-
1. 匿名 2022/08/06(土) 00:54:40
真剣に悩んでいます。中傷はお控えください。
どうにかこうにか意識している時は抑えれるようになりましたが、喋りながら他のことに意識が向いてしまうと馬鹿でかいボリュームになってしまいます。周りが振り向くくらいには...。
言い訳になってしまいますが、幼少期から耳が聞こえにくい姉と父に、大きな声で大きな口(口の動きを読み取っているため)で周りの言葉を伝える、伝書鳩のような役割をして来ました。
心療内科を経由し精神科にも行きましたが直りません。小さな声で喋る方法を学ぼうと発声教室にも行きました。
今周りに迷惑をかけない様に自分が出来ることとして、挨拶と聞かれたこと以外は喋らない、ことにしていましたが、周りとコミニケーションを取ろうとしない、愛想が悪いと指摘されてしまいました。
本来の自分はペラペラ喋りますが周りを不快にしてしまうので対策中でした。
もうどうしたら良いか分かりません。+124
-12
-
2. 匿名 2022/08/06(土) 00:56:43
私の場合、普通に喋ってるつもりだけど
めっちゃ小さいと言われる。
自分じゃ分からないもんだよね...
気をつけて大きな声で喋るようにしてるけど、
意識するとそれもなんか変なんだよね...。+275
-2
-
3. 匿名 2022/08/06(土) 00:56:46
他人をみてどこでどんな声量で話してるのか観察して、話すときに自分の声量を意識したら変わると思います。
がんばって!+78
-3
-
4. 匿名 2022/08/06(土) 00:57:37
うーん、大変だと思うけど
職場とかの身の周りの人に理解してもらうと良いよね
本人が直すの無理なら周りが何とか耐えるしかない。+76
-12
-
5. 匿名 2022/08/06(土) 00:57:59
とにかく意識して癖づけしてくしかないのかな?文章ごとに一息ついてから喋り始めるとか+48
-0
-
6. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:02
>>1
耳が遠くなった私の祖母は、それにつれて年々声がでかくなるよ
あなたも耳が悪いんじゃ?+130
-21
-
7. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:03
声が大きくなっちゃう理由は周りに話しましたか?
通院とか対処もされててすごいと思いました
スマホの録音機能で練習するかな私なら+104
-1
-
8. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:06
なんで心療内科と精神科なん?耳鼻科は?+84
-7
-
9. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:12
愛想が悪いとの一択解釈の人は多様性の時代にいつななったら追いつくのか+16
-1
-
10. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:41
ここに書いたことを話せる友人はおられませんか?
はっきり注意してくれて、その時間に付き合ってくれる方を頼るのが一番
主さんは切に悩んでおられると伝わりました
なんとかなってほしいです+94
-1
-
11. 匿名 2022/08/06(土) 00:58:57
>>1
さんも聴力が良くないのでは?
+83
-2
-
12. 匿名 2022/08/06(土) 00:59:47
逆にドンドン周りにぶっちゃけてどんどん指摘してもらえばいいかな+18
-0
-
13. 匿名 2022/08/06(土) 01:00:11
結構これ悩むよね
私は田舎の一軒家で育ったからか声が大きいって何人からも言われて、一時期本当に病んだ+63
-0
-
14. 匿名 2022/08/06(土) 01:00:19
>>1
自分の耳も悪かったりしない?
耳が聞こえにくいと声が大きくなるし、逆もあるよ+84
-1
-
15. 匿名 2022/08/06(土) 01:00:24
私は発声障害でボリュームの調節ができなくなりました+10
-1
-
16. 匿名 2022/08/06(土) 01:01:43
ううん難しいね
私は逆に声が小さいと怒られる方なんだけど、大きく喋れって言われても難しいもん。
とりあえず表情は明るく、初対面の人には事情を話すとか?
近くに小鳥が眠ってると想像して起こさないぐらいの音量で話すように意識するとか?
なんのアドバイスも出来なくてごめんなさい+61
-0
-
17. 匿名 2022/08/06(土) 01:01:49
>>1
一応ですが、耳鼻科は行った?もしかすると耳に原因があるかも
あとね、あまり気にしないでいいと思う
社会人数十年やってて思うけど、声が大きい人と小さい人、周囲にとって困るのは小さい人
大きい方がトラブル無いんだよ
あんま気になさんな+20
-30
-
18. 匿名 2022/08/06(土) 01:02:00
声を話す人によって調節すること+3
-0
-
19. 匿名 2022/08/06(土) 01:02:39
>>1
わかりすぎます。
私の場合、家系的に声質が通る・声が大きい、私自身は声の訓練(声優の専門学校後、声優事務所にて声の仕事、その後歌のインストラクター)などしていたので、日常生活において、マイナスしかなくて生きにくくて仕方ありません。
対処法は自分が意識して直していくしかありませんが、辛すぎますよね…。
声が大きくていい事なんて、一般人において何一つ利点がないと思います。+48
-8
-
20. 匿名 2022/08/06(土) 01:03:00
自分の声がその場に対して大きいか小さいかわかっているのなら、病まない程度に意識して発声できると思うんだけど。
街で見かける人は明らかに自分の声がデカいと意識してないような気がするよ。+12
-0
-
21. 匿名 2022/08/06(土) 01:04:43
>>8
主さんが耳悪い訳じゃないよ。小さい頃からの癖が治らないから心療内科、精神科なんだよ+58
-5
-
22. 匿名 2022/08/06(土) 01:05:11
難聴の人が集まる職場で働く
オペラ歌手になる+1
-7
-
23. 匿名 2022/08/06(土) 01:06:33
トピずれかもだけど、たまに普通の声のボリュームで話してるのに、声が通り過ぎて超大きく聞こえる人いませんか?声通って羨ましいです。+48
-1
-
24. 匿名 2022/08/06(土) 01:07:21
声を大きく出さなきゃいけない仕事に付いたら最優秀新人賞総なめだね
+5
-0
-
25. 匿名 2022/08/06(土) 01:08:19
>>1
辛い思いをしてきたのですね。努力をされてきたのが伝わりました。
精密な聴力検査を受けましたか?
音を聴き取るのも種類があって、もしかしたら主さんは外部からの音声はちゃんと聴こえてても、自分の声を自分で上手く聴き取れていないのかも?
(=自分で聴こえるまでボリュームを上げてしまう)
知人でそういう種類の難聴の人がいたので、あっ!と思い書き込みました。
主さんが楽しく会話できますように!!
+68
-1
-
26. 匿名 2022/08/06(土) 01:09:02
旦那がそれです。テレビの音も掻き消されるし、声大きすぎて子供が耳塞ぐ時もあります。
でも人が沢山いる場所でもちゃんと聞こえるのは助かる。
ちなみに旦那の両親も声デカい。
+39
-2
-
27. 匿名 2022/08/06(土) 01:12:31
ボイトレ通いなよ。
適切な音量で通る声ってあるよ。+5
-0
-
28. 匿名 2022/08/06(土) 01:13:09
主さんとは逆だけどわかる
私は声が小さいと言われるから普段は大きめの声で話すよう意識してるけど、少しでも他の何かに集中してたら聞き返される。
でも場所によっては声が大きい!って言われるし、適正な声のボリューム調整ができない+28
-0
-
29. 匿名 2022/08/06(土) 01:13:53
関西の人って声大きい人多くない?
なんでなんだろう?+20
-6
-
30. 匿名 2022/08/06(土) 01:14:29
居酒屋やラーメン屋で働いたらきっと重宝されるね
私は逆で声が小さすぎて聞き取れないってよく言われる
接客好きだけど、どちらも絶対採用してもらえない+44
-0
-
31. 匿名 2022/08/06(土) 01:14:46
実家が広い戸建てなんだろうね+3
-0
-
32. 匿名 2022/08/06(土) 01:14:55
相手に聞こえる最小の音量でいいのでは
+6
-5
-
33. 匿名 2022/08/06(土) 01:16:51
>>30
そうそう
声を大きく出さないといけない仕事って結構あって、でも普通の人はそれが苦痛
なので適材適所を選べば普通にしゃべってるだけなのに>>1さんは優秀な人になる+45
-0
-
34. 匿名 2022/08/06(土) 01:18:13
>>1
私もコロナでマスク生活になってから非常に困ってます!
もともと声が小さめで、マスク無しだったら聞き取ってもらえるレベル。マスクとかアクリル板を挟むと声が聞こえないよーって言われるのが地味にストレス!!頑張って大声で話すとノド痛くなるし、、
マジでマスク生活終わってほしい!!+15
-1
-
35. 匿名 2022/08/06(土) 01:20:00
声が大きくなる一因として、
『自分の耳が悪い可能性』
もあるけど、それは検査した?
耳の遠い年寄って声が大きい傾向にあるよね。あれって自分の声もよく聞こえてないからだと言われている。
実際、私も今年の2月に突発性難聴になって一ヶ月ぐらい左耳がまったく聞こえなかったんだけど、そうすると自分の声のボリュームも分からなくなって声ができる大きくなって家族に指摘された。
難聴が直ったら自分の声の大きさが判断できるように戻った。+24
-0
-
36. 匿名 2022/08/06(土) 01:24:10
>>32
その調整が難しくて悩んでるって話でしょ?+11
-0
-
37. 匿名 2022/08/06(土) 01:28:47
>>1
一人で抱え込まずに
予め軽く事情話して、もし声大きくなってたら言って下さいって一言言っちゃうのは?
事情知ってるのと知らないのじゃ互いに受容れやすさ違うと思う
相手が指摘するのも主さんが指摘を受け容れるのも+22
-1
-
38. 匿名 2022/08/06(土) 01:33:12
私は声が低いから皆んなに声が届かないんだよね…ソプラノさんは声が通るから羨ましい…+3
-0
-
39. 匿名 2022/08/06(土) 01:33:19
ウチの娘は、毎年学校の聴力検査で引っかかります。
特定の周波数だけ聴こえなくて、時々声が大きいです。
コントロールはしているので、慣れなんだと思います。
私も、妊娠中に中耳炎が悪化して、10日くらい片耳が全く聴こえなくなりましたが、その時は1日で聴こえないことに慣れて、最後の3日だけ声のコントロールは何とか出来ました。
+4
-2
-
40. 匿名 2022/08/06(土) 01:38:16
>>2
同じ。
けっこう声張り上げて、その感じ!って言われた時は、こんなに声出すの?!きつい人みたいになってない?って心配になった+59
-0
-
41. 匿名 2022/08/06(土) 01:40:34
>>1
主さんできることはできる限りの努力されてきたから
周りにも理解して貰えるといいね
愛想が悪いコミュニケーションがとれてないと指摘されたのは職場かな?
喋りだすと声が大きくなってしまうので迷惑かけるとおもってと本心を相談できる上司のかたはいないのでしょうか
周りも主の事情を知らないから今のままだと本当に愛想悪い人だなって誤解されたままだと思うからできればその誤解をとりたいね主がそうなってしまっている経緯を話せればいいと思うんだけどそれも難しいのかな
挨拶のときとか最低限のはなしするときにもにニコって笑顔でするとか意識してみてはどうかな
自分のプライベートな話は積極的にしなくても相手の話しは聞くとか聞いてるときにはにこにこしておくとかね
笑顔だと口数少なくても愛想よく見えるし無愛想な人だな感じ悪いなってならないと思うよ+16
-1
-
42. 匿名 2022/08/06(土) 01:47:59
音の大きさを10段階に分けて適当になんかしゃべってそれを録音
普段話すときはボリュームは5、小声で話す時は2、遠くにいる人に呼びかけるときは8とかって決めて練習する
適切な話し声のトーンがわからない子供に教える方法なんだけど大人にも有効だよ+4
-0
-
43. 匿名 2022/08/06(土) 01:48:12
主さんは自覚していらっしゃるし直そうとされてるから全然いいんだけど、私が嫌な声が大きい人は友だち同士でキャーキャーとかウェーイ!してる若者!!💢叫ぶな!+3
-4
-
44. 匿名 2022/08/06(土) 01:52:19
>>17
社会人数十年やっててそれか…+24
-7
-
45. 匿名 2022/08/06(土) 01:53:39
>>1
普段ならマイナス付きそうな内容なのに主さんの努力が伝わって、ガルにしては珍しいくらいみんなが寄り添っててガルちゃんにも善はあるだなと思いました
ちなみに私の父も聴力があまりないので、私も家で話すときは声が大きくなります
その反動なのか、長年家族以外と話す時は声が小さいと言われてきました
父に聞こえるよう、なんて事ない会話も大きな声で話してるから、普段の声が大きすぎるという気持ちがあって、それより落とさなきゃって癖がついてしまった気がします
私は一人暮らしして家族以外と話す機会が増えた事でだんだん声量を掴みました
主さんの状況次第ですが、ご家族と離れられるなら少し離れて"普通の声量"ってどのくらいなんだろうって自分で確認する期間があると調整しやすくなるかもしれません+17
-1
-
46. 匿名 2022/08/06(土) 01:56:23
発達障害の人って適切な声のボリュームがわからないって人けっこういる。子どもは特に。
大人だとわかんないけど。+27
-3
-
47. 匿名 2022/08/06(土) 01:57:46
発達障害でそういう特性ある人いるよ。トピ主がどうかはわからないけど。+21
-1
-
48. 匿名 2022/08/06(土) 01:59:30
独り言でちょうどいい声量とその大きさを出す時の感覚を覚えるのはどうかな?
主さんの、今、身についている声量と感覚は他人からしたら大きいなら、主さん的には小さいと思う声の感覚を独り言で話しながら覚えるといいんじゃない?
独り言がむずかしかったら本を音読してみるとか。
無意識でもできるように感覚を体に覚えさせるのが一番良いと思う。+4
-0
-
49. 匿名 2022/08/06(土) 02:04:06
ボイトレにいったら?
アナウンサーが目指す人が行くようなとこ。+2
-0
-
50. 匿名 2022/08/06(土) 02:26:15
私もストレス球ってヤツになってから
うわずった様な、相撲取りの様な
変な事になってしまい治りません
声って印象より地味につらいですよね。+3
-0
-
51. 匿名 2022/08/06(土) 02:30:10
>>1
ご自身の耳も大きい音に影響うけてしまっているのでは?2人いるならそちらに合わせるのが普通になってしまってたりしない?
母親が耳悪いんだけど、たまに乗ると車の音楽の音量尋常じゃないもん。私が乗る時はあわせてくれるけど。
耳鼻科は一回いってみてもいいかも。
+10
-0
-
52. 匿名 2022/08/06(土) 02:30:53
>>1
書いている方いますが、自身の聴力は問題ないですか?ガヤガヤした場によくいたり、イヤホンのようなものを頻繁に使っているということはないですか?
大きい音に慣れていると、声の調節が難しくなるといいます。主さんはご家庭の事情もあったとのことですが、少しずつ静かな環境に耳を慣れさせるのはいかがでしょうか。また、早口になると声も大きくなりがちなので、落ち着いてゆっくり話すと途中でも調節しやすいです。実践済みでしたらすみません。+7
-0
-
53. 匿名 2022/08/06(土) 02:40:12
>>8
横だけど
主さんが端折ってるだけかもしれなくて、耳鼻咽喉科で自分の声の聞こえや声量にかかるのはあるあるだよー。検査で分からないと、心療内科や神経科を紹介されるルートを辿る。
主さん、ご自身の聴覚や聞き取りづらい音程を調べる
または発声量等の検査のためにももしまだかかっていなかったら耳鼻咽喉科へ〜+35
-0
-
54. 匿名 2022/08/06(土) 02:43:32
身内に障がい者がいるって本人からすれば言いづらいことかもね。
子供の頃同級生がそれでグレた時に、先生がそう言ってた。皆隠すんだって。
主がどれぐらいの環境で育ったかは分からないけど。
デフコミュニティってコミュニケーションの方法や価値観自体が違うから健聴者の子供からすれば健聴者の世界と二つの文化を行き来することになって、気苦労もありそうだなって思う。
バイリンガルの子供でも、小さい時は中々言語の部分が上手くいかない事割とあるでしょ。結局片方がメインになるのも珍しくないし、二つやりこなすって結構大変なことだから引け目に感じなくてもいいと思うよ。
カムアウトするにしても「声が大きくなりがちで喋るのが苦手なんです」程度の方が気が楽かも知れないし、そこは人選んだり段階を踏んでみたらどうでしょうか。
で、自分を客観視するために喋るとこ撮影してビデオを見るという方法はどうかしら。友達もいて比較できればもっと分かりやすいかも。演劇だとビデオ見て直したりするから。
+4
-0
-
55. 匿名 2022/08/06(土) 02:46:49
元々蚊の鳴くような声で、相手をイラつかせるくらいウィスパーボイスしか出せなかったんですが、居酒屋バイトなんかで地声がバカ通るようになった。
普段は意識的にボリューム落として喋ってるけどテンション上がるとめっちゃデカくなる。
イオンモールでアパレルの仕事してた時セールの時期の呼び込みは他のフロアにもめちゃくちゃ聞こえてたらしい…
+5
-3
-
56. 匿名 2022/08/06(土) 02:52:11
>>40
腹から声出てないんじゃない?腹から出てたらそんな頑張らなくても普通に声出るよ。+5
-9
-
57. 匿名 2022/08/06(土) 02:54:53
>>2
私も普通に話してるつもりだけど、コンビニやスーパーで袋いりますか?の質問に答えると、ほとんど毎回「……?」みたいな反応されるから、聞こえてないのかな…?!と最近気付いた+35
-1
-
58. 匿名 2022/08/06(土) 03:20:29
私もトピ主さんと同じ問題を抱えててビックリしました
ちょっと条件は違いますが嬉しくなると凄い声が大きくなるよと夫に言われて
周りの人にも声がでかすぎて音量を凄い小さくしてる等散々言われました
原因として考えられるのは小さい頃に私は虐待をされていて
中耳炎になっても病院に連れて行ってもらえず自然治癒で放置してた事が原因だと思います
後は単純に小さい頃から親の声も大きく馬鹿みたいに声がデカくてそういうのも影響しているのかもしれません
他には突発性難聴を両耳発症した事があるのでそれかもしれません
トピ主さんは元々家族は耳が悪い傾向にあったから自分はそうじゃないと思ってただけで
遺伝的には耳は悪い方なのかもしれないかも?
耳鼻科で聴力検査おすすめですよ!+6
-0
-
59. 匿名 2022/08/06(土) 03:21:34
私も声は大きい方でたまに自分でハッとする事あります。
>>1さんは、周りに言われた事を素直に受け止め、出来る事から努力されてる事が素晴らしいと思いました。
焦らずゆっくりでいいと思います。
+12
-0
-
60. 匿名 2022/08/06(土) 03:35:12
声が大きいと言われたことある。
片耳が聞こえないから、声の調整が難しいかもしれないですって伝えたよ
意識して小さく喋るようにはしてるけど……+7
-0
-
61. 匿名 2022/08/06(土) 04:43:45
私は逆に聞き取りづらい声質とボリュームで、いつもノドに蓋をされてるように感じる。なのでノドに蓋をするイメージで話すとか?健全ではないけど
あとペットに話しかけるイメージとか
動物には優しく話しかける人が多いし語尾もやわらかくなりやすいかも
心理的な方法以外なら「相手は遠くではなく近くにいる」「小さい声でも届くはず」とか【物理的な意識】を持つとか?(もう試してたらごめん)
常に意識するのは難しいから、たとえばフリスクのケースにでもそのメモ貼っといてフリスク食べるごとに一回冷静になって思い出すようにするとか、意識のきっかけを物に転嫁させれば気持ちも軽くなるかも+1
-0
-
62. 匿名 2022/08/06(土) 05:11:18
>>1
周りとコミュニケーションを取ろうとしない、愛想が悪いって誰が言ったの?
もし主が接客業で客に対してそういう感じだから業務に支障が出てて上司が注意したとかなら気にした方がいいけど、主に好意を持ってる男、ないし職場でおしゃべりして発散したいタイプの従業員から雑談にノってこないことを責められただけなら気にしなくていいよ。+4
-0
-
63. 匿名 2022/08/06(土) 05:22:29
気分を害されたら申し訳ないのですが
ご自分の発達傾向について違和感を感じた事は有りますか?
私の親戚や親族は声が大きい人が多いです
店でも迷惑そうに見られる事がしばしばです
本人は気付いていない(その場の空気をあまり読み取れない)です
親戚や親族は発達障害と診断されていますが自分の興味のある話題などになると
声のボリュームが上がってしまうのでテレビの音量ボリューム2つ分大きさを下げよう等具体的なアドバイスをしています
お父さんとお姉さんが難聴気味との事ですが機能的な問題だと診断されたのでしょうか?
発達に凸凹が有る方は耳からの情報処理能力が落ちる傾向に有ります+5
-10
-
64. 匿名 2022/08/06(土) 05:49:03
>>63
>>本人は気付いていない(その場の空気をあまり読み取れない)です
親戚や親族は発達障害と診断されていますが
主さんは自分でちゃんと気付いて病院に行って、その上で悩んでいるって書いているよ
あなたの親戚や家族の様子と違う+10
-0
-
65. 匿名 2022/08/06(土) 05:49:09
>>1
APDかな?+0
-0
-
66. 匿名 2022/08/06(土) 05:50:00
>>2
私も声小さくてよく聞き返される
頑張って大きめの声で言い直すんだけど、それだけで疲れるんだよね+28
-1
-
67. 匿名 2022/08/06(土) 05:58:55
>>27
そっか、病院じゃなく、発声のトレーニングをしてくれる所に通うのもいいかもね。
大半の人は歌が上手くなりたいとかで通うと思うけど、事情話せば指導してくれるかも。+4
-0
-
68. 匿名 2022/08/06(土) 06:03:21
>>17
マイナスなってるけど、一理あるよ
今の世の中気にしすぎる人と気にしなさすぎる人両極端なんだよね+7
-3
-
69. 匿名 2022/08/06(土) 06:11:15
>>2
私もそう。
一対一で話すならお互い注意を向けてるから大丈夫だけど、複数人で話すとか何かしながらの場合は聞き取ってもらえたらラッキーくらいに考えてる。レジとかは基本ジェスチャー付き。
自分の音量調節機能があればいいのに。+8
-0
-
70. 匿名 2022/08/06(土) 06:15:35
>>1
声の大きい人でおとなしい人、控えめな人って私の周りにはいなかったから、話して声が大きいのに控えめだったら「耳がよくないのかな?」って思うかも。+5
-0
-
71. 匿名 2022/08/06(土) 06:20:24
>>13
正常なメンタルの持って行き方教えて+0
-3
-
72. 匿名 2022/08/06(土) 06:25:26
>>4
正直耐えないといけない理由がわからない。
音量がバカになっている人と会話したくない。+7
-3
-
73. 匿名 2022/08/06(土) 06:47:36
言い訳と主さんはおっしゃってますが、それは理由のひとつだと思いますよ。お優しい方だとお見受けしました。
何も気にしない時間をとるのがいいんじゃないかなと思います。そうすれば意識しないといけない時間はそういうものとして受け入れられるというか。
例えば、独り言をたくさん自分の持ってるトーンでベラベラという時間をとるとか、1人カラオケで好きなトーンで歌うとか。
人と話すときと自分の本来の声のボリュームで話すときを分ければいいのかな?と思いました。
本来持っているものを治すというか、切り替える時間があったほうが良いのかなと思いました。的外れだったすいません。+1
-1
-
74. 匿名 2022/08/06(土) 06:53:55
デカイ声苦手+2
-2
-
75. 匿名 2022/08/06(土) 06:59:54
>>2
マスクするようになって更に伝わりにくくなった…+11
-0
-
76. 匿名 2022/08/06(土) 07:02:17
>>6
それあるかも。
お父さんもお姉さんってことは、ご本人も多少なりとも影響ありそうだよね。+46
-0
-
77. 匿名 2022/08/06(土) 07:08:05
>>1
職場にもいる。
別に耳が悪い家族がいた訳でも、自身が耳が悪いわけでもないのに、電話対応の時の声がでけぇ。
そういう時に別の電話に出たら、大概電話の相手の声が聞こえないレベルでデカい。
1度、上司からも注意されてるし、
私もお客さんの声が聞こえなくて、少し声のボリューム抑えてと言ったことがある。
それ、結局色々言い訳してるけど、話してるうちに周りが見えなくなるんじゃない?
その間は周りに気を使うという意識が欠如しちゃう。
それならもう自分一人で直すのは難しいよ。
その人もそうだもん。まぁ、その人は直す気も無いのか、
何回も言われてるのに全く改善しないけどね。
主さんは直そうとしてるし、
直す努力の方向を少し変えたらいいのかもよ。
周りにも協力してもらえたらいいね。
あとはボリュームが目に見えるといいかも。
随時注意してもらうとか、dB測定器を近くに置いておくとか。
どうしても直したい意志が見えたら、周りも協力してくれそうだけどな。
一人で抱え込まないで、巻き込める人は巻き込んじゃえ!
デカい声で周りの気を散らすより迷惑じゃないよ!
私の職場のその人は、声のボリュームもそうだけど、
色々あって、会社側は解雇の準備を進めてる。
一言で言うと、自己中心的考えが仕事に支障を来している。
主さんはそんな人じゃないと思うから、頑張って。+1
-10
-
78. 匿名 2022/08/06(土) 07:11:11
>>1
挨拶と聞かれたこと以外は喋らない、ことにしていましたが、周りとコミニケーションを取ろうとしない
このままでいいと思うよ!もし何かするなら会話は増やさずにこやかにする位で。
私の場合凄くずれてるからあまり話さないようにしてる。
愛想が悪いと指摘されたら
口下手なのですみません。て悲しそうな顔して言えばいいと思う。+3
-0
-
79. 匿名 2022/08/06(土) 07:12:40
>>2
同じく声が通らない
マスクでさらに聞こえづらいらしく
え?って聞かれることよくあるよ+23
-0
-
80. 匿名 2022/08/06(土) 07:14:41
>>1
私は耳が悪い自覚ありだから声でかいって言われ続けたけど接客業との相性良いみたいで助かった+4
-0
-
81. 匿名 2022/08/06(土) 07:16:05
>>33
教師の友だちがいるんだけど地声がでかい。
職業的にそうなったのもあるんだろうね。
外に行ったら目立ってることもあるんだろうと思うけど本人はまったく他人の目は気にならないタイプで強い。
清々しいぐらいだから私も気にならない。
「迷惑」と思ったことないんだけど主さんの声ってもっと大きいのかな…
聞き取りやすいし気にしないで良いのではって思ったけど。
+4
-0
-
82. 匿名 2022/08/06(土) 07:22:26
>>1
難聴の父の為にいつも大声で話しかけていた母を思い出したよ
習慣になってるから、簡単に小さな声は出来ないよね
でも父が亡くなって20年経って、いつの間にか母は普通のボリュームで話すようになってる
人と話す時は耳元で話すようにしてみたらどうかな
無意識に声を小さくするようになると思う+2
-0
-
83. 匿名 2022/08/06(土) 07:29:42
>>17
ほんとこれ思う
何言ってるのか分からない人の方が困るよ+6
-4
-
84. 匿名 2022/08/06(土) 07:31:46
>>19
そうかなぁ
言ってる事が伝わるだけ小さいよりはいいと思う+10
-0
-
85. 匿名 2022/08/06(土) 07:47:49
>>1
職場には事情を話しておいた方がいいかもね。こういう理由であまりお話できませんって。誤解されるとさらに厄介な事態になるし。+0
-0
-
86. 匿名 2022/08/06(土) 07:57:29
バスの中で信号待ちでは通常シーンとするのに、陰キャやD QN系、高齢者や外国人はコロナ禍でも大声で喋りまくり。
周りが迷惑してるとか気にしていないし気付いていなさそう。運転手が注意しても聞かない。
自覚が有るのなら改善の余地が有りそう。+1
-1
-
87. 匿名 2022/08/06(土) 08:02:13
>>38
いや、合唱や声楽では、メゾソプラノ、アルトでの大きな声の人には、ソプラノの大きな声でもかなわないのよ。
+0
-0
-
88. 匿名 2022/08/06(土) 08:06:18
私声小さすぎて自分でも聞き取れない時あるけど、接客中は暇すぎなければ声通るよ。
でもビックリするぐらい小さいか、普通に話すには大きすぎるかっていう調整しか出来ないのでちょうどいい声が分からない。(笑)
思ったより声大きめに出さないと!って思うといきすぎてうるさい、さっきより小さくしようと思うと今度は小さすぎて聞こえない…みたいな。
普通に「声のボリューム調整下手なんでうるさかったら言ってください!」って大きい声で言えば分かってもらえないかな〜
それなりに仲良く話せる職場、コミュニケーション重視の職場なら声大きいぐらいなんてことないと思う。
むしろ声大きい方が仲良くなれるぐらいじゃない?+0
-0
-
89. 匿名 2022/08/06(土) 08:08:00
うちの小学生も声でかい
四六時中注意してるよ
楽しくなったり興奮すると声量上がるしね
落ち着かせる、指で「小さい」のサイン(親指と人差し指でものをつまむような仕草)を見せるで気づかせるように毎回ひたすらやるのみ+3
-1
-
90. 匿名 2022/08/06(土) 08:09:00
>>70
おとなしいから声が大きいわけはない、とかいうのは必ずしも当たらないよ。
合唱部や吹奏楽部で呼吸を鍛えれてる子はおとなしいけど話し声大きかったよ。
+3
-0
-
91. 匿名 2022/08/06(土) 08:12:35
>>56
横だけどわたしはそれ
肺活量も少ない
喉で発声してる感じがしてる+3
-0
-
92. 匿名 2022/08/06(土) 08:16:05
>>14
ずっと爆音でイヤホンで音楽聴いてる若い人とか声大きい人増えてるって何かで見たことある+2
-0
-
93. 匿名 2022/08/06(土) 08:17:43
声でかい人と話すの嫌い。うるさいし筒抜けだし、距離感わかんない空気読めない人だと思う+3
-0
-
94. 匿名 2022/08/06(土) 08:18:45
声質変えられたらいいのにね
自分も声通る方だから、高校生の頃友達にあなたと一緒に公共の場に行きたくないって遠回しに言われたわ+0
-0
-
95. 匿名 2022/08/06(土) 08:24:37
どんな大声あげてもかすれる声からしたら羨ましいが
もう先に言っちゃったら?
気をつけている
直そうとしているけど、
どうしても声が大きくなってしまって
大声になったら言ってくれるとありがたいって
事情知ってるのと知らないのでは
全く印象も対応も違うと思うけど
やはり片耳が聞こえづらい若い子に
子供が挨拶に行ったら
無視されたいじけて帰ってきて
事情話したら前に回って挨拶して
+1
-0
-
96. 匿名 2022/08/06(土) 08:28:04
>>1
真剣な話、耳鼻科に行かれてください。+1
-0
-
97. 匿名 2022/08/06(土) 08:31:29
>>26
うちは逆に旦那を含めて義実家みんな声が低くてボソボソ話す。私の親族は声が高い人ばかりで大きめでぺらぺら喋るから旦那が行くと「訛りきつくて何言ってるのかよくわからないしうるさすぎる」って感じてるみたい。+0
-0
-
98. 匿名 2022/08/06(土) 08:41:32
>>17
いや、ところ構わず声でかい人のが困るよ。
お客様の前でも気にせず大きい声で業務周知したりスタッフを指摘したり。
他部署で朝礼やってるの分かってるのに大きい声で雑談したり。
主さんはちがうかもしれないけど、そういう人はやっぱ空気読めてない人が多いよ。+10
-0
-
99. 匿名 2022/08/06(土) 08:53:35
職場で家族に耳が不自由な子がいて
やっぱりその子滑舌良くて声のボリューム大きめ
たまに大きいなと思うけど
人の悪口や不快な話ではないから大丈夫だよ+0
-0
-
100. 匿名 2022/08/06(土) 08:56:53
>>6
それ、あるかも!
うちの祖母もめっちゃ声大きくなって耳を調べたら聞こえちゃいるけど聞き取りにくくなってた
難聴の方に唇の動き読んでもらうなら発生してなくてもいいわけだし、主さんも心の方も含めて一度調べてみてはいかがかな?+4
-0
-
101. 匿名 2022/08/06(土) 08:58:15
>>57
今はずっとマスクしてるからね
まだビニールやアクリル板してるし、意識してはっきり喋らないと相手に聞こえないのはコロナ禍あるある
+1
-0
-
102. 匿名 2022/08/06(土) 08:58:22
練習かあ〜
カラオケ行ってみたらどう?マイクキーンてならないくらいで歌うの+1
-0
-
103. 匿名 2022/08/06(土) 09:05:20
>>16
横です。
近くに小鳥が、ってのすごく具体的なアドバイスだと思います。
16さん優しい人で、朝から心がふわっとしました。
1さんの解決につながりますように。+6
-0
-
104. 匿名 2022/08/06(土) 09:06:02
コソコソ話しができない+2
-0
-
105. 匿名 2022/08/06(土) 09:08:45
無意識だと大きくなるのは仕方なくない?
もうしなくていいのにやめられないわけじゃなくて、現在進行形で家では大きい声を出さないといけないんだから、家と外で音量調節なんて相当な意識をしないとできないんじゃないかなあ。あ、他所では大きい声で話さなくてもいいんだった!って気が付いて調節してるだけでもう充分だと思うんだけどなあ。
こしょこしょ話の時だけ囁くようにしゃべってあげたらいいんじゃないかなー+3
-3
-
106. 匿名 2022/08/06(土) 09:09:38
>>8
うちの子が発達障害なんだけど、小学校で声の音量の勉強してるよ。とにかく空気が読めないしTPOが分からないからこんな時はこんな声、とかもちろん喋ってダメな時は黙るって事まで繰り返して勉強してる。+8
-0
-
107. 匿名 2022/08/06(土) 09:15:33
>>1
私の場合は地声が通る上に大きいです。
昔ファミレスで友達と喋っている時、近くの席の人にあなたの声は大きくて癪に触るしとても迷惑です!って面と向かって言われたのがトラウマです…
店内とか電車内とか他人がいるところでは意識して3割ボリュームダウンくらいの気持ちで話しますが、周りにうるさいと思われているんじゃないかととても気になります。+4
-2
-
108. 匿名 2022/08/06(土) 09:22:19
>>107
それすごいね…他人に直接言われるって相当だったんだね。
一緒にいた友達は注意してくれなかったのかな?
友達が気付いて少しボリューム下げてって言ってくれればよかったね。
+3
-0
-
109. 匿名 2022/08/06(土) 09:23:37
>>89
間違ってプラスを押してしまった
主さん自身が自分の声の大きさのことで悩んでいるのであって、声が大きい子供の対処について悩んでいるわけではないですよ
隙あらば自分語りってこういうことか+3
-2
-
110. 匿名 2022/08/06(土) 09:23:39
>>1
静かな場所なのに店内に響きわたる大きな声で話す友達がいたんだけど、周りの人に変な目で見られることがよくあり、注意しても自覚がないから直らなくて、結果自然と疎遠になった。
主さんは自覚があるからまだ直せるんじゃないでしょうか?まず静かな場所に慣れてみては?
主さんがおいくつか分からないけどTPOわきまえた行動ができないと周りの人間関係に悪影響を及ぼす場合があるので直るといいですね。+6
-0
-
111. 匿名 2022/08/06(土) 09:29:52
>>1さん、思い切って職場や身近な人にそのまま話して「自分でも意識しているけど、気になったら指摘してください」とお願いしてみるのはどうでしょう?
もともと性格は明るい方のようなので、案外周りの方も「でかいでかい(笑)」って笑って付き合ってくれる方もいるかも知れませんよ。
>>1さんが頑張り過ぎずに過ごせますように。+3
-0
-
112. 匿名 2022/08/06(土) 09:30:30
小学校時代からずっと仲良い友達と普通に外で歩いている時は「え?なんて?」と何回か聞き返されるぐらい声が小さいらしい。
でも、その子と電車に乗って話したら「もー、声がデカいって!」と言われた。
別に私は自分の声量変えてないのに、、w+2
-0
-
113. 匿名 2022/08/06(土) 09:40:38
声の大きすぎる人って、やっぱりそれ以外も何かしら問題があるんだね。気がついているだけラッキーだと思うけど。
大きな声が必要とされる職場はどこだろうね。大きな声が不要な職を避けたら良いんじゃない?声の小さい人も同様。なんでもみんな平等にってなるからおかしくなる。その場に合わせるのが難しくて悩むなら、適した場所に収まればいいんじゃないのかな。出来ないけど認めてっていうのは、場合によってはただのワガママになっちゃいそう。+0
-0
-
114. 匿名 2022/08/06(土) 09:46:29
>>2
レジやドライブスルーでは大きな声でしゃべって下さい! 何言ってるか聞こえないんです!+2
-0
-
115. 匿名 2022/08/06(土) 10:02:32
>>108
そうなんです、本当ごめんなさいっていう感じで。
すぐ店を出ました。
友達は全然大きくないって言ってて、両隣の席だった人達も出る時に全然気になりませんでしたよって言ってくれました。
でもうるさいと思ってたって言えないし、地声が大きいのは自覚しているのですごく反省しました…+5
-1
-
116. 匿名 2022/08/06(土) 10:08:58
>>2
小さくて聞こえないと言われて声張ったら「怒ってる?」と言われてしまった、、
声出そうとすると表情に気が回らない。+5
-0
-
117. 匿名 2022/08/06(土) 10:09:02
親しい友達や彼氏にその場で指摘してもらうのはどうかな
旦那が声くそ大きくて、その場で「声大きすぎ、このくらいで聞こえるから」と見本を見せたり横腹つんつんしたり、テレビの音量も大きくてリモコン攻防戦をしたりを15年続けて最近やっと普通の声量で話してくれるようになった
それでもまだテンション上がった時や要求を通そうとする時や電話の時は大きくなっちゃうけど
普通の声量になったのは、旦那が腐らずに素直に聞いてくれる姿勢があったのも大きいと思う
適正な声量がわからないなら精神的にくるけど、「あんたうっせーわ!」ぐらい遠慮なく言ってくれる友人を見つける所から始めてみてはどうかな
その場で直に教わるのが一番だと思った
あと旦那を見てて感じたのだけど、自分の喋ってる声を直接耳で聞き取るのではなく自分の周りの建物や障害物に反響させた音を聞き取ってないですか?
それはアウトですよ〜
+1
-0
-
118. 匿名 2022/08/06(土) 10:18:32
>>2
私も一緒。職場で話しかけると、え?って必ず一度は聞き返される。左耳が悪いから自分が普通だと思って喋ってもかなり小さいのかもしれない。でも職場の人に左耳が悪いとか言うタイミングもなくて、声小さくて何言ってるか分かんない奴だと思われてると思う。+1
-0
-
119. 匿名 2022/08/06(土) 10:20:35
>>1
それを親しい人に話せば?
ボリューム大きくなってたら指摘してねって
夢中になって早口や大声になる人なんかそこら中にいてるよ、声大きいよて友達に言うし+1
-0
-
120. 匿名 2022/08/06(土) 10:23:44
>>63
いや主さん気づいてトピまで立ててるやん+1
-0
-
121. 匿名 2022/08/06(土) 10:51:00
>>2
私も職場の人によく聞き返される
家族や友人といる時はそんなことないから、職場では萎縮して声が小さくなってるのかな+1
-0
-
122. 匿名 2022/08/06(土) 10:58:48
コロナ禍前の話だけど、SNSで知り合った子が電車内で視線集めるレベルの声量で喋るから何度も注意したことあるわ
言えば直るからあとは最初の調節ができれば良いんだけど練習を繰り返すしかないのかな
ストレスで発声できなくなっちゃう人もいるくらいだし、あんまり気に病まないでね+0
-0
-
123. 匿名 2022/08/06(土) 11:48:43
>>57
私も。
袋ください。って言った後に
袋はご利用ですか?って聞かれる。
相手に全然聞こえてないの笑+4
-0
-
124. 匿名 2022/08/06(土) 14:47:01
聴覚過敏だから主さんの気遣いは本当に有難い。
でも、必要以上に話さないよりも、周りの人とコミュニケーションをとりながら、声のボリュームを覚える方法が1番良いと思いますよ。
迷惑かどうかは人にもよるし、主さんが決めることじゃないでしょう?
感情が高ぶると誰でも声が大きくなるし。
あまり気に病まないでくださいね。
+3
-0
-
125. 匿名 2022/08/06(土) 22:03:57
中国に移住する。小さな声で話すのが良いとされてるのは日本くらいだよね。アメリカイギリス中国人、みーんな声でかい。+1
-1
-
126. 匿名 2022/08/06(土) 22:05:42
>>47
うちの父がそうです。声だけでなく生活音もうるさいです。コントロールすることが頭からすっぽ抜けちゃうみたいですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する