけ
    家族の人と遊びたいわけじゃないもん

    +764

    -7

  • 87. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:02 

    >>13
    お母さんじゃなくてお姉ちゃんたちと遊びたいんじゃないかな?年上へのあこがれ的な

    +12

    -73

  • 88. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:09 

    小学生の時2個下の弟がよくついてきてたなぁ。
    何とも思わなかったし、一度友達に何で弟が来んの?みたいな事弟がいる前で言われて、弟が泣きながら帰ったので弟追っかけて私も一緒に帰った。
    それ以来弟は私の友達とは一緒に遊ばなくなったなぁー。
    小学生も色々あるんだよね。
    嫌な子も居れば、何とも思わない子もいる。
    今回のは実母がお姉ちゃんに頼りすぎだわ。

    +49

    -4

  • 89. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:09 

    >>28
    賢い子だと思ったよね

    +198

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:21 

    >>9
    これから先が心配だわ
    変な価値観の母親と上手くやっていけるのかな

    +698

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:23 

    姉も姉の友達も毎回年の離れた妹と遊ぶのはちょっと…とはっきり伝えてるんだから受け入れて、ほかの対応をするのが母親だよね

    この母親の方がおかしい

    +78

    -2

  • 92. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:30 

    >>30
    いや、男子小六のみで遊びたいはず。
    我慢はしてる

    +158

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:33 

    そういう家は「妹の相手しなきゃだから」と友達が避けるようになるのよ。
    姉も「ウチだと妹が居るから」と他所で遊びたがる。
    それでもこの母親は「妹も連れてってあげて。姉妹でしょ」とか言いそうだけど。
    そうすると、誰とも遊べなくなっちゃうんだよね。お姉ちゃん可哀想すぎる。

    +127

    -2

  • 94. 匿名 2022/09/15(木) 09:20:37 

    >>71
    それがいるんだわ
    何の断りもなく兄弟連れてくるアホが
    それも親が連れて行かせてて一言のお礼も言わない

    +73

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/15(木) 09:21:01 

    たまにならいいけど
    毎回はお姉ちゃんが可哀想
    そこはお母さん空気読まなきゃ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/15(木) 09:21:23 

    3姉妹の真ん中だから姉と姉のお友達にちょっと疎まれたのも分かるし、私が友達と遊んでる時に妹が混ざるとちょっとな~て当時思ってたのでどちらの気持ちも分かる笑

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/15(木) 09:21:27 

    >>9
    ここで『仲間外れはよくないから大人同士で遊ぶときも子どもたちもいれる』て胸張って言えないなら長女の気持ちはわかるはず。6年生と1年生なら感覚も理解力も違うから一緒に遊ぶとなると1年生に合わせて面倒を見るってかんじになるから毎回は嫌だと思う。

    +777

    -2

  • 98. 匿名 2022/09/15(木) 09:21:50 

    これが中学高校になっても母親が同じこと言うならそういう人なんだね
    中高は別っていうならお姉ちゃんに子守りさせたいだけ

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/15(木) 09:21:51 

    泣かれるのも面倒見るのも嫌だから、姉に押し付けてるだけだよね。このタイプは兄弟いると楽だよねって言ってくる人に多い。
    負担になってるケースもあるのに。

    +94

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:06 

    >>1
    下の子はママが遊べばいいじゃん。なんでお姉ちゃんに押し付けるの?
    2、3歳下ならまだ遊べるけど、小1はもう全然合わないでしょ。

    +476

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:16 

    1歳ですら子供では大きな違いなのに4歳も離れてるんでしょ むしろ小5までよくお姉ちゃん面倒見てくれたねって褒めてあげるべきだよ
    ずっと親の代わりに面倒見てあげてたんだね 偉いね

    +65

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:21 

    となりのトトロでもこんなシーンなかった?

    +4

    -3

  • 103. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:24 

    >>1
    血がつながってたらみんな仲間ってわけじゃないんよ。一緒に遊んでくれるときは、「仲間のおまけ」の存在を許してくれてるだけ

    +266

    -4

  • 104. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:25 

    この相談者の世代は「ごまめ」と言う言葉を知らないの?

    (ひょっとしたら関西ローカルの言葉かもしれないけど)

    +1

    -21

  • 105. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:26 

    >>74
    平成の初期くらいまではそれが普通だったね
    近所の子全員年関係なく上の子たちが下の子たちに目を配りながらみんな一緒に遊ぶのが当たり前だった
    この母親が40代ならそういう自分の子供時代をイメージしてるのかもしれない

    +9

    -29

  • 106. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:33 

    >>13
    妹が仲間外れにされるって母親に言ってんだよwww

    +10

    -61

  • 107. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:34 

    お姉ちゃんも大変だわ。その友達も小1の妹がいたら気を遣うよね。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:37 

    人見知りで転校先で友達できるまで時間かかってた時に、兄が友達連れて家に遊びに来てたの見て羨ましかったよ
    兄の友達からやんわり拒絶されたし混ざれなかったけど

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/15(木) 09:22:54 

    >>9
    そこで喧嘩になるあたり、普段からしっかりして出来たお姉ちゃんにイライラしてるんじゃない?
    いるよね。
    アレしろコレしろちゃんとしろみたいに押し付けるくせに、それ以上の言動したらキレる人。
    なんであんたの思い通りの範囲内に収まらなきゃいけないのか。

    +737

    -4

  • 110. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:18 

    このお姉ちゃん普段からしっかり者なんだろうな。
    お母さんがお姉ちゃんにいろいろ頼りすぎてるのかな。
    こんな感じのお姉ちゃんならケンカじゃなくて冷静に話し合えると思うんだけど、お母さんがちょっと幼稚というかもっとお姉ちゃんの事理解して考えてあげて欲しい。

    +86

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:24 

    こういう些細な事が子供がいじめられてしまう原因になるのよ。

    +39

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:31 

    姉を託児要因にする母のせいでお姉ちゃんがぼっちになるやつ

    +71

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:37 

    >>86
    ごめん、間違えてマイナス押しちゃった
    わたしも友達のきょうだいと遊ぶの嫌だったなぁ
    友達は優しくてもそのきょうだいは性格キツかったりとかもあるんだよね

    +182

    -2

  • 114. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:43 

    アニメとかでもさ、お姉ちゃんが友達と出かけるのに妹が一緒に行きたいってわがまま言って騒いでる時にお母さんが姉を説得するようなシーン見るけどああいうのもイライラする。
    姉には姉のコミュニティがあって、そこを尊重してあげるように妹を説得すればいいだけなのに何故かそれをしないんだよね。バカ親だわ。

    +101

    -1

  • 115. 匿名 2022/09/15(木) 09:23:53 

    >>73
    年齢差もあるだろうけど、
    友だちの中に妹がいるとか嫌じゃない?

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/15(木) 09:24:10 

    2歳3歳の差ならともかく、小5が小1に配慮して遊ぶのはつまらない
    妹の接待になる

    +72

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/15(木) 09:24:37 

    子供の頃の4つは大きいよ。遊びが違うもんね。
    でも大人になったら姉妹仲良くなるから大丈夫よ。

    +37

    -5

  • 118. 匿名 2022/09/15(木) 09:24:56 

    >>1
    私は妹側だけど、姉の友達と遊んで楽しかった記憶ないなぁ。除け者にしようと意地悪してくるし、気まずいし。だんだん下の子も楽しくないから遊びたがらなくなると思う。

    +209

    -12

  • 119. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:15 

    >>47
    お母さんがジャイアンで、長女が下僕なんだよ。

    +276

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:18 

    >>9
    友達と会うときに子供も連れて行くのが普通って考えの人なのかな

    +292

    -6

  • 121. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:21 

    妹が小5になった時に、
    姉が入ってって同じ想いさせたれw
    ジョークですけどね。
    姉はそういうこともせず
    理不尽に耐える事が多い。

    +39

    -2

  • 122. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:21 

    毎回は止めた方がよかったね
    お姉ちゃんが面倒見てくれるからって甘え過ぎちゃったんだよ
    母親の主張の方が分が悪いので、ここは先を見据えてサッと引いた方がいいと思うなぁ
    母親は理不尽だって思ってしまうと思うし、いざという時に相談してくれなくなる

    +42

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:49 

    >>17
    あの子と遊ぶと妹までついてくるから誘うのやめよーって言われない事を願うわ

    +342

    -1

  • 124. 匿名 2022/09/15(木) 09:25:54 

    「お姉ちゃんなんだから◯◯しなさい!」ばっか言う母親だろうね。他人から母親なんだから◯◯しなさいって言われた「母親だからってなんでも押し付けないで」ってキレるタイプの母親だよね。

    +73

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:18 

    >>3
    お客さん😎✨大阪の人だね( ≖ᴗ≖​)ニヤッ

    +97

    -6

  • 126. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:20 

    私も小学生の時、友達の妹と混ざって遊ぶ時あったけど、妹だけが家に遊びに来た時はどう対応しようか少し困った

    まぁそれでもご近所さんだしご近所付き合いもあるから妹ちゃんのお友達も含めて何回か遊んだけど結局お守りになるんだよね…

    この姉の気持ちわかるよ

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:24 

    小五と、小一なら完全に遊ぶのは無理だよ。
    小五がおもりする形になっちゃう
    小五の子たちもうちとけて遊びだけに集中したいだろうし、小一は空気読めない。
    小五の子らには、小一がどうしても遊びたがるから
    公園行ったら?っていうかもな。
    両方の気持ちわかるわ、おもりなんて楽しくないもん

    +11

    -2

  • 128. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:38 

    >>9
    喧嘩でなく、母親の逆ギレだね。

    +470

    -2

  • 129. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:49 

    友達とのランチに何故か彼氏も連れてくる人と一緒。

    +79

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:57 

    お前は仲間ではないんだよ…
    自分の仲間を見つけなさい

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:04 

    >>51
    子守りあり得るよね!
    うちの子(小5)の友達も、下の幼稚園児も一緒に遊びたいと公園連れてきて、幼稚園児だからそのママももちろん来るんだけど、小5だと、ママが常に監視してるのも嫌みたい。
    そもそも、連れてこなければいいんだよね。
    下の子は下の子の友達と遊べば。

    +103

    -3

  • 132. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:17 

    >>2
    昭和であろう実母がまともで
    平成間近か平成ど真ん中であろう娘がおかしい
    どうしてこうなった

    +624

    -11

  • 133. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:37 

    友達とお姉ちゃんは仲間だけど、妹は仲間じゃないから仲間外れではないでしょ…
    母親が泣いてる妹をちゃんと諭さないとダメだよ
    幼児なら分からなくても小学生なら話せば分かる

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:44 

    >>80
    家に来たいなら託児しろってこと?

    +51

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/15(木) 09:27:57 

    >>129
    女子会にお子さん連れも

    書いてて思ったけど、お姉ちゃんが言ってるのこれだよね

    +60

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:03 

    >>9
    小5女子なら気になる男子の話もしたいだろうに
    小1が聞きかじって母親に報告するしな
    またにはいいけど、毎度は邪魔でしょ

    +467

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:13 

    >>9
    絶対「これだから娘は生意気だわ」って思ってるわ

    +390

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:20 

    >>9
    実母も娘もちゃんとしてるのに母親だけ絶望的にバカだね

    +653

    -4

  • 139. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:22 

    これはお母さんもひどくない??
    お姉ちゃんはお姉ちゃんで友達と集中して遊びたいでしょそりゃ。

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:26 

    姉と姉の友達が遊んでくれたら、それはそれで嬉しいけど
    母親は味噌っカス扱いにしてて
    実は妹のこと大事にしてない
    姉の友達がいい子

    +9

    -5

  • 141. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:37 

    うちのクソ親と同じだわ
    妹が小1の頃に私が小6だったけどそれされて嫌だった

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:41 

    子どもが小2のときに同級生数人と遊んでいたら、友だちが妹を連れてきたらしく、途中でお姉ちゃんが相手にしてくれないとその子の妹が大泣きしたと。それを聞きつけた母親がなぜちゃんと妹を見てないんだ!あんたたちもう2年でしょう?2年にもなって小さい子の面倒もみれないの?ってそのお姉ちゃん含め、うちの子、他の友だちもすごく怒鳴られたって聞いたことあるわ。

    +51

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:56 

    子供の頃姉の友達の立場だったけど正直迷惑だった
    子供ながらに気を使うからね
    友達のバツ悪そうな感じも気の毒だったし

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/15(木) 09:28:57 

    色んな年齢の子がいるならまだしも、5年生女子数人の中に1年生は遊べないよね…。
    5年生なら外でもあまり遊ばなくなるし、遊ぶ内容、話す内容も全然違うし。
    妹はその時は気の毒だけど、同じ年齢のお友達の所に遊びに行くか、母親が相手しないと。
    姉妹二人で過ごす時に仲良くしてるなら良いと思うし。

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/15(木) 09:29:12 

    >>1
    この母親、典型的な、上の子かわいくない症候群の母親だね。
    仲間はずれにしてるわけではないよ。お姉ちゃんにはお姉ちゃんの人間関係がある。
    勿論、一緒に遊んでほしいと下の子が思うのもわかるから、
    仲間ハズレにされた!!って被害者ぶるんじゃなくて、
    遊んでもらって当たり前!仲間に入れてもらうのが当たり前!じゃなくて、
    私も一緒にあそんでほしいってお願いしたり、
    いつもかつもつきまとうのはよくないと思う。
    ましてや、この頃の年の差って結構大きいから、遊び方も下の子に必然的に合わせなきゃいけなくなるから、周りもそれを迷惑だと感じてお姉ちゃんの人間関係に亀裂がはいるよ。
    そんなにいうなら、母親が下の子と遊んであげれば良いのに。自分が面倒くさいからって上の子に押し付けるな。

    +381

    -2

  • 146. 匿名 2022/09/15(木) 09:29:32 

    家の中なら多少仕方ないかな。外までついて行っておもりさせるのは良くないけどね。
    よその家と持ち回りならそんなに毎回妹入らないしさ。でも1年生の方も姉の友達と遊ばせれば楽って感じじゃなくて本人の友達作らせないとね。

    +1

    -8

  • 147. 匿名 2022/09/15(木) 09:29:32 

    「仲間外れはいけないよ、ちゃんと妹も入れてあげなさいよと私は必ず上の子に言います。」


    いやいや、お母さんこれはダメよ。

    +89

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:11 

    >>17
    そのうち、ガルちゃんと遊ぶと妹付いてくるから呼ぶのやめよーって、お姉ちゃんこそ仲間外れになるのがどうしてこの母にはわからないのか

    +246

    -1

  • 149. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:12 

    >>1
    姉が小5の時に、遊んで遊んでー!って姉の友達の家に着いて行ってたけど、姉達はビバヒルの話してて意味わかんなかった。
    アニメ見よう!ゲームしよう!って、空気読めてなかった小さい私。
    歳が離れてると、小中高辺りの遊びは合わない。

    +173

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:14 

    >>51
    これ2人以上いる人には禁句だけど、そんなに楽したいならなんで2人目産んだのって思っちゃうね

    +142

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:30 

    >>53
    親から言われてないけど、私も普通にそうしてた。だからここの反応にちょっとびっくりしてる笑。

    +5

    -25

  • 152. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:46 

    将来的に娘から捨てられそう。

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:49 

    >>119
    姑がそのタイプだわ。
    夫の幼少期の話しを聞いたら弟最優先で夫がか可哀想になった。
    私達と同居始めた今でもその姿勢はかわっていない。
    ときどき夫虚しくないか?って思う。

    +87

    -2

  • 154. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:52 

    1年生の世話を5年生の姉に丸投げしてるだけじゃん
    1年生の世話は母親がしなさいよ

    +55

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:55 

    お母さんがおかしいでしょ。いたら妹中心に5年生にはつまらない遊びをするだけ。
    そんなことしてるとお姉ちゃんも友達から、あの子と遊ぶと妹連れてくるから誘うのやめよって省かれるよ。
    たまーーーにならまだしも毎回なんて嫌。

    +61

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/15(木) 09:30:59 

    私なら、お姉ちゃんに子供同士でまったり遊びたいな
    ら下の子は絶対遊びたがるから、うちの中ではやめたら??っていうかな。
    下の子とも遊んであげてとは言わない

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:09 

    自分はこの妹の立場だった

    母親が自分のこと都合のいいときしか可愛がってくれないのに、姉はイヤイヤでも自分のことを面倒みてくれてたから
    母親より姉のほうが大好き

    +8

    -15

  • 158. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:18 

    小5で友達と遊ぶのに小1の妹入れないってそんないけない事かな?

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:19 

    >>31
    友だちと遊んでる時は「一個人」であって、お姉ちゃんは忘れたいよね。
    母親だって友だちといる時まで母親でいたくないだろうに、分からないのかなあ。

    +81

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:27 

    >>10
    お姉ちゃんには妹とセットじゃないお姉ちゃんだけの時間があるのにね

    +141

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:29 

    >>125
    ごまめって大阪弁やったんや?!世界共通語くらいに思ってた(笑)!

    +48

    -16

  • 162. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:34 

    >>5
    上の子に面倒見させたら楽〜ってのに味しめちゃったんだろうね。
    親戚に似たような状況の姉妹いるけど、姉の方は小3の面倒見ながら高校受験マジキツかった…ってボヤいてたよ。母親の方は「働いてたけど子育てそんなに大変じゃなかったわ〜私体力あるから〜」って自慢げに話しててモヤる。

    +790

    -1

  • 163. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:49 

    母親が幼稚過ぎる。父親の方も子育てを押しつけてるパターンなのか

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:55 

    お母さん、妹だろうな。

    +28

    -2

  • 165. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:56 

    >>9
    これ言われて納得出来ない母親にビックリだわ。
    このお姉ちゃん賢いね。

    +485

    -3

  • 166. 匿名 2022/09/15(木) 09:31:57 

    この母親はちゃんと反省したんだろうか
    記事にはそこまで書いてなかったから気になった

    +21

    -1

  • 167. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:22 

    5年生の女の子グループに1年生はたまにならいいけど毎回なら鬱陶しいかもね…

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:25 

    小5の娘の友達の気持ちも考えてあげて欲しいわ
    年下の子と遊ぶのって辛いよ
    あと年下の子に何かあったら年上の責任になるから嫌だよ

    +19

    -1

  • 169. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:29 

    邪魔者扱いや意地悪だと思ったのかな
    歪んだ思い違いってトラブルになるから母親要注意だわ

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:38 

    >>151
    その頃は子だくさんで親が家庭で教育なんてしてない時代だったのでは?

    +6

    -8

  • 171. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:44 

    >>129
    姉だから妹だからとか関係ないよね。
    自分たちだけの集まりに関係ない人連れてくる、入れるのは違うんだよ。
    妹も小1ならそろそろそういうこと覚えないと図々しい子になる。

    +48

    -1

  • 172. 匿名 2022/09/15(木) 09:32:53 

    これはお母さんが空気読めないパターンね。

    下の子と遊んであげては上の子の友達が来てないときに言うセリフ
    せっかく、上の子の友達きてるんだから
    思いっきりお友達同士で充実して遊ばせてやる
    下の子にはいま邪魔したらダメよ、という

    +28

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:00 

    お姉ちゃんの気持ちもわかるし正論だと思うけど、妹と一緒に遊ぶのがそんなに嫌なら、外か友達の家で遊べば良くない?
    例えば、リビングか共同の子供部屋でお姉ちゃんが友達と遊んでるのを見ていたら、小1の妹が一緒に遊びたいと言っても仕方ない気がする。

    私が子供の頃は、友達の家に遊びに行ってその友達の妹がいたら、当然のように一緒に遊んでいたけど、時代の違い?地域差もあるのかな。

    +2

    -28

  • 174. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:04 

    男の子ならあまり言われないのにね
    女の子あるあるだよね
    男の子だと友達も下の子に配慮する子も殆どいないし、悪気なく下の子の存在を忘れる
    そもそも親も毎回は頼もうって思わない

    +4

    -10

  • 175. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:07 

    お姉ちゃんの友達関係と家族である妹は全然別だろうに何で一緒くたにして仲間はずれ扱いになるのか分からん
    五年生ともなるとお姉ちゃんなりの友達との関係や世界を作り上げてるだろうし
    このお母さんにしてみれば子供同士仲良く遊べって事か知らんけどそれはお姉ちゃんには酷だと思う

    +26

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:16 

    >>166
    実母に諭された後にトピ立てて質問するような人だから反省してなさそう

    +44

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:29 

    友達の弟がいつも付いてきて嫌だったわ。そしてお姉ちゃん(友達)を取り合うって感じ。弟は睨んでくるし。
    それって友達も悪くない?って今気づいた

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:35 

    >>5
    4歳差ってそんなに歳離れてるの?

    +19

    -72

  • 179. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:42 

    おいおい、空気読めねえ母親だなぁ、おい。

    +22

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:45 

    >>41
    口答えではなく、自分の意見を明確に伝えているだけ。

    +199

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:48 

    >>30
    うちの子まさに同じ状態。
    友達がいつも下の子連れてきて、表向きは可愛がってるけど、家だとまた来るの?と言ってるよ。

    +88

    -1

  • 182. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:54 

    私は自分の子に実母と同じこと言うなー一緒にできるゲームはたまにいれてあげてって言うけど姉は友達が来てるから行くんじゃないって言うことの方が圧倒的に多い

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:54 

    思い出したんだけど、修学旅行で6人組グループ作って〜ってなった時に
    仲良し2人が3組集まって(元々遊んだり、何かしたりでつながりもあった6人)グループになったら。

    女子が1人余ってて、先生が入れてあげて!!
    仲良くしなきゃだめだよ!楽しませてあげなよ〜みんなならできるって!!
    って、された。

    同年代でも合わない子って、すっごく気を遣ってつかれたよ。ご機嫌も取らなきゃいけない子だったし。(輪に入れないとテンパったりキレる)まるっと4日間はきつかった。

    子供の気持ち考えてあげなよ。
    毎回はダメだよ、気持ちMAXで遊びたいよ。

    +10

    -9

  • 184. 匿名 2022/09/15(木) 09:33:54 

    >>25
    大人たちの中に自分がいると気を遣わせてしまうってちゃんと分かってるんだよね。

    +364

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:00 

    >>15
    それをしたくないから姉に妹を押し付けるんだろうね。
    とにかく自分が一番大事なタイプの母親。
    うちの母もそうだった。

    母親は自分が一番大事だから、子供たちの気持ちなんて関係ない。
    お姉ちゃんの友達にも気を遣わせるのも平気。
    お姉ちゃんも可哀想だし、イライラされる妹も可哀想だよ。

    +76

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:03 

    >>47
    妹が1番偉いとかでなく本来自分がやるべき小さい子の子守りを押し付けているんんだと思う。妹だってお母さんが遊んでくれるならお母さんと遊びたいと思う。

    +371

    -2

  • 187. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:11 

    >>43
    一人っ子だって。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:20 

    私は今回の相談者の娘の妹のほうの立場。
    うちに姉の友達が遊びに来た時に部屋を覗きに行ったら姉の友達が気を遣って相手してくれてたからそれで調子に乗って姉に
    「友達が来ても覗きに来ないで!」
    って後で怒られて傷付いたな。
    後になってみると、怒る姉の気持ちもわかるわ。

    +30

    -2

  • 189. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:23 

    >>142
    なんだその母親。そっちこそいい年して自分の子ひとりくらい家でみておけないのかって感じだね…

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:26 

    妹の友だちが遊びにきた時も仲間はずれはダメだって言って、妹の友だち数人をお姉ちゃんにみさせるのかな
    お姉ちゃんきっつ…

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:26 

    >>22
    女の子は特に違うよね
    うちは男子しかいないから男子とばっかり遊んでるけど男子は低学年も高学年もあまり変わらんw
    田舎だからかなw

    +1

    -18

  • 192. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:32 

    日本がヤングケアラー多い理由
    ヤングケアラーにならなくてもいいような家庭でも
    親が長子に下の子の躾や面倒をさせてきたから

    +54

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:34 

    >>115
    嫌だったね。同級生と遊べよと。

    それまでは妹は園児で、プライベートな時間持てたんだよね。一緒にいれば遊んでたから、妹もその感覚でついてきたんだろうなって今では思うよ!

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:53 

    >>170
    いや、二人兄弟が普通の時代だよ

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/15(木) 09:34:56 

    子供の頃近所にいつもお姉ちゃんとその友達とばかり遊んでいる子がいたけど、その子と学校の休み時間に遊ぶと鬼ごっこの時に「私は鬼免除ね」とマイルールを押し付けてきた。お姉ちゃんたちと遊んでいる時はいつもこのルールだし、と言い張る。そしてそのわがままが通用しなければ泣く。
    相手にしてもらえないからお姉ちゃんと遊びたがる。
    お母さんは、妹は気が弱くて泣き虫だから気の強い同級生にはついていけないと思っていた。

    +41

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/15(木) 09:35:30 

    私も同級生の家へ遊びに行ってその妹がもれなくついてきて困ったことあるな。一人っ子だったし年下の子の扱い方もわからなくて。しばらく行かないと妹ちゃんががる子ちゃんと遊びたがってるとか言われて迷惑に思ってたわ。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:01 

    >>25
    普段から親に対して疑問だらけなんじゃない?

    +343

    -1

  • 198. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:05 

    こんな母親だと今後もお姉ちゃんが色々と苦労しそう。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:12 

    親がちゃんと言って聞かせれば今は邪魔しちゃいけないとか分かるようになると思う
    4歳上のお姉ちゃん子だったから混ざりたい気持ちはあったけど、お母さんが今お友達来てるからお母さんと遊ぼう、テレビ見ようとか、一緒に入れない時はおつかい行ってきてねとか用事作って私が暇しないようにしてくれたな
    それでも公園で友達と遊んでるお姉ちゃんに「お姉ちゃーん!」って手ブンブン振っておつかい行ったりしてたから姉ちゃんウザかっただろうなw

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:14 

    お母さんが妹と遊べばいいのに。
    姉とその友達にタダで託児してるだけやん。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:15 

    >>170
    戦後すぐかよwww

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:25 

    >>41
    私なら確かにそうだわ…って考えかた改めちゃうな
    ナメられるかな。

    +44

    -6

  • 203. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:44 

    思い出したわ〜

    小1のお姉さんに3歳の妹を常に任せてた人がいた。
    ある日、公園で夢中になって遊んでたお姉さんは妹がいない事に気付いて辺りを捜査するも行方不明で親と警察に連絡、妹は見つかったけど、お姉さんとその友達がお母さんにこっ酷く怒られてた。
    お姉さんは放課後に友達と遊ぶことがなくなったよ。

    +44

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:46 

    >>187
    意外
    私もひとりっ子だけど基本的に年下の面倒を見るのに慣れていなくて苦手だったから、絶対に姉の友達に妹をミックスする気にはならないな。

    +25

    -1

  • 205. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:47 

    >>188
    ちびまる子ちゃん、今見るとまる子も可哀想だし、お姉ちゃんも可哀想
    お祖母ちゃん・お祖父ちゃんという存在が末っ子の救い

    +10

    -2

  • 206. 匿名 2022/09/15(木) 09:36:50 

    >>151
    昔と違って今は遊び方も多様化してるから、小5ができる遊びが小1もできるとは限らないんだよ
    遊びに限らず恋バナとかさ、当人たちだけで話し合いたいことが出てくる年頃だし

    この年齢になると4歳差でも共通して遊べるのって次は下の子が高学年になってからじゃない?

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:28 

    >>178
    大人になったらそうでも無いが、小学生の頃は4歳離れは大きい。

    +175

    -4

  • 208. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:30 

    >>9
    正論だからこそ喧嘩になったんだと思う。

    +219

    -3

  • 209. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:32 

    どうしてこの母親は上の娘や実母の意見を理解出来ないのか理解出来ない

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:35 

    >>49
    1歳下でも姉のプライベートな事もあるもんね。
    知られたくない聞かれたくない事だってあるだろうし。

    +74

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:45 

    >>166
    不貞腐れてそう

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/15(木) 09:37:51 

    うちの5才上の姉はしょっちゅう私が遊びについていくから小学校の卒業文集のランキングに兄弟思いみたいなので一位になってた
    すまん姉ちゃん

    +5

    -5

  • 213. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:01 

    お姉ちゃんの気持ちもわかるけど、家の中で遊んでるのに自分だけ相手してもらえないのは下の子可哀想だから外で遊びなさいっていう親の気持ちもわかる。
    私はお姉ちゃんの立場だったけど、我が家で遊ぶ時は妹も一緒に遊んでた。遊びに行く時に連れていくことはなかったけど。

    +2

    -19

  • 214. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:02 

    >>7
    正論では

    +604

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:12 

    >>7
    上手な返し方だと思うよ
    これに言われて、お母さんは何も気付かなかったのかね

    +587

    -1

  • 216. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:23 

    これが兄妹、姉弟だとさらに拗れる

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:26 

    >>2
    実母(祖母)がこんなにまともなのに母親が毒に育ってしまった

    +612

    -8

  • 218. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:30 

    4歳離れた兄と従姉妹がいるけど、いとこん家に遊びに行くと毎回邪険にされてたよ。学校も同じだから同級生もよく遊びに来ててワイワイ楽しそうだったけど、一緒に遊んでもらった記憶なんてないわ。高学年になったら低学年の子なんて邪魔でしかないよね。中学、高校になっても一緒に行動してくれなかった。大人になってようやく話が合うようになった気もするけど、すっかり疎遠になったわ。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:37 

    >>178
    子供の4歳は大きいよ

    +129

    -2

  • 220. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:43 

    上の子を母親代わりにする母親は最悪だ。
    大家族の長女とかも可哀想。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:52 

    >>9
    まじで正論で笑った

    +225

    -2

  • 222. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:55 

    >>106
    どうして仲間外れにされるのか?子供にも分かるように、本来は親が説明して納得させてあげなきゃいけない立場だと思うんだよね。
    それをやらずに姉を注意するんだから、親がちゃんとしてないって言われるのも仕方ないと思うよ。

    +66

    -2

  • 223. 匿名 2022/09/15(木) 09:38:59 

    >>5
    自分が下の子と遊べばいいのにね
    上の子に押し付けて、拒否されたらキレるとかありえん

    +504

    -2

  • 224. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:04 

    >>151
    価値観押しつけなければ良いよね。
    NGならその意見を尊重して、OKなら一緒に遊んでもらう。

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:12 

    子育てめんどくさいから下の子の世話は長女にやらせようの精神のママいるよね
    下の子の世話をささられてるうちに何故か「お姉ちゃんなんだからママの世話もしなさい」と母親が頼ってくるの本当嫌。

    +39

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:13 

    このパターンの親に育てられたけど何でもかんでも妹優先だったし冷遇されてた。
    妹は好きだけど親は大嫌い

    +34

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:20 

    おかしいですよで議論にすらならないけど
    後編があるのか?必要か?笑

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:49 

    >>26

    妹であって仲間じゃないもんね

    自分達の遊びに制限がかかるんだもん

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:54 

    >>9
    正論だよね。
    母親が学生同士の友達と遊ぼうって時に子供連れて行きたくないし、もし友達が子連れで来たら迷惑って思うのが普通。

    +260

    -2

  • 230. 匿名 2022/09/15(木) 09:39:55 

    >>1
    うん
    あなたがおかしいね

    +153

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:02 

    >>156
    これかな
    家にいたら妹は寄っていっちゃうんだろうね
    お姉ちゃんは妹の面倒みたくないなら、自分の家で遊ばないって言うのが妥協案な気がする
    そのかわり外で遊ぶんだったら、妹の面倒見させないとかね

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:10 

    >>173
    今の五年生女子は外で遊ぶ子のが少ないよ
    家でお喋りしたりダンスの練習をしたり。
    身内に聞かれたくないであろう恋バナもしてるし妹がいるのは嫌だと思うよ。お友達の家行けばは分かるけど毎回そういうわけにもいかないだろうし。

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:12 

    >>69
    一度、忖度なしに本気でやってけちょんけちょんにしてやれば、二度と一緒に遊んで…とならないかもね。
    「入ってもいいけど手加減しないよ」って前置きで。

    +49

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:18 

    >>213
    外遊びのときも連れてってくれた姉は優しかったんだな
    しょっちゅう頭叩かれてたけど
    子どもながらに家の中で1番信用できるのは姉だと思ってたし

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:26 

    >>25
    それだけこの長女はママから長年に渡って理不尽な要求を突きつけられ続けてきたってことよね。

    +398

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:29 

    >>211
    姉に冷たくなりそうな親だよね

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:33 

    お姉ちゃんはお姉ちゃんで遊びたい事もあるからね…しかもお友達も気を遣ってしまうだろうし、離れていってしまう場合もある。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:33 

    >>178
    姉が中3で小6の妹なら絶対遊ばないよね

    +131

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:35 

    あなたはお姉ちゃんなんだからと妹の面接見ることを強要するタイプなんだろうな
    私の母もこのタイプで、姉は母と一緒に私のことも恨んでると大人なってから言われた

    +17

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/15(木) 09:40:58 

    親が下を押し付ける毒だと、ジャングルジムから突き落とした男の子のようにストレス溜まる。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:00 

    はあー。こういう小町だとかママスタみたいなのをそのまんまトピにするのやめてよ運営さん。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:05 

    >>154
    というか一年生にもなれば下の子も自分の友達作ってコミュニティ出来始めるよね。一年生同士で遊ばせたらいいのに
    上の子が遊んでるときも下の子にまたあなたがお友達と遊ぶ日に沢山遊べばって言えばいいし

    一年生は親の付き合いはまだ少し必要だから、まあ、サボりたいんでしょうなあ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:22 

    >>10
    その字やめてほしい。

    +165

    -13

  • 244. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:36 

    >>151
    私も同じ。
    こっそり話がしたい日は、下の子がいない場所で遊んだりしてたし、別にストレスもなかったよ。

    +6

    -3

  • 245. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:39 

    このお母さんは何故ここまで押し付けようとするのか
    普通に分かるだろうに分からないフリしてるの?

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:44 

    こんなの親のエゴでしかない
    1、2ならまだしも4つも離れてたら遊び方も変わってくる

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/15(木) 09:41:54 

    >>178
    高校生に小6と同じレベルで遊べというのと同じ

    +110

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/15(木) 09:42:34 

    >>213
    あなたは平気でもこのお姉ちゃんは嫌なんじゃない

    +13

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/15(木) 09:42:36 

    >>1
    小5の時、友達と何人かで公園で遊ぶ約束すると必ず小1の弟を連れて公園に来る友達がいた。
    特に気にしてなかったんだけど、ゴム飛びにも飽きて座ってクラスの男子とか先生の話しをしてたら小1の子が友達の1人に「あっちで遊ぼうよー!」って言って「今、お話してるから待ってね」って友達が返事したら、小1の子が拗ねて帰っちゃった。
    そしたらその子のお母さんが弟と一緒に来て「なんで仲良く遊べないの!?」ってすごい剣幕で怒ってて、待ってねって言った友達が「ごめんなさい」って泣き出しちゃうし私達も反省した。
    でも大人になって考えてみると、小5は小5の女子の世界で遊びたいし、小1は小1の世界があるしでどちらも子供だし、難しいなって思う。

    +278

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/15(木) 09:42:39 

    >>219
    うち4歳差だけど、やっぱり離れてると感じるよ
    年子にしときゃよかったわほんま

    +3

    -23

  • 251. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:03 

    >>68
    同意
    私は『「うちにはうちのルールがあるから、それならあなたたちが外で遊びなさい」と言いました』にも一理あると思う
    「おかあさんがお友達お遊ぶとき」云々も、この人の自宅でお茶とかするときは当然のように子供もいるよね

    +18

    -6

  • 252. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:03 

    ちょうど4歳離れの姉が居るけど、確かに姉と姉の友達とかと遊びたかった。姉は嫌がって全力で撒いて来たけど。そりゃ姉の世界があるのに妹なんて入れたく無かっただろうね。

    +34

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:18 

    >>225
    子どもの頃わたしの面倒みててくれた姉が、まさにそんな感じに上の子に下の子の面倒みさせてる
    姉は自分の趣味の時間を捻出することに必死
    おばとして放置してて良いものだろうか・・・

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:32 

    >>243
    どういうこと?

    +2

    -45

  • 255. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:37 

    >>117
    姉妹仲よりも母親の長女に対する感覚が心配だわ

    +38

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:52 

    >>138
    きっと隔世遺伝でおばあちゃんと小5の女の子は似てるんだよ
    母親だけ似てない(おじいちゃん似?)
    だから意見が合わずに衝突してるんだわ
    小1の女の子もこの先おばあちゃんに似てきたらヒステリーが加速しそうだね

    +149

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/15(木) 09:43:55 

    >>9 相手によく分かる例えを出せて賢い子よね
    自分の子が小5にして冷静にこれ言えたら嬉しいわ

    +343

    -3

  • 258. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:13 

    ちびまる子ちゃんでも、こういう話なかった?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:15 

    >>1
    うちも上の子の友達遊びに来た時下の子が混ざろうとするんだけどそれは止めてる
    大泣きするけどそれはしょうがないよ
    アイスでも食べようと言って諦めさせてる

    +156

    -1

  • 260. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:41 

    両親が長子で、高齢になっても末子と不仲。
    それなのに長子が嫌がる事ばかりやられてきた。
    俺らが耐えてきたんだからお前もやれってことなの?ww
    結局は末子は可愛いんだよね。

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:58 

    特に娘に対してごめんなさいって素直に非を認めて謝罪できる母親少ないよな

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2022/09/15(木) 09:44:58 

    >>6
    釣りだと思いたいくらい母親の言い分が酷い

    +66

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:04 

    >>99
    長女を自分の片腕扱いする母親ね。私の母親がまさにそれ。嫌で仕方ない。

    +38

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:16 

    妹が小5になって友達と遊んでる時に毎回、姉入ってやれ。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:27 

    >>1
    上の子の友だちが
    「毎回はちょっと…」
    と言い出したなら、もうかなり危険。
    この機会に下の子に言い聞かせて混ぜるのをやめないと「下の子を仲間外れ」ではなく、上の子が本当に仲間外れになる

    +418

    -1

  • 266. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:28 

    >>151
    時代かな
    20年前は公園で遊んでいても友達の弟妹も混ざってみんなで砂場で遊んだりしてた
    今は外暑いから家の中で遊びたいしね

    +6

    -8

  • 267. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:43 

    >>250
    年子は年子の苦労があるよ
    比較されやすいしね

    +35

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/15(木) 09:45:54 

    >>216
    逆に異性きょうだいのが小学生頃にはスパッと別々になると思う。
    同性のほうがお姉ちゃんお兄ちゃんの真似したくなる。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:09 

    >>237
    うんうん!自分より友達が嫌がってた!
    それが嫌だなと思う始まりだったかも

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:43 

    >>206
    今は同じゲームで遊べるけど
    レベルが違うからね
    お姉ちゃんたちお兄ちゃんたちがやってるのを見て
    それより上手くなる妹弟もいる

    親が長子に命令して仲間に入れさせるのは下の子も可哀想だと思う

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:48 

    その位のお姉ちゃんはそんなもんだよね 妹は邪魔になる

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:54 

    私も小学生の時、友達と遊ぶのに毎回毎回5歳下の妹が着いてくるのがめっちゃくちゃ嫌だった
    友達同士で色々話したい事もあるのに聞かれるのが嫌で当たり障りのない話しか出来なかったし友達も「今日も妹ちゃんいるんだ…」とか「妹ちゃんなしで遊びたいかな…」って嫌がってて申し訳なかった
    でも親に訴えても「一緒に遊べばいいじゃん!」って怒られて終わりだった
    妹が成長して自分の友達と遊ぶ様になってやっと解放されたよ

    +38

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:55 

    うちの姉妹もあったよ。
    ここまで年離れてないけど
    年長さんぐらいから姉は姉の友達だけで遊びたがって
    妹は入れてもらえなくなった。毎回じゃないけど。
    まぁ、そういう年頃かな〜って思ってた。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2022/09/15(木) 09:46:56 

    自己主張がかなり強い妹だから、姉の友達の前でもやりたい放題か、お姫様扱い希望でしょ?
    まぜても空気や取り巻き扱いならご不満。泣いて騒ぐでしょ。
    それは妹に我慢させなきゃだめよ。

    +29

    -1

  • 275. 匿名 2022/09/15(木) 09:47:04 

    実母はお姉ちゃん側
    義母は妹側の意見なので何とも言えない

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/15(木) 09:47:10 

    >>9
    子供が親より賢いと起こる悲劇

    +271

    -2

  • 277. 匿名 2022/09/15(木) 09:47:34 

    下の子わがままだねw
    お母さんもお母さんだよ下の子にちゃんと言い聞かせなさいよ。妹が嫌いなわけじゃないけど同級生の友だちといる時は普通に遊びたいじゃんお姉ちゃんじゃなくて私個人なのよ~そういう感覚容易く理解できそうだけどね。

    +28

    -1

  • 278. 匿名 2022/09/15(木) 09:47:43 

    >>104
    おまめ、おみそ、って言い方は、どちらかと言うと妹側から
    「私はいつまでもおまめ扱いで嫌だった」
    ってネガな言い回しで使われる言葉じゃない?

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/15(木) 09:47:52 

    >>27
    わかるわー
    で、その子が迷子になったり怪我したりしたら「お姉ちゃん達がいて何でちゃんと見てなかったの!」とか理不尽な連帯責任負わされるもんね
    そうやってくっついて来る子に限ってすぐ泣いたりワガママ放題の子が多い

    +211

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:26 

    >>255
    姉は妹を嫌いなわけではないんだけど
    母親には伝わらないんだな

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:37 

    私も姉ちゃんについて行かされたこと何回かあるけど、向こうの友達が嫌がるんだよね。で結局は仲間外れにされるからこのシステムはおすすめしない。

    +29

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:51 

    家の中なら一緒に遊ぶの普通じゃないの?
    うちは一人っ子だからお友達の弟や妹と
    遊ぶの楽しみにしてるけどな。外で遊ぶ時に
    別なんだし、家で遊ばせてもらってるのに
    下の子は仲間外れは私の周りでは聞かないよ。

    幼稚園が縦割りだったから下の子の面倒見る
    習慣がついてる子が多いのもあるかも。
    幼稚園児を見ててならキツいけどね。

    +5

    -12

  • 283. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:53 

    >>106
    小1は小5の仲間じゃないかららwww
    母親はそれをしっかり言い聞かせてあげなきゃならないのに。

    +64

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/15(木) 09:48:54 

    >>254
    こういうときは可哀想だからじゃない?
    可愛そうは違うってことを言いたいのかと

    +82

    -2

  • 285. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:10 

    あ〜、小学校の頃、友達と一緒に遊ぶとその妹や弟も参加してくることあったけど、嫌だったわ。
    そういうのに参加してくる下の子ってそういう場面に慣れてて、「姉の友達は気を遣って甘く接してくる」とか分かってんだよね。
    そんでわざとこっちの嫌がることしてきたり、わがまま言ってきたりするんだよ。

    弟妹のいない私はそれで子供嫌いになってしまった。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:25 

    これってきょうだいの仲が良いかどうか、上の子が下の子の面倒見るのが好きかどうかで全然違ってくる。私の姉は発達障害があるからか、面倒見てもらうどころか暴力受けて育ったから。それに小学3年くらいから私が姉の面倒見てて、学校の先生びっくりしてた。
    逆に私の友達できょうだいがいる子達は、きょうだいの面倒を自分からみる子が多くて羨ましかった。きょうだい仲もいいし、自分の姉との違いに驚いた。私は姉から生まれてこなければいいって、この家には私だけでよかったって小学生の頃から言われてたから。

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:26 

    私は外で遊ぶ姉と一緒に公園に行けと外に出されて、姉とその友達に巻かれて放置子みたいになっていたわ。
    私は学校の後は家でテレビでも見てダラダラしたいタイプなんだけど、同じようにダラダラしたい母親に邪魔だから外に出されてた。
    母親は姉妹で仲良く遊んでいると思っていたけどね。「兄妹がいた方が子供同士で遊んでくれて楽よ!」っていう人いるけど実は兄妹で遊んでなくて周りに迷惑かけているパターンもあると思う。

    +18

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:36 

    姉の立場で経験ある。遠足のおやつも友達と買いに行くのに妹付き、嫌がったらお金くれなかった。意地の悪い女とか罵られた記憶。そんなことが続いたからか、妹かわいいと思ったことがない。

    +37

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/15(木) 09:49:40 

    >>278
    そりゃ末っ子だって周りが嫌がってるの分かってるから
    お母さんが構ってくれるほうが嬉しいよ

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:13 

    >>178
    小5の女の子って今だと初潮を迎える子も多くなる大人の入口に差し掛かってきた子だよ
    小1と遊んでも「面倒を見てやってる」っていう感覚で一緒に遊んでいるとは思わないんじゃないかな

    +91

    -1

  • 291. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:17 

    うちは母が弟ばかり可愛がるから、子どもの頃は嫉妬もあってキツい態度とってしまってたな
    一緒に遊ぶことは遊ぶんだけど
    数人で外でかくれんぼしてても、弟が鬼になったら
    みんなに家で遊ぼうって言って弟放置したり
    ほんと今思うと弟に申し訳ないことしてたなって思うよ

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:41 

    >>109
    まさに末っ子もしくは一人っ子母親と、第一子長女の関係って感じ。
    この母親は聡明な長女が嫌いなんだろうね。

    +112

    -4

  • 293. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:51 

    妹は妹の友達と遊ぶこともあるだろうし、今時の5年生なんて習い事も多い。
    友達の家で遊ぶこともあるだろうし、外に遊びに行くこともある。
    「小1の子がヒマで家にいて、小5のお姉ちゃんが友達を連れてくる」状況って、そんなにしょっちゅうある?
    妹さんが友達の少ない子なのかな。
    そちらを心配した方がよさそう。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/15(木) 09:50:52 

    5歳差で産むならもっと早くこういうことに気づかないと…
    一緒に遊べるわけないって。遊べたとしてもそれはお姉ちゃんの我慢ありきだよね。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:04 

    >>1
    小5と小1じゃ遊べないよ
    小1は自分の友達と遊べばいいじゃん

    +167

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:11 

    子供の頃姉について行ってたから想像つきます。
    来ないでってよく言われましたよ。生まれた時からそこにいてお節介してきたりおままごとの相手してあげたり言うこと聞いてきたのに大きくなったら邪魔者扱いされた。
    これは親が下の子が自立できるように何かを任せたりしないと大人になっても苦労するよ。私がそれです。

    小さいから除け者にされて寂しい気持ちにさせない育て方の本とかあったら読みたい。

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:20 

    母親が妹の相手したくないんだろうね
    姉に遊び相手押し付けてる感じがする

    +9

    -2

  • 298. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:40 

    いつもお姉ちゃんに下の子見させてる人居るわ
    友達と遊ぶ時も連れて行かせてさ

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/15(木) 09:51:42 

    >>25
    こういう矛盾に気づくのって頭良いよね。幼稚園の時にいつも先生に対して疑問を投げかけてる男の子いたけど今めっちゃ成績優秀だわー。

    +340

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/15(木) 09:52:05 

    >>161
    みそっかす と呼んでました
    東北より

    +42

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/15(木) 09:52:15 

    >>117
    ここで母親が判断誤ると、姉妹は不仲になるよ。

    +43

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/15(木) 09:52:22 

    今上の子が小1だけど、登校班で見かける高学年の子と一緒に遊べるとは思えないな
    高学年にもなると大分大人に近付いてきてるもんね

    +17

    -1

  • 303. 匿名 2022/09/15(木) 09:52:37 

    私も小さい頃2歳下の妹が毎回付いてきてた。
    でもそれが当たり前になってて、当時何も思わなかったな。
    ただ兄弟喧嘩すると、友達の前でお姉ちゃんなんだからって叱られて嫌な気になった覚えがある。

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2022/09/15(木) 09:53:03 

    これ女の子だから余計そうなるよね
    小5女子の考えなんて大人顔負けよ
    聞かれたくない話もたくさんあるし
    男子の方が考えが子供だから妹もいいよいいよー一緒に遊ぼーって受け入れてくれる可能性が高い
    でも自分たちのことしか考えてないから面倒はみない

    +34

    -4

  • 305. 匿名 2022/09/15(木) 09:53:14 

    幼いゆえに口も軽いから、迂闊なことは喋れんしなぁ。弱味を知ったら、母親にもれなくチクるし。
    接待している感じなになるの、嫌だったよ。

    +28

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/15(木) 09:53:30 

    >>118
    それを妹は母親にいいつけ、母親は姉を叱り、姉はお前のせいで怒られたと妹をいじめ…無限♾。

    +90

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:25 

    >>251
    家に入るけど輪に入ったら怒られるよ
    「子供はあっちに行って」って追い出すか、子供は外で遊ぶよう促して外に出すか

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:42 

    >>266
    子供時代は30年前だけど小5の頃に弟妹連れて来る子はいなかったなあ
    公園で砂場で遊ぶ年代の子ならまだ分かるけど小学校高学年にもなると思春期の近い女子らしい遊び方だった

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:44 

    小5ぐらいの頃、時の離れた弟連れてきた友達いたけど
    鬼ごっことかマリカーとかして普通にみんなで遊んでたわ

    +2

    -2

  • 310. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:50 

    >>35
    しかも自分が母親という役割から逃げるために、上の子にお姉ちゃんという役割押し付けているわけだしね。

    +46

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/15(木) 09:54:55 

    >>186
    お母さんが遊ぶの面倒だから長子に丸投げなんだと思う

    +154

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/15(木) 09:55:19 

    >>275
    義母と実母じゃなくて、お母さんと姉妹からみておばあちゃん(相談者の実母)じゃない?

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/15(木) 09:55:26 

    小1と小5って、20代と50代くらい違いそう。
    30代の私でも、30代達と話てる時に20代前半が1人入って来ただけでも何か気を遣うもの。

    +10

    -2

  • 314. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:30 

    >>117
    わたしは6つ差で
    とにかくわたしが小中高時代は何も合わずに一緒にいるのが嫌だった
    結果30越えた今でも疎遠だよ
    下2人は3歳差だから今でも仲良し

    わたしは仲良くしたいんだけどね
    妹はわたしに邪険にされた過去は消せないよね

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:31 

    >>47
    母親が楽したくて妹の相手押し付けてる感がすごいよね

    +253

    -1

  • 316. 匿名 2022/09/15(木) 09:56:44 

    そもそもお姉ちゃん達は妹のこと仲間だと思ってないと思う。
    妹のお世話してるんだから褒めてあげたいくらいだけど怒るとはどういうことなんか。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/15(木) 09:57:02 

    兄妹の構成だったら長子に下の子の面倒みろっていうママ少ないと思う
    長女にだけお母さんとしての役割を押し付けて自分の負担を減らそうとするママ多いよね

    +24

    -1

  • 318. 匿名 2022/09/15(木) 09:57:58 

    これ思い出したよ

    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら…

    +0

    -40

  • 319. 匿名 2022/09/15(木) 09:58:04 

    >>1
    仲間外れもなんも、そもそも妹はお姉ちゃんの友達の「仲間」じゃないじゃん

    +217

    -1

  • 320. 匿名 2022/09/15(木) 09:58:28 

    >>48
    それ。この母親は心配すべき点がズレてる。遊ぶたびに下の子が付いてくるなんて、友達も嫌がって当たり前。
    上の子が仲間外れにされる心配のほうが先。下の子は自分が見ているべきだよ

    +32

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/15(木) 09:58:50 

    <美化しすぎじゃない?>小5と母親のトピ画が可愛すぎる。それを注意したらガル民が…

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2022/09/15(木) 09:58:53 

    3歳上の姉に嫌がられても付いてってたなぁ。
    下の子って上の子の行動に興味津々なんだよね。
    その内別々になってお互い距離感取れるようになるんだから口出すことじゃないよね。

    +3

    -6

  • 323. 匿名 2022/09/15(木) 09:59:16 

    4歳の差は大きい 遊びの質も違うし
    妹を気遣いながらじゃ遊んだ気にならないよ

    友達の家に行くと下2人がしゃしゃり出てきてホント遊びにくかった記憶

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/15(木) 09:59:36 

    >>226
    私も同じパターンだった。
    私のところは、母親だけならず、妹も
    大人になっても私いちばん!姉(私)は下僕、みたいな振る舞いが当たり前になっていたので
    とっとと縁を切りました。

    +27

    -2

  • 325. 匿名 2022/09/15(木) 09:59:37 

    >>281
    そうそう
    友達がまた妹いるんだ…みたいな空気になる
    必然的に合わさせることになるし
    このくらいの女子はこういうのでギクシャクしてくるよ
    あの子と遊ぶといつも妹付いてきてつまんないんだよね~みたいになってくる

    +27

    -1

  • 326. 匿名 2022/09/15(木) 09:59:43 

    私も中高生の時、家で友達3人と勉強会してたら10歳年下の弟の世話を押し付けられたりした事ある。こっちはテスト対策の為にガッツリ勉強してたのに余計な事をされて鬱陶しかった。正直友達に申し訳無かった気持ちが大きかった。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/15(木) 10:00:34 

    ウチはお姉ちゃんたちの気持ちわかるから分けてあげたいけど下の幼稚園児が遊びたがって泣き喚くから毎回困ってる
    おうちいようよーって話しても「いやだいやだ、お姉ちゃんたちと遊ぶー!!」ってめちゃくちゃしんどい…普段ねーちゃんにべったりでもないのに

    +3

    -11

  • 328. 匿名 2022/09/15(木) 10:00:43 

    小5小2の兄妹がいるけど、兄フレンズが来ると妹もゲームに誘われる。なぜなら妹が結構強いから。
    まあ、そういう理由がないとなかなか仲間には入れてもらえないかな。

    +13

    -2

  • 329. 匿名 2022/09/15(木) 10:02:04 

    オンラインゲームで姉たちが遊んでるグループに参加させてくれないって下が私に言いにきて、連れて回るわけ違うしゲームにいれてあげたら?って言ったら、姉激怒。
    横で聞いてた旦那が下に注意してたわ

    私はゲームくらいなら…って思っちゃって反省した。😅
    オンラインじゃなかったら一緒にしてるおもて申し訳なかったと反省

    +4

    -6

  • 330. 匿名 2022/09/15(木) 10:02:28 

    >>116
    2歳差までだと「おお、こういう風に思うのね」と新鮮に思ったり、体力的にもさほど差は無いから「仲間が増えた」となる事もあるね。私は弟しか居なかったから、友達の妹(2歳下)とお喋りも楽しかった。3歳でもしっかりした子ならまあ。
    4歳だと「一世代」違うくらいのかんじあるよね。弟が4歳下だったけど、やはりいつもついてきて仕方ないから、友達・妹(2歳下)私・弟(4歳下)で遊んでいたけど、弟はおままごとの赤ちゃん役とか劇では木の役とか。
    走って家に置いていこうとしても、小さくても男だから鼻水と涙噴射しながら短足できるだけ動かして手も振って速力あげて追いつくから仕方なかった。
    まあ、少ししたら弟が買って貰った「男の子オモチャ(ゲーム)」も遊べるのに気が付き、和気藹々になったけど。





    +4

    -4

  • 331. 匿名 2022/09/15(木) 10:02:31 

    こういう理解のないお母さんだから、子供も反感抱くんだろうね
    自分だって同窓会なら子供に邪魔されたくないだろうに

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/15(木) 10:02:38 

    >>29

    よくいく公園に、小5位のお兄ちゃん集団についてきてる幼稚園の女の子がいるけど、当然の様に遊びに入れなくていつもぽつんとしてて可哀想かつ目が届いてなくて危ないなと感じてる。

    親はこういうのなんとも思わないのかな。

    +85

    -1

  • 333. 匿名 2022/09/15(木) 10:03:37 

    遊びに入れても遊べないよ。
    これは姉がかわいそう。
    小1なら自分の友達と約束して来れば良いのに。

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:05 

    自分は姉とは6歳離れてたので同じだったなと昔を思い出した
    姉が友達を連れて来ても普通に会話はしたけど遊びの相手にはしてもらえなかっよ
    遠巻きで見てたくらい
    母はフルタイムで働いてたので一人で遊ぶ事には慣れてたし、当たり前な日常だったので泣いて騒いだ記憶はない
    自分から見たら6歳上は大人で一目おいてたので派手なケンカもした記憶がない

    +17

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:10 

    子供のころは遊びの中身で分けてた。逆に妹の遊びに入れてもらえないこともあった。この親の頭が足りないせいで子供が罪悪感を無駄に持たされて可哀想に。

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:30 

    >>317
    いる、うちの妹がそう
    お姉ちゃんに全部やらせて、お姉ちゃんが居ないと、ジジババ

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:43 

    >>308
    小5の時に家に遊びに来た友達弟連れだった
    私も弟いたから気にならなかったけど、普通は嫌なのか

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:58 

    >>313
    そこまで差は無いとは思うけど、確かに20歳前後までの一歳差って大きいよね。学生の頃の一学年先輩ってかなり大人に見えたし、7歳と11歳ってもう話す内容も遊び方も全然違う。

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/15(木) 10:04:59 

    >>317
    これこれ。あと兄弟でも今回のお姉ちゃんと同じ現象がお兄ちゃんに対して起こるよね。同性同士だとあてにしやすいのかな。

    +8

    -1

  • 340. 匿名 2022/09/15(木) 10:05:04 

    私は妹と2歳差だったけど、それでも自分の友達と遊ぶ時妹がくっついてきたら嫌だったわ

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/15(木) 10:05:55 

    >>25
    お母さんがこんなだから、大人にならざるを得なかったのかもね
    長女が本当にかわいそう

    +282

    -4

  • 342. 匿名 2022/09/15(木) 10:06:25 

    >>248
    うん。だから気持ちはわかるよ。
    でも家の中で遊ぶってことは妹もいる空間で遊ぶってことだからさ。それが嫌なら外で遊んできなさいっていうのがこの親の決めたルールなら仕方ないじゃん。
    家庭によっては家に友達を呼ぶこと自体ダメってところもあるし、それぞれの家のルールがあるでしょ?
    この家では、家の中で遊ぶなら妹も混ぜろってことなんじゃないの?

    +6

    -13

  • 343. 匿名 2022/09/15(木) 10:06:34 

    息子小1だけど、同級生から遊ぼうと誘われて行くと、必ずその子の小6の兄もついてくる。
    低学年だからお互い親も同伴。
    兄が毎回弟に意地悪してケンカになり、ウチの息子はそれをボーッと見ている。
    遊びも兄がやりたいこと中心になる。
    弟は本当は息子と二人で遊びたいらしいが、母親が兄が一人で留守番は可哀想だからと連れてくるらしい。
    息子は弟と遊びたがってるから行かせるけど、毎回なんかモヤモヤする。

    +10

    -1

  • 344. 匿名 2022/09/15(木) 10:06:46 

    それは
    仲間はずれ
    ではない

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/15(木) 10:06:47 

    >>328
    小5男児と小2女児なら精神年齢対等だから同レベルで遊べるけど(ただしお世話もしない)小5女児は小2相手だと必然的に面倒見る感じになるよ

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2022/09/15(木) 10:06:48 

    私も3歳下の妹いるけど母に友達と遊ぶのに混ぜてあげて、って言われるの本当に嫌で仕方なかった。混ぜないなら○○あげないとか○○してあげないとか脅されたし(母は働いてて家にいなかったけど)。妹はヘラヘラなんでも喋る子で、家での言われたく無いこととかも友達にバラすし我儘で恥ずかしかった。
    大人になった今でこそ妹とは仲良しだけど、子どもの時の事を思い出すとたまに今でもイラっとする。でも妹は妹で「そんなに優しくされてないよ!」と不満もあったらしい笑

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2022/09/15(木) 10:08:18 

    姉側からすると、自分の友達との時間は大事だし、それを尊重してもらえて初めて、妹に優しく出来る。さもないと姉だけが犠牲に感じて、妹を嫌う、妹を庇う母親も嫌いになる…という負のループが始まる。そこを母親には理解してほしい!子どもの面倒みるのは親だぞ!兄弟じゃないぞ!

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/15(木) 10:08:57 

    >>300
    勉強になります。

    +25

    -1

  • 349. 匿名 2022/09/15(木) 10:09:14 

    >>282
    うちも。
    娘が末子だから、友達の家で友達の妹や弟と遊んだ日は楽しそうに報告してくれるよ。
    ナイショ話をしたい日は、うちで遊んでるし、たぶんそういうものだと思ってそう。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/15(木) 10:09:25 

    >>111
    「あの子と遊ぶと必ず妹が付いてくるから気をつかう。楽しくない」
    ってなっちゃうよね。

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/15(木) 10:09:46 

    >>324
    うちの妹もそんな感じ。はっきり「お姉ちゃんは私の下僕なんだから調子に乗るな」と言われたこともある。「私は妹だから甘え上手で賢く可愛い愛されキャラ」「私はお姉ちゃんより若いから可愛い、お姉ちゃんは私よりおばさんだからお姉ちゃんの方がブス」とかアラサーになってても言ってた痛い女に育っちゃった。
    痛いうちの妹は「20代のうちにハイスペイケメンと結婚して可愛い子ども二人産んで専業主婦で優雅に暮らしておばさんになる前に死ぬ」って宣言してたけど、アラフォーの今も実家暮らし。
    妹を愛玩子として猫可愛がりしてたうちの母親も「そろそろあの高飛車行かず後家に家から出て行ってほしい。もう疲れた。」と言ってる。

    +30

    -2

  • 352. 匿名 2022/09/15(木) 10:12:14 

    >>136
    ホントこれ。妹スパイじゃん。

    +108

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/15(木) 10:12:23 

    3年生くらいまでだとまだ下の子たちとわいわい遊べるかもしれないけど、高学年の女の子ってもう友達同士の世界があるし妹も一緒に楽しく遊ぶって感じじゃないよね

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/15(木) 10:12:43 

    >>213
    遊びに来ている友達は、妹と遊びたいわけじゃないと思う。
    この母親は姉の友達より、妹の気持ちばかり尊重しててそこがモヤる。
    普通は身内(まして自分の子)より他人に気を遣わないかな?相手が子どもだとしてもさ。
    姉の友達にまで「下の子と遊べないならウチに来るな」って言ってるみたいで、なんか変な人だと思う。

    +25

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/15(木) 10:13:08 

    高校の時に友達グループとプールに行ったら別のグループがいたんだけど
    2歳児くらいの妹を連れてる人がいた
    それでなぜか合流して
    みんなでちやほやしていてウザかったなあ
    その頃、よその子どもとかかわいくもなんともなかったし

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2022/09/15(木) 10:13:38 

    >>342
    他のお友達の家には行かせて貰って、自分の家には妹の面倒をみる条件付きでしか呼べない。

    お姉ちゃん肩身狭いね。

    +23

    -2

  • 357. 匿名 2022/09/15(木) 10:13:39 

    小学生の時に遊ぶときはいつも妹を連れてきてた子がいたけど、私は友達と遊びたいのであって、妹とは遊びたくないから、その友達とは自然と学校だけの付き合いになった。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/15(木) 10:13:46 

    小学生の頃、近所のお姉ちゃん(4つ上)によく遊んでもらってたけどだんだん断られるようになった。その時は寂しかったけど、自分が高学年になって、近所の年下の子に毎日遊びに来るようになったら気持ちが分かったし近所のお姉ちゃんにも申し訳ない事したなって思ったよ。下の子が嫌いな訳じゃないけど、一緒に遊ぶじゃなくて気をつかって遊んであげるになるから毎回はしんどいし、小さい子の頼みを断ると自分が悪い子みたいになってしまうのも辛いと思う。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/15(木) 10:14:28 

    中学生の娘がいるんだけど、同じ部活に正にこの妹の立場の子いて困ってるって言ってた。
    本人は「私はいつもお姉ちゃんと一緒でお姉ちゃんの友達と一緒に遊んできたから、同級生よりも年上の人といた方が気楽だし話が合うの」と言って先輩の輪にグイグイ食い込んでいくけど、先輩たちからめっちゃ嫌われてるって。
    どうやら先輩は、その子が同級たちに仲間はずれにされていて馴染めないから自分達のところに来ると思っていたと。
    それで他の子たちが先輩に、その子を仲間に入れてあげるようにと注意されたんだって。
    確かに自分達から見ても、先輩にとっては超うざい存在だなっていうのは見ていてよくわかるし、でも本人は自分達といるよりそれが楽しいようだし、ってぼやいていたわ。
    将来的にこういう苦労をするかもね。

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2022/09/15(木) 10:15:18 

    >>140
    マイナスついてるけど分かるよ。
    妹「仲間にいれて〜」
    姉「あんたウザい!あっち行って!」
    妹「うわーん!」
    姉友だちはオロオロするし空気凍るし、ある意味一番の被害者。気遣って「一緒に遊んであげようよ」ってなるわ。

    +14

    -1

  • 361. 匿名 2022/09/15(木) 10:15:54 

    私、3人兄弟で私だけ年離れてるけど、常にこういうことあって、常に孤立してたから、年の差あけて兄弟つくろうと思ってる人にはほんとにやめてもらいたい。

    上は面倒見させられるし、下は常に邪険にされてこりつするだけだし。

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/15(木) 10:16:49 

    うるさくて面倒な方を黙らせたい
    自分が楽できたらそれでいい、ってだけなんだよね

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/15(木) 10:17:22 

    小5は、大人の理不尽さを敏感に感じ取って嫌悪し出す年齢。
    子供を子供としてしか見ない親いるけど、1人の人間として見てやれよ。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/15(木) 10:17:29 

    >>342
    母親いるんでしょ?
    何で母親は遊んであげないの?
    お姉ちゃんにはお姉ちゃんのコミュニティーがある
    妹も一緒に遊んであげないなら外出て行きなさいは母親のマイルールでしかないよ
    ここから追い出して友達の家で遊ぶとしてお姉ちゃん立場ないじゃん
    ○○ちゃんちは妹の面倒見ないと出てけって言われるんだってーみたいな扱い

    +10

    -2

  • 365. 匿名 2022/09/15(木) 10:18:26 

    >>359
    年上の人といた方が気楽だし話が合う


    これは年上のお姉さんたちが気を配っていてくれただけで、話が合うってことではないよね・・・。
    そりゃあ友達の妹が輪に加わってきたらそうせざるを得ないし、そういった対応してもらってたら居心地良いわな。

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/15(木) 10:19:43 

    >>2
    祖母に味方してもらえて
    お姉ちゃんもマトモなのに…


    母親が考え無しすぎて…
    毒親やん。

    +589

    -6

  • 367. 匿名 2022/09/15(木) 10:19:53 

    >>317
    お兄ちゃんだと容赦ないから妹側がいやになってついて行かなくなるんじゃないかな
    お姉ちゃんだと気を使ってくれてわがままが言える

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/15(木) 10:20:38 

    お姉ちゃんの友達は妹の友達じゃないからね。そこに押し付ける意味が分からん。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/15(木) 10:20:46 

    >>136
    私が小5小6くらいの頃の遊び方ってほぼガールズトークだった記憶
    だから弟やら妹やら連れて来る子なんていなかった
    下の子も楽しくないと思う

    +132

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/15(木) 10:21:16 

    年下は面倒くさいワガママだからいやだ
    いい年した大人だけどそうだもん

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/15(木) 10:21:59 

    >>304
    男の子でも女の子でも、小学校高学年の上の子に下の子の面倒見させても大丈夫なのはせいぜい「ごめんね、ちょっとゴミ捨ててくるからその間危なくないか見てて」程度だと思う
    それ以降は集中力続かないよ

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/15(木) 10:22:36 

    お姉ちゃんからしたらお友達同士で仲良く遊びたい、友達にも気を使うだろうしにね妹いたら。

    それなのに、お母さんはお姉さんを悪者扱いで草

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/15(木) 10:23:05 

    >>359
    男といたほうが気が合うし楽って言ってる自サバ女と同レベルだな
    結局気を使ってもらわないとダメってだけ

    +29

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/15(木) 10:23:07 

    >>25
    本来はこうやって娘の成長に気づいて感心したり喜んだり、「ごもっともだわ、ごめんね。」と謝ったりするべきなんだけど、ガルちゃん見てると「女の子は口達者で生意気!可愛くない!」って逆ギレする母親の方が世の中多いんだよね。

    +254

    -4

  • 375. 匿名 2022/09/15(木) 10:23:52 

    >>5
    友達の部屋で遊んでるのに、乱入して来る友達の妹。
    友達と遊びに来てるのに、なんで他人の妹なんかの面倒見なきゃいけないんだろうって冷めてた。
    年上が甘やかしてくれるってわかって来てる態度にもイラっとした。
    友達の妹だから、無下にもできないし白けた。

    +485

    -6

  • 376. 匿名 2022/09/15(木) 10:24:29 

    うちの母と一緒!
    私も嫌だったな、子供の頃

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/15(木) 10:25:45 

    歳が離れた妹がいると世話しなきゃいけないから嫌なのよ。普段からお姉ちゃんなんだからって我慢してることもあるし。手伝い強制だったり。

    友達と遊ぶ時くらい好きにさせてあげて。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/15(木) 10:26:21 

    >>233
    さすがに12歳と4歳では「手加減しないよ」っていって本気でやるのは難しいわ。
    危ないからって母親に言うしかない。

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2022/09/15(木) 10:26:22 

    友達と遊ぶ時にいつも妹が引っ付いてきた友達がいるけど、私は一人っ子だったから小さい子と遊ぶのが新鮮で楽しかった。家族ぐるみの付き合いで親友ってくらいの関係だったのも大きいかな。
    でもそれはこのトピでいう「友達側(私)」が受け入れてるから成り立つもので、すでに「毎回はちょっと…」って思われてるなら妹を押しつけちゃダメだよね。姉の人間関係を無視していい理由はない。

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2022/09/15(木) 10:26:40 

    >>359
    この手の子って結局は

    自己評価 甘え上手で年上に可愛がってもらえる
    周囲の評価 わがまま 厚かましい 依存体質

    になるんだろうな
    そして周囲とのギャップに悩むんだろうな

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2022/09/15(木) 10:27:14 

    友達の家いくと、11歳の男の子が
    他人の家の子供の5歳と7歳の子守りさせられてて気の毒

    親は一緒に遊んでるとか言うけど
    明らかに子守り

    連れてくる方もどうかしてると思う

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/15(木) 10:27:42 

    >>7
    頭がいい子だと思った。
    確かにそうだよね。

    +468

    -1

  • 383. 匿名 2022/09/15(木) 10:27:53 

    >>292
    母親って自分より未熟で自分の想定内の言動をする娘じゃないと可愛くないんだろうね。想定外の言動されると、それは自分(母親)にとって脅威になるから。

    +88

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/15(木) 10:28:47 

    >>1
    母親、自分が子守したくないから長女に押し付けてるように見える。
    小5に小1が混ざったらそりゃ嫌でしょ、小1に合わせた遊びしか出来ないもん。

    +176

    -1

  • 385. 匿名 2022/09/15(木) 10:29:43 

    >>359
    同じ部活に兄の同級生いたけど、体育会系で上下関係しっかりしてたからそんな事なかったよ…
    中学生の頃ってトイレで友達が先輩にスカートの長さ注意されてたり、先輩ってだけで怖かったし

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/15(木) 10:30:36 

    >>342
    でも小5ってシル◯ニア◯ァミリー等で遊びたいお年頃だよね?日本の夏は暑いし外は可哀想。
    平等に妹が小5になった時に外で遊ばせないと姉もモヤモヤしそう。

    +2

    -15

  • 387. 匿名 2022/09/15(木) 10:30:53 

    私子供の時

    従姉妹の姉ちゃん(小5
    従姉妹友達、その妹(小1
    私(小2)
    のメンバーでプールいったら

    従姉妹の友達の妹から目を離すな!って従姉妹の姉ちゃんから怒鳴られたことある

    アラフィフのいまも根に持ってます、、、

    大人がつれてけよ小1なんか

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2022/09/15(木) 10:32:01 

    あ〜あ、このお母さんはリアルに「あなたはお姉ちゃんなんだから」を言っちゃったんだね

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/15(木) 10:32:17 

    >>7

    日頃から母親に、お母さんは友達とランチとかで

    置いてけぼりされてそう

    小1の相手したくないからお姉ちゃんに押し付けてるの見透かされてるね

    +322

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/15(木) 10:32:20 

    >>7
    これを娘に言われたら返せないかも…子供がいたらできない話がたくさんあるw

    +224

    -2

  • 391. 匿名 2022/09/15(木) 10:33:00 

    >>1
    そりゃお姉ちゃん嫌だよ。私は三姉妹の末っ子で遊びにくっついて行ってたけど、姉たちにかくれんぼするよーって言われて撒かれてた。見つけられなくてつまんなくて家に帰ってた思い出。

    +112

    -1

  • 392. 匿名 2022/09/15(木) 10:35:24 

    >>342
    そもこの親の考えがおかしいって話のトピでは…

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/15(木) 10:35:52 

    >>1
    2歳ぐらいの年の差なら話も合うし一緒に遊べるけど、小1と小5ならほぼ子守になるよね。小1の子は自分の友達と遊んだらいい。

    +101

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/15(木) 10:36:19 

    >>171
    そうそう。ガルでもよくトピ立つけど飲み会に関係ない人を勝手に呼んだりする人に迷惑してるって話とか、こういう事する人の子ども時代が「お姉ちゃんのコミュニティに勝手に割り込みする事が許されてた」なんだろうなあって思う。

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/15(木) 10:36:50 

    >>9
    もともと長女は地頭が良さそうだし、その上この歳にして精神が母親よりしっかりしてるから、この子は親で苦労するだろうね
    未熟すぎる母親を持つと賢い子供は要らん苦労をする

    +263

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/15(木) 10:36:55 

    地域行事で、小学校のときにその地域の子供たちみんなで遊ぶことがあって、私は友達と一緒にお菓子食べていたら、お菓子がない妹がほしいって輪に入ってきたから、私のが無くなる!みんなで分けながら食べてるのに!と思って、断ったら、後日母がなんでお菓子あげなかったの!と怒ってきたけど、これは違う?
    そもそも事前に2人にお菓子与えなかったお母さんが悪いんじゃないの?と思ってる。
    というか、私はこの話忘れてたのに、母が引っ張り出してきてネチネチ言われる。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/15(木) 10:37:02 

    >>29
    そうでもないよ。小5の息子がいるけど、息子の友達のところ小1の妹もセットで遊びに寄越すもん。
    歳も離れてれば、性別も違うから、私が遊ばないといけなくなるから最近ははっきり断ってるけど。
    親が下の子と遊ぶの面倒くさいだけ。

    +59

    -2

  • 398. 匿名 2022/09/15(木) 10:37:25 

    小学生の頃友達の家行ったら友達の一歳下の妹も混ぜて遊んでた
    一歳下だから普通に遊べたのかな
    歳離れてると難しいと思う

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2022/09/15(木) 10:37:51 

    私が小学五年の時に妹が幼稚園でよく遊んでる時に入れてやってと言われたけどみんなが走って行く時も1人だけ妹見ながら歩かなきゃいけないし遊びながら妹がどこか行かないか、危険じゃないかとか見なきゃいけないし意外と大変だったな

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/15(木) 10:38:08 

    >>385

    今の中学生の部活って地域性もあるだろうけど、驚くほどフラットだよ。
    〇〇先輩呼びで敬語使ってる程度。
    道具の準備や後片付けも学年に関係なく使った人全員でする。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2022/09/15(木) 10:38:33 

    >>14
    だよね。このお母さんは自分が末っ子なのかな。親が共感能力ないと子どもはキツいね。

    +167

    -2

  • 402. 匿名 2022/09/15(木) 10:38:41 

    友達(姉)のことが大好きな妹といるのは苦にならなかったけど、友達(姉)を見下すタイプの我が儘な妹とは遊びたくなかったな
    機嫌悪くなるから話しかけたり、ゲームで接待しないといけないし、友達(姉)がいないときに嬉しそうに友達(姉)の悪口聞かせてくるから正直嫌いだった

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/15(木) 10:38:48 

    遊びじゃなくて子守りじゃん
    友達の前でもお姉ちゃんでいないといけないとかしんどいわ

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/15(木) 10:39:20 

    >>183
    姉妹の話と同級生の話はちょっと違うけどね。

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/15(木) 10:40:45 

    私が小1の時姉が小6で友達と遊んでてもいつも私を入れてくれたなぁ。当たり前に思ってたけどこのトピ見て当たり前じゃなかったんだと気付かされた。姉も友達も優しすぎたんだなぁ。このトピのお姉ちゃんが普通の感覚だね

    +19

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/15(木) 10:40:48 

    >>351
    一番ヤベェの母親な気がするわ

    +26

    -1

  • 407. 匿名 2022/09/15(木) 10:41:44 

    何がうちのルールだよ、下の子上の子らに押し付けてあんたが楽したいだけだろ。

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2022/09/15(木) 10:41:48 

    >>190
    私、これやられた。保育士さん状態でキツいよ。ホントは宿題やりたいのにさ。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/15(木) 10:42:32 

    お母さん、空気読もうか少し

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/15(木) 10:43:17 

    ていうか遊ぶときに、妹付き、弟付き多すぎw
    下の子って、上の子に基本べったりなのかね?

    私も、5年生の時に友達家言ったら、の4才の弟がまとわり付いてきてちょーうざかったことある
    おまけに、シールやお菓子欲しがってきてあげないと言ったらギャン泣き

    友達の母親には大事なら小さい子に見せないでね?と嫌み言われるし
    あんたが捕まえてなよと納得いかなかったし、小さいんだから欲しがったらあげないといけない風潮も未だに納得いかん、、

    それとも私、兄弟いないからそこら辺の思いやりがないのかね

    +28

    -4

  • 411. 匿名 2022/09/15(木) 10:43:32 

    実母はマシなのに、何でこの母親が生まれるのかね

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/15(木) 10:44:10 

    >>203
    小1に三歳の子守りは無理だよー。

    +21

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/15(木) 10:44:18 

    >>356
    横だけど、共働きの家とかみんな家の中で遊ばせてくれなくない?
    うちの息子はいつも友達連れてくるけどよその家に遊びに行かせてもらったことないよ。家が散らかってるからダメとか、兄弟が多いからダメとか、お父さんがいるからダメとか。
    理想はお互い行き来するのが一番だけど、今ってあんまり家に上げてくれない家庭たくさんあるよね

    +5

    -3

  • 414. 匿名 2022/09/15(木) 10:44:55 

    >>9
    女子会に彼氏連れてくる
    新婚旅行に親がついてくる

    これらと同類の問題だと思う、この件

    +252

    -2

  • 415. 匿名 2022/09/15(木) 10:44:57 

    長子の親の下僕みたいな扱いなんなん

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/15(木) 10:45:46 

    >>204
    一人っ子は姉妹いなくても周りの大人にチヤホヤされるから、年長者は年少者を仲間に入れるべき!って思考になるよ。

    +2

    -15

  • 417. 匿名 2022/09/15(木) 10:46:32 

    これは実母と姉が正しい
    来る友達の事も考えなよ、友達は姉とは遊びたいけど妹とは別に遊びたくないし小5と小1じゃ遊びも変わるし絶対邪魔くさい
    親が姉にばかり叱って妹に説明して我慢させてないのも問題

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/15(木) 10:47:19 

    >>413
    横だけど論点ずれてる。
    両者家で遊べる前提で話してるのに。

    +6

    -2

  • 419. 匿名 2022/09/15(木) 10:47:33 

    昔は友達の兄弟とか近所の子とか自分の友達じゃない子とも仲良く遊んだけど、今はそういう時代じゃないし無理に押し付けるのはかわいそう

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/15(木) 10:47:43 

    >>178
    20歳の女子大生が16歳の高校生をたまに仲間に入れてあげるのとは訳が違う。

    +32

    -1

  • 421. 匿名 2022/09/15(木) 10:48:33 

    >>208
    いいトシした母親が小5の娘と喧嘩って笑えるw

    +77

    -0

  • 422. 匿名 2022/09/15(木) 10:49:44 

    >>396
    いや、うろ覚えかも。私にだけお菓子用意するとかしないだろうから、お菓子がない私に見かねた友達がくれたんだったかも。
    それを妹が見ていて欲しがって、私としてはせっかく貰ったのにあげたくない!となったんだっけなぁ。
    いつも聞き流していたから真意は忘れたけど、親が何とかしてよといつも思っていた。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/15(木) 10:49:47 

    >>400
    今ってそんな感じなんですね…
    一年生が早く来て飲み物の準備するのが当たり前で、道具の準備や後片付けも先輩がやってたら奪いに行けと指導されてました

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/15(木) 10:49:51 

    >>315
    まあでも仕事やパートなら仕方ない面もある

    +2

    -21

  • 425. 匿名 2022/09/15(木) 10:50:26 

    次女、仲間に入りたかったら長女グループの命令は絶対やで!
    <仲間外れじゃない?>小5の姉が友だちとの遊びに小1の妹を入れない。姉を注意したら…

    +1

    -2

  • 426. 匿名 2022/09/15(木) 10:50:33 

    >>342
    家庭のルールがそれぞれなのわかる。
    でもそのルールによって子どもがハブられるようになったり、いじめられたりの可能性も考えないと。

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/15(木) 10:51:11 

    お姉ちゃん可哀想
    年子とかなら一緒に遊べるかもだけど
    こういう親って一緒に遊んでて下の子が怪我したらお姉ちゃんを責めるタイプだよね

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/15(木) 10:52:11 

    >>54
    私毎回妹と弟を押し付けられてすごく嫌で妹弟疎ましかった。意地悪だけど時々は巻いて走って家から逃げてたよ。帰ったら怒られてたけどそのくらい嫌だった

    +31

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/15(木) 10:53:41 

    >>386
    小5でシルバニアファミリー?
    むしろ小1の遊びでは

    +11

    -1

  • 430. 匿名 2022/09/15(木) 10:54:00 

    2歳差でも上からしたらすごい嫌だよ。
    子供の頃、2歳下の妹連れて遊びに来る子いたけど、運動面も理解力も全然違うし。遊ぶようになって数ヶ月後にはみんなから妹連れてこないなら遊んでいいよって言われてた。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/15(木) 10:54:00 

    友達と遊びにいくとき、弟2人も連れていけと言われてました。
    目を離すな、置いていくなと。
    本当に迷惑でしたし、友達も嫌がっていました。
    いつの時代もいるんだなこういう親。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/15(木) 10:55:24 

    授業の話とかクラスメートの話とか妹にわからなくない?

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/09/15(木) 10:56:04 

    仲間はずれって4歳差は「仲間」になれないよね。双子かせいぜい年子ならわかるけど、お姉ちゃんは一緒に遊ぶんじゃなく子守させられて可哀想だわ。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/15(木) 10:56:53 

    >>413
    共働きのお家の子って基本センターとかで過ごすから、そこでコミュニティ広げていってない?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/15(木) 10:57:38 

    >>226
    私は妹も嫌い。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/15(木) 11:00:01 

    >>208
    私は親と喧嘩になった時正論が全てじゃないといつも言われる
    大人になって大喧嘩した時もお前はいつも正論だと言われた

    私も正論がいつも正しいとは思ってないし、正論よりも人の気持ちに寄り添う事もあるのに、自分の意見と違う事言い返せない事を正論と言って通す親はおかしいと思う

    +51

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/15(木) 11:00:27 

    >>416
    ならない
    年下はわがままで面倒臭い存在

    +13

    -2

  • 438. 匿名 2022/09/15(木) 11:00:32 

    >>86
    私も2歳差の姉妹だったけど低学年の時自分は邪魔なんだなと悟ってついて行かなくなった

    +56

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/15(木) 11:00:43 

    >>232
    今は女の子を外で遊ばせるのは危険な時代よ。

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2022/09/15(木) 11:01:26 

    姉からしたら妹は仲間じゃないしって思ってしまった。
    この実母もきっと、妹なんだろうな。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/15(木) 11:01:55 

    >>373
    このタイプの親に育てられた妹は異性といる方が楽とか年上といる方が楽とか言ってる
    内心ドン引きだし気を使ってもらえるからなのになって思ってる

    +15

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/15(木) 11:03:25 

    これは母親がバカなパターンだね。

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2022/09/15(木) 11:03:32 

    >>1
    仲間外れとはちがうだろうが
    ダメ親

    +100

    -3

  • 444. 匿名 2022/09/15(木) 11:06:05 

    >>416
    それは末っ子の思想
    ひとりっ子は世話をするのもされるのも望まないマイペースよ

    +22

    -1

  • 445. 匿名 2022/09/15(木) 11:06:27 

    >>24
    私は三姉妹の真ん中だったから、お姉ちゃんと友達と遊びたくて付きまとって巻かれてた時もあるし、妹に付きまとわれて喧嘩した事もある

    1年生でも毎日お友達と遊ぶわけじゃないし、自分がお友達と遊ぶ約束してない日にお姉ちゃんのお友達が来たら入れてってなっちゃうんだよね

    そこは母が妹に言わないとダメだよね

    +39

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/15(木) 11:07:06 

    >>429
    シル◯ニア◯ァミリーで遊ぶ子でなかったからわからなくて。友達は小4で遊んでたからてっきりそれくらいかと。

    +1

    -3

  • 447. 匿名 2022/09/15(木) 11:10:48 

    >>29
    いや。私は6学年下の弟がいるけど、一緒に遊びに行かされて大変だったよ。毎回じゃなかったのは救いだけど、友達にも申し訳ないのよ…。小6でもまだ弟は幼稚園児なんだから何して遊ぶのって感じよ…

    +48

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/15(木) 11:11:38 

    逆バージョンなんだけど思い出した。

    私が小3の時に友達のお誕生会に呼んでもらったら
    それを聞いた2歳上の姉が自分も行きたいと言ってきた。
    断ったけどプレゼント用意するから!って言うから友達に電話して聞いてみた。
    友達は同じ小学校で知ってるしまあいいかってOKくれたんで
    それぞれプレゼント用意して2人で自転車で伺った。
    クラスメート数人とうちの姉と友達の妹で一緒にケーキ食べたけど
    主役の友達が遊ぶ段になったら妹を排除したのは申し訳なかったわ。
    飛び入り参加したうちの姉が彼女の妹と遊んでやればいいのにってちょっと思った。

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2022/09/15(木) 11:12:19 

    お姉ちゃんが遊んでくれるし泣けばママは自分の味方だし
    そりゃ下の子ワガママになるわ

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/15(木) 11:13:07 

    この母親おかしいね
    長女の子がかわいそう

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/15(木) 11:14:35 

    >>138
    うちこのパターンだけど、母親が5人きょうだいの末っ子で常に誰かに構ってもらえたから「上の子が下の面倒見て当然」って信じて疑わない。

    私は長女で、友達と遊ぶときに弟をつれていかないとめちゃくちゃ怒られた。

    +117

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/15(木) 11:15:03 

    これ、実際に母親が投稿したママスタでも大半が母親に対して否定的な意見だったみたいだけど、
    それを見て母親は考えを改めたのかな?
    娘さんの事を考えるとすごい気になる

    +20

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/15(木) 11:15:08 

    >>410
    兄弟居る友達の家に行って皆んなで分けられるお菓子持っていかなかったのー?みんなで分けられるの持ってけば欲しがらんくない?
    状況も分からないけど、夕方はお母さんも忙しいから、下の子を母親が捕まえとけは難しいかもね。
    友人の兄弟が嫌なら自分の家に呼べばいいのよ。
    そこにまで兄弟つれてきたら友人にモヤモヤする気持ちはわかる。

    +3

    -18

  • 454. 匿名 2022/09/15(木) 11:15:11 

    >>14
    この母親絶対に末っ子
    100万円かけてもいい

    +111

    -8

  • 455. 匿名 2022/09/15(木) 11:16:40 

    >>25
    母親があんな考えだから性格はお父さんに似たのかな

    +59

    -2

  • 456. 匿名 2022/09/15(木) 11:18:12 

    実母の意見に賛成。
    お姉ちゃんが怒られて可哀想だわ。
    友達同士だけで遊びたいよね。
    この母親が娘(下の子)の相手をすれば良い。

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:52 

    >>418
    家の中で遊ばせるかどうかは親の判断によるって話だからズレてないでしょ。
    妹も一緒でいいなら家で遊べる、それが無理なら家の中ではなく外で遊ぶ。それがこの家での親が決めたことってだけ。
    よその家には行けるのに自分の家には呼べないのは肩身が狭いとかいうなら、自分の家で遊ぶときだけは仕方なく妹もいるけどいい?ってきくか、妹なしで遊びたいなら公園で遊ぼう!とか子供が決めればいいだけじゃない?
    みんなが家に呼べるのが当たり前ではないんだから、このお姉ちゃんに肩身が狭いどうのこうのはおかしいでしょ。親は家で遊ぶな、ではなく、妹も混ぜてあげられないなら外で遊んできてっていってるだけだし。

    +2

    -12

  • 458. 匿名 2022/09/15(木) 11:22:55 

    >>457
    各家庭のルールだと言ってしまえばそれまででお姉ちゃんの気持ちは全く無視だよね

    +12

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/15(木) 11:23:42 

    >>9
    正論だし冷静に話してて凄い。
    別にヒステリックにして妹を邪険にしてる訳じゃないのに、
    母親が考え無しすぎる。

    +185

    -1

  • 460. 匿名 2022/09/15(木) 11:24:52 

    >>458
    各家庭のルールって言うか母親のルールだしね
    子供たちも入れて作った納得出来るルールじゃない

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/15(木) 11:27:36 

    お姉ちゃんと実母が正しいと思うわ。
    お姉ちゃんとお友達が、妹に一緒に遊ぼうって言ってあげてない限り強要しちゃだめでしょ...

    たしかに妹って姉と一緒に遊びたがるよね。私も3学年下の妹がいて、私の友達が来ると一緒に遊ぶことが多かったよ。でも遊んでくれる友達とだけね。中にはやっぱり私と友達だけで遊びたいって子も当然いて、そういう時は妹と遊ばなかったし母に妹を入れてあげなさいと言われた記憶もない。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/15(木) 11:27:41 

    どんな理由であろうと仲間外れはよくないってお母さんが教えてるのに、何で批判の意見があるんだろ
    娘の意見も大事だけど、仲間外れはダメ
    入れてあげてほしい

    +1

    -18

  • 463. 匿名 2022/09/15(木) 11:27:49 

    私も子供の頃に友達の妹と一緒に遊ぶのが嫌だった。
    たまになら良いけど毎回は嫌だよね。
    仕方なく外で遊んでいても結局ついてくるじゃんって思うし。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/15(木) 11:30:03 

    >>6
    そうそう
    叩き叩かれが
    がるチャン

    +3

    -4

  • 465. 匿名 2022/09/15(木) 11:30:46 

    >>463
    仲間はずれって言うかそもそも同じカテゴリーの仲間じゃないんだよ

    +18

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/15(木) 11:31:13 

    >>51
    いやいや
    仲間外れがよくないよ
    それを教えてあげるって素晴らしい母親だよ
    寂しい思いをさせてあげたくないといういい母親じゃん
    私は母親と同じ意見だわ
    仲間外れはダメ

    +1

    -67

  • 467. 匿名 2022/09/15(木) 11:31:29 

    >>465
    ごめんアンカー間違えた
    >>462に向けて

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/15(木) 11:32:07 

    うちの下の子も上の子のことが好き過ぎて、遊んでを連発してるけど、上の子は鬱陶しそうで相手にしてない
    そりゃそうだ
    強要は良くないと毎回下の子に言ってる

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/15(木) 11:33:15 

    私まったく同じ立場だったけど、嫌だったよ
    したいことできないし子守じゃんって…
    しかも友達も回数重ねると、でも下の子いるよね〜って遊ぶのしぶられたり…
    今回は小1なら我慢も教えた方がいいと思うな
    お母さんは毎回ならお姉ちゃんに頼りすぎ
    お姉ちゃんがかわいそうだわ

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/15(木) 11:37:31 

    >>453
    横だけど子どもにそこまで求める…?

    +16

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/15(木) 11:37:58 

    >>458
    そんなこといったら子供の気持ち無視してる親はたくさんいると思うけど。家の中で遊ばせてくれない家庭は全部そうじゃない?
    家が狭くて人を呼ばないとか、祖父母が同居してるから呼ばないとか、各家庭に色々事情があるけど、子供からしたらそんなの関係ないわけだから。

    +3

    -7

  • 472. 匿名 2022/09/15(木) 11:37:59 

    >>36
    ほんとそれ。そうやって長女に育児押し付けるほど面倒くさいなら一人っ子にするか、母親にならなきゃよかったのにね。

    +250

    -4

  • 473. 匿名 2022/09/15(木) 11:39:01 

    >>460
    母親のルールというより絶対的権力者であるママに歯向かう長女に対しての嫌がらせとパワハラだと思う。
    親の一方的な要求を聞き入れないなら家を遊び場として提供しないって理不尽だよね。

    +20

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/15(木) 11:39:20 

    >>1
    一緒に遊ぶの?

    私自身は6歳離れてるけど小さい時に一緒に遊んだりしなかったけどな

    +16

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/15(木) 11:40:34 

    毒親だわ。

    お姉ちゃんにはお姉ちゃんの付き合いの世界があるのに。
    毎回妹がくることに周りが気を使って、最悪お姉ちゃんも誘ってくれなくなる場合だってあるかもしれないのに。

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/15(木) 11:41:29 

    おかしい。
    お姉ちゃんにはお姉ちゃんのコミュニティーがあるんだからそんな歳の離れた妹入れるとかないわ。
    下の子にあった遊びするしかなくなるしつまらなくなるじゃん。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/15(木) 11:42:05 

    >>466
    仲間はずれではないよ。
    わからないのかな?

    +28

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/15(木) 11:43:09 

    >>466
    下の子に寂しい思いをさせないようにするのは母親の仕事
    上の子が同年代とだけのびのび遊べるようにしてあげるのも母親の仕事

    そもそも下の子がついてくると上の子が自由に遊べないとか、友達にはぶられるかもしれないって問題にはどう捉えているの?長女だから我慢しろと?

    +37

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/15(木) 11:43:23 

    >>477
    分からないな
    妹からしたら何で私だけ仲間に入れてもらえないのかって思うじゃん
    可愛そうで涙が出るわ

    +2

    -30

  • 480. 匿名 2022/09/15(木) 11:43:39 

    同じパターンで私が長女
    母に連れて来ないでって断ったのに、公園で遊んでるところに無理矢理混ざってきた妹(母は家)

    私の友達とシーソーしたら妹が吹っ飛んで、前歯折れて救急車に運ばれた
    歯ガタガタになったよ

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/15(木) 11:43:57 

    >>472
    一人っ子にしたら親がずっと子どもの世話しないといけないから子どもの世話しないために二人以上産むんだよ。子ども同士遊んでくれるから楽ちんだよとか言われて飛びつく感じ。
    あと、二人いれば搾取子と愛玩子の2種類の子どもに分けて搾取子には下の子と自分の世話をさせて楽しながら愛玩子はペットみたいに可愛がって楽しめるという特典付き。
    サボりたいけど気持ちよくママ気分を満喫したいなら二人産んで上の子に全部押し付けるのが正解だね。

    +18

    -26

  • 482. 匿名 2022/09/15(木) 11:44:05 

    >>251
    うちのルールじゃなくて、この母親のマイルールの押し付けだからねこの場合は。

    +16

    -2

  • 483. 匿名 2022/09/15(木) 11:44:15 

    >>466
    家族でどこかに行くのに妹だけ置いておくとかなら仲間はずれなんだよ。
    でもこの場合はお姉ちゃんはお姉ちゃんのお友達が来てるから邪魔しちゃだめよって妹に教えてあげるのが教育ですよ。

    +38

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/15(木) 11:44:52 

    >>479
    なぜ子守を押し付けられる姉は可哀想ではないの?可哀想の基準は?

    +28

    -2

  • 485. 匿名 2022/09/15(木) 11:45:24 

    >>479
    わからないのはやばいね

    +18

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/15(木) 11:45:29 

    >>253
    まあ、過去に恩恵受けていた妹の立場としては強く姉に言えないよね。

    +12

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/15(木) 11:45:40 

    小1の妹は小1の友達と遊べよ。
    ボッチかよ

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/15(木) 11:46:08 

    >>453
    これって遊びに行く家のきょうだいが兄、姉だったら分けられるものが当たり前なんて言わないのに、弟や妹だと持って行くのが当たり前になるんだよね。
    こういう些細なことの積み重ねで、妹は厚かましいという固定観念がらつくられるし、実際に妹側ももらえることが当たり前だと思うないニュースなっていく。

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/15(木) 11:46:45 

    >>256
    この母親と実母の相性も悪そう。

    +44

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:10 

    >>479
    じゃああなたが友達と遊ぶときには必ず上のきょうだいも混ぜてあげてね。だって仲間はずれにしたらかわいそうでしょ

    +17

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:28 

    >>478
    仲間外れがダメだから何としてでもそれをしてはいけないと思ってる
    我慢じゃなくて仲間外れがダメ

    +1

    -15

  • 492. 匿名 2022/09/15(木) 11:47:35 

    小学生のこの年の差は大きいよね。下の子連れてたら友達とまともに遊べないよ。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:00 

    >>471
    そうですよ。よそのうちのルールなど他人がとやかく言うことではないです。
    でもこの母親は私がおかしいのでしょうか?と質問してきてるので、もっと娘さんの気持ちを考えたら?と皆言っているだけです。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:46 

    >>9
    7歳4歳の男子だけど、7歳の子が友達と遊んでる時に下の子も一緒に入れてあげなさいとは言わないな〜
    それが小6と小1じゃ尚更でしょう。お姉ちゃんがかわいそう。

    +182

    -1

  • 495. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:54 

    >>266
    近所の子みんなでワイワイ遊ぶのとは状況違うから。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:59 

    >>491
    そもそもきょうだいだけど、仲間ではないから

    +16

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:02 

    常に妹の面倒を姉に押し付けていたんだろうな
    普段子供と向き合ってないから
    姉の気持ちに寄り添うことが出来ず
    妹を納得させられる言葉を持てないんだよ

    ママと遊びたくないお姉ちゃんがいい
    と言われているなら
    自分の子育ての仕方を見直した方がいいよ


    +7

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:07 

    >>488
    ×思うないニュース
    ○思わないように

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:07 

    >>41
    子供が親に反論したら口答え、がそもそもおかしい

    +128

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/15(木) 11:50:09 

    >>229
    この母親は「私は友達と遊ぶ時も小さいあなたを連れて行ってあげてたのに!?」とか言いそう…
    なんかすごいずれてるよね。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。