ガールズちゃんねる

高齢出産の人

873コメント2022/09/17(土) 20:43

  • 501. 匿名 2022/09/06(火) 07:14:55 

    >>85
    早乙女太一のとこもそうだったよね。妊娠分かった時にはすでに二人は別れてたのに、無理繰り結婚したイメージ。
    で結局のとこ二人は離婚したけどさ。

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2022/09/06(火) 07:32:18 

    >>2
    NIPTのトピってないよね。
    NIPTは陰性だったんだけど、NIPT調べる時に見てたブログはずっと見てる。
    ダウン症のお子さんって本当かわいい。自閉症のお子さんを育ててるお母さんは、まわりにいるダウン症の子の方がかわいい、羨ましいと思う事も多いらしい。
    13トリソミー、18トリソミーのお子さんのお母さん達も本当愛情深く育ててた。
    私はNIPT陰性だったし、陽性でも産むつもりでいたからだけど、NIPTをしないのもありだったんじゃないかと思う。

    +6

    -24

  • 503. 匿名 2022/09/06(火) 07:43:21 

    >>311
    私も第1子36歳で今49歳なんですけど高学年になる程、年齢の差感じて来てます。
    45歳過ぎる頃くらいかな。それまでは歳の差は気にならなかったけど、さすがに最近は体力、見た目、違いますね。

    +16

    -0

  • 504. 匿名 2022/09/06(火) 07:43:33 

    49歳、子どもは7歳と4歳
    同い年の友人はお子さんが高3と中3、二人とも受験で大変そう
    うちはそれを11年後に経験するのかと思うと、分かっていたこととはいえ不安になる
    とにかくお金を貯めておかねばと思ってる

    +16

    -0

  • 505. 匿名 2022/09/06(火) 07:56:52 

    >>117
    すっぽん小町より鉄分のサプリとプロテインが効きました、私の場合は

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2022/09/06(火) 07:57:56 

    >>318
    私も37になってすぐ2月に赤ちゃん出産しました。
    まさかの産後ハイになって寝れなくなりました。身体は疲れているのに、上手く寝れないみたいな。
    その後、3時間起きの授乳で寝るのがより下手になりました。
    本当睡眠って大事だなと感じます。休める時に休んで下さいね

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2022/09/06(火) 08:00:03 

    >>11
    大丈夫だと思うよ〜!子供を育ててるから話は合うし。
    その年によって若いお母さんや年配のお母さんが多いはあるけど、話してみると若くてもちゃんとしてるお母さんが多い。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2022/09/06(火) 08:08:50 

    >>100
    どーしてここに来た笑
    ここは、高齢出産の場だ。
    私は36で出産しました、24で一人目産んだ母から
    一回りも違うと何故かマウント取られます。

    +8

    -2

  • 509. 匿名 2022/09/06(火) 08:14:55 

    おめでとうございます㊗️不安はあるとは思いますが楽しみですね😊

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2022/09/06(火) 08:15:37 

    >>11
    子供が保育園の時に仲良くなったママ友2人が同い年くらいかと思ったら、7歳上と5歳上だったってことがあったよ。10年経って今でもお付き合い続いてるけど、相変わらず2人は若々しくて私が1番老けて見えるかもしれない。失礼だから絶対言わないけど、年上かと思ったら同い年だったってこともあったし、意外と見かけだけじゃ良くも悪くもわからないことも多いと思う。

    +14

    -0

  • 511. 匿名 2022/09/06(火) 08:18:08 

    >>198
    私の母も、私を36で産みました。やはり私が中学生くらいが更年期のピークで、親子共々きつかった。
    母は仕事から帰るとぐったりと寝込む日が多くて、部活おわりにスーパー寄って私が夕食を作り、夜に洗濯物をしてましたが、勉強との両立が正直めちゃくちゃ大変でした。宅配ピザとかコンビニ弁当にすれば良かったんでしょうが、田舎すぎて近所になかったんですよね。父は帰宅が遅い人でしたし。
    母の負担を減らすために高校は寮に入りました。
    私自身も34で子供産んだので体力的にきつい日も多々ありますが、Uber eatsや便利な家電に頼ってなるべく子供には負担をかけないようにはしたいです。

    +21

    -2

  • 512. 匿名 2022/09/06(火) 08:19:30 

    >>348
    自分が壊れる前に
    誰かに頼んで、3日くらいでもいいから寝てください!
    精神病むと身体うごかなくなる

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2022/09/06(火) 08:19:49 

    >>83
    母親の言葉って気になりますよね💦
    私も仕事が激務でずっと先延ばししていたけど、34の後半から妊活を始め、35で妊娠、36で出産しました。

    まだまだこれから!
    願いが叶うことを祈ってます。

    +3

    -2

  • 514. 匿名 2022/09/06(火) 08:20:32 

    >>487
    優しいお言葉、救われました。
    ありがとう😊

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/06(火) 08:27:36 

    >>349
    地方都市だけど私の周りでは4人は特に珍しくなかった。6人いて長女の孫までいる人もいた。

    +6

    -1

  • 516. 匿名 2022/09/06(火) 08:27:50 

    >>1
    主さん、おめでとうございます
    私も43歳の時に帝王切開で産みました。
    ちなみに私は、体力オバケです(笑)
    色々心配ばかりの毎日ですが、子供はすくすくと育ってます。
    そして、現実世界ではネット世界ほど43歳の高齢出産に厳しくないですよ!

    +14

    -2

  • 517. 匿名 2022/09/06(火) 08:28:31 

    >>83
    35で結婚、持病や子供欲しいかわからなくて37で妊活不妊治療開始→38で妊娠出産→年子を計画的に不妊治療しすぐ陽性で、妊娠中です。

    今時全て手に入れてる人もいるし、
    キャリアか子供かなんて
    お母さん達の時代とはだいぶ違いますから
    その言葉受け止めなくていいですよ!


    +7

    -6

  • 518. 匿名 2022/09/06(火) 08:33:57 

    >>1
    わたしも今43歳で第一子妊娠中です!
    子宮の手術歴があるため、主さんと同じく帝王切開予定です。

    初期には出血して絶対安静になったり、つわりがひどくて安定期になっても終わらず、安定期途中まで動けなかったりトラブル多めで。
    高齢でなければ、こんなことなかったのかなぁ、とかいろいろ思ってしまったこともあります。

    でも若くても体質的にこうだったかもしれないし、と、なるべく年齢のせいにしないように自分に言い聞かせています。
    若い時に不妊で、高齢になってやっと妊娠したんだから、今まだ妊娠できる体力があったんだ、と信じるしかないというか。

    妊娠中でさえこんななので、出産&育児という未知の世界に不安いっぱいですが、主さん、共に頑張りましょうね!

    +7

    -2

  • 519. 匿名 2022/09/06(火) 08:33:57 

    >>53
    別にお母さんが喜んでくれてるなら甘えていいと思う。
    あくまでも貴女と実親の関係だし、
    そのうち甘えられなくなるかもしれない。
    だけど厳しい意見を率直に言ってくれる姉妹も大切にしてあげてください。

    +60

    -1

  • 520. 匿名 2022/09/06(火) 08:36:06 

    47歳だけど同い年の友人は
    友人1:子ども22歳
    友人2:子ども4歳
    あとは子どもが高校生という人が多いかなあ
    まあ人それぞれだね

    仕事をしていたら忙しくて大変でママ友ともさらっとした付き合いになるし、年齢も気にしなくていいみたい
    気楽にいればいいのではないかと

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2022/09/06(火) 08:36:50 

    >>30
    うちの近くの幼稚園のお母さんはみんな若くておしゃれでまだ入園してないけど今からちょっと緊張するわマスク効果もあるのかな?なんかみんなキラキラしてみえるんだよね

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2022/09/06(火) 08:41:09 

    >>53
    重度悪阻で旦那は単身赴任とかなら話は分かるけど、そうでないなら甘えでしょう。
    若い人でもつわりで仕事休んで実家帰るなんてそうそういないよ。てかつわりは個人差だから年齢関係ないし。

    つわりごときで実家帰るとか里帰り出産もする気だろうし、産後の寝不足とか治りが悪いとかでなし崩し的にずるずる実家にお世話になり続けるのが目に見えるよう…

    頼るべきは実家ではなくまず旦那。そしてお金をかけてプロのサポートを受けるんだよ。そのためにその年齢まで働き続けてお金貯めてたんじゃないの?

    甘えてんのかな…って違うって言われるの待ちでしょ?高齢出産のお母さん方はみんな頑張ってて尊敬してるし助け合いたいと思うけど、あなたはもう少し現実見た方がいい。

    +16

    -25

  • 523. 匿名 2022/09/06(火) 08:41:24 

    >>245
    まだ産んだばかりでしょう
    テンションも高く育児の疲れも何も知らない

    これからが大変なんだよ
    人にアドバイスする前にあなたがまず頑張りなさい

    +7

    -2

  • 524. 匿名 2022/09/06(火) 08:42:13 

    >>473
    たぶんだけど
    あなたは自宅で頑張って自分で努力して(点滴を受ける)、たまにお母さんに来てもらっている程度だけど、>>53は実家に帰ってる
    甘える度合いがあなたと>>53では違うということなのかなと思った

    +14

    -2

  • 525. 匿名 2022/09/06(火) 08:44:56 

    >>7
    パートナーとは結婚の意思が有ったとか
    後付けで色々弁明してるデキ婚芸能人カップルには食傷気味だが

    年齢的に、自立した大人だし
    まぁ良かったね授かれて。
    母子共に健康で過ごせますよーに
    と思う。

    +2

    -3

  • 526. 匿名 2022/09/06(火) 08:46:58 

    悪阻がきつく頼る人もいない場合、病院に入院できないのかな?

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2022/09/06(火) 08:50:47 

    >>525
    交際が長すぎて結婚するきっかけがなくなったという人はいたな
    妊娠みたいなきっかけがあれば結婚するかなあと言ってた
    親御さんも授かり婚に賛成だったみたい

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2022/09/06(火) 09:07:26 

    >>100
    21で出産してるんだから普通にそうだろうとしか言えない・・。
    5~8くらい上が多そう。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2022/09/06(火) 09:13:29 

    41で産んで子供年少だけど保育園の若いママさんに話しかけられても年齢言ったらドン引きされるかなと話を続けにくい
    のでまだ仲のいい人は近所の同世代ママしかいないわ

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2022/09/06(火) 09:17:29 

    >>66
    複雑と言ってもそういう人たちの方圧倒的に多いだろうしね。
    逆に40代から育児初める人たちのことも複雑って思ってるかもよ!

    +9

    -2

  • 531. 匿名 2022/09/06(火) 09:21:27 

    >>518
    この方にマイナス付けた人、人としてどんだけ〜。

    518さん、ご無事でいて下さい。
    元気いっぱいの赤ちゃんが産まれます様に。

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2022/09/06(火) 09:22:46 

    子どもがかわいそう。参観日におばあちゃん!?て言われるよ。

    +5

    -9

  • 533. 匿名 2022/09/06(火) 09:22:58 

    >>405
    横ですが差し支えなければ地域教えて頂きたいです!

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/09/06(火) 09:24:00 

    >>311
    私は息子が3年生くらいから性教育をちょっとづつしてたんだけど、4年生くらいから反抗期のホルモンバランスや、更年期の事も子供に話してたよ。(反抗期が5年生くらいからか始まる事が多いと聞いていたから)
    成長期ホルモンvs更年期ホルモンで大変なんだってーって話してると、「このなんとも言えないモヤモヤはホルモンの影響もあって、お母さんはお母さんでホルモンの影響があって大変なんだな」って思ったらしい。
    自分の体の成長を戸惑うだけじゃなく喜べたりしていたのも、よかったなと思う。
    お互い何か大変な事抱えてて、でもそれはどうもしょうがない事なんだっていうのを知っているだけでも、違うのかなと思った。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2022/09/06(火) 09:24:06 

    26で産みましたが体力的にキツそう。
    産後は眠れない日が続くし、若かったからできたけど40代であれやれって言われたら無理だわ

    +4

    -16

  • 536. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:29 

    >>378
    つわりくらいで、という言い方はあり得ないと思う。
    人によってつわりの重さは違うし、入院するレベルの人間もいるから。
    つわりだろうが何だろうが、娘が辛かったら助けてあげたいのが親心だし、70は高齢だけど親がいいなら周りが口出しすることじゃない。
    とにかく、つわりくらいで、とは絶対妊婦さんに言ってはダメだよ。本当に辛い思いしてる人たくさんいるからね。

    +56

    -6

  • 537. 匿名 2022/09/06(火) 09:25:49 

    とにかくお金が必要だよ
    ファミリーユーチューバーおすすめ

    +0

    -4

  • 538. 匿名 2022/09/06(火) 09:27:02 

    >>532
    うち、参観日中止つづきだよ…
    オンラインになりそうだわ

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/06(火) 09:28:49 

    >>53
    うちの50代後半の両親が30代の妹に孫の面倒もし頼りにしてるなら早いうちにお願い〜ってこの前言ってた。
    70代だったらなおさらきつそうなのでお姉さんが言ってることもわかるなぁ。

    +33

    -1

  • 540. 匿名 2022/09/06(火) 09:29:51 

    >>532
    釣られてみるけど、
    うちの小学校それこそご家庭の事情でお祖父様お婆様が来られる場合もあるし、若くして出産された方、高齢出産の方もいらっしゃるけど、子供達の間でそういった「家族の特徴の事で馬鹿にされる」って事は全く無いみたいよ。
    〇〇のお母さんきれい〜、かわいい〜、優しそう〜とかは男女問わず言っているから何も見ていないわけでは無くて、「あそこのお家の人はこの人なんだ」「言っていい事と悪い事があるんだ」ってそのままを受け止め判断している感じ。

    +2

    -3

  • 541. 匿名 2022/09/06(火) 09:30:31 

    >>538
    今日参観日だったわ!ありがとう!

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2022/09/06(火) 09:31:39 

    >>540
    私は参観日にシワシワの母親が来てたら哀れに感じてたな

    +4

    -7

  • 543. 匿名 2022/09/06(火) 09:31:47 

    >>541
    あはは
    なぜお礼を言われたのかわからんけど、とりあえずどういたしまして笑

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/09/06(火) 09:32:39 

    >>129
    子どもと母親によるよ~
    うちはあなたのような状態で20年以上たった。

    同じ保育園のママたちは30代後半で出産した人も多くて、その前からマラソンやテニス、トライアスロンとか30代で体を鍛えてた人たちだから元気に過ごしてきたみたい。
    今子供たちが大学生になってて今後は残りの人生楽しもうよて言ってる。親たちもまだ現役で働いてる。

    特殊な例だといつもいわれるけど、いるということだけ言っとくね。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/09/06(火) 09:33:26 

    >>129
    今はね。1番可愛い時期だしハイにもなるよ。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:40 

    >>536
    よこ
    私も悪阻くらいでとは思わない。ただ、

    >70は高齢だけど親がいいなら周りが口出しすることじゃない。

    これもそうなんだけど、そもそも53が承認を求めているからな…

    +12

    -4

  • 547. 匿名 2022/09/06(火) 09:34:49 

    参観日か
    アラフォーあるあるだけど、小学校の先生が本当にひどくて、参観日のとき、先生がクラスメイトのお父さんにおじいちゃん!って言っちゃったことあるよ
    先生ひとりで大笑いして誤魔化してたけど、みんなドン引き
    あいつ、あんなのだから独身なんだよとか子供にこそこそ言われてた

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2022/09/06(火) 09:35:58 

    >>543
    横だけど
    忘れてたのを思い出せたとか?

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2022/09/06(火) 09:37:55 

    >>547
    子どももなかなか辛辣ね😊
    それと、よく分かってらっしゃるw
    他人に対して、「おじいちゃん」「おばあちゃん」って言わない方がいいよねえ

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/09/06(火) 09:38:57 

    >>522
    妊娠初期トピ見てみたらどうですか。
    妊娠悪阻って酷いと入院するし、実家帰ってる人結構いますよ。

    +14

    -0

  • 551. 匿名 2022/09/06(火) 09:39:45 

    おめでとうございます!

    私は41歳で産みました。病気の治療で、高齢出産。不安でしたが、そのぶん本当に可愛い💕ひとつひとつ出来るようになるたび、感動するし、うちに来てくれてありがとう、産まれてきてくれてありがとう、と何度も幸せをかみしめながら、子供の成長一瞬一瞬をみています。

    一方、体力がないので、実家や義実家、ファミサポなど、頼れるところは最大限頼ります。一番肝心なのは夫。夫が育児参加できればだいぶ楽なので、巻き込んじゃってください!

    赤ちゃんとの日々をめいっぱい楽しんでね!

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:26 

    >>522
    なんなのこの人。
    50代以上の時代錯誤な人?
    産みたくても産めなかった人?

    +14

    -8

  • 553. 匿名 2022/09/06(火) 09:40:54 

    >>6
    高齢で男の子だとマジで詰むよね。私は30歳で息子を産んだけど、それでも体力削られた。周りの女の子達は聞き分け良くて遊び方も動きも穏やかで、男女でこんなに違うんだ…って愕然とした。2人目も考えてるけど、2人目男の子だったら子育て出来る自信がないから絶対女の子が良い。昨今の女の子アゲな風潮がよくわかる。そりゃみんな母親は女の子欲しいよな〜って実感した。

    +5

    -21

  • 554. 匿名 2022/09/06(火) 09:42:41 

    >>542
    そういう事を考える人の方が哀れ、と考える人もいますし、そういう事を感じる人とのお付き合いは無理、と思われる方もいらっしゃいます。
    あんまり品のいい考え方ではないですし、ご家庭での様子が垣間見えてしまいますね。
    何を思うか感じるかは人それぞれですが、人を傷つけていい理由はないと思います。

    +2

    -4

  • 555. 匿名 2022/09/06(火) 09:44:55 

    >>453
    高齢出産の定義を勉強してください!
    40overの初産は参道がないので、先生の判断ですが基本的に帝王切開にされます。

    自然分娩じゃダメなのかなと思いますが、赤ちゃんと
    お母さんの安全が優先らしいです。

    +0

    -16

  • 556. 匿名 2022/09/06(火) 09:45:23 

    >>503

    同じく36歳で出産して現在49歳です。
    子供は中一になりました。

    関西でも都市部なので割と同年代のお母さんも見かけるんだけど、
    35歳以上初産で、という人は少数派。
    娘の同級生のお母さんで同年代と思しき人は、二人目で上の子が
    大学生とかです。

    せめて清潔感保って小奇麗でいたいので、美容院は月1まめに行って
    白髪染めしてもらってます。

    +22

    -0

  • 557. 匿名 2022/09/06(火) 09:47:12 

    39歳で生みました。
    可愛くてしかたないです。
    現在は2人目希望してます。
    年齢的に難しいとは思うし、周りには言えないけど…ここのみんなのトピ見て勇気もらったので、2人目生めると信じて頑張ろうと思います!

    +14

    -1

  • 558. 匿名 2022/09/06(火) 09:48:47 

    39歳で生みました。
    可愛くてしかたないです。
    今年41になりますが、人目希望してます。
    年齢的に難しいと思うし、周りには言えないけど…ここのみんなのトピ見て勇気もらったので、2人目生めると信じて頑張ろうと思います!

    +8

    -1

  • 559. 匿名 2022/09/06(火) 09:50:57 

    >>246
    私44だけど、周り誰一人孫いる人なんていないわ。
    子供達が大きくなってしまったので、この歳で子供産めるなんて単に羨ましいです。

    今子育てしていたら、もっと寛大に育児出来る自信あるw

    +29

    -0

  • 560. 匿名 2022/09/06(火) 09:51:56 

    39歳で生みました。
    可愛くてしかたないです。
    今年41になりますが、2人目希望してます。
    年齢的に難しいと思うし、周りには言えないけど…ここのみんなのトピ見て勇気もらったので、2人目生めると信じて頑張ろうと思います!

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2022/09/06(火) 09:52:22 

    >>430
    上と下の年齢差があり、末の子は40過ぎての高齢出産でした。
    上の子は20代後半で産んだのですが、30代後半で友達が出産すると「赤ちゃんとの生活いいなぁ〜」と言っていました(思ってたじゃなくて、口にしていたw)。
    先を思うと確かに長いですが、段々と子供が離れて会話も関わりも減っていく中、友人はママママと慕う愛らしい盛りの子がいるんだな〜いいな〜懐かしいな〜と、感じていました。
    結論のない話でごめんなさい、当時のことを思い出して、書き込んでしまいました。

    +14

    -0

  • 562. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:27 

    >>535
    あんだのことは聞いてないし興味ない

    +8

    -7

  • 563. 匿名 2022/09/06(火) 09:59:31 

    >>403
    まさにそれ今実感してます
    上の子5歳、下の子妊娠中の39歳ですが
    妊娠中ってこともあるけどなんか神経も疲れ出す
    子供の知能や発育も気になってるくるし
    5歳にもなってくると子供の世界が広がるから
    園の送り迎え+付き合い、習い事の送り迎え+付き合い、近所の友達付き合い、休日のお出かけ……みたいなのがいくつもあって、そのたびに持ち物や身の回りの世話してるから気疲れもすごい。
    お出かけしたあとは1週間は疲れが取れない笑
    夜は子供と同じ時間に電池切れ状態で寝てる。
    良く6歳も離れてるとラクだよーなんて言われたりもするけど、6歳には6歳の大変さがあるし…
    パワフルに何でもこなせるママさん羨ましい。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2022/09/06(火) 10:02:39 

    >>557
    年子で2人目妊娠中です。
    主さんと同じ年です!欲しいなら39のうちに不妊治療やった方が回数が6回まで、40になると3回までになってしまうので早いポンポリースがいいかと思いました!

     

    +3

    -1

  • 565. 匿名 2022/09/06(火) 10:03:36 

    >>453
    4人帝王切開で産んでいます。(色々丈夫だそうで、4人いけました)
    何を大事にしたいですか?
    もちろん、お母さんの「経膣で」という希望も分かります。私も経膣にこだわっていた時期があったので。
    ただ、自分の希望と子供やその後育てていく責任のある自分の体の安全を考えた時、自分の希望が小さく感じ、帝王切開のままにしました。
    周産期の酸化で助産師をしている友人にも相談したのですが、「あなたの体と赤ちゃんを思うと、より安全な方を選んでほしい」と言われました。

    何の影響でブイバックを希望されたのかは分かりませんが、無責任に心無いことを言う方はどこにでもいます。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/06(火) 10:04:34 

    >>403
    赤ちゃんのお世話してるときは、赤ちゃんと母親2人の世界で回ってるし睡眠は取れないけど完全にこっち主導でいろいろ出来るからラクっちゃラク
    子供が幼児になると、知恵もついて思い通り動いてくれないし活動範囲が広がるから心身共に疲れる
    仕事復帰したりすると本当に身体きついし、自分の時間てゼロだよね

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2022/09/06(火) 10:06:40 

    >>411
    フルタイムかパートで働いて保育園に預けてたほうが楽なのでは?
    私は3人めを40歳で7年ぶりに産んだけど、子育ては無理で、働いて保育園に預けて育ててもらったようなもん。仕事より子育てのほうが体力使うよ。

    +26

    -1

  • 568. 匿名 2022/09/06(火) 10:07:18 

    >>535
    わかるよ〜
    産むよりもその後の子育てが大変すぎて、、
    反抗期やら思春期やら
    40代から子育て始める人ほんと尊敬する

    +6

    -1

  • 569. 匿名 2022/09/06(火) 10:09:11 

    >>553
    女の子欲しいって言う人は多い印象だけど、いざ男の子が産まれるとみんな息子にメロメロになってる感じ私の周りは

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2022/09/06(火) 10:11:05 

    >>532
    保育園でもどっちなのかわからない人いるから
    とりあえず○○ちゃんのママって呼ぶことにしてる
    ただ子供は正直だからひやっとする場面あるよね💧

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2022/09/06(火) 10:14:12 

    すごい不謹慎ですが、高齢で自然妊娠で授かった方いらっしゃいますか?
    1人目は38で自然妊娠でしたが、2人目がなかなか授かれず、不妊治療すべきか悩んでいます。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2022/09/06(火) 10:14:21 

    35歳で第一子を出産しました。妊娠出産産後、仕事が以前のように進まず職場に大分迷惑をかけてしまっているのと、1歳・2歳差育児ができるキャパがないので、38歳あたりにもう1人産めればなあと考えています。ただ、年齢も年齢ですし、絶対2人というわけではないので、もしできれば…という感じでゆるく考えています。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2022/09/06(火) 10:14:41 

    >>553
    息子と娘いるけど、まじ男の子は体力的にもほんと大変!笑
    めちゃくちゃかわいいけど!
    20代で産んでも走り回ってヘロヘロ。笑
    高齢出産で男の子は体力もいるし、
    女の子は結構お母さんの年齢とか容姿とか気にするし、そこもそこで大変だとは思う

    +10

    -0

  • 574. 匿名 2022/09/06(火) 10:15:51 

    >>536
    私も出産経験あるけど
    転勤族、里帰りなしでのりきった。
    夫婦でのり切るもの
    つわりも軽くなかったけど

    つわりが酷ければ入院もしてるでしょ
    やっぱり、つわりくらいだよ

    +6

    -18

  • 575. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:09 

    34で第一子、40で第二子
    出来ればもう少し早く産みたかったけど
    最近は平均寿命が延びてるし、50で子育て終わってあと30年どう生きるか考えるのも
    60で子育て終わってあと20年どう生きるか考えるのも
    大して変わらないなって最近は思い始めた
    子育てで疲れ果てて寿命が縮まるのも悪くないし
    病気しないように気を付けて、働けるうちはなるべく長く働くつもりでいる

    +6

    -3

  • 576. 匿名 2022/09/06(火) 10:16:52 

    >>570
    子供が言うならまだしも、大人なのにおばあちゃんって言っちゃったの見たことあるよ

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2022/09/06(火) 10:17:51 

    >>566
    2人目以降は寝返りし出すと「さぁ始まったなこれからだ」ってなったわw

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2022/09/06(火) 10:18:13 

    >>575
    いや〜その10年はけっこう差がでかいと思うよ。。

    +3

    -4

  • 579. 匿名 2022/09/06(火) 10:19:36 

    >>571
    38歳なら、半年自力で頑張ってうまくいかなければ不妊症の診断が下るよ。
    病院行った方が早いと思う。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/09/06(火) 10:19:49 

    すごい不謹慎ですが、高齢で自然妊娠で授かった方いらっしゃいますか?
    1人目は38で自然妊娠でしたが、2人目がなかなか授かれず、不妊治療すべきか悩んでいます。

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:31 

    >>571
    41歳で自然妊娠です。

    30代は独身で子供はもういいかなと思ってた。
    20代前半に一度結婚してたけど相手が原因で子供はいなかった。
    健康体だったんでしょうね。1人で十分なので治療はしていません。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:38 

    >>578
    人それぞれいろんな考え方がある
    私には死に向かっていく年月だから短くても良いかなっていう考えでいる
    長い人生のうち、どこの20年が子育てに取られるかって考えた時、トータルで見たらいつでも良いと思う

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2022/09/06(火) 10:21:55 

    >>574
    「自分ができたし乗り切ったからできない事ないでしよ」は呪いの言葉だから、あんまり思わない方がいいよ。
    私もワンオペだったから気持ちはわかるけどね。

    ただ、掛かり付け医から入院の指示がないなら、「そこまでの悪阻ではない」とはなるんだよね…。
    しんどいけどね。
    しんどさの感じ方は人それぞれではあるけど、70代の親を頼る第一位にしているのは、危機管理的にも危ないとは思う。

    +25

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:21 

    41歳で妊娠、出産時42歳。
    年齢も年齢だったし諦めてたからめちゃくちゃ嬉しかった。
    けど高齢出産ググって不安で不安で鬱ぽくなってしまった。
    高齢出産でのダウン症確率だとか、流産確率とかこれからの育児に対する自身の老いとか・・・。
    検診の度に手汗握るほど緊張と恐怖で。
    この妊娠を逃したら次は無いかも知れない、でも色んな恐怖や不安から羊水検査を16週迎えてすぐに受けた。
    結果が出るまで妊娠を素直に喜べなかったなぁ。
    今思えば最初で最後の妊婦生活だったんだからもっともっと楽しめば良かったなと。
    もちろん、羊水検査だけでは分からない障害も沢山あるし、不安事は尽きなかったけど。
    出産は高齢出産あるあるでめちゃくちゃ難産だったけど(沢山運動したし、、体重もプラス5kg程度だったのにな)子育て、楽しいです!

    主さん、頑張って〜!!

    +9

    -0

  • 585. 匿名 2022/09/06(火) 10:22:42 


    37歳で初産で7ヶ月の男の子育ててます。
    6年の不妊治療経て待望の赤ちゃんで嬉しくて幸せいっぱいのはずなんですが、想像以上に子育てが大変です。
    夫とももう一人欲しいけど、体力がなぁ。。と言ってます。因み夫は40です。
    私もずっと正社員で働いてきたので、貯蓄はそこそこある方だと思います。
    ダラダラ悩んでいる時間が無い事は確かなので、高齢ママさん達の2人目踏み切った経験談あったら聞かせて下さい

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2022/09/06(火) 10:23:17 

    >>553
    ヨコ
    男の子、小学校高学年くらいになると
    力があるので助かるよ
    米運んでくれたりするから

    +20

    -0

  • 587. 匿名 2022/09/06(火) 10:26:34 

    >>571
    旦那の年齢にもよると思う。

    私なら旦那が若くても不妊治療もしくは検査だけでもする為に不妊治療クリニックに行くかな。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/09/06(火) 10:29:34 

    相葉櫻井二宮の奥さん

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:05 

    >>66
    同窓会でも44歳で
    子供が成人したーって人もいれば
    つい最近第一子出産したって人もいるよね
    当たり前だけどすごい差だと思った

    +11

    -0

  • 590. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:11 

    >>583
    高齢なのに危機管理が出来てなくて、つわりで
    70代の親に頼るっていうのがさ、なんだかなと
    思っただけ。
    第一子のつわりなら、家事も夫婦のことだけでしょ
    夫婦でなんとかやりくりできるはず。
    入院の指示もない程度の悪阻だし。

    70代って若く感じるけど
    病気で亡くなる人も案外多いんだよ
    親になるのに、自分のことだけで
    自分の親のことは考えてない
    自分勝手な一だなと思っただけ

    +7

    -12

  • 591. 匿名 2022/09/06(火) 10:30:54 

    >>2
    しました。

    検査する前に、この結果だったらこうする。というのを決めてから検査に臨みました。
    悩みに悩んで、結果が何であれ、産もう。とその時は決めて。
    事前にわかることがあれば、情報を集めたり、ちょっとは準備や覚悟が出来るかも。と思いました。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2022/09/06(火) 10:37:04 

    高齢出産のリスク。
    私は35歳で初産でした。日頃はずっと血圧正常値だったのですが、産後翌日にはじめて高血圧になり2週間くらい薬を飲みました。また、難産でなかなか出て来られなくて緊急帝王切開になりました。
    周りは2人目が多かったですが、1人目は何ともなかった人たちが、何人か妊娠糖尿病になったり高血圧になったりしました。
    皆さんも、やはり高齢なりの妊娠出産リスクはありましたか?

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2022/09/06(火) 10:37:44 

    >>1
    私は44歳で初産、子供は今2歳になりましたが何とかなってます。でももっと動きが激しくなってきたらまた違うかな?心配だろうけど頑張って下さい。
    ちなみに45.46でも自然妊娠もしましたよ。

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2022/09/06(火) 10:38:44 

    >>585
    私も不妊治療(体外受精と顕微受精)でした。
    あと何個か凍結胚があって、その子たちを破棄するのがどうしてもできず…。
    もう採卵はしないですが、ダメもとで移植だけしようと思っています。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/06(火) 10:42:23 

    >>593
    え、45歳と46歳でもうんでるの!?
    お子さん3人???

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/09/06(火) 10:42:44 

    >>29
    40代後半からの妊娠はあまり聞かないけど40代前半なら普通にたくさんいるよね

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2022/09/06(火) 10:44:35 

    >>562
    高齢出産がどうなのかってトピに対して自分の経験を基に考えを書いただけなんだけど。がるちゃんてそういうものじゃないのか。
    若くで産んだ人への嫉妬ですか!?

    +6

    -4

  • 598. 匿名 2022/09/06(火) 10:44:59 

    友達が40歳で今妊娠中(1人目)
    「赤ちゃんのお世話って何が大変なの?寝てるかミルク飲むかだけでしょ?楽じゃないw」だって...
    産後鬱とか想像つかないらしい
    しかも布オムツで行くんだって

    産まれたらどう考えが変わるかな?

    +10

    -1

  • 599. 匿名 2022/09/06(火) 10:45:27 

    >>590
    よこだけど
    コメ主の夫が頼りにならないのかな…?
    つわりの時点で頼りにならないのであれば出産後はもっと大変だから今のうちから夫を教育する方がよさそうね

    +9

    -1

  • 600. 匿名 2022/09/06(火) 10:45:49 

    子育てプラザとかに行くと髪の毛振り乱して二の腕とかブヨブヨのオバサンみたいなお母さんいる

    +0

    -2

  • 601. 匿名 2022/09/06(火) 10:45:51 

    >>535
    そんな事しか言えないあんたの子供じゃ無くて良かった
    無理だわ

    +11

    -2

  • 602. 匿名 2022/09/06(火) 10:46:39 

    >>598
    産後が楽しみだねw

    +8

    -1

  • 603. 匿名 2022/09/06(火) 10:47:34 

    >>600
    そりゃいろんな人がいるだろうよ

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:00 

    >>3
    44で一気に二人の子供のお母さんになれるのは羨ましい

    +37

    -3

  • 605. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:14 

    >>600
    それはむしろええやん
    好印象なんだけど

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:24 

    >>1
    産婦人科医です
    妊娠中の糖尿病や高血圧のリスクが高いなどはありますが、
    お子さんが元気に生まれた後は、
    高齢ご夫婦の方が知識や経験、お金がある分、
    お子さんの成長が安定している印象があります
    実際、お子さんの事故なども少ないです

    高齢のデメリットばかり強調されていますが、
    メリットもたくさんありますよ

    +40

    -0

  • 607. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:27 

    >>80
    私は徹底してどんな年齢、どんな状況でもデキ婚はみっともないと思ってる。

    子ができてもいい相手と付き合ってるのに籍入れるのは子供ができてからってのが理解できない。

    +34

    -6

  • 608. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:42 

    >>603
    せめて小綺麗にすればいいのになーって思う

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2022/09/06(火) 10:48:56 

    >>598
    そういう人はなんなく乗り切りそうだわ

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2022/09/06(火) 10:49:34 

    >>602
    うんw
    ご主人も40代だから若くないし、ご両親も70歳ぐらい

    見守っとくよ

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2022/09/06(火) 10:49:46 

    >>597
    横だけど、嫉妬される立場だと思ってるっていう本音が出てて、なるほどそういう意図もあって書き込んだのかと、さすががるちゃんだと思ったw

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2022/09/06(火) 10:50:34 

    >>29
    特に今の40前半は氷河期世代だから多いんじゃない?これが普通にはならないと思うけどね。
    現に今の30前半で産む人すごく多いというか、ボリュームゾーン。

    +15

    -1

  • 613. 匿名 2022/09/06(火) 10:51:17 

    >>555
    40歳初産だから帝王切開決定、なんてどんな医者だよ!

    +8

    -1

  • 614. 匿名 2022/09/06(火) 10:53:11 

    >>585
    一番のネックは体力かなと思いますが、アラフォーのため人生経験とお金はあるので、きついときはシッターさんなり色々と使う予定です。
    また、これまでの人生で培われてきた忍耐力や精神的なゆとりがあるので、うちは頻回授乳でしたし病弱で普通の子に輪をかけて大変だったと思いますが、パニックになることなく、わりと穏やかな心で、冷静に対処して乗り切れました。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/06(火) 10:56:05 

    >>519
    私の姉もそう
    今思うといい年して親になろうとしてる大人が年老いた両親に何してたんだろうと恥ずかしくなってあの時に厳しく言ってくれた姉には感謝してる
    末っ子だし私もそうなんですが甘やかしてくれる人がいると甘えちゃうから気をつけないとと言い聞かせてる
    辛い時は甘えていいとは思うけどそれを自覚して自立しないといけないしその年になっても厳しく言ってくれる人にも感謝しないといけないと思う


    +16

    -0

  • 616. 匿名 2022/09/06(火) 11:00:10 

    >>589
    あるあるw
    園の保護者でも1番若いママは10代で産んでて、みんな驚いたよ

    私は40歳だけどこれから結婚出産を夢見てる友達もいれば、第二の人生(子供が巣立って)を考え始めてる子もいる

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2022/09/06(火) 11:02:54 

    >>2
    心拍を聞くまではNIPTをする気で先生にも伝えていまきた。
    心拍を聞いてから迷い始め、中期中絶があまりにも悲しい内容だと知りやめました。
    障害については不安で仕方なく、こんなに心配なのなら検査をして白黒つけた方がいいのかとも思いますが、ただ中期中絶はできないのでやめました。

    先生に命の危険を指摘された場合などは中絶手術も仕方ないと思います。

    +14

    -0

  • 618. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:23 

    思いがけず、なかなか子供ができずに治療を経て高齢出産になりました。
    でも、辛い思いをしたお陰で、相手を傷つける可能性のある、不用意な発言をしない人になれた気がします。
    早く産んだ方がいいよ、2人目いた方がいいよ、治療は不自然、などは本当に余計なお世話。
    影で相手を泣かしている可能性もあります。

    +19

    -0

  • 619. 匿名 2022/09/06(火) 11:09:54 

    >>607
    ここではやたら持ち上げられてるけど、なんの計画性もない本当のデキ婚だったらやっぱりカッコ悪いよね。
    知り合いに男50前、女40で予想だにしないデキ婚した人たちいたけど女側はお花畑でもう仕事そっちのけ。滝クリと一緒❤︎って悦に浸ってたけど、相手の男は「今更変われる自信がない」とか言ってるし、長年の不摂生が祟って既に持病あり毎月通院してるという天国と地獄状態のカップルを見てしまったからそんなにいいものに思えない。

    +12

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/06(火) 11:10:50 

    >>535
    人によって持ってる体力違うからさ
    私はフルマラソン趣味、超ハードな仕事とかやってきたタイプで
    子供男の子だけど、結構40代でも走れるしメンタルもかなり鍛えてきたから、反抗期もはっきり言ってどんと来いと思ってる
    逆に20代のが色んな意味できつかったな

    +11

    -2

  • 621. 匿名 2022/09/06(火) 11:11:47 

    >>484
    周りにはいないので会いたいです

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/06(火) 11:12:18 

    >>585
    1人目高齢出産後に同じように体力のなさを痛感し、
    ジムに通って体力つけました!
    4年後さらに高齢で出産しましたが、
    筋力、心肺機能が高まったおかげか楽でしたよ

    そして自分がしなくてもいいことはとことん他人や物に任せました
    家電はもちろん、家事代行サービスも使いました

    自分に余裕があることが何より大事です

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/06(火) 11:14:35 

    33の年なんですが卵子冷凍するか悩んでいます。
    パートナーはいますが、親が自殺してから人の命に責任を持つのが怖くなってしまった。
    20代でもないし、今更してもしょうがないのかな。今後めちゃくちゃ子供が欲しくなることがあるのかな。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2022/09/06(火) 11:14:37 

    >>80
    まぁ基本的に籍入れてないのに、避難しない男は年齢関係なくろくでもないよ 精神面的にね

    +15

    -2

  • 625. 匿名 2022/09/06(火) 11:15:37 

    >>316
    まあまあ
    でも高齢出産ってだけで子供がかわいそうとか、私は若いうちに産んだから良かったけどこの歳から育てられる体力ないわーとかちょいちょいグサッとくるコメとかたくさんあるよね

    実際大変だけど子供はかわいいし幸せだからがんばろう

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2022/09/06(火) 11:17:49 

    >>426
    芸能人も今は若いうちに結婚と出産するよね
    ちょっと前だと35過ぎてから結婚てイメージだった

    +10

    -1

  • 627. 匿名 2022/09/06(火) 11:18:00 

    おめでとうございます!!

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/06(火) 11:18:11 

    >>555
    高齢で二人出産、どちらも経験アリだけど、お産は帝王切開の方が楽だった。普通分娩は骨盤とか足の付け根がガクガク外れそうな気がしたけど、帝王切開はちゃんと体がくっついていた。無事に産めればどちらでも良いけどハイリスクに出産のリスクは少ない方がよい。
    母体安全性第一で!

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2022/09/06(火) 11:21:25 

    >>53
    文章長くなってしまいました。すみません!
    悪阻、本当につらいですよね。私も37で初妊娠でしたが、食べつわりあり、でも食べたら吐きたいのに吐けない、言葉を話すだけでも気持ち悪くて。動くのも辛い。全く何もできず、実家にも帰りたかったですが、実家へ移動するのもしんどかったので、旦那が朝8時に家を出て夜帰ってくるまで1人で屍のようになっていました。
    うちも母は60すぎの高齢なので、あまり頼れないのですが実家の母が何度か来てくれて、なにもしなくてもただ側にお母さんがいてくれるだけで涙がでる程ありがたかったです。
    お姉さん、70すぎの親の事を思っていってくれたにしても悪阻で苦しんでいる妊婦にそんな厳しいこと私なら言えません。実際、自分がなってみないとわからないもので悪阻ってこんなに辛いと思いませんでした。私が姉なら、親も高齢だし妹をできる限り助けます。43で最初で最後の妊娠かもしれません。今は自分の身体と心を一番優先してくださいね。お腹の赤ちゃんの為に。悪阻の時くらいは、実家に甘えられたら甘えていいですよ!あと、悪阻は必ず終わりが来ますから、それまでの辛抱です。赤ちゃん、本当に本当に可愛くて人生後半にこんな幸せがあったなんて、私は幸せ者だなと今子育ても大変だけど毎日かみしめていますよ。
    あとガルはいけずな人がいるから、私は妊娠中ママリというアプリをみて励みにしていたので、そちらおすすめです。
    「ママ、わたしのために悪阻がんばってくれてありがとう。はやく大きくなって、ママと遊びたいなぁ~!」ってお腹の赤ちゃんが言ってますよ~!

    +11

    -4

  • 630. 匿名 2022/09/06(火) 11:23:35 

    >>53
    なーんかみんな厳しいねー。
    つわりは個人差があるけど本当に辛いから、そんな時くらい頼ってもいいと思う。なんで女って女に厳しいんだろう。

    +37

    -10

  • 631. 匿名 2022/09/06(火) 11:24:46 

    >>1
    38で結婚して40で1人、41で2人目産んだよ
    今45で育児ヘトヘトだよ。でもなんの生きがいもない人生だったからやっと生きてる実感ある。子供には感謝しかない。母ちゃん頑張る。

    +19

    -0

  • 632. 匿名 2022/09/06(火) 11:27:28 

    >>606
    メリットもたくさんありますの一言で救われます
    これから長い子育てがんばりますね

    +17

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/06(火) 11:28:12 

    わざわざ人を傷つけにくる輩が
    まともな母親とは思えないね

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/09/06(火) 11:31:32 

    >>630
    私も驚いた。私自身は親と縁切ってたし遠方住んでたしで頼る気すらなかったけど、自分の娘には年取ってても頼って欲しい。
    そりゃ高齢ならキツイかもしれないけど、同じ家で食糧運ぶことや一緒に洗濯するぐらいなら私も頑張るわ。

    +26

    -2

  • 635. 匿名 2022/09/06(火) 11:32:43 

    >>2

    ダウン症と診断されて、産まない選択も沢山有るんだろうね。
    子育て大変だもんね。

    +10

    -1

  • 636. 匿名 2022/09/06(火) 11:33:52 

    >>599
    ご主人は仕事によっては頼れない場合もあるからねー。
    末っ子の時うちの父は70代、母も60後半で、家族で旅行やキャンプに行ったりして元気だったから末っ子の時は頼るか迷ったけど、婚家で同居だったし上の子の学校もあったし、主人も仕事に集中して取り組んで欲しかったから、ありとあらゆる手を借りてみんなに助けてもらったわ😂
    実家は上3人里帰りで出産したから少し寂しがったりもしてたけどね。ちょうど母方の祖母の入院もあったりして両親も大変な時期だったから、帰らなくて良かったと後から思った。

    いつ何が起きるかは分からないから、家族だけじゃなくて、公的サービスも含めて頼れる手段は作っておくに越した事はないね。

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2022/09/06(火) 11:34:13 

    >>630

    昔の人だから。

    +9

    -1

  • 638. 匿名 2022/09/06(火) 11:36:03 

    >>53
    ファミリーサポートに頼れば良いじゃん

    +3

    -1

  • 639. 匿名 2022/09/06(火) 11:37:05 

    >>623
    31くらいで同じような気持ちになったことある。結局39で産んだ。
    31で婦人科行った時は、ピル飲むことをすすめられたよ。卵巣機能が温存されるし体も整うからって。
    不妊治療も最初ホルモンバランスを整えるところからスタートするけど、
    ピル飲んでればベースが整えられるよって先生が言ってて。
    そこから7年ヤーズ飲んで、38になって、もうそろそろかーって思って、ヤーズやめて2ヶ月で妊娠した。
    というわけで、33ならまずは婦人科に行ってみたら?産科がない婦人科のみの、若い先生のところに行くのが良いよ。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/09/06(火) 11:37:52 

    >>535
    私は元看護師で高齢出産をしましたが、重症患者もいる病棟でフルタイム夜勤ありで仕事していた20代の頃の方が、体力的にずっときつかったです。。。

    +15

    -0

  • 641. 匿名 2022/09/06(火) 11:38:40 

    >>53
    地域のサポートサービス使ったら?子育ての課に相談するだけでもいろいろ教えてくれるよ。あとタスカジさんとかもおすすめ

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2022/09/06(火) 11:39:01 

    >>626
    いい風潮だと思う。
    高齢出産になった事に後悔もないけど、やっぱり体力勝負だし若いに越した事は無いと思うもんね。

    男の人は結構高齢でも平均的に生殖能力があるけれど、女の人が「更年期」として子供が産める体でなくなる事は、それだけ体に負担がかかる事だという事なのかなと思うし。

    +10

    -1

  • 643. 匿名 2022/09/06(火) 11:39:05 

    2人を、高齢出産っで産みましたが、長男の時産んで、すぐ容態が悪化して死にかけました。

    輸血して助かったけど、本当に辛かった。

    あの日以来、「人はいつ死ぬか分からないから、日々を家族で大事に生きよう」と思って生きています。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/06(火) 11:43:00 

    >>501

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:06 

    >>630
    70代って、人によって健康度合いが大きく違うからじゃ無いかな。
    これが60代なら「つわりで頼る」事に対して、賛成も多かったと思う。
    私の父は70歳過ぎても元気だけど、父方の祖父は50代で、祖母は70代で他界していて、そう言った方が身近に何人かいると「70代に頼るの!?何かあったらどうするの!?親に何かあったら、更にあなたも大変になるんだよ!?」となるのかもしれない。

    まぁ中には「私は頑張って一人で耐えて頑張ったのに、あなたが甘えるのが許せない」って人もいるとは思うけどねw

    +21

    -2

  • 646. 匿名 2022/09/06(火) 11:44:11 

    >>482
    わぁ!妊娠中なんですね!おめでとうございます^^
    つわり等でしんどい時期かもしれないのに、コメントくださりありがとうございました!

    色々不安もあるのですが、頼らず頑張ろうとされている方のご意見も聞けて心強かったです!
    私もめちゃくちゃガルガルしそうなので、事前に夫やサービスを確認し挑みますね!

    一人目と二人目では勝手が違うと思いますが、お互い頑張って乗り越えましょうね^^アドバイスありがとうございました♡

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2022/09/06(火) 11:45:50 

    37歳で二人目妊娠中、38歳で出産予定です。2度の流産を乗り越え、ずっと欲しかった二人目なのに、出来たらできたで不安しかないです。母子共に元気で出産できるのだろうか、もしも何かあったら上の子に申し訳ないとか毎日考えている。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2022/09/06(火) 11:48:09 

    >>461
    実は行政の産前産後サービスについて全然意識していなかったのでこちらで教えて頂き、転勤後の引っ越しさきが確定したらまず調べたいと思います!!

    里帰りされなかった方のご意見が聞けて心強いです!
    夜泣きはやはり覚悟が必要ですね…ですが、それならやっぱりサービスの件調べ、夫にも協力してもらいなんとか兄夫婦が居る実家への里帰りは控えて、乗り越えようと思います!
    ご意見ありがとうございました^^

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/09/06(火) 11:50:29 

    >>262
    小児科で看護師してました
    私が見た中では医療ケアが必要な子たちのほとんどが脳性麻痺やけいれんの重積発作が原因で、ダウン症の子は極わずかでした
    自分が産む時もダウン症よりも脳性麻痺が怖かった

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2022/09/06(火) 11:52:37 

    >>1
    同じく高齢出産ですが、出生前診断等をちゃんとすれば不安はそんなになかったです。
    育児はシッターやハウスキーパーを雇えれば思ったより楽でした。
    1番辛かったのは、産後一気に老いを感じたことです涙

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/09/06(火) 11:54:15 

    おめでとうございます!
    何十代で産んでも初めての子育ては大変ですが
    めげずに頑張って下さい!
    お母さん達は皆同じ経験して子供を大きくしました!
    ご主人と仲良く子育て楽しんでね。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/06(火) 11:54:46 

    >>2
    認可外のところでNIPTをしました。
    調べられない障害の方が多いけど、調べられるものは調べたかった。

    +15

    -1

  • 653. 匿名 2022/09/06(火) 11:56:24 

    私の友人は38歳、40歳、42歳と3人産みましたが
    みんな健康で元気です。
    お母さんもバイタリティある人で凄いです。

    +13

    -0

  • 654. 匿名 2022/09/06(火) 11:56:50 

    37歳で第一子を出産しました。それまで全然できなかったので、奇跡だと思っていたらまさかの年子妊娠。
    産後は妊娠しやすくなるみたいです。
    高齢出産だから2人目は無理だろうと勝手に思って油断していました。
    出産後、生理が再開しなくても排卵はしているので避妊はすぐにしておいた方がいいです。
    周りの2人目を望んでいるアラフォー夫婦からは羨ましがられましたが…アラフォー年子育児はしんどいです。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2022/09/06(火) 11:57:27 

    >>6
    やっぱりそうだよね〜。
    36歳で出産したばかりで、2人目ほしいけど体力的に無理だろうなと思ってる。
    もう走って追いかけられる気がしない…

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2022/09/06(火) 11:57:58 

    寝不足と体力不足が辛かったので産後のショートステイ利用しました。

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/06(火) 11:58:35 

    >>1
    おめでとうございます。
    私は40歳で出産し、周りにも40前半で出産した友人が何人かおりますが、経験からお伝えしたいのは「無理をしないで欲しい」ということです。

    高齢出産ですと若い方に比べて、残念ながらやはり体の負担が大きかったり、回復が遅かったり、体力が無かったりします。でもそういう自分を受け入れて、無理しないことは本当に大事です。
    お金で解決出来ることはお金で解決する、他人の力を借りられるところはしっかり借りる、そういう割り切りも必要です。他人の力というのは親のサポート、児童館などの一時預かりサービスもそうですし、たまには離乳食を購入したり、親の食事もデリバリーやクイック調理のものに頼っても良いと思います。

    まず20代、30代のお母さんに比べたら体力はないですが、きっと精神的にはより成熟していて、母として出来る良いアプローチはたくさんあると思います。そういった所に注力して、家事などは多少手をくのもありです。

    私は待望の子供だからと、産後の回復が遅かったのに本当に頑張り過ぎました。結果、体は弱ってしょっちゅう熱を出して寝込み、ストレスで脱毛症になり、最終的には産後鬱で薬を飲むようになりました。
    でも今振り返ると、あんなに頑張らなくても良かったなと思います。周りでも家事を頑張ったお母さんとそうでないお母さんがいますが、どちらが良い子に育つとか、健康になるとか、そういう違いはありません。
    ただ、お母さんのメンタルヘルスは必要です。お母さんが鬱っぽかったりヒステリックだったりすると、それは子供に深刻な影響がありますから。

    ご自身が心穏やかでいられることを第一に考え、無理ない程度に頑張ってくださいね。
    お母さんの笑顔と子供の笑顔は比例します。

    +14

    -1

  • 658. 匿名 2022/09/06(火) 12:05:50 

    >>502
    言いたいことはわかるし、そういう子どもたちのことも対象とした職場で働いてるからダウン症の子どもたちがとても可愛いことに共感もできる
    でもそれはあくまでも育児をしない第三者からみた印象だし、障害のある子どもたちを育てる家族はもちろん愛情も伝わるし可愛がっているけど、どこか病んでる人いたり疲れがある
    当事者じゃない人たちがそうやって〇〇児可愛い〜とか言うのは自分の心の中に留めておいた方がいいよ

    +19

    -2

  • 659. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:10 

    >>79
    同級生に、アラフォーでデキ婚するかと思いきや妊娠中に逃げた男がいる。そしてほかの女と結婚。最低なヤツは世の中に一定数いる。

    +15

    -0

  • 660. 匿名 2022/09/06(火) 12:10:57 

    >>246
    あなた、妬みがえげつないよ

    +6

    -2

  • 661. 匿名 2022/09/06(火) 12:12:07 

    >>5
    なんでいつも口開いてるのよwww

    +11

    -0

  • 662. 匿名 2022/09/06(火) 12:13:20 

    41で2人目出産。1人目から続けて帝王切開だったし、かなり産後の辛いのを覚悟してたけど、早産でNICUだったから、最初の1ヶ月位お世話をあまりせずに済み、睡眠バッチリで、むしろ1人目の産後より調子よかった。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2022/09/06(火) 12:13:24 

    なんてタイムリーなトピΣ(゚д゚;)
    昨日陽性反応出て今病院😅
    39歳の経産婦だけど無事に出産できる頃には40歳💦

    不安なこともあるけど楽しいことも沢山あると信じて頑張るよ〜

    +18

    -1

  • 664. 匿名 2022/09/06(火) 12:13:24 

    >>348
    頼れる人がいないならファミサポとかに数時間だけでもお願いするのはどうかな…
    2.3時間でも眠れると全然違うと思います。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2022/09/06(火) 12:14:38 

    >>99
    あなただって22、3歳で出産したママたちからはおばあちゃんのお迎えって思われてるかもしれないよ

    +6

    -3

  • 666. 匿名 2022/09/06(火) 12:15:17 

    >>1
    おめでとうございます!
    私も39での出産になり、まだ妊娠初期ですが毎日毎日不安で苦しくなるほど悩んでしまいます。
    特に妊娠12週.13週で、とんでもなく怒りや不安やストレスのごちゃ混ぜ状態になり、お腹がパンパンに張り、その翌日には過去にない程のとんでもない悪阻に襲われます。
    週数的に、ちょうど神経発達の時期で、赤ちゃんに異常があるのではないか、発達障害になるのではないか?と不安が不安を呼ぶ状態です。。

    妊娠12.13週頃にストレスを感じると発達障害になるというのは事実なのでしょうか??

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2022/09/06(火) 12:16:53 

    >>531
    518です。
    優しい言葉、ありがとうございます。
    主さん以外にも高齢出産のみなさんがたくさんいて励まされています。
    がんばります!

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2022/09/06(火) 12:18:32 

    >>63
    産んで責任取る自信があるから高校生とは違うんじゃない。幸せになれると思うよ。

    +4

    -3

  • 669. 匿名 2022/09/06(火) 12:22:59 

    38歳で出産して1歳半の子供を朝6時から夜8時頃までワンオペで世話してフルタイムで働いてようやく4歳まできた。正直もう頑張ってなんとかなるところはない。若かったらやれたかって言われたら私はちゃらんぽらんな性格だから辞めてた。だから何も後悔してないしこれでよかったとは思うけど、日々負荷が高くなる。辛い。夫よ早く帰って来て。

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2022/09/06(火) 12:26:53 

    >>649
    脳性麻痺だと、エコーであまり動かないとかありますか??

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2022/09/06(火) 12:32:26 

    >>1
    おめでとうございます!
    無事に産まれてきますように⭐︎

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2022/09/06(火) 12:33:55 

    >>642
    私も高齢出産組だけど、できるなら育児体力うんぬん考えると若いときに産んだ方が無難だと思ってる。

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2022/09/06(火) 12:35:41 

    >>522


    人によると思うよ。

    >若い人でもつわりで仕事休んで実家帰るなんてそうそういないよ

    若いなら体力で乗り切れるかもしれない。高齢だから用心するに越したことないと思う。

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2022/09/06(火) 12:39:47 

    >>338
    私も20代で出産しましたが産まれた子は発達障害でした。
    旦那は発達障害のグレーっぽくて、旦那の母親が発達障害なのかなと思います。
    色々、親子で行動や発言がおかしな所ばかりで私も気づかず旦那と結婚したのが悪いですが、発達障害や自閉症って年齢とかじゃなく遺伝が多いのかなって思います…

    +17

    -1

  • 675. 匿名 2022/09/06(火) 12:40:08 

    >>53
    42歳で初産。
    実家は飛行機の距離でめったに行けないからあえて里帰り出産した。
    兄弟にはそろそろ孫ができそうな年ごろでだったので久しぶりの赤ん坊で親は大喜びだったよ。
    親戚みんなきてにぎやかにしてたよ。

    赤ん坊の力はすごいよ。みんな元気になったみたい。

    親がいいと言ってるならいいと思う。

    +22

    -4

  • 676. 匿名 2022/09/06(火) 12:40:18 

    >>34
    37と41で産んだけど、三十代と四十代は全然違うよー。上の子の時はピンピンしていたけど、下のこのときは半年くらい産後ポンコツだった。
    とにかく、お金で解決できるものはお金で解決して、無理しないの限るよ。

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2022/09/06(火) 12:42:52 

    高齢出産いろいろ言われるけど、その年になったから赤ちゃんに出会えたんだよ。

    誰でもが若い頃に産めるわけじゃない。

    せっかく来てくれた命なんだから大切に育てて。そしてママたちも元気に穏やかに過ごしてほしい。

    +21

    -0

  • 678. 匿名 2022/09/06(火) 12:45:21 

    >>2
    しました。
    もし障害があると確定した場合、自治体のサポートを調べたり、入園先やら何やら、下調べや準備が必要だと思ったから。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/06(火) 12:48:55 

    >>1
    おめでとうございます!!
    ちょっと的はずれな回答かもですが、わたしも帝王切開で出産しました!臨月から毎日スクワット、1時間散歩を日課にしていたからか、産後の回復はかなり早かった気がします。また、入院中は無理せず看護師さん頼って体を休めてくださいね。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2022/09/06(火) 12:51:28 

    >>535
    すっごい上から目線というか
    バカにしにきたのね。
    若く産んでも色々大変だったんだね、可哀想。

    +9

    -2

  • 681. 匿名 2022/09/06(火) 12:52:08 

    >>666
    うーん、ストレスと発達障害はあまり関係ないと思うけどなあ。
    前回は出血が多くて妊娠初期から管理入院で妊娠中は落ち込むことが多かったけど、活発でよく気の利く、健康な娘が産まれたよ!

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/06(火) 12:55:33 

    >>53
    お母さん、あなたの前ではがんばってるけどお姉さんの前では弱音吐いてるのかもね?
    もしそうなら40過ぎた妹にひとこと言いたくなるのはわかるな

    +45

    -1

  • 683. 匿名 2022/09/06(火) 13:02:05 

    >>613
    産んだ総合病院で去年言われたばかりだわ!

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2022/09/06(火) 13:03:51 

    >>348
    同じ感じで最長で2時間眠れる、その細切れ睡眠で日々繋いでる感じ
    我ながら良く生きてるし生かしてるなって思ってた

    ただだだ時が過ぎるのを待つのみ、としか言えないんだけどいつか必ず眠れる時がくるよ
    赤ちゃんの時の子供って本当に可愛いけど、いつか眠れる日が来てまともな精神状態に回復して接する成長した我が子も可愛いよ

    上手くまとめられないけど、怪我や事故にだけ気をつけて。寝ない子供の育児は辛い。マジで。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/06(火) 13:07:07 

    >>580
    30代後半からは普通の産科だと断られタイミングもみてくれなくなるから、不妊治療外来がある総合病院かタイミングや人工授精からステップアップありの不妊治療外来で相談すべきよ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/09/06(火) 13:07:44 

    >>149
    私は無認可の病院探して東京まで行ったよ。
    一日で済んだし、結果は郵送。
    検査を理解して夫婦で話し合い、納得してるなら合理的だよ。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2022/09/06(火) 13:08:19 

    >>402
    案ずるなら産むが易しだよ。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/06(火) 13:09:06 

    >>592
    20代、30代、40代で出産したけど、最後の出産でもとくに問題はなかったです。
    むしろ、最初の出産のときの方が、
    お腹が張りやすい・貧血・尿検査で毎回糖が出る。
    と、小さいですがトラブルが多かったです。

    産後も最初が一番つらかった。里帰りだったのに。
    里帰りも実母の手伝いも頼めなかった3番目のほうが、産後の体調の快復も早かったです。
    なぜかは不明です。子育ての中で体力がついたのでしょうか??

    3人目は高齢出産でとにかく不安でしたが
    やってみなくちゃわからない事だらけですね。

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2022/09/06(火) 13:09:09 

    >>9
    術後初めてうんちしたときお腹に力入れられないしかといってもう頭は出てるから後戻りできないしで泣きながら30分くらいかけて出したよ。
    翌日から母子同室だったから子供抱っこしたまま立ち上がるのとかもかなり辛かった。初めての出産だったから片手で抱っこも怖くてできなくて腹筋で起き上がるしかなかったから。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2022/09/06(火) 13:09:50 

    >>352
    悪露期間に無理をしないでこの期間は徹底して休むことだよ。
    育児だけで手一杯だから、甘えられる人に甘えて協力してもらおう。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2022/09/06(火) 13:09:58 

    >>645
    親に頼りたかったら若いときに
    産むのが無難


    +2

    -4

  • 692. 匿名 2022/09/06(火) 13:10:05 

    >>670
    よこ。脳性麻痺は出産時のトラブルが多いよ。赤ちゃんがなかなか出てこれなくて心拍が下がるとか、へその緒が首に巻き付いて低酸素状態になるとか、切迫早産や早期胎盤剥離とか。
    お腹の中での発育段階で、脳がうまく育たなかったり一部不全があったりする先天的なものもあるけど、エコーでそこまでの詳細は分からない。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2022/09/06(火) 13:11:08 

    >>352
    子供によるとしか

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/09/06(火) 13:13:34 

    >>666
    考えすぎがストレスになるから考えない方がいいよ!発達障害は遺伝要素が大きいとも言われるが、原因も確定的にはわかってない。
    元気な子を産むのをまずは目標にしましょう。
    心配ならDHAEPAサプリと葉酸、鉄分(脳神経作るのに必要な栄養)しっかり取ってご自愛くださいね。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/09/06(火) 13:19:50 

    >>1
    高齢出産は若いママと違って弱音を吐きづらく、抱え込んでしまう人が多いと聞きます。
    年齢的に出産に関して気をつけることはあっても、ママになることは年齢関係なく、みんな一からです。
    出産まで体調に気をつけて、産後は身体的な疲れの他に、ご自身の心も大切にしてくださいね。
    これから出産される皆さんと赤ちゃんにとって、幸せな日々が訪れますように。

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/06(火) 13:19:52 

    >>692
    コメントありがとうございます
    エコーひとつとっても不安なことばかり(よく動けば多動で発達障害なのか、動かなければ動かないで発達障害なのか?など…)で、現時点の状態で何かわかればなと思い質問させていただきましたが、やはりエコーでわかることはそんなにないのですね。
    ありがとうございました。
    やはり元気な子が産まれてほしいですが、どんな子でも愛せる気持ちと覚悟があってこそですよね。

    年齢や体重などでまだまだ不安もあるのですが、安心して外に出てきてくれるよう、どんと構えていたいと思います。

    +0

    -2

  • 697. 匿名 2022/09/06(火) 13:21:09 

    >>1
    おめでとうございます
    帝王切開との事なので産後はとにかく無理をせず、お金がかかっても頼れるものはガンガン使った方が絶対いいです
    回復に専念した方が後が楽になります

    2人目を36歳で産みましたが出生前診断はしませんでした
    産院から勧められたらしようかなと人任せ(運任せ?)にしていて、勧められなかったので
    基本大人しいので体力的には許容範囲で、ママ友も都市部だからか年齢幅広く浮くこともなかったです
    この辺はお子さんの性格や環境によると思います
    年の功を活かして常識の範囲内なら多少図太くいた方が楽しく子育てできるかな~と思いました
    すごく繊細な方は年齢関係なしに大変そうに見えるし、そういう方ほど厄介なお母さんに絡まれる率も高いように感じました

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2022/09/06(火) 13:21:28 

    協力してくれる人がいないと厳しい。
    子供の世話の他に体調、体力も落ちて思うようにはいかなくなるからご両親だけではなくシッターさんも必要。

    更年期と重なると動けなくなります。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/06(火) 13:22:08 

    >>666
    前に3.11を経験した妊婦や戦争中でも健康な子供を産んだ人はたくさんいるというコメを見たことがあり、もちろんストレスは良くないだろうけど大丈夫だと思います
    私も妊娠中いろいろマイナスな事ばかり考えてしまったので好きなゲームをやってました
    運動不足と目に良くないのでおすすめという訳ではないのですが精神的には良かったです

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2022/09/06(火) 13:23:46 

    出産後の体力の回復力が20代30代とは全く違います。頼れる人を見つけておいて産後は無理しない、ここで無理をすると更年期後に響きます。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/06(火) 13:24:56 

    若いと体力があるから多少の睡眠不足でも動けるけど、40代ではかなりキツイ。
    とにかくお金で解決する。

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2022/09/06(火) 13:25:22 

    >>53
    70代は後期高齢者だからねぇ
    どっちかって言うと介護される側だから
    「何か(骨折、転倒)」あったら寝たきりになるのが
    70代だから。
    お姉さんの気持ちも分かります。

    +37

    -0

  • 703. 匿名 2022/09/06(火) 13:25:23 

    >>53
    つわりの時や産後くらいは、ご両親が健康であれば頼ってもいいと思うけど、子育ても手伝ってもらおうっていう感じなら、お姉さんのいう通りだと思う。

    +32

    -0

  • 704. 匿名 2022/09/06(火) 13:25:38 

    >>2
    しました。時期が合わずにNT検査をして、2桁の確率だったので、そのあと羊水検査もしました。
    結局なんにもなく、46本の染色体のFISH検査結果も目で見れたので、健康なのが確認できてとっても安心でした。
    10週までだったらNIPTの無認可のところいくのが一番ベストだと思います。
    手厚いカウンセリングが欲しい人は、認可の大学病院等に行った方が良いかと。

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2022/09/06(火) 13:27:12 

    高齢の親に頼るのは視野には入れないで外注する。

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2022/09/06(火) 13:28:57 

    私も高齢出産
    双子だったよ
    小さい時はやっぱり大変だったけど若かったら大変ではなかったかというと…?
    産後数年して筋トレしてみたら体力もついて子どもの抱っこも楽々になった
    まあしばらくそんな余裕はないだろうけど衰えるばかりではないんだなって思って嬉しかったな

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/06(火) 13:29:10 

    >>607
    まぁ、籍入れてれば近い将来妊娠出産もあるかもな…って何となく周りも思うよね、口にしないけど。
    だからもし仕事してる人なら周りが急にサポート体制入らなきゃだから迷惑よね。実際問題。
    デキ婚が周りに迷惑かけてないって言う人いるけど本当にそうか?とは思うよね。
    無職なら勝手にどうぞだけどね。

    +5

    -2

  • 708. 匿名 2022/09/06(火) 13:29:12 

    高齢出産なら無痛分娩がおすすめ。
    完全無痛分娩で38歳で出産したけど、あれ?うまれた?ってかんじで、全然苦しくなくあっという間で元気いっぱいでした!
    産後の痛みの方がきつかった〜麻酔きれた後ね、、、
    もう一度産むことはないけど、2回目があっても無痛しか選ばないと思う。

    +13

    -0

  • 709. 匿名 2022/09/06(火) 13:30:56 

    >>555
    いや普通に自然分娩で産んでるから
    ハイリスクな人は帝王切開ですが…

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2022/09/06(火) 13:33:42 

    >>708
    私も2人目は高齢だったし親も高齢でそんなにアテにしちゃいけないと思って無痛分娩&貯金でめちゃくちゃ自分を甘やかした。

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2022/09/06(火) 13:34:49 

    >>601
    かと言って気に食わないこと言われたら
    あんたの子じゃなくて〜とか言い出す母親も嫌だけどな
    ましてや高齢なのに

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/06(火) 13:40:06 

    >>634
    ね。
    自分の娘には、辛い時ガマンせずに頼って欲しいと思う。こちらもキツイかもしれないけど、娘のためなら頑張るよね。突っぱねて、ツワリくらい我慢しろなんて思えない。

    +21

    -0

  • 713. 匿名 2022/09/06(火) 13:40:43 

    >>67
    明らかに育てられなそうだからでしょ
    少し考えればすぐわかることでしょうに

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2022/09/06(火) 13:41:25 

    そりゃ若いうちに産んだ方絶対いいに決まってるよ!
    これは確実にそうだと思う!
    でもここは高齢出産した人のトピだからさ
    経験してる人が色々話す場なのよ〜
    若いうちに産んだ方がいいのは百も承知だけど
    事情や考えがあって遅くなった人もいるんだよね
    高齢出産を推奨するのは違うけどさー!

    +24

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/06(火) 13:41:42 

    >>338
    自閉症は高年齢化による精子にも原因があるって見た事ある。ネットだったから違ってたらごめん。

    +5

    -4

  • 716. 匿名 2022/09/06(火) 13:42:08 

    2人目を高齢で産みました(6才違い)
    まさに今、イヤイヤ期で辛い…!
    赤ちゃんのうちはまだ余裕があったけど、今はもうトコトコ走っていっちゃうし、追いかけるだけでヒーヒーしちゃう。
    もう少し言うこと聞いてくれるようになったら楽になると思うのだけど。
    もちろん祖父母も高齢なので、預けるなんてとんでもない!
    月曜日から疲労困憊です。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2022/09/06(火) 13:45:15 

    >>708
    いいなぁ。私も計画無痛分娩したいけどやってくれる所が近くにないさ。
    出産時40歳以上の初産は無痛NGだったり、初産の人はタイミング無痛のみ(陣痛始まってから)だったりで…。
    タイミング無痛でもやらないよりは回復早いのかな。24h対応じゃないから麻酔科医がいない時間帯や曜日に陣痛来ちゃったら結局できないけど、申し込んでみようかな。

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2022/09/06(火) 13:46:18 

    >>35
    2人目年少の時に44歳だ、、
    今から心配

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2022/09/06(火) 13:47:59 

    >>21
    私も41歳で産んだよ!それこそ不妊治療して…
    21さんのところにも可愛い子がやってきますように

    +14

    -0

  • 720. 匿名 2022/09/06(火) 13:49:14 

    34で出産します!
    子育ての不安は一番は体力です

    +1

    -1

  • 721. 匿名 2022/09/06(火) 13:50:00 

    >>715
    適当な事を書き込む意味よw

    +0

    -9

  • 722. 匿名 2022/09/06(火) 13:53:11 

    >>535
    マイナス付いてるけどまぁそうだとは思う。
    私の1こ上(34歳)の先輩が25歳、27歳、29歳で息子産んでるけど3番目の子が陣痛も後陣痛も産後もやっぱり1番キツかったって言ってた。最初の子はあんまり痛くなくてスムーズ過ぎて自宅で産まれちゃったらしい笑
    まわりでも2番目以降の出産がやっぱりしんどいと聞くし、歳取るほどキツくなるんだと思う

    +1

    -2

  • 723. 匿名 2022/09/06(火) 13:56:37 

    >>646
    こちらこそありがとうございます!
    今回は二人目ってこともあるので宅配弁当だけではなく上の子の一時保育などの市のサービスとかも調べてみようと思ってます。
    掃除は週末だけで良いし夜ご飯とかも旦那にできるだけ作ってもらったり、家事はとにかく無理せずやろうかなと。家事しなくても死なないし
    手抜きまくりで乗り切りましょうw


    +1

    -0

  • 724. 匿名 2022/09/06(火) 13:57:09 

    38で出産した(夫も同い年)
    なんだー案外大丈夫!って思ってたけど、3歳とかになった時遊びに付き合うのがほんとキツい...
    公園で、追いかけっこして〜とか、大きい滑り台の上まで登ったりとか、肩車だったり、とにかく体力がいる
    早く産めってこの事かぁって夫婦でよく言ってるよ

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2022/09/06(火) 13:58:44 

    >>555
    帝王切開もリスクあるから、基本は自然分娩を目指すと思うけど
    私の産んだ大学病院も基本は高齢でも自然分娩を目指してたよ
    何かトラブルがあればそりゃ帝王切開になるけど

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/06(火) 13:58:58 

    >>403
    ある日を境に、子供の体力が親を上回る気がする。お昼寝して回復すると午後も暴れさせなきゃ夜寝なかったり大変。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2022/09/06(火) 13:59:06 

    >>711
    横だけど、43で初産の人のトピで「40代であれやれって言われたら無理だわ」は結構酷いコメントしてるよ。デリカシーがない事言ったくらいは気づいたほうがいいよ。

    +7

    -2

  • 728. 匿名 2022/09/06(火) 13:59:12 

    >>501

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/06(火) 14:00:26 

    >>722
    だから人によるんだったばw

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2022/09/06(火) 14:01:00 

    >>724
    めっちゃ分かる!
    40で産んだけど今子どもが4歳で体力めちゃくちゃいる!
    ストライダーとかで遊ばせると親は常にランニング状態だし
    せめてもと思って筋トレとストレッチを日課にしたよ

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2022/09/06(火) 14:02:02 

    >>666
    運も大きいと思うよ。
    私の母は私も弟も妊娠後期までは何もトラブルなく過ごしてたみたいだけど、弟は予定日過ぎても産まれず促進剤打って産まれてきて結局障害があって3歳で亡くなった。回旋異常とかなかなか自分の力で産まれてこれない赤ちゃんは障害持ってる確率高いみたいだよ。促進剤打つと障害児産まれる率高いって言う人もいるけど、個人的には元々障害持ってるから自分の力だけでは産まれてこれないってことだと思う。

    +6

    -2

  • 732. 匿名 2022/09/06(火) 14:07:40 

    >>6
    わかる!私も36で出産。
    体力がきついよね。
    子供は可愛いけどさ!

    +3

    -1

  • 733. 匿名 2022/09/06(火) 14:12:41 

    >>27
    私からもエールを
    頑張れ!!

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2022/09/06(火) 14:13:39 

    結婚は28だったけど子供は37、39、42で三人
    夫は4歳上
    時間が自由な夫婦なので比較的余裕のある子育て出来てる
    大変でしょ~って言われるけど20代の元気な子育て経験してないから比べようもないぜ
    NITPは3人ともした

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2022/09/06(火) 14:13:48 

    >>562
    高齢のくせにこの言い方かあ〜

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2022/09/06(火) 14:14:14 

    38で初産で今子供が8歳なのですが、困ったことは幼稚園のママさんたちと世代が違うので気を遣われたことwと、子供の遊びに体力が追い付かなくてしんどいことが強いて言えば困ったことかな。
    でも幼稚園のママさんも第三子のママさんだと40超えてる人もいたし、50近そうな人もいたから結局みんなそんな気にしないと思う。
    あと子供が発達グレーでなかなか手強い子供なのですが、療育に来ているお母さんは周りのママさんより若干高齢率が高かったので高齢だとダウン症だけではなくそのあたりの心配もあるかな。
    でも本当に可愛いし母ちゃんまだまだがんばる!と活力になってますし子供を産んだことは後悔していません。

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/09/06(火) 14:15:20 

    >>1
    43歳というと孫がいるお祖母ちゃんもいますね

    +2

    -2

  • 738. 匿名 2022/09/06(火) 14:15:26 

    >>666
    私は36.38で二人産んだけど妊娠中ら10人十色でほんとマニュアルなんてないと思ってる。
    だからあんまり深く考えず、案ずるより産むが易しだよ!!大丈夫、きっと元気な赤ちゃんに会えたら今までの苦しみ全部吹っ飛ぶはず

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/06(火) 14:21:15 

    旦那さんの年齢も結構重要だよね
    赤ちゃんのうちは楽でもやっぱ大きくなるに連れて
    本当に体力も気力もいるし。
    この間も初老パパの壮絶さってトピたってて
    そこでも高齢出産について色々語られてたよ

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/06(火) 14:21:22 

    >>9
    38歳で帝王切開で出産しました。
    産後どれくらいで歩かされるのかは病院によるみたいです。
    わたしは産後に毎日尿を取る指導があり部屋からトイレに行くまでも痛くて辛くて
    尿取りも姿勢が激痛で‥コップをうっかり落とした時の絶望感は今でも覚えています。
    でも日に日に回復はします!大丈夫です!

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2022/09/06(火) 14:31:53 

    34で(妊娠中)初なので高齢扱いですよね!!

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:07 

    高齢出産された方や現在高齢で妊娠されてる方と意見交換出来るかと思ってトピ開いたけど、高齢出産叩きみたいなトピずれコメント多くて読んでて疲れちゃった…
    数日後落ち着いたらまた来ます

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/06(火) 14:35:44 

    >>246

    大学出てますか?笑

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:07 

    >>2
    陰性だったけど自閉症の子が生まれました
    正直ダウン症より大変

    +20

    -1

  • 745. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:46 

    なんか寿命を燃やしている気もしないでもないけど、40代は働き盛り!という謎の呪文を唱えてひたすら働き子供食わせるのみ!あーひとり旅したい!

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/06(火) 14:38:57 

    派遣の保育士してます。
    今はベビーシッターの割引券(国からのとか企業からのとか)いろいろありますよ。
    そしてけっこうな額、割り引いてくれます。
    ファミサポよりは高い金額になるだろうけど、ある程度働いてお金もある世代なら、そういうのも上手に使っていくと良いかも。
    (ただしある程度都会に限るかもしれません。田舎はシッター数が少ないので。)

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2022/09/06(火) 14:39:47 

    孫がいるとかどうでもいいわ。ずっと専業主婦で第二の子育て状態になるよりずっといい。

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2022/09/06(火) 14:49:20 

    >>11
    うち都内で、30で一人目、35までに二人目がボリュームゾーンて感じ
    あとはアラフォーで高齢出産の人
    私は39で産んだからかなり上かと思いきや、保育園には同い年の人もちらほらいたよ
    逆に25くらいで出産もわりとレア

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2022/09/06(火) 14:51:13 

    >>2
    認可外だと、NIPTで陽性出て羊水検査してくれるところなくて大変な人もいるから気をつけて。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/06(火) 14:52:25 

    >>80
    半々かなぁ
    某議員と女子アナのカップルも、その年で…と思いつつ、まああの家柄なら子供できないとアラフォーが嫁に行けないよねぇとも思ったし
    そして男の子だからほんと強運だな

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/06(火) 14:53:07 

    >>500
    たまにはうっかり…

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2022/09/06(火) 14:54:38 

    >>245
    私は春に出産予定の36歳高齢出産なので、どんな経緯で出産されたか教えてくれるのは勉強になります。

    無事に出産までたどり着くのも奇跡。
    その後の大変さも、自分はどうなってしまうのか不安も沢山ありますが周りに高齢出産居ないので、このトピで色々知れて嬉しいです!

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2022/09/06(火) 14:55:26 

    >>6
    いやいや36なんてまだ若いと思ってしまう@39
    ほんと疲れます
    アラサーの頃は旅行が趣味で飛び回ってたのに、今や家の近所の公園行くのすらつらいです…
    自分の体力の衰えと、育児で消費する分とダブルコンボになるとは思ってませんでした

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2022/09/06(火) 14:57:31 

    高齢出産の妊娠、出産時のトラブルって何が考えられますか?
    産後鬱や子育ても心配だけど、とりあえず無事に出産できるかも心配で。

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2022/09/06(火) 14:59:28 

    >>426
    賢い子は30くらいで産むよね
    私はその時ボンヤリしてて遊んで過ごして、高齢出産を後悔まではいかないけど、まあ若いほうが色々よかったなとは思う
    体力なくてヘロヘロな中、40で子供が小学生の友達を見るとやっぱり楽そうだもん

    +15

    -7

  • 756. 匿名 2022/09/06(火) 14:59:44 

    >>3
    うらやましい!

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2022/09/06(火) 14:59:46 

    >>96
    何だか、親になる事は凄いなぁと感じる文章ですね。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2022/09/06(火) 15:00:52 

    >>1
    おめでとうございます!
    私は高齢出産で生まれた子供側です。母が43のときに産まれました。
    そして先天性の骨の病気をもっていて、生まれたときから闘病中です。
    医師曰く、高齢出産だけが原因とは言いきれないが、その影響は間違いなくあるとのことです。
    常に、母がとても申し訳なさそうにしてます。
    でも私は産んでくれたことに感謝してます。病気があっても人生楽しいと思えるようになったからです。

    +31

    -2

  • 759. 匿名 2022/09/06(火) 15:00:59 

    >>1
    35歳で高度不妊治療三年の末、女の子を出産しました。もうすぐ3歳です。
    私の場合はまず不妊治療はもちろんですが、妊娠中がつらかった。出産までつわりが続きました。途中から妊娠糖尿病にひっかかり、毎食後血糖値測定してました。 出産も無痛を予定してましたが、陣痛が中々本陣痛にならず痛みから16時間後に緊急帝王切開しました。子供の心拍が陣痛の度に弱くなってきたので。
    帝王切開は普通の出産より痛みなく私自身は帝王切開で本当助かりました。 出産時赤ちゃんの心拍が安定してないと後で酸素不足で脳内麻痺?みたいな障害になってしまう場合もあるとかで… 身近にもそうなってしまった子がいるので、無理せず帝王切開に切り替えて良かったとおもってます。
    そして今子供を育てて、やはり30歳ほどで産めれば良かったと思ってます。 育児は体力、精神力勝負です。 仕事よりある意味しんどいと思います

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2022/09/06(火) 15:02:55 

    >>755
    あなた何歳で子供産んでこのトピに来てるの?

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/06(火) 15:04:03 

    >>29
    普通にはならんでしょ
    妊娠率も下がるし、疲れるし
    不妊治療で何年も頑張って…とか除けば、やっぱり35までにって人は多いと思う

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2022/09/06(火) 15:07:15 

    >>262
    結局子供作ろう(出来ても仕方ない状態での行為含む)を考えた時に腹くくれるかどうかだよね。
    子供どうするか話してた時、夫に「出来てもいいなぁ」ってハンパな事言うもんだから「健康な子が生まれてくるかわからないんだけど、それでも育てる覚悟あるの?」って言ったら不意打ち喰らった顔して「今は検査とかあるし・・・」ってモゴモゴ言われた。
    検査して何かあったらどうするつもりなのかは聞かなかったけど、その程度の覚悟何だろうなと思って作ることはなかった。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2022/09/06(火) 15:07:31 

    妊娠がわかったばかりです。地元じゃないところ(人口数万人レベルの市)で育てることになるので友達が今時点いなくてママ友できるか不安。若い方ばかりで仲良くしてもらえないかなとかドキドキ。

    +6

    -0

  • 764. 匿名 2022/09/06(火) 15:09:25 

    私も40歳近くで第1子を出産しました。
    子にとって祖父母は70代で、穏やかだけど、それだけ。両親が祖父母みたいな年齢だから仕方ないんだけど、ときどき考える。この子が40代になったら、何でも話せる家族がいるだろうか、もし酷いことされたら相談できる大人はまわりにいるだろうか。泣いていても仕方ないので、体力ある限り、この子が人の中でいきていけるように学ばせたり経験させたり、祈るみたいに思っています。健康で長生きしてほしい。老いた姿を早く見せてしまうし、老いた私しか知らないような人生になるかも知れないけど、幸せになってほしい。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2022/09/06(火) 15:10:51 

    >>53
    祖母の知り合いの70代の方の娘さんが43歳で初産で、産後思ったよりも体力がなくなったらしく、いつも孫を預けに来て心身共に参ってるって言ってた。

    70代なのにもうすぐ3歳のお孫さんを、いつもおんぶしたり抱っこしたり追っかけたり、ちょろちょろするから怪我をさせないように神経を尖らせてて本当に本当に疲れると仰ってて可哀想だった。

    なのに2人目もほしいとか言ってるらしく、「わたしをアテにしてるなら本気でやめてほしい、自分で子供たちの育児ができるならいいんじゃない」って言ったら、「なぜお母さんにわたしの人生を決められなきゃならないの?!わたしだって体が辛い!頼って何が悪い!」って逆ギレされたって。

    70代で新生児〜3歳までの育児をほぼ毎日させられてるって本当に不憫でならない。

    +35

    -3

  • 766. 匿名 2022/09/06(火) 15:15:31 

    >>379
    当たり前!
    押尾学は一生殺人犯
    田代まさしは一生シャブ中
    矢口真里は一生クローゼット
    死んだ後も言われます

    +6

    -1

  • 767. 匿名 2022/09/06(火) 15:19:37 

    >>63
    喜んでいる人に対して
    その言葉はちょっと酷いと思うよ…

    +3

    -1

  • 768. 匿名 2022/09/06(火) 15:21:02 

    >>754
    リスクは高いみたいですが、個人差が大きいので何とも言えません。私はコレステロールと血圧が高くなりました。もともと高い方だと影響があったかもしれません。産後の戻りが遅いらしいので、旦那さんに産後に家事育児してもらえるようによく頼まれるといいかも。赤ちゃんたくさん抱かせて任せると、自分の子だと自覚するのが早いかも?

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/06(火) 15:24:13 

    >>63
    デキ婚します!って言えるのは大人の証ですよ。

    +1

    -1

  • 770. 匿名 2022/09/06(火) 15:26:45 

    >>53
    私が姉なら助けるわ。姉に頼ることはできない?誰か頼れないと育児もなかなかです。お姉ちゃん、助けてって頼めるなら頼んだほうが子のためです。

    +8

    -1

  • 771. 匿名 2022/09/06(火) 15:26:53 

    >>505
    鉄分のサプリおすすめありますか?
    最近気になり出して、スーパーで鉄分のグミ買っておやつがわりに食べてる。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2022/09/06(火) 15:29:37 

    >>765
    ひょえー
    こういうのって面と向かっては言えないけど孫の世話辛いってよくみるよね
    でもこのおばあちゃんはちゃんと娘に伝えてるのに、すごいわ
    話通じない系の娘さん、2人目絶対やめた方がいい

    +22

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/06(火) 15:29:50 

    >>519
    子供のおばになりますしね。今までいかに雑にしてきたか反省しました。今は、この子のおばさん、この子のおじさん、この子のおばあちゃんおじいちゃんとして見てます。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2022/09/06(火) 15:30:43 

    >>630
    ほんとよね。私の姉妹だったら私が助けるわ。

    +9

    -1

  • 775. 匿名 2022/09/06(火) 15:31:32 

    >>769
    当人だけど、大きな声では言えないと思うw
    でも絶対こどもが欲しかったからデキ婚狙いました

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2022/09/06(火) 15:32:15 

    >>6
    私も36で出産して今42
    両親も義両親も当然高齢だから、労力の面ではあまり頼れない
    本当に体力勝負です

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/06(火) 15:37:44 

    >>663
    おめでとうございます☀️

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/06(火) 15:39:07 

    高齢出産って36歳からだっけ?

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2022/09/06(火) 15:39:44 

    >>477
    そうなんだね。子が年長になりやっとママ友出来ておそらく私が最年長かもと気軽に聞いてみようかと思ってたけどやめるわ。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/09/06(火) 15:41:01 

    >>750
    あそこのお家こそ実はめちゃくちゃ計画的で妊娠して出生前前検査も受けたからこその結婚だったんじゃないかと思っちゃったわ。

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2022/09/06(火) 15:41:06 

    >>32
    私もNIPT受けるよ
    認可施設の方が無認可より高い気がする

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2022/09/06(火) 15:41:54 

    >>555
    第二子産まないでしょう?って言われているみたいで嫌だよね。自然分娩が希望なら言ったほうがいいよ。産めなきゃ授からないですよ。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2022/09/06(火) 15:42:06 

    >>1
    主さんおめでとうございます!
    今は高齢出産の方も多いですよね、最近身内に赤ちゃん産まれて写真が送られて来ましたが新生児って本当に可愛いです。出産、頑張って下さい!

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2022/09/06(火) 15:42:57 

    >>53
    お姉さん妊娠経験無し?つわりの妊婦にそれでは今後も衝突多そうだなー。経産婦ならもっと理解ありそうだけど。それか経産婦でもつわり全く無かったタイプ??

    +2

    -6

  • 785. 匿名 2022/09/06(火) 15:43:09 

    幼稚園とか会社に、40前半の同年代のお婆ちゃんがいたりする。
    こっちは高齢出産、あちらは母娘で20歳前後で出産。

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2022/09/06(火) 15:43:55 

    >>562
    怒れるわよね、わかるわ。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/06(火) 15:45:17 

    >>785
    いる。娘に友達のおばあちゃんがうちのママみたいな感じなのって言われた。夫と同級の人も既に孫2人目とか。私は43歳で5歳のを育てている

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2022/09/06(火) 15:46:41 

    >>453
    1人目の帝王切開の理由はなんですか?
    Vバックしてる病院もありますが、条件もあるので一度調べてみてもいいかも知れないですね。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/09/06(火) 15:48:03 

    >>607
    似たようなこと思ってたけど、不妊が原因で離婚した夫婦を2組知ってるので、子どもを望んでて育てることが可能な状況の人たちのところに授かるのなら順番は別にどうでもいいかもと思うようになった。

    +6

    -1

  • 790. 匿名 2022/09/06(火) 15:48:44 

    >>30
    五年前の兄の時は高齢出産の人(40代前後)多かったけど、幼稚園の弟の今は若い人(30代前後)が多数な感じ
    働きながら子育ての環境が整って来たからかなぁと地味に思ってる

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2022/09/06(火) 15:51:32 

    >>102
    めちゃこわい。
    絶対近づきたくない人だ。

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2022/09/06(火) 15:58:00 

    >>355
    40と42で出産しましたよ。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2022/09/06(火) 15:59:48 

    >>630
    ねー。ここの人達も甘えとか何様なんだろう。高齢出産だしまずは無事に赤ちゃんを産む為に家族にサポート求めて何が悪いの?実姉も母親ありきの子育てなんて勝手な想像して非難するとかありえないわ。コメ主さん妊娠も子育ても辛い時は頼るんだよ。

    +14

    -13

  • 794. 匿名 2022/09/06(火) 16:04:03 

    >>755
    賢いっていうか、30で産みたかったけどすぐに子供できなかったよ。 35までに二人産んでる予定だったけど、その通りには中々いかない

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2022/09/06(火) 16:10:55 

    >>755
    持病でドクターストップかかってた私から言うとあなたみたいな暇人が1番タチ悪い。
    周りと比べないと幸せでいられないかわいそうな人。

    +7

    -3

  • 796. 匿名 2022/09/06(火) 16:13:52 

    20代前半で生んだけど子に障害あったから、高齢出産でも健常児産んだ人が羨ましい。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2022/09/06(火) 16:15:55 

    >>1
    39才で1人目、42才で2人目産んだよ
    それまで4回流産してる(子宮腺筋症、5回自然妊娠)
    今49才だけどホルモン過多だから毎月生理があって、上の子(小4)が来年辺り初潮来るかなって感じだから、ナプキンまとめ買いしても消費できそうだなとか思ってるw
    更年期が中々来ないのがちょっと不安(子供の思春期と重なったら大変そう)

    里帰りなし、旦那単身赴任中で乳児時代は貧血(授乳)と寝不足で毎日頭グラグラしてた
    あとは吸引分娩で股の裂傷が酷くて、後日形成外科で切り直し&縫い直しした
    個人的には、母乳推しの産科だったけど、ミルクで育てれば良かったなと思った
    あと写真やビデオ残す余裕すらなかったから、シッターやヘルパー頼むべきだった
    産後の回復が年齢的に遅かったので、頼れる人や場所は確保した方がいいと思う
    ネットスーパーや一時保育調べてみて
    あと地域にも寄るかも知れないけど、40才や42才初産とかのママさんが何人かいた
    幼稚園でも同世代のママさんが意外と多くて、浮くかな…と思っていたけど平気だった
    出産頑張って

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/06(火) 16:17:55 

    >>793
    でも70代はさすがにつらそう。お母さんつわり中の娘にはっきり自分もきついとは言えなくて裏で長女に愚痴ってるんじゃないかと思った。

    +10

    -2

  • 799. 匿名 2022/09/06(火) 16:23:29 

    28で結婚して頑張っても全く妊娠する気配がなくもう諦めてたのに43でまさかの妊娠でビックリ

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2022/09/06(火) 16:23:33 

    39歳で一人目、44歳で二人目生みました。
    正直、子供どころか結婚もないと思ってたので、自分が二人の子持ちになるとは思いもよりませんでした。

    二人目の時はさすがにNIPT受けました。(愛育で20万だったかな)
    陰性が出た後も年齢的なものやコロナなど不安がありましたが、明治生まれの祖母が44歳の時に、それも戦局がかなり悪化してた頃に父を生んだので、どうにかなると腹をくくりました。

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2022/09/06(火) 16:26:38 

    >>556
    全く一緒の気持ちです。娘も中1で下に小4の次女。
    私は九州で田舎の方で上の子の友達のお母さんは歳近いかなと思ってる人は上に大きい子供さんいます。下の子ともなると10歳以上離れてるお母さんが多くて 笑
    556さんみたいに同じ歳のママ友が欲しい……!

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/09/06(火) 16:37:07 

    >>798
    それはあなたの勝手な妄想でしょ?
    上の子連れて帰って来てるならともかく、つわりで
    おとなしくしている娘だけでしょ?何が辛いの?

    +10

    -4

  • 803. 匿名 2022/09/06(火) 16:44:57 

    >>755
    遊んでたわけではなくて、仕事の第一線で頑張ってきた人達からしたら、30歳前後はちょうど昇進試験その他キャリアアップの機会が降ってくる年代と被ります。だから、人生を天秤にかけて長期的に考えた結果、そこをあえて避ける人達もいます。
    私や周りの友達は、基本的な仕事ができるようになってからMBAを取ったり海外に行ったり試験を受けたりしていたので、やはりアラサーでの出産はちょうど難しい時期にあたり…同級生だと35~40くらいで産んでる人たちが結構います。私もその1人です。
    女性のキャリアアップと出産はまだまだ課題ですね。

    +18

    -1

  • 804. 匿名 2022/09/06(火) 16:45:58 

    >>755
    最近ようやく育休制度も浸透しつつある感じだけど、10年前は一部上場でも仕事辞めるかバックヤードに一方通行の配置転換かっていう、全然機能してない育休制度も普通にあった
    氷河期、そういう人多いと思う
    だから、今ようやく安心して出産出来るって人もいると思うから、早く産めば賢いとかそういう問題じゃないよ

    +8

    -2

  • 805. 匿名 2022/09/06(火) 17:02:44 

    >>798
    つわり中のサポートと言っても、たいそうなことはないよね。
    ご飯作るくらいじゃない?洗濯だってそんなに大したことないだろうし、掃除はいつもしてることだろうし。
    一時的なことだし、元気で娘の妊娠出産を世話したい70代もいるし、別に本人達が構わないならそれでいいと思うな。
    妹さんはお母さんに疲れていないか聞いて、それで疲れているようならコメ主さんに言うとかするなら筋は通るかな。

    +13

    -3

  • 806. 匿名 2022/09/06(火) 17:07:53 

    >>733
    ありがとうございます!
    嬉しいです!

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2022/09/06(火) 17:10:34 

    >>343
    こんにちは!3Mテープを貼らずとは!凄いですね。
    私はちょうどパンツのゴムの位置だったので
    ずっと貼ってましたね。あと台風が来ると痛かったりしました。
    傷跡はちょっと線があるくらいです。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/09/06(火) 17:34:57 

    >>805
    横だけど、それならなおのこと自分達でどうにかできるじゃん…大したことないんでしょ?
    旦那と協力すべきところを、70代の親に頼るのはやっぱりどうかと思うよ。

    +7

    -8

  • 809. 匿名 2022/09/06(火) 17:49:32 

    >>102
    次は家系図がくるわよ。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2022/09/06(火) 17:50:58 

    >>107
    昔保健体育の教科書に40代の中絶が載ってたから諦めきれずに不妊治療した。妊娠しにくいけどする人はするのよね。

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/09/06(火) 18:05:30 

    >>53
    しんどいのは分かる。私も酷かったから。
    でもさ、旦那さんは?
    旦那は仕事で大変だし家事とかやってもらうの悪いから実家行っちゃえ!って感じなら甘えすぎだし、俺は仕事で大変でサポートできないから実家に行っててくれって旦那なら親になる自覚ないと思う。
    今はゆっくり休んでいいと思うけど、子ども産まれたら、いざという時しか親に頼らない!と夫婦で覚悟決めた方がいいよ。

    +13

    -1

  • 812. 匿名 2022/09/06(火) 18:25:49 

    >>533北九州です。

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/09/06(火) 18:47:52 

    >>803
    それはわかるなぁ。。
    30歳以降私は不妊治療してたので仕事に邁進することで子供ができない気持ちを紛らわせてたってところだけど、仕事も本当に良いところで授かったので望んでいたのに戸惑ったなぁ。その後、やっぱり子供を持ちながら働くと昇進は遅れるだろうし、反対に全部やれないので仕事を諦めてるのも確か。

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2022/09/06(火) 18:50:24 

    >>808
    大したことないって、普通に健康な人ならね。
    ツワリ中は別でしょ。
    ツワリで何も出来ない人だっているんだよ?
    自分の意見を押し付けて、動けない人を批判するのは間違ってる。

    +4

    -4

  • 815. 匿名 2022/09/06(火) 19:02:18 

    >>778
    30年前まで30歳から高齢出産って言ってたけど、最近は35歳から高齢出産。初産の場合

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/09/06(火) 19:07:49 

    >>814
    いやそうじゃなくて、家事なんて大したことないから高齢親の負担にならないって書いてあるから、じゃあ旦那さんにやってもらえばいいじゃんって書いただけ。
    なんか勘違いしてる人いるけど、前のレスも悪阻中誰にも頼るな!って言ってる訳じゃなくて、旦那、有料サービスに頼れって言ってるだけだよね?
    妊婦さんにも高齢親にも優しい選択肢だと思うんだけど…

    +9

    -4

  • 817. 匿名 2022/09/06(火) 19:11:47 

    >>80
    今どき結婚のキッカケに過ぎないよ。
    計画性が何とかって言う人はせいぜい結婚前診断して不妊が見つからないといいいね。

    +1

    -3

  • 818. 匿名 2022/09/06(火) 19:12:53 

    >>63
    不妊症の人が妊活しても、来月妊娠するか3年後かはわからないのよ?

    +1

    -1

  • 819. 匿名 2022/09/06(火) 19:25:34 

    >>816
    頼る優先順位ってことね
    1位が旦那、2位が有料サービス、3位が親

    +6

    -3

  • 820. 匿名 2022/09/06(火) 20:02:36 

    >>760
    38で産んでいま子供2歳です
    体力の限界を感じてます
    周りは小学生ママか下の子が幼稚園が多い

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2022/09/06(火) 20:02:41 

    >>708
    無痛で産みたい旨をつい職場の68歳のパートさんに言ったら、自然に産むのがどーのこーの言われたわ。

    職場の人には何も言わないこと。が教訓になりました。
    分かり合えない人とは何話しても無意味だな。
    でも何かあるごとに先輩風吹かしてくるから大変。

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2022/09/06(火) 20:21:26 

    >>621
    支援センターとか行ったら普通にいるけど。
    私転勤族だから あちこち引越ししてるけど
    どの地域でも出会いますよ

    +1

    -2

  • 823. 匿名 2022/09/06(火) 20:25:54 

    >>795

    周りと比べて私の何が上ですか?
    どちらかというと下という意識です
    毎日疲れてるし

    +1

    -3

  • 824. 匿名 2022/09/06(火) 20:29:20 

    産んでからの育児がキツいです。
    ベビーのときは細切れ睡眠だったし、動き回るようになると一緒に走らなきゃだし、
    高齢で一人っ子なので、子どもの遊びに付き合う期間も長いです。

    妊娠時に体調が良いのであれば、体力作りをしておくことをおすすめします。

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2022/09/06(火) 20:32:54 

    >>803
    >>804
    そこはおっしゃる通りです
    言葉足らずですみません
    賢いというのはあくまで子育て視点、生物的な意味です
    自分でも30の時は寝ないで仕事できたし、親もまだまだ元気で頼れたので、若い時に産んでおけばなあと
    高齢出産でもキャリアを手に入れた方は得るものがあったけど、私は単に生みどき逃しただけなのでバカだなあって感じです

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/06(火) 20:45:57 

    >>394

    そうですね、確かにつわりも出産すれば終わりますよね。
    つわり中は常に吐き気があり安定期を過ぎてもなかなか落ち着かず、一日がすごく長く感じられたので、感情に任せてコメントしてしまいました。

    ご指摘ありがとうございました。

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2022/09/06(火) 20:50:32 

    30代半ばで第一子産みました。
    20代で産んで「これを40代でやるとか無理」とか言ってる人が叩かれてるのみて思ったんだけど、そういうお母さんは見た目も年齢より老けてそうだし、子育てどころか、40代で妊娠することすら難しそう。体の機能的に。
    40代以降で妊娠出産できる人は体が若いってことだなと思う。だからおばあちゃんがお迎えきたとか言われても笑顔でOK。それか年の巧でもあると思う。20代じゃわかんないだろうけど。

    +4

    -6

  • 828. 匿名 2022/09/06(火) 21:00:40 

    >>489
    たぶん高齢独身ジジイじゃない?
    なんとなく感じが

    +1

    -2

  • 829. 匿名 2022/09/06(火) 21:04:10 

    >>381
    きついだけじゃなくて色々危ういと思う
    抱っことか突然のけ反ったりする赤ちゃん落としちゃいそう

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/09/06(火) 21:25:45 

    >>768
    ありがとうございます。
    そうですよね。人それぞれですよね。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2022/09/06(火) 21:25:55 

    >>765
    うわぁ、、おばあさんが可哀想すぎて、、

    +11

    -1

  • 832. 匿名 2022/09/06(火) 21:26:46 

    >>812
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2022/09/06(火) 21:30:20 

    >>535
    高齢出産トピじゃなければ
    めっちゃプラスつくよ👍

    +1

    -1

  • 834. 匿名 2022/09/06(火) 21:46:43 

    >>784
    出産経験あるから厳しいのでは?

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2022/09/06(火) 21:47:24 

    >>53
    妊婦様だなー。

    +6

    -2

  • 836. 匿名 2022/09/06(火) 21:47:37 

    >>585
    自分が一人っ子で寂しかったのと、
    わたし達両親が先に死んだらこの子1人かと考えるてかわいそうで(いとこや親戚に当たる子もいないので)、どうしても兄弟姉妹がいてほしいと思うようになったからです。

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2022/09/06(火) 22:28:38 

    >>414
    出産後のこと色々考えて不安になりますよね。分かります。

    新生児がよく泣くかについては、その子によるとしか言えません…。お腹がいっぱいになれば泣き止んでよく寝る子もいれば、お腹がいっぱいでも泣き続ける子もいます…。

    ただ、お母さんもお兄さん夫婦も赤ちゃんを育てた経験があるなら産後の大変さを理解されてるのではないでしょうか?不安な気持ちを伝えて1ヶ月の間、居候させてほしいと相談されてはどうでしょうか?

    あまり役に立つ回答じゃなくてすみません。。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/09/06(火) 22:50:30 

    >>624
    男女、でしょうよ
    男だけで妊娠なんてしないから

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2022/09/06(火) 22:53:19 

    >>53
    甘えてるかは置いといても、今こそ予行練習だと思って色んなセーフティネットを準備したほうがいいよ
    悪阻は10ヶ月以上続かないけど、過酷な新生児期〜体力勝負の幼児期は何年も続くよ
    親だっていつ病気になるかも分からないし、夫の教育、民間のサポート、便利な宅食とか探しておいた方がいいよ

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2022/09/06(火) 22:55:53 

    >>722
    お一人目だからお存じないかもしれませんが後陣痛ら産めば産むほどきつくなるのが通常ですよ。
    その分出産も早いことが多いです。
    ただ子宮が戻る時に陣痛のように痛みが産むごとにキツくなります。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2022/09/06(火) 23:22:16 

    >>471
    ありがとうございます😊
    今日無事に生まれました👶

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2022/09/06(火) 23:25:03 

    >>795
    持病でドクターストップかかってたと知らんがなw
    悲劇のヒロインぶって1番周りと比べてるのはあなたでしょ笑

    +2

    -5

  • 843. 匿名 2022/09/06(火) 23:37:56 

    >>841
    わあわあぁぁぁ!!おめでとうございます!!!!

    お疲れ様でした〜!
    ゆっくりしっかり休んで下さいねー!

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2022/09/06(火) 23:45:18 

    >>837
    お返事ありがとうございます。
    やっぱりその子その子によって…という感じなのですね。産んで育ててみないとわからない事ですよね。

    兄夫婦はバリバリ働いているし、子供も居るので夜泣きが無ければ頼りたいところでしたが、、産んで数日だけ泊めてもらうにしてもその後検診があるなら結局数日ってわけにもいかないしなぁと漠然とした不安がありましたが、こちらで行政サービスなどのお話を伺い、まずはそちらを調べてみようと思います。
    その上で、やはり不安で頼りたいところが出てきたら早いうちに一度相談はしてみようと思います。



    親身になってくださりありがとうございました^^

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2022/09/06(火) 23:51:13 

    >>815
    横です
    なんでかわからないけど、私病院のおじさん先生に
    32歳以上の初産なのでハイリスク妊婦になります、総合案内しますねって言われて、32歳だと思ってた…

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/06(火) 23:51:24 

    >>630
    私も思ったよ。
    上げ膳据え膳じゃないかも知れないし、調子いい時は手伝ったりもしてるかもしれないのに、厳しいこと言われて主さんが悲しくなってないか心配だよ。
    アドバイスあげたり意見するのも大事だけど、つわりも人によって違うから、一概にこう!とはいえないと思う。

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2022/09/06(火) 23:51:39 

    >>52
    偉いですね…
    分かってはいるけどホントに疲れが上回って&お洒落しても公園でグチャグチャになるしなーとか思って
    ついついユニクロばかり

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/06(火) 23:55:43 

    >>66
    わかる…
    何より思うのは、自分が衰えきる前に子供の手が離れてくれると楽だなーと
    アラサー出産の子たちは今40くらいでまだまだ元気に遊んでるけど、自分が50になった時には疲れ切ってて昼寝しかしなそう

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/09/07(水) 00:00:05 

    >>845
    妊婦になった時渡された冊子に書いてあったよー。
    その先生は30年前から更新してないのかもね

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2022/09/07(水) 00:05:26 

    >>849
    とはいえ自分の年齢は36なので、結局は高齢初産に変わりはないんですが、32って聞いた時にはびっくりしてしまいましたが、やっぱり35なんですね。
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/09/07(水) 00:07:29 

    >>7
    それはめでたいねー
    私も近い年齢だから、周りの先輩(善意)とかに
    種あるか 試してからデキ婚するのよ〜 って囁かれてる。
    種ない人といろいろ治療してる暇ないよね。本当におめでとう!

    +2

    -2

  • 852. 匿名 2022/09/07(水) 02:28:15 

    >>204
    全然いる!なぜか幼稚園ママで年齢言い合ったんだけど、大半30代後半〜40代で、30くらいのママさん言いづらそうだった。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2022/09/07(水) 02:37:27 

    >>585
    37歳で出産して、40歳の今、2人目妊娠中です。
    二人目に踏み切った理由は
    ・あと1、2年で住宅ローン一括完済ができるくらいの貯金が貯まって、年収が下がってもある程度の教育費、老後費用を貯められる見通しが立った
    ・自分が仲の良い兄弟がいて助けられていて、子供にも兄弟作ってあげたかった
    ・大変な事もあるけど、それ以上に得られる幸福感(子供笑顔と寝顔がとんでもなく可愛い)
    こんなところでしょうか。

    4年ほど高度不妊治療していたので過去の凍結卵を移植して妊娠できました。
    人生想定通りにいかない事も多いし色々と不安はありますが、残りの人生、子供のために頑張るぞー!と覚悟決めた事が一番の理由かもしれません。

    +14

    -0

  • 854. 匿名 2022/09/07(水) 03:17:16 

    >>704
    認可のカウンセリングで教えてもらったけど、9wなどの週数でのNIPTはオススメ出来ないと言われました。取得できるゲノムが少ないみたいで、偽陽性が出やすくなると。あと偽陽性と出た場合、確定検査できるまでの期間が、精神的にしんどいと思うとアドバイス受けました。偽陽性が出る確率は年齢に応じて上がるんだけど結構割合高いなって私は思いました。

    私はNIPTと胎児スクリーニングが両方出来る病院で12〜13wくらいで受けました。

    胎児スクリーニングも医師のスキルによって違うらしく、専門資格を持った医師に診てもらった方がいいそうです。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2022/09/07(水) 04:23:20 

    >>630
    お役所は頼ることを推奨するのにねぇ
    母子手帳申請の時に出したアンケートに実家遠方援軍無しの旨記入したら「出産をなめないで」ってご高説賜ったよ
    「金銭で解決する所存」としか返しようがない

    +6

    -1

  • 856. 匿名 2022/09/07(水) 06:58:51 

    >>9
    傷が痛くて真っ直ぐ立てなくてお婆さんみたいに腰を曲げながらトイレ行った時は自分でも笑っちゃったw

    +1

    -2

  • 857. 匿名 2022/09/07(水) 11:07:12 

    >>9
    私帝王切開で、後陣痛に加えて開腹手術の傷がめちゃくちゃ痛いのに、手術の時の腸管への刺激があったのか、術翌日からひどい下痢を発症した。ホント最悪だったわ。うんうん唸りながら起き上がって歩いて、点滴の棒を支えながら、大部屋の入口にあるトイレとベッドの間を1日10回くらい往復してた。下痢しすぎて、同室の人に恥ずかしいし。まさか下痢で歩行が促進されるとは…。

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2022/09/07(水) 12:37:25 

    >>150

    公表してないけど?
    本当こういうネットの憶測信じてる人未だにいて引くわ
    それにもうその流産騒動とかも10年も前だよね?
    羊水騒動と同様にしつこ過ぎるわ

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2022/09/07(水) 12:37:52 

    >>74

    くぅちゃん ♡ こと 倖田來未

    +1

    -2

  • 860. 匿名 2022/09/07(水) 12:40:12 

    >>202

    ※ 憶測です。
    倖田さん2人目降ろしてませんし、アンチが勝手に広めたガセネタ記事です!

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2022/09/07(水) 15:41:14 

    >>53
    親が良いと言ってるなら甘えても良いと思います。
    私は重症妊娠悪阻診断で入院になったけど、退院後も1ヶ月くらいは寝たきりで旦那も頑張ってくれたけど、実家が頼れる状況だったら実家に帰りたかったよ…
    厳しい意見も多いけど、症状や環境は人それぞれだからあまり気に病まないでくださいね。

    +14

    -1

  • 862. 匿名 2022/09/07(水) 17:23:03 

    >>630
    里帰りって精神的に相当キツかった。
    娘とは元々仲良くて親子関係は悪く無かったけど
    旦那さんも一緒に里帰りして来て、旦那さんには
    八つ当たり出来ないから妊娠中のストレスや、出産後のストレスを全部私に向けて来てきつかったなぁ
    初めての子育ての不安、授乳が上手く出ない不安
    娘もきつかっただろうけどね。
    二人目の時も子育ても加わって精神と共に体力もきつかった52歳と54歳の時の話

    +5

    -1

  • 863. 匿名 2022/09/07(水) 18:16:20 

    >>862
    旦那も一緒に里帰り‥?
    大変でしたね、お疲れさまです😥

    +6

    -0

  • 864. 匿名 2022/09/07(水) 23:59:46 

    >>498
    いや36で出産、けして若くないでしょ、、

    +3

    -4

  • 865. 匿名 2022/09/08(木) 09:41:54 

    >>864
    よく読んで。元コメで、高齢出産の世界では若い年齢だけど医学的には高齢出産って書いてあるよ。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2022/09/08(木) 18:44:09 

    >>840
    お存じがじわじわくるw

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2022/09/08(木) 20:49:23 

    44歳、8年ぶりの妊娠が判明しました。
    6人目です。心配ごとが耐えませんが、穏やかに過ごしたいと思います。

    +9

    -1

  • 868. 匿名 2022/09/09(金) 15:57:18 

    >>21
    同じく40で妊活中!
    共に頑張ろうー!私は諦めてないよ!
    今月来月くらいには妊娠してると思って気楽に暮らしてる。

    +4

    -1

  • 869. 匿名 2022/09/10(土) 05:49:41 

    >>867
    6人目!すごいです
    私なんて1人うむのも大変なのに…

    出産頑張ってください!

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/12(月) 11:09:12 

    このトピ見て少し元気が出ました。
    40歳の誕生日目前の今年7月に8年ぶりに2人目出産しましたが、ネット(ガルちゃん含め)では高齢出産に対するネット上での意見が辛辣で、出産前から病みそうな状態が続いていたので・・

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2022/09/12(月) 19:50:06 

    まだどなたかいらっしゃるでしょうか。
    子宮筋腫が今以上大きくならぬようにとリュープリン注射を半年間打って、その間生理は止まっていました。
    7月の末に生理が再開して、8月、来るだろうと思っていた生理が来ず先ほどドゥーテストで検査をしたところ陽性の線が。
    私いま42歳、夫51歳。まだ病院に行ってないけど不安しかない。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/14(水) 21:21:50 

    >>871
    そりゃ、生理があれば出来るよ。
    病院に行くしかないじゃん。

    +2

    -1

  • 873. 匿名 2022/09/17(土) 20:43:59 

    >>246
    地方の方なら44歳でおばあちゃんになる人多いかもね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード