ガールズちゃんねる

「妻は認知症で介護に耐えられなくなり…」“首絞めて殺害” 75歳夫を逮捕

585コメント2022/08/28(日) 19:52

  • 501. 匿名 2022/08/11(木) 20:34:22 

    子供が独立したら出来る限り病院行くのやめて早死にしようと思う
    頭がダメになるより先に身体がダメになって逝けるように

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2022/08/11(木) 20:35:03 

    >>19
    平均寿命と健康寿命の差がちょうど10年。
    介護に10年費やすってきついね。
    最初の5年は自立度も高くて、なんとかなるかもしれないけど、後半5年は介護度が上がるだろうし。
    本当に安楽死制度があってもいいと思う。
    制度ができるかわからないけど、議論くらいしたっていいんじゃないだろうか。

    +28

    -0

  • 503. 匿名 2022/08/11(木) 20:36:35 

    介護施設で働いてる人は本当にしんどい思いを毎日してると思うんだけど、なんで辞めないの?
    学歴や資格がないせいで仕事を選べないから?
    それとも辛いことだけではなく僅かにやりがいみたいなものも感じるから?

    +5

    -5

  • 504. 匿名 2022/08/11(木) 20:36:46 

    >>86
    ダブルケアしんどくない?
    片方は施設にお願いできた感じ?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/11(木) 20:37:30 

    >>403
    現に男による介護は問題視されてるね。
    特に息子が介護する場合。
    江戸時代、介護は男の仕事だったらしいしなんとか男に介護をさせる為の知恵か何か参考に出来ないのかな。

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2022/08/11(木) 20:38:22 

    >>466
    みんなボロボロになった母を見習ってボロボロになって介護しろということ?
    あなた自身がボロボロになって介護経験しても「同情できないな〜」と同じ事言えるかな

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2022/08/11(木) 20:51:56 

    反対の立場なら‥
    女性はもっと踏ん張るんだよね
    で、自分もおかしくなる


    そうなる前になんとかならないのかな

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2022/08/11(木) 20:52:03 

    >>17
    うちの親は毒親なんで、知り合いの弁護士とお医者さんと結託して、・・しちゃうかも。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2022/08/11(木) 20:52:09 

    >>21
    誰しもそう思うんだけどさ、認知症ってある日突然、全てが訳分からなくなるわけじゃないんだよね。

    本当に少しずつ蝕まれるの。

    初期は勿論、本人は大丈夫と言い張って病院も嫌がるし、行かせたり、認知症なのを分からせようとすることで被害者意識とか面倒くさいことになりがち。

    認知症が進んでも、本人はしっかり意思はあるし、主張もする。ある日突然ポンとまともな日があったり、よくそんな事覚えてるねって話持ち出す時ある。本当に線引きが難しい。

    自分も迷惑かけずに死にたいと思うけど、今みたいにちょっと物忘れあったり、あの人、お名前なんだっけ?ってレベルなのに死は選べないし、家族からも迷惑だからって死を宣告されたらやっぱり辛い。でも、本人はきっと痴呆が進んでもそれくらいだと思ってる。

    難しい問題だよね。

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2022/08/11(木) 20:54:37 

    >>39
    あと数年経てば安楽死選べるよ

    無駄に長生きして欲しくない国(世間)と
    迷惑かけたくない!っていう本人の気持ちが合致してね

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2022/08/11(木) 20:57:47 

    >>2
    無罪賛成👏👏👏

    +1

    -3

  • 512. 匿名 2022/08/11(木) 21:00:02 

    >>506

    他人である嫁がそうならないように施設空いてない場合は血縁者である実子が協力してみろやって話しでは
    実子ならボロボロも仕方ないわけだし実子だし

    +2

    -1

  • 513. 匿名 2022/08/11(木) 21:07:09 

    >>71
    自分のせいで旦那や子どもが殺人者になるのはキツいなぁ・・・かといって自殺も迷惑かけるし、死ぬときってまわりに迷惑しかかけないよね。

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/11(木) 21:09:50 


    長寿高齢化社会には課題が沢山あると思う。

    ただ長生きすりゃ良いってモンじゃないと思う。
    知り合いの医療従事者が、高齢になると脳がダメになるか体がダメになるか、どっちかで脳も体も健康で、他者に迷惑を掛けずに生きて誰の手も煩わせずにコロリと逝ける高齢者は長寿高齢化社会に於いて少ないんだって。
    だから介護施設とかが数年待ちなんだって。
    施設に入って介護士さん達に栄養がある物を食べさせてもらって快適な部屋で暮らしてたら、そりゃずっと長生きするよ。

    でも認知症になって自分が誰なのかすら分からなくなった時点で私は、生きるのを辞めても良いと思う。

    ぶっちゃけ今、第7波で医療逼迫状態なのはコロナ患者の殆どが介護を必要とする高齢者だからだって。
    回復して転院させたくても介護を必要とする高齢者患者だと受け入れを断る病院が多い。
    回復しても只でさえ人出が足りないのに更に人出が必要になる。
    人工呼吸器を長い間、装着して運良く外せるまでになっても外した後の対応が大変だって。
    それでも病院側は高齢者患者を優先にする。
    働き盛りの中高年やこれからの未来を担う若い世代を優先にしても良いと思う。

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/11(木) 21:11:20 

    >>455

    だったら来るなっ!
    コメすなっ!
    わざわざ言うなっ!

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/08/11(木) 21:13:42 

    >>5
    確かに男性の介護殺人は問題だけど、女性の方が認知症になりやすい統計は無視出来ないと思うよ
    日本は特に旦那さんによる認知症介護が多いから絶対数増えるのも分かる気がする

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/08/11(木) 21:18:36 

    母、認知症と大腸がんで一気に老いがきてクシャおじさんみたいな容貌に。

    先週、両親と私ですし屋のカウンターに座ったら
    店の大将ったら父に息子さんですか?私にお孫さんですかって。
    因みに両親は同い年。

    店では微妙な雰囲気になったけれど、この一週間
    母も父も親子に間違われたことを楽しくネタにしている。
    母は明るく壊れているようで意外に繊細、だってしょうがないじゃない、
    と束の間のチューニングがあうタイミングに垣間見える人生の悟りが切ない。
    かつて母は知的な華のある美人さんでした。
    母方の祖母も認知症だったから、私もいずれああなるのかなぁ・・・。

    ここ数年、父への尊敬の念が尽きません。
    母への愛情というより、「尽くす俺」に落としどころを置いて我慢と忍耐の日々。
    アハハハハ~っと上を向いて笑う笑顔が哀しいな~。

    母を看取った後、即彼女作りそうだし、後妻迎えそうだけど
    それでもいいよ、私の母にいつも優しくありがとうと感謝でいっぱいです。

    私の兄・姉はこのお盆も音沙汰がないのはいかがなものか。

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2022/08/11(木) 21:21:35 

    >>138
    人間同士だから怒ってしまっても仕方ないよね。ただ怒っても相手に通じず、結局は自分が嫌な思いするだけで。でもやっぱりどうしても怒る時があっても仕方ないと思う。
    他人なら怒らなくて済むことでも、親ともなると複雑な気持ちが湧いてイライラしちゃう
    認知症なんて無くなればいいのに…

    +14

    -0

  • 519. 匿名 2022/08/11(木) 21:29:25 

    >>506
    いやいや、みんなそうしろよって意味じゃなくて、あくまでも認知症の義父を一人で介護していた嫁(母)を近くで見てきた私のぼやき。
    認知症の配偶者の世話よりも、認知症の義父の世話の方が格段にキツいと思うからさ。
    それをずっとしてきた母を見てたからこそ、このトピの夫はちょっと同情出来ないなって私の感想なだけ。
    認知症患者の介護なんてみんな大変なの分かってるわw

    義父の下の世話なんて普通に気持ち悪くてしたくもないのに、ボケて謎に母が妻扱いもされてたからさー。叔母達は一切何もしないし会いにも来なかったし。
    それと比べたら、夫なり妻の介護ごときでって思っただけ。

    +2

    -4

  • 520. 匿名 2022/08/11(木) 21:31:53 

    >>512

    意図とは違うけれども、コメントありがとうございました(^_^)

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/08/11(木) 21:44:20 

    >>133
    うちは80半ばでしたが、実父が認知症で家で暴れ警察に保護されて精神科に保護入院したあと食事が出来なくなりあっと言うまに弱りきったよ
    他の病気もあったけど、ひと月くらいでこの間亡くなりました
    ほんとに介護中は辛くて何度喧嘩したかわからないし情けない思いもしましたが、入院してからはあっと言う間でした

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2022/08/11(木) 21:45:31 

    介護施設で働いています。
    こう言う方を今まで見てきました。
    デイサービスなど利用をして、抱え込まないように、周りを巻き込んでください。

    痴呆症になっても、パワーがある方もいます。
    殴ってきたり、叫んだりされます。
    これを自宅で老老介護するのは無理です。

    だから抱え込まないで欲しい。
    介護施設を頼ってください。

    何らかの助けを求めなきゃ、老老介護はわからないままです。

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2022/08/11(木) 21:50:26 

    >>519
    介護した事もないのに見てただけでさも自分が介護した事あるかのように語ってる人はちょっと鼻に着くわ
    あなた自身が介護してた訳ではなくお母さんが偉いだけでしょう?
    あなたも義父の介護手伝ってたならわかるけどそうじゃなさそう
    やった事もない癖に配偶者なんだからそれくらいで同情できないとかやってから言えば?と思うよ

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/08/11(木) 21:58:28 

    >>19
    私も認知症の介護を経験しました。とはいえ、症状は人それぞれで、ここにマイナスをつけた方々の仰っていることもよくよく分かります。
    だけど、死にたくないとか、生きていたいと思うことは特別悪いことだとは思いません。人として生まれたなら当然の気持ちだと思うから。
    この旦那さんも元々から死を願っていたとは書かれていないし…
    どちらの気持ちも分かります。それでも、綺麗事だと言われても、老いてからも生きたいと思うことは悪くないんだと思っていたいです…

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/11(木) 21:59:26 

    >>503
    どの仕事もしんどいの当たり前じゃん馬鹿なの

    +5

    -1

  • 526. 匿名 2022/08/11(木) 21:59:40 

    福祉は使ってたのかな?
    恥とか考えて使ってなかったなら
    その部分は罪になると思う。

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2022/08/11(木) 21:59:47 

    >>509

    そうなんだよね
    私は80代の父親と2人暮らし
    30代で離婚した私を黙って実家に迎えてくれた両親には本当に感謝してる
    子供が出来なかったから孫の顔を見せて上げる事が出来なかった事にも引け目を感じてる
    だから数年前に母親が、がんになった時には一生懸命に看病して病院の方達からも「本当に親孝行な娘さんですね」って言われるのよといつも母親が嬉しそうに話してた
    母親が亡くなって父親と2人になってしまった時も心を込めて父親の面倒を見ようと思った
    だけど日に日に変わって行く父親と暮らして行く内に私の体調がおかしくなった
    思い切って病院に行ったらストレスから来る自律神経失調症だと言われた
    病院の自動精算機でヨロヨロしながらアタフタと操作の仕方が分からず、ついには持っていたバッグを落として床にバラけてしまった物を必死に拾っている父親と同年代のお爺さんを見て切なくて気の毒で胸が締めつけられて涙が出てしまった
    でも帰宅して父親に「オレの年金を勝手に下ろして使っただろう?!」と鬼の形相で怒鳴られるとさっきまでの切ない気持ちが吹っ飛んで怒りが湧いて来てしまう
    私が勝手に父親の年金を下ろして使ったりする訳ないのに!
    父親は体はものすごく元気だ
    綺麗好きでいつもセカセカ動いてるけれど冷蔵庫に財布が入っていたり仕事に行く前にちゃんと昼ご飯を用意して行ったのに「食べるものがないから自分でうどんを作って食べた」と言うから台所を見たら何もかもがグチャグチャだった
    もう疲れてしまって.........父親は健康診断が大好きでちょっとでも痛い所があったら直ぐにタクシーで病院に行く
    多分、長生きするだろうな
    あんなに大好きだった父親なのに家に帰りたくなくなるぐらい嫌いになるなんて.........私は冷たい人間なんだって自分を責めてしまう

    +18

    -0

  • 528. 匿名 2022/08/11(木) 22:05:54 

    >>71
    特養ホームで働いてた時にそういう利用者がいて衝撃受けたなぁ
    意識はあるし立てるし歩けるけど意思の疎通が難しくて、介護士が誘導しないとパンツ脱がない
    歩いてると思ったら急に座り込んだり、ずーっと座ってると思ったら急に立ち上がって歩いたりする
    (それを防ぐために立ち上がるとブザーの鳴るクッションに座ってもらってる)
    いきなり動き出すから目が離せないけど意思の疎通ができない
    一応子育ての経験はあるけど、もうなんだかよく分からない
    もう辞めたけど特養って本当に異次元だなと思った
    胃瘻でオムツで話せなくても耳だけは聴こえてるから一日中テレビ付いてる部屋とか
    介護の世界って奥深い

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/08/11(木) 22:09:37 

    こういうケースは解決方法他にないの?

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/11(木) 22:14:03 

    >>1
    72歳で認知症ってはやくない??

    +2

    -3

  • 531. 匿名 2022/08/11(木) 22:18:04 

    認知症の家系だから認知症の話は将来の自分に思えて辛い。攻撃的にだけはなりたくないけど選択出来るものじゃないし、これまでどんな生き方をしてたか関係なく人格変って人に迷惑かけるの怖すぎる

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2022/08/11(木) 22:18:25 

    >>75
    旦那のこと分からなくなるくらいの認知レベルなら、体は動いても食事も排泄も入浴も苦労しただろうから、要介護3くらいは取れそうだけど
    むしろ、体が元気な認知症が一番大変
    要介護3なら特養に入れるけど、そういった知識はなかったのかもね

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/11(木) 22:21:51 

    >>530
    30代でなる人いるよ

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/08/11(木) 22:24:40 

    >>22
    逆に必死で入れる施設探しまくるんじゃない?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/08/11(木) 22:43:50 

    よく安楽死の話題出るけど、将来介護の手が足らなくなったら導入死できるようになると思うよ
    病気だったり認知症だったり、本人も周りも無理して長生きさせることない

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/08/11(木) 22:44:24 

    認知症を回避できる方法や深刻化しない治療法が早く確立されればいいのに。
    安楽死、安楽死、そんなの望むのは悲しすぎるよ。。。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/08/11(木) 22:47:55 

    >>398
    認知症の難聴ってめちゃくちゃ厄介なんだよね
    一方的で何をするにも話にならない
    相手の話も聴こえないから拗れてすぐキレる
    父親がそうだったから頭おかしくなりそうだった

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2022/08/11(木) 22:48:36 

    >>69
    お風呂に入れ大掃除。立派です。
    これからは自分の時間を楽しめますように。

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2022/08/11(木) 22:53:03 

    >>514
    自分が誰なのかすら分からない認知症ってあんまり見かけないなあ。
    そのレベルだと体も寝たきりになってたりするから介護はそんなに大変じゃない。
    その前段階が厄介なんだよね。
    物とられとか家族がよく分からなくなったりとかかなり怒りっぽくなるとか、動ける認知症が一番厄介。
    問題行動多いと施設にも断られたりするし。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2022/08/11(木) 22:56:12 

    >>120
    介護保険料の支払いが始まる40歳から役所のルーティンワークで同意書取ってほしいな。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2022/08/11(木) 23:02:33 

    >>1
    これはほんっっっとに辛い問題なので
    人を○すのはもちろん駄目なんだけど……
    責められない。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2022/08/11(木) 23:04:30 

    >>2
    まって!この爺さんは認知症になって、妻が自分の言う事を聞かなくなった!と言ってるよ。団塊世代の男性の意見だ。世話が大変なんじゃなくそういうことだよ。

    +1

    -3

  • 543. 匿名 2022/08/11(木) 23:09:19 

    ちょっと前にも似たような事件で、訪問看護師がもし辛かったら何時でも良いので電話ください。必ず助けます。みたいなこと伝えたけど、結局他人に迷惑かけたくないからってことで奥さん殺した事件あったなあ。
    なんとも言えない気持ちになった。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/11(木) 23:10:59 

    >>50
    毎日そんなことしか考えてないの?
    嫌だなぁそんな生活

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/11(木) 23:12:19 

    >>406
    デイサービス自体もちょっと内容考えないといけないよね。
    幼稚園みたいなところって感覚分かるもの。
    男の人は特に嫌がる人多いし、デイサービスに好き好んで通ってる方が珍しい。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2022/08/11(木) 23:13:24 

    >>530
    早い
    脳梗塞とか経験してたらなりやすいけどね

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/11(木) 23:13:54 

    >>542
    夫のこともわからなくなったって言ってるじゃん
    時間、場所、人の順で認知症は進むからもう日常生活を遅れないレベルだよ
    あなたが言ってる事は違うよ

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/08/11(木) 23:16:36 

    >>13
    うちの母親も認知進んでる
    自力排泄してるからまだマシなのかも知れないけど(サ高住住まい)片っ端から(一時間前の事)会話忘れてるし一点見つめてる
    一緒にお茶したり買い物したりしてるけど次の日には断片的にしか覚えていない
    攻撃性はないけど会話噛み合わないしダダこねるからイラっとするけど色々後悔したくないからできる事はやっていきたいな
    ちなみに80才、2年くらい前までは認知の兆しもなかったわ
    父親は86だけど認知のにの字も無いです
    このニュースは他人事ではない

    +12

    -0

  • 549. 匿名 2022/08/11(木) 23:16:45 

    >>31


    親が認知症で要介護、私はキーパーソンになってます。

    私も認知症になって生きながらえるのは嫌だけど、一言で認知症って言ってもレベルがあるから、安楽死って判断するの容易ではないとも思うよ。

    うちの親は認知症で要介護2だけど、お金の管理等の生活のサポートは必要だけど、食事やトイレは自分でできるし友達や家族がわからなくなったりはしてないのよね。
    短期記憶ができないから日々の記憶がないことに怯えつつも、デイサービスに行ったり楽しく過ごしてる。

    いきなり要介護5レベルの認知症になる訳じゃないから、徐々に進行していく中でこれ以上は無理って判断を下すタイミングって難しいと思う。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/08/11(木) 23:19:57 

    >>308
    そりゃ、今の年寄りは、奥さんは専業主婦やパートで家事を全くしない男性も多かったし、認知症の介護なんて、少しでもしたらもう無理俺が辛すぎる!いっそのこと、ってなるのは男性が多い気がするよ…女性は介護放り投げたら男性より避難されそうだし。私看護師だったけど、老老介護で旦那さんが毎日来て介護してると、やっぱり、あの旦那さん凄いよねって言われるしそれだけ珍しい。女性は言われないけど。
     女性でもこういう事件はあるけど私の想像だけど、女性は5年目で起こすとしたら男性は1年でもう無理ってなりそう。

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2022/08/11(木) 23:25:23 

    >>201
    迷惑。自分のことしか考えてないね
    家族が殺そうとするの見たら申し訳なくて悲しいよ

    家族に殺人衝動や殺しを経験させる前に、自分のことぐらい自分で処理したいよ

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2022/08/11(木) 23:31:32 

    >>1
    結婚したってコレだよ

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/11(木) 23:31:46 

    >>519
    他人を介護するのと、愛してる人を介護するのは全然違うよ
    愛してる相手がおかしくなってくほうが辛いよ

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2022/08/11(木) 23:38:09 

    >>97

    こんだけ生き死に根性が汚い人ってマジで長生きする。
    どんなにボケようが徘徊しまくったり汚物を散蒔いたり。

    アナタの御家族様が不憫でならない

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2022/08/11(木) 23:49:38 

    >>489
    義務はないの知ってるよ
    でもうち実家田舎思考でね、長男が継いでくが当たり前の地域で兄弟もお寺とかに登録とかしに行ったし同居してるんだわ
    もちろん何かしら援助してもらった分とかは当然私も助けたりするよ、関係が良好であればできれば両方とも
    でも明らかに同居してる兄弟夫婦が特に子育てめちゃくちゃ手伝ってもらってるから思うところはないと言ったら嘘になるかな
    うちは飛行機の距離にいて、母からいつも、姪や甥を迎えに行っただの預かってるだのご飯代ぐらい出してほしいだの話聞いてるの
    あと親が相続争いになってね、むしり取られててその愚痴も聞いてて、弁護士が、同居してたらその家族が介護して当たり前ってさ
    一番かわいそうなのうんこの処理とかしたのにっていう母だと思うから私は所謂愚痴のゴミ箱になったよ
    でもこれまた、祖父は財産持ってなかったからむしり取られたわけだけど父はバリバリ働いてたからな…ちなみに私は争い事は苦手なので

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2022/08/11(木) 23:50:40 

    >>527
    冷蔵庫に財布は完全に痴呆入ってるよね
    母がそうだった
    お父様普段からすごくしっかりした性格なんでしょうね
    元気な認知症と生活するのは気力も体力も失われてしまう
    どうか行政に頼れる事はどんどん頼って下さい
    お父様の事を思う気持ちは伝わっているので安心して下さい

    +11

    -0

  • 557. 匿名 2022/08/12(金) 00:03:27 

    >>549
    わかる
    調子の良いときは驚くほど喋って笑って楽しく過ごせるけど、悪いときは能面みたいな顔して「わかんない」「知らない」「忘れた」のオンパレードでいわゆる(まだらボケ)の母親がいる。一概に(認知症=特養)では無いしグレーゾーンの高齢者は山のようにいるよね
    他人と会話することは脳に刺激を与えるからこれという趣味の無い高齢者にデイは大事だと思う
    無趣味な私も20年後にはデイにおしゃべりしに行ってる気がするわ

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2022/08/12(金) 00:12:43 

    >>69
    私も認知症の父親の自宅介護経験者だけど、お風呂入れるってその一言読んだだけで、大変さが容易に想像でき、尊敬しかない。
    トイレ介助が精一杯でしたので。
    それでも汗びっしょりになってましたw
    お疲れ様でしたホントに☺️

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2022/08/12(金) 00:17:16 

    >>501
    これが人間痛いといくんだよね
    全く迷惑かけないとなると子供が20代前半とかくらいでまだ一緒に住んでる期間に倒れて搬送先で死ぬくらいしかない

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2022/08/12(金) 00:17:20 

    >>539
    でも自分がコロナ感染者だと認識できてない婆さんが入院中に部屋を出てウロウロしててクラスター発生した事あったよね?
    そんなに元気なのに何で入院させてるのかなと思ったもん。
    2020年の初期の頃は感染した高齢者はどんどん入院させてたからかな?

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2022/08/12(金) 00:23:55 

    >>522
    ありがとうございます。
    涙が出ました。

    あなたはプロフェッショナルな素敵な方ですね。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2022/08/12(金) 01:36:45 

    >>178
    109は、文面からして山上信者じゃないでしょう。
    山上容疑者を擁護していない。

    介護疲れの配偶者も、山上容疑者も、いくら追い詰められていた背景があったとしても、どちらも有罪だよね?って意味に受けとりました。

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2022/08/12(金) 01:42:27 

    >>14
    介護の学校に行ってた頃の話ですが、その時の授業の話では介護は男性の方が参ってしまう率が高いそうです。

    女性は長年の家事の経験からか、上手に手を抜く事が出来るけど、男性は完璧にこなそうとしてしまうって。

    勿論、すべての人に当てはまる訳ではないと思いますが。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2022/08/12(金) 01:50:50 

    >>4
    国が殺したも同じ
    書類送検じゃダメなんですかね

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2022/08/12(金) 03:26:41 

    >>527
    冷たい人間じゃありません。
    お父様のために一生懸命頑張っておられると思います。
    お父様と同年代の方が苦労する姿にも涙を流される、心の優しい方だと思います。
    私の経験からですが、主治医の先生や担当のケアマネージャーさんなどにお2人の今のありのままをお話ししてみるのはどうでしょうか。
    527さんの心身が少しでも和らぎますように…

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/08/12(金) 06:22:38 

    >>257
    横だけど
    そういう言い方が介護者や周囲の人を追い詰めて傷付けると思うの

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2022/08/12(金) 07:56:20 

    >>2
    無罪とは思えないけどそこまで追い詰められてたんだと思うと旦那さんのこと悪いって思えない
    つらい事件
    自分も将来そうなる可能性ないとは言い切れないし他人事ではないつらい事件だと思う

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/12(金) 07:58:49 

    >>55
    正論だけど…
    それだけ過酷な現実だった
    追い詰められてたってことだと思う
    キレイごとや正論でだけでは解決できないことってあると思うんたけど…
    だから旦那さんのこと悪く思えない

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/12(金) 08:00:45 

    >>109
    山上容疑者も追い詰めれてるのはわかるけど他人と身内はちがう
    身内はもっと深刻なんだと思う

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/12(金) 08:40:57 

    >>190
    3年待ち!?

    今特養入所待機中なんだけど、3年って........。
    絶対、私の方が先に逝ってる。

    涙。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/12(金) 15:49:45 

    >>14
    男に介護する気があっても耐えられないでしょう。
    痴呆になると、亭主の顔って覚えてないんだよ。そして自分は結婚前の少女に戻るよね。
    少女の目の前に突然現れた小汚い70ぐらいのハゲたジジイが自分のパンツを脱がそうとしてくるんだよ。
    必死になって「誰か助けてー。」と大声の金切り声をあげて手足をバタバタさせるでしょう。
    毎日のおむつの交換毎にそれなんだから、それは心が折れるでしょう。過去愛していたなら余計に辛いんじゃないの。


    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/12(金) 16:08:31 

    >>330
    心が黒い女っては長年ずっと殺し方を考えてきてるから、その場に応じたシュチュエーションでうまく完全犯罪しているね。
    男は無理だと思った時に思いつきでやるから看護殺人とか言われるけど、女が介護で殺している数の方がはるかに多いと思うよ。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2022/08/12(金) 16:23:23 

    >>50
    65歳以下で発症する若年性認知症もあるよ。
    深夜番組で50代男性が認知症になったけど、
    転職して深夜の宅配便の仕分けの仕事してた

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2022/08/12(金) 17:21:55 

    >>273
    社会主義じゃない日本の制度的にそれくらいの歳からのためにわざわざ結婚して子供産むもんだと思う

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2022/08/12(金) 17:35:45 

    >>544
    でも普通に現実にありえる話しだよ
    私は母親が病気したの20代後半で寝たきりになるの早かったからもっと早くから考えておけば良かったなって思うし

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2022/08/12(金) 18:12:00 

    >>397
    認知症になれば10年以内に亡くなる⁉︎
    何調べ⁉︎
    介護施設に勤めてるけど、認知症発症から10年以上経つ人めっちゃ多いよ!!

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2022/08/13(土) 05:43:04 

    >>349
    >>360
    309だけど多分もう見てないだろうけど一応書いておく
    施設お断りなのは本人の意思と施設側からもで、お試しで1回デイサービス受けたけどその時にあまりにも騒いだり暴力が酷いと断りますって言われてて案の定大騒ぎとまだその時は手元は動かせてたので杖振り回して大暴れだったらしく……
    病院の先生も祖父より祖母の体調心配するほどヤバい状態だけどどうすることもできない状況です…

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2022/08/13(土) 16:11:07 

    >>545
    わかります。おばあちゃんが通っているけど、幼稚園児がやるような、塗り絵、貼り絵、など。
    その人のレベルに合わせては人手不足だし無理か…

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/08/14(日) 18:26:36 

    >>196
    私は母の介護中。元は優しくて明るかったけど、今はめちゃくちゃ攻撃的で叩かれるし暴言吐かれるで毎日怒鳴り合いしています。どうせ忘れるからいいや、と割と酷い事も言います。認知症の人に言っては駄目、と言われるワードも出しちゃいます。だって介護する側だって感情あるもん。言われれば辛いし傷つくこともある。ケアマネさんが"同居している人は優しくなんてできないですよ"と仰ってくれたのが救いです。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2022/08/14(日) 23:33:33 

    >>579
    親子の思い出をぶち壊す破壊力あるよね、認知症って。私も実母と姑が軽度のそれ。認知症本人にも感情があるとか、否定しないとか、全然、介護者のことを考えてないよね。高齢の親と共倒れてねって意図すら感じるよ。579さんは優しいよ。私なんて、もうあいつらアルマジロにしかみえないもん。はやくお迎えきて欲しいもん。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/15(月) 13:15:27 

    焼身自殺の人もそうだしこういうケースって行政に頼るわけにいかないの?

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2022/08/16(火) 07:56:26 

    >>580
    認知症は思い出をぶち壊す破壊力、凄く説得力があります。私は全く優しくないですよ。叩かれれば蹴りぶっ込む時もあります。今日は朝から仕事行くのが気に入らなくて当たられまくりで叩かれました。認知症に人権なんてねぇ、いつ死んでくれるの?と本気で思います。それにしても痛ぇ…。もう一緒にいたくないです。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2022/08/21(日) 15:04:20 

    >>301

    マイナス多いけど介護が嫌なら貯金一択だよね。
    夫の方も自分が要介護になったらどうするつもりなんだろう

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/28(日) 19:38:44 

    >>514
    今は医療が進んで、年寄りを薬漬けチューブにつないでまでも生かそうとする
    それはお年寄りにとって幸せな事なのか考えてしまいます
    昔は、認知症になる前に多くの方が寿命がきて、もっと自然な形で死を迎えられたように感じます

    80才を過ぎたら、無理な医療は受けないのが自然ではないかと思います

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/28(日) 19:52:56 

    >>579
    認知症の人は記憶は消えても感じる気持ちは残るので気を付けて接しようとしても、しっかりしてた頃の親を知ってるからこそ、虚しかったり悲しかったりの感情が沸き起こってしまいついつい、感情的になってしまいますよね
    認知症の母が汗だくで家事を手伝う私を気にして自分のインナーシャツをタンスから出してきて汗をぬぐおうとした時、
    (タオルだと思って持ってきたんだと思いますが)脱力感と、まだ娘を気遣う気持ちもあるんだと言う思いで泣きそうになりました、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。