ガールズちゃんねる

ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給

307コメント2022/09/03(土) 14:13

  • 1. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:18 



    ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給 | 国内 | ABEMA TIMES
    ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給 | 国内 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    ランドセルに代わる“通学用カバン”を山口県防府市が独自開発。防府市の新1年生約1000人に、無償支給することが決定したという。


    気になる重さは約920グラムで、一般的なランドセルより200グラムほど軽くなった。また、背中側には通気性のあるメッシュ生地を使ったり、目立つ場所に反射テープがつけられている。もちろん従来の「ランドセル」を使うことも出来るというが、今後の通学の光景が変わっていくかもしれない。

    +427

    -28

  • 2. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:57 

    ランリュックでよくない?
    京都の一部でつかわれてるやつ

    +475

    -23

  • 3. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:06 

    200グラム…

    +418

    -3

  • 4. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:10 

    うえー。可愛くない。

    +87

    -92

  • 5. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:15 

    戦時中のカバンみたい

    +149

    -47

  • 6. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:22 

    何とか1gになりませんか…

    +99

    -15

  • 7. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:45 

    ランドセル作ってる日本の職人さんたちがいるってガルで見てからこういうの見ると複雑な気分になる

    +383

    -40

  • 8. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:50 

    早い人だともうランドセル予約してる人もいるだろうな
    それを使ってもどっちでもいいのかな

    +141

    -2

  • 9. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:57 

    ださい。こんなの可愛くないしいらない。ピンクのランドセル欲しい。

    +25

    -44

  • 10. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:15 

    なんか事件事故があった時にランドセルだとすぐ小学生って分かるからこういうランリュック?みたいなの指定だと有難いなぁ

    +106

    -9

  • 11. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:16 

    もう全部電子器具でいいじゃん

    +24

    -9

  • 12. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:26 

    みんな一律でこれならいいけど、もし自分の子供だけこれだったとしたらちょっと可哀想になっちゃうかも。
    軽いのはいいんだけどね。

    +208

    -11

  • 13. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:28 

    意外におしゃれ

    +114

    -34

  • 14. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:32 

    >>1
    なんで合皮でもないのに900gもあるんだよ…

    +332

    -5

  • 15. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:35 

    また無駄な税金泥棒。配るなら取るな

    +2

    -10

  • 16. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:36 

    今後赤とか黒とか他の色も出るのかな

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:00 

    従来のランドセルより200グラム軽くなったってギャグかな

    +199

    -5

  • 18. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:16 

    >>8
    お盆の帰省で祖母たちから買ってもらうことがあるみたいね。

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:24 

    200gって教科書一冊分くらいかるいのかな?

    +55

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:32 

    え、お洒落だと思ったけどな

    +64

    -10

  • 21. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:33 

    >>4
    >>9
    今日学校はおやすみなのかな!

    +17

    -4

  • 22. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:40 

    全然記事の言いたいことじゃないだろうけど市で1000人しか1年生いないんだ
    少子化を感じる

    +84

    -3

  • 23. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:00 

    小さい子って雨傘さすの下手くそな子いるから、鞄べちゃべちゃになりそう。
    うちの子が使うとしたら防水スプレー必須だわw

    +78

    -3

  • 24. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:02 

    ベロンと長い蓋みたいな作りは変えないんだね
    あれは飾りのように見えるけどもしかして重要なパーツなのか?

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:07 

    全員に無償でってすることないと思うけど差がわかりやすいかね

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:56 

    いやいや、ランドセルじゃなく中身が問題なんじゃないの?
    ただでさえ思いランドセルに沢山のノート教科書、月曜日は体育着うわばき給食着とか。
    高学年になると裁縫道具書道道具とかさ。
    最近はタブレットもあるし荷物多すぎだよ。

    +251

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:59 

    強度が弱そう。
    中に荷物入れたら硬くなるだろうけど
    擦れとかに弱そう。

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:02 

    いろんなカラーバリエーションがあれば良いのに
    ピンクとか青とかあったら可愛いなと思った

    でも920gだからまぁまぁ重さあるね

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:11 

    ランドセルも軽いやつだと900g後半くらいのあるしなぁ

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:25 

    自分が小学生の時は重いランドセルを背負って毎日何十分も歩いて登下校してたわ
    最近の子供は根性がない!

    +2

    -18

  • 31. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:03 

    >>7
    これ中国製なの?

    +5

    -7

  • 32. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:10 

    >>13
    子どもに聞いたら、可愛くないって言う子が多そうだね。

    +35

    -5

  • 33. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:11 

    >>3
    そう考えるとランドセルって軽くなったよね

    +111

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:17 

    モンベルとかに登山用の軽いヤツ作って貰いたい。

    +31

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:22 

    この色なら欲しかったなー!自分の時のランドセルが重たすぎた。今の子は水筒とか持っていくものが多いから少しでも軽い方がいいなー。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:46 

    >>19
    もうそれなら教科書一冊置いて帰ればいいんじゃない。コストかけなくても。

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:06 

    200グラムでも軽いほうがいい!
    少しでも軽くしてあげたい。

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:21 

    >>2
    やだよアレ
    見た目が

    +52

    -23

  • 39. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:23 

    >>9
    ちょうちょのやつかわいい

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:28 

    >>31
    日本製ですよ!

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:38 

    >>26
    タブレット導入で荷物軽くなると思ったら、今までの荷物プラスタブレットで、意味ないどころかさらに重くなってお金まで取られた

    +136

    -2

  • 42. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:44 

    >>11
    目が…

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:49 

    ランドセルの重さが問題なんじゃなくて、ランドセルに詰めてるあの教科書の量&重さが問題だという事国は本気で考えて欲しい。今はタブレットまで増えてるし。

    +88

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:56 

    >>8
    どっちでもいいみたいだよ!選べる!

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:14 

    反射材取り除いてくれたらカワイイ
    私が普段使いしたい

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:21 

    >>2
    でも京都産まれ京都育ちの旦那に聞いたら他の県の小学生と同じでランドセルは日常使いしてランリュックはサブバッグ的な感じで支給されるみたいよ!社会見学の時とか使うみたい。
    私も今京都市に住んでるけど小学生みんなランドセル背負ってる

    +6

    -33

  • 47. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:29 

    >>21
    まだ夏休みじゃない?

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:30 

    >>30
    その根性いる?

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:33 

    >>13
    うちの子はお洒落だと言ってた!一年生女子。

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:44 

    >>1
    マチがあんまないから、やり直し
    こんなの荷物入らんで

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:55 

    >>26
    重さだけじゃなく安価に作れるから無償で支給出来るっていうのもあるんじゃないかな
    耐久性は劣りそうだから最終的なコスパはどうか分からんが

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:02 

    重さの問題さえクリアできれば、ランドセルってやっぱり小学生に一番適した鞄だよね。
    最近のラン活とやらはちょっと行き過ぎだと思うけど。
    親の見栄と、その見栄を見て育った子どもが白熱してるんでしょ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:15 

    >>3
    200gしか変わらなくてぺらぺらの布ならランドセルの方が丈夫で6年間ちゃんと持ちそう。

    +232

    -4

  • 54. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:28 

    背中のとこのメッシュがうらやましい。
    子供の時、汗でベチャベチャになってた。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:04 

    >>11
    壊した時の出費がヤバそう

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:11 

    クラリーノも900gだよね
    頑丈にするから重くなるのかな?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:18 

    授業の用意が多いから重たいんだよ
    世の中ランドセルのせいにしてるけどさ
    教科書がおもいんだよ
    何故わからないんだろうか?



    +10

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:24 

    >>26
    水筒も大きいよね。
    昔は水道から飲んでたからなー。

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:31 

    耐久性低そうだしダサくして200gしか軽くなってないって、
    逆にランドセルって優秀なんだなって感じする。
    好きな色を選べて革バッグの見た目でお洒落だし6年使ってもピカピカ。

    +14

    -4

  • 60. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:43 

    >>36
    いやこれほんと。
    音楽なんてワーク無かったのに、子供はある。
    置き勉オッケーになったのに、学校は許可してない。
    始業式パソコン、充電器持って行ってたわ。
    荷物が増えただけ。

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:51 

    >>12
    転校とかあるしね。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:03 

    >>1
    税金で?!
    知らんガキに金払いたくない。

    +0

    -7

  • 63. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:16 

    ランドセルにお金かけられない人にはありがたいよ。きっと。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:06 

    天使の羽の990gじゃダメなの?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:09 

    ランドセルは悪くない
    問題は教科書だと思う
    本って重いよね
    教科書も同じ重いから
    いい加減気がつけって思う


    +23

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:21 

    ランリュックって、背負った感じ、ランドセルよりも軽く感じるみたいだよ!
    なんでだろ?素材?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:28 

    自分もランドセルに体操着に絵の具セット持ち帰りの生活してたけど余裕だったけど。
    むしろ塾のバッグの方が負担でそれが原因の肩凝り発症。

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:02 

    うちの子布製ランドセル使ってるけど全然違うよ!
    革は硬いし肩に負担かかる。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:13 

    ランリックみたいなもの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:15 

    色が可愛い!

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:16 

    >>34
    登山趣味なんだけどランドセルサイズなら200gくらいだよ
    サイズそのままで本格的に軽いやつは93gがある

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:49 

    >>46
    京都の中でも学校指定がランリュックの地域とかあるよ。ランドセルとどちらか選べるところでもランリュックは希望者が自腹で購入。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:08 

    >>32
    私は可愛いと思いました!
    だからこそ今年30歳になる私が可愛いと思うデザインを小学生女子が可愛いと思うかと考えるとそれは…と思いました(笑)

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:11 

    >>3
    なんとも言い難いグラムよね笑

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:16 

    >>22

    防府市ってど田舎だから仕方ない。

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:31 

    >>3
    200gの軽さ実現させるより
    学校側が置き勉許してくれよ、タブレット配布してるからそれをもっと活用してくれよ、そっちの方がずっと軽くなるわ

    +230

    -2

  • 77. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:17 

    どんどん日本の伝統や風習が消されていく。あちらの国のものをねじり込んできてるな、、、

    +4

    -5

  • 78. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:27 

    >>40
    ならいいじゃん!

    +15

    -2

  • 79. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:37 

    >>68
    自分の子供の時は本革が多い時代だったから、本当に硬いし重たかった。妹の頃から合皮でも、それなりにいいものが出てきて、軽くてうらやましかったなぁ。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:48 

    >>41
    タブレット金かかったの??

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:17 

    ランドセルって一年生とか小さい子が後ろに倒れたりしても、頭を打たないようにあの幅とあの硬さなんだよね

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:28 

    >>32
    黄色いカバーつけられるのかな?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:31 

    >>6
    社長~~~

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:32 

    何がラン活じゃ
    地元じゃ中学年でほとんどリュック
    もったいない

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:49 

    >>76
    200グラム減らして、置き勉ゆるしてくれたらだいぶ楽になるね!!

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:27 

    >>26
    いい加減置き勉を主流にしたら良いのにね

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:47 

    >>48
    日本人の大和魂やぞ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:57 

    >>84
    ラン活も一時期より落ち着いた気がする。
    工房系、周りではだいぶ少なくなった。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:05 

    何色かあって好きな色選べるといいね!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:25 

    ipad +キーボード付きケースだけで1kg超あるんだけど、、
    このバッグは6年間耐えられるのかい?

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:19 

    >>73
    テレビ見てた子供は
    可愛いー
    いいなー
    軽そうーって言ってました!

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:35 

    良くなったこと。
    辞典の購入任意、教室の後ろに10冊ほどある。
    なので、その分は軽いかな?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:06 

    >>72
    中学校みたいに指定されれば、悩まなくていいなー!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:45 

    >>3
    ランドセル自身の重さよりも荷物の量の多さがやばいと思ってたわ 

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:53 

    >>72
    私高学年からランリュックに切り替えました。
    ランドセルがどピンクだったから恥ずかしくて。

    ランリュック軽いしめちゃくちゃ楽だったよ。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:01 

    色は違うけど、中学の頃の指定リュックがこんな感じだったな

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:15 

    教科書の持ち帰り減らしてよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:30 

    >>24
    ほんと。ゼロからデザインしようという気概が感じられない。
    雨よけなら、あんな大きさは要らない。
    というか止水ファスナーを採用すればいい。
    軽量化が最大の目的なら、同じ機能でいかに削るか1g単位で考えるものだけどね。
    あのベロンだけで数十グラムは浮かせるはず。

    +24

    -3

  • 99. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:35 

    >>2
    私は滋賀出身だけど、うちもこういう感じのランリュックが一般的だったよ。軽いし、雨の日用のカバーもあるし、みんな同じものだからダサいもダサくないも感じなかったし、一律でこういうの支給で良いんじゃないかなぁと思うけどなぁ。

    ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給

    +178

    -12

  • 100. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:44 

    >>47
    幼稚園の子は今日までだね!

    +0

    -4

  • 101. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:52 

    >>26
    そうだ!そうだ!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:39 

    いいと思う
    固い素材のランドセルより、中身入れるのも背おるのも色々楽になるよ

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:41 

    >>95
    最近、高学年からはリュックで行く子が多くなってると耳にしました!
    確か飽きたり好みも変わるよねぇ。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:52 

    >>14
    長持ちするように作ったのかな。
    でも鞄なんてそもそも消耗品なんだし、もっとチープに作って2年おきに交換とかにしてほしい

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:35 

    >>99
    やっぱりリュックいいなぁー。お揃いだったら全然いいと思う。

    +7

    -9

  • 106. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:40 

    >>80
    横だけど私の地域はタブレット代とられないけど
    何故かケースは実費だった
    ていうかタブレットじゃなくてノートパソコンじゃない?
    そりゃ重いよね

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:44 

    >>2
    私ランリュックだったよー。
    軽くて丈夫だった。

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:06 

    >>1
    ランドセルに憧れを持ってた子ども達も少なからずいるから、良かったね!とは思わないかな
    ご両親は良かったですねって思います。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:49 

    >>10
    だいたい体のサイズ感でわかるし、
    校帽でもわかるし、
    中学生はだいたい制服だから、ランドセルじゃなくてもいいと思う

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:53 

    >>100
    小学生でも大概が8/31まで休みでしょ

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:31 

    たった200gの差なら、ランドセルの方が肩紐とかがしっかりしてて荷物の重たさも分散される気が。今時そこそこ軽いランドセルも多いけど、中身が重たいんだよね…。これは無償支給でラッキーだったなって感じかな。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:01 

    >>78
    いいね!

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:29 

    >>7
    それもあるけど、時代淘汰だよね。
    時代の流れで段々と淘汰される仕事はあるよね。
    ランドセルをもっと軽量化、低価格化にするとか時代に適応しないと厳しいかも。
    教材の重さや気候は変わってしまったし、本当に子供の荷物が重くて大人でも腰痛めそうだよ。

    +97

    -3

  • 114. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:46 

    >>26
    面倒くさいから、一人2冊づつ配れば?
    自宅用と学校用で。

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:49 

    >>110
    うちの子は1週間前から行ってるなぁ。最近の子は早くスタートしてる!

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:05 

    >>30
    昔の小学生と今時の小学生の荷物の重たさ、違うの知ってる?根性とかそういう問題じゃない。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:13 

    >>14
    6年間使う想定だから帆布製かな
    重いよね帆布

    +20

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:32 

    アラフォーだけど、兵庫県西宮市の小学校に転校した時、こんなリュック風のランドセル使ってる同級生が結構いた。
    (自由に好きな物を購入しているわけではなく、同じデザインのものを使ってる人が複数いた)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:42 

    >>72
    6年もたないと言うか高学年でランドセルがボロボロの子は結構いますよね!
    だからといって新しいランドセル買うのはなぁ…ってなった時にランリュックにシフト出来たら良いですよね!

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:47 

    つまんないな
    やっぱランドセルは友達なのに

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:47 

    >>113
    実際に子供の肩こり腰痛が増えてるらしいね。
    スマホとかタブレット、ゲームも大きな原因だろうけど。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:24 

    >>118
    時代先取りだったんだね!!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:45 

    >>99
    見るからに軽そうで羨ましい。
    色も黄色で目立つじゃない。
    低学年にはランドセルと諸々一式は重いよ…

    +46

    -4

  • 124. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:19 

    >>106
    ノーパソなの?うちの学区はiPadだよ。
    全国的に規格あわせないの謎だよね。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:27 

    ランドセル利権崩壊

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:42 

    >>121
    うちは小学1年生の時に道路に転倒して、体が小柄で起き上がれず車が来ていたら轢かれていたよ。
    ご近所の方が助けてくれたらしい。
    顔を怪我して本当に可哀想だった。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:08 

    小中高校ずっと使えるやつにしてほしい。金かかりすぎ。林間学校、修学旅行、遠足、卒業旅行、校外学習、その都度買い替えなきゃ行けない
    ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給

    +21

    -4

  • 128. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:29 

    うちの娘の学校は黄色いリュックがランドセルに変わる鞄です。制服と一緒に鞄も注文して入学式前に業者さんが一軒一軒届けるシステム。リュックは5000円ほどだし、ナイロンだから軽いし丸洗い出来るから凄く楽。同じ市内の他の学校はランドセルだけど、娘の小学校だけが謎の黄色いリュック。だから実家、義実家がランドセル云々買うとかの時は断った。
    転入生はランドセル背負ってる子もいるけど、3年より下なら大体みんな黄色いリュックを購入してる。転勤族の子はランドセルのままだったりするけど。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:39 

    >>123
    それプラスで月曜日は体操着と給食着
    時には絵の具や習字道具…肩からは水筒
    負担が大きいよね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:22 

    >>88
    業界が勝手に作ったブームなので、無理ありますよね。
    少子化のせいで単価を上げざるを得なかっただけ。
    むしろ今までよくもったなと思います

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:29 

    >>76
    置き勉良くなったはずだけど、学校が禁止してるの?

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:31 

    >>124
    そうなの?!
    知らない親たちは
    ノートパソコンじゃん!ってみんなつっこんだと思う(笑)

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:40 

    教科書が分厚くなっても仕方ないのって社会系の科目だけだよね!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:04 

    >>30
    あなたが小学生の時って40年くらい前でしょ。比べるのもおかしい。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:10 

    粘土持っていく日も可哀想になる。
    その日に持って行って帰って来て。
    粘土なんか学校に置かせてくれたらいいのに。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:13 

    昔、兵庫県西宮市と埼玉県富士見市で試験的にランドセルが廃止されていた時代があったんだよね。
    実は私はその頃に富士見市の小学生だったので、生まれてから一度もランドセルを背負った事がありません。

    ・ランドセルではなく、各自好きなお稽古バッグみたいな手提げかばんだった。

    ・学校には外国映画のハイスクールみたいなスチールの大きいロッカーが、一人につき一個ずつ廊下なや並んでて、全ての持ち物が学校に置いて帰ってよし。
    扉つきなので内側にみんな時間割や予定表や、好きなアイドルの切り抜きとかいっーぱい貼ってたな。

    ・教科書や笛や裁縫箱なんかも全部、学校のロッカーに置いたままでいいので忘れ物をするという事がなかった。

    ・手提げかばんは、宿題のプリント(宿題は全部プリントで教科書を持ち帰る必要なし)と筆箱以外は空っぽ。

    対象になった児童(私の世代)としては本当にラクだったし良い思い出しか無いんだけど、その後に廃止になってランドセルに戻されたみたい。

    全国には広がらなかったらしいわ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:19 

    >>117
    さすがにナイロンではないかな。
    軽くて摩耗に強くて雨に強い。
    背中はメッシュ素材とあります

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:45 

    >>53
    ランドセルは後ろにひっくり返った時のクッション材にもなるみたいだしね。

    +20

    -4

  • 139. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:56 

    >>106
    横ですが
    ノートパソコンのところもあるんですね
    うちはiPadでケースも学校から用意されたやつでした
    この辺り統一されてると思ってたから驚き

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/31(水) 14:11:04 

    >>46
    京都だけど1年から6年までずーっと毎日黄色いランリュックで、遠足の時は家で用意したリュックだった。
    ランドセルより汚れが目立つしボロボロになるし、重い時は肩の部分が食い込むので、長距離歩くならランドセルの方が負担も少ないのでは?と思う。
    今ランドセルも軽量化して1キロないしね

    +9

    -3

  • 141. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:09 

    >>8
    高いランドセル予約して買ったのに、子供が使い出してすぐ部品が取れてびっくりした。乱暴な扱いもしてないし、高いお金出してるんだからしっかり作ってほしい

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:33 

    >>123
    一年生の子がいるけど、一学期はランドセルに食われるんじゃないかってくらい、重たそうに歩いてた。それくらい重たいし詰め込むし、マスクやタオルや水筒やタブレット…と細々増えて重たすぎる。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:18 

    ランドセルにこだわるのやめようよ、もう。
    重すぎて体に悪影響があることがわかっている一方で、
    ランドセルでなきゃいけない理由が何もないもん。
    ランドセル姿を見たい、一年生はやっぱこれでしょ!、成長の証、憧れ……みたいな中身のない話しか出てこない。
    子どもにとっての実用の方が大事だわ。

    もちろん、中身を減らす努力もセットで。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:20 

    >>126
    重たすぎてってことかな?💦
    顔を怪我するなんてかわいそうに😢

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:41 

    ランドセルを背負いたい子(背負わせたい親)もいるよね。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:58 

    >>46
    それ随分古い認識じゃない?
    今は指定じゃない学校でも選べるし、ランリュックも1割くらいはいる

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:03 

    丈夫なら軽い方がいいよね
    低学年の頃、みんな歩いてて疲れたときはランドセルに座って休憩してた

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:01 

    >>130
    少子化で単価上げてたのか!なるほど!!

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:34 

    >>140
    ランリュック指定で同じものを6年間使用するとなるとかなり厳しいよね!
    ランドセルは肩に食い込むことは無かったなー。
    確かに今のランドセルはめっちゃ軽い!

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:54 

    これで6年間もつ?耐久性弱そうだしあの重たい教科書などの重さに耐えきれずに肩ベルトの辺りからちぎれそう。軽いのはいいだろうけど、まずは耐久性が大事だよ。6年間使えるということを考えるとやっぱりランドセルはすごいなと思う。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:58 

    >>145
    間違いなくいるねー!背負わせたい親

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/31(水) 14:18:59 

    >>106
    こちらの地域はiPadですよ
    キーボードつきのケースも無料で借りています。
    年1000円くらいの保険とタッチペンとフィルムは任意で自己負担でした。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:25 

    >>3
    教科書一冊分くらいだよね
    ランドセル軽くするより、置き勉強を許可して荷物減らすべきだと思う

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:30 

    >>2
    岐阜県だけど、うちの市もランリュックだよー

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:50 

    >>146
    夫が小学校入学したのは25年前です笑
    そりゃ今とは違いますね!

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:58 

    >>1
    ランリュックっていうものよりは、フルカバーでちょっとした雨とかには強そう。
     

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:39 

    >>136
    うらやましいなー。置いておけたら、持っていく子供達にとっても、忘れ物させてはいけない親にとっても楽になる!

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:05 

    >>131
    学校にもよるし、担任の先生にもよるよ
    1組は置き勉OKなのに、2組は置き勉ダメとかよくある

    +20

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:21 

    >>131
    横、文科省では置き勉推奨してますが以前ネットで検索した時に置き勉禁止にしてる学校もあると見ました。
    うちの子の学校は算数と国語の教科書、ノート、ドリル、ドリル用のノートは毎回使わなくても持ち帰りあり、それに加えてノートパソコンも毎回持ち帰りとなりました。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:40 

    >>106
    都内だけど、Chrome bookだった。
     専用バッグは自主的に買ったよ!2000〜3000円くらいだったから、借りてるし壊さなきゃ無償だからこのくらいは良いかなーって感じ。
     

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:29 

    ランドセル選びにワクワクしてる子供も多いだろうからどうだろうな。

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:53 

    >>99
    懐かしい!うちも一年の時これだった。二年生からぼろくなったら好きなリュックやななめ掛けカバンてよかった。おばあちゃんがいらないよって言ったのにわざわざ皮のランドセル送ってきて使わないと悪いとしばらく使ったけどやっぱり軽量とはいえ重いし硬いんだよね。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:29 

    普通なランドセルも使える?
    家庭によっては使われずにゴミになるかもって事だよね。
    無駄金だ。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:10 

    うちの子のランドセル1170グラムだった。これ背負ってもらいたい!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:23 

    山口県防府市は来年春の小学1年生から市独自の通学用カバンを支給します。
    子育て支援策のひとつとして行われランドセルより軽くなっているとことです。
    来年の小学一年生に支給する山口県防府市オリジナルの通学用かばんです。
    大きさはタテ35cm横30cmで厚さは最大20cmでランドセルよりは薄くなります。
    色はベージュ1色です。
    子育て支援策として、山口県防府市が来年の新1年生およそ1000人に無償で支給します。
    新しいカバンはおよそ920gと一般的なランドセルよりおよそ200g軽く背中側は通気性のあるメッシュ生地、反射テープつけられるなど通学時の安全にも配慮されています。
    デザインは審査の結果市内の制服メーカー中村被服の案が採用され低学年の児童が使いやすいような機能を考慮したということです。
    ランドセルを使っての通学もできるということです。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:41 

    >>7
    それを言ったら着物職人とか色々あるじゃん。職人が可哀想だからといって日常生活を着物で!とは今はもうならないでしょう。
    それに小学校あがるころの子供はなおさら大人の意思に従うしかないんだから、伝統だとか云々より子どもにとってプラスになることを大人が積極的に選び取っていってあげないといけないと思うよ。

    +38

    -5

  • 167. 匿名 2022/08/31(水) 14:27:01 

    日本自慢のランドセルはこうやって廃れていくのか

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:07 

    >>10
    カバンに必ず名前書いてるからそれは大丈夫だと思うけど車とぶつかった子供がランドセルがクッションになって助かる例もたくさんあるからね
    ランドセルがもっと軽くなればいいんだろうけど技術的にもう無理なのかね?

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2022/08/31(水) 14:28:19 

    ナップランド
    なんと約660g軽い!
    ランドセルに代わる“通学用カバン” 山口・防府市の新1年生約1000人に無償支給

    +0

    -5

  • 170. 匿名 2022/08/31(水) 14:30:18 

    ビニールだもん
    そりゃ軽いわ
    ビニールバックなんておばちゃんになってからでも持てるよ
    でも皮のランドセルは今だけ

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/31(水) 14:30:30 

    >>1
    カラーはこのベージュしかないのかな?
    この通学カバンか従来のランドセルかどっちか選んでって言ったら、自分の好きな色のランドセルを選ぶ子の方が多そう…
    ランドセルみたいに、カラーバリエーションがあったらまた違うのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/31(水) 14:31:28 

    >>1
    カバンなんて何でもよくない?ワザワザ重い物担がなくても 旅行カバンみたいなコロコロ引っ張って使うもんでもいいと思うけどな

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:29 

    >>46
    私が子供の頃は亀岡市とかがランリュックだったみたいだけど普通にランドセル同様に使っててサブバッグって感じじゃなかったっぽいけど年代によるのかな?
    転校してきた子が数人いて校章入りの背負ってたなぁ。なんか特別感があってちょっと羨ましかったw

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/31(水) 14:32:45 

    >>9
    お金払うから好きな色の買いたい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:37 

    まさか防府市の名がガルちゃんで出てくるとわ

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2022/08/31(水) 14:33:41 

    >>169
    もう一声!500切ったら買う

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/31(水) 14:34:43 

    >>131
    置き勉大丈夫な教科もあるけど、教科書やノート使う宿題が出て持ち帰ったりするから結局ランドセルは重いままだよ。
    宿題はプリントやタブレットで、ってなればしっかり置き勉出来るだろうね。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:29 

    教科書を昔のように小さくしたら軽くなるんじゃない?
    いつの頃からかサイズが大きくなってそれに伴い重くなってるんだから
    昔のサイズでも問題ないと思うけどね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/31(水) 14:38:37 

    >>2
    ランドセルの方が、背負った時の負荷は少ない(分散する設計だから)って聞いたけどどうなのかな。

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:05 

    ダサいし背が低い子には長すぎる

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:26 

    >>99
    まさにいとこがコレ背負ってた
    本人はいやでいやでたまらなかったらしい
    親にしてみればありがたいけど新一年生としてはやっぱりランドセルに憧れるよなとは思う

    +14

    -4

  • 182. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:47 

    >>11

    ほんと、重い教科書いらないよ
    教科書作る国の為に買わされてる
    もう、軽くしようよ。
    学校が1人1台パソコン置いたらいいやん?
    教科書代高いよー重いし。

    +3

    -4

  • 183. 匿名 2022/08/31(水) 14:39:58 

    子供がランドセル欲しいのに親がこっち買ったら悲劇

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2022/08/31(水) 14:40:08 

    >>169
    デザインが微妙にダサい。惜しいな!
    もっとガンバレ

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:07 

    >>168
    車に轢かれる子とかそんなにいないし、倒れたり当たった方向によっては関係なさそうな気がするけどね
    日々の重さの方が問題じゃないの?

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/31(水) 14:41:12 

    重いものって形がはっきりしてるカバンの方が持ちやすいよね。布みたいのは扱いずらい。なんでランドセルがあるのか分かってない

    +3

    -3

  • 187. 匿名 2022/08/31(水) 14:42:24 

    >>7
    メイドインチャイナの服や食器、小物使ってる人達だらけじゃん

    +11

    -2

  • 188. 匿名 2022/08/31(水) 14:44:18 

    うちの子のランドセル調べたら、合皮で1300gでした。
    意外とある。これでも軽量を謳っている製品だったのですが。
    920gはけっこう頑張ってる方なのかも?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:19 

    ショルダーはダメなのか

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/31(水) 14:45:40 

    もうカバンは自由にすればいいのに、使いたい人はランドセル買えばいいよ。好きで使うなら重たいとか文句言わないでしょ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/31(水) 14:46:56 

    >>179
    と、ランドセルメーカーが言っていますね

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2022/08/31(水) 14:48:02 

    >>169
    ランドセルってやっぱりかわいくてかっこいいんだなと思った

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2022/08/31(水) 14:54:30 

    >>1
    200gしか軽くならないなら努力と資金の使い方が間違っていると思う

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2022/08/31(水) 14:56:04 

    >>141
    そのための補償でしょ
    親がいない学校や登下校でどんな扱いしてるかはわからないよ

    +10

    -2

  • 195. 匿名 2022/08/31(水) 14:56:27 

    >>76
    タブレットで課題や宿題提出とかさ、若い先生ならともかく年配の先生は無理でしょ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/31(水) 15:01:24 

    >>1
    薄い縦長って小学校用にはかなり不便じゃない?
    重心低いし900g台後半の合皮ランドセルより体感重くなりそうだなー

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/08/31(水) 15:02:19 

    なんとも言えない絶妙な色だね。
    黒や紺の方がまだ使いやすいような。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/31(水) 15:08:37 

    >>123
    案外ランリックも重いよ

    でも、パンパンに詰め込んでも蓋?が閉まらなくても背負える
    ランドセルだと、下?底部分でカチッと留めないとダメだよね?
    そこは便利だなって思う

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/08/31(水) 15:09:00 

    >>181
    うちは地域まるごとランリュックだったからテレビcmとかでランドセル見るくらいだったし、全くランドセルへの憧れもなかったわ。
    隣接する小学校ではランドセル、とか色々ある地域だったのかな?

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2022/08/31(水) 15:11:38 

    200グラムwww

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2022/08/31(水) 15:15:00 

    >>71
    そういうリュック の方が軽いしポケットもいっぱいあるだろうし使いやすそうだよね。子供が今年一年生になってランドセル使ってるけどタブレット(クッション性のある大きめのカバー付き)、給食セット、体操着くらいしか入らないんだわ…。重いし。
    布製の軽いリュック に変えてしまおうかと思う。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/31(水) 15:25:34 

    >>26
    子供いないから知らんが、今って金曜日に上履き、裁縫道具やら習字道具を毎回持って帰るの?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/31(水) 15:30:11 

    >>3
    ね…200gって…
    置き勉ダメな学校だとランドセルなんて10キロありそうな程めっちゃくちゃ重いのに200gなんて誤差の範囲内だよ

    +26

    -3

  • 204. 匿名 2022/08/31(水) 15:35:15 

    >>130
    百貨店でブランドやオーダーメイド等、高級なランドセルあったけどそういうことね。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/31(水) 15:36:14 

    見た目がなぁ
    高くても気に入ったもの買いたい!
    選ぶのも楽しみだけどなぁ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/31(水) 15:37:03 

    >>2
    あれよりこっちの方が見た目はおしゃれ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/31(水) 15:37:40 

    >>99
    色は変だけどいいねこれ

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2022/08/31(水) 15:38:30 

    近所の小学校はカバンは何でもいいんだけど、結局ランドセルの子が多い。
    なかにはランドセルに憧れがある子供もいるから、こういったカバンも作らずに全国で完全に自由にすればいいのに。

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2022/08/31(水) 15:39:47 

    >>202
    学校による

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/31(水) 15:44:56 

    >>131
    うちの子供の学校は、
    家でも学習するこくご、さんすうは持ち帰りで
    せいかつ、どうとく、しょしゃ とかは置き勉OK。

    学校や担任の先生の方針によるのかな

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/08/31(水) 15:45:22 

    >>1
    この面積だと小1はお尻にあたって歩きにくいのでは?
    設計ちゃんとしてんの?
    これたぶん荷物あまり入らないよ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2022/08/31(水) 15:46:02 

    >>8
    今年入学したんだけど、入学した日に「今年からリュック通学でもいいよ」って言われた。
    買うの早い人は早いから、いつ告知しても不満が出るとは思うけど、ランドセル本当に重たそうにしてるから知ってたらランドセルは買わなかったなぁ…って思うよ。

    +23

    -1

  • 213. 匿名 2022/08/31(水) 15:48:22 

    >>211
    教科書置き勉OKの学校増えてるから、この大きさで充分だと思う。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/08/31(水) 15:53:10 

    >>46
    京都の南部がランリュック率高いです。京都市はランドセルが多いかな?京都でも地域によって違いますよ。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/31(水) 15:54:27 

    >>145
    絶対いる。バレエ教室のライングループに入っていて欠席の時のレッスンの確認に使ってます。ラインがランドセルマウント合戦になってて通知OFFにしました。他人の子供のランドセルとかどうでもいい。メーカーは自分で決めたとか、ピンクを選ばせない方法とか本当にどうでもいい。
    子供の為というか自分がマウントとるためにランドセル選んでる気がします。

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2022/08/31(水) 15:59:48 

    >>179
    うちの子のランドセル超軽量。でもそれ自体はリュックの方が軽いけど、やっぱりしっかりしてると本数冊と筆箱とか大きさ硬さがバラバラ
    もの入れたとき安定してて持ちやすいと思った。
    そして教科書も角がヘタレない

    +24

    -1

  • 217. 匿名 2022/08/31(水) 16:01:34 

    中国製なのかなあ
    しれっとその辺優遇してそう

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/08/31(水) 16:03:19 

    >>8
    7月には予約してたよ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/31(水) 16:11:56 

    私の地元は市内の全小中学校統一の横型リュックがあった。
    大きさが2種類あって、高学年で変えたり中学校入ったタイミングで変えたり、身体の小さい子は中学もそのまま使ってた(その上から更にリュック背負ったり)
    アウトドア用品にありそうな少し撥水する素材で大きい反射板が背中と肩紐についててとにかく軽くて頑丈だった。
    配布ではなく購入なんだけど、あれは良かった。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/31(水) 16:20:00 

    置き勉推奨しろよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/31(水) 16:24:19 

    >>114
    なんだかんだでこれが有効な気がする。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/31(水) 16:33:53 

    >>1
    すぐにボロボロになってしまいそう。
    丸洗いとかできるのかな?
    頻繁に洗ったりしないと、汚れが目立ってすぐに汚らしくなりそう。
    高価であってもランドセルを買ってあげたいな。
    ランドセルは、大事に使えば6年間大丈夫!

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/31(水) 16:43:19 

    >>168
    ランドセルがクッションになる!っていうメリットと引き換えにデメリットが多すぎんのよな、、

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/31(水) 16:49:45 

    >>12
    私が行ってた小学校は一律規定。田舎の公立小だけど、貧富の差を感じさせないようにと学校の規定服もあった。
    指定カバンは6000円、規定の服も安いし近所からお下がりを頂けたりした。こういうカバンは学校が取り入れるのが一番な気がする。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/31(水) 16:52:24 

    四十代半ばの私の時代から、すでにありました。
    行政が普及させようと推進して、今みたいに軽い事をメリットとするというよりは、ランドセルを購入出来ない家庭に皆で合わせようって狙いだった様に感じました。
    私は真っ赤なランドセルに、憧れてたから、あんな安っぽい化学繊維で出来た様なリュック、凄くショックでした。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/31(水) 16:55:47 

    >>99
    これ、長持ちするんだわ。
    6年持ちました。軽くて安いよ!
    同じく滋賀県です

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/31(水) 16:56:07 

    >>99
    長浜の長だろうか

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/31(水) 16:56:09 

    >>215
    懐かしい、上の子が年長の時、皆が一年前から予約がどうとか、遠くのアトリエまで見に行ったとか、話題が持ちきりで、正直子供のランドセルなんて興味無いし、デパートでどれが良い?これ!じゃあこれでって5分で決めるような親子には、ランドセルトーク辛かったわ。
    今でも下の子小学生だけど、よその子がどんなランドセルとか何色かさえ、記憶にない。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/31(水) 17:18:15 

    こんなへんなカバンいらん…
    その代わりどのリュックでもランドセルでもいいにしてほしい、こんなん無理やり配布されたら本当にショックすぎる。色よ!おじいさんの腹巻みたい。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2022/08/31(水) 17:26:15 

    >>3
    だったら気に入ったランドセルの方が子どももテンション上がりそう。置き勉検討して欲しい。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/31(水) 17:29:22 

    >>229
    上の兄弟が素敵なランドセル持ってて、自分も来年はと期待に胸ふくらませてる子が自分の代からこれ渡されたらかなりのショック受けそう。めちゃくちゃ軽いならまだ救いもあるけど200gで、、、

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/31(水) 17:31:26 

    >>99
    京都の宇治市だったけど、高学年でランドセルからこのランリュックに変える子が多かった、と思う。(実際のところは定かではないので‥私の遠い記憶では、です)

    そして男の子が多く持ってた。たまに女子もいたけど。でも、だんとつランドセルが多かったよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/31(水) 17:39:37 

    ランドセルを変えるのもいいけど置き勉にすればいいと思う。
    うちの子の学校は国語と算数だけ持ち帰りで後は置き勉になってるよ。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/31(水) 17:40:38 

    >>227
    長岡京じゃないのかな。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/31(水) 17:47:31 

    うちは、Amazonで9700円で買った中国製ランドセルで、今、5年目です。
    全然大事に使ってない。男児が放り投げてる。
    透明のカバーもすぐ紛失。
    でも、びくともしてません。あと一年は余裕。

    「6年使うから!いいものを選ばないと!」と言うけど、
    実はオーバースペックなのでは?という気もしてます。

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2022/08/31(水) 17:52:09 

    >>115
    ありゃ、マイナスついてるんだね
    うちのところも何年か前から、8月24日頃に新学期始まるよ
    教室にエアコンがついた年からかな

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/31(水) 17:52:46 

    >>234
    京都もあるんだ!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/31(水) 17:53:22 

    >>4
    ランドセルに可愛さなんて要らない。機能性の方が大事。

    +9

    -3

  • 239. 匿名 2022/08/31(水) 17:56:53 

    >>7
    ランドセルが作れる職人なら他のカバンも作れるでしょ
    外国でランドセル人気あるとか言ってたし生き残る道はいくらでもありそう

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/31(水) 17:57:28 

    >>124
    ノーパンって言ってるんかと思ったやん

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/31(水) 17:59:01 

    疑問なんですが、何で荷物が重いからってランドセルが見直されるの?
    ランドセル作っている方もいるし、小学生のときはランドセルって日本の文化みたいなもので無くしてほしくないな〜
    学校が教科書とか置けるようにしてあげたら済む話では?宿題のものだけ持って帰らすようにすれば全然重さ変わると思うけど…

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/31(水) 18:03:27 

    わかるんだけど、ランドセル作ってる人の業種が減ってしまうよねと思う。確かに重いのはわかる。というか、バカな担任が休み明けに、書道だの絵の具セットだの持ってこいと言うのがどうかと思う。月曜日って何気に荷物多いよね。
    上履きやら、給食着やらね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/31(水) 18:04:07 

    >>5
    セイタさんと、せっちゃんが背負ってそう

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/31(水) 18:04:50 

    >>109
    私立小学、、

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/31(水) 18:06:56 

    >>182
    もうほとんどのところでタブレット端末は1人1台貸与されてない?
    それで事足りるような気もするけど

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/31(水) 18:07:37 

    >>7
    ランドセルだけ作っているメーカーはほとんどないです。
    ほとんどのメーカーは、ビジネスバッグやレディース用バッグも作っています。
    あとは、OEM事業をやっている。

    自社ブランドでランドセルしか展開してないの、セイバンくらいじゃないかな?
    (不確か情報)
    ランドセルが問題だよねという話は降って湧いたわけではないので、
    まともな企業なら対策してます。
    対策できない会社は潰れても仕方ない

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/31(水) 18:12:29 

    >>238
    えー。だってかわいいランドセル欲しいもん。

    +4

    -4

  • 248. 匿名 2022/08/31(水) 18:21:34 

    >>6
    すぐ、ちぎれるよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/31(水) 18:23:52 

    海外の子供たちにランドセルプレゼントしたりしてる活動があるみたいだけど、校舎も机もなく、もらったランドセルを机がわりにして字を書いてるんだって
    固くて丈夫で、確かに字を書いても大丈夫そう
    6年使った後なのに新品みたいに綺麗だし
    ランドセルは学校に行くのが不安な子にとってお守りのようなものでもあるから、好きな色でピカピカしてる方が嬉しいんじゃないかな?
    寄付だけど、他の国の子供には机でもあるみたいだから、そういう意味でも役にたってるんだし

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/31(水) 18:31:46 

    >>230
    親のいない施設だと、ランドセルの寄付はなるべく断って、子供と職員で一緒にお店に行って、自分の好きな色のランドセルを選ばせてあげるらしいよね
    自分で好きなものを買える自由があまりないから、せめてランドセルだけはって事らしいけど、ランドセルって特別だと思う
    好きなのを使った方が良いと思う

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/31(水) 19:09:04 

    リュックでいいのに。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/31(水) 19:14:16 

    >>6
    ジップロックに紐でもつけなされ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/08/31(水) 19:14:34 

    塾みたい。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/31(水) 19:27:12 

    ランドセルが重いんじゃないんだわ!中身なんだよ

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/31(水) 19:28:08 

    >>1
    なんか色んな会社もランドセルを作るのにエントリーしてたみたいだけど、市長は有名なでかい会社しか選ばない人らしい。だからエントリーした無名な会社は夢見せられてこの市長に落とされたって聞いた。
    コロナが流行りだした時もマスクを無料で配るって話が出てて、色んな縫製工場が手をあげてたけど、この市長が同じ所(今回ランドセル頼んだ工場)に作ってもらったって話を聞いた。
    なのでもう他の縫製工場は手をあげない方がいいような気もするけどね…。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2022/08/31(水) 19:29:07 

    >>5
    せめて赤と黒にしてよってなった…(´・ω・`)

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2022/08/31(水) 19:47:47 

    ランドセルが重いんじゃなくてタブレットが激重

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/31(水) 20:06:58 

    >>1
    バックルがすぐ壊れそう

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/31(水) 20:19:51 

    >>247
    好きにすれば?

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/31(水) 20:28:58 

    >>238
    そうかなぁ?
    自分が子どもだったら、絶対可愛い方がいいわ。
    今のランドセル、パステルカラーの可愛いデザインのたくさんあるから自分たちの代から軽くて機能的な灰色の鞄っていわれたら、泣くと思う。親にとっては無料だし軽いしいいと思うけどね。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/08/31(水) 20:31:15 

    どんなランドセルにするか選ぶのも楽しみの1つだから、自分で選べると良いよね

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/31(水) 20:40:55 

    >>1
    来年度の子…もうランドセル購入済みでしょ…

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/31(水) 20:43:52 

    小学校始まって、肩が痛いって言ってる。クロムブックに教科書なんて、とんでもなく重い。それに水筒もだし。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/31(水) 20:43:54 

    >>187
    そうでもないけどね…低所得層とか低教養層が乗せられて使ってる印象

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2022/08/31(水) 20:44:45 

    >>1
    一番の問題は、教科書の重さなんじゃ…。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/31(水) 20:46:59 

    >>229
    なんというか、美意識完全に無視してるよね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/31(水) 20:47:47 

    >>13
    お洒落ではないね

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2022/08/31(水) 20:51:40 

    >>2
    京都でも上京区や中京区みたいな裕福な地域はランドセル。
    荒れてる地域はランリック。

    ランリックで統一されていないから、
    かえってどこが貧しい地域かがハッキリして
    分断や差別が生まれている気がする。

    +3

    -14

  • 269. 匿名 2022/08/31(水) 21:07:15 

    >>236
    市によって色々みたいだねー!
    うちの市も隣の市も、1週間前から始まってる!

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/31(水) 21:12:37 

    >>228
    本人が納得してるならそれでいいよねー。
    うちは去年年長だったけど、周りのお母さんたち過熱してたなー。
    いざ使い出すと割と興味なくなってる。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/31(水) 21:14:10 

    >>238
    私自身は可愛いランドセルがいいなんて思ったことない。
    私の子どもも「ん〜、なんでもいい〜」で終わりでした。
    だって就学前って5歳だよね?

    5歳の時に選んだものが12歳まで正解であり続けるわけないしさ。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2022/08/31(水) 21:20:33 

    自分が子供の頃は何とも思わなかったけど、娘が小学生になって感じたこと。
    ランドセルの、あのベロンとした蓋って邪魔じゃない?無くせないものなんだろうか…?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/31(水) 21:28:23 

    >>268
    いやいや、何言ってんの?笑

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/31(水) 21:35:16 

    今のランドセル殆どが軽いよ?中身入れないで背負ってみたら分かると思うけど、あんなにがっしりしてるのに軽くて凄いと思う。安全性考えてもあのしっかりとしたクッションは大切だと思う。
    そもそも問題なのはランドセル本体じゃなくて中身と持ち物!教科書や道具を一々持ち帰らせるのがおかしい。毎日水筒と宿題筆記用具だけでいいでしょって思う。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/08/31(水) 21:37:54 

    利権か

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/31(水) 21:50:27 

    >>30
    自分が嫌だったことを子供にさせるの?
    「自分のほうが大変だった」って発送、毒親だよ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/31(水) 22:01:03 

    猛暑でリュック登校してたけど、リュックの方が重さを感じるって言ってた
    ノースフェイスのリュックで肩のクッションもしっかりあるけど重さで肩紐が引っ張られるみたい
    ランドセルは機能面でも優れてると思う

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/31(水) 22:03:05 

    欧州で暮らしていたとき現地校の子達はカジュアルなバックパック、日本人学校の子はランドセル。
    いつになったら日本も軽いリュックになるんだろうって思った。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/31(水) 22:09:40 

    確かにランドセルは重いけど、転倒した時のケガ防止で作った構造だから、軽ければ良いってもんじゃない。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/31(水) 23:32:10 

    >>75
    あんたには言われたくない。

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2022/08/31(水) 23:38:28 

    >>175
    自分もビックリした。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/31(水) 23:45:39 

    >>13
    どんな服にも合わせやすそうだわ、と思ったおばさん

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/01(木) 00:20:52 

    >>1
    こんなおじいちゃんみたいな色とデザインならランドセルの方がいい
    ランドセルの方が使いやすそうだし

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/01(木) 00:27:22 

    >>99
    使い終わったら防災グッズ入れて避難用リュックとして使えないかな
    最低限の物なら入りそう

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/01(木) 00:40:39 

    >>3
    これな…
    1番軽いランドセル900gとかあったよねー?


    びみょーーーー

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/01(木) 01:09:57 

    >>1
    このリュック、縦長だから荷物の重心が下の方にきて、ランドセルよりも荷物が重く感じそう

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/01(木) 01:25:26 

    >>218
    うち7月にもう届いたよ。
    予定は10月頃だったのに早すぎて驚いたわ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/01(木) 03:16:59 

    >>26

    ほんとそれです。
    ランドセルは軽くなりましたよねぇ。
    中身が問題なのに。
    ちなみに中学生が使ってるリュックはしっかりした作りなのか、ランドセルと同じくらいの重さです。
    中学生も中身が重い!

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/01(木) 03:21:01 

    >>1

    交通事故防止のためにハデな色の方がいいような気がする。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/01(木) 08:14:59 

    >>280

    防府市は田舎だよ。デパートすらないし何もないよ。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/01(木) 08:18:46 

    >>280

    防府市の人って感じ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/01(木) 08:26:54 

    箱型ランドセルの元は、やはり軍隊の背嚢なのか?と思って調べたら、
    大正天皇が学習院に入学した時に使ったカバンが始まりだって。

    そのカバンを献上したのが伊藤博文。
    伊藤博文がいなければ、欧米みたいに軽いバックパックだったかもね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/01(木) 08:28:26 

    >>99
    同じく滋賀県!
    ランドセルの小学校も多々あるけど、ランリュックでよかったなと思う。
    軽いし、なにげに丈夫で値段も一万いかないしお手頃。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/01(木) 08:30:07 

    尚、私服じゃなくて制服だともっと楽だよね。横ずれさいません

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/01(木) 11:24:29 

    ダサい。
    選択肢にあるのはいいかもね。
    女の子だったら可愛い色のランドセルに憧れるのでは?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/01(木) 11:56:13 

    ランドセル高すぎる。
    小1になる娘に選ばせたけど、カラーやデザインがあり過ぎて選べるはずがない。
    ダサくても、安くて一律の方がありがたい。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/01(木) 12:06:07 

    >>5
    なんか色がねぇ…

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/01(木) 12:35:15 

    小樽のランドセルもリュックみたいで良いと思った
    遠足でも使えそうで、丈夫で軽くてイイね

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:45 

    とにかく荷物が多すぎる
    始業式とか最悪
    土日とか放課後に荷物運び込ませてくれ・・・

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:36 

    教科書は学校に置いて行くスタイルじゃ駄目なの?
    宿題は教科書に沿ったドリルとかプリント配布するとかタブレットで配布するとかやりよういくらでもあるのに、教育系はほんと改革進まないよなー
    勉強の阻害になってるって気づかないのかなー

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/01(木) 14:12:10 

    >>1
    軽そうなのはいいけど、いまいちデザインがね

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:18 

    >>254

    電子教科書にすれば軽くなる
    と言っても私も毎日せおって10分歩いてたんだけど

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/01(木) 14:39:58 

    >>292
    軽いバックパックで今の荷物の多さなら、すぐ壊れそう
    タブレット持ち歩くこと考えたら軽いランドセルの方がいいと思う

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/01(木) 16:49:06 

    リュックサックみたいでいいね

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/01(木) 16:52:29 

    >>303
    支給されたカバンが直ぐに壊れると、ネットで拡散されて便乗炎上して関係ない人々にも迷惑かけられるから、そんな直ぐに壊れることは無いと思う

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/01(木) 17:34:56 

    >>305
    だからこの支給されるバックは1キロ近くあるから特別軽くないよ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/03(土) 14:13:36 

    >>22
    少ないから合併して市になったんじゃないか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。