ガールズちゃんねる

心配事の9割は起こらない

228コメント2022/08/11(木) 08:16

  • 1. 匿名 2022/08/09(火) 18:57:07 

    皆さんの体感としてどうですか?
    このセリフをよく言う上司がいます。
    私は過去に、心配していた最悪の事態になったことや、想像以上に悪い結果になったことがあるので、常に心配し先手を打ったり打開策のことばかり考えてしまっています。

    +484

    -8

  • 2. 匿名 2022/08/09(火) 18:57:39 

    ハインリッヒの法則

    +45

    -2

  • 3. 匿名 2022/08/09(火) 18:57:39 

    9割は嘘だとおもう
    7割ぐらいかな

    +570

    -7

  • 4. 匿名 2022/08/09(火) 18:57:53 

    取り越し苦労だとわかってても心配する

    +437

    -3

  • 5. 匿名 2022/08/09(火) 18:57:53 


    ある意味、心配を引き寄せてる

    +195

    -11

  • 6. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:07 

    注意してないと起きることもある

    +281

    -0

  • 7. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:10 

    心配して損はないと思う

    +379

    -18

  • 8. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:12 

    でも一割ってわりと起こるイメージだから気をつけるに越したことはい

    +344

    -3

  • 9. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:29 

    >>5

    上手くいけば心配の引き寄せ成功

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:31 

    案ずるより産むがやすし?

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:31 

    私は運がないからだいたい起こるよ
    これ言う人はラッキーなんじゃない?

    +237

    -6

  • 12. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:44 

    そうは言っても1割起きたらどうするを心配すんねん

    +244

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:51 

    どうせ起こらないって割り切ったときに限って起きるんだよね。

    +185

    -2

  • 14. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:53 

    地震雲が、頭痛が、予知夢が、鳥が騒いで、海外で大きな地震がとかの災害系の体感や予知も全てが胡散臭い。

    +22

    -4

  • 15. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:56 

    心配事をして、対策できるようにする事は大事よ。
    心配事をしたからこそ、何事もなく終わる事もあるし。

    +142

    -0

  • 16. 匿名 2022/08/09(火) 18:58:58 

    その人がどれくらい心配性なのかによる
    そして上司が言ってるのは心配し過ぎな人に向けてじゃないかな

    +66

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:06 

    予防線をはっているんだよ。自分の心身を守るために。

    +57

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:10 

    >>1
    1割も起こるんならすごく確率高いと思うんだよなあ
    10%だよ

    +159

    -1

  • 19. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:18 

    100%起こらないね
    彼にもパパたちに中に出させてあげてるけど、妊娠したことないし

    +5

    -37

  • 20. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:18 


    ストレスになるから心配は
    あまりしない努力をしてる

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:24 

    今の心配事は戦争に今後なるんじゃないかってこと。
    もし起こらないのならそれでいい。。
    みんなで悲しまず平和に笑顔で暮らしたい。

    +108

    -2

  • 22. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:27 

    先手打って用意しとかないと事が起きたら困るんだよね

    +49

    -2

  • 23. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:28 

    でも起こることへの準備しとくに越したことないよね

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:32 

    >>1
    だといいな

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:44 

    仕事だったら、そうは言うけどリスク回避のために起こったときの対策はする。仕事でもなければ、考えすぎっしょ!で生きてても困らないね。

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:48 

    小さな子の事故はこの上をいく、気をつけてても上回る行動で怪我されるよね

    +54

    -1

  • 27. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:49 

    >>1
    このセリフをよく言う上司がいます。

    いい上司だなあ
    何かにつけ揚げ足取りする上司と働いてたから羨ましい
    揚げ足上司はいじめがバレて異動になったからよかったけど

    +14

    -6

  • 28. 匿名 2022/08/09(火) 18:59:57 

    何か心当たりがあるから心配になるんじゃ…?

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:00 

    なにもかも想像通りにいかないだろうと思って、あらゆる最悪のケースを考えて行動する。
    そしたら大体すんなりいく。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:23 

    私パートで
    前月から一緒の仕事してる正社員の同世代女性に
    嫌われてる感じがするんだけど
    そうでもないのかな

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:24 

    私はとっても運がいいと声に出して唱えてます。

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:41 

    人間関係とか仕事関係は打率高いけど漠然とした不安は1%も起こらない

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:44 

    >>1
    わたしは信じてない。起こるし起こるようなリアルなやつしか心配しない。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2022/08/09(火) 19:00:48 

    >>19
    大丈夫。あなたの所に赤ちゃんもきたがらないよ

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:01 

    明日朝起きれるか心配だな…
    よし!アラーム3つかけとこ!
    起きれたー!

    心配事は起こらなかった(寝坊しなかった)
    みたく、対策をするから心配事の9割は怒らないんだよ。

    +56

    -1

  • 36. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:09 

    どうだろう。
    確かに今まで心配した事ってあんまり起きてないかもしれん。
    大体後悔してる事って心配したり悩んでることより、突発的にしたり起きたりすることのほうが多いかも?

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:10 

    心配しても仕方がない心配事は忘れる

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:24 

    30歳のうちに結婚して子どもいると勝手に想像してたけど29歳独身彼氏なし。コロナで女として大事な3年間、出会いもなく売れ残りの年になってしまった。
    結婚どころか彼氏なし、心配の9割はおこらないというけどおこる1割になりそうで辛い

    +5

    -8

  • 39. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:35 

    >>1
    実際そうなってあたふたするよりいいんでないかい?

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:40 

    これで恋愛上手くいかないタイプです。

    些細なことで、飽きたのかな?嫌になったのかな?
    ってネガティブになってしまって相手をしんどくさせてします。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:41 

    心配事をズラーッと紙にでも書き出して、本当に起こるかどうか自分で検証してみればいい

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:43 

    心配してもしなくても結果は同じなんだから余計な心配しないほうがいい

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2022/08/09(火) 19:01:50 

    >>1
    本の受け売りはいいとしても、職場で部下に使うのは違うと思う
    心配事の9割は起こらない

    +36

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:06 

    >>30
    残念だけどそれは気のせいじゃないよ

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:14 

    大好きな本です
    心配事の9割は起こらない

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:15 

    >>5

    引き寄せの法則、キターーーー!!

    みんな逃げろ〜

    +14

    -20

  • 47. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:28 

    >>19
    パパ活女子装ってるけどこれ書いてるの禿げたおっさんじゃね…(笑)

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:30 

    >>1
    これは本当にそうだと思う
    傷つきたくない潔癖な性格だから心配ばかりしてるけどほとんど現実では起こらない
    現実で起きた場合も周囲に相談したり助けを求めればそこまで大事にならず解決できる
    上司の言うことは一理あるよ

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:44 

    だったら、もっと幸せを感じて
    生活できるっつーの。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:44 

    >>1
    いつかわからないけど将来確実に起こることが一番心配。
    いつかわからないから対策も立てようもないし

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:54 

    >>1
    東京都民は全国で10人に1人だけど多いなあ。
    だけど47も都道府県あるなかでの1割は少ないし。
    心配事が起きたダメージでかわりそう

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/09(火) 19:02:57 

    頑張って生きます、

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/09(火) 19:03:13 

    そうは言ってもガスとか玄関とか気になったら見に戻りたくなる

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2022/08/09(火) 19:03:30 

    そりゃ日常的に心配してるからね。9割はおこらないけど。
    子供が学校へ行けばちゃんと着いたか心配し、昼頃になればちゃんと食べてるか心配し、帰宅前にはちゃんと帰ってくるか心配する。
    旦那もいつもより二時間位遅かったら心配するし、実家の父母のこともふと心配する。

    でも、なんかピンと来た時のは当たる。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:13 

    >>7
    気楽に構えてても損はないと思うよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:16 

    悪いことは重なる

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:17 

    心配事があると、先回りして対策するから、結果として心配事のほとんどは大したことなく終われるって意味じゃないかな?
    「心配事の9割は大したことない」みたいな言葉は、主さんみたいに普段ちゃんとやってる人に向けた言葉だと思う。

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:25 

    >>1
    私も打開策は考えとく派だけど結局最悪の事態なんてほぼ起こらないよね。でも打開策は考えといて損は無いかな、そればっかり無駄に考えてばかりだと時間もったいないけど。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:56 

    >>5
    SORENA👉

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2022/08/09(火) 19:04:58 

    マイナスだろうけど韓国旅行へ行っても殆どは危険じゃない、屋台の食べ物も日本の屋台より衛生的

    +2

    -7

  • 61. 匿名 2022/08/09(火) 19:05:18 

    1割起こるのは結構怖いよ〜戸締まりとか、事故とか。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:02 

    >>1
    危機管理、リスク管理の回避能力は必要だからある程度必要だよ。なんでもほどほどに。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:19 

    >>30
    そういう予感は当たる

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:24 

    心配してなくて自信満々だとマイナスなことが起きて、
    震えるくらい心配して不安感だと心配事が起こらない
    たまたまかもだけど

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:34 

    >>11
    めっちゃわかる!!
    大体予想通りかそれ以上のことが起こって「ほら、やっぱりね〜」ってなる。

    だから、心配していることは先回りして回避できるように準備や努力して挑む!
    上手く行ったらそれはそれで良いし、何か起こりそうな時は準備出来てるから気持ちが少し楽になる

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:39 

    >>1
    私はかなりの心配性だから、想定してしまっていることの99%以上悪いことは起きてない気がする。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/09(火) 19:06:56 

    私はその1割が強く印象に残るから、1割以上の体感

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/09(火) 19:07:15 

    >>1
    ごめん。私8割は当たってるわ。予感してるから被害は最小限だけどね。、

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/09(火) 19:07:22 

    私は心配性であれこれ先のことまで不安に陥るタイプだから、この言葉に何度か救われてる

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/09(火) 19:07:36 

    >>3
    9割起こらないのは、夢みた事のほう
    希望的妄想も不安的妄想もどっちもやめられないわ30代後半になっても
    ただ10代20代の頃のほうがもっとひどかったけどね

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/09(火) 19:08:12 

    >>47
    思ったー!!!女がこんなバカな事思うわけない
    もし思うなら生理もまだきてない小学生あたりだよね

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/09(火) 19:08:22 

    雷落ちたら怖いとか心配してる人が歩きスマホやってて草

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/09(火) 19:08:31 

    あんまり先読みで心配しすぎないほうがいいよ
    私みたいに強迫性障害なるぞw
    仕事中ミス回避のための確認作業で頭おかしくなりそう

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/09(火) 19:08:44 

    保険なんて入ってなくても平気だよ~って言ってた人に限って痛い目にあってるのを見たことがあるので、(車両保険が切れた翌月に雹でボコボコになる等)
    保険にはキッチリ入ってます

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/09(火) 19:09:13 

    乗ってる飛行機が墜落したらとか、銀行にいる時に強盗が入ってきたらとか、歩道歩いている時に車が突っ込んできたらとか?

    そら起こる可能性ほぼないわな。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/09(火) 19:09:27 

    心配性の人は、その1割にこだわるんだね。そしてその10%が100%に膨らんでいっちゃうのかな。性質の差だよね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/09(火) 19:09:43 

    そーなの?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/09(火) 19:09:44 

    >>43
    この本は「余計な欲から来る雑念に囚われるな」という禅の教えを説いたもの

    本当は「脚下照顧」などの禅語をタイトルにした方がふさわしい内容なのに、
    編集部の意向で、こういう取っ付きやすいタイトルにしちゃったんだよね

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/09(火) 19:10:24 

    私、老後の孤独死心配なんだけど、大丈夫ってこと?

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2022/08/09(火) 19:12:39 

    >>1
    心配してたことが実際に起こっても想像してたより怖くなかった、対処できたって経験は多い
    案ずるより産むが易しって言葉は本当だなぁと実感する
    あれこれ心配して妄想だけで恐れてる時が一番脅威に感じるものなのかもね

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/08/09(火) 19:12:44 

    じゃあたとえば、浮気の前科がある人に、また浮気されるんじゃないかっていう心配はどうなるの?
    これ、残りの1割に入るのかな

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/09(火) 19:13:37 

    心配事の9割が起きない?何気楽な事を言ってるの?心配事起きるよ。こんなに確率低いと思っていても起きる。こんな心配まさか自分におきないだろうなっていうことがおきる。こんなに人がいて自分にまさか心配事が向かってこないと思っても仕組まれたように来る。
    心配事の9割が起きない?
    9割が起きる!今まで起きてきた。

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2022/08/09(火) 19:13:38 

    確かに9割も起こらないけど、半々ぐらいは起こる確率があると毎度覚悟してる。
    あと何の記事かは忘れたけど最悪の事態を想定しておくのは危機回避能力として脳がやってるのだから当然のことらしい。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/09(火) 19:14:10 

    万が一は、結構ある。70パーセントくらいの確率じゃない?むしろ全員30歳40歳50歳と歳を取るとそんな気持ちになる人は増えるんじゃない?歳を取ると親も友達も職場の人も亡くなるし。思わぬケガしたり。
    小学校や高校の同級生が交通事故で亡くなってるし
    泥棒に入られた職場の同僚もいるし、子どもを亡くした人は数人いるし。変態痴漢に遭遇したり怖い思いをした人も何人かいる。
    熊に遭遇したり災害被害に遭ったり、みんなまさか、という気持ちだよね。
    70パーセントくらいはまさか、という経験は人生であると思う。
    逆に30パーセントくらいのラッキーな人が平穏な暮らしを晩年まで送れるのかなあ?と想像したり。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/08/09(火) 19:17:07 

    頭で想像出来ることはほぼ起こりうると学者が言ってたな。
    時速200キロのボールを投げたい→ゼロに等しいが起こることもあるのように

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/09(火) 19:17:16 

    心配事が10としたら4は想定通り起きる。
    そして想定外の大きなトラブルがドカンと1(1つで心配事3くらいの心的負担)起きるよ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/09(火) 19:17:42 

    南海トラフは今後100%起きるんでしょ?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/09(火) 19:18:44 

    >>67
    わかる、本当に嫌なことに限って起こる

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/09(火) 19:18:50 

    >>87
    当然起きるよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/09(火) 19:18:58 

    >>1
    決断力あってやってみよう精神のタイプと、穴は埋めておきたいタイプとか、できる理由を探すタイプ(メリット重視)とできない理由を探す(リスク重視)タイプの組み合わせだった時は、揉めたりはするけどなんだかんだ仕事が成功することが多く、疲れるけど上手く行ってた。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/09(火) 19:19:15 

    >>1
    期待している事も9割9分は起こらない

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/09(火) 19:19:30 

    お金の心配ごとは100%本当になる

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/09(火) 19:19:41 

    >>87
    起きますね
    なので被災エリアに住んでるのに他のことを心配してるような人は優先順位付けができない〇〇ってことかと

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2022/08/09(火) 19:22:06 

    心配してたよりマシになって、結果『あぁ良かった』とは思うかも。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/09(火) 19:23:02 

    とは言え、万が一の時に備えるのは大事だし、安心の為のお守りみたいなもん。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/09(火) 19:23:40 

    明日旦那が死んでも大丈夫なようにはしてる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/09(火) 19:23:44 

    >>5
    また引き寄せ?
    こっち寄らないで〜💦

    +8

    -11

  • 98. 匿名 2022/08/09(火) 19:24:13 

    心配性の義母の場合、雨が降っても風が吹いても心配!心配!だから、99.9%は起こってない
    楽観的なわたしでも、10%も現実になってない気がする
    心配してどうにかなることだけ心配すればいいとゆるーく構えてる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/09(火) 19:27:09 

    嫌な予感はだいたい当たるけど

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/09(火) 19:27:10 

    >>1
    タオル干してるの乾いてなかったらどうしよう?
    とかの小さいのが9割なのに、
    1割に当たってしまうのが大事なことだったりすると辛い

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/09(火) 19:28:05 

    >>19
    彼とパパたちがいたしてるのかと思った

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/09(火) 19:29:00 

    生命にかかわる心配は1割だったら大きい。
    ただ、もしかしたら必要かも?くらいの持ち物の心配なら1割は大した方ないから置いて行く。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/09(火) 19:29:01 

    心配性な人って頭良い人に多いんだよね。
    色んなリスクを想定できるから良い反面、まだ起こってないことにもビクビクして無駄な精神疲労起こすよね。
    実際、なんだなんとも無かったやーーーん、あんな悩んでたのにーー。って思うこと私も多い。
    だから起こってから考えたら良いねんでーってことだと思う。

    でも能天気過ぎるのもどうかと思うw

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2022/08/09(火) 19:29:20 

    逆にいえば
    1割も心配事が起こるなら
    心配事に対する備えは当然でしょ~w

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/09(火) 19:29:33 

    すごいブラックなパン屋で仕事してた時は
    心配事超えしていた。
    心配事が100%だとすると200%のハプニング起きていた。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/09(火) 19:30:10 

    その残りの一割が

    めっちゃ起こる人生なんですが、、、、

    どうしたらいいのさ涙

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/09(火) 19:30:17 

    想像してもないようなことが起きるよね。

    うちは、穏やかな一人暮らしの父だったのに歳をとって性格が変わってしまって、近隣トラブルで警察沙汰になり警察から電話来た。

    週に何回か安否確認の連絡しかしてなかったから気付かなかったけど、相当こじらせてたみたい

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/09(火) 19:31:32 

    私は自分のメンタルを守るために
    心配予測をしてしまう癖がある
    取り越し苦労だけど
    考えてなかった時のショックは計り知れない

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/09(火) 19:32:33 

    たとえば
    病気になるの心配ーっていいながらタバコ吸ってたり暴飲暴食してるようなタイプは近づかないほうがいいのでそういうのの見分けには便利だったりする

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/09(火) 19:32:52 

    いやいや、私は9割起こってますよ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/09(火) 19:33:48 

    でも、そのための防災や備蓄だし
    心配することは悪くないよね
    やり過ぎて病むことは良くないけどさ
    夫なんか何も考えてなくて私任せだから
    災害時のことや保険とかどうするつもり?って思う
    もちろん私がちゃんと準備してるけど

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/09(火) 19:34:13 

    >>1
    企業のトップに心配症は多いそうだから
    ありとあらゆるリスクを考えていたほうがいい立場の人もいるようだよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/09(火) 19:34:44 

    医療ミスで全身麻痺です 鼻からチューブで経管栄養 オムツです これでも心配事の9割はおこらないと言えますか? 生き地獄ですよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/09(火) 19:35:08 

    仕事で心配事を心配し過ぎて前に進まないオッサンがいるわ。
    心配事が起こってから考えようよ。
    他の人の作業を手こずらせるな!!

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/09(火) 19:35:15 

    用心はするけれど、起こってもないことを心配するのは時間の無駄ということを悟った

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/09(火) 19:35:19 

    介護職です。
    現場のことをなんも知らない上司に心配症と言われ腹立ちました。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/08/09(火) 19:36:14 

    >>1
    部署によっては取り越し苦労ならそれで良かったと万が一の事態を常に考えて動く人が評価されるよ。
    想定してなかったとか脳みそ入ってんの?!ってなる。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/09(火) 19:36:49 

    >>1
    コロナ流行り始めたけど、ずっと我慢してたから旅行2泊3日行ったらコロナかかったわ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/09(火) 19:37:33 

    心配してある程度対策立てたら忘れる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/09(火) 19:37:43 

    >>1
    「引き寄せの法則」の本も流行ったね。
    本のいうことが全てではないよ。

    売れるためにキャッチーなタイトル、サブタイトルつけている。
    売りたい、売れればよいので真偽は二の次のはず。

    売る→新しい価値観でさらに売る、前のになじまなかった人が飛び付く構図って感じかな。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/09(火) 19:38:44 

    普通に9割起こらないことが自分の身に起こりました
    今は節約して貯金して資格取得の為に頑張ってます…

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/09(火) 19:38:53 

    中国の軍事演習、台湾侵略作戦の一環=台湾外相 | ロイター
    中国の軍事演習、台湾侵略作戦の一環=台湾外相 | ロイターjp.reuters.com

    [台北 9日 ロイター] - 台湾のジョセフ・ウー外交部長(外相)は9日、中国がペロシ米下院議長の訪問に抗議して開始した軍事演習について、台湾侵攻を準備する作戦の一環だと非難した。記者会見で述べた。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/09(火) 19:39:26 

    >>117
    必要な心配と不要な心配ってあると思うよ
    心配して備えて最善にしたら終わりってのが必要な心配の仕方で
    ダメなほうは最善の備えを考えもせずに心配心配言い続けるタイプ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/09(火) 19:40:00 

    心配は最強の楽観。

    最悪な状況をイメージしておくことで、大体はそれより悪いことは起こらないのでよかったって思える。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/09(火) 19:41:41 

    >>101
    よこ
    B L爆誕してて笑ったw

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/09(火) 19:43:54 

    心配していたこと以上に最悪なことが起こるから、精神がもたない。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/09(火) 19:50:41 

    ミスしないようにクレーム起こさないようにって考えてばっかりで、良い意味で割り切って仕事ってできない。あれで良かったかなとかあぁすれば良かったとずっと引きずるし、そんな思考だから仕事がすごくしんどい。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/09(火) 19:51:30 

    でも心配してもなかったことがいきなり起きることもある

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/09(火) 19:52:39 

    私は心配事考えてもその日に解決する。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/09(火) 19:52:48 

    >>115
    わかる!暇があるときは余計なこと考える時間あるけど忙しいと考えなくなった。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/09(火) 19:55:05 

    心配事あるたびにメモして10年は経ったけど、心配事的中したのほんと1回だけだった。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/09(火) 19:55:18 

    >>45
    >>1
    『1割が致命傷』になりかねない。
    避難訓練と同じように日頃から意識しておいた方がよい。
    たとえば日本の将来なども政府はもちろん庶民にも心配していてほしい。
    大丈夫だろみたいな人が恐ろしい。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/09(火) 19:56:28 

    >>106
    例えば?あんまり悪いようにばかり物事考えてると負のループみたいになってくるよ。気楽に考えてみるといいかも!

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/09(火) 19:58:46 

    >>93
    どの県でも人口密度の高い都心部は大抵海岸側にありますけど、山奥で生きてらっしゃる方ですか?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/09(火) 19:59:25 

    >>45
    >>43
    1割は実際に起こってるやん
    電車だったら脱輪して、死者○十人だよ。

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2022/08/09(火) 20:00:31 

    損な!遠距離の彼に好きな人ができたかなって。。心配してたら。。やっぱりそうだった。

    心配事の1割は起こる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/09(火) 20:01:10 

    交通事故に合う確率は低いけど毎回シートベルトちゃんとするようなもので、心配はあまりしないけど対策はちゃんとやっておく
    天変地異は防ぎようが無いけどさ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/09(火) 20:02:20 

    >>55
    それは多分損に気づいてないな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/09(火) 20:02:40 

    >>1
    事実は小説より奇なり
    と言うし
    予想もしないことが起きてショックを受けないように
    予防線と心構えは大事だよね

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/09(火) 20:03:24 

    馬鹿じゃないから心配したらそれは100%起こる

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/09(火) 20:04:34 

    って言いますよね。
    統計知りたい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/09(火) 20:13:57 

    私の場合、九分九厘当たる
    生まれつき運が悪いので

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/09(火) 20:14:00 

    >>117
    医療系ならインシデント事前防止に繋がるのはいいことだ。
    考えすぎて遅いとなるとそれはそれで問題だけど。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/09(火) 20:14:00 

    >>1
    人生には "まさか" もあるからね

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/09(火) 20:14:59 

    いつか空が落ちてくるんじゃないか
    と、気になって気になって

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/09(火) 20:17:05 

    多分来年も昇給ないんだろうな
    節約しなきゃと不安に毎年なって
    毎年当たるよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/09(火) 20:17:48 

    その1割がしんどかったり深刻なものが多いからあんまり慰めになってないと思う

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/09(火) 20:18:12 

    のこり1割が心配なんだってば

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/09(火) 20:19:28 

    勘が鋭いから半分は当たるが

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/09(火) 20:22:54 

    >>38
    それは結婚出産した先にある心配事を全回避しているとも言える

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2022/08/09(火) 20:25:00 

    その本読んだけど解決しなかったw
    1割って結構高いじゃないって不安になるだけだった。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/08/09(火) 20:27:55 

    恥ずかしい話しです。
    統合失調症患者41歳独身女。
    もう寝ますがどうかオネショをしませんように。
    10日に1回くらい漏らしてしまいます。
     結果ゎ明日報告。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/09(火) 20:28:35 

    来月石垣島に行きますがコロナになったらどうしようというアホな心配をしています。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/09(火) 20:28:41 

    ヒヤリハットの、300分の30分の1が重大事故の方が職場には合致している。分母を減らす努力はすごく大事。備え有れば憂い無しよ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/09(火) 20:32:31 

    >>152
    41歳で「ゎ」はイタいかも😅

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/09(火) 20:33:06 

    おかしいな~、私はその1割が起きてしまうんだけど

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/09(火) 20:35:54 

    >>1
    でも、人と知り合った初期に「ん?」と思うことがあって、気にしなくても、少しずつその感じが「勘違いじゃないな」と思うようになって、でもまだよく知りもしないのに悪く捉えたら失礼だからと思って付き合ってると、自己愛剥き出しになっていくのは高確率で当たってるよ

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/09(火) 20:36:43 

    心配性の人の心配事はすごく多いから、もっと発生率高いと思う
    楽観的な人は9割

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/09(火) 20:36:47 

    >>1
    私の場合は心配している事より心配してもいなかった事が起きる方が問題。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/09(火) 20:37:03 

    >>46
    うざ…

    +12

    -3

  • 161. 匿名 2022/08/09(火) 20:38:29 

    >>153
    悪化しても病院埋まって入れないやつだ
    今沖縄の入院者は旅行客だらけ
    気をつけておいで

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/09(火) 20:38:48 

    >>5
    自分で最悪のシナリオ作って、そのとおりにいってしまうのよね

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/09(火) 20:39:47 

    >>1
    備えあれば憂いなし!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/09(火) 20:40:39 

    被害妄想体質だから上司がミーティングルームに消える度に私の異動の事かな、とかマイナスの事考えちゃう。
    上司もそんなにヒマじゃないよな笑

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/09(火) 20:40:46 

    >>6
    注意とか関心は必要だけど心配は不必要なのかも。子育てしてるとそう思う。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/09(火) 20:42:19 

    >>153
    それは別にアホな心配じゃなくて現実に起こりうることだと思う。もちろん行く前になって行けなくなることもあるし。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/09(火) 20:43:38 

    >>155
    いらんこと言うわー

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2022/08/09(火) 20:43:40 

    心配事の9割は予想外のこと

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/09(火) 20:43:53 

    >>3
    残り1割の中に重大なものが多いのよね。
    自分や家族(ペット含む)の病気や死は必ずやってくるよ。首都直下型地震も。

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/09(火) 20:47:52 

    確かにほとんど起こらないし起こっても思ってたより何とかなる。
    そのときにならないとわからない、なるようになると考えたら少し楽になった。
    あと私は他人の気持ちを考えすぎて病む癖があったんだけど、人の気持ちなんてわからないし、わかったところでどうこうできるものじゃない、考えても無駄じゃない?と友達に言われてそれもそうだと思って考えるのをやめたよ。

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/08/09(火) 20:48:50 

    パチンコの当たらない心配はいつも当たる。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/09(火) 20:50:59 

    いや、私は悪い方向の勘はいい方で、望んでないのにだいたい当たるからこれ信用してない。

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2022/08/09(火) 20:51:30 

    >>6
    心配や用心してるから防げたってのもあるよね。これからますます先の見えない時代になりそうだし、この言葉も時代に合わなくなってくるかもね。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/09(火) 20:54:12 

    発達障害が近くにいる場合
    心配事の9割は起こる

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/08/09(火) 20:59:14 

    私の人生、だいたいの心配が現実化して、しかも想像を超えてきたよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/09(火) 21:06:33 

    >>1
    そうかねえ。前々から心配していて心労を重ねていたのに、やっぱり心配した通りになっていったということをさんざん経験したんでね。「世の中、なるようにしかならんもんだな」という感想の方がずっと強いよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/09(火) 21:10:09 

    >>1
    悪いことの9割は考えてもいなかったことが起こる。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/09(火) 21:18:52 

    >>1
    いやいや、心配事の6割は起こるよ、確実に

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/08/09(火) 21:19:54 

    >>1
    その1割がどデカいんよ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/09(火) 21:21:22 

    >>1
    これよく聞くけど心配事の種類によると思う

    〇元気な人が、明日いきなり自分が死んだらどうしよう

    というのと

    〇今日は川遊び。万が一溺れたらどうしよう

    っていうのとじゃ確率も違うしね。
    『自分だけは大丈夫っしょ!』って余裕かましてたら事故って死ぬ可能性は高いと思う。心配が必要な場合も多々ある

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/09(火) 21:25:35 

    心配性です、本当に疲れます
    性格なので治らないだろうな

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/09(火) 21:28:36 

    >>5
    小1の子どもが夏休み明けに不登校になりそうで心配。どうか引き寄せないで欲しい。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/09(火) 21:31:21 

    人は見た目が9割

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/09(火) 21:31:31 

    妊娠した時「この子ダウン症かもしれない」と予感がしたんだけど、家族に言っても「何いってるんだ」
    産婦人科の先生に言っても「そんな所見は見られない」
    何とか羊水検査をして、中絶可能な期間の一日前にダウン症判明。

    みんな絶句してた。
    悪い予感は当たる。周りになんと言われようが検査して私はよかったです。

    ただその後不安障害っぽくなってしまいました。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/09(火) 21:32:47 

    私の体感は、心配して心配して、準備してかまえて、だめだった時の事も具体的に用意しておびえながら挑んだ時は肩すかしなほどなにもおきない

    絶対大丈夫だわコレと直感があり心が凪みたいな時もなにもおきない

    んー、なるとかなるっしょ!くらいのときはやばい
    なんとかならない上に
    違うミスの引き出しが開いたりする

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/09(火) 21:37:16 

    心配すればするほどドツボにハマるよね
    吸い込まれる

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/09(火) 21:43:49 

    この格言よくわからない。心配する方が良くない?〇〇するかもと心配して対策する方がいいんじゃないかなー。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/09(火) 21:50:26 

    起こるつもりで対策はしてる。たとえばエレベーターに乗るときはトイレを済ませ、水筒を持つ。自宅は戸建てなので、外出時しか乗らないからバッグは持っている。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/09(火) 21:51:34 

    心配してることはほとんど起こらないけど、予想もしてなかったアクシデントは起こるんだよね。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/09(火) 21:53:58 

    >>182
    心配を口にしてはダメ。お子さんが暗示にかかることもある。あくまで穏やかに普通の生活を送ってあげて。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/09(火) 21:54:14 

    確かにそうかも。悩んでも無駄だったこと結構ある。何も気にしてない時に大事件が起きる…

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/09(火) 21:54:48 

    カラスの目の前通れる?
    私は心配性なので怖くて道を変えてしまう。
    みんな平然と通ってるよね…
    心配性すぎて、毎日疲れるんだよね。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/09(火) 21:58:51 

    老後が心配です。
    絶対なんとかならない。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/09(火) 22:01:13 

    もしもの出来事のシュミレーションは大事だよ
    心配性じゃなく想像力豊なんだよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/09(火) 22:02:27 

    心配事というか嫌な予感は的中率高いよね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/09(火) 22:28:31 

    他のトピにも書いたけど、心配事や悪い予感はほぼ当たる

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/09(火) 22:30:25 

    子供が亡くなるニュースを見る度に、うちの子が自分より先に死んでしまったらどうしようと心配で仕方なくなります。
    まだ2歳ですが毎日不安でいっぱいです。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/09(火) 22:43:12 

    心配してなかったところでトラブル起こる

    ただ想像力がないだけだけども

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/08/09(火) 23:06:16 

    心配してた方が、結果何でもなかったりするけど、全く気にしてないと悪い結果の事が多い。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/08/09(火) 23:08:28 

    >>1
    私は真逆
    「備えあれば憂いなし」だよ
    日本って自然災害多いのに
    人間関係においても、それが気遣いに繋がるんじゃない?
    心配しすぎるのも良くないけどね
    まぁ私は大雑把だからそう思うのかも

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/09(火) 23:20:33 

    心配事に対して何らか対策するから起こらないだけ。ノーガードだとダメだと思う。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/09(火) 23:33:57 

    >>1
    THE取越苦労🤒

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/08/09(火) 23:39:38 

    まだ若いし癌になんてならないだろうけど一応お守り代わりに保険入っとこうか。と思って入ったら癌になったよ 

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/09(火) 23:41:51 

    わたしはその1割をくらった
    残念

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/09(火) 23:51:49 

    >>1
    心配していたこと以上のことが起こってる。
    もっと心配しとけばよかった。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/10(水) 00:38:48 

    >>8
    しかもその1割って思いつき程度のインパクト持たない心配事で、いざ現実で起きると想像以上にショックな事態だったりする今その状態なんだけど
    心配事にも優先順位つけてより深刻な事態は回避出来るなら自力で回避するしかない

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/10(水) 01:11:01 

    悪い結果を想像して警戒するから生き延びられる…みたいなのは全然別の話っていうか
    これは、不安で不安で苦しくてたまらなくて切実に解放されたいけど、
    どうしようもない、て追い詰められてる人のための考え方だと思う

    手塚治虫の「陽だまりの樹」に名前の出てきた斎藤茂太先生がこれと近いことを書いてる
    『心配ぐせを直せばすべてが思いどおりになる』ていう本のおかげで私は自殺しないで済んだ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/10(水) 01:35:06 

    >>1
    心配事9割、起こってるよ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/10(水) 01:40:06 

    信ずれば成り、憂えば崩れる
    という言葉もあるね

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/10(水) 02:22:04 

    この本持ってる
    心配性すぎて疲れるから買ってみたけど内容覚えてない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/10(水) 03:37:37 

    >>1
    たとえ10回に1回だとしても
    リスク管理にはいい事だと思う。心配が無駄に終わっても、次似たような事がおきた時の参考ぐらいにはなる

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/10(水) 05:28:11 

    1割って確率高すぎない?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/10(水) 06:37:07 

    >>45
    読み応えのある本なんですね。
    買うか迷ってます。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/10(水) 06:40:37 

    昔から心配症な部分もあったけど、最近は外出した先で無差別殺人があったらどうしよう、高速であおり運転にあったらどうしよう、と考えて家の外に出ると危険がいっぱいと感じてしまう。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/10(水) 08:32:11 

    >>7
    心配や不安は金になるってことも知っておいた方が良いよ
    カモにされないように

    カルトはまさにこれ
    不安の材料を山ほど与え救いの道は金と交換
    心配や不安は詐欺のつけいるスキでもあるね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/10(水) 08:57:08 

    起こる。
    天変地異や親が倒れるとかはないけど、旦那の行動。
    全部予想通りにやらかす。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/10(水) 09:37:32 

    >>12
    それな。危機感も能力だから慎重な方が生き残る。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/08/10(水) 09:40:04 

    >>1
    私、不安神経症(かなり重度)だから逆に羨ましい。本当、ストレス半端ない。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/10(水) 09:48:36 

    脳天気な人から毎年事故死してるなら心配も無駄じゃない

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/08/10(水) 10:26:53 

    段取り八分だっけ?
    それあってのことでしょう

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/10(水) 14:38:01 

    ✖︎運が良い時期の心配事の9割は起こらない
    ○ツイてない時の心配事の9割は起こるプラス、意図せずあっちから勝手に問題がやってくる

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/10(水) 14:49:27 

    誰も住んでない長屋の処理 長男のうちら夫婦に引き継ぐと一度言われたので祖母もなくなって3年経つし処分を70の義父に頼みたい

    この心配事は100%うちらに処理のっかかると思う

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/10(水) 15:02:40 

    >>215
    社会に害を与えるよね。不安症の毒親が子どもを潰してたり、このコロナ禍で本当に過剰な心配は迷惑だ、と思ったよ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/10(水) 15:03:46 

    >>217
    心配だけしてもしょうがないよね。予防対策をすればいいけど、それもお門違いなら問題が起こるよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/10(水) 15:38:01 

    >>1
    残りの1割は大体洒落にならんから、備えるに越したことはないよ
    ただ起こってもその場で対処できそうな事までは心配しない方が楽になれると思うよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/10(水) 17:57:22 

    プライベートではそう思うことが多い。
    仕事では、逆に不安的中が多い。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/11(木) 03:20:04 

    しょーもないと思われるかもですが
    YouTubeでオススメで全然見たこともないジャンルなのに急に出てきて内容が
    病気になってる人の人生とか
    ドラレコの事故の映像とかだと何かの虫の知らせと言うか予言なのかと思ってしまって
    不安になる
    最近では小さい子供が癌になってその闘病中の動画だったりしたので
    自分の子に何かあるんじゃないかと心配で
    子供寝てるけど息してるかどうか心配で寝れません

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/11(木) 08:16:31 

    >>227
    しょーもないけどすごくわかる!!!

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード