-
1501. 匿名 2022/09/14(水) 14:17:31
>>1431
生まれ育った環境は様々で、自分の想像が及ばないこともあるってことを理解していないんだろうね。+0
-0
-
1502. 匿名 2022/09/14(水) 14:19:21
>>1470
一人で暴言はいてみっともないのが居るよね。+0
-0
-
1503. 匿名 2022/09/14(水) 14:20:37
もう制度的に限界だよね
時代に合ってないし支えられる側ばかり増やしもしょうがないし+5
-1
-
1504. 匿名 2022/09/14(水) 14:21:11
>>1483
株トピ見ておいでよ。とんでもなく稼いでらっしゃる方もおられるのよ。+1
-0
-
1505. 匿名 2022/09/14(水) 14:22:04
子供がいる人を優遇したいなら、16歳以下の扶養控除復活させて、しかもその控除額を100万とかにしたらいいのよ
ついでにその控除を両親共に受けられるようにしたら子供1人で扶養内で203万まで働ける
税額を基準に3号を適用すれば年金も保険もかからない
これで子持ちはウハウハよ
手当じゃなくて控除にすると少しややこしいからバカは騒がなくなるし+8
-2
-
1506. 匿名 2022/09/14(水) 14:22:10
>>119
私昨年投資で儲けた金額が97万だったけど住民税請求きたよ。雑所得として所得税も払った。年末調整で申告しに行った時。
それで終わりかと思ったら夫の職場から扶養はずれるかどうかグレーです、と言われた。130万未満なのにね。問題なかったみたいだけど。
本当にややこしいよ。+5
-0
-
1507. 匿名 2022/09/14(水) 14:22:20
>>1007
>林修とかひろゆきが言ってた屁理屈を掲げてるバカ
林修!?
ひ、ひろゆき!?
恥ずかしい、恥ずかし過ぎる。冗談抜きで心底恥ずかしいよあなたwww
林修とかひろゆきとか言い出して、なにそれ本当に本っ当に恥ずかしすぎるよw
そんなくだらないの見てるんだ!?
こんなバカ本当に滅多にいないわ。
「日本の累進課税制度」なんて学校で習ったでしょ。日本人として基本的な知識だよ!それを言うに事に欠いて、林修とかひろゆきなんて言い出してみっともない事この上ない。
本当にあなたみたいな人間って、どうしようもない程に経済に疎いんだろうな。とりあえず朝は経済指標を一通り確認するところから始めてみれば?無知と徒労だらけの人生なんだろうなあ…軽蔑に価するよ。+6
-2
-
1508. 匿名 2022/09/14(水) 14:22:41
>>222
払ってるのはあなたの旦那さんであってあなたは無職の専業なんだから、税金納めてるワーママにドヤれる部分は何もないと思うけど。
私間違ってますかね?+14
-4
-
1509. 匿名 2022/09/14(水) 14:24:46
>>1508
横だけど、別にどっちもドヤる必要ないと思う。+5
-1
-
1510. 匿名 2022/09/14(水) 14:27:02
>>1397
専業主婦は年金タダノリ
正社員共働き女性はきっちり払ってる
同格なわけがない+7
-3
-
1511. 匿名 2022/09/14(水) 14:27:53
>>1504
テスタさんクラスいるなら見たいわ。+1
-0
-
1512. 匿名 2022/09/14(水) 14:28:46
>>1431
いや、だから私は両方が努力できる環境だったうえで、の話をしてるんだけど…
めちゃくちゃ貧困家庭とか、毒親だったとかの場合はしょうがないと思う
そういう人と政治家のボンボンを比べて言ってるんじゃないよ
そういう環境に差がない上で、努力した側がしない側に対してモヤるのはわかるなって話
私が努力しなかった側だから余計にそう思う+0
-4
-
1513. 匿名 2022/09/14(水) 14:32:00
>>1507
貴方暇ねえー、、
そもそも、国家の運営費のほとんどは国債の発行と通貨の発行で賄われてるの。
税金をたくさん払ってる人が偉いとかいう論理は間違い。+2
-4
-
1514. 匿名 2022/09/14(水) 14:33:27
>>1510
夫が代わりに払ってるんだからいいじゃん
それが嫌ならあなたも主婦になればー??
楽しいよぉ〜?+1
-7
-
1515. 匿名 2022/09/14(水) 14:33:45
>>1007
>社会にとってお荷物なのは、低賃金労働者じゃなく、
>むしろ権力や利権を持って搾取している金持ちの方だとわかる
本当だこりゃ凄いな「ホンモノ」だ
保存して何かの機会にどっかに晒してみよっとwワロタ
完全にプロレタリアートこじらせてますやん
「搾取している金持ち」ってここは共産主義国家か?金持ちは搾取しているどころか重税に喘いで日本を逃げ出しとるよ+6
-1
-
1516. 匿名 2022/09/14(水) 14:35:20
>>1493
ほんとそれwww+1
-1
-
1517. 匿名 2022/09/14(水) 14:36:04
>>1515
貴方年収はあー?+0
-4
-
1518. 匿名 2022/09/14(水) 14:36:05
>>1513
ヨコ
累進課税制度の解説に対して
↑
税金をたくさん払ってる人が偉いのか!みたいな反応すげぇな、もっとやってくれ
マジでもっと見たい+3
-1
-
1519. 匿名 2022/09/14(水) 14:36:19
>>1514
夫が代わりに払ってるって思ってる人まだいるんだね
夫は自分の分しか払ってないよ
無知は恥ずかしいよ+6
-0
-
1520. 匿名 2022/09/14(水) 14:36:59
>>1518
うざい+0
-3
-
1521. 匿名 2022/09/14(水) 14:37:53
>>1519
主婦になりたいならそう言えばいいのに、、
素直にならないと、旦那さんに愛されないよ💖+0
-6
-
1522. 匿名 2022/09/14(水) 14:38:22
>>1517
昨日も書いたけど、細々と店をやっててアラフィフでようやく所得が増えて1600万。青色申告。+5
-0
-
1523. 匿名 2022/09/14(水) 14:39:41
>>1520
経済音痴がひろゆきがー!だの、金持ちは搾取してるー!だの本当に笑うわ+4
-0
-
1524. 匿名 2022/09/14(水) 14:41:38
>>42
生活保護は一応「日本国民」が対象のはずだが、なぜか、人道上の観点から条件が満たせば外国人も貰えるらしい。
「人道上の観点」って都合がいい言葉だよなぁ。
日本人には使ってくれないけど。+6
-0
-
1525. 匿名 2022/09/14(水) 14:41:42
>>1460
うん、だから都会だけの話してないからね+0
-2
-
1526. 匿名 2022/09/14(水) 14:42:06
>>1470
何回ってどれよ
バカじゃないの?+0
-0
-
1527. 匿名 2022/09/14(水) 14:42:30
>>1007
そういうのを知らないとか、気付いてない人っているの?+0
-0
-
1528. 匿名 2022/09/14(水) 14:43:03
>>1465
そう
責任丸投げ+0
-0
-
1529. 匿名 2022/09/14(水) 14:44:02
>>1522
ここにも年収自慢書き込んでんの!?
どんだけ承認欲求強いんだか、、+1
-2
-
1530. 匿名 2022/09/14(水) 14:45:01
>>1527
気づいてないからなんなの?えらっそうに、、+0
-0
-
1531. 匿名 2022/09/14(水) 14:46:16
最賃が上がることで扶養から外れる額になる人は働く時間減らしたらいいだけじゃないの 130万が120万になるならそこを超えないよう働くだけじゃないの 扶養内で働く人って基本夫の給料で生活してるだろうから年収10万減ったところでそんなに困らないってわけでもないの+0
-0
-
1532. 匿名 2022/09/14(水) 14:47:06
>>1396
分かりません。何でなんですか?+0
-0
-
1533. 匿名 2022/09/14(水) 14:47:32
>>1517
貴方年収はあー?
↑
>>1522
昨日も書いたけど、細々と店をやっててアラフィフでようやく所得が増えて1600万。青色申告。
↑
>>1529
ここにも年収自慢書き込んでんの!?
どんだけ承認欲求強いんだか、、
※聞いておいて答えたら罵倒中傷
>>1529は頭がおかしいのかな+2
-0
-
1534. 匿名 2022/09/14(水) 14:48:08
>>1397
遺族年金は同じ世帯収入の専業主婦より兼業主婦の方が少ないし女性の方が平均寿命長いからね。+2
-0
-
1535. 匿名 2022/09/14(水) 14:48:32
>>1507
内容うんぬんより、wwwを使う辺り昔の2チャンネルにいた人を小馬鹿にする人種に見えて凄く嫌な気分になった。
バカという事にバカと返す方がバカに見えるから小馬鹿にしずに言った方がいいと思う。+0
-3
-
1536. 匿名 2022/09/14(水) 14:48:50
>>1533
通り魔みたいだね+2
-0
-
1537. 匿名 2022/09/14(水) 14:49:46
>>1531
職場が許してくれないとかでしょ
店関係はとくに+0
-0
-
1538. 匿名 2022/09/14(水) 14:50:01
>>1535
>wwwを使う辺り昔の2チャンネルにいた人を小馬鹿にする人種に見えて
結局経済論でなく、そんな煽りでしか返せないの恥ずかしくない?+2
-1
-
1539. 匿名 2022/09/14(水) 14:52:43
>>1430
ほんとこれ!
生活は旦那の給料で十分賄えてるし、子供も小さいし一緒にできるだけいてあげたいし。
旦那も5時前には帰ってくるから、パートだと家族の時間も大事にできるし。
親の心の健康は子供にとっても大事だとおもう+3
-0
-
1540. 匿名 2022/09/14(水) 14:55:24
>>1532
まずガルで話題になる低収入ですら200万くらい。
300万まで扶養になったら社会保険の必要な1号を3号にしたら社会保険分のコスト削減できるから、1号を雇い止めにする会社が出てこない筈ないでしょ?+0
-3
-
1541. 匿名 2022/09/14(水) 14:55:28
>>159
たくさん補助してもらってるのは所得が少ない家庭でしょ。
うち保育園に年間100万くらい払ってるよ。
それプラスもちろん税金もたくさん払ってる。+2
-1
-
1542. 匿名 2022/09/14(水) 14:55:41
>>256
もうちょっと落ち着いて話せない?+0
-0
-
1543. 匿名 2022/09/14(水) 14:58:25
>>1531
最賃が上がることだけじゃなく10月から106万円の壁の会社も増えるから、今まで130万円稼いでた主婦が106万円以内に抑えなきゃいけない問題が起きてるんですよ。106万円を超えたら社会保険に加入しなければならなくなるのよ(抜け道はありますが)。+2
-0
-
1544. 匿名 2022/09/14(水) 14:59:24
>>3
累進課税も見直してほしい。+3
-0
-
1545. 匿名 2022/09/14(水) 14:59:43
>>1538
すみませんがそれ私が書き込みしたやつです。
その前のやり取りは読んでないので全く分からないけど、wwwを使う人は個人的に嫌いなので書き込みました。
あなたが攻撃したい人とは私別人です。+1
-2
-
1546. 匿名 2022/09/14(水) 15:00:57
>>1523
旦那さんにあなたのコメント見せてみな?離婚されるよ?+0
-4
-
1547. 匿名 2022/09/14(水) 15:03:56
横だけどwとか草生える〜とかは人を不愉快にさせるのは確か
ネットの中だけにしとかないと頭の悪い人と認識されるぞ+0
-3
-
1548. 匿名 2022/09/14(水) 15:05:35
去年600くらい稼いだ!でも馬鹿だから節税してなくてすげー税金とられてる!今年は鬱病すごくて働いてない…鬱とADHDは10年前から診断されてるけど収入はあったから障害年金遠慮してやってたのに、国は容赦せず取る!+0
-0
-
1549. 匿名 2022/09/14(水) 15:08:31
>>3
税金は高くして、海外には毎年数百億も送金
日本人=金ヅル それが統一協会と一体の自民の考え😅+3
-2
-
1550. 匿名 2022/09/14(水) 15:08:39
>>807
自分も近い立場だから気になるんだろうな+2
-0
-
1551. 匿名 2022/09/14(水) 15:08:42
>>249
世帯収入なんだから、夫一馬力でもいいじゃない?+1
-5
-
1552. 匿名 2022/09/14(水) 15:08:53
>>490
意味不明+0
-0
-
1553. 匿名 2022/09/14(水) 15:09:22
>>487
税金払いたくないから。あんたよりは貯金額あると思うけど+1
-1
-
1554. 匿名 2022/09/14(水) 15:09:49
>>1007
>ひろゆきが言ってた
>屁理屈を掲げてるバカ
>頭の悪さと性格の悪さを極めたクズ
>労働者たちがいなくなったら、
>即座にハイパーインフレになる
>一方で、高額納税者が消滅してもそのぶんの税金は政府が刷れば
>社会にとって必要なのは、
>労働者であって、高額納税者ではない
>社会にとってお荷物なのは
>搾取している金持ち
本当に凄いなぁ…夢想してネットで見た様なプロレタリアートの空論をまくしたてる様子は、なんか本当に色んな人がいるんだなと考えさせられる。
こういった人にとっては、日経株価も予想レンジも消費者物価指数も、通貨安もヘッジの動向も何もかも興味がなくてだひたすらネット知識のみで「金持ちは搾取している」なんだろーな。
日本の高額所得者の納税額も知らんのだろうな。
なんか本当に凄いわ。+5
-2
-
1555. 匿名 2022/09/14(水) 15:10:06
>>731
フルタイムでは働きたくないね。疲れるし。+1
-0
-
1556. 匿名 2022/09/14(水) 15:10:57
>>751
パートして育児して勉強みて家事してんだけど。怠け者って言われる筋合いないわあんたに+4
-0
-
1557. 匿名 2022/09/14(水) 15:11:43
>>751
めっちゃ偉そうなやつ。どんだけ働きものなのー?仕事だけして終わる人生w+3
-0
-
1558. 匿名 2022/09/14(水) 15:11:52
>>1551
私は別だと考えてるかな。別れたら所詮他人。+5
-1
-
1559. 匿名 2022/09/14(水) 15:11:57
>>1533
税金を払えない弱い立場の人たちを、自分の年収が高いからって罵倒するからでしょ〜、、因果応報よ+1
-0
-
1560. 匿名 2022/09/14(水) 15:12:10
私はお金と時間どちらも大事なのでパートにしてます。
32歳ですが貯金は夫婦の老後資金の半分は貯まったのであとはのんびりパートでもいいかなと。
子供も選択一人っ子なので、お金かかるようになったらもう少しパートの時間増やすくらいかなと。
+1
-0
-
1561. 匿名 2022/09/14(水) 15:12:43
>>1547
>草生える〜
どこに書いてあるの?
見当たらないけど+3
-0
-
1562. 匿名 2022/09/14(水) 15:13:10
社会保険料が高すぎて働く気がしない。+6
-1
-
1563. 匿名 2022/09/14(水) 15:13:47
>>1558
別れそうなの?+1
-4
-
1564. 匿名 2022/09/14(水) 15:14:14
>>1546
本人お疲れ様+4
-0
-
1565. 匿名 2022/09/14(水) 15:15:08
>>1554
納税額だけが自慢のおばさんがここにも+0
-5
-
1566. 匿名 2022/09/14(水) 15:17:35
>>1002
軽作業系が多い
あとはレジ+0
-0
-
1567. 匿名 2022/09/14(水) 15:17:49
>>745
強制帰国で解決+1
-0
-
1568. 匿名 2022/09/14(水) 15:19:00
>>1564
愛されるように、がんばっ!+0
-3
-
1569. 匿名 2022/09/14(水) 15:19:24
>>1565
結局はそんな煽りばかりで、経済に関する議論は基本的にできないのね。
「日本は累進課税制の国です」
↑
「金持ちがそんなに偉いのか!!ひろゆきが言うにはー!」だもんね。+3
-0
-
1570. 匿名 2022/09/14(水) 15:20:35
>>1416
配偶者が1号は?
農家とかそうだよね。+0
-0
-
1571. 匿名 2022/09/14(水) 15:21:38
>>30
日本人の労働を抑えて外人を入れるためだと思うよ。+0
-0
-
1572. 匿名 2022/09/14(水) 15:21:38
>>1569
がるちゃんで議論()とか片腹痛い+0
-3
-
1573. 匿名 2022/09/14(水) 15:22:37
>>1464
>>1480
世の中に会社員しかいないと思ってるの?
あなたにこそびっくり。+1
-4
-
1574. 匿名 2022/09/14(水) 15:27:04
>>1572
それなのに
「www」と書く人は不愉快です!だって
がるちゃんで議論()とか片腹痛いはずなのに、草は軽蔑します!って笑+2
-0
-
1575. 匿名 2022/09/14(水) 15:27:53
>>1422
>>1425
ウチ会社は社会保険入れるの積極的で、枠が下がった時にブーブー文句言ったのはみんな会社員の妻で夫が個人事業主の人は喜んでたよ。そういう枠を扶養で潰すのは勿体ない。+3
-0
-
1576. 匿名 2022/09/14(水) 15:28:07
>>939
社会保障の視点から見ると主旨を無視して専業なのに夫に家事やらせようなんて、て感じだね+3
-0
-
1577. 匿名 2022/09/14(水) 15:29:53
>>1573
2号の話で、
2号は会社員しかおらず会社員オンリーの話題なのに、「世の中に会社員しかいないと思ってるの?」とかズレ過ぎててビックリ。
しかもわざわざ、他人の会話に割って入って。+4
-1
-
1578. 匿名 2022/09/14(水) 15:32:25
>>1481
それ社会保障料じゃないからさ+2
-0
-
1579. 匿名 2022/09/14(水) 15:32:57
>>362
へぇ〜そうなんだ。私は馬鹿みたいに全部ちゃんと納税して今年は300万も払ったよ。無駄な税金使ってる岸田も生活保護もムカつく。+2
-0
-
1580. 匿名 2022/09/14(水) 15:33:54
>>1 政府広報オンラインより+0
-0
-
1581. 匿名 2022/09/14(水) 15:36:40
>>1575
だからなに?
+0
-2
-
1582. 匿名 2022/09/14(水) 15:36:58
>>1580
派遣は1号かな+1
-1
-
1583. 匿名 2022/09/14(水) 15:37:30
>>939
3号がもう時代に合ってないよね。
昔はお互い様が成立した(専業主婦が多かった)けど共働き世帯が多くなったから「どうか妻は働かずに家で夫をサポートし、夫が業務に尽くせるようにしてくれ。それと引き換えに様々補償する」が成立しないのよ。+8
-7
-
1584. 匿名 2022/09/14(水) 15:37:59
>>1578
納税自慢おばさん+1
-3
-
1585. 匿名 2022/09/14(水) 15:40:13
>>1583
あなたは65歳まで働くの?
もしあなたが2号なら、夫が会社員の場合は3号になるわけだけど。+3
-3
-
1586. 匿名 2022/09/14(水) 15:40:25
>>1
声高に文句言うのって、本当に働けない『乳幼児の育児中の人』『障害者や親とかの介護してる人』では無いんだよな(´Д`)ハァ…+1
-3
-
1587. 匿名 2022/09/14(水) 15:41:46
>>1585
横だけど、夫が1号になることは想定していないの?65歳まで働けよ夫!って感じ?+3
-3
-
1588. 匿名 2022/09/14(水) 15:42:49
>>1581
だから扶養はブラックで働いてな。+0
-0
-
1589. 匿名 2022/09/14(水) 15:43:58
>>1587
ん?
「あなたは2号なの?」に対して「夫が1号になることは想定していないの?」って意味不明なんだけど。+3
-2
-
1590. 匿名 2022/09/14(水) 15:44:22
>>222
頭悪い上にリアルでも旦那の年収でマウント取ってそう。+2
-0
-
1591. 匿名 2022/09/14(水) 15:46:07
>>1585
あなたみたいな事言ってて50過ぎて無理やり個人事業主の契約に切り替えられて、でも年齢的に転職できなくて契約内容だけが夫婦で1号の人を知ってるよ。
収入は減らされなかったけど会社は社会保険のコストが減ったんだって。+1
-4
-
1592. 匿名 2022/09/14(水) 15:46:59
>>1585
65歳まで働くかは分からないけどもし退職したらその後は1号でいいよ。+4
-0
-
1593. 匿名 2022/09/14(水) 15:47:06
>>1589
だから横って書いたんだけど。+2
-3
-
1594. 匿名 2022/09/14(水) 15:48:38
>>1591
意味不明なんだけどww
「あなたは2号なの?」という質問に対して
「あなたみたいな事言ってて50過ぎて無理やり個人事業主の契約に切り替えられて、でも年齢的に転職できなくて契約内容だけが夫婦で1号の人を知ってるよ。
収入は減らされなかったけど会社は社会保険のコストが減ったんだって。」
って頭がおかしの?
「あなたは2号なの?」の答えは、イエスかノーしかなくない?+4
-2
-
1595. 匿名 2022/09/14(水) 15:50:34
>>1593
横も何も、そもそも会話が成立してないやんw
「あなたは2号なの?」
↑
「夫が1号になることは想定していないの?」とか意味不明+3
-1
-
1596. 匿名 2022/09/14(水) 15:52:04
>>1588
あんたみたいなのがいる会社のことをブラックっていうんだよね、、+1
-0
-
1597. 匿名 2022/09/14(水) 15:52:22
>>1594
そっちこそ夫が生涯2号と限らないのに2号の妻が辞めたら3号になるって決め付けなんなの?に答えてないよ。+2
-3
-
1598. 匿名 2022/09/14(水) 15:53:08
>>312
私も確定申告は自分の納税額がハッキリ出るからウンザリする。
しかも予定納税ってあれ何なの?何で来年分を今年払わなきゃいけないわけ。ちゃんと自分で管理するし。
先に取るなら年利払えよって思う。
+2
-0
-
1599. 匿名 2022/09/14(水) 15:53:10
>>1596
ガルで雇用条件の話するとホワイトで羨ましいと言われますが?+0
-0
-
1600. 匿名 2022/09/14(水) 15:59:41
>>1597
バカじゃないの?
「あなたは2号なの?」
「違うよ、1号だよ」
「じゃあ付加に入るといいかもね、1号は付加年金は2年で元が取れるから」
「あなたは2号なの?」
「そう、2号だよ」
「そうなんだ、その場合は仕事をやめたら夫が会社員の場合は3号に移る事となって、そうでない場合は1号だね。65歳まで働く場合はそのままだね(ちなみに私は65まで働くつもり)」
ってな感じの展開を考えていたんだけど、
「あなたは2号なの?」という質問に異常者が異様な対応をして来て心底ビックリ。+4
-2
-
1601. 匿名 2022/09/14(水) 16:02:40
>>1599
ほんとかしらねぇ、、w+0
-0
-
1602. 匿名 2022/09/14(水) 16:03:20
>>632
横だけど、世の中にはそれが普通の人も沢山いるよ。+1
-1
-
1603. 匿名 2022/09/14(水) 16:04:24
ガルちゃんって何でこんなに決めつけ激しいの?
思い込みが激しすぎて、時に会話にならないよね。+6
-2
-
1604. 匿名 2022/09/14(水) 16:08:15
>>1603
分かる
ガルちゃんあるある
大迷惑だよな+5
-1
-
1605. 匿名 2022/09/14(水) 16:10:00
>>1601
ホントホント。
契約社員でもフルタイムだと順社員な感じ。だからせっかくつけてくれる福利厚生に文句のある人で埋めるの勿体ない。+2
-0
-
1606. 匿名 2022/09/14(水) 16:18:05
>>779
これ。
私は別にシフト減らせばいいだけだけど、店長が嘆いてる
+4
-0
-
1607. 匿名 2022/09/14(水) 16:21:04
>>1605
だとしても人間関係で悩んでるかもねえ、、
あなたみたいのが上司だったら、ね、+0
-1
-
1608. 匿名 2022/09/14(水) 16:21:49
>>1602
たくさんてどれくらい?+0
-0
-
1609. 匿名 2022/09/14(水) 16:22:38
>>1471
よこ。
感謝。美味しいご飯作る!+3
-2
-
1610. 匿名 2022/09/14(水) 16:25:08
>>1600
2号マウントおばさん+1
-2
-
1611. 匿名 2022/09/14(水) 16:25:30
>>1471
何様?+0
-2
-
1612. 匿名 2022/09/14(水) 16:33:43
>>1582
そういう人は会社では派遣さんと呼ばれてるけど、請負だよ+0
-1
-
1613. 匿名 2022/09/14(水) 16:51:03
>>423
社会保険料は1.5から1.8万くらい(月)
年20万くらいだから時給換算したら時給がすごく安くなる
ダブルワークで越えないようにするか
短期のみにするか迷うわ
+5
-0
-
1614. 匿名 2022/09/14(水) 17:00:41
>>1562
これはある
社会保険料が高すぎる
特に厚生年金+8
-0
-
1615. 匿名 2022/09/14(水) 17:14:30
>>1540
労働時間の縛りがある限りはそんな事にはならないと思いますけど違うんですか?+0
-0
-
1616. 匿名 2022/09/14(水) 17:16:55
>>1492
子供手当になる前は16歳以下も扶養で税金控除されていました
それをなくして生まれたのが児童手当
だから所得制限で減額されたりカットされたりする方がおかしい
同じ理由で高校無償化の所得制限も
+7
-0
-
1617. 匿名 2022/09/14(水) 17:22:52
>>1483
株こそ減税してほしい+0
-0
-
1618. 匿名 2022/09/14(水) 17:28:19
>>1540
こぶとり?+0
-0
-
1619. 匿名 2022/09/14(水) 17:52:32
>>188
横ですが同じ扶養外でも厚生年金を払う場合と国民年金を払う場合があるんですか?
調べてもよく分からなくてすみません。+0
-0
-
1620. 匿名 2022/09/14(水) 17:54:47
>>1617
テスタさんが累進課税唱えてたね。+0
-0
-
1621. 匿名 2022/09/14(水) 18:14:51
>>792
結婚したら他で忙しい+2
-0
-
1622. 匿名 2022/09/14(水) 18:22:35
>>1621
それはみんな同じ。その中で週五日働いている人もいる。+2
-3
-
1623. 匿名 2022/09/14(水) 18:43:58
>>1619
扶養外
自分の働く会社が社会保険扱いにしてくれれば
年金は厚生年金(会社が半額社会保険料負担)
働く会社が入れてくれない、もしくは社会保険じゃない場合は自分で国民保険に入るから年金は国民年金になる
国民保険の方が高い+2
-0
-
1624. 匿名 2022/09/14(水) 18:46:44
>>449
私は家事も育児も自分でやりたい。
でも働かないと生活が成り立たないから時短パートでなんとか両立させてる。家事代行やシッターと言っても、そここそ自分でしっかりやりたい、人に任せたくない人もいるんじゃない?+3
-1
-
1625. 匿名 2022/09/14(水) 18:48:18
>>99
自営業なら、妻の分も払ってるんだから。
そこんとこ矛盾してるよね。+4
-0
-
1626. 匿名 2022/09/14(水) 19:07:47
>>1622
だからなに?偉そうに、、+3
-2
-
1627. 匿名 2022/09/14(水) 19:09:03
>>482
自分の子供でもないのに余計なお世話wwww+2
-0
-
1628. 匿名 2022/09/14(水) 19:43:21
>>1622
そんなに収入が低い男性だったら結婚しないよ。笑+1
-1
-
1629. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:39
>>1623
無知ですみません。今まで社会保険扱いのところにしかいなかったので、扶養外なのに国民年金ということもあるのを知らなくて。
親切にありがとうございました!+0
-0
-
1630. 匿名 2022/09/14(水) 20:01:26
>>1628
お金持ちの旦那さんがいても働く女性なんてたくさんいるのよ。+7
-0
-
1631. 匿名 2022/09/14(水) 20:09:18
>>1544
これ。
本当に要らない。+0
-0
-
1632. 匿名 2022/09/14(水) 20:11:02
>>6
これだね。+0
-0
-
1633. 匿名 2022/09/14(水) 20:15:41
>>1359
若い人は分担してるから大丈夫かと。
+0
-0
-
1634. 匿名 2022/09/14(水) 20:24:09
>>878
>>1210
そしたらもっと人口増えてるべ。
介護とか持病とか、子供が多いとか、特段の理由ならセーフティーネットととして、有っても良いけどな。
現状下のただ働かない主婦を生み出してるだけだべ。
外国人より日本人に職を与えて欲しいな。
日本にグエンは要らねぇべ。
+4
-0
-
1635. 匿名 2022/09/14(水) 20:25:00
>>1557
仕事だけで終わる人生はやだね。定年迎えたら抜け殻になりそう。+3
-0
-
1636. 匿名 2022/09/14(水) 20:37:48
>>1322
そういうことじゃないんだって。+2
-1
-
1637. 匿名 2022/09/14(水) 20:40:28
>>1314
私もそう理解してるんですが、周りでダブルワークしてる人たちは10人中10人が108333円を無視して130万だけを気にして仕事してます。今までそうしてきたそうです。一体どういうことなのか。+1
-0
-
1638. 匿名 2022/09/14(水) 20:42:40
>>1494
2ヶ月超えたらアウトとか聞くけど、1ヶ月でもダメなのかな。会社によって違うんだろうね。+0
-0
-
1639. 匿名 2022/09/14(水) 20:44:37
>>1149
ありがとうございます!+1
-0
-
1640. 匿名 2022/09/14(水) 20:47:56
>>1427
やんでやねん笑。嘘じゃないわwでも週24時間でした。月から木は5時間、金は4時間とかそんな感じ。+1
-0
-
1641. 匿名 2022/09/14(水) 20:50:34
>>1424
あぁ、なるほど。去年までは、週3だったんで扶養でしたよ。今年から週5になりました。今までは資格的に週5でも社保は入れなかったみたいですが、10月から変わると事務の方に言われました。+0
-0
-
1642. 匿名 2022/09/14(水) 20:51:14
どなたか教えてください。お願いします。
今年の1月から6月まで月に3万程度のアルバイトをしていました。現在地夫の扶養に入っています。
8月から期間限定で10万を超える仕事が期間限定でありそれをしています。9月10月の給料は108333円を超えるかもしれません。この仕事は10月か11月までの勤務で終了になる予定です。全然○○○万円の壁には到達することはないのですがやはり108333円を連続して超えるのはだめなんですよね?+0
-1
-
1643. 匿名 2022/09/14(水) 21:00:10
>>1032
ねぇ、どうしましょう、、、。以前は事務で10年勤めて転職からのもうすぐ無職。もう簡単な仕事しか出来なさそうなので仕方ないのかな~+2
-0
-
1644. Hicks 2022/09/14(水) 21:02:18 ID:GLIoD9h4V3
>>665
んなあほな+0
-0
-
1645. 匿名 2022/09/14(水) 21:15:43
>>1642
それは旦那さんの健保次第ですよ。
ここで聞いてもわかりません。+2
-0
-
1646. 匿名 2022/09/14(水) 21:26:33
>>1494
106万円の壁のほうは雇用契約がどうなっているのかが重要。
契約上で週20時間以内、月88000円以内なら問題ない。
残業や休日出勤で週20時間以上、月88000円以上になってしまうのは大丈夫です。
ただし、旦那さんに配偶者控除をしてもらうつもりなら税法上の103万円の壁に気を付けないといけないですし、社会保険の扶養の月108333円の壁にも注意しておかないといけませんよ。。+0
-0
-
1647. 匿名 2022/09/14(水) 22:08:33
>>68
申し訳ないけど妬み僻みに聞こえる。そこまで専業主婦を敵視してもあなたの生活が向上するとは限らない。+3
-1
-
1648. 匿名 2022/09/14(水) 22:20:07
>>1640
あんたのシフトの詳細とかどうでもいいwwww+0
-2
-
1649. 匿名 2022/09/14(水) 22:21:16
>>1641
詳細語れば語るほど嘘っぽいwww+0
-2
-
1650. 匿名 2022/09/14(水) 22:22:38
>>68
更年期おばさんが荒ぶってるwwww+0
-3
-
1651. 匿名 2022/09/14(水) 22:32:40
>>1630
だからなにwww無駄に偉そうww+0
-2
-
1652. 匿名 2022/09/14(水) 22:42:59
>>1637
旦那さんの会社の組合に聞いてみてください
扶養内が103万までなのか130万なのかによります。
もし103万だったから超えたら旦那さんの扶養を抜けます。(ダブルワークなら自分の働いている会社どちらかの社会保険に入るか国民保険に入らないといけなくなる)
130万ギリギリまで働いている方は旦那さんの会社の扶養が130万までの方なのだと思います
それとは別に今回10月から決まった社会保険は
奥さんが働く会社が100人以上の場合(今までは500名以上でしたが)、週20時間以上もしくは週に8.8万以上働く人は社会保険に入らないといけなくなりました。
今まで130万ギリギリまでで働いていた人も会社が100人以上の会社に該当する人はこの基準を守らないといけなくなるから、それ以下の勤務にするか。社会保険に加入しなくてはいけない二択になります。
会社が100人以下の会社も50名以上なら再来年には今回のような社会保険の対象になります。
+2
-1
-
1653. 匿名 2022/09/14(水) 23:15:31
>>1459
国保で今どのくらい月々払ってるの?+2
-0
-
1654. 匿名 2022/09/14(水) 23:22:54
>>810
何も知らなくて草。
発行した国債と税金で帳尻合わせてるのよ。
だから、事実上タダノリしてることになる。
大して働いてないと、こういう浅はかな考え方になるといういい例だな。+1
-2
-
1655. 匿名 2022/09/15(木) 00:15:02
>>1648
お前がきいたんやろ+2
-1
-
1656. 匿名 2022/09/15(木) 00:27:27
>>1655
あたしじゃないwwww
+1
-1
-
1657. 匿名 2022/09/15(木) 00:59:30
マウント連呼おばさん、まだいるのね。+1
-1
-
1658. 匿名 2022/09/15(木) 02:01:10
>>183
そうだよ。
社保扶養内希望だったら時給上がるぶん働く時間少し減って楽だと思う(週20時間未満の人のみ)
週20時間以上の人にとってはただでさえ88000円いかないようにしてるのに時給上がる=超えたら困るから働き方考えちゃうよね
+2
-0
-
1659. 匿名 2022/09/15(木) 07:26:40
>>1067
みんなは知らないけど、
私が扶養範囲内で働くのは、
朝~13時までしか働けないから。
家の子供が通ってるのが放課後、保護者の送迎必須。
夫は正社員だから叩かれる3号に該当する。
でも、私だって、結婚までは1号で働いてたのに。
今で言う社畜で、病院もほとんど行かなかった。
薄給で微々たるものだけど、納税とか社会保障とか、
社会人になれてうれしかった。
結婚して子供産んで、
就職&保育園は断られて幼稚園へ。
やっと働けるようになった。
全部自分の選択だけど、
匿名掲示板でつい愚痴を言ったら、
「私は働いてる!そのために10年前から職業や職場をリサーチしてた!
ただの甘え!!」って、ガンガン言われた。
てゆーか、女が結婚して子供産んで働くことに、
そこまでやらなきゃならない社会にむなしくなった、と
言いたかっただけなんだな・・・
長文ごめん
+14
-3
-
1660. 匿名 2022/09/15(木) 08:10:16
>>1292
サラリーマンは半額会社が出してるからね。
自営業の嫁は大変だと思うけど、
もし不満があるなら家庭内の話し合いじゃないかな。
+1
-1
-
1661. 匿名 2022/09/15(木) 08:49:33
>>29
還付金詐欺に引っかかる大阪のおばちゃんたちみたいだよね+2
-1
-
1662. 匿名 2022/09/15(木) 10:01:25
>>1646
詳しくありがとうございます。+0
-0
-
1663. 匿名 2022/09/15(木) 11:49:55
>>674
長時間を希望しても仕事が無ければ短時間で働くしかないよ?+1
-0
-
1664. 匿名 2022/09/15(木) 13:19:16
>>1615
どんな縛りが?+0
-0
-
1665. 匿名 2022/09/15(木) 13:22:32
>>1652
前半部分、間違ってますよ
103万未満→税法上の扶養
130万未満→社会保険上の扶養
だから102万の人は税金ナシ、社会保険料(年金)もナシです
129万の人は税金は払うけど、社会保険保険料はナシです+1
-2
-
1666. 匿名 2022/09/15(木) 13:28:38
>>1664
週の所定労働時間20時間みたいなやつです。+0
-0
-
1667. 匿名 2022/09/15(木) 16:56:55
時給高いから不要内に収めるなら1日3.4時間にしなきゃいけなくて、そんな短時間でやとってくれなくなりそうでこわい、、、+1
-0
-
1668. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:57
>>1666
扶養の枠を200万や300万にして欲しいと言う人はそこもセットで言ってるとばかり思ってましたが。
大半のパートは週20時間で200万や300万稼ぐの無理ですから。+1
-0
-
1669. 匿名 2022/09/15(木) 18:44:59
>>1667
だから、私は週に3回10時〜16時勤務してる。
回数減らして、1日あたりの時間数を増やしたら?
これから、そういう求人多くなると思う。+1
-0
-
1670. 匿名 2022/09/15(木) 19:01:55
>>1616
わが身の不勉強を痛感します。
児童手当の書類書きながら、一番お金かかる年齢の子供に、
どうして・・・?と思ってました。
本当にその通りです。
+0
-0
-
1671. 匿名 2022/09/15(木) 19:22:31
>>1669
私も週3回×5時間→週2回×6.5時間に変更してもらったわ
変更前と同じ量の仕事がこなせるように努力します!と言って会社には交渉しました+1
-1
-
1672. 匿名 2022/09/15(木) 19:44:17
>>1671
数万程度の為にそんな事まで言うの効率悪いね。+1
-2
-
1673. 匿名 2022/09/15(木) 19:59:59
>>1672
私にとっては数万程度なんて思えないわ
とにかく扶養から抜けるの絶対にイヤなのよw+3
-3
-
1674. 匿名 2022/09/15(木) 20:49:41
>>1671
なるほど。子どもの送迎とか間に合えばそれもいいなぁ。。習い事の送迎が四時あたりが多くて、、+1
-0
-
1675. 匿名 2022/09/15(木) 21:40:30
>>1674
確かに…子供の習い事の送迎って、時間の余裕無いと無理よね。
姉の家は、フルタイムだから土日にしか習い事入れてないよ。
その代わり、土日は、午前中は、〇〇行って〜ランチして〜〇〇行って〜とか、子供も大人もハードだけどね。+3
-0
-
1676. 匿名 2022/09/15(木) 21:45:52
>>1673
私は、アナタの肩を持つわ。
だって、差額が保険料なりの引かれて、手元に入る金額がほぼ同じなら、そういう考えになるし、それだけ仕事できるパフォーマンスなり、信頼があるからこそ、上司もOKしてるんだと思うよ。
会社的にも上司がOKなら良くない?+1
-0
-
1677. 匿名 2022/09/15(木) 21:53:28
>>1676
15時間でしてた仕事を13時間でしますって約束してまでしがみつくのが効率悪いと思う。
あと2時間分の収入を社会保険で払うのは損だと思うのに、2時間減っても同じパフォーマンスと言う事はタダ働きなのに損だと思わない感覚が理解できない。+1
-0
-
1678. 匿名 2022/09/15(木) 21:54:13
>>1630
医者の嫁でもフリーランスで働いてるし。
ママ友がね医者の嫁だけど産後3〜4ヶ月で在宅でガンガン働いていてビックリしたもん。
しかも、時間あれば公園など子供の為に居たり。
この夫婦見てたら色々と考えさせられるよ。
医者の嫁が、グータラしてる人ばかりじゃないよ。+3
-0
-
1679. 匿名 2022/09/15(木) 21:59:02
>>1652
まぁ、地元のそこそこ姉妹店ある会社なら すぐ100人とかいくからアルバイト雇用か社員になるか?って、色々と話し合いが ここ1年されてるね。
シフト減らしてアルバイト雇用になる人。パートタイマーだけど保険加入の人。
ただ保険加入なら、その分 同じ給料を貰う為に 時間数追加なるけどね。+1
-0
-
1680. 匿名 2022/09/15(木) 22:09:19
>>1677
個人的な意見ですけど、田舎だと最低賃金など保険料や税金など2時間分を払った方が赤字になる事もあるし。なんならブラック企業でサー残あたり前の会社だと損するの目に見えてる会社もあるみたいよ。
友達は、大手のパートだけど、月に約10万くらいだけど、今と同じ給料貰うには、保険加入で15万円分くらい働いて〜今と同じくらいの手取り。とか聞いてシフトカットを受け入れたよ。
月に7万くらいにダウンする。って、愚痴ってたけど。
そういう人も多くて、シフト埋める為に、倍の人数を用意しようと、めっちゃ求人出してるんだって。
それなら、学生さんや主婦は、採用されやすくなった、かも。とは、思う。+1
-2
-
1681. 匿名 2022/09/15(木) 22:42:54
>>1659
家族を支える。って、そういう事よね。
やっぱり1号で、男のようにバリバリ働くのは、できる人には、できるのよ。それで独身時代良い暮らししてたし。
でもね、優先順位が仕事より子供になると違うのよね。
日本だし、やっぱり男がバリバリ働いて母が家庭をサポートするのが当たり前な世の中だと、女の人のキャリアは犠牲になるんだよね。
コロナ禍だと尚更だよ。
休校休園で休むのは、基本的に母だし。+3
-4
-
1682. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:59
>>1668
時間の縛りがある中で200万稼げるパート、アルバイトは少ないですよね。なので懸念されてる無敵の人は上限上げたところで生まれないと思います。
やるとすれば田舎と都会だと時給の差があるので都内の平均時給プラス500円くらいで計算した年収を上限にすれば皆さん金額でセーブしないで時間いっぱい働けて良いんじゃないかなーって思いました。+1
-0
-
1683. 匿名 2022/09/16(金) 13:10:14
>>1680
シフトカットだけならわからない事もないけど、それでもパフォーマンスは落とさず元の時間並みに働くと約束したと言うから数万くらいの為にバカらしいかと。+0
-0
-
1684. 匿名 2022/09/16(金) 16:54:23
誰か教えてほしいな。組合から会社に扶養家族の収入についての調査入ると思うんだけど、これは給与明細のチェック?明細書を捨てていたらどうなるのですか?。結婚して子供ができてから扶養に入りずっと専業主婦だったので調査に入られたこともなくこの辺り全然わかりません。
特に必要もなかったので捨てていました。去年の春くらいからアルバイトをしていました。
+0
-0
-
1685. 匿名 2022/09/17(土) 21:21:54
>>1665
家族手当の事言ってるのかも+0
-1
-
1686. 匿名 2022/09/18(日) 13:05:44
>>634
コネじゃない?+0
-0
-
1687. 匿名 2022/09/19(月) 12:25:00
>>94
今は中流層なんていない。
殆どが年収400万以下の貧乏人。+0
-0
-
1688. 匿名 2022/09/19(月) 15:01:25
>>94
今は中流層なんていない。
殆どが年収400万以下の貧乏人。+1
-0
-
1689. 匿名 2022/09/20(火) 02:23:45
>>701
うちの店もそう。それで数人いっぺんに辞めた店もある。
全然働かせてくれない。企業がケチすぎる
立派なところに事務所構えてるくせにマジでムカつくよ‼︎‼︎
事務所に何百万払ってんだよ💢
田舎の古民家で事務所やれや‼︎‼︎+0
-0
-
1690. 匿名 2022/09/20(火) 02:24:55
>>1093
時給はあがってもその88000の上限が上がらない限り貧困は続くよね
バカみてーな政策
いつの時代よ+3
-0
-
1691. 匿名 2022/09/20(火) 02:26:33
>>6
だからそれ、意味ない。扶養内オンリーならいいけど。
時給上がって時間少なくなってラッキーなのは扶養内勤務が良くてかつ、お小遣い欲しい人だけだよ+1
-0
-
1692. 匿名 2022/09/23(金) 04:21:30
>>1684
普通給与明細って最低でも一年は捨てないで取っておくと思うんだけど…パートだろうが正社員だろうが。
なんで捨ててんの?
再発行はできると思うけど、捨てんな+0
-0
-
1693. 匿名 2022/09/24(土) 19:17:04
>>241
1日6時間、週3.5日で130万超えるよ。
資格手当、賞与、交通費、あと、介護なので処遇改善で軽〜く超えちゃう。
残業なんてしようものなら…
+0
-0
-
1694. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:18
>>772
結婚のメリットを作らないといけないと思うから
既婚者限定とかにすればよい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ほう!」な話を発信するブログです。会社が倒産して、日本人の私と外国人の同僚は共に職を失いました。再就職先が見つからないまま失業手当の受給期間が過ぎ、生活が困窮しています。私は生活保護を受けようと考えていますが、同僚も受けられますか。