ガールズちゃんねる

意識高い系育児にありがちなことpart5

2827コメント2022/09/16(金) 23:01

  • 1001. 匿名 2022/09/13(火) 00:11:59 

    >>1
    色盲に気づくの遅れそう

    +20

    -1

  • 1002. 匿名 2022/09/13(火) 00:12:18 

    >>207
    分かる
    別に迷惑かけてないし、子どもによってはそういう部屋の方が落ち着く子もいるだろうしね

    +11

    -9

  • 1003. 匿名 2022/09/13(火) 00:13:19 

    >>53
    怒らない育児の親、よその子に怒りまくりなんだけどw
    よくもうちの子に〜的な

    +18

    -0

  • 1004. 匿名 2022/09/13(火) 00:13:30 

    >>16
    ミッキーやミニーのディズニーキャラはOKだけどアンパンマンは絶対ダメて人もわりといるよね。小さい子がアンパンマンの服着てたりするの可愛いけどなぁ。夢中になるのも短い間だけだし。神戸とかのアンパンマンミュージアムの世界観も可愛かったし、何でそんなに毛嫌いするんだろう?

    +123

    -0

  • 1005. 匿名 2022/09/13(火) 00:13:32 

    >>953
    まぁ見せすぎないに越したことはないけど上に兄弟がいる子はかなり早い時期から兄姉が見てるテレビを一緒に見てたりするのよね。
    そういうの考えたらあんまガチガチにならなくてもいいのかもなと思うよ。

    +12

    -3

  • 1006. 匿名 2022/09/13(火) 00:14:04 

    >>1
    0歳代から性教育
    友人がガチトーンで言っててその話になった瞬間、空気凍った

    +9

    -1

  • 1007. 匿名 2022/09/13(火) 00:14:12 

    >>104
    詰め替えの時間無駄だし衛生的に保つのも大変だし、ある意味本当丁寧なせいかつだね

    +29

    -0

  • 1008. 匿名 2022/09/13(火) 00:14:21 

    >>248
    お粥苦手な子もいるしね、極端にならず食べりゃいいと思ってた。食べられる物食べて大きくなりゃいいじゃない。って意識低めどころかマイナスレベルの私が言う。

    +7

    -1

  • 1009. 匿名 2022/09/13(火) 00:14:30 

    >>982
    そうだね。小学生くらいから英語好きになるように慣れ親しむのはいいだろうね
    まだ全く喋れないうちからやる必要はなさそう

    +4

    -1

  • 1010. 匿名 2022/09/13(火) 00:15:15 

    >>997
    自分自身が常にテレビがついてる環境で育てられたけど、別に何も困ってないしテレビ依存でもない。どっちかというと、幼少期には存在しなかったスマホに依存してる。笑

    +34

    -0

  • 1011. 匿名 2022/09/13(火) 00:15:59 

    >>374
    ブルーナボンボン?

    +2

    -0

  • 1012. 匿名 2022/09/13(火) 00:16:02 

    >>768
    最近はフォロワー数増やして楽天roomやYouTubeで稼ごうと誘導ばっかりしてるよこの人。ミニマリストでも欲は丸出しって感じ。

    +24

    -0

  • 1013. 匿名 2022/09/13(火) 00:16:02 

    >>362
    今でもよく見るよ。天使の羽みたいな付けてる子とか。海外だとお尻の割れ目って局部と同じくモザイク入れないといけないものの扱いなのに全世界に晒すなんて頭おかしい。

    +25

    -1

  • 1014. 匿名 2022/09/13(火) 00:16:22 

    >>958
    私、友達の家から物を盗んでしまう子供だった
    なんであんなことして親に恥をかかせて周りに迷惑かけたのか、自分でもよくわからなかった
    やっていいことと悪いことの区別はついてたつもりだけど
    でも小1にしては毎日習い事して忙しくてとにかく頑張って褒められたくて、大変だった記憶はある
    貴方じゃないだろうけどごめんね

    +10

    -0

  • 1015. 匿名 2022/09/13(火) 00:16:29 

    >>222
    わかるわかる。ひとり目はちゃんと作ってみたくて、満足して、2人目からはいかにうまくこなしていけるかにかかってくる。
    理想は全部手をかけたいけど妥協しないと育児が辛くもなるしなあ。

    +25

    -0

  • 1016. 匿名 2022/09/13(火) 00:16:33 

    >>455
    うちの娘だわ。小さいときテレビ見せまくってたけど、小学校で本好きになり、中学校での作文が県のコンクールで金賞になったよ。(ちなみに小学校のときの作文の評価は0点だった)
    テレビ見せようが見せまいが、本好きになったり文章力がつくのは子供次第かと。

    +45

    -1

  • 1017. 匿名 2022/09/13(火) 00:17:19 

    >>334
    月10万でこんなに言われるとは…

    +3

    -14

  • 1018. 匿名 2022/09/13(火) 00:17:36 

    生後数ヶ月でネントレ 
    ベビーサイン
    ベビーサインスイミング

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2022/09/13(火) 00:17:50 

    >>28
    うちも。ピンクのフリフリ〜キラキラ〜な感じが好きだよ。黒、茶、紺、ベージュ系は嫌いだから着たくない!て言う。

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2022/09/13(火) 00:17:56 

    >>810
    新生児って、こういう風に知らない人達にベタベタ触られると寝ちゃう子が多いらしいよ。なんか本能で、スイッチオフにするみたいな感じらしい。

    +11

    -0

  • 1021. 匿名 2022/09/13(火) 00:18:07 

    >>994
    トビずれなんだけども
    小食の子供で。
    高めの塩を使ってみたら白米とかパクパク食べてくれるようになった
    でも高いから少し安い別のも買ったりして
    そしたらその時だけあまり食べないのね
    で、美味しい塩のおかげ?で塩味が好きなのね

    外で食べるのは家系ラーメンと王将が好きらしい
    高めの焼肉店では物凄くバクバク食べてた…(お祝い)

    でさ。
    その塩が手に入りにくくなってる。コロナ
    味噌もさ。
    食べて欲しくてやや高めでさ
    ◯◯の〇〇バージョンということごとく売ってない味噌でさ…
    そしてさ。
    ぶっちゃけ食べてくれないからそうしてただけでさ
    そこまでこだわれるほどお金ないつーの

    給食は美味しいそうです

    +0

    -20

  • 1022. 匿名 2022/09/13(火) 00:18:18 

    >>571
    わかります!7ヶ月で実家に帰省した時、3日間まるまるBF使って子供は機嫌良く食べてくれてたけど、💩がBFの匂いし始めて、それ以来あまり上げないようになった😅手作りに戻すとパン工場のようなが香ばしさが復活w

    +6

    -4

  • 1023. 匿名 2022/09/13(火) 00:18:36 

    >>259
    うちのオカンが節約家かつ貧乏だった事もあって、オーガニックなんて意識はなかっただろうから外食は悪!マックは悪!って育てられた。反動で大人になってから外食めっちゃ好きになった。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2022/09/13(火) 00:19:00 

    >>1016
    すご!作文でなんてすてきー
    地頭良さそうで憧れるな

    +7

    -1

  • 1025. 匿名 2022/09/13(火) 00:19:40 

    キャラ物って飽きが来るから、たくさん買ってあげられる人は裕福だと思ってたよ。服はまだ分かるけど、鞄や家具や大型遊具は特にね。

    +0

    -2

  • 1026. 匿名 2022/09/13(火) 00:19:53 

    >>998

    赤ちゃんの頃から出かける移動時間とか暇さえあれば読み聞かせしてたら、小1の時には自分で読むようになったよ。
    自分で読むようになっても、たまに読み聞かせしてた。
    今は高学年だけども、子供が読んで気に入ったから私に読んでと、冒険者たちって小説を読み聞かせしてるけど、長すぎて終わらない。

    +4

    -5

  • 1027. 匿名 2022/09/13(火) 00:20:06 

    >>982
    インスタに最近多いのが、絵本やチャプターブック、yout ube、オンラインイベントに親しんで、勉強せずに小学生で二級、準一取る。 
    ハリーポッターとかオペラ座の怪人とか読む。
    英検とかはあくまで目安で焦る必要ないと思う派だけで、
    自分の時代の受験英語とは、学び方が全く違うなって思う。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2022/09/13(火) 00:21:37 

    >>988
    これはグルグルに締め付けたり頬杖ついてないから、だいぶマシに見えてきた

    +36

    -1

  • 1029. 匿名 2022/09/13(火) 00:21:53 

    >>201
    すごいよね!
    くつもスニーカー1足だけで、ちょっとした良いレストランもその服と靴で行くらしい。

    +22

    -0

  • 1030. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:08 

    >>4
    意識かなり低めだけど、市販のは全く飲み込んでくれなくて毎日作ってたわ。
    レトルトの方が栄養バランス良くて何かあった時も安心だから積極的に使う気満々だったのに。

    +16

    -0

  • 1031. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:21 

    >>1024
    ありがとう。
    地頭がいいかどうかはわからないけど、話ししてても語彙力はあると思うし、本をたくさん読んでたからなんだろうなと思う。本好きになるきっかけの本に出会えたのが大きかったのかも。
    逆に弟は字が嫌いで本は一切読まないから、作文とかも全然書けないわ(汗)

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:26 

    >>1026
    高学年で読み聞かせ…!?

    +0

    -5

  • 1033. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:26 

    >>4
    しんどいとき週に1食くらいは市販の使ってたけど、私自身レトルト食品あまり好きじゃなくて、大人だって毎日毎食レトルトは飽きるよなあと思ってほぼ手作りしてたわ
    意識低い方だけど料理好きで食に関してはこだわってたw
    市販の離乳食あんまり食べてくれなかったのもあるけど
    友人の子は毎日毎食レトルトあげてたら、離乳食卒業できなかったみたいで相当苦労してた
    あの柔らかさと大きさと味じゃないと食べなかったらしく、1歳半過ぎてもまだパウチのしか食べないと嘆いてた
    手作りの幼児食一切ダメだったと

    +7

    -7

  • 1034. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:40 

    >>268
    ほんとそう思う!!でも息子がランドセル、パール入りパープルの蝶々入ってるのにしたい!って言った時は本気で悩んだ…結局みんなランリュックにするからランリュックにする!ってなっておさまったけど。
    あれはパールパープルを買うしかないと覚悟した一瞬だった。

    +13

    -0

  • 1035. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:46 

    >>1012
    コメントで質問されても、YouTubeで答えてます!そちらご覧ください。だからね。
    いちいち見たくない人だっているのに

    +14

    -1

  • 1036. 匿名 2022/09/13(火) 00:22:57 

    >>784
    私もそう思う!まずは母国語だとは思うけど、音は小さいうちに聞かせてた方がいいと思う
    ネイティブではないけど帰国子女で発音だけは教えられるから、私はたまに英語話してる
    逆に間違った発音を覚えて欲しくないから

    +20

    -4

  • 1037. 匿名 2022/09/13(火) 00:23:01 

    >>1022
    自分が年取ってからやや敏感(ファーストフードお腹壊す、パンお腹壊す笑、お菓子もたべすぎると…

    だから、ベビーフードはでかけの旅行とかで、
    それでもなんか気にしてたな
    ほら、おかゆって売ってるやつまずいよね
    自分で炊いたお粥は美味しい
    添加物が気になるってより純粋に味が気になってた

    だからお粥も大量に作って冷凍
    ほうれん草とかかぼちゃとかも冷凍してたなー

    +10

    -1

  • 1038. 匿名 2022/09/13(火) 00:23:07 

    >>932
    私もこう思ってたけどさ、いざ普通の社会人になっても、いきなり会社が買収されて公用語を英語にしたり(SHARPとか)、会社でTOEICを昇進条件にされたり、意外と勉強しなきゃいけないのよ
    英語だけでも得意だと他の教科に時間回せるし、小さいうちに英語に触れさせるのもいいなと思って始めたよ

    +24

    -0

  • 1039. 匿名 2022/09/13(火) 00:23:12 

    >>571
    なんのにおいなんだろうねあれ。味もほとんど全部似たような感じだしw

    +14

    -1

  • 1040. 匿名 2022/09/13(火) 00:24:07 

    >>1034
    通学しはじめたら
    軽さと使いやすさしかきにならなくなるもんね!
    色がぁーとかきかなくなるね笑

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2022/09/13(火) 00:24:09 

    >>1
    自分の子供のことを「お子さん」呼び

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2022/09/13(火) 00:24:12 

    >>90
    私だわ
    オーガニック国産おやつは無農薬トマトで育ち今30なのにカップ麺大好き

    +12

    -1

  • 1043. 匿名 2022/09/13(火) 00:24:18 

    >>285
    友だちがプロのカメラマンだけど、ニューボーンフォトだけは怖くて出来ないと言ってる。まぁまぁカメラマン界では亜種らしい。

    +26

    -1

  • 1044. 匿名 2022/09/13(火) 00:24:35 

    >>1029
    TPOが気にならない人と一緒にいるの恥ずかしい

    +28

    -0

  • 1045. 匿名 2022/09/13(火) 00:25:05 

    >>948
    ばぁばにうんと元気で長生きしてもらおう!

    +10

    -1

  • 1046. 匿名 2022/09/13(火) 00:25:07 

    >>953
    キツイならやめればいいんじゃないかな?
    育児に正解なんてないし、それでストレスためて辛くなるくらいならテレビ見せたって。
    子供にはお母さんの笑顔が一番だよ。

    +15

    -0

  • 1047. 匿名 2022/09/13(火) 00:25:17 

    >>1012
    いいなと思ってもそいつの楽天ルームからは絶対買わずに検索してるわwww

    +13

    -0

  • 1048. 匿名 2022/09/13(火) 00:25:20 

    >>1003
    そうそう!わかる。
    「うちの子はよくて他はダメ!」みたいだよねw

    +13

    -0

  • 1049. 匿名 2022/09/13(火) 00:25:57 

    >>734
    うち旦那がハーフでお義母さんが英語圏の人なんだけど、息子のことgood boy!good boy!って褒めてるわww ちなみに「座りなさい」って言う時は、だいたい「hey!〇〇!(名前)sit!!」て言うんやけど、心の中で「扱い犬やん」って思ってるw

    +26

    -2

  • 1050. 匿名 2022/09/13(火) 00:26:04 

    >>1009
    小学生からはもう英語の授業が始まるから好きにさせるにはちょっと遅い気がする
    幼稚園保育園でも英語の時間があるところ多いし、子供は知ってることわかることを喜ぶから言葉喋れない頃に英語聞かせとくくらいは良いと思うけどなぁ

    +6

    -1

  • 1051. 匿名 2022/09/13(火) 00:26:09 

    >>117
    襟足に目がいったw

    +16

    -0

  • 1052. 匿名 2022/09/13(火) 00:26:22 

    >>1039
    やぱ添加物なのかな。
    ニンニクチューブも匂い残りきついって思う
    生のニンニクはそんなに匂い残らん

    +1

    -8

  • 1053. 匿名 2022/09/13(火) 00:26:25 

    >>289
    フリフリの服着てる女の子とかが「◯◯くんママ見て〜!」(我が家は息子のみ)って来るのめっちゃ可愛いけどなー!今しか着れないくらいの原色フリフリも、可愛いよ!!

    +12

    -0

  • 1054. 匿名 2022/09/13(火) 00:27:56 

    >>293
    これにしたかったのに、実家のオカンから赤・緑・黄色!ってどっかの誰かのお下がりが届いてリビングに鎮座してた。すごい鮮やかだったわ〜

    +17

    -0

  • 1055. 匿名 2022/09/13(火) 00:28:21 

    >>1007
    牛乳バックのは菌やばそうと思った
    調味料もアホらしくてやめたな〜
    誰に見せるんだよと見るの自分だし
    でもそれがストレスになる人が詰め替えやるんだろうね
    大変そう

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2022/09/13(火) 00:28:39 

    >>1016
    テレビっ子だったけど、国語と英語が得意で
    現在書く仕事してます。
    本も漫画も映画も好きでした。
    親に制限されてたら、今はなかったかも。

    +22

    -0

  • 1057. 匿名 2022/09/13(火) 00:28:43 

    >>1044
    いくら洗っていても毎日同じ服っていうのがそもそも無理だよね。側から見たらまたあの服?!ってなると思う。

    +19

    -0

  • 1058. 匿名 2022/09/13(火) 00:30:22 

    >>313
    横だけど、ヴィーガン向けの「お肉に見える大豆」関係の商品見てると「いや、肉食えや!」っていつもスーパーで突っ込んでしまう。

    +18

    -0

  • 1059. 匿名 2022/09/13(火) 00:30:31 

    >>1032
    たまにですけど、読んで欲しいとねだられるんです。
    既に自分で読んでる本なので内容は知ってるのに。甘えてるんでしょうね。
    私は子供と遊んだりが好きではなくて、本なら読むだけなので楽なんですよ。

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2022/09/13(火) 00:30:52 

    園グッズも長く使えるデザインで統一したよ。
    かぶりやすいキャラ物より支度がはかどったそうよ。

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2022/09/13(火) 00:30:52 

    >>1027
    子供の時なら日本語を覚える過程と同じで勉強しないで言語習得が出来るのもいいところだよね
    でもそれで英語話せるようになった子でも、お勉強としての受験英語では躓くみたいね

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2022/09/13(火) 00:31:18 

    >>953
    日中1人で育児だから、家事するためにも結構テレビでYouTube見せてるわ。最初はあんまり見せないように時間で区切ろうとか色々思ってたんだけど、今や静かに大人しくしてれば何でもいいやみたいな気持ちになってる。

    +43

    -1

  • 1063. 匿名 2022/09/13(火) 00:31:43 

    >>336
    なんやそれ笑

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2022/09/13(火) 00:32:35 

    >>1058
    お肉に見える大豆と本当のお肉じゃ多分違うよね、おいしさが。

    +7

    -0

  • 1065. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:07 

    >>192
    意識高い系育児の失敗談面白いw誰かトピにしてくれないかなw

    +28

    -2

  • 1066. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:21 

    >>1057
    色ハゲたりしないのかな。

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:22 

    >>997
    テレビもYouTubeもずーっと続くから、
    テレビの内容に感心したり感動しても、考える隙もなく次の番組が始まり、頭の中を整理する時間がないから。
    それに一日を有効活用したいから

    +5

    -2

  • 1068. 匿名 2022/09/13(火) 00:33:59 

    >>1056
    あなたも素敵だね
    うちの子もそうやって何か好きな事見つけてくれたらいいなー

    +9

    -0

  • 1069. 匿名 2022/09/13(火) 00:34:24 

    >>8
    子供の髪型が火垂るの墓

    +29

    -0

  • 1070. 匿名 2022/09/13(火) 00:34:51 

    >>1004
    やなせたかしは偉大。
    人間的にも素晴らしいや。無償で童謡の作詞してたんだよ。

    +89

    -0

  • 1071. 匿名 2022/09/13(火) 00:36:16 

    >>760
    私もバラエティー苦手。両親がテレビ大好きで、一日中テレビが付きっぱなしの家庭だったから頭おかしくなりそうで、テレビ嫌いになっちゃった。だから子供が好きな番組やアニメは見せるんだけど、なるべく時間決めてダラダラ付けっ放しにはしない。

    +6

    -1

  • 1072. 匿名 2022/09/13(火) 00:36:26 

    >>364
    おかーさんで育った息子(年長)が、いきなり友だちの影響でママーママーって言い出して、あまりに連呼してくるから「オカンはママとちゃう!ママ言うな!」って言うてしまった。心の強い息子はくじけてない。聞き慣れてないからぞわぞわする。

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2022/09/13(火) 00:36:41 

    >>1067
    まあでも幼少期にいくら制限しても思春期にはLINEやら TikTok的なものにハマり、中年期にはがるちゃんにハマると思うわ。

    +19

    -1

  • 1074. 匿名 2022/09/13(火) 00:36:44 

    >>571
    和光堂のはとくに全種類同じ匂いが残るし、💩もその匂いになるよね。

    +14

    -0

  • 1075. 匿名 2022/09/13(火) 00:36:56 

    >>1065
    幼稚園の時に意識高そうなままに
    オムライス作ってさー
    って話して
    うち作った事ないな
    って言われて
    え?!
    ってお互いなったことある
    アレルギーも好き嫌いもなくって聞いてたから…

    和食と洋食?(帰国子女と後々判明した)
    というか料理めちゃくちゃ作ってるっぽかったからオムライスって普通の料理ではなかったのかと…

    +9

    -0

  • 1076. 匿名 2022/09/13(火) 00:37:15 

    >>998
    うちはいくら絵本読んであげようとしても、絵を早く見たくて聞けずどんどん勝手にめくっちゃって読み聞かせなんか全然できなくて💦
    そのうち図書館とかで本選ばせてたら、3歳くらいでやっとお話に興味が出てきてそのタイミングで読み聞かせトライしてみたら今度は自分で読みたい欲がすごくて、ひらがなとカタカナ教えたらあっという間に覚えて、4歳では自分でなんでも読めるようになったよ。
    本人が興味出ないと、いくら読み聞かせとかしても意味ないんだなとは思った。

    +14

    -1

  • 1077. 匿名 2022/09/13(火) 00:37:34 

    >>869
    小さいおばあさんめちゃわかる笑

    +17

    -0

  • 1078. 匿名 2022/09/13(火) 00:37:55 

    >>4
    別に普通だと思う

    +8

    -2

  • 1079. 匿名 2022/09/13(火) 00:38:55 

    >>1004
    教えてもないのに子供がアンパンマン勝手に好きになったんだよね。アンパンマンのオモチャで楽しく遊んでる。本人が好きなら沢山買っちゃってる。

    +48

    -1

  • 1080. 匿名 2022/09/13(火) 00:39:40 

    >>1
    色盲?

    +4

    -1

  • 1081. 匿名 2022/09/13(火) 00:39:42 

    >>219
    なんか最近インスタでドーナツみたいなくっ付いてるターバン巻いてる赤ちゃんよく見るんだけど、あれ可愛いの?笑

    +10

    -1

  • 1082. 匿名 2022/09/13(火) 00:39:52 

    >>1072
    それは少しかわいそうかも
    変な呼び方(ババーとかおまえとか
    ならアレだけどママは良くない?
    でもいきなりなのか😅


    私は自分も母親にはお母さんと呼べないし
    子供からもお母さん呼びがぞわぞわするタイプだよ笑

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2022/09/13(火) 00:39:54 

    >>1074
    給食の匂いに似てると思う。なんか懐かしい気分になる。

    +3

    -2

  • 1084. 匿名 2022/09/13(火) 00:40:33 

    >>1081
    ?どんなの??ターバンなの?

    +2

    -1

  • 1085. 匿名 2022/09/13(火) 00:40:52 

    >>997
    うちはとにかく寝ない子だったから、テレビとか夕方以降見ちゃうと興奮しちゃって寝れないから笑、見せなかった。

    +6

    -1

  • 1086. 匿名 2022/09/13(火) 00:41:48 

    >>224
    私なんて子供がペッパピッグにハマってた頃、マミーピッグマミーピッグ呼ばれてたよ。マミーならまだしもピッグはやめろw

    +51

    -0

  • 1087. 匿名 2022/09/13(火) 00:42:22 

    >>592
    この血色アヒル死んでるやん

    +45

    -2

  • 1088. 匿名 2022/09/13(火) 00:42:52 

    意識高い系と思ったことはないけど、、保育園のご飯とか添加物使ってるだろうし、せめて家ではなるべく体に負担のないものって考えてます。
    でも、出かけた時はファミレス行くし、マクドも食べるし、市販のおやつもあげます!
    毎日毎日食べるわけじゃないし、それくらいで死にやしないって感じで。
    自分達が子どもだった時なんて、オーガニックなんてまだまだ浸透してなかったのに、元気に育ってるし!
    たまには楽しながら、家族の健康考えられたらいいですよね。

    +5

    -1

  • 1089. 匿名 2022/09/13(火) 00:43:45 

    >>165
    お葬式の祭壇?ってくらいに縁起悪い構成だね

    +19

    -0

  • 1090. 匿名 2022/09/13(火) 00:44:27 

    >>1071
    私もテレビをだらだらつけておくのが嫌いで、見たいのだけ時間決めさせて見てる。自分で見たい番組はTverとかでそれだけ見る。

    +5

    -1

  • 1091. 匿名 2022/09/13(火) 00:44:39 

    >>3
    意識高かったのか…
    子供(3)が作りたがるからよく作ってたよ

    +5

    -11

  • 1092. 匿名 2022/09/13(火) 00:45:22 

    >>95
    いきなりどうした??
    唐突でこわい

    +29

    -0

  • 1093. 匿名 2022/09/13(火) 00:46:00 

    >>815
    着けてるのってだいたい朝青龍系の薄毛女児なんだよな。

    +25

    -0

  • 1094. 匿名 2022/09/13(火) 00:46:06 

    >>1069
    前髪切る時失敗して何回か節子とかクレラップヘアにしてしまった。

    +8

    -0

  • 1095. 匿名 2022/09/13(火) 00:47:44 

    >>827
    うちもその頃、食べてくれなくてストレスでした😂
    離乳食はお供え物!わたしの主食!死なない程度に食べろ!と思ってました。今も食べ残しするけどね😅
    もうちょっと大きくなったらマシになるはずだから適度にがんばってー!😂

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2022/09/13(火) 00:47:54 

    >>1088
    そもそも添加物って何が悪いのかあんまり分かってないや。保存料とかある程度は入ってないと流通の段階で腐ってんじゃないのとも思う。

    +0

    -1

  • 1097. 匿名 2022/09/13(火) 00:48:11 

    >>22
    まったく可愛くない。怖いよ

    +43

    -0

  • 1098. 匿名 2022/09/13(火) 00:48:51 

    >>1082
    1072です。
    最初ははーいママよー!とか言ってたんだけども、しつこくしつこく言う様になってきてキレてしまった…かわいそうだったかな…反省。ありがとう!

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2022/09/13(火) 00:50:23 

    >>961
    そんな風になるのね…さくらんぼ可愛いよね、うちも多用してるよ…
    ありがとう心づもりが出来たよ…

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2022/09/13(火) 00:50:42 

    >>958
    すごく欲しいものって買ってもらえると大人になってからも覚えてるよね。適度に買ってあげたほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2022/09/13(火) 00:50:47 

    >>1038
    子供が興味あるなら、やらせておいて損はないよね

    +15

    -0

  • 1102. 匿名 2022/09/13(火) 00:50:55 

    >>480
    ディズニーじゃないけど、教材買って教室に通うやつやらせたわ。。私はめっちゃ英語苦手。
    教材36万。ほぼ使わないで新品に近い。
    でも通うのは楽しかったみたいで、幼稚園から中3までやってて受験のために普通の塾に変えたけど辞めたくないって言われたよ。
    それでペラペラになるほど身に付いたわけじゃないけど、通わせてくれて感謝してるって言ってくれたのが唯一の救い。
    でなきゃマジで36万ドブに捨てたようなもん。今考えたら何でそんな大金使ったかわかんないもんな。うち金持ちじゃないのに。

    +28

    -4

  • 1103. 匿名 2022/09/13(火) 00:51:13 

    >>1084
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +6

    -25

  • 1104. 匿名 2022/09/13(火) 00:53:59 

    電車の洋服絶許

    なんと言われようが電車はイヤ
    車はOK
    キャラ物でもオシャレならOK

    +0

    -0

  • 1105. 匿名 2022/09/13(火) 00:54:44 

    >>668
    言い方が…

    +3

    -24

  • 1106. 匿名 2022/09/13(火) 00:55:41 

    >>41
    出産祝いでこれもらったけど
    いつ付けていいのかわからなくて結局つかってないや
    可愛いんだけどね
    もう一歳半だから遅いのかな

    +8

    -0

  • 1107. 匿名 2022/09/13(火) 00:56:54 

    >>138
    英会話勉強した方がいいよ

    +30

    -4

  • 1108. 匿名 2022/09/13(火) 00:57:00 

    >>366
    分かる!うちも米粉は定番で基本なんでも美味しくはなるけど、クッキーとかはサクサクにならない。
    卵ってすごいなぁと思う!

    +23

    -0

  • 1109. 匿名 2022/09/13(火) 00:57:08 

    >>1094
    私、薄い顔の娘に…
    おしゃれっぽくしてあげたくて自らやらせていただきました、あえてめちゃくちゃ短く
    そして母の看病などがあり娘の髪の毛に構えないなと、後ろも切ってボブに
    その頃の写真はまさに罰ゲームに見えました
    酷い🌰🌰🌰🌰🌰
    なんであんな事したんだろう3歳の子に…
    今は千円カットで前髪頼みます。

    +7

    -0

  • 1110. 匿名 2022/09/13(火) 00:57:44 

    褒めて伸ばす育児

    悪い事をしても叱らず、諭す。
    結果→舐められるだけに気付かない

    +5

    -1

  • 1111. 匿名 2022/09/13(火) 00:57:53 

    うちの弟の嫁が意識高い系家族でロサンゼルスに住んでたとかで何もかもブランド。くすみカラーでシンプルなブランドの服きせて玩具はアンパンマンとか禁止。知育系のオシャレな玩具しか受け付けない。本当に苦手。

    +6

    -5

  • 1112. 匿名 2022/09/13(火) 00:58:51 

    >>1103
    ありがとう😊
    え?なにこれ
    なんか楽天でストール検索してるときに成人女性(中東)のを見た気がするよ

    +55

    -0

  • 1113. 匿名 2022/09/13(火) 00:59:09 

    >>46
    保育園で前髪が目に入りそうだから、、、と言われ、意地になって切ったら眉上のパッツンになってしまった。
    もう絶対そんなに短くしないからね、と心の中で謝罪したよ
    市松人形みたいになっちゃってかわいそうだった

    +39

    -1

  • 1114. 匿名 2022/09/13(火) 00:59:19 

    >>511
    海外のアニメ等見せてたら自然とマミーダディーって呼ばれるよ笑
    必ずしも呼ばせてるわけじゃないと思うけど😅
    うちは色んな呼ばれ方します!
    普段はママで
    甘えるときはマミーって言ってるかな😆
    かわいいですよ🥰

    +11

    -3

  • 1115. 匿名 2022/09/13(火) 01:02:13 

    >>1
    こういう過度なインテリアの拘りを強制するのもモラハラや虐待になると思う。

    +9

    -0

  • 1116. 匿名 2022/09/13(火) 01:03:48 

    >>378
    うちの夫が子供の頃マクドナルド禁止されてて、中学の時親に内緒で初めて食べた時まずすぎて食べれなかったらしい。今は食べれない事はないらしいけど、食べてるところ見た事ない。

    子供の頃からテリヤキバーガー大好きな私としては羨ましい限り

    +16

    -0

  • 1117. 匿名 2022/09/13(火) 01:04:22 

    >>296
    平成だけど、うちも似たような感じです笑

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2022/09/13(火) 01:04:23 

    >>138
    全然いいのよ。間違いではないよ。
    でも、日本の英語教育だとあなたみたいな考えの人が多くなるみたいだからあなたが悪いんじゃないよ。

    +92

    -2

  • 1119. 匿名 2022/09/13(火) 01:05:25 

    2歳までお菓子なしで育てたんだけど2歳半の今お菓子めっちゃ好き。これはまだ反動のうちには入らないと思いたい

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2022/09/13(火) 01:06:24 

    >>447
    お祝いだとやっぱり赤、金入れたくなる。白使うなら紅白にしたらいいのに
    真っ白にするなら金とかキラキラしたもの入れたくなるわ

    +9

    -1

  • 1121. 匿名 2022/09/13(火) 01:07:48 

    >>41
    ヘアバンドとかくすみカラーとか、なんか今の流行って薄顔のすっきりした顔の子の方が似合ってない??

    なんか、うちの子がおむつのパッケージの赤ちゃん顔というか、目が大きいけど昭和な雰囲気で。今どきのアイテムは似合わないだろうなぁ、、、と思って挑戦できずにもうすぐ一歳

    +1

    -13

  • 1122. 匿名 2022/09/13(火) 01:08:08 

    >>1103
    子供が嫌がって取ろうとしてもなかなか取れなそうなデザインだね
    あまり可愛いくないな

    +45

    -1

  • 1123. 匿名 2022/09/13(火) 01:08:28 

    >>81
    うちの娘はこの前髪にプリンセスのコスプレしてる笑 

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2022/09/13(火) 01:09:00 

    >>366
    米粉パサパサはわかる、うちもアレルギー持ち
    米粉に片栗粉、白玉粉、タピオカ粉のモチモチ系やアーモンドプードルのサクサク系を足したり、バターの代わりに米油、オリーブオイルで生地をまとめるようにしたら、卵や牛乳なくても型抜きクッキーもアイスボックスクッキーもおいしく作れるようになりました

    +38

    -0

  • 1125. 匿名 2022/09/13(火) 01:09:08 

    >>1
    「情操教育のために様々な経験を云々〜」という割には、色彩はバリエーションないのは何でなんだい

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2022/09/13(火) 01:11:02 

    >>667
    つむぎ、いと、きなり、むぎ、あお、てん、、、

    +63

    -2

  • 1127. 匿名 2022/09/13(火) 01:11:04 

    >>46
    この前髪は顔が可愛いかどうかより、めちゃくちゃ明るい性格かどうかが大事だと思う笑 

    +38

    -0

  • 1128. 匿名 2022/09/13(火) 01:11:47 

    意識高い系じゃないけど娘小さい時リボンつけてたわ笑
    確かに朝青龍系だったけど少しでも女の子らしくしてあげたくて女の子っぽい服とかリボンつけてた笑

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2022/09/13(火) 01:12:28 

    >>1119
    今あげてるんなら大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2022/09/13(火) 01:12:59 

    >>208
    ウォーターサーバーてやっぱ不衛生なの?便利だからほしいなぁて思うけど、内部にカビ生えやすいって聞いて悩んでる。

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2022/09/13(火) 01:13:12 

    >>396
    うまくいくといいね\(^o^)/

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2022/09/13(火) 01:13:32 

    >>1126
    周りに、つむぎ つぐみ がいてごっちゃになる時ある

    +21

    -1

  • 1133. 匿名 2022/09/13(火) 01:15:11 

    >>1096
    保存食や加工品には入れないと腐るからね。
    でも体に負担はかかるから、入ってないに越したことはない。ズレるかもだけど、私は元々アレルギー体質だったからか幼少期からジャンクもなんでも食べてたら成人してからアトピーになったよ。

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2022/09/13(火) 01:17:57 

    >>188
    なんのために?

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2022/09/13(火) 01:19:05 

    >>334
    親も英語やらをちゃんと話せなきゃ入れないと聞いてたけど、そうではない所もあるみたいだね。
    どっちにしろ別世界だけど。

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2022/09/13(火) 01:19:46 

    >>1130
    管理ができる人ならいいけど、私はずっとなんてできそうにないからやめた。できないと逆に不衛生不健康だと思う。

    +18

    -0

  • 1137. 匿名 2022/09/13(火) 01:21:42 

    >>1
    主さんこれって一般の人の部屋だよね
    インスタで公開してるといはいえ一般の人のお部屋をトピ画にして結果、ガルで叩かれてるって良くないんじゃないの?
    調べたらすぐにどなたのインスタか解りますよ

    +5

    -7

  • 1138. 匿名 2022/09/13(火) 01:21:46 

    >>323
    そうなんだよ〜手早く安全に切らなきゃいけないしで、今だ!って瞬間にバツん!て切って、結果大失敗。オンザ眉。こだわり強いお母さんて勘違いされてたら嫌だな😂

    +16

    -1

  • 1139. 匿名 2022/09/13(火) 01:22:04 

    >>147
    マタニティハイなんだろーね。自分達だけの思い出にしとき〜。

    +29

    -0

  • 1140. 匿名 2022/09/13(火) 01:23:01 

    >>968
    ぜったいヤル気なくすわwww

    +13

    -0

  • 1141. 匿名 2022/09/13(火) 01:24:08 

    >>202
    こんなん流行ってるの??怖い、、、。

    +25

    -0

  • 1142. 匿名 2022/09/13(火) 01:24:57 

    生後100日記念にベビードレスを着せて写真館で記念撮影するのは意識高い?

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2022/09/13(火) 01:25:35 

    >>396
    ほぼ同じ!意識高い系だったのか笑
    思い通りになんてもちろんいかないしできてないこともあるけど、基本こういう方針で育児を頑張ってるつもり!

    +3

    -1

  • 1144. 匿名 2022/09/13(火) 01:29:22 

    >>1103
    何回か見てるんだけどねこれを
    これはどこからの流行りなの?

    +24

    -0

  • 1145. 匿名 2022/09/13(火) 01:30:13 

    >>1142
    普通

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2022/09/13(火) 01:33:13 

    >>216
    ちょっと!!
    笑いすぎてお腹いたいww

    +8

    -0

  • 1147. 匿名 2022/09/13(火) 01:33:58 

    >>1
    エコー写真のポスター

    他人からしたらホラーだよねw
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +70

    -4

  • 1148. 匿名 2022/09/13(火) 01:36:24 

    >>287
    すごく分かる、やる人の気持ちがわからない。
    細かいけど、スタンプもあんまりだなーと思う。

    +27

    -0

  • 1149. 匿名 2022/09/13(火) 01:36:36 

    >>1143
    まじなんですか???!
    外で遊ぶ〜においがなんたらー、、とかは、
    いいと思った

    一般的な日本の夫には理解できなそう
    これはあくまで理想だよね?
    こんなのやってたら倒れる、お母さん

    ナチュラル系育児書通りは怖いって

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2022/09/13(火) 01:38:55 

    >>1147
    ほーう
    なかなか考えたねー!すごい
    私は高いお金払って
    産まれた記念ポスター?命名書?作ってもらったわ、
    届いたら枠が100均、裏は段ボールだったわ

    +41

    -2

  • 1151. 匿名 2022/09/13(火) 01:40:53 

    >>525
    あれ赤ちゃんを手で支えてあとからフォトショで消してるんだって(そこまでするか?って感じ)
    あとから参入した素人に毛が生えたようなカメラマンたちがそれを知らずに新生児に無理な体勢を取らすのが問題になってるって数年前になんかの記事で見た

    +20

    -0

  • 1152. 匿名 2022/09/13(火) 01:42:33 

    >>286
    こういう子って、耳は育っていたりしますか?
    英語を聞き分けるのは得意でしょうか
    私自身、受験英語くらいまでは得意ですが、TOEICや映画や会話なんて全然聞き取れなくて

    +4

    -5

  • 1153. 匿名 2022/09/13(火) 01:43:01 

    >>16
    キャラ物はパジャマ以外着せたとないけど、子供が欲しがったことない。お友達が着てても欲しいとか言わない。私は意識低めだから欲しがれば全然買うけど。多分だけど物を与え過ぎて執着が無いからあまり欲しがらない。
    みんな一緒に服買いに行くの?

    +4

    -2

  • 1154. 匿名 2022/09/13(火) 01:44:43 

    >>1076
    なるほど
    いつ何に興味を持つかは本人次第だけど、きっかけ作りは親としてできることはしていきたいです

    +6

    -0

  • 1155. 匿名 2022/09/13(火) 01:47:18 

    >>1126
    なぎ、うた、とかもありがちだけど
    ○之丞とかシワシワネームもつけがち

    +40

    -1

  • 1156. 匿名 2022/09/13(火) 01:48:55 

    >>24
    ずっとおかっぱ?チコちゃんみたいな6才の女の子いる。ほんとは髪伸ばしたいんだけど(プリンセスとか大好きな子)、させてもらえないってお友達に言ってた。

    +15

    -0

  • 1157. 匿名 2022/09/13(火) 01:51:31 

    >>1153
    一緒に服買いにいくよー
    気に入ったのしか着てくれない
    3歳と5歳

    うちもキャラ物好きだし、わかりやすいデザインが好きっぽい
    見たことあるキャラクターだとテンション上がってる

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2022/09/13(火) 01:51:37 

    >>1
    全然惹かれない
    カラフル派手派手で可愛いものを堂々と持てる時期なんて、子供の時だけだから貴重なのにねー。

    +7

    -0

  • 1159. 匿名 2022/09/13(火) 02:00:50 

    >>24
    どんぐりヘアーっていうやつ
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +24

    -0

  • 1160. 匿名 2022/09/13(火) 02:00:58 

    シュタイナー教育

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2022/09/13(火) 02:01:06 

    >>51
    私も、意識は高くない。
    市販のベビーフードを食べさせたかったけど、たまたま食べてくれなかった。
    しかたなく、お粥とかいろんなものを手作りして、冷蔵庫のチルドルームに入れておいて電子レンジで温めて食べさせてた。

    +14

    -0

  • 1162. 匿名 2022/09/13(火) 02:02:27 

    寧ろ、ディズニー=ヤンキーが好きってイメージ。
    100均で揃うから。

    +0

    -3

  • 1163. 匿名 2022/09/13(火) 02:03:29 

    >>12
    ムンソッテニーリ

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2022/09/13(火) 02:04:59 

    >>248
    めちゃくちゃわかる!!
    うちも上の子が離乳食始まった時全く食べなくてそこそこ長い期間苦労したんだけど、なんか何もかもめんどくさくなって普通に大人と同じ硬さのお米をあげたら普通に食べて、おかずも大人と同じ味付けのものあげたら普通に食べて(笑)
    アレルギーもなかった、親子共々ストレスフリーだったからよかった!

    +17

    -2

  • 1165. 匿名 2022/09/13(火) 02:05:08 

    >>5
    これって幼児の場合は、本当にいい環境なの?
    まだ日本語もわからない時期からスクール行く子いるけど、日本語と英語がごちゃごちゃにならないのか?

    +64

    -11

  • 1166. 匿名 2022/09/13(火) 02:05:12 

    >>626
    1歳の子がベビーサイン覚えてて、友達は嬉しそうにしてたよ
    まだ話せないけどこれでコミュニケーションが捗ってるって!
    ちょっといいなと思った
    けどその子は七田式?やってたからお金持ちだったな

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2022/09/13(火) 02:06:49 

    チェロ習わせる
    と意識高い系ママ友が言ってたけど、バイオリンとどう違うんだろう?
    バイオリンの方が意識高そうな気もする

    +2

    -2

  • 1168. 匿名 2022/09/13(火) 02:08:15 

    >>104
    丁度10数年前にインテリアブログ中心に流行ったよね。かく言う私もモノトーンに傾倒してた時がありましたw
    グレーやベージュ系のニュアンスカラーに押されてめっきり見なくなった。

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2022/09/13(火) 02:08:46 

    >>885
    戦隊モノもプリキュアもダメじゃないw

    +14

    -0

  • 1170. 匿名 2022/09/13(火) 02:11:52 

    >>294
    クックパッドww

    +6

    -9

  • 1171. 匿名 2022/09/13(火) 02:13:29 

    >>1103
    これの何が良くて可愛いかわからない。ダサイ。

    +59

    -0

  • 1172. 匿名 2022/09/13(火) 02:13:49 

    >>1066
    ワンシーン着たら捨てて新しいのを1着買うんだって!
    今年の夏はGUの半袖シャツワンピ、秋冬用に長袖のGUのシャツワンピ買ったから半袖は捨てたらしい。そしてまた春になったら半袖のシャツワンピ買って長袖捨てるんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 1173. 匿名 2022/09/13(火) 02:15:01 

    >>22
    こわっ!だるまじゃん!

    +18

    -0

  • 1174. 匿名 2022/09/13(火) 02:15:36 

    >>44
    私から言わせりゃ1歳でもこちゃこちゃ装飾して写真撮ってるのすげーわ
    それ用のクッキー頼んだり

    +6

    -2

  • 1175. 匿名 2022/09/13(火) 02:17:29 

    >>202
    ホラー映画のポスターみたい

    +12

    -0

  • 1176. 匿名 2022/09/13(火) 02:19:09 

    >>1165
    インターで働いてます。
    1歳でも日本語と英語の聞き分けできてますよ〜
    みんな医者、弁護士、社長ばかりです。
    汚れてもよい服もってきてくださいね〜といったら普通にシャネルのTシャツでビビる。

    +52

    -19

  • 1177. 匿名 2022/09/13(火) 02:20:20 

    >>248
    めちゃくちゃわかる!!
    うちも上の子が離乳食始まった時全く食べなくてそこそこ長い期間苦労したんだけど、なんか何もかもめんどくさくなって普通に大人と同じ硬さのお米をあげたら普通に食べて、おかずも大人と同じ味付けのものあげたら普通に食べて(笑)
    アレルギーもなかった、親子共々ストレスフリーだったからよかった!

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2022/09/13(火) 02:22:05 

    >>1147
    👍これは面白い
    子供も興味わくし実物見てみたいもん

    +19

    -1

  • 1179. 匿名 2022/09/13(火) 02:23:52 

    >>286
    無駄と捉えると空しさがありますが、
    なにか英語より楽しいものが見つかってる証拠。

    年頃でなんにもアイデンティティがみつからないときには、
    昔の習い事に自分の居場所みつけたりできるから
    それでいいと思う。

    +36

    -0

  • 1180. 匿名 2022/09/13(火) 02:26:10 

    >>1166
    ベビーサインさせると、言葉が遅くならない?
    私、まだしゃべれない頃の子供に、オシッコやウンチが出たら、お尻たたいて教えてねって、見本見せてやったの。
    オムツにオシッコしてたら、お尻ポンポンたたいたりして。

    そしたら教えてくれるようになったんだけど、それでコミュニケーションがとれてしまうから、それ関連のみ、言葉が遅かったんだよね。

    他の言葉は話しても、オシッコ出たら無言でお尻ポンポンたたいてさ。

    これはまずいと思って、根気よく言葉を教えたよ。

    +8

    -1

  • 1181. 匿名 2022/09/13(火) 02:27:46 

    >>103
    アンパンマンが正義の味方と信じ込まされてきた時期がありました。
    でも、バイキンマンが率いる菌類の言い分ももっともだと知ってからは。
    積極的に納豆を食べたり、お漬物をたべたり。どうしても確実にお腹が痛くなってしまう禁忌の牛乳を飲んだりしたっけ。

    +12

    -3

  • 1182. 匿名 2022/09/13(火) 02:28:07 

    >>22
    ニューボーンフォトという名前を初めて知った
    ニューボーンのボーンを骨だと思って
    へー丈夫に育つように新生児時期に骨をギュッとする…みたいなヤツか?
    とか考えながらみんなのコメント見てたら何か違うっぽいので調べたらこのボーンは生まれるほうのボーンだった…ビックリしたー

    +11

    -2

  • 1183. 匿名 2022/09/13(火) 02:30:14 

    >>3
    オートミール混合
    全粒粉
    アルミフリー
    白砂糖は使わない

    みたいなやつだよね

    +10

    -0

  • 1184. 匿名 2022/09/13(火) 02:30:53 

    >>984
    人参やきのこ類なんかは冷凍保存すると栄養価が高まると言われてます
    安売りの時に多めに買って下処理して冷凍すると使いたい時に凄く便利だし時短になりますよ
    ただ食感は生の物と多少違うのでそこが気にならなければですけどね

    +15

    -0

  • 1185. 匿名 2022/09/13(火) 02:33:26 

    >>12
    #おうちモンテ
    #おうち知育

    +15

    -0

  • 1186. 匿名 2022/09/13(火) 02:38:53 

    >>292
    うちもダディって呼ばれてる笑
    本人は一重のめちゃくちゃ日本人顔

    +6

    -0

  • 1187. 匿名 2022/09/13(火) 02:39:14 

    >>785
    元はフランス語で、英国では主に上流階級が使ってた。
    日本語のニュアンス的にはお母様に近い言葉。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2022/09/13(火) 02:39:46 

    >>1096
    私の実体験だけど、コンビニ弁当ばかり食べてた時は肌が荒れてた。

    自炊するようになってからはお肌がキレイになったから、やっぱり保存料とか添加物って体には良くないと思う。

    鍼治療に行ってるんだけど、そこの先生からも「健康のためには、なるべく新鮮な食材を食べて」って言われる。

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2022/09/13(火) 02:40:06 

    >>248
    子供本人に聞いたら、ドロッとしたものは好きじゃなかったって言ってた
    誰でも好みあるよね

    +12

    -1

  • 1190. 匿名 2022/09/13(火) 02:46:35 

    >>1
    意識高い系の親御さんに育てられたお子さんは、いつか確実に精神崩壊してしまうよ?(特に、自分達だけが特別だとか、妄信してしまった家族の子供たち)
    「私たちは、他人が何と言ってもこれが一番大好き!」そんな自由意識があの頃(ほんの少し前の時代の記憶)に認められたなら、優しい心をもっていたあの子とはあんなにも仲違いしなかったのに!
    押しつけがましい常識は不完全なルール。それらは善意とはかけ離れているけど、本当にそれらの認識を信じてしまって良いのかな?とか。考え直してみたりする。

    +5

    -2

  • 1191. 匿名 2022/09/13(火) 02:47:40 

    >>185
    これはよくない?
    うちもすべり台とかトランポリンは白っぽいのにしたよ

    +19

    -0

  • 1192. 匿名 2022/09/13(火) 02:48:46 

    >>668
    発音どうたらじゃなくて、親同士は日本語で会話してたのに子供に対してだけ英語で話しかけてたことが意識高い系育児だったって言いたかったのでは?

    +71

    -8

  • 1193. 匿名 2022/09/13(火) 02:56:15 

    >>285
    撮る人はカメラに関してはプロかもしれないけど、赤ちゃんに関しては素人同然だからね

    +15

    -0

  • 1194. 匿名 2022/09/13(火) 02:56:29 

    >>22
    死んでるみたいで無理

    +29

    -0

  • 1195. 匿名 2022/09/13(火) 02:58:21 

    >>21
    うちの子はくすみカラーも好きだけどハッキリした色も同じくらい好きだよ
    そしてニュアンスはどうあれピンク系が好き

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2022/09/13(火) 02:58:33 

    >>34
    親戚がこんな感じだった。両親高学歴だから色々やってあげてたけど、なんか知らんが、子供が勉強してもできない系の子供で無駄に終わったけど、普通の親だってら子供のためにこれくらいは考えるから。普通の親だよ。

    +4

    -1

  • 1197. 匿名 2022/09/13(火) 03:00:25 

    >>418
    未だにさ、ご近所さんにバカにされてるよ。○○ちゃんはセーラームーンの毛布だったよねって人前で。何がいけないのかわからないんだよね。子どもらが良ければそれでいいやんと。

    +7

    -14

  • 1198. 匿名 2022/09/13(火) 03:01:31 

    >>1152
    聞き取れますよ。
    うちは英語クイズみたいなのが沢山あるけど、すらすら答えてる。ちゃんと聞いてたら意味あるよ。
    私も英語好きだけど聞き取りそこまで得意じゃなかったけど、ディズニーで改善された!
    回し者じゃあないよ(笑)
    飽きたらお休みしてちょこちょこやらせてるだけでも意味ある。大人でも使える。

    +8

    -1

  • 1199. 匿名 2022/09/13(火) 03:02:51 

    >>978
    確かにw

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2022/09/13(火) 03:08:17 

    >>1189
    えっ!1歳前の記憶があったの?
    ドロッとした離乳食って6ヶ月から10ヶ月ぐらいだったような

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2022/09/13(火) 03:09:42 

    >>1
    大家族の石田さんのシュンジの家じゃんww
    インスタやってる人こういう部屋にするよね

    +11

    -5

  • 1202. 匿名 2022/09/13(火) 03:10:10 

    子供に炭酸は飲ませない

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2022/09/13(火) 03:10:18 

    >>40
    琺瑯おまる&1歳からプライベートゾーン性教育の知人いるけど、歯は「ひとつくらい虫歯が出来て歯医者で診てもらうくらいがいい」と謎理論唱えてて歯科で「お母さん、それは古い考え方です」とバッサリ切られてた

    しかもプライベートゾーン云々って言ってるわりに、娘父親の口まわりどころか口の中をベロベロなめてるの止めないし(味がするからなめていたらしい)
    基準がよくわからん

    +11

    -0

  • 1204. 匿名 2022/09/13(火) 03:13:25 

    >>201
    服少ないとコロナの菌とか心配。
    毎日洗ってるか出歩かないならいいけど。

    +14

    -0

  • 1205. 匿名 2022/09/13(火) 03:14:18 

    >>19
    サンリオもだめなのかな?

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2022/09/13(火) 03:14:50 

    >>273
    この布は安くは無いw

    +3

    -0

  • 1207. 匿名 2022/09/13(火) 03:16:10 

    >>222
    私の親もそうだよ!
    私長女で神経質、虚弱体質なんだけど、そのおかげか弟はたくましく育ったよww

    +4

    -2

  • 1208. 匿名 2022/09/13(火) 03:19:37 

    >>165
    なんか新興宗教の教祖みたいになってる(笑)とか言ったらブチギレられるんだろうなぁ。

    +16

    -0

  • 1209. 匿名 2022/09/13(火) 03:21:09 

    >>3
    幼児の大食い系YouTubeでも、砂糖を一切使わない手作り餡こを入れてお饅頭作って食べさせてたなー
    美味しいのか?って思って見たけど

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2022/09/13(火) 03:21:36 

    >>202
    お雛巻きというか、胎内姿勢に似て赤ちゃん落ち着くみたいなやつかな一応。

    +1

    -9

  • 1211. 匿名 2022/09/13(火) 03:23:22 

    >>6
    私これで育った
    今でもテレビは嫌いだしそれで良かったと思ってる

    +39

    -4

  • 1212. 匿名 2022/09/13(火) 03:45:30 

    >>520
    なにそのトピ知りたいw

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2022/09/13(火) 03:46:36 

    >>16
    主役は私なのが引くね

    +15

    -0

  • 1214. 匿名 2022/09/13(火) 03:46:55 

    >>23
    うちの親はセンスとか特になく普通の人で色の教育なんて全く無かったけど、自分は色彩の資格取ったりしてたし好みも全然違うし関係ないと思う

    +7

    -14

  • 1215. 匿名 2022/09/13(火) 03:47:23 

    >>420
    ひどい…

    +41

    -0

  • 1216. 匿名 2022/09/13(火) 03:49:15 

    >>24
    あと後ろは刈り上げみたいなやつ

    +5

    -1

  • 1217. 匿名 2022/09/13(火) 03:51:41 

    >>362
    おしりならまだマシとか思っちゃう。この間おまたの割れ目がうつってるのに平気でアップされてるのをインスタで見てしまった。お風呂入ってる写真なんだけど、よく平気でやるよね。

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2022/09/13(火) 04:11:51 

    >>4
    これって子供への愛情とかやる気の問題もあるから、意識高い系とは言い切れないような・・・

    +9

    -4

  • 1219. 匿名 2022/09/13(火) 04:13:49 

    >>1032
    うちも小学生の間は毎日読み聞かせしてたよ。娘と本の趣味が似ていたので本屋で次は何読もっか?って選ぶのも楽しかったよ。読み聞かせと言うより、自分が読みたい本を声出して読んでただけだね😅
    成果は本好きに育った以外はよく分かりません。

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2022/09/13(火) 04:15:02 

    >>34
    くもん、ワールドワイドキッズ、共働きだが2駅先の幼稚園、小学受験予定、離乳食は手作りとパウチ

    くもんは私もそうだったけど大変そう、、、親に言われすぎてだめかも。スマイルゼミは楽しくて親に何も言われないからやってる。
    ワールドワイドキッズは英語導入としてよかった。アニメとかキャラものを日本語で見せたらそっちが楽しくて見ない可能性。 今は英会話させてますが、発音よくて何してたか聞かれるレベル 親に何も言われないから楽しんでる。

    今は楽しいものが溢れすぎてそっちを与えると、英語とか楽しく作ってあっても勝てず見なくなるのだと思う。今Switchやってる子が、スーファミのゲームはつまらないと感じるのと同じだと思う。

    +2

    -7

  • 1221. 匿名 2022/09/13(火) 04:19:54 

    >>286
    身近に小学校2年生までアメリカ住んでて英語ペラペラ、日本語の方がカタコトだった子ですら、高校生のころには英語ほぼ喋れないって言ってたから小さいうちから英語習わせても結局話す場とかなければ無理なんだなー、と思った
    英語話せるようにしたいならインター入れるか親が話せるかくらいじゃないとダメだろうな

    +37

    -3

  • 1222. 匿名 2022/09/13(火) 04:22:42 

    >>203
    うちにはアンパンマングッズはなかった
    ビデオのみ
    どうにも耐えられなくて

    +4

    -4

  • 1223. 匿名 2022/09/13(火) 04:25:55 

    >>1
    こういうのって、子供がピンクやブルーや柄物を欲しがっても「ダメ!」「こっちにしなさい(グレー)」とか言うのかな。
    可哀想。

    +8

    -1

  • 1224. 匿名 2022/09/13(火) 04:31:19 

    >>1223
    その前に勝手にガルに画像を貼られてあなたみたいにな人達に色々言われる>>1の画像の人が可哀想…

    +3

    -5

  • 1225. 匿名 2022/09/13(火) 04:42:15 

    >>72
    オーガニックスーパーで売ってる冷凍食品や加工食品を買うんじゃない?ウインナー小さいの一本200円とか冷凍鶏ガラスープ250mlで800円とかするからスープ作るだけで一回1500円超える。私は意識低い系だけど流石に普通のスーパーに売ってる冷凍食品を子供に食べさせられないよ。自分も苦手だし。子供も馬鹿舌になって将来ガスト等の安価な飲食店が美味しいと言い出したら恥ずかしいし可哀想だよ…

    +5

    -17

  • 1226. 匿名 2022/09/13(火) 04:44:28 

    雨上がりの散歩で、子供に木の幹に耳を当てさせ
    「ねっ、聞こえるでしょ、大地の鼓動だよ」
    とかなんとか

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2022/09/13(火) 04:52:14 

    >>976
    シュタイナーを例に出したのは、色彩のことがあるからだよ

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2022/09/13(火) 04:55:40 

    >>1
    従姉妹が白黒インテリア育児してるんだよね
    昔から変わり者で拘り強くて育児にもそれが出てる感じだよ

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2022/09/13(火) 04:57:10 

    >>4
    ズボラ育児でもこれはあるあるだけどね
    取り分け系だとさ

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2022/09/13(火) 05:01:02 

    >>16
    私私系毒親ねw

    +8

    -0

  • 1231. 匿名 2022/09/13(火) 05:02:01 

    >>2
    参考までに。
    私は凄い教育熱心な母がいて、読み聞かせだのディズニー英語だのバイオリンだの色々させてもらってた。
    小学校は国立で中高一貫の寮付き私立に入れられた。
    ここが大きな間違いで、私は学校で孤立し病んで自暴自棄になった。なのに親は寮に入れっぱなしで、メールで相談しても「忙しいからメールしてこないで」と言われ放置されていた。
    結局一浪して大したことない大学しか受からなかったし、中高と友達いなかったから上手く馴染めずにまた孤立し、病んで中退した。

    +18

    -33

  • 1232. 匿名 2022/09/13(火) 05:02:54 

    >>406
    やっぱこれだよー。
    ディックさんが子供のためにわざわざカラフルにしてんのにさ…泣 大人用ならモノトーンでも全然いいんだけどね…

    +42

    -0

  • 1233. 匿名 2022/09/13(火) 05:03:34 

    >>32
    精子の時から記憶があるとか言い出す

    +24

    -0

  • 1234. 匿名 2022/09/13(火) 05:03:51 

    >>1
    めっちゃわかる 友達ベビーサークルくすみカラー、離乳食の色別に分けられた冷凍ストックをタイムラインに投稿してたわ

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2022/09/13(火) 05:06:33 

    和風だし?か知らんけど離乳食の出汁にこだわる

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2022/09/13(火) 05:08:48 

    >>82
    それなのに幼稚園前から虫歯がある子知ってる
    うちどちらもOKだけど小6の今も虫歯ゼロ

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2022/09/13(火) 05:11:23 

    >>998
    遊べる本から入ればいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2022/09/13(火) 05:11:55 

    >>537
    夜中にツボりました

    +25

    -0

  • 1239. 匿名 2022/09/13(火) 05:12:40 

    >>520
    絶妙に入り混じってるw

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2022/09/13(火) 05:13:13 

    >>1011
    それだ!!

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2022/09/13(火) 05:13:53 

    >>1153
    プリキュア戦隊ものとか見始めたら合間にCMで光るパジャマとかやってて欲しがるようになったから買ってあげたりしてたよ

    +6

    -0

  • 1242. 匿名 2022/09/13(火) 05:17:57 

    >>248
    めちゃくちゃわかる!!
    うちも上の子が離乳食始まった時全く食べなくてそこそこ長い期間苦労したんだけど、なんか何もかもめんどくさくなって普通に大人と同じ硬さのお米をあげたら普通に食べて、おかずも大人と同じ味付けのものあげたら普通に食べて(笑)
    アレルギーもなかった、親子共々ストレスフリーだったからよかった!

    +3

    -1

  • 1243. 匿名 2022/09/13(火) 05:33:53 

    会社に意識高い系マダムっぽい人いた
    特にファーストフード嫌いでお昼にマックで買ってきたら「そんなものうちは食べな〜い」と小馬鹿にしてくる
    生活もセレブ臭させて常に上からで独身社員にも平気で「結婚しないと女として〜」みたいなどっかのお節介婆さんみたいなこと言ったり、私が安物のグッズ持ってると「ブランド持たないと品性が〜」と価値観押し付けしたり、でも仕事は無能
    けどある時携帯に
    意識高い系教育を施してる自慢のお子さんから電話かかってきて揉めてたらしく「クソババア」と聴こえてきた時は周辺にいた人たち笑いこらえるのに必死だった

    +3

    -0

  • 1244. 匿名 2022/09/13(火) 05:38:59 

    子供服はカラフルでいかにも子供!って楽しめるのにねー

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2022/09/13(火) 05:39:33 

    色鉛筆が自然派のたっかいやつ

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2022/09/13(火) 05:41:58 

    やたら子供の写真をあげている人は近寄りたく無い

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2022/09/13(火) 05:45:05 

    >>561
    片付けが苦手だから、ものを減らして片付け自体をあまりしなくてすむようにってミニマリストになる人も結構いるしね
    あとはあまりセンスに自信がないとか色を考えるのが面倒くさいから部屋をモノトーンで統一ってパターンもある

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2022/09/13(火) 05:54:18 

    >>147
    こういうの夫婦共々キンモー…って冷めた目で見てしまう

    +25

    -0

  • 1249. 匿名 2022/09/13(火) 05:55:24 

    >>278
    反ワクチンはいいでしょ。
    治験が浅いワクチン打とうとするのに躊躇うのは
    親として普通だよー

    +4

    -13

  • 1250. 匿名 2022/09/13(火) 05:56:39 

    トピずれだけど、他の人の育児の仕方なんてどうでも良くない?自分が良ければそれでいいのに

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2022/09/13(火) 05:59:15 

    頭にターバンみたいの巻いてる

    +2

    -0

  • 1252. 匿名 2022/09/13(火) 06:00:40 

    >>68
    意識高い系だね!

    +4

    -0

  • 1253. 匿名 2022/09/13(火) 06:04:18 

    >>192
    旅館の人達にも裏で「意識高い系かよw」って言われてそうだな

    +28

    -2

  • 1254. 匿名 2022/09/13(火) 06:04:45 

    >>278
    反ワクチンは命に関わるし周りにも影響あるから近づきたくないなぁ

    +9

    -0

  • 1255. 匿名 2022/09/13(火) 06:13:26 

    >>190
    梅宮アンナは母がモデルでファッションにポリシーがあったからキャラものは一切買ってもらえなかったとテレビで言ってた気がする。

    +9

    -1

  • 1256. 匿名 2022/09/13(火) 06:14:12 

    >>1092

    こわいよね🤣
    きっと凄いコンプレックスがあるんだよ。
    学歴があってお金持ちなのに結婚できないとか…
    お金持ちと結婚出来たのにモラハラ夫だったとか…

    +19

    -0

  • 1257. 匿名 2022/09/13(火) 06:21:12 

    >>668
    子供の将来を考えて一生懸命な親御さんにマウントとって優越感に浸っておられるのですよ。
    バイリンガル様は。
    人より優れたスキルがあると、選民意識にとらわれて、性格悪くなるのよね。

    +42

    -3

  • 1258. 匿名 2022/09/13(火) 06:23:10 

    一般人の「お譲り会」

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2022/09/13(火) 06:23:14 

    >>913
    タトゥーみたいな感じ鬼だった?

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2022/09/13(火) 06:24:49 

    >>3
    マーガリンはプラスチックって言ってたなぁw
    牛乳もプラスチック。

    「小学校に、子どもをプラスチックにする気か!って言ってきた。」っていうブログと、
    入学式で子どもが吐いたのを、「デトックス⭐︎」ってたあたりでFOした。

    +26

    -0

  • 1261. 匿名 2022/09/13(火) 06:25:59 

    >>16
    私もキャラものがあまり好きじゃなくて絶対着せんぞって思ってたけど、ガルで「子供の嬉しそうな顔を見てキャラもの色々買ってしまう」ってコメントを見て目が醒めたわ。
    それからプリキュアアンパンマン何でもござれになった。

    +92

    -0

  • 1262. 匿名 2022/09/13(火) 06:27:48 

    >>370
    ヤメテwwwおなか痛いwww

    +18

    -0

  • 1263. 匿名 2022/09/13(火) 06:33:17 

    >>1
    ベビードールのカラフルな服きてだだんだん片手に走り回るうちの息子送り込みたい

    +9

    -5

  • 1264. 匿名 2022/09/13(火) 06:35:32 

    妊娠中のインスタからもうそれ。
    🕊𓐍 𓈒◌𓂃ご報告🕊𓐍 𓈒◌𓂃
    の報告投稿
    #世界一可愛い洗濯物 のハッシュタグがついたベージュ、アイボリー、グレーの子供服の写真

    +8

    -0

  • 1265. 匿名 2022/09/13(火) 06:46:21 

    >>325
    モンテッソーリで育てられた知人が居るけど、本人は何が良いんだかサッパリって首を傾げてたよ

    +3

    -1

  • 1266. 匿名 2022/09/13(火) 06:49:06 

    >>268
    昔、知恵袋かどこかの相談系サイトで、服を買うときに親の好みや考えを押し付ける話を見たことがある。

    質問者は、子どもの服を買うにあたっては主に自分が選ぶ、子どもが完全に選ぶのは自分にとっては許せないタイプだからNG。
    (質問者曰く)全く子どもに選択権がないわけではなく、自分が許せると思える中から選ばせている。
    でもある日、ママ友から「あなたの娘から、私に服を買って欲しいと言ってきたけど、どう言うこと?」と言われた。

    こんな感じの内容だった。
    回答は、子どもに同情するのはもちろんのこと、子どもに将来反動が来る恐れがあることも書かれていた。

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2022/09/13(火) 06:55:26 

    >>192
    我が家の場合は、和食ばかり出していたけど、なぜか途中から和食を嫌がるようになり、今や外食でも洋食ばかりを選ぶ。お子様ランチ大好きです。
    だから、もともとの好みの問題かもしれないよね。

    +29

    -0

  • 1268. 匿名 2022/09/13(火) 06:57:04 

    >>234
    同じです。そのくらいゆるくないと、気がおかしくなりそうだもの。
    気をつけられるところは気をつけてあげたいと思っている。

    +10

    -0

  • 1269. 匿名 2022/09/13(火) 06:58:01 

    ニューボーンフォト
    かすみカラー
    大きなヘアバンド
    くすみ系のミッフィー だけ
    キャラなし
    英語育児
    きなり系の服
    ハーフバースデー

    ここにあげられている事ほぼやっている
    私の姪っ子どんな子に育つかしら?

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2022/09/13(火) 06:58:29 

    >>41
    赤ちゃんて頭柔らかいし頭頂部開いてるから、こんなんつけて頭陥没しないんかな

    +14

    -1

  • 1271. 匿名 2022/09/13(火) 06:58:37 

    >>1249
    それは反ワクチンじゃなくて、ただ迷っているだけなのでは?

    反ワクチンって、ワクチンを悪だと決めつけて過激な発言する人ってイメージ

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2022/09/13(火) 07:03:15 

    まず旦那を自分の言いなりにする

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/09/13(火) 07:03:43 

    >>1169
    そろそろ戦隊モノ見はじめる時期かなぁ?と思ってあと少しで4歳の息子に先々週仮面ライダーとなんとかレンジャーを見せてみたけど、話が難しすぎる&敵が怖いらしく全然見なかった。
    というか、私も何十年かぶりにまともに見たけど正義のヒーロー感がなくて(内輪で戦っていたり、性格がものすごく自己中だったり…)今こんな感じなのかってびっくりしたわ。

    +6

    -0

  • 1274. 匿名 2022/09/13(火) 07:04:04 

    >>609
    めっちゃほっこりしました!

    +25

    -0

  • 1275. 匿名 2022/09/13(火) 07:04:32 

    >>1
    センスなさすぎ

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2022/09/13(火) 07:05:35 

    >>1255
    その教育の行き着く先にあるのはペアヌードですか…

    +8

    -0

  • 1277. 匿名 2022/09/13(火) 07:12:28 

    >>27
    息子が2,3歳の頃アンパンマンのTシャツ着ていたら、幼稚園お受験させた義妹に「キャラものの服は買わないかなぁ〜〜」って嫌味ったらしく言われたわ。スルーしたけど。

    +8

    -0

  • 1278. 匿名 2022/09/13(火) 07:12:49 

    子供の前髪が短めでぱっつん。
    服はナチュラル系で薄めのくすみブラウンやグレーやオフホワイト。ピンクもくすみピンク。
    天然酵母を使ったパン。
    育児以前に出産は助産院。(←何故こだわるのかは不明。)
    完母。

    +3

    -1

  • 1279. 匿名 2022/09/13(火) 07:13:20 

    意識高い系(笑)

    かかわりたくない人種の女

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2022/09/13(火) 07:18:19 

    >>11
    ガルチャンって、インスタにケチつける人多いよね。嫌ならフォロー外せばいいのに。

    インスタでの結婚報告うざい、妊娠報告も不妊の人のことも考えて、マタニティフォトは気持ち悪い、子供の写真とかよく平気で載せるよね、自分も一緒にアップで写すとか何考えてんの?、ニューボーンフォトは怖い、意識高い系のくすみカラーの育児グッズばっかりで色彩感覚大丈夫?とかとか…

    あのさ、インスタってそういうのを自由に上げる場所でしょ?逆に何がUPされてたら満足なの?ひたすら風景とか?

    +53

    -12

  • 1281. 匿名 2022/09/13(火) 07:18:37 

    >>1249
    たぶん>>278が言ってる反ワクチンって、
    麻しん風しん混合ワクチンとかBCGとかの大多数の日本人が接種してきたワクチン(任意じゃなくて定期とされてるワクチンね)含め全てのワクチンを我が子に打たせない!って主義主張の人達のことではないかな

    学生時代の友人がこれになってしまい周りをディスってくるので距離を置きました

    +13

    -0

  • 1282. 匿名 2022/09/13(火) 07:19:01 

    >>19
    おさるのジョージも可

    +8

    -0

  • 1283. 匿名 2022/09/13(火) 07:20:06 

    食事に炭水化物が少ない
    だから子供が男の子でもほとんどヒョロガリ

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2022/09/13(火) 07:21:26 

    アンパンマン禁止

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2022/09/13(火) 07:25:29 

    >>12
    40過ぎてるけど、モンテッソーリ教育の幼稚園でした。
    意識が高い人もいるかも知れないけど、地域の幼稚園保育園がそれしかないって人もいると思う。
    私は後者でした。

    +35

    -0

  • 1286. 匿名 2022/09/13(火) 07:26:02 

    >>592
    怖い怖いww
    なんでもくすませればいいってもんじゃない

    +30

    -0

  • 1287. 匿名 2022/09/13(火) 07:27:07 

    >>969
    ハーフ親の英語教育まで口出しはしない方が良いかな!

    +15

    -2

  • 1288. 匿名 2022/09/13(火) 07:29:07 

    >>1
    小雪のお姉さんの子供部屋もこんな感じだった。あの人髪の毛もグレーだけど子供部屋もグレーw病みそう。

    +4

    -1

  • 1289. 匿名 2022/09/13(火) 07:29:31 

    >>44
    果たしてSNSがなくても、こんなことやってるんだろうか

    +11

    -0

  • 1290. 匿名 2022/09/13(火) 07:29:49 

    >>1058
    自然派の人って却って不自然な事をしているのに何故気付かないんだろうね

    大豆ミートってお肉に似せるために添加物たっぷり入ってるよ
    原材料表示を見ると、全く自然じゃない加工された人工的な食べ物だと分かります
    気持ち悪くて食べたくない

    +8

    -0

  • 1291. 匿名 2022/09/13(火) 07:31:40 

    SNSがなかったら、凝ったお菓子とか誕生日会とかイベントとかやってないんだろうなぁって思う。

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2022/09/13(火) 07:32:05 

    >>18
    お揃いと言うか無意識のうちに似たような柄や色を選んでしまうことがあるわ
    外出の時だけじゃなくてパジャマとかも

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2022/09/13(火) 07:33:12 

    >>1165
    正直人による。
    英語も日本語も中途半端になる人もいるし、どちらも問題なく使いこなせるようになる子もいる。
    小さい頃からピアノ習えば誰でも絶対音感がついて中学くらいになれば幻想即興曲くらい弾けるようになって大人になったらピアノの先生が出来るくらいの実力はつくかといえばそうならない子の方が多いけど、それくらいになる子もいる。

    +32

    -1

  • 1294. 匿名 2022/09/13(火) 07:33:38 

    >>1176
    ほえ〜すごい!

    +29

    -1

  • 1295. 匿名 2022/09/13(火) 07:33:42 

    >>1
    意識たかいというか、SNSがあるから何でもおしゃれにしてるだけだろうね。
    誰にも公開する場がなかったら、凝ったことやってないと思う。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2022/09/13(火) 07:33:55 

    >>21かわいくないって一刀両断された。ゴテゴテのキャラもの好きでアンパンマンのTシャツとかリュックとかプリンセス、ポケモン柄とかが7歳と4歳の娘たち好き。

    +6

    -0

  • 1297. 匿名 2022/09/13(火) 07:35:17 

    >>182
    こどもは絶対あなたの家のおもちゃに飛びつくよ。無添加手作りお菓子しか食べさせてない子が、人の家のお菓子に飛びつくのと同じでさ。

    +26

    -2

  • 1298. 匿名 2022/09/13(火) 07:35:33 

    >>2
    聴かせる、というか、自分が好きだから流してたり、演奏したりしてたら子供が勝手に聴いて好きになってるな
    親子で演奏したりできるし、コミュニケーションツールみたいなもんかと思う

    +65

    -2

  • 1299. 匿名 2022/09/13(火) 07:37:13 

    >>4
    一生懸命市販に慣らそうとしたのに、味が嫌なのか食べず(泣) 結局手作りになって、泣く泣くやってたな、と思いだした。
    7年ほど前の話だけど、今は離乳食もっと美味しくなってるのかな。

    +6

    -0

  • 1300. 匿名 2022/09/13(火) 07:37:48 

    >>368
    どんなにキャラものとか避けても結局幼稚園とか行きだすとお友達の影響で好きになったりするのにね。
    うちもそうだったけど、プリンセスとかプリキュアとか見せてなかったけどお友達経由で好きになって欲しがるようになった。そして子供と見てるうちに親も抵抗なくなるというか段々かわいく思えるようになる。

    +9

    -0

  • 1301. 匿名 2022/09/13(火) 07:37:52 

    >>17
    ここの子供さんも、ミッフィー寂しそうという感情になったらまともな感覚なんだと思う。
    本来のミッフィー(みどりやオレンジ背景)も見てるだろうし

    +43

    -2

  • 1302. 匿名 2022/09/13(火) 07:40:54 

    >>668
    たしかに!教室で正しい発音すると小馬鹿にされるアレ、本当に理解不能。浮かないようにわざと日本語なまりの英語で読んだりしてさ。あの悪しき同調圧力はマジでやめたほうがいい。教室内ではそれでよくても、社会に出ると現実突きつけられるよね。

    +74

    -3

  • 1303. 匿名 2022/09/13(火) 07:41:16 

    >>4
    手作り(市販のもの愛情無いとサゲる)を付け加えて

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2022/09/13(火) 07:41:56 

    アンパンマンの色合いが嫌いだからアニメを観せてないって子ならいた。色合いがダサいと言ってたからトピ画みたいな子ども部屋なんだろうか?

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2022/09/13(火) 07:42:26 

    >>71
    まあでもずっと家に閉じこもってるわけでもないし、外の世界もテレビの中も色で溢れてるから大丈夫じゃない?

    +28

    -2

  • 1306. 匿名 2022/09/13(火) 07:42:35 

    >>22
    今時のママさんは肯定派多いかと思ってた。
    プロに頼まなくてもお手軽に自作で写真撮る人も多いと思うけど。
    SNSとかで晒すから叩かれるのであって、身内だけで楽しめば良い話なんだけど。
    新生児がSNS映えの道具になってるのは可哀想だしね。

    +19

    -0

  • 1307. 匿名 2022/09/13(火) 07:43:14 

    >>327

    ニューボーンフォトは色々協会があって、
    7万くらいだして数時間の講座を受けておしまいよ。

    素人でもなれる。

    +15

    -0

  • 1308. 匿名 2022/09/13(火) 07:44:21 

    >>202
    アンデス文明のミイラみたい

    +5

    -0

  • 1309. 匿名 2022/09/13(火) 07:45:01 

    >>917
    以前にどっかのインスタかブログで、おしゃれ感を全面に出したひらがな表を貼ってるおうちがあったなあ。お子さんには見辛かろう…とかわいそうになったわ。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2022/09/13(火) 07:47:12 

    親の今の趣味を全開にした子供部屋作りに力入れてる人が多いよねー。

    だいたい木製のおままごと(マザーガーデンにあらず)、虹の形の積み木みたいなやつがあるイメージ。

    購入したものはプロフィールのところの楽天ルームで紹介しています!!

    +6

    -0

  • 1311. 匿名 2022/09/13(火) 07:47:22 

    >>715
    さらに横ですみません。
    英語を教わる方が良いという流れ、とは文法重視の教育ってことでしょうか?
    来年度小1になる子供に英会話習わせるか迷ってます…。もちろん期待はしてないのですが、英語に触れるきかいがあった方が良いかなと思ってまして。

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2022/09/13(火) 07:48:16 

    >>146
    なぜか喧嘩口調w

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2022/09/13(火) 07:48:32 

    >>1
    結局、親の自己満足の押し付けで子供を潰す

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2022/09/13(火) 07:48:45 

    >>12
    モンテッソーリやろがい

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2022/09/13(火) 07:49:14 

    >>5
    意識高くても金なきゃ入れねーよーーー

    +26

    -0

  • 1316. 匿名 2022/09/13(火) 07:49:57 

    >>86
    もう既にブームは去った気がする
    子ども服のお店も一時期はくすみ系ばかりだったけど今はカラフルな服が多くてやっぱり可愛いなって思う

    +20

    -1

  • 1317. 匿名 2022/09/13(火) 07:49:58 

    意識高い系の家の中は
    清潔なイメージ
    見習いたい

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2022/09/13(火) 07:50:18 

    >>8
    朝のワンピって痒くならんのか

    +2

    -2

  • 1319. 匿名 2022/09/13(火) 07:51:21 

    >>282
    意識高い系の人たちはいわゆる「庶民的」なモノをダサいと嫌うんじゃない?イオンとか。
    そんなイメージ。

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2022/09/13(火) 07:52:20 

    >>1302
    カタカナ英語をいい加減正しい発音に変えてって欲しいね。
    極端な話しアップルジュースもアポージュースで良いw
    アニマルもエネモーで良いw
    ウォーターはゥワダーw
    子供の図鑑で正しい発音がひらがなで書いてあったときは感動した

    +18

    -1

  • 1321. 匿名 2022/09/13(火) 07:52:50 

    >>668
    昔だからじゃない?今はいろんな国の英語を聞く機会があるから笑われないよ。笑うやつは学がないと子供に教えてる

    +5

    -4

  • 1322. 匿名 2022/09/13(火) 07:52:59 

    >>1293
    転勤で非英語圏で子育てを8年して、子供2人とも同じ月齢(1歳半)からインターナショナルスクール(英語とその国の母国語)に入れていたけれど、上の子は日本語入れて3ヶ国語を上手に読み書き話すをしていたけれど、下の子は3ヶ国語がごっちゃごちゃになりました。全く同じ環境を与えても本当、人によると思います。そしてそのまま学力も違います。。。

    +20

    -0

  • 1323. 匿名 2022/09/13(火) 07:54:15 

    >>45
    叱らない育児はやっかい。
    子どもに注意しないから子どもスッゴいわがまま。
    この手の人と親しくしてたけど痛い思いをしたので叱らない育児してる人とは距離を置くって決めました。

    +18

    -0

  • 1324. 匿名 2022/09/13(火) 07:54:17 

    >>44
    たった半分で祝って、この先どうすんだろww

    +3

    -7

  • 1325. 匿名 2022/09/13(火) 07:55:21 

    >>744
    なぜ??

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2022/09/13(火) 07:55:55 

    >>921
    もうなっとる

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2022/09/13(火) 07:56:42 

    職場の人だけど
    幼少時代はブルボン一切禁止の家庭で育った反動で
    大人になってファミリーパック買ってバクバク食べてた人いたな

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2022/09/13(火) 07:57:07 

    >>2
    私はクラシックのCDを聴いて育ったよ
    今はJPOPばっかり聴いてるよ

    +17

    -0

  • 1329. 匿名 2022/09/13(火) 07:57:52 

    >>192
    手作り頑張れるのって本当すごいと思う!
    意識高い系って基本親がかなり手間暇かけるものが多いと思うから、そういうのできるのは本当に尊敬する
    私はすぐめんどくせーってなっちゃうからw

    +32

    -0

  • 1330. 匿名 2022/09/13(火) 07:57:55 

    >>90
    でも無添加のじゃがいもと塩だけのを選びそうw

    +0

    -1

  • 1331. 匿名 2022/09/13(火) 07:59:53 

    >>863
    パン屋さんのパンもスーパーとかコンビニより断然美味しい
    ジョブチューンで美味しいって言われてたコンビニパン食べてみたけど、やっぱりパン屋さんには勝てない

    +4

    -0

  • 1332. 匿名 2022/09/13(火) 08:01:57 

    >>104
    元のラベルのままが一番いい
    お店に並んでても一目で見つけられるくらいわかりやすく商品名書いてるから使いたい時にパッと手に取れるし、容器も一番使いやすいように研究して作られてるのにわざわざ詰め替えるなんてもったいない!
    ラベルが嫌なら棚に収納すれば気にならなそうだけど、こだわる人は棚開けても全部白じゃなきゃだめなのかな。


    +6

    -0

  • 1333. 匿名 2022/09/13(火) 08:02:11 

    >>1084
    間違えてマイナス押しましたすみません🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/09/13(火) 08:02:23 

    >>737
    オルゴールのCDかけるとか?

    +4

    -1

  • 1335. 匿名 2022/09/13(火) 08:02:35 

    >>1

    子供ってさーこういう色ダサいっていうよね。

    お婆ちゃんみたいな色〜っていうよ。

    +8

    -1

  • 1336. 匿名 2022/09/13(火) 08:03:18 

    >>79
    是非聞きたいw

    +11

    -0

  • 1337. 匿名 2022/09/13(火) 08:04:11 

    >>1意識高いっていうか、ただの親の好みなだけだと思うよ

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2022/09/13(火) 08:05:36 

    >>667
    右がつむぎ
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +2

    -3

  • 1339. 匿名 2022/09/13(火) 08:05:44 

    >>22
    気持ち悪い

    +30

    -0

  • 1340. 匿名 2022/09/13(火) 08:05:44 

    >>154
    うちの子、ハーフバースデーで大きいお花のついたヘアバンド?つけてもらったんだけど、完全に鉢巻きで「へいらっしゃい!」状態だった。

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2022/09/13(火) 08:05:54 

    >>167

    ミッフィが心霊!w

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2022/09/13(火) 08:06:03 

    >>214
    30歳の息子が幼児の頃もいたわ…大声朗読ママ。
    未だにいるんだね。

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2022/09/13(火) 08:06:21 

    >>10
    ドバイよりシンガポールじゃない?

    +2

    -2

  • 1344. 匿名 2022/09/13(火) 08:06:38 

    >>5
    うちの子行かせてた
    その後も英会話教室にずーっと通わせて、
    アメリカ短期留学に2回行かせた
    ネイティブ並み英会話にはなったよ
    あとは本人のやる気と能力次第
    英会話はツールであって目的ではないから

    +30

    -14

  • 1345. 匿名 2022/09/13(火) 08:07:05 

    >>12
    名前は知ってるけど内容は分からない

    +7

    -0

  • 1346. 匿名 2022/09/13(火) 08:07:50 

    アンパンマンのおもちゃは買わない、キャラ物パジャマは着せない

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2022/09/13(火) 08:08:46 

    >>542
    意識高い系って揶揄だよ。
    意識高い人と意識高い系は別物ですよ。

    +22

    -0

  • 1348. 匿名 2022/09/13(火) 08:08:52 

    >>822
    業務スーパーの冷凍野菜の裏見たら中国産ばっかりだった
    他の物も外国産ばっかりだったから業務スーパーで買う物無かった

    +12

    -0

  • 1349. 匿名 2022/09/13(火) 08:09:10 

    >>6

    一切、じゃないんだけど
    家から一時間弱の大学附属幼稚園入れて、習い事して帰宅して食事・入浴、読み聞かせして8時に寝かせてたらテレビを見る時間は殆どなかった(NHK録画を少し見ていた)
    長男は本が大好き
    小学生の今はテレビは1日30分〜1時間見てる(毎日ではない)


    言い訳になっちゃうけど長男の塾通いでテレビに頼ってしまった次男はガッツリテレビっ子で、本に興味なし
    今割と真剣に悩んでるわ
    読み聞かせしても真面目に聞いてくれない

    +23

    -1

  • 1350. 匿名 2022/09/13(火) 08:09:41 

    >>1172
    三枚くらい買って、3年同じシーズン着回した方がマシなような気がする
    一枚ってねぇ

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2022/09/13(火) 08:09:52 

    >>887
    でも女の子だよ
    周りの子は制限ある中でもかわいくヘアアレンジしてもらってるのに自分はおかっぱなんて未就園児でも羞恥心持つでしょ

    +5

    -3

  • 1352. 匿名 2022/09/13(火) 08:10:46 

    >>418
    自分の持ち物やインテリアにこだわりあるけど、それって親が幼い頃に私の好きなものを与えてくれてたか生まれた価値観だなって思う。
    今は夫婦二人暮らしだけど子供がもし産まれたら子供の好きなものを私達の予算が許す限り与えてあげたい。

    +29

    -0

  • 1353. 匿名 2022/09/13(火) 08:11:02 

    >>764
    うちの娘、中学生だけど言ってるよ
    流石にやってないけど

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2022/09/13(火) 08:11:22 

    >>12

    モンテッソーリ、そんな意識高いかな?
    ちゃんと知ってたらそうは思わないと思う
    すごくシンプルだよ?
    誰でも、家にあるもので始められる

    +39

    -2

  • 1355. 匿名 2022/09/13(火) 08:12:03 

    >>418
    子どもってむしろそういうのの方が似合うと思う

    +12

    -0

  • 1356. 匿名 2022/09/13(火) 08:12:26 

    >>420
    まさに毒親

    +31

    -0

  • 1357. 匿名 2022/09/13(火) 08:12:29 

    >>602
    喋れないからこそじゃないの?

    +0

    -2

  • 1358. 匿名 2022/09/13(火) 08:12:59 

    >>1310
    インスタでめっちゃ宣伝してるような木製のおもちゃ、友達の家にあったんだけど幼児にはめちゃくちゃ危険な形状してて、パッケ見たらSTすら取ってなかった
    バ○ダイとかでは絶対に検査受からなくて出せないし、出したら全品回収レベル。
    おもちゃ作りの素人が作ってるんだろうなーって思った

    +3

    -0

  • 1359. 匿名 2022/09/13(火) 08:13:22 

    >>1
    この間の大家族石田家の末っ子の嫁がこんなんだった
    今こんなん流行りなのね

    +8

    -0

  • 1360. 匿名 2022/09/13(火) 08:13:38 

    >>299
    え? それ普通じゃない⁉︎

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2022/09/13(火) 08:13:38 

    >>36
    日本撤退したからもう売ってないよ!
    保育園にもおさがりかな?ってボロいのしか使ってる人いない

    +4

    -1

  • 1362. 匿名 2022/09/13(火) 08:14:22 

    >>24

    幼児しか似合わないしこまめに切ってあげられないならいいと思うけどな

    +13

    -0

  • 1363. 匿名 2022/09/13(火) 08:14:27 

    >>784
    大仰すぎるんじゃない?サラッと話しかけてるくらいならそこまで印象に残らないし。
    赤ちゃんの習い事で一緒の人は、子どもには英語で頑張って話しかけてるけど、その人の好きな人以外には挨拶も返さないから個人的にうわあって思ってる

    +1

    -7

  • 1364. 匿名 2022/09/13(火) 08:14:32 

    >>1320
    完全同意!

    +7

    -0

  • 1365. 匿名 2022/09/13(火) 08:15:22 

    >>16
    子どもいると幼稚園の行事や進級のお祝いにキャラ物のグッズが配られたりするから、親がいくら避けてても入ってくるんだよね。
    そういう時意識高い親はどうしてるんだろ?子どもが喜んでても捨てるのかな?

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2022/09/13(火) 08:16:44 

    >>1197
    馬鹿にされてるの?
    あの時はやってたよね、昔は好きだったよね〜可愛いかったね〜みたいなニュアンスでなく?

    +21

    -0

  • 1367. 匿名 2022/09/13(火) 08:16:52 

    >>26
    謎の物体ww
    なにそれ気になる

    +20

    -0

  • 1368. 匿名 2022/09/13(火) 08:19:39 

    >>126

    可愛いからうちもつけたら実父にタイのボクサー?って言われた

    +17

    -0

  • 1369. 匿名 2022/09/13(火) 08:20:18 

    >>149
    そんな人目の前にいたら吹き出すわ
    バボーってwww

    +7

    -0

  • 1370. 匿名 2022/09/13(火) 08:20:50 

    末っ子の夫は2歳の頃に兄弟に交じってポテチを食べていたそうで、
    義母は末っ子ってそんなもんなのよ~って得意げに話していたのに、
    うちの3歳の娘にじゃがりこを1本あげたら凄い批判された。
    理不尽

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2022/09/13(火) 08:21:06 

    >>192

    似たような人いて嬉しいです
    インスタントや冷凍食品、スーパーで買ったお惣菜が無理な子になってしまって困っています
    元々は同居してる義母の意向なんですが…
    たまには楽したい…

    +13

    -0

  • 1372. 匿名 2022/09/13(火) 08:21:35 

    さくらさくらんぼ保育って意識高い系とは真逆の位置にあるのかな

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2022/09/13(火) 08:21:47 

    >>6
    でもスマホは持たせてゲームはしてるw

    +7

    -2

  • 1374. 匿名 2022/09/13(火) 08:22:25 

    意識高いのかどうか知らんが保育園でいつも子供に高めな海外のおしゃれな服着させてきてるママに、いつもおしゃれですねって言ったら私こだわりが強くて〜。こういう服しか着させないんです〜。って言われた。

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2022/09/13(火) 08:23:00 

    ふかした芋や小魚をおやつに出していたママ友、
    こだわりが強くて付き合いづらかった。

    +2

    -2

  • 1376. 匿名 2022/09/13(火) 08:23:52 

    >>1147
    文字と写真の配置バランスがすごい!

    グリーティングカードとか年賀状で送られてきたら少し困るけど、家族で楽しむ分にはいいんじゃないかな
    いい記念だよ

    +33

    -0

  • 1377. 匿名 2022/09/13(火) 08:24:01 

    >>1165
    うちの子はインターの教育方針が気に入って入れた口なんだけども、日本語は疎かにしたくないから家で絵本や幼年童話を沢山読んだ。
    そうしたら、国語は得意で英語に興味がなくて決まったパターンの英語しか喋れなかったw
    言葉が分からなくても、外国人の子やハーフの子と遊んでいたし、とても気の合う仲良くなった友達もいたんで良かったよ。
    そして、卒業後一ヶ月で英語はきれいサッパリ忘れた。
    どの子も英語と日本語ごっちゃになってないけれども、ペラペラになる子と、大して喋れない子に別れた。教育方針が良くて通ってるお子さんが多かったから、大して英語を喋れなくて卒園しても問題無いようだ。

    +33

    -0

  • 1378. 匿名 2022/09/13(火) 08:24:20 

    重たい期待と押し付けは良くないけど
    自分の人生経験を踏まえて
    我が子にはより良い暮らしをして欲しいと思うのは
    自然な親心だと思う。
    意識高い系と一括りに揶揄するのは違う。
    それぞれの事情があるのだし、外野は表面的にしか見ることが出来ない。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/09/13(火) 08:25:08 

    >>325

    かなり昔からある育児法だよ
    たまに有名な人がモンテの園出身だったりで(藤井聡太くんとか)話題になるね

    +7

    -0

  • 1380. 匿名 2022/09/13(火) 08:26:07 

    >>819
    スクリーンタイムを設けるのは真っ当だけど、
    テレビを一切見せない。解禁しても週に1回だけ。っていうのは過剰だからみんな引いてるんでは?

    +19

    -0

  • 1381. 匿名 2022/09/13(火) 08:26:23 

    >>667
    出川哲朗の番組でつむぎちゃんって子が出て
    出川がよもぎちゃんって何度か間違えていた
    なんか和風ネーム流行りよね
    むぎちゃんって子供もこの前病院でいたわ

    +11

    -0

  • 1382. 匿名 2022/09/13(火) 08:27:13 

    >>616
    うちまさにこんな感じだった…。
    家の中もベージュか白か木だし、ベビーグッズもナチュラルな物ばかり。
    その影響か息子は服や靴もキャラ物が嫌いで無地の白やベージュ、茶色の服ばかり選ぶ。
    アンパンマン大好きだったけどおもちゃは欲しがらなくてアンパンマンのお菓子は買うけど、服や靴は嫌がった。
    今もう小学生になったけど、やはりシンプルな服や物が好きでカラフルな物はすごく嫌がる。
    絵を書く時や図工の時はすごくカラフルに色を使ってるけど、もっとカラフルな世界で子育てしたら何か違ったのかも。

    +1

    -21

  • 1383. 匿名 2022/09/13(火) 08:27:18 

    >>23
    そうそう!私もくすみカラー好きだけど、
    メリーとかプレイジムは赤ちゃんはカラフルな方が見えるから、目がチカチカするカラフルなの買った🤣

    色を統一させたいのは分かるけど、子供にまで押し付けたくはないかな、、!

    +56

    -1

  • 1384. 匿名 2022/09/13(火) 08:27:59 

    意識高い系でピリピリして育った子より、こだわりはないけど愛情をもって育ててもらった子の方が
    将来いい人になっている気がする。
    と、成長するにつれて感じた。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2022/09/13(火) 08:28:29 

    >>112
    くすみ系のアクリルガッシュ4色くらい用意して子どもがどう描いても母好みになるように絵描かせて壁に貼ってた人見たことある
    インテリアに合うようにってことなんだろうけど絵ぐらい好きな色で描かせてあげればいいのにね

    +33

    -0

  • 1386. 匿名 2022/09/13(火) 08:29:17 

    >>16
    子供いないし
    育児に関わる知識ない私ですら
    この書き込みをたまたま見かけることがある

    世の中にたくさんいそう
    キャラもの=ダサさの極地みたいな扱い

    またはギリギリの線での地味色の
    キャラものとかを身につけてたりする
    子供はカラフルなお気に入りをつけたいんだろうなと
    思う

    +6

    -1

  • 1387. 匿名 2022/09/13(火) 08:29:30 

    >>1320
    うちの父がカタカナ英語で喋るよ。
    仕事で海外に飛び回ってるにも関わらず。
    でも、相手に普通に通じているw
    特に何も言われたこと無いし、ましてや笑われたことも無い。
    言葉なんて通じればいいよ、通じればさ。

    +6

    -5

  • 1388. 匿名 2022/09/13(火) 08:29:44 

    >>21
    好きなのは親じゃない?
    同じような服ばかり着せてる友人がいる。毎回違うっぽいけど私からしたら一緒w

    うちの息子は黄色が好きだからトップスは黄色ばかりw
    好きなキャラもパウパトのラブル、ミニオン、ピカチュウ⚡️

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2022/09/13(火) 08:31:26 

    >>537
    葬式ワロタ😂

    +20

    -0

  • 1390. 匿名 2022/09/13(火) 08:31:52 

    >>313
    ヴィーガンとか、乳製品卵小麦粉白い砂糖不使用のクッキーでも、ボソボソとしてなくて美味しいクッキー、ほんとに結構あるよ!
    だから自分の場合は、作らないで買ってる。笑
    まあ卵や乳製品、小麦粉は入ってても気にならないから、全然普通のも買ってるけど。
    とりあえず白砂糖とよっぽど変なもの入ってなきゃいいやって感じ!

    +2

    -4

  • 1391. 匿名 2022/09/13(火) 08:32:26 

    定期ワクチン接種を一切させてない親に限って、ふかした芋のおやつとかオーガニックの服とか
    そんな人が多い気がする。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2022/09/13(火) 08:33:04 

    >>619
    クックパッド先生に教えて貰ったのかな(笑)
    あれは家で自分や子供が作って食べるからいいんであって、他人が作ったやつはいやだ。
    百歩譲って、お宅にお邪魔した時に出されるのでギリ。
    でもこれに限らず、手作りお菓子系って手土産に喜ばれました!!ってレビューめっちゃあるんだよね。
    上っ面で喜ぶしかないやーん。

    +6

    -1

  • 1393. 匿名 2022/09/13(火) 08:33:20 

    >>7
    私帰国子女で英語ベラベラなんですが、子供の保育園で不思議なお母さんが超たどたどしい英語で子供に話しかけてるのが、見てるこっちが恥ずかしくなっちゃって、発音もめちゃくちゃだし、どんな気持ちで教えているのかといつも疑問。

    +10

    -24

  • 1394. 匿名 2022/09/13(火) 08:33:28 

    >>1292
    私も無意識のうちに似たようなの選んでて、出かけようと思ったらめっちゃ被ってるからちょっと着替えるわって着替えてしまう。私はリンクコーデが恥ずかしくて苦手。
    娘達が双子で同じ服着てたらなんか余計目立ってしまいそうで嫌。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2022/09/13(火) 08:33:33 

    >>80
    それだ

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2022/09/13(火) 08:34:31 

    >>339
    うち、冷凍食品もレトルトも使わない家で育ったからかわたしレトルトとか無理!
    何度もチャレンジしたし、レトルトに手を加えたりしてもダメ。単純に舌が受け付けない。
    なんだろう?体質?育ち?

    +6

    -0

  • 1397. 匿名 2022/09/13(火) 08:34:35 

    >>1375
    幼児期の頃っておやつはご飯と同じって保健師さんに習ったよ。
    うちは保育園だったからおやつは保育園で出してもらってたけど、ふかし芋やチーズ、小魚、手作りのお菓子とかだったよ
    食が細い子なんかは特におやつも栄養があるものあげてもおかしくないよ。

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2022/09/13(火) 08:34:55 

    >>130
    それ言い出したらママも大して変わらなくない?
    お母さんでいいじゃんってなる

    +9

    -2

  • 1399. 匿名 2022/09/13(火) 08:35:37 

    >>7
    公園でブランコしながら英語で歌を歌ったり、喋ったりしてる親子いたわ。すごいと思った横で「う○こー!」と叫ぶ我が子…

    +27

    -0

  • 1400. 匿名 2022/09/13(火) 08:36:38 

    中受

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2022/09/13(火) 08:37:05 

    >>45
    ベビーサイン楽しいのになぁ。
    ミルク飲ませる前に必ずサインしてたらミルク見てサインするようになった時意思疎通出来た!ってすっごく嬉しかったなー!
    バナナも覚えてやってた!

    +5

    -8

  • 1402. 匿名 2022/09/13(火) 08:38:30 

    >>19
    ファミリアちゃん?は◎

    +3

    -1

  • 1403. 匿名 2022/09/13(火) 08:38:43 

    >>21
    バースディとかくすみだらけだし0歳からくすみ系に囲まれてたら嫌いにはならないのかな?
    うちの子が赤ちゃんの時はまだくすみ系が流行ってなかったから、4,5歳くらいで急にくすみ色買っても絶対着てくれなかったし、今も好きじゃないわ。

    +3

    -2

  • 1404. 匿名 2022/09/13(火) 08:38:47 

    >>1103
    目と足つけて、タコさん帽子にしたい

    +7

    -0

  • 1405. 匿名 2022/09/13(火) 08:38:55 

    アンパソマソ、プリキュワ嫌い。

    キャラは、くまのがっこうかミッフィー、ムーミン、マドレーヌちゃんなら好む感じかな。

    +0

    -2

  • 1406. 匿名 2022/09/13(火) 08:39:35 

    >>420
    ママのお金だからインスタばえしないあんたのすきなアンパンマンなんか買いたくない要らないってことだよね

    +28

    -0

  • 1407. 匿名 2022/09/13(火) 08:39:37 

    >>514
    だよね。息子が小さい時ジュウオウジャー大好きだったんだけど、そのTシャツ着て、イベントショー行って、ジュウオウジャーに見せたいんだよね。
    「ぼく ジュウオウジャー大好きだよ!」って。
    そういう経験ってやっぱりその年齢でしかできない特別なことだと思う。

    +12

    -0

  • 1408. 匿名 2022/09/13(火) 08:39:38 

    >>304
    うちの子、カラーボールを投げたり、カラフルなおもちゃで遊びながら色の名前とか教えてるんだけど、くすみカラーのものばかりの家はどうやって色の名前教えるんだろう?
    家のものが白と灰と茶しかなかったら感覚として覚えられなさそう
    くすみピンクをピンクと教えたりするのも、外に出たときに、???ってなりそうだし

    +29

    -0

  • 1409. 匿名 2022/09/13(火) 08:42:08 

    くすみ系にピッタリの賃貸の駐車場のタイヤ止めに座って見つめ合う後ろ姿をアップ

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2022/09/13(火) 08:42:26 

    >>1
    ここまで徹底するのってほんとすごいと思う。
    インスタ見てると子供の服はベージュ系くすみ系で海外ブランド輸入したりしてる人いるけど私はめんどくさくてできないなーと。
    好きなんだろうね。

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2022/09/13(火) 08:43:02 

    >>153
    おやつがこれしかない&食べなければヒスるから食べる選択肢しかない

    +14

    -0

  • 1412. 匿名 2022/09/13(火) 08:45:24 

    >>17
    なんか心なしか耳も垂れ下がってるように見えるね

    +24

    -2

  • 1413. 匿名 2022/09/13(火) 08:45:54 

    >>59
    精神病棟の方が患者さんの作った折り紙や貼り絵とかがあってカラフルな気がする。
    折り紙やクレヨンなんかもくすみ色のやつがあったりするのかな?

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2022/09/13(火) 08:46:49 

    意識高い系は親の自己満足でいいと思う。
    他人に迷惑をかけなければ。

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2022/09/13(火) 08:48:42 

    >>2
    意識高い系の人って外から見える形だけって感じだからクラシックは聞けないんじゃないかな。なんとなく。
    日頃からクラシック聞いてないと聞くのしんどくないかな。

    +47

    -1

  • 1416. 匿名 2022/09/13(火) 08:49:08 

    >>228
    食べないのは何で何だろうね。
    うちも食べなかったし、冷凍した野菜も、食べなかった。
    2歳になって、胃腸炎なった時に低月齢向けのお粥あげてみたけどやっぱり食べない。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2022/09/13(火) 08:49:18 

    >>1147
    面白いじゃん
    何でもかんでも馬鹿にしなくていいのに

    +30

    -0

  • 1418. 匿名 2022/09/13(火) 08:49:55 

    >>1401
    うちも友達にすすめられてベビーサイン習いに行った
    女子っておしゃべりが早い子が多いから意味ないかも
    うちの子は一歳になった時点で、単語で色々喋れてたから、習いに行くまでもなかったよ
    そのすすめた友達はベビーサイン習いに行かなかったよ💢

    +0

    -1

  • 1419. 匿名 2022/09/13(火) 08:51:30 

    >>1402
    神戸は◎だけど、東京とか他の地域はどうなんだろう?ガルでもファミリアダサいとか言われてるし。

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2022/09/13(火) 08:51:56 

    >>293
    うちも、白とベージュのです。これで部屋を目立たせたくなくて。。。
    昔のは、カラフルでしたよね。

    +5

    -2

  • 1421. 匿名 2022/09/13(火) 08:52:27 

    >>781
    将来マック中毒ゲーム中毒になる心配するよりも、小さいうちからお勉強する習慣をつけてあげた方がいいんじゃ。
    結局ゲーム三昧する子供ができあがっちゃうんじゃない?

    +19

    -0

  • 1422. 匿名 2022/09/13(火) 08:54:09 

    >>23
    私は子供の頃こういう部屋憧れたな〜
    物で溢れたガチャガチャした家だったので…
    同じカラフルにしても、ある程度の統一感は必要だよ

    +5

    -6

  • 1423. 匿名 2022/09/13(火) 08:54:34 

    >>441
    我が家はお互いそう呼ぶから、子にも当然のようにそう呼んでたけど、保育園で○○くんと呼んでもらっててるようで自分で自分のことを○○くんと呼ぶようになった。
    特にこだわりないから今は○○くんと呼んでいる。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2022/09/13(火) 08:55:06 

    >>381
    アンパンマンとおかあさんといっしょは一切見ないでカーズ一択だった。
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +17

    -0

  • 1425. 匿名 2022/09/13(火) 08:56:38 

    >>169
    ネイティブはareを省略してyou hungry?とは聞くけどyou are hungry?とは聞かない
    you are hungryを使いたいならyou are hungry, right?ならわかるけど
    子どもの脳ってすごく吸収しやすいから、英語話せないなら話さない方がいいよ
    親の訛りにつられて発音も悪くなるし

    +55

    -2

  • 1426. 匿名 2022/09/13(火) 08:56:40 

    >>12
    モンテッソーリ自体は取り入れて何も損ないしいいと思う
    #おうちモンテ ってタグはゾワゾワするけどw

    +35

    -0

  • 1427. 匿名 2022/09/13(火) 08:57:09 

    >>293
    謝る必要ないよ
    カラフルがいいっていっても何でもかんでも色ぶち込めばいいんじゃないし
    バランス大事

    +27

    -0

  • 1428. 匿名 2022/09/13(火) 08:57:43 

    >>1103
    おでこ辺りが重たそう。

    +11

    -0

  • 1429. 匿名 2022/09/13(火) 08:58:01 

    >>14
    子供の頃そういう家の子供に「お前の弁当冷凍食品ばっかりやん!」って言われてめっちゃどついたろかなと思った。
    親が普段から何かしら吹き込みながら子育てしてたんだなって大人になって分かった。

    +4

    -8

  • 1430. 匿名 2022/09/13(火) 08:59:28 

    >>6
    知り合いの男性がそうでした。
    当時2歳の男の子のパパで、今テレビ観ても覚えてないでしょ?だから見せないって言ってました。
    確かに、大人になって2歳の頃に観てたテレビは覚えてないけど、その時の楽しい、嬉しい、悲しい感情は大事だと思う。
    今その男の子はどう成長してるのか気になる。

    +10

    -6

  • 1431. 匿名 2022/09/13(火) 09:00:26 

    >>521
    pubmedでもなくガルちゃんがソースって!

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2022/09/13(火) 09:01:02 

    >>1180
    そうそう、本人がベビーサインに慣れちゃって
    なかなかおしゃべりできるようにならなかった。
    しゃべれない時はぐずってる理由がわかって便利〜と
    思ってたけど、やっぱりデメリットもあるね

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2022/09/13(火) 09:01:11 

    >>418
    そうそう!ダサかろうが何だろうが、子供が喜んで着てくれるものが一番だよね。
    うちも今やレンジャーものの服ばっかりだけど、それで他の子が「あ!仮面ライダーだ!ウルトラマンだ!」って気付いてくれて軽く交流も生まれたりしてるから、いいなぁって思う。
    大人が思う「おしゃれな服」着てたって、子供からしたらただの「服」なんだろうなと思う^^;

    +29

    -0

  • 1434. 匿名 2022/09/13(火) 09:01:59 

    息子息子のことを彼彼女と呼びがち

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2022/09/13(火) 09:02:00 

    >>257
    アンミカ思い出しちゃう

    +1

    -1

  • 1436. 匿名 2022/09/13(火) 09:03:18 

    >>1415
    でも、子供をクラシック聞ける子に育てたいならコンサート連れてったり日常的にクラシックかけるのはすごく効果あると思う。
    私もお爺ちゃんがクラシック好きで一日中かけてたから、大人になってもクラシックよく聞くようになった

    +24

    -0

  • 1437. 匿名 2022/09/13(火) 09:07:14 

    >>1
    知り合いがまさにこんな感じなのに夫婦ともに体育会系でゴリゴリに躾厳しすぎてギャップがすごい

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2022/09/13(火) 09:07:46 

    >>12
    子供に合ってたらすごく良いと思う。
    やって損な事じゃないし。

    +6

    -0

  • 1439. 匿名 2022/09/13(火) 09:08:42 

    >>339
    合わないんだろうね
    私もレトルトは美味しく感じないから積極的には食べないな

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2022/09/13(火) 09:09:28 

    >>418
    未だに仮面ライダーの光るパジャマですごい喜んでるから買っちゃってる。

    +19

    -0

  • 1441. 匿名 2022/09/13(火) 09:09:57 

    >>1086
    うち、鳴き声付きだった笑 

    +8

    -0

  • 1442. 匿名 2022/09/13(火) 09:09:57 

    意識高い系と意識高い、は違うからね
    なんかごっちゃになってる

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2022/09/13(火) 09:10:07 

    >>390
    息子が小さい時、七田やヘーグル
    家庭保育園流行ってたよw

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2022/09/13(火) 09:10:29 

    >>1095
    「離乳食はお供え物」!!
    そう思ったらちょっと気持ちが軽くなる気がします😂
    そうですよね、適度にがんばります!ありがとうございます🙏

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2022/09/13(火) 09:10:58 

    >>1184
    しめじって冷凍すると独特の匂い発しない?
    あれ苦手なんだよね…
    でも、冷凍しとくと便利でその狭間で揺れてる

    +5

    -0

  • 1446. 匿名 2022/09/13(火) 09:12:28 

    >>1419
    ファミリア、東京でも田舎の方では見ないなあ
    けど表参道行くとファミリアバッグ持ったママを割と見かけた
    私も好きだから買おうかなぁと

    +3

    -4

  • 1447. 匿名 2022/09/13(火) 09:13:05 

    >>843
    イチゴの生クリームの18cmホールケーキとして、生クリーム2パック・イチゴ2パックを買ったらもう2千円ぐらいいく。そこにスポンジをフワフワにする為の手間生クリームをホイップする手間、型にバターを塗ったりイチゴを切ったり生クリームを飾り絞りしたり…こだわればこだわる程お金もかかるし工程も多い!
    で、それだけやってもお店の方が美味しかったりする…
    子供が小さい頃誕生日の度に作ってた私の感想だけど、私は買った方が安いと思うからもう子供も大きいし今は買ってる!

    +13

    -1

  • 1448. 匿名 2022/09/13(火) 09:13:08 

    安っぽい。
    全てがチープに見えるのは私だけ?
    まぁ実際安物っぽいけど‥

    +1

    -1

  • 1449. 匿名 2022/09/13(火) 09:13:36 

    >>853
    そういう人達って何故か鼻息荒く宣言してくるのはあるあるだよね。
    「お、おぅ…」と返してしまうのがよく分かる

    +26

    -0

  • 1450. 匿名 2022/09/13(火) 09:14:30 

    >>3
    うちの母、意識高い系自然派寄り集団に属してたけどお菓子だけは別に不味くなかったよ、自作のドライフルーツのケーキとかカボチャプリンとか洋酒たっぷりだし、クッキーはじゃくじゃくはしてるけど普通にバターやラード入ってた、シフォンケーキやパンケーキもふわふわに甘々な生クリームやアイスつき

    まぁ干芋や煮干し、歯並び整える薄味のクソ硬いガムも食べさせられたし、自家製ドクダミ茶やハーブティー飲まされ、農業体験やウォーキング大会に連れて行かれ、発表会に母手製のワンピース、手作りビーズアクセや絞り染め小物持たされる、高校生になっても化粧脱毛禁止とかはもろ当てはまるけど…

    +9

    -0

  • 1451. 匿名 2022/09/13(火) 09:15:40 

    >>224
    うちもだよ!笑わんといてーー

    +2

    -1

  • 1452. 匿名 2022/09/13(火) 09:17:16 

    >>202
    バラバラ○体に見えた…

    +10

    -2

  • 1453. 匿名 2022/09/13(火) 09:20:00 

    >>211
    海外でよくあるよね
    色々なコスさせて、このポーズ撮らせてるやつ

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2022/09/13(火) 09:20:08 

    意識高い人って、意識は高いくせに視野は狭いんだよね。。
    これダメあれダメ、拒否拒否!否定否定!みたいな。
    自分で世界狭くしてるイメージ。

    +7

    -0

  • 1455. 匿名 2022/09/13(火) 09:20:10 

    >>290
    大昔、神聖ローマ帝国時代に似たような実験して悲惨な結果になったのを思い出した。

    +8

    -1

  • 1456. 匿名 2022/09/13(火) 09:20:40 

    プラレールは妥協して使わせるけど、レールはこの色。
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +32

    -0

  • 1457. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:04 

    >>30
    スパゲッティみたいだ

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:12 

    >>418
    私も!
    妊娠中は絶対アンパンマンとかプリキュアとか買わない!木のおもちゃ、木の食器!みたいに夢見てたけど、あれよあれよとアンパンマンプリキュアディズニープリンセスで溢れたw

    あと思うのが、キャラもの使ったり着てる我が子も子供らしくてかわいい
    喜んでる姿もかわいい

    +38

    -0

  • 1459. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:34 

    >>14
    高いから使えないのよ。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2022/09/13(火) 09:21:51 

    >>707
    過剰な禁止は大人になった時に反動がくるっていうよね

    +7

    -0

  • 1461. 匿名 2022/09/13(火) 09:22:05 

    >>800
    ケーキって1ピース4〜500円するし、手作りのが安い気がする。
    スポンジは家にあるもので作れるし、あとは生クリームとフルーツくらいだし。

    +7

    -0

  • 1462. 匿名 2022/09/13(火) 09:22:39 

    >>592
    カビ生えてるみたいだなぁ…なんか怖い…

    +7

    -0

  • 1463. 匿名 2022/09/13(火) 09:23:55 

    >>1351
    おかっぱ親が必死でマイナス押してるのかなw

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:05 

    >>759
    お出かけの何が悪いの?

    +2

    -10

  • 1465. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:14 

    アンパンマンのTシャツもくすみカラーで、キャラの顔がどーんじゃないのが売ってるよ。

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:16 

    >>234
    すごくわかる!子育てでなくてもゆるい感じで、これオーガニック、どんな味だろう?とか、お肉使ってない唐揚げって食べてみたいな、みたいな興味で言ってるのに、そういう人だと思われて「そういうのは栄養が~」って説教されたりする。

    そうじゃなくて、ペヤングも食べるけどそういうのも食べてみたいのよ~。

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:40 

    >>321
    なんかベルセルクを連想しちゃう…

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2022/09/13(火) 09:24:50 

    >>1436
    親がクラシック好きでかけてるならいいけど、たいしてクラシック聞いてこなかった人がいきなりお洒落だからってクラシックかけても親本人も聞けないだろうなーって思ったの。
    私もクラシックは子供の頃からずっと聞いてたからたまにかけてるし、子供達もモーツァルトは好きみたい。

    +12

    -3

  • 1469. 匿名 2022/09/13(火) 09:25:25 

    >>187
    横。
    ママ友の家は買ってなかった。
    唯一のアンパンマンはガストでもらった食器だけ。

    +24

    -0

  • 1470. 匿名 2022/09/13(火) 09:26:35 

    >>259
    私、家にスナック菓子がなくてマックもあんまり食べさせてもらえなかった。惣菜とかもほぼ食べた事なかった。
    今でも和食系のそっけない味のものが1番好きだし、
    スナック菓子は好きじゃない。マックはたまに食べたくなるけど、反動が来ずにそういう味覚になる場合も多いと思う。

    +10

    -0

  • 1471. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:18 

    >>377
    腐りかけって。
    確かに、水分多かったり味付けしてなかったりで夏は腐りそうな感じはするね。
    うちの母も自然派だったから、腐りかけてはいないけど、そういうので可愛くもおいしくもないし嫌だったなぁ。いい部分もあったんだけどね、やっぱりお弁当は腐らなくておいしいのが一番だよ。
    たとえコンビニでもおいしけりゃいいと思う。

    +8

    -0

  • 1472. 匿名 2022/09/13(火) 09:27:36 

    >>114
    意識高いというか、見た時に産まれたばかりなのにわざわざ付けなくてもと思ったよ。
    ママもお揃い付けていたよね。

    +22

    -0

  • 1473. 匿名 2022/09/13(火) 09:28:45 

    >>44
    ハーフバースデーとか二分の一成人式とか
    昔はなかったけど、いつぐらいからだろ?

    +4

    -0

  • 1474. 匿名 2022/09/13(火) 09:29:39 

    >>5
    イギリスの寄宿学校へ子どもだけで行かせる。
    親は日本。

    +18

    -1

  • 1475. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:02 

    >>23
    子供が産まれる前はモノトーンのインテリアが好きだったけど、おもちゃはアンパンマンとか原色バリバリのやつ買ったり子供が好きな色を選ばせてる
    何事にも限度ってもんがあるよね
    親の好みの押し付けはよくないと思うわ

    +18

    -0

  • 1476. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:08 

    >>5
    親が中卒でも行けるの??

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:16 

    >>362
    児童ポルノだと思って、インスタ運営に報告してる

    +6

    -0

  • 1478. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:21 

    >>1385
    流行ってるファーストアートも全く子どもの作品じゃなくて親の自己満としか思えない。

    +15

    -0

  • 1479. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:37 

    >>1
    これね、本当にやっちゃいけないと思う。私の親が黒とかグレーばかりの服を着せて七五三の着物も黒にして私の意見はガン無視だったから自分に自信が持てない子になった

    +9

    -0

  • 1480. 匿名 2022/09/13(火) 09:30:51 

    >>505
    ママ友でいたなーそんなやつ
    他のママが「西松屋助かるよねー!!」なんて話して盛り上がってたら
    「うちは絶対西松屋なんて着させない!ダサいし、他の子と被るの嫌!うちの子は特別感出したいから」って言ってたな

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2022/09/13(火) 09:31:47 

    >>418
    昔カーズのTシャツを血眼で探したな
    カーズ大好きな息子に喜んで欲しくて!

    +13

    -0

  • 1482. 匿名 2022/09/13(火) 09:32:05 

    >>102
    全然いいと思うよ!
    お金持ちで、素敵なマンション住んでるママ友のこと、勝手に意識高いと思い込んでたら、普通に毎食ベビーフードで、それを咎められて悩んでたり。でも、みんなで、うちもベビーフード使ってるよ~って言ったんだけどね。
    でもそのママさん、子供の行事とかお出かけとか、家の中でもいつも子供を楽しませる事ばかり考えててすごく偉いんだよね。

    +9

    -0

  • 1483. 匿名 2022/09/13(火) 09:32:52 

    >>22
    これなんか可哀想
    生まれたばっかなのに…
    日常の写真でいかんの?

    +21

    -0

  • 1484. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:36 

    >>505
    がるちゃんでもいるよ。
    アパレルの仕事してたし、旦那もアパレル店員なので、西松屋とかダサい服ありえない~って人。
    それは一つの価値観だし、西松屋をバカにする必要はないと思った。

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:39 

    >>249
    わたしのことだ!笑

    +2

    -0

  • 1486. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:39 

    >>1468
    まぁ、クラシックかけてもインスタ映えしないし、自分が聴いててつまらない曲をかけるのはしんどいと思う

    意識高い系の人でSNSやらずに自己満でやってる人っているのかな?
    承認欲求なしでやってる人の話はちょっと聞いてみたい

    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2022/09/13(火) 09:33:45 

    >>869
    小さいおばあちゃんw的を射てるw

    +7

    -0

  • 1488. 匿名 2022/09/13(火) 09:34:44 

    >>302
    子供って親の気持ちを察して我慢してたりするんだよね。

    息子と同学年の甥っ子がいるんだが、実はずっとSwitchがやりたかったけど家では禁止。
    だから家の中ではゲームがやりたい、興味ある素振りは一切していないらしい。
    ただ、甥っ子が1人で家に遊びに来た時は姉には内緒でみんなでゲームしている。
    もちろん時間制限してるけど

    +13

    -0

  • 1489. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:07 

    >>1385
    これ、本当にもったいないって思う!
    未就学児にしか描けない絵ってあるんだって。小学生以上~大人がどんなに頑張っても描けない絵が。
    インテリアにしたいなら、絵画のポスターでも買えばいいのに、ケチだね。

    +31

    -0

  • 1490. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:36 

    >>859
    私も臨月で死産したことあるから
    この写真みると思い出す

    +25

    -0

  • 1491. 匿名 2022/09/13(火) 09:35:57 

    >>616
    出産祝いにこういうの送りつけたら発狂しそう
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +101

    -0

  • 1492. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:17 

    >>984
    野菜洗う時点で消毒の液じゃぶじゃぶよ。
    生の野菜の方がいいに決まってる。
    冷凍のが栄養価が高くなるってのは、あくまでも自分で冷凍した場合の事かと。

    +4

    -0

  • 1493. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:51 

    >>1480
    ならハンドメイドするしかないよね。
    そういう人って、ネットで吟味して買ったものが、他の子が着てると、「真似した!」とか「かぶった!」って怒るよね。
    お互い、楽天でおすすめのを買っただけなのに。

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/09/13(火) 09:36:52 

    >>24
    これやってる子ブス率高くない?
    ブスに拍車をかける髪型

    +13

    -9

  • 1495. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:05 

    >>467
    センスのいいお母様だったんでしょうね。

    +2

    -2

  • 1496. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:33 

    >>827
    うちも手作り離乳食全く食べなかった。
    高いけど市販買ってみたらそれもあまり食べなかったw
    それでもあげないわけにはいかないから作る手間を省いてお金かけて市販を買い続けそして残りを私が食べ続けた。
    一歳半までほぼ母乳で育ち、その後も好き嫌い多くてなんとか食べられる物だけをローテーションでやって来ました。
    現在8歳だけど、相変わらず好き嫌い多いけどほとんど風邪も引かず健康に育ってます👍
    そして子供の食べ残しをもったいないからと食べていた私は見事に20キロ太りました(泣)
    お気を付けください…

    +7

    -0

  • 1497. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:50 

    >>1468
    インスタ映えのために子育てしてるの?

    +0

    -7

  • 1498. 匿名 2022/09/13(火) 09:38:55 

    >>682
    カラフルな色使いをまとめてこそ高度なオシャレだと思う。

    +8

    -0

  • 1499. 匿名 2022/09/13(火) 09:39:03 

    >>166
    うちに来る友達の子で1人いる……
    その子のお母さんと話す機会があって聞いたら普段はお菓子なしでフルーツ。

    家に来ると目敏く見つけて『これ食べていいですか〜?」と結構図々しいんですけど?とツッコミたくなってる。

    +11

    -0

  • 1500. 匿名 2022/09/13(火) 09:39:06 

    Eテレ(おかあさんといっしょ、いないいないばぁ)よりシナぷしゅ派
    意識高い系育児にありがちなことpart5

    +18

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード