-
1. 匿名 2022/08/18(木) 09:25:50
病院では“喘息”と診断されて治療を続けたが、一向に症状が改善することはなかった。しかしある時、今までにないほど重篤な症状が出て再検査をして手術を行うと男児の喉に何かが詰まっていることが判明し、手術で取り出してみるとプラスチックのおもちゃが出てきた。母親は3歳の時に飲み込んでしまったものと推測しており、男児は5年もかかってようやく苦しみから解放されたという。
スカイさんは「喉に異物があったなんて少しも考えたことなかったですよ。でも考えてみれば、喘息の子どもが物を喉に詰まらせたり嘔吐したり、何時間も咳き込んだりするという症状は普通ではないですよね」と症状が出ていた頃のマーリー君について語った。
「我が子に何か異変を感じたら、それを訴え続けてください。私はそうしたことで今もマーリーと一緒にいられるのです」と最悪の事態になる前に声をあげるように呼びかけた。+11
-38
-
2. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:34
ひぇぇ無事でよかったけど怖いわ+327
-1
-
3. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:35
5年間!?+235
-1
-
4. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:36 ID:Mq7ZMvT1qS
原因発覚して良かったね+151
-0
-
5. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:51
怖い、でも原因がわかってよかったね+97
-0
-
6. 匿名 2022/08/18(木) 09:26:55
めちゃくちゃ怖いし、肺とか食道を変に傷付けなくて本当に良かったね+144
-0
-
7. 匿名 2022/08/18(木) 09:27:31
日本でも魚の骨が何年も刺さりっぱなしの人とか絶対いそう+113
-3
-
8. 匿名 2022/08/18(木) 09:28:00
誰が刺したの?+0
-17
-
9. 匿名 2022/08/18(木) 09:28:16
5年も喉に刺さってたって苦しかったろうに、、かわいそう。取れて良かった+102
-0
-
10. 匿名 2022/08/18(木) 09:28:25
5年もおもちゃが体内なんて恐ろしい+5
-2
-
11. 匿名 2022/08/18(木) 09:28:35
レントゲンとか撮らなかったの?
にしても5年って!+102
-2
-
12. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:01
病院で喘息って言われたら疑わないよね+22
-0
-
13. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:09
海外って本人の写真で回るよね
個人情報もクソもないのかな+9
-0
-
14. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:12
5年は長すぎる
この子よくがんばったね+33
-0
-
15. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:17
とれてよかったね+6
-0
-
16. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:46
嘘っぽいな、寝れなくない?+1
-12
-
17. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:47
そんなに酷い咳が続いてて、一回もレントゲンとらなかったの?+34
-0
-
18. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:51
マーリーくん
五年間、つらかったね
よく耐えたね
喉がつらいし
時には息ができなかったりしたんでしょ
心が休まらなかったよね+10
-3
-
19. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:55
>>11
や、ほんとに…
たいして調べず喘息と診断って…
つくづく医療って適当…
5年は長すぎる+121
-0
-
20. 匿名 2022/08/18(木) 09:29:58
喘息って診断したヤブ医者+7
-0
-
21. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:02
しかし5年もおもちゃが見つけなかったなんて
早くレントゲンでも検査すれば早期に見つかっただろうに+20
-0
-
22. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:11
プラスチックってレントゲン映るよね?レントゲンずっと撮ってなかったのかな+12
-1
-
23. 匿名 2022/08/18(木) 09:30:18
>>7
日本人だけ?海外の人は?+1
-22
-
24. 匿名 2022/08/18(木) 09:31:27
レントゲン今まで撮らなかったのかな+7
-0
-
25. 匿名 2022/08/18(木) 09:32:09
>>7
夕飯に焼き魚食べて小骨が喉に刺さったような気がしてたっていう人がいるんだけど、何ヶ月もイガイガしててやっと病院行って検査したら小骨が刺さったじゃなくて食道癌だったっていう人いるから気をつけたほうがいい。お医者さんに笑われるかもしれないけど検査はしてもらったほうがいい。+82
-0
-
26. 匿名 2022/08/18(木) 09:32:46
3歳でも飲み込むものなの??
おもちゃって3歳以上対象のものが多いから、3歳くらいになると口に入れなくなるのかと+4
-2
-
27. 匿名 2022/08/18(木) 09:33:03
うちの息子も昨日普通に遊んでて
なんか小声で喋ってるなぁと思って聞いてみたら
鼻におもちゃつまらせてた
小さいと自分で話せないし分からなかったかもしれない...+8
-0
-
28. 匿名 2022/08/18(木) 09:34:36
>>7
私鰻や焼き魚食べれないわ+3
-1
-
29. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:01
プラってレントゲンに映らないんだね+0
-0
-
30. 匿名 2022/08/18(木) 09:37:15
>>11
アメリカは産んだすぐに1.2日で退院だし産後すぐに会社復帰だし子供のお世話はお手伝いさんかベビーシッターだし、仕事終わって帰ってからも子供は一人部屋でモニターでチェック。夜中に万が一泣いたらほんと抱っこもあやしもしない。産後の疲労や仕事の疲労や翌日仕事だから無駄な労力はせず、ひたすら睡眠をとる。ベビーシッターは住み込み。ほんとに丸投げ。病院もほとんど行かない。保険料高い、治療も高い、出産して支払いが高いから滅多なことがない限り病院には連れて行かない。歯医者もそう。だから1歳2歳とかでもう虫歯だらけ。生まれてから子供全く見ないから見たとしてもモニター越しだからなんで泣いてるかも何をしたのかも全部見落としてるし、5年も気づかないの母親として失格だし虐待。こまめに小児科に行くべき。接種とか○ヶ月検診や○歳健診とかあるはずなのに。あっても行かずベビーシッターに丸投げして大事なことは母親に伝えてないんだらうなー。+5
-24
-
31. 匿名 2022/08/18(木) 09:39:07
良かったねぇ、原因かわ分かって本当に良かった!+3
-0
-
32. 匿名 2022/08/18(木) 09:40:35
>>26
YouTuberのマネして食べる子いるよ
キッズ系YouTuberでおもちゃが実は食べ物でしたってネタがあったりするから
親も一緒に観てるわけじゃないからあれはお菓子で特別につくったものだよって誰も補足できない
3歳なりたてくらいなら口に入れてもおかしくない
YouTubeの影響じゃなくても親の真似して勝手に薬箱から薬を飲んだりするらしい+1
-1
-
33. 匿名 2022/08/18(木) 09:41:08
>>23
身近なところでも。って意味+20
-1
-
34. 匿名 2022/08/18(木) 09:41:46
>>28
そうなんだね!+0
-0
-
35. 匿名 2022/08/18(木) 09:42:11
>>13
SNSも海外の人たちの8割くらいがプロフィールは本人写真らしいね。
日本とか韓国は真逆の割合らしい。
考え方が違いかねー?+5
-0
-
36. 匿名 2022/08/18(木) 09:42:54
長い間大変だったね。
取り出した写真見たけど液体に浸けてあるけどプラスチックの花溶けてるよ。
+2
-0
-
37. 匿名 2022/08/18(木) 09:49:32
>>1
5年間余計な投薬治療もされちゃったのかな…副作用などないといいな。+7
-0
-
38. 匿名 2022/08/18(木) 09:49:35
プラスチックだから変な意味そのままだったんだろうね。これが分解や変化する物質だったらまた違った病気も有り得たかもね。(膿んだりとか)
5年発見できないことってあるんだ……、苦しかっただろうね。原因わかってよかったよ。
息子が昔、最近やたら鼻水の匂いがきついな…と思ったらちぎったスポンジを鼻の中に詰めていた事があって。耳鼻科でとってもらったよ。このまま放置してたら色々危なかったってさ。
ホント、小さい頃って色んなものを体の穴(鼻とか耳とか口とか)詰めたり入れたりするよね……。
+7
-0
-
39. 匿名 2022/08/18(木) 09:50:37
怖っ!!食べ物は食べれてたんだろうか?
まぁ、普通に食べれてたから
5年も気付かなかったのかなぁ?+3
-0
-
40. 匿名 2022/08/18(木) 09:51:22
>>26
息子は3歳過ぎても口に入れてた
辞めさせようとしても指しゃぶりみたいに無意識に口に入れて癖になってた+1
-0
-
41. 匿名 2022/08/18(木) 09:58:36
>>7
一般に食べる魚の骨は溶けたり分解しちゃうから大丈夫だよー!ずっと残ることはないよ。ただ治療しなくて良いって事では無いよ。
+21
-0
-
42. 匿名 2022/08/18(木) 09:59:27
はなわも何年か枝豆が鼻につまっていたらしい。
+0
-0
-
43. 匿名 2022/08/18(木) 10:09:02
>>4
もう本当、それに尽きる+3
-0
-
44. 匿名 2022/08/18(木) 10:13:06
>>1
これまで見抜けなかった医者を全員晒しちゃえ。+1
-0
-
45. 匿名 2022/08/18(木) 10:15:26
>>7
おっきな鯛の骨刺さって苦しかった経験あるわ。取れないような喉の奥に引っ掛かってたら、キツイ。+6
-0
-
46. 匿名 2022/08/18(木) 10:16:09
>>7
祖父はカワハギの骨が刺さって病院で取ったよ+2
-0
-
47. 匿名 2022/08/18(木) 10:22:49
お子さんが、「おもちゃを飲み込んだ!それから出てこない!」って意思表示できるくらいの年齢だったら、早めに処置できただろうけど、確かに3歳では難しいかな。
+0
-0
-
48. 匿名 2022/08/18(木) 10:24:01
>>1
5年間、辛かっただろうね...+1
-0
-
49. 匿名 2022/08/18(木) 10:26:44
なんでレントゲンすぐ撮らないの?+0
-0
-
50. 匿名 2022/08/18(木) 10:35:38
>>11
オーストラリアか…
前にオーストラリアで看護師してた日本人の知人がかなり適当でびっくりしたって言ってたな
手術とかで最初と最後でガーゼの数が合わなくてもまぁいっかって感じだったらしい+11
-0
-
51. 匿名 2022/08/18(木) 10:46:18
子どもは本当に何があるかわからないね+3
-0
-
52. 匿名 2022/08/18(木) 10:51:24
>>1
事実は小説よりも奇なり+1
-0
-
53. 匿名 2022/08/18(木) 10:52:18
>>30
オーストラリア・・・+4
-0
-
54. 匿名 2022/08/18(木) 10:56:50
どれだけ高学歴でも
どれだけ難しい論文を読んでも
どれだけ新薬を開発しても
どれだけ高度な治療を受けても
すべてカラ回りして、事態は悪化する
マジ哀れ+0
-0
-
55. 匿名 2022/08/18(木) 10:57:42
手術中に発見したみたいだけどレントゲンも撮らず一体なんの手術するつもりだったんだろう?+4
-0
-
56. 匿名 2022/08/18(木) 11:00:27
>>7
耳鼻咽喉科に行ってください。
私は鰻の骨を抜いてもらった事があります。
刺さったところの傷から感染することもあるので、お気をつけて。+6
-0
-
57. 匿名 2022/08/18(木) 11:18:49
なんでもっと早く気づかへんねん+1
-0
-
58. 匿名 2022/08/18(木) 11:22:46
>>56
私じゃないwww+1
-0
-
59. 匿名 2022/08/18(木) 11:23:55
>>3
半生より長いわ!+0
-0
-
60. 匿名 2022/08/18(木) 11:24:14
>>41
指にトゲが刺さってなかなか取れずに放置していたら消えてる事がよくあるけれど、それももしかして分解されてる..?!+0
-0
-
61. 匿名 2022/08/18(木) 11:50:29
5年間、そんなことにも気づかなかった(と言うか、他の可能性を疑おうとしなかった)病院にペナルティが欲しいわ
私もどの病院でもアトピーだと言われてステロイドや紫外線治療で心身が疲弊しながら何年も過ごしたけど、海外移住後に現地の病院で全く別の内科的疾患だと分かったよ
皮膚症状は病気の症状の一つでしかなかった
言ったもの勝ち、診断や見立てに間違っていても何のペナルティもないって問題だと思う
もちろん厳罰じゃなくていいから、点数制にしてその医者のスコアを可視化するなど、医者が必死で勉強をする環境にしないとダメだわ
無責任に間違ってても患者や国がお金を払ってくれるし、自分は儲かるし、責任も問われない
こんなシステムは危険+1
-0
-
62. 匿名 2022/08/18(木) 12:09:51
>>1
美人やなー😃+1
-0
-
63. 匿名 2022/08/18(木) 12:17:26
>>56
私も鰻の骨を耳鼻科で取ってもらったことがある!
うがいをしても咳をしても取れなくて耳鼻科に駆け込んだら、よくあるんですよーって慰められた。
それ以来、鰻が怖くて食べられなくなったわ。+2
-0
-
64. 匿名 2022/08/19(金) 00:06:48
>>1
こういうの、レントゲンで映らないのかな。そもそも喘息で嘔吐の症状って確かに聞いたことがないけれど、医者はそこを疑問に思わなかったんだろうか。+0
-0
-
65. 匿名 2022/08/19(金) 00:08:56
>>61
ある程度治療を続けても効果が見られない場合はセカンドオピニオンが必要だと思う。今通っている病院に他でも診断を受けたいっていうの、勇気いるとは思うけれど、医者は誤診してもすみませんで終わり。自分の身体は自分で守らなきゃね。+0
-0
-
66. 名無しの権兵衛 2022/08/22(月) 05:23:12
>>1 欧米ではコインの入った焼菓子をみんなで食べて、そのコインが出てきた人はラッキーとする風習がありますが、小さな子供がうっかり飲み込んでしまって、突然声が出せなくなり、その時は原因がわからず、数年後に出てきた、なんてこともあったそうです。
この子の場合は、お母さんが知らないうちに飲み込んでしまったものと思われるので(幼児って何でも口に入れたりしますからね)、原因がなかなかわからなかったのは致し方ないかと。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
オーストラリア在住の8歳男児は、幼い頃から続く酷い咳や嘔吐に悩まされていた。