ガールズちゃんねる

金髪頭で「私服警官」名乗る男…母の家にあがりこみ、娘が直接対決「疑念から詐欺確信」

116コメント2022/08/27(土) 20:06

  • 1. 匿名 2022/08/26(金) 15:55:28 


     玄関のドアが開きっぱなしになっており、玄関先には見慣れない男性用のバッグと靴があった。胸騒ぎを抑えて居間に向かうと、金髪頭に白いワイシャツ姿の若い男が、母と話をしていた。手には銀行のキャッシュカード。女性の問いかけに対し、自分のことを「私服警察官」と言った。

     警察手帳の提示を求めると、男はスマートフォンに保存した明らかに偽物とわかる画像を示した。疑念は確信に変わった。「カードを返してください」と言い、無我夢中で男を追い返した。すぐに鍵を閉め、110番。複数の顔写真の中から容疑者を絞る捜査などをへて、男は逮捕、起訴された。

     後から母に聞くと、警視庁で特殊詐欺の捜査を担当しているという人から電話があり「あなたの銀行口座から勝手にお金が引き出されている」と言われたという。しばらくして男が家にやってきたといい、すっかり信じ込んでキャッシュカードを渡してしまったという。

    父親が1年前に亡くなり、以来、母親は独り暮らしだった。

    +263

    -2

  • 2. 匿名 2022/08/26(金) 15:55:47 

    金髪で警官は草

    +671

    -2

  • 3. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:16 

    コスプレやんw

    +205

    -1

  • 4. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:52 

    刺されなくて良かった...

    +313

    -2

  • 5. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:55 

    金髪て
    もうちょっと頑張れよ

    +257

    -0

  • 6. 匿名 2022/08/26(金) 15:56:58 

    スーツが似合ってないって職質うけるタイプだね

    +194

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/26(金) 15:57:10 

    警察手帳でスマホの画像とかアホか

    +369

    -0

  • 8. 匿名 2022/08/26(金) 15:57:33 

    >>2
    なのにカード渡しちゃうってのがもう怖いよね。騙されちゃうもんなんだな

    +282

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/26(金) 15:57:51 

    >>1
    え、こわたにえんやばたにえん!
    詐欺は恐ろしいです。それ以前に、他人を騙して他人の人生を壊そうとする悪意が生まれることが恐ろしい。
    悪意のない世の中にするためには、どのようなアクションが必要でしょうか。
    息子の将来のためにも、今我々が行動を起こさなければいけません。

    +3

    -48

  • 10. 匿名 2022/08/26(金) 15:58:05 

    騙される方にもムカついてきたw

    +112

    -14

  • 11. 匿名 2022/08/26(金) 15:58:39 

    キャラ設定がゆるすぎて草

    +95

    -0

  • 12. 匿名 2022/08/26(金) 15:58:40 

    玄関は常に鍵をかける。これ鉄則。

    +104

    -2

  • 13. 匿名 2022/08/26(金) 15:58:41 

    >>3
    ごめん私服警官だから違うのか。金髪にこれは面白すぎるなーと思ってたのに
    金髪頭で「私服警官」名乗る男…母の家にあがりこみ、娘が直接対決「疑念から詐欺確信」

    +15

    -2

  • 14. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:03 

    罪のない人を騙してお金盗ろうとするなよ
    チビ!ランクルからぴょんと降りてくるようなチビ!

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:20 

    色々とツメが甘すぎる。

    +43

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/26(金) 15:59:47 

    そんな人が警察官とか、、なんで騙されちゃうんだろう

    +47

    -3

  • 17. 匿名 2022/08/26(金) 16:00:07 

    >>9
    古いのいつまで使ってるの
    バカ丸出し

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/26(金) 16:00:27 

    TVで見るとこういう詐欺師って社会人経験があまりないからだろうけど、敬語の使い方がおかしいときが多い気がする。

    +86

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/26(金) 16:00:32 

    娘さんが来て良かった
    けどすごく怖かっただろうな

    +119

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/26(金) 16:01:41 

    これがまた受け子のアルバイトだったりする。世も末。

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/26(金) 16:02:02 

    なぜ騙される!?

    もう、どんな人生初送ってきたらそうなるの!?
    私達よりよっぽど人生経験豊富で、よっぽど詐欺が横行してる時代を生きてきたはずなのに。

    +15

    -17

  • 22. 匿名 2022/08/26(金) 16:02:17 

    >>18
    使い捨てのバイトだからでしょ。

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/26(金) 16:02:40 

    知らない人間家にあげて
    殺されるよ

    +63

    -1

  • 24. 匿名 2022/08/26(金) 16:02:43 

    お年寄りって本当にバレっバレの詐欺でも簡単に引っかかる。家の母親には日頃からしつこく注意喚起してたから大丈夫だろうと思ってたけどすぐ騙される。家電にかかってきた電話では携帯の番号、キャッシュカードの暗証番号を入力して下さいって自動音声が流れて素直に押そうとしてたし、本当に危なっかしい。

    +81

    -1

  • 25. 匿名 2022/08/26(金) 16:03:17 

    >>9
    最初の一行www

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/26(金) 16:03:50 

    >>6
    本当、着慣れていない男ってサイズ感あってなかったり
    ビックリするぐらい似合わない男いるもんね

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/26(金) 16:03:51 

    >>1
    でも、金髪私服警察なんて明らかにどう見てもおかしいのに信じちゃうんだね。娘さん来なかったらそのまま騙されてたんだ。

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/26(金) 16:03:56 

    警察が捜査の為にキャッシュカードを預かることってある?

    +5

    -4

  • 29. 匿名 2022/08/26(金) 16:04:16 

    高齢で脳が処理出来ない、とかそういうのもあるんだろうな。

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/26(金) 16:06:12 

    >>21
    歳と共に誰だって認知機能は低下するんだから判断能力も衰える。若者と同じ様に考えたら可哀想。
    騙される年寄りだって昔はしっかりしてたと思うよ。

    +50

    -2

  • 31. 匿名 2022/08/26(金) 16:07:53 

    >>28
    押収するならあるんじゃない

    +1

    -6

  • 32. 匿名 2022/08/26(金) 16:08:09 

    >>2
    金髪警官なんてありえないのに
    こんな雑なやり口でも
    騙されてしまうんだね

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2022/08/26(金) 16:08:30 

    お年寄りになるとビックリするほど騙されるんだよね

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/26(金) 16:09:34 

    やっぱりキャッシュカードを預かろうとする警察はおかしいよね

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:11 

    娘さんが訪ねてきてくれて本当に良かった。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:18 

    寂しいと人間って騙されやすいよね
    うちのおじいちゃんも家族が居ない間に営業マンを家にあがらせてビックリした

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:53 

    >>1
    親の年齢が書かれてないけど、認知症が始まってたのかな。
    娘さんがちゃんと様子を見に行ってあげてるのが幸いだったね。娘さんグッジョブ!

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/26(金) 16:11:53 

    >>31
    ああ~、事件絡みでね~

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/26(金) 16:12:43 

    >>24
    自分もいつかそうなるのかな...

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/26(金) 16:13:49 

    >>2
    スマホで偽の警察手帳見せるのも斬新
    逆に、胡散臭い頂点極めてるような人にも簡単に騙されてしまう高齢者ってどう守ったらいいんだろうか

    +57

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/26(金) 16:14:15 

    >>2
    公安で潜入してるレベルじゃないといないでしょさすがにwっていう

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/26(金) 16:14:52 

    >>31
    でも腑に落ちないわぁ~

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/26(金) 16:14:55 

    >>28
    犯罪者からの押収ならともかく、一般市民のキャッシュカードいきなりあずかるなんて100%詐欺だと思う

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/26(金) 16:14:58 

    >>21
    あなたも将来自分の脳が衰えてる事を受け入れられずに自分を過信し過ぎて騙されそうね。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/26(金) 16:15:26 

    >>10
    今時こんなに情報にあふれた社会で反社会的勢力に自らお布施するようなやつムカついて当然

    +39

    -4

  • 46. 匿名 2022/08/26(金) 16:15:58 

    >>43
    本物の警察であってもヤバいよね?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/26(金) 16:16:46 

    >>24
    迷惑電話防止機能付き電話に変えてあげると良いと思う。
    家も高齢者がいるから変えたけど、普通のセールスの電話もめったにかかってこなくなったよ。
    迷惑電話防止対策 | VE-GE10 | 商品一覧 | 電話機 | Panasonic
    迷惑電話防止対策 | VE-GE10 | 商品一覧 | 電話機 | Panasonicpanasonic.jp

    大きなボタンと見やすい表示でらくらく操作!迷惑電話防止対策搭載のシンプル電話機 VE-GE10DL/DWの紹介ページです。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/26(金) 16:17:51 

    こういうことがあるから、直接玄関に入れないように塀を設けてインターホンを設置するか
    玄関を二重扉にしたほうがいい。

    このお母さん、うっかり玄関を開けて、
    ニセ刑事の容姿と雰囲気に脅されて
    室内に上げたのかもしれない。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/26(金) 16:17:56 

    >>40
    スマホで身分証見せてくるのよくある
    コンビニの身分証提示でよく「これでも良いですか?」てスマホみせてくるので
    内心面白くて笑いそうだけど冷静に「申し訳ありません」ていうよ

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2022/08/26(金) 16:18:26 

    金髪の警察官とか見た事ないわ👮

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/26(金) 16:19:13 

    受け子バイトも最初は詐欺バイトと知らないで
    身分証とか住所とか登録して
    言われたところに銀行カードを取りに行けって言われて初めて詐欺だとわかるらしいね
    それで辞めますって言ったら個人情報バレてるから
    脅されて辞められない

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/26(金) 16:19:17 

    >>21
    経験値が増えるのでまさか自分がと思うみたいですよ

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/26(金) 16:20:29 

    >>8
    バカにする訳じゃなく、こういう身内だと常に行動見張ってないと危ないよね…

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/26(金) 16:21:08 

    >>9
    あなたの息子のことは自分でなんとかしなさいよ

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/26(金) 16:23:21 

    なんでこんなアホな手口を信じちゃうんだろう

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/26(金) 16:23:27 

    >>51
    銀行カードを取りに行く途中で、そのまま警察に行くことはできないのかな
    見張られてるのかな

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/26(金) 16:26:02 

    >>2
    無理あるわ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/26(金) 16:27:52 

    >>34
    キャッシュカードを預かる警察は、日本中探してもいないんだよね?まずそこを高齢者に酸っぱく教えなきゃ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/26(金) 16:29:46 

    普段からよく連絡とって様子を見とかないとね

    被害に遭っても 子供から責められるのが嫌で隠す人もいるっていうし

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/26(金) 16:29:50 

    キャッシュカードを預かろうとした本物の警察を訴えるのはどこなのかな?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/26(金) 16:31:15 

    >>9
    こわたにえんやばたにえん、て流行ってると思って使ってるの?

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/26(金) 16:31:17 

    服はあれか
    ドンキで売ってるコスプレか(๑¯◡¯๑)

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/26(金) 16:31:55 

    娘、勇ましいのう。刃物で脅されたり殴られたりしなくてよかった。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/26(金) 16:34:18 

    >>21
    そういう疑問は生じるよね。。
    でも、そういう状況・環境で生きてきた
    人たちは、詐欺を見抜けるんじゃないかな。
    そういうことに慣れていない人や
    押しに弱い人が詐欺に遭いやすいのかも。
    うちの田舎は特殊詐欺被害ランキング上位…(T_T)

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:00 

    >>13
    そんなのが来たら、もうコントだねwww

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2022/08/26(金) 16:37:00 

    偽警察官じゃないけど私の場合仕事から帰ったらオッサンが床下水漏れチェックからの
    水漏れしてるからって事で大掛かりな見積り出してた
    溝掃除をお安くやります~からのサービスで床下チェックやります~からのこれ
    私の帰宅が遅かったら恐らくうちの母親は押しに負けて契約していたね

    溝掃除業者にはお気をつけて皆さん

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/26(金) 16:38:05 

    >>18
    わかる
    させていただいて、〜というカタチで、〜のほう、とかよく使うイメージ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/26(金) 16:38:24 

    >>2
    いや実際いるよ
    全部金髪ちゃうけどメッシュの刑事とか

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/26(金) 16:38:47 

    >>8
    お前も近い将来そうなるよ
    気をつけよう

    +3

    -9

  • 70. 匿名 2022/08/26(金) 16:44:40 

    >>21
    認知症なり始めなんかも知れんし、お年寄りだからしゃーない

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/26(金) 16:46:30 

    >>63
    ほんとそれだよね。即座に隠れて通報したほうが
    良いよね。
    イザというときに、惑わないように
    110番コールセンターへの通報の
    やり方をググって調べておくと良いよね。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/26(金) 16:49:34 

    >>10
    90代なら仕方なくない?
    認知症までいかなくても正常な判断下す能力もに衰えてくるだろうし

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/26(金) 16:50:43 

    >>56
    よこだけど、たぶん、個人情報を
    知られてるから、脅されてると思う。
    監視もされてるよね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/26(金) 16:54:56 

    >>58
    よこです。たしか、NHKの朝のニュースで
    「銀行員や警察官が個人のキャッシュカードを
    預かりに(だったかな?)訪問することは絶ったいにありません!」とアナウンサーが言ってた。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/26(金) 17:00:43 

    >>2
    こち亀かと思った

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/26(金) 17:03:43 

    >>73
    たまにその大元が捕まってるのは、その監視の目をすり抜けて警察行ったのかな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/26(金) 17:06:25 

    防犯カメラと「防犯カメラ設置」の看板の設置。
    家の固定電話の、通話自動録音機能(音声ガイダンス付き)と登録外着信拒否設定(登録電話番号の管理を適切に。)
    で、かなり防げるらしい。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/26(金) 17:09:27 

    せめて黒染めせぇ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/26(金) 17:09:48 

    自分以外の誰かがキャッシュカードを預かると言ってきた時は相手がどれだけ社会的信用があろうと疑って渡さないのが鉄則

    「金」が関係する話はひたすら注意すべき

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/26(金) 17:12:24 

    >>76
    いや、受け子から直接、元締めが検挙された
    事例を私は知らない。
    たぶん、被害にきづいた
    被害者やその家族からの通報と相談を受けて
    地道に調査して、だと思うよ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/26(金) 17:17:04 

    >>80
    最近ニュースで見た気がしたんだけどね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/26(金) 17:18:46 

    >>2
    金髪で手帳がスマホ画像って大胆過ぎる犯行だなw

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/26(金) 17:29:28 

    >>1
    田舎に住んでるうちの実家の一人暮らしの母も寂しいのか、全く施錠してくれないんだよね
    知らない人が来ても受け答えしちゃうし
    週一くらいで見に行ってるけどかなり心配

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/26(金) 17:30:20 

    >>82
    90代だからいざとなれば逃げちゃえばいいと思ってるよね
    卑劣だね

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/26(金) 17:35:14 

    >>64
    考えが浅はか。
    そういう状況・環境で生きてきた人たちは、詐欺を見抜けるんじゃないかな。←そういう人達でも歳をとれば認知機能は衰えます。認知症が始まってる場合もあるし。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/26(金) 17:41:04 

    こんなのニュースにしたら、金髪はだめなのかって別の詐欺師どもが黒髪にしちゃわない?
    それとも馬鹿だから、自分は大丈夫!バレないよ♪になるのかな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/26(金) 17:41:05 

    うちの実家に屋根修理詐欺が来た時
    それとわかる前は、やけに柔らかく入り込んでくるように話す営業マンだなって印象だった
    老人以外に私たち中年や青年が奥にいるのを知らずに
    これから騙す気満々モードだったんだけど
    柔らか営業マンの後ろにどうみても建設業じゃないオラオラチンピラがいて、私が出ていった途端に背向けてどこかに電話し始めて、最終的に撤退してった
    営業マンはパシリ、オラオラは監視役、親分がどこかにいるのかね
    うちの老人も詐欺とわかっていつドア閉めようかって
    ところだったんだけど、
    あの詐欺見え見えながらも柔らかい入り込み方は騙される人いるだろうって感じ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/26(金) 17:46:17 

    >>1
    90にもなると 金髪頭でも警官だって言われたら 今の警官はハイカラだね〜みたいに思って信用しちゃうのかしら?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/26(金) 17:56:29 

    >>24
    なんで!?と思うけど、
    自分が現役の頃と余りにも社会の仕組みが変わってゆくから、
    いまどきはそうなのかも?と思ってしまうんだろうな~。
    私も今はスマホ使えていても、いずれ新しいコンテンツができたら
    もう乗り遅れて、いいなりになるのかも。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/26(金) 17:57:18 

    >>5
    バカが相手でヨカッタ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/26(金) 18:01:21 

    警察手帳スマホは笑うw

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/26(金) 18:05:40 

    >>50
    リーゼント刑事はいるけどね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/26(金) 18:12:44 

    >>21
    年取ると判断力落ちるからね
    詐欺師も騙す方法をよく訓練されてるから
    耳元でつぶやくとか
    考える時間を与えないくらい矢継ぎ早に
    情報を入れてきたりとかね

    誰もがだまされるからとにかく知らない人には
    接触しない、電話に出ないことですね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/26(金) 18:14:58 

    >>24
    巧妙ですよね
    以前NTTから同じような音声メッセージの電話がかかってきたんですよ
    だけどこんな台風の日に失礼なと思ってHPにアクセスしたらやはり詐欺電話が横行してると書いてあった
    巧みだから高齢者はだまされやすいよね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/26(金) 18:26:37 

    >>2
    ドラマのトリックには金髪刑事キャラいたけどね
    リアルじゃいませんよね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2022/08/26(金) 18:31:10 

    ウチの県では、老人宅に金を取りに来た自称警察官の女子高生が捕まったよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/26(金) 18:42:40 

    年取るとバカになるの?嫌だ。詐欺の刑期ってどれくらいなんだ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/26(金) 18:52:30 

    >>21
    あなたもそうなるんだよ

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/26(金) 18:53:55 

    遺産なんてあてにせずに潔くホームに入れないとダメよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/26(金) 18:56:54 

    >>64
    老人がいない核家族が増えたせいか
    あなたのように人が年老いたときにどうなるのかわからない人が増えている気がする

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/26(金) 18:57:02 

    >>7
    お年寄りは引っかかるんだろうね
    ヤダヤダ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/26(金) 19:22:50 

    >>10
    認知症じゃない60〜70代なら、もっとしっかりせえよって思う
    80代以上でも頭がしっかりしてる人なら同様

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/26(金) 19:40:08 

    >>1
    うちも親が高齢になったから、電話に自動音声が流れるように設定したよ
    受電したら、この電話は録音されています、お名前とご用件をおっしゃってください、って流れるの
    まともな人はちゃんと名前を言ってくれるし、怪しい人はすぐにガチャ切りしてくる
    録音したものもあとから聞けるよ
    おかしな電話はかかってこなくなったし、セールスの電話は無視できるようになったよ

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/26(金) 20:43:13 

    >>7
    でも最近はなんでもデジタル化が進んでるからお年寄りからしたら「今時の警察手帳はスマホなんだなぁ」って思って信じちゃうんだろうね。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/26(金) 23:06:09 

    >>9
    いろんなトピでやばたにえんコメントを出してる人ですね?
    しかも内容はとんちんかんなのが多い
    何のために書き込んでるのかな

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/26(金) 23:32:06 

    「なんで金髪なんですか!?」
    「金賞を受賞しました」

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/27(土) 08:09:47 

    こんな明らかに詐欺だと分かるような低レベルなものでも引っ掛かるんだから、そりゃ詐欺が減らない訳だわ…

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/27(土) 09:08:47 

    >>1
    今は制服に警棒にトランシーバーにと
    ほとんど本物そっくりの成り済まし警察官の詐欺もあるからね
    ネットで買えるようになったもはまずかった
    警察手帳まで本物そっくりのクオリティ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/27(土) 09:35:34 

    >>83
    うちの肥満の母は訪問販売のおばさんに
    「痩せるから」と言われ、二ケースで
    10万もするサプリを買っていた…
    アホや!と怒ったけど、
    元々人を疑わないお人好し通り越してアホな母ちゃん…
    もう死んでしもうたけどな…
    仏壇の写真がニコニコ笑っとるわ…

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/27(土) 09:42:36 

    >>101
    卑劣だよね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/27(土) 09:44:25 

    >>108
    知り合いのお母さんが近所である事件があった時
    警察が聞きに来たらしいんだけど
    そっちが警察って言ったって本当に警察かどうかわからないでしょ?って警察とやり合ってたらしいよ
    それくらいの方が良いよね笑

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/27(土) 09:45:56 

    >>107
    そういう騙されやすい年代を狙ってるんだよね
    一人暮らしとかね
    よく訓練されてるけどそっちのまめさ、犯罪じゃないことで利用しろよって思う

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/27(土) 09:48:49 

    >>102
    70代前半くらいまではわりとしっかりしてるけど
    親も75過ぎてから本当に頑固になって
    柔軟性持てなくなったよ
    だから引っかかる人の年齢見ると後期高齢者が多いよね
    脳の働きもどうしても落ちるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/27(土) 09:56:47 

    >>97
    どうしても判断力や頭の回転は落ちるのよ
    60歳で12才くらいの働きに戻るからね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/27(土) 10:10:49 

    >>110

    壺の教会に行ったら問題なかったのにね
    行く場所間違えましたね

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/08/27(土) 20:06:16 

    >>8
    子供の正論は聞かないけど他人の言葉は聞く

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。