-
1. 匿名 2022/08/31(水) 13:09:46
一方で、22年上半期の婚姻数は微増し、前年同期比243組増の26万5593組だった。
死亡者数は、20年は新型コロナの感染予防意識の広がりに伴いインフルエンザが減少したことなどを背景に、11年ぶりに減った。だが21年は再び増加し、22年上半期の死亡者数は前年同期比4万8269人増の77万7213人だった。+208
-11
-
2. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:15
経済が悪いからね+1216
-19
-
3. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:23
日本オワコン+407
-143
-
4. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:38
子供を3人以上生んだ人を優遇すべき+1383
-895
-
6. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:44
むしろ増える未来が見えない+1184
-6
-
7. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:46
結婚もしたいし子供も欲しいけど自分のことでいっぱいいっぱいなのよ+1224
-23
-
8. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:58
コロナで出会いも減ってるししょうがない+719
-15
-
9. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:58
コロナのせいもあるけど、それ以前の問題だと思う+1081
-3
-
10. 匿名 2022/08/31(水) 13:10:59
1人育てるのに3000万円でしょ
子供欲しくても作れないって夫婦も多い+1145
-53
-
11. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:04
ここまで景気悪くてそれでも38万人いるのだから凄い+1089
-14
-
12. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:06
2年前の婚姻数が下がったんだから当然でしょ
婚姻数ここで微増したんなら出生数も少しは回復するかと+497
-12
-
13. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:08
自民党が外国人をたくさん入れるらしいから大丈夫!+32
-113
-
14. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:15
そりゃね。
今後一度足りとも前年度上回る年って来ないと思うわ。+514
-23
-
15. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:15
私は産んだよ〜👶+784
-150
-
16. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:23
>>5
その流れで言えば頑張るのは男では?+96
-14
-
17. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:25
もう仕方ないよ
日本は子育てというより、育った後の人生が親も子も苦し過ぎる
+1078
-17
-
18. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:25
20年くらい前に少子化少子化って言われても全く実感がなかったけど、今はもう肌感覚で子供が少ないなって分かるよね。自分の母校に子供が入学して、生徒の少なさに驚愕したよ+700
-7
-
19. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:29
専業主婦トピ見てて思ったけど
そりゃあんな状態だったら
子育てなんて落ち着いて出来ないって!+32
-36
-
20. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:44
ゆとり世代は結婚しないんだね+12
-55
-
21. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:46
驚かないしこれからもどんどん減っていくでしょう☹️+362
-1
-
22. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:54
>>5
頑張るのはむしろお前らの方だろ、童貞ガル男+142
-23
-
23. 匿名 2022/08/31(水) 13:11:56
出産適齢期の人口が減って、増える要素がない。+380
-4
-
24. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:06
お上が日本人減らしたいのだから、どうにも出来ない+687
-17
-
25. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:07
これだけ少子化が大問題で日本の危機なのに、ガルだと優生思想を掲げて政府が少子化対策に金を使うことを否定する連中が多いよね
貧乏がいっぱい産んでもムダー!
てね+331
-30
-
26. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:16
東京になんでも集中しすぎてるから、日本全体の男女比がおかしくなってるのよ+121
-36
-
27. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:33
>>5
童貞くん?+21
-3
-
28. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:34
人口2000万人くらいまで減れば広い家安く買える?+98
-31
-
29. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:36
だって結婚したくないし子供も別にほしくない。
自分の人生自分のことだけにお金使いたい。+438
-57
-
30. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:38
ギリギリ一人生んだので勘弁してください。+286
-20
-
31. 匿名 2022/08/31(水) 13:12:45
>>1
ジジイどもは、それもこれも女性が自分勝手なせい、って思ってるんだろうね。+378
-7
-
32. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:01
これ、政府は実は喜んでいそう‥+282
-7
-
33. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:14
>>5
ガル男きもい+18
-5
-
34. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:15
産んだらおしまいじゃないしね
子育て費用をどうやって工面したらいいのやら+323
-0
-
35. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:24
>>5
中1かな?笑+9
-3
-
36. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:27
不妊治療、ハードル下げて推進すべき+27
-37
-
37. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:28
>>17
それな+148
-8
-
38. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:29
来年出産予定、同学年少ないのかなぁ+49
-22
-
39. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:30
2017年に長女を産んだときに出生数100万人を切ったニュースしてて。
二人目を今年入って産んだとこなんだけど、たった5年で
ここまで減少するの!?ていう衝撃を肌で感じている+408
-11
-
40. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:34
共働き実家頼れずなら考えちゃうよね
+138
-1
-
41. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:38
お金の心配無ければもう1人産みたいよ!+116
-5
-
42. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:44
>>1
団塊ジュニアがみんな40代後半になってしまったし
出産可能な人口がどんどん減るもんね
お金ばら撒いたところで増えないよ+342
-1
-
43. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:46
金融資産10億円以上の人間の一夫多妻制を導入すべき。+7
-25
-
44. 匿名 2022/08/31(水) 13:13:58
>>32
どうして喜ぶ?日本滅亡がまた一歩近づいたのに。+4
-38
-
45. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:06
>>10
そんなに?!
下宿なしでもそれとかきついな…。+95
-1
-
46. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:20
>>1
来年、期待しててください!!
まずは旦那探しから始めるけど+54
-8
-
48. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:32
>>42
だよね。今から人口増やすとかもう無理。+158
-1
-
49. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:52
>>24
ねー!外国ばっかりにお金はばら蒔いて優遇してる
+474
-4
-
50. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:54
>>13
安く働いてくれるし大歓迎!+14
-26
-
51. 匿名 2022/08/31(水) 13:14:56
日本の男どもが情けないからだよ。
+35
-55
-
52. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:19
独身のカスどもって子供は産まねえのに移民は反対とか文句ばっか言ってんな
そもそも独身中高年が子供産まなかったのが悪いんだろ
+11
-62
-
53. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:22
未来の日本が明るく見えないのよ+100
-1
-
54. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:24
>>25
子どもが2〜3人いる人がちょっと子育ての愚痴でも言おうもんなら「なんで生んだの?大変ってわかって生んだんでしょ?」ってボコボコに叩かれるしね!+435
-14
-
55. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:30
>>38
3人ぐらいかな+2
-10
-
56. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:30
2022年は出生数が76万人かな。
深刻。+121
-2
-
57. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:34
>>1
子供産んだ、かわいい、幸せっ!て感じの書き込みや、芸能人の親子インスタを袋叩きにするがるちゃんのおかげだな。+36
-19
-
58. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:35
>>39ですが
昨年約80万人だったことに衝撃でした
今年上半期38万だからきっと年間70万人台だよね..+195
-0
-
59. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:50
同学年少なかったら嫌な子とか意地悪な子が同級生だったらクラス離れられなくて積むやん+66
-1
-
60. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:50
>>15
おめでとう😊
体を大事にしてね+364
-14
-
61. 匿名 2022/08/31(水) 13:15:56
>>1
自分達が今余裕ある生活にならないと子供なんて無理。+81
-4
-
62. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:01
>>52
団塊ジュニアは第三次ベビーブーム起こさなかったんだから文句言う資格ないよね+4
-43
-
63. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:04
自分自身が子供の数が増えてる国で出産・育児をしてみて、日本は産みにくいし、育てにくいと思ったよ
でも日本は安全だし、医療が充実してるし、保育園・幼稚園も子供にすごく手をかけてくれるし、育児に良いところも沢山あるから、すごくもったいないなぁって思う+179
-8
-
64. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:07
周りはほとんど結婚したら子供生んでるから、実感が全くない+75
-32
-
65. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:08
この手の記事よく出てるけど、国や自治体が何の対策もとってないから減っていくのは当たり前だよね+32
-4
-
66. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:20
前にガルで団塊ジュニアの駆け込み高齢出産がなくなるから、ガクッと減るよーって時期だよね。
それにコロナも重なって、おまけにウクライナ侵攻でますます経済悪化。+130
-2
-
67. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:23
>>51
なんでも男のせい
独身で売れ残りのフェミニストおばさんさあ…+54
-34
-
68. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:24
2020年に産んだけど、高校や大学入試、有利だと良いなー✌︎('ω'✌︎ )+10
-32
-
69. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:26
賢い人は分かってきたんだよ
この先子供を持つとかなり大変な未来があるってことを+220
-33
-
70. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:27
ちゃんと少子化対策してないんだから、そりゃ減る一方でしょうよ。+42
-4
-
71. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:31
子供一人につき1000万給付します!
ってぐらい極端に良いことないと子供なんて減る一方でしょう+59
-37
-
72. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:35
子供が減る要因はたくさんあるけど、増える要因が見当たらないもん+128
-1
-
73. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:37
>>44
だって意識的に日本人の生活が苦しくなるよう仕向けてるじゃん。
わざと日本人が減るような政策ばっかやってるよね?
+298
-1
-
74. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:51
最低賃金を2000円にしよう+58
-6
-
75. 匿名 2022/08/31(水) 13:16:53
>>1
マジで日本の人口を増やす気がないんだと思う。
コンパクトシティとか言っちゃってるもん。
団塊の世代が異常だっただけでここで出生数を増やすとまた人口統計がおかしくなるとでも思ってんのよきっと。
人口減ったら当然国力が落ちるし、そうなると外交もやりにくくなる。日本の意見も通りにくくなるのに呑気なジジイ達は何とかなると思ってる。+219
-5
-
76. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:01
増える要素が全く無いな
今後も下がり続けるよ+35
-1
-
77. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:06
コロナ禍での妊娠・子育てはストレスも多くて大変そうだから、いますぐ子どもほしい人以外は先送りにしてる場合が多そう。
最初はこんなに長くコロナ禍続くとは思ってなかったし。+122
-1
-
78. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:07
>>62
氷河期入り口世代だからね+82
-3
-
79. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:10
>>49
人口激減で国内経済が絶望的だから、アフリカとかアジアに投資するしか手がなくなったんだけどね。+17
-9
-
80. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:19
そもそも親になれる年齢の人口が昔よりずっと少ないからね+39
-1
-
81. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:24
超超少子高齢化なんだから仕方ないよね〜岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示girlschannel.net岸田首相「留学生30万人」見直し さらに増やす計画策定を指示 岸田総理大臣は、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す「留学生30万人計画」を抜本的に見直し、さらに留学生を増やすための新たな計画を策定するよう指示しました。 また、外国人留学生や海外...
+17
-35
-
82. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:36
>>67
ミサンドリストかもよ+12
-1
-
83. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:36
国公立大学無償化
私大や専門学校も政府が学費半額補助
給食費や制服代や修学旅行費など、義務教育でかかる学校関連の費用はすべて無償化
子ども手当倍増
子供を産んだ母親は年金加算
子供を一人産むごとに1000万円支給
財源はすべて国債
これ全部やるくらいじゃないと少子化改善は難しいでしょ
もはや、子供を産んだ方が経済的に儲かるくらいのことをしないとダメ+145
-42
-
84. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:41
>>1
中国一人っ子政策もビックリの日本の少子化政策(笑)
最年少の担当大臣のAbemaの受け答え酷くて笑うよ。自分が最年少で担当ですって主張する時だけやたら笑顔なの。+106
-0
-
85. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:44
一番は賃上げなので、そろそろ国は本気出してよ・・・
不妊治療の保険適用が4月からだから、
それまで治療ストップしてた人もいそう
4月に授かったとしても生まれるの12月なので、
来年の上期以降に増えるのを祈る+142
-7
-
86. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:51
>>47
毎月10万人生産 子供は義務教育まで寄宿舎で育てる
孕ませセックスのマッチングはランダム+4
-17
-
87. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:51
既に子ども1人いる人が、2人目以降作れる経済的な制度を充実させた方が、早く少子化を抑えられると思うんだよね。+138
-5
-
88. 匿名 2022/08/31(水) 13:17:56
>>54
>>1
子供ちゃんと育てるのにウン千万かかるって分かってて産んだあんたが悪い、的な風潮すごいよね。
+280
-14
-
89. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:04
いま50歳の団塊ジュニア世代が
要介護老人になる時に介護する人が
いない状態になるから、
外国人移民を入れるしかない。+12
-7
-
90. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:05
>>51
年収にこだわりまくる女のせいでしょ。婚活の玲子さんみたいなやつが多すぎ。
今の時代は女性の働く環境は整いつつあるんだから自分で稼げばいい。+29
-41
-
91. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:18
>>71
成人したら、とかにしないと産むだけ産むって人だらけになるね。+59
-1
-
92. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:19
日本小手先の少子化対策しかしないもの。
小学生以下の子育て支援も重要だけど
中学生から大学生までの子育て支援も重要だよ
10年後以降の出生数に関わってくる
現在の中学生から大学生の親世代が
氷河期世代なんだよ
+111
-1
-
93. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:20
産みたい人が心置きなく産めるシステム+15
-0
-
94. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:24
手取りがこんなに減ってるってトピあったじゃん。
だからだよ。あと、一昔前の子供3人普通な時代とは違うのよ。+177
-1
-
95. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:32
多産の人たちだって叩かれてるよね+33
-1
-
96. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:36
そうなんだ!!
私の周りではなぜか今年は出産ラッシュでご祝儀代が飛んで大変だったわ。+13
-1
-
97. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:37
35で、もう一人ほしいと思ってたけどなんだか世の中が先行き不安で一人っ子でいいかなぁって思う気持ちも。そして迷っているうちに40代になりそう+137
-0
-
98. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:39
授かりはしたけどもし結構が今だったら不妊治療せず自然に任せるか諦めていたと思う。+8
-0
-
99. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:40
めちゃくちゃ3人目欲しいけど、経済的な理由で諦めてます。周りにもそんな人が沢山います。+110
-1
-
100. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:47
>>24
マイナス多いけどこれ事実だしな…+270
-0
-
101. 匿名 2022/08/31(水) 13:18:57
>>79
横だけど少子化対策出来てないまま30年経ったらそりゃ国内経済絶望的だろうよと思う
まず国内の明らかな問題クリアにしてから外に投資しろやと思う+86
-1
-
102. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:01
>>37
子には奨学金の足枷、親は老後資金に四苦八苦
働けども働けども給料は安いのに教育費は半端ない
こんな人生、誰が生きたいと思うかね+197
-0
-
103. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:06
>>19
どういう事?+35
-1
-
104. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:06
>>71
普通に考えて一人につき1000万なんて税金から払えないでしょう。
+16
-21
-
105. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:07
もう仕方がないね
貧困層に子供産めと言っても無理だから+47
-0
-
106. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:07
>>62
ほんとやで
詳しくは知らんけど独身貴族(笑)とか自由な生き方(笑)とか言って逃げてただけやんな😥+13
-24
-
107. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:12
日本は産める女性の年齢層が減っているのでムリです。女性人口の2人に1人が50代ですからね。+143
-2
-
108. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:16
>>78
でもそいつらの祖父母は戦後の貧困の時代に第一次ベビーブーム起こしたよ+2
-18
-
109. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:21
>>68
単純に人口が減ると競争率が減ると思いがちだけど、最近はYouTubeとかの普及で受験とか勉強意識が全体的に高まってるからなかなか難しいみたいよ。
昔は良い塾に通えない子は不利だったけど、今はYouTubeでめちゃくちゃ分かりやすく無料で解説されてるから、塾に通えない子の学力も上がってる。+79
-2
-
110. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:26
ということは80万人割る可能性大だね。+26
-1
-
111. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:30
>>10
1人でいいかなーと思う+151
-4
-
112. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:36
発達障害の子のサポートも手厚くしてほしい+13
-27
-
113. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:40
>>73
日本人が減ったら政治家にはどんなメリットがあるんだろうね。+58
-0
-
114. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:44
>>7
何か、子どもや夫のために欲しいものを我慢したり、下手すると義両親や義兄弟の面倒事に巻き込まれるのは自分には無理だなと思うようになった
コロナ関係なくて収入変わらないけどさ
年収500万で貯金しながらそこそこに暮して親の遺産相続する人生の方が安全な感じがする+280
-8
-
115. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:46
>>38
産みたかったけどお腹で育たなかった。
頑張ってください!+69
-2
-
116. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:49
いや、政府が子ども増やそうとしてないやん笑。そりゃ減る一方でしょうよ。+11
-1
-
117. 匿名 2022/08/31(水) 13:19:58
まだまだ序の口
こっからまだ減る+36
-0
-
118. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:27
子供を仮に大学までやって成人までさせた後、自分らの老後資金無くなりそう+52
-2
-
119. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:40
妊婦にも子持ちにも当たりキツいしね。
不妊治療も実費だったし、とても少子化対策しようとしてる国にはみえない+132
-3
-
120. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:40
>>101
それをやろうとすると何もメリットないまま日本が死ぬ。少子化対策はもう手遅れだから。+2
-10
-
121. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:46
>>79
そうさせたのが国自身なんだけど+14
-0
-
122. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:48
コロナで産み控えって少し前はいたけど、今は周りでそんな話聞かないけどな。コロナ以外の理由だと思う。+12
-6
-
123. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:53
不景気もずいぶん長いからな
自分が子供の頃に教育費をかけてもらえなかったり、欲しいもの買ってもらえなかったり、働く先がない世代が親になる歳になったんだから、子供を産んだら自分の子供も自分と同じ人生になるかもと思ったら産まないかもね+124
-1
-
124. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:53
>>64
あなたがたまたまそういう環境に
いるからそう感じる。
逆に、
童貞中年男のまわりには
結婚・出産してる人が
一人もいない。+74
-5
-
125. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:55
>>28
買われるんじゃない?外国人に
その頃、一番多い苗字は陳くんかムハンマドくんか知らんけど+139
-3
-
126. 匿名 2022/08/31(水) 13:20:57
パウラチャンネルに答えのってるじゃん
パウラチャンネルが好きそうなネタだなぁ+0
-1
-
127. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:02
>>1
子供少ないのに、子連れ様はのさばってるのー?
+4
-22
-
128. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:03
>>109
それでも人口少ないほど有利かと。+7
-10
-
129. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:09
>>119
不妊治療実費は当たり前でしょ+17
-27
-
130. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:15
人口が多い段階ジュニアが産み時だった20年前に対策しておくべきだった。もう、産める世代の人口が少ない。+84
-2
-
131. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:17
>>1
婚姻数が減ってるからだよね。小池百合子さんが婚活に力を入れてたけどどうなった?+12
-1
-
132. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:25
>>112
それは必要ない
30前に出産するように対策を取った方が間違いない+52
-8
-
133. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:31
今年の3月に2人目産んだけど、産院の大部屋はあいてたけど個室は満室だったよ。同じ保育園のママさん2人目ラッシュだし、なんなら1歳の入園枠よりも子供の人数の方が多くて、上の子と別の保育園かもという感じ...涙。
地域によるのかもだけど。めっちゃ地方です。+16
-13
-
134. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:32
>>10
それは何歳までの概算?
大学卒業まで入れたらもっとかかるでしょ。+138
-10
-
135. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:37
お金が原因じゃないでしょ
それなら金持ちはもっともっと生みまくってるはず
子供はそこまで要らんと思わせる原因があんのよ+10
-9
-
136. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:45
>>108
数は多くても、結婚出産できなかった人がそれほど居るってことなんじゃない?+6
-1
-
137. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:46
いまの日本の空気だと、将来の希望が見えないもん。
自分一人、もしくは夫婦二人で生きていくだけで必死よ。+84
-2
-
138. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:53
>>95
結婚できなかった哀れなジジババが叩いてるだけでしょ+10
-10
-
139. 匿名 2022/08/31(水) 13:21:53
>>24
少子化なんて何十年も前から言われているのにこの状態だもんね+205
-2
-
140. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:05
経済的に豊かで沢山産んでる家庭は海外に移住してしまうイメージ。意味がない+21
-0
-
141. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:17
産んでも、大学まで面倒みる経済余力ないわ、
奨学金は多額の借金だし、大学行かないと人生困るかも。
なら、産まないほうが双方幸せ+76
-2
-
142. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:18
>>1
去年の婚姻数も過去最低だから、今年来年以降はもっと少子化進みそう。
出会いの場無し将来の経済的不安だし仕方ないね+15
-1
-
143. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:36
>>2
でもさ、海外から教育の輸入って学費1000万の学校が国内に何ヶ所も出来てるんだよ
貧乏人は何度生まれ変わってもチャンスなし
昔の方が士農工商みたいだわ+90
-1
-
144. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:40
>>44
昔〜今の政策だと日本人に子供を産まないように仕向けているとしか思えないから。その流れで、人口減ってるんだから移民入れてもいいよね!という理屈をこれまで以上に押せるから。+123
-2
-
145. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:43
>>43
それは一理あるね。産んでただ育てるだけじゃなくて、いい教育受けさせるくらいの余裕ある人にはたくさん産み育ててほしい。+11
-2
-
146. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:52
>>130
その団塊ジュニア独身の人達が邪魔になってきてるね
どうしたら良いものか+13
-17
-
147. 匿名 2022/08/31(水) 13:22:57
上半期の出産数が38万人で、留学生は30万人?
やばっ+142
-2
-
148. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:03
>>128
有利だけど、単純に人口分だけ有利とも言えないってこと。
+2
-0
-
149. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:12
>>129
今実費じゃないよね+15
-1
-
150. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:16
>>132
発達障害の原因は(0ではないにしろ)高齢出産によるものではなく、大多数が遺伝なんですけどもね+59
-4
-
151. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:25
やっぱり強制子作り許可証を制度化するしかないじゃん+1
-25
-
152. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:33
うちも一人産んだけど、これで終了、
お金かかりすぎる+62
-0
-
153. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:43
>>121
国なのかな?単に結婚したくても結婚できなかった人の言い訳では?+2
-11
-
154. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:51
>>71
お金はいらないから、大学までの学費・学生期間中の医療費が年収に関わらず無料とかにして欲しい。+90
-9
-
155. 匿名 2022/08/31(水) 13:23:54
>>78
氷河期氷河期っていつまで被害者ヅラしてんだよ
いい加減時代のせいにするのやめろ甘えんなボケ+11
-57
-
156. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:07
>>129
なにが当たり前だ+14
-6
-
157. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:11
>>104
インドに5兆、アフリカに4兆経済支援してるよね
可能でしょ+69
-6
-
158. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:13
38万人って少ないね
東京ドームの観客席6.9個分か。+5
-0
-
159. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:16
>>15
わたしも去年産んだ👶
今後も格差が広がる日本で勝ち残れる人間になるにはどうしたらいいか、考えてる👶
絶対に外国語はやらせたいなあ
自分自身も語学の勉強したいから、一緒にやりたい!
+232
-58
-
160. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:23
>>1
首相が「外国人は宝」なんて言う国で
外国人ばかり得してて産む気なんかしないわよね
日本人は取られるばかり+173
-0
-
161. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:25
別に少子化でも良いと思う。
結婚したい、子供産みたいって人が少ないんだから仕方ないよ。
無理矢理結婚させたり、無理矢理子供作らせる訳いかないんだから。
お金の問題もあるけど、これだけ自由で一人で居る事が認められた世の中、結婚しなきゃ不幸とか暇って事ないし、独身が増えるのは時代の流れだよ。+61
-10
-
162. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:26
>>150
勝手にそう思えば良い+2
-23
-
163. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:28
>>4
マイナス多いけどこれだよ。
ヨーロッパで少子化政策成功してるところは当然これをやってる。1組から三人以上生まれないと少子化は止まらない。
ヨーロッパに住んでた時周りの日本人みんな3人以上産んでたよ。子育て楽だと言っていた。
ヨーロッパは移民で失敗してると言われるけど、移民入れなかったら日本と同じく経済停滞が衰退してたと思われる(最近は政策関係なく難民が多すぎて流石に崩壊寸前だけど)し、子育て支援が無かったらとっくに終わってたよね
うちは現状2人までが限界だと思ってるから三人以上産んだ人にはちゃんと優遇してあげて欲しい
+621
-128
-
164. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:32
>>146
65歳になったら安楽死してもらうのがいいのかもね+4
-16
-
165. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:40
去年産んだけど同じ幼稚園でも5人は去年産んでるよ
周りも3人とか普通にいるし少なく感じない+2
-11
-
166. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:43
>>3
おじちゃん、暇なの?+25
-20
-
167. 匿名 2022/08/31(水) 13:24:56
>>163
独身子なし婆さんが必死にマイナス押してるんでしょ+113
-76
-
168. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:12
物価だけ上がって手取りは減っていて女性も正社員共働き当たり前で子供何人も作る余裕なんてない。
妻がパートで子供3人いても育てられるような給料にしてくれ‥+109
-0
-
169. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:25
>>135
子どもが要らないというより、金のある男は外で別の女と遊ぶから妻としなくなる
子どもを作らないのではなくて、できない+23
-2
-
170. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:30
子供が欲しくて一人産んだけど
1歳で保育園預けて共働き。
物価はどんどん値上がりで生活はそんなに
余裕はないし仕事家事育児で自分の心にも余裕ない。
二人目なんて到底考えられないし
こんな世の中に一人産んでしまったことも
いけなかったのではないかと思ってしまう。+95
-2
-
171. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:33
>>135
お金が原因だよ
給与との相関出てる
お金持ちがたくさん産む産まないじゃなくて、
お金がなくて結婚できない人がめっちゃいるのが原因+37
-2
-
172. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:42
>>135
自由恋愛のせい
昔みたいな半強制見合いを復活させるべき+3
-17
-
173. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:53
>>1
5年前に第一子を産んだとき、リーズナブルで且つ、医師助産師がとても優しいと有名の産院で産もうと妊娠8週で予約の電話したらもうその時点で、7月出産予定の方はもう予約定数に達したのでごめんなさいと断られた。
そして月日が経ち去年、妊娠が判明して同じく8週頃にダメ元で上記の産院に電話したらアッサリ予約取れて無事に6月に出産。そのとき助産師が、「最近あんまりお産無くて暇なのよ〜」と言っていたので少子化の影響を身近に感じたな。
+89
-1
-
174. 匿名 2022/08/31(水) 13:25:56
>>146
ほんと邪魔だよ。
無駄に多いし仕事ができない人が多い。+17
-11
-
175. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:11
>>71
ネグレクトが増えそう。
それよりも年金や税制上得になったりした方がいい。頑張って育てるけど老後が不安だから。+49
-1
-
176. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:31
速報値は、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれている。今後公表される概数や確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値よりも少なくなる可能性がある。
ごちゃごちゃ数字いじってないで統一しろよ、ややこしいから+6
-0
-
177. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:38
>>170
周りで一人っ子はほっとんどいないけどな
1人いるけど高齢出産の人だし+17
-27
-
178. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:41
子供は可愛いけど、自分の人生も楽しみたいし、
自分自身の親も2人しか産まなかった
大学出たらしばらくは独身生活楽しみたいし、結婚しても新婚は二人で過ごしたいからデキ婚はいや
って感じで、私は子供は2人
人口増やすには3人以上だけど、自分は子育てはそこまでは無理+36
-0
-
179. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:45
>>65
何かやってる時もあるけどズレてるからね
対策を考えてるメンバーがおかしいんだと思う+8
-1
-
180. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:52
>>144
日本は世界でも稀有な単一民族率の高い国でそれがいろんな分野で大きなメリットを生んできたのにね。日本人がたくさんいる方が社会的なメリットは大きい。変な話だね。+81
-6
-
181. 匿名 2022/08/31(水) 13:26:59
>>150
発達はそうだろうね。
高齢だと流産死産の割合は増えるだろうから、早めにと言う人がいるのも理解できる。+34
-0
-
182. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:06
就職先には苦労しなそうだな……地方都市だけど、今年1歳で入園第一希望のところ入れて、年少クラスも30人クラスなのに27人と定員割れしててびっくりした。兄の時は6年前だけど人気過ぎてまず入れなかった。園長先生に聞いたら、5、6年前と今では状況も違って、この世代から凄く少子化の波を感じると言ってた。+22
-0
-
183. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:08
>>1+70
-47
-
184. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:09
>>1
中央区は子供多いよ+0
-3
-
185. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:32
三人目産みたかったし、
所謂パワーカップルだから三人目いけるって言われたけど
世帯年収あげても税金たくさん持っていかれて、
所得制限で色々貰えないし、
自力で三人育て上げる自信がなく諦めた。
裕福になってる感じがしない。
私立中学や高校にまで所得制限あるんだよね。
しかも世帯年収1000万程度ってふざけてる。+55
-4
-
186. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:32
>>11
そりゃそうでしょ
景気が良くても結婚できないブスが景気のせいにしてるだけなんだから+118
-75
-
187. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:44
>>17
最近の介護の末の心中事件とか特に
これから先も増えるだろうな+156
-0
-
188. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:47
>>179
なんかつい最近もなんかの会議で「婚姻数を増やすためには女性に妥協してもらわなくては」みたいな謎の結論出してなかった?笑+49
-0
-
189. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:48
・フルタイム共働きが当たり前、専業主婦は叩かれる風潮
・マイホームはじめ、その他物価の値上がりがすさまじい
・賃金が全くあがってない
こんなんじゃ少子化不可避+118
-0
-
190. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:51
>>180
世界で勝てなくなったから日本人だけにこだわる必要がない+4
-8
-
191. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:52
妊娠中のコロナ陽性の不安、コロナでの収入、出会い無しとかだから、ますます下がるよね+14
-0
-
192. 匿名 2022/08/31(水) 13:27:55
>>71
ばら撒かんでいい(子どもにお金が行かない家庭が出てくる可能性があるから)けど、他先進国並みに子育てにお金がかからないように水準を合わせて欲しい
ここでアメリカ出してくる人いるけど、アメリカは特殊だから除外します。+23
-0
-
193. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:10
>>153
横だけど、男性の給料低いし、女性の給料高いし、正直これじゃマッチングしないよなーと思う。
昔みたいに、女性が圧倒的経済的弱者じゃないと、お互い結婚を必要としないし、その結果がこれなんだと思うよ。+9
-19
-
194. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:15
旦那の給料だけで生活できるなら3人欲しい!
共働き前提でマイホーム、マイカー持ちたいしそうなると1人が限界よ…+33
-0
-
195. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:17
もう人口は減少するものと割り切ってそれに対応する制度にしようよ+55
-0
-
196. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:37
>>135
お金も原因だけど、あくまでも一因だよね
バブルの頃から少子化傾向なんだから
独りでも楽しく暮らせてしまう社会が、まあ
この件に限っていえば一番の問題だと思うよ
独身謳歌禁止法案でも可決させればいいんじゃないの
あらゆるコンテンツを制限されるの
まあ独裁体制なら知らんけど、民主主義でこんなの
無理だよね+9
-4
-
197. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:38
>>163
そうだよね
絶対に結婚しない人や結婚して子供を持っても一人っ子にする割合がそれなりにあるから、それを埋め合わせて出生率を2.06に維持するには、3人以上産むカップルが多くいないと無理+258
-17
-
198. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:44
>>189
既婚世帯の平均年収は右肩上がり
そして女性が働く世帯の方が出生率は高い+1
-9
-
199. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:53
結婚も子供も欲しかったけど私みたに病気しちゃうと出来なかったのよ。
来世頑張るわ+15
-0
-
200. 匿名 2022/08/31(水) 13:28:57
>>143
格差ですなあ。
日本は本人が本気で努力すればまだチャンスあるんじゃない?
親が金持ちの方がイージーではあるけど、本人が超がんばったら這い上がれるだけマシな気が
そこそこの努力でも、世界水準では中の上の暮らしできるしね+59
-3
-
201. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:01
>>112
発達障害の子をもつ親はわりと2人目以降の子を欲しがる人が多い気がするので、少子化とはあまり関係なさそう…
うちは障害児の一人っ子だけど、まわりの障害児の親は二人目とかふつうに生んでる人ばかりで一人っ子はうちだけなので、よくそんな精神的体力的な余裕あるなと思う。「普通」の子も育てたいという願望があるからなのかな。
でも、高確率で二人目以降にも同じ障害がある。+88
-1
-
202. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:01
>>133
個室埋まってるのはコロナ禍だからとか?+13
-1
-
203. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:03
物価高でも国葬に多額の税金、未来が見えない+10
-1
-
204. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:25
勉強はできない、仕事もできない人達は結婚なんて無理だろうな
ロリコンアニメ見てゲームしかできんわ+20
-2
-
205. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:26
>>183
天国と地獄、あの世とこの世ってあるけど、実はここは地獄なのかもしれんね+74
-1
-
206. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:28
>>10
学費だけで3000万?
保育料入れて?+39
-5
-
207. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:32
>>24
なんでそんなに減らしたいのだろう+134
-1
-
208. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:33
>>138
多産の被害者(大家族の子ども達)もお忘れでっせー+8
-3
-
209. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:41
今年長の子いるけどコロナで本当になにもできなかった幼稚園生活がもうすぐ終わるよ。幼稚園で流行って本人も患ったし
二人目とか考えてたけどなんか躊躇してそのまま
令和の出産子育てってコロナ直撃で前例がないから今までのデートと比べられなさそう
この子たちが大人になって社会に出た時幼少期の遊びや経験が少ない世代だけど何か弊害がでたりするのかな…+25
-3
-
210. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:46
>>185
私立小中は元々所得制限なんて気にならない家庭の子が行くところ+9
-7
-
211. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:49
>>144
自民党や民主党が行ってきた政策は、
日本人を減らす、苦しませる、搾取するための政策だったんじゃないかって気がする。
アラフォーで20年近く自民党に入れてきたのに、国をよくするどころか悪くしてるなんて思わなかった。+82
-5
-
212. 匿名 2022/08/31(水) 13:29:54
>>166
女性と縁がないから‥ここにきて話すしか楽しみがないんだろうね。ここで暴言吐いてレス貰って嬉しそうよね。哀れ。+16
-5
-
213. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:06
>>25
なのに、外国人は嫌いで留学生増加のニュースも劣化のごとく怒り狂う。
なら日本人にお金使って少しでも日本人増やす事に賛成すればいいのに、それは気にくわないんだよね。何しても叩きたい人達。
+122
-7
-
214. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:15
子供少ないと、年金や社保支払う人が少なくなって、社保上がったり、貰える年金少なくなりそう+9
-0
-
215. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:36
子作りと子作りセックスを義務化すべき
無論税金によるサポートもしくは国家による子供の引き取りは行うとする
20になった男女をランダムマッチングして孕むまでセックスするのを義務化したらいい+2
-32
-
216. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:37
>>177
周りは高齢出産の人も2人はいる
42までに2人とか、40で双子とか
一人っ子の人も流産経験あったりで計画的一人っ子は私の周りだと女医で、仕事のプラン上無理だって人だけだわ
3人産んでる人は少ない+19
-1
-
217. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:38
>>19
ここのトピみて世の中知った気になるのはやめた方がいいよ+61
-4
-
218. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:51
未婚も多い時代だけど、結婚したとしても3人以上産まないと人口なんて増えないし、今時、3人以上産んでいる世帯なんて少ないでしょう。
うちの団塊世代の親は4人の子を儲けたけど、それでも4人中結婚したのは3人、そのうち子(親からしたら孫)を儲けたのは2人、そして孫を授かってもそれぞれ一人と二人しかいないから、4人の子を産んでも孫世代になるとそんなもんよ。ひ孫世代になるともっと少なくなるよ。+30
-0
-
219. 匿名 2022/08/31(水) 13:30:55
>>209
勉強させとけばいいの+2
-5
-
220. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:01
歩いてても視界に入るのは中年〜高齢者ばかり。街中でも。もはや若者はレアキャラ。+26
-1
-
221. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:02
>>4
産めば産むだけ生活が楽になるようにしないと、もう誰も産まないよね。これぐらいのテコ入れはしないと未来はない。+801
-25
-
222. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:08
>>32
ちゃうちゃう
「俺には関係ないから」
「俺の家族は苦しんでないから」+83
-2
-
223. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:11
>>28
中国人が現金一括で買うから日本人顧客がローン審査してる間にサッと買われちゃうんでしょう?日本人が減ったら外国人がそこに入り込むだけでは+109
-2
-
224. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:17
>>25
もはや本来裕福な部類の年収1千万世帯の人も
児童手当減らされるわ、所得税は増えるわで苦しいよね。計画的に産んだつもりなのに予定狂った人も多いと思う。+143
-1
-
225. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:36
けっこう生まれてんじゃん
東アジアでは確か出生率1位でしょ?
私は劣悪な遺伝子残したくないので産みませんが
優秀な人の遺伝子は絶やさないでほしいもんです+19
-2
-
226. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:37
>>1
グループラインで出産報告&分娩の詳細報告で盛り上がってるのどうしていいか分かんない。私は既婚子無しだし、独身の友達もいる場でその話題で盛り上がられても返信するのもめんどくさい。
そもそもそのグループの一人が好きじゃないから余計にお祝いしたくない。+13
-10
-
227. 匿名 2022/08/31(水) 13:31:50
>>150
ほとんど遺伝だと思うけど
父親が高齢の場合も発達リスク上がるよ+48
-0
-
228. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:05
>>221
これくらいのテコ入れしても、増えないよ。
母数が少ないから。あと不幸な子どもが増えるだけだわ。+17
-42
-
229. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:17
高齢者との数がアンバランス過ぎだね+14
-0
-
230. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:23
>>190
実際はそうなんだけど、日本が海外で勝てなくなった原因みたいな人ほどこだわってるよね。+2
-0
-
231. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:26
>>2
経済が良い先進国で軒並み少子化してるから、多分経済はあんまり関係ない
子供を産んで育てる事を面倒だと感じてるだけだよ
ドイツとか日本の数倍の数の外国人入れてやっと0.2ほど出生率上げただけだしね+80
-3
-
232. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:26
>>153
失われた30年、政府は何してた?
お金あれば子供もっと産みたかったって子供嫌いが多いガルちゃんですら書いてる人結構いますよ?
+55
-3
-
233. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:52
>>201
社会では優秀な子を産まないと持続可能な社会は作れないよね
いかに障害児を産まないかが大切だよ
ロスはスモール社会では命取りになる+69
-1
-
234. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:55
地域差が出そうだね。
こっちは新しい保育園どんどん出来て小児科も増えて小学校も新校舎増設。+2
-0
-
235. 匿名 2022/08/31(水) 13:32:57
>>183
なんじゃこりゃ!!!w+11
-0
-
236. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:05
>>220
あなたの住むところはそうなんでしょう
都心は子供が多い+3
-6
-
237. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:08
>>58
10日後に産む予定だけど、下の子は同級生少なそうだな。+33
-1
-
238. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:20
>>54
そんなのネットでだけだよ!!!
マジに受け取らないで!!!
うち小さい子供2人いるけど、リアルで嫌な思いしたことまじで一度もない!+103
-18
-
239. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:23
>>210
そういう問題じゃなくてさ。
私立小中じゃなく、中高だよ?
世帯年収1000万以下なら素直に公立行けばって話。
他人のお金で補助してもらってなんとか私立通うって不相応なんだよ。+22
-4
-
240. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:44
>>43
クソジジイばっかで障害児増えそう+21
-0
-
241. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:47
>>4
ほんとそれ
あと産めるにも関わらず選択子無しと決め込んでる人に対する年金受給資格の停止とかも考えていいと思う
自分が高齢者になったときに働いて年金を収める世代を産んで育てる気がもう完全にないわけだから
社会の持続・安定に寄与しようとする気が全くないくせに、恩恵だけは受けようとするのは認められないよ
ちゃんと育ててる人と同じようにもらうのはおかしいよね+58
-208
-
242. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:49
ふーん、まあ人手不足は外国人で補ってもらえればいいやろ
自分は人手不足の業種じゃ働きたくないけど、ちな無職w+0
-2
-
243. 匿名 2022/08/31(水) 13:33:59
外国人留学生年間30万人以上入れるとか言ってるけど、これだけ日本人生まれないと本当に乗っ取られるんじゃない?
10年後くらいには中国人の方が多くなってそうで怖い+28
-0
-
244. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:10
>>29
そういう人はそれでいいんだよ
産みたくても経済的な理由で諦めてる人、2人目3人目ほしいけど仕事と育児が両立できなくて諦めてる人
こういう人を国が行政が国民がバックアップしなきゃいけないのに
国は行政に任せっきり、行政は財政難で対策取れない、国民は自己責任だから税金使うな
私は独身だけど他人事とは思わず考えなきゃいけないと思う+140
-6
-
245. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:13
>>64
結婚したカップルは大体みんな二人は産むからね。完結特殊出生率は2.0近かったと思う+20
-12
-
246. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:34
>>229
成田祐輔さんの主張は過激だけど有効だと思う。老人の集団自決。少子高齢化社会を生き抜けばならない次の世代のことを思えばこそ。+7
-13
-
247. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:43
日々の生活にかかるお金がもう少しかからなくて
税金だってもう少し安ければ
あともう1人は産んであげたい😭
+7
-2
-
248. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:45
>>234
地元の福岡市と今いる東京都中央区もそう
子供が増えた+0
-0
-
249. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:55
>>143
まぁ、日本人だけが通う訳じゃなく、
日本に駐在してる海外の子どもが通う+12
-1
-
250. 匿名 2022/08/31(水) 13:34:56
>>195
これだよね。増えすぎた高齢者を支えるには限界がある。
あと、シンガポールみたいにお金持ちの移民を増やして欲しい。+34
-1
-
251. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:05
>>159
今5歳だけど語学とか習い事で月25000円/2件 かかってる。下の子はまだ何も習ってないけど、同じようにってなったら月5万。多分どっかで語学やめたり、塾に変えたりして変わっていくと思うけど、あぁ、子供の将来を考えると本当にお金かかるなぁって思います。+14
-26
-
252. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:15
戦争 コロナ ワクチンで
次は経済不安かな
今の世の中お金持ってる人、メンタル強くないとやっていけない
自殺者も増えてるよね+10
-0
-
253. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:19
>>2
就職氷河期時の対策が悪かったんだよ。
その世代ベビーブームだったのに。+110
-3
-
254. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:31
こんなに老後が不安なのに育てるのに凄くお金がかかる子供を複数産むなんて大変すぎる。
政府はまずは老後の不安を解消するようにしなくてはならないと思う。
老後の不安が薄まれば子供を産む人が増えてくると思う。+36
-0
-
255. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:41
>>43
血が濃くなってのちのち弊害が出そう+5
-0
-
256. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:44
産む世代の人数が少ないし、その中で結婚して子供を産みたい&産める環境の人って考えたらさらに少なくなるよね。子育て世帯は疎まれることも多いし、待機児童が減ったって言っても入りたい保育園に入れる人は少ないし。+26
-0
-
257. 匿名 2022/08/31(水) 13:35:55
>>71
それあったら3人目チャレンジするなぁ。女の子いないからもう一人チャレンジしたい気持ちはあるけど、大学資金とか心配だし。+18
-3
-
258. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:01
>>4
本気で少子化対策するならこれだよね+362
-16
-
259. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:03
>>67
お前は何なの?+3
-14
-
260. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:07
戦後すぐは貧乏でも子供たくさん産んでいました+2
-3
-
261. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:13
>>232
実際既婚子なしが言ってるならわかるけど。独身が言っても負け犬の遠吠え。+2
-11
-
262. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:15
>>15
私も今年産みました👶
コロナ終わるの待ってられない+261
-21
-
263. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:20
>>189
フルタイム共働きが当たり前なのに、賃金が上がらず、むしろ値上がりで生活が苦しくなり夢がない!
どうやって育てろとwもはや笑い話だよ。+29
-0
-
264. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:49
>>263
既婚子持ちの平均世帯年収は増加だよ+6
-1
-
265. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:52
>>4
三人産むのって大変だもんねー
悪阻が酷すぎてなんとか二人で精一杯よ
ヨーロッパみたいに減税とかあるといいね
現金支給だと何に使うかわからんし+518
-9
-
266. 匿名 2022/08/31(水) 13:36:58
>>260
それは働き手が欲しいから。
あと、淘汰されちゃうからたくさん産んでた。+0
-0
-
267. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:02
>>104
普通に考えてってどう考えたの?
年間8兆円追加で用意すればいいだけ
税金じゃなく、国債を刷って日銀が買えば財源なんていくらでも出る
しかも日本は不況で需要不足
デフレギャップが最低でも20兆円あるから、8兆円程度を追加で刷っても、それで高インフレになる水準じゃない+17
-1
-
268. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:16
>>4
3人でも4人でも産みたいけど経済的に難しい
保育園入れて働きたくても空きがなくて入れない
こういうの何とかなるなら産めるのになぁ+468
-14
-
269. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:17
>>7
自分のことで精一杯だし、これから先明るい日本、世界が来る気がしない。+98
-3
-
270. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:19
>>4
普通に子供1人につき10万子供手当でいいわ所得制限無しただし日本人限定。
+481
-36
-
271. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:26
>>115
私もだよー
お互いまたご縁があると良いね+41
-2
-
272. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:28
本気で少子化対策したいなら、今すでに1〜2人いる家庭に「さらに産みたい」と思わせるのがいいと思うけど、あんまりそういう政策ないよね。「あと1人産みたいけどな〜…」って思いながら諦めてる人、周りにゴロゴロいるよ。+44
-0
-
273. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:34
>>193
男尊女卑の前時代的な価値観と現代の実情の噛み合わなさだね。+11
-0
-
274. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:39
>>253
未だに就職氷河期なの?+2
-27
-
275. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:44
>>4
ほんとに、この単純なことがなぜできないんだろうね。
3人産んで、フルタイム共働きで頑張っている世帯が、高校無償化も給付金も対象外って、おかしいわ。+683
-14
-
276. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:46
>>198
2馬力が増えてるから既婚の世帯年収が右肩上がりになるのは当たり前では。
(むしろ共働き世帯が増えているのに世帯年収が減ってたら逆に怖い)+13
-0
-
277. 匿名 2022/08/31(水) 13:37:54
こんなに少子化少子化騒がれてるのに、自分の周りはほぼ全員くらいの勢いで、20代で結婚、出産、続けて2人目3人目、家購入と順風満帆な人ばっかりでニュースとの乖離にクラクラする
自分の地元もマンションバンバン立って小学校もクラス増やしてパンク寸前らしいし+9
-3
-
278. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:09
これ以下は産むな+17
-20
-
279. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:16
>>71
子どもに使わずにパチンコとかに使い込む親がいると思う+24
-0
-
280. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:43
家も値上がりしたし電気もガスも食べ物もぜーんぶ値上がり。でも給料は変わらない。自分達の生活でいっぱいいっぱいですよ+32
-0
-
281. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:53
>>250
シンガポールは子育てとか教育に昔から力入れてたでしょ
海外で出会った留学してくるレベルのシンガポール人とか教養めちゃくちゃ高かったよ
日本は教育にも子育てにもお金も政策も対策してないのに優秀な人が来るわけないじゃん。+25
-0
-
282. 匿名 2022/08/31(水) 13:38:56
>>170
もう産んだんだから、一緒に頑張ろうぜ+36
-3
-
283. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:11
昔みたいに早く結婚しないと昇進出来ない感じにすればいいんじゃない?
昔は銀行とかよく言われてたよね+4
-8
-
284. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:14
>>150
発達の遺伝確率は結構高いのかな
発達の子のお母さんやお父さんも発達ってよくあるよね+47
-1
-
285. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:16
>>216
うちの周りは珍しく?て3人以上がすごい多いんだよね
どう見ても貧乏そうな人が4人いるんだけど謎+7
-1
-
286. 匿名 2022/08/31(水) 13:39:29
こんなの初めて+0
-0
-
287. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:10
>>75
死に逃げ+22
-0
-
288. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:29
もうすぐ3人目産むけど周りに妊婦さんいないから同級生少ないんだろうな〜。
1番上は近所に同い年めっちゃいるけど、ほんと減った+7
-0
-
289. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:33
>>284
ここ見てると親が発達みたいだね+23
-1
-
290. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:36
金がどうとか言ってる奴は子供作らなくていいってビッグダディが言ってたけどある意味正解だと思う
金が気になる人が子育てしてもギスギスするだけ+14
-3
-
291. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:38
>>264
そうなの?
氷河期の目線で言ってたわ。ごめんなさい。
では、今のアラフォーはお金の問題じゃないんだね。
大学費用もあまり関係ないのかしら?
保育園には入りやすくなってるし、無償化にもなってるもんね。
あとは世間の目とかかなぁ。
+9
-0
-
292. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:44
>>254
長生きしすぎ。コロナでももう諸外国みたいに人工呼吸器つけないもう自力で食えない息できない、そこは寿命ってしたほうがいい。
+22
-0
-
293. 匿名 2022/08/31(水) 13:40:47
>>281
でもシンガポールの研究実績は微妙だよ
エリート教育を施してもう数十年経っているのに世界的な研究者が出てこない
国内でも失敗だったんじゃないかと議論されている
シンガポールのやり方だと日本の田中耕一さんなどのような研究者は出てこないからね+2
-1
-
294. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:00
>>239
地方の中学受験はあまりない地域なんだけど。
高校受験だけ、所得低い家庭の子はほぼ無料で私立行けるんだよね。
ある程度の年収あると高校無償化は対象外。私立だとかなりの額。
近所の団地の子達は親から私立でもOK言われるみたいだけど何だかモヤモヤはあるよね。
確かに年収は高いけど、サラリーマンだからそこまで数千万あるわけではないから。+10
-0
-
295. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:03
夫婦二人から三人子供を産めるような環境も大切だけど、とりあえず若者の賃金をあげないとだわ
結局衣食住が安定しないと結婚する気力もわかないよね…
データを見ると結婚すれば子供を持つ人が多いんだから、とにかく婚姻数と賃金を上げようよ+47
-2
-
296. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:15
>>241
なんで子供産まないだけで年金受給資格の停止とか乱暴な思想出来るわけ?
その人がどんな人生歩むかなんて政府だって強要は出来るわけがない。
それに年金も払ってきて子供の為の児童手当だって給料から税金として惹かれているのだから子供産まない人からだって子供産んでいる人達は恩恵受けていることを忘れないで欲しいね。
あと年金の多くは資産運用されているの知らないの?+170
-15
-
297. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:18
労働人口が減ってきてて、じわじわと不便な世の中に戻ってきてる。
どうにかするには遅すぎた。+2
-0
-
298. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:21
>>215
これ良いと思うんだけどな
子作りと子育てを分業して効率化したらいい
マッチングは国が行った上で子作りは義務化して、子育ては原則国家が行う
女は2人産むのを義務化してそれ以上産んだら報奨金をもらえる
今の学校の機能を拡大して、学校に家庭の役割も担わせる
男はこの機能拡大した学校の負担に対して労働が金を供出する
子作りしない選択肢も用意するが、その場合は相応の金か労働の供出を義務とする+1
-17
-
299. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:32
>>253
そんなの問題の先送りに過ぎない
ベビーブームを常態化できるなら別だけど
少子化はもはやまぬがれない現象
改善するには移民を受け入れる以外に方法はない
それが嫌なら少子化を受け入れるしかない+9
-13
-
300. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:38
>>40
ジジババが疲弊してるニュース盛り上がったばっかりだよね
育児おわったのに次は孫育児って+49
-0
-
301. 匿名 2022/08/31(水) 13:41:56
>>209自己レス
デートじゃなくてデータです+5
-1
-
302. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:01
>>295
東京は例外
婚姻率は全国1位なのに出生率はワースト+7
-0
-
303. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:17
>>260
昔は小卒でも引く手あまただった
今は企業側が薄給のくせに大卒を欲しがるから歪みが生じてる+51
-0
-
304. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:35
>>90
小梨希望男がいないから+1
-5
-
305. 匿名 2022/08/31(水) 13:42:50
>>215
ふざけんなよ
キモいやつとマッチングしたらどうすんだよww
だったら一夫多妻にしてよ
しょうもない男の遺伝子なんかいらない+20
-6
-
306. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:00
>>1
少子化!少子化!と、これだけ騒がれてても結局皆んな自分の生活で必死だからね。
だからこれだけ少子化進んでも、
国の政策は高所得者への子ども手当廃止決定と
出産一時金の増額(数万円?)を検討しかしてない。+7
-0
-
307. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:07
>>15
私も〜👶🏻✨
大変な時代だけど頑張って育ててるよ!生まれてきてよかった、て思ってもらえるように頑張るわ💪🏻+282
-22
-
308. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:09
産休育休で嫌がられて、子どもの急病で気を使いながら抜ける状況だもん、そりゃ子ども産まないよ+30
-0
-
309. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:28
>>9
ずっと前から日本は高齢者の高齢者による高齢者のための国。
若者にお金使わないから、経済も良くならないし子供も増えない。+84
-1
-
310. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:33
>>237
下の子同士
同級生ですね+8
-0
-
311. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:41
>>264
共働きしなきゃいけなくなったからってだけでは?+7
-0
-
312. 匿名 2022/08/31(水) 13:43:56
正直いうと経済的に余裕はあります。
でも子供は2人で十分
なぜなら自分の時間も欲しいから。
旅行もたくさん行きたいし
一生子育てだけをやるだけの人生なんて嫌だから。
結局自分が楽したいだけの身勝手な理由だけど
それでもいいかなって思ってる。+36
-1
-
313. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:28
>>4
お金に余裕があれば3人目欲しいといっていた友人いる。こういう人が産めればいいのにとは思う。+426
-7
-
314. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:53
>>302
結局、少子化の一番の原因は東京一極集中なんだろうね+25
-0
-
315. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:54
ガルちゃんでは外国人が~って言うけど、日本に住んでる外国人も子供あんまり産まないってことじゃん。+5
-3
-
316. 匿名 2022/08/31(水) 13:44:54
>>127
婆さん落ち着け+6
-3
-
317. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:19
うちはいつ子供できるんだろう
不妊治療、保険適用になったとはいえプレッシャーとストレスできつい+17
-5
-
318. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:43
>>272
私もそうだし周りにも結構いる。上二人大学行ってたら三人目は国立なら全額支給、私立なら半額とかにしてくれたらいいのにな。なんにしろ大学費用がネック。
年々、「これ特別に習ってないと解くの無理でしょ」みたいな問題が増えてるし‥+32
-2
-
319. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:54
世界的に今後人口減らしてくんだから特に問題ないんだけどな+19
-2
-
320. 匿名 2022/08/31(水) 13:45:57
>>4
ほんとに。
社会に貢献してるんだから、もっと優遇してあげるべきだよ+182
-47
-
321. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:01
子供は産むのも育てるのも高いんだものー!!
出産一時金を増やすみたいだけど、全然足りない。検診の補助券使っても毎回プラスで1万円くらい支払った。想定外の切迫早産で入院して入院費が約50万。出産費用が65万円。エステが売りみたいな高級な病院じゃなくて、大学病院。これが安いか高いかは家庭によると思うけど、私はちょっと心折れそうだった。所得制限で児童手当貰えないし、さらに産むつもりは一切ない。+9
-3
-
322. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:34
>>302
家狭いし、地方出身者は親が近くにいないし
そうなるわ+16
-0
-
323. 匿名 2022/08/31(水) 13:46:43
>>295
本当にそれ+4
-1
-
324. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:02
>>305
義務ラインのセックスと子作りと自由恋愛による結婚は別
成人後にランダムな相手とセックスして子供を産むと、その子供は国家が引き取ってその後自由恋愛して別の子供産むのは自由
+2
-7
-
325. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:35
>>321
結婚してない人が多いのが原因だよ+9
-1
-
326. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:50
>>1
誰も産まないって。
ガル見ると、「昔はもっと大変だった、今の人は甘えすぎ」なんてコメもたまに見るけど、昔は少なくとも未来に希望あったじゃん。もっと経済良くなっていくってさ。ドラえもんだって、未来はもっと発展していくって考えられたからあんな生またんだよ。
今はどうよ。少なくとも今より良くなるなんて、奇跡起きなきゃ無理じゃん。
こんな希望もない世の中で、産みたいと思える人減って当たり前だよ。+96
-4
-
327. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:50
働いても働いても外国人に持っていかれる。
日本人の子供に手厚いなら何の不満もないけど、しまいにゃ侵略されてきてるのに奴隷にするために子供産めないわ。
本当に国が悪いよ。+40
-0
-
328. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:54
>>322
でも東京出身は全国平均より出生率が高いというデータがあった
同じように首都圏出身の異性と結婚しお互いの親が近くに住み援助が多いからだと考察されていた+13
-2
-
329. 匿名 2022/08/31(水) 13:47:57
>>4
今2人いるけど、3人目欲しい気持ちもあったけど、経済的不安から3人目は踏み切れなかった+321
-4
-
330. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:24
>>264
これだね。
暮らし向き改善「30代4人世帯」だけが突出、女性の正規雇用増加がもたらすインパクト(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp7月10日に投開票が行われる参議院選挙の1つの論点が、家計の暮らし向きの変化だ。 与党は日本全体での賃金の総額が(物価を加味した)実質でも上昇傾向にあるとして実績を強調する一方で、野党は雇用者1人
+2
-0
-
331. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:39
子供の将来を考えると簡単には産むかどうかは決められない+24
-1
-
332. 匿名 2022/08/31(水) 13:48:50
>>104
でもその子供が納税者になれば、将来一千万以上を国に税金として返金されるんだから、
確実で勝率が高い投資先と思えば全然あり。+30
-3
-
333. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:04
>>4
賃料とか、水光熱費とかちょっと優遇してくれると助かる
夏のエアコン代、エグい〜+191
-7
-
334. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:05
これでええやん
超・少子化対策として政府が遺伝子レベルで最良の結婚相手をマッチングする近未来の日本。男女は満16歳を迎えると政府から将来の結婚相手が通知され、それ以外の恋愛は原則禁止となる。+1
-12
-
335. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:11
悪阻の薬が日本でも承認されればいいのになぁ
24時間、私の場合半年間気持ち悪くて地獄やったわ
産むまでずーっと気持ち悪かった
三人目欲しいけど、上に二人いて悪阻こわぁぁ+26
-2
-
336. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:15
うちの収入では2人でいっぱいいっぱい。2人とも希望の進路に進ませてあげたいから、3人目は絶対産まない。所得制限で児童手当すらくれないのに、産んでから困っても国が助けてくれる訳じゃないし。+25
-0
-
337. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:27
>>311
自分が楽することばかり考えて産まない女よりずっと良い+3
-15
-
338. 匿名 2022/08/31(水) 13:49:47
仮に出生率2.1まで上がってもやっと維持だからね。難しいね
既婚者が3~4人作らないと追いつかない+15
-1
-
339. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:02
>>336
オール国公立で3、4人産んでくれる家庭の方が今は歓迎される+8
-0
-
340. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:03
>>7
私は自分のことだけなら裕福で悠々自適に暮らせてる。
もしこれで夫や子供なんて持ったらお金時間カツカツまっしぐらだと思ってる。
夫の稼ぎや家事労働なんてあてにできないし。+120
-2
-
341. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:03
>>329
わたしも。
3人欲しかった。
今38歳、気持ちも体力もまだまだ元気
家計が元気じゃない+116
-1
-
342. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:05
>>309
政治家も65歳定年にすればいいのに。
年寄りじゃ世の中の流れに合った政策できない。+62
-0
-
343. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:05
たくさん産んで、たくさん稼いでも何も優遇されないもんね。そりゃ産まないよ。+23
-0
-
344. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:10
これはもう止まらないね…。
政府の予想より遥かに早いよね。
昔のように貧乏子沢山が許される時代じゃないもんね。
今は産んだからにはお金をかけて周りの子と差のないように育てるのが当たり前、そうでなきゃなぜ産んだ?毒親って言われるもの。
そりゃ産まないよ。+37
-0
-
345. 匿名 2022/08/31(水) 13:50:22
最近赤ちゃん減ったように感じる。地域によるかもだけど、うちの近所は数年前待機児童凄くいたのに、今は0歳でも小規模なら空きありとかだよ。+9
-0
-
346. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:05
>>251
159だけど、我が家も2人いるから教育費すごいことになりそう😢笑
それでも一生懸命働いて、やらせたいなーと思ってる!+6
-2
-
347. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:11
>>325
結婚してない人に結婚してもらうより、産める人に産んでもらう方が早くて確実な気がする。+22
-4
-
348. 匿名 2022/08/31(水) 13:51:59
>>303
ぶっちゃけ、大卒と高卒での働いてからのスキルにどのくらい差があるんだろうね。
高卒で4年間みっちりOJT感覚で働けば、大卒よりスキル磨けそう+36
-1
-
349. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:05
時代が変わったんじゃないの?
今の若い子は子沢山の女性とか憧れないと思う。
それより子供は1~2人にして自分のプライベートも充実させたいって感じだと思う。+46
-0
-
350. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:22
>>326
昔は困った時はお互い様、だった気がする。
何かあるとお隣さんとかが子供見てくれたり、様子を見にきてくれたり。
今はなるべくかかわらないように、見て見ぬ振りが多いよね…+48
-1
-
351. 匿名 2022/08/31(水) 13:52:25
子なしおじさんやおばさんが少子化や外国人に文句言う資格はない!
あんたらが子供産まなかったのが悪い!反省しろ!
+4
-21
-
352. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:13
一番上の兄貴夫婦は3人の子持ち
子供たちは全員塾なしで盛岡第一高校から東北大に進学し大手メーカー、東北電力に就職している
塾に通いまくりで私立中高一貫から横国のうちのバカ娘よりいいわ+5
-11
-
353. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:30
>>136
キモ男の子供キモいから淘汰でいい+5
-1
-
354. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:36
>>341
329です。
私39歳ですが、もうタイムリミットだけど同じく経済的にしんどいです。+31
-1
-
355. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:42
>>315
日本に出生率に影響するほどの外国人は居ないけどね
ま、あれほど難民受け入れても出生率が殆ど変わらないドイツとか見ると外国人が産むかは微妙だけど
代わりにケルン大晦日集団性暴行事件みたいな事は起きてるけど+14
-0
-
356. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:43
>>4
今3人目妊娠中‼︎そうだとありがたい。でもそうじゃなくても、産みたい。+181
-25
-
357. 匿名 2022/08/31(水) 13:53:53
>>15
私も明日産みます。
3人目だけどきちんと大学まで出してあげたいので、不安はいっぱいだけど頑張ります!
+397
-25
-
358. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:01
>>10
もっと安く出来ないのかな?+22
-3
-
359. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:03
>>330
アラサー共働き夫婦だけど、二人とも正社員で働いてたらそうなる。
周りもそうだし。
でも厚労省の統計を見ると、男性個人の給与は増えてない。
女性が男性並みに働くようになったから増えてるだけなんだよ。
20年前と今を比べても、男性の給与は増えてない!では女性は? | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com不動産バブルが弾けてから既に20年以上経過していますが、低成長時代が続き、働いて得られる私たちの給与がなかなか増えません。 最早今の状況が普通なのでしょうか? それともやはり異常なのでしょうか? 過去の給与や増減率を確認しながら、給与水準について改めて...
+19
-0
-
360. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:10
>>346
わたしも2人。
体操とピアノと算盤やらせたいけど…
💸💸💸
わたしもジムに通いたい(欲)+10
-0
-
361. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:16
>>305
自分の身の丈に合った人だろうから大丈夫+5
-0
-
362. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:23
育児に関するツイートやコメント見ててもキツいお金がかかるって言葉しか見かけないもん
出産だって命のリスクがあるし、障害児が生まれた家庭の生活はYouTubeで見れるし、ポンポン産むには庶民の知識がつきすぎてる+36
-3
-
363. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:25
>>15
私も去年産んで今また妊娠中👶+114
-35
-
364. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:50
>>15
おめでとう!
そして羨ましい〜🥳+21
-11
-
365. 匿名 2022/08/31(水) 13:54:52
>>357
祈!安産!!頑張ってください♪+153
-3
-
366. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:01
日本人って昔5000万人だったことを考えると
戦後に増やしすぎただけではって思うんだけど‥+33
-0
-
367. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:39
結局子供がいるとなんだかんだで働く意欲がわくしね
若い人がまた結婚をしたくなるような給与やら待遇にできんのかねぇ+26
-1
-
368. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:42
>>328
親の協力の有無で子育ての負担は違ってくるよね。
子どもの保育園お迎えだけでも親がやってくれると助かる。+13
-2
-
369. 匿名 2022/08/31(水) 13:55:49
>>357
がんばって!
コロナだから閉鎖空間かもだけど、ガル見てね。
応援してます👍👍👍👍+98
-2
-
370. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:31
延命措置に税金かけるのやめて
じわじわ老人を減らして
外国人も減らして日本人の子にお金をかけて、少ない人数で生きてるわけにいかないですかね?+12
-3
-
371. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:34
転勤族だしもう二人で限界だわすまん
二人でも毎回手続きでいっぱいいっぱい
産める人頑張ってほしい...
+10
-0
-
372. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:39
>>2
経済もだし、何から何まで生きにくい世の中。+17
-0
-
373. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:47
今は子供どころか結婚に男も女もメリットないかんじだしね。+33
-2
-
374. 匿名 2022/08/31(水) 13:56:49
留学生にばかり支援して
日本の若者に支援してないの ほんと政治家がおかしい。明石市の泉市長を見習ってほしい。
所得制限とかせずに 子供がみんな親の年収関係なく「日本人だったら成人するまで高等教育うけられる、大学も学費心配いらない。何の心配もなく産めるし育てられる」くらいにしてほしい。+50
-2
-
375. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:21
>>352
身バレ大丈夫かしら…+6
-0
-
376. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:26
>>172
キモ男淘汰+7
-0
-
377. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:35
>>351
今の高齢者の親世代がポンポン産み過ぎたのが原因だよ
日本の国土からすると人口が多過ぎる
そもそも少子化よりも高齢化による社会保障費の増大が根本的な問題なわけだし+40
-0
-
378. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:43
大量の移民を受け入れるしかないね+4
-4
-
379. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:45
>>331
わかります。
最近、こんな困難な世の中に無責任に産み落としてしまって良かったのかなと。この子たちを大人になるまで守れるのか。大人になってからも今よりも世の中は悪くなりそうだし、ちょっとナーバスになりつつある。
子供を産むのは親のエゴなのかなと…
そこまで考えたらキリがないかもだけど、あまりにも暗いニュースが多すぎて。+25
-2
-
380. 匿名 2022/08/31(水) 13:57:52
>>4
たくさん生んでも、将来の我が子達が苦労するのが目に見えてるからね。+192
-7
-
381. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:10
国は年収1000万層を潰してこの層の家庭の子供を減らしたいんだと思う。+20
-1
-
382. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:27
>>10
そこまで掛かるかな?
3人子供いたら1億近くになるよ!?+73
-13
-
383. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:35
>>354
タイムリミットをとるか、カツカツの経済状況を見るか…
で悩みますよね。
だからベビーカーもベビーバスも捨てられずにいます。
旦那は3人目は出来たら嬉しいけど、現実的じゃない、と言ってます…
+41
-0
-
384. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:39
年子はダメってのを無くせば良い
とうぜん無理しすぎは良くないけど+4
-0
-
385. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:44
>>377
じゃあどうしろと?
高齢者を減らせと?君はひどいこと言うね+3
-13
-
386. 匿名 2022/08/31(水) 13:58:50
>>1
逆によく38万も生まれたなと思う
単純計算、年間76万なら、まあまあじゃないの+34
-5
-
387. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:01
>>368
それを批判されるのが辛いよね
共働きなら、そうでもしないと3人とか4人とか無理だと思う+3
-0
-
388. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:08
>>337
でも私たまに思ってしまう
今子供3人居なかったらこんな毎日イライラ疲れてすとれすたまることないんだろうなって+5
-0
-
389. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:26
>>381
移民を増やしたいんじゃないのかな。
なんで自国にお金使ってくれないんだろう+5
-0
-
390. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:27
>>380
でもたくさん増えれば増えるほど今いる子供は楽になるよ
鼠講みたいな言い方になってしまったけどw+48
-10
-
391. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:34
>>357
おめでとうございます✨
3人目羨ましい〜🥺+93
-4
-
392. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:36
>>381
そこそこ裕福な家庭の子供を?+0
-0
-
393. 匿名 2022/08/31(水) 13:59:44
まだ30代前半の夫婦なのに文京区の戸建てに住んで子供二人いて上のお兄ちゃんは私立小
なんでそんなにお金があるんだろうと思ったら親がお金持ちだった
家の建築費も子供の学費も旦那のお父さんが出してくれたと言ってた
東京出身は本当にチートだよ+9
-0
-
394. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:00
>>379
子供を産むのは親のエゴだよ
そこは誤認してはいけないと思う+21
-9
-
395. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:15
まぁ、減っても続く。弱小国家で。+0
-0
-
396. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:25
>>385
どうしろも何もない
原因や責任を今の現役世代に転嫁するなって事+16
-0
-
397. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:43
>>4
子ども3人いるけど優遇されるならもう1人か2人産むわ+200
-19
-
398. 匿名 2022/08/31(水) 14:00:45
>>373
好き同士で結婚…というより
お互いのスペックで結婚、って感じだよね。+16
-0
-
399. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:07
>>392
駒に使うには賢すぎるし金持ちの子供より潰しやすいしってとこだろうね
なんにも考えず働く人材ほしいのよ+8
-0
-
400. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:26
>>193
ルーザー田舎男のような考え+2
-1
-
401. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:32
>>384
母子共にリスクが高いから仕方ない
病院からも指導されるのに無視する人がたくさんいるけど+15
-0
-
402. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:35
>>19
あんな状態とは!?
+23
-1
-
403. 匿名 2022/08/31(水) 14:01:56
>>375
地方の公立トップ校だとあるあるだよ
親も親戚も近所の人も公立トップ校出身で大学は旧帝で一種の学閥が形成されている感じ+7
-1
-
404. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:03
フルタイム共働きで、やっと1人育てられるかどうか。+24
-0
-
405. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:03
>>359
30代女性の正規雇用が増加したのと保育料無償化の影響が大きいみたい。
氷河期世代に比べたら、子持ち正社員は働きやすくなったなぁと思う。
コロナ以降は子持ちでテレワークしてる子多いし。+29
-0
-
406. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:07
>>9
でも今年上半期に産まれてる子って、去年デルタ流行ってた頃じゃない?そりゃ産み控えも起こるよ。
ワクチンもまだなかった頃だしね。+47
-0
-
407. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:31
>>396
突き詰めたら政治家のせいだよね?
国民は基本的にそれに従って生きてきただけだよ
政府の失策を年寄りのせいに転換してるだけ+5
-6
-
408. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:35
>>396
え、子供を産んでないから少子化になってるのは事実ですよね?
+1
-7
-
409. 匿名 2022/08/31(水) 14:02:57
>>397
家とか車のローンを優遇してくれたらうちもあと1人は産みたい
今、2人の子育て中
子育ては楽しい、経済が苦しい+79
-10
-
410. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:12
>>23
人口というより、結婚しない人や産まない人が増えたからじゃない?+4
-12
-
411. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:18
三人目ほしー
多分産まなかったら後悔するんかなぁ
年を離して産んだ2人目がどんどん大きくなってきて嬉しさと寂しさ半分半分
2人目以降の育児は上の子の育児の追体験や、やり残したことの取り返し?ができるのが楽しいんだよねぇ+22
-7
-
412. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:22
>>203
選挙行かないから+1
-0
-
413. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:47
アホな政治家のせい。+6
-0
-
414. 匿名 2022/08/31(水) 14:03:48
>>399
億稼ぐごく少数のトップクラスと年収数百万の底辺層で構成された社会が上流階級にとって都合が良い
江戸時代でもめちゃくちゃ儲けていた商人は潰されていた+4
-0
-
415. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:00
日本人は男女問わず世界で一番性に奔放なのに何故少子化なんだろうね+1
-2
-
416. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:24
>>204
奴ら現実見えないから付きまとわれ迷惑しつこい+6
-0
-
417. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:30
>>408
だから少子化がそもそもの問題ではなく、高齢者が増え過ぎて社会保障費が増大してるのが問題だって言ってるじゃん
それを負担させる子供が少ないからって現役世代に責任を押し付けるのはお門違いだよ+21
-2
-
418. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:35
>>71
批判すごいけど、実際に経済がヤバくなった時に、引き締めをするのかお金をばら撒くのかでは、後者の方が良い結果をもたらすそうだよ。
アイスランドが過去にそういう事をやって復活したと統計学者がYouTubeの動画出してる。+5
-5
-
419. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:46
>>8
コロナ出始めで、アラサー彼氏なしだった人達可哀想
普通の状態よりもさらに出会いがない環境になってしまって+120
-1
-
420. 匿名 2022/08/31(水) 14:04:58
私は産んだよ〜。
年齢的にコロナおさまるの待てないと思ったから今年出産したんだけど、妊娠初期にコロナに罹って、悪阻も重なってしんどかった+6
-4
-
421. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:00
>>24
子供のコロナワクチンが努力義務になった時点で、少子化と言いながら子供減って欲しいんだろなって思った+124
-6
-
422. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:06
子供が納めた年金分を少額でも親に直接スライドして上乗せすればいいと思う。毒親とかなら本人の意思で拒否できるようにして。子供だってまあまあ働く意欲になるかも?
子育てした人に直接分かりやすく恩恵がいくようにできたらいいのに。まあまず現行の年金システムがおかしいんだけど。+3
-6
-
423. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:23
>>11
実際少子化が顕著なアジア圏でもわりと産んでるほうではあるらしいよ
団塊に太刀打ちできてないだけで+122
-3
-
424. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:33
>>411
わかるー!
うちも4歳差で2人いるけど、もう少しで下の子がオムツ卒業。
ちょっと寂しい。赤ちゃん、もう一度抱っこしたりお世話したい。+22
-4
-
425. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:33
>>407
政治家もその時の国民が選んだんだし、さほど変わりないけど+3
-0
-
426. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:34
>>417
社会保障費については、老人のボリュームゾーンもどんどん減ってるから、後数年の我慢だって池上彰が言ってたよ+12
-2
-
427. 匿名 2022/08/31(水) 14:05:57
>>342
ついこの前も、少子化は女性がおおらかな気持ちで接すれば解決するみたいな事言ってた大臣経験ある国会議員いるけど、たぶん悪気はないのよね。
70歳とか超えると、情報アップデート出来ないorトンチンカンにアップデートされるんだと思う。+45
-1
-
428. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:03
>>241
そ?なマイナスな方法じゃなくて、産みたいと思わせる方がいいと思うよ
ポジティブな方にしようよ!
敵味方じゃなくて日本人同士一緒にがんばろうよ!+59
-5
-
429. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:15
>>26
意味不明+11
-15
-
430. 匿名 2022/08/31(水) 14:06:53
出生数このまま順調に減っていけば
今年70万人
来年60万人
再来年50万人
2025年40万人
2026年30万人
2027年20万人
2028年10万人
2029年0
それでもいいってお上は思ってるのかな+6
-11
-
431. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:03
>>350
私アラサーなんだけど、幼稚園児ぐらいのときは「マンション内で人とすれ違ったら挨拶しましょう」だった気がする。でもいつの間にか犯罪が増えて、「人とすれ違っても挨拶してはいけません」になった気がする。
今でも、田舎の方はマンション引っ越したら挨拶する文化残ってるけど、都会の方は逆に挨拶したらだめだもんね。女性一人暮らしってバレると駄目だからって。
経済悪化も問題だけど、地域単位の繋がりが崩壊したのも少子化の原因の一つだよね…+32
-0
-
432. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:32
>>423
韓国と香港シンガポールは酷い
国がなくなっちゃう+58
-0
-
433. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:39
>>17
今までの人類の歴史を考えると、現代日本なんて天国な方だと思うけどな。+19
-25
-
434. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:41
>>30
私も!
でもこれじゃマイナスなんだよねー
せめて2人産んでトントンだもんね+76
-1
-
435. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:52
>>410
出産適齢期女性の人口も減ってるんだよー。
人口多かった団塊ジュニア(氷河期世代)がもう産めない年齢になったからね。
団塊ジュニア以降は人口減ってるから。+37
-0
-
436. 匿名 2022/08/31(水) 14:07:54
>>128
どうなんだろうね、人口少ないってことは経済規模小さくなるから、今のままの求人数があるわけでもないだろうし。
ただ、若い日本人ってだけで希少な存在にたれることは間違いなし!+0
-0
-
437. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:17
>>43
一夫多妻じゃなく多夫一妻制度を導入するべき+0
-5
-
438. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:43
だけど、不妊治療クリニックの待ち時間は可笑しい
休日は最初から会計までで合計4時間くらいかかる
出生数は少ないのに、不妊治療は大人気って不思議
子どもを希望するのが比較的高齢の方々なのかな?+11
-0
-
439. 匿名 2022/08/31(水) 14:08:55
>>201
親も障害傾向があって判断力が弱いんじゃないかな+52
-0
-
440. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:02
小学生になるまで、育休とれて給料満額出る。
学費完全無償化
ぐらいしないと、働いてる女性は子供産みたくない。
+5
-6
-
441. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:34
>>2
本当そう。
3人目欲しいけどここ1、2年で経済的に大丈夫か?って考えるようになって諦めた。
+36
-0
-
442. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:35
>>436
少子化でまた高卒でも仕事ある時代になっていくんじゃないかなぁと思う。
デジタル人材とか若い人材の方がいいみたいな流れで、そういう方面の高専とか専門学校も増やすみたいだし。+7
-0
-
443. 匿名 2022/08/31(水) 14:09:47
>>40
私たちが老人になる頃には年金破綻してるだろうし、老人は老人でずっとパートで働き続けて孫の世話してる余裕なんて無いだろうね+21
-1
-
444. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:22
>>373
今の不景気は結婚しない方がデメリットだと思う
病気して正社員きつくなったら一人だと終わりだから
夫婦である程度稼いでればリスク減らせる+4
-3
-
445. 匿名 2022/08/31(水) 14:10:32
イタリアもスペインも日本よりやばい
201位 スペイン 1.2
202位 ウクライナ 1.2
203位 中国マカオ特別行政区 1.2
204位 シンガポール 1.1
205位 マルタ 1.1
206位 香港特別行政区、中国 1.1
207位 プエルトリコ 1.0
208位 韓国+2
-0
-
446. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:09
>>436
日本全国の綺麗な道路とかインフラが維持できなくなりそうだなぁと地方に旅行に行く度に思う+8
-0
-
447. 匿名 2022/08/31(水) 14:12:45
>>246
1日でも長く生きたい老人ばっか🧓👵+8
-2
-
448. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:15
>>390
今の子達はまだいいらしいね。人工バランス良くなるから。あと、もう若者が高齢者を支える時代も終わりそう。
問題はたぶん私ら世代だよ。
大量の高齢者を支えるシステムになってるので苦し
い。
+44
-1
-
449. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:17
>>426
減ってる?
人口が多い今の70代もバリバリ元気だし、更には50代の世代が控えてるわけだけど+4
-2
-
450. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:21
先進国かつ多産のイスラエルを見習え
女は結婚し子供を産まなければ徴兵され戦争の最前線に送られる 補給舞台じゃないよ
ゆえに死にたくない女性は大学生のうちに結婚して子供を産む 実に素晴らしいシステム
イスラエル 3.0+1
-9
-
451. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:39
>>417
横だけど
高齢者は急に沸いて出たわけじゃないからね。
こうなるのは50年前にわかってたこと。でもその対策をやらなかった政治家のせいだよ。+29
-1
-
452. 匿名 2022/08/31(水) 14:13:57
>>446
世界じゃ田舎まで国道があって整備されているのはあり得ない+10
-0
-
453. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:18
>>368
もうその考えが現代に合ってないと思わない?
母親世代だって働いたり介護してるよ
それなら子供産んだ人は必ず16時に帰れますとか統一してほしいよ
+21
-0
-
454. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:39
>>419
コロナ入ってアラフォーになった
流石に諦めました…+44
-2
-
455. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:46
>>63
どういう点が産みにくく育てにくいの?
日本は安全だし、医療が充実してるし、保育園・幼稚園も子供にすごく手をかけてくれるしって言うんなら、産みやすいし育てやすいと思うけど+52
-9
-
456. 匿名 2022/08/31(水) 14:14:52
>>140
海外移住などの社会的人口減少は少ないよ
たくさん死ぬのに産まれる数が少ない「自然的人口減少」が社会的減少とは比べ物にならないくらい多い+5
-0
-
457. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:10
少子化が問題なのなら、高齢出産に対する過剰にネガティブな意見を流布するのをやめればいいのに、と思う。
障害児の増加等を高齢出産のせいにすれば、そりゃ生み控える人も出てくるでしょうよ。(まったくないとは言わないけど、若くても障害児の親御さんはいらっしゃるし)
少子化を嘆く一方で高齢出産の不安を煽るって、何がしたいのよ。+5
-1
-
458. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:12
>>15
私も産んだよー!
コロナ収束まで待ってたら私の年齢的に産めなくなる。+146
-11
-
459. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:19
>>433
確かに戦時中と比べたら天国かもしれない。
けど働いても重税に苦しめられる。
在宅介護で度々苦しいニュースが報道されるのに国は無視、なのに外国人留学生には手厚い。
その他もろもろ…。
天国か?
世代格差もすごいしね。+39
-2
-
460. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:23
そんな事言われてるけど
私の周り3人目ラッシュ!!
田舎だからか一人っ子はほとんどみかけない
どこが少子化??っと感じ!を+10
-3
-
461. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:32
氷河期世代だと公立トップ校は一学年400名くらいでそれでも倍率4倍、5倍だったよ
それが今や定員300名弱で倍率2倍ほど
ハードルが全然違う+8
-0
-
462. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:41
>>426
氷河期世代がなくなった後は、そこまで人口比いびつにはならないから、そこまで耐えられればどうにかなる
+8
-1
-
463. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:42
>>238
ネットだけではないと思うな
リアルで嫌な思いしたことまじで一度もない!って言えるのはまわりが気を使って言わないだけだから
私も既婚だけど会う度に3人の子供達のことで大変!!ホント大変!!って毎回愚痴を言ってくる友達がいるけど、誰かに命令された訳じゃなく自分で選んで産んだんだからまわりの人を愚痴のはけ口にしないでほしいと思ってる
もちろん実際には言わないけどね
たまに聞くくらいならこっちも同じだしなんとも思わないんだけど会う度だとつらいよ+11
-29
-
464. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:46
>>1
世界中の国々が日本のように出生率下がればいいと思うんだけど!?
どうせ自然災害や食糧難で争って、たくさんの人がしぬはめになりそうじゃん
世界中で人口減らしとけば争ってしぬことになる人が少しでも減ると思うんだよね
+3
-3
-
465. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:51
>>171
それだったら戦時中は貧乏人ばっかだし途上国の出生率が低くないとおかしい+1
-0
-
466. 匿名 2022/08/31(水) 14:15:55
>>64
アラフォー、氷河期だけどそうなんだよね
それに殆どが2人以上産んでるし+11
-11
-
467. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:38
>>419
大人でそれなら子供たちはどれほど可哀想か、、
+17
-4
-
468. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:39
>>10
なんかちょっと前まで1500万だったのにどんどん上がってるな絶対絶対3000万円用意できる!って思って子供作ってないよ。共働きで頑張るけどさ。+168
-5
-
469. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:41
>>451
その政治家も今の高齢者が選んでたんだし、こっちからすれば同罪だわ+7
-2
-
470. 匿名 2022/08/31(水) 14:16:41
>>431
金ローでとなりのトトロを見てて思った、近所のおばあちゃんに子供を預けたり迷子を総出で探したりなんて今の時代には無いよね
面倒なことも多そうだけど、困ってる人を助けない個人主義自由主義が行き過ぎたことも要因のひとつだと思う+37
-0
-
471. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:12
>>449
今の70代は100近くまでいきる人多いのではないかな
本当に若々しい人多いよ+5
-2
-
472. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:18
>>65
そう?
幼児教育無償化
医療費格安
不妊治療補助
高校無償化とか色々、充実してるよ
何もやってなくは無いよ?+13
-4
-
473. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:19
>>454
まだアラフォーなのにあきらめるの?!
でもマスクって煩わしいよねマスク補正こわい+7
-9
-
474. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:21
>>448
私ら世代は高齢者の為に税金たくさん取られてたのにいざ自分らの老後はほぼ支給無しでスマンスマン。
死ぬまで働いてね!という貧乏くじ世代。
+60
-1
-
475. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:48
>>465
婚姻数が増えれば子供は増える
今はお金がなくて結婚する人が少ない
いわゆる小母化+6
-1
-
476. 匿名 2022/08/31(水) 14:17:55
>>457
高齢で、割合がかなり上がるのは事実から仕方ない
育てるの大変だし知っておかないと+0
-0
-
477. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:25
イスラエルの出生率1.6→3.2
ええな😳イスラエル「女も徴兵するで~ただし出産した女は免除や」女「…」 | 上級まとめサイトjoukyunews.com1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/18(土) 18:15:33.32 ID:YFxVEGRD0イスラエルの出生率1.6→3.22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/18(土) 18:1
+4
-8
-
478. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:40
>>472
収入でぶった切ってるし。全ての人に平等にあるならいいですけどね。+12
-0
-
479. 匿名 2022/08/31(水) 14:19:44
>>3
マイナスついてるけど、現実見たほうがいいよね+59
-17
-
480. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:10
政府が爺婆と他国ばかり優先してる日本+5
-0
-
481. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:17
>>411
うち一人っ子確定だけどお金あったらもう一人産んでた。二人いる人ももう一人欲しいんだよ!つまりみんな子供はもっと欲しいの。経済的に無理なんだよね。政治家なんとかしてくれよ。+26
-2
-
482. 匿名 2022/08/31(水) 14:20:56
>>478
必要なのは平等より公平
でしょ?+0
-5
-
483. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:00
>>94
税金が高すぎるのよね
昔の1000万と今の1000万の手取りが大違いだし+59
-0
-
484. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:24
>>331
政府が子供産んで欲しいのは税金が欲しいからとしか思えない。子供が政府に利用されたくない。
それに、死ぬまで健康に生きられる保証はない。
子供の幸せを願うなら産むのがいいことだとは思わない。政府が日本国民のために本気で子供のために取り組むなら話は別だけど、今のところ期待できない。+5
-2
-
485. 匿名 2022/08/31(水) 14:21:42
>>463
あなたの個人的な恨みはしらんよw
愚痴がうざいのってどの立ち位置の人でも変わらなくない?
そりゃ貴方の友達みたいにしつこいぐらいにうるさかったら、子持ち関係なくなんの愚痴でもうざいだろw+13
-4
-
486. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:08
>>4
1200万の年収で
子供3人と一人で税の取り立てが変わらない、恩恵も受けられないなら
そりゃ一人でいいやってなるよね+251
-2
-
487. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:09
>>328
援助は大きいと思う
都心で奥さんが専業主婦で子育てしてるご家庭って親から色々援助されてたりするケース多い+6
-0
-
488. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:19
>>4
30代後半だけど
5人目妊娠中
夫が会社やってるから収入面では不安ないけど
20代前半の時の妊娠とは違って正直体が辛い…
国の為に産むなんて大それた事思ってないけど
頑張る+354
-39
-
489. 匿名 2022/08/31(水) 14:22:20
>>94
昔ってある程度放ったらかしだしよくもわるくも子供なんだから大人に従えっていう教育で割と親の都合優先だったよね。今は子供大事大事でなんでも虐待なんでも放置。+17
-0
-
490. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:24
>>10
そんなにかかるの?+40
-0
-
491. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:32
問題がわかっても、誰も何もできないというね+3
-0
-
492. 匿名 2022/08/31(水) 14:23:44
高齢者をあそこまで優遇する理由がわからないわ
あと所得制限
貧乏人が子どもたくさん産んでどうするの?+23
-1
-
493. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:12
>>58
これ大学の募集人数そのままだったら、勉強あんまりしないでぐうたら暮らしてても明治とか法政あたり余裕で合格できる感じになるのかな+52
-1
-
494. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:13
>>478
それはあるね
子供に関しては平等にして、お金がある層に産んで貰う方が優秀な子供が増えそうだと思うわ
今は高所得世帯が可哀想な制度になってる+11
-1
-
495. 匿名 2022/08/31(水) 14:24:20
>>446
人口学の先生が、人口減ったって国としては全然大丈夫。地方はやばいけどって言ってたわ。+7
-1
-
496. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:24
もう終わりだねこの国
+1
-4
-
497. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:28
>>237
保育園入りやすかったことだけが嬉しい。
うちの子世代は納税額の負担やばいと思う。+9
-0
-
498. 匿名 2022/08/31(水) 14:25:46
5年後くらいかな?
移民の方が日本人出生数より多くなるの
負け組日本人いじめ的なの起きないといいけどね..+1
-1
-
499. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:09
>>478
幼保無償化は収入関係なく全員だよね?
収入多い人は保育料も高額だから、かなり恩恵あるよね。+4
-1
-
500. 匿名 2022/08/31(水) 14:26:11
>>32
政府のおじさん達は大体30年以内に亡くなるから他人事なんじゃないの?+101
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省が30日公表した人口動態統計(速報値)によると、2022年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期と比べて5・0%少ない38万4942人だった。上半期の速報値では、00年以降最も少なく、初めて40万人を下回った。新型コロナウイルスの影響による「産み控え」が指摘されており、感染長期化が少子化に拍車をかけた可能性がある。