-
1. 匿名 2022/09/11(日) 14:06:19
先日人生で初めて手術をすることになり、入院の際には別世帯で働いている人の保証人が必要な事を初めて知ったのですが、皆さんは誰に頼む予定ですか?
私は遠方に住む両親に急いで書類を送ってなんとか間に合ったのですが、数年後には定年して退職するのでまた入院などする時はどうするべきか考えてしまいました。
身内に働いてる人が居ない方や天涯孤独な方などはどうなるのでしょうか?+142
-6
-
2. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:14
+21
-4
-
3. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:21
>>1
旦那+12
-58
-
4. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:41
数年後に定年のオバハンがガルちゃんやってるのは草+10
-50
-
5. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:45
旦那+12
-21
-
6. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:51
入院も手術も保証人なんて必要ないですよ!
それ騙されてますよ!+15
-124
-
7. 匿名 2022/09/11(日) 14:07:57
>>1
誰も居ない人は薬で生きられるとこまでって事かな+7
-22
-
8. 匿名 2022/09/11(日) 14:08:01
私も今なら親にするけど親が退職したあとはとりあえず親に相談して親戚の誰かに書いてもらうしかないかな。+27
-4
-
9. 匿名 2022/09/11(日) 14:08:30
>>3
読めや
身内に働いてる人が居ない方や天涯孤独な方などはどうなるのでしょうか?+154
-15
-
10. 匿名 2022/09/11(日) 14:08:53
>>4
なぜ?
ガルちゃんだよ?
ここは女性ならオッケーよ。
ケチ臭いこと言いなさんな。+33
-2
-
11. 匿名 2022/09/11(日) 14:08:58
>>2
こんな大きいベット用意してナニするつもりですか!?+12
-7
-
12. 匿名 2022/09/11(日) 14:09:05
妹と甥か姪になると思う。+18
-17
-
13. 匿名 2022/09/11(日) 14:09:41
>>6
手術で同意書いるよ?無知なん?+128
-12
-
14. 匿名 2022/09/11(日) 14:09:46
>>9
それも質問されてるだけで、その質問だけに限定されてるわけじゃないだろう。+8
-26
-
15. 匿名 2022/09/11(日) 14:09:50
>>3
別世帯だから旦那はダメ+135
-5
-
16. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:06
辛いなぁ+6
-0
-
17. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:14
分かるわー
現金預ければいい様にしてほしいよね+183
-1
-
18. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:26
>>4
数年後に定年って、ご両親のことじゃない?+44
-0
-
19. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:27
>>3
別世帯って書いてあるよ+48
-2
-
20. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:40
多分子ども+12
-0
-
21. 匿名 2022/09/11(日) 14:10:42
>>4
定年はご両親じゃないかしら?+30
-0
-
22. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:00
>>4
こんな事をコメしてる輩にも産んで育児に失敗した親がいるのが草。+35
-2
-
23. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:03
主の質問は
「身内に働いてる人が居ない方や天涯孤独な方などはどうなるのでしょうか?」
です+107
-7
-
24. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:08
病院のソーシャルワーカーに相談するといいよ+97
-0
-
25. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:14
両親のいない独身の人はどうすれば?+109
-0
-
26. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:17
>別世帯で働いている人の保証人
えっ!厳しい要求だね。
困る患者、いると思う。私は無理だよ・・・+184
-0
-
27. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:38
>>6
いるよ
私が入院したときも母が入院したときも必要でしたよ+74
-3
-
28. 匿名 2022/09/11(日) 14:11:47
>>22
いい年こいてガルちゃんやってるババアが発狂してて草w+3
-30
-
29. 匿名 2022/09/11(日) 14:12:15
>>1
働いている必要はないと思うから、今後も親で大丈夫だとは思うんだけど、自分は独身なので親しかいない。先々、自分が高齢になったときどうしよう。
保証会社もあるようだけどー。
+98
-1
-
30. 匿名 2022/09/11(日) 14:12:17
>>19
それよくわからない。
療養型とか長期じゃなければ、普通の手術なら同世帯でもふつういいんじゃない?+20
-0
-
31. 匿名 2022/09/11(日) 14:12:58
天涯孤独だからね。難しい問題だね。友人にするわけにはいかないし考えちゃうよね。+56
-1
-
32. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:02
>>6
最近旦那が入院したけど私とは別に別世帯の保証人も必要だったよ。
転院したけどどちらの病院でもそうだった。
うちは旦那のお兄さんになってもらった。+87
-3
-
33. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:05
>>2
ベッドでかすぎ+24
-0
-
34. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:08
>>11
反対側にもう一人寝られる2人用ベッド+3
-0
-
35. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:12
>>1
定年でも関係ないよ+13
-1
-
36. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:15
>>1
代行専門屋ないっけ?
その場合、病院は何て言うんだろう+17
-0
-
37. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:22
両親、弟。
知人に頼んでる人もいるよね+6
-0
-
38. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:37
親とは絶縁状態だし兄弟とは疎遠だし親戚も小学生以来会ってない関係だから私誰に頼んだらいいんだろう。そういう人に対応した制度とかないのかな?+111
-0
-
39. 匿名 2022/09/11(日) 14:13:38
だって入院費きっちり払ってもらわないと病院も経営出来ないしね+13
-0
-
40. 匿名 2022/09/11(日) 14:14:05
私もこの前困った。日帰りの痔の手術でもいるらしい。
ほぼ連絡することはないということだったから、子供の名前を借りた。+9
-0
-
41. 匿名 2022/09/11(日) 14:14:13
>>1
私も何回も入院したので、あの保証人は不思議に思っていました
私は遠方の高齢の母にしました
母が亡くなった時には兄か別に暮らしている息子にお願いすると思います+35
-3
-
42. 匿名 2022/09/11(日) 14:14:51
>>1
保証人がいない人は病院に相談すれば機関を紹介してくれるよ。お金かかるけど。+94
-0
-
43. 匿名 2022/09/11(日) 14:14:53
>>1
子供いないの?独立してれば良いわけだし
私は親と縁切ってたけど、死にそうな状態の手術で区役所の人が親に連絡して手術の保証人になったけど
家バレたし最悪だった
今は子供が独立したから頼める+7
-23
-
44. 匿名 2022/09/11(日) 14:15:03
>>1
私も最近入院して手術うけたけど、保証人は夫と母親で大丈夫でしたよ。私がアラフィフなので母親は年金暮らしです。病院によるのかな。+26
-3
-
45. 匿名 2022/09/11(日) 14:15:09
>>32
それ急性期病院で?+4
-1
-
46. 匿名 2022/09/11(日) 14:15:13
身内がダメなら、そういう事も頼める友人を1人でも見つけておく。+4
-11
-
47. 匿名 2022/09/11(日) 14:15:45
>>29
お金さえあれば代行業者ありそう
病院で死んだときの引き取りとか片付けとかも必要だよね
そこがしっかりしとかないと病院も受け入れたくないだろうし+41
-2
-
48. 匿名 2022/09/11(日) 14:16:54
私が入院した病院は先に10万円支払うかクレジットカード一を入院時に提出し括払いなら保証人いらないと入院パンフレットに書いてあった+66
-0
-
49. 匿名 2022/09/11(日) 14:17:25
>>6
マイナスついてるけど、これは本当。
叔父が入院、手術する時にその嫁がちょっとヤバくて(重度うつ病)病院に説明したら本人が一筆書いて(死んでも訴えません的な)保証人なしで入院、手術したんだって。
言ってくれれば良かったのに~って言ったけど、叔父としては人に言いたくなかったんだって+36
-4
-
50. 匿名 2022/09/11(日) 14:17:31
>>4
>>28
5chはあちらですよ+19
-1
-
51. 匿名 2022/09/11(日) 14:17:36
>>30
まぁその普通の手術でも、思ってるより入院費用かかってお金払えないって人もいるかもしれんし、同世帯だと結局保証人も払えないみたいな事じゃない?
要は名前だけの保証人は意味ないというか。
+6
-3
-
52. 匿名 2022/09/11(日) 14:17:53
息子の将来が心配。一人っ子だし結婚する気ないし、我が家は親戚付き合い一切ないから、保証人頼める人がいないから私と夫の死後が凄く心配だわ。+27
-3
-
53. 匿名 2022/09/11(日) 14:19:05
>>1
定年、退職は関係ないのでは?
あなたが入院費を払わなかったらそちらに請求がいくから??
あなた入院費払うでしょ。+8
-7
-
54. 匿名 2022/09/11(日) 14:19:46
>>51
わたし何度も手術してるけど、急性期病院では一度も別世帯の保証人ってなかったよ。
逆に、療養型病院とかの説明では、連帯保証人が殆ど必要だった。+20
-1
-
55. 匿名 2022/09/11(日) 14:19:49
え…私誰にも頼めない…+35
-0
-
56. 匿名 2022/09/11(日) 14:19:53
>>32
病院による。
保証人不要の病院でお願いしますって言えばいいんだよ+10
-5
-
57. 匿名 2022/09/11(日) 14:20:43
>>1
書類を送って、なんていらなかったけどな。
私は姉の名前と住所と続柄とTEL書いて終わり。+6
-4
-
58. 匿名 2022/09/11(日) 14:20:50
疎遠にしてる兄弟がいるけど、その兄弟が入院した場合に保証人を求める連絡がきたらどうしょうかと心配してる。+4
-7
-
59. 匿名 2022/09/11(日) 14:21:20
これ頼まれた方も困るし嫌だよね。+21
-0
-
60. 匿名 2022/09/11(日) 14:21:49
>>28
悔しいのねw🎣
+2
-0
-
61. 匿名 2022/09/11(日) 14:21:52
>>15
別世代限定なら親しか頼める人いないのが普通だしある程度の年齢なら亡くなってる人がほとんどじゃん
保証人いない人はどうなるの?+48
-0
-
62. 匿名 2022/09/11(日) 14:22:11
>>51
高額医療費は、最低の場合、本人負担額10万円じゃないっけ?10万円が払えないとしたら、どーしようもないけど+9
-0
-
63. 匿名 2022/09/11(日) 14:22:21
>>28
自分が読み間違えたのに逆ギレで草+11
-0
-
64. 匿名 2022/09/11(日) 14:22:27
>>61
その病院では手術できないんじゃない?+1
-12
-
65. 匿名 2022/09/11(日) 14:22:38
>>55
病院側、は手術代が払えない場合の保証人が欲しいだけ。
その心配がないなら、知り合いの名前を書いとこ。+11
-2
-
66. 匿名 2022/09/11(日) 14:23:24
いないのに、保証人が必要と言われても困るな…
そもそも同意書は、
万一、手術の失敗など患者さんが亡くなってしまった場合、書き方が難しいけど、遺族からの病院のお守り。
という内容を耳にしたけど…
保証人は、患者さんがお金を払えない場合に、代わりに払う人…?+13
-0
-
67. 匿名 2022/09/11(日) 14:23:25
>>2
これ見かけるたびに何故かキャプテン翼が思い浮かぶ+22
-1
-
68. 匿名 2022/09/11(日) 14:24:14
>>54
病院としては代金の支払いが滞ると困るから、請求できる人が欲しいんだよね。+7
-1
-
69. 匿名 2022/09/11(日) 14:24:43
去年入院手術したけどそこの病院は保証人に別世帯の縛りは無かったから普通に旦那と息子(社会人、世帯分離はしてるけど同居)にした
本当に身近に頼める人がいない場合は病院に相談するしかないんじゃないかな
+6
-0
-
70. 匿名 2022/09/11(日) 14:24:53
>>4
国語出来なくて受験で詰んだか、そもそも進学諦めたんだろうな。かわいそうに。+8
-0
-
71. 匿名 2022/09/11(日) 14:25:20
2月に入院手術したけど、旦那と近所に住む叔母の名前書いてもらった。
でも入院前の説明してくれる事務の方から、いない場合は空白で大丈夫ですよーって言われたよ。
病院によって厳格さには差がありそうだね
+27
-0
-
72. 匿名 2022/09/11(日) 14:25:25
>>62
8万円ぐらいだよね。+7
-0
-
73. 匿名 2022/09/11(日) 14:26:06
入院の同意書や保証人、別に働いてるか尋ねられなかったけど。手術4回したけどどこも戸籍上の身内だったらいいって。+7
-0
-
74. 匿名 2022/09/11(日) 14:26:11
>>4
数年後に定年なのはご両親だけど読解力以前に文字も読めてないの草+14
-0
-
75. 匿名 2022/09/11(日) 14:27:27
>>68
もう自宅から通院してヤバくなったら自宅で、、+3
-0
-
76. 匿名 2022/09/11(日) 14:28:12
一応保証会社は調べてあって、そうなったら頼もうと思ってはいる+3
-0
-
77. 匿名 2022/09/11(日) 14:29:04
>>38
預け金みたいな制度あるといいね+28
-0
-
78. 匿名 2022/09/11(日) 14:29:11
>>24
病院も慣れてるよね
キーパーソンがいるならその人を見つけたいだけ+14
-0
-
79. 匿名 2022/09/11(日) 14:29:54
>>71
うちは、絶対にみつけてきてください。無職はだめですと言われたよ。+7
-2
-
80. 匿名 2022/09/11(日) 14:30:27
凄くモラル低い考えですが、お金さえあれば最悪、保証人は架空の人物で構いませんよね?+11
-0
-
81. 匿名 2022/09/11(日) 14:30:39
こういう保険あるよ
+11
-0
-
82. 匿名 2022/09/11(日) 14:31:26
>>69
ごめん、批判とかでは無く、お子さん世帯分離、した方がいい理由あったの?
私は書いて貰う人が居ないから、子どもが一番現実的だから知りたくて+1
-1
-
83. 匿名 2022/09/11(日) 14:32:37
>>6
出産時の入院でも保証人要ったよ。+16
-0
-
84. 匿名 2022/09/11(日) 14:32:56
>>77
手術って、確実に全部成功する手術だけじゃないからね、手術入院費だけの問題じゃないと思う。
手術時や手術後に何かあったら、その後病院側がどうにかしないといけないから、その制度は難しいと思う。+3
-0
-
85. 匿名 2022/09/11(日) 14:33:11
>>43
身内に働いてる人が居ない方や天涯孤独な方などはどうなるのでしょうか?
という質問に対して
「子供いないの?」は、
知力、読解力、理解力、想像力、共感力、表現力、全てが欠けているとしか思えない。+42
-2
-
86. 匿名 2022/09/11(日) 14:33:36
>>62
先に限度額認定証を発行して貰わないと普通に請求されるよ
確定申告で戻ってくるけど一時的にもそのお金が払えない場合は申請して病院に出さなきゃいけない+7
-2
-
87. 匿名 2022/09/11(日) 14:35:07
>>1
この前2度ほど入院した時は、一回目は緊急で急いでたから読んでなくて、もう現役引退した父を書いてしまったけど普通に通った。2回目はちゃんと読んで、別世帯収入あり?!ってなって兄を書かせてもらった。
そういう人がいない人は窓口で相談してって書いてあった気がする。+11
-0
-
88. 匿名 2022/09/11(日) 14:35:32
保証人については知らなかったけど病院で働いてて書類関係でサインして貰ったことがあるのが、親、兄弟、いとこ、いとこの子供、会社の上司や同僚、亡くなった兄弟の前妻、役所の社会福祉課の人、アパートの大家さんなど
天涯孤独でも病院としては誰かしら見つけてたよ+6
-0
-
89. 匿名 2022/09/11(日) 14:35:37
>>6
騙されてるってww
誰が騙すんだよw+12
-5
-
90. 匿名 2022/09/11(日) 14:35:49
>>84
そっか
お金だけの問題じゃないもんね
そうなると上にも出てた保険みたいなものに加入しかないのか+4
-0
-
91. 匿名 2022/09/11(日) 14:36:22
癌で手術したけど私は保証人一人で大丈夫だった
ただ入院時にお金を預けなきゃいけなくて、私は〜5泊の予定だったけど10万だったかなぁ入院期間や手術によって預け金の額は違うみたいだった+5
-0
-
92. 匿名 2022/09/11(日) 14:36:40
全身麻酔の手術する時、保証人に関しては別世帯を指定されたから父親に頼んだけど。+3
-1
-
93. 匿名 2022/09/11(日) 14:37:21
姉です
+1
-1
-
94. 匿名 2022/09/11(日) 14:39:16
この天涯孤独強さどのレベルのこと言ってるのかわからない。
親族ならいる人も、天涯孤独なの?+3
-0
-
95. 匿名 2022/09/11(日) 14:41:44
>>86
高額医療費の限度額と、確定申告の医療費控除は全く別物ですよ。+5
-3
-
96. 匿名 2022/09/11(日) 14:41:51
去年手術で入院したけど、要は、支払いが間違いなくされればいいだけなので、保証人をたてるか、クレジットカード情報を記入かでした。+6
-0
-
97. 匿名 2022/09/11(日) 14:41:53
>>87
年金もらってるとか貯金あるとかなら現役でなくても大丈夫。+12
-0
-
98. 匿名 2022/09/11(日) 14:43:54
>>1
保証人とかいるのか…書いた覚えがない
緊急手術だったからかな?
それとも知らない間に親がやってくれたのか+5
-3
-
99. 匿名 2022/09/11(日) 14:45:02
>>79
無職じゃダメなら親は定年後で子供は小さくて兄弟や頼れる親戚もいなかったらどうしようって感じだね。+10
-1
-
100. 匿名 2022/09/11(日) 14:46:59
>>52
そんなに心配なら今から親戚付き合いすればいい。上手いことやればいい。親に出来ることあるやん+4
-1
-
101. 匿名 2022/09/11(日) 14:48:39
ヤバい知らなかった 自分は独身で孤立してる…どうしよう(T_T)+20
-2
-
102. 匿名 2022/09/11(日) 14:50:19
>>2
ベッド長すぎな上に寝ている女性の下半身も上半身に対して異常に長すぎw+13
-1
-
103. 匿名 2022/09/11(日) 14:51:00
>>97
そうなんですね!良かった~!!
やばい…書いちゃったよ…と思って支払期日だけは厳守して払ったの大丈夫でしたがいけなかったかな…と不安だったので(><)+4
-2
-
104. 匿名 2022/09/11(日) 14:51:17
>>17
ある程度の額預けて、何もなければ返してもらう。もし亡くなったり諸費用発生したらそこから払ってもらう、でいいよね。
これから超少子高齢化なのにそんな保証人とか誰も整えられないよ。+81
-0
-
105. 匿名 2022/09/11(日) 14:52:28
入院の保証人いない人なんて世の中にいっぱいいそうだけど
皆どうしてるのかね?+10
-0
-
106. 匿名 2022/09/11(日) 14:54:12
>>1
印鑑いるって言われてめんどかったから
義実家にした(苗字おなじって理由のみ)+0
-3
-
107. 匿名 2022/09/11(日) 14:54:12
うちは親か義理親
親も亡くなって、兄弟も嫁も子どももいない叔父はうちに頼みにくるよ
うちの子どもに祝いも一回も渡した事もないのにな~とは内心思ってるけど
逆に、そんな所にしか頼れないって惨めで可哀想だとも思う
祝いくれたりするならこっちは快くサインするのに
家も近所で、しょっちゅううちの家に居座って珈琲飲んだりしてるくせに+4
-4
-
108. 匿名 2022/09/11(日) 14:55:44
>>105
まあ、子供がいてもまだ子供が学生とか未成年だったら支払い能力ないわけだしそういう方たち含めたら保証人立てられない人も多いよね。
子供育ててる世代だと自分の親ももう年金暮らしとかだし。
+5
-1
-
109. 匿名 2022/09/11(日) 14:55:44
最近父親が倒れて入院したって母から聞いたけど2人とも無職だよ。いったい誰が保証人になったんだ?
私一人っ子だよ?不思議、、
1か月入院だよ?あまり両親とは仲良くない。+3
-0
-
110. 匿名 2022/09/11(日) 14:58:42
私、天涯孤独だから、この問題が一番の悩みのタネで、くだらないって思われるかもだけどこういうの考えてたらもう死にたくなってくる+31
-0
-
111. 匿名 2022/09/11(日) 15:00:39
>>1
保証人のあてのない人は、病院に前金で幾らか入れると大丈夫って聞いた+29
-0
-
112. 匿名 2022/09/11(日) 15:00:50
>>6
私も必要なかった。マイナスしてる人は既婚子持ちがそうなって欲しい願望を込めてるだけじゃない?+9
-11
-
113. 匿名 2022/09/11(日) 15:01:28
既婚の妹に頼みました。
どうしても無理だと言えば
それはそれでどうにかなりそうでした
他科の薬もなくなれば 通常は家族が受け取りに行くになってるんですが
頼むのが嫌で貰いに行かなくて大丈夫です(飲まなくてOKな薬)と答えたのに
主治医の判断なのか 病院側の事務が勝手に取り寄せました
家族を通さないで 病院側が手配することは可能だそうです+2
-0
-
114. 匿名 2022/09/11(日) 15:02:06
>>61
私にはいないけど、兄弟、子供、甥姪だよ+6
-4
-
115. 匿名 2022/09/11(日) 15:02:47
>>25
どこの病院からも手術断られて死ぬしかない+8
-18
-
116. 匿名 2022/09/11(日) 15:03:38
>>79
無職の親に書いてもらってOKだったけど…+6
-0
-
117. 匿名 2022/09/11(日) 15:03:58
>>1
私専業主婦だけどきょうだいに頼まれていつもなってるよ+4
-0
-
118. 匿名 2022/09/11(日) 15:04:33
>>26
就職の保証人にもこういうのあるわ
日本って独身多いんじゃないの?
いいかげん、改めたらいいのに+66
-0
-
119. 匿名 2022/09/11(日) 15:05:24
>>104
保証人が払うのもおかしな話だよね
最初にお金預ければいいし、大体の人が保険内に収まるんだからさ、長期入院の場合は保険会社?こういうのも代理でやってくれたら、県民共済にばかり流れないと思うんだよね、お金ある人はそれなりだろうけど、保釈金的なのをさ+27
-1
-
120. 匿名 2022/09/11(日) 15:06:11
>>31
友人でOKって言われたことあるよ
ただ、手術の同意書だけは家族なのかな+1
-0
-
121. 匿名 2022/09/11(日) 15:06:26
>>110
私はお金を貯めまくって老後はイオンライフの身元保証に頼ろうと思っているよ。入院時の保証人と付き添い、亡くなった後の遺体引き取りから火葬納骨までやってくれるらしい。名のある企業だから詐欺や高齢者狙いの犯罪とかの心配もなさそうだしいいかなと思ってる。+5
-0
-
122. 匿名 2022/09/11(日) 15:09:07
>>106
私もそれやったわ
今後義親が亡くなれば、その手が使えない+1
-0
-
123. 匿名 2022/09/11(日) 15:10:24
>>109
親御さんの兄弟か親御さんの甥姪でしょ+2
-0
-
124. 匿名 2022/09/11(日) 15:10:53
>>15
別世帯?これって病院によるの?
私が手術した時は旦那でOKだったけど
保証人=手術の付き添いだから近くの人の方が都合がいい感じだったし+39
-1
-
125. 匿名 2022/09/11(日) 15:17:51
>>42
やっとマトモな答えが来た!+46
-0
-
126. 匿名 2022/09/11(日) 15:19:10
>>29
ないと思うから、主はあると言ってるんですが、+3
-0
-
127. 匿名 2022/09/11(日) 15:26:43
>>121
そんなのがあるんですね。少し希望が持てました。入院になるかもしれないので今回は病院に相談してみます。一人だと荷物を運ぶのも難しい場合もありますよね。+10
-0
-
128. 匿名 2022/09/11(日) 15:29:33
>>115
一応厚労省の出してるガイドラインでは、保証人がいないことを理由に断るのは医師法に違反すると明示してるので今後は徐々に改善されていくかもね。現実にそういう人は出てくる可能性はあるけど「死ぬしかない」と早々に諦めなくても生きたいなら寿命までいける道はあるよ+19
-0
-
129. 匿名 2022/09/11(日) 15:30:53
>>124
病院によっては二人保証人がいるんだよ。
一人はキーパーソンになる人で付添や医者の話をきくひと。
もう一人は、別世帯で支払い能力のある連帯保証人。
比較的個人病院とかだとそこまで厳しくないのかな?国公立の病院だと厳しいかんじ。
それこそ、眼科での日帰り手術みたいなのは、同意書なんて自分だけとか家族の名前書くだけでよかったけどね+9
-2
-
130. 匿名 2022/09/11(日) 15:38:09
>>127
退院時に病院にポスターが貼ってるサポートタクシーをお願いしたよ。玄関の小上がりまで荷物を運んでもらえました。料金も高額じゃなかった気がする。+5
-0
-
131. 匿名 2022/09/11(日) 15:38:40
>>32
独身や一人っ子は手術もしてくれない時代になったね+21
-2
-
132. 匿名 2022/09/11(日) 15:45:24
>>121
返信ありがとうございます。私もそうは思ってお金貯めてるんだけど、(イオンのではないのだけど)
問題はそこへたどり着くまでにこういうのが必要な状況になったらどうしようとか、
もしくは、親が倒れたとき私一人だとだめと言われた経験があるから、またあんなことになったらキツイなとか思ってしまう。
その時限りの保証人してくれる会社もいくつか目星はつけているんだけど、
本当に大丈夫なのかなと心配にもなる。日割り計算だから入院期間によってはどんどん高くなるところが殆どだし。
あと、やっぱり医療従事者も人間だからか、親のときに保証人たてられずに困ってるのを知られてから、入院してる親に対する態度が雑だった。
心理としては分からなくもないけどね。
あれは未来の私の姿なんだろうなと思って辛かった。
だから極力病院には保証人たてられないというのを知られる前になんとかしないとなと思ってる…。と、こういうことをアレヤコレヤ考え出すと鬱になる
+6
-0
-
133. 匿名 2022/09/11(日) 15:56:36
>>104
アメリカはホテル泊まる時クレカ申請させて
なければデポジット払うから
その方法で病院もいいと思う
+20
-0
-
134. 匿名 2022/09/11(日) 15:57:43
>>122
なら義兄義弟かな+0
-0
-
135. 匿名 2022/09/11(日) 15:58:03
>>42
そんなシステムがあるなら、安心した。+32
-0
-
136. 匿名 2022/09/11(日) 15:59:13
>>132
がるちゃんやり過ぎだよ!ちょっとスマホ置いて外でも眺めよう+1
-1
-
137. 匿名 2022/09/11(日) 16:00:49
>>121
お金溜めまくって…とは、そんなにお金かかるの?+1
-0
-
138. 匿名 2022/09/11(日) 16:04:06
>>79
収入証明書もいるの?+1
-1
-
139. 匿名 2022/09/11(日) 16:04:50
>>132
身内いないと医療従事者にもナメられるのか…
いいかげんな手術されて、なんなら医療事故になっても訴える人いないからって適当にされたら嫌だ…
+7
-0
-
140. 匿名 2022/09/11(日) 16:05:52
>>79
横
今まで踏み倒されたことが多い病院なのかもね。
うちの地方紙に、市内の公立病院がそれで赤字になっていると載っていた。
公立病院はその辺に転がってる老人でも外国人でもばんばん運ばれてくるから大変みたい。
私は私立の病院で入院した時に、いないなら仕方ないと言われたよ。
手術の時はさすがに難色示されて、せめて連絡がつく身内が一人いて欲しいと言われて、申し訳ないけど電話番号だけ書かせてほしい、来なくていいからと遠い親戚に頼んだ。
+2
-0
-
141. 匿名 2022/09/11(日) 16:08:35
>>108
年金は収入+2
-0
-
142. 匿名 2022/09/11(日) 16:08:50
>>122
義親の名前勝手に書いたってこと?
私もそれしかないな…+1
-0
-
143. 匿名 2022/09/11(日) 16:12:36
>>109
名前と住所書くだけだから
収入とか調べないよ
同居家族で記入したよ
万が一に連絡とれる人が必要なんだと思う+5
-0
-
144. 匿名 2022/09/11(日) 16:12:49
>>6 頼む人がいない場合や保証人いらないこともあるんだろうけど、別に騙されてはないと思う+8
-0
-
145. 匿名 2022/09/11(日) 16:15:44
>>86
マイナンバーカードと保険証を連携したら
発行手続き不要で
会計で限度額適用の支払いになる+4
-0
-
146. 匿名 2022/09/11(日) 16:17:03
>>132
膝関節の手術した時は別世帯で年金暮らしの80代の父親の名前書いた
手術の付添人はいなくて(父親ヨボヨボすぎて来られず)当日、一人で手術説明受けてオペされて数日リハビリやって退院した
別に看護師さんたちもリハビリスタッフも普通に親切だったよ
+9
-0
-
147. 匿名 2022/09/11(日) 16:19:53
>>61
病院によるんじゃない?
家族が大病で大学病院転々としたけど
どこも特に何も言われなかったし
同居家族で書いたよ
+10
-0
-
148. 匿名 2022/09/11(日) 16:20:05
>>142
夫に書いてもらったよ
ちゃんと退院したら、迷惑はかからない+0
-0
-
149. 匿名 2022/09/11(日) 16:20:40
>>138
いらないよ
ただ、入院前に限度額認定証を提出するので、認定証に収入別のランクがあるのでそれでバレてると思う+0
-0
-
150. 匿名 2022/09/11(日) 16:22:10
>>1
同居家族に勤め人いないけど、説明受けた時はじゃあいいです、みたいな感じだった。
緊急連絡先は書いたけど。
付き添い不要の一泊手術とか、金額が高額ではないとか、勤め人とか、
そこの病院に通院していたとか、
色んな要素もあっての対応かもだけど。
金銭面では先に仮払いしておくとかで済むかも知れないけど、
どちらかというと何かあった時の連絡先が無い方が病院としては困るかもね。
ぶっちゃけ、与信調査が入る訳ではないので、ちゃんと支払能力があるならそこまで厳密に考えなくても入院は出来るけどね。
後ろめたい事がある人への牽制と、支払遅延になった時に事務的な確認に問題は無いというポーズみたいなものだと思う。+3
-0
-
151. 匿名 2022/09/11(日) 16:23:02
>>120
麻酔する手術の時は
手術当日くる時間とか指定されて
事前に約束されたよ
麻酔科の先生に説明うけた記憶+1
-0
-
152. 匿名 2022/09/11(日) 16:25:05
>>118
それもう厳しくなったよね
会社が金額記載しないとダメとか+3
-0
-
153. 匿名 2022/09/11(日) 16:27:10
>>129
国公立の大学病院でなかったよ
同居家族だけで大丈夫だった+7
-1
-
154. 匿名 2022/09/11(日) 16:30:35
>>118
新卒の時に上司(総務部長)に聞いたのは、
何かあったら保証人に…。
というより、身内からの言質を取ることで本人に責任感と自覚を持たせるとか、
そういう意味合いが強いらしい。
確かに何かやらかしたところで
保証人に…とか聞いたことが無いわ。+5
-0
-
155. 匿名 2022/09/11(日) 16:31:21
>>61
天涯孤独の人は民生委員がなると聞いたことある+0
-0
-
156. 匿名 2022/09/11(日) 16:31:31
病院によると思いますが、親と縁切ってて独身だから保証人になれる人いないけど、手術中に何かあった場合医師に全て任せますって同意書と手続きの時に保証料としてお金多めに預けて入院手術しました。
カンジダに頻繁になってた時期があって、引越し先で初めて受診した産婦人科は先生でも受付でもない問診係みたいな人に保証人の名前書けと言われて、親もいないしパートナーもいないから書けないと言ったらそんな訳ないから書けと言われた。何回言っても早く書けと言われて埒があかないからもう良いですと帰った事もある。この時は国保だったしお金ないとでも思われたのかも知れないけど。
+12
-0
-
157. 匿名 2022/09/11(日) 16:36:44
>>6
意外と知らない人多いけど本当。
要求はされるけど強制できないので、いなければいないで大丈夫(先に保証金入れるとかそういうのは必要かもしれない)。
厚生労働省が保証人の有無で入院や手術を断ってはいけませんと病院に通達を出してるので、保証人を理由に断られて追い返されたら問題になる。+43
-1
-
158. 匿名 2022/09/11(日) 16:44:03
>>1
病院での緊急連絡先や保証人は友人に頼んでる。
でも賃貸の保証人はさすがに頼めない。
誰に保証人になってもらおうかな?
親か兄弟か誰かしらに言えばなってくれるし、って話してる人見ると、探さなくても選べる人は幸せだなぁと感じます。
+18
-0
-
159. 匿名 2022/09/11(日) 16:49:33
>>85
子なしだからっていちいち絡まないで
主の場合、聞いてるけど自分がそれとは書いてないしw+2
-1
-
160. 匿名 2022/09/11(日) 16:53:35
>>94
色々な事情で付き合いがない親族や家族ならいないのと同じ。
交流のない親戚や実家族に保証人お願いって言われて、快く応じられますか?
+0
-0
-
161. 匿名 2022/09/11(日) 16:54:46
>>1
親や身内もいなくなってしまった場合は後見人とかかな?
私は独身だからよく調べておかないと。+3
-1
-
162. 匿名 2022/09/11(日) 16:57:34
>>1
働いている保証人が必要って、ちゃんと働いてるかどうかどうやって審査するんだろ。
母親が入院する時、専業主婦の私の姉が保証人になってたけど、記入用紙に勤め先書く欄が無かったように思う。
うちは夫婦二人で子供もいないので保証人や身元引き受け人になってもらえる人がいないけど(兄弟姉妹には頼みたくない)、いなくても大丈夫だったという話をいくつか聞いた事があるので心配してない。+2
-0
-
163. 匿名 2022/09/11(日) 17:01:23
>>25
入院時や手術時の付き添いをしてくれるサービスがあるみたいだよ
結構高いけど仕方ない+0
-0
-
164. 匿名 2022/09/11(日) 17:03:17
今は手術の時の保証人なんて
いなくて大丈夫だよ
+4
-0
-
165. 匿名 2022/09/11(日) 17:04:09
>>160
お金に困ってて支払いが飛びそうな親戚だと無理だわ。
親兄弟でも無理。嫌。+1
-0
-
166. 匿名 2022/09/11(日) 17:04:13
>>9
保証会社があるよ
通ってる病院に広告が貼ってある+8
-0
-
167. 匿名 2022/09/11(日) 17:06:33
>>25
もう諦めるしかないね
手術したいなら断れないからやってくれけどさ+0
-4
-
168. 匿名 2022/09/11(日) 17:07:06
救急車も書くよねー
+1
-2
-
169. 匿名 2022/09/11(日) 17:07:11
夫の職場の上司が書いてくれた
あまりないかな?+0
-0
-
170. 匿名 2022/09/11(日) 17:15:20
>>169
ってか、そんな他人さまに頼むなら空欄でいいじゃん+1
-0
-
171. 匿名 2022/09/11(日) 17:21:23
>>7
まあそれでいいよね。
+1
-0
-
172. 匿名 2022/09/11(日) 17:22:21
>>162
その程度の事ってことよ。法律で定めるられてる訳じゃないし、病院側としては何かと厄介だからそういう人がいる人を相手にした方が安定経営なんですよー、ってところ+3
-0
-
173. 匿名 2022/09/11(日) 17:24:52
病院によるのかな?
大学病院と近くの個人病院でも入院・手術したことがあるけど、保証人は夫(同居している大人)でOKでした+4
-0
-
174. 匿名 2022/09/11(日) 17:25:18
天涯孤独のアラフォーです。
保証人が誰も居ないので病気になって入院することになったら
潔く諦めて自宅療養する予定です。そこで命を落としても仕方ないです。+6
-1
-
175. 匿名 2022/09/11(日) 17:25:19
>>79
そんなの違法じゃーん+1
-1
-
176. 匿名 2022/09/11(日) 17:27:09
>>174
保証人はいなくてもいいけど
手術するとなると独りだと何かと大変なことは出てくるよね+1
-0
-
177. 匿名 2022/09/11(日) 17:28:47
保証人がダメなら保証金〇万預けておくとかあるよね+5
-0
-
178. 匿名 2022/09/11(日) 17:34:14
>>124
入院保証人(別世帯の誰か)
手術同意書
手術付き添い(手術中貴重品の鍵を預かる人)
入院と手術ので最低二人は必要だった
友人でいいよと言われた+6
-1
-
179. 匿名 2022/09/11(日) 17:35:46
保証人必須の病院で用意できないと言って大丈夫だった、っていう50代天涯孤独の知り合いがいた
彼女が大企業勤務だからじゃないの?と思ったんだけど別に勤務先なんか聞かれなかったって
保険証でわかったりするのかな?
+6
-0
-
180. 匿名 2022/09/11(日) 17:47:45
>>79
どうやっても保証人がいなくて、病院はどうしても連れて来てください、ならじゃあ他の病院へ転院します(他の病院紹介してくれ)ってできるのかな?
+2
-0
-
181. 匿名 2022/09/11(日) 17:50:53
>>155
私もそれ思ったけど金銭面が難しいよね+4
-0
-
182. 匿名 2022/09/11(日) 17:51:47
>>179
保険証には勤務先記載あるよね+3
-0
-
183. 匿名 2022/09/11(日) 17:52:08
>>1
住宅関連は保証会社、就職の時は同居家族可だったから夫、しかし出産時の入院書類では私も困ったな...
我が家は、私も夫も実家と縁切ってるから書く人いなくて、産院に相談したら未記入のままでいいと。
子供の保育園でも両親以外の連絡先って聞かれるけど、友達に頼むのも申し訳ないし、核家族化の進んだ世の中、保証人制度はもうそぐわないと思うわ。+21
-0
-
184. 匿名 2022/09/11(日) 18:06:54
>>42
お金ない天涯孤独の人はどうなるんだろう?+8
-0
-
185. 匿名 2022/09/11(日) 18:10:57
>>38
大丈夫。本来は保証人とか必要ないのに病院が付けさせてる。役所に相談して。
ただ私もだけど、家族がいないと丁寧に扱ってくれるかは不明。新人医師の練習台にされるかも知れない。
でも家族に頭下げるくらいならそこはもう割り切ろうと思ってる。+11
-0
-
186. 匿名 2022/09/11(日) 18:31:59
>>182
つまり本人が仕事していて安定収入があれば大目に見られるってことかな
もっとも入院が頻発しだすのは定年迎えた60~70過ぎだからね…+0
-0
-
187. 匿名 2022/09/11(日) 18:37:07
>>2
コナン「お姉さん、ベッドの中に誰かかくまってるよね?」+11
-0
-
188. 匿名 2022/09/11(日) 19:13:40
>>9
病院の事務員してます。
保証人を友人や知人にしている人もいれば、成年後見制度を使い、弁護士にお願いしている人も年齢問わず結構いてます
+24
-0
-
189. 匿名 2022/09/11(日) 19:28:08
>>159
保証人になってくれる子供がいるならそもそも主がこのトピ立てる意味なく無い?
+3
-1
-
190. 匿名 2022/09/11(日) 19:37:52
>>184
お金のない人は保証人(を頼む費用)以前に、入院費や手術費が払えないのでは?
身内親戚以外に保証人を頼むなら、お金がかかるのは当たり前
とにかく病院、社会福祉協議会、地域包括支援センターなどに相談
+6
-0
-
191. 匿名 2022/09/11(日) 20:14:02
普通に同居してる親の入院時に保証人として名前書いてそれで大丈夫だったけどな
病院によって違うのかなこれ+1
-0
-
192. 匿名 2022/09/11(日) 20:16:53
まずは主治医に話すことだよ
様々な事情の人を扱って来てるからね
道って案外簡単に開ける。任せてたらいい
心配してひとりで気をもむことこそ体にさわるよ
荷物は前もって宅配便で送っておくという
手ぶら入退院をやってる病院が増えてるよ
+5
-0
-
193. 匿名 2022/09/11(日) 20:37:03
>>66
>保証人は、患者さんがお金を払えない場合に、代わりに払う人…?
普通そうだよ そこは病院にきちんt確認しないとね
費用の連帯保証をする人がいないなら
現金払い……病院の指定する金額を病院に預けておく(退院時に清算される)
クレカ払い…クレカ払いを申し出て、病院にクレカ番号を提示する+4
-0
-
194. 匿名 2022/09/11(日) 20:53:56
>>6
騙されてはいないけど、いないですって言えば大丈夫なんだよね。+5
-0
-
195. 匿名 2022/09/11(日) 20:56:51
私も近々入院するので、保証人を2名書く書類をもらいました!
書類の説明書きには、保証人の一人は支払いに責任を持てる人で、もう一人は別世帯で収入のある人とあったので、どうしようかなと思ったのだけど。
でも、書類くれた事務の人が、支払い責任者は自分、もう一人は同じ世帯の人にすれば大丈夫って言ってくれたよー
どうしても保証人が見つからない場合も、事務に言って下さいとのことで、悩んでた気持ちが軽くなりました。+3
-0
-
196. 匿名 2022/09/11(日) 21:59:56
>>6
いませんで入院した
いないものはいない+9
-0
-
197. 匿名 2022/09/11(日) 22:53:03
>>1
知人はクレジットカードでの支払いで書類に書けば保証人いらなかったって言ってたような覚えがるけど、病気や場面や病院によるのかもしれない+0
-0
-
198. 匿名 2022/09/12(月) 01:39:38
>>154
パートで働いた職場は雇用契約書に保証人を記載しなければならない会社ばかりだった。
+1
-1
-
199. 匿名 2022/09/12(月) 01:55:24
>>118
派遣社員で5年勤めた会社でそのまま正社員にスカウトされたけど保証人求められなかった
あと賃貸で要緊急連絡先となっていたのに実際は聞かれず、申込書に記入欄もなかった
年収は記入したけど源泉徴収票いらないって言われた
ザルすぎないか??
+0
-0
-
200. 匿名 2022/09/12(月) 02:06:16
>>195
そういうのって、もしかして人を見てるのかなって
社保の保険証持ってて(要は安定収入あり)、かつ言動や服装がまともならそこまで厳格に適用されないのかも+0
-0
-
201. 匿名 2022/09/12(月) 04:39:20
保証人の勤務先も記入するの?+0
-0
-
202. 匿名 2022/09/12(月) 09:14:26
今年4月に入院と手術をしました。
シングルですが施設育ちで親兄弟親戚なし、社会人になっている長男と次男には心配かけたくないので秘密にしておきたかったのと、現在同居している子ども2人はまだ未成年なので保証人にはなれなくてその旨を伝えたら「じゃあ、なしで」と了承していただけました。
困りますよね、こんな時…
お大事になさってくださいね💐+5
-0
-
203. 匿名 2022/09/12(月) 10:57:50
出産のときは何があるかわからないから
前もって二人必要って言われて
旦那と父にお願いしたよ~!+0
-2
-
204. 匿名 2022/09/12(月) 12:05:19
>>170
空欄でもいいなんて知らないしさ+2
-1
-
205. 匿名 2022/09/12(月) 18:40:52
>>1
身内いませんのでかけません。て言ったら書かなくて済んだよ。身元保証人等がいないことを理由に入院、手術拒否すると医療機関に対して行政指導が入るみたいね。+6
-0
-
206. 匿名 2022/09/14(水) 14:45:53
最近、病院の相談窓口に行って、頼める身内や友人がいないことを相談したけど、そういう相談は初めてなのか、すごいジロジロ見ながら、ふーんって言われたよ。相談窓口のパンフレットにはお気軽にご相談くださいってあったのに、すごい冷たい目線だったな…。別の病院を探した方がいいかもしれない。+2
-0
-
207. 匿名 2022/10/06(木) 12:28:09
別世帯で働いてる人身内にはもう居ないぞ~。+0
-0
-
208. 匿名 2022/10/08(土) 01:28:01
実際に世の中にお一人の御方は
たくさんおられますから制度があるはず
市の福祉課へ相談に押しかけにいこ
+0
-0
-
209. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:13
少数派は辛い肩身狭い現状😢+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する