-
1. 匿名 2022/08/23(火) 13:25:17
「年金機構に問い合わせると、会社が給料から天引きしているのに、納めていないことがあることが発覚しました。わざとかどうかはわかりませんでしたが、その後は会社に納めていただけたので、自分で調べてよかったです」
この会社、辞める時にもひと悶着あったようで
「ちなみに、源泉徴収票や雇用保険、離職票を何一つ渡してもらえず、年末調整もできませんでした。雇用契約書も再三、入社前から依頼しているのに『まだできていない』と言い、辞めるときだけ誓約書を書かそうとしました。法律を無視しすぎの個人契約者で株式(会社)にしていても何も雇用手順をわかっていなくて恐ろしかったです。総務や経理を専門にしていない自分でも知っていることを、知らない会社ってあるんですね」+90
-2
-
2. 匿名 2022/08/23(火) 13:26:09
>源泉徴収票
なにこれ。知らない。+0
-63
-
3. 匿名 2022/08/23(火) 13:26:31
こわ!
さすがブラック+95
-1
-
4. 匿名 2022/08/23(火) 13:26:49
詐欺企業で草+46
-1
-
5. 匿名 2022/08/23(火) 13:27:04
>>2
働いた事ある?+37
-3
-
6. 匿名 2022/08/23(火) 13:27:27
>>2
学生ですら知ってるよ+26
-4
-
7. 匿名 2022/08/23(火) 13:27:42
>>2
年末か年始にもらうよ
あとは会社辞めた時+27
-0
-
8. 匿名 2022/08/23(火) 13:28:25
離職票を送ってこない会社ってあるよね。
違法だからハローワークから会社に電話してもらった。
もしかしたら税金払ってなくて、出せなかったのかもね。+94
-3
-
9. 匿名 2022/08/23(火) 13:28:31
ちゃんと総務課ある所が良いと思う。
会社が厚生年金の住所変更してないと年金定期便は届かない。+15
-1
-
10. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:11
>>2
ざっくり言うと、その会社からいくら給料をもらって、いくらの源泉所得税や社会保険料が控除されたか記載されている明細書+32
-1
-
11. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:30
ケンタ〇ッキーでバイトしたけど
雇用契約書の控えを求めても貰えず
辞めるときに源泉徴収票求めても
何カ月たっても貰えず
直接本社に電話した+44
-2
-
12. 匿名 2022/08/23(火) 13:29:32
>>2源泉徴収票が手に入らない、もらえない時はどうしたらいい? | マネーフォワード クラウドbiz.moneyforward.com給与または報酬を受けた人が確定申告をするためには、源泉徴収票が必要です。支払う側は、1月31日までに源泉徴収票を発行する義務があります。通常は12月に送られてきますが、もし年末になっても手元に届かない場合は、支払い先に催促を…
+2
-0
-
13. 匿名 2022/08/23(火) 13:30:15
>>11
大手なのに意外+43
-1
-
14. 匿名 2022/08/23(火) 13:31:06
>>1
その為に労基、労働局があるから連絡しましょう!
+10
-3
-
15. 匿名 2022/08/23(火) 13:31:12
リーマンショックの時に雇用保険未払いの会社が多かったみたいで、ハローワークで発狂してた人たち見かけたよ。源泉徴収って年末にやるもので、渡されてないって不味くない?監査法人の監査が入って倒産するパターンだわ。+30
-2
-
16. 匿名 2022/08/23(火) 13:31:28
>>11
えええ…そんな事ってあるんだね大手でも+23
-1
-
17. 匿名 2022/08/23(火) 13:32:17
>>11
伏せ字まったく伏せられていないw+44
-1
-
18. 匿名 2022/08/23(火) 13:32:34
>>2
はい!+7
-0
-
19. 匿名 2022/08/23(火) 13:32:55
>>2
高齢ヒキニート?労働経験あれば知ってるよ。社会に出た事ある?+5
-5
-
20. 匿名 2022/08/23(火) 13:33:40
こういうのこそガチのブラックだと思う
ブラックって割りかし気軽に使われてるけども
(使っちゃダメとか言う話ではなく)+17
-0
-
21. 匿名 2022/08/23(火) 13:35:50
>>1
今は5年に一度社会保険事務所の監査が行われるからほとんど無くなってると思うけどひと昔前は問題になってたね+19
-2
-
22. 匿名 2022/08/23(火) 13:38:09
>>5
最近人間界に来た働き始めのタヌキかもしれないから優しく教えてあげて。+34
-2
-
23. 匿名 2022/08/23(火) 13:38:19
>>2
多分だけど
知らないんじゃなくて覚えようとしてないだけだと思う
興味ないことは右から左みたいな+5
-2
-
24. 匿名 2022/08/23(火) 13:40:58
いつも思うけど、ブラック企業って、そもそも、そんな不正な事やらなきゃ、企業として存続出来ないなら、経営の才能ないわけよね?
辞めたらいいのに。
ご近所さんだからって、請求金額勝手に値引きするワンマン社長がいて、請求164500円だと、15万しか払わない。
マジで有り得なかった+27
-1
-
25. 匿名 2022/08/23(火) 13:46:38
>>22
横。タヌキに化けたキツネかもよ?+7
-0
-
26. 匿名 2022/08/23(火) 13:49:55
わかる、ブラック企業に勤めたことあると社労士並みの知識自分でつけて武装するから新しい職場になっても人事より詳しかったりする。+31
-1
-
27. 匿名 2022/08/23(火) 13:50:38
何もしらずに会社立ち上げられるっておかしいと思うわ+9
-0
-
28. 匿名 2022/08/23(火) 13:52:31
>>1
すごい…
ねんきん定期便、一応開いて見てはいるけど
自分の払った金額と照らし合わせるなんて考えもしなかった+25
-1
-
29. 匿名 2022/08/23(火) 14:00:16
>>28
私は転職何回かしてるから一応抜けがないか資格取得時と喪失日の確認だけはしてる+7
-0
-
30. 匿名 2022/08/23(火) 14:04:17
北関東に本社のあるスーパーで働いてたんだけど、毎月給与から雇用保険料が天引きされていたのに、雇用保険に加入させてもらってなかったことが退職時に判明した。(雇用保険被保険者証の発行を求めて発覚)
3月末で退職したんだけど源泉徴収票の発行もされず、年末に問い合わせてようやく発行される始末。
非正規だったんだけど、週37.5時間働いて社保加入もさせて貰えず、雇用保険料の件も謝罪すらないとんでもない会社だった。
(「今から加入させるからそれでいいよね」と言われ、雇用保険被保険者証は発行されました)
保健関係って、特に若い人はよくわからないだろうと思われてごまかされたりはぐらかされる確率高いから、自分自身を守るために知識を付けた方が良いです!+25
-1
-
31. 匿名 2022/08/23(火) 14:06:45
>>2
学生バイトでも知ってるよ。+3
-0
-
32. 匿名 2022/08/23(火) 14:07:03
>>22
ポンタの人間観察記ww+6
-1
-
33. 匿名 2022/08/23(火) 14:08:42
>>11
フランチャイズ?+2
-1
-
34. 匿名 2022/08/23(火) 14:10:08
社会保険労務士の事務所でパートをしていたときに小さな会社が倒産。
社長夫婦が夜逃げする前に「今会社にあるお金はこれだけ。年老いた私たちにはもう働くところがないからこのお金は私たちにくれ」と言った、と社員が相談に来た。
蓋を開ければ社員から預かった社保も雇用保険料も納めてなかったから、失業保険ももらえなかった。
そういうのを知ってたから事務で就職したときは目を光らせてた。
最初ブラックで社保料を1年くらい納めてなかった。
結局後で全額納めてくれたから私自身の加入期間も金額にも影響はなかったけどね。
今は年1回年金事務所から通知がくるから未納だったらわかるよね。
+8
-3
-
35. 匿名 2022/08/23(火) 14:12:05
>>23
働いてたら、右から左に流せないくらいの頻度で出てくる単語じゃない?+5
-0
-
36. 匿名 2022/08/23(火) 14:17:18
>>22
かっぱ寿司の地下牢で働く河童に教えてもらうしかない+9
-0
-
37. 匿名 2022/08/23(火) 14:18:03
>>15
未払いだったら、もうどうしようもないって事?+0
-0
-
38. 匿名 2022/08/23(火) 14:28:04
結局それで老後無年金になった人知ってる。
技能職で若い頃はいい給与をもらっていたのに、数回の転職と事務方のミスが原因だった。
今気がついてよかったよ。+8
-1
-
39. 匿名 2022/08/23(火) 14:28:32
>>1
私も以前に勤めていた会社で、営業先を潰して窓際的に回されてきた元営業の人が
総務やっていた頃に結婚退職して、辞めて6年後に一気に滞納の徴収が来た事がある。
その人が色々な手続きを全然していなくて、その時期に手続き必要だった全員が被害に遭った。
総務だったら出来そう、、みたいな感覚での配置だったのか、本当に最悪な会社でした。+9
-0
-
40. 匿名 2022/08/23(火) 14:30:24
契約社員でも年金払ってもらえるのに、
本人も見ないふりして、自分で払ってる人たくさんいるよね
契約でも派遣でも年金払ってもらわないと違法だよ+10
-1
-
41. 匿名 2022/08/23(火) 14:41:59
>>32
ローソンじゃん(笑)+2
-0
-
42. 匿名 2022/08/23(火) 14:44:03
>>37
失業手当がもらえない+2
-0
-
43. 匿名 2022/08/23(火) 14:47:30
>>15
知り合いは、知らない間に雇用契約を切られて個人事業主?状態で外注扱いになってたらしい
社長が夜逃げしたらしくハロワ行ったら一年近くも前に喪失してることになってて慌てて調べたら社会保険も同じ頃に脱退になってたって
本人は社保加入してると思ってるから国保も国民年金も当然未加入未納
給与明細では社保料も雇保料も引かれてたってさ
他の従業員数人もそうだったとか
引いてた分は社長が持って逃げたんだろうね+18
-0
-
44. 匿名 2022/08/23(火) 14:48:40
>>11
こういう伏せ字好き+6
-1
-
45. 匿名 2022/08/23(火) 15:27:20
私もブラック会社で10年くらい働いてる。
入社して4年5年くらい経った頃やっと社会保険に入れさせてもらえたよww
有給も取るな的な空気だしww
+0
-3
-
46. 匿名 2022/08/23(火) 15:35:55
>>41
Twitterでその名前で公式アカウントがあるんだけど面白いよ+0
-0
-
47. 匿名 2022/08/23(火) 15:56:00
>>43
計画倒産じゃん+5
-0
-
48. 匿名 2022/08/23(火) 16:11:38
>>1
わたしも昔これ聞いたことあるよ。
年金定期便で見ても払ってる月数だけだから、もしブラックな会社が天引きした年金から半額もしくは一部しか払ってなくてもわからないんだよね。
生涯に何回か来る、毎回の金額を記載した物と、自分の過去の給与明細と照らし合わせ無いとならないんだよね。
転職した中にダメな会社もあったので、とりあえず給与明細は保管してる。+7
-0
-
49. 匿名 2022/08/23(火) 16:26:27
引くだけ引いて源泉徴収票も無し、年末調整も一切してくれなかった
そして余分に引かれてたのを後から知った
辞めてしばらくして、またウチ来ない?って連絡きたけど行くわけねーだろ馬鹿か+6
-0
-
50. 匿名 2022/08/23(火) 17:11:38
>>36+4
-0
-
51. 匿名 2022/08/23(火) 17:24:48
>>1
まさに、この年金訂正を調査する国の部署で働いてました
悪徳社労士・税理士と組んで不正する経営者は多いですが、大手企業でも給与や厚生担当者が異動で慣れてない人の期間に間違えてた!ってこともあります
年金の訂正に時効はない(私が働いてたときは)から給与明細・振り込まれた通帳等の証拠書類は絶対捨てないでほしい
ちなみに調査対象者の同僚の方に当時の書類があれば参考にさせてほしい的な依頼もします
物持ちの良い方のおかげで訂正できた事案もあります◎
訂正されたらちゃんと貰えるはずの額が振り込まれます!
ねんきん定期便、確認してみてほしい+7
-0
-
52. 匿名 2022/08/23(火) 17:31:51
>>48
ねんきん定期便には1年分かな?の報酬月額が記載されてるから給与額と照らし合わせられると思うよ
例えば給与明細には30万分の保険料天引きの記載がされてるのに、定期便には15万分の報酬月額だったら年金事務所へGO!
+3
-0
-
53. 匿名 2022/08/23(火) 18:16:25
>>45
なんでそんな所で働いてるの?自分の労働力惜しくないの?+3
-0
-
54. 匿名 2022/08/23(火) 21:19:15
>>8
離職票は不必要な人には送らなくてもいいんじゃなかったっけ。たとえば、出産するからって辞めた人とか、次の就職先が決まってる人とか。退職者が依頼したら作成しなきゃだけど。+4
-0
-
55. 匿名 2022/08/23(火) 22:05:37
>>34
業務上知り得た顧客の内情を口外して大丈夫なの?
小さくても法律を扱う事務所に勤めてたんでしょ+1
-2
-
56. 匿名 2022/08/23(火) 22:45:10
>>43
こっわ〜
でも、歯医者とかで、保険証を使ったら、その日は使えるけど、翌月の月初めに過誤で返ってきて医療事務の人に迷惑かけそう…次回の来院時に「この保険証使えませんよ?」って窓口の人に言われそうだけど、誰も病院に行かなかったのかな?+1
-0
-
57. 匿名 2022/08/23(火) 23:13:44
>>8
ハロワからせっついて貰えるよね!
要求しても忙しいんだよねーと送ってこないズボラ担当居る時使える+1
-0
-
58. 匿名 2022/08/24(水) 01:19:30
私も3年間支払われて無かったのを会社辞めてからハガキで知った。強制タイムカード切りでその後3時間の給料つかない。休憩なし。休憩したら罰金。パワハラモラハラのブラック企業だった。+0
-0
-
59. 匿名 2022/08/24(水) 04:49:37
>>1>>20>>26
更にタチが悪いところは労災すら入ってなかったりするからね。
会社設立して営業してるのに10年以上労災(労働)保険の成立届ださずに営業して人雇ってた奴を知ってる。
働いてた従業員は労務関係無知だったり、短時間労働もしくは各保険加入義務あっても保険入りたくない(賃金を保険料でとられたくない)どうしようもない従業員だからか、労災(労働)保険の手続きをせずにすんでいたようだった。
当然、社保関係も法人なのに適切な加入手続きしない法令違反しまくりの使用者だった。
使用者はコンビニオーナー、本部もそういう奴と知りながら複数店舗やらせてた。
+1
-0
-
60. 匿名 2022/08/24(水) 10:34:26
給与から社保料天引きされ、会社側がその預かった社保料を支払ってなかったら個人にも影響あるの?この会社は社保の加入手続きしていなかったって事?+0
-0
-
61. 匿名 2022/08/24(水) 15:35:56
年金納めてると思ったら会社側にポッケナイナイされててずーっと未払いのままで定年退職して、無年金で老後過ごしてる人がいるらしいよね+0
-0
-
62. 匿名 2022/08/24(水) 17:06:15
>>60
保険料が年金事務所に納められてから年金の記録が発生するのでこの場合は個人への影響は莫大にあります
でも保険料が給与から天引きされてて証拠書類があれば訂正の申立ができます
でも、給与から引かれてない場合は残念ながら無理です
加入の有無は協会けんぽ等の健康保険証を持っていることとねんきん定期便で確認できるかと思う
健康保険と厚生年金保険の加入はセットでどちらかだけ加入は不可能+0
-0
-
63. 匿名 2022/08/24(水) 19:36:37
>>60
そうだったんですね。ありがとうございます。
+0
-0
-
64. 匿名 2022/08/24(水) 20:05:57
>>62
そうだったんですね。ありがとうございます。+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/30(火) 08:40:45
>>22
源泉されてないから、葉っぱをあげましょう。お給料は野菜で、ボーナスは木の実ですよ。
雇用保険は果物で払います。+0
-0
-
66. 匿名 2022/08/30(火) 23:54:25
>>54
正解です!
頼まれたら作成することになっています!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
技術職の40代女性は、ある会社にいたとき「年金定期便と給与明細から天引きされている年金が合わない」ことに気づいたという。