-
1. 匿名 2022/08/06(土) 17:34:19
とにかく話の腰を折る人への対処法が知りたいです。人が言っている事を最後まで聞かない為周りの人が困り果てています。
伝えてみた事もありましたが ほとんど聞いていない様でした。+63
-7
-
2. 匿名 2022/08/06(土) 17:34:57
>>1
人は変わらないよ。そんな人だと思って接しなさない。+84
-4
-
3. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:00
何言っても無駄+28
-2
-
4. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:12
会話に混ぜない+25
-0
-
5. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:23
その人が遮ってきても負けじと話し続ける‼️+53
-1
-
6. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:26
「まだ話の途中だから聞いてね」ってその都度いう+92
-0
-
7. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:29
あきらめる+3
-1
-
8. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:32
>>1
家族?他人?他人なら放置するしかない。変えようがないから+12
-1
-
9. 匿名 2022/08/06(土) 17:35:39
>>1
腰を折り返してやる+26
-0
-
10. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:04
逆におってやる+5
-0
-
11. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:06
ひざかっくん+2
-0
-
12. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:18
>>5
それやったことあるんだけど、数秒ふたりで話してる感じになって負けたwww+45
-1
-
13. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:19
たしかこの手の人間は職場やママ友等でどうしても関わらなければならない場合は時間制限とかの条件を設けるんだよね。+3
-0
-
14. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:48
>>5
話途中なら譲らないのは有効かもね+8
-0
-
15. 匿名 2022/08/06(土) 17:36:49
話しを戻してと言いながら話題を変えて
本人が話しの腰を折っていると自覚させる+32
-0
-
16. 匿名 2022/08/06(土) 17:37:11
>>1
聞き流す。
同意できる部分以外は反応しない。+2
-1
-
17. 匿名 2022/08/06(土) 17:37:32
犬でも最後まで話を聞けるのにね+17
-0
-
18. 匿名 2022/08/06(土) 17:37:41
そういう人って本当に黙ってられないんだよね
ちょっと黙って聞けよ!って言いたくなる
勘違いしたら、違うよって言っても治らないし…
会話に入れないことくらいしかできない
+52
-0
-
19. 匿名 2022/08/06(土) 17:37:48
無視!
その人も話したいだけで聞いてもらいたいとは思ってないでしょ。+8
-0
-
20. 匿名 2022/08/06(土) 17:38:39
>>1
関わらない一択+7
-0
-
21. 匿名 2022/08/06(土) 17:38:42
アスペルガーの人+11
-4
-
22. 匿名 2022/08/06(土) 17:38:44
10秒でまとめられる内容を
長々と話してるからだよ+12
-6
-
23. 匿名 2022/08/06(土) 17:38:58
+3
-4
-
24. 匿名 2022/08/06(土) 17:39:04
そういう性格の人なので対処法なんて無い。
はっきり言ってウザイので私は何も話さないことにしてる。+21
-0
-
25. 匿名 2022/08/06(土) 17:39:05
>>1
一度、「で? それって遮ってまで言わないといけないことだった?」って真顔で尋ねてみたら?+14
-4
-
26. 匿名 2022/08/06(土) 17:39:07
無視して話し終える、口挟み続けたがったら「ちょっと待って」って制する
そういう人は悪気無いからはっきり伝えるほうがいい
いざその人メインで話しさせると、まとまりなくて迷子になってる
たぶんそうなりたくないから人の話しをとって、自分の流れに持っていきたいんだと+22
-2
-
27. 匿名 2022/08/06(土) 17:39:11
プライベートなら、そーいう人だと思って接する。
仕事で指導する立場なら、ひとまず黙って話を聴くように強く言いながら話しますし、脱線した話は「今はその話じゃないです。」といって戻します。+17
-0
-
28. 匿名 2022/08/06(土) 17:39:37
>>1
そういう人は、常に喋ってないと死ぬのよ
だから何言っても無駄+8
-1
-
29. 匿名 2022/08/06(土) 17:41:11
>>1
うちの母がそれなんだけど、
もうそういう人なんだと受け入れ(諦め)てる。
この人に聞いてもらおうとしない、的な。
でも、私は自分が話を回したり話題に富んでるわけじゃなく、たまに祖母と2人で会うと沈黙しちゃって話すこと無くなるから、
そんな時母がいてくれるとやっぱ延々と飽きることなく喋っててくれるので助かるよなーとも思うw+19
-2
-
30. 匿名 2022/08/06(土) 17:41:15
>>1
「今、私が話してるの。話終わるまではお口チャックね」+8
-2
-
31. 匿名 2022/08/06(土) 17:41:20
>>1
遮ってる自覚さえないと思うし、それが失礼とも思わない人なので対処するだけムダです。どうしても話さないといけないなら要点を短く伝えて去るしかない。+4
-1
-
32. 匿名 2022/08/06(土) 17:41:20
>>5
旦那がそうなので、一段と声を大きくして話し続けます。+16
-1
-
33. 匿名 2022/08/06(土) 17:42:18
黙り込んで相手が止まったら、遮られた地点から何も無かったかのようにまた話し始める。+5
-0
-
34. 匿名 2022/08/06(土) 17:42:55
>>1
タイミングを見計らって、チベスナ顔で「ごめん、話戻すけど…」+10
-2
-
35. 匿名 2022/08/06(土) 17:42:58
>>15
これが良いね!やってみるー!+1
-0
-
36. 匿名 2022/08/06(土) 17:43:19
>>1
腰を折られたところでトーク打ち切り。私語なら熱心に聞かせる必要ないし。業務な会話なら上司に訴えて扱いを任せる。+3
-0
-
37. 匿名 2022/08/06(土) 17:44:16
その人が話したら「ヘェ〜(無関心気味に)それでね」って
また話を自分の方に戻す+0
-0
-
38. 匿名 2022/08/06(土) 17:44:40
その人が話し出したらその場から離れる。
私の場合は職場の雑談中に割って入ってくる人がいたんだけど、別に同僚との雑談なんてたいした内容でもないし、そんなに話したければどうぞ〜って感じでトイレに行くなり自分の業務に戻る。+9
-0
-
39. 匿名 2022/08/06(土) 17:44:46
>>33
遮られると何を話していたか忘れちゃうのよ。だから、余計腹がたつ。+6
-1
-
40. 匿名 2022/08/06(土) 17:45:44
途中で相手が話し始まったら目を閉じて無になる。
終わったと思ったら、何事もなかったみたいにまたさっきの所から話し始める。
+1
-0
-
41. 匿名 2022/08/06(土) 17:46:19
>>15
それで話を戻すとね……と切り出したら、大声でダメッとキレられた。それ以来関わらないようにしてる。+4
-5
-
42. 匿名 2022/08/06(土) 17:46:55
話を折られたらダンマリにして、相手が話して来たことに対しても、うんともすんとも言わなくなる。
なんで黙るの?って言われたら、私話していた途中だったんだけどって釘を刺す。+11
-4
-
43. 匿名 2022/08/06(土) 17:47:29
>>6
優しい・・+12
-0
-
44. 匿名 2022/08/06(土) 17:48:04
>>42
冷たい言い方だね+3
-11
-
45. 匿名 2022/08/06(土) 17:48:34
>>44
そこまでしないと治らなさそうだと思った。
+12
-0
-
46. 匿名 2022/08/06(土) 17:49:23
>>1
話すのやめる+1
-0
-
47. 匿名 2022/08/06(土) 17:50:08
>>1
話しかけない+0
-0
-
48. 匿名 2022/08/06(土) 17:51:01
>>38
うちの職場にもいる。突然入ってきて自分の話し始めるから、みんなそこで黙って徐々に抜けていく流れ。逃げ遅れた人が餌食になってる。その人、話がのってくると足を踏み鳴らすくせあるから一緒にいるの恥ずかしい。+11
-0
-
49. 匿名 2022/08/06(土) 17:51:48
>>45
正しい対応+9
-1
-
50. 匿名 2022/08/06(土) 17:52:51
>>1
その人が喋ったらそっかーで終わる。言いたいことも言わずに。そうすると、あ、私が話しすぎたかな?って普通は思う。それでも変わらないのなら、真剣に話さないでいいのでは?+1
-0
-
51. 匿名 2022/08/06(土) 17:53:08
母がこれですが私が話してる時に話し出す→私が話すのをやめて母の話を聞いてしまう→母はそれが成功体験になっててますますエスカレートする
と、やっと気付いて、母が腰を折ってきても私も話をとめずに話し続けてみたのね
そうすると母も話をとめないので2人ともただ言いたいことを一方的に言うだけで、母は私の話を聞いてないし会話が成り立たない
それは困るのでもういいやと思い「ねえ今、娘が話してるよ。まずは聞いてよ」と言うようにしました
もちろん母のこの癖は直ってないですが、私のメンタルが少し楽になった。+14
-0
-
52. 匿名 2022/08/06(土) 17:54:06
>>1
具体例を書いてほしい+1
-1
-
53. 匿名 2022/08/06(土) 17:56:26
>>1
会話泥棒ってマジでいるよね。空気読むのが苦手なんだと思う。今思い付いたことを、今喋っちゃうんだと思う。私、B型だからか会話の内容があちこちするタイプだから、会話泥棒されてもあまり気にならない。
とはいえ、そんな私でも疲れるレベルの会話泥棒はいるから、あまりにもコミュニケーション取れない感じだったら、もう諦めた方が良いよ。そういうの治らないから。+5
-3
-
54. 匿名 2022/08/06(土) 17:56:55
ADHDです+6
-2
-
55. 匿名 2022/08/06(土) 17:58:32
>>48
話がのってくると脚を踏み鳴らすってなに笑
アドレナリン出すぎだね笑+10
-0
-
56. 匿名 2022/08/06(土) 18:01:05
>>1
あれ?私の同僚のこと?
+6
-0
-
57. 匿名 2022/08/06(土) 18:01:17
>>1
その人が喋り始めたら全員………でさーって続きを喋ろう+1
-1
-
58. 匿名 2022/08/06(土) 18:01:31
もう諦めて話すのやめる。そしたら自分の話を気の済むまで話し終わったあとで、それで?と言ってくる。もう話す気がしない。+3
-2
-
59. 匿名 2022/08/06(土) 18:02:29
相槌が下手な人っているよね。
へぇー、とか、うんうんとかで良いのに、わざわざ例え話をぶち込んで来たり、こっちが言った事を復唱したり、まだ文章の途中なのに割り込んで来て会話が下手だなぁ〜と感じる人いる。+15
-0
-
60. 匿名 2022/08/06(土) 18:03:45
数人いる場合はその人の話に誰も乗らなければいい。二人の場合はそんな人にこちらの話を聞いてもらわなくて良いので話すの止める、別にそれでいいかなこちらから話さない相手になるだけ。+3
-1
-
61. 匿名 2022/08/06(土) 18:04:02
>>49
ありがとうございます^ ^+2
-0
-
62. 匿名 2022/08/06(土) 18:04:27
>>1
それは良くないと言ったりするより
無視するのが一番効くらしいよ。+6
-1
-
63. 匿名 2022/08/06(土) 18:06:23
職場の上司がそれ…
遮った上に自分の話で完結させる
会話泥棒+4
-0
-
64. 匿名 2022/08/06(土) 18:10:17
こちらも折ってやる。+3
-0
-
65. 匿名 2022/08/06(土) 18:10:38
>>21
会話泥棒とか脱線させる人は健常者にも普通にいたけど、周りが病んでくレベルで話の腰を折るのは発達(ASDとADHDの両方)の人だったわ。+14
-3
-
66. 匿名 2022/08/06(土) 18:11:09
>>1
私は嫌いな人が話し始めたら、わざとする時がある。みんなに対してそうでないのならあなたのことが嫌いなのでは?+1
-6
-
67. 匿名 2022/08/06(土) 18:14:19
なるほど〜 とか、へぇーとかで流して、相手の発言を無かったことのように引き続き自分の話を続ける…とか?
でも重度の会話泥棒って、自分の言いたいことを言い切るまでは、懲りずに何度も話の腰をおってくるんだよなー
諦めた方が早いのかも+4
-0
-
68. 匿名 2022/08/06(土) 18:17:43
>>1
私どこまで話したっけ?と聞く。+3
-1
-
69. 匿名 2022/08/06(土) 18:17:45
>>12
私もやったことあるけど、同じ状況になったわ笑
そういう人って本当に話すのやめないよね。
なんかもう病気に思えたわ。+20
-0
-
70. 匿名 2022/08/06(土) 18:19:41
政治家みたい+1
-0
-
71. 匿名 2022/08/06(土) 18:20:27
>>1
パート先の同僚で、一人います。
ともかく、茶化す
自分の話に持って行く
もう、こういう人だと思って、シフト被らないように工夫します。
+7
-0
-
72. 匿名 2022/08/06(土) 18:26:09
>>66
周りの人が困り果てています。て言ってんだから 他の人にも同じ事してんじゃないの?
ちゃんと理解してない所をみると
話もちゃんと聞かない
腰を折るタイプだったりして?笑+11
-0
-
73. 匿名 2022/08/06(土) 18:26:43
話の腰を折る人って、幼少期にお母さんに話を聞いてもらえなかったケースが多いのかな+5
-2
-
74. 匿名 2022/08/06(土) 18:28:29
人の話を最後まで聞く人少ない気がする。+5
-0
-
75. 匿名 2022/08/06(土) 18:35:14
会社にもそういう人いたな、
たまたま遊園地で一緒になったけど、旦那さんにめちゃめちゃでかい声で怒られてるの見て可哀想になった。それから多分、家庭とか家族とか友人ともうまく行ってない人は、自分の話聞いてもらいたくて必死なのかなと思うようになった。+4
-0
-
76. 匿名 2022/08/06(土) 18:36:05
>>73
わかる気がする 愛情も自己愛も足りなくて、注目集めたり仲間にしてもらいたい気持ちで必死なんだと思う+5
-0
-
77. 匿名 2022/08/06(土) 18:37:10
>>12
負けないでッ‼️+3
-0
-
78. 匿名 2022/08/06(土) 18:37:49
>>66
横だけどその手法わかります
私も会社で空気読めずに発言する人がいるとき、「そういえばそうと、あの話ってどうなってましたっけ」とか「あれ、ごめんなさい聞き逃しがありましたけど(折られた話題の)あれってどういうことでしたか?」って戻してる
そうでもしないと延々と別な話題続けられるからストレスよね+5
-2
-
79. 匿名 2022/08/06(土) 18:42:52
>>18
ずーーーーっと話してる人いるよね。
8人くらいでいたのに一人がずーーーっと話してたから、なんかもうその光景に笑いそうになった笑
他の人が話し出した途端に、うちの子は〜って話し出す。
コントかと思ったよ笑+15
-0
-
80. 匿名 2022/08/06(土) 18:53:24
うちの母と兄がそれだ。
私に話を振る(質問してくる)
→私が答え始める(単純じゃない質問の場合、順を追って答えはじめる)
→2秒と待たず私の話に被せて話し始める
→被せるから私は話をやめる
→相手の会話が途切れたとき 再度話しはじめる
→が、また 瞬時に被せてくる
→被せるし 間違った解釈するし で 会話にならない
→ウンザリして私が黙りこむと向こうも黙る
→また同じ質問してくる
→答え出すとまた被せてくる
の エンドレス
だからいつまでも話は進まないし 間違った解釈のまま終わる
凄くストレス+9
-0
-
81. 匿名 2022/08/06(土) 19:14:59
>>18
一番困るのは否定も全然聞かない所よね
最後まで聞かないのもあるけどさも分かったように話終わらせるし
だから言ったじゃないと言っても聞いてないの一点張り
これもしかしたら病気じゃないのと皆んな言ってる+4
-0
-
82. 匿名 2022/08/06(土) 19:24:02
会話の中心になりたい人はいる。終わったら話を戻す。+1
-0
-
83. 匿名 2022/08/06(土) 19:24:27
>>78
そうなんだよね。
それを話の腰を折る人認定されるとね…
主様には悪いけど、周りの人もって言うなら、そもそもが相手にしないと思うんだけどね。+2
-2
-
84. 匿名 2022/08/06(土) 19:30:25
上司と私が話している最中なのに、上司に全く別の話をしだして会話を奪い取る先輩がいた。そうなったら私は会話から離脱して、黙々と仕事をしていた。
別の時に上司とその先輩が雑談していて、急用で上司に話しかけなければいけないことがあり「お話し中失礼します・・・」と切り出したらその先輩がハッとした顔をして、不思議とその後割り込みはなくなった。何かあったのかなあ。+2
-0
-
85. 匿名 2022/08/06(土) 20:05:00
職場の先輩がこれ
雑談なら話の腰折られても全然気にならないけど仕事の質問や相談でもそうだから困る
こっちの話の途中で早とちりして見当違いの話を延々とするから、普通に会話のラリーをしたら1分で終わるような話も5分かかって急いでる時はイライラしてしまう
先輩なので注意や指摘も出来ない+9
-0
-
86. 匿名 2022/08/06(土) 20:13:20
会話のキャッチボールができないのよね
もういいです他の人に言いますと言ったら逆ギレするし+5
-0
-
87. 匿名 2022/08/06(土) 20:28:01
宮根がそうだよね。
ミヤネ屋見てるとイライラしてくる+7
-0
-
88. 匿名 2022/08/06(土) 20:36:16
母が腰折ってきてずっと喋りスッキリしたら終了で無言。他人なら縁切りたいのに!大嫌い+3
-0
-
89. 匿名 2022/08/06(土) 21:01:04
関係を無くしてもいいなら遮られる度に舌打ちしてやる。
+0
-0
-
90. 匿名 2022/08/06(土) 22:06:21
相手するのしんどくないですか❓️+0
-0
-
91. 匿名 2022/08/06(土) 22:08:18
>>5
そしたら「おちついて!」て言われたwお前に言われたくねーわて思った。+0
-0
-
92. 匿名 2022/08/06(土) 22:27:04
同僚2人がそのタイプで、お互い相手の話を最後まで聞かないから、問題解決されないまま終わっている。あれって無駄な時間だよね。同時に喋ってる姿は滑稽。+0
-0
-
93. 匿名 2022/08/06(土) 22:42:23
自分は今まで、話すペースが遅い人に「それってこういうことだよね、分かるよ」と共感を示すつもりで会話をかぶせていたかなと自覚するようになった。
余計なお世話らしいよね‥ 悪意はないつもりだったんだけど、ストレスを与えることもあったんだろうな。+0
-3
-
94. 匿名 2022/08/07(日) 03:50:02
>>77
もう少し〜
最後まで〜
走り抜けて〜w+0
-1
-
95. 匿名 2022/08/07(日) 03:59:48
>>80
あなたの文章を読むと被せたくなる人の気持ちが分かる
ダラダラ分かりづらいし、何言ってるかよく分からない文章
最後まで読みたい(あなたの話を聞きたい)と思えない
ポイントを2,3にしぼって、要点を押さえた話し方をしたら?
パズルゲームでもして、ロジカルシンキングを鍛えた方がいいと思う+3
-2
-
96. 匿名 2022/08/07(日) 04:05:22
就職面接じゃあるまいし、会話のキャッチボールなんて面倒と思う人種が一定数いるのは事実
直観力がある人は、人の話を半分聞けば何言ってるか分かるから、それに対しての返答をする
コミュニケーションとは本来、ツーカーで伝わるもので、言葉はその内容を確認する手段でしかない+0
-2
-
97. 匿名 2022/08/07(日) 04:10:45
>>1
「それは一旦おいといて」
結構ききます+2
-0
-
98. 匿名 2022/08/07(日) 10:29:12
>>1
最低限の話しかしない。伝えたい事はメールかラインで。+0
-0
-
99. 匿名 2022/08/07(日) 10:32:09
>>54
発達障害って便利なワードになったよね。
最近は何でも発達障害だもんなあ。
+0
-1
-
100. 匿名 2022/08/07(日) 12:33:50
腰を折る人よりダラダラ長い人の方が無理
何が言いたいのかわからないままダラダラ続けてる人の話を遮る人いたら正直グッジョブって思っちゃうわ+0
-0
-
101. 匿名 2022/08/07(日) 16:03:07
>>100
ほんとそれw
話をダラダラするぐらいなら、結論から話してほしいと思う
結論から話して、その後に、その理由や、プラスアルファの情報を付け加える
「私が話すと、話の腰を折られる」と感じる人はダラダラ話さず、要点をしぼって、結論から話すといい
これは日本の国語教育の弊害もあると思う+1
-1
-
102. 匿名 2022/08/08(月) 03:31:44
「○○の件なんですが」って言っただけで「あ~それ△△で□□で」って話遮られる上全然見当違いの意見を言われるパターンもあってだな...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する