ガールズちゃんねる

数字に強い人

80コメント2022/08/24(水) 23:08

  • 1. 匿名 2022/08/24(水) 09:27:59 

    生まれつきですか?それとも努力したからですか?
    主は算数も数学も苦手なので聞いてみたいです。

    +25

    -1

  • 2. 匿名 2022/08/24(水) 09:28:38 

    だけど数字にゃ泣けてくる〜

    +2

    -4

  • 3. 匿名 2022/08/24(水) 09:28:50 

    生まれつき
    人の誕生日や買い物の金額は一回聞いたら覚える

    +49

    -1

  • 4. 匿名 2022/08/24(水) 09:29:11 

    アウンサン数字

    +2

    -2

  • 5. 匿名 2022/08/24(水) 09:29:26 

    努力やで。数学は確実に努力。

    +7

    -15

  • 6. 匿名 2022/08/24(水) 09:31:16 

    算数は好き計算とか大体クラスで1番早かったし幼稚園の頃からくくとかできた数学は嫌いだけど

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/24(水) 09:32:12 

    子供の頃は毎日そろばんやってて理系の大学行って今経理だから数字好きなんだと思う

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/24(水) 09:33:01 

    生まれつきと努力どっちも。

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2022/08/24(水) 09:33:41 

    財務部で仕事してます
    数字6桁くらいなら余裕
    逆に、頻繁に使うPWすら忘れる上司は頭悪いのかやる気ないのか…

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2022/08/24(水) 09:33:44 

    ソロバンやってたから数字には強いと思う。
    人の誕生日もとかもすぐ覚える。しかも何人も。
    でも、数学は大嫌い。

    +6

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/24(水) 09:34:02 

    >>7
    そろばんはお母様がやりなさい、って感じでした?
    やりたくない日とかありました?うちの子にもさせようなかなと思ってて…

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/24(水) 09:35:26 

    知り合いの子はそろばんやっていたけどやめたら計算力なくなったって。
    ヤル気がなかったらしい

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/24(水) 09:36:41 

    フラッシュ暗算ってどうなっているの?
    テレビで見たけど数字を読むのも私はできなかったよ。

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/24(水) 09:36:52 

    人間関係とか他人の感情よりは数字の方がわかりやすくて気楽

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/24(水) 09:37:03 

    才能はあると思う

    苦手でもできるようにはなるけど、センスもある

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/24(水) 09:37:37 

    >>11
    お試しがあるソロバン塾があれば行ってみると良いと思う。

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/24(水) 09:38:28 

    数字に強い人

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/24(水) 09:39:16 

    公文って独自のメソッドっていうか裏技みたいの教えるの?それとも、ただ計算問題ひたすらやるだけ?

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/24(水) 09:41:01 

    >>1
    わたしはちょっとした暗算は速くどっちが割安か計算するのも得意な方ですが、

    うちの夫は数学科なのに暗算やお金に関しては苦手です
    でも数字に敏感で数学は好きです


    +1

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/24(水) 09:41:17 

    インドの人々
    数字に強い人

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/24(水) 09:41:37 

    苦手だけど〇割引とか〇パーセント引きの計算は得意

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/24(水) 09:41:54 

    >>13
    訓練ですよね
    小さい頃に始めるほうが回数も重ねられるし

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2022/08/24(水) 09:43:04 

    >>22
    動体視力もないとだめじゃない?子供ってすごいね

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/24(水) 09:43:11 

    >>9
    6桁、8桁は覚えられるよね。
    職場で携帯に電話をしなくてはならなくて数回でメモを見ないで電話をしていた。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/24(水) 09:45:18 

    向き不向きはあると思う
    私は数式はいくらでも覚えられたけど、歴史は全く覚えられなかった

    基礎から応用して解くのも問題ないけど、古文や漢文の基礎知識覚えても全く解けない

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/24(水) 09:45:51 

    数字を覚えるのは得意だけど数学は壊滅的。
    子供二人は計算とか強いから生まれつきなのかな。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/24(水) 09:45:57 

    >>3
    こういう数が覚えられる系は生まれつきだと思うけど、
    算数や数学ができるかどうかは努力だと思う。

    東大理系数学までは努力、理Ⅲは閃きのはやさも必要だから努力+生まれつき。

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/24(水) 09:46:57 

    >>13
    暗算は私達が5たす7は12と、
    すぐ答えられるけれど
    それの桁が増える感じらしい。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/24(水) 09:47:31 

    >>11
    小学生低学年の頃に母親に訳分からず入れられたけど好きだから続いたって感じでした
    合わない子は速攻辞めてった

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/24(水) 09:49:59 

    >>10
    ソロバンやっていたから計算の時に指が勝手に動く事がある。ソロバンあるあるだよね。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/24(水) 09:50:15 

    >>3
    私も電話番号とか、無意味な数字の羅列とか覚えるの得意。
    数字だけでなくカタカナとか視覚的なもの全般だから、右脳的なことかな?

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/24(水) 09:50:21 

    昔公文習ってたけど
    小6から始めた私はそんな伸びなかった
    始めるなら小1とか小さい頃がおすすめ
    兄は小3でJ やKまであっという間にすすんでた
    高校レベルになるのかな 因数分解あたりだったと思う


    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/24(水) 09:51:18 

    そろばんやってたけど、計算苦手
    未だに左手隠して指追って数えたりする

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/24(水) 09:51:29 

    >>18
    ひたすらやって慣れるだけだよー

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/24(水) 09:52:02 

    >>3
    それは数字に強いとはまた違うのでは?

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/24(水) 09:52:58 

    数学の成績は悪かったし学校の勉強は嫌いだった。
    でも人生ゲームしてたらお金の計算が他の子供より早かったし、自分からよく銀行の係をしてた。そこで約束手形や株式の仕組みを学んだように思う。株のルーレットやらないと一番金持ちでゴール出来ないと知った。
    それと大学出た方が給料貰うのは遅くなるけど高いから追いつくなとかも解った。

    年上の従兄達にトランプ習ってポーカーやセブンブリッジを小学生の頃からしてた。それも数字に強くなった原因かなと思う。確率を体感するって大事だよ。
    だから単純なサイコロ使うスゴロクや花札も意味がある。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/24(水) 09:54:04 

    訓練です。数学は苦手だったけど、日商簿記2級とって、経理やってる。慣れるとパズル的感覚で、おかしい数字がわかってくる。

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/24(水) 09:55:38 

    レインマン

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/24(水) 09:56:52 

    生まれつき。
    小さい頃から車の中から追い抜く車のナンバー足し算引き算して遊んでた。誕生日も忘れないし、とにかく暗算が速いと驚かれる。
    そろばんは親がやらせてくれなかった。
    これからは電卓の時代だって電卓渡されて、ずっとそれで遊んでた。足したり掛けたりゾロ目になるのとか面白くて夢中になってたよ。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/24(水) 09:57:57 

    >>30
    あれ気持ち悪いよね。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/24(水) 09:58:00 

    >>24
    その場で覚えるだけならそうだね
    ただ決算とかで「あの数字どうなった?」って聞かれて、ポンと答えるのは厳しいな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/24(水) 10:02:07 

    >>10
    やっぱソロバンって良いんだね。
    周りでも何人かやってる人いたけど、皆暗算得意だったし、
    子供にやらせようか迷う

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/08/24(水) 10:04:29 

    >>35
    記憶力がいいだけよね

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/24(水) 10:06:40 

    自分の子供の話で申し訳ない。
    中3で計算が遅くて遅くてどーしましょって感じなのに理系の高校行きたいって言うから夏休み入ってから計算問題をたくさんやらせたら驚くくらい速度と精度がアップしたよ。
    計算早い旦那と大差なくなった。

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/24(水) 10:08:28 

    努力というか繰り返しの慣れでパターンを覚えるから頭の中で暗算するのが早くなるから

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/24(水) 10:09:35 

    小3でソロバン始めて五の玉の存在を知って算数得意になった
    算数的にプラスな思考を得た感じ
    それ以降は電卓あるしみたいな感じで身が入らず進化しなかった

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/24(水) 10:11:37 

    >>4
    サンスーシの女

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/24(水) 10:13:29 

    >>29
    >>16

    ありがとうございます。お試しの体験教室があれば、本人と装弾して参加してみようと思います(*^^*)

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/24(水) 10:14:13 

    2歳になる子供が数字を偏愛していて、100くらいまで数を数えます。
    このまま数学好きに成長するのでしょうか。
    ちなみに自身はお釣りの計算を間違えるくらい数学は大の苦手でしたので、我が子に驚いています。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/24(水) 10:14:20 

    子供の頃そろばん習ってた。
    商業高校入って、今では経理だよ。
    文字より数字のほうが頭に入ってくる。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/24(水) 10:17:20 

    >>10
    4年間使ってた大学のサイトのパスワードを卒業の一週間前に忘れた。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/24(水) 10:18:36 

    >>48
    すみません。相談…です笑

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/24(水) 10:42:19 

    >>35
    私も記憶力良い方だと思う。
    でも計算がまるっきり出来ない。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/24(水) 10:51:42 

    そろばんは、元々計算が得意でない子にはいいだろうね
    基本ができる子には意味ないよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/24(水) 10:52:09 

    >>35
    誕生日は一度聞いたらなぜか忘れない
    けど、算数や数学は散々だった

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/24(水) 10:52:21 

    >>35

    そうそう単に記憶力がいいだけだよね。

    数字に強いというのは例えば財務諸表なんかを見て一瞬で粉飾を見抜いたり、実験データを見て発明や発見の手がかりを掴む能力のこと。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/24(水) 10:59:42 

    >>1
    数学が1番得意だが簡単な足し算が出てこないことがある。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/24(水) 11:01:36 

    小学三年生から六年生までそろばん習ってたけど、数字も算数も苦手だった。もちろん数学も。いつも赤点スレスレの成績。逆に国語は何も習わなくてもかなり得意で、いつも学年の上位の成績。
    生まれつきなのか何なのかわからないけど。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/24(水) 11:03:12 

    >>3
    特性ですか?
    知り合いの発達障害のお子さん達がそんな感じです。

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2022/08/24(水) 11:07:47 

    数学の才能は8割9割遺伝で決まるらしいよ。
    でも日常的な計算くらいだったら訓練でどうにかなるだろうね。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/24(水) 11:12:52 

    足し算で未だに指を使って数えてます
    30歳
    九九とか記憶が曖昧
    パッと計算出来る人が羨ましい

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/24(水) 11:16:58 

    >>3
    こういう話なの?
    算数や数学みたいな話かと思ってた

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/24(水) 11:17:46 

    >>60
    姉は数学得意なのに、私は算数すら苦手…

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/24(水) 11:34:07 

    公文の算数

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/24(水) 11:42:54 

    計算とか苦手だけど人の誕生日とか車のナンバーはすぐ覚えちゃう
    息子は計算も得意だしナンバーもすぐ覚える

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/24(水) 11:46:36 

    >>3
    思ってたんと違った
    そういう主婦なら私も含めていっぱいいるよw

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/24(水) 11:55:01 

    生まれつき+努力(成績が良いから勉強が捗ったのもある)

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/24(水) 11:57:36 

    >>3
    生まれつき数学得意だけどこれは苦手。
    数字自体ではなくそこに至る過程の論理とか結果の意味みたいなものから記憶するから無意味な数字は秒で忘れる

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/24(水) 12:20:55 

    >>3
    すごいなぁ〜!全然覚えらんない(笑)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/24(水) 12:22:47 

    >>5
    努力とは?具体的に何かいい特訓方法とか本などありますか?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/24(水) 12:22:49 

    ちょっとトピズレだけど私は数字に色が付いてる感覚があって、
    2と4は同じピンクだから、数字を覚えるときによく分からなくなる。
    あと3と8は緑とか6と9は水色なのでそこも混ざる。
    つまり全然おぼえられない。。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/24(水) 12:51:40 

    >>71
    共感覚か。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/24(水) 13:30:20 

    >>13
    頭の中でそろばんはじいてる

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/24(水) 13:42:06 

    >>21
    割引パーセント引きすごく苦手。ドリルとか出てないかなって探すけどない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/24(水) 13:58:42 

    インド人って学校出たらインド式の九九は忘れちゃうらしいよ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/24(水) 16:52:00 

    >>27
    努力プラスもともと論理的思考が強い人だと思う。
    数学が得意なかたは、ウノなどのカードゲームや麻雀がめちゃくちゃ強い人が多い。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/24(水) 20:07:00 

    ものすごく数字に弱かったから、車のナンバーを足すという苦行を重ねて克服したよ。
    最初は1桁ずつ足して、慣れてきたら2桁ずつ足して。
    数字に対する苦手意識が克服出来たら、数学も解けるようになった。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/24(水) 22:55:38 

    電話番号とか、家族分と仲よしの分は覚えてる
    いちにち出掛けて、各所で使った金額覚えておいて
    レシート見ずに書き出して、家計簿がぴったり合うと嬉しい

    右脳よりのアタマです
    小銭じゃらじゃらある画像を見た瞬間に合計金額当てるクイズとか好きでよくやってました

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/24(水) 22:59:05 

    足し算引き算が苦手。
    でも今仕事で必要で、電卓叩くんだけど暗算出来たらいいなーと思う。
    毎日ドリルとかしたら鍛えられますかね?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/24(水) 23:08:28 

    UNOとかトランプの大富豪とか大好き!!
    家族で盆正月に超盛り上がります〜

    職場の飲み会でやったら他の人たちが弱すぎて驚いたことある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード