-
1. 匿名 2022/08/10(水) 18:27:41
我が子を来年の4月に保育園に預けて復職予定です。(1歳半)
本音をいうと、自宅保育希望です。
しかし一馬力では厳しい家計のため、復職しなければなりません。
保育園やこども園に預けてよかった事を、
ぜひ聞かせてください!!+226
-156
-
2. 匿名 2022/08/10(水) 18:28:36
トピタイがピノコの口調+188
-33
-
3. 匿名 2022/08/10(水) 18:28:38
このトピ荒れる?+25
-49
-
4. 匿名 2022/08/10(水) 18:28:53
自分の時間できる+351
-119
-
5. 匿名 2022/08/10(水) 18:28:54
のよさのよさ!+6
-16
-
6. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:04
低学年のうちはちょっと出来が悪くても、保育園あがりだからと大目に見てもらえる+42
-229
-
8. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:21
幼稚園と違ってみんな働いてるママさんだからまともな人が多い
ママ友トラブルは一切無かったです+211
-317
-
9. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:30
ないよ 自宅保育したらいーじゃん 無理なら自宅保育希望とか思わないほうがいーよーーー+100
-124
-
10. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:36
保育園に通っていたアラフォーです
いろんなことやらせてくれたし社交性がついたよ+477
-51
-
11. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:39
>>1
子供と数時間離れると、
肩の荷が下りる。+605
-17
-
12. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:50
社会性が早くから身につく+265
-87
-
13. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:51
>>8
人による+197
-5
-
14. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:52
協調性が育まれるかと期待したら人見知りに拍車がかかっただけだった、辛い+291
-12
-
15. 匿名 2022/08/10(水) 18:29:58
みんな適当すぎ。
私はトイトレすごいありがたかった+604
-59
-
16. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:02
幼稚園よりはママ友関係楽。それくらいかな。+528
-11
-
17. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:22
>>1
仕事復帰はありがたいけど、体調不良だと即連絡が来るから、仕事どころじゃないよ。+305
-20
-
18. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:36
九九が言えるようになる+6
-37
-
19. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:42
>>7
ちょっと育ちすぎちゃったけど宜しくお願いいたします+13
-3
-
20. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:47
子供の時死ぬほどいきたくなかったわ
毎日辛かった
年中まで幼稚園で年長から保育園
全然違う+315
-60
-
21. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:49
園にもよるけど、うちの子が行ってるとこは食育に力入れてくれてるから、ごはんはなるべく国産の使ってくれたり、子供が料理や食事に興味もつように色々やってくれて食べられる野菜が増えたりした+227
-13
-
22. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:54
>>8
早速専業主婦下げしてて笑ったww+247
-23
-
23. 匿名 2022/08/10(水) 18:30:55
>>8
幼稚園も特にトラブル無いよ+272
-32
-
24. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:08
そりゃ、安価で子どもの面倒まで見てくれて昼食まで作って食べさせてくれるんだよ?本当に恵まれているなって感じる。有り難い。+454
-7
-
25. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:27
>>6
保育園上がりだと出来が悪くてもいいの?
どうして?+102
-6
-
26. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:35
>>8
専業主婦がうらやましいんでしょ出典:stat.ameba.jp
+74
-89
-
27. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:36
良いも悪いも無い
育ったらみんな一緒だもん+78
-6
-
28. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:45
食育が素晴らしかった
すべて手作りのもので、園庭で野菜も育てて、調理の見学もあったり
好き嫌いのない食べ物を粗末にしない子にしてもらった
お箸の持ち方も私よりきれい+280
-13
-
29. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:51
>>17
机に座ったタイミングでお迎えコールがよくある
心折れるよ+159
-6
-
30. 匿名 2022/08/10(水) 18:31:55
赤ちゃんの頃から保育園通ってました
+18
-4
-
31. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:08
幼稚園みたく役員とかないからラクだった
保護者会みたいなのもゼロ
参観会はあったけども+160
-11
-
32. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:17
>>8
こういう発言して、まともじゃない人もいるって証明しちゃったじゃん+254
-14
-
33. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:21
うちの場合は親が教えると聞く耳持たないのに保育園ではいい子にしているから、順番待ちとか手洗いとか着替えとかそう言うのを教えてもらえて助かった。
自宅保育だったらろくに身に付かなかったと思う。+293
-18
-
34. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:24
>>1
超伸び伸び!野山駆け回り木登りしてる。
私が公園連れて行ってたら絶対しないような遊びだなーと。
運動神経良い子に育ったよ!+152
-14
-
35. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:30
集団生活に早い時期から慣れさせる事が出来るし家では経験させれないことが出来る
今はコロナで尚更他所の子と遊ぶって経験させるのは難しかったりするけど保育園で沢山遊んだり揉まれたりして日々成長感じるよ!
あとトイレトレは本当に協力してもらって助かりました
+175
-18
-
36. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:43
>>8
トラブルも何もそもそも関わる時間がない+110
-2
-
37. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:48
>>26
50歳の割に若く見える
42歳くらいに見える+142
-15
-
38. 匿名 2022/08/10(水) 18:32:59
>>7
死ねカス+12
-6
-
39. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:06
2歳と0歳の男の子のママです。
エネルギーあふれる上の子を毎日遊びに連れて行かなくてはならないのですが、暑いし、しんどいです。雨の日は雨の日で、一日中狭い部屋で過ごすのもストレスです。
すぐ近所に保育園があるのですが、同じくらいの年ごろの子が、楽しそうにプールをやっています。本当にうらやましいです。
我が家は、平日に子供をプールに連れていくことなどまず無理ですし、今住んでいるマンションでは、お風呂をプールにするくらいです。なにより、他のお友達と遊ばせたりもできません。毎日、3人だけで過ごしています。たまに、児童館には行きますが、それはそれで気を遣うし、赤ちゃんがぐずったりすると大変で、やはり家で過ごすのが楽なのですが、子供たちにとっては良くないと思っています。
この前保育園の体験保育に参加させてもらったら、保育園の子たちは、栄養士さんが作った栄養たっぷりのお食事やおやつ、布おむつ、紙芝居など、我が家よりずっといい環境で過ごしていることがわかりショックをうけました。家事の間、テレビを見せている自分の育児と比較して悲しくなりました。もちろん、布おむつなど使ったこともありません。おやつだって市販品です。添加物とかも入っています。
保育園には、我が家の状況では入れないのはわかっているのですが、保育園に行かせている子が羨ましく、最近では保育園の前を通るといらいらします。
+182
-106
-
40. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:18
>>15
トイトレ家でもしてくだい。
保育士任せ、、、はご勘弁を。+322
-60
-
41. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:23
>>26
この人保育園にいる+26
-3
-
42. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:25
>>8
単に関わる時間少ないからではなくて?
私は、保育園か幼稚園か、どちらにするかを悩んでるのでこのトピを見てみた。(育休3年取ってる途中)+76
-3
-
43. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:28
>>8
それは運でしかないよ💦+31
-0
-
44. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:54
>>8
幼稚園と比べる理由わからない
世界せまっ!+121
-6
-
45. 匿名 2022/08/10(水) 18:33:56
>>17
全員がそうじゃないけどね。+18
-4
-
46. 匿名 2022/08/10(水) 18:34:14
仕事ととの両立でノイローゼ気味になってたけど、保育園に預けたら少しマシになったよ
保育園の食事美味しいと言ってたし、同じ年の遊び相手がいたみたいだし良かった+63
-1
-
47. 匿名 2022/08/10(水) 18:34:44
保育園の先生には本当頭あがらないよ
たくさんお歌覚えてくるし、集団生活での何気ない躾もしてくれてると思う。
連絡帳(うちはデジタル)に楽しそうにしてる写真あがってると嬉しくなるよ。+199
-1
-
48. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:01
>>1
仕事できる
一人で育児してるわけではない安心感
集団に慣れる
外遊びさせてくれる
かな
個人的にはワンオペ育児で周りも知り合いいなかったから、保育園の先生から子供の状況きくと
あ、この子ちゃんと成長してるんどなって安心した+128
-4
-
49. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:35
>>7
本気で保育士目指して頑張ってる人もいる
すでに頑張っている人もいる
最低の発言ですよ+20
-0
-
50. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:36
>>28
いいなー+23
-1
-
51. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:40
>>6
ないわ笑+39
-5
-
52. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:42
>>4
仕事する時間でしょ?+141
-13
-
53. 匿名 2022/08/10(水) 18:35:58 ID:klujaAXBja
一歳から保育園
幼稚園のような面倒なママ友付き合いが無い事が一番のメリット。+24
-15
-
54. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:00
>>1
やっぱりお金を稼げる。将来好きな道に進ませてあげたい。+35
-10
-
55. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:04
>>33
順番待ちとかって自宅保育ではスーパーのレジとかでしか経験させられないけれど、保育園や集団の中だと毎日自然と身につけることができるもんね+58
-6
-
56. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:11
引越し前に3ヶ月だけ1歳から通ってたけど
イベントの行事してくれるし作ってくるものが可愛い!ペタペタ書いたんだなって想像するだけで嬉しいし泣けてくる
あとは給食の栄養バランスが最高なのと同世代の子供と触れ合えるところかな
ただ風邪はめちゃくちゃ貰ってくるけど+65
-1
-
57. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:22
>>34
令和で木登りなんかするわけない+3
-41
-
58. 匿名 2022/08/10(水) 18:36:42
保育園悪くないよ!
ガルでは大不評だけど
うちの子は登り棒も跳び箱も逆上がりも、夕方の外遊びの時間に出来るようになったらしい
ちなみに公立保育園だからか、ベテランおばちゃん先生が多く「ダメなものはダメ!」と厳しいから安心して預けられた
保育園がダメなのではなく、しっかり見極める目を持つことが大事だと思う
+66
-7
-
59. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:06
今コロナがあるから親は心配だよね
+4
-3
-
60. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:28
独身だけど
間接的に保育園に感謝してます
だってママさん達がいないと仕事回りませんから…
いつもありがとうございます
土曜保育とか神でしょうか?+83
-3
-
61. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:31
先生みんな良くしてくれるし毎日子供のこと見てくれてる先生に心配なこととか相談できるのとてもありがたい
安心して預けてられるよ
あと好き嫌い多くて野菜あまり食べられるのないけど園だと周りの子もいるからかまあまあ食べてるみたいだし
幼稚園は知らないから比較はできないけど…+24
-1
-
62. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:36
>>32
まぁ子持ちですらない可能性もあるからね…
荒らしでしょ、ただの+28
-2
-
63. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:46
>>1
よかったことがほとんどです。
今2歳で、1歳から保育園です。
洗礼なるお風邪や流行り物はすぐもらってきますが
デメリットはそれぐらいで
お弁当で家では食べない野菜もお友達パワーで
園では食べてくれてるし
そこで栄養とれてると信じてるし(笑)
言葉も園行き始めてから格段には増えたし
トイトレもプロがみてくれるし
ちょっとした悩み事も毎日のノートで
事細かにアドバイスくれたりして
ほんとにほんとに高いお月謝払ってでも
行かせてよかったと思ってます!
園行き出してから生活リズムもついたように思います。
一昔前は保育園なんてかわいそうって印象だったそうですが、今は人気幼稚園入るためのステップみたいなところもありますし、場所さえ選べば保育園は最高です。+110
-24
-
64. 匿名 2022/08/10(水) 18:37:47
>>39
いらいらしてるのは良くないね。
一時保育以外だと有料で預けられる所もあるから利用したら?
丸々預けると月20万くらいだった気がする。+120
-6
-
65. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:04
>>60
土曜日なんて数人しか来ないよ+8
-9
-
66. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:07
保育園ママはつるんでない
送ったらすぐ仕事に行く
お迎え時間もバラバラ
ママ同士の人間関係で苦労しない+93
-1
-
67. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:12
嫌いな食べ物が食べれるようになった
+5
-1
-
68. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:24
>>8
ガルでは幼稚園教諭より保育士さんの愚痴の方が強い印象だけどな。+96
-4
-
69. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:27
>>1
うちは2人とも生後6ヶ月から保育園。
保育園大好きで、休みの日でも退屈になると「保育園行きたいなー」って言ってた。
小学生になってしばらくしたある日、○ちゃんのお母さんってお仕事してないんだって!と、驚いて報告してくれた。
世の中の母親は、皆働いてると思ってたらしい。
自分の周りしか知らないからね。
たくさんの人に可愛がってもらえるし、友達もたくさんできるし、保育園良いところだよ。+130
-19
-
70. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:27
>>62
保育園の親を下げたい人かも+6
-2
-
71. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:28
>>8
今ってこども園が多くない?
元保育園のこども園とかでも1号の子達がたくさんいるし一緒に保育してるよね。
1号で入ってても預かり保育利用して働いてるママもたくさんいるし。+65
-2
-
72. 匿名 2022/08/10(水) 18:38:37
>>6
それ全然関係ないよ。+39
-2
-
73. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:25
>>1
こども園ならまさに保育園と幼稚園の良いとこ取りだよね。
保育士資格も幼稚園教諭資格も両方いるとか。
私は3年間育休取ってるけど、復帰後はこども園にする予定です‼︎+57
-4
-
74. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:36
>>1
預かってくれる事です
贅沢言うな+8
-10
-
75. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:38
>>1
見学は何個ぐらい見に行く予定ですか?+0
-1
-
76. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:57
>>65
そうでしょうね
ただうちには土曜日も預けて出勤してくれる方がいるのでやはり感謝しています+20
-0
-
77. 匿名 2022/08/10(水) 18:39:58
>>26
怖い
ここまで来ると旦那も可哀想、この人に勃○しちゃったのが運の尽きだったね……+22
-19
-
78. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:01
>>2
分かりにくいのよさ!+105
-1
-
79. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:05
>>17
最初はめっちゃもらってくるよね
+64
-1
-
80. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:19
>>63
月謝?
普通の保育園じゃないってことかな?+4
-9
-
81. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:42
今年から年少さんで入れたけど、在宅仕事の進み具合が本当に違う
あと子どもは子どもでいっぱい同年代のお友達と遊べて楽しそう。お友達に刺激を受けるからか、いろいろチャレンジしたがるようになった。保育園選んで良かった+20
-2
-
82. 匿名 2022/08/10(水) 18:40:56
うちは発達グレーだったから結果的に早めに保育園に通ってることで良い影響受けてるって医師に言われた。早めの集団生活も悪いことばかりではないんだなって思った。+44
-2
-
83. 匿名 2022/08/10(水) 18:41:07
>>26
ご、、50!?
見えない!
一般人でこの若さを保てるのはすごい!
やっぱり仕事のストレスがなくて、家にいて紫外線とかもあまり浴びないから若さを保てるのかな?+114
-5
-
84. 匿名 2022/08/10(水) 18:41:17
>>45
見たことない。
大きくなってくるにつれて落ち着くよね。+5
-3
-
85. 匿名 2022/08/10(水) 18:41:25
>>57
どんな決め付け?+9
-0
-
86. 匿名 2022/08/10(水) 18:41:31
親の関わりが少ない!+2
-0
-
87. 匿名 2022/08/10(水) 18:41:56
自宅保育でも子どもにいろいろさせてあげる人ならいいんだろうけど、私はただテレビ見せたりすることが多くて、、、10ヶ月と、2歳半から子ども2人をこども園通わせてるけど色水遊びしたり、いろんなお製作してきたりとっても楽しいみたいで、通わせてよかったなーと思ってるよ。+32
-1
-
88. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:04
>>1
泥遊びとか公園遊びとか毎日身体を使って遊べること
親だと毎日色々はしてあげるのも限界あるし、私は泥だらけとかに抵抗あったから貴重な体験だったと思う
あと野菜育てたり栄養考えられた給食とおやつが本当にありがたい+83
-2
-
89. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:04
夫婦共にシフト制の仕事だとお盆休みとかどうなるの?+0
-0
-
90. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:11
専業主婦が叩いてくるよ。
専業て、保育園自体が、いらない、女は専業主婦になるべきだから必要ないって主張してくる。+2
-13
-
91. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:15
子育てに孤立しない感じがした
連絡ノートを見ると自宅でしか知らない我が子の事を少し知れたし、心配なこととかさりげなくアドバイスしてくれて不安が和らいだ+53
-2
-
92. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:45
>>82
ガルちゃんには「保育園なんて可哀想」って言ってる婆さんいるけど、保育園に行く方が子供にとっては良いよね。友達はできるし、社会性も身につくし。+31
-3
-
93. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:46
>>39
お母さんと一緒にいるってだけで子供は嬉しいよ+214
-14
-
94. 匿名 2022/08/10(水) 18:42:52
>>89
休ませてもらっています。+5
-0
-
95. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:10
みんなバラバラの時間に送り迎えだから、ママ友付き合いが一切ない。
+20
-0
-
96. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:20
>>1
・早くから協調性を身につけられる
・個人差あるけどなんでも覚えるのが兎に角早い!
・たくさんの人に囲まれて毎日刺激を貰える+31
-3
-
97. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:23
>>40
家でしてないとか一言も書いてないじゃん。+223
-30
-
98. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:27
>>77
発想がキモ+12
-5
-
99. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:37
>>8
今幼稚園も働いてるママが多いよ
トラブルなんて上の子の時から今もない+51
-1
-
100. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:47
>>45
流行りの病気に感染はよくあるよ。
今は熱っぽいと即連絡で預かってくれない。+19
-1
-
101. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:56
>>1
与えられた遊びじゃなくて
クリエイティブだなと
3年保育だった息子を見て感じます+9
-1
-
102. 匿名 2022/08/10(水) 18:43:56
>>1
私も自宅保育したかったけど(子どもが可愛くて離れたくなかった)キャリアも諦めたくなくて1年で復帰した!今じゃ保育園なしは考えられないです😂
朝ごはんちょっと手抜きしても(したくてしてるわけじゃないけど)栄養士が考えたお昼ご飯が出てくるし、保育士さんからトイトレのアドバイスとか貰えるし、何より他の子との絡みが可愛すぎます!みんなフルタイムで働いてる人ばっかだから、忙しくてママ同士の交流は皆無ですが、子供がお友達とタッチとかしてるとこ見ると癒されます!+72
-7
-
103. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:19
>>71
こども園多い自治体羨ましい+10
-0
-
104. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:24
>>68
幼稚園より保育園に預けてる人のほうが多い気がする
ガル民は専業が多いイメージだったけど、まだ小さい子がいる年齢のガル民は働いてるってことかな+19
-1
-
105. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:46
病気をもらう+2
-2
-
106. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:47
>>93
イライラしてる母親と一緒にいても悪影響なだけだよ+51
-4
-
107. 匿名 2022/08/10(水) 18:44:59
0歳児から入れたけど、年上のお兄さんお姉さんが可愛がってくれた。当時一人っ子だったうちの子にとってお兄さんお姉さんと関われたのは良かった+36
-1
-
108. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:03
>>89
休ませてもらえない人や実家の協力がない人は厳しいのね。
就活頑張ろ。+7
-0
-
109. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:06
>>8
幼稚園通わせてるけど働いてるよ
このご時世だしみんながみんな専業主婦なわけない+58
-7
-
110. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:07
>>95
これはすごい保育園ならではだよね
あ、おはようございまーす!それではー!って感じで井戸端トークがほぼない+28
-2
-
111. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:11
イベントとか行事の催し物が素晴らしい。
自宅保育だと絶対に無理なスケール。
ありがたい。+22
-3
-
112. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:12
長男、三男は1歳の誕生日から保育園通ってて
次男は3歳から保育園に通い始めたけど
成長が全然違う!保育園は本当に凄い!!
やっぱプロの方たちは凄いなーと思ったよ!+23
-2
-
113. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:16
>>89
うちはお盆は事前申請しておけば登園できるから特に変わらず登園してます
お盆休みある職業ばかりじゃないから開いてるところもあるんじゃないかな+11
-0
-
114. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:20
>>8
そういうこと言うから保育園の親は民度が低いって言われるんだわ。+59
-2
-
115. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:30
>>108
ごめん>>94あてです+0
-0
-
116. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:36
>>26
顔が自分にそっくり過ぎて三度見ぐらいしちゃったわ。+20
-3
-
117. 匿名 2022/08/10(水) 18:45:43
保育園の良さを書くトピなのにトピずれの専業や独身の書き込み多くて笑うわ+22
-1
-
118. 匿名 2022/08/10(水) 18:46:11
>>92
預ける年齢によるんじゃない?+7
-0
-
119. 匿名 2022/08/10(水) 18:46:21
良かったことしかないよ!
+7
-0
-
120. 匿名 2022/08/10(水) 18:46:27
ご挨拶、ありがとうごめんね
おもちゃどうぞとか
礼儀系覚えるのが早くて有難かった+8
-1
-
121. 匿名 2022/08/10(水) 18:46:40
質実剛健な子に育つ。+5
-0
-
122. 匿名 2022/08/10(水) 18:47:51
何かあった時に頼れるところがあるのは強い。もちろん仕事してるから預けてるんだけど、両家共に実家が遠いから私が急遽入院した時も、子供は保育園、旦那は手術付き添いってスムーズにいった。自宅保育だと親のどちらかが入院すると詰むよね。緊急保育もあるけど、すぐに入れるわけじゃないし。+22
-1
-
123. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:06
>>8
あなたは幼稚園にも預けたことがあるの?
それとも妄想?
私幼稚園に預けてるけど子供同士も親同士もトラブルないよ。
+47
-3
-
124. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:14
季節事のイベントしてくれるの良かった。
うちは上の子を3才まで家で見てたけど、自分で育児してた時と比べると何より給食がありがたい。+17
-0
-
125. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:15
>>113
ありがとう。
私も彼氏もパティシエ目指してて盆正月が厳しそうだから結婚考えるとキツイのかなと思ってた。
そういう保育園もあるんだね。+3
-0
-
126. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:22
幼稚園と違って長期休暇がないので、働きやすい
弁当が要らない+23
-1
-
127. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:50
>>39
なんで?ママと一緒にいられるのが何よりの幸せなのに。
うちは毎日申し訳なさとか寂しさとかあったよ。
毎朝泣きそうだったのは私の方。何年も。
5歳で仕事辞めて幼稚園にしてから子供は保育園嫌だった迎えも遅かったしっていつまでも覚えてる。+144
-32
-
128. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:53
>>20
年長から保育園の話とはちがうよね。
+121
-5
-
129. 匿名 2022/08/10(水) 18:48:55
>>17
0歳から入れてるけど
お迎え行ったの5回もない。
3回くらいかも。
感染症には罹ってる。+44
-3
-
130. 匿名 2022/08/10(水) 18:49:33
>>1
やっぱ幼稚園に比べると圧倒的に働くママに向いてる。
私は専業主婦には絶対なりたくなかったから保育園があって本当に良かったよ。+57
-3
-
131. 匿名 2022/08/10(水) 18:49:34
>>6
有名な教育系幼稚園出ても
ウチの息子の通ってた
公立の保育所の子の方が
皆、高校は偏差値高い所へ行ったので
幼稚園や保育園は無関係だと思うよ+61
-23
-
132. 匿名 2022/08/10(水) 18:49:44
>>40
横だけど私は家でもちゃんとしたよ。
けど家ではやっぱり甘えが出る子もいるから、家では出来ない、保育園では出来るみたいな感じで、保育士さんと園の環境の有り難さは凄く感じたかな。全て保育園任せじゃない親もいる事はわかってください…。+127
-13
-
133. 匿名 2022/08/10(水) 18:49:45
>>8
人間性よりまず忙しくてお互い深入りしないから摩擦も起きにくいんだと思う。
+48
-0
-
134. 匿名 2022/08/10(水) 18:49:55
躾やトレーニングを母親一人で背負わなくて済んだのが、私は助かりました。いろいろと一人で背負って悩みがちだったので…最近、先生が子供に教えてくれて出来るようになった物事があるんですが、先生に「私が教えられなくて、先生に甘えちゃってすみません。ありがとうございます」と伝えたら「いいんですよ!お母さんが教えて無理でも周りが言って出来るようになればいいんですから!それが保育、社会で育てるっていうことなんです!」と言っていただいて、なんだか肩の荷が降りました。+17
-0
-
135. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:05
>>20
えーと、トピ読める?+97
-36
-
136. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:12
娘2歳。
おしゃべりもスプーン使うのも歌うのも絵を描くのもすごく上手になった!なにより友達と仲良く遊んでいるのを見ると嬉しくなる。
私1人ならこんなに遊ばせてあげられないから良かったよ。そして私も思う存分稼げる。最高。+23
-0
-
137. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:13
>>128
保育園って年長は違うの?笑笑+1
-19
-
138. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:18
>>127
横だけど、核家族だと大変だよね。+31
-2
-
139. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:28
>>1
私も主と同じ感じで復帰したよ。
家ではできない経験をたくさんさせてもらってるのと、子供とばかり居たら知らず知らずストレスだったんだなって思った。
保育園に預けてる間は気分転換にもなるよ+16
-2
-
140. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:32
>>1
全員が資格保持者じゃない事ザラだからね。無資格者に違反で担任させたり、保護者対応させたりしてる園多いから気を付けてね。先生じゃないのに、先生気取りに騙されないで。+2
-13
-
141. 匿名 2022/08/10(水) 18:50:48
風邪っぽくて熱がギリギリで園で上がるかもと思いながら預けてくる親とかが怖い
撒き散らすよ+5
-1
-
142. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:16
>>1
子供を朝から夕方まで預かってもらえる上に
仕事ができてお金も入るなんて最高じゃん。
+31
-2
-
143. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:24
私も家庭保育希望だったけど1歳から保育園利用したけど、なんだかんだ良かったとしか思えない。
経済面以外にも良いことや思い出色々あったよ。
+15
-0
-
144. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:29
親からしたら長期休暇が無いのは有り難い
上の子は幼稚園だったけど夏休み長過ぎて大変過ぎた+8
-0
-
145. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:43
>>4
出来ないでしょ。仕事する前提じゃん。
幼稚園じゃないんだよ?
それか不正入園?+105
-49
-
146. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:46
>>15
保育園では出るタイミング先生に知らせてちゃんと出来るみたいだけど、家でも教えてねーって言ってもなかなか教えてくれないのよね。
本人のやる気次第だと思ってるから焦ってないけど、保育園ではお友達がやってるから自分もってなるみたい。
ご飯も家じゃとんでもない偏食だけど、保育園だとみんなが食べてるから毎日給食は完食してくる。集団の力のすごさとありがたみを日々感じてる。+105
-8
-
147. 匿名 2022/08/10(水) 18:51:53
>>103
子供園って時間外に待たせるのが心配
保育園ならみんな働いてる親だからなんとなく焦らない
ガッツリ働くなら保育園なのかな。。
幼稚園への憧れがあって。。+7
-1
-
148. 匿名 2022/08/10(水) 18:52:05
>>133
そうそう。
忙しいから、保育園関係の人間関係に無駄なエネルギーを使わないだけ。
+17
-1
-
149. 匿名 2022/08/10(水) 18:52:33
大きなプールでの遊び、泥んこ遊びや絵の具など家でやりにくい遊びをしてもらえる。
同年代のお友達と過ごして刺激をもらえる。そして美味しい給食。プロの先生方が見てくれて子供の成長を知れる。
子どもにとって良いことが多いと思ってます。+4
-0
-
150. 匿名 2022/08/10(水) 18:52:54
>>130
週3でパートしながら保育園が自分にとって最高+19
-1
-
151. 匿名 2022/08/10(水) 18:53:00
街で見かける保育園の子供たちは凄く楽しそう
ただ大人しい子だとちょっとつらいかも
先生にも好かれないイメージ
まあこれは小学校とかでもそうだけど
やっぱり先生は元気な子が好きなんだよね~
女の先生はヤンチャで元気な男の子が大好き+6
-20
-
152. 匿名 2022/08/10(水) 18:53:02
そらお金が稼げる事!保育園の間だけでも1000万貯めました。本当に感謝しかないよ。子供も面倒見の良い、いい子に育ってます。+28
-4
-
153. 匿名 2022/08/10(水) 18:53:38
>>91
私も、それが1番良かった事です。
育児に悩んで、自分の些細な判断ミスで子供がどうかなっちゃうんじゃないかとずっと不安だった時期に、自分の子供を一緒に見守ってくれる保育士さん達がいるだけでとても救われた。
たくさん相談にも乗ってもらったし、子供も先生の事大好きだった。
感謝してます。+27
-0
-
154. 匿名 2022/08/10(水) 18:53:43
毎日違う給食、ほんと有難い。
今日はお祭りごっこしてきたみたいで、家じゃなかなか出来ないこともたくさんしてくださるので有難いです。
夏は水遊びも毎日してくれてる。+38
-0
-
155. 匿名 2022/08/10(水) 18:53:51
>>148
仕事のことのほうが考えること多いもんね
人間関係にしても
保育園のママのことなんてみんな眼中にすらない+18
-2
-
156. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:06
>>8
保育園と幼稚園どちらも入れたことあるけど、保育園の方が、ママが忙しいから付き合いはさっぱりしてますね。あと、お勤め続けてる方はやはり外で揉まれてるから社会性は発達してるかな。+47
-24
-
157. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:34
生後3ヶ月から預けた人いますか?+1
-1
-
158. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:40
>>151
横だけどおとなしくてニコニコしてる子が人気だよ+11
-1
-
159. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:51
保育園でもらってきたRSウイルス→小児喘息になったので、後悔してる。
3歳までは集団での保育は避けて、手元で見ればよかった。+2
-12
-
160. 匿名 2022/08/10(水) 18:54:57
幼稚園ママが子供を送迎した後にバス停でずーっと話し込んでるの見かけるので、ああ保育園で良かったと内心思いますw+32
-5
-
161. 匿名 2022/08/10(水) 18:55:35
>>97
家でしてるとも書いてないよ
+26
-33
-
162. 匿名 2022/08/10(水) 18:55:59
>>145
お昼休みとか休憩あるからね。
うちは社内に無料カフェや、マッサージまであるけど。笑+68
-16
-
163. 匿名 2022/08/10(水) 18:56:02
小学校受験するために、コロナ対策で試験前1ヶ月休んでも何も言われなかったし、私も保育園に文句を言ったことは一度もありませんし、保育園からも小言言われたことないので、優しくてとてもいい保育園でしたよ。+2
-0
-
164. 匿名 2022/08/10(水) 18:56:04
>>89
うちは夫婦で金融関係に勤めてるからお盆休みとかないです。ありがたいことに保育園は開いてるのでいつも通り預けます。ただ、子の数も保育士の数も少ないから縦割り保育になるみたいです。
大規模園なので開いてるのかもしれないです+8
-0
-
165. 匿名 2022/08/10(水) 18:56:23
>>58
そう言って貰えて私は嬉しいなぁ。(保育士です)
園の子達は我が子同然だと思ってるから、
良いことしたら褒めるのは当たり前だし、当然悪いことしたら叱るのも当たり前だと思ってます。
人数がいればいるほど普段の遊びの中、食事中、お散歩の時に、たくさんの危険が増すから常に目が離せないし、疲れることたくさんあるけど、
それでも愛情持って毎日接してるのに
「保育士は楽で良いね」とか言われると凹む...+42
-1
-
166. 匿名 2022/08/10(水) 18:56:27
>>89
うちは夫婦共に夏休みが定まってない職業だから普通に登園してるよ。
お盆前にいつ休むか紙に書いて提出するシステムになってる。
一度転園したから2園経験してるけど、どちらも同じシステムだったよ。
ちなみにお盆に登園する子はクラスの半分くらいって聞いた。
人数が少なくても子供たちが楽しめるように先生方がいろいろ催し物をやってくれるようで、子供は凄く楽しみにしててありがたい。+4
-0
-
167. 匿名 2022/08/10(水) 18:57:06
>>137
なにがおかしいの?+15
-0
-
168. 匿名 2022/08/10(水) 18:58:00
>>145
私は扶養内で週2.3日勤務になるからその他の日は自分の時間だよ。+18
-28
-
169. 匿名 2022/08/10(水) 18:58:19
子供にとってのメリット
集団行動を学ぶ
家ではできない遊び
栄養面(これは人による)
親にとってのメリット
仕事ができる
トイトレお箸など園と相談しあえる
孤独感を感じない+8
-0
-
170. 匿名 2022/08/10(水) 18:58:35
トイトレのアドバイス貰えて超スムーズにいったことかな。
もちろん家でもやったけどねー!
的確なアドバイスのおかげで焦りも無かったしなんの苦労もしなかったよ。+5
-0
-
171. 匿名 2022/08/10(水) 18:59:00
家でやるのは面倒な遊びも保育園でやってくれるので、子供が保育園大好きです。
ここ1ヶ月内だと、どろんこ遊び、泡遊び、育てた野菜でスタンプ遊びもしてました。
夏だとプールや水遊びもあります。
保育園の給食だと、苦手な食べ物も一口だけ頑張ってるようです。+8
-1
-
172. 匿名 2022/08/10(水) 18:59:23
>>161
してるかもしれないのに、してなかったと決めつけで書くなよ+67
-8
-
173. 匿名 2022/08/10(水) 18:59:26
>>8
うちの自治体は田舎で幼稚園が近くにないから、保育園が幼稚園の役割してる。
仕事でお迎えが遅くなる人は届け出がいるけど。
町内に数か所そういった保育園があるけど、うちの地域は幼稚園色が強かったので、私はしんどかったです。
結束が固くてよそものを入れない感じ、今高校生だけど入学式も当時のグループいた。+6
-1
-
174. 匿名 2022/08/10(水) 19:00:06
みんな園に居る人は保育士だって信用し過ぎ。+1
-5
-
175. 匿名 2022/08/10(水) 19:01:05
>>20
幼稚園と保育園て雰囲気変わりますよね。単純に園が変わったせいかもしれないですけど。同じ保育園でも園長先生が変わるとガラッと変わってた印象あります。本人の気質や家庭環境もあると思いますが、はじめての保育園で不安があったり、入ってみて戸惑ったり悩まれたりする方はそういうことも知っておいていただくといいのかなと勝手に思ってます。+85
-3
-
176. 匿名 2022/08/10(水) 19:01:05
>>145
不正じゃないよ♡+21
-15
-
177. 匿名 2022/08/10(水) 19:01:21
仕事でクタクタになって保育園に迎えに行くと子どもが嬉しそうに走って私の所に来てくれる。
それだけで仕事の疲れも吹っ飛ぶ。平日は一緒にいられる時間が少ないけれど、休みの日はその分思い切り子どもたちと遊びまくってメリハリがつく。
他人から見たら親の自己満足かもしれないけれど+24
-3
-
178. 匿名 2022/08/10(水) 19:02:52
>>177
かわいいよね…
走ってくるやつ+9
-3
-
179. 匿名 2022/08/10(水) 19:03:25
うちは、お母さんが休みの日も気兼ねなく預けてください!と言ってくれる園だからとても助かってます!
あと英語、音楽、体操、漢字など多岐にわたって学習系が充実してるので、子供も楽しんで通ってる。
+10
-1
-
180. 匿名 2022/08/10(水) 19:03:41
>>151
うちの子がいってる保育園、女の子には当たりきついんだよね。やっぱり同性だからかな?息子には普通だけど結構女の子には怖い+6
-1
-
181. 匿名 2022/08/10(水) 19:04:35
>>168
なんでマイナスw+11
-7
-
182. 匿名 2022/08/10(水) 19:05:54
>>155
というか送り迎えもバラバラだし接点がないから仲良くなったりしないだけ
眼中にないっていうのは何か違うわ+20
-1
-
183. 匿名 2022/08/10(水) 19:06:05
>>1
・家ではさせられない大胆な遊びをしてくれる。
(どろんこ遊びや、手に絵の具を付けてのお絵描きなど)
・栄養満点の美味しそうな給食を食べさせてくれる。
・他のお友達に刺激されて、出来ることが色々増える。
わたしも自宅保育希望だったけど、書ききれないくらい他にも預けて良かったなって事がいっぱいあります。
先生達には本当に感謝しかないです。+45
-3
-
184. 匿名 2022/08/10(水) 19:07:07
今3歳です。
よかった事は皆さんが書いてるとおりですが、最近特に感じたのはハサミの扱い方とトイレトレ!!
ハサミの正しい持ち方だけじゃなくて、使わない時は机の真ん中に置く、切った紙屑はまとめる、とか細かい事まで身についてて感動した。
トイレトレはその子に合わせたタイミングで、合わせたり家での様子に合わせたやり方で進めてくれるから変に焦って子供を叱りつける事なく取り組めた。+7
-0
-
185. 匿名 2022/08/10(水) 19:07:18
>>16
うちの保育園ママ友グループラインあるよ。
鳴り止まない。+35
-3
-
186. 匿名 2022/08/10(水) 19:07:53
>>8
幼稚園もいまは働いてる人もたくさんいるよ。
それに幼稚園バカにされたから言うけど、心に余裕のある人や常識のある人が多いのもたしかだから、保育園みたいに健康サンダル履いてヤンキーみたいなのもいないよ+35
-33
-
187. 匿名 2022/08/10(水) 19:07:57
子どもの事はもちろんわたしのことまで気にかけてくれてて、支えてもらってるなと思う
去年わたしの祖母、父と立て続けに亡くなって準備のためバタバタしながら子どもを保育園にお迎えに行くと
お母さん大丈夫ですか?あまりご無理なされないようにって先生から背中をさすられて思わず泣きそうになってしまった+3
-0
-
188. 匿名 2022/08/10(水) 19:08:43
>>177
わかる!少し残業で遅れると泣いていて、悲しいモードに入って泣いてましたって聞くとごめんってなるけど、それもそれで可愛くて疲れがぶっ飛ぶ。+6
-1
-
189. 匿名 2022/08/10(水) 19:09:06
>>16
保育園に行った友達ママ友付き合いすごかったよ。
私は幼稚園だけど皆無だし、人によるよ+74
-5
-
190. 匿名 2022/08/10(水) 19:09:18
>>186
うちの保育園そんな人いませんが。
保育園トピにきてわざわざトピずれの反論するって余裕ないね。
マイナスしてスルーしとけば。+18
-20
-
191. 匿名 2022/08/10(水) 19:09:26
2人目はコロナ禍だからこそ、ちゃんと遊ぶとか、人と触れ合う機会が欲しくて早くから保育園入れた
コミュニケーション能力が求められすぎる世の中についていけるようになってほしいから
上の子は2歳から保育園通ってコミュ力の塊
保育園本当ありがたいよ+7
-1
-
192. 匿名 2022/08/10(水) 19:09:44
幼稚園はママ友付き合い大変そう〜って言う人いるけど、保育園だろうが付き合い激しい人いるから理解できない+4
-0
-
193. 匿名 2022/08/10(水) 19:10:15
>>190
お金ない共働きはイライラするなって+2
-17
-
194. 匿名 2022/08/10(水) 19:10:17
たった数時間でも仕事してて自分のことに集中できる時間があると気が楽だよ。
最初は様子気になってソワソワしちゃうと思うけど、すぐ慣れる!
仕事再開したばっかりの時は大変だったけど今はずっと育児してた時より生産性高いと思う!笑+2
-0
-
195. 匿名 2022/08/10(水) 19:11:30
>>160
分かる
コミュ障だからああいう輪に入らなくていいの楽ww+12
-0
-
196. 匿名 2022/08/10(水) 19:11:52
>>193
ぷぷぷ+6
-0
-
197. 匿名 2022/08/10(水) 19:12:52
>>145
友達も夫の手伝いって体で保育園入れて家でゴロゴロしてる子いる。自営業だとできるよね+69
-3
-
198. 匿名 2022/08/10(水) 19:13:29
>>193
共働きは厚生年金も退職金も二人分だから老後は安泰よ。
余裕がなくてイライラするのは子供が幼いうちだけ。+16
-0
-
199. 匿名 2022/08/10(水) 19:14:56
田舎だけど、先生みな優しくて親切だし給食めっちゃ美味しそうだし保育園だと野菜食べてくれるし友だちできて楽しそうだしありがたいしかない。
それでも子どもには負担かけないようにたまに早退して早く迎えに行ったりしてる。+0
-1
-
200. 匿名 2022/08/10(水) 19:15:24
>>177
同感。子供が待っててくれるから仕事頑張れるし、仕事があるから子供との時間も楽しめる。幼保園で年長から保育園部のパターンだけど、保育園部になってから子供がめちゃくちゃ明るくなったらしい。先生から「保育園部に変更した当初は先生たちみんなで気にかけてましたが、お子さんとても明るくなりました。きっとお母さんが楽しそうにお仕事してるのが伝わってるんですよ」と言ってもらった。親の自己満足でもいいのかも、と今では思うようになった。+8
-2
-
201. 匿名 2022/08/10(水) 19:16:12
>>1
安心して仕事ができるのでありがたかった。親も忙しいので保育園の行事は協力するところは皆で協力し、あっさりとした付き合いで済んだのが良かった。+8
-2
-
202. 匿名 2022/08/10(水) 19:16:34
>>4
友達で火曜日と水曜日と日曜日が仕事休みだから、火曜水曜と子どもは保育園にあずけて、その間2日間は自分1人の時間だって。お金も稼げるし、平日も丸々自分の時間あっていいなと思った。+78
-14
-
203. 匿名 2022/08/10(水) 19:16:40
>>1
給食が美味しそう
友達と遊んで楽しそう
そりゃおばさんと遊ぶより楽しいわよね
+2
-0
-
204. 匿名 2022/08/10(水) 19:17:08
>>26
本名でテレビ出れないわ私+19
-0
-
205. 匿名 2022/08/10(水) 19:21:17
>>151
ヤンチャな子は乱暴な子でもある場合がある。被害に合う子供の親から苦情がくる。+0
-1
-
206. 匿名 2022/08/10(水) 19:22:54
私は自宅保育してる側なんだけど、公園に行くとよく近くの保育園のお散歩とバッティングする。
みんな先生達と楽しそうに遊んでて、早いうちから集団生活するっていいことだなって思うよ。うちの子はウロチョロして手を必死で繋いでないと外なんて歩けないけど、みんなお利口さんに吊り革みたいの握ってゾロゾロと歩いてすごいなーって思う。
もちろんそれぞれメリットデメリットあるとは思うけどね!
あ、でも鼻垂らして遊んでる子がほんとに多いから、お風邪はめっちゃもらうんだろうなとは思う。+21
-1
-
207. 匿名 2022/08/10(水) 19:23:57
転勤族で私も仕事してるから子供二人が何ヶ所かの保育園行ってました。途中また転勤で幼稚園にも通った。色んな園を見てきました。
通った2人曰く、「保育園はどこも本当に楽しかった!」らしいです。行った幼稚園はすぐ帰るし座ってお話聞いて終わりって毎日でつまらなかったと。
2人とももう大学生になりましたが、今でも保育園での思い出を時々話してくれます。その時からの幼なじみも何人かいて、みんな良い子で縁が続いてるので
我が家は保育園で本当に良かったと思ってる。
+11
-3
-
208. 匿名 2022/08/10(水) 19:24:09
>>26
言ってる内容と職業と年齢がグロテスクに調和してて
若いというより幼くも見える
微妙にドッシリ感があって
男だったらチー牛こどおじだったと思う
こどおじも顔は幼くデブでもないのに
独特なドッシリ感がある+39
-2
-
209. 匿名 2022/08/10(水) 19:26:48
家庭で保育するより楽。
子育てより仕事の方が楽。
って、人もいる。
+10
-0
-
210. 匿名 2022/08/10(水) 19:27:37
親から見たメリットが多いね。+2
-1
-
211. 匿名 2022/08/10(水) 19:28:11
>>1
トイトレ
孤独な戦いじゃなく、共有出来る誰かが居てくれるのは大きい+7
-6
-
212. 匿名 2022/08/10(水) 19:30:08
>>15
トイトレ助かりますよね。
もちろん家でもやるし家でオムツしてたらトイトレは永遠に終わらないんだけど、プロの助言貰えるだけで全然違う。
専業の友達にトイトレのこと聞かれて、保育士さんと二人三脚でやったらもうほぼ完了したよって言ったらキレられたわ。丸投げするなとか言われたけどしてないし。
そんな余裕ないなら他人に聞くなと思った。
余裕ある育児が出来てほんとに感謝。+60
-58
-
213. 匿名 2022/08/10(水) 19:31:09
>>26
エキストラ?+30
-0
-
214. 匿名 2022/08/10(水) 19:31:22
>>145
平日が休みの人は保育園預けて
1人時間とかストーリー書いてる人は見かける
+25
-2
-
215. 匿名 2022/08/10(水) 19:32:31
>>4
仕事忙しいからマジで自分の時間ないわ
育休中の方が子供が昼寝してる間とか隙間時間に好きなこと出来てたわ
毎日戦争だよ+75
-5
-
216. 匿名 2022/08/10(水) 19:32:31
家ではできない遊び、幅広い年齢の子供達と遊んだり、早くから集団生活を学べたし、栄養バランスの取れた給食とおやつも有難かった。
小学生になる時も早寝早起きや親と長時間離れるのに抵抗がなかったりして、スムーズだった。+3
-0
-
217. 匿名 2022/08/10(水) 19:33:39
>>1
私も1歳半で保育園預け出しました。
自宅保育したかったし同じ感じでした。
でも、イヤイヤが始まり出した頃で24時間一緒にいて育てるのがしんどくなってきたのでちょうど良いタイミングで保育園にあずけられてよかったと思っています。
また、発語が凄い勢いで伸びてそれも良かったです+25
-1
-
218. 匿名 2022/08/10(水) 19:34:24
>>15
家で一人でやると全然できなかったけど、友達と一緒だとできたりするしね。本当に助かった。+54
-1
-
219. 匿名 2022/08/10(水) 19:35:44
幼稚園はとにかく休みが多いし、預かりがあるとはいえ仕事をする事に否定的な見方をされる場合もある
ママ友付き合いも面倒と言えば面倒
保育園の方が保護者関係も淡白で、家族だけの時間に集中しやすい
年間を通してリズムが変わらないため、幼い子には逆に過ごしやすい事もある+8
-0
-
220. 匿名 2022/08/10(水) 19:36:31
>>6
そんなの無いと思うけど
そう言わざるを得ない状況だっただけじゃない?+11
-2
-
221. 匿名 2022/08/10(水) 19:37:03
1歳になってすぐ預けたけど、とにかく毎日楽しそう
泣いたのは最初の3日だけ
今や毎朝走って玄関に行ってるよ
「保育園可哀想〜」とは一体何だったのか、ネットと現実は違うなとまた1つ実感したわ+8
-0
-
222. 匿名 2022/08/10(水) 19:38:37
>>179
習い事はありがたいですよね!
保育時間にやってくれるから習い事の送迎の親の負担はない。万が一習い事辞めたいとしてもうちの園は紙に書けば翌月からストップしてくれるから親も変な気を使わなくていいし。
今のところ子どもも習い事を楽しそうに行ってくれてるからありがたいことだらけです。+6
-1
-
223. 匿名 2022/08/10(水) 19:39:03
>>156
上の子のときは無職で幼稚園だったけど下の子のときはフルタイムで復職してたから保育園に入れた。
ただ働いてるってだけで社会性が秀でてる?って全く思わないし絶対に関係ないわ。
そんなんどこの職場にもコミュ障とか変な人はいるのに。
専業の人でもしっかりして人は多いしむしろ社会性に優れてる人が多い。
だって子供のために園でコミュニティ築くってすごいと思う。職場とはまた全然違うしすんごい面倒臭い。
ママ友なんて人種の坩堝だけどみなさん上手くやってる。
私は社会性ないからやっぱり保育園のほうがあってる。
ママ友付き合い気にならないし保護者が呼び出される行事もほぼないしその点で気楽。+33
-17
-
224. 匿名 2022/08/10(水) 19:42:06
>>1
家だと偏食気味の我が子は、保育園だとお友達や先生に囲まれて食べるから意欲が湧くのと、美味しく見た目も可愛く作ってくれる給食のおかげで一生懸命食べているらしい!家だと色んな工夫しても食べたくない気持ちが強くてなかなか難しい食材も園では食べている。感謝+16
-1
-
225. 匿名 2022/08/10(水) 19:42:40
私も4月から預けることになった時は泣く泣くだったけど今は子供にいろんな経験させてもらって楽しそうに過ごしてるから通わせてよかったと思ってます
他の子の影響か絵本も好きになってくれた
先生も優しい方ばかりで我が子に合ってる気がします+8
-0
-
226. 匿名 2022/08/10(水) 19:43:11
>>20
えー私楽しかったな!私も幼稚園と保育園。因みに母親帰ってくるの遅かったからその後友達の家に預けられたけど。
お互い預けたり預けられたりで友達と長くいられたのも嬉しかったし
全然苦じゃなかったな、、
お母さんがんばれって思ってた+66
-23
-
227. 匿名 2022/08/10(水) 19:43:21
利点はそりゃ働きやすいことだよ。
幼稚園の延長保育も経験したけど、コロナ以降はすぐに休園したり、行事を平日に何日にも分けて開催したり(その期間ずっと休み取らなきゃならない)とかで大変だった。
園にもよると思うけど。+6
-0
-
228. 匿名 2022/08/10(水) 19:45:03
子供ってよく風邪ひくし咳だけ長引いたりするけど解熱してたら保育園に行かせていいのかな?
このご時世だから色々と気になりそう。
でも完全に咳が治るまで登園できなかったら二週間ぐらいかかるときもありますよね。
みなさんどうしてるんだろう。
保育園でよく病気が移るとかいうしその辺がどうなるのか予測できなくて不安。
+0
-0
-
229. 匿名 2022/08/10(水) 19:47:19
保育園良いよね。
でも世間的に保育園っ子を何故かバカにする人も一定数いて驚いてる。
1度転勤で東京に戻った時、保育園以外で近くの何ヶ所かの幼稚園にも途中入園出来ないか問い合せた時に
そこの園長さんに「え?今まで保育園通われてたんですよね?途中から幼稚園に入ってついてこれますか?w 」
的な事を言われ鼻で笑われた。
保育園っ子が劣ってるとは全く思わないし(むしろ集団生活で人間力や元気さは勝ってる)幼稚園っ子の方が上だと思ってる人がいるなんて驚いたし、こんな人が園長の園なんて絶対に通わせたくないとも思った。
ちゃんとした真面目で優しい娘に育ってるし保育園で良かった。+24
-7
-
230. 匿名 2022/08/10(水) 19:48:23
>>20
それは年長さんになってからの転園だったこともあるんじゃない?
年長の一年だけ他の幼稚園行くことになってても嫌だったかもしれないよ。+102
-3
-
231. 匿名 2022/08/10(水) 19:48:26
>>125
結構あると思いますよ
医療機関とかはクリニックは休みだけど総合病院のような大きな病院はお盆でも普通にやってるから医療従事者とかもお盆関係なく働きますし+3
-0
-
232. 匿名 2022/08/10(水) 19:49:59
そもそも幼稚園と保育所って目的が違うから比べようがないと思う。+6
-6
-
233. 匿名 2022/08/10(水) 19:53:38
>>214
美容師で日・月休みです。
月曜日にゆっくり休みたいときは預けてます
子供にも保育園にも微妙に罪悪感ありますが、、、+21
-3
-
234. 匿名 2022/08/10(水) 19:53:40
預けられてた身としては保育園すっごく嫌でした。お母さんと一緒にいたかった。
でも父や母が働いてくれたおかげで育ててもらったので感謝しています。
なのでメリットとしてはお母さんが働いてお金が稼げるところじゃないでしょうか。+7
-3
-
235. 匿名 2022/08/10(水) 19:53:55
家で2人きりで煮詰まるよりは子どもも自分も世界が広がっていい。
色々な遊びやおもちゃ、工夫された給食、全て自宅では提供できないことばかり。
もちろん土日や降園後は親が目一杯愛情あたえてあげること前提。+8
-0
-
236. 匿名 2022/08/10(水) 19:55:48
>>160
私もこういうのムリ。あとランチ会とか。+15
-0
-
237. 匿名 2022/08/10(水) 19:57:33
>>152
3年あればたしかに稼げるな+1
-0
-
238. 匿名 2022/08/10(水) 20:00:43
>>236
強制じゃないから苦手な人は参加しなくても大丈夫だよ+2
-1
-
239. 匿名 2022/08/10(水) 20:00:52
>>159
それはかわいそう。
私もそういうのが心配で、育休3年丸々取るつもりでいる。
3年育休取って復帰した友達のお子さん、軽い風邪はひいてたけど熱は一度も出したことないと言ってて。
早く良くなるといいですね。+2
-9
-
240. 匿名 2022/08/10(水) 20:01:59
>>39
一時保育やプレ保育、園庭開放とか利用してみたらどうでしょうか+31
-3
-
241. 匿名 2022/08/10(水) 20:03:20
先生たち優しいし、友達たくさんできていろんな遊びできるし、勉強みたいに英会話やったりスイミング連れてってくれたり。こどもも保育園好きだからすごくありがたい。平日は保育園頼みだけど、その分休みの日は気合い入れて遊んでるよ〜!+2
-0
-
242. 匿名 2022/08/10(水) 20:04:37
主さん、我が子たちも1歳4ヶ月で入園しました。
上の子の時は、本当は家でもっといたい、、、と心が張り裂けそうだったけど、下の子は毎日ルンルンで保育園行っていて、行かせてよかったとおもっています。もう働くと決めたのなら、良い事たくさん知ってポジティブに働きたいですよね。
よいこと
お友達がいて楽しそう。キャッキャしてます。
家では食べられなかった食材も美味しく食べられるようになる。
栄養バランス整った美味しい食事!
トイトレは、入園までにみたいな期限や焦りが無いので、その子のペースに合わせて進めてあげられました(先生と相談しながら家と園で少しずつ進めました)
遊びのプロである保育士さんが自分だけでは与えてあげられないような遊びや機会を与えてくれる
赤ちゃんや年下の子に優しくなった(赤ちゃんと接する機会がおおいので)
余談ですが、育休中は土日が待ち遠しくて土日になるたびに遊園地だ旅行だと遠くにお出かけしてたんだけど、働き出してから土日は、公園や小さな動物園くらいのわりと近場で家族でのんびりする事を楽しむようになって、意外と支出が減りました笑+9
-0
-
243. 匿名 2022/08/10(水) 20:06:33
>>160
複数人のママさんたちで井戸端会議してるの見ると絶対1人は早く解散して欲しいって思ってる人いるだろうなーって考えてしまう+17
-1
-
244. 匿名 2022/08/10(水) 20:07:46
トイトレかな
任せっきりにしたつもりはないけど、やっぱり日中長く過ごす保育園の進み具合を見て家庭もそれに合わせてく感じだった+5
-0
-
245. 匿名 2022/08/10(水) 20:07:55
>>233
子供は月〜土曜日まで保育園でしょ。
可哀想…+15
-14
-
246. 匿名 2022/08/10(水) 20:08:46
>>160
保育園でもいますよw+9
-3
-
247. 匿名 2022/08/10(水) 20:11:54
>>20
わざわざ荒れさせるために書いたの??(笑)+13
-11
-
248. 匿名 2022/08/10(水) 20:12:09
年少の上の子が、保育園で手足口病を貰ってきて、別の保育園に通ってる下の子にうつってしまった。保育園も幼稚園も色々な病気もらってくるよー!+1
-0
-
249. 匿名 2022/08/10(水) 20:14:56
>>1
今2歳だけどお友達の名前を言いながら、これしたよー、あれしたよーと報告してくれると嬉しいよ😊
帰り道で年上の保育園の子たちに、○○くんだ!バイバイ〜!とか言われてる姿みると、いろんな子と遊んで優しくしてもらってるんだなって嬉しくなる。
うちの子も0歳クラスの子が泣いてたら、大丈夫?と頭を撫でにいってると先生に聞いて、同年代の子と過ごすことで情緒が育まれてると感じるよ。+20
-3
-
250. 匿名 2022/08/10(水) 20:17:20
>>52
横だけど、仕事の時間が自分の時間って感じしてリフレッシュされてる。
当たり前だけど荷物も自分の分だけで良いし、お昼ご飯もゆっくり食べられるし。
通勤の電車で漫画読んだり、音楽聞いたり。+78
-7
-
251. 匿名 2022/08/10(水) 20:18:09
幼稚園=井戸端会議って勘違いしてるようだけど
たまたま時間ある人たちが何かの話題で盛り上がってるだけで毎日してるわけでもないしさっと帰る人も普通にいるのに何を恐れているんだろ
+3
-9
-
252. 匿名 2022/08/10(水) 20:18:56
>>40
園だけっていう方が難しくない?+86
-1
-
253. 匿名 2022/08/10(水) 20:19:46
>>16
職場の保育園通わせてる人は休日に保育園のママ友達とランチしに行くって言ってたよ。タメ語で話すんだってさ。+3
-5
-
254. 匿名 2022/08/10(水) 20:20:04
うちの子も毎日ハイテンションで通ってたな
小さくてもお互いに助け合ったり
励まし合ったりして皆んなで成長してた
良い園なら親子とも充実して過ごせると思う+5
-1
-
255. 匿名 2022/08/10(水) 20:20:47
自宅保育でも子どもにいろいろさせてあげる人ならいいんだろうけど、私はただテレビ見せたりすることが多くて、、、10ヶ月と、2歳半から子ども2人をこども園通わせてるけど色水遊びしたり、いろんなお製作してきたりとっても楽しいみたいで、通わせてよかったなーと思ってるよ。+13
-1
-
256. 匿名 2022/08/10(水) 20:22:12
>>80
うちは認可外のインター入れてて
お月謝はそれなりですけど、付加価値は十分に感じてますよ^_^
認可のところでも、そのご家庭の所得に応じてお月謝は発生するとは思いますけど。+14
-0
-
257. 匿名 2022/08/10(水) 20:23:00
>>252
平日ってそんな時間ある?
お迎え行ってお風呂入れたりご飯食べさせたらすぐ寝る時間じゃない?+12
-10
-
258. 匿名 2022/08/10(水) 20:23:54
>>232
幼稚園は教育、保育園は保育ってことしかわからない。
内容けっこう違うの?
+5
-2
-
259. 匿名 2022/08/10(水) 20:25:49
>>4
明らかに寝起きみたいなお迎えママ居るわ
+9
-8
-
260. 匿名 2022/08/10(水) 20:26:57
>>40
知り合いの人が「いつまでたってもウンチのトイトレが終わらない!」って怒りを先生にぶつけてたから大変だなって思ったよ。
一部の人だろうけどやってもらって当然って人はいそうだよね。+68
-1
-
261. 匿名 2022/08/10(水) 20:27:02
>>74
こわっ…そんな言い方しなくても。
+7
-1
-
262. 匿名 2022/08/10(水) 20:31:25
>>251
家の近所に幼稚園のバス停5個くらいあるけど(全部ちがう園)そのうち二つは毎日井戸端してるよ+4
-0
-
263. 匿名 2022/08/10(水) 20:34:59
保育園だけど、ママ友作りたい!交流したい!みたいなママはお迎えの時とか行事の時にみんなのLINE聞いて勝手にLINEグループ作ってて中々めんどい。
あと、うちの保育園はワーママだけじゃなくてママ自身が精神的な病気?で預けてる家庭もあるから、
保育園だからまともな保護者が多いっていうのは違うかなって思う。+8
-0
-
264. 匿名 2022/08/10(水) 20:44:38
>>262
ならそのうち三つはしてないんでしょ
毎日してるところも全員参加してるわけでもないだろうし
毎日する人たまにする人全くしない人もいる
幼稚園行ったら井戸端会議しなきゃいけないわけじゃないよ+6
-0
-
265. 匿名 2022/08/10(水) 20:51:26
自宅保育でも子どもにいろいろさせてあげる人ならいいんだろうけど、私はただテレビ見せたりすることが多くて、、、10ヶ月と、2歳半から子ども2人をこども園通わせてるけど色水遊びしたり、いろんなお製作してきたりとっても楽しいみたいで、通わせてよかったなーと思ってるよ。+3
-1
-
266. 匿名 2022/08/10(水) 20:51:39
>>186
それ、地域性じゃない?
保育園入園は激戦だから結構しっかりした職業のお母さんばかりだったけどなぁ。
+26
-2
-
267. 匿名 2022/08/10(水) 20:52:24
>>259
何でわかるの?
仕事終わり化粧ボロボロだし風で髪ぐしゃぐしゃのまま急いで迎え行くから寝起きと思われてるかもw+15
-2
-
268. 匿名 2022/08/10(水) 20:53:14
>>2
もうそれにしか見えなくなった+63
-0
-
269. 匿名 2022/08/10(水) 20:54:51
たくさん遊びや歌を教えてくれる
友達が出来る+2
-0
-
270. 匿名 2022/08/10(水) 20:55:33
>>131
皆ってのはさすがに無いでしょ
盛ってるよね+23
-7
-
271. 匿名 2022/08/10(水) 20:56:11
保育園すごくいいとこだった!
雰囲気もいいし、先生も見かけたら色々今日の出来事話してくれるし、そんな小さい園じゃないのに担任以外の先生まで名前覚えててくれたり色々な遊びやってくれるから預けて良かった
自宅だと一日2時間はテレビ見せてたもん+6
-0
-
272. 匿名 2022/08/10(水) 20:56:51
>>28
うちの園は園長先生の実家が農家でそこの食材を使ってたり、収穫を体験したり、ジャム作りとか味噌づくりとか色々体験させてもらったなー
家ではなかなかできない味を味わったり、できない経験をできてありがたい
あとうちの娘が桃が苦手で食べられなかったら娘のためだけに、すりおろしてシャーベットにしてくれて、「シャーベットなら食べられましたよ!食感が苦手なんでしょうね〜」って給食の先生がお話に出てきてくれて、大切にされてるなぁって感動した+29
-1
-
273. 匿名 2022/08/10(水) 20:57:00
>>52
仕事でも自宅保育ガッツリして働いたらそれは自分の時間だなーと思うよ
親の精神的には働きながら育てるのはいいと思う+7
-7
-
274. 匿名 2022/08/10(水) 20:58:42
>>156
保育園のお母さん達は子供のことは保育園に丸投げで小学生入った時に近所の保育園出身の子たち家に上げた時にびっくりした+11
-9
-
275. 匿名 2022/08/10(水) 20:59:16
>>186
程度が低すぎて…
健康サンダルっておばあちゃんのお迎えとかじゃなくて?馬鹿にしたくて言ってるの?+21
-1
-
276. 匿名 2022/08/10(水) 21:00:07
>>245
言葉足らずでした。
土曜日は旦那が休みなので家で見てもらってます。+12
-1
-
277. ゆりか 2022/08/10(水) 21:03:56 ID:eB3O1efWwp
保育園って行きたくないな+8
-4
-
278. 匿名 2022/08/10(水) 21:14:03
>>40
保育園はオムツ外ししてくれるとこっていうお母さんいますよねー。
まず家庭から始めて、生活時間の長い保育園でもやって、ほんでもちろんお家でも休みの日でも出来るだけやって、って同時進行でやったほうが子どもも受け入れやすいかと。
保育園任せで家では神パンツの年長さん、知り合いにいるからさ、、、親は楽なんだろうけどね、、、+31
-8
-
279. 匿名 2022/08/10(水) 21:14:47
当たり前だけど、よかったことは仕事を継続できたこと。実家遠方で知り合いもいなかったから、子供に友達できて、ママ友できて嬉しかったな。
+5
-0
-
280. 匿名 2022/08/10(水) 21:16:52
>>4
寧ろ自分の時間なんて皆無になるよ
それか仕事サボってんの?+17
-9
-
281. 匿名 2022/08/10(水) 21:18:10
>>270
それが少人数で10人クラスの
たまたま皆、だったんだよ
勉強もだけど
スポーツ推薦で
偏差値高い学校行った子も2人いる+7
-8
-
282. 匿名 2022/08/10(水) 21:18:17
支援センターで会った方曰く
お弁当作らないで良い、給食
希望すれば夕食も出してくれる
トイレトレ丸投げできる
幼稚園通わせてた私からすれば桃源郷のようです
+4
-3
-
283. 匿名 2022/08/10(水) 21:18:40
>>4
最近はママが休みならなるべく保育園も休ませてって言われる。。+18
-11
-
284. 匿名 2022/08/10(水) 21:19:24
>>269
幼稚園やこども園も同じでは??+2
-0
-
285. 匿名 2022/08/10(水) 21:20:09
>>32
そう言う事だねw
>>8の発言にプラス押してる数だけそう言う事なんだろうね+8
-1
-
286. 匿名 2022/08/10(水) 21:20:11
今の時代だと保育園の方が多いイメージ。
ずっと家でみるより保育園で先生やお友達との関わりで逞しくなったり、家ではできない色々な体験ができて良さそう。
ただ保育園だと長時間で子供にも負担なのか、どうしても体調崩しやすい。
一人目が風邪や感染症を保育園で貰いよく体調不良になって心苦しくて、夫の転勤を機に専業主婦になり幼稚園に行くようになりました。
下の子は自宅保育していますが、上の子のときより色々できなくて悪いな~と思っています。
+5
-0
-
287. 匿名 2022/08/10(水) 21:22:22
働ける
まずこれでしょ…働かないといけない状況がいいかはこの際置いといて+3
-0
-
288. 匿名 2022/08/10(水) 21:23:15
>>26
専業主婦は羨ましい
この人は知らないけど+14
-2
-
289. 匿名 2022/08/10(水) 21:24:25
人見知りしなくなる+2
-1
-
290. 匿名 2022/08/10(水) 21:25:13
あまり入れたくないけどね
仕事辞められないから
保育園の事故や事件見るとやっぱり怖くなる+4
-2
-
291. 匿名 2022/08/10(水) 21:26:15
保育園通わせていない専業主婦の意見はトピズレ
どうせイメージや聞いた話でいいなーとか言ってるんでしょ+11
-0
-
292. 匿名 2022/08/10(水) 21:29:50
私母親が看護師で激務だったから保育園と幼稚園両方通ってて、保育園は生活する場所?日常?って感じで、幼稚園は楽しい場所って感じやったな。
母が子育て落ち着いた時に、やり直せるなら仕事しないで小さい時の子供達とずっと一緒にいたいって言ってて、私はその時の母の顔が忘れられず、小さいながら寂しかった記憶もあるしそんな後悔するならと自分の子は自宅保育してます。もし家で見れるなら見てあげたらいいんじゃないかなぁ。
+6
-4
-
293. 匿名 2022/08/10(水) 21:32:46
>>257
寝る時オムツなんですか?笑+2
-6
-
294. 匿名 2022/08/10(水) 21:35:53
>>39
保育士ですが、
家庭で子育てをしている保護者さん、
すごいと思います。保育園に来ている子どもの
中にも様々な事情を持っている子もいます。
元気に遊んでいてもお迎えを…心待ちに
している子も多いです。もちろん、
働きながら子育てをしている方々も…
お母さん毎日の食事、トイレ、お風呂、洗濯
遊びに…本当にお疲れさまです。
紙おむつだって!市販のおやつだって!
テレビだって!構わないと思います。
子どもの事を一生懸命考えている人は
むしろ一時保育など利用して
ご自身がリフレッシュできる機会を
作って欲しいです…。+169
-2
-
295. 匿名 2022/08/10(水) 21:37:19
>>283
うちのところもそうでした。
というか、会社からの就労証明(勤務日)と収入証明をださなきゃいけないから、何曜日は保育園に預けて休む…なんて絶対出来ませんでした。+16
-0
-
296. 匿名 2022/08/10(水) 21:40:59
>>8
まともな人が多いとは思えない
コミュ障な親も多いよ+8
-1
-
297. 匿名 2022/08/10(水) 21:42:48
>>39
一時保育は?
一時保育がいっぱいで入れなかったらファミサポとか。
ファミサポは給食とかないけど少し預かってもらってお母さん休んだらどうだろう。定期的に預けると子供も慣れてくるよ。
こんなこと書いたら適当なこと言わないでってクレーム来そうだけど。
お母さん一人で育児をするのは大変です。良い預け先があると良いですね。+62
-0
-
298. 匿名 2022/08/10(水) 21:42:56
今年の4月に9ヶ月で預けて最初は寂しいし迷いもあったけど、本人が楽しそうに通ってくれるから良かった。
保育園行くと顔がニコニコで、迎えに行ってもなかなか遊ぶのやめない。
なにより、両親以外の人達から愛されてるの見るの本当に嬉しい。+5
-0
-
299. 匿名 2022/08/10(水) 21:43:48
>>2
それだったら「保育園なのよさ!」じゃない?+59
-2
-
300. 匿名 2022/08/10(水) 21:43:57
>>283
普通だよ+27
-2
-
301. 匿名 2022/08/10(水) 21:44:32
>>246
仕事してないん?笑+7
-0
-
302. 匿名 2022/08/10(水) 21:46:05
私が今絵の仕事をやれているのは一歳から預けられてた保育園の保母さんがせっせと私の絵を褒めちぎってくれたお陰
一般的な話じゃなくてごめん+4
-1
-
303. 匿名 2022/08/10(水) 21:46:13
>>20
年中までの幼稚園は楽しかったのに保育園はそんなに嫌だったの?
それいきなり知らない人ばかりの保育園に転園になったからでしょ。
私ずっと同じ幼稚園だったけど最初から卒園までずっと嫌だったよ。
普通嫌な子は最初から嫌だと思う。+28
-6
-
304. 匿名 2022/08/10(水) 21:47:48
>>186
働いててそんな奴いね〜わ!それは幼稚園の方だろ!できるとするならばね。+21
-3
-
305. 匿名 2022/08/10(水) 21:48:45
>>250
うらやましい
満員電車で漫画読む隙間なんてないです
昼食もパッと食べるだけ食べて戻る感じだわ+9
-3
-
306. 匿名 2022/08/10(水) 21:48:57
>>6
私幼稚園だったけど、子供ながらに保育園卒の子の方がしっかりしてたり何でもできるなぁと思ってたわ
逆に幼稚園卒はのんびりしてる子が多いと思う+25
-5
-
307. 匿名 2022/08/10(水) 21:49:22
>>186
>健康サンダル履いてヤンキー
それは住んでるところが田舎のせい+22
-0
-
308. 匿名 2022/08/10(水) 21:49:43
>>39
保育士です。
赤ちゃんを抱えてなかなか身軽に行動できませんし、今は出来るだけのことだけでよろしいのではないでしょうか?
市販のオムツ、市販のおやつ…それはどのご家庭も同じだと思いますよ!
保育園では確かにいろいろな経験をさせてあげたいと私共も頑張っていますが、集団生活のなか、子供も子供なりに気をつかっています。
家庭ではまあいいかで済ませられることも、保育園だと危ないからさせてあげられないこともあります。
何より、どんなに保育園が楽しくても、ご家庭でのくつろぎにはかなわないのです。
小さなお子さんと一日中向き合う大変さ、私も子供がいるのでわかります。
一時預かりやファミサポなど利用して、お母さんもリフレッシュして下さい!一人の時間、大切ですよ!+95
-3
-
309. 匿名 2022/08/10(水) 21:49:45
>>304
たしかに保育園送ってそのまま出勤する人がほとんどなのに健康サンダル履いてくるわけないじゃんね。
これだから元コメの専業は…保育園ママを知らないくせにイメージで語るとすぐバレる。+22
-2
-
310. 匿名 2022/08/10(水) 21:52:44
いま5歳児で、0歳から通ってます。
わたしは保育園へ行かせて良かったと思ってますが、同僚の話では園によって方針が様々のようです。
たまたまですが、合う園で良かったです。
わたしが良いと感じる点は
公立だからなのか、先生方の年齢層が幅広いこと。
若い先生は可愛くて癒されるけど、良くも悪くも教科書通りという感じで少し物足りない。
年配の先生方は、すごく寄り添ってくれる感じ。特に子育て先輩の先生方には本当にお世話になった…‼︎
「●●が出来なくて、習慣化できるように家でも声かけしてるんですが…」とか相談すると、「いいよそんなの!そういうのは園で教えるから!家では親子でのんびりしなよー!」と言ってもらえて、その後も「今日は出来てた!頑張ったよー!」と報告もらえるので、この対応をクラス全員分…と考えると、保育士さんって超人だな…と思います。
園に甘えてはいけないと思いながらも、結局トイレもお箸の使い方も園でマスターしてしまいました。
コロナ禍でクラス閉鎖になることが何度かあり、家庭保育を経験することになりましたが、飽きてしまって…子どもと毎日2人ですごすってけっこう大変でした。
きっと幼稚園、家庭保育、それぞれに素晴らしさがあると思うので他の選択肢を経験出来なかったのが残念ですが、わたしは保育園で満足しています。+8
-0
-
311. 匿名 2022/08/10(水) 21:55:08
>>262
うちの近くも幼稚園バスの乗場突然できて電動自転車を狭い歩道に停めてバスに乗せたあともずっとお喋りしてて通行人の邪魔だった
案の定苦情がいったみたいですぐにバス乗場なくなった+5
-0
-
312. 匿名 2022/08/10(水) 21:55:57
母が保育士だけど7時出勤の日は職員15時上がりなのに子供たちはまだいて大人より長い時間社会にいてかわいそうになると言ってた+6
-6
-
313. 匿名 2022/08/10(水) 21:56:45
3歳までは基本採算取れないよね
ただその後も会社に席があるのが1番のメリット+8
-0
-
314. 匿名 2022/08/10(水) 21:57:53
>>186
一体何処に住んでるの(笑)+20
-0
-
315. 匿名 2022/08/10(水) 21:57:58
いつも鼻垂れてるイメージ!+1
-4
-
316. 匿名 2022/08/10(水) 21:59:23
>>55
児童館とか公園に行けば親も教えられるよ+18
-11
-
317. 匿名 2022/08/10(水) 21:59:47
>>2
ちょうどブラックジャック読んでた笑
ピノコ可愛いよね+28
-1
-
318. 匿名 2022/08/10(水) 22:00:09
>>39
働けば?
あなたの性格ならそれはそれでストレスで毎日イライラするかもしれないけどね+38
-35
-
319. 匿名 2022/08/10(水) 22:00:50
>>305
漫画はスマホで読んでるよー。
+6
-2
-
320. 匿名 2022/08/10(水) 22:03:12
>>40
絶対こういうこと言うの出てくるよねwどこに任せきりと書いてあるかな?+36
-4
-
321. 匿名 2022/08/10(水) 22:03:35
健康サンダルって何それ(笑)
専業主婦ママって、保育園に子供預けた後遊びに行ってると勘違いしてる人いるよね+8
-0
-
322. 匿名 2022/08/10(水) 22:09:40
保育園いいなーって人はさっさと働いて入れたらいい話だからね
自治体にもよるけど4月なら入れるところ多いよ+7
-0
-
323. 匿名 2022/08/10(水) 22:12:57
>>168 週2か週3なんて保育園申し込めなくない?
+15
-5
-
324. 匿名 2022/08/10(水) 22:13:01
>>273
でも実際は兼業主婦はヒーヒー言ってるのが現実だよね。+8
-0
-
325. 匿名 2022/08/10(水) 22:14:44
・毎日給食
・ママ友関係がアッサリしてて楽
・色んな年齢の子と関わる(みんな自分より小さい子に優しい)
・トイトレ(基本子どもに任せるという方針だったけど、周りのお友達がオムツはずれたキッカケでうちもやる気になったので、その歳で通わせててよかったなと思った)
長期休みもなく、長時間毎日預かってもらってありがたいかぎり。公園へのお散歩も、夏の水遊びも、あと英会話や食育も、感謝しかない!+6
-3
-
326. 匿名 2022/08/10(水) 22:15:43
私は自分も我が子も幼稚園、子どもが手を離れてから保育士の資格を取って今保育士なんだけど、生きる力をつけるには保育園はとても良いと思ったよ。
食べる、寝る、出すといった生活のリズムが付けやすいし、自立してる子が多いのは確か。
それを良いと思うか低年齢なのにかわいそうと思うかは、親御さんの考え方によるとは思うけど。+11
-0
-
327. 匿名 2022/08/10(水) 22:16:56
>>17
人の命集団で預かって
成長も促した保育してくれてます
すぐ連絡きてありがたいと
思えないのは 自分の子供が
可愛くないのかなぁ+11
-17
-
328. 匿名 2022/08/10(水) 22:16:58
早期教育とかやってる私立に入れたくてもなかなか空きないのが現実+2
-0
-
329. 匿名 2022/08/10(水) 22:19:09
>>186
働いてる働いてない関係なく近隣でそんなヤンキーみたいな人見かけないのだが+19
-0
-
330. 匿名 2022/08/10(水) 22:20:50
保育園羨ましい人いるけど、いい保育を受けられる代わりに、朝起こしてご飯食べさせて、着替えさせて、自分の身支度整えて保育園に送って、満員電子飛び乗って出勤してそこから仕事してってしないといけないからね
しかも子供が体調悪くなったら上司に頭下げて仕事切り上げて迎えに行かないといけない
いいことばかり書かれてるけど自分の時間なんて皆無な人が殆どですよ
勿論そうじゃない人もいるけれど
1番のメリットは仕事が続けられることかな+13
-0
-
331. 匿名 2022/08/10(水) 22:30:14
>>202
休みでも預けられる園はラクだねぇー!
うち休みは預けられないよ+44
-1
-
332. 匿名 2022/08/10(水) 22:30:52
>>137
このケースだと保育園ていうより、年長から環境が変わった要因の方が大きそう。
だから参考になりにくいってことでしょ、きっと。
真面目に答えちゃったかな。+45
-1
-
333. 匿名 2022/08/10(水) 22:31:23
私自身、保育園に2歳ごろ預けられました。
同じ保育園出身の、私含めて3人は中学まで一緒、その後は学年でもトップクラスの成績で進学校にいきました!
今も保育園に子どもを預けていますが、教育的な足りなさは感じないかも?+4
-0
-
334. 匿名 2022/08/10(水) 22:33:55
>>297
横ですが、うちの地域は一時保育使い物になりません。
今月、通院やリフレッシュのために大きめの拠点園に3日ほど申込みしましたが全部断られました。
仕事復帰決まったのに保育園入れなかった人の受け皿になってるのか、どういう人が優先されているのかわかりませんが全部断られて愕然としました。+9
-3
-
335. 匿名 2022/08/10(水) 22:34:44
>>1
保育園育ちです。
良かったことはめちゃくちゃたくましくなった。
打たれ強くなった。
幼稚園育ちの子はどこかおっとりしてる。
よく言えばお上品。
悪く言えばノンビリ屋さん。+12
-7
-
336. 匿名 2022/08/10(水) 22:35:34
>>186
むしろ保育園のお母さんは働いてるからそんな格好の人見たことないわ…
みんなちゃんと働きに行く格好してる+21
-0
-
337. 匿名 2022/08/10(水) 22:37:22
>>274
それはその子達の家庭環境の問題で保育園の問題じゃない気がするよ。+7
-3
-
338. 匿名 2022/08/10(水) 22:37:54
>>131
必死すぎてひく+15
-11
-
339. 匿名 2022/08/10(水) 22:37:55
>>39
そりゃ保育園の親はしんどいけど仕事して保育料払って預けてるからねぇ。仕方なくない?
もし働ける環境なら働いて保育園入れたらメンタル落ち着くんじゃないかなぁ?+30
-14
-
340. 匿名 2022/08/10(水) 22:39:37
>>314
ほんとどこに住んでるのかなw
うちも全然高級なところに住んでないけど健康サンダルの保護者見たことない!+3
-0
-
341. 匿名 2022/08/10(水) 22:40:02
>>258
保育園から幼稚園に転園したけど、前の保育園の方が教育的だったよ。
知育玩具が多くて絵本もよく読んでくれて、図画工作もレベルが高かった。
今の幼稚園は設定保育もあるけど簡単な内容で、あとは勝手に遊んでという感じ。
教育内容については保育園と幼稚園の差より園による差の方が大きいと思う。+8
-1
-
342. 匿名 2022/08/10(水) 22:41:15
>>145
書いた人の真意は分からんけど、
私はパソコンの前に座ってコーヒー飲みながらメールチェックするだけでもひとり時間って感じでホッとするよ
子供いたら好きなタイミングでコーヒー飲むのも、静かな空間で考え事することもできないし+63
-4
-
343. 匿名 2022/08/10(水) 22:42:59
>>1
上二人は3歳まで専業で幼稚園、末っ子は正社員で働いて保育園。
保育園のメリットって全部親が感じるもので、子供に対してのメリットはないと思う。
3歳までは親とべったり家でゆっくり、幼稚園で短時間から集団生活にならしていくのが子供にとったら一番だよ。
でも保育園の直接的なメリットはなくても、共働きでお金を稼ぐことで子供の将来の選択肢が広がったり、将来的なメリットは沢山ある。
保育園は子供にとって負担になるのは事実だけど、将来お金の負担をかけるより良いと割り切って働くしかない。+42
-10
-
344. 匿名 2022/08/10(水) 22:43:20
>>223
そうだよね。
保育園の方が親が働いてることが前提だから、親の負担が少なくて、その分親同士のやりとりも少ない。
保護者間の濃い関係を求めてない人にはいいと思う。
社会性は正直わからない。
働いてると言っても業界も職種も役職も様々だし、属性が違うとコミュニケーションも千差万別だなって思う。
+14
-1
-
345. 匿名 2022/08/10(水) 22:44:05
子どもが2歳と0歳で、仕事復帰以外の理由で上の子だけ保育園預けるってできますか??
この前支援センターで、そんなような感じで「いい保育園ないですか〜?」的なこと言ってるお母さんがいて。
地域によっても事情違うのかもしれませんが知ってる方いたら教えて下さい。+0
-0
-
346. 匿名 2022/08/10(水) 22:44:52
>>226
保育園の頃からお母さん仕事頑張れなんて思えてたなんて凄い精神的に大人な子だったんだね。
私は早く迎え来てとしか思えなかったからさ。+42
-0
-
347. 匿名 2022/08/10(水) 22:45:52
>>8
働いてるからマトモとかじゃなくて、時間ないからいちいち噂話したりグループランチしたりする人がいないだけ
でもたまに何の仕事してるのか分からないけど暇そうな人がいて(不正入園?)、関わるとやっかいだよ+17
-1
-
348. 匿名 2022/08/10(水) 22:49:48
自分だけだと、まだまだ赤ちゃん扱いしちゃって出来なくて当然だと思い込んでるものが、保育園で出来るようになってくれる!!
まだ歩けないから階段なんて登らせるって発想にならなかった時、保育園ではお友達が登ってるの見て一緒に階段登らせてくれてた(もちろん補助付きで)!+6
-0
-
349. 匿名 2022/08/10(水) 22:49:53
>>344
>>223
本当それ。どちらも通わせた経験がある人はどちらが良い悪いとか偏ったりしないよね。
無理矢理どちらかを下げるような発言もしないし。
少なからず仕事が出来て社会性がある人がすることではない+17
-1
-
350. 匿名 2022/08/10(水) 22:50:22
>>16
うちのクラスはみんな距離感が仕事の距離感だから、いきなり友達になろ〜みたいなテンションの人がいない
送り迎えでボチボチ話すようになって、タイミングあえばランチするとか
ヤバそうになったら、いま納期ギリギリで仕事忙しくてごめんね~で逃げられる+8
-0
-
351. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:17
>>1
預けてるとき
・お昼もオヤツもあって安心
・保育園のおかげで社会性と社交性がついた
・保育士の先生が見てくれて安心
子どもに言われたこと
・おかわりがなくて辛いし不味かった
・タヒねとか暴言してきたり、散歩のとき手を繋ぐの嫌がって小さい子いじめるような奴がいて結構めんどくさかった
自分で気づいてはいたこと
・保育士は親がいないと雑な口調で子どもを叱責
ものすごく待機児童の多いと言われた都内。学校上がってお昼足りなかったってふとした時に言われたのが、一番ほんとごめんって思った。+18
-1
-
352. 匿名 2022/08/10(水) 22:52:35
>>293
トイトレ初期はオムツもあると思うよ。
それでもお風呂の前やや寝る前には、家でおトイレ行こう!って誘ってトレーニングしてたけど。
+7
-3
-
353. 匿名 2022/08/10(水) 22:54:59
>>278
私も保育園と家庭とは両輪だと思う。
どっちかだけでトイトレやっても子どもも混乱するよね。
ただそれでも外れるタイミングは子どもによって違うかな。ちゃんとトイトレしててもなかなか取れない子はいそう。+2
-0
-
354. 匿名 2022/08/10(水) 22:55:14
>>345
認可外ならなんとでもなるんじゃない?+6
-0
-
355. 匿名 2022/08/10(水) 22:56:09
保育園入れられて羨ましいです、イライラしますって人はさっさと働いて預けたらいい話だからね
4月なら入れる自治体多いですよ
まあ、3歳未満の子2人の保育料なんて稼ぐ額考えたら完全にマイナスだと思いますけど+12
-0
-
356. 匿名 2022/08/10(水) 22:56:25
>>39
正直元気な時は保育園楽しいだろうし通えてよかった~と思うけど、体調悪い時はかわいそうだよ
微熱で鼻水出始めの時とか、ほんのり体調悪いくらいでは休めないから預けちゃうけど、専業主婦の子なら家でゴロゴロしてゆっくり過ごせるのにな…って切なくなる+63
-7
-
357. 匿名 2022/08/10(水) 22:57:57
>>89
お盆休みでも保育園は基本やってるんじゃないかな?
元保育士です。
私の園は保育士もまとまった休みは取れなくて、希望を出し合って休みを取っていく感じでした。
みんながみんなお盆休みで休みじゃないですもんね。
お仕事休みの所で一緒に休んで貰えれば大丈夫だと思いますよ。+1
-0
-
358. 匿名 2022/08/10(水) 22:59:59
>>26
これ、メガネ、伊達メガネじゃん
50にはとても見えないし、美人だし、やらせかな+26
-3
-
359. 匿名 2022/08/10(水) 23:00:17
仕事復帰控えてるけど、自分が幼稚園行くの毎日結構辛かったから、どうなんだろうなって思ってる+4
-3
-
360. 匿名 2022/08/10(水) 23:00:38
年長女子、性格もあるんだろうけどとにかく自分で考えて動く。
勝手に変なことされて怒ることもあるけど
「どうしたらいいの?」って訊かれたことがあまりない。+1
-0
-
361. 匿名 2022/08/10(水) 23:02:03
>>58
うちも高齢の母親が保育園を収容所くらいに考えてたけど、実際にこんなことしてるよって逐一報告してたらすっかり考えが変わって、今の保育園は本当にすごいのねぇって感心してるよ
食育も力入れてるし、手づくりのおもちゃや知育遊びとか色々してくれてほんと感謝しかない+10
-0
-
362. 匿名 2022/08/10(水) 23:04:01
リフレッシュできて自分の時間になる仕事ってどんな職種or職場なんだろう…あまり頭使わない仕事なのかな
それか余程優秀か
羨ましい限り+3
-5
-
363. 匿名 2022/08/10(水) 23:04:15
>>356
本当にそう思う。
今はコロナがあるから結構厳しいけど、それでも子供は重い風邪もらって来てはしんどそうで辛い。
比較的理解はある職場ではあるけど、仕事休むのも心苦しい。子供は割と楽しく通えてるみたいでありがたいけど、良い事ばかりではないよ。+21
-0
-
364. 匿名 2022/08/10(水) 23:05:51
本人は自分の時間♪リフレッシュ♪とか言いながら職場の周りの人はめちゃフォローしてるとか迷惑してるとかありそう+4
-1
-
365. 匿名 2022/08/10(水) 23:06:08
>>276
なんかこうやって批判する人居るけど
1人時間大事だよね
可哀想と思う人は小学生まで家庭保育すれば
いい、私は全く可哀想と思わない+44
-2
-
366. 匿名 2022/08/10(水) 23:08:06
>>273
あなたは知らないけれど、相談員の人は大抵働くお母さんがノイローゼ気味になったり家庭に亀裂が入ったりするのは育休明けだって言ってたよ+10
-0
-
367. 匿名 2022/08/10(水) 23:10:08
>>293
昼間のトイトレ完了するまで寝るときはオムツだったよ+16
-0
-
368. 匿名 2022/08/10(水) 23:11:23
>>89
うちの保育園はカレンダー通りだから
明日と土日だけ休みだけど
そうじゃない所もあるって見てびっくりした
+4
-0
-
369. 匿名 2022/08/10(水) 23:12:18
みんなママ友の人間関係なんて作る時間も余裕もないから、が正解+3
-0
-
370. 匿名 2022/08/10(水) 23:14:45
まあ専業主婦関係なく、ちゃんとした会社でちゃんと働いてるお母さんはしっかりしてると言えばしっかりしてる
ただそれは人間関係は関係ない
どれだけちゃんとした人の集まりでも深く関われば人間関係って絶対に問題が生じる
まあ、健康サンダルで来るお母さんも見たことはない+5
-0
-
371. 匿名 2022/08/10(水) 23:14:58
>>1
トイトレをやってくれるから家では何もせずに勝手にオムツ卒業したよ!!
あまりに感動して2人目は潔く5ヶ月から預け、離乳食もトイトレも全て保育士さんがジョバンニのような手際でやってくれました
さすが国家資格たるプロ!
下の子は3歳までは、2年間担任だった先生を私よりも大好きだったw
でもそのくらい愛情持って育ててくれてるのがわかって安心して預けられました
よく言われる協調性〜てのは子供の性格にもよるから気にしなくて良いので主さんの納得のいく方を選んでね+1
-16
-
372. 匿名 2022/08/10(水) 23:15:12
>>307
関東のまぁまぁ田舎だけど見たことないwww
20年くらい前に流行ったらしいけど、本当に保育園児のママ世代なのかな?+5
-0
-
373. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:01
狭い家でだらだらテレビ見たり代わり映えしないおもちゃの遊びやご飯食べるのもなかなか可哀想だよね
+7
-6
-
374. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:11
>>20
こういうリアルな意見は貴重だわ… 具体的にどんな所が嫌だったの?+33
-8
-
375. 匿名 2022/08/10(水) 23:19:40
>>1
いつのまにか勝手にトイレ行けるようになってた。
自宅では何もしてない、本当に。
+6
-3
-
376. 匿名 2022/08/10(水) 23:19:58
>>229
私は幼稚園で弟と夫が保育園だけど、弟と夫の方が頭いいし、稼ぐし、コミュ力も高いし、人間的に優れてる気がするよ笑
あくまで、私の周りだけの話だけど。+7
-3
-
377. 匿名 2022/08/10(水) 23:20:43
>>193
保育園に預けてる人って正社員二馬力が多いしそんな貧乏な人いないと思うけど。
ご自分はお金もないうえに仕事も無いんでしょw+17
-1
-
378. 匿名 2022/08/10(水) 23:24:58
保育園の子は小学校あがったときに読み書きできなくてついていけない子が多いって認知されてきて、私の周りの保育園に行ってる子年長から公文いったりしてる子が多い。幼稚園は年長になると読み書きの練習の時間あるし習い事もそのまま園でできたりするもんね。保育園の方が余計にお金かかる事もあるのかも?+1
-6
-
379. 匿名 2022/08/10(水) 23:25:19
>>1
正月、節分、七夕など、季節に応じた工作や歌を教えてくれたり料理を食べたり!
日本の文化を遊びながら教えてくれる。
自分では絶対ここまでやってあげられなかった。
あとさ、YouTubeを家庭ではどうしても見せちゃうけど、保育園では一切見せずに体を使って遊んできてくれるから、本当にありがたい!+17
-1
-
380. 匿名 2022/08/10(水) 23:25:32
>>57
わかる。
でも、近所では岩場のある小川でも橋から一メートル下の川に飛び込ませたりしてるの見たことある。
私は自分の子にはしないでほしいし、木登りも落下や蜂や毛虫怖いからやめてほしい。+2
-8
-
381. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:03
>>42
私も育休3年取ってるけどこども園一択だな。
こども園無いなら保育園。
時短で復帰するけど、時短とはいえ仕事してるし保育園やこども園の方が良いと思う。
今って保育園も教育施設と定義変更したしこども園は元からその目的で設立されてる。
仕事してるなら幼稚園にそこまでの価値はまず無いと思ってるw+17
-2
-
382. 匿名 2022/08/10(水) 23:26:56
保育園で、めちゃくちゃ風邪とか貰ってくるけど、それでも子供と二人でずっと家と公園と児童館と支援センターよりも圧倒的に仕事してる方が楽。
稼げるし貯金も出来る。夫と協力して育児を分担できるのもいい。でもたまに、仕事嫌になってもう、幼稚園にしようかなーって思うこともある。
幼稚園って入園金?も制服代もバス代も教材費とか、給食費とか、諸々出費があって、保育園より高そうなイメージ。+3
-7
-
383. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:12
>>259
みんながみんな就労で保育園に預けてる訳
じゃないからね
お迎えだけで精一杯の精神状態の人も居る+18
-0
-
384. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:30
>>1
そんなもんは親にとって都合良い、それだけ。年少までは親元にいて幼稚園に行って昼過ぎに帰ってまた家庭で育つのが一番良いのは自明でありながら経済的なことやキャリアなどのために仕方なく預けるのが保育園だよ。+18
-13
-
385. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:02
>>373
いや、それでも母親にはかなわないのよ…
これは幼児教育やってる人間ならみんな思うことなはず
+11
-4
-
386. 匿名 2022/08/10(水) 23:30:00
>>180
わかる。平等に優しい先生もいるけど、やっぱ男の子に対してのほうがしょうがないな〜みたいな感じに優しい。+3
-0
-
387. 匿名 2022/08/10(水) 23:30:05
>>377
夫婦ともに医療職の人とか、すごい稼いでる。
パパは医者で、ママは薬剤師とか。
駅近の保育園だから、ママはバリキャリっぽい人が多くて小綺麗にしてて持ってるものも高そう!+7
-0
-
388. 匿名 2022/08/10(水) 23:30:20
休みの日預かって貰えないなんて普通では?
職場併設の保育園とかだと勤務表提出しないといけないし+4
-0
-
389. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:05
>>371
母親よりも保育士が好きっていうのを受け入れられない人が多いから悩んでる人多いんじゃないかな+3
-8
-
390. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:34
>>20
私は逆に保育園3年→幼稚園2年通ったけど幼稚園の方が合わなかった
伸び伸び遊んでた環境から一転、楽器の練習や発表会の練習が保育園より長くて本格的過ぎた…
あくまで以下の要素次第かな
・園の特質
・子どもの性格による個人差
・地域性
幼稚園保育園それぞれ良い先生に恵まれれば差はないと思います+54
-1
-
391. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:54
>>384
本当にそう思う。いろんな経験させてあげれて社交性がつくとか親の都合のいい解釈でしかない。保育園ママが自宅保育園してる人に絶対預けた方が子供の為になるって〜って言ってくる人なにあれ。+13
-12
-
392. 匿名 2022/08/10(水) 23:33:17
>>387
都内の駅近は本当に微妙だよ
園庭もないし、狭いし
地方は違うのかもしれないけど+4
-1
-
393. 匿名 2022/08/10(水) 23:33:28
>>8
逆のイメージ+7
-5
-
394. 匿名 2022/08/10(水) 23:34:18
保育園の一時保育にしか預けた事ないけど
帰りにうちの子供の様子を事細かに教えてくれて
そんなに一人一人をきちんと見てくれてるんだってびっくりした
保育園に毎日預けてる子も先生から一日の様子を教えて貰えるの?
こんなにちゃんと見ててくれるなら安心して預けられるなって思ったよ+12
-0
-
395. 匿名 2022/08/10(水) 23:34:18
>>391
トピずれなのにわざわざ書き込むのは何故ですかー?暇人なの?+12
-1
-
396. 匿名 2022/08/10(水) 23:35:29
確かに私は仕事辞められないから仕方なく預けるってのが本音
それでも3歳までは採算取れないけどね
ただその後も職場に席があって稼げるのがメリット+4
-0
-
397. 匿名 2022/08/10(水) 23:36:06
>>1
うちは一人っ子な上に母子家庭で祖父母も遠方で二人きりだったから、友達だけでなく先生とも家族のような感じで淋しい思いしなくて済んだのはほんとよかったと思う
早くから社会との関わりができて自主性も育つからか小学校上がる時も何も困ることがなかったし、その後も宿題とか持ち物とかも自分でしっかりやってほんと世話なしだった
大学生の今も保育園時代の友達で集まったりしてて、小学校中学校からの友達とはまた違った特別な関係なのがなんか微笑ましい+15
-2
-
398. 匿名 2022/08/10(水) 23:40:04
>>378
それいつの時代www
60代以上の人はこのイメージから認識がアプデされてない
今の保育園は公立でも就学前学習とピアニカなど音楽の基礎もやるのが基本。
都内なら認可外ですらリトミックや英語も当たり前よ+7
-0
-
399. 匿名 2022/08/10(水) 23:41:41
>>373
それって子供の性格によることない?
大人だって川へBBQに出掛けて友達と騒ぐよりも家でテレビ見てスマホしてゴロゴロしてる方が好きな人もたくさんいるし+8
-0
-
400. 匿名 2022/08/10(水) 23:43:53
>>1
家ではできない経験ができる!
他者と関われる!
親は、専門家(保育士)に相談できる!
みんな仕事してるからママ友付き合いはほぼ無し!
風邪はもらってくるけど、免疫がつく!
教育関係の仕事をしている友人が、幼稚園は教育は長けてるかもしれないけど、保育園のように、その子と向き合うような個別支援はあまりされていないと言っていましたよ!保育園いいですよ!+14
-3
-
401. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:31
>>20
よこ。
なんか、これについて
皆さんすごいつっかかってきてるけど気にしなくていいよ。
みんな子供保育園に預けてる人が書き込んでるんでないかなぁ
別に、個人がそうだったと呟いただけなのにね…
と、思いました。+9
-14
-
402. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:53
>>398
普通に大阪市内なんだけどなぁ。
わたしの地域が遅れてるだけなのかな。
ママ同士でもそういう話になるし、、
でも保育園でもそういうところが増えてるならいいね!+0
-6
-
403. 匿名 2022/08/10(水) 23:48:22
自分自身も保育士しながら
息子2人保育園に通わせてるけど、本当に先生方には頭が上がらない。感謝してる
保育園に行き始めて、言葉もみるみる出るわ
リトミック大好きで家でもやってるし
毎日たくさんのこと経験させてもらって有難い。
毎朝保育園に着いたら
母親の私のことはノールック(笑)
走って先生のところに行くのを見て、安心して仕事に行けてる
+11
-2
-
404. 匿名 2022/08/10(水) 23:49:50
>>391
てことはあなた自宅保育なんですよね。
思いっきりトピずれですよ〜。
あなたのせいで専業は空気読めないって言われたら嫌でしょ?
もう少し考えようね。+14
-2
-
405. 匿名 2022/08/10(水) 23:50:27
保育園が嫌な日は、お気に入りの小さいぬいぐるみ持ち込みOKだった。お昼寝の時も、先生がぬいぐるみと娘にトントンしてくれたみたいで子供の気持ちに寄り添ってくれてありがたかった。+6
-1
-
406. 匿名 2022/08/10(水) 23:51:05
保育園も幼稚園もそんなには変わらないと思う
ただ時間だよね
時短という人もいるかもしれないけど、基本的に保育園はやっぱり長い
今は熱中症アラートが多すぎて外でも遊べないし、ずっと室内で同じメンツって疲れると思うよ
+9
-4
-
407. 匿名 2022/08/10(水) 23:51:14
このトピの流れ見てると、見てる人がほとんど保育園に預けてる人なんじゃない?+2
-0
-
408. 匿名 2022/08/10(水) 23:52:25
保育園をサゲたい人はトピの趣旨からずれるので出ていってほしい
保育園・幼稚園論争はどうでもいい+13
-0
-
409. 匿名 2022/08/10(水) 23:52:40
生活リズムが整った。ストロー、コップ、着替え、靴の着脱など、生活習慣が身に付いた。お友達とも遊べるようになった。言葉の理解が進んだ。うちは保育園に行って良かったことしかない!本当に感謝。+5
-0
-
410. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:01
>>39
保育園の前を通るとイライラするとか本気で意味分からない。
こういう人が保育園ママに楽してるとか嫌味言うんだろうね。+49
-30
-
411. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:33
>>406
本当これだと思う。大人でも朝から晩まで家じゃない場所にいたらどっと疲れる。いくら子供の適応力はすごいといっても寂しいのは寂しいよ+10
-5
-
412. 匿名 2022/08/11(木) 00:01:50
>>145
電車通勤なら通勤時間は完全に無になれる
車通勤でも車内では歌ったり自分だけの空間ができる+28
-1
-
413. 匿名 2022/08/11(木) 00:02:05
>>402
うちの近くは保育園の方が英語!スイミング!リトミック!ってカリキュラムぎっしりでアピールしてる園が多いよ
幼稚園はお勉強系よりのびのび系が多くて中には平仮名教えない園もあるよ
幼稚園は帰ってから習い事行けばいいからだと思うけど
真逆だね〜+12
-2
-
414. 匿名 2022/08/11(木) 00:03:12
>>402
たぶん字の練習してない園の方が珍しいんじゃないかな?のびのびした園かな。うち超田舎だけど出身園、実習先、勤務先どこの園も年長で字の練習してたよ。+7
-1
-
415. 匿名 2022/08/11(木) 00:04:11
>>280
サボれるならサボったほうが良くない?
要領良い人は上手くやるよ。+4
-4
-
416. 匿名 2022/08/11(木) 00:07:40
諸事情で半年ほどだったけど保育所利用してました
うちも1歳半からだったんだけど1歳半でもウチとソトを使い分けてすごいと思ったし、保育士さんも子供のしらいない一面を引き出してくれてすごいと思いました
通い出して2ヶ月くらいの時に言われた「おもちゃの取り合いをしそうだったので見守っていたのですが、保育士と目が合うと自らどうぞしてくれました!」っていうエピソードが一番好き(笑)
そんな世渡り上手な一面がある事を自宅保育では気づけなかったと思う
後は単純に季節の行事と製作がたのしみだったのと、成長曲線を下回っていたので毎月の身体測定がありがたかったです!+8
-1
-
417. 匿名 2022/08/11(木) 00:10:53
テレワークの裁量労働だから週に1度は2、3時間仕事して後は自分の時間にしたりしてる。
結婚前に転職しといてよかった。+3
-2
-
418. 匿名 2022/08/11(木) 00:13:57
私は喘息で風邪をひくだけで咳が長引くのですが、
やっぱり保育園へ通わせると自分も風邪をひくことが多いのでしょうか?+2
-0
-
419. 匿名 2022/08/11(木) 00:15:30
早くから保育園に預けられて寂しい思いした私からすると、いいとこしか見てないお母さん多い。その子が大人になってその選択がよかったのか悪かったのかわかると思う!+2
-8
-
420. 匿名 2022/08/11(木) 00:16:40
>>418
今は咳はさすがに嫌がられると思う+1
-0
-
421. 匿名 2022/08/11(木) 00:17:02
>>39
1日行っただけだからいいところしか見えていないし、保育園預けながらフルタイムで働く大変さも知らないだろうしね
そんな甘くないよ+101
-5
-
422. 匿名 2022/08/11(木) 00:18:53
>>250
私は仕事のが1000倍疲れるなー、頭も体も
気を張るし、仕事も多いし、責任も重い
昼休憩なんてゆっくりできないし、時間ギリギリまで残業してくったくた
育休中に戻りたい…正直、専業主婦になりたい+24
-2
-
423. 匿名 2022/08/11(木) 00:19:04
保育園に入れるなら給食おやつチェック
全部冷凍で調理してるところとある
美味しくない
おやつも冷凍+0
-0
-
424. 匿名 2022/08/11(木) 00:23:53
>>39
ダメ元でも求職で保育園希望だけ出しといたら?
どこか通るかもよ
そんなにしんどい状況なら、どこかに預ける策を考えた方がいいかと+22
-2
-
425. 匿名 2022/08/11(木) 00:25:17
当たり前じゃん
お金は簡単に稼げないよ
ガル民は何故か仕事大好きな人多いけど、育休明け病んじゃうお母さん多いってよ+2
-1
-
426. 匿名 2022/08/11(木) 00:25:40
>>419
私は逆にきちんと働いて好きな学校に行かせてもらったから感謝してるよ。確かに大人になってわかったわ。農家だったから文字通り汗水垂らして働いてくれたんだなって。+8
-1
-
427. 匿名 2022/08/11(木) 00:26:46
>>426
私も共働きの母に感謝してる気持ちが大きくて自分も育休取って正社員続けることにした!+6
-1
-
428. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:31
子供が色々な経験が出来たのは良かった!
でも自分が仕事、帰ってからの育児と家事で何回か倒れそうになり、復職後1年で仕事辞めた。
子供の相手も疲れるけど、隙間にゴロンとできたり、洗濯や料理も合間に出来るから全然違う!
仕事してた時は、夜時間に全てをちゃんと終わらせなくちゃ!と必死だった。
+1
-1
-
429. 匿名 2022/08/11(木) 00:33:03
>>1
上の子3歳保育園、先月2人目出産して助産師さんが来てくれた時、「保育園はいいよね、家庭以外にも自分を受け入れてくれる人達がいる、安心して過ごせる場所があるって子供にとっては大事だよ」って言われた。
いろんな遊びが出来るとか集団生活が身につくとか以外でそういうメリット、考え方もあるんだとちょっと目から鱗だった。+5
-6
-
430. 匿名 2022/08/11(木) 00:43:48
保育園でも幼稚園でもそんなのどっちでも同じ+1
-0
-
431. 匿名 2022/08/11(木) 00:44:38
>>131
いや、あなたこそ保育園の方が出来がいい、みたいな言い方してるよ+8
-4
-
432. 匿名 2022/08/11(木) 00:49:37
>>406
一番大きな違いは保育園は小さいうちから入れられるってことじゃない?
保育園からも「小さい子供にとってはお母さんが一番です。できるだけ早くお迎えに来て、お休みが取れる日はお子さんも休ませてあげてください。」って言われるし。
3、4歳になったら保育園も幼稚園も大差ない。(幼稚園でも朝から晩まで預かりあって毎日預けてるとこもある)+9
-0
-
433. 匿名 2022/08/11(木) 00:52:58
>>17
熱が出て早退、うちは完治から24時間経たないと預けられず
コロナで突然の休園
流行り病を貰って自宅待機数日間
まともに通えない上に職場では肩身の狭い思いして、保育園だと楽でしょ〜とか言われるとカチンとくるよね+15
-5
-
434. 匿名 2022/08/11(木) 00:57:57
>>418
わたしも喘息です
登園させ始めた1年前の4月から6月まではそれはそれはずっと何かかしらもらってきました。
息子は延々鼻水の子、初めての40℃超えの発熱。
私は咳が1ヶ月とまりせんでしたよ
+3
-0
-
435. 匿名 2022/08/11(木) 00:59:58
>>165
保育士を楽よばわりする人って、育児したことない独身や丸投げのパパじゃないんですか?
一度でもまともに子供と関わったら、どれだけ大変な仕事が分かるはず
私は保育士さん見てて自分には無理な仕事だわと思ってます…(失礼だったらすみません、自分にはできなさすぎて尊敬してます)
+15
-0
-
436. 匿名 2022/08/11(木) 01:06:30
一歳半から通って、
人懐っこく育ったのは保育園のおかげだと思う。
(親は人見知り+2
-1
-
437. 匿名 2022/08/11(木) 01:13:01
>>39
1日行っただけなら分からないでしょ
向こうも良いところしか見せないし
預ける側からしたら預けながら仕事するなんて本当に大変だし(ガルちゃんは何故かそうじゃない人多いみたいだけど)、子供側からしても園が合えばいいけど集団に馴染めずポツンとしてる子もいます
想像もしてないんでしょうけど+39
-1
-
438. 匿名 2022/08/11(木) 01:17:02
えーと、、、今どき布おむつ使ってる人なんてほとんどいないよ。保育園のは添加物無しの食べ物なの?違うと思うけど?ご飯作ってる時くらいテレビ見せてるよみんな。
ねー、なんでそんなに他所と比べたいの?
子供欲しくてもできない人からするとあなたの発言にとてもイライラするよね。それとも人種が違うからとか言う人?
誰かと比べる意味なんて全くないから、少しでも嫌だと思ってることを改善すればいいじゃない。
あと少し産後うつ気味かもよ?
+2
-1
-
439. 匿名 2022/08/11(木) 01:22:09
>>366
きっと保育園通わせたくないんだろうね+0
-3
-
440. 匿名 2022/08/11(木) 01:23:25
>>39
えーと、、、今どき布おむつ使ってる人なんてほとんどいないよ。保育園のは全部添加物無しの食べ物なの?違うと思うけど?家事してる時くらいテレビ見せてるよみんな。
ねー、なんでそんなに他所と比べたいの?
子供欲しくてもできない人からするとあなたの発言にとてもイライラするよね。それとも人種が違うからとか言う人?
誰かと比べる意味なんて全くないから、少しでも嫌だと思ってることを改善すればいいじゃない。 うちも保育園はスポットでしか通ってないよ。
あと少し産後うつ気味かもよ?
0歳と2歳をちゃんと育ててるあなたは偉いよ。
+42
-19
-
441. 匿名 2022/08/11(木) 01:23:37
>>324
専業はキーキー言ってるイメージ。子どもとずっと一緒ってストレス溜まるんだろうね+5
-8
-
442. 匿名 2022/08/11(木) 01:29:06
>>356
大人だって風邪ひいてる時は仕事行きたくないんだから、子供だって保育園行かずに家で休んでたいよね。
それはたしかにかわいそう。幼稚園ならちょっと風邪っぽければ即休みなのに。
+12
-2
-
443. 匿名 2022/08/11(木) 01:29:51
>>410
子育てしてるより仕事してる方が楽って人もいるけどね。+7
-8
-
444. 匿名 2022/08/11(木) 01:30:18
>>39
0歳と2歳なら気合い入れたら入れるんじゃない?0歳なら倍率まだ低いし、2歳なら認可外に入れて
下の子と同じ所の空き待ちして、
就職先は、とりあえず工場の単純作業とかやったらよいかと。
それか、認可外なら就労無しでもお金払えば入れるから、週2位で預けたらどうでしょうか?
男子二人育児お疲れ様です!わたしは息子2歳の頃はコロナで外出出来ず気が狂いそうになってたわ。+18
-8
-
445. 匿名 2022/08/11(木) 01:31:11
>>39
2歳なんて友達と遊ぶって感じじゃないから、わざわざ菌だらけの保育園に入れなくてもいいと思う。
今なら満3歳で幼稚園も入れるだろうからもう少しだよ!+46
-8
-
446. 匿名 2022/08/11(木) 01:31:37
>>212
最後の二文いる?+30
-4
-
447. 匿名 2022/08/11(木) 01:36:17
>>273
どっぷりお母さんやってたら病んでしまうと心療内科の先生も言ってたわ!
仕事でも何でも良いから子供のオプションじゃない時間が必要だよね。+3
-0
-
448. 匿名 2022/08/11(木) 01:36:59
>>351
> 保育士は親がいないと雑な口調で子どもを叱責
わかる…
忘れ物を持って行った時にいつも穏やかな先生が
他の子にすごく不機嫌そうに
「◯◯くーん?本戻した?まだでしょ?じゃあ遊べないよ。ほら早く戻しなー」って詰めよってて
怖かった。+13
-2
-
449. 匿名 2022/08/11(木) 01:38:08
保育園羨ましい人って3歳未満の保育料いくらかかるかも知らなさそう+3
-3
-
450. 匿名 2022/08/11(木) 01:38:52
>>1
子供の面倒みるの嫌いだから良かった+3
-7
-
451. 匿名 2022/08/11(木) 01:40:11
友達が出来る+3
-1
-
452. 匿名 2022/08/11(木) 01:40:52
>>410
羨まし過ぎてイライラしてるんだよ。
自分には出来ない事(就労)してる人達の子供が楽しそうにしてるんだから。+33
-6
-
453. 匿名 2022/08/11(木) 01:43:42
数年はしんどいし採算取れないけど二馬力だから経済面での子供の選択肢が増えることでしょう+5
-2
-
454. 匿名 2022/08/11(木) 01:47:23
長い目で見て考えられる人じゃないと出産育児しながら仕事続けるのは無理だよ(勿論辞めちゃった人がそれができないってわけではなく)+3
-0
-
455. 匿名 2022/08/11(木) 01:47:44
コナンのシーンで停電して復旧したあとに家政婦が「電気点きましたか~」って聞いたときにお婆ちゃんが「たわけ!見てわからんか!」って言ったんだけどそれを学べる思うし感じると思う
そこ意識がハッキリしない幼少期に感じないと「あなた友達?親友?」って聞いたり試すような行動とる大人になる気がする。「あなた親?」と同じくらい「あなた友達?」って聞かなくていいこと。
聞くってことは意識がはっきりした心でそれに初めて触れた場合に多い。+1
-2
-
456. 匿名 2022/08/11(木) 01:49:35
>>26
うわぁ…って思ってたけど
こうなりつつある私
こういうタイプの夫に限って
働くの謎に反対してたりするんだよ
当てつけでこの台詞言ってそう+5
-5
-
457. 匿名 2022/08/11(木) 01:53:04
一歳で入園したけど、二歳クラスになったら身辺自立を促してくれるから、お着替え、靴を履く、脱いだ服をたたむ事まで教えてくれていてびっくりしたよ。本当にありがたいです。+3
-6
-
458. 匿名 2022/08/11(木) 01:59:21
>>442
私は子供風邪のときは休んで看病するよ。
保育園ママの当たり前みたいに思ってるの?+4
-4
-
459. 匿名 2022/08/11(木) 01:59:56
>>8
これはあるかも
特にオフィス街に続く沿線の保育園だと、保護者は一流企業の会社員が多い
レベルが高い+12
-8
-
460. 匿名 2022/08/11(木) 02:02:29
>>452
保育園羨ましがるのは勝手だけどさ。
保育園ママに迷惑はかけないで欲しいね。+14
-15
-
461. 匿名 2022/08/11(木) 02:19:37
>>374
横だけど
私は保育園が嫌というより愛してくれない両親が嫌だった。休みの日はずっと寝てるような親でした、そりゃ平日は仕事で疲れていたんだろうけど。。家族揃ってお出かけも全然無かったな。本当に本当に寂しくて愛着障害になったよ。
保育園は悪くないと思います。生活するためには仕事も必要だし。でも、平日朝から晩まで保育園で生活するのは小さい子どもにとってはやっぱり少なからずストレスかかってるから、それをカバーしようと思う親の気持ちが大事なのかなと思います。
保育園育ちの子どもみんながみんな愛着障害になるわけではないしね。本当家庭次第ですよね。+36
-3
-
462. 匿名 2022/08/11(木) 02:20:14
>>1
昼ごはん作らなくていい
栄養いいものを食べてきてくれるから、助かる+5
-4
-
463. 匿名 2022/08/11(木) 02:22:00
>>63
育児丸投げ〜+7
-24
-
464. 匿名 2022/08/11(木) 02:25:05
>>318
我が家の状況では保育園に入れませんが〜言うてるやん。それぞれ事情がある。なにより2歳と0歳児育てて大変そうな人にそんなキツい物言いしなくてもいいと思うよ。+36
-4
-
465. 匿名 2022/08/11(木) 02:26:22
>>39
保育園が手作りの食事や布おむつでやっていけるのは、【たくさんの子供をたくさんの大人で看る】体制が整っているから出来ることだよ。
大量の汚れた布おむつ、業者が回収or業務用洗濯機があるから可能。
おやつも、何十人分×週5の量をスーパーで調達するより調理施設利用して作ったほうがいいからそうしてると思う。
例えるなら保育園は大量生産、家庭保育は小ロット生産。
規模のメリットがない分工夫が必要だけど、自分のママとずっと一緒に過ごせるのも良い影響あると思うよ+48
-1
-
466. 匿名 2022/08/11(木) 02:27:27
>>371
トイトレ丸投げかぁ
子供産んだだけで、育てるのは保育士さんか
親って金稼ぐだけかね+3
-6
-
467. 匿名 2022/08/11(木) 02:34:47
>>26
もう恋なんてしないみたいなタイトルがいっぱいついてて笑える。
要するに亭主元気で留守がいいってやつね。
これ別に悪いことじゃないと思うんだけどねー。
ずっと働けるくらい心も体も元気でいてほしいって本当に思うよ。
私自身は2人の子どもとあなたのごはん作るんで!掃除洗濯も任せとけ!ってだけなんだけどな。
冷静に考えるとこっちも倒れられないんだよ。旦那は家のことできないから。笑
不器用どうしでなんとかやってんだから別にいいじゃないかー。
こうやって専業悪い!みたいにやたら煽ってたのもある意味カルト臭かったよね。
すごい厳しい親で受験とかするなら最近は保育園のほうがいいかもしれないけど、そうじゃないなら、やっぱりできるだけ親とたくさん過ごしてたほうがいいのかなって思う。
子どもが活発すぎると保育園のほうがお互いにいいかもしれないし、色んな人いるから仕方ないけど。+9
-6
-
468. 匿名 2022/08/11(木) 02:35:58
>>212
専業はプロの助言聞くこともなく、手探りで一人で全部やるんだから、余裕ないなら他人に聞くなはひどくね?
余裕ある育児は、他人に丸投げしてる時間があるから得られるよね。
トイトレも1日のうちほとんどを保育園に丸投げ。
いろんなことを、1日のうちほとんどを保育園に丸投げなのは事実+51
-18
-
469. 匿名 2022/08/11(木) 02:43:11
>>23
わたしは巻き込まれてよくあったし、幼稚園の先生もあまり質は良くなかった+9
-20
-
470. 匿名 2022/08/11(木) 02:49:54
>>48
「一人で育児してるわけではない安心感」、わかる!相談出来る人がいる、と思えるでも大きい。+14
-1
-
471. 匿名 2022/08/11(木) 03:58:13
>>412
満員電車で倒れそうです+7
-0
-
472. 匿名 2022/08/11(木) 04:22:57
>>339
まず働くところ探して働きはじめるにも子供いたらなかなか大変だよ+6
-4
-
473. 匿名 2022/08/11(木) 04:26:01
世田谷区在住です。
保育園にいれたくてもいれれない。あいてなさすぎる。
お金ないから働きたいのに0歳抱えて仕事できない。+1
-0
-
474. 匿名 2022/08/11(木) 04:39:24
>>21
とても良さそうな所ですね!
私も仕事復帰を迷っていますが、うちの子、今8ヶ月で離乳食食べるのゆっくりすぎて一回に小一時間はかかるのですが、保育士さんもお忙しいだろうし、一体どうなさっているんだろう?
一人の子にかかりっきりは無理ですよね?+5
-0
-
475. 匿名 2022/08/11(木) 04:59:23
>>127
その「ママと一緒がなによりの幸せ」って、いつも思うけど誰が言ったの?なんか時代遅れというかどうしてそんな考えになるのか謎。+30
-25
-
476. 匿名 2022/08/11(木) 05:07:41
>>468
保育園の間は丸投げの何が悪いの?
当たり前じゃない?ずるいって思ってんの?
母親がつきっきりで世話しようが保育園でしてもらおうがどっちでもいいでしょ。
+18
-20
-
477. 匿名 2022/08/11(木) 05:17:59
>>82
うちも多分そう!
今週一療育通ってるけど
保育園がなかったらほんとに協調性がない人になってたと思う
年上年下との交流もあるし
優しい子になった+7
-1
-
478. 匿名 2022/08/11(木) 05:22:47
>>102
ナースもいるし、
保育園担当のお医者さんも週一回見回りに来てくれる
身体測定は月1回あるし
言うことない
年少事だったから保育料がタダになったっていうのが大きな
前まで月8万位払ってた
小学校1年生になったら大変すぎて震えてる+7
-1
-
479. 匿名 2022/08/11(木) 05:23:06
トピズレになりますが、婆さんの立場から。
孫の通ってる保育園、今年はお盆も休まず預かってくださいます。
毎年お盆は孫を預かるのが恒例で、この暑さの中、外遊びをどうしようか頭を悩ませていたので本当にありがたいです。
+5
-0
-
480. 匿名 2022/08/11(木) 05:29:25
>>270
保育園賢い子が多い
聞けばお母さんとかキャリア組だったりする
うちの地域は結構バリキャリしかいない
ご両親の学歴もかなり高い+18
-4
-
481. 匿名 2022/08/11(木) 05:34:29
自宅保育でも子どもにいろいろさせてあげる人ならいいんだろうけど、私はただテレビ見せたりすることが多くて、、、10ヶ月と、2歳半から子ども2人をこども園通わせてるけど色水遊びしたり、いろんなお製作してきたりとっても楽しいみたいで、通わせてよかったなーと思ってるよ。+6
-1
-
482. 匿名 2022/08/11(木) 05:37:43
>>323
田舎は専業主婦でも保育園に入れるらしいよ
ガルで知った+11
-0
-
483. 匿名 2022/08/11(木) 05:44:59
>>223
>子供のために園でコミュニティ築く
そうかな?
ママ友って情報源とぼっち回避要員として作ってるイメージ
子供と仲良い子の親と仲良くしてトラブルあった方が面倒だもん+4
-3
-
484. 匿名 2022/08/11(木) 05:52:12
>>233
罪悪感なんてもつことないよー
親がゆっくり休むのも必要な事だし、子供にとっても親以外に頼れる存在がいるって感じられる場所があるのは良い事だよ+14
-0
-
485. 匿名 2022/08/11(木) 05:59:22
>>39
私も2歳差で男の子2人育てたけど、上の子が幼稚園に入るまでの1年半、コロナも重なって大変だったけどすごくいい思い出だよ。
3人でこんな遊びしたなーどこどこ行ったなー長男がイヤイヤで大変だったなーとか。
戻りたいかと言われれば戻りたくないけど笑、頑張った自分を褒めてあげたいし、自分で言うのもなんだけど子どもたちすごく素直でいい子に育ってくれてると思う。
親子で過ごせるってかけがえなのない時間だよ。
大変なら時々一時預かり利用して息抜きしてね。+30
-1
-
486. 匿名 2022/08/11(木) 06:13:52
>>461
わかります。
でも親御さんは平日あなたが保育園に行ってるあいだずっと働いてたんですよね。
平日疲れ切って、お休みの日くらいはゆっくり寝たかったのかも。+3
-19
-
487. 匿名 2022/08/11(木) 06:17:33
ずっといるとわからない部分がおおいけど、先生に客観的に見てもらって、こんなことができる、こんなとこが可愛いって言ってもらえるとより可愛く思える。+2
-0
-
488. 匿名 2022/08/11(木) 06:24:05
>>459
>オフィス街に続く沿線の保育園
は、保育園の中でも一部だし、意識高い系の幼稚園だと、短時間でササっと稼いじゃう系のママも多いよ。難関資格持ちとかで、働き方に融通が利くママとか。
+4
-3
-
489. 匿名 2022/08/11(木) 06:29:15
>>20
私も3歳まで幼稚園で4歳から保育園。
運動場でみんながすごい大声で走り回ってて、圧倒されてずっと先生と手繋いで佇んでた。
多少違うよね。+4
-0
-
490. 匿名 2022/08/11(木) 06:30:57
>>156
保育園ですが挨拶しても無視してくる社会性ない母親もいますよ、、、、会社でも性格悪いお局なんだろうと思ってる+17
-0
-
491. 匿名 2022/08/11(木) 06:33:52
>>385
マイナスついてるけど私も同意。
景気の良い頃に、まともな教育受けた後の専業主婦に育てられた子達と、共働きで預けっぱなしの子達の学歴とか生涯年収とか幸福度比べたら前者一択なんだけど、それだと日本が良くなっちゃう。
正規率を減らして男性も稼げなくして女性も外に出して子ども預けっぱなしにしてっていうのって、家庭から崩壊させる賢いどこかのやり方だと思う。
+6
-3
-
492. 匿名 2022/08/11(木) 06:37:42
>>475
子供預けてる身だけど、ママと一緒が本当は一番なんだと思ってる。例外はあるけど。
その分一緒にいれる時間は濃密にしようと頑張ってる。+28
-0
-
493. 匿名 2022/08/11(木) 06:38:12
>>461
私は保育園自体は嫌いじゃなかったけど、行くまでにイライラして急かしたり怒鳴り散らす母親が物凄く嫌だったし、そんな私達を見て溜息吐いたり舌打ちする父親が怖くて堪らなかったね。それが今でもトラウマで家族や夫婦、家庭というものに拒否反応があったりする。両親の事は今でも大嫌い+34
-1
-
494. 匿名 2022/08/11(木) 06:41:30
>>466
保育園に丸投げ許せない!とか言ってる専業が、稼ぐことは夫に丸投げしてるの笑える。+9
-9
-
495. 匿名 2022/08/11(木) 06:41:31
>>185
PTAもないのになんでグループ入ってるの?
通知切ればよくね?
年長さんだけ卒対あったけど、まとめ役以外はみんな投稿すらしない。
必ず締めの言葉は「ご質問なければスタンプも不要です。既読スルーでOKよろしく」+16
-1
-
496. 匿名 2022/08/11(木) 06:43:34
私もほんとは3歳まで見てたかったけど1歳で保育園入れたから最初は葛藤したけど今では悔いないよ!
今2歳だけどお友達もいて毎日楽しく遊んで美味しい給食やおやつ食べれて!保育園休みの日は沢山遊ばせて家族の時間大事にしてる。
逆に専業主婦だとずっと1人で面倒みるの大変だったろうなと思う。だから逆に専業で育児してる人尊敬!+1
-2
-
497. 匿名 2022/08/11(木) 06:44:59
>>20
私も3歳まで幼稚園で4歳から保育園。
運動場でみんながすごい大声で走り回ってて、圧倒されてずっと先生と手繋いで佇んでた。
多少違うよね。+0
-0
-
498. 匿名 2022/08/11(木) 06:49:38
>>327
自分の子供が可愛くないわけない。
でも周りに迷惑かけるのも辛い。
こういう人は会社が理解があるか、
子供がいるから当たり前じゃん!って会社で居直るタイプか。
+13
-0
-
499. 匿名 2022/08/11(木) 06:51:29
>>356
今コロナだからか微熱あったら即帰されるよ。
咳ひどかったり鼻水ひどすぎると休んで下さいって言われるから体調悪いと普通に休ませるけど。+12
-0
-
500. 匿名 2022/08/11(木) 06:58:29
>>39
子供は2歳ならまだママといたいと思う。
一時保育利用するのはどうですか?
保育園は幼稚園よりは時間長いから、子供の性格によってはストレスに感じる子もいる。
繊細なタイプの子とか。
入園すると風邪とかもらいまくるから、毎日は登園できないよ。最初の一年は休んでばかりだし、下の子にも感染したり、コロナ禍だからフルタイムも大変だよ。
私はフルタイムも専業もどっちも経験しました。
隣の芝生は青く見えるんだと思います。
私も逆のことを思っていました。
コメ主さんも2歳差で家庭保育とってもすごいし大変だと思います。頼れるところがあったら、出来るだけ頼って、出来るだけ楽して下さい。
+19
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する