ガールズちゃんねる

子供の放課後保育、学童、どう思いますか?

92コメント2015/07/14(火) 21:18

  • 1. 匿名 2015/07/13(月) 18:14:50 

    小1の子供を放課後保育 学童に入れて働いています。
    旦那さんのお給料でやれないことはないですが、私自身 資格を持っていて、自分の仕事が大好きです。
    でも、子供は学童は嫌。学校終わったら帰ってお友達と遊びたいと泣きます。
    子供のために仕事をやめるべきか、迷っています。
    学童入れている方、仕事を諦めた方、自分が子供の頃学童入っていたという方、アドバイス下さい!

    +77

    -106

  • 2. 匿名 2015/07/13(月) 18:16:57 

    小1の時普通に外で友達と遊んでたけど。今はまだ早いって時代なの?

    +166

    -36

  • 3. 匿名 2015/07/13(月) 18:17:15 

    子供が辞めたがってて、自分の仕事簡単に辞められるんなら辞めればいいんじゃないの?
    そうは行かない人も学童とか通わせてるんだから、あなたみたいな人が辞めたら待機してる児童やわざわざ私立や遠くに通ってる子も入れるわけだし。

    +289

    -32

  • 4. 匿名 2015/07/13(月) 18:17:41 

    学童にはお友達がいないので嫌がるのかな?
    学童でも仲良しができたら、それはそれで楽しく過ごせるんだけどな。
    それとも、学童の中で、何か嫌な思いをしてるのかもしれないから、本当に友達のことなのかどうか聞いてみて、もしそういうことじゃなかったら、学童で友達を作ってみない?とか言ってみるのはどうかな。

    +207

    -6

  • 5. 匿名 2015/07/13(月) 18:17:48 

    それは親が決めることだよ
    私なら旦那の給料でやってけるなら辞める
    子供に寂しい想いなるべくさせたくない
    まだ小学生だし

    +264

    -26

  • 6. 匿名 2015/07/13(月) 18:17:59 

    子供は働け!
    子供の放課後保育、学童、どう思いますか?

    +10

    -101

  • 7. 匿名 2015/07/13(月) 18:18:10 

    子供が学童嫌で主が働きたいなら、せめてパートにしたら?

    +196

    -8

  • 8. 匿名 2015/07/13(月) 18:18:44 

    パートにするとかはできないんですかね?
    わたしは平日3日だけパートしてるので
    週3は学童です。

    +111

    -12

  • 9. 匿名 2015/07/13(月) 18:19:14 

    放課後保育や学童をどう思いますか?ってトピタイだけど、放課後保育や学童がどうのとかの問題じゃなくない?

    +171

    -4

  • 10. 匿名 2015/07/13(月) 18:20:41 

    主さんの場合、資格職でブランクがあっても仕事があるのなら、一度辞めてみてもいいのでは?

    +81

    -3

  • 11. 匿名 2015/07/13(月) 18:21:02 

    お金のためじゃなくて自分がやりたくて働いてるってこと?
    じゃあ子供のことと自分の楽しみのどっちが大事なの?

    +167

    -42

  • 12. 匿名 2015/07/13(月) 18:21:02 

    2さん

    変質者に付け狙われます
    親か働いているから
    さらわれることも考えられます
    主さんの子供さんが学童での
    友達が出きれば良いですね

    +126

    -5

  • 13. 匿名 2015/07/13(月) 18:21:22 

    小学1~4年まで入っていました

    入っていない友達と遊びたいという気持ちもありましたが、入っていると新しい友達もできて楽しかったですよ

    それに、家事の能力とか色んなものが身に付けられますし

    もう少したてば、楽しくなると思います

    +100

    -10

  • 14. 匿名 2015/07/13(月) 18:21:34 

    学童に入るのが嫌という理由が「友達と遊びたい」なら、学童に入れても良いのでは?
    そのうち学童でも友達はできるんじゃないかと(^^)

    異年齢交流があるのも学童のメリットだと思います。他者との関わりが多い分、揉め事はあるでしょうけど…

    +96

    -7

  • 15. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:09 

    迷ってるくらいならやめて欲しい。働かなきゃいけないのに、学童に入れない子がたくさんいるのが現状。

    +125

    -26

  • 16. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:11 

    たまに19時過ぎに周りが薄暗くなった頃に
    ランドセルしょった子見かけるんだけど切なくなります。
    家庭の事情があるだろうし、しょうがないことなんだけど

    +139

    -40

  • 17. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:19 

    お仕事がどんなのかわからないですが、お友達と遊びたいと泣くほどであればお子さんの気持ちを優先してあげてもいいのかな、と思います。有資格なら大きくなったらまたお仕事が見つかると思いますし(>_<)

    +76

    -5

  • 18. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:21 

    本人が喜んで学童通ってるならいいとおもいますけど
    トピ主さんのお子さんの場合、無理矢理
    通わせてるので可哀想かなと思います。

    他所の子供と自分の子供を比べても解決には繋がりませんよ

    +78

    -4

  • 19. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:26 

    学童での様子を先生に聞いてみて、子どもさんが辛い思い、友達がいなくて独りぼっちとかだったら、主さんが仕事を辞めたらいいんじゃないかな?
    小1って友達と遊びたい盛りだと思う。

    +52

    -3

  • 20. 匿名 2015/07/13(月) 18:22:33 

    そこで馴染めない子どもって、進級してクラス変わるたびに人間関係に悩みそうだね

    +27

    -24

  • 21. 匿名 2015/07/13(月) 18:23:19 

    1は親が付き添いのもと友達と遊ばせるって事?私は幼稚園まででしたよ。私は小学校からは親は仕事行ってましたし外で友達と遊んで5時に家に帰ってました。

    +4

    -41

  • 22. 匿名 2015/07/13(月) 18:24:51 

    タイトルと内容が何か違う

    +64

    -3

  • 23. 匿名 2015/07/13(月) 18:27:05 

    1さんが言いたいのは
    親の付き添いとかではなくて
    帰宅後に誰とどこで何時までに遊ぶかということを把握しておきたいって事よね?

    +6

    -21

  • 24. 匿名 2015/07/13(月) 18:27:34 

    泣いて嫌がるって学童に友達がいないか虐められてるんじゃない?
    なんか主のお悩み相談みたいなトピだね。

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2015/07/13(月) 18:27:45 

    私ももうすぐ出産で、いずれ仕事に復帰する予定なので、
    今は決してそんなこと思いませんが、

    子供の時、うちの学校は田舎の古い考えの町にあったので
    子供の間でも、学童行ってる友達はかわいそうって風潮でした。
    あの子行くところないんだよ、って言われてた。

    たまたま、校内の学童の建物がボロボロだったからかもしれませんが。

    事情も知らない子供が雰囲気だけで言ってたのか、
    どこかの親が心ない事を子供に言って、
    それが子供に広まったのかわかりませんが。

    今の学童もそういう雰囲気なんでしょうか?

    +11

    -29

  • 26. 匿名 2015/07/13(月) 18:28:01 

    私は小2で学童やめた
    小4の兄がいて一緒に遊んでたから
    兄弟はいないの?家に帰って友達と遊びたいって事なら友達はいるだろうし、友達といるならいいんじゃない?

    +9

    -7

  • 27. 匿名 2015/07/13(月) 18:29:58 

    私は仕事しないと生活できないから学童いれてるけど子供に仕事頑張ってるとことか見せる事もいいと思います。
    今は寂しい思い少しさせるかもだけ大きくなった時に絶対わかってくれると思います。
    自分が仕事する事で生活にゆとりとかもできるなら仕事してもいいかなと思いますよ。

    +27

    -18

  • 28. 匿名 2015/07/13(月) 18:30:28 

    1はプラスマイナストピにかいてたひとだね。

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2015/07/13(月) 18:30:48 

    なんだか少し厳しめの意見が多いようですが、こればっかりはお母さん次第だと思います。
    「働きたいから働く」のも「経済的に厳しいから働く」のも、子供からしたら「お母さんは働いてる」に変わりありません。
    迷われるのであれば、時短にするなり辞めるなり考える選択を。
    それでも「働きたい」のであれば、お母さん自身の意思を貫く覚悟が必要なんじゃないかな?と思います。
    どちらにせよ、お子さんには納得してもらえる努力をしないとダメだと思いますが。
    私は個人的には、簡単に職を捨てるのは勿体ないと思います。

    +100

    -10

  • 30. 匿名 2015/07/13(月) 18:34:18 

    真っ暗の中帰るのが怖かった
    一緒に帰る子いても一番家遠いから最後は一人
    街灯が少ししかない田舎だったから尚更
    明るい時間に帰ってお留守番する方がいい
    あとは放課後公園で遊んで暗くなる前に家に帰ったり友達の家に行ったりしたかった

    +14

    -9

  • 31. 匿名 2015/07/13(月) 18:37:03 

    私の住む地域は 学童は 小3までしか入れません。

    私は息子を学童には 入れず 小3までは パート勤務。
    子供の帰る時間には 家に居られるような 就業時間で働きました。

    小4からは フルタイム。
    息子は留守番したり 友達と遊んだり、習い事に行きます。

    +34

    -7

  • 32. 匿名 2015/07/13(月) 18:37:35 

    うちは子供の放課後の事を考えて家族全員と話し合い
    ちょうどリタイアする両親と同居になりました。

    私は仕事続けられるけど
    同居に関するリスクは色々ありますよね…

    何かしらは犠牲にしないといけないと思います。

    +26

    -3

  • 33. 匿名 2015/07/13(月) 18:43:07 

    会社のパートさんの話だけど、子供が学童行くのが嫌で我慢させてたらそのうち学校まで休みがちになってしまった。
    学校行ったら学童休めない→学校休めば学童も行かなくてすむ、って思ってしまったみたい。
    学校には仲良しの子もいたみたいなんだけど結局不登校になっちゃって、家族で話し合った結果パートをやめることにしたそう。
    新しい場所に馴染むスキルを身に付けるのも大切かもしれないけど、子供にだってそれぞれ性格や個性がある。
    『子供ならそのうち馴染める』とか『友達できれば大丈夫』って決めつけない方がいいと思います。

    +99

    -5

  • 34. て 2015/07/13(月) 18:45:43 

    これって、地域の学童がどんなスタイルによるかでも答え変わってきますよね。
    うちの地域は学童に通わせてるお家は少なく、2〜3校で、学校外にある一つの学童を使用し人数ギリギリとかです。
    先生もいい人で子供たちもいい子ばかりなんですが、子供は行くのを嫌がりましたね。
    学校の仲の良い子と遊びたいって。
    学童は学童でお友達を作って楽しめる子は良いと思います。
    後、学童は親の役員がスゴく大変ですよね。

    うちは小3で私が仕事をパートに切り替えて学童辞めました。
    本当にゆとりがあるなら自分が仕事のスタイルを変えるのも手だと思いますよ。


    +5

    -4

  • 35. 匿名 2015/07/13(月) 18:48:23 

    共働きで子供を放置して近所の家を無料の保育所代わりにするような親もいますから、主さんは立派だと思います。

    どうか後悔のないよう、お子さんとお仕事のことを将来もふまえて、家族でしっかりと話し合って下さい。

    +61

    -2

  • 36. 匿名 2015/07/13(月) 18:48:58 

    下の子が肢体不自由の為、通院やリハビリ、通園などの理由で学童を申し込んだら通りました。家に居るときはお休みするので毎日ではないですが、本当に有り難いです。息子も学童が大好きで、学童もお泊まり会や老人ホームへの訪問、畑仕事の経験など様々な経験をさせてくれるので、親としては本当に有り難いです。

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2015/07/13(月) 18:55:04 

    子供が泣いて嫌がってるのが答えじゃない?
    それ知ってて毎日行かせてるわけだよね。
    親なんだから全て子供優先にしろとは言わないけど、その仕事は今しなきゃだめなことなの?
    もう少し年齢行けば預けなくても何とかなるし、後からじゃ取り戻せないような仕事なの?

    +66

    -5

  • 38. 匿名 2015/07/13(月) 18:56:19 

    学童で受付のバイトしてたんだけど、学童の子って目が輝いてないんだよね。
    親の愛情に飢えてる感じがすごくしたよ。

    私にワガママ言ったり困らせたり…気を引きたくてワザとするんだよね。

    +48

    -56

  • 39. 匿名 2015/07/13(月) 19:02:11 

    学校で仲のいい子達が放課後遊んでるのに一緒に遊べないと次の日に仲間外れにされたりすることもあるのかもね。
    まぁ仲間外れにされてなくても疎外感はあると思う。

    友人が学童の先生やってるけど、本当に嫌がる子は学童抜け出そうとしたりするから大変らしい。
    あと学童以外の友達と遊びたいって言うより、学校が終わったら家にいたいって子もいるみたいだよ。
    泣いて嫌がる理由を詳しく聞いてみた方がいいと思う。

    +27

    -1

  • 40. 匿名 2015/07/13(月) 19:02:12 

    私は小1から鍵っ子でした。
    やっぱりお家に帰ってお母さんがいる時は嬉しかったです(*^^*)

    主さんのところは、入学してまだ3ヶ月ぐらいですよね?そのうち慣れてきたら学童が楽しい!と思えるようになると思います。

    +13

    -9

  • 41. 匿名 2015/07/13(月) 19:03:51 

    34さん

    学童は役員が大変とはどういうことですか?
    来年から一年生になる娘がいます。

    子どもを学童に入れて働く母親は役員免除になるんじゃないんですか?
    余計に大変なんでしょうか?

    +3

    -44

  • 42. 匿名 2015/07/13(月) 19:04:19 

    主が仕事やめて子供が学童やめたとして、それでお友達と遊べるようになるの?
    お友達の母親も働いてて子供だけでは遊べないってこともあり得る。
    私も子供が一年生の時に学童は嫌って言われたけど、やめたって結局お友達と遊べる状況じゃなかったよ。

    +15

    -4

  • 43. 匿名 2015/07/13(月) 19:07:01 

    学校で仲のいい子達が放課後遊んでるのに一緒に遊べないと次の日に仲間外れにされたりすることもあるのかもね。
    まぁ仲間外れにされてなくても疎外感はあると思う。

    友人が学童の先生やってるけど、本当に嫌がる子は学童抜け出そうとしたりするから大変らしい。
    あと学童以外の友達と遊びたいって言うより、学校が終わったら家にいたいって子もいるみたいだよ。
    泣いて嫌がる理由を詳しく聞いてみた方がいいと思う。

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2015/07/13(月) 19:14:09 

    41


    基本共働きじゃないと学童入れないですよ!

    +25

    -8

  • 45. 匿名 2015/07/13(月) 19:15:28 

    今年度から子供が小学校に入りました。幼稚園までパートでパート先から子供が小学校に入ることだし、社員にならないかと言って頂きました。私もそうしたかったのですが、学童の空きがなく、泣く泣く社員は諦めパートで働いてます。
    正直主さんのような方も学童に通わせているなら、他の人のためにも辞めてほしいなと思いました。

    +21

    -6

  • 46. 匿名 2015/07/13(月) 19:18:52 

    学校終わったら学童行って○○するっていう強制的なのが嫌な子もいるんじゃない?
    学童がなければ家にいようが遊びに行こうが自由だもん。
    友達と遊びたい日もあれば一人で好きなことしたい日もある。

    +18

    -3

  • 47. 匿名 2015/07/13(月) 19:24:24 

    41
    学童によりますが、父母が中心になって活動しているところは
    運営等すべて父母役員会で決めるので、夜など集まることがあります

    +23

    -2

  • 48. 匿名 2015/07/13(月) 19:25:08 

    私は小学生の時学童通ってたんですけど、両親が仕事で忙しかった私にとって第二のお家でした。。少人数制でみんな家族みたいだったので寂しくなかったです。学童大好きだったし、楽しかったな。

    +17

    -4

  • 49. 匿名 2015/07/13(月) 19:27:42 

    1さん
    同じく小1の子が4月から学童に通っています
    学童で毎日近くの公園に行くので、クラスの子とはその公園で
    遊んでいるみたいですよ。そうはできないかな?
    あと、習い事をお友達と一緒にすれば寂しくないかもしれません。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2015/07/13(月) 19:29:13 

    私は学童保育行ってました。みんなで色々な遊びができて、
    お姉さん達にも優しくしてもらえて大好きでした!
    転校して少人数の学童になったけど、そこは合わなかったな…

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2015/07/13(月) 19:29:17 

    学童終わってから夕方遊びに来る子いたなあ
    お母さん待つのが心細いんだろうなと思って受け入れてた
    晩御飯できたら帰ってもらってた
    食べさせても良かったけど相手が気を使うだろうし
    今はもう立派になってておばちゃん感慨深いよ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2015/07/13(月) 19:31:18 

    昔のような鍵っ子は、今の時代ちょっと怖いですよね。
    近所づきあいが親密で、何かあったらすぐ頼れるならいいけど…

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2015/07/13(月) 19:33:14 

    うちも小1で学童に行ってますが、クラスの友達や保育園のときの友達も会えるので楽しいみたいで、私が仕事休みの日にも行きたがります。
    友達がいないなのか馴染めないのか…何が嫌なのか聞いてみたらいいと思います。
    意地悪されてるとか、良くない状況なら辞めさせると思う

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2015/07/13(月) 19:35:11 

    申し訳ないけど、ここで「学童楽しかった」って意見は参考にならないと思う。
    だって主さんのお子さんは楽しいと思ってないわけだし。
    時間をかけずに馴染める子もいるけど、時間がかかっても馴染めない子もいると思う。
    泣いて嫌がるってそうとう嫌なんじゃない?

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2015/07/13(月) 19:36:46 

    34
    うちのところは、働く親の負担にならないように配慮されているので、学童の役員は大変じゃないですよ。
    PTAはまだやったことないから分からないけど。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2015/07/13(月) 19:51:56 

    ウチの地域は
    夏休み明け位から1年生も鍵っ子が増えます!
    私は鍵のかけ忘れや犯罪に巻き込まれたり、後悔したくないので兄は低学年のウチは学童。弟は学童すら入れなかったので5年勤めた職場をスッパリ辞めました(^∇^)

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2015/07/13(月) 19:57:39 

    私も一年生から学童で、三年生で息子さんと同じ理由で学童をやめました。

    主さんが仕事を辞められるなら、学童を辞めさせてあげたらどうかな?!
    鍵っ子にするのはダメですよ。
    私は鍵っ子になりましたが、遊べる家を探して放浪してました。そして他のお母さん達から『あの子は学童だから遊んじゃダメ』と言われて、ポツンと遠くの公園とか遊んでくれる人を探してました。心も荒れていました。
    あの大阪の女の子の事件は、他人事じゃなかったです。学童を辞めてから、鍵っ子には貴重な居場所だったと実感しました。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2015/07/13(月) 19:59:12 

    経済的に働く必要があろうがなかろうが、働くのは個人の自由だし、主が働きたいなら働けばいいと思いますよ。子供には本当は働かなくてもやっていけるんだ、なんて説明は不要だし、働かなきゃいけないし、そうしたら子供が家に1人でいるわけにはいかなから学童に行くしかないのよと言い聞かせればいいだけの話。親が毅然とした態度をとれば子供も諦めますし、そこまでぐずらないんじゃないですかね。ただイジメなどの問題があるなら、それは解決してあげないとダメですよね。もし簡単に解決できないほどの問題であるなら、そのとき初めて仕事を辞める選択を考えてみればいいと思います。

    +6

    -6

  • 59. 匿名 2015/07/13(月) 19:59:29 

    41
    学童の保護者会はそれぞれだけど、
    いまどき働いてるだけでPTAの役員免除はないわ
    だって半分以上の母親が働いてるもん

    私もフルタイムで働いてるけど、PTA役員やってますよ。
    助け合いながら、できる範囲で子供のために助け合いましょう。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2015/07/13(月) 20:03:20 

    41です。
    皆さんありがとうございます。
    無知なもので大変参考になりました。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2015/07/13(月) 20:33:41 

    親の事情なんて子供には関係ないよ。
    頭では理解できても、気持ちはついていかないものだよ。
    満たされてないんでしょ、お子さんは。
    楽しい毎日を送らせてあげるのが親じゃないの?
    寄り添おうよ、子供にさ。

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2015/07/13(月) 20:46:12 

    6時くらいに帰れる仕事ならやめさせてもいいと思いますよ。七時もすぎるような仕事なら近所としてはいつまでも子供が引っ張られて少し迷惑。門限きめてるから自分の子はかえすけど、残った友達少し心配になるし。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2015/07/13(月) 20:53:45 

    41さん

    学童の役員はうちの方は大変そうですよ。(学年関係なくくじ引きなどで決まる。役員じゃなくてもこれからの時期夏休みのプール当番とかに当たる。役員や何かの係なら確実に当たる)

    それに加え学校の役員になってたり地区からもプール当番があるので3回行かなきゃいけないそんな仕事休めないって怒ってた親いたけど、役員も重なると大変だと思います。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2015/07/13(月) 20:55:32 

    私は母子家庭2人暮らしです
    息子はまだ年長ですが来年から小学生で私は平日は5時までパートにでてるので学童に預けることになります/ _ ;
    やはり最初は嫌だと、言うのかな〜、

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2015/07/13(月) 21:25:57 

    娘は今3年生で一年生の時から学童行っています。私はシングルで家族も仕事してる為行かせて居ます。一年に数回学童行っていないお友達と放課後遊びたいって言ったりしますが、結構お友達も放課後学校まで遊びに来るので楽しく行ってます!お母さんが仕事辞めたくない、子供は辞めたいならちゃんと子供と話し合いをした方がいいと思います。一年生なら自分の気持ち言えるので後々を考えると…

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2015/07/13(月) 21:44:09 

    子供が泣いて嫌がってて、旦那の稼ぎでもなんとかなるんだよね?
    自分の仕事へのやりがい>子供の気持ちなの?と思ってしまう。
    本当に共働きでやってかないとってんなら、きちんと説明して、子供にも納得してもらうしかないよね。

    +14

    -3

  • 67. 匿名 2015/07/13(月) 21:56:04 

    どう思うも何も、学童に通う以外の選択肢は
    ないからなあ。14時半から18時半までひとりで留守番とか低学年のうちは無理だし。
    幸い息子はとても楽しそうにしている。
    学童だとわざわざ約束しなくても毎日友達と
    遊べるし、学年ちがう友達もできるし、学童最高、です。

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2015/07/13(月) 22:05:17 

    選択肢があって迷うならやめてほしい。
    どうしても必要な人のためのものだから。

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2015/07/13(月) 22:14:22 

    他の人がどうなのか聞いても全く意味ないと思うよ。
    主さんの子供は嫌がってるんだから。
    はっきり言って、今は主さんの為にお子さんが我慢してくれてるって状態なんじゃないの?
    それ自分でわかってるよね?
    わかってるのに悩んでるってことは、仕事を優先させたいって気持ちが強いんだと思うけど。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2015/07/13(月) 22:30:19 

    だから子供が学童で楽しんでいるなら主さんだって悩まないんですよ。
    学童最高とか場違いでは?

    学童は子供の成長の場としていい所がいっぱいあるし、親はよかれと思って通わせてる面もあると思う。
    もちろん仕事があるからっていうのが一番の理由だけどさ。
    でも子供にとっていくら時間がかかっても馴染めない場所なのであれば辛いだけだよ。
    ここで親に相談しても無駄って子供に思われたら、将来何も相談してくれなくなっちゃうんじゃない?

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2015/07/13(月) 22:31:33 

    母子家庭なので必要に迫られて学童行かせていました。
    指導員とも馴染めず、同じ学童児にはイジメられ、いつも泣きながら行きたくない!って言っていたけど、他に方法がないから頑張って行きなさい!って叱りつけるように行かせてました。
    小学校6年間 ずっと学童が嫌いなまま 中学へ行きましたが、学童での経験(特に人間関係)が活かされている様子で、私に みんな学童へ行けばいいのにねぇ、よくある事なのに経験がないから傷ついて学校来なくなっちゃうんだよ。と、言っていました。
    学童で鍛えられたみたいで 親としては可哀想な想いをさせて申し訳ないって気持ちと、たくましく育ってくれて良かったっていう気持ちとで 複雑です。
    学童がいいか悪いかは その時に楽しいかどうかだけではわからないものなのかも知れません。

    +7

    -11

  • 72. 匿名 2015/07/13(月) 23:04:59 

    結局さ、泣いて嫌がりながら行ってる子供の気持ちより仕事大好き!っていう自分の気持ちの方が大事なんじゃないのー?
    これで仕事辞めたとしても、心のどこかにずっと残りそうだよね。
    私は本当は仕事したいのにーって。
    自分の中で何が大事かで答えは決まるんじゃない?

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2015/07/13(月) 23:24:42 

    うちの学童は、結構子供をほったらかしの親が多くて、そういう家の子は悪かったので、私はパートにして学童は辞めさせました。
    子供の育て方にもよるのかな。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2015/07/13(月) 23:33:27 

    お金に困ってなさそうな家庭なのに週3日のパートのために学童に入れてる知り合いいるけどどうなの?って思う

    正社員とか月~金フルタイムパートで学童ならわかるけど・・・
    授業が終わる時間に合わせたパートすればいいのにって思う

    +1

    -5

  • 75. 匿名 2015/07/13(月) 23:48:21 

    71さんのお子さんは強い子に育って理想的ですね。
    でも学童に通ってた子供がみんな強く育つわけではないと思います。
    虐められて強くなる子もいれば、心が折れてしまう子だっています。
    そうなってからでは遅いからこそ、子どもがどうして学童を嫌がってるのか真剣に話した方がいいと思います。
    71さんはシングルだったから学童に行かざるを得なかったようですが、少なくとも主さんは経済的に困ってないので選択の余地があります。
    働くのは自由だけど、あと数年待てませんか?

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2015/07/14(火) 00:30:00 

    学童通ってました。
    私は楽しかったですよ。
    いくつかの小学校から児童の集まる学童保育でしたので中学に上がった時に他の子達にくらべ友達、顔見知りの先輩などが多くて心強かったですよ。
    仕事をするお母さん達はお子さんにさみしい思いをさせてしまう…等、後ろ髪引かれる思いかもしれませんが、私は働くお母さんが頼もしくて大好きでした。
    働くお母さん達、大変でしょうが頑張って下さい!

    +1

    -6

  • 77. 匿名 2015/07/14(火) 00:39:30 

    うちの子は逆でクラスのお友達が学童で通ってるからと自由来館?で毎日遊びに行ってました。と言っても私が送迎していたので面倒だったのと、言葉は悪いですが娘が調子に乗ってきた感じがしたので行かせるのをやめました。多分年上の子の真似をしていたのだと思いますが、イラッとする回数が増えたので…親子間の心の隙間が開いていくよりは良いかと。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/14(火) 00:50:04 

    自分が仕事をしたいから子供を預けて働く親、大キライ。
    じゃー子供産むのやめておけば良かったのに。

    +18

    -5

  • 79. 匿名 2015/07/14(火) 01:25:13 

    この時期の小1って言ったらまだやっと学校に慣れはじめたかな?くらいの時期ですよね。
    今までの幼稚園や保育園とは生活環境も大きく変わって子供にとってもけっこう大変な時だと思います。
    そんな我が子が毎日行きたくないって泣いて訴えるのを、ご自分の好きな仕事を辞めたくないからって我慢させ続ける神経が同じ子を持つ母として理解できません。

    もちろん共働きでなければ生活が苦しいのであれば仕方ありませんが、そうではないんですよね?

    子供には泣いても我慢させるけど、自分のやりたいことは我慢したくないんですね。

    +17

    -3

  • 80. 匿名 2015/07/14(火) 02:28:41 

    私は学童楽しかったけどなー!同い年のクラス違うけど、仲良くなれたし。
    先輩、後輩とも友達になれた。
    先生も大好きでした。
    けど、小3くらいから、放課後クラスの子と遊びたくて、辞めたいって泣いて頼んだ記憶が!

    小4になったら学童卒業なので我慢しましたが。

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2015/07/14(火) 03:16:24 

    子どもがどの位本気で学童を嫌がってるか、ほかに深刻な問題が隠れてないかも大事ですよね。
    ただ単に新しい場所に馴染めないだけならちょっと通わせてもいいかも知れないけど 。
    子どもが嫌って言えばすぐ親がなんとかしてくれるみたいな逃げや甘えの状況になるのは良くないと思うし。
    主さんに選択する余裕があるから悩むんですよね。
    仕事したい気持ちもわかるから、お子さんが帰って来る頃には終わる仕事にするのが一番かなと思います。
    子どもを持つという事はそれだけ自分の時間も色んな事も我慢する事です。
    子育てはそれほどに大変で大切で、楽しい仕事だと思いますよ。
    あっという間に大きくなってしまう子どもの今をじっくり見られるお母さんは幸せだと思います。

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2015/07/14(火) 03:51:07 

    38
    それは偏見でしょ。
    中には放任な親も居るけど、子供と一緒に居たくても生活のため我慢して学童入れてる人だって居るよ。
    私のバイトしてた学童の子供達は皆明るくて普通の小学生と何も変わらなかったけど。

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2015/07/14(火) 06:58:19 

    学童に入れてる親御さんは、預けざるを得ない理由があって預けてる人が殆どです。それを、トピ主さんが仕事が好きだから辞めたくないという理由でお子さんを預けてるなんて論外。自分の楽しみ優先で、子供の気持ちなんて考えてない。いずれストレスから身体に異変が起きたり、最悪学童を抜け出して変なグループに入ったり…なんて事も考えられます。
    川崎の土手で無残に不良グループに殺された中学生の様になって欲しいですか?

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2015/07/14(火) 11:03:06 

    仕事が好きだから働くって非難されること?
    生活に困らなくても生活の足しにするために働くことって悪いことじゃないじゃん。どう考えようが家庭それぞれの考え方でしょ。フルタイム共働き生活に余裕あり、に偏見もつってどんだけ古い考え方してるの。母親の選択を増やすようにするための子育て支援だよ。子供への犠牲はもちろん家族でケアするべきだけど。
    子供のために仕事を辞める、のもあり。学童を辞めて祖父母に預けて仕事を続ける、のもあり。子供を納得させて理解してもらって学童に預けたまま仕事を続ける、のもある。
    家族でよく話し合えばいい。
    ガルちゃんで聞いても兼業批判が出てくるばかりだよ。

    +6

    -6

  • 85. 匿名 2015/07/14(火) 11:10:34 

    迷っているなら辞めろとか、主さんみたいな人が通わせてるから入りたい人に迷惑とか、
    ちょっとひどすぎると思う。
    迷いを抱えずに子供を預けて働いてる人なんて、いないんじゃないの?みんな葛藤するんじゃないの?

    それに、今は辞めたら、と言ったって、
    子供が小学生の間じゅう離職していたらあっという間にブランク6年でアラフォー、
    看護師や薬剤師のような仕事じゃない限り正社員での復帰は難しい。
    仕事が好きなら、簡単に職を手放さないほうがいいのは普通だと思う。

    お子さんは学童で嫌な友達や先生がいるのかも。
    焦らずに、一緒にお風呂に入ったりしながら今日あったことを聴いたり、
    難しいかもしれないけれど午後半休とって
    「そんなにイヤなら今日はお休みしよっか」
    とか言って時間をあげたり、
    していたら何か話してくれるようになるんじゃないかな(>_<)?

    私は、学童に行かず鍵っ子や、友達と外を歩いてるほうが
    変質者に遭遇しそうで心配です(;_;)
    今の世の中安心できないです…。

    +10

    -6

  • 86. 匿名 2015/07/14(火) 11:42:57 

    簡単に仕事は辞めない方がいいと思う。
    子供の気持ちはいつどんな時でも荒れるものだから、今は泣いてても辞めたら辞めたで学童行きたいって言い出すかもしれない。
    子供とよく向き合って話し合えばそれだけで安心するかもよ。仕事辞めるなら辞めるでいいけど、子供に好きなものをかってあげられなくなるかもしれないし旅行にも行けなくなるかもしれない。84の言ってるように正社員で再雇用も厳しいかもしれない。後々後悔しないようにお母さん自身がよく考え、後は子供の気持ちを受け止めてよく話を聞いてあげて決めればいい。

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2015/07/14(火) 14:40:37 

    83さん
    論外ではありませんよ。
    ほんらい勤労は義務ですし、仕事を通して人生を充実させたり成長していったりしたい、
    というのは人間の基本的な願いで、権利です。
    (もちろん、家庭の運営という仕事を通して、と思う人もいます)
    本当はこんな風に究極の二者択一になる社会のほうがおかしいんです。

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2015/07/14(火) 15:12:04 

    なんとなく学童は疲れちゃうんじゃない?
    やっと学校終わって解放された、自由な時間を過ごしたいのにまた学童行って…ってさ。
    小さい内から塾に行ってる子もいるけどそういうのが合わない子も当然いるわけで。
    放課後友達と公園行ったり駄菓子買ったりそういうのと学童は全然違う思う。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2015/07/14(火) 15:58:46 

    私の学童は市の児童館にありました。学童で1人にない時は、図書室や倉庫にいました。結構、自分の隠れ場所を作っているコいましたよ。
    先生もわかっているのか、『倉庫や図書室に行く時は言ってね』と言って、たまに様子だけ見にきてくれました。
    二年生の途中から、友達を児童館に呼んでひたすら遊んでました。児童館なら他の親も安心みたいで毎日来てくれました。

    私の子供も学童の子と遊びたい時は、約束して学校に遊びに行ってます。学童に友達を呼ぶ事は出来ませんか?!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2015/07/14(火) 16:53:54 

    小1で学童いってます。けど、クラスみんないってるし、上の学年の子も面倒みてくれるから、いやがることはなかったです。学童の先生に相談したりしてみては?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2015/07/14(火) 18:41:59 

    資格をいかした仕事なら子供が高学年になって、一人でお留守番出来るようになってからでもいいかなと思います。
    それまでは短時間のパートで。

    再就職は絶対無理な大企業の社員とかだと、退職金などもありますし、やめてしまうと一生に稼げる額がガクンと落ちそうだし簡単にパートでとは言えない。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2015/07/14(火) 21:18:11 

    主さんに近い環境で、共働きで小学一年の子供を学童に行かせてます。仕事大好きで、悩む気持ちわかります。
    最初は近所の友達と遊びたい、学童いやだと言ってました。
    他にも事情がありパートになりますが、学童行かない日に子供だけで遊ばせるには怖いと思ってます。
    変質者のメールも学校から結構入るので。
    今は学童に馴染んで、今度はやめたくないと言ってます。
    気持ちを何度かゆっくり聞いてみること、学童に相談すること、学童から通える習い事をさせてみてはどうですか?


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード