-
1. 匿名 2022/08/18(木) 17:43:13
平子は「うちは小5と小3なんですけど、多いっすね」とコメント。「結局、夏休みの宿題ってそこから何か学び取ろうっていうよりは消化しなきゃいけないっていう勉強になっちゃうじゃないですか。それよりは友達、家族といろんな所に出掛けていろんな体験をする学びの方が僕は大事だと思う」と持論を展開した。
~~~
長い夏休み
子どもに”いろんな体験”をさせるのも大変だなぁと思ってしまいました…+453
-148
-
2. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:01
あっそ+97
-84
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:01
確かにそっちのほうが大事+827
-38
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:10
そんな多いか?+423
-59
-
5. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:22
「それよりは」じゃなくてどちらもバランス良く学ぶのが大事なのよ+428
-7
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:27
>>1
結局、夏休みの宿題ってそこから何か学び取ろうっていうよりは消化しなきゃいけないっていう勉強になっちゃうじゃないですか。
そうかな?うちも小学生いるけど、結構思考力育つもの多いよ
自由研究とか読書感想文とか+116
-117
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:27
両立すればよくね+223
-10
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:46
消化っていうか、長期勉強のスケジュール管理方法を学ぶ感じよ。
受験のために。+334
-7
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 17:44:49
あちこち出掛けられるお金があればいいんですけどね。+353
-2
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:04
色んな家庭の子がいるからますます差が出そうだね+193
-1
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:06
自由研究とか、もはや子どもというより親への宿題w+370
-9
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:07
そんなに出掛けらんない家もあるから何ともね+146
-0
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:18
まあ家庭によって違うしね+70
-0
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:26
言うほど多くないし、コロナでそんなにいろいろやらせられてない+82
-9
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:30
漢字の書き取りとかアホらしかったわ+18
-30
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:34
あちこち出かけるのに親の休みは限られてるしどうしたらいいんだ+104
-1
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:42
宿題の多さより日本の暗記学習のほうが問題+13
-5
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 17:45:55
コロナもあるし、私も仕事で平日はあまり子供たちと出掛けれないから、宿題がありがたい……。宿題ないとずっとゲームしてそうで……。+69
-6
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:00
昔に比べたら減った気がするけどね+111
-4
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:25
>>8
夏休みの宿題って仕事や人生をどうやってくかの前哨戦だったんだなって思う+116
-4
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:30
誰か連れて行くのよ…共働きでどこも連れていけてないわ+19
-2
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:39
>>8
本当それ
中学になっていきなり勉強モードになれって言われても無理な子多いよ
自主勉の習慣つけるのも大事+142
-3
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:56
でもまあちょっとぐらい勉強して欲しいですけどね😑+6
-0
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 17:46:56
>>1
あまり勉強しなかった人ですか+32
-5
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 17:47:10
>>4
子供中学生だけど結構多いと感じたよ+158
-7
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 17:47:18
少ないと思うけどな。+6
-3
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 17:47:18
うちの子の学校、めっっっちゃ少ないんだけど
自主的にやれる子なんて限られてるだろうからせめて1日1プリントくらいの分は出して欲しい
おかげで宿題舐め腐ってるから2学期どうなろうが知らんからな!ってなってるとこ+40
-5
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 17:47:25
ヨーロッパかどこかの国では夏休みの宿題に
・親に5分抱っこしてもらう
・散歩して摘んだ花を誰かにプレゼントする
とかいうのがあると聞いて目から鱗だった!+107
-1
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 17:47:42
夏休みの自由研究やった記憶ないわ。たぶん、やるかやらないかも自由だったんだろうな。+0
-2
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 17:48:04
そんなに多い?
夏休みに入って1週間くらいで自由研究以外終わらせてたけど。
逆に少ないからドリルを何冊か買い足したくらいだよ。+30
-3
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 17:48:07
>>3
お金と目をかける時間があったらね+38
-1
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 17:48:16
まあ別にこれで
だから宿題はやらせません!とか言いだしているわけじゃないんならいいんじゃない?+7
-0
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 17:48:54
そっちの方が大事だけどコロナ禍だしそうじゃなくてもカネかかる
宿題はそもそも習ったこと忘れないようにやるものがメインなんだし宿題も宿題で必要でしょ
絵日記なんかはクソいらんが+2
-3
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 17:48:55
親の助けやアプリの丸写しでやる宿題なんて意味あるのかな。
それより個人的に好きなだけ勉強してやった成果で評価すれば良くない?
社会活動とかも含めてさ。
+7
-7
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:12
今日から?2学期の学校がニュースになっててさすがに可哀想だったな
夏休みぐらいもうちょっとゆっくりさせてあげればいいのに
どんどん短くなって勉強も増えて大変そう+3
-4
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:16
そんな出かけたりしてなかったけど宿題もしてなかった+4
-0
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:25
寧ろ自分たちの時代より少なくなったなという印象+26
-2
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:32
>>11
明らかに親がやってるのとかない?
全然意味ないよね。+59
-1
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:34
毎日1時間やれば余裕で終わる+4
-5
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:35
今の子は大半が塾に行ってるし学校の宿題を入れたら勉強してる時間ははるかに多くなったね+5
-0
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:44
本当はどちらも大切なんだよ。
ほとんど出かけず近所を徘徊したりダラダラ過ごしてる問題家庭の子もいるわけで。
せめて普段の授業分くらいの宿題はこなさないとねってことだと思う。+21
-0
-
42. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:57
昔より少なくなった気がする。今年の子供の宿題は読書感想文か、工作か、理科研究か、絵の中から一つと、ワーク一冊と、学校から借りてきた本を読むだけだった。
私の時は、読書感想文と、工作か研究、毎日の天気と気温と一行日記書くのと、ワークだった。+11
-1
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 17:49:59
その通りなんだけど、現実は皆が平等に出掛けられる家か分からないからなー。理想はわかるけど浅いかな。+5
-0
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 17:50:30
どちらかというと、夏休みの思い出の絵とか作文とか朝顔の観察日記とか木工で何か作れとか、体験しないとできない宿題がめんどくさかった記憶があるわ。
家で一日中本読んでいたいインドアな子どもだったからドリルとかは楽勝だったんだけど。+7
-0
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 17:50:30
>>8
大事って意見あるけど長期的にみて、子どもの心の為になるのかなあ。受験勝者になるにはいいだろうけど、、+2
-9
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 17:50:49
確かに私が子どもの時は「夏休みの友」だけだった
懐かしいw
>さらに「受験とかは個人的に勉強すればいい」とした上で「(自分の頃より)多いような気がしますね。夏休みの友っていう薄っぺらいノートを渡されて、それを消化すれば良かったんですけど、今は色んな教科の色んなジャンルで宿題出てますから」と続けていた。+1
-0
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 17:51:27
学力向上じゃなくて1ヶ月半の勉強スケジュールを自分で管理させるため
だから最後にまとめてやろうとしても困難になるぐらいの量は必要+12
-0
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 17:51:33
すごくわかる。多すぎてとりあえず形だけでもって雑な仕上がりになってしまう。ほぼ親の宿題だし。まぁもしかしたら計画してコツコツやる事を学ばせるって目的もあるのかも知れないけど。塾や部活も行って結局休みにならない。+11
-0
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 17:51:38
>>34
聞こえはいいけど自主性ってある程度の基礎が身についているから評価できるものだと思う
小学生には微妙じゃない?+11
-2
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 17:51:44
>>35
増えてないよ勉強+3
-0
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 17:52:07
>>1
受験生の多いうちの学区は小学校の宿題少ないなぁ+7
-0
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 17:52:33
昔だけど自由研究は8月末にキットとか買ってやっつけ仕事だったなぁ。凡人なもので。+2
-0
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 17:52:39
これってアルピーの平子が言ってるから重箱の隅をつつくコメント多いけど例えば吉沢亮などの好感度高いイケメンが「親戚の子が〜」って言ったらみんなそのとおりだよね!って絶賛しそう+2
-14
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 17:52:49
>>1 むしろ諸外国に比べて日本の教育水準は低い
大学1年レベルを高3に前倒しするぐらいしないと
日本人が外国にこきつかわれる。日本人は強くならないといけない+2
-5
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 17:52:51
親も巻き込む宿題が嫌 収穫野菜の観察日記からの調理と料理の写生感想文
ミニトマト使ってミートソースパスタとサラダ作ったわよ、栽培で水やり忘れ多くて毎日毎日確認してやらせてグダグダされるとムカつくし叱るのも疲れるわ。
+14
-0
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:18
>>1
親が自由業の芸人ならそんな時間もあるだろうね+2
-2
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:20
>>37
そうそう!自分達の頃の方が読書感想文とか貯金箱作成、どこかに出品する絵とか宿題多かったけど、今はやりたい人のみになってた。
昔の方が明らかに多かったと思う。+21
-1
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:32
絵画コンテストに出す絵とかは描きたい人だけ描けばいいのにって子供の頃からずっと思ってる+5
-0
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:33
>>4
プリント系は余裕
でも、読書感想文、絵日記、自由研究とか時間取られる+172
-4
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:36
>>38
たまにTwitterでバズる本格的なのは
親がかなり介入してそう
子供がやってるとしても
途中経過なのに見せていいのかな?ってなる+6
-0
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 17:53:45
>>42
そうそう、私も思ったー
子供小学生だけどアラフォーの私の幼少期より少ないと思った+7
-0
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 17:54:00
うちの子の学校はなんちゃらコンクールに提出する宿題が多すぎる
夏休み川柳、選挙の標語、本の帯、読書感想文、青年の主張の作文、、、
小学校までかと思ってたら中学でもあるからびっくりしたよ+8
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 17:54:20
>>38
結構お金かけてやってる家庭とかあるよね
天体についての自由研究で賞をとった子の展示を見たけど、親御さんめちゃくちゃお金かけたな~って感想しかなかった+16
-0
-
64. 匿名 2022/08/18(木) 17:54:30
>>1
私自身、異常に宿題多かったけど、結局平日は親が遊んでくれないから宿題してたよ。
お盆と休日だけ休めばよくない?+14
-1
-
65. 匿名 2022/08/18(木) 17:54:51
>>15
分かる
書いて覚えるのは頭に入らなくて、見て覚えるのがスムーズに行くから無駄な作業と思ってた+3
-4
-
66. 匿名 2022/08/18(木) 17:54:56
>>1
勉強する習慣を途切れさせないように旅行の計画を立てるのも大切なんじゃない?
基礎的な学習が身に付いていない子に社会性が身に付くとは思えないし。基礎的な学習が身に付いているからこそ、社会性も身に付けられるし、そこからより色んな学習する事や深掘りも出来るんじゃないかなって思う。+9
-0
-
67. 匿名 2022/08/18(木) 17:55:35
>>1
そう思う。
あれだけ宿題出すのなら、夏休み短くして授業してくれって思う。+13
-1
-
68. 匿名 2022/08/18(木) 17:55:36
算数、国語の宿題は大事だと思うけど理科、社会って不要だと思う。理科、社会で得た知識なんて大人になってから使う場面ある?+2
-9
-
69. 匿名 2022/08/18(木) 17:55:37
多くねえよ
と、夏休みの宿題毎回終わらない私が言ってみる+0
-0
-
70. 匿名 2022/08/18(木) 17:55:50
>>9
結局、お金ない、子どもに関心ない、勉強の教え方がわからない…のおうちに生まれてしまえば、丸々一月時間の空いた子どもになるだけだからね。
コメントを求められたから答えただけだと思うけど、なんの責任も取れないことだからねぇ+36
-0
-
71. 匿名 2022/08/18(木) 17:56:16
>>5
ね。忙しい人ほどジムに行くように、計画立ててやらせるのがいいのでは?もちろんダラダラと休む日も含めて。多いけど、遊べないほど、旅行に行けないほどでは無いし。+8
-0
-
72. 匿名 2022/08/18(木) 17:56:27
>>53
いや子育てに関してはイクメンの発言の有無は関係ない笑
+3
-0
-
73. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:05
>>3
どっちも大事では?
宿題を真面目にやる子よりゆたぼんがいいとは言い切れないでしょ+36
-2
-
74. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:07
>>62
分かる
強制参加させて何の意味があるんだろうと思う+0
-0
-
75. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:12
宿題も計画立ててキチンと終わらせる勉強でもあるので必要かなと思う。
とか言いながら私は1週間前から慌てて終わらすタイプだけどw
日記も1日で全部書いてたw+4
-0
-
76. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:44
一日の配分考えたり、宿題の終わらせるのもなんとなく順序考えたりそれもなんかしらの勉強なんじゃない?と思う+3
-0
-
77. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:53
毎日つける日記みたいのいらない、しんどい。ちゃん書かなくなるから天気とかわからなくなるしw+1
-0
-
78. 匿名 2022/08/18(木) 17:57:54
宿題は勉強方法まで指定されるから嫌だったな
自分のやり方が頭に入るから、宿題は無駄な時間だなーと思いながらやってた+0
-2
-
79. 匿名 2022/08/18(木) 17:58:32
1ヶ月ちょっと休みなんだから勉強も必要だと思う。
今では塾や個人で勉強してる家庭多いかもしれないけど、それは自由なわけで。
それに昔よりだいぶ減ってるよね。
あと、出掛ける方がとか言い出すと、そんな事家庭の事情によると騒ぎ出す人いるから言わない方がいい。+5
-0
-
80. 匿名 2022/08/18(木) 17:59:20
>>67
先生が休みたいんだよ
土曜日もそうやって休日になりましたがな+0
-3
-
81. 匿名 2022/08/18(木) 17:59:21
>>68
え、マジで?
私逆に国語、算数の時間減らしても理科、社会増やした方が良いと思ってた。
+3
-3
-
82. 匿名 2022/08/18(木) 17:59:35
そもそも夏休みの宿題って学びとろうとか消化じゃなく、1学期の復習メインだよね
+3
-0
-
83. 匿名 2022/08/18(木) 18:00:12
>>59
絵日記とかマジで要らない
今年うちの小学校は、日記はやりたい人だけになったわ
あの日記、存在意義マジでわからん
+28
-1
-
84. 匿名 2022/08/18(木) 18:00:27
>>4
うち小1ではじめての夏休み、思ってたよりだいぶ少なくて驚いたけど、学年上がるとやっぱ増えるのかな?
それとも、地域差?+63
-0
-
85. 匿名 2022/08/18(木) 18:00:52
>>1
でも今は共働きが多いから家族でお出かけしまくるのも難しい
家にいる時間を勉強に使うのは悪いことじゃない+9
-0
-
86. 匿名 2022/08/18(木) 18:01:23
>>84
1年生と6年生が同じだと思う?+17
-5
-
87. 匿名 2022/08/18(木) 18:01:33
>>3
そっちのが大事かもだけど格差うまれるから、宿題やるって事が無難なのかな?+18
-0
-
88. 匿名 2022/08/18(木) 18:01:54
芸人とか芸能人に政治経済なんて語らせるなっての
変に影響受けた人が出たらどうするの?
いい加減にしてほしい+0
-0
-
89. 匿名 2022/08/18(木) 18:02:35
普段は仕事だし、そもそもコロナでそんな出かけられない。呑気な意見に感じてしまう。
家族が一人でもコロナかかったら仕事も部活も行けない。実家にすら行けてない。
なんとか海に連れていったり、墓参り行った程度。
+2
-0
-
90. 匿名 2022/08/18(木) 18:04:00
だされた宿題を、きちんとするように教えるのが親だと思う。
問題集ならとにかくうめるのではなく、自分の不得意なところをきちんと確かめているか、
作文なら本当にきちんと本を読んで、何度も推敲して書き上げたかなど。
「単に消化する」になってるのは親の責任。+6
-0
-
91. 匿名 2022/08/18(木) 18:04:20
>>86
そりゃ内容は難しくなるだろうけど、量も驚くほど変わるとかなー?と思って。+15
-0
-
92. 匿名 2022/08/18(木) 18:04:31
いろんなところに連れて行けるお金と人力が有ればそちらの方がいい事はみんなわかってるだろうよ+1
-0
-
93. 匿名 2022/08/18(木) 18:05:03
>>4
後半に急いでまとめてやる私にとっては多かったw+5
-0
-
94. 匿名 2022/08/18(木) 18:05:56
>>4
どこかへ出掛けられない程で多くはないよね
親と一緒にキャンプしに行くとしても親の休みの範疇だし、体験学習したとしても2,3泊でしょう
残りで出来ると思うけどな+39
-6
-
95. 匿名 2022/08/18(木) 18:06:19
>>5
何言ってるの?
だからそのバランスが悪いていうことでしょ。+5
-9
-
96. 匿名 2022/08/18(木) 18:06:29
>>4
自分の頃と比較すると今は小学校も中学校もだいぶ少なく感じる。塾に行く子も多いから普段の宿題も少なめにする学校多いみたいだよね。+28
-2
-
97. 匿名 2022/08/18(木) 18:06:46
>>53
鈴木亮平や香川照之あたりが言ってたら大絶賛されてそう+2
-1
-
98. 匿名 2022/08/18(木) 18:07:04
宿題が多いというより、親が関わらないと完結しない宿題が多い
ドリルの丸つけ
自由研究の写真現像
工作の材料選びからの手伝い
夏の思い出の絵日記のためのお出かけ
あいにく夏季休暇なんてないので、貴重な土日が全て宿題で終わる+7
-1
-
99. 匿名 2022/08/18(木) 18:07:38
>>28
自由研究に使えそうだね
野の花をあげたらどういう反応したかとか喜び率調査とか+3
-1
-
100. 匿名 2022/08/18(木) 18:08:07
宿題嫌だった人でも大抵はギリギリでも手伝ってもらったりあの手この手でも意味はあったんじゃない?
やりたくない、意味がわからないで宿題せずを通してそのまま年齢重ねたらしんどいよ
宿題すれば社会に出てから楽になるってことでもないけど+0
-0
-
101. 匿名 2022/08/18(木) 18:08:37
>>84
担任の先生にもよらない?
今は統一されてるのかな…
私の小学校時代は先生によって差がすごかった+19
-0
-
102. 匿名 2022/08/18(木) 18:08:48
>>9
お金無くても遊ぼうと思えば遊べる!が、しかし、結局家から出るとなんだかんだお金使うよね〜
このクソ暑い中お弁当つくって持っていくにも腐らさない自信ないしお出掛けするなら外食くらいさせてやりたいし...+35
-0
-
103. 匿名 2022/08/18(木) 18:08:56
私もそう思って子供が小さい頃はキャンプ行ったり海行ったり旅行ってたけど、子どもたちが大きくなったら、あんまり覚えてなかったりして、意味があったのかわからないわ。
それより遊ばず塾行って中学受験した子がいい大学入ってたりするしね。人間性はわからないけど。+4
-0
-
104. 匿名 2022/08/18(木) 18:09:38
>>3
そうやってゆとりができて勉強量戻ったんですけどね+8
-1
-
105. 匿名 2022/08/18(木) 18:10:17
多めの課題とレジャー、バランスよくやりくりする経験も大切だと思うけど+1
-0
-
106. 匿名 2022/08/18(木) 18:10:20
>>90
同じことをしても差が出てくるのはそういうことの積み重ねの差だね+2
-0
-
107. 匿名 2022/08/18(木) 18:11:04
>>1
勉強は大事だよ。バカだと行きたい学校も就きたい職業も諦めなきゃいけない。
遊びは二の次。+10
-0
-
108. 匿名 2022/08/18(木) 18:12:55
>>4
中学になっても最後の日に徹夜、間に合わないこともあったけど、己の怠惰のせいであって多くはなかった気がする+6
-0
-
109. 匿名 2022/08/18(木) 18:13:25
小学校でしょ?今の小学校めっっちゃ少なくない?地域で違うのかな。+4
-0
-
110. 匿名 2022/08/18(木) 18:13:40
中学は学区によって差がある。
隣の自治体は中3は受験勉強してほしいから自由研究なしだって。
うちのところは、ワーク類に加えて、自由研究、技術家庭科の作品、読書感想文、税金に関する作文、俳句短歌詩の作成、給食メニューの考案が必須だよ。
指定の地元野菜を使用した給食メニューの考案てさ、調味料の分量まで書かなくちゃいけないし、すべて加熱調理、ハンバーグなどの一人分ずつ成形するもの、手間のかかるもの禁止とか縛りもある。
そんなメニュー考案、中学生が一人でできるのかな。必須である必要性が感じられない。+3
-0
-
111. 匿名 2022/08/18(木) 18:14:00
>>68
勉強は騙されない為にするのよ
酵素サプリとか
酵素たんぱく質は 口から飲んでも胃酸とペプシンでバラバラに分解されて使い物にならないって 嘘見抜ける+6
-0
-
112. 匿名 2022/08/18(木) 18:14:11
家の子は真面目に授業聞いてても勉強できるタイプではないので夏休みは宿題以外にも復習の為に別で買ったドリルとかもやらせてる
じゃないと2学期安心して迎えられない
それでも遊ぶ時は遊ぶしお出かけとかもしてるから、宿題が多いとは思わない+7
-0
-
113. 匿名 2022/08/18(木) 18:14:29
>>1
ホント普通のことしか言わないわぁ+1
-2
-
114. 匿名 2022/08/18(木) 18:14:48
>>54
個人的には文系に偏りすぎだと思ってる。
数学の共通テストを400点満点にしたらいいのに。
日本人の考えてることは論理が破綻しすぎ。
ガルちゃんも馬鹿が多すぎるし、しかも自分が馬鹿だと気づいてもいない。
特に公務員は相当頭が弱いのに自分は優秀だと思いこんでいて、とても痛々しい。+4
-1
-
115. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:21
出掛けられる余裕があるご家庭はそれでもいいけど、そうじゃない家庭もあるからねぇ…。+1
-0
-
116. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:40
>>95
計画立ててきちんと毎日消化していけば終わる
最後の方になって焦るような子やその親に限って宿題が多過ぎる~とブーブー言う+13
-4
-
117. 匿名 2022/08/18(木) 18:15:40
>>86
うち3年と6年だけど、量で言えばほぼ同じ。必ずやる宿題めっちゃ少ないよ。+6
-0
-
118. 匿名 2022/08/18(木) 18:16:42
でも公文とか自主学習系をやってない子はプリントの宿題ないとやばくない?
余計差が広がりそう+1
-0
-
119. 匿名 2022/08/18(木) 18:16:44
>>68
算数の宿題は不要だと思う。日本で学ぶ算数なんてただ公式に当てはめるだけのもの。
あんなの全く意味がない。+2
-4
-
120. 匿名 2022/08/18(木) 18:17:21
>>81 >>68 英数国理社
大人になるまでに教えておかないと駄目よ
国力落ちれば日本人が外国にこきつかわれる
+3
-0
-
121. 匿名 2022/08/18(木) 18:19:09
>>68
「そこに置いたら絶対崩れるよね」とか「それ混ぜたら絶対に危険だよね」を平気でやらかす人は、理科できなかったんだろうなーと思ってる。
あと社会的地位の高い人に歴史好きの人が多かったから仕事でかなり役立った。+3
-0
-
122. 匿名 2022/08/18(木) 18:19:13
>>119
あれは基礎。むしろ日本の数学レベル低すぎるから強化しないと
愚民化よ
+0
-1
-
123. 匿名 2022/08/18(木) 18:19:29
賛成!
工作はいいけど自由研究は自由にしてくれ+0
-0
-
124. 匿名 2022/08/18(木) 18:19:42
そんなにある??
うちは少ない方だと思ってる
自分の子供の頃から考えたら
自由研究がなくなっていて羨ましい
あるところもあるよね
あれ 毎年凄く困った
+4
-0
-
125. 匿名 2022/08/18(木) 18:20:22
>>1
そうなると、大人もたくさん休み取れるようにならないとね。+3
-0
-
126. 匿名 2022/08/18(木) 18:21:26
>>119
証明問題でもない、暗算でできるものを途中式も書かないといけないのは何だかなぁと思う
採点する方が確認にってことなんだろうけど+1
-1
-
127. 匿名 2022/08/18(木) 18:22:44
>>121
燃えるってことがわからなかった大学生が最悪なことをしでかしたこともあったね+3
-0
-
128. 匿名 2022/08/18(木) 18:22:46
塾に行って先取り学習やってる子は学校の宿題は少ないって言ってる。
すぐ出来るし、夏期講習始まる前に終わってしまうとか。
宿題多いって言ってる子ほど遊びに行く前に取り組んだ方がいい気がするけど。
こういうところで格差が広がるのかなと保護者会で感じたよ。+3
-1
-
129. 匿名 2022/08/18(木) 18:22:56
宿題っていうのは予習復習の意味はもちろんだけど、締め切りのあるものを確実に期日までに仕上げたりダラダラと進めて投げ出したりしないための練習なんだよ
それが大人になった時に役立つ
仕事は待ってくれないし、約束を守れない大人は信用されない
+5
-0
-
130. 匿名 2022/08/18(木) 18:23:00
>>45
夏休みの間ずっと宿題するわけじゃなかろう
宿題も勉強も、遊びの合間にスケジュール立ててやるって事じゃないの+8
-0
-
131. 匿名 2022/08/18(木) 18:23:37
>>4
多いよー
そもそも休みなんだから遊ばせてと思う+7
-3
-
132. 匿名 2022/08/18(木) 18:24:51
親から宿題(勉強)=無駄って洗脳されちゃうのきつい
親はそんなつもりなくても、子供はそう捉えて誤解しちゃう可能性も考えて発言しないと
勉強しないわ、世間を批判するわってわりとヤバい人+6
-0
-
133. 匿名 2022/08/18(木) 18:25:42
中学校や高校の時も宿題あったっけ
忘れちゃった+0
-0
-
134. 匿名 2022/08/18(木) 18:25:54
>>6
私はすごい苦手で結局、思考力育たなかったし子供にも遺伝してる。
+22
-2
-
135. 匿名 2022/08/18(木) 18:27:35
>>1
夏休み最後に泣きながら宿題するのも夏の思い出+3
-0
-
136. 匿名 2022/08/18(木) 18:27:40
うち公立の小2だけどびっくりするほど少ないと思ったよ。
宿題はすぐに終わらせたから復習とか公文の宿題やってるけどそれでも1日の勉強時間では少ないと思ってる。
本人は休みがメインだから一日中勉強させるわけにはいかないけど。+4
-0
-
137. 匿名 2022/08/18(木) 18:28:01
>>4
学校とか教師によるかもね。+5
-0
-
138. 匿名 2022/08/18(木) 18:29:21
>>29
私はそう解釈してたら小5の担任に私だけ出してない。って言われて驚いたことある。「自由研究は出す出さないの自由じゃなくて、テーマが自由なだけだ。」って。初めて知った。
+4
-1
-
139. 匿名 2022/08/18(木) 18:29:32
>>4
めっちゃ多い。もっと生徒の気持ちを考えてくれよってレベル+23
-5
-
140. 匿名 2022/08/18(木) 18:30:32
>>1
うちの子の学校、私が子どもの頃の半分くらいの量なんだけど、
平子さんのお子さんの学校がどのくらいの量なのか気になる…。
あと、このご時世だと外に出られなかった家庭もあっただろうし、
親が共働きでずっと学童とか、友達がいなくて悩んでるご家庭もあるだろうから
「これが理想」なのを正解みたいにして語るのは配慮に欠ける範囲かなと思う。
我が家も出歩けるなら出歩きたいけど諸事情でそうもいかないくて。+10
-0
-
141. 匿名 2022/08/18(木) 18:33:19
大人は働いてるがな。
+0
-0
-
142. 匿名 2022/08/18(木) 18:33:45
>>15
>>65
多くの人間にとって手を動かして書くというのは、頭の整理や心を落ち着ける効果もあるんだよ。
普段から物を書くことをしていないと、いざという時うまく書けなかったり、あとから腕が筋肉痛になったりもするから、漢字に限らず何かしらチョコチョコ書く方が良いよ。+7
-2
-
143. 匿名 2022/08/18(木) 18:34:17
>>122
算数と数学なんて別物だよ。
しかも算数の宿題ってただ公式にあてはめるだけで、内容空っぽじゃん。
ドリルとかやるから日本の数学レベル低いんだよ。+0
-0
-
144. 匿名 2022/08/18(木) 18:34:18
>>11
なんで親が主体になってやらなきゃいけないの?
子供の宿題なんだから子供が主体でやらなきゃいけないのに、明らかに親がやりました〜みたいなの私が子供の頃にもあった
ずるいなーって見てたよ
それで成績とか表彰とかも関わってくるなら尚更ね
今は市販の自由研究の本やキットがあるんだから親は手伝う程度でもかなり助かると思うんだよなぁ+22
-2
-
145. 匿名 2022/08/18(木) 18:35:23
>>139
宿題の量の見た目で判断する人そうなりがち
勉強って受験でも定期テストでも長期休みの宿題でも期日から逆算して毎日どれくらいのペースでやれば終えるのかって計画立ててやらないと
宿題なんて日割りで考えたら1日プリントやワークなど10枚以下の分量でよかったんだとか気付くはず+0
-0
-
146. 匿名 2022/08/18(木) 18:38:05
>>4
夏休みがかなり短くなってるのに宿題量が減ってないよ。
普通の宿題にプラスしてポスター、作文、読書感想文、科学研究、自主ノート
子どもだけじゃなくて親も休みに休めない…
+30
-0
-
147. 匿名 2022/08/18(木) 18:38:51
>>143
え算数数学こそ積み上げ教科じゃんw
算数はつるかめ、数学は方程式でむしろ公式は中学数学の方だし+0
-0
-
148. 匿名 2022/08/18(木) 18:41:34
>>84
地域差と担任によるかも。
1年生の時はプリント10枚、一言日記10日分くらい。
2年生でプリント国算各10枚、絵日記1枚、計算カードコツコツやれたら。
多分、他の地域より少ない方だと思う。
それでもうちの子は宿題嫌いだから残ってるけど笑+6
-0
-
149. 匿名 2022/08/18(木) 18:41:43
>>1
友達、家族といろんな所に出掛けていろんな体験をする学びっていうのは正直今のご時世時代錯誤だと思う
遊びたい家庭は遊べばいいと思うけど、それだけコロナになる可能性も高くなるからなぁ
自分ちがそれなりに自粛しておうち遊びで留めようとしている家庭と、海外旅行や国内旅行にバンバンいってる家庭では感じ方も違うだろうし「友達と遊べ」と言っても遠慮したい家庭もあるかもだし、宿題をし続けないと新学期始まった時に勉強キツくなると思うんだよね
それだけ勉強するっていう習慣は大事
私は宿題嫌すぎてギリギリまでしなかったタイプだけどw+1
-0
-
150. 匿名 2022/08/18(木) 18:42:17
>>1
絵日記と朝顔の観察とさ毎日やるのは無くしてほしい
そりゃ毎日やることに意義があるのわかるけど、毎日やるの辛い+2
-0
-
151. 匿名 2022/08/18(木) 18:43:19
>>143
尚、アメリカの大学に入学したときの数学の成績はアジア人(中韓日)がアメリカ人に圧勝だそうです。一部の天才はすごいですが基礎学力に関してはアジア以外の普通の学生の質はかなり低いよ。+2
-0
-
152. 匿名 2022/08/18(木) 18:44:55
>>1
まぁ計画的にやれる子はちゃんとできるんですよ。毎日何時間の勉強時間で問題ないのよ。塾に行ってる子は夏期講習と塾の宿題と学校の宿題で可哀想だけど。+2
-0
-
153. 匿名 2022/08/18(木) 18:45:38
>>28
多くの国では、夏休み明けに学年が変わるから
日本でいえば春休みみたいなもんで
宿題のない国が多いらしいよ+13
-0
-
154. 匿名 2022/08/18(木) 18:48:40
>>147
言ってる意味が分からない。というかズレてる。
算数の宿題をたくさんしたら、日本の数学レベルが上がると思ってるんですか?+0
-0
-
155. 匿名 2022/08/18(木) 18:49:28
高校数学は中学までに終わらせて、高校のときは大学数学を学んだらいいのに。+0
-0
-
156. 匿名 2022/08/18(木) 18:52:14
>>139
日本人が外国にこきつかわれない為に勉強はするの
むしろ公教育でそれだけの情報を与えてくれることそのものが優しさよ+2
-0
-
157. 匿名 2022/08/18(木) 18:53:41
>>116
元の記事の内容全く理解してないですね。
宿題が消化しなきゃいけないものになってるのが問題だと言ってるんですよ。+5
-6
-
158. 匿名 2022/08/18(木) 18:56:53
>>139
上っ面のゆとりの優しさは 優しさじゃないから
社会に出る前に鍛えなければ淘汰されるんだから
前もって与える厳しさは 困難に立ち向かえるようになる為の優しさ
勉強はしたいと思うもの+6
-0
-
159. 匿名 2022/08/18(木) 18:58:18
大人は働いてるがな。
+0
-0
-
160. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:38
>>1 生涯年収換算したら
勉強はコスパの良いゲームよ+0
-0
-
161. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:45
>>146
かなりって、1週間くらいじゃない?+2
-0
-
162. 匿名 2022/08/18(木) 18:59:52
>>9
頑張って稼いで+0
-0
-
163. 匿名 2022/08/18(木) 19:00:15
いまって幼稚園でも夏休みの宿題あるんだよね
姪っ子がやっててびっくりした+0
-1
-
164. 匿名 2022/08/18(木) 19:02:51
>>153
日本は夏といえば夏期講習と朝から夜まで部活
中学高校で純粋な長期休みがある学生は半分もいないと思う+4
-0
-
165. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:02
宿題部活習い事とやることは多いけれど
日本の子どもの自宅学習時間は短い
家で自習する習慣が親にもないから当然といえば当然か+3
-0
-
166. 匿名 2022/08/18(木) 19:05:50
>>164
休み与えた所で コスパの悪い無駄な時間になるだけ
それだったら何か取り組ませたほうが良い+1
-1
-
167. 匿名 2022/08/18(木) 19:06:22
>>143
日本人が当たり前の九九ってアメリカでやって見せるとすごいことらしい
インド人なんてもう神レベル+0
-0
-
168. 匿名 2022/08/18(木) 19:08:26
>>166
といいつつ親の本音は習い事に突っ込んで
親が自分の時間作りたいのよ
親になったから知ったけど
家にいてほしくないから週5で子どもに習い事させてる人もいる+4
-0
-
169. 匿名 2022/08/18(木) 19:11:12
出かけられる家庭ばかりじゃないのにね
そういう家庭の子みじめでしょ?
こういう発言する前にその辺は押さえとけ+3
-0
-
170. 匿名 2022/08/18(木) 19:11:55
>>151
そのアジアでも負けない為に鍛えないといけない。
でなければ日本人が外国にこきつかわれるから+0
-0
-
171. 匿名 2022/08/18(木) 19:14:32
共働き家庭の子供の夏休みなんて学童に缶詰めで終わるけどねー。親が休めなきゃお出かけ出来ないわ。+5
-0
-
172. 匿名 2022/08/18(木) 19:15:45
>>151
だけど、同じアジア人の中国韓国台湾は日本より上だよ。+0
-0
-
173. 匿名 2022/08/18(木) 19:19:12
>>4
学校や先生による。
読書感想文、自由研究、コンクール用ポスター制作、絵日記、作文、算数や国語のプリント数十枚、音楽のリコーダー練習(動画撮影)、家庭科の裁縫練習(作ったものを提出)、英語の発音練習(動画撮影)、体育のダンス練習(動画撮影)
ごく普通の公立小学校に通う、うちの子の宿題だけどこんな感じだよ+8
-0
-
174. 匿名 2022/08/18(木) 19:20:10
>>168
習得効率の良い時期に習い事って合理的に考えてる良い親じゃない+0
-0
-
175. 匿名 2022/08/18(木) 19:22:21
>>68
理科の知識は生きていく上で結構必要!子供がドクターストーンっていう漫画読んでるけど、全ては科学でなんとか出来る!って目から鱗だったし私も勉強になったし、子供と一緒に小学校の勉強を学び直してる!あと、社会で学ぶ生産地とかは買い物に役立ってるよ!+5
-0
-
176. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:23
>>84
地域差あるよ
中受盛んな地域だと高学年になるにつれて宿題減る+7
-0
-
177. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:43
>>97
多分だけど印象のいい人って同じような内容でも言い方が上手なんじゃないかなと思う。
香川さんとか、いろんな立場の人が嫌な思いをしないような言葉選びしそうだなと思うし。
正直、宿題が多い、それより出かける方がいいって発言は学校サイドにしたら嫌な感じすると思うもん。
+1
-0
-
178. 匿名 2022/08/18(木) 19:23:58
>>4
少なくはないかもしれないけど40日ほど休みがあると思うとそんなに多くも感じないかな+0
-0
-
179. 匿名 2022/08/18(木) 19:25:52
>>150
水あげてそれがちゃんと育っていくのを記録する全部の過程がわたしは楽しかったな
めんどくさいって気持ちがゼロではなかったけど楽しくもあった+0
-0
-
180. 匿名 2022/08/18(木) 19:26:33
この人子供いないと勝手に思ってたからびっくり!!出始めのラブラブ売りの時、子供つくらないみたいな話ししてなかったっけ?ずっと奥さんと2人でいたいんだと思ってた。
いつの間に!と思ったけど、小5とか大きいし、私の勘違いだったのか??記憶が混乱する。+0
-0
-
181. 匿名 2022/08/18(木) 19:27:39
>>8
どれだけの子が実践できてるんだろ。
+7
-0
-
182. 匿名 2022/08/18(木) 19:28:44
>>167
そうなのよ日本人はインド以下なのが駄目なのよ
能力面で劣れば負けて搾取される+0
-0
-
183. 匿名 2022/08/18(木) 19:34:58
>>68
理科は毎日だいたい使ってるね。
社会は学ばないと繰り返したり損したりするね。
理解しながら生活すると楽しい。+0
-0
-
184. 匿名 2022/08/18(木) 19:37:06
>>68
日本人は算数も弱くて読解力もなくなって理科も社会も必要ないとなったらどうなるんだろう。+3
-0
-
185. 匿名 2022/08/18(木) 19:40:30
>>184
日本が強かった時は資源は無くとも素晴らしい物造り技術を持った国として栄えたんだけどね。それもテクノロジーの進歩で中国に抜かれた。+0
-0
-
186. 匿名 2022/08/18(木) 19:41:44
私、この人と多分近所で子供の学校も同じか隣かわからんけど今年すごい少なかったよ。算数プリント5枚と絵日記2枚とか。+1
-1
-
187. 匿名 2022/08/18(木) 19:42:17
>>4
多い、小4でワーク50pくらいに絵日記2枚、読書感想文、自由研究、造形もの3点、あとは3つ市と先生が独自に出した課題。
小2も付随してまあまああるからずっと宿題してるわ。
+7
-0
-
188. 匿名 2022/08/18(木) 19:42:53
自分の時より少ないなって思った。昔は絵日記とか毎日だけど、今は一行日記だけだし。アサガオの観察とかも毎日絵に書いてたけど1枚書くだけだった。+0
-0
-
189. 匿名 2022/08/18(木) 19:46:33
勇者ああああのCMで最後に平子が「俺だけ飲み会外すくせによー」と捨て台詞吐くんだけど、実際の話なんだろなって思う。+0
-0
-
190. 匿名 2022/08/18(木) 19:48:01
>>127
おがくずに白熱電球を当てたら危険なことくらい高卒の私でもわかる。
大学進学する受験勉強だけしてたら生きる上での経験値が足らなすぎると思う。+2
-0
-
191. 匿名 2022/08/18(木) 20:04:46
>>163
今大学生になった子供の幼稚園の宿題(15年位前)はほんとに小さい欄の一言日記とできたことのシール貼り、夏の思い出の絵を2つくらい描くやつだったと思う+0
-0
-
192. 匿名 2022/08/18(木) 20:05:45
>>177
車の中で宿題出来るように
酔わない対策って無いかな 渋滞中でも時間効率良いし+0
-0
-
193. 匿名 2022/08/18(木) 20:09:44
>>185
いいや日本人が日本の技術大事にしなかったからでしょ。
国立大の独立行政法人化で研究費削る政治家を選挙で送り込んで 代わりの奴用意しなかったのだから国民のせい+0
-0
-
194. 匿名 2022/08/18(木) 20:10:04
>>63
作文を教える塾とかも子入賞してるね+0
-0
-
195. 匿名 2022/08/18(木) 20:10:46
>>173
やっぱ学校によって違うんだね〜!うちも公立だけど小学校は自由研究、薄めの国算ドリル、絵日記二枚、一行日記だったかな?中学は自由研究と国数英のドリルと税のハガキくらいで読書感想文とかポスターはコンクール希望者だけ。今年は高校生になって人生初の読書感想文あるみたい。小学生で宿題大量は本人より親の負担が大きいよね。+0
-0
-
196. 匿名 2022/08/18(木) 20:14:56
>>57
転校前の生徒数の多い学校はそんな感じだった
生徒数の少ない学校に転校したら必ずしないといけない宿題が多過ぎて日々宿題に追われてる+1
-0
-
197. 匿名 2022/08/18(木) 20:18:47
>>1
このお父さんにとっては多く感じるかもしれないけど、一般的には多いのかはわからないよね?+0
-0
-
198. 匿名 2022/08/18(木) 20:19:39
夏休みに習字の宿題は要らん!+0
-0
-
199. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:14
>>154
日本屈指の私立中学の「算数」の問題はレベル的には大学数学でも、算数の概念で解くじゃん
算数いっぱいやると中学数学で方程式使ってOKになったら無双だよ+0
-0
-
200. 匿名 2022/08/18(木) 20:22:44
>>1
同じ宿題の量でも、片や多すぎるって人もいれば、
もっと出して欲しいって人もいる。
先生って大変だなー。+1
-0
-
201. 匿名 2022/08/18(木) 20:23:13
まだ1年生だから学校からの宿題は基本7月に終わらせました。というか終わってしまう。
8月分の問題集を多数買い毎日1時間は付き添い勉強。後は自由。これで足りているのか心配ですが私も経験が大事と思うのでとにかく旅行やらお出かけやらしまくりました。
バランスが難しく高学年になるにつれ大変そう。+0
-0
-
202. 匿名 2022/08/18(木) 20:28:57
>>4
高学年と低学年いるけど、普段から多いと思ってた。
私がゆとり世代だからかなって思ってたけど、周りに聞いても同じく多いと思うお母さん達も多かった。
先生にもよるけど。
夏休み宿題、高学年はワークは約90ページと自主学習ノート30ページ以上、テスト2枚と毎日つけるものが3枚に自由研究。
低学年もワークが約50ページに自主学習ノート15ページ以上、他は上の子と全く一緒。
後半、遊びたかったから前半でめちゃくちゃ頑張った!+5
-0
-
203. 匿名 2022/08/18(木) 20:33:56
なんでいつもこのさえない写真なんだろ+0
-0
-
204. 匿名 2022/08/18(木) 20:36:30
>>4
うちの子の学科は少ない、ドリル一冊、絵日記1日分。自由研究や絵は出したい子のみ。
8月の頭にはドリル終わって、絵日記も今日完成して。やる事ないよ我が子。
でも、隣の小学校はドリルと毎日の日記と漢字の復習ドリルがあるみたい。+6
-0
-
205. 匿名 2022/08/18(木) 20:55:53
>>174
今高校に上がった息子が、ピアノやりたいってなって嫌がっても騙して、幼稚園からやらせとけばよかったって思ってる、小さいうちしか時間ないもんね+1
-0
-
206. 匿名 2022/08/18(木) 20:58:07
>>1
ちゃんと計画的にやれば出掛けられないものじゃないよ。
十分お出かけできる時間あるでしょ。+2
-0
-
207. 匿名 2022/08/18(木) 21:30:05
宿題出るのはいいんだけど親有りきの宿題はなるべく減らして欲しい〜+3
-0
-
208. 匿名 2022/08/18(木) 21:32:11
今なんて共働きや方親などで、出かけられない子供も多いよね。
この人の言うことは確かに理想的ではあるけど、もうちょっと配慮して発言したらいいのに。
+4
-0
-
209. 匿名 2022/08/18(木) 21:43:39
>>4
1年生で初めての宿題だったんだけど
思ってたよりかなり多かったよ!
1年生の宿題の量じゃなかった…
親の方が必死になってる感じw
地域にもよるかもだけど
友達の子供の学校は
ドリルと絵日記だけだった+9
-0
-
210. 匿名 2022/08/18(木) 21:49:10
>>83
まあでも、体験したことを言語化する能力を身につけることは必要だと思うよ。+12
-0
-
211. 匿名 2022/08/18(木) 21:53:38
>>84
同じく一年。算数20枚、国語20枚に絵日記数枚プラス工作。それに提出はないものの、毎日計算カードや音楽など。多すぎる…+3
-0
-
212. 匿名 2022/08/18(木) 22:02:51
子供だけで出来るような宿題にしてほしい。
読書感想文とか自由研究とか、親がしっかりサポートしないと出来ないじゃん。
むしろ親への宿題になってて
ただでさえ夏休み家事育児しんどいのに
余計にしんどい。+7
-0
-
213. 匿名 2022/08/18(木) 22:10:26
>>4
小学生の娘、めちゃくちゃ少ないよ。
日誌・読書感想文・自由研究だけ。
親は仕事で平日どこにも連れて行ってあげられないから、この人の考えは理想だとは思うけど現実的ではない。+2
-0
-
214. 匿名 2022/08/18(木) 22:13:20
受験の準備だと思えば楽なもんだけどな
親の自己満でしかなくて特に行きたくもない混雑したところにイラついた不仲な親に連れてかれて最悪だった+1
-1
-
215. 匿名 2022/08/18(木) 22:17:24
>>84
うちの学校も少ない。
7月中に夏の友が終わった。あと最後のページのみ。
残りは塾のプリント、公文、自主学習してる。
+2
-0
-
216. 匿名 2022/08/18(木) 22:26:48
宿題ほんと邪魔
復習に時間かけたいし
予習もさせたいのに宿題に無駄な時間かかって足りるかわからない
やっつけで適当にやらせて
自由課題みたいなやらなくて良さそうなのはやらせないで行かせるつもり
ほんと宿題なんてだすなよーと思う
長期休みに復習予習しないでいつやれる?
長期休みくらい勉強のじゃましないでほしい
学校でしっかり勉強仕込んでくれるわけでも無いのに
宿題だけは出して親に丸つけさせて謎すぎる
+3
-0
-
217. 匿名 2022/08/18(木) 22:27:09
暑いから夏休みなんだよね
宿題出さないで欲しい
+0
-0
-
218. 匿名 2022/08/18(木) 22:29:01
>>210
それ学校の授業でやればいいだけ+0
-2
-
219. 匿名 2022/08/18(木) 22:32:47
まぁ宿題もしない、お出かけもしない、ずっとゲームしてる子爆増しそうだよね
かたや、塾に習い事にお出かけに旅行に盛りだくさんの子との差は開くばかり+2
-0
-
220. 匿名 2022/08/18(木) 22:34:03
>>11
子供の頃自由研究が好きすぎて4月から何をやろうか考えてたタイプだったので
世の中の多くの人が親が考えてるってのが信じられない
好きな事をやってそれを発表する事を認めてもらえて褒めてもらえるっていい事しかない
子供の興味があって自発的にやりそうなものを見守ったり子供だけじゃ不安なところだけ手伝えばいいんじゃないの?+4
-1
-
221. 匿名 2022/08/18(木) 22:38:21
>>84
小1公立なのにタブレットのドリルが本当に多くて、大人でも引くレベルの量。サボってるわけじゃないのに、まだ半分終えたくらい+3
-0
-
222. 匿名 2022/08/18(木) 22:38:44
>>212
自由研究は夏休みあちこちでそれ用のワークショップあるから申し込めば完了だよ+1
-0
-
223. 匿名 2022/08/18(木) 22:40:38
小学生、宿題は7月で終わったから8月の午前中は自主学習してる
個人差大きそう+0
-0
-
224. 匿名 2022/08/18(木) 22:41:26
>>7
宿題した所でお前が出来上がるだけじゃ夢も希望も無いだろうよ+0
-0
-
225. 匿名 2022/08/18(木) 22:46:45
中学になるとかなりあるよ。
9教科宿題ある。
教科毎のワーク本+スタサプ
それだけじゃなく、家庭科はお料理してレポート
あとSDG s系、自由研究、感想文などなど。
ワーク以外は、パソコンでレポート書いて送信して提出する。
ちなみに地方の公立中学校です。
昔とだいぶ変わりましたね。+2
-0
-
226. 匿名 2022/08/18(木) 23:06:30
>>211
忘却曲線を考慮すれば
忘れない為に復習サイクル回すのは習得するのに合理的よ+0
-0
-
227. 匿名 2022/08/18(木) 23:06:54
ドイツの親戚のとこは基本的には宿題ないって言ってたな〜
宿題を少し出すクラスもあれば何も出さないクラスもあるって。それよりも家族との休みを楽しんで!ってスタンスらしい+1
-0
-
228. 匿名 2022/08/18(木) 23:21:16
核家族で親が共働きの家がほとんどの今、友達と遊ぶとか家族で体験とか、それはそれで昔ほどはできないのだよ+1
-0
-
229. 匿名 2022/08/18(木) 23:24:55
>>11
子供の学校は、自由研究の課題の紙に「保護者の方の手伝いよろしく」みたいな内容の文言が載ってる。親が手伝うの前提。実験道具揃えたりもだけど、構成とかもできれば手伝って下さいと書いてあった。+14
-0
-
230. 匿名 2022/08/18(木) 23:38:50
>>1
たくさんの量の宿題を、自由な時間が多い夏休みに自分で管理して計画的にすすめる。これが夏休みの宿題の一番学びのある部分では。
宿題が多くても、計画的にやれば自由な時間は結構つくれる。+1
-0
-
231. 匿名 2022/08/18(木) 23:46:44
>>173
動画撮影って、休み明けに動画を提出するんですか⁉︎
色々怖い。+3
-0
-
232. 匿名 2022/08/19(金) 00:09:08
>>25
部活、夏期講習、大量の宿題(&休み明けテスト)今はコロナ禍だから仕方ないけど、こんなやる事あっていつ遊ぶの?って感じ。
+3
-0
-
233. 匿名 2022/08/19(金) 00:12:51
>>6
やりたい子がやればいい話。+9
-1
-
234. 匿名 2022/08/19(金) 00:14:53
多いのかな?
平日はどうせ夫は仕事だし、午前中に夏休みの宿題やらせて7月中に大半は終わらせて毎週末キャンプや海やBBQに行ってきたよ
習い事の宿題も増し増しであったけど頑張ってくれたし、寧ろ今する事なくて暇を持て余してる+0
-0
-
235. 匿名 2022/08/19(金) 00:41:32
>>28
なんてオシャな宿題なんだ‥+4
-0
-
236. 匿名 2022/08/19(金) 00:45:03
>>1
夏休み明けに“学校クラスター”多発の恐れ 第6波以降に目立ち始めた子どもの感染
夏休み明けに“学校クラスター”多発の恐れ 第6波以降に目立ち始めた子どもの感染girlschannel.net夏休み明けに“学校クラスター”多発の恐れ 第6波以降に目立ち始めた子どもの感染 早いところでは、来週から2学期が始まる。この先、学校クラスターが増える恐れがある。 「オミクロン株以降、子どもの感染は目立ち、中には重症化、死亡するケースもあります。2学...
+0
-0
-
237. 匿名 2022/08/19(金) 00:52:33
>>4
量は多くないけど自由研究なくしてほしい
結局親が材料を揃えないといけないし、早めに作ったら下の子が触って壊しそうで結局ラスト1週間とかで作る+5
-0
-
238. 匿名 2022/08/19(金) 00:54:00
親の宿題みたいなとこあるよね。+0
-0
-
239. 匿名 2022/08/19(金) 01:00:30
>>8
そ、そうだったのか…
もっと早くに教えてほしかった(34歳の夏)+13
-0
-
240. 匿名 2022/08/19(金) 01:44:58
自由研究、あれ無駄だなーと思ってる。
高学年ならまだしも低学年は自ら何が知りたい作りたいがあまりないから結局大人が頑張らなきゃならなくて大変。
+3
-1
-
241. 匿名 2022/08/19(金) 01:46:14
>>6
うちは結局毎年親が手伝ってるからあんまり意味ない気がする+6
-0
-
242. 匿名 2022/08/19(金) 01:47:46
>>85
ましてや今はコロナ…。
うちの職場子持ちスタッフ多いけど、皆さん旅行って連休とってないな…そういえば…。
私もだけど。
裕福なお家はいいけどね…。
けど、宿題頑張ってやっても特に何も変わりはしないよね。自由研究とか親が一生懸命だし。親の知恵比べだよ。
中高は課題テストあるけどさあ。+0
-0
-
243. 匿名 2022/08/19(金) 01:57:07
>>4
はい
多いと思います。+1
-0
-
244. 匿名 2022/08/19(金) 03:19:56
この人って脳筋系?
だったらそう思っても仕方ないね+0
-0
-
245. 匿名 2022/08/19(金) 07:55:30
夏休みを3分割にしたらいい
ダラダラしないためにね+0
-0
-
246. 匿名 2022/08/19(金) 08:23:32
>>4
小1の下の子はすぐに終わりましたが、5年生の上の子はすごい量でした。
地方住みですが、ただでさえ短い3週間の夏休みで、ドリルと自己学習ノート計120ページ、
自由研究、
絵日記、
俳句、
詩、
テストプリント、
読書感想文、
1学期に終わらなかった問題集の残り
うちの小学校は市内でも宿題が多い学校と言われていますが、こなすだけの追われる学習より、ポイントをおさえた内容の濃さを重視して欲しいと思いました。
+2
-0
-
247. 匿名 2022/08/19(金) 09:19:32
>>215
岐阜の人だね、夏の友って岐阜だけだよたしか+0
-0
-
248. 匿名 2022/08/19(金) 09:55:11
自由研究とかいらないなぁ。
本当に全部自分でやったか、自ら考えた事なのか、それはわかりませんからねぇ。+1
-0
-
249. 匿名 2022/08/19(金) 10:48:46
43歳なのに妙にモテるねこのひと+0
-0
-
250. 匿名 2022/08/19(金) 12:16:33
>>212
親に手伝ってもらったことなんてないわ。
読書感想文も自由研究も何をどうするか考えるところから宿題でしょ。自由研究思いつかなくて焦って泣きついても、うちの親は自分で考えろしか言わなかったから、仕方なく友達に聞いたり図書館で調べたりしてこなすうちに、いろいろ興味を持つようになった。
勉強も1回も見てもらったことない。かわりに怒られたこともない。しなくて困るのは自分ってことを小さい時から学んでたから、自然と勉強するようになっていい大学にもすんなり入れて今は生きやすいから感謝してる。+0
-0
-
251. 匿名 2022/08/19(金) 13:30:51
>>117
うちも3年と6年だけど、6年の方が圧倒的の少ない。たぶん中受も盛んな地域だからかも。でもそうなると中受しない子は学校の宿題少ないし中受する子との学力差が著しくなる。+1
-0
-
252. 匿名 2022/08/19(金) 13:42:25
昔から皆んなそう思ってます+0
-0
-
253. 匿名 2022/08/19(金) 15:10:54
夏休みの宿題なんかやった記憶が無いわ。
低学年の頃は糞真面目に夏休み終わってから書き写してたけど、そのうち代わりにやらせるようになり、中学の頃には提出しなくなった。+0
-0
-
254. 匿名 2022/08/19(金) 15:25:01
>>247
ごめんなさい。夏の生活だった。
私は岐阜出身です。+0
-0
-
255. 匿名 2022/08/19(金) 17:26:07
あちこち出掛けたいが、コロナが。+0
-0
-
256. 匿名 2022/08/23(火) 06:54:25
>>211
多いかなそれ?
毎日一枚ずつやれば20日で終わるんだよね
一年生のプリントだし一枚やるのも大変なほど問題量ないでしょ+0
-0
-
257. 匿名 2022/08/24(水) 14:46:09
>>20
奴隷になる練習か+0
-0
-
258. 匿名 2022/08/24(水) 14:50:42
>>160
夏休みの思い出教えて、恋人関係+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お笑いコンビ「アルコ&ピース」の平子祐希(43)が18日放送…