ガールズちゃんねる

小中高で深刻な教員不足、その数1,000人超…どうすれば教員は増えるのか?

1799コメント2022/08/18(木) 13:47

  • 501. 匿名 2022/08/10(水) 23:07:40 

    私立の採用やってるけど、教員志望少なすぎてよっぽどでなければ誰でも内定取れる状態になってる。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2022/08/10(水) 23:08:25 

    >>8
    普通に大勢の人が予想出来てた。
    本当に大量に団塊が辞めるまで何にもしなかったね。
    無駄金の少子化防止や、建前の若年支援に充てるより、多少無理矢理にでも採用して教師確保しとくとまだ良かったのに。
    教師なんて適性あるでしょう。誰でもは続かないよ。
    声は届かないね。

    +115

    -1

  • 503. 匿名 2022/08/10(水) 23:09:28 

    >>416
    うちの子の場合、良い先生は小学校に2人と
    高校で1人だった。
    中学校は大ハズレだった。

    +4

    -10

  • 504. 匿名 2022/08/10(水) 23:09:36 

    >>34
    教師にも家庭があるのにね…

    +49

    -0

  • 505. 匿名 2022/08/10(水) 23:11:49 

    >>416
    がるちゃん鵜呑みにしすぎでしょ

    +13

    -1

  • 506. 匿名 2022/08/10(水) 23:12:07 

    氷河期世代は年齢的にも働き盛りだけど就職難で少ないから、数年学校現場を経験したら管理職を勧められるケースが多い
    管理職になると子どもと関わる時間は少し減るけど今の学校現場見てるとなりたいって思わないしな…

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2022/08/10(水) 23:14:07 

    オンラインでの授業の参加でも出席にする。

    不登校だの引きこもりだのの対策もかねて先生も少なくて済む。

    取りこぼさないで大切に育てましょうよ。

    +1

    -1

  • 508. 匿名 2022/08/10(水) 23:17:18 

    少し前にも教員不足のトピあって思ったけど、小学校なら給食時間も気を張って見てなきゃならないし、アレルギーだの配慮しなあかん事が増えたからしんどいんだよね

    その後の昼休みに職員室で休めばいいのではと言われるけど、その時間に大急ぎで丸付けしたり、子どもどうしのトラブルがあったら行かなきゃならない

    そして、たまにベテランや先輩教員から「若い先生は子どもと遊んで関係をもっと深めなきゃ。それが若い先生の強みよ」とか言ってくる人もいて、気が休まらないよ

    子どもたちが下校したら一旦はホッとするけど、変な親がクラスにいたら電話もかかってくるだろうし

    +11

    -1

  • 509. 匿名 2022/08/10(水) 23:22:22 

    >>440
    絶対に、ジジババが孫の面倒を全面的にみてる。
    母親が教員て子供2人でも無理なのに大人数でまわるわけないよ。

    +38

    -1

  • 510. 匿名 2022/08/10(水) 23:25:06 

    >>439
    県を分けるのはどうかと思うけどさ。
    クラスを分けるほうが当事者にとっても楽だろうね。

    +21

    -0

  • 511. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:00 

    モンペは全部教育委員会に丸投げして、大体頻繁に担任に連絡とったりする面倒臭い保護者がいたり、保護者側も気が利かない人いるからな。変態教師も首にして去勢して二度と子供と関わる仕事出来なくした方がいい。あとは部活動の顧問が気の毒だから……人員別でとるしかないのでは……

    +9

    -2

  • 512. 匿名 2022/08/10(水) 23:27:56 

    >>444
    私の勤めてた学校にもいた
    おめでただからみなさん何も言わなかったけど、立て続けに3人産んだから何年も何年も見ない人

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2022/08/10(水) 23:28:03 

    >>449
    勉強はどうしているの?
    高卒資格は取った方が良い
    昼の定時制高校や定時制高校
    単位制高校や通いの通信制高校等ある

    友人知人の子供に発達障害いるけど
    とりあえず高卒や専門学校生や大学生等いる

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2022/08/10(水) 23:29:18 

    お金だけでは解決しないけどまずはお金を出すこと

    初任給20万程度じゃわりに合わん

    +5

    -2

  • 515. 匿名 2022/08/10(水) 23:29:36 

    >>439
    発達障害だけが住む県(笑)無謀だよ。障害児施設の不足や軽度発達障害につく補助も不足してるのも問題だよなぁ、これから必要な人は増えるだろうに。

    +10

    -0

  • 516. 匿名 2022/08/10(水) 23:29:56 

    >>46
    少子化だから教員不足なんだけどね
    新しく先生になる人より、年で辞めていく先生の方が多い
    まあ対応としては統合か臨時で増やすしかないと思うけどね

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2022/08/10(水) 23:30:42 

    教員そんなに足りないなら正規職員増やそうよ。
    なぜ非常勤とか常勤でまかなおうとするんだろう。
    なぜ人件費にお金を振り分けれないんだろう…。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:19 

    >>1
    クレーム対応やいじめ対応に学校専任の弁護士置いて、無駄な仕事を減らす。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2022/08/10(水) 23:31:49 

    学習障害とかケアが必要な子が今多すぎだよね…。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:13 

    >>126
    小1と2歳の娘がいるけど、ちょっとずつ生理の話から始めてる~
    性教育の絵本もみつけたから買ってあるけど、本人たちが手に取るまでちょっと放置してる。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:19 

    モンペといじめ対策は別の機関にさせた方がいいと思う。教師だけだと荷が重いだろう。変な人間の相手は大変だぞ。

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:24 

    生徒から見て教師は憧れや尊敬の対象でなく、ああはなりたくない大人になってるから。
    円滑な学級運営のために、迷惑行為を繰り返す不良に媚びたり、いじめを見て見ぬふりをしたり。

    +8

    -2

  • 523. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:26 

    働き方改革と言いつつ、全く見当違いな事して、成績つけは、観点別とか訳わからない内容にするし、迷走すぎ。
    教科書使うのは4月からなのに、決めるのは、忙しい最中の6月くらいだし、変な事が多い。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/08/10(水) 23:32:55 

    給料を上げて、仕事量を減らす
    一気には無理だろうからどちらかから始めてほしい

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2022/08/10(水) 23:33:32 

    >>517
    国葬やめてそっちにお金かけよう。

    +5

    -2

  • 526. 匿名 2022/08/10(水) 23:33:41 

    >>501
    なれても非常勤とな常勤じゃない?

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2022/08/10(水) 23:35:03 

    自然体験学習の同行看護師として行ったんだけど、夜尿心配だから起こしてトイレ誘導してほしいっていう生徒が何人かいてびっくりした。そんな要求普通にあるって知り合いの教員も言ってた。
    私も小学生の子供いるけど、そんなこと頼めないよ。
    先生はいつ休めば良いの??
    看護師も大概ハードだけど先生方には尊敬しかないと改めて思った

    +8

    -1

  • 528. 匿名 2022/08/10(水) 23:36:48 

    >>1
    そりゃ甘やかされてる上にネット社会で大人を舐めきってて可愛くない生徒ばっかりだし親も変なの多いしやりたい人も減るでしょ
    そんなに給料よくもない上に激務だわ生徒はたいして可愛くないわなら他の仕事するでしょ

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2022/08/10(水) 23:37:55 

    臨時なんかやるわけないでしょ
    良い様に使い捨てにされるだけ

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2022/08/10(水) 23:38:00 

    >>489
    やりがいの搾取ね

    +16

    -2

  • 531. 匿名 2022/08/10(水) 23:39:01 

    >>83
    すごくいいと思います。外国だと、生徒指導は教頭、親対応は校長だって。あと、病気とか、休みを取らなくてはいけない時は、それ専門の先生が現場に。

    +18

    -1

  • 532. 匿名 2022/08/10(水) 23:39:15 

    >>477
    そろそろ全員そうではないという視点も大切だとおもう。あと、うちの子はおとなしくて発言はしない、でもテストはまあまあなのに5じゃなかったとか、提出物おくれたりしたけどテストはよかったのになどのそりゃそうだわなというコメントもある

    +17

    -0

  • 533. 匿名 2022/08/10(水) 23:40:58 

    >>416
    いとも簡単にネットの掲示板の意見に流されるのはよくなきよ、しっかりしなきゃ

    +14

    -0

  • 534. 匿名 2022/08/10(水) 23:42:38 

    >>525
    それでもきっと足りないけど、子どもの教育や発育にもっとお金かけていいと思うんだけどね。
    少子化って言って対策対策ってなってるけど、生むだけじゃ全く意味ないもんね。子育て出来ない、向いてない人もいるんだから生まれた命を繋げていく、キチンと教育出来る環境作りってこれからの為にすごく大事だと思うんだけど。

    政治家の無駄な経費削って、社会福祉とか子どもの教育にお金使って欲しい。

    政治家になるしかないな!

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2022/08/10(水) 23:42:47 

    学閥意識をなくす。
    卒業した学校のレベルよりも重視することはあると思う。
    いい家で高い教育を受けた先生が多い印象。
    勉強できない子の指導は、勉強がわからないところから勉強して賢くなった人でないと理解できないのでは。一般より下の家庭を見下す先生多い。

    +0

    -2

  • 536. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:03 

    >>3
    意外と給料じゃないんだよね
    給料よくても誰も応募してこない求人多い

    +48

    -0

  • 537. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:04 

    ほんと、塾と合併して欲しい

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/08/10(水) 23:44:59 

    >>513
    自宅や学習サポートに力を入れているデイで勉強してる。
    あなたの周りの障害児がどの程度の学力なのか分からないけど、うちは軽度知的もあるから小学生レベルの学力を習得出来るのかさえ微妙です。学歴なんてこの子には無縁のものに思える。
    せめて将来作業所で何か出来るように、まだ小学生だけどそういう訓練はやってます。

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:12 

    クラスなんか持たないで淡々と教える
    それだけの仕事にすればいい

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2022/08/10(水) 23:45:29 

    クソガキを増やさない事。なんとかボンみたいなやつが消えたらいいと思う

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:00 

    >>82
    他コメにもあるけど、今は情勢が変わってきてるからね。制度はあるけど当時と比べると、取りづらさはあるかも?

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2022/08/10(水) 23:46:35 

    給料上がってもモンペの相手したくない
    モンペの一クレームあたりの処理にいくらかかります、とか決めてクレーム上げにくい仕組み作った方がいいんじゃないのー
    先生が鬱になったらモンペに治療費負担させるとか

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2022/08/10(水) 23:48:15 

    ・ひとクラスの生徒数を15-20人程度にして負担を減らす 
    ・特別学級の担任は専門家がする(研修はする)
    ・丸つけや印刷、電話対応の事務作業、部活動のコーチを雇う
    位すれば負担が減っていいんじゃない?雇用も増えるし、人の目が増えれば変態も見つかりやすいかも

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2022/08/10(水) 23:48:46 

    変な親多いもん。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2022/08/10(水) 23:49:24 

    現職教員だけど、欠員が欠員のまま。講師も来ずなんとか頑張ってと言われるだけ。
    国や自治体はとりあえずお給料増やして採用を増やして、人数揃えて仕事を分散させてほしい。あと民間の委託を簡単に行えるようにしてほしい。パソコン関係は業者が管理対応するとか部活の指導を民間に委託して場所だけ提供するとかそういうの。簡単にアイデアを具体化できなすぎる。
    各学校は古い価値観は取っ払って、教師の仕事への意識をプライベートを大切にできるように変えてほしい。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2022/08/10(水) 23:49:53 

    >>542
    学校側があまりに悪質なモンペを訴えれるくらいの権力あってもいいと思う

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2022/08/10(水) 23:51:08 

    >>1
    教員なんていなくていいからどんどん減ればいい
    子供も減ってるし
    ホームスクールできる家庭だけが生き残ればいい

    +3

    -8

  • 548. 匿名 2022/08/10(水) 23:52:21 

    私昔から教員希望で免許もとった。独身の時教員として3年働いたけど、自分の子供が生まれたら育児大変すぎて家でも仕事でも子供の世話するのが嫌になってしまった。子供は変わらず好きだけど、四六時中子供の相手ってしんどいよね。

    +8

    -1

  • 549. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:19 

    もう、教員という仕事に、
    喜びがない〜

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/08/10(水) 23:53:47 

    >>512
    まあ、権利だからね…それはいいよ別に

    (私は高齢独身だけど)

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/08/10(水) 23:54:05 

    >>503
    こうやって、一生懸命がんばっても「ハズレ」とか言われるんだから誰も教師にならないよね。

    +20

    -3

  • 552. 匿名 2022/08/10(水) 23:55:23 

    >>193
    society5.0とかDX化に一番遠い仕事だよ。何するにもお伺いだし、スピードが鈍くて取り残されてるよ。公務員も教員も、しごでき20代は軒並み転職してるらしいよ。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2022/08/10(水) 23:55:54 

    >>3
    元教員だけど給料上げても大して改善しないと思うよ
    協力的でない子供や保護者が増えて、管理職や教育委員会は教員を庇わない。そして何かあれば議会やマスコミから袋叩きにする。
    個人的には教員を取り巻く殺伐とした人間関係変えないとダメだし、保育や介護でも似たような構図だと思ってる

    +109

    -2

  • 554. 匿名 2022/08/10(水) 23:56:52 

    人手不足なのはどの業界も同じで共通認識。
    早期にD X化を進めるのも大事かもね?アナログな板書の授業や紙のテストを止めて電子化する。丸つけがある程度自動で出来る、点数は自動でフォーマット化され成績も一目瞭然になる。雑務書類もペーパーレス加速させる。そうすればデスクでの雑用事務が減り、子供に目を配るゆとりも出るんじゃないかなあ。
    学校だけでなく国や自治体も本気で取り組まないと。

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2022/08/10(水) 23:57:17 

    地元国大卒の派閥が強くて、私大卒だと仲間に入れてもらえないし、守ってもらえない。
    狭い世界だよ…

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2022/08/10(水) 23:58:29 

    ・人を増やす
    ・金を増やす
    ・仕事を減らす

    こんな単純なことなのになぜやらない?

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2022/08/10(水) 23:58:54 

    >>489
    「子どものため」って言葉を出せば何でもやるって思われてるよね
    真面目で熱意のある先生が居てくれた方が親としては有り難いけど、教育現場の現状を見ると真面目な人ほど損する構図だもんなぁ

    +35

    -2

  • 558. 匿名 2022/08/10(水) 23:59:05 

    >>504
    家庭がある教師はまだ幸せだよ
    独身の教師は容赦なく担任や部活担当させられて売れ残り一直線だからね

    +18

    -0

  • 559. 匿名 2022/08/11(木) 00:00:09 

    >>457
    わぁ。同じ様な方いた。
    私も40代氷河期世代で同じです。早々にシフトチェンジして、全く別分野の国家資格取って今もその資格で食べてます。 
    もう少し見越して希望の持てる様にして頂きたかった。教育に情熱持っている方も大学の友人に多かったのに。勿体ない話です。

    +26

    -0

  • 560. 匿名 2022/08/11(木) 00:00:17 

    >>554
    うちは、保健関係の書類が電子化できるように整備されているのに、使っちゃダメって言われてる。だから、手書き。開発費用もかかっただろうに…何やってんだ。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/08/11(木) 00:02:53 

    地域にもよるけど、教員の組合活動が盛んだとまたそれがストレスになる
    子ども関連のトラブルなら仕事ってまだ割り切れるけど、教員どうしの関係まで悩みがあるとしんどいよ

    何かあった時に組合員みんなで支え合おうって考えは素晴らしいと思うけど、宗教じみてるところもあったりすると悲惨

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2022/08/11(木) 00:03:29 

    >>331
    保育士あるあるだよね
    保育園にケチつけるなら専業で子供の面倒見たほうが百倍マシなのにね

    +25

    -1

  • 563. 匿名 2022/08/11(木) 00:03:55 

    >>508
    放課後なんて、ずっと電話が鳴りっぱなしだよ。
    もしくはずっと電話が塞がってて、本当に必要な、怪我の連絡とかができない。(連絡帳は紙で残るから、書いちゃダメって言われてる。)

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2022/08/11(木) 00:04:06 

    >>518
    そんな金があるなら教師の給与も上がるってば

    +2

    -2

  • 565. 匿名 2022/08/11(木) 00:06:35 

    頭が悪い親が多すぎ
    話が全く通じないんだよ
    子供もすぐ精神的に苦痛を~とか言い出して全部先生のせいにするからね
    あんなのやってられないわ

    +25

    -0

  • 566. 匿名 2022/08/11(木) 00:07:03 

    >>561
    組合なんて最悪!!
    若いときは、家庭がないからって遠方や夜の動員行かされて、子ども産んで育休復帰して、夜の動員行かないと、権利ばかりを主張して義務(動員)を果たさないって怒鳴られる…
    誰も庇ってくれない。
    大嫌い。

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2022/08/11(木) 00:07:25 

    >>464
    サッカーや野球はクラブが多いから地域移行しやすいと思う
    でも吹奏楽は中々出来ないから教員依存は無くならないんじゃないかな?自治体にもよるけど部活人事も残ってるしね

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2022/08/11(木) 00:08:19 

    >>351
    そんな団結する暇もないほど多忙なのよ。
    タコ足のように、あらゆる職員が四方八方であらゆる業務やってるから。

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2022/08/11(木) 00:09:50 

    >>553
    ほんと、校長も教育委員会も保護者の言いなり。
    それが保護者や子どもの未来のためになるとも思えない…

    +34

    -0

  • 570. 匿名 2022/08/11(木) 00:10:51 

    >>568
    ほんと、マルチタスクにもほどがあるよね。

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2022/08/11(木) 00:11:50 

    元教員で働いてたの10年前だから、まだ団塊の世代が多かった

    私の勤めてた地域ではやっと成績付けがパソコンで出来るようになった頃で若い世代や私くらいの年齢の人は大喜びだったけど、
    パソコン使えない(使おうと努力しない)ほとんどの先生が団塊の世代で、「分からない。不親切だ」だの、若い管理職に文句ずっと言ってて本当に気の毒だった

    挙げ句、校長までが「パソコンで作成すると効率的なのは分かっているが、通知簿に書く学期末の担任の先生からの言葉は手書きのほうが温かみがあるように思えて、僕はそちらの方がいいんだよなぁ」と言う始末

    そりゃ仕事が減らんわけだわ



    +13

    -0

  • 572. 匿名 2022/08/11(木) 00:11:51 

    >>458
    学校行事やるたびに男性教師のマンパワーのありがたさに気付くよ
    以前の勤務校は男性少なめだったから女性メインで運動会の設営に加わったけどしんどかったよ

    +11

    -0

  • 573. 匿名 2022/08/11(木) 00:12:15 

    >>487
    私は今の会社で定年まで働きたいです。
    教師に憧れてた頃の気持ちは今はもうないので。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2022/08/11(木) 00:12:17 

    教員です。
    何でも屋扱いです。
    食育→担任頑張って。給食ちゃんと食べさせて。
    英語→担任頑張って。アシスタントつけるけど教員免許ないから授業は担任がすすめて。
    プログラミング→担任頑張って。タブレットの使い方覚えて設定も全員分しといて。
    農業体験→担任頑張って。畑もちゃんと耕して整備して。
    会計事務→担任頑張って。未納の親には催促して取り立てて。

    これもほんの一部。
    一人の人間に何種類の仕事をさせるんだろうと思います。
    運動場のライン引きやデータ入力なら用務員さんや事務員さんを増やせば済む話では?専門的な技能が必要なものは、専門家を雇うべきでは?

    朝は勤務時間前からあいさつ運動、授業後は膨大な事務作業を抱えつつ問題行動を起こした子や不登校の子の家庭対応。
    休憩時間は形しか存在しません。何時から何時が休憩なのか答えられる先生は少ないと思います。

    同じ学年の先生は、「子供のことで相談が…」と週2~週3で1時間以上の(愚痴を聞いてもらいたいだけの)電話をかけてくる保護者がいて本当に気の毒です。

    子供も授業も学級運営も好きなのに、それ以外の仕事が多すぎて、そこにかけられる時間がありません。
    だから、真面目な先生ほど辛くなり離れていきます。

    文科省は教員の仕事はやりがいがあるとアピールしているようですが、やりがいに向けて全力で子供たちのことに取り組めるような人員配置が必要です。

    +26

    -0

  • 575. 匿名 2022/08/11(木) 00:13:39 

    >>50
    公務員なので申請したら取れる。その後に居場所があるかわからないが教員ならありそう。

    +16

    -0

  • 576. 匿名 2022/08/11(木) 00:15:44 

    >>566
    めっちゃ熱心な組合員の先生だと、活動に影響があるからクラス担任は出来ないとか言う人もいるんだよね
    ただでさえ人手不足なのに害悪でしかないわ

    特徴としては「平等、権利」という言葉が大好き
    そして職員会議などでその言葉を連呼して会議を長引かせるのが得意

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2022/08/11(木) 00:16:12 

    >>342
    育休取れることは取れるけど、2年間無給になるからフルで取る人は少ないよ
    それと現場から離れすぎると浦島太郎状態になるから復帰する先生も多い

    +16

    -3

  • 578. 匿名 2022/08/11(木) 00:16:22 

    >>538
    知人の息子で自閉でLDがいるけど
    偏差値低めの高校卒で医療資格が取れる専門学校に
    進学した。まだ学生で来年国試。こういう例もある。
    定時制高校や低偏差値高校は軽度知的障害も結構いる。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2022/08/11(木) 00:18:37 

    >>561
    組合も一長一短だよね
    私の自治体はコロナ禍の特別休暇の新設に動いてくれたけど、分会の集まりとか素直に面倒だよ

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2022/08/11(木) 00:18:46 

    いつ、生意気な生徒に挑発されて、我慢の限界で少し怒鳴ったりしたのを隠し撮りされてネットに顔出し実名ありでアップされるかわからないからね…
    教師になるなら教師の立場が強い私立かや生徒の学ぶ意欲の高い塾の方が良いと思ってしまうよ。

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/08/11(木) 00:20:11 

    昨日のトピでも思ったけど修学旅行は時代に合ってないから無くして欲しい

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2022/08/11(木) 00:20:53 

    >>15
    未経験の運動部顧問を半強制的にボランティアでやらされて、土日が潰れていくとか何の罰ゲームだよ

    ブラックと言われて当然の労働環境

    +56

    -1

  • 583. 匿名 2022/08/11(木) 00:21:09 

    >>50
    これはね、4月復帰を強いられるから、3年丸々は取れないってことじゃないかな?
    だから教員の子は、5.6月生まれが多い。
    ちなみに3月の終業式から4月の始業式までの間に産休に入ることもこっそり求められてる。
    そんなに上手く妊娠できねーよ…

    +48

    -0

  • 584. 匿名 2022/08/11(木) 00:21:17 

    子どもたちが下校して放課後ホッとした瞬間に職員室の電話が鳴ると一気に空気がピリッとなる

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2022/08/11(木) 00:21:37 

    うちの娘、先生になりたいって!
    あと10年くらいかかるけど…

    コロナもあるし、ほんと先生って大変だよね
    なり手がいないのもわかるわ
    でも先生の中にロリコンも紛れてるから怖いな
    子どもが好きで教師になりたいって意味が違う場合あるから(・_・;)

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2022/08/11(木) 00:22:28 

    残業代出ない、薄給のイメージをつけすぎでは?
    35歳、教員女ですが600万は貰えてます。

    +1

    -2

  • 587. 匿名 2022/08/11(木) 00:24:18 

    >>561
    組合は部活問題をなぜか採り上げたがらない
    たぶん組合の中にも部活大好き教師が居るからだろう
    でもそれって、ただの御都合主義だと思う
    組合のそういう所に違和感がある

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2022/08/11(木) 00:24:37 

    >>586
    お金がいっぱいほしくて教員になる人なんて、いないんだよ…

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2022/08/11(木) 00:25:31 

    >>586
    薄給ではなく、勤務時間と給与が見合わないという感じじゃない?

    +19

    -0

  • 590. 匿名 2022/08/11(木) 00:26:52 

    >>586
    土日の部活手当要らないから休みをくれって先生がほとんどじゃないの?

    +10

    -0

  • 591. 匿名 2022/08/11(木) 00:27:39 

    クソガキの面倒見てモンペの対応して土日は部活で潰れて
    教師になりたい人の気が知れない
    学生時代、先生達のこと嫌いだったけどあんな仕事してたらそりゃ人格も多少歪む

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2022/08/11(木) 00:30:53 

    >>566
    私は非組合員で、同期や後輩も組合入っている人少ない

    で、先輩の組合員の先生から「今月はバレー大会を開催しているし楽しいからぜひ来て」って言われ、渋々行くんよ

    リア充?なのか陽キャ?な教員がたくさんいて「絶対勝つぞー!☆」みたいなノリで、勤務時間外なのに同業者と汗流して運動している姿が毎度のことながら理解できない

    そういうとこだぞ嫌われてるのは!ってなぜ分からないのか

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2022/08/11(木) 00:32:52 

    >>26
    私立校の方が人気だから派遣でも、派遣ならって人もいそう

    +9

    -0

  • 594. 匿名 2022/08/11(木) 00:33:43 

    >>306
    専科と言ってる人も、そんな感じの運用を望んでいると思いますよ。図工の人が担任なんて週に2時間しかあわない事になる。小学校ではちょっと現実的ではないですよね。

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2022/08/11(木) 00:33:45 

    >>568
    団結が無理なら休職どんどんしたらいい。体壊しても平気なふりして嘘ついて、ギリギリまで耐えるまじめすぎる人が多すぎる。異常な環境でも超ド級のMなんかってくらい頑張るじゃん。

    結局上の世代が変に頑張ると下の後輩世代も右に習えでしんどくなるし、もっと若い世代は教職をを避ける。精一杯目の前のことを頑張ってるようで結局追い詰められてる。自分たちの首を絞めてる。
    責めてるわけじゃなくてさ。無理なもんは無理と言わないと厳しい。なんせ政治家は現場ががんばってなんとかなるならいっか!って甘えるから。

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2022/08/11(木) 00:34:04 

    >>592
    私、行かない…
    だから職員室でちょっと浮いちゃう。
    お揃いのTシャツも買わない。

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2022/08/11(木) 00:34:49 

    >>4
    保育園は入れなかったら育児休業手当も2歳までもらえるから
    わざと待機児童が多い地域に引っ越した女の先生いるわ

    +6

    -3

  • 598. 匿名 2022/08/11(木) 00:35:26 

    >>200
    一コマだけでは他の教師に迷惑です。時間割とか、テスト作成とか。授業だけが教師の仕事ではない。

    +12

    -1

  • 599. 匿名 2022/08/11(木) 00:35:36 

    >>596
    組合の先生ってやたら「憲法9条」って描いてあるシャツ着てるよね

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2022/08/11(木) 00:35:54 

    モンペ親を消す
    一回目警告で、2回目もやったら学校や教員に接近禁止であまりにも酷ければ子供も強制退学にでもすればいい。
    給食費うんぬんもそうだよね、払わないなら食べさせることはないし、昼はそういう子だけ移動させて別室で持参弁当にする

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2022/08/11(木) 00:36:19 

    >>304
    私の友達は保護者対応よりも保育士同士の人間関係で悩んでいたわ
    モンペより先輩保育士がやばい

    +13

    -0

  • 602. 匿名 2022/08/11(木) 00:36:37 

    中学校の先生は土日のクラブがあるから大変だけど
    小学校の先生は17時の定時に帰ってる人多いよ

    +1

    -6

  • 603. 匿名 2022/08/11(木) 00:37:16 

    >>5
    同じ理由で産婦人科や小児科も減ってるんだよね。
    モンペの増加が原因。

    +46

    -1

  • 604. 匿名 2022/08/11(木) 00:38:11 

    >>29
    いらないイベントやめたらいいのに、といつも思っている。

    +45

    -0

  • 605. 匿名 2022/08/11(木) 00:38:52 

    >>589
    夏休み冬休み春休みは給料もらって良いの?ってぐらい有休使ってお休みしてるよ
    特に夏休みは3週間休とか普通にあるよ

    +5

    -12

  • 606. 匿名 2022/08/11(木) 00:39:02 

    >>16
    公立小だけど、体育、音楽、家庭科は専科の先生が配置されてるよ
    市によって違うんだろうね

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2022/08/11(木) 00:40:24 

    >>566
    入っている人にもよるけど、権利だけ主張して仕事しない人もたくさんいていいイメージない

    ある時、学期末に飲み会があって、酔っ払った組合員の男性が入っていない若手の先生に「なぜ入らないのか。入らない理由はなんだ」ってけっこうキツめの言葉を投げかけてて、若手の先生も半泣きになっててみんなで止めに入った

    思い込みが強すぎる人も多いから嫌なんだよなぁ

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2022/08/11(木) 00:41:14 

    小学校だけど、時数にとらわれ過ぎて、1年生でも6時間授業しなきゃならない…
    もう、毎週水曜日は全校4時間授業で帰そうよ!
    時数足んなくてもいいってコロナで分かったじゃん。

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2022/08/11(木) 00:41:58 

    年収1000万もらえるならやる人いるんじゃない?

    +1

    -2

  • 610. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:02 

    >>29
    親が関わるとそれはそれでストレス増える
    例えば、些細な事だけどコピー機使うために親が職員室出入りする回数が増えたり

    +29

    -0

  • 611. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:27 

    モンペ親も産まない努力出来るからな
    校内で首から上の怪我をしたのに連絡帳にも書かず、児童の親に説明の電話もせずに
    帰宅するような教諭のクラスにモンペが産まれる

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:33 

    単に1000人教員不足って言うけど、これだけでは本当の理由は分からないと思うね。

    まず教員の人でもいろいろ立場に違いがあって、一番人気ないのが管理職。昔は校長になれば自分のいいように回せるからって言われてたけど、最近は外部対応で常にストレスたまる職種だからね。まあ校長だけは民間の教員経験ない人でもなれるけど、あまり上手くいったためしはないね。それから人気ないのが、クラス人数が多そうで、モンペとかいそうな都会の大きい学校のクラス担任。それに加えて、毎年のように研究発表をやってるような学校かな。あと、小さな島の学校を多く抱えているような県なんかも、家庭持ちの先生なんかは行きたくないだろうね。島でも本土並みの生活できるような大きな島ならいいけど、何もないような小さな島は若い人でも嫌だろうな。

    結局最後に残る、希望が多くて一番競争率が高そうなのは、地方の特に問題のなさそうな自治体で、受け持ちも数人しかいない特別支援学級の担任かなと思う。案外モンペもいないし、いてもその人一人に集中できるからまあなんとかなる。それに特別支援学級や特別支援学校の先生はボーナスや退職金に影響が出る調整額ってのが何パーセントか出るからね。これって金額にすると結構な差になるよ。これって現職の先生でも知らない人多いと思う。

    マスコミには言われなくて残念だけど、学校の中でも、中々なり手がいなくて不足してるところと、競争になってでも希望者が多いところと様々なんですよ。これを知らないで単に〇〇人不足してますって言っても実態の認識不足だと思いますね。

    +11

    -3

  • 613. 匿名 2022/08/11(木) 00:42:46 

    >>73
    これに給食の対応も付け加えるべき。
    教室で配膳して食べさせて片付けまで時間内に完璧に。
    生徒のアレルギー対応や、火傷や誤嚥の注意もしながら自分も食べなければいけない。
    お昼休みなのに気が休まらないよね。

    +33

    -0

  • 614. 匿名 2022/08/11(木) 00:43:17 

    >>605
    あんまり言わないで!
    休めなくなるよ…
    夏休みの休みがなかったら、全員病むよ。

    +8

    -1

  • 615. 匿名 2022/08/11(木) 00:43:58 

    >>614
    事実なんだ

    +0

    -4

  • 616. 匿名 2022/08/11(木) 00:46:02 

    >>605
    年休尽きない範囲内で済むなら別に問題無いでしょ
    それと長期休暇中に研修とか無いの?
    校種にもよるけど夏休みに研修はめ込んで部活指導も多いと思ってたけど

    +10

    -0

  • 617. 匿名 2022/08/11(木) 00:46:24 

    >>605
    平均的な教員の労働環境ではないだろうね。クラブで大会やらなんやら駆り出されるから、長期休暇も自分の仕事すらできないのが普通。体力気力けずられる。思い切って休むのはお盆くらい。

    かなり恵まれてる。
    同僚もみんなそんな感じで働けてるのなら地域がとんでもないアタリなんだと思う。同じ学校の他の同僚は忙しそうなら…不公平な働き方をしてるんだろうね。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2022/08/11(木) 00:46:25 

    クビにならないから
    休もうと思えば幾らでも休める職場
    手を抜こうと思えば幾らでも抜ける職場


    働き方はその人次第かな…

    +8

    -0

  • 619. 匿名 2022/08/11(木) 00:46:38 

    >>605
    学校にもよるけど、秋に運動会があるところは夏休み期間に団演の研修行ったり色々と準備しなきゃならないから大変だし、そんな中夏休み期間にまとめて休めるなら休んでいいと思うけどな

    プール開放がある所は当番もあったりするし

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2022/08/11(木) 00:47:06 

    >>614
    何となくだけどこの書き込み教員じゃなくない?

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/08/11(木) 00:48:17 

    >>498
    地方なので行ける高校は限られます
    通える範囲の学校は偏差値が低いので、ほぼ全員が就職が当たり前の雰囲気
    >>505
    >>533
    がるちゃんを鵜呑みにしたわけでも、流されたわけでもないです
    ずっと思ってきて、ああやっぱりと納得しただけ
    学校時代、教師から嫌な目に合わされ毎日苦痛だった人もいますよ
    いい先生に出会ったら勉強に興味が持てて進路も変わってたかも

    +4

    -9

  • 622. 匿名 2022/08/11(木) 00:48:24 

    >>309
    日教組の性犯罪教師には甘いものね

    +19

    -0

  • 623. 匿名 2022/08/11(木) 00:49:00 

    >>620
    教員じゃないか、かなりレアケースだと思う。
    そうそう休めんて…なんなら学校外で起きた万引きの指導とか入る。

    +8

    -1

  • 624. 匿名 2022/08/11(木) 00:49:19 

    >>1
    教員だけど給料は上げなくていいから、とにかくホワイト化して欲しい
    実質休憩時間0の違法労働、有給取れない、残業代つかない、土日も出勤、地域の行事に駆り出される、子供に暴力振るわれる、などなど労働環境がやば過ぎる
    私は30代で民間から転職して来たので、新卒から教員やってる人よりそのブラックさを感じてしまう
    もう耐えられないから民間に戻ろうと思ってる

    +22

    -0

  • 625. 匿名 2022/08/11(木) 00:50:29 

    >>37
    ね?夜中に抜け出して男子の部屋で一晩過ごすって
    だいだいどんな娘か想像つくわ。
    自分の子の素行の悪さを棚にあげて、体罰だ!って記者会見までして…先生可哀想。
    修学旅行ているか?先生達ほぼ徹夜らしいじゃん、気の毒すぎるやろ。

    +99

    -0

  • 626. 匿名 2022/08/11(木) 00:50:37 

    >>3
    安い給料でこき使うなんて、やりがいの搾取でしかない。

    +10

    -2

  • 627. 匿名 2022/08/11(木) 00:51:04 

    >>618
    体罰教師とかはクビにすればいいと思うわ

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2022/08/11(木) 00:51:29 

    >>621
    元教員で現塾講師だけど学校の教員次第で興味持つ生徒は少ないよ
    どちらかというと親の教育熱次第だよ

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2022/08/11(木) 00:52:58 

    >>306
    プログラミングとかダンスとか英語とか
    もう始まってるけど
    私よりおばさん、てか子供からみたらおばあさん?の先生にこれは酷だな…と正直思う。
    プログラミングなんて今の子供の方が機械なれしてるし尚更

    +22

    -0

  • 630. 匿名 2022/08/11(木) 00:53:48 

    >>611
    うちのクラスの保護者、電話かけてこないよ。
    みんな何であんなに電話かかって来るの?

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2022/08/11(木) 00:53:48 

    >>2

    要するに専任スタッフをどんどん用意すべきだと思う。
    大手企業だって少なくとも25年前から外注や委託で顧客の電話対応をしてきたし
    部活動なんかも退職組や専任コーチを予算内で雇用すれば良い話。
    なんでもかんでも教員がやる必要はない。

    +56

    -0

  • 632. 匿名 2022/08/11(木) 00:54:14 

    関西のニュースの特集で大変な地域の高校(通っている生徒も大変)を変えた校長先生の特集してて人間的にも素晴らしい方だったけど、
    そのニュースを見た人たちがすべての教員にそれを求めないでほしいって思った

    年に600回の家庭訪問をしたらしく、もちろん熱意のあるカッコいい先生だったんだけどさ

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2022/08/11(木) 00:54:23 

    >>627
    次がいないからできないんだろうね。
    人手不足、教育崩壊は政治のミスだよ。問題解決する気がないんだろうな。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2022/08/11(木) 00:54:46 

    >>183
    いいね。
    部活は業務委託してしまっても良いと思う。
    サッカーや野球、陸上、水泳、ダンスや吹奏楽も経験のない学校の先生が教えるんじゃなくて、近くのスポーツクラブや元プロのような人達?が指導した方が伸びると思う。

    +48

    -0

  • 635. 匿名 2022/08/11(木) 00:54:51 

    民間から入ったけど何だかんだ公務員として福利厚生恵まれ過ぎて
    文句ばっかり言ってる先生に甘さを感じています

    +6

    -1

  • 636. 匿名 2022/08/11(木) 00:55:06 

    親族に教員何人かいるけど、夏休みは暇そうだよね。
    民間じゃあり得ない。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2022/08/11(木) 00:55:48 

    >>630
    どっちなんだい?

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/08/11(木) 00:57:32 

    先生の子どもって高確率で先生になってる
    本当にブラックならこの世界に入らないでしょ

    +5

    -3

  • 639. 匿名 2022/08/11(木) 00:58:09 

    >>632
    すごいといえばすごいが、完全に異常じゃない?
    自分自身の健康や家庭大事にしてる人にその働き方は無理よ。命を仕事に全掛けってある意味狂ってる。かっこよく見えてもやっぱりおかしいと思う。
    人生のバランスが

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2022/08/11(木) 00:58:42 

    >>1
    教員だけど、部活、モンペ、不登校対応無くなったら全然違うと思う。
    クラスにモンペと不登校2人くらいいたら、もうそれだけで、教員1人雇っていいくらいの精神的負担だよ。
    がるちゃんでしか言えないけど、不登校児の親は地雷か癖が強い確率がめちゃくちゃ高いです。
    不登校は、学校に来ないから対応してないわけじゃなく、電話連絡や家庭訪問が必要だからめちゃくちゃ大変すぎる、たまに登校して来た時も個別対応を親が求めてくる。

    +31

    -3

  • 641. 匿名 2022/08/11(木) 01:01:10 

    民間で経験積んだ人は公務員(教員)になれるけど
    大卒で公務員しか経験のない人は民間では働けないと思う
    公務員は恵まれてる、やっぱり民間の方がよっぽどしんどい

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2022/08/11(木) 01:01:43 

    >>29
    なんで先生の負担を家庭が担うの?

    Twitterで教師の苦しみ叫んでる人もみーんな「保護者」に向けて言ってる。なぜか矛先が政府や運営側に行かない。残業代でません!顧問やると土日潰れます!!学校行事の準備までやらされる!!!って、「うちら(保護者)に言われても…」って話でしょ。外注せずに先生がやれとか、残業代我慢しろとか保護者が指示したわけじゃないのに。

    +37

    -3

  • 643. 匿名 2022/08/11(木) 01:02:06 

    >>638
    私もそうだ…周りにもいっぱいいる。
    うちの娘も毎日ぬいぐるみ並べて先生ごっこしてる…なぜだ?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/08/11(木) 01:03:23 

    >>638
    教員採用試験の倍率が如実に反映されてるから普通にブラックじゃないの?
    親の仕事を子供もこなすのは教員に限った話じゃないからブラック云々と無関係な気がするけどね

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2022/08/11(木) 01:04:53 

    >>638
    それ相当昔の話か思い込みじゃないの??

    私教育大学行ってて同期に親教員の子もそこそこいたけど、親教員とか親戚教員に限って結局教師にならなかったよ。後で聞いたら進路選択のときに

    絶対に先生になるな!割りに合わない!とんでもない!わかってるでしょ!みたいなこと親から言われて止められるらしい。本人もそうだな…って納得できちゃうから企業にいくんだって
    そんなのばっかだったよ。

    +7

    -2

  • 646. 匿名 2022/08/11(木) 01:04:59 

    >>644
    今の子って教育実習とかが面倒なんだと思う
    教職課程って1年目からほぼ大学通い詰めでそこで単位取るのをやめちゃうんだと思う

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2022/08/11(木) 01:05:22 

    >>640
    不登校の子への対応は担任一人が対応するんじゃなくて、学校全体でしなきゃならんよね

    たまに熱意のある先生が担任になってよかれと思って朝迎えに行ったり、毎日毎日毎日毎日電話して学校の様子伝えたり家での様子聞いたりする
    確かにそれは素晴らしい取り組みだと思うけど、不登校児童の親にそれが普通だと思われたら悲惨よね

    次の担任が別の人になったらその人が前の担任のやった事全てを引き継ぐのは無理だもん

    管理職が、担任はここまではできます、これ以上は出来ませんって伝えることも大事よね
    先生はなんでも屋じゃないからな…

    +21

    -1

  • 648. 匿名 2022/08/11(木) 01:05:27 

    >>5
    友人が教員だけど、部屋のメンバーが気に入らないから修学旅行いきたくないという娘をどうにかして!とかいうクレームもあったらしい。友人もさすがに呆れたっていってた。

    +37

    -0

  • 649. 匿名 2022/08/11(木) 01:07:19 

    >>635
    教員やったことないけど、そんなに福利厚生いいの?
    少し公務員興味あるから書ける範囲で教えて欲しい

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/08/11(木) 01:07:36 

    >>11
    家ばかり任せた結果がコレだよ
    小中高で深刻な教員不足、その数1,000人超…どうすれば教員は増えるのか?

    +18

    -0

  • 651. 匿名 2022/08/11(木) 01:07:41 

    >>21
    ほんと。そういう人は実際に残念なモンペなんだろうな〜て思って見てる。

    +13

    -6

  • 652. 匿名 2022/08/11(木) 01:08:31 

    >>647
    朝迎えに来るのも不登校の子には辛いんじゃない?
    親も毎日毎日先生と電話で会話しないといけないのしんどそうだ

    +7

    -1

  • 653. 匿名 2022/08/11(木) 01:08:43 

    >>639
    コメ主です

    うちの義父(団塊の世代でもう退職してる)がそのニュース観てて「素晴らしい。こういう熱意のある先生が増えたらいいのに」って言ってました

    先生に色々と求めすぎ&きれい事しか見てなくてお花畑過ぎる、と思いました

    +10

    -0

  • 654. 匿名 2022/08/11(木) 01:09:14 

    >>131
    自分に問題あるのに気づいてないだけパターン、ね。

    +23

    -5

  • 655. 匿名 2022/08/11(木) 01:09:34 

    >>640
    そのクラス地獄すぎる
    何でこんなクラス分けしたんだって去年の担任たちを問いただすレベル

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2022/08/11(木) 01:10:11 

    教員のコミュニティが面倒臭そうだから教員になりたくない、と思ってる人は少なくないと思う。日教組、教育委員会、PTA、どれも良いイメージがない。
    他には「掛け算の順序問題」で周りの教員と違う考えを持ってたら揉めるのかな?とか。

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2022/08/11(木) 01:10:22 

    >>648
    え、そんなのいつも起こる出来事だよ…

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2022/08/11(木) 01:11:34 

    >>655
    いつなんどき不登校になるか…誰にもわからんのだよ

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2022/08/11(木) 01:12:35 

    >>656
    毎年異動する権利があるから
    周りの教員や校風が合わないと思えば1年で異動できるから変われば良いと思うけど
    そういう人ほど居心地良いのか異動しない

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2022/08/11(木) 01:12:48 

    >>654
    地味な人、大人しい人はスルーされがちだからね
    問題あってもやんちゃなヤンキーの方が可愛がられる

    +9

    -6

  • 661. 匿名 2022/08/11(木) 01:15:59 

    >>143
    教員になって「運動会前に渡すプリント作成するときこんなのまで知らせなきゃならないの!?」ってビックリした

    「去年の先生方は運動会の席やダンスの配置などもっと詳しく教えてくれたのに…」って文句言ってくる親がいたなぁ
    その親は前年の先生からの引き継ぎで、過保護で要注意な親と言われてて納得した

    +39

    -3

  • 662. 匿名 2022/08/11(木) 01:16:21 

    >>640
    なんで子供不登校なの??
    いじめ?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/08/11(木) 01:17:08 

    >>645
    私も自分の子には教員になって欲しくないな…
    教え子が、先生みたいな先生になりたいって言ってくれるけど、そんな性格のいい子に教員はさせたくないな…
    喜びが、ないんだよ、もう。

    +13

    -2

  • 664. 匿名 2022/08/11(木) 01:17:43 

    >>661
    それぐらいやってあげても良いと思うけどな
    幼稚園の先生なんて毎日保護者と交換日記のようなやりとりしてんだからもっと大変だよ

    +3

    -39

  • 665. 匿名 2022/08/11(木) 01:19:27 

    >>656
    かけ算の式は、同じ数ずついくつ分で立てるんだよ…順序は決まっているんだよ。
    あなた、教員じゃないでしょ?

    +4

    -2

  • 666. 匿名 2022/08/11(木) 01:19:31 

    >>662
    不登校になるきっかけって色々とあるからなぁ
    クラスの子に嫌なこと言われたってのも一因だったり、かつ子どもが親に精神的にベッタリだったり

    親が神経質すぎてそれが子どもにも伝わって些細な事で不登校になるパターンもあるし本当に色々だよ

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2022/08/11(木) 01:20:20 

    氷河期世代の教員採用を絞りすぎたから人手不足なんじゃないの?
    どこの学校もその世代の教員が少ないらしいよ
    で、今はモンペが増えて若者は教師にはなりたがらないから当然の結果

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2022/08/11(木) 01:20:21 

    >>664
    ごめん 校種書いてなかったわ
    小学校中学年です

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2022/08/11(木) 01:20:35 

    >>663
    春夏秋冬季節を感じさせてくれる行事があって1年あっという間だし子どもの成長も見れるし
    デスクに向かって同じこと1年するよりよほどやりがいのある仕事だと思う
    でもそんなにやる気ないなら子どもたちが可哀想、今から転職すれば?

    +4

    -8

  • 670. 匿名 2022/08/11(木) 01:25:01 

    >>661
    基本的に学校からのお知らせは保護者からのクレーム対策を第一に考えるからね
    プラスを引き出すのではなく、マイナスをどれだけ避けるか意識してる感じ

    +19

    -0

  • 671. 匿名 2022/08/11(木) 01:25:56 

    私は自分が学生の頃に憧れる先生がいなかったから教師を目指す選択肢はなかったな。30代なので若者でもないけど、そういう人も少なくはないのでは

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/08/11(木) 01:26:26 

    >>669
    この人は、先生みたいな先生になりたいって言われてるんだから、いい先生なんじゃないのかな?
    いい先生ほど、疲弊して、潰れていってしまうんじゃないのかな?
    そして、あなたみたいな先生が、正論ぶってギリギリで頑張っている人をさらに追い詰めてしまうんじゃないかな?

    +10

    -1

  • 673. 匿名 2022/08/11(木) 01:27:49 

    >>5
    学校側にもモンペを弾く権利があってもいい気がする。勿論、学校側もその権利を悪用して苛めのもみ消しなどに悪用しないために教育委員会や児童相談所などの第三者機関を通して審議した上でそれが認められる様にした方がいいと思う。

    あと親の素行も子供とは別に評価する様にした方がいいと思う。親の素行が悪ければ、子供の進路にも影響を与えるとなれば、学校に対して横柄な振る舞いや給食費を払わないなどの不誠実な行為をしようとする親はグッと減ると思う。

    +47

    -1

  • 674. 匿名 2022/08/11(木) 01:29:32 

    >>669
    なんかうすっぺらいな。
    それにモンペ臭がする。

    +4

    -2

  • 675. 匿名 2022/08/11(木) 01:31:26 

    >>647
    正直、不登校の子の対応なんて極端に言えばもうしなくてもいいと思う。
    本人が来ないって言ってるんだから、無理やり来させたところで本人も先生も大変な思いするだけ。
    先生だってクラスの仕事がある。
    修学旅行のバスの記事見たけど、不登校の子って毎日があの状態じゃん。
    毎日特別扱いされないと学校にいられない。
    無理だよ。

    +15

    -3

  • 676. 匿名 2022/08/11(木) 01:32:45 

    >>673
    保護者の教育までしなきゃいけないなんて負担多すぎ(笑)
    大人の幼稚園かよ

    +23

    -0

  • 677. 匿名 2022/08/11(木) 01:33:09 

    20年前はなりたい人たくさんいたよね。
    今さら、、って感じだわ

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/08/11(木) 01:33:20 

    >>665
    教員じゃないよ。
    今は任期付きの研究職をやってる。海外の同僚は、大学でポストを取れなくて高校の先生になった人が結構いるんだけど、日本でそういう人は非常に少ないと思う。
    私自身は、大学の方針で付属高校の教育研究会に参加したことがあるんだけど、そこで出会った私と同じような立場の人たちは、656に書いたような理由で教員になるのは嫌だという人が多かった。

    やはり掛け算の順序問題は揉めそうですね...。高校教員ならあまり関係ないだろうけど

    +4

    -2

  • 679. 匿名 2022/08/11(木) 01:34:13 

    >>666
    大体いじめなんじゃないの?
    子供同士の人間関係なんて親や教師がどうにかすることなんて出来ないんだから大変だわ
    いじめっ子を退学させることも不可能だしね

    +4

    -5

  • 680. 匿名 2022/08/11(木) 01:34:13 

    >>416
    教員免許は国家資格ではないけど?

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2022/08/11(木) 01:34:25 

    >>577
    えっほんと?私の周りでは育休中にもう1人妊娠してからの5年くらいの浦島さん多いです。ただ、私は全然いいと思ってます。家庭が一番。

    +9

    -2

  • 682. 匿名 2022/08/11(木) 01:34:47 

    >>664
    それぐらいwww
    やば。
    やっぱりサービス過剰は良くないね。
    こういう保護者の欲が止まらない止まらない。

    +33

    -2

  • 683. 匿名 2022/08/11(木) 01:38:23 

    >>676
    教育するというより保護者も子供と同じく評価対象であるという自覚と責任をもって行動して貰わないと。

    +9

    -2

  • 684. 匿名 2022/08/11(木) 01:38:27 

    国会議員と同じで定数内採用だから
    民間企業の様に辞めること見越して定員より多めに採用するとか出来ないんだよ
    先生増やしたければ正規職員より講師の給与や待遇をもっ向上させれば良いと思う
    講師は退職金制度もない
    文句を言えば翌年の採用に続かないから何も言えず
    崩壊したクラスや誰とも組めない癖のあるベテランと組まされる
    正職に比べて扱いがひど過ぎる

    +12

    -0

  • 685. 匿名 2022/08/11(木) 01:40:07 

    げんこつしただけで大問題な風潮

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/08/11(木) 01:40:28 

    >>624
    なんで民間からきたの?
    社会経験あるなら、容易に想像できそうだけど

    +0

    -3

  • 687. 匿名 2022/08/11(木) 01:40:58 

    >>653
    素晴らしいか…演出でかっこよく見せてるだけで、その先生の行動は常識的でない行動と取れますもんね。

    冷静に考えたら家族でもないのに、そこまで踏み込んでくる先生ってだいぶ怖い。距離感がバグってる。若ければ初々しい頑張ってるんだな程度だけど、いい年してそんな働き方してたらむしろ変態。単純に自分の子どももいるだろうに自分の家庭は大丈夫なんか?と思う。時間と熱の使い方がおかしい。

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2022/08/11(木) 01:42:28 

    >>10
    条件を良くすれば優秀な人材も増えて倍率も上がって質のいい教員が増えるとは思うな

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/08/11(木) 01:42:46 

    >>685
    ゲンコツは駄目だよ

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2022/08/11(木) 01:43:50 

    >>688
    採用試験を民間委託したらいいと思うわ

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/08/11(木) 01:45:35 

    >>666
    不登校の親や子供ばかり悪く言ってない??
    本当に些細なことなのかな?

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2022/08/11(木) 01:46:14 

    >>13
    やりがい搾取がすごいよね

    いち職業と見られず聖職化してる部分ある
    労働環境も良くないし待遇も見合ってない

    それなのに事務仕事や行き過ぎた
    保護者対応で本来しなくてもいい
    仕事も増えてばっか、、

    でもそれを良しとしてる職員も多いから
    改善したいと思う職員は白い目で見られる

    私は教員目指してたけどあまりにも
    現実を知りすぎてしまって諦めた

    +21

    -0

  • 693. 匿名 2022/08/11(木) 01:46:34 

    >>650
    これは救えない家庭

    +16

    -1

  • 694. 匿名 2022/08/11(木) 01:46:38 

    >>675
    ほんと、そう思う。行かなきゃいけない場所だって思うから、子どもも親も学校もキツくなる…
    行かない権利があってもいいと思う。

    +14

    -0

  • 695. 匿名 2022/08/11(木) 01:49:12 

    >>694
    保護者が来ないで、連絡しないでって言ったら意向に沿って毎日連絡とかしない
    虐待されてないかとか生存確認の為に1か月に1回は姿を見に行くぐらい

    +4

    -2

  • 696. 匿名 2022/08/11(木) 01:50:34 

    >>25
    >>34
    >>7
    >>233
    >やばい子が一人二人じゃないんだよ。家で過ごせる鍵っ子はいいけど外に出るタイプの鍵っ子ってじっとしてられないんだよね。

    「幼児期を保育園で過ごした子供の方がそうじゃない子供より社会性が身につくんだよ〜。ちゃんと児童心理学の本にも書いてあったよ~」みたいなコメントをガルちゃんで時々見るけど、結局心理学者やら教育学者やら肩書だけ立派な偉い先生達のほら話かいな。
    たまにSNSで大学の先生の発言が炎上していたりするので、偉い肩書持った学者といえども信用ならない人も少なくないって前々から薄々気づいていたけど。。。

    +11

    -2

  • 697. 匿名 2022/08/11(木) 01:53:14 

    講師と正職が全く同じ仕事してるのに給与と待遇の差がエグイ

    +14

    -0

  • 698. 匿名 2022/08/11(木) 01:53:39 

    学校が出来ないことは断ればいいじゃん

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/08/11(木) 01:55:13 

    ここ過剰にやってますアピール凄くない?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/08/11(木) 01:56:24 

    先生に求められるタスクは増え続けているのに、増える分減らすをやらないからしんどさは増すばかり。もっと学校は必要なもの以外削る必要があると思う。先生のやる事が止めどなく増える

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2022/08/11(木) 01:59:47 

    中高の免許あるけど。
    免許更新制になって、免許が切れた。
    最近、更新制を廃止したらしいけど、
    今更、教壇に立とうとは思えない。

    激務だもの。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/08/11(木) 02:00:08 

    高校生や大学生がこのトピを読んだら、教員になりたいなんて思わなくなるだろうな

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2022/08/11(木) 02:02:52 

    >>242
    学歴主義は関係ないでしょ
    それぞれの教科を得意な先生が担当して、今より余裕を持って上手に教えてくれたら、できる子もできない子も含めて全体の学力が上がりそうだし、それは日本に暮らす人みんなにとって良いことなんだよ。
    一人の先生が沢山の教科を準備して教えて提出物集めて確認して、生徒一人一人の理解度まで把握するのがどれだけ大変で、どれだけ余裕が無い中で子供達を教えてるか、想像してみたらわかるでしょ。

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2022/08/11(木) 02:05:31 

    休職できるんだからすればいいのよ。
    大人なんだから無理なもんは無理と言わないと…

    私ならまだ耐えられるって上が我慢してやってあげちゃった結果だよ。下の代は息もつけないほど忙しくて割に合わなくてやめちゃったり病んじゃったりする。奴隷みたいだよ。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2022/08/11(木) 02:06:06 

    大阪の場合は橋下さんが給料下げて希望者が減ったのもあるから給料は根本的に上げた方が良いと思うけど、残業代は理由つけて居残りするバカな人もいるから一概には言えない。
    あと勤務時間外はクーラー切られたり、職員室に場所がない各準備室の先生たちは準備室にクーラーがなくて、そういうのは削減しないで欲しいと思う。実験助手の先生も削減されたんだよ。40人分の実験や実習の準備と片付け教員もやれって減らすしかなくなるよね。
    再任用や講師が多くて、クラブ顧問や係を任せられない人が多いのも原因。それで人数確保するんじゃなくて、正社員の先生を試験をちゃんと通して確保した方がよいよ。あとクラブ担当は任意。

    +5

    -3

  • 706. 匿名 2022/08/11(木) 02:06:23 

    >>74
    モンペの自覚がない奴おおいよね

    +11

    -3

  • 707. 匿名 2022/08/11(木) 02:08:27 

    >>664
    うちの子の園は毎日何も書いて来ないよ。
    こっちが書いてもハンコだけよ。
    別にそれで平気よ。

    +21

    -0

  • 708. 匿名 2022/08/11(木) 02:10:04 

    夏休みもクラブのせいでまとまって休みが取れない。授業ないんだから帰省したいのにさ。
    生徒が停学になったときも、毎日先生が家に顔出さないと行けなくて、学年の先生で持ち回りしてくれたけど、担任だから土日どちらかは行かなきゃ行けなくて、旅行キャンセルしたことあるよ。何でタバコ持ち込んだ奴のためにこっちが旅行するんだろうってバカらしかったわ。

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2022/08/11(木) 02:11:06 

    >>705
    雑費とかなんとかやり過ぎてた感はあるよね
    残業は教員手当貰ってるからゼロではない

    +2

    -6

  • 710. 匿名 2022/08/11(木) 02:11:09 

    >>702
    そりゃ割に合わないもんな。
    休日なし。残業代なし。時給換算したら最低賃金切る人多い。
    その割に免許もいるし、正採用はテスト受からないと駄目だしハードルが高い。そして絶対的に体力がいる。勉強もできないといけない…最低賃金切るのに…目先の金(時給)のことだけ考えたらフリーターに負ける。

    +11

    -0

  • 711. 匿名 2022/08/11(木) 02:14:31 

    職員室に沢山の先生が机を並べで仕事してるのを生徒目線で見ると、すごくブラックな労働環境に見える。仕事の量が多いのなら、職員室以外に各教員に1つずつオフィス(部屋)があった方が捗りそうに思える。

    +6

    -3

  • 712. 匿名 2022/08/11(木) 02:15:35 

    >>8
    うちの主人も40代の教員だけど、ベテラン〜中堅が足りなくて困ってる。
    同じ勤務先の学校に50代〜40代が数人しかいない。
    30代も少なくて、あとは30〜新卒ばかりだと。
    若い先生はやる気もあるし体力もあるから、そこは頼りにしているけど、保護者対応や生徒間のトラブル対応はまだ経験不足だから、関係のない学年のトラブルでも代わりに出ていく場面が多いらしい。

    +50

    -3

  • 713. 匿名 2022/08/11(木) 02:16:07 

    >>711
    サボる人めっちゃ出るよ

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2022/08/11(木) 02:21:28 

    >>713
    そうなんだ。授業準備とか配布物作成とか、必要な仕事が山ほどあるんだろうと思ったから、そういう返信は意外だった。
    私は門外漢だから、サボって問題ない仕事はサボって良いんじゃないの?と思ってしまうかな。

    +1

    -3

  • 715. 匿名 2022/08/11(木) 02:21:44 

    >>713よこ
    サボったところで
    無料残業。

    +13

    -0

  • 716. 匿名 2022/08/11(木) 02:22:19 

    >>704
    休職して復帰した人、すごく優遇されてる…
    すごく不謹慎だし、最低なこと言ってるのは自覚しているけど、1年給料もらいながら休めて、復帰したら優遇されるんなら、他にも休みたい人いると思う。私も休みたい。でも、そういうのも早いもの勝ちで、1人休んだら、次はもう休めない空気になる。

    +6

    -2

  • 717. 匿名 2022/08/11(木) 02:24:11 

    >>15
    うちのとこだけか知らないけど、来年度から部活が部活じゃなくなる。一部の部で経験者しか強くならない(顧問や外部コーチが未経験者の部員をほぼ見ない)から経験者と未経験者を分けるらしい。人手が足りないって言ってんのにどういうふうにするのか全くわからない

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/08/11(木) 02:24:25 

    >>713
    サボる云々はないわ。休日出勤までするレベルなのに
    結局生徒に呼び出されまくって、部屋の意味はなさそうだけど

    +5

    -2

  • 719. 匿名 2022/08/11(木) 02:24:27 

    >>695
    来ないでと言わなくても来ない、連絡しないでと言わなくても連絡しない。教科書すら言わないと渡さない。
    こちらから何もしなければ放置だよ。

    +3

    -2

  • 720. 匿名 2022/08/11(木) 02:24:51 

    >>713
    時々教室で仮眠取ってます。
    休憩時間内だし、許して!

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2022/08/11(木) 02:25:49 

    >>719
    何で全部やってもらおうと思うの?

    +1

    -3

  • 722. 匿名 2022/08/11(木) 02:28:56 

    >>716
    空気読む必要ないじゃん。
    もともと政治のミスを現場がかぶってるようなもんで、慢性的な人手不足で異常な働き方を要求されてるだけ
    NOと言わないと良いように使われ続ける。

    優遇されてるって言っても定時通り働いてるんだったらそれが本来全員があるべき姿。壊される前に、空気読むより権利使ったほうがいい。

    +10

    -0

  • 723. 匿名 2022/08/11(木) 02:30:02 

    保護者に文句言うより学校の上の人達に文句言った方がいいと思うけど

    +5

    -3

  • 724. 匿名 2022/08/11(木) 02:30:22 

    >>719
    自力でやれや(笑)

    +4

    -3

  • 725. 匿名 2022/08/11(木) 02:33:28 

    >>675
    不登校の子集めた学校やクラスがあった方が学校に来れそうだけどね

    +4

    -1

  • 726. 匿名 2022/08/11(木) 02:34:53 

    >>263
    子供が好きな聖人は結局多忙やモンペで潰されるから変態か性格難しか残らない

    +26

    -0

  • 727. 匿名 2022/08/11(木) 02:35:08 

    >>722
    しかも、休職した人の代わりが来ない今、空いた穴を埋めるのは残った人なわけで…残った人がどんどん追い詰められる現状よ

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2022/08/11(木) 02:37:27 

    >>710
    待遇もそうだけど、それ以上にドス黒いコメントが多いのよ。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2022/08/11(木) 02:37:44 

    >>261
    普通、氷河期こそ公務員の採用増やして救済すべきでしょ。求人がなさすぎて企業に採用されなかった優秀な人たちがたくさん流れただろうに。完全に国をあげて世代いじめした形になってる。

    +28

    -1

  • 730. 匿名 2022/08/11(木) 02:37:50 

    >>695
    なんかその生存確認も、児相とかがやってくれないかな…?
    一人で家庭訪問行くの怖いよ。

    +2

    -2

  • 731. 匿名 2022/08/11(木) 02:38:32 

    >>664
    幼稚園と一緒にしたらダメだと思う。
    学校と幼稚園はやることが違うんだから。

    +30

    -1

  • 732. 匿名 2022/08/11(木) 02:39:52 

    >>342
    3年とれるのは理由があって、赤ちゃんってすぐ熱だしたり、病気になるから、必然的に学校を休むことが多くなる。一ヶ月に一日休むレベルでも、保護者から「うちの担任は休んでばかりて授業が遅れる」と校長や教育委員会に苦情がいく。それから、年度の途中で担任がかわるのも保護者は苦情を入れるから、二学期から産休復帰、三学期から産休復帰するのも校長から止められる。結果として、子どもが2歳になった次の4月から復帰するしかないんだよ。苦情対策のためにね。

    ちなみに、育休手当(それもいろいろ引かれるから微々たるもの)は最初の1年だけです。

    +12

    -6

  • 733. 匿名 2022/08/11(木) 02:40:20 

    >>726
    クラスの一軍生徒に潰される先生もいる

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2022/08/11(木) 02:41:06 

    >>730
    昔、父子家庭のおうちの家庭訪問で、職場に来てくれって言うお父さんがいて、それ家庭じゃないじゃんって職員室で叩かれていたけど、紳士だなって私は思った。その後再婚されてからは、普通に家庭訪問になった。

    +4

    -2

  • 735. 匿名 2022/08/11(木) 02:41:19 

    >>730
    先生と相性悪く不登校になる子もいるから
    第三者の方がいいかもね

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2022/08/11(木) 02:44:26 

    >>3
    十分でしょ

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2022/08/11(木) 02:47:09 

    >>564
    弁護士に掛かる費用を教員数で割ったら雀の涙。
    金銭面から言えば、弁護士を雇うのは教員の給料を上げるよりも現実的だと思うよ。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2022/08/11(木) 02:48:19 

    今年、30人クラスなんだけど、授業が毎回5分早く終わるの何でだろって思ったら、5人分の丸付けや声かけがないからだって気づいたよ。
    夏休み明けからは、1人に対する時間を10秒増やせるね!

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2022/08/11(木) 02:48:35 

    >>727
    だからドミノ倒しみたいにみんな休職したらいいと思う。現場ばっかり奴隷みたいに耐えて体と心壊すのはおかしい。
    私はもうすでに教育崩壊は起こってると思うけどさ。それくらいわかりやすい異常事態にならないと政治家も世論も本気で動かないんだと思う。だから平気な振り続けるのは無理があるしやめたほうがいい。

    慢性的な人手不足←この時点で政治がおかしい。からの休職者が出て穴を埋める必要がある。←無理ゲー。
    無理ゲーなのになんとか体裁整えちゃうと
    状況を改善する必要なしと判断されると思う。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2022/08/11(木) 02:49:01 

    >>702
    一般的に幸せになりたいなら教員やめた方がいいし共働きしたくて家事育児分担考えてるなら教員と結婚してはいけないと言っておくよ
    一般的な幸せ食事睡眠家族とか友人との団欒にプライベートな時間そういうの捨てても何がしかの欲求を満たしてやりがいを感じる人しか結局無理だし病む
    変態方向か支配方向か後は粛々と仕事押しつける天才とか

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/08/11(木) 02:52:58 

    >>714
    違う違う、サボってお茶飲んだり音楽聴いたり仮眠取ったりした後、また仕事すんのよ。
    帰りが遅くなるだけ。
    でも最近は電気代も税金だからって言って、怒られてしまうかもしれないね…

    +4

    -1

  • 742. 匿名 2022/08/11(木) 02:55:05 

    >>666
    教員からのいじめも加えておいてね。
    教員同士すらすごいよね。対子どもなんて何とも思ってないよ。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2022/08/11(木) 02:55:23 

    >>739
    フランスは頻繁にストライキあるみたいだわ

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2022/08/11(木) 02:58:10 

    教師いじめやるモンスター教師もいるからね

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2022/08/11(木) 03:01:20 

    >>743
    そのほうがいいと思う。
    自分のためにも下の世代のためにも日本の教師はストライキすべきだと思う。忙殺されて無理だったらドミノ倒し休職でいいと思う。

    ここまで搾取されてて悲鳴もあげないひたむきさ…まじめさ…隷属的な感じがする。ただただ耐えることが、いい結果を生むとは思えん。

    +5

    -1

  • 746. 匿名 2022/08/11(木) 03:02:59 

    そのうち教員も外国からの実習生みたいなの取り入れ出して教育がどんどん劣化していきそう
    子供に予算付けるのが選挙で有利にならなければそうなるし老人多いし

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2022/08/11(木) 03:03:48 

    >>734
    子どもだけじゃなくて親のことも叩くんだね…。

    +2

    -2

  • 748. 匿名 2022/08/11(木) 03:05:34 

    >>743
    日本で教員がストライキを起こしたら、保護者のクレームが酷いことになりそう...
    フランスは一般の国民がストの意義を理解してるかもしれないけど、日本はそうではないと思う。
    特に受験生を担当してる教員は無理だろうな

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2022/08/11(木) 03:05:54 

    >>730
    教員からのいじめで児相に相談したけど断られたよ。ま、児相も公務員だからね。

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2022/08/11(木) 03:06:55 

    >>748
    みんなで無視すればいいよ

    +3

    -1

  • 751. 匿名 2022/08/11(木) 03:08:07 

    >>325
    免許更新しないと教員になれないのに、その免許更新で弾かれるのは本当意味不明。
    教員足りないってずっと言われてるのに、教員減らそうとしてるようにしか見えなかった。

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2022/08/11(木) 03:08:15 

    >>731
    そうだよね。幼稚園の方が大変。

    +2

    -12

  • 753. 匿名 2022/08/11(木) 03:10:33 

    >>749
    教員からのいじめって、その教員があなたの保護者ではないから、じゃない?
    児相って親子にまつわる虐待や子ども本人の非行などに対応する機関でしょ。
    言うなら教育委員会じゃないっけ?

    +1

    -1

  • 754. 匿名 2022/08/11(木) 03:11:01 

    >>752
    対立煽りやめなよ。どっちも大変だろうと思うよ。
    まー、もう深夜だから仕方ないけど

    +8

    -1

  • 755. 匿名 2022/08/11(木) 03:11:22 

    >>750
    もうそのレベルまで教育現場は崩壊してるもんね。政治のミスをかぶっての集団うつ状態だよな。

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2022/08/11(木) 03:11:47 

    >>443
    喧嘩するのも面倒だよ
    1つ言うと10返ってくるから

    +15

    -0

  • 757. 匿名 2022/08/11(木) 03:12:38 

    >>748
    公務員はストライキ認められてなかった気がする。
    日本の公務員は法律の縛りがすごいから。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2022/08/11(木) 03:14:26 

    >>443
    精神やばいやつのパターンもある。
    子どももたいがい似てる。

    +17

    -1

  • 759. 匿名 2022/08/11(木) 03:16:56 

    >>753
    教育委員会がいじめ教員を庇って動かないから児相に言ったまで。

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2022/08/11(木) 03:18:13 

    >>757
    奴隷制度だな…。それでも無理なもんは無理と主張したらいいと思う。政治家に都合いいように作られてる口封じの縛りだと思う。
    おかしいことはおかしいと主張するのが、そしてその意見を聞くのがお互いに人権を大切にするということだと思う。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2022/08/11(木) 03:19:08 

    >>1
    「学校の行事や授業など、親が担えるものもあるのかなと思う」

    は?これ以上親の負担増やすなだわ
    経験したことない人が何言っちゃってんの?

    +2

    -4

  • 762. 匿名 2022/08/11(木) 03:20:32 

    >>443
    ハッキリ駄目だししても通用しないのがモンペなのよ…

    +20

    -0

  • 763. 匿名 2022/08/11(木) 03:21:59 

    >>443
    上でも誰か描いてたけど、本当にヤバい件は弁護士に任せるのが一番だと思う

    +21

    -0

  • 764. 匿名 2022/08/11(木) 03:23:38 

    >>761
    そうなら修学旅行や運動会とか行事を無くしたらいいよ
    低料金の託児が主に求められてることだし

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2022/08/11(木) 03:24:38 

    学校にこそもっとIT導入したら省ける仕事たくさんありそうだけどな
    教師自体にアナログ人間が多そうだから難しいのかな?

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2022/08/11(木) 03:29:14 

    宦官

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2022/08/11(木) 03:30:36 

    >>765
    個人情報流出が怖いのよ

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2022/08/11(木) 03:37:17 

    >>765
    学校とか教員に限らず、民間の企業でもそういう所が多いですね。日本全体の傾向でしょう。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/08/11(木) 03:43:32 

    >>479
    私の周りもそういう人が多い。理学部なんだけど、多分私の代は一人も教員になってない。

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2022/08/11(木) 03:44:40 

    >>759
    いやそれでも流石に児相は畑違い過ぎだよww
    児相って療育福祉センターの中にある組織なので、文科省とも学校教育とも教委とも繋がりがない。

    教委に訴えてもダメな場合は、警察か議員、弁護士がいいらしいね。法務省もその対応部署があるけど、いい噂は聞かないので無視していいと思う。

    +3

    -1

  • 771. 匿名 2022/08/11(木) 03:54:20 

    ワクチン強制に嫌気がさしたから

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/08/11(木) 03:55:15 

    義務教育の根本GHQ政策

    +1

    -1

  • 773. 匿名 2022/08/11(木) 03:55:58 

    子供たちが減ってるのに、、、
    40代氷河期世代の先生が少ないからかな?

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2022/08/11(木) 03:59:44 

    >>751
    若い新卒の先生がたくさん欲しいってことだろうか?

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/08/11(木) 04:04:23 

    >>774
    いや、20代の先生は既に割合として多いので。保護者にまで「若い先生が今年は多いですね〜(ここ数年同じこと言われてる)」言われるくらい。
    現場は今は新卒より中堅を欲しがってるけど、免許更新制を導入した上がその声を拾ってなかっただけだと思う。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2022/08/11(木) 04:06:54 

    >>765
    先生同士はいけると思うが(若い先生が多くなったんで…)、生徒に反映させるのがネック。特に小学校。
    生徒の家庭はそれぞれ違うから(経済的な事や子供との関わり方など)、同じようにいかない。

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2022/08/11(木) 04:07:40 

    >>772
    ワロタ
    流石に遡りすぎやろ

    +0

    -2

  • 778. 匿名 2022/08/11(木) 04:10:10 

    >>771
    先生はワクチン強制?

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/08/11(木) 04:16:18 

    >>547
    教育の低下はモラルの欠如を招くよ…

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/08/11(木) 04:17:46 

    >>629
    プログラミング授業はプログラミングを教えるのではなくプログラミング出来るような考え方や取り組み方を教えるんですよ。

    放送大学のプログラミング教育の講義で言ってました。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2022/08/11(木) 04:28:28 

    >>4
    昔の女性公務員は育休と退職金が恵まれていましたよね。でもその特権が減りつつあるなら、教員志望の女性は減りそう。大企業勤務の姪を見てると時短とリモートを活用し、コロナ禍のせいもあり保育園に預けない。辛い日は母親が面倒みたり夫がリモートに切り替え対応し、出勤は二週間に一度。私の時代は寿退社、子持ち女性への意地悪は当たり前だから嘘みたいです。若い女性が厚待遇にいくのは当然。看護師さんのように給与が高いから頑張れる仕事もあると思います。

    +6

    -3

  • 782. 匿名 2022/08/11(木) 04:31:00 

    >>133
    それですよね。
    周囲にいる女性では、小学校教諭、支援学校教諭、保育士でフルタイム勤務、そしていずれも子どもが3人(義務教育期間or未就学児)。
    もう一つの共通点が、皆さんそれぞれ近隣に、自分の子ども達を見てくれる親が健在だということ。

    +21

    -0

  • 783. 匿名 2022/08/11(木) 04:35:33 

    >>779
    学校は関係ないよ
    親次第よ

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/08/11(木) 04:43:29 

    >>683
    そんな事されたら学校には行かせないな。
    先生だって人間、好き嫌い 嫉妬あるし
    平等の評価にはならない
    なんなら差し入れマウントがはじまる。最後はアメリカと同じで金積む親も出てくる

    +3

    -8

  • 785. 匿名 2022/08/11(木) 04:43:31 

    身内でロリコンとか例の旭川の教頭を庇うからでしょ
    自殺した子の画像で何やってたんだって話

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/08/11(木) 04:47:29 

    中高生の親なら40代前後が多いから、20代の先生を見下したり馬鹿にする人もいるのかな。教員をやりたくない若い層が増え、教育は低下し、親は塾頼みとなるとかはやめて欲しい。本来は義務教育だけでそれなりの学力がつくのが理想。受験も塾に沢山課金した人が有利となれば教育格差を生んでしまう。すでにこうなっているのか?

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2022/08/11(木) 04:47:47 

    小中高の教員は全部で90万人いるらしい。全体の 1/900 の不足なら、待遇を少し上げるなどの対策を取れば数年後には自然に解消してしまいそうに思える。

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2022/08/11(木) 04:58:17 

    単純に子供が団塊ジュニアの半分近くに減りつつあるのに、なんで教員の負担が騒がれているの?昔の先生は倍の生徒数を見ていたわけでしょ。氷河期で教員になれなかったけど、当時、少子化になるから教員の数は減らすとも言われていて、今の先生は楽なのかと思ってた。

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2022/08/11(木) 05:20:34 

    不祥事でやめた教師の復活かな?

    +0

    -2

  • 790. 匿名 2022/08/11(木) 05:21:40 

    >>3
    >>328
    事務職員もただでさえ業務量多いか教員の事務作業も担うなら事務職員も増やすべき
    それより国や教育委員会が学校の業務量を減らすべき
    お偉いさんたちが決めた事務作業が煩雑で大量にあるし、削減や簡略化できる事務作業は多々あるはず

    +36

    -0

  • 791. 匿名 2022/08/11(木) 05:22:23 

    >>654
    そんなこといったらモンペに遭遇する先生自体問題ありの先生ってことになっちゃうよ

    +10

    -0

  • 792. 匿名 2022/08/11(木) 05:23:22 

    連絡(保護者⇔担任)や配布物はアプリのみ。
    親同士トラブル、学校外トラブルは一切関与しない。
    言うことを聞かない生徒や素行が悪い生徒は、国として処分をあらかじめ決めておく。(先生のさじ加減だと、モンペが発生するので)

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2022/08/11(木) 05:24:59 

    昔に比べて子供の数は圧倒的に減ってるのに教員不足なんだ?

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2022/08/11(木) 05:27:12 

    >>679
    小学校に勤めてるけど
    逆にいじめが原因で不登校になるケースはほとんど聞かない
    本当に原因は色々あるけど
    多いのはその子どもの発達的な特性か学校の規則正しい集団生活そのものが苦痛ってケース

    +12

    -3

  • 795. 匿名 2022/08/11(木) 05:30:04 

    >>8
    どこの職場でもそうだけど40代がいない。
    中途採用でも同年代の同性と同様の給与体系や年金が支給されるなら転職する人も多いだろうけど、雇うけど仕切り直しとか頭おかしいよねw

    +47

    -1

  • 796. 匿名 2022/08/11(木) 05:32:16 

    >>621
    私の同級生は先生になりたいという志を持ってなった人ばかりでしたよ。
    勿論落ちこぼれでもないです。教職課程って授業も多く取らないといけないし、免許取っただけの子含めてしっかりした子ばかりだったけどな。
    そりゃ学校によっては落ちこぼれの人もいたのかもしれないけど。
    自分の目で見てもいないのに一括りに決めつけるのは世界を狭めるだけだと思いますよ。

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2022/08/11(木) 05:32:21 

    >>794
    私が子供の時はいじめが原因で不登校になる子しかいなかったよ
    本当にいじめじゃないのかな?友達いたり、人気者なのに不登校になるの?
    発達の特性ある子なんか格好のターゲットだと思うけどな

    +3

    -2

  • 798. 匿名 2022/08/11(木) 05:36:40 

    日本は教育にこそお金かけようよ。
    現場の先生や職員を大切にして欲しい。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2022/08/11(木) 05:38:55 

    もう少し分業化したらいいんじゃない?
    あと初年度から担任とかやめてあげて欲しい

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2022/08/11(木) 05:42:23 

    >>378
    学校は教育機関である、保育施設ではない。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/08/11(木) 05:42:38 

    担任持ってても非正規とかいうのをなくせばいいと思う
    同じ仕事かそれ以上をしているのに(しかも保護者はそれを知らない)待遇の差があるとか気の毒すぎる
    上手く回っていそうな私立の学校にノウハウを聞いた方がいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2022/08/11(木) 05:42:52 

    >>158
    団塊やバブル期に教諭(公務員)になってたような人たちは無能だから教諭(公務員)になるくらいしかなくて、資産家のうちは地縁で無理矢理ねじ込まれてたような人が多い。

    だから、氷河期以降の教諭と氷河期前の教諭って能力が段違い。
    私立だと尚更。

    +13

    -2

  • 803. 匿名 2022/08/11(木) 05:43:57 

    いじめなんて当たり前にあるのに
    いじめを認めない学校って変
    不登校の原因はいじめじゃないっていいきるの恐ろしいよ

    +5

    -3

  • 804. 匿名 2022/08/11(木) 05:50:05 

    >>794
    不登校の子供の特性のせいにするの怖いわ
    学校には何も責任がないと言っているようだ
    そもそも不登校の子は本当の原因言えなかったりするよ

    +7

    -8

  • 805. 匿名 2022/08/11(木) 05:50:46 

    実際にどんなところで教員の不足を感じてるのか資料を検索したら、私の見方が悪いかもしれないけれど、東京はごく僅か。一部の地方で教員が不足してるよう。これは地方に行く医者が少ない問題と同様。雇用があるなら臨時でも目指そうかと思ったけど、あの時と一緒でおよびでないという事ね。

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2022/08/11(木) 05:54:56 

    >>802
    氷河期の先生は凄いね。国立大学や早稲田や慶応出身の方がゴロゴロ。皆さん47、48、49でした。

    +10

    -0

  • 807. 匿名 2022/08/11(木) 05:57:37 

    >>485
    ほんとこれ。
    現状を知らないのに、私の子供の頃は〜って話持ち出して叩く。
    それ何十年前の話なんだよと思う。

    +16

    -2

  • 808. 匿名 2022/08/11(木) 05:58:49 

    >>35
    私、ペーパー教員。免許は取ったというだけ。

    私の頃は超高倍率で、教職浪人する時代だった。講師登録して再チャレンジする人もいたけど、私は新卒で正規で就職したかったので、試験に落ちた時点で教員は断念し民間に就職した。教採終わってからの就活は大変だったなー。

    今、教員不足で免除持ちに呼びかけてる教育委員会の募集見ると、あの超難関時代はなんだったんだ?と複雑。

    +53

    -0

  • 809. 匿名 2022/08/11(木) 06:00:00 

    >>776
    インターネットが付いてるかとかそういう事?

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2022/08/11(木) 06:00:22 

    >>749
    できないことをみんなの前でバカにするような言い方するような教師もいるものね
    大人しくて口下手で勉強もそれほど出来ないタイプだとそういう扱いされやすい
    中学の時に子供がそんな目にあい、何度か学校に言おうかと思ったものの本人に止められ、受験すら私も見くびられたのか三者面談でも滑り止め校を本当に大丈夫なの?と繰り返され落ちた時にそこに行くことになるけど、遠いし毎日通うんだよ大丈夫?と心配しているように見せかけて第1希望はずっと厳しくて落ちるみたいなことを言われたので、家に帰って泣きそうになっていて不憫だった
    塾の先生は大丈夫と言ってくれているので信じようと励まし、結果入試も余裕の点が取れ、入ってからも上位の方にいられてのびのび過ごしてる
    そんな暗黒の1年間だったけど、まぁそこそこ人気教師だったよね、合う子はいいと思う
    はけ口になる人間がいてこそだったのかもしれないけど(時々教師の悪口も言っていたらしいし)

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2022/08/11(木) 06:02:17 

    >>4 高専の教授で2000万円だったよ。

    +1

    -1

  • 812. 匿名 2022/08/11(木) 06:03:47 

    お金かけて採用増やしたら増えるよ

    +0

    -1

  • 813. 匿名 2022/08/11(木) 06:06:13 

    >>788
    人数が減っている学校を合併したりすれば先生不足は何とか出来そうだよね
    その分学校が遠くなる子も出てきそうだけど、自転車通学を解禁するとかスクールバスを出すとかいろいろ策はありそう

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2022/08/11(木) 06:09:07 

    >>807
    教師はクビにならないから被害者がたくさんいるんだろうね

    +6

    -7

  • 815. 匿名 2022/08/11(木) 06:09:15 

    >>793
    学級の少人数クラス化とかもあると思う
    昔は45人学級だったのが35人とかになってるしね

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2022/08/11(木) 06:12:29 

    部活の顧問を外部委託する
    なんでも全て教員に求めたらダメだよ

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2022/08/11(木) 06:14:33 

    >>620
    違いそうですよね
    少なくとも春休みに暇な教員なんています?小中高とわず。新クラス関連、教員の引継ぎ、いろんな年計の提出、お知らせや業者とのやりとり…3月4月って記憶ないくらい忙しい

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2022/08/11(木) 06:17:22 

    >>801
    同じ教員免許あるのに非正規雇用はずるいよね。一般事務と違って、正社員と非正規での仕事の区分けがつけにくい職種。親や子供には見分けがつかないし。同一労働同一賃金という考えは現場になさそうね。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2022/08/11(木) 06:19:42 

    >>408 まさにうちの会社と同じ状況です。しかもひどいことに、毎年毎年新入社員をどっさり採用するし、若手の給料を上げまくってるもんだから、売上ノルマがどんどん上昇。若手はできることが限られるので、氷河期世代が中心になって仕事をこなすため、こっちの負荷ばかり大きくなる。
    しかも、最近の若手の質が恐ろしく低下しており、超基本的なことすらわからない。それで大学院修了。子育てに無駄なお金使いすぎとしかおもえない。

    +42

    -2

  • 820. 匿名 2022/08/11(木) 06:21:10 

    >>818
    全員正規にすればいいと思う
    そのかわり解雇しやすくする
    問題行動とる先生やパワハラする先生はすぐ解雇出来るようにする

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2022/08/11(木) 06:21:18 

    >>1
    そもそも教員に部活の顧問なんかさせんなよと

    +8

    -1

  • 822. 匿名 2022/08/11(木) 06:21:38 

    >>494

    無能なって言ってるんだけど、、

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/08/11(木) 06:23:14 

    >>794
    あなたわかってないわ。担任が元凶のことが多いんだよ。そしてそんな担任はいじめがあっても認めない。
    不登校のアンケートをつい最近になって保護者や子どもにもとるように、となったんだけど、それまではずっと担任がアンケートに答えてたんだよ。それがどういう意味かわかる?

    +5

    -7

  • 824. 匿名 2022/08/11(木) 06:23:16 

    >>819
    私のとこは氷河期世代が仕事出来ないのに態度ばかり大きいよ。
    若い子の方がちゃんとしてる。
    職場によるのでは。

    +8

    -15

  • 825. 匿名 2022/08/11(木) 06:24:05 

    >>814
    それね。過去に被害者がたくさんいるのに黙っておけってか?おかしいよね。

    +3

    -3

  • 826. 匿名 2022/08/11(木) 06:24:43 

    >>807
    なんで不登校が増えてるのよ。説明してみて。

    +4

    -4

  • 827. 匿名 2022/08/11(木) 06:25:21 

    >>820
    それも生徒から虐め受けてでっち上げでクビにされる先生とか出てきそうだなぁ。
    成績下がったとかの逆恨みとかでも色々出てきそう。
    悪いことして怒られた、とかでもパワハラだ!って騒ぎそうだし。

    +4

    -2

  • 828. 匿名 2022/08/11(木) 06:28:28 

    >>827
    アメリカみたいに流動性持たせた方がいい
    閉鎖的だからドロドロする
    どんどん採用して向いてない人はどんどん切っていけばいい
    クビになってもめげずに転職

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2022/08/11(木) 06:29:46 

    >>313
    その保育士も不足してるっていう。

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2022/08/11(木) 06:31:56 

    お金を高くするなら、非正規の教員をなくして欲しい。氷河期の友達がアルバイト教員していたけど、時給も1000円にいかなかったかぐらいで、団塊の働かない先生達に仕事を押し付けられていた。教育現場は対等な関係以外は成り立たないと思うんだよね。ああいうところで弱い立場を作ってはいけない。当時アルバイト教員の不遇についてはメディアでも取り上げられていた。

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2022/08/11(木) 06:32:51 

    >>816
    だけど、なかなか都合よく放課後と土日だけの仕事に来てくれる人材がいないみたいだよ
    それだけで食べて行ける訳でもないし
    外部に払おうとしている額をきちんと部活顧問手当を出してあげるだけでも気持ち的に違うと思う

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2022/08/11(木) 06:36:51 

    >>828
    一応免許とったものの一般企業に就職した人とか、中高の場合はそういう人も結構いそうだし、そういう人材の掘り起こしも積極的にしたらいいと思う
    教師の間も風通しが良くなるんじゃない?
    民間の効率化を取り入れるチャンスでもあるかも

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2022/08/11(木) 06:36:52 

    >>143
    保育園でもお知らせしています。
    運動会は特に撮影大会になる一大イベントなので、個人的にうちの子はどこらへんで踊りますか?どこからスタートしますか?と聞いてくる保護者が多くて、運動会前でバタバタしているのに対応しきれなくなりました。
    なので、最初からお知らせしておきます。

    我が子が小学生になった頃はそんなプリントは配布されず、子ども自身にどこにいるのか?とか聞いていましたし、先生だって忙しいのに、どこにいるのか?なんて個人的に聞くのは恥ずかしいと思っていたので…。

    園関係に通っているような年齢のお子さんは、まだここにいるなど保護者に上手く話せないお子さんもいるので、まだわかりますが…。
    学校に上がってもどこにいるか聞いてくる保護者が多いということですよね。まさか、学校でもそんなことをしているとは思いませんでした。

    +9

    -1

  • 834. 匿名 2022/08/11(木) 06:37:02 

    >>823
    不登校の理由、学校側が把握しているのと、家庭が把握してるとで違いがあるって問題提起があったよね。横。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/08/11(木) 06:38:38 

    国葬にかかる37億、こっちに回せませんか?

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2022/08/11(木) 06:38:42 

    >>517
    子どもが減ってるので、先を見越して先生を増やさないんだと思う。
    でもそうこうするうちに、子どもの発達障害や20人学級とかの話が出て来たりして、生徒減の曲線以上に指導者が必要になってる流れがここんとこ続いてる。
    正規、増やしときゃよかったのにね…。

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2022/08/11(木) 06:39:13 

    >>143
    ここ数年の話なら、コロナ対策もあるんだと思うよ。
    保護者同士の会話を控えてもらうようにしたり、密にならないようにしてる。
    ゴール付近等写真撮るのに最適な場所は、自分の子のときだけいられる、みたいな。
    そのために、あらかじめ場所や時間を詳細に知らせてる。

    +1

    -7

  • 838. 匿名 2022/08/11(木) 06:40:20 

    コミュニティスクールみたいな、地域連携に時間取られる、高校さえ。数学や英語の教員がホームルームで地域学習の世話して大学教授と生徒がオンラインでつながるとか、そりゃ忙しいわ。余計な地域学習を学校に押し付けるな!市役所がなんとかしろ!教科の指導に時間をさかせろ!授業が片手間になるわ。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2022/08/11(木) 06:41:25 

    >>831

    そもそもそこまでして土日に部活やる必要あるのかね。
    やりたい子は地域のスポーツクラブとかに入るとかの方が早そう。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2022/08/11(木) 06:42:05 

    >>829
    普通の公務員の正職員として学内保育所で雇ってもらえるのなら良いのかもだけど、安い賃金で使われるのなら気の毒
    先生が保護者とか結構やばそうだよね

    +6

    -1

  • 841. 匿名 2022/08/11(木) 06:43:04 

    保護者(モンスターペアレント)対応専用スタッフを導入
    クラブ活動専用スタッフを導入
    問題のある生徒専用クラスを導入(虐め主導者などをそこに放り込む制度w)
    校内監視カメラの徹底、名札等に録音機

    これでかなり楽になるはず

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2022/08/11(木) 06:43:34 

    >>828
    自分がそういう感じでクビになったらいじめだ!って大騒ぎしそう。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2022/08/11(木) 06:43:52 

    >>788
    こども一人ひとりにあった公教育が求められてるからじゃない?
    保護者のニーズ云々の話でなく、法律や条例でそこまで求められてる面もあるよね。


    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/08/11(木) 06:44:34 

    >>839
    公立だとお金をかけずにスポーツさせたい層がいるんじゃない?
    クラブチームだとそれなりにかかりそうだし
    あとはそこまで力入れなくてゆるゆるとしたいという子もいるよね

    +1

    -1

  • 845. 匿名 2022/08/11(木) 06:45:29 

    >>842
    もうなんか学校に監視カメラ入りそうだよね

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/08/11(木) 06:45:44 

    現役だけど、人員不足、本当にやばいと思います。

    30代半ばですが半分くらい同期は退職しちゃった。
    私は1歳の娘を預け、育休から復帰して必死に担任して踏ん張ってるけど、正直いつ辞めようかとばかり考えてます。
    理由はとにかく仕事が多い。朝から定時まで休憩ゼロで必至で働いても、終わるはずがないから持ち帰って土日も仕事。この生活いつまで……。と思ってしまう。

    でもね、子どもたちは可愛いんです。いい保護者さんもたくさんいます。そして誤解されたくないから言うけど子どもたちのことを本気で愛してぶつかってる、魅力的な先生もたくさん、たくさんいます。でも、みんな疲れて命すり減らして踏ん張ってる。本気で、対策を考えないと若い人は特に辞める一方だと思うから、対策を真剣に考えてほしい。

    +20

    -0

  • 847. 匿名 2022/08/11(木) 06:46:19 

    >>842
    向いてない仕事に無理してしがみつく方が不幸だよ



    +0

    -0

  • 848. 匿名 2022/08/11(木) 06:47:06 

    >>823
    割合で言えばそのケースは少ないよ。
    登校拒否になるのは、幼児健診で発達上気になる子どもだったり、家庭環境だったりで引っかかってた子が殆ど。学校に行ったから登校拒否、担任のせいで登校拒否、という訳ではなく、もっと昔から兆候はあった子が多いよ。
    その子にとって許容できる周囲の行動(他人に対する期待度とか、こうして欲しいという思いとか)ってのは確かにあるけど、そんなん100%応えられないよ。その子の親でも難しいのに。

    +8

    -3

  • 849. 匿名 2022/08/11(木) 06:47:26 

    >>832
    ざっと見たけど新卒と同じ給与みたい。民間時代のキャリアや年齢が考慮されないよう。たまにある民間採用の校長先生とかは報酬は良いね。50の旦那が来年から教員になる!手取り18万だよ。と言われたら全力でとめるわ。

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2022/08/11(木) 06:50:16 

    >>844
    クラブチームってだいたいサッカーだよね。
    習い事でできないスポーツや活動ってあるから、そういうのじゃない?

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/08/11(木) 06:50:32 

    >>848
    担任に提出するアンケートだとしたら
    正直に書かなそう

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2022/08/11(木) 06:51:18 

    >>848
    今は不登校だよ。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2022/08/11(木) 06:52:41 

    教育を受けさせる義務がもはや時代遅れ 一斉に同じタイミングで同じ教育を受けること自体が無理。

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2022/08/11(木) 06:53:40 

    >>307
    一般企業から教員になったけど、口動かすなはわかるわ…うるせー。普通の企業じゃ許されん

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2022/08/11(木) 06:53:46 

    >>846
    夫も同年代の教員ですが、本当に辛そう。去年鬱になりかけた。
    でもうちも生徒達は可愛いって言ってる。
    家族の為にも頑張ってくれてるけど、本当に限界が来たら辞めて良いって言ってます。

    +14

    -1

  • 856. 匿名 2022/08/11(木) 06:53:54 

    >>183
    学校に保育所ですか?
    学校の先生である保護者の方は「自分の子が怪我させたり、やる側じゃなければ大丈夫です。いつもありがとうございます」という方もいらっしゃいます。
    でも、言いにくいのですが、中にはクレームを自分も受けているからなのか?求めるものが高いのか?クレーマーみたいなことを言われる方も結構いらっしゃいます。

    また、もし、お子さん同士でトラブったり、怪我させた場合、職場に加害者と被害者の保護者同士がいるという構図になり、更に保護者である先生達も逃げ場がなくなりそうです。
    先生のお子さんのみが揃った保育所…保育士も避けそうな予感がします…が、意外と募集したら応募はくるのでしょうか。

    +16

    -2

  • 857. 匿名 2022/08/11(木) 06:57:04 

    >>823
    担任はいじめているつもりじゃないんじゃないの?
    まぁそもそも学校の先生になる人なんて学生時代に学校が楽しくて、陽キャで先生からも気にいられてっていう人がほとんどでしょ
    いじめられる側で学校に嫌な思い出があったらトラウマ思い出す場所で働きたくないしね
    まれに自分がそうだったからそういう子をなくしたいと教師になるという奇特な人もいるかもだけど…
    子供の頃いじめてる側だった子もいじめと自分では思っていないのかもしれないし、人間って三つ子の魂百までというから大人になったからと言っていじめ気質がなくなる訳では無いというのは、問題になった教師間のいじめや会社でもよくあるいじめからも明らかだよね
    された方は子供でも大人でも辛いよ
    ましてや逆らえない学校において絶対的存在の教師にされるとか…学校に行きたくないと思う

    +4

    -1

  • 858. 匿名 2022/08/11(木) 07:06:57 

    >>1
    そもそも日本全体が人手不足だろう。
    介護関係や保育士だって万年人手不足の上給料低いと訴えてる。
    飲食とか農業とか職人系とかその他の業種でも人手ギリギリは当たり前のようにあるし、賃金が上がらないのも全体的な問題。
    人手が過剰なのは配信者とかのエンタメ系だけなのでは?

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/08/11(木) 07:07:32 

    >>8
    なんか一時期すごい狭き門になってた時代あったよね。教員免許取っても採用されないからどうのって。それでしばらくしたら教員不足って言われ出してすごい違和感があった。民間企業でも中堅層がいないとか、幹部候補がいないとか氷河期のツケが前に来てたけど、就活中の学生を犠牲にしといて先見の明がなさ過ぎよね。

    +62

    -1

  • 860. 匿名 2022/08/11(木) 07:09:36 

    >>851
    まさにそれが問題で保護者と子どもからも聞き取るようにしたら結果がまるで違ってた。呆れたわ。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2022/08/11(木) 07:09:53 

    >>2
    モンペの子供も大概だけどね。

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2022/08/11(木) 07:10:25 

    >>517
    少子化になってきているから…と増やさなかった。
    あとは非常勤で補って、お金を浮かそうとした。
    結果、正規は負担が増える。非常勤は同じ仕事をしているのにお金は正規より少ない。
    お互いに良くない状況が続いて、正規も非常勤も辞める。

    非常勤ずっと募集に来てくれると思っていたのかもしれないけど、そんなことあるわけないしな。
    正規も正規の負担もあるし、ずっとあんな勤務してられないと思う。

    足りないからと言って、誰でもいいというわけではないし、教師としてのラインを超えてくれないと困る。でも、そんな人材は募集をかけてたくさんの中から選べるという状況ならいいけど、来なかったら、選べないし。
    今、必死に募集してあるけど、遅いよね。

    +9

    -0

  • 863. 匿名 2022/08/11(木) 07:10:33 

    >>858
    大変でそれに見合った賃金が貰えない業界は常に人手不足だよね
    私立の学校とかはどうなんだろう?
    やっぱり賃金も高いのかな?
    高いお金を払って保護者は通わせているわけだから、クオリティの低い対応じゃダメだし、そういう意味では人材的には優秀なのかな?

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2022/08/11(木) 07:11:29 

    >>857
    いじめているつもりはなくても、普段の物言いとか態度とかだよ。叱るときに恫喝気味の担任のクラスの子どもが行けなくなる、ということもある。怒られてる当事者より周りに辛い子がいるんだよ。

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2022/08/11(木) 07:12:40 

    すぐ増えないだろうから、とりあえず営業アシスタントみたいな感じで、教員にもアシスタントつけて事務作業全振りするのはどう

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2022/08/11(木) 07:14:01 

    >>247
    非正規教員してたけど、あれはさすがにおかしいと思うよ。
    正規と同じ仕事していたと言うけど、私も担任持ってたけど普通の年収でした。
    公務員だからちゃんと決まってる。そこは公務員だからおかしい事しない。
    ただ、期間限定なだけで。私はかなり昔だけど切れ目なく仕事は来た。妊娠して辞めたけど。

    本当に稼ぎがヤバいなら、支援員じゃないかな。さすがに支援員が正規と同じはない。
    この売り手市場に正規やりたいなら支援員する必要ないよ。

    +21

    -0

  • 867. 匿名 2022/08/11(木) 07:15:32 

    こういうトピだと、保護者対先生、の構図になりがちだけど、先生同士の人間関係も結構大変そうに思ってる。
    保護者から見ても感じ悪い先生とかさ、やっぱり、いるよね。
    良い先生がその先生のフォローを必死てやってるのみて、気の毒に思うこともある。大変だろうなって。

    どこの職場でもそういうのがあるんだなって思う。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2022/08/11(木) 07:16:18 

    >>5
    でも一部のモンペを大きく報道したせいでさらに増えたんじゃないの?なんていうか存在を認知しちゃったせいで保護者側のモラル低めなのがそうか、学校に言えば良かったんじゃんみたいになったり、先生側も熱心な親だなぐらいに思えてたのがコイツらモンペじゃんって急に鬱陶しい存在に感じるとか目につくとか。
    お店のクレーマーとかもメディアを通じて存在を共有されてなかったら接客業の大変さなんて知らなかっただろうから普通に就職してきてただろうものが、接客業なんて大変だから嫌って層も出てきただろうと思うし。実際スーパーで働いてるけど、大半は普通のお客さんでクレーマーだなと感じるのは固定された数人。来店客数からしたら1%いるかどうかって感じよ。もちろんその数人がマジで面倒だからアレなんだけどさ。

    +15

    -0

  • 869. 匿名 2022/08/11(木) 07:16:53 

    >>8
    教育採用試験、中々難しく何回もトライアルした人も居る世代。国立大卒の人でも落ちてた。

    +18

    -0

  • 870. 匿名 2022/08/11(木) 07:17:19 

    >>323
    え、知り合い、先生達やばいって言ってた。
    多分本人たち麻痺して気づかないんだと思う。問い合わせの電話切ってから悪態ついたり。慣れて気づいてないだけだと思う。

    +3

    -7

  • 871. 匿名 2022/08/11(木) 07:18:54 

    >>813
    スクールバスがいい!
    自転車は危なすぎる。うちは中学がメット必須の自転車通学だけど、車道を走らないとだしほんと危ない。路線バスはないに等しい、だから自転車通学なんだけどさ。
    天候悪い日もあるし…親の送迎が難しい子は大雨でも自転車乗っちゃうんだよね。

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2022/08/11(木) 07:21:45 

    50手前氷河期だけど、教員採用試験含めて公務員試験全般とんでもない倍率だった。今あちこち40代が不足って当たり前だろ!それが何でブラックだから若い人が寄り付かないって話になるんだよ!今の若い人なんか私達の半分しか人数いないんだし当たり前だろ!多い世代を採用しなかったんだし、itとか一見かっこいい仕事も増えた今、どうしたって増えるわけない

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2022/08/11(木) 07:24:19 

    給与を医者並にすれば一気に増えるよ。
    医者を給料半分にすれば激減する。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/08/11(木) 07:26:18 

    >>860
    登校拒否の子どもがいる家は、保護者と子どもが長期間まず向き合えてない。それぞれ抱えてる物があって、それをほぐしていく必要がある。登校拒否してる本人にもはっきり原因がわかってないケースが1番多くて、親だってそんな子どもに何が今必要かなんてわからなくても仕方ない。
    子どもと親の意見が合致してるケースは、いじめがあると思うけど、本人が原因をはっきり理解してる登校拒否のケースって滅多にないよ。

    +5

    -2

  • 875. 匿名 2022/08/11(木) 07:27:28 

    >>440
    私の子の先生
    入学式の日に小学一年生の担任なのに夏前から産休で最後の育児なので三年休みますと宣言。
    新入生が途中で担任代わる子ども達の事考えていない校長に腹が立った。

    結局、その先生、3年後に復職して一年後に四人目を出産で又、休んだ。
    その後、自宅から通えない距離の学校に異動になり退職したらしい。

    東京は先生不足している。
    このクラスの子、私立中の受験率高くなった

    +2

    -7

  • 876. 匿名 2022/08/11(木) 07:28:13 

    >>873
    バカみたいなコロナ対策に大金使っちゃって税金また上がるし無理だね

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/08/11(木) 07:28:20 

    >>8
    それだよね
    子どもたちからしたら教員なんて超身近な職業なんだから、なりたいと思える子は一定数いるはずだし、逆にそれ以上は増えない
    足りないなら氷河期世代から集めるしかないと思う

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2022/08/11(木) 07:30:33 

    >>877
    氷河期も働く気がある人は、とっくにどこかに収まって何かしら仕事してるし、難しいね。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2022/08/11(木) 07:31:55 

    >>410
    よく教師が言ってる 見通し…とは。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/08/11(木) 07:32:56 

    >>877
    免許あっても一からなんて今更無理だと思う。積み重ねだもん。せいぜい妊娠までは教師してましたって主婦が臨時で採用されてるだけだし。週2日、毎年更新みたいなやつ。

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2022/08/11(木) 07:34:10 

    親の関わり方って、PTAのこと?そっちも無償労働で、親の仕事は犠牲の上に成り立ってるやん。教育のシステムが今の時代とあってないのかもよ。ギガスクールもはじめたけど、せっかく税金でタブレット導入したものの、全く家でオンライン授業はしないし、親のほうは学校で読み聞かせやら、球技大会やら無駄多いよね。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/08/11(木) 07:34:25 

    >>874
    これは現場を知ってる人のコメント
    いじめが原因の不登校もあるよ?でもそれは不登校の極々一部なのよ
    わかりやすい原因があってそれを解決したら登校できるようになりました。めでたしめでたし!
    そうじゃないことが多いからみんな困ってる
    子どもも、親も、先生もね。

    +5

    -2

  • 883. 匿名 2022/08/11(木) 07:34:56 

    >>794

    >子どもの発達的な特性か学校の規則正しい集団生活そのものが苦痛ってケース

    後者はともかく、前者については、発達特性があっても、それまでは普通に登校してたんだよね。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2022/08/11(木) 07:36:37 

    >>15
    もう子供の数が少なくて部活もほとんど少人数だから、外部から人を呼ぶか習い事でやらせればいいと思う

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2022/08/11(木) 07:36:45 

    >>664
    こういうのやめて欲しい。
    乳幼児関連に勤務する側だって、本当に望んでやってるわけじゃないです。
    最初は純粋な気持ちで保護者や子ども側に寄り添ってあげたい、保護者の不安な気持ちを解消して成長を見守っていきたい。
    子どもの年齢的に体調を崩しやすいので連絡してもらえると体調把握をしやすいから、連絡のやりとりを多めにしていました。

    なのに、保護者側の要求がもっともっととなり、抑えきれなくなってきた上、それに手を取られるくらいなら…要求を飲んできた部分もあります。
    反対に当たり前に要求する保護者が多くなってきて、善意のつもりでやってきたことが裏目に出たこともあり、「もうやりません」と線引きをしたことがあります。

    それくらいじゃないです。当たり前みたいに思わないで欲しいっていうのが本音です。

    +18

    -0

  • 886. 匿名 2022/08/11(木) 07:36:46 

    >>15
    私の兄が中学教師
    部活の遠征の度に車出してるよ
    ガソリン代は自腹

    +21

    -1

  • 887. 匿名 2022/08/11(木) 07:37:18 

    >>3
    授業中に1人子供が暴れ出すだけで授業ストップするからそんな子供の対応するのに、引退した教員にシルバー雇用で声かかるんだって。
    あとはひとクラス40人とか対応無理すぎなので、20人代にして欲しいとか。
    傍目からは分かりにくいので、現場の声を聞いた上での職場環境の改善が必要が必要だろうね。

    +34

    -1

  • 888. 匿名 2022/08/11(木) 07:37:31 

    現役小学校教員です。子どもの成長を間近で見られることにやりがいを感じます。外部委託してほしい仕事のひとつに会計があります。給食費や教材費が未納の家庭に連絡、家庭訪問、時には逆ギレされ…何年やっても会計に関することは重荷です。自治体によるかもしれませんが、このような現状を知ってほしいです。ながながと自分語りすみません。

    +16

    -0

  • 889. 匿名 2022/08/11(木) 07:37:40 

    >>882
    なにいってるの?仮にいじめってはっきりしていても解決方法なんてないのよ。子どもがそこで行かない、となったらいじめをなくそうがもうどうしようもないのよ。きっと行くのが気だるいのもなにかあるんでしょうけど、わかったところですぐに解決なんてしない。

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2022/08/11(木) 07:38:21 

    >>21
    学校嫌いの集まりじゃんここって
    コロナ禍で学校行事がことごとく潰れてる子どもたちにも『潰れて羨ましい~』ってほざくコメばっかだよ

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2022/08/11(木) 07:38:26 

    >>8
    私も氷河期ドンピシャで、免許持ってるけど激戦を勝ち残れなかったよ。国立でもポロポロ落とされてた。

    当時は本当に教員になりたかったら一般企業で働くのすごく悔しかったけど、今となっては教員にならなくて良かったと思ってる。このホワイトさを知ってしまったから。

    +50

    -0

  • 892. 匿名 2022/08/11(木) 07:38:26 

    >>888
    文科省にもいうことないの?雑用が多いと聞くけど。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/08/11(木) 07:39:26 

    >>890
    学校が楽しい子どもこそ少ないでしょ。大多数は潜在的不登校だよ。仕方なく学校に行ってる。

    +3

    -6

  • 894. 匿名 2022/08/11(木) 07:40:13 

    授業はオンデマンド
    これだけで相当教員は減らせるはず
    でもそうなったらなったで我々の職を奪うのかと騒ぎ出しそう

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2022/08/11(木) 07:40:52 

    >>105
    詳しくはわからないけど、すごい競争率だったような…
    友達が教員目指してたけどあまりの競争率で諦めてた記憶がある

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2022/08/11(木) 07:40:57 

    うちの子、ブラックだといわれても教育学部行きたいみたい。部活もガッツリやってたタイプだからタフだと思うけど
    親としては心配。応援したいけどさ。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2022/08/11(木) 07:42:37 

    やっぱり、あの修学旅行のバスの件みたいな事だよなー。

    「通報!通報!」「名誉毀損だー!」ってすごいし。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/08/11(木) 07:43:02 

    >>34
    そうなんだよね
    核家族化が進んで親が子供を見る暇がない
    シングルじゃ尚更
    給料と労働時間の見直しをすれば働く親も教員もwin-winになりそうなのに

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2022/08/11(木) 07:43:39 

    >>883
    発達障がいの子どもは学年が上がるにつれ周囲との差が顕著になりやすい
    学習の内容が高度になり授業についていけなくなったり大人びてくる子と話が合わなくなったりとね

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/08/11(木) 07:45:01 

    >>899
    不登校になりやすいのはわかるんだけど、「不登校の原因」となるとそれは違う気がするんだよね。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/08/11(木) 07:45:33 

    両親が元教師
    当時はバブル期だったから教員は安月給だってバカにされたと聞いた(初任給が10万もいかないレベル)

    そんで氷河期でバッと入るかと思いきや、上が採用を絞ったからあまり来た実感がなかったって言ってたな

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2022/08/11(木) 07:45:46 

    >>140
    教員になりたいかどうかって話でしょ
    一般的には教員に求めるレベルなんて普通でいいんだよ(普通以下が多いけど)
    すごい良さなんて求めてない
    親も子も先生には「普通」に対応して欲しい

    ただ普通じゃ憧れない、将来の夢にもならないよね、ならなかったよねっていう

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2022/08/11(木) 07:46:03 

    >>875
    予めわかってたら他の先生にして欲しかったよね
    正直1年生なんてまだひよこでお母さんのような寄り添う先生が必要なのにね
    ほとんど女性の先生が担っている感じ
    うちの子が1年の時、2学期の終わりぐらいに担任の先生が事故にあってしばらくお休みすることになってしまった時も、先生は怪我しちゃったの大丈夫なの?と泣いちゃった子もいたみたいだから、子供の心には大きく影響するよね

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2022/08/11(木) 07:47:12 

    >>889
    いじめは原因がはっきりしてるので一旦置いておくけど、登校拒否になる子供って全員に共通するのが「自分が何者かわかってない」子供なんだよ。
    いきなりの集団生活であっても、大半の人がなんとなく「私の友達はこの子とこの子、あとこの子かな?」「成績はクラスでこの辺かな」「かけっこは苦手だからクラスでこの辺かな…」「この場面の時はちょっと私目立ってるなw」とか、生活の中でちょっとずつ自分の位置を把握していくんだけど、登校拒否になる子はそういう把握が苦手だったり、現実と自分の希望が大きくかけ離れてる子が多い。
    だから登校拒否の原因探しって難しいし、親にも学校にも本人にも解決が難しいんだよ。家にこもってて出る答えじゃないんで尚更。
    学校がだめなら別の場所で自分が何者かを認識していくしかない。

    +5

    -3

  • 905. 匿名 2022/08/11(木) 07:47:45 

    >>872
    団塊退職したら不足するの分かってるのに先んじて取らなかったんだからね。あの頃そこそこ優秀な人材逃しとして、足らなくなってから誰でも受かる試験になるとか、アホかと思う。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2022/08/11(木) 07:49:16 

    >>793
    昔に比べて子供を丁寧に見る傾向が強い
    特別支援学校などの人員が足りてない
    子供の減少ペース以上に教員のなり手不足

    だいたいこんな感じかな?

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2022/08/11(木) 07:50:07 

    >>233
    自分が書いたと思ったくらい全く同じ経験した。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2022/08/11(木) 07:50:42 

    >>839
    学校が休みなら部活も休みにしないとね
    公立学校に求め過ぎなんだと思う

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2022/08/11(木) 07:52:35 

    >>696
    一応社会性というか、親離れはできるし、たくましくガメつくなる。これをどう捉えるかの話。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2022/08/11(木) 07:53:41 

    >>72
    授業後も土日も保護者からの鬼電があったらそりゃ居留守使いたくなるわと思った

    +9

    -0

  • 911. 匿名 2022/08/11(木) 07:53:50 

    >>603
    少子化もあるかと

    +7

    -1

  • 912. 匿名 2022/08/11(木) 07:54:00 

    >>504
    教員の子どもが寂しい思いして辛かった話聞いたよ
    恩師のお子さんが大人になった時に話してくれた
    本当に素晴らしい先生だったから切なくなった

    +9

    -0

  • 913. 匿名 2022/08/11(木) 07:55:14 

    >>902
    その普通のハードルが高いんじゃない?

    +4

    -2

  • 914. 匿名 2022/08/11(木) 07:55:31 

    >>793
    減ってる一方で人気の振興住宅地にいっぺんに来て増え続けてるところもある印象。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2022/08/11(木) 07:56:21 

    あと、いじめ問題かな

    関わりたくない

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2022/08/11(木) 07:56:35 

    >>888
    中・高で勤務経験があります。
    給食費のこと、分かります。手続きとか未払い家庭への督促とか、教員の仕事の範疇を超えていると思います。
    高校だと大学の奨学金予約の事務かな。多いときは100人くらいの書類をチェックしたり、保護者からの問い合わせに対応したり、この辺りを担当してくれる人がいると助かると思います。せめて入学式や卒業式などの準備の細かい雑務を手伝ってくれる人がいたら…それも難しいのだろうな。

    +5

    -2

  • 917. 匿名 2022/08/11(木) 07:58:13 

    PTAの本部役員してて思ったんだけど、明らかなモンペってそんなにいない気がするんだけどどうなんだろう。がるちゃんだと、地域でも厄介者みたいな人を想像する人が多そうだけど(だから私はモンペじゃないわよって思ってる人も多そう)。

    なんというか、「要求がちょっと多い親」がすごく多い印象がある。

    +10

    -2

  • 918. 匿名 2022/08/11(木) 07:58:47 

    >>916
    債権回収業者に投げちゃえば良いのにねって
    心情的には思う
    実際難しいだろうけどさ

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2022/08/11(木) 07:59:47 

    >>916
    学校も時短orフルタイムの事務員とか雇ったりしないのかな
    短期バイトじゃ来ないだろうし

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2022/08/11(木) 08:00:56 

    >>709
    ゼロではないよ。でも数万。それ残業時間で割ったらほぼないに等しい。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2022/08/11(木) 08:02:04 

    躾は家で
    集金、回収業務は代行会社に
    問題は弁護士に

    教師は授業に専念

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2022/08/11(木) 08:02:17 

    >>917
    保護者同士の付き合いなら猫被るんじゃない?

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2022/08/11(木) 08:02:35 

    >>854
    よく一般企業ではー一般企業ではーばっかり言ってた人いたわ笑

    +4

    -2

  • 924. 匿名 2022/08/11(木) 08:03:34 

    >>915
    いじめは速攻、警察

    いじめではなく、障害事件だよ

    +2

    -1

  • 925. 匿名 2022/08/11(木) 08:03:44 

    >>604
    いらないと思う基準も人それぞれだからね。生徒も保護者も。
    あるものを減らすのは難しいんだよ。

    +4

    -2

  • 926. 匿名 2022/08/11(木) 08:04:02 

    >>440
    ブラック民間企業よりは働きやすい
    ホワイト大手よりは働きにくい
    …それを言ったらなんでもそうやん、ってなるけど、でもそうだと思う。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/08/11(木) 08:04:56 

    氷河期世代。
    情熱を持って仕事してたけど、年々保護者対応が面倒になってやる気が失せていった。
    子供同士のトラブルで、ある子が事情を話せなくてそのことを親に言ったら
    「話せる信頼関係を作ってない先生が悪い!」とキレられてバカバカしくなった。優しく話を聞いてたのに。ぜーんぶ担任のせい。あった出来事をきちんと話せるように家庭で躾けてよ。

    教員の人たちが仕事量について書いてあるけど全て同意。最低プラス100は押したい。

    +9

    -0

  • 928. 匿名 2022/08/11(木) 08:05:04 

    >>763
    その弁護士に連絡とって色々やるのも先生たちなんだよ。そんな時間あるわけないじゃん。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2022/08/11(木) 08:06:13 

    >>839
    土日に部活あるのはありがたかったよ。打ち込めることがあるのは良かった。はっきり言って暇させるとしょーもなくなる子もいるし。私が中学の頃は、ちょっと家庭や素行が心配な子は、担任が自分の顧問してる部活に呼んで道外さないように導いてたケースもあった。

    クラブチームはガチ勢はかりで、誰にでも門扉開いてるものじゃない。やはり部活はありがたかったよ。

    かといって、今の時代に先生の私生活潰して土日やれとも思わない…先生だって人の子で人の親なわけだし。

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2022/08/11(木) 08:11:43 

    給料
    労働時間
    部活動
    モンペ

    この4つの対策できたら増えそう

    国の未来を担う子供の教育機関なんだから、お金かかってもいいからきちんとして欲しいわ。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2022/08/11(木) 08:11:48 

    そりゃ一部には問題ある学校の体質や教師もいるだろうけど、今の何でもかんでも学校や教師が悪いみたいに持っていく風潮も教員不足の一因だと思う。最近のモンペはたち悪すぎる。

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2022/08/11(木) 08:13:55 

    教師になった友達が何人かいるけど、結婚出産で100%辞めてるよ。独身でもきついのに無理だって。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2022/08/11(木) 08:14:31 

    >>904
    原因がわかっていようがわかっていまいが、解決なんてすぐにできない、という話なんだけど。
    自分が何者かなんて分かってる子どもなんてそんなにいるの?大人でも分かっていない人がいるのに。その人たち全員が引きこもりだとでも言うのかな。

    +3

    -1

  • 934. 匿名 2022/08/11(木) 08:14:35 

    >>835
    本当どのトピにも現れるね
    在日の生活保護は毎年1200億だけどね。
    こっちには全く触れないんだよね。

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2022/08/11(木) 08:15:22 

    >>8
    私も国立卒で教員免許持ってます
    当時は高倍率で全く受からず
    コネ持ってる聞いたことない大学卒の子が採用、なんてのもザラ
    採用枠2人とかなのに…
    早々に諦めて一般企業で働くことにしました
    友達は10年講師してたけど、正職員の産休の代行を自分が同じアラサーなのに代わってやることに虚しさを感じて、やめてしまったよ
    で、今頃またやってって連絡来るらしい
    絶対やだって言ってた

    +33

    -1

  • 936. 匿名 2022/08/11(木) 08:15:39 

    >>491
    わかるかも。
    私は保育士でもなんでもない主婦だけど、子供が幼稚園入って担任の先生の保護者への対応を見ているとこれ誤解されるなって思うことがある。
    私は色々話したいことあるけど、怖くて思ってること言えない位。
    まあ一般職でもそういう人いるんだけどさ

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2022/08/11(木) 08:16:28 

    >>874
    話の腰をおらないでよ。教師の問題点を言ってたのに、何をぶっ込んでくるのよ。まさに教師がアンケートでそのコメントのようなことを答えてたんだよ。

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2022/08/11(木) 08:17:47 

    >>853
    ゆたぼん大勝利じゃん

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2022/08/11(木) 08:20:05 

    >>327
    一般的に考えてそりゃあ派遣会社よりは出さないとさ、

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2022/08/11(木) 08:20:36 

    >>933
    わかってるから学校にも仕事にも行けてるんだよ。自分の認知が社会的、第三者が見たものと必ずしも一致する必要はないしな。それで割り切ってたり、納得できてればいいのであって。
    個人の認知の問題だから、これがわからない人はそれでいいと思う。認知が弱い人が登校拒否を語ると、かなりズレたコメになるってだけだよ。

    +2

    -2

  • 941. 匿名 2022/08/11(木) 08:22:31 

    教員の負担減らすしかない
    休み返上は可哀想すぎる 海外基準にしたら?

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/08/11(木) 08:23:24 

    >>309
    そりゃ日本人じゃない者が政をしている国だもの

    +12

    -0

  • 943. 匿名 2022/08/11(木) 08:24:20 

    まともな先生なんか1人も出会った事ないわ!
    自分の時もだけど、子育て中の今も。
    お子ちゃま先生と常識のないオッサンだらけ。
    とりあえず仕事こなしてる感しか無いし、部顧問は王様気取りで腹立つ!

    +0

    -6

  • 944. 匿名 2022/08/11(木) 08:24:54 

    >>737
    どーしてそんな面倒な案件を安く引き受けてくれる弁護士がいると思うんですか?
    それも何人必要になるんですか?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2022/08/11(木) 08:25:09 

    >>737
    どーしてそんな面倒な案件を安く引き受けてくれる弁護士がいると思うんですか?

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2022/08/11(木) 08:25:31 

    >>346
    ーかる。沢山の女性教員かなり多いよね。35過ぎても仕事ばっかりで婚活どころじゃない。土日も教材作りや研究してたりで、プライベートほぼないからね。結婚指輪してない訳じゃなくて出来ない。

    +12

    -0

  • 947. 匿名 2022/08/11(木) 08:26:43 

    どんな職業だってお金は必要だよ当たり前じゃん

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/08/11(木) 08:28:55 

    >>263
    子どもが大好きな聖人ってほぼいなさそう。
    人に指示したり偉そうにするのが好きな人がなるイメージ。

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2022/08/11(木) 08:29:45 

    >>946
    横だけど男性教員と女性教員で独身の比率違うよね
    私は県立高校5校回ったけど、どの職場も女性教員の方が独身多かったなぁ

    +11

    -0

  • 950. 匿名 2022/08/11(木) 08:30:23 

    当時の現場は、氷河期世代の教員資格持ちをバイトでも何でもやります状態で、安く雇えた事に旨味を覚えたんじゃない。でもみんな30前後になれば気付いて辞めていくよね。いつまでもバイトの賃金で60まで働いてくれるなんて申し訳ないけど、民間経験のない上から目線の考えだと思う。また氷河期なら安い給与で働いてくれるなんて思ってるなら、いい加減にして欲しい。

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2022/08/11(木) 08:33:39 

    教師になった知り合い、1人は偉そうでパワハラ気質、もう1人は優しい。
    前者はずっと教師やってるけど、後者は(他の先生たちから)精神的に追い詰められて辞めてた。

    パワハラ気質のほうは、生徒に「お前そんな躾しかしてもらってないの?可哀想だな〜」って言って生徒を泣かしてやったとか自慢してた…。

    +6

    -4

  • 952. 匿名 2022/08/11(木) 08:34:16 

    >>940
    わたし、わかってなかったよ。でも学校は楽しいところだと思っていってたわ。今は専業主婦だけど、晩婚だから社会人経験は長かったし。
    子どもの用事で学校に行くようになってから、実はわりととんでもないところだったんだな、と自分がわかってからわかったわ。

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2022/08/11(木) 08:35:14 

    >>930
    給料→増やす
    労働時間→雑務は事務員、悩み相談はカウンセラーと役割分担で教師の負担を減らす
    部活動→顧問は外部委託+強豪以外の部活は無くす
    モンペ→窓口を増やす

    +3

    -3

  • 954. 匿名 2022/08/11(木) 08:35:32 

    >>917
    小学生の塾で働いてたけど、本当にヤバいモンペは100人に2,3人だったかなぁ…。
    そこそこヤバいのはいっぱいいたけど。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2022/08/11(木) 08:36:26 

    >>936
    正直保育の世界でも学校教育の世界でも問題はある
    それを「親が物申さないのは当たり前」だと思ってると対応出来ないのは当たり前だし何よりも大切なものを預かっているのに傲慢にもなりがちなんだよね
    そんな同僚を見て心が荒みながら現場にいる先生もいるし辞めて行く人もいる
    このトピは教師上げで保護者はモンペというコメントが多いけど実はそれはまともな先生を苦しめる結果に繋がるんじゃないかと思ってる
    保護者なんかより毒された同僚(上司)教育委員会や文科省が諸悪の根源でしょう
    (今の現状見ていると保護者からクレームが来るのは当たり前にも思えるし多くの人が子どもという人質をとられて我慢してるように感じる)
    学校の世界を垣間見た事があるけど本当に汚ない世界ですよ
    校長以上でないと知らない世界らしいです
    問題はそこなのに、踊らされてるなぁと思います

    +7

    -2

  • 956. 匿名 2022/08/11(木) 08:36:43 

    >>553
    同じく教員で同意です。
    給料とかよりも、保護者対応とか世間からの厳しい目が辛い。理不尽な親に夜中0時まで怒鳴られたこともあり、何でこんな思いまでして働かなきゃいけないんだろう、って何度も思った。

    +26

    -1

  • 957. 匿名 2022/08/11(木) 08:38:41 

    >>956
    教員って文科省には書き込みですらあんまり言わないんだよね。あの雑用と研修どう思ってるのよ。
    モンペ対応がつらいのもわかるけど。

    +17

    -0

  • 958. 匿名 2022/08/11(木) 08:39:14 

    14年前教員不正採用が発覚した大分県のものです。大分県は昔からコネ採用ってすごく言われているところで大分県の採用試験受けても受からない、一次試験は筆記なのにどこも間違ってないのに受からないって人がたくさんいた。その人たちは、関東とか関西の採用人数が多いところにいった人も多い。100万包んだとかも聞くし、大分県では先生といえば将来安定と社会的信用の絶大な職業だったのに今は倍率2倍もない。
    採用試験も水泳もピアノもなくなってるというし簡単になっても受験する人さえいない。
    給料も昔みたいに高くない。物価は上がりまくっているのに。

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2022/08/11(木) 08:39:51 

    >>930
    人員不足追加で。4月なのに担任いないとか、多忙って言われている中さらに多忙を極める。

    教育委員会がすぐぺこぺこ謝罪するのもなんとかして欲しい。
    熱中症の件だって学校悪くないし。

    +3

    -3

  • 960. 匿名 2022/08/11(木) 08:40:23 

    高はわからんけど、公立小中のハードは設置者の財政体力でかなり差がある。あと、区市町村独自で欠員補充の講師を雇ってるとこもあった。まさにガチャ。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2022/08/11(木) 08:40:38 

    >>938
    学校に行ってないことはね。でもあの煽り口調はダメだな。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/08/11(木) 08:41:23 

    今は母親の高学歴化が進んでいるからね。下手すると先生より良い大学出てたり。そういう親がうるさかったりするし大変だと思う。

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2022/08/11(木) 08:42:06 

    >>30
    教員なんて憧れないでしょ。

    +10

    -0

  • 964. 匿名 2022/08/11(木) 08:44:42 

    >>791
    それはそうだよね
    クレーム多い先生ってやっぱかなり変だよ

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2022/08/11(木) 08:45:15 

    私今40歳で通信の教員の免許とって教師になれるでしょうか?
    国立大卒で、ちょっと使える単位はあるはず。
    ただしなりたいのは高校の先生なんですよね。
    小学校と中学校はやっぱり勉強が好きな子、嫌いな子とごちゃまぜだし、教える内容も専門性が低いから、なる気はなくて。
    小学校、中学校は教職もってなくても教えられることがあって、現場経験済です。

    若い頃は人前で話すのが苦手で、先生なんてとんでもないと思ってたけど、今は教えるのも、講師業も大好きになってしまった。
    40代の新人じゃ、非常勤も難しいかな〜

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2022/08/11(木) 08:47:47 

    >>965
    自治体や教科にもよると思いますよ
    ただ高校は35歳か45歳で応募打ち止めの自治体も多いので要確認ですね

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2022/08/11(木) 08:47:49 

    >>1
    氷河期世代の採用絞ったのは、国民の公務員叩きのせいでもあるじゃん。
    政治のせいばかりにする人が多いけど、国民も相応に馬鹿なんだと思う。

    +13

    -4

  • 968. 匿名 2022/08/11(木) 08:49:12 

    >>265
    性犯罪の教員の事件、毎朝、新聞で見る
    昨日は盗撮とカラオケ店で落ちていた財布をネコババの2件
    。拾ったお金でカラオケ店の支払いしようって思考が。

    都内近郊はFラン出身の教員多い
    知性もモラルもない

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2022/08/11(木) 08:50:52 

    >>949
    うん。しかも、そこそこ綺麗な人でも売れ残っている。教員って若い時に結婚しないとその後はできない。
    それだからか、男女問わず子持ちの教員に対しての当たりが強いよ。

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2022/08/11(木) 08:54:41 

    >>965
    教員免許を持っていない場合、教育実習と介護実習が必要だからハードルがあがるんだよね。

    認定試験という手もあるだろうけど…

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2022/08/11(木) 08:55:11 

    >>342
    育休は取れるけど、臨時採用の教員も不足していて、代替えで来てくれる先生が確保できないから、そんなに休めない。産んだ次の4月には復帰しないと周りに迷惑がかかる。迷惑かけても気にしない神経の図太い人は3年とれると思うけど。

    +7

    -3

  • 972. 匿名 2022/08/11(木) 08:55:17 

    >>922

    地域でも厄介者レベルだと、保護者同士でもわかるよ。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2022/08/11(木) 08:55:58 

    >>916

    教員って全員、短大卒か大卒
    自分たちホワイトカラーしかいないからと言うダンナの親戚に引いた。
    その為か事務の人などを小馬鹿にするんだよね。
    そういう雑用は高卒事務局の仕事って

    +0

    -4

  • 974. 匿名 2022/08/11(木) 08:57:10 

    >>965
    教員不足だと言っていますが自治体によります。お住まいの地域がそうであればチャンスはあるかもしれませんが、色々調べられた方が良いと思います。

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2022/08/11(木) 08:57:47 

    >>965
    塾や個別指導の方がやりがいあって給与もいいよ

    +6

    -0

  • 976. 匿名 2022/08/11(木) 08:57:48 

    >>302
    大阪の高校通ってたアラフォーだけど、非常勤体育教師が大阪だと何年受けても正規採用されないから、北海道に行きます。って、別れの挨拶で言ってたな。
    上の世代の教師が「北海道だと、スキーも教えないといけないから大変だろうに」って言ってたけど、正規採用されたかったら、人少ない地域に行くしかなった。

    +16

    -0

  • 977. 匿名 2022/08/11(木) 08:57:51 

    >>966
    そうなんですね!ありがとうございます。今、40ちょうどなので、ものすごく頑張れば45歳までオッケーな自治体ならひっかかる可能性あるかな。ただ無職でいるわけにもいかないので、働きながら通信はなかなかでしょうね。なんにせよ教職がとれる通信講座がとれる春までには結論を出して身の振り方を考えたいと思います。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/08/11(木) 08:58:54 

    >>955
    モンティはまともな意見を言う親までモンペ扱いしてくるからね。めんどくさいんだろうね。

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2022/08/11(木) 08:59:11 

    >>952
    親目線と子ども目線は違うぞ。
    全部主観で語る感じが怖い。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2022/08/11(木) 08:59:17 

    >>938
    この状況が悪化すると、公立へ行くなら自宅の方がマシって考える親が増えそう。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2022/08/11(木) 09:00:09 

    >>954
    親と比べたら、本当にヤバい教師のほうが多いと思うわ。あとはそこそこやばくてまともなのはほんの少し。

    +4

    -6

  • 982. 匿名 2022/08/11(木) 09:00:13 

    教員が居なくなって授業もオンライン化する世の中になりそう

    どうやったらモンペから守れるかと考えたら関わらないところにいるのが1番
    電話も平日16時までで、あとは留守電

    現状の先生たちはやりがい搾取すぎて可哀想
    このままじゃ、ほんと先生になりたい人いなくなるよ

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2022/08/11(木) 09:01:29 

    >>979
    え?子どもの頃から大人になってからのこと書いてるのにそれなの?そっちのが怖いよ。学校は問題点がたくさんあるよね。子どもだって気づいてるよ。

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2022/08/11(木) 09:01:36 

    >>970
    自己レス
    国立大卒、現場経験済みなら認定試験での教員免許取得を視野にいれてもよさそう。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2022/08/11(木) 09:02:33 

    今ほんとうに教員が小さい頃からの夢みたいな人が全員採用されててある意味いいんじゃないかなあ
    優秀な人より大変でもやりたい人の方が合ってると思うけど、

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2022/08/11(木) 09:03:08 

    >>980
    ロリコン怖いもんね

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2022/08/11(木) 09:03:50 

    >>853
    しかしその個人個人に合わせた教育を推し進めるには、結局のところペーパー的な試験か適性による見極めが必要になるんだよなあ。
    親ガチャじゃないけど、個人に合わせるという事は親の意向に沿う事になるので、親によって子どもの運命が更に決定的になるというデメリットがある事も忘れてはならないと思う。
    個人個人に合わせた教育って、親に経済的な事だけでなく気持ちのゆとりや広い視野も必要だね。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/08/11(木) 09:05:28 

    >>642
    いや、それ保護者に説明してるだけでしょ。保護者に言っても変わらないのは誰でもわかるわ。できないのにやれって言ってくる保護者のほうがどうかと思うけど。恩恵受ける側の人はサービス受ける気しかないんですよね。

    +8

    -5

  • 989. 匿名 2022/08/11(木) 09:05:40 

    >>975
    数学や英語なら需要が高そうですが、私のなりたいのが塾などには需要がない教科でして…。
    研究者になりそこねた人間です。どんどん淘汰されていく教科なので、その分野がおもしろいということを子供に授業で教えてたい…なんて思うのですが、自分が今40歳…なかなか厳しい年齢です。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2022/08/11(木) 09:08:01 

    >>917
    そこそこやばいのが地味に負担かけてくるんよ。毎日1人ずつとかならさばけるけど、忙しい時期とか行事変更できない時期に地味に意見通してくる。笑

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2022/08/11(木) 09:09:45 

    >>241
    本当にそうなればいいけどバトンタッチしても、子どもがスマホを取り出して誰の写真を撮ったとか、子どもが怪我したとか、トラブルが起きたとかなって仕事が増えるんだよ。
    学級だよりも出さなければ出さないで親から文句が来る。
    教員を増やして欲しい

    +4

    -1

  • 992. 匿名 2022/08/11(木) 09:10:49 

    >>3
    現在の教師はバカなので給料を上げる価値がない。

    +2

    -15

  • 993. 匿名 2022/08/11(木) 09:10:54 

    私立は契約社員や派遣社員雇って使い捨てだよ
    そんなことやっているからなりたがらないんだよ
    人事も上からだしね
    そういう時代じゃないんだよって言いたい

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2022/08/11(木) 09:11:12 

    >>888
    児童手当を充当するようにしたら未納もなくなったという自治体もあるみたいだから全国的にそうしたらいいと思うのにね
    そもそも生活保護世帯とかだと給食費は免除だし、払えるのに難癖つけて払わない人なんだろうから手当から差し引きで良くない?
    なんか教師が問題だと思っている事案を吸い上げる部署もも仕組みもないんだってね
    それも問題なんじゃない?

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2022/08/11(木) 09:11:23 

    >>751
    なくなって本当によかったよね。あのお金まじでどこに吸収されたんだろう。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2022/08/11(木) 09:12:34 

    >>11
    ガルちゃんのトピにもあるよね
    学校で教えて欲しかった&教えて欲しいことのトピ

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2022/08/11(木) 09:13:29 

    >>4
    拠出年金より羨ましいと思った...

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/08/11(木) 09:13:31 

    >>843
    そうそう、個別最適化、個別最適化ってね

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/08/11(木) 09:13:32 

    >>2
    学校に何か意見を言うなら、PTAの役員とかになって
    意見を出し合う中、保護者総意として意見を言わないとモンペ扱いだよね。
    学校も副校長としてお便りを出すから。

    モンペ扱いが怖くて、え?って思う事も言えない

    +3

    -2

  • 1000. 匿名 2022/08/11(木) 09:13:42 

    >>984
    ありがとうございます!認定試験も視野に入れて、色々調べてみます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード