-
1501. 匿名 2022/09/09(金) 05:38:13
>>1463
そんなことできるわけないでしょ
短時間でも1時間はかかる
タクシー運転手が他の客載せないで、おとなしく待ってるとでも 個人で雇ってるならともかく+1
-3
-
1502. 匿名 2022/09/09(金) 05:38:53
>>4
発信しなきゃ改善されないと思う。家族が怪我して数ヶ月車椅子だったときの短期間ですらスルーされることあったってよ。がらがらの時間帯でも。マイク越しに通過しまーすとかだけ声かけて行ったり。+4
-3
-
1503. 匿名 2022/09/09(金) 05:40:52
>>1469
都バスは田舎のバスと違って混んでるからだよ 多分
+1
-0
-
1504. 匿名 2022/09/09(金) 05:44:06
>>1462
こういう人、日常ではどんな言葉使ってんの+4
-1
-
1505. 匿名 2022/09/09(金) 05:44:26
>>1
そもそも双子外出させるのにワンオペで頑張るのがおかしい
周りに誰もいないの?身内は?
夫は育児しないの?
+3
-5
-
1506. 匿名 2022/09/09(金) 05:45:09
>>58
私はちゃんとわかってます。ってこういう優等生コメントなんだかな
+8
-10
-
1507. 匿名 2022/09/09(金) 05:48:44
>>1410
乗車口よりはだいぶ広いよ、車椅子がのれるんだし
乗車口からは乗れないのに、この話はあり得ない+8
-0
-
1508. 匿名 2022/09/09(金) 05:49:27
>>1501
横
タクシーは待ってる間も料金あがっていくから、お願いすれば待っててくれるよ
料金支払った後なら待ってくれない+2
-0
-
1509. 匿名 2022/09/09(金) 05:51:30
>>1501
そりゃ私だってそう思うよ。けど最初のコメント見るとそう書いてない?+0
-0
-
1510. 匿名 2022/09/09(金) 05:53:00
>>1499
そのタクシーは予約が必要なんだよね
帰りの分もタクシーを予約してても時間が読めないから待たせることになることがあるってことでしょ+1
-1
-
1511. 匿名 2022/09/09(金) 05:55:06
>>923
そんなことをしたら夏は赤ちゃんが熱中症にならないですか?+4
-1
-
1512. 匿名 2022/09/09(金) 05:55:31
>>1509
チャイルドシート付きの子育てタクシーって事前予約が必要なんですよ
帰りも使うなら帰りの分も当然時間指定して予約しますよね
病院で予想外に時間かかったら待たせることになります+1
-0
-
1513. 匿名 2022/09/09(金) 05:57:17
>>1498
シルバーパスのことでは?70歳以上なら貰えるよ+1
-1
-
1514. 匿名 2022/09/09(金) 05:57:48
>>1510
あ〜そういう事か。日本語難しい+1
-0
-
1515. 匿名 2022/09/09(金) 05:58:20
このお母さんは車の免許を持っていないかもしれない。
そうなると、交通手段がバスか電車、タクシーになるよね。一人で双子を連れて出かける時は、双子用ベビーカーは必要。
通勤ラッシュの時間帯にバスを利用するのは止めるべきだけど、ラッシュの時間帯を避ければバスの利用は許されるのではないだろうか...
周りに迷惑をかけないように最低限の配慮は必要。
でも、バスでは無くてタクシーや車移動するべきだとは思わない。禁止されている訳ではないのだから、バスを利用してもいいと思う。
乗車降車時に運転手さんの手を借りる事、前提?と、コメントされている方もいるけど、
そんなに長時間かからないでしょ。手を貸してあげたらいい。
どれだけ性格歪んでいるの?と、思うようなコメントがちらほら目につく。
子ども嫌いか、子育てをした事無い人の意見だろうね。。+3
-1
-
1516. 匿名 2022/09/09(金) 05:58:23
>>1503
同じ中野区内のバスと書いてありますよ+2
-0
-
1517. 匿名 2022/09/09(金) 06:00:47
>>1505
常に大人2人家に待機できる?
1人で家で見てて急に蕁麻疹とか出て、あと1時間で病院終わる時間ってなったら父親がすぐ帰って来れなかったら病院行かないの?+5
-0
-
1518. 匿名 2022/09/09(金) 06:02:46
その立場にならないとわからないことも多いから、声を上げることは大事だと思う。けどきっと万人が満足いく世の中は難しいから、譲歩するしかないとこもあるよね。バスに乗れないなら子育てタクシーに割引価格で乗れるようになるといいね。+3
-0
-
1519. 匿名 2022/09/09(金) 06:05:35
>>1505
うちは、1歳8ヶ月と先月生まれた双子がいる。
日中はワンオペ。
訳あって両親、義両親の協力は得られないから夫と二人でやってる。
あなたには協力者が居たから分からないのかもしれないけど、双子を出産したからといって必ずしも手伝ってくれる人が居る人ばかりでは無いでしょう。+5
-1
-
1520. 匿名 2022/09/09(金) 06:08:31
>>964
普段電車でベビーカー乗って来ても邪魔って感じた事無いし微笑ましく感じてたんだけど。
この画像は何故か邪魔だなって思ってしまった…
+0
-1
-
1521. 匿名 2022/09/09(金) 06:12:46
>>1332
なんで病院で待たせてる前提!
病院はタクシー乗り場があるから、帰りは困らないよ
それに、都内タクシー10分で5000円もかかりません
2000円くらいです!+2
-4
-
1522. 匿名 2022/09/09(金) 06:13:19
>>415
都会は持ってない家庭があるんだ?びっくり。+2
-4
-
1523. 匿名 2022/09/09(金) 06:14:44
>>1521
チャイルドシート付きのタクシーの話ですよ
タクシー乗り場にはいません+4
-0
-
1524. 匿名 2022/09/09(金) 06:17:20
>>1510
病院ならタクシー乗り場があるでしょ
うちの大学病院は日本交通の職員がいて、要望に合わせたタクシーを呼んでくれる+1
-3
-
1525. 匿名 2022/09/09(金) 06:18:01
>>1521
1人で首の座らない赤ちゃん2人を抱えてはタクシー乗れない
↓
ベビーシート付きのタクシー呼べ
↓
料金が高い&予約が必要、帰りは時間が読めないから待たせる
↓
帰りは呼ばなくてもタクシー乗り場から乗れるよ!
それに乗れるならそもそも行きも普通のタクシーに乗れるでしょう+4
-0
-
1526. 匿名 2022/09/09(金) 06:18:31
>>5
乗るしかないんだよ。
けど、場所は取るよね
みんなを思いやる社会、と言うならば
その時間帯に限っては、主婦とお子さんが、通勤で遅刻が許されないしがないサラリーマンの事を思いやってくれてちょっと空いてる次のバスに乗るくらいの思いやりがあっても良いのでは。
相互でしょ思いやりって。
どちらか一方だけが享受するものではない。+8
-4
-
1527. 匿名 2022/09/09(金) 06:19:11
>>1524
チャイルドシート付きのタクシーそこで呼んだことあります?+2
-0
-
1528. 匿名 2022/09/09(金) 06:19:26
>>1522
田舎は庭が広いから3台でも車置けるだろうけど、都内は駐車料金一台60000円くらいかかります+6
-0
-
1529. 匿名 2022/09/09(金) 06:19:30
とにかくこういう母親は子供を産むな!と言いたい+0
-3
-
1530. 匿名 2022/09/09(金) 06:21:52
>>1527
私はないけど、必要ならタクシー乗り場の職員が呼ぶのでは?かなり待たされるかもしれないが
病院は突然、注射がはいったり、いつ終わるかわからないのに予約で待ってもらうんですか?+0
-1
-
1531. 匿名 2022/09/09(金) 06:22:30
>>1528
マンションでなく戸建ての人の話だよ+0
-4
-
1532. 匿名 2022/09/09(金) 06:23:28
>>656
上二人が大きければ任せられるよ+0
-3
-
1533. 匿名 2022/09/09(金) 06:24:38
>>1530
日本交通ならキッズタクシーというものがそれに該当しますが、電話では無理でアプリからしか呼べないですし前営業日までの予約が必要ですよ
料金は時間制で最初の1時間が5340円、乗るのが5分だろうがそれが最低料金です+1
-0
-
1534. 匿名 2022/09/09(金) 06:24:49
>>1
ベビーカーの料金取ればいい+3
-1
-
1535. 匿名 2022/09/09(金) 06:25:06
>>1524
自分で呼ばないんだ?都会の大学病院で凄いね+1
-0
-
1536. 匿名 2022/09/09(金) 06:25:43
だって横幅あるもんね
手助け無しでは乗れないよね
やっぱり大変ならマイカーが良いよ
双子の通院に敢えてバスに🚌チャレンジする方が
何か凄い神経してるよ+1
-1
-
1537. 匿名 2022/09/09(金) 06:27:19
>>1521
頭悪すぎ+3
-0
-
1538. 匿名 2022/09/09(金) 06:27:55
>>498
畳まずにどうやって乗せ下ろしして固定するのか全く想像付かない+0
-1
-
1539. 匿名 2022/09/09(金) 06:28:56
少子化騒ぐ割に子供に優しくないわ+1
-0
-
1540. 匿名 2022/09/09(金) 06:29:27
>>868
これって恐らく迷惑だって思っている人が、まるで役所からの通達のように見せかけて作った貼り紙だよね。+6
-0
-
1541. 匿名 2022/09/09(金) 06:29:41
>>1538
車椅子と同じ要領でしょ
まぁ一段くらいならテコの原理で前輪持ち上げればスロープ出さなくてもいけるけどね+0
-0
-
1542. 匿名 2022/09/09(金) 06:29:51
>>191
首の座ってない双子をタクシーにどうやって乗せるの??
首座った後でもいいけど、子供一人なら母親が抱っこしてられるけど双子だよ???
お金かけたくない以前に乗れないんだよ、ある程度大きく育ってくれてからじゃないと
想像力足りなすぎじゃない?なんですぐ「ああ、お金かけたくないのね」ってケチの発想になっちゃうの???想像力足りないだけじゃなくて性格も悪いの?+21
-7
-
1543. 匿名 2022/09/09(金) 06:30:13
>>1479
私バスにはシルバーないの?うちの義母は私バスでもシルバー券で乗ってるよ+2
-0
-
1544. 匿名 2022/09/09(金) 06:30:50
>>1534
確かにそうだね
電車でも規定サイズ以上の荷物は荷物の料金払わないといけないんだし+1
-1
-
1545. 匿名 2022/09/09(金) 06:33:42
>>752
それがいちばん現実的だよね
近所に散歩とか買い物程度なら、二人乗りベビーカーでいくけども
公共交通機関使うなら、二人乗りは不便だ+14
-0
-
1546. 匿名 2022/09/09(金) 06:34:14
>>1480
都心は他のバスなんて滅多に走ってない
逆に東急電鉄の地域は東急バスしか走ってない
都内は渋滞してるので、同じ路線の都バスと私バスが並んで走ってる、なんてあり得ないのよ
都下ならあるかどうか知らないけど+2
-2
-
1547. 匿名 2022/09/09(金) 06:35:22
>>1546
このトピの記事に中野区内を走る関東バスと京王バスって書いてあるじゃん
話に入りたいなら少しは読んできなよ+0
-2
-
1548. 匿名 2022/09/09(金) 06:36:22
>>7
都内は歩道も狭いから通れない 無理
双子用のベビーカーは公園とか広いところで使ってくれ+6
-2
-
1549. 匿名 2022/09/09(金) 06:37:40
>>1547
中野区知らんから退散しまーす!+0
-1
-
1550. 匿名 2022/09/09(金) 06:38:35
>>1528
都会ならシェアカーとかあるよね+2
-1
-
1551. 匿名 2022/09/09(金) 06:39:24
出掛けんな+2
-9
-
1552. 匿名 2022/09/09(金) 06:41:02
>>1550
港区のうちの地域はコロナなってから2週間前に予約しなきゃ取れないよ
キャンセル待ちしててあいても秒で埋まるよ
そもそも双子抱えてカーシェアってなかなか無理そうだけどな+3
-0
-
1553. 匿名 2022/09/09(金) 06:43:41
>>1384
双子のお母さんなのかな?+0
-0
-
1554. 匿名 2022/09/09(金) 06:48:04
ベビーカーでバスってめちゃくちゃハードル高すぎてわたしは乗る選択肢なく自家用車一択だったな
狭いし段差もあるし乗り降りの際はどうやってもモタモタしてしまうし気まずいし
って乗ったことないけど乗る前から想像出来る
バス使うならタクシー使うな。
大荷物でどうしてもバスに乗りたい理由って安いから?
+2
-2
-
1555. 匿名 2022/09/09(金) 06:49:05
>>924
お互いにね!
どちらの側にも思い遣る気持ちが必要。
みんながギスギスしていて、余裕が無い。
事実として多頭児の育児は大変だし、外出も不自由だし、お母さんは必死なんだろうと思う。+2
-2
-
1556. 匿名 2022/09/09(金) 06:50:34
双子用ベビーカーて横2人と縦2人のタイプあるけど、横2人型のが多く見かける
横型のが幅取るし運転大変そうだけど人気あるみたい+0
-0
-
1557. 匿名 2022/09/09(金) 06:51:08
>>1554
首の座らない双子を一人で抱き抱えてタクシーに乗れないからではないでしょうか+2
-1
-
1558. 匿名 2022/09/09(金) 06:52:11
>>1017
長年朝8時代の山手線使ってたけどベビーカーなんてほぼ見たことなかった。
全くないわけではないけど でもいないに等しいくらい見掛けないよ。+3
-3
-
1559. 匿名 2022/09/09(金) 06:55:29
>>1556
縦は乗れるのが赤ちゃんがある程度大きくなってからだからまずは横型を買う人が多いです
あとは縦に長くなって小回り利かずに狭い道は曲がりきれないとか、押す人よりかなり前に先頭が出て行くので横から来た自転車などが見えなくてぶつかりやすく事故が起きやすいとか、
横型より重くベビーカーだけで20キロ近くある、などかな
双子本人たちが後ろを嫌がって喧嘩するとかもある+3
-0
-
1560. 匿名 2022/09/09(金) 06:56:27
>>1526
主婦とお子さんも病院や健診で機器とかの都合上遅刻許されない状態でだったりするんだけど、やっぱ時間に融通が効く存在だと思われてんのよね+2
-0
-
1561. 匿名 2022/09/09(金) 06:59:29
>>696
同意見
どうしてこんなに子育て世代を叩く人が多いんだろうね
この前車椅子の方が「次のバスに乗ってください」って言われた件のトピはここまでじゃなかったのに
車椅子でもベビーカーでも、私は先に乗ってた人に権利があると思う
「乗れる場所がありません」なら乗れないのはどんな人だってそうだよね
「今空いてても後から混むかもしれないから乗るな」とか「通勤の時は乗るな」とか言ってる人いるけど、それって「自分が利用する時邪魔だから、私が乗る為にあなたは利用しないで」って言ってることになる
自分は色んな人が乗ることに配慮しないのに、他人に配慮を強要する人が多いように思った+17
-3
-
1562. 匿名 2022/09/09(金) 07:05:09
>>501
あらゆる人のための乗り物だということが頭から抜けてませんか?
あなたが「私は誰に何の迷惑もかけてない正しい乗客だから快適に乗れて当然!」と言うなら、
双子のお母さんだって同じなんですよ。+12
-1
-
1563. 匿名 2022/09/09(金) 07:05:45
大変だね…都会は。田舎は選択肢車が当たり前だからあんなに大きいの抱えてどこか行くなんて考えもしないよ。+3
-0
-
1564. 匿名 2022/09/09(金) 07:06:34
>>4
あなたもいちいちコメントしたり反応しなくていいってことにもなるのでは?
興味無い記事ならスルーしたらいいのに+2
-0
-
1565. 匿名 2022/09/09(金) 07:07:59
>>1519
両親、義両親に頼れるのに頼らない人もいそうだけど
親に任せると昔のやり方でやられるとか、特に義両親なんかには会わせたくないとかで+0
-3
-
1566. 匿名 2022/09/09(金) 07:14:59
>>878
日本語で言ったら変な感じにならん?
双子育ててる人に「ラッキーですね〜」なんて言ったら「は?双子育児大変なんですけど!?」って反発あると思うわ。+2
-5
-
1567. 匿名 2022/09/09(金) 07:15:24
>>1
自分に置き換えてベビーカーでバスに乗る気持ちにならないから双子用で乗るってなるのが凄い。その為に車買い換えたくらいだし。
バリアフリーの時代だけれど高齢社会っていう現実で椅子に座りたいお年寄りが利用しているイメージなので車っていう選択しかなかったな。+1
-0
-
1568. 匿名 2022/09/09(金) 07:15:33
早くトピ落ちしないかなー+2
-0
-
1569. 匿名 2022/09/09(金) 07:17:21
>>1
自家用車でいいじゃん
+1
-1
-
1570. 匿名 2022/09/09(金) 07:17:57
>>350
うち3歳、1歳双子、年子の0歳児の4人連れだけど毎日私が一人で車運転して幼稚園送迎にお買い物してます。
無理ではないけど、かなりハードではあるかな。
ただ、公共機関でなくとも双子ベビーカーはスーパーの駐車場が狭いと車から乗せおろししづらかったり難点が多々あり諦めるお店もあります。
+1
-2
-
1571. 匿名 2022/09/09(金) 07:22:38
バス内で双子用ベビーカー見たことない+4
-0
-
1572. 匿名 2022/09/09(金) 07:24:09
>>372
気にしないで!ここはそうだけどそんなことをクチにするほうが少ないから
子育てにも優しい社会になるといいなと思ってます+3
-0
-
1573. 匿名 2022/09/09(金) 07:25:15
>>645
もうそれは車内の通路幅とかあるし仕方なく無いか?+5
-1
-
1574. 匿名 2022/09/09(金) 07:25:42
>>6
コミュニティバスとか、混んでる時間帯は厳しそうな造りのバスってあるよね。
双子用って乗降もより大変だろうし、
固定場所のスペース的な問題もある。
+3
-0
-
1575. 匿名 2022/09/09(金) 07:25:45
>>704
どういうこと?w+2
-0
-
1576. 匿名 2022/09/09(金) 07:26:44
>>168
めちゃくちゃ同意。
老人達にそこまで気を使わんでも...
どうせ暇な老人大群がバスにたくさん乗ってるんでしょ?
+10
-2
-
1577. 匿名 2022/09/09(金) 07:26:52
>>1462
品性もない
周囲からの愛情受けなかったの?+2
-1
-
1578. 匿名 2022/09/09(金) 07:28:57
>>374
田舎で車持ってないのに出産する人あんまいないと思うけど療育とかはたしかに大変だね。手がかかる子だろうし。想像力がないとダメだね、優しいね。+2
-0
-
1579. 匿名 2022/09/09(金) 07:29:01
>>696
皆並んで順番を待つわけで、乗客に優先順位なんてないと思う。それが例えラッシュ時でも、混むから小さい子供は危ない、可哀想ってならわかるけど、邪魔だから時間ずらせ!は暴論だよね。
その時間に利用しなきゃいけない理由があるかもしれない。
それじゃあデブは幅とるから時間ずらせも通用するよね。痩せてる方が多く乗れる。+10
-1
-
1580. 匿名 2022/09/09(金) 07:31:05
>>1444
こういうのは事実だし、危険な面はあるから親が自ら避けた方がいいよね。まぁ、掴まれないほど乗せるのもどうかと思うけどさ。+6
-0
-
1581. 匿名 2022/09/09(金) 07:31:40
>>108
双子育児しながら都庁へ陳述に赴く程の活動家か。+4
-0
-
1582. 匿名 2022/09/09(金) 07:35:12
ガル民は、子持ちにほんと冷たいよね
驚き
自分たちも、この子たちから年金もらうのにね+4
-2
-
1583. 匿名 2022/09/09(金) 07:36:29
>>1561
あらゆる人が利用するからこそ、
ルールや線引きが必要なんだよ。
等しい良識がある人間しか利用しないなら、企業も利用者も苦労しないよ。+4
-6
-
1584. 匿名 2022/09/09(金) 07:36:46
>>4
大変なのはわかるし、理不尽な思いして辛いなとは思うけど、
なんかこういう世間に向けて発信って、共感の言葉が欲しいとか、この会社をみんなで叩いて欲しいっていうのが見え隠れするんだよね
晒しあげてやる!みたいなさ
その会社を訴えるだけじゃ気が済まないんだろうなとは思う+6
-0
-
1585. 匿名 2022/09/09(金) 07:37:50
>>1410
それはバスによる。車椅子そのまま乗れるノンステップバスとかだと広いよ。+2
-0
-
1586. 匿名 2022/09/09(金) 07:41:26
>>35
車が一家に一台で、昼間は車が使えないとしたら移動手段は徒歩かバスかタクシーになる。
通院が必要だったり、抱っこ紐を使えない理由があるかもしれない。この人の場合は違うと思うけど、色んな背景があって育児している中で、タクシー使えは冷たすぎると思う。
真夏にクソ暑い中何十分も歩いて外出しなきゃいけないのか。外出の度にタクシー使わなきゃいけないほど裕福じゃなきゃ子供は産んじゃダメなのか?+6
-8
-
1587. 匿名 2022/09/09(金) 07:41:39
狭い店内やクリニックの待合室にあのデカい乳母車がぬーっと入ってきた時の違和感は妙なインパクトがあるのよね。エスカレーターの入り口で引っかかって止めていた事故も見たことあるし。仕方ないけど。普通サイズじゃダメなの?+0
-4
-
1588. 匿名 2022/09/09(金) 07:43:03
>>73
急病の利用頻度と小児科の通院は全く違くない?そもそも近くのタクシーで大型扱ってないってこともあると思う。+0
-0
-
1589. 匿名 2022/09/09(金) 07:44:23
>>97
それこそ双子を母親ひとりでタクシー乗せるって安全的にどうなのって思うよね。
すぐタクシータクシー言うけど、通院の度にチャイルドシート2つ完備のタクシー呼べってか?って感じ。どんだけ冷たいんだ。+0
-2
-
1590. 匿名 2022/09/09(金) 07:45:08
>>273
それセダンじゃ無理でしょ。+1
-0
-
1591. 匿名 2022/09/09(金) 07:47:18
>>785
あなたバスでオムツ交換するの?笑そもそもオムツ交換出来るバスなんて無いけど。うんこしてもオムツ換えることも出来ないのはみんな同じ。泣き出したらベビーカーから出して抱っこしてあやすのもみんな同じ。+4
-0
-
1592. 匿名 2022/09/09(金) 07:47:32
双子だけど、さすがにベビーカーでバス乗ろうなんて思わない、、
批判はしないけどもっと他に方法はあるでしょとは思う。+2
-2
-
1593. 匿名 2022/09/09(金) 07:47:51
>>206
車あっても旦那が通勤で使ってたら無理じゃない?+0
-0
-
1594. 匿名 2022/09/09(金) 07:48:56
>>246
迷惑って思ってる人の方が迷惑。人口減少の原因そのもの。育てにくい国を作ってるのはそういう人たち。+4
-4
-
1595. 匿名 2022/09/09(金) 07:49:35
>>58
それってどうなの?
車いすの人にも混雑してる時間はタクシー使えっていうの?もし自分が事故に遭って車いすになったら、公共交通機関使わず毎日出勤にタクシー使う?駐車場代が高い都市部でも自家用車用意するの?
だったらノーストレスで歩ける健常者が公共交通機関使わず歩いたらいいんじゃない。
うちは健康に問題ない単胎だったからバスは空いてる時間だけの利用で動きやすい抱っこ紐しか使わず済んだけど、双子以上の人数を抱っこで連れ出すのはムリなんだから、公共交通機関は寧ろそういう人に譲るべきだと思う。+12
-1
-
1596. 匿名 2022/09/09(金) 07:49:58
>>13
自分で歩けない赤子だからベビーカーなんでしょ
じゃあ年寄りの歩行器?も車椅子も邪魔じゃん
自分で歩けないからって何でも許されると思うなよってことだよね+4
-4
-
1597. 匿名 2022/09/09(金) 07:50:34
>>503
1人ならいいけど、双子3つ子は無理じゃない…?
毎回大型タクシー呼べるわけじゃないと思うし。+3
-0
-
1598. 匿名 2022/09/09(金) 07:51:13
>>1590
視野が狭いのよ、自分の知ってる世界が全ての人って経験しないと分からないから+1
-0
-
1599. 匿名 2022/09/09(金) 07:54:09
>>1503
都バス確かに混んでる
あと中野区内を通るバスに乗ったことあるけど混んでるね
私バスと違って都バスは構造も異なるし、旧型車両だったら双子用ベビーカーには対応していない
通路狭いもの。そもそも通れない。+1
-0
-
1600. 匿名 2022/09/09(金) 07:54:51
>>1597
本来はそういう時のための子供手当なんだけどね・・・+2
-1
-
1601. 匿名 2022/09/09(金) 07:54:59
>>785
ベビーカー乗ってたとして同時に泣き出したらどのみち泣かせとくしかないでしょ?二人同時に泣き出すより一人のがいいかもよ。+4
-0
-
1602. 匿名 2022/09/09(金) 07:56:09
>>966
盗撮してる方も優先席だよね+2
-2
-
1603. 匿名 2022/09/09(金) 07:56:54
>>1585
都バスを毎日使うユーザーだけど、先頭の行先表示の横に車椅子マークの付いていない古い型だとそもそもステップ式の階段があったりとか、バリアフリー対応していないので、車両を見て乗れるものに乗るしかない
そこは断られても仕方ない。だって対応してないんだもの。+6
-0
-
1604. 匿名 2022/09/09(金) 07:58:23
>>1602
ヘルプマークが見えるよ
優先席座っていいのはベビーカー押してる母親が妊婦の場合ね
ベビーカーは子供がそもそもベビーカーの上に乗ってるのだから対象外
おんぶや抱っこしている乳幼児連れは対象者なのだけど+2
-4
-
1605. 匿名 2022/09/09(金) 07:58:38
>>13
なんでもかんでもの使い方間違ってない?+0
-2
-
1606. 匿名 2022/09/09(金) 07:59:38
双子のベビーカーも簡単に、1人用にカスタムできたりしたらいいのにねぇ。+0
-0
-
1607. 匿名 2022/09/09(金) 08:00:34
>>1526
そういう問題よりも、まずは車椅子マークで乗る側が識別して乗るべきでしょうね
ベビーカー車椅子はどのバスにでも乗れるとはいえ、双子用ベビーカーが対応しているバスは限られてる
都バスに「全部新型車両にリニューアルしろ!」と強要することは不可能+3
-0
-
1608. 匿名 2022/09/09(金) 08:00:47
都内住みだけど双子ベビーカーがダメなのはみんな知ってる常識だと思ってた。わたしのまわりの双子ママはどうしてもバスに乗る時は、1人抱っこ紐でもう1人はシングルベビーカーだったよ。バス停にも書いてあったし。+8
-1
-
1609. 匿名 2022/09/09(金) 08:01:24
>>1078
車イスの人だって靴はいてるじゃん+2
-0
-
1610. 匿名 2022/09/09(金) 08:02:54
>>1492
このバスの場合は行先表示の横に車椅子マークが見えるから対応可能
+1
-0
-
1611. 匿名 2022/09/09(金) 08:03:14
>>1609
さすがに足上げて人は蹴らないからね・・・+0
-0
-
1612. 匿名 2022/09/09(金) 08:03:53
>>1604
ボヤけてるからヘルプマークとは限らなくない?
優先席に座るよりも盗撮の方が犯罪じゃないの?
+2
-1
-
1613. 匿名 2022/09/09(金) 08:05:44
>>378
日本製の物なら大抵は通れるように設計されているよ
そうしないと売れないから
海外製の物は知らん+0
-0
-
1614. 匿名 2022/09/09(金) 08:05:51
>>1080
前抱っこ2人できるドイツの抱っこ紐個人輸入したけどそれでもやっぱり双子や多胎の低月齢時の遠方への外出は大人が2人以上で行うのが安全かなぁ
何かあった時に対応できないしね+3
-0
-
1615. 匿名 2022/09/09(金) 08:06:11
>>905
クレームについて語ってるんだから語気強まって当たり前。貴方や周りに横柄な態度取った訳じゃないのに双子産んだから何?ってどうなの…
そこまで関係ないどうでもいいと主張するなら他人の口調に対してまで口出す貴方はなんなんだろうね。+2
-1
-
1616. 匿名 2022/09/09(金) 08:06:22
>>1
バスは運転のできない足腰弱くなってる老人用みたいなところもあるからね。ただ運転しないベビーカーの人達もいるし、基本的には降り立たんで乗るのが常識だから双子ちゃんでも何か対策するしかないと思う。+2
-0
-
1617. 匿名 2022/09/09(金) 08:07:41
>>5
ベビーカーを畳んでる間、まだ腰も座らない双子たちだったらどうするの?+5
-1
-
1618. 匿名 2022/09/09(金) 08:08:51
>>905
いつも何かにイライラしてそうだね。+0
-1
-
1619. 匿名 2022/09/09(金) 08:10:00
>>827
駐車場5万とかだしね。。人気の駐車場だと空きが無いし。
うちは子ども3人いてアルファードだけどマンションの駐車場に幅が入らなくて泣く泣く遠い場所の駐車場に停めてるよ。家から100メートルぐらいだけど、その場所に行くまでがまた子ども3人プラス荷物だと遠く感じるのよね。+0
-0
-
1620. 匿名 2022/09/09(金) 08:10:49
ベビーカー邪魔と言われても仕方ない人も多いけどね。もう歩いてるでっかい3歳児くらいの子のためにベビーカーで出るのは自由だけど、その子供が座りたいって言ってシルバーシートに親子で座って、荷物積んでるだけのベビーカー通路に置いてる人とかよくみる。畳んでから乗れよって思う。あとベビーカー何台も乗ったらさすがにみんな畳もうよと思う。それでも畳まないのみると妊婦様だなんだ揶揄されるのも納得出来るくらい、子連れなんだから仕方ないでしょと言う特権意識強い人が多いよね。子供2人育ててますがベビーカーは邪魔は邪魔ですよ。+2
-3
-
1621. 匿名 2022/09/09(金) 08:11:42
>>907
でもこれガラガラだったんだよ?
乗せてあげたっていいと思う。
本当に自己中かな?
混雑で乗れなかったなら自己中と言われても仕方ないけど、スペースはあったんだよ。+2
-8
-
1622. 匿名 2022/09/09(金) 08:13:09
>>75
双子用ベビーカー持ちだけど、バスで手伝ってもらったことは皆無です。バス停で何度も前輪あげる練習とか、シュミレーションして乗ってました。
一度だけ、新米ママだった頃に大手町駅でエレベーターが無くて、しかも階段も何百段レベルあった時に、駅員さんにお手伝いいただいたことはあります。今はエレベーターの有無を調べてから行くようにしています。+4
-2
-
1623. 匿名 2022/09/09(金) 08:13:25
別にベビーカーいいじゃん。
そんなに迷惑じゃないし、もし困ってお願いされたら運ぶお手伝い位はするよ
+0
-0
-
1624. 匿名 2022/09/09(金) 08:13:48
>>51
都営バスって税金運用?+0
-0
-
1625. 匿名 2022/09/09(金) 08:14:43
>>54
電車ガラガラだったら乗ってたよ。バスは1人用ベビーカーでも場所取るから双子用はさすがにハードル高いな。+3
-0
-
1626. 匿名 2022/09/09(金) 08:15:09
混んでて断られるのは分るけど、ガラガラで断られるのは何故?ってなるよね
それなら最初から「ベビーカーを使う人はバス禁止」って言う風に公言してたらいいのに+1
-0
-
1627. 匿名 2022/09/09(金) 08:16:04
>>278
正直、他のママ達の立場をも脅かす行動は控えてほしい。
他者に感謝して日々謙虚に子育てしてるママが大半なのに、こういうやたら声大きい人がママ代表みたいになるの辛いわ。
私が双子の母なら、せめて一人は抱っこ一人ベビーカーにするかな。二人乗りベビーカー買うなら、使いづらくとも前後のタイプにしようと思ってた(双子産まなかったけど、欲しかったから妄想してた)。+7
-0
-
1628. 匿名 2022/09/09(金) 08:16:41
今はガラガラでも、そのうち(人が乗ってきて)込んでくるとかもあるし、
そういうのは運転手のほうがよく知ってるだろうしね+4
-0
-
1629. 匿名 2022/09/09(金) 08:17:21
>>98
今は多胎児増えてるしね。病院やら健診やらワクチンやらにタクシー使ってたら児童手当も飛んで消えるだろうし、多胎児だけでも何かプラスアルファしてあげてもいいかも。
外国や非課税世帯に金をばら撒くよりよっぽど正しい税金の使い方だと思います。+5
-0
-
1630. 匿名 2022/09/09(金) 08:17:27
>>1616
折りたたんで乗るのが常識なの?うちはもう子供がベビーカー世代じゃないからわかんないけど、今のバスって都バスでもベビーカー置き場ある車両とかあったりするからそのままそこに停めていいんだと思ってた+0
-1
-
1631. 匿名 2022/09/09(金) 08:18:29
>>739
理解できない、それこそ考えが自分勝手+0
-0
-
1632. 匿名 2022/09/09(金) 08:18:42
>>5
確かに通路通らなそうだもんなぁ。うちは双子じゃないけど自分が大変だから首都圏でも公共交通機関使わない。車、自転車、タクシーだな。子供小さいうちは。親も大変だよね、双子ベビーカーバス乗せるの。+1
-0
-
1633. 匿名 2022/09/09(金) 08:18:48
>>1531
うまいこと戸建ての人だけに双子が生まれるわけじゃないしな
転勤族の賃貸暮らしにも平等に訪れるものよ+2
-0
-
1634. 匿名 2022/09/09(金) 08:18:48
>>249
難しく考えすぎてない?
頭でっかちだと本質を見失うよ?
あ、双子がいるね。
ベビーカーのままどうぞ。
今はルールが変わったから大丈夫ですよ。
でよくない?
そんなに双子のユーザーいないなら
それこそそんなに迷惑かからないじゃん。
誰でも困ってれば助けてもらえる
そんな社会がいいけど。
+4
-0
-
1635. 匿名 2022/09/09(金) 08:19:28
>>1602
優先席に絶対に座ってはいけないなら通勤ラッシュのとき優先席や優先スペースうまってるのも駄目じゃん
あくまで優先だからみんな座ってるんだよね
内部疾患あるかもというなら座ってる子連れの人だって内部疾患や妊娠などあるかもしれないし
子供に話しかけてるから健康だろうと決めつけて盗撮もどうかと+2
-1
-
1636. 匿名 2022/09/09(金) 08:19:48
>>739
それを言うなら親じゃなくて会社でしょ。もっと早くそうしとけって。+0
-0
-
1637. 匿名 2022/09/09(金) 08:20:09
双子じゃないんだけど…
ベビーカーに子供乗せてお父さんとお母さんが改札抜けようとしたいけど乗車する人で溢れかえってなかなか出れずにいてお父さんが「邪魔だな〜」と小声でボソッと。
いやいや、あなた1人だけならまだしも奥さんいるじゃない。1人子供抱っこして1人ベビーカー折りたたんで進めばいいじゃないって心の中で思っちゃった。
この駅乗り換えで3路線程走ってる駅なんだから頭使いなよ…しかも朝早い通勤ラッシュの時間なんだし…
こんな人がいるから子連れ煙たがられるんだよ
+0
-1
-
1638. 匿名 2022/09/09(金) 08:20:10
正直、東京の交通事情にスマートに対応するには、
小さい時から東京に住んでないと無理だと思うわ+1
-0
-
1639. 匿名 2022/09/09(金) 08:21:30
わかるんだけど、
ラッシュ時は絶対にそういうことは無理だから
ラッシュ時でなくても基本的に東京は混んでいる+0
-0
-
1640. 匿名 2022/09/09(金) 08:22:11
そもそも、規定に書かれてもなくて、乗ってから言われるのはおかしいよね。
張り紙や、報道でこう言うルールです。ってあったら乗車できないのは頷けるけど。
どの世代が優先とかダメとかではなくて、最初からはっきりすれば済む話。+0
-0
-
1641. 匿名 2022/09/09(金) 08:23:04
>>852
同じく。通院でバスは使いたかったけど高齢者が若い者は立てやらベビーカーは畳めやら、色々言ってくるので使うのやめました。
立って子供抱っこしてベビーカー押さえて大量の荷物抱えてなんて地獄すぎる。
老害は自分のことしか考えてないからね。
しかも老害はバス運賃無料。
暇だからってバスの乗るなって思った。+4
-0
-
1642. 匿名 2022/09/09(金) 08:23:20
始発(駅)に近いときは、基本はガラガラなんだわ+0
-0
-
1643. 匿名 2022/09/09(金) 08:27:25
>>853
自動車学校の学費の事?+0
-0
-
1644. 匿名 2022/09/09(金) 08:27:53
>>2
ならきちんと発表して欲しい。何時から何時は乗せられません、と。例外なしで。禁止じゃないのにバス待ってたら、乗せられませーん、じゃ困るよ。+3
-0
-
1645. 匿名 2022/09/09(金) 08:28:09
>>55
タクシー会社に連絡して車種希望して予約出来る。
うちはそうしてた。+1
-0
-
1646. 匿名 2022/09/09(金) 08:29:51
>>372
プラス押したけど押さなきゃ良かった
「年子と違って」って
まさかの年子攻撃…+12
-1
-
1647. 匿名 2022/09/09(金) 08:30:01
>>2
え、プラス大量なの??なんで?
じゃあ混んでる時間は車いすも拒否オッケー?+2
-2
-
1648. 匿名 2022/09/09(金) 08:30:09
子育てしにくすぎー+2
-0
-
1649. 匿名 2022/09/09(金) 08:30:51
>>1638
確かにそれあるかも。
私自身ずっと東京だから、ラシュ時にベビーカーで電車に乗り込むっていう発想は最初から無い。
バスも然り。+1
-0
-
1650. 匿名 2022/09/09(金) 08:32:25
>>1
双子ではないけど年子いるから、二人ともベビーカーのままバス乗りたい気持ちはわかる。
でも双子用ベビーカーでバスに乗るのは無謀な気が…
縦2列でも場所取るし、横並びなら尚更。
下の子おんぶ、上の子ベビーカーの時でも、人多い時間帯の路線は避けて、絶対空いてる時しかバス乗らなかった。
あとは歩きかタクシー。
+3
-1
-
1651. 匿名 2022/09/09(金) 08:32:52
基本、東京の公共機関って混んでるからね
ずっとガラガラな路線なんてない
そんな路線は廃線になる
地方みたいに税金投入で維持してるようなとこはずっとガラガラもあるかもしれないけど+3
-1
-
1652. 匿名 2022/09/09(金) 08:33:44
>>1648
東京に住むのが悪い、としか言いようがない
ちょっと郊外に住むだけでもだいぶ楽になるよ+0
-6
-
1653. 匿名 2022/09/09(金) 08:34:22
こう言うところ読んでても日本は子育てしにくいわなーってなる意見ばっかだわ…
そりゃ少子化にもなる+4
-2
-
1654. 匿名 2022/09/09(金) 08:35:58
日本というか都心は子育てしにくいでしょうと
不動産も高いし、教育費もかかるし、そもそも混みすぎ+1
-1
-
1655. 匿名 2022/09/09(金) 08:36:11
>>1561
子連れたにだけやたら風当たりが強いのは少子化が原因でしょう。
単純に子供を持たない人が増えたので、子連れ特有の辛さが理解されない。
また批判的なギャラリーの中には、ただの子供嫌いだけでなく、欲しかったけどできなかった人や金銭面で諦めた人など、本当は欲しかった人が混ざる。
前者はストレートだけど、後者はファンタジーに近い「べき論」をかざして相手の一挙手一投足を観察してネチネチ批判する印象。+3
-5
-
1656. 匿名 2022/09/09(金) 08:37:02
>>1451
旦那が行ける日に調整するしかないわ
+1
-3
-
1657. 匿名 2022/09/09(金) 08:37:31
>>699
ほんと。
いい事言ってる風にしか聞こえないわ+2
-1
-
1658. 匿名 2022/09/09(金) 08:38:49
>>1560
よこ
お互い思いやりを持って、混雑している通勤ラッシュは避けましょうって意味じゃない?
どうしてもその時間じゃないと病院の予約が取れない場合を除いて+0
-0
-
1659. 匿名 2022/09/09(金) 08:39:14
>>1630
折りたたんで乗るためには、まず、シートに乗っている子供をバスの座席に置く。(席空いてる? ベビーカーをたたみ、乗せる作業中は誰がみてるの)保護者の荷物を何処かに置き、ベビーカーをたたみ、バスに乗り入れる。この作業をしなくては行けないから、私はバス移動は諦めたわ。それを不公平だと思わない。その時に合った行動をすればいいと思う。
+2
-0
-
1660. 匿名 2022/09/09(金) 08:39:38
>>2
何か子育てしにくい世の中だねー。
こういうのがいるから少子化が進むんだよ。
言い切ってるけど、あなたバス会社の関係者なわけ?+4
-6
-
1661. 匿名 2022/09/09(金) 08:40:33
>>5
双子産んだ人はバスには乗ってはいけないってこと?問題発言だよ。それは+3
-12
-
1662. 匿名 2022/09/09(金) 08:41:01
>>1433
家族もそれぞれの役目をしてるから、まず、行政サービスを利用しよう。有料だけどかなり破格だし、ちゃんとした人がくるよ。+0
-0
-
1663. 匿名 2022/09/09(金) 08:42:03
うちは双子だけど、双子って学費以外にも本当にお金掛かるよ、、
双子って分かった時点でミニバンタイプの車に乗り替えたし、何処か移動する時公共機関は使えないと思ったから、タクシーは毎回予約して+シッターさんにサポートお願いしたりしてたよ。
子育てしやすい世の中になって欲しいとは思うけど、日本、特に東京とか都市部は狭いし、周りに期待するだけじゃ無く、多児の親はそれなりの努力と覚悟をしないといけないと思う。+3
-0
-
1664. 匿名 2022/09/09(金) 08:42:04
>>65
都内で車乗れるのなんて、無理だよ
普通の家庭なら
田舎暮らしなら当たり前かもしれないけど。
都内に住んだら分かるよ+2
-1
-
1665. 匿名 2022/09/09(金) 08:42:11
都内ならバス選ばんでも少し歩けばどこかしら電車乗れるだろうに
うちは年子で双子よりはちょっと楽だったけど、それでも子供二人連れてバス乗るのは苦行だったから移動手段はひたすら電車地下鉄オンリーだったよ。家の前のバスは乗らず10分歩いて地下鉄乗ってた。+1
-0
-
1666. 匿名 2022/09/09(金) 08:43:04
ぶっちゃけ老人の方がバスのに乗るの止めたらと思うけど‥
バスに老人が乗るからベビーカーを遠慮するべきなんて行き着くなら、老人と未来ある子供なら子供を大切にしないと普通は駄目だよね
老人が遠慮するべきだよ
+5
-6
-
1667. 匿名 2022/09/09(金) 08:43:15
うちも双子やったけどバスに乗るなんて考えただけ怖くてできんかった。うちは幸い田舎で車ありきの生活エリアだから常に車移動してたけど、皆が皆そんな訳にいかないもんねぇ…通院するとかだと朝のラッシュ時に被るしなぁータクシーだってお金かかるし…どうしたらお互いストレスなく公共の乗り物に乗れるんかなぁ+2
-0
-
1668. 匿名 2022/09/09(金) 08:43:58
東京生まれが車乗らないのは、高いってより危ないからだからね
そういうのって地方出身者には、どう説明してもわからない
見栄とかお金の問題ではないんだわ+1
-1
-
1669. 匿名 2022/09/09(金) 08:44:10
>>65
双子、年子でなければ、2人までは自転車で全然オッケーだと思う。
うちは3人だから車買った。+0
-0
-
1670. 匿名 2022/09/09(金) 08:45:18
>>1628
それは流石に‥
先に乗る人が今後乗ってくるかもしれない人の為に乗るな、遠慮しろって変じゃない?+4
-0
-
1671. 匿名 2022/09/09(金) 08:45:55
>>1493
横。
人口密度で考えろよ。
東京の人口密度は世界で4位。
人口過密しすぎなのが問題なんだよ。+4
-1
-
1672. 匿名 2022/09/09(金) 08:45:58
>>1589
知り合いの双子ママは子供達がちゃんと歩くまではお出かけの時は付き添いの家族、どうしてもいなければヘルパーさん頼んでた。
双子はかかる費用も手間も人手も2倍どころか3倍よと言ってたよ。大変かもだけど少しの間はちゃんとかけた方がいい。
私にはお金も助けてくれる人もいない!とヒステリックになる人もいるかもしれないけど、その人に必要なのは皆と同じサービスではなくもっと沢山のサービスであって他の人と同じ様に載せなかったバス会社を攻撃することじゃない。+8
-0
-
1673. 匿名 2022/09/09(金) 08:46:02
>都内に住んだら分かるよ
数年住んでるだけのひよっこにはわからんのだよ+1
-0
-
1674. 匿名 2022/09/09(金) 08:47:41
>>1670
それがおかしいことぐらい、ちょっと考えればわかるでしょ
後から乗ってくる人を乗車拒否するんかいな+0
-1
-
1675. 匿名 2022/09/09(金) 08:47:54
じゃあベビーカーが駄目なら車椅子の人もバスに乗るのは遠慮するべきなのかな
車椅子もベビーカー並に嵩張るよね
車椅子は事前に連絡はするとは思うけど、それでも迷惑って感覚なのかな
車椅子は良くてベビーカーは迷惑っていうのも違う気がするけど
+2
-1
-
1676. 匿名 2022/09/09(金) 08:48:18
>>548
言い返しようのない論破でスッキリした。+1
-1
-
1677. 匿名 2022/09/09(金) 08:48:38
>>2
仕方なくない
邪魔が理由ならデブやスーツケース持ってる人も乗車拒否できるってこと?
なんで運転手の独断で客に優先順位つけれるの
あたおか+5
-1
-
1678. 匿名 2022/09/09(金) 08:49:27
基本、ヨーロッパは人口密度が低いし、
ヨーロッパがーとか全く日本では当てはまらないんだわ
特に東京ならね+3
-0
-
1679. 匿名 2022/09/09(金) 08:49:31
そんなに子育て世代を叩いて結局どうしたいのか
老人ばかりの世界になったら満足ってこと?
+1
-2
-
1680. 匿名 2022/09/09(金) 08:49:33
>>1661
横
私自身も双子親だけど、双子連れてベビーカー押してバスに乗ろうって発想が理解出来ない。
周りに迷惑は勿論、自分も物凄く大変だよ。+5
-1
-
1681. 匿名 2022/09/09(金) 08:49:36
>>1675
車椅子はちゃんと車椅子乗車出来るようにしてあるよね。都営バスはそれもないのかな?+0
-0
-
1682. 匿名 2022/09/09(金) 08:49:52
>>1653
ここ読むとそうなんだけど、実際生活してると子育てしやすいなと思うことも多々あるんだよね。都内の駅や主要な施設は基本バリアフリーだし、オムツ替えスペースとかも整ってるし、子供に優しい人も多い+1
-0
-
1683. 匿名 2022/09/09(金) 08:51:06
>>1015
すごいね。それは羨ましい。双子じゃなくても貰えるの?+1
-0
-
1684. 匿名 2022/09/09(金) 08:51:27
>>47
双子が生まれた時点で、家族の誰かにサポート役になってもらわないと大変な気がする
通院などでどうしても乗り物利用する場合は、付き添い頼んで抱っこで乗るかな+3
-0
-
1685. 匿名 2022/09/09(金) 08:52:22
>>1655
横だけど
子どもと関わらない人が増えたから想像もできないんだろうね
子ども産んでない人も多いけど昔みたいにご近所付き合いや親戚付き合いもないし+4
-0
-
1686. 匿名 2022/09/09(金) 08:52:37
>>1668
港区のママなんかは車で移動するママ多いけどね。
有名幼稚園とかインターなんかは車送迎が殆どだよ。
お金の問題が大きいと思う。+1
-0
-
1687. 匿名 2022/09/09(金) 08:52:48
23区だけ税金で子育て世代のバラまくから、子育て世代が増えて、
さらに子育てしにくくなる
郊外や地方はどんどん空いて、どんどん子育てしやすくなる
金銭的な面を除いては+0
-0
-
1688. 匿名 2022/09/09(金) 08:53:08
>>47
じゃあ少し家計キツかったら片方は堕胎するべきって考えなの?+2
-0
-
1689. 匿名 2022/09/09(金) 08:54:22
>>1686
外人や帰化人もよくわからんのでしょう
人を轢いてから真っ青になるんじゃないの?
基本、東京で車を運転できる身分は、運転手がいるような人だけだと思うよ
頭のいい人ほどそれをわかってる
小さい時から、交通事故をよく見てるからね+0
-0
-
1690. 匿名 2022/09/09(金) 08:54:59
>>1688
今の双子で自然妊娠って少ないんじゃないかな?
+2
-3
-
1691. 匿名 2022/09/09(金) 08:55:02
こういうトピよんで子ども持つの怖くなるかもしれないけど、基本的には世の中の人みんな優しいからね!
これから産む人も不安に思わなくていい
子ども産まれて一年だけどみんな優しいなぁって思うこと多いよ+1
-3
-
1692. 匿名 2022/09/09(金) 08:55:57
>>1668
空いてる駐車場探すのも大変なのよね+2
-0
-
1693. 匿名 2022/09/09(金) 08:56:51
>>1689
東京で車運転出来る身分は運転手がいるような人だけって、、、
東京でどれだけ車走ってると思うの?w
+1
-0
-
1694. 匿名 2022/09/09(金) 08:57:14
>>1678
ほんそれ
なのに「アテクシの住んでる国では〜」とかドヤってるのが居てもうね
東京が世界で4番目に人口密度が多い事が脳味噌から抜け落ちてるらしい+4
-0
-
1695. 匿名 2022/09/09(金) 08:57:22
世界の鉄道駅の乗降者数のTOP20のうち17駅が日本が占めてるって知ってる?
渋谷のスクランブル交差点が観光名所になってるのは、
あんなに人が集まる場所なんて先進国にはないからだよ+2
-0
-
1696. 匿名 2022/09/09(金) 08:58:15
>>1690
自然妊娠の場合双子のできる確率は0.6%だから1000人産んだら6人は可能性あるんだよ
不妊治療で双子ができちゃった場合は?
母体にリスクあるからわざわざ狙って双子にすることはないのに
不妊治療なら片方は堕胎しろってこと?+0
-0
-
1697. 匿名 2022/09/09(金) 08:58:33
>>1693
よくよく見てみれば、商用車(仕事で使ってる人)がほとんどだよ
休日に走ってるのは、郊外からのサンデードライバーも多い
だから、休日が一番怖い+0
-3
-
1698. 匿名 2022/09/09(金) 08:59:46
ソウルや上海とかは、車が使いやすい構造にもなってるけど、
東京は無理なのさ
そもそも都市構造じたい失敗してる+3
-0
-
1699. 匿名 2022/09/09(金) 09:01:10
>>1696
不妊治療で双子ができちゃった場合
これは着床の確立を上げる為に受精卵を2個戻してるのが殆どだよ?
+1
-2
-
1700. 匿名 2022/09/09(金) 09:02:09
>>696
この間から、バスの運転手さんも叩きの対象になってる気がする
障害者の車椅子や、双子のベビーカー
安全が保障出来ないから断ったり次のバスに乗るよう促してるだけなのに、トピタイや見出しでいきなり「乗車拒否」と書かれると、最初から運転手が悪者で嫌がらせで乗車を断ったような印象操作がされる
こういったやり方は、伊是名夏子さんでみんな嫌な思いをしたように、結局被害者を名乗った者が損をするだけなんだけどね
なぜいきなり大きな車椅子や双子ベビーカーで公共の乗り物に乗ろうとするのか
運転手さんもスロープ出し入れで、運転の手を止められて大変だろうな、と思いやる気持ちがあればバス会社に問い合わせの電話して、お互いに楽な方法を相談出来るのに
+5
-1
-
1701. 匿名 2022/09/09(金) 09:03:08
>>1697
いやいや、普通車沢山居るわw
本当に東京の人?
+2
-0
-
1702. 匿名 2022/09/09(金) 09:03:29
最初はバスの運転手さんの独断、怠慢で乗車拒否なのかと思ってトピ記事みたけど、バス会社の決まりだったんだね。それはどうしようもないのかも。
でもすごいのはそこからの4年間だね。
双子のベビーカー迷惑よね→幅取るから→同乗した人が危険だから→文句言っておしまい。
よりも、車椅子、ベビーカーの大型がのれるバスがあればいいよね、じゃあ区に、都にお願いしてみよう。
の流れの方がかっこいい。
新たな取組になるまで粘ってすごい。
活動できる人がいないと世の中良くならないもんね。
私は傍観者だし、文句いう側だからこういう記事見たらはっとさせられる。+6
-2
-
1703. 匿名 2022/09/09(金) 09:04:26
>>1681
普通に車椅子は乗車しやすい様に色々配慮してるよ
普通のベビーカーはともかくとして‥
双子用(三つ子用でも)のベビーカーを使用してる人は車椅子と同じ扱いにして事前に連絡をするのを当たり前にしたらいいのにね
今のままだとあえて親御さんがバス会社に連絡しても
「ベビーカーの事前連絡は受け付けてません、直接乗ってください」
と言われるだけになるからさ‥バス会社だって心苦しいだろうし
事前連絡OKにしたらバス側も用意できるし動きやすい、親御さん側も連絡さえしていたら安心してバス利用できるしでWin-Winだと思う。
+4
-1
-
1704. 匿名 2022/09/09(金) 09:04:40
>>1702
すべてでないにしろ一部が税金で運用されてる都営バスが乗れる人を選んでるのも不思議な話だな。+4
-0
-
1705. 匿名 2022/09/09(金) 09:07:32
>>1678
伊是名さんの時に話が出たけど、いわゆる福祉大国デンマークでも列車に乗る時は、車椅子の場合乗車何時間か前に事前連絡が義務付けられてたよ
バスは分からないけど、バスの方が乗降り介助に負担がかかるから乗客の方も事前に問い合わせが必要だと思うけど+1
-0
-
1706. 匿名 2022/09/09(金) 09:07:45
>>1697
どんだけ貧しい家庭なの?
都内でも車持ってる人別に珍しくもないよ
+3
-1
-
1707. 匿名 2022/09/09(金) 09:07:53
>>1661
そんな極端な事言ってなくない?
問題あるとしたら、あなたの解釈のしかたでは。+3
-0
-
1708. 匿名 2022/09/09(金) 09:07:59
電動車椅子の人もそうなんだけど、事前に問い合わせとかしないのかな?
+3
-0
-
1709. 匿名 2022/09/09(金) 09:08:27
>>1666
そうだね
べビーカーにバスに乗ってもらって病院通いのじじばばにタクシーチケット配ればいいよね+4
-1
-
1710. 匿名 2022/09/09(金) 09:09:43
>>1651
混んでる路線なのに、赤坂青山ルートのちいばす、経費削減で1時間に3本あったのがコロナ禍で1時間に2本になった。ベビーカー乗るともう通路通れない。+3
-1
-
1711. 匿名 2022/09/09(金) 09:10:42
公共の乗り物なのに双子ベビーカーだから拒否とかがおかしい。
激込みで物理的に無理とかじゃなくて、空いてるのに拒否っておかしいよやっぱり。
トピの主張は何もおかしくない。+3
-6
-
1712. 匿名 2022/09/09(金) 09:11:04
>>1697
言われてよくよく見ましたが、家庭用の自動車も多く見受けられますが?【LIVE】東京・新宿駅前ライブカメラ Shinjuku, Tokyo JAPAN | TBS NEWS DIG - YouTubeyoutu.be東京・新宿駅前の様子をライブでお届けします。#東京 #ライブカメラ #天気 #新宿 #live #tokyo #shinjuku ※不定期にメンテナンスをすることがあります。その際、画面が一時的に黒や緑になることがありますがご了承ください。▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://news...
+0
-0
-
1713. 匿名 2022/09/09(金) 09:11:20
>>1708
一人用は別に気にしないけど双子用はでかいから事前に連絡するのアリかな
優しくないとかまた言われそうだけどw
病院路線は特に混んでるだろうし
+3
-2
-
1714. 匿名 2022/09/09(金) 09:11:20
>>1434
このトピの記事の話では、中野区では乗れないなんてことがなかったから、渋谷で乗れない想定なんてしてなかったのは仕方ない。
そして、双子ベビーカーが「乗れないかも」とドキドキしながら待つのは仕方ないのなら、一般の方も、「ベビーカーや車椅子の方が先にいたら、乗れないかも」くらいの想定は常にしておかないと、ってことだよね。+2
-0
-
1715. 匿名 2022/09/09(金) 09:11:27
>>1661
乗れるバスに乗りましょうということ
マークの付いてないバリアフリー非対応バスに無理矢理乗ろうとして噛みつかない+1
-1
-
1716. 匿名 2022/09/09(金) 09:12:22
>>1688
墮胎も選択肢にはいるくらいの経済環境ならそもそも子作りしないほうが…+1
-2
-
1717. 匿名 2022/09/09(金) 09:12:22
すみません、
>>1426
さんへの返信です。
+0
-0
-
1718. 匿名 2022/09/09(金) 09:12:47
>>1621
つ想像力+0
-2
-
1719. 匿名 2022/09/09(金) 09:13:00
>>1444
まぁ特殊な例かもしれないけど、経済的DVだったり、すごい貧困とかでも遠くの病院とかに行かなきゃならない時にタクシー使えない人が少しはいると思う
とはいえ、ベビーカー子持ちでも混んでても気にせず乗ります!って人と、区別はつかないけどさ
何か特殊な事情のある人はすこしはいるんじゃないかな+1
-0
-
1720. 匿名 2022/09/09(金) 09:13:27
>>906
これがバス内の通路にいたらバス乗り降り大変だよね。
他の人がね。私なら乗らないかな。
どうしても乗らなきゃならないなら
一人おんぶで一人縦型簡易ベビーカーで行く。
このベビーカーは重量もあるよね?
この親は『乗れなかったのはおかしい!』ではなく
『そうだよね迷惑だもの。無理だよね~』という気持ちを
少しはもった方がいいよ。
+11
-2
-
1721. 匿名 2022/09/09(金) 09:14:48
うち双子だけど、都バスに乗ろうと思った事ない。
移動中ギャン泣きとかされたら、、、と思うと無理。
ベビーカーで公共機関で移動できるのは1人までだと思うわー
普通自家用車かタクシーでしょ。+6
-3
-
1722. 匿名 2022/09/09(金) 09:14:58
>>1714
すみません、>>1426さんへの返信です。+0
-0
-
1723. 匿名 2022/09/09(金) 09:14:58
このトピだけでもいろんなサービス思いつくから
そうやって仕事が生まれるんだな、それをやるかやらないかで立場かわるなーとか思う内容。
人の苦労をお金に換えれる人になりたいなぁ〜+0
-0
-
1724. 匿名 2022/09/09(金) 09:15:30
都心なんかだと、ベビーカーだ!そこどけ!的に歩いてるママさんやカップルが多いのは事実...お互い様って気持ちがないのが一目でわかる輩が親ってどうよ…と思ってみてしまう数字が多すぎるよ+4
-1
-
1725. 匿名 2022/09/09(金) 09:15:57
>>1
たかだかベビーカーくらいで人一人くらいのスペースくらいしかないのにわざわざ子育ての邪魔してるみたいなセコイ考えだね。
+2
-2
-
1726. 匿名 2022/09/09(金) 09:17:23
>>1
逆にどうやってバスに乗せられるの?他の乗客が通れなくならない?
乗せられる形に見えないけど…
バスに乗る前提で、乗せられるベビーカー買い足せば良い話。+0
-2
-
1727. 匿名 2022/09/09(金) 09:17:50
>>1713
だよね、普通に考えて、双子用ベビーカーでどうやって入り口通るんだろう?と思う。
畳まないと無理じゃない?出口から入るの??
+0
-2
-
1728. 匿名 2022/09/09(金) 09:18:35
>>1640
規定に書かれてる
都バスのベビーカー専用座席の窓にシールで丁寧な説明書かれてるよ+1
-0
-
1729. 匿名 2022/09/09(金) 09:18:41
まだ歩くことも出来ない双子なんてベビーカーしか無理じゃん。考えたら分かるよね。
幅とるから邪魔だの、バスに乗るなとか言ってる奴マジで頭おかしくない?w
人権って知ってる?公共機関って何で存在してるか知ってる?税金って知ってる?w
+1
-4
-
1730. 匿名 2022/09/09(金) 09:18:53
>>1290
子蟻+0
-0
-
1731. 匿名 2022/09/09(金) 09:20:04
>>235
なんだか嫌な言い方+1
-1
-
1732. 匿名 2022/09/09(金) 09:20:23
見るかぎり、ここにいる双子ママで今回のママの言動を擁護してる人いなくない?
今回のママを叩いてる人を「子連れ叩き」とか言ったり、都バスや運転士の事を批判してる人もたくさんいるけど、そうじゃないというのは当の双子ママたちが一番わかってるんじゃないかと思う。+1
-3
-
1733. 匿名 2022/09/09(金) 09:20:38
>>1711
双子ベビーカーが公共の乗り物に乗る時は、事前問い合わせをした方がいいと思うよ
バスが準備してる車椅子用スロープだと、幅が足りないのかもしれない+1
-0
-
1734. 匿名 2022/09/09(金) 09:20:48
でも違う視点で、若い内に絶対に運転免許取っておくべきだね
今は運転免許は当たり前なのかな?
昔は運転免許は取ってたり取ってなかったりするから、もし別にいいかと運転免許取らずにいたら、子供が双子だったらもう詰むね+2
-0
-
1735. 匿名 2022/09/09(金) 09:21:04
>>1720
ちゃんとトピの内容理解してる?
元記事みてから書き込めば?
+2
-1
-
1736. 匿名 2022/09/09(金) 09:21:40
>>1725
双子用ベビーカー見たことありませんか?
結構な大きさですよ+0
-2
-
1737. 匿名 2022/09/09(金) 09:22:10
>>1732
元記事読んでから書き込めよgmkz
+1
-3
-
1738. 匿名 2022/09/09(金) 09:22:45
>>1729
私自身双子親だけど、自身の負担と周りへの迷惑を考えたら選択肢として有り得ない。
東京で普通に生活してたら分かることだと思うよ。+3
-3
-
1739. 匿名 2022/09/09(金) 09:23:48
>>75
私が勤めてるクリニックの院長の娘は、
「電車から降りるときベビーカーを運転手が運んでくれなかった!名前控えておいたからクレームの電話してやる!お父さんも一緒に言って!」って泣きわめいてた。33歳なんだけど。
運んでもらって当たり前!子供はみんなで育てるもの!って思ってるみたい。
+2
-0
-
1740. 匿名 2022/09/09(金) 09:24:00
>>1668
うちのマンションも近くのマンションも
空き待ちだよw
マイカー持つ持たないはお金や場所の問題でしょ
ちなみに徒歩10分弱で3路線使える地域
やっぱり車あった方が便利だよ
荷物抱えて幼児老人連れて段差あり人混みの中のバスや電車移動の方がよっぽど危ないよw
+3
-0
-
1741. 匿名 2022/09/09(金) 09:24:48
まあガルちゃん名物だけど
他人にめちゃめちゃ冷たい人が多くて
バス置き去りであんなに憤ってた人たちと同じ人たちなの?と不思議な気持ちになる。
+5
-1
-
1742. 匿名 2022/09/09(金) 09:25:05
>>348
自衛で選択するのは分かるよ
でも、車椅子やベビーカーが幅をとり時間をとることを迷惑だと思うのは間違ってると思う
私だって無意識に邪魔だなあって思うことはあるけど、それは私が間違っていてこの人たちはこれが普通なんだって思い直すよ
健常者と同じように同じ料金で利用すべきです+4
-2
-
1743. 匿名 2022/09/09(金) 09:25:54
>>1734
免許取ったのは大学生の時だけどその後ペーパーだったから、
不妊治療で子供を作る前にペーパードライバー教習に通ったなあ。+1
-0
-
1744. 匿名 2022/09/09(金) 09:26:19
子育ては過酷なもの、大変さに耐えるもの、わかってて産んだんでしょう?って、
やっぱ過酷な子育てに耐えてやりきってしまうと
他人にも甘えるな、ってなって優しくなれないのかな。
もっと子育てがすごく尊いもので、みんなで助け合うべきものって共通認識と、セーフティーネットを作らないと
今から産もうと思う人がどんどん減るだけだよ。+0
-4
-
1745. 匿名 2022/09/09(金) 09:27:21
>>1739
ヨーロッパでは普通なんだけど、それが当たり前になるといいね+0
-4
-
1746. 匿名 2022/09/09(金) 09:27:32
「(乗り込むときに)ガラガラだから大丈夫」
こういうのって東京に住んでる限り全く意味ないものだと思うけど、
そういうのが理由になると思ってるレベルの人たちが擁護してるだけなんだわな
ただでさえ人口過密なんだから、ある程度我慢し合って生きていくしかないのさ
根本的に欧米人と日本人(アジア人)の気質の違いは、
人口密度によるもんでしょうね
人口密度が少ないと主張し合わないとやってけないからね+1
-4
-
1747. 匿名 2022/09/09(金) 09:28:33
やっぱり日本で子育てしにくいよな。制度というよりは、子連れを包み込む周りの風潮よ。
たった1つのこのエピソードだけでママがフルボッコ、ガラガラでも乗車できない税金運用バスとか。このケースでは他のお客さんが抗議してくれたのはまだ救いか。知らんぷりされるママも多いもんね。
+5
-2
-
1748. 匿名 2022/09/09(金) 09:28:37
>>1740
うちのマンションも平置きは待ちだよ。
まあ双子年子以外なら2人迄は自転車の方が便利なのは確かだけど、
金銭的余裕が有れば車あった方が良いに決まってる。
+1
-0
-
1749. 匿名 2022/09/09(金) 09:29:08
>>1の人は運転手にバスに乗せろ!と文句言ってるんじゃなくて、ベビーカーで乗ろうとしたら拒否された。その時なぜ拒否されたかと言うと都バスだけが当時規定でベビーカーNGだった、だから他のバス路線と同じようにOKになるように行政に働きかけて規定が変わったって話でしょうよ。
全く論点ズレてるのにトピ母叩いてる奴頭悪すぎない?+3
-0
-
1750. 匿名 2022/09/09(金) 09:29:20
>>1668
ますます子育てする街じゃないなって思う
地方なら車と駐車場がたくさんあるってだけで全て解決してる+0
-0
-
1751. 匿名 2022/09/09(金) 09:29:31
欧米がーさんはなぜ欧米に行かないのか疑問で仕方ない+6
-0
-
1752. 匿名 2022/09/09(金) 09:30:08
>>1746
ガラガラなんだから密度もクソもないよ+2
-1
-
1753. 匿名 2022/09/09(金) 09:30:44
正直言って、これっぽっちの想像力ない人に、東京で車に乗ってほしくない
東京で生きていくにはそもそもIQが必要
それがないとトラブル多発になる+3
-1
-
1754. 匿名 2022/09/09(金) 09:30:57
>>1746
ガラガラだから云々の話じゃないんだけど本当に頭悪いんだな
元記事読めってgmkz+3
-3
-
1755. 匿名 2022/09/09(金) 09:31:36
>>1732
本当にそれ。
多児親が皆こんなクレーマーだと思われたくない。
殆どの双子三つ子ママは常識持って子育てしてる。
+5
-4
-
1756. 匿名 2022/09/09(金) 09:31:54
>>115
外で頻繁に見かけるのはもっと横幅あるよ
人混みの多い街ではさすがに見かけないけど
でっかいベビーカーって海外向けだよね
日本は歩道が細すぎる道もあるから数年使うならコンパクトなものがいいよ
浦和駅だったかな?大きい駅でも階段オンリーのところもあったし+0
-1
-
1757. 匿名 2022/09/09(金) 09:32:00
まだわからないの?
今、ガラガラだからって、ずっとガラガラじゃない、って言ってんのにさ
そういうのが先を読む力、想像力なんだよ
東京で生きてる人間は、常に先を読んで、アンテナはって生きてんの
だから大変でもあるんだけど+4
-5
-
1758. 匿名 2022/09/09(金) 09:32:01
>>966
ガルにも若者が優先席に座るなんて厚かましいって価値観あったのか。
普段は疲れてるんだよ目に見えない障害があるかもしれない何が悪いって人ばかりなのに。
子持ちじゃなければ優先席に座ってる若者盗撮アップとかものすごい勢いで叩かれそう。+2
-0
-
1759. 匿名 2022/09/09(金) 09:32:28
>>1724
その光景を直接見てないから分からないけど、ベビーカーって重いし小回り効かないのも多いからある程度は仕方ない+1
-0
-
1760. 匿名 2022/09/09(金) 09:32:32
>>1753
貴女面白すぎ
+1
-0
-
1761. 匿名 2022/09/09(金) 09:33:08
>>1686
港区の公園行ったけど外国人ばっかりだったよ。順番抜かし、おもちゃの引ったくり、ジャイアンみたいな子どもばっか。親はそれを笑って見てる。こういう奴らじゃ無いと港区住めないんだなと思ったよ。日本の税金を貪りながら人を蹴落としてのし上がってきた人種。+0
-1
-
1762. 匿名 2022/09/09(金) 09:34:22
>>1668
左折したくても左折レーンに路駐がズラーーだからね。首都高も右から左から合流してくる。
田舎とはわけが違う。めっちゃ運転が得意ならまだしも、そうでないなら大切な子どもなんて乗せられないよ。+3
-1
-
1763. 匿名 2022/09/09(金) 09:35:20
双子親は想像を絶する大変さがあるのはわかるし、バスに双子用ベビーカーがそのまま乗れるように変わってきているのはすごくいい事だと思うけど、今回の件は運転士さんが
「そんなに大きいのは無理」
って断ってるのに双子ママがしつこく食い下がってるから、それはどうなの?と思う。
双子用ベビーカーの中でも特に大きい海外メーカーのものみたいだし、物理的に無理なら仕方ないじゃん。
それに当時の規定でも乗せられなかったみたいだし。
無理に乗せるとしても、どうやって?って思う。
まず、ベビーカー畳むために首据わり前の赤ちゃん二人を誰かに抱っこしてもらわないといけないし、車内でベビーカー広げられたとしても、降りる時にまた同じ事やらないといけないよね。+3
-2
-
1764. 匿名 2022/09/09(金) 09:35:32
今の都内は中華系ばっかだからね
外人と上京組は車をステータスだと思うから、危ないのに乗るし
どんどん東京は住みにくくなってきてる+0
-1
-
1765. 匿名 2022/09/09(金) 09:35:39
双子の人、ただでさえ大変なんだから周りが助けてあげてもいいと思う
子一人の人は別だよ?
でも多胎児は社会が助けないとガチで詰むと思うんだ+3
-1
-
1766. 匿名 2022/09/09(金) 09:36:10
>>1732
この人なんも悪いことしてないとしか思えないけど。
我慢してベビーカーの数年過ぎたらもう後進が苦労しようとどうでもいい人より、都に働きかけてベビーカーや車椅子に利便性のいいバスに変えてもらえたこの人は東京都にとって良いことをしてるよ。
外国人増えたときにも、子持ちをバスに乗せずに置いていくとかやり続けるつもりだったの?通じるわけねーよと思うし。+1
-1
-
1767. 匿名 2022/09/09(金) 09:36:31
>>1724
本当それ!
少し端に避けてくれればすれ違えるのに。
てこでも動かないから私が車道を歩くしかない。
都内の2人がぎりぎり歩ける幅の歩道の町の話し。
ベビーカー以外にも色んな事情の人がいるのにベビーカーが最優先だと思ってる人がいるから印象が悪くなる。
ちなみに自分身体に障害があって俊敏な動きできないから車道怖いのに。+3
-4
-
1768. 匿名 2022/09/09(金) 09:36:42
>>1682
都心暮らしやすいよね
春先に某近畿圏(大阪繁華街には特急で30分ででれるけど)に引っ越してきたけど公共交通機関のハード面が30年ぐらい前な感じがして関東に早く戻りたい…
+1
-0
-
1769. 匿名 2022/09/09(金) 09:36:54
東京の都市構造ってマニラとあんましレベル変わらんし、
みんなが好き放題で車乗り始めたら、至る所で大渋滞だわ+1
-0
-
1770. 匿名 2022/09/09(金) 09:38:23
都心が暮らしやすいと言ってる人の気がしれん
それなりの住宅地住んでみ?+0
-0
-
1771. 匿名 2022/09/09(金) 09:39:11
>>1761
港区に住んでる訳では無いんだよね?
港区といっても色々な人種や人が居るし、碌でも無いような親子も実際居ると思うが、
たまたま公園に何度か行ったくらいで決めつけるのもどうかと思う。+0
-0
-
1772. 匿名 2022/09/09(金) 09:39:29
>>1763
大きいのは無理じゃなく双子ベビーカーは無理なんだよ
他のバスは乗せられるけど都バスだけルールで無理だった
この人はそのルールはおかしいと働きかけて変えて、今は都バスが車椅子やベビーカーに便利になった+0
-1
-
1773. 匿名 2022/09/09(金) 09:40:04
>>1763
旦那さん休めなかったのかな
+0
-0
-
1774. 匿名 2022/09/09(金) 09:40:32
>>238
まあ本音は、他人に色々思われたり言われるのが嫌だからだよね。自分もそう。双子ではないけど、子が赤ちゃん時代は、人に迷惑かけて悪いとかいう気持ちはほぼなくて、単純にめんどくさいから電車やバスに乗る時はずっと抱っこ紐。ベビーカーは使わなかった。+2
-1
-
1775. 匿名 2022/09/09(金) 09:41:09
>>1770
都市部は子育てしにくいのは確かだよ。
ただ通勤が楽なのと、子供の将来の選択肢が多いと思うので都市部に住んでる。
+0
-0
-
1776. 匿名 2022/09/09(金) 09:42:04
>>1078
想像力無いの?+0
-0
-
1777. 匿名 2022/09/09(金) 09:43:01
駅前タワマンとかもそうだけど、
親が通勤(特に女が共働きする場合に)に楽って言ってるだけだよね
ま、この話題じゃなかった気がするけど、
フルタイム共働きが当たり前になる→通勤に便利なタワマンが売れる→不動産バブル、
みたいな悪循環が起きてるのが東京+0
-0
-
1778. 匿名 2022/09/09(金) 09:43:07
>>8
バス会社の決まりでダメとなってるならダメでしょう。何でも思い通りにいかない。+1
-2
-
1779. 匿名 2022/09/09(金) 09:43:09
>>1751
今の時代勝ち組は日本から脱出していってるもんね+0
-0
-
1780. 匿名 2022/09/09(金) 09:44:12
東京は不動産と教育で産業が成り立ってるようなもんだから、
本当は世界一子育てしにくいのに、
高いタワマンを買ってもらって、お受験とかの習い事三昧させて、
なんとか豊かさを維持してるのさ+1
-0
-
1781. 匿名 2022/09/09(金) 09:44:54
>>1772
「そんなに大きいのは無理」と運転士から言われたと本文に書いてなかったっけ。
海外メーカーので写真で見る限りかなり大きそうだし、規定でダメなのもあるけど、大きさで断られたのはあるかもと思った。+0
-1
-
1782. 匿名 2022/09/09(金) 09:45:51
>>1773
誰かが一緒に行ったら解決したけど、難しかったんだろうね。+0
-0
-
1783. 匿名 2022/09/09(金) 09:46:02
>>1762
地方出身の人かな?
確かに田舎行くとめちゃくちゃ運転しやすい。
ただ都市部で生まれ育った人間からすると、首都高も路駐も普通なんだよな。+0
-1
-
1784. 匿名 2022/09/09(金) 09:46:16
>>1775
名古屋は暮らしやすかったよ。都会と田舎のいいとこ取りで基本車社会。子供も結構多い。+2
-0
-
1785. 匿名 2022/09/09(金) 09:46:18
>>1763
読解力ないな。「大きいものは無理」というのは大きいから断られたんじゃないよ、都営バスがそもそも双子用ベビーカーは駄目ってルールだから断られたの。
そして私も双子用使ってるけどこの写真のベビーカーが特別大きいとは思わない。割とスタンダードなサイズだと思う。少なくともガラガラの車内なら補助席ゾーン畳めば乗せられる。
もともと都営バスがベビーカーNGだったから仕方ないけど、その後ルール変更されたというのが全てでは。+1
-2
-
1786. 匿名 2022/09/09(金) 09:46:38
>>1753
地方の方が車優先でかっ飛ばしてて怖いよ
+1
-0
-
1787. 匿名 2022/09/09(金) 09:47:52
>>10お年寄りを優先するより、子どもを優先した方がいいのに。だからつけあがるんだよ。+2
-2
-
1788. 匿名 2022/09/09(金) 09:48:41
>地方の方が車優先でかっ飛ばしてて怖いよ
これはおかしい
東京生まれが車が怖いと思ってるのは、
自分が子どもの頃から車に轢かれそうになった経験が1度や2度あるからなんだよ
こういう体験って、外国や地方生まれの人ってないんだよね
だから、そういう発想になる
こんなに人が集まってる東京で、車を運転するのは、事故があるから怖いって言ってるの+0
-1
-
1789. 匿名 2022/09/09(金) 09:48:45
最近1人用でもかなり大きいの使っている人増えたよね。
私はいかにコンパクトになるか畳めるかを重視して買ったよ。
度々上がるガルちゃんのベビーカー問題でビクビクしてたからね笑
めっちゃ高かったけど、その分タクシーに回せば良かったよ笑+1
-1
-
1790. 匿名 2022/09/09(金) 09:49:03
ファミサポしてる知人から聞いた話し。
ファミサポは公共機関がやってる子育て家庭にボランティアを派遣する物で。
一応賃金が発生するが数百円の時給で。
その方は高収入の夫居て専業で子育て終わって時間に余裕があるし子供が好きだから、社会貢献のためにしてる。
良いママさんも居るけど。見下した上から目線で家政婦の様にあれやれ!これやれ!と指示だす人も多くてもう辞めようかなって言ってた。
ママさんからしたらお金払って雇った人だからって意識なんだろうけど。
やる側はお金が必要な人は普通に働くわけで。
ファミサポやる人ってお金ではなく(数百円しか貰えないし)社会貢献なのに。
せっかく子育て支援の制度があってもママさんの意識が変わらないと上手く行かないね。
+3
-0
-
1791. 匿名 2022/09/09(金) 09:49:22
>>1787
お年寄りが車の運転するの危ないから、バスに乗ってくれた方が安心できる+4
-0
-
1792. 匿名 2022/09/09(金) 09:49:30
路駐が普通なんていう発想は日本人にはありません
すぐに日本では罰金になります+0
-0
-
1793. 匿名 2022/09/09(金) 09:50:41
>>1791
とりあえず金持ってる年寄はタクシー使って欲しい。+1
-0
-
1794. 匿名 2022/09/09(金) 09:50:43
一般的に、左翼とか活動家の人とかがいろんな税金ビジネスを考えつくのはいいけど、
少なくとも、普通の人には役には立ってないし、感謝もしてない+0
-0
-
1795. 匿名 2022/09/09(金) 09:51:03
>>1792
路駐してても運転席に人が乗ってたら駐禁切れないの知ってる?
そのパターンが結構多いんだけど。+0
-0
-
1796. 匿名 2022/09/09(金) 09:52:32
>>1493
でもここ日本だからなぁ+3
-1
-
1797. 匿名 2022/09/09(金) 09:52:36
警察が外人に甘いだけでしょ
一般的な日本人ならすぐに罰金+0
-1
-
1798. 匿名 2022/09/09(金) 09:52:43
>>1789
コンパクトになるのより大きいのの方が高いよ+0
-1
-
1799. 匿名 2022/09/09(金) 09:52:54
>>1700
横だけど
>安全が保障出来ないから断ったり次のバスに乗るよう促してるだけなのに←の一文と、
>運転手さんもスロープ出し入れで、運転の手を止められて大変だろうな、と思いやる気持ちがあればバス会社に問い合わせの電話して、お互いに楽な方法を相談出来るのに←この一文は矛盾しませんか?
そもそも696さんは、バスの運転手さんを叩いてないと思う
これを通して「ベビーカーは邪魔」という主張の人が代理戦争の旗印にしてることへの苦言と読めたよ
私も交通機関を使う時、周囲の迷惑にならないよう心掛けるけど、だからといって「スロープ出すの大変なんだから先に問い合わせるべき」って主張には首を傾げる
そうしなければ乗り控えなければいけないのか?
そうしなければ非難される立場なのか?
969さんも書いてるけど、私も強要されるものじゃないと思う+0
-0
-
1800. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:13
>>1168
衣食足りて礼節を知るということで、もう自分だけでいっぱいいっぱいの人が多いんだと思う
だから他人へのことまで気が回らないというのはあるんじゃないかな
子供が多いところは子供が集まっているし、助けてもらいたい側が集まっているということもあるのかもしれない
全ての人が気持ちよく過ごせる世の中ってなかなか成立しないよね+0
-0
-
1801. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:15
双子だけど、都バスは双子ベビーカーはNGだったよ。(今は知らないけど当時)
ルールだから仕方ないよね。
安全対策が取れていないからだったのでしょう。
無理して乗車して何かあった時、責任取れないもんね。
こっちも安全じゃないのに無理して乗りたくないよ。+2
-1
-
1802. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:25
子連れを煙たがりすぎるのはやめたほうがいいよほんと。+3
-2
-
1803. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:29
>>1789
ガルちゃん基準にするのはやめた方がいいよ。妊娠中に見るとか胎教にも悪いよ。+4
-0
-
1804. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:29
港区に外人が多いのは、入国管理局がそこらへんにあるからなんだよね
大使館とかが多いのもそうだけどさ+0
-0
-
1805. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:45
>>1793
その理論だと金持ってる子持ちもタクシーって事になるよ+3
-1
-
1806. 匿名 2022/09/09(金) 09:53:52
>>1784
地方都市の方が良いところ多いよね。
生活や選択肢の幅も在りつつ自然も有るみたいな。
私はずっと東京の都市部だけど、神戸辺りで子育てしたかった。+1
-0
-
1807. 匿名 2022/09/09(金) 09:55:58
この双子ママの乗車駅以降、終電までノンストップなの?そうでないならその先で混んでくる可能性あるよね。そういうの見越しての拒否じゃないのかなぁ。+1
-5
-
1808. 匿名 2022/09/09(金) 09:56:58
>>1805
実際子持ちでも金持ちは使ってると思うよ。私がバスで見た金持ちの年寄りは超高級ジュエリーを身につけてた。なぜバスを使ったのか謎。+0
-0
-
1809. 匿名 2022/09/09(金) 09:58:01
>>1
横型の二人乗りベビーカーは無理じゃない?
縦型なら一人乗りとそんなに変わらんのにとは思うけど
横型なら断られる可能性があるのは不思議には思わないし、寧ろOKなバスがあることに驚いた+0
-5
-
1810. 匿名 2022/09/09(金) 09:58:33
こんな自分自分のゴリ押しで周りの迷惑も省みない人地方都市に来たって敬遠されるよ
都内に留まっててください+1
-1
-
1811. 匿名 2022/09/09(金) 09:58:37
双子育児してるけど、バスに乗らなきゃいけないなシングルのベビーカーと抱っこ紐一択。
そもそも低月齢の時はバスを使わないようにしてたけど。
双子ベビーカーは、本当に重いし邪魔。保育園の送迎がメインだったけど、帰りにスーパー寄る時とか周りの人たちに申し訳ないなーっていつも思ってた。
双子だから大変なの!それをわかって!っていう考え方はやめてほしい。迷惑をかけないように工夫してる人がほとんどなはず。+4
-5
-
1812. 匿名 2022/09/09(金) 10:01:40
>>1048
人工妊娠などという表現をするあなたに何かしらの「低さ」を感じます。+2
-0
-
1813. 匿名 2022/09/09(金) 10:02:00
>>1788
最近の都内のドライバーはマナーいいよ
ドライブレコーダーあるしね
夜や繁華街は知らん
いま一番危ないなと思って気をつけてるのは車じゃなくて電動ママチャリ
都内はあれスピードの規制できないもんかね
+0
-0
-
1814. 匿名 2022/09/09(金) 10:02:51
>>1699
受精卵2個戻しって今はやらないんじゃなかったっけ?+1
-0
-
1815. 匿名 2022/09/09(金) 10:04:24
>>1809
縦型見たことない?かなりゴツいよ。+3
-0
-
1816. 匿名 2022/09/09(金) 10:04:47
>>1757
というか、ガラガラだからいいですよ~、混んでるから今はダメ~なんて、バスで出来るわけ無いよね
空いてようが混んでようが関係なくダメならダメだろうよ
ガラガラなんだからいいじゃんって、んなわけあるか!と思ったわ+2
-2
-
1817. 匿名 2022/09/09(金) 10:04:49
>>1757
よこだけど。
それって先を読む力っていわなくない?
バスは遠いところから駅に向かって進んで行くんだから、最終着駅に近いほど混み合っていくのは当たり前でしょ。始発に近い方が座席が空いてて、空いてたらのれる、空いてなかったら乗れないのが当たり前です。電車だってそうでしょ?
車椅子にしろベビーカーにしろ健常者にしろ、先に乗り込んだのに後がどんだけ混むか予想して行動しろって求める人は頭がおかしいと思う。
天気によっても変わると思うし。
そんなに自分が乗れないことや満員に対してイライラするならあなたが車かタクシー通勤・通学など、ひどい話日本国外でくらせばいいんじゃない?
あなたが主張してるのは私が上に書いたように極端なことを求めてるんだよ?自分さえ良ければいいように聞こえる。決して譲り合いの気持ちは感じられない。
私は誰のことも擁護する気ないけど、100%相手の立場にたって理解するのは無理だとしても、あなたみたいに色んなことがいる人を想像して建設的に話が出来ない人こそ黙っててほしいと思う。
あえてあなたに対して嫌味をかかせていただきます。
「東京には日本人、外国人、健常者、障害者、こなし、こあり色んな人がいるんだから、先を読んであなとの嫌な人に出くわさない時間帯に公共交通機関のってくださいね。」+3
-2
-
1818. 匿名 2022/09/09(金) 10:05:30
>>1813
電動ママチャリに乗ってるパパが怖い。
この前バスの横スレスレで無理矢理入っていくの見てヒヤヒヤしたわ。+0
-0
-
1819. 匿名 2022/09/09(金) 10:05:52
高収入ではないので夫婦で話し合って(元々子供嫌いってのが一番だが)こなしの自分目線だと。
好きで子供作って育ててるのに何でこんなキャーギャー言うのかと思ってしまう。
自分がやりたくてやってる事でしょ?
私はやりたくないからやってない。
少子化とか日本の未來とかは置いといて、個人の話し。
日本のために子供産む人とかいないでしょ。
自分個人の価値観で産んでるはず。
+2
-5
-
1820. 匿名 2022/09/09(金) 10:06:25
>>238
バスの利用者って、そもそもタクシー頻繁に利用できたり駅近くに住めるお金持ちや、自家用車工面できる立場や状況以外な事が多い気がする
バスしか無理な人やバスが丁度いい状況なら「お金を取ればいい」って指摘は世知辛いよ+2
-0
-
1821. 匿名 2022/09/09(金) 10:06:29
>>1813
だからさ
何で言ってる意味がわかってくれないんだろう
どんなに気をつけていても、都内の運転は怖いからみんな運転しない人が多いって言ってるのに
理由は人がいすぎて、人を轢く可能性が段違いに高いから+1
-1
-
1822. 匿名 2022/09/09(金) 10:06:58
>>1817
w
長いよ
+1
-0
-
1823. 匿名 2022/09/09(金) 10:07:21
>あなたみたいに色んなことがいる人を想像して
いろんなことを想像してないのはどっち?+1
-0
-
1824. 匿名 2022/09/09(金) 10:08:09
>>1815
横だけど、そうだよね
縦型って長くて重くて小回りきかないから、バスに対して垂直に乗り込んだとして、進行方向に向けて回転できないんじゃないかと思う
あれこそ通路完全に塞ぎそうだけどなぁ+3
-0
-
1825. 匿名 2022/09/09(金) 10:08:13
>>1531
戸建てでも都内は駐車場なかったりするよ。電車移動の人が多いし。1台分作れたら万々歳。+4
-0
-
1826. 匿名 2022/09/09(金) 10:08:18
>>1814
2個までオッケーだと思う。
昔は3個とか戻したりしてたのが、2個までになった。+1
-0
-
1827. 匿名 2022/09/09(金) 10:09:31
>>1755
本当に。みんなもっと考えて行動してると思う。双子産んでから要領よくなった気がするくらいだよ。
何も考えずに他人当てにして外出するとか双子育児なめてるのかよって思う。+5
-2
-
1828. 匿名 2022/09/09(金) 10:09:48
>>1815
電車とかで見たことあるけど、一人乗りよりめっちゃ場所取るじゃん!とは思わなかったな
いくつか見てたのがコンパクトだったのかも知れないけど
横型は流石に公共の乗り物に乗り込めるような仕様じゃないだろ?とは思うけどね+0
-1
-
1829. 匿名 2022/09/09(金) 10:09:55
>>1649
ベビーカーじゃなくて幼児でも厳しいよね。自分1人でも辛いのに。+0
-0
-
1830. 匿名 2022/09/09(金) 10:10:35
>>1745
いや
ヨーロッパの鉄道なんかもっと間口狭いしステップあるし
そもそもヨーロッパで馬鹿でかいベビーカーで電車やバスは乗らない人がほとんどだよ+4
-0
-
1831. 匿名 2022/09/09(金) 10:10:51
>>1816
じゃぁあなたやあなたの親族が将来病気、介護が必要になっても絶対に公共交通機関を利用しないでくださいね。ダメなものはダメなら迷惑ですから。
+0
-5
-
1832. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:08
>>1813
それよりもっと怖いのが。
電動キックボードみたいなやつ。
この数ヶ月でいきなり増えて都心部で至るところでレンタルキックボードのステーションが現れて。
都心で毎日乗ってる若者見かける。
車の脇をスーっとすり抜けられて怖い。
しかもバイクと違ってヘルメットしてないし。
もし車で引っ掻けたら相手死ぬ確率高過ぎる。
なんで規制しないんだろ。
+1
-0
-
1833. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:26
>>1821
皆メリットデメリットを理解した上で運転していると思う。
デメリットしか無いあなたは運転しなければ良いだけの話。
+1
-0
-
1834. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:27
子育てしにくい風潮がーってよく聞くけど都内ってむしろ子育て世帯以外の方が住みにくそう
ばら撒きに次ぐばら撒き、補助だなんだって全部子育て世帯に吸い取られる上に公共交通機関でも気を使わなきゃならないし+2
-2
-
1835. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:30
>>1821
うちの近所車持ち多いよw
近くのスーパーも駐車場でかいよ
あなた何かの怖い怖い病?
あなたの世界は知らないよ
勝手に怖がっててくれ
+1
-1
-
1836. 匿名 2022/09/09(金) 10:11:34
ちょっとトピズレだけど、墮胎について話してる人いるけど、双子の場合、一人だけ堕胎ってできないんじゃないの?
一般的な堕胎や流産の掻爬手術だったら、二人とも堕胎することになるよ。
1人だけする場合は、青酸カリなどでするって医者から聞きましたがそんなことできるのかな?
ちなみに、自然妊娠で双子妊娠することは普通によくあります。
不妊治療でも、排卵を促す薬で2個や3個の卵が排卵してしまうこともあるし、体外受精で2個戻す場合もあります。高齢だったり何度トライしても陰性が続いたり。
+3
-0
-
1837. 匿名 2022/09/09(金) 10:12:10
>>1828
バスはバリアフリー対応してない車両だと、無茶苦茶幅取るし通れなくて高齢者や杖の人が困ってるよ
倒れたりよろけたりしてるのに、優先席座ったまま譲らないし+0
-0
-
1838. 匿名 2022/09/09(金) 10:12:58
>>1831
病気や介護はなりたくてなるわけではないからね。
子供は自分の置かれた環境でどうやって育てるかシミュレーションして計画的に産んでるわけで。+3
-3
-
1839. 匿名 2022/09/09(金) 10:14:53
>>1838
人間生きてる限り病気や要介護になる可能性がほとんどなことは分かりきってるんだから計画的にシミュレーションしてくださいね+1
-2
-
1840. 匿名 2022/09/09(金) 10:16:15
>>1832
そこそこスピードあって怖いよね生身だし
あとマリオカートも恐かったな
不謹慎だけどひとりぐらい○ねばいいのにと思ってた
そのぐらいしないと規制されないと思ってた
任天堂に裁判で負けたんだっけ
+2
-0
-
1841. 匿名 2022/09/09(金) 10:16:47
>>1819
あなたはあなたが書いてるように経済だけの理由じゃなくて、子供いらなくてこなしなんでしょ。
子供産んだことない人には、大変さはわからないと思うよ。
それにそんなにギャーギャー言ってる人も多くないと思うし。
こなしでもこもちでも皆自分の立場からの意見を淡々と書いてる人が大半だと思うけど。
あなたが、こもちのギャーギャー言ってる人が目について感に触るだけじゃない?
とにかくネットだから一部変な人がいるんだよ。
リアルでは民度低い人出会したことない+2
-1
-
1842. 匿名 2022/09/09(金) 10:17:38
>>1831
はぁ?!
二人乗りベビーカーを公共交通機関で使うときの話でしょ?
このバスはダメって言ってんだから、そりゃダメでしょ
親族の病気や介護でなんで二人乗りのベビーカー使うのよ
意味わからん+3
-2
-
1843. 匿名 2022/09/09(金) 10:18:22
>>1838
ん?年子かそれ以上は知らんけど双子は計画的に産めないよ。何言ってるの?+1
-2
-
1844. 匿名 2022/09/09(金) 10:18:28
>>115
このくらいの幅の人間も歩いてるよ+2
-2
-
1845. 匿名 2022/09/09(金) 10:18:46
>>1696
全員がすべきだとは思わない
勿論ベビーカーで批判されるからなんて理由でやるべきではないけど
減数手術は合法
産んでからの虐待や保護責任者遺棄は違法
子供は理想論や感情やファンタジーで育てることはできないから慎重に考えるべきだと思う+2
-2
-
1846. 匿名 2022/09/09(金) 10:19:06
>>1825
都内に土地あったら駐車場のオーナーになって不労所得で暮らしたい+0
-0
-
1847. 匿名 2022/09/09(金) 10:19:50
>>1837
あー、そうなんだ
バスで見たこと無かったから、あれならバスでもいけるのかなぁと思ってた
やっぱ一人は抱っこだね+0
-0
-
1848. 匿名 2022/09/09(金) 10:19:53
>>1844
写真で見た感じこのママさんの1.5倍くらいの横幅だから、相撲取りとかレスラーみたいな巨漢の男性なら同じくらいの幅あるかもねぇ+2
-1
-
1849. 匿名 2022/09/09(金) 10:21:52
こういう極めて特別な場面での不利益を声だかに叫んでメディアでも取り上げるから、どんどん子連れが特権階級みたいになってるよね。
子連れ様は特権階級で下手に関わると何言われるか分からず怖いから町で見かけても最大限距離とる。
これが都心で子育てしにくくしてると思う。
こういうのがなければその場にいる人達で助け合えるのにな。
この事例でもバスの規約云々とかあるなら。
双子のベビーカーが居たらその場の人達がベビーカー畳むの手伝ったり、ママさんが1人抱っこして、もう1人そこらのおばちゃんが抱っこしてあげてもいいわけで。
私は子供好きだから全然お手伝いしたいけど。
ママさんに何言われるか怖いから関わらないようにしてる。
権利主張を叫んでるママさんはその行動が周りの助けを遠ざけてる事に気づいて欲しいな。+5
-0
-
1850. 匿名 2022/09/09(金) 10:23:23
>>1842
車椅子も含めて話をしています。なんで車椅子はよくてベビーカーはだめなのか論理的に説明してください.
その車椅子に乗ってる人は、酔って運転して事故ったやつかもしれないし、暴飲暴食から糖尿病になって色々併発して歩けなくなった人かもしれないですよ?
何が言いたいかって言うと、ようは、あなたがひとつだけ主張していることは、自分の立場に関係ないことは理解したくない、譲り合いの気持ちはありませんって見えるからです。あなたみたいな人が東京、日本に住んでほしくないです。
+1
-4
-
1851. 匿名 2022/09/09(金) 10:23:25
>>1845
そんなことするくらいなら双子ベビーカーでバス乗りゃいいよ
都バスも乗れるルールになったんだし、後から混むかもしれないから迷惑とかさすがに意味わからないわ
この先不妊治療だのなんだので子供増やすのにどんどん税金が使われていくんだから産めるなら産んだらいいじゃん+4
-2
-
1852. 匿名 2022/09/09(金) 10:23:39
>>1836
減胎出来るよ。
やるべきでは無いと思うけど、経済的理由とかあるよね。+1
-3
-
1853. 匿名 2022/09/09(金) 10:26:17
>>1822
読んでるじゃんwwwスルーしなよ+1
-1
-
1854. 匿名 2022/09/09(金) 10:30:00
>>1674
満員状態ならするでしょ+1
-0
-
1855. 匿名 2022/09/09(金) 10:30:29
>>1820
だよね。自家用車やタクシーを使える層なら、バスなんて面倒な乗り物を大変な時にわざわざ使わないしね。双子はイレギュラーだから、実際経済的にもゆとりがない家が多いんじゃないかな。+4
-1
-
1856. 匿名 2022/09/09(金) 10:30:54
>>1811
迷惑をかける人は目立つからね
迷惑をかけない人は目立たないから気付かれることも少ないのよ
結局目に入って記憶に残るのは迷惑な人だから、全体的にそういう印象になっちゃうんだよね
しかもそういう人に限ってSNSとかで声高に叫ぶし
困ったもんだよ+3
-2
-
1857. 匿名 2022/09/09(金) 10:32:39
>>1811
でもさぁ、このニュースがいい意味でも悪い意味でも、少なくともここでは広まっちゃったじゃん?
例えば、どうしても誰も頼れなくて車もない時に、双子ベビーカーOKのバスを選んで、事前にきちんと連絡して乗ったとしても申し訳なさそうにしてないといけないのかな、それでも邪魔って思われるのかな?ってちょっと日本怖くなった。
話はずれるけど健常者でも、その交通機関のルールになってるのにマスクしない人、リュックを堂々と後ろに背負う人、匂いが充満するものを食べる人、そこまで年寄りじゃないのに図々しく優先席に座って本当に腰が悪そうなお婆ちゃんに席を譲らない人の方が双子ママよ。出会う確率どちらかといえば多めだけど、彼ら申し訳なさそうにしたら謝ってるの見たことないけど。
なんかなんでそんなに双子ママばかり周りに気を遣わなきゃいけないのかなーって思った。
私自身いわゆるベビーカー様に何回も足を踏まれてイライラしてたので、ベビーカー様や双子様を擁護という意味ではないです。
単純に可哀想じゃない?どうやって見分けるのかな???+8
-0
-
1858. 匿名 2022/09/09(金) 10:35:13
>>1542
まぁ世間の関心はそれくらいかと思うよ。それにしても攻撃的なコメントよ+4
-2
-
1859. 匿名 2022/09/09(金) 10:35:49
>>1807
だったら尚更終着駅に近いほど歩ける距離になるんだから、遠い駅で先に待ってたこの人たちを空いてたなら乗せてあげたらよかったと思う。
安全上というなら、乗れませんと通り一辺倒に言うのではなくて安全上申し訳ないですが載せれませんと運転手が説明すればいいだけの話。+3
-0
-
1860. 匿名 2022/09/09(金) 10:37:01
>>1850
あのさ~、こっちは含めた話なんてしてないんだけど
このバスの規定で二人乗りベビーカーの乗車は出来ないとなってるなら、ガラガラだろうが混んでようが無理でしょってことを言ってるのに、なんで一人乗りのベビーカーやら車椅子が出てくんのよ
バスの規定でOKなら乗ればいいじゃん
譲る譲らないじゃなくて、バスの規定の話をしてるんだが+4
-0
-
1861. 匿名 2022/09/09(金) 10:38:14
>>1849
その場でのトラブルがどうこうで助けるどうこうってのはそもそもの普段の真相心理がとっさに出るからなぁ。
子持ちに国がお金ばら蒔いたり優遇してるからこなしから見るとズルいって意識があるからとっさに助けたいととは思えない。
都心だと子供作ってる時点である程度の収入があるわけで。自分より強いカテゴリーの人に見える。裕福な人に対して毎日必死に働いて子供も作らず生活してる人が優しい気持ちになるわけない。
老人や障害のある方を引き合いに出してる人いるけど。老人は実際には今の若者より豊かだとしても見た目が弱々しい、障害者も同じ。
自分のり弱い者に対しては優しくなる。
これが人間の心理よ。+2
-4
-
1862. 匿名 2022/09/09(金) 10:38:43
>>1850
運転手が乗せられないと言っていルート以上、ごり押しして無理矢理乗ろうとする行為自体が迷惑行為であり、威力業務妨害に相当
飛行機の機長、バスや電車の車掌や運転手の言うことを聞かない時点でダメ
都バスに関しては車両が対応型なら車椅子でもベビーカーでも条件付きで乗車出来るけど制限はある
双子用なら旧型の、バス前面行き先表示のところに車椅子マークのないタイプは乗れません
新型なら乗れるけど全部がそのタイプではないため、その新型が来るまで待つよう言われたならごねずに待つこと
そうしたら乗れるので
何でもごり押しでモンスターカスタマーの如く文句言っていいわけではない+5
-0
-
1863. 匿名 2022/09/09(金) 10:39:01
>>1581
こういうタイプの活動家って、ベビーカーをガックンガックン押して、目を見開きながらフンガフンガ言いながら都庁目指してそう+4
-4
-
1864. 匿名 2022/09/09(金) 10:40:20
>>1860
そう、だからあなたが想像力や他人思いやる気持ちが少ないですよと指摘してるの。意地悪な人と話してると性格悪くなるからもーいーや。+1
-5
-
1865. 匿名 2022/09/09(金) 10:40:31
難しい問題だよね、、
生活に余裕のない双子家庭はファミサポみたいな何かしらのサポートが必要だと思う。
だからってバス会社にクレーム入れるのは違う気がする。
岸田さんも海外にサポートばかりしてないで、国内に目を向けて欲しいな。+4
-0
-
1866. 匿名 2022/09/09(金) 10:42:38
>>1861
つまり小梨は貧困だから妬んでますってこと?
同じ会社の中に独身も既婚も子持ちも小梨もいるんだから、小梨と同じような給料でやりくりして子供育ててる人がほとんどじゃない+2
-0
-
1867. 匿名 2022/09/09(金) 10:44:11
>>1864
いや、そりゃこっちのセリフだよ
トピタイと内容見てそれに沿った話ししてるのに、関係無い話で絡んできた挙げ句、説明したら意地悪とか性格悪いとか意味わからんよ
こっちも面倒くさいからもういいわw+5
-2
-
1868. 匿名 2022/09/09(金) 10:47:36
双子ベビーカーって畳めるの?
そのままだと通路塞いじゃうよね+1
-0
-
1869. 匿名 2022/09/09(金) 10:49:26
子育てしやすい世の中になって欲しいと思うし、自分自身も幼児連れにはなるべく譲ったり、温かく見守る様心掛けてるけど、してもらって当たり前!的なママ多いよな。
中には感じいいママも居るけど、本当稀。
私も双子プラス1人育児したから、精神的余裕ないのはわかるけどさ、自分が自分か!の人多いよ。+2
-0
-
1870. 匿名 2022/09/09(金) 10:50:37
>>1868
畳めるけど、残念ながら余り小さくならないの。
+3
-0
-
1871. 匿名 2022/09/09(金) 10:50:43
>>1868
畳めるけどそんなに薄くも小さくもならないし、倒れやすくなって逆に危ないと思う
めちゃくちゃ重いし
このトピの話の場合は、畳んだら生後2ヶ月の赤ちゃん2人降ろして抱えなきゃいけないから無理じゃなかろうか+5
-0
-
1872. 匿名 2022/09/09(金) 10:51:03
>>1862
今回の人が批判されてるのはそういう所だと思うんだよな。
他にも色々ツッコミ所があるから叩かれてる。
そういうのがなければこのトピもここまで荒れてないと思うよ。+2
-1
-
1873. 匿名 2022/09/09(金) 10:52:35
>>1872
でもこのトピの人が動かなかったら都バスは今もきっと乗れないままだったんだから、乗れるってなっただけでもこの人の勝ちだよね+0
-2
-
1874. 匿名 2022/09/09(金) 10:52:58
>>1861
心が荒んでますね。育ちが出ます。あなた、かわいそう+1
-1
-
1875. 匿名 2022/09/09(金) 10:53:57
>>1680
うちも双子親だけどバス移動は自分が大変になるし子供の安全が担保できないからやらなかったな
不自由ではあるけどある一定期間、ある一定の行動はできないとして受け入れていたというか…+2
-0
-
1876. 匿名 2022/09/09(金) 10:57:14
考え方だよね。
今回の人も最初からちゃんとバス会社に問い合わせした上で断られたとしたら、それについて今後どうしたいか?その上でどうすべきか?
子育て支援について自分の意見をまとめて発信すべき。
文句ばかり言うと反感買ってしまう。+0
-0
-
1877. 匿名 2022/09/09(金) 10:57:21
>>1869
そんな私が私がっていうママに出会ったことないけどな。どこの地域??そんなになんか言ってきたり横柄な態度とってるの?どんな感じ?
もしかしたら一度そう言う人に出会って、マスクもつけてる時代だし、あなたが色眼鏡で見てしまってる部分もない??
ただ普通にベビーカー使ってるママまでそう思われたら嫌だなと思って。
どこまで申し訳なさそうにしてればいいのー??汗
自分も注意したいから教えてー+3
-0
-
1878. 匿名 2022/09/09(金) 10:57:56
もし、当時のバスに私が同乗してたとしたら
「どっちでもいいから早いところ決着させて出発してくれないかなー」
と思うわ。+1
-0
-
1879. 匿名 2022/09/09(金) 10:59:38
>>1873
なんだか、言った(発信した)もの勝ちみたいな最近の風潮はどうかと思う。+2
-1
-
1880. 匿名 2022/09/09(金) 11:00:15
>>1853
読んでないよw+1
-1
-
1881. 匿名 2022/09/09(金) 11:00:30
>>1878
ほんとそれ!運転手もさっさと理論的に乗れない理由説明すればいいし、この人も諦めればいい話。+2
-0
-
1882. 匿名 2022/09/09(金) 11:02:20
>>1881
そのやり取り書いてないから、運転士さんがちゃんと説明してないとも言いきれないよね。
「交番行けば」って話も運転士さんから出てるから、かなり食い下がったのはわかるけど。+2
-0
-
1883. 匿名 2022/09/09(金) 11:04:56
>>1877
住まいは東京都市部だよ。
何か言ってきたりとかは無いけど、子供連れの方にドアを開けたり、エレベーターを譲ったりしても、8割は一言も無しね。
+3
-0
-
1884. 匿名 2022/09/09(金) 11:10:10
>>1882
その食い下がるようにさせてしまったのはなぜ?とも思う。
同じ言い方でも、例えば「うちのルールですから乗れません!(そんなことも乗る前に調べないの?的な言い方の態度)」というのか、「申し訳ないですが、安全を確約できないためお乗せ出来ないことになっています。」とかいうのかでさ、相手の態度も変わるんじゃないかなーと思って。
相手がモンスター?と思うなら尚更こっちが負けるじゃないけど大人にな対応してわからせると言うかそういうことしたのかなと。
とにかく他の乗客からしたら迷惑だわ。+1
-3
-
1885. 匿名 2022/09/09(金) 11:15:07
>>1883
あー!そういうことか!私も子連れだけどそれ思う。
私も東京西部だけど、こちらの地域だとなんか中年夫婦みたいな親に多いな。開けてもらって当たり前だと思ってるのかね?
子連れだけじゃなくて、私がお礼言うようにしてて、こっちが開ける側の時何も言わない人が多いから、私はもう日本人は礼儀の文化すらなくなったのかとおもっているよ。悲しいね。
+2
-0
-
1886. 匿名 2022/09/09(金) 11:16:18
>>1557それって
逆にバスの方が大変そうな気もするんだけど、、+0
-1
-
1887. 匿名 2022/09/09(金) 11:17:09
>>1
多胎なら通常よりお金も掛かるだろうし、移動まで周りに気を遣ってタクシーっていうのは可哀想に感じるなぁ...公共交通機関を選択できるようにしてあげたいと個人的には思う。
ただ、畳みにくいだろうし、場所も取るから、バス会社と相談して混む時間帯に気を付けつつ、公共交通機関が難しい場合にはタクシーに乗れるよう、自治体がタクシー券の補助をしてあげたら良さそう。
+3
-0
-
1888. 匿名 2022/09/09(金) 11:21:25
>>1883
都市部は余裕のない人多いのかな
中核都市に住んでるけど、エレベーターのボタン押して待ってあげたりすると、ありがとうは言わなくても会釈する人ばかりだよ
+1
-0
-
1889. 匿名 2022/09/09(金) 11:23:39
そもそも双子用のベビーカーどうやって乗せるの?
折りたたんで乗用するとしても1人でバス乗るの無理じゃない?
乗用する時どちらにしろ一旦、子供に抱っこしないと無理だよね+2
-1
-
1890. 匿名 2022/09/09(金) 11:28:28
>>1861
それはあなたの性格なだけで、ほとんどの人が親切にするんじゃないの?+2
-0
-
1891. 匿名 2022/09/09(金) 11:28:35
>>1889
赤ちゃんを乗せたまま、ベビーカーも畳まず乗れる車両もあるみたいだよ。
そういう仕様のバスで乗車を断られたなら怒るのもわかるけど、おっしゃるようなベビーカー畳まないと入れない、誰かに赤ちゃん抱っこしてもらわないと無理っていうのなら乗車自体けっこう厳しいんじゃないかと思う。+2
-0
-
1892. 匿名 2022/09/09(金) 11:29:07
>>1885
横だけど、この前大鳥神社近くのファミレスに行った時に、小さなお子さん連れの親子が後から来たから、うちの小学校低学年の娘がサッとドアを開けてその親子に譲ったら、スーと何も言わずにお店に入って行ったよ。
そのお母さんの身なりはいかにもダメダメという感じでは無くて、それなりの感じだっからびっくりした。
流石に心の中で、ここはハイブランドの路面店じゃ無いですよー!?って思ったし、娘も私の顔見て苦笑いしてたよ。
+3
-1
-
1893. 匿名 2022/09/09(金) 11:31:36
>>1869
私神奈川住みだけどどっちのタイプのママさんもいる
エレベーターとかでボタン押して開けてベビーカーを先に乗降するのを待ってたりしてもこっちなんか一つも見ずに当然の顔で無言のママさんもいれば、ちゃんと会釈したりありがとうって言ってくれる人もいる
後者の人には手助けしたいし優しくしたいと思うけど前者の人は正直イラっとする+4
-1
-
1894. 匿名 2022/09/09(金) 11:32:10
>>524
子供何歳だったんだろ。
疊むときや降りるとき、誰か手伝ってあげたのかな。
+0
-0
-
1895. 匿名 2022/09/09(金) 11:35:35
>>1728
じゃあ今回の件で乗車拒否したのはおかしいよね+1
-3
-
1896. 匿名 2022/09/09(金) 11:35:45
>>501
図々しいという考えになるのがまだまだサービスが足りてないんだと思う。
あなたがどうとかじゃなくて。
揃うべき仕組みってのが足りないんだろうな。
+1
-1
-
1897. 匿名 2022/09/09(金) 11:36:06
>>1758
優先席に座っただけで盗撮されてネットに晒され続けるっておかしいと思う
他のトピでもバスの優先席に上の子はちゃんと立たせてお母さんは赤ちゃん抱っこしてると思うのに盗撮して晒してる人いた
どっちが悪なのか+2
-2
-
1898. 匿名 2022/09/09(金) 11:37:04
>>1728
4年経てこうなったんじゃなくて?+1
-0
-
1899. 匿名 2022/09/09(金) 11:41:27
>>1869
エレベーターなんかだとベビーカーでなかなか乗れなかったりして大変なのは分かるんだけど、
ベビーカー優先じゃないエレベーターで後から来たのに我先にとエレベーター乗り込むベビーカーとかイラッとする。そういう人に限って当たり前〜って感じ。
反対になかなかエレベーターに乗れないでずっと見送ってる人に譲るとお礼言ってくれる。
日曜日の銀座三越とかでよくある光景。+2
-1
-
1900. 匿名 2022/09/09(金) 11:46:30
>>1824
縦に人間4人分くらいありそうな大きさに見えるくらいゴツく見えたよ。うちは両方検討して横型にしたけど縦型の方がコンパクトとはどうしても思えない。+3
-0
-
1901. 匿名 2022/09/09(金) 11:47:07
>>1
トラブル回避で我が家は双子ってわかった時に
ローン組んで車買いました。
行動し易いし、他人からのストレスも無いし。
バスや電車は無理だよ。
+5
-1
-
1902. 匿名 2022/09/09(金) 11:50:47
>>1895
横だけど、当時は違ったみたいだよ。
だから乗車を断られたのはおかしい事ではない。
今回のトピの人がそんなルールおかしいと思って立ち上がって、都バスも全車両ではないけど双子用ベビーカーでも乗れるようになった。+1
-0
-
1903. 匿名 2022/09/09(金) 11:56:12
…読んであ然だわ。攻撃的で怖い。
老人は座らせないとコケて危険だよ。
自分が乗る都バスだと高齢者がさらに高齢者に譲るとか毎回目にするもんな。自分は立つか階段登って後ろの席に座るようにしてる。
メトロやJRの方がバンバンきて運賃も安いけど、わりと片麻痺とか足腰悪い高齢者の利用も多いからなあ。
自立してる老人は電車選択してる。早いし安いから。
簡単に言うと都営バスという組織はお年寄りが仕切っているものですから、経営方針も「お年寄り優先」というのが第一に来るんですね。「すべての老人が席に座れる状態にする」というのが至上命題。もっとも「お年寄りに優しく」という基本方針にしたって、厳密に言うなら「自力で歩ける老人には優しく」ということなんですけどね。「弱者に優しく」という角度では決して考えていないわけですよ。+0
-2
-
1904. 匿名 2022/09/09(金) 11:58:18
>>1820
でも思い通りに不便なく動きたいならお金使うしかない
公共の乗り物使うしかないなら多少の不便は許容して合わせていくしかないって理解しないとね+3
-0
-
1905. 匿名 2022/09/09(金) 11:59:39
>>1903
左翼特有の自分達だけが正しいって感じの物言いや思考だと思う+2
-2
-
1906. 匿名 2022/09/09(金) 12:01:15
>>1808
日本の金持ちは公共交通機関使うよね
外国ではあり得ないこと+1
-0
-
1907. 匿名 2022/09/09(金) 12:04:26
>>1753
言い方きついけど納得
そうねだからストレスも結構溜まるんだよね+0
-0
-
1908. 匿名 2022/09/09(金) 12:09:05
>>1745
トンチンカンな人だな。こんなトンチンカンがいるからまともな親までおかしく思われるんだよ+3
-0
-
1909. 匿名 2022/09/09(金) 12:22:22
>>1892
さすがにベビーカー関係ないしトピずれすぎ。+3
-1
-
1910. 匿名 2022/09/09(金) 12:25:20
>>1900
縦は当たり前だけど名前の通り縦に長くなるし上にも伸びる感じで結構大きくは感じるね
今は横の方がシートが簡素でコンパクトな感じのが多く出てると思う+2
-0
-
1911. 匿名 2022/09/09(金) 12:30:57
もうこの話よくない?
テレビのニュースにすらなってないよ。
ベビーカー、こなしがー、LGBTQがー、に賛成反対の話うんざり。
少なくとも短い期間で同じような炎上明らかなトピタテすぎ。
運営がトピ数伸びると思って立てたか承認したんだろうけど、どの立場な人も嫌な気持ちの書き込みにうんざりするだけで、そう言うことが続くとただでさえ過疎ってるがるちゃんに来る人いなくなるよ?
広告収入とかでもってるんでしょ?
もともと質がいい人が集まる掲示板ではないのかもしれないけど、私みたいにほとんどロムってた人もいると思うし。
この件だって、乗れるようになって解決してるのになんのために載せたのか理解に苦しむ+5
-0
-
1912. 匿名 2022/09/09(金) 12:48:54
前もって調べておく事も必要だけど子供に優しい社会になって欲しいよ。+6
-0
-
1913. 匿名 2022/09/09(金) 12:51:30
>>1
ドライバーさん、現場でゴネられても知らんがなという気持ちはわかるけど、警察じゃなくて都庁に行けって言えば良かったのにw
+1
-1
-
1914. 匿名 2022/09/09(金) 13:05:08
>>1789
ガルちゃんなんか、大学病院前から大量に乗り込んできて超満員のバスでマスク外してる人とか、参加と返事した結婚式直前に行かない人とか、とんでもなく迷惑かけてても褒め称えてるし、迷惑かける非常識人間のるつぼよ。
子持ち叩きたいだけなんだよ気にするだけ損。+2
-2
-
1915. 匿名 2022/09/09(金) 13:18:31
>>1846
都内って1台分のコインパーキングとかあるよね。たった1台でもすごく儲かるんだろうなと思う。広尾とか赤坂とかで見かけた。+3
-0
-
1916. 匿名 2022/09/09(金) 14:30:08
>>1911
最初からその程度のネタだったんじゃない
アテクシいつもはロムだけど〜って
なんでここにだけコメするのw
毎日こんなトピあるじゃん
+1
-1
-
1917. 匿名 2022/09/09(金) 15:13:06
>>1217
このタイプのバス初めて乗った時、ベビーカーだったから降りるの大変だった。
うちはA型もB型も軽量の使ってたけど、それでも大変だった。双子ベビーカーは後ろのドアから乗り降りすれば乗れるだろうけど、道塞ぐだろうし厳しそう。+0
-0
-
1918. 匿名 2022/09/09(金) 15:54:20
>>1718
余程こっちのがヒステリー子持ち嫌いのヒステリーだよね+0
-0
-
1919. 匿名 2022/09/09(金) 15:54:35
>>1830
アジアでもアメリカの都市でも見たことないや+0
-0
-
1920. 匿名 2022/09/09(金) 15:56:39
>>1883
エレベーター譲ってもマジで無視だよね
だから最近関わりたくなくて無視しちゃうわ
男性の方がお礼言う
同じく都心〜西寄り+0
-1
-
1921. 匿名 2022/09/09(金) 16:21:43
>>1461
そんな事言ってると自分が年寄りになった時にしっぺ返しがくるよ
+1
-1
-
1922. 匿名 2022/09/09(金) 18:27:26
>>1904
まさにそう
だからこそルールとしてベビーカーユーザーをバス会社が乗っていいって言ってるなら、他の利用者は「邪魔だ、乗るな」って叩くべきじゃないよね
「バスとはそういう乗り物」として、多少の不便は許容して合わせていくしかない+0
-0
-
1923. 匿名 2022/09/09(金) 19:32:38
>>1
中野区補助あるじゃん
例)中野区 3歳児未満の多胎児家庭へ移動経費 年1回24,000円+1
-0
-
1924. 匿名 2022/09/09(金) 19:55:17
>>1745
じゃあヨーロッパに住んでみたら?
東欧も含まれるんだよね?酷いと思うよ
旧共産圏の公共福祉なんて+3
-0
-
1925. 匿名 2022/09/09(金) 19:59:11
>>1912
それって社会全体が豊かにならないと、人の気持ちに余裕は生まれないのよ
自民党や国会の統一議員がこの30年間どれだけ日本の財産を南北朝鮮に流してしまったか…
経済的に考えて、無理だからって子供持つのを諦めた夫婦だって沢山いるのよ?+0
-2
-
1926. 匿名 2022/09/09(金) 20:07:39
>>1922
あくまでもベビーカー側がルールを守るなら、ね。
今回はルールを守りたくないベビーカーがごり押ししたから問題になった。+3
-1
-
1927. 匿名 2022/09/09(金) 20:07:53
>>1680
私も双子+1人子育て中。
本当に、双子ベビーカーでバスに乗ると言う発想が無い。
子供小さいから畳めないし、ぶら下げてる荷物だって多いし、持ち上げて乗せてもらわないと乗れないし降りれないし。満員だったら迷惑だし、そもそも用事に間に合わないし、満員でなくても自分より後ろに座ってる人が降りる時通れるかな、、って思うし。。
仕方ないって諦めないといけないことって、正直沢山あるけど、それに対して不公平だとかって発想にはならない。。
+3
-0
-
1928. 匿名 2022/09/09(金) 20:34:28
>>1925
中野区や渋谷区は貧しいんだね
渋谷は統一や勝共が入ってるビルあるもんね
カワイソ+0
-0
-
1929. 匿名 2022/09/09(金) 20:41:56
この人のおかげで双子用ベビーカーが都バスでも乗れるようになったのはすごくいい事なんだけど、無理だと断られてるのにしつこく食い下がるのは良くなかったと思うわ。
そのせいでバスが遅れて困った人もいたんじゃないかな。
自分の都合しか考えてないんだねと思う。
「こんな事言われたんですよ?!」
と言いたくなる気持ちもわからなくはないけど、そこ伏せておいたら叩かれずに済んだのかも。+1
-0
-
1930. 匿名 2022/09/09(金) 21:25:32
>>1913
交番に行くよう言ったのはこの女性の物言いが酷かったから?
当時周りにいた乗客が降臨して証言しないかしら。+0
-0
-
1931. 匿名 2022/09/09(金) 21:54:52
>>1895
ちゃんと書いてある。
車両によっては乗れない。+2
-0
-
1932. 匿名 2022/09/09(金) 22:12:45
>>1923
中野区、結構充実してるのね。
住民税課税世帯は1時間につき800円
住民税非課税世帯・生活保護世帯は無料
利用料金のうち、健診等の同行で利用した場合には1歳未満は15時間、2歳未満は9時間分を区が負担します。
多胎児家庭支援事業令和4年度多胎児家庭支援事業 | 中野区公式ホームページwww.city.tokyo-nakano.lg.jp東京都中野区公式ホームページ。暮らしのガイド、イベント情報、便利なオンラインサービス、令和4年度多胎児家庭支援事業。
+1
-0
-
1933. 匿名 2022/09/09(金) 22:23:43
調べたら渋谷区でもタクシー代24000円補助出してた。
うちの区は5歳まで一年間につき2万円のタクシー補助とヘルパー240時間分のチケットが出るのね。
多胎児支援母子保健事業利用時の「タクシー移動経費補助」 | 渋谷区公式サイトwww.city.shibuya.tokyo.jp東京都渋谷区。子ども・教育・生涯学習。子どもの手当・助成。多胎児支援母子保健事業利用時の「タクシー移動経費補助」のご案内。
+1
-0
-
1934. 匿名 2022/09/09(金) 22:34:44
>>1931
横だけど、この注意書きで書かれてるのって普通はちょっと考えればわかる事だよね。
それがわからないのがこのトピでとりあげられてる女性なんだなと思う。
この女性以外にも、
「なんでダメなの?!注意書きとかどこにもないんだからいいでしょ!ダメならそう書いてよ!」
とごねる人がいたんだろうなと察しはつくけど。+2
-0
-
1935. 匿名 2022/09/09(金) 23:25:36
>>1934
逆にちょっとも考えなくても、子供を持ってる親の大変さわかるよね。
あなたも人間の子なら+0
-5
-
1936. 匿名 2022/09/09(金) 23:42:15
>>1935
こんな物言いされたら、大変だったら何なの?と思っちゃうわ。
大変だとしても乗れないもんは乗れないんだよ。+4
-1
-
1937. 匿名 2022/09/10(土) 04:25:45
こいつらのせいだったのか!
都営バスは前は折りたたむってなってたのに今乗れるようになって座席の前塞いで座席に人が座れなくても知らんぷり
都営バス間違ってなかったのに迷惑な奴ら
特殊に他の人をあわせろって?
車みたいにデカイベビーカーで乗り込んでくんなカス
考えろよ+5
-0
-
1938. 匿名 2022/09/10(土) 04:30:58
>>1883
東京都心部
7割お礼や会釈ありだが残りの3割がひどい
ベビーカーが優先だコラ!と声まで出すキチガイが数年に一度レベル、あとは無言はいいとしてチンタラ最後に乗り込みチンタラ最初に降りていく、もちろん携帯いじりつき
他の人がボタン押してやったりお先にどうぞしてやってるんだからせめて普通にはよ出ろやと思う+0
-0
-
1939. 匿名 2022/09/10(土) 07:16:00
>>1934
逆にちょっとも考えなくても、子供を持ってる親の大変さわかるよね。
あなたも人間の子なら+0
-4
-
1940. 匿名 2022/09/10(土) 07:39:13
>>1926
なぜベビーカー側にだけ「ルールを守るなら」って思うんだろう
ルールを守るのはベビーカー側や車椅子側だけじゃなくて、全員が守るべきだよ
>思い通りに不便なく動きたいならお金使うしかない
色んな人が使う事に不満ある人こそ、お金で解決したらいい+0
-0
-
1941. 匿名 2022/09/10(土) 08:11:50
>>1048
今どき多胎児を人工なんて言う人がいるんですね。
この人の怒り、なんだか哀れ。+0
-0
-
1942. 匿名 2022/09/10(土) 08:43:07
>>1940
え???
みんなルールを守って乗ってるけど
っていうかルールを守らない人が今回の人とかピーチ航空でノーマスク男みたいになってるんだけど
ベビーカーって台車と同じで車輪付いてるんだから操作する人がルールを守らないと凶器になるんだよ?
だからバスや電車、飛行機などの公共の交通機関では持ち込む際の制限を設けたりしている
それを守らないのに「なぜベビーカー側にだけ」って・・・
いやいや車輪扱ってる危険性ちゃんと認識してる?+4
-1
-
1943. 匿名 2022/09/10(土) 08:44:33
>>115
うちのマンションにいる双子の親はこれよりもっと幅あるタイプ使ってる。航空母艦みたいでエレベーターとか突っ込んで来ると怖いし、スーパーの通路ふさいでるし、しかも双子もうすぐ4才だからスーパーでは降りて走り回ってる。使わないなら畳んで欲しいけど、そもそもはなから畳む気なんてさらさらなさそう。+2
-1
-
1944. 匿名 2022/09/10(土) 08:46:53
ママチャリもそうだけど交通規則とかルール守らない人多すぎ
道路で白線で区切られた路側帯は、車両は自転車を降りて手押しでないと通行不可なのに歩行者がいても平気で枠の中入って爆走
なんなら信号待ち、日陰だからとか路側帯横の縁石に足乗っけた方が楽だからと歩行者を車道歩かせてまで路側帯歩道に居座ったり
(私周囲したらママチャリのママに足で蹴られた)
歩行者自転車共用道路でない限りは道路走行のはずだし、しかも道路走行していて道路側の信号に準じる筈なのに横断歩道信号無視して突っ切るバカもいるし
子供乗せてるんだから!が言い訳なんだけど、子供乗せていようがいまいが交通法規は守るためにあるんだけど+4
-0
-
1945. 匿名 2022/09/10(土) 08:49:37
バスでもマスク着用の上会話は控えめにって繰り返しアナウンスしてるのに
子供ノーマスクで乗せてきて、百歩譲って静かにしてるならいけど
マスクなしなのに大声で叫んだり騒いだり、歌歌ったり
椅子の背中をフットプレス状態で足で押してくるし
椅子の上に靴のまま乗っかって立膝したり胡坐かいたりするし
乗合の密室空間であることを完全に忘れてプライベート空間状態になってる+4
-0
-
1946. 匿名 2022/09/10(土) 12:02:20
>>1683
もらえるよ
タクシー券一冊と区内商品券5万円+1
-0
-
1947. 匿名 2022/09/10(土) 12:31:55
>>1934
逆にちょっとも考えなくても、子供を持ってる親の大変さわかるよね。
あなたも人間の子なら+0
-4
-
1948. 匿名 2022/09/10(土) 12:33:31
>>1946
都内や政令指定都市は核家族前提でかなり支援充実してるよね。
この人も旦那付き添い無し、生後2ヶ月の双子といきなり電車とバスってチャレンジャーというかわざわざ疲れそうな選択肢選ぶよね…。
こういうの妊婦の時からリサーチして産後にスムーズに手配するもんだと思ってた。なんか伊是名さん思い出しわ…
+3
-0
-
1949. 匿名 2022/09/10(土) 14:12:00
>>1934
逆にちょっとも考えなくても、子供を持ってる親の大変さわかるよね。
あなたも人間の子なら+0
-3
-
1950. 匿名 2022/09/10(土) 14:36:50
>>1934
逆にちょっとも考えなくても、子供を持ってる親の大変さわかるよね。
あなたも人間の子なら+1
-2
-
1951. 匿名 2022/09/10(土) 18:24:17
>>1926←この人都バス盗撮して異様にベビーカー叩く人だよ。+1
-1
-
1952. 匿名 2022/09/11(日) 02:11:41
そういえば伊是名さん何やってんだろ+0
-0
-
1953. 匿名 2022/09/11(日) 21:35:17
>>1595
マジでこれ。
言いたいこと全部言ってくれた。
出掛けるのに毎回タクシー使える程富豪じゃないと子供もっちゃダメなの?って。
むしろそのタクシー代を別の形で子供に還元したいんだが。+2
-0
-
1954. 匿名 2022/09/11(日) 21:37:21
>>1600
毎週子供遊ばせに行くのにタクシー使ってたら超えるよ?
オムツやミルク代も子ども手当の使い道。
月に1回しか外に出ないと思ってるの?+2
-2
-
1955. 匿名 2022/09/12(月) 12:58:13
>>1535
普通のタクシーなら行列してるので、それに乗ります
夜遅くじゃない限り+0
-0
-
1956. 匿名 2022/09/12(月) 13:33:51
>>1600
ベビーカーの別のトピの【バスで「ベビーカー畳め」に波紋 ルールではOKも…】
4019で画像をupしてた方ですよね?
撮影した都バスの写真に杖が写ってましたけど、障害者手当て出てるんじゃないのですか?障害者の方はタクシー割引き券とか自治会によっては出てるとこもありますよね?
あなたはベビーカーを叩き続けてタクシーに乗れと同じコメントしてらっしゃいますが、ご自身はタクシーご利用されないのですか?+0
-1
-
1957. 匿名 2022/09/12(月) 13:34:48
>>1513
もらってはいません
普通の70歳以上は一年3000円払ってます
うちの父は収入があるので、一年23000円払って購入してました
見た目は3000円のシルバー券と同じです
23000円払ってる人もいますよ
それだけ払うなら、PASMOで払っても同じかもしれない、と私は思いました+1
-0
-
1958. 匿名 2022/09/12(月) 13:39:38
>>1610
そんなところに対応マークついてるの初めて知りました!+1
-0
-
1959. 匿名 2022/09/12(月) 13:43:15
>>75
車椅子は降りて手伝ってるので、双子ならドライバーが手伝うんでは+0
-0
-
1960. 匿名 2022/09/12(月) 23:31:00
つい2.3日前にこのスレを他人事のように見ていたのに、今日双子妊娠が発覚してしまった。
まだ自分の身に起きたことなのか信じられない
ちなみに双子用ベビーカーは買わないで済まそうと決意してる+1
-0
-
1961. 匿名 2022/09/13(火) 08:42:50
>>1742
すべきならあなたがしたら?
自衛したい人にあなたが強制する力なんてないんだからさ。そこは自由よ+1
-0
-
1962. 匿名 2022/09/13(火) 10:21:12
自分が杖をついててベビーカーが邪魔だから、ベビーカーの人はタクシーに乗れって言う人がいてるけど、自分がタクシーに乗る選択肢はないんだろうか?+1
-0
-
1963. 匿名 2022/09/14(水) 15:29:35
>>1347
出産一時金、二人分一気に貰えるよ!
+0
-0
-
1964. 匿名 2022/09/14(水) 15:33:12
>>1960
え、双子ベビーカー買わないでいけるの?
3歳くらいまでほとんど外出しない予定かな?
それか必ず大人ふたりででかけるのかな?
一人用ベビーカー2台?
妊娠発覚したばかりでまだわからないことが多いだろうけど、色々想定しておいたほうがいいよ。
通院も多いし。
私は、退院した次の日から通院でした。
2000グラムの子供を外来に連れて行くのって結構大変だよ。
ミルクも飲むよ。外出先でミルク作らないといけないよ。二人分だよ。
ベビーカーいるー。+1
-0
-
1965. 匿名 2022/09/14(水) 15:35:14
>>1601
双子ベビーカーがあって同時に泣いたら、抱っことおんぶができるよ。+0
-0
-
1966. 匿名 2022/09/16(金) 00:19:52
今日バスで、ベビーカー畳まず赤ちゃん泣いててもスマホし続けるママと、
いつも横柄な車椅子ユーザーのおっちゃんがバトってたわ。。朝のバス本当に満員だから、2台は無理だろ。って思うけどね。まあ、でも誰かとバトるより当人同士でやってもらう方が気は楽だね+0
-0
-
1967. 匿名 2022/09/18(日) 22:12:26
コピペだけど
二人乗りベビーカーって、縦型の方がコンパクトに見えがちだけど、総面積で行ったら横型の方が小さいんだよね。
後、横型は大体のエレベーターに入るけど、縦型は入らない時がある。
付け加えると、横型の多くは車椅子サイズに作られてるから、曲がり角で曲がれないことほとんどないけど、縦型はある。
見た目横型でかいけど、実際見た目ほど幅は取ってないんだよ(もちろん、シングルよりはでかい)。
私と夫でシングルベビーカー1台ずつ(計2台)と友達家族(双子ベビーカー)と出かけた時、シングル2台は邪魔扱いされなかったけど、双子ベビーカーは文句言われてた。
いや、子供2人に対してだったらうちの方が幅とってるよって思った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都シルバーパス制度の概要 - 東京都シルバーパスのご案内東京都シルバーパスのご案内1 東京都シルバーパス制度の概要東京都シルバーパス制度は、次のようになっています。詳しくは、それぞれのところをご覧下さい。 (1)東京都シルバーパス制度の根拠法規...