-
1. 匿名 2022/08/12(金) 10:24:31
はたして学生たちは、実務家教員についてどう感じているのか。そのリアルな声を集めた。
■「芸能人と仲が良かった」テレビ局時代の自慢話
「自分たちの知らないマスコミの中の話が聞けるのはよかったが、“業界風のノリ”が嫌だった」というのは、現在、マスコミに勤務する女性・Aさん(20代)。大学時代に「テレビ局出身の実務家教員」のゼミに所属していた。
「ゼミの先生は、とにかく“昭和臭”がすごかったですね。気に入っている女子学生をしょっちゅうゼミのあとに飲み会に誘って、その場でも『彼氏いるか? 早めに相手を見つけないと、売れ残るぞ!(笑)』などとセクハラ発言をしていたこともありますし、男子学生には高圧的な態度で『お前じゃマスコミで働けないぞ? 社会に出る気あるのか?』などと発言していました。“社会人経験者”として学生にマウントを取っている印象でした。
またテレビ局にいた時代の自慢話も多く、『あの芸能人と仲が良かった』とか『自分がテレビを作っていた頃は良かった』と“老害トーク”ばかりで、ちゃんと卒論指導してほしいと愚痴を言っていた学生も少なくありませんでした」
・
・
もちろん、実務家教員のなかにも優れた研究をおこない、熱心に教育活動に励む者も少なくないはずだ。しかしその一方で、学生との距離感を見誤り、古い“業界ノリ”を持ちこむ教員もいる。大学が学問をする場である以上、そうした慣習を持ち込まないことは最低限のモラルではないだろうか。
+38
-3
-
2. 匿名 2022/08/12(金) 10:24:54
ふーん+10
-0
-
3. 匿名 2022/08/12(金) 10:27:32
モラハラ男ばかり+58
-2
-
4. 匿名 2022/08/12(金) 10:27:34
数年で入れ替える非常勤ならマシかもね
すぐ役に立つ知識はすぐ役に立たなくなるっていうし+83
-0
-
5. 匿名 2022/08/12(金) 10:28:19
どんな業界でもそんな中高年いるでしょ
その人の持つ「コネ」をうまく使えない人が文句言ってそう+7
-21
-
6. 匿名 2022/08/12(金) 10:28:40
生娘をシャブ漬けもそう?+44
-0
-
7. 匿名 2022/08/12(金) 10:29:03
昭和ノリはきっついな…
文章読んでるだけでげんなりする+80
-2
-
8. 匿名 2022/08/12(金) 10:29:27
コメンテーターの先生とか、ビミョーな私大の教授兼任してたりするよね
ウリのない大学はそういう「テレビに出てる人!」を客寄せパンダに使ってると思うけど+74
-0
-
9. 匿名 2022/08/12(金) 10:29:45
てか今の50代がヤベェ男多いんじゃない?なんか自分が今まで頑張ってきた受験や仕事の分得したいとか見返りほしいって欲望が強すぎて下品な人多すぎ。女はエリートの20代から40代がこういうタイプ。自分は頑張ったんだから人より得しないと許さないみたいな傲慢な人多い。大嫌い。+61
-11
-
10. 匿名 2022/08/12(金) 10:30:17
こういうノリが好きな学生もいるとは書いてるけど他の真面目にやってる実務家教員の人の足を引っ張るんだね。+12
-0
-
11. 匿名 2022/08/12(金) 10:31:09
>>1
極端な人を取り上げているだけで、バランス良く実務家が教鞭を取る事も大事だと思う。
アカデミック畑のみで実務を知らない先生の議論だけだと机上の空論になってしまうよ。+17
-3
-
12. 匿名 2022/08/12(金) 10:31:37
日本は好きだけど教育の分野だけは遅れてるなと思う
芸能人が我が子をこぞって留学させるのがわかるよ+14
-6
-
13. 匿名 2022/08/12(金) 10:34:05
マスコミはヤバイ感じ+7
-0
-
14. 匿名 2022/08/12(金) 10:35:20
こんなんばっかだからテレビは廃れたんだぞ+13
-0
-
15. 匿名 2022/08/12(金) 10:37:05
>>12
OECDの中でも国が教育に金を使わないランキングで1、2位を争うくらいだからね
そのくせ現場の教師たちには滅私奉公を要求する
使うべきとこに全然お金使わないから、この国
落ちぶれるのも当たり前+38
-0
-
16. 匿名 2022/08/12(金) 10:38:08
今でもする人はするけど今思えばほんの数年前までは恋人いるの?結婚は?お子さんは?お子さんの予定は?とか普通にやりとりされる会話だったんだから、就活でも将来結婚後は?とか結婚予定は?とか聞かれてた時代もあるし今は気を遣ってもらえる若者はいいね。
でも、それ故メンタル弱いのか強いのか、他人には正直にハッキリ言うけど自分自身は他人になにか言われると過敏な若者も増えたよね+25
-0
-
17. 匿名 2022/08/12(金) 10:38:39
そもそもマスコミ自体がレベル低いから、そこの出身とは関わりたくない。+7
-0
-
18. 匿名 2022/08/12(金) 10:38:51
流行を追っかけてるような俗っぽいマスコミだからそんな極端なことになるわけで、実務家といってもいろんな分野あるじゃん。経営・金融は理論と実際とはなかなか一致しないから実務家の教えはかなり役に立つと思うけど。+2
-1
-
19. 匿名 2022/08/12(金) 10:40:00
安楽死でおさらばしたいですね。物質的な世界なのに願望がその場で叶う5次元の世界に生まれたかった。この世は3次元牢獄世界。現実は綺麗事なんて一切ない、偽りの幻想ですから。+0
-2
-
20. 匿名 2022/08/12(金) 10:42:50
>>7
実務家教員が害なんじゃなく、
昭和ののりを引きずっている人が害なのよね
+22
-1
-
21. 匿名 2022/08/12(金) 10:43:34
>>12
海外にもおかしな先生いるよ。+4
-0
-
22. 匿名 2022/08/12(金) 10:45:43
たまに映るテレビのディレクターもヤバそうな人多いし。チャラいというか。
ナスDみたいにまともな人少なそう。+3
-0
-
23. 匿名 2022/08/12(金) 10:45:49
>>1
うちの公務員出身の講師はまともだったけどな
昔のバブル時代に勘違いしてたマスコミ出身者が未だにズレてるって話じゃないの?+8
-0
-
24. 匿名 2022/08/12(金) 10:46:07
>>15
ギフテッドを引きこもりにしてしまう国が信じられないわ。+13
-0
-
25. 匿名 2022/08/12(金) 10:47:34
某マンモス大のメディア系学科にいたけどまさにそうだったな
大手広告会社やらテレビ局出身の50代の先生多かったし
その中でも経歴を振りかざしてて人気だからゼミの入室難易度も高かった先生(女はほぼ顔採用)が、急にクビになって、そのゼミの同学年の女の子も急に退学になった時いろんな噂が飛び交ってた+16
-0
-
26. 匿名 2022/08/12(金) 10:51:47
親戚の東大教授がいつも文句言ってる。
あいつら論文も書けないし授業もよくわからない自分の人生訓語るだけだって。
+12
-0
-
27. 匿名 2022/08/12(金) 10:52:28
>>1
テレビみたいなオワコンのこと教わって役立つのか?
歴史の授業にしかならんと思う+2
-0
-
28. 匿名 2022/08/12(金) 10:53:29
天下りの大学教授だからじゃないの?+1
-0
-
29. 匿名 2022/08/12(金) 10:57:44
オープンキャンパスに10大学くらい見に行ってるけど
子どもの志望学部学科が経営系だから、めちゃくちゃ民間企業上がりの教授准教授がいるとは思った
知り合いの広告会社出身の人も准教授やってる
博士過程修了してポスドクを何年もやって、全国各地の大学で居場所を見つけてプライベートも犠牲にしてやっと准教授になった、みたいな友人が2人いて、ずいぶんルートが違うなあと思う
世代的にも研究領域も違うから比べようもないけど+4
-0
-
30. 匿名 2022/08/12(金) 11:03:04
>>5
自慢する奴のコネなんかアテに出来ないよ。
その業界で落ちこぼれたから流れてきたわけでさ。+8
-1
-
31. 匿名 2022/08/12(金) 11:03:08
良く分からない教員がいた。休講にもなってないのに補習授業があり土曜日に学校へ行かなきゃいけないことがあったし、自分が教えてるA講義を取っていないとB講義は受けられない勝手なルールをきめたりしていた。A講義で行った内容が答えられないと受けていないと勝手に決めつけ出て行けと切れていた。
他の教員に相談した学生がいて次の年からいなかった。+4
-0
-
32. 匿名 2022/08/12(金) 11:03:52
>>24
うきこぼれの子達勿体ないよね+5
-0
-
33. 匿名 2022/08/12(金) 11:09:06
実務家教員は、とにかく就職のための大学だと短絡的に考えて実学を希望する保護者の要望が生んだものだよ+2
-0
-
34. 匿名 2022/08/12(金) 11:10:48
>>9
頑張ってそうに見えて、良く見ると運が良いだけっていうのが更にムカつく
人って褒めても育たない、叱っても育たない
育つ人は勝手に育つ
勉強も運動も苦なく乗り越えられる何かが先に存在するから、その先で努力ができる
生れつきの何かで決まっちゃうんだもん
人間なんてただのプログラムみたいな感じなのに、良い運が回った奴らは自分の実力ぶって偉そうにしてて、本当大嫌い
+6
-1
-
35. 匿名 2022/08/12(金) 11:13:25
ジャガー横田の夫も女子大で教えてるね+0
-0
-
36. 匿名 2022/08/12(金) 11:17:19
大学の先生にも
教員免許かそれに準ずる資格を作ろうよ+0
-1
-
37. 匿名 2022/08/12(金) 11:19:32
元うちの会社の人も大学で講師やったりしてて、たまに学生連れて職場訪問しにくるけど、正直うざいよ。大昔のマーケティング戦略とか自分が関わった企業のCMとかを延々と自慢話したり。学生はその人が業界内でとっくに終わった人だって知らないから、その人のコネ使って就職できるかもと思って一生懸命話し合わせたり飲みに行ったりしてる。気の毒。+5
-0
-
38. 匿名 2022/08/12(金) 11:25:24
これが、日本の大学教育の質、品格ともども損なう元凶。院からコツコツ研究を積み重ねて学術論文で成果を出そうと日々頑張る学生や若手研究者の士気を損なう。大学教授の地位を、官公庁の天下り、企業の定年退職者の受け入れ先にしてほしくない。+12
-0
-
39. 匿名 2022/08/12(金) 11:28:35
結局楽な就職先がないからこんなことになるんだろうな。もしいい会社がたくさんあったら別に昭和権力なんて振りかざすだけの引力ないはず。経済界や一部の偏差値主義者が悪いと思う。大学は偏差値とか就職に関係なく学問したり学生生活をする場になるべきなのにね。迎合しすぎ。+0
-0
-
40. 匿名 2022/08/12(金) 11:30:10
>>9
頑張ったエリートの足を引っ張りたいっていう欲望を隠しもしてないね
自分が頑張って上に行くことより、他人の努力を割り引くことに必死な最近の風潮
ただのルサンチマンだよ
人より学業、就活、仕事、社会奉仕などで頑張った人は、人より良い思いをするのは当たり前だと思いますが
そういう努力が報われる社会が理想ですが+9
-0
-
41. 匿名 2022/08/12(金) 11:32:31
>>16
これに100%同意
今の世代に生きる人は、社会の影響で自分が指摘されたり何か言われることにナイーブすぎる
その一方でSNSなどで匿名の言論広場があるせいで、自分は他人にキツく言ってもいいと思ってる人が増えた+8
-2
-
42. 匿名 2022/08/12(金) 11:34:47
>>35
ジャガー効果にあやかってるね+0
-0
-
43. 匿名 2022/08/12(金) 11:35:21
>>36
博士号で良いよ
教師じゃなくて研究者なんだから+6
-0
-
44. 匿名 2022/08/12(金) 11:44:04
所属する研究室の教授の人柄は本当に大事。
見誤ると地獄をみる。
どんなに自分が興味ある分野でも、教授がヤバいとこは行かない方がいい。
事前に何回も訪問したり周りの評判を徹底的に調べるべき。+0
-0
-
45. 匿名 2022/08/12(金) 11:48:27
>>8
テレビなんかで現役コメンテーターやっている先生は今のマスコミにコネ持ってゼミの学生の就職に有利そうだけど、元テレビマンで今は離れて大学教員やっているような人は昔のコネなんて全然生きてないんじゃない?人脈持っているならまず自分がテレビ業界で再就職できているはずだしw
+2
-0
-
46. 匿名 2022/08/12(金) 11:49:17
実学系で学問として確立したのが近年の分野なら、民間企業からくる博士課程も取ってないみたいな人は仕方ないというか
大学も学部を新設しすぎというか
マーケティング、メディア、レジャー、エンタメ、デジタルコンテンツ
この辺は謎経歴の人が多い+0
-0
-
47. 匿名 2022/08/12(金) 11:57:46
>>1
テレビマンだからじゃないの?
実務に詳しい人も一定数は必要だと思う。+1
-0
-
48. 匿名 2022/08/12(金) 12:16:32
>>3
出世する男はモラハラタイプ多いけど、出世しないタイプは少ないよ
結局外面よくて弱いものに強いから認められやすい。
弱い者を守るタイプは認められないで却って上からの評価は悪い+1
-0
-
49. 匿名 2022/08/12(金) 12:17:33
>>9
昔から50代はやべえよ。
更年期入るから、それまでいい人だった人も急に口がうるさくなる+4
-2
-
50. 匿名 2022/08/12(金) 12:32:41
>>34
そうそう。昔は運も実力の内だったけど、今は実力も運のうちって言われてるよね。+0
-0
-
51. 匿名 2022/08/12(金) 12:35:44
>>41
あなたが時代に追いついてないだけでは?+0
-1
-
52. 匿名 2022/08/12(金) 12:42:37
>>40
それは違うよね。自分がチヤホヤされないと妬みと捉えることが病的だよ。学問も就職も自分のために努力するのは当たり前。自分がいくら頑張ったからってそれを他人に評価されようとするのは図々しいことを自覚すべき。自分の東大合格は自分の利益だが他人にとってはなんの価値もない。たにんにやくだつことをしてはじめて評価なり感謝されるもの。勘違いしすぎ。あなたがどんだけ努力しようがどうでもいい話。+1
-1
-
53. 匿名 2022/08/12(金) 12:55:10
>>9
40代の男もヤバイよ。いわゆる氷河期世代。+1
-1
-
54. 匿名 2022/08/12(金) 13:10:04
>>9
書かれていること100連打+したいくらい同感だし分かる。
若かりし頃結構良い線まで行けたから、大学で若い子や変わった感性の人間のセンスを自分の物にして、楽して得してもう一花咲かせて現場に返り咲きして大成したいって、フリーライダー願望が限度を超えてる。
老年期突入前の最後のサクセスストーリーのチャンス捕まえたいってギラギラし過ぎ。
上昇志向があることそのものは良いことだけど、やり方が下品・傲慢・暴力的・卑怯・法律に引っかかりさえしなければ何をやっても構わないって人間性が欠落してる事を平気でやる人が多過ぎ。
人脈をちらつかせて脅してはセクハラ・恐喝なんでもござれ。
まともな同世代の人間がいても、その輩と同じ様に振る舞わないと冷や飯食わせようとして来るし。+2
-1
-
55. 匿名 2022/08/12(金) 13:34:52
うわ〜っ、早期退職でリストラされた後、こんなとこに潜り込んでんの?+0
-0
-
56. 匿名 2022/08/12(金) 14:19:05
>>1
前に別のトピでも言ったけど
近年、大学を乱造したのは、
社会の高学歴化という名目だったけど
勤め先の無い文系文化人に大学教授のイスを与えるためという部分も多分にあった
そこにはマスコミOBも含まれていた。+1
-0
-
57. 匿名 2022/08/12(金) 14:43:20
>>52
あなたが落ちこぼれってことは伝わってきたよん。+1
-0
-
58. 匿名 2022/08/12(金) 15:11:24
大学のNHK客員だった研究者の人は大学でもとにかくめっちゃ真面目なだった
ジョークも挟むことない+0
-0
-
59. 匿名 2022/08/12(金) 17:18:38
10年くらい前だけど、大学生の頃に教授の友達というある企業の方が講師として授業したことがある。
話自体は面白かったんだけど、Facebookで友達申請されてびっくり。
教授と友達だし、講師だし、断りづらくて皆承認してしまったけど、それをどこからか知った教授がなぜか私たちに大激怒。そこまでして就活に利用したいのかって。頭おかしいとまで言われた。
必死に弁解したことを思い出したよ。その企業受けてすらない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されている。