ガールズちゃんねる

<中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい?

105コメント2022/09/16(金) 23:09

  • 1. 匿名 2022/09/12(月) 12:10:59 

    <中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい? | ママスタセレクト
    <中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『中1になる娘は、昔からちょくちょくお友だちから新品の消しゴムや鉛筆のような、「ちょっとした物」をよく貰ってきます。高価な物ではないのであまり気にはしていなかったのですが、貰わずに断るように言ったほうがいいでしょうか?』


    ■子ども同士でお礼の品!?驚くママたちの声

    『いつも手伝ってくれているからって、消しゴムとか鉛筆をくれるなんて話、聞いたこともない。仲がいい友だちなら一緒に遊んだときにお菓子を貰うことならあったけど』

    ■本当に貰ったのかも気になる

    『疑って悪いけど、誰かの物を盗んでいないか確認してみたら?』

    ■トラブルの元になりかねない

    『怖いのはお礼の品をくれた子が手のひらを返してくること。女の子って複雑だからね……』

    +91

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/12(月) 12:11:18 

    >>1
    ガル民みたいwよく手土産がどうのこうの言ってるよねw

    +70

    -6

  • 3. 匿名 2022/09/12(月) 12:12:03 

    貰えるもんはもろとけ

    +1

    -16

  • 4. 匿名 2022/09/12(月) 12:12:09 

    中学生で鉛筆を何気なくプレゼントとか可愛い。

    +167

    -5

  • 5. 匿名 2022/09/12(月) 12:12:13 

    めんどくさいね。

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2022/09/12(月) 12:13:06 

    > 怖いのはお礼の品をくれた子が手のひらを返してくること。女の子って複雑だからね

    大人の女性でもそういう人いるけど、子供の頃からそうだったのかなと今ふと思った…

    +125

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/12(月) 12:13:08 

    後日相手の親御さんに菓子折りもってお礼つたえるとか?

    +6

    -7

  • 8. 匿名 2022/09/12(月) 12:13:13 

    デート代の割り勘は教えてもらいたい
    男女平等なのに奢ってもらいたい図々しい馬鹿がいまだにいる

    +7

    -26

  • 9. 匿名 2022/09/12(月) 12:13:14 

    万引きってことも考えなきゃ行けないのか…
    女の子1人育ててるけど、言葉だけで伝わっているのか不安。来年小学生。

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/12(月) 12:13:46 

    マジでお礼に消しゴムだのなんて聞いた事ないわ。
    メモやシールを交換ことかはしてるけど。

    しかも頻繁にでしょ?
    盗んでるか、買ってるのでは?

    +125

    -11

  • 11. 匿名 2022/09/12(月) 12:14:47 

    小6の頃とか、カラーペンを何種類も持つのが流行ってて、いつも大量に持ってる子がいて「これかわいい〜」っていうと「あげるよそれ〜」って言ってくれたことがあった。よく人にペンあげてたその子。

    あと昔はシールとかもあげたりしてたよね

    +43

    -2

  • 12. 匿名 2022/09/12(月) 12:14:50 

    考えすぎじゃない?
    大好きな友達だからってだけでしょ

    +11

    -6

  • 13. 匿名 2022/09/12(月) 12:15:24 

    万引きの可能性もあるし考えると不安になるね…
    <中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい?

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/12(月) 12:15:58 

    >>10
    MONOとかじゃなくて可愛い消しゴムとか鉛筆なんじゃない?
    プレゼント好きな子もいるからなんとも言えないな

    +59

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/12(月) 12:16:12 

    前に私はお礼したのに
    今回は私にはお礼ないの?とかなったらいやだな

    家庭いろいろだし

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2022/09/12(月) 12:16:26 

    断る方が角立ちそうじゃない?
    友人同士の空気感ってあるし、お金じゃないし、いちいち親が言うことかな

    +1

    -5

  • 17. 匿名 2022/09/12(月) 12:16:28 

    頻繁にプレゼントって貰った事ないけど人気な子とかだとあり得る話なのかな?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/12(月) 12:17:10 

    小学生なら心配になるけど、
    中学生なら数百円程度のお菓子屋文房具なら普通ならそこまで気にはしないかな。

    ただ、あまりにも頻度多いとか貰ってばかりであげてないような感じとか、
    我が子がジャイアン気質ありそうなら要注意かも。

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/12(月) 12:17:43 

    お金もらって口で抜いてあげてる子ならいた

    +0

    -11

  • 20. 匿名 2022/09/12(月) 12:18:09 

    基本女は貢いでもらう側だから、その女がプレゼントを渡して来るってことは何か裏があると思った方がいい

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/12(月) 12:18:43 

    ウチがそうだったけど、言葉とか態度で感謝したりが苦手な親で、やたらと物あげたりするのよく見てたから、私も自然と貢ぎ癖ついてた。

    お礼、愛情表現、経済的マウント、のどれかの意味がある。

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/12(月) 12:19:02 

    自分はあまりプリクラ取らないけど友人や友人の友人からよくプリクラ貰っててプリ帳が埋まってたわ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/12(月) 12:19:11 

    もし貰ってたとして、もらう事に慣れちゃったら相手が嫌な思いしてトラブルに発展する可能性もあるし
    気をつけた方が良さそうだなと思った
    <中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい?

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/12(月) 12:19:33 

    今度お友達から貰うような機会があったら「友達だから当然のことしてるだけだからお礼なんて良いよ」と娘さんに言うように伝えるとか?
    ただ親が介入して大事にすると面倒な気もする
    相手の親御さん知らないかもしれないし

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:03 

    プレゼントのあげたりもらったりってあまり好きじゃない
    良くくれる人って一方的にくれるのに、こちらがあげても喜んでくれなかったりするし

    +18

    -3

  • 26. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:45 

    >>8
    奢りたくないなら奢らなきゃいいじゃん
    なんで怒ってんの?なんか被害ある?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:45 

    >>5
    今の中学生(中学生の話しか知らないけど)お付き合い大変らしいよ。特に女子。
    私、習い事しているんだけど先生が「レッスンにくる女の子たち付き合いが大変ってよく相談されるのよ。10年前よりはるかに増えた。」って。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:47 

    うちの子供の学校にも
    もの金持ちの地主の子ががいて
    お小遣い50万らしく、それ以外でほしいものは何でも買ってもらえてて地元でも超有名で(家賃収入がものすごいらしい。家族誰も働いてなお。祖父母の地元でのお金の使い方がエグい→小さな街が潤う)

    その子が毎日買い物しては
    買うけどすぐ飽きるからとクラスメイトに配ってて
    持って帰ってくるけど中学生なのにデパコスや高級ブランドで、もらってくるな!!!ときつく言ってるけど皆もらって帰ってきてて保護者も困ってる。
    先生たちはそこの家族にヘコヘコしてるから生徒に注意しない。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/12(月) 12:20:55 

    >>11
    やたらと物をくれる子いた

    我が子もお菓子のおまけのシールとか数年前のガチャガチャで取ったおもちゃとか そんなのだけど 続けざまに「あげていい?」という時期があったので「それはあなたが喜ぶと思って買ってあげたものだよ」と諭した
    貰いっぱなし、ケチも困るけど 物で気を引くようになっても困る💦

    +37

    -2

  • 30. 匿名 2022/09/12(月) 12:21:33 

    >>1
    そのお礼をしてくる子は大人になってから苦労しなきゃ良いけど。お礼に物をあげるって、私は大人になって学んだことだからさ。難しいけど。

    +0

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/12(月) 12:22:13 

    >>23
    やだー、だから要らないんだよね

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/12(月) 12:23:45 

    後に残るプレゼントは「忘れるなよ」っていうニュアンスがこもってるようで怖い。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/12(月) 12:23:59 

    誕生日プレゼントとかでもないなら返してきなさいって言うかも。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/12(月) 12:24:06 

    中学の時に友達が家に遊びにきてと何度も言われて行く度に自分が焼いたクッキーや市販のせんべいなどでおもてなししてくれた。いらないと言っても食べてと出してきて、食べていた。3ヶ月後くらいに友達数人まとめて呼び出され、ノートに何月何日煎餅1枚50円などと書かれたものを見せられ、友達数人の合計金額の洋服を買ってプレゼントする事になった。あの時、タダほど怖いものは無いと知った。自分達が悪いので従ったけれど、そのあと自然に友達ではなくなった。
    主さんのお子さんも後で請求されるかも。気をつけて。

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/12(月) 12:25:06 

    物をあげたがる子っているから一概には言えないけどそこの親とは連絡とれないのかな

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/12(月) 12:25:19 

    >>8
    割り勘主義の人と付き合ったらいいじゃん。割といるよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/12(月) 12:25:42 

    よく物をくれる子って最初のうちはみんなも遠慮して「いいの?」って言うんだけど だんだん慣れて「これかわいーねー、ちょーだい」とか言っちゃうようになるんだよね

    中学の時 そういう子がいて芸能人が乗ってる雑誌を買って持ってきてたんだけど 色んなページを破ってみんなに配ってた
    私も ちょこちょこ安室ちゃんのページとか貰ってたな

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/12(月) 12:25:42 

    昔、金持ちの友達がガチャガチャたくさんダブったらしく、私が好きなきゃだったからくれたんだけど、親にブチギレられて泣きながら返しに行った思い出…

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/12(月) 12:26:44 

    >>8
    人それぞれ価値観が違うんだから他人の考えを悪いことだと決めつけなくてもいいと思う
    価値観が合う人と付き合えばいい

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/12(月) 12:27:25 

    >>10
    うちは定期テスト後とかは頻繁に貰ってくるよ
    中学受験で第一志望落ちて滑り止めは受かってたけど本人の希望で公立進学した子だから、テスト前にミニ先生して友達に勉強教えているからそのお礼みたい
    貰ってくるものもお菓子数個とかペンや小物系の文房具程度で高く見積もっても500円以内だから、微笑ましい関係だと思って見守っている

    +4

    -16

  • 41. 匿名 2022/09/12(月) 12:28:07 

    共働き家庭の子で、親が食費にってお金置いていって、そのお金で友達に奢りまくって問題になった話は聞いたことある。
    プレゼントあげてる側も親が知らない可能性あるし
    やっぱりあんまり多いようなら親同士で確認とったほうがいいと思うな

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/12(月) 12:28:07 

    <中学生で!?>友だちから「お礼の品」をよく受け取るわが子。断るように教える方がいい?

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/12(月) 12:28:46 

    同じ子がくれてるのかな?
    物をあげて仲良くしようとする子っているもんねえ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/12(月) 12:28:54 

    幼稚園でも、シールとかアクアビーズとかプラパンとか持って帰ってきたことあって、基本物はもらいたくない…だから、お手紙以外は一回断れって教えてる。それでもくれるって言われたら貰ってこさせて、念のため親にLINEして大丈夫だったか聞いてる。なんか親が知らないで子が勝手にあげてるケースって割と多いから、気を使う

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/12(月) 12:30:29 

    貰うばっかりでお礼した事ないの?
    それなのに頻繁にくれるとしたらなんか歪な関係だなぁ。

    昔からで気にした事ないっていうけれど小学生の頃だったら普通親がお礼に同等の物をなんか買って渡すようにするとか考えると思うんだけど。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/12(月) 12:31:06 

    >>10
    貰ったと言っている娘さん自身が誰かのを盗んでる、もしくは万引きしてるかもってことか  

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/12(月) 12:32:44 

    >>34
    こ、こわい…きっと親には友達が来たい言うから呼んでいい⁇とかいって、友達に出すからおやつ用意するって親に金出させて、それを友達からの金で服にしたのかな…こわい

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/12(月) 12:33:04 

    >>28
    いくら金持ちでも、金持ちなりにでももう少し金銭感覚やお金の使い方に注意してあげないととんでもない子になりそうだな…

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/12(月) 12:34:09 

    >>8
    なんかみんな普通にレスしてるけど盛大なトピズレだよね????

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/12(月) 12:34:11 

    母親が幼稚園の園長やってるといってたわたしの同級生が
    中学生のときに色々な店で万引きしまくってて、その物を部屋で見つけた親に、お小遣いで買えるわけないでしょ?!と問い正されるたび、友達に借りてる、貰った、とごまかして、本当にそうなのね?!といわれたら、うん、といえば、それ以上追及されないから楽勝wwwといって何回もそれを繰り返してた話を思い出した。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/12(月) 12:35:53 

    中学生でもあるんだね…
    今小学生の低学年の子供で悩んでる。
    手作りアクセサリーとか、キラキラビーズの大きいのとか、色々くれる子が数人いる。幼稚園時代から、玩具は持たせないやりとりしないって言ってたし、子供には気持ちだけもらうね、ありがとう、と言って受け取らないよう言ってた。
    でも時々断れなくて貰ってきて…
    わざわざ家にお返し持っていくべき?
    こういうの、みんなはどうしてるのかな?
    シールとか折り紙位ならお返しで持たせちゃうけど、同等のもの中々用意しづらい。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/12(月) 12:36:31 

    ちょっとしたものを貰ったら後日ちょっとした物を返す。
    人からのプレゼントを断るのはしちゃいけない事だと思ってた。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/12(月) 12:36:35 

    >>10
    それで思い出したけど、片思いの人と消しゴムを交換して使い切ったら両思いになれる、みたいなおまじない思い出した。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/12(月) 12:39:42 

    この文章は難しい

    トピ主は うちの子は良い子で困ってますって
    アピールしたい…ってコト?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/12(月) 12:40:31 

    私立小学校だったけど二年生の時に仲良かった友達が凄いマセていたんだけどいつも色んな物買ってくれてた
    断ってもくれてた
    遊びに行ったらすごい大きなお屋敷の娘で大型犬の良い犬何頭も飼っていてお琴とか教えてくれたりTVの公開放送連れて行ってくれたりしてた
    お母さんも刺繍とか上手でみんなにお揃いのバックとか作って下さっていた
    でもその子お母さんのお財布からお金抜き出してた
    以降あまり付き合わなくなった

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/12(月) 12:40:41 

    >>34
    こわぁ…!

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/12(月) 12:41:32 

    >>40
    中受に失敗して学校で先生気取ってるとか、陰で笑われてるんじゃない。
    公立でも敢えて中受はしなかった頭良い層ゴロゴロしてるよ。

    +4

    -13

  • 58. 匿名 2022/09/12(月) 12:41:39 

    >>1
    子供相手の仕事だけど、もう1年生とかで既にあげたり貰ったりしてるのはよく見かけるよ。
    お迎えきた親に「○○ちゃんからもらった~」って親に見せて「ちゃんとお礼言ったの?」って会話は日常..裕福な家庭の子が多いし、親の真似してるってのもあるかも

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/12(月) 12:41:47 

    この娘さんに、あげてる娘(女子だよね)は、どういう子なのかな。
    言い方が悪いけど、逼迫観念で『やってもらってるんだから●●ちゃんにあげなきゃ!』ってなってなきゃいいけど。

    あげてる娘が大人になって、周りに上手いこと転がされないかが心配…親は知ってるのかな。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/12(月) 12:41:57 

    >>11
    わたしのクラスにいたそのタイプの子、あとから全部万引きして手に入れてたのが見つかりかなり騒ぎになった。知らずに文具もらってた子も不安になって泣いてたわ。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/12(月) 12:42:08 

    コロナの前ですが
    子供がお礼がしたいからって旅先でシール買って渡したら、突っ返されたことあります
    その親御さんが正しいのかもしれないけど、シールくらいもらってくれてもいいのに…と思ってしまった

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/12(月) 12:42:09 

    >>38
    えぇ、ガチャガチャくらいでキレられるのも極端な気がする

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/12(月) 12:43:54 

    >>9
    小中学生の頃、文房具や小さいアクセサリーとかを「使わないからあげる」って周りによく配ってる子が居たんだけど、中学の時万引きで補導されてた
    常習犯だったらしい
    お金持ちの家の子だったんだけどね

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/12(月) 12:44:15 

    >>1
    本当にお礼、、?
    私お礼を「させられてた」側でした。
    小6の時、いじめられて、何か言いがかりをつけられては、消しゴムやらペンやら、たかられていました。
    いじめる側もいじめられる側も、本当の事を親や周りに言わない事があります。

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/12(月) 12:50:34 

    >>10
    娘さんは本当にもらってるんだとしたら
    プレゼントしてるお友達が万引きぐせがあって盗品の可能性もあるよね

    高校の時に同じクラスだけど別グループの子が髪型が決まらないって言うから
    私が持ってたムース貸してあげたら次の日、新品のムースをコレ昨日のお礼にあげるって言われた。

    さすがに値段が高いし断ったけど、すごいお金持ちなんだな~って思ってたら万引きしてるって噂が聞こえて来て貰わなくて良かったと思った事あるよ

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/12(月) 12:50:50 

    >>51
    うちも ただ貰うにはやや立派な物を貰ってきて戸惑ったことがあります
    「こんなの貰っていいの!?」と我が子に確認したら「みんなにあげてた」と言うので自分だけ断るというのも子供ながらに人間関係に角が立つかもなぁと思い 翌日 もう一度 本当に貰っていいのかと確認させた(どうせ 「いいよ」と言われて帰ってくるだろうと思ったのであまり意味はないだろうと思いつつ)→やはり「いいよ」と言われて帰ってきた
    今度 フレークシールやかわいい折り紙を買ったら数枚 その子にあげたら?と声かけしようかなと思ってる

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/12(月) 12:50:56 

    自分が子供の頃は、お礼とかではないけど男子がかわいい消しゴムとか鉛筆頻繁にくれたりとかしたわ
    好かれてたんだろうなーと思う
    今となっては貰っちゃいけなかったよなあと思うけど、子供の頃は普通にありがとーって貰ってしまってた

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/12(月) 12:51:16 

    >>11
    物で仲良くなろうとする子いた。
    苗字がころころ変わったり、転校しては戻ってきたりしてるところから複雑な家庭環境なのはみんな知ってて、学校も来たり来なかったりだし、ピアス開けてたりでちょっと浮いてるタイプの子。

    お金は親からもらってるのか気前良くて、小学校の売店(文具や上履きとか売ってた)で新商品出ては消しゴムや小さい鉛筆削りをまとめ買いして配ってた。
    断っても無理矢理制服のポケットとかに入れてくる感じで。
    今思えばお金も親からもらってるんじゃなくて勝手に持ってきてたのかもな。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/12(月) 12:55:49 

    >>66
    ありがとうございます。やはりあるんですね。
    確かに断りずらいし、友達関係に影響するのも心配ですよね。
    うちも物によっては親御さんやお友達に再度確認してもらうようにして、貰ったならお礼、としようと思います。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/12(月) 12:56:26 

    >>11
    私もあった!可愛いペンや鉛筆、フレークシールとかよく交換してたよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/12(月) 12:56:31 

    >>4
    そんな可愛い世界だと思う?中学生でお礼だよ?プレゼント交換じゃなくて。
    虐めまではいかないにしても、お礼くれる子がなんか必死なのが伝わってくるんだけど。

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2022/09/12(月) 12:59:05 

    >>4
    横だけど、中学生ってシャープペンじゃなく
    まだ鉛筆使うんだ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/12(月) 13:02:09 

    上納品

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/12(月) 13:03:59 

    >>72
    試験のときは鉛筆しか使えません。

    カチカチ音とカンニング対策とか

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/12(月) 13:04:42 

    >>10
    お礼だからあげたいのはわかるけど、物じゃなくてもお礼って伝わるよね。せめてメモとか手紙でいいような。

    自分が小学生の頃も、文房具を頻繁にくれる子いて、
    やっぱりお友達欲しさに万引きしてるのでは…と周囲は途中から受け取らなくなってたよ。
    真相はわからなかったけど。。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/12(月) 13:05:28 

    >>74
    そうなんだ!ありがとう!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/12(月) 13:26:17 

    最近文房具女子流行ってるからあるんじゃないでしょうか

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/12(月) 13:38:21 

    うちの子も友達に可愛いタオル貰ったり、自分のスマホケースを買うついでに可愛いから友達に買ったりしてるよ(300円くらい)
    頻繁にじゃないけど人にあげるのが好きな子もいるよね。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/12(月) 13:38:46 

    自分が小学生の時でも鉛筆交換とかしてたし、可愛かったから!ガル子の分もママいいよって買った!ってたれぱんだの消しゴムもらったよ。別にみんな普通。仲良しだったら。シール交換とかも楽しかったなぁ〜

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/12(月) 13:43:35 

    >>38
    それは親が異常な気がする

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/12(月) 13:44:42 

    >>1
    小学生ではお金はもちろん鉛筆等の物品のやり取りは禁止されてます
    中学生は知らん

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/12(月) 13:45:17 

    頻繁にはしないけど福袋の中に自分は好きじゃないけど友達が好きなキャラの物とかあったらあげてた。
    シール交換はしょっちゅうしてたな。モコモコシールは大人気だった。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/12(月) 13:45:36 

    ハブられたくないから物で繋ぎ止めてるんじゃないのー?で、この相談者の娘はそのグループのボス。
    そういう光景学生時代よく見たよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/12(月) 13:46:51 

    同じ子からちょくちょくもらうってこと?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/12(月) 14:09:13 

    お財布忘れて学校に行った娘は、自販機でお茶買うの我慢してたら、友達がこの前課題手伝ってくれたお礼って奢ってくれたらしい
    そういうの持ちつ持たれつでやってますよ
    筆記用具忘れて来た子に一式貸してあげたら、次の日ペン一本お礼に貰ったり
    心配したことなかった

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/12(月) 14:42:31 

    中学生の時に文具やハンカチを物欲しげに見てくる同級生に悩まされた経験があるので
    強請ってる可能性を考えてしまうわ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/12(月) 14:42:50 

    貸した物を壊したからって
    お詫びに貰った品物が、壊れた物より少し高かった時
    周囲の子が「ずるい」「返した方がいい」ってしつこかったな
    100円の物に300円のお詫びは多すぎるって言われて
    全然関係ない子に絶交されたよ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/12(月) 14:44:03 

    うちの中1の娘も知らないうちに色々貰ってきてるけど、100均でも可愛い消しゴムいっぱい売ってるし高価な物のやり取りでなければ気にした事なかった。プレゼントが好きな子もいるし。参観とかでお友達のお母さんにいつもありがとうね、お小遣い大丈夫?ってそれとなく聞いてみたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/12(月) 15:11:30 

    >>44
    シールはともかく、アクアビーズとかプラ板って作った後どうするか困る代物でもある
    だからお友達にあげたら見せる事も出来て会話がうまれるし、自分で持っておくといつまでも処分できないからお友達が喜んでもらってくれると嬉しい
    多分すぐ捨てられているだろうけど、うちも貰ったあと兄弟にも見せたらして上手だねーって鑑賞した後すぐ捨ててるからお互い様だと思ってる

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/12(月) 15:24:47 

    >>1
    親から受け取ってはダメと言われてる、この鉛筆買ったお金は〇〇ちゃんの親が働いてもらったお金だから、
    ↑これ、中学生に有効だろうか?お小遣いだし。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/12(月) 16:35:14 

    >>78
    お揃いで買おう~はあったけどかわいいから友達の分も買おうはなかったな~

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/12(月) 16:42:16 

    >>38
    うちも人から物をもらってはダメな家だったから
    わかるよ

    ディズニーのお土産の沢山入ってたボールペンですらその子の家に親と一緒にお礼の電話かけさせられたよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/12(月) 17:19:20 

    >>89
    うちは貰ったものほど捨てられないかな…おまけシールとかなら良いけど、プラパンもアクアビーズも私のなかではおもちゃの類だから困る…いろんな考えの人がいるのだな

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/12(月) 17:24:11 

    >>48
    貧乏人の妬みと言われそうだけど、お金の使い方に品がないし、お金や物で人を思い通りにしてるのがね…

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/12(月) 17:28:11 

    >>41
    うちの子も私が文房具類を買い置きしてるものだから無尽蔵だと思ったのかバンバン友達にあげてて、相手の母親からお礼言われてたまげた事がある
    少し抜けた所のある子だから、よく無くすなと思ってまとめ買いしてただけなのに
    子には働いてて急にほしいと言われてもすぐに買いに行けないから買い置きしてるだけで人にあげるために買っていないし、親が働いた大切なお金で買ってる物だと説明してむやみに人にあげないように言って、あげ癖は治ったけど

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/12(月) 17:37:39 

    >>53
    片思いの人と消しゴム交換するのハードル高くない?

    女子同士なら交換しよー❤️って言えるけど…

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/12(月) 18:19:55 

    >>93
    え、そうなんですか…。
    うちの子があげた相手ももしそういう考えだったらゴミの山を押し付けたみたいな感じになってて申し訳ないです。
    うちも全部捨てている訳じゃなくて子どもがよっぽど気に入ったのだけは(半年に1個あるかないかくらい)取っているけど、他のは躊躇なく捨ててます。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/12(月) 18:52:53 

    >>97
    子供にはお友達からもらったものは大切にと言ってるので、私が捨てるわけにもいかず、もらったアクアビーズわんさか溜まってます。子供はなんとかちゃんからのーとかちょこちょこ出してみています。もらったらこちらからも作って返すのですが、あげてもらっての繰り返しになるので、辞めどころもわからない感じです…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/12(月) 19:08:11 

    1.盗んでる
    2.ボス
    3.くれくれ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/12(月) 19:41:58 

    >>1
    旅行のお土産とか、一緒に遊んだ時に「おそろいの○○持ってきた」とか、何か壊しちゃった時に「代わりに使って(お詫びに使って)」みたいなのは聞く。でもお礼の品は聞いたことないな。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/12(月) 19:57:51 

    >>1
    お礼ではないけど仲良しグループでお揃いなるように出かけ先で可愛い物見つけると買って渡してるよ
    そういうのInstagramにあげたりしてキラキラ女子みたいな感じでみんなやってる

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/12(月) 20:14:48 

    >>8
    トピズレにさらにトピズレのレスして悪いけど、ガル男って毎回大量にマイナスもらってよくめげないね
    ドMなの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/13(火) 03:51:55 

    >>97
    交換するのが楽しいんだからいいんじゃないかな?ちなみにうちの娘は幼稚園時代にもらった手紙や折り紙まで何年も大事にとってたよ。みかん箱一個分くらい。中学入学の時に整理して、今でも(中3)いくつかは持ってるみたい。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/15(木) 21:42:45 

    >>40
    その都度相手の親御さんに連絡してます?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/16(金) 23:09:42 

    >>57
    さすがにひねくれすぎ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。