-
1. 匿名 2022/08/27(土) 11:08:46
■ゲームを与えないほうが弊害は多い?「すべて親のエゴ」という意見も
『欲しがってないならいいけど欲しがってるなら可哀想。そういう子は遊びに来るとゲームゲームってほんと面倒。みんなが「外行こう」って言ってるのに「ゲームがいい」とかさ』
■ルールや時間を決めて与えていれば問題ないのでは?
『小学生だからスマホはなし。ゲームは時間決めてやってるよ』
■他人がとやかく言うべきではないのでは?
『自分が持ってるものを他人に強要するものじゃないよね。本好きな子が「何でこの本持ってないの? 可哀想」っていろいろ言ってきたら嫌でしょ?』
子どものスマホやゲーム問題は、子育てをしているすべての親が悩むポイントとも言えます。だからこそ他人の家庭のことではなく、自分の家庭の正解を見つけていくことに意識を集中したいですね。+26
-4
-
2. 匿名 2022/08/27(土) 11:09:43
ヴィーガン強要よりはマシかな+116
-3
-
3. 匿名 2022/08/27(土) 11:09:49
よそはよそ、うちはうち。でゲーム買ってもらえなかったら悲しいかも。与えすぎも良くないけど、与えなすぎもどうなんだろう?+270
-1
-
4. 匿名 2022/08/27(土) 11:09:57
これからはITの時代や
昭和生まれのおばさんは頭バブルなの?+18
-12
-
5. 匿名 2022/08/27(土) 11:09:57
毒親はゲームやテレビを見させない+143
-13
-
6. 匿名 2022/08/27(土) 11:10:17
子どもにNintendo Switchくらい買ってあげなよ
そんな年収低いの?
って嫌いな人に言われて悲しい+157
-10
-
7. 匿名 2022/08/27(土) 11:10:27
どうやったって買い与えられない家庭もあるからね+39
-6
-
8. 匿名 2022/08/27(土) 11:10:46
程々が良いんだろなぁ
アニメとかはどうしてるんだろう。そういう家ってやっぱりなるべく見せないようにしてるの?+4
-0
-
9. 匿名 2022/08/27(土) 11:10:57
何でもダメダメで育つと子どもに見放されるよね+132
-2
-
10. 匿名 2022/08/27(土) 11:11:19
>>5
逆かと思った
毒親はスクリーンタイムも設けずに放置+18
-22
-
11. 匿名 2022/08/27(土) 11:11:46
自分に害がなければなんでもいいわ。他人の子育てに興味ない+21
-1
-
12. 匿名 2022/08/27(土) 11:11:48
プロゲーマーやゲーム配信で稼いでる人たくさんいるのにね+4
-10
-
13. 匿名 2022/08/27(土) 11:11:56
うち小2
マイスマホも、Switchも早くに与えてたけど、
宿題も自習勉強も自分から毎日やるし、個人懇談でも優しくてすごく頑張り屋さんで勉強もできてますよ、と言われるよ。
全く関係ないと思う+81
-45
-
14. 匿名 2022/08/27(土) 11:12:03
しつけもあるだろうけど、子どもにもよるよね
大丈夫な子と、ダメな子と+105
-1
-
15. 匿名 2022/08/27(土) 11:12:45
宗教二世よりマシ+8
-2
-
16. 匿名 2022/08/27(土) 11:12:55
子供Switch欲しがるけど買ってない
テレビも漫画もYouTubeも何回言っても時間守れないからうちはゲーム買わない
時間守れるようになったら買おうねと言ってあって守れてない自覚あるから買ってもらえないの納得してる
何歳になったら買ってあげられるかな…+106
-3
-
17. 匿名 2022/08/27(土) 11:12:59
ゲーム禁止にしても人の家でゲームの楽しさ知っちゃうとこうなる可能性もある
【困惑】ゲーム禁止の家の子がゲームを求めて遊びにきてしまう投稿がTwitterで話題に - 「うちにもWi-Fi求めて集まる」「親に隠れて他所に迷惑かけてる」と悩みの声続出 | マイナビニュースnews.mynavi.jp家でゲームが禁止されてたり時間制限を厳しくされてるお家の子が、ゲームをやりたいがためにお友達の家を渡り歩いてる話を聞いて、子育てムズカシイヨネ~! って気持ちになってる。(@bon_chi33より引用)
+72
-1
-
18. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:00
持ってない子がここぞとばかりにゲームゲームは決めつけかな
ゲーム大好きで外で遊びもせず友達んちでゲームしかしない子もたくさんいるし+18
-2
-
19. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:05
うちはする事を済ませたら自由にさせてたけど、だんだんと自堕落になって部屋にこもってずっと友達とSwitchしててヤバイと気付いて以来、私がきちんと管理してる
子どもの資質にもよるよね
うちの子は自由にさせるとダメだった+121
-0
-
20. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:08
お菓子とかもそうだよね。幼児教室で一緒だったママは甘いものあげないらしくて、実際その子供もお菓子とか甘いもの食べない子になってて驚いた…+11
-4
-
21. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:25
ゲーム機与えない場合、子供が仲間はずれになったり友達出来にくくなるデメリットはあるよね+52
-3
-
22. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:32
逆に自分が子供だったら、自分の欲しいものが買い与えられなくてもいいんだよね?+3
-4
-
23. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:33
それぞれの家庭の自由だけど、人の家に来て友達のゲーム取ったり、お菓子我慢させて友達の家の冷蔵庫あさったりしなければ問題ない。+67
-0
-
24. 匿名 2022/08/27(土) 11:13:42
>>6
たしかに高価なものだけど、持ってない=年収低いは頭が悪すぎる。気にしない気にしない+81
-3
-
25. 匿名 2022/08/27(土) 11:14:17
>>10
それはネグレクト
毒親は過干渉系+28
-2
-
26. 匿名 2022/08/27(土) 11:14:27
外遊びにSwitch持ってくる子おるな+7
-0
-
27. 匿名 2022/08/27(土) 11:14:32
>>6
持ってない=年収が低いと思い込んでる頭悪い奴に、
悲しい思いなんてする必要ないよ
視野狭いんだなぁくらい思っておけばいい+80
-1
-
28. 匿名 2022/08/27(土) 11:14:47
>>6
その発言だけでその相手がどんな人か想像できたし苦手になる気持ちもわかるよ…嫌な思いしちゃったね。わすれよわすれよ!+36
-0
-
29. 匿名 2022/08/27(土) 11:15:06
東大生でも小さい頃からポケモンやってきた子は多いみたいだし
ゲームやスマホでダメになる子ならない子は、ゲームやスマホのせいではなくてもっと根本的なところに原因があると思う+75
-1
-
30. 匿名 2022/08/27(土) 11:15:23
>>6
お金のせいで買えない(買わない)としか思えない人の方が感覚が貧しいよね
旦那が稼いでくれてるから私は働かなくてもいいんですって言う、底辺職しか知らない主婦みたいな意見
そういうことじゃないんだよって思う+11
-12
-
31. 匿名 2022/08/27(土) 11:15:34
子供によるとしか。
ゲーム与えても与えなくても、勉強やらない子はやらないと思うし+29
-0
-
32. 匿名 2022/08/27(土) 11:15:41
ここで何度か書いてるんだけど。
息子が小学生の頃、お友達がうちに遊びに来てくれてゲームをしたの。
帰り際に、お友達のうちの一人が「ゲームやった事ママに言わないで」って言ったの。
親は自分の子供が外でそんなこと言ってるなんて、知る由もないけど、私が悲しくなった。
+70
-3
-
33. 匿名 2022/08/27(土) 11:16:23
+11
-7
-
34. 匿名 2022/08/27(土) 11:16:23
ゲーム禁止の友達の子が遊びに来て
うちの子のゲーム壊された…
修理は無料期間だったけど
ゲーム禁止の子には事前に聞いて
ゲームはしないようにした。
+20
-2
-
35. 匿名 2022/08/27(土) 11:16:26
>>29
ほんとこれ。
東大生がじゃあ、ゲームやってないんかいってなったら、ゲーマーも多いよね+33
-1
-
36. 匿名 2022/08/27(土) 11:16:28
>>5
お菓子も全く食べさせない毒親がいたよ
でも自分はブクブク太ってるの+35
-2
-
37. 匿名 2022/08/27(土) 11:17:03
全て好き放題にさせなきゃいいんじゃない?
今のゲーム機は親がコントロールできる機能付いてるし、スマホも時間決めて親に預けるとかして、管理してやればいいだけの話だと思う+6
-1
-
38. 匿名 2022/08/27(土) 11:17:38
>>6
これが子供の友達の家族でうちにきてSwitchばっかりして迷惑!ならわかるけど関係ない人なら無視一卓よ+68
-0
-
39. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:07
>>9
結果そこまでダメダメで何が変わった?と思う。別に賢くなったわけでもない。ただひたすら親がだめと言いはったことと我慢したことしか残ってないわ+62
-2
-
40. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:08
誕生日やクリスマスやお年玉で欲しい物は与える。見守りつつ、一緒にルールを決めていく。
スマホ持ちたいって言い出した時は、私達のお古をあげて家の中だけで使わせてたけど結構それで満足してるよ。
ゲームとか買ってもらえない子って結局公園とかで友達に借りてやってるし、YouTubeとかも公園で借りて見てるからね。
だったら家の中で親の目があるところで触らせたらいいかなって思う。+22
-1
-
41. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:14
>>14
我慢が効く子と効かない子
そこの見極めは必要かな+16
-0
-
42. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:16
うちもゲームにのめりこむのを懸念してSwitch買わないでいたけど(本人も興味なし)、コロナ巣ごもりや親が元々ゲーム好きなのもあり「あつもり」セットを購入
宿題をやってから&プレイ時間やきょうだい間の順番を守る、のが我が家の約束。
今はマイクラに夢中。
友達とコミュニケーションとれたり、プログラミング的発想で自分で考えて想像しながら創造していくのは私も見てて感心している
ゲームに限らず、「最初に」各家庭に合った約束を決めて、守らなかったら制約が増えていく仕組みを徹底することが大事かなと思う+33
-0
-
43. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:20
>>5
小学生の頃テレビ2時間のゲーム30分だったわ
そして週4でスポーツ習わされた
インドア派には本当に苦痛だったし、話題にもついて行けなくて友達グループの中で浮いた+27
-7
-
44. 匿名 2022/08/27(土) 11:18:22
親がお爺さんくらいの家庭の子どもいたけど、頑なにゲームは悪という理由で買い与えず、ゲーム目的だけで色んな家に入り浸りひがみ根性がすごくなり内面が歪んでいったよ。+21
-1
-
45. 匿名 2022/08/27(土) 11:19:10
>>17
押さえつけてた反動でブレーキ効かないパターン+17
-0
-
46. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:01
>>7
買ってもらえない家の子の前でわざと話題出してハブるタイプのイジメは滅亡して欲しい…。+53
-0
-
47. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:03
今、ゲーム=悪というのは古い考えになってきていると思う。
うちの子、消極的で友達作りが苦手だったけど、共通のゲームの話題から仲良くなること多いよ。
今は通信でできるから、イヤホンマイクでワイワイやってる。
スマホを持っていない子も多いから、ゲーム内で宿題の話とか遊ぶ約束とか話してるよ。
現代の子にとっては、一種のコミュニケーションツールになってる。+45
-1
-
48. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:24
いつどれくらい与えるかは各家庭の自由だと思うけど、「オレ自分のスマホ持ってるぅーお前持ってないのかよ!プププ」って小1の息子の同級生に言われた時はイラッとした。
+20
-0
-
49. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:25
>>29
ゲームだけしかしない、ずっとスマホいじってるというのが駄目で、東大生なんかは遊ぶ一方で勉強してるもんね。なんなら小学校のときでさえめちゃくちゃ勉強してる+20
-0
-
50. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:29
自分が子供の頃は、なんでも買ってもらえたけど、
ゲームやらケータイやら
それにのめり込んで勉強やらないってことはなかった。それはそれ、これはこれ。
子供による+11
-1
-
51. 匿名 2022/08/27(土) 11:20:53
各家庭や周りの環境によるよね。
うちの周りは、男の子も女の子もSwitch持ってる子供多いから話題に入れないでいる子見かけると、かわいそうだなとは思う。+6
-0
-
52. 匿名 2022/08/27(土) 11:21:12
>>5
佐藤ママは毒親だった?+1
-5
-
53. 匿名 2022/08/27(土) 11:22:08
>>1
うちの会社の上司のとこは子2人名門小行かせてるけど、ずーっとTVなし、お菓子禁止みたいな感じ、、
ちょっと可哀想にも感じてしまうけど、よその家の方針だしね、、
でも抑圧がすごそうと思ったことはある。
会社に息子さんが来た時に不意に見せたその子の表情が未だ忘れられない。
だいぶ前のことなのに。+16
-3
-
54. 匿名 2022/08/27(土) 11:22:45
>>53
こわっ。
病んでる一家じゃん+2
-1
-
55. 匿名 2022/08/27(土) 11:24:41
同級生の子は子どもたちにテレビ見せない、もちろんゲームもない、上の子は高校生だけど制限付きのスマホ、エアコンつけないという修行のような生活をしている。そこの子たちも良い子そうだが、真逆のような生活してるうちの子たちも良い子だ。+10
-2
-
56. 匿名 2022/08/27(土) 11:25:20
偏るとなんでもダメだと思うんだよね。
バランス。
ゲーム全くさせないのも、ゲームばっかさけるのも
ゲームも勉強も両方頑張るのよでいいじゃん、+18
-0
-
57. 匿名 2022/08/27(土) 11:26:31
>>52
ゲーム与えてたよ+5
-1
-
58. 匿名 2022/08/27(土) 11:26:32
子供はもう高校生なんだけど、ゲームゲームで1番盛り上がってたのは小学生の間な気がする。その後もちょこちょこオンラインで友達と遊んだりしてたけど、のめり込むこともなく。ゲームの面白さと虚しさを自分自身で納得できた良い経験。
やりたい時期に適度にやらせておいたことが良かったと思ってるよ。何事も極端だと弊害がおこりやすいんじゃないかな。完全に無しにすると執着したり僻んだりね。+22
-0
-
59. 匿名 2022/08/27(土) 11:26:40
>>48
物は持っててもモラルを持てない子いるよね
+6
-0
-
60. 匿名 2022/08/27(土) 11:27:04
>>30
まーでも子供のおもちゃにしては高いものだと思うけどね。+1
-0
-
61. 匿名 2022/08/27(土) 11:27:07
学校や外では、少なからず我慢を強いられるんだから
家でくらいパーっと解放させてやるべき
それがゲームって子もいるはず、その子に合わせた解放のさせ方をやらせてあげるべき
それでまたあした、外で我慢がきくんだよ
大人でもそうでしょ+30
-0
-
62. 匿名 2022/08/27(土) 11:27:15
Switchは 持ち出しリア友禁止にしてる
揉め事の元やし、公園で遊ぶのわかってて持ってくる子いてるけど
親同士がわかってて持ち出して遊ぶのはいいけど、ゲームやらせてってくるのは嫌かな+11
-0
-
63. 匿名 2022/08/27(土) 11:27:49
>>9
老後に疎遠にされる未来しかないね+19
-0
-
64. 匿名 2022/08/27(土) 11:28:06
>>36
逆の例は見たことある。
子どもたちの飲み物はいつもコーラ。
母親はお茶で、でも母親は肥満で、子どもはほっそりしてる。
水分補給がコーラだけなのは本当に危険だと思う。+10
-0
-
65. 匿名 2022/08/27(土) 11:28:11
>>58
その通り!+8
-0
-
66. 匿名 2022/08/27(土) 11:29:02
>>53
その子達が成長して反動が来てる光景が目に見える様だ…
少なくとも人間関係には支障きたしそう
親が堅物過ぎると辛いよね+10
-0
-
67. 匿名 2022/08/27(土) 11:30:08
ダメ!じゃなくて、
自分の望んでることに答えて受け入れてもらった
ことで満足する場合もあるよ、子供って。
自分のしたいことにダメ!じゃなくて、やってみたら?って、
悪い行いは別として+6
-0
-
68. 匿名 2022/08/27(土) 11:30:42
>>13
マイナスついてるけど、仰る通りだと思う
少ないかもしれないけど、できる子はできる
私もゲーム大好きだったけど、親に文句言わせないために高校も大学も推薦入試でゲーム時間は確保し続けたw
授業中に集中して聴いてノートをガッツリとることがポイント+53
-0
-
69. 匿名 2022/08/27(土) 11:31:02
>>6
言い方は酷いけど、Switch持ってこれない子が来るとSwitchの取り合いになるのが面倒くさい
持たせないなら、子供にも我慢させる様に教育して欲しい+106
-5
-
70. 匿名 2022/08/27(土) 11:31:20
教育熱心なママ友、ゲームはもちろんスマホも禁止してる。かといって子供は別に優秀でもない。
賢い子はゲームやスマホを禁止するより、自分で律しながらうまく付き合うやり方を身に付けると思うけど、短絡的な人はそこまで考えられないんだなと思ってる。
ゲーム、スマホ=悪、みたいな。+15
-0
-
71. 匿名 2022/08/27(土) 11:32:12
>>9
自分にも厳しいなら良いけど、私にゲームや服やお小遣いを与えないで自分はバンドのライブ行ったりリシオかけたり雑誌やCD買いまくってた母親は絶対許さない
そんなに子供にお金かけたくないなら、自分のお金で施設入って暮らしていけと思う+44
-0
-
72. 匿名 2022/08/27(土) 11:35:17
ダメダメばっかだといつか絶対爆発するよ。わたしお菓子全然買ってもらえなくて、バイト始めて自分のお金ができてから欲が爆発してバイト代ほぼお菓子で無くなってた。さすがにいまは落ち着いたが。+15
-0
-
73. 匿名 2022/08/27(土) 11:35:57
私がそうだった
ゲームはダメで買ってもらえなかったし
テレビは、その時間にやってる中で1番真面目なやつだけ
主にニュースとか野球とか
バカ殿とかは見たことなかった+4
-0
-
74. 匿名 2022/08/27(土) 11:36:10
ゲーム否定派も肯定派もお互いよそはよそうちはうちって人なら別にどうでもいい。
でもスマホやゲームを完全にさせない親ってさせてる親やその子を頭悪いと決めつけてバカにしたり全否定する人が多い気がする。
逆に「このゲーム流行ってるのに持ってないの?w可哀想w」みたいな親は子供も無制限にやってて親は輩みたいなのが多い。
時間制限して程々にやってる人が一番害が無い+17
-0
-
75. 匿名 2022/08/27(土) 11:36:50
買って貰えなくて友達のを盗んでしまった子がいたよ
親が見つけて謝って返しに行ったみたいだけど
盗んだらダメなのは分かるけど、子どもの気持ちを受け入れない親もどうかと複雑な気持ちになった+21
-0
-
76. 匿名 2022/08/27(土) 11:36:53
子どもの時にあんまり抑制されると大人になったとき爆発するよ。
うちの旦那ん家、厳しくて勉強しろばっかでおもちゃとかゲームとか漫画買ってもらえなくて、社会人になって自由になったからプラモデルやら漫画やらゲームやら大量に買ってる。+19
-1
-
77. 匿名 2022/08/27(土) 11:37:10
>>7
まったく買えない訳じゃ無くても3人兄弟で
1人一台ずつ持ってる家と兄弟で一台の家は
子供同士でも微妙な空気になるんだよね。
安い物じゃないから親は本当に大変だよね
+6
-0
-
78. 匿名 2022/08/27(土) 11:37:38
>>13
私もゲーム、マンガ、アニメ見放題で難関国立行ったよ。
あまり関係ないよね。
それよりも抑圧されてきた子供はいつか爆発しそう。+42
-2
-
79. 匿名 2022/08/27(土) 11:38:40
親が教育熱心なのは分かるけど、やり過ぎな親はやはり少し変わってるというか
子どもも独特な大人になる確率が高い+5
-0
-
80. 匿名 2022/08/27(土) 11:39:27
>>66
そうやって育てられた男性知ってるけど、一流大学出て大手企業に勤めたまでは親の言うとおりになったんだよね。でも入社直後からオンラインゲームとジャンクフードにはまって、最低限の仕事はするけど昇進拒否してずっと平社員で(出世したらゲーム時間減るから)、体重は100キロ間近になってる。
親御さんはあいつはおかしいって愚痴ってるけど、当然の結果だと思う。+21
-0
-
81. 匿名 2022/08/27(土) 11:40:04
どこか神経に異常がくるから、犯罪行為じゃないなら子供の欲求に応えてあげるべき。
親の仕事の1つだよ
それではっきりと説明する、ゲームの中と現実は違う。それはハッキリさせなさい、ゲームでストレス発散したら、現実では堅実に優しく生きなさいと、
+6
-0
-
82. 匿名 2022/08/27(土) 11:41:27
友達はいい子で大好きだけど、親が教育熱心で夜の電話は取り次いでくれないし、
何なら休日に遊ぶ約束にも口出ししてきて管理されてた
彼女は交際相手も管理され、アラフォー過ぎても独身で実家に縛られてる+7
-0
-
83. 匿名 2022/08/27(土) 11:42:14
>>34
それゲーム持ってる子に嫉妬してわざと壊したのか、使い慣れてなくて変な事して壊れたのかで印象変わるわ
後者なら親に内緒だったら弁償とかできないし本人辛いだろうし保証期間で良かった+11
-0
-
84. 匿名 2022/08/27(土) 11:42:22
>>13
うちの夫と義妹は2人とも地頭良くて国立出てるけど
自分の子供達にゲームやパソコンの制限はかけないわ。
勉強やらないとならなくなったら自分でやり出すから
気にしなくていいって考えなんだけど甥達は確かに
2人とも進学校行って1人は医学部に入った。
うちの娘はアホの私の遺伝子が入ってるから
ゲームとパソコンだけは上手くなってるけど
勉強が出来る様になる気配はまったくないです泣+26
-2
-
85. 匿名 2022/08/27(土) 11:43:29
>>78
全く関係ないと思う、
ぶっちゃけ大人になってから突然、ゲームもやりたいこともし放題じゃんって、統制とれなくなると思う。
子供のころにある程度、ハンドル操作を覚えるべきなんだよ、+12
-2
-
86. 匿名 2022/08/27(土) 11:43:40
>>10
毒親は気にくわない娘はライバルでネグレクト、恋人役の息子は過干渉+7
-0
-
87. 匿名 2022/08/27(土) 11:44:45
>>19
うちの娘もそんな感じだから見守りアプリ使って
制限かけてるしオンラインにもしてない。
オンラインにしてしまうと友達との繋がりで
途中で抜けれなくなるから仕方ないかな。+3
-0
-
88. 匿名 2022/08/27(土) 11:45:15
>>5
ゲームは多分毒かどうかの判断に関係ない。見せまくりの毒親も、見せない毒親も、普通にいる。+10
-0
-
89. 匿名 2022/08/27(土) 11:45:27
>>75
盗まれたことある
盗むまでしちゃう子って、買ってもらっても課金トラブルとかおこすんだよ
結局子供と向き合わないんだろうね+7
-0
-
90. 匿名 2022/08/27(土) 11:46:55
ゲームに興味ない子ならゲームは必要ないけど、
ゲーム欲しい!ゲーム好き!って子なら
ゲームは必須アイテムでは??+4
-0
-
91. 匿名 2022/08/27(土) 11:46:56
>>30
あなたも勝手にその人が底辺職しか知らないと決めつけてるし似たりよったり
+6
-0
-
92. 匿名 2022/08/27(土) 11:47:28
うちは一応あるけどまったくやらなくて置物になってるから、ダメという家庭でもそれほど欲しがってないなら別にいいと思う
欲しがってるなら完全にダメってのはかわいそうかもね+4
-0
-
93. 匿名 2022/08/27(土) 11:47:51
>>80
毒親あるあるだね
自分達に非があるとは全く考えず子供1人のせいにする
息子さん、過去に許されなかった物を必死に取り戻して時間を埋めてるんだろうな+13
-0
-
94. 匿名 2022/08/27(土) 11:48:41
>>21
多分環境にもよるんじゃないかな。
うちの学校は教育熱心な家庭が多くて中受率も高いから、ゲームさせない家も結構あるよ。特に女子。
そもそも普通に習いごとして塾行って本読んでたらゲームする暇ないし、そういう家の子って普通に本好きで本を読みまくってる。
家で無趣味だと辛いだろうけど、他に夢中になるものあれば別に負担ではないよね。+13
-0
-
95. 匿名 2022/08/27(土) 11:48:47
私の周りだけど、ゲーム禁止、親のいうことは絶対みたいな家の子って、意地悪な子が多いと思う。
ストレス溜まってるからか人をどんと押したり。
家庭が安らげないんだと思うわ+16
-0
-
96. 匿名 2022/08/27(土) 11:49:02
>>6
お子さんがSwitchで迷惑かけたんじゃない?+43
-4
-
97. 匿名 2022/08/27(土) 11:49:10
YouTubeよりはテレビとか漫画のほうがまだマシだと思っちゃうけど、も私達が子どもの頃とは時代が違うのかな。+0
-0
-
98. 匿名 2022/08/27(土) 11:50:58
教育用のゲームやYouTubeも多いのにね+2
-0
-
99. 匿名 2022/08/27(土) 11:52:43
逆に高校生とか中学生とかで、大きくなったらで与えるからそれまでの反動でのめり込むんだよ
欲しがるなら小1くらいから自由にやらせておけば
肝心な受験期ではもう、なんだゲームかってほとぼとに付き合えるよ+11
-1
-
100. 匿名 2022/08/27(土) 11:53:40
>>29
うちの子は進学校に通ってるけど、時間がある時は普通にゲームしてるし、学校の友達とも通信プレイして遊んでる
でも数ゲームやったら満足して勉強したり本読んだりしてるから、我が子ながらすごいなと思う
自分なら絶対にダラダラと夜中までゲームすると思うから、私に似なくて本当に良かったと感謝しかない+9
-0
-
101. 匿名 2022/08/27(土) 11:53:57
オンラインは○年生になるまでダメ!って言ってるんだけど、周りはみんなやってるのよね+1
-3
-
102. 匿名 2022/08/27(土) 11:55:42
>>3
『よそはよそ、うちはうち』は確かにそうだけど。
でも、私は特に子供時代こそ【みんなと同じ】が最大の防御だと思うから、せめて高校卒業までは
『みんなと同じ』
は重要視してあげたいと思う派。
親として自分の子供にはこう育ってほしいとか、こういう事はさせたくないっていうのはあると思うけど、それを通しすぎて子供が子供同士のコミュニティに馴染めなくなったりイジメにあう方が問題だと思うからね。
※ゲームやスマホを持っていないがために話についていけなくなるとか。
私の母親がそういう事への配慮ができないタイプで、子供が子供同士のコミュティに馴染むことよりも『親の理想』を優先する親だった。
でも、いつの時代も現役で『子供』として生きている世代よりも親の方が感覚が古い訳で、親の価値観に合わせるばかりだと子供が浮いたりイジメにあう可能性が高いんだよね。
例えば、親から見ると眉をひそめたくなるような短いスカートだって、
『その時代にみんなが履いてるなら』
履かせてあげた方がいいだろうし、仮に日本人の過半数が17歳で結婚する時代が来たとしたら、親としては20代になってから結婚したほうがいいと思ってもそれを認めてあげた方が子供は生きやすいのかもしれない。
特に学生時代ほど『みんなと同じである事』はイジメを回避したりする上で重要だから、私は親としての自分がスマホやゲームに反対する気持ちを持っていたとしても、まず子供が子供同士のコミュニティで生きやすくなる方が重要だから、結局は買い与えると思う。
みんなが持っている物をもっていないってだけで子供の世界ではイジメや仲間外れにあう可能性が高くなるし。+92
-5
-
103. 匿名 2022/08/27(土) 11:57:45
逆におうちで自由にゲームやらせもらって、でも
しつけもしてもらってる子
パァーっと陽のオーラ出てるよね。
満たされているというか+11
-0
-
104. 匿名 2022/08/27(土) 12:02:04
幼稚園からSwitchやってるけどフォートナイトだけは与えてない@小5
でも周りの子がけっこうやってて子供もやりたがってる
みんなどうしてる?+9
-1
-
105. 匿名 2022/08/27(土) 12:02:10
>>102
子供が、同じ事言ってました。
皆、Switchのゲームの話よくするから、仲良くなれるきっかけになるし、意地悪されにくくなるって。+29
-2
-
106. 匿名 2022/08/27(土) 12:04:18
>>6
もしかしたらあなたの子供がその人の家で迷惑かけたんじゃない?それか子供を通して聞いてるか。
だってそんな事言うなんて普通じゃないもん。+59
-4
-
107. 匿名 2022/08/27(土) 12:05:30
>>3
うちもゲーム一切買ってもらえなくて、ゲームの話には全くついていけなかった。ゲームの話題になると、ビクビクして過ごしてた。
大学に入ったら、同じようにゲーム買ってもらえなかった子たちと友達になれて、ゲームの会話が一切なくて安心して過ごせた!+36
-3
-
108. 匿名 2022/08/27(土) 12:06:13
まさに小倉優子がそう 次男たちのお受験の為に一切禁止 ゲームはオセロや回り将棋等 お受験でプラスになる物だけ
YOUTUBEも見せない。お菓子は手作りのみ+1
-10
-
109. 匿名 2022/08/27(土) 12:07:53
うちはYouTube、アマプラのアニメ大好きで、そこに時間取られるからゲーム買うの躊躇する。皆さんどうしてるの?どちらか合わせてトータルの時間で制限してるのかなぁ
+0
-0
-
110. 匿名 2022/08/27(土) 12:08:32
ロバートの追っかけだった子は「1週間にテレビは7時間」てお家で決められてたから、ライブの内容全部ノートに書いて憶えたんだよねw
あまり厳しくも駄目だけど、やっぱりテレビやゲームの時間が無い分、勉強とか他の事に集中しやすいのはあると思う。+10
-0
-
111. 匿名 2022/08/27(土) 12:10:07
>>96
こう言われるってことはそう思う
それか親には言えず、よそで欲しいんだけど買ってくれないと愚痴ってるかどちらかのような気がする+23
-4
-
112. 匿名 2022/08/27(土) 12:11:18
ゲーム買ってもらえない子がうちでゲームをしたばかりに毎日学校帰り来るようになりすごい困った事あるよ
ゲーム盗まれた話も周りから聞くし我慢させすぎもどうかと思う+11
-0
-
113. 匿名 2022/08/27(土) 12:12:50
>>29
マイクラとかもね
同じゲームやってても頭良いとゲームの仕方も違うんだなって思った
計画�して戦略たててとか、ただ騒いでガチャガチャやってるのとか
+5
-1
-
114. 匿名 2022/08/27(土) 12:14:43
>>20
私の知ってる親が市販のお菓子を全く食べさせない人の子は、友達の家とかで出されたお菓子を1人でむしゃむしゃ食べてたよ。
他の子は遊びの合間におかしを食べる感じだけど、その子だけ遊ぶよりおかしだった。
私の従姉妹も市販のお菓子禁止家庭だったんだけど、親戚が子供に…ってくれたお菓子を私の分まで横取りして食べてた。
+9
-4
-
115. 匿名 2022/08/27(土) 12:20:38
>>108
そこまで厳しくしてないよ
カップ麺も美味しいと言ってたし、市販のお菓子も食べるよ
+8
-0
-
116. 匿名 2022/08/27(土) 12:21:27
>>3
小6の娘にマスホを持たせてないんだけど、今は安いよー!買ってあげなよー!ってよく言われる。
値段だけの問題じゃないんだけどなぁ。+28
-1
-
117. 匿名 2022/08/27(土) 12:21:37
>>102
凄く素敵な考え方だと思います
子供の世界って大人より同調圧力が強いですよね…
少しでも違うとアイツとは、関わらないようにしようといじめられてしまう世界…
ゲームを禁止してる親も、大なり小なり子供の頃少しでも違う子がいじめられてるのを見てきてたり
もしくは自分が周りと違うからと、悲しい思いをした事とか絶対あるはずなのに…
なんで自分の子育てになるといじめの対象になるイレギュラーな子を作ってしまうんだろう+33
-4
-
118. 匿名 2022/08/27(土) 12:23:54
>>108
芸能人は子供にYouTube見せないの正解だと思う、色んな動画あがってるからね+10
-0
-
119. 匿名 2022/08/27(土) 12:23:59
平日は宿題、夕飯、お風呂、明日の準備を全て終わらせたら寝る時間までテレビ、漫画、YouTubeなどの動画、ゲームなど全てOKにしているよ。
休みの日はずっとやっているようなら口出しするけれどコロナ禍もあったし親がいない時もあったり中々難しいね。
ただテスト結果が良かったり成績上がったり賞をとったり試験合格したりお手伝い頑張ったりしたらきちんとご褒美あげるようにしているから、怠けたり成績下がったとかはないよ。+6
-0
-
120. 匿名 2022/08/27(土) 12:26:27
>>94
よこ
うちも特に禁止してるわけではないけど(夫はゲーム好きだし)、周りの子がゲームしない環境だからみんなそんなにゲームするんだってあまり実感がない
女の子だからか、本とか漫画は共通の話題としてあるみたいでいろいろ自分で買って読んでるけど
男の子だと違うのかもしれないけどね
+5
-0
-
121. 匿名 2022/08/27(土) 12:29:43
>>52
佐藤ママは月から土曜日はゲーム禁止だけど日曜に9時間やっていいって方式だった気がする
1日1時間だともうちょっと…等となるから管理が大変になると。+20
-0
-
122. 匿名 2022/08/27(土) 12:30:03
>>5
それは過剰に厳しい過保護タイプの毒親でしょ?
逆に放置タイプの毒親は何時間でも見せるよ。
だから両極端はダメなんだよ。
ほどほどが一番。+13
-2
-
123. 匿名 2022/08/27(土) 12:31:28
>>64
母親、人前じゃない場所でどか食いしてるのでは?+1
-2
-
124. 匿名 2022/08/27(土) 12:31:54
>>6
流行りのゲーム機与えない=子育てに厳しいのかな。お子さんゲームに興味無いのかな
って想像するなぁ。
年収に行き着くなんて、その人こそ普段からカネカネ言ってて貧乏そう、+9
-0
-
125. 匿名 2022/08/27(土) 12:33:28
>>108
小倉優子の次男ってまだ小さいでしょ、別にYouTube見せなくても良くない?
まだ小学生にもなってない子がYouTubeやゲームにどっぷりはまらなくても良いと思うけどな。
+9
-0
-
126. 匿名 2022/08/27(土) 12:36:45
よく小さい時から適度に与えてたら依存症にならないとかガルに書いてるけど本当なのかなー?ゲームもスマホも人より遅かった娘はどちらもはまらなかったけど、弟はどっぷりゲーム三昧よ。+0
-5
-
127. 匿名 2022/08/27(土) 12:40:22
>>3
うちの親がそのタイプでゲームも漫画もダメだった。ついでにアニメも見せてくれなかったな。
結局友達の家に入り浸ってた。今思い返すと毎日毎日申し訳なかった。その子の親御さんは共働きだったから、お母さんが帰宅したら挨拶して帰るって感じになってたけど。
でもゲームとかよりみんなが持ってる香り付いてたりキラキラしてたりキャラクターものの文房具使えなかったのが一番悲しかったかも。
小学生の頃とか、そういうの持ってない人はちょっと下に見てくる雰囲気とかあったしな。
ちなみに反動か、今は趣味はゲームかつ、キラキラしたものと香り付きのもの大好き人間になっております。+35
-1
-
128. 匿名 2022/08/27(土) 12:41:42
>>126
私も子供の頃ゲームやらなくて中学くらいで買ってもらったけどゲームやっても楽しく感じなかった
今でもゲームはめんどくさい
性別でも違いそう+8
-1
-
129. 匿名 2022/08/27(土) 12:42:44
ゲームやおもちゃだけじゃなくて、私は周りの子がみんな進研ゼミやってて、私もやりたかったけど絶対続かないって理由でやらせてもらえなかった。
子供ながらに話題についていけない孤独感と、ゲームもおもちゃも漫画も、勉強さえも取り上げられて(勉強は授業で十分という考えでわからなくもないけど…)何をやるにも頭の中だけ、自力でなんでもできるタイプじゃないから、勉強はもちろん、遊びも中途半端で、つまんない人間になったなぁと思う。
与えすぎも良くないかもしれないけど、ルールや計画性がついたり、悪いことばかりじゃないと思う+8
-1
-
130. 匿名 2022/08/27(土) 12:44:43
>>101
ゲームとかスマホアプリはいいけど
オンラインゲーム系は気をつけたいよね
女の子は性犯罪者が狙ってくるし
男の子も言葉遣いとか酷くなりそう+9
-3
-
131. 匿名 2022/08/27(土) 12:45:23
アラフィフです。まだゲーム機が出てなかった世代だし子供は外でみんなで遊ぶ時代だったからゲーム機無くても全く困らなかった。ただテレビは翌日学校で話題に入れないしギャグ言われても分からないから置いてきぼりで寂しかったな。+3
-1
-
132. 匿名 2022/08/27(土) 12:48:55
>>104
フォートナイトの何が嫌かによるんじゃない?
今は知らない人とは会話などできない設定にできるし、リアルな?友達とも繋がらないようにもできる
人を撃つゲームが駄目って言うならまた違うけど+5
-2
-
133. 匿名 2022/08/27(土) 12:53:50
>>102
だよねー
ちょっとしたきっかけで呼ばれなかったりするもんね
いつの間にか呼ばない理由にされて定着する
そんなの少ない方がいいよね
気にしないで卒業まで行ければいいけど環境によるかな環境も運
多勢に無勢になると誰でも弱いし+18
-2
-
134. 匿名 2022/08/27(土) 13:05:57
>>132
いい回答ありがとう
ゲーム自体はよくて友達と音声会話のみでトラブルになるのが嫌なんだ
設定可能なのかな?+3
-0
-
135. 匿名 2022/08/27(土) 13:12:48
中学生の息子の友達、お母さんがゲーム大っ嫌いな人だから友達の家でゲームして遊んでる。
スマホ持つとゲームアプリ入れるからってケータイもガラケー持たせてる。親の信念なんだろうな。+4
-1
-
136. 匿名 2022/08/27(土) 13:16:40
私の家テレビゲーム漫画見放題だった
姉はゲーム大好きでそこそこいい大学、私は偏差値50くらいの大学、妹は勉強嫌いで短大行った
ほんと人それぞれだわ+9
-1
-
137. 匿名 2022/08/27(土) 13:18:20
>>3
旦那が色々禁止されてて、大人になって反動出て、子供おじさんになってますよ〜!
私は子供には程々に与えたいけど、旦那は自分のような思いをさせたくないからか、与えすぎて考えが合いません。
私も親に別に与えてもらっていたわけでは無かったけど、今反動出ている訳でもなくて...人それぞれかなあ。+15
-1
-
138. 匿名 2022/08/27(土) 13:19:51
マイナスかなー
うちの年中の娘、スイッチであつ森やってる
みまもり設定はつけてて一日1時間
園から帰ってきてからすぐゲーム!で寝る前のおしゃべりもあつ森の話ばっかだから、あんまりよくないかな…ってちょっと不安+9
-0
-
139. 匿名 2022/08/27(土) 13:20:42
>>3
私は子供の頃から一切お小遣いも持たせてもらえず、マンガも欲しい素振りすら見せちゃダメ、ゲームだなんてとんでもない、親の着せる服を文句も言わずに着て音楽はクラシックだけを聴いて児童文学のみ読むべきって家庭だったから、外で友達が買い食いしたり好きなものを買ってる横で、それを見ないようにしながら心底惨めな思いをしてめちゃくちゃ我慢してた。
思春期になってもお小遣いは一切もらえず、周りの友達は買うものが化粧品や洋服や雑貨やCDとどんどん贅沢になっていく中で、とうとうどうしても我慢ができなくなって親の財布から盗んで欲しいものを買うようになっちゃった。
親にバレてこっぴどく叱られたし、悪いことだとはわかってるけど、友達がお小遣いをもらって好きなものを買えてる横で、自分だけ何年も何年も我慢するのは本当に辛かった。
それに大学生になってバイトを始めてからアホみたいに物欲が放出されて、それまで買えなかったマンガや服やコスメを買いまくってかなり浪費してしまった…。
だから親が子供に「こう育って欲しい」という理想を押し付けて子供の希望を全部叩き潰すのは危険だと思う。ある程度思い通りにさせてあげないと、私みたいにいつか爆発して親のお金をくすねるだけならまだしも、万引きに手を染めて人様に迷惑をかけて警察沙汰になっちゃう可能性だって出てくるかもしれないしね。+43
-2
-
140. 匿名 2022/08/27(土) 13:22:09
>>16
うちもスイッチ買ってないな。
旦那のPS4で友人とはマイクラして、私の3DSで兄弟でゲームしてる。
従兄弟の家ではみんなでスイッチ大会はしてるけど、友人と仲良くなるためのツールとしてスイッチもあったほうがいいのかな。
あと個人的には動画の方が中毒になりやすいと思う。放置してると次から次へと流れるからキリがつけにくい。+6
-3
-
141. 匿名 2022/08/27(土) 13:26:10
>>7
平均より著しく貧しい生活しかできない家に生まれたくない
そんな家に産んでごめんねって思うなら子供作るな
本当に子供時代だけじゃないんだ、一生後遺症としてすべてに影響するんだよ+13
-2
-
142. 匿名 2022/08/27(土) 13:32:37
>>3
教師一族の子がゲーム、高校でも携帯ダメで、他人の家に上り込んでずっとゲームやっていたり、他人の携帯で彼女に連絡したり、別れ話も他人の携帯でしていてバッカじゃねーかと思いました!
やりたがらないなら構わないけど、親に買ってもらうのを諦めて他人にクレクレする子もいるからね
あとみんな結構優しいのよ!キツイうちの息子には頼まないよ!
+18
-1
-
143. 匿名 2022/08/27(土) 13:37:02
>>6
お金がないとかは思わないけどさ
お菓子食べさせない子と一緒で、人の家に行ったときにやらせてやらせてってなったり、会話が分からなかったりある種の疎外感は感じるんじゃないかなと思う
+33
-1
-
144. 匿名 2022/08/27(土) 13:37:48
近所にそんな家庭があります。
息子さん2人。他にも光熱費とかの倹約も徹底していてるけど、教育費は掛ける主義。
難関大学に合格したけど二人とも自宅通学出来ない所。
嬉々として巣立っていき、今は自由に暮らしているんだろうな。休みの時期でも帰ってきてる気配無し。
+6
-1
-
145. 匿名 2022/08/27(土) 13:41:17
そういう子って友達のゲームずっとやってるよ+6
-1
-
146. 匿名 2022/08/27(土) 13:45:31
よそはよそ、でゲーム買ってもらえなくて大人になってからオタクに…という話をよく聞くけど、自分はそれでゲームに興味のない大人になった。
自分の性格的に与えられていたら依存しそうだし、これで良かった。+4
-0
-
147. 匿名 2022/08/27(土) 13:46:00
>>5
毒弟がゲームとテレビ依存性だったから今でもこの2つ大っ嫌いだし、甘やかした親も嫌い。会社の休憩室にも社員寮にも、部屋に入るなりテレビつけて1秒たりとも見ないくせに大音量垂れ流しで消さないままいなくなる馬鹿多いけど、この手の人でまともな人間をマジで1人も見たことない。+7
-1
-
148. 匿名 2022/08/27(土) 13:59:27
>>134
うちは仲のいい子とだけ音声通話して、まるで電話みたいに話しながらゲームしてる。夏休みやコロナの時は助けられた
自分には考えられない世界だけど、うまく使えばとても便利+1
-4
-
149. 匿名 2022/08/27(土) 13:59:38
>>78
遺伝で生まれつき頭悪い子から漫画もゲームもスマホも取り上げたって、勉強出来ないもんは出来ないもんね
逆に地頭の良い子に息抜きの娯楽与えたって、勉強が分からなくなることなんて無いし+16
-1
-
150. 匿名 2022/08/27(土) 14:01:52
>>9
子供(私)にも厳しかったけど自分にも厳しい親だったので、まあやむなしか…と思って育ちましたw
一貫性のない教育が1番良くないそうですよ。+15
-0
-
151. 匿名 2022/08/27(土) 14:03:58
自分も仕事休みの時は、がるちゃん見てダラダラしてるし、子どもだってゲームやYou Tube見てダラダラさせてあげたい。
学校や習い事、元気に行ってるわけだし。
子どもにとっては息抜きなんだよね
+9
-1
-
152. 匿名 2022/08/27(土) 14:04:50
おもちゃない生活が美徳とされてる意味がわからない。
私は、おもちゃ買って貰った時のスーパーミラクルハイテンションな気持ちを今でも思い出す。
ほしいと言ったものを買ってもらえるって子供にとってメリットだと思う。
むやみやらたらには毒だけどね。+16
-1
-
153. 匿名 2022/08/27(土) 14:06:37
幼稚園の茶話会で、子供達家で何してる?っていう話になって、YouTubeやSwitchってみんなが言ってる中「うちはメディアには触れさせていません!」って宣言してる親いたな。
ゲームとかは関係ないかもしれないけど、その親かなりクレーマーで、子供もいつも小さいピチピチの服着せられてて(「この服私が気に入ってて、まだ着せたくて〜」と言ってた)、何とも言えない気持ちになったよ。親の理想通りに育って欲しい人だねきっと。+17
-1
-
154. 匿名 2022/08/27(土) 14:09:32
>>121
佐藤ママは恋愛は禁止してた気がする。大学からでいいって。付き合うのは時間の無駄とか。+2
-3
-
155. 匿名 2022/08/27(土) 14:10:27
>>13
うちもだよ。
宿題早く終わらせたら、欲しがってたゲーム
もうすぐ誕生日だし早めにかってあげるよって言ったら
すごい集中力で終業式の日と次の日の朝6時に起きて勉強して昼には全部の夏休みの宿題終わらせてた。
こっちの丸つけが追いつかなかった。
+15
-0
-
156. 匿名 2022/08/27(土) 14:18:08
>>121
それいいなぁ、うちもそうしようかな
休みの日、土日どちらかは家にいるし。
平日は習い事やなんやでやる時間ないしさ
でも、今は見守りOFF設定あるから
設定した時間きたらゲームできなくなるから
やめなーい!って怒る事もないんだけどね
+8
-0
-
157. 匿名 2022/08/27(土) 14:20:07
Switch持ってない子に3年間ずっと遊ぼうってピンポンされる。今日も来た。
流石に私が苦痛で家にはあげなくなった。
もう10歳だから買ってあげてもいいのでは?と思う。
共働きでSwitchを与えると家に引きこもるから買わないと言ってた。そのかわりうちに毎日来る。5時半まで帰らない。
うちには遊びに来るけど、その子の家はリモートで仕事してたり、親がいないからうちばかりで遊ぶ。
お互いの家に行き来できない子はきついです。+22
-0
-
158. 匿名 2022/08/27(土) 14:36:11
>>157
行き来できない所の子はダメと子供には言えないし、困りますよね。
まじでストレス。本当に。
イライラするし、できれば見たくない。
外で遊んでおいでって言ってる。+9
-0
-
159. 匿名 2022/08/27(土) 14:43:26
>>157
うちも、うちにばっかり来て1回も家に呼ばれた事ない子いる。それなのに親から「この日仕事遅いからお願いできる?」とか言われるし。それが通用するのは、普段からお互い平等に行き来があったり、助け合ってる人だけであって、うち託児所じゃないんですけど?って思った。
今年に入ってから、娘もその子と距離出来てるみたいで、他の子と仲良くしてて、少し安心した自分がいます。+13
-1
-
160. 匿名 2022/08/27(土) 14:47:00
>>123
横だけど人前が人間に見えたからびっくりした笑+4
-0
-
161. 匿名 2022/08/27(土) 14:49:46
>>159
その子(娘さんの友達)自体はいい子なんですか?
友達付き合いに口を挟んではいけないと思いつつも
え?それ友達に利用されてるやんって我が子に思うことがあります。でも、我が子はその子と遊びたいみたい。
ほっておくしかないと思ってますが、違う子とあそんでほしいなぁと思ったりもします。+8
-0
-
162. 匿名 2022/08/27(土) 14:59:19
>>161
実はその通りで、うちの子も利用されてる感じがします。なので尚更、距離が出来て良かったと思っています。うちの子の事は1人ぼっちでも構わないけど、自分が1人ぼっちになった時はうちの子に寄って来たり、誘って来たり。
でも、親は何も言えないですよね。自分で気付くのを待っています。今はクラスが離れたので物理的な距離がありますが、またクラスが一緒になった時にどうなるか。+10
-0
-
163. 匿名 2022/08/27(土) 15:09:45
うちは4歳でSwitch買い与えていま6歳。
20種類くらいソフトもあってそれなりに全部操作もできるけど、外遊びのほうが好きで逆にゲームやろうって親が誘う。
外遊び暑いしこっちが疲れるんだわ。+7
-0
-
164. 匿名 2022/08/27(土) 15:20:17
>>15
同意。そして宗教熱心な親ほど子供に娯楽を与えない気がする+1
-1
-
165. 匿名 2022/08/27(土) 15:20:54
>>162
やっぱそうですよね。
お菓子あるから〇〇んちいこうよ
とその子がみんなをさそってきたり
家がいいー!って玄関でだだこねてる毎日です。
放置子なんです。
他の子は行き来あるし入れてあげたいし、みんなおやつ持参で我が家で遊ぶからいいんだけど
その子は、うちの物かたっぱしから食べるし欲しがる。
この子はいいけど、この子はダメ、、とは言えないし
だから、子供には悪いけど全員外!と指示してます。
クラスが変わったタイミングで離れた感じですか?
来年度までまつか、どうしようか、、+7
-0
-
166. 匿名 2022/08/27(土) 15:31:17
>>69
そうなんだよね
1人1台普通だよって話をまだ未就園児のママに現実として答えたら、「うちは小学生になってもそういうの絶対させないわー!」とか否定された
公園遊びしかさせない方針らしい
正直、そこの子が遊びに来ると迷惑
+16
-3
-
167. 匿名 2022/08/27(土) 16:30:34
>>157
その旨その親に伝えた方が良いんでは?
結局友達の家でゲームして過ごしていて余所様に迷惑かけてるだけって認識持って貰わないと+4
-0
-
168. 匿名 2022/08/27(土) 16:37:48
>>1
TVもネットもゲームも全て悪な訳ではない。
大切なのは使い方なんだから、やっぱりそこは家庭毎によるし、親子で納得しているルールを作るしかないかと。
全てを排除するのは授業で使ったりもするし、結局 子供が困るのでね。+2
-2
-
169. 匿名 2022/08/27(土) 16:38:20
本当、うちはうち、よそはよそ。
って言いたいところだけど
持ってなきゃ仲間外れにされる。
持ちすぎてたら、それを目当てに
家に友達たくさん来ちゃうし…
難しいな〜+2
-1
-
170. 匿名 2022/08/27(土) 16:40:37
>>10
制限なし家庭で育って自分で時間配分を考えてきた子の方が進学校には多いよ+10
-2
-
171. 匿名 2022/08/27(土) 16:51:39
>>102
イイネ連打したいです!
私はいつもみんなと違う、だったので子供のコミュニティにいる為にとても苦労した記憶があります。
本当に重要な事だと思います。+12
-2
-
172. 匿名 2022/08/27(土) 16:58:08
>>165
うちは、妹の習い事の間うちにいるって感じでした。娘もその子と遊びたいから誘っちゃってて。習い事おわったら妹とママもうちに来て遊んで帰るみたいな。
普通なら、この前遊びに行かせてもらったから次はうちでってなると思ってたんですけど、1回も言われた事ないです。おまけに「うちアパートだから呼べない」って言われて、うちも当時はアパートだったんだけど!?って感じです。
今2年生なんですけど、うちの学校1年ごとにクラス替えがあって、去年一緒で今年離れました。朝は一緒に行ってますが、学校後公園とか家には全く誘わなくなりましたね。違う子と遊んでて、その方が楽しそうです。そのまま、朝一緒に行くだけくらいの関係になればいいんですけど。+6
-1
-
173. 匿名 2022/08/27(土) 17:11:10
>>172
あつかましぃですね。。
あと、もうひと言ほしいですよね。
私の仲良いママ友は
ほんとうちには呼べなくて狭くて、、本当にごめんなさいってスタンスで、たまに夜ご飯も一緒にうちで食べてますが、それは私から誘ってるし
ちゃんと礼儀ある方なので嫌な思いは一切していないです。
当たり前って態度は、やはり無しですよね。
うちも1年に1回のクラス変えなので、少し希望もてました。ガツガツしていて、うちの子はあんまり口にだしてどうこういうタイプじゃないので、同じような波長の子の方が合うと思いますって担任にも言われた所でした。+2
-0
-
174. 匿名 2022/08/27(土) 17:32:03
>>173
なんか、親の対応によるなと思ってしまいますよね。当たり前のようにするか、きちんとお礼と謝罪を伝えるかでだいぶこっちの気持ちも変わりますよね。
うちはきっと、今同じような波長の子と仲良く出来てるんだと思います。1年生の頃は、毎週学校に行きたくないと泣いていました。なんで行きたくないのかわからないと本人は言っていましたが、自覚はないけどなんとなく友達関係とか何かあったのかもしれません。2年生になってからは本当に毎日楽しそうで、1度も行きたくないと泣いていません。
色んな子と関わって色んな経験をするのも大切ですが、やっぱり自分の子には穏やかに過ごして欲しいと思ってしまいますよね。+1
-0
-
175. 匿名 2022/08/27(土) 17:51:23
>>170
それを目指して幼少期にやってみたけど
ずーっと際限なくやる。
進学校とは縁のない子なんだと割り切ってリミッター派になりました。+8
-0
-
176. 匿名 2022/08/27(土) 18:00:13
なんでも厳しすぎて良いことはない。過剰に規律を与える側こそ柔軟性も無いし視野も狭いし教育やり直した方がいいと思う+1
-1
-
177. 匿名 2022/08/27(土) 18:09:59
なんでも禁止にすると後から反動くるし話に入れなかったり惨めな思いするから程々にしたほうがいいと思う
うちは母親が禁止で父親に内緒で買ってもらってひっそり遊んでたらバレてゲーム機破壊されて今でも恨んでる+5
-1
-
178. 匿名 2022/08/27(土) 19:06:08
中3女子で、スマホ持たせてもらえてない子いる。+1
-0
-
179. 匿名 2022/08/27(土) 19:47:52
>>11
恵まれない子って傷害事件起こしやすいみたいだからねぇ+0
-0
-
180. 匿名 2022/08/27(土) 21:24:04
>>141
同意。
何故か貧乏な家庭程子供たくさん作るのよね。
せめて1人っ子にしてあげたらいいのに。+5
-0
-
181. 匿名 2022/08/27(土) 21:33:08
>>102
あなたみたいな考え方のママ、初めて見たかも!
私も全くおなじ考えでガルちゃんで何回かコメントに書いたんだけど、いつも大量のマイナスくらうか「よそはよそ」派の人に子供に甘い!と反感くらってた。
周りのママにもなかなか同じ考えのママいないから近くにいたら友達になりたいわー笑+12
-1
-
182. 匿名 2022/08/27(土) 22:43:01
>>6
Switch借りっぱなしでずっとやってるとかじゃなくて?
もしそうなら嫌味ぽく言いたくなるのもわかる
違うなら相手のママさんがおかしい+7
-0
-
183. 匿名 2022/08/28(日) 02:54:25
>>139
私もゲーム、漫画、洋服、小遣い、習い事、友達付き合いまで禁止されていて、友達と違うのがとにかく嫌で羨ましくて、小学生で親の財布から盗む、中学生で援助交際までやってしまったよ。
今考えたら、殺されてたかもしれない怖い体験もした。自業自得なんだけど。
アルバイトできる年齢になったらキッパリやめて働きまくったけどアルバイト代はあるだけ使って、とにかく禁止されていた物を買い漁って、20代まで浪費癖が治らなかった。
馬鹿な事をしたと思うけど、少しでもなにか買ってもらったり許されていたら違っていたかもと思う。
こうなる人もいるから、お子さんいる人はよく考えてほしい。+9
-1
-
184. 匿名 2022/08/28(日) 07:37:40
>>174
横ですがそれでいて他の子は何回も自宅に誘ってるって嫌な気分になります
理由はあるみたいですが何とか空けたその日に呼びたいグループがいるみたい。ママ主導で。その子達ともうちの子仲良いけど
いつも申し訳なさそうにしているのにイライラしていたのは何でだろうと思い出しました。あんまり本気で申し訳ないとは思ってない気がして
私ならいつも呼んでもらってるから◯ちゃんも一緒に呼ばない?って子供に掛け合います+2
-0
-
185. 匿名 2022/08/30(火) 04:51:13
>>102
じゃあ、物持ってる子が持ってない子をいじめてたらそれは持ってない子が悪いよねってなるの?そういうこと言ってるよ?
時には持ってない子の意見に合わせて外で遊んだりもしようとか子供に言ってあげないの?これじゃあまるで持ってない子批判じゃん。
周りに合わせるのも大切だけどなんか腑に落ちない。持たせない親の意見、真っ向否定だね。+4
-2
-
186. 匿名 2022/08/30(火) 09:17:48
今小さい時にゲームしてるけど学生や社会人になったら部活や勉強や友達と遊んだりや仕事などでものすごく忙しくてやらなくなるよ。ゲームするとしたらちょっとの間のパーティーゲームかスマホのみ。
ゲーム(ましてや1人用ゲームする)ずっとするのはオタクみたいな底辺の仕事する4時間しか働かないぼっちの独身かニート。
友達居たり勉強や部活や仕事してたらそもそも忙しすぎてゲームする暇すらないし。
+2
-1
-
187. 匿名 2022/08/30(火) 12:34:18
佐藤ママのお子さんのことは、少し誤った情報ですよ。小学生の時、勉強頑張ったご褒美にゲームを買われていますが、何と2日で取り上げていますよ。
中高時代は、休日のみOKだったのでしょうか?+1
-0
-
188. 匿名 2022/08/31(水) 10:56:14
>>17
これ自然食?推進派で市販のお菓子禁止されてる子とかもそう。家に来ると目の色変えておやつ食べて、食料棚まで漁ってる。
目の色がオカシイ。+1
-0
-
189. 匿名 2022/08/31(水) 10:58:03
>>9
子どものころはゲーム、社会人になってもクレカ禁止だった。
今は単なるお荷物で見放してる毒親。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『このご時世にゲームもスマホもダメな家庭。家庭の方針なんだろうけど、子どもが可哀想だと思ってしまう。友達はほとんど持ってるだろうし、「なんでうちだけ」って親を恨みそう。大人になったら反動がきそう』