ガールズちゃんねる

双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

1967コメント2022/09/18(日) 22:12

  • 501. 匿名 2022/09/08(木) 14:31:39 

    >>125
    ベビーは抱っこ紐プラス+シングル使うとか他に移動方法あるけど、車椅子はそれに乗ってないと移動出来ない人がほとんどなんだよ。
    車椅子の人でさえ、事前にバス会社に問い合わせたりして現場に負担かけないように気遣ってる人もいるんだから、今回の案件はさすがに図々しいよ。

    +42

    -38

  • 502. 匿名 2022/09/08(木) 14:32:13 

    >>499
    車イスが乗れるなら双子ベビーカーも乗れなきゃおかしいよね

    +44

    -9

  • 503. 匿名 2022/09/08(木) 14:32:30 

    >>246
    自分が子育てしてるときは迷惑っていうかバスって結構揺れるから危ないし乗り降りに時間かかって迷惑になると思った
    ベビーカーで乗ると自分自身も面倒くさかったので、一度乗った後はタクシーにしました

    +10

    -6

  • 504. 匿名 2022/09/08(木) 14:35:05 

    >>172
    私はたまに空いてる時間帯に双子のお母さん見かけるけど、一人を軽量のB型ベビーカーに座らせて、もう一人は抱っこ紐をおんぶタイプにして使ってる。大変そうだなーと思ってるけど、バス移動が多ければそうするしかないのかも。

    +61

    -0

  • 505. 匿名 2022/09/08(木) 14:35:54 

    うちの地域だと赤ちゃん連れでバス停にいるママって、バスが来る時間が近付いたらベビーカーから降ろして抱っこに切り替えてベビーカー畳んだり、はじめから抱っこで来てる人が大半という感じなので、双子連れでバスってのはいい悪い以前に想像がつかない。

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2022/09/08(木) 14:36:51 

    >>481
    それってある意味、車椅子の方に同情してるって偏見です。
    心理問題ではなく、物理的に考えたら同じです。
    周りの方々からしたら鉄の塊が乗ってきます。でもどちらにだって事情があります。たかだか1平方メートルくらい良いじゃないですか?
    双子のお母さんは日頃とても大変なんですよ。私は一人でもヒーヒー言ってました。
    タクシー乗るのだって畳むの大変だし、車内で二人を抱えて大変です。ベビーカーならだいぶ手間が減ります。日頃大変なんだからお出かけの時ぐらい楽させてあげたいです。

    +51

    -10

  • 507. 匿名 2022/09/08(木) 14:38:11 

    >>502
    数百円で済むところを数千円かけていたのでやっぱりモヤモヤしていました。
    人に迷惑かけず、人に気を遣わなくてよかった点はタクシーでよかったけれど痛い出費でした…

    +20

    -2

  • 508. 匿名 2022/09/08(木) 14:40:33 

    >>252
    バス乗車断るならタクシーチケット配布は必要だよね。
    都内で車持ってるか、二人育ててタクシー頻繁に使える余裕のある人しか子供を生むなって言ったら少子化加速させるだけだし。

    +87

    -5

  • 509. 匿名 2022/09/08(木) 14:44:29 

    双子をママ一人で連れて外出するのは大変だろうけど、今回のケースはベビーカーが輸入ものの通常よりもデカいやつだよね?
    双子用ベビーカーは国内メーカーのでも大きいけど、更に輪をかけて大きいやつ。
    運転士さんから
    「そんなに大きいのは無理」
    と断られたんなら、バス会社の規定だけじゃなく大きさ的にもダメだったんじゃない?

    +2

    -3

  • 510. 匿名 2022/09/08(木) 14:44:48 

    >>501
    それをいうなら介護タクシーがありますよ。
    乗ったまま移動できます。
    だからキリがなくなるんです。どんな事情であれ車椅子も双子のバギーも使えるなら安い手段で乗れば良いと思う。

    +37

    -6

  • 511. 匿名 2022/09/08(木) 14:46:31 

    普段双子用のベビーカーを使うのは、いいと思うけど、さすがにバスに乗るって決めて出かけるなら、一人は抱っこひも一人ベビーカーにしないのかなって疑問。
    ベビーカーが悪いとかじゃなく、双子用ってさすがに幅とるから公共交通機関には不向きだと思う。
    母親側、ちょっと配慮が、足りなかったなと思っちゃうなー。

    +4

    -7

  • 512. 匿名 2022/09/08(木) 14:48:47 

    >>509
    規定だよ
    都営バスだけ双子ベビーカーを禁止していた
    でも今はたたまず乗車オーケーになった
    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局
    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局www.kotsu.metro.tokyo.jp

    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局ページの先頭ですページ内を移動するためのリンク本文(c)へグローバルナビゲーション(g)へサイトのご利用案内(i)へ音声読み上げ文字サイズ・色合い変更La...

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/09/08(木) 14:49:05 

    >>258
    ファミサポって通院いっしょにしてくれるの?
    うちの市は、0歳の双子のは見れませんとか言われるクソなファミサポなんだけど。。

    +5

    -1

  • 514. 匿名 2022/09/08(木) 14:52:56 

    >>258
    今年の4月ですが、コロナだから活動を控えてる人が多いとか言われてマッチングする人がまったくいなくて一切使えませんでした
    双子産んですぐで上の子の幼稚園のお迎えを週に1回でも2回でもいいから頼みたかったんですけどね

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/08(木) 14:53:09 

    >>512
    509だけど、それわかってて書いてたの。
    そもそも乗る事自体に無理があるサイズのベビーカーだったんじゃないかという事だけ言いたかった。

    +1

    -2

  • 516. 匿名 2022/09/08(木) 14:53:17 

    >>216
    じゃあバスの中でぐずったとき聞かせてもらいますね。

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2022/09/08(木) 14:53:29 

    少子化解消も超高齢化社会に向けたバリアフリー化も急務なのに、何も変えなくないので双子生まれたお母さんは迷惑なのでタクシーで通院するか片道40分歩いてくださーい文句も言わないでねとか馬鹿かと。
    双子バギーや車椅子くらい普通に乗車できるようにならないとつむがな。

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2022/09/08(木) 14:57:59 

    >>515
    そんなデカいのなら普通の玄関のドアも通らないのでは?
    ドアの幅って規格があるから、それ通るなら車椅子と横幅はあまり変わらない乗れるサイズだと思うよ

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2022/09/08(木) 14:58:36 

    中野区出身だけど、関東バスは結構ガラガラなことが多くてベビーカーも乗りやすそう。隣の練馬区に引っ越してきたけど、西武バスはいつても混んでてベビーカーを乗せるのは結構難しそう

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/09/08(木) 14:59:58 

    >>5
    てか、1人抱っこ紐1人は1人用ベビーカーでよくない?
    ふたり用ベビーカー(特に横並び)は
    ほら!見て!双子やで!にしか感じない

    +21

    -41

  • 521. 匿名 2022/09/08(木) 15:00:08 

    >>493


    現実で考えて横並びベビーカーで道がふさがらないくらいの広い歩道はあるんだろうか。



    +5

    -2

  • 522. 匿名 2022/09/08(木) 15:00:39 

    もう都バスも双子用ベビーカーOKになってるとの事だし、4年も前の話だし何故今更?と思う。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2022/09/08(木) 15:01:52 

    >>161
    もともとは1人の運転手さんが良かれと思ってやってたようなことが、いわゆる"ママ様"の間では当たり前、手伝いは公共の場で働く人間のマナーのような扱い…。業務外行為だし運転手さんだってよその子供を抱っこヒモに移す作業なんか怖くて手伝いたくないでしょう。
    やれるものにも限りがあるだろうに。

    +65

    -5

  • 524. 匿名 2022/09/08(木) 15:02:18 

    >>275
    私の経験を話そうか?
    一時間に1本しかないような田舎で
    双子のバカデカイベビーカーが意地でも畳むのを拒否。運転手さんが強い口調で
    五人のお客様がこのバスを逃すと炎天下で一時間待つことになりますので、畳んでください!
    と強い口調で言って渋々畳んだ。乗ったときめちゃくちゃ睨まれたけど、あの炎天下で一時間待たされたら普通の人でもキツいよ。
    絶対運転手にクレームつける感じだったから
    バス会社に状況説明しといたよ。

    +11

    -36

  • 525. 匿名 2022/09/08(木) 15:03:11 

    >>5
    私の夫はケチなのでタクシー使おうとすると怒ります。

    +8

    -13

  • 526. 匿名 2022/09/08(木) 15:04:54 

    >>500
    もちろん人に迷惑をかけないように配慮することはとても良いことだと思う。でも、人の目ばかり気にしてるとすごくストレスだし、日本人は「迷惑」だと思うことのハードルが低すぎる人が多すぎると思う。
    他人に多少迷惑をかけたって良いと思う。
    誰にも迷惑をかけずに生きていける人なんていないんだから。
    バスだってちゃんと配慮して乗ってれば、赤ちゃん連れだろうが良いと思う。
    子供が泣いてしまう、ぐずってしまうことまで気にしてたら引きこもりになっちゃうよ。

    +31

    -0

  • 527. 匿名 2022/09/08(木) 15:05:12 

    双子用ベビーカーでもバリアフリーな世の中は理想的だろうし、バスに乗れた方がいいとは思うけど、今回のトピの人みたいな母親の事は、なんだか冷ややかな目で見てしまう。
    バスに乗れなかったせいで病院からは40分歩いて帰ったとか恨み節めいた書き方してるせいだと思うけど。

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2022/09/08(木) 15:05:20 

    >>313
    批判される人がそれだけ目立つんじゃない?

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2022/09/08(木) 15:06:21 

    どうでもいいけど、何年前の話を今更掘り出してきてるのよ。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/09/08(木) 15:06:55 

    >>511
    えーじゃあ双子の親は二人乗りのベビーカーとシングルのA型ベビーカーどっちも購入かレンタルしとかないとダメなわけ?
    双子が周りにいないからわからないけどそれが一般的なの?無駄だと思っちゃう

    +5

    -4

  • 531. 匿名 2022/09/08(木) 15:09:44 

    >>301
    私飲食店にいるんだけど狭い店内にベビーカーそのままで入ってきたから席に着いた時に畳めますか?とお願いしたの
    そしたら父親から畳まなくちゃならない理由は?と言われた
    料理を運びづらいし他のお客さんの邪魔になるからだよ
    その客の言い分をそのまま返すとすれば子供が乗ってないのにベビーカー畳まない理由はなんだと言いたい

    +45

    -6

  • 532. 匿名 2022/09/08(木) 15:09:51 

    >>494
    抱っことおんぶ試してみます!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/09/08(木) 15:10:41 

    >>13
    ガルちゃんが特に多いのかもしれないけど、ベビーカー邪魔って言う人本当に多いよね。
    ベビーカーのことを邪魔扱いしてる人って他の国で見たことない!
    日本はお店の通路や道路の幅が狭いからなのかな。みんな殺伐としてるよね。人に迷惑をかけることも極端に嫌がるしね。
    いつか狭いところでも邪魔にならないベビーカーが出来ると良いね。

    +98

    -30

  • 534. 匿名 2022/09/08(木) 15:10:51 

    双子のベビーカーのお母さんが乗ってきたら助けてあげたいけどね
    ベビーカー運んだり

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2022/09/08(木) 15:11:39 

    >>525
    何万も消えていく訳でも、夫が常に監視してる訳でもないんだからわざわざ許可取る必要もないと思う。

    +5

    -4

  • 536. 匿名 2022/09/08(木) 15:12:04 

    >>504
    今回の記事だと生後2ヶ月みたいだからB型ベビーカーもおんぶも無理だね
    まだ首グラグラだろうしチャイルドシートのないタクシーこそ厳しいだろうしバスしか無理じゃないかと思う

    +16

    -5

  • 537. 匿名 2022/09/08(木) 15:13:33 

    >>530
    双子じゃなくても、2台買って目的や場所によってベビーカー使い分けてる親けっこう多いよ。
    徒歩移動なら走行性がいい大きめのベビーカー、電車移動なら軽量のバギー、みたいに。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/09/08(木) 15:18:51 

    >>537
    A型とB型で使い分けたり乗り換えは普通だけどこの記事だと2ヶ月だからどっちもA型ってことでしょ?
    私の周りでA型何台も用意して使い分けてる人居ないからそれが都内だと普通なら東京って凄いなって思ったw

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/08(木) 15:21:56 

    >>506
    本当にそうですね。
    もし、バスの中でベビーカーを畳むと畳んだベビーカーが倒れないように支えながら、子供を2人抱え、2人分の荷物がはいったバッグまで揺れる車内で持たないといけないので、本当に大変です。
    ベビーカーがそのまま使えるか使えないかで大きく違います。少しでも大変な思いをしてるお母さんの負担を減らしてあげてほしいです。

    +22

    -4

  • 540. 匿名 2022/09/08(木) 15:23:10 

    >>526
    時と場合による
    都内だと返り討ちに遭う可能性高い
    綺麗事じゃ済まないよ
    他人に優しくできるのは余裕はある人だけ
    その辺外国人はもっとハッキリしててシビアだよ

    +4

    -18

  • 541. 匿名 2022/09/08(木) 15:23:57 

    >>5
    うちも双子だったけどそんな選択肢は毛頭無かったわ。電車に乗るにも平日の昼間にしてたし。双子のイメージ悪くなるからやめて欲しい。

    +19

    -12

  • 542. 匿名 2022/09/08(木) 15:24:10 

    >>462
    私も今絶賛双子を育て中ですが、二人とも生まれた時から3100gあって、ミルクで育ててるのもあって半年の今はふたりとももう9kgあります。
    けれど私は腰が弱いので、歩けない子を長時間抱っこ紐でだっこできません。
    私は車を使って移動しますが、免許がない人はどうしてるのかなと思います。
    タクシーといっても、特に歩けるようになるまでは一人自分で抱っこするとしてもう一人はどうするのですか?クーハンにでものせるの?じゃぁ、病院ついたらそのクーハンはどうするの?
    クーハンとベビーカーと双子と双子の荷物とって、そんなに一人で持てませんよね。
    それに既出されてるように、出産後も病名等によって専門的な治療ができる大学病院まで通院しなければいけないケースもあります。
    あなたの子が幸いにも健康に生まれてきただけではと思うのです。
    子供を産んだことがない方が批判をするのは、ご本人が同じ立場になったことがないからしょうがないですが、ひとり親でもそれぞれに事情があるのですから、あなたみたいな人が双子代表として抱っこ紐+一人用ベビーカーが基本!あたりまえ!みたいな主張をされているのをみるといらっとします。

    +5

    -3

  • 543. 匿名 2022/09/08(木) 15:25:20 

    生後2ヶ月って首座ってないよね。一体どこにいくつもりだったの。赤ちゃん1人でも交通機関考える月齢じゃん

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2022/09/08(木) 15:27:11 

    >>284
    一人でもそうなんだけど、頑なにベビーカーの人いるよね。
    荷物も多いし大変だけど、移動が難しい(エレベーターの有無や段差が多い)は先によく調べてから、抱っこ紐かベビーカーにするか決めて出かけた。

    頑なにベビーカーな人に限って私はベビーカー押してるんだからどきな!みたいな態度でグイグイくる。

    +88

    -13

  • 545. 匿名 2022/09/08(木) 15:27:15 

    >>530

    私、双子じゃなかったけど、ベビーカー2つ持ってたよ。
    一つは、まぁ乗り心地よい普通のと、1つは簡素で軽くて折り畳むと割と小さくなるやつ。
    今は、リサイクルショップとかもあるし、比較的安価で手に入れられるよ。 
    双子だからって、2台も買うなんて!?って目くじら立てる話しじゃないよ。
    用途によって使い分けした方が、お母さん自身も楽じゃない?って話しだよ。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/09/08(木) 15:29:19 

    >>543
    元記事に病院って書いてあるよ
    ちなみにバスの中の客は少人数なうえに乗せてあぐたらと運転手に言ってくれたとも書いてある

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2022/09/08(木) 15:31:21 

    >>524
    そんな田舎に住むなら子供産む前にもう少し準備すべきだよね
    公共のサービスにも限度はあるでしょうしどんな立場であれ思い通りにしたけりゃお金使うしかないんだよね

    +13

    -5

  • 548. 匿名 2022/09/08(木) 15:32:18 

    >>540
    外国ではどうシビアなんでしょうか?
    私の住んでいる国ではバスやトラムにベビーカーでそのまま乗ってくるのをよく見かけます。4、5歳の子でもベビーカーに乗ってる子も多く、兄弟でベビーカーに乗って子もいるからか、日本より双子用のベビーカーもよく見ますよ。

    +20

    -2

  • 549. 匿名 2022/09/08(木) 15:32:40 

    >>535
    子連れ通院全部タクシーなら普通に何万とぶよ。
    事故で足怪我して徒歩20分病院にタクシー通院したけどかなりとんだし。
    通院のタクシー代トータル最終的にすごい金額だった。
    それにチャイルドシート2つ設置してるタクシーってそんなあるのかな。

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2022/09/08(木) 15:34:20 

    >>524
    1時間に1本で満員だったってことかな?
    双子用ベビーカーって畳んでも大して小さくならないし(2の大きさが1.5になるくらい)、ベビーカーから降りた2人分の幅が必要になるし、大人5人も追加で乗れるほどスペース空かないと思う

    +24

    -2

  • 551. 匿名 2022/09/08(木) 15:34:54 

    一応OKって事になってるけど双子ベビーカーを畳んで赤ちゃんを定位置に置いて…とか色々やってると時間のロスだしバス会社でも講習ないから運転手さんも嫌なんじゃない?病院は仕方ないけど色々考えるとバスは無理って思ってタクシー使ってたわ。

    +4

    -1

  • 552. 匿名 2022/09/08(木) 15:36:04 

    私は3歳双子の母だけど、運転免許持ってないから、お出かけは公共交通機関が多かったけど、その中でもバスは極力使わないようにしてたよ。
    それでもどうしてもの時だけ、双子用ベビーカーでバスに乗ったことがある。過去2、3回くらい。もちろん時間帯や混み具合には気をつけた。
    運転手さんは快く手伝ってくれて、他の乗客にも「少しお待ちくださいね」って声掛けてくれて、とてもありがたかった。
    ここのトピ読むと双子用ベビーカーでバスに乗ること自体を拒否する意見が多くて辛い。ほとんどの双子親は周囲に申し訳ないと思いながら行動してると思う。

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2022/09/08(木) 15:36:10 

    >>545
    普通の口調で書いてるのに目くじらたててることになってる
    538を書いたのも私だよーそんなに口調厳しくないつもりだけど目くじらたててるように見えたらそんなつもりはないからね
    私もベビーカーは2台持ってたからバギーが楽なのは分かるよ
    今回は病院へ行かなくならなくなったからリサイクルショップに行って買う時間もなかっただろうし仕方ないと思うけどな
    なかなか難しいね

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2022/09/08(木) 15:36:56 

    >>533
    533も書いてるけど、日本はいろいろ狭いからぶつかるんだよね
    歩道も店の通路もひろければじゃまとか思わないけど

    +17

    -4

  • 555. 匿名 2022/09/08(木) 15:37:41 

    >>551
    畳まずOKになってるんだよ

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2022/09/08(木) 15:39:28 

    双子用なんて邪魔でしかない。祭りにも来ないでーーー邪魔。

    +1

    -9

  • 557. 匿名 2022/09/08(木) 15:40:56 

    そこまでして出掛けないとならない用事なのかな...
    1人で少しでも歩けるくらいになれば、1人抱っこで1人ベビーカーで、バス乗る時はベビーカー畳むことも出来る。

    +4

    -5

  • 558. 匿名 2022/09/08(木) 15:42:12 

    >>555
    あの横幅のベビーカーを畳まずに乗せるってどうやるのか双子親でも心配になるわ。手伝って貰わないとまず無理だしね。ガラ空きじゃないと他人の目が痛そう。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/09/08(木) 15:43:00 

    >>212
    【暖かな眼差しが、親一人で双子ベビーカーで外出してる人にも向けられたら嬉しいなと思います…。】

    ↑こんな要求されると、次から次へ要求されるのでは?と身構えてしまうんだけど

    +16

    -18

  • 560. 匿名 2022/09/08(木) 15:43:45 

    >>554
    それはあるね。1人用でも海外製のデカいベビーカーでエレベーター乗ってこられると一気に狭くなるし。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2022/09/08(木) 15:43:53 

    >>16
    走行がスムーズだし荷物も沢山積めるからとアメリカ産のボリュームのあるベビーカー買っておきながら文句言う人とかほんと不思議
    現実的じゃない買い物したのは自分なのに相手に文句言うの自己中過ぎないか

    +57

    -3

  • 562. 匿名 2022/09/08(木) 15:45:36 

    >>558
    見たことあるけど、前からは乗れないから後ろから乗ることになる
    後ろのドアから乗ってすぐ目の前の席が格納出来てベビーカーを置くスペースになってるからそこに固定させて乗せる
    車椅子乗せる時と同じ感じだった

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2022/09/08(木) 15:45:55 

    高齢者の車椅子やベビーカー乗りも当たり前にするならバスの座席の配置考えた方が良いかも。電車みたいに座席のない空間作るとか。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2022/09/08(木) 15:46:33 

    >>557
    一人で少し歩ける様になった子とバスに乗る場合は、その子と手を繋ぎながら転ばないように支えて、畳んだベビーカーも倒れないように支えて、ベビーカーにかけてあった荷物も自分で持ち、抱っこしてるもう一人の子にも気を配らないといけないんですよ。
    想像を絶する大変さだと思いますよ。

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2022/09/08(木) 15:48:55 

    この人都知事に直談判までして都バスに双子ベビーカーたたまず載せられるようにしたわけでしょう。
    それで助かった都民は結構いるだろうし、観光立国とか目指してるならベビーカーお断りですと乗せずに行って外国人大騒ぎ日本のイメージズタボロとかなる前に問題解決してよかったじゃん。
    世間に役立ってる。叩かれる意味がわからん。

    +3

    -7

  • 566. 匿名 2022/09/08(木) 15:49:23 

    なんで育児中の人って被害者意識?

    +7

    -6

  • 567. 匿名 2022/09/08(木) 15:50:20 

    >>86
    うちも双子だったけど双子親の中には疲れ切ってて攻撃的な人は存在するよ。双子だから他人に話しかけられる事も多いんだけどそれすら鬱陶しいと思う人もいるし。

    +38

    -3

  • 568. 匿名 2022/09/08(木) 15:51:05 

    >>566
    病院予約時間までにいかないといけないのに、空いてるバスに乗せてもらえなかったら困るじゃん普通に。
    子育て以外はそんな目に合わないからでは。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2022/09/08(木) 15:51:47 

    >>563
    たためるいすのバスありますよ
    たたんでできた空間のところにベビーカーや車いすが乗る

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/09/08(木) 15:51:54 

    >>207
    新宿小田急にこの人と
    その仲間たち4組双子ででかいベビーカー押しててちょっと邪魔だなって思っちゃった😂子どもは降りて歩いてたし。。

    +22

    -0

  • 571. 匿名 2022/09/08(木) 15:51:55 

    >>552
    >>212

    そんなに申し訳なく思わないでください!!
    私は子供一人しかいませんが、一人でも精一杯なので、乳幼児を二人連れて移動しないといけない大変さは想像出来ない範疇です。
    もっと気軽に公共交通機関等が使えるような社会になると良いですね。

    +16

    -7

  • 572. 匿名 2022/09/08(木) 15:52:36 

    >>566
    寝不足や疲れからか攻撃的になってる人たまにいますね

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2022/09/08(木) 15:52:55 

    >>335
    子供が降りたがったりするんですよ
    ずっと大人しく乗っててくれる子ばかりじゃない

    +23

    -2

  • 574. 匿名 2022/09/08(木) 15:53:40 

    >>316
    海外だと普通でもここは日本ですから…

    +12

    -1

  • 575. 匿名 2022/09/08(木) 15:54:05 

    赤ちゃんの話かと思ってたら
    写真みたら、もう大きい子供だったからビックリした

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2022/09/08(木) 15:54:30 

    >>568
    だからタクシーなのでは…それを行ったらその乗り降りの時間で乗りたい電車に乗れない人の方が多そうだし。

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2022/09/08(木) 15:55:41 

    >>576
    生後2ヵ月の子を2人連れてタクシー乗れる?

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2022/09/08(木) 15:55:55 

    >>572
    だいたいワンオペで旦那当てにならない家にこういう人多い

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/09/08(木) 15:56:06 

    >>575
    写真見るなら記事も読めばいいのに
    生後2ヵ月頃の話ですよ

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/09/08(木) 15:56:14 

    >>574
    このトピの人、今海外在住だよ

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/08(木) 15:56:30 

    >>577
    むしろその方が安全かと

    +2

    -6

  • 582. 匿名 2022/09/08(木) 15:56:37 

    >>263
    ベビーカーと抱っこは大変そう。頑張りましたね。

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2022/09/08(木) 15:57:00 

    >>581
    どうやって支えて乗るのかな

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/08(木) 15:57:31 

    しんどいと思うけど、公共交通機関を使うなら
    1人おんぶ、1人ベビーカーじゃダメなの?

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2022/09/08(木) 15:58:25 

    >>580
    そうなんですね~
    失礼しましたー

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2022/09/08(木) 15:58:27 

    双子以上ならタクシー利用の交通費補助金とか出してあげるは賛成
    双子ベビーカーでバスは迷惑だし…

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/09/08(木) 15:59:15 

    >>544
    赤ちゃんによって抱っこ紐を嫌がってベビーカーだと落ちついてくれたり、お母さんも腰が悪かったり、人それぞれ事情があるとも思うけどねー。

    +42

    -12

  • 588. 匿名 2022/09/08(木) 15:59:32 

    >>581
    絶対安全じゃないです!!
    一人で首の座らない子を二人抱えて危険すぎます…

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2022/09/08(木) 16:02:57 

    >>565
    文章の書き方の問題じゃないかな。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/09/08(木) 16:04:40 

    >>586
    やってる自治体あるよ。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/08(木) 16:05:13 

    >>581
    2ヵ月くらいの子抱いたことあるかな?
    月齢的にまだおんぶもできないし、双子用ベビーカーはタクシーの荷台には入らないし2人と荷物持って畳むのも不可能だし持たないで行くのかな
    荷物持って首の座らないふにゃふにゃ赤ちゃん2人、どうやって移動するんだろ

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2022/09/08(木) 16:10:30 

    子どもが2ヶ月だったという事と、ベビーカーがバガブーという事だから、こんな状態だったのかな?
    だとしたら
    「そこまで大きいのは無理」
    って断られるのも無理ないかな…。
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2022/09/08(木) 16:10:55 

    >>1
    いやしゃーないでしょ、大型バスなら通路がそこそこ広いのもあるけど、すべてのバスが通路が広いわけじゃない
    ベビーカーがそこを通ったら他の人が通れないし、畳むのも双子だったら難しい
    大体車椅子の人だってちゃんと車いす専用バスの時間確認したり乗れるか確認するのに、なんでベビーカーならいつでもどこでもOK☆ってなるのか理解できない
    こんな奴がいるからベビーカーのイメージ悪くなるんだよ、勘弁してくれ

    +19

    -1

  • 594. 匿名 2022/09/08(木) 16:13:23 

    >>335
    旦那とか母親ときてて、子供と連れは別のところに行き、お母さんが一人で動いてたりする
    邪魔な双子ベビーカーを荷物運び用にわざわざ子供いないのに持ち出す人なんて多分いないよ

    +17

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/08(木) 16:14:09 

    >>58
    免許取って車買ったら?

    +24

    -8

  • 596. 匿名 2022/09/08(木) 16:16:01 

    >>28
    はるりさん?
    名前なんて読むの?

    +18

    -0

  • 597. 匿名 2022/09/08(木) 16:16:51 

    双子用ベビーカーに対応してるバス会社ならそれ向けの研修もやってるし、バスもそういう仕様になってるだろうから、対応してない所に同じようにしろと頼んでも「無理」と断るしかないよね。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/09/08(木) 16:16:53 

    意地悪言いたいんじゃなくて、双子ベビーカーでバスに乗車するって物理的に無理だし危なくない??
    双子の育児は大変なの分かるけど、バスは流石に無理じゃないのかな。
    一緒にバス停にいたら乗り降り乗り助けてあげるけど。

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2022/09/08(木) 16:17:31 

    でもさこの大きさそのまま乗せられたら通路無くなるよね
    どうしたらいいんだろうね

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2022/09/08(木) 16:22:03 

    >>552

    拒否というよりも無謀じゃない?!って意見じゃないのかな。
    迷惑だからやめてではなく大変なのが分かるからこそタクシーの方がいいんじゃない?って思う。
    金銭的な余裕がないならごめんだけど。

    こどもが小さいうちって割とタクシー乗る機会多いし、年寄だけに割引するんじゃなくて子育て真っ最中の親子にも適用するようになればいいのになって思ってたわ。

    +3

    -1

  • 601. 匿名 2022/09/08(木) 16:22:23 

    >>592
    バガブーっての知らなかったから軽くググったら適当に出てきた検索のだと横幅74センチだった
    車いすの横幅はいくつだろう?とぐぐったら規格で63センチ以下か電動なら70センチ以下って書いてあった
    数センチしか変わらなそうだったよ

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2022/09/08(木) 16:24:56 

    >>3
    元記事読んだけどどこが攻撃的なのか全くわからん
    これにプラス付けてる人本気?
    こんな酷いことされて はーいすみませんで即タクシー乗れと?
    自分がされても同じこと言えるのかな。
    バスの運転手が横柄なのが多いのはこういう輩に守られてるんだなぁ...

    +18

    -65

  • 603. 匿名 2022/09/08(木) 16:24:57 

    >>9
    身近に双子いたけど軽量で幅もそんなにないベビーカーもあるよ。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2022/09/08(木) 16:26:37 

    >>585
    あ、でもベビーカーの時は日本でした。
    今、海外ではベビーカーじゃくここの双子がキックスクーター暴走してるけどww

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2022/09/08(木) 16:27:26 

    >>7
    私も子どもいるけどいつも疑問なのは何で双子の親って縦並びのものがあるのにも関わらず横並びのベビーカー買うんだろうってこと

    日本の道とかだと縦並びの方が使い勝手良くない?と思うんだけど、何か明確な理由があって横並びを選んでるのかな

    +25

    -24

  • 606. 匿名 2022/09/08(木) 16:28:16 

    仮に乗れたとしてもベビーカーに子どもを2人乗せてたんだよね?畳んで乗せるにしても子どもだけ先に座らせるわけじゃないだろうし、他人に抱っこしてもらう前提?それともベビーカーのお世話をお願いする前提?バスの通路って大人が横並びで2人立てるくらいと思ってるからかなり無理がありそう。

    +0

    -2

  • 607. 匿名 2022/09/08(木) 16:28:48 

    >>605
    このトピにも何回か理由出て来てるから読んでみたらどうかな

    +22

    -2

  • 608. 匿名 2022/09/08(木) 16:29:02 

    >>335
    まさにこれだよね。
    別にベビーカー押してる人がいたからこっちに何があるわけでもないのにグズグズ謎すぎるんだけど。
    スーパーなんか元々カート押してる人まみれだし。
    ベビーカー押してたらカゴ片手に持ってベビーカー片手で押してカートに荷物のせられないからかえって不便だよ。
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +15

    -8

  • 609. 匿名 2022/09/08(木) 16:30:19 

    >>569
    それがもっと普及したら良いな

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2022/09/08(木) 16:30:39 

    >>335
    あんな邪魔くさい物を荷物入れにする為に持ち歩きません。邪推にも程がある。
    タイヤが付いてるとはいえ車体量は10kg超えてるのがほとんどで車の上げ下ろしも大変なんですよね

    +19

    -1

  • 611. 匿名 2022/09/08(木) 16:32:00 

    >>33
    そうか持ち上げなきゃいけないのか〜双子用のベビーカー(赤ちゃんが乗ってる状態)一人では無理だわね

    +26

    -0

  • 612. 匿名 2022/09/08(木) 16:32:07 

    >>1
    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局
    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局www.kotsu.metro.tokyo.jp

    都営バスの全ての路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまずご乗車いただけるようになります! | 東京都交通局ページの先頭ですページ内を移動するためのリンク本文(c)へグローバルナビゲーション(g)へサイトのご利用案内(i)へ音声読み上げ文字サイズ・色合い変更La...


    双子ベビーカー対応になったの2021年みたいだしその前は決まりだったなら仕方なくない?
    対応がきちんと定まってないのに受け入れて事故起きたら責任取れないし

    +29

    -0

  • 613. 匿名 2022/09/08(木) 16:32:32 

    >>591
    うちは双子だけど1人抱っこ紐、1人クーハンで病院行ってたよ。タクシーの運転手さんは手伝ってくれるし。バスより融通効く

    +1

    -4

  • 614. 匿名 2022/09/08(木) 16:32:50 

    >>234
    そうは言っても都会は狭いし混んでるから限界があるよ。
    道路を広くしたり電車やバスを大きくしたりはできないんだもの。
    障害者用スペースだって確保して一席がやっとだよ。

    理想は双子ベビーカーでいつでもバスに乗れたらいいけど、周りの人に気を遣ってあえて乗ってない人もいるんじゃないかな。
    そういう人達は多分この人みたいに大声で主張はしないと思う。

    +6

    -25

  • 615. 匿名 2022/09/08(木) 16:33:28 

    >>512
    このお母さんのおかげで都営バスも規定変えたんだね
    こうやって行動してくれる人のおかげで世の中変わっていく
    このトピでもそうだけど、かなり批判もされたんじゃないかなタクシー乗ればいいとか

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2022/09/08(木) 16:33:58 

    >>569
    そのスペースに縦型の双子用ベビーカーが入るかだよね

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2022/09/08(木) 16:34:15 

    >>601
    横幅74センチだけど、縦が1メートル以上だからなかなかの大きさだなと思った。
    たまに、一人用のベビーカーで縦が1メートルくらいあるやつを見かけるけど(エアバギーミミとか)、通常のものよりかなりデカいと感じるよ。

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2022/09/08(木) 16:34:31 

    >>605
    生後2ヶ月だからじゃないかな

    +21

    -0

  • 619. 匿名 2022/09/08(木) 16:35:25 

    >>418
    どうやって乗せたんだろうね。
    2ヶ月じゃあ首座ってない子もいる、双子は出産が早くなったりして成長が遅いケースもある。
    座らせられないもんね。
    親がおんぶに抱っこするわけにもいかないし、チャイルドシート持参したとしたら病院にいる間そのチャイルドシートどうするんだろう。

    +22

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/08(木) 16:36:36 

    >>616
    座席二つ分だったので縦だと入らないかも…

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/09/08(木) 16:38:13 

    >>520
    簡単に言うけど、1人抱っこ紐もう1人ベビーカーでの移動ってかなりしんどいよ。色んな意味で。すれ違う人にかなり声掛けられるほど。
    双子用ベビーカーでの移動も、抱っこ紐とベビーカー両方使っての移動も、それぞれに違った大変さがある。

    +15

    -2

  • 622. 匿名 2022/09/08(木) 16:40:10 

    そもそも何で1人でなんだろう。双子の親になったんだから父親もそこは半休取るとか負担しないと。今どき会社も家庭の都合なら嫌な顔しても文句言えないよね

    +3

    -1

  • 623. 匿名 2022/09/08(木) 16:40:41 

    無理なら乗せたくても断るしかないじゃん。
    「交番行けば」
    とか言われたって事は発車前にゴネたのかな…と推測できる。
    それで発車が遅れたらそのバスを利用する全員に迷惑かけるんだし、発車時間になったからと扉を閉めて発車させた運転手に非はないと思う。

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2022/09/08(木) 16:41:09 

    どうしようもない親御さん向けに双子ベビーカーも乗せられると良いけど、そもそも都バス狭いし、更に都心部のコミュニティバスとかだと普通のベビーカーも畳む必要あるし、物理的に無理なものはしようがないのでは。

    混んでたら普通のベビーカーだって乗れないのだから、よりスペース使う双子ベビーカーは乗れない可能性高いことを前提に動くしかないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2022/09/08(木) 16:41:41 

    私は、ベビーカーが邪魔だと思ったことないなー
    重そうだな、大変そうだなとか心配しかしたことないや。
    公共の物や場所は譲り合って使えばいい派。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2022/09/08(木) 16:43:00 

    双子ベビーカーがバスに乗ってきたの見た事あるけど
    デカいな肩身が狭いだろうなって思ったな

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2022/09/08(木) 16:44:07 


    バスの扉から双子用のベビーカーって入るの??入ったとしても1人で持ち上げてってやるの厳しくないかな。
    確実に運転手さんが手伝わないといけないし、急いでる時だったら早くしてくれないかなって思う人いると思う。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2022/09/08(木) 16:44:36 

    >>75
    それならなおさら駄目だと思う。
    神奈川県在住だけど、電車はベビーカーのお手伝いはベビーカーと荷物だけで子供は親御さんが抱っこになってる。万が一落としたら責任取れないので、ベビーカーの昇降台?のないタイプの無いバスでお手伝い必要なら断っていいと思う。
    今回のバスがそのタイプかどうかはわからないけど一般的に。

    +62

    -2

  • 629. 匿名 2022/09/08(木) 16:48:30 

    >>533
    海外ではベビーカーを邪魔扱いしない分、邪魔扱いされない努力を各自でちゃんとしているんだよ。日本みたいに善意を当たり前に求めたり不平不満をぶちまけるのとは全然違う。それに海外だってベビーカーを畳まなきゃいけない場合もあるし、車いすが優先のバスとかもある。そして通勤時間帯などはベビーカーで乗るのを避けるのが暗黙の了解だったりするけど知ってる?

    あのね、ベビーカーに寛容は社会は結局、使う側の周囲に対する誠実な心配りから始まると思うんだよね。海外はそれが出来ているけど日本はまだまだ足りない。過度に卑屈になったり被害者ぶる人は多いけどさ、本当の意味で周りに気を遣ってるベビーカー持ちの人こそ、申し訳ないが私は見た事がない

    +9

    -26

  • 630. 匿名 2022/09/08(木) 16:49:10 

    >>617
    調べたら103センチって書いてあった
    車いすもあんまり変わらないような🤔?

    どうでもいいけどバガブー検索したせいでがるちゃんのPRが双子ベビーカーになってしまった😂
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/08(木) 16:50:25 

    >>611
    と言って手伝って万が一落としたらと思うと手伝えはどうかと。

    +10

    -0

  • 632. 匿名 2022/09/08(木) 16:50:54 

    >>64
    40分で着くなら近いじゃん

    +20

    -2

  • 633. 匿名 2022/09/08(木) 16:51:24 

    狭いスーパーの中での双子ベビーカー(横型)は、本当に迷惑、、。私も子育て中だから気持ちはわかる。でも、通路が通れなくなって困る。必然的にこちらが遠回りせざるを得ない。今はネットスーパーもあるんだから、無理して出かけて買い物なんてしなくても良いと思うんだけどな。

    +4

    -4

  • 634. 匿名 2022/09/08(木) 16:52:32 

    >>632
    重いベビーカー押して40分歩くのは大変だと思うよ。

    +2

    -8

  • 635. 匿名 2022/09/08(木) 16:52:34 

    そりゃ迷惑に決まってる
    そう思うのは勝手でしょ
    狭いんだよ

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2022/09/08(木) 16:54:31 

    >>634
    大変だろうけど大変な人は他にもたくさんいるしみなさん犠牲になってまで譲れってのも違うよね
    タクシークーポンや補助金で棲み分けるなどで金で解決するしかないと思う

    +4

    -2

  • 637. 匿名 2022/09/08(木) 16:55:13 

    >>633
    子持ちが子持ちにネットスーパー使ったらってブーメランになって返ってきそう

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/08(木) 16:56:00 

    >>352
    あれは申し訳ないけど本当に本当に邪魔〜。
    絶対こっちが譲らないといけない(というか絶対引いてくれない)からもうその空気感で気分悪いよね。
    感じ悪い親だと、そもそもカルディに子連れ用事あるの?とかまで思い始めてどんどん嫌な気持ちになる笑

    +40

    -9

  • 639. 匿名 2022/09/08(木) 16:56:43 

    >>587
    そりゃ誰にも色んな事情あるでしょ。
    でもそれを努力や工夫してるんだよ。
    迷惑かけていいことにはならない。

    +8

    -23

  • 640. 匿名 2022/09/08(木) 16:56:56 

    >>533
    外国はお店も広いからね
    都会でも東京ほどの人混みもあまりない
    でも外国人って自分に迷惑かけられたらめちゃくちゃ文句言ってますよ

    +24

    -0

  • 641. 匿名 2022/09/08(木) 16:57:29 

    >>627
    これから団塊ジュニアが高齢化したら、高齢貧乏独身が激増し単身の車いす利用も増えるだろうし、車椅子が簡単な介助ですぐに乗り降りできるバリアフリーバスを配置するのは必須だと思う。
    ベルリンの市バスはパタンと足場開いて閉じるだけ。
    そしたら双子ベビーカーも楽々乗り降りできる。
    多分若者が日本から消えていくときに、まず予算のかかる地下鉄から消えて、バスが消えるのは最後かなーと思うしバスの利便性良くするべき。
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2022/09/08(木) 16:57:33 

    >>638
    あれにイラついてカルディ行かなくなった

    +8

    -8

  • 643. 匿名 2022/09/08(木) 16:58:18 

    >>207
    乗車拒否以前にベビーカーのベルトはしないの?

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/08(木) 16:59:06 

    >>18
    自分だったら絶対に公共の乗り物は選ばないけど、やっぱりその親の謙虚さによって印象がすごく変わるし大事な気がする…。
    まあそんな謙虚な常識的な方はこんな自己主張しないんだけどね。笑

    +25

    -0

  • 645. 匿名 2022/09/08(木) 16:59:41 

    >>2
    何でも受け入れてたらキリ無いもんね。
    世の中には5つ子ベビーカーもあるし。
    双子は良くて3つ子はダメなのか?3つ子は良くて4つ子は?5つ子は?ってなるから、双子 NGで止めるしかない。

    +19

    -72

  • 646. 匿名 2022/09/08(木) 17:00:12 

    >>172
    なんで車椅子はそれが当たり前なのにベビーカーは違うんだろう?
    別にベビーカーでも同じようにしても私はなんとも思わないけどな
    何なら手伝うし
    お母さん達、大変だろうに、全部自分でなんとかしなきゃいけないんだね

    +69

    -15

  • 647. 匿名 2022/09/08(木) 17:00:52 

    >>642
    横だけど、カルディで通路の片側からベビーカー、反対側からカート押した人が来て挟み撃ちにされて出られなくなった事がある笑

    +13

    -1

  • 648. 匿名 2022/09/08(木) 17:02:12 

    >>641
    介助者が必要なのは変わりないしこんな大きいバス日本で今更無理でしょ

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2022/09/08(木) 17:02:26 

    >>641

    逆に言うと、設備や施設の更新が追い付いてない場合なら
    サービスをお断りするのもやむなしと言う事になるんじゃね。

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2022/09/08(木) 17:02:39 

    >>201
    お互い思いやれれば優しくなるのにね。
    謙虚に生きてると謙虚な人と出会うことが多いというか、こちらが謙虚だと相手も謙虚になる感じかな?
    我慢が効かない人が多いのかなぁ。SNSで何でも言いやすい世の中になって少数派(と思いたい)の主張が激しいから本当に息苦しいよね。

    +11

    -1

  • 651. 匿名 2022/09/08(木) 17:02:52 

    >>613
    クーハンて使ったことないんだけど、外でどうするの?床にそのまま置くの?トイレとか…
    ベンチとかに乗せたら危ないよね
    もう1人いるわけだからずっと持ってるわけにもいかないし

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/08(木) 17:02:56 

    >>637
    私も子供が小さい頃はネットスーパーを利用していましたよ〜。スーパーでの買い物は車で出かけた時のみとか。

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2022/09/08(木) 17:03:29 

    >>633
    ベビーカーじゃなくても通路ふさぐ邪魔な人たちいっぱいいるけどね

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2022/09/08(木) 17:03:36 

    >>646
    車椅子の方は乗り込む際事前に連絡してるんでしょ
    降りるバス停でも他の職員さんが待機してるよ

    +56

    -7

  • 655. 匿名 2022/09/08(木) 17:04:19 

    >>653
    ベビーカーの方は声かけてもどいてくれないからな
    動かしにくいのはわかるけど

    +1

    -3

  • 656. 匿名 2022/09/08(木) 17:04:31 

    >>428
    横、子供何歳かわからないけど降りた後カオスだろうね。

    +15

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/08(木) 17:05:38 

    >>632
    季節がわからないけど40℃近い真夏はきついなぁ
    数分歩いただけで熱中症になりますとかニュースでやってるのに

    +2

    -3

  • 658. 匿名 2022/09/08(木) 17:07:11 

    >>1
    こうして少子化が加速する

    +8

    -7

  • 659. 匿名 2022/09/08(木) 17:07:48 

    >>647
    なんか想像して笑った、ごめんw
    しかしそもそも通路狭いことは分かっているだろうになんでわざわざ押し込んでくるんだろうね…

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2022/09/08(木) 17:08:06 

    悪いけどタクならまだしも双子ベビーカーでバスには乗らん

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2022/09/08(木) 17:08:23 

    >>13
    ええ〜冷たい人多いね
    子供いないけど邪魔に思った事ないや
    邪魔な人ベビーカー以外に沢山いるけどそこは気にならないの?

    +85

    -20

  • 662. 匿名 2022/09/08(木) 17:08:31 

    >>650
    狭くて混んでる電車内でどけよって言いながら威張り散らしてたベビーカーの方
    降りる間際に男性に蹴られてたよ
    怖いけどまあそういうことだと思う

    +3

    -3

  • 663. 匿名 2022/09/08(木) 17:08:54 

    >>653
    それは論点ずらしってやつだよ。

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/08(木) 17:10:03 

    >>77
    子持ちは常に申し訳なさそうにしろってか

    +8

    -5

  • 665. 匿名 2022/09/08(木) 17:10:17 

    >>525
    それはまた別の問題になってくるね

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2022/09/08(木) 17:10:31 

    >>659

    なぜわざわざあの店に突進してくるんだろうと思うわ
    車輪が他人に当たりそうになったり周りが全く見えてなさそうな人多いけど子育て中だとそうなるのですか?

    +3

    -4

  • 667. 匿名 2022/09/08(木) 17:12:07 

    車椅子とベビーカーって似てるようで別物だよね。
    車椅子が乗れるんならベビーカーだっていいでしょという人の気持ちもわかるけど、車椅子ならいいけどベビーカーはダメっていうケースは他にもたくさんあると思う。
    例えば、新幹線で車椅子の人とその同乗者向けの座席あるけど、そこは頼んでもベビーカー用には確保してもらえないよ。

    +1

    -3

  • 668. 匿名 2022/09/08(木) 17:12:58 

    >>655
    横だけどスーパーで声かけてどいてもらうことってそんなある?
    横に避けて通り過ぎるの待って取りに行くとか、前にとまってたらスッと手を伸ばして取るとかで、人にどいてって声かけたことない。
    レジ前の列を声かけてあけてもらって横切るとかもあんましないしなぁ。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/08(木) 17:13:38 

    >>661
    同じく、冷たいひと多くてビックリした!
    双子育てるって育てたことない私でもめちゃくちゃ大変だろうなって想像つく。
    困ってるときは助け合おうってシンプルな話なのに。
    ここで子供にワーワー言ってる人って自分が年取ったときに冷たくされたら怒り狂ってそう

    +36

    -8

  • 670. 匿名 2022/09/08(木) 17:14:59 

    >>669
    規定でダメだというのにゴネるからじゃないかな?

    +1

    -9

  • 671. 匿名 2022/09/08(木) 17:15:15 

    >>667
    ベビーカーより車椅子優先になるのは仕方ないのでは

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2022/09/08(木) 17:16:43 

    >>664
    普通にしてればいいよ
    優遇されて当然みたいな人が嫌われてるんじゃない?
    田舎なら無条件でみんな優しいかもしれないけど都会は違うよね

    +11

    -0

  • 673. 匿名 2022/09/08(木) 17:17:06 

    >>662
    男性がベビーカーけった系でよくベビーカー叩かれてるの見るけど、普通に犯罪。
    その男もうるさいヤンキー達が足広げて前にずれておもっくそ迷惑かけてても蹴らずムカつく親の赤ちゃんは蹴る卑怯者。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/09/08(木) 17:17:51 

    >>652
    横だけど何で子供が大きくなったらネットスーパー辞めちゃったの?ずっとネットスーパー使えば邪魔な人が視界に入らなくてよさそうなのに

    +1

    -4

  • 675. 匿名 2022/09/08(木) 17:19:12 

    >>638
    いや、凄く申し訳なさそうな態度でも無理だわ笑
    あそこにベビーカーで入ろうとする神経がわからない。

    +9

    -12

  • 676. 匿名 2022/09/08(木) 17:19:56 

    >>666
    私は子供いないから子育て中の大変さは分からないけど、そもそもそういう人は子供がいようがいまいがそういう事(迷惑に思われてしまうこと)をするんじゃないかな?
    だから、子育て中だから、っていうくくりは私はあんまりしたくないかな〜。結局人間性だとおもう

    +7

    -1

  • 677. 匿名 2022/09/08(木) 17:20:08 

    >>666
    でも最近カルディ側がベビーカーが通れるように店を変えてるから、
    ターゲット層ど真ん中だしそんな変なことではないかと。

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2022/09/08(木) 17:20:34 

    >>275
    その時は会社の規定に従うしかないじゃん
    運転手はただの会社員だし

    +31

    -1

  • 679. 匿名 2022/09/08(木) 17:20:57 

    >>666
    図々しい人間が親になっただけだと思う。

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/09/08(木) 17:23:07 

    >>649
    お断りしてたら変化できない。
    この人みたいに不便があったときに声を上げてくれる人のおかげで便利になっていくし、都バスも変化できた。
    ベビーカーに優しいバスは車いすにも優しいから良いことだよ。
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +21

    -0

  • 681. 匿名 2022/09/08(木) 17:23:28 

    >>677
    そんな広いお店知らないな

    +2

    -2

  • 682. 匿名 2022/09/08(木) 17:23:40 

    >>674
    気に障ったのならすみません。
    ネットスーパーを利用していたのは、幼い子供連れでの買い物に不便があったからであって、邪魔な人を目にしたくないからではありません。
    今は1人で買い物出来る様になったので利用はしていません。

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2022/09/08(木) 17:24:04 

    >>13
    地元の子持ちの友達とランチ行った時に海外製のバカでかいベビーカーで来られて正直邪魔だった。狭いカフェの中を「すみませーん!ベビーカー通ります」って言いながらグイグイ突き進んで友達の行く姿はちょっと恥ずかしかったな…。

    +44

    -9

  • 684. 匿名 2022/09/08(木) 17:24:08 

    >>677
    そうなんだ!それはいいね
    もっとギスギスしない世の中になってほしいね〜

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/08(木) 17:25:06 

    >>680
    混雑してる時は迷惑なのは変わりないね

    +4

    -2

  • 686. 匿名 2022/09/08(木) 17:25:42 

    >>23
    双子とかベビーカーとかどうでもいいけどそこが気になった
    最近はなんで今頃?のニュース多いよね

    +11

    -0

  • 687. 匿名 2022/09/08(木) 17:25:50 

    >>683
    すごいね
    知らんがなって思うわ

    +21

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/08(木) 17:26:27 

    >>681
    新店舗やファミリー向けテナントに入ってるとこから順次広くしてるらしいよ!

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2022/09/08(木) 17:31:09 

    >>14
    これあるよね。親になって上から目線が染みついちゃって他人にも上から目線になってしまうの。
    保育士でもたまにいるよ。周りの人は気分悪いよね。

    +82

    -1

  • 690. 匿名 2022/09/08(木) 17:33:44 

    >>301
    うん、すごい分かる。
    道歩いててもさ、すれ違う前から、ちゃんと前見て端に寄ろうとしてくれてるだけで違うんだよね。
    こっちが先に端に寄った時、すれ違う時にすみませんって言ってくれる人とか。
    赤ちゃん連れてて大変なのに、気遣いもできて良い人だなぁって思う。

    逆にまったく端によることもせず、道のど真ん中堂々とスマホとかみなからガンガン押してくる奴とかいると、すっごい邪魔って思う。

    +42

    -2

  • 691. 匿名 2022/09/08(木) 17:34:39 

    バスの運転手さんは会社の規定に沿って仕事してるだけなのに、こんな後になってまで悪口を言われるって大変だよね。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/09/08(木) 17:35:28 

    >>33
    うちは双子じゃないけどベビーカーでバス乗ろうとしたことはなかったなぁ
    もたもたしてて他の人待たせたら申し訳ないし、二歳差だけど一人は抱っこ紐で一人は歩かせてた
    二歳が寝たら地獄だけどね

    +34

    -4

  • 693. 匿名 2022/09/08(木) 17:35:41 

    >>23
    この人達が活動して変わった。

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2022/09/08(木) 17:36:39 

    >>673
    たしかにベビーカー蹴るのはやっちゃいけないよね。想像しただけで怖い。
    とはいえ「どけよ」なんて言っちゃう親も有り得ない…。電車なんてただでさえピリピリしてるんだしこどもに危害加えられたらと思うと怖すぎる。
    ていうか人様に「どけよ」なんて言おうと思ったこともないわ💦

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2022/09/08(木) 17:39:04 

    >>520
    最後の方意味わからん。

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/08(木) 17:39:17 

    >>2
    なんで時間帯で拒否がありなのか?
    確かにバスん中いっぱいで乗れない状況なら仕方ないけど、そうじゃないなら混む時間帯であっても空いてるなら乗る権利は誰にでもある。
    ただ乗る側の配慮も時には必要だと思うけど、それは他者が強要するものではない。

    +147

    -15

  • 697. 匿名 2022/09/08(木) 17:39:26 

    2018年5月でしょ?
    いまさら4年も前の話持ち出されてもねぇ…。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2022/09/08(木) 17:41:04 

    >>689
    横ですが、そんなこともあるんですね。
    というかそもそも子どもに対して上から目線で接するということに違和感。。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/08(木) 17:41:13 

    >>58
    人様に迷惑云々は建前で

    本音では、ヤバい人に難癖つけられて絡まれるのを避けるため、だよね?
    ならまだ理解できる。

    +28

    -2

  • 700. 匿名 2022/09/08(木) 17:41:58 

    >>690
    すみませんって言ってくれるといえいえどうぞってなるね
    ベビーカーに限った事じゃなく
    例えば狭い道や歩道で爆走する自転車大嫌いだしそのうち事故れって思ってる

    +13

    -1

  • 701. 匿名 2022/09/08(木) 17:42:55 

    >>661
    邪魔な人の中で、一番反撃してくる可能性が低いのがベビーカーだからじゃないかな

    +26

    -4

  • 702. 匿名 2022/09/08(木) 17:43:15 

    >>559
    どうしてこんな考えになる人がいるんだろう…。
    大丈夫?疲れてるんじゃない?

    +2

    -6

  • 703. 匿名 2022/09/08(木) 17:43:46 

    >>513
    母親と一緒に…ならオッケーしてくれそうだけど違うのかな。
    ごめん詳しくなくて。

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2022/09/08(木) 17:45:04 

    >>696
    それそのままブーメランだよね

    +4

    -17

  • 705. 匿名 2022/09/08(木) 17:45:09 

    >>514
    もうサポートする側は会員制じゃなくて、そういう職にしたらいいのにね。役所がしっかり雇用して派遣するほうがいつでも利用できていいよね。

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2022/09/08(木) 17:45:36 

    こうやってまたベビーカーを叩かせるトピ立てるんだよなぁ。少子化にしたいの?

    +2

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/08(木) 17:45:50 

    >>564
    そこまでしてもどうしてもバスで外出しなければならないなら頑張るしかないかなぁ。

    うちは年子だけど、そういう時は確かにあった。上の子抱っこして、リュック背負って、下の子手を繋いで、ベビーカー持って...。
    大変よね。途中でマイカー買いました...。

    +2

    -1

  • 708. 匿名 2022/09/08(木) 17:46:46 

    >>641
    今でさえ運転手の高齢化が進んで確保に四苦八苦してるから無理無理w

    ベビーカー卒業したママさんにやって貰うしか無いんじゃない

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2022/09/08(木) 17:47:23 

    >>3
    わかる。
    もし、すんなりバスに乗れたとして、お子様運転手さんや周りの乗客がベビーカー乗せたり道を開けたり協力してもらっても当然、な感じでお礼ひとつも言わなそうな感じがある

    +95

    -5

  • 710. 匿名 2022/09/08(木) 17:47:41 

    >>514
    今年の4月に産んで7月からファミサポ的なのお世話になりましたが普通に来てもらえました、断られるとかなかったですよ

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/09/08(木) 17:48:15 

    >>708
    そのうち外国人移民になるのでは
    そんな国もあります
    運転荒いし文句言ってた時代が懐かしくなるだろうね

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/08(木) 17:48:49 

    少子化の昨今だし貴重な未来の担い手には寛大になりたいけども実際に不利益とか被ると難しいよね…
    1台でもクソ邪魔だもん。
    誰も我慢しなくていい社会になんとかできないかな。

    +3

    -5

  • 713. 匿名 2022/09/08(木) 17:49:03 

    >>641
    運転手は自動運転で
    介助もロボットで出来たらいいね

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2022/09/08(木) 17:50:00 

    >>689
    看護師になってめちゃくちゃ上から目線になる子もいるなぁ
    人に指導する立場になるとそうなっちゃう人いるよね

    +16

    -1

  • 715. 匿名 2022/09/08(木) 17:50:38 

    うちの近所の双子ママさんは一人で双子用ベビーカー使って電車乗ってる。もはや早業すぎて双子用ベビーカーと忘れるレベル。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/09/08(木) 17:52:07 

    >>712
    不利益被ってまでも他人に寛大になれと求める社会がもう限界だし割り切って仕組みを変えるしかない

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2022/09/08(木) 17:54:32 

    >>682
    気に触ってないので大丈夫ですよ
    私が娘を出産してからおかしくなってるのかもしれませんw

    娘が可愛くてたまらないので、娘が将来双子をうむもしれない→双子にも優しくしたい
    娘が将来障害を持った子を産むかもしれない→ハンデを持った人にも優しくしたい
    娘もいつかおばあちゃんになるんだなぁ(そのときは私すでに死んでるw)→高齢の方にも優しい世の中だったらいいなぁ、、、みたいに全方向に優しい気持ちになってしまい、小梨のときから特定の所属全般に対して邪魔だと思ったことはないのですが、出産してさらに他人に邪魔とか思わないので気持ちが分からなくて。
    ちなみにご自身のお子さんが双子を出産した場合、ネットスーパーしか使わせないってことですか?

    +0

    -9

  • 718. 匿名 2022/09/08(木) 17:56:10 

    正直、邪魔です。
    ベビーカー1台でも邪魔と感じるのに双子用とか…
    厚かましいにもほどがある。

    +7

    -5

  • 719. 匿名 2022/09/08(木) 17:57:33 

    >>656
    想像したら確かにね

    +15

    -1

  • 720. 匿名 2022/09/08(木) 17:59:10 

    この人が世の中の双子ママのために活動してきたのはすごく立派な事だし、なかなかできる事じゃないと思うけど、このトピのエピソードは共感も同情もできない。

    +2

    -2

  • 721. 匿名 2022/09/08(木) 18:01:55 

    >>1
    不当に拒否されたのかと思いきや、
    利用規約でダメなものを、「他の会社はやってるからOKにして!」って不平たれてるんだね、、、
    それはびっくり。笑

    +20

    -2

  • 722. 匿名 2022/09/08(木) 18:08:29 

    >>701
    邪魔な人の中で一番幸せそうな人達だからでしょ。車椅子を邪魔って言う人いないよね?自分より可哀想な人に手を差し伸べるのは快感物質が出るらしいよ。自分より幸せな人が更に優遇されるのは我慢ならないんでしょ。

    +25

    -7

  • 723. 匿名 2022/09/08(木) 18:08:31 

    こういう人が戦ってくれて、いま双子ベビーカーでバスに乗れて助かってる人もいるだろうから、そんなにここで厳しく言わなくていいと思うわ
    声を上げるのって面倒臭いからなかなかいない

    +6

    -1

  • 724. 匿名 2022/09/08(木) 18:09:26 

    >>14
    双子育児の代弁者気取りならやめてほしい

    +50

    -3

  • 725. 匿名 2022/09/08(木) 18:10:05 

    >>614
    例え普段から周りの人に気遣う人でも、昼間のガラガラの時間帯なら利用すると思う。ガラガラの時間帯を狙って利用したのかもしれないし。

    +24

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/08(木) 18:10:49 

    >>712
    掲題の都バスって乗っても数分じゃないの?
    1時間も乗るようなとこなら電車のほうが早いし。
    数分間ベビーカーとの共存をクソ邪魔と言って我慢できない社会が怖いわ

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2022/09/08(木) 18:11:22 

    >>711
    あの頃はまだマシだったと懐かしむ時代がやってくるよね。

    今どきの若者が無料パス持った転倒リスク高いじじばばや運転業務外で腰やられそうなベビーカー、車椅子乗車介助がある路線バスの運転手なんてやりたがらないでしょ。しかも、都内なんてUberや電動ママチャリ無法地帯で毎日ヒヤヒヤでリスク高すぎるわ。

    先に減るのはメトロじゃなくて都営バスだと思う。


    +4

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/08(木) 18:11:34 

    双子育児大変だろうなとは思うけど、バスに双子ベビーカーは邪魔だし危険だと思うわ

    +2

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/08(木) 18:11:58 

    >>7
    もしもの時に一人で片手で畳めて片手で持ち上げられない状況での公共機関は行かないかな。公園とかまで。

    +43

    -0

  • 730. 匿名 2022/09/08(木) 18:12:37 

    >>601
    その数センチが結構変わるんだよね〜
    うちは2cmオーバーでトランクに入らなかった…
    車椅子ですら結構ギリギリだから数センチ違えば結構変わると思う
    あとは見た目のインパクトだよね
    バスとかだといちいち測らないから、デカ!って思われたら断られる

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2022/09/08(木) 18:12:50 

    >>722
    育児中なんて、そんな嫉妬されるような幸せなことばかりじゃ決してないのに。過大評価してるだけとしか思えないんだが…

    +15

    -2

  • 732. 匿名 2022/09/08(木) 18:13:13 

    >>701
    私は言い返すよ。双子ベビーカー押してても、双子連れてても。なめられてたまるか。

    +7

    -10

  • 733. 匿名 2022/09/08(木) 18:13:26 

    >>654
    親が車椅子ユーザーで、通院のために都バスを利用しています
    私は押すために一緒に乗車

    都バスの場合、事前に連絡は不要です
    後ろの降り口の階段に運転手さんがスロープを置いてくれて、私が車椅子を押して乗車します
    乗った事を確認→スロープ回収→私が運転席に行って料金2人分支払う→出発
    その時に、何処で降りるか運転手さんに教えておいて、下車の際、またスロープ置いてもらいます
    かかる時間は約3分位
    空いている時間を選んで利用しますが、運転手さんには大変感謝しています

    +45

    -1

  • 734. 匿名 2022/09/08(木) 18:13:41 

    >>595
    横だけど、都心だと駐車場代とか高いから維持費を抑えるためにあえて車を買わずにタクシー利用してる人達もいるんだよ。

    +25

    -1

  • 735. 匿名 2022/09/08(木) 18:13:55 

    会社の方針がそうなら仕方ない気がするけど
    オッケーな会社の路線に乗ればいいじゃん
    ダメなら別の手段を使うとかさ

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2022/09/08(木) 18:16:28 

    >>5 なんでわざわざバスに乗るの?普通は車移動なんじゃないの?デカいベビーカーで公共交通機関は無理があると思うなー。どっちが非常識か考えたほうが良い。

    +18

    -26

  • 737. 匿名 2022/09/08(木) 18:17:22 

    なんか他の普通の双子ママは
    育メンの旦那が休み取って
    自分ちの車や時間貸しの使って平和に行ってそう…
    まぁ赤さん2人は大変だろうけど


    +1

    -1

  • 738. 匿名 2022/09/08(木) 18:20:00 

    >>110
    双子育てたけど、生後半年まで2時間寝られた日がなかったよ。
    子の性質によるだろうけどさ、寝てないから運転は意識飛びそうで怖かった。

    +22

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/08(木) 18:21:14 

    >>19
    私の子供がベビーカーいらなくなったくらいから、畳まなくてもいいとか鉄道会社が勝手に言い出した。
    子育ての苦労忘れたとかでなく、え?畳んでたのに何今の親?が本音

    +6

    -13

  • 740. 匿名 2022/09/08(木) 18:21:19 

    >>2
    なぜ????

    +25

    -8

  • 741. 匿名 2022/09/08(木) 18:21:48 

    >>712
    一台でもクソ邪魔って言ってる時点で、
    あなたの願望は叶うことないかと…

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/09/08(木) 18:21:57 

    >>711
    外国人ドライバーは今世界各国で高給で奪い合いしてるってさ
    日本にはもう来てくれんと思う。
    若者の免許所持も激減してるしトラックの物流は立ち行かなくなると思うしバスも厳しくなるかも、どうすんだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/08(木) 18:21:58 

    >>726
    都心のストレスやばいよ
    ギスギス感すごいし正論掲げて突っ込むより避けるのが賢明

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2022/09/08(木) 18:22:03 

    思ったより伸びなかったねこのトピ
    バイト代あんまりもらえないんじゃない?w

    +1

    -1

  • 745. 匿名 2022/09/08(木) 18:23:27 

    >>11
    畜生腹って酷いこと言うね。こんなこと書き込む人ってどんな人なんだろう。
    そしてこんなコメントにプラスが20もついてるのも怖い。

    +15

    -1

  • 746. 匿名 2022/09/08(木) 18:25:07 

    >>742
    北米は労働環境悪くて1000万越え高給でも来ないんだよね
    自動運転になるのを待てるかどうかかな

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2022/09/08(木) 18:25:15 

    >>739
    私はできるだけ子育てを楽にしてほしい
    自分や子供の将来を考えると、今の急激な少子化怖すぎるから、社会はめいいっぱい子供に優しく金突っ込んでほしいよ。
    もう自分は最悪ギリギリまで働いて自殺するような世代かもと諦めてるけど子供に少しでもいい未来がほしい。

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2022/09/08(木) 18:25:17 

    >>13
    交通省はベビーカーでのバスの乗車を認めてます。国の取り決めを迷惑という人の方が邪魔だからあなたが外国にでも行けば。

    +14

    -14

  • 749. 匿名 2022/09/08(木) 18:26:29 

    >>739
    自分が苦労したから次世代の人も苦労すべきって考え方が理解できない。
    それじゃゆくゆくは自分の子供も苦労するんだよ。

    +13

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/08(木) 18:27:14 

    >>746
    自動運転しかないよね。車会社がんばれー。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/08(木) 18:27:47 

    ここでどんなに双子ベビーカーが邪魔とか書かれても双子ママは気にしないでほしい。うちはもう双子大きいし双子ベビーカーもたくさん使ってたけど、ベビーカーで嫌な思いしたことは一度もないよ。たくさんの人が温かい声かけてくれたよ。

    +12

    -12

  • 752. 匿名 2022/09/08(木) 18:28:06 

    >>7
    私は1人が1人用のベビーカーで、もう1人は抱っこ紐でした。横型は幅も取るのでほとんど使いませんでした。

    +73

    -0

  • 753. 匿名 2022/09/08(木) 18:28:17 

    >>18
    タクシーはお金かかるって言っても、そんなの双子に限らずじゃない?双子だと頻度は上がるかもしれないけど、子供1人でも交通機関や時間帯によっては、タクシー選択する人だっているし、怪我してたり年配の人だって痛い出費だなと思いながらも状況に応じてタクシー使うじゃん。

    それを騒ぎ立てるのもなんかなぁーって思う。
    こういうのって言い方もあるよね。

    +22

    -2

  • 754. 匿名 2022/09/08(木) 18:29:09 

    >>641
    介助者が必要なのは変わりないしこんな大きいバス日本で今更無理でしょ

    +4

    -0

  • 755. 匿名 2022/09/08(木) 18:29:11 

    >>19
    この件以前に、氷河期でなんの得もなく世間から見捨てられてるけど、人数だけはいるから声だけは大きくしていこうと心がけてる。
    そんな不幸ではないけど思った事は言う

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2022/09/08(木) 18:30:14 

    流石に双子ベビーカーでバス乗るのはないなと思うけど、世間の声が冷たすぎるのが怖い。

    +10

    -1

  • 757. 匿名 2022/09/08(木) 18:30:33 

    >>646
    車椅子の方は、単独で利用する事もあるからじゃないかな?
    ベビーカーだと押している人は歩けるわけだし。

    +5

    -4

  • 758. 匿名 2022/09/08(木) 18:31:20 


    +0

    -0

  • 759. 匿名 2022/09/08(木) 18:32:57 

    私自身が双子だけど、
    話聞いてると双子の子育てって想像以上にキツいし、ずっとベビーカー使うわけじゃないから足腰めちゃくちゃ悪くなる。
    この人だって、流石にバスが混む時間帯とか遠出する時までベビーカー使ってるんじゃないと思うよ。物理的に無理だし。
    お昼の空いてる時間狙って、今くらいはベビーカー使えるだろうと思ってバス乗ろうとしたら、頭ごなしに(混んでる訳でも安全上の理由でもなく)乗車拒否されたら、、文句も言いたくなると思うよ。

    +4

    -4

  • 760. 匿名 2022/09/08(木) 18:36:35 

    きんさんぎんさんのお母さんも苦労したろうな
    ふたりは長女次女で上に子守りさせる姉がいなかったし、双子への偏見もあったり、高度医療や皆保険制度もない時代だったし

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/08(木) 18:36:57 

    >>352
    狭い服屋にベビーカーで入ってくる人も無理。
    どけ!とばかりガンガン攻めてくるし。

    自分も子供いるけどあんな狭いとこベビーカーで行こうなんて絶対思わない

    +30

    -6

  • 762. 匿名 2022/09/08(木) 18:37:22 

    >>252
    私もそう思うよ。児童手当廃止して、小さい子の家庭にはタクシーチケットとおむつとかでいいと思う。
    そういうのないのに、バス乗るな!ってのはちょっとひどいと思う。公共の乗り物なんだからさ。

    +18

    -14

  • 763. 匿名 2022/09/08(木) 18:38:46 

    >>1
    都バスで双子横型ベビーカー乗せたことあるよ。昼間の空いてる時間帯だったからOKなのかな?
    私が住んでた区では、タクシー補助があったから限度額まで使ってた。

    +6

    -3

  • 764. 匿名 2022/09/08(木) 18:39:59 

    >>308
    タクシーチケットではなくて、申請したら入金される方式でした。

    +7

    -1

  • 765. 匿名 2022/09/08(木) 18:40:06 

    >>735
    車椅子の男性は後で苦情を言って、川崎市営バスが30日間利用停止の行政処分

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/09/08(木) 18:40:56 

    >>746
    でも都営バスや横浜、川崎あたりは確実に自動運転無理だわ。絶対毎日死人が出る。
    そう思うと運転手さん達に感謝だわ。
    都内の路線バスやタクシーも減ってくんだろうな。


    +4

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/08(木) 18:41:10 

    >>732
    冗談だろうけど双子関係なく子供連れてるなら言い返すとか危険だからやめた方がいいわ

    +12

    -0

  • 768. 匿名 2022/09/08(木) 18:41:16 

    >>390
    申請すれば一部の助成金が出る場合もあるって何?
    そんな助成知らないんだけどあるならハッキリ教えてほしい
    多分ないと思うけど
    それに多胎は妊婦健診の数が普通より多いからね

    +12

    -3

  • 769. 匿名 2022/09/08(木) 18:42:24 

    食べ物とか飲み物持った写真が載ってるけど、割と流行りの店行くの好きな人なのかな

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2022/09/08(木) 18:43:57 

    >>33
    そうだよね。他人の助けを借りなきゃ乗降出来ないし、通路塞いでしまったら空いているバスとは云え他の乗客の迷惑になる。乗車拒否されたー!とキレる前に他人に迷惑かからない移動方法を考える方が先ではないか?て思った

    +57

    -2

  • 771. 匿名 2022/09/08(木) 18:45:27 

    >>1
    ベビーカーって基本畳んで乗るよね?
    双子は大変だね!

    +4

    -2

  • 772. 匿名 2022/09/08(木) 18:45:53 

    >>18
    実は双子でタクシーを利用するのも大変なんです。だから、ベビーカー使わないといけない距離は無理に行かないようにしてた。それを不公平だとは思わなかったけど。役所とかに行くときは、役所のサービスを色々利用して、シッター派遣(有料)してもらったり、近隣保育園に一時預かりしてもらえるようにしたり、とにかくヘルプサインを出し続けてました。

    自転車に乗せれるようになってから、活動範囲を広げました。

    +27

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/08(木) 18:46:34 

    縦型か一人用ベビーカー+抱っこ紐にしてほしい。気持ちはわかるけど邪魔だよ。

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2022/09/08(木) 18:48:24 

    >>713
    台程度なら客が降りるときに希望ボタン押したらシュッて出るくらい簡易化してほしいなぁ。
    車いすで人の手をわずらわせるのは嫌だ。

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/09/08(木) 18:48:56 

    >>605
    あなたなら、縦型買う? 私は横型を選んだ理由はマンションのエレベーターや、押す位置から前にいる子の距離があるのは怖いよ。

    +9

    -13

  • 776. 匿名 2022/09/08(木) 18:51:34 

    2018年のことを今ごろグチグチと

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/08(木) 18:53:05 

    >>19
    普通の親は変えるの面倒だから耐えるけど、都知事に働きかけたり、多胎の孤立化防ぐためにサークル作ったり頑張ってるみたいだよ。
    この人は偉いよ。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/08(木) 18:58:17 

    >>712
    電車にいるあなたの存在をクソ邪魔だと我慢してる人もいるかもしれないしそう思うのは誰にも止められないから
    誰も我慢しなくていい社会なんて不可能でしょう

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2022/09/08(木) 18:59:36 

    >>761
    カルディや服屋とバスは違いすぎるよ

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2022/09/08(木) 18:59:52 

    >>161
    乗客としては、申し訳ないけどバスで運転手が運転席を離れること自体があまりあって欲しくないのだけど

    +61

    -4

  • 781. 匿名 2022/09/08(木) 18:59:56 

    双子妊娠中で車要らない地域に住んでるけど電車もバスも乗る勇気ないし車買ったわ
    外出大変だろうし周りに気遣ってほしいと思っちゃう事もあるかもしれないけど、こちらが迷惑をかける事があるだろうし周りへの配慮を忘れず過ごしていきたい。

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2022/09/08(木) 19:00:23 

    >>1
    これ都バスは今はどうか知らないが会社で駄目なら駄目だろう。社内規定で。裁判するしかない、当時ね。ドライバーの責任ではない。まあ双子のベビーカーが乗れるのに乗車拒否なら問題。

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/09/08(木) 19:01:43 

    >>613
    クーハンに赤ちゃん乗せたまま移動するのは危ないからダメですよ
    かなり昔の人なのかな?
    これ見てやろうとした方いたらやめてくださいね!

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2022/09/08(木) 19:02:25 

    >>777
    活動家でしょ
    共産党公明党の婦人会絡みかしら

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/09/08(木) 19:02:43 

    >>773
    それでベビーカーの一人がバスの中で泣いたら、抱っこできないから泣きっぱなしだけど、いいの?
    おむつ交換もできないから臭いけど。

    +0

    -5

  • 786. 匿名 2022/09/08(木) 19:04:25 

    >>768
    うちの自治体はファミサポや一時保育の利用料補助あるよ
    助成金じゃなくて無料で利用できるって感じだけど

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/08(木) 19:04:38 

    >>759
    運転手は当時の会社の規定に従うしかなかったと散々出てる
    大変だとかも正直他人事なのよ

    +7

    -1

  • 788. 匿名 2022/09/08(木) 19:04:49 

    うちも双子だけど、双子用ベビーカーで公共の乗り物乗ろうなんて考える方がおかしいと思ってる
    そういう仕様じゃない
    改札潜れる幅の物とかもあるけど、本気で考えて双子用ベビーカーでそれやろうとしてるの?って思う

    横型だと幅取るからまず乗り物は無理だし、混んでる所も迷惑かけるし、幅が細い歩道もはみ出して怖い
    縦型だと前の方の子供に手がすぐ届かないから怖い
    上下型は下に乗る子供が地面に近く暑い時も寒い時も可哀想
    子供の安全考えたら1人用のベビーカーよりデメリットばかりだった
    どうしても双子用を買いたいなら公道や広い施設内でしか使えないから別途買うものが増える

    私は車買い換えて、普段ストッケ、車には片手ワンタッチで開閉できる軽いベビーカー、私1人の時は1人ベビーカーで1人抱っこ紐だった
    ストッケは大きいからお座り出来るようになったら2人乗せてたけど(それで乗り物には乗せません)
    他に親戚からストッケと変わらない大きさの日本製のベビーカーもらったので大人が複数いるときは1人づつベビーカー乗せてた

    双子用で移動したいならバスしかない所はタクシー乗るしかないよ

    +5

    -3

  • 789. 匿名 2022/09/08(木) 19:05:08 

    >>605
    このトピ全部読み返してみたら?

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2022/09/08(木) 19:06:16 

    >>761
    人でごった返してる駅なんかでもすごいスピードでベビーカーで突進してくる人って何考えてるんだろ
    人混みに逆走してたりとかアホかと思う

    +19

    -1

  • 791. 匿名 2022/09/08(木) 19:07:30 

    >>613
    クーハン外出はだめ!持ち手が切れたり片方だけ持って赤ちゃん落としたりずり落ちて赤ちゃん落としたり、事故がたくさん起こってる
    ベッドとしても落ちるから寝返りをする赤ちゃんは寝かせてはいけないって言われてるくらい危ないものだよ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/09/08(木) 19:08:01 

    >>267
    東京で2台持ちの人はなかなかいない(笑)

    +37

    -2

  • 793. 匿名 2022/09/08(木) 19:09:08 

    >>788
    双子の親なら、2ヶ月の赤ちゃん二人をタクシーに乗せるのがどれだけ大変かわかるでしょ?
    まだ首も座らない小さい小さい時期だよ。忘れたの?
    自分が運転できるからってみんながそうだと思わないほうがいいよ。
    双子の親ならすべての双子の親がスムーズに子育てできる世の中を願ってほしいなと思います。

    +3

    -5

  • 794. 匿名 2022/09/08(木) 19:12:36 

    >>790
    アホなんだろうね

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2022/09/08(木) 19:13:01 

    >>35
    乗れない場合は降車口から乗ったりするよね、車椅子と同じ感じで。

    +20

    -3

  • 796. 匿名 2022/09/08(木) 19:14:35 

    >>785
    オムツ交換はどんな場合でもバスの中じゃできないでしょ

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2022/09/08(木) 19:15:29 

    >>12

    それ
    立ってると転ぶ可能性あるから親切ではなく座って貰わないと困るんだよ(幼児もそう)
    降りる手前で席立って降り口近くに行こうとする年配の方いるけど、運転手さんにバスが止まってから席立って下さいって注意されてる
    すぐよろけるからね
    バスはお年寄り多いし、前半分の席は譲らなきゃいけなくなるから私は後ろにしか座らないようにしてる

    バスは通路も狭いのにそれで双子用ベビーカーで乗ろうと思う親は頭悪すぎると思う
    自分さえよければいいんだろうなって思う
    通路塞いで危険じゃん
    過去トピでは双子用ベビーカーの乗り降りを手伝って貰えなかったってバス会社への抗議が報道されてて、本当に子供大切なら1人で出来ない行動しないと思う

    +31

    -4

  • 798. 匿名 2022/09/08(木) 19:21:15 

    >>17
    どうでもいいけど、杏のバービーカーおしゃれだったな。ごめんなさい

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2022/09/08(木) 19:21:40 

    >>1

    >簡単に言うと都営バスという組織はお年寄りが仕切っているものですから、経営方針も「お年寄り優先」というのが第一に来るんですね。
    「すべての老人が席に座れる状態にする」というのが至上命題。
    もっとも「お年寄りに優しく」という基本方針にしたって、厳密に言うなら「自力で歩ける老人には優しく」ということなんですけどね。
    「弱者に優しく」という角度では決して考えていないわけですよ。
    自分たちの身の周りにいる人間に手厚くするというか、マジョリティを相手にした経営方針になっているので。

    自分の想像を「だと思う」じゃなく、こうして言い切る人間は信用できないなー

    +6

    -1

  • 800. 匿名 2022/09/08(木) 19:21:50 

    >>284
    その状態でベビーカーの子が泣いたら詰まない?

    +14

    -6

  • 801. 匿名 2022/09/08(木) 19:22:46 

    運転手がベビーカーの乗り降り手伝わないのは当たり前だよね
    公共の乗り物ってそういうことでしょ

    +12

    -2

  • 802. 匿名 2022/09/08(木) 19:24:28 

    >>799
    マジョリティに合わせた経営の何がいけないんだろうね
    都営でも利益目的で運営してるんでしょ
    弱者向けサービスだっけ

    +8

    -2

  • 803. 匿名 2022/09/08(木) 19:29:32 

    >>577

    双子育てる余裕(覚悟?)あるなら車も買わない?
    うちはボックスに買い替えたよ
    1人で乳児2人連れて移動とか大変過ぎるから、よっぽどワンオペで誰にも頼れないなら尚更車必須だよ
    年子でもそう

    バスも空いてるなら(今回のように)移動手段としてあるけど、お手伝いありきで行動するのはやめた方がいい
    椅子畳んでおけるスペースあるので運転手さんが手伝うのは当たり前だとは思うけど、混んでたら乗れない事も覚悟しなければと思う

    私も階段でベビーカー移動手伝った事あるけど、重いし大変だよ
    双子用となると怖くて手伝いましょうか?って気安く声かけられない

    +8

    -3

  • 804. 匿名 2022/09/08(木) 19:29:59 

    >>298
    余裕なさすぎ…

    +49

    -27

  • 805. 匿名 2022/09/08(木) 19:30:44 

    1人は抱っこ紐、もう1人はカートに乗せて買い物してた。
    私は田舎だし自家用車あるから行きも帰りも駐車場の車までカート運べばいいだけだけど、東京とかは大変だろうなといつも思ってた。
    買い物はネットや宅配で、何かあった時は毎回タクシーか旦那さんに休んでもらうしかないよなぁと。
    予防接種は最初は夫に休んでもらってたけど、歩けるようになったら1人抱っこ紐でもう1人はハーネスだった。
    双子ベビーカーは大型スーパーか散歩くらいにしか使わなかった。都会での双子育児は大変だよね。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2022/09/08(木) 19:30:50 

    >>803
    タクシーの話じゃなかったの?

    +2

    -3

  • 807. 匿名 2022/09/08(木) 19:35:22 

    ちなみに、双子ベビーカーは車いす用のスペースのところの椅子を上に跳ね上げて固定するんだよね?
    通路に置くと勘違いしてる人が邪魔邪魔言ってるような。

    +2

    -3

  • 808. 匿名 2022/09/08(木) 19:35:45 

    >>793
    タクシーに乗せるの大変だよね?
    タクシー使えって言ってる人多いけど、車内で首の座らない赤ちゃん2人抱っこ出来るのかなって思いながら読んでた

    +4

    -2

  • 809. 匿名 2022/09/08(木) 19:36:37 

    >>475
    こういう人こそ子ども持った時は子連れ様になりそう。
    いつでも自分中心って感じ。

    +10

    -2

  • 810. 匿名 2022/09/08(木) 19:36:53 

    >>114
    私も双子いるけど同じ
    他人の助けなしで、どうやって自分が楽に行動できるか考えていた
    結局、1人用ベビーカー+抱っこ紐で出かける事が多くて、2人用ベビーカーは散歩の時くらいしか使わなかった

    +68

    -1

  • 811. 匿名 2022/09/08(木) 19:37:27 

    >>114
    神奈川住みだけど、そう言えばバスで双子乗せたベビーカーって見たこと無いかも。
    駅ではたまに見かける程度。

    +39

    -0

  • 812. 匿名 2022/09/08(木) 19:38:34 

    >>722
    納得…確かに!

    +16

    -2

  • 813. 匿名 2022/09/08(木) 19:38:44 

    >>5
    双子用じゃなくてもとんでもなくどデカいベビーカーたまに見るんだけど(都内)、しかも大江戸線とか乗ってて。あれって今どきそういうものなの…?
    子供居ないからわからない。。
    アメリカみたいな全てがデカい場所で、アメリカサイズのベビーカーなら違和感ないんだけど…。

    +45

    -5

  • 814. 匿名 2022/09/08(木) 19:45:13 

    >>542
    当たり前と書きましたか?
    ただただ双子を連れての移動は躊躇するということ。
    どうしても一人で二人を連れていかねばならない状況はあるけれど、世の中多胎児への対応まで考えている公共機関や施設はありません。そこへイラついても仕方がないと思います。
    うちの子達も二人低体重で一人は血液に問題があり半年NICUにいました。今はお陰様で元気ですが、退院後も検査には通いました。ありがたいことにその検査は歩ける範囲の小さな病院を紹介してくださったから助かりましたけど。お古のベビーカー3種類用意して場面場面で使いこなしました。それでも片道40分歩きましたけど公共機関を気を使って使うより遥かに気持ちは遥かに楽だったなと。

    +1

    -3

  • 815. 匿名 2022/09/08(木) 19:46:54 

    >>787
    この運転手もちょっとおかしくない?
    「都営バス以外の(双子ベビーカーokしてる)路線には、行政指導しなきゃな」とか、「もしかしたらヨロヨロした80歳のおばあさんが席に座れないケースもあるかもしれない。そのおばあさんは手に持っていた荷物を双子ベビーカーに落とすかもしれない。奥さん、あなたの大事なお子さんをそんな危険な目に遭わせてもいいんですか?」
    とか、言ってることめちゃくちゃすぎて。
    その理屈なら車椅子で乗る人も危険ということになるし。
    きちんと説明出来ないのなら仕事向いて無いと思った。

    +5

    -4

  • 816. 匿名 2022/09/08(木) 19:49:04 

    >>435
    bass は楽器やで

    +10

    -0

  • 817. 匿名 2022/09/08(木) 19:49:41 

    乗ってもいい、となってても私なら恐ろしくて乗れない。そこそこ混んでいれば余計に。
    嫌な思いするの分かりきってるから。
    正当な権利だし、未来ある子供を尊重するべきと思う!けど、皆が優しい社会じゃないから。
    権利!権利!と騒ぐのも少し違うと思ってしまう‥。言ったもん勝ちのような。
    誰もが尊重されるべきであって。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2022/09/08(木) 19:53:20 

    運営はベビーカートピ好きよね
    伸びるからだろうけど

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2022/09/08(木) 19:54:19 

    >>647
    カルディとかベビーカーで入れると思ってないからいつも外から眺めてるだけだわ~
    邪魔になるし、子どもが色々触れる狭さでヒヤヒヤするもの。

    +9

    -2

  • 820. 匿名 2022/09/08(木) 19:56:26 

    >>1
    もし双子だと判明した場合一人を胎児するって可能?

    +1

    -3

  • 821. 匿名 2022/09/08(木) 19:56:44 

    >>252
    そんな風に考えて発言してくれて本当にありがとうございます。双子ママからしたら迷惑かけない様に動いているつもりです。単胎ママには分からない所でいろんな面で我慢してる部分もあります。でもどうしても手が足りないというか、自分がもう1人いたらって思う時もあります。

    +63

    -6

  • 822. 匿名 2022/09/08(木) 19:57:06 

    車を運転出来ない娘がバスにベビーカーを乗り入れてよく出掛けますが、時間帯を選んで日中の1番空いている時を選んでいます。ベビーカーを置く場所も下段の何番目の席横(1番邪魔にならない)と決めて、それでも何かあったらすぐ移動出来るように、気配っています。その心掛けのせいか、乗り降りの時は運転手の方が広い出口側を開けて下さったり、周りの方も老若男女の方が手を貸して下さるそうで、不快な思いは一度もした事がないそうです。この方がなんで、上から目線でパスを私物化しているのか意味がわかりません。感謝の気持ちも無く、心掛けが悪いのだから不快な思いをさせられても致し方ありません。お互い様です。

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2022/09/08(木) 19:57:21 

    >>647
    あーベビーカー来たりすると出れないよね
    さらに近くに高齢者がいるとそちらも周りを見てないからしばらく動けない大ピンチ

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2022/09/08(木) 19:57:40 

    >>263
    よっぽどでない限り電車乗らなかったけど、私も必要なときは一人ベビーカー、一人抱っこ紐でした。
    生後二ヶ月だと首も座ってないから怖いけど。

    +11

    -1

  • 825. 匿名 2022/09/08(木) 19:59:07 

    >>1
    2018年の話じゃん!!
    今は2022年だよ?さすがに今なら乗車拒否されないでしょ!

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/08(木) 19:59:58 

    >>525
    じゃぁ夫に休み取ってもらって二人で病院受診したりするしかないね。

    +4

    -1

  • 827. 匿名 2022/09/08(木) 20:00:22 

    >>65
    都内で車持ちは少ない。

    +29

    -8

  • 828. 匿名 2022/09/08(木) 20:00:51 

    >>252
    子供の数やばいくらいに減ってるからね
    ガル世代の子供がいくつか知らないけど2015年までの子供なら100万5000人だからいうほど少子化してない
    けどそこから
    2016年 97万、2017年 94万 2018年 91万 2019年 86万 2020年 84万 2021年 81万 2022年 75万前後予定

    となっていてわずか7年で25万人減るかもしれない危機だよ
    このペースだと昨日は円安になったし、さらに経済悪化で断念もあるかもしれないから30年くらいで生まれなくなるかも
    気持ちだけでもサポートあったほうが産まれた方は気が楽になるかも

    +22

    -1

  • 829. 匿名 2022/09/08(木) 20:01:54 

    >>825
    その前に子供がいない 
    そこから四年で年間16万人減った
    最近一気にここ数年は子供を見ないことを実感してる

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2022/09/08(木) 20:02:24 

    >>107
    それも思ったけど、生後2ヶ月なら1人抱っこ暇1人ベビーカーの方が遥かに楽だと思うのだけど

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2022/09/08(木) 20:03:33 

    都バスの場合、車体の行先表示の部分に車椅子マークがついているバス(表示されてる)なら双子用ベビーカーでもOK
    表示されていないバスは旧型の非対応バス
    エコツムリ、みんくる、車椅子マーク  |  都営バス資料館
    エコツムリ、みんくる、車椅子マーク | 都営バス資料館toeibus.com

    都営バスの前面の行き先表示の両脇についているシンボルマークについて紹介しよう。 現在は都営バスのマスコットキャラクター「みんくる」が左に、車いすマークが右に貼られているが、かつては環境局のキャラクター「エコツムリ」が両脇についているのが定番だった。...

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2022/09/08(木) 20:06:11 

    >>212
    わりと赤ちゃんに対して周りの人は暖かな眼差しで見てくれていたと思うのだけど(12年前と6年前だけど)

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2022/09/08(木) 20:08:31 

    >>832
    赤ちゃんが110万人いた時代と97万人いた時代か
    今より子供そこら中にいたからかもね
    今はかなり減ったから少しでも騒ぐと目立つからこんな話になるんだよ
    今年は75万人くらい生まれれば良い方らしいし

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2022/09/08(木) 20:08:32 

    車の免許無いの?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2022/09/08(木) 20:08:36 

    >>1
    コンパクトな2人乗り用ベビーカーも買えば良い
    馬鹿でかくて重いベビーカーは迷惑になるし場所選ぶと思うのだけど

    +6

    -2

  • 836. 匿名 2022/09/08(木) 20:08:41 

    >>5
    想像力ないんだね。あなたタクシー日常使いしてるの?絶対してないでしょ。

    +8

    -7

  • 837. 匿名 2022/09/08(木) 20:09:04 

    >>13
    がるの中には、未来ある子供に冷たい心の狭いおばさんが沢山いる事がこのトピでよく分かった。 
    日本が少子化の一途を突き進んでいる理由には
    批判している様な人達が沢山いることも原因だと思う。もっと子供に優しくあるべきです。
    みんな程度の差はあれ、子供時代に周りに迷惑をかけてきた時があったはずなんだから

    +38

    -20

  • 838. 匿名 2022/09/08(木) 20:10:43 

    >>372
    マイナス結構付いてるけど、この文章の最後の“年子と違って多胎児って自分の選択じゃないんですよ”ってさ、産むって決めたのは自分なんじゃないのかな?
    世間は優しくないなぁと言ってるけど、もちろん優しくない人もいるけど、優しい人もいるよ。だけど子供一人二人関係なく助けてもらう側もやってもらって当たり前、助けてくれて当たり前、助けてくれない人は意地悪!っていう考えはやめたほうがいい。
    やってもらって当たり前って態度の人は見ててわかるけど、そんな人誰も助けようとなんて思わない。

    +44

    -63

  • 839. 匿名 2022/09/08(木) 20:10:49 

    >>13
    あなたの心の許容範囲が狭すぎる

    +17

    -11

  • 840. 匿名 2022/09/08(木) 20:12:53 

    >>298
    そんなあなたがイライラしすぎ。

    +38

    -20

  • 841. 匿名 2022/09/08(木) 20:12:56 

    >>372
    文章から伝わる助けてもらって当たり前感

    +93

    -41

  • 842. 匿名 2022/09/08(木) 20:13:21 

    その双子用ベビーカーが原因で狭いバス内で怪我やトラブルがあった時もバス側のせいにして叩くんでしょ。
    もうベビーカー様はタクシーで移動してよ。

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2022/09/08(木) 20:13:54 

    >>5
    タクシーで生後2ヶ月の子供二人連れて、どうやって座るの?
    一人はしっかり抱っこ出来るとしても、もう一人は?
    タクシーにベビーシートなんてついてないよね?

    +37

    -2

  • 844. 匿名 2022/09/08(木) 20:15:01 

    >>837
    子供の人権マナーってなってきた結果こうなったんだと思う
    あれもこれも駄目って多いからね
    公園も禁止多い

    +6

    -3

  • 845. 匿名 2022/09/08(木) 20:16:02 

    >>394
    というか関わらないが正しい
    あれこれ言う人もいるからやってもらった上で文句とか

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/08(木) 20:16:11 

    >>838
    え?
    じゃぁ双子は育てるのが大変と思う人はおろせっていうの?
    大変な一時期のためにおろせって?

    +31

    -16

  • 847. 匿名 2022/09/08(木) 20:16:41 

    >>404
    その前にもう子供見ないから助ける場面ないわ
    どこの話なんだろうって思う

    +1

    -3

  • 848. 匿名 2022/09/08(木) 20:19:17 

    動線塞がれると邪魔なだけじゃなくて車内で何かあった時に危険っていうのもないかな?私も子供いるけど、当然のような顔でベビーカーのままバス乗ってる人はちょっとひいちゃう。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2022/09/08(木) 20:21:01 

    >>484
    車を買えないって、経済的なことだけじゃなくて、そもそも免許ない(若者では増えてるらしい)とか、賃貸だと駐車場空きなしとか、そういうこともあるみたいよ。
    車必須の地方から東京に引っ越して、都会生まれ都会育ちだと免許ない人が割といることを知ったわ。

    +13

    -3

  • 850. 匿名 2022/09/08(木) 20:22:02 

    >>169
    レジ占領してるとか通路を長時間ふさいでるとかならまだしもただ買い物しているだけで文句言われるなんて双子ママも大変だな
    あんたが一度双子連れて買い物してみたら?

    +11

    -2

  • 851. 匿名 2022/09/08(木) 20:22:40 

    >>1
    もう、イチイチバス運転手攻撃する晒しとかやめてよ。
    こうやって、出産モンスターが産婦人科医を減らして、バス運転手を減らして行くんだよ。
    バス会社と話し合えば良いだろう?
    被害者ぶるなよ。

    +26

    -4

  • 852. 匿名 2022/09/08(木) 20:24:05 

    >>372
    家は1人だけど、車移動でした。
    やっぱり、車は他人に気を使う事も無く便利。
    子供つれて、バス電車はキツいです…。

    +16

    -10

  • 853. 匿名 2022/09/08(木) 20:24:26 

    >>849
    意外と免許も高いからな
    賃金上がらないと節約もありそう

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2022/09/08(木) 20:24:30 

    ◯◯してもらえるって前提で行動するのは良くないよね。

    +3

    -3

  • 855. 匿名 2022/09/08(木) 20:25:17 

    >>722
    車椅子は多分ずっと車椅子の生活のままだけど
    ベビーカーに乗って移動するのはほんの数年でしょ?
    その数年も我慢や工夫できないのとか思う
    車椅子使用の人の方が謙虚な気がするけど
    あっ、有名なあの方除いてね
    だからあまり悪い意味で話題にもならないし
    揉め事もあまりきかないんじゃない?

    +10

    -13

  • 856. 匿名 2022/09/08(木) 20:25:30 

    >>372
    これ双子の場合どちらも胎児しかないんですよね
    これ授かった場合リスクしかないから一人にしたいのに
    多分双子になったら精神疾患で飛び降りそうだわ私

    +3

    -19

  • 857. 匿名 2022/09/08(木) 20:25:46 

    >>788
    新宿区内
    普通に双子ベビーカーで電車で通院とかいるよ。
    混んでる時間帯じゃなければ別にいいじゃん。
    横型じゃなく縦型だけど。

    都心で車持ちはかなり少ないし、車の方が不便だったりするんだよね。


    +4

    -6

  • 858. 匿名 2022/09/08(木) 20:26:12 

    >>854
    今若い世代多いよ
    空気読んで席譲れとかね
    降りるときにガンミしてくるし

    +2

    -2

  • 859. 匿名 2022/09/08(木) 20:27:21 

    >>372
    全然電車でいるし、混んでる時間帯なら問題ないよ。
    ガルちゃん育児は叩くためのトピだから参考にしたらあかん。

    +19

    -10

  • 860. 匿名 2022/09/08(木) 20:27:47 

    >>859
    混んでない時間だ

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2022/09/08(木) 20:28:25 

    >>692
    うちは周りに迷惑かかってしまうと思って、ひたすら歩いた。どーしてもの時はタクシーだったよ。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2022/09/08(木) 20:28:36 

    >>272
    両方使った立場から
    縦型は幅こそスリムですが前輪と後輪の距離がある分曲がるときに大回りしなければいけません
    まっすぐ進むだけの場所なら便利ですが曲がることが多い日常生活では縦型は物理的に不便なんです
    前に座らせた子の様子がよく見えないのも親からすると不安です
    横型は幅は大きいですが曲がりやすく安定感があって子ども二人とも様子がよく見えます
    子ども同士で遊んでくれてぐずりにくいメリットもあります
    邪魔だと思われることも承知ですが、どういう思考で選んだのかと言われたら「育児するための必須アイテムだから」としか答えられません

    +18

    -3

  • 863. 匿名 2022/09/08(木) 20:28:37 

    さすがに双子ベビーカーではバス乗らなかったな。1人抱っこと1人ベビーカー(乗せたまま畳まない)で乗った。
    タクシーは巨大なベビーカーを荷台に積み込んでも蓋が閉まらないんだよね。でも紐かけて下さいと言えば普通に積み込めたよ。めっちゃタクシー利用した。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2022/09/08(木) 20:29:29 

    >>751
    ベビーカーを邪魔だとは思った事無いけど、
    私だったら自家用車移動にするな〜とは思う。
    自分が子供2人連れてバス電車移動に自信が無い。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2022/09/08(木) 20:29:32 

    >>4
    見る見ないは自由なのに自分からトピ開いてその一言はおかしいんじゃない?
    まぁガルちゃんでは毎度のことだけど

    +19

    -1

  • 866. 匿名 2022/09/08(木) 20:29:50 

    >>814
    横だけど、1歳まで引きこもりとか病院を選べないのは出産までって書いてあったらお子さんに特別な事情があるようには見えないよ。通院多かったなら全然引きこもりじゃないみたいだし。

    お子さんたちの外出で大変な思いをしたのは分かったよ。てことは、この記事読んでの感想はバスに乗れるようになって良かったねって気持ちなのかな?

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2022/09/08(木) 20:31:11 

    残念ながら世界はあなた中心で回ってないんだわ

    +1

    -1

  • 868. 匿名 2022/09/08(木) 20:33:25 

    そりゃ少子化にもなるわな。
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +19

    -14

  • 869. 匿名 2022/09/08(木) 20:33:52 

    >>730
    車いすですらギリギリってホントに?どこのバスかな?
    普通の手押しの車いすでギリギリな訳ないし(電動車いすのほうが大きいから)、電動車いすとは4センチ程しか変わらないのにギリギリってホントに?

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/08(木) 20:34:29 

    >>592
    このサイズのベビーカーに子どもと荷物でお母さんバス乗せれる?
    乗り降りする時多少段差あるけど持ち上げるられるのかな。車椅子みたいに運転手さんが手伝うの前提で?

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2022/09/08(木) 20:34:43 

    >>868
    まあ確かに声は賑やかだからもう園に防音システムつけて運営すればいいんじゃない?

    +4

    -3

  • 872. 匿名 2022/09/08(木) 20:34:49 

    >>284ウチも双子だけど電車やバス乗る時は1人おんぶ 1人抱っこ両手に荷物で移動

    +20

    -2

  • 873. 匿名 2022/09/08(木) 20:34:58 

    >>837
    概ね同意なんだけど育児中の親側も「親切にされて当たり前」という態度を取る人が増えたのも事実なのよね
    きちんとしている親はたくさんいるけど、悪い見本に何度か当たると「今どきの親は」と言いたくなるのも人間なのよ
    いろんな思考の人がいるし、自分自身がきちんとしていたらそうそう嫌味を言われたり冷たくされたりってしないもの
    だから育児中だろうが育児終わった後だろうが真摯に生きること

    +20

    -6

  • 874. 匿名 2022/09/08(木) 20:35:00 


    ベビーカーって本当邪魔だと思うんですよね!!

    あんなん
    母親の楽する怠慢(すいません💦)
    と捉えて行動しておりました。

    私、田舎で年子の子育てしておりましたが

    田舎のガラッガラの電車でさえ畳んでましたし
    自分の体に子供くくりつけて乗ったり降りたりしていましたよ!

    ベビーカーだから助けてもらおう
    小さい子がいるから助けてもらおう
    なんて考えずに生活していました。

    病気があって絶対出なければいけない時などは
    人員(主人や姑)を確保していましたし…

    一人で連れて行けない場所は全てシャットダウン
    して生活していました。


    なので、断られたくないなら自分のキャパ内で納得のいく育児をして欲しいです。

    +2

    -7

  • 875. 匿名 2022/09/08(木) 20:36:45 

    >>7
    都内だけど、最近上下に子供を2人乗り乗せるベビーカーを見たわ
    いま調べたらフィルアンドテッズって言うやつだ

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2022/09/08(木) 20:37:57 

    >>819
    高島屋は犬okだから犬連れベビーカーで婚約指輪見に行ったわ。
    これもマイナスだろうけど、OKな場所なら問題ないし。

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2022/09/08(木) 20:38:24 

    >>680
    ここまで座席が無いバスって乗ったことないわ

    +5

    -1

  • 878. 匿名 2022/09/08(木) 20:38:40 

    >>372
    双子育児したけど
    散歩してると
    日本は 大変ねーって声かけられる
    海外に行った時は ユーアーラッキー!って声かけられる

    +35

    -8

  • 879. 匿名 2022/09/08(木) 20:39:32 

    >>40
    標的にされてるのは子供じゃなくて、非常識な親だと思う。

    +16

    -1

  • 880. 匿名 2022/09/08(木) 20:40:16 

    ベビーカーネタもういいや
    子供や子連れの言い分ばかりを美化してるマスゴミも嫌気がさす

    電車でもよく子連れ問題おこるけど
    昨日のツイで世界一乗降する人が多いランキングやってて、1位の新宿から10位までズラッと日本の駅名が並んでて驚いた
    時々外国出羽こんなに優しいっていう人いるけどさ
    世界の交通事情とは大きく背景違うから外国デハーは本当に意味ないと思ったよ

    世界一混み混みの電車にベビーカーで突入するのは狂気の沙汰だわ

    +7

    -2

  • 881. 匿名 2022/09/08(木) 20:40:17 

    >>18
    私は車で行ける場所しか行かなかったなあ
    バスはもともと使える状態じゃないから選択肢になかったし、地下鉄に乗らざるを得ない時はすいている時間帯にしてたわ
    車での外出も準備だけで大変だったけど自分のペースでできるから気が楽だったしね
    育児中の数年は何かと制限が出るのはしかたないよ

    +3

    -2

  • 882. 匿名 2022/09/08(木) 20:41:40 

    >>443
    双子は需要少ないから介護用と兼用したらいいかもね

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2022/09/08(木) 20:41:40 

    >>846
    おろせなんてって書いてないよ。

    年子も多胎児も大変だよ。
    多胎児だけ選択出来ないって言うの違うって意味だと思う。

    極端な話、元気そうなお年寄りが席譲れってドヤ顔で来たら腹立つ事ある。
    それと同じで助ける事は当たり前でしょ!って来られたら嫌じゃない。

    +18

    -29

  • 884. 匿名 2022/09/08(木) 20:43:11 

    >>448
    双子用ベビーカーでエスカレーターに乗ろうと思うのがおかしい

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2022/09/08(木) 20:43:34 

    >>854
    バス停で待ってればバスに乗せてもらえる
    この人は普通のことしか考えてないじゃん

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2022/09/08(木) 20:45:01 

    >>284
    田舎で車持ちなので違うかも知れませんが、スーパーなど歩く場所では私も双子ベビーカーは目立つのが嫌だなぁとか、邪魔に思われるんだろうなぁとか思っていたので、ひとりおんぶにひとりバギーで過ごしていました。
    双子ベビーカーでバスに乗る勇気はなかったです。
    軽い方をおんぶしていました!

    +13

    -1

  • 887. 匿名 2022/09/08(木) 20:45:33 

    >>872
    生後2ヶ月でおんぶしてたんですか?大丈夫でしたか?

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2022/09/08(木) 20:48:44 

    >>876
    高島屋は平気だと思う。
    KALDIは人とすれ違う事すら危うい。


    +3

    -0

  • 889. 匿名 2022/09/08(木) 20:49:02 


    自分本意になっちゃってるんだね、助けられて当たり前って

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2022/09/08(木) 20:49:46 

    >>352
    わかる~本当に邪魔

    +8

    -1

  • 891. 匿名 2022/09/08(木) 20:49:51 

    >>768
    例えば東京都町田市は「多胎児家庭支援事業」として移動経費補助があるみたいです。
    健診や予防接種に行く際に使えるタクシー券が貰えるとのこと。
    全ての自治体でこういう支援がある訳ではないですが、こういうことやってる自治体もありますよ。

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2022/09/08(木) 20:50:41 

    >>855
    そう
    車椅子の人は、車椅子対応バスをちゃんと確認して乗ってる
    ベビーカーは対応非対応を確認しないからね・・・
    次のバスが対応してるって説明しても、待てっていうの?!といきり立つ

    +6

    -4

  • 893. 匿名 2022/09/08(木) 20:51:29 

    >>862
    縦型、お下がりを頂いたけど、1度使ったて畳むときびっくりするくらい大変だったからそれっきり使いませんでした。

    横型バギーは軽いしまだマシでしたが、
    結局はひとり用バギーと前抱っこが意外と身軽でした!

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2022/09/08(木) 20:51:32 

    >>6
    タクシー使えだの引っ越せだのは暴論だと思うけど確かに事前確認するくらいの努力は必要

    +26

    -1

  • 895. 匿名 2022/09/08(木) 20:51:48 

    そこまでしてバス乗る必要ある?
    双子なら尚更。
    車ないならタクシーでいいじゃん。

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2022/09/08(木) 20:51:52 

    >>542
    よこ
    私も双子親だけど読んでいてあなたが言うほど主張が強いとも思わなかったけどな
    一人での外出で苦労しなかった双子親はたぶんいない
    こういう場で細かく「私はこう大変だった」なんて言わなくても前提として察することはできるよね
    育児が大変な時期だろうけどもう少し落ち着いた方がいいよ

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2022/09/08(木) 20:53:03 

    >>40
    しっかり躾できない親に限って社会で子育て~とかもっと寛容に~とか
    自分の口から言い出すんだよね

    自分の子の粗相を「子供のしたことだから~」て自分で言っちゃう人達=子連れ様

    本来これすべて相手の心使いから出る相手側の言葉なんだけど
    最近の子連れ様は自ら言っちゃうんだよ

    もちろん常識的なお子様連れはそんなことしない
    あくまでもいつもネットを賑わす子連れ様の特徴

    +26

    -1

  • 898. 匿名 2022/09/08(木) 20:53:26 

    >>488
    横だけど双子になる可能性もわかってて産んだのでは?

    +7

    -18

  • 899. 匿名 2022/09/08(木) 20:58:05 

    こんなデカイのどこに乗せるの、、?

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/09/08(木) 20:58:34 

    >>48
    車椅子用の幅の広いところだったらいける。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/09/08(木) 20:59:35 

    >>868
    文句言われないようにやってます感を出して言わせないようにすればいい
    音や声が聞こえない壁と柵を取り付ければ苦情はこない

    +5

    -2

  • 902. 匿名 2022/09/08(木) 21:02:07 

    >>13
    私のところの市バスには「混雑していないときに限り」「お子様を乗せたままご乗車できます」と書いてある。そもそも空のベビーカーを畳まなくていいとは一言も書いてない。
    その下にも、以下の場合は畳んでご乗車いただきますという例がいくつか書いてあるけれど、他の乗客の通行の妨げになる場合・ベビーカー固定席を先に利用されているお客様がいる場合・車椅子でご乗車のお客様がいる場合など、言われなくてもわかりそうなことばかり。

    +5

    -4

  • 903. 匿名 2022/09/08(木) 21:03:51 

    >>148
    ルールに文句言ってるのは>>1なんだけどね。
    バス会社は被害者。

    +30

    -4

  • 904. 匿名 2022/09/08(木) 21:06:55 

    >>11
    通報した。
    もう利用出来なくなりますように

    +4

    -1

  • 905. 匿名 2022/09/08(木) 21:08:53 

    >>195
    双子産んだから何?他人からしたら育児事情なんてどうでもいいし、どうでもいい子の為に規定変えさせられて更に手伝えとか言う親出てきたら地獄。
    自分の子は周りに迷惑かけずに自分でしっかり育ててください。

    +26

    -25

  • 906. 匿名 2022/09/08(木) 21:09:13 

    >>7
    横幅あるねー!!
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +45

    -0

  • 907. 匿名 2022/09/08(木) 21:09:53 

    >>307
    お前が病院に行こうとしてる事情なんて知らんわってなる。
    本当自己中だよね。

    +45

    -8

  • 908. 匿名 2022/09/08(木) 21:12:12 

    双子すごく増えたよね

    +0

    -2

  • 909. 匿名 2022/09/08(木) 21:12:33 

    >>880
    外国の大都市にいくつか住んだけど東京の混雑度や密度とはレベルが違うから比べても意味ないと思う
    世界でも異常な混み具合
    都会でも日本人ほど鉄道バス使わない人も多い

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/08(木) 21:12:47 

    >>6
    双子連れの母親は「公共交通機関」の「公共」の部分ではないってことね

    +12

    -7

  • 911. 匿名 2022/09/08(木) 21:12:55 

    >>602
    バスの運転手って人の命預かってるうえに薄給なんだよね。
    そもそも禁止のバスに乗ろうとした>>1が悪い。
    子連れ様って言われるのはこういう母親がいるからだよ。
    子供を使えばなんでも許されると思ってる人いるけど他人の子供なんてどうでもいい人の方が圧倒的に多いのに勘違いしてるよね。

    +43

    -8

  • 912. 匿名 2022/09/08(木) 21:14:34 

    >>646
    車椅子とベビーカーっ重さが全然違うし、乗ってる人も4倍5倍くらい違いますからねぇ。同類に語るのはおかしいかな。

    +24

    -0

  • 913. 匿名 2022/09/08(木) 21:14:39 

    >>278
    図々しい人が増えたよね。

    +29

    -1

  • 914. 匿名 2022/09/08(木) 21:14:57 

    >>840
    横だけど東京都心のラッシュ経験したことないからそんなこと言えるんだよ
    子連れじゃなくても怖い時たくさんある

    +11

    -0

  • 915. 匿名 2022/09/08(木) 21:14:57 

    >>813
    おそらくストッケのエクスプローリーですよね?都内で時々見かけますが、びっくりするくらい本当に大きいです。。
    海外の広い道路向けなので、バス電車道路全てが狭い日本には不向きだなと思います。知人が使用していますが、バスは乗れない…と言ってました。(1人で乗り降りさせること自体厳しいみたいです)

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2022/09/08(木) 21:15:01 

    >>907
    「こっちは大変なんだから配慮して!」
    感が強いし、病院からは40分かけて徒歩で帰りましたとなんだか被害者面だしね。
    病院までタクシーで行ったなら帰りもタクシーでよくない?

    +48

    -1

  • 917. 匿名 2022/09/08(木) 21:15:34 

    >>278
    芸能人パパママもすぐ文句書き込むよね

    +14

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/08(木) 21:16:56 

    >>499
    なんでベビーカー様って車椅子とベビーカーは同じ!!って謎の主張したがるのかな。

    +12

    -14

  • 919. 匿名 2022/09/08(木) 21:17:41 

    >>19
    子供が手がかかるうちは周りに迷惑にならないように考えて行動するし自分が歳とれば自分が邪魔にならないようにと考えるのが普通だと思うけど大体は自分中心だろうね。

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2022/09/08(木) 21:18:45 

    年子でも小さいうちは双子用ベビーカー使わなくちゃいけないよね
    どうしよう

    +0

    -1

  • 921. 匿名 2022/09/08(木) 21:18:59 

    先日、スーパーで双子カートに轢かれそうになった。
    商品棚の通路を突進してきて通路塞ぐからあれは邪魔だわ。
    通勤時間に乗り込んできたらヤバい

    +2

    -1

  • 922. 匿名 2022/09/08(木) 21:19:47 

    >>829
    コロナもあったしね

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/09/08(木) 21:23:09 

    >>40
    私の親はそんな風に周りに迷惑かけて育てられてない。
    電車で5駅くらいなら余裕でベビーカー押して歩く母親だった。
    >>1みたいな厚かましい親は冷たくされても仕方ないよ。こんなのがいるから周りに迷惑かけないよつに一生懸命育児してる母親まで肩身狭い思いする。

    +17

    -3

  • 924. 匿名 2022/09/08(木) 21:24:20 

    >>664
    子供云々置いといて謙虚さって大事。

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/08(木) 21:24:53 

    >>193
    伝わったら別に何でもいいよ。

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2022/09/08(木) 21:25:44 

    >>897
    正論すぎて吹いたw

    +9

    -0

  • 927. 匿名 2022/09/08(木) 21:26:01 

    >>220
    これだけ小さい子沢山連れて笑顔でいられるなんてすごい、尊敬する。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2022/09/08(木) 21:26:02 

    言っちゃ悪いけど、1人乗りのベビーカーでさえ幅をとって邪魔なときがあるのに、横に広がった形の双子ベビーカーなんて、もっと邪魔なんだよね


    +3

    -2

  • 929. 匿名 2022/09/08(木) 21:27:22 

    >>17
    乳児1人でも公共機関使うのメッチャ気を使うのに、双子ちゃんだと尚更大変だと思う。
    幸い私は、乳児1人だったし おしゃぶりさえしてれば静かにしてくれて楽は楽だったけども。
    いつ大泣きしたりするかは分からないから、なるべく避けてたかもしれない。
    ベビーカーは、一応あったけど重いし邪魔だったから あんまり使わなかったなぁ。
    双子ちゃんを、持つお母さんはホントに凄いと思うわ。
    公園で会って仲良くなったママさんは、ちょっと病んでたみたいで いつも疲れた顔してた。
    なので、子供が手が離れた今困ってるお母さんが居たら助けてあげられたら…と思いますね〜。

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2022/09/08(木) 21:29:04 

    もう子ども産むって人は都内に住むのやめて郊外考えた方がいいよ
    車あると自由に行きたいところ混雑関係なく行けていいよ

    +3

    -1

  • 931. 匿名 2022/09/08(木) 21:30:28 

    >>278
    今回は空いてたけど、許可されると混んでても無理やり持ち込もうとする人が出てきそう。
    私は子育てしてるんだから、当然の権利でしょ!って態度で。

    +22

    -3

  • 932. 匿名 2022/09/08(木) 21:33:02 

    子供居るんだから当たり前!みたいな態度が全ての要因じゃないの…?
    店内とかでも避ける素振りさえ見せないでアンタが避けろよと言わんばかりの人毎日見るよ。

    +6

    -1

  • 933. 匿名 2022/09/08(木) 21:34:02 

    >>920
    月齢差次第じゃない?
    うちは1歳8ヶ月差だったし双子用ベビーカーなんていらなかったな。
    一人で2人連れて長時間出かけるのが疲れるから、ほぼ引きこもってたけど…笑

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/09/08(木) 21:34:31 

    トピズレかもしれませんが
    双子って自然妊娠だと
    どれぐらいの確率でできるの?
    双子ちゃんの育児は大変だと思いますが
    私も2人子供いますが、
    新婚の時は双子かわいいなー
    欲しいなーと思ってたんですが
    できなかったので。


    +1

    -1

  • 935. 匿名 2022/09/08(木) 21:34:33 

    何で四年前の話を今更言ってるの?
    そしてなぜ取り上げてるの?
    そんなに問題提起したけりゃ当時言えば良かったのに。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/09/08(木) 21:34:47 

    >>58
    弱者を邪魔扱いするなんて。
    外国だったら乗客やら場合によっては運転手も乗車を手伝うんじゃないかな。嫌な顔をする人は周囲にたしなめられるよ。

    +5

    -9

  • 937. 匿名 2022/09/08(木) 21:35:16 

    まず乗れる?

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2022/09/08(木) 21:36:21 

    >>933
    1歳1ヶ月です

    +0

    -1

  • 939. 匿名 2022/09/08(木) 21:38:14 

    >>932
    いるいるいる!
    こっちが仕方ないからぐるっと回ったら今度はそこで塞いでたりふてぶてしすぎるんだわ。
    そういう糞みたいな母親がいるからベビーカー様って言われちゃうんだよね。

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2022/09/08(木) 21:39:11 

    >>788

    双子用ベビーカーで公共の乗り物乗ろうなんて考える方がおかしい

    これは言い過ぎでは?
    都心、地方に関わらず、電車や地下鉄は普通に乗れますよ。もちろん時間帯や車両を考慮した上でですが。乗り降りに誰かの手を借りる必要はないので、ホームまでのエレベーターがあれば問題なく利用できます。
    あなたも双子の親なのでしたら、そこまで自分を追い詰めなくていいと思います。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2022/09/08(木) 21:39:37 

    >>207

    こんなデカイのにベビーカー乗せるの?w
    3歳くらいに見えるけど、ベビーカーなんてせいぜい2歳までじゃない??

    +13

    -1

  • 942. 匿名 2022/09/08(木) 21:40:58 

    昔より双子って増えてませんか?
    不妊治療をする人が多くなった
    ってことですかね?
    なら不妊治療も保険適用になったから
    もっと双子や3つ子が増えるんですかね?

    +2

    -1

  • 943. 匿名 2022/09/08(木) 21:41:03 

    >>918
    双子ベビーカーは車椅子と同じ幅で作られてる物が多いから。

    +12

    -2

  • 944. 匿名 2022/09/08(木) 21:42:03 

    へー、あの幅で扉通ることに驚く
    縦型なのかな?

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2022/09/08(木) 21:44:02 

    >>901
    これ公園だよ?

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2022/09/08(木) 21:44:20 

    >>905
    他人に対してどうでもいい人って言えるってなかなかひどいね

    +7

    -8

  • 947. 匿名 2022/09/08(木) 21:45:13 

    自分も子持ちだけど態度でかい子持ちの人確かに多いよね
    お前が退けって感じの勢いで肩幅広げてベビーカー押してる母親も普通によくいるし
    戦闘態勢で全てが敵に見えてるのか?って思う

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2022/09/08(木) 21:46:33 

    ってか横型無理じゃん普通にわかるじゃん
    縦型にしてからじゃないと入口すら無理だから
    端によっても幅とるしせめて縦型に何でしないのか

    +2

    -2

  • 949. 匿名 2022/09/08(木) 21:48:18 

    >>912
    乗ってる人は自力では歩けないって点では同じでは
    ベビーカーの方が軽いならなおさら、車椅子より助けてあげるのは簡単なんじゃ?

    +15

    -7

  • 950. 匿名 2022/09/08(木) 21:48:45 

    >>922
    コロナ前の2019年のほうが前年比5万人だから減ってるよ
    コロナになってからのほうが減り方は落ち着いてる

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2022/09/08(木) 21:48:47 

    >>947
    前のコメントでも挙がってるカルディでも、通路で商品見てたらベビーカー押したママが同じ通路に来て、戸惑いもなく私が避ける前提でブルドーザーのようにやって来たりするからビックリするよ。
    しょうがないからどくけと、会釈すらなくツーンとした顔してたりする。
    常識的な親もたくさんいるけど、やっぱりこういう変な親って目に付いちゃうよね。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2022/09/08(木) 21:49:52 

    自分が子ども産むまでは双子欲しいって思ってたけど、いざ産んだら1人でも大変なのに双子なんて絶対ムリと気づいたな。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2022/09/08(木) 21:50:21 

    >>945
    公園も完全防音にすればウィンウィンだよ

    +1

    -1

  • 954. 匿名 2022/09/08(木) 21:50:43 

    >>902
    国交省がベビーカーはバスや電車で畳まなくて良いって声明出してたよ?それ昔の話?

    +5

    -8

  • 955. 匿名 2022/09/08(木) 21:51:22 

    >>952
    そもそもお金がかかりすぎるし大卒じゃないと300万の仕事すらつけない時代だから何人も無理だわ
    しかも円安で更に日本人の給料下がることになるし

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2022/09/08(木) 21:52:02 

    >>934
    「自然妊娠 双子 確率」で出てきますよ

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2022/09/08(木) 21:52:38 

    >>12
    バスの全面に書いておいてほしいわ
    そんなポリシーあるなら先に知っておきたい。絶対乗らないから

    +4

    -8

  • 958. 匿名 2022/09/08(木) 21:52:39 

    >>172
    関西のそこそこ都会に住んでる双子ママだけど、双子ベビーカーに乗るような年齢の時期も、たまにバス使ってたよ。空いてる時間のみね。基本乗る時はバス停で待ってる時に抱っこ紐で1人ずつ抱っこ&おんぶして、双子ベビーカー畳んで乗り込んでた。出来なくはないけど、まぁ筋力つくよね笑

    +18

    -1

  • 959. 匿名 2022/09/08(木) 21:52:41 

    >>1
    ガルちゃんでは叩かれるのか
    双子ベビーカーなんて毎便乗車してるわけじゃないんだから臨機応変に対応すればいいのにと思ったわ

    +9

    -5

  • 960. 匿名 2022/09/08(木) 21:54:12 

    >>954
    条件付きでね

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2022/09/08(木) 21:55:03 

    >>951
    KALDIなんて普通の人はベビーカーで入らないよね。
    私も行きたくなった時は家族に子ども見てもらってから一人で店内見るよ。
    本当に顔ムスッと不機嫌アピールしながらわざわざこっちに大回りして突進してくるベビーカー多すぎる
    同じ子持ちでも非常識すぎて腹が立つ。

    +12

    -1

  • 962. 匿名 2022/09/08(木) 21:56:31 

    秋澤さん「なんて言ったと思います?」って自分が正しいとしか思ってない感じでいやだな 
    そりゃバス会社も責任を取れる設備とか方法とか色々あるでしょうよ 諦めれ

    +14

    -0

  • 963. 匿名 2022/09/08(木) 21:56:44 

    >>959
    バス会社が規定で無理だと言ってるならどうしようもないと思うけどなー。
    双子用ベビーカーを乗せられる仕様じゃないバスに無理くり乗せたとしても、却って危なかったり他の乗客の迷惑になるんじゃない?

    +9

    -3

  • 964. 匿名 2022/09/08(木) 21:57:10 

    拾い画だけどこんなん成人男性ぐらい全長ありそ
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +9

    -6

  • 965. 匿名 2022/09/08(木) 21:58:05 

    >>938
    今回の話は生後2ヶ月で首も座ってないからこそベビーカーが便利だって話で、年後なら首座ってる方をおんぶでもしたら大丈夫じゃないかな

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/08(木) 21:58:54 

    >>964
    エアバギーミミだね。
    こんなんで電車乗るのが間違ってるわ。
    しかも優先席でママが座ってるし、厚かましいなと思う。

    +24

    -3

  • 967. 匿名 2022/09/08(木) 21:59:06 

    双子ならそこはもう自家用車にしようよ。
    電車なら駅員さんも手が空いてれば2人で助けてくれるだろうけど、バスは添乗員が居ないから全部運転手の負担だよ。
    乗車中に親が抱っこ出来ない子どもは誰が面倒見るのよ。
    携わる人がかわいそうだ。

    +7

    -6

  • 968. 匿名 2022/09/08(木) 22:00:37 

    >>934
    0.6%前後

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/09/08(木) 22:00:51 

    >>5
    地方は車必須なので、こういうのがあまり経験ないけど、都心部は車がない家庭も多いんじゃないかな。
    双子って抱っこする訳にもいかないし。

    子育てする上で、例えばお店では走らないとか当たり前の躾は必要だと思うけど、最近は周りへの配慮の部分のウェイトが大きすぎる気がする。
    そういうのも子育てしにくいとかに繋がってるような。
    困っている人がいたら、自分が力になれることがあれば助けるというか、
    そういう余裕がどんどんなくなっていってる気がするなぁ、なんとなく。

    +16

    -0

  • 970. 匿名 2022/09/08(木) 22:03:16 

    >>414
    それはわかる。混雑必至の都内では双子育児は至難の業。
    どうして?なんで?とパニックになってストレス溜めるくらいなら地方都市に移ったほうが親子共々環境の為にはいいと思う。

    +7

    -0

  • 971. 匿名 2022/09/08(木) 22:03:32 

    秋澤ちゅんりーさん?

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2022/09/08(木) 22:04:15 

    子ども産む予定の人は免許と自家用車一台くらい持っておけばいいのに

    +5

    -3

  • 973. 匿名 2022/09/08(木) 22:05:30 

    >>252
    賛成!

    +8

    -2

  • 974. 匿名 2022/09/08(木) 22:05:51 

    >>959
    相変わらずツイッターランドでは子連れ様礼賛?
    あそこは本音言えないところだもんねーシガラミもあるし

    ツイッタランドはもはや宗教じみてきて怖いわ

    +2

    -3

  • 975. 匿名 2022/09/08(木) 22:06:16 

    >>971
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2022/09/08(木) 22:06:20 

    >>964
    邪魔すぎワロタ

    +16

    -2

  • 977. 匿名 2022/09/08(木) 22:07:16 

    >>974
    ママ垢も多いしプライベート垢も多いし、匿名は少ないからね

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/09/08(木) 22:08:13 

    >>969
    田舎の人特有のポエム


    子連れが権力強くなってきて周りが疲弊してるのが正解

    +4

    -11

  • 979. 匿名 2022/09/08(木) 22:09:04 

    >>252
    補助金出してもそれを移動手段に使おうとはせず物買って同じ事が起きるだけな気がするからタクシーチケットとかの方が良さそう

    +12

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/08(木) 22:09:53 

    >>5
    お金ないんじゃない?

    +3

    -2

  • 981. 匿名 2022/09/08(木) 22:12:08 

    >>13
    お前社会のゴミやん

    +5

    -15

  • 982. 匿名 2022/09/08(木) 22:12:38 

    >>252
    専用のワゴンはお金かかるから、タクシー券がいいと思う
    面倒になるけど、自分達で一度立て替えて申請という形にすれば、乱用しないと思う

    +9

    -2

  • 983. 匿名 2022/09/08(木) 22:13:12 

    >>533
    子供嫌いのトピでは犯罪まがいのコメントで溢れ、それに大量プラスですから。素で頭おかしいですよ。

    +5

    -5

  • 984. 匿名 2022/09/08(木) 22:13:48 

    >>964
    立ってる人二人分じゃないかな
    空いているならいいと思う

    +7

    -4

  • 985. 匿名 2022/09/08(木) 22:13:55 

    >>212
    子連れにも優しい社会は、
    弱者に優しい社会だと思います。
    持ちつ持たれつ
    じゃないけど。


    +1

    -5

  • 986. 匿名 2022/09/08(木) 22:15:50 

    >>161
    運転手一人しかいないのに、しかも運転手が降りるのって車道側のドアを開けての仕様だよ。
    タクシー感覚なの?
    子供を盾にすればなんでも許されると思ってる?

    +33

    -7

  • 987. 匿名 2022/09/08(木) 22:16:53 

    >>914
    なぜ経験してない前提で決め付けるの??
    自分と意見が違うからと簡単に決めつけないで。

    +6

    -7

  • 988. 匿名 2022/09/08(木) 22:17:05 

    >>179
    マイナス多いけど実際そうだと思う。
    双子以上、上の子とかもいると買い物自体大変そうだしね。無駄な税金使うならそういうところ(週1でもシッター派遣とか)使ってあげたらいいのにと思うよ。

    +27

    -2

  • 989. 匿名 2022/09/08(木) 22:18:35 

    >>936
    どこが弱者なんだよ笑っちゃう

    今や最強の弱者って言われてるのに
    むしろこの増長した最強の弱者様から一般人を守る法律が必要

    生活保護者ばかり優遇されてその他がないがしろにされてる構図がここにも

    +6

    -7

  • 990. 匿名 2022/09/08(木) 22:18:47 

    >>898
    そもそも妊娠するなって考えなん?

    +12

    -2

  • 991. 匿名 2022/09/08(木) 22:19:33 

    双子ってめちゃくちゃ大変じゃない?自らの意思で双子にした訳じゃあるまいし、もし自分がその人の立場だったらめちゃくちゃ大変だし気疲れも凄そう

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/09/08(木) 22:20:32 

    >>949
    赤ちゃんの介護も大変だもんね。

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2022/09/08(木) 22:20:34 

    >>985
    子連れも大切かもしれないけど、子連れは健常者だからね・・・
    巨大ベビーカーが優先席に鎮座していてその横には人がつり革捉まっていて通路が塞がってる状態で
    次々乗り込んで来る人がいても前に進めないのに、ベビーカー広げたままだとそこで詰まってるのに、後ろの人には見えないからどんどん押されて将棋倒しになったり、怪我人や高齢者が後ろから押されて転倒してる
    当のベビーカーは空で荷物がのっていて、子供は母親と優先席に。ベビーカーは父親が広げたままがっしり抑えてて動かない。
    結果怪我人が出たりしてる。松葉杖の人は完全に通れないしね・・・

    +8

    -2

  • 994. 匿名 2022/09/08(木) 22:21:46 

    >>949
    頭大丈夫そ?

    +2

    -8

  • 995. 匿名 2022/09/08(木) 22:24:21 

    >>918
    双子ベビーカー持ってるけど
    主張とかじゃなくて店員さんからも
    車椅子が通れるところなら双子ベビーカーも通れるので参考にしてくださいって言われたよ!
    大きさの目安になってわかりやすいよ

    +11

    -1

  • 996. 匿名 2022/09/08(木) 22:24:49 

    >>733
    何故あなたの説明してくれた車椅子ユーザーの乗車のやり方を、双子ベビーカーにはしてくれないのかね?
    素朴な疑問だけど。

    +23

    -2

  • 997. 匿名 2022/09/08(木) 22:24:49 

    >>985
    進次郎クラブ並みのポエマー

    くさいセリフをよく言えるね

    高校生だよね?
    こういうこと言うのっていつも理想だけの大馬鹿もの

    +1

    -3

  • 998. 匿名 2022/09/08(木) 22:26:00 

    >>969
    都会は道路も電車の通路も全てが横幅が狭いんだよね。
    歩道なんて、場所によっては三十センチしかなくて歩道の途中で電柱があって道路に出ないと行けなかったりする。
    ただでさえ人が多いのに狭いから、余計にイラッとされるのかも。

    北海道に行った時、歩道の広さ、電車の広さに感激したよ。

    +2

    -1

  • 999. 匿名 2022/09/08(木) 22:31:29 

    >>983
    子供うるさい
    ベビーカー邪魔

    物理的に事実なんだよね
    それをかたくなに認めない方がヘンだと思うし何と戦ってんだよと思う

    うるさいけど、邪魔だけど、別に排除しようとか言ってるわけじゃないのに

    しかもそう言ってる人達を必ずアタオカ扱いしてくるし
    どう感じて何を思うかなんて個人の自由でしょうに
    自分と感じ方が違うからってアタオカ扱いする人達もかなり暴力的だと思ってる
    モラハラ体質だと自覚したほうがいいよ

    +7

    -5

  • 1000. 匿名 2022/09/08(木) 22:31:51 

    >>911
    老人の車椅子はOKでベビーカーがNGとかそんな理不尽なルールがあるなんて普通の母親は思いもしないわ。
    しかも薄給とかw身内?全く客に関係ない。薄給の仕事の人が皆客に横柄かと言うと違うよね。
    タクシーの運転手バスの運転手は何故か偉くもないのに横柄で質が低いのが多すぎなんだよ。

    +3

    -20

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。