ガールズちゃんねる

【相談】子犬のしつけについて

144コメント2022/09/11(日) 22:02

  • 1. 匿名 2022/09/09(金) 13:38:42 

    主は最近犬を飼ったのですが、トイレと噛み癖のしつけに苦戦しています。
    まだ3ヶ月弱の子犬なので長い目で見ようとは思っているのですが、皆さんにアドバイスをいただきたいです。
    他にも、うちの子の自慢や情報交換など楽しく語り合えたらいいなと思っているので、宜しくお願いします。
    【相談】子犬のしつけについて

    +28

    -0

  • 2. 匿名 2022/09/09(金) 13:39:22 

    イッヌ大好きや

    +72

    -4

  • 3. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:23 

    犬か猫飼いたいと思ってるんだけど、ペットショップから来た子って元々トイレのしつけ備わってるものなの?

    +0

    -24

  • 4. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:25 

    叩くのはNG
    犬叩いたら死んだ | ペットラブ
    犬叩いたら死んだ | ペットラブlani.co.jp

    「犬を叩いたら死んでしまった」「しつけのつもりだった…」犬と生活をしている人の中には、犬の命を意図的に奪うつもりはなかったのに、結果叩いたことで犬が死んでしまった…そんな状況に陥っている人もいるかもしれません。叩く行為は前犬種に致命的なダメ

    +31

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:40 

    吠えたら銀の灰皿を床に落とすの見た事ある

    +10

    -15

  • 6. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:57 

    >>3
    ないよ!

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2022/09/09(金) 13:40:59 

    うちの子は壁かじってたから
    壁に嫌な匂いのスプレーかけたりしてた

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2022/09/09(金) 13:41:21 

    >>3
    備わってない

    +4

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:08 

    ビターアップルていう苦いスプレーおすすめ!
    Amazonに売ってる

    +25

    -5

  • 10. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:37 

    >>3
    愛護センターから引き取った2ヶ月の子猫たちは
    うちに来てから2年、一度もトイレ以外のとこでトイレしてない
    最初に抱っこしてトイレ入れてあげたら一発で覚えたよ
    かしこい

    +16

    -12

  • 11. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:38 

    3~4か月の仔犬を迎えた時から、
    奇跡的になにもしなくてもトイレはできた

    噛み癖は、デンタルケア用とかのゴツイおもちゃを品を変え与えても
    「ダメだよ」って言っても、一瞬だけ言うこときいてたけど
    結局、歯が生え変わるまで木の椅子の足をかけるトコ?を、ガジガジしてたなぁ

    懐かしい

    +31

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:50 

    トイレ成功したときは思いっきり褒めまくる

    +52

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:51 

    3ヶ月なら犬種によるけど早いうちに訓練施設入れた方がいい

    +6

    -13

  • 14. 匿名 2022/09/09(金) 13:42:54 

    >>1
    叱る時の表情、声、態度を統一するといいよ
    家族でね
    一貫した態度で短期間に出来るといいですね
    応援してます

    +7

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:01 

    トイレは百均のワイヤーネットで囲んだら、そこでしてくれる様になったよ。ちゃんと用が出来たらご褒美におやつ。焦らずゆっくりと躾しようね。

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/09(金) 13:43:39 

    目を見ながら根気しかない
    必ず伝わる

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:12 

    噛みグセはいつかなくなるけど、あまりキツく噛んできたら手を引っ込めたり遊ぶの終わりにしたりしたら分かるよ。

    トイレは犬によって覚えてるの時間かかったり、覚えたと思ったらまた失敗したりするけど、いずれにしても叱らないで、成功した時に褒めてあげて~

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:12 

    出来たら一緒に喜ぶ!🙌♥️🐕️

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:28 

    >>3
    ペットショップは犬を売るだけなので躾はされていません
    それどころか生まれてすぐ親兄弟から離されるので
    犬同士で学ぶ社会性も有りません
    飼う時はどの動物でも言えます覚悟が必要です

    +31

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:29 

    >>4
    骨も臓器も弱いんだから
    人間のちょっとのつもりが骨折れてたりヒビ入ってたりする
    もちろんしゃべれないので痛いと言えない

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:42 

    私はプロにお願いしたよ。
    家に来てもらって、飼育環境からトイレの位置、トレーニングのやり方をレクチャーして貰った。
    散歩もレクチャーして貰う予定。

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/09(金) 13:44:51 

    大したアドバイスではないですが、
    トイレに失敗して怒っちゃうと、トイレをしなくなっちゃう子もいるって聞いたから、失敗しても無になって掃除してました。ちゃんとトレーで出来たら、しっかり褒めてあげます✨

    +27

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:20 

    >>5
    吠えると怖いこと(大きな音)が起こるって覚えさせるって意味のやつよね

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:27 

    犬は相手によって態度を変える。猫は相手が誰であろうが同じ態度でマイペース。だから私は猫が好き!

    +5

    -9

  • 25. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:31 

    トイレトレーニングに成功したら犬が泊まれる高級ホテル宿泊をプレゼントする

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:31 

    >>11
    赤ちゃんの時のガジガジは
    ある日すんっとおさまるよね。
    おさまった後すごく寂しい。笑

    かじったあと修理とかせずに遺してある

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/09(金) 13:45:52 

    >>3
    そのショップによるよ
    いいショップは基本的な躾してくれてる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:15 

    >>1
    うちはしつけ教室にすぐ行った。

    警察犬をトレーニングした経験のある先生だったからか、一回で問題解決。ファニーフェイスなおばかちゃんだと思ったらそうでもなかったみたい。

    親バカごめんだけど、集まったメンバーの中では優秀な方だったかも。

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/09(金) 13:46:33 

    YouTubeか海外ワンコ躾番組か忘れたけど音でびっくりさせると知って、ワンコの咆えぐせを克服できた
    近所迷惑しまくって家族でオロオロしてたからあの情報はほんと助かった

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:14 

    >>1
    悩む気持ちとっても分かります。うちも悩んでノイローゼになりかけました。
    結果的に噛み癖やトイトレが落ち着いてきたのは生後8ヶ月過ぎぐらい、家具を噛んで暴れなくなったのは1歳ぐらい、拾い食いが落ち着いたのは2歳過ぎぐらいでした。
    犬に合わせたコツを掴むともっと早いかもしれませんが、長い目で見て付き合っていけばいいと思います。
    人がヒステリーになって犬を叩いたり怒鳴ったり無視をしたり大きな音で脅すのが一番いけないと思います。
    犬の習性や犬が分かるジェスチャーや言葉で根気よく教えて、できたらおやつをあげたり楽しそうに褒めるを繰り返すのがいいと思います。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:15 

    ワンちゃんの場合、トイレ失敗してもワンコに対してノーリアクションでたんたんと処理し、トイレが成功した時はこれでもかと誉める。

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:24 

    相談内容と違うけど
    鳴き声だけは本当にきちんと躾けて欲しい
    外飼い、室内飼いどちらも
    鳴き声、無駄吠え本当に遠くまで響くよ
    うるさい!!
    と、怒鳴るだけじゃ意味ないよ

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:24 

    >>10
    猫はだいたいみんなそんな感じ。
    犬に比べてトイレの躾はほぼ不要。

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/09(金) 13:47:28 

    強く噛む噛み癖は、遊びながら「痛い‼️嫌‼️」と言って目をそむけたり、遊ぶのを止めたりして、直しました。
    今は2歳ですが甘噛みでも「痛い‼️」と言ったら、コロンとひっくり返って「ごめんなさい!」するよ!(笑)

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:30 

    うちの犬は何でもやっちゃう好奇心まんまん犬だったからトイレのしつけ大変だったよ。
    人から犬は10日でトイレ覚えるよって言われたけど3か月かかったよ。
    犬のそもそもの性格もかなり影響あると思う。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/09(金) 13:48:59 

    >>33
    犬もブリーダーから買ったりしたら躾されてるのかね

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/09(金) 13:50:21 

    犬が好きならこの本面白いと思います
    浅くですが犬の飼い方の知識も載っています
    ただし登場する人間にムカつく所があります
    【相談】子犬のしつけについて

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/09(金) 13:51:26 

    トイレ失敗した時に拭いた紙かなんかをトイレに置いておくとそこでするのを覚えてくれたよ。失敗しても怒らず、成功したら褒めまくる!すぐ覚えてくれたので有り難かった。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/09(金) 13:52:42 

    トイレに関しては、トイレシートにちゃんとできたらすごく喜んですごく褒めてあげる。
    で、餌のカリカリをご褒美にあげてた。
    ご褒美は一度あげちゃうと辞め時が分からなく、今でも続けてます。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/09(金) 13:53:42 

    トイレは既にやってるかもしれませんが、おしっこシートにおしっこを吸わせたものをトイレに置いておく、できたら褒める又はおやつ、トイレ中じっと見つめすぎない、ケージ内にもトイレとにおい付きシート置いておく。

    噛み癖は若さと歯がかゆいのかなと思いますが、躾は個体差ありますね。あー!と大きな声だしてそのあと静かに見つめるだけの方法や、手や足を噛むようなら痛いよーと泣いたふりして引っ込めたりする方法など、とにかく歯がかゆくなくなるまで根気です。

    1番大事なのは、言うことに一貫性を持つ。
    このときはOK、いまはダメ、など、同じ内容でも良かったり怒られたりするなど中途半端なことは理解できませんしその人のランクも下がって言うことも聞かなくなります。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/09(金) 13:54:42  ID:Jso7hiZZh6 

    ウチは最初の頃トイレは30分に1回連れてってたなー
    出たら褒める、少しずつトイレの間隔をあけて〜その間に失敗しちゃったら自分が悪い!失敗上等!くらいの気持ちでやってたなぁ〜

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:24 

    オヤツはすぐ手の届くところに置いて間髪入れずあげる
    大袈裟に誉めなくていいから、落ち着いてしっかり褒める

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:25 

    犬種の特性に合った躾をするのがいいと思う。
    教科書通りにはいかない。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/09(金) 13:55:51 

    >>1
    歯の生え変わりでむずむずしてるのかな?
    犬は噛むことでストレス発散する部分もあるからってトレーナーさんに言われたから
    噛ませるおもちゃをかったり、パペットで遊びながらかませたり
    ちょっと硬めのおやつ(豚耳)あげてたらそのうちいたずらもしなくなったよ。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/09(金) 13:56:18 

    >>1
    電池が切れるまで動きまわりますが、3歳が近づく頃には嘘のように落ち着きます。あっという間に過ぎる仔犬時代楽しんでください。

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/09(金) 13:56:27 

    >>9
    効果があるかは個人差があるから、その手のグッズはあらゆる手段の一つとして取り入れていく方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/09(金) 13:56:58 

    >>24
    犬トピでつまらないこと書かなくていいよ。これだから猫好きは嫌われる。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:08 

    >>1
    トイレはシートでする癖をつける為にサークル内にトイレシートを全面に敷く
    できたら褒めて(掛け声をかけるようにしたら外出先でもしてほしい時にするようになる→パブロフの犬状態)シートを減らしていく
    おしっこをしないとサークルから出さない
    とにかく褒める

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/09(金) 13:57:41 

    >>1
    噛まれた時に、聞かせたことがない位の高い声?と大きい声でいたぁーい!と言うのを何度か繰り返したら、私には甘噛みさえしなくなりました。
    主のワンちゃんにも効果があるかは分かりませんが、一度ではなく根気強くやってみてください。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/09(金) 13:58:39 

    >>24
    猫を知らないね。猫だって好き嫌いや餌くれるかくれないかで露骨に態度変えるよ。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:03 

    >>4
    犬種によっては叩いてもしつけするように動物病院で言われましたよ。

    +3

    -11

  • 52. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:08 

    トイレはしたくなるとそわそわくるくるしだすので、すかさずシートの上に連れていき出来たらめちゃくちゃ褒める。
    シートにちょっとおしっこの匂いつけてあげる。
    最初のころはシートをたくさん並べて外しにくいようにして、少しずつシートを減らして的を絞っていく。

    外しても絶対に叱ってはいけない。
    トイレ=叱られるとインプットして隠れてする、我慢する癖がついてしまうから。



    噛み癖は子犬の甘噛なら歯の抜け替わりで痒いせいもあるので遊べる玩具を用意してあげる。
    人に対して噛んだら手を引くのではなく口に突っ込む。遊んでる途中なら即やめる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/09(金) 13:59:54 

    >>4
    動物病院で働いています
    数年前にお尻を叩いたらぐったりしたという小型犬を連れて来たおじさん
    頸椎骨折でもう亡くなってました
    叩いた拍子に壁や床に打ちつけられたのだと思います
    加減してお尻を叩いたつもりのようですが小さい犬には致命的になることもあります
    どんなに腹が立っても絶対に手を上げないでほしいし、手が出てしまう人は飼わないでほしいです

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/09(金) 14:00:53 

    噛むのは子犬のうちは仕方ないよ。
    うちもテーブルや柱を噛んでたけどそのうち落ち着く。
    噛んで引っ張り合いっこできるロープのおもちゃがあって力加減を本人が覚えられるからお勧め。
    トイレは最初のうちはそこらじゅうにして大変だけどいつもする場所があると思うからそこに
    トイレシートを置いておく。
    大袈裟に褒めると段々覚えてくるよ。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/09(金) 14:02:21 

    >>1
    ・寝起きやごはんの後にサークルで囲ったトイレへ誘導
    ・寝る場所とは離れた距離にトイレを設置する
    ・踏ん張れる所で排泄したい様だったのでフローリングマット上にタイルカーペットを数枚並べてその上にトイレシートを敷いておく

    甘噛みはそろそろ乳歯が抜けるので痒いのかも知れないね。歯固めのおもちゃを用意して人の手や家具を噛む前におもちゃに誘導してました

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:04 

    8/12に迎えた柴の子犬。

    犬用のおやつあげたら一瞬で下痢。
    それ以降治らないです。。
    今日も起きたら下痢まみれで朝からトイレ洗ってました。
    病院には連れて行って一瞬治ったんだけどな。
    ストレスかな

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/09(金) 14:03:41 

    6ヶ月。トイレはまぁ定着した。噛み癖がまだまだ。大人になるにつれなくなると信じてるけど、、、

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:15 

    >>1
    しつけに苦戦してる場合、犬の習性に反した教えをしてる場合もありますよ。
    トイレと寝床が近すぎると犬はそこでトイレをする事を嫌がります。同じケージ内にベッドとトイレを置くのは習性に反していてストレスで粗相が増える事もあります。
    トイレは寝床から離れてるほどいいらしいです。
    甘噛みも仔犬にとって心を育む大事な過程です。ダメと拒否ばかりしてると心が満たされないストレスを溜める事もあります。歯を立てない、相手に痛い思いをさせない躾をして上手に甘噛みをさせるしつけの方が良かったりします。
    強く噛んでいいオモチャも沢山あった方がいいですよ。
    ともあれ3ヶ月ならヤンチャで興奮して当たり前な時期なので、あまり思い詰めないよう気を付けてください。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/09(金) 14:04:19 

    >>5
    これやってみたけど全く効かず
    逆に皿で遊ばれてガチャガチャうるさいだけだった
    犬それぞれですね

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/09(金) 14:05:47 

    >>56
    おやつが合わなかったのかな。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:38 

    ワンコロを可愛がってあげてね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:49 

    肌が弱いレトリバーです。蒸し暑い季節終わって欲しい。治ったら別の場所に湿疹の繰り返しでまいった。お医者さんは大人になればなくなるかもと言っていた。早く丈夫な体になれ〜

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/09(金) 14:06:59 

    >>1

    躾、最初は苦労するよね!私も今までシーズーとかキャバリアとかと暮して来たけど、

    ●犬も意外と『汚れたトイレシートが嫌いな子がいる』。

    トイレシートって、1枚の端っこにちょっとオシッコがかかっただけだとまだ使える余白がいっぱい残ってたりするよね?

    けど、何かの犬の躾の本に、

    『トイレシートがちょっとでも汚れていると嫌がる子も意外と多い』

    と書かれていて、試しにトイレシートが無駄になっても仕方ないって勢いでほんのちょっとしか汚れてなくても新しいのに交換するようにしたら、その直後からうちのキャバリアはスッとトイレが所定の場所で出来るようになった。

    『なんだ、汚いトイレシートがイヤだったのか…!』っていう発見があったあの日のことは13年が過ぎた今も忘れられない。

    ※トイレシートはチリツモでけっこう高いから、汚れた部分だけハサミで切って、汚れてない部分だけ残して再利用したらいい◎

    ●噛み癖…これは『永久歯が生える時期』になると大人しい犬でもやる事が多い。

    永久歯が生えてくる時期って、犬的に口の中がムズムズするのか痛いのか、何かイライラするらしい。

    だからその時期はオスでもメスでも、大人しい犬でも凶暴な犬でも多くの犬が家具や人の手…などを噛んでムズムズを鎮める。

    主さんのワンちゃんは「3ヶ月弱の子犬」ということでちょうど永久歯が生え始めてムズムズし始めている時期かもしれない(生え始めに個体差はあるけど)。

    歯がはえてくることでムズムズしている場合は、それが終わった頃に噛み癖は自然と無くなる。

    もちろん噛まないように躾けることは大事なんだけど、その『噛み癖』が永久歯が生えるムズムズによる一過性のものなのかどうか様子を見て、歯が生えそろったのに噛み癖が直らないようなら1歳台から躾を初めても十分間に合うと思う。

    うちのシーズーとキャバリアも、基本的にのんびりした穏やかな性格だけど『永久歯が生えてくる時期』だけはテーブルを噛んだり椅子を噛んだり、色々あったw。

    だから今は怒ったりするより、噛まれたら危ない物(電気のコードとか)に何らかの対策をしたりマメに見張るようにして、とりあえず1歳過ぎまでは様子見でもいいと思う。

    私が初めて犬を飼った時、犬の躾本を信じすぎてまだ3ヵ月や6ヵ月の犬に厳しくしすぎてしまった事が、今では自分の後悔になっている。

    さすがに犬も8歳とかになると躾が通りにくいけど、1歳や2歳ならまだぜんぜん躾に余裕で間に合うから、犬が生後3ヵ月や6ヵ月…の時は、もっと心に余裕をもって優しくしてあげれば良かった。

    なぜか1歳を過ぎたらヤバいと思い込んでたんだよね、昔の私は。

    そんなことぜんぜんないのに。

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/09(金) 14:10:36 

    >>56
    柴犬はアレルギー子が多いから最低でも生後半年まではおやつ禁止と獣医さんに教えてもらいました。しつけとかのご褒美はドライフードを使った方が良いそうです

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/09(金) 14:12:31 

    >>64
    自己レス
    アレルギー体質の子が多いです。すいません

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/09(金) 14:13:27 

    >>5
    脅しだよね。
    怖がりの犬だと逆効果にもなるよ。怒りっぽくなって噛んだり吠えたりしやすくなっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/09(金) 14:14:25 

    >>3
    生き物に対して『備わる』
    そんな考え方するなら
    やめたがいいよ
    引いた

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/09(金) 14:16:31 

    芸と躾を間違えてはいけない。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:00 

    2ヶ月でうちにきてトイレ苦労した気もするんだけどあんま覚えてないんですよね
    噛み癖は赤ちゃん期に口に入れたものは大人なっても口に入れたがるって聞いたので極力オモチャ与えてダメなものは届かない所へ避難+嫌な匂いするスプレービターアップルとか何種類も試したかな?
    なぜかうちのこはたいした高くもないなんてことないこれが効いて
    ダメだよ!とスプレーでティッシュ以外はそんなにいたずらしなくなりました
    【相談】子犬のしつけについて

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:13 

    小さい頃から食糞の癖があって色々試したり、しつけ教室にも行ったけどダメだった。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/09(金) 14:17:55 

    主です!皆さんコメント、アドバイスありがとうございます。
    トイレのしつけ本当に難しくて心が折れています(笑)
    怒ってはいけないといいますが、実は何度か怒ってしまい…今日は子犬のベッドにしてしまいました。今まで一度もしなかったのに…怒ってしまったのが影響しているのでしょうか。
    しかし、昨日はほぼ失敗せず出来ていたのです。なぜ今日になって失敗続きなのか…
    そして大の方がほぼ成功したことがありません。
    きちんと出来た場合には飛び切り褒めてオヤツもあげているのですが…
    怒ってしまったのが原因だとしたらもう取り返しがつかないですかね…無になって耐えるのが正解でしょうか

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/09(金) 14:21:36 

    >>71
    うちもうんちは失敗してたよ。
    3ヶ月じゃまだまだこれからだと思う。
    散歩に行ける様になったら家でのトイレが減るかも。

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2022/09/09(金) 14:22:26 

    >>3
    うちの子はできてた
    もう4ヶ月近い子だったからかなとも思ったけど
    5匹飼ってその子以外は貰い子でトイレ教えたから、既にできることにビックリした

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:10 

    >>1
    母犬の匂いつきシーツがよかったよ!
    すぐにトイレ覚えてくれた。
    それか知り合いわんこの匂いつきシーツをもらってくるとすぐ覚える。
    兄弟犬わんこはそれで覚えた。

    トイレの位置が認識できたら声がけも統一して教えてあげるといいよ。
    年取るとおしっこ出にくくなることがあるんだけど、声がけで出るようにしといたから、
    老犬介護してる今はすごくよかったなって思ってる。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:31 

    >>71
    ペットシーツと床の区別ってちゃんとつく感じですか?
    どうもシーツの感覚でトイレと判断してるっていうのもみましたよ!
    フローリングとペットシーツなら区別つきやすいけどジュータン、カーペットだとつきにくいのかな?とか

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/09(金) 14:24:46 

    >>71
    ベッドとトイレは近くないですか?
    なるべく離すなど人側の工夫も大事ですよ。
    一度怒ったぐらいなら取り返しはつくと思います。いっぱい一緒に遊んで信頼を取り戻しましょう。
    朝1番の時間がトイレをしやすいので人がトイレに誘導するのも効果があります。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/09(金) 14:26:54 

    うちの子犬、トイレトレーニングがなかなか出来ません。
    ケージの中でオシッコ、うんちが出来たら部屋にだしおやつをあげていますが、自らケージの中のトイレに行ったことはありません。
    このしつけ方法でトイレが出来るようになるのでしょうか。

    また、うんちがユルユルで、踏ん張って出すタイプではないためうんちのトレーニングはさらに不安があります。

    どなたかご教授願います。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/09(金) 14:27:46 

    皆さんのコメント読ませていただきました。
    やはりトイレの場所はサークルで囲った方がいいようですね。
    寝る用サークルのトイレは夜の間しか使わず、入れても寝始めるだけで使ってくれません。なのでリビングに2箇所トイレシーツを並べていたのですが端っこでしてしまい、はみ出すことが多くなりました。そこでトレーに壁が付いているものに変えたのですが…
    昨日はほぼパーフェクトだったのに今日になりしてくれなくなりました。匂いも付けているのに。
    シートだけにしてサークルを用意した方がいいですかね。
    【相談】子犬のしつけについて

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:03 

    >>75
    一応ついてるみたいです。
    カーペットをしていたのですがこれが夏用でツルツルした肌触りだったため区別がつかなかったようで、そこで何回かしてしまったのでカーペットは敷かないことにしました。
    ただ、シーツ2枚敷いていてもクルクルと回っているうちにズレていって排泄した時には床の上…ってかんじなのです…

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:12 

    >>1
    ウロウロし始めたら、おしっこしたがってるサイン。
    トイレもしくは、トイレシートの上でオシッコ出来たら、大げさに褒めて、オヤツをあげる。その繰り返しで出来る様になった。
    トイレトレーニングは一応終了したんだけど、未だに
    トイレしたら、熱い視線を送ってきてオヤツ要求してくるよ。

    トイレトレーニングの最初は、そこらじゅうにトイレシートを敷きまくって、その上でさせるようにしてた。
    だんだん枚数減らして、トイレトレーに移行していきました。最初はゲージの中にトイレ入れてたけど、トイレの時にゲージに入ってくれないから、テレビの前にトイレシート敷くことにした。結局、今もずっとトイレはテレビの前です。場所変えたら出来なくなりそうで、そのまま。

    上手くいくようにお祈りしてます。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/09(金) 14:33:44 

    人に対する噛み癖は噛まれたら悲鳴あげて床でのたうち回る演技するとマジで効く
    ものはなー…歯が痒い時期はめちゃ噛むよね
    うちは大人になったら自然とガジガジしなくなった
    基本サークルに入れて毎日何もない部屋で監視下の元で思いっきり遊ばせるとかどうかな

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/09(金) 14:34:44 

    >>78
    仔犬にこのトイレはまだ狭いんじゃないかな。
    2倍以上大きな平らなトレーを置いて周囲もシーツを敷き詰めて、最初はその辺りでしたら褒めるぐらいがいいのかも。
    犬は本来一箇所の決まった場所でトイレをする習性がないから、飼い主がして欲しい辺りに自主的に行ってするようになったらそれだけですごく偉い事です。
    その辺りでする事を覚えたらシーツの箇所をだんだん小さくしていくといいと思います。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/09(金) 14:36:44 

    >>1
    ペットの躾の事を勉強していました。わんちゃんにとって飼い主さんに無視される、遊んでもらえないという事が1番嫌な事です。遊んでる途中でも噛んできたら遊びを中止して、飼い主さんだけ他の部屋に行く。しばらくしたら戻って、噛んだらまた遊びを中止。それを根気よく繰り返します。
    トイレは、失敗した時は怒らず黙って片付ける。出来た時に褒めるが基本です。トイレの失敗を怒ると隠れた所でするようになる事があります。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/09(金) 14:39:34 

    >>15さん
    最初は排泄しそうな時にサークルに入れてあげるかんじでしょうか?
    できたら出してあげる、みたいなサイクルですか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/09(金) 14:42:14 

    >>35さん
    うちの子も好奇心旺盛なお転婆娘です。特に興奮すると必ずトイレ失敗します。
    初めはどういう形でトイレさせていましたか?色々と試行錯誤しましたでしょうか…
    そして最終的にどの形で定着したか教えていただきたいです!

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/09(金) 14:43:47 

    >>79
    ちゃんと場所がわかってるみたいですね!
    もう少しシーツひろげてあげて成功確率を高くして誉める回数増やしてあげたらどうかな?
    大人のワンコでも失敗するときは全然ありますよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/09(金) 14:47:17 

    昔、ラブラドールを飼っていました。
    うちも子犬の頃は噛み癖があり、教えてもらったのは甘噛みされたら、手をグーにして口の中に突っ込むというもの。
    手を突っ込みながら「ダメ!」と叱ること。
    トイレはもし家のなかのどこかで粗相をしたら、その粗相した場所で「ダメ!」と匂いを嗅がせるように軽く首を押さえるというもの。どちらも最初は荒療治すぎて「そんなことして大丈夫?」って思いましたが、父がそれを実践したら数回で噛まなくなり粗相をしなくなりました。やってはいけないことだというのを教え込むのが大事だそうです。
    可愛い子犬にそんなことをするのは見ていても心苦しかったですが、最初が肝心だと心を鬼にして躾けました。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/09(金) 14:49:48 

    >>70
    食べる前に片付けるしかない…?
    トイレの場所は覚えてるならまだいいのかな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/09(金) 14:54:00 

    うちは噛みグセはもちろん、外へ散歩行くとずーっと拾い食いしてて精神的にも参っていましたが森田ドッグトレーナーの本とDVDを買ってかなり改善されました。高いけど長い目を見たら買ってよかったかなと。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/09(金) 14:58:06 

    >>24
    犬好き=自己中心的な人が多く、特にO型が多い
    猫好き=協調性があって平和主義なA型・B型・AB型が多い

    +0

    -10

  • 91. 匿名 2022/09/09(金) 14:59:14 

    >>85
    トイレ行きそうな様子見せると抱っこしてトイレに置いてくの繰り返しだったよ。
    でもトイレから興味ある物がちょっとでも見えると、あれで遊ぶー!と飛び出しておしっこジョロジョロ…
    成功したら褒めまくるのはちょっと有効だった気がする。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/09(金) 15:01:47 

    >>72さん
    いつくらいから定着しましたか?何かきっかけとかはありましたでしょうか…

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/09(金) 15:02:44 

    ちゃんと出来たり良い子だった時は思いっきり褒める!もしダメなことをしたら低い声で叱る。(態度の違いが子犬にもわかるように。怒鳴ったりするのはNG)

    ポイントは、褒めるのも怒るのも直後にすること。時間が空いてしまうと、何に対して褒められたり怒られたりしているのか子犬が理解できないから。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/09(金) 15:03:47  ID:Jso7hiZZh6 

    >>77
    41です
    うちも最初そんな感じでなかなか上手くいかなかったんですけど、犬に合わせるんじゃなくこっちに合わせてもらう!間に合わなかったらこっちが悪い!
    30分間隔でトイレに連れて行く、少しずつトイレの間隔をあけて〜ってしてたらいつの間にか出来てました!
    まぁ最初はドキドキしながら時計気にしてましたがw

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/09(金) 15:09:47 

    >>92
    7ヶ月ぐらいになるとほぼ出来てたよ。
    でも犬に寄って覚える早さは違うよね。
    うんちは朝の散歩で出るので家ではしなくなりました。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/09(金) 15:13:32 

    >>9
    買うこと検討します。ありがとう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/09(金) 15:24:23 

    うちは小さめのサークルを買って、おしっこしそうなタイミングでその中に入れて、おしっこしたら外に出してあげる。
    ってやったら、2,3回でルール?がわかったらしく、入れられたらすぐにするようになりました。

    うんちはくるくる回りだすので、あ、やりそうと思ったら同じようにサークルに入れました。

    しばらくすると、トイレしたくなると自分でサークルに入ってやるようになりました。

    散歩前にサークルに入れればトイレしてくれるので、外でする可能性を低くできてよかったですよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/09(金) 15:35:42 

    >>64
    ありがとうございます。
    もうしばらくおやつはあげてないです。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/09(金) 15:56:12 

    子犬の頃は靴下でも帽子でも とにかくボッロボロに噛んでた。大人になったら自然と噛まなくなった。子犬のうちは歯が痒いのかな??

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/09(金) 15:59:12 

    >>99
    うちの犬は5歳の今も靴下をボロボロになるまで噛むよ〜
    好きだから古くなった靴下は犬のおもちゃにあげてる
    子犬のうちも歯が痒いから噛むオモチャいっぱいあった方がいいよね。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/09(金) 16:09:19 

    まずはプロの目で犬の性格を見てもらって、そこからその犬にあった対応、訓練の仕方をおしえてもらったほうが
    いいかも
    通っている獣医師さんに相談して訓練所を教えてもらうのも一つの方法よね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/09(金) 16:33:55 

    明らか病気か障害がある方がペットショップで犬を購入して、自分のご飯も買えないというのはどうしたらいいんでしょうか。
    育てられないと言うのに、犬は手放したくないんだそうです。。。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/09(金) 16:56:10 

    主です。皆さんコメント本当にありがとうございます。
    先程、寝起きの子犬をトイレに連れて行き、最初はやはりする気ない、遊びまわりたいとトイレから出ようとしていましたが
    何十分でも付き合う覚悟で声をかけその場にいさせたら5分後くらいに無事にしてくれました!
    地道にこれを繰り返すのが近道かな…と思えてきました。
    引き続き宜しくお願いします。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/09(金) 16:57:12 

    >>64
    ビオフェルミンを砕いて飲ませよう
    人間でも赤ちゃんから飲めるので大丈夫
    うちの犬達はこれで下痢はすぐに治るよ
    治らなかったら何かの病気だから病院へ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/09(金) 16:59:43 

    >>103
    追記です…
    目を離したすきにうんち失敗されました…
    なんでうんちはシートでしてくれないんだろうー

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/09(金) 17:01:13 

    >>103
    嫌がる犬を何十分も閉じ込めちゃだめだよ
    トイレを嫌いになって怖がって近寄らなくなったら逆効果だから

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2022/09/09(金) 17:02:40 

    >>105
    犬は落ち着く場所でしかうんちをしないから、トイレが落ち着かない環境なのかもしれません

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/09(金) 17:03:07 

    >>102
    買えないというのは金銭的に?障害的に?
    協力してくれる身内とか…ペットシッターさんとかペットボランティアの人はいないのかな?
    でもお世話を手伝ってもらうより説得して里親を探した方が良さそうだね…

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/09(金) 17:05:09 

    >>59
    ペットボトルも慣れちゃってうちも全然ダメ
    ダックスだからかなー
    チワワは完全に成功したけど

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/09(金) 17:08:47 

    >>106
    うちは2畳ほどのサークルの中を半分にわけてトイレとハウスも作ってるよ
    留守の時は入れてるし嫌いとかないよ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/09(金) 17:12:03 

    >>19
    ペットショップの犬って大体トイレにできてるよ
    トイレのシート汚れたまま放置されてるのよく見る

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/09(金) 17:12:17 

    >>106
    嫌がっている…というか、集中力がなさすぎて…
    寝起き→トイレに誘導→出て遊び始める(主:まだしたくないのかな)→遊んでる最中に漏らす←この工程5分以内
    がいつものパターンになっていて…
    やはりトイレはサークルに入れて犬もそこへ入れてあげる方がお互い楽そうですね

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/09(金) 17:16:46 

    >>107
    >>78のようなトレーに良かれと思って変えたのですが、狭すぎて嫌なのですかね…
    このトレーの左右どちらか横でされるのです。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/09(金) 17:18:46 

    >>105
    子犬あるあるだよねー
    遊んでてもよおしてトイレまで行かずにしちゃうの。
    ウンのポーズしたらトイレまで連れていくかな。
    最後の1個でもトイレでできたら褒める!

    犬のタイプによるけど、私なら本人は見ずにぶつくさプンプン文句言いながら片付けて(今もおしっこされました!10歳ダックス→顔見たら反省してるw)ちゃんとできた時はむちゃくちゃ褒めるかなー。

    失敗したあと、本人にしっかり怒って効く子もいるけど、隠れてする子もいるから難しいよね。

    ちなみに10歳でも嫌がらせでおしっこもウンもたまにされるよ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/09(金) 17:18:50 

    >>33
    そんなことないよ。
    利口な猫はなにもしなくても猫砂トイレで用を足してくれるけど、社交的で可愛いけどあまり頭の良くない子はてんで覚えてくれなくて困ったことある。
    猫によるよ。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/09(金) 17:40:38 

    >>112
    3ヶ月の子犬って赤ちゃんだよ
    集中力なんてそんなもんよ
    排泄の間隔も短いしうれションもするしペットシーツで寝るし遊ぶし
    気長にね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/09(金) 18:10:20 

    甘噛されたら痛いって言って知らんぷりを根気よくしたら二度としなくなったよ。ゴールデンレトリバーだけど

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/09(金) 19:16:16 

    トイレは食後とかに必ず連れて行って、きちんと用を足したら、褒めてご褒美あげる。
    少しソワソワしたらトイレに行くことが多いので、トイレへ促したりしました。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/09(金) 19:18:41 

    失敗しても怒らない、悲しそうな顔をして静かに処理をする…とは言うけれど、なかなか難しい時もありますよね…😅

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/09(金) 19:36:19 

    YouTubeの金倉さんのしつけ動画はためになりました。
    トイトレ、おて、おかわり、ふせ、まて、つけの基本コマンドは動画を参考にしてマスターしました。
    もうすぐ1歳ですが、たまにトイレは失敗しますが…(興奮時に失敗しがち)
    3ヶ月過ぎ、7〜8ヶ月の反抗期あたりはノイローゼになるーって思いましたが…。

    一緒に生活する上ではやはりしつけは大事だと思うので、1歳になる前にしっかりマスターできるよう今トレーニングへ通ってます。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/09(金) 19:37:17 

    YouTube結構参考になる。犬愛倶楽部っていうチャンネルがおすすめ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/09(金) 19:44:21 

    >>1
    3ヶ月、まだまだ赤ちゃんだもんね。
    うちも初めてわんこを飼って4年になるけど、最初わからなすぎて私はパニックだったわ。おまけに夏場で頑張りすぎて熱中症になるし。
    譲ってもらったブリーダーさんが24時間対応の電話に相談したけど、たくさん遊んでくださいね~、そうしたらちゃんと信頼関係築けます〜。って言われて呆然だった笑。
    噛み癖は乳歯が抜けるからむず痒いらしいですよね、だからあらゆる物を噛むのは仕方ないかも。
    ただ、噛んでいいのはおもちゃやタオルとかにして、手は絶対だめ!と根気よく言い聞かせました。ダメ!って低めの声で。
    トイレは割とすぐ覚えたけど、それでも粗相はしたかな、あらゆるところに。それは怒るんじゃなくてトイレの場所を一時的に増やしたり、トイレ出来たら思いっきり褒めちぎりました。
    最初の1年くらいです、あとはあっという間に成犬になっちゃうから。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/09(金) 19:50:40 

    >>105
    うんち、うちもトイレではしたがらないんだよね。4歳トイプーですが、散歩行く前のルーティンでおしっこして💩なんだけど、おしっこはトイレでして私が片付けてる間にすました顔で平たい床で💩。
    それが分かってからは、マッハでトイレきれいにしてトイレ!トイレ!って連呼すればトイレの上でくるくる回って💩するけど。たまに間に合わないんだよね。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/09(金) 20:17:07 

    >>48
    私もこれでやった。
    本当はもっと外出して一緒に居たかったけど、サークル入れてトイレしたら出してあげるを繰り返してたら、早く出たくてすぐオシッコするようになった笑
    えらいね〜お利口さんだね〜デレデレ。
    そのうちに、扉閉めなくても勝手にトイレ行くようになった。
    男の子だと、途中で足上げる様になるから、その時期だけ足下げてするように教えたらそれもできるようになりました!

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/09(金) 20:52:27 

    >>119
    そうなんです…
    連続でやられたりすることもあって、そうすると冷静に対応するのも難しく声を荒げてしまうときがあります。駄目ですね…
    こちらも息抜きしながら付き合わないとですねー
    >>114さんのように一人でブツブツ言うようにしたいと思います!

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/09(金) 20:55:30 

    質問なんですが、皆さん混合ワクチン何回目で外出させましたか?
    2回していれば大丈夫とも聞きますがやはり3回目まで待つべきですか?
    ドッグカフェなんかはワクチン3回と狂犬病をやっていないと駄目ですよね?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/09(金) 20:57:43 

    >>4
    横綱に殴られて平気なのか?ってことよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/09(金) 21:05:55 

    >>59
    吠えたらハウス。
    そしてとことん無視。
    静かになったらハウスから出す。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/09(金) 21:06:59 

    >>70
    お腹空いてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/09(金) 21:09:44 

    >>90
    私は犬も猫も大好き!
    どっちも飼ってるよ!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/09(金) 21:22:11 

    >>126
    3ヶ月くらいからだっけな。2回終わってから。
    でもちょんと道に下ろすだけ。抱っこしたまま外の世界をちょっと見せるだけみたいな。
    徐々に慣らして4.5ヶ月から散歩行ったかな?
    6ヶ月にもなるももう成犬に近いくらいの大きさになるから❤️

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/09(金) 21:33:38 

    >>124
    凄い!足上げも躾けられたの?!
    凄い〜!やるんだった…
    結構オスのおしっこは大変だったから

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/09(金) 21:34:49 

    >>128
    ハウスで吠えてるんだけどどうしたらいいのかな…
    もうお手上げで。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/09(金) 21:41:34 

    >>115
    そうなんだ!横だけど、
    私一時保護した子猫が一回で猫砂にして(そこから離れた場所であそんでても走って戻ってきてトイレする)全く失敗なしだったから、猫って犬と違って凄い!って感動したんだよ。
    いろいろだったんだね〜!

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/09(金) 23:07:53 

    >>126
    社会性に難ありの犬を飼った経験から
    社会性を学ぶ時期は意外と短いらしいから、あまりにワクチンにこだわっていると大切な時期を逃してしまうという声もあるよ
    犬のパピースクールとかは通えるのでは?ドックカフェは事前に確認を取ってみたらどうだろう

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/09(金) 23:13:08 

    >>133
    散歩の距離時間を増やして疲れさせる、
    ハウスに入れて落ち着かせる、静かにできたらご褒美ってのはどうだろう

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/10(土) 01:59:40 

    >>45
    うちの子5歳だけど未だにやんちゃ坊主…

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/10(土) 02:25:39 

    >>9
    うちの犬はそのスプレー使っても
    気合いで噛みまくってたよw

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/10(土) 02:26:35 

    >>133
    子犬ですか?
    ひたすら無視して静かになった時しか
    出さない、を徹底したらなくなりましたよ!

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/10(土) 06:41:44 

    >>132
    知り合いに、足足!って教えないと壁とかにかかるから大変だよって教えられて、足をちょんちょんって下げるよう教えました!
    外では足上げますが、家の中は女子スタイルです!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/10(土) 12:59:22 

    まずはわんちゃんをよく観察。 おしっこやうんちをしたいタイミングが必ずわかるはずだからわかるようになったらトイレへ連れていく。トイレでしっかりできたらすぐにおやつをトイレシートの上におく。(汚れてない部分に) ここで排泄すればシートからおやつが出てくる!と覚えさせたら、そこでしてくれるようになるはずです。 噛んできたり吠えたりする時は、何も言わずにその場から離れて部屋を出る。噛んだり吠えたりすると飼い主さんがいなくなっちゃうことを覚えさせる。 わんちゃんに対して背中を向けるのも効果的です。(犬界で背中を向けるカーミングシグナルはいい加減にしろよという合図)

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/10(土) 19:38:27 

    >>121
    私もYou Tubeいろいろ見たけど、この人の話がいちばんわかりやすいし納得した

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/10(土) 20:59:35 

    >>1
    長い目でみちゃだめかも🥺
    それくらいの時期が飲み込みも早いから
     
    私はその時期にちゃんと取り組まず?
    本気度?がなく 
    ゆるーくやって失敗したな思う

    動物病院とかでパピー教室やってると思います
    参加させてみましょう とても助かると思います

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/11(日) 22:02:41 

    >>13
    マイナスついてるけど訓練施設よくないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード