-
501. 匿名 2022/09/15(木) 11:08:39
子供いないしパート共働きですら疲れきってしまって今は充電期間にしてます…。
また満タンになったら何かしたいです。+14
-0
-
502. 匿名 2022/09/15(木) 11:11:56
>>464
子供の人格形成のために仕事辞めて専業主婦になるよ!大学費用?そんなの子供が自分で稼いで払うべきでしょ(笑)
ってこと?そっちのほうが子供の性格歪むよね+8
-15
-
503. 匿名 2022/09/15(木) 11:13:04
>>477
私は下から大学まで私立で、海外留学も何度かしているよ。親がお金持ちだったお陰でお金持ちと結婚できたし、老後は老人ホームに入るから面倒かけないと言われている。そういう親もいるんだよ。もちろん自分もそういう親になるつもり。+5
-0
-
504. 匿名 2022/09/15(木) 11:13:29
>>502
そうなの?
人格歪むほどのこと?
それなら精神が弱すぎるんじゃ?+4
-6
-
505. 匿名 2022/09/15(木) 11:13:49
>>502
ヨコ、親が貧乏が一番歪むよ(笑)+16
-0
-
506. 匿名 2022/09/15(木) 11:14:12
>>1
休業はできない会社なのかな?ダメ元で一回相談してみて欲しい。首都圏だけど辞めても同じ会社に再就職したって話もたまに聞くよ。あと、くるみんやえるぼしに認定されてる会社はワーママ多いし休暇制度が整ってるから再就職先ではおすすめかも。+3
-0
-
507. 匿名 2022/09/15(木) 11:15:08
>>380
愚問+23
-4
-
508. 匿名 2022/09/15(木) 11:16:07
>>290
横。
妹はデザイン業で在宅やっていて、ママ友はIT系で在宅になったって。+14
-2
-
509. 匿名 2022/09/15(木) 11:16:15
政府の掲げる女性も輝ける云々ってなんだろうね。
仕事しないと生活できない、辞めたら正社員で働けないから家族を犠牲にしてまで働く事が女性も輝くなのか。
正社員を辞めずに子ども産んでも仕事を続けられるじゃなく、子ども産んで仕事辞めても再就職しやすい社会になる事が女性も輝くんじゃなかろうか。
今の日本の女性は輝いてるより疲弊してるね。+35
-1
-
510. 匿名 2022/09/15(木) 11:18:21
>>496
上限3,000円ってすごいね。
自分は文系卒の底辺PGで時給2,300円だわ。確かに、常に勉強してなきゃいけないプレッシャーはある。+1
-0
-
511. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:21
>>463
うち、発達障害ある中学生いるけど、めちゃくちゃ金かかるよ
塾は個別行ってて、高校は私立だろうし
あと、自分の充実した生活を優先させないと
こんだけやってるのに!!って思うよ
仕事続けるかどうかは、自分軸で考えたほうがいい+53
-6
-
512. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:23
正社員での共働きが辛くて、私も5年前から在宅ワーク(フリーランス)になりました。
通勤がないだけで時間ができて合間合間に家事をやれるし、子供が風邪で休んだりしても対応できます、(その分深夜に仕事片づけたりはありますが)
主さんも独立できる職種であれば、在宅に変えるのはどうかな?+5
-0
-
513. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:24
>>1
私も悩んでます。
出産前は「産休育休とったら正社員に復帰して、子どもが小さいうちにバリバリ働いて貯金する!家事育児は夫と分担!」と考え、夫婦で復帰後の生活イメージもバッチリしていました。
ですが、夫の仕事の都合で帰宅時間が以前より大幅に遅くなり、家事育児の負担がほぼ100%私にのしかかる形になってしまい、体力気力共に限界に近づいてきました。
夫とは、子どもが小学生のうちは専業か時短パートに切り替えるかという話も少ししていますが、そうすると金銭的にはすぐにカツカツにはならないまでも贅沢はできないレベルになります。
そして私も主さんの幼少期と似ていて、6人家族で裕福な家ではないのに母は専業主婦でした。
母が常に家にいて寂しさを感じなかったことには感謝していますが、経済状況が悪く進学の選択肢が狭まった事は事実です。
結局兄弟4人全員が学費免除制度と奨学金を山程借りて国公立大学に進学しましたが、卒業と同時に云百万円の借金を抱え今でも返済に追われている事に関しては、自分が親になったからこそ思うところはあります。
(もちろんそれでも進学させてもらった事に感謝はありますが)
だからこそ、子どもに沢山選択肢を作ってあげるためにも正社員の座を手放さず働き続けるべきか、家庭事を円滑にするために働き方を変えるかはすごく迷うところです。
長い自分語りすみません。
私もこのトピの意見を読んで色々参考にさせてもらいます。+15
-2
-
514. 匿名 2022/09/15(木) 11:19:42
>>504
ヨコだけど、親が貧乏って悲惨だよ。子供は当たり前に奨学金。親に仕送りし続けて親が老いたら老後費用数千万全部子供持ちとかね。大学の学費すら払えない親が老後費用数千万持ってるわけもなく。それで何が起きるかって、貧困の連鎖だよ。子供がいくら稼いでいたって親にお金かかり過ぎていたら次の世代に大したお金は遺せない。歪むどころじゃない。親が貧乏は罪深いんだよ。+9
-3
-
515. 匿名 2022/09/15(木) 11:21:27
進学の費用など考えたらそりゃお金は大事で正社員の方が良いけれど、親と子の関係や子供がどう育つかなども考えたら絶対に正社員でお金が一番とは言えないのが悩みどころだよね。
食べていけるけど貯金が減るくらいならば、子供との時間も取れるパートで何とかなるならパートでも良いような気がするけども。パート代は全額貯金するみたいな。経済的な計算して大丈夫かどうかは主さんのお家の事だからハッキリ言えないけども。
+7
-1
-
516. 匿名 2022/09/15(木) 11:21:43
子供いないけど、子供が健常とは限らないもんね…
こういうの読むと子供作るか躊躇しちゃう+3
-2
-
517. 匿名 2022/09/15(木) 11:24:39
>>514
そんな貧乏な親実在するの?+1
-4
-
518. 匿名 2022/09/15(木) 11:26:15
>>463
それって主さんのご両親もお金ないってことだよね?老後資金は大丈夫なの?
そう考えると子供も二人いて一人は療育必須で、、だし、本当は仕事辞めないほうがいいと思う。
ただ、主の心が壊れたり、娘さんの精神に影響が出そうなのであれば、他のコメントにもあるけど在宅で仕事続けられないか検討してみたら?
少し給料下がるとしても家で仕事なら娘さんとの時間もとれると思うよ。+14
-1
-
519. 匿名 2022/09/15(木) 11:26:46
>>516
私は子供二人いてNIPTもした。完璧のつもりだったのに二人目妊娠中に上の子の自閉スペクトラムが発覚。NIPTだけじゃ分からない事もあると学んだよ。在宅ワークだから仕事は続けるつもり。+3
-0
-
520. 匿名 2022/09/15(木) 11:26:55
結構正社員離脱組居ますね!
その決断力が欲しい。
ウチは離脱したいのは私だけで、習い事4つにフル学童に投げ込んでる息子にも、料理365日丸投げしてる旦那にも、「こっちは全然辛くないから働いて」と言われている。
みんな協力的なので、自分だけ辛いと辞められない。誰か背中を押して欲しい。涙
ないものかも知れないけどさ~。+11
-0
-
521. 匿名 2022/09/15(木) 11:27:02
>>1
主さん、私も同じような状況で、まさについこの間、20年近く続けた仕事を退職しました。
私の場合は、小学生の子どもが2人いるのですが、上の子が不登校気味です。ゆっくり心のケアをしてあげたいのに、朝は出勤の準備でバタバタして子どもを急かしたり、行きたくないという子どもを叱りつけたり…。私自身も仕事と育児と家事で、精神をすり減らし体力は使い果たし、毎日微熱や怠さが常にありました。
退職はメチャクチャ迷いました。世帯収入は半分ですもんね。でも最後はやっぱり子どもと家庭と自分の健康を取りました。健康さえあれば、またいつか落ち着いてから仕事を再開すれば、お金は稼ぐことができます。正社員は年齢的にも難しいかもしれないけど、節約しながらパートすれば、ちゃんと子どもを育て上げることができると思います。
でも今サポートを必要としている子どもの時間は、どんどん過ぎていってしまいます。お金をしっかり稼ぐことも立派な愛情表現ですが、私は自分の選択が間違ってなかったと思っています。
今は、朝は子どもを急かすこともなくゆっくり一緒に学校に送ってあげれて、掃除や料理やDVD鑑賞して、子どもをお帰りと言って迎えてあげられる日々に感謝しています。ちなみに夫も、疲れて帰ってきて家事をしなくてよくなったので、喜んでいます。
こういう例もありますよ、ということが伝えたくて、長々とすみません。主さんとご家族に良い選択ができるよう応援しています。+33
-1
-
522. 匿名 2022/09/15(木) 11:29:13
>>60
最近は子育て一段落した人を正社員として迎える会社もあるよね
うちも最近ちらほらいるよん+49
-1
-
523. 匿名 2022/09/15(木) 11:30:33
>>519
そっか、そういうケースもあるんだね。
もし良かったら聞かせてほしいのですが、在宅ワークならどうにかなるかんじでしょうか?実は私も今は子供いないけどほぼフルタイムで在宅ワークしてます。もし子供産んで手がかかるとしても、対応できるか悩んでて。+0
-0
-
524. 匿名 2022/09/15(木) 11:32:15
>>63
素晴らしいです!
正社員復職までの間に、何か資格を取ったりされましたか?私も辞めたばかりで次を考えておきたいので、参考までにお聞かせ願えれば嬉しいです🌸+22
-0
-
525. 匿名 2022/09/15(木) 11:34:42
>>517
これは私の祖父母の話だよ。祖父は40くらいから無職の貧乏。祖母は専業主婦。息子が社会人になってからずっと息子に何から何まで寄生していた。父は年収数千万あったから祖父母が老人ホームに入ったり入院したりして月百万くらい請求きても問題なく払えたけど、普通は払えないよね。そして案の定それだけ年収あったのに自分達の老人ホーム代はあるけど子供や孫には大した援助はできないと言っている。+6
-2
-
526. 匿名 2022/09/15(木) 11:34:53
>>28
その選択肢がまともに出て来ないというのが日本の歪さだと思う。+7
-0
-
527. 匿名 2022/09/15(木) 11:37:59
>>92
私は私がスマホばっかり触ってるから(仕事の連絡待ち)、娘に丸1日スマホ隠されたことある。(結局テレビの裏にあったけど不安な1日だった。)
どこもおんなじだね。
+16
-3
-
528. 匿名 2022/09/15(木) 11:40:04
>>523
緩めの、自分で仕事量を調節できるような在宅ワークなら続けられると思いますよ。もし子供に何かあっても子供の療育にだって(大体週三回程度)通えるし(その分子供が寝てから仕事したりにはなりますが)。在宅じゃなかったらとても無理かな。親のサポートあれば別ですが。+3
-0
-
529. 匿名 2022/09/15(木) 11:40:41
>>60
そうだよね。
すごく実感する。
がるちゃんだと正社員辞めたら後がないみたいな感じだけど、結構選択肢あると思う。
稼ぎ方が本当に多様化してきてると思う。+83
-1
-
530. 匿名 2022/09/15(木) 11:41:38
>>323
よそのお子さんながら胸が痛い…。あっけらかんとコメントされているように感じますが、色々葛藤があられたことと思います。
お互い頑張りましょうね。+46
-0
-
531. 匿名 2022/09/15(木) 11:41:55
>>33
ママ友、千葉から恵比寿まで通ってたから2時間時短使ってたけど朝イチで預けて閉園ギリギリでお迎え行ってたみたいよ。身体壊してパートに移行したって言ってた。+129
-1
-
532. 匿名 2022/09/15(木) 11:42:23
自分が幼稚園の頃、親は共働きでとにかく寂しかった。祖父母は優しかったけど、やっぱ母親とは違うんだよね。幼稚園の人間関係も上手くいかずそのまま持ち上がりの小学校に行きたくなかった。
その空気を母親が気づいてくれて、たぶん年収は下がったと思うけど在宅で仕事に切り替えてくれた。おかげで家に帰ればお母さんがいる!と思って意地悪な子がいても頑張って学校行けた。
子供の気持ちが不安定な時に、いつでもお母さんがいるってすごく大事なことだと思う。+19
-1
-
533. 匿名 2022/09/15(木) 11:43:13
>>322
忘れたということは、その寂しい気持ちがちゃんと解消されて、二次的な障害が出ることなく(不登校やぐれたりとか)、健やかに育ったということじゃないの?
それが仕事辞めて得られたものだとしたら、目に見えて子供に感謝感謝、言われなくても、私なら満足だけどな
どんなことでも子どもに見返り求めたらダメだよ
仕事辞めるならそれは自分の責任と意思で辞めた、と自分で納得しないとね+6
-1
-
534. 匿名 2022/09/15(木) 11:48:02
>>528
お返事ありがとうございます。
自分は親のサポートは期待できないのですが、仕事量の調整でどうにかなるかも…って思えました。+1
-0
-
535. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:02
>>1
私は仕事やめない方がいいと思う。
今子供が自分の意見言えるようになったから主が動こうか悩んでるだけで、もっと前から寂しかった(そういうタイプの子)と思うよ。それに主も気づいてたと思う。子供との時間を優先しないことを選んだ結果が現れてるだけだから、今更仕事辞めたところで過去は取り戻せないし大きな変化は見込めないんじゃないかな
しっかり仕事して子供にお金残してあげれば喜ぶと思うよ。
ちなみに私は親が共働きで寂しかったタイプの子供です。生後5ヶ月から保育園で、親が忙しくいつも疲れてて私に関心は無かったので思春期から問題行動多かったです。+5
-3
-
536. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:16
>>1
わたしも8歳と4歳の子を育てています。
正社員歴13年です。
先日、仕事を辞めました。
時短勤務でしたが、日々の家事育児仕事に追われて、このままでいいのかと悩んだ結果、退職しました。
退職して半年。本当に辞めて良かったと心から思います。子供が必要としてくれるのも、あと数年です。
学校の様子もたくさん話してくれるようになりました。
学校行事も何も気にせず参加もできるし、休みの日も余計なことを考えずに子供と向き合えます。
私はもっと早く仕事を辞めれば良かったと思っています。
仕事はなんでもあります。でも子供の親は代わりがいません。
今はお子さんに寄り添ってあげてもいいと思います。+25
-1
-
537. 匿名 2022/09/15(木) 11:50:23
0か100ではなく中間を取って、ここはやはりパートに変更しては?
もったいないとか言ってたら何も変わらない。
少額でもいいからコツコツと働きましょう。
お子さんに向き合う時間も増えてバランス良くなると思うんだけどなあ。+1
-1
-
538. 匿名 2022/09/15(木) 11:51:46
>>1
アラフォーだけど、昔にしては珍しく両親ともフルタイムの共働きだったから、毎日毎日夕方には窓にへばりついて母の帰りを待ってた記憶がある
それまでも今までも、ただ裕福に暮らせたたのは親のおかげだと言い聞かせてたけど、やっぱり寂しくて子供ながらに我慢してたんだなと感じる時がある
当時を思い出すと胸が締め付けられるから…
その話を先日70代の母に話したら泣かれた
親も子供もツラい記憶になるのは確かだけど、経済的には有難かったし親には愛されてたと感じられればそれで充分じゃないのかな
+9
-2
-
539. 匿名 2022/09/15(木) 11:52:46
男女平等だの馬鹿なこと謳ってるから+6
-2
-
540. 匿名 2022/09/15(木) 11:52:59
こういう悩みが多いって事は
女性の社会進出はうまくいっていて
男女平等は少しづつでもちゃんと進んでるんだと実感する
+3
-3
-
541. 匿名 2022/09/15(木) 11:53:04
>>444
女の転職?で探した気がします。
5年の契約社員経て正社員登用試験受けて正社員になりました。
社内には派遣社員から正社員になった方もいます。+8
-1
-
542. 匿名 2022/09/15(木) 11:53:38
>>277
そういえば私は親に仕事辞めてほしい、家に居てほしい、寂しいって言えなかったな。
言っちゃいけないと感じてたし、良い子で居なきゃいけないと感じてたし、ママは忙しいしママも頑張ってるんだからワガママ言っちゃいけないと。
寂しいと子供が伝えるって相当な事ってのはあるのかもしれない。今学校や友達関係で何か辛いことが隠されてるのかもしれないね。まずは子供が寂しいと言うその言葉には他にも何かあるのかと話をよく聞いてあげた方が良いね。+15
-1
-
543. 匿名 2022/09/15(木) 11:54:41
>>525
そんなレアケースなかなかいないわw
テレビドラマでしか見たことない設定だわw+3
-1
-
544. 匿名 2022/09/15(木) 11:57:18
>>463
専業だった母を軽蔑している、というのが今回の悩みの核だと思うよ。その嫌悪感がなければあまり悩まずに辞める選択をしたんじゃないかな。いまの価値観のまま仕事をやめてしまうと、自分自身を軽蔑しながら生きてしまいそうで心配。+17
-10
-
545. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:29
>>532
お母さんが家にいる、の安心感半端ないよね。
よく思春期に家に居るとウザイだのうるさいだの思われるから働いた方がいいってここでも聞くけど、私は母親に対してそんな事一度も思ったことない。
あるとすれば彼氏と夜遊んでるときの、電話やメールかな(笑)
でも日中でも夜遅く帰っても機嫌よくお帰りー!と玄関まで迎えに来てくれた事は、1番の私の宝物かも。
思春期部活で疲れても、友達や先輩とのイザコザ、失恋、辛くても1人で立ち向かわなくちゃいけないこの時期に、母親が両手広げて迎えてくれる感はお金よりも大事だったな、今思えばね。+13
-1
-
546. 匿名 2022/09/15(木) 11:59:36
辞めたら厚生年金にも関わるからね…
幼少時ずっと一緒に居てくれる親より、老後問題の心配が少ない親のほうがいい+2
-3
-
547. 匿名 2022/09/15(木) 12:05:54
>>543
私は何不自由なく育ったからまだ良かったよ。親まで貧乏だったら悲惨だった。でもあの寄生虫みたいな祖父母さえいなかったらと思ったりするよ。+2
-0
-
548. 匿名 2022/09/15(木) 12:06:38
仕事は、条件等選り好みしすぎなければ後からでもどうとでもなる気がする。
私なら子供の精神的安定を最優先に考える。+3
-1
-
549. 匿名 2022/09/15(木) 12:09:59
>>1
正直、下の子が産まれた時点なら辞めるという選択肢をおすすめしただろうけど、3歳になってしまうともう子供の帰属意識は既に園>家庭になりかけてるだろうから、仕事は続けた方がいいと思うけどな。
夫や実家に協力を仰ぐことが重要だと思う。
言い方がきつくなるけど率直に言うと、仮に仕事を辞めてしまえば多動症の子供からの逃げ場はなくなるわけでさ。
仕事がない女性が多動症の子供二人と真正面から向き合うのって、大変だと思う。
仕事があるからこそ自分にも言い訳が出来るんだよね。
女性も仕事を逃げ場・言い訳にしてもいいと思うんだよね。
今の日本の社会は母親という業務を神聖視しすぎなんだと思う。
母親になったからといってポテンシャルアップするわけじゃないんだしね。
昭和の母親なんて専業主婦のくせにかなりいい加減でチャランポランな人の方が多かったわけでさ。
+31
-4
-
550. 匿名 2022/09/15(木) 12:10:08
お疲れさまです
とりあえず、大事な決定をする前に派遣登録やパート求人探しして退職後のシミュレーションをしてみるのはどうでしょう
あと福祉士の方やFPさんに相談してシミュレーションとか+0
-0
-
551. 匿名 2022/09/15(木) 12:10:29
>>458
私はパートだけど、それでもしんどい。学校やマンションの役員、習い事の送迎、宿題や持ち物のチェック等々やることが多すぎて。自分のキャパの狭さに嫌になる。
フルタイムで働いてる人を心から尊敬するわ。+16
-0
-
552. 匿名 2022/09/15(木) 12:11:08
>>537
パートって収入数分の一になるからなぁ...専業が0フルタイムが100ならパートって20程度だよね。+5
-4
-
553. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:08
>>463
専業主婦が多いガルちゃんでは、多少貧乏でも仕事はやめて子供のそばにいてあげるべき!て意見が多数を占めるけど、主みたいに働いて欲しかったって人も確実にいるもんね。
難しくいですね!+22
-12
-
554. 匿名 2022/09/15(木) 12:12:13
>>3
あくまで私の場合はだけど。
子供の頃はそりゃあ寂しかったけど、母も働いてたおかげで奨学金も使わずに好きな学校に行かせてもらえて生活面も豊かだった。大人になってからあの頃寂しかったけど、母が働いてくれてたおかげで得られたものも沢山あったなと理解できた。結果論だけど私は母が働いてて良かったと思ってる。+75
-54
-
555. 匿名 2022/09/15(木) 12:13:13
>>3
まさに、職場でそれで辞めた人がいる。
わたしドラッグストア勤務なんだけど、某大手外資系の化粧品メーカーの美容部員が、
17年のキャリアあったけどこどもに寂しいと言われて、退職された。
家がダブルローンだしせっかくのキャリア。。と相当悩んでたけど、
こどもとの時間は今しかない。で、決断されてたよ。+164
-3
-
556. 匿名 2022/09/15(木) 12:14:00
>>552
仕事によらない?
自分はフルタイム正社員のころは年収500くらいだったけど、今は在宅パート週3~4日で年収300だよ。通勤がなくてこれなら十分だと思ってる。+8
-2
-
557. 匿名 2022/09/15(木) 12:15:06
>>556
そんなに貰えるパートはまずないと断言できます。笑
すごく好条件ですよ!羨ましい。+14
-0
-
558. 匿名 2022/09/15(木) 12:16:00
>>509
税収上げたいだけ。
貴女の言う通り、本当に女性を輝かせたいなら再就職しやすい世の中にするよね。+11
-1
-
559. 匿名 2022/09/15(木) 12:16:10
>>463
7歳で「寂しい」っていうのは、母親が構ってくれないから寂しいんじゃなく、学校に居場所を上手に作れていないという気持ちからなんじゃないかな?
上で言ってる人もいるけど、自分軸で考えた方がいいよ。
お金がなければどうにもならないわけで、ガルちゃんは高齢の方が多いから、生存者バイアスの綺麗ごとを参考にしてると詰むからね。+39
-12
-
560. 匿名 2022/09/15(木) 12:16:26
三歳児神話のトピも立ってるし子育ての話題多いな+1
-0
-
561. 匿名 2022/09/15(木) 12:17:54
>>560
がるは6~7割くらい既婚者子持ちなのかなって感じるもん、不思議はない。+1
-0
-
562. 匿名 2022/09/15(木) 12:19:38
悩むね、、今仕事辞めたとしても、あと5年くらいしたら子どももママにべったりって感じじゃなくなるだろうから、それでまた職探しして難航したらしんどいし、、
旦那さんの家事の負担を増やしたりしてなんとか調整できないかな?
正直女ばっかりこんな色々悩んで動いてって嫌だよね。+6
-1
-
563. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:38
>>557
そうなのかな?みんな扶養の枠超えたくないからセーブしてるせいでパートだと年収100万ちょい、とかなのかと思ってた。
時給2000円くらいなら正社員からパートになってもそこまで収入減るわけでもなくない?ボーナス分の違いくらいというか。+0
-7
-
564. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:52
>>556
それはあなたに特別な才能があるから。一般的なパートなんてレジ打ちで扶養内パート年百万だからなぁ。+8
-1
-
565. 匿名 2022/09/15(木) 12:20:58
>>11
この人が悪いわけじゃないけど、アイテムひとつずつ、髪型、表情、全てに腹立つ…
VASICもなんか合ってないしオシャレじゃない+86
-3
-
566. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:08
>>11
こちらはoggi
服って着る人によるw+85
-4
-
567. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:24
>>563
横からすみませんが何のお仕事ですか?時給2000円てあまり無いかなと思うので良ければ知りたいです!+3
-0
-
568. 匿名 2022/09/15(木) 12:23:52
>>563
何の仕事なのか知らないけどかなりズレてるよw+5
-1
-
569. 匿名 2022/09/15(木) 12:24:03
>>11
カーディガンを肩にかけるのと、このヒールは子持ちでは現実的じゃないな。
髪形もダサいな。+69
-3
-
570. 匿名 2022/09/15(木) 12:24:18
嫌な言い方だけど、お金あれば大抵のことは解決できる。
お金なきゃ何もできない。
まずはいろいろ外注して、時間を買ってみたら?
+12
-1
-
571. 匿名 2022/09/15(木) 12:24:23
>>562
第二子とかは上の子がいるから、そこまで寂しさなんて感じないしね。
主さんは辞めるタイミングを逃してしまった感はある。
現時点で選択するなら時短からフルタイムへ戻るための環境改善を優先した方がいい段階かと。
辞めるのを考えるのは更年期にさしかかってからじゃないかな。+6
-1
-
572. 匿名 2022/09/15(木) 12:25:41
>>567
設計と立体デザインを兼ねた仕事をしています。
ごめんなさい、返信見ると私の感覚がズレてるみたいですね、、+4
-1
-
573. 匿名 2022/09/15(木) 12:25:47
>>458
実家サポートなくフルタイム勤務です。乳児子育てに限界がきてパンクしてます。夫もかわいそうなくらい家事育児要員として戦力化させました。+7
-0
-
574. 匿名 2022/09/15(木) 12:28:16
>>552
それを言い出したら、何も変わらないし変えられないんですよ。
全てを手に入れる事は出来ないんだから、何かを捨てないと。
+1
-0
-
575. 匿名 2022/09/15(木) 12:28:37
>>493
家で子育てしてるより外で働いてるほうがラクって言う人いるけど、そんな人にとっては耳に痛い話だもんね。
+48
-6
-
576. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:18
>>1
療育は民間の児童デイ?だとしたら共働きだと赤字になるパターンもあるよね。所得制限で一人当たり月四千円ちょいだったのが3万超えになったり、特児貰えなくなったり子供手当廃止になったり。+1
-0
-
577. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:34
>>567
薬剤師とかある程度難関の国家資格職とかになってくるかな。
パート看護師も夜勤じゃなければそんなにもらえないしね。+4
-2
-
578. 匿名 2022/09/15(木) 12:30:43
>>565
VASICじゃないでしょ
バッタモンよw+0
-2
-
579. 匿名 2022/09/15(木) 12:31:30
>>1
まず休職しましょう。それから。+0
-0
-
580. 匿名 2022/09/15(木) 12:31:47
>>493
それで辞めたら今度は奨学金使わせるなんてー。習い事も選べないなんてー。て可哀想攻撃するでしょ?+35
-2
-
581. 匿名 2022/09/15(木) 12:39:20
親が専業主婦だったから寂しいとか考えたこと全くなかった…寂しいか。行き過ぎると可哀想なのかもね。+2
-2
-
582. 匿名 2022/09/15(木) 12:40:00
>>43
ほんとそう思います!!
中学生になれば子どもも自ら離れ始めるだろうから、それまでは育児メインでそれからまた正社員に戻れれば理想なのに...
子どもから寂しいなんて言われたら辛いなぁ+81
-0
-
583. 匿名 2022/09/15(木) 12:40:12
>>580
今は女性を社会進出させたい勢力と
無職にして専業仲間を増やした勢力が戦ってるから仕方ない
どちらを選んでもその反対の勢力から叩かれる
これでも最近では働く女性が増えすぎて
働くって選択肢で一本化されてきてるけどね+12
-3
-
584. 匿名 2022/09/15(木) 12:41:07
>>580
パート代で教育費出せずに奨学金となるなら、そもそも旦那さんの一馬力ではかなりキツキツで辞める経済状況にはないのかなって感じだよね+13
-0
-
585. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:04
正社員じゃなくても適度に働けないの?
誰でもできるようなパートじゃなくて、スキルや経験がいるようなやつ。
例え事務職だったとしても、在宅リモートのところ見つけるとかもできるんじゃない?これまでしっかり働いてきたのなら。+2
-2
-
586. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:34
>>574
百万じゃ自分の食い扶持程度なので子供にお金を、と思ったら難しいですよね。+3
-0
-
587. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:35
>>1
すごく気持ちわかります
私も時短での共働き5年、子供2人います
せかせかと生きていて、子供にも早くして早くしてと強要して。。。
平日は子供とゆっくり過ごす時間なんてない
仕事は子供の行事や、夫のスケジュールに合わせて、打ち合わせや出張組まなきゃいけないので
中途半端になり同僚に迷惑かけて謝り続ける
疲れたとこぼしても夫は俺も疲れたと、気にかけてもくれない
働きたいわけじゃないけど、働けないことはないから会社に居座り続けてる
全て中途半端な人間
なにしてるんだろうと、ふとした時涙が出てきます
専業主婦になるにも、勇気が出ず
+20
-1
-
588. 匿名 2022/09/15(木) 12:43:48
>>567
563です。
返信ありがとうございます。時給に納得です。私はしがない事務職だから手に職持ってる人は純粋に憧れます!+3
-0
-
589. 匿名 2022/09/15(木) 12:44:35
>>584
教育費だけじゃないよ、老後費用もかなり高額になってる。+7
-0
-
590. 匿名 2022/09/15(木) 12:45:13
レス間違えたのでもう一回。
>>572
563です。
返信ありがとうございます。時給に納得です。私はしがない事務職だから手に職持ってる人は純粋に憧れます!
+1
-1
-
591. 匿名 2022/09/15(木) 12:45:52
>>82
うちもそう。大学院まで学費と下宿代を全額払ってもらってた。
私が1歳か2歳くらいから、ずっと働き続けてこないだ定年を迎えてた。今は主婦してて、庭の手入れや家の掃除で、意外と忙しいらしい。あと、社会と繋がりたいから、前職を活かしてボランティア活動もしてるんだって。
私は姉がいたから全然寂しくなかったし、学童でも年上の人とかとも友達になれたり、小さい頃旅行もいっぱい連れてもらって、本当に幸せな子供時代を過ごしたと思ってる。
母は常に忙しそうだったけど、忙しい中で学校行事とかも来てくれて、本当に感謝してるよ。+38
-6
-
592. 匿名 2022/09/15(木) 12:46:05
>>572
周りのママ友も同じような雇用形態で同じくらい稼いでるならいいけど、そうじゃなきゃその感覚で話したらかなり浮かない?
自分がそうだからってみんなそうって思い込み凄い危ないと思うんだけど。
共働きの主婦だってパートが殆どで最低賃金は東京で1000円ちょっとくらい、地方だともっと低い時給で働いてるのはよくニュースにもなってるよ。+3
-2
-
593. 匿名 2022/09/15(木) 12:47:03
>>461
この意見を足を引っ張ってるって言うのはさすがに暴論だよ。
何が正しいとか絶対に言い切れないはずなのに。
私は元コメに同意するし、辞めて本当に良かったし働き続けてたら後悔してたと思う一人だし。
辞めるか働き続けるか悩んで考えて決めるのは人それぞれ。
決して足を引っ張る意見では無い。+54
-6
-
594. 匿名 2022/09/15(木) 12:48:25
>>403
アパートで殆ど家にいないうちは詰んでるなー+5
-1
-
595. 匿名 2022/09/15(木) 12:50:22
>>587
まあ仕事にしても家庭にしても、出来るけど時間が足りなくなるからやらないという良い意味での中途半端が当たり前になるから気にしても仕方がない。
満足できるレベルでやろうと思うと自己満足にしかならないし。
専業主婦で完璧を目指したところで誰かが褒めてくれるわけでもなければ生活を保障してくれるわけでもない。+4
-0
-
596. 匿名 2022/09/15(木) 12:52:42
>>493
そういう仕事辞めた人に奨学金のこと言うと大学行きたいなら自分のお金で行くもんだと開き直るよね。
お互いつつかれると痛い。+7
-6
-
597. 匿名 2022/09/15(木) 12:53:43
>>559
私もこれはあると思う。
子供は自分の気持ちをそこまでちゃんと言葉にできないから。
学校での様子を聞いてみるのもありだよね。
いくら母親が仕事をやめても、1日の半分は学校で過ごすのは変わらないからね+8
-0
-
598. 匿名 2022/09/15(木) 12:53:43
学校の後は一人でお留守番してるのかな?
学童みたいなものがあれば親が迎えに行って一緒に帰るからそこまで寂しくないと思うんだけど、そういう問題じゃないのかな。+1
-0
-
599. 匿名 2022/09/15(木) 12:54:46
>>542
真面目な子、しっかりしてる子ほど親に迷惑かけちゃいけない、心配かけちゃいけないって思うものね。+2
-0
-
600. 匿名 2022/09/15(木) 12:55:42
>>587
問題の根源は、夫が家事育児で役に立たなくて、あなたをサポートしてくれないことでは??
+11
-0
-
601. 匿名 2022/09/15(木) 12:55:59
>>596
子供に借金背負わせてまで意地でも働きたくない親って小室佳代の事何も言えないと思う。+15
-0
-
602. 匿名 2022/09/15(木) 12:56:16
>>463
貯金はかなり減るっていうのは「貯金を切り崩さないといけないから貯金が減る」じゃなくて「毎月の貯金額が減る」ってことですよね?
前者なら迷う余地はないし後者ならそりゃ毎月の貯金額は減るのは当たり前なわけで
後者前提として言わせて貰うと心身疲弊している状態なら無理はしない方が良いとは思います
お子さんの件を考えてもそちらの方が後悔は少ないと思います
貯金は後からでも何とかなるので
収入は減っても時間や負担の少ない仕事を更年期に向けて早めに探すのが賢明
もし仮に前者であるなら辞める方が後悔が大きいと思います+31
-1
-
603. 匿名 2022/09/15(木) 12:56:24
>>1
夫が子供の頃、両親働いていて構ってもらえず、おばあちゃんに育てられたらしく。居心地が悪いやら、することがないやらで実家に帰りたがりません。妻としてはラクですが…
あと、夫婦の会話中に、ちょっと適当な相槌をうったりすると「ちゃんと聞いて?」とかやたら言われます。褒めて欲しいとか、共感してほしいとかもかなり強くて。
小さい頃に親と一緒にいれなかったことで、その後の人生ずっと影響するんだなと感じます。+23
-6
-
604. 匿名 2022/09/15(木) 12:57:26
難しいよねぇ。。
下のお子さんは保育園?仕事辞めたら退園しなきゃいけなくなるよね。
パートに変えてもし上の子学童行かない+下の子幼稚園だったとしたら、長期休みはどうやって働くのかっていう問題もあるし…
いま時短なら、パートにしても労働時間が数時間しか変わらない割に収入は激減って可能性も高い。
自分は子ども2人いて、家の近所で事務のパートしてるよ。平日に自分のための休みもとれるし、子供に合わせた生活ができるから収入は少ないけど満足してる。+1
-0
-
605. 匿名 2022/09/15(木) 13:01:23
>>591
学童楽しいよね。
キャンプとかの行事もあるし、家族ぐるみで参加する人多かった。
私は、1個上の人と仲良くなって、よく勉強教えてもらってたな〜
プールも水が怖くて全然入れなかったんだけど、その子のお陰で入れるようになった。+13
-2
-
606. 匿名 2022/09/15(木) 13:03:37
>>1
スウェーデンいこか…+13
-1
-
607. 匿名 2022/09/15(木) 13:06:45
>>315
横だけど
学校の先生からのコメントって
とても参考になる。
元保育士だから園生活の事はいろいろ想像つくんだけど、学校生活って目に見えないから情報ありがたい。
園と学校で連絡会とかはあるけど、
結局異動等があるから
小学校にあがった子どもたちがどう過ごしてるのか全然分からないのが残念。もっと上手に連携とれたらいいんだけどなぁ。+41
-1
-
608. 匿名 2022/09/15(木) 13:07:49
>>11
正社員のみんながみんなこんな仕事じゃないんだよな+61
-1
-
609. 匿名 2022/09/15(木) 13:08:10
すごく関心ある話題。
子供が再来年1年生になるけど、そのタイミングで仕事を辞めるかどうか悩んでいる。
学校が終わったら「おかえり」と家で迎えてあげたいし、子供に何かあった時すぐに動けるようにしておきたい。
でも収入や再就職のことを考えると辞めるのは勿体無いと思う。
結局どちらを取ってもパーフェクトにはいかないんだろうけど、色んな話を聞く度にブレてしまう自分がいる。+2
-0
-
610. 匿名 2022/09/15(木) 13:09:17
>>4
わたしもそれを検討中。そうすると自営業になるよね?+8
-1
-
611. 匿名 2022/09/15(木) 13:09:32
>>345
ちまちま100万ぽっちかどうかは置いといて、
パートだろうと何だろうと《出勤》が省けたらだいぶ楽だよね。うちの会社はコロナ禍では在宅出来たけど、今なるべく出社させるようにしてる。バカじゃないかと思う。+98
-2
-
612. 匿名 2022/09/15(木) 13:10:37
>>464
そういう家庭の子供が大人になったら、周りとの格差に悩んで、病むかもね。+2
-0
-
613. 匿名 2022/09/15(木) 13:11:00
同じような状況で仕事を辞めました。
子供はいつも私がいて嬉しそうだし、
送迎がいる習い事もさせてあげれているし
PTAやったり、家事、育児が手厚くできるようになったけど私個人は、世間から取り残された感じで辛いです。+3
-1
-
614. 匿名 2022/09/15(木) 13:13:38
こういうトピで出てくる問題って、社会とか制度とかの前に夫婦間でもうちょい何とか出来るのでは?と思うことが多い。
社会が悪い、制度が整ってないって不満もわかるけど、兼業主婦のパートナーは兼業主夫じゃないと成り立たないよ。+9
-1
-
615. 匿名 2022/09/15(木) 13:14:36
>>1
8年働いたけど辞めちゃったよー。
9歳と5歳の子がいるけど
コロナが流行ってから休校休園で
まともに働けやしない。
休み取りすぎて申し訳ないし
ストレス半端なくて辞めた。
下の子の卒園までは働くつもりだから
そろそろ仕事(パート)探さないと…。
+6
-2
-
616. 匿名 2022/09/15(木) 13:17:03
「子育てがツラい」ってはっきり書けばいいのに。+3
-2
-
617. 匿名 2022/09/15(木) 13:17:44
>>614
それね。
妻と同じくらい夫も子供の事に関わってくれれば正社員共働きの妻にだけここまで負担いかないはずだよね。+8
-0
-
618. 匿名 2022/09/15(木) 13:17:44
母もバリバリ働いてたので金銭的な事で人生心配したことないから、そういう環境とメンタル作ってくれて「ありがとう!」とは思うけど、母と仲いいかって言うと心の距離はすごくある
私が子供の頃話を聞いて欲しかった時にいなかったり忙しそうにして流してた割に、老後になって近所とかのどうでもいい愚痴を「娘だし女友達みたいに愚痴聞いて」みたいに聞かされたりするのしんどくて逃げちゃう
そんな私も働いてるけど、子供の話だけは絶対に聞くと決めてる+4
-1
-
619. 匿名 2022/09/15(木) 13:18:23
>>614
というより夫婦2人の問題だよ。
このご時世に子ども2人も作ったのも夫婦2人の選択でしょ。
正直われわれには関係ない話。+3
-1
-
620. 匿名 2022/09/15(木) 13:19:17
>>448
職場にも感謝、分かります。
育休3年取らせて貰えるってありがたいなって。
あなたは良い先輩になりそうですね!+4
-0
-
621. 匿名 2022/09/15(木) 13:19:55
>>603
小1の子がいて下校の付き添いしてるんだけど、
見て見て聞いて聞いてって言ってくるのって
学童の子ばっかりなんだよ。
聞いて!見て!ってかなり強くて。
保育園出身の子はバイタリティあるなぁと思いつつ
自分の子のために付き添ってるのに
ずっと話しかけられて正直きつかった。
やっぱり0歳から6歳までの育ち方って影響あるのかも。
ワーママさんたちは付き添いこないし、
仕事してるから来れなくて当然で責める気もないけど、
この現実を知らずにいるのはある意味きついと思う。+18
-13
-
622. 匿名 2022/09/15(木) 13:20:40
>>5
>>46
>>111
今35歳の私が幼少期の頃は共働き家庭が少なくて、長年寂しい思いをした。しかも父が単身赴任の期間が3年ぐらいあって、母は家でもずっとピリついてた。私はヤンキーとかにはならなかったけど、小学生の頃は本当に放置子で、問題行動が沢山あった。(黒歴史すぎる)
共働きなだけあって教育費の捻出はいくらでも余裕があったみたいだけど、勉強が好きな子になるわけもなくFラン大卒。色々失敗してずっと生きづらくて今でも性格は曲がってるけど、35歳になった今、お金の面でやっと感謝してる。父は亡くなったけど1億以上の遺産を母と子供達で相続し、母もそれとは別で自分の資産がある。私の結婚、住宅購入、教育等、ライフイベントごとに援助祭り。今になって本当に感謝、ありがとうと思う。
だけど幼少期にそばに居てあげることで、こんな暗くて曲がった性格にならずに済むならお金じゃないのかな??私も働き続けてるけど答えはわかりません。。
+48
-18
-
623. 匿名 2022/09/15(木) 13:21:08
>>618
生涯年収1億円以上が失っていた今どういう生活を送っているか?想像すれば分かるはず。
大人になったからこそシビアに分かるはず。
お金は湧いてきません。
老後資金も全く違っていてあなたは今ごろ介護を強いられるハメになってますよ。
+5
-0
-
624. 匿名 2022/09/15(木) 13:22:08
>>17
分かるかも。
会社立ち上げて、周りの人や一般的な人達にすごいと思われている人のお子さんが実は不登校児って聞いたことある。
公表できることも良い意味ですごいと思う。+97
-1
-
625. 匿名 2022/09/15(木) 13:22:30
>>622
宮崎勤も酒鬼薔薇も加藤智大も山上も母親は専業主婦だよ
親子べったりの方がヤバいって、毒親育ちが多いガル民なら理解できるはず+27
-26
-
626. 匿名 2022/09/15(木) 13:22:49
女の責任感の無さは異常だな。たいがい嫁が子供何人も欲しがって男の本音は嫁が世話する予定だから1人いるかいらないか、くらいの奴がほとんどなのにわかって無さすぎてあきれる。
自分が産むわけじゃないし、世間体的に1人つくっとくかなってレベルで、嫁も働く前提で考えてるから思ったより大変だったとかいうガキみたいな理由で仕事辞めよ!とか考えてんじゃねーよw
あんたがもっと稼げ!みたいな意見はいらねーよ?w
本来自分だけだったらいい生活できる稼ぎはあるけど、金食い虫の年増女と子供を養わなきゃいけない男は本当にかわいそうだと思う
既婚男は外では9割こういう事愚痴ったり若くて優しい女に癒されてーよって話してる事わかっといた方がいいよ+0
-7
-
627. 匿名 2022/09/15(木) 13:23:21
>>617
専業主婦が100子供のために出来ることを、共働きだと父母あわせて100にしてれば問題ないはずだからね。
+7
-0
-
628. 匿名 2022/09/15(木) 13:24:02
>>1
正社員の再就職、求人いっぱいありますよ。
まずはその旨をそのままハローワークに相談してみてください。+2
-2
-
629. 匿名 2022/09/15(木) 13:24:33
>>555
ペアローンは本当に危険!+73
-4
-
630. 匿名 2022/09/15(木) 13:24:53
>>1
専業主婦ですが、専業だからといって子供に寂しい思いをさせていないかというとわかりません。帰ってくるまでに家事を全部やっておけば良いのですが、夕食を全部作り終えておくというのが無理なこともある。+6
-1
-
631. 匿名 2022/09/15(木) 13:25:14
こういう人って別に「子育てに専念したい」という風には見えないんだよなあ
家に閉じこもってたらそれはそれで病みそう
+8
-0
-
632. 匿名 2022/09/15(木) 13:25:53
>>625
そりゃ時代だよ笑
あと、山上は母親、宗教に夢中でどっか行っちゃったんじゃなかった?+35
-10
-
633. 匿名 2022/09/15(木) 13:26:27
>>608
意外と大手企業の派遣社員がこんな感じだった+14
-1
-
634. 匿名 2022/09/15(木) 13:26:37
>>315
崩れるってどういう風にですか?+13
-0
-
635. 匿名 2022/09/15(木) 13:26:49
>>625
数少ない極端な例だけで判断できないよ…
お母さんが働いてればこうなる、みたいのは無くて、状況に合わせてやっていくしかないのでは+37
-3
-
636. 匿名 2022/09/15(木) 13:27:34
>>1
シングルだとかよっぽど生活が苦しいとかじゃなければ、子供にさみしい仕事辞めてほしいって言われてそのまま続ける選択肢がないな…+1
-0
-
637. 匿名 2022/09/15(木) 13:27:35
>>220
子持ちの気持ちがわかるの?
無理っしょw+4
-86
-
638. 匿名 2022/09/15(木) 13:27:47
>>621
これわかる。ワーママさんはその辺の細かい事は気付いてないし、子供は自分で言わないもんな。
+20
-10
-
639. 匿名 2022/09/15(木) 13:28:19
むずかしい
外仕事ならパート、在宅ワークくらいしか選択肢がない
金も時間も必要+1
-0
-
640. 匿名 2022/09/15(木) 13:28:52
共働きでも、「構って。仕事辞めてほしい」って言う子供と言わない子供何が違うんだろうね。性格?
自分は親が物心つく前から共働きだったけど、そんなん思ったことなかったわ。+5
-0
-
641. 匿名 2022/09/15(木) 13:29:55
>>512
いま私もフリーランス考えてる。
情報はどこで集めました?
とりあえずネット検索はじめましたが、勉強会とか行ったほうがいいのかな?+2
-1
-
642. 匿名 2022/09/15(木) 13:30:08
>>66
>>母親は魔法使いじゃない
本当それだよ!!+10000だよ!!+48
-1
-
643. 匿名 2022/09/15(木) 13:31:25
>>58
仕事辞めても上の子の不満は解消しなそうな気がする+26
-1
-
644. 匿名 2022/09/15(木) 13:31:27
私も子供幼稚園入れたら働く!と意気込みいざ働きだしたら疲れでイライラしてしまったり、なかなか子供の話をゆっくり聞けなくなってしまったので退職しました。
なかなか貯金は難しいですが、子供とはしっかり向き合えます。
主さん、後悔しないようにね。+2
-2
-
645. 匿名 2022/09/15(木) 13:32:24
>>612
世の中金だからね。親ガチャなんて言葉が当たり前に浸透していて。+3
-0
-
646. 匿名 2022/09/15(木) 13:32:34
>>1さん、いつもお疲れ様です。
私は絶対に仕事を辞めた方が良いと思います。
もし明日子供が不慮の事故で亡くなったとしたら絶対に後悔しますよね?
寂しいと言っていたのにもっと一緒にいてあげたら良かったと思うと思います。
仕事の代わりはいくらでもいるけど子供にとっての母親は1さんしかいないので。
+4
-4
-
647. 匿名 2022/09/15(木) 13:32:59
>>625
調べてみたら宮崎は共働きの家に生まれてたよ
なんか知的障がいのある男に子守りさせてたとか書いてあったけど、本当なのかな?
エリートの家系なんだって
挙がってる家系、どれもエリート志向だよね
+23
-1
-
648. 匿名 2022/09/15(木) 13:33:17
お金で解決できることはする。
具体的には、
家事代行頼む。
タクシー乗っちゃう。
外食やデリバリー活用。 など
子育て、肉体的、時間的には年々楽になるよ。
辞めないで乗り切ろう!
子離れしてからの収入だって、老後の備えに必要だよ。
+4
-0
-
649. 匿名 2022/09/15(木) 13:33:28
>>623
ヨコ。最新の計算だと専業主婦との差は三億だよ。+3
-0
-
650. 匿名 2022/09/15(木) 13:34:24
>>43
ほんとそういう社会になってもらいたい
もっと企業はオババン嫌わずにちゃんと雇えや!!
国もそういうの本腰入れろ〜!+132
-2
-
651. 匿名 2022/09/15(木) 13:34:32
>>638
すぐマイナスつくよね。
少しは現実を知ってほしいよ。
正直うんざりしてる。+6
-9
-
652. 匿名 2022/09/15(木) 13:34:47
>>621
学童の子は基本一緒に帰らなくない?+15
-1
-
653. 匿名 2022/09/15(木) 13:36:43
>>651
ワーママ叩きにきたの?+10
-3
-
654. 匿名 2022/09/15(木) 13:37:09
>>653
叩きたくて仕方ない人たくさんいるよね、このトピにも+4
-4
-
655. 匿名 2022/09/15(木) 13:37:14
>>1
今、小学校高学年になったからだいぶ楽になった。私も悩んだけど、社員のポジションを乗り切ろうと頑張ってるよ!日本経済がどう傾くかわからないから辞めない方がいいと思うよ!また同じ待遇で仕事探すの大変だもん+6
-1
-
656. 匿名 2022/09/15(木) 13:37:59
>>502
言い方が極端だね。
子どものために専業主婦なるよ!っていい事だと思う。
でも、貧乏なのにある程度手が離れてるのに子どもべったりはおかしいよね。子どもの様子見て、働けそあなら働けばいいじゃん。それから大学費用貯めてもいいと思うよ。
でも、大学は義務じゃないからね。
行かせて貰えなかったことを根に持つのは違うと思います。+7
-1
-
657. 匿名 2022/09/15(木) 13:38:58
>>652
方向が一緒だからほぼずっと一緒なんだよ。
学童の子と自宅直帰の子でグループは違うんだけど、
結局方向が一緒だからずっと一緒。+4
-8
-
658. 匿名 2022/09/15(木) 13:39:12
>>651
誰に何を知って欲しいの?
こんな母親が専業でずっと家にいるのも正直嫌だ。
自分が100%正しいと思ってそう。+8
-5
-
659. 匿名 2022/09/15(木) 13:39:53
>>657
意味がわからない
学童の子は学校終わり学童行くでしょ?+9
-2
-
660. 匿名 2022/09/15(木) 13:40:13
>>640
わたしも思わなかった
家に親がいなくても寂しいとも思わなかった
祖母がいたのと兄と姉がいたからかもしれないですが…近所には子供がたくさんいたしその子たちと遊んでいるうちにいつのまにか夕方になってた
夕方になると担当してる家事(洗濯畳んだり食事の下ごしらえしたり)があったからつまらなくて仕方ないとかなかったし+6
-0
-
661. 匿名 2022/09/15(木) 13:40:47
>>1
私も発達障害の子を育ててるけど、私の場合は性格的にまじめすぎるから(それ系の本をたくさん読んだり、コミュニティに参加しても落ち込んだりしてた)、子供と一日中向き合っていたら、逆にどんどんダメになっていった気がする。
仕事に行くと、その間は気がまぎれた。
それに、発達障害の子を支える制度とかって、しっかりやろうとすると、母親は働くなって言われてるようなもんだと思う。(平日の日中に仕事を休まないと成立しないことばかり。療育なんて、親に時間と心のゆとりがあることが大前提。)
子供に笑顔を作るには、まずは母親に笑顔(がムリでも半笑い)がないと難しいから、個人的には仕事についても自分中心で考えてもいいと思いますよ。+8
-1
-
662. 匿名 2022/09/15(木) 13:41:05
>>659
横だけど、うちは学童は児童館でやってるから、学校から少し歩いて行くシステムだよ
たぶんその方向が同じなんじゃない?+4
-5
-
663. 匿名 2022/09/15(木) 13:41:27
>>654
どうせ貧乏カツカツ専業主婦の僻みだよワーママ叩くような人はね。+6
-3
-
664. 匿名 2022/09/15(木) 13:41:49
主の職種がわからないからアドバイスしようがない…+3
-0
-
665. 匿名 2022/09/15(木) 13:42:00
>>640
男の子と女の子でもかなり違う
男の子は甘えん坊多いよ+3
-1
-
666. 匿名 2022/09/15(木) 13:42:08
>>302
そっかぁ、たくさん頑張ったんだね。
辛かったよね。
親を心配して言えなかったなんて、あなたはとっても優しい子だよ。
今たくさん幸せを感じていますように。+139
-4
-
667. 匿名 2022/09/15(木) 13:42:27
>>40
本当にそれ
あちこち出掛けてもあとどのくらい親と行動してくれるのかなと考えて淋しくなっちゃうよ+32
-1
-
668. 匿名 2022/09/15(木) 13:42:31
>>658
ヨコだけど世帯年収誰か聞いてあげて?どうせ低くてワーママ僻んでるだけだから(笑)+5
-5
-
669. 匿名 2022/09/15(木) 13:44:12
>>1
うちも上の子が療育通い。
多分支援級へ行くだろうし、小学校入ったらサポートがもっと要るかと思うと働き続けられるか分からない。
勉強もあるし、放課後デイに丸投げするだけじゃあ駄目だよなって思いながらも、仕事は出来れば辞めたくない。子供が障害児ってだけでも辛いのに仕事辞めてお金まで無くなったら私がやっていけない。
でも寂しいとか辞めてなんて言われたら、もう働き方変えるしかないよね。想像しただけで辛いね。+6
-0
-
670. 匿名 2022/09/15(木) 13:44:29
>>653
現実を知って受け入れてほしいだけ。
事実を言ったらすぐ叩いてるっていうけど。
トピズレだからやめるね。
ちなみに私は主さんはまずは家事は外注して
どうしても両立が難しかったらやめた方がいいと思う。+5
-10
-
671. 匿名 2022/09/15(木) 13:44:30
>>1
優しいね。
うちは上が療育行ってて、下は健常だけど子供と一緒にいるのがもう無理。
正社員じゃないし、パートより割が悪いかもしれん知り合いの手伝いしてるけど、家にいたくない。
それを賢い長男にバレてる気がする。
下もまだ小2なのに、仕事と私どっちが大事なの?っていってくる。
可愛いけど、しんどい。+10
-1
-
672. 匿名 2022/09/15(木) 13:44:55
子供からすると家に帰って母親がいるってだけで嬉しい。
学校であったこと、楽しかったのも悲しかったこともすぐ報告したいし。+4
-2
-
673. 匿名 2022/09/15(木) 13:45:38
ワーママ叩きたくて必死な人が沸いてるね。
うちの母親もその手の専業主婦だったけど、僻みっぽくて自分が一番な思考で昔から大嫌いだったわ。
私は出産後も働いてるし。+8
-3
-
674. 匿名 2022/09/15(木) 13:46:23
>>640
極論だけど、世話をしてくれる人が居たらいいのよ。
昔の言い方なら乳母とかかな。
現代ならシッターとか?
私も母子家庭育ちで、小学校低学年のときに寂しすぎてシッター雇ってよーって自分から言ってたよ。でも、お金の無駄だから!って却下された。子供って世話をしない母親よりも世話をしてくれる人(他人でも)に懐くもの。
+5
-1
-
675. 匿名 2022/09/15(木) 13:46:24
怖いワーママもたくさん書き込んでない?たぶんカツカツのワーママなんだろうけど。+2
-5
-
676. 匿名 2022/09/15(木) 13:46:37
>>617
で、男性の仕事の負担を軽減しようというアクションが起こると、当然独身男性の負担も強制的に軽減されるから、結果として自分時間が増えて結婚しなくなっていくという悪循環。+2
-0
-
677. 匿名 2022/09/15(木) 13:47:41
>>1
まずは本当にお疲れ様です。私も似たような状況で、こんな日々が続くなんて死ぬかもしれない…と本気で思って生活してました。
ただコロナでテレワークになってから、毎日が本当に楽になりました。やっぱり時間のゆとりがあるのは大きいです。毎日のイライラがなくなります。
今がどんな職種かわかりませんが、テレワークしている会社に転職もありだと思います。私はストレスで心身に不調をきたしたすぐ後くらいに、テレワークに切り替わり事なきを得ました。あのままだと、精神がやばかったと思います。
健康第一。働くなら環境を変えてみるのも一つの手かと。
+8
-2
-
678. 匿名 2022/09/15(木) 13:47:55
>>662
でもコメ主さんはずっと一緒って書いてるよね?
学童の子が学童行かずに家に帰る時に一緒なのかなと思ったんだけどどういうことだろう。+3
-3
-
679. 匿名 2022/09/15(木) 13:48:44
>>641
>>512だけど、自分の場合は独立する人も多い職種だったから先にフリーになった同僚に話聞いたりしてたよ。
独立するときはクライアントにそれとなく報告しておいて、独立してすぐに仕事貰えるようにしておいた。+3
-1
-
680. 匿名 2022/09/15(木) 13:48:56
働き続けるのって子供にもよるよね。
あんまり手がかからなくて定型発達の子の親って、子供は放っておいても育つとか言うけど、うちの子放っておいたりしたら絶対何もしないし、放っておいたら自立できずに8050問題の当事者になるわ。+6
-2
-
681. 匿名 2022/09/15(木) 13:49:02
>>1
ここ見てても、真剣にアドバイスしてる人とワーママ叩きしたいだけの専業のコメントとわかりやすいね。
主さんよく考えて決められますように。+7
-2
-
682. 匿名 2022/09/15(木) 13:50:35
>>38
これ、今めちゃくちゃ感じています。
下の子が中学生になりましたが、安定している子達は皆小さい頃に親と充実した時間を過ごしてきた子ばかり。
私は0歳から保育園でバリバリ働いていましたが、子供が揃って不登校になり、今仕事も辞めて家にいます。
小さかった頃に一緒にいてあげられなかったツケが今来ているんじゃないかと、本気で思っています。
これから育児する人にアドバイスするのであれば、一緒にいたいと子供が思っているうちに、たくさん寄り添ってあげて欲しいということです。+86
-5
-
683. 匿名 2022/09/15(木) 13:52:00
子供の気質にもよると思うけど、主の場合子供の方から寂しいって言われたのは見過ごせないな…
今はいったん仕事辞めてorパート程度にして、お子さんが高学年になったら復職するのがいい気がするけど。+4
-0
-
684. 匿名 2022/09/15(木) 13:52:33
>>625
親子ベッタリというか、子供べったりで依存してるタイプの母親に問題があるんだろうな。
+8
-0
-
685. 匿名 2022/09/15(木) 13:54:05
>>609
とてもとても分かります。
私も年中の子供がいます。
学校から帰ってきた時どんな顔をしているのか見たいし話も聞いてあげたい。宿題もゆとりを持って一緒に取り組んであげたい。
でも、子供がもっと大きくなって学費が必要になった時や巣立った後のことを考えたら今より良い条件の仕事はないだろうことも分かります。
小学校あがるタイミングで考えようと今は時短で働いていますが、あと一年半後できっもあっという間ですよね…。
+2
-0
-
686. 匿名 2022/09/15(木) 13:54:08
仕事辞めれないなら、主のご両親とか頼れないのかな?無理ならシッターかな?と思うけどね。
+0
-0
-
687. 匿名 2022/09/15(木) 13:55:14
>>272
ママを責めてるんじゃ無くて、寂しいと感じてたり、それを発散できない子どもにフォーカスしてるのよ+0
-1
-
688. 匿名 2022/09/15(木) 13:55:58
労働者人口はどんどん減る一方だから、仕事自体は見つけられると思う。
仕事は誰にでも代わりは務まるけど、おかあさんの代わりはいないもんね。お子さんとの時間、大切にして欲しいです。+2
-1
-
689. 匿名 2022/09/15(木) 13:58:10
>>678
よくわからないけど、学童つくまでってことじゃない?+5
-2
-
690. 匿名 2022/09/15(木) 13:59:09
>>670
貧乏カツカツ専業主婦さんかな?+3
-2
-
691. 匿名 2022/09/15(木) 13:59:27
>>633
わかるw
ただ、一昔前って感じかな。
今の20代で綺麗な子はとりあえず大学出てれば比較的いいところに就職できるから、正社員は綺麗目で大卒、派遣はパッとしなくて高卒みたいな感じ。+14
-0
-
692. 匿名 2022/09/15(木) 14:00:16
共働き何年目なんて数えなくていいよ。
なんの得もないさ~
子供が成人してからはひたすら自分の為に働くのさ👍
共働き=生活は旦那が賄ってくれてる
と思うだけで感謝よ(笑)
老後の貯金プラス今の生活費なんて言われたら…
無理無理無理〰️+1
-1
-
693. 匿名 2022/09/15(木) 14:00:27
>>233
医者でもないのに適当な事言うの無責任だから辞めた方がいい。+8
-0
-
694. 匿名 2022/09/15(木) 14:02:50
>>1
子供に同じ事言われたら職場に相談してパートに出来ないか聞くかな。それが無理そうなら泣く泣く辞めると思う。
やっぱり子供に言われるのは1番キツいな。
大きくなってからまた働ける様に子供が学校行ってる間とかに何かしら勉強したり、スキル付けとくのはどう?
今の仕事の内容に近いもので、何かやっておくと、いざ再就職しようって時に役に立つかもしれないよ。
ブランクがあったら再就職難しいのは確かだけど、正社員に拘らなければ色々あるし、ブランクの間に何もしないよりマシじゃないかなぁ?+0
-1
-
695. 匿名 2022/09/15(木) 14:03:34
正社員は正義!
+1
-0
-
696. 匿名 2022/09/15(木) 14:06:41
>>31
全く同じ
冬はこたつで寝ちゃったりして帰ってきたお母さんに起こされる
鍵っ子で唯一嫌だったのはお米炊かないといけない日と、洗濯を中に入れておかないといけない日
妹と当番を押し付けあってよくバトルしてた。笑
+66
-3
-
697. 匿名 2022/09/15(木) 14:07:36
>>233
本全部捨てた方がいいよ😂+6
-1
-
698. 匿名 2022/09/15(木) 14:08:56
>>13
それだけ働いて生活苦だったら夫がいらないと思わないですか?+6
-2
-
699. 匿名 2022/09/15(木) 14:09:33
>>504
それも要因の一つになって数珠つなぎというのもあるよ。+2
-0
-
700. 匿名 2022/09/15(木) 14:11:06
>>684
殺人までするような人間は普通のケースとは違うから、一緒には考えられないよ…
宮崎勤のところは親自殺してるよね
+11
-0
-
701. 匿名 2022/09/15(木) 14:11:40
>>390
子供やご老人をニート呼ばわりする成人ってちょっと…人間性に問題がありませんか?
こんな人の意見に振り回されることはないと思いますよ。+16
-12
-
702. 匿名 2022/09/15(木) 14:12:40
>>233
愛着障害は育ち起因だけど発達障害は遺伝じゃないの?+7
-0
-
703. 匿名 2022/09/15(木) 14:13:19
>>1
辞める、専業主婦の一択では無くて
まずは在宅で働ける時短派遣とかパートとか
受けてみたらどうかな?
私も時短在宅だけど、家にいてあげれるだけで
全然違うと実感してるよ!
前が通勤毎日で尚且つ遠目だったからさ。
通勤無くなるだけでも違うんじゃない?
大変だよね、本当に。兼業って。+10
-1
-
704. 匿名 2022/09/15(木) 14:13:23
いきなり退職じゃなくて一度休職してみては?
それで落ち着いてまた働く気力が出るかもしれないし、ダメなら退職すればいいじゃない
まずはゆっくり休んでみよう+4
-0
-
705. 匿名 2022/09/15(木) 14:13:33
>>670
トピずれなの分かってて書き込むって…笑
承認欲求やばいね+7
-1
-
706. 匿名 2022/09/15(木) 14:13:39
今の仕事に就くためにどのくらいのことをしたかだよね。
必死で就活して入った会社ならもう同じランクには戻れないと思うよ。
お金を稼ぐだけの仕事ならやめてもまたできるんじゃないかな。
今の仕事内容や会社に未練があるかどうか。+9
-0
-
707. 匿名 2022/09/15(木) 14:14:09
>>610
そらそうやろww
+10
-2
-
708. 匿名 2022/09/15(木) 14:15:40
>>640
ぶっちゃけ、物心ついた年長さんくらいの頃には親と一緒にいるよりは友達や従姉妹と一緒にいた方が楽しかったしなあ。
別に一緒にいたいわけじゃなく頼りになるロールモデルというかカッコイイ生き方を見せてくれればそれで十分だった。
特に今は宅食サービスとかもあるし、昔よりも更に稼ぐことの重要性が増してると思う。
働いてた頃の母は多少ピリついてたところもあったにしろそれも含めて尊敬の対象だったけど、たまに帰れば家でダラダラTV見てる母は侮蔑の対象でしかない。
まあ60過ぎて働けってのも還暦過ぎの女性には難しいと思うけど。+4
-5
-
709. 匿名 2022/09/15(木) 14:15:48
>>1
自分か旦那どちらかの親と同居して育児を手伝ってもらったら?+3
-0
-
710. 匿名 2022/09/15(木) 14:15:48
>>566
実際こんなOL私の周りにいないんだけど、、、+74
-2
-
711. 匿名 2022/09/15(木) 14:16:37
>>158
えーうちは幼稚園だけど働いてるお母さんの方が少ないよ
クラスに数人くらい
別に気にしなくてもいいと思うけどな+19
-2
-
712. 匿名 2022/09/15(木) 14:17:51
>>410
まあそれは仕方ないんじゃないかなー。
自分の子は楽しく行ってるのに、ママ友に気を遣ってうちも寂しい思いさせてるよってわざわざ言うのもなんか違うと思うし。
うちは専業だけど同じ習い事で「最近習い事嫌がって〜、〇〇ちゃんはどう?」ってたまに聞かれるけど、嘘はつかないよ。+22
-0
-
713. 匿名 2022/09/15(木) 14:18:15
>>706
まあ30代後半だと微妙な人も多いと思うけど、平成生まれで大卒正規雇用組はまず無理だろうね。+1
-0
-
714. 匿名 2022/09/15(木) 14:18:30
>>621
>見て見て聞いて聞いてって言ってくるのって
学童の子ばっかりなんだよ。
聞いて!見て!ってかなり強くて。
これは親がどうとかじゃなくて保育園の子の方が人懐っこいということだよ。
保育園でお迎えのときにまだの子は寄ってくるよ。保育士さんも両親も祖父母もみな同じ。
で、私はうちの子とその子と両方を抱っこしてしばらく話をしてから帰宅してた。
成人してからでも保育園の友達はいとこみたいな感じ。
だから「この現実」知ってるよ。
+11
-7
-
715. 匿名 2022/09/15(木) 14:18:36
>>566
白いパンツってあまりいなくない?
+18
-4
-
716. 匿名 2022/09/15(木) 14:19:05
>>705
専業主婦と兼業主婦の生涯年収の差額は三億にもなるからね。働かない自分の選択を正当化しないとワーママトピで息できないんじゃないかな。+8
-2
-
717. 匿名 2022/09/15(木) 14:19:12
>>302
私も同じでした。
周りの友達のお母さんは専業主婦が多くて羨ましかったけど寂しいとは言えなかった。
学校帰りにうちで遊ぼう!ってよく誘ってくれる友達が数人いたのが有り難がったけど、そのお母さん達からはあまりいい顔されなかったのも辛かった。
そりゃ、しょっちゅう家に上げておやつ出してってのも大変だからね。大人になった今だからお母さん達の気持ちも分かる。+127
-1
-
718. 匿名 2022/09/15(木) 14:19:26
>>31
私も一人っ子で鍵っ子だったけど寂しくなかったな。
お金も愛情も全部独り占めできて良かったと思う。
兄弟多い友達から、一人っ子かわいそーって言われること多かったけど、その子はお母さん専業主婦だったけど兄弟多くて自分だけを可愛がってはくれないからそれが不満だったのかなぁ?と今は思う。+60
-1
-
719. 匿名 2022/09/15(木) 14:19:52
これ、おかあさんが疲れてるんだよ。
全部やろうとするから。
親が疲弊してるのは子にも伝わる。+3
-0
-
720. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:13
>>711
それは幼稚園だからでしょ。ワーママは基本保育園だよ+14
-1
-
721. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:16
子供いてフルで共働きは、旦那がよほど家事育児積極的じゃないと自分の寿命縮めるからなー。
その上子供が寂しいって言って危機を訴えてるのに続けるなんて、頑張るね。
私は正社員辞めて、資格を取るために3人育てながら数年間通学して(週2.3半日で通える学校を選んだ)試験に合格し、
資格職に切り替えたよ。パートで働いてる。
資格職だから時給も一般的なパートの倍以上だし、育児中心にしてるから子供をよくみる時間もあるし、
子供も「うちのママは○○の仕事してるんだよ」って結構誇りに思ってくれてるよ。+2
-2
-
722. 匿名 2022/09/15(木) 14:20:25
>>701
将来的に成人した子供がニートになる可能性について言及してるんでしょ+10
-3
-
723. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:07
>>601
突然の小室母!
どうしてるんだろうね
ちょっと笑っちゃった+2
-2
-
724. 匿名 2022/09/15(木) 14:21:52
>>717
あなたのお母さん、ちゃんとお世話になったお礼したりしていた?何のお礼もなかったなら非常識ねと嫌な顔してしまうかも。+29
-11
-
725. 匿名 2022/09/15(木) 14:23:04
>>233
多動についてはほぼ遺伝。+7
-1
-
726. 匿名 2022/09/15(木) 14:25:38
子供次第だけど、娘さんは主さんにSOS出してるんだし、休職とかできないのかな?
+0
-0
-
727. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:10
>>623
ん?
金銭的な事は苦労しないようにしてくれて本当にありがとう!って思ってるよ
でもそれと親子でも人間関係は別じゃないかな
お金で楽させてやったんだから、老後は娘なんだし仲良くしてよ。は正解なのかな…+3
-1
-
728. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:38
>>670
下半分だけ言えばいいのにね。笑+3
-0
-
729. 匿名 2022/09/15(木) 14:26:42
>>725
じゃあ親も多動なんだ。+4
-0
-
730. 匿名 2022/09/15(木) 14:28:06
>>600
夫をあてにしても無駄+3
-1
-
731. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:16
>>714
社交的なんだよね
子供らしくて良いじゃん+3
-3
-
732. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:46
>3歳と7を育てています。
子ども2人、まさにこれから学費、塾、習い事、お金がどんどんかかる年齢。
今仕事を辞めたらまず収入がガクッと下がって生活苦しくなるはずなのにそれに全く言及しない不自然さ。
このトピが立つ意味がよく分からない。
「女は家にいろ」という統一教会の工作トピですか?
+4
-2
-
733. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:51
>>721
なんの資格?+4
-0
-
734. 匿名 2022/09/15(木) 14:30:53
>>640
子供の性格にもよるだろうけれど…親がどういうタイプかにもよるだろうし…
母親が忙しそうだったり、仕事で色々いっぱいいっぱいだったり、ストレス感じてそう、とかを感じ過ぎちゃうタイプの子供だと何も親に言えなくなるし甘えられなくなるし悩みや他愛もないことすら話したくたくても声に出せないってなるだろうから、結果寂しさを感じてたり色々思っちゃったりするかもなぁ。
親が繊細とか心配性タイプなら子供が元気そうであっても気にかけ声掛けするだろうけれど、親の性格によっては元気そうだから大丈夫でしょという風にあまり気にかけないかもしれないだろうし。
やっぱりどっちがどうという事ではなく、親子の相性みたいなものもあるんじゃないかしら。+1
-0
-
735. 匿名 2022/09/15(木) 14:31:36
>>723
最新の週刊誌では元恋人に1600万要求して警察沙汰って出てたよ。貧乏しようが意地でも働きたくなくて必死だよね。+6
-0
-
736. 匿名 2022/09/15(木) 14:33:51
>>724
母がその都度お礼をしていたかは分かりません。
友達が私の家に来る事は殆どなかったので、私が一方的にお世話になりっぱなしだったと思います。+29
-2
-
737. 匿名 2022/09/15(木) 14:35:13
>>1
人事部に掛け合うのはどうだろう?
リモートワークにさせてもらうとか、フレックスタイム制度にしてもらって時間に自由を効かせたいとか、給料減らしていいから時短の時間を更に短くしてほしいとか…
今は働き方を柔軟にしようって考える会社も多いから、伝えるだけ伝えるのもありかと。
経済状況にもよるけど、パートで子が大きくなって教育費がかかってきたときに正社員になるのが結構難しい気がするよ
今がめちゃくちゃつらかったら休職するのもありだと思う+2
-0
-
738. 匿名 2022/09/15(木) 14:36:55
世帯年収ぐらい書けばいいのにね。
旦那さんの年収が1,200万ぐらいあるならとりあえず子育てに専念、とアドバイス出来るけど。
600万とかそれぐらいなら今が踏ん張り時だから頑張れ、としか言えないし。
子ども子ども言うけどもうちょっと大きくなれば家でベッタリしてる方が害になるわけで、
その後の長い人生を考えれば正社員でいられるならいないと、旦那さんが病気で倒れでもしたら一家総崩れですよ。
子どもが大学にも行けなくなる。
「今」に囚われ過ぎてロングプランが描けなくなってる。
親が楽をする=子供の幸せではないはず。
自分がそう思いたい結論を子供の言葉や反応に自己投影して「子供は私が休むことを望んでいるはず」と誘導尋問してるみたいに見える。
+9
-4
-
739. 匿名 2022/09/15(木) 14:37:48
子供2時3時に学校から帰ってくるのにフルタイムで働けってそもそも無理がある
学童全員入れるわけじゃないし
習い事言って当たり前の時代だし
つらい+6
-0
-
740. 匿名 2022/09/15(木) 14:38:19
>>735
彼女、働いてなかったっけ?
なんか洋菓子店で働いてたような
いつから働いてたのか知らないけど、その前は無職だったの?
+1
-0
-
741. 匿名 2022/09/15(木) 14:38:50
>>380
25歳とかの若い頃に出会ってて1度や2度の転職ならまぁありえるよなぁで特に気にせず見た目や性格もタイプだったからそのまま結婚
その後転職繰り返す+27
-0
-
742. 匿名 2022/09/15(木) 14:39:51
一緒にいても寂しかったらどうするんだろう。
+2
-0
-
743. 匿名 2022/09/15(木) 14:40:03
>>736
横
それは嫌だな…+31
-7
-
744. 匿名 2022/09/15(木) 14:41:29
ほんとお金さえあれば
充電2.3のパートで働きたい+1
-1
-
745. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:04
>>744
週だw
木曜で疲労が限界w+1
-1
-
746. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:08
>>2
とはいえ、パートも言うほど楽じゃない。
もしフルタイムで働くならね。+148
-2
-
747. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:30
50代・60代でろくに受験や就活も苦労せず、腰掛けで専業主婦や無責任なパートでのほほんと生きてきた人たち。
30代・40代で受験や就活で苦労して共働きで頑張って、その後も社会と家庭で板ばさみにされながらも生きてきた人たちの方が社会と家庭で板ばさみにされながらも必死に生きてきた人たち。
なぜか前者は現実の生活という一番重要なことをすっ飛ばして理想論を上から目線で語る。
どうしてこうなったw+5
-0
-
748. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:46
>>736
あなたのお母さんが働いていたとか働いていなかったとか関係ないよ。よそのお子さんに出すジュースやお菓子はタダじゃない、お金がかかっているもの。よそのお子さんが来たらその分家だって汚れるし散らかるよね。それなのに毎回きちんとお礼していなかったとしたら嫌な顔されるのは当たり前だと思うな。何かしてもらったらきちんと相応のお礼はすべきであって、社会常識の問題だと思う。+11
-27
-
749. 匿名 2022/09/15(木) 14:42:48
>>1
家計が大丈夫なら辞めたほうがいいです。
お母さんが倒れたら元も子もないので。
ちなみに私も子供二人療育あるんですけど、過労でぶっ倒れました。+7
-1
-
750. 匿名 2022/09/15(木) 14:43:03
>>724
よこ
家にそういう子しょっちゅう来てたけど、お礼も何も言わないし図々しくねだったりするから出禁にした
お礼をちゃんと言える子は親から連絡なくても別にかまわないと思ってた
(うちのこ放置子ホイホイらしくて放置子が来てた)+15
-6
-
751. 匿名 2022/09/15(木) 14:43:03
3人子供いる共働きだけれどほんと限界
旦那の稼ぎが低い事恨む+4
-1
-
752. 匿名 2022/09/15(木) 14:43:22
>>740
時短パートとかだよ...そりゃ学費無理よ。+6
-0
-
753. 匿名 2022/09/15(木) 14:43:22
>>706
能力がない分、しがみつくしかないよね。
+3
-2
-
754. 匿名 2022/09/15(木) 14:43:43
>>390
これ書いてる人、たぶん子なし。+26
-16
-
755. 匿名 2022/09/15(木) 14:45:11
>>745
お疲れ様ww
ほんとにね〜周りの友達が結構裕福で気晴らし程度に週3で働いてる子が多いんだけれど羨ましい+3
-1
-
756. 匿名 2022/09/15(木) 14:45:21
>>621
この現実てなんか嫌な言い方…
性格とか気質にもよるって所が大きいと思う。
逆に私に下校見守りの時に話しかけてくる子たちは
皆幼稚園出身だよ。+6
-3
-
757. 匿名 2022/09/15(木) 14:45:44
>>716
三億稼がないのは駄目なことなんですか?
+3
-3
-
758. 匿名 2022/09/15(木) 14:45:56
>>738
皮肉とかじゃなくて簡潔な模範解答に限りなく近いと思う。
自ら葛藤を繰り返してきたり相談に乗ってきたからこそ模範解答がサッと出てくるんだろうな。+4
-0
-
759. 匿名 2022/09/15(木) 14:46:37
>>751
旦那さんの稼ぎが低いのに三人も産むのは計画性がないし自分も悪いのでは?+7
-7
-
760. 匿名 2022/09/15(木) 14:46:47
>>638
いちいち気付いてたら正直仕事続けてられないよ
子どもはお友達と長く一緒にいられるし平気平気って思ってないとあんな長時間保育園なり学童なり預けられないよ
全ては将来の子どものお金の為
そう思わないとやってられない+1
-4
-
761. 匿名 2022/09/15(木) 14:47:28
>>43
正社員になれても新卒同等からの出発にはなってしまうかもね
実際専業で子供が3〜4年生になって外に出ようと思っても自信がなくてパートすら二の足踏んでる友達がいる+72
-1
-
762. 匿名 2022/09/15(木) 14:48:39
>>2
パートにしたら年収100万~200万、
今の仕事の年収は知らないけど、総合職や高度専門職なら500~1000万。
生活レベルが大きく変わってしまう。+108
-3
-
763. 匿名 2022/09/15(木) 14:49:05
>>716
3億になんてならんと思うけど。
女の平均生涯年収3億ないのに。
専業主婦だって社会出てすぐ専業主婦してきた人ばかりなわけないし、3億も差ないよ。+5
-4
-
764. 匿名 2022/09/15(木) 14:49:13
>>1今まで働いてきたスキルがあれば在宅なり再就職なりあてがあるなりやめるかな。
でも、失礼ながらこれから先の人生 お金はいくらあっても困らないのも事実です。
私も長男が小1の時に働き出しました(パート)。帰宅はほんのタッチの差というくらいなんですが息子のが早くて。
泣きながら自分で鍵を開けるの嫌だ と言われて凹みました。
でも、寂しいとかお母さんいて欲しいと子供がいう時期はかなり期間限定な部分があるので 正直会社に主さんのポジションがあるなら勿体無いと思ってしまう。全く同じ条件で仕事があるか?というと多分ない…
とにかく家族でよく話し合ってみてください。
+3
-2
-
765. 匿名 2022/09/15(木) 14:50:43
>>651
ワーママだけど、テレワークだから毎朝付き添いもしてるし、イベントのお手伝いも有給使ってしてる。
周りのワーママたちも授業参観やら保護者会、お手伝いも率先してやってる。
+12
-1
-
766. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:01
>>757
子供がどう思うかじゃない?今の子達は親ガチャとか平気で使うし親が金持ちであればあるほど人生イージーモードって知ってる。SNSの普及でお金持ちを目にする機会も増えた。親に求めるものはどんどん多くなってるように思うよ。+9
-1
-
767. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:03
>>44
まだこれぐらいだったらマシだよ。うちも母親が公務員で私と姉を産んで生後1ヶ月から祖母に子育て丸投げ、週末は宗教に連れて行かれて座らされて親子の時間が全然無かった。姉は高校を何度も辞めて、あげく統合失調症になり、警察沙汰も何度もあって家でも暴れまくり。親も刃物向けられて殺されかけたことある。私も親が大っ嫌いで疎遠にしてます。+62
-4
-
768. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:04
仕事やめてください+2
-2
-
769. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:36
>>409
家族の仲が良いなら汚いアパートでも幸せだと思う。+4
-5
-
770. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:37
子供を最優先してください+1
-2
-
771. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:41
>>720
今は子ども園も多いよ+1
-1
-
772. 匿名 2022/09/15(木) 14:51:54
>>635
とりあえず過去の例でわかってるのは、専業主婦が多数派だった80年代、青少年が荒れ狂ってたことだね。
+6
-6
-
773. 匿名 2022/09/15(木) 14:52:12
女性が9割くらいの職場で働いてますが、まあ同性にキツイキツイ。男性独特の陰湿さが苦手なので在籍してますが、女性自身もとてもがんばるしがんばれない同性やがんばらない同性に当たりが強いと思います。疲れたから休みたい、具合が悪いから休みたい、ということがあっても、病気になったり現場で倒れるほどでないと理解されないのではと感じてます。+1
-1
-
774. 匿名 2022/09/15(木) 14:52:28
>>720
子供の遊び場での話でしょ?
幼稚園のお母さん、保育園のお母さん、色々いて、別に働いてる人ばかりじゃないし、気にしなくていいんじゃないって、この幼稚園のお母さんは言ってるんでしょ+11
-1
-
775. 匿名 2022/09/15(木) 14:53:11
>>763日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp※本稿は橘玲『2億円と専業主婦』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。これからの話の前提として、日本という国で働くことで一生のあいだにどれほどの収入が得られるかを確認しておきましょう。データ…
+3
-1
-
776. 匿名 2022/09/15(木) 14:53:20
>>621
働いてる働いてないではなくて、見てくれる話聞いてくれる大人に強く主張したり懐いてくる子供は、ちょっと親が淡白というか放置っぽいというか…話聞いてもらいたい見ていてもらいたいんだろうなぁと感じる+6
-1
-
777. 匿名 2022/09/15(木) 14:53:59
>>772
それはその時代の学校教育がきつかったからだよ。専業主婦関係ない。
体罰当たり前、すさまじい受験戦争、キチガイなほど厳しい校則。
ゆとり世代にはわかんないと思うよ。+17
-2
-
778. 匿名 2022/09/15(木) 14:54:34
>>769
治安やセキュリティはどうするのよ。アパートにセコムでもつけるの?+3
-1
-
779. 匿名 2022/09/15(木) 14:55:48
>>625
最近の集団レイプ犯の母親とかは?
わざわざ選んでない?+10
-1
-
780. 匿名 2022/09/15(木) 14:55:51
>>777
じゃあ母親なんもケア出来てないじゃんw
何のために家にいたんだ。+4
-3
-
781. 匿名 2022/09/15(木) 14:56:56
>>775
専業主婦になるまでの間の稼ぎ無視してそう。
それにこんなに低収入な世の中で3億はナイナイ。+3
-2
-
782. 匿名 2022/09/15(木) 14:57:31
>>777
アラフォーなんだけど、上の世代はとにかく大変そうだった
ガチガチの管理教育だったらしいね
私の世代もその名残はあったけど+5
-1
-
783. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:05
日本が貧乏になってきてるのに、
一昔前と同じ生活レベルをしようとするから、
フルタイム共働きが必要になる
生活レベルを下げればいいだけ
っていうか、これからはフルタイム共働きしても、
日本が一番豊かだったころの一馬力の生活すらできないだろうよ+1
-2
-
784. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:12
>>37
子供二人とも中学生で、
何度も辞めたいと思いながらなんだかんだ続けて、
今は完全テレワークでフレックスですごく働きやすいし、仕事の合間に子供の勉強見たりもできるし、お金はある、時間もある状態
辞めなくてよかったと思う反面、もう自分の子供との時間は戻ってこないんだなと思うと泣けてくる
+93
-2
-
785. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:38
>>780
その頃の親世代だと、姑問題で大変だったろうし、夫は仕事オンリーの亭主関白だろうし、母親は母親で今とは全く違う大変さがあったと思うよ。+4
-1
-
786. 匿名 2022/09/15(木) 14:58:38
>>780
横
市橋容疑者の両親は医者だよ
あまり専業兼業関係ないよ
+7
-1
-
787. 匿名 2022/09/15(木) 14:59:34
>>780
学校教育のゆるい現代の兼業家庭の子供と
学校教育がきつい昔の専業主婦家庭の子供を比較するのがまず間違ってんでしょ。
比較するなら、現代も昔みたいな学校教育にしてみないといけなくなる。+4
-2
-
788. 匿名 2022/09/15(木) 15:01:00
メリットとデメリットもある話
人生というのはそこまで甘い話ばかりではない
やはり子どもがうまく育ちにくいというデメリットは大きい+1
-0
-
789. 匿名 2022/09/15(木) 15:02:25
>>781
低収入な世の中ってわけでもないよ。このご時世でも男女問わず稼ぐ人は稼いでいる印象だよ。+4
-0
-
790. 匿名 2022/09/15(木) 15:02:35
>>772
今は目立って荒れ狂ってないだけでいじめで自サツする子も一向に減らないし、エンコウもなくなったと思いきやパパ活って言葉が変わっただけじゃないのかな。専業主婦がそういう子を作り出してるみたいな言い方されてるけど・・・+8
-1
-
791. 匿名 2022/09/15(木) 15:02:52
>>782
教師が竹刀持って歩いてたり
髪の長さ守ってなかったらその場でハサミで切られたり
血が出るほど殴って、髪引っ張って、抜けた髪を殴られた生徒に掃除させたりね。
ゆとり世代なら、一瞬で鬱になって不登校だよ。+4
-6
-
792. 匿名 2022/09/15(木) 15:03:02
>>784
もし辞めてたら、子供たちの学費のために働き、お金はカツカツ、時間はない状態だったと思われる
子供の勉強見る時間なんてなかったよ+40
-7
-
793. 匿名 2022/09/15(木) 15:03:51
>>777
受験戦争なら今の中受のほうが大変じゃない?
わたし1971年生まれだけど受験がそこまで大変だとは思ったことないよ(偏差値57の大学に現役で行きました)
学校教育がきついとかも思ったことないし
連帯責任とかあほくさいことはあったけど+4
-0
-
794. 匿名 2022/09/15(木) 15:04:41
専業主婦が多数派っていう統計は怪しいけどね
あれには自営業者が入ってないから
あくまでサラリーマン世帯の中の専業主婦と共働きの比率だよ
昔はもっと自営業者が多かった+0
-0
-
795. 匿名 2022/09/15(木) 15:04:47
>>787
>>785
緩いならなおさら、家にいなくていいじゃんと言いたくなる位論理破綻してるけど、、、
マジレスすると、今のほうが色々緩い部分もあるけど、大変な部分も増えてる。普通の仕事につく為のハードルが上がってるから。
そういうことではなく、母親が家にいさえすれば子供に何も問題が起きないってわけでもないよってこと。荒れる理由なんて色々ありすぎるってことでしょ?+3
-4
-
796. 匿名 2022/09/15(木) 15:05:03
なんでもかんでも母親のせいっていうがなあ
専業兼業関係なく、犯罪者なんて自分のせいだろー
専業でも兼業でも一生懸命育てたんだろうに、それでも母親の責任と言われるのは可哀想だわ+4
-0
-
797. 匿名 2022/09/15(木) 15:05:12
>>790
パパ活だって結局親の貧困から来てるしね。親が金持ちであればあんな事しない。結局子供の人生ほとんど親で決まってしまう。残酷だけどさ。+4
-0
-
798. 匿名 2022/09/15(木) 15:05:28
>>789
平均じゃないと意味ないじゃん。
平均にしないのなら、「一部の人は」って記事にしないとおかしい。+0
-1
-
799. 匿名 2022/09/15(木) 15:05:34
>>295
早稲田落ちたら高卒で就職!ってわけじゃなくてMARCHあたりの私大受かってるんじゃないの?
十分じゃない?
そこで妥協するのも人生だよ。+10
-0
-
800. 匿名 2022/09/15(木) 15:07:02
健全な専業>健全な共働き>虐待しちゃうような共働き>虐待しちゃうような専業
この並びは変わらない
保育園だって専業で虐待するぐらいなら入れてくれってことだし+2
-4
-
801. 匿名 2022/09/15(木) 15:07:55
>>795
何言ってんの?
専業主婦が多かった80年代は子供が荒れ狂ってたって言って、専業主婦が原因みたいなことを言うからでしょ?
それは違うでしょって。
+5
-4
-
802. 匿名 2022/09/15(木) 15:08:42
>>8
鉄は熱いうちに打てという様に小さい頃はとても大事です。療育に通っているなら尚更。後で後悔しても嫌なのですっぱり辞める。+48
-0
-
803. 匿名 2022/09/15(木) 15:09:01
専業できる金無いってわかった上で子供産んだんやろ?我慢しろよ+2
-1
-
804. 匿名 2022/09/15(木) 15:09:55
>>766
で、なんでも子供の思うようにさせて、王様きどりの勘違い野郎を量産すんの?
「おもちゃを買ってもらうのはアタシの権利」
「綺麗な服を着せてもらうのはアタシの権利」
「当然よね。だって私の方が親より偉いんだから!」+2
-6
-
805. 匿名 2022/09/15(木) 15:10:31
>>790
母親が家にいても荒れる子は荒れるってこと。
母親が働いてるから〜とか、保育園の子は〜とか言うのは簡単だけど、母親が子供の全てを操ってるわけでもないし、母親さえいれば何とかなるって、そうやって答えの明確じゃないものをすべての責任を母親に背負わせるってどうなの?って気がするってだけ。
結局、専業主婦も兼業主婦も両方が辛くなるだけじゃん。
+16
-0
-
806. 匿名 2022/09/15(木) 15:13:15
一番可愛い時、親の愛情がたっぷり必要な時期に愛の栄養を与えないとは。+2
-4
-
807. 匿名 2022/09/15(木) 15:13:16
>>793
当時の大学受験の合格率探してみてみたら?+0
-2
-
808. 匿名 2022/09/15(木) 15:13:50
>>803
年収一億あっても足りないと感じて働く人もいるから。年収300万で専業する人もいればね。+4
-1
-
809. 匿名 2022/09/15(木) 15:13:52
親が病んで虐待してるようなタイプもまずいけど、
母親が独身気分で自由勝手にやってるような家もマズいことなってる気がするけどね
だいたい出てくるのは思春期からだし、出てきたら終わりだからなぁ+5
-0
-
810. 匿名 2022/09/15(木) 15:14:10
私が4歳くらいの時
仕事いく親に寂しいから1日でいいから一緒にいてってお願いしたら働かないと生活出来ないから一緒に死ぬ?って言われてから親に何か求めるみたいなの一切無くなった気がします。
+8
-1
-
811. 匿名 2022/09/15(木) 15:14:59
>>801
アンカー先の
>>お母さんが働いてればこうなる、みたいのは無くて、状況に合わせてやっていくしかないのでは
に対してのコメントです。
専業主婦が多い時代も、荒れる子はあれてた事実があるよねと。+4
-0
-
812. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:16
ガルあるあるだけど、これ答え出ないよねw
お金ある人は専業主婦すればいいし、私はお金ないから働ける期間はパートで頑張るよ。+4
-0
-
813. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:44
>>804
ずれてるよ。+5
-1
-
814. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:49
自分の生活レベルのためなら、親が体酷使して辛そうだろうが平気ですって子供がいたとしたら、完全に子育て失敗してるよ。
親ガチャって言葉使う自体、完全に舐めてる証拠だけどね。+1
-1
-
815. 匿名 2022/09/15(木) 15:15:53
子の愛着障害もあるけど、
親の愛着障害もあるらしいからね
ちゃんと育児してないと、自分の子どもと認識できなくなってしまうという
で、結局は親は子から離れたいのに、子が離れていってくれないという悪循環+3
-0
-
816. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:15
>>813
どのあたりが?+0
-3
-
817. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:29
>>804
考え方が違う。
これからもっと厳しくなるから子供や孫に出来るだけ多くお金を遺してあげたい!子供達孫達によりいい生活をさせてあげたい!そんなワーママは多いと思うよ。一馬力と二馬力はかなり差がつく。+10
-0
-
818. 匿名 2022/09/15(木) 15:16:47
>>682
子供の同級生見てても幼少期に親がしっかりついてて、小学校中学年くらいからパートに出てる親の子はどしっと安定感があるというかゆるぎないものを感じる。
授業中暴れまわったりするグループの親は頑張って働いてるみたいだけど「まさかうちの子が」って現実を知らないみたい。親の前ではよいこにするもんね。
人にもよるけど。+34
-9
-
819. 匿名 2022/09/15(木) 15:17:25
>>777
この年代の人ってなんで自分の世代が一番大変だって主張したがるんだろう
ほかの世代を生きたことないんだからどこが一番大変かなんてはっきりとはわからないと思うんだけど+7
-2
-
820. 匿名 2022/09/15(木) 15:18:37
>>1
今は大変だと思いますが、子供の大学期間中や老後も今の生活を維持したいと思うならできれば続けた方が良いです。まあ健康第一ですけどね。
今までがいちばん大変な期間でした。あと3年もすれば少しは楽になると思いますよ。そしてどんどん楽になります。昨日より今日、今日より明日。子供だって成長します。寂しいというお子さんには仕事中にちょっとテレビ電話をかけるとかどうですか?あと何時に帰るか伝えて必ず守ることです。
私は仕事を辞めなくてよかったとしか思いません。お金に苦労したことはありませんでしたし、子供にも働いていたことを感謝されてます。+7
-3
-
821. 匿名 2022/09/15(木) 15:18:51
ゆとり教育は失敗だから国はやめたし、その教育で育てられた人間が今の子育て世代だから、そりゃおかしなこと言うわな。
この世代、バブル親もって贅沢になれきってるからか、とにかく金のことしか頭にない。
生活がめちゃくちゃだろうが、残る金の額が全てってかんじ。+1
-5
-
822. 匿名 2022/09/15(木) 15:19:18
>>1
せっかくここまで厚生年金かけたなら、3号年金にするのはもったいないと思う!ここで辞めちゃうともらえる額がかなり減るよ!労働してた方が緊張あるから老けないしボケないよ!+4
-2
-
823. 匿名 2022/09/15(木) 15:19:23
>>1
主さんの場合は、お子さんがそこまで求めてるんだから、
やめなかったほうが後悔すると思う。
仕事はいつでもできるよ。落ち着いたら在宅とか短時間の仕事を探すこともできるし、節約にせいをだすこともできる。
でも子供は成長してしまうから、今を逃すと後悔が残りそう。+8
-1
-
824. 匿名 2022/09/15(木) 15:19:31
3歳児神話ってあると思うけどね
保育園預けたほうがいいのは、育児ノイローゼになってる親とか、
そういうごく一部の人たちだけだよ
ま、仕事に熱中して育児放棄してるようなのも同じなのかもしれなけど+3
-1
-
825. 匿名 2022/09/15(木) 15:20:46
>>682
3つ子の魂100までって言うもんね。
小さい頃は仕事をセーブして扶養内とか週2~3くらいで働いて、大きくなったらフルタイムみたいなのがいいのかな。週に何日かでも一緒にいてあげられれば違いそう。+47
-9
-
826. 匿名 2022/09/15(木) 15:20:53
>>1
高学年になるとチンたらしてねーで働けよ と思ったよ
祖父祖母に丸投げ出来ないかね
中受でやめて大受終わって仕事始めたら旦那より貰うようになった人いた
50くらいだよ 理系で講義とかもやるらしい
すごい人はすごいね 私は無理+6
-1
-
827. 匿名 2022/09/15(木) 15:21:20
脅かすようなつもりはないけど、
思春期入ってから爆発するような子どもは多いと思うよ
ネットで言われるような生き方してる人は
子どもって手をかけないとまともには育たないんだよね
勝手に育つと思ってる人いるけど+4
-3
-
828. 匿名 2022/09/15(木) 15:21:30
>>819
だって氷河期世代だもんね
子供時代はそんなんだし、社会に出たら出たで不景気で就職難だし就職したらブラックだし、上はバブルだし下はゆとりだし、なんやねん!という気持ちは分かる
+6
-3
-
829. 匿名 2022/09/15(木) 15:22:17
>>386
私は専業主婦の子供だったけど、怖がりで4年生までお留守番できなかった。
途中でもし、親が仕事でいなくなるなんてことになったら泣きわめいてたかも。
最近は生まれた時から保育園だし、毎日親が働いてるのは当たり前だから、最近の子は何も思わないのかな。+20
-1
-
830. 匿名 2022/09/15(木) 15:22:52
>>1
家事と育児を旦那さんにも負担してもらうとか。あと健康的なお弁当を配達してもらう、家事を週一で家政婦にお願いするとか。家電をフル活用したり。+3
-0
-
831. 匿名 2022/09/15(木) 15:23:20
イヤイヤ期とかも、親の愛情を試してるような期間じゃん
そこで親の愛情を確かめられたら、次の段階に入るわけでしょ?
大人になってからイヤイヤ期やられたらたまらないよ?
自傷行為とかそんな感じの+3
-2
-
832. 匿名 2022/09/15(木) 15:23:41
>>825
何でマイナスつくのかわからない。
コメ主さんの意見に同意しただけなのに。
ガルって全く違う意見にすごいプラスついたりして変だよね。+13
-4
-
833. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:06
>>493
毎日学童で18時までって、正社員と同じスケジュールだね😥
16時までのパート主婦だけど、そんなのゾッとする。+39
-1
-
834. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:49
自分から言わせてもらうと、
すごく物分かりのいいような子どもは結構やばいね
親の顔色伺ってるような
思春期に入ると爆発するタイプ
小さい時から十分に親に構ってもらってたタイプはそうはならない+0
-0
-
835. 匿名 2022/09/15(木) 15:24:57
とりあえず母親が全知全能の神のように扱われるのが本当に謎。
母親なんて育児のプロでも家事のプロでもないのに、子供の全責任なんて負えないよ。
だから、私はプロの手も借りるし、夫も責任を負ってもらうよ。
逆に、その責任をすべて背負える人が凄いと思う+8
-1
-
836. 匿名 2022/09/15(木) 15:25:16
>>1
ここで聞いても仕事やめた方がいいって意見が大半ですよ。今の時間書き込めるということは専業主婦です。私は自営業ですけどね。+16
-2
-
837. 匿名 2022/09/15(木) 15:25:16
>>716
今時専業主婦の人なんてご主人が高級取りか
女の実家が太いとか血眼になって稼がなくていい層しかいないよ
田舎は知らんけど世田谷区はね+2
-2
-
838. 匿名 2022/09/15(木) 15:26:20
>>765
そうだよね。
今って学校のこともちゃんとやってるワーママが大半。
それなのにワーママは何もしてない!だから子供は歪む!て書き込んでる人こそコンプレックスの裏返し、専業する正当理由を勝手に求めてるんだろうなと思う。
自分の家庭が良ければそれでいいのにね。+6
-0
-
839. 匿名 2022/09/15(木) 15:26:23
男なら社会に反抗して、バイク乗り回したような感じでイヤイヤ期
女なら自傷行為とか男に入り浸ってイヤイヤ期
昔からの定番なんだけどね
3歳までの子育てがうまくいってないんだよ+1
-1
-
840. 匿名 2022/09/15(木) 15:26:47
子供が寂しさ求めて仕事辞めてって言うなら
絶対辞めたほうがいい
歪んだ大人になるから。+4
-2
-
841. 匿名 2022/09/15(木) 15:27:14
>>1
後悔しかしないよ。
はっきり言って世の中お金です。奨学金かりさせたり、老後子供に頼ることになったらもっと大変です。+4
-1
-
842. 匿名 2022/09/15(木) 15:27:41
>>828
その氷河期とゆとり世代の間に挟まれた84年生まれです。
なんかその鬱憤をまともに発散されるようにかんじるし、ゆとり世代ほどゆとりもないし、なんか地味な世代です。+9
-0
-
843. 匿名 2022/09/15(木) 15:28:45
>>772
これねえ、私ちょっと下の世代だけど、流行りだったんだよ、荒れるのが笑
不良がかっこいい真面目はダサイって風潮があったの
だから不満があったからとかじゃなくて、そういうことしてみたいってのも大きいと思う
私の世代だとそういうのが古くてダサイからやらなくなった
+11
-1
-
844. 匿名 2022/09/15(木) 15:29:19
小さなシグナルを出す
→親が無視する
もっと大きなシグナルを出す
→親が無視する
問題行動を起こすようになる
→親が無視する
さらに問題行動を起こすようになる
→親が無視する
親が困るような問題行動を起こすようになる
ま、こんな経緯をたどるからね+3
-1
-
845. 匿名 2022/09/15(木) 15:29:29
>>769
小学生のうちはまだいいけど、汚いアパートって個人のプライバシーもなさそうだし、子供が思春期になる頃には家族との関係も変わってきそう。+8
-1
-
846. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:25
>>43
かなりコネないと正社員復帰は無理ですよね?
非正規雇用か派遣なんだよな?
切られても文句言えないし年収は差がつくもんね
やってる仕事は同じなのにね!おかしな国!+46
-4
-
847. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:29
自分が共働きの両親で幼少期凄く悲しい思いしてたから絶対子供にはそんな思いさせたくないって稼ぐ旦那選んだし、子供産むまでは私も女性としては稼いでいて凄く貯金してた。
母親が今でも自分が死ぬ思いで働いたから私の好きな事はなるべくさせてあげられて‥って武勇伝みたいに語るけれど、長年仕事をしてきた事は尊敬しているけれど、
本当にそんな事じゃなくいつも側にいて欲しかった。
もう戻れないし一生埋まることのない傷+2
-8
-
848. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:33
>>1
全く同じ状態で会社辞めました。
子供1自閉
子供2多動
子供1の小学校入学時にやめて、今2年生ですが、辞めて本当に良かったです。急激な環境変化に子供1が耐えられず、不登校気味になったり、学校に呼び出されたり大変でした。療育や病院通いしてたら働くのは無理…さらに下にまだ手のかかる幼児もいるし。子供2が入学して、軌道に乗るまでは社会復帰は無理と思ってます。
+3
-1
-
849. 匿名 2022/09/15(木) 15:30:42
>>838
たぶん60代くらいの人が書いてると思う
わたし50歳で上の子19歳だけど、この子の時にはもう働いていようが専業だろうがきちんと学校のことやる親がほとんどだった
放置子の親は専業も兼業もいた+2
-0
-
850. 匿名 2022/09/15(木) 15:31:39
>>837
そりゃそうよ。今のご時世に東京という不動産も生活費も物価も高い地域で安心して専業主婦できるのはご主人が年収4000万以上または自分の実家から数億の援助ありの資産家お嬢様くらいよ。+0
-0
-
851. 匿名 2022/09/15(木) 15:31:56
>>847
その恨みって、なんで父親には向かないんだろうね。
働く母親だって、遊び呆けてるわけでもないのに、そうやって恨まれて報われないよね+9
-0
-
852. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:01
>>843
流行りだったね
丘サーファーとかヤンキーもどきなだけで、大概は進学するしちゃんと普通+6
-0
-
853. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:08
昔に比べて真面目な学生は増えてると思うけど(そういう教育方針なんだろうけど)、
逆に昔には見られなかったようなタイプの不良行為も増えてるからねぇ
自殺とかもそうだし+3
-1
-
854. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:39
>>783
日本が一番豊かだった頃の世帯年収って、おいくらくらいなの?+4
-0
-
855. 匿名 2022/09/15(木) 15:32:42
>>621
まだ小一のお子さんなんだね。
保育園や幼稚園関係なく
自分の子供と同じ小学校なんだし
何かしらその子とあなたのお子さんは関わり出てくると思うよ?
学年違ってても誰かの妹が誰かの弟がお兄さんがってお子さんから話が出てくると思う。
これからって考えたら色々話かけてくれた子供のことをそういう風に言うのはどうかと思う。
あなたの子供がそう思われていいならいいけど。
ちなみに幼稚園だろうと保育園だろうと性格悪い子やタチの悪い子はいるよ。+5
-0
-
856. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:07
色々と余裕がない
仕事して家では家事育児に追われて
+0
-0
-
857. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:18
>>374
ITとか何やるかさっぱりなんだけど、そんな人は働けないよね?+2
-3
-
858. 匿名 2022/09/15(木) 15:33:44
>>851
母親って特別だからだよ+6
-1
-
859. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:13
自分の母親が専業主婦やパートの人ってわかってないんだよw
フルタイム共働きの母親持つ女みてみ
99%ぐらいが金持ちの男捕まえて専業主婦してるから(それか独身を貫く)
わからないんだろうね+1
-7
-
860. 匿名 2022/09/15(木) 15:34:38
>>789
新卒から大手に入って定年まで働いてたら、3億くらいになると思う。
生涯年収で見ると大きいね。+4
-0
-
861. 匿名 2022/09/15(木) 15:35:34
自分から言わせればないものねだりよ
で、専業主婦やパートで、それなりに手間暇かけて育ててもらったメリットっていうのを、
子どもが認識してないだけでしょうね
びっくりするほど子どもができなくて驚くのが関の山+1
-0
-
862. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:05
>>851
男女平等っていったって
母親の代わりなんて誰もできないから
だって母親からみんな産まれてくるんだよ
+6
-0
-
863. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:39
>>859
それは言い過ぎ。
例外がパッと思い浮かべるだけで、割といる。+3
-0
-
864. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:49
>>8
下の子が小学生の時、上の子はもう高学年。
逆に構ってくれなくなるよ。今から訴えてるのに、4年後でいいの?療育もいってるなら尚更しっかり子供と向き合う時間あってもいいんじゃないかな。
私は小1になる前に辞めて今は扶養内パートしてる。子供が学校から帰ってきて、お母さんがいるの嬉しい!って言われたよ。夏休みもたくさん遊べた。
また高学年か中学生になったら、正社員じゃなくてもいいから、時間増やして働くつもり。+45
-1
-
865. 匿名 2022/09/15(木) 15:36:51
>>410
うちの子学童が楽しい休みの日も行きたいって言ってる親御さん
それは真実お子さんがそう言ってるんだろうけど
その親御さん見てると家にいるよりマシなんだろうなあって思ってしまう人が多いわね
ママにお家にいて欲しいって言われるなら、主さんはとても良いママなんだよ
お子さんのそばにいてあげてほしいな+44
-1
-
866. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:03
>>1
悩みの種類が主さんとは違うけど、実母が働くことに反対しててそれがストレスでした。
母はずっと専業主婦してて、働くママに劣等感があったみたいで近所の公務員ママのことdisったり、そういうダサいところも嫌いでした。
私が働くことも良く思ってなくて、ふらっと我が家に来ては子供の前で「親が共働きだと可哀想!」と言って帰っていく。
我が親ながらドン引きでした。
それでも育ててくれたから…と受け入れてたけど、限界が来て二度と家に来るな孫とも会わせないと言って断ち切ってから楽になりました。
それからは精神が安定して仕事もできてます。
主さんのメンタルが一番大事かなあと思いますよ。+20
-2
-
867. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:17
だいたい昔のフルタイム共働きって、義親や親と同居じゃん
核家族でフルタイム共働きなんてしてないっつーの
そんな家、あることにはあったけど、95%ぐらいヤバいことになってたよ+4
-3
-
868. 匿名 2022/09/15(木) 15:37:56
>>558
箱を開けたら安部さんの目標「女性が輝く」なんて統一教会の教義そのものだったんだから、女性から搾取する為でしょう+4
-1
-
869. 匿名 2022/09/15(木) 15:38:04
>>859
私は母親が専業主婦だったから
絶対専業主婦希望だった
怠け者なのもあるけれど+0
-0
-
870. 匿名 2022/09/15(木) 15:38:28
>>857
よこ
通信系企業で事務職です。
基本テレワークです。特別なスキルはないです。
+7
-1
-
871. 匿名 2022/09/15(木) 15:38:43
>>79
最低。
お母さん泣くね…+6
-32
-
872. 匿名 2022/09/15(木) 15:39:06
>>863
お婆ちゃんっことかそういう例外がいるだけよ
核家族フルタイム共働きなんて、歴史上ほとんど例のない実験
恐ろしいことよ
ま、稀にそういう家はあったし、その結果も自分はみてるけど+1
-3
-
873. 匿名 2022/09/15(木) 15:39:45
>>800
ご自分を正当化したくていっぱいなのね。
何をもって健全とするかだし、健全でも経済力によって変わってくる。
個人の事情によって様々なんだから、こういう比較自体が無意味だよね。+3
-0
-
874. 匿名 2022/09/15(木) 15:39:47
>>836
それな。主がここで聞くってことはやめてもいいって言われたいんだろうな。+3
-0
-
875. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:36
>>817
バランスってもんがあるでしょ。
金の額がすべてじゃない。
金が多く残っても、母親が早死にしたり、いつも多忙でイライラしていたり、家の中がいつもぐちゃぐちゃで不衛生だったり、そんなの子供に良い影響与えると思う?幸せだと思うの?
若い頃の無理は年取って出るよ。
+5
-6
-
876. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:39
>>1
自分は似たような状況で専業主婦です。
二人療育は辛いですよね。
上の子は放課後等デイサービス行っていますか?
下の子も放デイに行ける年になったらラクになりますよ。
それまで家族の介護休暇などで休み休み、というのは難しいですかね。
あと地元の福祉協議会とかでファミサポを利用するとか。
とはいえ、仕事が辛ければ辞めるのも手かもしれません。会社を辞めた後中途入社の試験を受けて元の会社に入り直した人が知り合いにいます。そういう制度があれば思い切って辞めてもいいかもしれませんね。+2
-0
-
877. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:44
ま、宗教に熱上げてる専業主婦と、会社に熱上げてるワーママなんて変わらんからね
みんな子どもは山神予備軍だよ+1
-4
-
878. 匿名 2022/09/15(木) 15:40:45
>>625
酒鬼薔薇の家はお母さんもASっぽいし
専業とか関係ない。
結局夫婦仲破綻していたり
遺伝とか周囲の環境による。
何が何でも「母」が悪いことにしたいようだけど
父親は何やってたの?とは思わないの?
時代だからーとかないよ。
ちゃんと父親してる家庭はその時代だって普通にいてる。
+23
-0
-
879. 匿名 2022/09/15(木) 15:41:52
お金があればいいなんていうけど、
芸能人の母親とかで子どもがおかしくなってるパターンいっぱいあるんだけど?
率高すぎない?+9
-1
-
880. 匿名 2022/09/15(木) 15:42:07
>>748
今更ここで親のこと責めたって酷でしょ
分かっててもどうしようもないことをそんな具体的に…+65
-1
-
881. 匿名 2022/09/15(木) 15:42:13
>>818
狭い世界だね。+6
-8
-
882. 匿名 2022/09/15(木) 15:42:26
>>847
それはお金に苦労しなかったから言えることだと思うよ。
実際お母さんが専業になることで、欲しいものなんて買ってもらえない状況で育ったらそれはそれで埋まらない溝だって言ってる気がする。
+7
-1
-
883. 匿名 2022/09/15(木) 15:42:27
>>370
ありがとうございます。
44歳、新卒時は超氷河期のさなかの就職活動でした。
新卒で就職した職場で22年ですが、今からまた就職活動をしたら43歳子持ち主婦なんてパートもどこにも雇ってもらえないのではないかとマイナスな考えしかありません。
子供が産まれるまでは意欲的に働き上昇志向もありましたが今は部署も短期間に異動が続き新卒の子達より使えない自分にメンタルが持ちません。
ホワイトな職場なんてあるのかなー。+9
-0
-
884. 匿名 2022/09/15(木) 15:43:28
>>714
昨日も公園で子供が遊んでるの見てたら、幼稚園出身の子に散々話しかけられましたけど…
その子の性格によるとしか思えない。+6
-0
-
885. 匿名 2022/09/15(木) 15:43:28
>>748
なんかケチな考え方だな
+23
-3
-
886. 匿名 2022/09/15(木) 15:43:51
>>866
なんとも嫌なお母さんだったね+6
-0
-
887. 匿名 2022/09/15(木) 15:44:30
>>836
私は不定期のパートです。今の時間書き込める人は専業主婦か、週5勤務じゃないパート主婦か、意外と自営とかフリーランス、ニートかな。+0
-0
-
888. 匿名 2022/09/15(木) 15:44:46
お金に苦労したとか、教育費をかけてもらえなかった(大学進学・その他も)、
ってことを恨み節みたいに言うけどさ
人生脇道に逸れたような人間って次元が違うよ?
高卒で苦労して生きてるより、ヤバい人生の人なんてごまんといるからね+2
-1
-
889. 匿名 2022/09/15(木) 15:45:30
>>866
考えなくなると楽だよね。嫌なこと言われてもやっぱり親だからそんなにきっぱり割り切れる人ばっかりじゃなくてモヤモヤするのもわかる。
だから物理的に距離置くっていうのは一番いいと思うわ+7
-0
-
890. 匿名 2022/09/15(木) 15:45:35
>>46
お金よりも、一緒にいる幸せな思い出と色々教えてもらった教養を残してくれる方が強く生きていけると思うよ+29
-2
-
891. 匿名 2022/09/15(木) 15:46:47
結局、子どもに罪悪感があるから、お金で解決しようとするのよね
月に50万のお小遣いじゃないけどさ
ま、それでまともに育てばいいけど
習い事三昧させたり、ブランドの服着せることは、子育てすることとは違いますからね+5
-2
-
892. 匿名 2022/09/15(木) 15:48:04
>>493
学童を楽しめない子供は、苦痛かもね。+20
-0
-
893. 匿名 2022/09/15(木) 15:48:11
>>1
うちの母も、私の子供時代に正職員の国家公務員だったのを(父の要望もあり)辞めたことを凄く後悔していました。母は徐々に人格が変わり家の中で家族に当たり散らすようになり、家庭はほぼ崩壊、母のヒステリーは父の自殺後も続きました。誇りを持って仕事している者にとって仕事を根こそぎ失うのは打撃が大きすぎると思います。お子さんのために仕事を辞めるのも良いですが、仕事を辞めた後自分の精神状態がどうなるのかもよく考えないと、結局は家族やお子さんが苦しむことになります。母は私が小5のころに仕事に復帰しましたが、以前のようなフルタイムの仕事に就くことはできず、同じ省庁の補助的な仕事で、それも母には屈辱的だったようで、精神状態の悪化に拍車をかけていました。+13
-0
-
894. 匿名 2022/09/15(木) 15:48:41
だいたい、フェミフェミしてるのは、
現実知らない年寄りの主婦連中だからね
自分はもっとできたという妄想を抱いてるだけさ+5
-0
-
895. 匿名 2022/09/15(木) 15:48:42
>>879
バランスだよね
お金だけじゃないし、お金がなくてもあまり良い状態ではないだろうし、愛情とやらも過保護の過干渉だと良くないだろうし、放置っぽいのも良くないだろうし、何でもバランスだねぇ+5
-0
-
896. 匿名 2022/09/15(木) 15:49:45
>>830
私もまずこれかなと思う
子供も寂しいんだろうけどお母さん自身がずいぶん疲れてそう
ヨシケイみたいな食材とレシピ配達サービスとかルンバのレンタルなんかも使ってやること極力手を抜いて減らす
あとは職場に率直に相談した方がいいと思う
仕事のことわかってる人ならパートでもフレックスでもいいから辞めないでほしいってこともあるし…
他に書いてる人いたけど独立して自宅で会社の仕事を受けるとか
うちの会社でもうつで数ヶ月休職して復帰した人もいるよ+4
-0
-
897. 匿名 2022/09/15(木) 15:50:19
>>1
うちも子供2人で正社員、下の子3年生はADHDと多動で支援学級に行ってる。勉強は普通学級と同じペース。もう普通学級に戻そうと思ってる。
小学校の間は学童があるから夏休みも大丈夫。
順調だったけど来年会社が親会社に吸収合併されるのでリストラされないか不安…
辞めなくていいなら自分から辞めるのは…もったいないよ+4
-0
-
898. 匿名 2022/09/15(木) 15:50:20
>>893
ずっと働いてても狂ってたと思うよw
そういう人は+13
-1
-
899. 匿名 2022/09/15(木) 15:50:23
>>879
芸能人は特殊だから。+2
-1
-
900. 匿名 2022/09/15(木) 15:51:30
>>1
仕事やめても、3歳のお世話があるから疲れなくなるってことはないよ
むしろ働いてる方が疲れないんじゃない?
+4
-1
-
901. 匿名 2022/09/15(木) 15:51:37
>>879
西原理恵子の娘はおかしくなってるね
世の中金だと豪語していたけど子育ては上手くいかなかったかな+9
-0
-
902. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:02
>>461
でもここで子供の心が折れてしまったら、不登校とかになってしまったら将来大学に行って学費を使う未来にも繋がらないかもしれない…
パートとか臨機応変に対応させてもらえないかな+38
-1
-
903. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:10
>>1
自分は専業で、母親が公務員だったけど、私は別に学童楽しかったし寂しくなかったから、今老後資金にゆとりがある親を見て働いてくれててよかったと心底思うよ。生前贈与もしてくれる。
でもトピ主さんみたいに子供が寂しいと言うなら絶っ対辞めたほうがいいと思う。
療育にいく子なんてなおさらだよ。
今しっかりケアしないと二次障害引き起こすよ。+23
-0
-
904. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:31
>>865
普通に、学費で友達と遊べるからじゃない?
なんで、そんなに歪んでるの?
ずっと専業やると、こうなるもんなの?+12
-20
-
905. 匿名 2022/09/15(木) 15:52:55
>>854
牛乳1リットルが特売で69円だったなぁ〜
消費税は当然無い+0
-2
-
906. 匿名 2022/09/15(木) 15:53:16
>>836
私は深夜パート週5です〜
今日も22時からパートです
子供のために深夜働いています
+1
-1
-
907. 匿名 2022/09/15(木) 15:54:11
子育て向いてない女がいることは否定しないけど、
そういう人は結婚しなきゃいいだけだと思う
さすがにわかるでしょ
今の時代はそういう女は結婚してないしね
フェミさん問題も解決の方向に向かってる
母性ない人は遺伝子残してないから+1
-0
-
908. 匿名 2022/09/15(木) 15:54:55
>>79
これが、カツカツ専業家庭の子供が大人になった時の声だろうね。+52
-1
-
909. 匿名 2022/09/15(木) 15:56:28
>>902
一度パートになったら正社員になれないんじゃない?+2
-10
-
910. 匿名 2022/09/15(木) 15:56:42
>>908
共働きでもうちより世帯年収低いの見てたら、気の毒になってくる+1
-9
-
911. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:17
>>880
全く同じこと思った。
なんでこの人、昔のことに(しかも全然知らない人に対して)こんな必死なんだろうね。+40
-1
-
912. 匿名 2022/09/15(木) 15:57:24
>>875
お金が全てじゃないって言う人って悪いけど貧乏人の負け惜しみにしか聞こえなかったりする。+2
-3
-
913. 匿名 2022/09/15(木) 15:58:29
家に母親がいたから自由に遊べなかった→だから脇道にそれなかったんでしょ
家が貧乏だったから欲しいもの買えなかった→ハングリー精神がついたでしょ
家が貧乏だったから働かざるをえなかった→ニートにならないでよかったじゃない
実は、かなり恵まて育ったのよ
そういう子どもが親になり好き勝手に生きると、まず子どもは脇道にそれるわね
だって、元の能力じたいが微妙で、親の重しがついてたからちゃんと育っただけなんだもん+0
-4
-
914. 匿名 2022/09/15(木) 15:58:41
>>901
息子には金じゃんじゃん、娘には大学の学費すら出そうとしなかったんだっけ?あれはただの猛毒親。+3
-0
-
915. 匿名 2022/09/15(木) 15:58:50
>>904
親に心配かけまいと思ってる子も絶対いるよ
可哀想+15
-5
-
916. 匿名 2022/09/15(木) 15:59:29
>>912
ごめん。うちそこらの共働きより世帯年収多いよ。+2
-3
-
917. 匿名 2022/09/15(木) 15:59:37
>>1
やめない方がいいと思います。
私の家は共働きでした。当時は寂しい思いもしましたが、塾、資格予備校、院まで奨学金なしで行かせてもらえたし、今安定した暮らしがあるのは母のおかげです。
ここの意見をあてにしない方がいいです。がるちゃんには専業主婦が多いですが、そういう人が昼間っから若い芸能人を誹謗中傷したり、ろくに税金も払ってないのに寝る間を惜しんで働いている政治家を批判したり。。全員ではないでしょうけど、そういう人の子供が真っ当に育つと思いますか?今は騙せていても必ず将来気づきます。子供とただずっと一緒にいることだけが愛情ではないのです。+12
-9
-
918. 匿名 2022/09/15(木) 16:00:09
はっきり言って、昔からネット空間には、親共働きの放置子や、
シンママの子とか溢れてたからね
知らないのは親だけよ+3
-0
-
919. 匿名 2022/09/15(木) 16:01:24
ま、教育産業はそっちのほうがいいとは思うけど
あとは保育・学童等の外注産業+0
-0
-
920. 匿名 2022/09/15(木) 16:01:44
>>3
わたしは専業主婦で、夫の転勤が頻繁にあるから働けなくて罪悪感でいっぱいだったんだけど、共働きの友達は、帰ってきたらママがお家にいる子が羨ましい、って言われるのが辛いって言ってた。どっちが絶対に正しいってことはないから、難しいよね。+118
-1
-
921. 匿名 2022/09/15(木) 16:01:52
>>905
今牛乳一本250円くらいか。昔はその辺のサラリーマンでも専業主婦できた時代。今は無理。+1
-0
-
922. 匿名 2022/09/15(木) 16:02:00
>>748
何これw
誰に誰の事怒ってんの?+28
-1
-
923. 匿名 2022/09/15(木) 16:02:19
>>916
いくら?+2
-0
-
924. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:04
>>875
言いたいこと分かるな。
お金が全てだと私は思ってるほうだけど、それでも人によってキャパが違うし頑張れる人はもちろん週5フルタイム頑張ったほうがいいに決まってるし、それでも家のこときちんとやれるようなタフで優しい理想のお母さんもいる。
でも基礎体力がなかったりとかで余裕がなくなって家がぐちゃぐちゃになったりストレスで寝込んだりしてまで働くのは、子供にも悪影響だと思う。
絶対に働かないとかじゃなくてバランスよね。人によってキャパが違うからその人のベストなバランスで働くことが大事。
私も旦那が高収入だったら絶対働かないけどできる範囲で働きたい。でも週5とかは子供が小さいうちは先述の状態になって無理かも。+6
-0
-
925. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:17
貧乏人は貧乏人らしく生活する昔のスタイルに戻したらいいのにね。
みんな大学大学って言うから、体壊してまで無理して働かなきゃいけなくなる。
貧しい国に落ちてるのに無理しすぎだよ。
+9
-1
-
926. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:45
国や自治体なんて、税金や保険料払ってくれればそれでOKなんだから、
子どもの人生まで責任もってくれないよw+1
-0
-
927. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:53
>>1
>>6
>>185
そのまま仕事を続けても後悔しないかもよ。
専業主婦家庭と共働き家庭の子と親の幸福度を調べる研究を読んだことあるんだけど、子どもと過ごす時間が長い専業主婦家庭よりも共働き家庭の方が子と親の幸福度は高いって結果だったよ。
理由は専業主婦家庭は一緒にいる時間が長くてお互いストレスになるからだって。
対して共働き家庭は、例えば夏休みに皆で旅行に行くためにそれぞれ仕事や勉強を頑張ろうとか、1つの目標に向かうことで家族っていう絆が強まって幸福度があがるらしい。
ソース見つからなかったけど参考になれば!+12
-32
-
928. 匿名 2022/09/15(木) 16:03:54
>>909
そんなことないよー
問題あって退職した人でなければ未知数の新しい人より勝手知ったるってことでお互いにある程度わかってる人の方がいい場合もあるよ
新人入れるのってほんと賭けだから…+9
-0
-
929. 匿名 2022/09/15(木) 16:04:18
>>915
え、なんでわかるの?
他人なのに...。+10
-8
-
930. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:05
>>925
田舎は未だに高卒ばっかりだよ。県外の人も知ってて全国展開してる有名企業の幹部もほとんど高卒だなんて都会の人は知らないんだろうな。こんなに大学大学言ってるのは都会だけです。+3
-0
-
931. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:19
>>750
そんなことわざわざこの流れで言わなくても+18
-3
-
932. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:20
だいいち、子どもと一緒にいるとストレス溜まるっておかしいでしょ+0
-1
-
933. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:31
>>923
年収グラフみりゃわかるじゃん。
大好きでしょ?そういうの。
共働きの平均よりは多いよ。+0
-4
-
934. 匿名 2022/09/15(木) 16:05:46
>>906
私もその時間を狙ってパート就活してます。
無理なく働けて良いですよね+2
-0
-
935. 匿名 2022/09/15(木) 16:06:11
>>233
多動症も寂しさからきてる可能性があるんじゃない?
↑
療育に来てる子が一人っ子で母親専業主婦
全て子供に合わせて生活してるのにリアルでもこれ言ってくる人いると言ってたわ+9
-0
-
936. 匿名 2022/09/15(木) 16:06:58
>>930
たしかに日本には東京近郊にしか人住んで無いのかってくらい、そのあたりの話ばっかだね。+1
-0
-
937. 匿名 2022/09/15(木) 16:08:38
>>936
人口の三分の一が首都圏にいるって統計もあるし、ガル民に都会住まいが多いのかもね。ド田舎行くと若くてもネットすらろくにやらないような人もいるし。+2
-0
-
938. 匿名 2022/09/15(木) 16:09:28
>>879
お金でなんでも解決できる、は本当だけど本当じゃないというか。
親の愛情が欲しい、って要求はやっぱり親じゃないと満たしてあげられないよね。+3
-0
-
939. 匿名 2022/09/15(木) 16:09:43
>>921
けど、マクドナルドのハンバーガーは200円超えてたよ。
一番安いシンプルなやつ。
ほんとものによる。
すべて今より安いわけでもない。
家はバブルの時はすごい額になって、普通のサラリーマンじゃ買えなくて、山奥を切り開いてニュータウンつくってた。+6
-0
-
940. 匿名 2022/09/15(木) 16:10:46
>>921
160〜170円くらいで売ってない?+5
-0
-
941. 匿名 2022/09/15(木) 16:11:13
>>925
貧乏人というかバカなのに大学行こうとする人が増えたと思う+4
-0
-
942. 匿名 2022/09/15(木) 16:11:59
>>13
なんとなくだけど、この主さんは生活苦しいようには感じないよ
それよりも、パワーカップル的な大企業勤めで辞めるともったいないから辞められないタイプに見える
辞めるか悩んでる人って、このタイプが多いよ
貧乏なら辞めるなんて選択肢ないし、パートや低所得正社員ならあっさり辞められるし
辞めたら二度と戻れない大手勤務の人は本当に悩みに悩んでる人が多い+245
-3
-
943. 匿名 2022/09/15(木) 16:12:02
お母さんじゃなきゃだめ、となってるんだね。
うちの義姉はうちの両親も巻き込んで育児してたから、泊りがけの出張の時は県外だけどうちの母が孫の世話をしに行ってた。その義姉も今は実娘が海外出張するときにやはり県外だけど孫の世話をしに1週間とか行ってる。孫たちもいつも会ってるからお祖母ちゃんとの留守も慣れてる。
自分一人ではなく周りも巻き込んでたらまた違ったかもね。+1
-0
-
944. 匿名 2022/09/15(木) 16:12:05
職場に小さい頃こどもと一緒にいなくて、月から土曜まで預けて仕事仕事でやってきたらしい方は、今18歳の女の子、パパ活やってて警察のお世話にもなってて悩まれてるよ。
愛情って、本当に1番大切だと思った。+0
-0
-
945. 匿名 2022/09/15(木) 16:12:07
子ども減ってるのに塾の売上とかは伸びてるらしいしね
おかしな時代+3
-0
-
946. 匿名 2022/09/15(木) 16:12:26
>>940
売ってるよね
250円の牛乳なんて買わないな。+4
-0
-
947. 匿名 2022/09/15(木) 16:13:02
子どもとずっと一緒にいても勉強しないしゲームばっかりの子ができあがることもあるよ。
私、親がずっと働いてて寂しかったから、子どものそばにいたいと思って在宅の仕事をしてきたけど…甘やかしちゃったのかな、全然だめよ。+2
-0
-
948. 匿名 2022/09/15(木) 16:14:20
>>931
この元コメの人はお菓子出してくれたおうちの人にはお礼言ってたんでしょう?
なのでわたしは遊びに来てる放置子の親が何も言ってこなくても、放置子自身がお礼をいってくれるなら親からお礼とかなくても気にしてなかったよと書いたんだけど
だれもが親からのお礼の言葉を望んでいるわけではないよって意味で書いたんですが+11
-4
-
949. 匿名 2022/09/15(木) 16:14:37
>>836
私は今日のタスクを終えたフルリモート会社員
今の時間の書き込み専業主婦ばかりではないでしょ
特にこういうスレは+5
-2
-
950. 匿名 2022/09/15(木) 16:15:17
>>892
学童で働いてたけどあれ楽しめる子かなり少数派だよ。+26
-0
-
951. 匿名 2022/09/15(木) 16:15:48
>>921
今は無理になったんじゃなくて、
昔はビンボーならビンボーの生活してたんだよ。
中卒、高卒。
服もツキハギしたり、中古もらったりさ。
今はみんな似たような生活しようとするから、無理なだけ。+9
-0
-
952. 匿名 2022/09/15(木) 16:17:18
>>945
おかしくはなくない?減ったからこそ子供一人にかける費用が増えたんでしょ。
塾や習い事の売り上げが伸びるのは理解できる。+2
-0
-
953. 匿名 2022/09/15(木) 16:17:35
>>1
主です。
スレッドを立てた本物の主です。
遅くなってしまいすみません、
昨日採用されなかったと思い込み、お昼に気づきました。
そしてすべて読んでいく中で「主です( >>463 )」と名乗る方が現れて驚きました笑
でもなんだか凄くリアルで切実なので、
良かったら >>463 のコメ主さんが本当の悩みであれば、
そのまま続けて頂いても主は構いません。
本物のスレ主の私の方は、
皆様のコメントをすべて読ませていただいて、
結論が出ました。
成早で仕事をまずは一年休職したいと考えています。
子供たちの将来を思えば思うほど、
お金が必要だと思いますが、
(発達障害は障害年金がなく、障害者枠で採用されても自活することができず、親の援助が必要なことも少なくないと聞きました。)
でもそれより今は、
上の子の状態の方が急務だと感じました。
16時で時短勤務終了後、
その足で下の子を迎え、
夕方から民間の療育に毎日通っています。
その間、上の子は放課後デイサービスです。
「下の子に掛かりすぎて上の子を見れていない」、
ぐぅの音も出ません。本当にその通りです。
上の子はハッキリと寂しいと言う時もありますが、
最近は顔を合わせるたびに、
「ママは〜仕事ばかり〜○君ばかり〜相手してくれない〜つまんない〜あそんで〜みてみて〜かまって〜♪」
と自作の歌を明るい曲調で歌って聞かせてきます。
歌いだしたらギュッとして話を聴くようにしてますが、それだけでは足りないと反省しました。
あとこれは蛇足ですが、
夫は会社経営者で稼ぐ能力はあるものの重度の発達障害で、私が完全に仕事を辞めてしまうというのはリスクが高い状況です。
またその特性で、家事と育児が全く"できません"。
気持ち"だけ"は育児にとても協力的で、遊ぶことなどはできるので、子供達は夫が大好きです。
夫に不安要素ありですが、
まずは1年休職させてもらって、
下の子の療育と上の子の寂しさに
じっくり向き合っていきたいと思います。
ガルちゃん民の皆様、温かいコメントから厳しいコメントまで、本当にありがとうございました。
全て身に刻んで参考にさせていただきます。
それでは下の子をお迎えしてきます!+187
-0
-
954. 匿名 2022/09/15(木) 16:18:35
>>31
私も両親がフルで働いてたけど、一人で家に帰って鍵あけて、
父親が録画してくれたディズニーとかジブリとかルパンとかひたすら観てたな。
弟もいたけど、寂しいとか思ったんだろうか?記憶ない。+38
-0
-
955. 匿名 2022/09/15(木) 16:19:29
>>933
一馬力と二馬力は税率違うから、ちょっと多いくらいでは手取りで負けちゃうよ〜+2
-0
-
956. 匿名 2022/09/15(木) 16:19:46
うちのコも仕事いかないでって全員にいってたけど
お友達ができたら言わなくなりました+2
-0
-
957. 匿名 2022/09/15(木) 16:19:49
>>950
自分の小学校時代思い返したら、学童なんか無理だわ。
夏休みは昼まで寝てたかったし、毎日学童行けなんて言われたら逃げ出してたかも。
長時間、他人といるのが苦痛だったから、学校の授業出るだけで精一杯だったなー
1人の時間、小学生の時から大事だった。友達はいたけど。+24
-3
-
958. 匿名 2022/09/15(木) 16:20:22
>>933
総務省が出してるデータでは、月収68万円で年収換算すると、820万円。
女性でもこれくらい1人で稼ぐ人はいる(大企業とかにね)し、公言するほどのものなんかね。+3
-0
-
959. 匿名 2022/09/15(木) 16:20:24
子どもとしても、
母親が家族のために働いてるか、自分のために働いてるか、ぐらいはわかるからね
後者の子どもは予後不良になるよ+1
-1
-
960. 匿名 2022/09/15(木) 16:20:50
>>832
マイナス気にしない方がいいよ。
自分の生き方働き方と違うものにはマイナスつけるんだよ。
正しかったり真っ当な意見にもマイナスついてるから。+14
-1
-
961. 匿名 2022/09/15(木) 16:21:06
>>940
住んでいる場所や行くスーパーで変わってくると思う...+2
-0
-
962. 匿名 2022/09/15(木) 16:21:17
>>955
それ差っ引いても共働きの平均よか多いわ。
似たような手取りで生活してるのに、共働きさんは朝から晩までおつかれさまです。+1
-1
-
963. 匿名 2022/09/15(木) 16:22:24
>>945
少子化だけど大学進学率上がってるからだよ。+0
-0
-
964. 匿名 2022/09/15(木) 16:22:30
>>953
休職できるなんてなんと素晴らしい職場‼︎
絶対辞めるべきではないですよ!
専業主婦になるのは超簡単です。なんたって仕事辞めるだけなんですから。ようは無職です。
でも育休とれて時短とれて子供のために休職までできる会社に再就職するのは決して簡単ではありません。
旦那さんも経営者ということでリスクと隣り合わせだと思います。
正社員の身分を手放すことなくぜひ頑張ってください!+106
-10
-
965. 匿名 2022/09/15(木) 16:22:53
>>962
うち世帯年収かなり高くて夫は累進課税最高税率なんだ。半分持っていかれてる。+1
-1
-
966. 匿名 2022/09/15(木) 16:23:12
>>958
女性で820万なんてほぼいないに等しい。割合から考えたら。それに、それはあなたのことじゃないんでしょ?
共働きおつかれさまです。+3
-2
-
967. 匿名 2022/09/15(木) 16:23:14
①
ヨイトマケの唄じゃないけど、
ああいう母親ならいいんだよ
家が貧乏だから仕方なく働いてる
でも今は違うじゃん
+2
-6
-
968. 匿名 2022/09/15(木) 16:24:31
②
自分のため、自分のプライドや見栄、浪費するお金のために働いてる
綺麗にお化粧して、着飾って、まるで会社の男にチヤホヤされるがために働いてるような
家にいたくないのも、子どもと関わりたくないのもバレバレ
そういうのは賢い子なら見抜くよ
鈍感な子ならしらないけど+2
-8
-
969. 匿名 2022/09/15(木) 16:25:26
>>958
勝手に貧乏人認定されたから言っただけだよ。+2
-1
-
970. 匿名 2022/09/15(木) 16:25:33
>>14
でも下の子には3「歳」ってちゃんと付けてるのに対して、上の子には7「だけ」なの何か可哀想だよね…+1
-34
-
971. 匿名 2022/09/15(木) 16:25:44
>>950
今の時代は違うのかな?
20年前くらいに6年間学童に行ってたけど、すごい楽しかったけどな〜。
学童で特に仲良い子たちと、家族ぐるみの付き合いして、川辺でバーベキューとか、色々イベントしてたよ。+7
-2
-
972. 匿名 2022/09/15(木) 16:26:09
③
で、そういう賢い子どもがどうなるか
親が大事にしてたものを徹底的に否定するだろうね
親が高学歴ならグレて勉強しなかったり、
親がお金を大事にしてたら、そのお金を下らないことに使ってみたり、
親が社会的地位を大事にしてたら、徹底的にその地位に反抗してみたり
ま、そういうことだよ+2
-4
-
973. 匿名 2022/09/15(木) 16:27:29
こういう子供がらみのトピ、必ず奨学金叩きする人出てくるよね〜
そういう話じゃないんだよな、いま+3
-1
-
974. 匿名 2022/09/15(木) 16:27:57
>>23
これが一番。
介護休暇とか使える休暇が無いか相談したり、テレワークができる部署、負担の少ない部署に異動したりと仕事を辞めるにしてもできるだけしがみついた方がいいと思う。+168
-5
-
975. 匿名 2022/09/15(木) 16:27:59
>>972
子供の、自分を見てほしい、自分を一番に考えてほしいって意識ってすごいもんな。
とにかく親が自分に対して誠実であるかどうかを、すっごい見てる。+2
-0
-
976. 匿名 2022/09/15(木) 16:28:00
ネットで公務員叩いてるのが、2馬力公務員の子どもだったりしたら親はどう思うのかね
ネットでパヨクって叩いてるのが、組合サヨクの子どもだったり+1
-5
-
977. 匿名 2022/09/15(木) 16:28:10
専業主婦だけど、無職という肩書きやお金がないということは想像以上に惨めだよ。
特に都内は働いて当たり前だから、玉の輿の美人以外は、本当に「無職」っていう扱い。
夫の親戚や職場の人から「働かないの?」って聞かれるの辛い。
働く能力もなければ頼れる人もいないし、夫激務で家事と育児は全て私だから、積んでる。
+9
-4
-
978. 匿名 2022/09/15(木) 16:30:46
>>966
うちの会社には、いっぱいいるよ。
私もあと1回昇格したらそれに到達するので...。
会社によっては難しいからそういう書き方になっただけ。
ちなみに、民間以外でも公務員でも可能。ソースはうちの母。+3
-0
-
979. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:19
ま、親を尊敬してたら親と同じような道に進みたいだろうし、
親を憎んでたら、徹底的に反対方向の道に行くんじゃないですか+4
-1
-
980. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:31
>>80
うちは今まさに5歳の療育通い中で帰宅後に1時間位ソファに座って一緒にテレビ観たりくつろぐ時間を取らないと荒れて荒れて夜の寝かしつけまで響いて大変なことになる
その時間を省いたり短縮して家事してると何度も迎えに来て一緒に座るよう促してくる
療育ではニコニコで過ごしてますよ〜と言われるんだけどね
疲れが出るのか気持ちを落ち着けてるのか必要な時間なんだと思って私も一緒に休憩してる
+23
-0
-
981. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:38
>>1
もし仮に仕事を辞めることのネックが3歳の子の保育園なら上の子が療育手帳を持っていれば親の就労から看護に切り替わることができるよ。
+1
-0
-
982. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:40
>>972
賢かったら
そんな反抗しても無駄だからやらないでもくもくと自立することだけ考えると思うよ+1
-0
-
983. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:50
>>966
あなたの周りにはいないだけでしょw
属するコミュニティによって、全然違うからね。+3
-2
-
984. 匿名 2022/09/15(木) 16:31:53
>>977
本当なのこれ?
近所、専業主婦だらけだけどなぁ〜
みんなのんびりしてて、別に無職とかそんなんないし、働かないの?って聞かれたこともないなぁ〜
あ、でも30代前半のお母さんは共働きかもなー
+6
-5
-
985. 匿名 2022/09/15(木) 16:33:05
>>983
コミュニティのこと言ってないよ。
全国の割合。よくそういうデータ貼ってあるじゃん。ガルちゃんきてたらさ。ググってもすぐ出てくる。+2
-1
-
986. 匿名 2022/09/15(木) 16:33:41
>>977
私都内だけど、小学生の子がいて専業主婦の人も割といるけどな。
裕福そうな家のお母さんなんて専業主婦で自分の習い事三昧だよ+5
-3
-
987. 匿名 2022/09/15(木) 16:34:01
>>977
肩身狭いよね。夫が年収5000万とかで都内一等地暮らし!ならいいなぁーで終わるけど現実的にはそういう人は少ないし都内で専業主婦だと「暇じゃない?」「働けば?」私は希望制の扶養内だけどそれでも疲れたから休むとか言いにくいよ。急に減らしたり休んだりすると「どうしたの?」って聞かれる。+4
-0
-
988. 匿名 2022/09/15(木) 16:34:38
>>982
それは親の言い分だからね
その心境に達するまでに時間がかかるし、その葛藤の日々がグレるってことだからね
で、ある年齢になったらわかるんだよ
あー、この親は自分のことを愛してなかったんだな
愛して欲しいと思うことすらおかしいんだって
そうなれば、憑き物が落ちたようにマトモになるけどね
逆に仮面被ってるような親ぐらいなら、最初からわかりやすい親のほうがいいね
そのほうが早くあきらめがつく
+2
-0
-
989. 匿名 2022/09/15(木) 16:34:56
>>983
全国の女性で700万以上は3.1%だってさー
820万ならもっといないな。
若い共働き世代にくくればもっといない。+2
-1
-
990. 匿名 2022/09/15(木) 16:35:11
>>968
今の兼業家庭って確かに貧乏で1馬力では食うに困るって家庭もあまりないかもしれないけど、だからといって自己実現や浪費のために仕事してる妻ってのもほとんどいないのでは?
だって家買うのに億超えたり(うちは買えない)、子供育てるのに数千万かかったり、老後に至ってはどうなるとも知れない時代だよ?
そこそこ稼いでても会社員1馬力では不安だと感じてもおかしくないと思うけどなぁ+7
-1
-
991. 匿名 2022/09/15(木) 16:35:12
私なら辞めるかな
在宅でできる仕事探す。
今も在宅で来年小学生になるけど、このまま頑張るつもり
帰ってきた時に家にいてあげたい+5
-0
-
992. 匿名 2022/09/15(木) 16:35:54
私、専業主婦だけど職業聞かれたら無職ですって答えてる。+3
-0
-
993. 匿名 2022/09/15(木) 16:36:19
>>966
820万どころか億稼ぐ兼業主婦が周りにいるわ。美容クリニック経営女医。あなたが知らない世界なだけ。+1
-9
-
994. 匿名 2022/09/15(木) 16:37:00
自分より大事なものがある
なかなか認められないんだよね
若い頃は親を神格化してしまうから+1
-0
-
995. 匿名 2022/09/15(木) 16:37:18
>>978
全国の女性で700万以上は3.1%だってさ。
820万ならもっといないね。
ほぼいないに等しいで間違ってない。+3
-1
-
996. 匿名 2022/09/15(木) 16:37:23
>>31に対して一人っ子の方のコメが多いので、一応、きょうだいがいても一緒に遊ばないから帰宅したら毎日家に誰もいないとかでも寂しくない人もいるよーって書いときます。
でも人によるから、子供が寂しいと言うなら一緒にいてあげてもいいのかもね。+32
-0
-
997. 匿名 2022/09/15(木) 16:37:40
>>979
親の事大好きで尊敬してるけど、親はどっちも公務員だけど私は自由業のフリーランスだよ
尊敬と、同じ道を選ぶかはあまり関係ないかも+6
-0
-
998. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:05
>>993
だからー
全国の割合で考えてー
なんで女って、「私の周りではー」が多いんだろう+5
-2
-
999. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:07
いやー、生涯年収と年金と復帰と
今の子育て天秤にかけちゃうよねー
結局はこどものより良い将来のためっていうのに違いはないんだけどね+3
-0
-
1000. 匿名 2022/09/15(木) 16:38:07
>>11
うちの会社は髪も服もこの人よりもっとスッキリした清潔感ある人が多いな。+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する