ガールズちゃんねる

共働き歴7年、疲れました。

1870コメント2022/09/20(火) 10:02

  • 1001. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:37 

    親方日の丸が大好きな親(宮仕えとか自慢してる親)なら、
    その日本を貶めることで、
    復讐してる子どももいそう

    +0

    -5

  • 1002. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:40 

    >>961
    OKストアの常連だったから、あの価格に慣れすぎてたわw

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:56 

    >>998
    コミュニティの違いだよ。お嬢様の周りにはお嬢様。御坊ちゃまの周りにはお嬢様。金持ちの周りには金持ち。貧乏人の周りには貧乏人。

    +3

    -7

  • 1004. 匿名 2022/09/15(木) 16:39:29 

    >>953
    行動的でポジティブで優しいあなた!
    応援することしか出来ないけど、あなたやご家族によってよりよい選択になりますように

    +94

    -1

  • 1005. 匿名 2022/09/15(木) 16:39:48 

    アベガーとか言ってる人たちは、子どもが安倍さんに嫉妬しないのかしら

    +2

    -1

  • 1006. 匿名 2022/09/15(木) 16:39:58 

    多動症なら塾通い、高校大学進学無理な可能性高い
    普通に作業所行かせてグループホーム行かせて、障害年金と世帯分離後生活保護で将来的に独り暮らしさせればいい
    つまりお金は普通よりはかからない
    自分が最後まで面倒みなきゃとか思わず最初から自立させるために周囲の機関頼るのもなんだかんだ大事
    今仕事辞めて、とにかく二人の生活力向上や療育に力入れたらいい
    作業所じゃなくても障がい者枠で就労できる
    買い物、金銭管理、通院とかとにかく自分でできるようにするのが一番大事

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2022/09/15(木) 16:40:16 

    >>3
    読んでて胸が苦しくなった。
    政府は非課税世帯ばかり優遇せず、こんな頑張って納税してる人を支援してほしい。
    育休8年にするとかだんなの給料だけでやっていける様にするとか。

    +235

    -5

  • 1008. 匿名 2022/09/15(木) 16:40:30 

    >>1
    一生共稼ぎ必須の結婚は一生旦那に貢ぐ懲役刑と一緒
    貧婚はしちゃだめ

    ブスおばさんなら仕方ないけど
    >>2

    +5

    -16

  • 1009. 匿名 2022/09/15(木) 16:41:08 

    >>1003
    人の話聞いてないなー

    820万稼ぐ女性ってほぼいないに等しいってのは間違ってないってば。
    全国の割合で考えれば。少なすぎて。
    いないとか、ゼロとか一言でも言ったかー?

    +7

    -2

  • 1010. 匿名 2022/09/15(木) 16:41:13 

    >>1008
    はて、主さんの旦那さんは経営者で稼いでるって書いてるよ?

    +9

    -1

  • 1011. 匿名 2022/09/15(木) 16:41:30 

    いくら子どものため、って嘘ついても、
    賢い子どもは騙せないよw

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2022/09/15(木) 16:41:41 

    >>953
    すみません、訂正です。
    スレ主じゃなくてトピ主でした。
    あと今更ですが、タイトルも共働き歴7年ではなく、ワーキングマザー歴7年でした。
    色々と焦ってしまい、誤字脱字も多くてすみません。
    大変失礼いたしました。

    +87

    -2

  • 1013. 匿名 2022/09/15(木) 16:42:10 

    >>988
    賢いって言ったら語弊があるんだけど、自分の実体験をもとにして書きました
    あなたがいろいろ想像で書いてるような人もいるんだろうけど、わたしは反抗することのバカらしさを感じていたから言うこと聞くいい子のようにふるまって大人から評判よかったよ

    +0

    -1

  • 1014. 匿名 2022/09/15(木) 16:42:55 

    >>1>>2
    38歳のブスなので
    一生ずっと働いて毎月必ず20万円を生活費として家計に入れ続けることを約束して
    やっと旦那が結婚してくれました

    +9

    -18

  • 1015. 匿名 2022/09/15(木) 16:42:57 

    >>1009
    全国の割合で考えることに何の意味があるの?自分のコミュニティで考えた方が良くない?上見たらキリない下見てもキリないんだから。下ばかり見ていたら成長ないよ。

    +1

    -5

  • 1016. 匿名 2022/09/15(木) 16:43:17 

    >>998
    横だけど、「私の周りでは~」さんて自分の意見押し通したいだけだから、たとえデータで示したり何しても絶対持論を曲げないんだよね。なので議論するだけ無駄…

    +5

    -1

  • 1017. 匿名 2022/09/15(木) 16:44:02 

    >>3
    うちの子ども、出勤前になるとお腹痛いって仮病使いだすようになったわ…。 
    お腹痛いって言うと休んでくれるって味をしめたみたいで。 
    病院連れて行ってもどこも悪くないって言われるし、本当に困った。結局仕事辞めたよ。まぁそれでよかったとは思ってるけどね… 

    +132

    -1

  • 1018. 匿名 2022/09/15(木) 16:45:32 

    「お母さん、今日もお仕事ごくろうさま」とかいう手紙を、
    子どもが書いてくるようになったら危ないよ

    +2

    -3

  • 1019. 匿名 2022/09/15(木) 16:46:13 

    >>1
    上の子は毎日じゃなくてどこか1日2人でお出かけするとか特別な日を作ってあげたらどうだろう。
    子沢山な友達がやはり長女に構ってくれないみたいに言われたとき1日旦那に子供たち預けて2人でお洒落してカフェ行ったりして2人で大きいパフェ食べながら沢山お喋りしてすごく喜んでくれたって聞いてその話を聞いて私も何故か嬉しくなったことがあった。

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2022/09/15(木) 16:47:19 

    旦那が大手で30代後半で800万超えとか平均的な数字で、今は総合職の女性も増えてるからそれぐらいの収入の人はいるよ。
    今は時短勤務とか制度が整ってて本当に羨ましい。昔は子持ちは残業パスさせてもらうだけでも白い目で見られたよ(気のせいかもしれないけど)

    +2

    -1

  • 1021. 匿名 2022/09/15(木) 16:47:22 

    >>421
    私も姉妹だったけど、学童とか行ってると周りも共働きの子しかいないから、そんなものって思って寂しいとか感情なかったな。
    学校に当たり前に行くような感じで、当たり前に学童行ったり鍵閉めて習い事や塾に行ったりしてました。
    今専業で娘1人私立幼稚園なんだけど、少し用事があって1時間延長保育預けただけでプリプリ怒って寂しかったんだけど!って言われるから、ほんと子供の性格によるんだなあと思いました。

    +46

    -2

  • 1022. 匿名 2022/09/15(木) 16:48:24 

    >>5
    むしろ成長早いからこそ来年には寂しいって言ってない可能性大
    感傷的になるより子供の将来のためのお金
    この格差社会ではお金がより大事なんだよ
    あとであの時寂しいって言うから仕事辞めたんだよって言ってもそれよりアレが欲しいからお金ちょうだいって言うのが子供

    +14

    -7

  • 1023. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:19 

    あんましお金、お金言ってると、
    子どもの性格も歪んじゃうよ

    +4

    -3

  • 1024. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:23 

    >>950
    昔は狭い部屋に詰められて、時間が過ぎるのをただ待ってるイメージでしたが、
    今って外遊びもあるし、部屋も広いし、お友達もいるし(学童行ってる子が多いため)、遠足やキャンプまであったりしません!?
    習い事まであったり。

    私の子は学童行ってなかったけど、学童行かせた方が充実だなぁ😭ビデオばっかり見せてるわ😭って思ってた記憶。

    +14

    -0

  • 1025. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:35 

    >>998
    何歳になってもそんな感じだよねw
    だから嫁姑問題が起こる。お互いに私の周りの当たり前を押し付けあってるから。

    +2

    -1

  • 1026. 匿名 2022/09/15(木) 16:49:45 

    >>1015
    遡ってなんでこんな話になったか見てきてよ。
    疲れるわ。
    別に私が最初に820万の話出したわけでもないし、知らねーよって思う。

    +2

    -1

  • 1027. 匿名 2022/09/15(木) 16:51:21 

    扶養内パートぐらいならともかく、
    子育てとフルタイム勤務を両立できる母親なんていないでしょ
    そんなに両立が簡単にできてたら、もっと昔からマイホームパパも増えてるわ

    +3

    -2

  • 1028. 匿名 2022/09/15(木) 16:51:24 

    >>1016
    一日24時間しかないのに、無駄に使ってしまった…

    +1

    -1

  • 1029. 匿名 2022/09/15(木) 16:52:57 

    婚活の議論の時も思うけどさ
    その総合職とか高年収っていうのは、相手(子どもや婚活男)にとっておいしいの?
    自分だけじゃないの?
    コダワッテルのは
    子どもとしては近くにいてくれる母親のほうを望んでるかもよ

    +2

    -3

  • 1030. 匿名 2022/09/15(木) 16:54:37 

    >>1026
    恥ずかしいしみっともないから大したことない、庶民的な世帯年収で兼業主婦見下さないようにね(笑)

    +2

    -1

  • 1031. 匿名 2022/09/15(木) 16:55:09 

    >>1027
    日経新聞に載ってたかな。
    正社員の7割は出産後も辞めずに続けるんだって。
    パートや派遣の人は辞める人のが多いみたいよ。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2022/09/15(木) 16:55:29 

    >>1
    7歳の子を育ててるのに、共働き歴7年なの?
    出産前はカウントしてないってことかな?
    出産と同時に結婚だったのかな。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2022/09/15(木) 16:55:55 

    人間って結局、自分の物差しでモノを図るもんであって、
    キャリアとか、肩書とか、年収にこだわってるのは自分であって、
    子どもではないのよね
    逆に、子どものほうがそういうのを大事にする親に対する反抗として、
    ニートとして生きてるのかもしれないし

    +3

    -1

  • 1034. 匿名 2022/09/15(木) 16:55:58 

    >>1031
    そりゃ格差拡大していくわけだよね。

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2022/09/15(木) 16:56:35 

    貧乏で良いからママにおうちにいてほしいって
    娘に言われたことあるよ。
    それでも仕事仕事って過ごしてたらストレスでチック症が出始めた。
    それで良い年だったけど転職して完全在宅にした。
    娘めちゃくちゃ元気にしてる。

    仕事はなんとでもなるけど、子供は今しかないから
    後悔しないようにしてほしい。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2022/09/15(木) 16:56:52 

    >>1017
    この前、小児科の前でママに怒鳴られてる子どもがいた
    お腹痛いなんて嘘つかないで、学校から電話がかかってきたらママは仕事休まなきゃいけないでしょ、って…
    必ずしもママが働いてるせいではないんだろうけど、これじゃSOS出せないよなってかわいそうに思ってしまった

    +111

    -2

  • 1037. 匿名 2022/09/15(木) 16:57:27 

    >>748
    >>880さんに同意!
    >>717のコメ主さんの親もだけど、コメ主さん責めてる様で気分悪いコメントだね。
    今更そんなネチネチ言ってどうなるの。
    コメ主さんはちゃんと分かってる様だし、子供にはどうする事も出来なかったでしょ、そこまで言う必要ないと思うけど。

    +46

    -0

  • 1038. 匿名 2022/09/15(木) 16:58:05 

    >>1034
    そう。だからパートや派遣の人が辞めずに両立しやすい環境を作らなければならないって書いてあった。

    +1

    -2

  • 1039. 匿名 2022/09/15(木) 16:58:19 

    >>413
    お金ないことは響くんだけど、時がくれば挽回しやすいのもお金かな。
    寂しい思いをさせて拗らせたのを挽回するのは大変そう。
    子供の心を安定させてあげられるならフルタイムでも専業でも良いけど、不安定なら迷わず子育てを選ぶ。
    自身の経験からは仕事を選び続けた結果、年少の娘が自慰行為を場所選ばずにするようになったので即退職しました。

    +21

    -6

  • 1040. 匿名 2022/09/15(木) 16:59:11 

    >>1030
    先に兼業に勝手に貧乏人認定されたのが原因なんだけど。
    なんで自分が気になるワードだけに反応してんの?
    遡ってみてこいって言ったじゃん。

    +0

    -2

  • 1041. 匿名 2022/09/15(木) 16:59:21 

    自分に対する誕生日プレゼントとかまったくないのに、
    上司の異動のプレゼントとかどうしよ、とか聞いてると、
    子どもがグレたくなる気持ちもわかるでしょ

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2022/09/15(木) 17:00:38 

    あかん、相手にしたら時間の無駄なんだった…

    +0

    -1

  • 1043. 匿名 2022/09/15(木) 17:00:38 

    >>950
    でも親には楽しかったって言ってるよね。
    正直に今日は行きたくない辞めたいって言う子は
    親からしたら扱いづらい子だろうけど
    吐き出せるのはいいことだよ。

    +13

    -1

  • 1044. 匿名 2022/09/15(木) 17:01:34 

    >>1030
    ブロックするわ。さよなら

    +0

    -1

  • 1045. 匿名 2022/09/15(木) 17:02:02 

    >>953
    偽物の主って、働かない専業主婦の母親のせいで貧しかった、ってことが言いたかったんだろうね。よく燃えそうだもん。
    1年の休職が認められるなんていい会社ですね。寂しいって言ってくれる時に、たっぷり愛してあげられたら、絶対に間に合いますよ。
    わたしは間に合わず…うちの母親はわたしが中学生くらいになってから、一緒に出かけよう!とか言ってくれましたが、なんで今更?という気持ちが抜けませんでした。
    きっと、いい1年になると思います。

    +61

    -0

  • 1046. 匿名 2022/09/15(木) 17:03:14 

    >>6
    私はこの方にまるっと同意。
    若くして産んで、歳の割に子どもが大きいせいもありますけど、お金は後からついてくる。
    時間は戻りません。
    奨学金借りたって、親が返せばいいじゃない。
    落ち着く時が来たら、仕事増やせばいいじゃない。
    細く長く働けばいいんですよ。

    +85

    -7

  • 1047. 匿名 2022/09/15(木) 17:04:05 

    >>1040
    おーこわ。必死やん。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2022/09/15(木) 17:04:08 

    >>461
    あなたの意見も、同じ女性である誰かさんを苦しめるものかもしれないよ。
    性が同じというだけで、皆が皆、同じ境遇を求めているなんて考えない方がいいよ。

    +16

    -3

  • 1049. 匿名 2022/09/15(木) 17:04:13 

    私も小学校低学年の頃似たようなことで母に泣きついたよ。でも会社経営してた母は「これがお母さんの夢だから、しっかり働いてるんだよ。まだまだやりたいことがあるんだよ」と言って譲らなかった。悲しかったよ。でも小学校高学年あたりからは家で一人でいても別に大丈夫だし友達と遊ぶ方が大切だしで寂しくなくなり、逆に女ながらガンガン働いて公務員の父よりもよっぽど稼いでる母を「もしかしてすごいのかな?」と思うようになった。高校でアルバイトするようになってちまちましたお金を得るなり社会の入り口も少しだけ垣間見てやっぱりうちのお母さんってすごいんだと確信して、誇りに思うようになったよ。三姉妹なんだけど、母の影響で全員「女も夢をもってずっと働く」のが当然だと思ってて小さい頃から専業主婦願望ゼロ。母の稼ぎのお陰でたんまり教育費かけてもらえて、全員目標にしてたやりがいある仕事についたよ。今まさに私も同じ状況で、目の前の子供が泣いているとつらいと思うけど、長い目で見て考えるようにしてる。

    +8

    -2

  • 1050. 匿名 2022/09/15(木) 17:04:40 

    >>1040
    金が多く残っても、母親が早死にしたり、いつも多忙でイライラしていたり、家の中がいつもぐちゃぐちゃで不衛生だったり、そんなの子供に良い影響与えると思う?幸せだと思うの?
    若い頃の無理は年取って出るよ。

    兼業主婦ディスりまくっていた貧乏専業が何言ってんのよ(笑)

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2022/09/15(木) 17:06:23 

    旦那が重度の発達障害っていつわかったんだろう。わかってて2人も子供産んだのかな。遺伝は考えなかったのかな。せめて、子供一人ならと他人事ながら思ってしまうよ。

    +6

    -4

  • 1052. 匿名 2022/09/15(木) 17:06:28 

    >>953
    休職できるのすごい、羨ましい。
    そんなホワイト企業辞めたら勿体ないよ。
    長男くんは下の子にママ取られた!て感じてるのもあると思う。
    旦那さんか祖父母さんに下の子任せて上の子と2人の時間作るのも効果的らしいです。

    +70

    -0

  • 1053. 匿名 2022/09/15(木) 17:06:42 

    中学入学までは時短パート(13時まで)してた。学校から帰ってきた時に1人なのがすごく寂しいとのことなのでそうせざるを得なかった感じ。
    中学生になったら部活や塾で帰りが18時過ぎるから正社員に切り替えた。
    お金が許すならこどものきもち最優先で行動した方が後々後悔しないと思うよ。

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2022/09/15(木) 17:07:00 

    経営者って発達障害の人割と多いと聞いたことある。
    天才肌と紙一重なんだろうか。

    +13

    -0

  • 1055. 匿名 2022/09/15(木) 17:07:16 

    >>17
    親が教師と看護師の子供さんが意地悪なパターンが多いのはうちの地域だけですか?本気で知りたい

    +18

    -6

  • 1056. 匿名 2022/09/15(木) 17:08:13 

    >>1037
    兼業主婦の子供は専業主婦からこんな仕打ちされる!みたいな書き方だよ、引っ掛かったのは。

    +1

    -15

  • 1057. 匿名 2022/09/15(木) 17:09:19 

    >>1056
    そんな意図で書いたコメントには思えなかったよ。
    あなた仕事してなくて暇なのか分からんけどつっかかりすぎ。

    +16

    -0

  • 1058. 匿名 2022/09/15(木) 17:09:48 

    >>1055
    あなたの地域だけでしょ。

    +13

    -3

  • 1059. 匿名 2022/09/15(木) 17:10:19 

    >>28
    なぜマイナスなん?

    +5

    -1

  • 1060. 匿名 2022/09/15(木) 17:10:38 

    >>407
    まじか。学費出してた親なら泣いてる。

    +11

    -1

  • 1061. 匿名 2022/09/15(木) 17:11:41 

    >>36
    私なら辞めずに頑張るかな。
    正社員は賞与でるし年金の額も多いから老後を考えると辞めるの勿体無い。
    でも自分でもう限界だと思うなら辞めた方がいいと思う。
    体壊してしまったら良くない。

    +29

    -5

  • 1062. 匿名 2022/09/15(木) 17:11:48 

    >>79
    みんなないものねだりだね。
    私も似た環境だけど、返済不要の奨学金をもらって進学しましたよ。朝から晩まで図書館で勉強してました。
    裕福な家の子を妬み嫉みもしたけど、そんなこと言っててもしょうがないって覚醒した中3。
    気づかせてくれた担任に感謝。

    +52

    -0

  • 1063. 匿名 2022/09/15(木) 17:12:50 

    >>70
    残るよ。
    今30代後半ですが、今でも考えてしまう時があります。

    +19

    -1

  • 1064. 匿名 2022/09/15(木) 17:12:57 

    >>11
    出勤前のキャバ嬢みたい

    +14

    -5

  • 1065. 匿名 2022/09/15(木) 17:14:46 

    >>32
    そうかなあ?
    子どもの時から母親が父親の給料に文句ばっかり言ってたから5歳くらいの時にお母さんも働けばいいじゃん!って言ったことがあるよ。
    お世辞にも私の子育てが成功してたとも言えなかったし、何のために家にいたんだろ?あの人。

    +9

    -1

  • 1066. 匿名 2022/09/15(木) 17:16:25 

    >>883
    定時であがれる職場なんて山ほどありますよ!
    教えてあげたいくらい。。

    +11

    -0

  • 1067. 匿名 2022/09/15(木) 17:16:54 

    >>2
    パートでもきつい
    更年期入ったのかもって思ってる
    5時間のスーパーのレジなのに

    +100

    -1

  • 1068. 匿名 2022/09/15(木) 17:17:04 

    年齢もあると思う。
    35過ぎると途端に体に変化が来て、この生活が定年まで続けられるのかって不安になる。
    無理なら、1歳でも若く転職したほうが良いよな、とか。
    考え抜いて、決めたら思いっきり頑張ったらいいです。どっちに転ぶとしても。

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:13 

    そもそも結婚したのに働いてるのこと自体が間違いだから

    子育てや家事や趣味を優先にしなくちゃ

    +3

    -6

  • 1070. 匿名 2022/09/15(木) 17:19:45 

    >>31
    私もだな
    自由で好きだった

    +24

    -1

  • 1071. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:15 

    >>338
    小学校からフルタイム予定!は上手くいかない事を前提に考えた方が良いよって事を言ってくれてるだけだと思う

    +20

    -0

  • 1072. 匿名 2022/09/15(木) 17:20:59 

    たぶんやりたくないって言われるだろうけど飲食やサービス業ならブランクあっても正社員になるのは簡単だよ

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:38 

    >>1
    生活できる収入が確保できるかどうかだと思いますよ。例えばシンママさんなら働かないわけにはいかないけれど。
    共働きってことは配偶者がいらっしゃるので、週3のパートに減らしても問題ないのであればお子さん優先の方が後悔は少ないかなと、自分なら思います。

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2022/09/15(木) 17:21:53 

    >>1069
    夫婦二人とも、仕事も家事も趣味もやればいいのよ

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2022/09/15(木) 17:22:03 

    >>342
    政治家や官僚、難関国家資格職の妻がキャリアが多いか?と考えると、決してそうではないと思うけど。
    学歴や職歴などの能力としての偏差値と、ハイスペック男性をゲットする女としての偏差値って比例しない場合も多いと思う。

    +35

    -5

  • 1076. 匿名 2022/09/15(木) 17:24:00 

    >>48
    私もそう思うことある。
    障害のある子供と一日中家にいて、一日中子供のことを考えて。私には何が残るのだろうって。
    けど、それでも今の子供と居れるのは、今しかないから。歳とってヨボヨボで、今更。ってなっても
    自分の好きなことをしよう。って決めてます!

    +8

    -0

  • 1077. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:37 

    >>1075
    容姿だけで玉の輿に乗っている人は1%らしい。本人がさほど高学歴高収入じゃなくても実家がすごい資産家でお嬢様、とかない?昭恵さんとかそうだよね。森永製菓のご令嬢。

    +20

    -0

  • 1078. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:55 

    >>1055
    あなたの周りだけでしょ
    私自身教師の子供だし、子供の友達に周りに母親看護師の子もいるけど、みんな心根優しい子が多いよ。
    意地悪どころか、どこか達観してて良くも悪くも諦めぐせがあって、自己主張あまりしない子が多い。
    母親にお願いしたい事たくさんあっても、遠慮して言えないんだよね。
    お願いしたところで普通の仕事みたいにお休みもとれないし、家に帰っても仕事だし。
    だからだんだん、言っても無駄だな、困らせたらいけないなと思って自分の気持ちに蓋をして諦める癖ついてくるんだよ
    少しでも振り向いてほしくて褒められる事に一生懸命になってるうちに、外でも人の顔色伺うようになって無駄に空気読むのが上手くなるんだよ
    人の事いじめるような心の余裕なんてないよ。

    +11

    -9

  • 1079. 匿名 2022/09/15(木) 17:25:59 

    貧乏夫婦はオワコン
    嫁が働いてるようじゃ駄目
    お金持ちと結婚した方が全てにおいて良い
    共働き歴7年、疲れました。

    +0

    -2

  • 1080. 匿名 2022/09/15(木) 17:26:57 

    専業主婦は勝ち組だから喜びなさい

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:26 

    >>1
    正に同じ状況になり退職しました!
    ずっと寂しかったと大泣きされ、現在子供は嬉しそうにしてるのでこの選択もありだったと思います。
    とはいえ一気に収入は減るので、パートしようと思ってます!

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:40 

    >>17
    私がまさしく母親がバリキャリで不登校になったので主さんはせっかくお子さんがSOSを出してるから考えてあげて欲しいな。寂しがってても頑張る姿を見ていつか子供も理解してくれるとよく言うけど、子供は一緒にいれるなら一緒にいたいもんだよ。

    +82

    -0

  • 1083. 匿名 2022/09/15(木) 17:28:46 

    >>1
    お金も大事だけど、時間に余裕のある生活をすると心が潤うよ。料理に時間をかけたり、子供に時間をかけたり出来るようになる。
    その時の生活は苦しくて、贅沢は出来ないかもしれないけど、それでも幸せは感じられると思う。
    お金無くても結構大丈夫だよ。

    +2

    -3

  • 1084. 匿名 2022/09/15(木) 17:30:20 

    普通仕事優先でしょ
    今は寂しくて駄々こねるけどある程度大きくなって説明して謝ってやったらいい
    子供の頃一緒にいてくれた母親よりバリバリ働いて資産作ってくれた母親の方がありがたいよ

    +6

    -3

  • 1085. 匿名 2022/09/15(木) 17:31:22 

    ご主人と要相談。
    疲れているなら辞めてもいいはず。
    子供が小さいと疲れるのわかる。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:22 

    私は幼稚園まで母親が専業主婦で小学校上がってからは夜私が寝てからパチンコ屋の掃除機、中学生になってから正社員になって昼間いなかったけど犬いたから寂しくなかった

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:31 

    >>3
    やめようと思ったことないけど子供に言われたらすごい考える。やめるかも。

    +40

    -0

  • 1088. 匿名 2022/09/15(木) 17:33:54 

    >>1075
    ハイスペ同士だと物理的に会う時間がなかったりするからね〜
    でもだからと言ってバリキャリ女性が低収入旦那を持つれいもそれほど多いと思わない。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2022/09/15(木) 17:35:28 

    >>953
    主さんが何人いても足りないぐらいの状況なんですね。本当に毎日お疲れ様です。
    何の力にもなれませんが、(なりたい気持ちは山々です)ただただ、あなたを応援しています。

    +43

    -1

  • 1090. 匿名 2022/09/15(木) 17:35:44 

    >>31
    昔って、テレビが今より全然面白かったんだよね。

    私は、学童→祖父母の家で姉とおやつ食べながらテレビ(ハッチポッチステーション、おじゃる丸、忍たま、天テレ、フルハウス)鑑賞→家に帰宅後、アニメ見るwが毎日のルーティーンだった。
    ちょっと早く帰れれば、ドラマの再放送(恋のチカラ)とか、昔のちびまる子ちゃんの再放送やってたな。

    +64

    -1

  • 1091. 匿名 2022/09/15(木) 17:36:19 

    >>11
    昔インターンシップ行った時、社長がこんなんだったな〜。

    シンママで一人息子を大事に育てた。お金あるし社長だから時間も自由つくってたし、余裕そうだな〜って内心思った。(実際大変なんだろけど)

    あとなんというか、目付きが鋭くて、常にテキパキしてて、バイタリティ溢れる人だった。
    そういう人しか、キャリアと家庭をがっつり両立は向いてないと思う。
    雇われの身でもらった仕事こなすのが必死の人間にはしんどいよ…。

    +52

    -1

  • 1092. 匿名 2022/09/15(木) 17:36:23 

    >>566
    リアルさはないけどかっこいいなぁ

    +41

    -1

  • 1093. 匿名 2022/09/15(木) 17:36:34 

    >>1084
    お金があってありがたいって気持ちはある一方で、子供の頃の寂しさってなんでか一生心に残るんだよね。
    謝られて頭では仕方ない事だとわかってても、ずっとモヤモヤし続けている。
    大人になった今でも、親の迎えをずっとずっと待ち続けてる子供の自分がどこかにいるような感じ。
    何が正解なのか、自分が大人になった今でもわかんないね。

    +4

    -1

  • 1094. 匿名 2022/09/15(木) 17:37:11 

    子供いないのに専業主婦で毎日ゴロゴロしててごめんなさい(・・;)子育てしながら働いてる人って尊敬する

    +0

    -1

  • 1095. 匿名 2022/09/15(木) 17:38:24 

    結婚して子供を作ってもいいのは貴族やセレブだけだって

    他の家庭は地獄だから
    >>1さんも幸せじゃないんでしょ?
    共働き歴7年、疲れました。

    +1

    -2

  • 1096. 匿名 2022/09/15(木) 17:40:19 

    >>1084
    強い!
    親がいても必ずしも子どもに向き合えるわけではないし、過保護、過干渉の問題もある。
    ここでも親がいなくて気楽だった、別に何ともって意見もあって分かられるけど、お金だけはたくさん残されて嫌でした、なかった方が良かったって意見はないもんな〜

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2022/09/15(木) 17:41:28 

    >>1ぶっちゃけ残念な結婚生活とかウンザリやろwww

    +0

    -0

  • 1098. 匿名 2022/09/15(木) 17:44:23 

    >>1055
    共働きの教師の子は、優等生になるか精神的に不安定になるかに別れる事が多いと教師の人が言ってました。私の知ってる子は優等生だよ。
    看護師もパートだと、普通のお母さんじゃないかな?
    夜勤とかすると、寂しいと思ってるかも。

    +24

    -1

  • 1099. 匿名 2022/09/15(木) 17:44:51 

    男性は結婚したら絶対に妻を専業主婦にしなければならないって法律を作ってほしい。
    働きながら子育てって絶対無理だもん。

    +4

    -1

  • 1100. 匿名 2022/09/15(木) 17:45:20 

    可愛そうやな

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2022/09/15(木) 17:45:57 

    >>461
    時間が全てじゃないけど、子供が寂しい、一緒にいたいって言うのは圧倒的に時間が足りてないからじゃないかな。働いてると忙しいし、24時間しかない中で上の子だけに使える時間がどれだけあるか…。簡単にやめろとは言えないけど、子供は取り替えがきかない存在だから悩んでいるのでは。やめたっていいと思いますよ。逆に絶対やめるべきじゃない、働くことが何よりも正しい、って考え方に苦しくなる人も居ると思う。

    +16

    -1

  • 1102. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:47 

    こういう他人の幸せ夫婦生活を見て悲しくならない?

    実際、幸せだから😇✨😆

    ガルちゃんにもいるだろ貧困夫婦やカップルw
    共働き歴7年、疲れました。

    +4

    -7

  • 1103. 匿名 2022/09/15(木) 17:49:29 

    >>1
    ここ見てて意外と一人っ子だった人の方が親が家にいなくても寂しくなかったって声が多いね。
    親が専業か兼業かにかかわらず、兄弟で差があることへの不満もよく聞くし、主さんの上の子の寂しさの本質は主さんが働くかどうかではないのかも?

    +5

    -1

  • 1104. 匿名 2022/09/15(木) 17:49:37 

    >>1099
    既に扶養控除がある。

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2022/09/15(木) 17:50:59 

    私ならそこまで色々理由があるなら辞めるかな。落ち着いたらフルタイムパートで頑張る。あの時一緒に居てあげればよかった…て思っても戻れないしね。お金は最悪借金とかでどうにかするしかない。なるべくそんなことはしたく無いけど、子供のことは後からはどうにも出来ないから。

    +11

    -2

  • 1106. 匿名 2022/09/15(木) 17:51:11 

    >>13
    小さいうちは寂しいと思っても、年頃になったらお金に余裕がある家の方がありがたい、ぶっちゃけ

    +93

    -3

  • 1107. 匿名 2022/09/15(木) 17:51:56 

    >>953
    富裕層ぽい雰囲気
    国はこういう夫婦こそ応援して欲しい
    たくさん税金納めてくれてるんだから

    +58

    -3

  • 1108. 匿名 2022/09/15(木) 17:53:50 

    なんか残念で辛くて惨めな結婚生活だね、、
    ハッピーになれなかったんだね

    +0

    -2

  • 1109. 匿名 2022/09/15(木) 17:54:39 

    >>30
    ?小学生なら十分離れてる時間あるよ。
    主さんは学校終わったら学童?に預けてるのかな。
    寂しい気持ちって大人になっても忘れないから。

    +14

    -0

  • 1110. 匿名 2022/09/15(木) 17:55:49 

    >>6
    うちもADHDの子供が療育に通い始めて暫くして仕事を辞めました。もっと早く辞めれば良かったと後悔してます。何より自分に余裕なく、あのままだと精神科に通い離婚になっていたかも。

    +25

    -1

  • 1111. 匿名 2022/09/15(木) 17:55:57 

    >>1102
    この家族の温泉旅行の動画がyoutubeにあがってたけど、ワンボックスカーの3列目に子供二人チャイルドシートなしてウロウロさせてた。東名高速道路走ってたみたいだけど、あれ道交法違反で通報案件じゃないかなあ。

    誰か見た人います?

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2022/09/15(木) 17:56:05 

    >>380
    そういうあなたは独身でしょ?

    +7

    -2

  • 1113. 匿名 2022/09/15(木) 17:56:07 

    >>1103
    結局子供によるんだよね。
    1人で寂しい子、寂しくない子もいれば、
    兼業で寂しい子、寂しくない子もいる。
    とりあえず何も問題ないならそのままでいいけど、
    トピ主さんの場合は子供に仕事ばかり、寂しいってハッキリ言われてるらしいから、とりあえず1年休職することに決めたそうだよ。

    +9

    -0

  • 1114. 匿名 2022/09/15(木) 17:57:50 

    私は、母親が忙しく寂しいおもいをしてきたかつての子どもです。当時は寂しいとはおもってましたが、寂しいと言った所でどうにもならず、そのうちそれが当たり前で寂しいとすら言わなくなりました。
    母親の職業柄(小学校教諭)自分の入学式、参観日、運動会、卒業式さえ来てもらったことがありませんでした。

    自分が子どもを産んだ時に、「私も昔は寂しかった」と一度話したことがありましたが、「私がはたらいていなかったらあんたを大学になんていかせられなかったんだから、感謝してほしいくらいだ」と怒られそれからそのような話はしてませんが、私はどうなったかというと
    その時の寂しさが爆発したのか、母親には怨みしかありません。
    今でも、顔を見るだけで吐きそうです。なるべく関わらずにいます。もちろん老後もどうなっても知りません。そうしてきてもらったようにお金だけだすと思います。
    もう、父も他界してますので母は一人ですがそんなこと知りません。

    何を伝えたいかと言うと、小さい頃の寂しさはその時でないと埋められないということ、一生残るということです。

    +9

    -1

  • 1115. 匿名 2022/09/15(木) 17:58:12 

    >>1102

    仮想通貨で不正ギリギリで稼いで国税局から逃れただけで成功者か金持ちかは分からない。

    +4

    -0

  • 1116. 匿名 2022/09/15(木) 17:59:06 

    >>1106
    余裕があるならいいと思うけど、最近は奨学金とかも社会問題になってるし、それならお母さんが働いてれば…って思う人もいるかもしれないね。

    +23

    -1

  • 1117. 匿名 2022/09/15(木) 17:59:08 

    私も療育しながら働き小1.2年の頃はさみしいと言われていたけど小4年になった頃からはやく仕事いけと言われたよ😅  さみしいと言われた時は2人だけでケーキでも食べに行こうか? ってお茶に誘ったりしてた。 少しでもいいから2人だけの時間を作ってみてもいいかも。

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2022/09/15(木) 17:59:26 

    >>1111
    毎回そうだけどガールズちゃんねるの

    不幸せな人達のマイナス凄いねw

    あんたがたは不幸なんだから認めたら?

    +1

    -1

  • 1119. 匿名 2022/09/15(木) 17:59:54 

    >>390
    その可能性はゼロじゃないね
    定型ならほっといても、悪い親なら反面教師、良い親ならスクスクと育つ
    発達入ってると、悪い親でも良い親でもどうしてもどうにもならない壁にぶち当たる
    正解も成功も先が見えない
    でも、お金だけは確かに役に立つ
    仕事辞めたら子供がまっすぐ育つ確証はその辺の子供よりずっと低い

    +45

    -8

  • 1120. 匿名 2022/09/15(木) 18:00:39 

    この時代に貧乏子沢山とか無責任過ぎる。全滅するよ。

    +4

    -3

  • 1121. 匿名 2022/09/15(木) 18:02:21 

    1年休職できるなら使わない手はないね!
    休職してみたら案外お子さんも、別にママがずっと家にいなくてもいいや!笑ってなるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2022/09/15(木) 18:02:58 

    金金金、ウンザリするな

    +7

    -1

  • 1123. 匿名 2022/09/15(木) 18:02:58 

    時短の癖に共働きとか言うんだ笑
    子供ダシにしてるけど要するに仕事が嫌になっただけでしょ
    フルタイム+残業で旦那はもっと大変な思いしてるんだから無責任な姿を見せる方が子供の成長に悪影響だと思う

    +0

    -11

  • 1124. 匿名 2022/09/15(木) 18:03:37 

    不幸なガル民

    何をやっても不幸
    幸せなフリをしても不幸で心は泣いている


    ガルちゃんでいくらもがいても不幸


    何故かわからんやろw
    共働き歴7年、疲れました。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2022/09/15(木) 18:03:59 

    >>1114
    もう大人なんだし、って言われるかもだけど、私もどうしてもくすぶってる感情があって、母の世話なんてしたくない
    子供の頃、寂しく過ごしたことが原因だと思う
    でもどれだけ親と居たら満たされるかは子供によるとは思うし、時間の長さだけじゃなく、母の心が自分に向いてるかってのが一番重要に思う

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:18 

    >>910
    こういう人たまにがるちゃんで見るけど、どうやって他人の世帯年収把握してるの?

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2022/09/15(木) 18:04:55 

    >>1123
    扶養内パートで共働きって言っているパート主婦に言うべきそういうのは。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2022/09/15(木) 18:05:32 

    >>970
    ただの入力ミスだろwwそこ突っ込むのやめたげて

    +23

    -0

  • 1129. 匿名 2022/09/15(木) 18:06:00 

    >>607
    そうですよね。私も園からくる申し送りだけ目を通していざ子どもたちと会ったら全く性格違う子もいてびっくりしました。というか集団で変わるんですかね??集団指導が通らないと来てた子が普通に授業受けてたり、その逆も然り…連携したいですよね!

    >>634
    崩れてしまうというか、宿題をする、字を丁寧に書く忘れ物、友だちとのコミュニケーションの取り方、上手くいかなかった時の対処の仕方、など色々な基礎の部分が一年生でできてないとそこから持ち直すのは結構大変だし、時間がかかるんですよね。小学校の先生って忙しくて保育園ほど深く関わらないのでご家庭の力が大切なんです。ここで子どもと親が試行錯誤しながら頑張ると後の5年間は少し楽ができるんですよ。もちろん高学年になると違った問題も出てきますけど、基礎の部分がしっかりしていると崩れにくいです。

    +34

    -0

  • 1130. 匿名 2022/09/15(木) 18:06:04 

    たまにテレワーク出来ないか、
    職場に聞いてみるとか。

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2022/09/15(木) 18:07:45 

    共働き歴7年、疲れました。

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2022/09/15(木) 18:08:05 

    子供といたい。あとからお金では買えないし。何かあれば生保とかもあるし。

    +0

    -2

  • 1133. 匿名 2022/09/15(木) 18:08:06 

    自分が子供にかけられるキャパシティは決まってる感じがするんだよ。それは仕事辞めたからって増えるわけじゃない。私だったらね、だから仕事は辞めない。

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2022/09/15(木) 18:09:13 

    時短勤務でそこまで寂しい思いをさせてるって何時から何時に働いてるの?

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2022/09/15(木) 18:09:27 

    >>1
    辞めて子育てに専念して、仕事したくなった時は、その時にあった仕事が見つかると思うよ。

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2022/09/15(木) 18:11:22 

    きちんとキャリア積んできたなら、数年ブランク空いても仕事見つかると思うよ。

    +2

    -1

  • 1137. 匿名 2022/09/15(木) 18:11:30 

    >>1
    小学校の頃、祖母宅に帰っていた友達は「親は家のローンのために共働きだったけど私はおばあちゃんちよりも、家に帰りたかったし、お母さんにも家にいて欲しかった」って言ってた。

    そういう寂しさって大人になっても残るし、辞めてもいいと思う。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2022/09/15(木) 18:11:54 

    >>883
    同じような状況です。ちなみに何時から何時勤務ですか?
    私は9時から16時までです。営業の仕事なのでかなりきついです。

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:54 

    >>685
    >>609です。共感してくださりとても嬉しいです。本当、あっという間ですよね。
    今のうちに在宅でできる仕事とか探してみようと思いながら、日々の生活に流されてしまい腰が重くて。。
    どちらにせよ腹を括るしかないんですけどね。
    お互い、良い決断が出来ますように。

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:55 

    >>1084
    謝って済めばいいけど、取り返しのつかないことになる可能性もあるってことじゃないの?

    大人だって、鬱になったら一生の付き合いだって言うじゃん
    子どもの心が壊れてしまったら元に戻すのは途方もないことだよ

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2022/09/15(木) 18:13:23 

    働き方変えれば良いよ。
    なにも専業主婦にならなくても良いと思う。
    辞めてパートするとか。

    +0

    -1

  • 1142. 匿名 2022/09/15(木) 18:13:27 

    自分は1人目の妊娠経過悪くて周りに迷惑かけるの辛いから辞めた。
    仕事辞めたら即元気になって安産。
    3人目は身体障害持つ病気で生まれたのでそのまま10年専業しました。
    でも30代は子ども達が寂しがるのでパートで我慢して40歳で再就職しました。
    やる気さえあればいつでも仕事はできるんだって思ってます。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2022/09/15(木) 18:13:51 

    >>1134
    >>953に詳しく書いてあるよ。
    四時で時短勤務を終えてそこから下の子の療育に通ってるって。
    それなら上の子おとの時間が少ないのも納得だけど。

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2022/09/15(木) 18:14:24 

    >>1114
    教師してたけど仕事熱心な先生って良い親ではないよなって思ってた。
    我が子のことほったらかしてヨソの子だもんね。
    土日にまで学校にお子さん連れてきて仕事してるし。
    平日もお迎えいって祖父母に預けたあとまた学校戻ってきたり。
    学校では良い先生でもお子さんは不登校って人は多かった。
    ジジババのフォローがないと絶対に厳しい。
    ジジババのフォローあって旦那もそこそこ育児できる仕事の人じゃないと続けるの無理。
    我が子を犠牲にしてまで続けたい仕事じゃなくて辞めた。

    +6

    -0

  • 1145. 匿名 2022/09/15(木) 18:15:19 

    >>463
    貯金がかなり減るレベルなら、別に貯金はできるし借金もないんだよね?

    寂しい子ってずっと寂しいよ

    親いない方が自由にゲームできるしラッキー!って思うタイプにはならない

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2022/09/15(木) 18:15:42 

    40歳、転職は可能だと思いますが、転職して半年は、夫や実家等のバックアップは絶対必要です。
    今日が一番若いので、転職するなら早い方がいいです。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2022/09/15(木) 18:15:48 

    >>1115
    メルマガで稼いだんだよ
    もう金持ちだから
    あとドバイに5億5千万の自宅もあるよ
    粗探ししても無駄だってw
    共働き歴7年、疲れました。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2022/09/15(木) 18:16:06 

    >>1145
    横だけど、このコメントなりすましらしいよ。
    >>953がホントの主のコメントだって。

    +9

    -0

  • 1149. 匿名 2022/09/15(木) 18:18:04 

    >>1
    旦那さんの収入がどれくらいかわからないけど、それなりにあるなら辞めて子どもと過ごす時間を作るよ
    再就職は難しくなるけど、旦那さんが働いてるならなんとかなるだろうしね

    +3

    -0

  • 1150. 匿名 2022/09/15(木) 18:19:04 

    経営者で稼ぐご主人がいるのに子育てしながらバリバリ働いている自立した女性のトピだったね。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2022/09/15(木) 18:19:51 

    高校の時、母親が夜勤でいなかったから友達カップルとか彼氏を家に泊めてたw
    その時父親はどうしてたのか記憶にないww

    +3

    -1

  • 1152. 匿名 2022/09/15(木) 18:20:12 

    >>378
    そういう子が産まれちゃうと専業主婦だろうと大きくなろうと学校に馴染めなかったり不登校になったり問題起こしそうだから、預けるのがかわいそうとかかわいそうじゃないとかの問題じゃない気がする。

    +2

    -16

  • 1153. 匿名 2022/09/15(木) 18:20:24 

    うちも療育行ってる子がいるけど、子供の今後の幸せに繋がる大事な時期だと思うよ。よく言われる自己肯定感ってやつね。寂しい は、子供のヘルプだと思う。
    私は絶対に後悔したくないから、専業主婦。子供に寄り添うだけ寄り添っても上手くいかなかったら、やるだけやったけどしょうがないと思えるように。

    +10

    -1

  • 1154. 匿名 2022/09/15(木) 18:20:55 

    >>31
    私もです。
    母親は正社員じゃなくてパートだったけど帰ってくるのは18時以降なので学校から帰ってきたら一人
    一人の時間を楽しんで車の音が聞こえたら「帰ってきちゃった!」って思ってたw
    やっぱ子供によるんだな〜って思う

    +82

    -1

  • 1155. 匿名 2022/09/15(木) 18:21:35 

    >>1150
    貧乏経営者だろな

    +1

    -2

  • 1156. 匿名 2022/09/15(木) 18:21:55 

    >>1105
    主は休職できるんだからそれが一番だよ。
    専業主婦で借金とか控えめに言っても終わってる。

    +6

    -0

  • 1157. 匿名 2022/09/15(木) 18:22:03 

    >>23
    あまり勧めたくはないけど、トピ主が疲れ切っているようならうつ病とかの診断書をもらって会社を休職してみては?
    傷病休暇なら2年くらい取れる。
    仕事を辞めるのもいいけど下のお子さんが保育園なら保育園を辞めなきゃいけなくなっちゃうんじゃない?下の子も療育が必要なら転園とか環境の変化は避けた方がいいと思う。

    デメリットは精神科の通院歴があるとローンが組めないとか新たに医療保険や死亡保険に入りづらくなることかな。
    まあ参考までに。

    +112

    -7

  • 1158. 匿名 2022/09/15(木) 18:22:18 

    >>1143
    見逃してたーありがとー

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2022/09/15(木) 18:22:32 

    >>710
    いるわけないじゃんw
    イイ女風でイラつくとか不自然とか
    色々文句言ってるけど、リアルは元画像だよねってこと

    +2

    -3

  • 1160. 匿名 2022/09/15(木) 18:23:42 

    >>1122
    人生消化試合の貧乏人には行きづらいだろな

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2022/09/15(木) 18:23:47 

    主さん、わかりますよ。仕事と家庭の両立は本当にしんどいですよね。夜勤あり正社員から日勤のみ正社員、派遣と色々な勤務形態で頑張りましたが、やはり子供のメンタル面を第一に考えてパートで8時半から16時まで土日祝休みの勤務でなんとか踏ん張っています。私のキャパが少ないので、家でも頑張る体力を残すために、この時間で落ち着きました。生活リズムも整い、予定も立てやすく子供達も安定したように思います。まずは自分の為に仕事の比重を減らすのをおすすめします。何者にも買え難い時間と体力を確保したほうが良いです。給料減るのはすごく不安だけど、今はもうしょうがないです

    +1

    -1

  • 1162. 匿名 2022/09/15(木) 18:23:53 

    >>1144
    昔は教師にプライベートな時間なんてなかったよね。
    家にも時間関係なくじゃんじゃん生徒や生徒の親から電話かかってくるし、仕事も家に持ち帰ってやってたし。トラブルあれば、夜中でも家飛び出してかけつけてたし。
    子供の相手してる暇なんてないよね。
    両親教師だった我が家は、家に親がいなくて教師がずっといた感じだったわ。
    今はルール変わって、先生の負担が昔より減ってるようで、良かったなと思う。
    それでもまだまだ大変な仕事だけどね。

    +4

    -1

  • 1163. 匿名 2022/09/15(木) 18:24:46 

    >>953
    休職めちゃくちゃ良いと思う!
    専業主婦になるのはこのご時世リスクしかないよ。
    休職なら会社に籍置きつつ子供とみっちり過ごせる。
    そこで1年子供と過ごしてどうするか決めたら良いと思う。

    +42

    -4

  • 1164. 匿名 2022/09/15(木) 18:24:51 

    >>715
    白とかじゃなく、細身のラインは見ないかもね

    +8

    -0

  • 1165. 匿名 2022/09/15(木) 18:26:34 

    >>8
    本当これ!
    思春期入ったらお母さん仕事行ってとか言われるんだし寂しいとか言われるうちが華だと思う
    4〜5年くらいスパッと仕事辞めるのも手だと思う

    +4

    -2

  • 1166. 匿名 2022/09/15(木) 18:27:19 

    >>120
    そうだね
    今パートで、子供のほうが大事なんだから辞める一択、落ち着いたらまたパートする、迷う必要ない、仕事なんていくらでもあるって人と
    今正社員で、辞めたら今以上の待遇には戻れない、もう正社員になれないかも、仕事も変わってしまう、職場に相談した方がいいって人と
    境遇で考えが全く違うよね

    +21

    -1

  • 1167. 匿名 2022/09/15(木) 18:27:40 

    大学の時に、院試の勉強に専念するために、研究室に一時期顔出してなかった時期があったんだけど、その時に研究室の秘書さんから「心配したのよ〜。何かあったら言いなさいね。」って心配されたの。
    でも、その後に「がる子さんの家は、お母さんが小さい頃から働いてて、あまり目をかけてもらえなくて、それで引っ込み思案になっちゃったのかな。言いたいことがあれば言いなさいよ。」みたいなこと言われて、「????」ってなった。

    秘書さんに休むという話が言っていなかったみたいで誤解が解けたんだけど、いい秘書さんだっただけに残念だわ。
    ここにもこういう書き込みいっぱい見るけど、そういう固定概念本当にやめてほしい。

    +6

    -2

  • 1168. 匿名 2022/09/15(木) 18:28:34 

    >>1それを塩っぱい結婚生活というのよ
    結婚は人生の大イベントだし、豪邸購入して、遊び三昧が普通だから

    日本人の思考がどうかしてるよ
    共働き歴7年、疲れました。

    +0

    -3

  • 1169. 匿名 2022/09/15(木) 18:28:38 

    >>1038
    派遣社員も産休取る人増えてきたよ
    産休期間は別の派遣社員がきていた
    無期限派遣だと10年以上同じ職場にいるし

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2022/09/15(木) 18:30:57 

    >>120
    マジでこれ。

    安易に辞めた方がいいよって言ってるのは、ちょっとどうかと思う。
    いい環境って手放すのかなり勇気いるし、再度そういう所に再就職できる保証もない。

    +29

    -0

  • 1171. 匿名 2022/09/15(木) 18:32:06 

    >>1
    こんなにSOS出してるのに、仕事優先したら二次障害併発するよ
    親が受け入れてくれるのとくれないとじゃ、心の安定が変わってくる
    将来引きこもりとか鬱病になっちゃうと、本当に大変だよ

    +5

    -2

  • 1172. 匿名 2022/09/15(木) 18:32:37 

    >>650
    でも10年もブランクある人なんて高い給料で雇いたくない会社の気持ちもわかるよ

    +36

    -0

  • 1173. 匿名 2022/09/15(木) 18:33:19 

    >>104
    子どもの頃さびしかった恨みも母親だけにいくんだなって少しもやもやするよ

    +15

    -0

  • 1174. 匿名 2022/09/15(木) 18:33:30 

    >>1
    子供が大きくなるのはすぐですよ
    やめたら絶対もったいない
    後悔しますよ
    私はずっとフルタイムで働いてます
    働いてるお母さんをみると自分もニートじゃいけないと思うみたい
    それに大学費用とか留学費用はものすごいかかりますよ
    それ以外に車の免許に成人式
    考えるだけでも我慢しなさいというよりは誇りに思って働く方がいいと思う
    寂しいという子供もそのうちいなくていいになります

    +2

    -5

  • 1175. 匿名 2022/09/15(木) 18:35:15 

    お金を取るか時間(体力)を取るか。金持ちで気前の良い旦那さんと結婚しない限り子持ちはだいたいどっちかを妥協してる気がする。私は学歴も職歴も大したことないから時間(体力)を取った。

    +1

    -1

  • 1176. 匿名 2022/09/15(木) 18:36:20 

    一度辞めたらの負い目で続けてしまったんですね。

    本当なら逆が良かったんですけどね、小学校いけば自由な時間が増えるし預けたら多少仕事もまだうまくスケジュールできるけど…

    逆ならやめないほうがいいね。
    今更やめて家事をしたら小学校いくし、自分で帰ってくるんだから、構っても今だけ。

    あとはご自身の体調を優先に無理なら短いのを探すか?話してみるか?

    やめると勿体無いね。

    私も含めて、周りは小学校上がってから動き出したよ。
    私もパートしてる
    実家だけど。

    +0

    -1

  • 1177. 匿名 2022/09/15(木) 18:36:23 

    新卒から正社員フルタイムで、1人息子が小学校4年生です。私立中学受験を考えると、退職して専業主婦になり、受験サポートしたほうが良いかと悩んでいます。
    みなさんはどう思いますか?

    +0

    -1

  • 1178. 匿名 2022/09/15(木) 18:36:57 


    若い頃は体力も気力もあって、子供の個性もそこまで強くないから出来る予定でいるし、見通し建ててるつもりでも、そんな上手くいくのって稀なんだよ。

    でも、これ主さんなにも悪くないのにこんな悩まなきゃいけないの辛いよなあ。

    完全に政策が悪いよ。
    少なくとも、景気が良くて旦那さんの稼ぎだけでも安心して暮らしていける土台があったのなら主さんの負担もここまでじゃなかった訳じゃん。

    女の人生ってどうしても流動性が必要で、結婚妊娠育児、更年期と色々と揺れ動くのに、それを無視して共働き当たり前、の世の中にしていって女性に変化を求めた癖に、男性はなんにも生き方変える発想がないんだもん。



    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2022/09/15(木) 18:37:25 

    >>3
    私が16まで母が看護師で日中不在だったけど、寂しかったよ。
    父は自営で夕方17時にはいたけど、いてほしいのは母親だったから、いてくれるなら大人なら誰でも良いわけではなかったです。

    +68

    -1

  • 1180. 匿名 2022/09/15(木) 18:38:15 

    お金は大事だけど、もっと大切なのは子どもだよ。
    やり繰りすれば問題ないだろうし上の子のために辞めていいと思う。

    +1

    -5

  • 1181. 匿名 2022/09/15(木) 18:38:18 

    >>953
    専業主婦になるか休職かなら絶対休職がいいよ。
    専業主婦はリスク高いよ。

    +36

    -0

  • 1182. 匿名 2022/09/15(木) 18:38:25 

    >>1153
    そう考えると男性の年収はめちゃくちゃ重要なのに、年収重視すると女にすら叩かれるよねw

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2022/09/15(木) 18:38:56 

    >>1116
    横だけど昔みたいにのび太のママとかみさえみたいな専業主婦の方が少ないしね。
    最近の子は母親が家にいると「何で働かないの?」と言ってくる子もいるとか。
    大学等の進学は勿論、歯の矯正だとか脱毛だとかも当たり前になっている時代に、自分が働かないせいでそれらを出してあげられないのは"可哀想"なのかもしれない。

    +10

    -1

  • 1184. 匿名 2022/09/15(木) 18:38:58 

    >>1
    主コメント
    >>953

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2022/09/15(木) 18:39:20 

    >>37
    幼稚園で6年。
    高校生までで18年。
    大学なんてバイト、サークル、友達、彼氏彼女で忙しいから家族と過ごす時間ないもんね。

    +31

    -0

  • 1186. 匿名 2022/09/15(木) 18:39:50 

    >>1177
    経済的に何とかなるなら辞めたらと思う
    結局は経済的になんじゃない?
    働きたいとか仕事が好きとかじゃなければ

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2022/09/15(木) 18:40:28 

    小学校高学年の子供がいる人が、子供といる時間がほしいから退職した。やはりそういう人もいるのかな?私は今2歳5歳を育児中。子供が小学生になったら子育て楽になると信じて、育休後ずっと正社員で働いてる。

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2022/09/15(木) 18:40:44 

    難しいけど、私も両親共働きでしたが、幼稚園から私立という環境でいれたし、毎年の海外旅行へ行けたからそれに文句はないかなって思ってる。
    ただ、お手伝いさんいたし、兄もいたから寂しくなかっただけで、今親になって子どもの小学校の送り迎えしてるけど、それだけだと虚しくなるし、人生一度だから無理してでも自分の時間を確保するためにも仕事に復帰しようか迷ってるところです。
    ちなみに夫は単身赴任です。

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:13 

    >>1170
    健常児なら多少の融通は聞くけど、発達障害児の二次障害の併発はかなり高いよ
    今ケアしないと手遅れになるよ
    鬱病療育+心療内科+カウンセリングが必要になってお金飛んでく


    以下二次障害
    ・うつ病

    ・統合失調症

    ・境界性パーソナリティ障害(人格障害という場合もあります)

    ・強迫性障害

    ・ひきこもり

    ・摂食障害

    ・睡眠障害

    ・頭痛や腹痛など

    ぶっちゃけ二次障害の方がケアが大変
    一番大事な時期に子供より仕事優先させても、会社は助けてくれないよ

    健常児なら辞めない方がいいって引き止めるけど、多動出てて療育行ってて、ママにいてほしいって意思表示してるのに、大丈夫かって思う

    +6

    -5

  • 1190. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:30 

    子どもが「寂しい」って言葉に出すって結構大きなサインだと思うけどなぁ
    なんか胸が締め付けられるよ

    休職とかできないのかな
    今だけしか出来ないこともあるからしばらく子ども達との時間増やして欲しいな

    +7

    -3

  • 1191. 匿名 2022/09/15(木) 18:41:47 

    >>1
    休職できる会社なのに安易にやめて専業主婦になるのは絶対おすすめできないわ。

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2022/09/15(木) 18:42:02 

    >>1190
    休職するってさ!

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2022/09/15(木) 18:43:57 

    休職できるなら休職一択でしょ

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2022/09/15(木) 18:44:55 

    >>1177
    うちの小学校の私立受ける子の半数はフルタイム正社員だよ。
    両立してますよ、みんな。
    受験で辞める家庭は聞いたことない。

    +2

    -1

  • 1195. 匿名 2022/09/15(木) 18:45:14 

    >>1125
    もう大人なんだけどいい大人になったからこそ思うことあるよね。
    自分の親は毒寄りなんだろうけど自分が子供産んで育ててみて思い出すことたくさんあってモヤモヤが増した。
    母の機嫌によって八つ当たりされてたなとか。
    ひどい暴言吐かれたなとか。
    ストレスのはけ口にしてたんじゃない?とか。
    ドライヤーなんてしてもらったことないし歯磨きしろとか当たり前のことを言われたことないし。
    自分が子供を育ててみてドライヤーしたり何気ない瞬間に「私って愛されてなかったよな」ってなってる。
    産むまではそんなことわからなかったけど。

    親は私にそんな風に思われてるとは全く気づいてないと思う。
    むしろ自分は良い親みたいな口ぶりだし。
    「私が良い親だからあんたはちゃんと育った」みたいなね。
    幼少期のことなんて全て忘れてると思ってるだろうね。
    「娘がいてくれるから安心だわ」ってよく言われるし頼られてるけどモヤモヤする。

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2022/09/15(木) 18:46:07 

    結局、自分の子どもがまともに育つと思ってるからなんだよね
    自分や旦那がまともに育ってるから
    でも、なかなかまともに育つっていうのは難しいんだよ
    それは経験して見ないとわからない
    高学歴になるような遺伝子って、結構、環境しだいではコケると思う
    人に比べて繊細ってことだから

    +0

    -1

  • 1197. 匿名 2022/09/15(木) 18:46:55 

    正社員共働きはまじで休む間ない。時間が、ではなく精神的に。大きい会社だったから理解はあったけど16時に帰ろうが仕事の責任は当然給料の分だけ重いので帰宅しても気が晴れなかった。正社員で働くママは本当に強靭なメンタルが必要だと思ったわ。

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2022/09/15(木) 18:47:47 

    日本が貧乏になってるのに、お受験や中学受験が増えてるとかきくと、
    なんか無理してる人多くないですか、って思うんだけどね
    そこまでしてするもんかねぇ

    +2

    -1

  • 1199. 匿名 2022/09/15(木) 18:48:10 

    >>554
    そういう面もあるんだよね…
    私も子どもの頃親に寂しいって言って母親仕事変えてた。
    うちは元々パートだったからたかが知れてるけどそのままフルタイムで働いてたら老後もうちょい豊かに過ごせたのかな、とか思っちゃうな。

    +15

    -0

  • 1200. 匿名 2022/09/15(木) 18:49:01 

    不登校もフルタイム共働きや片親家庭に多いんだよねぇ

    +0

    -4

  • 1201. 匿名 2022/09/15(木) 18:49:17 

    私もずっとフルタイムで働いてる💦
    すごいキツいですよね。
    うちは旦那の給料だけでは生活ができないので
    辞めるという選択肢がありません😭子供はあっというまに大きくなるので。小さいときの時間て貴重ですよ。今まで頑張って働いてこられたので、また働きたくなったら再就職もパートならすぐ見つかると思います!

    +13

    -0

  • 1202. 匿名 2022/09/15(木) 18:50:15 

    >>1192
    今トピ主さんのコメント読みました
    ありがとうございます
    職場に思い切って相談して正解だね
    良かった良かった!

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2022/09/15(木) 18:50:44 

    >>1お子さんの今はたった今しかないから悩むまでもないのでは?
    子育てはお金では代えられないことだらけだよ

    旦那さんのことが全然わからないけど、旦那さんはどう言ってるのかな、
    他人の意見より、夫婦でしっかり話し合って決めなくちゃだよ

    +1

    -1

  • 1204. 匿名 2022/09/15(木) 18:50:58 

    >>234
    つまんなさそ…。

    +3

    -3

  • 1205. 匿名 2022/09/15(木) 18:51:20 

    >>60
    中小企業ならなんとかなると思う。
    私も30才の時に40代子持ち女性が中途入社してきたの見て、退職しました。
    育児が楽しかったので、子どもとの時間はお金払ってでも確保したかった。

    +31

    -0

  • 1206. 匿名 2022/09/15(木) 18:52:53 

    >>865
    こういう意見も謎。
    保育園や学童に楽しく行ってると言うと絶対に無理してるはず!とか、私は寂しかったからみんな寂しいはず!って、やつ。
    実際楽しんでる子もいるんだし、時代が違うから量も違うし、子供のタイプによるとしかいえない。

    +30

    -3

  • 1207. 匿名 2022/09/15(木) 18:54:09 

    仕事が理由じゃなくて、下の子より大事にされてないと感じてるんじゃないの?
    仕事がなくなれば、もっと自分にも時間を割いてくれると思ってるとか

    +5

    -1

  • 1208. 匿名 2022/09/15(木) 18:54:22 

    >>3
    小学校入学するまでは保育園に預けてガンガン働けるけど、問題は小学生になってからだよね。
    周りの子と違って自分は放課後と夏休みに学童に預けられてるって辛いよね。
    他の子は通常下校した後、お家にお母さんもいるしお友達とも遊べるんだもんね。
    本当に小学生からが可哀想。

    +22

    -14

  • 1209. 匿名 2022/09/15(木) 18:54:38 

    >>762
    本当それですよね。
    たまに求人見て、時給計算しては気が重くなります。
    パートだからって仕事が楽なわけじゃ無いし、急に休む事になれば迷惑かけるのは一緒だし。
    子供は一番大事だけど、収入の変化を考えると、やはり仕事を変える(辞める)ことに対して慎重になってしまいます。
    収入が減る事で子供に我慢させる事が出てくるかもしれないし。。

    +29

    -1

  • 1210. 匿名 2022/09/15(木) 18:56:16 

    >>53
    障害が重いほど、お金残すことがいいこととも限らないんですよ。
    将来のことはわからないですけど

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2022/09/15(木) 18:56:23 

    子供との時間も取り返せないけど働ける年齢にも限りがあるから、できる限り仕事続けたい。それで歳とってお金なくて大人になった子供に頼ったりしたら本末転倒だし。ニートや不登校は専業主婦のお母さんでもなるよ。うちの弟がそうだった笑

    +13

    -0

  • 1212. 匿名 2022/09/15(木) 18:57:42 

    子供一人だけど、通勤片道1時間半、ワンオペ育児に疲れてイライラすることが多くなって辞めることにしたよ。働いてる自分も好きだったけど、一人っ子の予定だし幼稚園通うまでの数ヶ月久々にべったり毎日二人で過ごそうかなと。

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2022/09/15(木) 18:57:52 

    >>1
    私は辞めました!今は、もっと早く辞めてればと後悔してます。
    私のストレスも無くなったし、生活は、無ければ無いなりになんとかなります。
    メンタル崩す前に決断してよかった!

    +10

    -0

  • 1214. 匿名 2022/09/15(木) 18:58:40 

    >>1208
    学童が合わなかった時は辞めないといけないしね。色んな学年の子供がいるから難しい

    +9

    -0

  • 1215. 匿名 2022/09/15(木) 18:59:05 

    >>8
    子供と過ごせばよかったと思う後悔、仕事を続ければよかったと思う後悔、絶対前者のほうが死ぬとき悔やむと思う。

    +69

    -1

  • 1216. 匿名 2022/09/15(木) 19:00:19 

    >>2
    パートは、自分の気持ちがだいぶ楽になると思います。ただ、それがフルタイムなら子供にとってはあまり変わらないかも。
    私は出産前に仕事をやめてしまったけど、今パートフルタイムで働いていて、年収は半分以下。高齢出産だからせめてお金の面では苦労しないようにと思ってのフルタイムだけれど、正社員とパートのお給料の差に虚しくなります。今は小学校入学後の数年間だけでも扶養内パートに切り替えようかと悩み中です。

    +11

    -0

  • 1217. 匿名 2022/09/15(木) 19:00:20 

    >>381
    仕事でも家庭でも重い責任抱えてるから大変だと思うわ
    せめて仕事は気分転換にして子供と離れるくらいが一番精神的にいいと思うよ

    +4

    -1

  • 1218. 匿名 2022/09/15(木) 19:01:28 

    >>1
    主さんに直接訴えているということは、しっかり受け止めないととは思います。私は正社員やめてのんびり子育てして、小学校に入学してから同じ業界で契約社員として働き始めました。確かに正社員の頃より給料は下がりますが、のんびり子育て出来たこと幸せに思っています。

    +5

    -0

  • 1219. 匿名 2022/09/15(木) 19:02:40 

    >>1
    うちの母親も似たような状況で、フルタイムの正社員で働いていて、保育所代とかお金がかかって、なんの為に働いているのかわからない、辞めようかと悩んだみたいだけど、子供はいずれ大きくなる、いまが一番しんどいかもしれないけど、辞めたら後悔すると上司に励まされて辞めなかったらしい。
    その会社をフルタイム正社員で定年まで勤めあげて、退職金たんまり貰って、今悠々自適な老後を送ってるよ。
    まあ子供時代の私としては寂しかったけどね…学童とかない時代だったから、なおさら。鍵っ子だったし。

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2022/09/15(木) 19:03:49 

    >>761
    その友達の気持ち凄く分かる。
    私も10年専業主婦してて、働かないと今後まともな生活できないって分かってても怖くてなかなか出られなかった。昔人間関係で凄く辛かったのもあって。

    けど、友達が障害のある子供にお金残したいからと40歳から看護学校通い出したの聞いて、触発されて午前中だけのパート始めたよ。

    その友達も何かきっかけがあればいいね。

    +27

    -0

  • 1221. 匿名 2022/09/15(木) 19:04:36 

    >>566
    胸の空き具合が参考にならないなと思う。

    雑誌って年取るとファンタジーを楽しむものになるよね。
    キラキラさせすぎてて参考にならん。

    +23

    -0

  • 1222. 匿名 2022/09/15(木) 19:04:53 

    >>1177
    受験は本人のやる気と親のやる気がないとキツイ。弁当持参もあるからフルタイムだと馬力ないとキツイかなと。

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2022/09/15(木) 19:05:21 

    >>242
    女性活躍社会を推す前に、これを政府はもっと真剣に考えた方がいい。子供がある程度育ってから社会での受け入れ推進したり、在宅ワークで成り立つ仕事を斡旋した方が絶対いいと思う。

    政治家は男性ばかりだから、幼少期にすぐそばに母親がいて話を聞くって言う大切さ理解していない。

    母親の愛情不足の子供達が社会に出ていく世の中はどうなるんだろうか。

    +40

    -2

  • 1224. 匿名 2022/09/15(木) 19:06:13 

    フルタイム正社員を退職して育児優先してその後は非正規で再就職した。
    お給料は減ったけど早く帰れる日もあるし自分のメンタルも家事育児的にもこっちの方が良い。
    学生のときに学童でバイトしてた経験があるから学童にはいれたくなかった。
    辞めるのは勇気がいるけどキツかったしもし辞めずに自分がイヤだと思ってる学童に預けたりするのはストレスになってたと思うから良かったと思う。

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2022/09/15(木) 19:07:14 

    わたしならすぐに辞めます。お金や仕事で悩むより、我が子のことで悩む方が辛いから。
    それに7歳なら、お母さんは自分との時間を作るために辞めてくれたってわかるよ。

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2022/09/15(木) 19:09:19 

    お金より子育ての方が大切です。
    女も働け、働けなんてやってきたのが結婚してない子育てもしたことないフェミなんですよ。自分の怨みを一般女性に巻き込み政治運動してきたんです。
    キツイ顔して屁理屈繰り返して子育ての値打ちを貶めてきました。
    フェミが日本の家庭、家族を台無しにして主婦が子育てに集中出来なくした元凶です。

    +3

    -3

  • 1227. 匿名 2022/09/15(木) 19:09:22 

    >>953
    一年休職いいですね
    それが出来れば仕事辞めなかったって人多いと思う
    このご時世専業主婦になるのは危険もありますしね
    とりあえず良かったね!

    +28

    -0

  • 1228. 匿名 2022/09/15(木) 19:09:27 

    >>40
    本当、そうだと思う。
    7、8、9歳くらいが一番お母さんが居なくて寂しいと感じて、自己表現出来るようになって甘えてくる、記憶もよく残る時期かもね。案外10歳になるまでのこの時期大切なのかも。ある程度満足したら子供から離れて行くし。思春期は複雑になって素直になれない時期になるから。
    会社に出勤日数減らしてくれるか休業出来るか、相談してみてダメなら思い切って融通の利くところの転職かな。
    日々お疲れ様です、無理せずに一番良い方法を見つけて、何より体を大切にする方を優先してください。

    +30

    -0

  • 1229. 匿名 2022/09/15(木) 19:09:34 

    >>6
    お金はまた稼げばいいけど、時間は戻らないからなぁ。

    +24

    -2

  • 1230. 匿名 2022/09/15(木) 19:10:26 

    >>1208
    今は半分くらい学童行ってそうだから昔とは違うだろうね
    統計だと子持ちの4人に3人が働いてるらしい

    +24

    -1

  • 1231. 匿名 2022/09/15(木) 19:10:59 

    >>953
    旦那さんも発達なのか、、
    それは主の負担が大きそうなのはわかるわ

    子供はともかく旦那さんはもう大人で仕事もちゃんとできてるんだから、家事育児に関しても旦那さんにも関わらせるべきだと思うよ
    むしろ旦那さんの方が同じ発達として子供の気持ちがわかるんじゃないかな?

    私も発達で娘も発達なんだけど、私も親からの遺伝とはいえ子供に遺伝させてしまってめちゃくちゃ責任感じてるし、自分を反面教師にして少しでも子供が悩まずにいられるよういつも子供の悩みを聞いて一緒に考えたりしてる

    送り迎えとかは時間的に主が担当になるだろうけど、子供のメンタル的な部分だけでも旦那さんが気にしてサポートしてくれたらいいのにね

    +21

    -1

  • 1232. 匿名 2022/09/15(木) 19:16:06 

    主さん
    偉いですね!本当偉いです
    私は34で子なし離婚なので自分の生活の為に働くのがやっとです。
    お子さんもいて働いて家事もなんて考えられないです。
    ただ、子供は欲しいって気持ちはあるのでお子さんのこと一番に考えてあげて欲しいって思いました。
    子育ての大変さはまだ知らないのですが働くのはいつだって出来るけど子供の今は今しかないです
    でも頑張ってる主さんは立派です
    お母さんが無理したら体にも心にも影響でるかもなので自分に少し甘くなってください

    +2

    -1

  • 1233. 匿名 2022/09/15(木) 19:16:07 

    >>1
    専業主婦も立派なお仕事!!

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2022/09/15(木) 19:16:47 

    私は旦那が独立開業するっていってますます辞められなくなった。
    逃げ道無いの辛いよね。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2022/09/15(木) 19:18:09 

    >>70
    寂しい気持ちとは違いますが、私の両親はいわゆる毒親で幼少期から激しいケンカ(怒鳴り合い、殴る蹴る)を見て育ちました。私も兄弟も幼少期の不安定な気持ちのまま大人になり、みんな親になった今も心が不安定で自己肯定感が低いです。幼少期はかなり重要です。

    +8

    -0

  • 1236. 匿名 2022/09/15(木) 19:18:52 

    >>1
    なんかこう、立場も収入も大切なんだけどやっぱり子供といたいよね。
    姉、38歳でずっと専業主婦だけどめちゃくちゃ幸せそうだもん。
    専業主婦を勧めてるとかじゃなくて、やっぱり時間にも体力的にも余裕あるし子供の何かにすぐ対応できるからラクってよく言ってる。
    家もいつも綺麗だしイライラなんてしてるところ見たことない。
    何をとって何を捨てるかだと思う。
    姉もめっちゃ働いてたけど、妊娠を機にあっさり立場捨てて家に入った人だから。
    まあ姉のところはそもそも旦那さんが高収入ってのもあるんだけどさ。

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2022/09/15(木) 19:19:24 

    >>31
    わたしも
    3年生から学童もなくなったけど、全然寂しくなかったな
    親がいる日でも保育園年長くらいから普通に一人で習い事行かされてた
    だから、このスレで、寂しくてグレたとか聞いてびっくりしてる

    +12

    -4

  • 1238. 匿名 2022/09/15(木) 19:19:28 

    >>1208
    テレワークなら家にいられるから問題ないよ。

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2022/09/15(木) 19:21:07 

    >>1022
    子供の寂しいなんてあっという間だよね。正社員の時短勤務が出来るならその仕事を手放さない方が良いんだけどね。
    頭で分かってても今が辛いのは主さんだし簡単には他人が何か言えない、でも療育しなきゃいけない子どもがいるなら出来るだけお金を残してあげた方が良いのでは?とは思う。
    うちの叔母は医療系の資格とって70歳まで働いてた。

    +5

    -2

  • 1240. 匿名 2022/09/15(木) 19:21:20 

    >>870
    そうなんですか!
    ちなみに、それって都内とかですか?
    indeedとかで探せますか?ハローワーク?

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2022/09/15(木) 19:22:23 

    うちも上の子が「なんで僕たちだけ保育園に長いこといるの」とか言い出してこまってる(いつも大体最後)
    役職付きで部下に3人時短がいるから、私まで時短にしたら他の部下の負担が大きすぎる
    上司や人事にいうけど資格職だからなかなか同程度のキャリアをつんだ人が見つからず……
    旦那は病院勤務で超多忙
    忙しさもだけど、子の言葉が一番辛い

    +4

    -1

  • 1242. 匿名 2022/09/15(木) 19:24:16 

    結局、全部親の都合なんだよね
    こういうのは子どもの立場になってみないとわからんし、
    経験したことのない人にはわからないんだよねー
    親の離婚とかもそうだけど

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2022/09/15(木) 19:24:52 

    子供が寂しいってちゃんと口にしてる今を絶対に逃さないでほしい。口にできなくて親に気使って寂しさ我慢して大人になってから男に依存気味だったり反抗期がひどかったりする話をよく聞くし私もそうだったから。

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2022/09/15(木) 19:25:20 

    >>40
    SOS出してるのにやり過ごしてしまうと、思春期に必ず爆発する。
    何人も見てきている。
    お金との兼ね合いだから本当に難しいけど。

    +41

    -0

  • 1245. 匿名 2022/09/15(木) 19:27:46 

    カツカツな人に質問です。
    2人目作ったら共働きしないとカツカツになるって分かってるのになんで作ったの…?ドMなの?

    +2

    -2

  • 1246. 匿名 2022/09/15(木) 19:28:25 

    仕事辞めたい人は辞めればいいし。
    続けたい人は続ければいいし。
    個人の自由でしょ。

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2022/09/15(木) 19:31:08 

    >>1014
    お疲れ様です

    +7

    -0

  • 1248. 匿名 2022/09/15(木) 19:31:38 

    仕事の代わりはいるけど子供の母親はあなた1人だから

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2022/09/15(木) 19:31:46 

    子供はあっという間に大きくなる。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2022/09/15(木) 19:32:14 

    うちの子は保育園でお迎え最後のときが多かったけど、その頃は先生との遊びを最後までエンジョイするタイプで「もっと遅くてもいいよ」って言われたこともあったわ。
    子供が小学生になった後、コロナ禍がきて私はテレワークになった。
    子供としては、学校から帰ってきて親が家にいるのは嬉しいし安心するみたい。
    うちの子のように、同じ子でも年齢によって親を必要とする時期が違うってこともあるんじゃないかな。
    中学生になったら、親が家にいない方がいいって子も増えそうだし。
    子供が必要とする時期に親が一緒にいるのが一番だと思うので、トピ主さんの休職という選択はよかったと思う。

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2022/09/15(木) 19:33:16 

    >>637
    私、子持ち40代だけど、220さんと同意見だよ。
    主さん疲れてるって言ってるし、子供もお母さんと一緒に居たいって言ってるから、余裕をもって子育てして体調を整えたほうがいいと思う。
    また働きたくなったら、パートで無理しない範囲で頑張ればいいと思う。
    220さんの健康が一番は、既婚者でも独身でも一緒だと思うよ。

    +47

    -0

  • 1252. 匿名 2022/09/15(木) 19:33:40 

    >>1207
    2人共療育通いだからね。それに加えて旦那さんも発達障害で家事や育児全くできないらしいし。
    さらに仕事まで、となるとトピ主さんの負担が重すぎるから、まだ仕事なくなればキャパがマシになって1人1人に向き合いやすくなると思う。

    +8

    -0

  • 1253. 匿名 2022/09/15(木) 19:36:06 

    >>1
    神様に祈って育てると上手くいきますよ

    神様の愛で育てた子供は、親のすねを囓ろうとか、親から奪おうとか、親から何かしてもらおうと考えず、与えたいという思いに溢れている(十二弟子・ミナさんの証)  |  RAPT理論+α
    神様の愛で育てた子供は、親のすねを囓ろうとか、親から奪おうとか、親から何かしてもらおうと考えず、与えたいという思いに溢れている(十二弟子・ミナさんの証) | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    私がRAPTブログに出会う前は、まだ神様の存在も知らず、御言葉(神様の言葉)を知らないまま、自分なりの愛で子供を育てていました。 しかし、どんなに子供に愛を注いでも、うまく思いが伝わらず、もがけばもがくほど、かえってギクシャクしたり、お互いが苦しくなる...

    +3

    -10

  • 1254. 匿名 2022/09/15(木) 19:36:20 

    >>1237
    結局、どう感じるかなんてその子次第ってわけ

    親がいてくれなくて寂しかったから専業にしたって人の子どもが全く寂しがらない子になることもあるし、
    親がいなくても全然寂しくなくてお金残してくれて感謝してるって人の子どもが寂しがり屋拗らせたりするかもしれない

    だから、「自分はこうだったからこうする」ってするのは自由だけど、「自分はこうだったから子供もこう思うはず」っていう先入観は持っちゃいけないってこと

    +26

    -1

  • 1255. 匿名 2022/09/15(木) 19:37:25 

    >>2
    こういう時、「パートにしたら?」って簡単にいう人がいるけど既に時短を取ってるなら正直変わらないよ。パートなら楽だと思ってるなら大間違い

    +103

    -3

  • 1256. 匿名 2022/09/15(木) 19:41:03 

    >>1037
    コメ主さん、ちゃんと分かってるだけ偉いと思ったわ。私だったら子供時代には気づかないかも。ボーッとした子だったし。

    +18

    -0

  • 1257. 匿名 2022/09/15(木) 19:42:10 

    >>271
    仕事減らないのおかしいよね。給料減ってるのに。

    +19

    -0

  • 1258. 匿名 2022/09/15(木) 19:43:10 

    小さなうちだけよ。甘えてくれるのは。

    +5

    -0

  • 1259. 匿名 2022/09/15(木) 19:43:42 

    >>1230
    非正規パートが大部分だから、全体で見ると学童の割合少ないよ

    +9

    -0

  • 1260. 匿名 2022/09/15(木) 19:43:47 

    >>970
    細かいわー。

    +12

    -0

  • 1261. 匿名 2022/09/15(木) 19:44:18 

    >>1238
    主はテレワークできないじゃん

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2022/09/15(木) 19:46:04 

    >>31
    寂しくなかったとか平気とか書いてるのって、平成生まれかしら?私(40前半)が小学生時代は誘拐事件多発してて、子供が寂しがるより何より、危ない目に合うかとかの方がまず心配になるわ。自分自身も当時1人になるの怖かったし。帰り道に1人になるのすら嫌だった。

    +7

    -8

  • 1263. 匿名 2022/09/15(木) 19:46:34 

    >>300
    意識しての時短と子育てしても寂しいと言われてるなら限界でしょ。
    それは親の勝手な都合のいい考えだよ。

    +12

    -0

  • 1264. 匿名 2022/09/15(木) 19:47:27 

    >>1215
    メンタル弱やや引きこもり気味主婦で、専業です。
    幼稚園の時に周りが98%くらい専業主婦だったんだけど(今時!ね!すごい率だよね、割と都会の方です。

    やはり小さいうちにそばにいたいって言ってるママさんが多かった、、
    私はそういう理由じゃないから気まずかったけど
    どちらを選択しても子供に対する愛情が伝わる事ができたらそれでいいんだよね
    お金はあっても困らないけどお金で埋まらないものは確実にあるよね
    今の時代はお母さんが働いてる事は全然悪なんじゃないのはみんなわかってる
    でも子供が必要としてるからね、ママを。
    ママ!ママ!お母さん!!見てみてみて
    やっぱ
    パパ!みてみてみて〜はあんまりないもんなぁー笑

    +9

    -2

  • 1265. 匿名 2022/09/15(木) 19:48:08 

    長男に甘い気がするな
    確かに体力的にきついかもしれないけど、このまま甘やかすとろくな大人に成長しないと思うよ

    +2

    -6

  • 1266. 匿名 2022/09/15(木) 19:48:19 

    療育手帳ある子がいても何かしらのお金って入らないの?

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2022/09/15(木) 19:49:05 

    子供って不思議だよね。パパがいなくてもそこまで寂しくないけど、ママがいないと、ママー!!ママ!!ってなる。子育て歴3年だけどなんで母親ばっかりなんだろう。って疑問に思ってる。ちなみに私は母性がない方で娘には申し訳ない気がする

    +12

    -0

  • 1268. 匿名 2022/09/15(木) 19:49:21 

    >>1266
    療育は必ずしも療育手帳は必要ないんですよ
    自治体にもよりますが
    結構重めじゃないと出ない

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2022/09/15(木) 19:49:39 

    >>953
    発達障害は旦那さんからの遺伝だったのね。
    経営者だと倒産リスクあるし専業主婦になるのは尚更リスキーだと思うから、一年休職がベストだと思います。がんばれ!

    +39

    -0

  • 1270. 匿名 2022/09/15(木) 19:49:59 

    >>1230
    子供が1300人くらいの学校なんだが
    学童と放課後キッズクラブ的なやつ(英語のみのやつとか、塾系のタッカイやつ!)
    のお迎えのバスが学校前にズラ〜ってなってる
    普通に帰る子は半分いないくらいなのかな?ってみてます。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2022/09/15(木) 19:50:06 

    >>625
    極端すぎるし今は共働きが主流だから犯罪者の親は共働きの方が多くなってくるけど同じように言われてどう思う?その辺分からないと貴方の子供もやばいよ。

    +11

    -0

  • 1272. 匿名 2022/09/15(木) 19:50:12 

    >>1230
    そんなに行ったら学童パンクするわ。行ってる子も割と早く家に帰ったりするし、うちの子の学童は6時までにほぼ全員帰る。ガンガン働く親はあまりいない。

    +10

    -1

  • 1273. 匿名 2022/09/15(木) 19:50:12 

    >>1267
    産みの親だから特別なんだよ
    どんな人間も死ぬ時は母親を思い出すって言うし

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2022/09/15(木) 19:50:33 

    >>1
    女は働くように出来てないんだよ
    私は高収入旦那捕まえて専業主婦になったけど、毎日幸せ💞

    +2

    -6

  • 1275. 匿名 2022/09/15(木) 19:50:39 

    >>14
    おもんな。

    +9

    -0

  • 1276. 匿名 2022/09/15(木) 19:51:23 

    >>1265
    考え方が古いわ
    障害も甘えって言うタイプですか?

    +6

    -1

  • 1277. 匿名 2022/09/15(木) 19:51:48 

    休職と辞めて専業主婦ならどっちがいいと思いますか?

    休職して仕事続ける→プラス
    辞めて専業主婦→マイナス

    +7

    -2

  • 1278. 匿名 2022/09/15(木) 19:51:53 

    私の場合ですが、シングルなので子供が寂しいと言ったら「ママも頑張ってるから一緒に頑張ろ‼︎」っと明るく言います。
    私みたいに、どうにもこうにも働くしか無いなら一緒がんばろ!っと
    ただやっぱり寂しい思いらはさせてちるのはわかってるって言うのを伝えるべきとは思います。

    +3

    -1

  • 1279. 匿名 2022/09/15(木) 19:51:56 

    >>1274
    いい選択だと思う
    人生成功だね!

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2022/09/15(木) 19:52:12 

    >>1267
    自分をそんなに必要としてくれる人がいなかったから嬉しくて依存してしまいそうで怖い。まあそんなかわいい子供もいずれは大人になってババアとか言ってくるんだろうなって思うようにしようと思います。

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2022/09/15(木) 19:52:25 

    >>684
    子供と距離置いて変に自立しようとしてパパ活や東横キッズみたいなるケースもあるし子供べったりが悪いかどうかの例にならない。

    +1

    -1

  • 1282. 匿名 2022/09/15(木) 19:52:39 

    育児より仕事優先して正社員で働いてたけど、私がそれに耐えられずパートへ転職した。
    当時小学生1年生の娘に「今まで忙しくてごめんね」って言ったら娘は号泣して「お仕事辞めてうれしかった」と言われた。。
    もっと早く決断すれば良かったと後悔しました。

    +13

    -2

  • 1283. 匿名 2022/09/15(木) 19:53:54 

    >>1241
    うちは、それで転職して早くお迎えに行けるようにしたら「なんで17時に来るの?早すぎ。もっと遊びたいのに」って怒られてる。理不尽だよ。

    +6

    -1

  • 1284. 匿名 2022/09/15(木) 19:54:01 

    学童通う子めちゃくちゃ増えてるよね。
    うちの小学校は学童は敷地内の専用の建物があるんだけど、もともと一つだったのにもう一棟増えたよ。
    私の子もそこに行く予定!

    +6

    -0

  • 1285. 匿名 2022/09/15(木) 19:56:39 

    学童って民度やばいって言うよね
    色んな家庭の子供がいるから
    実際いじめも多いって言うし
    いつも職員の求人出てるし

    今は変わってきてるのかな?

    +6

    -3

  • 1286. 匿名 2022/09/15(木) 19:57:54 

    >>469
    10年もブランクあいた40代はそんな簡単に就職できない

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2022/09/15(木) 19:58:24 

    >>1285

    学童保育でいじめが起きる理由4つ|トラブルの対処法5選 | 習いごと付きの民間学童保育ならウィズダムアカデミー
    学童保育でいじめが起きる理由4つ|トラブルの対処法5選 | 習いごと付きの民間学童保育ならウィズダムアカデミーwisdom-academy.com

    学童保育でいじめが起きる可能性に触れたうえで、学童保育でいじめが起きる理由と、いじめが起きた場合の対処法を解説します。学童保育でのいじめ問題に悩んでいる人や、今後学童保育を利用する予定のある人は、ぜひ参考にしてください。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2022/09/15(木) 19:58:24 

    >>1
    私も3歳と7歳(双子)を育てながらフルタイムで働いているので主さんの気持ちがよーく分かります。今日も、仕事終わって迎えに行って、家に着くとHPは0.1しか残っておらず、それでどうにかご飯を作って食べさせて...という感じです。
    私の職種は早番や遅番など細かく勤務形態があるのですが、再就職するときに、勤務時間を固定で、家からそこそこ近い場所を条件に探しました。これでもう少し子供たちが落ち着くまでは頑張るつもりです。

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2022/09/15(木) 19:58:50 

    在宅ワークが出来る仕事に転職してみては?
    今の仕事を辞めてからよりも、在職中に転職した方が有利だろうし

    +2

    -0

  • 1290. 匿名 2022/09/15(木) 19:58:53 

    >>529
    そう。もう採用されないとか書いてる人は結構昔の人か求人倍率低い地域の人かと。むしろ今は年齢よりも、どこに住んでいるかの方が重要な気がするわ。東京なら沢山チャンスあるし。

    +18

    -0

  • 1291. 匿名 2022/09/15(木) 20:03:30 

    >>1289
    旦那人事だけどよく同じこと言ってる。在職中のほうが転職時の評価良いみたい

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2022/09/15(木) 20:03:54 

    >>469
    ブランクあり40代でもいいってとこで、がっつり働いてるけどパート最低賃金で大して稼げてないよ……
    でもそんな安さでも事務なせいか倍率30倍だったよ。

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2022/09/15(木) 20:04:53 

    ママに寂しいからと正社員を辞めて貰ったばっかりに、自力で大学の学費ローンを支払う羽目になったりして
    10歳にもなればお留守番だって楽勝だし、習い事を入れておけば放課後も寂しいと感じる暇もないのに

    +5

    -5

  • 1294. 匿名 2022/09/15(木) 20:08:03 

    >>1264
    それが嫌で働きに出てる人もいるよね。

    「ママみてみてみてみて!!!」を他人に任せるという…。

    いくら保育士さんでも全員ちゃんと聞いてくれないだろうし、エコ贔屓する保育士に我が子が邪険にされてたら怒りを覚える。だから小さなうちはしっかり子供を見たい。

    +12

    -1

  • 1295. 匿名 2022/09/15(木) 20:08:05 

    >>3
    何が正解かはその子供によるし、自分の子供を見きわめて決めたら良いと思うんだけどね。寂しいと言われたからとホイホイ言うことを聞いていいのか、子供の事はその親にしかわからないからね

    +6

    -5

  • 1296. 匿名 2022/09/15(木) 20:08:43 

    >>1285
    公立小学校の民度と一緒だわね

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2022/09/15(木) 20:09:39 

    >>1293
    間違えてプラスつけちゃった。意地悪だなー…。小さいうちの愛情はそんなものじゃ測れないのに。

    +4

    -2

  • 1298. 匿名 2022/09/15(木) 20:10:39 

    >>386
    そこはやっぱり親が気付いてあげないといけないところだから、スルーされているというよりは親がスルーしてるんでしょ。子供は産んだけど働きたいとかで。他人からしたらその人の親子関係とか家庭の事情なんてわからないよ。
    家庭は家庭それぞれだし人それぞれなんだからそれぞれの家庭で決めて頂かないとね

    +5

    -1

  • 1299. 匿名 2022/09/15(木) 20:10:47 

    >>566
    レス元の人含めてどちらも非現実的だし、キラキラな業種職種でもどちらも仕事できなさそうだけど、ただの雑誌のモデルさんだろうしどちらも綺麗だなぁと思うだけだな。

    +9

    -0

  • 1300. 匿名 2022/09/15(木) 20:11:23 

    >>1283
    えーそれ理不尽だね
    どうせ文句言われるなら親のしたいようにすべきかな

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2022/09/15(木) 20:12:32 

    >>120
    そう思う。
    私も地方の出勤必須なとこで働いてて、育休中にコロナ禍になり保育園の休園とかゴタゴタしてて、復帰しても現場で働き続けるの無理だと思って。
    人事に相談したらなんと東京本社の仕事をリモートワークできることになったよ。
    辞める前に一度人事に相談してみるといい方向に向かうかも。

    +26

    -0

  • 1302. 匿名 2022/09/15(木) 20:13:10 

    難しいよね
    今までのキャリアを捨てて退職すると生涯収入減るし
    だからといって子供が不登校になってからでは遅いし

    +8

    -0

  • 1303. 匿名 2022/09/15(木) 20:13:25 

    >>1253
    もうスピリチュアルや新興宗教は法律で禁止して欲しい
    クズしかいない

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2022/09/15(木) 20:14:00 

    >>1255
    むしろ今ってどの企業も人件費削減でパートにも仕事多く与えたりしてるよね。
    それなのにボーナスなしで年収も正社員の半分以下。
    安易に正社員辞めてパートになって、パートなのに大変って言ってる人多いわ。
    主みたいに休職まで出来る企業の正社員なら辞めるのもったいない。

    +48

    -0

  • 1305. 匿名 2022/09/15(木) 20:14:45 

    >>1286
    最低賃金のパートならあるけど
    正社員となるとブランクある人はきついよね

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2022/09/15(木) 20:14:57 

    >>1296
    でも小学校より酷いと思う
    「学童 いじめ」で調べるとわんさか出てくるもん

    +5

    -1

  • 1307. 匿名 2022/09/15(木) 20:15:24 

    >>365
    ボロボロのところ申し訳ないけど7才なら、あと2年踏ん張ったら楽にならないかな?

    +1

    -4

  • 1308. 匿名 2022/09/15(木) 20:16:02 

    >>953
    療育と放課後デイサービスのお迎え?大変そう。
    でも専業主婦になるのって結局は無職になるということだし、休職するほうが良さそうだね。
    主さんお疲れ様。

    +20

    -2

  • 1309. 匿名 2022/09/15(木) 20:16:27 

    >>185
    タラレバだよね。

    +7

    -1

  • 1310. 匿名 2022/09/15(木) 20:16:41 

    >>1138
    時短の時間は9時〜15時ですが15時で帰れることはなく16時30分か17時ごろです。

    +2

    -0

  • 1311. 匿名 2022/09/15(木) 20:16:41 

    >>1255
    正社員だと仕事と時間が比例しないというか、なんとか時間内に収めないといけないからそれなりにプレッシャーがあると思うんだよ
    ごめん転職経験ないから偏見かも。>>1の仕事は違うかもしれない。
    パートは時間給だから、目標が見えやすい仕事が多いのかと思う。。あと発達っ子とずっと一緒にいるのは仕事より大変なこともあるんだよ。

    +9

    -1

  • 1312. 匿名 2022/09/15(木) 20:17:10 

    >>1206
    学童って結構楽しそうだよね。
    子供によるんだろうけど。

    +6

    -2

  • 1313. 匿名 2022/09/15(木) 20:17:16 

    >>1307
    あと2年で子供が健やかに成長する保証はどこにもない
    不登校になったりしたら一生後悔するよ
    こういう問題は難しい

    +14

    -0

  • 1314. 匿名 2022/09/15(木) 20:18:26 

    >>1312
    私は楽しかった。
    姪っ子も学童行ってて、姉から、姪に学童どう?て聞いてみてと頼まれて聞いたら「たのしーー!」と言ってたわ。笑

    +7

    -1

  • 1315. 匿名 2022/09/15(木) 20:18:36 

    本当に大変なのは思春期だと思うけどね
    ただでさえ大変なのに
    っていうか、親が病んだりいっぱいいっぱいで、
    子供に影響しないと思ってる人が多いのが疑問

    +8

    -1

  • 1316. 匿名 2022/09/15(木) 20:18:37 

    >>1
    毎日お疲れ様です。

    福利厚生が充実してる会社なら、
    限界になるまでは辞めない方が良いと思います。

    私の両親は共働きで兄と私を育て、大学まで何不自由ない生活をさせてもらいました。
    今は定年退職し、ダブル退職金&年金でゆとりある老後生活を送っています。

    共働きで子育ては大変なことたくさんあると思いますが、頑張っただけの見返りが必ずあると思います!

    +11

    -11

  • 1317. 匿名 2022/09/15(木) 20:18:55 

    >>1310
    私もそうです9時ー16時契約ですが
    8時ー18時とかザラです
    時給ならまだ我慢できるけどそうじゃないからつらい

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2022/09/15(木) 20:18:59 

    私もフルタイム正社員共働きは三年が限界だったな。流産続いて体壊したし。でも辞めたらお気楽な専業、とかいわれる謎。

    +9

    -0

  • 1319. 匿名 2022/09/15(木) 20:19:04 

    辞めるの超絶勿体ない

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2022/09/15(木) 20:20:19 

    >>1315
    思春期と高校受験のダブルパンチはきついよね
    でもそれは主にとってはまだ先のお話

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2022/09/15(木) 20:20:20 

    >>1
    今まで頑張ってこられたんですね、すごいです。

    私の場合は子供が3歳になった時に正社員を辞めてパートになりました。子供と過ごす時間が少なく、子供が精神的に不安定になったからです。あと、私も疲れてました。

    私は後悔してません。子供と過ごす時間が増え、毎日泣いてた子供はニコニコ過ごしています。自分も心と体に余裕が持てるようになりました。

    +6

    -0

  • 1322. 匿名 2022/09/15(木) 20:20:32 

    >>1286
    ブランクがあって就職できない、というのは新卒で勤めたような大企業へ就職できない、ということを言ってるのかな?
    今は意外と若い人が続かないし、少子化で働く人が減ってるしで探せばあるんじゃない?
    中小企業になってしまうだろうし、事務に絞ると難しいだろうけど

    +6

    -2

  • 1323. 匿名 2022/09/15(木) 20:21:14 

    >>7
    あ、育てられてる側の方ですね。

    (ごめんなさい)

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2022/09/15(木) 20:21:34 

    このトピ、心にグサグサ刺さる…
    子どもと過ごせる時間を犠牲にして仕事を続けるのも、仕事を犠牲にして子どもと過ごして再就職できないのも、社会の仕組みだもんね
    私は後者を選んでしまったけど、前者を選んだとしても体力的にキツかったろうなーって思う
    欲しくて産んだけど子育てって罰ゲームみたいだね

    +8

    -4

  • 1325. 匿名 2022/09/15(木) 20:21:38 

    >>1
    主さんの会社休職できるんだ、羨ましい。
    そういう時ってなんの休職になるんだろ?
    傷病じゃないよね。
    自由に休職できる制度ある会社も割と多い?

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2022/09/15(木) 20:21:43 

    >>1315
    ホント。幼児は保育園がみてくれるしね。。

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2022/09/15(木) 20:22:48 

    >>237
    本当に難しい。
    クラスのいじめっ子って、親にかまってもらえなかったり、放置子が多い。でも、専業でもママ友とかと遊ぶのに夢中で放置してる人もいる。
    主さんは、悩んでるからどちらを選択しても大丈夫そう。

    +28

    -1

  • 1328. 匿名 2022/09/15(木) 20:23:23 

    >>1
    少数派だと思うけど、療育するにも何するにもお金は必要で、この先日本経済がどうなるか不透明な中、何とか色んなものを駆使して、仕事は続ける、もしくは条件の合うところに転職するのがいいと思います。私なら、時短をさらに短くする、料理、掃除、買い物をアウトソーシングするなど、一時的に出費が増えたとしても無職になる期間は作らないようにします。後々仕事続けてよかったと思う日が来ると思う。まだ7年だと、先が長すぎて辛いことあると思うけど、私みたいに定年まで折り返し過ぎると、よくも悪くも自信や諦めがついて肩の荷が下りるというか、辞めるなんて選択肢ないようになるかもよ。小学生の子育て中、フルタイムの独り言より。

    +7

    -5

  • 1329. 匿名 2022/09/15(木) 20:24:03 

    >>1324
    罰ゲーム?何が?私は仕事続けてたら子供2人は産めなかった。子供にもよるだろうけど、仕事しながら育児ってめちゃくちゃ大変だよ。
    私はもう子供は無理かもしれないって言われて絶望したし、今お母さんできてることは本当に嬉しい。

    +7

    -1

  • 1330. 匿名 2022/09/15(木) 20:24:20 

    親にとって楽なのはネグレクトだよ
    ネグレクトして、仕事に熱中
    これほど楽なもんはない
    子どもとしては溜まったもんじゃないけどね

    +5

    -2

  • 1331. 匿名 2022/09/15(木) 20:25:07 

    >>1312
    学童が合うかは本当子供によると思います。

    自己主張がしっかりでき、友達とワイワイできる子は楽しいと思いますが。

    内気、少人数が好きな私は向いてませんでした。何かされても黙ってるから、陰でプロレス技かけられたり。

    うちの子も似てるようで、集団が疲れるようです。

    +17

    -0

  • 1332. 匿名 2022/09/15(木) 20:25:19 

    >>1262
    ていうか、子供が寂しいと訴えてる親の相談トピで
    自分は寂しくなかったよって言われても…って感じたわ

    同じ年代の子を育ててて、その子がそう言ってるなら
    親の姿勢としてちょっとは参考にもなりそうだけどさ

    +18

    -4

  • 1333. 匿名 2022/09/15(木) 20:25:40  ID:EoorKazuKd 

    オススメしない
    パートになったら収入減りますよ
    労働時間はそんなに変わらないだろうし
    お金がかかる時期に後悔します

    +5

    -3

  • 1334. 匿名 2022/09/15(木) 20:25:41 

    >>1320
    ガル民の、うちは共働きです!って大抵まだ子供小さいよね。。定年まで勤め上げて子育て終えた人が語って欲しい。。

    +6

    -1

  • 1335. 匿名 2022/09/15(木) 20:27:07 

    >>1274
    年収いくらなのー?

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2022/09/15(木) 20:27:11 

    >>1312
    宿題や課題が終わったらスーパーハイスペックパソコンでマイクラが出来るんだ!!って甥っ子が嬉しそうに学童自慢してたからまぁ学童にもよるんだと思うわ

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2022/09/15(木) 20:27:50 

    本当にフルタイム共働きした母親っていうのはこの件については微妙だよ
    子どもも微妙
    だいたい騒いでるのは、いい会社辞めた主婦フェミ連中
    そして、そういう親に育てられた娘

    +1

    -2

  • 1338. 匿名 2022/09/15(木) 20:28:37 

    >>1159
    私の周りにはいる
    みんな見た目こんな感じだけど仕事しっかりしてるし別にイラつかないな
    むしろ素敵だからイラつくとかの対象じゃないw

    +7

    -0

  • 1339. 匿名 2022/09/15(木) 20:28:43 

    >>28
    辞めて無いけど、フルリモートに転職したから家にいてくれていいよ~!

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2022/09/15(木) 20:29:38 

    >>746
    だよね
    言ったら悪いけど暇な事務でフルタイム働くのと
    一日5時間重いもの運ぶ工場とかだと全然違う
    結局内容。
    主の場合お子さんが多動あるって言ってたし
    帰っても色々大変なのかなぁ。
    私も扶養内で働きたい涙
    顔とか好きとか嫌いとか抜きにもうそこそこ高給取りと結婚すればよかった

    +27

    -0

  • 1341. 匿名 2022/09/15(木) 20:30:00 

    >>1
    専業主婦になればいいのに
    共働き歴7年、疲れました。

    +1

    -4

  • 1342. 匿名 2022/09/15(木) 20:30:03 

    多少無理しても後で続けて良かったって思う人は、楽な子育てだったんでしょ
    簡単に言わないでほしいわ
    続けてもフルタイムに戻れるのは本人じゃなくて環境にいかに恵まれてるかが大きくなる
    まあ子供2人療育でも週5で働いてるなら、大した障害じゃないか。

    +3

    -2

  • 1343. 匿名 2022/09/15(木) 20:30:15 

    >>1330
    中学生の子供が難しくて言うこと聞かないし、もう見たくもないからと仕事始めて正社員になった人がいるけど、子供はよくなるどころか、ますますやばくなり、ほぼ高校進学無理。一貫校から他の学校受けるのなんかめちゃくちゃ大変なのに。何故平然と放置できるのか謎。
    仕事にあれだけ傾けられる情熱を何故育児にはできないのか。
    もう知らない、本人に任せた!って、中学生じゃまだやっちゃいけないと思う。

    +6

    -1

  • 1344. 匿名 2022/09/15(木) 20:31:13 

    あと、核家族のフルタイム共働きはほぼ前例がないっていうのは知ってほしいわ
    昔の共働きはあくまでも義親と同居だからね

    +8

    -1

  • 1345. 匿名 2022/09/15(木) 20:31:52 

    >>1
    現状維持は、何年か後にお子さんのことで後悔することになると思うよ

    +3

    -2

  • 1346. 匿名 2022/09/15(木) 20:31:57 

    >>390
    今からそんなこと決めつける必要ないでしょう。今後どんな風に発達するか未知数な面もあるし、そのためにも寂しいという子供の気持ちを汲んであげることも大事かもしれないし。

    +33

    -2

  • 1347. 匿名 2022/09/15(木) 20:32:25 

    >>1293
    このコメント読んだら寂しいって気持ちにちゃんと向き合って寄り添ってくれた母親には感謝しないとなって思ったわ。
    愛情を注いで向き合うことが出来る母親って当たり前に存在してるわけじゃないんだなって

    +8

    -2

  • 1348. 匿名 2022/09/15(木) 20:32:58 

    正規での再就職が可能なら、子供が小さいうちは離職して子供が高学年になったら復職できて問題ないのにね

    なんで小さい子の気持ちに皺寄せがいくんだろ
    離職したら将来の貯金とかも心配だし

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2022/09/15(木) 20:33:28 

    >>1343
    子どもから逃げてるのさ
    同じく障がい児や自分が気に入らない子だと、外で働きたがるのも同じ理由
    結構、習い事三昧させる親って、子どもと離れたいから、っていうのがいるんだよね
    フルタイム共働きと同じく予後不良だと思う

    +7

    -2

  • 1350. 匿名 2022/09/15(木) 20:33:59 

    うちの子は発達グレー。
    普通の子と比べると手がかかるタイプ。
    おや?この子、他の子とちょっと違うのかもと思ったのか育休中だった。
    そんな時に相談した保育士さんや心理士さんにちょっと他の子よりは手をかけた方が良い的な事を言われて辞める決心がついた。
    結果子どもは繊細だし、家でのんびりしたいタイプだから辞めて良かった。
    復帰してたら18時まで仕事だしキャパ狭い私は全然子供にも向き合えなかったんじゃないかなと。
    お金は今のとこなんとかなってる。
    仕事辞めてから株でお小遣い稼ぎしてるわ

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2022/09/15(木) 20:33:59 

    >>390
    その場合は年金が貰える。あとお金を残せばいいケースは少ない。
    療育というか子供に向き合うのサボったつけを後で回収するケースもある。
    障害がある場合、お金だけで解決できることって少ないんだよ。

    +28

    -1

  • 1352. 匿名 2022/09/15(木) 20:34:22 

    >>1316
    母は専業だったけど全く同じ。昔なんかみんな専業だしそんなんじゃないの。親は転勤族だったから定年してから都心のマンション買って楽しそうに暮らしてるよ。私は大学、弟は院まで行かせてもらった。

    +5

    -3

  • 1353. 匿名 2022/09/15(木) 20:36:10 

    芸能人の例で恐縮だけどモデルの冨永愛さん、仕事が忙しかったらしく
    息子さんが小学校低学年の時、ある雨の日にずぶ濡れになって帰ってきて尋ねたら
    お母さんは僕のこと何てどうでもいいんだ、好きじゃないんだと泣きながら訴えられて
    それから数年間休職したそうだよ
    シンママで母息子2人暮らしだったのもあって子供と向き合わないと駄目だと痛感したって

    一度辞めたら正社員に復帰できそうにないとあるけど
    第一の心配が所得でないなら、子供の寂しいに応えた方が絶対良いよ

    +28

    -1

  • 1354. 匿名 2022/09/15(木) 20:37:33 

    >>1331
    マンションの子が学童でいじめられて、やめたら見違えるように元気になった。子供が嫌がるなら、毎日は行かせないとか、何なら留守番でも良いような。

    +14

    -1

  • 1355. 匿名 2022/09/15(木) 20:37:41 

    >>1350
    うちも言われたことある。
    丁寧に育てた方がいいタイプって。
    言われた通り、丁寧に育ててる。

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2022/09/15(木) 20:39:03 

    >>996
    たしかに
    うちは兄だからなおさら
    少年野球とかで遅く帰ってきてたから、家帰ってきたら1人だけの時間(ばぁちゃんはいたけど)
    漫画読んだり楽しかったな

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2022/09/15(木) 20:40:34 

    >>1353
    今から10年前かな?博物館で見かけたの。わーすごいスタイル良い人がいると思って見たら、息子さんといた。忙しいだろうに、ちゃんと子育てもしてるんだなと思った記憶。
    当時がその休職期間かな。

    +11

    -0

  • 1358. 匿名 2022/09/15(木) 20:40:35 

    >>120
    確かにそうだね〜。大企業だから給与は高いしリモートや時短もできる。条件面では良いんだけど、求められるレベルが高くて精神的にキツいってなってる。。。辞めたら精神的に楽なとこにはいけても条件面では今以上はないだろうなって分かってるから踏み出せず疲れがたまっていく。

    +22

    -1

  • 1359. 匿名 2022/09/15(木) 20:41:09 

    >>1090
    いい時代w
    再放送に恋ノチカラってのがまたよい

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2022/09/15(木) 20:41:53 

    >>1332
    寂しいと言ってるのに、私は寂しくなかったよ〜だの今だけだから大丈夫とか言って放置する親いたらヤバいよね。学校で何かあって不安なのかもしれないし。

    +8

    -2

  • 1361. 匿名 2022/09/15(木) 20:42:03 

    >>1356
    横だが、ばーちゃんいたなら寂しくないだろーw
    周り見ててもジジババいる家は働いても大丈夫だと思う

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2022/09/15(木) 20:42:09 

    子どもが可愛いとは思えない、って思った以上に深刻なんだよね
    子どもの愛着障害ばかり言われるけど、
    親の愛着障害、ボンディング障害も問題
    そして、その根っこはやっぱり赤ちゃんの時に愛着形成に失敗してるという場合が多い
    0歳から保育園とかも非常に危険なんだよ

    +9

    -1

  • 1363. 匿名 2022/09/15(木) 20:42:53 

    >>1

    未就学児1名、正社員共働きほぼフルタイムだったけど、自分の体調悪化してうつ病なって今休職してる
    休職するなら退職しようか思ったけど、うつ病なってる正常な判断できない状況で大きな決断はしない方がいいと思い、休職した
    理想は小学校高学年から仕事復帰で、それまでは短時間パートがいいと思う
    けど勉強して受かって色々努力してなった今の会社辞めるのは悔しいしもったいないとも思う
    もう少し気持ちが落ち着いたら、今後のことも考える

    +7

    -2

  • 1364. 匿名 2022/09/15(木) 20:43:06 

    >>1
    わかりますよ。
    正社員で二人以上のところは大体旦那さんが育児に積極的に参加してる。
    ワンオペで正社員、お疲れさまです。
    子どもさんがお母さんを求めるのってほんの少しの時期です。
    私はパートに切り替えました。

    +4

    -1

  • 1365. 匿名 2022/09/15(木) 20:43:26 

    別に40だからって再就職難しいとは思わないけどなぁ。子供はすぐ大きくなるし…! うちは、若い子より、ある程度経験ある人を採用しますけどね。

    +1

    -4

  • 1366. 匿名 2022/09/15(木) 20:44:08 

    >>792
    って思うしかないよね
    どちらを取ってもメリットデメリットどちらもある

    +14

    -1

  • 1367. 匿名 2022/09/15(木) 20:45:15 

    >>1322
    求人見た事ある?大企業にしろ中小企業にしろ
    好条件な所は30前半までばかりだよ
    書いてなくても暗黙の了解で40代は落とされる

    +8

    -0

  • 1368. 匿名 2022/09/15(木) 20:45:46 

    >>1304
    たしかにうち大企業だけど今まで正社員の事務がしてた仕事がパートさんに降ろされて、事務の人たちは営業させられてる。でも圧倒的な違いは成果物(営業数字とか)を求められないことと、最終責任追求されないってことかな。パートさんがミスっても管理してる正社員が客先に謝りに行ったりとか。会社にもよるのかもだけど。

    +9

    -0

  • 1369. 匿名 2022/09/15(木) 20:45:53 

    小さい頃寂しかったなぁ。寂しいって最初の方は言ってた気するけど、途中から諦めたと思う。あの時母親が寄り添ってくれてたら、どんだけ幸せだっただろうとこのトピみて考えさせられる。

    +9

    -0

  • 1370. 匿名 2022/09/15(木) 20:45:57 

    >>1353
    突然の雨の日さ、みんな何気に迎えに来てるんだよね…禁止だけど車が並んでたり。下駄箱に傘届ける親や祖父母も。。学校までは行かなくても角まで来てる親とか。
    子育てなんか大したことない、まして、専業は楽だずるいなんて人はさ、ああいうのも知らないんだろうね。

    +21

    -4

  • 1371. 匿名 2022/09/15(木) 20:46:41 

    家事育児と仕事の両立が出来ず、二人目の子どもが産まれてから仕事を辞めました。
    その時は限界で、やめて正解だったと思いました。
    あれから十数年経ちましたが、別のところで少しパートやアルバイトをやった時もありました。
    今になって、正社員をやめなければよかったと思う時も正直あります。だけど、やめてなかったら鬱になっていたと思います。誰かの協力があって、なんとか仕事を続けられそうならいいですが、無理なら辞めるのは仕方がないと思います。

    +14

    -0

  • 1372. 匿名 2022/09/15(木) 20:48:25 

    >>1361
    さらに横だけど本当そう。祖父母がいたら寂しくない子は断然多くなる。本当に1人は嫌だよ。冬なんてすぐ暗くなるし、よその家から夕飯の匂いとかしてきたらキツイ。

    +14

    -0

  • 1373. 匿名 2022/09/15(木) 20:48:51 

    子供の言う事はコロコロ変わるからなぁ。ママがもっと早く帰って来たらいいなぁと言っていたので時短にしようかと思ったけどディズニー行きたいやら、あれ欲しいやら、成長するにしたがって望むものは変わってくるからお金があった方が安泰なのかなぁとも。

    +3

    -4

  • 1374. 匿名 2022/09/15(木) 20:48:55 

    >>1039
    そんなに挽回しやすいんだったら進路諦める子や奨学金使う子こんなに多くならないと思う
    母親が働かなかったせいで学費用意できなかったとなると結局子供との関係悪くなりそう

    +8

    -10

  • 1375. 匿名 2022/09/15(木) 20:49:19 

    >>1366
    横だがカツカツたって周りも学費の足しになれば、位だよ。。カツカツならそれこそパートどころじゃなく、本気で働くだろうよ。大体、そんなやばい見通しがある人はそりゃ辞めちゃダメじゃないの。

    +4

    -3

  • 1376. 匿名 2022/09/15(木) 20:51:59 

    >>1374
    それで関係悪くなった子は見た事ないな。むしろ金あるくせに、女からという理由で地元から出さなかった家は関係悪くなってたが。

    +6

    -3

  • 1377. 匿名 2022/09/15(木) 20:52:53 

    >>1
    子供との時間大切にした方が後悔しないと思う。
    自分が小学生だった頃、母はパートしてたけど、家に帰って少しの時間でも一人なのがすごく嫌で、寂しかったのか怖かったのか気持ちはよく思い出せないんだけど、家に居てってお母さんにお願いした記憶がある。

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2022/09/15(木) 20:53:05 

    >>1304
    これ、企業にもよるかもだけど大概そういう会社は今まで社員がしていた仕事を非正規社員にさせる代わりに正社員はもっと高度なことを求められるようになっているよ。昔一般職で採用された女性たちが今は男性と同じ仕事をしている。女性正社員もパートも高度なことを求められる時代になっているということ。

    +17

    -1

  • 1379. 匿名 2022/09/15(木) 20:53:56 

    >>1159

    うちの職場には普通に沢山いるよ
    職場環境によって感じることが違うんだなぁ

    +4

    -0

  • 1380. 匿名 2022/09/15(木) 20:54:27 

    >>953
    旦那さんは経営者なんだね。
    倒産して奥さん専業主婦だとヤバくない?
    主も正社員辞めない方が良いと思う!
    1年休職できるなら絶対それがいい。
    仕事辞めて専業主婦になるのは最終手段だよ。

    +10

    -2

  • 1381. 匿名 2022/09/15(木) 20:55:53 

    >>566
    うちの社長が制服廃止にしてこういうのも求めてる。
    無理やて。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2022/09/15(木) 20:56:36 

    既に自分も子供もキャパオーバーを感じているのだから休職が最善だと思う。

    自分も両親が働いていたけれど、全然寂しく無かったのは性格が一番大きいと思うけど、徒歩5分の所に父親の会社があって困った時は訪ねていける環境だったからというのもあると思う。

    今、自分も働いているけど子供が3歳の頃ノルマさえ達成できれば割と自由に時間をとれる営業職に転職して、子供が帰宅する時間に合わせて一度家に帰ったりしてた。

    結局、いつでも大変な思いをするのは母親だけど
    世界中で自分の代わりはいないと思わせてくれるのは子供だけだから、子供の犠牲になるとかではなくて自分に無償の愛をくれる子供に自分は何が出来るかを考えて欲しい

    +6

    -0

  • 1383. 匿名 2022/09/15(木) 20:57:07 

    >>1376
    奨学金背負わせる親だとガルちゃんでは毒親呼ばわりされてますが

    +5

    -2

  • 1384. 匿名 2022/09/15(木) 20:57:22 

    これからの人生70までは働かないといけないみたいだから、40を前に一度子育てや更年期に入る自分のメンテナンスの為に働き方を緩めたり、休んで次の仕事の為に勉強したりするのも有りだと思うよ。

    +7

    -0

  • 1385. 匿名 2022/09/15(木) 20:57:42 

    >>378
    それは思う。
    私自身が集団苦手で学校終わったら家でゴロゴロしてたいタイプだった。(今もだけどw)
    夏休みものんびりアニメ見たりね。
    学校もあまり行きたくないのに学童も行かないとって状況だったら私は病んでいたと思う。
    私の子どもはどうなのかなと思ったけど、蛙の子は蛙のようで子どもも同じ感じだから仕事辞めて良かったと思ってるよ。
    勿論学童楽しいって子もいるだろうし、本当人によって違うよね

    +37

    -0

  • 1386. 匿名 2022/09/15(木) 20:58:48 

    >>1159
    今日職場の同じビルのエレベーターで、その画像より着飾ってる女性達を目撃したよ。。割とその画像っぽいの多いよ。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2022/09/15(木) 20:58:55 

    >>1059
    そりゃ夫が稼ぐもんっていう価値観が強いからよ

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2022/09/15(木) 20:59:39 

    >>163
    高学年でそういう話はよく聞く。
    荒れてる子は愛情不足というか、母親に構ってもらえてない子が多い。

    +17

    -0

  • 1389. 匿名 2022/09/15(木) 21:01:17 

    >>1383
    あなたの中ではガルが全てなの?

    +2

    -2

  • 1390. 匿名 2022/09/15(木) 21:01:57 

    >>1388
    低学年でも既にいるわけで。。さすがに学校で様子がおかしかったら、ケアが必要だと思うわ。

    +7

    -0

  • 1391. 匿名 2022/09/15(木) 21:03:45 

    >>1
    リモート出来ない仕事かな。何かキャリアを生かせて家で出来る仕事に転職は無理かな。とにかく調べてみたらどうでしょう。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2022/09/15(木) 21:03:54 

    保育園、学童、親に預けながら仕事を辞めずにずっと働き続けて只今子供は高校生です。しんどい時もあったけど子供が巣立ったあとの人生も長いのでやめなくてよかったと思いました。それも誰かに預けれる環境だったからなので、一人で負担になる部分が大きくてストレスになるなら辞めたほうがいいと思う。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2022/09/15(木) 21:05:28 

    小学校に行って友達できて休みの日とか友達とさせたり(親とコミュニケーション取れる人)すると満たされるかもよ。
    学校行くとガラッと変わるし成長します。

    主さんは休みの日も仕事の事考えたり準備してるとしたらオフは考えない事。

    あと夜ご飯や家事は適当にやる。

    小学校入ったらお手伝いも教えましょう。
    うちの子はお米炊いたり、洗い物手伝ってくれます。もちろん御褒美ありきだけど。

    洗濯物をたたむとかまさかしてませんよね?
    しないような仕組みをつくる。
    冷凍素材を活用する。
    毎日掃除機するより気になる所をウェットティッシュやクイックルワイパーで拭いて普段はホウキやコロコロ。

    あの寂しいと言ってたのはなんだったんだって位変わるよ。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2022/09/15(木) 21:06:05 

    >>290
    グラフィックデザインの仕事をしてて、出社は週一です。子供が小さいうちは在宅OKの考えの会社だから、コロナ前から他の職種の方も在宅してる人多いです。
    男性社員もお子さんが体調崩したり、長期休みの時は在宅に切り替えたりしてます。

    +8

    -0

  • 1395. 匿名 2022/09/15(木) 21:06:19 

    >>792
    小さい時に一緒にいたかったってことでしょ。というか中学生の勉強を親が見るの普通なの?むしろ小学生の時に見るんじゃないの?

    +6

    -1

  • 1396. 匿名 2022/09/15(木) 21:08:23 

    >>17
    知り合いが教師で自分の子より生徒との時間とって自分の子供アダルトチルドレンって診断されてたよ
    今は寂しさを埋めるように成人してるのに子供のように母親べったりで自立してない
    上の子はモラハラぎみの旦那になって離婚してたし、ふたりとも子供嫌いに育ってるのが可哀想だった

    +20

    -0

  • 1397. 匿名 2022/09/15(木) 21:08:35 

    >>1332
    そうそう
    自分語りがしたいだけ

    +2

    -1

  • 1398. 匿名 2022/09/15(木) 21:10:02 

    >>784
    後悔しないように選択していけたらいいですね

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2022/09/15(木) 21:10:27 

    >>1370
    本当は迎えにいきたいけど兼業で仕事休めないから専業を叩いてるんだよ。

    +7

    -3

  • 1400. 匿名 2022/09/15(木) 21:10:36 

    >>1389
    ガルの方が本音だと思う
    面と向かっては学費用意出来なかったからと毒親呼ばわりできないし

    +3

    -3

  • 1401. 匿名 2022/09/15(木) 21:11:23 

    >>864
    下の子が小学生になったら辞める
    じゃなくて
    下の子が小学生になるまで辞めたい
    だよ

    本当読まない人多いよね
    焦らず読もうよ

    +9

    -0

  • 1402. 匿名 2022/09/15(木) 21:11:50 

    >>403
    アパートは他の住人に気を使うし、
    広い一軒家で休日のんびりが最高です。

    +3

    -3

  • 1403. 匿名 2022/09/15(木) 21:12:39 

    >>61
    子ども2人2歳までたっぷり育休とったけど働いてからも記憶の濃さは変わらないな
    育休中は公園で遊んで帰ってたからその頃より仕事始めてからの方が帰宅時間も早くなって子どもとの時間も少し余裕ができた(公園では友達と走り回って一緒に何かすることはほとんどなかった)
    ただ小学生以降になると宿題見たりが不安
    夏休みは昼食の準備もあるし
    子どもと遊んで寝るだけとは訳が違いそう

    +5

    -12

  • 1404. 匿名 2022/09/15(木) 21:12:57 

    >>43
    子どもは親どずっといたいとは思ってないから、親のわがままでは、時短ぐらいがちょうどいい

    +8

    -0

  • 1405. 匿名 2022/09/15(木) 21:13:14 

    >>1140
    言い方きついかもだけどそんくらいで壊れる心はいずれどこかで壊れるよ
    生きる事自体に向いてないから尚更資産たっぷり残しておいてやらなきゃ

    +2

    -7

  • 1406. 匿名 2022/09/15(木) 21:13:23 

    >>1395
    784ですけど、小学校のときは親が見なくてもだいたい100点だった
    中学生になってからは、答え見ても分からないときに、これなんでこうなるの?とか聞かれたりします

    +1

    -1

  • 1407. 匿名 2022/09/15(木) 21:13:31 

    夫が重度の発達障害なら、子供さんはもっと重度になると思うのでもっともっと育児大変になるかもしれない…
    お子さんに濃く遺伝するので
    発達障害当事者より(adhd病院で診断済み

    +8

    -0

  • 1408. 匿名 2022/09/15(木) 21:15:04 

    奨学金「だけ」で親を毒だと言う子供はあまり居ないと思うよ
    お金はたんまりあって、学生時代はもちろん大人になってからも生前贈与や援助たっぷりだったとしても、色々思うところがあれば毒と子供は感じたりもするわけで

    +5

    -1

  • 1409. 匿名 2022/09/15(木) 21:15:15 

    7を育てているのか

    +1

    -2

  • 1410. 匿名 2022/09/15(木) 21:15:42 

    >>1
    私も同じような状況で悩んでるのでコメントしました。

    うちはまだ1歳児クラスの女の子なのですが、性格的に寂しがり屋で、家にいてもずっと隣にいて欲しい(もちろん年齢的なのもあると思いますが)今のクラスに鍼灸してから目チックがある、新しい環境に慣れるまでに時間がかかるタイプなので、幼稚園に入れようと思ってます。

    今の職場もそれなりに長く働いてるし、キャリアが…と思っていますが、子どもの性格はそんなにすぐ変わらないと思うし、どなたかも書いていたように、自分が死ぬ時に「あの時もっとそばにいてあげれば良かった」と後悔したくないので、仕事を辞める予定です。

    +12

    -0

  • 1411. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:01 

    >>1405
    そうとも限らないってば
    ハンデがある人は救済制度がある
    障害年金とか、働き口も障害枠とかね
    後見人制度もあるし
    心殺してまでたっぷり資産残さなくても大丈夫だよ
    適切なところにケアを頼めばいい

    +2

    -1

  • 1412. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:08 

    >>1362
    私、上の子とは幼稚園入園まで、下の子の出産時の数日しか離れたことなかっだんだけど、下の子は生後2ヶ月で私が入院しちゃって。1週間なんだけど、母乳も止まってしまって。もちろん2人ともかわいいんだけど、一ミリだけ、下の子には遠慮してる自分がいる。なんかうまく言えないんだけど、本気で叱ったりできてない。
    今でも下の子の時に入院したのをすごく後悔してる。今なら入院も投薬もいらなかった病気で。あの時に戻りたい!
    気づいたのは子供達が小中学生になってからだけど。もしかして本当は人間も動物みたいに片時も離れてはいけないのでは…

    +1

    -4

  • 1413. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:20 

    >>1400
    それで毒親とかバカなの?どれだけ精神年齢低いの?本当の毒親に悩んでる人に失礼だから辞めなよ。

    +9

    -2

  • 1414. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:25 

    >>1316

    その年金だけど、もはや昔とは違うんだよ…

    現在では、めっちゃ頑張って稼いで年金額が高額になると、そこに掛かる老後の所得税や社会保障費が爆上がりする様に改正されてしまったの。

    年金の年額
    211万円の壁(1級地)
    201.9万円の壁(2級地)
    192.8万円の壁(3級地)
    というんだけど、この級地というのは住んでいる地区によって異なって、地方はだいたい3級地になります。

    東京などの1級地を例にあげると、年211万円を超えない様に年金を調整すれば、だいたい介護保険料が約7万円。
    1万円でも超えてしまうと介護保険料は年14万円に跳ね上がります。
    他にも医療やら様々な社会保険が上がってしまいます。

    ビックリでしょ?
    年金が多いと、夫婦二人分だと毎年の介護保険料だけでも年28万円になってしまうんですよ。

    うちは年金が少ないから大丈夫!と思ってる人でも、実は年金以外の収入も合算されてしまうので、皮肉な事にiDeCoとかNISAやってる人が老後に合算して壁を超えて来ると、やはり社会保険料がいっきに上がります。

    現代では、本当にむちゃくちゃ稼いでいるならともかく
    壁をちょっと超える程度の人だと、壁に届かない年金額の人より手元に来る年金が減ってしまうのよ…

    だから繰り上げ受給をして、わざと年金を減らす人達もいるんですよ。

    +11

    -1

  • 1415. 匿名 2022/09/15(木) 21:16:37 

    >>1
    >>953
    私も1年休職して子供のそばにいた時期があります。
    その時もちょうど子供は小学校1年でした。
    1年一緒に付き添ったことで子供の心が安定したのか、学校もいけるようになりました。
    2年になってからは私も職場復帰しましたが1年は早出早帰り勤務にして学童に早めにお迎えに行ってました。
    休職できるならぜひしてください!
    子供と寄り添えます。
    私は復帰後に夫が入院闘病したりしたので、あの時辞めて専業主婦になってなくて良かったなあとも思いました。
    主さんも良い方向に向かいますように。

    +22

    -0

  • 1416. 匿名 2022/09/15(木) 21:17:11 

    会社経営者で稼ぐ能力はあるものの重度の発達障害→旦那さんが稼ぐ能力あるなら、お仕事お休みさせてもらえれば解決じゃ???

    +3

    -1

  • 1417. 匿名 2022/09/15(木) 21:17:17 

    >>1075
    でも最近の若手弁護士の妻ってキャリアウーマンの率がめっちゃ高いよ、妻も弁護士とかその他士業とか、パワーカップルだらけ

    +5

    -1

  • 1418. 匿名 2022/09/15(木) 21:18:36 

    >>403
    都会だから私の周りはどちらも殆どマンションなんだが…親からもらったとかで戸建で専業かパート、みたいな人はいる。

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2022/09/15(木) 21:20:01 

    >>1414
    繰り下げはよく考えないと危険ね
    70歳に繰り下げして受給額増やそうかとちょっと簡単に考えてたわ
    よく調べなくては…

    +7

    -0

  • 1420. 匿名 2022/09/15(木) 21:20:58 

    >>1414
    横だが、年金て運用してんだよね?日本が景気良くなれば儲かったりしないんかね。バブル期ですら失敗してんだから無理か…
    でも年金年金、て、私の友達、40代にしてもう2人も亡くなってしまった…

    +8

    -0

  • 1421. 匿名 2022/09/15(木) 21:22:42 

    >>1
    自分と同じでコメントしました。
    同じく7年目、発達障害の子供3人、フルタイム9時から18時まで働いています。
    お互いの両親は死別、遠距離です。
    近くに住んだら逆に介護しなくちゃいけなくなるので離れていた方がマシです。
    しんどくて旦那にパートか時短になりたい、疲れたと泣いても、同じ収入得られるなら転職していいよって。
    なんで3人も子供産んだの?って聞かれると思うので先に伝えますが3つ子です。

    発達障害の子見ながらの正社員って本当に疲れますよね。

    +16

    -0

  • 1422. 匿名 2022/09/15(木) 21:23:18 

    >>1419
    ほんと、国が仕掛けたカラクリは恐ろしいですよね。
    みんな一生懸命に年金額を上げようとしてるのに、一定ラインを突破すると所得税や様々な社会保険料がいっきに上がるなんて、罠に掛けようとしてるとしか思えないよ…ほんと酷いと思うわ。

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2022/09/15(木) 21:23:24 

    現在、正社員なら、PCなども使えますか?
    パートにして、9時17時や、9時15時の事務のパートなど、結構ありますよ、正社員と比べたらもちろん安いですけど。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2022/09/15(木) 21:23:51 

    >>43
    今って、家庭の事情でブランクあっても正社員に戻れる会社とか、ほぼテレワークみたいな仕事もあるから、そういう会社選んだ方がいいよね。

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2022/09/15(木) 21:23:58 

    親と同居すれば?ジジババいたら結構平気よ

    +1

    -3

  • 1426. 匿名 2022/09/15(木) 21:24:33 

    >>1403
    赤ちゃん〜幼児と遊んで規則正しく寝せるだけ、ってめちゃくちゃ大変じゃない!?一人っ子で尚且つ2年間の期間限定だから楽だと思ったのか。
    本当やったの?単に記憶が薄れてるだけでは?

    +5

    -0

  • 1427. 匿名 2022/09/15(木) 21:24:52 

    >>1358
    うわぁぁあわかります!求められるものや勉強など、プレッシャーすごいですよね。
    がるちゃんではなぜかそこはスルーなのが不思議ですが…
    私も、待遇や条件はすごく良いけれど、そういった精神的な面がしんどくてぐるぐるしています。

    +13

    -1

  • 1428. 匿名 2022/09/15(木) 21:26:41 

    >>1417
    弁護士はなさそうだけど、官僚って仕事にもよるんだろうけど、大卒だとめちゃくちゃ転勤あるからな…

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2022/09/15(木) 21:27:01 

    >>345
    ちまちまパートで100万ぽっちをやっとスタートさせて頑張ってるつもりだけど、そんな風に言われるんだなぁ

    +38

    -1

  • 1430. 匿名 2022/09/15(木) 21:27:05 

    >>1411
    発達障害なら障害者年金貰えない人が大半だよ
    ギリ健常なら障害者枠で働けない

    +3

    -1

  • 1431. 匿名 2022/09/15(木) 21:27:36 

    >>102
    でもこのまま子供たちのSOSを無視して働き続けたら、旦那じゃなく今度は大きくなった子供たちに完全に見限られるよ。

    +18

    -0

  • 1432. 匿名 2022/09/15(木) 21:27:52 

    >>1370
    うん実際に迎えに行ってるのでわかる。
    今って親が数人だけど、校門にいるんだよね
    理由はそれこそ傘とか、
    習い事がギリギリだからそのまま行くためにとか、、
    単に心配しててとか。
    …自分は39で自分が小学校の頃にそういうのはなかったから子供の保護者になって驚いてる

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:29 

    >>35
    まさか子供2人とも養育必要になると想定して産む人なんていないでしょ
    民間企業の養育とか放課後デイサービスとか行かせてたら毎月お金もかかるし本当に予想外の出費だらけだよ

    +17

    -0

  • 1434. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:30  ID:uMopj2Pd1W 

    気持ちわかります。私も今、仕事と子育ての事で悩んでいるところです。歳も今年40歳になる年なので、主さんと同じです〜!
    4月からフルタイムで仕事内容が増え、しかも同じ部署の1番関わる人が癖、表裏のありすぎるとんでもない人です。。
    私の長男が自閉症と軽度知的で支援学級に通っています。長女は定型で一年生。長男はやはり気分のムラがあり、朝に学校に歩いて行きたくないとごねたり、奇声を発したりします。長女も友だちはたくさんいるようですが、今まで保育園で先生が手厚く見てくれてた分、環境が変わってしんどいみたいです。。早くお迎えきてねと言われます。

    子育ては今だけだよな、我が子と向き合いたいの気持ちと、長く続けてきた職場なので将来の年金の心配も正直あります。一度辞めたいと話しましたが、止められてしまうし、、。
    毎日考えてます。。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:31 

    >>1254
    そうそう。本当その通り。

    あと、自分や自分の子供がそうだったから、他の家庭もそうであるはずっていう、謎の決めつけもやめてほしいなって思う。
    共働き世帯の子が可哀想とか、寂しいのに無理してるとかね。

    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2022/09/15(木) 21:28:36 

    >>1429
    ガルはナチュラルに失言する人多いからさ、気にしない気にしない。

    +27

    -2

  • 1437. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:12 

    辞めていいよって意見多いんですね。
    働くママさんたちのトピでは、みんなが言うような辞めていいって意見ちょっとでもいうと、そんなん余計なお世話だわぁとけちょんけちょんだった。

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:19 

    >>42
    ご近所さんが正にそんな感じで、せっかくの新築で誰も家にいない。

    +2

    -1

  • 1439. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:35 

    >>1427
    私は28で係長になったあたりからキツくなって、あと少しで課長の34で辞めた。。あれ以上で家事育児と両立は無理。できてる友達もいるけど一人っ子。

    +7

    -1

  • 1440. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:43 

    >>1420
    年金はどんどん改正されていますが、悪い方向になってますよね。頑張らないと少ないし、頑張ると税金や社会保険料を上げられてしまうし…

    中でも一番悲しいのが、受給前に死んでしまい年金が消える事よね。システムは理解していても感情的にはものすごく納得いかないわ…

    +4

    -0

  • 1441. 匿名 2022/09/15(木) 21:29:56 

    私フルタイム共働きで力尽きて今は専業主婦
    歳だからか子供の送り迎え(学校が物凄く遠い)だけで物凄く疲れる
    金銭的に働きに出た方が良いのだけど、体力がもたない

    +3

    -0

  • 1442. 匿名 2022/09/15(木) 21:30:22 

    >>970
    いや、私も気にはなったけどさあーーー。スルーしてあげなよ。

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2022/09/15(木) 21:30:59 

    >>1429
    何様なんだろうね。。家事育児しながら100万稼ぐって大変だよ。。

    +27

    -1

  • 1444. 匿名 2022/09/15(木) 21:31:04 

    >>1316
    >限界になるまでは辞めない方が良い

    主さんは限界なんじゃないのかな。
    無理して途中で倒れたら、ゆとりのある老後どころじゃないし…

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2022/09/15(木) 21:31:58 

    >>1
    同じような子供さんを育てた方達とのコミュニティに参加して相談してみては。やはり体験した人に勝る助言なんて出来無い。

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2022/09/15(木) 21:32:13 

    >>1440
    昔は55だよね?60.65と来て、私達の頃は70とかじゃ…
    みんな生きてんのかよ…

    +4

    -0

  • 1447. 匿名 2022/09/15(木) 21:32:39 

    私なら辞める。
    時間は戻らない、
    子供と一緒にいたい。
    子供から手が離れたら
    短時間パートやる。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2022/09/15(木) 21:32:40 

    >>1
    正社員を一度辞めてもまた正規雇用として働けます。
    私も同じで子供は1人でしたが発達障害で療育に平日
    会社を休んで行くのも大変でした。クタクタで毎日デスクに向かうのも辛くなってきて最終的に鬱病になり退職しました。
    トピ主も無理しすぎずに、子育ては一生ではないので
    お子さんと一緒に過ごせる時間を大切にしてください。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2022/09/15(木) 21:32:43 

    >>1
    小学校低学年くらいって、親子関係にかなり重要な時期だと思う。

    まだ友達より親への気持ちが大きいと言うか、高学年や中学生になると、親に構って欲しいより、友達と遊びたい気持ちが強くなるよね。

    ここで信頼関係を築けるかって、後々の子育てに大きく影響すると思う。大きくなると、親の言うことなんて聞かなくなるし。

    極端かもだけど、私の昔の話。母子家庭で忙しくて、母と話すのは夕食の時くらい。低学年の時はすごく寂しくて、それなのに厳しくて、母に相談なんて出来なかった。

    結果、兄は夜遊びして、お酒を飲んで物を壊す。私は性被害に合うが、気づかれず、相談もできず塞ぎ込む。弟は不良になり、不登校に。

    共働きや母子家庭が皆こうなるって言いたいわけじゃなく、ちゃんと子供と向き合うことができるなら大丈夫だと思うんだけど。向き合わないと、後で取り返しのつかないことになることもあるよ。

    母親は一生懸命育ててくれたし、今は兄弟感謝してるんだけどね。当時はそう思えなかったのよ。

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2022/09/15(木) 21:33:34 

    学童の先生やってる人が言ってた
    寂しい児童が多いってね

    +3

    -0

  • 1451. 匿名 2022/09/15(木) 21:34:22 

    >>1443
    家事育児しながら数百万数千万稼いでいる人もいるからね。

    +7

    -13

  • 1452. 匿名 2022/09/15(木) 21:34:24 

    >>23
    私もこれがいいと思う
    うちは結構これでなんとか辞められずにいるお母さん達見てきたよ
    子育てがひと段落して今の部署に帰ってきた人も知ってる

    +26

    -1

  • 1453. 匿名 2022/09/15(木) 21:34:25 

    >>1441
    私もだよーバリバリ働けるのなんか30代までよ。私も今は体力温存しなきゃ倒れる。会社にいたら絶対無能な何もしない窓際おじさん達の仲間入りしてたと思うw

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2022/09/15(木) 21:35:23 

    >>1447
    そうだね。やっぱり子供は大切だわ。公務員でも子供のために辞めた人いるよ。

    +4

    -2

  • 1455. 匿名 2022/09/15(木) 21:35:23 

    >>6
    私の母は小さい頃、両親が共働きで家に帰っても一人だしご飯も自分で用意しなきゃいけないときもあって、すごくすごく寂しかったってもう65歳になるけど今だに言ってるよ。だからかな、私が大学行くまでずっと専業主婦だったし(特に裕福な家でもないよ)、今は孫との時間をすごく大事にしてるよ。

    +26

    -3

  • 1456. 匿名 2022/09/15(木) 21:35:50 

    >>1439
    私も29歳で主任に昇格して激務倍増。笑 育休を経て次は課長代理目指せ!と人事と上司にまくしたてられリタイアしました。女性活躍推進を良い事に子持ちだろうがドンドン重い仕事のせられますよね。。泣

    +6

    -1

  • 1457. 匿名 2022/09/15(木) 21:36:19 

    >>1446
    70歳はヤバいよね…
    うちの祖父は73歳で他界しました。けっこう減ってしまうと思うよ70代…

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2022/09/15(木) 21:36:22 

    >>1451
    ガルチャン好きだけどこういうガルチャン民にはなりたくないものだ。

    +18

    -1

  • 1459. 匿名 2022/09/15(木) 21:36:29 

    子供の療育の為に、正社員を退職しました。多動傾向があるのも一緒です

    結果、子供の為にはやはり良かったと思っています。私も仕事、家事、育児で疲れきっていたので(一緒ですね)時間が増えて余裕が出来ました。仕事だけは後になって少し後悔しました。

    多動傾向があるとの事、一緒にいる時間が増える事で、イライラも増えるかもしれませんが、それも含めてがっつり向き合いたいというのなら、貴重な時間になると思います。

    子の現在は特性は残るものの、成長も見られます。療育の成果かどうかは分かりません。多動は年齢と共にある程度落ち着いて行く子が多いですよね。未就学〜小学校低学年は1番大変だと思います。その間いろんな手を使って乗り切るのも一つだし、どちらを選んでも後悔はあると思います。
    応援しています!

    +12

    -0

  • 1460. 匿名 2022/09/15(木) 21:36:31 

    別に正社員にこだわらなくてもいいのに

    +3

    -1

  • 1461. 匿名 2022/09/15(木) 21:36:44 

    >>1438
    親がちょうどバブル弾ける寸前に家買って
    弾けて仕事は段々と無くなって行き…
    立地とか考えてもたいしたことない(ただしヨコハマ)一戸建てに莫大なローンが残った。
    自分が小学校高学年〜中学の時でとても辛い思い出しかない
    ローンの為に必死に働いてくれてたけど…
    もちろん両親は不仲になって母はお金がないと泣く。
    なのでどうしてもトラウマ気味でローンが怖くて賃貸のままです

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2022/09/15(木) 21:37:58 

    >>554
    子供の気質によるよね。私はバカで怠惰だから親の努力を何もかも無駄にした。
    塾に通わせてもらって私立の中高一貫、奨学金もなく大学行かせてもらったけど、ろくに就活せず正社員にもなったことない。
    親は日々向き合ってくれることないし、悩みや進路相談や就職の相談を聞いてくれたことなかったし、将来がどうでもよかった。
    自分で考えろよって今なら思うんだけど、全てにおいてやる気がなかった。

    ちなみに発達軽度の妹は非行に走ってた。
    療育通う子なら特に、時間を取れるなら取ってしっかり向き合ってあげた方がいいと思う。

    +28

    -0

  • 1463. 匿名 2022/09/15(木) 21:38:31 

    >>33
    私も時短で働いていますが医療系で休憩時間が長いので終業時間は遅めです。

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2022/09/15(木) 21:39:36 

    >>1458
    扶養内パートとフルタイムのワーママは悪いけど大変さが全然違うから...

    +8

    -12

  • 1465. 匿名 2022/09/15(木) 21:39:59 

    >>1399
    兼業→専業だが、何が起こってるかも知らない人が殆どだと思うよ。仕事してたらいちいち、あ、雨だ子供が傘持ってるかとかも気にしてらんないし。正直子供の事忘れるくらいの人じゃなきゃ本気の仕事はできないと思う。
    フルタイム兼業と専業じゃ見える世界が全然違う。

    +11

    -4

  • 1466. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:04 

    ガル民って、専業主婦かパート主婦が多いなぁと感じる。
    主さん、ここまで頑張って、これからようやく楽になるのに、正社員辞めたらもったいない。
    私も娘が保育園の時に「早お迎えして〜!」と言われ、フルで働いていたからそれは無理なこと…と悩んだけど、今28歳になった娘はそのこと忘れてる。むしろ、「お母さんが仕事辞めずに来たから東京の私大に行けて楽しい大学生活送れた。」と今では感謝してくれている。
    小さい時は忙しくて、専業主婦のようなゆったりした接し方ができなかったことは悔やむけど、今素直に成長した子どもらを見ると、辞めなくて良かったと思う。
    パーフェクトには行かないよね?子育て。
    一番理想的なのは、お金にゆとりのある専業主婦かな?でも子育てだけしてても私の場合ダメだったかも。

    +5

    -7

  • 1467. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:16 

    >>155
    それ本当に不思議。

    がるちゃんでも前に「3人目が欲しくて悩む」的なトピが立ってたけど、主さん夫婦の家の間取りや経済力ならどう考えても2人で終わりにするべきでしょって感じで、その環境で3人目がまだ選択肢にあるのかってビックリしたよ。
    「やめとけ」オンパレードの中、それでも「歳とってから後悔しても遅いから産めるなら産んどけ」「うちも子供3人だけどなんとかなってるよ!」みたいな人もいたけど、こういう考え方の人って、「子供は大きくなるにつれてどんどん出費が嵩む」ってことをあまり理解できてない気がする。

    +18

    -1

  • 1468. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:48 

    >>447
    激しく同意
    3歳の今、ママがいいって泣かれるの切ないけど、
    今仕事しないと将来経済的な理由で希望の進路を諦めさせるのも切ないし、旦那の給料だけだと生活に余裕ないし

    +3

    -13

  • 1469. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:49 

    >>1427
    ホワイト企業で給料が高いということはそれだけ高度な事が求められるし勉強や資格取得など自己研鑽にもプライベートの時間が取られるし今は企業イメージのため子持ちの女性こそ管理職候補に会社も入れたがる。緩く働けて高待遇の大企業(昔でいう一般職)はもう存在しないと言っても過言ではない。一般職入社のお姉様たちはアラフォーで営業に出されてる…

    +11

    -0

  • 1470. 匿名 2022/09/15(木) 21:41:19 

    >>1460
    私もそう思うよ。東京だと非正規テレワークでもそこそこ稼げますし、余裕がある分、投資の勉強でもしてお金増やした方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2022/09/15(木) 21:41:31 

    >>1464
    扶養内パートだって育児や介護と両立してたらめちゃくちゃ忙しいし、フルタイムワーママだって実家に寄生してお迎えも夜ご飯も寝かしつけもおんぶに抱っこなら超絶楽。逆も然り。それぞれ背景があるだろうに、働き方だけで優劣つけるの視野が狭すぎるんじゃない?

    +31

    -1

  • 1472. 匿名 2022/09/15(木) 21:42:20 

    >>1464
    関係ないよ
    専業主婦も兼業主婦もみんな大変な事には変わりない

    +7

    -1

  • 1473. 匿名 2022/09/15(木) 21:42:47 

    >>555
    子供の時間も今しかないけど、目一杯稼げるのも今しかないと思うと踏み切れない。

    +5

    -0

  • 1474. 匿名 2022/09/15(木) 21:43:47 

    >>447
    だからって12歳まで子供の気持ち無視するわけ?ていうか、そんな金出せ金出せってワガママな子供があなたの中では普通なの?

    +26

    -2

  • 1475. 匿名 2022/09/15(木) 21:44:20 

    >>1457
    うちの祖父なんか60代で亡くなった…どー考えても足りないから、人数減るの待ってるよなあ。今の80.90のおばあちゃんの中には寝たきりで年金900万(人数少ないからもらえる)とかいるんだから、はよあれ何とかすりゃいいのにさ。

    +3

    -0

  • 1476. 匿名 2022/09/15(木) 21:44:24 

    >>1468
    でもさ、学費無償化進んでるんだよね
    うちの自治体なら、平均所得までくらいなら私立高校無償化してるし
    大学も所得によっては無償化すると思うんだよねぇ
    逆に稼げば稼ぐだけ損するかもね

    +8

    -2

  • 1477. 匿名 2022/09/15(木) 21:45:22 

    >>378
    まさにうちの子このタイプで「保育園行きたくない、ママといたい」って言うタイプ。
    でも旦那の稼ぎだけでは生活維持出来ないのよ〜
    質素に暮らせば無理なことはないかもしれないけど、やっぱり学資やら、将来迷惑かけないように老後の貯金とか、遊園地とか連れてってあげたいって思うと稼げる内に稼ぎたいと思ってしまう。更年期とかで働けなくなるかもしれないし・・

    +12

    -2

  • 1478. 匿名 2022/09/15(木) 21:45:31 

    >>1
    子育てに関しては 今 を見た方が良い。
    余裕あるなら辞めて子供の希望通りにしてあげた方が良い。
    子育てなんて振り返ったらあっという間だしこうしてあげたらよかったどんなにしてあげても思うのだから
    もっと構ってと言ってるならそうしてあげて。

    +10

    -0

  • 1479. 匿名 2022/09/15(木) 21:45:33 

    >>1464
    扶養内パートと正社員の仕事の負担はそりゃ違うだろうけどさ、だからこそ家事育児にあてる時間を増やすために、パートになるんでしょう。

    どっちを選ぶかなんて家庭それぞれだし、何で突っかかってるの?

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2022/09/15(木) 21:45:37 

    >>1414
    > うちは年金が少ないから大丈夫!と思ってる人でも、実は年金以外の収入も合算されてしまうので、皮肉な事にiDeCoとかNISAやってる人が老後に合算して壁を超えて来ると、やはり社会保険料がいっきに上がります。

    確認したいんだけど、所得が増えると社会保険料が上がるってことでいいんだよね?
    とすると、idecoやnisaは受け取った年だけ、上がるってことかな?nisaは売買益は非課税(所得税や住民税は非課税)だけど、社会保険料は標準月額報酬によって支払う額が違うから、nisaやidecoもその標準月額報酬に該当するってことかしら。
    会社員と同じく、4月〜6月の報酬とかだったら、回避できそうだけどね。

    idecoは、退職金との兼ね合いもあるから、税金をどう回避するか戦略が難しい。

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2022/09/15(木) 21:46:25 

    >>1414
    マジですか…すごいショック

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2022/09/15(木) 21:46:48 

    >>13
    資格あってもアラフォーでしかも子どもは障害者って、もうあんまり雇ってくれないもんね。休職って手もあるからそれでも良いんじゃないかなぁ。。

    +7

    -0

  • 1483. 匿名 2022/09/15(木) 21:47:09 

    あなたの心に正直に問いそしてあなたが決めればいいよ。それが1番後悔ないです。何が正解でどの選択が間違いだったかなんて答えは出ない。それがあなたの人生です。選択に後悔ない人生が1番です。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2022/09/15(木) 21:47:24 

    >>1464
    大変さ比べたってね。
    はいはいお互い大変だね
    でいいのに、余裕がない証拠
    連休はなるべくゆっくりしましょう

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2022/09/15(木) 21:48:34 

    >>1471
    だからって百万ぽっち、に何様なんだよと噛みつかれても。ワーママトピなんだから仕方なくない?

    +1

    -10

  • 1486. 匿名 2022/09/15(木) 21:49:13 

    >>1338
    私の会社にもいる。
    都心のオフィスだからかな?

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2022/09/15(木) 21:50:51 

    >>1485
    ワーママ限定トピなの?ここ

    +6

    -0

  • 1488. 匿名 2022/09/15(木) 21:50:54 

    >>1438
    うちの向かいの新築、そんなんで離婚して、又すぐ似た家族が購入。つか若いママ友w
    育休中なんだって。続けて3人産んだし、聞くとホワイト勤務だから頑張って続けたらと私は言ってるけど、3人になったら辛すぎて、辞めたいと言っている…
    私は辞めた口だからあまり参考にならんしな…

    +3

    -1

  • 1489. 匿名 2022/09/15(木) 21:51:35 

    >>17
    ご両親バリバリ仕事して出世したけど、忙しくて子供のサイン見落として不登校って話はチラホラ聞きます。

    +18

    -0

  • 1490. 匿名 2022/09/15(木) 21:52:25 

    >>31
    私も!ドラマやアニメみたり、友達連れ込んだりしてた!
    門限も厳しくなかったし、母親は鍵っ子にさせてるの気にしてたけど、お陰で海外でも1人で生活できるくらい強くなったし、金銭的な心配なく大学まで出してもらえたし、私は共働きの両親でよかったと思ってる!

    +4

    -1

  • 1491. 匿名 2022/09/15(木) 21:52:27 

    >>1451
    嘘臭wwww

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2022/09/15(木) 21:52:47 

    >>1464
    黙れよwwwおばさんwww

    +2

    -1

  • 1493. 匿名 2022/09/15(木) 21:53:32 

    >>140
    徒歩5分以内に引っ越すっていうけどさ、都心だったら無理じゃない?恵比寿とか渋谷とか新宿とか丸の内だったら、無理ゲーだよね。他でカバーするしかない。

    +5

    -1

  • 1494. 匿名 2022/09/15(木) 21:54:33 

    >>1430
    ギリ健常なら診断名つかないから、グレーゾーンって言ってまた別の話しなんだよなぁ

    診断名ついてて、働けない程度に大変なら障害者手帳もらえるよ
    それで障害者枠で働ける

    ちなみに軽度発達障害でも、精神障害併発してれば障害年金も貰えるし
    ハンデのある人の話しだから、ギリ健常者の話しはしてないよ

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2022/09/15(木) 21:55:01 

    >>3
    仕方ない時だってあるんだから、寂しいってのは受け止めてあげて事情を説明する

    +0

    -5

  • 1496. 匿名 2022/09/15(木) 21:55:10 

    >>1466
    それができないから困ってるんだろwwww

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2022/09/15(木) 21:55:34 

    >>1487
    経験者じゃなきゃアドバイスは出来ないからワーママが大半。百万をものすごい大金と思うか百万ぽっちと思うかも価値観だから、何様なんだよと言われても困る。実際百万ぽっち、にプラス50くらいついているでしょ。そういう感覚の人が多いんだよ。

    +2

    -9

  • 1498. 匿名 2022/09/15(木) 21:55:48 

    両親も祖母も働いていて育休なんかもとらず家に放置された、精神疾患もちの私です。仕事のストレスのはけ口に虐待されたのもありますが。

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2022/09/15(木) 21:56:10 

    つか>>1451みたいのって絶対男。女なら家事育児して働くのがどんなに大変か分かるよ。独身だって、大変だろうなと思うからなかなか結婚に踏み切れないんだし。
    何なら働いた事すらない人だと思う。

    +11

    -0

  • 1500. 匿名 2022/09/15(木) 21:56:20 

    >>1
    会って話したいです
    頑張っています。限界ですよね。
    本当にお気持ちが痛いほど伝わります。

    長くなってしまうのでこれだけブレずにいてください。

    どんな時も上の子に注力です
    お願いします、必ず力になってくれますから
    旦那さんには下の子フォローの役割で

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード