-
1001. 匿名 2022/09/14(水) 04:33:30
>>988
いや主婦側も家庭第一なわけでそこはwinwin
正社員と違って労働時間や内容、責任なども全然ちがうし会社第一で働くとかないからね+20
-2
-
1002. 匿名 2022/09/14(水) 04:39:17
>>236
同じく
しかし、ずっと事務系の仕事をしていたのですが、事務系って契約社員や派遣でもフルタイムじゃないとなかなか見つからない
扶養範囲内のオフィスワークって東京なら求人多いんだろうか?
地方都市だけど、もはや諦めかけてる
扶養範囲内のパートの方々は、どんな職種が多いんだろうか
+13
-0
-
1003. 匿名 2022/09/14(水) 04:40:35
>>907
2日くらい休めば?+6
-0
-
1004. 匿名 2022/09/14(水) 04:43:01
>>254
周りのヘルプなしだとなかなかキツいモデルだね
親世代も死ぬまで働かないといけない時代だし、シッターさん雇ってお金で解決するのが令和モデルなのかな
+9
-0
-
1005. 匿名 2022/09/14(水) 04:45:49
>>901
まだお若い方なのかな
ほとんどの後期アラフォーくらいからは身体はキツい人ばかりよ
みんなしんどいの堪えてるから、元気満々な日なんで年間通してほぼ無い+7
-0
-
1006. 匿名 2022/09/14(水) 04:55:38
稼げないし暮らせないからみんな農家もやめて東京に行っただよ
田舎は過疎化
もう日本で農業もやる人が居なくなるど
嘘だと思うなら田舎に来てみろ+6
-0
-
1007. 匿名 2022/09/14(水) 04:57:28
>>182
>>201
>>209
>>237
こういう
「年収〇〇万以下は納税額に対して受益超過だから社会のお荷物」
とかいう、林修とかひろゆきが言ってた屁理屈を掲げてるバカって、頭の悪さと性格の悪さを極めたクズなんだよね
国民の衣食住を支えている労働者のほとんどは、年収900万もない
もしその労働者たちがいなくなったら、社会を支えるモノやサービスの生産活動が停止して、即座にハイパーインフレになる
一方で、高額納税者が消滅してもそのぶんの税金は政府が刷れば、公共サービスを提供者がいればサービスは問題なく供給される
社会にとって必要なのは、所得≒納税額に関係なく、現場で働いて付加価値を生み出す労働者であって、高額納税者ではない
言い換えれば、どれだけ納税額が多かろうが、搾取や詐欺や中抜きのような稼ぎ方をしていたらそいつの価値はゼロどころかマイナス
激務低賃金で働く人がいるからこそ、高額納税者たちの高所得が生まれ、豊かな消費生活ができる
お金は政府が刷れる紙切れやデジタルデータでしかない
社会にとって価値の源泉はお金そのものじゃなく、お金を使って買えるモノヤサービスの生産力や労働力だという本質に気づけ
そうすれば、社会にとってお荷物なのは、低賃金労働者じゃなく、むしろ権力や利権を持って搾取している金持ちの方だとわかる+31
-8
-
1008. 匿名 2022/09/14(水) 05:17:47
>>256
納税額が多いとエライとか社会に貢献してるとか思っちゃってるの?
日本から出ていかれたら困るのは、日本で働いて社会にとって必要不可欠な仕事をしてくれる人であって高額納税者じゃないんだわ
どれだけ納税していようが、そいつが不動産投資や配当や中抜き企業の役員報酬なんかで大儲けしているなら、そんなやつ日本から出ていってもらってかまわない
馬鹿だから高額納税者ほど政府に貴重な財源提供していてエライと思ってるんだろうけど、お金を刷れる政府にとって税金に財源の役割なんてない
累進課税は、単に格差是正が目的であり、金持ちから金を奪って消すことそのものが役割
ピンハネ乞食がどれだけ納税額でイキったところで、「おまえの価値はむしろ社会にとってマイナスだから好きなように日本から出てけ」で話は終わり+7
-7
-
1009. 匿名 2022/09/14(水) 05:41:02
>>261
専業主婦メインの世代は高齢者になれば扶養内パートとか関係なくなるのでは?+1
-2
-
1010. 匿名 2022/09/14(水) 05:55:08
>>993
さらに横だけど、配偶者扶養控除って制度を撤廃して、子供に対する手当を増やせば良いのでは?
それなら労働者は一律に税社会保障を負担することになり、親ではなく生まれた子供に対して社会保障がされるので、不公平感がなくなる。+11
-10
-
1011. 匿名 2022/09/14(水) 05:57:59
>>423
120万で社会保険入らないといけないの??+11
-0
-
1012. 匿名 2022/09/14(水) 06:06:31
>>901
精神病んだらそれも追加で。
カバーする保険ない。傷病手当金も出ない。通院したら医療保険にも入れなくなる。+0
-0
-
1013. 匿名 2022/09/14(水) 06:11:00
>>1
消えた11兆円は??
このお金で多くの日本人を救えたはず+11
-0
-
1014. 匿名 2022/09/14(水) 06:13:53
>>804
789です。ありがとうございます。
今年の明細を見たら、87000円を越えた月は50円引かれてました。88000円ではないみたいで…なんでだろう。50円ぐらい別にいいんですが、なんとなく気になります。+0
-0
-
1015. 匿名 2022/09/14(水) 06:19:50
詳しい方教えてください。
今までは連続2回までなら8.8万超えても年間103万超えなければ大丈夫だったのですが、来月からは1回でも8.8万を超えたらもう社保加入ということですか?
調べたのですがこの辺の詳細が出て来ず、来月からのシフト調整に困っています。+2
-1
-
1016. 匿名 2022/09/14(水) 06:19:53
誰か教えてほしい。130万の壁ってそればかり言うけど月に108333円を連続で超えてくると扶養はずれなくてはいけないって何?。130万より上なんて全然稼げないのに108333円が気になって超えて働ける月があるのに働けない。でも周りは皆130万さえ越えなければ気にしなくて大丈夫って言うし一体どっちなの?。
とりあえず、130万ギリギリで働くとしたら住民税は払わなくちゃいけないし、旦那の住民税高くなるし、所得税も戻らないってことですか?(住民税と所得税の壁超えたら)。130万ギリギリで働けるなら住民税と所得税のことは考えずに働いた方がいいですよね?+1
-2
-
1017. 匿名 2022/09/14(水) 06:37:16
>>413
扶養内だから今の低賃金でも働いてるのに、社会保険入る必要あるなら、出来るだけ時給高いところに行くよね。今まで最低賃金ギリギリで求人募集してた会社が打撃うけそうね。+21
-0
-
1018. 匿名 2022/09/14(水) 06:38:50
>>771
自営業妻は?
自営業妻はそんな優遇ないんだよ。+1
-5
-
1019. 匿名 2022/09/14(水) 06:44:26
>>1016
頭悪すぎて…かわいそうだね。
一度、自分で確定申告してみたら?
なんでこんな馬鹿の年金を
みんなで支えてあげなきゃならないの。
アホらしい+6
-13
-
1020. 匿名 2022/09/14(水) 06:47:19
>>803
今、マンモス大学なんかだと返済不要の奨学金がかなりある。皆全員申し込みするよ。
それに、世の中いろいろな家庭があるし、130万以上働かなきゃ、奨学金背負って子どもが大変と決めつけるのは大きな間違いだね。
+4
-0
-
1021. 匿名 2022/09/14(水) 06:47:19
>>1015
会社によって違うみたいだよね。
今妊活中で、年度の途中でいきなり社保加入してくださいって言われても困るんだけど…
産休対象でもないのに社保入ってすぐ妊娠とかしたらどうするんだろ?+0
-0
-
1022. 匿名 2022/09/14(水) 06:48:38
>>601
パート、フルタイムで仕事してるなら、ある程度の責任はすでに負ってるんじゃないかな?急に休めば誰かが困るのは社員でもパートでも同じだし。
それに、パートにはないけど社員になったら急に取らなきゃいけない責任って、なんだろうね?そんなのあるかな。もしかしたら社員とか責任っていう言葉のイメージがしんどそうなだけで、求められてる責任なんてとっくに負ってるかもしれないよね。
+6
-1
-
1023. 匿名 2022/09/14(水) 06:49:49
>>17
500万ないと厳しいよ
日本人の最低年収は500万
それ以下を作らないこと
移民や海外留学生などは当然、日本人より年収は低い
OK?+0
-13
-
1024. 匿名 2022/09/14(水) 06:50:18
>>907
ヨコなんだけど、こーいう人がイデコやったら控除されないのかな?そしたら扶養に入れないのかな?がるちゃんの頭いい人教えて+3
-0
-
1025. 匿名 2022/09/14(水) 06:50:34
会社で週20時間以上働かなければ8万8千円超えてもいいと言われたんですが間違えでしょうか?+2
-0
-
1026. 匿名 2022/09/14(水) 06:51:53
>>8
安倍元総理の遺志を受け継ぐ高市早苗先生もこう言っている
「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のふりをして少しでも得をしようとか、そんな国民ばかりいたら日本は滅びる」+12
-1
-
1027. 匿名 2022/09/14(水) 06:52:26
>>956
はぁ?
うちの夫めっちゃ稼いでるから
3号廃止してくれても構いませんが!?
私の分も余裕で払えますよー
って、がるちゃん3号には多いけどね。+4
-2
-
1028. 匿名 2022/09/14(水) 06:56:22
是非ともお願いします🙇♂️🙇♂️🙇♂️
あわよくば所得税と消費税の減税を+0
-0
-
1029. 匿名 2022/09/14(水) 06:56:30
>>1
COCOA、サービス停止へ
このアプリとか何億無駄金にしたん?って話よ+21
-0
-
1030. 匿名 2022/09/14(水) 06:57:39
>>1
日本に生まれ日本に住んでる日本人の年収が130万?!生活出来ないだろうに…
日本人を助けないでどうするの?
誰か岸田をブン殴れよ+22
-0
-
1031. 匿名 2022/09/14(水) 07:02:17
>>13
殿様の集団だからね、庶民の感覚なんて知らないんだよ+2
-0
-
1032. 匿名 2022/09/14(水) 07:03:22
>>149
一緒です!時給計算したらとんでもない( ; ; )+5
-0
-
1033. 匿名 2022/09/14(水) 07:03:50
>>993
>体力があると思う?
パートはただでさえ立ちぱなしで接客や、倉庫のピッキングや商品の棚卸し、店舗の品出しなんかやってる人達は日頃から体力あるでしょ。+2
-5
-
1034. 匿名 2022/09/14(水) 07:04:21
>>1014
「月額表甲欄適用の給与等に対する税額の電算機計算の特例等」 | コラム | 税務会計経営情報サイト TabisLandwww.tabisland.ne.jpパートで働いている親戚のお姉さん。彼女が自分で計算した給料と会社から支給される給料が違っていました。これは、『月額表の甲欄を適用する給与等に対する税額の電算機計算の特例等』を適用しているが原因のようでした。
+0
-0
-
1035. 匿名 2022/09/14(水) 07:04:33
>>361
詳しくはないですが、年金で差が出ますよね?少しだけ。+1
-0
-
1036. 匿名 2022/09/14(水) 07:04:35
>>20
そうそれ!
企業が社保入れたくなくて結局20時間しか働かせてくれない
何?月88000円って。全然足りないんだよ!雇用すら入れてくれない+16
-1
-
1037. 匿名 2022/09/14(水) 07:06:06
>>183
いいよね
少しだけお小遣い欲しい人は。時間短くていいんだもん
私は手取りで10万は欲しいけど働かせてくれない+5
-0
-
1038. 匿名 2022/09/14(水) 07:06:23
>>1026
少しでも多く国民から税金を搾り取ろう。国民が損しても構わない。国民を助けるのは二の次。
そんな政治家たちなら日本は滅びるでしょう。+13
-0
-
1039. 匿名 2022/09/14(水) 07:06:36
>>45
薬局で働いてます。
せいほの人たち、お薬の量がすごいです。
働けない状態で申請するものなのだから、とも思いますが、
平日のお昼間、たくさんのお薬、
高齢者の中にはお薬を一つずつ取り出して袋詰めしなおす一包化の人も。
せいほの人たちは、あらゆる場面で手厚いんだなあと知りました。+21
-1
-
1040. 匿名 2022/09/14(水) 07:06:50
ジャポンはいつまでも何してるん?+0
-0
-
1041. 匿名 2022/09/14(水) 07:09:15
>>1033
オフィスワークよりずっと体力ありそうだね+4
-0
-
1042. 匿名 2022/09/14(水) 07:10:43
>>828
そもそもそのたった100万で子供の教育費やらを賄おうという考えがない人だけが扶養内パートなんじゃないの?
基本は旦那の年収だけで生活していけるけどもうちょっとお小遣いほしいな程度のさ。+4
-1
-
1043. 匿名 2022/09/14(水) 07:14:26
>>51
20万ぐらいに下げればいいのに+4
-3
-
1044. 匿名 2022/09/14(水) 07:18:32
88000円超えてても時給高くて20時間超えなければいいんだよね?残業は入らないって聞いたけど…もう全然わからない+4
-0
-
1045. 匿名 2022/09/14(水) 07:20:23
もう台湾の方が住みやすいゾ
こっち来いよ
日本政府はどうしようもないし奴等は本当に日本人かい?+0
-1
-
1046. 匿名 2022/09/14(水) 07:21:01
>>1043
日本人パートがいっきにいなくなって、外国人を雇うしかなくなるだろうね。
日本人に厳しくして外国人を呼び込む意味とは何なのか?+6
-1
-
1047. 匿名 2022/09/14(水) 07:21:39
>>1
少し考えたらわかることなのに。賃金だけあげても比例して所得税、社保が上がって手取りはそんなに増えない。
賃上げされたと感じないんだよ。+1
-0
-
1048. 匿名 2022/09/14(水) 07:24:22
>>1045
パヨチン?
台湾は戦争前夜だよ
米台で対中国作戦の軍事演習やってる。
私は台湾の友人に、何かあったらこちらに避難して来る様に行ってある。必ず面倒みるからと。+4
-0
-
1049. 匿名 2022/09/14(水) 07:25:21
バイト2つしてて、片方ずつ週20時間以内、88000円以内に押さえて、合わせて130万を超えないようにしてる。
そしたら、130万の壁にも、106万の壁にも当たらないから社会保険払わなくていいし、一番良い働き方かなと思ってた。
旦那の会社から家族手当も年130万未満なら出るしね。
もし、130万の引き下げがあるなら、働き方考えないといけないなー。
社会保険加入になると、月に2万、年30万くらい払わないといけないのは痛すぎる…。+4
-0
-
1050. 匿名 2022/09/14(水) 07:29:14
>>1033
扶養内パートなんだから、例えば1日4時間とかなわけでしょ?
4時間働く体力はあるけど、8時間働く体力はない…って人も多いんじゃない?+8
-2
-
1051. 匿名 2022/09/14(水) 07:30:07
>>51
夫の会社の扶養手当もあるしね。本当に働き損大きい。
割合で値段が変わればいいのにね。+15
-0
-
1052. 匿名 2022/09/14(水) 07:30:39
>>19
女王の教室でも天海祐希さんが同じこと言ってた…嫌な考えだけど、こういう考えの人が大半だよね。+9
-1
-
1053. 匿名 2022/09/14(水) 07:30:51
>>1050
全部空想じゃん
それにあなたが心配する事じゃないでしょw+2
-3
-
1054. 匿名 2022/09/14(水) 07:31:39
中途半端なフルタイムパートって位置付けをなくしてパートか正社員の2つにすればいい。
社会保険を払う人は最低年収200万以上、払わない人は最高130万まで。
それなら正社員になりたい人も増えると思う。
損する可能性があるから働くのを控えたり抑えたりする。+19
-0
-
1055. 匿名 2022/09/14(水) 07:32:28
円がゴミ通貨になってまた物価上がって行くよ
もうお終いだよこの国+1
-0
-
1056. 匿名 2022/09/14(水) 07:33:23
>>4
来月から仕組みが変わるよね…絶対損するようになってる。勝手に変えやがって!+29
-2
-
1057. 匿名 2022/09/14(水) 07:33:55
>>1048
戦争になるかはわからないけど
5年前に東京に住んでたけど
ストレスフリーで生活的には遥かに日本より豊かだよ
日本の低賃金と物価高は異常だよ
働き過ぎだし
なんにも楽しくないもの
台湾に越してきた日本人がみんな言ってる+4
-1
-
1058. 匿名 2022/09/14(水) 07:34:07
>>961
これよね!
その制度は見直しされても、中々メイン女の家事子育てもどうにかしてくれないと女だけ大変なまま+9
-0
-
1059. 匿名 2022/09/14(水) 07:35:08
>>1053
横
体力がー体力がーって言ってる人達って、自分が高齢だからそういう発想に至るんだと思うわ
普通、働く体力がないに違いない!なんて考えない。+4
-1
-
1060. 匿名 2022/09/14(水) 07:35:43
>>1024
社会保険料は支給額が算定基準だから、控除を増やしても関係ないよ+7
-0
-
1061. 匿名 2022/09/14(水) 07:35:46
賃金も上げてくれなきゃだけど、何でも税金かけるのやめて。
+6
-0
-
1062. 匿名 2022/09/14(水) 07:36:37
>>1057
いや、私は日台ハーフなのであなたより詳しいと思うけど。
台湾の天母の日本人学校を出てるよ+3
-0
-
1063. 匿名 2022/09/14(水) 07:36:42
>>941
国保に扶養はないよね?
国保は一人一人入らなきゃいけなくて、ただ世帯主がまとめて支払いをしているだけだと思うんだけど…
だから扶養を気にせず働けるはず。
私の場合は夫が個人経営で国保だから、パートで働いて社保に加入してるよ。
でも間違ってたらあれなので、ご自分でも調べてみてね。+14
-0
-
1064. 匿名 2022/09/14(水) 07:37:56
>>1016
10月からの106万の壁に当てはまらない職場ってことだよね?
130万の計算は旦那の会社によって違うよ。ほとんどの会社は3ヶ月連続108000円超えたらアウトだよ。
社会保険に加入しないといけなくなる。
2ヶ月ならセーフ。
厳しい会社だと1ヶ月超えただけでアウト。
私は年に130万まで、3ヶ月連続10800円超えないように調節して働いてる+2
-0
-
1065. 匿名 2022/09/14(水) 07:39:28
>>1053
日本の少子化を考えるコメントで、想像禁止なの?
未来のことなんて、想像で考えるしかなくない?+1
-2
-
1066. 匿名 2022/09/14(水) 07:43:39
>>907
働き損って…
+0
-14
-
1067. 匿名 2022/09/14(水) 07:44:31
>>1059
じゃあ、なんでみんなフルタイムで働かないの?
フルタイムで働かない理由の1つに、家事と複数人の子育てをしながらフルタイムで働いたら体がもたないから…って人は少なくないと思うけど。+13
-2
-
1068. 匿名 2022/09/14(水) 07:45:19
>>13
恨むというより、どんな思いで生活してるかなんて知る由もなくただただ見下してるんだよ+2
-0
-
1069. 匿名 2022/09/14(水) 07:46:29
>>1067
>じゃあ、なんでみんなフルタイムで働かないの?
パートがフルタイムで入らない理由を「体力」だと思ってるんだw+6
-2
-
1070. 匿名 2022/09/14(水) 07:49:16
>>1065
パートは8時間働く体力なんて無いんじゃない?…というただの妄想に基づいた揶揄を、「日本の少子化を考えるコメント」とか自分で言っちゃうの、心底みっともない…+5
-1
-
1071. 匿名 2022/09/14(水) 07:49:35
働けるのに働かない無職の3号専業主婦は強制労働させるべき
必死で働いて毎月クッソ高い税金、社保払ってるのに3号にタダ乗りされてるのが腹立つ
タダ乗りコジキ主婦量産制度でしかない3号制度、扶養控除、配偶者控除制度は早急に廃止すべき+4
-12
-
1072. 匿名 2022/09/14(水) 07:50:44
>>1055
手遅れ
【記録的な円安】中国などに“買い負け”に円安が追い打ち… 仕入れ値上昇 - YouTubem.youtube.com記録的な円安で、こんな影響も…。食材を仕入れる際、中国など高値で買い付ける海外業者に日本が競り勝つことができず、“買い負け”する状況が続いています。これに円安が追い打ちとなり、輸入コストが上昇して魚や肉の仕入れ値が上昇しているのです。耐えきれない店は...
+1
-0
-
1073. 匿名 2022/09/14(水) 07:50:49
>>51
働いて社会保険料払うのって普通じゃないのかな
+10
-2
-
1074. 匿名 2022/09/14(水) 07:50:52
>>1002
地方だけど、職安で探したら扶養内事務パートもけっこう見つかったよ。
倍率も高いけど。+1
-1
-
1075. 匿名 2022/09/14(水) 07:53:29
社会の歯車になっている人はちゃんと給与与えてほしい+0
-0
-
1076. 匿名 2022/09/14(水) 07:54:58
フルタイムパートほど企業に良いように使われてるものないよね
拘束時間は同じなのに、ボーナスとか待遇面がないなんて
有給だけあればいいとかいう人いるけど正気ですか??って感じ+7
-0
-
1077. 匿名 2022/09/14(水) 07:55:20
>>125
治安が悪化するよ+4
-0
-
1078. 匿名 2022/09/14(水) 07:56:07
>>1071
「専業主婦はタダのり!」とか言ってる人
↑
子供を預けてる人は、国から子供一人に莫大な税金が投入されている
専業主婦は国の税金を使わず、自立して育てているんですよ
「その税金は私たちが払ってるんだ!」とか言ってる人
↑
年収950万以下なら払う税金より需給益が上回る
他人の分を払ってるどころか、自分の分さえ支払えておらず補填されてるんですよ。+17
-0
-
1079. 匿名 2022/09/14(水) 07:58:23
>>44
でもFラン大学出てる政治家もいるよね
一般家庭出身なら年収1000万届けば御の字レベルの。+1
-0
-
1080. 匿名 2022/09/14(水) 07:58:28
>>982
中には扶養がなくなるなら専業主婦になるっていう絶対働きたくない層もあるとは思うけど、もっと働きたいって人も多いからね
私もどうせ扶養外れるならガッツリ働きたいかな
働き損にはなりたくないし+7
-0
-
1081. 匿名 2022/09/14(水) 07:58:45
>>1073
世間の常識はガルちゃんの非常識
ガルでは3号専業主婦か扶養内パート主婦で社会保険料払わないのが普通の主婦
※社保は旦那が自分の分も合わせて二人分払っていると思っている+7
-4
-
1082. 匿名 2022/09/14(水) 07:59:54
>>756
やっぱりこんなに引かれると思うと悔しいよね+3
-0
-
1083. 匿名 2022/09/14(水) 08:00:43
>>1033
私はオフィスワークのパートだけど
パート=立ちっぱなしの仕事ではないよ+1
-4
-
1084. 匿名 2022/09/14(水) 08:00:48
>>1016
旦那の健康保険組合に聞いたほうがいいよ 組合によって130万の扱いについてゆるいとこもあれば、きびしいところもある
合計して130超えなければいいとこもあるけど、連続したら無理とかいうのもある+6
-0
-
1085. 匿名 2022/09/14(水) 08:01:36
>>1056
そのせいで会社から、勤務時間を減らすか、今のままで社会保険に加入するか(勤務時間は増やしてもらえない)せっつかれて、どちらを取っても収入が減るので、転職しました。+9
-1
-
1086. 匿名 2022/09/14(水) 08:02:03
>>1067
40~50才の女性のフルタイムの仕事が少ないからでは?事務派遣は独身女性が多くて、子供がいると採用しないところもある。よく子供が中学に入ってから働きますというコメみるけど、資格職か若くないと厳しい。パートで月10万なら、フルタイムで20万は欲しいと思う人もいると思うけど、日本って中年女性を雇用しない文化が根強いから。+11
-0
-
1087. 匿名 2022/09/14(水) 08:02:32
>>992
ね。こうやって国民同士で争わせてどんどん税金を搾り取る作戦なのに気付かずに足の引っ張り合い…もうダメだよこの国+5
-0
-
1088. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:31
こういうトピって必ず「働き損」という言葉が出てくるけど、損ってなんだよと思う。
会社員はみんな天引きされてるのに。扶養って払わなくていい「お得な制度」なのに。
あとなぜこんな急に慌ててる人が多いの? 何年も前から言われてたじゃん。
+3
-6
-
1089. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:32
>>1079
安倍:成蹊大卒
麻生:学習院大卒
小泉進次郎:関東学院大卒(偏差値39)
こいつらのことやな?+4
-0
-
1090. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:34
>>1083
だからわざわざ、いくつかの例を挙げて
「~なんかやってる人達は日頃から体力あるでしょ」と指定して職種を言ってるやん
読解力ないのって悲しいね。職場で疎まれてない?+4
-1
-
1091. 匿名 2022/09/14(水) 08:06:59
>>1070
え?
コメントたどってみてよ。
「今、専業主婦や扶養内パートで働きながら子育てしてる層が、フルタイムで働かなくちゃいけない時代になったら、産む子どもの数は減るんじゃないかな。環境や体力が足りないのに、同じ数の子どもを育てるのは難しいよね」って話だよ?
「立ち仕事をしているパートなら体力があるから、4時間の仕事を8時間に増やしても、家事も子育ても何の問題もない」って方がおかしくない?
支障があるから、4時間なんだと思うよ。+4
-3
-
1092. 匿名 2022/09/14(水) 08:07:18
ほんと?!
私、働けなくなるから 会社はまた新しく人入れてたよ。扶養外れて働いてる人に負担が多いかぶさるだけだしね。
それに働いただけマイナスになるなんておかしいよね。扶養内には理由があるんだから(育児や介護など時間に制限があるとか人それぞれですよね)せめて今まで通りにしてくんろ。+0
-0
-
1093. 匿名 2022/09/14(水) 08:08:04
>>5
週の所定労働時間が20時間以上あること
雇用期間が2か月超見込まれること
賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)であること
学生でないこと
これ今までもこうだったよね?500人以上が100人以上に変わるだけで。イオンとか派遣会社とかチェーン店とかとっくにこれよね。だから会社が保険料折半を避けて短時間募集しかしない→手取り88000の求人ばかり→現在もお金ないし将来も年金もない+29
-0
-
1094. 匿名 2022/09/14(水) 08:08:45
>>130
130万→月10万ちょっと?から2万引く→8万弱
扶養範囲内(週20時間以内)→8万8千円までで、税金引かれないけど年金増えない
育児中で時間が自由にならないから、
扶養範囲内で働いてる。
2年後には9-15時まで働けるようになる。
フルタイムは10年後かなあ
自分の選択だけどね
+4
-0
-
1095. 匿名 2022/09/14(水) 08:09:46
>>1073
たしかに普通なんだけど、年収130〜180万あたりは年収に見合った社会保険料じゃないのとそもそも企業側も半額負担したくないってことが大きいんじゃないかな。保険料を段階制にしたら払うって人や企業多いと思う。+11
-0
-
1096. 匿名 2022/09/14(水) 08:12:14
>>1088
調べてごらん
130万円を超えると、170万円まで働いても手取りがほとんど変わらないんだよ。
あなたなら
130万円働いた
170万円働いた
この両者の手取りが結局同じになるなら、それでも170万円分働く?
そういった意味合いでのコメントでしょうね。+9
-1
-
1097. 匿名 2022/09/14(水) 08:12:38
>>1093
うん。全ての条件を満たさないとダメだし。
私は週18時間にして130万以内に調整してる+12
-0
-
1098. 匿名 2022/09/14(水) 08:13:45
>>1091
だから、それをあなたが長文で妄想して何がどう変わるの?www
余計なお世話では?+3
-1
-
1099. 匿名 2022/09/14(水) 08:13:54
>>1076
時給制だからフルで働いても稼げないし、なかなか正社員にもなれない。
会社の福利厚生も受けれないし転職しようにも前職非正規だと印象も悪い。
正社員と同じぐらいの仕事してる非正規もいるよね。
だけど税金は正規と同じだもん。
よく正社員は責任や転勤があるって言うけど、正社員の一般職は転勤なかったりするし、フルタイムでも責任はあるよ。+1
-1
-
1100. 匿名 2022/09/14(水) 08:14:18
>>1094
そりゃ130万まで働いても8万弱しかもらえないなら、扶養内に抑えて8万強貰うよねえ。年金なんてそもそも私たちの時代に貰えるかもわかんないし。+7
-0
-
1101. 匿名 2022/09/14(水) 08:14:31
106万超えて130万までの中には
交通費も含まれるんだよね
なんで交通費までと思う+10
-0
-
1102. 匿名 2022/09/14(水) 08:14:31
>>1042
お小遣い旦那にもらえない時点で貧乏でしょ(笑)+0
-3
-
1103. 匿名 2022/09/14(水) 08:16:16
>>48
税金取りすぎてるから、岸田はしょっちゅう海外に金ばら撒けるわ、国葬に莫大な金使えるわで、有り余った税金はいくらでも使い道があるんでしょ。。今の年金受給者に支払う金に余裕がなくなってきたから、限度額で強制的に国民から金とるんだからどんだけ国民に頼ったら気が済むのよ!+14
-0
-
1104. 匿名 2022/09/14(水) 08:16:42
>>961
家事代行さん入れて回せば平気だよ。家事代行さん需要高まってて時給2000円3000円するけど大人気。それだけ令和モデル世帯、パワーカップルが若い世代に増えてるのよ。+0
-13
-
1105. 匿名 2022/09/14(水) 08:17:03
>>432
フルで働けない人もいるの分かろうよ。+17
-0
-
1106. 匿名 2022/09/14(水) 08:17:31
学生の国民年金を免除だけど、浪人してたから本来働いてる年の一年間分は支払った。その後、免除になりますよ!的な通知がきた。払ったからいいや、と思ってたら、今度は免除されていた四年間分は追納できまあす!なる通知がきた。何度も何度も通知を送る手間と金、
一度免除でーす!と言っておいて別の通知で払えまーす!払うのも選べまーす!って言う税務署、やめてほしい。税金搾り取りマシーン+7
-0
-
1107. 匿名 2022/09/14(水) 08:17:36
>>423
一万円ぐらいは取られるんじゃないかな?+0
-0
-
1108. 匿名 2022/09/14(水) 08:17:54
>>634
正社員ってだけで大してスキルない人いっぱいいるよね?+10
-1
-
1109. 匿名 2022/09/14(水) 08:18:24
>>144
まあ気持ちは分かる。
私も正社員共働きで今育休中。
育休3年取ってるから、給付金無給になる2年間だけでも夫の扶養に入ってやろうと思います!笑
正社員共働きだと専業や扶養内の人とは違って年金も税金も取らるけど、その分ダブルインカムで稼げるし、年金も今よりは減るかもだけど少なくとも公平さを保つために3号だった人よりは多く貰える。
だから僻むことなく稼げる時に稼げば良いんだと思いますよ。+4
-8
-
1110. 匿名 2022/09/14(水) 08:18:39
>>764
駐在でタイやマレーシア行って帰ってきた人結構周りにいるけど、みんな一生住みたかったって言ってたよ
常にあったかいから夏服だけでいいし物価安いし人間関係さっぱりしてるし天国なんだって
+3
-3
-
1111. 匿名 2022/09/14(水) 08:21:00
>>533
何で幼稚園だけ無償化の予定だったの?
それ不公平では?
保育園も同様に3歳からは無償化で当然だと思うけど。+2
-1
-
1112. 匿名 2022/09/14(水) 08:21:13
>>956
その通り+1
-0
-
1113. 匿名 2022/09/14(水) 08:22:46
>>1090
性格悪い+2
-2
-
1114. 匿名 2022/09/14(水) 08:22:58
>>1086
子供が中学生になってから、本格的にパート増やす感じよね+2
-0
-
1115. 匿名 2022/09/14(水) 08:23:01
>>1104
実際共働きが増えてると言ってもパート主婦の方が多い
正社員共働きので、かつそこそこ稼いでるパワーカップルなんて少数派だよ+12
-1
-
1116. 匿名 2022/09/14(水) 08:23:09
>>18
いつも待遇が非課税対象者ばかりだけど
ギリ非課税に入らない低層が一番生活苦なんだよ+6
-0
-
1117. 匿名 2022/09/14(水) 08:23:57
>>1027
くすくすっ、、ほんとかしら?+1
-1
-
1118. 匿名 2022/09/14(水) 08:25:09
>>601
現場にはパートしかいないんだよね
だから休んでもお互い様
正職になると、現場から離れて技術開発に業務内容がかわる
うちが特殊なのかもしれないね+1
-0
-
1119. 匿名 2022/09/14(水) 08:26:30
>>1115
夫婦共に正社員なのは全世帯のうち3割だってね。そこからさらに家事代行頻繁に頼めるほどのパワーカップルなんて限られるから、全世帯のうち1割弱くらいしかパワーカップルはいないと思う。そして東京に集中してそう。+4
-0
-
1120. 匿名 2022/09/14(水) 08:26:48
>>1104
調べたけどそんなに高くなかったよ。中にはそういった人もいるんだろうけど、1100〜1500円くらいだった。+0
-0
-
1121. 匿名 2022/09/14(水) 08:26:53
私、130だったが来月から社保入って働く
環境的に私はその方が良い
仕事がなくなったら早帰り出来なくて残念
どこからか仕事をもらい時間まで繋ぐようになる
こりゃ録画溜まるな+0
-0
-
1122. 匿名 2022/09/14(水) 08:27:11
パワーカップルなんてほんの一握りでしょ
しかもそういう人たちはこんな話題に興味ない
夫の年収では生活できないから妻も働いて何とか生活できてる層がイライラして専業やパート叩きしてるイメージ+6
-2
-
1123. 匿名 2022/09/14(水) 08:27:36
>>1067
なんでそんなに他人に働いてほしいの?
変な人。。どうでもよくない?
ガルちゃんしていで、子供に絵本でも読んであげなさい。+4
-2
-
1124. 匿名 2022/09/14(水) 08:27:43
>>1109
ダブルインカム強いよね。産休育休で仕事していない間にもパート数年分の数百万がもらえたり、メリットたくさんある。自分のお金たくさん持っておきたいタイプだから専業主婦には二度と戻らない予定。+3
-0
-
1125. 匿名 2022/09/14(水) 08:28:15
>>19
人生安泰な人なんてホント一握りだよね。
入社当初は安泰と思われた会社が倒産したり
そこから再就職するにも年齢で面接すら行きつかず正社員にもなれない。コロナ以降そんな人たくさん見た。転げおちる時は一気に落ちるよ。+9
-0
-
1126. 匿名 2022/09/14(水) 08:28:43
>>1
パートが時給上がったら計算めんどくさい
10月から休むことになる
130万円の壁無くせ!💢+2
-0
-
1127. 匿名 2022/09/14(水) 08:28:47
>>1122
ほんそれ+0
-0
-
1128. 匿名 2022/09/14(水) 08:29:43
>>1119
つい最近のニュースで子持ち正社員の割合が37%になったって記事見たよ。
めちゃくちゃ増えてるなと思った。
老後安心したいもんね。+3
-0
-
1129. 匿名 2022/09/14(水) 08:29:57
>>1109
正社員マウントきたぁー+0
-3
-
1130. 匿名 2022/09/14(水) 08:30:06
>>1115
今の20代30代はほぼ共働きだよ。そういうデータも出てる。+0
-1
-
1131. 匿名 2022/09/14(水) 08:30:21
>>1023
働いたことなさそう…+0
-0
-
1132. 匿名 2022/09/14(水) 08:30:53
>>1120
タスカジさんやキッズラインは結構高い。そんなに安いところあるなら教えて欲しい。+0
-0
-
1133. 匿名 2022/09/14(水) 08:31:15
>>1130
ソースはよ+0
-0
-
1134. 匿名 2022/09/14(水) 08:32:20
>>63
扶養内で働いてて貧乏から抜け出せないと言われても違和感。
みんな貧乏になりたくないから正社員共働き続けてるし、抜け出したいなら正社員になればいい。+19
-1
-
1135. 匿名 2022/09/14(水) 08:32:40
>>1122
このトピに裕福な専業主婦も裕福なパート主婦も0だと思うよ。+1
-1
-
1136. 匿名 2022/09/14(水) 08:32:52
>>1124
あなたのタイプなんてどうでもいいわよwwww
たまたま正社員続けられる環境なだけのくせに自分に能力があると勘違いしているおばさんwwww+1
-4
-
1137. 匿名 2022/09/14(水) 08:33:40
>>1136
貧乏人の僻みやばい+3
-0
-
1138. 匿名 2022/09/14(水) 08:33:47
>>1135
私は裕福な主婦ですけど、、やっかまないでください+1
-1
-
1139. 匿名 2022/09/14(水) 08:34:27
>>1137
共働き妻の妬みやばいwww+1
-4
-
1140. 匿名 2022/09/14(水) 08:34:39
>>1134
本当それ(笑)パワーカップルの存在頑なに認めなかったりね、面白いけど。+9
-1
-
1141. 匿名 2022/09/14(水) 08:35:58
>>1134
そうできない環境のひとだっているのに、、日本の正社員て頭悪いのね+6
-7
-
1142. 匿名 2022/09/14(水) 08:36:46
>>1140
へぇー??じゃああなたの年収は?+0
-3
-
1143. 匿名 2022/09/14(水) 08:37:47
>>1125
30過ぎたくらいからご主人突然死で亡くなるとか奥さん癌で亡くなるとかいろんな人見てきた。安泰なんてないよね。結婚したら安泰って考える専業主婦多いけど生命保険は知れてる。実家太いとかないとキツいよ。+4
-2
-
1144. 匿名 2022/09/14(水) 08:38:00
>>1128
3割しかいないぢゃん どこのニュース?+0
-0
-
1145. 匿名 2022/09/14(水) 08:38:09
>>1134
でも正社員になれない人もいるんじゃないの?団塊の世代が高齢化してきた今、親の介護問題で長時間働けないって人もいると思うよ。団塊の世代はベビーブームで人数多いから施設の倍率めちゃくちゃ上がってるし。+7
-0
-
1146. 匿名 2022/09/14(水) 08:38:37
>>1122
ついこの間記事になっていたけど、パワーカップルの定義は夫も妻もそれぞれが年収700万円以上で現在日本では2.3〜2.7%ですって。
で、それって高齢世代や不労所得があるような世帯も含んだ数値だから
そこから、いまこのトピでテーマとなってる様な世代を抽出したら更に少数となると思います。
日本の年収グラフを見ても、パワーカップルなんてほとんどいないわね。ガルちゃんで得意げにパワーカップルとか連呼してる人が恥ずかしいレベル。+3
-2
-
1147. 匿名 2022/09/14(水) 08:39:11
>>1143
えっ、、そんなことありません
数千万の保険かけてるので、、。+2
-0
-
1148. 匿名 2022/09/14(水) 08:39:40
>>1144
ぢゃん!?ドン引き+2
-0
-
1149. 匿名 2022/09/14(水) 08:40:11
>>1085
何か世の中ぐちゃぐちゃになってきたよね。わざわざ転職したんだね…頑張って!+15
-0
-
1150. 匿名 2022/09/14(水) 08:40:29
>>1145
高い施設はいくらでも空いてるんだよ。安い施設がいっぱいなだけ。お金持ちの親なら高い施設入れるけどそうじゃない親もたくさんいて、貧困って連鎖してるからその子供達も施設代払えなくて結局在宅介護みたいな家庭多いよ。+2
-0
-
1151. 匿名 2022/09/14(水) 08:41:02
自民党は8日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体との関係について、党所属国会議員379人から報告を受けた点検の結果を発表。半数近い179人に何らかの接点があったという。さらに今回、本誌(週刊新潮)は、副総裁・麻生太郎氏を筆頭として、骨の髄までカルトに侵食されていることを裏付ける警視庁公安部の捜査資料を入手した。+0
-0
-
1152. 匿名 2022/09/14(水) 08:41:10
こういう事するから少子化が止まらないんだよ。
政府は既に子供がいる家庭にばかり目を向けて、これから子供が欲しいと思ってる人たちは不安にさせられる事ばかり。
物価は青天井、なのにコロナで旦那の給料は下がり…嫁が働こうにもこんなに働きづらいなんて。子供が欲しいと思っても諦めざるを得ないって家庭も結構あるんじゃないかな。
日本の政治家ってこんな簡単な事も分からないのかしら?+6
-0
-
1153. 匿名 2022/09/14(水) 08:41:12
>>1146
日本のパワーカップル()がたくさんいるガルちゃんてすごい!!笑+3
-1
-
1154. 匿名 2022/09/14(水) 08:42:10
正直このご時世専業主婦や扶養内になる勇気はないな。
優遇面での恩恵なくても正社員続けて稼いでおきたいから今育休取ってる。+4
-5
-
1155. 匿名 2022/09/14(水) 08:42:11
>>1102
それ書き込んでる時の顔、子供に見せられますか!+3
-0
-
1156. 匿名 2022/09/14(水) 08:43:01
>>1122
夫が高給取りの専業主婦も少なくて実際はカツカツ専業が多いしね+5
-1
-
1157. 匿名 2022/09/14(水) 08:43:08
>>1154
謎の正社員宣言ありがとうございました+3
-4
-
1158. 匿名 2022/09/14(水) 08:43:49
>>1146
お金持ちの周りにはお金持ちがいる。貧乏人の周りには貧乏人しかいない。それだけでは?
パワーカップルなんているわけないって考える人は属しているコミュニティがその程度なのでは。
都心にはパワーカップルがゴロゴロいるよ。そうじゃなきゃ住めないしね。+4
-2
-
1159. 匿名 2022/09/14(水) 08:43:51
>>1156
貴方の周りだけじゃない?+0
-3
-
1160. 匿名 2022/09/14(水) 08:44:51
配偶者控除は近いうちなくなりそうでは。+2
-1
-
1161. 匿名 2022/09/14(水) 08:45:29
>>1150
貧困の連鎖と大事に言ってるけど、貧困までいかない中流家庭だった家庭でも月々15万程度の高級介護施設なんて住めないと思うけどな。夫婦で入ったら月々30万だよ。だからそこ特養の入居待ちが溢れている訳で。うちだって祖父が市議会議員してて結構お金あったけど、それでも高級介護施設は入れず特養待って入ったよ。+0
-0
-
1162. 匿名 2022/09/14(水) 08:46:21
>>1158
あなたグラフ読めてます?
周りにいないとかじゃなくてデータが示してますけど、、笑
若い世代にはほとんどいませんよねってことでしょ??
あなたパワーカップルなの?+3
-2
-
1163. 匿名 2022/09/14(水) 08:46:40
>>1143
横
23年前にファイナンシャルプランナーとじっくり2ヶ月掛けて、一生涯の保険を組んだわ。
月々の保険料はかなり高額なんだけど、歳を取れば取るほど補償が手厚くなる方式で設定したよ。
保険金支払い時の履行率は日本最高ランクでトリプルAの企業の一生涯補償。
保険だけは本当にその辺のをテキトーに選んだらダメよ。+2
-3
-
1164. 匿名 2022/09/14(水) 08:46:47
>>12
600万は何の仕事で稼いでるの?+3
-0
-
1165. 匿名 2022/09/14(水) 08:47:25
>>12
嘘でしょどうせ+0
-1
-
1166. 匿名 2022/09/14(水) 08:47:43
>>20
まさに困ってる。仕事量多い職場だから、扶養内におさめようとシフト削ると、お局にグチグチ言われる。もう面倒だから辞めて別のとこ行くわ。+16
-1
-
1167. 匿名 2022/09/14(水) 08:48:07
>>1139
なんで貧乏な専業を僻むの?+2
-2
-
1168. 匿名 2022/09/14(水) 08:48:32
>>1158
パワーカップルなんて序の口。旦那が年間億稼いで嫁は完全専業、そして子供は幼少期から受験戦争で嫁が徹底的に受験サポートなんてコミュニティも都内にはある。パワーカップルでドヤしてたらそういうところのマダムに笑われるよ。+2
-0
-
1169. 匿名 2022/09/14(水) 08:49:11
>>1146
これ見ると夫が高年収の専業主婦もほとんどいないってことよね…+3
-1
-
1170. 匿名 2022/09/14(水) 08:49:53
>>1168
もちろん知ってるよ、そういう専業主婦も。でもがるにはいないでしょ(笑)+0
-0
-
1171. 匿名 2022/09/14(水) 08:49:58
>>1130
だからその共働きというのもパート主婦を含めた数字だからね…+5
-0
-
1172. 匿名 2022/09/14(水) 08:51:03
パワーカップルの世帯年収を一人で稼げる夫を持つ専業主婦なんてさらに少ないでしょうね+1
-1
-
1173. 匿名 2022/09/14(水) 08:51:30
>>1157
コンプ持ちすぎ+1
-0
-
1174. 匿名 2022/09/14(水) 08:51:42
>>1170
いやいるよ。意外と見てる人多い。ガルのトピが次の日ママ友の話題に上がること結構あるからみんな見てるんだなってなんとなくわかる。
芸能人でも見てるガルの知名度をなめちゃいけない。+0
-1
-
1175. 匿名 2022/09/14(水) 08:51:47
>>1167
今からお仕事なんでしょ?
ガルちゃんしてないで子供の支度してあげたらー?+1
-0
-
1176. 匿名 2022/09/14(水) 08:52:27
>>1154
復帰してからが勝負だよ〜
育休明けは体力なくて辞める人が出てくるタイミング
同期が何人か辞めたわ
働き続けるって気持ちがあっても体がついてこないパターンもあるからね+6
-0
-
1177. 匿名 2022/09/14(水) 08:52:50
>>1172
そりゃそうよ。1000万すら少ないのに2000万は更にいないはず。お金持ちが集まる東京ですら年収一億以上は6000人しかいない。+3
-1
-
1178. 匿名 2022/09/14(水) 08:53:01
>>415
これ案外いいよね+4
-0
-
1179. 匿名 2022/09/14(水) 08:53:32
>>1173
正社員マウントしすぎ+1
-1
-
1180. 匿名 2022/09/14(水) 08:54:09
>>1174
ご主人年収億超えの主婦はお受験とエルメスとヴァンクリにしか興味ないよ(笑)+1
-2
-
1181. 匿名 2022/09/14(水) 08:54:19
>>1082
これで社会保険の扶養からも外れたら、更に年間30万くらい引かれちゃうんだよね…+0
-0
-
1182. 匿名 2022/09/14(水) 08:55:05
>>1176
子供は誰が見てるの?
可哀想、、+0
-2
-
1183. 匿名 2022/09/14(水) 08:55:30
>>1172
パワーカップルってどれくらい稼ぐの?
1人1000万の合わせて2000万くらい?
女で1000万位上稼ぐ人なんて1%くらいだけど…+3
-1
-
1184. 匿名 2022/09/14(水) 08:55:33
>>1175
育休中です♡子供はすやすやで暇だわ。+1
-2
-
1185. 匿名 2022/09/14(水) 08:56:08
>>1180
がるでも小受中受のトピめちゃくちゃ伸びたりするでしょ?それがその証拠
お受験層くらいしか知らない隠語飛び交ってるじゃん+2
-0
-
1186. 匿名 2022/09/14(水) 08:56:11
>>1182
ガルちゃんしてないで子供の面倒見てなさい+0
-2
-
1187. 匿名 2022/09/14(水) 08:56:12
>>1169
めっちゃ高収入の男性の層は経営者が多く含まれるから、その場合は節税対策で妻や息子など家族を従業員扱いにするケースが多いんだよね+3
-0
-
1188. 匿名 2022/09/14(水) 08:56:53
>>905
初期の不妊治療なんか排卵させる注射→後日受診→今日は排卵しなそうだねー、明日また来て→あぁまだみたい、また明日ね〜みたいな感じだよ〜+2
-0
-
1189. 匿名 2022/09/14(水) 08:57:15
>>1180
富裕層でもがるちゃんや5chも見てる人多いよ
会話しててわかるものw
要は暇なのよ+3
-1
-
1190. 匿名 2022/09/14(水) 08:57:34
今の朝ドラ観てても思うけど、なんだかんだで日本ってまだまだ男尊女卑の国だね。
政治に女性が進出しても当選しておニャンコポーズとるような、男に媚びるようなアイドル議員か、男か女かも分からないような短髪白スーツ議員といった感じで、結局女性議員は意見も通らないお飾りでしかないのかな?って思えてしまう。
女性だけ子育てしながら家事もこなしつつ、こんなに理不尽な働き方まで強いられるなんて納得いかないわ。
年金が増えるって言っても月に換算すると小学生の小遣い程度なのに、そういう事は全く言わないしね。
+5
-2
-
1191. 匿名 2022/09/14(水) 08:57:58
正社員と書くだけでマウントと言われる貧乏な世の中+3
-2
-
1192. 匿名 2022/09/14(水) 08:58:17
>>432
視野が狭そう。家の事情でフルタイムで勤務が難しい人もいるのに+13
-0
-
1193. 匿名 2022/09/14(水) 08:58:56
>>1183
1馬力で2000万稼げる男性はどれくらい?+2
-1
-
1194. 匿名 2022/09/14(水) 08:59:41
働いたら罰金(税金)だもんな。+0
-0
-
1195. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:14
>>1184
でたぁー育休マウント〜ww
尻の青い小娘が知ったふうな口聞くんじゃないわよwww+0
-6
-
1196. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:19
>>788
簡単に言うけどその頭数が揃わなくて困ってる中小企業も多いんだよ
+5
-0
-
1197. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:59
パワーカップルって言葉自体が、バカっぽくて恥ずかしいんどけどw
リアルじゃ恥ずかしくて言えないわ+3
-0
-
1198. 匿名 2022/09/14(水) 09:01:00
>>432
想像力がないのね、、+4
-0
-
1199. 匿名 2022/09/14(水) 09:01:48
>>1193
年収1000万稼いでる女性が言うなら分かるけど、稼げない奴が言ってもね…
正社員400万共働き、世帯年収800万とかがボリュームそうでしょ
なのにパワーカップルなんて少数派を持ち出して格好悪い+2
-2
-
1200. 匿名 2022/09/14(水) 09:02:04
>>1153
どこからどこまでが本当かわからんよね。特に、年収と学歴に関しての書き込み+2
-0
-
1201. 匿名 2022/09/14(水) 09:02:04
>>1191
その文面からマウント臭がするからよ
あたしたち頑張ってるノォ〜!的な+0
-1
-
1202. 匿名 2022/09/14(水) 09:03:07
>>1185
お受験層がみんなご主人年収一億以上だと思ってる?周りにお金持ち多い環境にいるけどお金持ちが集まる東京でも年収一億以上はたったの6000人、その中で子供がお受験するような若い親は更に少ないわけだからそんなにはいないよ〜。+2
-0
-
1203. 匿名 2022/09/14(水) 09:03:18
>>1200
絶対盛ってるか嘘ですよね。(とか書くと、本当だよ、都内にはゴロゴロおばさんがくる+4
-0
-
1204. 匿名 2022/09/14(水) 09:04:14
>>1189
私も富裕層(笑)経営側だからパートさん達どうなるかなってこのトピ見てる。+3
-0
-
1205. 匿名 2022/09/14(水) 09:04:14
>>941
私は元旦那が脱サラして自営になるタイミングで自分が働いてる会社の社保に加入したよ。
子供も社保の扶養に入れてもらった。+2
-0
-
1206. 匿名 2022/09/14(水) 09:05:04
>>1200
ほとんど妄想なのがガルちゃん+4
-0
-
1207. 匿名 2022/09/14(水) 09:05:19
>>1204
うそくっさ+0
-0
-
1208. 匿名 2022/09/14(水) 09:06:03
>>1189
アンケートでも取ったんですか?+0
-1
-
1209. 匿名 2022/09/14(水) 09:07:00
>>1201
横だけど、頑張ってるって書いてるだけで、バカにされたわけでもないのにマウント認定するのって、余程のコンプの持ち主か捻くれてるかだと思う。+2
-0
-
1210. 匿名 2022/09/14(水) 09:07:20
>>858
3号撤廃は少子化ますます進むと思う
3号パートで子育てしてる人は多い+37
-4
-
1211. 匿名 2022/09/14(水) 09:07:34
>>1161
有料は首都圏だと安くて月30万だよ。特養は月10万ちょっとくらい。有料に夫婦で入ると月60万するよ〜+2
-0
-
1212. 匿名 2022/09/14(水) 09:09:48
>>1203
だって、旦那とか女性自身の年収が600万超えってのが結構多く見かけるけど、だったらなんで男性の平均年収すら400万代なんだ?って話ですよね(笑)+3
-0
-
1213. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:10
>>1209
マウントする側はじぶんがマウントしていると頑なに認めないですからねー、、+0
-2
-
1214. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:17
>>453
うち、零細ブラックすぎて社会保険ないわ。+1
-0
-
1215. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:26
>>1123
それぞれ事情があるから、フルタイムで働けなくても仕方ないよね、って話をしてるんだよ?+2
-0
-
1216. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:31
>>1152
少子高齢化で高齢者向けの仕事したり
コロナ禍で働けなくなった親御さんや親戚の介護とか働きながらしてる若い世代もいるよ
色々な事情や環境で働いてる人がいるのも考慮していただきたい
+3
-1
-
1217. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:37
扶養範囲内が130万、この金額が下がるのは嫌だけど、時給が上がる分にはありがたい人たくさんいると思う。
短時間の勤務で済んで家でのんびり出来るんだもん。+1
-0
-
1218. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:50
>>1212
ほんそれ+2
-0
-
1219. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:53
テレ朝、秋の不調で自律神経乱れる…20分以上やってる。
他にも報道すべき事があるでしょうに。
+2
-1
-
1220. 匿名 2022/09/14(水) 09:10:55
>>1202
それこそあなたのいうコミュニティっていうやつじゃないの?あなたはパワーカップルはいるところには集まってる、貧乏人と住み分けされてるなんて言ってたけど、それと同じように億超えの層も棲み分けされてんのよ。だからこそパワーカップルと自慢してたら笑われるよと言ったまで。
少ないとか多いとかの話じゃない。それを言ったらパワーカップルだって割合的には少ないでしょ。あと今は6000人以上いるよ。+1
-3
-
1221. 匿名 2022/09/14(水) 09:11:13
>>1013
このお金で氷河期を救ってたら、子どもも増えたはず。+8
-0
-
1222. 匿名 2022/09/14(水) 09:11:37
>>858
独身女性からしたら、結婚して子供を産むメリットがなくなるから少子化待ったなしになるね。+19
-1
-
1223. 匿名 2022/09/14(水) 09:12:22
>>1201
自分がお金ないのに専業してるから正社員共働きに突っかかるんでしょう+5
-2
-
1224. 匿名 2022/09/14(水) 09:12:28
>>1000
独身のときは、扶養とか意味わからないと思ってましたが、
今小さい子供4人育てて頑張って扶養ギリギリで働いてるけど、子どもが大きくなったらバリバリ働けるかといったら、そのころにおばさんを正社員で雇ってくれるところがどれだけあるか。。。
育児頑張って、足りてない分を足すために扶養内で働いて、ほんと、女性にどれだけ求めるのか。+31
-3
-
1225. 匿名 2022/09/14(水) 09:13:20
ガルちゃんの専業主婦ってみんな旦那の年収3000万とかで笑う+5
-0
-
1226. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:11
>>1213
だってマウント自体が、コンプとか不満があるからするものですからね。マウント取ってるの認めたら、自分が不幸だと認めてるようなものだしね(笑)+2
-0
-
1227. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:24
>>510
九州すみ?
時給安すぎない?+0
-0
-
1228. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:09
>>1225
いつの間にか、富裕層のご婦人たちが集まる掲示板になったんじゃない?(笑)+0
-1
-
1229. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:46
>>1223
マウントしてることが不愉快だからです。+0
-3
-
1230. 匿名 2022/09/14(水) 09:16:25
>>1226
その通り+0
-0
-
1231. 匿名 2022/09/14(水) 09:16:48
若い世代は正社員共働きで世帯年収1000万か、子育て期間中夫の年収500万で専業するかみたいな2択だよ+2
-2
-
1232. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:13
>>1225
みんな?
みんな全員がそう言ってますか?本当に?+2
-0
-
1233. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:46
>>1086
40代、50代の女性の正社員を増やしたらいいと思う。子供が中学になって働きたいって思った時にレジ打ちとかコンビニといった安価な仕事しか残っていない。この年代は子供の学費の高騰で仕方なく仕事復帰して、しかもパートで我慢の人が多いのでは。かつて氷河期や寿退社で仕事を諦めた人もいるし、チャンスを与えたらいいのに。20代の女性ばかり正社員になれて何だか不公平。+11
-3
-
1234. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:51
>>1224
おばさんでも正社員になれたよ!子供が中学のタイミングで35歳で大きな会社に入れたから頑張りと多少の能力をよく見てくれる人と運だと思う。+4
-8
-
1235. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:52
>>74
コロナ休園、コロナ学級閉鎖でもろに給料減ってるわ。
他にも子供が水疱瘡になった、熱が出た、フルで働ける人が羨ましいくらいよ。パート先は休みに寛容だから、ゆっくり休んでねって言ってくれるけど、これが正社員なんて無理よ。大体、保育園も六時までなのに残業なんてできないのに。+7
-0
-
1236. 匿名 2022/09/14(水) 09:18:45
>>468
低賃金で労働力搾取してるんだから扶養くらいいいと思う
200万まで扶養内で働けるならもう1人産めるかも?
少子化対策にもピッタリ
フルタイム正社員残業ありジジババなし夫激務で子供3人とか
やってる人もいるけど一般的には難しいよ
生涯独身の人も多い世の中
これ以上純日本人に減ってほしくないので
子供産みたい人には産める政策をしてほしい+11
-4
-
1237. 匿名 2022/09/14(水) 09:20:32
>>1228
>いつの間にか、富裕層のご婦人たちが集まる掲示板になったんじゃない?(笑)
↑
マジメな話、こういった書き込みってコンプレックスや僻み丸出しだからやめた方がいいわ…
結局は一番コンプに思っていたのは他所の金のある家庭への羨望って事はわかった。+1
-2
-
1238. 匿名 2022/09/14(水) 09:20:36
>>1195
すみません、おばさん。+0
-0
-
1239. 匿名 2022/09/14(水) 09:22:34
>>1231
いなくはないけどボリュームゾーンではない
日本の平均年収400万程度だよ+4
-1
-
1240. 匿名 2022/09/14(水) 09:22:47
>>1208
子どもの通ってる中学は、付属の小学校からの入学組はガチ金持ち
内部生のママ達との会話の中でわかったことです+1
-0
-
1241. 匿名 2022/09/14(水) 09:23:32
>>275
改悪だよね
じゃあ88000円以下で働こうって人増えると思うし
家計が苦しくなってますます物を買わなくなる
ただでさえ物価高で買い物控えてるのに+16
-1
-
1242. 匿名 2022/09/14(水) 09:25:52
>>961
令和モデル、早い人なら10年後くらいにはそれにプラスして介護も入ってくるよ…。+4
-0
-
1243. 匿名 2022/09/14(水) 09:26:00
>>1086
コメントの起点が、「子どもを産み育てながら働く」だから、50代の話じゃないんだよね。
主に30代くらいの人の話。
ずっと扶養内できて、50代でフルタイムは確かに採用側も躊躇しそう。+1
-1
-
1244. 匿名 2022/09/14(水) 09:26:05
>>1240
今度はそういう設定なのね、、+0
-2
-
1245. 匿名 2022/09/14(水) 09:27:46
>>1238
黙りな。小娘+0
-3
-
1246. 匿名 2022/09/14(水) 09:28:25
>>1220
うちも億だよ。だから周りにパワーカップルもいるし、ご主人億超えの専業主婦や自分で億稼ぐ兼業主婦がいることも見ていて知ってるという話。+1
-1
-
1247. 匿名 2022/09/14(水) 09:28:59
>>1237
へぇー??あなたのうちの年収は?+1
-0
-
1248. 匿名 2022/09/14(水) 09:29:37
>>1246
何億ですか?
嘘臭い、、+1
-0
-
1249. 匿名 2022/09/14(水) 09:31:09
>>1018
青色事業専従者控除は?
でも、自営は儲かってないと本当にきついよね。+1
-0
-
1250. 匿名 2022/09/14(水) 09:31:56
なんで年収130万見直しトピで
富裕層が自慢してんのさ
お金ありすぎて空気読めなくなったの?+0
-1
-
1251. 匿名 2022/09/14(水) 09:32:01
>>1234
今年40歳で下の子は2歳(涙)
下の子が小学生のタイミングでも45歳。。
泣けてくる!
35歳で中学生うらやましいです!+9
-0
-
1252. 匿名 2022/09/14(水) 09:32:26
>>1243
ごめんなさい。でも子供の大学費用(仕送り)のために50の知人は働きはじめたよ。奨学金は使わないと言って。30で出産したら50あたりで子供は大学生。+8
-0
-
1253. 匿名 2022/09/14(水) 09:32:28
3号廃止ダメ、絶対ダメ!+8
-6
-
1254. 匿名 2022/09/14(水) 09:32:29
>>360
ほんと、うちの弟夫婦がソレ。収入ないよ〜なんて言いながらいい車乗って外食して家族旅行して、、
うまく?やって非課税世帯になってるのか、給付金バンバン貰ってるらしい。コロナ前より羽振り良さげで見てて羨ましいわ。笑+4
-3
-
1255. 匿名 2022/09/14(水) 09:32:52
>>964
政府は廃止したがってるから徐々に範囲を狭めて
適用者減らしてるでしょ配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書girlschannel.net配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書:時事ドットコム政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯...
+4
-0
-
1256. 匿名 2022/09/14(水) 09:33:55
>>1255
廃止したがってるけど
少子化ますます進むよ
いいのかそれで+4
-2
-
1257. 匿名 2022/09/14(水) 09:34:33
>>72
18歳未満の子供がいる世帯だけでいいから150万にして欲しい+0
-3
-
1258. 匿名 2022/09/14(水) 09:35:02
>>445
しかも年金、住民税、国民保険もそれぞれ金額違うらしい。
中国人はどんなにバイトしても無税なんておかしいよね。
+43
-0
-
1259. 匿名 2022/09/14(水) 09:36:45
>>1036
働かせてくれないのは企業のせいなの?
年収が足りないなら8時間×5日=週40時間働かせてくれる企業へ転職、
もしくはWワークすればいいだけの話しだと思うけれど。+12
-4
-
1260. 匿名 2022/09/14(水) 09:37:07
>>1222
配偶者控除や年金3号ぐらいで躊躇するレベルなら
独身でいたほうが良いと思う。
それなりに働いて稼いでたら控除ぶんなんて大した額じゃないから。+11
-1
-
1261. 匿名 2022/09/14(水) 09:38:17
>>936
歪んだ制度を許して仲良くせよと言われても……
独身共働きの他に夫が1号の専業主婦もいる。その全てに我慢して仲良くしろと言うなら3号こそ我慢して払うもの払って仲良くすれば?+3
-3
-
1262. 匿名 2022/09/14(水) 09:38:58
>>863
駄目じゃない!+0
-2
-
1263. 匿名 2022/09/14(水) 09:39:26
>>1063
そうなの?
でもいつも扶養控除の話が出るんだよね、どういう事だろう、、+3
-0
-
1264. 匿名 2022/09/14(水) 09:40:07
>>1000
自営業の嫁は更年期でも病気でも元気でもずっと払って来てるけどね。それで貰える年金は扶養内とほぼ同額。しかもどんどん貰える年金下がって来てるしせめて年金くらいは全員払って欲しいわ。+7
-6
-
1265. 匿名 2022/09/14(水) 09:40:28
>>1244
設定なわけないじゃん
こんな地味な設定ある?w
+1
-1
-
1266. 匿名 2022/09/14(水) 09:40:33
>>888
官僚って国保と国民年金の最低額くらいたいしたことないと思う。+0
-0
-
1267. 匿名 2022/09/14(水) 09:41:35
>>1264
自営業は経費使えるじゃないの+7
-6
-
1268. 匿名 2022/09/14(水) 09:42:39
>>1256
もうっとくの前から専業家庭が全然子どもを産んでないのが
政府にバレてるでしょ。
税金投入しても共働き家庭と同じ程度の出生率しかないなら
わざわざ優遇する意味ないからね。
+5
-5
-
1269. 匿名 2022/09/14(水) 09:43:03
>>1000
>>1224
頑張ってる女性じゃなくて、妻の社会保険払う程度の甲斐性すらない夫の為の制度でしょ?+2
-8
-
1270. 匿名 2022/09/14(水) 09:43:48
>>1036
え?週20時間なら雇用入れて貰わないともったいないよ。
私はギリ20時間にたりないけど(シフトが増やして貰えない)微妙に103万超えるから雇用保険は入れず、税金も払わないといけなくて損ばかりしてる。+6
-0
-
1271. 匿名 2022/09/14(水) 09:44:01
>>1011
横。
週20時間以上、月88000円(年収106万円)以上で社会保険に加入しないといけない会社なんだと思う。いまは大企業のみだけど10月から中規模の企業も対象になるよね。
106万円の壁のところだと年収125万円以上稼げれば働き損にはならない。
旦那さんの会社から家族手当が出ている場合はまた働き損の金額が変わります。+0
-0
-
1272. 匿名 2022/09/14(水) 09:44:52
>>1256
社会保険も払えない貧乏人が子供を産まない方がいいと思う。+2
-1
-
1273. 匿名 2022/09/14(水) 09:45:05
130万なんてあっという間じゃない?
私育休中の給付金180万しか貰えなかったけど少ないなあと感じた。
あと働いてるとき扶養に収まるように労働時間計算して欲しいって言ってくる人多くて正直面倒だったw+1
-3
-
1274. 匿名 2022/09/14(水) 09:45:53
>>1259
黙れよおばさん+5
-6
-
1275. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:54
>>1255
縮小範囲は限定的でしょうね
3号廃止についてはかなり以前から国で議論&試算されていて、でも結果的に無理という結論に達しているのよ
何故かというと
3号を廃止した場合、結局は日本のほとんどの既婚女性の年金が減額となるからだそうです。
みんな一生涯働いているわけでもなく(体調を崩したり、転職のステップアップ期間があったり出産子育てや介護や様々)、
結局はどこかしら3号加入の時期があったりする人が多いので、廃止すれば現実的に日本中でかなりの女性の年金がいっきに減額される結果になるそう。+15
-0
-
1276. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:56
>>1265
はいはい、もうわかったから。
大丈夫、理解しましたよ☺️+0
-3
-
1277. 匿名 2022/09/14(水) 09:47:03
>>1267
経費の意味分かってる?
来年10月からはインボイスも始まって更に絞りとられるよ。
国保だけでも100万オーバーなのにどんだけ搾取されるんだろ。+6
-0
-
1278. 匿名 2022/09/14(水) 09:48:10
>>1263
保険の扶養じゃなくて税金の扶養控除のことじゃない?+3
-0
-
1279. 匿名 2022/09/14(水) 09:48:17
>>1262
だめ!!!+1
-2
-
1280. 匿名 2022/09/14(水) 09:49:00
>>1256
貧乏人の子はいらん+3
-2
-
1281. 匿名 2022/09/14(水) 09:49:20
3号はいずれ廃止になるんだろうけど、どのタイミングでどの年代にまで遡るかが気になるところ。+2
-3
-
1282. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:20
>>1054
年収200万以上ならメリットの方が大きいし、税金とかで損する事も減る。
そうするとわざわざ政府が働きかけなくても自然と税収も上がる。
働きたい人稼ぎたい人が働ける世の中の方が国としてもプラスになる。
+3
-1
-
1283. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:21
>>1214
うちも+0
-0
-
1284. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:27
>>1036
逆に入れようとして扶養外れてくれって企業ばかりなんだが。
+6
-1
-
1285. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:31
>>1263
国民健康保険には扶養というのはないです
なので旦那さんが言ってるのは税法上の扶養のことじゃないかな
奥さんが103万の壁を超えないように働けば、旦那さんは配偶者控除が受けられて、奥さんも収入に対して所得税かからないって話+7
-0
-
1286. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:41
>>1268
専業が子供を産まないのではなく、必然的に大勢産むと働かざるを得なくなるから仕事をするんだよ。
このトピにもいっぱい書かれてるやん。働かないと子供の大学費用が奨学金になってしまう…って。+6
-0
-
1287. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:43
>>1236
そうなったら年収200万の単身者が切られると思う。
200万くらいの単身者が無職になったら無敵の人が出てくるよ。扶養の為に切られるからそっちに矛先向くかもね。+5
-0
-
1288. 匿名 2022/09/14(水) 09:51:05
>>1261
3号叩きする女は負け組+8
-7
-
1289. 匿名 2022/09/14(水) 09:51:32
>>100
いや、月88,000円以上稼いだら社保に入らないといけない。+2
-0
-
1290. 匿名 2022/09/14(水) 09:52:06
>>1280
なら貴方の子供は、、笑+0
-1
-
1291. 匿名 2022/09/14(水) 09:52:33
>>1279
知らんがな+0
-0
-
1292. 匿名 2022/09/14(水) 09:52:57
>>1210
私も子供の都合でパートですが、自営の嫁なので100万のパート代から17万近く年金払ってますよ。
サラリーマンの嫁と自営の嫁でこれだけ違うってやっぱりおかしいと思う。+9
-12
-
1293. 匿名 2022/09/14(水) 09:52:58
>>1290
あなたの子供こそ(笑)+0
-0
-
1294. 匿名 2022/09/14(水) 09:53:12
ガルちゃんの専業さんは金持ちらしいから配偶者控除廃止しても無関係では?
そもそも適用されてないでしょ?+3
-0
-
1295. 匿名 2022/09/14(水) 09:54:23
>>1181
そう、だから結局働くのをセーブする人が増える。+0
-0
-
1296. 匿名 2022/09/14(水) 09:54:36
>>941
それはご自身でしっかり調べた方がいいよー。
国保だと本当に年金少ないから2人分でも老後は大変。
だから国保なら節税対策にもなるしなるべく多くかけた方がいいと一般的には言うけど、
人によるだろうから自分で相談してどれぐらいかけてるのかは把握しておかなきゃ!+5
-0
-
1297. 匿名 2022/09/14(水) 09:54:56
>>1231
あなたはー?+0
-0
-
1298. 匿名 2022/09/14(水) 09:56:26
ギャーギャー騒いでる人が多いけど、官房長官が「認定基準の引き上げは保険料を納付せずに給付を受ける者の増加につながり、不公平感が拡大することから慎重な検討が必要だ」と公言したと言う事は後ろに色んな人がいるって事だよね。
もう諦めるしかないよ。+2
-0
-
1299. 匿名 2022/09/14(水) 09:56:42
>>1260
妊娠や出産で入院するぐらいで躊躇するレベルなら
独身でいたほうが良いと思う。
それなりに働いて稼いでいたら、子供産まなくて一人で生きる方が楽って考えが広まりそうだよねw
+5
-0
-
1300. 匿名 2022/09/14(水) 09:59:11
私は現行のままでいいけど
要するに時給が上がった分、働く時間減らせるってことだし
効率よく働けて自由時間も増えるなら助かるわ+1
-0
-
1301. 匿名 2022/09/14(水) 09:59:26
>>1292
貴方の場合、旦那さんに払ってもらった方がいいと思うけど。だって国保を税金として収めることができるのにパートの奥さんに支払いさせてる旦那がだめじゃん。
自営業ってどれくらいの年収によるか知らないけど、年収2千万クラスとかは大体自営だし。
賢い人は会社員属しながら起業してるからなぁ。
やり方はそれぞれ
節税対策によるし。
+2
-2
-
1302. 匿名 2022/09/14(水) 09:59:27
>>1084
協会けんぽなんです。
会社の健康保険組合だと厳しいとこもあるけど協会けんぽなら…と聞いたことありますがそうなんでしょうか?+1
-0
-
1303. 匿名 2022/09/14(水) 10:01:05
>>711
私の周りで扶養はずれて働いてる人はもれなくじぃじばぁばに頼れて援助ありな人しかいないわ。+35
-1
-
1304. 匿名 2022/09/14(水) 10:02:23
>>1064
これって一つの会社で108333円超えてるとダメだけど、超えてなくてダブルワークで超えてる分は大丈夫だよね、もちろん?。そこが130万超えるとダメってことなのかな。よくわからず。+1
-1
-
1305. 匿名 2022/09/14(水) 10:02:46
3号でも0歳から保育園~学童使う人でも
日本人の子供産んで少子化貢献してくれる人は神って思うから
これから出産する人には手厚い政策をお願いしたいよ
もう手遅れってみんな言うけど
日本には滅んでほしくないんだよ
子育てにはお金と時間がかかるんだマジで
政治家はわかってるのかな
子育て家庭を助けてあげてくれ+8
-6
-
1306. 匿名 2022/09/14(水) 10:03:43
>>1259
いま結構条件のいいフルタイムの求人がたくさん出ていますよね。
来月から106万円の壁の企業が増える+最低賃金引上げに伴って時給がアップするなどで、扶養内で働きたい人が時間数を減らさなければいけないからなのかな。
その分フルタイムで働ける人を確保しておきたいのかもしれませんね。
私も運良く時給1000円のフルタイムパートから時給1500円のフルタイムパートに転職することができました。+3
-7
-
1307. 匿名 2022/09/14(水) 10:03:54
今働く母が多いからね
割合計算すると約37%が正社員ワーママ
老後資金も貯めたいし、育休制度も整ったから仕事辞めない人が増えたんだよ「働く母」4人に3人で過去最高 21年、厚労省調査(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp18歳未満の子どもがいる世帯で、母親が仕事をしている世帯が占める割合は、75.9%で過去最高を更新したことが9日、厚生労働省の2021年国民生活基礎調査で分かった。4人のうち3人に相当。最も高かっ
+1
-0
-
1308. 匿名 2022/09/14(水) 10:05:15
>>1025
合ってると思います。条件一つでも外れたらそこの会社の社会保険入らなくてもいいから。+3
-0
-
1309. 匿名 2022/09/14(水) 10:05:18
>>1301
2千万クラスが自営っていう意味がよく分からないけど…
年収300でも自営なら自営ですよ。
自営でも白色申告青色申告法人と色々ありますよ。
貰える年金が目減りして行かないなら良いけど確実に下がりますよーって言ってんのに扶養内から年金全くとらなくて良いって言ってる人って年金破綻しても良いって人達かな?+4
-0
-
1310. 匿名 2022/09/14(水) 10:06:06
>>1302
あのねえ健保協会って会社毎に違うんだから自分で電話して聞きなさいよ。
年金だって役所でも税務署でも問い合わせするなり、自分で調べなさい。
+1
-0
-
1311. 匿名 2022/09/14(水) 10:07:01
>>636
昔のお金持ちは庶民への憐れみみたいなのを持ち合わせてたけど今はそういう人がほんとにいない
帝王学とかやってないんだろうなって思う+1
-2
-
1312. 匿名 2022/09/14(水) 10:07:59
>>1271
一つの会社で働くより
Wワークで120万 扶養内の方が
お得みたい+2
-1
-
1313. 匿名 2022/09/14(水) 10:08:38
>>6
でもさ、賃金上がってもそれに伴って税金も上がるから意味ないよね。
それに扶養内で働いてる人は時給が上がったところで稼げる金額が決まってるからシフト減らすことになるだけだし。+10
-0
-
1314. 匿名 2022/09/14(水) 10:08:52
>>1304
ダブルワークで130万円を超えたらダメですよ。
もちろん交通費もすべて込み込みで月108333円以内(年130万円以内)です。
+7
-0
-
1315. 匿名 2022/09/14(水) 10:09:03
>>100
130万は社会保険の扶養なだけだから税金払ってるよ。
+1
-0
-
1316. 匿名 2022/09/14(水) 10:09:10
>>4
下げるために変更するんじゃない?もういやだ。+7
-2
-
1317. 匿名 2022/09/14(水) 10:10:41
>>20
じゃあ扶養外れてもっと働けよって思う人もいるだろうけど、働けない現実わかってほしい。旦那は朝から夜まで仕事でいないし休めない。結果自分が一人で家庭のことも子供のことも学校のことも実家のことも全部かかってくるから沢山働けないこの現実。週に20時間以内でなんて..それよりもうちょっと働きたいのに働けないこの苛立ち。はぁ。+35
-3
-
1318. 匿名 2022/09/14(水) 10:11:55
>>1307
いいことだよね
私は寿退社の時代の人だけど、正社員続けられるならそれが一番いい
パートは低賃金すぎる
それだけで社会に労働力還元してるんだから扶養くらいいいと思う
正社員ワーママ率80%の世代が65歳になったころ
扶養やめる議論すればいいんじゃない?
まだ早いよ+9
-1
-
1319. 匿名 2022/09/14(水) 10:13:04
>>1304
私ダブルワークですが両方合算してますよ。
交通費込みです。+1
-0
-
1320. 匿名 2022/09/14(水) 10:14:47
>>995
税金納めたくないというか、社保に入るならわりとガッツリ働かないと損だからたくさん働かないとだけど、育児や介護などがあって家庭に影響が出るとかの事情がある人もいるわけで、そうなると扶養内で働くしかない人もいるのよ。扶養外れて中途半端に働くと手取り減るからね。+13
-1
-
1321. 匿名 2022/09/14(水) 10:17:09
>>4
税金の無駄遣いと搾取のために
1円でも多くの税金をとりたい政策って感じ
少子化なんてどうでもいいのよ
特権階級の懐が潤うことしか考えてない+10
-0
-
1322. 匿名 2022/09/14(水) 10:20:34
>>1317
夫がそれだけ働いてるのに妻の社会保険払えない程低所得なの?+3
-6
-
1323. 匿名 2022/09/14(水) 10:21:53
>>828
生活に必要なお金は旦那の稼ぎからだよ
子供が小さいうちは専業主婦だったけど子育て落ち着いて家にいるのつまらないから自分の遊ぶお金のために扶養内でパートしてる+2
-0
-
1324. 匿名 2022/09/14(水) 10:22:10
>>1234
中学のタイミングで30代ならまだ全然若いと思う!
40代50代で働き出す人もいるけどやっぱみんなパートだよ。+12
-0
-
1325. 匿名 2022/09/14(水) 10:23:44
>>796
意味ないよね。
そういう人に限って税金下げろとかうるさい。+1
-0
-
1326. 匿名 2022/09/14(水) 10:24:08
>>907
では、旦那の収入オンリーで節約する、てことね?でも、週4日以下のところもあるのでは?私は8時間週2日+4
-0
-
1327. 匿名 2022/09/14(水) 10:29:23
>>1307
130万の壁、3号廃止議論の前に
正社員ワーママ率を上げるための支援の方法を
政治は考えるべきなんじゃないの?
そっちのほうが税収あがるし少子化対策になるでしょ
今130万の壁内で働いてる人だって
正社員になれるなら壁から出てくると思う
結果3号だって減る
130万を減らしたって労働力が減るばかりで
税収は増えないし3号も減らないと思うよ+3
-2
-
1328. 匿名 2022/09/14(水) 10:31:35
>>1281
>3号はいずれ廃止になるんだろうけど、どのタイミングでどの年代にまで遡るかが気になるところ。
私が本当にバカだと思うのは
⚫ 3号を廃止にしろ!
と叫びまくって
↓
実際にそれが実現するのが私たちが50代60代になった頃。
自分自身が65歳まで働く身なのに、そんなロングスパンで順風満帆なわけない。果たして全員65歳まで勤務できるのか?
しかし途中でリタイアしたとしても、救済の3号制度は自分自身が廃止させたからもう存在しない。
3号期間が1年あるだけでも年金は違うのに…
⚫上の世代がジャマ!上司うざい!実力主義で能力がある者以外全員排除しろ!
↓
ジョブ型雇用を実現
しかし蓋を開いてみれば、若者の7割が「出世したくない。ずっと平社員で責任負いたくない。なるべく人と会わないリモートワークでいたい。だから交渉事は他の人にやって欲しい」
ジョブ型雇用に於いて自分が廃除される結果に。
⚫ 老人からもっと医療費取れ!
↓
私たちが高齢者になった頃にちょうど実現。
老人になったのに高額医療。しかも軽減措置や救済措置はナシ。
⚫高齢者は老害!早く死ね!と罵倒中傷
↓
自分が高齢になった時、自分自身が作り上げ醸造して来たその雰囲気によって、今度は自身が世間から罵倒される結果に。+23
-1
-
1329. 匿名 2022/09/14(水) 10:31:57
>>1259
企業のせいしかないじゃん
希望の時間伝えて入社してんだから+0
-2
-
1330. 匿名 2022/09/14(水) 10:32:08
>>1034
789です。ありがとうございます。
最終的に年末調整で精算されると書いてありますね。
もう少しじっくり読んでみますが、参考になりました。+0
-0
-
1331. 匿名 2022/09/14(水) 10:33:11
>>1306
ど こ で す か ?
皆あんたの近所に住んでると思ってんの?
最低時給がまず千円いかないんだわ。黙ってろ+7
-3
-
1332. 匿名 2022/09/14(水) 10:34:03
>>1270
言ってたよ、ずっと+0
-0
-
1333. 匿名 2022/09/14(水) 10:34:25
今の会社、扶養外れても年に150万稼げるか微妙だから、130万の扶養内ギリギリで働けないなら保険入れてくれる会社に転職するしかない。こういう人多いと思うよ。+5
-0
-
1334. 匿名 2022/09/14(水) 10:37:09
>>1307
半数以下じゃん
80パーセントとかになってから出直してください+0
-3
-
1335. 匿名 2022/09/14(水) 10:37:31
>>787
まぁ働かないよりは月10万でも家計の足しにはなるでしょ。
でも私もそうだけど私の周りではパート代は全額貯金とか、自分の自由に使えるお金って感じの人が多いよ。+7
-0
-
1336. 匿名 2022/09/14(水) 10:38:14
>>1328
ほんとそれ。先を見通せてない人多すぎー+15
-0
-
1337. 匿名 2022/09/14(水) 10:39:41
>>1293
うちは数千万円資産運用してるんで大丈夫ですぅー+0
-0
-
1338. 匿名 2022/09/14(水) 10:40:26
>>901
もっとさあ、25年前にこういう改革して欲しかったよ、そんな約束なら仕事もやめないし、子供産むのも1人って決めたし取りたい資格もあった。その前に寿退社廃止しててほしかったし保育園は増やして欲しかった。
2人目闘病の末亡くなりキャリア7年ロス、治るって聞いてたからあまりのショックで鬱入院薬漬け10年、やっと寛解したら両家親からランダムにガンだの心臓だの腰の手術3連チャン、熱中症で病院搬送、しかもみんな生きてて80代半ば。履歴書書くと何かが起こる私には仕事する人生が回ってこないわ。しかも自営だから第一号保険者、なんか文句ある?+3
-0
-
1339. 匿名 2022/09/14(水) 10:40:48
>>1328
ああ…マジでそうなりそう
自分で自分の首を絞めてるよね、馬鹿だよ本当に、、+12
-0
-
1340. 匿名 2022/09/14(水) 10:43:30
>>17
そのほうがいいよね、働いて損するならセーブするに決まってるもの。ボーダー越えたらドーンだもの。極端なんだよ。+5
-0
-
1341. 匿名 2022/09/14(水) 10:44:50
>>1327
今のワーママが最大限界値だと思う。凄く負担なのバレて今後は結婚まで行けばいい方、自分の安泰な老後の為に子供のなしを洗濯かそもそも結婚しなくなる。しっかり貯めて投資もして旅行に行きながらリタイア後の居住地を探すのがお得。+4
-1
-
1342. 匿名 2022/09/14(水) 10:47:15
>>1332
そうなん+0
-0
-
1343. 匿名 2022/09/14(水) 10:48:03
産まれ直さなきゃ無理よ(キリッ
中山さんか+0
-0
-
1344. 匿名 2022/09/14(水) 10:50:26
>>1335
でもそれって結局経済的自立はできてないよね。+0
-4
-
1345. 匿名 2022/09/14(水) 10:54:05
>>1111
そもそも幼稚園と保育園は管轄が違って、幼稚園は教育機関で保育園は保育に欠ける子が通う生活の場って立ち位置だから子ども預けて働く人は保育料払うのは当たり前みたいな考えの人がまだいるのかな。
いまとなってはこども園も増えてるし、幼稚園でも預かりやってるところ多くて働いてるママさんも多いからあまり大差ないけどね。+1
-4
-
1346. 匿名 2022/09/14(水) 10:59:16
>>1310
こういう人はガル来ない方がいい+4
-1
-
1347. 匿名 2022/09/14(水) 11:03:02
政治家って 弱者を救うどころか、自分の為なら、弱者切り捨ててるじゃん。統一教会の金は自己破産までして寄付した金で、教会大きくして、日本人の献金で家族まで崩壊させたの知ってたのに、何も手立て打たないよね。自分達にふりになるから、弱者見捨ててるやん。+2
-0
-
1348. 匿名 2022/09/14(水) 11:11:12
>>1344
貴方の年収はぁー?+0
-1
-
1349. 匿名 2022/09/14(水) 11:20:26
>>672
私の場合、扶養抜けたところで手取り変わらず、拘束時間が毎日2時間増える(休憩を入れなきゃいけない為)
そんなのやってられませんよ+19
-0
-
1350. 匿名 2022/09/14(水) 11:20:29
>>36
生活保護を憎んでることはないんじゃない?必要な人には増額すらしていいと思う。けれど、生活保護が必要になった理由も重要な気が。病気や障害やってのはもっと保護してほしいけど単に怠けてた人に与えるのは本当に最低限度にしてほしい。+2
-0
-
1351. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:14
>>787
10年で1000万も貯められたら良くない?+13
-0
-
1352. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:54
まあ正社員ワーママは特権階級だからなー
比べたら3号なんか大したことないよ+5
-3
-
1353. 匿名 2022/09/14(水) 11:25:04
>>58
地政学リスクの高い日本が中国や北朝鮮などから侵攻されることを世界の国々に味方つけて防いでる
これ、いまどれくらい効果出てる?気になって
だって中国もおなじような事してしかもより権力者向けでロコツにある意味『効率良く』やってるじゃん?
日本は、金出さないと裏切ったり手の平返しするよって、むしろ足元見られてない?+0
-0
-
1354. 匿名 2022/09/14(水) 11:27:57
>>1300
そうなんだよね。
入社したときより仕事早く出来るようになってるんだから、その分時給あげて時間短くしてほしい。
時給と働く時間同じで仕事だけ増やされるんだったら、ダラダラ仕事したほうが得ってなっちゃうんだよね。+6
-0
-
1355. 匿名 2022/09/14(水) 11:29:42
>>1334
意味がわからん
昔はそれこそ1割とかだったのでは?+0
-0
-
1356. 匿名 2022/09/14(水) 11:33:14
>>1327
ワーママ支援として育休給付金延長とか引き上げとかしてるけど、文句言う僻みババアがいんのよ。中にはね。+5
-0
-
1357. 匿名 2022/09/14(水) 11:33:21
>>787
旦那の給料だけで生活と貯蓄してるから、130万円のうち50万は子供に将来渡すよう(学費ではなくて結婚するときとか家買うときとか)、50万円は旅行用、30万円は娯楽費って感じ。
別にやめても生活も貯金も出来るけど、暇だしお金好きだから働いてるよ。
フルで働く気はない。+15
-5
-
1358. 匿名 2022/09/14(水) 11:34:24
>>45
正気かよ
明日事故で片腕でも失えば世話になるだろ?+0
-4
-
1359. 匿名 2022/09/14(水) 11:35:39
>>783
家事労働もあるからね。そうは時間とれないよ。+3
-3
-
1360. 匿名 2022/09/14(水) 11:40:42
>>966
横
ありがとう!教えてくれて!
>>960普通に読んでたよ!
ここにもあの人たち湧いてるんじゃ、と思ったらそうだったのね!
ほんとの姿隠して近寄ってくるってどこかの詐欺宗教みたいだわ
気をつける!+0
-0
-
1361. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:31
>>1355
それが3割になったとこで何なの?
90パーセントとかになってから顔を洗って出直してください。+0
-4
-
1362. 匿名 2022/09/14(水) 11:44:12
>>45
こーゆー人って絶対じぶんが生活保護とか障害年金にならないとでも思ってるの?
明日にでも事故で働けなくなって、旦那が死んだらなりますよね?
サイヤ人とかなの?+1
-5
-
1363. 匿名 2022/09/14(水) 11:44:25
>>270
それだとむしろ撤廃されたほうがみんな働くんじゃない?+3
-3
-
1364. 匿名 2022/09/14(水) 11:45:43
>>828
何で旦那の給料からは貯金出来てない設定なの?
それだったらフルで働くよ。
うちは生前贈与もあったし旦那の給料から老後資金も子供の学費も貯金出来るからパートで働いてるよ。
まあパート先ではそんなこと言わず「カツカツでーす」って言ってるけどね。
本当にカツカツだったらパートしてる場合じゃないわ。+3
-0
-
1365. 匿名 2022/09/14(水) 11:50:08
>>304
個人的にはパートで190も稼げるガッツと能力があれば、正社員になれるキャパはある気がする笑
190ってすごいもん+9
-0
-
1366. 匿名 2022/09/14(水) 11:50:56
>>1364
うちもおんなじ〜+2
-0
-
1367. 匿名 2022/09/14(水) 11:54:06
>>17
でもそれしたら、ちゃんと働いて税金納めてるほうがバカバカしくなっちゃいそう。
それならフルタイムじゃなくてパートでいいやってなって、全体の納税層は減っちゃうし、労働意欲が下がる気もする。+4
-0
-
1368. 匿名 2022/09/14(水) 11:55:59
>>45
老人からももっととってほしい
医療費負担の軽減と寿命は関係ないことがアメリカの大規模実験で証明されてるし
なくなった老人の部屋から有り得ないほどの湿布が出てくる話もよく聞くし+1
-1
-
1369. 匿名 2022/09/14(水) 11:56:55
私の年収それより低いんだけど
+1
-0
-
1370. 匿名 2022/09/14(水) 11:57:24
>>1348
その辺のサラリーマンより高いわよ(笑)+0
-2
-
1371. 匿名 2022/09/14(水) 12:00:43
>>1370
で、いくらなの?+0
-1
-
1372. 匿名 2022/09/14(水) 12:01:44
>>1371
今年は800万くらいかな+2
-3
-
1373. 匿名 2022/09/14(水) 12:02:27
>>51
共働き時代だから、これからパート主婦って減ってくんじゃないかな?
壁だ搾取だって言うけど、これからの若者はちゃんと納税してフルタイムでやっていかなきゃいけない。
恩恵を受けている状態で文句言うのもどうなのかなと思ったり…+9
-1
-
1374. 匿名 2022/09/14(水) 12:04:16
>>605
週に25時間です。その中で組んでいます。+1
-0
-
1375. 匿名 2022/09/14(水) 12:04:43
>>1358
ならないよ。預貯金や保険、あるでしょ。+0
-0
-
1376. 匿名 2022/09/14(水) 12:05:45
>>772
なんで無職になるんですか?+0
-1
-
1377. 匿名 2022/09/14(水) 12:06:18
>>129
私独身だからまったく制度に詳しくないんですが、129さんみたいな方は旦那さんがふたり分?払ってるもんだと思ってました
違うのか!+0
-0
-
1378. 匿名 2022/09/14(水) 12:06:54
>>44
あなたは頑張ったかもしれないけど、あなた一人の力?
親の経済力や教育方針、周りの環境全てがあなたをその地位にいさせてる
+19
-0
-
1379. 匿名 2022/09/14(水) 12:07:30
>>1322
横だけど夫が妻の社会保険払うって何の話?
そんな制度あるの?自営とかかな。+1
-7
-
1380. 匿名 2022/09/14(水) 12:10:48
思いっきり引き上げてくださーい。じゃないと経済回らないよ+3
-0
-
1381. 匿名 2022/09/14(水) 12:13:13
130万円の壁より、再来年に社会保険加入の従業員数が50人になることで、もう106万円の方が重要になってきてるよね。
いま20人のところでパートしてて、何となく新しいパート探してるんだけど50人以下の会社ほとんどないよ。
今のパート先が少人数でブラックだから、もう少人数のところはイヤなんだよなー。+6
-2
-
1382. 匿名 2022/09/14(水) 12:15:47
>>809
それまで専業主婦だったから、自分のお金が持てた事がすごく嬉しい。色々使っちゃった分もあるけど、自分名義の貯金が500万になった時はまだ頑張ろうと思った。+2
-3
-
1383. 匿名 2022/09/14(水) 12:16:46
教えてください。
扶養範囲内が130万円なんですか?
今後、月8万超えると扶養抜けないといけなくなると言われたんですが、どういうことなんでしょう…?社会保険抜けるんですが、関係あるのでしょうか?+1
-1
-
1384. 匿名 2022/09/14(水) 12:17:32
>>3
扶養内程度だから損してるんだよ
大幅にそれを超えて働けばいいだけ
文句言う前にしっかり働こうよ!
+4
-5
-
1385. 匿名 2022/09/14(水) 12:18:05
>>1349
ほとんどの人はこれを躊躇してるのよね+4
-0
-
1386. 匿名 2022/09/14(水) 12:19:10
>>31
しょせんその程度の収入の人じゃん(笑)
+2
-1
-
1387. 匿名 2022/09/14(水) 12:19:24
>>1328
3号廃止と言ってる人は1号か2号だと思いますよ、ふつー。+5
-4
-
1388. 匿名 2022/09/14(水) 12:20:23
>>31
知らん+0
-0
-
1389. 匿名 2022/09/14(水) 12:22:42
>>1385
3号さんて年金は障がい者年金ありますーって良く言うけど、障がい者年金は国民年金と厚生年金で額が違う事あるから内部疾患で働けなくなった時に違うよ。+1
-0
-
1390. 匿名 2022/09/14(水) 12:23:28
>>3
それは3号でなくて2号。+1
-0
-
1391. 匿名 2022/09/14(水) 12:23:28
>>852
私もそう思ってたんですが違うのかなぁ?+0
-0
-
1392. 匿名 2022/09/14(水) 12:25:16
>>1383
所得税や住民税の壁と、社会保険料の壁と、別に設定されてるという感じ。
所得税や住民税はそんなに負担じゃないからあまり気にしなくてもって思うけど、社会保険料はかなり負担が大きくなるから130万?超えると損なのかなとなるラインじゃなかったかな?
+1
-0
-
1393. 匿名 2022/09/14(水) 12:25:16
読んでたら段々わけわからなくなった
130万って通勤手当って入る?103万には入らなくて、こっちには入るんだっけ?
ややこしい。どなたか教えてー+1
-0
-
1394. 匿名 2022/09/14(水) 12:25:30
>>1381
貰うだけ貰ってビタ一文払いたくないんだからそういう人は条件の落ちる職場がお似合い。+1
-1
-
1395. 匿名 2022/09/14(水) 12:26:05
>>1352
努力して勝ち取った地位だもんね+4
-2
-
1396. 匿名 2022/09/14(水) 12:26:36
>>1376
ホントにわからないの?+1
-0
-
1397. 匿名 2022/09/14(水) 12:27:39
正社員共働きだと専業主婦よりももらう年金が多いから不公平じゃない?て言う人もいるよね+0
-3
-
1398. 匿名 2022/09/14(水) 12:27:46
>>1341
投資、やっぱり必要かね?どうしてもやる気にならない、ノーリスクじゃないからさあ。+0
-0
-
1399. 匿名 2022/09/14(水) 12:27:47
>>1395
でも、その地位になる為の勉強などの環境は親に与えてもらったんですよね。
100%自分の努力みたいな顔されるとムカつきます+0
-4
-
1400. 匿名 2022/09/14(水) 12:28:33
>>1386
ほうれい線すごそうあなた+4
-2
-
1401. 匿名 2022/09/14(水) 12:28:50
>>1399
それは人それぞれでしょ
与えられてなかった人もいるわ+5
-0
-
1402. 匿名 2022/09/14(水) 12:28:51
>>1259
もうお年だから他へは行けないのではw+2
-2
-
1403. 匿名 2022/09/14(水) 12:29:01
>>1352
正社員マウントおばさん+2
-1
-
1404. 匿名 2022/09/14(水) 12:29:34
>>1401
たとえばー?+1
-2
-
1405. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:05
>>1397
年金払ってない専業が貰えるだけでも有難いのにね+9
-0
-
1406. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:07
>>1402
おばさんは黙ってなさいよ+1
-1
-
1407. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:19
>>1331
ひがみこわーい+1
-5
-
1408. 匿名 2022/09/14(水) 12:31:28
3年育休とってて今0歳児
2年間は無給になるので、夫の会社の扶養手当と配偶者控除も利用します
それまでは廃止しないでくださいー!!+3
-6
-
1409. 匿名 2022/09/14(水) 12:31:30
>>1398
私の義父は主人名義で数千万運用してくれています。+0
-1
-
1410. 匿名 2022/09/14(水) 12:32:03
>>1407
書き込んでる時の顔鏡でみてみな+2
-0
-
1411. 匿名 2022/09/14(水) 12:32:34
>>646
なんでスウェーデン見習わないんだろうね。
半分とられるけど、教育も介護も心配ない国
(いまは違うのかな)+2
-0
-
1412. 匿名 2022/09/14(水) 12:33:46
>>38
日本国籍をもってるひとたちの介護や育児は放置だけど
日本国籍じゃないひとへの控除とかはできそう。
岸田さん外国に寄りすぎじゃない?+12
-0
-
1413. 匿名 2022/09/14(水) 12:34:37
>>1
中共を潤すことしか頭にないんだよ
この話も検討してますアピールで
どう転ぶかわかったものではない
【コロナ規制緩和】3月中旬から15万人の外国人留学生受け入れへ 中国共産党員が大挙して日本に押し寄せる可能性大 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com松野博一官房長官は9日の記者会見で、コロナの水際対策の緩和に合わせて、外国人留学生の受け入れを円滑化する取り組みを始めることを明らかにしました。 ○公明党が中国人留学生の入国緩和を提言 一方、アメリカでは中国共産党高官の子供の留学を禁止する法案が提出...
+1
-0
-
1414. 匿名 2022/09/14(水) 12:34:55
>>1372
うっそくさぁーww
何のお仕事なのー?+0
-1
-
1415. 匿名 2022/09/14(水) 12:36:02
>>1387
当たり前じゃんwww+6
-0
-
1416. 匿名 2022/09/14(水) 12:36:30
>>1387
2号で居られなくなったときに配偶者が働いていれば1号にならず救済されるのが3号ってわかんないのかなあ+9
-1
-
1417. 匿名 2022/09/14(水) 12:37:16
>>1367
普通に壁なくして累進課税で良いのでは。
働き損のラインがあるのがおかしいもん。+9
-0
-
1418. 匿名 2022/09/14(水) 12:39:10
高齢出産だったから、子供が中学生になる頃には50歳になる。そうなると体力的にフルタイムがきつくなりそうだから、子供が保育園の今社員で頑張るつもり。+0
-0
-
1419. 匿名 2022/09/14(水) 12:39:52
>>388
困るのはとにかく人数削られる事
休みたくても同じ日に休み取れなくて有給休暇が消費できず流れていくだけ…+5
-0
-
1420. 匿名 2022/09/14(水) 12:40:07
>>1328
本当にそうですよね。刻々と自分も社会も変化しますもんね。想像力ないんだろうか。日本人同士が罵り合って足を引っ張って潰し合うのは違うよね。多角的にものごと見ないと。もちろん自助努力は必要ですけど人間なんていつどうなるかわからないんだから、どの年代も働き方の選択肢があった方が心身ともに良いのでは?と思う。
+4
-1
-
1421. 匿名 2022/09/14(水) 12:42:05
>>1420
本当にその通りだよ!+3
-0
-
1422. 匿名 2022/09/14(水) 12:43:42
>>1394
はい、そうですね。
あなたは立派です。すごいすごい。+0
-0
-
1423. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:01
>>1375
でもそれが底つきたなら世話になりますよね。
長期的目線で考えましょ!+0
-1
-
1424. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:53
>>385
その働き方なら、どっちみち夫の扶養には入れてないでしょ。
国民年金、国民健康保険より社保の方がいいに決まってるじゃん。
だから嘘くさいって言われるんだよ。+1
-1
-
1425. 匿名 2022/09/14(水) 12:44:55
>>1394
褒めてほちいのかなー?えらいえらい!
旦那さんにも褒めてもらえるといいね!+0
-0
-
1426. 匿名 2022/09/14(水) 12:46:25
>>1378
横だけど、でも本人の努力もあるでしょ
めちゃくちゃ貧しい家とかならまだしも、
中流家庭育ちで勉強していい地位にいる人と、そうでなくてお金はほしいけど働きたくもないなーって人がいたら
前者が後者に対して努力しろって思うのはまあしょうがないと思う+0
-9
-
1427. 匿名 2022/09/14(水) 12:47:10
>>1374
うそくさい、、+0
-0
-
1428. 匿名 2022/09/14(水) 12:47:43
>>1378
その通り!+0
-0
-
1429. 匿名 2022/09/14(水) 12:48:13
>>1423
障害者が、みんな生活保護もらってると思ってるの?
視野狭すぎ。+0
-0
-
1430. 匿名 2022/09/14(水) 12:48:29
>>445
やっぱりガッツリ働くとなると、家庭に影響出るよね。
今は短時間扶養内パートだけど、このバランスがちょうど良い。
フルタイムになると、精神面も余裕なさ過ぎて、子供たちにキツく当たってしまいそう。+24
-0
-
1431. 匿名 2022/09/14(水) 12:49:41
>>1426
だからぁ、、本人の努力もあるだろうけど、努力できる環境だったからって言ってるの。
親に買ってもらった戦車にのって丸腰の兵士に砲撃してるようにしか見えないのよwwww+10
-1
-
1432. 匿名 2022/09/14(水) 12:50:21
>>1429
えー?あなた障がい者なのー?+0
-0
-
1433. 匿名 2022/09/14(水) 12:51:05
>>1328
ジョブ型雇用とリモートワークや出世云々はまた別の話じゃない?
私は会社員だけど、転職見据えたら絶対ジョブ型雇用のほうがいいと思う
ジョブ型雇用と出世したくないは別にそれで問題ないよ
上司に成り手がいなかったらマネージャー職で募集かけるのがジョブ型雇用+2
-0
-
1434. 匿名 2022/09/14(水) 12:51:46
>>1430
本当そうですよね、、+11
-0
-
1435. 匿名 2022/09/14(水) 12:52:53
>>680
そうだよね。八時間も職場に拘束されるなんて、一日が無駄に感じちゃう。
それ相応の給料出ればまだ納得できるけど、今行ってるパート先なんて正社員の求人14万ちょっとだよ。保険やら引かれたら手取り10万ちょいじゃん。
それなら、扶養内パートで有意義に時間使いたい。+6
-6
-
1436. 匿名 2022/09/14(水) 12:53:00
旦那ドカタで毎日仕事ないし年収130万くらい
私はパートで月10万もない
こんなんで子供作れとか無理がある
90年代は物価も税金も今の半分くらいで手取りは倍くらいだったらしいね+4
-0
-
1437. 匿名 2022/09/14(水) 12:53:11
>>1307
>老後資金も貯めたいし、育休制度も整ったから仕事辞めない
辞めたくてもやめられないご時世って感じがするわ。
育休制度が整ってても、辞めたかったら辞められる社会(景気)であって欲しいと思う。
+4
-0
-
1438. 匿名 2022/09/14(水) 12:53:14
>>1411
外国籍の人にも適用されそうだから、日本ではそれやらなくていいと思ってる+6
-0
-
1439. 匿名 2022/09/14(水) 12:53:44
>>1413
留学生を受け入れるのは潰れそうな大学を守るため?
15万人も優秀な留学生がいるとは思えないのだけれど‥。
というか国内の学生を育てる方向で考えてほしいわ。+1
-0
-
1440. 匿名 2022/09/14(水) 12:55:19
>>1387
横だけど
・2号が会社を辞めた時、夫が会社員ならば2号は→3号になる。
その場合の年金は例として
2号加入期間が35年3ヶ月〜円
3号加入期間が5年8ヶ月〜円
──────────
合計 2号+3号で年金は年額〜円みたいな感じ。
※しかし3号制度が廃止されていれば当然、3号部分の年金はナシ。
・1号妻が将来年金をもらう時、昔1号夫が厚生年金に加入していた時期があれば、妻には3号期間が存在していた事となる。
・または1号妻の前夫が会社員だった場合、妻には3号期間が存在していた事となる。
その場合の年金は
1号加入期間が30年3ヶ月〜円
3号加入期間が2年8ヶ月〜円
──────────
合計 1号+3号で年金は年額〜円みたいな感じ。
※しかし3号制度が廃止されていれば当然、3号部分の年金はナシ。+4
-0
-
1441. 匿名 2022/09/14(水) 12:56:33
>>1435
昼休みと通勤時間入れたら、とんでもない拘束時間だものね+3
-0
-
1442. 匿名 2022/09/14(水) 12:57:38
>>1438
なるほど。
とにかくまずは日本国籍じゃないひとたちに切り込んでもらって日本国籍の国民を助けてほしいよね。
素晴らしい外国居住者の方もいらっしゃるのはわかってる。
そうじゃない声の大きい方々に強気にいってもらいたい。+8
-0
-
1443. 匿名 2022/09/14(水) 12:58:46
>>1436
食べ物や最低限の日用品以外の物価はとんでもなく高かったよ
100均もプチプラも充実してなかったし+5
-0
-
1444. 匿名 2022/09/14(水) 12:59:47
>>1403
最近増えて来ましたね。私は正社員だからと言って、派遣やパート、専業主婦を見下す人。+10
-3
-
1445. 匿名 2022/09/14(水) 13:00:22
130万って日本が大盤振る舞いしてお金ばら撒いてる外国より低かったりして…+0
-0
-
1446. 匿名 2022/09/14(水) 13:00:31
>>1436
それは、国がというより自分達が子供欲しいなら
転職するしかないと思う。
+0
-0
-
1447. 匿名 2022/09/14(水) 13:02:19
>>414
旦那の実家が自営業だけど、伯母さん経理がめっちゃ厳しくて付き合いの食事とか手土産とか全然経費にしてくれなくて、儲かってはいるのに給料も少なく設定しちゃってるから大変だったって義母が愚痴ってた。(伯母=義母からすると義姉)
そのかわり税務署だかがなんでか来たけど、なーんにもなくて手ぶらで帰せたから良かったとも言ってたけどね(笑)
自営業=買い物すべて経費
って思われるのもわかるけど、ちゃんとしてる所もたくさんあるよってのは知っててほしいね。+7
-0
-
1448. 匿名 2022/09/14(水) 13:02:56
とりあえずよくわからないから、100万以内にしてる。
パート先からはもっと長い時間働かない?って言われるけど
何故か時給下がるし扶養内じゃなくなるし
なんの得が有るのか。+0
-0
-
1449. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:02
>>1403
正社員ってマウントになるんだね。
嫌味とかじゃなくて不思議に思う。
ご時世なのかな。
+5
-0
-
1450. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:52
>>1
こういう議論になるといつもおもうのだけど、男性って可哀想だよね。主夫になれる人なんてほんの数%だろうし。+0
-1
-
1451. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:59
>>1444
本当本当、、自分はたまたまその立場にいられてるだけなのに、、笑 まるで上流階級かのように振る舞うマウントおばさん+10
-3
-
1452. 匿名 2022/09/14(水) 13:04:54
>>1444
見下されてると思ってるのは派遣やパートや専業主婦側だけだと思うよ+3
-6
-
1453. 匿名 2022/09/14(水) 13:05:32
>>1449
っていう発言からマウント臭感じる、、
消臭スプレーしときますね。+1
-2
-
1454. 匿名 2022/09/14(水) 13:06:02
>>1452
その発言からして見下してるじゃん。
ほうれい線すごいよ+8
-2
-
1455. 匿名 2022/09/14(水) 13:07:04
>>1328
理想論でお金はうまれないからね
自分達の親や祖父祖母の為に、パートからもとらないと社会保障は回らないし
高齢者の医療費の負担を上げないと現役世代の我慢と貧困をたのみこんでいるようなものだよ
+5
-2
-
1456. 匿名 2022/09/14(水) 13:07:35
>>1448
冷静に見ると、めっちゃ舐め腐った条件提示してくるのね
時給を下げて、長時間働けとな+0
-0
-
1457. 匿名 2022/09/14(水) 13:07:58
>>1381
20時間以内におさめたら大丈夫じゃない?+0
-0
-
1458. 匿名 2022/09/14(水) 13:08:34
>>215
税金を補填されているって、何のことですか?
仮に税金のお世話になっていたとしても、扶養内や無職にとやかく言われる筋合いはないです。
実質的な経済論という言葉の意味もよく分かりませんが、働いて税金納める=社会保障受けられる、育児や介護等の事情があって働けない人=社会が支える、働けない事情はないけど働きたくないし税金も納めない人=社会保障は受けられない、でいいと思います。+3
-2
-
1459. 匿名 2022/09/14(水) 13:09:28
>>1285
じゃあそれですね!
国保は扶養なくても税金関係で扶養あるなら、今まで通り103万超えずに働いて国保のままか、103万少し超えて社保かけて貰うのと手取りにしたらどっちが損しないのだろう、、
国保高過ぎて死ぬ+1
-2
-
1460. 匿名 2022/09/14(水) 13:11:28
>>1331
関西圏だけど事務職(経理とか人事)パートで1400円以上の求人とか結構あるよ。倍率は高いけど。+1
-1
-
1461. 匿名 2022/09/14(水) 13:12:33
>>1284
結局、社会保険料負担してでも働いて欲しい人って限られてくるんだろうね。そのうちフルで働いてくれないかなーって様子見されてる気がする。+2
-1
-
1462. 匿名 2022/09/14(水) 13:13:44
>>1449
育休中って言うだけでめちゃくちゃ絡んでくる専業さんがいたよ
カツカツなんだろうね
日本やばいな+2
-0
-
1463. 匿名 2022/09/14(水) 13:14:52
>>162
だから、扶養を支えているのは納税者が納めた税金なんだし、納税者は税金の使い方に文句言う権利あるでしょ。
むしろ、何で扶養内が扶養のラインの引き下げや引き上げやらにギャーギャー言ってるの?
1円も払わずただ恩恵受けてる側なんだから、文句言わずに大人しく有り難く従っときなよ。仮に明日から扶養の制度がいきなりなくなったとしても、「今まで無料で恩恵だけ受けさせて頂いて、本当にありがとうございました」と頭下げて当然の立場なのに、何を勘違いしているのか。本当図々しい。+8
-14
-
1464. 匿名 2022/09/14(水) 13:15:02
>>1416
物凄くビックリしたわ、もしかしてその事を知らない人達が、このトピに大勢いるのかしらね…
いったい何で女性の救済制度である3号を廃止しろ!とか騒いでるのか疑問だったよ
自分だって3号期間が合算される可能性があるのにねえw
2号が会社をやめた時
夫が会社員であれば、妻は2号から3号となって以降は保険料の支払いが無くなるのよね
しかし
2号が会社をやめた時
3号制度が廃止されていれば、妻は2号から1号となり以降は保険料を延々と支払い続ける事となる+6
-3
-
1465. 匿名 2022/09/14(水) 13:16:36
>>1284
業種によるんだろうね。
前にパートで働いてたところは、1036さんのような感じだったわ。
接客で、パートだけで店を回してるようなところ。
横。
+1
-0
-
1466. 匿名 2022/09/14(水) 13:17:21
>>1440
廃止段階での3号期間の年金は残るでしょ。だから2号→3号の状態で3号廃止になったら2号期間+3号期間+1号だと思うよ+4
-0
-
1467. 匿名 2022/09/14(水) 13:17:56
ご主人が大変な高収入なら3号の意味もあるけど、年金受給額が徐々に減らされている今、普通のサラリーマンの3号だけで生活出来るほど、貰える人は少ないのでは。+1
-0
-
1468. 匿名 2022/09/14(水) 13:19:20
>>1458
横だけど、年収950万円以下は補填される側の議論を掘り返したいんだと思う。自分たちは1円も収めてないくせに補填される側なんだから税金納めてたところでお前たちも一緒だろ、って言いたいんだよ多分。アホとしか思わんけど。+3
-1
-
1469. 匿名 2022/09/14(水) 13:19:27
>>1453
ごめん、どういう意味かわからないけど…。
正社員よりも、すんなり仕事辞められる人の方がいいなと思ってたから。+1
-0
-
1470. 匿名 2022/09/14(水) 13:19:42
>>1331
あんた何回投稿してんだよw丸わかりw+1
-1
-
1471. 匿名 2022/09/14(水) 13:20:40
>>1435
8時間も職場に拘束されて1日を無駄にして働いてくれてる旦那さんに感謝だね。+5
-1
-
1472. 匿名 2022/09/14(水) 13:23:13
>>1466
縮小の動きでしょうね
反対勢力が凄いし乗せられてるバカも多いし。
年がら年中「3号をなくせ!」って叫んでるもんね
今も年金縮小で受け取りが、60歳から→65歳になり、移行期間が設けられて絶賛縮小中よ。+4
-0
-
1473. 匿名 2022/09/14(水) 13:24:45
扶養廃止してほしい。+1
-0
-
1474. 匿名 2022/09/14(水) 13:26:16
>>1416
配偶者いないんじゃない?+2
-1
-
1475. 匿名 2022/09/14(水) 13:29:35
>>1164
パパ活とか+0
-0
-
1476. 匿名 2022/09/14(水) 13:38:54
雇用保険には入りたいけど社会保険は入りたくない、、+4
-0
-
1477. 匿名 2022/09/14(水) 13:42:59
>>1417
うん、それならいいと思う。
壁の引き上げよりそのほうが納得いく。
+3
-0
-
1478. 匿名 2022/09/14(水) 13:43:46
>>1002
大阪ですが事務とかデータ入力けっこうあるよ+3
-0
-
1479. 匿名 2022/09/14(水) 13:43:50
>>1467
本当それ。今の若い子は年金なんて全くもらえないと考えてるから自立した子多い。+0
-0
-
1480. 匿名 2022/09/14(水) 13:44:02
>>1464
横
おそらく2号(女性会社員)は65歳になっても働くつもりなんじゃないかな。
3号をなくせ!と狂ったように大騒ぎしてる2号は、まさかのまさかで65歳まで働かずに会社をやめたりしないよね?
その場合、死んでも3号に加入しないで欲しいよ。
あれだけ馬鹿にし続けた3号にまさか自ら入るはずないけどね。
もし自分から加入したら頭がおかしいとしか思えないし。+11
-3
-
1481. 匿名 2022/09/14(水) 13:44:38
専業主婦だけどめっちゃ納税してる
株で+3
-4
-
1482. 匿名 2022/09/14(水) 13:44:53
>>1302
保険証の裏に電話番号のってるよ
他人のふりして特定されないように聞いてみたら?+0
-0
-
1483. 匿名 2022/09/14(水) 13:45:39
>>1481
株って二割だよね?二割でめっちゃ納税してるってすごいね。+1
-1
-
1484. 匿名 2022/09/14(水) 13:50:48
私は1号(学生)、2号(会社員)、3号(専業主婦)の全部に該当するけど、2号の方が年金支給額があがるよ。残念だけど、夫がさほど高収入でないからあまり3号でいる意味がないのよ。+2
-1
-
1485. 匿名 2022/09/14(水) 13:52:24
>>1462
育休してるなら、こんなことしてないで、子供の目を見て授乳!+1
-2
-
1486. 匿名 2022/09/14(水) 13:53:17
>>349
とりあえずフルタイムなら必ず8時間は会社に拘束されてるんだからその時点で絶対に生活保護以上の手取りにしなければならないとかにして欲しいわ
もっと欲しいひとは残業すればいいし能力が高い人にはその分手当てを付けるとか+12
-0
-
1487. 匿名 2022/09/14(水) 13:53:23
低賃金の奴らのためとか言って
引き上げるんやろうけど
上げたらそいつら首切られるだけやぞ+0
-0
-
1488. 匿名 2022/09/14(水) 13:53:28
>>1480
ほんと。パワハラ上司にあたったとしても死んでもやめないでほしい。+6
-1
-
1489. 匿名 2022/09/14(水) 13:54:08
>>1483
株持ってないの?かわいそー、、+0
-3
-
1490. 匿名 2022/09/14(水) 13:55:51
>>1463
何を偉そうに、、笑
たいして稼いでないくせに、、+7
-2
-
1491. 匿名 2022/09/14(水) 13:56:22
撤廃で良いよ
それか子供の数で決めれば?未成年3人以上なら200万とかさ+1
-1
-
1492. 匿名 2022/09/14(水) 14:02:13
そんなことはどうでもいい
子供手当のような、子供を産んだら得をする補助金的な仕組みを減らしてほしい
税金から出しているから独身小梨は損だし
子供がいるとお金がもらえる仕組みではなく、
子供を作れる経済力を国民に与えないといけない
サラリーマンの平均年収が20年前は600万円
今は400万円
妻が働いても合計530万円
20年前より減っている+5
-0
-
1493. 匿名 2022/09/14(水) 14:03:33
>>1463
>扶養を支えているのは納税者が納めた税金なんだし、納税者は税金の使い方に文句言う権利あるでしょ
↑
バカが「税金を納めてる!」とか叫んだりするけど日本は累進課税制度の国だから、少額しか納められないあなたは高額納税者から補填されてるんだよ。
あなたは自分の分さえ満足に支払えずに、他人から足りない部分を補填されてるの。
それなのに自分が専業主婦の分を賄ってるつもりで書き込みするから、本当に笑わせるww+6
-4
-
1494. 匿名 2022/09/14(水) 14:06:11
>>1308
週20時間以上かつ8万8千円超えて働いても、次の月にはそれを超えなければオッケーなのかな?+2
-2
-
1495. 匿名 2022/09/14(水) 14:10:13
>>1302
協会けんぽのHPがあるか探してみたら?
Q&Aなどに加入の条件が記載されてる場合もありますよ。+2
-0
-
1496. 匿名 2022/09/14(水) 14:12:31
>>1452
正社員から主婦になったけど見下されてる自覚全くないよ。少し前までは向こう側だったんだよなぁ絶対に戻りたくないなって思ってる。+5
-2
-
1497. 匿名 2022/09/14(水) 14:13:46
>>1463
よくそこまで熱くなれるね。+1
-0
-
1498. 匿名 2022/09/14(水) 14:15:45
>>3
それって消費税の仕組みだから
受け入れるなら甘受すればいい+0
-1
-
1499. 匿名 2022/09/14(水) 14:16:50
>>1471
本当だよね
よく無駄に感じるとか言えるわ
失礼すぎる+5
-0
-
1500. 匿名 2022/09/14(水) 14:17:15
>>1016
私も同じです!それなら1299999円まで働いたほうがいいですよ!
所得税と住民税とかめちゃめちゃ払わないといけないわけじゃないですし。
たしか、はいった月から1年で130万を超えない見込みがある人なら大丈夫ですよ!
今月は11万でも来月9万とかだといけるとおもいます。
でも1年を通して130万超えたらアウトです!+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する