-
1. 匿名 2015/07/12(日) 18:04:31
実家の家が物が多く、捨てられないようで
一時的にいろんなところに押し込むも
すぐにまたぐちゃぐちゃになっています。
実家を片付けた方いらっしゃいませんか。
親は捨てるのを嫌がるので片付けられないでいます。どんな風に説得したか教えてください。+115
-3
-
2. 匿名 2015/07/12(日) 18:07:23
市役所に頼む+5
-20
-
3. 匿名 2015/07/12(日) 18:08:25
どうしようもない
言っても無駄+189
-7
-
4. 匿名 2015/07/12(日) 18:09:35
+45
-13
-
5. 匿名 2015/07/12(日) 18:09:45
喧嘩になるだけだから疲れた
捨てれないから片付けれない!
隠すだけ+101
-1
-
6. 匿名 2015/07/12(日) 18:10:40
年取ると捨てるの嫌がるよね+168
-1
-
7. 匿名 2015/07/12(日) 18:10:45
手伝ってやってんのに逆ギレするからダメw
もう無理w+173
-2
-
8. 匿名 2015/07/12(日) 18:11:06
私も、コンコンと言うけど父親がためこむ。ガラクタばっか。いっそ、燃えてくれないかなと思うわ。+73
-23
-
9. 匿名 2015/07/12(日) 18:11:06
自分で気づくまでほっとく事です。人に、言われたりされたりしたら反発するのが人情というものです。+21
-4
-
10. 匿名 2015/07/12(日) 18:11:16
うん、言っても無駄だし
代わりに片付けるのも無駄
喧嘩になるだけ
でも、主さんの気持ちはすごくよくわかるよ。。+196
-2
-
11. 匿名 2015/07/12(日) 18:11:49
分類だけします+6
-4
-
12. 匿名 2015/07/12(日) 18:12:07
実家行くと片付けてあげる→また戻る
この繰返し( ;∀;)
この前要らないものをまとめて捨てたらごみの日じゃなかったのでごみ袋に入れて実家を出ました
そしたら母が私が捨てたものをごみ袋から出してまた使ってたので、呆れてもう片付けやってあげないことにした+158
-2
-
13. 匿名 2015/07/12(日) 18:12:08
4
それ、牡鹿や!+62
-3
-
14. 匿名 2015/07/12(日) 18:12:43
NHKあさいちでも特集してた
いらないものを捨てる時、無理に捨てず
優しく悟してあげることが大事だとか+34
-7
-
15. 匿名 2015/07/12(日) 18:13:40
死んだらやればいい。
死ぬまで放置しとけば?
+101
-7
-
16. 匿名 2015/07/12(日) 18:15:08
私も、何度か片付けたけど
何ヶ月後かに訪れると結局もとに戻ってる
何度かやって、無駄な努力だと思ってやめた+58
-2
-
17. 匿名 2015/07/12(日) 18:16:55
生きてるうちは無理なほど気の強くモノに対する執着心すごかったので亡くなった後に片付けたよ~
まあ私の家でなく母の家だものね(父親の影が薄いですけどw+22
-1
-
18. 匿名 2015/07/12(日) 18:22:49
うちの親も昔から溜め込み型で物が溢れ、人も呼べない家でした。
子供の頃大そうじで母親がいないときに片づけを良かれと思ってしたのですが、後からあれがないこれがないとパニックになってめっちゃヒステリックに叱られてしまいそれからは放置です。
今は実家を離れてますが、私自身、片づけが苦手です(*_*; 実家ほどため込まないように何とか気をつけてます。
+82
-3
-
19. 匿名 2015/07/12(日) 18:28:16
母が救急搬送された時に担架を母の部屋に入れるまでが大変だったらしい。母が元気になってから両親、弟と私で病院に着くのが遅くて手遅れになるかもしれんから今後のことを考えて片付けようと話し合いみんなで家の中と庭木を片付けました。何かきっかけがないと片付けることも親がキレイな状態を維持することも難しいんだなと感じました。+56
-4
-
20. 匿名 2015/07/12(日) 18:30:23
実家を片付けました~
押し入れの奥に使ってない物、色んな物が沢山ありました。
母親は難病で動けないから、1人で頑張って片付けましたよ~ベランダも大変な事になっており、漬物石だの、植木だの思い出すだけで疲れる。
こっそり、奥の方にある物から少しずつ捨てたらどうでしょう。、物を捨てれなくている人は全部把握出来てないのが多いと思うので、昔~のから捨てましょう!
頑張って下さい!!+79
-1
-
21. 匿名 2015/07/12(日) 18:32:05
言うてもムダ‼やってもムダ‼
亡くならないと、片付け出来ないと思ってる‼
+59
-0
-
22. 匿名 2015/07/12(日) 18:38:11
うちの実家もだったけど
要らないもの捨てた方が、運気が上がるよ(占いとか好きな母親…)って言って。
着ない服とか、置物捨てさせた。
+23
-1
-
23. 匿名 2015/07/12(日) 18:38:42
私の実家も捨てられないと物が溢れてる。
たまに帰ると片付けたりするんだけど
完璧口だけ主義の妹は、しつこく親に指摘したりしてるけど片付けもしない、2階に溜まってる物はあんたが独身時代に押し付けた家具やら衣類がほとんどなのにね。+12
-1
-
24. 匿名 2015/07/12(日) 18:39:30
生きている内に、やってもらった方がいいと思います。
義祖父が死去、荷物やゴミだらけでなかなか片付けられません。
分別も大変ですし、お金も掛かります。
やってもやっても、終わりません…
年寄りって、物を溜め込みます。
味噌の入れ物だけで、20個近く…
本当に、困っています…+81
-1
-
25. 匿名 2015/07/12(日) 18:41:04
13の突っ込みがなければ4の意味がわからなかったわ+43
-0
-
26. 匿名 2015/07/12(日) 18:43:08
実家の兄夫婦の家…。
屋内は獣道しかない。+11
-2
-
27. 匿名 2015/07/12(日) 18:44:32
どうしても片付けたいなら、
とりあえず、使用期限や賞味期限が切れてる物、ずーっと使ってない物、忘れられてる物から少しずつこっそり捨てる。
溜め込んでる人はだいたい何がどれだけあるか把握してない。
+35
-0
-
28. 匿名 2015/07/12(日) 18:44:59
倉庫の方がましな家に住んでました。
定年したら片づけるそうなのでほっといてます。+6
-1
-
29. 匿名 2015/07/12(日) 18:50:23
年取ると何でも溜め込むようになるんだよね。
言っても無駄だから、一切関わらないことにしてる。+20
-0
-
30. 匿名 2015/07/12(日) 18:50:50
里帰りで、帰ってきたけど自分の許せる範囲を越えてた。いつのものか分かんない物とか食べさせたりするし、とにかく散らかってて、ストレスたまる。里帰りしなければ良かった。+62
-1
-
31. 匿名 2015/07/12(日) 18:57:03
同じだー 本当どうしようかと考えると憂鬱
テレビのゴミ屋敷みたいに業者に一日でってわけにはいかなくて。
やっぱ仕訳けたいし見られたくない物もあるんだよなー+21
-1
-
32. 匿名 2015/07/12(日) 18:59:44
私の母も物が捨てられない人で、実家は物だらけでスペースがどんどん狭くなっていきます。一度、使ってないものをゴミ袋にまとめて玄関に置いてたら、ゴミ袋を漁って取ってきて、これなんで捨てるの!てヒステリーおこされて大変だった。本当に一つ一つ漁っては持ってきて、怒って喚いて、恐ろしかった。
私がこっそり捨てたものはなくなったことにさえ気付かないのにね。あれは病気です。+98
-1
-
33. 匿名 2015/07/12(日) 19:02:50
うちの母親も捨てられない人間です。
冷蔵庫の中で真っ黒で何かわからない物が出て来ることなんて当たり前です。
足の踏み場もありませんが人を家に呼ぶのが大好きです。
こんな実家に寄り付かなくなりました。これが私の出した結論です。+44
-0
-
34. 匿名 2015/07/12(日) 19:05:23
母が入院中に勝手に大掃除しました。
すごく大変でした。
あれがないと少し怒ってましたが、やったもん勝ちです。+37
-2
-
35. 匿名 2015/07/12(日) 19:05:30
説得は無理だよ。
小学生のときに友達に家が汚いこと馬鹿にされて学校で泣くほど恥ずかしい思いして、家帰って親に泣いて頼んだけどなおらなかった。無理だと悟った。+44
-0
-
36. 匿名 2015/07/12(日) 19:13:58
人様に迷惑にならない家だけマシなのか?
テレビで最近取り上げられることが多いね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/60/Garbagehouse.JPG/800px-Garbagehouse.JPG
嫌なら家出ればって言うけど居なくなったあと
誰も片付ける人いないから
惨事になりそうで怖い+6
-2
-
37. 匿名 2015/07/12(日) 19:14:10
親は、自分は片付けられない人だから〜て言って昔から片付けしなかった。私が片付けたら、すご〜い!◯◯ちゃん、さすが〜!とか言ってて、腹立ったな。大人になってからはもうしてやらんと思ってスルーしてる。+7
-2
-
38. 匿名 2015/07/12(日) 19:14:58
うちの母もですが昔の人ってもったいない病なんですよね~
姉はあれちょうだいこれ頂戴作戦しています。
着ない服が有ったら田舎のおばちゃん達にあげるとかバザーに出すとか・・・。+26
-2
-
39. 匿名 2015/07/12(日) 19:15:12
片づけ中です。週1ペースでゴミ袋1つか2つ分くらい。気長にやりますわ。+25
-0
-
40. 匿名 2015/07/12(日) 19:21:33
ウチにはタイムリーな話題です!!
母は使いきらないうちに新しいのに手を付けたり、ストックをたくさん買うのでゴチャゴチャです。
本人は"やる気になれば、出来る!!"って言うけど…
食器棚とか冷蔵庫声かけて、一緒にやります!!+21
-0
-
41. 匿名 2015/07/12(日) 19:24:57
私は学生時代片づけられない母親の代わりに何度も掃除してきました。
ついに我慢できなくなり母親の私物(床に落ちている物片っ端)を燃やしました。
母親はこれに激怒して大喧嘩になり兄が母親の味方に付き、私の片付いている部屋から大量の漫画を持ちだし焼きました。
母親は号泣しながら焼けている漫画を回収して一冊ずつ拭きましたが私はその大量の漫画を捨てました。
こんな兄が大人になり実家に戻ると片づけない母親の代わりに片付けをするようになりました。
冷蔵庫や冷凍庫から賞味期限の切れた物を片っ端から捨てていると母親が遠く離れた私に愚痴を。
兄から母親が腐っている物も捨てないと私に電話で愚痴をこぼしてきましたが、なぜあの時兄は私の味方ではなく母親の味方をしたのか。
未だにこの事では兄を許せません。
ずっと友達も家に呼べませんでした。
そしてこんな大喧嘩をしてからも物を捨てられない母親をあきらめ軽蔑しています。
疎遠になっても仕方ないと思います。+60
-4
-
42. 匿名 2015/07/12(日) 19:30:08
うちの実家もため息が出るくらい物がいっぱいで人様をあげられるような家ではありません。
親は片付けたい気持ちもあるんだと思いますが、高齢で身体が思うように動かないので今は昔みたいに親を責めたりするのはしなくなりました。
私は結婚して実家を出ていますが、帰省をする度に自分から掃除とか物の整理をするように少しでもするようにしています。
最初は物を捨てることに抵抗があった母も、「これ、いらんやんなー?」という問いかけに対して「そうやなー、捨ててー」という返事が返ってくることが当たり前になってきました。
うちの場合は服やバッグなどはなかなか難しいので、後回しにしています。
少しずつ簡単なところから、期待せず手伝っていくのがいいと思います。
やっぱり親の捨てられない気持ちもわかってあげることも大事だと思います。
+20
-0
-
43. 匿名 2015/07/12(日) 19:47:12
ハンガーかける突起?に直接服をかける実家。
どんどん上にかけていくからハンガーにかけて、ハンガーラックに、かけたら怒られた+4
-0
-
44. 匿名 2015/07/12(日) 19:47:31
帰省の度に片付け。
帰っても全然ゆっくりできない。
最近は私が掃除するのを期待しているようにも感じる。
捨てられない母。
脱ぎっぱなしの父。
お客が多い家庭だけれど、掃除も行き届いていない。
夏場はコバエがいっぱい発生している。
泣ける。
でも、そのおかげで私の家には無駄なもの一つとして無い。そういう意味ではありがたい。
本格的な片付けは、両親が亡くなってからですね。
+20
-0
-
45. 匿名 2015/07/12(日) 19:49:15
親戚から掃除しに帰って来てと言われる...+2
-0
-
46. 匿名 2015/07/12(日) 19:52:39
私も年に2度位、両親宅を大掃除します。
水回りのカビなんかは「ありがとう」と言って貰え、「お願いします」とやらせてもらえますが、
うちの場合、冷蔵庫と保存のきく食材の入った倉庫はなかなか母が許してくれません。
先月訳あって、母の居ない間に徹底的に掃除をしてみると、数年以上も前に賞味期限を過ぎた物がゴミ袋2つ程出ました。マスクとゴム手袋を付けて、情けないのと悲しいのと泣きながら分別をしました。
昔から整理整頓や掃除が得意ではなかった母ですが、年とともに確実にズボラにはなってますね。数年前に私が痺れを切らして怒鳴り散らしましたが、それは結局お互いが嫌な思いをしただけでした。
いつまで経っても母は母で、子は子。子供から叱られるには非常に良くないそうです。
私は最近は、私が見ても必要か不必要かが分かる食品や洗剤あたりを、両親宅に行くとコソッと点検しコソッと捨てられる物はコソッと捨てたり、整理整頓がしやすいような環境作りをした方が良いのかな?と思い、物の置き場所なんかを一緒に見直しています。
長文失礼しましたが、
死んだ後にしたら良いとのコメントありましたが、身内が死んだ後にその人が住んでた所のお掃除とか遺品の整理って気が遠くなるほど大変だよ?+57
-0
-
47. 匿名 2015/07/12(日) 19:55:06
今にも倒壊しそうな家、3軒所有しています。
なんで、あんなにゴミをためるために家を建てる必要があるのかわかりません。
親が死んだら、財産放棄を考えています。+19
-0
-
48. 匿名 2015/07/12(日) 19:55:58
3LDKに1人暮らしの母。物で溢れかえった家はカニ歩きでないと進めない廊下。自分が寝転べるスペースしか空いてないリビング。少し触ると雪崩がおきてしまう服やカバンの山。埃の被った5.6年前の賞味期限の食材なんて、ほとんど。買物して帰って来たままの袋で放置されて、カビが生えた食材たちが並んでる。なんど言っても捨てないで溜め込むから、もう病気!きっと死ぬまで治らない。しんだら、遺品整理の業者を呼ぶしかないわ。+26
-0
-
49. 匿名 2015/07/12(日) 19:58:27
ついでに私も片付けられない。
ストレスや心が満たされてないと一気に散らかる‥
少しずつやってるけど追い付かない。どうにかしたい、捨てるとストレスかかるからそれ以外で何かないかなー。+12
-1
-
50. 匿名 2015/07/12(日) 20:05:47
49
捨てない人が片付けられないんだよ。
捨てないと無理な話。+19
-1
-
51. 匿名 2015/07/12(日) 20:06:44
昔は行くたびに片付けていたけど結局元通りで
ある時思ったのが実家を片付けたいのは私のエゴなんじゃないかということ
一緒に住んでるなら片付けたいのもわかるけどもう家を出ているので言ってみれば他所の家。
親が好きなようにすればいいと思ってます。
片付けないのは親の勝手、汚いから行かないのは私の勝手。
お互いを尊重することにしました
+23
-3
-
52. 匿名 2015/07/12(日) 20:13:57
身内が死んだ後の整理って大変なんですか?
私ももう言っても無駄だと思っているので親が亡くなったらお金かかっても業者にごっそり捨ててもらおうと思ってたんですが…
あのゴミ屋敷に思い出なんてないし+9
-0
-
53. 匿名 2015/07/12(日) 20:16:04
何かで見たけど業者に依頼したら数百万かかったって。
業者によるとは思うけど、分別も業者任せなら仕方ないかな。+14
-0
-
54. 匿名 2015/07/12(日) 20:20:15
母は安くなってると大量に買ってきちゃうタイプ。買ってきて、袋に入れたまま玄関やリビングに放置するから本当に困ってた。
まず置き場を決める。そして、これはストック何個までって決める。もし新しく買ってきちゃったら、古いのから容赦なく捨てる。そういうルールにしたらちょっとはましになった。+11
-1
-
55. 匿名 2015/07/12(日) 20:25:00
久々に帰省すると台所の悪臭がすごいったらない...+8
-1
-
56. 匿名 2015/07/12(日) 20:36:57
うちの母親も貧乏性なのか物捨てられない。
特にキッチン。空き箱とか、透明のパックですら取っといてお弁当ばこ代わりにしたり、20年以上前のプラコップとかジップロップ?変色してても使うし、高かったから品質が良いとか保つのよねって捨てない。
私はお皿とか食事に使うものが変色していたりすると食欲湧かないから、たまに子供連れて実家に行くけど、テーブルの上も下にも沢山物置いてある中食事…
言うと機嫌悪くなるから言わないって決めてる(^_^;
偏見かもしれないけど、収入あるお家は綺麗で共働きや収入低いお家はごちゃごちゃ汚いって思います。
+30
-2
-
57. 匿名 2015/07/12(日) 20:49:19
持っていることを把握もしてないわけで、明らかなゴミや賞味期限が何十年も過ぎたような物、汚損している物は許可など求めずバサバサ捨ててやりました!!
台所がかなりスッキリして使いやすくなり、気に入って買ったのに取り出せなかった食器等を普段使いできるようにしてやると、嬉しそうにしてました!
トラック4杯分は捨てた!+10
-1
-
58. 匿名 2015/07/12(日) 21:00:57
旦那の実家がホコリがコロコロ転がってる家で、義理実家に泊まったらいつの時代の布団なのかってくらいのせんべい布団を出してきて喘息持ちの私は布団を敷いただけで発作を起こすほどのホコリで健康な旦那まで一晩中鼻水が止まらず病院送りになってそれから義理実家に泊まってません。
布団買ったよって言われたけどあの汚い家に泊まったら同じ事。+26
-1
-
59. 匿名 2015/07/12(日) 21:07:44
今まさに捨ててます。+8
-0
-
60. 匿名 2015/07/12(日) 21:12:53
汚実家ではなく汚義家を片付けた。
義父が亡くなり義母と同居になったんだけど、まぁ、ひどい物の溢れよう。まともに使えるのは6部屋中の1部屋のみ。クローゼットも倉庫も物、物、物だらけ。
まずは、私たちの同居で荷物が増えるということで説得して使ってもない家具の一部を捨てた。これで2部屋確保。その後は少しずつ義母が見てないすきに捨てる。
しかし最終的にきれいさっぱり片付けたのは、義母が認知症で施設入居してから。業者に来てもらってトラック荷台いっぱいに引き取り処分。業者から「引っ越しされるの?」と聞かれるくらいの物の多さだった。
昔の人は捨てたがらないし、年取ると掃除が億劫になり、その上「要るもの要らないもの」の判断力が鈍るから...手強いですね。+18
-0
-
61. 匿名 2015/07/12(日) 21:35:47
倒れて入院中に100万かけて業者いれた。
2トントラック6台、ゴミ収集車も来た。
まだ本人は知らない。+28
-0
-
62. 匿名 2015/07/12(日) 21:38:41
めちゃくちゃお気持ちわかります。先月実家に帰りました。代々掃除が下手な家系です(ToT)もーエグイのなんのって…。とにかく荒く 片付ける。大体で良いんです。ゴミ屋敷は捨てられない人間の住み家なので、絶対バレないようにゴミ出しします。バレたら抵抗しません。ごめーん。置いとくねーみたいな感覚で。毎日掃除するスペースを決めて掃除しました。徐々に綺麗になると、依然置いてあったゴミを捨てようかな~っと言い出したので分かった~と軽く聞き流し、サッと破棄。少しずつ汚屋敷脱却中です。両親がよくお腹壊してたのは腐った物を食べてたからみたいです。最近はすこぶる調子が良い。死ぬまで待ってたらたぶんスゴ過ぎて片付け出来なかったと思います。+8
-0
-
63. 匿名 2015/07/12(日) 21:40:56
皆さん庭の植物とかどうされていますか?
家はモノをとにかく捨てないけど、買い物は少ないので勢いよくは増えないのです。
でも植物はほっとくと成長するのでとても厄介だなと思っています。
近隣に迷惑かけてるものは剪定してしのいでいます。+9
-0
-
64. 匿名 2015/07/12(日) 21:45:08
なんか、将来自分かこうならないためにも
今からものを減らしてシンプルに生きていきたいって
おもいました。
私、なりかねない、と危機感感じます。+39
-0
-
65. 匿名 2015/07/12(日) 21:53:36
死んだから捨てて!
の母の言う通り3DK の実家を3日かけて掃除しました。
とてつもないゴミの量に仕方なくトラックを借りてゴミ処理センターに持ち込みました。
生きている内は無理でした。
+25
-2
-
66. 匿名 2015/07/12(日) 21:53:40
何回も死に物狂いでゴミ部屋を片付けてやっても
片付けられない人って
結局「維持」が出来ないんだよね
この問題は本人が死なない限り解決しない、と
諦めました
本当に何かしら脳の病気なんでしょうね
片付けのことでは嫌になるほど母と揉めたので
話もしたくないです。+37
-1
-
67. 匿名 2015/07/12(日) 22:33:45
うちはモノが捨てられないわけではないけど、「拭く」が苦手らしく、至る所にシミがあります。室内犬もいるので、カーペットや床はヨダレや粗相のシミだらけ…。キッチンは油汚れだらけ…。
里帰りしてきたのですが各所がベタベタで、こどもが産まれるまでには綺麗にしたいのでとりあえず拭きまくってます。
両親はそこまで汚してないような気がするんですが、年老いた祖母が汚れた手のままいろんなところを掴み歩きしているのが一番の原因らしく、親も仕事と介護で疲れているので注意できなくて辛いです。。+12
-1
-
68. 匿名 2015/07/12(日) 22:34:10
あまりにもひどいけど,片づけるな!と言い張っていて手を出せなかったので
入院していない間に掃除と片づけをしようとしたけど
一軒家って部屋も窓も多くて掃除とカーテンの洗濯とかだけでも一苦労.
一人だとなかなか進まないし,1週間で心が折れました.
+14
-1
-
69. 匿名 2015/07/12(日) 22:37:42
以前テレビでちゃんとプロが入って、お母さんの心情を理解した上で上手いこと捨てさせてたー
娘に汚いとかゴミじゃんって言われるとお母さん凄い辛いみたいで結構他人から見ると可哀想でした
長いこと培った癖みたいなものだからやっぱりプロレベルじゃないと中々直してあげられないのかもしれないですね
+9
-2
-
70. 匿名 2015/07/12(日) 22:41:32
必要最低限なものだけ直してる場所が分かれば、後はそのままで良いのでは?
私は祖父が亡くなった後、借家だったので母と業者の方と片付けをしました。
その時に思ったのは、どれが祖父にとって大事なものかがわからず、もっと祖父の集めてるものや大事にしてたものをちゃんと聞いておけばと後悔しました。
本人が納得するなら片付けるのも良いと思いますが、何を大事にしてるかを知る方が大事な気がします。
+8
-0
-
71. 匿名 2015/07/12(日) 23:06:49
勝手に捨てたりしてキレられてたなーw
死んでから半年かけてかたずけましたー!本当大変!!
+15
-0
-
72. 匿名 2015/07/12(日) 23:07:34
私も母が1ヶ月入院中に汚実家片付けました。
腐りもの、干からびもの、茶色になった紙類だけてゴミ袋50袋以上になりました。
それでも1/10も片付いてません。
マスクしても手袋しても漂う臭気やぬるっとした手触りに気が狂いそうでした。母には悪いけど母に生理的嫌悪感を抱きました。
退院した母は何も気付いてません。
思ったより精神やられるのでプロにやってもらった方がいいですよ!+28
-1
-
73. 匿名 2015/07/12(日) 23:24:25
こういった汚実家トピックを読むと、私は母のようにならない!と掃除のモチベーションが上がります。
一生物を溜め込まないで整理整頓頑張る!+25
-0
-
74. 匿名 2015/07/12(日) 23:29:08
義母がものを溜め込んで片付けられない性格です
大きな家に住んでいるのに物があふれて居住スペースがほとんどありません
キッチンも広いのに物があふれているため、先日鍋を持ったまま何かにつまづき大火傷をしました
旦那が言っても笑って、私に私が死んだら片付け大変ね〜よろしくっていうだけです
ぞっとします+12
-1
-
75. 匿名 2015/07/12(日) 23:48:10
汚実家母、神経質で潔癖気味なのに昔から片付け苦手。
私の部屋と後から出た弟の部屋も荷物置き場に。
ソファー買ってもその上に荷物で座れない。
四人用ダイニングテーブルにも荷物があり、一人分のスペースしかない。
冷蔵庫の中はぐちゃぐちゃパンパンで、数年前母の日にあげた高いフルーツジュース期限切れ。
それなら私が飲みたかった。
物で溢れかえり足の踏み場がないというか、細い畦道状態。
リフォームしても、地震が来ても、親指骨折、骨盤の手術しても部屋は汚いまま(歩きにくくて不便だったはず)
買い物好きで外出ばかりしているけど結局家が落ち着かないんだろう。
気の毒に思っている。
何度言っても片さないし逆ギレされたから
老いてから片付け手伝ってと言われても私は助けない。
+14
-0
-
76. 匿名 2015/07/12(日) 23:51:12
3のネコさんの仰るとおり+1
-0
-
77. 匿名 2015/07/13(月) 00:43:42
私だけが悩んでるんじゃない、と、少しホッとしつつ、なんでこんな親の元に生まれたんだろうと泣けてきます。
優しく言い聞かせて捨てる、無理無理!
調子にのるだけ。
捨てたり掃除したらキレる、
あげくのはてにもう帰ってくるな、と言われたので、盆、正月ぐらいは顔を出しますが、忙しいから、と、年に1日帰るだけです。
昔から、近所や親戚には笑い者で、バカにされてるのに気付かず、自分は賢い、と周りを見下す母でした。
今でも変わらず、人の悪口しか言いません。
親だから、大事にしようと思っても、向こうが歩み寄らないので出来ません。
でも、母は多分発達障害です。+24
-0
-
78. 匿名 2015/07/13(月) 00:53:17
今片付けしている最中だけど終わらないw
老人ホームに入ったから、分別作業しているけど
調味料何個同じの買っているのよ味噌、醤油箱買いしているし。
賞味期限が近いから誰にもあげられないから自分たちで消費しているけど疲れる。
銀行からもらったラップ、ティッシュは使えるけど皿は使えないし
銀行名が入って売り物にならないし
服と靴、汚い人形とぬいぐるみ毎回ゴミ出しイヤになる
+15
-0
-
79. 匿名 2015/07/13(月) 01:26:54
私も長年悩んでました!
が、最近、両親が少しずつ捨ててくれるようになったんです!
それは、雑誌で心理カウンセラー?の方が、言っていたやり方なんですが、相手を褒めながら導くんです。
「お父さん、同世代の人より元気だよね!」とか「お母さんの料理はやっぱり美味しい!」とかちょっとした褒め言葉や感謝の言葉をまず言う。
それから、「最近こんまりさんにハマってて、片付けは祭りなんだって!すっごい楽しいんだよ!やっていい?」とか言って、片付けながら「これ、ときめく?」って聞きたりしながら、仲良く掃除しました。
そのうち、父が「この本、ブックオフに売りに行こう!」と言ったり、母が「これを捨てて、空いたスペースにあれを入れよう!」と言ったり。
否定ではなく、肯定しながらやったら良かったです。+17
-2
-
80. 匿名 2015/07/13(月) 01:28:34
実家を建て替える時、大変でした。
一年がかりで少しずつ片付けて、オークションやフリマで売れそうなものは売りましたが、殆どがガラクタ!捨てるにもお金がかかるし、うんざりしました。
+5
-0
-
81. 匿名 2015/07/13(月) 01:28:38
実家リフォームしてから8年経つが足の踏み場無く、未だリビングにはリフォーム時に纏めたままの未開封段ボールが置いてある(笑)呆れる
祖父祖母は綺麗好きだったし
祖母は生前整理していた
昔の写真をくれたり、娘、孫たちが今まで出した
年賀状や季節の手紙を一人一人ファイルに入れて返却してくれた(涙)
生前整理をしていることがわかった時は、ちょっと悲しくなったが律儀だし立派だと思った
それでも亡き後、衣類や食器の数はあり処分には数日かかった
実家はどうなることだろう
母の姉も妹も他人を呼べる整頓された家なのに
なぜ母だけ別次元になっちゃったんだろう+8
-0
-
82. 匿名 2015/07/13(月) 01:38:25
余計なことかも知れませんが、価値のあるものや金目のもの、預金通帳や判子、保険証書、不動産の権利書などは、ちゃんと確認しておいた方がいいですよ。
亡くなってから凄く困ります。
ごっちゃごちゃに置かれてると探すのに本当に困ります。+20
-0
-
83. 匿名 2015/07/13(月) 01:43:38
普段使いしてるもの、愛用してるもの、気に入ってるものはバレるので、捨てても分からないようなものや本人が忘れてそうなものから少しずつ捨てるのがいいですよ。
このトピを読んで片付けしなきゃなって気になってきました。汚部屋から脱出します!+4
-0
-
84. 匿名 2015/07/13(月) 02:19:52
トピずれだけど桐谷さんが頭に浮かんだ。桐谷さんも片付けられない、捨てれない、どんどん物を溜め込む人だよね。+21
-2
-
85. 匿名 2015/07/13(月) 02:52:45
ここに書いてあるみなさんのお母様(もしくはお父様)同様、うちの母もまったくもって物を捨てられない。「いつか何かに使える時がくるから絶対に捨てちゃダメなの」が口癖。見るからにゴミであるお菓子の空き箱ですら捨てられない。父は隠居生活で、ただ毎日ぼーっと過ごして何に対しても無関心。
ある時、絶対に覚えてないだろうからこっそり捨ててしまおうと思って、母のいない隙にぐっしゃぐしゃでほこりまみれで汚すぎる押入れの物をいくつか捨てたら、次に母が押入れを見た時、「○○がなくなってる!なんで!どうして!」とギャーギャー叫んでヒステリーを起こした。
びっくりする事に、押入れの中のものを覚えていたのだ。有り得ないと思った。
もう母親が死んでから全部まとめて捨ててやろうと思っています。生きてる間は無理。
それより同じ事で悩んでる人がたくさんいて、なんか安心した。。。+26
-3
-
86. 匿名 2015/07/13(月) 03:22:56
子供の頃から、家庭訪問なのに家の中は物で溢れていて、白いシーツで積み上げたゴミを隠しただけで、掃除されていませんでした。
私の部屋は、母の物置小屋になり、寝る場所がなくなりゴミを捨てたら怒られて家出しました。
地震きたら一発でゴミの下敷きになると思います。
+7
-0
-
87. 匿名 2015/07/13(月) 03:34:58
実家の二階の部屋や、台所などとにかく物が多くて汚い!昔から子供達が大きくなるまでは物が多くて片付けられない、子供が家でたら片付けたいのよねと子供達のせいと言わんばかりの言い訳。子供3人、成人しもう家出ましたがいまだに汚い。
そのくせ、私の子供一歳で片付けても片付けても散らかされて少しでも物が散乱してると片付けなさい!って言ってきたり、遊びに来ると埃すごいねとか言ってくるから腹立つ+9
-0
-
88. 匿名 2015/07/13(月) 04:34:19
主人の実家がまさに!!です。とくに義妹一家は毎週末帰って来ますが、毎週②散らかして片づけを親(姑)と兄嫁(私)にさせ自分のマンションに帰って行きます。そして週末には風邪気味の保育園児2人を連れて散らかしにあらわれます。兄嫁は家政婦です。+3
-1
-
89. 匿名 2015/07/13(月) 05:19:07
実家汚い人けっこう多いですね。
うちもその1人で、新築に立て替えたのに3年程で汚実家に。
特に台所と風呂場。
勘弁して欲しい。注意したら喧嘩になるし。
やっぱり断捨離って大事ですよね。
実家なのに帰りたくない家って。
こんな風になりたくない一心で自分たちの家はスッキリシンプルを保つようにしてます。
何か買ったら何か捨てるとか。
買うばっかりじゃ汚部屋まっしぐらですから。
実家帰ったら「よそ様のお家」と諦めて何も言いません。言っても無駄です。+16
-0
-
90. 匿名 2015/07/13(月) 08:59:57
実家あんまり掃除してないしお風呂はシャワーしか入れないし物も一杯帰りたくないけど子供がばあちゃんじいちゃんに会いたいって言うから帰るしかないな。帰ったら買い物家事全般やらなきゃならないから疲れるな。でも仕方ないか…+4
-0
-
91. 匿名 2015/07/13(月) 09:42:03
泣けるほどみんなに共感……(/ _ ; )
本当あれは病気ですよね。
今まで何度も1人でトライして、罵声を浴びせられ殴られたことか……
前に実家に行ったときに握りこぶし大のホコリが床から数cmのトコに浮かんでいるから、捨てようと掴んだら、中からコンセントが出てきて……ゾッ。笑
でもうち最近ついに実家大掃除1回戦めやりましたよ!!
トピ主さん、“説得”は難しいかと……
説得しても結局その日案の定開始15分で母発狂しました……
実家に集まったら入る部屋無いからキャンプ用ベンチ外に並べて話するのはもう止めにしようってなり……笑
そのままじゃ、妊娠しても里帰り出産も出来ないし、赤ちゃん連れて来れないです。
結果ゴミは、2tトラック2杯分でした。
お金もバカになりません。
「里帰り出産したいから助け欲しい」
「両親どっちかが倒れたら出来なくなる」って父や兄夫婦や旦那を説得して、家族巻き込んで挑みました。
あと義姉や私の旦那などが参戦してくれたのが良かったかと…(母が強く出れない)
また第2回戦めやる予定ですけど、それまでにどれくらい戻ってるかな〜(/ _ ; )笑
長文失礼しました。
実家掃除に終わりは見えませんね……+12
-0
-
92. 匿名 2015/07/13(月) 10:02:20
旦那の実家がそうです!
同居の離れだから私達の部屋は大丈夫ですが、本家がすごいです。
旦那の祖母が溜め込むので、何かのフタとか入れ物何でもあちこちにゴチャゴチャあるし埃は溜まってるしで、本家でご飯やお風呂は苦痛でした。
何より来客があって、たまたま対応する時とかは、こんな汚い家なのに掃除しないなんてこの嫁もだらしないんだなって思われてるんじゃないか?と思って嫌でした。
私自身は綺麗好きなので…
義理母もあまり片付けない人なので、誰も片付ける人が居ない状況。
そんな時、私の妊娠をきっかけに我慢の限界になり、旦那に相談して大掃除しました!
台所には旦那が生まれた年と同じ30年前の賞味期限切れの物が山ほどでるぐらいのだらしなさ。
産まれてくる子供の為にも、祖母が亡くなってからの整理で片付けが私達が大変だと思い、祖母が生きてるうちに片付けました。
文句言われたり嫌な思いもしましたが、あとあと困るのは私達だからって旦那がキレて強制的にやりました。
まだまだ片付いてない箇所はありますが、マシなレベルにはなりましたよ!
絶対に亡くなってからの片付けはやめた方がいいと思います。
ただでさえ大変なのに、汚い部屋ははるかに大変です。+13
-1
-
93. 匿名 2015/07/13(月) 10:17:28
生きてる間にいくらゴミ代かかったか請求しないとね片付ける側がお金出すなんて絶対嫌。+17
-1
-
94. 匿名 2015/07/13(月) 10:54:40
今は両親だけしか住んでないのに、食器が大量にあったり、物置にはただ物を投げ込み、奥には何があるか分からない状態。
クローゼットは洋服の重みでかける棒が曲がるほど、何年も着ない洋服が大量に掛けられていました。
片付けを始めた最初の頃は、「まだ使える」「パジャマにする」「次の回収日まで日にちがあるから今しなくてもいい」と渋々でしたが、私が余りに潔く捨てていくので、母も感化されたのか無駄な物はとって置かないようになりました。
あの片付けの日々、何度クリーンセンターまで往復したことか^^;
+7
-0
-
95. 匿名 2015/07/13(月) 11:01:11
うちもそう。赤ちゃん顔見せに今度帰るから〜と電話した次の日、母からの電話で 掃除できないから お父さんには内緒で帰ってこないでいいよ。
なんで片付けられないのを 私が悪者になって 解決させようと思うんだと、ぶち切れました。
汚い家を 親戚に見られる日が憂鬱。
私は片付けたいけど、遠くに居るから無理だし、帰る日も3日しかないので無理・・+6
-1
-
96. 匿名 2015/07/13(月) 12:46:09
4月から7月までずっと片付けてます。
家は、おじいちゃんおばあちゃん時代からの荷物があり、ほんと大変でした。
まず、物置からしましたが
保管しっかりしてなく服には虫が付いていたり
台所はゴキブリの糞がたくさん。
衣類は喧嘩しながら、いるかいらないか分けてましたが台所は母も見たくないのか
出掛けてる時に大掃除です。
だいぶ綺麗になりましたがまだまだです。
でも物置掃除して物置の床が見えて歩けるようになった時は、自分で自分を褒めました(笑)
私は喧嘩しながらでもしてますよ。
親が亡くなったら全部私が背負わなきゃいけないからって私もキレてます。+11
-2
-
97. 匿名 2015/07/13(月) 15:24:43
学生なので実家住みですが、母の気持ちを変えることに成功しました。
今まではまとめて端によけるのが基本で、結局どの部屋も足の踏み場がなくなり、ものも捨てることはありませんでした。
私が片付けても元通りなんですよね、捨てないので。
でもネットでだんしゃりの記事を沢山見つけてきて紹介したり、綺麗な部屋の画像を見せたり、綺麗で過ごしやすい部屋の方が幸せに暮らせるんだよーって、捨てることの良い面を言い続けたら、最近不要なものを自分で捨てるように!!
まだ一緒に片付けの途中ですが、もう無駄なストックなども買ってこなくなりました。
結局は捨てても買ってくるから元通りだったので、それが無駄だと気づいてもらえて良かったです。
離れて住まれている方にはあまり参考にならないかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。+4
-0
-
98. 匿名 2015/07/13(月) 17:07:24
どんなにぶちギレても…優しく説得しても…あらゆる方法でやってみたけど、散らかす人の習慣はほんっとに変わらないって身に染みてます。
だからちょいちょい帰って、一緒にというか私がばばばーっと片付けます。それでなんとかやってるけど。
+7
-0
-
99. 匿名 2015/07/13(月) 17:36:12
娘達がどんなに頑張って片付けたとしても
ゴミ部屋の主は維持できないね
汗だくで片付け、ゴミ捨て、地獄より酷い水回り、
業者も呼んだりいろいろやったけど
維持できない母親にはもうほとほと嫌になりました
本人が死ぬまで地獄のゴミ部屋が続くでしょうね
もう片付けは+6
-0
-
100. 匿名 2015/07/13(月) 18:36:54
実家に帰る度に片付けたけど一日じゃとても終わらないし誰も手伝ってくれなかった。
さらには迷惑と言われ大喧嘩。
それからは馬鹿馬鹿しくなって実家に帰るのやめました。
何故片付けないんだろう。
何故片付けないのに買うんだろう。
+9
-0
-
101. 匿名 2015/07/14(火) 22:52:59
本当に同じような方多いんですね。実家の母が一人暮らしなのに
冷蔵庫の中なんでも詰め込んで部屋の中にも物が溢れてた。今年5月に
亡くなりました。実家は福岡で私は北陸に居るし病みあがりで手伝えず。
妹は生きてる内に片付けた方が良いと言っていました。トラック三回くらい往復して
捨てたようです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する