ガールズちゃんねる

「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

1694コメント2022/09/25(日) 01:50

  • 1. 匿名 2022/09/13(火) 15:09:43 

    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官:時事ドットコム
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官:時事ドットコムwww.jiji.com

    10月からの最低賃金引き上げを踏まえ、扶養家族の対象外となり社会保険料の負担が生じる基準「年収130万円」の見直しに慎重な考えを示した。

    +284

    -28

  • 2. 匿名 2022/09/13(火) 15:10:25 

    宜しくお願いします💦

    +533

    -42

  • 3. 匿名 2022/09/13(火) 15:10:28 

    働いて損する仕組みはやめてくれ

    +2754

    -27

  • 4. 匿名 2022/09/13(火) 15:10:34 

    引き上げならいいけど、下がったら最悪だ!

    +1109

    -22

  • 5. 匿名 2022/09/13(火) 15:10:45 

    いや今の日本で130万は無理ゲーすぎるやろ

    +1268

    -15

  • 6. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:05 

    なんでも良いからとにかく賃金あげればええねん

    +1067

    -36

  • 7. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:07 

    >>1
    下手な変更はしない方がいい

    +124

    -64

  • 8. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:11 

    弱者を保護するのも政府の目標の1つでしょ

    +448

    -38

  • 9. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:12 

    慎重

    やらんやつやん。行けたら行くみたいなやつやんこれ。

    +911

    -12

  • 10. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:34 

    芸能人ってリベラル好きなんじゃない

    +7

    -9

  • 11. 匿名 2022/09/13(火) 15:11:53 

    撤廃でいいよ。
    その代わり免除となる条件として子育てと介護とかを整備してほしい。

    +600

    -268

  • 12. 匿名 2022/09/13(火) 15:12:07 

    私はダブルワークで100万円+600万円の年収700万円です

    +17

    -80

  • 13. 匿名 2022/09/13(火) 15:12:10 

    政府は貧乏人を恨んでいるのか

    +497

    -38

  • 14. 匿名 2022/09/13(火) 15:12:26 

    >>3
    すでに得してるんだから文句言うな

    +55

    -136

  • 15. 匿名 2022/09/13(火) 15:12:33 

    この人達も一度低年収の暮らしを体験してみたら良いよ
    1年くらい
    じゃなきゃ庶民の気持ちは分かるまい

    +1512

    -19

  • 16. 匿名 2022/09/13(火) 15:13:06 

    >>1
    何をどう変えても悪い事する奴が増えるだけ

    +228

    -8

  • 17. 匿名 2022/09/13(火) 15:13:22 

    200万ぐらいに引き上げろ

    +1081

    -57

  • 18. 匿名 2022/09/13(火) 15:13:30 

    とりあえず生保受給者や外国人ばかりに手厚くするのはやめてくれ

    +1716

    -11

  • 19. 匿名 2022/09/13(火) 15:13:53 

    >>15
    勉強を頑張ってきた俺達は優遇されて当然
    怠け者の愚民が苦しむのは自業自得だぐらいの考えでしょうこの人たちは

    +198

    -59

  • 20. 匿名 2022/09/13(火) 15:14:35 

    >>6
    扶養範囲で抑えたい人は、
    時給上がるだけじゃ余計大変じゃないですか??

    私は扶養抜けてパートしてるけど、範囲内の人は週に20時間までしか働けなくて、シフト苦労してるよ。

    +887

    -10

  • 21. 匿名 2022/09/13(火) 15:15:07 

    よく分かんないから、自分は103万円を維持にしよっと
    家事もしっかりやって、趣味も楽しむなら、個人的にはラインまでって感じ

    +533

    -27

  • 22. 匿名 2022/09/13(火) 15:15:12 

    政府からすれば取れる所からは取りたいものね

    +102

    -7

  • 23. 匿名 2022/09/13(火) 15:16:14 

    >認定基準の引き上げは保険料を納付せずに給付を受ける者の増加につながり、不公平感が拡大することから慎重な検討が必要だ」

    これってどうなんだ

    +82

    -5

  • 24. 匿名 2022/09/13(火) 15:17:10 

    >>13
    恨んではないんじゃない?
    非課税世帯や低所得層には手厚いよ。むしろ嫌ってるのは納税だけさせて所得制限からは外してる層だと思う。

    +390

    -11

  • 25. 匿名 2022/09/13(火) 15:17:15 

    扶養130万円の枠を超えて、150万円位働いちゃった時には損をした気分になったな、
    自分で国民保険と、住民税と、国民年金払って、3つ合わせて年間30万円以上払ったし。
    今は頑張ってパート掛け持ちして190万円稼いでる。

    +279

    -33

  • 26. 匿名 2022/09/13(火) 15:17:46 

    >>15
    この人の奥さんも130万円の壁で悩んでるかもしれないのに

    +128

    -35

  • 27. 匿名 2022/09/13(火) 15:17:55 

    いや、こんな壁なくせよ。

    +230

    -20

  • 28. 匿名 2022/09/13(火) 15:18:08 

    >>25
    それ普通だから

    +23

    -69

  • 29. 匿名 2022/09/13(火) 15:19:14 

    >>1
    ガルっていいところどりしたい人ばかりだよね。働いたら納めて。無理ならシフトを減らして。

    +39

    -30

  • 30. 匿名 2022/09/13(火) 15:19:17 

    今の時代にあってるかな…?
    労働人口がどんどん減ってるのに、あえて縛る意味。

    +321

    -8

  • 31. 匿名 2022/09/13(火) 15:19:31 

    >>14
    働き損ゾーンを知らないのかな?

    +88

    -29

  • 32. 匿名 2022/09/13(火) 15:19:37 

    >>18
    なまぽはひき下げられたよ

    +59

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/13(火) 15:20:17 

    >>23
    今でさえそう思ってるよ、寧ろ制限額さげるか撤廃して欲しいわ

    +165

    -26

  • 34. 匿名 2022/09/13(火) 15:20:20 

    パートからも社会保険料を取る流れで来ているから130万を引き下げるつもりだろう

    +373

    -5

  • 35. 匿名 2022/09/13(火) 15:20:34 

    >>12
    すげーじゃん。
    頑張ってるね。

    +67

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/13(火) 15:20:42 

    不正受給をたたくのはわかるけど生活保護そのものを憎んでるがる民は何を考えているのか

    +94

    -8

  • 37. 匿名 2022/09/13(火) 15:21:13 

    >>31
    ろくに納めず給付だけされるんだから損なんて1mmもしてない

    +91

    -40

  • 38. 匿名 2022/09/13(火) 15:21:17 

    >>11
    日本政府には その代わり というものが存在しないから、その案で進めるといつの間にか撤廃だけ進んで介護子育ての話はなかったことになりそう

    +386

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/13(火) 15:21:30 

    >>20
    どっちかっていうと企業が困りそう。
    扶養範囲内の人は勤務時間減らさなくちゃいけないから、人員不足。

    +615

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/13(火) 15:21:30 

    >>25
    わたしもだよー!

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/13(火) 15:23:20 

    生活保護受けてる外国人
    とりあえず母国に帰してほしい
    特に神戸市

    +616

    -5

  • 42. 匿名 2022/09/13(火) 15:23:55 

    >>18
    なんで外国人に生活保護をあげなきゃいけないのかがわからない。日本国籍保持者だけ、またはギリギリのラインが日本人配偶者を持つ人 までじゃないのかな。

    +909

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/13(火) 15:24:06 

    年収1000万以上、資産一億以上のやつらから増税しろ
    庶民の気持ちなめんな。
    再分配しなきゃ政府の意味ないんだよ!

    +12

    -88

  • 44. 匿名 2022/09/13(火) 15:24:19 

    >>19
    それって当然じゃない?私もそう思ってるよ。病気とかで働けない人は別として怠け者なんて救う気持ちにならない

    +200

    -47

  • 45. 匿名 2022/09/13(火) 15:24:34 

    >>18
    生活保護受給者からも医療費1割でいいから負担させてほしい。納税者の負担が大きすぎる

    +913

    -7

  • 46. 匿名 2022/09/13(火) 15:26:30 

    扶養控除がもはや不公平感の塊ですけど。

    +189

    -39

  • 47. 匿名 2022/09/13(火) 15:27:16 

    >>44
    勝ち残れなかった人たちを皆怠け者扱いする傲慢さが問題だという意味を含んでるのに

    +133

    -17

  • 48. 匿名 2022/09/13(火) 15:28:07 

    もうさ、台湾、タイで暮らした方が金銭的にも精神的にも豊かだよ



    給料安い、税金取りすぎ、豊かにならない
    政府はどこに税金使ってるんだよ
    そりゃあ日本人が日本から居なくなるって
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +149

    -17

  • 49. 匿名 2022/09/13(火) 15:28:31 

    扶養控除って、一部の人を守ってるつもりかもだけど、国民を分断してることになぜ気付かない。

    +36

    -30

  • 50. 匿名 2022/09/13(火) 15:28:58 

    素晴らしい方だ

    +17

    -7

  • 51. 匿名 2022/09/13(火) 15:29:38 

    >>31
    扶養主婦なら130万の壁を超えたら170万くらいまでタダ働きみたいなもんなのよね
    企業側も保険料負担したく無いから1人を長時間働かせて保険料を支払うより、年収100万くらいで2人雇う方がいいと考えてるしね。
    結局ここを改革しない限り、パート主婦が労働時間増やすことはないのよね

    +344

    -11

  • 52. 匿名 2022/09/13(火) 15:30:01 

    >>46
    子供が小さいうちはしょうがないけど、子供が大きくなった人は扶養控除いらないと思う。働き方を抑える必要もなくなるし。

    +94

    -69

  • 53. 匿名 2022/09/13(火) 15:30:03 

    共働きなんだから扶養って言葉がいやだわ

    +3

    -36

  • 54. 匿名 2022/09/13(火) 15:30:14 

    >>3
    詳しいがる民に質問。
    130万円の壁って扶養内勤務の主婦の壁だよね?
    独身非正規パート勤務で親の扶養に入っていない人は130万円に届かないと社保に入れず国保を自分で払うって事だよね?
    130万をあげれば今まで社保に入れていたけれどそれ以上稼げない人は国保になるって事?
    払えない人増えないの?

    +143

    -7

  • 55. 匿名 2022/09/13(火) 15:30:35 

    130万を理由にシフト調整してゆっくり働いてるから、上がるとゆっくり働けないな~。あんまりそういう人はガルチャンにいないのかな。

    +112

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/13(火) 15:30:44 

    >>25
    手取りが減ると損した気分になるよね。

    +189

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/13(火) 15:31:43 

    そもそもなんで扶養控除って必要なんですか?

    +36

    -10

  • 58. 匿名 2022/09/13(火) 15:32:39 

    >>23
    あー、思い出した。
    財政学で公共サービスを最低限の納税で受ける人たちをフリーライダーって呼んでる。
    社会保険料払わないで、社会保険を使える権利の対象広がるんだよね。

    日本が海外にお金配ってる〜とかも、悪いことではなく地政学リスクの高い日本が中国や北朝鮮などから侵攻されることを世界の国々に味方つけて防いでるし、今のように貿易条約有利になっててインフレも起きにくいんだよね。

    誰かの損は誰かの得、になって回ってる。
    表面上で判断してはいけない

    +109

    -5

  • 59. 匿名 2022/09/13(火) 15:32:50 

    130万超えると、150万以上働かないと損するんだよね。
    時給千円換算だとしても月150時間だとがっつりフルタイムなんだよね…ハードル高い

    +168

    -6

  • 60. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:01 

    岸田政権は外国人の便宜を図るための内閣なのか?
    山上されたら良いのにw

    +51

    -28

  • 61. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:21 

    >>45
    1割ならいける気がするね

    +125

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:43 

    >>53
    じゃぁあなたの103万円だけで暮らせる?
    共働きだけど扶養には変わりないよ

    +61

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:54 

    >>20
    わたしも
    稼ぎたいのに、社会保険で月2〜3万抜かれるのはおかしい。扶養の範囲だと週20時間までって少なすぎるわ
    本当に貧乏から抜け出せない

    +358

    -91

  • 64. 匿名 2022/09/13(火) 15:33:55 

    >>57
    扶養する家族がいたら税金が安くなるから、実質独身税だよね

    +31

    -13

  • 65. 匿名 2022/09/13(火) 15:35:35 

    >>20家のパート先は扶養内を理由に断れるって人の方が多い
    社員さんも扶養外になっちゃうならって簡単に諦めるし
    働いてる人よりも働く人を確保する方が大変な気がする

    +150

    -5

  • 66. 匿名 2022/09/13(火) 15:35:46 

    >>54
    パート主婦が年収130万超えたら、旦那の社会保険の扶養から外されて、自分の職場で社会保険に加入しなければいけなくなる

    +212

    -5

  • 67. 匿名 2022/09/13(火) 15:36:40 

    どんな立場でも働いた分給料くれたら良いのにね

    +59

    -2

  • 68. 匿名 2022/09/13(火) 15:38:18 

    >>63
    おかしい?働く人間はみんな払ってるよ。

    これだから扶養の奴らは嫌なんだよ。払って当然の税金保険料にタダ乗りして、それをありがたいとも思わず文句ばかり言う。

    +233

    -231

  • 69. 匿名 2022/09/13(火) 15:38:39 

    >>66
    独身非正規の立場からならどうなの?

    +33

    -7

  • 70. 匿名 2022/09/13(火) 15:38:40 

    >>45
    こっちの方が不公平感すごいよね。
    下手したらフルタイム派遣よりもらってるんだから、ちゃんと払うもの払ってほしい。

    +269

    -4

  • 71. 匿名 2022/09/13(火) 15:38:53 

    >>63
    会社と折半でしょ?
    社会保険料5万払ってるなら月額60万くらいだけど
    2万でも月額15万とかあるの?

    令和4年度保険料額表(令和4年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会
    令和4年度保険料額表(令和4年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会www.kyoukaikenpo.or.jp

    令和4年度保険料額表(令和4年3月分から) | 協会けんぽ | 全国健康保険協会申請書を選択1.療養費支給申請書(立替払等、治療用装具、生血)2.高額療養費支給申請書3.年間の高額療養費支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書4.高額介護合算療養費支給申請書兼自己負...

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/13(火) 15:39:23 

    150万くらいにしてくれてもいいんだけど、それが無理なら今のままでお願いします。

    +51

    -5

  • 73. 匿名 2022/09/13(火) 15:39:35 

    >>37
    理解してないんだね。

    +26

    -18

  • 74. 匿名 2022/09/13(火) 15:39:53 

    >>63
    本当に貧乏から抜け出したいなら週40時間(フルタイム)働いて自分で社会保険加入したほうが年間の手取りは圧倒的に増えるよ

    +262

    -13

  • 75. 匿名 2022/09/13(火) 15:40:07 

    >>42
    そんなこと国をあげてやったら、世界中でじゃあ日本人は奨学金から外しましょうとかって色々外されるじゃん。

    +2

    -56

  • 76. 匿名 2022/09/13(火) 15:41:05 

    年収400万までは引かれないシステムにしたらいいのに。税金年金引かれて家賃も高騰してまともに貯金も出来ないわ

    +8

    -19

  • 77. 匿名 2022/09/13(火) 15:42:04 

    世帯主の人から引くのは慎重にして欲しいわ。一人暮らしなんか死活問題だからね

    +2

    -11

  • 78. 匿名 2022/09/13(火) 15:42:17 

    >>1
    扶養越えて働けば良いだけなのに
    そんなの作るから130時間までしか働かないとかなる

    +77

    -55

  • 79. 匿名 2022/09/13(火) 15:43:34 

    >>69
    独身なら自分で国民年金と国民健康保険に加入するか、働く時間増やして会社の社会保険に加入させてもらうしかないかな

    +120

    -3

  • 80. 匿名 2022/09/13(火) 15:45:10 

    >>67
    非常勤でも働いた時間の割合で賞与がでる社会になるべきだわ 

    +11

    -11

  • 81. 匿名 2022/09/13(火) 15:46:42 

    扶養は年収20万まで引き下げろ

    +7

    -22

  • 82. 匿名 2022/09/13(火) 15:48:20 

    >>72
    150万とか180万まで引き上げれば、パート主婦がもっともっと働けるから
    だいぶ外国人に頼らずに済むようになるわ。

    今って本当は働きたいパート主婦が、ムリヤリ働かないようにわざわざ労働時間を調整してる状態だもんね。
    それで人手不足で外国人を入れるとか本当に馬鹿げてるわ。

    働きたいのに103万、130万の壁で働けないパート主婦は、なんと800万人もいるそうですよ。

    +327

    -19

  • 83. 匿名 2022/09/13(火) 15:49:05 

    >>11
    そう。損、損って騒ぐ人いるけど、みんなが税金払ってるんだからその感覚は正した方がいい。
    だけど、時給は最低1000円にしないとね。
    全員所得税と保険料は払う、その代わり、子育てや介護の整備はもっとして欲しいよね。

    +127

    -60

  • 84. 匿名 2022/09/13(火) 15:49:31 

    >>23
    その前に何も払ってない外国人の生保やめーや。タダ乗りすぎる。

    +232

    -2

  • 85. 匿名 2022/09/13(火) 15:50:35 

    >>53
    扶養内で共働きって、ゴミ捨てだけして、家事分担って言ってるのと同じだよね

    +74

    -26

  • 86. 匿名 2022/09/13(火) 15:50:38 

    >>78
    働いた方がマイナスになるなら、働き手いなくなるよ。スーパー、ドラスト、飲食店、コンビニほとんど扶養内で働いてる人が多いと思うけど。

    +202

    -4

  • 87. 匿名 2022/09/13(火) 15:51:12 

    >>39
    今まで、パートを都合よく使ってたんだよね。社保入れたくないから、でもたくさん働いてほしいからって時給を抑えて。
    ちゃんと社保入れて、時給も上げて、たくさん働いてもらって税金納めてもらえばいいだけだよ。

    +257

    -9

  • 88. 匿名 2022/09/13(火) 15:51:27 

    >>82
    無くせば働かざるを得ない人増えるから解決する

    +96

    -8

  • 89. 匿名 2022/09/13(火) 15:51:42 

    結婚する年に凄く忙しくて普段の年の1.5倍ぐらい年収増えてしまって、扶養入れない&凄い税金で大変だったの思い出した。そういう知識に疎くて、入籍先延ばししてたら良かったのかな。どうしても記念日に入籍したくて。

    +1

    -16

  • 90. 匿名 2022/09/13(火) 15:51:50 

    >>82
    壁を50万くらいにして、そこから上は少しずつ課税してけばいいんじゃないですかね。

    もっと稼がせろ税金払わせるなって。図々しいにもほどがある。

    +73

    -30

  • 91. 匿名 2022/09/13(火) 15:52:39 

    とりあえず先に第三号被保険者制度なくしてから考えてほしい

    +50

    -46

  • 92. 匿名 2022/09/13(火) 15:53:17 

    >>88
    それって
    「政府は私たち国民からどんどん取って下さい!国民から様々な控除を無くして下さい!どうか、全員が苦しむようにして下さい!!」って事?

    +10

    -19

  • 93. 匿名 2022/09/13(火) 15:54:21 

    >>14
    悔しかったら扶養内で働きなよ

    +22

    -31

  • 94. 匿名 2022/09/13(火) 15:54:23 

    >>13
    貧乏人は恨んでないよ
    恨んでるのは中流層だよ

    +121

    -1

  • 95. 匿名 2022/09/13(火) 15:54:53 

    >>90
    国は私たち国民から、お願いだからもっともっと税金を取るようにして下さい!って事?
    全く理解に苦しむわ。

    +10

    -16

  • 96. 匿名 2022/09/13(火) 15:56:57 

    >>92
    横だけど、まぁそういうことよね。
    なんで扶養の人だけが得するのか意味わからない。全員負担すれば、今まで背負ってた人の負担は少しでも減る。

    +86

    -20

  • 97. 匿名 2022/09/13(火) 15:57:21 

    >>93
    嫌だわたかだか月7-8万のために。その数倍あるのよこっちは

    +21

    -14

  • 98. 匿名 2022/09/13(火) 15:57:54 

    >>92
    わざわざセーブしてる人が、セーブする必要なくなるじゃん。
    労働力は増える。みんな頑張って働きましょう。

    +68

    -8

  • 99. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:10 

    >>91
    いやほんと夫が支払えばいいんだよね。

    +44

    -8

  • 100. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:36 

    >>66
    130万超えなければ旦那の扶養に入れて税金ただ、ゼロになるんだよね?
    超えてしまったら主婦も税金自腹ってことなんだよね?だからみんな超えないように働いてるんだよね?

    +174

    -29

  • 101. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:40 

    >>97
    ネットで収入マウント見苦しい

    +44

    -12

  • 102. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:51 

    >>75
    外国人に生活保護を受給させているのは日本のみ

    +208

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:53 

    >>86
    別にいいのよ他で補うから。

    +3

    -18

  • 104. 匿名 2022/09/13(火) 15:58:55 

    >>80
    正社員ですら三割なしよ

    厚生労働省の調査では、令和2年度の夏季賞与の支給率は65.3%、年末の支給率は69.8%という数字が出ています。 この数字によれば、賞与が支給されていない会社は約30%あるということです。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/13(火) 15:59:18 

    >>93
    月8万8千円以内だっけ?不労所得だけでもう越えちゃってるので無理だ。

    +15

    -6

  • 106. 匿名 2022/09/13(火) 15:59:54 

    >>103
    他って外国人?

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/13(火) 16:02:06 

    >>95
    私たち(昭和の名残で長いことタダで恩恵を受けていた第3号)から、税金取ってください。
    その通りだね。

    +60

    -7

  • 108. 匿名 2022/09/13(火) 16:02:25 

    >>96
    目先のミクロ単位でしか物を見れない人って、本当に馬鹿だと思うわ。
    「国民総所得」って分かる?
    課税対象を広げて増税されれば、増税 & 実質労働者の減少で日本人の国民総所得が数千億円単位で減るんだよ。
    「今まで背負ってた人の負担が減る」わけないだろ。
    今の日本で増税って、日本人全員が緩やかな自殺に向かう事に他ならない。

    +29

    -22

  • 109. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:02 

    >>21
    旦那さんのお給料が良くて安定してる人が羨ましい

    +233

    -2

  • 110. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:19 

    扶養内の層は、育児中の主婦が多いから限度額が下がっても扶養から出て働こうっていう人も少なそう

    +115

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:21 

    >>81
    寧ろ年収20万円て難しくない?笑

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/13(火) 16:03:43 

    >>4
    下がると思う😭

    +35

    -7

  • 113. 匿名 2022/09/13(火) 16:04:46 

    >>100
    >税金ただ、ゼロになるんだよね?

    ゼロにはならない。
    消費税、固定資産税、相続税いろいろあるね

    +86

    -95

  • 114. 匿名 2022/09/13(火) 16:05:22 

    >>34
    前倒しで企業規模関係なしに106万に統一されそう

    +64

    -1

  • 115. 匿名 2022/09/13(火) 16:05:28 

    >>100
    税金じゃなくて、旦那の社会保険の扶養から外れるかどうか。税金に関して言えば、年収103万超えるとパート代から所得税引かれるようになる。

    +175

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/13(火) 16:06:38 

    >>97
    じゃあ、扶養について文句言うなよ。
    納得済みで働いてるんでしょー

    +41

    -13

  • 117. 匿名 2022/09/13(火) 16:07:53 

    >>101
    収入のことではないから、社会保障費のこときちんと勉強なさいな

    +3

    -7

  • 118. 匿名 2022/09/13(火) 16:08:24 

    >>100
    社保の扶養に入れるだけで所得税や住民税は払うことになるよー。

    +148

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/13(火) 16:10:05 

    >>113
    103万越えたら所得税も発生するよね?
    100万越えたら住民税もだよね?

    +108

    -3

  • 120. 匿名 2022/09/13(火) 16:11:01 

    >>108
    今現在130万円以上の収入がある人達は変わらないんだから増税ではないでしょ

    +8

    -7

  • 121. 匿名 2022/09/13(火) 16:11:40 

    >>114
    全企業106万超えたら社会保険必須だときついなぁ。
    うち従業員二人。
    働き損にならない年収っていくらなんだろう。

    +30

    -2

  • 122. 匿名 2022/09/13(火) 16:12:24 

    >>34
    結婚しなくなるわ。

    +16

    -15

  • 123. 匿名 2022/09/13(火) 16:14:43 

    自民党は何があっても企業を守る

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2022/09/13(火) 16:15:18 

    年収130万の社会保険料っていくらなんだろ?
    それ支払ったら将来の年金増えるのかな?

    +13

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/13(火) 16:15:32 

    >>8
    もう貧困国だから、切り捨てた方が良さそう。若者の負担になるぐらいなら、一定数間引きも考えないといけないレベル。

    +22

    -22

  • 126. 匿名 2022/09/13(火) 16:16:26 

    とりあえず議員の賃金を下げろ

    +98

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/13(火) 16:16:42 

    >>20
    私はあんまり働きたくないから今のままでいいかな。

    +178

    -5

  • 128. 匿名 2022/09/13(火) 16:17:23 

    >>78
    年収が200万以上とかになるなら扶養外れて働いてもメリット多いけど、140万とか150万ぐらい働いても負担だけ増えて手取りも減る。
    それに企業もボランティアじゃないからね、なかなか時給も上がらない。
    だからみんな130万までに収まるように働いてる。

    +182

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/13(火) 16:17:46 

    そもそも税金取られない枠があるのが変なんじゃないの?
    私も扶養パートだけど、年に住民税5000円しか払ってない。国民年金免除。

    ぶっちゃけおかしいよ。

    +48

    -13

  • 130. 匿名 2022/09/13(火) 16:18:36 

    >>124
    年収130万だとしたら、月に健康保険が5000円強、年金が10000円強、税金が4000円強くらいで
    手取り2万くらい減る

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/13(火) 16:19:21 

    >>120
    だからそれがミクロだって言ってるのよ
    マクロでは増税なんてしたら国民総所得が大きく目減りする上に、税率引き上げに伴う労働人口の減少で、金がこれまで以上に外国人労働者へと流出する。
    市場における日本人パートの消滅は、労働社会全体に影響を及ぼし社員もこれまでと同じとはいかないでしょうね。

    +3

    -18

  • 132. 匿名 2022/09/13(火) 16:19:57 

    >>116
    いや、文句言うでしょ。無職や扶養内が何も自分達で負担しないくせにしっかり受け取ってる社会保障は、誰が払った税金や社会保険料で維持されてると思ってるの。
    うちの健康保険組合は毎年収支を報告してるけど、毎年支出のうちだいたい約4割は被扶養者への給付だよ。
    被扶養者でも大学生以下の子どもなら文句はないけど、何で赤の他人の無職(扶養内)を働いている側がフリーライドさせてあげないといけないの。

    +35

    -41

  • 133. 匿名 2022/09/13(火) 16:21:14 

    >>130
    企業も健康保険5000円、厚生年金10000円支払うんだよね。企業側も嫌だろうな。

    +56

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/13(火) 16:22:48 

    社会保険が高すぎる。
    厚生年金のメリットって言われるけど、私が貰う頃になるといつ貰えるかわからないし、貰えても今より少ないと思う。
    それなら扶養ギリギリで働いてそれを老後に貯めた方がいいのかなと思う。

    +152

    -3

  • 135. 匿名 2022/09/13(火) 16:22:48 

    >>98
    日本人パートが全員、働けば働くほど課税されるなら
    日本人の労働人口が大きく減少して、これまで以上に外国人に頼る事になるでしょうね

    +11

    -20

  • 136. 匿名 2022/09/13(火) 16:23:14 

    106万に下がったとしてもその限度で働く。子供大きくなるまではフルタイムはキツイ

    +72

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/13(火) 16:24:20 

    >>129
    国民年金は支払ってもいいのに。
    どーせ小遣い目的ではたらいてるだけだもん。
    免除しなくていい。その代わり将来の年金はちゃんと下さい。

    +36

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/13(火) 16:24:35 

    >>113
    横だけどそういうことじゃないと思うけど、、
    なんなら酒税、たばこ税も入れてアピールしてよ

    +57

    -3

  • 139. 匿名 2022/09/13(火) 16:25:40 

    >>132
    自分たちにも優遇をくれ!ではなく、感情論で「アイツから優遇を取り上げて!もっと日本人の税金を上げて!」って方向に夢中になるのって、まともな経済論を交わせないから本当にウザいな。

    +76

    -12

  • 140. 匿名 2022/09/13(火) 16:25:55 

    >>132
    扶養内で働く人だって楽したいわけじゃなくて、育児や介護中、事情があって扶養範囲内で働いてる人が多いくらいの想像力働かない?

    +171

    -19

  • 141. 匿名 2022/09/13(火) 16:26:23 

    >>3
    ほんとこれ

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/13(火) 16:26:52 

    >>140
    扶養外でも育児や介護してる人も多いので、そこだけ特別待遇は出来ないと思う。

    +28

    -33

  • 143. 匿名 2022/09/13(火) 16:27:58 

    >>119
    住民税の計算はちょっと複雑なので、年収で一概にはいえないんだよね。年末調整のとき色々書かされるよね?あれが肝になるよ

    +56

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/13(火) 16:29:19 

    >>64
    フルタイム共働きも何の恩恵もない。
    仕事は好きだから働くこと自体は別にいいんだけど、小さい子を保育園に預けて働いて、そうやって納めた税金は「(子どもは小学生以上もしくは小梨なのに)家事や趣味に忙しいから働けない、働きたくない」という奴等の社会保障にも使われてるんだよ。本当馬鹿馬鹿しい。
    納税はちゃんとするから、税金は健康な大人の無職(扶養内)なんかに使わず、子ども達のために使って欲しい。

    +22

    -37

  • 145. 匿名 2022/09/13(火) 16:29:26 

    >>142
    でもみんなヒーヒー言ってんじゃん。
    ゆとりあれば扶養内で働くか専業主婦なるよ
    これみんな主婦がフルタイム必須になるなら少子化加速する

    +85

    -9

  • 146. 匿名 2022/09/13(火) 16:31:19 

    ガッツリ制度を享受した側に、はいアンタ達の世代はなし〜って言われるのが気に食わないわ

    +47

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/13(火) 16:31:51 

    >>36
    障害者トピとかにきて、わざわざ障害者叩きをするような人達と同類だと思う。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/13(火) 16:31:57 

    >>90
    50万もいらないよ。ゼロでいい。

    +23

    -6

  • 149. 匿名 2022/09/13(火) 16:31:57 

    >>1もうすぐ無職なんだけど、行きたいところが時給860円で月にすると15万ないくらい。そこから保健が引かれる。ボーナスは年一回の10万で年収200万をきる。
    前々職は300ないくらいで、どんどん給料は下がるが物価は上がりまくる。
    アラフォー独身1人暮らし。どうしようか、、、
    年収200万以下のアラフォー独身は非課税対象にならないかな

    +95

    -7

  • 150. 匿名 2022/09/13(火) 16:32:50 

    社会保険適用を拡大するなら正社員雇用も拡大しないと130万少し超える損する人達が増えそう。

    +42

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/13(火) 16:33:35 

    >>144
    挙句の果てに、子供が可哀想マウント取ってくるしね。
    間違いなく、そんな事言ってくる扶養内パート・専業主婦より頑張ってるのにね

    +11

    -19

  • 152. 匿名 2022/09/13(火) 16:34:49 

    >>131
    何で日本人パートが消滅するか分からないわ。
    社会保険料払うくらいなら働かないでおこうって人の方が多いと思ってるの?
    それよりも払うくらいならもっと働こうって人の方が多いと思うけど。

    +19

    -18

  • 153. 匿名 2022/09/13(火) 16:34:52 

    >>111
    サラリーマンの副業も20万超えると取られるんだよ??同じでいいじゃん

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2022/09/13(火) 16:35:30 

    社会保険が高すぎる。
    厚生年金のメリットって言われるけど、私が貰う頃になるといつ貰えるかわからないし、貰えても今より少ないと思う。
    それなら扶養ギリギリで働いてそれを老後に貯めた方がいいのかなと思う。

    +61

    -2

  • 155. 匿名 2022/09/13(火) 16:36:41 

    >>82
    働けばいいじゃん。
    要は、働き損にならないくらいしっかりは働きたくない・でもお金は欲しい・でもって住民サービスや社会保障は欲しいけど自分は税金も社会保険料も1円も払いたくない、というフリーライダーが800万人いるってことでしょ。ゾッとするわ。
    皆しっかりフルタイムで働いているのは、そんなフリーライダーを養うためじゃないんだけど。
    とっとと壁なんて撤廃すればいい。
    1円でも稼いだら納税するようになれば、「働きたいのに働けない」なんてふざけたこと言っている人達も少しはまともに働くでしょ。

    +59

    -66

  • 156. 匿名 2022/09/13(火) 16:36:44 

    >>145
    その扶養内パートか専業主婦っていう家族モデルをもう変えるしかないんじゃない?
    政府ももはや専業主婦ありきでは考えてないし、扶養控除ももう縮小していくでしょ?
    30年後くらいにはもうなくなってそう。

    +45

    -9

  • 157. 匿名 2022/09/13(火) 16:36:50 

    >>131
    税率上げるとパートは消滅するのに会社員消滅しないの?なんで?

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/13(火) 16:37:40 

    引き下げになったら企業の負担も増えるから雇用に変化出そうだよね。
    上限にもよるけど130万→100万ならだいたいが引き下げ後の上限に収まるように働くようになると思う。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2022/09/13(火) 16:37:46 

    >>144
    >小さい子を保育園に預けて働いて、そうやって納めた税金は

    その保育園に「子供を預ける費用」って、国の税金を使って子供一人につき百万円単位だそうですよ
    ところが専業主婦はその部分に於いて国からの税金を使わず、自立した存在で自分の手で育てている。

    保育園利用者の子供には、年間でかなりの税金が投入されている事実をお忘れなく。

    +120

    -22

  • 160. 匿名 2022/09/13(火) 16:38:26 

    外国人の生活保護やめろ
    シナ人留学生、今すぐ帰国させろ
    岸田内閣閣僚は時給1000円で仕事しろ

    +97

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/13(火) 16:39:59 

    パートに出ようかと思ってる者です。
    130万までだとだいたいいくらくらい税金払わないといけないんですか?
    100万までか、130万までか悩んでます。
    自分で調べろって言わないでくださいm(__)m

    +3

    -18

  • 162. 匿名 2022/09/13(火) 16:40:13 

    >>132
    え、だから…笑
    いやなら、扶養内になって同じ立場で仲良く話せば良いじゃん?

    +37

    -15

  • 163. 匿名 2022/09/13(火) 16:40:56 

    >>159
    でもその税金は、専業主婦が払ってないのもお忘れなく。
    そして、その税金のほとんどはその保育と介護の人件費です。
    つまり、その業界ではたらく人のお給料です。消えてなくなってるわけでなく、経済が回ってるなら無駄遣いとはおもわないけど。

    +26

    -43

  • 164. 匿名 2022/09/13(火) 16:41:55 

    >>161
    103万円を超えた分に対して5%掛けた金額なので
    130万だったら年間13500円

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/13(火) 16:42:09 

    >>57
    昭和初期には必要だったんじゃない?
    今でも保育園、介護施設が足りないって言うけれど、そもそもそんな制度が当時は整備されていなかったから主婦が外で働くなんて時間的に無理だったから。
    家庭内の働き手として必要だったからそのかわり扶養内制度が出来たんじゃない?
    令和に合わせて根本的な見直しの時期なのかもね。

    +47

    -1

  • 166. 匿名 2022/09/13(火) 16:43:14 

    保育と介護は昔は専業主婦が家庭でやってたから、税金控除されてたのはわかる。
    でも、そうなると扶養内パートってめちゃくちゃグレーじゃない?

    保育と介護が産業とさかて成り立たせた段階で、扶養控除は無くしてもよかったのでは?

    +13

    -4

  • 167. 匿名 2022/09/13(火) 16:44:38 

    >>159
    税金がー!っていってる人に限って仕組みを知らない場合が多いけど、通常自分が使っているインフラは非常に高額で、実はその社会サービス分の税金さえ、自分で払えていない人が大部分なんだよ

    私たちはそれほど高度な社会サービスを、全然足りない金額で享受しまくってるんよ
    で、その足りない部分って
    「一部の高額所得者たちが物凄い額の税金で補填している」のが現実なんだよ

    あなたはおそらく、自分が受けている社会サービス分さえ支払えていない「補填される側」なんですよ。

    +83

    -4

  • 168. 匿名 2022/09/13(火) 16:45:03 

    >>51
    せめて150万円までにして欲しい。

    +63

    -9

  • 169. 匿名 2022/09/13(火) 16:45:11 

    >>163
    専業主婦できてる世帯は心配しなくても、旦那さんがたっぷり払ってるんじゃないの。
    それぞれの働き方、が存在してるから世帯ごとに見合った働き方をしているんだし、専業主婦や扶養内パートに文句言うのはお門違いなんじゃないの。

    +116

    -19

  • 170. 匿名 2022/09/13(火) 16:45:29 

    北欧だと飲食店勤務でも年収1000万だってー。その分物価も高いだろうけど、そっちの方がいい

    求人は基本知り合いのツテとかコネだって。

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2022/09/13(火) 16:45:58 

    >>169
    自分が払ってもない税金の使われ方に文句言う方がお門違いですよ。

    +19

    -23

  • 172. 匿名 2022/09/13(火) 16:47:14 

    >>161
    パートに出ようか迷い中ならまだ働いていないんだよね?
    パートで130万稼ぐのって結構大変。
    自分が働けるか慎重に見極めてから応募した方がいいですよ。

    +45

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/13(火) 16:47:22 

    検索すればすぐ出ると思うけど、1500万の年収の人なんて税金600万だしね

    低所得者ほど「自分が補填されている側」なのに、それに気付かず私の税金ガー!と叫ぶという…

    そもそも自分の分さえ賄えておらず、高額納税者から補填される側なのに。

    +84

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/13(火) 16:47:40 

    独身からすると専業主婦なら扶養でいいけど働いてるなら扶養外れて働けばいいのにって思う。

    +24

    -1

  • 175. 匿名 2022/09/13(火) 16:47:53 

    >>54
    その通り
    でも居住地違っても親の扶養に入れるよ

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2022/09/13(火) 16:48:45 

    >>159

    わたしは一人何千万と聞いたな
    そんなにお金かけてまで育てるほど優秀な子が何割くらいいるんだろう?
    一億総保育園ってずっと違和感あるわ

    +17

    -7

  • 177. 匿名 2022/09/13(火) 16:49:17 

    >>164
    ありがとうございます!!!

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/13(火) 16:49:41 

    >>12
    600万の方副業扱いにして節税で得できてたやつだよね
    同じ!
    でも300万以上はもうその手使えないみたいね

    +11

    -2

  • 179. 匿名 2022/09/13(火) 16:51:11 

    >>172
    そうなんですね。とりあえず100万までで働いてもっと働けそうならまた考えてみます。
    ありがとうございます!!

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/13(火) 16:51:37 

    >>63
    稼ぎたいなら働きなよ

    +77

    -5

  • 181. 匿名 2022/09/13(火) 16:51:44 

    このトピ将来的に扶養内限度額が引き下げになるかも
    のトピなのに何で関係ないフルタイムの人?が文句つらつら書きにきてんのw

    +79

    -3

  • 182. 匿名 2022/09/13(火) 16:51:50 

    間違えたわ
    >>167>>163さん宛てでした。ごめんなさい

    日本では、25人に1人の年収1000万が日本の税金の半分を負担している仕組みだから。
    つまり年収950万以下なら、払う税金より需給益が上回る

    年金も健康保険も、そもそもゴミの回収も、警察に守って貰えるのも道路なんかのインフラも自分の税金で賄えていない者がほとんどであり、
    誰が補填しているかというと年収1000万以上の人たちに重くのし掛かる税金なんだよ

    +51

    -2

  • 183. 匿名 2022/09/13(火) 16:52:26 

    >>20
    抑えたい人は時給上がったら、より勤務時間少なくできるだけで助かるくらいなんじゃないのかな?

    +155

    -6

  • 184. 匿名 2022/09/13(火) 16:54:18 

    >>33
    確かに
    小銭から税金計算してとる事務手数料が無駄だからだろうけど、完全にラインなく1円からでも徴収する方がいっそ気が楽かも

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2022/09/13(火) 16:54:22 

    >>131
    説明が破綻してて草

    扶養を撤廃することでどの程度税負担に変化が起こるかは不明だけど、少なくとも納税者が感じている目に見える不公平感は減るわけで、それは心理的にプラスになると思う。

    生活保護だって不正受給してる人の金額なんて微々たるものだけど、それを知った納税者は手を打たない行政に不満が溜まるんだから。

    +19

    -4

  • 186. 匿名 2022/09/13(火) 16:55:17 

    >>100
    税金じゃなくて、社会保険ね

    +62

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/13(火) 16:55:19 

    >>20
    日数今まで通りだが定時を1時間~2時間くらい
    早めた契約に変わるかもしれないと会社から言われた…
    新たに人材増やすとコストがかかるから
    ギリギリまでなんとか今の人数でまわしたいと。
    扶養内パートがほとんど占めてるから会社が悩んでる。

    +73

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/13(火) 16:55:26 

    >>25
    厚生年金払えるようになれば損しないんじゃないかな
    企業が半分払ってくれるんだし、将来多少年金が増えるし

    +92

    -3

  • 189. 匿名 2022/09/13(火) 16:55:58 

    >>15
    一年て決まってたら楽しまれちゃう
    世代収入300万円東京暮らしの節約術&節約ご飯
    とか本執筆して、終わった翌日には高級デパートでパフェ食べながら意外と出来るじゃん余裕だったー笑とか貧乏ごっこされるだけだから5年はやって貰わないと

    +94

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/13(火) 16:56:26 

    >>45
    全くの同感。名案。

    +95

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/13(火) 16:56:50 

    >>140
    育児や介護している人を社会が支えるのは当たり前だよ。
    もし扶養が育児や介護している人限定なら、何の文句もないよ。
    でも、現状はそうじゃなくて、小梨や子どもがもう大きくて日中ずっと家でゴロゴロしたり遊び回っている人まで、何故か扶養として守られている。で、その財源は赤の他人が納めた税金。何なら、あなたの言う育児や介護、事情があってもフルタイムで働いている人が納めた税金ももちろん含まれている。 

    それはおかしくない?
    だったら、一旦整理して、扶養の制度は撤廃・その代わり育児や介護がある人は別の制度で社会が支えるように変えて欲しい。
    誰でも、既婚で年収130万未満なら恩恵受けれるなんていう時代にあっていない馬鹿げた制度は、いい加減やめてほしい。

    +76

    -30

  • 192. 匿名 2022/09/13(火) 16:57:07 

    >>75
    日本人ほど海外の大学の奨学金受けられていないアジアンもいないぞ

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/13(火) 16:57:50 

    >>165
    そろそろ見直すべきタイミングではあるよね。
    少なくとも大半の人が高校までは男女ともに同じ教育受けてきてるし、稼げる女性も増えているし。
    昭和時代は、結婚したら仕事辞めて家事育児介護に専念するのが一般的だっただろうけど。
    そして、結婚して子供が生まれたら仕事辞めて、数年育児に専念してその後扶養内パートっていうのが、平成モデルって感じかね?

    そろそろ令和モデルで、扶養控除はなくなりそう。

    +37

    -11

  • 194. 匿名 2022/09/13(火) 16:57:56 

    >>21
    それぞれの市町村によるかもしれないけど
    うちなんか100万に1円でも超えたら
    たっかい市民税かかるよ
    気をつけて。

    +101

    -5

  • 195. 匿名 2022/09/13(火) 16:58:08 

    まとめると
    「専業主婦は税金払ってない!」とか言ってる人
     ↑
    子供を預けてる人は、国から子供一人に数千万単位の税金が投入されている
    専業主婦は国の税金を使わず、自立して育てているんですよ

    「その税金は私たちが払ってるんだ!」とか言ってる人
     ↑
    年収950万以下なら払う税金より需給益が上回る
    他人の分を払ってるどころか、自分の分さえ支払えておらず補填されてるんですよ。

    +40

    -13

  • 196. 匿名 2022/09/13(火) 16:59:44 

    >>113
    これこんなにプラス付くの?
    質問主は「普通ならば給料から引かれる税金や保険料や年金が扶養内だと免除されてゼロになるの?」って意味でしょ。消費税なんて子供でも生活保護でも払ってるわ。

    +83

    -2

  • 197. 匿名 2022/09/13(火) 16:59:53 

    >>185
    >心理的にプラスになると思う。

    ~と思う、程度の思い込みで何となく増税を叫ぶバカ

    +3

    -8

  • 198. 匿名 2022/09/13(火) 17:00:24 

    >>181
    〝アイツらズルい〟心理で潰したろう的な?

    もし引き上げて(期待していた層に)働くのを控えられたら本末転倒だから、導入時期と金額設定は慎重になるだろうな

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/13(火) 17:01:27 

    扶養内で諸々払わないで許されるのって、共働きで一生懸命働く世帯から見ると羨ましいやらずるいやらだよね。
    年金も健康保険料も払わないのに恩恵受けられて羨ましい。

    +27

    -6

  • 200. 匿名 2022/09/13(火) 17:01:40 

    累進課税も社会保険の%もガバガバすぎ
    めんどくさいかもしれないけど(稼いだ)額で計算してよ
    195万ちょっとでも超えたら330万稼いでるのと一緒!!!とかアホか。全然違うじゃん

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/13(火) 17:02:24 

    >>182
    それうちの旦那だわ。
    なんで一生懸命働いている旦那の給料で低所得者を負担してあげないといけないんだろう。

    +21

    -13

  • 202. 匿名 2022/09/13(火) 17:03:31 

    >>139
    制度があるということはそれを維持する側も当然いる訳で、維持する側の負担や不公平感を完全に無視して、感情論で「アイツらにも優遇があるなら、私にも優遇をくれ!」とクレクレするのが、まともな経済論なの?
    そんなことしたら、支える側が逃げ出して、制度の維持そのものが困難になるだけだと思うけど。

    +9

    -10

  • 203. 匿名 2022/09/13(火) 17:04:12 

    >>196
    重箱の隅つついてずれた返答するのにプラスなの?って私も思った
    夜になると逆転しそう

    +42

    -3

  • 204. 匿名 2022/09/13(火) 17:07:01 

    >>12
    大変だね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/13(火) 17:07:56 

    そもそも見直しするほど、最低賃金上がってないよね

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/13(火) 17:08:04 

    >>199
    たしかに正社員共働きとかだと、羨ましく見えるよねー。
    ただ稼ぐって意味で言えば、扶養内パートって効率悪いけどね。そこで何年頑張ってもキャリアが積めるわけでもなく、只々時間を費やしてるだけに見える。
    まぁ旧時代のサラリーマンの働き方だと妻はそれしか無理だったんだろうけど。

    +8

    -9

  • 207. 匿名 2022/09/13(火) 17:08:29 

    高所得のうちの旦那が国を支えてると思うと誇り高いな。

    +10

    -3

  • 208. 匿名 2022/09/13(火) 17:08:48 

    >>201
    なんだっけ根本は格差社会へのテコ入れで、理論としては低所得者を働かせることで得た利益である場合が多いからみたいな概念よね

    それならきっちり個人の資産状況国が監視できるようにして、格差状況によって年ごとに課税率しっかり変えてほしいものだけど

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/13(火) 17:09:00 

    >>201
    ほんとよね
    バカが「富裕層にはもっと課税しろ!」とか叫んだりするけど、日本は累進課税制度で既に自分たちが高額納税者から補填されてるのにね。

    例えばガル民で
    年収300万の女性と仮定するとザックリ計算で

    社会保険料43万くらい
    所得税5万くらい
    住民税12万くらい
    このラインだと実のところ自分の社会保険、年金分はおろか、公共サービスの負担はほとんど出来ていない。

    足りない部分は高額納税者が補填しているのよね
    それなのに自分が専業主婦の分を賄ってるつもりで書き込みするから、本当に笑わせるわ。

    +54

    -17

  • 210. 匿名 2022/09/13(火) 17:09:04 

    賃金が上がるから、見直しするって事は上げようとする見直し?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/13(火) 17:09:16 

    >>63
    働けばいいだけ。みんなもっと働いて税金おさめてる。色々な事情で無理なら時間数減らしたらいいだけ、選択する余地あるじゃん

    +95

    -10

  • 212. 匿名 2022/09/13(火) 17:09:20 

    >>182
    しかも取られるばかりの層だよね

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/13(火) 17:09:21 

    >>194
    ちなみに1円超えたらいくら払わされるの?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/13(火) 17:10:09 

    >>82
    賛成⤴︎
    150万円ぐらいにしてくれないかな…

    +59

    -8

  • 215. 匿名 2022/09/13(火) 17:10:41 

    >>202
    で、あなたが税金を補填されている側な事について、どう思いますか?
    実質的な経済論に移行しましょうよ

    +7

    -2

  • 216. 匿名 2022/09/13(火) 17:11:16 

    生活保護も扶養も、働かない方が得するなら、マトモに働く人減るよなあと思う。
    正社員は馬鹿みたいだよね。頑張った分は頑張らない人を養うために使われるんだから。払わなくていいなら誰だって払いたくない。

    +18

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/13(火) 17:11:56 

    >>213
    なんと!5500円です!

    たっかいかな…?

    +6

    -10

  • 218. 匿名 2022/09/13(火) 17:11:56 

    >>112
    下げるとしたら政府の目的はみんな社会保険か国保払わせるってこと?

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/13(火) 17:12:23 

    半年間扶養分働いて半年休んでって仕事してたけど、10月から2ヶ月以上継続雇用の場合は社会保険加入になった
    それはもう別に良いけど、扶養に入ったり出たりを夫の職場にいちいち申し出るのが夫にも夫の職場の事務の人にも申し訳ない

    扶養の手続きが私の方で全部行えるなら良いけどさ、絶対ムリじゃんね
    そこのところも考えて法改正してほしいよ

    +29

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/13(火) 17:12:48 

    >>217
    月460円ぐらいなら別にいいかとなりそう

    +10

    -3

  • 221. 匿名 2022/09/13(火) 17:13:20 

    >>194
    正社員で毎月住民税3万ちょい払ってるから正直うらやましい

    +18

    -2

  • 222. 匿名 2022/09/13(火) 17:13:57 

    旦那が高所得だとたくさん税金納めているから兼業主婦に3号3号言われる筋合いないよね。
    逆に私達の払った税金で賄ってやってるって話だね。

    +21

    -27

  • 223. 匿名 2022/09/13(火) 17:14:12 

    >>218
    どちらかというとそんな端金より、労働人口の確保だと思う
    どうせ払うならと少なからずフルタイムで働く層も増えるし

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/13(火) 17:14:29 

    >>219
    失業手当貰ってるときも出たり入ったりになった。だからもう申し訳ないからしばらく国保にしてたよ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/13(火) 17:14:40 

    >>210
    下げるよりは上げる可能性のほうが高そう
    ただ、上げすぎたら働き控える人も増えそう

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/13(火) 17:14:56 

    >>209
    え?あなたは納税してないよね?

    +8

    -12

  • 227. 匿名 2022/09/13(火) 17:14:58 

    >>209
    でもさー、所得税って日本の税収の20%弱程度よ。
    30%以上は借金でしょう。
    高収入の人が養ってやってるっていうけど、そんなもんじゃ養われたうちに入らないよ。

    +4

    -6

  • 228. 匿名 2022/09/13(火) 17:15:47 

    >>222
    旦那さんは独身でも払ってたから、あなたは関係ないのよ。

    +30

    -2

  • 229. 匿名 2022/09/13(火) 17:16:00 

    >>220
    住民税は払うけど、社会保険料目安ラインの130万は死守するって層は多いよね

    あと夫の会社で扶養手当とかあるとそれが外れたら月数万変わるひともいるだろうから、余計に壁が厚くなる

    +65

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/13(火) 17:16:11 

    >>59
    時間外が月150時間の私からしたらうらやましく感じてしまう…笑

    +16

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/13(火) 17:16:20 

    >>226
    私1号で自営業ですよ
    一生働いて納税する身分です

    +12

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/13(火) 17:16:29 

    >>223
    へぇみんな凄いわ。私は今の時短パートが1番良いけど上限上がったら、あなたももっと働けるよね?とか言われそう

    +37

    -2

  • 233. 匿名 2022/09/13(火) 17:16:53 

    >>222
    旦那さんが高所得者とは全然限らんよ

    +6

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/13(火) 17:17:11 

    >>230
    働けることに感謝だね

    +4

    -4

  • 235. 匿名 2022/09/13(火) 17:17:46 

    >>219
    扶養の手続き面倒だよね。私も短期間で扶養入る抜けるを繰り返してたら旦那の社労部の担当の人名前覚えてしまった…

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/13(火) 17:19:06 

    >>74
    私も同じ考えでフルタイムでやってたけど
    二人の子育てしながら家事やってたら
    疲弊とストレスで自律神経やられて蕁麻疹出たり
    虫歯でないのに歯が全部痛かったりなど
    結局体不調だらけで扶養内契約になりました。
    旦那は朝早くて夜遅いからワンオペ育児状態。

    強い精神力と体力ある方ほんと尊敬する。
    私はできなかった……

    +243

    -12

  • 237. 匿名 2022/09/13(火) 17:19:18 

    >>227
    日本の年収は1000万円超えが25人に1人
    その25人に1人が、日本の国民が支払う税金の半額を払ってるんだよ
    これ普通に公表されてる額なので、ぜひ調べてみてね

    +6

    -4

  • 238. 匿名 2022/09/13(火) 17:19:39 

    政治家って結局は自分がお金入ってくるから弱者の気持ちなんて分からない💦

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/13(火) 17:19:47 

    どっちにしろうちは103万超えると配偶者手当ゼロになっちゃうから増やさない。
    そういう家も多いんじゃないかな

    +19

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/13(火) 17:19:49 

    今130万ギリギリ超えないように働いてる。小1が一人いてフルタイムは金銭的に魅力的だけど、やっぱり大変。160万くらい稼いだら得するんだろうけど割に合わない気がする。主人も転勤の可能性0ではないし。

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/13(火) 17:20:42 

    >>229
    年に130万稼ごうと思ったら、よほど高時給のパートじゃない限り、かなりの時間数働かないといけないよね
    単純に税金が払いたくないと言うよりも、自分が家事や育児と両立できなくなるのが嫌な人が多い気がする

    +88

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/13(火) 17:21:39 

    >>237
    税金って、所得税だけと思ってる??
    また、日本の国は租税だけでは足りなくて、借金もしていて、それ込みで成り立ってる。
    日本の国の収入にしめる所得税って18%程度よ。

    +4

    -4

  • 243. 匿名 2022/09/13(火) 17:22:29 

    >>8
    保護したいんじゃなくて貧乏パート主婦を駆逐したいのでは?フルタイムを増やしたいんでしょ。

    +62

    -3

  • 244. 匿名 2022/09/13(火) 17:22:47 

    >>237
    日本の総労働者の25人に一人は1000万越えなの?
    本当に?

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2022/09/13(火) 17:23:48 

    >>13
    本当は労働者の事大好きだよ、それがどれだけ低所得でも高所得でも。
    政府からしたら金のなる木だから。
    政治家は労働者に頑張ってお金作ってもらわないと生きていけないから。
    それでね、どんな層にでもとことんお金払ってほしいの。だから搾り取る方だけ重くしてきたんだよ今まで。
    賃金の上げ幅は本当に微々たるものなのに搾り取られる(税金など)方は大幅増額してるの。
    恨んじゃいないよ、金むしり取りたいだけ。
    自分たち政治家の金のためにもっと働けって。

    +10

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/13(火) 17:24:46 

    >>43
    辞めてよ。こっちは税金で半分持っていかれた上だわ。

    +20

    -4

  • 247. 匿名 2022/09/13(火) 17:24:53 

    >>237
    ほらよ
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +0

    -7

  • 248. 匿名 2022/09/13(火) 17:25:04 

    >>198
    政府は引き下げたいくらいに思ってるから引き上げあるのかなあ?と疑問

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/13(火) 17:25:31 

    >>222
    旦那の稼いだお金を「私たちの払った税金」って言えるのすごいな…。
    旦那は独身でも同じ額払ってるから、あなた無関係だよ。あなたは何も支払わない専業主婦でしかない。

    +44

    -14

  • 250. 匿名 2022/09/13(火) 17:25:43 

    >>219
    分かる。何回も入る抜けるを繰り返して、夫にも嫌がられた。これのせいで扶養抜けるのやめてしまう。自分で手続き出来たらもっと扶養抜けて働こうとする人増えるんじゃないかな。

    +15

    -2

  • 251. 匿名 2022/09/13(火) 17:25:55 

    >>53
    100万ぽっちしか稼いでないのに共働き主張はお笑い

    +21

    -23

  • 252. 匿名 2022/09/13(火) 17:26:41 

    >>38

    日本の政治家、バカが多いのかな?

    +56

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/13(火) 17:27:01 

    >>249
    これナチュラルに言える人すごいよね。
    たぶん子供の成果も自分の成果のように言える人だろうな。
    夫が何かやらかしたら、一緒に罰受けたり反省するんだろうかw

    +36

    -6

  • 254. 匿名 2022/09/13(火) 17:27:42 

    >>193
    令和モデルは産休育休取ってフルタイム共働きだもん。その辺のサラリーマンと結婚して専業主婦やパートなんて無理だし。老後資金3000万とか5000万って言われているのに。

    +24

    -4

  • 255. 匿名 2022/09/13(火) 17:28:08 

    日本はいつまでも貧乏だね😭
    年収130万じゃ

    ハワイ✨
    生活なんて生涯出来ないでしょう!
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2022/09/13(火) 17:28:11 

    >>242
    だから空想で吠えてないで調べてみなよ
    1500万稼いだら600万納税してる
    他にも固定資産税にしろ相続税にしろ、結果的に資産家であればあるほど莫大な税金を支払う仕組みとなっている。

    だから高所得者が海外に逃げている現実があるというのに、よく平気で反論できるな。この厚顔無恥が。

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/13(火) 17:29:58 

    >>256
    そんな納税額じゃ、日本は回らないって言ってんの。
    見りゃわかるでしょ。
    足りてないから、借金してんでしょ。

    +3

    -7

  • 258. 匿名 2022/09/13(火) 17:30:07 

    >>156
    30年後…大分先だなぁ

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/13(火) 17:30:42 

    >>83
    パートで働き出してわかったけど、税金払ってない人意外と多い

    +50

    -1

  • 260. 匿名 2022/09/13(火) 17:30:58 

    >>249
    夫婦間で家庭の話で言うならわかるけど、社会的な話題の時に単位にして言う言葉ではないよね…わかるけどね、普段私たち私たちと会話するわけだし

    私も夫が稼ぐ方だけど、私が働くだけとなかったらこの人の年収半分にするも同じだな、と思うとなんか悪くて働いてるわ
    2000稼いでも2で割ったら1000だし
    1000だと500と500同士と変わらなくなる(税率が異なることによる数十万程度の差異は無視するものとして

    +1

    -9

  • 261. 匿名 2022/09/13(火) 17:31:08 

    >>258
    今の専業主婦メインの世代が○んでからじゃないと、無理そう。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/13(火) 17:31:09 

    >>74
    本当本当。貧乏なのに呑気にパートなんかしてるから貧乏なんだよフルタイムで働きなよと思う(笑)

    +45

    -42

  • 263. 匿名 2022/09/13(火) 17:31:45 

    >>247
    ここまでのバカ初めてみたwww
    じゃあ累進課税制度は撤廃でも、なんの問題もないって結論でいいんだね?

    高額所得者が

    高額納税者である、という事実はない!と叫ぶなら累進課税制度は撤廃で良いのでは?

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/13(火) 17:32:01 

    >>17
    人手不足も少しはマシになりますよね

    +200

    -3

  • 265. 匿名 2022/09/13(火) 17:32:47 

    >>257
    やっぱり消費税増税しないとダメだぁ!

    +4

    -2

  • 266. 匿名 2022/09/13(火) 17:32:53 

    >>236
    お金のために心と体を壊し(結局お金が得られなくなっ)たら、そもそも何のために働いたのかわからなくなるよね
    各々に合った働き方って大事だなと常々思うわ

    +176

    -1

  • 267. 匿名 2022/09/13(火) 17:33:14 

    >>257
    >そんな納税額じゃ、日本は回らないって言ってんの。

    「日本を回している」とか誰が言ってたのか?
    あなたの妄想では?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/13(火) 17:34:25 

    >>267
    高額納税者に大半の国民が養ってもらってるんでしょう?
    でもそれじゃ足りてないの〜ざんねん!!

    +3

    -5

  • 269. 匿名 2022/09/13(火) 17:35:46 

    >>217
    うち7350円だった
    たっかいよね

    +2

    -6

  • 270. 匿名 2022/09/13(火) 17:36:14 

    >>17
    デイサービスでパートしてます
    スタッフはパートばかりで新しい人入ってもなかなか長続きしません

    その上、みんな扶養内で働きたいと主張するからいつも人手不足。

    200万まで働けるなら働きたい人ばかりなのに。

    +334

    -2

  • 271. 匿名 2022/09/13(火) 17:36:38 

    はよドバイ来なよwww
    日本にいたら詰むしつまらないだろ

    年収が低い人ほどチャンスがあるから
    低所得者はとりあえず台湾に移住しなさい
    130万はあり得ないし日本よりいいから
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +2

    -2

  • 272. 匿名 2022/09/13(火) 17:36:51 

    >>247
    その表、法人税とか書いてあるけど
    日本の国民ってみんな法人税払ってたっけ?
    あんた法人税払ってるの?

    貧乏人が納める税金を、高額所得者が補填してるって話でしょうに

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2022/09/13(火) 17:37:29 

    >>193
    令和モデル=一生働き詰めってこと?
    昭和は無理でも平成くらいが生きやすそう

    +34

    -1

  • 274. 匿名 2022/09/13(火) 17:37:42 

    >>268
    なんだ、ただの荒らしか。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/13(火) 17:38:12 

    >>21
    でも10月から会社の人数によって変わるから、下手したら103万すら稼げないかもよ?
    週20時間未満、88,000円以下だから。

    +104

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/13(火) 17:38:25 

    >>82
    私は扶養範囲内のパートで働いてるけど、扶養を外れてもいいからもっと働きたいって職場に伝えたけど無視された。
    社会保険料の負担で人件費が上がるのが困るらしく、扶養の範囲で働いてくれる方が都合いいみたい。

    +96

    -1

  • 277. 匿名 2022/09/13(火) 17:38:35 

    >>263
    間違えてプラス押しちゃった!笑

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2022/09/13(火) 17:39:10 

    >>263
    w

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/13(火) 17:39:57 

    >>271
    ガーシー乙

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2022/09/13(火) 17:40:38 

    私は130万ギリのパートだけどその金額の人は雇用保険料と所得税、住民税は払ってると思う
    高額納税者には端金の金額だけど…
    まぁ確かに社会保険料は無いけどね

    今扶養内の人が扶養外れて働いたとしても高額納税者にはなれないんだから税率なんて変わりゃしないって
    高所得の人は低所得者にワーワー言うんじゃなくて大企業の脱税や国葬なんかに使う税金にアホか!って言ってほしい

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2022/09/13(火) 17:41:10 

    >>13
    寧ろ貧乏人には手厚い

    +25

    -3

  • 282. 匿名 2022/09/13(火) 17:42:12 

    >>82
    180万まで引き上げられたら納税者一気に減るわ

    +29

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/13(火) 17:44:08 

    >>222
    あなたの主張する高所得ってたった1000万とかでしょ?笑わせないでよ

    +2

    -9

  • 284. 匿名 2022/09/13(火) 17:44:58 

    おい日本のみんな、聞こえてるか?
    What's up Japan? Can you hear me?

    最近日本は元気無いって?
    Is life gettin' you down?

    カネがない、仕事がキビシイ、
    No money, no job,

    イマイチなニュースばっかりだもんな!
    too much bad news?

    でもクヨクヨしててもしょうがないだろ?
    Well there's no reason to be down.

    いまは立ち上がって踊るのさ!
    Its time to get up!

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/13(火) 17:45:11 

    >>273
    横。それなのに正社員で働けていいなぁとか言いながら産休やら育休やらを叩いたりする年上女性がいたりしてなかなか大変なんだよね。

    +15

    -5

  • 286. 匿名 2022/09/13(火) 17:46:20 

    >>273
    そうじゃなきゃ上がり続けてる老後費用貯まらないよ。やっすい老人ホームは質も客層も悪いからね〜

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2022/09/13(火) 17:46:34 

    もうベーシックインカムでいいんじゃない?

    +3

    -3

  • 288. 匿名 2022/09/13(火) 17:46:45 

    一千万超えがインフラなど支えてるのは分かったから鼻息高く言ってるあなた達は年収一千万超えてるの?
    私は夫は一千万超えてるけど自分自身は800万しかないから何と言えないよ。

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2022/09/13(火) 17:46:46 

    >>82
    結局引き上がるの?引き下がるの?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/13(火) 17:47:37 

    >>222
    旦那が稼いだお金は旦那の金だよ。払った税金もね。相続する権利があるだけです。
    そこを理解できないとバカだと思われるよ

    +14

    -5

  • 291. 匿名 2022/09/13(火) 17:47:49 

    >>287
    その財源はどこから?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/13(火) 17:48:00 

    >>260
    がる民専業主婦はよく、うちの夫は1000万稼いでるんだからぁ!って威張るけど、二で割ったらたった500万だけど?って思う(笑)

    +12

    -13

  • 293. 匿名 2022/09/13(火) 17:50:20 

    >>284
    先進国は嘘だし
    20年以上右肩下がりで何も進歩なし貧困国JAPAN


    【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式] - YouTube
    【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式] - YouTubem.youtube.com

    作詞:秋元 康 / 作曲 : 伊藤心太郎 / 編曲 : 武藤星児「"恋チュン"踊れば、嫌なことも忘れられる」本作は80年代ディスコ調のダンスナンバー!懐かしいサウンドと心地良いリズムに思わず踊り出してしまうような楽曲です♪振り付け師はパパイ...

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/13(火) 17:50:34 

    >>54
    130万超えたら社保に入れる義務があるだけで、超えてなくても社保入れてあげることはできるんじゃなかったっけ
    130から上がっても、それ以上稼げない人をわざわざ抜かないであげてほしいね

    +53

    -2

  • 295. 匿名 2022/09/13(火) 17:50:44 

    >>222
    寄生虫そのものの思考だね。

    +11

    -4

  • 296. 匿名 2022/09/13(火) 17:54:33 

    議員の人たち5年に一度給与を全国平均まで
    下げて支給して欲しい。
    庶民の気持ち分かってないじゃん。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/13(火) 17:54:34 

    >>262
    そうじゃなくて、そこまで働くと家との両立ができなくなるからでしょう

    +53

    -11

  • 298. 匿名 2022/09/13(火) 17:56:39 

    >>292
    別に2人なら割っても生きていけるっしょ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/13(火) 17:57:07 

    >>297
    子供が小さいうちは数年じゃない?そして今の若い子たちみんな産休育休取って保育園預けてフルタイムで働いてるからなぁ。能力の問題だと思う。

    +18

    -37

  • 300. 匿名 2022/09/13(火) 17:57:31 

    >>275
    だよね。10月から88000円の壁。自分の職場だとほとんどのパートが対象だし、なんなのこれ?

    +82

    -2

  • 301. 匿名 2022/09/13(火) 17:57:55 

    >>298
    二人ならギリギリかな。子供いたら無理よ

    +0

    -4

  • 302. 匿名 2022/09/13(火) 17:58:13 

    「こども園を始めたら大変で、愚痴をこぼしたくなったんです(笑)。
    日本の子育て支援は働く女性の子育てを社会が肩代わりしましょう、というもので、うちも夜7時まで預かりますが、こんな長時間保育を許している国は他にありませんよ。

    毎晩お迎えに遅れるお母さんがいて、保育士がとうとう“わたしにも子供がいます”と抗議した。現場では女と女の戦いです。
     
    また、専業主婦への風当たりの強い昨今ですが、保育者の立場から見れば、彼女たちは、社会の支援に頼らずに自分の手で自分の子供を育てる“自立した”存在とも言えます」

    +29

    -3

  • 303. 匿名 2022/09/13(火) 17:58:56 

    わけわかんねー派遣法なんとかしろ。
    全然派遣社員を守ってない。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/13(火) 17:59:01 

    >>188
    返信ありがと!片方の所で厚生年金に加入出来ました!あと国民保険から、社会保険にも加入出来ました!
    県の最低賃金の時給で、220万円位稼いだ年も有ったけど、家の事がおろそかになっちゃいます、
    正社員になるキャパは無いのでこのままもう少し様子見ます。若くないので自分の体と相談しながらです-w

    +65

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/13(火) 17:59:24 

    >>87

    多く入って欲しい人材なのに、時給上げちゃうとシフト減らさざるを得ないからって時給上げるの渋るのって本当に矛盾だよね
    バッと時給あげて働き損にさせないようにするからもっとシフト入って!って言ったらいいのに

    +121

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/13(火) 18:01:44 

    すべての結論、やっぱり高所得夫を持つ専業主婦が一番ってことだね。

    +24

    -1

  • 307. 匿名 2022/09/13(火) 18:04:18 

    >>302
    これはただお迎えに遅れる人が悪い。

    +7

    -5

  • 308. 匿名 2022/09/13(火) 18:05:54 

    >>294
    企業はシビアだから「がる子さん、来月から社保抜けるから保険証かえしてね。国保があるから大丈夫!」って言いそう…

    +29

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/13(火) 18:06:16 

    >>1
    いや、もう扶養なんちゃらとかやめた方がいい。
    そんなこと言ってるからちまちましか働かんくなるし責任感ない人多いねん。

    +15

    -32

  • 310. 匿名 2022/09/13(火) 18:06:50 

    >>306
    がるちゃんの高給取りの基準=年収5000万以上だよ。過去トピ参照。ちなみに今の若い子が考えるお金持ちの基準は年収一億以上。年収一億以上は東京にたった6000人しかいません。

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/13(火) 18:07:22 

    japanイズcheap


    あなた方はそんなつまらない人生でいいのですか?🤣🤣🤣🤣🤣
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/13(火) 18:07:31 

    >>288
    私は自営だけど、超えてるわ
    毎年確定申告の時期にはため息が出るよ

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/13(火) 18:08:33 

    >>306
    だろうね

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/13(火) 18:10:10 

    >>312
    すごいねパワーカップル!

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/13(火) 18:10:37 

    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/13(火) 18:13:14 

    >>23
    ガルでいつも言われてるじゃん
    3号廃止しろ
    タダ乗りはいい加減にしろって。
    そういうことだよ

    +52

    -21

  • 317. 匿名 2022/09/13(火) 18:13:29 

    >>307
    子供を保育園に預けると、そこに1万超えの税金が投入される事となる。
    専業主婦はその税金を使わずに自立して自分の手で育てている。

    +10

    -8

  • 318. 匿名 2022/09/13(火) 18:14:28 

    >>317
    訂正
    1千万超だね
    改めて物凄い金額。とんでもない税金学院だわね

    +5

    -4

  • 319. 匿名 2022/09/13(火) 18:15:35 

    >>46
    時代には合わないよね
    今の若い人はフルタイム共働き増えてるし、うちもそう

    +35

    -13

  • 320. 匿名 2022/09/13(火) 18:15:46 

    >>314
    残念ながら私はバツイチよ〜😭

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/13(火) 18:17:49 

    >>3
    少なくとも週3日ぐらい働けば生保よりは手取り多いようにしてもらわないと、働いてるの意味ないよね

    +222

    -3

  • 322. 匿名 2022/09/13(火) 18:17:57 

    >>320
    自分でそれだけ稼いでいたら結婚のメリットなんてないよー

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/13(火) 18:18:23 

    日本は貧乏だし毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日つまらないでしょう?
    いくら働いても貧乏
    いくら努力しても貧乏


    もうそういう国ですよ日本
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/13(火) 18:19:11 

    >>302
    この記事の前のページに、昔の保育園のお迎えは4時だったって書いてあるね…現代人は働き過ぎだよね…

    +20

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/13(火) 18:19:54 

    >>318
    日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    ※本稿は橘玲『2億円と専業主婦』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。これからの話の前提として、日本という国で働くことで一生のあいだにどれほどの収入が得られるかを確認しておきましょう。データ…


    兼業主婦はその分稼いで税金納めてるからいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2022/09/13(火) 18:20:08 

    >>1
    最低賃金が上がる度に扶養内の人たちがブーブー文句垂れるのが相当鬱陶しい
    賃上げの邪魔をしないで欲しい

    +89

    -11

  • 327. 匿名 2022/09/13(火) 18:21:19 

    >>322
    そう言ってくれてありがとう!
    結構若い頃に離婚して、お店開いて細々と頑張ってアラフィフでようやく所得が増えたんだけど、旅行に行っても一人だからちょっと寂しいよ〜。

    でも肯定してもらって嬉しかったです。ありがとう!

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2022/09/13(火) 18:21:50 

    外国人は、日本語がわからないから働けないって理由で生活保護だからね
    日本人にはなかなか受けさせないくせに
    出さないとサベツガー言われるから外国人にもじゃんじゃん生活保護受けさせる
    国に帰すべき

    +32

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/13(火) 18:22:43 

    税金色々引かれすぎ。
    働く意欲なくなる。保険とか年金も高すぎる。公的なものの出費のせいで生きる意味がわからなくなる

    +23

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/13(火) 18:24:37 

    他国は知らないけど、日本の政治家って基本的に馬鹿なの?
    いい大学出て立派な経歴あっても経済悪化させる事しかできない。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/13(火) 18:26:40 

    >>324
    前にこの記事が出た時に、ガルちゃんで討論があったんだけど、日本人は世界で一番長く子供を預ける民族ですって…

    出張に行く人達なんかお泊り保育で3日預けたり、それでなくても残業で深夜に迎えに行って、寝てる子供を起こして連れて帰ったりあるんですって。
    本当に働きすぎでヤバいと思うわ…

    +21

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/13(火) 18:27:34 

    日本は貧困だから性犯罪とか増えたよね
    無敵の人が

    みんな心までが貧困に

    政府は少子化や貧困を解決する気もないから見切りをつけて海外へ飛び立つんです✈️

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2022/09/13(火) 18:30:26 

    >>317
    その分父親の収入がプラスされれば専業主婦なれるのにな
    なんか給料が上がらないから妻が働かざるを得ない→保育園預ける→税金千万以上投入
    って凄い不合理的

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:46 

    >>48
    台湾とかタイって、虫が多そう。ゴキさんが大きいよね?

    +19

    -1

  • 335. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:06 

    外国人観光客すら減ったぞ

    日本国は魅力が無いってことだ
    水道水がそのまま飲めるとか、清潔だとかの評価だけは高いけど
    外国人に土地や水源買われまくりで
    もうこれから日本人は住めないでしょ
    「年収130万円」見直し慎重 最低賃金引き上げでも―松野官房長官

    +0

    -5

  • 336. 匿名 2022/09/13(火) 18:35:22 

    >>333
    ほんとほんと。そのまま賃金に反映させられればいいのにね。

    障害者雇用も、雇った会社に月々かなり補助金が入るけどそれをそのまま障害者の賃金に充てたらダメなんですってよ。
    飽くまでも「社会参加させる為の費用」だから、スライドさせたらダメなんだって。
    なんかモヤモヤするわ…

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/13(火) 18:37:32 

    >>309
    責任はないけど責任感はみんな持ってるよ
    私の職場と私はの話だけどね

    +9

    -3

  • 338. 匿名 2022/09/13(火) 18:41:23 

    もう安い国なんだって日本って🇯🇵💰
    まだベトナム人やミャンマー人は働きに来てくれるけどね…

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/13(火) 18:41:33 

    色々な意味で日本が衰退していっているのがわかる。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/13(火) 18:49:18 

    >>4
    下がりそう
    こういう事だけ令和になったのにとか、都合よく言ってくるし

    +98

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/13(火) 18:49:22 

    >>99
    そうそう。ご主人さまに払ってもらえばいい

    +21

    -6

  • 342. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:53 

    社会保険だけでなく、配偶者控除や会社が支給する配偶者手当て等専業主婦を優遇する全てを無くして欲しい。
    見かけは旦那さんに扶養してもらっているようでも、実質は独身者や共働き世帯が負担しているのだから。

    +12

    -8

  • 343. 匿名 2022/09/13(火) 18:51:27 

    >>98
    そう思う。
    今の主婦狙いの安いパート求人そのものが、企業による低収入労働者の搾取ビジネスだよね。年収を130万円に抑えたいパート主婦はカモにされてる。壁があることによる負の依存関係のような。こんな状態だと、賃金が上がるなんてことはあり得ない。
    誰もが社保を納めるようになれば、主婦も負い目を感じずに高い賃金と待遇の仕事を求められるし、企業も人手不足解消のために主婦の正社員復帰を歓迎したりして、賃金全体が底上げされる、なんてことになったらいいね。

    +45

    -3

  • 344. 匿名 2022/09/13(火) 18:51:28 

    >>13
    政府は専業主婦と扶養内パートに厳しい

    +8

    -11

  • 345. 匿名 2022/09/13(火) 18:55:18 

    >>175
    その年収で一人暮らしは無理だと思う
    親が家賃も出してくれるなら別だけど

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/13(火) 18:56:22 

    扶養内で働く場合職場に同じ扶養内パートの人がいないと攻撃の対象になる
    突然毎日来てくれない?できない?あ、そうじゃあ無理しないで良いよ←こう言われたら辞めるしかないよね
    独身高齢女上司からの嫉妬の対象になるから職場選びは大事
    なんで私はこんなに忙しいのにあんたは楽してるのよ!て気持ちになるんだろうね
    悔しかったら結婚しろよ

    +11

    -5

  • 347. 匿名 2022/09/13(火) 18:56:39 

    >>48
    どーぞどーぞ
    私はそれでも日本で暮らしたい

    +20

    -6

  • 348. 匿名 2022/09/13(火) 18:58:08 

    >>342
    >実質は独身者や共働き世帯が負担しているのだから。

    だからそれ、1人950万円以下の所得の人間は「補填される側」だってよ。
    自分の分さえ支払えていない立場であって、共働き世帯が負担してるどころではないw

    +5

    -5

  • 349. 匿名 2022/09/13(火) 18:58:14 

    >>321
    給料は能力に見合った分の支払いだから上げろ上げろは無理よ。

    +3

    -34

  • 350. 匿名 2022/09/13(火) 18:59:01 

    >>99
    いやいやうちの旦那はすごいがく納税してるから!

    +3

    -18

  • 351. 匿名 2022/09/13(火) 19:00:17 

    >>344
    当たり前よ。社会のお荷物として駆逐しようとしているのが答え。日本はもう貧乏な国に成り下がったのよ

    +13

    -6

  • 352. 匿名 2022/09/13(火) 19:00:20 

    >>108
    よし。なら一律30%にしよう

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2022/09/13(火) 19:00:59 

    >>348
    専業主婦は補填も何もミジンコも納税できてない、そのとおりです、ごめんね、でも働きたくないのよ。

    +3

    -9

  • 354. 匿名 2022/09/13(火) 19:03:33 

    >>4
    130マンの壁撤廃して一律パーセンテージで課税されたら泣く

    +59

    -1

  • 355. 匿名 2022/09/13(火) 19:03:56 

    >>353
    ん?意味不明
    働いてるとか
    働いてないとか関係なく

    所得が950万円を下回る人物は、自分が使用している社会インフラの分も支払えておらず補填されている側だそうよ。

    +10

    -5

  • 356. 匿名 2022/09/13(火) 19:04:46 

    >>259
    毎月めっちゃ税金引かれて、手取りは全然増えないよ
    なんか給与明細見るたびに、頑張って働くの馬鹿みたいな気がしてる
    給料分しか働きたくないわ

    +55

    -1

  • 357. 匿名 2022/09/13(火) 19:04:48 

    >>353
    お金持ちならいいんじゃない?働かなくても。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/13(火) 19:04:54 

    >>351
    でも国葬は70億円でしょ?眞子夫妻には年間8億円でしょ?けっこう日本は金持ちじゃね?

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/13(火) 19:05:52 

    >>355
    でも働いている人は多少なりとも納税してるでしょ?
    私は消費税しか納税してないんで。
    それとも950万以下で働いてる人の払ってる税金は収められずに消えてなくなるの?
    不思議だねえぇ

    +2

    -7

  • 360. 匿名 2022/09/13(火) 19:06:49 

    >>259
    >>356
    自営の人の税金の少なさすごいよ。
    書類上収入少ないことになってるから医療費の上限もめっちゃ低いし。
    サラリーマンが月8万払うところを3万とか。

    +45

    -2

  • 361. 匿名 2022/09/13(火) 19:07:06 

    >>1
    200万円分働いても手取りは130万円の年収の人と同じっていうのが解せない

    +87

    -0

  • 362. 匿名 2022/09/13(火) 19:08:31 

    >>360
    だってぜーんぶ経費にするもん、アリもしない冠婚葬祭でっち上げるのだって朝飯前だよ。
    でもそうするしかないのよ。

    +48

    -4

  • 363. 匿名 2022/09/13(火) 19:09:34 

    >>359
    日本って、不労所得がある層も結構いるんだわ(不動産所得とかね)。
    だから潜在貯金の桁が「京」なのよね。
    今後益々二極化して行くんだろうね…

    +10

    -1

  • 364. 匿名 2022/09/13(火) 19:10:58 

    >>3
    損はしていないでしょ

    その考えで行くと、正社員で500万円稼ごうが主婦なんだから
    旦那の扶養でいいでしょ、社会保険料免除してと同じなのよ

    +42

    -7

  • 365. 匿名 2022/09/13(火) 19:12:11 

    政府がすべきことってまず国民の声を聞くことじゃない?
    外国人の生活保護を廃止とか政治家を削減するとか、政治家の給料を減らすとか
    いつも国民の税金で尻拭いじゃん

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/13(火) 19:14:37 

    >>1

    矛盾しまくっているのでは??

    いっそのこと、消費税を減税したら? 期限限定でもいいからさ。

    +30

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/13(火) 19:14:47 

    >>78
    会社が社保に入ってほしくないから働かせないよ

    +59

    -1

  • 368. 匿名 2022/09/13(火) 19:14:50 

    >>362
    自営の人ってこれに反論するんだけれど
    ほんとガラス張りの会社員に比べると驚くほど課税対象所得を低く押さえられるよね
    全然だよと言いながらみんなのランチ代領収書もらったり
    デパートで家族用お土産買っても領収書もらってる
    そんな人を複数人知ってるわ

    +68

    -1

  • 369. 匿名 2022/09/13(火) 19:15:50 

    >>100
    月88,000、週20時間以上で、もう社会保険に加入しないといけないよね?

    +79

    -3

  • 370. 匿名 2022/09/13(火) 19:17:51 

    >>68
    払いたくないから低年収で我慢してんじゃん

    +39

    -38

  • 371. 匿名 2022/09/13(火) 19:18:00 

    >>34
    うちのパート先ももう来月から130から106に引き下げだよー
    たくさん該当してる企業あると思う
    どれくらいの会社が130万を維持してんだかわからない

    +74

    -1

  • 372. 匿名 2022/09/13(火) 19:18:31 

    >>25
    三つもパート掛け持ちして190万!?
    田舎ですよね?

    +5

    -20

  • 373. 匿名 2022/09/13(火) 19:18:37 

    >>359
    >950万以下で働いてる人の払ってる税金は収められずに消えてなくなるの?
    >不思議だねえぇ

    税金を収めたくないなら
    自分の家の前の道路のアスファルトは自費で敷いて、警察から守って貰うのは完全に諦めて
    火災で自分の家が燃えたら自分で消火すればいいんじゃないかな?
    災害の時も自衛隊に救助を要請してはダメよ。

    あなた、自分がどんだけ高額の社会インフラを使いまくってると思ってるのよ。

    950万以下の所得ではとてもじゃないけど賄いきれず、あなたの足りない部分は他の高額納税者が補填しているんだよ。
    日本はそういう国なの。

    日頃自覚してないだけで、あなたは自分が納めている以上の高度なインフラや社会サービスを使いまくっているのよ。

    +6

    -5

  • 374. 匿名 2022/09/13(火) 19:19:32 

    >>100
    パートが気にしてるのは税金じゃないよ
    社保だよ

    +124

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/13(火) 19:20:07 

    >>337
    社員の前では働いてるフリするけど、あきらかに手抜いてるヤツは居る。
    まあ、社員でも居るか。

    お給料もらってる以上責任持って働くけど、非正規なんだからその分気楽には働きたいわ。

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2022/09/13(火) 19:20:25 

    >>361
    それは扶養控除対象者と比べてってことよね?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/13(火) 19:20:46 

    >>373
    インフラさんきたー!!

    +1

    -4

  • 378. 匿名 2022/09/13(火) 19:21:17 

    >>358

    16億円と報道されてたけど。

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2022/09/13(火) 19:24:12 

    つまりどういうこと?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/13(火) 19:25:00 

    >>377
    >インフラさんきたー!!

     ↑
    これが一部のガルちゃん民のレベル。
    経済知識で反論すれぱいいのにね。

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2022/09/13(火) 19:25:54 

    >>380
    www

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2022/09/13(火) 19:27:15 

    独身と同じだけ稼いで。結婚してたら税金年金免除されるのは不公平。

    +1

    -9

  • 383. 匿名 2022/09/13(火) 19:27:25 

    >>372
    国民保険と、住民税と、国民年金払って、3つ合わせて
    と書いてある。

    掛け持ちは2つ。

    +11

    -1

  • 384. 匿名 2022/09/13(火) 19:27:51 

    >>381
    横だけど、バカは議論の邪魔だわ

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2022/09/13(火) 19:28:25 

    時給2800円週5。非正規雇用。10月から社会保険おちるみたい。いいようなわるいような。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/13(火) 19:29:54 

    >>361
    なんで200?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/09/13(火) 19:30:38 

    子供のいない女性の遺族年金の支給要件は厳しくしないで欲しい。切実です。

    +10

    -2

  • 388. 匿名 2022/09/13(火) 19:31:15 

    >>367
    人件費削れって上がうるさいもんね。

    +26

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/13(火) 19:31:25 

    >>385
    うそくさあーい

    +1

    -5

  • 390. 匿名 2022/09/13(火) 19:31:27 

    >>384
    低所得の女がなんの論議してるの?

    +1

    -3

  • 391. 匿名 2022/09/13(火) 19:31:36 

    >>74
    さらにプラス家事育児したらきついよ。体力もたない

    +82

    -4

  • 392. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:16 

    >>373
    それは違います。国の財源は税金ではなく、中央銀行が発行するお金です。
    税収はほとんど社会保障費などに使用されます。

    +1

    -3

  • 393. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:18 

    >>290
    そして本当の高所得(4000万とか5000万以上)になってくると専業主婦の妻への財産分与は三割程度なんだよね。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/13(火) 19:33:56 

    >>34
    逆にそしたら専業主婦が増えそう。だって中途半端な金額からさらに引かれるなんて馬鹿らしいじゃん

    +135

    -5

  • 395. 匿名 2022/09/13(火) 19:34:22 

    >>154
    ね。しかも、労使折半とか言ってるけど、会社が払ってる分こっちに入るわけじゃないしね。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/13(火) 19:35:29 

    >>19
    勉強頑張った人もいるけどただの2世や3世や金持ちバカ息子もたくさんいるんだよね…庶民の気持ちなんて分かるわけないような奴

    +100

    -1

  • 397. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:06 

    >>199
    嫉妬しないで、共働きマウントおばさん

    +8

    -3

  • 398. 匿名 2022/09/13(火) 19:37:04 

    >>384
    横うざい

    +1

    -4

  • 399. 匿名 2022/09/13(火) 19:39:14 

    >>98
    もう子供産む人いなくなるよ

    +15

    -5

  • 400. 匿名 2022/09/13(火) 19:46:43 

    >>392
    >税収はほとんど社会保障費などに使用されます。

    その言い分だと
    「国葬には税金は使われていない」でOK?

    国葬にも警察にも、消防や自衛隊にも国民の税金は使われてないって事になっちゃうけどww

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/13(火) 19:46:53  ID:pLGL5p4Uwr 

    >>355
    じぁあ、所得950万の人たちだけで社会をまわしてね。あなたが言っている社会インフラに係わるほとんどの職業が消えますけど。

    +2

    -10

  • 402. 匿名 2022/09/13(火) 19:47:08 

    >>362
    お隣さんの大家族。
    仕出し屋経営してて家のご飯も店の仕入れから。
    車は会社名義。
    所得誤魔化して子供の給食費やら払ってない。
    明らかにうちよりいい生活してるわ。

    +37

    -2

  • 403. 匿名 2022/09/13(火) 19:48:27 

    >>343
    めっちゃわかるわ!!!!
    何かあったらご家庭優先にしてくださいね、とかいうけどさ。
    同じ仕事を正社員がやったら時給いくらになるよ??という話。
    安すぎる賃金でこき使われてるだけ。家庭と子供と扶養でがんじがらめになってるから、バカみたいな賃金で安く働かされてることに慣れきってしまってる!!

    +30

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:43 

    今は扶養内の103万で働いてるけど、上司から10月以降時給が上がるから来年度からは扶養内キープするのはムリと言われた。

    オーバーするなら社保入れますか?って聞いたら
    社保雇用は無理って言われた。

    会社側は新たに社保での雇用をしないらしく、結局時間を減らされて雇用保険も外れるしか方法はないものなのでしょうか?

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:45 

    >>383
    ありがとう。
    それてまもパート掛け持ちするくらいなら派遣一本の方が稼げそう

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2022/09/13(火) 19:52:03 

    >>139
    違うよー
    3号被保険者は1円も負担しなくても年金もらえたりとかの謎の優遇制度が無くなれば、2号被保険者の負担額は月5000円は減るって言われてるんだよ
    アイツの優遇取り上げて!そしたら2号被保険者の私の負担が減るから!ってのが正解
    金額的に小さくないから、感情論じゃなくて一方的に損するだけだから止めてって言ってるだと思うよ

    +17

    -19

  • 407. 匿名 2022/09/13(火) 19:52:24 

    >>401
    ダメだこりゃ、経済音痴なのね…

    +6

    -2

  • 408. 匿名 2022/09/13(火) 19:55:17 

    >>406
    共働き推進してるからそのうちなるんじゃない?
    個人的には育児手当などは世帯主じゃなくて世帯合算にしたりしてほしい。せこいんだよね。

    +13

    -2

  • 409. 匿名 2022/09/13(火) 19:55:51 

    >>264
    介護とか飲食とか午前中に終わるのがメリットで農業のバイトしてる主婦友多い。
    日本の人手不足のとこを支えてくれてるよね。
    移民入れなくても。

    +29

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/13(火) 19:55:59 

    >>407
    年収マウントおばさんはだまってろよ

    +2

    -5

  • 411. 匿名 2022/09/13(火) 19:57:06 

    >>406
    ソースは?

    +3

    -8

  • 412. 匿名 2022/09/13(火) 19:58:16 

    >>404
    雇用保険入れないとか違法じゃん

    +11

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/13(火) 19:58:30 

    >>187
    時給をかなり上げたら扶養外れてもいいっていう人いるだろうけどね
    時給900円で扶養外れても働き損になるもんね

    +73

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/13(火) 19:58:35 

    >>402
    うちも長く続く自営業だけど
    個人的なものに経費使うの嫌すぎて分けてる。

    車も車の税金なども自腹、自宅と事務所も分けて自宅は全て自腹、収入も誤魔化さずちゃんと払うものは払ってる。

    自営業だけど専従にならないで
    私が外で働いてるからかな。

    でも周りの自営業の人たちは402さんが書いた人たちが多くて話が全く合わない…。

    家族みんなで切り盛りして事務所兼自宅のご家庭がほとんどで、事務所と自宅分けて嫁が外で働く我が家が信じられないって言われる。
    もったいなくない?!頭使わないと!賢く!って言われる。

    自営業でも違う所があるのを知ってほしくてコメントした。
    トピずれごめん。

    +42

    -1

  • 415. 匿名 2022/09/13(火) 19:59:21 

    >>1
    どこかの国みたいな子供産んだ女性は税金免除くらい太っ腹に少子化対策したらいい。

    +65

    -12

  • 416. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:27 

    美容師で子供が小さいからパートとして扶養内で働いてるけど、時給が高い上に130万以内だから週に3日ほどの早上がりでしか働けない。
    指名のお客さんにも申し訳ないし、スタッフにも申し訳ないけど、なぜか扶養外れて社保つけてもらってからのパートという働き方がうちの地域の美容室にはほぼ無いので、そうなると正社員で働かなきゃいけない。社員になると土日も出勤で夜8時まで勤務とかになっちゃうから仕方なく扶養内です。
    せめて150万とかに上げてもらえると助かります。

    +25

    -4

  • 417. 匿名 2022/09/13(火) 20:06:30 

    ふざけんな。
    扶養範囲内だから成り立ってる中小企業山ほどあんだよ。
    現実をみずに税金の入り口ばかり見てるから経済回らないんじゃん。
    消費税がほしけりゃお金を使わせろ。

    +29

    -3

  • 418. 匿名 2022/09/13(火) 20:07:05 

    >>412
    時給が上がると103万扶養内で働くには雇用保険すらかけられないくらいの87時間以下にするしかないと。

    それは嫌なのでならば87時間以上仕事して、社会保険も加入したいと言うとそれは出来ないと。

    +13

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/13(火) 20:08:57 

    >>418
    ひどいですね!!
    転職したほうがいい!!

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/13(火) 20:17:11 

    >>312
    うそだろ

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/13(火) 20:17:39 

    >>407
    大した知識もないくせに

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/13(火) 20:18:40 

    >>169
    だからその旦那が妻の社会保障料を払えばいいっていってるのに払ってないわけよ、わかるかな

    +21

    -3

  • 423. 匿名 2022/09/13(火) 20:19:39 

    >>369
    だよね。
    最近パートで採用されたばかりなんだけど(まだ働いてはない)、週24時間勤務で、社会保険入らないといけないって言われた。
    予定年収としては106〜120万ってとこだけど。
    社会保険どれくらい払わなきゃいけないのかな…。

    +37

    -1

  • 424. 匿名 2022/09/13(火) 20:20:06 

    >>355
    ソースはー??あなたはどーなのぉー?

    +2

    -5

  • 425. 匿名 2022/09/13(火) 20:20:42 

    >>373
    これは海外に行ったことない人には理解出来ないから一生懸命教えてあげても無駄だと思うよ…
    公共施設が清潔で、公園の水も飲むことができる、道路には穴なんてなくて均一に整えられてるとか、とにかく安全や清潔に物凄く配慮されてて、こういう高度なインフラに莫大な税金が投入されてる
    ヨーロッパやアメリカだと相当な富裕層のみが享受出来る安全とか清潔って生活レベルが、日本では貧困層でも当たり前
    日本から出たこと無いと安全や清潔、快適はタダって感覚になっちゃうんだろうけど、日本の高度なインフラは異常だよね

    +12

    -3

  • 426. 匿名 2022/09/13(火) 20:22:27 

    >>299
    能力じゃなくて向き不向きだよ

    +20

    -7

  • 427. 匿名 2022/09/13(火) 20:23:48 

    >>309
    マウントだわァー

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/13(火) 20:24:34 

    >>391
    できる人はすればいいと思うけど、馬車馬が無理な人も一定数いるよね
    わたしは早めに気づいたから、20年近くずっと扶養内だわ

    +45

    -1

  • 429. 匿名 2022/09/13(火) 20:24:53 

    >>425
    海外在住マウントおばさん

    +1

    -4

  • 430. 匿名 2022/09/13(火) 20:26:01 

    >>400
    その通りです。国はいくらでもお金を発行できるので、、。

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2022/09/13(火) 20:26:31 

    >>101
    自分が貰える保険料のことも知らないのか

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2022/09/13(火) 20:27:27 

    >>1
    働きたいならフルで働けばいいじゃん
    稼ぎたいけど保険料税金払いたくないって虫が良すぎるわ

    +30

    -27

  • 433. 匿名 2022/09/13(火) 20:27:52 

    奴隷人生って感じ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/13(火) 20:31:54 

    >>422
    別に専業主婦だっていいじゃーん、、
    そんなに自分の税金使われたくないなら、あなたも働くのやめたらー??

    +22

    -11

  • 435. 匿名 2022/09/13(火) 20:33:14 

    >>424
    ソース何もw
    日本人なら「累進課税制度」は学校で習うだろ。知らない方がおかしい。

    +7

    -2

  • 436. 匿名 2022/09/13(火) 20:36:51 

    >>416
    なぜか、じゃないよ、会社が折半で支払うの嫌だからだよ。企業の問題だから国に言わないで

    +11

    -2

  • 437. 匿名 2022/09/13(火) 20:37:03 

    >>430
    国葬関連のトピに行って、その主張をしてくれば?
    「国葬には国民の税金は使われていません!」と主張してくればいいよ

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/13(火) 20:38:50 

    >>328
    日本語がわかんないなら祖国に帰れよと言いたい
    日本なめられてるやん

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/13(火) 20:40:34 

    >>425
    だからどうしたいい加減目障り。
    今130万の話ししてるんだけどインフラとか関係ないし。
    130万の話なんだけど。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:45 

    >>406
    理屈上はそうだとしても、この日本の政府ならそうならないと思う。
    少し安くしますねと言ってほんのちょっとだけセコく額を減らしてお茶を濁すのがオチだと思う。
    昔日本史の授業で胡麻(胡麻油)と百姓(年貢)は絞れるだけ絞れって聞いたのを思い出すよ。

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2022/09/13(火) 20:41:47 

    >>426
    親ガチャってあるけど、共働きが当たり前になってきたからいつか母親ガチャって言葉も生まれそうだよね。稼ぐ母親を持つ子供は勝ち組で、自分の食い扶持すら稼げないで父親の財産食い潰すだけの母親を持つ子供は負け組みたいな。同じサラリーマン家庭でも母親がどちらかで遺産に数億の差が生まれたりするからね。

    +11

    -12

  • 442. 匿名 2022/09/13(火) 20:42:25 

    >>391
    少なくとも、子供が高校卒業してからじゃなきゃパートでもフルタイム働くのは無理だわ、って自分では思ってる。

    +64

    -5

  • 443. 匿名 2022/09/13(火) 20:44:11 

    >>436
    それは知ってますよ。
    何故かと言ったのは都内や他の県では正社員でも子持ちの人は早上がりやシフトの調整が許されてるのところが多いのに対して、うちの地域では社員ではそれが許されないことに疑問を持っているからです。
    企業というより美容業界の問題なので、転職して解決する方法もなく、美容続けたいなら遠いとこへ引っ越すしかないので150万になったら良いなとただの感想を言ったたけなんだけどな。

    +2

    -4

  • 444. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:30 

    >>394
    すでに今の大学生の半分以上が奨学金になっちゃってるんだよ。大学費用すら払えない子育て世代が半分以上って事。子供にとって親が貧乏は悲惨だし地獄だよね。

    +43

    -1

  • 445. 匿名 2022/09/13(火) 20:46:45 

    >>5
    130万超えたら社会保険加入ってかなり厳しいと思う。
    それ以上働くと家庭に影響出過ぎてしまう人もいると思うし、社会保険引かれるなら130万円をかなり超えるように働かないと手取りに響くし。

    私は今は扶養抜けてかなり働いてるけど家庭に影響出過ぎてしまっている。それが今は許されてるけどそう出来ない方もたくさんいるんじゃないのかな?と思う。

    +257

    -5

  • 446. 匿名 2022/09/13(火) 20:47:52 

    高齢者が増えすぎてパートからもとらないと社会保険料が足りないんだろね
    増税にする前に、人口比率に合わせて社会保障も削っていくべきだよ
    高齢者もいつまでもクレクレしてて、もう納税者がいない現実を見て欲しい

    +13

    -1

  • 447. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:24 

    >>435
    貴方のご年収は?もちろん950万円以上なんでしょうねえ、、笑

    +0

    -4

  • 448. 匿名 2022/09/13(火) 20:48:32 

    誰だってお金は欲しいし、働くのが好きな人もいる。けど、子育て中はどうしても家のことやる人は必要なのに、フルタイムで働いたら家のことは誰がやるの?  それぞれ家庭と仕事のバランスを考えて、選択した働き方だと思うので、一概に稼ぎたいなら働けば良い!扶養内は怠けと言うのはズレてる気がします。(なんで産んだの?は論外)

    働いたらちゃんと働いた分だけもらえるなら良いけど、損になるゾーンがあるから抑えたりするのは当たり前だと思う。。誰だって損はしたくない

     働いている人に文句言うんじゃなくて、不正受給や政府の政策が問題。

    人の生活スタイルにまで口出す人が多すぎて日本病んでる。。と実感します( ノД`)

             

    +34

    -1

  • 449. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:28 

    >>448
    フルタイムで働いて家事代行さんを雇うんだよ。
    海外ではこれが当たり前。

    +3

    -6

  • 450. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:50 

    >>299
    フルタイムマウントおばさん

    +24

    -5

  • 451. 匿名 2022/09/13(火) 20:51:25 

    >>441
    共働きマウントおばさん

    +11

    -5

  • 452. 匿名 2022/09/13(火) 20:52:23 

    デモ起こしたいよ

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:03 

    >>54
    社会保険の加入条件と、扶養に入れるかどうかは別問題になるよ。
    今回の130万ていうのは社会保険に加入している世帯主の扶養に入れる上限。これを超えたら扶養からは抜けなければならない。
    社会保険に加入できるかは、
    ・1週間の所定労働時間(契約書に記載された契約の時間)と月の所定労働日数が通常の労働者の3/4以上あること
    ・2ヶ月以上の雇用が認められること
    この2つがあれば加入できる。
    あとは短時間の場合も、就業先の社会保険加入人数が501人以上の会社なら
    ①週の所定労働時間が20時間以上
    ②2ヶ月以上の雇用
    ③月の収入が8.8万円以上
    ④学生ではないこと
    の4つの条件を満たせば加入できる。
    (今年の10月から101人以上の会社も対象となる)

    +47

    -3

  • 454. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:27 

    >>437
    ですので、働いている女性が専業主婦のことを、私たちの税金を使わないで!と鼻息荒くしていることは間違っているのです。

    +2

    -3

  • 455. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:39 

    >>451
    変な貧乏人に噛みつかれたわ(笑)

    +5

    -4

  • 456. 匿名 2022/09/13(火) 20:56:26 

    >>441
    お金だけに関して言えば、そうなのかもね
    ただ〝母親ガチャ〟なら働き方云々より、いつも身綺麗で優しく家庭を守ってくれるお母さんが最強じゃないかな

    +16

    -4

  • 457. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:54 

    >>449
    日本のおばさんが何言ってんだか、、
    海外のキャリア女性の間では、家事代行の為にメイドを雇うことは、子供の家事能力が育たないので、現在は避けられています。
    知らないのね、、。

    +2

    -4

  • 458. 匿名 2022/09/13(火) 20:57:57 

    >>447
    上の方にバツイチの自営で1号、店をやってて所得は1000万を超えてると書いたけど…そんな事知りたいの?

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/13(火) 20:59:49 

    金がない。
    食うに困るわけじゃない。
    ただ、食うしか出来ない。
    旅行も行きたい。新しい服もほしい。
    3人目だって欲しかった。
    頑張って学費貯めたいけど、塾代だけで精一杯。
    なにこれ、、、。

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:57 

    >>82
    低時給で頑張ってフルタイムしても、働き損ゾーンがあるって言うのがそもそもおかしいと思う。

    +91

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/13(火) 21:03:58 

    >>423
    まさに働き損ゾーン
    ちょっと時給良くて会社の規模が大きいとすぐそうなるよね
    意味わからん

    +88

    -1

  • 462. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:24 

    >>449

    家事や育児を他人に任せてまでフルタイムで働きたい人が日本にはそんなにいなさそう

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:35 

    >>456
    それは基本よ。毒親は論外。今の子供達って親ガチャとか平気で使ったり親への理想がどんどん高くなってるように感じる。

    +13

    -2

  • 464. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:38 

    >>447
    うっそくさい、、まあ
    バツイチならば収入の少ない主婦に嫉妬することは必至ですわよね、、

    +0

    -5

  • 465. 匿名 2022/09/13(火) 21:05:58 

    社保加入で負担が来る企業の顔色うかがって扶養の壁あえて残してるのもあるだろうね
    クソが

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/13(火) 21:06:08 

    まあ正直言って、フェミか女性たちの社会進出を叫びまくって、企業は仕方なくムリヤリ女性たちの仕事を創出する事になった訳で。

    これまであった仕事のパイを、小さく切り分ける事になったから男たちの給料が据え置きになって上がらなくなったんだわ。

    それで家計のやりくりが大変になって、本来だったら家で子供の成長を見守りたかった部類の主婦まで働きに出ることになったという本末転倒。
    フェミが女性の首を絞めたんだよ。

    +24

    -3

  • 467. 匿名 2022/09/13(火) 21:06:51 

    >>82
    どっちなんだい

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/13(火) 21:06:58 

    >>270
    働けばいいんだよ。
    自分で税金も年金も納めればいい。

    +25

    -21

  • 469. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:10 

    >>462
    だから日本は衰退したとも言える

    +1

    -2

  • 470. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:29 

    >>466
    めっちゃ悪循環
    昭和カムバック

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2022/09/13(火) 21:07:31 

    >>455
    金融資産が3000万円ほどあるので、富豪ではないですが貧乏人ではないです、、、。

    +2

    -5

  • 472. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:11 

    >>464
    主婦に嫉妬とか…
    あなた低レベルすぎるわ。普通に経済論を語れないのか?

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:12 

    >>469
    主婦たたきに必至ww

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2022/09/13(火) 21:08:18 

    >>75
    そうなるなら、外国人の生保やめた分を日本人の奨学金にあてればいい

    +33

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/13(火) 21:09:02 

    >>472
    経済論とか言いながら主婦を叩いてるだけやん

    +1

    -5

  • 476. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:10 

    >>394
    大学の費用なんて120万なんだから
    パート抜けて働けばいいんじゃないの?

    +3

    -13

  • 477. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:19 

    >>466
    いやいや、稼ぐ男は今でも稼いでるから。
    給料上がらないのは能力がないからってだけ。
    サラリーマンでも役員になれる人となれない人がいるでしょ。

    +1

    -4

  • 478. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:40 

    >>6
    野党はすぐ時間給を1,500円に上げると言うけど、正社員が過労状態になるまで働くようだよ。パートは扶養内に労働時間を減らすから。

    +51

    -4

  • 479. 匿名 2022/09/13(火) 21:10:42 

    もし何度生まれ変わっても、わたしはずっと扶養内で働くわ

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:02 

    >>350
    独身でも取られるじゃん
    それ+飼ってる妻が払ってない分を払えってこと。

    +18

    -3

  • 481. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:13 

    >>382
    早くこっち側はおいで👰‍♀️💒🤵‍♂️

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:35 

    >>473
    貧乏専業主婦は嫌いよ、子供に平気で奨学金背負わせるお馬鹿さんが多いからね。

    +5

    -2

  • 483. 匿名 2022/09/13(火) 21:11:41 

    >>475
    どの辺りが叩いてると思った?

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:01 

    >>471
    ほら少ない(笑)

    +0

    -2

  • 485. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:07 

    あれ?50人以上いる会社は
    来年から103万超えたら
    社会保険入らないといけなくなるよね?

    本当に検討するの?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:12 

    >>401
    だから、社会インフラに貢献してると言っても
    国への納税という面では貢献できてないんだから文句言うなよって話。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:34 

    >>370
    なら黙ってろよw
    貧乏から抜け出す気ないじゃん

    +22

    -20

  • 488. 匿名 2022/09/13(火) 21:13:48 

    >>1
    職場にも扶養内パートいるけど迷惑だからなんとかしてほしい
    会社が雇ってるし何も言えないけど毎月早退やら欠勤やらこっちのやる気が削がれる

    +11

    -35

  • 489. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:14 

    >>18
    あと非課税世帯ね
    買い物するのは非課税世帯だけですか?て話
    どの世帯も買い物して値上げ値上げにうんざりしてるっての

    +91

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/13(火) 21:16:19 

    >>487
    低学歴低収入、高学歴高収入だからね基本。つまりそういう事。

    +12

    -2

  • 491. 匿名 2022/09/13(火) 21:17:32 

    >>477
    「個」の話をしているのではなく、「全体の傾向」の話をしてるんだけど。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/09/13(火) 21:18:17 

    >>236
    難しいですよね。
    フルタイムだと、子供の予定とかあってもそんなに休めないし、扶養こえてもパートの方が融通きくから、その方がいいんじゃないかと思ってきた。
    お金は欲しいけど、子供の予定も大事だし。
    難しい問題。
    色々受験前とかだと、学校の説明会とか、夏休み中の平日か学校の日は土曜日だし。フルタイムだとそんなに休めないし、ほんとに働くお母さんって大変だとおもう。
    今の世の中のお母さんたちってほんとすごいなとおもってる。ならないつもりでいたけど、年とるごとに図太くなってしまうのがわかる気がする。

    +96

    -3

  • 493. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:16 

    ここ主婦しかいないもんねフルで働いて生活してる人から見たら実感ないコメばかりよ

    +4

    -3

  • 494. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:22 

    >>484
    あなたはいくらなのぉー??

    +1

    -5

  • 495. 匿名 2022/09/13(火) 21:19:33 

    >>358
    外国人への生活保護費は年間18000億だよ
    これこそマジで無駄

    +35

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/13(火) 21:20:05 

    >>8
    旦那さんが病気とか
    本当の弱者は130万以上働かざるをえない
    この制度は弱者じゃなくて中流を助ける制度

    +20

    -4

  • 497. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:05 

    >>494
    うちは世帯年収がその数倍あるよ。

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:18 

    >>486
    あんたどんだけ納税してんのよwwww
    威張ってんじゃないわよwww

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/13(火) 21:21:51 

    >>497
    うっそくさぁぁwwww

    +2

    -4

  • 500. 匿名 2022/09/13(火) 21:22:50 

    >>72

    150万円未満くらいがちょうどいい気がする。
    あとは交通費をいれないとか。
    それだけでもだいぶ違うよね。
    だけど160万円とかになると家庭の事に影響でる気がするから、私は130から150くらいがちょうどいい。

    +11

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード