-
501. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:41
>>499
まぁ、共働きマウントおばさん(笑)みたいな低俗なコメントするあなたの知らない世界ではあるでしょうね。大したお金持ちじゃないから子育てしながら働いていますよ。+4
-3
-
502. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:58
>>483
納税額や年収を自慢するしかないんだよね。
愛する人のそばにいたかったんだよね。+0
-6
-
503. 匿名 2022/09/13(火) 21:24:39
>>491
全体で見てもそうだよ。金持ちはより金持ちになってる。貧乏人はより貧乏人に。格差が拡大しているだけだよ。+0
-1
-
504. 匿名 2022/09/13(火) 21:25:56
>>129
国民年金払ってるのに扶養に入ってるの???+4
-2
-
505. 匿名 2022/09/13(火) 21:26:58
>>501
3000万円の数倍なら世帯年収が1億以上ってことよね!!?
そんなに納税するのが悔しいなら働くのやめたらぁー??好きでやってるんでしょー?+2
-2
-
506. 匿名 2022/09/13(火) 21:30:01
>>502
バカすぎる
それだけ読解力がないのはもう致命的だな。気の毒なレベルだわ。
下のコメントは私が書いたんだけど、どの辺りが「専業主婦を叩いている」と思った?
195. 匿名 2022/09/13(火) 16:58:08
まとめると
「専業主婦は税金払ってない!」とか言ってる人
↑
子供を預けてる人は、国から子供一人に数千万単位の税金が投入されている
専業主婦は国の税金を使わず、自立して育てているんですよ
「その税金は私たちが払ってるんだ!」とか言ってる人
↑
年収950万以下なら払う税金より需給益が上回る
他人の分を払ってるどころか、自分の分さえ支払えておらず補填されてるんですよ。+7
-1
-
507. 匿名 2022/09/13(火) 21:31:54
>>374
扶養内でパートやってます
社会保険払うメリットももちろんあるのは分かってる
でも子供が幼稚園行ってる間に働いてて、そこから毎月2
〜3万引かれるのはやっぱりきついな…
社保払うと年間160万以上稼がないと、働き損になるとか言うよね…
それなら正社員で働いた方がいいのかもとか思っちゃう+53
-1
-
508. 匿名 2022/09/13(火) 21:32:39
>>502
本当だ!!主婦叩いてない!!
でも、年収の低い人のことは叩いていますね!+1
-2
-
509. 匿名 2022/09/13(火) 21:33:13
>>382
こういうこと言ってる人ほど働くことが嫌いだから、結婚した途端に専業主婦になるんだよね+3
-1
-
510. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:09
>>413
今の時給822円です…
900円ならうれしいけどあと何年後かな 笑+16
-0
-
511. 匿名 2022/09/13(火) 21:34:46
>>505
辞めないよ〜もっと上いくらでもいるしお金なんて多ければ多いほどいいじゃない。これからもっと厳しい時代来るんだから子供や孫にできるだけ遺してあげたいよ。+1
-3
-
512. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:44
>>466
ブ、、が余計な事しやがってと思ってる!うちの母は女子大出て大企業で数年働く→見合い結婚、専業になり、すぐ子供2人産む。良い事としか思えない。が、そこをブ…や非モテがギャアギャア非難した為、大多数の普通の女性が苦しむことに!悪いけど私が若い頃に専業非難してた作家とかさー全員、ああそりゃね…みたいなご面相でおまけに性格も悪い。今や老ガイ化。
自分達は何するでもなく、専業や一般職をこきおろす本書いて独身女性対称に儲けまくって悠々自適の老後…不可解。+8
-0
-
513. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:51
>>144
えー?知らないの?
保育園預けてる人の方が税金の恩恵受けてるんだよ
国としては保育園預けないで子供は家で見てほしいと考えてるんだよ
+26
-4
-
514. 匿名 2022/09/13(火) 21:35:55
>>503
日本の労働者が貧乏に向かってるという話で、その問題点を話している時に「いや、稼げる人は稼げてるから!」とか意味不明。+9
-0
-
515. 匿名 2022/09/13(火) 21:36:46
>>63
うーん自営業の妻も国民年金払ってるよ
それも旦那が死んでも子供が18歳過ぎれば遺族年金停止
厚生年金妻は基礎年金の掛け金払わなくて年金貰えるんだからそれだけでも恵まれてるよ+68
-5
-
516. 匿名 2022/09/13(火) 21:37:43
>>513
保育園ってほんの数年だけど。+2
-9
-
517. 匿名 2022/09/13(火) 21:38:34
>>514
その原因は女性の社会進出だ!
そんなわけない。+0
-1
-
518. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:15
>>513
本当バカだよね。。何でそんな偉そうなのかね。私の知り合いも育休中で、うち年収あるから月7万も払ってる!ってキレてんだけど、2歳を月たった7万で朝から晩まで毎日預けてるのに…+24
-2
-
519. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:09
>>513
女性活躍推進法「」+0
-1
-
520. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:18
>>516
年間で一人の子供に投入されている税金は一千万単位+1
-1
-
521. 匿名 2022/09/13(火) 21:40:51
>>511
まあがるちゃんだし、うそだとおもうけどね、、+4
-1
-
522. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:22
>>513
麻生さんだっけ?菅?なんかそんな事言ったら猛烈に叩かれてたよね。余程稼ぐ人以外は家にいて育児や介護してくれた方が金かからないんだよ。それに小さな子を保育園に預ける弊害もでかい。将来が怖いわねー+15
-0
-
523. 匿名 2022/09/13(火) 21:41:50
>>159
専業主婦も子どもを幼稚園に入れますよね?
幼児教育無償化&無償化前についても利用者が払う月謝だけで幼稚園は運営出来ないから保育園同様、
多額の税金が投入されてますよ。
+10
-0
-
524. 匿名 2022/09/13(火) 21:42:43
>>503
金持ちマウントおばさん+0
-0
-
525. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:08
>>144
共働きが一番お得だよ!同じ年収でも1馬力のが税金とられてるよ。+10
-1
-
526. 匿名 2022/09/13(火) 21:43:41
>>1
自民党は邪魔+7
-1
-
527. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:31
>>68
なんか可哀想+11
-21
-
528. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:48
>>511
ステキな彼もできるといいですね!^_−☆+1
-0
-
529. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:50
>>518
でも税金も妻側だけで数百万払っているのでは?+0
-3
-
530. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:24
>>529
共働きマウントおばさん+1
-0
-
531. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:35
>>520
保育園だけが?幼稚園は?+4
-3
-
532. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:37
>>349
そこ本当に変えなきゃ駄目。
企業ができないなら税金投入してでも。
でなきゃ労働人口減りすぎてどこも人手不足でサービス受けられなくなるよ。
現状でも待ち時間や待つ期間が長いサービスは沢山ある。
現役世代がどんどん働けなくなってる、働かなくなってるからね、今いる労働者とこれからの労働者を労って大切にしないとマジで潰れるよ社会が。+26
-1
-
533. 匿名 2022/09/13(火) 21:45:43
>>513
無償化も幼稚園〜大学のはずが、保育園組が騒いだから何故か保育園まで無償化…だから、大学生は大変に。。
いやーふざけてるわー保育園なんか前から貧乏人はちゃんと配慮されてたっつーの。。保育園保育園うるさいけど、そんなんで、一番金かかる大学大丈夫なん?+9
-2
-
534. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:29
>>525
そう思いたいのね、、。+3
-3
-
535. 匿名 2022/09/13(火) 21:46:50
>>326
ほんとこれ+11
-3
-
536. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:29
>>522
高齢がるちゃん民かな?保育園に預けるワーママ叩きする世帯年収低そうなあなたの将来も怖い(笑)+2
-2
-
537. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:32
>>523
横だが、幼稚園は3.4歳から、昼過ぎまでだし、赤ちゃんから終日いる保育園と全然大変さが違う。
幼稚園に税金、って、学校法人だけ。宗教法人はナシ、税金、ていうなら小中高大もだよ。+1
-5
-
538. Hicks 2022/09/13(火) 21:48:37 ID:GLIoD9h4V3
>>520
保育料(私立幼稚園への補助金含む)は年間国費で約1.5兆円よ
3-5歳の人口は約300万人よ
単純計算で一人当たり50万円よ
1000万円かけたら、ええ幼児が育つんやろね+1
-2
-
539. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:45
>>20
そんな事どうでもいい
給料が上がって上がって上がれば旦那の稼ぎが良くなるってことなんだから+16
-1
-
540. 匿名 2022/09/13(火) 21:48:58
>>9
油断させてるだけじゃない?+2
-0
-
541. 匿名 2022/09/13(火) 21:49:37
>>17
図々しい+12
-25
-
542. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:04
>>1
もう細かい計算がめんどくさくなったから
来年からフルタイムで働く予定
政府の策略に
まんまとはまってる気もするけど+16
-2
-
543. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:18
>>534
実際そうだよ?子供小さい人って知らないんだろうなあ。1馬力950万〜は高校とかも無償化にならないよ。共働きは、世帯主の年収だからなる謎。+8
-0
-
544. 匿名 2022/09/13(火) 21:50:36
>>531
保育園は国は運営している働く保護者のための物。
保育園は公立で税金で運営してるんだから、ハッキリ言ってまるごと失くした方が金が掛からないよね+6
-0
-
545. 匿名 2022/09/13(火) 21:51:59
>>538
横だが何で全員で割るの?保育園の赤ちゃんのが明らかにかかる、って話でしょ。+4
-0
-
546. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:06
‘認定基準の引き上げは保険料を納付せずに給付を受ける者の増加につながり、不公平感が拡大する’
子育てや介護事情があるなら除くとか、他改善策なしで撤廃や改悪したらそれこそこれからを生きる世代からしてみたら納付せず給付を受ける者への不平等感凄いですけどね。
よかったっすね、産まれた世代がアタリで。+0
-0
-
547. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:13
>>326
扶養内になりたいなら貴方もなればいいじゃない、、やっかまないで、、+7
-18
-
548. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:46
>>535
お黙りなさい+0
-4
-
549. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:36
>>541
共働き髪振り乱しおばさんはお黙り+3
-6
-
550. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:03
>>544
幼稚園だってタダじゃない?育休産休は一年から三年あるし。国が無くしたいのは幼稚園な気がしてるけどな。そうじゃなきゃ三号廃止とか配偶者控除見直しの議論にならないでしょ。+2
-4
-
551. 匿名 2022/09/13(火) 21:54:27
>>544
厚労省下で、シングルだの、働かざるを得ない、一部のやむない人のための福祉なのにさ。何を勘違いしてんだろうね。。しかも保育園に育児のみならず、高度な教育まで求め出してやばすぎるし。いやー保育士さん達大変だね…+11
-0
-
552. Hicks 2022/09/13(火) 21:55:31
>>545
保育園利用者数は年間2,742,071人
それで割っても一人当たり57万円やね+0
-3
-
553. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:01
今はWワークで130万を目標に働いてるけど、これ以上の試練与えてくるなら、103万のパートしかしない!
パートの働く気を削ぐ制度は、辞めてほしい。+16
-0
-
554. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:17
マウントばあやこのトピでも暴れてんのねwww
流石にウケるw+1
-0
-
555. 匿名 2022/09/13(火) 21:56:23
>>299
今の若い子たちがそうしてるって、そりゃ旦那さんの稼ぎ少なかったら自分でフルで働くしかないじゃん
そこまでじゃないからパートなの+18
-4
-
556. 匿名 2022/09/13(火) 21:57:15
>>389
本当なんだけどな、、。+2
-0
-
557. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:25
>>555
世帯年収いくら?+1
-6
-
558. 匿名 2022/09/13(火) 21:58:25
>>476
120万てどこから笑。医大や音大は?+7
-3
-
559. 匿名 2022/09/13(火) 21:59:25
>>529
専業の人達だって専業になる前は普通に払いまくりだし、今だってフツーに旦那の給料からひかれまくりだよ。
共働きしてます!って人もさ、数年、若いなら当たり前だし、定年までフルタイムで働ける人、どの位いるのかね。
転勤とか思わぬ事態だってあるよ。+15
-5
-
560. 匿名 2022/09/13(火) 22:00:27
>>476
国立大学ならそれくらいだけど、なかなか行ける人いなさそう。今、高いよ。恐ろしい、、+7
-2
-
561. 匿名 2022/09/13(火) 22:01:18
>>556
高待遇の人を嘘認定する哀れな人だから、相手にしない方がいいと思うよ!
きっと貧乏な主婦だと思う。+2
-0
-
562. 匿名 2022/09/13(火) 22:02:37
>>389
どうしちゃったの+1
-0
-
563. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:14
>>389
まぁ落ち着きなよ。+1
-0
-
564. 匿名 2022/09/13(火) 22:03:45
>>299みたいの、絶対男!妊娠、2人以上の育児してフルタイム共働きとか実家が頼れるかスーパーウーマン以外無理。育児どころか結婚すらしてないから保育園預けてフルタイム当たり前とか言えるんだろう。もしできてるなら奥さんが相当頑張ってる場合しか有り得ない。
しかし某野球選手の発言とかもだけど、女を何だと思っているのか。+19
-4
-
565. 匿名 2022/09/13(火) 22:04:39
>>554
あなたもここ来てるのねwwwウケるわww+0
-1
-
566. 匿名 2022/09/13(火) 22:07:01
>>563
冷静になって!+0
-1
-
567. 匿名 2022/09/13(火) 22:07:47
>>564
その通りだよ!ボロボロになっちゃう!+14
-3
-
568. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:18
>>556
高時給でよかったですね+0
-2
-
569. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:43
>>538
なんで「保育料」の補助金??
施設の維持費やメンテナンス、土地取得費用、保育士への給与、園庭や消防設備保全、バス…書き出せば山程ある。
本当に「保育園は子供一人50万円で運営できる」などと思っているなら狂ってる。+5
-1
-
570. 匿名 2022/09/13(火) 22:09:14
>>557
やっかまないの+4
-3
-
571. 匿名 2022/09/13(火) 22:09:34
>>101
ネットで扶養内マウント見苦しい!w+7
-4
-
572. 匿名 2022/09/13(火) 22:09:58
>>561
あなた年収はー?+0
-3
-
573. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:04
>>100
ややこしいけど
税金の壁と
健康保険の壁
2つある。それぞれ金額が違って
130万超えると旦那の会社の保険から
外れないといけない だったよね+46
-0
-
574. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:30
>>552
>一人当たり57万円やね
ここまでのバカは滅多にいないレベル+1
-1
-
575. 匿名 2022/09/13(火) 22:10:38
>>571
正社員共働きマウントばあさん+2
-4
-
576. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:05
>>19
政治家なんか親コネのくせに。+50
-3
-
577. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:18
>>117
何気取ってんのよ+1
-4
-
578. 匿名 2022/09/13(火) 22:11:51
>>550
保育園なくしたらすっごい助かるけど叩かれるから、何故か大人しく自分の手で育てて苦労してる人達を叩いてなくそうとする。。ホント最低だよ。+8
-2
-
579. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:21 ID:GLIoD9h4V3
>>569
内閣府年間予算支出額から算出
国費ベースでいえば一人当たり50万円ほどやね
子どものための教育・保育給付交付金 1兆3,379億円(1兆1,069億円)
・施設型給付、委託費(認定こども園、幼稚園、保育所に係る運営費)
・地域型保育給付(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育、居宅訪問型保育に係る運営費)
○ 子どものための教育・保育給付費補助金 69億円(68億円)
認可保育所等への移行を希望する認可外保育施設や認定こども園への移行を希望して長時間の預かり保育を行う幼稚園に対し、特定教育・保育施設への移行を前提として運営に要する費用について財政支援を行う。
○ 子育てのための施設等利用給付交付金 1,296億円(855億円)
子育てを行う家庭の経済的負担の軽減を図るため、子どものための教育・保育給付の対象とならない幼稚園、特別支援学校の幼稚部、認可外保育施設、預かり保育事業、一時預かり事業、病児保育事業、子育て援助活動支援事業を利用した際に要する費用を支給する。Hicks+0
-2
-
580. 匿名 2022/09/13(火) 22:12:47
>>550
幼稚園は民間だけど。
保育園は公立。+0
-0
-
581. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:09
パートでもさ、収入関係なく、少しでも税金納めるべきじゃね?
働いた額を満額もらえるのはズルいよね。
私毎月8万くらい税金引かれるよ
+6
-4
-
582. 匿名 2022/09/13(火) 22:13:38
>>559
結婚前税金払いまくりの人は勿体無いから仕事辞めてないよ。女医さんとか外資金融の子とか辞めてないでしょ。今の若い子は結婚妊娠出産で仕事辞めない。保育園叩きはどうかと思う。+7
-6
-
583. Hicks 2022/09/13(火) 22:13:49 ID:GLIoD9h4V3
>>574
あら、計算間違ってたかしら+1
-1
-
584. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:03
>>547
ヨコだけど扶養内になりたいなんて言ってなくない?
私は別に扶養内羨ましくないけど、賃上げされると働く時間もっと減らさないといかないって騒ぐからそこは黙ってようよって思うけど+27
-4
-
585. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:12
>>564
女だよ(笑)周りに専業ほぼいないしみんな働いてるよ子供いても。都心だからかな。不動産高いしね。+4
-10
-
586. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:21
>>579
なんで「交付金」や「補助金」?
予算はどうした?
固定資産税が抜けてるぞ
消防設備維持費や保育士への給与は無しか?ww+1
-0
-
587. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:21
>>569
その人子供いなさそうつか結婚すらしてなさそう。
3歳〜ならまだしも、赤ちゃんを朝から晩までみる大変さ、自分がずーっとしてないから分からないんだろうね。。あちこちで亡くなったりして、杜撰だとか言われてるけどさ、赤ちゃん預かる、しかも何なら独身の謎男とかで。普通無理なんだよ。。+1
-2
-
588. 匿名 2022/09/13(火) 22:15:50
>>581
社会保険料入れたら、私も8万くらい引かれてる。
会社側が5万くらい更に払ってるかと思うと...すごい額😱+3
-0
-
589. 匿名 2022/09/13(火) 22:17:26
>>580
へ?私立保育園だらけだけど。+0
-3
-
590. 匿名 2022/09/13(火) 22:17:54
所得制限もそうだけど、こういう段差を作る制度設計するなよ。馬鹿なのか?+1
-0
-
591. 匿名 2022/09/13(火) 22:18:49
>>582
それは今が若くて元気だからだよ…
産後の体調とかも人によって全然違うし、子育ても子供によって全然違う。
今の若い子は〜ってすぐ言うけど、子供2人産んでしっかり定年まで働きあげてから言えって感じ。+9
-2
-
592. Hicks 2022/09/13(火) 22:18:51 ID:GLIoD9h4V3
>>586
上に書いてるのが国費の予算やで
保育園維持費の総額の話をしてるんかね+0
-0
-
593. 匿名 2022/09/13(火) 22:19:21
>>589
それ国から認可を取ってる私立ってだけで、公立にはなり得ない民間経営だけどw+1
-0
-
594. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:11
>>585
私は元都心共働きだよ。当時の世帯年収は1200万。私も夫も大卒正社員で30過ぎまで働いてそうなった。数年なら行けるけど、あれを3年以上は無理。私は係長になり、課長補佐みたいな役職手前で限界だった。私の大学の友達で1人だけずっと正社員フルタイムがいるけど、子供は1人だし外資で転勤ナシ、親も頼れる。+7
-4
-
595. 匿名 2022/09/13(火) 22:20:23
>>592
当然総額だよ
存在しなければ、そこに使われる税金も「ゼロ」なんだから。+1
-0
-
596. 匿名 2022/09/13(火) 22:22:37
>>100
130万をギリ超えないようにパートしてる主婦ですが、所得税も住民税もしっかり払ってますよ
払わなくていいのは社会保険(健康保険)料と年金の分です
税金を1円も払わなくていいのは年収100万までです+58
-2
-
597. 匿名 2022/09/13(火) 22:22:49
>>582
まだ若いなら当たり前じゃん。今時、結婚したから辞めまあすなんて人いないだろ。だから専業だって元はそうなんだってば。若い子は〜って気持ち悪い。絶対おじさんだな。+6
-1
-
598. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:09
>>583
そもそも、電気、ガス、水道も抜けてる+2
-1
-
599. 匿名 2022/09/13(火) 22:23:26
>>299
言う程みんなでも無い気はするけどね…。
うちは全国転勤あって、社員同士で結婚したら女の人が退職するし、そこそこ責任重くてミスに厳しいから病む人も多くて、結婚を機に辞める人多い。
環境良い職場は昔よりは続ける人多いけど、しんどい職場はどうなんだろうね。+14
-4
-
600. Hicks 2022/09/13(火) 22:24:02 ID:GLIoD9h4V3
>>595
国費で一人当たり1000万というコメントに、実際に使われる一人あたりの国費を提示したんだが
実際に国費税金では一人当たり50万しかかかってないわけで、総額の話はどのコメントから由来しとるん?+0
-1
-
601. 匿名 2022/09/13(火) 22:24:37
>>343
でもパートじゃないと休み取りにくくない?
今フルタイムパートで、正職の誘いもあるけど
好きな時に有給取れるし急に休んでも何も言われないし、閑散期は早く帰れるのが楽すぎて中々踏み切れない…
責任がないって物凄い利点+29
-3
-
602. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:12
>>419
全国展開してる企業なんですけどね。
人員不足なのにパートひとりも増やせないとか、社保つけれない、雇用保険もつけれないとか。
内情はこんなもんですよね、、
でもそれは会社の方針なのか、マネージャー個人の判断なのか、わかりませんが、、
+8
-0
-
603. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:14
>>591
ホント。まだ子供いなくて実感もないんだろうなって思うわーあとまだ育休中とかね。
ずーっと同じ会社で正社員で働けてる人なんかマジ少ないよ。育児で辞めて、今は違う近場の小さい会社に、とかはいるけどね。+9
-2
-
604. Hicks 2022/09/13(火) 22:25:22 ID:GLIoD9h4V3
>>598
そもそも国費の話なんだが
いつのまに総コストの話になったんかね
+0
-1
-
605. 匿名 2022/09/13(火) 22:25:37
>>385
1日の労働時間は何時間ですか?+0
-0
-
606. 匿名 2022/09/13(火) 22:26:34
>>599
うちも。
大手で転勤ありというのもあるけど、結婚出産を機に辞めた子もまぁまぁいるよ。
もちろん続けてる子もいるけどね。
私は今のところ続けてるけど定年まで頑張れるか不安。+9
-0
-
607. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:00
>>38
本当これ、最初だけあったりするけどね
年少扶養控除(16歳までの子供を扶養してる場合に受けれた控除)の代わりの児童手当だったのに、それもどんどん減らされて、遂に高所得者からなくなり始めた
基本的に欧米でも、人1人に対して基礎控除が出来るから、子供の分や働いていない配偶者の分も働いている人がかわりに控除してもらえる事が多い(日本の元年少扶養控除と配偶者控除がそれに当たる)のに、日本は全部なくす方向だね
年収高い人の配偶者控除がなくなった時、日本はそのうちサラリーマンの基礎控除もなくすつもりだろうって言ってた専門家いたけど本当にそうなりそう+30
-0
-
608. 匿名 2022/09/13(火) 22:27:01
>>41
まずはそうしてほしいよね+16
-0
-
609. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:12
>>369
会社の規模による
零細企業ならセーフ+23
-0
-
610. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:35
>>1
でもこれなくなったら
主婦がすごい正社員なりたがるやん…迷惑+22
-1
-
611. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:47
>>562
落ち着いて!!+0
-2
-
612. 匿名 2022/09/13(火) 22:28:57
>>607
子供が控除されないのに、良い歳した大人が控除されるの、本当に意味不明よね。普通に主婦の控除廃止して子供の方を復活させて欲しいよ。+6
-13
-
613. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:26
>>6
賃金上がると税金も高くなり、手当の類も対象外になって、可処分所得下がるのが今の日本
なのに高所得者のくせに!ケチだ!低所得者に対して思いやりがない!みたいに言われる+24
-1
-
614. 匿名 2022/09/13(火) 22:29:32
>>610
旦那に愛されてないの?+2
-8
-
615. 匿名 2022/09/13(火) 22:30:21
>>613
実際ケチじゃーん+0
-7
-
616. 匿名 2022/09/13(火) 22:32:07
>>599
大手って言いたいのね、、+0
-5
-
617. 匿名 2022/09/13(火) 22:32:32
>>582
何で女医や外資なんて特例高給取りみたいのが出てくんの。そういう、仕事にやり甲斐ありそうな人はぜひ働いてキャリア追求して欲しいけど、実際フツーの事務が殆どでしょ。じゃなきゃ続けられないって。私は事務で大学出てから10数年居座れたけど、営業だったら絶対無理だった。
若くて美人のママ友は元CAだったけどきつすぎて3年で妊娠で辞めたそう。CAって地上にまわすとかしてくんないのね。+8
-0
-
618. 匿名 2022/09/13(火) 22:33:06
>>600
上の方に土地の取得費、園庭やバスの維持費、施設の建設やメンテナンス、消防設備保全、職員の給与…諸々と書いたけど。
他にも山ほどある
これを子供一人年間57万で出来る訳ないだろ。ただでさえ定員割れしてるのに日本死ねとかでどんどん建設しまくって、バカみたいだわ。
そもそも年間子供一人に1000万の経費というのは過去何度も繰り返し議論されてきた事だよ。
ガルちゃんでも何度も本末転倒だと話し合われている
そのまま保護者に渡した方がいいくらいだと(ムリだけど)+6
-0
-
619. 匿名 2022/09/13(火) 22:33:53
>>602
労働局に相談した方がいいです!
労基じゃなくて、労働局。+3
-0
-
620. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:00
>>610
限られた稼ぎをみんなで分けるんだから、主婦ズルいとか文句言ってる人達、自分も減るよね。何で分からないのか。+12
-5
-
621. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:10
>>568
横だけど有資格者だと思うよ
頑張れ+1
-0
-
622. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:11
>>389
何が嘘くさいんだろう。正社員なら時給5000円とかだし、普通に非正規なりの条件でしょ。+8
-2
-
623. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:23
>>612
16歳でバイト出来る歳から控除があるのも謎だけど、本来は国民全員の分の控除の権利が存在すべきなんだよ
今も年収が高いと配偶者控除ないんたけど、子供や主婦の分の控除がない=国民1人に対する控除が保証されていない→そのうち子供も働く独身もみんな控除がなくすための布石、という怖い話+13
-0
-
624. 匿名 2022/09/13(火) 22:35:17
>>582
正社員共働きマウントおばさん+1
-1
-
625. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:05
>>623
確かに逆に全員無条件でベーシック控除みたいなのあるのが、一番すっきりしたルールで良いね+4
-0
-
626. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:11
>>621
横から頑張れとか上から目線うざい+1
-3
-
627. 匿名 2022/09/13(火) 22:36:43
>>18
生活保護は、期間限定にして働くよう促す仕組みを整備してほしい。+58
-1
-
628. 匿名 2022/09/13(火) 22:37:16
>>614
え?どうしてそうなった?
斜め上すぎて…+7
-0
-
629. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:07
>>385
たかが時給2800円に嫉妬して噛み付くの、無知というか世の中の分断を感じる+7
-1
-
630. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:40
>>618
少子化で子供減ってるのに税金投入しまくって儲けたい人達が保育園作りまくってバカじゃなかろうかと思ってた。しかもアホなコロナ騒ぎで更に子供激減。。うちの辺りももう待機とかいないらしい。本当無駄。しかも幼稚園にかかる金が無駄だ、いらないとか言い出して本当迷惑!あやしい保育園つぶして、幼稚園の預かりとか広げりゃいいだろー!厚労省も文科省も何やってんの!??ただただ無駄に税金が垂れ流されてる!+4
-0
-
631. 匿名 2022/09/13(火) 22:38:57
>>618
年間1.5兆円以上の保育、幼稚園への税金投入では足らんという話かね
一人当たり1000万円の税金がかかるということは年間27兆円も保育園幼稚園に税金投入してることになるが、話がおかしくないかね+0
-2
-
632. 匿名 2022/09/13(火) 22:39:09
>>622
え!!?時給5000円だとフルタイムで月収80万とかじゃない!!?
うっそくさ!+2
-4
-
633. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:05
>>603
子供二人いるよ〜アラサー。+1
-3
-
634. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:09
>>610
主婦から正社員って、特定のスキル持ってない限り難しくない?+19
-2
-
635. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:14
>>628
旦那さんに愛されていないから主婦叩きするのかな、って思いました(^_−)−☆+2
-7
-
636. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:48
>>38
間違いなくそうなる。
政治家が裕福な坊ちゃん育ちの爺さん、宗教や大企業との繋がりばかりなんだから、そっちに有利になることしか考えないよね。
地方の田舎の一般家庭のリアルとか絶対知らないだろうし、関心もないと思う。+29
-1
-
637. 匿名 2022/09/13(火) 22:40:55
>>629
貴方の年収はー?+1
-2
-
638. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:14
>>17
300万まででたのんます!+24
-16
-
639. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:50
>>633
正社員共働きマウントおばさんがここにもいるわ+0
-3
-
640. 匿名 2022/09/13(火) 22:41:57
>>633
アラサーで子供2人なんて恐らくまだまだ若いじゃん。。脱落してく同僚や先輩を見てないのか。+7
-2
-
641. 匿名 2022/09/13(火) 22:42:27
>>622
それって都会の話?
田舎の正社員(事務)の税込みの月給は12万円だよ+1
-1
-
642. 匿名 2022/09/13(火) 22:42:44
>>635
あ、なるほど、そういうことね!
全くその思考のコメ予知してなかったくらい愛されてるから心配いらないよww+6
-0
-
643. 匿名 2022/09/13(火) 22:42:48
>>640
ほんとそれですよねー+5
-1
-
644. 匿名 2022/09/13(火) 22:43:00
>>634
横だが、小さな会社ならいるよ。真面目にパートしてれば。+3
-0
-
645. 匿名 2022/09/13(火) 22:43:23
>>642
えっ、、ならなんで主婦叩きするの、、
やっぱり愛されてないんだわ、、+2
-6
-
646. 匿名 2022/09/13(火) 22:44:05
>>636
恐ろしいよね。バリバリ働いて育児も介護も自分達でしろって事よ。+13
-1
-
647. 匿名 2022/09/13(火) 22:44:45
>>631
でもそうなんだってさ
国だけでなく、地方自治体からの予算も調べてご覧。それぞれの地方行政からも出てるからね。
あなたの言うように子供一人年間57万円で、例えば30人で約1500万円で本当に職員全員の給与を支払って年間運営出来ると思ってる?+4
-0
-
648. 匿名 2022/09/13(火) 22:44:55
>>641
ほんとそうよねー、、時給5000円とか嘘なのよ、、+2
-0
-
649. 匿名 2022/09/13(火) 22:45:14
>>632
正社員はボーナスとか休みとかあるからね
年収800万ちょっとで自給換算だと5000円くらいだよ+1
-3
-
650. 匿名 2022/09/13(火) 22:45:37
>>647
ソースのリンクはよ+2
-2
-
651. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:14
>>640
今のところ周り誰も脱落してないかな。小学校の壁で脱落する人はいるかもね。+1
-2
-
652. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:17
>>637
1000万ちょっとくらい+1
-0
-
653. 匿名 2022/09/13(火) 22:46:37
例え週20時間超えていても月のお給料が88000円超えていなければ扶養のままですよね?+12
-0
-
654. 匿名 2022/09/13(火) 22:47:32
>>649
休みがあるとか意味わからないけど、、、
若い世代で年収800万の人ってかなり少ないのでは?40とか50代ならいざしらず、、
(とか書くと都内ならゴロゴロおばさんくるかなあ?+4
-1
-
655. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:03
>>645
思い込み激しいって言われない?
相手にして欲しそうだけど的外れすぎて…
同じレベルの間でしか喧嘩はできないから、バイバイw+5
-1
-
656. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:06
>>652
うっそくさーww
何の仕事なのー??+0
-3
-
657. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:25
>>650
なんでお前の好奇心の為に、私が調べまくって貼ってあげなきゃいけないのよ?
興味を持ったなら自分で調べろ。
それともう一度聞くけど
あなたの言うように子供一人年間57万円で、例えば30人で約1500万円で本当に職員全員の給与を支払って年間運営出来ると思ってる?+5
-0
-
658. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:43
>>655
変な人、、なんか香ばしい、、+0
-4
-
659. 匿名 2022/09/13(火) 22:48:44
こういう時だけ慎重ね。
+0
-0
-
660. Hicks 2022/09/13(火) 22:49:32 ID:GLIoD9h4V3
>>647
まてまて
国税と地方税を合わせると年間100兆円前後よ
そのうち30兆円を保育園、幼稚園へ税金投入してると思うか?
園児一人当たり1000万円のコストというのはいったいどっからきた話なんかね+0
-1
-
661. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:48
>>651
こんなとこでマウントしてないで、子供に絵本でも読んであげなさい!!+6
-1
-
662. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:10
>>651
先輩達もまだ子供そんな小さいの!?ならますます分からないじゃん。その前の先輩達は要は結婚や妊娠で辞めていないんでしょ?+4
-3
-
663. 匿名 2022/09/13(火) 22:51:48
>>657
政府のすることが1から10まで税収だけで賄われてるというのは勘違い。政府はいくらでもお金を印刷して投入できるのですから。+1
-2
-
664. 匿名 2022/09/13(火) 22:52:29
>>662
ほんとそれなーw+4
-2
-
665. 匿名 2022/09/13(火) 22:53:18
>>660
横だが赤ちゃんを朝から晩までみるなら1人辺りその位ないと不可能では。。+5
-0
-
666. 匿名 2022/09/13(火) 22:54:48
>>655
この人、きっと寂しいんだと思う。
発する言葉は、自分自身の境遇そのものを体現してるって言うしね。+6
-0
-
667. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:09
>>507
それで悩んでるよ
働いて損するって何だよね。でも正社員になったら6時ぐらいに仕事終わって子供の習い事なんて通わせられなくなるし歯医者にも連れて行けない。通勤時間がもったいないからやりたい仕事ではなくやれる仕事。共働きの人はすごいと思うしどうやってるんだろうとも思う。
+36
-4
-
668. 匿名 2022/09/13(火) 22:55:39
>>660
土地建物、バスや給湯システムなどの減価償却費はどうなった?
待機児童で問題になった都心なんてバンバン保育園を新設したけど、建設費は?
どうやって都心の土地を購入して、億単位の施設を建設した?
年間子供57万円でどうやって運営できる?+2
-0
-
669. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:03
>>45
生活保護費が増えるだけでは?+3
-16
-
670. 匿名 2022/09/13(火) 22:56:14
>>299
そんなの職場、職種による
+13
-2
-
671. 匿名 2022/09/13(火) 22:57:09
>>21
私もそれだけど、それすら引き下げて、103枠からも年金とかとろうとしてるとか聞いた…
よくわかんないけど。
若かったら年金もまだ入る価値あるけど、今更入っても、将来年金月々数千円あがるかどうかで、しかも90歳以上まで生きないと、もととれない(もと取るって表現が正しいかはさておき)て聞いたし。+32
-0
-
672. 匿名 2022/09/13(火) 22:58:18
>>20
扶養内で働きたいって人、扶養がどういう事か分かってない人も多いよね。
ただ扶養内で働くっていうイメージだけで働いてる人いる。
例えば、子供二人とも大学生で自分の親は高齢で年金も低い場合、子供二人と親を旦那の扶養に入れておけば所得税をMAX控除できるから自分は扶養を抜けて働けるのに、扶養が何かを分かってないから扶養内で働いてる、みたいな人も結構いそう。+36
-10
-
673. 匿名 2022/09/13(火) 22:58:30
>>666
えっ、、寂しくないです、、
先日も旦那さんと手繋ぎデートしましたしっ!+0
-7
-
674. 匿名 2022/09/13(火) 22:59:09
>>29
減らしても良いけど、皆が長時間勤務を希望してランチタイムに数時間だけ働いてくれる人材がいなくなったら…飲食店めちゃくちゃ困るだろうね。+12
-2
-
675. 匿名 2022/09/13(火) 22:59:14
>>623
私も母数の少ないところから徐々に取り上げていく作戦に見えるわ…
同じように各種手当の所得制限もどんどん下げていくと思う
特になる案が通ってもそのうち無くなるかもという疑念は消えないし、キチンと骨組み考えて国民の為に働いて欲しいね…+6
-0
-
676. 匿名 2022/09/13(火) 22:59:27
>>663
いくらでもお金は刷れるけど、税金取って収支合わせてる。
だから、実質税金で賄われてるようなもんなのよ。+2
-0
-
677. 匿名 2022/09/13(火) 23:01:41
>>676
税金は収支を合わせるために取っているわけではなく、国家の秩序を守るために徴収しているものです。税金を払わなければ逮捕する、ということにすれば、人は秩序を守るようになりますよね?+0
-1
-
678. Hicks 2022/09/13(火) 23:04:08 ID:GLIoD9h4V3
>>668
保育幼稚園労働者人口は60万人
平均年収は370万円
人件費で2.2兆円、これが運営コストのへいき平均75%〜80%という行政データがある
てことは園運営のコストは、逆算してコスト3兆円程度
国費(税金)と、残りの約1.5兆円は運営収益で賄ってるとしかいいようがないわな
いかに30兆円がおかしいか、簡単な計算で算出できるで+0
-3
-
679. 匿名 2022/09/13(火) 23:04:09
>>672
横だけど本当にそう思う
仕事柄、相談受けることが多いんだけど所得税の扶養と社保の扶養も混同していて話にならない人が多すぎる…+12
-13
-
680. 匿名 2022/09/13(火) 23:04:51
>>610
正社員なんかで働きたくないわ
1日8時間×週5とか今更無理
+25
-3
-
681. 匿名 2022/09/13(火) 23:05:06
>>677
ごめん、意味不明だわ。
プライマリーバランスって知ってる?+1
-1
-
682. 匿名 2022/09/13(火) 23:07:12
>>672
健康保険と年金払わないとになるとパートの時給では働き損じゃない?
旦那の扶養控除よりそっちのほうが気になる。+59
-0
-
683. 匿名 2022/09/13(火) 23:08:14
>>657
政府の運営費は、殆どが国債の発行か、通貨の発行によるものなのです+0
-3
-
684. 匿名 2022/09/13(火) 23:08:25
>>660
横
保育園は公立で、保育士さんは地方公務員だよね?
園長先生クラスは長年の公務員だから、年間給与が600〜800万相当で高額だよね?
平の保育士さんは300万くらいだとして、保育園に運転手含め10人〜15人としたら、入れ替わりで補助の職員が10人弱としたら保育士の給与だけでもえらい事になるけど…+3
-0
-
685. 匿名 2022/09/13(火) 23:09:03
むしろ引き下げろ+1
-0
-
686. 匿名 2022/09/13(火) 23:09:56
この際、扶養控除とかなくしてしまえば?+5
-0
-
687. 匿名 2022/09/13(火) 23:10:04
>>682
社会保険の扶養から抜けるのってかなりハードル高いよね+42
-0
-
688. 匿名 2022/09/13(火) 23:11:48
>>681
国家がさまざまなものに税金をかけるのは、通貨に価値を持たせ、望ましくない行動(喫煙など)を抑制し、国民に望ましい行動をさせるためです。
税収だけでは国家は運営されていません。
+0
-2
-
689. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:06
>>678
「子供一人57万円しか掛らない」というあなたの言い分なら、仮に園児30人として年間1500万円。
保育士たちの給与さえ支払えない。
公務員の給与を考えてる?+5
-0
-
690. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:13
年収130なんて焼け石に水だよ…せめて250万とか300万までにしてもらえると家計が助かるよ。
それか、結婚した男性の給料を大幅アップすれば無理に扶養内で働かずに済むと思うんだけどなぁ。+6
-5
-
691. Hicks 2022/09/13(火) 23:14:19 ID:GLIoD9h4V3
>>689
もちろん、年収と労働人口に公務員も含んどりますがな+0
-2
-
692. 匿名 2022/09/13(火) 23:15:26
>>681
インテリおばさん+0
-1
-
693. 匿名 2022/09/13(火) 23:15:56
>>649
年収800万って確か上位20%とかの年収だよね…平均年収とか年収の中央値ってご存知ない?+1
-0
-
694. 匿名 2022/09/13(火) 23:16:07
>>596
所得税と住民税年間でいくら位ですか?
住民税はお住まいの地域によって違うからある程度の目安で良いので良かったら教えて下さい。+0
-1
-
695. 匿名 2022/09/13(火) 23:16:31
交通費が月3万とかかかるので
利益にもならないのに何30万近くかかる
働けるのは100万ぐらい
交通費は含まないか、含んでも250万とかにして欲しい+0
-0
-
696. 匿名 2022/09/13(火) 23:17:10
>>1
婦人団体からお願いされたかな。+0
-0
-
697. 匿名 2022/09/13(火) 23:17:51
>>691
1500万だと園長先生や副園長の高齢公務員二人分の給与だけで消えるけど、もう他の保育士の給与を支払えないやんw
バスも出せないし施設も維持できないね+5
-0
-
698. 匿名 2022/09/13(火) 23:18:51
歳出増えてるから予算案内に出来なかった省庁職員給与減額が当然でしょ?人の収入動かす前に自分達の給与の見直しが先です。+0
-0
-
699. 匿名 2022/09/13(火) 23:19:57
>>656
ただの技術系だよー+1
-0
-
700. 匿名 2022/09/13(火) 23:20:14
>>667
知ってる限りだと、公務員共働きで有給絶対希望日にとれるとか
徒歩圏内に嫁さんの実家があるとか
そんなだわ+16
-1
-
701. 匿名 2022/09/13(火) 23:21:35
>>5
一つのバイトで募集してんの
3時間4時間ばっかだよね、
しかも、週3
これめちゃくちゃ多いよ!+159
-1
-
702. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:02
>>693
ほんとそれな+1
-0
-
703. 匿名 2022/09/13(火) 23:22:13
>>699
横
ぶきっちょで大好きなプラモさえ上手く作れない私からしたら、技術職の人ってそれだけで超格好いいわ。+1
-0
-
704. 匿名 2022/09/13(火) 23:23:02
>>702
本当に正社員の時給が5000円ならネットで公務員叩きなんてする人はいないし、貧困問題は解決してる。+0
-0
-
705. 匿名 2022/09/13(火) 23:23:41
>>699
もっと具体的にお願いします。+0
-2
-
706. 匿名 2022/09/13(火) 23:24:21
>>704
マジでそう思う!!+2
-0
-
707. 匿名 2022/09/13(火) 23:26:30
>>706
田舎住まいだから本当に思うわ。
私が住んでる所だと正社員で手取り10万ジャストとかって求人もガチであるし、正社員だと手取りをそれ以上増やせないからあえて非正規でダブルワークしてる人もいるくらいだよ。
下手したらコンビニバイト以下の手取り、それが田舎の正社員。+4
-0
-
708. 匿名 2022/09/13(火) 23:26:52
>>686
それか、無条件で全ての人間に扶養控除枠設けるかだね+0
-1
-
709. 匿名 2022/09/13(火) 23:26:59
>>630
結局は待機児童なんて一部だけの問題で、地方では凄まじい定員割れを起こしてたりするよね。
うちは埼玉だけど、私の甥っ子のクラスは一学年で8人しかいないってよ…
少子化凄まじいね+7
-0
-
710. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:15
>>690
知らんがな。
もっと稼いでこいって、旦那に言いなよ。+2
-1
-
711. 匿名 2022/09/13(火) 23:28:57
>>445
子どもいて、130万オーバーって、無理だろ~
家めちゃくちゃ、子ども教育めちゃくちゃ
日本の将来めちゃくちゃだよ?+85
-5
-
712. 匿名 2022/09/13(火) 23:29:59
>>710
旦那は同年代の平均よりは稼いできてくれてるんだよ。でも、子供を持つ事を考えるとお金はあるに越したことないし。+1
-3
-
713. 匿名 2022/09/13(火) 23:30:26
>>712
だったら、あなたが頑張れば?+4
-0
-
714. Hicks 2022/09/13(火) 23:31:07 ID:GLIoD9h4V3
>>697
幼稚園保育園園児に対する保育士数基準が決められてて、0才児3人につき1人、1才児6人につき1人、3歳児20人につき1人、4歳児以上30人につき1人
60人規模の園で最低保育士労働者は4人
270万人の園児につき最低保育士は単純計算して18万人
それプラス、補助保育士、管理者、一般事務員等、誤差も入れて余裕見て50万人から60万人が園にかかわる労働人口よ
平均年収360万円なんだから、その人口かけて人件費2兆円
だいたい整合性とれとりますやん+0
-1
-
715. 匿名 2022/09/13(火) 23:31:21
>>672
控除のほうを気にしてるっていうよりは社保と年金のほうを気にしてるんじゃないのかな?+59
-0
-
716. 匿名 2022/09/13(火) 23:31:41
>>703
紙とパソコンで計算しかしないし物は作れないや+0
-0
-
717. 匿名 2022/09/13(火) 23:32:39
なんて生きにくい世の中なんだろう。ここ見てると心の貧しさが露呈してる人が多くて悲しくなってくる。子どもは国の宝でしょう。日本人どうなっていくのこれから。。。+0
-1
-
718. 匿名 2022/09/13(火) 23:33:21
>>690
そんなことしたら独身が発狂するよ+3
-0
-
719. 匿名 2022/09/13(火) 23:33:36
>>713
私自身無能だから300万しか稼げてない。
何か良い資格でもないか探してるとこ。+0
-0
-
720. 匿名 2022/09/13(火) 23:34:25
>>693
上位20%の世界からは下位80%の世界全く見えてないのよね。正社員手取り10万が存在してることは知識としては知ってるけど、ウクライナの戦争くらい遠い世界の話みたい。+1
-4
-
721. 匿名 2022/09/13(火) 23:34:39
>>716
あら、そうなの?
でも、パソコン作業も出来ないからパソコンいじれるのもすごいって思っちゃう。+0
-0
-
722. Hicks 2022/09/13(火) 23:35:25 ID:GLIoD9h4V3
>>697
私立公立含めて保護者が負担する年間保育費平均は30-50万円
園児270万人なら、1.4兆円
国費負担含めて3兆円弱、整合性とれてますやん+0
-2
-
723. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:26
>>719
資格だけで300万から年収上げられるの、看護師以外に何かあるかな+0
-1
-
724. 匿名 2022/09/13(火) 23:35:34
>>719
頑張れ〜+0
-0
-
725. 匿名 2022/09/13(火) 23:37:02
>>723
看護師か…自信ないな。私みたいなアホが看護師になれたら患者さん皆死んじゃいそう…+0
-0
-
726. 匿名 2022/09/13(火) 23:37:35
>>71
>社会保険料5万払ってるなら月額60万くらいだけど
社会保険料は健康保険と厚生年金、40歳以上の人は介護保険料も合算した金額になります
社会保険料5万円て厚生年金保険料しか見てなくないですか?
月額60万円ぐらいの人は健康保険料を合計すると、8万以上払ってます
月額15万円ぐらいの人は、健康保険と厚生年金で2万ぐらいの負担になりますよ+12
-2
-
727. 匿名 2022/09/13(火) 23:37:49
>>714
それで職員約10人として、
園長800万円
副園長600万円
他の8人は300万円として、これでもう4000万近いけど
子供一人年間57万だと30人の園児として約1500万しかないけどw
給与さえ支払えないし、どうやって年間運営するの?余りにも無理がありすぎて呆れる。
これいつまで食いついて来るの?w+4
-0
-
728. 匿名 2022/09/13(火) 23:38:11
>>38
病気や障がいも入れてほしい
障がい手帳取れなくても日常生活は厳しくて仕事が見つかりません
+11
-0
-
729. 匿名 2022/09/13(火) 23:38:17
>>727
>>722+0
-1
-
730. 匿名 2022/09/13(火) 23:39:08
>>720
なぜか東大王の中絶させた人の顔が浮かんだ+0
-0
-
731. 匿名 2022/09/13(火) 23:39:09
>>370
本音は「働きたくない」でしょ?+12
-8
-
732. 匿名 2022/09/13(火) 23:39:58
>>724
お金欲しいから頑張る~+0
-0
-
733. 匿名 2022/09/13(火) 23:40:17
>>700
田舎で共働き多いけど、80%ジジババの協力ないと難しいよ
あと最近は家事育児にも協力的なご主人も多いね
あとは習い事は土日にまとめてってお家もよく見かける
高学年になれば自宅から通える距離なら学校終わってから行ったりできるけど冬は暗くなるのが早いから心配だね+20
-0
-
734. 匿名 2022/09/13(火) 23:41:12
>>707
ほんとよねえ、、時給5000円とかほんとありえないよね、、+3
-0
-
735. 匿名 2022/09/13(火) 23:41:17
>>722
>私立公立含めて保護者が負担する年間保育費平均は30-50万円
なんで突然に私立!?
公立の話をしてるのになんでいきなり私立なんて持ち出した?
普通の保育園で50万??所得によりけりほぼ無料の世帯もあるんだけどw+2
-0
-
736. 匿名 2022/09/13(火) 23:41:19
>>71
厚生年金と健康保険料で5万くらい取られるけど、月収40万くらいだよ。
ちなみに、介護保険はまだ取られてない。+0
-0
-
737. 匿名 2022/09/13(火) 23:42:17
>>724
何様ー?+0
-1
-
738. 匿名 2022/09/13(火) 23:42:26
>>734
日給ならあるけどね+1
-0
-
739. 匿名 2022/09/13(火) 23:42:50
>>736
何のお仕事ですか?+1
-1
-
740. 匿名 2022/09/13(火) 23:43:51
>>735
国費負担分は私立にも流れての年間1.5兆円
保護者費用を均せばそりゃ30-50万円で妥当よ+1
-1
-
741. 匿名 2022/09/13(火) 23:45:23
>>713
やっかまないの+0
-2
-
742. 匿名 2022/09/13(火) 23:46:28
>>490
マウントおばさん
+2
-3
-
743. 匿名 2022/09/13(火) 23:47:06
>>731
お仕事が大変なの?
旦那さんに家事手伝ってもらうようにお願いしなね、お大事にね、+6
-5
-
744. 匿名 2022/09/13(火) 23:48:51
>>734
医者だったらもっと多いよ+1
-1
-
745. 匿名 2022/09/13(火) 23:48:59
>>42
治安維持の意味合いもあるのかと。
生活保護関係の仕事してたけど、この制度がなかったら都会ではゴロゴロ死体が転がってる地区が出てきますよ。
地方でも外国人が多い地域は今以上に犯罪が増える。+0
-3
-
746. 匿名 2022/09/13(火) 23:50:06
>>740
>保護者費用を均せばそりゃ30-50万円で妥当よ
私立の話なんてしてない。話の間口を広げすぎてごまかす気マンマンじゃないの。
あなたは施設建設費にも触れない。固定資産税にもその他維持費にも一切触れない。
子供一人年間57万円の税金で朝から晩まで見て貰えるなら、そこに保護者が年間30-50万円を支払ったとすると、「国からの税出動はほぼゼロ」となるやん。
いい加減にしろ。アホすぎる。+2
-1
-
747. 匿名 2022/09/13(火) 23:50:13
>>744
それは医者だからや…一般の仕事と比べたらアカン+0
-0
-
748. 匿名 2022/09/13(火) 23:50:46
>>613
日本は二重に課税されてるんだよ。官僚政治ぼったくり。+10
-0
-
749. 匿名 2022/09/13(火) 23:52:09
>>744
医者になれるのって代々お金持ちの家だけじゃん+0
-0
-
750. 匿名 2022/09/13(火) 23:52:35
>>24
大量の非正規作り出した政党が低所得に優しいはないわ
消費税上げまくってるけど所得低ければ低いほどキツいからね
生活保護激増も大量の貧困層作った結果でしょ
+3
-5
-
751. 匿名 2022/09/13(火) 23:53:28
>>743
怠け者wコージキが!
みんなの足引っ張るなよ。+7
-8
-
752. Hicks 2022/09/13(火) 23:53:32 ID:GLIoD9h4V3
>>746
いやいや
いちいちそのコストを調べるのがめんどくさいから人件費が園運営コストの7-8割ってデータから総額コストを割り出してんだしさ
そもそも園運営全体で30兆もかかるわけないんだから常識的に考えれば
それを概算で示してその罵倒はないわ〜+0
-3
-
753. 匿名 2022/09/13(火) 23:54:26
こんな壁無い方がいいと思うんだけど
余剰分にだけ課税すればいいと思うんよね
今ってそうなってんの? 男だけど
+4
-0
-
754. 匿名 2022/09/13(火) 23:57:27
>>711
子どもの年齢によるでしょ。
中学生以上なら心配も減る。+5
-1
-
755. 匿名 2022/09/13(火) 23:57:36
>>752
だから何故、減価償却費を入れないのか?と何度も言ってる。
減価償却費は計上分の数字であり、毎年の補助金なんかに含まれるわけがないのに、何故その費用をムリヤリ毎年の補助金に含めて故意に「30兆円」なんて金額を出しているのか?+4
-0
-
756. 匿名 2022/09/13(火) 23:58:05
>>694
2021年の明細で計算したところで所得税は年14,410円、住民税は年40,300円でした+11
-0
-
757. 匿名 2022/09/13(火) 23:58:24
>>68
少し言い方に棘があるとは思うけど、言いたいことは分かる。
税や社保を払わないのに全部いいとこどりだけしたいって感覚はおかしいと思う。
まっ、そのうち扶養内って仕組み自体は無くなると思うけどね。+68
-19
-
758. 匿名 2022/09/13(火) 23:59:42
>>206
ずるいという気持ちあるんだけど、それしか選択肢が無かった私の母親世代に言うのは酷だとも思うんだよね。
母親は大手勤務だったけど、当然のように寿退社して専業で家のこと全部やって、子育て落ち着いたら家の足しになるように家のことやりつつ安い時給のパートに出て。
ただ私達の感情は置き去りに取れるところから取っていく貧しい時代なんだろうなぁとは思うけど。+10
-3
-
759. 匿名 2022/09/13(火) 23:59:59
>>34
引き下げて簡単に扶養を超えられるようにすれば、あとは稼ぎたいだけ稼げばいいさ。+6
-2
-
760. 匿名 2022/09/14(水) 00:01:15
>>309
そういうのなくなったら余計に出生数減るだろうね+8
-1
-
761. 匿名 2022/09/14(水) 00:01:54
>>750
低所得老人には優しいよ+4
-0
-
762. 匿名 2022/09/14(水) 00:02:12
>>581
折半してる会社側こそ払えない…
国としては確実に社会保険料を取れる企業からもっと取りたくて堪らないんだろうが大企業でも対応しきれないし反発するでしょう
どうなっても現役世代の負担が減ることにならないってやっぱり詰んでる猫の国+2
-0
-
763. Hicks 2022/09/14(水) 00:02:56 ID:GLIoD9h4V3
>>755
減価償却費は財務諸表の収益対応の原則から、原価費用に含まれてるやん
幼稚園保育園の経営実態調査で収支報告書に書かれてんだから読んでよお願いだから+0
-3
-
764. 匿名 2022/09/14(水) 00:03:24
>>48
そう言うなら、一回タイか台湾で暮らしてみてから言ってよ。
こういう発言する人に限って、絶対日本から出てかないよね?+19
-3
-
765. 匿名 2022/09/14(水) 00:05:14
>>155
働きたくても会社側が嫌がるんだよ。
+9
-3
-
766. 匿名 2022/09/14(水) 00:05:44
これでも自民党に投票し続ける日本人
参院選の大勝から4年間は何やろうが自由だもんね+0
-1
-
767. 匿名 2022/09/14(水) 00:06:08
103万の壁じゃなかったの?
いつから130万になったの?
+2
-1
-
768. 匿名 2022/09/14(水) 00:06:49
>>754
子供いたら働けない!!みたいな人なんなんだろう(笑)+6
-22
-
769. 匿名 2022/09/14(水) 00:06:54
>>757
もうそういう流れだよね。
早く廃止してほしいわ。+37
-13
-
770. Hicks 2022/09/14(水) 00:07:46 ID:GLIoD9h4V3
>>755
ちなみに減価償却費はコストのうちのだいたい0.1%程度で計上されとりますな
まあ人件費がコストの割合のうち大半を占めるってことで逆算できる+0
-1
-
771. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:48
>>155
別にいいじゃん
その分子育てが出来る人がいるんだから社会で支えてもいいと思うよ+6
-5
-
772. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:48
>>638
そんな事したら単身者の無職だらけになる。
その中に無敵の人が出てきても不思議ないよ。+4
-1
-
773. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:53
>>48
米英がこんなに高いのは不思議。
ITや軍需産業くらいなのに。
やっぱり基軸貨幣のドル、
国際金融の中心ポンドが強いってことか。+2
-0
-
774. 匿名 2022/09/14(水) 00:09:37
>>768
乳幼児ならまだわかるけどね。
働きたくない言い訳にしか聞こえない。+13
-13
-
775. 匿名 2022/09/14(水) 00:10:57
>>169
旦那払ってへんがなwバカタレ
払ってるのは赤の他人の独身同僚だったりするから、頭きてんだわ。+12
-3
-
776. 匿名 2022/09/14(水) 00:11:08
>>763
明確に提示するなら正確なリンクアドレスを貼ってくれ。
あなた間抜けなんだよ
固定資産税は?
職員の給与は?
そこに含まれてないだろ。完全に忘れてるでしょ
「保育園は子供一人年間57万円で運営できる!」って、職員の給与さえ支払う事ができない。
何故なら公立保育士の給与は補助金や年間予算で示される物ではなく、公務員の給与だからだ+4
-0
-
777. 匿名 2022/09/14(水) 00:11:56
>>771
3号でない人は子供に育てながら自分の社会保険を自分か夫の収入のどちらかで払ってるよ。
それに子育てへの援助は社会がするべき。何で夫の同僚が納めた年金から国民年金払って上げて夫の同僚が納めた健康保険で病院代払って上げなきゃならないの。
そんなの税金でやるべきだから3号なんていらないよ。+12
-6
-
778. 匿名 2022/09/14(水) 00:12:07
>>774
ね。それで奨学金背負わせたり老後費用子供にたかったりしないでね?って思う。+6
-7
-
779. 匿名 2022/09/14(水) 00:13:26
>>326
むしろ働く時間が減ってラッキーだけどね
困るのは会社だと思う+30
-1
-
780. 匿名 2022/09/14(水) 00:13:45
>>20
扶養内の人って全然戦力にならないからまじで迷惑。
ちょこちょこ休まれて大事な時には出てこないし、なんか楽してんなーってこっちのモチベーションも下がる。+14
-31
-
781. 匿名 2022/09/14(水) 00:14:07
>>169
たっぷり払ってる旦那さんと同じ収入で3号持ちでない人は同じ額を払ってるから専業主婦の分だけ得してると思う。+12
-1
-
782. 匿名 2022/09/14(水) 00:15:33
>>169
>>163さんは文句なんて言ってないよ。
払ってないのが事実と言う現実を説明してるだけで。+6
-2
-
783. 匿名 2022/09/14(水) 00:16:45
>>478
ほんとそれ。
パートの賃金調整の為にこっちがてんやわんやして大変すぎる。
稼ぎたいなら扶養とか言ってないでばりっと働いてくれた方が助かるんだけど。+12
-11
-
784. 匿名 2022/09/14(水) 00:17:18
>>768
私は鍵っ子だったけど、家全体がぐちゃぐちゃで、母親余裕がないのか私に関心なかった。
私の好物も知らないし、友達の名前もわからない。+33
-3
-
785. 匿名 2022/09/14(水) 00:19:29
上げた分税金に持っていかれたら意味ないのでその辺も宜しくお願いします+0
-0
-
786. 匿名 2022/09/14(水) 00:21:59
>>780
ほんとだよね~
ウチは何故か会社が扶養を嫌がって数年前から入れてないし社会保険の枠が変わった時に、社会保険は入れるけど扶養に留まるた為の調整はしないとなったのでかなり辞めた。
扶養いなくなったから、繁忙期や月末等で忙しい時もコロナ等人が突発で休んだ時も「就労制限でーす」とか言わずに残業してくれる人ばかりすごくでいいよ。+9
-12
-
787. 匿名 2022/09/14(水) 00:23:25
>>783
ちょっと疑問なんだけど、扶養程度の稼ぎで家計って助かるもんなのかな…年間130万って月に10万しか稼げないって事でしょ?+9
-6
-
788. 匿名 2022/09/14(水) 00:24:25
>>779
そうかな。
扶養程度の仕事だから、一人分の時間を枠よりちょっと少なめに減らして頭数増やして調整するだけでしょ。+4
-7
-
789. 匿名 2022/09/14(水) 00:24:32
>>115
103万越えてないはずなのに、先月所得税50円引かれたのはなんでだろう…+2
-3
-
790. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:04
>>169
専業主婦や扶養内パートの貧困が問題になってるんだよ。裕福な専業主婦や裕福なパートはごく僅かなの。+2
-2
-
791. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:38
>>789
50円くらい払えや+11
-3
-
792. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:58
>>787
自分の食い扶持程度だよね。+4
-4
-
793. 匿名 2022/09/14(水) 00:26:19
>>445
じゃあ、育児が疎かにならないように100万くらいにでもしておけば?+7
-1
-
794. 匿名 2022/09/14(水) 00:26:28
扶養とか無くして、小学生以下の児童がいる世帯だけ手当配れば?もちろんフルで働いてる人にも一律で。
その期間は確かに働くのキツい人もいるだろうから、社会がサポートしてあげたらいいと思う。
子供が中学に上がったら、サポートなし。働くか働かないか個人の選択に任せればいい。+3
-0
-
795. 匿名 2022/09/14(水) 00:26:52
>>784
それでも親が貧乏よりはマシよ。+1
-18
-
796. 匿名 2022/09/14(水) 00:27:02
>>790
貧困なのに専業や扶養でいる意味…介護してるとか子供が小さいなら話は別ね+3
-1
-
797. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:00
>>767
ちゃんとググって勉強してください
壁は一つじゃないんですよ+1
-0
-
798. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:01
>>790
貧困なのに、なぜ働かないんだろう。+5
-2
-
799. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:02
>>751
やだっ!怖い、、
仕事が大変なら、上司に相談しなー?
家事が大変なら旦那に相談!
共働きって大変なんですものねー、、
+5
-7
-
800. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:06
>>779
保育園に預けられなくなるかも。+7
-1
-
801. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:08
>>45
一部の人だろうがナマポの人が、医療費ただを悪用して睡眠薬など大量に取得
売り捌いている
一割くらいでも負担すべき
難病とかはともかく
+63
-1
-
802. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:46
>>795
んなことないだろ、、+16
-2
-
803. 匿名 2022/09/14(水) 00:28:49
>>784
奨学金数百万を背負って大学進学を取るか、進学を諦めるか、鍵っ子ではあるけど奨学金なしで好きな学校に進学するのを取るか。
+11
-0
-
804. 匿名 2022/09/14(水) 00:29:22
>>789
月88,000円超えると所得税かかるよ+24
-0
-
805. 匿名 2022/09/14(水) 00:29:54
>>803
共働きの人って、みんなそう自分に言い聞かせて
働いてるんだもんね、、そうじゃないとやってられないもんね、、+15
-4
-
806. 匿名 2022/09/14(水) 00:30:09
>>792
だよね…+1
-0
-
807. 匿名 2022/09/14(水) 00:30:38
>>796
自分の低スペックを棚に上げて結婚したり子供産んだら意地でも働きたくない専業主婦や扶養内パート主婦ばかりだけど、そういう人は総じて旦那も低スペックなんだよね。で貧乏カツカツ専業主婦や貧乏パートになる。で子供は奨学金で老後費用は貯められず老後破綻。高学歴高収入男性は高学歴高収入女性とくっつくからね。これで格差どんどん広がってる。+6
-4
-
808. 匿名 2022/09/14(水) 00:31:18
>>805
旦那がよっぽど稼いでるなら専業で良いのかもね。+7
-0
-
809. 匿名 2022/09/14(水) 00:31:58
>>787
旦那のお給料だけで生活すれば年間100万以上、丸々貯蓄できる。5年働けば500万。家計は助かるでしょ。+27
-1
-
810. 匿名 2022/09/14(水) 00:32:40
>>68
国家の運営費はほとんどが国債の発行か通貨の発行で賄われているので、税金を払ってない人がタダノリしてるという考えは間違っていますね。+7
-12
-
811. 匿名 2022/09/14(水) 00:32:48
社会保険料負担って自分の分なのになんで払いたくないになるんだろう
+7
-0
-
812. 匿名 2022/09/14(水) 00:33:29
>>809
たった100万の貯金で満足なん?
うちは夫婦二人だから出来る芸当だけど、私の手取りで生活して旦那の給料は全額貯めてるよ。
年間500万貯めてる。+1
-18
-
813. 匿名 2022/09/14(水) 00:33:35
ちょっと前の時代まで、学費なんて親が支払う物で奨学金なんてごく一部の勤労学生や、トップクラスの成績を修めた者の特典だったのに…
最近は生きにくい時代になったね。
誰もが大学行く時代になって、果たして幸せなのかしら?+7
-0
-
814. 匿名 2022/09/14(水) 00:33:36
>>807
へえ?あなたと旦那はどんなスペックなのー??
みんなに発表して?+4
-1
-
815. 匿名 2022/09/14(水) 00:33:52
>>803
専業主婦やパート主婦家庭でも奨学金背負わせる必要のない家庭なんて山ほどある
むしろ旦那の稼ぎだけでも少し余裕があるから専業やパートなんでしょ+18
-3
-
816. 匿名 2022/09/14(水) 00:34:15
>>790
がるにもたくさんいそうだけど、そうまでしても頑なに働かない理由はなんなんだろう。
前に年収400万のトピとかで、子持ちでも贅沢しなければやっていけるから専業なんですって人がいたわ。
大学費用とか老後資金とかどうするつもりなんだろう。自給自足の生活をするのかな?+4
-3
-
817. 匿名 2022/09/14(水) 00:34:39
>>812
謎のマウントおばさん出現+21
-3
-
818. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:11
>>815
むしろ専業の世帯って年収400~500位の割合が高いって聞いたけど+7
-3
-
819. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:14
>>815
今の大学生ですら奨学金が六割だよ。+3
-2
-
820. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:16
>>795
いやぁ、貧乏でも親子仲良しの方が幸せだよ。
いじめにも気付いてもらえなかった。
愛情不足なのか爪を噛むくせは治らないし、幼児の頃から自慰行為してたし、今はメンヘラだよ。
既婚者だけど旦那はあえて四つ下にした。年上だとべたべたとまとわり付いて幼児のようになってしまう。
+18
-3
-
821. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:18
>>82
はみ出た分をお米券や商品券で支給すればいいのに、っていつも壁の話出るたび思う+3
-0
-
822. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:38
>>817
ニートさんこんばんは+1
-4
-
823. 匿名 2022/09/14(水) 00:35:59
>>816
貴方に関係ないでしょwwww
税金払いたくないならお前も働くのやめろよwww+2
-4
-
824. 匿名 2022/09/14(水) 00:36:40
>>822
マウントおばさんご機嫌よう+2
-2
-
825. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:12
>>20
時給がっつり上がるなら普通に扶養抜けて働けばいいだけだから嬉しいよ
時給が低いまま長時間働いても手取りが減ってしまうゾーン以上に年収が稼げないから抑えてるだけ+76
-0
-
826. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:22
昨日からパート始めたんですが扶養内で月5万〜6万稼げればいいんだけど、損することになりますか?頭悪くてわかりせん。+1
-4
-
827. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:30
>>818
誰に聞いたのー?ソースはー?
+3
-4
-
828. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:39
>>824
年間たった100万で子供の大学費用とか老後の資金とかどうすんの?+2
-6
-
829. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:42
>>812
うん、それはそれでいいんじゃない。
頑張って貯蓄したらいいじゃん。
うちも旦那のお給料の残りやボーナスもあるし、パート代だけじゃなくもっと貯蓄できてるよ。500万はいってないけどね。
それでも子供との時間も取れて、家事も満足にできて幸せだから。+12
-0
-
830. 匿名 2022/09/14(水) 00:37:46
>>23
ガルだと、夫が2人分払ってるんです!!みたいな主張する人いるけど、真っ向から否定された形だよねw
納税せずに給付を受けている、と
ちょっとスカッとした+22
-9
-
831. 匿名 2022/09/14(水) 00:38:00
>>823
図星ついちゃって、ごめんなさいね。+2
-2
-
832. 匿名 2022/09/14(水) 00:38:26
>>827
どっかのトピで表が貼られてたけど、ググると出てくると思うよ。+3
-0
-
833. 匿名 2022/09/14(水) 00:38:59
>>816
横だけど、親が太い人とか結構いるよ。
私の友達も親から新築の家を建ててもらってたわ。
他にも新築マンションを買ってもらった人もいる…(羨ましい話)。
どっちにしろ、あなたが心配する事じゃないと思うわ。+2
-2
-
834. 匿名 2022/09/14(水) 00:39:17
>>831
そういう貴方は年収いくらなのー?偉そうだけどー
さ、言ってごらん?+2
-1
-
835. 匿名 2022/09/14(水) 00:39:29
>>799
横だけど、本気で低年収なのに働きたくないから貧乏でいるって理解できなかった。+7
-3
-
836. 匿名 2022/09/14(水) 00:39:51
>>819
私(20代後半)母親専業主婦だったけど兄妹2人奨学金なしで私立大学卒業させて貰えたわ。
父親は地方公務員。
いい時代だったんだなぁ。+4
-0
-
837. 匿名 2022/09/14(水) 00:39:56
>>813
地方は未だに高卒も多いと思うよ
こんなに大学大学言うのは都会だけ+0
-0
-
838. 匿名 2022/09/14(水) 00:40:02
>>816
何も考えてないお馬鹿さんばかりなのよ。サラリーマンの生涯年収三億円。家買って車買って子供達の教育費用出して自分達の老後費用一人3000万とか5000万。一馬力じゃ無理に決まってることがわからないのよ(笑)+3
-5
-
839. 匿名 2022/09/14(水) 00:40:15
>>830
性格悪、、+6
-12
-
840. 匿名 2022/09/14(水) 00:40:57
>>784
それは残念だったね。+0
-0
-
841. 匿名 2022/09/14(水) 00:41:12
>>816
人の家のことそんなに気になる?笑
私も贅沢したいから稼ぎたい派ではあるけど、贅沢しなくて良くて低年収で幸せな家族はそれはそれで良いと思うよ+8
-1
-
842. 匿名 2022/09/14(水) 00:41:12
>>838
でたー、、高収入マウントおばさん+1
-4
-
843. 匿名 2022/09/14(水) 00:41:49
>>841
ホント、やな感じだよね、、+6
-1
-
844. 匿名 2022/09/14(水) 00:41:55
>>833
親が金持ちなら全然いいと思うけど、そうじゃなかったら子供が可哀想だなって思って。
親ガチャとかの言葉があるくらいだから、余計にね。+3
-4
-
845. 匿名 2022/09/14(水) 00:42:12
>>115
後住民税も自分で払わないといけなくなる!+16
-0
-
846. 匿名 2022/09/14(水) 00:42:37
>>844
余計なお世話だよおばさんwww+2
-2
-
847. 匿名 2022/09/14(水) 00:43:21
>>818
それ何回も論破されてるけど、所得がめちゃくちゃ高い部類は経営者側が多いから、節税対策で妻や息子を従業員扱いにするというカラクリがあるんだよ。
これマジメな話。
それを「共働き」と言っちゃうのはちょっと違うかもね。+9
-0
-
848. 匿名 2022/09/14(水) 00:43:38
>>1
350万くらいまで引き上げてほしい。
+4
-3
-
849. 匿名 2022/09/14(水) 00:44:13
>>838
定年まで働き続けられたらいいね
体壊さないようにね+5
-0
-
850. 匿名 2022/09/14(水) 00:44:21
>>829
ほんと、高収入自慢してくる人ってどんな親から生まれたんだろね、、+6
-2
-
851. 匿名 2022/09/14(水) 00:45:06
>>850
親が高収入+2
-0
-
852. 匿名 2022/09/14(水) 00:45:25
>>369
週20時間以上、月88000円超えても掛け持ちだったら入らなくてもいいよね?+1
-19
-
853. 匿名 2022/09/14(水) 00:46:29
人がとやかく言うことじゃないと思うな
精神面悪くして50万くらいになった時もあったのに今130近くまでいけるようになった
これで急に130とか200とか稼げって言われてたら途中で折れて50のままだったかも
ペースがあるし無理矢理働けって言うのは違わないかな+5
-2
-
854. 匿名 2022/09/14(水) 00:47:22
>>828
え、、主人のお父様が数千万円を運用してくださってるので、大丈夫です。+1
-4
-
855. 匿名 2022/09/14(水) 00:47:52
>>849
サラリーマンと結婚してないわ。このご時世にサラリーマンと結婚するもしくはしたなら定年までフルタイム共働きは覚悟したほうがいいよ。+0
-4
-
856. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:00
>>60
こんな意見にいいね付けんな+6
-0
-
857. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:04
>>844
がるでも、親が貧乏で自分も貧乏みたいな人めっちゃいるよね。おまけに奨学金返済中とか。
子供の身になれば、お金あるに越したことはないと思う。+5
-2
-
858. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:22
>>11
正直、国民年金第3号もなくしていいと思ってる。所得に応じて納めればいい。+48
-32
-
859. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:29
>>851
高収入と性格の悪さを受け継いだのね、、+3
-4
-
860. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:44
>>468
ほんとそれ
扶養とかなんなん?優遇されすぎ
ガキじゃないんだから、1人の大人なんだから働いて税金納めるのは当たり前
馬鹿の一つ覚えみたいに扶養内ってうるさいんだよ
そんな人達、企業にとっても使えないから、パートでちょうどいいんだよ+9
-29
-
861. 匿名 2022/09/14(水) 00:48:51
>>687
160万だよ+0
-3
-
862. 匿名 2022/09/14(水) 00:49:01
>>851
ワロタww
正論すきるw+2
-1
-
863. 匿名 2022/09/14(水) 00:49:22
>>858
だめよ!!+11
-18
-
864. 匿名 2022/09/14(水) 00:49:37
せっかくある制度なのに、ずるい羨ましいで無くしてしまうのは勿体無いような
いつ身体壊してフルタイムがキツくなるか分からないし
独身の人も、今は定年までバリバリ働くぞーって思ってても、妊娠出産して一気に体質変わる人もいるからね
あって困る制度じゃないんだから+14
-3
-
865. 匿名 2022/09/14(水) 00:49:57
>>857
ヨコ。貧困は連鎖するし金持ちも連鎖するからね。+3
-0
-
866. 匿名 2022/09/14(水) 00:50:04
>>859
ずっと低収入でいるより、何か少しでも努力して低収入抜け出した方がいいんじゃない?+2
-0
-
867. 匿名 2022/09/14(水) 00:50:18
>>851
逆じゃない?
奨学金とかで苦労してきたからこそ、自分の子には絶対苦労させない!的な+4
-3
-
868. 匿名 2022/09/14(水) 00:50:19
>>860
なんか正社員共働きおばさんが荒ぶってる、、
お仕事大変なのねえ、、+20
-10
-
869. 匿名 2022/09/14(水) 00:51:13
ますます少子化まっしぐら+2
-0
-
870. 匿名 2022/09/14(水) 00:51:17
>>22
こっちは払いたくないんですが…
それなら外国人の生活保護廃止してお国に帰してもらいたい!+10
-1
-
871. 匿名 2022/09/14(水) 00:51:18
>>866
余計なお世話だよwwwおばさんww
+2
-2
-
872. 匿名 2022/09/14(水) 00:52:12
>>863
あなたがダメといっても、もうその流れだよ。+14
-9
-
873. 匿名 2022/09/14(水) 00:52:31
>>871
そして子供は数百万の借金を背負うのでした…チャンチャン+1
-2
-
874. 匿名 2022/09/14(水) 00:52:38
みんなこわいこわい+2
-2
-
875. 匿名 2022/09/14(水) 00:53:07
>>873
子供、可哀想やな。+1
-0
-
876. 匿名 2022/09/14(水) 00:53:41
>>864
ほんとそれです!!
いつ自分が病気や怪我で弱い立場になるかもしれないのに、今現在自分が働けてるからって、何様って感じですよね!
絶対に働けなくならないスーパーサイヤ人なら別だけど。。+6
-3
-
877. 匿名 2022/09/14(水) 00:54:06
>>848
ワロタw
現実的には300万でなくて、もう180万程度で逆転現象が起きて
企業は保険料を支払う正規や非正規より、180万未満のパートで保険料ナシの方がいい!となって、新たなワープアが生まれるだろうね+8
-0
-
878. 匿名 2022/09/14(水) 00:54:30
>>872
横だけど、どうだろうね
今の時点で検討する、だからね…
少子化もますます進むだろうしそう簡単になくせないんじゃない+18
-3
-
879. 匿名 2022/09/14(水) 00:54:57
>>229
うちは103万が扶養手当のラインだから、103万死守してる。+9
-0
-
880. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:01
>>873
職場でも図々しいって言われてません?+1
-2
-
881. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:03
>>875
でもちょっと思うのがさ、学者とか医者とか教員みたいな学歴が必要な仕事をしたい人以外が無理に借金をしてでも大学に行く意味ってあるのかって所だよね…+4
-0
-
882. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:09
>>130
130万くらいだけど、健康保険で8000円くらいだった。税金払うことで時給あがるなら払います!でも月に2万とかは無理だな。10万の給料から2万もひかないで。。+10
-2
-
883. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:36
>>777
子育てなんて大変なんだから、専業主婦という道を残した方が賢明だと思うけどね
女性が子どもを持って働く働かないを選べる社会って素晴らしいと思わない?
3号なんて社会保障として大した事無いし、そこに噛み付くのなら問題点は他にいくらだってあるでしょ
女同士いがみ合ってどうするのよ
女は産む性なんだから女尊男卑くらいでちょうどいいとすら考えてるわよ+22
-7
-
884. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:45
>>875
なにがやねん
たこ焼きくってろ+0
-2
-
885. 匿名 2022/09/14(水) 00:55:51
>>880
今はこなしでフルタイムで働いてるんで。むしろ時短や扶養のフォローしまくってます。+1
-3
-
886. 匿名 2022/09/14(水) 00:56:23
>>885
子供産んで少子化に貢献してくれ+1
-2
-
887. 匿名 2022/09/14(水) 00:56:43
>>882
税込み10万だと引かれるのは15000位かな。2万引かれるのは12万から。+3
-0
-
888. 匿名 2022/09/14(水) 00:57:02
>>872
私たち官僚の妻たちはみんな3号なので、、撤廃されたらこまります。+5
-10
-
889. 匿名 2022/09/14(水) 00:57:05
>>883
完全同意+12
-3
-
890. 匿名 2022/09/14(水) 00:57:52
>>886
時短て迷惑なのよね〜、、すぐ休むし+3
-1
-
891. 匿名 2022/09/14(水) 00:58:01
>>886
不妊治療はする気が全くないけど、その内ね。
子供が出来た時の為に貯金もしまくってるし、子供できたらテレワーク出来るようにそっちも頑張るよ。+0
-1
-
892. 匿名 2022/09/14(水) 00:58:14
>>54
社保は年収じゃなく時間で入れたはず
だから年収が未満でも社会保険加入は可能+4
-2
-
893. 匿名 2022/09/14(水) 00:59:04
>>885
まだ若いからいつまでも自分は元気って信じて疑わないんだろうなぁ+0
-0
-
894. 匿名 2022/09/14(水) 01:00:09
>>893
その元気じゃなくなった時の為に保険に入ったり貯金したりするのでは?+2
-1
-
895. 匿名 2022/09/14(水) 01:00:36
3号無くしてもいいけど、国保並みに保険料減らして欲しい
それができないならただの増税+3
-3
-
896. 匿名 2022/09/14(水) 01:01:46
>>855
何で上から目線+1
-1
-
897. 匿名 2022/09/14(水) 01:01:51
1人ブロックしたら、変なコメントが全部消えたわ。+3
-2
-
898. 匿名 2022/09/14(水) 01:02:26
>>894
今パートや専業の人も元々は貯金や保険やしてきてると思うけど。
万が一、フルで働くのが身体的に厳しくなった時、扶養内パートという選択肢があったら助かる人がいるんだから無くさなくてもいいんじゃないって思う。+10
-1
-
899. 匿名 2022/09/14(水) 01:02:31
>>894
それだけじゃ不安ですもの+0
-0
-
900. 匿名 2022/09/14(水) 01:02:50
>>883
>女は産む性なんだから女尊男卑くらいでちょうどいいとすら考えてるわよ
ほんとだよね。
なんだかんだで「何があっても絶対に俺が守るからお前は安心しろ」と言われたい女は大勢いると思うよ。+17
-4
-
901. 匿名 2022/09/14(水) 01:03:51
>>898
身体的に厳しかったり子供が小さかったり介護をしてたりならそうだね。それ以外は理解できないけど。+2
-0
-
902. 匿名 2022/09/14(水) 01:04:34
>>806
だったら何?+8
-0
-
903. 匿名 2022/09/14(水) 01:04:59
別に専業やパートという制度はなくならないでしょ。
今まで払わなくてよかったものを払えば、専業でもパートでも好きにしたらいいのよ。+5
-0
-
904. 匿名 2022/09/14(水) 01:05:09
>>901
あと不妊治療。+3
-1
-
905. 匿名 2022/09/14(水) 01:06:05
>>904
不妊治療はする気もないししてる人が何してるのか知らないけど、そんなに大変なの?+0
-4
-
906. 匿名 2022/09/14(水) 01:06:07
>>900だけど追記
言葉が足りなかったけど、いまの時代これってめちゃくちゃ男は辛くて女はラクでしょ?って意味ね。+3
-1
-
907. 匿名 2022/09/14(水) 01:06:33
>>5
今パートを探してて、6時間雇用の週5の求人の年収をざっくり計算したら138万だった。たった8万のために社会保険料払いたくないから、そこで働くのは諦めた。働き損すぎる。+147
-3
-
908. 匿名 2022/09/14(水) 01:08:00
>>857
貴方に関係ある??+1
-1
-
909. 匿名 2022/09/14(水) 01:08:35
>>43
お金持ちが外国に逃げたら税収減るよ
シンガポールとかドバイとか結構いるよ+1
-3
-
910. 匿名 2022/09/14(水) 01:08:59
>>901
お前に関係ねーww+3
-2
-
911. 匿名 2022/09/14(水) 01:09:01
>>905
病院行くタイミングとかも不定期だし大変らしいよ
フルタイムでは厳しい
友達は有給無くなって、でも子供は諦めきれなくて退職してパートになってた
不妊治療休暇とかある会社も最近増えてはきてるけど+5
-0
-
912. 匿名 2022/09/14(水) 01:09:10
>>907
8万…場合によっては職場で調整して貰えないのかしらね?+57
-0
-
913. 匿名 2022/09/14(水) 01:09:38
>>911
タイミングがバラバラなのは大変だね。+0
-0
-
914. 匿名 2022/09/14(水) 01:09:41
>>905
ひどい、、何この人、、+3
-4
-
915. 匿名 2022/09/14(水) 01:09:41
>>72
逆に扶養控除を増やす形にすればもっと結婚する人増えるかもしれないのにね。
180万まで扶養内にすれば
夫扶養控除受けれる
妻180万まで働ける(下手なセーブをしなくて良くなる分働き口もゲット出来るし結婚したら社会保険取られずあるところまで働けるメリットもできる)
税収でとるよりもこっちも他にお金使えるしお金落とされた側も得だし、企業も社会保険払わなくて済むしみんなwin-winだと思うんだけどね。
てか、みんな払え!!払ってないやつずるい!って思うより日本の税収しても豊かにならないなら税収するなってところに行くべきだと思う。+17
-5
-
916. 匿名 2022/09/14(水) 01:10:20
>>52
介護で離職した人は?
+16
-1
-
917. 匿名 2022/09/14(水) 01:10:35
>>897
私とっくにブロック済み。書き込みしまくってる頭のおかしな人一人いるね。+1
-3
-
918. 匿名 2022/09/14(水) 01:10:38
とりあえずPTAをなくそう。
PTAが邪魔なのよ。
あまり休めないのに役員当たれば
何かとやらないといけないし負担が凄い。
会長なんて無理。近々フルタイム勤務になるし
本当になくしてほしい。+13
-0
-
919. 匿名 2022/09/14(水) 01:11:02
>>914
不妊治療してる当事者じゃなきゃ何してるか知らないのは普通じゃね?そもそも、子供が出来なかったら無理に作る気もないし。+2
-2
-
920. 匿名 2022/09/14(水) 01:11:46
>>876
働けない=3号なんて思ってるレベルだから扶養内パートみたいなちょい稼ぎしかできないんだよ。
夫がいなかったり夫が1号だったりしたら何が起きても3号になる事なんてないんだよ?+1
-6
-
921. 匿名 2022/09/14(水) 01:12:22
>>919
そんなに大変なの?という言葉の裏には、不妊治療という理由をつけて楽をしているのではないか、というニュアンスを感じました。+1
-3
-
922. 匿名 2022/09/14(水) 01:13:04
>>921
被害妄想すごいね+1
-1
-
923. 匿名 2022/09/14(水) 01:13:34
>>917
ほんと、怖いわよね、、+2
-2
-
924. 匿名 2022/09/14(水) 01:14:13
>>922
でもそういう気持ちだったんでしょ?
正直に言いなよ+1
-2
-
925. 匿名 2022/09/14(水) 01:14:35
>>920
よこ。
まぁそうなんだけど、せっかく夫がいて3号になれるならなろうって思うのは当たり前じゃない?
国が定めてることなんだから、それを利用してる人たちを悪く言うのはおかしいよ。
独身の人からしたらズルいって気持ちはあるんだろうけど。
その人も結婚すればいいだけだし、羨ましくもないなら3号になる必要もないし。+8
-10
-
926. 匿名 2022/09/14(水) 01:15:23
>>924
不妊治療はしたこともないしする気もないけど、大変なのかな?って思っただけ。楽だとは思ってないよ。+1
-0
-
927. 匿名 2022/09/14(水) 01:18:10
>>861
その差30万だよね
今よりも月に25,000円多く稼いでやっとトントンになるだなんて、バカバカしいと思ってしまう+33
-0
-
928. 匿名 2022/09/14(水) 01:22:11
>>925
でも生活保護だって制度として利用してるだけで、自分が生活保護になりたい訳でない人に生活保護だと医療費無料なのおかしいから1割でも払うべきと言われてるよね?+5
-3
-
929. 匿名 2022/09/14(水) 01:22:15
私は時給1030円になると、今の契約、週4日×1日5時間勤務だと扶養外れる。
今1020円。昇給したら、時間を削る方向で考えているけれどそうすると今度は雇用保険から外れる。
(加入期間によって考慮があるけれど、ザックリ言うと失業保険が貰えなくなる)
居心地の良い勤務先なので、辞めたくないから時間削るかなぁ・・・。
ガッツリ働いてもいいんだけど、どうなるのかなぁ。
+6
-0
-
930. 匿名 2022/09/14(水) 01:25:48
>>926
なぜか不妊治療したこともないのとする気もないことを強調、、、。大事なことなので言ったのかな。+1
-1
-
931. 匿名 2022/09/14(水) 01:25:54
扶養内でこの間まで働いてたけど、転職して給料3倍になった。でも15パーセントくらい社会保険料ひかれてる。事情があって働けない人は配偶者控除うけるべきだし、扶養内パートなど少しでも働いてる人は保険料安くしてあげてはどうかな。+7
-1
-
932. 匿名 2022/09/14(水) 01:26:29
働けば働くほど損するよね。税金もどうにかしてくれ
日本はお金無い人や外国人ばかり得するじゃん+5
-0
-
933. 匿名 2022/09/14(水) 01:26:44
>>925
その通りですよね。+2
-2
-
934. 匿名 2022/09/14(水) 01:26:52
>>930
面倒くさ+0
-1
-
935. 匿名 2022/09/14(水) 01:27:39
>>928
ん??なにそれ、どういうこと?+0
-3
-
936. 匿名 2022/09/14(水) 01:28:31
>>928
不正受給が多いから生活保護には厳しい意見が多いよね。3号も同じく独身や共働き世帯からしたら面白くないんだろうけど。
国民同士が歪み合ってみんなで苦しもうとしてる感じ。+3
-1
-
937. 匿名 2022/09/14(水) 01:28:46
>>236
私も同じ。フルタイムからパートにしました。時給が最近一気に上がって、今までより時間を減らさないといけない。育児が落ちついたらフルタイムに戻そうと思っていたけど、自分か年取って体力なくなってきちゃったから、このままパートで続ける。
社会保険の全額ではなくても、扶養内パートも納める税金制度を設ければ良いのでは?給料に見合った税金を払うのは当然かな。
子供手当も子供の医療証も所得制限でないので、ここを改正してほしい。夫婦で所得が高い方を基準にしないで、世帯年収に。世帯の人数で割ってほしい。+25
-1
-
938. 匿名 2022/09/14(水) 01:28:53
>>932
なら働かなきゃいいのでわ、、+0
-3
-
939. 匿名 2022/09/14(水) 01:28:57
⚫1号→ 自営業者、学生、無職
⚫2号→ サラリーマン、OL
⚫3号→ 専業主婦
3号については2号の企業連が金を出しあってる為、1号には無関係。
※当初企業には「社員の家族も企業の傘の中に入れる」という理念があった為、夫が業務に集中できるよう企業が出資している。
3号被保険者の保険料は、夫が勤める会社の事業主負担で「どうか妻は働かずに家で夫をサポートし、夫が業務に尽くせるようにしてくれ。それと引き換えに様々補償する」という趣旨。
これが共働きだと
「夫も時短で帰らせて家事をさせる」とか「妻だって働いてるのに、夫が深夜残業とかいい加減にしろ!残業は断って育児を手伝え」とかあるあるな訳よ…+12
-2
-
940. Hicks 2022/09/14(水) 01:29:04 ID:GLIoD9h4V3
>>776
いやいやいやいや、一般的な保育園や幼稚園は保育目的の事業である限りは固定資産税の非課税対象やからな
収支報告書に給与のデータちゃんとのっとりますがな
会計も税制もすっ飛ばして、めちゃくちゃ適当なこと言っとるのあなたのほうですがな+0
-3
-
941. 匿名 2022/09/14(水) 01:29:29
>>34
無知でごめんだけど、うち夫が親の自営の元で働いてて社保かけてくれなくて国保なんだけど、今までずっと扶養できてて、国保なら寧ろ私だけでもショートパートでも社保かかった方が良いのかなって疑問なんだけど誰かわかる人教えて。+11
-0
-
942. 匿名 2022/09/14(水) 01:30:29
>>369
会社の規模にもよります。うちはまだ従来通りです。
来年の10月からさらに規模が縮小されるので、中小企業勤めでも社保加入しないといけなくなるケース増えると思います。。+25
-1
-
943. 匿名 2022/09/14(水) 01:30:43
>>776
はいどうぞhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/163-1a.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/163-1a.pdf
+0
-2
-
944. 匿名 2022/09/14(水) 01:31:44
>>939
一部訂正
⚫3号→ (サラリーマンの妻で)専業主婦
すみません💦+8
-0
-
945. 匿名 2022/09/14(水) 01:31:53
>>934
ほんとに。女同士って面倒ですよね。+6
-0
-
946. 匿名 2022/09/14(水) 01:33:17
>>939
う???その心は?+0
-5
-
947. Hicks 2022/09/14(水) 01:38:39 ID:GLIoD9h4V3
>>684
職種や管理職についてるかでばらつきがあるんで、保育園や幼稚園に従事する労働者全体のコストを計算するときにはこういうのは全職種で均すんだわ
均すと全体では30万がいいとこで、年収換算で360-370万円
整合性とれとるんだわ+0
-5
-
948. 匿名 2022/09/14(水) 01:40:12
>>423
大阪府の場合だと16000円前後
標準報酬月額で検索したらどこかに都道府県別の保険額料表がのってる。+6
-0
-
949. 匿名 2022/09/14(水) 01:40:51
>>945
私も女だけどさ、言葉の裏がどうのこうのってキーキー目くじら立てて被害妄想爆発させるのを見ると本当にげんなりする。+0
-2
-
950. 匿名 2022/09/14(水) 01:42:09
>>43
もうそのゾーンは充分痛めつけられてるんじゃない?
年収4000くらいの自営の人たちですら、定年後が大変だからって辞めない人多いじゃん。
再分配とかいうのがそもそもまともに機能してないってことでみんな怒ってるんだよ。
分配されるべきところにされず、不正受給や一部の政治家の懐に金が流れる仕組みばかりできてる。+16
-2
-
951. 匿名 2022/09/14(水) 01:46:16
>>949
相手にそう感じさせるコメントもあると思います。被害妄想ではなく。+0
-1
-
952. 匿名 2022/09/14(水) 01:47:27
>>951
繊細ってよく言われない?+0
-1
-
953. 匿名 2022/09/14(水) 01:47:36
>>44
まあそれも親が用意してくれた環境あってこそだよね
怠け者と決めつけるのはある意味幸せというか視野が狭いとは思う
世の中本当色んな人がいるからね+56
-3
-
954. 匿名 2022/09/14(水) 01:48:31
>>952
鈍感てよく言われません?+0
-0
-
955. 匿名 2022/09/14(水) 01:50:04
>>954
繊細すぎて面倒臭いより良いかな+1
-0
-
956. 匿名 2022/09/14(水) 01:51:11
>>946
よこだけど、
貧乏人と老人は3号廃止を唱えるな、自分の身だけ案じてろ、黙ってろってことだよ。
めっちゃ稼ぐサラリーマンと超金持ちなら3号廃止を自ら言い出すことはまずしないから。
老人と、一部の妬み嫉みの強い貧乏な会社員やフリーターやニートあたりが、自分たちにカネ回せ!だとか独身は損してるー!
って納めるものも納めずに騒いでるのが耳障りだってこと。+11
-7
-
957. 匿名 2022/09/14(水) 01:52:09
>>1
考えて働くのめんどくさいから専業主婦になったわー
結局何がいいのかわからん+3
-1
-
958. 匿名 2022/09/14(水) 02:02:33
>>867
うん。そういう子いた。大学内で浮いちゃうタイプの子。女の子で苦労してる子ってしっかりしてるんだけど、肩に力が入りすぎてる割には悪いけど口で言うほどのことできてない子多い。
大変なのはわかるけど、要するにネット弁慶にしかなれなくて、こういうところで中途半端なマウント取りがち。
実家裕福で、可愛くて要領良いタイプの女の子との相性はすこぶる悪い傾向で、そういう子にたいしてコンプレックスあるんだろうなってわかる。現実では言えないんだろうなーって。
原動力にして頑張っても限度が見えてきたアラサーからアラフォーにかけて荒れ狂う率が高い。
その後悟りを開いた世代はまだ少ない。+5
-4
-
959. 匿名 2022/09/14(水) 02:06:34
>>129
国民年金?
旦那は自営?
+2
-0
-
960. 匿名 2022/09/14(水) 02:16:02
>>3
ただ単に、この世界で普通に生き続けたいだけ。その、究極の目的の為に働いても、結局は。
この国の社会のルールの本質自体があまりにも邪悪で凶悪過ぎるので、国民の誰も彼もが。みんな地獄堕ち。
富裕層も、貧困層も。悪魔共のせいで不幸になってしまうよ・・・・・。
「早く何とかしないと!」って、決死の覚悟で。第三世界のあの人が決起してくれない限り、これからもこの国は腐敗していくのみなのでしょう・・・・・。(あまりにも退屈でつまらなくなってしまった国家。)
どこかの国の偽善者共に支配され続けた国は、このまま消失してしまうかもしれない・・・・・。
そういえば、この国が終わってしまう前に猫たちはあの日に言い残した気がする。「もう駄目ネコの国。」
言い換えると、「もう駄目ね。この国」ということ。
この世界の何処にも助け船が無くなってしまったから、宇宙船を創造して。地獄にも似つかわしいようなこの惑星から今すぐにでも脱出しないと!とか、自分勝手に妄想してみましたw
+0
-1
-
961. 匿名 2022/09/14(水) 02:18:13
>>193
フルで働いて高い税金をおさめつつ家事育児って令和モデルしんどすぎでは?
少子化加速するわ+45
-0
-
962. 匿名 2022/09/14(水) 02:21:58
>>254
老後1人あたり5000万?ハードル高めだね+6
-0
-
963. 匿名 2022/09/14(水) 02:25:46
>>42
日本で生活出来ない外国人は悪いけど国に強制送還でいいよ。その代わり帰りの帰国便の旅費は払ってあげて。生活保護毎回払うより全然安いでしょ。治安だって良くなるし+87
-0
-
964. 匿名 2022/09/14(水) 02:27:04
>>1
配偶者控除自体を撤廃したらいいと思う
そういうとパート主婦は猛反撃してくるけど、あなたのお得は国から搾取されずに成り立っているのではなく、あなたの子どもの未来のお金を奪って成り立っている
社会保険料の負担を先送りして、大事な子どもの負担を増やすのはやめたほうが良いと思う
もう配偶者に保護してもらえる時代は終わってる+20
-14
-
965. 匿名 2022/09/14(水) 02:28:50
>>129
国民年金免除ってことは、ご主人も収入少ないの?
それとも、免除は間違いで、実は3号ってことなのかな。+1
-1
-
966. 匿名 2022/09/14(水) 02:30:55
>>958
>要するにネット弁慶にしかなれなくて
>>960
>「もう駄目ね。この国」ということ。
↑ ↑ ↑
アッチ系が日本の保守にムリヤリレッテル貼りしてネットで広めようとした造語
⚫ネット弁慶 (広めようとしたが失敗)
⚫アダルトマン将軍 (広めようとしたが定着せず)
⚫ネトウヨ (反日連中がネットで絶賛連呼中)
⚫もう終わりだね、この国 (反日連中が必死にネットで連呼中) ※NEW!+5
-0
-
967. 匿名 2022/09/14(水) 02:35:06
>>962
横だけど、持ち家がなければ5000万円必要になるよね。
これからの人はずっと賃貸って人も多そうだし。+2
-0
-
968. 匿名 2022/09/14(水) 02:36:55
>>964
配偶者控除を撤廃したら、これまで130万で抑えていた主婦たちが気にせずどんどん働けるようになり
企業としては
保険料を支払う180万の正規や
保険料を支払う180万の非正規より、
180万のパートで保険料ナシの方がいいや!となるだろうから、難しいとこだと思うよ。+19
-0
-
969. 匿名 2022/09/14(水) 02:37:12
>>74
子供が小さいとき、そう思ってフルタイムだったけど、結局体調不良で出勤できなかったりで、手取りがびっくりするほど少なくて結局扶養内に切り替えたよ。周りにも迷惑かけたし、最初から扶養内だったらよかったなって後悔した。
扶養内って、手のかかる家族がいる人にとっては有難いよ。
今は少し大きくなったから扶養抜けてパートになった。
その時々で働き方を選択できるって必要だと思う。+59
-0
-
970. 匿名 2022/09/14(水) 02:38:30
>>964
配偶者控除をやめて、子どもの扶養控除を3倍くらいにしたらいいと思う。
少子化対策にもなるし、共働きやシングルの人にとっても公平だと思う。+16
-5
-
971. 匿名 2022/09/14(水) 02:40:46
>>19
いやいや、生きてる世界が違うんだって思ってるよ。
産まれたときからね。+20
-0
-
972. 匿名 2022/09/14(水) 02:41:09
>>955
鈍感すぎて空気読めてないから、心配だよ、、+0
-1
-
973. 匿名 2022/09/14(水) 02:41:59
>>967
たださ、家も良し悪しなんだよなぁ…東北の祖父母の家に現実逃避しに行ってた時に東日本大震災に巻き込まれて被災したんだけど、新築だったのに津波にやられて莫大なローンだけ残って自殺した人とか結構いて、私の祖父の知り合いも1人ローンだけ残って絶望して自殺したのを知ってるから躊躇しちゃうんだよね。
日本って災害に関しては安全な所は無いからそんなこと言ってたら何もできないんだけど、被災して家が無くなってもどうにでもなるのは賃貸かなって思っちゃう。+9
-0
-
974. 匿名 2022/09/14(水) 02:42:19
>>15
一旦持ってる財産全てゼロにしてみるところから始めてもらおうか。+4
-2
-
975. 匿名 2022/09/14(水) 02:42:41
>>972
空気は吸って吐くものです+2
-0
-
976. 匿名 2022/09/14(水) 02:44:33
>>1
130万円の壁を変更するより、106万円の壁を変更する方が先じゃないのかな。+28
-0
-
977. 匿名 2022/09/14(水) 02:44:57
>>468
支払うものが増えて手取りが減るし旦那側の税金も上がって会社からの手当も無くなって、じゃあそれを上回るくらい稼げるかって言ったら時給で働く人にはなかなか難しい。+55
-0
-
978. 匿名 2022/09/14(水) 02:45:18
>>156
10年後にはもうないと思います+6
-2
-
979. 匿名 2022/09/14(水) 02:45:58
130万までで働いてるけど、交通費含めて計算しないとならないの なんか納得いかない。+5
-0
-
980. 匿名 2022/09/14(水) 02:47:41
扶養控除の壁が無くなったら、壁を消えた主婦がロングで働いてショートの派遣が解雇になるパターン+5
-0
-
981. 匿名 2022/09/14(水) 02:48:45
>>159
保育園に入れる数年だけを取り上げて、自立して育てているなんて言われると、脱力してしまいます+11
-1
-
982. 匿名 2022/09/14(水) 02:48:53
>>980
元々時短とか扶養で働いてた人の内何割が長時間働きたがるのやら…+1
-2
-
983. 匿名 2022/09/14(水) 02:50:33
>>964
少子化加速しそうだな
+13
-0
-
984. 匿名 2022/09/14(水) 02:51:59
こんなことするよりアジア系移民を追い出してくれどこ行っても居てうざい+3
-1
-
985. Hicks 2022/09/14(水) 02:53:24 ID:GLIoD9h4V3
>>981
しかも税金で一人当たり百万もかかっとらんから、滑稽だわな
なかには一人当たり1000万円の税金ガーというとんでもなのもおるで+1
-0
-
986. 匿名 2022/09/14(水) 02:53:25
なんだか扶養控除と130万円の壁を一緒に考えてしまってるコメントが多くて混乱する+2
-1
-
987. 匿名 2022/09/14(水) 02:53:26
>>982
パート主婦が雇用先と話し合って、めちゃくちゃ労働時間を調整して扶養範囲に押さえてるの知らないの?
それで人手不足になって外国人を雇ってるんだよ。馬鹿馬鹿しい。+6
-1
-
988. 匿名 2022/09/14(水) 03:00:54
>>968
それもあるんですよね
配偶者控除内で働く専業主婦は、企業にとっては安く使えていつでも辞めてもらえる、使い捨てで便利な労働力だから
企業側の問題も大きいです
そんな扱いをされるって私は嫌ですが、気が付かずに範囲内で働けるようにパートのシフトを調整してもらえてると喜んでいるパート主婦もいたりして、無知は悲しいと思います+3
-16
-
989. 匿名 2022/09/14(水) 03:02:21
扶養内パートや専業主婦がいなくなって、みんながフルタイム共働きになったら、少子化は一気に加速すると思う。
「フルタイムでもパートでも子どもの数は変わらない、むしろフルタイムの方が多いくらい」っていう意見もあるけど、今フルタイムで働いて子どもを複数産み育てている層は、環境に恵まれて、かつ本人もバイタリティがある層だと思う。
今まで専業主婦やパートだった層がフルタイムになったら、子どもを複数人育てる余裕はなくなると思う。+19
-0
-
990. 匿名 2022/09/14(水) 03:07:09
>>988
気がつかない訳ないでしょw
みんな必死で計算してるよ+14
-0
-
991. 匿名 2022/09/14(水) 03:11:25
>>989
>「フルタイムでもパートでも子どもの数は変わらない、むしろフルタイムの方が多いくらい」
逆だよ
フルタイムが大勢子供を産んで、パートが産まない選択をしてる訳ではなく
子供が増えると家計が圧迫されるからフルタイムで働かないと生活が保てなくなるんだよ。+8
-3
-
992. 匿名 2022/09/14(水) 03:12:19
>>964
100%社会保障に充てられるはずだった消費税増税どうなった?+19
-0
-
993. 匿名 2022/09/14(水) 03:24:31
>>991
わかるけど、論点はそこではなくて…
今、専業主婦やパートの人たちが、フルタイムで働くようになっても、同じ数の子どもを育てられる環境や体力があると思う?ってことを聞きたい。+9
-1
-
994. 匿名 2022/09/14(水) 03:32:15
>>453
>>892
そうだったわ
零細ブラック企業のバイトでも加入必須だった
+1
-0
-
995. 匿名 2022/09/14(水) 03:37:01
>>87
たくさん働いて税金納めたくないから扶養範囲内なのでは?+2
-0
-
996. 匿名 2022/09/14(水) 03:45:23
>>993
まぁムリだろうね。
時短の27の姪でさえ体力的にムリ、1人しか産まない!って言ってるもん。
少子化は間違いなく加速する。+7
-1
-
997. 匿名 2022/09/14(水) 03:46:37
チマチマした事議論するより
老人の年金減らした方が早くない?
社会保障関係費ほとんど年金だよ+3
-1
-
998. 匿名 2022/09/14(水) 03:51:48
こんな年収でどっやって生活するの+0
-0
-
999. 匿名 2022/09/14(水) 04:01:31
地方に年収200万円以下の人達が沢山いる+2
-0
-
1000. 匿名 2022/09/14(水) 04:29:46
>>74
>>757
私も若くて元気な頃はずっとそう思ってた
でも歳を取ってきて身体が思うように動かなくなったり心身の不調が続くようになってきて、扶養範囲内という制度は、女性にとっては意味のある事なのかもしれないと思うようになった
これから更に更年期も始まるようになったら、どうなるのかと思う
子育て、家事、介護や地域の付き合い、全て基本は女性がメインでやってるよね
それに加えて仕事も今までより増やさないといけなくなると本当にしんどいと思うようになる+83
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
幼稚園・保育所等の経営実態調査について紹介しています。