-
1. 匿名 2022/08/21(日) 10:30:06
+8
-62
-
2. 匿名 2022/08/21(日) 10:30:56
なんで吹奏楽部だけ?+312
-12
-
3. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:20
>>1
わからん+17
-1
-
4. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:21
意味わからない+77
-4
-
5. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:26
そこは万遍なく支援しなさいよ+110
-7
-
6. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:28
華道部は?+20
-0
-
7. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:39
いいと思う!
これを機に他の部活もどんどんコーチを招いてやる形になるといいと思う。+19
-15
-
8. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:41
ブラック企業並みに練習を強要される吹奏楽部員かわいそう
しかも無給でたいした見返りもなし+153
-19
-
9. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:45
郷土芸能部(太鼓部)は?+12
-0
-
10. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:49
利権+13
-0
-
11. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:49
>>2
お金かかるから?
でも吹部の子ってお嬢様多いけどね
+49
-43
-
12. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:52
管弦楽部は?+22
-1
-
13. 匿名 2022/08/21(日) 10:31:58
良い取り組みだと思う
これを足掛かりに他の部活もアウトソーシングに移行していけるといいね+14
-10
-
14. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:08
なぜ?吹奏楽に限らず部活なんて趣味じゃん
やりたい人がプライベートで自分のお金でやればいい
公費を費やす意味がわかんない+103
-12
-
15. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:10
なんで一部だけ支援するのかな。不公平。+70
-11
-
16. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:21
>>2
音楽とか芸術とか要らないよね。
それより英語教育。+6
-51
-
17. 匿名 2022/08/21(日) 10:32:47
>>1
そうしたら、合唱部や演劇部も大きい声出したいよね+71
-2
-
18. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:02
>>1
吹奏楽部って気持ち悪いイメージある+10
-30
-
19. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:30
毎日何時間も猛練習させられ、本番の演奏では一音のミスも許されませーん
↑なにこれ?本当に楽しいの?+17
-14
-
20. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:38
>>1
吹奏楽部がままブラックなのは見聞きしてるけど、なぜ吹奏楽部だけ?これはダメだ。+49
-4
-
21. 匿名 2022/08/21(日) 10:33:39
>>2
吹奏楽部は、数十人が同時に演奏できる場所の確保が難しいことや、楽器ごとに演奏方法が異なるために指導者が多数必要なことなど、学校以外の場で活動するには独自の課題が多いことが指摘されていた。
+78
-3
-
22. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:05
採用試験とか指導方法教育システム作れば部活動指導者という雇用が生まれるのに+7
-0
-
23. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:07
>>「休日の練習などが多い吹奏楽部について、指導者や場所の確保に独自の課題があることをふまえた支援」
だってさ。+3
-0
-
24. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:25
美術部も頼むよー!
石膏像とか買ってよー!
絵の具も支給してくれー!+41
-4
-
25. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:52
>>2
休日に練習が多いし拘束時間が長いから、顧問の先生の負担を減らすんじゃない?+33
-1
-
26. 匿名 2022/08/21(日) 10:34:55
>>11
公立中学ならそうでもないよ+67
-3
-
27. 匿名 2022/08/21(日) 10:35:17
>>24
それは多分無理+16
-2
-
28. 匿名 2022/08/21(日) 10:35:19
強豪校が先生の異動で弱くなるの見てる側でも悲しいからそういう点でも顧問になった人が指導しなきゃいけない状況が変わるのは良いと思う+7
-4
-
29. 匿名 2022/08/21(日) 10:35:56
吹奏楽部だけ?って疑問も分かるけど
吹奏楽部だけ規模が他と違うのも分かる。+35
-6
-
30. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:03
>>1
休日の部活動はやめる方向にすれば良いのに
一部の部活だけ支援は絶対に揉めるだけ 分からないのかなあ+20
-3
-
31. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:06
部活で音楽学ばせてくれるなら仕方ない
音楽は始まるとやめ時がわからないからね+1
-5
-
32. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:06
文化庁の上の人たちが吹奏楽部出身なんじゃない、多分。+9
-9
-
33. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:25
普通に楽器を演奏したいだけなのに
顧問の提案と全国レベル向上のせいで
笑顔強要で振り付けダンスまでさせられて学生の負担ばかり上がってるよね+57
-0
-
34. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:30
コロナだから吹く系の楽器は指導や場所確保が余計に大変そうだもんね+3
-0
-
35. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:37
>>2
記事読めや+17
-8
-
36. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:45
どうせ楽器会社から金もらってんだろ+4
-8
-
37. 匿名 2022/08/21(日) 10:37:18
>>27
絵の具くらい公費で買ってやればいいのに+4
-13
-
38. 匿名 2022/08/21(日) 10:37:24
>>21
うちの子の中学は少人数だけどそれでも15人いてもそれぞれ楽器が違うから15の指導が必要となるんだよね。だから卒業して高校のときに時間あれば指導の手伝い行ってたわ+17
-3
-
39. 匿名 2022/08/21(日) 10:37:43
いや
クラブ活動より先に学習内容の見直しをお願いします
今のままでホントにいいんですか?+20
-1
-
40. 匿名 2022/08/21(日) 10:38:08
吹奏楽部は体育会系で言う野球部みたいな枠(大した成績を残さなくてもなぜかチヤホヤされる)だと思っているので、特に驚きはない。+8
-8
-
41. 匿名 2022/08/21(日) 10:38:12
>>21
先輩に教えてもらえないのかな?+3
-12
-
42. 匿名 2022/08/21(日) 10:40:09
国が部活まで差別し始めた+8
-5
-
43. 匿名 2022/08/21(日) 10:40:11
>>11
吹奏楽部は、数十人が同時に演奏できる場所の確保が難しいことや、楽器ごとに演奏方法が異なるために指導者が多数必要なことなど、学校以外の場で活動するには独自の課題が多いことが指摘されていた。このため文化庁は、吹奏楽関係の団体と今後協議して、課題を検証するためのモデル事業を通じて、必要な支援策を検討することにしている。+9
-4
-
44. 匿名 2022/08/21(日) 10:40:14
>>1
漫研やeスポーツは無視ですか?+3
-2
-
45. 匿名 2022/08/21(日) 10:41:11
吹奏楽部はレギュラー選抜とかなくてみんな大会に出れるの?+1
-4
-
46. 匿名 2022/08/21(日) 10:41:29
>>35
読んだよ。さあ、教えていただけますでしょうか。+2
-10
-
47. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:09
>>33
顧問の先生によって、雰囲気も練習時間も変わってくるよね
生徒と保護者もガッツリ練習したい人もいれば、趣味程度で活動したい子もいるし
めちゃくちゃ揉めやすい部活だと思う+37
-0
-
48. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:16
こういうのがでると、ズルいという意見でるが一つずつ手を付けて行ってるのはいいこと。一斉に同じようにでないとダメなんだろうが+7
-1
-
49. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:25
外部指導者や学校外の団体に指導を依頼するのは理想だけど、田舎には頼める所が少ないんだよね。
親が時間を削って遠くまで送迎するか、子どもたちに部活動を諦めさせるしかなくなってきそう。+8
-0
-
50. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:34
>>41
教えられるレベルに達してる先輩が少ない
なんなら後輩の方が楽器歴長くて上手いなんてザラ+10
-3
-
51. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:35
>>46
気持ち悪いw+16
-2
-
52. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:40
>>41
素人が素人に教えてもそれは目クソ鼻クソの世界
それに、日本の吹奏楽は本当に独特だから、吹奏楽イコール音楽にはならないのよ
+27
-1
-
53. 匿名 2022/08/21(日) 10:42:56
>>44
格ゲーは日本産なのもあってレベル高いから世界に誇れるのにね…+1
-0
-
54. 匿名 2022/08/21(日) 10:44:11
ポジション争いでドロドロとした人間関係を送り、ブラック企業も真っ青な練習活動を強要されるという…。その実態は無視?+7
-3
-
55. 匿名 2022/08/21(日) 10:44:26
>>8
部活に給料発生するわけないだろw+29
-0
-
56. 匿名 2022/08/21(日) 10:44:28
>>45
学校によるかな。編成の人数でそれぞれでる枠があるんだけど、それでもあまりに多いと選抜あるかも。でも公立中学なら3年生あたりはみなでてるんじゃないかな。有名高校などはもろ選抜。なんなら入学時点で+10
-0
-
57. 匿名 2022/08/21(日) 10:45:06
>>50
そこまでガチな強豪校だと教えるひといると思うんだけどね
全国大会行く中学でも先生一人でやってた+3
-4
-
58. 匿名 2022/08/21(日) 10:45:38
>>41
OB、OGが遊びにくるのはいいけど、頼るのはどうかと思う
ボランティアになりそうだし+10
-0
-
59. 匿名 2022/08/21(日) 10:45:44
>>22
とりあえず退職したとか免許だけ持ってるとかの潜在教師だけでもまず登録しておいて、指導できる部活動に派遣される制度があると現場の教師はものすごく助かると思う
ゆくゆくは教員免許が無くても「部活動指導免許」があればOKというのになるといいね
とくに体育会系は顧問の教師がその競技の経験者でない場合が多いので、体育学部出身者やプロスポーツを引退した人に委託するほうが合理的+3
-0
-
60. 匿名 2022/08/21(日) 10:47:19
>>8
顧問のこと?
生徒だったら、嫌ならやめればいい。+31
-0
-
61. 匿名 2022/08/21(日) 10:47:34
なんで吹奏楽部だけ?
そもそも吹奏楽部から音楽関連に行く人そんなに居ないからやらなくていいよ+2
-0
-
62. 匿名 2022/08/21(日) 10:47:43
>>57
中学なら大会も公立多いし、顧問=その学校の吹奏楽経験ある程度の先生が教える、たまーに外部の先生招くぐらいだよね。その中で県大会、全国とのぼりつめる+6
-0
-
63. 匿名 2022/08/21(日) 10:48:40
>>26
公立中の弱小吹奏楽部出身だけど、買ってもらったものは楽譜入れるクリアファイルと、ピストン用のオイルくらいだった。
マウスピースは先輩のお下がり。
マイ楽器を親に買ってもらったのはクラリネットやフルートの子数名だけだった。
強豪校なら多分違うんだろうな。+12
-2
-
64. 匿名 2022/08/21(日) 10:48:53
そういえば、吹奏楽も立正佼成会の傘下にあるからな。+2
-1
-
65. 匿名 2022/08/21(日) 10:50:44
吹奏楽ってお金かかる。公立中学の吹奏楽部だったけど、部費が他の部活と比べてダントツで高かった。楽器は一応学校にもあるけどめちゃくちゃ古くて錆だらけだから、パートにもよるけど殆どが親にお願いして買ってもらった自前。今はネットでもっと安いかもしれないけど、私のは15万円だった(サックス)。
コンクールの時は楽器をトラックで運ぶからそういうレンタル費用も高いんだよね。特別強い学校じゃなくてもこれだから、強いところはもっとお金かかると思う。
公費で支援してもらう必要があるのか諸々は分からないけど、すごくお金がかかる部活であることは間違いないと思う。+11
-4
-
66. 匿名 2022/08/21(日) 10:50:45
管弦楽部や合唱部や軽音楽部も支援して欲しいよね
なんで吹奏楽部だけ?+8
-2
-
67. 匿名 2022/08/21(日) 10:50:51
マーチングバンド部も支援されますか…?+6
-0
-
68. 匿名 2022/08/21(日) 10:51:28
>>63
そうそう、そんな感じ。それでも県大会はいった。そこで銀賞がぎりw+5
-0
-
69. 匿名 2022/08/21(日) 10:52:13
>>66
吹奏楽部はそれらと比べて多くの公立中学にあるからじゃない?+3
-2
-
70. 匿名 2022/08/21(日) 10:53:36
>>37
消耗品は自己負担でしょうね
+8
-0
-
71. 匿名 2022/08/21(日) 10:55:01
てか部活をやっている中学生の10%超が吹奏楽部というデータにビックリ。+4
-0
-
72. 匿名 2022/08/21(日) 10:56:09
>>57
ガチじゃない地方のごく普通の吹奏楽部だよ
それでも小学生からやってる子と中学から始めた子じゃ差が歴然+6
-0
-
73. 匿名 2022/08/21(日) 10:56:15
>>35
同じこと思った
文章読めない人増えてるのかな?文字は読めるけど内容と書かれた意図がわからないというか+7
-0
-
74. 匿名 2022/08/21(日) 10:58:14
>>1
要らないと思うよ
中学のとき吹奏楽部だったけど、吹奏楽部に入る子って家が裕福な子多いから交通費でもなんでも出せる家が多いから
うちの家は違うけどさ(苦笑)+2
-3
-
75. 匿名 2022/08/21(日) 11:01:43
>>65
え、15万て安すぎ+5
-3
-
76. 匿名 2022/08/21(日) 11:01:55
>>74
どっちかと言うと、生徒より先生の負担を減らすためだと思うよ+4
-0
-
77. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:26
>>66
美術系や科学系、野球やサッカー以外の地味目スポーツ系もきっと支援してほしいところあるよねw
文芸部とかはあまりお金かからないけど…+2
-0
-
78. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:41
>>33
そうだよね
運動は好きじゃないし、絵も掛けない、でも何か入らないとっていう動機の子はいると思う+9
-0
-
79. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:52
>>2
文化庁だから。
文化系の部活で、学生生活を圧迫するレベルで加熱してるのは吹奏楽だけ。+48
-1
-
80. 匿名 2022/08/21(日) 11:02:54
>>76
でも先生はお金出さないよ?
学校と生徒が出してるお金でやってる+4
-0
-
81. 匿名 2022/08/21(日) 11:04:27
吹奏楽を盛り立てるための支援ではなくて、学校や生徒への負担が大きすぎる点を問題視されて、その解決のための支援だと思う。+6
-0
-
82. 匿名 2022/08/21(日) 11:04:30
>>71
うちの子ども学校のことしか知らないけど、吹奏楽部は一番大所帯+4
-0
-
83. 匿名 2022/08/21(日) 11:04:32
どういう事?
コーチを外部委託するでいいんじゃないの?
そもそも、今まで先生のボランティアだったからあまりお金がかかってないだけで、部活全般きちんと指導報酬を支払う、指導者が校内にいないなら外部委託する仕組みを作る方が先では。
美術部とかも油絵とか水彩画とか彫刻とか色々あるんじゃないの?専門の人に教えて欲しいのは、みんなそうじゃない?
運動部だって指導者レベルの人が顧問についてるとは限らない。
公費で支援するなら一部ではなく根本的な仕組みを変えるところからだと思うけどなー+2
-0
-
84. 匿名 2022/08/21(日) 11:04:54
何部でもいいからとにかく風穴を開けたらいいと思う+2
-0
-
85. 匿名 2022/08/21(日) 11:08:08
地域移管どうだろう。
外部の目が入ってブラック体質が改善されたらいいけど。
大っぴらにOGが介入するようになって更に悪化するかも。+3
-0
-
86. 匿名 2022/08/21(日) 11:08:30
私のところは30万、20万とかの楽器買っちゃう子が多かったからお金が大変って思ってるの私ぐらいかな?(笑)って感じだったな
あと元々吹奏楽部はお金が掛かるって分かってて入ってるからね
先生もほぼ吹奏楽部経験者だからお金掛かるのは承知の上だろうし、熱心で熱血な人が多いよ
寧ろ生徒よりも
+7
-1
-
87. 匿名 2022/08/21(日) 11:09:11
>>49
親が時間を削って遠くまで送迎するか、子どもたちに部活動を諦めさせるしかなくなってきそう
結局はこれ
スポーツもクラブチーム化していけば、本格的にやりたい子だけが残る感じだよね
活動時間の制限みたいなのも無くなるかと+1
-1
-
88. 匿名 2022/08/21(日) 11:09:22
>>11
私立ならそうかもしれないけど、公立は裕福な家庭から貧乏な家庭までいるんだからそうでもないよ
わざわざ楽器買わなくても学校の使えばいいし、初期投資はかからずできる
ただ楽器によって細かな道具が自腹だったりするし、合宿やらユニホームやら演奏会やらで何かとお金はかかる+17
-2
-
89. 匿名 2022/08/21(日) 11:10:02
満遍なく支援、そんな事は無理ってほんのちょっとでも考えたら分かることやわあ+1
-0
-
90. 匿名 2022/08/21(日) 11:12:01
やるんなら、全ての文化部にやらなきゃ意味がない。+0
-1
-
91. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:12
>>8
名門校とかを言ってるなら、やりたくてやってる子達ばかりみたいだよ。(うちの姉がそうでした)
「コンクールメンバーに選ばれたい」「ゴールド金賞をとりたい」で自主練多くてみんな必死だったらしい。
だから同情するのは失礼だと思う。+28
-0
-
92. 匿名 2022/08/21(日) 11:13:16
>>88
公立中だったけど、裕福な子ばっかりだったなあ
あと送迎しないよ、子供たちで行動してたよ+4
-2
-
93. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:08
>>33
そもそも文科系の部活が、吹奏楽、美術、家庭科くらいしか用意されてなくて、運動やりたくない男子は仕方なく吹奏楽に入る感じ
なのに結構なしごかれっぷり
科学部とか囲碁将棋とかコンピューターとか多様に用意してくれるといいのになぁ
教員が足りないのわかるけどさ…+14
-0
-
94. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:13
>>8
ガルちゃんって「可哀想おばさん」嫌悪して他人から同情されるの嫌がる人多いのに、このコメントにはプラス大量なんだなぁ。
大きなお世話じゃない?+5
-0
-
95. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:29
>>92
送迎なんてどこにも書いてないけど+4
-1
-
96. 匿名 2022/08/21(日) 11:15:48
お金が…って家の子はやれない部活だよ
吹奏楽部は
吹奏楽部経験者の先生だから払えるだろう、前提で言ってくるしね+4
-0
-
97. 匿名 2022/08/21(日) 11:16:31
>>2
公立中学生の娘がいるけど、文化部のなかで吹奏楽部だけ運動部並みの練習してるよ。
うちの子の家庭科部、茶道部、放送部は夏休み一日も部活ないけどw
+27
-1
-
98. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:10
>>80
文化庁がするのは指導者を増やすための支援だと思うけどね+2
-0
-
99. 匿名 2022/08/21(日) 11:18:42
>>8
こういう意見って吹奏楽部やったことない人の意見よね
吹奏楽部の顧問になる先生って吹奏楽経験者でやる気満々な人ばかりだから負担なんて思ってないよ+12
-7
-
100. 匿名 2022/08/21(日) 11:32:23
>>8
勝手に同情しないでくれる。
好きでやってる人だっている。今までスポーツばかりに金を掛けてきたんだし、まずは吹奏楽部からって事なのでは?+11
-0
-
101. 匿名 2022/08/21(日) 11:33:54
娘が公立中の吹奏楽部だけど、顧問の先生は好き好んでブラック部活やってるように見える…
校則より厳しい部則(前髪の長さとかスカートの丈とか)を作って、週1で検査させてるし、学校の決まりでは週2日は完全に休まなきゃいけないのに週1しか休みがない。テスト前も他の部活よりも休みの日数少ない。
コレだけ厳しくやってるのに、毎年県大会に行けるか行けないかくらいのレベル。
+9
-0
-
102. 匿名 2022/08/21(日) 11:34:12
>>92
公立でそれはない
私立の富裕層を知らないでしょ?
公立はしょせん雇われのリーマン家庭レベル+0
-6
-
103. 匿名 2022/08/21(日) 11:34:47
>>99
それがおかしいということ+1
-2
-
104. 匿名 2022/08/21(日) 11:38:11
>>26
公立でもいろんな楽器の講師呼んで、講師料はかなりかかっていたよ+3
-0
-
105. 匿名 2022/08/21(日) 11:39:35
ちなみに全中サッカー
32校中19が私立 もう20年ほど私立勢が優勝独占
専門的な指導を行う私立が圧倒的で公立はもう歯が立たない バスケバレーも似たような状況になっている
吹奏楽も私立中が強くなると思う+3
-1
-
106. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:01
>>103
なぜ?
元々、生徒にしても部活はやりたい人だけがやるものでしょうに+3
-0
-
107. 匿名 2022/08/21(日) 11:46:29
>>102
公立でもいるけど
あなたが勝手な印象持ってるだけで
とりあえず吹奏楽部に入る子はお金に余裕がある家と思った方がいいよ+2
-5
-
108. 匿名 2022/08/21(日) 11:50:08
>>92
公立で多少家にお金が無いと、親が吹奏楽部の入部を認めないんだよ。
やりたくても「親がダメって…」いう子、結構いたよ。
楽器メンテナンス代やら、コンクール出場代やらで年間10万はかかりますって言われてたから…
やりたい子にはやらせてあげたかったから、助成は賛成。+3
-3
-
109. 匿名 2022/08/21(日) 11:53:16
>>8
息子がそうだけど、好きだから楽しんでやってるよ。部員は演奏したくて仕方ないんだから、ブラックとは思ってない。+14
-1
-
110. 匿名 2022/08/21(日) 11:56:10
教員ですが、働き方改革のためなら、部活動をすべてなくしたほうがいいと思う。部活動は教育課程外の活動だし、土日にやるとしたら、指導はしなくても、なにかあったときのために出勤することになるし。部活動の試合を担任が見に来ないなんてって感じで、結局土日がなくなります。
もちろん、賛否あるのはわかるけど、このままだとずるずる何も変わらなさそう+9
-0
-
111. 匿名 2022/08/21(日) 11:56:23
>>107
クラブでサッカーや野球やっている家庭とはレベルが違う
年100万はかかる+0
-1
-
112. 匿名 2022/08/21(日) 11:57:07
>>5
文化庁の管轄だからでしょ。
野球だのサッカーだの運動系の管轄はスポーツ庁+5
-0
-
113. 匿名 2022/08/21(日) 11:57:50
>>108
無理して入っても感覚や話合わなかったりしんどくなるよ+1
-0
-
114. 匿名 2022/08/21(日) 12:01:12
部活でスポーツや音楽やっている人はレベルが低いんだよ
プロ目指す人はクラブに所属したり師匠から指導を受ける+1
-3
-
115. 匿名 2022/08/21(日) 12:01:41
>>75
マイナスついてるけど同意
サックス15万って中古価格だよね
+2
-2
-
116. 匿名 2022/08/21(日) 12:11:18
私が入ってた公立吹奏楽部は、近くに難関国立大学が移転してきて、新しい駅、大きな商業施設が出来たのをきっかけに大きなマンションが建ちまくって一気に生徒数が増えて、あっという間に全国大会常連校になったよ。
指導の良し悪しはあるだろうけど、数の力ってすごいな、と思い知らされた。
+5
-0
-
117. 匿名 2022/08/21(日) 12:17:40
>>101
音楽の先生って、変にストイックな人いる
元々オペラ歌手を目指していたものの、挫折して音楽教師になった先生がいて(自分で俺は負け組と言っていた)、校内クラス対抗合唱コンクールにやたら熱入れて、ゲキを飛ばしたり、朝練夕練はやって当たり前みたいな空気作ってた
職員室でも、受験科目じゃないから副教科は気楽と思われそうだし、部活動で自分の居場所作りとか自己満足はあると思う+9
-0
-
118. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:13
>>8
嫌味じゃなく、関係ない他人の目からはそういう風に映るんだな。
やりたくてやってたんだけどな。+3
-1
-
119. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:20
>>37
絵の具ぐらい?高いの知らないの?+0
-0
-
120. 匿名 2022/08/21(日) 12:22:25
そうじゃなくて、学校ごとの部活をやめろって言ってんだよ。
地域で部活つくって、教師には教師の仕事だけをさせろ。
+5
-1
-
121. 匿名 2022/08/21(日) 12:25:13
>>103
私もそう思う
生徒はやりたくて入るし、先生もやる気、熱意はあってもやる気の搾取はよくないかと+1
-1
-
122. 匿名 2022/08/21(日) 12:28:21
吹奏楽って、みんな演奏するし
楽器って高いし
防音設備とかも必要だから、他の文化部よりお金かかるからそういう措置なのかな?+3
-0
-
123. 匿名 2022/08/21(日) 12:33:27
>>106
高校野球の近江山田やかつての大船渡佐々木のように本人がやる気があっても指導者が部員の身体のことを考えて休ませないと行けない
本人に責任負わせてやるかどうか判断させるのは教師と学校の責任逃れ
指導者が責任持って休ませるのが正しい+0
-2
-
124. 匿名 2022/08/21(日) 12:36:21
今住んでいる所は、部活の外部コーチ制度があるから、吹奏楽でネット申し込みしたけど音沙汰ない。
音大卒で吹奏楽もオーケストラの経験あるし
仕事もコロナで全部飛んで、時間あるから参加したいのだけど。審査が厳しいとか?+1
-0
-
125. 匿名 2022/08/21(日) 13:16:26
>>102
公立だったけど35万のアルトサックス買ったわ+4
-0
-
126. 匿名 2022/08/21(日) 13:21:55
>>104
お嬢様が多いかどうか+0
-1
-
127. 匿名 2022/08/21(日) 13:29:38
>>115
学校の出入り業者から買うと割引があったりするから、それだと思うな。+0
-0
-
128. 匿名 2022/08/21(日) 13:54:13
>>124
想像だけど、まだ新しい制度だと教師OBや学生指導経験者に依頼が行くのかも?
学校との連携、部活のルール、問題抱えてる生徒、保護者説明、みたいな部活動のメインとは違う部分をどう対応するかの基準作りも必要だろうし
軌道に乗ってから、外部のコーチに依頼ってイメージ+0
-0
-
129. 匿名 2022/08/21(日) 13:59:22
>>8
やりたがってやってるのが大半。
だけども全員が全員休みの日もやりたいですじゃないから巻き込まれてる少数はかわいそうだと思う。
私もそんな少数だった。
演奏は好きだが土日の朝から夜までやりたいほどじゃない。
でもやりたくないって言ったら呼ばれて詰問。
せっかく休みになりそうだった日もやりたいですとか先生の後くっついてた数人がやらせてくださいと頭下げさせて結局部活。
自分はもうツライから行かないを選択したけどそうすると朝からパート全員で迎えに来て出てこなきゃ部活全員に手紙書かせて夕方投函しに来る。
夏休みだって盆以外休みないとか本当にキツかったし、受験合格した人から即部活復帰。(本当は文化祭で終了なのに学校側が顧問の熱意で目をつぶる)
休みも大事、休むことは悪じゃない、やりたがってる人たちに教えてくれるとありがたい。+19
-1
-
130. 匿名 2022/08/21(日) 14:20:21
>>65
うちの公立中学校はPTA会費とか教材費みたいなのと一緒に吹奏楽費っていうのを全校生徒から数百円ずつ徴収してた。700人くらいの学校だったから結構恵まれた環境だったと思うけど、後から考えるとそんな事がよく許されてたなと思う
一応県代表には手堅く選ばれていたけどね+0
-0
-
131. 匿名 2022/08/21(日) 14:57:32
文化系全般にしてよ+0
-0
-
132. 匿名 2022/08/21(日) 16:12:31
いや、ごめん、文化部の部活より、もっとこちらの省庁は早くやることがあるかと思うんだが。。
危険な宗教法人をなんとかするほうが、先だろうよ。+0
-0
-
133. 匿名 2022/08/21(日) 17:40:23
>>129
そうなんですね。
息子の通う高校は吹奏楽の(たぶん)名門校で、全国大会金賞何回も取ってるけど、週1日は休みで、休みできちんと休んでますよ。(むしろ、休みは学校来るな、と、言われるらしい)
補講とか塾とか予備校とかで休む人も結構居るみたいですし、、、
部活の雰囲気ですね。。。
+3
-0
-
134. 匿名 2022/08/21(日) 18:13:55
>>99
いえ、大嫌いです
音楽科教諭だからと問答無用で吹奏楽部主顧問にさせられて、本当に迷惑です+8
-2
-
135. 匿名 2022/08/21(日) 18:20:13
>>110
部活動ってね、半強制的に顧問やらされてるのに、建前上は顧問が好きで自主的にやってる活動って扱いなのよ
ママ行かないでと泣いてすがりついてくる子どもの手を振り払って、休日に部活やってるのよ
それなのに自主的にやってる扱いよ?
部活キチ〇イの教員がたくさんいるおかげで、好きでもない教員はどえらい迷惑被ってる+5
-1
-
136. 匿名 2022/08/21(日) 18:22:46
>>129
全員がやりたがってるわけないよ
雰囲気よ、雰囲気
顧問に「練習させてくださいっ!明日、休みにしないでくださいっ!」って頭下げてる人たちだって、おそらく4分の3は本気で思ってないよ
「やりたい」は言いやすいし強く出られるから、「やりたくない」を押し潰せるの+5
-0
-
137. 匿名 2022/08/21(日) 18:30:31
>>133
自分の中学の話なので高校とはまた違うかもしれません。
休みはテスト期間、年末年始と盆と受験期間のみです。大会前は夜10時ぐらいまでやりました。
全国大会には行くときもありましたが大体西関東大会でダメ金の中学です。
このダメ金が厄介で全員号泣しなくちゃいけない。
大変だったし頑張った、けど涙が出ない人間もいるんだけどもそれがバレると血も涙もない鬼みたいな扱いで後日同級生のすごい熱意の人たちから締められるんですよ。
楽器は好きだ、演奏は好きだ、けどその全員が全く同じ方向向いて全員が同じように号泣して、全員がみんな休み返上でやる気があってってのは辛かったです。
受験は推薦で通ったのでもちろん出るよね的な感じで言うので高校に向けて勉強したいと言ったらまたパートの下級生まで家に連れてきて説得。
部活も大事だけど本業は勉強だと思うのに勉強したいと言えば異端児。
休みとってくれるところはそのままでいいんですけどこうひどいなと思うのもあるので改善されてけばなぁと思います。
+3
-0
-
138. 匿名 2022/08/21(日) 19:33:56
>>137
何年前の話かわかりませんが、今は改善されてると思いますよ。
西関東言っているので、だいたいどの県か想像つくのですが、今はそのあたりの公立の中学、高校では、教師の働き方改革と部活のありかた改革で教師自体が休まなきゃいけない規定になった上に、大会3週間前以外は週1日休みを設けないとならないそうです。強豪校だから、とか関係なく、教育委員会には従わないとならないそうですよ。
制度とは別に、137さんは、恐らく、トップがはれるほど上手だったのだろうな、とは、推測できますけどね。
その他大勢は休んでも何とも思われないですから…+0
-0
-
139. 匿名 2022/08/21(日) 19:51:26
>>102
うちのほう、有名な学校があるけど 部員は大抵裕福層みたいよ。マイ楽器当たり前だし、親の車出しやら参加も当たり前みたいだし。
私立にも行ける経済力あるけど、吹部のために入る子が当たり前にいる。+0
-0
-
140. 匿名 2022/08/21(日) 21:43:28
子供だからて無給で、地域の行事に強制的にかりだすのは違うと思う。
+0
-0
-
141. 匿名 2022/08/21(日) 21:58:55
えーと楽器メーカーとの癒着?
+0
-0
-
142. 匿名 2022/08/22(月) 05:53:40
高校の頃は対して強豪でもなかったけど外部の指導は地元の大学生や大学院生が4、5人来てくれてたから報酬とかどうなってたんだろうって気になる。+0
-0
-
143. 匿名 2022/08/22(月) 10:19:35
吹奏楽部ばかり支援するなと文句が出るなら
吹奏楽部を応援に駆り出さないでと言いたくなるよ
+1
-0
-
144. 匿名 2022/08/28(日) 14:37:53
来年、響け!ユーフォニアムアンサンブルコンテスト編をやる
京アニ制作『響け!ユーフォニアム』新作発表、23年に劇場特別上映 24年に“久美子3年生編”放送決定 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jpニュース| 京都アニメーション制作のアニメ『響け!ユーフォニアム』の4年ぶりとなる新作が、2023年に中編アニメーション”アンサンブルコンテスト編”としてBlu-ray発売&劇場特別上映されることが4日、発表された。また、すでに制作が決まっていた新作“久美子3年生...
京アニ制作『響け!ユーフォニアム』新作発表、23年に劇場特別上映 24年に“久美子3年生編”放送決定girlschannel.net京アニ制作『響け!ユーフォニアム』新作発表、23年に劇場特別上映 24年に“久美子3年生編”放送決定京都アニメーション制作のアニメ『響け!ユーフォニアム』の4年ぶりとなる新作が、2023年に中編アニメーション”アンサンブルコンテスト編”としてBlu-ray発売&劇場特別...
もしやるなら、京都アニメーションの威厳に賭けて
大規模した音楽系アニメ映画である、竜とそばかすの姫、ONE PIECE FILM REDと同じ、大規模公開した方が良い
そして、やる時期を見誤りしなければ
少なくとも、"京都アニメーション初の興行収入100億円達成"、"塚本秀一100億の漢"を狙える
『竜とそばかすの姫』予告2【2021年7月16日(金)公開】 - YouTubem.youtube.comもう、ひとりじゃない。アニメーション映画監督・細田守 が辿り着いた渾身の最新作。『#竜とそばかすの姫』2021年、7月16日(金)公開!中村佳穂 成田 凌 染谷将太 玉城ティナ 幾田りら 森山良子 清水ミチコ 坂本冬美 岩崎良美 中尾幸...
『ONE PIECE FILM RED』第2弾予告 Trailer2/8月6日(土)公開 - YouTubem.youtube.com「歌で世界を幸せにする」ただ、そう願ったウタの涙の理由は一体?総合プロデューサー 尾田栄一郎で贈る 『ONE PIECE FILM RED』 2022年8月6日(土)公開!物語のカギとなるのは、“歌声”と“赤髪”―。シャンクスの娘・ウタを巡り、それぞれの思惑が交差する—。次第に...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文化庁は19日、公立中学校の休日の部活動を校外の団体などに委ねる「地域移行」を円滑に進めるため、文化部活動の中でも、休日の練習などが多い吹奏楽部について、指導者や場所の確保に独自の課題があることをふまえた支援を行う方針を明らかにした。来年度予算の概算要求に関連費用を計上する。