ガールズちゃんねる

双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

1967コメント2022/09/18(日) 22:12

  • 1. 匿名 2022/09/08(木) 09:54:42 

    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然 | 女子SPA!
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然 | 女子SPA!joshi-spa.jp

    生後2ヵ月の双子をベビーカーに乗せた秋澤春梨さん(都内在住/当時)が、都バスから「乗車拒否」を喰らったのは2018年5月のことだった。場所は渋谷駅前。車内には乗客も2~3人しかいなかったため、当初は何を言われているのか意味もわからなかったという。


    ──実は僕自身も中野区に住みながら双子育児をしていたのですが、バスでベビーカーNGということは特になかった気がするんです。

    秋澤:中野区だったんですか? だったら話は早いかもしれませんね。実はそこは大きなポイントで、同じ中野区を走るバス会社でも関東バスや京王バスは双子ベビーカーOKなんです。ダメなのは都営バスだけ(※当時)。だから私も都営バスさんに聞いたんですよ。「他社さんは大丈夫なのに、なぜ都営バスさんだけ?」って。そうしたら向こうはなんて言ったと思います? 逆に関東バスや京王バスのほうがルール違反だと主張するわけですよ。「なんだったら両社に業務改善命令を出さないといけないな」みたいな感じで。

    ──おかしな話ですよね。双子ベビーカーOKのバス会社が存在するということは、技術的にダメだという理由がなくなるわけで。

    秋澤:ええ、ですからそこは会社としての考え方の話になってくるんです。簡単に言うと都営バスという組織はお年寄りが仕切っているものですから、経営方針も「お年寄り優先」というのが第一に来るんですね。「すべての老人が席に座れる状態にする」というのが至上命題。もっとも「お年寄りに優しく」という基本方針にしたって、厳密に言うなら「自力で歩ける老人には優しく」ということなんですけどね。「弱者に優しく」という角度では決して考えていないわけですよ。自分たちの身の周りにいる人間に手厚くするというか、マジョリティを相手にした経営方針になっているので。

    +47

    -715

  • 2. 匿名 2022/09/08(木) 09:55:48 

    >>1
    時間帯によってはNGも仕方ない

    +2061

    -214

  • 3. 匿名 2022/09/08(木) 09:56:38 

    文章、攻撃的過ぎない?

    +1454

    -40

  • 4. 匿名 2022/09/08(木) 09:56:59 

    いちいち発信しなくていい

    +1195

    -122

  • 5. 匿名 2022/09/08(木) 09:56:59 

    なんで双子用ベビーカーでバスに乗ろうと思うのか分からない。
    車かタクシーでいいじゃん。

    +2581

    -633

  • 6. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:07 

    >>1
    時間帯やバスの作りによってはNGなのもある。事前にバス会社に問い合わせて確認してない奴が悪い。

    +957

    -64

  • 7. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:16 

    >>1
    双子ベビーカーかぁ…
    私なら縦型に変えたりかなぁ。
    横並びは流石に周りに邪魔だろうし乗り降りもね

    +1496

    -40

  • 8. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:21 

    時間帯は考えたほうがいいけど空いてたんならよくない?

    +133

    -133

  • 9. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:21 

    双子ベビーカーってめちゃくちゃデカいよね

    +1401

    -14

  • 10. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:22 

    お年寄り優先の経営方針なら仕方ないと思う
    運転手の独断なら腹立つけど

    +502

    -26

  • 12. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:29 

    「お年寄り優先」というのが第一に来るんですね。「すべての老人が席に座れる状態にする」というのが至上命題。

    まあ立ってて転倒して怪我されても面倒出しな

    +835

    -17

  • 13. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:32 

    ベビーカーは邪魔
    何でもかんでも優先される免罪符になると思ったら大間違い

    +1142

    -413

  • 14. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:33 

    何か、この秋澤さんて人の言い方がバス会社を見下してるというかバカにしてるように聞こえる。

    +1078

    -23

  • 15. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:33 

    >>1
    仕方ない

    +76

    -14

  • 16. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:37 

    幅が広すぎるからダメなんだよ。ベビーカーだからではなく。他の人が通れなくなる。バスっていう限られた空間で、ルールなんだからしょうがないじゃない。
    座席の配置とかについて乗れるように検討してもらいたいなら、運転手に文句言ってもしょうがないし。運転手が気の毒だわ。

    +1063

    -25

  • 17. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:40 

    双子用ベビーカーすごいでかいよね!ベビーカーだけでなく、乳児2人も乗せてるから何かしら迷惑かけるだろうし、狭いバスに乗り込む勇気ないわ。

    +731

    -25

  • 18. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:42 

    ベビーカーネタはもう飽きたなぁ。うちも子供いるけど、ベビーカーって優遇されて当たり前だと思うなら、周りに迷惑かけないように配慮するのも当たり前なんだよね。バスなんて特に乗り降り難しいからベビーカー大変だよね。双子ともなると抱っこ紐じゃできないし。タクシー…は、お金かかるし。どうしたらいいんだろうね。

    +670

    -29

  • 19. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:45 

    >>1
    自分が子育て中は「子どもに優しく」を主張し、歳をとれば「ベビーカーが邪魔だ」と騒ぎそう
    皆んな自分を中心にしか考えない

    +626

    -15

  • 20. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:49 

    なんか‥毎日毎日批判ばっかり。

    +285

    -10

  • 21. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:53 

    また、こういう話?

    +94

    -8

  • 22. 匿名 2022/09/08(木) 09:57:54 

    安全が保障できないってことかもよ…

    +208

    -3

  • 23. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:07 

    都バスから「乗車拒否」を喰らったのは2018年5月

    今は変わったのかしら

    +215

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:17 

    ベビーカー云々より、この人自身がアレなのね…と思った。察し。

    +546

    -21

  • 25. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:17 

    何かあったら責任問題だし
    何かあったら叩くんでしょ?

    +194

    -4

  • 26. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:33 

    +2

    -5

  • 27. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:47 

    横型なら普通に邪魔だと思う。
    通路塞いじゃうし。
    縦型でも他の座席の前塞いじゃったりしそう。

    +247

    -6

  • 28. 匿名 2022/09/08(木) 09:58:48 

    >【秋澤春梨さん】
    2019年秋より「多胎育児のサポートを考える会」に参加。双子用のベビーカー問題をはじめとする双子・多胎育児をめぐる制限について、数々のメディアに取材協力。2020年には小池百合子東京都知事との面会に多胎児家庭の当事者として参加。2020年5月、中央区・江東区双子サークル「リバーサイドツインズ」を立ち上げる。

    なんか精力的な人っぽい。

    +322

    -3

  • 29. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:12 

    >>1
    てかなんで双子産んでんの?
    誰の許可得たの?

    +17

    -108

  • 30. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:29 

    >>1
    ベビーカー優遇の会社があり、高齢者優遇の会社もある
    どちらも必要なんだし、棲み分ければ良いじゃない?

    +170

    -6

  • 31. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:43 

    >>23
    4年前の話とか!

    +142

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:48 

    単純に双子用ベビーカーのスペースがあるバスか否かだけの問題じゃないか?

    +107

    -3

  • 33. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:51 

    逆に、そのベビーカーでよくバスに乗ろうと思ったね。一人で持ち上げられんの?
    まさか、運転手が助けてくれると思った?

    +450

    -19

  • 34. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:52 

    双子ベビーカーを乗せることでスペースや乗降時に危険があると都バス側が判断するなら利用者が文句言うのも違うと思う。
    日本の基本は自由契約なんだし。
    最近、そういうの理解できない人増えたよね。

    +261

    -4

  • 35. 匿名 2022/09/08(木) 09:59:56 

    >>5
    そもそも選択肢にはいらないよね。
    ていうかドア通るのか?

    +867

    -42

  • 36. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:01 

    わかるんだけど、めっちゃくちゃでかいからな。

    +53

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:05 

    後半の内容が事実なのか偏見なのか分からない言い分で同情する気になれない

    +132

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:08 

    うちは双子ではないし田舎だけど、バスに乗る時には出来るだけベビーカーは畳んで待ってるよ。
    それで降りてから広げて子供乗せてる。

    運転手さんからベビーカー乗せたままでもいいよって言われたことがあるしポスターとかにも書いてあるけど、全部のバスが車椅子とかベビーカーを置ける場所があるものじゃないし、通路に置けば誰も通れなくなるからそれが一般的だと思ってる。

    通勤通学のラッシュは避けて、空いてる時間帯にベビーカーを置く場所があるバスならそのまま乗ってもいいとは思う。

    +150

    -10

  • 39. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:15 

    >>8
    降車までずっと空いていたらいいけど、途中で混んでくる場合もあるし、難しいよね。
    横並びの双子用ベビーカーだと端に寄せても、通路だいぶ狭くなるだろうし。

    +186

    -5

  • 40. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:19 

    みんな子連れに厳しすぎだよ
    そりゃ大きいベビーカー邪魔かもしれないけど、ちょっとくらい譲り合って乗せてあげたっていいじゃん。狭くても少しの時間我慢したらいいじゃん。なんで少し迷惑かけることがこんなに疎まれるのか分からない。みんなそうやって大人になって、そうやって妥協し合いながら生きてるのに、子連れはいつも標的にされる。

    +47

    -162

  • 41. 匿名 2022/09/08(木) 10:00:36 

    「自分で歩ける老人に優しく」ってそりゃそうだよ。さすがに寝たきりで病院のストレッチャーで寝てる老人も乗れるようにとかは無理でしょ。双子用ベビーカーだって同じだよ。大きすぎて無理なんだよ。

    +214

    -6

  • 42. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:03 

    歩ける年寄り優先ってあくまでこの人の主観でしょ?
    勝手な決めつけを本当のようにペラペラ話すのはどうなんだろう。

    +169

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:08 

    この年寄の子や孫世代は親が都会にいるから受けれただろう恩恵がいっぱいある
    ガルも老後は絶対都会がいい!って譲らない人いるじゃん
    都会にい続けるっていうのはそういうことで、老人も爆発的に増えていくってのは覚悟しないと

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:19 

    「都営バスの組織はお年寄りが仕切っている」
    これどうやって知ったの?本当?

    +188

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:34 

    双子用って幅が広いからガラガラであってもバスの通路を塞いじゃうとかあるんじゃないかな

    +114

    -2

  • 46. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:36 

    ダメって言われたら諦めて、いいよって言ってくれる乗り物を使うしかないんじゃない
    乗せられない理由も伝えられてるんなら納得できなくてもそれがその会社の方針なんだから、他の交通機関を使えば済むことだよ

    +142

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:36 

    >>18
    自家用車一択だと思う。
    そこの経済的な普段は多胎児な時点で覚悟決めるべき。

    +242

    -21

  • 48. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:40 

    >>9
    あれって電車とかの改札通れるの?

    +144

    -1

  • 49. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:40 

    思い出話で金稼ぎ、、、
    フリーライター何でもありやな

    +125

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:45 

    双子=ガ○ジ

    +10

    -32

  • 51. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:51 

    いくら公共交通サービスとはいえ、会社によって方針の誤差があるのは仕方ないし、それ言い始めたら採算取れなくなって結局は税金投入の流れになるよね。
    双子ベビーカーで、更に大人が1人で幼児(乳児)を2人世話してる。いくらバスが空いていても介助求められたら業務に支障が出るだろうし仕方なくない?

    +79

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:55 

    >>1
    双子ベビーカー幅出入り口入るの?

    +62

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/08(木) 10:01:58 

    双子は何するにしても本当大変だと思うわ
    幅取るから移動する時抱っこ紐とベビーカーとかにするしか無いよね…

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:01 

    双子ベビーカーで電車やバスは無理があるだろ。タクシーや徒歩圏内で過ごすべき。都会ではそれで済むでしょ?
    子供がいればなんでも許されて優先じゃないんだよ。高いスーツケース2個持ってるやつが迷惑なのと全く同じ。内容は関係なく大きさが迷惑。

    +117

    -12

  • 55. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:01 

    >>5
    車種にもよるけど双子用ベビーカーはタクシーに乗らないんじゃないかなぁ
    畳んでもミニバンの三列目格納しないと入らないし

    +505

    -9

  • 56. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:04 

    >>24
    都営バス側にも攻撃的な言い方したんじゃないかと予想できる。

    +150

    -7

  • 57. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:18 

    >>40
    都営バスの運転手の話であって、乗客の話ではない

    +54

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:29 

    >>5
    お金かかるのは仕方ないけど、我が家も子どもが小さいうちはタクシーにしてた。人様に迷惑かけることを思ったら、お金をかけることで解決できるのなら。って。

    +586

    -176

  • 59. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:48 

    横並びに乗せるベビーカーってバスによっては中でつっかえたりしないだろうか。
    私は縦型の2人乗りベビーカー使いながら3人の子供育てたけど、それでもかなりデッカい自覚あったしバスに乗るのは無理だなーと勝手に思ってた。

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/08(木) 10:02:51 

    子持ち様は車乗ってろよ

    +45

    -8

  • 61. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:10 

    >>48
    ベビーカーの種類にもよるけど、横幅は大人用車椅子とそんなに変わらないから、車椅子が通れるような改札なら通れますよ

    +55

    -10

  • 62. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:11 

    4年前の事ほじくり返さんでも・・・

    +67

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:13 

    双子ベビーカーで母親一人でバスに乗ろうと思うのがすごい
    身内に双子いるけど大人一人で連れていく時は車移動か徒歩だった
    誰か同行の家族がいれば一人ずつ抱っこでベビーカー使わない
    畳むにしてもそのままにしても一人だと労力半端ないよね
    場所も取るし、混雑が普通の都会では大変

    +55

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:13 

    ──具体的には運転手にどんな言葉を投げられたんでしょうか?

    秋澤:「交番に行ったらいかがですか?」とか「いくら待っても乗れませんから」とか、そんな感じでした。交番に行っても警察の方は「いやはや、困りましたね」と頭を掻くばかり。仕方ないからタクシーで病院に向かいました。病院からの帰りは歩いたので40分もかかりましたよ。

    運転手も冷たい適当な感じだったから頭にきたんだろうね。まあわからんではないが、だからって自分も怒ってしまっては話がこじれるね。

    +51

    -6

  • 65. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:21 

    >>5
    歩いていける距離かそれ以外ならタクシーかマイカーだよねぇ
    2人子供いて車ナシって結構きついかと・・・

    +589

    -50

  • 66. 匿名 2022/09/08(木) 10:03:45 

    >>14
    親になった=偉くなったって勘違いしちゃってるのかな?

    確かに双子育児って大変さ2倍以上だろうから尊敬するし労ってあげたいと思うけど

    親切にされて当然!みたいな事思ってるなら、親として早々に考え方改めた方がいい。

    +259

    -15

  • 67. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:00 

    またこういう話で子連れ叩く流れにして「子連れ叩くなんてやっぱりガルちゃんやってる人って頭おかしいよね」って言わせるまでがセットですよ。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:01 

    >>56
    記事読むと運転手に交番に行って下さいと言われてるから意味不明

    +64

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:09 

    >>38
    イマドキ全部の場所に座席が付いててフリースペースがないバスがあることに驚いた。そりゃベビーカー置けないね。

    乗降口が低かったり段差の少ないバスとか増えたらもっとラクになるのにね。ママ頑張れ。

    +7

    -10

  • 70. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:14 

    双子用ベビーカーはなぁ、、単純に大きさが難しいと思う
    公共交通機関使うときは一人は抱っこにするとか自衛してる人多いよね

    +44

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:17 

    あなたは王様ではありません。
    あなたの思い通りになるとは思わないで下さい。
    同じ子連れとしてとても恥ずかしいです。

    +85

    -12

  • 72. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:21 

    お客さんが少なかったとしても決まりなら運転手は乗車拒否するしかないね。所詮雇われ。臨機応変に対応したらしたで問題になるかも。

    +46

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:22 

    >>55
    大型タクシー呼べばいいと思う。
    料金も普通車と同じだし。
    私は子ども一人だけど、急病で小児科で総合病院に紹介された時、ベビーカー持参と伝えたら小児科は大型タクシー呼んでくれたよ。

    +45

    -61

  • 74. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:24 

    最後の方の例え話しが嫌。
    ヨロヨロの80のお婆さんが持った荷物をお子さんに落としてしまうってどんな設定なの⁈
    ヨロヨロのお婆さんは落として怪我するものをベビーカーより高く持てるか⁈

    +52

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:36 

    >>5
    地方民でかんがえたこともないので全くわからないんですが、こういうのは運転手さんが降りて手伝ってくれるの前提ですか?
    1人では2人だっこしてベビーカーのせて、乗り降りできないよね。

    +341

    -11

  • 76. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:45 

    >>47
    そうだね。私も車移動ばかりだから。バスとか電車しか移動手段ない人は大変だろうね。

    +37

    -3

  • 77. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:58 

    >>40
    その親の態度、顔つきが重要
    周囲をイラッとさせるかホッコリさせるかは親次第
    子どもは関係ない
    自分が周囲にどんな影響を与えるか、他人について考えられる親には周りも協力するよ

    +69

    -11

  • 78. 匿名 2022/09/08(木) 10:04:59 

    東京なんかに住むからこう言うことになる。
    田舎においでよ。

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2022/09/08(木) 10:05:06 

    試し行為して受け入れられなかったら批判って怖い

    +28

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/08(木) 10:05:17 

    そんなこと言ったらどこでも子連れで外食していいですよね?理論みたいになるじゃん。
    確かに食べようと思えば子どもだろうが誰でもどこでもご飯食べられると思うよ。
    でも店側とか企業側のキャパとか方針の問題でお断りすることはあるでしょ。
    ベビーカーや子どもだけじゃなくても「うちでは対応できません」ってことはある。

    +53

    -3

  • 81. 匿名 2022/09/08(木) 10:05:31 

    このライターがお察しなのは同意だが他社をそんな風に言う都営バスもちょっとなと思ってしまったよ
    うちはそういう決まりなんです だけで良かったじゃん
    他社に対して「業務改善命令を出さなきゃいけないな」はないんじゃなかろうか

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2022/09/08(木) 10:05:32 

    双子の育児を差別じゃないけど、バスや交通機関を利用するならデカいベビーカーの乗り降り時間と場所の確保で大変だと思うよ、お母さんと双子ベビーで畳んで乗って場所確保して固定して降りる時も畳んで持って降りてって勿論その時は運転手も手伝いするんでしょ?時間のロスが大きいし、今は2、3人だけど次の停留所で大勢乗ってくる事もあるし、
    障害者の車椅子なら分かるけどね
    タクシー使った方がよくない?

    +13

    -4

  • 83. 匿名 2022/09/08(木) 10:05:50 

    うちは飲食店してて双子ベビーカーの持ち込みも拒否しないけど、来店の瞬間に「接客が大変だな」とは思うよ。場所とるし、親は双子のお世話でまわりが見えてないし。
    一番大変なのは親御さんてのは分かるけど、サービスする方も大変なのよ。
    それがバスなら尚更だと思う。

    +93

    -3

  • 84. 匿名 2022/09/08(木) 10:06:05 

    >>40
    双子ベビーカーはさすがに…邪魔レベルの話じゃないと思うが…

    +84

    -7

  • 85. 匿名 2022/09/08(木) 10:06:06 

    >>64
    「交番」って言葉を出すってことは、結構なことをこの人が運転手に言ったんじゃないの?って思ってしまう。
    そして警察の対応もさ、バス会社側に非はないからそういう対応しか出来なかったんでしょ?

    +100

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/08(木) 10:06:27 

    >>3
    たまに攻撃的な母親いるよね。こういう人には優しくする気が失せる。

    +387

    -14

  • 87. 匿名 2022/09/08(木) 10:06:40 

    自分の言い分(特に育児系)は全ては通って当たり前、子連れはいかなる時も周りが配慮して助けて当然って感じなのかな?挨拶しただけで「声かけがありました!不審者情報です!」と通報するのに都合のいい時だけ、子供は地域で育てないと!暇な高齢者は朝立っとけ!と言う。
    私子供が小さい頃は嫌な思いなんてしなかったけど被害者意識が過ぎるんでは?

    +47

    -1

  • 88. 匿名 2022/09/08(木) 10:06:47 

    双子用ベビーカーなら、せめて縦型にすればよかったんじゃない?横型のベビーカーなんてそもそもバスに乗り込ませるのが大変だし、それを積むせいで他の人が何人も乗れなくなるよ。
    なんでもかんでも自分のやりたいようにして、相手がそれに応じてくれないからって「赤ちゃんや子連れに優しくない!」って意見振りかざすのどうにかならないの?

    +45

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:02 

    >>68
    キーキー怒ってたんだろうな
    文章読んだ印象ヒステリックな感じあるし、要望伝えるときは感情的になったら相手してくれないよ
    とくに男性は嫌がる

    +114

    -3

  • 90. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:05 

    双子は大変だと思うが・・・。
    だからといって世の中すべてが双子や多胎育児をしてる人に優しくなるのは無理があると思う。そうなれば良いかもしれないけど、男女の差別だって未だに残るのに、すべてが平等に・・・というのはやはり理想にしかすぎないんだよね。

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:14 

    会社が無理って言ってるんだから無理

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:18 

    >>1
    横型の双子用ベビーカー、バスの出入り口通るのかなとか、
    車内で他のお客さんが通れなくなったりしないかなぁ?とは思った。
     

    +32

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:30 

    都営はNGなのか〜
    規定なんだろうけど、混み具合でOKにしても良いと思うけどな
    最初ガラ空きでも後から混んだりもあるから難しいのかもだけど…

    +5

    -6

  • 94. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:41 

    出たよ!出たよ!
    ベビーカー様
    うざっ!!!!!!!

    +43

    -13

  • 95. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:51 

    クレーム付ける時に同業他社を持ち出す人いるけど、
    「だから何?」
    だよ。
    うちが気に入らないならそっち行って下さいって思う。

    +67

    -2

  • 96. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:53 

    よく顔出しできるね

    +15

    -2

  • 97. 匿名 2022/09/08(木) 10:07:59 

    >>73
    そもそも1人座りできないような赤ちゃん2人連れてタクシーは厳しいわ
    チャイルドシートつけて来てくれるタクシーはめちゃくちゃ高いし
    8分の距離で5000円近く払ったもの
    せめて1歳半くらいになってからじゃないとタクシーの選択肢は入らないかも

    +78

    -9

  • 98. 匿名 2022/09/08(木) 10:08:08 

    >>64
    バス会社に文句言うより、双子三つ子のいる家庭にはタクシーチケット出してもらえるよう自治体に要望出した方が良い気がする。
    バスに乗れたとして、他のトラブルも起きるかもしれないし。

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/08(木) 10:08:21 

    >>7
    あれ、横長だし乗せるの大変だよね。
    通路もあの幅で通れるの?

    +155

    -2

  • 100. 匿名 2022/09/08(木) 10:08:32 

    >>23
    乗車拒否というか、「うちの規則では乗せられない」とルールの説明があっただけではないの?
    乗務員は手続きを守るのが仕事だから、非難される謂れはないと思うな

    +98

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/08(木) 10:08:52 

    >>78
    田舎はまずバスないから車やろーw
    田舎に住んだ時点で車買うだろうけど

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:01 

    >>29
    意味不明

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:01 

    >>1
    利用の条件はバス会社が決めるものだし仕方ないんじゃないかな
    安全を第一に考えて持ち込めないサイズのものだったってことだよね

    +65

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:26 

    >>94
    こういう人がいると、他のベビーカー使って育児頑張っている親たちまで変な目で見られるから止めて欲しい

    +27

    -3

  • 105. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:38 

    >>1
    都バスに対する苦情は会社に言ってもラチが開かない場合は、都庁(都知事)の目安箱宛に直接メールすると問題が表面化して解決が早い。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:39 

    >>29
    あ、私の許可です
    私、新世界の神なんで

    +20

    -2

  • 107. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:46 

    >>1
    2018年5月のことだった

    すごい根に持つタイプなのかな。随分前の事で驚いたw

    +115

    -2

  • 108. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:50 

    >>1
    >近日公開予定の記事中編では東京都庁へ出向いて小池百合子都知事に陳述した過程を語るとともに、多胎育児が置かれている過酷な状況についても鋭く指摘していただいた。なお、彼女たちの闘いを経て現在では都営バスの全路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまず乗車できるようになっている。

    なんだかすごいなぁ…

    +60

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:50 

    最近あな番観てるんだけど、クレームの付け方が尾野ちゃんに似てるなと思ったw

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/08(木) 10:09:53 

    >>18
    自家用車はダメなの?自分の運転に不安がある時はタクシーにお願いするとか。
    タクシー高いと言われるけど毎日じゃないし周囲に気を使いまくるバスや電車より
    専用で快適じゃない?

    1年ちょっとで歩けるようにもなるし無理してベビーカーで遠くまでお出かけしなくてもいいと思う。近くの公園までベビーカーでお散歩したり近くの公園までのルートが道が狭く坂が多かったりしたら少し大きな公園まで車で行ってベビーカーで散歩させてもいいし。

    +90

    -10

  • 111. 匿名 2022/09/08(木) 10:10:13 

    夫は何やってんの?
    夫が悪いでしょ。もしシンママなボランティア頼めば。

    +6

    -7

  • 112. 匿名 2022/09/08(木) 10:10:22 

    >>75
    前提でベビーカーで行ってるんだと思うよ。
    厚かましすぎるよね

    +301

    -64

  • 113. 匿名 2022/09/08(木) 10:10:32 

    ダメってバス側が言ってんだから乗らなきゃいいだけ
    それを他が大丈夫なのになんで!って詰め寄る根性

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/08(木) 10:10:33 

    >>75
    双子ママだけど、こういう時に運転手さんや第三者の他人に手を貸してもらって乗るって考えがまずない。出かけるなら交通機関のシミュレーションを頭の中でして行けそうなルートでしか行かなかった。
    バスは2回乗ったけど、夫のいる時で折りたたんで乗せた。

    +325

    -5

  • 115. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:05 

    >>1
    結構デカいわ
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +77

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:24 

    >>18
    一人だけで公共のものを使って…って限りあるよ。
    何でも要求が通るわけではないのはしょうがない。

    +59

    -3

  • 117. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:25 

    2018年のことを今になってなんで騒ぐのかしら

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:29 

    かといって双子ベビーカーの為に専用スペース作るとか、運転手が手伝いのために講習受けるとかは無理な話よ

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:31 

    >>7
    縦形って前後のやつですか?
    昨日初めて見かけてこんなのあるのか!って感動した。子供居ないけど使い勝手いいのかな?後ろの赤ちゃん載せにくそうだった。

    +66

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:33 

    >>1
    車椅子の人がベビーカーのために乗れなかったところみたことあるから
    利用者ならお互い様だとおもう

    +49

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:48 

    >>40

    ベビーカー擁護派だけどこれは無し
    他のバス会社に乗ればいいだけの話
    しかも都営バスへの批判がベビーカー目線で一方的すぎる

    +86

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/08(木) 10:11:54 

    今は畳まなくてもOKになっている事を最後の最後に書いてるのはちょっとズルい気がする
    文頭に「今はOKだけどOKまでにはこんな経緯が」て書かないと
    途中までしか読まないで都に凸る人が出そうな内容

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:03 

    4年も前の出来事をネチネチと・・・
    「あの時は大変だったなぁ」ぐらいで済ませればいいのに。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:17 

    まさかの、、、って想像力がないね。ちょっと気のまわる人なら事前に問い合わせくらいするんじゃないかな。だって
    双子用ベビーカーはやっぱりデカいよ。
    しかも産まれたばっかりだったんでしょ?一ヵ月健診とかかな。双子でなくてもタクシー使うでしょ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:21 

    >>5
    縦型のベビーカーなら車椅子と奥行きとか同じぐらいだよ。
    じゃ車椅子もタクシーで行けってこと?
    あと

    +196

    -23

  • 126. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:28 

    双子用の抱っこ紐ってないの?
    うちは双子じゃないけど、バス乗る時はベビーカー邪魔だから抱っこ紐で移動してたけど。
    重すぎて大変かな?

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:33 

    コロナ禍の中双子連れて、わざわざバス移動とかそっちの方がびっくりだわ

    +17

    -4

  • 128. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:50 

    こういう人がいるから「子持ち様」とか「妊婦様」って言われるんだよね。
    ちゃんとしてる親が可哀想。

    +47

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:52 

    >>7
    さすがに畳んで乗せるのでは?
    1歳代くらいなら立ってはいられるけど、スムーズに歩かないとかじゃない?

    +1

    -16

  • 130. 匿名 2022/09/08(木) 10:12:59 

    こういう「他ではアレしてくれたのに!コレしてくれたのに!OKなのに!」って言う人なんだろうね。
    ベビーカー云々の問題じゃないと思う。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:01 

    >>3
    ママ様々って感じw

    +218

    -17

  • 132. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:01 

    >>98
    そうだね、ちょっと大きめのワゴンとかね。
    子育て支援カーみたいな感じで導入したらいいよね。

    バスに乗るんじゃ他の乗客とのトラブルがあるかもしれないし。

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:13 

    横並びはベビーカーだと、通路をふさぐ可能性があるよね 
    考えなかったのかな

    たまに、エレベーターでベビーカー当たり前みたいに、ありがとう言わない人いるけど、なんかやだよね

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:24 

    双子だから特別待遇もよくない


    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:26 

    >>1
    駅近、保育園に預けてるママ友、双子ベビーカーでバスで帰ってる人居たけど、凄いなって思ってた
    山手側の坂のきつい方に住んでるみたいだったけど、、

    +8

    -3

  • 136. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:34 

    >>28
    あー
    ぽいわー

    +91

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/08(木) 10:13:43 

    〜なわけで。とか、〜で。
    「で」で文章終わる人とか、そういう話し方する人、嫌い。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:04 

    双子は約1/100の確率だけど、不妊治療が増えた影響で今はもっと多くなってるもんね。
    うちは夫が通勤で車使ってるし私がペーパードライバーだから車の選択肢は無理だし、地下鉄の改札やエレベーター(無人改札が多い)も幅狭いから通れなさそう。
    もし双子だったら徒歩かタクシー以外移動手段ないかもしれない。。。
    タクシーは基本的にベビーシートないから何かあった時双子だとより死ぬリスク高いし、お金もかかるから本当に仕方ない時しか使えないと思う。
    少子化だしもっと世間が寛容になって子育てしやすい仕組みになったら良いのにね。

    +10

    -3

  • 139. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:24 

    最終的にタクシーで行ったんでしょ?
    自分が人の迷惑考えずにタクシー代ケチった結果なのに、なぜこうも被害者ヅラ出来るのか不思議でならない。
    そして「〇〇の会」を立ち上げるのも怖い…

    +44

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:28 

    >>111
    仕事なんじゃない?
    何で夫

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:39 

    >>19
    双子抱っこしながらベビーカー倒れないように押さえてられる?
    車内の安全もだけど子供の為にもこれは断られて正解でしょ。
    周りが助けて当たり前な感覚で公共交通機関使わないで欲しいわ。

    +52

    -4

  • 142. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:48 

    >>28
    多胎児親だけど、サポート体制を整えるまでに留めてくれたらとてもありがたいのにこうして社会に文句を言い出すのは多胎児親がモンスターだと思われそうだからやめてほしい
    優しさに触れることもたくさんあるからそれと一緒に発信するならまだ良いけど

    +127

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/08(木) 10:14:52 

    >>119
    縦は腰が座ってからじゃないと使えないんですよね
    6、7ヵ月くらいまで使えないのと、自我が出てくると後ろはヤダとかで喧嘩が起きたりします
    あとベビーカー自体が重くて20キロ近くあったり…そもそもバスに持ち上げて乗るのはキツいんじゃないかなぁ

    +76

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/08(木) 10:15:33 

    >>29
    え、お前なんで生まれたの?
    誰かの許可取った?笑

    +32

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/08(木) 10:15:44 

    >>113
    飛行機のピーチ利用する際、事前申告より車椅子のサイズ大きくて搭乗出来なくてキレていた車椅子利用者思い出した。
    JAL、ANAは乗せてくれるのにって。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/08(木) 10:15:55 

    この前、バスに車椅子の人乗ってたけど、運転手さん、電車みたいにスロープ引き出して乗り降りさせてたよ。
    立ってる方がチラホラいる混み具合の時間帯。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/08(木) 10:16:09 

    >>24
    こんなのが母親とか子供可哀想すぎる

    +80

    -7

  • 148. 匿名 2022/09/08(木) 10:16:29 

    >>3
    そういうコメント嫌い。セクハラされるほうが悪い、痴漢される方が悪いみたいなのと同じに聞こえる。

    +20

    -121

  • 149. 匿名 2022/09/08(木) 10:17:26 

    クセ強そうな投稿者…
    この時いた他の乗客が気の毒に思う

    +19

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/08(木) 10:17:27 

    >>39
    都バスって画像みたいなスペースないのかな?
    自分ちの近く走ってるバスこんな感じだからバスもすいててここも空いていればいいと思ってしまった。

    でも確かに乗ったあと混んできた時どうするかはあるね。難しいな。

    +49

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/08(木) 10:17:36 

    >>64
    仕方がないかタクシーに乗ったって…。
    最初からそうしてればよかったのに。

    +67

    -5

  • 152. 匿名 2022/09/08(木) 10:17:57 

    最近なんでも自分の権利を主張しすぎない?
    するなとは言わないけど、謙虚な態度も必要ですよね

    +29

    -3

  • 153. 匿名 2022/09/08(木) 10:18:04 

    >>24
    写真を見てると自分大好きって感じがする。
    双子いるならマイカー買えば便利なのにね。

    +105

    -5

  • 154. 匿名 2022/09/08(木) 10:18:18 

    >>2
    でもこの人が乗車拒否くらった時はガラガラだったんだよね。

    「なお、彼女たちの闘いを経て現在では都営バスの全路線で、二人乗りベビーカーを折りたたまず乗車できるようになっている。」
    と記事内に書いてあるから、今は乗れるみたい。
    尚更今まで乗車拒否にしてた理由が分からない。
    安全上の理由でも無さそうだし。

    +257

    -20

  • 155. 匿名 2022/09/08(木) 10:18:28 

    >>40

    うちのお母さんはそういう迷惑育児してない。

    +17

    -7

  • 156. 匿名 2022/09/08(木) 10:18:53 

    すべての老人が席に座れる状態にする

    年寄り多くて転んで骨折などされた日には大変なんでその状態にもっていってんでしょ
    まじ年寄りってすぐ骨折するし

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/08(木) 10:18:54 

    >>141
    一人用のベビーカーでしょう
    毎回おもうんだけど双子って
    必ず2人乗ってるんだろうか?
    どっちか歩きたいってならないの???
    親が一人抱っこで一人用のだったらベビーカーで充分じゃん

    +2

    -13

  • 158. 匿名 2022/09/08(木) 10:19:10 

    家の近くにバス停あったけど乗った事ない
    車移動か、車使ってる日は
    タクシーだったよ
    ベビーカートランクに積んでくれて、目的地の降りやすいところで降ろしてもらえるし。
    一台でも気を使うし、バスの中でトラブル起こしたくない
    自分的にも気楽だし。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/08(木) 10:19:11 

    多胎(双子や三つ子など)の出産は通常に比べてリスクも大きいので、診てくれる病院も現実的には限られてくるんです。「近所にある病院ならどこでもOK」というわけにはいかないんですね。それなのに移動に公共交通機関が使えないっておかしくないですか?

    って言ってるけど、産まれてからの話しよね?出産前なら双子妊娠されてる方は乗れませんよ!なんて乗車拒否されないでしょ。

    まぁ。バス会社も柔軟になってくれたらいいなとは思うけどね。
    お年寄りも大変だけど、子育て世代も大変なのは事実な訳だし。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/08(木) 10:19:30 

    バスの運転手の言い分も主婦の言い分もわかる
    双方が納得できる方法があればいいのにね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/08(木) 10:19:37 

    >>112
    それ厚かましいんだ?
    車椅子の方を手伝う運転手さん見かけるし、一人で乗れない方を手助けするのもお仕事だと思ってた。

    +42

    -101

  • 162. 匿名 2022/09/08(木) 10:19:48 

    >>1
    少子化であらゆる業界が人手不足の高齢化社会の日本で子供一人を育てるだけでも大変なのに、双子だと拒否されることが現実にある…。
    これじゃますます誰も産みたがらなくなるだろうね。

    +3

    -15

  • 163. 匿名 2022/09/08(木) 10:20:09 

    >>97
    う〜ん、そんな状況だと自家用車しかないよね。
    バスで出かけるのも厳しそう。

    +15

    -32

  • 164. 匿名 2022/09/08(木) 10:20:13 

    >>1
    バス会社だって理由があって禁止してるんだろうし、そこは従うべきでは?嫌なら乗らなきゃいいんだし。

    +28

    -3

  • 165. おかゆ 2022/09/08(木) 10:20:33 

    >>151
    いつも思うんだけど、タクシーってチャイルドシート完備じゃないよね?
    しかも2人分も。
    2人を抱っこして乗ったんだろうか。
    大変だね。
    こういうのを聞くと田舎でマイカーあって良かったと思うなぁ。

    +12

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:14 

    なんかもうみんなが自分優位で生きづらい世の中だな

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:26 

    双子が大変なのはわかるけども・・・。一人のベビーカーですら邪魔と言われがちなこの世の中で、声高に主張するこの人は凄いな、ある意味。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:35 

    >>58迷惑かけない健常者だけじゃあバス乗れるってことか。そんな考えだから住みにくくなるんだな。人様か、その人様がそこまで尊敬に値するかどうだか。

    +216

    -74

  • 169. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:38 

    >>9
    デカいね。
    この前も、スーパーに来てる人見たけど、
    そこまで広いわけでもないし、
    結構混んでる日だったから
    正直疑問だった。

    +23

    -39

  • 170. 匿名 2022/09/08(木) 10:21:44 

    なんでいちいち古いの掘り起こしてまで攻撃するの?
    今乗れるんだから2018の話持ち出して何がしたいの
    腹いせ?
    そんなこと言い出したら1978年バス乗ったら喫煙者がタバコ吸っててすごい臭かった!って話もありになっちゃうよ

    +21

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/08(木) 10:22:31 

    >>154
    ガラガラかどうかは関係ないよ
    新幹線や飛行機だって、ガラガラか混雑かでルールが変わることはないでしょ
    今はガラガラでも次で混むかもしれないし、曖昧なことはできないよ

    +25

    -74

  • 172. 匿名 2022/09/08(木) 10:22:37 

    >>75
    都バス使ってるけど、車いすの場合だと運転手さんが先客に少々お待ちくださいって車内アナウンスして、バス止めて手伝ってる。
    ベビーカーはみんな畳んで自分で乗り込んてくる。双子ベビーカーでバスは見たことないや。

    +188

    -1

  • 173. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:04 

    >>110
    そうだね。私は自分の車でしか移動しないけど、免許無いとか車無いとかって人は難しいんだろうね。運転センスのない人って見てて危ないし。タクシーが1番いいとおもうんだけど、それコメしたら「お金が!」てマイナスなんだろうなと。

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:05 

    >>1
    会社の方針でだめって決まってるのにただの運転手に詰め寄っていくの意味わからん。本社に問い合わせるならまだ分かるけど。

    +43

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:06 

    後輩が双子産んでからあれが大変これが大変って毎日のようにインスタで文句垂れてるわ。
    それはまだ良いとして、文句のついでに1人育児を見下したような発言も多くてミュートにした。
    インスタで漫画書いてる人も「イヤイヤ期に苦戦するママを見てもでも1人でしょって心の中で思ってしまう」みたいなこと書いてる人いて、双子育児してる人のことちょっと苦手になった。

    +28

    -3

  • 176. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:16 

    >>57
    いや、ガル民のことだと思う。

    +1

    -5

  • 177. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:24 

    >>154
    後から混雑する場合だってあるからね〜

    +35

    -48

  • 178. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:25 

    バスの乗車口って狭くない?
    双子用ベビーカーだとノンステップバスじゃないと
    乗れない気もするけどなぁ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:50 

    >>75
    だから双子ママは家から出られなくて
    うつになったり、子供を病院につれていけなかったりで
    界隈では結構問題になってる。

    車もない、お金かかるしタクシーも使えない、
    双子赤ちゃん連れてバスは乗れない、
    じゃあ家にいるしかない、ってなるんだって。

    産後はメンタルやられるし。

    今支援団体とかできてる所もあるよ。

    +76

    -92

  • 180. 匿名 2022/09/08(木) 10:23:54 

    >>64
    本当に交番行くんだ…笑
    病院からの帰りもタクシー使えばいいじゃん。
    当てつけがましく、
    「誰々のせいで自分は大変な思いした」
    みたいな言い方する人、性格悪いなぁと思う。

    +92

    -2

  • 181. 匿名 2022/09/08(木) 10:24:48 

    >>126
    多胎児は低体重で産まれてる事が多いから新生児〜せいぜい5ヶ月くらいまでなら使えるかもしれないけど、それ以上はよほど体格良いママじゃないと無理では?

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/08(木) 10:24:57 

    >>126
    数年前に発売はしてた気するけど使ってる人見たことないかも。前と後に抱っこも出来ないことはないけどお母さんが身動き取りにくいのは危ないと思う。あと2人同時抱っこは腰にくる。長時間無理。1人抱っこ紐だと余裕だよ。どこでも行けるわ。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/08(木) 10:25:02 

    >>40
    批判が多いけど、バスの乗車拒否は訴えていい話だと思う。自分がされたら同じように頭にくる。

    +8

    -33

  • 184. 匿名 2022/09/08(木) 10:25:05 

    >>11
    はい、通報。さようなら。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/08(木) 10:25:41 

    あんまりお金なくて
    でも1人ならなんとか。
    子供は1人にしよう。

    って決めたて家庭は双子だったらつむな。

    車ないとバスで検診や病院にもいけない。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/08(木) 10:26:05 

    >>29
    最低のコメント。双子は偶然の産物だからどうしようもないよ。(不妊治療で受精卵2個戻しとかはあるけど推奨はされてないはず)

    +17

    -1

  • 187. 匿名 2022/09/08(木) 10:26:22 

    >>161
    それなら事前に双子用ベビーカーであることを連絡するべきじゃない?
    電車だって車椅子で乗る人とか事前に連絡したりしてるよね

    +93

    -4

  • 188. 匿名 2022/09/08(木) 10:26:26 

    >>29
    あなたの親はなんであなた産んだの?誰かの許可とってないでしょ?
    だからあなた産んだ罪は大きいね。

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2022/09/08(木) 10:27:41 

    >>95
    いるいる。お客様は神様だぞ思考の人。厄病神はいらんのですわ〜

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:05 

    車椅子の人と同じにすること事態おかしい

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:12 

    >>5
    バスの扉って狭いよね。普通のベビーカーでも乗り降りするの大変なのに、双子用のベビーカーなんて誰かに助けて貰う前提でないと乗れない。
    タクシーにお金かけたくないんだろうね。

    +206

    -43

  • 192. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:23 

    >>163
    まぁできる人はそれがいいんだろうけど、双子なんて計画して産まれるものじゃないからね
    双子妊娠は安定期もないし、5ヵ月間とかずっと入院したりも珍しくないから動ける期間も全然なかったりして、引越し先探したり引越しするのもなかなか厳しくてすぐにそういう環境が用意できない人もいるかも
    上の子もいると新しい幼稚園や保育園探してってなるし
    産まれてからも時間全然ないだろうし

    都営バスは今はバスにそのまま乗せれますってなってるなら、乗せれたらいいと思うよ
    まぁそれでも色々不便だから、時間に余裕が出たら引越ししたりして自家用車使える環境へ整える人がほとんどだと思うよ

    +65

    -3

  • 193. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:31 

    >>155
    第三者には「母は」って言おうね。

    +3

    -5

  • 194. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:39 

    >>161
    車椅子の人も乗車拒否されてたからね
    公共の乗り物って言っても他者の手を借りず誰にも迷惑かけずに乗り降り出来ることが前提になってるよね

    +18

    -19

  • 195. 匿名 2022/09/08(木) 10:28:51 

    >>3
    私自身が双子だけど、子育てで大変だった話色々聞くからこのくらい気が強くないと双子育児出来ない気がする。
    それにこの方はバス会社と争ってるからこのような言い方になってる訳で、他の一般客に偉そうな態度とってるわけでもないし。
    現に、この方の運動のおかげで、都営バスは双子ベビーカーの乗車拒否撤廃した。双子育児してる親御さんは助かったと思う。

    +38

    -86

  • 196. 匿名 2022/09/08(木) 10:29:08 

    >>152
    我慢できない人も多い気がする

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/08(木) 10:29:14 

    >>154
    物理的に双子ベビーカーに対応出来なかったのではなく、この女性活動家が主張しているようにバス会社が何を優先するか取捨選択の結果だったんでしょう。
    全ての人を優先するのは物理的にも予算的にも無理だから、行政としては最優先は障害者(車椅子)、お年寄り、そしてベビーカー(1人用)。
    この人達は弱者なので、優先的にスペースを確保します、その結果他の乗客が乗るスペースがなくなる場合もありますがご了承ください、と。
    その弱者枠に双子ベビーカーも入れてくれというのが彼女の主張。
    で、それが通った。
    代わりに、例えば双子ベビーが乗っている時は、車椅子の人はスペースがないので乗れません、次のバスを待つかタクシー使ってくださいね、という状況になったわけです。
    都バスって使ってみるとわかるけど、日中はお年寄りと障害者だらけだよ。
    そういう弱者と双子ベビーカー利用者が同じ優先枠にあるべき、という主張...。

    +25

    -29

  • 198. 匿名 2022/09/08(木) 10:30:17 

    >>142
    だけどこういう人がいるから、いまは都営バスでも双子ベビーカー乗せられるようになったみたいだよ?

    +6

    -7

  • 199. 匿名 2022/09/08(木) 10:31:44 

    私双子産んだけど、

    双子ママはずうずしいくらいになりなさいって
    病院や市の保健師さんとか色んな人に言われたよ。

    じゃないと病むんだって。

    実際双子ママ友は旦那がどうしても休めないときは
    小児科ついたら速攻で受付に助けを呼びにいって
    一緒に車に戻ってもう1人運んでもらったって。
    具合悪いくて首座ってないし初めてでまだ不慣れだったからって。
    1人だけ車に残しとけないし。

    その子は豪快キャラで乗り切ってたけど
    もう1人の双子ママはうつになって亡くなったよ。
    私も辛かった。

    +10

    -9

  • 200. 匿名 2022/09/08(木) 10:31:47 

    >>157
    ベビーカーに乗ってる方が泣き出しだしたらどうするの?すでに1人抱っこしてるから抱き上げられないよね
    他に1人置けるとこがないなら入れ替えるのもできないよ
    おむつ替えもできないよ

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2022/09/08(木) 10:31:52 

    >>20
    おもいやりが無い人が本当増えたね。

    +35

    -5

  • 202. 匿名 2022/09/08(木) 10:31:53 

    >>61
    ありがとう!

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/08(木) 10:31:53 

    >>146
    だから何なんだろう。
    私も車椅子の人とバスで一緒になって乗り降りの時間待ったけど、しょうがなくない?
    それとも、車椅子・ベビーカーはバス使うなタクシー使えって言うならタクシー無料券とか出してあげるべきだと思うよ。

    でも税金でそれやられたら嫌でしょ?

    +3

    -8

  • 204. 匿名 2022/09/08(木) 10:32:25 

    四年も前のことを

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/08(木) 10:32:33 

    >>185
    皆が皆家賃に自家用車にって払える環境じゃないよね…ガル民も子育て世代いるだろうに厳しすぎない?
    双子だと診察も倍かかるし帝王切開になるしお金は心配だよね。公共交通機関使えるよう働きかけるのは悪いことでは無いと思うんだけどな。

    +9

    -12

  • 206. 匿名 2022/09/08(木) 10:32:34 

    >>58
    車買うよりは安上がりだよね。

    +25

    -27

  • 207. 匿名 2022/09/08(木) 10:32:38 

    なんか、ちょっと関わりたくないママ様って感じの文章でもあった
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +33

    -7

  • 208. 匿名 2022/09/08(木) 10:32:47 

    双子の横型のやつ買う人は
    なんで買うんだろうね。
    どう考えても不便では…

    +7

    -3

  • 209. 匿名 2022/09/08(木) 10:33:28 

    >>159
    子育てした事ない?健診って基本的に産まれた病院ですし、双子などの多胎児は低体重&早産で産まれる事が多いから、退院後も定期的に発育診てもらう事があるよ。

    +6

    -5

  • 210. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:00 

    >>168
    何を言ってるの?

    +37

    -63

  • 211. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:13 

    >>208
    日本は歩行者の道も狭いもんね。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:15 

    >>1
    双子親です。健診とかで乳児の双子連れて私一人だけで外出するの、本当に怖かったです。二人同時に泣き出したらどうしよう、と。バスなんて一度も乗ったことないです。絶対わたわたしてしまうし、来たバスが混んでたらもう無理だし。

    ちなみに使っていたベビーカーは横型(エアバギーココダブル)で、これは成人用車椅子とほぼ同じ横幅だったから、駅の改札やエレベーターなど車椅子用の通路を選べば問題無かったです。縦型は乗せられる月齢が横型より遅くて(多分リクライニングの問題)必要な月齢では適さなかったので横型にしました。

    なんていうか、例えが下手かもしれないですが、車椅子の人が一人で出かけている時の暖かな眼差しが、親一人で双子ベビーカーで外出してる人にも向けられたら嬉しいなと思います…。

    +33

    -15

  • 213. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:27 

    双子ベビーカーは固定出来る設備がないと確かに違反じゃないかな
    普通のベビーカーなら固定出来るけど双子の場合はサイズが違うので
    それ用の固定設備を作らないといけないからね
    固定そのものは紐でもなんでも出来るけど
    それで安全性が確保出来るかどうかは検証しないといけないので
    適当にやるわけにもいかないし

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:42 

    >>12
    国の政策で、お年寄りは田舎に住まわせる、高齢者用に田舎の交通手段(自動運転のバス、周回バス)を整える、でだいぶ改善しそうだけどな。なぜ都会にこだわるんだろう。バスだけでなく、都会の駅って人混みも凄いし、エスカレーターやエレベーター無いところもあるし、高齢者には不向きだと思うんだよね。ほどほどに元気な高齢者には、早朝に農作業やらせたりしたら、自給率向上にも一役買いそうだけど。

    都会の家でテレビ見てるだけじゃ、ボケて医療費&介護費がかかるだけじゃん。

    +6

    -34

  • 215. 匿名 2022/09/08(木) 10:34:46 

    双子じゃないけどベビーカーでそのままバスに乗るっていうのがそもそもよくわからない。電車もバスも抱っこ紐で抱っこしてベビーカー畳んで乗るよ。 
    流石に双子じゃ難しいと思うけど、公共交通機関を使うときのために1人用のベビーカーもあれば、1人は抱っこかおんぶして1人ベビーカーなら乗れると思うんだけど、なぜあんなにも大きい双子用ベビーカーでそのまま行けると思うんだろう。

    +6

    -3

  • 216. 匿名 2022/09/08(木) 10:35:01 

    >>200
    まずはポイズンを聴かせる

    +1

    -4

  • 217. 匿名 2022/09/08(木) 10:35:01 

    >>207
    子どもこんなに大きいの?
    なら歩けるんじゃない?と思ってしまったけどな

    +79

    -2

  • 218. 匿名 2022/09/08(木) 10:35:11 

    ベビーカーの女2人が広がって乗ってたから車椅子の人が乗れなかったことがあった
    もう少し積めてあげれたら車椅子の人は乗れた
    真冬だって可哀想っておもった
    双子だから優先に乗れるって考えもおかしい

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/08(木) 10:35:21 

    ガル民は独身や引きこもりが多いから、ベビーカーの話題はNGよ。
    批判しか集まらない。

    +5

    -5

  • 220. 匿名 2022/09/08(木) 10:35:32 

    この縦型は
    操作難しそう
    双子ベビーカーでまさかの乗車拒否。ガラ空きのバスで…運転手の“ひと言”にもア然

    +23

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:14 

    >>218
    優先に乗れるなんて話はしていない

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:20 

    >>207
    通常の双子用ベビーカーよりもややデカい気がする。

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:41 

    >>5
    のっちゃダメなんてことはないでしょ
    空いてたならバスに乗ってもいいでしょ
    車椅子の人になんでバス選ぶの?って言ってるのと同じだと思うけど

    +311

    -25

  • 224. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:45 

    >>205
    私ならタクシーか、一年ほど主人に育休取ってもらって車を買って一緒に子育てする道を選ぶ。
    なぜなら公共交通機関を利用する方がどう考えても手間がかかるから。

    +4

    -5

  • 225. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:50 

    >>215
    私もやってた
    やれるよねー

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2022/09/08(木) 10:36:54 

    >>75
    車いすは運転手さんがスロープとか色々セットして
    手伝ってるの見るけどベビーカーは見たことないな
    都バスは前乗りだけどドアが広い後ろから乗せてくれるのはある
    かなりバスの車内は広くなったけど双子用は無理があると思うな

    +79

    -2

  • 227. 匿名 2022/09/08(木) 10:37:14 

    双子ベビーカーや双子ママは
    こういう話題で結構攻撃されることある。

    双子の大変さは独特でわかってくれない人も多いと思う。

    だから双子サークルとかで支援の輪が広がってる。
    当事者達が助け合うのが一番。

    私も双子育児落ち着いたしボランティアに参加する。

    世の中優しい人もいるんだけどね。
    余裕ない社会だから仕方ないよね。

    でも自治体に協力を求める声をあげるのは良いことだと思う。言わないと変わらないもの。みんなも困ってたら言えばいい。正当な主張なら通ることある。

    +9

    -9

  • 228. 匿名 2022/09/08(木) 10:37:27 

    >>5
    タクシー会社に拒否されたとかだったなら仕方なく無い。

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2022/09/08(木) 10:37:27 

    >>220
    自転車のチャイルドシートを繋げて作ったのかな。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/08(木) 10:38:08 

    >>217
    歩かせると大変だからかな?
    私はベビーカーを一切使わなかったけど1人だから頑張れたのかしら?

    +15

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/08(木) 10:38:13 

    >>224
    実際それが無理な家庭もあるんだよ、この日本で。

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/08(木) 10:38:29 

    >>152
    子供がいると他人に迷惑かけるから産みたく無い。
    謙虚すぎる?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/08(木) 10:38:35 

    >>208
    近所へお出かけする為とかじゃない?
    使い分けすれば良いだけだから
    でも親の都合でいつでもどこでも同じものを使ってしまう人もいるんだよね

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/08(木) 10:39:04 

    >>197
    都バスユーザーだけど、
    確かに日中はお年寄りだらけだけど
    障がい者や車椅子ユーザーだらけってわけではないからな。別に双子ベビーカーじゃなくても車椅子が既に乗ってたら「次のバス使って下さい」になるわけだしそこは仕方なくない?
    私は子供いないけど、もう少し子育てしやすい社会にならないと少子化は酷くなる一方だと思う。

    +64

    -6

  • 235. 匿名 2022/09/08(木) 10:39:21 

    >>191
    20万近い双子用ベビーカー使っておいてタクシー代はケチりたいのかぁ

    +42

    -26

  • 236. 匿名 2022/09/08(木) 10:39:54 

    >>231
    子育てしてると貯金どんどん減るけど、みんなそんなものかと思ってる。
    無理ってのがどういうことなのか分からないよ。

    +1

    -5

  • 237. 匿名 2022/09/08(木) 10:39:56 

    >>14
    タクシー使う金や双子に合わせた生活もできないくせにバスを馬鹿にするって頭おかしいとしか思えない

    +141

    -6

  • 238. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:05 

    >>168
    実際に乗ったら、迷惑かかるんだから、個人レベルじゃなくて、社会レベルでどうにかしないと仕方ない様な気がします。勿論、双子を連れていて、知らない方にもたくさん助けていただいたこともありますが、やはり嫌な顔をされる方も実際に沢山います。それでなくてしんどい育児中。他人の顔色を見て病むくらいなら、我が家はお金を取る方を選択しました。

    +83

    -21

  • 239. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:08 

    >>214
    自分が70代過ぎた年頃にその生活したいと思う??

    +23

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:10 

    >>185
    妊娠する人数はコントロールできないからね。
    転勤族で祖父母の援助受けられなかったら大変だと思う。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:18 

    >>207
    こんなでかい子供たちべびに乗せる必要なくない?あるけるじゃん。

    +45

    -2

  • 242. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:34 

    従姉妹が双子ママだけど、普段は縦並びのベビーカーでかなり遠くても徒歩で出かけてる。
    どうしてもタクシーや電車に乗らなきゃならない時は、1人は抱っこしてもう1人は一人用のベビーカーに乗せて出かけてる。二人用は大きくて周りに迷惑を掛けるし自分自身も動きにくいって。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/08(木) 10:40:58 

    バスで騒いでるマナーの悪い人達を乗車拒否してほしい。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/08(木) 10:41:20 

    写真見るかぎり、この人は双子用ベビーカーの中でも大きめなの使ってるよね。
    新生児から使えるもので選んだ結果かもしれないけど。
    だから運転士も
    「そんなに大きいのは無理」
    って言ったんじゃない?

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2022/09/08(木) 10:41:36 

    都がタクシーのお金出すようにしたら
    って言ったら税金って言う人が出てくると思うけど、迷惑なんでしょ?

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/08(木) 10:41:43 

    >>58
    ベビーカーとかでバスに乗ることが人様の迷惑って捉えるの?
    じゃあその人たちを迷惑って捉えてるわけだよね?
    それこそ偏見だと思うけど

    +139

    -59

  • 247. 匿名 2022/09/08(木) 10:41:51 

    >>207
    子供もベビーカーも思ったより大きい...このサイズのベビーカーだとタクシーの後ろにも乗らなさそう??
    大きめのタクシー呼ばないときつそうだね。

    +35

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/08(木) 10:42:07 

    ネットでベビーカー批判が多い理由って、結局は赤ちゃん=幸せの象徴みたいなイメージがあるからだよね。
    例えば医療ケア児や障がい者用の車椅子(バギー)なんてめちゃくちゃ大きいけど、それに邪魔だとか申し訳なさそうな顔しろなんて文句言ってるコメント見た事ないもん。
    結局幸せそうな人や叩いても(子どもいるから)反抗してこなさそうって心理はあると思う。

    +4

    -8

  • 249. 匿名 2022/09/08(木) 10:42:23 

    >>205
    公共交通機関使えるよう働きかけて乗れるようになっただけでは、双子ベビーカー利用者のみの利益があり、他の人達(車椅子、老人、老若男女健常者)にとっては不利益に。
    1つのパイを奪い合ってるだけだから。
    働きかけるならパイ自体を大きくしないと。
    都バスに投入される税金が増えて、更なる大型バスの新調、本数を増やして乗れない人救済、枠の減った車椅子や老人向けの新サービス(タクシー無料券やコミュニティバスなど)実施、なら、良い結果になったねと手放しでいえるんだけど(税金はかかってるけど)。
    他の弱者に不利益を被らせてまで得るほど価値のある権利、といえるほど東京都のバスユーザーに双子ベビーカー利用者多いのかなぁという疑問。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/08(木) 10:42:52 

    >>214
    都会の方がなにかと便利でしょ。

    +14

    -1

  • 251. 匿名 2022/09/08(木) 10:43:28 

    >>1
    双子用って事は、エアバギーだよね?
    あれ、一人用でもバスキツイのに、双子用は無理ゲーだと思うんですが。。。

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/08(木) 10:43:30 

    >>5
    多胎児には多めに補助金(児童手当?)を出せば良いと思う。そのお金でタクシー使ってもらうとか。私はそこに税金使われるのは良いと思うけどな。
    もしくは多胎児用の公共の移動ワゴンを走らせるとか。

    批判ばかりじゃ何も解決策にならないじゃん。

    +417

    -34

  • 253. 匿名 2022/09/08(木) 10:43:30 

    >>227
    攻撃かな?
    この場合はダメな理由を聞かないとわからなくない?
    正当な理由があるかどうかはこの記事だけではわからないよ

    +6

    -6

  • 254. 匿名 2022/09/08(木) 10:43:47 

    >>185
    車あっても双子が小さいうちは病院行くのにもう1人手が必要だったよ。風邪ひいたら義親が毎回一時間半かけて来てくれて病院に付き添ってもらってた。予防接種も検診も。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/08(木) 10:44:20 

    また子持ち下げトピ

    +2

    -6

  • 256. 匿名 2022/09/08(木) 10:44:37 

    >>239
    うん、思うね! 今でさえ仕事辞めて田舎に引っ越したいって思うもん。

    +1

    -5

  • 257. 匿名 2022/09/08(木) 10:44:59 

    >>65
    子供5人いて車持ってない人いる
    どこ行くにも自転車と旦那の車らしい

    +40

    -10

  • 258. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:00 

    解決策考えよう!
    ファミサポに登録して、一緒に通院してくれる人を雇う。
    そしたらふたりとも1対1で手がつなげるしいいと思う。

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:00 

    >>236
    お金はわからないけど、
    旦那が一年育休とれる会社珍しいよ。
    もしあなたが、それをとれる大企業にお勤めなら、
    それが無理な世界もあるって知った方がいい。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:02 

    >>250
    例えば?

    +2

    -3

  • 261. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:19 

    >>217
    乗車拒否は2ヶ月のころだって。
    タクシーじゃない選択肢も、あと子供が成長しても大きい横型ベビーカー使ってるのってなかなかの強心臓なお母様かとw

    +58

    -1

  • 262. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:38 

    バスで双子用ベビーカーが乗り降りできるのに驚いた。 
    親一人でしょ?色んな意味で物理的に無理なイメージ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:53 

    >>18
    私は普段使い用の大きいベビーカーと電車乗るように小型の人利用ベビーカー買ってたよ。

    一人は抱っこ紐で一人はベビーカー

    +37

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/08(木) 10:45:57 

    >>231
    ね、貧乏になっていってる上に子育て世代への厳しさ。タクシーでいいかと思える余裕とお金が無いと子供やっぱり産めなくなってるね。
    夫が長く育休とれるのも都会の先進的企業だけな気がするわ。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2022/09/08(木) 10:46:12 

    >>209
    すぐにこうやって、子育てした事ない?とか上から目線で言ってくる人ってなんだろね
    記事のご本人なのかしら?

    +17

    -4

  • 266. 匿名 2022/09/08(木) 10:46:17 

    >>259
    タクシーか車買うか、主人が育休だと収入は少し減るから、お金の話してた。
    気をつけます。
    ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/08(木) 10:47:04 

    >>257
    旦那の車?
    持ってるじゃん。

    +150

    -1

  • 268. 匿名 2022/09/08(木) 10:47:12 

    >>1
    何でもかんでもマイノリティ出してくるのは、あまり共感できないな。
    都バスがダメみたいに言うけど、双子用ベビーカーの幅が広すぎて物理的に無理なのかも知れないし、混雑してたら尚更なんだよね。
    自分のことしか考えなさすぎてびっくり。

    +46

    -3

  • 269. 匿名 2022/09/08(木) 10:47:35 

    >>253
    この記事だけじゃなく、
    こういうトピでは話が逸れて、
    双子家庭や双子ベビーカー自体叩かれる事も多いんだ。

    よかったら過去トピもみてみてー

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2022/09/08(木) 10:48:04 

    >>169
    え、双子さん育ててたらスーパーまで空いてる時間に行かなきゃならないの?赤ちゃん二人の子育てして泣く時間もわからないのにそれはちょっと酷すぎないかい?
    しかもスーパーだって何もないのにたまたま混むとかあるし。

    +45

    -16

  • 271. 匿名 2022/09/08(木) 10:48:12 

    >>256
    そうなんだ、わたしは早朝に農作業やらされるなんてごめんだわ...

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2022/09/08(木) 10:48:27 

    >>9
    横並びの双子用ベビーカー使ってる人ってどういう思考であれを買おうと思ったんだろう。
    電車でもスーパーでも公道でもあれを見かけて邪魔だと思わなかった事1回もないんだけど、どこで使うのを想定してわざわざ横並びで造ったんだろう。

    +26

    -44

  • 273. 匿名 2022/09/08(木) 10:49:04 

    >>55
    2列目のシートを前にしたら乗りますよ。

    子供はチャイルドシートだから前狭くてもいいやって前にしてた。

    +3

    -33

  • 274. 匿名 2022/09/08(木) 10:49:29 

    >>267
    横だけど、うちは通勤で使ってるから、2台目ないから、ごくたまにしか乗れない。
    駐車場めちゃくちゃ高いし、タクシーのがまだ安い感じだ。

    +9

    -8

  • 275. 匿名 2022/09/08(木) 10:49:48 

    >>13
    何でもかんでもって、バスに乗りたいってだけじゃん
    混んでなかったらいいじゃない
    1人でも大変なのに双子なんて想像を絶するよ
    もう少し寛大になれないのかしら

    +250

    -76

  • 276. 匿名 2022/09/08(木) 10:49:49 

    >>199
    前に双子育児のドキュメント見たけど、お母さん1人じゃ本当に大変だと思った。
    毎日お疲れ様。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/08(木) 10:49:56 

    >むしろ私よりも周りの人たちが怒り始めちゃって、「なんで乗せてやらないんだよ!」と運転手さんに詰め寄っていました。それでも運転手さんは聞く耳を持たず、黙ってドアを閉め、そのまま発車してしまったんですけど。

    発車時間になったからバスを出さざるを得なかったんじゃない?
    いかにも運転士だけが悪いというような言い方だけど。
    運転士は、乗せ下ろしが大変で場所も取る、規定でもダメだといわれてる双子用ベビーカーよりも、この先のバス停で乗り降りする多数の乗客を選択しただけだと思う。

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/08(木) 10:50:04 

    >>7
    バスに乗ろうとするのがすごい
    令和母ってすぐなんかあるとSNSにかきこむ
    よく考えてよ邪魔だよ後ろ前に赤ん坊引っ提げていれば ここ腰掛けなってお婆ちゃんが譲ってくれそうだけど オラオラでこられたらね。
    バスの乗り降りもあるし
    考えた方がいいよね

    +184

    -33

  • 279. 匿名 2022/09/08(木) 10:50:13 

    >>2
    でも公的なものだからなぁ。

    +14

    -58

  • 280. 匿名 2022/09/08(木) 10:50:36 

    >>5
    バス段差あるけどお母さん一人で持ち上げられる?
    歩道と車道の境目とかのちょっとした段差ですらきつそう。

    +20

    -4

  • 281. 匿名 2022/09/08(木) 10:51:55 

    >>270
    だよね。

    もちろん迷惑にならないように普段から気をつけてるけど無理な時もあるし
    そもそもスーパー行くくらいでなんでそんなに構えて気を遣わないといけないのか悲しくなる。
    犯罪でもしましたか?人目を避けないといけませんか?
    だから病むママが多いんだよね。

    +36

    -8

  • 282. 匿名 2022/09/08(木) 10:52:37 

    >>24
    日本人って権利主張する人のこと本当に嫌がるよね。
    欧米は権利主張するのが当たり前。自ら助けを求めるのが当たり前だし求められた人は積極的に助けに応じる。そうすることで皆が生活しやすい社会になるのにな。

    +4

    -24

  • 283. 匿名 2022/09/08(木) 10:52:44 

    >>277
    会社で禁止されてるなら乗せられないよね。
    たぶん安全性が一番の理由だろうし

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/08(木) 10:52:54 

    >>5
    双子を育ててきたけど、まず公共交通機関は諦めてました。また、双子用ベビーカーも幅とって邪魔になるので、1人抱っこ紐、1人普通のベビーカーで行動していました。

    +316

    -7

  • 285. 匿名 2022/09/08(木) 10:53:22 

    >>262
    誰かに手伝ってもらう前提での外出になると思う

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/08(木) 10:53:42 

    >>251
    フレームが特徴的だからバガブーの双子用だと思う

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/08(木) 10:54:17 

    >>264
    お金に余裕なければ私は産まなかったよ。
    家も妥協してローンないような形にしたけど、子供のためだと仕方ないよなぁと思うことは多い。
    ガルだと核家族でない場合に甘えすぎだって叩かれやすいけど、色々な面で大変そう。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/09/08(木) 10:54:42 

    >>209
    昨日今日産まれて通院するんでもないし、双子だってことは産まれる前からわかってるわけだから、事前に通院の交通手段はリサーチしておくべきだと思う。

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2022/09/08(木) 10:54:46 

    >>13
    冷た過ぎない?

    +177

    -66

  • 290. 匿名 2022/09/08(木) 10:55:07 

    >>279
    公的だからこそだと思うけどな。。
    みんな乗れるからこそ迷惑かけそうなら混雑時間帯は避ける。ベビーカーではなく大荷物等でもそうしてる人が多数派かと思う

    +31

    -5

  • 291. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:34 

    もうさぁ、頻繁に利用したい時間帯に1日に2本くらいベビーカー専用バスとか走らせたらどう?

    それか通勤時間帯と被る通院ママたちを予約制にしてその時間帯に皆が合わせてベビーカーだけ、子連れだけが乗るバス採用したらいいんだよ。

    経費がかかるからバスの車体は普通のと同じだけど、ママパパどうしが譲り合えばいいじゃん。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:37 

    >>5
    それな。
    子供いなくてもこういう奴ってトラブル起こしてそう

    +21

    -17

  • 293. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:40 

    >>246
    私が実際に双子を育てて、バスに乗ってしまうには人様の迷惑になると感じました。荷物は多い。突発的にぐずる。自分が育てた方の経験談です。

    +48

    -12

  • 294. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:44 

    >>286
    じゃあもっと嵩張るじゃん…

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/08(木) 10:56:59 

    双子は大変だと思うし、この人が双子ママのための団体を立ち上げたとか都知事に直談判したとか立派だと思うんだけど、文章にトゲを感じて共感も尊敬もできない。
    書き方って大事だと思う。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/08(木) 10:57:42 

    産めよ増やせよと令和になっても言ってるくせに社会はちっとも変わらないよね。双子産んでも働いてるお母さんも当たり前にいるだろうし。
    バスも電車もこんな話題がなくなる日ってくるのかねぇ…

    +1

    -3

  • 297. 匿名 2022/09/08(木) 10:57:43 

    >>290
    あー、確かに。でっかいスーツケースとかの時にラッシュだとタクシー乗るわ

    +10

    -2

  • 298. 匿名 2022/09/08(木) 10:58:06 

    >>13
    朝のラッシュのときとか本当イライラする。
    邪魔すぎ。

    +156

    -101

  • 299. 匿名 2022/09/08(木) 10:58:57 

    >>291
    自己レス

    ベビーカーと高齢者は相いれないと思う。
    高齢者は足が悪かったり杖をついてたりしてベビーカーを避けることができない。
    でも1人分しか場所をとらないから、普通のバスに高齢者が乗ることにして、ベビーカーバスは別にしたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/08(木) 10:59:12 

    >>272
    横並びの方が圧倒的に種類が多くて安いのと、
    縦はある程度体が大きくならないと使えなかった。

    ちなみに私の時代は縦は外国製の空気の入った大きい車輪のしかなくて。幅も広い。ごつい。

    しかもデパートにしかなくて10万以上、
    アカチャンホンポとかにはないの。

    それこそ邪魔。

    首が座る前の検診とかは無理なの。
    製品の対象月齢が。

    +38

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/08(木) 10:59:14 

    >>13
    あれって不思議なもので、ベビーカー押してる親の態度によって「邪魔」だったりそうじゃなかったりするんだよな

    +248

    -12

  • 302. 匿名 2022/09/08(木) 10:59:16 

    >>272
    私は双子ベビーカーを見て邪魔と思ったこと一度もないよ。あなたの心が醜いだけ。

    +37

    -22

  • 303. 匿名 2022/09/08(木) 10:59:22 

    うちは双子じゃなくて一人だけど混んでたらベビーカー申し訳ないと思ってバスは乗らないなぁ
    都内の23区ならバス乗らなくても電車と徒歩でほとんどなんとかなるし、たまになんとかならない時くらいはタクシー乗る

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/08(木) 10:59:39 

    >>235
    ベビーカー20万もするの?

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2022/09/08(木) 11:00:17 

    双子孕ますのが悪いんだろ
    排卵すんの一つになるようにコントロールしろや

    +2

    -8

  • 306. 匿名 2022/09/08(木) 11:00:43 

    一人で首据わり前の双子を連れて公共交通機関を利用するって無理がありそう。
    夫とかの家族からのサポートが厳しいなら、都内ならファミリーサポートとかシッターとか充実してそうだし、そういうのに頼って大人2人以上で出かけるのが一番良さそう。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/08(木) 11:01:12 

    >>3
    そうだね。
    「アタフタしながらバスで病院に向かおうとしていたんですよ。そんな自分に対して、こんなひどい仕打ちってある?!」って、自己中&他責攻撃に聞こえてしまう...

    +210

    -12

  • 308. 匿名 2022/09/08(木) 11:01:30 

    >>252
    正直タクシーチケット補助とか病院や検診センターまでの往復バスとかそういうのあればいいのになーって思ったわ。

    +90

    -5

  • 309. 匿名 2022/09/08(木) 11:01:39 

    >>286
    エアバギーやバガブーとかストッケや日本育児の乳母車もそうか
    タイヤ型大型ベビーカーって、近所まわりや、自家用車で二子やらデパート行くときに乗せるベビーカーでは、、と思う
    日中帯に電車はたまに見るけど
    バスは元々狭いし物理的に無理なんじゃない?

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/08(木) 11:01:44 

    >>13
    そんなこと普段から言ってたら
    あなたがこの先困った状況になった時
    優先されない、助けてもらえないかもよ?

    何があるかわからないからね。

    言霊ってあるし、あんまり酷いこと言わない方がいいよ。

    +61

    -50

  • 311. 匿名 2022/09/08(木) 11:02:15 

    >>273
    タクシーの話?

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/08(木) 11:02:43 

    結局都会って子育てには向いてないよね。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/08(木) 11:02:46 

    >>20
    ベビーカー関連のトピは特に批判だらけだよね。

    +7

    -3

  • 314. 匿名 2022/09/08(木) 11:02:52 

    ベビーカーで通路詰まって後ろの人降りられないじ
    ゃん。
    都バスは前から乗って後ろから降りるのか。客が前に詰まって降りられないね

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2022/09/08(木) 11:04:08 

    >>304
    横だけど、写真からして「バガブー ドンキー3」ってやつみたいだから、それだと22万だね。

    +18

    -1

  • 316. 匿名 2022/09/08(木) 11:04:43 

    >>217
    歩けるだろうけど、2人で一斉に反対方向行くとか歩き疲れて抱っこ求めてきたり、途中で眠ったり、荷物も2倍で多いから仕方ないと思うよ。
    私はまだ子ども1人(もうすぐ2歳)だけど、長時間出かけたり移動距離長いならベビーカー一択です。
    荷物持ちながら追いかけるのも抱っこするのも無理だから。
    海外だと4歳くらいまではベビーカー乗ってるし普通。

    +10

    -13

  • 317. 匿名 2022/09/08(木) 11:04:57 

    >>311
    すみません自家用の乗用車の話やと思いました。

    +1

    -12

  • 318. 匿名 2022/09/08(木) 11:05:22 

    双子をママだけでちょっと遠くまでお出かけに連れてくって、至難の業だよね絶対…
    付き添い必須だと思うわ

    ただバスはいくら最新型持ってる都バスでも型によっては、乗りにくいんじゃね??って思うよ物理的にさ
    車椅子みたいにウィーンってやつで上げないと重くて上がらないだろう

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/08(木) 11:05:23 

    >>246
    子育て経験者としては全然迷惑に思わないし近くにいたら乗り降りのサポートもすると思うけど迷惑と思う人もいるのね。人間生きていれば人に頼ったり助けたりして必ず生きていくのに

    +61

    -9

  • 320. 匿名 2022/09/08(木) 11:05:28 

    >>308
    妊婦にタクシーチケット補助してる自治体はあるよね。
    子育てのために子育て支援が手厚い所に転居する人もいるから、それが無理なら自分の自治体に意見するなり、お金を貯めるしかないのが現状かな。
    意見しても実現は数年後とかだろうから。

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2022/09/08(木) 11:07:24 

    邪魔です

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/08(木) 11:07:25 

    >>5
    地方に住んでいるのでわからないのですが赤ちゃんってタクシー乗れるんですか?
    車なら必ずチャイルドシートが必要ですよね。タクシーは抱っこでいけるんですか?(いけても2人抱っこは無理そうだけど)

    +41

    -2

  • 323. 匿名 2022/09/08(木) 11:07:57 

    >>115
    この人のベビーカーは、これよりも更にデカそう。

    +23

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:00 

    >>306
    事前にわかってるお出かけならなんとでもなるかもね

    上の2歳と3ヵ月の双子を家で一人で見てる時、今上の子が怪我したりしたらどうやって病院に行けばいいんだろうって頭の中で考えてたことあったわ
    急に呼べてすぐ来れる人も近所にいないし、その頃は都心のマンション住まいで小児科も病院も徒歩ですぐだったんだけどね
    怪我して泣いてる上の子抱えて、首もやっと座って来たくらいの双子2人連れてって、どうやろうって起こってもないことを1人で悶々と考えてた笑
    あの頃病んでたのかな

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:24 

    >>13
    いいぞもっと言え

    +34

    -31

  • 326. 匿名 2022/09/08(木) 11:08:28 

    >>150
    これ都バスじゃないかな?
    このスペースは座席を畳んで作るんだよね
    既に座っている人がいたら退いてもらわないといけないのね
    アナウンスあるとみんなサッと退いてくれるけど中にはブツブツ言ってる人もいる
    ああいうの見るとちょっと嫌だなと思うよ
    車幅の広いタイプはちょっとスペースあってベビーカーそのまま置ける

    +15

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:25 

    >>220
    双子と五つ子なの?!

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:30 

    ベビーカーにエンジンつけて運転したらいいよ♪

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:32 

    >>272
    縦型は前の座席と後ろの座席で対象月齢が違うものが多いよ。
    年子にはいいと思うけど双子だと微妙。
    だから腰が座る前の月齢で使えるベビーカーは横型になる。
    あと縦型は双子同士がケンカになるってよく聞くね。

    +33

    -2

  • 330. 匿名 2022/09/08(木) 11:10:48 

    >>326
    そういうのが嫌だから、バスは極力使いたくなかったなー。
    混んでる中で子供いて立ってるのも大変。

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:19 

    >>28
    自分が気に入らない部分だけ社会問題に置き換えたい人って印象

    +90

    -1

  • 332. 匿名 2022/09/08(木) 11:11:32 

    >>295
    文章もだけどこの女性の発言の仕方にも棘あると思うんだよね。助けて貰って当然、っていう感情が透けて見えるという感じ。
    こういう活動するなら強く出なきゃって本人は思ってるんだろうけど、謙虚な気持ち忘れちゃダメだよなぁと思った。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:14 

    >>291
    ベビーカーって専用にしてもせいぜい1〜3台じゃないと身動きとれないのでは。結局畳め!って話になりそう

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/08(木) 11:12:28 

    >>278
    ほんとそれ、いつかのトピでモデルさんか何かがタクシーで荷物あるのに!ドア閉められた!不親切!ってブログに書いたのもあったよね。
    なんで自分のなかで留めておけないんだろう。

    +53

    -5

  • 335. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:17 

    >>272
    私が邪魔だと思うのは、子供1人も乗せてないのにスーパーで双子用ベビーカーを押してる人たちです。
    これが意外といるから驚く。
    子供の姿が近くには一切見えないから、お母さんが荷物持ち帰るのに使いたくて持ってきてるだけかなと思ったけど…。
    子供乗ってるならそんなに気にならない。

    +10

    -22

  • 336. 匿名 2022/09/08(木) 11:13:33 

    私も双子育てたけど、一人おんぶの一人ベビーカーが定番だったよ。
    双子ベビーカーなんてほぼ乗せてないわ。

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:18 

    ベビーカーはお互いにめんどくさい。本音は嫌よね。嫌だけど仕事だから我慢してる。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/08(木) 11:15:25 

    >>334
    身近な人たちに共感してもらえないのが分かるからかな?
    多くの人に拡散すれば共感してもらえる場合もあるから、と。

    +16

    -1

  • 339. 匿名 2022/09/08(木) 11:16:58 

    >>336
    おんぶって4ヵ月くらいからしかできないし、出先で降ろすのも大変じゃない?
    上の子の送り迎えで往復30分くらい一時期やってたけどずっとは無理だと思った

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2022/09/08(木) 11:18:28 

    双子連れてて大変だからと同情して、バスの乗車を許可してもらえたとしても、渋谷駅発という事だからきっと利用客も多いから、後から乗った乗客に迷惑がかかってしまう可能性がかなり高いよね。
    あと、うちは夫がバス運転士だけど、クレームをつける人ってバス会社の規定を熟知していて、規定違反を見つけるなりソッコークレーム入れたりするらしい。
    だから、双子用ベビーカーが乗ってるのをそういう人に目撃されたら
    「おたくの誰々という運転士が規定違反していた」
    とクレームものだよ。
    規定でダメならダメと言うしかないんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2022/09/08(木) 11:19:24 

    >>310
    出た!言霊ババァw

    +17

    -14

  • 342. 匿名 2022/09/08(木) 11:20:45 

    なんか味方したくない人だね、

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/08(木) 11:22:12 

    >>1
    子供を2人乗せてバスに乗るなって言ってるわけじゃなくて、大きいベビーカーはNGですと伝えてるんでしょ?それは会社によって過去の事例もあるし、おかしくは無いと思うんだけど。
    大きすぎるベビーカーだと、駅の改札通れないことだってあるよね?

    そういうこと分かってるんなら、最初からそういう時は1人用のベビーカーやバギーにして、もう1人は抱っこしたら良いんじゃないかな。そうしたら「双子連れてバスに乗りたい(ベビーカーも利用したい)」「お年寄りが安全に通れるようにしたい」という双子ママとバス会社、双方の希望が叶うんだし。

    「こっちは子連れなんだから、お年寄りが通りにくくても、乗れなくても、狭い所通って転んでも、それは我慢して譲るべき」というなら、それは違うよね。
    普通のベビーカーだって邪魔だけど皆我慢して気を遣ってくれてるんだから、それに感謝して、母親も謙虚に振る舞うべきだと思うんだけど。

    +49

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/08(木) 11:23:18 

    >>214
    逆だよ
    年寄りになれば都会の方が便利だから生活しやすい
    交通機関も色々あるし買い物、病院全て近くで済む
    田舎暮らしはむしろ若い人や小さい子供がいる家族の方が
    向いてると思う
    うちの親もそうだけど田舎暮しに憧れて引っ越したけど
    やはり足腰弱ってくると不便でやはり都会の方が良いって
    また戻ってきた

    +13

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/08(木) 11:23:46 

    >>301
    謙虚な親御さんなら親切にしてあげたくなるよね。やたら攻撃的だったり礼儀知らずな親だとものすごく邪魔に思ってしまうよね。

    +80

    -2

  • 346. 匿名 2022/09/08(木) 11:24:23 

    このタイプのベビーカーは多分普通のタクシーに納まらないよ。タクシーだと、降りた後が大変だよね。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/08(木) 11:24:51 

    >>341
    もう少し真面目に生きな〜

    +9

    -7

  • 348. 匿名 2022/09/08(木) 11:25:28 

    >>168
    よこ。
    現状ではやっぱり迷惑かけてしまうこともあるし、嫌な顔をされることも多いんだから、他者のためにも自衛のためにもタクシー使うのも間違ってないと思うよ。
    多少迷惑かけたり嫌な顔されても平気な人は、もちろん権利もあるんだから公共交通機関使えばいいわけで。

    迷惑かけないように自衛してる人に批判みたいなことするあなたみたいな他人様もいるし、なおのこと自衛した方がよさそうな気もするけどな。

    +39

    -22

  • 349. 匿名 2022/09/08(木) 11:25:57 

    >>341
    ババアって言う方がババアなんだよー

    +6

    -8

  • 350. 匿名 2022/09/08(木) 11:25:59 

    >>257
    子供5人で母親だけで運転していくのは無理だから結局使わない。

    +16

    -1

  • 351. 匿名 2022/09/08(木) 11:26:41 

    >>346
    自家用車持つしかないか。
    というかないと大変そう。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/08(木) 11:27:02 

    >>301
    カルディーに入ってくるベビーカーも無理。

    +86

    -11

  • 353. 匿名 2022/09/08(木) 11:28:08 

    >>4
    横だけどどうして発信したらダメなの?

    +53

    -10

  • 354. 匿名 2022/09/08(木) 11:30:07 

    あっちの会社はいいのに、なんでここの会社はダメなんですか?ってめっちゃクレームやん。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/08(木) 11:30:25 

    >>354
    クレーマーだ

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2022/09/08(木) 11:37:01 

    >>272
    唯一邪魔だと思ったのは、
    普通のベビーカーでさえすれ違うのがギリギリな狭い防護柵がある歩道で正面からズンズン迫ってきて一歩も引かず、しょうがなくこっちがUターンして柵の外に出たのにお礼の一言も無かった時かな。

    +26

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/08(木) 11:40:35 

    >>13
    懺悔します
    先日激コミの東京のイベントに近郊都市よりベビーカーで突入しました
    10回以上人の足にぶつけてしまいました
    本当にごめんなさい
    イベント自体はベビーカーNGじゃなかったし、ベビーカーだとご機嫌な2歳児、親が荷物やら持たなくて良くて楽だから、つい、、
    東京の人の多さ舐めてました
    今まで満員電車なんかも経験した事無くて、、ベビーカーは邪魔って何で?って思ってました
    これは大迷惑だわ、ベビーカーが邪魔って本当なんだ!やっちまったーと思いました

    +7

    -64

  • 358. 匿名 2022/09/08(木) 11:43:54 

    >>333
    そう。だから、そもそもバスに乗せるのが無理って話。

    世間が言うからバス会社はとりあえずOKにしてるけど、実際問題は無理な場合が多いと思う。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/08(木) 11:45:13 

    せめて一人はおんぶひも、一人はベビーカーとかにしてくれ。
    二人用ってバスじゃなくても電車でもかなり邪魔になるよね。
    あれで公共交通機関使うのは無理じゃない?

    +3

    -2

  • 360. 匿名 2022/09/08(木) 11:47:51 

    >>5
    お金がないご家庭なんだよ‥。

    +42

    -32

  • 361. 匿名 2022/09/08(木) 11:48:16 

    >>359
    自分に双子が産まれたらそうすればいいんじゃない?

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2022/09/08(木) 11:52:49 

    >>267
    家庭に一台もない人なんているの?

    +2

    -34

  • 363. 匿名 2022/09/08(木) 11:53:35 

    >>354
    それで知事にまで訴えて認めさせてるみたいだしね…

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:16 

    こんな4年も前の古いことったらいってたら
    私も20年前に、保育園がなくて正社員、やめた
    国のせいっていいたなるよ。
    いわないけど、そんなこと言おうとも思わない

    双子ベビーカーについての公共交通機関への対応が
    徐々によくなってきてるのにね
    子連れ様も甚だしい

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:20 

    >>301
    ベビーカーの赤ちゃんに配慮するのは当たり前だけど ベビーカーを引いてる私にも配慮しろ
    ベビーカーの横に並んで 全然避けないダンナにも配慮しろ
    みたいなのが多過ぎる

    +68

    -4

  • 366. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:38 

    >>301
    態度とは違う話になるけれど、
    先日たまたま朝一でスーパー行った時にベビーカー押した方を3名ほど見かけて、
    まだ混んでない時間帯に行くようにしているのかなって。
    わたし普段は10時過ぎ~昼にかけてスーパー行くんだけど、
    ベビーカー押した人ってあまりみかけなくて。

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/08(木) 11:54:52 

    >>282
    いや、権利の主張は良いと思う!
    でもヒステリックはまた別物よ。
    権利を主張するならお互いに譲歩し合う精神があってこその権利であって、一方的に喚いて誰々が悪い制度が悪い国が悪い!って言うのはほら、やっぱりちょっとアレな人じゃん。
    別にこの人に「黙って従え」って言ってるわけじゃないのは、普通の人なら分かると思ったんだけどな。

    +11

    -2

  • 368. 匿名 2022/09/08(木) 11:55:20 

    >>291
    >ママパパどうしが譲り合えばいい

    無理じゃない?自分自分の人ばっかりだよ

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/08(木) 11:56:46 

    >>367
    こんな古いはなしを持ちだして
    権利の主張とはいわないよ

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/08(木) 12:00:27 

    >>1
    満員電車で代わりに誰か数人が降りなきゃいけない事態になったり、どちらかが圧倒的に損するのは譲り合いではないよね。譲り合いと自己犠牲(自他犠牲)を履き違えてはならない。

    余裕がある人が飢えで苦しむ人にパンを分け与えるのと自分も飢えで苦しんでいるのに飢えで苦しむ人にパンを分け与えるとでは全く別だよ。

    +15

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/08(木) 12:00:41 

    >>301
    遭遇するベビーカー押してるママさんは強引な人ばかりだよ
    無言で圧力かけてきてぶつかろうが謝りもせず強引に通る
    カート押してるママも一緒
    狭い通路を人の足を車輪で引いてるのに気付かず通る人多い
    妊婦様じゃなく主婦様って感じ

    +29

    -10

  • 372. 匿名 2022/09/08(木) 12:04:24 

    >>5
    現在双子妊娠中です。こういう記事をみると、世間て優しくないなあと感じます。。
    私は車移動しか考えていませんが、なかには車を買えない家庭もあるだろうし。
    年子と違って多胎児って自分の選択じゃないんですよ。

    +189

    -159

  • 373. 匿名 2022/09/08(木) 12:05:01 

    >>344
    いや、だから都会の交通機関がお年寄り様優先になっちゃってるんでしょ。都会には人が流れ込み続けてて、キャパを超えてるから色々不平不満やトラブルが起きるんでしょ。誰かが移ったり死んだりしなければ解消しない。病院だって時間を持て余した高齢者だらけで、現役世代が貴重な時間をムダに消費して受診しないといけない。おかしいよ。

    +4

    -7

  • 374. 匿名 2022/09/08(木) 12:05:42 

    >>58
    分からないと思うけど、双子はそれが難しいよ。
    タクシーの後ろにベビーカー入らない。お子さんいたらわかると思うけど、乳児2人を一人でチャイルドシートなしで乗せるのは危険。チャイルドシート付きタクシーは短距離でも高額。
    何も問題なく健診程度でしか利用しない人ならそれでもいいけど、療育で週一回どうしても遠出が必要な人、そもそも電車があまり通ってない田舎、その他色んな事情で頻繁に遠出する人がいる中で、毎回タクシー代を払うのは難しい。
    免許を持っていればいいけど、双子は計画して生まれるものじゃないから持ってない場合も多々ある。産まれたらとてもじゃないけど教習所なんて数年は無理。

    バスが空いてるならバスに乗れる、とした方がいい。

    +153

    -9

  • 375. 匿名 2022/09/08(木) 12:07:08 

    >>366
    よこ。

    スーパーによっては、コロナ対策として開店前の時間(開店前15分とか)を妊婦や赤ちゃん連れにだけ早く解放してたりするよ。
    前に住んでたところの近くのスーパーもそうだったな。店員さんに教えてもらってその時間に行くようにしてた。

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/08(木) 12:07:17 

    >>1

    >他社さんは大丈夫なのに、なぜ都営バスさんだけ?

    これぞまさによそはよそ、うちはうち。って、やつなのでは…?
    違う店に行ってもよそは○○してくれたのに!!ここはしないのおかしい!!って騒ぐタイプなのかな?

    +33

    -1

  • 377. 匿名 2022/09/08(木) 12:09:50 

    入ったら良いけど出るの大変じゃないかしら?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/08(木) 12:13:24 

    >>61


    ヨコからごめんなさい。

    車椅子の横幅、双子用ベビーカーより全然狭いと思います。。。

    私、車椅子ユーザーだから手元に車椅子あるんだけどどう考えても双子用ベビーカーと同じ幅には見えない。。。
    縦型なら同じ位かもしれませんが横型だとちょっと。

    ちなみに改札口は、有人改札をつかっています。

    +23

    -20

  • 379. 匿名 2022/09/08(木) 12:14:05 

    >>374
    実際に我が家が双子です。
    ベビーカーはタクシーちゃんと入りましたよ。10年以上前ですが、今のタクシーなら当時よりももっと対応されていると思います。
    チャイルドシートは、タクシーは免除になります。勿論、チャイルドシートをしないので、こちらも子どもにハプニングが起きたら降りる覚悟で。運転手さんも最大限の注意を払って運転してくださいました。

    +3

    -49

  • 380. 匿名 2022/09/08(木) 12:14:31 

    >>9
    車椅子より幅は狭いですよ。

    +3

    -16

  • 381. 匿名 2022/09/08(木) 12:14:50 

    今都営バス双子ベビーカー可ってでかでかと書いてあるよね?なぜ今更過去の話題で対立煽りを?

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/08(木) 12:16:15 

    >>5
    3歳の双子がいるけど、基本ベビーカーと抱っこ紐で移動してた。
    双子用ベビーカーって電車でもかなり場所とるし、電車よりもさらに狭いバスに乗せようなんて結構勇気いると思う。

    +103

    -3

  • 383. 匿名 2022/09/08(木) 12:17:08 

    >>378
    横型の双子用ベビーカーは車椅子より幅が狭いか同じくらいのものが多いです。なので車椅子が通れるところは通れます。

    +26

    -6

  • 384. 匿名 2022/09/08(木) 12:17:33 

    >>375
    行ったスーパーはそういう対策はやってなかったけど、前はそうだったのかも。
    棲み分けっていうのも変かもしれないけど、そうやってうまく世の中が流れていけばいいのにね。
    コメありがとうございます。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/08(木) 12:17:46 

    >>379
    「何かあったら降りる覚悟」どころの話ではなくて、実際に危険ですよね?タクシーはチャイルドシート免除ですが、実際にチャイルドシートなしで乗ることで子供の命が失われています。
    また、コメントしたように、ご家庭の事情によって、遠出の必要な頻度も異なります。月一の健診なら高額のタクシーでも払う方が多いと思いますが、頻回かつ遠出となるとある程度年収のある家庭でも負担になります。

    +43

    -2

  • 386. 匿名 2022/09/08(木) 12:19:09 

    ついこの間
    ベビーカーの2人とベビーカー無しの1人の おそらくママ友の3人づれが 歩道を横並びで歩いてた
    対向者は みんな避けて歩いてたけど
    なんであの人達は 縦並びになるという発想にならないんだろ?

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/09/08(木) 12:20:36 

    バス以外にも交通網発達してる所に住んでるから分からないけど、基本バスは高齢者が多い感じよね
    雰囲気がそれだから乗らないわ
    ダブル装備のベビーカーか…
    家電運ぶみたいなのかな

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:05 

    >>175
    あるね
    私のほうが大変なんだから!タイプのマウントってたち悪いね。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/08(木) 12:22:18 

    >>361
    私もそう思います。1人抱っこ(おんぶ)1人ベビーカーを軽々しく言わないでほしいわ。簡単に出来ればみんなそうしてるから。

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:37 

    >>252
    多胎児の場合は妊婦健診の補助券が追加で貰える自治体もありますし、申請すれば一部の助成金が出る場合もあります(補助券が足りないって声も多いけど、それは多胎児じゃなくても同じ)

    出産一時金も胎児の数に応じて支給されますし、補助金等を増やす必要あるかなって思ってしまいました。
    なぜか育児休業給付金は人数分の支給はされないみたいですが。

    +12

    -21

  • 391. 匿名 2022/09/08(木) 12:24:41 

    >>125
    横型もエアバギーのなら車椅子と同じ横幅です!

    +33

    -3

  • 392. 匿名 2022/09/08(木) 12:27:07 

    >>114
    同じく双子母です。
    分かります。いつもシュミレートしてました。
    バスは一人で双子を連れて乗ったことがありません。
    乗せたままかつぐなんて無理、
    一人で二人連れではたためません。
    一人なら一人で小一時間押してエレベーターのある駅まで歩き電車移動。
    第三者に頼る場合事故や事件に発展するかもしれず、乗務員さんにお願いするくらいなら別の手段を考えます。

    +87

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/08(木) 12:28:10 

    >>380
    車椅子はよく見かけるやつは幅63cm程度だけど、双子用の横並びベビーカーは幅70センチ超えてるのばかりだよ

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/08(木) 12:28:36 

    >>372
    こんなのネットだけだよ。ネットでイキって暴言吐いてる人達は現実ではおとなしいから。普通に双子連れてたらだいたいの人は優しくしてくれるよ。

    +149

    -19

  • 395. 匿名 2022/09/08(木) 12:29:12 

    横だけど、お年寄り優先って読んでちょっと嬉しかったなー。
    今、お年寄りに免許も返納推進してるから公共交通機関が頼りだもんね。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/08(木) 12:31:37 

    >>390
    育児休業給付金は
    雇用保険の被保険者の休業に対し
    給付されるもの

    休業している被保険者は一人だから
    子供の数は関係ないと思う

    +22

    -1

  • 397. 匿名 2022/09/08(木) 12:33:00 

    子育てタクシーとか利用したらいいんじゃないかな。
    運転手さんも指導受けてる人だし。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/08(木) 12:33:23 

    >>333
    ベビーカーどうしで知恵をしぼればいいの。お互い様でしょ。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:07 

    >>368
    そうだよ。
    それを自分たち同士で感じればいいの。周りの人がいつもいかに親切だかを。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/08(木) 12:34:16 

    >>1
    うざ

    自家用車買え

    +32

    -1

  • 401. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:26 

    都内に住んでいるけど混んでる電車やバスにあの大きさでずかずか乗り込んでくる神経がすごいと思う
    どけとばかりに横柄な人も結構いるんだよね
    外国ではもっと寛大っていうけど正直公共の乗り物にベビーカーで乗ってくる現地人ほぼいなかったよ
    たまに見かけるのは日本の駐在妻さんで混雑してると現地人から文句言われてたのも見たことある
    皆さんタクシーか自家用車使うって言ってたよ

    +11

    -1

  • 402. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:47 

    >>385
    もうどこも行けないよね。

    +24

    -1

  • 403. 匿名 2022/09/08(木) 12:36:57 

    今バスの座席の横にベビーカーを固定するところがあるけど、あれだってママが座ってその横にベビーカーを並べたら残りの通路は少しだけ。通行しにくい。

    結局バス会社とかが本当に可能かどうかよりも、やってます感をだしてるだけ。

    ママが座る場所の椅子を折りたたんでベビーカーをを窓際に固定したら座席分が広くなって通路だって開くんだよ。

    バス会社は十分に対策してないのにまわりの乗客の好意に甘えてる。

    +2

    -3

  • 404. 匿名 2022/09/08(木) 12:37:42 

    >>372
    ここは特に意地が悪い人たちが目立つから。普通に暮らしている人たちは赤ちゃんに優しいし、双子にも優しいし、バスで困ってたら乗せるの手伝うよ。赤ちゃんだけじゃなくて、障がいのある人、お年寄りなど困っている人には手を差し伸べるって当たり前のことだからさ。安心して双子ちゃん産んでよ!ファイト!

    +153

    -22

  • 405. 匿名 2022/09/08(木) 12:37:45 

    >>398
    今出ないんじゃ無理でない?
    台数無制限→乗降に問題
    台数制限→始発しか無理じゃんて話になる

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/08(木) 12:38:06 

    >>301
    すごいスピードで人混み駆け抜けてくベビーカーはほんと不愉快
    若い子連れの人ってかなり自己中多そうだけど周囲に気を遣いながらの方には皆さん明らかに優しくしてるよ

    +14

    -7

  • 407. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:10 

    >>365
    配慮されて当たり前世代だからだよ
    職場でも新人には注意するとやめるから言わないように優しくフォローって言われて笑ったわ

    +4

    -7

  • 408. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:26 

    >>9
    福祉経験あり双子母です。
    ほぼ同じ幅です。
    車椅子対応の改札、レジ、歩道、公園等の車どめは通れます。
    近所の歩道に乗り上げ駐車対策のため花壇を置かれてしまい、車道を通らなければなりませんでした。
    危険で泣きそうでしたが、双子をベビーカーユーザーは私一人だったので諦めました。
    エレベーターも占拠してしまうので肩身が狭かったです。
    屋外や広いショッピングモール向けですね。
    一人抱えて一人乗りも頑張りましたが8キロでギブでした。

    +14

    -8

  • 409. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:32 

    >>353
    横?

    +0

    -19

  • 410. 匿名 2022/09/08(木) 12:39:52 

    >>402
    もっと頭使えばいい

    +1

    -20

  • 411. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:38 

    >>55
    自家用車はともかく、タクシーはたとえタクシーに積めたとしても、首の座ってない2ヶ月の双子をどうやってタクシーで抱っこしておくの?
    ベビーカーを畳んでる間、赤ちゃんはどうするの?

    横型双子ベビーカーでも、横幅は車いすと同じものもあるよ。
    なのになぜ乗車拒否するんだろう。

    まぁでもこれかなり前のニュースだよね。定期的に問題提起されることはいいと思うけど、今更?

    +137

    -5

  • 412. 匿名 2022/09/08(木) 12:40:40 

    >>397
    めちゃくちゃ高いよ
    ワンメーターの距離で数千円取るからね

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:33 

    >>401
    むしろ都内の方が双子用ベビーカーよく見るけどなぁ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:40 

    >>404
    東京都心じゃなかなか優しくは出来ないと思うわ
    余裕がないから冷たいしお子さん連れの方もまた自分のことしか考えてない
    地方都市の方がいいと思う

    +8

    -28

  • 415. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:41 

    >>362
    田舎の人ですか?

    +23

    -3

  • 416. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:46 

    1日に5万人くる物販イベントの狭い道で双子ベビーカーとすれ違ったんだけど、その人を通すために他の10人以上が立ち止まって道を譲ってあげなきゃいけなかった
    ものすごいメンタルだなって思った

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2022/09/08(木) 12:41:57 

    こういう問題大体都市圏のイメージなんだけどどうなんだろ。
    自分は都内で車無しで不便ないし免許ないしで生きてきたけど、地方って車移動基本なんでしょ?

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/08(木) 12:42:28 

    >>379
    2ヶ月の双子を一人でタクシーに乗せられましたか?

    +29

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/08(木) 12:43:20 

    >>359
    2ヶ月じゃおんぶ無理だけど?

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/08(木) 12:43:23 

    >>411
    多産で公共交通機関しか使えないってのも他の国だと貧困層にあたる

    +8

    -29

  • 421. 匿名 2022/09/08(木) 12:43:39 

    >>418
    昔の人だからきっとその辺に転がしておいたんでしょうね

    +43

    -0

  • 422. 匿名 2022/09/08(木) 12:44:10 

    >>416
    初詣とかに平気でベビーカーでくる人もすごいメンタルよね

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2022/09/08(木) 12:44:48 

    通勤の時間帯だけ座席を折りたたんでる電車ありますよね?たくさん乗れるように。
    関西では京阪?近鉄?
    ああいうののベビーカーバス版を作ればいいのに。
    民間ではなく「市」か「県」がやる。
    バスの底は段差がなくだだっ広い。座席は全部折りたたんでる。ベビーカーを固定する場所があるだけ。
    親はみな若いんだから立っててもいいし。

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2022/09/08(木) 12:45:29 

    >>412
    外国人留学生や起業家に融資や補助金出すならこういうとこに使うべきなのにね
    日本人には冷たい

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/08(木) 12:46:35 

    >>9
    そんなのに合わせてインフラ作れないしね
    なぜ不満ばかり言うのか

    +21

    -4

  • 426. 匿名 2022/09/08(木) 12:47:14 

    >>378
    縦型は普通のベビーカーと同じ幅だから大人用の車椅子より全然狭いよ
    双子用ベビーカーだってよくあるやつは普通の一般家庭の玄関のドアを通るサイズで、大人用車椅子とほぼ同じくらいのサイズだよ

    +21

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/08(木) 12:49:01 

    >>423
    ベビーカーでバス移動する人がどれくらいいるかによるんじゃないのだろうか‥
    地方はマイカー移動だろうし、東京とか大阪あたりで導入すふにしてもそんなにベビーカーでバス乗る人みないんだよね‥
    いるにはいるけど多くないっていうか

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/08(木) 12:49:19 

    >>350
    なんで?
    別に無理じゃなくない?

    +6

    -8

  • 429. 匿名 2022/09/08(木) 12:49:35 

    >>356
    こういう人多いですよね
    特権階級か何かのような態度
    見かけたら近寄らないようにしてる

    +16

    -1

  • 430. 匿名 2022/09/08(木) 12:49:54 

    >>415
    都会でもお金あるなら普通に持ってる

    +18

    -7

  • 431. 匿名 2022/09/08(木) 12:50:25 

    >>414
    関西は優しかったよー。大阪兵庫。

    +13

    -2

  • 432. 匿名 2022/09/08(木) 12:52:26 

    >>7
    双子育児経験者です
    私の場合は横型、縦型、1人用2台と全部のベビーカー買って用途にわけて使いこなしてました
    それぞれにメリット、デメリットがあるので

    +107

    -2

  • 433. 匿名 2022/09/08(木) 12:52:38 

    >>427
    乗りたい時間帯も調査して便数を限定すればいい。
    需要がある地域だけ

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/08(木) 12:52:43 

    >>430
    うちの近所は一家に一台どころか複数台止まってます
    戦後から区画変わってないようなごちゃついてる街だとおそらく駐車スペースないですし駐車場借りるとしても最低月3万とかだろうね

    +1

    -11

  • 435. 匿名 2022/09/08(木) 12:52:58 

    >>5逆になんで2人乗りベビーカーでBass乗っちゃ行けないの?

    +12

    -25

  • 436. 匿名 2022/09/08(木) 12:53:26 

    渋谷のバス停って書いてあるから、多分、ヒカリエのところのバス停から乗って広尾の赤十字病院行きたかったんだろうなと想像する
    あの辺からだったらタクシーの方がいいかもね
    そんなに距離ないし
    ただ都内は小型のタクシーが増えてるから大型ベビーカーを乗せれるかどうか
    都内だと免許持ってない人やペーパーも多いけど、もう双子だったら自家用車で行くか、タイムスのカーシェアー多いからそれを利用するか、タクシー使うかだね
    双子用のベビーカーは大きすぎる…

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/08(木) 12:53:47 

    >>433
    そんなに費用と人員かけても会社側にメリットないよね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/08(木) 12:53:52 

    >>429
    そうですか?譲ってくれて道を変えたのにお礼もしないママですよ。

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2022/09/08(木) 12:54:36 

    >>437
    だから民間じゃないよ。採算あわないもの。
    市とか県だよ。
    住民サービス。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/08(木) 12:54:40 

    まぁうん、でもバスの運転手って頭おかしいのも一定数いるからね

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/08(木) 12:55:17 

    >>439
    自治体もどこももうお金ないですよね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/08(木) 12:55:52 

    >>438
    ママ側が特権階級気分なのかなって意味でした

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/09/08(木) 12:56:35 

    介護タクシーもあるんだから、双子ベビーカー用のタクシーもあって良さそう。
    車いすを乗せるところから乗せたらいいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/08(木) 12:56:53 

    >>442
    失礼しました。すみません。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/08(木) 12:56:56 

    >>430
    港区だからお金ある人多いと思うけど、そもそも駐車場がないマンションの方が多いよ
    あっても機械式で高さと重量の問題でミニバンみたいなのは置けないとか、戸数に対して足りなくて空いてないとか
    戸建も最近のちっこいのでも2億はするけど、駐車場あってもドア開けるスペースある?みたいな…

    +14

    -2

  • 446. 匿名 2022/09/08(木) 12:57:55 

    >>441
    どこにお金使ってるんでしょうね。
    国税よりも住民税の方が高いのに。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/08(木) 12:57:56 

    >>436
    カーシェアは複数子持ちには難しいと思うよ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/08(木) 13:01:09 

    スーパーのお客様の声を読んでたら、双子ベビーカーの人が「エスカレーター使うと注意されてエレベーターに乗ろうとしたら狭くて乗れなかった」って。

    考えたら駅前2つのスーパーどちらも狭くて利用できないんだよね。周りにドラッグストアとか無い。これは不便で気の毒だった。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/08(木) 13:01:10 

    >>435
    乗っちゃ駄目じゃないけど、乗降に人の手借りるしかないから自分ならタクシーで行く選択肢を選ぶ

    +10

    -2

  • 450. 匿名 2022/09/08(木) 13:01:41 

    >>446
    東京は外国人にはバンバンお金出してるのにね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/08(木) 13:02:34 

    >>410
    今実際は双子ベビーカーは都営バス使えるからね。

    +20

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/08(木) 13:02:40 

    >>1
    またこの手の話題?
    そりゃ双子ベビカーは迷惑でしょ。

    +20

    -6

  • 453. 匿名 2022/09/08(木) 13:02:57 

    >>448
    お店も限られたスペースだしエスカレーターは危険
    超少数派に合わせられないし仕方ないよ
    大型店に行ける環境に住むとか自分たちなりに対処も必要では

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2022/09/08(木) 13:03:24 

    >>448
    駅前なんだから狭いに決まってるし

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/09/08(木) 13:04:33 

    >>1
    自分が年寄りになったら「年寄りに優しくないんですよ!」ってギャーギャー言いそう

    +19

    -1

  • 456. 匿名 2022/09/08(木) 13:05:35 

    >>360
    「お金ある」の範囲がどの程度を指すか分からないけど、例えば週2回療育等でタクシー遠出が必要だとして、チャイルドシートあり高額ベビーカー往復一万の距離とすると月10万はかかるよね?日本の平均年収からしてアフォーダブルな家庭の方が少ないんじゃない?

    +9

    -3

  • 457. 匿名 2022/09/08(木) 13:08:01 

    >>456
    車持てるように引っ越しするとかやりようはあるよね
    周囲を変えようとしても無理なものは無理なこともある
    東京みたいな狭くて密集した都市世界のどこにもないし物理的に厳しいでしょ

    +10

    -17

  • 458. 匿名 2022/09/08(木) 13:08:53 

    >>108
    活動家かー

    +15

    -0

  • 459. 匿名 2022/09/08(木) 13:09:11 

    一人乗りベビーカーでも混んでくるとベビーカーが邪魔で場所によってはつんのめりそうになることある。二人乗りなんて自分だったら載せようと思わない。
    せめて一人は抱っこ紐&小さ目のベビーカーにするとか。
    周りの空気読むなんて気はさらさらなく、携帯に夢中、けど自己主張はする!な親がますます多くなる時代

    +4

    -5

  • 460. 匿名 2022/09/08(木) 13:09:57 

    >>369
    うん、だからこの記事は権利の主張の問題じゃないと言いたかったんだが…

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/08(木) 13:10:33 

    >>457
    >>192

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/08(木) 13:11:46 

    私も双子育てましたが、、、
    この大きなベビーカーでバスや電車、タクシーさえも乗る勇気も出ませんでした。物理的にも心理的にも。
    1歳くらいまでひきこもり状態でした。
    病院などどうしても外出せねばならない時は普通のシングルのベビーカーと抱っこ紐でした。
    何のために病院行ったかわかりませんが、多胎児だから病院を選ばねばならないのは出産までですよね。普通に風邪とかなら普通の小児科で大丈夫なはずなんだけどな。

    +11

    -4

  • 463. 匿名 2022/09/08(木) 13:11:49 

    >>459
    あなたに双子が産まれたらそうすればいいんじゃない?

    +5

    -3

  • 464. 匿名 2022/09/08(木) 13:12:08 

    4年前のことが今なぜ?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/08(木) 13:13:09 

    >>462
    多胎児だと早く産まれる子多いから、一歳すぎまでは何かしらあってちょっと離れた大学病院通いしてる子多いよ

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/08(木) 13:14:14 

    >>411
    多産で公共交通機関しか使えないってのも他の国だと貧困層にあたる

    +3

    -16

  • 467. 匿名 2022/09/08(木) 13:15:18 

    >>1
    私も双子育てましたが、、、
    この大きなベビーカーでバスや電車、タクシーさえも乗る勇気も出ませんでした。物理的にも心理的にも。
    1歳くらいまでひきこもり状態でした。
    病院などどうしても外出せねばならない時は普通のシングルのベビーカーと抱っこ紐でした。
    何のために病院行ったかわかりませんが、多胎児だから病院を選ばねばならないのは出産までですよね。普通に風邪とかなら普通の小児科で大丈夫なはずなんだけどな。

    +13

    -3

  • 468. 匿名 2022/09/08(木) 13:17:10 

    >あのときは産まれたばかりの子供の通院先を探していて、アタフタしながらバスで病院に向かおうとしていたんですよ。

    よくわからないんだけど、自分の足で病院探し回ってたって事?
    通える病院が限られるのなら家で調べて目星をつけた病院に事前に連絡して確認してから行けばよかったのでは。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/08(木) 13:18:18 

    双子育児大変だと思うけど、双子用ベビーカーはバスで邪魔だよ。
    一人抱っこでもう一人は一人用ベビーカーにするか、タクシー使え。

    +3

    -4

  • 470. 匿名 2022/09/08(木) 13:24:40 

    >>462
    他の方も書かれてますが多胎児だと早産児が多く、産まれてからも呼吸器系その他にもトラブルを抱えている子、療育が必要な子たくさんいます。そういったフォローアップを行えるのが地域でも出産した大きな病院のみということも多々あります。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/08(木) 13:25:01 

    双子は大変だと思うけど、色々と準備不足というか、行き当たりばったり感はする。
    小児科求めて右往左往とか、規定も調べず都バスに乗ろうとするとか、断られても待ち続けて発車しようとしてるバスを足止め食らわせてゴネるとか、言われた通り交番行っちゃって警察官困らせるとか。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2022/09/08(木) 13:28:41 

    >>367
    権利を主張するならお互いに譲歩し合う精神があってこその権利であって、一方的に喚いて誰々が悪い制度が悪い国が悪い!って言うのは

    ↑なんか、一見具体的な指摘に見えて、凄い私感入ってるよね。「一方的に喚いて」とか。こと細かい経緯まで分からないのに。
    そもそも権利主張ってそういうものでしょ。国の制度が悪いから改善してほしいってことなんだから。
    権利を主張する時に、同時に「そのかわり〇〇に譲歩します」っていう宣言は必要?お年寄りや車椅子よりも優先させろって言ってるのなら話は別だけど。

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2022/09/08(木) 13:29:53 

    >>293
    ぐずったりするのは双子だからとかではなくて子供がいる方なら誰しも経験してると思います

    ご自身で迷惑かなと考えるのは分かります
    私でも同じことを考えます

    ただ、選択肢としてバスも使えるし、混んでいなければさほど周りに迷惑かけるわけでもないと思うので使用して欲しいです

    +35

    -7

  • 474. 匿名 2022/09/08(木) 13:31:07 

    今双子育ててるけど、公共交通機関に乗る勇気はない…
    タクシーすらも2人連れてくのは厳しい…
    バスは想像つかない、乗ろうとも思わない…
    でも乗車拒否されたら悲しいだろうね…

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/08(木) 13:33:15 

    >>13
    こうやって言ってる人も十分自己中

    +79

    -25

  • 476. 匿名 2022/09/08(木) 13:35:30 

    >>445
    不便だね

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2022/09/08(木) 13:35:51 

    交番行けと言われたのはなんでなんだろうね。
    「バスに乗れなかったらどうすればいいんですか?!」
    としつこく食い下がったから、交番で道順とか行き方きいてって意味で運転手さんが言ったのかな。
    他の乗客が「乗せてやれ」と味方してくれたと書いてるけど、多分乗客の本心は
    「さっさと出発しろ」
    だよね。
    それで、運転手さんは規定で双子用ベビーカーがダメだから、この双子ママを置いてさっさと出発したんだと思う。

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2022/09/08(木) 13:38:39 

    >>279
    へえ。じゃ双子は公的な物は使えないということで_φ(・_・
    それならわたしがその立場なら住民税払いたくないねww

    +35

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/08(木) 13:40:27 

    >>5
    双子用のベビーカーでもいろいろ種類あるよ。シングル並みに小さいベビーカーもある。一概に双子用はNGっておかしい

    +18

    -5

  • 480. 匿名 2022/09/08(木) 13:41:34 

    少子化少子化と騒いでるのに、このような問題が一向に改善されないよね
    多胎児には1、2年くらいは使えるタクシー券とか交付すれば良いのに
    乗れる距離とかまた揉めるのかもしれないけど、バスも電車も邪魔ならせめて補助してあげてください

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/08(木) 14:01:53 

    >>125
    なりなくてなったわけじゃない車椅子の人と
    勝手に産んで困ってる双子のベビーカーを同列に語る意味がわからん。

    +24

    -74

  • 482. 匿名 2022/09/08(木) 14:05:24 

    >>322
    乗れるでしょ。
    自家用車じゃなくてタクシーならチャイルドシートの義務ないよ

    +18

    -9

  • 483. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:05 

    邪魔なんだよベビーカーって。

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:30 

    >>372
    車買えない家庭が双子育てられるわけないだろ
    車買えないくらい貧乏なら最初から子供産むなよ

    +27

    -54

  • 485. 匿名 2022/09/08(木) 14:08:48 

    世田谷区 多胎児タクシー利用助成金というのがあるね。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/08(木) 14:13:01 

    >>378
    憶測で言わないでください。
    横型ベビーカーはほぼ車いすと同じ幅です。
    私はエアバギー使ってるけど、車いすより横幅狭いです。
    改札、エレベーター通れなかったことはありません。

    +23

    -9

  • 487. 匿名 2022/09/08(木) 14:14:02 

    >>435
    ベビーカー持って双子抱っこして安全にバスに乗り降りできる?
    乗ったあとは?バス満員だったらどうするの?
    バスの中では双子持ち抱えて、ベビーカー双子分の荷物持ってるのにどうやって座るの?
    乗るならそこまで考えてからじゃないと。
    最初にバス会社に電話して、空いてる時間聞いたり乗り降り手伝ってもらえるか確認するべき

    +8

    -5

  • 488. 匿名 2022/09/08(木) 14:14:13 

    >>481
    勝手に産んで??
    双子は望んで双子になったと思ってる?

    +50

    -12

  • 489. 匿名 2022/09/08(木) 14:15:43 

    >>479
    双子ベビーカー持ったまま双子どうやってだっこして座るの?空いてなかったらどうすんだよって話

    +1

    -2

  • 490. 匿名 2022/09/08(木) 14:17:31 

    >>58
    公共交通機関なのに子連れでバスに乗ることを人様に迷惑がかかる行為だと思っているのが怖いです。
    子育てしてる人の中ですらこういう考えの人が多くて、それは子育てし辛い世の中になるよなぁと…

    +132

    -20

  • 491. 匿名 2022/09/08(木) 14:18:41 

    双子育ててるけど、双子ベビーカーでバスとか迷惑すぎて同じ双子ママからも嫌われるやつだわ
    たまーにものすごい図々しい双子ママがいて、うわぁ…て思うことある

    +7

    -5

  • 492. 匿名 2022/09/08(木) 14:18:48 

    >>272
    縦型って6ヶ月くらいからしか乗せられないのよ。
    必然的に横型を買うことになる人が多いと思うよ。

    +15

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/08(木) 14:21:16 

    >>272
    これだけ横並びの方が多いのを見て、横並びの方が使い勝手いいんだなってわからない?その思考の方が謎。

    +15

    -5

  • 494. 匿名 2022/09/08(木) 14:21:41 

    >>474
    月齢にもよるけど、バスは抱っことおんぶで乗れるよ。
    私はそれでよく移動してたよ!

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/08(木) 14:22:26 

    公共交通機関だから大多数に迷惑にならないようにしなければならないんですよ。
    子供って言えばなんでも許されると思ってんの?だから誰も協力しないんだよ。大きな荷物持ってる人は迷惑。それがバギーでもトランクでも。
    許容範囲があるし、混雑度で見て考えれば。

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2022/09/08(木) 14:24:56 

    >>435
    Busな。

    +23

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/08(木) 14:26:18 

    バスとか電車使う時は前抱っこ+一人乗りベビーカーか、前後ろ抱っこだったな
    タクシーは乗り降り意外と大変で逆に使わなかった
    双子ベビーカーでバスは考えたことなかったわ
    そりゃ迷惑って言われる

    ちなみにうちの市は、ベビーカー・車椅子などは断る可能性ありますと注意書きされてる
    絶対に乗る必要がある場合は事前に連絡してくださいって言われてるよ

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/08(木) 14:27:23 

    >>489
    だったらタクシーも無理じゃん?
    だから畳まずそのままバスや電車に乗れますよって話になってるんでしょ

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2022/09/08(木) 14:29:48 

    >>5
    うちは双子で私が車乗れないので移動手段は歩きかタクシーしかありませんでした。
    ネット見てバスや電車利用は自ら避けてましたが、でも車椅子の人はバスに乗れるのになんでダメなんだって思いはありました。

    +92

    -9

  • 500. 匿名 2022/09/08(木) 14:31:37 

    >>490
    世の中はどんどん乳幼児連れに優しくなってると思うよ。
    一昔前までは、ファミレスにすらおむつ替えシートがなかったりしたし。
    それなのに、自分で工夫しないで「世間は冷たい!」って文句ばかり言ってるような親には、そりゃ冷ややかな目が向けられるわ。

    +6

    -24

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。