-
1. 匿名 2022/08/20(土) 11:05:10
・「他人に頼れる環境」がほしい!
「買い物に連れて行くだけでもホントにしんどい……。買い物やリフレッシュしたい時にほんの数時間でもいいから気軽に子どもを預けられる場所があると助かる」(30代・女性)
・育児休業制度の仕組みを見直してほしい
「まだ日本は男は仕事、女は家庭という雰囲気が根強く残っています。もっと男性の育児休暇取得率をあげて、いかに育児が大変だということを男性にわかって欲しいです」(40代・女性)
・子育て世帯にはもっと「補助金」があってもいいのでは
・元凶は「こうあるべき」という風潮!?
「日本は母親が自分を犠牲にして子どもの面倒を見るのが美徳とされているけれど、もっと母親だって自由な時間を使える人権があっていいはずですよね?」(30代・女性)
日本の子育て環境で変わってほしいことありますか?
+533
-289
-
2. 匿名 2022/08/20(土) 11:06:17
でもやっぱり女は家庭だと思う。
+257
-507
-
3. 匿名 2022/08/20(土) 11:06:19
金ないのに子供産むなって、じゃあこの世の中で誰が産めるの?+2144
-107
-
4. 匿名 2022/08/20(土) 11:06:28
所得制限はラインが低すぎる+1884
-26
-
5. 匿名 2022/08/20(土) 11:06:37
日本っていつからか変化に対応できなくなったよね+750
-15
-
6. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:02
>>1
共働きでも馬鹿にしないでほしい。頑張ってるのに子育てに影響するとか言ってくる人もいるし。なら誰も産まないわ。+1042
-51
-
7. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:07
児童手当や小児医療制度の所得制限とか意味わからん
多く税金納めてるのだから、皆と同じ補助はしてほしい+1855
-33
-
8. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:09
自分の思い込みでがんじがらめにしてる場合もあるよね
ご飯は手作りじゃないといけないとか+789
-11
-
9. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:14
考えすぎ
家族仲良く暮らしたら幸せだよ
習い事たくさんさせてあげるだけが幸せじゃないよ+583
-70
-
10. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:42
マイナスつくだろうけど子供を愛する事と母親に向いてるかって別だと思う。「母性神話」を押し付けすぎ。
子供が大切だけど、母って何?といつも思う。
+1034
-27
-
11. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:55
>>3
お金ないのに何故産みたくなるの?
税金で育てたいの?+156
-317
-
12. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:00
気軽に子供を預けられても困るよ
+437
-74
-
13. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:19
>>3
えっ、普通の所得がある人だよ 何言ってるの逆に+94
-135
-
14. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:30
とにかくつべこべ言わないでほしい。
ベビーカーがうんぬんかんぬん、使ったこともないような人間や使い終わった人間がしゃしゃって来て議論。よく分からないなら話題にするな。
よく分かってもない人間がワケ知り顔で子育て語りすぎる。興味があるなら口を出さずに手を貸してくれ。+414
-199
-
15. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:37
共働きとかお金ないワンオペで金持ちの専業主婦と同じような育児生活ができる訳ない。
身の丈に合った生活したら良いと思うんだよ。+542
-9
-
16. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:43
公立小学校で使う教科書と授業内容を全国で統一してほしい
転校するたびに授業の内容も教科書も変わるのが嫌+792
-21
-
17. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:45
低所得者が産む→児童手当子どもの人数分
税金搾取+458
-22
-
18. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:52
もっと補助金があっていい、じゃなく、
今ある補助を制限無く皆受けられるようになる方がいい+688
-19
-
19. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:58
変わらないんじゃない? ネットで吐き出せる場がマズイんだろうなと思う
レアケースな愚痴は盛り気味で、最悪のケースがそこらにゴロゴロされたら、明日は我が身かと不安になるわ+98
-5
-
20. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:03
>>11
共働き前提は産むなって話でしょ。
それならこの世の中、誰が産めるの?上流階級の人だけ?+544
-27
-
21. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:23
親とか預けられるアテもなくて、ずーっと24時間子供を見ていた。
「たまには離れて一人でフラッと歩いてみたい」
と夫に言ったら、
「子供のこと好きじゃないの?」と言われた。+1095
-14
-
22. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:31
>>6
旦那の収入が低いのね、とか言ってくる人もいるよね+334
-4
-
23. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:33
お金がないなら働くしかない
というシンプルな思考になぜ至らない+287
-18
-
24. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:39
文句言うなら産むな。最初から大変なのわかるやん+95
-93
-
25. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:40
>>13
普通の所得でもガルでは産むなって言われてんの。+198
-14
-
26. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:41
便利グッズ(粉ミルク、離乳食レトルト、ハーネス、家事代行、リフレッシュのための預かり保育)を利用すると怠けてると言われる+399
-8
-
27. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:44
個人的には所得制限は中身をもっと吟味する条件付きで、あってもいいとは思ってる
身の丈に合った生活をすればいいだけだから
でも給与が上がらなくて身の丈をものすごーく下回ってしまってるよねえ
学校の勉強だけで国立大学に入れる賢い子ばかりならいいんだけど+215
-19
-
28. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:44
所得制限やめてほしい。
年収いくら以上はもらえないとか不公平すぎる。
もらいたいよ。子どもにお金かかるし、お金はいくらあっても困らない。
なんか損ばっかりしてる。
+682
-24
-
29. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:44
>>17
税率上昇、累進課税の高所得者、産む気失せる+252
-1
-
30. 匿名 2022/08/20(土) 11:09:53
保育料。
1号認定の専業主婦の人は3歳になった途端無料なのに、2号3号認定の働いてる人は3歳を迎えた次の年から無償化になる制度。
意味がわからん。+246
-35
-
31. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:00
子育て以外に楽しいことがありすぎて地味に子育てって苦行に感じてしまう。特に所得とか含めて問題ないんだけどね。子どもが最優先って感じにくい。なので一人っ子だけど。
個人的にはもっと子育てのデメリット、大変なことを学校で教えてもいいのにとは思う。+277
-27
-
32. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:01
>>3
無いなら産まない方が良くない?
私は高卒でもふつうに暮らせる世の中とか大学の学費が高すぎない世の中が理想だとは思うけど
でも無いのに産む人はちょっとっと思う+420
-103
-
33. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:05
どこが男女平等なんだろ?+136
-9
-
34. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:12
昔(昭和)の方がざっくり子育てしてた(されてた)よなーとは思う
親に求められるものが全般に多くなっている
そっちの方がもちろんいいんだけど、親の負担は増えるよね+442
-3
-
35. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:32
大泉洋が仕事してる山田優に「子育ては大丈夫なの?」って聞いたの、まだまだこういうの無くならないなって思った。父親が仕事してても子育て大丈夫なの?とは言われない+500
-42
-
36. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:46
>>32
無いから働いて埋めてるのに、子供いるやつは働くな!迷惑!って誰が産むのよ。こんな世の中。+349
-31
-
37. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:48
アホ旦那の職場に置いて買い物すればいいじゃん♪+18
-8
-
38. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:02
>>18
それ言い出したら、税金の恩恵は平等に誰もがとなってしまうからある程度の制限は理解できる。ただ、世帯年収でやれよ!とは思う。+38
-29
-
39. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:02
>>18
所得制限を設けるからこれ以上稼ぐと損だって思っちゃうもんね
いくら稼いでも子供に対する補償が変わらないならいいのに+353
-3
-
40. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:03
以前ワンオペ育児つらいってトピで「そんなのワンオペとは言わない」「旦那の八時帰宅なんて早い」「私のほうがもっときつい環境だった」という意見がわんさか来ていてうんざりした。その後まともな意見が出てきてそっちのプラス多くなっていったけど、最初の方のマウント?意見にトピ主さんがまじめに対応していてかわいそうになった。
他人(とくに女性や子どもに)に厳しすぎる人が増えたのか、そういう意見が目立つようにされているのか…これを変えないと母親の立場の人はきついよ。+519
-21
-
41. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:12
このトピは荒れる&伸びる+18
-1
-
42. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:30
>>2
マイナスを押してる人は
女も男並みに家計を支えろ、下方婚しろ、で納得するの?
ちなみに家事育児をやりたがり奥さんの方が収入高くてもいいという男性はいっぱいいます
+53
-43
-
43. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:32
ワンオペ育児が辛いというトピに、このコメントとプラスの数みたとき、だから少子化が進むんだろうなって思った。+161
-20
-
44. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:32
海外では普通なのに日本ではシッターの普及率の低さ。別にええやん。金払って自分の時間作ること。+226
-8
-
45. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:45
パパの一馬力でお金がまかなえる事になったら、世のお母さんはもっと楽なのに。
なんでそれが政治家にはわからないんだろう。+366
-51
-
46. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:47
PTA、昭和の専業主婦家庭前提のシステムだよね+418
-2
-
47. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:58
共働きは可哀想って風潮がいい加減廃れて欲しい。
裕福で子供を奨学金もなしに大学まで行かせられる人は別だけどそんなの一握り。奨学金って借金だからな。
+227
-20
-
48. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:16
>>20
都内だと港区民の人だけかな。+12
-35
-
49. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:18
今けっこう充実してると思うけどな+48
-6
-
50. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:20
>>30
計画性が大事って事だよ、
お金無くて共働きしないと生きていけない家庭、
お金あるけど共働きしたいしたい家庭、
文句言ってる人は、お金無くて共働きしないと生きていけない家庭ばかり+75
-51
-
51. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:21
>>18
高齢者並みの有害性だな
+11
-14
-
52. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:25
夫のみで年収1000万円家庭と共働きで年収1000万円家庭を比べると、補助やら税金やらが違いすぎる+124
-7
-
53. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:26
>>14
つべこべは同じ状況の人同士でもある。+64
-3
-
54. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:33
>>4
これからもっと下げてくると思ってる。
高所得者ザマアwとかやってるとそのうち自分も改悪の波に飲まれる。+398
-5
-
55. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:40
>>39
配偶者控除も無くしていいけどね+40
-36
-
56. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:42
・子育て世帯にはもっと「補助金」があってもいいのでは
子供いないからわからないけど、子育て世代には充分税金使われてるって意見多いよね。一体どっちなんだ?+74
-8
-
57. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:43
>>25
別にそんなこともないよ
そういうトピよく行くけど、世帯400の三人とかが小ばかにされるだけで
(まあ最後の一人は高確率で予想外に出来た子だろうし)
400の一人、4、500だけど今後パート代100万足せる見込みのある二人計画とかには冷たくないよ
+4
-26
-
58. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:15
>>22
ガルの専業主婦はヤバい。+114
-21
-
59. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:16
>>50
配偶者控除廃止に文句言ってるのも貧乏な専業だもんね+56
-29
-
60. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:23
甘えるな+11
-9
-
61. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:25
出来るのに親と同居してない人は同居するだけで解決すること
転勤族や親がやりたがらない、親が高齢や病気持ちなどで出来ないとかは仕方ないけど+9
-15
-
62. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:26
>>20
多分そういう風潮にもって行きたい層って結構いると思う。
人間はもう増えなくていいと。+111
-9
-
63. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:32
今は適当が許されない時代よね。
見ず知らずの人の目も気にしながら育児していかなくてはいけない時代。
どうして放っといてくれないのだろう…。
代わりに育ててくれるわけじゃないのに。+136
-10
-
64. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:39
>>18
補助金頼りにする事自体どうなの?と思うし最初から子供持とうと思わなきゃいいのにね。お金ないのに何で子供持とうとするんだろ?+47
-19
-
65. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:41
>>1
若い人の全体的な給料アップじゃなくて、子育て世帯って限定的な所に疑問だわ。+105
-5
-
66. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:42
世の中のお母さんみんな頑張ってるからお前も頑張れみたいなプレッシャーがキツイ。
好きで産んだんだんでしょなんて言わないで。
何年も自分の時間が無い生活が当然って普通じゃなくない?
たまには仕事帰りに友達と飲みに行ったり、ウィンドウショッピングしたりしたい。+218
-31
-
67. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:50
いじめっ子や他害のある子、おとなしくしていられない子たちを普通学級から移動させて、真面目な子たちの学ぶ環境が整う仕組みになって欲しいと思う。
親が拒否しても、学校側や第三者が判断できるようにね。
そうしたら「私立に入れたほうが良いかな」とか「受験させたいけど塾代が…」って悩むことは減るだろうし、子供も近くの学校で落ち着いて学べるし、先生たちの負担も分散されて一石三鳥くらいあると思うんだけど。+94
-20
-
68. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:11
>>52
共働きは、楽するためにお金出ていくし
あんま変わらないみたいよ
専業主婦が短時間パートで働き始めたら、
専業だった家庭は更に収入増える+51
-10
-
69. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:17
>>4
年収1000万程度で子供複数いたら節約するところはして頑張ってやりくりしてるのにね。税金だけがっぽり取られてもらえるものももらえないっておかしい。
+587
-5
-
70. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:26
>>36
? お金なくて、子持ちに冷たい職場で、そこで頑張れる気力も大してないならそれこそ産まない方が
三つのうちの一つくらいのカードがある人だけ産めばいいいと思う+23
-43
-
71. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:29
>>39
これ以上稼いでも損とはならない。もっと稼ぎたいとはなるけど。+7
-0
-
72. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:53
犠牲にして子育てとか江戸時代かよ+11
-7
-
73. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:58
所得制限は仕方ないけど(他の所得層と比べても仕方ないし)、理想の母親像って強制されるのも自分でそれを追い求めるのもしんどい。+13
-10
-
74. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:58
>>47
廃れてるよ
都会になればなるほど
専業主婦(および希望者)は総じてクソだ
くらいに思われてるよ
仕事の大変さもわからなければ家事育児も全般下手くその無能だし
そういう人間だから家事育児か か が家計を支えることより
大変だのほざくのだろうけど
+17
-37
-
75. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:09
>>2
時代は令和だよ+21
-26
-
76. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:19
私は妊娠中のつわりが本当にひどくて
専業主婦になったけど
ネットニュースやsnsは専業主婦の母親を叩く記事ばかり。
妊娠、育児なんて何のトラブルもなく進む訳じゃないのに
専業主婦になったら叩かれるって何?+190
-9
-
77. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:26
>>59
高所得者からいくら搾り取れば気が済むの?
謙虚な気持ちない低所得者の名前さらされて欲しい+30
-23
-
78. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:30
>>3
お金に余裕あるとこだけでいいじゃん。今の時代は貧乏人は子供持とうとするなだよ。色々値上がりしてるし税金もどんどん上がるだろうし。そんなんで子供持ったら子供が可哀想じゃん。+167
-80
-
79. 匿名 2022/08/20(土) 11:15:38
>>7
本当にそう思う
稼いだ分、税金で引かれるから、可処分所得はそれほど変わらない+322
-2
-
80. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:16
>>43
悩んでる時に「みんなそうだよ」ってアドバイス?は絶望しか産まない+119
-6
-
81. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:36
我慢が美徳の文化かな。
私だって大変な思いしたんだからあなたもしろマインド。
思えば部活の頃から育成されてる気がする。+79
-0
-
82. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:39
>>58
そして貧乏専業主婦の巣窟+79
-12
-
83. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:43
所得制限するんだったら、児童手当なんかなくせばいいのにって思う。
いらんでしょ、あんなの。+54
-6
-
84. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:47
>>1
高校、大学無償化は全ての子供に与えられるべき。
高所得世代でも子供に学費出さないケースとかあるから。
宗教に献金したから出せない
前の嫁の子だから出さない
医学部に行けないなら出さない
優秀な兄の医学部受験に全部突っ込んだから優秀じゃない弟の学費出さない
大学全入時代に毒親のせいで高卒になったらその後の人生ハードモードすぎる。
無償化は全ての子供の代わりにして、所得税として金持ちから徴収するべき。+112
-75
-
85. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:49
世間じゃ口が裂けても言えんが、子供の結婚相手に奨学金の残金が残ってたら結婚は賛成出来ない。
本人じゃなく相手の親に問題ありだと思う。
老後の援助とか苦労するのが目に浮かぶ+126
-24
-
86. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:57
>>45
年収900万で1人雇うより、年収450万で2人雇う方が業務効率が良いことが分かってきたからだよ。+66
-8
-
87. 匿名 2022/08/20(土) 11:17:12
>>1
だから結婚なんかしたくないのよ
いろいろ面倒臭い、、+47
-5
-
88. 匿名 2022/08/20(土) 11:17:15
>>74
旦那が年収2000万あるなら働かないよ
子どもが高校卒業したら暇潰しで働くかもだけど+27
-4
-
89. 匿名 2022/08/20(土) 11:17:37
>>2
まあ、適材適所はあると思う。
うちの旦那、家事育児を任せきりにしたらきっと火事起こすし子どもも命幾つあっても足りない出来事が多々あったから。+109
-4
-
90. 匿名 2022/08/20(土) 11:17:53
>>76
ガルみたいな自称保守のオバさんが集まるサイトは、専業主婦至上主義じゃん。
専業主婦が叩かれてるって、被害妄想でしょ。+30
-34
-
91. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:30
>>32
私もそう思う。お金ないのに子供持とうとするのがそもそもおかしいしお金ないのに子供持たれても子供が迷惑じゃんね。+91
-52
-
92. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:44
>>77
高所得者は配偶者控除なんてそもそもないんだけど。+83
-0
-
93. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:48
>>73
誰に何を言われたわけでもないけど、自分の中の「理想の母」がそんな子育てじゃダメって否定してくるのが一番辛い+27
-0
-
94. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:49
心身ともに健康で丈夫で(産後すぐに仕事)子供を産み(出来れば男女2人兄弟)正社員で仕事をし(福利厚生しっかりなとこ)家事は完璧で(惣菜なし)義実家とも関係が良好で(将来は介護も)の女性が望まれる社会。
無 理 で す+181
-4
-
95. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:57
>>74
類は友を呼ぶ…+5
-1
-
96. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:10
母親の仕事が休みのときは
子供の保育園も休ませて一緒にいないといけないとか数年前のガルちゃんでみた
仕事もして子育てもしている母親はいつ休めるのかな
って思った
+138
-7
-
97. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:30
>>86
やりがい感じて成果出すためには、
優秀な人にドカンと年収だして欲しいわ+14
-6
-
98. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:37
>>76
つわりが原因だったら仕方ないんじゃない?そういう細かいケースまで、いちいち自分が非難されてるって捉えんでも…。
つわりは一生続くものじゃないから、自分の長い人生設計に大きくは影響しないし。その時はめちゃしんどいけどね。+39
-12
-
99. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:40
>>45
そんなお金持ち男性はほんの僅かだよ。+43
-3
-
100. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:47
>>14
ガル民は子育て終わってる人も多いで+38
-3
-
101. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:10
>>4
ラインが低いし、子供の人数による差をもっとつけて欲しいし、そもそも世帯合計にして欲しい。+431
-5
-
102. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:17
>>13
普通の所得、どのくらいか言ってみ??+28
-2
-
103. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:38
>>68
たった100万増えるだけだよ+13
-10
-
104. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:38
>>17
私の周りは低所得者ほど、
若いうちに子ども産んでる
+112
-2
-
105. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:41
>>6
夫婦2人で働いて子供育てることの何が悪いのかわからない+205
-6
-
106. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:52
子を産み母であることが女の幸せ論は覆される時だと思うよ。多くの女性が理想の母親像の押し付けで苦しめられてる事実は明るみになるべきだ。+26
-5
-
107. 匿名 2022/08/20(土) 11:20:57
学童で子供見てくれる時間が施設によって全然違うのどうにかして欲しい。
最寄のところが夏休みとかは12時までしか開いてない…。+13
-0
-
108. 匿名 2022/08/20(土) 11:21:39
とりあえず、
母親は仕事もして育児もして子供を放置しないで日頃の勉強やなんやらの世話もして園や学校の仕事もしないと同じ母親である立場の人からダメ母認定されるのやめて欲しい。
自分が苦労してると思ってることを人にもやらせたい人多過ぎる。あと、自分は誰かの助けを得てそれが出来てるのに助けがなく1人でやってて手が回らない人を無能扱いするのもやめよう。
これじゃお互いの首絞めあって誰も楽にならない。
その延長で先生も大変、子供も大変、みんなが大変大変大変!!
でもこのやばい流れは簡単には変わらないよね。
だからまたみんなイライラして負の無限ループ+102
-6
-
109. 匿名 2022/08/20(土) 11:21:39
>>17
まぁでもこれしないと子供の数増えないよね。
児童手当の金額ほどで養える訳でもないけど。+9
-15
-
110. 匿名 2022/08/20(土) 11:21:55
>>105
児童手当もらってないなら良いんじゃない?+6
-35
-
111. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:13
母親さえいれば万事うまく行くように見せかけるのうまいよね。
母性っていう実態のよくわからない言葉に頼り過ぎて、色んなことをごまかせてる気がする。+87
-1
-
112. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:21
>>88
田舎なら余裕だろうね+1
-3
-
113. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:29
>>2
やめてよ
旦那の実家行ったら旦那は息子に戻って嫁は働かされて、自分の実家行ったら手伝わされて、旦那はお客さん。
何が楽しい???+157
-12
-
114. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:42
>>31
昔は家の跡継ぎだったり労働力として子供産んでたけど、今は言い方悪いけど子育てって娯楽に近いもんね
他に楽しいこといっぱいあって子育てが大変なら、そりゃ子供欲しい人も減るよなあと+141
-1
-
115. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:56
>>17
成人する年齢から5年間くらい親に手当あげる方が良いかもとは思う。
大学の学費にもあてられるだろうし。+13
-10
-
116. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:03
>>109
低所得者が産みすぎてるから問題が増えるのよ+59
-8
-
117. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:08
>>76
三号廃止、配偶者控除も見直しになったら叩かれなくなると思うよ。+32
-31
-
118. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:10
>>103
パートならそうだよねー。
私はフルの派遣にしたので+300万。でもボーナスないしなぁ。楽だけど。どっちにしても所得制限で扶養控除なくなると短時間パートとかあんま意味ないので私なら派遣フルでバランスよく働く一択かな。社員だと働けるところがないから無理だしねー。+3
-7
-
119. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:13
>>48
何でそうなるのかな?港区に夢見すぎじゃね?田舎民なの?
各区上から下まで取り揃ってるよw+48
-3
-
120. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:40
>>55
配偶者控除は例えば子供が3歳までとか親の介護認定がどうとかで有限のものならいいんじゃないかな
家族の事情で働くのが難しい人ぐらいしか配偶者控除しなくていいと思う。病気の人は他の補助あるし+26
-14
-
121. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:52
>>78
少子化待ったなし。介護もセレブしかやってもらえない世界で、のたれ死んで下さいね。+111
-16
-
122. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:52
>>7
子供に関わるところは親の収入関係なく平等でないとおかしいよね。
子ども手当カットも、それを少子化対策の保育園拡充費用にあてるって、わが家は少子化対策の対象じゃないんだとがっくり。+351
-5
-
123. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:53
>>43
ガルちゃんは年齢層高いからね+28
-0
-
124. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:54
>>1
母親は子どもを愛して当然
幼児自慰を気持ち悪いと思うな
とか厳しすぎ
無理がある場合もある+12
-17
-
125. 匿名 2022/08/20(土) 11:23:57
>>78
親ガチャって言葉が流行るくらいだからね。お金ないのに子供産んだってみんな不幸よね+76
-6
-
126. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:05
>>112
都市部でも余裕だよー。
都心ででかいローン抱えて私立小〜私大とかしなきゃどこでも余裕。+7
-1
-
127. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:07
>>69
同じ子持ちでもこういう世帯の子持ちの文句は分かるわ。貧乏世帯のはお金ないのに子供持って補助金もっともっとって言ってるのが多いからお金ないのに子供持った自分の責任と思うし文句が謎過ぎるわ。子育てはお金かかるに決まってるのにさ。+156
-4
-
128. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:10
>>110
公務員共働き
児童手当もらってます+36
-7
-
129. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:12
まぁパートでさえ子持ち(特に小学生以下)だと煙たがられるし働ける場所の選択肢は限られるよね。実際、子供がいてもOKな職場でも子供の急病で休むとなると迷惑がられる+34
-0
-
130. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:13
>>85
高偏差値の国公立大の子とかも奨学金借りてる子結構いるよ。ちゃんと働いてて自分の子供が返済求めてなくても駄目なの?+38
-7
-
131. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:15
>>21
他人事ながら殺意沸いた+616
-4
-
132. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:42
>>62
政治見てたらそうだよね。
まぁあの年齢からしたら自分たちが優遇されてたらいいんだろうけど。+60
-3
-
133. 匿名 2022/08/20(土) 11:24:45
>>66
わかるー。母親といえ一人の人間なんだから、ストレスだってたまるし、一人の時間もほしいよね。
コロナ前だけど「外食したいなぁ」って一言呟いたら数年も待てないの?とか、母親失格だよねとかボロクソ書かれたわ。
いや、待てるお前らは待てばいいんじゃね?私は待てないし。外食したいって気持ち呟いただけで母親失格とか、お前どんだけ自分はいい母親面してんだよ笑って思ったよ。+129
-19
-
134. 匿名 2022/08/20(土) 11:25:36
>>45
わたしは旦那が高収入でも、自分に経済力が欲しいから働くよ
専業主婦って優雅なようで、頑張って家事育児こなしてるのに一切お給料出ないし、出世もしないし、経済力ないから立場が弱いし、進んでなろうとは思わない+147
-26
-
135. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:05
>>97
優秀な人ならお金出す企業も多いだろうね。役職も無しに年功序列で年収は上がらないってことかな。+10
-1
-
136. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:15
>>102
出産適齢期の中央値に50くらい足した額でいいんじゃない?
私が言ったのはあくまで「親になるのに普通くらい」の所得ね
ガチで中央値ぴったりしか取れてないなら、独身か夫婦二人で暮らせば?と思う
それてもきっちり上位五割まで産みたい?子供さん惨めだと思うけど+5
-36
-
137. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:21
>>52
それがわかってるからあえて働いてる。旦那の給料だけだと結局日本の制度だと損、ってわかってる。
でも専業の良さもあるじゃん。家の事が隅々まで出来るし、子どもや夫の都合に合わせて動けたりとか。
良いとこ取りしたいって思うなら、日本の法律や制度を熟知してそれを利用するしかないよ。
共働きずるいー専業ずるいーって、知恵のない人の言種だよ。+71
-4
-
138. 匿名 2022/08/20(土) 11:27:01
>>93
世間からの刷り込みだよね
そういう価値観から変えていかなきゃなと思う+5
-2
-
139. 匿名 2022/08/20(土) 11:27:03
>>110
なんで共働きだともらってはいけないの?夫婦共に税金納めてんのに。+77
-4
-
140. 匿名 2022/08/20(土) 11:27:11
世間ガーとかいうけど世間や周りの人の話を気にしすぎる人はいるよね。その世間がお金くれたり子供の面倒を見てくれるわけでもないのに。+8
-1
-
141. 匿名 2022/08/20(土) 11:27:27
>>134
同じく。二馬力は本当強いよねすごい勢いでお金貯まるよ。+45
-5
-
142. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:30
>>122
共働きの方が税収アップするからしゃーない。
専業主婦家庭が3人以上産むなら別かもしれんけど。+1
-34
-
143. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:32
>>66
母親って聖人君子なのかって思うよね。
母親のくせに、母親なのに、って言う人が本当に面倒くさい。
まだ夢見てるだけの若い人に言われるのは受け流せるけど、年配の人に言われるとダメージ受けるよね。
私は、昔の人も別に全員が母親に向いてたとも思わないけどね。それしか生きる術がなかっただけの人も多いだろうに。+56
-12
-
144. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:39
>>104
若いママになりたくてーとかで産むよね+42
-2
-
145. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:45
>>110
意味不明で笑った+39
-3
-
146. 匿名 2022/08/20(土) 11:29:18
>>43
これもね。
ワンオペって単身赴任してる人しか使っちゃいけないのか?と思ってそのトピ怖くなったよ。+57
-5
-
147. 匿名 2022/08/20(土) 11:29:54
>>39
ほんとに。子ども手当廃止にして子どもに必要不可欠な給食費とか教科書教材費に充ててくれたほうがよっぽどマシ。親の所得や使い方によって子どもが不平等になるなんておかしいよ。+83
-2
-
148. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:10
>>55
ちゃんとそれも年収制限ある。+29
-1
-
149. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:17
>>12
厚かましい層がいるからね。
それが虐待ホイホイにでもなればいいけど。保育園でもネグレクトだろうなと分かっててもあまり何もできないし。
本当に孤独に育児している人もいるだろうに、上手くいかないね〜+105
-7
-
150. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:18
専業主婦家庭って、高度経済成長期以降の歴史的に見ればかなり特殊な家族形態なんだよね
どんな観点から考えでも専業主婦が主流になることはもうないのに、男性の賃金上げて女性が専業できるように〜とか言う人が多すぎる
その男性の賃金、どこから持ってくるのよ+52
-7
-
151. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:23
>>67
親が特別支援学級に入れたくても入れられない子供もいる
おとなしくできない子を分けて、その子達にあらたに教員をつけないといけなくなるんだが、ただでさえ教員が足りていないのに学校側からしたら負担大きいよ
財源さえあれば特別支援学級とグレーゾーンと定型だが問題のある子と普通の子と優秀な子と不出来な子とクラス分けできるんだろうけど現実的じゃないよね
+11
-7
-
152. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:25
>>134
そうそう。
自分のものって思ってるそのお金って、ふとした拍子でスルッとなくなる可能性あるのに、よくそれでそんな感じでいれるなーって思う。+48
-12
-
153. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:42
>>12
これは、お金を払って、ちゃんとした所に預けたらいいんだよ
無料で預かってあげて、その間に何かあったら裁判とか…たまらないよね。+203
-4
-
154. 匿名 2022/08/20(土) 11:30:52
>>3
ぶっちゃけ子供側はお金ないのに産んでくれるな、と思ってる。+254
-28
-
155. 匿名 2022/08/20(土) 11:31:06
>>134
仕事は最悪、いつでも辞められるしね。
自分や家族が健康でいられる間は、出来る限り社会と接点持っておきたい。+25
-4
-
156. 匿名 2022/08/20(土) 11:31:18
>>2
人によるよね
去年結婚して妊娠中だけど、夫には育休取って子供の熱が出たら交代で休んで家事半分やってくれる方を求めるわ。+28
-5
-
157. 匿名 2022/08/20(土) 11:31:45
>>150
いい加減、目を覚ませよって思うよね
そんな不毛なこと話すより、どう共働きで子育てをしていくかを話したいんだよな+37
-7
-
158. 匿名 2022/08/20(土) 11:31:46
>>93
昔母親からされて悲しかったことを今まさに自分が子どもに同じことをしてると気づいた時の絶望よ。+22
-0
-
159. 匿名 2022/08/20(土) 11:32:09
>>155
それは旦那がしっかり働いて稼いでるからこそ言える話。+9
-0
-
160. 匿名 2022/08/20(土) 11:32:48
>>21
これが何年続くと思ってんだよ!
ムカつく男だね+485
-3
-
161. 匿名 2022/08/20(土) 11:32:59
>>42
女も男並みに家計を支えろ、は賛成。というか、当然だよね。下方婚も別にいいんじゃない?
うちは私の方が夫の倍近く年収あるけど、夫は家事育児普通にするし、別に不満はない。
周りの同僚見ていても、たまに「家事育児しっかりする自分より低収入の男性」と結婚している人いるよ。+53
-31
-
162. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:00
>>152
専業主婦なんて財産分与で結婚生活一年あたり400万以上もらえるような高収入旦那じゃなければ最早リスクでしかないよね。仕事手放して損する相手なら仕事手放しちゃダメ。+29
-3
-
163. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:07
>>157
どう共働きで子育てするかは、まさに、いかに高学歴ゲットして大手ホワイト就職して勝ち馬になるかどうかで決まる。あと親のサポート。+12
-3
-
164. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:12
>>157
ガルちゃんが特殊なのかもしれないけど、政治家の爺さんたちにもこう考えてる人はいそう
早く若い世代が舵とるようならないと、どんどん遅れていく+10
-1
-
165. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:47
>>150
短い夢のような時間、もう過去のものだね+12
-1
-
166. 匿名 2022/08/20(土) 11:34:17
>>21
そのままそっくり返してやりたい。
子供だけ作れば女が育てるって考え辞めて欲しいよね。+467
-5
-
167. 匿名 2022/08/20(土) 11:34:47
>>74
えーすごい偏見wどこの都会の話?
まさか自分の周りの何人かのはなしじゃないよね?
こんとこで凄い言葉遣いで罵声浴びせてる人が有能な母親とも思えないけどなぁ+21
-1
-
168. 匿名 2022/08/20(土) 11:34:49
金無い金無いって言うけど、専業主婦して子供2人中学受験させて、都内に高いマンション買ってたらそれは金無いよなぁと思う。
義兄夫婦はその状況で義両親に教育費要求してるから金銭感覚がもうよく分からない。+7
-1
-
169. 匿名 2022/08/20(土) 11:35:09
>>48
都営住宅多いよね。
港区民は出産費用がほとんどかからないのだけ羨ましい。+9
-0
-
170. 匿名 2022/08/20(土) 11:35:31
>>161
ガルちゃんだと自分より低収入の男に魅力感じないとか言う人多いよね
給料って会社や業界が違えば能力に関係なく差が出るものだし、なんなら同じ会社でも部署が違えば評価のされ方も変わってくる
まともに働いたことない人が言ってるんだろうなと思う+34
-6
-
171. 匿名 2022/08/20(土) 11:35:32
>>15
金持ちの専業主婦になりたいなんて思わない。
今の身の丈は女がほとんど家事、育児、介護を引き受けなきゃいけない環境だよ。しかもちょっと働けば税金上がるだの制限かかるだのでほぼ奴隷じゃん。
金持ちセレブの優雅な育児生活~なんて望まないから、平々凡々でも家庭に入れる自由と働く自由を選べるくらいの水準にしないと誰も子どもなんて産まなくなるよ。+20
-35
-
172. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:05
>>21
酷すぎ
でもこういう思考の人いるよね+354
-5
-
173. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:41
気にしなきゃいいだけのことなのに
恵まれてる部分はあたりまえだと思って感謝せず
結局他人にかこつけて自分の首自分で締めてるだけ
不自由なのは自分で選んだ結果なのに認めず世間や他人のせいにする
一生不平不満ばかり言っていればいいわ+14
-0
-
174. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:44
>>150
そっか、あの時代が特殊だったんだね。そうかも。+15
-2
-
175. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:48
>>156
それ2人とも会社で嫌われるパターン。+5
-13
-
176. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:54
>>169
いや、結構かかるよ。高い産院しかないもの。+11
-0
-
177. 匿名 2022/08/20(土) 11:37:17
>>170
妊娠出産中は確実に収入減るし、出産後も確実に働ける、同じ収入得られるか不明だから男にしっかり稼いで欲しいという気持ちは理解できる。
夫婦揃ってマミートラックとか最近のあるあるだし。+8
-8
-
178. 匿名 2022/08/20(土) 11:37:46
>>120
幼稚園の預かりは長期休みは短期間だったりするし、学童も2年生以降は入れなかったり、子供4才以降でも皆が働くのは正直難しい気がする。
長時間利用できる保育園は幼稚園よりも税金投入大きいし、パート主婦が多少勤務時間延ばしても、そこまで納税額増えない。+28
-3
-
179. 匿名 2022/08/20(土) 11:38:12
>>177
産休育休あるだけマシよ。ないと悲惨だよね。+3
-0
-
180. 匿名 2022/08/20(土) 11:38:37
>>162
別に今もう40代以上のブランクがすごい人に働けとは思わないけど、若い人は本当に良く考えてほしい。
資格保持者じゃない限り、正社員の立場を一度手放すと元の待遇以上の正社員には戻れない現実。本来は一度家庭に入ってもまた復帰できる社会が理想だけど、働き続けてる人とは当たり前に差はつくわけで。
結婚相手に転勤族は本当にやめておいた方がいいと思う。+66
-5
-
181. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:18
>>50
いやいや、不公平な制度に不満があるのはお金の有無は関係ないでしょ。
働きたくて働いていたら、「働くだけで満足だから、自分が納めた税金はどう使われようが興味ない」とらならないよ。
そもそも、高所得層だって各種補助の所得制限に文句言っているし、それは正当な不満だと思うよ。+56
-0
-
182. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:24
そりゃ子供のお手本になんと駄目だからなぁ
こうあるべきと言うか常識の範囲内で頑張れば良いんでない?+2
-0
-
183. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:34
>>171
ここ見てても旦那が家事育児する共働きも沢山いるじゃん。女だけがと言うのは最早時代錯誤だよ。+23
-4
-
184. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:36
>>133
ほんとストレスたまりますよね。
その外食だって自分の食べたいものじゃなくて、子どもが食べれそうなメニュー優先でお店選んでるのに。+33
-6
-
185. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:10
>>21
いや、わかる。
私も旦那に似たような事言われたわ。
子どもたちが寝たあと旦那に預けて
フラッと深夜のスーパーに1人でいった時は
産後はじめて息できた気がした。+442
-3
-
186. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:14
>>2
女は家庭、男は仕事、で役割分担出来てたと思う
結局産んで身体ボロボロになるのは女だし、女も仕事があって休めなくてキャリアのために赤ちゃんのうちから園に預けて働いて育児は園任せで、熱が出たらどっちが休むんだってなってって全然うまくできてないじゃんね+77
-24
-
187. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:20
>>42
それを受け入れられる人はサクッと結婚してく。
受け入れられない人は婚活ジプシーになる。+10
-2
-
188. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:28
>>142
同じ世帯年収なら1馬力の方が税金高い上に補助カットだよ。+27
-1
-
189. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:42
>>177
それはわかるけど、自分の給料と比較するのがおかしい
自分が年収400万なら確かに自分より給料高い旦那がいいけど、自分が900万なら旦那が800万とかでも産休育休中十分に生活できるわけで
結局、男より下の年収でいたいだけだと思うよ+7
-1
-
190. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:50
>>42
当たり前でしょう
女らしさを押し付けちゃいけないのと同様
男性は稼いでなんぼ!収入がなきゃ尊敬できない、情けない!って立派に男性差別だから
それをしたいなら、昔の良妻賢母になりきって旦那と婚家に付き従わなきゃ平等じゃない+47
-9
-
191. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:59
>>104
若いと所得低いのは仕方ない。
うちも20代前半で産んだから、子供が中学生くらいまでは、子供にかかるお金が年々増えていくのに昇給が追いつかなくて苦しかった。
高校生に上がったくらいにやっと追いついた。
大学出しても40代半ばだから、今は余裕だよ。+35
-8
-
192. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:24
>>110
と無職が申しております+23
-2
-
193. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:34
>>177
こういう人って男はずっと働けると思ってるの?
男も病気になるし、事故にも遭うし、メンタル病む人も大勢いるんだけど+22
-3
-
194. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:56
>>3
お金がないと親としての責任が果たせないからじゃない?普通の所得の人なら大丈夫でしょ。普通の所得の人でも金銭的にたくさんは産めないし。他人のお金当てにして、子供育てなくない。親としての最低限の責任。+130
-4
-
195. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:01
>>12
休みに旦那に見てもらえば良くない?好きなだけ1人で遊びにいけるよ。その主張の意味がわかんない。+20
-27
-
196. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:01
>>3
所謂、誰もが認めるお金持ちは世界のなかで、4%だけだとか。
ちょっとしたお金持ちも入れるとまだパーセンテージ上がるだろうけど、それでも圧倒的に庶民〜貧困層で締めるわけで。
それで子供産むなってなると人工激減だよね。
視点を世界で考えると↑みたいに思うけど、
実際もし、お隣に貧乏子沢山がいてたら、貧乏なのにうんぬんかんぬんて思っちゃうよね。+143
-2
-
197. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:37
社会全体がまだ母親メインの子育てを想定してる作りだものね。うちの主人も子供のための休みは私が取るものだと思ってる。何度かそれで話し合いになったけど、確かに私の会社も時短も急な呼び出しもほぼ母親にかかってくるわ。+7
-0
-
198. 匿名 2022/08/20(土) 11:42:42
>>143
聖母求めないで欲しいですよね。
出産前の元の人格がわからないくらい、疲弊してます。+30
-4
-
199. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:05
>>21
こういった発言は一生忘れないよね
積もり積もって熟年離婚につながる
うちです+388
-1
-
200. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:06
>>58
旦那の稼ぎがあれば女は誰も働かないとか世の中の常識みたいに言うもんね
旦那に稼ぎがあるのになんで働くの?って真顔で聞くオッサン連中とまったく同じ+70
-1
-
201. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:11
>>180
転勤って奥さんから経済力奪う制度だよね
旦那に3年ごとに転勤されたらまともに仕事なんかできないし、専業主婦前提の制度+62
-6
-
202. 匿名 2022/08/20(土) 11:43:30
>>21
私も、本当限界感じて、旦那が帰ってきて、子供置いて1人で車に乗って出かけたら、旦那から「そんな態度で怒って子供置いてくなら離婚する。子供が可哀想。」と言われた。
1週間でトータル子供と過ごす時間、10時間くらいのくせにいい加減にしろって本気で旦那殺そうかと考えた+472
-10
-
203. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:18
>>193
それはもちろん。
同僚の旦那さんも鬱になって奥さん死にそうになって共倒れしてたからあんま差はないと思うけどね。+3
-3
-
204. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:20
>>101
本当にそれ。
世帯合計もなんだけど、親から土地もらってるとかそういうの考慮してほしい…
実家が太くて世帯年収700万の家と実家頼れなくて世帯年収1000万だったら生活レベル同じだよね。+157
-6
-
205. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:32
あの子は医療費タダ、こっちは1000円
あの子は保育料3万、こっちは6万
とか結局生活する額は一緒くらいとまではいわないけど、引き下げられるよね税金多く払ってるのに
子供といるのは楽しいけど罪悪感なくたしかに預けられるところたくさんあるとうれしいな+8
-1
-
206. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:57
>>8
そのこだわりある人って辛いなと思う
姉がそう。
正社員で働いてるのにお弁当は絶対に手作りにこだわっててそれでパンク寸前になってるよ。
夕飯の煮物をとっておくとかもしないの。
わたしは冷食普通に使うし、副菜は夕飯の少し取っておいたりする。
そういうの話しても『うーん....おいしくなくない?』って。
結局手作りのお弁当作ってる自分に酔ってる感じある。
+179
-10
-
207. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:00
>>184
そうなんだ、偉いね
私は食べたいとこに行くよ
子供には値段も制限させてる
子供に主導権与えない+1
-11
-
208. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:05
>>175
母親ばっかり休んでたら母親だけ職場で嫌われて終わりじゃん
+24
-1
-
209. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:10
>>189
女性で年収900の割合を考えたらかなりマイナーな考え方よね。特に若い年齢ならほぼいないし。+5
-1
-
210. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:26
>>21
うちも、
「俺は子供と一緒でも疲れないけどな」
と言われた。
そりゃ、子供が泣けば私が授乳やおむつ替えするし、そもそも子供が泣き続けても隣で爆睡できれば疲れないよね。
目を離せない子供の世話と洗濯掃除買い物料理を同時進行でやってないから、気が休まらない気持ちが分からないんだよね。+460
-2
-
211. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:29
>>195
横だけど、出かけるために事前にお願いして、子どものご飯着替を準備して、帰る時間気にするのは自由に遊びに行くとは言えないのよ。
そもそも共働きでお互い疲れてるから、気軽によろしくって言えない。+23
-19
-
212. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:40
>>201
しかもサラリーマンだから大した稼ぎないのに一馬力になっちゃうんだよね。海外転勤とかなら手当つくけど国内転勤は大損。+38
-2
-
213. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:48
働き方の選択肢として悪くないとは思うけど、扶養内パートって1番損な働き方に思える。
拘束時間の割に稼げないし、扶養されてるから家事育児はメインでやらなきゃいけないし、外注を視野に入れるほど稼げない。
※看護師とか薬剤師など一部の効率の良いパートを除く+13
-1
-
214. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:49
>>151
この手のクラス分けって、下のクラスになった子の保護者からクレームが来てうまくいかないんだよ
うちの子が通う小学校の算数の到達度別クラスでさえ、「うちの子は積極的に応用問題を学びたい意欲がすごいから応用クラスへ」とかゴリ押し保護者が出てくる
結局、先生にできるのはレベル相応のクラスを提示するだけで、最終決定は本人と保護者だから意味がない+9
-0
-
215. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:11
>>28
子は宝っていうならその宝を育ててる親が金持ちであっても低所得であっても育ててるものは宝なんでしょ?
だったら宝を育ててる親は平等であるべき。
逆にお金持ちは子どもがたくさんいたってシッターさん雇えたり、家政婦さん雇えるんだから子育ては楽になる。だから子ども好きな人はたくさん産んでくれるんじゃないかなーって思う。
だからこそ高所得の人達も同じ恩恵を受けられるようにしないと増えないよ、子供は。+109
-2
-
216. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:30
>>191
子どもにお金かかる時期に苦しいとか最悪
+10
-18
-
217. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:31
>>22
実際都内だと共働きってパワーカップルが多いから共働き=お金ないの発想の人はどんな環境にいるんだろうと思う+98
-2
-
218. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:53
もっと子供の人数で差をつけるべきだとは思う。年収1500万で子供3人みたいなご家庭は支援したい。+8
-0
-
219. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:11
>>209
それくらい給料ある女性でも自分より下は嫌だ〜って言うのよ
自分が平均女性より遥かに給料いいんだから、世間一般の女性の価値観で生きていけるわけないのに+3
-2
-
220. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:21
>>191
子どもにお金かかる時期に苦しいんだから
貯金もなかなか出来てないはずだし、
大学費用だせるの?無理じゃない?笑+9
-16
-
221. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:52
>>217
東京に夢見過ぎ+5
-14
-
222. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:58
>>191
それ割と正解だと思うよ。
若い頃なら貧乏我慢できても歳を重ねるとなかなか生活水準下げることは厳しい。+38
-2
-
223. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:58
役割分担って、いかにも合理的で綺麗な言葉に聞こえるけど、それやった結果が定年後の男性の孤立化なんかを招いてるんだよね。じゃあ男性も家事やればいいじゃんて思うかもだけど、それやるには長時間労働じゃ無理だし、労働時間減らすと必然的に年収下るから、結局は女性茂働いて家計をカバーしなきゃってなる。
だから、家計も家事も夫婦で分担せずに、それぞれ働いてそれぞれ家事やる方がいいと思う。+14
-2
-
224. 匿名 2022/08/20(土) 11:48:10
>>215
高所得になっても子ども増えないよ。
1日は24時間しかないし、体は夫婦二つ分しかない。
お金をそこそこ稼げても子供に同じだけの時間を注げないからね。+8
-0
-
225. 匿名 2022/08/20(土) 11:48:21
>>201
ほんとにそう。
私も前の仕事は総合職で転勤ありだったから、先輩方を見ていて転勤族とは結婚したくないって心から思ってた。
地域限定になると、給料が10〜15%減るけど、最近は女性だけでなく男性も選ぶ人増えてたわ。+27
-1
-
226. 匿名 2022/08/20(土) 11:48:36
>>220
横だけど、奨学金も本人借りて親がコツコツ返済するなら別に良くない?+20
-3
-
227. 匿名 2022/08/20(土) 11:48:57
同居しない選択したから仕方ない+3
-1
-
228. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:21
補助金をどうするかよりも、個々が所謂「普通の生活」の水準を下げるのはどうなんだろう
世の中便利になりすぎて「普通の生活」をキープするからお金がかかりすぎることがそもそもの問題なのでは?+4
-0
-
229. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:57
>>191
時代がちかうんですよ。今は若い頃低年収の人は年取ってからも低年収。
これからジョブ型増えればそれが当たり前になりますよ。+49
-2
-
230. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:07
妊娠、出産、育児、近所付き合い、親戚付き合い、PTA、保護者会、仕事、家事…
よくやってるなと思う。+21
-0
-
231. 匿名 2022/08/20(土) 11:50:12
>>223
夫が稼いで妻が家を守るような役割分担すると、女の経済力がなくなるんだよね
お金ないからクソ旦那と離婚できない人、ガルちゃんにいっぱいいるじゃん
お金ないから嫌いな相手に養ってもらって下手したら夜の相手までする人生、絶対嫌だわ+31
-1
-
232. 匿名 2022/08/20(土) 11:51:56
>>3
お金が無いけど家族仲良くて両親も優しい場合は子供も産んでほしくなかったなんて言わないよねきっと
+34
-28
-
233. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:11
>>18
子持ち世帯は減税してほしい。
若い世代には減税して自由に使えるお金を増やさないとダメだよ。+58
-13
-
234. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:28
>>170
そりゃ、自分が年収300万とかだったら自分より低収入な男性には魅力を感じないでしょうね。
+11
-5
-
235. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:54
>>223
うちの親もそうだけど、外で男が稼いで、女は家でって役割分担って、定年退職後はどうすんの?って思うよね。
そこから家事分担しましょうなんて、ほとんどの男性はできないし、やるつもりないよね。
それなら、二人で稼いで二人で家事育児して、二人で老後暮らす方がまだ現実的+27
-0
-
236. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:51
>>122
高校・大学まで無償にしろとか言い出したからなあ。
親の収入が関係し始めたのよ。義務教育じゃない所に平等性求めたら、そりゃそうなる。+48
-2
-
237. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:17
>>232
お金がない家庭の子は詰むからない+31
-8
-
238. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:38
>>232
言ってる子知ってる
うちの親はやさしいけど頭が悪いんだ、って優しい笑顔で笑ってたよ+18
-8
-
239. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:48
>>236
義務教育どころか、大学卒業、最低でも専門学校くらい出てなきゃ仕事につけないからね
+12
-0
-
240. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:15
>>170
それ。たとえば400万とか基準を決めて、そこさえクリアできていれば自分より低くてもOKとかにしないと、これからは男女差なくなってくし、男性の給料も減らされてく時代だから女性の結婚難民が増えるだけだよ。当の男性は結婚諦めはじめてるし。
+11
-1
-
241. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:28
>>7
障害児に出る特別児童扶養手当も所得制限でカットされます。重度障害児家庭には補助が出るはずの高額な車いす(数十万)や足の装具(十数万)、車いすを乗せられる福祉車両の購入(百数十万)、家のバリアフリーリフォーム(数百万)も全て自己負担になります。
必死に働いてたくさんの税を金取られて、それもこんな困った時の為だと思っていたのに、目の前が真っ暗になります。+252
-4
-
242. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:37
>>234
下方とまで行かなくても、「自分が300万で相手も300万なら、600万の暮らしできるね!」って思える人なら結婚相手見つかるとおもう。
でも、「私は稼げないから、600万稼ぐ男性がいい!」って思考は危険。今の時代、600万稼ぐ男性の周りには600万稼ぐ女性もいて、その人を超える容姿や実家の太さなどがないと、出会うこともない。+26
-2
-
243. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:45
>>221
いやいや、お金持ちが世界一だっけ?集まってるんだから当たり前+5
-7
-
244. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:24
>>45
それを女性みんなの意見みたいに言われても迷惑
夫の月収が一億あっても私の月収が一億あっても、私のの仕事は私の仕事だよ
むしろ、家事外注当たり前になってほしいわ
誰だよ、母親の世話や手作り料理じゃなきゃまともに育たないとか宗教みたいな価値観広げたの
適切な知識と清潔さと栄養があれば家事なんて誰がやっても変わらんわ+108
-17
-
245. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:24
>>220
>>191です。
貯金は確かに少なかったし高校まで公立だったけど、夫婦2人で全力で働いて、奨学金なしで乗り切れそうな目処がたってる。
上の子M1、下の子4年で、共に私立の自宅通学。
上の子は院試で学費半額免除を取ってきてくれたし、下の子は就職決まったから、来年からはぐっと楽になる。+14
-4
-
246. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:29
>>237
別に詰まないでしょ。うち世帯年収400万子供3人だったけど大学までみんな就職してるよ。
勉強しない奴が金無いのを言い訳してるのもどうかなと思う。+12
-11
-
247. 匿名 2022/08/20(土) 11:57:52
>>92
ほんとそれ
共働き叩こうとしてボロが出てる+20
-3
-
248. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:15
>>232
親の介護費用で月何十万と請求されるんだよ?無理でしょ。+9
-4
-
249. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:15
>>178
別に誰も皆働けなんて言ってない。
配偶者控除って、配偶者が無職だと何故か納税額が安くなる謎システムなんだから、働き手(大抵夫)が配偶者が無職じゃない人と同じだけの額を納税すればいいだけ。
というか、無職だって納税してないのに何故か当たり前の顔して住民サービスをしっかり受け取ってるんだから、無職の分も一緒に払うくらいでいいわ。+17
-10
-
250. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:26
>>120
3歳までではなく10歳までとかだったらかなり良いと思う。3歳は周りに頼れない人は辛いよ。
扶養がなくなれば少子化は止まらないし。
介護は申請で。
一律ではなく臨機応変にしてほしい。+26
-4
-
251. 匿名 2022/08/20(土) 11:59:40
>>235
仮に男性に家事をする意欲があっても、女性側に長年一人で行ってきたマイルールが確立していてその領域に入ってくることを許さない場合もあるよね
やらなきゃやらないで文句は言うくせに+19
-1
-
252. 匿名 2022/08/20(土) 12:00:08
>>246
奨学金なし?自分達の老後費用貯められそう?+6
-0
-
253. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:24
>>239
別にそうでもないけど、何故か皆そう言うよね。流石に中卒は今やレアだが。
大学大学って言うけど、受験するだけで入れる大学もあるし、この高校のレベルで大学進学って何処に行けるんだよ、って高校からも普通に大学に行こうとするもんな。
高等教育を理解してる訳でもなく、勉強したくて大学目指す訳じゃないのに、大卒という資格を仕事にどう活かすのか逆に聞きたい状態。+20
-4
-
254. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:28
>>247
税金で半分持っていかれるような人が高所得者だよね。+16
-0
-
255. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:33
>>242
年収500稼いでる研究職の同期、彼氏が400万で派遣だから結婚は見送った。現実ってこんなもん。+9
-6
-
256. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:38
>>207
食べられるものない場合はどうするの?子供はお腹空かせといて、自分だけ食べ進めるの?+6
-3
-
257. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:40
>>249
ほんとそれ!
別に無理に働けなんて言ってないのよ。
世帯に大人が二人いるなら、二人分払えば良いのよ。余裕があるから専業主婦やってんでしょうし、逆にそれすらキツイなら、働いたほうが良いとおもうし。+22
-10
-
258. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:56
>>252
250万くらい借りたけど既に返済済みだよー。学費は半額無償だったけど、一人暮らしの寮生だったから足りなかった。
+3
-0
-
259. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:08
>>246
それはおたくのお子さんが優秀だったんだよ
みんながみんなそうではないし、学力よりもその前段階のメンタルで詰む子もいるし+9
-0
-
260. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:35
>>223
夫婦で働いて家事育児すると、お互い仕事の苦労も家事育児の苦労もわかるっていうのは大きなメリットだと思う
完全に役割分担しちゃうと、相手がどんなことで苦労してるのかが分かりづらい+22
-0
-
261. 匿名 2022/08/20(土) 12:03:10
>>10
みんなそうだと思うよ。母性神話ってよく知らないけど、たいていママ大好きな男の妄想が邪魔してる場合が多いんじゃないかな?おふくろは絶対だ!みたいな男性ってやっぱり多すぎるぐらいいるもんね。最近は男女共育児が普及してきて昔ほど、おふくろ熱愛、みたいな人減ったとは思うけど。昔の男のその思想がときどきとても気持ち悪い。永遠に母は神って感じで。女の子はそうでもないのに男の子の母への愛は極端なものがあると思う。もうおふくろさんとかの歌ですら、あれがすごく流行ったことすら、正直やめてくれってぐらい苦手。母は意外とドライだったりするけど、息子の前では神演じちゃうところもあるんだろうなとは思う。+75
-3
-
262. 匿名 2022/08/20(土) 12:03:19
>>252
横だが全員地元の国公立なら可能だと思う。塾行かなくてもコツコツやるタイプなら行けるし。
優秀だと授業料が無料になる大学もあるよ。+7
-0
-
263. 匿名 2022/08/20(土) 12:03:58
扶養控除かなぁ
10月からの限度額106万はきつい
夫が昔の世帯みたいに一人で養える金額をもらえないんだから子育て世代に優しくしてほしい。
勤務増やしてガッツリ働いて子育てと家事しても元が高給じゃなきゃ社会保険で取られて+は少し。
労力搾取だわ+7
-7
-
264. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:01
>>251
昔は、定年退職後30〜40年も生きなかったからね。
男性も普段から家事育児に参加して家庭に居場所を作るか、仕事以外のコミュニティ持ってないと、辛いだろうね。+16
-0
-
265. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:22
>>232
将来アダルトチルドレンになりそうで心配です
本音はどうであれ、世間にはそう言っておかなければならないと思っているかもしれないし+15
-5
-
266. 匿名 2022/08/20(土) 12:04:24
>>76
つわりで無職になる意味が分からない。
何のための傷病休暇?+12
-31
-
267. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:25
>>17
ナマポは役に立たないのに優遇されすぎて搾取だと思うけど、子供に月1万円くらいいいんじゃない?
子供減ったら日本困るし+72
-5
-
268. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:31
補助とかいらないから税金下げてほしい
+9
-0
-
269. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:44
「日本は母親が自分を犠牲にして子どもの面倒を見るのが美徳とされている」
それが美徳とされているからというより、自分を犠牲にしてでも面倒見てしまうのが母親なんだなとは感じてる。
子供の事が可愛くて手をかけたいし、元気無さそうにしてたら心配でたまらないし。
母親だからこそ気付く子供の変化って多い。
男親は気付いてもない。
こういうのを母性っていうのかな?
+14
-8
-
270. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:23
>>255
派遣だからじゃない?
500万稼げてたら、どうしても結婚しなきゃいけないわけじゃないだろうし。
300万なら一人暮らしより、600万でふたり暮らしの方がいい生活できる。
子供が出来たら事情は変わるだろうけど。+10
-1
-
271. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:26
ワイドショーで外国人コメンテーターが言ってたんだけど、「日本の男性の育休制度はおかしい、数週間育児を手伝うだけ。海外は家事も子育ても仕事も全て平等で夫婦どちらも手伝いじゃない」
これめっちゃ真理じゃない?ほとんどの日本人は旦那がメインで仕事してるから家事や育児は妻がメインになる。このコメンテーターは日本の企業や夫の姿勢を非難してたけど、旦那が育児をしないじゃなくて、妻が仕事をしないって考えの企業や妻側が日本をダメにしてると思う。+25
-6
-
272. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:27
>>260
それがうまくいく家庭はいいね。うちはまぁ無理だったから旦那大黒柱。私最優先で適度に派遣で働くくらい。+9
-2
-
273. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:34
>>50
単純に不公平って話でしょ+21
-0
-
274. 匿名 2022/08/20(土) 12:06:40
>>68
パートでようやく百万稼ぐころ
共働きパワーカップルは夫婦で昇任して年収300万は増えてるんだよ+21
-1
-
275. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:14
>>77
え?ご自分は配偶者控除廃止に反対なの?
あれ計画性ないんじゃないですか?爆笑+10
-3
-
276. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:20
>>265
世間に向かってのポーズならまだ健全かもね
貧乏な親にがっつり人生をからめとられてもそれが喜びになってる子も多い
まあ喜びなら喜びでいいんでしょうけど、洗脳みたいでたまに怖い
+5
-1
-
277. 匿名 2022/08/20(土) 12:07:48
>>271
まずはその海外の人間は稼げてないのばっかだし、産休育休制度がないから強制的に共働きになってるのは突っ込まないのか。格差社会酷いのに。+11
-3
-
278. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:18
>>258
老後費用一人3000万貯められる?+4
-1
-
279. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:22
>>76
つわりひどいからまるまる休暇数ヶ月もらったよ+13
-0
-
280. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:50
>>274
一部はそうかも。
まぁあとは個人の能力と運だからなんとも。+1
-5
-
281. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:56
>>269
その何か実態のわからない母性って一言で、色々あやふやにされてない?
「母性あるんだから、まるっとよろしく!」みたいな。
例えばさ、母性があるから夜泣きで起きれるとか。
別にうちの夫は当番の日は起きてたし、何なら私は里帰り出産してた姉が死んだように寝てたから、夜泣きしてる甥っ子にミルクあげたりしてたよ。+23
-0
-
282. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:04
>>109
どうせなら高所得者とか優秀な人ほど、沢山子供を産んでほしいわ。
教育に熱心そうだし、地頭良さそう。+26
-2
-
283. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:06
>>266
非正規雇用とか、小さい会社で傷病休暇使えなかったとか?
最近は臨職でも、正規並みに休暇使えたりする所もあるけどね。+14
-0
-
284. 匿名 2022/08/20(土) 12:09:20
>>263
あなたもフルタイムで働けばいいだけでは+8
-4
-
285. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:13
>>76
妊娠出産育児で絶対働けない時期なんてせいぜい二、三年だけど+10
-15
-
286. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:20
>>278
老後費用なんて住む場所と家族構成、健康状態によるから、まるっと信じ込まない方がいいよ。+10
-2
-
287. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:24
>>282
教育熱心なほど子供に手をかけるから人数期待できないよ。+7
-0
-
288. 匿名 2022/08/20(土) 12:10:47
>>246
子供全員大学入学就職済みの年齢で世帯年収400万って、それ貧困家庭じゃん+7
-4
-
289. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:07
>>280
一部じゃないよ今の若い世代では大半。+8
-1
-
290. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:27
>>269
単純に小さい頃からの刷り込みじゃない?
赤ちゃんのお人形って女の子向けのものばっかりだし、女が育児やるものって無意識のうちに思い込まされてるところはあるよ+7
-0
-
291. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:40
>>85
同意。
それで相手の母親が専業主婦とかだったら、更に警戒する。
+45
-4
-
292. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:58
>>280
大卒夫婦なら今それがデフォだよ+4
-3
-
293. 匿名 2022/08/20(土) 12:13:22
>>288
両方の親が元気で収入があって援助もあるかもしれんし、いちいち突っ込んでもしょうがない。+5
-1
-
294. 匿名 2022/08/20(土) 12:13:24
>>278
私は子供の立場なんだけど、これまでの貯金と父親の退職金で2500万はあったよ。
田舎なのでそもそも生活費もあまりかからないし、今も農業してるので生活費分程度の収入もある。
+5
-0
-
295. 匿名 2022/08/20(土) 12:14:00
>>286
意地でも働きたくない専業主婦さんかな?たった数百万が払えず奨学金借りる親は数千万の老後費用貯められず子供にたかることが多いよ。しっかり考えた方がいいよ。+7
-12
-
296. 匿名 2022/08/20(土) 12:14:17
>>288
18歳で産んだとしたら40前半かな。
大学乗り越えたならいけんじゃない?+0
-0
-
297. 匿名 2022/08/20(土) 12:15:11
>>295
しっかり考えて老後一人3000万とか言い出してるのか…+2
-3
-
298. 匿名 2022/08/20(土) 12:15:41
>>1
内閣府共通意見等登録システム - 内閣府form.cao.go.jp内閣府共通意見等登録システム - 内閣府内閣府ホーム > 内閣府共通意見等登録システム「子ども・子育て」に関する御意見について子ども・子育て本部回答者へのメッセージ「少子化」「子ども・子育て」に関する御意見を、次のフォームからご入力下さい。...
ここに意見を送りましょう!+6
-2
-
299. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:05
>>5
昔から保守的じゃない?
むしろ最近は変化が早すぎて歪みが生じてるのかなという印象+100
-1
-
300. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:49
グチを吐けるところだと思ったらなんか違った…
やっぱガル民の年齢層と合わないんだなと再確認
+20
-0
-
301. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:10
>>297
5000万とも言われてるけど。+5
-1
-
302. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:33
>>249
納税がというなら、所得に関わらず大人は一律同額にして欲しい。
所得制限にかかって諸々の手当対象外だけれど、夫は同世代の数倍税金払っているし、激務で共働きは無理。
三号廃止など賛成なので、累進課税も廃止で所得制限も廃止で。+31
-5
-
303. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:51
>>32 >>13 >>11 >>3
昔の人はお金無い中で どうやって子供を何人も育ててたのだろ。
+77
-9
-
304. 匿名 2022/08/20(土) 12:20:42
>>289
共働きでももう能力そんなにない人はけっこう早い段階で頭打ちだし、女性も出産育児更年期と地味に昇進できないから大半は無理なんじゃない?+8
-2
-
305. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:07
もういっそのことさ、欧米みたいに小学生くらいから入れられる全寮制の学校を日本にも作って欲しい。
そうすれば女性が子育てから解放される。
夏休みや年末年始は家に帰ってくるけど、向こうだと早々にサマースクールやサマーキャンプに放り込んで、余り家に居させないんだって。+11
-4
-
306. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:10
>>302
これさ、毎回言う人いるよね。
上から目線で。
夫は、でしょ?夫は独身でも自分が稼いだ額に対して払うの。
あなたは稼いでないの。+15
-11
-
307. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:39
>>303
子供そのものが財産だったからかな。
今は子供を金食い虫だと捉えてる+156
-5
-
308. 匿名 2022/08/20(土) 12:22:46
>>91
金のない独身生活保護者の方が迷惑度でいうと上+29
-12
-
309. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:21
>>277
産休育休明けたら復帰すれば良いじゃない。旦那だけ働かせてワンオペがーっておかしな話。+7
-7
-
310. 匿名 2022/08/20(土) 12:24:05
結局子持ち憎し高所得者憎しの叩きトピになるよ〜
ほんと毎日毎日似たようなトピばっか
だから過疎るんだよここ+12
-5
-
311. 匿名 2022/08/20(土) 12:24:13
>>303
育児は上の子の役割(小学校に赤子を背負って行くことも)、教育は小学校のみ、子どもは基本的に労働力、複数産んでもそのうち数人は亡くなってしまうこともよくある、老後の面倒は子ども(長男と長男嫁)がみるのは当たり前、って感じじゃない?
今もそんな世の中ならもっと産む人も増えそうだけど、もう今とは価値観が違うよね。+117
-2
-
312. 匿名 2022/08/20(土) 12:25:31
>>246
詰む原因って何も学力や学歴だけじゃないよ
価値観とか、将来への展望とか+6
-1
-
313. 匿名 2022/08/20(土) 12:26:20
>>307
日本人同士が日本人の子どもを叩いて数減らす中移民は金食い虫どころか日本の制度にタダノリでばんばん子供増やしてるよね
日本人の子どもは嫌いなクセに移民も嫌いなガル民
そのうちフランスみたいなことになるんだろうなー+83
-3
-
314. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:31
>>303
昔の子どもは、労働力として存在
生まれながらに今でいうところのヤングケアラーの役割を背負っている
子供らしさ?教養?何それ?ってところ+133
-2
-
315. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:48
八街市の飲酒〇転〇亡事故爺さん、稲美町の放火〇人爺さん、池袋のプ〇ウスで母娘を〇害爺さん、酒〇薔薇聖〇爺さん、我が子を虐〇〇害した親・・・・・
はっきり言って、こいつら、ヤ〇カガシ10匹に咬まれろよ!
こいつらを、税金で生かさないで、子育て世代に回してほしい!
+4
-2
-
316. 匿名 2022/08/20(土) 12:28:36
>>211
共働きなら用意も旦那さんがすればいいじゃない。土日1日づつ好きにしたら?+25
-4
-
317. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:56
>>263
100万も収入があるのに納税も社会保険料も納めずにいられて丸々手取りにしているくせに、文句ばっかり言わないで欲しい。
700万が800万に増えたら、どれだけ税金や社会保険料を取られるか。
本当図々しい。+15
-9
-
318. 匿名 2022/08/20(土) 12:30:00
>>111
ほんとそれ。若くて着飾るのが上手ければ地頭が悪くても結婚して母になれる。
母というだけで偉いとほざき、父の頭に似た子どもが伸びるのを抑えつける。
なぜなら物事が理解できないから。
地頭の悪い子が生まれたら悲惨。最近こんな例をいくつも見た。
知能の個人差が猛烈に大きい気がしてならない。+22
-4
-
319. 匿名 2022/08/20(土) 12:30:14
>>304
普通のサラリーマン一馬力なら子供は奨学金、老後破綻コースになりそう。人生100年時代だよ。+6
-0
-
320. 匿名 2022/08/20(土) 12:31:44
>>314
歴史や世界で見れば、今の方が明らかに異常だけどね。+8
-17
-
321. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:38
>>320
子供の人権がない時代の方がまともだと?+25
-5
-
322. 匿名 2022/08/20(土) 12:32:38
>>195
夫婦の休みが合わない人もいるし、休みが合うなら家族揃って出かける等したい+31
-3
-
323. 匿名 2022/08/20(土) 12:35:16
>>321
歴史が浅いんだからまだどうなるかわからないって話。
子供に人権を与える国が滅んで、与えない国がどんどん増えて支配するかもよ。+9
-6
-
324. 匿名 2022/08/20(土) 12:35:21
>>302
物事の理解もできないようなやつ養いたくないよ。
何回も同じことを聞いてくる鳥頭みたいなの呆れる。+10
-4
-
325. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:13
>>306
ヨコですが上からというより当然と思ったけどな。
激務だけど子供が欲しくて家庭が欲しくて結婚している人なんでしょ。
大人はみな同じ金額、人数分払う。
所得制限はなし、税金で補っていたサービスはみな有料。良いのでは。+14
-3
-
326. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:26
>>26
子供のお弁当に冷凍食品入れたら、私の実母と叔母になまけてると怒られました。+55
-1
-
327. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:37
>>317
800万以下は税金のお世話になってる側だからあんま偉そうにしないことよ。+5
-10
-
328. 匿名 2022/08/20(土) 12:37:52
>>317
これ学生にも当てはまるからね。親も困るよ。時給が上がってるからうっかり超えてしまう。+5
-0
-
329. 匿名 2022/08/20(土) 12:38:08
金出さないのに孫最速すなよ+2
-0
-
330. 匿名 2022/08/20(土) 12:38:13
>>317
そんなに不満なら、いっそのこと扶養内に収まるように働き方を変えてみては?+9
-2
-
331. 匿名 2022/08/20(土) 12:38:21
>>325
自分が稼いでたら、まだ言いたくなるのわかるのよ。保育園にかかる税金だって、独身の人が払ったお金も使われてるからね。何の見返りもないな!って思うのもわかる。
でも、この元コメ主は、自分は1円も納めてないお金の使い道に怒ってるから変だって言ってるの。
+15
-12
-
332. 匿名 2022/08/20(土) 12:40:00
>>293
ヨコ。援助あったら奨学金みたいな借金しないでしょ+2
-0
-
333. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:08
>>134
私もです。
専業主婦にはいつでもなれるから、体が元気に動く内は、正社員で働き続けたい。
あと社保料を長く支払ってきたから、もったいない気持ちもあるし、なんだかんだ自分で納めていることに誇りを持っていたりする。世代交代が進むにつれて、3号への風当たりは更に強まるだろうしね。。
「本当は夫のみの年収だけで大丈夫&妻は緩くホワイト企業で働く」が最強だと思う。
+42
-9
-
334. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:42
子世帯が高収入でも何でも経済的援助またはお手伝い援助をしてあげればいいよ
私は娘2人がいるけど将来孫を毎日のように預かるなんてとても無理。
たまにならいいけどね
自由な時間も無くなるし責任も重い。
なので経済的援助をするつもり
充分に足りているならその分貯金すれば良いだろうし。+2
-1
-
335. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:47
>>256
好き嫌いがあまりないので食べられないと言うことはないから問題なし。ピクルスくらい。
でも好き嫌いは無くして欲しいから出来るだけ美味しく調理して食べて貰う努力はする。+2
-2
-
336. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:18
>>331
昔、調べたときに保育園って3歳未満は一人当たり月20万かかってるらしいから、専業主婦してたらその税金は使わない。
トータルで20×36ヶ月=720万円の税金を専業主婦なら節約できるわけだからまぁ頑張ってんじゃない?+29
-4
-
337. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:53
>>14
むしろ今子育てしている人が敵だったりする。ストレスをとりあえずぶつけるみたいな。+30
-4
-
338. 匿名 2022/08/20(土) 12:44:10
個々の価値観はどうであれ、国の考えは子育てに関しては排泄と食事の世話さえ死なない程度にしておけばいいから、小さい子を持つ母親のみなさんは働いて納税してね、ってとこなんでしょう
未来がどうなるかは知らない+1
-0
-
339. 匿名 2022/08/20(土) 12:44:23
>>211
出かけるために事前にお願いして子どもの着替えを準備して帰る時間を気にするのは、別に旦那に預けなくても保育所や親でも一緒じゃん。
そんなのすら「自由に遊びに行くとは言えない」とか言い出したら、もう一人で勝手にワンオペして疲弊してればとしか言えない。+25
-4
-
340. 匿名 2022/08/20(土) 12:44:25
>>322
1人になりたいより優先したい事があれば我慢するしかないじゃない。休みなんだから夫婦で好きにしたらいいじゃん。+11
-0
-
341. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:06
>>180
そう言われても無理なものは無理なんだからスパッと諦めた方がいいとアドバイスもあげたい。私はそれで無理して家庭がぐちゃぐちゃになったし。
優先すべきは家庭。家庭の安定なくして働いて稼げない。+41
-1
-
342. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:15
>>336
それ言ったら、介護なんてどうすんのよ、、、みんな家でやりたいの?+19
-1
-
343. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:19
女の子はそんなに勉強しなくて大丈夫とか言われるけど、逆なんだよね
女は体力や筋力では男に劣るんだから、その分頭使って稼いで生きていくのが1番コスパいい+25
-1
-
344. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:28
>>1
このような叩きトピをなくしてほしいです!!
色々あるけど、みんなで協力して明るく子どもたちを育てていきたいですね。
子供は宝です🇯🇵+14
-17
-
345. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:36
>>305
バカな毒親からも離れられるしそれが良いかもね。
適性に沿った教育をしてもらえれば理想。
景気の波に振り回されず適材適所な人材の確保もできる。
子どもも苦労せず企業側も無駄事がなくコストダウンできる。+8
-0
-
346. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:37
>>342
こちらは望む望まないに関わらず、やらざるを得ない方向に進めているでしょ+7
-1
-
347. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:48
>>342
うん?介護は皆んな通る道。
保育園に預けるかどうかはまた別では?+15
-4
-
348. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:56
>>341
それが無理なく実現できる社会の制度を作ってほしい
このままじゃ非婚化少子化待ったなしだよ+17
-1
-
349. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:00
>>336
ワーママは高い保育園代払ってるし税金も年三桁四桁納めてるよ+7
-9
-
350. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:08
>>327
税金すら払ってないくせに「税金払わなくていいのは年収106万までなんて酷い」と寝言言ってる寄生虫に言いなよ。+8
-6
-
351. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:36
>>3
貯めてから産めばいいのでは
海外では子供に苦労させないようにある程度お互いに貯めてから結婚とかあるよ+34
-22
-
352. 匿名 2022/08/20(土) 12:48:43
>>349
保育園代に+20万。
ワーママで最高額払ってたけどたかだか8万前後だからすごい安いよ。ベビーシッターとかに比べて余裕よね。+8
-2
-
353. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:01
>>342
貧乏人は在宅介護。金持ちは老人ホームだよ+5
-1
-
354. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:19
>>349
何三桁?数百円かな?😂+6
-1
-
355. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:32
>>354
税金年数百万数千万払ってるワーママもいるからね+3
-6
-
356. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:53
>>110
働いて納税して受ける社会保障がダメなら、あなた医療費負担もちろん10割だよね。予防接種も未接種?水道も自分で水源から引っ張ってきてるの?すげー。+23
-1
-
357. 匿名 2022/08/20(土) 12:51:21
>>355
そんなレアケースを出して何が言いたいのかな?あなたは別に凄くも何ともないってことよね。そんな代わりの人を引っ張り出してきて恥ずかしくない?+16
-1
-
358. 匿名 2022/08/20(土) 12:52:08
>>343
女の頭脳も遺伝するよね、しかも女性だと知能差が出にくい。
専業主婦の仮面を被ってしまえばこの能力の差が見えづらくなる。
1を言って1も悟れないのも100以上悟れるのも専業主婦で済まされてしまう。+6
-0
-
359. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:00
>>336
その専業主婦が子どもが4歳以上になったら再就職してまともに納税してくれたら、あなたの言う通り。
今は一旦無職になったら、そのまま専業かせいぜい扶養内パートの人が多いから、そうなったらその720万なんて目じゃないくらい赤字。
だから、国は未満児の保育に多額のお金出しても、女性のキャリアを途切れさせないようにしている。
そもそも、その使われる税金のほとんどは人件費だから、雇用にも繋がっている。+15
-9
-
360. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:06
>>357
私、年数百万の税金払ってるよ。義姉なんて年数千万の税金払って保育園預けてる。+0
-6
-
361. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:18
子育てママさんに限らず、ネットやマスコミの情報に左右されて他人との比較で幸せを確認し、自分で考えて本質を掴まない人は生きづらい世の中。+8
-1
-
362. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:54
子育てだけじゃないけど、頑張って家庭の収入増やして子育てしても変わらない努力が報われない社会なら格差社会の方が良い。
+6
-0
-
363. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:58
>>4
それだけ日本が貧しくなっているということ。
アイツらは金持ちなんだからもっとぶんどって貧乏人を助けるべきだって言ってたら、国が貧しくなるにつれて金持ちの基準が下がって自分たちのおしりに火が付きましたとさ。
めでたしめでたし。+150
-3
-
364. 匿名 2022/08/20(土) 12:55:30
>>195
子供を親に預けてお盆休みずっと泊まりがけで遊びに出掛けていたシンママとか見てるとなんか複雑だよ+7
-3
-
365. 匿名 2022/08/20(土) 12:55:39
>>359
その通りだよ日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp※本稿は橘玲『2億円と専業主婦』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。これからの話の前提として、日本という国で働くことで一生のあいだにどれほどの収入が得られるかを確認しておきましょう。データ…
+6
-7
-
366. 匿名 2022/08/20(土) 12:56:07
専業主婦の立場を守りたい人は、家事育児は母親の特権で聖域にしたがるよねw
私は家事なんてせずに済むなら、喜んで誰かにお任せしたい。家事が趣味でやりたい人以外は、みんなそうじゃない?
育児だって生むこと以外は男性でも出来るようになってるよね。
でもそれを言うと専業主婦の価値が下がるから、自ら大変なことにしておきたい人もいると思う+24
-11
-
367. 匿名 2022/08/20(土) 12:56:50
>>1
義実家との同居とか田舎の濃密な人間関係とかを嫌って都会で核家族やってるのに、都合の良い時だけ他人に頼れる環境が欲しいって言ってもそれは無茶よね。
お金を払えばサービスを提供してくれる所はあるかもしれないけど、それは結局自分が何かを差し出さないと他人も何もしてくれないってことだし。+52
-8
-
368. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:15
>>35
えっ!?最近?
大泉洋の好感度下がった。+88
-13
-
369. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:12
>>16
私、小5の年度途中で転校して算数がすごい困った
前校は、分数(少数?)の割り算→掛け算てカリキュラムだったのに
転校して教科書が変わったら
掛け算→割り算てカリキュラムで
割り算は2回やって掛け算を習えなかったという非常に困った思い出がある
あとは運動会は前校は秋、転校先は春にやる学校で転校したの夏だったから、その年は運動会は経験せず
ただ、林間学校は2回経験したという奇妙な年だった+117
-0
-
370. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:20
>>365
別にどっちでもいいと思う。
結局は夫婦で何がベストかって話でしょ?専業主婦だと生活できないならそんなの考える選択肢もない。まだ考える選択肢があることは幸せよ。
私自身は専業主婦も兼業もした上で日々暇すぎて働き出しちゃったけどだらだら派遣してる。でも辞めてもいいっていう立ち位置だから満足してる。+13
-2
-
371. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:37
>>186
でも子供が大きくなったらどうするの?
子供なんてすぐ大きくなって、自分でなんでもできるようになるよ。
そのあと家庭にいて満足できる?+10
-21
-
372. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:51
>>360
お金持ちなら良いじゃん
ありがとう
今後もよろしくお願いします+8
-1
-
373. 匿名 2022/08/20(土) 13:02:39
>>371
最近、女性が働きすぎで不妊が増えてる説を読んだけどどこまで本当なんだろ。あと仕事、子育て、家事してきつい日々を耐えるより子供が大きくなったあと暇で何しようかなぁ思える人生の方がいいかも。+29
-5
-
374. 匿名 2022/08/20(土) 13:03:16
>>371
ヨコだけどやる事ないよね。親世代の専業主婦なんて食っちゃ寝生活してるよ。+17
-8
-
375. 匿名 2022/08/20(土) 13:04:38
>>371
知り合いは大学入り直してたよ。
その後起業してた。
専業主婦だとその辺も余裕あるんじゃないかな。+11
-1
-
376. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:06
>>366
ガルちゃんって普段は家事育児やらない夫の愚痴言ってるのに、男性の家事育児参加に関するトピ立つと、男は育児に向いてないとかそんなことより金稼いでみたいなコメントばっかりだもんね
なんだかんだ、男が家事育児もこなすようになったら困るんだと思うよ、自分にちゃんと稼げる能力がないから+20
-2
-
377. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:20
>>374
アマプラ見て、ゲームして、カフェ行って、たまに趣味の裁縫して、お菓子作りとミニチュアしてー、そして都度推しにハマってー。
楽しみを見つけられない人はつまらないと思う笑+14
-6
-
378. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:21
>>373
昔の女性も男尊女卑家庭の中でストレスすごかったと思うから、単純に晩婚化が理由だと思うよ+19
-2
-
379. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:31
ある程度は支え合いの精神で優しさも必要だと思ってた。
でも、もう挽回が間に合わないほど物事の理解能力に欠け、プライドだけが高くわからないことをわからないと言えず調べもせず、何度も同じところをグルグル回っている者が増えすぎている。
しかも性悪さが有能な者を潰している。+1
-2
-
380. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:49
>>376
女性だから働けない、稼げないって事にしておきたい人たちね。
女性だからではなく、単純に個人の能力差ってバレてきたからね。+22
-2
-
381. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:50
>>34
昔は子どもだけであちこち出掛けたり、習い事の送迎なんてあまりなかった。その分、祖父母、友人、近所の人が子どもに目を掛けたり、なんなら注意してくれたり。
今ではどこに行くにも親が送迎、知らない大人に話しかけられたら不審者認定、公園で遊ぼうにもうるさいとクレームする大人。核家族で祖父母とも離れていて子どもの面倒は基本的に母親のみ。その母親も仕事していて毎日フル回転。
子育てしにくい世の中になりましたね。+127
-1
-
382. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:51
>>302
コメ主が専業か兼業かじゃなく、この意見に賛成。
人が1人生きている間に享受する公共サービスなんて、ほとんどの人が同じくらいなんだから、支払う税金も一律でいいと思う。
なんなら年齢で分けてもいいけど。+20
-5
-
383. 匿名 2022/08/20(土) 13:07:27
>>377
50代?60代?その世代はサラリーマンでも余裕で専業主婦できるんだよね。+1
-0
-
384. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:41
>>3
何言ってるのか全然理解できない。そう言うところだと思います。+10
-11
-
385. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:09
子どもの結婚相手が、奨学金を返済してるか、親が専業主婦かはすごく気にする。絶対言わないけど。
お金持ちで専業主婦なら全然ok。この場合だと、奥さんも高学歴とか元大企業勤めだったりすることが多い。
奨学金背負わて専業主婦とか、低学歴とか仕事が出来なさすぎて専業主婦だったら嫌。
嫌な奴と呼ばれてもいいから(普段は良い人に擬態してるけど)、同格婚がいいと思ってる。
これまで努力してきた自負があるから、楽な方に流れて、他の人(配偶者とか子とか、酷いと子の結婚相手)に負担を背負わせる人・ぶら下がる人が嫌い。
+11
-3
-
386. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:13
>>12
けど家に置いてきたり
車に放置したりして
死なせてしまうくらいなら
登録しとけば月数時間までは
いつでも預けられる場所みたいなのが
あると助かる母親や殺してしまうくらい
追い詰められる人も少しは減ると思う。
それこそ一時保育に預けるだけの余裕が
ない家庭向けにね。+126
-5
-
387. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:37
>>380
子供の頃から女の子だし勉強はそこそこでいいや〜って生きてきて学歴も付けず、大して稼げない大人に成長して男に養ってもらうも、旦那がクズで離婚したいのに稼げないし子供いるし離婚できないってなって人生詰んでる女性結構多いよね
勉強は大事+24
-0
-
388. 匿名 2022/08/20(土) 13:10:11
>>381
ご両親と仲悪くない、毒親ではない、遠方ではないのに、あえて核家族を選ぶ人は子育てに自信あるんじゃないかな?+1
-17
-
389. 匿名 2022/08/20(土) 13:10:15
>>3
がるだと年収1000万以下は
貧乏人みたいな感覚だもんね
田舎に住んでる人は
それ以下の世帯だらけだよ+132
-2
-
390. 匿名 2022/08/20(土) 13:10:19
>>380
子供産んだら身体ボロボロになるから働けないぃ!女性の身体は定年まで働けるようにできてないぃ!子供小さいから働けないぃ!旦那が激務だから働けないぃ!女性には生理や更年期があるから働けないぃ!の人達ね。妻側の能力の問題だよね普通に。+22
-10
-
391. 匿名 2022/08/20(土) 13:11:41
>>363
稼ぐ能力がある=賢いとも考えられます。毒家庭での賢い子(知恵がある子)をなんとか救済しないと。確実に予想を超越した結果を出してくれる。+6
-3
-
392. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:23
>>35
え、こんなこと気にする人いるの?自分が子育てに関して思い当たることしてるから気になるだけかと。最近の親は甘ちゃんだよね。すぐ支援支援騒ぎ出す。病気など本当にやむを得ない事情がある方々には手厚い支援を強く願うけど、それ以外は自分で産んだ命なら文句ばっかり言うなよ。+51
-31
-
393. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:25
>>390
本当に病気に罹ったり、出産で体壊したり、旦那が転勤族だったりで働けない女性がいるのは分かるけど、少数派ではあるよね
+9
-2
-
394. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:54
>>387
そうそう。
挙げ句の果てに、真面目に努力してきて稼いでる人を「可愛げない」とか「女がそんな稼ぐと結婚できなくなる」とか言うよね。
で、稼ぎながらも結婚や子育て頑張ってる人に、伝家の宝刀「子供が可哀想」を出してくるw
惨めすぎて、言葉を失うわ。+14
-3
-
395. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:18
>>383
30後半です。
専業主婦やったりパートしたり子育てしたりと何かと適当にやってます。旦那も仕事辞めれたらやりたいことたくさんあるから仕事してないから暇とかありえん!って言ってた。+4
-4
-
396. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:23
うちの夫がまさに「母親はこうあるべき」って思考が凄くて、母親なら夜なべして縫い物するんだよ!とかうるさい。息子のならやるけどさぁ。おまえの母親じゃないから!とイラつく。+5
-0
-
397. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:55
>>192
私には分かる
110は未婚小梨非正規パートこどおば+3
-1
-
398. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:58
>>130
きちんとした子供なら相手が返済はいいよ、と言っても自分で返済するよ。
+13
-0
-
399. 匿名 2022/08/20(土) 13:14:05
>>101
うちより世帯収入高くて子ども少ない友人が補助受けれてて、うちは所得制限でアウト。
補助が欲しいとかよりもこの不公平感何とかしてほしいわ。+94
-2
-
400. 匿名 2022/08/20(土) 13:14:26
>>390
出産や子育てがあるから、敢えて独身のころから稼げない仕事つく訳ないよね笑
結婚後、仕事を続けるか続けないかは、その家庭の事情もあるだろうけどさ。+7
-2
-
401. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:00
>>395
ならまだお子さん小さいよね。話がずれちゃってる。+2
-0
-
402. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:10
>>21
私も一人の時間欲しいって
言ったら夫に母親なのにあり得ない
とか俺居ない時に子供虐待したり
しないでねとか言われて泣いた。
週1回スーパーに食料買いに行ったり
日用品買いにドラッグストア行くと
よかったね一人の時間出来て楽しかった?
とか言われて結婚した事後悔した。+444
-2
-
403. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:57
>>401
もう16だよー。30後半で子供小さいのは高齢出産組でしょ?+6
-7
-
404. 匿名 2022/08/20(土) 13:16:03
>>382
それはまた違うかと。ますます下層に大変な人が増えるくらいなら私は自分が所得制限で享受できない分更に稼ぎます。何故こう思えないんだろう。日本は余裕ない人増えたね。政治家しっかりして!!+1
-0
-
405. 匿名 2022/08/20(土) 13:16:21
>>169
港区は60万助成されるから私はそれでもプラス10万しか掛からなかったよ
ちなみに愛育病院の大部屋、普通分娩+9
-0
-
406. 匿名 2022/08/20(土) 13:16:22
>>398
自分も働いていて自分で返済するつもりで、結婚する時に残債あるような場合は?
+7
-0
-
407. 匿名 2022/08/20(土) 13:17:17
>>199
わかる。
時が経っても水になんて流せない。
私も将来的に熟年離婚します、必ず。+78
-0
-
408. 匿名 2022/08/20(土) 13:17:39
>>394
今の50-60代なら女性はせいぜい短大卒、腰かけ就職して結婚したら寿退社が普通の時代だったから仕方ないかもしれないけど、これからの時代はそうじゃないのにね+9
-0
-
409. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:03
「日本は母親が自分を犠牲にして子どもの面倒を見るのが美徳とされているけれど、もっと母親だって自由な時間を使える人権があっていいはずですよね?」
これは夫に子供を任せればいいだけの話では
夫が非協力的なのを国のせいにするな+11
-5
-
410. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:56
>>401
30後半で子供が小さいって思ってしまうのも社会の変化かな。+7
-1
-
411. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:07
>>387
本当に勉強は大事。
けど私は兄と弟は男だからって
学費や仕送り等してもらって
大学卒業したけど私は女だからって
大学に行かせてもらえなかった。
だから奨学金借りて自分で大学行ったけど
返済がしんどすぎる。+4
-0
-
412. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:23
>>11
お金があるから子供を産みたいって人の方が少数でしょ。お金がなくても好きな人との子供を産みたい、育てたい、見てみたいってごく普通の感情だと思うけど。+61
-11
-
413. 匿名 2022/08/20(土) 13:21:37
>>241
子に障害あるのに自己負担!?福祉サービス回って無いの?初めて知った。。
かたや無納税+生活保護+控除+給付金の家庭があるのに。。+139
-1
-
414. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:49
>>202
離婚してあんたが面倒見れば?っていってやりたいね
できないくせに+178
-2
-
415. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:08
>>151
こうなれば良いよねって話だから。+4
-0
-
416. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:27
>>3
普通に産めるでしょ+2
-9
-
417. 匿名 2022/08/20(土) 13:24:05
>>339
旦那が出かける時は一から準備して出かけないでしょ。
それも不満だと思う。+5
-3
-
418. 匿名 2022/08/20(土) 13:24:15
>>241
せめて子供の医療や福祉に関することは平等にしてほしいよね。
児童手当や学費無償とかは我慢するけど。+107
-1
-
419. 匿名 2022/08/20(土) 13:24:47
>>7
夫がサラリーマン、住まいは神奈川。
大して贅沢も出来ないくらいの収入。
所得制限で一歳から小児医療費の補助は打ち切りに。
小児科で支払いをしているのをママ友に見られて「無料じゃないんだ…?」と言われて以来、何だか関係がギクシャクして、最後にはフェードアウトされたわ。
慎ましく暮らしてるのに、税金は高いわ、補助が出ないとバレたら離れていく人はいるわでなんかやるせない。
+208
-3
-
420. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:01
>>211
それなら父親も母親もいっしょだよね?
母親だけ損って言われるトピと合ってないよ+9
-0
-
421. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:16
>>403
あぁ。こうやって高卒だかろくにキャリアなしで早くに子供産んだ事だけが自慢の人って高齢出産を平気で馬鹿にするよね。都心は30前後で子供産む人が多いんだよ。田舎は早いよね。+12
-9
-
422. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:57
無痛分娩
完全ミルク
ベビーフード
迷子紐
ラッシュ時のベビーカー+0
-0
-
423. 匿名 2022/08/20(土) 13:26:32
>>200
兼業主婦もおなじこと言ってるよ
男の給料も上げて女が専業主婦になれるようにしろって+12
-19
-
424. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:17
>>421
えぇー…あのコメントのやり取りでそんな返信しかできないの?+2
-7
-
425. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:28
>>410
女性の高学歴高収入化でキャリア志向になってるからだよね。周り見てもある程度キャリアつけてから30前後で妊娠出産が多いよ。+9
-0
-
426. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:23
>>418 よこだけど
すごいビックリしました。全負担とか…。民間の医療保険も入れないよね。
ガチで全額払ってたなんて。+22
-0
-
427. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:26
>>359
お金だけみたら絶対働き続けた方が良いよね。
でも絶対疲れる。働く、家事、雑務、介護(これは人によるけど)疲れるというか無理し過ぎて体壊す。
体力がある若い内の出産、ホワイト企業でたっぷり産休育休、時短、リモートとれるありきでは。
だからギリギリの世帯収入、若い内の出産、ホワイト企業就職や資格の習得ができないと詰んでしまう。
中年の再就職ができればね…スキル磨くしかないけど…。+19
-1
-
428. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:55
>>16
制服とか体操服とかも共通でいいよね。
お下がりあげたりできるし。+149
-1
-
429. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:00
>>424
子供が小さいって人それぞれ感覚は違うと思うんだけど(私の中では小学校までは子供が小さい)高齢出産でしょ?みたいな高齢出産馬鹿にしたコメントはイラッとするわ。私は高齢出産じゃないけど。+20
-1
-
430. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:23
>>425
四大出て就職したら最短でも22歳だから、学生結婚でもしない限り20代前半で子供産むのはなかなか難しいよね+18
-0
-
431. 匿名 2022/08/20(土) 13:31:52
>>161
女性は自分より稼ぐ旦那でも家事育児は平等を求めてるんじゃないの?+4
-3
-
432. 匿名 2022/08/20(土) 13:32:13
>>243
日本一は間違いないけど世界一お金持ち集まってるの?
+6
-0
-
433. 匿名 2022/08/20(土) 13:32:44
>>396
いつの時代だよw縫い物のプロもいるんだぞって感じよね+4
-0
-
434. 匿名 2022/08/20(土) 13:32:49
>>22
あなた働く能力がないのね、と言いたい。+45
-4
-
435. 匿名 2022/08/20(土) 13:33:32
>>244
母親自身が首を閉めてると思う
毎日手作りじゃなきゃダメ、夕食に何品も作らないとダメ、旅行やレジャーもいかないとダメ、特に今はSNSで見栄はり合戦だし+43
-1
-
436. 匿名 2022/08/20(土) 13:33:40
義実家が車で1時間半くらいのところなんだけど、旦那が会社のイベントとかで義実家の近くへ行く予定があったら一人で義実家泊まって帰ってくるんだけどこれってアリ?
年に1.2回だけど。こっちは子供と四六時中一緒。
帰ってこれる距離なのにわざわざ泊まって自由にされて腹立つ
妻が子供を旦那に預けてそんなことしたら色々言われるのに。+2
-5
-
437. 匿名 2022/08/20(土) 13:33:46
>>432
間違えた、日本一よ(笑)+4
-0
-
438. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:01
>>50
1号と2号3号で分ける必要あるかって話なのにバカか?+33
-1
-
439. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:05
>>404
たしかに余裕ない人増えたよね。
生活保護の不正受給や政治家の不正などが報道されてるのに生活は厳しくなる一方だもん。
そして資産家は困っていない。税金も優遇されてる。
昔からなんだろうけど知ってしまったら半端に(年収1000万円弱位)頑張るのが馬鹿馬鹿しくはなるのでは。+16
-0
-
440. 匿名 2022/08/20(土) 13:34:39
>>429
実際、30後半で子供小さいって高齢出産では?未就学児だろうし。35で高齢出産だし。+4
-6
-
441. 匿名 2022/08/20(土) 13:35:20
>>6
そんなことないよ。
私は今専業だけど、共働きに見下されたよ。
まぁ確かに貧乏だからさ、でも共働きしてて無理だと感じたんだよ。
+109
-15
-
442. 匿名 2022/08/20(土) 13:37:34
>>440
小学3.4年生くらいでも小さいと定義するなら、30歳くらいで産んでることになるから特別高齢ではない気がする+3
-0
-
443. 匿名 2022/08/20(土) 13:37:46
>>16
こんなのに大量の+。
がるちゃんのレベルの低さ…+3
-46
-
444. 匿名 2022/08/20(土) 13:38:33
>>26
便利グッズとか便利家電を使って怠けてるっていうやつには家電とか文明の力を使うなと言いたくなる。
洗濯機、掃除機もそうだし水だって水道使うな、井戸から汲んだこいって。+59
-1
-
445. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:41
>>402
モラハラすぎる
私なら経済力つけて離婚を考える+225
-0
-
446. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:57
>>440
元コメでは子供が大きい=自分でなんでもできるようになるようになる年齢だよ。自分でなんでもできるようになる年齢って小学校高学年、中学生以降だよね。+8
-0
-
447. 匿名 2022/08/20(土) 13:40:24
>>116
具体的には?+4
-5
-
448. 匿名 2022/08/20(土) 13:41:49
>>7
本当だよね。しっかり稼いでる家ほど2人3人と子ども作れば良いのに、難しい。実際は手厚い支援受けてる極貧家庭が子だくさんという矛盾。+143
-1
-
449. 匿名 2022/08/20(土) 13:42:49
>>291
分かる?
結論としてやっぱり親の財力がないってことだから警戒する。+18
-0
-
450. 匿名 2022/08/20(土) 13:43:18
ほんとに、まさに疲れてた。これから母として、やっていけるのかな?って。
夏休み、それなりに手をかけた3食準備と常に子供がいる状況で精一杯なのに、夫に悩みを言ったら、2人とも運動不足のせい、日中ふたりでプールとか行ったら?と言われた。
この夏休み終盤のヘロヘロな時に、新たなミッション課してくるんだ。しかも自分はもうすぐ海外出張で家を留守にできる身分。
健康、食事、身の回り、友達関係、オールマイティにサポートする母親業、もういやだ。+16
-1
-
451. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:10
>>1
子供を増やす必要はない。移民難民を受け入れてくれ。日本人よりよっぽど働く。+4
-28
-
452. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:23
例えば子供が「宿題終わったよ!ゲームしていい?」とゲームをしたいから早く宿題終わらせた時に「早く終わったんなら今度は明日の予習でもしてなさい」と親が言うっていうのを繰り返していくと子供は早く宿題を終わらせても無駄だと感じやる気を無くす。
それは大人も同じで、仕事を早く終わらせても「次はこれやっておいて」と仕事を押し付けられたりするので、早く仕事を片付けても無駄と効率よく仕事をこなそうとしなくなる。
所得税の上限にも通ずるものがあるなぁと思った。
一生懸命働いて税金を人より多く納めてるのに「所得多いから控除いらないよね」って言われちゃやる気もなくなるよね。+32
-0
-
453. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:44
>>390
働きたくない人はどんな理由つけても働かない。
このご時世で専業主婦希望って地雷だと思う+13
-10
-
454. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:45
働いてないと叩かれる風潮だけ何とかしてほしいです
やろうとはしました、育休復帰もしましたが無理でした。今頑張ってる人に怠けと言われたらそうかもしれませんけど私だって子供いなきゃ普通に今も続けてました。+41
-3
-
455. 匿名 2022/08/20(土) 13:47:04
>>3
リプ欄が地獄すぎる。。。+31
-6
-
456. 匿名 2022/08/20(土) 13:47:06
>>1
ワンオペ共働きだけど、別にこれ以上子育て世帯だけ優遇しろとは言わない。
ただ一言、夫の会社に文句が言いたい。
父親も育児に参加できるように残業ばかりさせないでほしい。
うちの夫は每日終電、今日も仕事へ行った。
共働きが当たり前の世の中になってきたのに、母親だけで育児家事しろってことなのかな?
それ以前に夫は激務すぎて鬱病っぽくなってきてる。
独身、子なし、子持ち関係なく、きちんと休みが取れる会社になってほしい…。+88
-11
-
457. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:09
>>453
このご時世に専業主婦希望するなら自分の実家から二、三億の持参金付きにして欲しいよね。厚かましすぎる。+8
-11
-
458. 匿名 2022/08/20(土) 13:51:08
>>453
夫側がそれでいいならそれでいいのでしょう。特に問題ない。+13
-7
-
459. 匿名 2022/08/20(土) 13:52:58
>>456
すぐ変わらないから働きやすい会社に転職するしかないよ。こればっかりは。+34
-2
-
460. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:08
>>402
私も、やっとひとりでスーパー行って、1週間分の食料を買い込んで
重い荷物をマンション駐車場から部屋に運んで、ドアを開けたら旦那に「ゆっくりできた?たのしんだ?」と言われた。
いやいや、おまえがパン牛乳買ってきたら「ありがとう」って言ってるのに
なんで一週間分の買い出し行ったこっちが留守番のお前に感謝しないといけないんだよ
+299
-2
-
461. 匿名 2022/08/20(土) 13:54:14
>>303
昔は子は労働力だったし、昭和までは高卒でも問題なかったから。今なんて子育てにめちゃくちゃ金かかるし、下手するとアラフォーでも実家にいたりする。+111
-2
-
462. 匿名 2022/08/20(土) 13:55:08
>>25
旦那の年収1000万以上ないと産んじゃダメ的な?笑+43
-1
-
463. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:59
>>462
年収1000万で専業主婦はカツカツなんてガルちゃんでもTwitterでもすごい言われてるから、フルタイム共働き必須だよね。+22
-0
-
464. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:09
>>35
四人もいるから聞いただけじゃない?
それに四人目最近生まれたばっかりだし。+152
-1
-
465. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:12
>>459
一応転職活動はしてるよ。
他の会社の人事と話はしたと言ってたから、今年中には辞めると思う。何年も我慢したけど改善されなかったので。
でも転職先が本当に働きやすい環境か入社してみないとわからないし、うちの会社も時短の私に残業させたりする。
社会全体で解決しないと意味ないと思う。+7
-5
-
466. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:00
>>21
腹立つご主人ですね!
旦那にお願いして、一人で買い物に30分ほど行ったら、「一人で30分も出掛けたんだなら、明日は俺の番ね!ゴルフ予約したよ!」って。お互い様!みたいに言われて腹立った!+245
-0
-
467. 匿名 2022/08/20(土) 14:03:38
>>367
他人に頼れるって発想から始まるのやばいと思う。自分が困ってたから、他人を助けてあげたい!じゃないの?+5
-9
-
468. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:37
>>457
持参金無しで旦那の稼ぎアテにしてたら外れたってあるあるだよね。
奴隷みたいに旦那のために尽くして来たのに裏切られ精神病んだ話とかね。+2
-4
-
469. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:57
>>215
年収1000万でもシッター雇えるほどのセレブじゃないからなー、、+17
-0
-
470. 匿名 2022/08/20(土) 14:05:58
>>468
病気、事故、死別、不倫、離婚、いろんなリスクあるからね。+6
-0
-
471. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:04
>>463
都内ならまだしも地方都市の人とかもダメなのかしら
全ての人が都内に住んでるわけじゃないし
1000万でカツカツってどんなやりくりしてるのって思う+19
-2
-
472. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:09
>>35
そんなの一生なくならいよ。+0
-0
-
473. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:16
>>42
めっちゃ納得!うちは下方婚というより同じくらい婚だけど。私が外で働いて在宅勤務の旦那が家のことやってくれてる。週一で旦那が出勤の時だけ早めに帰って家事してる、そんな忙しくないし給料は二人分でいい感じです+16
-1
-
474. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:20
>>266
中小だけど、つわりによる傷病休暇どころか
産休とった社員すら創業以来ゼロ人。
そういう会社もあるのよ。+24
-0
-
475. 匿名 2022/08/20(土) 14:11:52
>>451
遠くない将来、そうなりそうで怖い+8
-1
-
476. 匿名 2022/08/20(土) 14:12:31
>>471
一馬力1000万男性ってほぼ高学歴だと思う。子供も同じように高学歴にしようと思ったら小学校や中学校から私立に入れて塾行かせてってなるよね。1000万じゃキツイよ。手取り700くらいしかないもん。+3
-9
-
477. 匿名 2022/08/20(土) 14:12:33
本当に単純に疑問なんだけど、社会から逃げるようにして家庭に入った母親って、子どもたちに男女共に働くものってどうやって教えるの??
専業主婦家庭だと、無意識に男は働き、女は家事育児って価値観にならない?
共働きと言っても、ほとんどの母親は扶養内パート程度で、家事育児は母親がメイン。
子供が「母親のような生活は私は出来ない。女は頭使って働くしかねーな!」って気付くしかないのでは?+8
-9
-
478. 匿名 2022/08/20(土) 14:14:41
>>460
>>402
よその旦那さんだけど、二人ともぶん殴りたい…!
うちは今日夫が仕事だから、さっき2歳の子どもと一緒にスーパーへ買い出しに行ってきたけど、子ども連れてのスーパーは本っっっ当〜に疲れる。
服着替えたくない、車乗りたくない、カート乗りたくない、三輪車乗りたい。
仕方なくカート乗らずに手をつないで、片手でカート押してたけど、買いたいもの全部買えなかったよ。
仕事休みなら子ども見てるよくらい言え!
食材の買い出しくらいゆっくりさせろ!
いつもごはん作ってくれてありがとうと言え!+207
-3
-
479. 匿名 2022/08/20(土) 14:16:18
>>122
高速無料かなんかにしたら、凄いレジャーが活発にならなかったっけ?
車移動の人々が。+6
-0
-
480. 匿名 2022/08/20(土) 14:19:04
友達の家に招待されお酒も飲みます
自宅まで車で1時間くらいなのでそのまま泊まっていけば?と友人に言われました。
旦那を子供に預けて友人の家に一泊ってあり?
旦那も自由にやりたいことしてるしたまには私もそういうのありじゃない?って思うんだけど、周りは母親のくせにって言うのかな。+6
-0
-
481. 匿名 2022/08/20(土) 14:19:29
>>477
社会から逃げるようにして家庭に入った母親は娘に専業主婦こそ女の幸せ、女の子は結婚という逃げ道があるから学歴なんてそんなに大事じゃないって植えつけるよね。そうして低学歴低収入女子が誕生する。
低学歴低収入、専業主婦希望です!
この条件ではまず高学歴高収入男性からは相手にされない。結果貧乏専業になってるイメージ。
今は昔みたいにサラリーマンと結婚して専業主婦できる時代じゃない事すら親子で分からないんだよね〜。ある意味可哀想だよね。貧困の連鎖だよ。+7
-9
-
482. 匿名 2022/08/20(土) 14:20:01
>>480
良いと思うよ。
夫が子供の面倒見れるなら。+0
-0
-
483. 匿名 2022/08/20(土) 14:21:47
>>402一人の時間ほしいって言えば、行けば?とか言うくせにいざその当日になるとネチネチ嫌味言ってくる旦那。
好き勝手子供私に任せてパチンコ行ったり飲み行ったり自由にしてるくせに、何で母親が自由にするのは否定的なの?+181
-2
-
484. 匿名 2022/08/20(土) 14:23:54
自分が子育てで苦労したし、子どもを育てたことしか誇れる事がない人が子ども作らないの?って言ってくる印象がある。今子育て中だけど、新婚の時嫌な気持ちになったこと思い出したわ+4
-3
-
485. 匿名 2022/08/20(土) 14:30:06
>>477
大学に行って働くんだよって言ってる。
私は高学歴で大手就職してから子育てと仕事両立できないし仕事嫌いだから辞めたけど。+6
-0
-
486. 匿名 2022/08/20(土) 14:30:25
>>480
周りを気にしすぎ
そんなもん夫婦で相談して勝手にしなよ
+13
-0
-
487. 匿名 2022/08/20(土) 14:34:20
ここですら働かない女はダメみたいなことさんざん言われてるよね
誰も学校出て最初から専業主婦してる訳じゃないのに+25
-1
-
488. 匿名 2022/08/20(土) 14:34:21
>>485
子どもたちのときは、両立無理、仕事嫌い!だから辞める!って選択肢が持てない可能性もあるし、結婚しない可能性もあるからね。
母親と違って、働くのがデフォだよって子供に伝わってたらいいね。+1
-3
-
489. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:12
>>12
預け先によるんでない?
民間の一時保育(有料)がもっとたくさんあればいいのになって思う。
そして予約すぐ埋まるから当日予約とかもできるようになったらいいのにって。
うちの近くは二駅先にあるけど、1時間1500円くらいのとこで、すぐ予約埋まる+85
-0
-
490. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:24
>>101
夫1200万円妻300万円子供3人、所得制限で支給なし。
夫900万円妻900万円子供2人、満額支給で3万円。
はたして本当に生活に余裕があるのはどちらなのか?
世帯主支給は、支給対象が矛盾している。
+121
-2
-
491. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:39
>>443
いつもマイナスしかつかないの?+3
-1
-
492. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:00
>>487
せいぜい10人くらいの意見でしょ
気にせず子育てに専念しましょ+14
-0
-
493. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:24
>>477
息子しかいないから、頑張って働いて最低限自分だけは自活できるように働けばオッケー。無理に結婚しなくてもいいし。+4
-0
-
494. 匿名 2022/08/20(土) 14:37:56
>>292
大卒だからって収入高いとは限らない+11
-2
-
495. 匿名 2022/08/20(土) 14:38:01
>>488
私としては、母親に女も学歴!仕事!と言われて逆に呪縛だったから子どもには自立のために働くことは必要だけど結婚して子どもが産まれたときに無理なら無理で夫と話し合って辞めるのも選択肢の一つだとは伝えたい。+17
-0
-
496. 匿名 2022/08/20(土) 14:38:23
>>492
ありがとう、働くの脱落しちゃって滅入ってたところ。
なんか働かないことが悪みたいで本当辛い。
今子供コロナで私15日自宅待機(旦那は隔離して5日間)。働いてなくて心底安心していたとこだけど後ろめたさは消えない。+15
-0
-
497. 匿名 2022/08/20(土) 14:38:55
>>204
社長の娘が自分の会社で働いてるんだけど、車はレクサス会社の経費、家は実家の近所に親に土地も建物も出してもらってる。
旦那は公務員だから、きっと所得制限無しで支給されてるんだろうなと思うと何か納得いかない。+42
-1
-
498. 匿名 2022/08/20(土) 14:41:29
>>496
子供を立派に育て上げるのも大事な務め
じゃない
他人の意見に流されてしまわないように
あなたは育児という過酷な労働をしてるん
だから胸張っていこうね+12
-1
-
499. 匿名 2022/08/20(土) 14:41:30
>>455
本当、どんな世界で生きてるんだろう?理想ばかり言って、全く現実見れてない方ばかりですよね+19
-5
-
500. 匿名 2022/08/20(土) 14:45:00
>>480
自分は家のこと心配になっちゃうからしないけど、子どもの面倒きちんと見られる人我いるならいいのでは?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ワンオペが当たり前、働いて当たり前みたいな感じ」。All About 編集部では、子育てをする中で「ツライ」「逃げたい」と感じた経験があるという人に、日本の子育て環境のどんな部分に変わってほしいかを聞いてみました。