-
1. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:07
投稿者さんの問いに対し、「育ちの影響は大いにある」といった声が続々と寄せられました。
『あると思うよ。ある程度過保護に育てられると自己肯定感が高くなるんじゃないかな。私は放置されていたから、承認欲求が強くて自己肯定感が地の底くらい低い』
では自身を「自己肯定感が低い」と考えている人たちは、親からどんな投げかけをされたのでしょうか?
『私は常に母親から「可愛くない」「100点は取って当たり前」「どんくさい」「絵が下手」「お前の子どもなんて生まれても可愛くない」と言われ続けたからだと思っているよ。ずっとそんな調子で生きてきた。自己肯定感が低いから学校でいじめにあったときも「私がこんなんだからいじめられるんだ」と思い込んでいた』
自己肯定感の低さは育ちや親が影響すると考える人たちがいる一方で、「育ちは関係ない!」と考える声も寄せられました。こちらの人たちは
自己肯定感の低さを自力で克服してきたようです。親に否定され続けたとしても、その経験をバネに成功体験を積み重ねたり、自分で自分を褒めたりしたことで、自己肯定感は高められると伝えてくれました。
「ダメな自分も含めて自分だと認めてあげることが自己肯定感を高めることにつながる」とコメントをくれています。
+4
-34
-
2. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:31
>>1
でた!自己肯定感。
こんなん気にしてる時点で低いんだよ。+25
-87
-
3. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:49
成功体験がないのも一つの要因+405
-3
-
4. 匿名 2022/09/13(火) 09:22:22
可愛くない。100点取って当たり前とかずっと言われてた。褒められたことは無い。
毒親だと自己肯定感低くなる。+327
-7
-
5. 匿名 2022/09/13(火) 09:22:23
モラハラ父親に怒鳴られるわ、母親には嫉妬されてマウントされるわで自己肯定感ゼロだわ私+178
-1
-
6. 匿名 2022/09/13(火) 09:22:44
>>4
あなたは可愛いよ、頭いいよ。+120
-3
-
7. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:06
産まれ持ったDNA(容姿、地頭の良さ)と環境(金持ち、周りに虐めてくるDQNがいない)が全てだと思う。+207
-12
-
8. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:09
>>1
この言葉使ってる人、総じてめんどくせーって印象。+20
-47
-
9. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:27
いつまで親のせいにするの?
そろそろ自分の人生に責任もてよ+20
-59
-
10. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:28
自虐利用して「そんなことないよー」待ちして 自己肯定に利用する人も多すぎ問題
謙遜を武器にすんなや+28
-19
-
11. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:35
>>1
あー…
全部母親から言われてるわ+32
-7
-
12. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:36
>「ダメな自分も含めて自分だと認めてあげることが自己肯定感を高めることにつながる」
ダメな部分しかないから余計低くなる+97
-5
-
13. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:39
親の接し方は大きいと思う。自分が親になって特にそう思うから気を付けたい。+224
-5
-
14. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:42
高くなければいけないみたいな風潮が辛い。別にいいじゃん。低いなら低いなりに生きやすい道選んで静かに生きていけば。+240
-12
-
15. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:43
自己肯定感ビジネス+22
-2
-
16. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:48
肯定できるほどの自分じゃないからでは
まずは中身を磨いたほうがいいね+5
-15
-
17. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:51
親に酷いことを言われた記憶はない
ただずっとため息ばかりの母だったので、無言の圧力に感じてた
今も他者のため息が聞こえてくると責められているようでしんどくなる
+82
-1
-
18. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:57
自己肯定感高めたところで
遠回しに馬鹿にしてくる人がいる
+9
-8
-
19. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:01
毒親は自分では気づかない+81
-0
-
20. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:05
環境です。自分を取り巻く人、モノ。
+27
-0
-
21. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:09
>>2
貴方にとっては難しい言葉なのかもしれない。
でも流行りで言ってるわけではない+42
-4
-
22. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:11
自己肯定感あげられたの何気なく見始めたコウペンちゃんのおかげかもしれない。今はなんかあれば自分の頭の中のコウペンちゃんが私を褒めてくれる+174
-1
-
23. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:16
>>1
日本人は自己肯定感が低い〜とか
言われてるけど、その一方で
別に低くない、むしろ高いぐらい
って研究もあるみたいよ。
婚活のトピとか見てても、
自己肯定感が高い人
多いけどねぇ+50
-5
-
24. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:44
そこまであからさまな否定はされなかったけど、常に世間と比べられて
『もっとこうした方が良いかもね』
は良く言われたな。
女の子らしくとか、もっと友達作って外で遊べとか。+9
-0
-
25. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:45
>>2
イキナリ良い例出てきたw
こういう人間は自己肯定感が低いから攻撃的なんだね♪+67
-1
-
26. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:46
>>2
だから今その話だってばw
逆に何のトピだと思ったの?
+25
-1
-
27. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:54
>>1
まあ育ちも多少あると思うけど一番は持って生まれた性質だと思うよ。私は蝶よ花よと育てられたけど自己肯定感めっちゃ低いもの。+52
-6
-
28. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:06
自分である程度は高められるけど それは大人になってからの話であって、子供のうちは環境か大きい。
他人、一番は親にありのままの自分を認められるって大切なことだよね。+30
-2
-
29. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:07
>>1
育ちでしょうね。+15
-1
-
30. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:08
そもそも自己肯定感を勘違いしてる。
まるで自分を肯定する感性のごとく言ってる人いるけど。等身大の自分と向き合える人、過大評価することではない。正しく自分を評価して客観的に自分を見れる人だよ。もちろん心の問題ではなく頭脳の問題。+12
-8
-
31. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:19
+86
-1
-
32. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:30
親関係ないと思う
毒親育ちだけど別に自己肯定感低くないよ。自分に対する期待値が高い人がハマる悩みなんじゃないかな+14
-11
-
33. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:37
>>6
4です。ありがとうございます!
ガルで優しい人に出会うと嬉しくなります。+43
-2
-
34. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:50
>>1
自己肯定感が親に否定されていたから〜
親に褒められたことがない、
虐待されてー毒親でー
ってやつ?
+4
-13
-
35. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:51
最近自己肯定感という言葉でさらに意識して自己肯定感低くなってる人増えてそう+2
-2
-
36. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:59
ある程度過保護に育てられると自己肯定感が高くなるんじゃないかな
そんな訳ない。過保護は「過」保護だよ。
自分で何も決めさせてもらえなかった人間の自己肯定感が上がるはずない。+62
-0
-
37. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:10
>>1
家庭環境もあるけど、学校生活もあるよね…+27
-2
-
38. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:11
自分がダメな理由っていくらでも浮かんでくる。
私は発達障害もあって、とにかく仕事のミスが多い。それでも、自分以外が自分を生かしてあげる事はできないので、それなりに自分のこと大切にしてる。
結局は自分しかなにもしてあげられる人いないからね。他人に幸せ委ねてたら、その他人が変わったり失った時にもう立ち上がれなくなっちゃうから自分の幸福を他人に委ねないことにはした。
努力してもできないような場所からは退散して他のできる誰かに任せて、自分ができることをきちんとやって自分で肯定していきたい。+35
-0
-
39. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:12
自分で決めろっていうくせに「じゃあこれにする。こうする。」っていうと「なんでそれにするの?」ってケチつけられてた。
口出ししたいことだけあれこれ言われて、面倒なことは勝手にしろみたいな感じだったし。
そういう親の自分勝手な言動に振り回されて付き合わされてると考え方歪む気がする。
親が気に食わないことはやたらとぶつくさ言われるから「私が悪いのか…?」って思いこまされるし。+49
-1
-
40. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:26
自分の親が毒親だから自己肯定感低いのは育て方のせいってまじで思ってる。
姉は可愛いあんたはブスとか運動会も1位じゃないとダメ、2位とかだったらなに喜んでんの?って言われたり、女は学ぶなって大学行かせてもらえなかったり。
いまだに旦那とかがご飯美味しいよとか今日のメイク可愛いねとか言ってくれても、嘘だ〜と思っちゃう本当に嫌な性格だなって自分でも思う。
我が子は自己肯定感高い子に育ってほしくてめちゃくちゃ褒めまくってる笑+31
-1
-
41. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:33
毒親でずっと否定されて育ってきたから自己肯定感なんか皆無だった
でも世の中的には勉強も仕事もできる方だったみたいで、
大人になって周囲に褒められることで自己肯定感がやっと生まれたわ
自分で自分を認めて自己肯定感が高まるなんて、元々自己肯定感がある程度ある人だけだよ笑+24
-1
-
42. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:29
いい環境におらしてくれたのは感謝してるよ。
マミー&パピー+5
-0
-
43. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:33
>>1
親に褒められて大絶賛されて育ったけど、
謝らない、全部トラブルは他人のせい
他人に迷惑かけまくり〜な人
知ってるけどね。もう40代だよ。+4
-11
-
44. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:33
親から褒められて育った逆のパターンを知ってる。自信たっぷりで、手がつけられない。自己肯定感が高すぎず低すぎず、程よい方が良いわ。+29
-2
-
45. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:42
>>8
シッシッ!+20
-2
-
46. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:45
>>4
勉強に関しては私も褒められた記憶がない。100点取ってもどうせみんなも点数いいんでしょ?とか言う親だった。+27
-1
-
47. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:08
なにか起きたらすぐ自分のせいかも!?
と思ってしまう思考回路を
どうにかしたい+35
-0
-
48. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:15
たしかにダメな自分を認めてあげるって大事かもだね+9
-0
-
49. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:22
過保護も自己肯定感低くなるよ
先回りして親がなんでもやるから子供の頃の成功体験が極端に少ない+24
-1
-
50. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:42
>>18
そんなの無視すりゃいいじゃん+19
-0
-
51. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:48
>>3
あとは親が頑張りを認めてくれた事がない
とかもある+103
-2
-
52. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:03
>>14
のんびりマイペースに生きていけばいいよね+52
-1
-
53. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:28
大人になって周りに認めてもらえるようになったらほんの少しだけど自信は持てたよ+6
-0
-
54. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:31
>>1
とりあえず親が悪い!私がこんな性格なのは親のせい!ってこと?子供は親の作品なのね+1
-5
-
55. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:43
>>18
自己肯定感高い人はそんなの気にしないから
それは自己肯定感が高まったんじゃなくて虚勢なんじゃない?+14
-1
-
56. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:47
自己肯定感低い方だけど自責の念が強くて人に内側をさらけ出せない
親は世間的には過保護のようにみえて実際は無関心だったりで、相反する要素が混在していた
自己肯定感の低さはやはり育った環境かと+11
-0
-
57. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:59
>>44
自信ってありすぎてもなさすぎても、周りが苦労するよねやっぱり。無さすぎると本人もしんどいけど
周りも気を使うし、ありすぎるとやっぱり周りがモヤモヤするし。+10
-0
-
58. 匿名 2022/09/13(火) 09:31:10
自己肯定感が高い低い良く言ってるけど、
そんなに低いなら少しは努力しなさい!と思うけど。足りないものがあれば自身持てるように努力して補えばいいんじゃない?
相手が変わるの待つより自分が変われば良いよ。
本人比で成長出来たらそれでいいやん。+1
-15
-
59. 匿名 2022/09/13(火) 09:32:07
>>47
先回り自傷って言うんだっけ
誰かにお前のせいだと言われるより自分のせいかもと先に思う方が傷が浅い経験を積み過ぎてるとか
理由もなく理不尽にお前のせいだと言う人の方がおかしいと思えたり、物事の原因を客観的に分析できるようになるといいね
考えてみたら誰も悪くない事も多々あるよ+24
-0
-
60. 匿名 2022/09/13(火) 09:32:49
自己肯定感の低い人はヤリマンとか公衆便所が多い+4
-2
-
61. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:17
>>3
成功体験がない人っていなくない?
ビジネスで大成功とかは少ないだろうけど、テストで平均点以上とったとか、友達と仲良くできたとか、受験に合格とか絶対なんかあるでしょ。
でも同じ経験をしても「私やばい天才スゴすぎてワロタ」って思う人と「私なんてまだまだ…」っていう人がいるってことだと思うよ。前者のほうが生きやすそうだけど、後者の人が好きではある。自己肯定感マシマシで生きてる人ぶっちゃけ嫌い。+10
-29
-
62. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:20
もう自己肯定の話いい加減あきたわ+8
-4
-
63. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:44
>>3
成功体験はいくつもあるんだけど、毎回"運が良かっただけ" "周りのお陰"とか思ってしまう。
ちゃんと結果残せてもいつまで経っても自信ないし不安が大きい。+65
-1
-
64. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:58
>>44
本当それ。
高くても低くてもダメ。ほどほどじゃないとダメみたい。
叱らないで褒める!のびのびした教育をモットーにしてる幼稚園の子たち、叱られ慣れてないから小学校で不登校になってうまうらしい。
+20
-1
-
65. 匿名 2022/09/13(火) 09:34:16
>>14
高くなければならないってより高い方が生きやすいってことじゃない?
自己肯定感についての話題を敏感にキャッチする人は低い人だと思うんだけど(高ければそもそも自己肯定感について考えることもない)、低い人が高くなりたい!って話とか元低かった人が「こうしたら生きやすくなったよ」的なアドバイスがほとんどだと思う。+76
-0
-
66. 匿名 2022/09/13(火) 09:34:22
>>8
ストレートに言うと頭が悪いんだよ。だから面倒くさい人達。+6
-10
-
67. 匿名 2022/09/13(火) 09:34:30
>>47
それ皆わりとない?
会社でなんかあると皆ピリッとしてえ?自分?って反応してる。+6
-0
-
68. 匿名 2022/09/13(火) 09:34:34
>>3
成功体験か。子供に体験させてあげなきゃな。でも自分がまず高校受験も失敗就職も失敗してるからな…+9
-2
-
69. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:15
>>5
はよ家を出て自立したほうがいい+6
-0
-
70. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:31
>>32
毒って種類が豊富なんだよ+15
-1
-
71. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:46
ずっと親のせいにしてなんでも言い訳つけてたけどもう自分で自分を褒めてあげて自分すごい!って言葉に出して簡単なことでも目標立ててやっていくとか自分で変わろうとするしかない気がする
で最悪は親のせいにするっていう心の保険は持ってていいと思う
あと子育てして自分が子供の頃やってほしかったこと言ってほしかったことを子供にするだけでなぜか自分の心が救われるよ+4
-1
-
72. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:54
>>60
それで男から軽く見られ女から嫌われてさらに自己肯定感が〜ってなる+3
-0
-
73. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:10
大人になっても自己肯定感が極端に高い低い人っているのかな?
ある程度社会に出ると自分てそうでもなかったわーって嫌でも気付かされるじゃん
逆に自己肯定感が低くても実績重ねるとそれなりに高くなるし
+0
-7
-
74. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:38
>>23
今まで私自己肯定感低いからぁ・・・みたいな事言ってる人ほど我が強くて自分が絶対正しい「ど、どこが・・?」って人ばっかりだった。
なんでだろう。+14
-1
-
75. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:50
>>3
そもそも成功体験を積む(=結果を出す)のが簡単ではない。努力をしても結果が出なかった時が増えるほど自己肯定感が下がるし、世の中結果が全てだから結果を出さないと認めてもらえない。+43
-1
-
76. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:13
>>1
親の影響おおいにあると思うよ
元推し、作詞作曲できてCDもめっちゃ売れてもずーっと親に可愛がられなかったことうじうじ言ってて、ファンにどれだけ愛されてもメンバーに恵まれてもだめなんだーって思った。
+5
-0
-
77. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:22
>>14
成程、発達障害で人付き合い下手だし、仕事でミスが多いし、自己評価あげようがないと思ってたけれど、能力低くても良いのか‥‥
+11
-1
-
78. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:22
>>73
世の中自分が思っているような人ばかりじゃない。+6
-0
-
79. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:23
>>44
成功体験も大事だけど親が過保護で失敗経験と自分を省みる経験がないのも人生を歪めそうだね
親が子供の頑張りを肯定するのも大事だけど、時には失敗しそうな事も見守って悪いことは叱って反省させる機会も作らないとだね+7
-0
-
80. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:57
>>10
「そんなことないよ」のカツアゲだっけ、千葉雄大が言ってたの+0
-2
-
81. 匿名 2022/09/13(火) 09:39:17
>>51
これはある+25
-0
-
82. 匿名 2022/09/13(火) 09:39:40
>>74
周りの評価気にしてるならそれは自己肯定感高いとは言えない。他人に自分の考え押し付けず自己完結できるかできないかじゃない?+17
-0
-
83. 匿名 2022/09/13(火) 09:40:22
>>14
自己肯定感低いとつけこまれる
モラハラ男やお局に+57
-0
-
84. 匿名 2022/09/13(火) 09:41:07
親に外見褒められてもあまり嬉しくなくない?
小学生だって周りの子を見てどの子が可愛いのか普通に分かるし、自分がどの程度なのか鏡見て分かっているのに親から可愛い可愛い褒められてもなーw
子どもの社会は学校や同年代とのコミュニティ、そこでちゃんと自分の存在価値を見つけられないときつい。
成功体験だけが全てじゃない、失敗繰り返しながら成長しめちゃくちゃ自己肯定できるわw
+1
-5
-
85. 匿名 2022/09/13(火) 09:41:13
>>61
テストで100点取ったって、それを当たり前とされて褒められないから成功体験にはならないんだよ
100点を取れずに怒られた時の失敗感だけ積み上がっていく
普通に大学行って就職して子供もいるけど、いまだになんでそんなに人生失敗したの?って言われ続けるよ
そんなことないって思いながらも劣等感が拭えない+35
-0
-
86. 匿名 2022/09/13(火) 09:41:48
>>16
自己肯定感てそういうことじゃないよ
ありのままの自分を肯定することだから
デブでもブスでも親に可愛い可愛い言われた人は自己肯定感高い+16
-0
-
87. 匿名 2022/09/13(火) 09:41:59
>>22
自己肯定感低い人は意識のハードルが高いんだよね
寝る前に「私、今日も頑張った!えらい!」って思ってから寝るようにしてる+38
-0
-
88. 匿名 2022/09/13(火) 09:43:05
>>18
周りの目が気になるようなら、それってまだ自己肯定感は高くないのよ+10
-0
-
89. 匿名 2022/09/13(火) 09:43:15
>>30
他人の価値観に振り回される、世間の流行に振り回される、他人を採点したりジャッジしたりチェックしてる。その人達が自分を客観的に見れるわけがない。脳は一つなんだから他人を考えてる時間は自分のこと考えてない。
そんな暇があったら自分のチェックや自分の評価をして向上していく方がメリットになるのに。親のせいとか育った環境ではなく、頭がちょっと。+1
-1
-
90. 匿名 2022/09/13(火) 09:43:48
>>47
最高に病んでると
天気やポストの色まで自分のせいだと思ってしまう。
+4
-0
-
91. 匿名 2022/09/13(火) 09:44:48
私の場合は、父親に弟とかなり比べられてたからかな。
成績も悪くないし、かけっこ1位とかとれても可愛い息子に比べれば私はどうでもよかったみたい。+3
-0
-
92. 匿名 2022/09/13(火) 09:45:03
>>15
わかる、啓蒙本とか今ビジネス化してるよねw+6
-2
-
93. 匿名 2022/09/13(火) 09:45:12
昔って今と違って褒めるより、叱る厳しくする躾が主流だったように思う。
そうやって育ったら自己肯定感は自然と低めにはなると思うな。
あと、怒りっぽい親に育てられてもそうなると思う。+10
-0
-
94. 匿名 2022/09/13(火) 09:45:35
>>73
大人こそ高い低いの差が開いていきそう
大人になると自分を守って慰めて肯定してくれる人がいないから、子供時代に自己肯定を学ぶ機会のなかった人は何事も自分を責めて実績も喜べなくて他人を拒絶して嫌われて自分を好きになれなくて負の鎖から抜けられなさそう
子供の頃に自己肯定を学ぶ機会があると自分も他人も許して上向きになれるから人に好かれやすくなる
子供時代の環境や親って影響が強いと思うよ。+14
-0
-
95. 匿名 2022/09/13(火) 09:46:53
>>86
旦那がこれだわー
デブだけどめっちゃ自信家でめっちゃポジティブ
いじめられた事もない奇跡のデブ
お義母さんが相手を否定する言葉を一切使わない人+17
-1
-
96. 匿名 2022/09/13(火) 09:47:03
自分は言われやすいので、なるべく人との関わりを減らして一人の時間を充実させる。
礼儀正しくて穏やかで機嫌が一定してる人としか付き合わない。
必要以上に相手を察しない。
嫌なことをされたらすぐ態度に出したり離れるようにする。無理に付き合わない。
やらなくてもいいしやりたくない事ははっきり断る。逆にやらねばいけない事はする。
…これらを意識がけてきたら、少し自信がついてきたのを感じている。やっぱりやたら何でも否定してくる人とは付き合わないに限る。
+12
-0
-
97. 匿名 2022/09/13(火) 09:47:09
>>63
私も
成功体験あるけど、なんか自信持てない
つい自虐してしまう
まだ若いのに、可愛いのに
そしたらいつも自分より下のやつにマウントされてウケる+23
-2
-
98. 匿名 2022/09/13(火) 09:47:17
>>14
ていうかそれが自己肯定ってやつよ
自分は自分だからって生きていけること
あと自己肯定の本読んでも高くなければいけないなんて書いてないよ
+64
-0
-
99. 匿名 2022/09/13(火) 09:49:52
>>4
私も同じような言葉をかけられて育ちました。
大人になってから落ち着いて考えてみると、親の言葉は全く根拠のないもので信じなくても良いものだと分かるんだけど、努力や存在を否定され続けるとしんどいんですよね。+42
-0
-
100. 匿名 2022/09/13(火) 09:50:55
>>14
そう思える人はもう自己肯定感結構高いと思うよ
気にしない人はその生き方でいいと思う
低くて生き辛くて苦しんでる人は高くする方法を考えてもいいってことよ+62
-0
-
101. 匿名 2022/09/13(火) 09:51:18
>>1
私もずーっと40年以上自己肯定感低く生きてきたけど、コロナきっかけで人間関係を整理して、否定してきたり雑に扱う失礼な人とは極力会わないようにした。
あと、これまでの過去を分析してみて、家族に恵まれてこなかったし発達障害グレーということもあり、見捨てられ不安が酷く自信がないから、相手に強く言われると言いなりになってしまったり黙りこんでしまいがち。自分が何も悪くなくても相手の機嫌を取ろうとしたり我慢していたのかがわかった。
少しずつ不安感劣等感が減って些細なことで笑うことが増えてきたし、ちゃんと分析してみて対策してみたら、自己肯定感は回復することがわかった。
+16
-0
-
102. 匿名 2022/09/13(火) 09:51:33
>>86
無償の愛で子育てするって本当に大事なんだよね、自分がお腹痛めて産んだ我が子なんだから無償なんて当たり前じゃんと思うけど
実際は受験だ習い事だって、他人より少しでも出来てほしい
良い学校に入ってほしいとか親のエゴだらけの子育てになってしまうから
子供に親の夢押し付け過ぎて結果子供の自己肯定感が低く育ってしまう+9
-0
-
103. 匿名 2022/09/13(火) 09:53:04
>>18
高めるきっかけになればいいと思って新しい事を始める準備をしていたらそれだけで馬鹿にしてお金や時間を取り上げてくる人しか周りにいなかったから、対抗策として何もしないようになった。お荷物扱いされているけど奨学金のくりあげ返済まで邪魔してきたから本当に何もしたくない。+4
-2
-
104. 匿名 2022/09/13(火) 09:53:23
>>84
失敗が絶望にならなければ成功体験なんやで。
失敗しても見放されない、私はここにいてもいいんだって成功体験。+5
-0
-
105. 匿名 2022/09/13(火) 09:53:30
職場の人間関係で自己肯定感低くなったんだが、どーしてくれんの+6
-0
-
106. 匿名 2022/09/13(火) 09:54:04
>>61
他人の前で口に出さずに心で思ってるだけなら前者の方が好きかも
健全に頑張れそうだし、ポジティブな人って他人にも優しいから正反対の自分はそんな人にパワーもらえる時ある+10
-0
-
107. 匿名 2022/09/13(火) 09:54:13
>>51
認めるどころか取り上げる親だったわ。私とカミサマのおかげなんだから、私に感謝しろだって。+19
-0
-
108. 匿名 2022/09/13(火) 09:55:00
>>1
自己肯定感低いけど、親には過保護に育てられてたよ。
私はコンプレックスがあったから、恋愛とか積極的になれなかったり、モテなかったりして低くなった。
本人の性格だよ。親じゃない。+5
-11
-
109. 匿名 2022/09/13(火) 09:55:33
100点取ってもガリ勉ブ◯扱いの親だった
子供に対しては完璧主義なのに、自分の事は棚上げタイプの親ってどういう思考回路してるんだろう+6
-0
-
110. 匿名 2022/09/13(火) 09:55:44
>>92
不況になると流行る
ある意味宗教+3
-2
-
111. 匿名 2022/09/13(火) 09:56:28
謙遜って日本の文化はいいところでもあるんだけど子供に対してはよくないと思ってる
子供褒められても、そんなこと無いです、家の子なんて○○さんのとこのが みたいなのを子供の前で繰り広げられる
そのフォローをきちんとしてる人も少ないだろうし
これは謙遜と言って、と説明しても小さい子はわからないだろう
外国人の知人達はみんな誉められたら喜ぶし更にこんなに素敵な我が子なのよってエピソード話してくれる
この差はあるかなって思う
日本も子供の前で子供を謙遜するのはやめた方がいいと思う
ありがとう!そうなのよ素敵な子なの!と笑顔で言えて それが謙遜もしないと陰口にされない文化のがいいな+7
-0
-
112. 匿名 2022/09/13(火) 09:56:29
>>109
自分第一
子供は自分を飾る装飾品+5
-0
-
113. 匿名 2022/09/13(火) 09:57:04
>>95
義母さんがいい人なんだろうね。うちの義母は子供(旦那や義姉)には否定的なこといわないしぼめるんだけど、いかんせん周りのことを否定する。これでわりと旦那も義姉も嫌われるところがある。旦那は途中で気付いたらしいが。だから孫にもほめてくれるけど周りのことを貶すからありがた迷惑+10
-0
-
114. 匿名 2022/09/13(火) 09:57:32
>>25
自己肯定感が低いから、傷付けられる前に相手を攻撃して自己防衛するんですね
テンプレ過ぎて笑う+23
-1
-
115. 匿名 2022/09/13(火) 09:57:33
ガチの毒親は子どもが勉強で褒められたことを叱ってくる+3
-0
-
116. 匿名 2022/09/13(火) 09:57:54
>>71
あと親が毒で辛い思いをしてたなら疎遠にした方がいいと思うんだよね。
親が否定的で愚痴が多いとか他害的とか過保護や依存が強そうな場合、大人になってもズルズル毒を浴びて苦しんでる人が多い気がする。
その親を切り捨てて出来るだけ離れることが自己肯定の始まりだと思うな。
そんなの相手にしなくていいし付き合う人を選んで自分の人生を楽しんでいいって思った方がいいよ。
自分を毒から助けてあげないと。+8
-0
-
117. 匿名 2022/09/13(火) 09:57:57
自己肯定感強い人が低い人をバカにしたり下に見てくる人いませんか。
オドオドしてたりするのを見たりすると、次から意地悪してきたり。
最初は同意してたのに第三者が入ると、わざと○さんならそういう事を気にしそうだよね〜とかニヤニヤしながら言ってきたり。
+4
-4
-
118. 匿名 2022/09/13(火) 09:58:11
自己肯定感、低すぎるのは非常に損してる部分あると思うけど、
高すぎてもこれまた問題だと思う。
理解できないことが起こったときに弱い。+0
-6
-
119. 匿名 2022/09/13(火) 09:58:51
>>4
親が否定してばっかなんだから子供が自分を肯定出来るわけないよね
成長する上での他者肯定在っての自己肯定だわ+44
-0
-
120. 匿名 2022/09/13(火) 09:59:47
>>117
馬鹿にして下に見てくる人は実は自信がなくて肯定感低いんだよ。
自分より下を作って攻撃しないと不安で仕方がないの。
憐れな人と思って出来るだけ無視がいいよ。+11
-0
-
121. 匿名 2022/09/13(火) 09:59:58
20歳くらいまで自己肯定感低かったけど、親元離れてずっと努力してたら今は自分を神様だと思うくらい肯定感が高くなってしまった。+1
-0
-
122. 匿名 2022/09/13(火) 10:00:45
>>113
周りを貶すって事は比べてるって事だもんね
比べない事も大事なのかも
兄弟の子育てしてたら難しいけどね+6
-0
-
123. 匿名 2022/09/13(火) 10:01:03
自己肯定感高い知人がいていつも自信満々だからすごい人なんだと思っていたけど、テストの点数が自分とあまり変わらなくてビックリした事ある+2
-2
-
124. 匿名 2022/09/13(火) 10:02:31
>>107
その神様ってまさか新興宗教じゃないよね+12
-0
-
125. 匿名 2022/09/13(火) 10:03:18
義妹の育て方が素晴らしくて
今度生まれてくるなら義妹の子供になりたい。
+3
-0
-
126. 匿名 2022/09/13(火) 10:03:31
大人でも何よでもって
大人になればなるほど周りとの比較やら何やらどんどん見えてくるし伸びしろも少ないんだから限界見えてくるじゃんか
+0
-0
-
127. 匿名 2022/09/13(火) 10:03:35
>>117
自己肯定感が高い人は他人の足を引っ張るような事はしないよ
その人は、自己肯定感がめちゃくちゃ低い人だよ
+11
-0
-
128. 匿名 2022/09/13(火) 10:03:42
>>94
分かる
大人になって頑張って成功しても土台がグラグラ
他人を褒めると削られるような気がして褒めたくない
前は誰でも持ち上げてたら承認欲求バカがたかってきてしんどかった
自己肯定感低いといろいろつらい
実績いっぱいあるのに自分から言えない
自慢やは何でも自分発信で自慢自分アゲしててすげーなと思う+4
-1
-
129. 匿名 2022/09/13(火) 10:03:54
散々親に貶されてきたから、自己防衛の手段で過剰な謙遜と自虐が癖になってしまった。
そんな私を見て「お前はいつも自虐ばっかりだな」って親に言われた。いや、あんたらのせいだわ+6
-0
-
130. 匿名 2022/09/13(火) 10:04:10
ダメな自分も含めて自分だからと思えるのが自己肯定で
自信満々な人というのとは違う気が+4
-0
-
131. 匿名 2022/09/13(火) 10:05:32
父親に、お前には無理ってめっちゃ言われること大人になってから気づいた。
幼少期にも言われてたんだと思う。
指摘すると、人のせいにするなと怒る+6
-0
-
132. 匿名 2022/09/13(火) 10:05:55
外で誰かに褒められてその場に家族がいると、家に帰ってからお世辞だし誰にも言ってるから調子に乗るなとか外面だけは良いもんねと嫌味言ってくるような家庭環境だったから自己肯定感ないよ
ADHDの注意欠陥型だし根暗で褒められる事がそもそも少ないのに、褒められてもお世辞なんだろうなと思ってしまって受けいられない+6
-0
-
133. 匿名 2022/09/13(火) 10:06:25
昭和の子育てってやたら馬鹿にしたり、乏す感じじゃなかった?きつい言葉に対して何クソ!みたいに反発する子が良い子みたいな。身内を褒めるのは恥で非常識、ダメな奴扱いするのが常識みたいな感覚があった気がする。田舎だったからかな?
今の叱らない育児もどうかと思うけど、叩きまくっても伸びる子は育ちにくいよね。+9
-0
-
134. 匿名 2022/09/13(火) 10:06:33
>>31
独身の時完全にこれだった!本当につらかった。
私自身は良い人に出会って、子供出来てまるっと私を受け止めてくれる家族ができて解放された。
もうその頃の付き合いある友達は1人くらい。あとは全部離れることができた。
この幸せになった中で、いつか新たにまた友達できたら良いなとは思ってる。+33
-0
-
135. 匿名 2022/09/13(火) 10:08:50
同じ家庭環境でも愛玩子は自己肯定感高いよね
何やっても親が褒めてくれる
私は何やってもダメな子扱いだった+0
-2
-
136. 匿名 2022/09/13(火) 10:09:12
>>129
わかる。私は友達がはっきりと「過剰な謙遜は聞いてる方が面倒くさい気持ちになるからやめた方がいい」って言ってくれたんだけど、自分に自信が持てないや。+2
-0
-
137. 匿名 2022/09/13(火) 10:10:39
>>7
これ。
自己肯定感高くなる要因はほぼ運ゲー。+21
-2
-
138. 匿名 2022/09/13(火) 10:10:43
高3娘が自己肯定感低くて心配
明らかに学力的に無理そうなところを志望校にしてて、落ちたら浪人したいといってます
行きたい理由も
・そこに行かないと認めてもらえない気がする。祖母が容体悪いから葬儀に出る覚悟をしている。通夜の時に、学歴を突っ込まれたくない
・部活の大会でろくに入賞できなかったから、勉強できないと自分に価値がないと思う
ということで、過去問も知らないうちに買ってました
明らかに今から成績伸びても無理そうなのに、、
1浪しても厳しいと思います。
その大学以外ほぼ見えてないそう。
どうすればいいですか?
一応滑り止めとして、ここは受けてってのを提示してますが。+1
-4
-
139. 匿名 2022/09/13(火) 10:12:48
>>31
八方美人になるところ納得した。
20代はこれで職場の勘違いオッサンやジジイをに調子乗せてしまい、セクハラされるけど愛想笑いしか出来ず…の悪循環だった。
アラフォーの今は「触らないで下さい」って言えるとこまで図太くなったけど、自己肯定感はとくに上がっていないなあ。+30
-1
-
140. 匿名 2022/09/13(火) 10:12:54
お金のせい!お金さえ稼げれば自分スゲーしてあははは!って笑ってられると思う
+2
-0
-
141. 匿名 2022/09/13(火) 10:14:55
私も低い。
家庭環境が悪いのは大いに関係あると思うよ。姉妹差別ひどくて父親のモラハラと母親のヒステリー過干渉受けて人格否定されまくってきたから自分なんか生きてる価値ないと思ってるよ。
もっと言えば私が自分を嫌いなのも親のせいなんだよ。
肯定感低い奴は世間に出ても舐められる。バカにされる。でも親のせいだからは通用しなくてそれでも何とかうまいことやって生きていくしかない。嫌だよね。+4
-0
-
142. 匿名 2022/09/13(火) 10:15:22
コンプレックスを解消できたら少し自己肯定感上がると思う。わたし子供の頃挫折した習い事を大人になってから再開して、頑張って練習して自分の納得いくレベルまで到達したら自己肯定感少し上がったわ。+0
-0
-
143. 匿名 2022/09/13(火) 10:20:53
>>138
親は学力や学歴や部活の成績を責めてない?親が責める環境を作ってないならどんと構えて子供の受け皿でいれば言うと思うよ。どんな娘もどんな学歴や結果でも私達は愛してるし責めないって、失敗して傷付いたらうちで傷を癒してまた再出発すればいいから挑戦したいなら全力で頑張っておいでって肯定してあげればいいんじゃないかな。
浪人も支えられそうなら応援してあげてもいいと思う。
ただし失敗して傷つく想定もしなきゃダメだよって、失敗して行き詰まったらまた別の道を探そうねって言ってあげればいいと思うな。+1
-0
-
144. 匿名 2022/09/13(火) 10:21:11
>>142
それめちゃめちゃ凄いね。大人になると腰が重くなって行動に移せないこと多いし。その中で行動に移して自分が納得のいく結果を出したなんて誇れることだよ+4
-0
-
145. 匿名 2022/09/13(火) 10:24:05
親(特に母)から怒られることはあっても
褒められた記憶がない。
無関心か怒られるかのどちらかだった。
プラス自分の性格や能力不足で、自己肯定感ゼロ。
成功体験がない。
+6
-0
-
146. 匿名 2022/09/13(火) 10:25:36
>>95
誰かを否定するような人の側にはいない方が絶対に良いよね。自分が否定されてなくても言われてるような感覚になるし、こちらまで卑屈になったり落ち込んでくる。
やっぱり親とか側にいる人て大事。+9
-0
-
147. 匿名 2022/09/13(火) 10:28:29
>>84
親に外見褒められて嬉しいというか、愛されてる証拠になるじゃん?
私は見た目も性格も存在も貶され続けて、実際親から可愛くないと思われてたんだけど、それで私は必要とされない人間なんだって思い込んでたから、年頃になって男が寄ってきた時見事にヤリマンになってしまったよ
私のようになって欲しくないから娘には可愛い可愛い言いまくってる+1
-0
-
148. 匿名 2022/09/13(火) 10:29:12
>>1
育ち関係あるよね。
苦手分野を努力したけどやっぱり他の人には及ばなかった時、親に恥ずかしいって言われたことが今でも鮮明に覚えてるしトラウマだよ。
努力って無駄だなって思ったけど、その後努力した過程を褒めてくれる人に出会って涙が出た。その人のお陰で自分を少しだけ肯定してあげられるようになった。たまに思い出して感謝してる。+8
-0
-
149. 匿名 2022/09/13(火) 10:30:08
>>1
自己肯定感が低いと周りに言いふらしてい慰めの言葉を待っている人は、他人の迷惑を考えない図々しさがある。+5
-4
-
150. 匿名 2022/09/13(火) 10:30:37
>>145
もう大人なら親はもう諦めよう。親は切り捨てて別の楽しい環境に身を置いた方がいいよ。
成功経験はある程度の学歴があって仕事をしてれば実際はあると思うから、必要なのは失敗しても許してもらえる成功体験じゃないかな。
良い友達や恋人が出来れば少しの失敗なら笑って許してくれると思うよ。
仲良くなれば頑張ったことは褒めてくれると思う。
まずは自分の心の中に理想の優しい友達を作って褒めて許してもらうと自己肯定感も育つと思います。+4
-2
-
151. 匿名 2022/09/13(火) 10:31:32
物心着いた段階でいちばん信用してる人にけなされたり、否定されてたら自分で自己肯定感高めるってほんっと難しいと思う
最初からそういう人格者になってしまう
勇気付けるような親の助けって大事+12
-0
-
152. 匿名 2022/09/13(火) 10:32:16
>>14
人に迷惑かけなきゃいいけど、足を引っ張ったり悪口を言うことで自尊心の穴埋めをしようとしだすから……。+7
-0
-
153. 匿名 2022/09/13(火) 10:34:31
>>4
私も可愛くない、100点取って当り前と言われて育った。おまけに近所の子や妹と常に比べられてた。
大人になっても自己肯定感低いし自分と近い立場の人が褒められたりすると嫉妬心が起こってしまってそれが苦しい。+30
-0
-
154. 匿名 2022/09/13(火) 10:35:47
資格取ったり仕事で成功したら肯定感が上がった。
ただもっともっとと思うからまだまだかな。
人のせいにせず、自分を好きになる努力をする事も大事だと思う。+2
-4
-
155. 匿名 2022/09/13(火) 10:40:17
知り合いにもいる 美人なのに自己肯定感が低い人 周りに綺麗だねー!って言われても、そんな、そんなと困ったような悲しい顔で否定して、その話題を避けようとする
よくよく聞いたら彼女は親が相当厳しかったようでブスとか心無い言葉を浴びたようで、目が怖い、愛想がない、子供っぽくない、など自分の容姿を悪く言われるうちにそう思い込んでしまった典型だった
可愛いより美人系で自己肯定感が低い人は結構そういう目にあってたりする 私はブスでも可愛いと祖父母に言われ、中学くらいで本当の査定にきづいたパターン+4
-0
-
156. 匿名 2022/09/13(火) 10:41:08
>>1
この手のトピ多すぎない?
毎日、立ってる気するけど+1
-2
-
157. 匿名 2022/09/13(火) 10:41:43
>>14
高くなければいけないなんて話ではないよ!
たとえ低いと思ってもそんな自分でOKと思えてるなら問題ない。というかその時点で自己を肯定出来てるから低くない。
誰かと比べて高くなければいけないなんてことはないけど、低いと本人がすごく生き辛くて、場合によっては他人からスケープゴートにされたり苛めで攻撃されたりもしやすい。
自分で自分をどう受け取るかが外の世界に影響を与えるし、人生の選択も左右する。
だから、生まれによって自己を肯定する術を得られなかった人も、これから出来る限りその感覚を掴もうよ!という話で、本人が望まないなら押し付けるような話ではないのよ。+19
-1
-
158. 匿名 2022/09/13(火) 10:43:05
>>118
そうかな?
自己肯定感が強いってことは根本的な部分で自分自身を信頼してるってことだから何かあったときや不測の事態などいざという時こそ強いと思うよ。
自己肯定感が高いってことを親から過保護に育てられた人とか、自分大好き!っていう楽観的な部分だけ見て判断してる人がいるけど、そうじゃないと思う。
親から叱られたり時には厳しくされたとしても、どんな時もどんな自分でも愛されている、ここには自分の居場所があると感じられる環境で育った人は本当の意味での自己肯定感が強い。
+10
-0
-
159. 匿名 2022/09/13(火) 10:43:12
ガルは自己肯定感低い人多いよね
+5
-0
-
160. 匿名 2022/09/13(火) 10:44:07
>>138
なんか自分の子なのに他人事みたいだね
いつもそんな感じで接してるんですか?+6
-1
-
161. 匿名 2022/09/13(火) 10:48:23
>>160
ね。子供さん辛そう。+2
-1
-
162. 匿名 2022/09/13(火) 10:53:20
>>13
園で他害する子の親が本当に謝ったり叱ったりしない。
「自己肯定感バリバリに高めてあげるの」って言うのが育児の信念らしく強いなって思う。
私は周りの目とか気になるし叱ってしまうもん。
「本人のため」と思って叱ったとしてもやりすぎると自己肯定感下がるだろうし難しい。
ダメなところばっかりじゃなくて良いところも褒めまくるけどさ。
他人に迷惑かけようが周りに引かれようがなんでも許容してもらってる子のほうが幸せだろうし自己肯定感は高くなるだろうなって思う。
でも自分の性格的にそれはできない。
おおらかに育てるということと躾することの加減が難しいと日々思う。
+9
-1
-
163. 匿名 2022/09/13(火) 11:01:24
>>162
発達障害児に対してはそういう接し方を推奨するマニュアルが主流になってると思う
そういう教育された子供って大人になったらどうなるんだろね+3
-3
-
164. 匿名 2022/09/13(火) 11:05:10
>>162
その親の子育ても子供を歪めるよ。
「間違った事をしても叱ってくれなかった放置育児」「集団の中で嫌われやすくなり生き辛くなる虐待育児」だから。
子供が間違った事をしたら叱るってすごく大事な事なのに、ヒステリーで怒らずいい事をしたら褒めて肯定する事と叱らない事を履き違えてる親がいて怖いね。
毒親だと思うよ。
周囲の目を気にして子供が悪くないのに叱るのも良くないから、何故子供は他害したのかを理解してあげるのも大事だね。+12
-0
-
165. 匿名 2022/09/13(火) 11:09:51
>>158
皮肉にもあなたの回答の多さから肯定の強さに陰りが見える。
以下アンケートを見てもわかるけど事実把握と自己肯定感はあまり相関しない。能力が低い人ほど自己肯定感が高い理由 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp昨今、書籍やメディアでよく取り上げられるようになった「自己肯定感」。その多くが、自己肯定感が低いといかに生きづらいかを説き、なんとかして自己肯定感を高めるためのノウハウを伝授するといった内容です。しかし、自己肯定感は本当に高めなければいけないので...
+0
-0
-
166. 匿名 2022/09/13(火) 11:14:14
>>143
娘が高一の時急に無気力になって、テスト前すら勉強せずクラス最下位の成績になったときは
このままなら部活辞める?とか高校4年生やる?って言ってしまったし
旦那は、土日も練習多くて平日も毎日8時過ぎに帰るのに大会で何一つ賞を取れないなんてと言ってました
だから無意識に追い詰めてるかもしれません…高1の時は、本当にこのままだと受験はおろか進級も危ういと思ったから言いました。
+2
-0
-
167. 匿名 2022/09/13(火) 11:19:42
>>158
私も完全にその認識だわ+3
-0
-
168. 匿名 2022/09/13(火) 11:20:22
>>165
いや、私は低くて悩んでる人間だよ。
高い人が周りにいるからその人たちを見て思ったことや学んだことを書いたんだよ。そもそもこのトピに高い人なんて来ないと思う。+7
-0
-
169. 匿名 2022/09/13(火) 11:24:57
>>3
成功体験って子供がゲームでレベル上がったことでもいいの?
嬉しそうに報告してくるから「スゴいね!強くなるまで頑張ってたもんな!おめでと~」って言ってるんだけどこれでも成功体験になってるのかな??
勉強は元々できる子だから勉強面ではあまり努力しないから褒めどころがわからん(笑)+10
-3
-
170. 匿名 2022/09/13(火) 11:28:18
>>166
追い詰めてるのかもしれませんって、追い詰めてるやん。自分の言動把握してるなら無意識でもなんでもない。娘さんがかわいそう。+8
-0
-
171. 匿名 2022/09/13(火) 11:28:54
>>158
『自分を信じる』って当たり前にできそうだけど本当はなかなかできないことなんだよね
強く言われたらどうしてもなびいてしまったり自分の考えや発言に自信がなかったり…
うちの旦那は自己肯定感高くて「自分はこう思う」って核みたいのがあるんだけど相手の意見もちゃんと聞いてお互いの意見を擦り合わせるやり方をしてる
それは自分に自信があるから引くところは引けるしこれだけはってところは相手にも認めさせようときちんと説明する
こういう人間関係築ける人羨ましいよ
+7
-0
-
172. 匿名 2022/09/13(火) 11:34:04
>>138
娘さんの志望理由がマズイよなぁ…
この学校でこれをしたいとかこの学校行く方が自分の将来やりたい職につきやすいとかじゃなくて認められたいだけなんでしょ?
一度じっくり話し合ってみたら?目先のことだけじゃなく長い将来についてどう考えているのかさ
学歴突っ込まれたら嫌だと言うのは親戚からってこと?
それなら親戚関係はあなたがフォローすればいいよ
高3って色んなことに悩む年齢だし不安も大きいだろうしまずあなたが受け止めてあげないと娘さん可哀想だよ
+1
-0
-
173. 匿名 2022/09/13(火) 11:38:36
>>159
だから他者に厳しく攻撃的な人多いんかな+5
-0
-
174. 匿名 2022/09/13(火) 11:49:19
>>173
有名人をずっと叩いてる人達とかね+3
-1
-
175. 匿名 2022/09/13(火) 12:04:50
>>170
成績の件は、本当に娘が怠けてるように見えたし
勉強すると言いつつテスト前すら寝てばかりだからついいいました。
中高一貫で、高校受験もなかったから高1なんて中だるみ真っ最中の時期ですし甘えていたのかと思って喝入れたつもりでした+0
-5
-
176. 匿名 2022/09/13(火) 12:08:51
>>172
娘は、高1の成績危くなって無気力になった後に
また元気を戻して、美術系大学に行きたいと言い出しました。中学生の時にファッションデザイナーになりたいと言い出して、そのためにも美術系のデザインが学べる大学に行きたいと。
だから私は美術系の予備校の体験に連れて行って、娘はそこで描いた絵を先生に見せてましたし
娘の希望で休みの日に美大のオープンキャンパスに行きました。それで思ったのと違うと思ったと言ってました。
周りの子の絵を見てため息をついて、それからはやりたいことをやるなんて綺麗事言ってられないねと言って
デザインや、自分のやりたいことがどうとかは言わなくなりました。
やっぱり認められるには受験勉強が手っ取り早いとか言ってます。+0
-4
-
177. 匿名 2022/09/13(火) 12:13:36
>>169
この場合は自分がやりたくてやったゲームをクリアした!ってのも成功体験の一つではあるけど、たぶんお子さんにとって一番の宝なのは、あなた(特に母親)に感情共有して貰えた!っていう大きな成功体験だよ。
自分の感情を表現した→お母さんが共有してくれた→自分の喜びや悲しみをきちんと認められる→自己受容(自分は自分の感覚を大切にして良いと心から思える感覚)
この感覚を理屈ではなく体感として得ることは生涯に渡って大きな宝になるし、お子さんは他者に対しても宝を繋げていくことが出来るよ。
+11
-0
-
178. 匿名 2022/09/13(火) 12:15:01
テストとか成績表とか見せる習慣なかった
100点だから誉めてもらえる。みたいな気持ちもなく
成績表見せるの怖いと盛り上がる友達の気持ちも分からなかった+2
-0
-
179. 匿名 2022/09/13(火) 12:16:51
>>177
私は大好きでやってたゲームがあって、高得点をとれないといけないあるステージに行きたくてずっとそれを目標にやってました。
結局その目標は達成しないまま、そのゲームへの熱は急に冷めました。(新しく出たカードがDS版に対応していなかったため)
ゲームへの熱が冷めてから数年経って、またふと再開したら目標としてたステージに行けました。+1
-0
-
180. 匿名 2022/09/13(火) 12:19:44
娘は希望の公立高校落ちてしまって、私立に行ってます。
部活も楽しそうだし、友達もできて楽しそうに通っててよかったと思ってます。
夏休み前、おじいちゃんの通夜だったけど
娘は泣いてました。
通夜の日に、親戚が大阪の名門進学校に行った自分の息子の話をされて
娘にも高校名聞いてきました。娘の高校は、中の上ぐらいのレベルなのであからさまに微妙な顔してましま。
娘はうわぁぁぁ!通夜の日に自慢話ばっかすんな!と大泣きしてました。
やっぱり引きずってしまうのかな。(親戚の行った学校と、娘の志望校は都道府県違うし全く無関係です)
受かる可能性が低いから反対されてたけど、受けたいとどうしても言うから受けさせました。
落ちたの見た時は、やっぱりダメだったかと言ってましたけどね。
どうやって自己肯定感を身につけるべきなのか。+0
-0
-
181. 匿名 2022/09/13(火) 12:22:19
>>14
こういうのは自己評価は低いのかもしれないけど、自己肯定感は高いんじゃない?
+15
-0
-
182. 匿名 2022/09/13(火) 12:27:51
>>173
他者に厳しくなるその背景に、誰かを攻撃しなきゃ安心出来ない恐れや不安があるのかもね。
誰かの足を引っ張る人とか、他人の不幸を望む人も皆根っこは同じだろうね。
そのままの自分という存在ではOKを貰えない、苦しいけど絡まって首を絞めているその縄が何なのか見えない、誰かを沈めれば一瞬だけ楽になれるような気がするんだろうね。
ネットに汚い書き込みなんてしないけど、でも自分の中にも思い当たる感情があるよ。+5
-0
-
183. 匿名 2022/09/13(火) 12:33:57
>>179
へー!
大好きだったゲーム、良かったね+0
-0
-
184. 匿名 2022/09/13(火) 12:35:39
>>142
これ本当に良いと思う+1
-0
-
185. 匿名 2022/09/13(火) 12:38:29
>>1
容姿は大きい
ブスと美人、同じ失敗しても美人は許される
ブスは性格悪い、美人はかわいい我儘
などなどブスの精神状況をコントロールするのは苦労する
+6
-1
-
186. 匿名 2022/09/13(火) 12:50:11
親毒親じゃないけど、私自己肯定感低いよ。
小中の友だちの影響がある気がする。+2
-0
-
187. 匿名 2022/09/13(火) 12:51:06
>>114
つまり秀逸な2コメっこと!?+2
-2
-
188. 匿名 2022/09/13(火) 12:54:12
>>176
デザイン系は就職先もなかなか狭き門だよね
本当に一握りの才能ある人ならやっていけるけど…
周りの子の絵を見て現実思い知ったのかな
それも年取ればいい思い出なんだけどその時はそうは思えないよねぇ
もがいてもがいてそれで出した結果なら親は尊重するしかないよね
+2
-0
-
189. 匿名 2022/09/13(火) 12:54:21
>>108
私も親には大切に育てられたけど、よくネガティブとか自分を安売りしがちと言われた
でも私のタイプは親は優しかったけど周囲にいじめがあってとにかく低い。
低すぎて、相談すら相手に迷惑だからとやりにくく感じてしまって話しかけられない
相談しないとむしろ駄目なのに+2
-0
-
190. 匿名 2022/09/13(火) 12:58:15
>>177
>>169です
ありがとうございます、説明がすごくわかりやすいです!
子供のこと一番に考えるにはまず親である自分に余裕がないとダメだと思うけど余裕のないことも多くて(笑)
こういう些細なことからでも子供にとっては成功体験になるんですね(*^-^)
+6
-0
-
191. 匿名 2022/09/13(火) 13:04:04
毒親や生まれた環境のせいにばかりしている人はいつまでたっても自己肯定感なんて上がらない
+1
-2
-
192. 匿名 2022/09/13(火) 13:12:02
>>180
受かる可能性が低いのに挑戦した姿勢はすごい事だし勉強した事は糧になってると思うよ。そう言ってあげてください。
落ちた事を親が責めなかったなら難関に挑戦して投げ出さなかった事は成功体験にもなってると思う。
娘が大泣きしたら抱きしめて悲しかったねって言ってあげればいいと思うし、嫌なこと言う親戚とは出来るだけ今後も距離を置いて、親が比較するような事を言わなければいいと思います。+1
-0
-
193. 匿名 2022/09/13(火) 13:16:28
勝手に出来ないって決めつけられて育ったから自己肯定低すぎて育ったよ
+3
-0
-
194. 匿名 2022/09/13(火) 13:18:07
>>169
ゲームの事は他の方が答えてたので勉強についてですが、元々勉強できる子でも努力もしてると思うので褒めてあげてください。
いつも勉強も頑張ってるね、凄いねって私なら言って欲しいです。
私も中学までは勉強が出来たけどいつも良かった分親は成績に無関心だったので少し寂しかったしその後意欲が減って勉強しない子供になってしまいました。+3
-0
-
195. 匿名 2022/09/13(火) 13:18:51
>「100点は取って当たり前」
これあったなあ。
80点以下は認められない。
ギリ80点でも「なにこれ。なんか(点数が低くなる要因)あったの?」みたいに。+1
-0
-
196. 匿名 2022/09/13(火) 13:23:00
容姿に関してはいくら親が褒めそやして育ててくれても、幼稚園に入れば残酷なほどに現実を知るよね。
子供なりに身内の評価より他人の反応に影響を受けるよ。
むしろ、小中高で他人にチヤホヤされた人の肯定感のほうが根強い。
中年になって太ったりして容貌が衰えてからも、その自信に揺らぎがないもんw+6
-0
-
197. 匿名 2022/09/13(火) 13:50:49
>>188
娘は他にも
漫画のお葬式はどうして、主人公が中3なのに受験の話題や進路の話題がないの?とか
亡くなった人をきちんと弔っているの?と聞いてきたり
隣のクラスの子(娘と一緒に帰ったことがある仲)がイジメにあってないか心配、体育祭でみんな衣装着る中1人だけ衣装を着てなかったとか
全く受験に関係ない話ばかりしてて
勉強が全てじゃん?という割には,勉強に手がついてなくて心配です。+0
-4
-
198. 匿名 2022/09/13(火) 13:52:57
>>192
娘は今の高校には上位で受かったから特待生です。
でも、成績は上には上がいるし今の成績はトップではないです。だから自己肯定感下がらないか心配。
親戚の学歴話にのったり、通夜の日に仕事ばかりして娘に構ってやれなかったことを後悔してます
親戚の自慢話の件も、通夜から1ヶ月経ってから知りました。+0
-2
-
199. 匿名 2022/09/13(火) 13:57:03
>>7
私、ほぼこの条件あてはまってるけど、
母親が厳しくて何やっても否定されて続けたから、褒めたり愛情表現をしない人だったから、自己肯定感低いよ
おまけに愛着障害あるから、男の人と付き合ってもうまくいかない+12
-1
-
200. 匿名 2022/09/13(火) 14:18:28
>>199
それは母親本人が子供を虐めるDQNでしたね。
出来るだけ母親と離れてカウンセリングも受けて気分が楽になるといいですね。+9
-0
-
201. 匿名 2022/09/13(火) 14:22:30
>>4
辛いもんはつらいよね。
ただ、100点取って当たり前といつも言われるというのは実際に賢いからだよ。
+6
-1
-
202. 匿名 2022/09/13(火) 14:27:47
>>85
分かる。毒親で自己肯定感が低いって言う人、実際にはかなり頭が良く何でも几帳面に平均以上に出来る人が多い。
だけど自分では全然ダメ出来てないって言うんだよね。
せっかくまともな人から結構ちゃんと褒められていたりもする事もあるのに、それを打ち消してしまう。
謙虚を通り越して自分で自分の可能性を叩き潰している感じになる。
そのうち自己肯定感が高くて、まずやってみようって生き生きと楽しそうにチャレンジして行く人を見かけると、私よりあんなに出来ないくせに脳天気だって怒り出す様になってしまう。
こうなると毒親の世代間連鎖でマズイと自分で気を付けてる。+13
-0
-
203. 匿名 2022/09/13(火) 14:48:32
>>1
過保護と過干渉は違う。過干渉は自己肯定感が低くなる。+4
-0
-
204. 匿名 2022/09/13(火) 14:50:11
自己肯定感のたかい不快な人間の存在にきがつくと
自己肯定感の低さがさほど悪いものでもないと思えて
自己肯定感が上がるよ+4
-1
-
205. 匿名 2022/09/13(火) 15:03:00
>>19
本当にそれ
言っても認めない+10
-0
-
206. 匿名 2022/09/13(火) 15:04:56
>>36
過保護すぎて過干渉になると、本当に自分で決められなくなるよね
自分の選択に自信が持てない+5
-0
-
207. 匿名 2022/09/13(火) 15:25:09
>>197
前もこの相談見た気がする
コピペか業者?
なんか嘘っぽい。+1
-0
-
208. 匿名 2022/09/13(火) 15:29:56
>>207
いいえ、解決しないから何度も書いています+0
-1
-
209. 匿名 2022/09/13(火) 15:37:55
>>194
そうですね、宿題や予習は言われなくてもやっているのでそれをちゃんと見ていると伝えた方がいいですよね
+3
-0
-
210. 匿名 2022/09/13(火) 15:56:05
>>14
自己肯定感高くないと失敗した時になかなか立ち直れないよ
高いに越したことない+6
-0
-
211. 匿名 2022/09/13(火) 16:08:09
>>3
性交体験もなさそう。+1
-2
-
212. 匿名 2022/09/13(火) 16:27:48
>>61
私の場合は
「誰もあんたに産まれてきてほしいと思ってない、中学卒業したら出ていって!!」と母親に言われてきて
母親もママ友にハブられてるのが影響して、友達ママにも
「服だっさ!wwうちの子と遊ぶのやめてー」
とかとか見かけるたびに聞こえるように言われたり
その子供にあたる友達にも徐々に
「こいつには何やってもいい」という取るに足らない扱いされるようになってきて
これで根暗になったからか、学校でも中学から苛められ系ポジションになった
こうなると、評価されることしちゃうのも悪で、罪になるのよ
存在していることが迷惑だから、他の人が褒められる機会を奪った、出しゃばった罪
+2
-0
-
213. 匿名 2022/09/13(火) 16:29:15
>>212
なるほど、そういうところだね
だーれもあんたの話なんか聞いてねぇから+1
-4
-
214. 匿名 2022/09/13(火) 17:41:41
育ち方もあるよね。貧困家庭や機能不全家庭だと自己肯定感は持ちにくい。+3
-0
-
215. 匿名 2022/09/13(火) 17:42:00
>>2
ぶっちゃけ自己肯定感なくても生きていける。しんどいけど+1
-0
-
216. 匿名 2022/09/13(火) 17:55:25
>>214
機能不全家庭はほぼ虐待みたいなもんだもんね
貧困でも穏やかで愛情のある家庭なら自己肯定感は育つよ+4
-0
-
217. 匿名 2022/09/13(火) 18:08:23
>>1
低くても楽しく生きれればいいじゃん
みんながみんな高くなくちゃいけないわけでないし
「みんな違ってみんないい」だよ+1
-4
-
218. 匿名 2022/09/13(火) 18:42:53
自己肯定感がすごく高い夫と、真逆の低い私。たまに夫が眩しすぎて距離置きたくなる。夫は両親どっちも大企業勤めで年収2千万近くて裕福で、スポーツにめちゃくちゃお金かけてもらってプロ選手まで片足つっこんで、大企業に就職して、同期で1位の成績とって海外にまで行って、全部おれの努力の結果!って疑うこともなく言うから、スゴいなーって心がひんやりしちゃう。親に愛されて育った人が羨ましいし、妬ましい。。。+6
-0
-
219. 匿名 2022/09/13(火) 18:50:26
社会運動家やメディアがアレはNGコレもNGうるさいからだろ
毎日刷り込みのように日本はダメダメ言うのも虐待に近いわ+0
-2
-
220. 匿名 2022/09/13(火) 19:11:38
>>218
なんで結婚に至ったの?
夫婦は何か似てる部分があると思うけどな
妬まなくていいヒントがそこにありそう+5
-0
-
221. 匿名 2022/09/13(火) 19:27:07
>>114
それって誰もダメなんて言ってないのに否定されたような気持ちになって攻撃的になるって感じでしょうか。
ガルでもそういう人多いから気になってた。+6
-0
-
222. 匿名 2022/09/13(火) 19:36:16
>>2
ガル男はずーっと負け犬人生…+2
-0
-
223. 匿名 2022/09/13(火) 19:49:26
>>31
そうそう、自分で自分の良い所とか強みとかわからない
辛い+18
-0
-
224. 匿名 2022/09/13(火) 20:50:13
>>4
こどもが100点とっても褒めてない。
結果より過程を誉めた方がいいと聞いたから、頑張って予習したこととか、字がきれいに書けてるとか褒めてるんだけど。
100点、誉めた方がいいのかな…?+6
-0
-
225. 匿名 2022/09/13(火) 20:54:37
>>224
100点なら両方褒めればよくない?
勉強頑張ったから100点取れたんだもんね~すごいねって。
+10
-0
-
226. 匿名 2022/09/13(火) 21:00:58
>>223
分かる。
それでも自分の良い所を何とか見つけ出して発揮しようとすると、それにタダ乗りして狡く利用しようとする人を引き寄せやすいから嫌になる。+5
-0
-
227. 匿名 2022/09/13(火) 21:04:46
>>17
ひどいことを言われない代わりに、褒められもしなかった、ってことはない?
我が家はそれだった。+3
-0
-
228. 匿名 2022/09/13(火) 21:12:43
生まれながらに持ってるもので、努力なしで得られるラッキーが多い人って、案外、自己肯定感が低い気がする。
(見栄っ張りだったり、些細なことで人をうらやんだりする人が多いような。。。)
確固たる自己肯定感って、時間かけて、自腹も切って、地道な努力を重ね、その結果として成し遂げたり獲得した経験でしか得られないと思う。+3
-0
-
229. 匿名 2022/09/13(火) 21:14:23
>>225
そうだね、素直に褒めればいいね!
早速の返信ありがとう!
時々子育ての褒め方とか考えすぎてよくわからなくなるけど、
頑張って100点とったんだもんね、
今度から褒めるよー!+7
-0
-
230. 匿名 2022/09/13(火) 21:23:16
>>228
分かる。
本物の自己肯定感ってそうだと思う。
自己肯定感を高めましょう的な本を1冊読んだ瞬間、魔法みたいにスパッと効くのを期待してしまうけれど、そんなものではないんだよね。+2
-0
-
231. 匿名 2022/09/13(火) 21:39:33
>>134
私も!人からどう思われようとあまり気にしなくなった。
夫や子どもというチームメイトの様なものが出来たからなのか、単に加齢や出産などで図太くなっただけなのかわからないけど、独身時代の自分は一体なんだったんだろう…と思うくらい変わったよ。+4
-1
-
232. 匿名 2022/09/13(火) 21:44:25
>>199
私も同じ。
母親が自分だけ大好き人間。
母の機嫌をいつも取らされて
今も人の顔色めちゃくちゃ気になる。
自分のことを信じられない。+8
-0
-
233. 匿名 2022/09/13(火) 21:49:37
母が教育関係の仕事してて自己肯定感を高めるようなことをして育てられたけど、今ひきこもり。友達もいない。自分に自信なくていつもおどおどしてるわー+3
-1
-
234. 匿名 2022/09/13(火) 21:52:48
>>63
言いたかった事が書かれてた。全く同じ。
根拠の無い自信がある人が羨ましい+8
-0
-
235. 匿名 2022/09/13(火) 21:53:34
個人的に、親から言われて一番自己肯定感が下がる原因になった言葉は、親の反対を押しきってやったこと(進路や就職など)が失敗したり行き詰まったときの「ほらね〜失敗すると思ってたのよ〜だから言ったでしょ?」だったと思う。
あとは、親自身の失敗談とかそれに基づくアドバイスが皆無だったな。+7
-0
-
236. 匿名 2022/09/13(火) 22:08:33
自称・自己肯定感の低い、自己評価が高い人って結構いる。+2
-1
-
237. 匿名 2022/09/13(火) 22:14:34
>>4
毒親になるような人は自己肯定感が低くて、遺伝のほうが強い説はないのかな?+3
-0
-
238. 匿名 2022/09/13(火) 22:34:35
>>31
2.5コマくらいまですごく共感する。
最後のコマのようにせめて必死になれればいいけど、自分の殻に入ってしまうこともある、どう接していいかわからず孤立してしまうこともある。+7
-0
-
239. 匿名 2022/09/13(火) 22:49:17
ADHD とASD併発で物心ついた時から、怒られまくったり、いじめにあっていたので自己肯定感はかなり低い。+5
-0
-
240. 匿名 2022/09/13(火) 22:50:52
>>87
私は寝る前に笑える動画見て、どんなに辛い日でも「今日も1日楽しかった!」て思って寝るようにしてる。+9
-0
-
241. 匿名 2022/09/13(火) 23:06:44
>>1
自己肯定感は、ずっと大事だと思ってたけど高すぎるのも考えものだよ。
りゅうちぇるがやたら自己肯定感について語ってるけど結果あれだから。
周りの感情や気持ちは無視してでも自分の思うように生きるのが自己肯定感なの?って疑問なんだけどね。+5
-2
-
242. 匿名 2022/09/13(火) 23:12:58
>>25
そうなんだ!?攻撃的な人って自己肯定感高すぎるんだと思ってた。違うんだ。+3
-0
-
243. 匿名 2022/09/13(火) 23:24:39
小学生の頃は自己肯定感とても低かった。自分なんてブスだし頭も悪いと思ってた。中学生で勉強ができるようになり、高校生で少しずつメイクを覚え、大学生でおしゃれに目覚め、社会人でホワイト企業OLになり自己肯定感が高くなりました。
+4
-3
-
244. 匿名 2022/09/13(火) 23:45:15
小学校でいじめに遭ってから確実に人生変わった いじめられてなかったらもうちょい人並みの人生歩めてたのかな?って思う その時に自己肯定感は死んだ+3
-0
-
245. 匿名 2022/09/13(火) 23:46:30
>>221
自動清算機で「同じ商品がスキャンされました」って何度も言われて、ダメなんだと思い、キャンセル押して操作がわからなくなって店員さんを呼んだら、「同じ商品だからですよ」って言われた。
母親がASDの自己愛(文句を言うと幼児のように泣く)で私は仲良くはないので、口から出てくる言葉は否定否定否定だから、事実を言われると否定を感じてしまいます。モラハラだから、罵倒ではなく、事実を言うことで暗に否定してくるんです。何を言われていたのかは忘れましたけど。+1
-0
-
246. 匿名 2022/09/13(火) 23:48:33
自己肯定感なく生きてきたが、40超えてどうでも良くなった
本当に優れてるひとは一握りだと気付いたから。どうせ私はモブさ。でも9割の人はモブだよ。+4
-0
-
247. 匿名 2022/09/13(火) 23:55:53
>>1
もう色々疲れてしまったので、高めようという気も起きない
だからと言って、ダメな自分を受け入れてるわけでもない
ダメな自分が嫌だなぁと思いながら生きてる+4
-0
-
248. 匿名 2022/09/14(水) 00:07:52
>>176
その周りの子達の絵もヘタクソですからね?+0
-0
-
249. 匿名 2022/09/14(水) 01:10:26
親とか出会ってきた大人や友達の影響だと思う。
見下す人ばかりに出会ってきたからな。
親も兄弟も先生も友達も…+4
-0
-
250. 匿名 2022/09/14(水) 01:18:57
小さいころから母親から否定されて育ったからでしょ。+2
-0
-
251. 匿名 2022/09/14(水) 01:39:50
27
自己肯定感って人から誉められて付くものじゃないよ
他人に肯定してもらっても意味ない
自分で肯定するのが自己肯定感
自己肯定感を得るには自分が実際に実力?能力?が高いって思わないといけない
そのためにはちゃんと望む実力をつけなきゃいけない
努力とかして
自分は何になりたいのか?考えて+2
-5
-
252. 匿名 2022/09/14(水) 02:24:41
>>62
それを話すトピよ+3
-1
-
253. 匿名 2022/09/14(水) 03:29:14
>>7
ほんと環境って大事
子供の頃に民度の低い地域に住んでしまうと、真面目に頑張ることがダサいとか言っていじめられたりするしね
いじめのターゲットにならないように無理して悪ぶってる奴いっぱいいそう+6
-0
-
254. 匿名 2022/09/14(水) 04:13:24
自己肯定感低すぎて人に嫌われたくないって思うどころかどうせ自分はゴミクズで嫌われて当然だからどうでもいいやまできてる+6
-0
-
255. 匿名 2022/09/14(水) 05:49:53
>>8
そんな面倒くさがりだと友達無くしそう+1
-1
-
256. 匿名 2022/09/14(水) 06:12:26
>>1
親が社会的には成功してるけど子供を鬱にする教育しかしてなくて絶対に兄弟に自殺者でるだろとか思いながら育ったけど私は生き残れたし自己肯定感低くないよ。毒親とか関係ある?子育てしていると自分の事なんて考える時間ないし、自己肯定感が~なんていつまでも言ってる人って暇なのか悩む自分が好きなんだろなと思う。+1
-1
-
257. 匿名 2022/09/14(水) 06:21:30
>>1
学生の頃は自己肯定感高かったと思う
でも成人して社会人になってから、自信なくしいったかな
自分の容姿とか、人からの評価低くて現実にぶち当たった+4
-0
-
258. 匿名 2022/09/14(水) 06:24:41
承認欲求の満たされないまま育った大人に育てられるから
自己肯定意識の低さは代々引き継がれていると思う
親が消極的だと子も消極的
自分の意欲を抑えつけることが道義的であるかのように洗脳されるから+4
-0
-
259. 匿名 2022/09/14(水) 06:27:15
>>256
>子育てしていると自分の事なんて考える時間ない
ようするにそうやって忙しくしてないと自分を保てないんだと思いますよ。+5
-0
-
260. 匿名 2022/09/14(水) 06:28:42
>>251
>自己肯定感を得るには自分が実際に実力?能力?が高いって思わないといけない
>そのためにはちゃんと望む実力をつけなきゃいけない
>努力とかして
そういう「がんばらないと認められない」「努力できない自分に価値はない」という強迫観念こそまさに自己肯定感の低さなのよ+7
-0
-
261. 匿名 2022/09/14(水) 06:31:07
>>243
それはブランド品を持って自信を補ってるのと同じで、自己肯定感の低さをバネに自分を「武装」出来るようになっただけ。
生き方としては正しいと思うけど。
根っこにある問題は多分何も解決してない。
+3
-2
-
262. 匿名 2022/09/14(水) 06:40:08
>>14
生きやすい道ってなに?どの道を選ぼうが生きていくこと自体辛いのが自己肯定感低い人だと思う。+5
-0
-
263. 匿名 2022/09/14(水) 07:17:16
>>243
>>261
それは「武装」とも取れるし「成功体験」とも取れるよ。
243さんには元々能力があって、努力でそれを表に出す能力もあった。
もし今後生きる場が変わっても自己の力で生き抜く力を持ってます。
お洒落や就職先がもしブランド品だとしても、憧れて努力する事も手にする成功体験もそんな自分を好きになる事もいい事だと思います。+6
-1
-
264. 匿名 2022/09/14(水) 07:35:14
>>11
私も。
というか、褒められた事はない。
よくスリッパで叩かれたし、母親の機嫌次第だったわ。
「お前はスペアなんだわ。お兄ちゃんが血液の病気だったから、末っ子のお前を作った。お父さんとは仲良くなかったけど、頼んだ。」と言われた事があったから。
あぁ、そういう経緯なら仕方ないのかなと、大人になってから納得した。
まぁ、私の場合は褒める所がないって言うのも事実だけどね。
+3
-0
-
265. 匿名 2022/09/14(水) 07:46:17
>>261
分かる。
そして行き過ぎない様に気を付けないと他人にブランド品や権威をしつこいくらい振りかざして、辟易させるパワハラマウンティング人間になりがちなんだよね。
自分では不幸な生い立ちから努力で立派に立ち直って、勝ち組になったと思い込んでいるけれど心はそのまま。
誰よりも努力して結果を出して生活の基盤を築いて安定させたのは素晴らしいけれど、なんかあの人の人間性が苦手と評される様になる。
そう言って距離を保とうとする人に自分の方が経歴は立派なんだから、自分を認めろ従えと追いかけ回して嫌がられる様になりがち。+4
-1
-
266. 匿名 2022/09/14(水) 07:56:51
>>158
メンタルが安定していて、物事を前向きに考えられる人なんか見ると、どのように育てればこんな人間になれるのかな〜と思っちゃう。そういう人って穏やかだけど、モラハラにつけこまれないんだよね。
+4
-0
-
267. 匿名 2022/09/14(水) 08:00:06
自身の性格
恵まれた環境で育ったけど小学校低学年から社会不安症
シャイなのもあるけど。
積極的ではなかった。+3
-0
-
268. 匿名 2022/09/14(水) 08:05:14
>>27
人生で色々挫折しましたか?+2
-0
-
269. 匿名 2022/09/14(水) 08:21:03
私も親から否定されてきました。
あんたができちゃったから結婚した、あんたがいるから離婚できない…これが一番きつかった。
デキ婚の事実だけは知りたくなかった。
情けない話ですが、親になり子を持つと更にきついです。子供にこんなことが??愛してないんだなと。
+2
-0
-
270. 匿名 2022/09/14(水) 09:00:30
>>212
お母さん、娘にそんな事平気で言える無神経さがママ友からも嫌われてたんじゃないかな+3
-0
-
271. 匿名 2022/09/14(水) 09:50:29
>>261
この人自身が成功して生きやすくなった!と思ってるんだから「何も解決してない」なんて言い方しなくてもいいじゃん…
若いうちは武装で良くない?武装して社会的に強くなってこそ余裕ができて、じゃあ自分が本当に求めるものは?って考える余裕ができると思うよ。+4
-0
-
272. 匿名 2022/09/14(水) 10:23:38
>>271
武装も若いうちだけならいいんだけどね。
年を取って余裕が出来てもちっとも変われない人もいる。+0
-3
-
273. 匿名 2022/09/14(水) 21:09:06
自己肯定感高すぎるのも迷惑
たいてい性格悪い+1
-3
-
274. 匿名 2022/09/14(水) 21:19:04
はいはい親のせい親のせい+0
-5
-
275. 匿名 2022/09/14(水) 21:23:44
自己肯定感とかどうでもいいから
まず人のせいにして被害者面するその腐りきった人間性を直しな+0
-4
-
276. 匿名 2022/09/14(水) 23:08:09
>>274
能力ガチャに成功したからって威張るな+2
-0
-
277. 匿名 2022/09/15(木) 08:44:23
>>276
同感。自分は辛い中でも成功したのに成功出来ない人間は愚かだって、他人を見下して威張り散らす嫌な人になるんだよね。+2
-0
-
278. 匿名 2022/09/17(土) 17:11:40
生まれ持った性格だと思うw+0
-1
-
279. 匿名 2022/09/18(日) 23:48:50
私は別に居なくても良かったとか、顔が悪いから男の方が良かったとか父親に言われたし、母が死んでからどんどん不幸せになって行ったよ。いじめにあったし、偏見もあった。
「兄が死んで補欠要員として生まれたが女だった…」って事?今も自己肯定感なんて無い。
介護なんてしたく無いし、断るつもりでいる+0
-0
-
280. 匿名 2022/09/20(火) 17:55:05
ここ数年、自己肯定感という言葉と出会ってから
高めるために色々努力してきた。
自分が好きになれるように、目標を立ててそれに向かって日々何かを実践したり、自分の大嫌いな容姿も少しでも好きになりたくて、メイクやオシャレにも力を入れて。
それで少しずつ自分を大切にできているように感じるんだけど
ある日心が突然ボキッと折れて、帰宅して鏡の前に立ってる自分を見て「うわっブッス!ブスのくせにはりきって化粧したりしてきっしょ。似合いもしないのに高い服着てバカみたい」って思って、大事に着てた服グッチャグチャに脱ぎ捨ててベッドに潜りこむ。そういう日が来る。
で、毎日15分だけでもと思って続けてた筋トレもストレッチも、お風呂もご飯もどーーーでも良くなって、適当にお菓子ボリボリかじって泣きながら寝る。
1〜2ヶ月かけてやっと立ち直るけど、それ繰り返してる。+1
-0
-
281. 匿名 2022/09/20(火) 22:43:37
ずっと自信なかったけど20過ぎてからなぞに自己肯定感爆上がりした。自己肯定感高い方が生きやすいし、舐められないし、良いことしかないことに気づいてしまったから…+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『自己肯定感が低いのは何が原因ですか? 父親が怒鳴る人でした。母親はあまり誉めてくれなかった。あと自分が我慢すればいいっていうくせが抜けないです。育ちって関係ある?』