ガールズちゃんねる

自宅保育のいいところ

355コメント2022/08/19(金) 00:49

  • 1. 匿名 2022/08/11(木) 15:08:17 

    主は専業主婦で2歳の子を1人育児中です。
    保育園のいいところというトピを見て
    率直に羨ましいと感じこのトピをたてました。

    時間もあるはずの私が
    時々イライラ怒ったりもしながら自宅保育中。
    それなりに外遊びや家遊びもやらせてるとは思うけど
    保育園などに比べたら遊びの質も低レベルだろうし
    トイトレも進んでないし孤独だし
    お金も稼げない自分に罪悪感を感じました。
    でも!このまま幼稚園入園まで自宅保育を続けたい。
    同じようなお母さん達で自宅保育のいいところや
    励ましあったりなどしませんか?

    +315

    -32

  • 2. 匿名 2022/08/11(木) 15:08:31 

    ない

    +22

    -60

  • 3. 匿名 2022/08/11(木) 15:09:12 

    朝バタバタしない

    +450

    -2

  • 4. 匿名 2022/08/11(木) 15:09:13 

    そりゃ、何よりも子どもの精神が安定するよ
    ママのそばにいられることで安心できるんだから

    +581

    -46

  • 5. 匿名 2022/08/11(木) 15:09:25 

    時間制限が無いところぐらい

    +198

    -4

  • 6. 匿名 2022/08/11(木) 15:09:32 

    コロナに罹患する確率が保育園児より低い

    +441

    -3

  • 7. 匿名 2022/08/11(木) 15:09:47 

    精一杯子どもと一緒の時間を過ごせる

    どっちの方が良いとかないよ。大丈夫

    +285

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:06 

    変な言葉を覚えてこない

    +160

    -5

  • 9. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:12 

    あるき出したとか、〇〇できた系の大抵の瞬間は見れる(見逃すこともあったけど)

    +265

    -6

  • 10. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:12 

    うちも3歳まで自宅で見てたよ。
    時間に縛られずにのんびり過ごせたのが良かった。

    +273

    -2

  • 11. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:16 

    流行り病もらわないことと予定立てやすいことかな?

    +167

    -4

  • 12. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:28 

    年中の歳で自宅保育してる人、すごいなと思う
    早産で早く産まれちゃったかららしいけど

    +6

    -20

  • 13. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:57 

    友達は小さい頃から入院するほどの病気ばかり感染してきて後悔してたな

    +27

    -7

  • 14. 匿名 2022/08/11(木) 15:10:59 

    >>4
    保育園に行ってたくさんの友達に囲まれて、色々な遊びをする方が子供にとっては良くないかな?

    +19

    -146

  • 15. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:11 

    専業主婦なら幼稚園入るまでは自宅保育じゃないの?
    幼稚園、年少(3歳)からだし幼稚園によってはプレ幼稚園で週何日か通えるとかいうのなかったかなー?

    +175

    -4

  • 16. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:18 

    今1歳
    早く保育園入れたいとも考えたけど色々悩んで2歳までは自宅でみたいなって思ってる

    +82

    -1

  • 17. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:36 

    >>1
    今しかこんなに一緒にいられないからね

    親子には最も大切な、愛着形成にはかなりいいんだよ
    卑下せずにがんばって!

    +287

    -6

  • 18. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:37 

    >>13
    生後8ヶ月から保育園で

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:53 

    保育園の先生たちもイライラすることはあるから安心しな!

    +107

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/11(木) 15:11:55 

    なんだ、自宅保育って小学校まで自宅で育てる事かと思った。
    専業主婦なら、正直それでいいかも。

    +18

    -19

  • 21. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:00 

    ママ友関係で悩まない

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:11 

    あまり病気しないよ
    朝のバタバタがないから自分に余裕があって穏やかに育児できた

    +150

    -2

  • 23. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:13 

    >>4
    うちの子、小学生になってから大変だったよ
    毎日一緒に登校しないと精神的に不安定になってしまうようになった
    先生からの提案で一学期の半ばまでは一時間目の途中まで教室の後ろに立って子どもを見てたし
    2年生になる頃には、だいぶ環境にもなれて友達との付き合い方も分かるようになって楽しそうに通うようになったけど

    +18

    -51

  • 24. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:25 

    今しかできない密な時間を過ごせる

    +96

    -2

  • 25. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:30 

    全然問題ない。
    3歳から幼稚園でしょ?結構多いよ。
    私も出来るなら幼稚園までは自分で見ていたかった。

    +165

    -4

  • 26. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:39 

    >>4
    イライラした母親と24時間いたら顔色をうかがう子になるけどいい?
    怒鳴られたりして脳も萎縮するよ。

    +16

    -51

  • 27. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:43 

    >>3
    これに尽きるよねwww

    +55

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/11(木) 15:12:45 

    >>14
    ガルは専業主婦至上主義だから、保育園自体を否定する人ばかりだよ。

    +12

    -49

  • 29. 匿名 2022/08/11(木) 15:13:09 

    >>3
    早く!って言わなくていいのいいよね

    +81

    -1

  • 30. 匿名 2022/08/11(木) 15:13:13 

    子との昼寝が至福

    +149

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/11(木) 15:13:29 

    >>14
    年齢にもよらない?
    2歳くらいならまだ社交性を養うのが重要な歳ではないだろうし。

    +139

    -5

  • 32. 匿名 2022/08/11(木) 15:14:03 

    幼児期の想い出がたくさんできた
    あの公園よくいったな〜とか
    目一杯の世話をしたので、あまり後悔ない
    めちゃめちゃつかれたけど

    +186

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/11(木) 15:14:04 

    >>14
    ここ、自宅保育 vs 保育園する場所じゃないから

    +141

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/11(木) 15:14:26 

    子供を保育園に預けて正社員共働きをすべきだと思う。
    お金を稼げるし、子供は保育園で友達ができて社会性も身について、一石二鳥。

    +1

    -58

  • 35. 匿名 2022/08/11(木) 15:14:45 

    >>14
    年少からでも十分

    +115

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/11(木) 15:15:21 

    親子の時間をたっぷり取れること。
    専業主婦でも今は殆どが3~4才になれば幼稚園行かせるし、小学生になれば親子でいる時間なんてどんどん減っていくし、後に子供は巣立っちゃうんだしね。
    24時間子供とベッタリはキツいことも多いけど、人生の中でたった数年よ。

    +208

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/11(木) 15:15:26 

    私も4歳まで自宅保育をして今年の4月にやっと幼稚園に入りました。
    トイトレ、ほんとに大変でした。
    でも自宅で私なりに伝えてきたことが今幼稚園生活で生かされて先生に褒められることもあります。
    報われます。頑張ってください。
    時間に縛られずにいられるのは今だけですよ。4年間家に居たからこそ、今嫌がらずに楽しそうに幼稚園へ通っています。

    +137

    -5

  • 38. 匿名 2022/08/11(木) 15:15:32 

    突然病気になっても、仕事どうしよう、と焦らない。困らない。子どもの側で看病して安心させてあげられる。治りかけに無理して登園させずに済む。

    +143

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/11(木) 15:16:04 

    >>1
    「なんであんなに毎日イライラしてたんだろ」とか思うけど、振り返れば毎日が宝物よ。

    +97

    -3

  • 40. 匿名 2022/08/11(木) 15:16:09 

    >>23
    それは特別な例

    +66

    -3

  • 41. 匿名 2022/08/11(木) 15:17:46 

    >>1
    うちは保育園の0歳児クラスに通ってるけど、子どもの様子を見てると自宅保育でママと一緒にいるのが1番なのかなって思います。
    保育園も家でできないことたくさんできるし給食おやつも美味しいし、行ったら行ったで楽しんでるけど、休めるなら休んでママと一緒にいたいっていう感じだよ。

    +141

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/11(木) 15:18:24 

    子どもが自由に過ごせる

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/11(木) 15:19:07 

    >>28
    このトピまで来てわざわざそんなコメントするあなたは?保育園通わせてることに劣等感があったり、後悔してるからこのトピに来るんじゃないの?

    +59

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/11(木) 15:19:22 

    もっと遊んであげたかった、とかなく
    充分抱っこして遊んだなあ、と子どもが大きくなってから小さな頃の後悔がないこと。
    もう腰痛い、無理!っていうくらい遊んだり抱っこしたから。
    今後、孫を可愛がりたい〜とか、変に期待して嫁とか息子を困らせる事はない。

    +103

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/11(木) 15:19:38 

    時間に追われず、自分のペースで育児できる。小さい時は集団じゃなくても良いしね。時間に余裕あると自分の心にも余裕が生まれる。

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/11(木) 15:20:11 

    >>28
    まず自宅保育したいっていうトピなんだからさ…

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2022/08/11(木) 15:20:28 

    >>1
    一時保育とかをうまく利用するといいよ。
    でも予約取れなかったり、持ち物準備したりするのが結構めんどくさいのよね。

    +21

    -2

  • 48. 匿名 2022/08/11(木) 15:20:47 

    >>34
    煽るなよw
    専業主婦最高❤️子供いて働く人は貧乏人か愛情が足りないのよ!て主張する専業主婦ばかりのトピだよ。
    そんなに自宅保育がいいなら、小学校も行かせなきゃいいのに。女の子で将来専業主婦になるなら、社会性もいらないでしょ。

    +10

    -31

  • 49. 匿名 2022/08/11(木) 15:20:52 

    一緒にクッキー作ったり絵本読んだり水遊びしたりのんびり気ままに過ごしてる。
    来年から幼稚園

    トイトレも特に何もしてないけどなんか自分からトイレですると主張してきたから言ってきた時だけトイレでさせてる。大はもうオムツでしたがらないので成長したなぁと思う今日この頃。

    +89

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/11(木) 15:21:33 

    >>48
    育休中(3年)の人も見てます。

    +10

    -9

  • 51. 匿名 2022/08/11(木) 15:21:37 

    単純に子供の可愛い姿や成長を自分で見られるのがいい
    赤ちゃんから預けて子供の初めてを他人が先に立ち会うなんて悲しすぎる
    大変なこともあるけど嫌でも幼稚園、小学校行くようになって離れる時は来るんだしそれまでは出来るだけ一緒にいたいな

    +95

    -2

  • 52. 匿名 2022/08/11(木) 15:21:46 

    >>34
    保育園に通わせただけで社会性なんて身についてたら子供も苦労しないわ。
    友達付き合いだって子供によっては苦痛な子もいるからね。社会性が!友達が!って期待しすぎないほうがいいよ。

    +99

    -4

  • 53. 匿名 2022/08/11(木) 15:21:50 

    >>3
    eテレゆっくり見られるよ。

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/11(木) 15:22:08 

    子供に合わせて予定が組める
    空いている平日に2人で遠足したり

    保育園の子が多い地域なので、本来は生徒5人クラスの英会話なのにマンツーマンで対応してもらえたり
    暖かい手料理を毎日作れるし
    私はいいことづくめでした。

    でも子供と二人きりが辛い人には全然メリットでは無いだろうね…。

    +57

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/11(木) 15:22:20 

    >>53
    面白いの?

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2022/08/11(木) 15:22:33 

    >>46
    自宅保育を否定するトピでも立てたらいいのにね。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/11(木) 15:22:59 

    >>14
    社交性が芽生える4歳までは、
    親子の交流がとても大切。
    自己肯定感が育つから。
    保育園に通っていても、親子の時間がすごく大切。
    保育園だと何か出来ても見てくれてない時があるから。

    +111

    -7

  • 58. 匿名 2022/08/11(木) 15:23:01 

    >>6
    今だと手足口病もね。

    +58

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/11(木) 15:23:08 

    親によってできるできないの差は大きいけど
    臨機応変に対応できる
    子供の成長に合わせた保育ができる
    やろうと思えば遠出もさせてあげられる

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/11(木) 15:23:17 

    >>52
    社会性なくても生きていけるもんね。
    男なら引きこもり。女なら専業主婦になればよい。

    +3

    -21

  • 61. 匿名 2022/08/11(木) 15:23:45 

    >>34
    そうできるといいんだけどね、でも結局核家族で今3歳と0歳いるけど私自身鍵っ子経験ないから心配で正社員ではいられないと思う。

    資格あるから戻れなくはないんだけど、無理して戻るほどでもないんよな。祖父母同居のお家とかならそれもありだろうけど。幸い旦那の稼ぎも年間貯金も悪くない感じだし。

    +13

    -6

  • 62. 匿名 2022/08/11(木) 15:24:01 

    >>21
    子供が小さい頃の保育園ママ同士の付き合いはほぼないかも。お互い忙しすぎて。
    3歳以上になったら子どもも友達ができてママ友みたいな関係になるけど。

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/11(木) 15:24:14 

    毎日のように水族館や動物園に連れていってあげられる
    近所なら

    +35

    -3

  • 64. 匿名 2022/08/11(木) 15:24:23 

    子供のペースで子供優先で生活できる。
    ちょっと鼻水が出てるから、今日は家でゆっくり過ごそうとか、昨日は寝るの遅めだったから、朝はゆっくり寝かせてあげよう、とかね。
    すごく恵まれてるよ。
    お子さん幸せだね。

    +124

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/11(木) 15:24:42 

    >>8
    ウチの息子が3歳になったと同時に幼稚園に入園したら、未満児のため1つ上の年少組のクラスだったんだけど「おうべーか」ってタカアンドトシの「欧米か」を入園1週間で覚えてきて笑った🤭

    +68

    -2

  • 66. 匿名 2022/08/11(木) 15:24:43 

    >>60
    何か嫌なことでもあったのかな?

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/11(木) 15:25:10 

    >>61
    自慢入ってますね。

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2022/08/11(木) 15:25:44 

    両方の経験があります。
    自宅保育はマンツーマンの保育ができる。
    母親にしか分からない子どもの言葉ってある。

    +43

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/11(木) 15:26:05 

    自分のペースで過ごせるから最高だったー
    今は5歳で幼稚園に行ってる間に週2でパートしてるけど、私には専業主婦が合ってる!

    +53

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/11(木) 15:26:44 

    >>61
    4人くらい子育てできそうでいいな

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/11(木) 15:27:00 

    >>67
    自慢というより環境の話よ
    お金も大切だからね、教育資金のためにもお金ないなら働くべきだし、でも子供の安全も大切

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2022/08/11(木) 15:27:02 

    >>1
    化粧しなくていい
    朝、時間に追われない
    時間に追われない分メンタル落ちついてる

    +31

    -4

  • 73. 匿名 2022/08/11(木) 15:27:26 

    保育園は色々と経験になるんだろうけど、やっぱり心配。
    息子が2歳の時に支援センターで、他の同年代の子に叩かれたり引っ張られたりした。
    保育園ならもっとこんな事あるのかなって。

    +50

    -5

  • 74. 匿名 2022/08/11(木) 15:27:59 

    自宅保育のいいところ

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/11(木) 15:29:16 

    病気しないのがいいことだと思ってる人いるみたいだけど、適度に病気はした方がいいよ
    免疫の獲得

    +4

    -16

  • 76. 匿名 2022/08/11(木) 15:29:24 

    >>22

    うちも。もうすぐ4歳だけど、発熱するような病気(風邪含む)は
    生まれてから3回しか経験してない。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/11(木) 15:30:37 

    >>1
    何か出来た時に子どもは必ず振り返る、その時に
    親が出来たね!と喜び共感してくれることによって、自分は大切な存在だ、と思うようになるんだそうだよ。
    児童発達心理学の医師の子どもへのまなざし、って本読んでみて。
    親がする子育ては、本当に重要で、大切な事なんだよ。
    母親の仕事を誇らしく思って下さい、って。
    養護施設の子は何でも手が足りないから出来るようになるのは早いけど、自分が困った時に振り返っても見てくれる人が圧倒的に足りてないから、(先生達は頑張ってるけど人は足りないから)
    自己肯定感を高めるためには、自分は見守られている、という経験を積み重ねていくのがとっても大切なんだって。
    自己肯定感って根っこの部分ね。
    根っこが弱いと成長しても苦しいのよ。
    保育園育ちでも親が子を見守るのはすごく大切。

    +106

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/11(木) 15:30:39 

    >>75
    適度に病気してないけど、風邪ひかない大人に育ったよ。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2022/08/11(木) 15:30:59 

    >>14
    子供にとって仕事にいくようなものだよ
    あなたは毎日仕事行きたい人?
    家にいて良いなら行きたくなくない?

    もちろん仕事大好き人間のように保育園大好きな子もいる

    +93

    -3

  • 80. 匿名 2022/08/11(木) 15:32:18 

    >>23
    知人のお子さんと同じ感じ
    その子は自閉症だと親御さん言ってたけど…

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/11(木) 15:32:26 

    >>23
    大変だったのは分かるけど、さすがにそれは少数派でしょ

    +29

    -2

  • 82. 匿名 2022/08/11(木) 15:32:48 

    自宅保育って6歳まで家で見ることを指してるの?
    3歳あるいは3歳児までかと思ったけど育休中の自宅保育はマイナスされてるから、何歳までなのかわからなくなった。

    +1

    -4

  • 83. 匿名 2022/08/11(木) 15:33:09 

    >>55
    子供が楽しそうに見てるの可愛いよ

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2022/08/11(木) 15:33:17 

    >>26
    常日頃キレ散らかしてる人は少ないと思うけどな
    しんどいこともあるけど大概毎日楽しんでるよ

    +27

    -6

  • 85. 匿名 2022/08/11(木) 15:34:12 

    病気をもらい難いのが長所と言うけど、軽い感染を繰り返して3歳くらいまでに免疫機能を整えていくから、ある程度貰った方が良い


    +2

    -16

  • 86. 匿名 2022/08/11(木) 15:34:27 

    >>1
    感染症の流行は関係ない

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/11(木) 15:34:28 

    >>14
    あっちのスレへ帰りな

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/11(木) 15:35:16 

    平日の空いてる時に動物園や水族館の年パスで散歩できる。

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/11(木) 15:35:22 

    >>85
    腸内細菌の数を増やすのは意味あるけど…病気になることはそんなに意味ないような…

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2022/08/11(木) 15:35:54 

    >>4
    精神が安定してる母親ならなwwwwwwwww

    +40

    -28

  • 91. 匿名 2022/08/11(木) 15:35:58 

    保育園って2歳の子なら先生一人で5人見るから、安全第一になるわけで。

    例えば、海とか、遠方へドライブとか、動物ふれあいとか、中々行けないけど、親一人子一人なら、連れて行けるから、親が引きこもりじゃなければ、保育園の子よりも色々経験出来る。

    +54

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/11(木) 15:36:02 

    2年間で一度しか風邪ひかなかった息子が私の入院で1ヶ月だけ保育園行ってもらったけど、1ヶ月のうち半月は何かしら風邪ひいててめちゃくちゃ大変だったらしい(旦那も子供も)

    今また自宅保育で3歳になったけどまぁ風邪ひかないよね
    お出かけそれなりにしてるのに
    保育園がいかに病気多いかわかる

    +19

    -1

  • 93. 匿名 2022/08/11(木) 15:36:05 

    >>6
    sns見てると保育園に行ってる子はかなり短いスパンで風邪ひいてて親子ともども大変そう。
    今一歳だけど一度しか風邪引いたことない。それも保育園に子供預けてた友達が風邪引いてること伏せて会いにきたからなんだけど(笑)

    +84

    -4

  • 94. 匿名 2022/08/11(木) 15:36:34 

    >>83
    そうなんだ。見たことがなかった。
    親がテレビ普段見ないせいか。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/11(木) 15:37:28 

    >>1
    3歳までの可愛さが一生分の親孝行なんだから、ありがたく受け取っておきな。生意気になってからが子育て本番だからね。

    …という伯母の言葉を信条にして、下の子幼稚園までは専業予定だよ。
    こう言っちゃなんだが、子供のメリットというより自分のメリット。子供にとってどっちがいいかは正解ないもん。なら自分がどうしたいかで決めた。
    どちらを選ぶにしても、「あんたが産まれてからお母さん幸せだわ」って子供に言いたいなと思う。

    +91

    -5

  • 96. 匿名 2022/08/11(木) 15:37:42 

    >>82
    主は幼稚園入園までと書いてる

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/11(木) 15:38:04 

    >>85
    風邪に罹りやすい状況に置かれたからその環境で生き抜く術が身についただけで、そもそもの免疫力が強くなるとかはないと医師に言われたよ

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/11(木) 15:38:45 

    >>75
    風疹パーティーとかやってそう

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/08/11(木) 15:38:50 

    子供が風邪引いたら完全に回復するまでゆっくりさせてあげられる

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2022/08/11(木) 15:39:41 

    時間に余裕のあるところ。風邪をひきにくいこと。ただ私は料理が下手だから毎食作るのが苦痛。みんな何食べてるんだろう。

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/11(木) 15:39:50 

    >>4
    お金があって心に余裕がある家ならそうかもね。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/11(木) 15:40:42 

    保育園での性被害者になる確率が少ない。
    たまにあるから。。

    +13

    -5

  • 103. 匿名 2022/08/11(木) 15:41:08 

    >>90

    保育園がいいって思ってんならあっちのトピいけよ
    わざわざこっちのトピに来て批判コメントしてなんなの?馬鹿なの?

    あんたはイライラして自宅保育はできないのね☺️
    へーそうですかーーーwwwww

    +34

    -6

  • 104. 匿名 2022/08/11(木) 15:42:09 

    >>102
    そうそう。
    保育園あるいは幼稚園に入るのは、言葉話せるようになってからって決めてた。

    +28

    -2

  • 105. 匿名 2022/08/11(木) 15:42:30 

    >>88
    水族館近いから年パス買ったよー
    雨の日や暑い日に行けて助かるし自分も癒される

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/11(木) 15:43:40 

    私は高尚な意味を持って子育てしていないので、愛着がーとか社会性がーとかは実際後付けで時間に追われないというのが親側の最大のメリットだと思ってる

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/11(木) 15:43:41 

    YouTubeばかり見せてない?
    それなら保育園行かせなよ
    とよく言われました。
    余計なお世話のような気がします。
    たしかにたまに見せてたけど…。

    +11

    -4

  • 108. 匿名 2022/08/11(木) 15:43:46 

    >>1
    10ヶ月から保育園預けて復職。
    2歳過ぎてから熱性痙攣が頻発。成長と共に落ち着く可能性が高いけど、呼び出しや病院に向かう途中に行きた心地がしなかったし、保育園へ負担かけることが増えて、結果私が仕事辞めました。

    最初、家で退屈しないかな?とか、公園に行ってもコロナでなかなか初めましてのお友達もできず、私に焦りもあったけど、常に子供の側に居られること、子供の体調に合わせて予定変更も容易にできて、親の安心感が段違いでした。

    保育園や幼稚園に早くから通っても成長スピードはその子次第だから、家庭保育と比較しても仕方ないと思います。

    +39

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/11(木) 15:43:58 

    >>1
    子ども3人年少まで自宅で育てたけど本当に幸せな時間だったよ。幼稚園入ると一緒に過ごせる時間がぐっと減るから今いっぱい楽しんで!区市町村の講座に申し込んだり、児童館行ったり、2歳なら色んなところにいっぱいお出掛けして思い出作ってね!

    +46

    -2

  • 110. 匿名 2022/08/11(木) 15:44:23 

    >>88
    近所の植物園は子育て支援で無料で入れる
    植物園内に公園も広場もあるし、温室も無料

    人もそんないないからめっちゃ行ってる笑

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2022/08/11(木) 15:44:46 

    子供が困った時に色々と助けてあげられる。
    病気、ケガ含めて。
    3歳くらいまではあんまり上手く話せないから、
    保育園で嫌な事があっても気が付けるかどうか。。

    +30

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/11(木) 15:45:20 

    >>5
    ほんとこれ

    ガルでいい気分になりたければ
    ワーママの悲惨な話読んで下見て暮らすしかないよ

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2022/08/11(木) 15:46:03 

    毎日がタイムアタックしなくていいところ
    伸び伸び過ごせそうだし羨ましくもあるけど私は性格上自宅保育は絶対向いてなかったから自宅保育されてる方は本当尊敬する

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/11(木) 15:46:27 

    やんちゃ男児で大変ではあったけど自宅保育楽しかったよ
    今年幼稚園入園して自分の時間出来てそれはそれで楽しいけど夏休みでまたずっと一緒なのもまた楽しい
    毎日のように市民プール行って帰りにフードコートやマックとかでお昼食べて図書館でたくさん絵本借りて一緒にお昼寝して、みたいな
    夏休み半分過ぎたのが寂しい
    母子べったりだと社交性が~とか言う人いるけど、母子べったりだった分しっかり愛着形成出来てるから誰にでもフレンドリーかつ社交的でどんな輪にもすぐ溶け込んで行くよ

    +81

    -2

  • 115. 匿名 2022/08/11(木) 15:46:38 

    >>105
    いいねぇ。私は子育て終わったから微笑ましくて
    楽しんできて!

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2022/08/11(木) 15:46:42 

    >>8
    私自身が幼稚園通って幼稚園の間は変な言葉言わなかったらしいけど、小学生なったらあっという間に口悪くなったらしい!
    そして今はただの口の悪いおばさん。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/11(木) 15:47:33 

    >>107
    そういうことを言ってきた人自身が自宅で子供といるときに時間を持て余すと見せてるんじゃない?
    だから他人もそうだと思ってるんだろうね

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/11(木) 15:48:43 

    >>117
    その人自身は男性で保育園経営してます。
    子育ては奥さんに任せてるタイプの人のようなので…理想論を言われるので会うと憂鬱になります。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/11(木) 15:48:44 

    >>1
    えーー私は超望んで自宅保育してるけど、本当幸せだよ。あと少しで幼稚園で本当辛い。この子の人生でこんなに一緒にいれるのはあと半年ちょっとか、、と思うとめちゃ寂しいよ。何より2歳児って可愛いが凝縮されてる時期じゃない?イヤイヤしてても可愛いし、とにかく可愛いから止むを得ずに保育園預けるの辛いだろうにと思ってたわ。望んで保育園預けてる親って少ないのでは?

    +66

    -3

  • 120. 匿名 2022/08/11(木) 15:48:48 

    3歳まで自宅保育って割と普通の事じゃない?半分くらいの割合でいると思う

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2022/08/11(木) 15:48:54 

    >>26
    チックって専業主婦の子どもに多いって、
    昔看護師の母が言ってた
    今のデータは知らないけど

    +5

    -36

  • 122. 匿名 2022/08/11(木) 15:49:12 

    >>112
    下を見ていい気分になるためにガルしてる人なんてかなり歪んでる人だけだよ。
    何をされたか分からない、嫌だったことを言えない年齢の子どもを他人に預けることってリスクが高すぎて無理だわ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/11(木) 15:49:39 

    1歳9ヶ月の子を育てています。私は幼稚園まで自宅保育したかったので仕事を辞めました。ひとりっ子予定なので、この可愛い時期を見逃したくなくて旦那にわがまま言いました😅
    良いところはとにかく一緒にいられること!!好きな時に好きなところへ出かけられる。時間に追われずにお散歩できる。
    イライラすることもあるし、稼げてない不安はもちろんあります。でも、長い人生のこの数年間、子どもとじっくり関われる毎日は貴重だなと思ってます。そのうち看護師としてまた働こうと考えてます。今の幸せな時間を思い出してその時は頑張りたい。

    +56

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/11(木) 15:49:49 

    >>4
    仕事辞めないで保育園行かせれば良かったかなって後悔したことも何度かあったけど、
    一時保育や園庭解放で近所の保育園いくつか行ったとき、保育士さんの子どもに対する叱り方、態度を見て保育園通わせないで良かったなーっとしみじみ思いました。

    保育士批判じゃなくて1人当たりの負担が多すぎてそりゃこんな声かけするしか無いよねって感じです。

    +114

    -10

  • 125. 匿名 2022/08/11(木) 15:50:15 

    >>116
    小さくてカワイイ間に憎たらしいこと言わないだけでもめちゃくちゃ親孝行じゃん!
    親の記憶にはカワイイ貴方が残ったんだから!

    +11

    -2

  • 126. 匿名 2022/08/11(木) 15:51:00 

    >>49
    たしかに、不快だから自分からオムツ脱ぎたがる子もいるってよく聞きますね
    特に布オムツの子とか。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/11(木) 15:51:17 

    >>119
    2歳児が一番可愛いというのよく分かります。
    周りはほとんどが2歳になる頃に復帰してしまったので置いていかれてる感覚はありましたが、復帰を遅らせて良かったと思ってます。

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2022/08/11(木) 15:52:20 

    >>121
    私3年育休とったけどこういう事いう人いるよね、それ聞いていい気する人いないと思うけど
    なんで自分の子を自分で育ててこんな事言われなきゃいけないんだろう

    +49

    -1

  • 129. 匿名 2022/08/11(木) 15:53:35 

    ここでわざわざ専業主婦がどうこう言ってる人の人生がしょうもないということだけはわかる

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/11(木) 15:53:47 

    子どもファーストの子ども園の副園長が
    本当は子どもは3歳くらいまでは
    みんな家でみられる世の中になった方がいい。
    と話していたけど、
    自分もそう感じてる。
    保育園も良い先生達はたくさんいるけど、
    親が我が子を見守る程は、じっくり見られないよ。
    そこまで求めて預けていないとは思うけど。
    もちろん良い保育士の方が見てくれて良い部分はあるから否定してる訳ではない。
    ただ、単純に副園長の発言は、子ども1人1人が
    じっくり親から見守られるのは子どもの幸せだ、
    保育園ではそこまで1人1人に出来ない、という現実だと感じたよ。
    主、頑張ってるね!お疲れ様!!

    +50

    -1

  • 131. 匿名 2022/08/11(木) 15:54:06 

    >>127
    見た目赤ちゃんなのに、指示は通って、片言ながら一生懸命話してて、、本気で可愛いしかないよねw

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/11(木) 15:55:38 

    >>121
    それって看護師やってたあなたのお母さんが育休や専業主婦気に入らなかっただけでしょ、ただの意地悪な人じゃん
    調べたけどそんなデータなかったよ

    +57

    -3

  • 133. 匿名 2022/08/11(木) 15:56:59 

    子供が集団苦手なタイプだったので無理させず何回か欠席させて少しずつ慣らすことができました。あとコロナ初期で情報がなく不安だった時期の自粛はやりやすかったです。数週間ほど登園自粛したこともありました。(自宅保育が絶対とは思ってない。それぞれいいところがあると思う。)

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2022/08/11(木) 15:58:09 

    とにかく一緒にいれること。これに尽きる。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/11(木) 15:58:11 

    >>1
    保育園か幼稚園か、自宅保育か…
    世間と比べすぎて自信なくしたり本当にこれでいいのか悩んでしまうのわかるよ。真剣に向き合ってるってことでしょう。でもネットは嘘も多いから…
    自分がこれでいいんだと思ったらそれが正解よ!

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/11(木) 15:58:17 

    >>119
    分かるーうちの幼稚園は満3歳児に誕生日以降入れたけど入れなかった。2.3歳児本当に可愛い。とかいいつつ大きくなっても可愛いけど。可愛いの種類が変わっちゃうからね。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/11(木) 15:59:13 

    ニ歳児のたくみにお菓子をねだろうとしてくる姿が面白すぎる。カタコトもなんかフィリピンとかの人が頑張って日本語で勧誘してるみたいな言い方ですり寄ってくるの笑う。

    なんかしら笑かしてくれるから見逃せないよね。そりゃ怒ることもあるけど笑
    あと私的には砂遊び楽しい。今は暑くて行ってないけどはやく涼しくなってほしい。

    +24

    -1

  • 138. 匿名 2022/08/11(木) 15:59:30 

    正直私にとってはメリットだらけ。仕事があると仕事のことで頭がいっぱいになるし、時間に追われるのもしんどい。毎日一緒にいられるのは幸せだよ。幼稚園までのあと1年ちょっと、大切に過ごしたいと思ってる。
    ただ、自宅保育ってデメリットが大きいと思う。なんで保育園に預けてるママが保育園最高っていうのは良くて、自宅保育が自宅保育最高ったいうと叩かれるんだろ?
    1歳から保育園に預けてる知り合いが、聞いてもないのに保育園行く方がこんな良いことあるって語り出したから、何か思われてるのかなと思って距離置いてる。

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2022/08/11(木) 15:59:35 

    うちは母親が育児ノイローゼで、
    専業主婦だったけど1歳から無認可の保育園通ってた。
    4歳で幼稚園入っても、帰りの幼稚園バスで保育園に立ち寄って、夕飯までその保育園に預けられてた笑
    わたしの保育料は月8万くらいかかってたらしい


    +12

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/11(木) 16:01:20 

    >>132
    いや、うちの母はわたしが中学行くまで専業主婦でしたけど、、、

    +2

    -18

  • 141. 匿名 2022/08/11(木) 16:01:26 

    >>121
    確証がなんにもないことを確認もせず投稿できちゃう程度のネットリテラシーしかない人、流石に仕事できなさそう…

    +25

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/11(木) 16:02:00 

    なんというか、「子ども時間」「子どもの世界」に入り込んでる不思議な感覚…。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/11(木) 16:02:48 

    >>121
    お母さん随分テキトーなこと言うねw
    専業に恨みでもあったのかな?

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/11(木) 16:03:26 

    >>4
    これはある。
    うちの子たち精神的に安定してるなと客観的に見ても思う。

    +58

    -4

  • 145. 匿名 2022/08/11(木) 16:03:43 

    >>143
    いや、うちの母はわたしが産まれてから看護師辞めて、中学行くまで専業主婦でした。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/08/11(木) 16:04:40 

    >>145
    あなたがチックだったの?
    それで自分のせいだと思ったのかしら

    +16

    -2

  • 147. 匿名 2022/08/11(木) 16:04:55 

    >>140
    そもそもだけどお母さんの発言をデータとしてあてにならんよね

    今のデータもしらないけどって言うけど貴方の言うお母さんデータはデータじゃないから
    それをここで言って何が言いたい?伝えたい内容がわからん

    +25

    -1

  • 148. 匿名 2022/08/11(木) 16:07:31 

    一番(感じ方に個人差あり)可愛い時期にたくさん思い出を作れること

    たくさんの「はじめて」や成長する過程を目の前で見せてもらえること

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/11(木) 16:07:38 

    >>146
    わたしはチックじゃなかったですけど、
    お母さんは独身時代、
    大学病院の小児科で発達障害とかチックとかのトレーニングも見てたみたいで、なのでうちの母の病院に来る人の市場調査ってだけです。

    +3

    -8

  • 150. 匿名 2022/08/11(木) 16:07:56 

    >>121
    チック症状が出てるような子供のことが心配だから、専業主婦でいる人が多かったってだけじゃない?

    +21

    -1

  • 151. 匿名 2022/08/11(木) 16:08:19 

    >>147
    はーい

    +0

    -11

  • 152. 匿名 2022/08/11(木) 16:08:34 

    >>3
    胸を張って言えるの正直このくらい。
    料理上手なら食育とかアクティブなタイプなら子供が満足するまで外遊びに付き合ってあげられるとか言えるだろうけど、料理が面倒で下の子を理由に外遊びも億劫になってる自分にはこれぐらいしかない…。

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2022/08/11(木) 16:09:44 

    >>150
    あーなるほど
    それはありますね

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/11(木) 16:09:56 

    >>140
    あなたのお母さんの時代は働いてる人より専業主婦が多い時代だから割合に専業主婦が多くなる事当たり前じゃん
    あとそれはデータじゃなくて偏見ね

    +28

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/11(木) 16:09:59 

    >>75
    あまり風邪とか引くタイプじゃなかったけど、
    体は今でも強いよ!体質なのかな。

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2022/08/11(木) 16:10:28 

    保育園児だったけど、1歳の頃は
    嫌がる日多かったな〜。もっと一緒に
    いてあげられたらなぁとか思ってた。

    うちの場合は二歳半くらいから
    明日も保育園行きたい!○君と遊ぶの!って
    自ら言うようになった記憶。
    このくらいから家族以外の人との交流に
    興味が出てきた感じ。少し肩の荷が降りた。
    年少クラス以降は一度も登園を嫌がることも
    なく、小学校も嫌がることもなく
    いま高学年。

    +3

    -8

  • 157. 匿名 2022/08/11(木) 16:10:50 

    >>149
    あなたのお母さんが独身の時代なんてほとんどが専業主婦だっただろうし、そもそもそういうトレーニングに行けるお母さんは仕事してたら無理だよ
    むしろ専業主婦だから子供の微妙な変化や違和感感じ取ってトレーニングに通えてたんでは?

    +30

    -2

  • 158. 匿名 2022/08/11(木) 16:11:24 

    保育園に0歳から通っていた男児二人と、来年年中から幼稚園通園予定のつもりで自宅保育の女児を見ています。

    上の子男二人(中学生、高学年)は、保育園楽しかったみたいで、「妹早く通わないの?」と言われます。保育園は保育園で、とても良かったです!

    末っ子妹は、コロナ禍だし、上の子が帰ってくるとついつい後回しになってしまうので来年まで自宅保育にしました。
    朝はのんびりできるし、本人のペースで遊べるのでありかなと思っています。園庭開放やお友達になった子とたまに遊んだり、習い事も少し通ったり、上の子と遊んだりしています。
    一日30冊とか一緒に本読むこともあり、それは今しかできないなと思います。

    お母さんとその子の好きなものとか苦痛じゃなければどっちもありかなーと思います!

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2022/08/11(木) 16:11:49 

    >>156
    子供が2歳半になったくらいに、おともだちと遊びたいと言いはじめてた。
    だいたいそのくらいから他人に興味持ち始めて関わりたくなるのかな?

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2022/08/11(木) 16:12:46 

    >>149
    だいぶ昔みたいだね

    専業もそこそこ多い時代だろうし、発達障害とかが今ほど注目されてもなかった頃だろうからそりゃ病院連れてきてくれるような親には専業が多いんじゃない?
    隠れ発達が多いというか未診断が多いというか

    +14

    -2

  • 161. 匿名 2022/08/11(木) 16:15:16 

    子どもが興味を持った場所、遊びにとことん付き合ってあげられること

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/11(木) 16:15:57 

    >>149
    どれくらい前かわからないけどその頃は兼業主婦が少なかったとか?
    チックで小児科受診するのは専業主婦が多かったとか?

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2022/08/11(木) 16:17:10 

    プラレールとかは買わないけど電車は本物見に行ける。踏切らへんの交通ルールはしっかり覚えてくれたよ笑
    そして母は電車の名前を覚えたよ

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/11(木) 16:17:20 

    >>103
    凄いね、そんなムキになれて

    +3

    -21

  • 165. 匿名 2022/08/11(木) 16:19:40 

    幼稚園に入れるのが普通だと思ってたから、3歳までは自宅保育が当たり前かなーと。
    児童館行ったり、公園で遊んだり、色々教えたり、トイトレの失敗もしながら、時にはイライラしたり泣きながらやってたけど、一番可愛い時期を一緒に過ごせて幸せだったよ!
    幼稚園に入れば自分の時間もできる〜って頑張った!
    子供が小学生になってから4時間のパートしてるけど、帰ってきてからもおやつ作ったり遊んだりしてる!

    +28

    -4

  • 166. 匿名 2022/08/11(木) 16:20:55 

    >>151
    恥かいたね

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2022/08/11(木) 16:29:12 

    3歳までの成長って面白いのが多いからそれをいつの間にか出来てたにしたくなかったから自宅保育にしたよ

    最近はキックバイクが上手になってきたし、思いついたようにおおきくなったでしょ?と自慢してくるのも可愛い
    急がなくても幼稚園とかには行くんだしね

    動画と写真たくさん撮ってる
    写真はこの前現像して子供と一緒にアルバム作った

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2022/08/11(木) 16:30:11 

    私は満3歳で子供幼稚園に入るまで一緒に入れて本当によかったと思ってる。
    コロナ前だったから色んなところにお出かけもできたし、子供のおかげで支援センターや親子広場で友達もできたし。

    +14

    -3

  • 169. 匿名 2022/08/11(木) 16:30:17 

    >>165
    理想的!

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/11(木) 16:30:22 

    >>119
    どうなんだろ
    専業主婦でも保育園預けられるなら預ける人もいるだろうと思うけどね

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/11(木) 16:31:33 

    >>36
    本当に長い人生のうちのたった数年だもんね
    幼稚園に入れるまでは家で見るって決めてるけど、あっという間に2歳
    こんなにずっと一緒にいられるのも、あと少しか…って切なくなる時があるよ
    大変なことも確かにあるけど、可愛い我が子と貴重な時間を過ごせてるなって思う

    +52

    -1

  • 172. 匿名 2022/08/11(木) 16:31:45 

    >>6
    風邪も滅多にひかないよね。
    うちの子幼稚園に入るまで年に一回風邪ひくかなくらいだったから、幼稚園入ってからたくさん病気もらうのかなって心配だったけど、年中の今も年一回くらいしかひかない。

    +21

    -1

  • 173. 匿名 2022/08/11(木) 16:32:32 

    >>6
    滅多に風邪ひかない

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2022/08/11(木) 16:33:39 

    >>14
    赤ちゃんが保育園行って友達と遊ぶ?笑
    友達と認識して遊べるのは3歳からと言われてるから、年少さんからでいいんだよ。
    というかトピズレ。

    +52

    -2

  • 175. 匿名 2022/08/11(木) 16:34:05 

    >>14
    ある程度の年齢になったらね
    少なくとも2歳くらいまでは自宅で家族と過ごした方が子どもの精神的にもいいよ

    +36

    -1

  • 176. 匿名 2022/08/11(木) 16:34:45 

    >>23
    幼稚園にも行ってなかったの?

    +17

    -2

  • 177. 匿名 2022/08/11(木) 16:36:37 

    >>34
    社会性がつく、友達ができる、病気に強くなるって言うけどさ、それって保育園に罪悪感があるからどうにか肯定したいんだよね?

    +32

    -2

  • 178. 匿名 2022/08/11(木) 16:37:17 

    子供の成長を1番近くで見れる事と、時間に余裕がある事かな。
    来年から幼稚園始まるけど、この貴重な時期を2人で家でゆっくり過ごせて幸せだった。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/11(木) 16:37:18 

    天気による精神的ストレスが無い。
    大雨ならもう家でゆっくり過ごそう!ってなる。

    大雨や台風の中、レインコートで自転車乗って子供を送り迎えして仕事もして最寄りの電車止まった!とか聞くと親の負担がすごいなと思う。(都内なので、車送迎NG)
    雷がひどい日は保育所からも子供達が怖がってママ!ママ!と大変みたい。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/11(木) 16:38:17 

    >>60
    社会性ないのにどうやって結婚できるのか。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/11(木) 16:40:06 

    平日は町や遊び場も空いてて安かったりする。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/11(木) 16:41:24 

    「今日電車乗ろっかー」で子供おおはしゃぎよ
    気分次第でなんでもしてあげられるのって今くらい(要求も可愛いレベルのものだから)

    +11

    -1

  • 183. 匿名 2022/08/11(木) 16:41:24 

    >>75
    それ関係ないよ。保育園の親がよく言うやつだよね。たくさん病気したから強くなるわけじゃなく、だいたいの子が年中くらいになったら強くなるからでしょ。
    うちの子滅多に風邪ひかない子供だったけど、幼稚園はいってからもめったに風邪ひかないし、病気ももらってこないよ。

    +16

    -2

  • 184. 匿名 2022/08/11(木) 16:43:02 

    >>85
    保育園みたいに0歳からRSやら手足口病やらもらってくるのは、かわいそうだと思うよ。
    家にいたらまずかからないからね。

    +26

    -2

  • 185. 匿名 2022/08/11(木) 16:43:52 

    みなさん一人っ子?それか3歳以上離れてますか?
    2歳差結構しんどくないですか

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/11(木) 16:47:15 

    仕事のストレスから逃げられること。
    一度保育園に入れて復帰しました。
    給料もボーナスも貰えて最初はワーママ頑張ってましたが、残業や子供の体調不良の際の周りへの迷惑などを経験し毎日家事育児仕事に疲れて退職しました。来年の4月から幼稚園なので待ち遠しいです。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/11(木) 16:49:35 

    >>185
    3学年差です

    3歳差だとお願いしたら休ませてくれる笑
    お昼寝も上の子には必要ないけど「ごめん、母ちゃん眠い」というと赤子と私とお昼寝付き合ってくれたり、寝返りとか赤子が危ないことしてそうなら報告してくれたりするから助かることも多い

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/11(木) 16:50:59 

    >>185
    2歳差です!
    上の子が幼稚園入るまではしんどかったよ!まだ遊びたい盛りだけど、下がいるから色々と我慢させちゃったし、こっちも産後で精神的体力的に辛かったな。
    同じく2歳差で育休取ってた子は、上の子保育園に通わせて、昼は下の子とゆっくり過ごしてたからほんとに羨ましかったの覚えてる。
    こちら下の子ずっとおんぶして、スーパー、公園でもう疲労困憊だったわ。

    +10

    -2

  • 189. 匿名 2022/08/11(木) 16:51:25 

    こんなトピ欲しかった!
    私も専業主婦で2歳を自宅保育中です。
    周りは保育園行ってる子ばかりで孤独に感じることあるけど、こういうトピあると励まされる。
    ご飯食べてくれなかったりコロナ禍でお出かけも制限あったりで辛いことも多いけど、今しか出来ないいろんな経験させてあげたいと思ってます。
    幼稚園入園まで自宅保育の皆さん頑張りましょう!

    +62

    -1

  • 190. 匿名 2022/08/11(木) 16:53:55 

    自宅保育だからこそだと思うけど、はやく夏休み期間終わってくれと思ってる

    おでかけしようにも人多い
    暑いからあんまり出ないけど

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2022/08/11(木) 16:57:23 

    >>185
    双子です。周りは2歳差がすごく多い。2歳差も絶対大変と思う。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2022/08/11(木) 16:59:12 

    集団という面では確かに保育園でしか出来ないことはあるけど、個で考えるなら家庭保育の方が細かく対応できると思う。子供が何か興味を持ったときにそれにとことん付き合って集中させてあげられるのは家庭保育ならではだと思うよ。食事や昼寝の時間が多少ずれたって大した問題はないから子供のやりたいを途中で切らなくてすむし邪魔せず見守ることが出来る。
    正直私も保育園は子供にたくさん刺激があって羨ましい環境だと思うけどね。でも家庭保育もいいところいっぱいあるよ。子供が2歳のときに毎日6時間くらい公園ローテーションしたのは良い思い出です。

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2022/08/11(木) 17:03:09 

    0歳から保育園に通わせていましたが、子どもは年中の今も保育園があまり好きではありません。行ったら行ったで楽しいこともあるけど、家で一人の世界で遊ぶ方が楽しいという感じ。
    私がフルタイムの仕事から転職したので、今は平日休みに家庭保育したり、コロナが流行っている時期は仕事しながら自宅保育しています。
    もちろんイライラすることもありますが、保育園では行けないような場所に出かけたり、家でも楽しく過ごす方法を考えながら頑張っています!フルタイムで預けていた頃は、自分で育てている実感がなくなって寂しいこともあったので、子どもと過ごす時間って本当に大切だなと思います。
    主さんも、後から振り返ると子育て精一杯やった!と思えると思うので、今の時間を大切に、周りにも頼りながらお子さんと楽しく過ごしてください♪

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2022/08/11(木) 17:08:25 

    >>36
    娘は中学生だけど、あと数年もすればこの家から出て行くと思うと泣けてくる。
    幼稚園に入るまではきつかったけど、今となっては良い思い出。

    +28

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/11(木) 17:10:46 

    >>6
    2歳の子いるけど今1ヶ月半くらいコロナ自粛で保育園行かせてない。
    しょっちゅう鼻水→咳になる子だけど行かなくなって全く風邪ひかなくなった。
    いつ登園再開させるか悩んでるけど、行き始めたらあっという間になにかしらもらうんだろうな。
    コロナ以外ならいいや。

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2022/08/11(木) 17:12:47 

    >>185
    発達障害などが何となくわかるのは3歳頃と聞いてたので、とりあえず大丈夫そうかなと思ってから2人目だったから、結局4歳差になってしまった。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/11(木) 17:12:52 

    >>30
    分かる
    もう昼寝はしないんだけど、和室でゴロゴロ〜ゴロゴロ〜ってキャッキャウフフしてる時「しあわせだあ〜」って感じる

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/11(木) 17:13:06 

    自分がやりたい育児ができる
    乱暴な言葉や汚い言葉を覚えない(園に行ってからはやっぱり多少覚えてしまったけど)
    食事を気をつけてあげられる
    平日のすいてる時間に子供が喜ぶところに連れてってあげられる

    大声あげるとか、飲食店で立つとか騒ぐとかなくて2人でランチ行ったりできたよ
    すごくラクだった
    園通うようになってからはしゃぎ方が激しくなったから、今の方が飲食店行けない笑

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/11(木) 17:14:19 

    >>124
    人も足りてない中、怪我させたりしちゃいけないから保育士さんもとりあえず生かすことだけに精一杯になっちゃうよね。昨日出来なかったことが今日出来るようになった、とか細やかなことに気付けて褒めてあげられるのが自宅保育の良いとこかなぁ〜て思うよ。もちろん保育園によっては一人一人きめ細かに見てくれるところもあるのかもしれないけど。

    +41

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/11(木) 17:30:51 

    自宅保育も毎日毎日、理想的な生活、子どもへの声掛けとか出来るわけないのと同じで、
    保育園も毎日毎日、理想的な環境ではないよ。
    先生が1人の子の対応に悪戦苦闘して、大人しくて
    慎重な子は見ていられない時間があったりするし。
    だから、親子でただソファーに座って一緒にテレビ見てるのも良い時間なんだよ。
    テレビも、1人で見させるんじゃなくて一緒に話しながら見たら良いと言ってたよ。すくすく子育てで専門家が。
    主題歌歌ったり、うーたんかわいいねとか、親子のコミュニケーションの時間にすれば良いんだから。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2022/08/11(木) 17:33:28 

    自宅学習のおすすめ聞きたい!!!

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/11(木) 17:33:56 

    地震の時、一緒にいて親子共に安心。
    ちょうど幼稚園に行く時大地震で、離れてると心配だと心底思った。
    東日本大震災だと保育園は津波で流されたよね。。

    +19

    -1

  • 203. 匿名 2022/08/11(木) 17:42:50 

    子供2歳と毎日ゴロゴロしてるよ〜
    最近は暑いから買い物もコープにして人混みは避けてる。幼稚園プレは週1回。
    一人っ子の予定だから幼稚園に行くまではずっと一緒にいたい

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/11(木) 17:48:00 

    自宅保育って幼稚園に入れずに小学校入学前まで自宅で過ごすことかと思ったら、保育園に入れずに幼稚園に入るまで家で過ごす事って!それは普通の事じゃないの?ってなるけど。たぶんこの感覚って地域によるよね。実家が地方だけどパートでも保育園にすぐ入れるから保育園が主流ぽくて、幼稚園に入れる人の方が少数派みたい。地元の友達に会って幼稚園?なんで?ってちょっと驚かれたことある。そんなに簡単に保育園入れないし、パートじゃ無理なんだよって言ったらびっくりしてた。
    東京とかは正社員で産休育休とかじゃないと保育園なんて無理だし、3歳までの可愛い盛りは自分の手で育てて年少から幼稚園ってごくごく普通だし、だから子どもが小さいうちは専業主婦も多いよね。
    普通が地域によって全然違うなと思う。

    +15

    -1

  • 205. 匿名 2022/08/11(木) 17:53:41 

    >>195
    仕事はお休みですか?

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/11(木) 17:53:41 

    >>1
    今2歳だけど、私が妊娠してるから外遊びも楽にしてあげてなくて、申し訳ないなぁとすごい思う。
    でも、いつかは離れる時がくるから、今はできるだけこの子といたいし、ずっと見てたくて人に任せたくないって思う自分もいる。

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/11(木) 17:54:15 

    >>1
    そんな風に悲観的に思ったことないよ~。
    平日人の少ない時間に子どもの遊び場行けるし、ショッピングモールで買い物したり。ママ友と一緒に遊んだり。疲れた日は一緒にお昼寝してる。
    時間の制約無いってメリットだと思ってるよ。
    来年年少入園になったら出来ないことだから、今だけの子育て楽しんでる。

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/11(木) 18:01:10 

    >>124
    分かります。私も保育園預けた方がいいのかな、仕事辞めなきゃ良かったかなって思うこともあったけど、双子で2人同時でもこんなに大変なのに保育園では一体どうやって複数の小さい子の世話をしているんだろうと思って、それなら自分で見たほうがまだ目が届くし手をかけてあげられるかなと思った。
    私も保育園や保育士さん批判ではなく本当に絶対大変だと思うから。

    +53

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/11(木) 18:29:14 

    末っ子が幼稚園入るまで専業だったけど、いい思い出。
    子どもたちは覚えてないけどね。
    ふとした時、専業してた頃の幼い我が子らの姿がよぎる。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/11(木) 18:49:26 

    >>209
    子供は覚えてないのかな?私40歳の今でも未就園児の頃の記憶うっすらあるし、中学生くらいの頃学校生活が色々辛かった時に母と過ごした時間思い出してあの頃に戻りたいとか思ってたわ。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/11(木) 18:51:51 

    >>23
    その気質だと早くから保育園に行ったとしても何かしらあったかも、ゆっくり幼稚園に通わせてよかったなとは思えないの?
    上の人の指摘通り幼稚園にすら通わせてない人だとしたら、まあ、特殊ですねとしか

    +19

    -2

  • 212. 匿名 2022/08/11(木) 19:00:28 

    >>142
    人生2周目みたいで楽しいよね。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/11(木) 19:09:20 

    同じようなお母さんだったの過去形ですが、子供には凄く良いと思ってます。保育園に預けてるのが悪いとかではなく。

    私は実体験から選びました。
    私が産まれる少し前に父が急死し、母は産後の不安定さと重なってメンタルが壊れ、入院。祖父母に育てられてて、まだ小さいけど周りや子供番組で親の存在はなんとなく理解してました。
    お盆に、外泊で母が帰ってきて、知らない人だと隠れてたら、祖母にどうしたの?お母さんだよ!って言われたあの瞬間を服装から立ち位置から未だに鮮明に覚えてます。まだ3才になってなかったのに。嬉しくて嬉しくて泣きました。ずっとべったりでした。それから夜泣きや癇癪が減りました。
    小学生にもなるともうそこまでの嬉しさはなく、1番強く母親と一緒居たいと思う時期ってあの頃くらいの年齢なんだろうなと思って、自分はそうしようと思った。

    +42

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/11(木) 19:35:55 

    幼稚園まで自宅保育してました!
    朝のんびりしたり、子どもの興味あるところに出掛けたり、うちの子は食べ物に興味があったから時間をかけて二人でご飯を作ったりもしてました

    写真や動画を見返してて思うけど入園まであっという間だったなって思うので、自宅保育できる今の時間を大切にしてほしいです
    私は自宅保育できて本当に良かったと思ってます

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/11(木) 19:37:08 

    >>22
    うちも3歳だけど熱出した事とか一度もない

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/08/11(木) 19:38:25 

    語りかける時間がたっぷりあるから、
    おうち英語できるよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/11(木) 19:39:08 

    >>109
    育ててる最中はイヤなことも多々あるけど、振り返るとそれも含めて幸せな記憶になるんだよね。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/11(木) 19:46:28 

    今2歳で熱出したのは予防接種の副反応の時くらいで
    その時ですら可哀想で心配で
    保育園預けてる友達はみんな月一レベルで熱とか嘔吐とか大変そうだからその心配が減るだけでも気がらくだな。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/11(木) 19:47:40 

    幼稚園に行き出しても朝送ってバタバタ家事や買い物行ってお昼食べて2時にはお迎えだからまだ自宅保育みたいなもんだったけどね
    本当に子供と離れてるって感じたのは小学生になってからだったな

    +14

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/11(木) 19:51:23 

    >>1
    息子はもう中学生ですが、幼稚園年少までずっと自宅保育でした。
    経済的な余裕はなかったのですが仕事と育児を両立する体力に自信がなかったし何より幼い子供とずっと一緒にいたいと思いました。
    良かったことは子供の体調不良時にずっとそばにいられる、一緒に昼寝できる、朝、むりやり起こさなくても良い。とにかく時間の余裕があります。
    もちろん24時間一緒なのでストレスはメチャクチャたまりますが。
    保育士さんに遊んでもらうのも、お母さんと公園で遊ぶのも子供が楽しんでいれば、遊びの質は気にしなくて良いと思ってます。
    お母さん自身がなるべくストレスためずに楽しく過ごすことがその時期は一番だと思います。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/11(木) 19:56:56 

    娘と一緒にダラダラできる。
    私は専業主婦なくせに家事が苦手で料理がきらいで、一才児とずっと一緒にいたらすぐノイローゼになってしまうけど、娘が熱が出たときや病気になったときにずっと付添ってあげられる。看病に専念できたり、ちょっとした変化や成長も見逃すことなく見てあげられる。でも正直早く独り立ちしてほしい〜、、。貴重な時間なんだけどね。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/11(木) 19:57:19 

    >>205
    上の子が夏休みなので元々仕事減らしてるのと実家がかなり近距離なので仕事日は預かってもらってます。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/11(木) 19:57:27 

    >>1
    2歳の頃ってまず見た目がメチャクチャ可愛くて目の保養。
    今でもその頃の日常の何気ないことを思い出します。
    雪が降った日にどうしても外に行きたいと子どもに言われて近所の児童館まであるいていったこと今でも思い出します。
    外は私達しか歩いてなくてすべてのものが雪で覆われていて。世界中に私達ふたりしかいないような感覚。すごい喜んじゃってかわいかったなー。
    主さんも自宅保育楽しんでくださいね。

    +39

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/11(木) 20:00:45 

    >>69
    ちなみになんのパートしてますか?
    わたしも幼稚園行かせたらパートしたいけど、雇ってくれるか不安。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/11(木) 20:04:44 

    >>8
    幼稚園や小学校で変な言葉覚えてくるよ

    息子が、マジでクソ!って文句言っててビビった

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/11(木) 20:09:26 

    >>21
    これだわ。めっちゃ嫌味とか意地悪言ってくるママ友がいて、文句言って縁切ったばかり。
    もううんざり!!!イラつく

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/11(木) 20:10:15 

    >>32
    素敵。なんか涙出てくるわwおばさんになったからかしらねw

    +49

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/11(木) 20:17:43 

    >>95
    素敵な考え!
    私もそう子供に言えるような日々を送ろうと思います。

    +23

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/11(木) 20:54:07 

    >>32
    わかります!
    幼稚園に行っている時間に一人で公園のそばを通ったりすると懐かしくて泣きそうになった。
    当時は毎日の公園通いにウンザリしていたのに。

    +66

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/11(木) 20:56:21 

    >>1
    他のご家庭と比べることないし、主さんとお子さんが毎日機嫌良く笑っていられることが一番良いと思います。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/11(木) 21:00:53 

    >>1
    今2ヶ月半の息子がいて、育休3年取ってます。
    一歳半くらいで保育園の方が人見知りしなくなるかなとも思ったけど、私以外にも育休3年取ってる先輩も多い職場だしせっかくだからと思って3歳になるまで自宅保育することにしました。
    仕事好きで共働き続けたいし子供は1人がいいと思ってるので、一度きりの育児思う存分堪能します!
    一緒にがんばろー(^^)

    +9

    -7

  • 232. 匿名 2022/08/11(木) 21:07:15 

    午前に予定がない限り、何時までに起きないと!というバタバタがないし、朝の準備もないし、前日に明日早いから寝かせないと💦という焦りがないですよね♪
    その日に行きたいところを決めて自由に子供連れてふらっとお出かけできるのも最高です!😍

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/11(木) 21:25:41 

    3歳まで自宅保育で…って考えてたけど毎日暑くて元気すぎる我が子だけど外も出れないし3回の離乳食も食べてくれないしで辛くなってきた。保育園の方が子供も楽しいかな?と悩み中です。皆さん日中子供と何してますか

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/11(木) 21:28:07 

    >>1
    今2歳だけど、私が妊娠してるから外遊びも楽にしてあげてなくて、申し訳ないなぁとすごい思う。
    でも、いつかは離れる時がくるから、今はできるだけこの子といたいし、ずっと見てたくて人に任せたくないって思う自分もいる。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/11(木) 21:43:42 

    水族館、科学館、博物館、美術館、動物園にいつでもたくさん連れて行ってあげられるのが自宅保育の良いところだと思います!それに土日祝じゃなくて平日に行けるので空いていて凄く良いです。
    子供の興味を広げてあげられるし、お友達との関わりを考えるなら一時保育や習い事をやってみればいいし自宅保育もいい所たくさんあります。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/11(木) 21:57:49 

    疲れてたよ、毎日毎日24時間ずーっと一緒にいて
    そりゃもちろんイライラすることもたくさんあったし怒ったあとに反省することもたくさんあった
    でも下の子も幼稚園に今年から入った今、子供とあんなにべったりいれる時期なんてもうないんだなーと思った
    保育園には保育園の良さがあると思うけど私は自分で見て幸せだったと思うよ
    子供の人格形成、愛情形成にも大切だって聞くし胸張ってればいいんだよ!

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/11(木) 22:05:12 

    >>22
    それ
    うちは親ふたりとも朝弱いから起きて支度させるだけでも疲れるし、いつも通りの時間配分を予定してても急に子供がグズったりするとイレギュラーにバタバタするし
    無事に保育園へ送り出して出社するだけで1日のエネルギーの半分を使い果たしてる

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/11(木) 22:05:39 

    ぶっちゃけ保育園に通わせてる人の中にもこんな小さいうちから預けるなんてかわいそうだなって思いながら預け始めた人もたくさんいると思う
    実際最初は保育園で一日中泣いてたとかザラにあるし
    でもそんな後ろめたさというかマイナスな感情を持ち続けるのはしんどいし「あー保育園通わせてよかったな」って思えるところを探して自分の中で感情のやりくりをしてる人もいると思うよ
    どっちがいいとかじゃなくてね

    +22

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/11(木) 22:20:26 

    自宅保育、大変だけどいざ来年から幼稚園かってなると寂しくなるよね
    平日の空いてるレジャー施設やショッピングモールで遊べることが無くなるのかって思うと憂鬱だし

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/11(木) 22:33:23 

    >>57
    社交性って4歳からなの?
    コロナ禍生まれで人との関わりが少ない事を心配してて3歳の誕生日の日から入園できる満3歳クラスに入れた方がいいか悩んでるんだけど
    社交性が目的なら年少からで充分なのかな?

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/11(木) 22:34:22 

    >>1
    おにぎりと卵焼きとウィンナー持って公園で食べて遊んだ。
    子供がウィンナー食べながら鼻歌歌ってる動画はたまに見返します。
    4月から幼稚園始まってめちゃくちゃ楽しいみたいで何より。
    今夏休みで毎日一緒だけど1日中喋りかけてくる&イヤイヤ期で正直全然楽しくないけど笑私も頑張ります。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/11(木) 22:44:29 

    >>209
    私の母も小さな時は専業だったけど、断片的に記憶あるよ。児童館で遊んだ後に、お友達とラーメン食べてたな〜とか、すっごい些細な記憶だけど

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/11(木) 22:56:18 

    >>1
    高齢・体外受精の妊娠だったんで、1人しか子供が持てないのは分かっていたので、じっくり、ゆっくり娘に寄り添って子育てしたかった。

    でも1才頃になると旦那に「働かないの?生活キツイんだけど。」と言われ「1人しか持てない子供の子育てを私は、ゆっくり出来ないの!?私の友人はみんな専業で、幼稚園に行かせていたし、私もそうしたかったけど、駄目なの!?」と言ったら「無理。俺の周りはみんな兼業。」と言われ、1年待機児童として保育園の空きを待ちながら、在宅ワーク。
    決まってから、フルで働いています。

    小学校に上がりましたが、夏休み中も学童でほとんど夏休みらしいまとまった休みなど無く、本当に可哀想😢

    一緒に居てあげられる主さんが羨ましいです。

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2022/08/11(木) 23:00:22  ID:w2Og2UttKV 

    主です!
    先程トピが通ってることに気づきました。
    予想以上にコメントが多く驚いてます。
    まだ少ししか読めてませんが、皆さんあたたかい言葉が多く涙ぐんでしまいました。すごく嬉しいです。

    イヤイヤ期がパワーアップするにつれて怒りやすくなってしまった罪悪感と自己嫌悪から保育園のトピ見て自信を無くしかけてました。
    でも、途中までですが皆さんのコメントを見て
    幼稚園までの残り少ないかわいい期間をもっと前向きに堪能しようって思えました!!
    怒っちゃうけど、本当に本当にかわいい期間ですもんね。
    トピ申請してよかったです!
    自宅保育頑張ってる方々の考え方や成長後の様子などとても励みになります!
    明日からはもっと穏やかに接してあげられそうです。
    またゆっくり全て読ませていただきます。
    ありがとうございます♪

    +34

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/11(木) 23:05:15 

    >>160
    20年前くらいですかね

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/11(木) 23:08:20 

    >>23
    うちもそんな感じだった
    母子分離できてなかったんだよね、あまりにも一緒に居すぎて

    +2

    -5

  • 247. 匿名 2022/08/11(木) 23:13:17 

    >>243
    それって本当に保育園入れる必要あったのかな?
    未満児って保育料高いよね
    キャリアの継続の為ならまだしも妻が1から就活して低い給料から始めるほどの価値があったのだろうか

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2022/08/11(木) 23:15:24 

    >>233
    10時くらいまで頑張るけどもう無理だってなってYouTubeです、すいません

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/11(木) 23:16:04 

    普段保育園に通ってるけど、先月コロナで10日自宅療養(子どもはほぼ無症状)して、自宅保育いいなぁと思った。外に行けないという制限があるから、本来の自宅保育とは違うと思うけど…とにかく時間に余裕があるから子どもの都合や自分の体力に合わせて暮らせるのが体力と気力によかった。ただ、ずっと一緒だとまぁイライラするよね。。そのイライラを解消する時間とか方法は必要だし、子ども達も外に行けないのは辛そうだったけど、最終日にはみんなでたくさん遊べて楽しかったねー!って感じになってた。保育園は本当に色々な楽しいこともしてくれるけど、子どもにとって対外のプレッシャーなく親と過ごす時間って大切なんだなと改めて思ったよ。我が家は自宅保育できない家庭状況なので、いいなと思う。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/11(木) 23:22:19 

    >>245
    もっと前でしょ
    このトピ見に来る人の母親が20年前に独身って不自然だよ

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2022/08/11(木) 23:24:22 

    >>233
    3歳まで自宅保育で、と考えていただけでとても愛情深いママだなぁと感じました😊
    お子さんのことを真剣に考えるから辛くなってしまうのではないですか?
    一歳くらいだと、案外大人は大人のことをしていても安全さえ図っていれば、好きなことを自由にさせていてもいいんじゃないかなと感じます。
    24時間ずっと一緒にいるわけだから、そのうちの少しくらいは子供と真正面からガッシリ向き合わなくてママも好きなことしていて良いと思いますよ♪
    私は同じ部屋で遊ばせたり、一緒におやつ食べながらテレビ(自分がみたいやつw)見たりして息抜きしています。
    それかご自分が行きたいところに一緒にお出かけするのはいかがでしょうか?雑貨見たりお洋服見た。
    お子さんと一緒だと1人じゃないので寂しくないし私は子供とのお出かけ好きです😊

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/11(木) 23:35:06 

    >>26
    保育士もイライラしてばかりだよ。
    まだ2歳なのに食事や朝の会とかで立って回ったりするとすごーく怒る保育士も多いよ。
    それに保育士によって怒るポイントが違うので子どもも混乱してるよ。

    +27

    -0

  • 253. 匿名 2022/08/11(木) 23:56:34 

    >>233
    ずーっとそれ思いながらあっという間に幼稚園始まったよー
    毎日公園行ってた記憶しかない!

    子供が2歳くらいからお友達欲しいそぶりが多くて、必死に支援センターとか、親子教室とか行ったなぁ。
    そのときに出会った人と幼稚園も同じで仲良くしてるよー。一人だけだけど笑

    二人目が今年幼稚園入ったから、幼稚園入る前の3月はイオンでランチしたり、ちょっと遠出したりして、いい思い出になりました。

    あんなのんびりした日々は帰ってこないなぁーと思ってたけど、夏休み40日また毎日子供たちといて、もうキツくて倒れそう笑笑

    まぁこれも子供の人生のたった数年かなとおもうと、もう少し頑張ろうかなと思える。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/11(木) 23:57:38 

    >>1
    体の強い子になる。うちは自宅保育で幼稚園になるまで見てたけど、全然体調崩さないし風邪ももらってこないよ。外遊びもかなり連れて行って、身体作りしたからかもしれないけど。下の子も育児かなり大変だけど、保育園に預けてしょっちゅう熱で呼び出されて仕事抜けるより、自宅で見たほうが楽だと思うからそうする。お金は欲しいけど家で見た方が安上がりなるしね

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2022/08/12(金) 00:00:00 

    >>233
    1歳くらいかな?その時期はベビースイミング行ってたよ。道中は暑いけど。帰宅後よく寝るし、同じような時間帯に動けるママ友も出来やすいし良かったよ。
    毎日じゃなくても1週間の中で予定にメリハリあると楽しい気がする。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/12(金) 00:05:23 

    >>192
    毎日、6時間はすごいですね!!

    今は暑いしコロナだしで、なかなか外にもいけない。
    室内運動の大型遊具は設置したけど。

    そろそろ出掛けようかなぁと大型のモール内の遊び場とか紹介した矢先に、またコロナ…。

    どうしたものでしょう。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/12(金) 00:25:48 

    鼻水が少しでも出ていれば拭いてあげられる。泣いていれば抱っこしてあげられるし、おむつがパンパンならすぐに変えてあげられる。
    小さいときはそばにいることでお互い安心かな。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/12(金) 00:28:21 

    自宅保育している人って、YouTubeとかテレビとかどのくらい見せていますか?
    うちは2歳で保育園通ってるけど、まだ生後間もない赤ちゃんもいるからなかなか相手してあげられなくて、朝も帰ってからもYouTubeに頼ってしまってる…。
    こんなんで自宅保育したら、それこそ一日中見せてしまうことになるんじゃないかなと思って。
    純粋に、自宅で面倒見てるママさん達すごいと思う。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/12(金) 00:36:57 

    >>109
    たくさん、思い出…出掛けなくても家でもできますよね😢
    コロナで本当に出掛けにくいです😢
    逆にみなさんに聞きたいのですが、支援センターとか行ってますか?子供の死亡例とか聞くと、感染のリスクをとってまでさせたいことってなくて、家に引きこもってしまいます。

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/12(金) 00:37:39 

    時間に制限がないから、自転車乗りたくない、家から出たくない、まだ帰りたくない、ってなっても余裕持って待てるところかな

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/12(金) 00:40:23 

    >>29
    わかる。
    今日まさに自転車乗りたくないが始まったけど、
    はいはいー乗る気になったら教えてねーって待ってたら5分後に乗るーって言ってきた。時間ないからって無理矢理乗せたら大惨事になってたと思う

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/12(金) 00:40:43 

    >>258
    2歳、朝出掛ける前とお昼寝から起きてからとお風呂上がりに1時間ずつの合計3時間くらい
    多いかもしれないけど毎日どこかしら遊びに連れてってるし、子供と遊ぶ時間もしっかりあるから罪悪感は全然無い

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2022/08/12(金) 00:47:47 

    >>63
    平日の空いてる時に色々行けるのはいいよね!
    スーパーも空いてる時間帯に行けるし。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2022/08/12(金) 00:49:34 

    >>258
    YouTubeハマりそうだから見せてないけど、テレビは見せてる。たぶん2歳の時から1時間〜2時間は見てるかなー。

    意外と家にいるとあっという間に時間過ぎますよ!
    午前中は買い物したり、公園行ったして。
    うちは夜寝かせるために夕方も公園行ったりしてた。

    保育園行ってたら昼間たくさん遊んでるだろうし、家でのんびりYouTube見てもいいんじゃないですかね。
    うちの子も周りの子も見ててもそうだけど、4歳くらいから工作したり、折り紙、お絵描きしたり、自分で勝手に遊ぶようになるとテレビも見ずに遊んでますよ!

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/12(金) 01:05:55 

    >>259
    3歳になって支援センターに同学年が少なくなったからママ友と予定合わせた時に月1行くくらいだけど、0~2歳はよく行ってたよ。ちゃんと消毒してあって制限人数あるところならそこまで怖さは無かったかな。
    うちは転勤族だからその街のお友達も欲しかったし、幼稚園情報も貰いやすいから支援センターの存在は助かったよ。

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/12(金) 01:11:19 

    成長に感動する
    0〜3歳まで四六時中一緒にいた子どもが幼稚園で頑張ってる姿見たらこんなことも出来る様になったんだ、こういう時そう行動するんだとか違う一面見られると嬉しく思う
    今までの育児が報われる気がする

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/12(金) 01:12:19 

    >>14
    それってあなたの意見ですよね

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/12(金) 01:16:32 

    続けて病気をもらわない

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/12(金) 01:19:32 

    >>91
    保育園で楽しい経験をしてもらえるって良くいうけど結局は園の中でクラスのみんなでやれることって限られてくるから
    親と好きなだけ公園、買い物、レジャーって考えると自宅保育だとよりのびのび出来ると思う

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/12(金) 01:29:47 

    保育士さんのコメで真ん中あたりの文章良いなと思った
    自宅保育のいいところ

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2022/08/12(金) 01:40:52 

    子ども2人幼稚園入園まで家庭保育でした。
    毎日公園。泣いたり笑ったり落ち込んだり怒ったり。
    早く入園しないかなーとか
    こんなに長く働かなくて年取ってまた働けるのかなーとか色んな葛藤をし、、

    今小1と年少、6年ぶりに働きに出ています!
    拍子抜けなくらい早く仕事が見つかり、今はリモートワークもありな事務としてバリバリ働いてます。

    今までたーくさん一緒にいたから、学童や預かり保育でもかわいそうかなとか迷いや後悔は一切ありません!
    いままでの育児に後悔なし。写真も沢山、それを夜な夜な眺めています。それが財産です。

    +26

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/12(金) 01:50:07 

    時間に縛られない
    子育てしてるってことになってるので(実際してるけど)働かなくていい

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/12(金) 01:53:12 

    子供と好きな時間に昼寝できるしご飯も自分達のペースでいい
    誰にも怒られない
    働かなくて済む

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/12(金) 01:56:11 

    >>47
    一時保育を利用するために
    申込書貰いに行って
    子連れで面接行って
    駐車場の予約行って
    駐車表貰いに行ってって
    4回も行かなければならないと
    しかも当然その間はまだ駐車場使えない…
    双子連れてはなかなかキツいなぁ〜って
    結局、離乳食3回×2人分の間をぬって手続き何度も行くの面倒でやめました

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/12(金) 02:09:52 

    保育園がどんなに楽しい場所であっても
    大好きなママと一緒にいるのが一番良いのだから
    もうそれだけでじゅうぶんだと思う

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/12(金) 02:18:19 

    保育園が楽しいかは子供によるよ
    実際全然馴染めない子だっている

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/12(金) 02:19:36 

    >>172
    3歳に免疫系が出来上がるらしいよ。生後半年くらいまでにお母さんにお腹でもらった免疫が減っていって一旦ゼロになり、3歳までにまた少しずつ自分の免疫系統が出来ていくそう。NICUの看護師さんが言ってた。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/12(金) 02:21:14 

    保育園トピの方荒れすぎててびっくりした…空気読めない人本当に専業の人なのかな〜なんか面白がってやってる人いそう…

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/12(金) 02:22:09 

    >>60
    52さんが言ってるのは、「社会性がなくても生きていける」ではなくて、「(年少前に)保育園に行くからといって社会性が身につくとは限らない」だから、話ズレてるよ

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/12(金) 02:25:56 

    >>77
    主じゃないですが素敵な言葉をありがとう。
    本も読んでみます。
    どんなにしんどくても、なるべく目だけは向けていたいと思っていて、今自分が頑張っていることが間違いじゃないと思えました。
    しおりに残したいようなコメントでした。ありがとう。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/12(金) 02:32:17 

    >>259
    気持ち分かります。平常時はめったなことは起こらないと思うから、少し肩の力を抜いても良いと思うんだけど、医療機関が手一杯な時は、リスクは最小限にしたほうが安心かなと思って私も引きこもってる。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/12(金) 03:01:20 

    >>224
    いちご農家ですよ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/12(金) 03:30:25 

    >>11
    産むまで保育士してて、0.1歳の子は流行病をもらったり、ずっと鼻水出てる子がいたりと体調を崩しやすいイメージがあったんだけど、
    自宅で見てる2歳の我が子、熱が出たのは1度だけで、集団生活にいないとこんなに違うのかーと思った

    +17

    -1

  • 284. 匿名 2022/08/12(金) 03:36:15 

    >>259
    赤ちゃんの頃は引きこもってた
    歩いて活発になってからほぼ毎日、散歩したり人が少ない公園に行ってたんだけど、夏は暑すぎて無理で…支援センター行くようになりました
    夏休み中って上の子がいる家庭は来ないらしく、意外と人が少ないです

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/12(金) 04:14:54 

    >>85
    これなんでマイナスつくんだろうね
    私保育士の小児保健の授業で習ったんだけど
    最近の親ってやっぱりあれだね

    +0

    -8

  • 286. 匿名 2022/08/12(金) 04:21:46 

    >>177
    あなたみたいな親に育てられるより
    プロに任せた方がいい子にそだちそう
    このトピの人達性格悪いな
    ちなみに横

    +0

    -10

  • 287. 匿名 2022/08/12(金) 04:23:42 

    >>1
    3年育休で2歳11ヶ月までしか自宅保育してないので、主とは少し立場が違うけど…
    子供の成長にいいってコメントがいっぱいある中で申し訳ないが私は私が成長したように思う。
    母性が強いタイプではない自分が、こんなに子供を大切に思えるのはあの期間があったから。
    本当に世界の見方が変わるような素晴らしい期間だった
    おおらかに生きていくことの大切さを学んだよ
    子供だけじゃなく、あなた自身にも目を向けてあなたの成長にもなるはず…!
    前向きに頑張って!

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2022/08/12(金) 07:01:22 

    平日に気兼ねなくお出掛けできる!コロナあるけどさ、、、やっぱり羨ましいです

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/12(金) 08:02:35 

    >>282
    なるほど!なんか楽しそうですね!!
    でもこの時期暑いですし、体調にお気をつけて。

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2022/08/12(金) 08:06:05 

    >>277
    そしたら保育園の子供が免疫ついて風邪ひきにくくなったって言うのは、単に病気しまくって強くなったわけじゃなく年齢的なものなんですね。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/12(金) 08:08:54 

    >>286
    自宅保育がいいと思ってる人たちの集まりだからね。保育園否定派もたくさんいると思う。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2022/08/12(金) 08:34:19 

    >>285
    保育士さんってみんなあなたみたいな感じなんですか?自宅保育にしてよかったなと思いました。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/12(金) 08:34:56 

    >>289
    すみません。間違えてマイナス触りました。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2022/08/12(金) 08:43:39 

    >>290
    よこ
    年齢で得た物とは別に病気しまくってついた免疫もあると思います。身体はかかった風邪に対する対処法を記憶しますので。この機序を利用したのが予防接種です。
    まあ、正直ないってしまえば風邪を引きまくるような環境に居なければ必要ない免疫です。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/08/12(金) 09:00:27 

    子供が病気しても仕事のこと考えなくていい。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/12(金) 09:10:55 

    >>1
    病気をもらわずに済むところ
    私の周囲では0歳1歳くらいだと
    RSやインフルや肺炎でけっこう入院沙汰になってる
    うちは幼稚園ですら熱出しまくりで欠席すごかったから
    保育園入れて働こうとしても退職する羽目になってただろうな

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/12(金) 09:26:08 

    未満児に我慢をさせなくて済むところ。
    暑かったり寒かったりお腹空いたりで泣いちゃっても、タイミングによってはすぐに対応できないよね。
    保育士さんを一対一で配置するのは流石に難しいし、自宅で一対一で見るようなレベルを保育士さんに求めるのも違うしね。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/12(金) 10:11:35 

    好きな時間に起きて
    ご飯食べて公園行って
    ダラダラダラダラ
    あの生活に戻りたい

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/12(金) 11:00:21 

    今、妊娠中で今後産休に入る予定です。

    まだ先ですが、育休取って仕事復帰するか、仕事を辞めて自宅保育するか悩んでます…。育休は1年しか取れません。自分の体力の無さ、両親は遠方、旦那は平日の帰宅が22時過ぎるためワンオペ覚悟、仕事との両立が不安です…。ただ、国家資格など持って無いので、仕事を辞めたら、もう二度と正社員の仕事は出来ないかも…という不安もあります。

    皆さんは、妊娠中から自宅保育をすることを決めてから仕事を辞めたのですか?
    仕事を辞めることに不安は無かったですか?
    子どもとずっと一緒にいることで、1人の時間が無くストレス溜まることは無いですか?
    コロナ禍で友達と気軽に会ったり出来ないと、家族以外と喋る機会が無くなりそうでそれも辛そう…と思うのですが、実際はそんなこと無いですか?


    質問ばかりすみません…。
    良かったら教えてください。

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2022/08/12(金) 11:24:41 

    >>52
    同意です。
    私も2歳から保育園行ってたけど、アラフォーの現在まで社交性なしのコミュ障だよ。
    幼い頃からみんなでワイワイするより、1人で家に籠るのが大好きだった。

    今子供いて保育園通ってるけど、社会性が身に付くとかそんなのは希望してない。
    園に対しては預かってくれるだけ、子供に対しては通ってくれるだけありがたいと思ってる。
    どうせ行くなら楽しく過ごして欲しいとは思ってるけどね。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/12(金) 11:45:45 

    私が子供の頃は幼稚園は2年保育が主流だったから4歳まで自宅で過ごす子が多かったけど、それでも何も問題なかったよ
    4歳からでも問題なかったのに今は3歳から入園するのが普通だしプレもあるでしょ
    遅いという事はまったくないので、入園までの子供との時間を存分に楽しめばいいと思う

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/12(金) 11:58:19 

    >>1
    我が子が興味のあることを見つけたら、毎日、それに費やせること。
    我が家の場合、兄弟で鉄道マニアだったから、平日の空いている時間帯にあっちこっち電車を見に行ったり、鉄博とか電車系の博物館、催しを探しては出向いた。
    帰宅後も電車の写真を見たがったから、綺麗にアルバムにしてあげたら、高校生の今でも、そのアルバムを見てはこの頃、幸せだったなぁー、俺、いっつもニコニコしてるな、って言ってくれる。

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/12(金) 12:11:42 

    以前、「早く保育園、幼稚園に入れてあげないと
    かわいそう!子どもがかわいそう。」と言われたことが
    何回かあって、腹立ちながらも、かわいそうなのかな?って
    思うこともあった。

    でも皆さんのコメントを見て、各家庭それぞれの事情も
    あるし、幼稚園入園まで子どもとの時間を楽しんで
    過ごそうと思いました。

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/12(金) 12:33:10  ID:w2Og2UttKV 

    >>77
    主です。
    他の方もコメントされていますがとても心救われます。
    スクショさせていただきました!
    こちらの方以外のコメントもたくさんスクショしていて
    しんどくなったら見返します。
    毎日の公園通いがしんみり懐かしくなる日が来ると思うと
    面倒な日も頑張れそうです。
    トピ立て前よりも気がだいぶ楽になりました。

    いつもお料理中放置で、テレビ見せても泣かれたり
    なんとかひとり遊びしてくれていたのですが
    今日は踏み台に立たせてシンク内でボールに水ためて
    お料理ごっこさせてたら楽しかったらしく穏やかに過ごしています。
    少しやりにくいけど、こんなことも時間に余裕ある今だからできることだなって改めて皆さんのおかげで思えます。

    全部にお返事は難しいのですが、かなり心救われています。
    皆さんコメント本当にありがとうございます!

    +22

    -0

  • 305. 匿名 2022/08/12(金) 12:37:49 

    >>1
    3歳の年少の娘がいるけど、幼稚園入園までは家で見てたよ。私が保育園行ってる子を羨ましく思ったり、プレに行ったりはしてたけどあまり特定のお友達と交流することもなかったから不安になったりもした。
    でも3歳まで密に一緒に過ごせたことは絶対に無駄な時間ではないし、公園行ったりおでかけしたり、時には2人でお昼寝しすぎちゃって…なんて思い出もたくさんある。
    主さんも今は周り見て色々思うことがあるかもしれないけど、意外とすぐに去ってしまう時間。二度と戻らない時間。かけがえのない経験だよ!

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/12(金) 12:55:04 

    園は遊びの発達にはいいけど、何かを話したいときにきいてもらえるとはかぎらない。
    欲求や安心を満たしてもらえるのはその時先生のそばにいる一部の子だけ。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/12(金) 13:08:28 

    質問なんですが、3歳から幼稚園だと幼稚園で病気をいっぱいもらってくるの??
    1、2歳で保育園入れるより、病気で休む確率は下がるのかな??
    1歳から保育園入れてるけど、年中病気をもらってきて正直辛いです。RSウイルス、胃腸炎、手足口病、ヘルパンギーナ…
    3歳から幼稚園の子は、1、2歳の頃は全然風邪ひかないってこと???

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/08/12(金) 13:12:29 

    >>26
    まさにそうね!
    ママと一緒に過ごしてた子と保育園児では小学校あたりで差が出てくるよ。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/08/12(金) 13:19:38 

    すごく良くわかります。私も専業主婦で自宅保育してます。2歳児です。体力もでてきて家で何にもしていないと焦るし、保育園の子達は同世代の友達や先生と充実して遊んで色々なことを学んできているんだなぁと思うと、ちゃんとしなきゃと思い、、でも思うようにいかないとイライラしてしまい、自己嫌悪の日々です。

    +9

    -1

  • 310. 匿名 2022/08/12(金) 13:32:14 

    >>309
    保育園行ってる子の充実度となぜ比べちゃうのかが良く分からない
    少なくとも保育園は共働き世帯を応援する福祉施設でお金は発生してるから比べてもしょうがないと思うんだよね
    自宅保育を充実させたいなら同じように自宅保育児を充実させるような施設に行けば良いと思う
    支援センターやベビー公文、スイミング、体操、園の親子教室やプレ保育、動こうと思えばいくらでも同じようにさせられるけどそういうのはしたくないのかな?

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2022/08/12(金) 14:03:48 

    >>14
    もう少し大きくなったらやることなんだからわざわざ早くやらせなくたっていいでしょ

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2022/08/12(金) 14:04:57 

    >>6
    風邪も引かないよね
    うちの息子2歳だけど熱も鼻水もまだ一回もない
    突発性発疹すらまだない

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2022/08/12(金) 14:08:09 

    >>26
    一時保育?に預けてた時、たぶん預けてからお迎えまでずっと泣いてんたんじゃないか?ってことあったよ。年長ぐらいになったら遊びたい盛りだからいいけど。2歳ぐらいまでは家にいる方が泣かない

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/08/12(金) 14:17:30 

    体力が無くて自宅保育ですが、自宅保育の方が沢山いて安心しました。
    周りが働いていると働いてない自分に負い目を感じてましたが、幼稚園まで。
    ゆっくり過ごそうと思いました、今も抱っこタイムですw

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2022/08/12(金) 14:21:30 

    >>4
    私3歳まで自宅保育だったけどめっちゃお母さんに依存してたし情緒不安定だったから関係ないと思う

    +2

    -5

  • 316. 匿名 2022/08/12(金) 14:21:51 

    >>172
    子どもがかかるよくある病気もかかってないってことですか?
    無症状で免疫ついてるのかな?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/08/12(金) 14:40:05 

    私も息子を3歳まで家で見てて今年の4月から年少で幼稚園に行きはじめたんだけど、ワンオペでほぼ2人きりで過ごしてたからか毎日園バスに泣きながら乗って行くし「ママとずっと一緒にいたい」「おうちが1番好き」って叫びながら行く。もはや泣くのは毎日の儀式みたいになっている。幼稚園でも「ママに会いたくなって泣くの」って言ってよく泣いてるみたいだし、自宅保育に後悔はないけどこのまま大丈夫かなぁと心配にはなる。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/12(金) 14:50:54 

    やっぱり楽だよ。
    風邪もひきにくいし。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/08/12(金) 14:56:05 

    >>1
    自宅保育、良いところばかりじゃない?

    子供2人を幼稚園入園まで自宅保育したけど、時間があるから毎日たっぷり抱っこして遊んであげられる。何時間でもごっこ遊びに付き合ったし、何十冊でも絵本を読んであげられた。
    離乳食もこだわって完全手作りだったよ。

    お友達なんて毎日児童館や支援センターに連れて行けば常連同士で遊び相手はすぐできるし。

    トイトレも子供に合わせて工夫しながら頑張るから親子で頑張った!って達成感あるし。
    お天気良い日はお弁当を持って動物園や水族館など、身軽に動ける。
    どこに行ってもしっかり目が行き届くから大きな怪我もさせた事ないな。
    流行りの病気ももらわないしね。
    生まれてから毎月フォトブックをコメント入れて作ってきたから、成長記録もバッチリ!

    丁寧に育てられるから私は自宅保育で良かったよ。

    保育園もいつもワイワイ楽しそうだと思うし、働いているお母さんカッコイイけどね。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/08/12(金) 14:56:33 

    保育園トピはまあ、荒らしもいるけど保育園の問題点は軒並みマイナスつくからな(トピズレだから仕方がないんだけど)
    実際合わない子もいるのは確かだしまだ言葉話せない月齢の子が親のいないところで叱責されていたり…なんて実際にある話だから
    保育園最高です、保育園様様!ってなれるのも不思議

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/12(金) 14:57:40 

    朝から準備して送らなくていい
    何時に起きて何時にご飯食べたっていいし
    早く!が要らない(経験したことないけど)

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2022/08/12(金) 14:58:39 

    自分と子供のペースでできること
    この猛暑の中送り届けて働きに行かなくていい
    ウイルス貰ってこない

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/12(金) 15:00:10 

    >>314
    働かなくていい、ラッキー!としか思ってない私は面の皮厚過ぎか…?

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/12(金) 15:03:03 

    >>17
    そうそう
    今しか一緒にいられないよ

    「今日はパチパチできたんだよ」とか
    「まあーって呼んでくれたの」とか
    「ハイハイした」とか
    毎日一緒にいられるから子どもの初めては全部自分のものだよ

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/12(金) 15:08:13 

    >>39
    現在、19歳と10歳の男児の親です
    事ある毎に「もっかい赤ちゃんに戻ってくれんかね!?」と言いたくなる今日この頃
    金、食べ物、寝るしか言わんのよ
    屁理屈ばっかりだし
    またあの可愛い声で「一緒〜。まま一緒〜」って甘えて欲しいわ
    今なら広い心で全てを許せる自信があるわ
    (いや、夜泣き凄かったんだけどね)

    +17

    -1

  • 326. 匿名 2022/08/12(金) 15:19:39 

    >>307
    うちの子は0歳の時に1回胃腸炎になったくらいでRSウイルス、胃腸炎、手足口病、ヘルパンギーナ等全く罹ってないよ。(RSは絶対罹るみたいだから無症状だったのかも)
    今は年中で年少の時からたまに熱が出るけど寝てたらすぐ下がる程度。
    コロナも預かりも頻繁に利用して学級閉鎖しまくってる園だけど今のところ罹ってない。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/08/12(金) 15:28:41 

    >>246
    もちろん子供の性格にもよるけど、子供が親子関係で満たされている場合は母親から離れても心配ない、冒険しようと思える。
    逆に心が満たされていない子は、母親と物理的に離れる事すら不安になっちゃうと言われている。

    ちなみに短時間でも親の愛情が伝わってればいいし、常に一緒でも親が無関心なら意味ない。
    極端なこと言えばね。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/12(金) 15:32:07 

    >>315
    横だけど
    それは個々の事情が強すぎる。
    きっとあなたは保育園に行っていても不安定だったのでは?
    不安定な子が、預けられて安定するなんて虐待されてた子以外ないと思うけど。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2022/08/12(金) 15:36:51 

    >>44
    お母さんも愛情いっぱいもらって自立の土台ができたんですね笑

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2022/08/12(金) 15:40:37 

    >>34
    社会性は年少さん3歳からの話ですよ。
    未満児なら親子の時間割いてまで保育園に通わせるほどのメリットは無いと思う。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/12(金) 15:49:51 

    いま二歳なんだけど四月生まれだから満3才児クラス入れるか迷ってる。外でいろいろ経験してほしい気持ちもあるけど、年少まで一年の差だし焦って入れなくても、という気持ちが葛藤してる。
    いろんな人に満3児おすすめされるけど、四月生まれで年少まで自宅で見てるお母さんてって少数派なのかなあ。現在はプレに不定期で通っていて、もし年少からを選んだら習い事でも始めようかなーと思ってます

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/08/12(金) 18:14:20 

    >>52
    素敵なコメント。

    トピの話とは違うんだけど、
    バリバリ教育型の保育園か超過疎化のあそび中心幼稚園しか近所になくて、とりあえず人数が多い保育園に入れたらスパルタすぎて子供に悪影響が出そうだから幼稚園に転園した。(周りに円形脱毛、登園拒否の子ばかり)

    転園したことに後悔はないんだけど人数少なすぎて、友達関係とか社会性に影響がでるんじゃないかと心配してたけど、小学校行ったらまた変わるよね。
    あなたのコメントで前向きになれたわ。
    長くてごめん。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/08/12(金) 18:31:21 

    自宅保育で風邪ひきにくいとか朝ゆっくりできるとかは第一子のメリットよね〜
    下の子は自宅保育してても上の子が病気貰ってきたらうつったりすることもあるし、上の子の送りやお迎えの為に授乳や離乳食の時間合わせて結局バタバタしちゃう

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/08/12(金) 19:24:41 

    >>192
    2歳って自我が芽生えるしイヤイヤ期もあってめちゃくちゃ大変だけど、すごく濃厚な時間だから振り返るといい思い出ですよね。
    うちは毎日ベビーカー押してあちこちの公園に行き、追いかけ回し、帰りはギャン泣き大暴れでピチピチの子供を抱えて白い目で見られて笑。
    さらに好奇心もめちゃくちゃ強い子で、家でも外でも数歩進めば観察が始まり、一瞬でも目を離すと分解しにかかるので気が遠くなる時間見守り、見守る時間潰しの為にストレッチグッズを買ったのもいい思い出です笑。何をするにもまず「ちょとまってぇ!」と観察が始まるので(しかも一回が長い)、一日が24時間じゃ全然足りなかったけど、じっくり付き合えたのは自宅保育だったからです。
    たくさんのエピソードがありますが、それもこれも全て、今は5歳の息子と笑い話です。今も幸せだけど、あの幼稚園までの3年間は本当に幸せだった!親孝行は3歳で終えるとはよく言ったものですね。たくさん幸せもらいました!

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/12(金) 20:49:51 

    >>307
    うちは幼稚園行くまでは全然風邪ひいたことなかったよ。たまに少し鼻水出る程度。
    幼稚園行き始めてからも、今は少しでも熱あると登園出来ないからみんな休むし、そんなに体調崩すこともないよ。年少の始めはお休みする子は結構いるけどね。
    保育園よりは幼稚園の方が休ませやすい(専業家庭が多い)から、病気も蔓延しにくいんじゃないかなって思ってる。保育園って熱あるのに解熱剤飲ませて無理やり登園させる人もいるってよく聞くし…

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/12(金) 22:06:59 

    >>119
    我が子は3歳まで自分で見るって決めてたけど、
    2歳差の下の子が今2歳だけど、
    一時期しんどすぎて病んでた時期があって働こうか悩んでた。

    でも仕事に逃げるのは子供と向き合えてないのかもと落ち込んでいたんだけど、センターの先生が「みんなしんどいから仕事に逃げるんだ!だから保育園がいっぱいで幼稚園がガラガラになったんだよ!」って肯定してくれた(うちの地域では幼稚園過疎化)

    お金のための人もいるけど、
    ほどよい距離でいたい人もいるんだと思う。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/12(金) 22:10:52 

    >>121
    元保育士で、ずっと幼稚園で働いていたけど
    そんな事ありませんよ。

    むしろ言葉悪いけど
    環境の変化等で出やすい子がいるから、
    保育園の転園繰り返したり育児産休関係で入園退園繰り返す子の方が出たりするよ(それは制度が子供にはよくない仕組みだけと)

    昔のデータや思いこみで言われたのかもしれないけど、それを鵜呑みにして発言することに引っかかっちゃった。

    チックがー!って責めず、
    その子がどうしてチックが出るのかに向き合ってほしいわ。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/08/12(金) 22:59:36 

    >>315
    いやいや!
    3歳まで一緒にいれたからまだまだお母さんと居たいってなるの当たり前よ!!
    むしろ上出来じゃない?!?!
    情緒不安定なんてそんなんじゃないと思うよ
    それに性格もあると思う

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/12(金) 23:02:26 

    >>8
    春から幼稚園通いだしたんだけど
    おしっこ、うんち、おなら、見事に教わってきました笑
    女子なのに!!!
    教科書通り過ぎて!!笑

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/12(金) 23:07:24 

    >>32
    午前中いかに疲れさせるか、2人いるけどいかに同時寝をさせ尚且つ自分も昼寝が出来るかに全エネルギーを注いでいます!笑
    1人は春から幼稚園で今は夏休みなんだけど、思っていたより2人の子供と過ごすの楽しくなってきてる笑
    こんな日も懐かしくなるのかなー涙

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/12(金) 23:09:58 

    >>327
    これって大体何歳くらいの子供に対してなんだろう??

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/12(金) 23:13:59 

    >>308
    どういう風にですか??

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/12(金) 23:16:09 

    >>90
    まぁそれはあるかもね笑
    大きな声出してしまった時は自己嫌悪だよ

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/12(金) 23:56:44 

    >>323
    そんな事ないですよ。

    体力ないし今イヤイヤ抱っこ期で疲れて余裕ないからこれ以上忙しいしいと家事ちゃんと出来なくなるから旦那に申し訳なくて。

    なんでも2つも3つも起用に出来る人羨ましい。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/13(土) 00:00:25 

    >>342

    わかるかも、全員とは言わないよ
    子供が1年の時、保育園あがりの男の子が帰り一緒の女の子のランドセルに雪沢山いれたりしててやんちゃだったかも。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/08/13(土) 00:10:46 

    >>327
    親からの愛情で満たされると、自立していくのが早い、と言われてますよね。
    何歳かは、その子その子の性質とか性格にもよるし
    千差万別。

    でも他人から見たら、放置されている子も1人であちこち行くし、どこでも行こうとするし、、
    見分けはじっくり見ていかないと、分からないものかなと思います。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/08/13(土) 00:15:46 

    >>299
    私は元保育士だったので、
    結婚する時に絶対に退職すると決めていました。
    そして子供ができたら3歳までは自分でみると決めていて実行中です。来年下の子が入園なのでゴールが見えてきましたが、ギブアップ寸前のしんどい気持ちもあれば、一緒に過ごせて幸せだと思う時もあります。

    保育のプロだからと見られますが
    お母さんとしてはまだまだ経験浅いので落ち込むことや怒ってばかりの日々ですが、子供はあっという間に大きくなることを仕事で知っていたので、一緒に過ごす時間を大事にしたいと思っています。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2022/08/13(土) 00:19:13 

    >>330
    4月生まれなら年少の1個下のクラスに入れていいと思う?
    年少だともうほぼ4歳なんだよな

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/08/13(土) 00:21:53 

    >>342
    幼稚園と保育園でも差が出てくるよ。
    幼稚園でも、愛に飢えて荒れてる子もいたけど
    割合的には保育園の方が多い。
    もちろん、保育園でも落ち着いた子もたくさんいるんだけど、目立つ子が激しすぎてそっちの印象が強い。

    年長になるほど、差がついてくる。
    ただ、年少のスタート時は生活経験の差から幼稚園の3歳は宇宙人のような感じだから(プレがない園)そこの差も大きい。

    つまり、幼稚園児は成長と追い上げが凄い。

    ただこども園が増えた今どんな感じが現場知らないから分からないな。現場がめっちゃ大変とは聞くけど。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/13(土) 10:59:40 

    >>307
    保育園のほうが体調悪くても預けちゃう人多いからね。うちの地域もコロナ蔓延してるのはほとんど保育園。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/13(土) 21:58:23 

    >>307
    うちは4歳から幼稚園
    熱は突発くらい
    あとはおなかが弱いから下痢して通院くらいで、病名がつくような病気はしなかった
    幼稚園に行きだしたら熱出るようになったけど年少のときだけで、コメ文みたいな病気はまだしないまま就学
    学校ではインフルエンザとかコロナとかもらってきてるけど

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/08/13(土) 22:02:19 

    >>121
    チックが出て心配で病院連れて行くのが専業の親が多かったってことなんじゃない

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/13(土) 23:05:07 

    >>32
    今2歳4ヶ月の娘を自宅保育中ですが、公園と支援センター通いな日々です。来年から幼稚園の予定で、早く行ってほしい…あと何ヶ月…と最近はそればかり考えてましたが、今を大切にしようと初心を思い出しました。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/08/17(水) 07:53:16 

    >>14
    一緒に遊ぶというよりはそれぞれの遊びを横目で見つつ、緩やかに繋がる感じだね。
    なので1歳でも2歳でも子ども同士のコミュニケーションは大事だよ。1歳でもおもちゃの貸し借りするし2歳なら簡単なおままごともする。

    とはいえ保育園だといきなり長時間保育だし、家庭保育だと基本0時間だし、一長一短ある。

    家庭保育ならなるべく児童館や公園で子ども同士の関わりを持つ、保育園なら帰宅後や土日に子どもと密な時間を取るとか、足りない部分補えばよい。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/08/19(金) 00:49:44 

    >>239
    マイナスかもしれないけど子供の好きなイベントが券を購入したら再入場可能で1日有効だった。午前中に来て遊んで抜けてお昼食べて「遊びたい」とねだられてもう一回入って夕方まで遊んだ。こんなふうにつきあえるのも今だけだなと思ったよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード