ガールズちゃんねる

夏休みの宿題「メルカリへの出品は禁止」文部科学省が異例の通達。9割の親が手伝う現代

339コメント2022/08/18(木) 22:26

  • 1. 匿名 2022/08/08(月) 15:34:57 

    夏休みの宿題「メルカリへの出品は禁止」文部科学省が異例の通達。9割の親が手伝う現代 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    夏休みの宿題「メルカリへの出品は禁止」文部科学省が異例の通達。9割の親が手伝う現代 | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    夏休みの宿題をメルカリなどのフリマサイトに代行依頼することが問題となりました。一方、子どもの宿題を手伝う親は多いです。アンケート調査の結果から、子どもの宿題を手伝う親の割合や内容をご紹介します。


    文部科学省では2018年8月29日、メルカリ、ヤフー、楽天と宿題代行についての合意を発表しました。

    宿題代行に関する取引はこれまでも禁止としていましが、宿題の完成品の売買についても禁止するというのが主な内容です。

    取引は、ほとんどのケースで親が行っているものと推察されます。時間がなくてどうしても…という事情に加え、受験組などが優先順位の低い「夏休みの宿題」を丸投げしているという向きも。

    こうしたやり取りに対し、文部科学省が異例の通達を出したという状況です。

    フリマアプリでのやり取りは禁止事項なので、決して取引しないようにしましょう。

    +9

    -33

  • 2. 匿名 2022/08/08(月) 15:36:04 

    自由研究とか絵日記とか読書感想文とか廃止して欲しい

    +1318

    -63

  • 3. 匿名 2022/08/08(月) 15:36:22 

    夏休みの宿題廃止すれば解決

    +397

    -34

  • 4. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:08 

    さすがにメルカリで取引しようとは思わないけど、保護者の負担大きすぎませんか?
    自分が小学生の頃は親に手伝ってもらった記憶ないよー。
    分からないって言っても自分で考えなさいだったし。

    +830

    -23

  • 5. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:12 

    今の自分に必要な勉強と不要な勉強を振り分けて、不要なものは周りの手を借りたり現代のツールを使って手間を省き、必要なものに全力を注ぐっていうのも生きていくために必要な能力な気がするけどなぁ。
    それで賞とかもらうんじゃダメだろうけど。
    そもそも宿題量も種類も多すぎるし、選択制になればいいのにね。

    +17

    -8

  • 6. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:25 

    親に手伝ってもらったこと一度もなかったなぁ。
    自由研究より塾優先とかなのかな。

    +220

    -4

  • 7. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:29 

    けふは終戦記念日なので、私は正午に目をつむり、感無量になりました。思へばあの日、父母はラジヲの前で、、

    +59

    -15

  • 8. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:29 

    >>1
    まだまだ抜け道たくさんあると思うよ。

    +28

    -2

  • 9. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:33  ID:Hxl7Qo75Hz 

    盗んだ桃や葡萄の販売も早く禁止してくれ

    +429

    -4

  • 10. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:39 

    でもこれでも昔より宿題減ってるんだよね?!

    +59

    -6

  • 11. 匿名 2022/08/08(月) 15:37:49 

    変な世の中になったもんだ
    こちとらもっともっと宿題あって
    毎日ラジオ体操もあったんだぞ

    +298

    -10

  • 12. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:03 

    絵の宿題、ほとんど親が描いた子の絵がコンクールで入賞してたのはモヤモヤしてたなぁ

    +240

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:03 

    何で親がやるの?
    子供がやらない子なら仕方ないじゃん。

    +144

    -4

  • 14. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:16 

    環境保護のポスターをお母さんに作ってもらう→入賞する

    +101

    -1

  • 15. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:21 

    まぁ大量の宿題なんて意味ないもんね
    宿題に追われる毎日って休みじゃないじゃん

    +15

    -10

  • 16. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:24 

    今35歳の私が子供の頃でも、自由研究とか工作は親子でやってたし、ドリルもみてもらってたよ
    お習字も祖母に見本作ってもらって、何度も練習してから一番いいやつを提出してた
    夏休みの宿題=家族でやるもの、くらいのイメージだったけどな

    +11

    -30

  • 17. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:28 

    メルカリじゃなくても宿題代行サービスみたいのあるよね

    +26

    -2

  • 18. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:35 

    >>2
    ほぼ親の宿題と化している
    そして選ばれる子は毎年同じ

    +446

    -10

  • 19. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:41 

    夏休みくらい親も子供もゆっくりさせてあげようよ
    せめて日記とか観察とかはやめてほしい

    +44

    -10

  • 20. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:42 

    >>2
    自由研究は昔と違って今はインターネットでなんでも調べられる時代だから、情報を調べてまとめる練習になるけど
    絵日記とかは絵の基礎を知らない状態でやらせると、義務感と下手な絵が絵そのものへの苦手意識を植え付けそうであんまよくなさそう

    +194

    -9

  • 21. 匿名 2022/08/08(月) 15:38:48 

    今って教室にクーラーついてるし、学校はそんなに夏休み長く取らなくてもいいんじゃない?
    夏休みが長いから宿題も沢山出るわけで

    +25

    -21

  • 22. 匿名 2022/08/08(月) 15:39:12 

    私も美大にいってた母に、絵をかいてもらってたなー
    わざと下手に、ってお願いしてた 笑

    +7

    -20

  • 23. 匿名 2022/08/08(月) 15:39:35 

    問題集とかは自分でやるのが当たり前だし
    それ位やりなよって感じだけど
    日記は廃止していいんじゃない?
    プライベートな事で格差が現れる物だし、
    今は共働きで学童だったり留守番の子多いんだし
    そんな書く事ないでしょ。

    +213

    -6

  • 24. 匿名 2022/08/08(月) 15:40:25 

    ガル民は大丈夫だよね!
    だってみんな高学歴の夫婦
    だもんね〜もしくは夫(笑)
    ほかのトピだけど、
    東大卒が身近にいる人〜ってトピだと
    み〜〜んな、私も私も私も私も〜
    ってたくさんいるみたいだし、
    聞ける人もたくさんいてよかったね〜(笑)

    +14

    -5

  • 25. 匿名 2022/08/08(月) 15:40:28 

    うちの子、自由研究も読書感想文もないよー
    毎年ドリル一冊と絵日記一枚だけだから手伝うものもない。ドリルも少な過ぎて最初の数日で終わっちゃうから漢字と計算ドリル買ってやらせてる。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/08(月) 15:41:03 

    >>2
    ドリルだけでいいよね。
    丸つけくらいならするよ。

    +268

    -5

  • 27. 匿名 2022/08/08(月) 15:41:23 

    >>2
    うちの学校、一応課題は出るけど、提出は自由だよ。
    読書感想文と自由研究はやらせるつもりだけど、ポスターは出さないかも。

    +62

    -3

  • 28. 匿名 2022/08/08(月) 15:41:26 

    >>18
    悠仁さまとかも、ねー

    +58

    -12

  • 29. 匿名 2022/08/08(月) 15:41:47 

    >>20
    絵どころか体育も教えてくれない(上手いこを見本にこんな感じでって)から苦手になる
    読書感想文も書き方知らんし、教師は教える力あるんかって思う

    +106

    -11

  • 30. 匿名 2022/08/08(月) 15:42:43 

    >>2
    夏休み明けに展示してあるけど、自由研究も親の「いかに映えるか」競争だよ。
    子どもが凄く手を抜いたり、逆に力を入れたところで評価につながらないし、本当にやりたい子だけでいいと思うわ。

    +128

    -2

  • 31. 匿名 2022/08/08(月) 15:42:44 

    >>13
    親がやる(見る)前提で
    出してくるよね〜

    +72

    -6

  • 32. 匿名 2022/08/08(月) 15:42:52 

    >>7
    友蔵さん笑

    +87

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/08(月) 15:43:56 

    >>1
    手伝う、じゃなくて、
    『親が主体となってやる宿題』
    でしょ(笑)

    +39

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/08(月) 15:43:57 

    >>1
    文部科学省もバカバカしい事してるね。
    それだけ、宿題のクオリティが低いんでしょ?だから子供にやらせる必要ないと判断されて、外注してんのよ。
    んなこと禁止する前に、宿題の質を上げる工夫とか考えたほうがいいよ。

    +18

    -10

  • 35. 匿名 2022/08/08(月) 15:43:57 

    休みは休ませて
    せめてドリルや問題集やるくらいでいいよ
    自由研究や読書感想文、学校で教えてくれないのに自力でやれる子あまりいないよ

    +107

    -11

  • 36. 匿名 2022/08/08(月) 15:44:11 

    >>2
    うちの学校ないよー
    生活表とお手伝いと体力づくり
    あとは自分で決めた課題1個
    小6

    これはこれで心配になる
    中学になれば膨大な量のワークやらされるから

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/08(月) 15:44:27 

    >>10
    読書感想文、自由研究、工作、夏の友、日記+天気、朝ラジオ体操、学校でプール
    地元田舎だけど2000年代後半にはラジオ体操無くなった。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/08(月) 15:44:37 

    >>26
    むしろ丸つけなんて昔は親はやらなかったよね。

    +138

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/08(月) 15:44:45 

    >>10
    地域や学校によるんじゃないかな?うちは多いなぁと思う。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/08(月) 15:45:22 

    >>31
    宿題がないと家庭学習しない子供とかいるからかね。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/08(月) 15:45:23 

    >>27
    それってやった子は成績に反映されるんですか?

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/08(月) 15:45:40 

    >>4
    自分が小学生の頃より宿題が増えてるの?保護者の負担が大きいって
    私も手伝ってもらった記憶がない

    +162

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/08(月) 15:45:58 

    >>2
    でもさ、この手の宿題のおかげで子供の将来性とかも見えたりしない?
    うちは駄目な方という事が分かったクチなんだけど
    サラリーマンより職人とか資格とって自分一人で完結する仕事じゃないとムリだなって思った。
    小学生のでもよく見たら内容濃くて、でも完結に纏められていて先生からのできれば○○しよう〜ってポイント全部抑えてあって関心する。そんな研究発表できる子は将来成功者になるなって思う。
    学校の評価云々じゃなくて親として子供の方向性がよく分かるのが夏休みの宿題だと思う。

    +31

    -20

  • 44. 匿名 2022/08/08(月) 15:46:30 

    >>42
    私もない。自分で全部やってたしできてたよね。
    今は量が多いのか、過保護な親が増えたのか?

    +89

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/08(月) 15:46:39 

    >>7
    日本の終戦記念日は8月15日でござるよ

    +28

    -4

  • 46. 匿名 2022/08/08(月) 15:46:43 

    >>2
    別に廃止にしなくて良いでしょ。
    真面目に頑張って達成感を得たり、その後の評価を得て嬉しいと思う子も沢山いるんだよ。

    宿題しない子に合わせる必要ない。

    +158

    -22

  • 47. 匿名 2022/08/08(月) 15:46:50 

    >>15
    追われてしまうのはためてる家庭だけだよ
    定時に声掛けて、やり方や今日やることと範囲をまず教えてわからなかったら聞いてね、一緒に横に座ってやってもいいよってやれば毎日1時間で終わるし、お盆多少さぼっても後半で全然巻き返し可能

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/08(月) 15:46:58 

    >>2
    コロナ禍でどこにも出掛けてないのに絵日記とか一言日記とかしんどい。
    自粛してる我が家は何も思い出がない。
    旅行に行ってる家族の絵日記や一言日記を見て落ち込んだりしないといいけど。

    +60

    -19

  • 49. 匿名 2022/08/08(月) 15:47:07 

    >>2
    うち、今年から廃止になったよ
    英断

    +17

    -11

  • 50. 匿名 2022/08/08(月) 15:47:20 

    >>1
    >>受験組などが優先順位の低い「夏休みの宿題」を丸投げしているという向きも。

    そんなレベルで受験するってかwww

    +26

    -7

  • 51. 匿名 2022/08/08(月) 15:47:24 

    小学校で普段から実験や観察について、さらにレポートの書き方も説明してる公立学校もあるらしい。そこまでやって宿題だと思う。なんでも自由ですよ、やってください、は難しいよ。
    入賞するためにはとかじゃなく、何から手をつけていいか、どんな手順かすら一年生なら分からないでしょうに。

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/08(月) 15:48:18 

    >>36
    それは逆に辛いね。
    ドリルとか自主勉強とか家庭でいろいろ用意しないとじゃん。(学校が用意してくれるドリルって質が良くて安いからありがたいんだよね)

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/08(月) 15:48:31 

    京都のとある私立女子中1年だけど、夏休みの課題…中学でも親が手伝わないといけない事多くて参るわ。

    常に何でもやる量が多すぎる。

    何かにつけ勉強優先で、楽しめる時間がないことを入学して初めて知ったわ。
    学校のことはリサーチしまくったつもりだけどね

    +15

    -3

  • 54. 匿名 2022/08/08(月) 15:48:32 

    宿題は1学期の復習の問題集だけで良くない?家庭学習ノート一冊とか細々したもの不要。なんかもっと夏休みにしかできない学びをさせたい。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/08(月) 15:48:44 

    >>12
    小学生の頃、宿題の絵を描いてたら横で見てた母が「もっとダイナミックに描きなさいよ〜!」とちゃっちゃっと筆入れしてきたことあったな。
    その絵コンクールで銀賞になったw

    +64

    -3

  • 56. 匿名 2022/08/08(月) 15:49:17 

    一人で宿題もできないボンクラな子供と甘やかすだけの無能な親しかいないのかね
    自分でやれよそんくらい。バカ親は偉そうに子育て語らないでほしいわ

    +5

    -6

  • 57. 匿名 2022/08/08(月) 15:49:35 

    子供の宿題をメルカリで、なんて考えたこともやかったw
    苦労してでも自分でやるのが普通だよね💦

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/08(月) 15:49:41 

    >>51
    最近は読書感想文の書き方って言うプリント渡されるところも多いみたい。
    うちの子ももらって帰ったから一緒に読んで、私も勉強になった。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/08(月) 15:49:56 

    >>7
    まるちゃんが夏休みの絵日記を友蔵に書かせたやつだっけ(笑)

    +85

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/08(月) 15:50:54 

    親に手伝ってもらった自由研究
    翌年、親が癌で亡くなったので
    最後の形見になってしまった
    大人になってから出て来て
    思い出して泣いた

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/08(月) 15:50:56 

    読書感想文キツかった。読みたくない本を読んでも感想がない。そして夏休み明けにみんなの前で読まされる。まさに地獄。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/08(月) 15:51:12 

    >>4
    アラフォーだけど、親ありきで自由研究作ってたなぁ。普段一人ではできない事をチャレンジして楽しかった思い出。私の時代でも親ありきの作品多かったけどなぁ。

    +25

    -11

  • 63. 匿名 2022/08/08(月) 15:51:14 

    >>24
    いくら高学歴でも、共働きだったら結構大変だと思うよ。
    親が代わりにやるのは簡単だけど、やり方を教えながら子どもにやらせるのが大変なんだよね。

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:05 

    受験組の子達は夏休みの宿題以上の勉強をしてるんだろうから 「学習」という面では免除してもいいと思うけど その判断を先生にさせるには負担が大きいもんね
    保護者からの一筆と独自にした学習提出で宿題免除とかにしてはどうだろう

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:15 

    >>2
    夏休み前の個別懇談で、海とか連れて行ってあげて下さいね〜絵日記楽しみしてます♪って先生に言われた。
    更年期+出不精の私にプレッシャーかけないでよ…

    +105

    -1

  • 66. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:43 

    何で自分でやらせないの?
    何で親が手を出すの?

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:53 

    >>18
    そう!
    毎年同じ子が選ばれてる。
    親の意識が高いんだろう

    +66

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:54 

    >>7
    わたくしの姿絵
    なすび

    +49

    -2

  • 69. 匿名 2022/08/08(月) 15:52:57 

    まるちゃんのやっつけ自由研究

    朝顔に水をあげたらどうなるか

    夏休み初日「元気だ」
    夏休み最終日「枯れている」

    は笑ったw

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/08(月) 15:53:28 

    親が手伝う人がいると不公平。宿題は自分のためなんだから点数化もせず表彰もしなければイイ。宿題の範囲からテスト出せばイイだけじゃん。身についた子が得するシステム。なんか親にやってもらってイイかになってるやつとかマジでうざかった。

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/08(月) 15:53:34 

    >>44
    やってもらってないし、今のうちの子の学校宿題少ないからもう終わってる。読書感想文も自由だし、自由研究も自由だし。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:09 

    >>64
    最低限の内容で2日くらいで終わらせる。
    後半数日は受験塾も休みだから

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:24 

    自由研究、絵日記、読書感想文とか真面目に取り組んだけど大人になって役に立ってる感じないよ
    何を養うんだろうね

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:30 

    >>2
    読書感想文とか本当いらない。自分で夏休みの作文作るとかにしてよ。それか。200文字で感想まとめるとかならいいけど。なんであんな宿題いるの。しかも低学年からやらせるべきじゃない。そもそも1年なんて文章の書き方しっかり習ってないのに

    +39

    -12

  • 75. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:31 

    >>2
    宿題が少なすぎるので暇つぶしに、自由研究や工作やってます。地域が塾に行っている子供が多くて宿題が少ないんです。同じ市内でも宿題の量が違うのて学力に差がでそうで、普通の量を出してほしい。

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:32 

    >>4
    ならあなたも親がやった事やればいい。
    自分の負担のデカさを世間に当てはめるな

    +8

    -19

  • 77. 匿名 2022/08/08(月) 15:54:43 

    >>48
    人のうちの事とは比べるは、自宅で何の工夫もせず出掛けるしか楽しみじゃないみたいな価値観の親だと子供可哀想
    リアルに近くにいたらめんどくさそう

    +16

    -9

  • 78. 匿名 2022/08/08(月) 15:55:47 

    30超えのアラサーだけど、私が小学生の頃は自由研究なんてなかったな〜

    娘また小さいけど、自由研究の相談されたらやったことないし困るわ

    +0

    -4

  • 79. 匿名 2022/08/08(月) 15:55:50 

    自由研究、工作、感想文、絵などはやりたい人だけ提出すればいいのに。
    勉強系プリント、ドリルなどは必ずでいい。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/08(月) 15:55:54 

    夏休みが始まってすぐに水泳教室の短期教室に通って、終わったと同時にプール熱で一週間以上寝込んだ。
    一週間以上、まともな食事もとれず、少しずつ体力回復させて…
    やっと今日から夏休みの宿題を本格的に始めるんだけど、夏休み中に終わるかな?と親の方がハラハラしてる。
    もう少し回復が遅かったら、私がほとんど宿題をやったと思う。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/08(月) 15:56:45 

    >>2
    私は子供の頃、読書感想文も工作も大好きで得意だったから楽しくやっていた。もちろん親が手伝うなんてこともしてもらったことない。入賞したこともあり、それが励みになり自信にもなったよ。
    みんながみんな嫌いなわけじゃないし、やりたくないから必要ない訳じゃないと思う。それをきっかけに将来の方向性を考えることもあるだろうし。
    大体親が代理でやるのがおかしいよ。
    色々な勉強を通して自分の得意不得意や可能性をみることにもなるんじゃないの❓️
    ちゃんと計画から自分でやらせて、やらなかったら怒られろ、恥をかけでいいんじゃないかな。

    +57

    -5

  • 82. 匿名 2022/08/08(月) 15:56:50 

    タブレットが主流になってるなら、夏休みの宿題もタブレットでいいのに。自由研究だって写真取り込んだりするのタブレットで出来るのに未だに大きい紙に手書きとか意味わからん。ちなみに毎日持ち帰ってきてたタブレットは夏休み中は学校に置きっぱなしだそう。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2022/08/08(月) 15:57:52 

    >>16
    同じ年齢だけど親や祖父母に宿題手伝ってもらったことなんてほぼ無いけどねw
    夏は強いて言えば自由研究の題材によっては協力を若干やってもらうぐらい
    宿題は朝の涼しいうちに済ませておきなさいよ〜と言われて両親が仕事に行ったらその日の気分でバーっと進めて夏休みの友とか計算と漢字ドリルなんかは指定の範囲まで前半までには終わらせてた
    読書感想文も適当に地区にある図書館に自転車走らせて面白そうな本を見繕って借りて帰って読んで書いてた
    今の子供って親が見張ってなきゃ磯野カツヲやまるちゃんみたいな子ばっかりなの?

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2022/08/08(月) 15:58:02 

    夏休みの宿題トピ多いね

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/08(月) 15:58:35 

    >>48
    大丈夫だよ。
    うちの子なんて画用紙に描く夏休みの思い出で「歯が抜けました!」って内容をルンルンで描いた事あるし、他にも「かき氷を食べました。シロップがなかったから氷だけになったけど美味しかったです」とかも日記に書いてたw

    朝顔の水やりをしたらクモがいて困ったとか、雨がずっと降っててジメジメしてたとか、洗濯物畳むのが上手くなったと褒められたとか、おじいちゃんおばあちゃんと電話で話したとかでも良いの。
    そういうのも日記にするのに十分なネタであると認識して、子供には「よく気がついたね」とか「嬉しかったんだね(悲しかった、怖かったでも良い)」って親が声をかけてあげれば満足するよ。

    +72

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/08(月) 15:58:39 

    親の話が出てるけど、手伝う家庭がそんなに多いのかな?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/08(月) 15:58:55 

    >>73
    決められた課題や仕事をこなして、提出期限までに出すって訓練や意識付けじゃないかな
    義務教育終えたは人はだいたいそれが身についているからこそ日本ってこんなにしっかりした国なんだと思う
    役所でも民間でも出したものいつ戻ってくるかわからないみたいなルーズさってないじゃん
    ほぼ全員がそういう意識を共有こらこそ成り立つこと

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/08(月) 15:59:20 

    >>7
    ちびまる子ちゃんwww

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/08(月) 15:59:34 

    >>68
    横だけど、あったね〜!

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/08(月) 16:00:13 

    今の子は大変そうだね
    夏休み潰れるほどの宿題は出なかったな
    個人的には読書感想文とか工作より、もう解ける算数ドリルを繰り返しやるってやつの方がしんどかった
    ドリルとかできない人だけやればいいじゃんと思うけど、まあそうはいかないんだろうね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/08(月) 16:00:28 

    小2息子の工作、5歳の妹が得意で妹が作った。

    それ出す

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/08/08(月) 16:01:13 

    >>4
    保護者の負担て例えばどんな事ですか?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/08(月) 16:01:23 

    学年にもよらない?

    うちは低・中学年のときが一番大変だった。
    明らかに、この学年の子が一人でできないだろうって宿題が出たよ。

    高学年になった今は、1人でやれるけど。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/08/08(月) 16:02:24 

    >>4
    手伝わなきゃいいのに

    +45

    -9

  • 95. 匿名 2022/08/08(月) 16:02:28 

    変な事言うけど、小学校も単位制になればいいのになあ。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/08(月) 16:02:30 

    >>11
    でも昔はラジオ体操も子どもらだけで公民館まで歩いて行ってたけど、今は低学年は親の付き添いをお願いしますと言われるし、親の負担は増えてる。

    +77

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/08(月) 16:02:32 

    >>13
    小学生なんだからほとんどの子には成績なんて人生に関係ないんだし本人の責任にすればいいのにね。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/08(月) 16:03:17 

    24歳だけど親に手伝ってもらったことないなあ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/08(月) 16:05:39 

    自由研究の題材は進研ゼミから持ってきてた気がする
    20年前だけど図書館行くと自由研究の本もあったような

    そういう情報集められない人は大変なのかなと思う

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/08(月) 16:05:40 

    >>81
    親が代理でとか代行とかはおかしいよね。
    1年生だとまだ進め方がわからないかもしれないから親の介入はあったほうがいいかもだけど、2年生からは量少なくして親の介入禁止にすべきとは思うよ。

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/08(月) 16:05:58 

    夏休みの宿題、私は昔の方が多かったし、全部自分でやるよう言われていたよ。
    友達がずば抜けた自由研究してきて、先生が「自分でやったのか?」と聞いたら「お母さんが考えてお母さんがやりました。ごめんなさい」って。「宿題は自分でやらなきゃ何の意味もないぞ。自分で計画して調べてまとめるのが勉強なんだぞ。上手く出来なくたって、その失敗が次に出来ればいいんだぞ。」って。
    みんな完成度は低かったけど、それぞれ個性があって良かったな。公平だった。さらに先生からもまとめ方とか改善点とかアドバイスもらえたし。

    今は親が手伝ったのが評価されて、自力で頑張ってさた子が評価されないのが歪んでいると思う。だから自分でやろうとなんて思わなくてなるよね。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/08(月) 16:06:21 

    >>78
    アラフォーだけど自由研究あったよ。地域差がありそうだね

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/08(月) 16:06:46 

    今は親御さんと一緒に。だよね。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/08/08(月) 16:06:57 

    >>4
    自分のときの方が多かった記憶
    親の丸付けはなかったし、親も手伝ってくれなかった時代
    やらない子はなんにも宿題やっていない、って子クラスに1人か2人はいたな

    あと私の頃は工作はJAとか郵便局の協賛で参加賞があったのでみんなそれ欲しさにやってた

    +55

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/08(月) 16:07:09 

    >>18
    それは親が悪いだけで、宿題を出す出さないとは関係ない。

    うちの子去年夏休みの宿題で提出したものが賞をもらって賞品も貰ったけど、私も夫も一切口出ししなかった。
    本人は凄く嬉しがってたし、宿題として出してくれた学校にも感謝してる。

    今年は何も賞もらえないかもしれないけど、それでも良いんだよ。
    子供が人にみてもらうことを意識しつつ頑張ってモノを作る(書く、描くも含む)機会はそれなりにあった方が良いんじゃないかな。

    +25

    -21

  • 106. 匿名 2022/08/08(月) 16:07:12 

    親にやってもらった、手伝ってもらった人は申告してほしいわ。自力でやって下手で恥までかいてる人と同列にしてほしくない。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/08(月) 16:07:24 

    >>2
    自主学習が面倒
    「考える力をつけさせる目的です」って書いてたけど結局親の手伝いありき
    この前全国学力テストの平均点が出ててうちの市は県の市町村で最下位だった
    勉強する子はするししない子はしないから自主学習なんて意味ないと思ってる

    +5

    -10

  • 108. 匿名 2022/08/08(月) 16:08:46 

    親に手伝わせるが9割!?
    自分が子供の時、親に手伝わせた記憶ないよ。
    8月末まで残してたのをやってあげてるってこと?

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/08(月) 16:08:57 

    >>102
    私もアラフォーでありました
    雲の形調査とか水たまりが何時間で乾くかとか数日で終わる内容でお茶を濁していた

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/08(月) 16:09:04 

    毎日コツコツ勉強する習慣がない育ちの人が廃止だ何だ言ってそう 結局経験がないから、子供に還元もできず廃止だ無駄だって一言二言適当に発言するだけっていう
    理由はめんどくさいから

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2022/08/08(月) 16:10:07 

    受験期に、実技4教科の宿題にはイラッとした。進学実績下げたいのかな?と思った。

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/08(月) 16:10:14 

    >>106
    ホントそれ!
    そりゃ大人が手を加えたら違いは歴然よ。
    うちは全て子供にやらせてる。
    上手じゃなくても汚くても。

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2022/08/08(月) 16:10:24 

    親が丸つけするのはいいと思う
    間違って覚えてるのにそれに気づかないまま休みが終わるって意味ない。休み中に間違えた箇所復習して苦手なくしておいた方がいい

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/08(月) 16:10:48 

    >>12
    うちは母親が絵心なさすぎるから、絶対手伝ってもらおうなんて思わなかったわ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/08(月) 16:11:19 

    >>107
    自分で今日やる分を準備できない場合は、最初にそこだけは手伝ってあげてもいいじゃん
    仕事だって同じ 慣れればできるようになるわけで、最初から一人でやりなさいってボーンと投げるのは保護者としてやるべきことを放棄してるだけ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/08(月) 16:12:22 

    自由研究、絵日記、読書感想文とかテーマ決めから教えてくれないし、具体例に進め方とかやり方を教えずに夏休みに入るから親は困る
    丸投げしないでー

    +5

    -3

  • 117. 匿名 2022/08/08(月) 16:12:24 

    読書感想文手伝ってる親御さん居るんだね
    我が家もそうだけど(゚з゚)入選しちゃった…

    +2

    -4

  • 118. 匿名 2022/08/08(月) 16:12:30 

    >>110
    サービス利用している家庭って、中学受験でいいところ狙いが多いと思うよ!むしろ他のご家庭より子どもたちは努力している。

    +1

    -5

  • 119. 匿名 2022/08/08(月) 16:15:33 

    >>12
    子供の頃昼寝から起きたら母が絵を完成させてたわ。
    普段の図工の時間にこんなに上手に描けたことないし、バレバレだ。
    他の子達もそんな感じでやたら上手い絵をみんな持ってきてたけど、なんでみんな親が書いちゃってたんだろ。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2022/08/08(月) 16:15:42 

    夏休み宿題ヤメロ派って、両極化してる気がする
    外部塾で忙しいから宿題なんてやる暇ない派と自分たちが大変だからこどものやる気無視派

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/08(月) 16:15:52 

    >>4
    私も基本的に子どもだけでできる宿題にすべきだと思います。
    小学校1年生で読書感想文て無理すぎません?
    ようやくひらがな書けるようになったくらいなのに800字とか。。。
    親の手伝い前提にしないでほしい。

    +130

    -7

  • 122. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:01 

    うちの子の通ってた小学校は「親の手伝いありき」みたいなもんだったよ
    夏休みのお知らせにも「親子でがんばりましょう」みたいな記載があった
    勘弁してくれよ…って思って子供が主で頑張って私はアイデアを出すのを手伝うくらいしかしなかった
    (自分の夏休みの宿題の自由研究とかも面倒くさくて大嫌いだった、姉と共謀して交互に作品を提出してたくらい)

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:25 

    >>109
    私は、酸性雨キットで調べたけど、言う方酸性じゃなくて、子どもながらにどうしようと思った思い出。今の子は酸性雨なんて知らないかな

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:35 

    >>116
    でも勝手に決められてもイヤじゃない?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:35 

    頑張れば7月中に終わる

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:35 

    >>12
    先生が見たら親が書いたか子供が書いたか結構分かるみたいだよ

    +16

    -2

  • 127. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:52 

    >>38
    私は自分でやってたな丸つけ

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/08(月) 16:16:53 

    小一の娘の貯金箱作りに苦戦中
    自分が不器用すぎて手伝う母親が自分で娘に申し訳ないくらい(´;ω;`)
    工作キット等は禁止されてるので牛乳パックや絵の具や粘土使って作ってます

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/08(月) 16:17:24 

    今ってどれくらいの量なの?

    私が小学生の時は、
    ・絵日記
    ・朝顔の観察日記
    ・読書感想文
    ・自由研究
    ・算数ドリル
    ・国語、漢字ドリルなど
    ・毎日の自己学習ノート1ページ以上
    ・プールの出席

    覚えてる限りではこんな感じ。
    何か忘れてる気がするから他にもあったかも。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/08(月) 16:17:49 

    わたし37歳だけど
    統計図表と自由研究は親に手伝ってもらった
    読書感想文と作文の添削もやってもらった
    あとは自力!

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2022/08/08(月) 16:17:56 

    >>10
    ゆとりと脱ゆとりの間だったけど宿題の量はえげつなかったな、、夏休み前に学校に置いてある教科書や引き出し、工作での作品を持ち帰った後にランドセルパンパン(入らなければ補助カバン)にして帰ったもんな

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/08(月) 16:18:03 

    課題に対してのアクションプランをしっかりと指導してそれが何故必要かまで教えないから夏休みに課題を提出できればオーケーなんて発想になる
    PDCAサイクルなんて言葉は自分は大学生の就活時期まで知らなかったが本来なら義務教育で教えても良い内容だ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/08(月) 16:18:06 

    >>117
    言わないだけで、あるあるじゃない?私も自分の英語の宿題を頭のいい妹にやってもらう代わりに、作文の得意な私が妹の宿題の人権作文書いて提出したら、県の代表になっちゃって、妹はなんたらホールで私が書いた作文を発表してたわ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/08(月) 16:18:18 

    >>38
    うちもだよ。
    そもそも学校で原稿用紙の書き方や、読書感想文の書き方を授業で一切教えていないのに、なんで夏休みの宿題に読書感想文を出すのか分からない!

    プールの授業だって昔と違って泳ぎ方の指導も全くなく、子供たちそれぞれができる事をひたすらやってるだけらしいのに、ここ数年はやたらと世間に向けて『教師は大変アピール』。
    それは雇ってる側に言ってくれって思うわ。

    +65

    -3

  • 135. 匿名 2022/08/08(月) 16:18:34 

    >>36
    受験勉強でそれどころじゃない家庭にとっては願ったり叶ったりだわね

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2022/08/08(月) 16:19:55 

    >>107
    自主学習ができないやり方が分からないって子なら、最初だけはやり方をアドバイスする程度に教えたら良いんじゃないかな。

    小学5.6年生の頃、毎日の宿題で自主学習があったけど、私は結構好きだった。
    親に勉強見て貰ったこともないし、難しく考えなくて大丈夫だよ。

    今日は何にしようかなー。
    昨日算数たくさんやったから今日は漢字を多めに書こう。
    家の前に小さい花咲いてたから、取ってきて完成したら押し花を貼ろうかな。
    …などなど、自分の苦手克服や得意分野を伸ばすこととかも考えながらだけど、基本テキトーにやってたよ。

    悪い宿題だと思わない。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/08(月) 16:20:46 

    コロナでどこも行けなくて困ってる家庭はどのくらいだろう
    絵日記のことは困ってる
    私はコロナがなくても失職したからお金なくて連れて行けない
    子供に「コロナでどこも行けなくてつまらなかったことを書いたら?」と言うわけにもいかず
    プライベートな内容が絡む宿題は希望者だけにしてほしいな
    連れて行きたくても連れて行けないから

    +0

    -7

  • 138. 匿名 2022/08/08(月) 16:21:14 

    >>37
    うち田舎だけど、うちの子(小2)その中の学校でプール以外全部あるよ。あとタブレットの宿題もある。
    読書感想文、工作、自由研究はかなり私が手伝った。(むしろほぼ私が考えて子どもが手伝った感覚)
    ネグレクト対策なのかもしれないけど、フルタイムで働いてるからきつすぎる。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/08(月) 16:21:58 

    >>126
    うん、先生に今どきは宿題は親が手伝うのか聞いたら「見たら、自作か手伝ったかわかるので、どっちでも良いですよ」って言われて自作で提出したけど、選ばれたのは親が書いた作品。
    選ばれたお母さんに「すごいねー」って聞いたら「私が全部書いてるんだけど2年連続選ばれて嬉しい!」って言ってた。

    +27

    -1

  • 140. 匿名 2022/08/08(月) 16:22:00 

    >>44
    学校によるかもだけど、うちの小学校は親が手伝う前提のものばかりだよ。

    夏休みの宿題一覧が載っているプリントにも書いてあるしね。

    あとは子ども向けのプリントにも、【この夏休みをきかいに、おうちのひとといっしょに工作や研究をやってみるのもいいかも?!】なんて書いてある…

    +28

    -2

  • 141. 匿名 2022/08/08(月) 16:22:34 

    >>129
    小学校一年生
    ・ドリル二冊
    ・漢字の練習
    ・絵日記(特に思い出に残った事を数日分)
    ・計算カード1日1回
    ・朝顔観察(観察記録を数日分)
    ・ポスター、読書感想文、工作、書道等のうち好きなものを選んで最低一つ提出

    みたいな感じです
    まだ一年生だからか、自由研究とかはないので思ったより親としては楽でした

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/08(月) 16:22:56 

    課題をやるやらないも自由にしちゃうのもいっそアリだよね
    まぁ優秀な子とそうじゃない子の差が開いてそれが将来的に経済格差という形で表面化することになるだろうが

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/08/08(月) 16:23:13 

    >>50
    頭の良い子はさっさと済ませてるよね。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/08(月) 16:23:40 

    >>7
    こないだどっかのスレにあって久しぶりに見たくなって動画みてきたw

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/08(月) 16:24:09 

    >>42
    宿題が増えてるんじゃなくて、子供のやることが増えてるから学校の宿題の優先順位が低くなってるんだと思う
    うちも、せっかくのまとまった休みだから旅行などに有意義に使いたいし、英語の学校の勉強と塾の宿題と自分のレベルに合わせた読書で忙しいから、どうでもいい宿題は親がやったりしてた

    +6

    -12

  • 146. 匿名 2022/08/08(月) 16:24:14 

    すごい時代になったもんだな

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/08(月) 16:24:41 

    >>137
    一緒にお菓子作りとか庭で花火とかお家で出来そうな事ないですか?
    ちょっとした事でもいつもと違う事をやったら喜びそう

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/08(月) 16:25:19 

    >>106
    私自分1人で手作りしたモノなのに学校で「これ買ってきたやつじゃんねー」って聞こえるように陰口たたかれた事あるよ。

    申告制にしても誤魔化す子もいるだろうし、私みたいなタイプが「大人に手伝って貰ったんでしょ!嘘つくな」とか言われるパターンが出てくると思う。

    出来が悪くてもまわりの大人が頑張りを褒めたら良いんだよ。

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2022/08/08(月) 16:26:10 

    >>10
    60代婆ちゃんで(昭和40年代が小学生期)、もう記憶も定かではないけど、
    ・国語・算数・理科・社会の4教科の学習帳
    ・工作(割り箸や輪ゴムなどを使う)
    ・読書感想文
    ・図画(水彩絵の具)1枚
    ・習字3枚提出
    ・学校プールでの水泳の自主練習(スタンプ帖あった)
    ・毎朝のラジオ体操(スタンプ帖あった)
    ・日記(毎日の天気と気温も必ず記す←コレが厄介だった。書き忘れると、友達から教えてもらうしかなかった)
    などだったかな?こんな感じ↓
    夏休みの宿題「メルカリへの出品は禁止」文部科学省が異例の通達。9割の親が手伝う現代

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/08(月) 16:26:43 

    >>23
    コロナ禍での日記の宿題はまじでツラい。
    どこにも行けないし、何もしてないのに何書けばいいの?って感じです。

    +34

    -2

  • 151. 匿名 2022/08/08(月) 16:26:53 

    >>106
    上手い人はだいたい親だよね(笑)

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2022/08/08(月) 16:28:00 

    >>4
    うちの子支援学級なんだけど、平仮名もそんなに書けないから結局日記とか感想文とか子どもに聞いて文章まとめて私が書き込んでいる。

    +6

    -3

  • 153. 匿名 2022/08/08(月) 16:29:13 

    >>150
    コロナ関係ない時代のこどもだったけど、夏休みだから子を楽しませようなんて風潮ではなかったので夕飯メニュー書いてた
    むしろ、どこかお出かけした子すごーいってなる地域&時代だった
    犬の散歩のコース書いてる子や、練習したピアノ記録つけてる子もいたな

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/08(月) 16:29:37 

    え、今さらそんな事言われても
    もうポチッとしちゃったよ…

    +0

    -5

  • 155. 匿名 2022/08/08(月) 16:30:46 

    >>9
    どうやって盗品か調べるの?

    +1

    -4

  • 156. 匿名 2022/08/08(月) 16:32:39 

    >>137
    絵日記ってどこかへ行かないと書けないものなの?
    それはあまりに視野が狭いっていうか…
    私子供の頃体が悪くて一夏家で療養してた時、毎日部屋から見える雲の形をスケッチして提出したことあった
    毎日同じ空じゃないんだなー天気や時間によって全然違うんだなーって分かって面白かったし、先生にもすごく褒められた
    お金がなくてどこにも行けなくてもいくらでもやりようがあるし、人と比べるものでもないでしょ
    そんなところまで変な平等主義持ち込まないで欲しい


    +20

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/08(月) 16:32:42 

    学校によっては、保護者が手伝う前提で宿題を出すところもあるよ。

    なのに、“私は1度も手伝った事ない。”・“過保護”・“私が子どもの頃は全部1人でした”etc批判されるとモヤッとする時ある。

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2022/08/08(月) 16:33:53 

    >>126
    そりゃわかるでしょ。クラスメイトでもわかっていたよ。子どもながらに、ハイハイ、作文書くの好きな親なんだなぁとしか思わなかった。景品は羨ましかったけど

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/08(月) 16:34:48 

    >>48
    一言日記とかまさに子供の感性だからどこに行かなくてもいいと思った。一言に気持ちを書くからいい練習になるなぁと思いながら声掛けしてたよ。

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/08(月) 16:37:50 

    >>48
    なるほど
    だからみんな一緒に自粛がいいのか
    自粛自粛って叫ぶやつってみんなに強要するからなんでだろって思ってたんだ

    +4

    -5

  • 161. 匿名 2022/08/08(月) 16:38:25 

    今年から自由研究、読書感想文はやりたい子のみになった。
    プリントとタブレットのみ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/08(月) 16:39:20 

    >>2
    本読むのも好きだし、中高と国語の成績はいつも上位だったけど、読書感想文って大嫌いだった
    本くらい好きに読ませろや
    なんで大人のウケがいいように文章こねくり回さないといけないんだよ

    +57

    -2

  • 163. 匿名 2022/08/08(月) 16:39:23 

    >>50
    あのさー無駄なことに時間使うのは偉いことでもなんでもないわけ
    自分で今何をすべきか、限られた時間を無駄にしないために優先順位がつけられる子も世の中にはたくさんいるのよ
    やれって言われて思考停止で無駄なことやれるのも社畜には必要な資質かもしれないけどねw

    +14

    -5

  • 164. 匿名 2022/08/08(月) 16:42:32 

    >>137
    私そこらの近所で遊んでたこと書いたけど

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/08(月) 16:44:08 

    >>10
    40代だけど自分子供の時より減ってる感じはしない

    むしろ、丸つけして提出なので
    親の負担はかなり増えてる気がする

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2022/08/08(月) 16:45:12 

    >>2
    子どもには勉強だけじゃなく色々な経験をさせるのも大事だと思うな
    子どもがどんな事に興味持ってるのか文章読解出来るのかとか子どもの気持ちや感覚に能力を知るきっかけにもなるだろうし親子で協力してやるのも大事な経験になるんじゃないかな

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2022/08/08(月) 16:45:25 

    >>75
    一律じゃなくて、複数の宿題の項目を挙げて自分の状況に合わせて取捨選択してやれるとかにしてくれるといいよね?
    塾が忙しい子はやらないでいいし、学校の勉強だけの子は沢山やればいいし
    成績的にやらないといけない子には先生の方から指定してあげるとか
    そうすれば先生も必要な子の指導にもう少し専念出来るし

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/08(月) 16:48:20 

    >>48
    勝手だね。
    家でも子供の思い出に残るようなことしてあげればいいじゃん。

    +11

    -3

  • 169. 匿名 2022/08/08(月) 16:48:48 

    親に手伝ってもらったこと一度もないわ。というか親に手伝ってもらうという発想もなかった。読書感想は得意だったから一番最後に残してた。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/08(月) 16:49:53 

    >>99
    今はYouTubeとかネットにもたくさんネタややり方が転がってるからそれこそ子供自身が勝手に検索してできるけどね
    うちの子もそうだけど、親の負担て必要なら材料費出すぐらいだけどね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/08(月) 16:50:38 

    創意工夫ができない親子が文句言ってるだけ

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2022/08/08(月) 16:51:08 

    >>165

    昔は自由研究絶対だったよ
    更にドリル、読書感想文、お手伝い、日記、朝顔の観察、絵

    プラスαで市主催のコンクールとかに提出するものを自主的にやったり

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/08(月) 16:51:47 

    >>13
    ほんとそう思う。
    やらないならやらない、できないなら出来ないで(めんどくさいとかは論外だけど)その理由を聞いて先生にも伝えてこれから対策を考えたらいいと思う。
    親が手を出してまで仕上げるから毎年学校側も、いつもこの位の宿題はできてる。って定番化する。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/08(月) 16:51:50 

    図書館とか科学館とか子供が興味持てるように連れてったり環境整えてくれる親と放置の親じゃそれもまた違うというかやっぱり親が完全に何もしないと厳しいかも

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/08(月) 16:52:11 

    私は親が頭悪いから、夏休みも普段の宿題や自習も一切見てもらえなかったよwww
    やってほしいまでは言わないけど分からない事があって聞いても親もわからないって言われて、聞けなかった。勉強を全く教えられなかった事を申し訳ないと思っていると、大人になってから親に言われたけど結果的に私も頭が悪い。勉強の大切さは、自力でお金を稼いでなかった子供時代はなかなか気づけなかった。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/08/08(月) 16:52:58 

    >>50
    中学受験ガチ勢は小3で公立6年間の勉強完了して、小4から中学受験の勉強するから、公立小学校の漢字や英単語の書き取り系とか、日々の宿題とかも親がやるのは珍しく無いらしいよ。
    小学校の勉強だけでは、私立中学が受からない仕組み自体どうかと思うけどね。

    +19

    -3

  • 177. 匿名 2022/08/08(月) 16:53:45 

    >>4
    それ親次第じゃない?
    子供に聞かれたり手伝ってって言われるのが嫌な人がそういうことするんでしょ
    丸付けが大きな負担だとは思わないし

    +3

    -9

  • 178. 匿名 2022/08/08(月) 16:54:18 

    >>164
    うちも
    せみとり
    ザリガニ釣り
    を書いてた

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/08/08(月) 16:54:22 

    >>71
    自由っていうのはやってもやらなくてもいいってこと?そしたらやった子のほうが成績に影響あったりするのかな?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/08(月) 16:54:38 

    >>4
    小学生の頃は基本親の手が入ってたな。
    賞とかもとってた。
    子供といろんなことに取り組んで、考えるきっかけになるからいいんじゃないかなぁ。
    割と毎年楽しんでやってるよ。たぶん子供も。

    +5

    -3

  • 181. 匿名 2022/08/08(月) 16:56:21 

    >>155
    DNA

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/08(月) 16:58:34 

    >>137
    一緒にご飯作るとかおもちゃ作るとか散歩するとかでもよくない?
    特別なことがなきゃだめ?

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/08(月) 16:58:53 

    >>121
    親の手伝い前提にしないでほしいって子どもが書けるように図書館に付き添ったり悩んでたらアドバイスしたり導くのもやりたくないってことなのかな?

    +7

    -11

  • 184. 匿名 2022/08/08(月) 17:04:00 

    いま35の私が子供の時は自主課題一つのみだった。(研究or工作)やらなくてもいいけど、それだけだからみんな提出してた。
    地域なのか時代なのかわからないけど、夏休みの宿題たくさんあることにびっくりしてる。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2022/08/08(月) 17:04:40 

    9割の親が手伝うって言うけど親の手伝いありきの宿題が多いんだよ。
    お家の人と料理しよう!とかさ。
    夜空の天体観測なんて都会の戸建ての窓からじゃ近隣の屋根や高い建物に邪魔されて大きく空が見渡せないから結局夜に親が子供連れて開けた場所まで行って観測する事になるし。
    ドリル系の丸つけも親の宿題だし昔と比べて親の負担が多いの勘弁してほしい。

    +8

    -5

  • 186. 匿名 2022/08/08(月) 17:05:15 

    >>28
    私も一番に思ったわ。
    ある意味象徴。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/08(月) 17:05:25 

    なんか、ピアノの練習に似てる感じする。

    今は本当に親のつきそい前提だよね。
    宿題の出来不出来は親の関わり方で違ってくる感じ。

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2022/08/08(月) 17:07:55 

    親プロデュースの面白自由研究がTwitterでバズる季節ですね。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/08(月) 17:08:08 

    >>179
    成績にも響かないし、ポスターとか応募作品のなかからひとつやればいいらしい。その選択肢のなかに読書感想文と自由研究が入ってるよ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/08(月) 17:09:59 

    >>134
    公立小学校だけど、国語の専科の先生に作文の書き方習ってるよ。中学では朝学の時間に読書してプリントに伝えたい事の構成を考えるのを一学期には一通りやっているよ。先生たち頑張っていると思うけどなぁ。

    +5

    -4

  • 191. 匿名 2022/08/08(月) 17:12:18 

    >>150
    日常を言葉にすれば良い。家の掃除した、どんな気持ちになったも立派な日記。絵は掃除してる所。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/08(月) 17:14:41 

    >>176
    さすがに小3では終わってないよ
    塾によるけど5年~6年の始め辺りで範囲終わる

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/08(月) 17:15:58 

    夏休みの宿題は大変だったけど、親が主体でやろう。とは思わなかったな、毎年のことだから高学年や中学生になるとある程度こんな宿題が出る、って予測できるし。
    自由研究やレポートの材料揃えたり、写真撮ったり手伝うことはあったけど、主体は子供だよ。子供が自分で考えて作文やレポートや絵をかいたり,作品を作ってた。
    最初は下手なんだけど、小6、中3くらいになってくると要領を得るのかそれなりになるよ。
    先週中3の子が宿題全部終わらせたけど、作品系もそれなりの形になっててやりきった感があった。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/08(月) 17:16:04 

    あと、今時タブレットなら一日ごとに提出(転送)させればいいよね

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2022/08/08(月) 17:18:00 

    >>175
    親が頭良くても手伝う事無かったわ。
     図画工作の材料代貰うだけ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/08(月) 17:19:22 

    自由研究やら工作はもはや親の宿題。読書感想文も私がパソコンで原稿打って、子どもに丸写しさせてる。ドリル以外の宿題、もうやめて欲しい。

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2022/08/08(月) 17:20:53 

    >>176
    いや、その受かった先の授業が6年間の内、5年で6年の授業を終わらせて大学受験の勉強だから、その前の小学生の内に先取りしてクリアした状態で受験しないと受からないじゃん。
     あと公立よりも広範囲でやるんだし、そこの基礎やってないと。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/08(月) 17:22:36 

    >>104
    貯金箱??

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/08/08(月) 17:26:12 

    >>11
    昔は学区の班長が公民館でラジカセとハンコ持って、みんなのラジ体操カードに押して、体操が終わったらマラソンしてた。35年前。
    工作は親は一切手伝わない、宿題も見ない、で夏休み後半大変だった。工作なんて完成しなかった。
    宿題もたくさん出たし、絵日記、読書感想文もあった。
    今は書いても書かなくてもいい、みたいな感じで羨ましい。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2022/08/08(月) 17:28:13 

    夏休みの生活とかいうワークやめてほしい
    工作とか図工の時間に学校でやるだけでいいじゃん
    科学館へ行こうとか、この時期行きたくないし遠いし

    子供と本屋で一緒に1冊ドリルを選んでそれだけだった時があったけど、これの方がいい
    本屋で苦手な教科を選ぶか、全教科のやつを選ぶか、得意教科を選ぶか、漢字ドリルにして漢字集中的に覚えるとかさ
    親子の会話が増えるじゃん
    こういうのでいいよ

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2022/08/08(月) 17:30:56 

    >>196
    何年か前、小1の子の賞とった感想文を参考用に貰ったんだけど親が書いてるのかな、中には小1で凄い能力の子もいるだろうけど。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/08(月) 17:35:48 

    >>12
    中学の家庭科・手芸ももう原型とどめてないし、アイデア詰まりすぎの豪華絢爛ママの腕前発表会って感じだった。

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2022/08/08(月) 17:40:07 

    今の親は自己顕示欲がすごいの?手伝うって困っていたら、進め方を教えて助言やアドバイスだけで手を出すとか違うと思うんだけど。
    大人気ない作品とか見るとドン引きするし、子供の成長を奪っていると思ってる。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/08(月) 17:41:25 

    >>184
    それは少ないかも。
     夏休みのドリル、一学期のドリル復習、読書感想文、3冊以上は読了、絵日記何日か、自由研究、工作、家庭科で料理やってるなら何か作る、その材料や工程、出来上がりの絵のメモって感じ。
     でも多いとは思わなかった。それなりやる事もあったけど、学校無いし。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/08(月) 17:43:26 

    >>20
    絵なんて下手でも自由に描けばいいと思うんだけどなぁ。
    本気で石膏像デッサンして基礎からやると苦痛でしかないもん。

    +27

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/08(月) 17:48:46 

    >>185
    それくらいやろうよ。

    +4

    -3

  • 207. 匿名 2022/08/08(月) 17:52:17 

    1年生で初めての宿題だけどどこまで手伝えばいいかわからんわ
    算数なんかはおはじきや手使って数えさせられるけど、濁点や半濁音、助詞なんてフィーリングだから全く教えられない
    先生方すごい。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/08(月) 17:52:42 

    >>203
    自由研究に関しては学校からの手紙にできれば親子でやりましょう的なこと書いてある
    作文や作品系は子供がやるものだけどね

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2022/08/08(月) 17:53:34 

    >>1
    宿題があるのはいいと思うんだけど
    自由研究って、結局親が殆どやってる家庭ばっかだから必要性が全くわからないよ。
    ポスターとかもわかんない。
    やりたい子はやればいいけど。
    普通に国語算数のドリルとかでいいじゃん...

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2022/08/08(月) 17:57:45 

    >>42
    丸つけとか全部親だし、毎日の音読も計算カードも日記も親のサインが必要。
    間違ってるやつは親と一緒に正して、全部○にして提出だし、けっこう大変だよ。

    +53

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/08(月) 17:58:08 

    >>190
    コメントありがとう。

    うちはそういうの全くないから、そしたら学校によるんだね。
    同じ公立小学校でも、どこに行くかで学力に差が出そう…。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/08(月) 18:04:18 

    >>42
    小学生の子供いるけどうちのこの学校は親がそんなに負担に思うレベルはでてないよ。
    平日は帰りも遅く忙しいから、休みの日にゆっくり教えたり、やり直しさせたりしてる。
    友達のところはもっと少なくてびっくりした。
    宿題なかったらそれこそ親がドリル用意してどれくらいやりなさいとか管理しないといけないから、助かるよ。先生達も休み前に宿題用意してくれててありがたいよね。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/08(月) 18:07:02 

    >>210
    わたしが子供の頃はやり直しとかなかったから本人か親がしない限りわからないまま進んでしまうかんじだから、今のやりなおしまでって面倒だけど子供にとってはいいことだよね。それに面倒かもしれないけど自分の子のためだしね。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/08(月) 18:12:43 

    >>4
    今は親が介入前提だもんね。
    警察庁や漢字も間違ったまま提出出来ないから全部チェックしなきゃいけないし。
    小1だけど、料理を一品作るとかあるからね。

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2022/08/08(月) 18:14:06 

    >>121
    出来のいい子はそれくらい出来る

    +12

    -9

  • 216. 匿名 2022/08/08(月) 18:15:50 

    昔も一部の親はやってた。
    今はそれを善一郎に求められる感じだから、辛い人もいるだろうね。
    共働きの人とかね。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/08/08(月) 18:25:20 

    >>6
    自分も無いけど、今の時代は大概親が手出ししてるよ。
    学校側もそのつもりで、親に「方向づけや指導をよろしくお願いします。」って言ってくるし。

    昔より子供の学習に手をかける親が増えたと思う。
    氷河期以降、ただ大学出て大人になっても稼げない って認識ができたからかな?
    時代が変わったよね。

    +15

    -1

  • 218. 匿名 2022/08/08(月) 18:34:33 

    >>2
    自由研究はあった方がいいと思うけど絵日記と読書感想文は要らないよね。なんで提出しなかったけど心の負担にはなった。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2022/08/08(月) 18:34:34 

    >>1
    ほんと夏休みに親がやる事多くて辟易するよ。

    小学校卒業して「やったー!これで自由研究卒業だー」と思ったら、中学は5教科以外に技術や家庭科の課題の多いこと。
    今「1週間の毎食の献立や材料を記録し写真に撮る」のやってるけど、1日30品目ってこれ子供じゃなく母親への宿題じゃん。いいかげんにしろって思う。

    子供は塾通いで休み明け期末試験もあり、多方面にサポートせざるを得ない。
    宿題多すぎ。どうでもいいのはメルカリで済ませたい気持ちわかるよ。

    +25

    -2

  • 220. 匿名 2022/08/08(月) 18:45:23 

    >>4
    うちは小6になっても、親が丸つけお願いします。
    って…。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/08(月) 18:50:42 

    >>104
    夏休み後半に郵便局に行けば、
    毎日の天気書いてくれてた表もあったな!笑

    あの表もなんだったんだろう笑

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/08(月) 18:57:39 

    うちの子なんだかんだ自力でやってるよ

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/08(月) 19:12:21 

    >>140
    よくない、全然良くない!

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/08(月) 19:15:01 

    >>121
    確かに小学校低学年で書けるかな?と言う気もする(まだうちの子供は幼稚園)
    でも親に書いてもらった記憶がないんだよなぁ、てことは私は書いてたんだろうか!?
    お絵描き好きな子供だったから絵関係は全部自分だったし、それなりにちゃんとしてたからドリルとかもしてたけど、読書感想文って一年生から書いてたかなぁ
    思い出せないもんだな

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/08(月) 19:15:55 

    >>203
    これ本当にご自身で作られました?みたいなレベルの自由研究の作品ってあるよねw
    まあご愛嬌なのかもだが

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/08(月) 19:19:02 

    >>162
    ちょっと道徳の授業に通ずるものがありますよね。あれも、本当にツマラナイ授業。大人が喜ぶ答えなんて決まってるのに。と冷めた小学生の私はいつもイラついていたのを思い出しました、

    +10

    -2

  • 227. 匿名 2022/08/08(月) 19:23:40 

    >>46
    わかる!
    なんで大人の都合で廃止したりしなきゃいけないのかって感じ

    +27

    -3

  • 228. 匿名 2022/08/08(月) 19:26:30 

    ふるゆとり
    小学生の時、国語算数のドリル、絵日記一日分しかやった記憶ない。
    自由研究はやること自体が自由だったし、読書感想文も確か中学生になるまで無かった気がする。
    (他の小学校ではちゃんと自由研究とか色々あったらしいけど)

    自由研究やらなくて済んだの楽だったけど、研究物決めて計画立てて〜的なの学べるのは良いなと思う

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/08(月) 19:39:37 

    >>35
    読書感想文も書けないようじゃ、大学のレポートなんか全く書けなくなるよ
    それこそ、大学でレポートの書き方なんて教えてくれないし

    +2

    -7

  • 230. 匿名 2022/08/08(月) 19:43:12 

    >>42
    今はドリルも親が全て丸つけして、間違えてる所は訂正して提出しなきゃいけない。
    料理の宿題もあるし、絵か作文か習字かを選んで提出するけどその一覧も保護者向けに作られてるんだよ。
    親ありきの宿題になってる。

    +36

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/08(月) 19:51:57 

    つーか、こう言う所で買っちゃう親もどうかとおもうの私だけ?!

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2022/08/08(月) 19:54:07 

    交通安全とか人権のポスターが嫌だったわ
    利権とか絡んでるよね

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2022/08/08(月) 19:54:55 

    >>29
    読書感想文って日々の国語の授業の積み重ねなのよ。
    作文やレポートとかの書き方も順を追って書き方とかも教えてるよ。

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2022/08/08(月) 20:03:27 

    えーこの際だから夏休みの宿題は禁止!にしてくれればいいのに(笑)
    と思う教員です。

    夏休み明けに宿題集めてチェックするだけでも2時間はかかるから、そんな時間あるなら普通に授業進めたいよ〜

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2022/08/08(月) 20:06:09 

    >>30
    親が一緒に取り組むのもいかに映えるかを考えるのも方向性としては全く悪くないと思う。ゆっくり休める時期に普段しないことを取り組むにはいい機会だから、私個人はあっていいと思う。
    まあ、共働きで時間も心の余裕もない親が多いからね、子供に時間なんか使ってやらないんだろうね。余暇の時間は旅行したり買い物したりダラダラしたり、自分が楽しめるように時間を使いたいもんね。子供も自由研究を楽しめない子供だしね。
    でも、流石にメルカリ使うのは子供に覚えさせちゃいけないやつ。そういう思考の親が増えてるなら、自由参加致し方なしだわ。

    +2

    -4

  • 236. 匿名 2022/08/08(月) 20:09:05 

    >>85
    文章読んでお子さんとても良い子なんだなと思った。
    特別なことがなくても、夏休みってだけで楽しいよね。

    +32

    -1

  • 237. 匿名 2022/08/08(月) 20:09:10 

    親に手伝ってもらうっていう発想がなかったけどふつうなのか?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/08(月) 20:10:30 

    >>140
    夫婦でフルタイムで働いてる家庭とかそう言うのどうなってるんだろう。
    うちは、子供いないけど親たちは大変だね‥
    親にも宿題出されてるようじゃん。

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/08(月) 20:11:39 

    >>75
    今年1年生だけど、学校から出た宿題毎日2ページずつやったらもう終わっちゃったからドリルを買ったよ。
    足りないと思うなら、それぞれのお家で追加で用意するなりすればいいと思う。ネットに無料の教材あるから印刷するのでも、親がノートに問題書くでもやり方は色々あるし。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/08(月) 20:14:15 

    >>48
    わかります。
    うちの学校は画用紙に3枚描いて行って、そのうちの1枚が学校に貼り出されて参加日に見られる…
    私の体調が悪くてどこにも連れて行けてないし旦那は子どもの面倒見ないし、子どもは家でゲームばっかりしてるからゲームの絵日記描きそうw

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2022/08/08(月) 20:17:56 

    >>237
    取り込み方も調べ方も知らない子に丸ごとぶん投げるから自由研究や読書感想文が嫌いなる。方法を教えてやってみせて簡単なことを自分でやらせて成功体験をつませてってプロセスをふめば拒絶反応は小さくなる。あくまで一般論なので「自分は」「うちの子は」とか個別具体的な話は知らんから勝手にやれ。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2022/08/08(月) 20:27:48 

    >>68
    ちびまる子ちゃん読みたくなった、おもしろかったよなぁあ

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/08(月) 20:38:47 

    個人的には自由研究やるのすっごく楽しかったのになぁ…

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/08(月) 20:45:51 

    宿題をなんで親がみないといけないのか。
    親が手伝ってないと内申も期待できないから、中学生になっても親がみてる家がザラでしょ?
    小学高学年以上になったら手伝わないとか、通達だしてほしわ。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2022/08/08(月) 20:46:59 

    1年生のときに明らかに親の手が入った見栄えのいい作品(ところどころ大人の字が入るとか本人が自白したとか)ばかり選ばれたのを見て次の年から自白研究は手抜にしたわ
    自力でやった子がバカを見る採点を長年繰り返してきた結果が実を結んだんでしょうよ

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2022/08/08(月) 20:47:15 

    六年生の夏休みの宿題のしょーもないポスター、作文、自由研究全部私が片付けた。中学受験の天王山とか言ってんのにそんなもんやっとれんわ!
    外注出す資力は無かったけど、あったら利用したかった。

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2022/08/08(月) 21:06:21 

    >>29
    今は作文のテンプレみたいなの学校で配るよね
    あんなんで書いた作文は賞は取らないだろうけどバカみたいだなと毎年思う

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/08(月) 21:18:08 

    >>58
    二年生。すっごく簡単な読書感想文の書き方の紙渡されたけど
    (段を下げる、「」は行を変えるなど)
    多分学校で読書感想文とか書いた事が無いのに、出来るもんなのかな。
    読書感想文、結局一緒にしたけど親が介入したってわかるよね…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/08(月) 21:22:16 

    >>42
    私もない。普通に自分でできた。
    べつに賞を狙ってるわけじゃないんだし適当に出してたわ。でも怒られたことないよ。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/08(月) 21:24:17 

    >>85
    素敵だね!


    うちの二年生は特別予定も無い日は
    「疲れていたのでダラダラしていました」って書いてる笑
    子供だってダラダラしたいし、予定ばかりの日なんてないもんね。
    うちは休み大好きだから、夏休みはすごく楽しいみたい。暑いし、コロナだし外も行けないのにね。

    +25

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/08(月) 21:49:11 

    夏はひと月丸々休みで家族揃ってバケーションとかそんな国が羨ましいよね。。
    20年前だけど夏休みに家族でキャンプに行って、バンガローの中で英単語の書き取りやった事は忘れられない笑

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2022/08/08(月) 22:10:47 

    >>21
    暑くて登下校がヤバすぎでしょ

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2022/08/08(月) 22:19:18 

    >>16
    私42歳。
    自由研究も工作も、親と一緒にやったよ。
    周りもそうだった。
    だから自分の子供のも手伝ってる。

    私が住んでた地域が少数派だったとは…

    +0

    -3

  • 254. 匿名 2022/08/08(月) 22:27:06 

    >>210
    本当それ。教員不足がそのまま親の負担になってる。その親も働いてたりするんだからキャパオーバーなのよ色々。

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/08(月) 22:28:59 

    >>215
    大抵の1年生には難しいよ。
    お受験するようなこの子とはわからないけど。
    うちの子供、読書好きだし、成績も良いほうだったけど、なかなか出来なかった。
    もちろんアドバイスしたりもしたけどね。
    800字は文字を書くのも大変。
    日記くらいからで良いと思う。

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2022/08/08(月) 22:40:01 

    >>2
    ほんと、どうせ親が手伝うならあんまり意味ないし、生徒の人数分の宿題を見る先生も大変だろうに。

    その文毎日勉強できるようにドリルを増やせばいいよ。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2022/08/08(月) 22:47:12 

    >>94
    うちの小学校はドリルの丸つけをし、間違った所は子供と
    何度も一緒にやってください。
    自由研究、工作、ポスター全てに(親子共同制作可なので
    手伝ってあげてください。みたいな事が書いてあった。
    働いてる親だったらけっこうな負担だと思う。

    夏休みの宿題に限らず
    勉強も家で予習として先に進んでください!みたいに
    言われてえっ?!と思った。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/08(月) 22:49:18 

    業者に丸投げする家庭もありますしね。中学受験する子は特に! 宿題に時間取られたら受験勉強出来ないとか 後は旅行したから変わりにやって欲しいとか 何だかね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/08(月) 22:57:42 

    息子が小2なんだけど、宿題の一覧や詳細が書かれたプリントからして保護者向けに普通に漢字で書かれたものだし、親が一緒にやる前提な感じが伝わってくる。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/08(月) 22:59:38 

    >>6
    私も自分で終わらせた。31日は涙目!
    友達は自由研究とか作品作るやつ、親が作っててそれで賞とったからなんか腑に落ちなかった。友達、作ってるの見てるだけだったよ。
    私は何それw?って笑われるような物作っちゃったけど。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/08(月) 23:10:17 

    >>10
    うち全然少なくない。
    ワーク、ポスター、感想文とか11課題ある。
    ほんと終わる気がしない。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/08(月) 23:27:07 

    3年生になって、宿題が増えた…

    理科、社会、音楽もあって、
    理科の自由課題と自由研究は別なのか…と
    親が頭を悩ませています。

    プリント以外はほぼ親が大分手伝わないと無理。
    プリントの丸つけからやり直しも気が重い。。

    もう少し負担軽くならないかな…

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2022/08/08(月) 23:35:58 

    >>62
    わたしも。ポスターの案は家族で考えて、手のモデルになってもらったり。

    読書感想文も母がいったの丸写しして5年間くらい出してた。

    +0

    -7

  • 264. 匿名 2022/08/08(月) 23:52:58 

    >>2
    あと絵を描くも。持ち帰った植物の観察日記も。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2022/08/08(月) 23:54:29 

    >>2
    えーそれが夏休みの一番の楽しみじゃん
    ちなみに私の毎年恒例

    自由研究→プランクトンを顕微鏡で見てスケッチ
    絵日記→1日1昆虫観察日記
    読書感想文→推理小説読みながら自分の推理をひたすら書く

    楽しかったなぁ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/08(月) 23:56:48 

    読書感想文と自由研究、ドリルや日記、読書記録などあります。
    漢字や都道府県覚えるのもあって夏休み明けにテストやりますから完璧に出来るようにしておいて下さい。と手紙に書いてあってゲンナリした。
    完璧に、って、親への負担を半端なく感じる。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/09(火) 00:18:44 

    >>255
    うちも3行から3枚になるまで約3日ぐらいかかっていましたが親がちゃんと関わるかどうかで子供の学力に差が出ますので苦行と思いながら読書感想文と自由研究を手伝いました

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/08/09(火) 00:34:48 

    自由研究なんかさぁ、やりたい人だけやる選択制にすればいいのに。
    小学生低学年なんか、絶対親が一緒にやらなきゃ出来ないでしょ!
    自由研究はずっと親の宿題だと思ってた

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2022/08/09(火) 00:41:51 

    >>6
    父親が手先器用で、工作好きだったから勝手に私の代わりに工作してた。
    でも大人のクオリティでさすがにバレバレだったから作り直しで二度手間だったわ… 
     
     

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/09(火) 01:25:32 

    >>162
    普段から読書の習慣があるなら今まで読んだことのある本の感想かけば良くない?

    だいたい大まかな内容知っているんだから、そこから適当に肉付けして自分の感じた感想描くとかさ。
    読者感想文なんだからAmazonとかのレビューみたいに極端な話、愚痴とか批判とかでもいいと思ってる。余程ふざけた怪文書書いたりしない限りは大人のウケがいいように書く必要なんてないと思う。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/09(火) 01:31:10 

    >>12
    私の母は子供の頃、冬休みだかの書き初めの宿題を祖父に代筆して貰ってコンクールで賞とってしまったって言っていたな。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/09(火) 01:33:57 

    小1の子。
    読書感想文はなし、朝顔の観察は咲いたところとしぼんだ後の2回だけ。絵日記は夏休み通して1枚のみ。ドリル的なプリント10枚、自由研究。自由研究は絵とか工作とか一年生に無理ないものでと言われてる。
    私からしたらけっこう理想的。たしかに毎日絵日記ってプレッシャーだったし。
    でも自由研究について説明とか何にもないのね。自由研究何にする?!と聞いたら「なにそれ?」とポカン。
    えっ少しくらい説明しておいてよ…と思った。
    ちなみに私はアドバイスしたり聞かれたこと答えるけど手伝う気はありませーん。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/09(火) 01:36:42 

    >>126
    文章とかだと筆跡が違ったり、その子が知るはずない様な難しい言葉や漢字などを思わず使ってしまったり、子供にしては文章構成が丁寧過ぎてしまってバレやすいと思う。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/09(火) 01:46:34 

    >>202
    親に手伝ってもらったものの途中から親の趣味が暴走して、子供としては規格外な一品が出来上がってしまったとかありそうだよね。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/09(火) 02:03:10 

    >>4
    まったく同意。

    今札幌住みだけど、自由研究が夏も冬もあっておかしいんじゃない?とずっと思ってた。
    周りの生粋の地元民はそれが当たり前で違和感無いらしく。
    今夏より自由研究は必須では無くなって良かったわ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/09(火) 02:34:05 

    マジでドリルだけでいいわ。
    中学生になっても自由研究あるし、作文もあるし、朝食作りもあるし、絵も描かないといけない。
    学校から支給されてるタブレットで歴史のまとめレポートも作らないといけない。無理だわ。
    お盆は宿題やっつけて終わりかな。
    思いっきり手伝った感出してやろうかな。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/09(火) 02:50:53 

    >>2
    あと絵を描くも。持ち帰った植物の観察日記も。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/09(火) 03:01:23 

    >>210
    今はマルつけを親がするって話を教員だった父に言ったら嘘つけ教師の居る意味がないって返ってきたほどに今は異次元の状態みたい
    教師不足や指導内容の変化や残業抑制で手が回らないって事だろうけどそれを背負うには親も忙しすぎる

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/09(火) 03:23:09 

    >>10
    めちゃ減っててびくった。

    学校によるのかもだけど

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/09(火) 04:25:34 

    >>42
    それが普通なんだけどね。
    日本人の学力が低下するのも頷ける

    +4

    -4

  • 281. 匿名 2022/08/09(火) 04:45:46 

    >>2
    何の役に立つのか、未だにわからない・・・ってか、このトシまで何の役にも立ってない気がする。

    +0

    -3

  • 282. 匿名 2022/08/09(火) 04:51:27 

    >>3
    今の子は夏休み中遊びほうけてる子の方が少数派だから、自由研究や観察の宿題いらないと思う。
    塾行って、夏季合宿して、さらに自由研究や工作の宿題やってーってキツイわ。
    自分の得意なことを何でもいいから一つやって来いって言われる方がいい。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/09(火) 05:38:07 

    提出義務なくせばいいのよ。
    夏休み中勉強させたいけどどうさせたらいいかわからない親向けに宿題自体は出して、提出は任意にすればいい。
    やりたい子はやるし、やらない子はやらない。親がやる宿題なんて意味がないんだし、自由研究とか親の負担大きいし。

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2022/08/09(火) 05:59:57 

    >>11
    それが正しいわけでもないし今が変でもない。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2022/08/09(火) 06:01:11 

    >>278
    文科省への資料作成と研修で忙しいんだよ。
    丸つけはべつにこっちがやってもいいけど、なんだかね。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2022/08/09(火) 06:03:01 

    >>280
    夏休みあとに展覧会などがあるから、工作にしても自由研究にしても親の見栄が入るんだよ。
    小1の時に行ったけど、こんなもんこどもが自力でできるわけないわ…と思ったものも多くあった。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2022/08/09(火) 06:03:45 

    >>274
    ありそうじゃなくて、ほんとうにあるの。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/08/09(火) 06:25:59 

    >>12
    とある塾で働いてたけど、明らかに親が書いた読書感想文で賞取ってた子もいた。

    普段の成績知ってるから絶対バレるし、小学校と違って任意だから提出しなければいいのに。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/09(火) 07:58:59 

    >>12
    うちの母は手伝う位ならパチンコしてたい人。
    全部自力で成し遂げたのに「親にやって貰ったでしょう」って先生にビンタされた事があるよ。

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2022/08/09(火) 08:14:27 

    >>92
    ドリル丸つけとかは親の仕事

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/09(火) 08:16:06 

    >>2
    昔、読書感想文売ってました…。総額1万くらいになった記憶

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/08/09(火) 08:35:36 

    中学年や高学年になると、ある程度夏休みの宿題にどんなものがあるか
    わかってきたから、ポスター・読書感想文・自由研究は4~6月にかけて少しずつ仕上げてた。
    終業式に配布されるドリルや読書感想文の清書用紙は、その日のうちにしてた。
    日記や鍵盤ハーモニカは毎日の積み重ねなので仕方ないって思った。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/09(火) 08:49:05 

    公立小中学校とかいう人生の時間の無駄

    負け組一直線

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/08/09(火) 08:50:49 

    公立小中学校はライン工になるための学校だから

    自分の意見とかあっちゃダメなんだよ 生意気

    自分の意見は生意気なんだ 公立小中学校は

    号令に従ってネジを回す人を作る学校だから 公立小中学校って

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2022/08/09(火) 09:22:28 

    子供いないからわからないんだけど、自由研究とか工作って必須なの?
    私が小学生の頃は、やりたい人だけがやって提出って感じで、提出してる子は少なかった。
    必須なのはドリルとかプリント、読書感想文くらいだったな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/09(火) 09:55:31 

    >>23
    うちの学校新学期早々思い出ビンゴみたいなのやるんだよね、、
    海にいきましたか?
    花火しましたか?
    プールに行きましたか?
    って友達に聞いてビンゴ、、。親の仕事とか家の事情もあるのになぁと思う。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/09(火) 10:00:57 

    >>53
    中学でも!?入るまでも頑張ったのに大変だ。
    残念だけど入ってみないとわからないこと多いですよね、お疲れ様です。
    ちなみにどちらかヒントとか頂けますか?若干トピズレすみません。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/09(火) 10:05:35 

    >>3
    海外ではバケーションは宿題は出さないらしいよね
    なんで日本は宿題が多いんだろう

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/09(火) 10:05:51 

    夏休みの宿題とかいらない。明らかに無駄なものとかあって足を引っ張ってる。親が考えたカリキュラムや塾があるのに、学校の幼稚園児がやるような宿題に取り組む時間が惜しい。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/08/09(火) 10:13:29 

    >>298
    海外は夏休みが学年の変わり目だから出ないってのもあるのかな。日本も春休みは基本的に宿題出ないし。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/09(火) 10:50:47 

    >>6
    要求されるレベルが高くなっている。
    自分が子供の頃は夏休みの自由研究でダメ出しとか一切なかった。
    小学生の自由研究なのになぜその研究を選んだのか理由、予測、実際の研究、予測と結果の違いと原因、研究のまとめ感想を書けってさ。

    小学生なら、これ面白そう!やってみた!でよかろうもん。
    なんだかなと思うわ。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/09(火) 11:00:25 

    絵日記のネタ探しのために
    「どこか連れて行って~。」はマジで腹が立つ。
    私が小学生の時は夏休み丸々絵日記があって
    1日でも書き忘れると悲惨な事になったのを覚えてます。
    今って2~3枚だって聞いた。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/09(火) 11:00:36 

    >>2
    本当それ。先生も明らかに親が手伝ってるのを絶賛してて、バカらしいよ。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/09(火) 11:01:52 

    >>14
    見てわからない人が賞つけて、納得いかない。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/08/09(火) 11:05:16 

    >>50
    真面目な受験組は、ドリルを2日で終わらせてたよ。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/09(火) 11:08:20 

    ドリルは、分かる。むしろ出してほしいけど、自由研究と日記は、希望者だけで良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/09(火) 11:12:07 

    >>101
    完全同意。
    親が作ったものばっか賞を取るよね。見分けられないなら、採点しないでよ。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2022/08/09(火) 11:30:17 

    調理実習の宿題が大変すぎる。小学生が一人でできるわけないし、ipadで作ってるところ撮影して出さなきゃいけないから適当にもできない。さらに撮影したものを現像して切ったり貼ったり考察したりしてレポートも提出しないといけない。一日がかりだわ。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2022/08/09(火) 11:36:27 

    夏休みの宿題って無駄だよね。受験に結びつくドリル一冊ならやる気出たわ

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2022/08/09(火) 11:37:47 

    写真現像させる宿題やだ
    金かけさせてるやん

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/09(火) 12:06:55 

    >>134
    娘の中学のプールも全く教えてもらってないのに、バタフライのテストやってたよ。
    先生はただ教科書みて、プールに入らずこうやるんだってジェスチャーしてたみたい。
    テストするなら水泳の先生でもやとってテストして欲しいわ

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/08/09(火) 12:16:43 

    >>282
    自分の得意なことを何でもいいから一つ

    それが自由研究では?

    +0

    -3

  • 313. 匿名 2022/08/09(火) 12:20:41 

    >>1
    うちの親見栄っ張りだったから、夏休みの工作とか読書感想文は親がやってたよ。
    お陰で過大評価されて辛かったw
    自分でやるよりも憂鬱だった。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2022/08/09(火) 12:29:59 

    >>6
    確かに手伝ってもらった事はないな。
    ちょっと模造紙やカラーの太ペン買ってきてもらうとか、そのくらいだった。
    子どものやってる事が心配で、手出し口出ししたいのかな?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/08/09(火) 12:32:58 

    >>2
    本当これ。
    特に成績に関わる課題じゃないし、そもそも夏休みなんだから宿題なんて無くてよいわ。

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2022/08/09(火) 12:42:28 

    昔から親は手を出してたべ

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/08/09(火) 12:43:23 

    >>209
    私子どもの頃親に手伝ってもらったこと一切ないんだけど。。
    日記も宿題も発表する自由研究も6年間全部自分でやった。

    今の親って子どもにめちゃくちゃ甘いね

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/09(火) 12:53:34 

    >>1
    大人が書いたやつって教師が見ればわかるよね

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/08/09(火) 12:55:41 

    >>10
    かなり減っててびっくりするわ。
    アラカンだけど子どもが減っててびっくり
    孫でまたもっとびっくり
    いいけど
    全く勉強しない子は日本語の理解力も
    怪しくならないかと心配になる

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2022/08/09(火) 13:14:17 

    >>155
    登録制で
    写真とかHPとか所在地とか載せてほしい

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/09(火) 13:23:33 

    >>3
    自虐史観洗脳のあたおかロジックだからな、
    「遊んでちゃいけません、
    嫌な勉強だからこそ沢山宿題出しますよww」
    とか

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/08/09(火) 14:32:02 

    >>301
    えー!全然いいと思うけどな。○○がどうなるのか面白そうだと思ったからで良いと思う。
     単純明快は悪くないよ!

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/09(火) 15:24:24 

    >>301
    うちの子小6で豆苗はどこまで倒れずに伸びるかって研究だしたよw
    割と堂々とw

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/09(火) 15:42:01 

    ドリルなんてそっちのけで、自由研究だけ熱心に取り組んだわー。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/09(火) 15:43:11 

    >>38
    ( ゚д゚)ハッ!
    そういえばそうじゃん!!いつから親の仕事になったん!?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/09(火) 16:16:38 

    先生が子供の拙い作品よりも、店で売ってるレベルの完成品しか評価しない
    不器用だと辛い
    読書感想文に評価があるのは変だと思うけど後々の小論文とか卒論とかプレゼンで他人に自分の意見に説得力をもたせるために自分で考えて書くトレーニングにはいいのよね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/08/09(火) 17:59:30 

    >>297
    京都の女子中学校。

    これがヒント兼答えになります💧

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/09(火) 19:37:03 

    >>44
    昔は学校側も家庭に何かを求めて無かったよね。

    今は朝顔だって保護者が持ち替えらなきゃいけないし、ドリル系は親の丸付け必須。

    自由研究も工作キットはNG、工作だけじゃダメで工作する過程のレポートも提出とか難しいから低学年だと親の手伝いが必要に。

    しかし自分がやったら瞬時に終わる事を誘導してやらせるのって大変だ😢

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/08/09(火) 19:43:18 

    >>276
    本当、中学生には素直に勉強だけさせてあげてほしい😢
    毎日日記とか中学生になっても有るとは思わなかった

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/08/09(火) 19:52:56 

    >>301
    親が見栄を張らなければいいのに
    自分で自分の首を絞めてる

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/10(水) 02:16:25 

    >>305
    ドリルは貰った日に終わらせますよ。
    塾の夏期講習が始まる前に。
    他の宿題も。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/08/10(水) 02:21:52 

    >>192
    小3で公文の六年レベルは終わらせたうえで、小3の2月に入塾するのが普通ですよ。

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2022/08/10(水) 02:27:18 

    >>305
    ドリルは貰った日に終わらせますよ。
    塾の夏期講習が始まる前に。
    他の宿題も。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/08/10(水) 20:54:00 

    >>121
    ほんとその通りです。親が手伝う前提って宿題の意味ないと思う。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/10(水) 20:56:50 

    >>328
    北国だけどスキーも親が持って行く前提。昔は全部自分で持って行ったのに。
    家からの遠さとかもあるかもだけど過保護になったよなって思う。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/10(水) 22:39:46 

    >>311
    えっ、ありえない…。

    同じ公立小学校なのに、ここまで授業に差が出るのっておかしいよね。
    統一して欲しいよ。

    どの地域に住むかによって、授業や先生の質が大きく異なるのなら、今後の学力にも影響でるよね。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/11(木) 11:24:03 

    読書感想文のオーダーとか完成品を大量に出品している人がいる。しかも、売れている。
    通報してるけど、全然削除されてない。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/08/18(木) 22:21:00 

    >>172
    うち一年生なんだけど
    朝顔の観察があるわ、、

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/18(木) 22:26:30 

    >>48
    うちは旅行行ったけど
    それは書かずに誕生日の書いてた!笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。