ガールズちゃんねる

婿養子もらった人達のトピ

116コメント2022/08/08(月) 22:29

  • 1. 匿名 2022/08/04(木) 20:27:36 

    結婚で、旦那が養子に来てくれました。甘えすぎたりいいこともあるけど悪いことはそんなにない、楽しくやってます。婿さんもらった人語りましょう。

    +35

    -17

  • 2. 匿名 2022/08/04(木) 20:28:40 

    婿養子もらった人達のトピ

    +3

    -35

  • 3. 匿名 2022/08/04(木) 20:29:01 

    ゴイゴイスー

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2022/08/04(木) 20:29:31 

    家系を途絶えさせないためです!!
    優秀なイケメンと結婚したいです!
    婿養子もらった人達のトピ

    +6

    -28

  • 5. 匿名 2022/08/04(木) 20:29:33 

    >>2
    同居してるだけだよね

    +62

    -2

  • 6. 匿名 2022/08/04(木) 20:29:55 

    もらったけど、離婚した
    名字そのままだから、変えてほしいわ

    +16

    -6

  • 7. 匿名 2022/08/04(木) 20:31:35 

    婿養子って、つまり自分の親の養子になるってことだよね?
    自分と婚姻関係であり兄弟みたいな扱いになるの??

    +59

    -3

  • 8. 匿名 2022/08/04(木) 20:31:58 

    失敗した
    やめた方がいいよ

    +29

    -3

  • 9. 匿名 2022/08/04(木) 20:32:11 

    >>2
    同居してるだけでサザエはフグ田だよ

    +46

    -0

  • 10. 匿名 2022/08/04(木) 20:35:01 

    >>6
    職場の上司の苗字が変わった時は混乱したよ
    男性の苗字が変わるのは想定外だから、直ぐには難しいんじゃ無いのかな?

    +11

    -9

  • 11. 匿名 2022/08/04(木) 20:35:30 

    いい加減、貰うって言い方はやめたら?
    それが嫁だろうが婿だろうが

    +111

    -5

  • 12. 匿名 2022/08/04(木) 20:35:43 

    >>4
    もちろん、女性向け掲示板を荒らしてるような腰抜けの雑魚はゴメンです!!

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/04(木) 20:35:50 

    婿養子もらった人達のトピ

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/04(木) 20:36:47 

    >>1
    自分の代で終わるからや墓守るために婿に入ったんでしょう

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2022/08/04(木) 20:36:48 

    自分の親と夫が養子縁組しているということ?

    それに養子縁組したとしても自分の親とは別に縁が切れるわけでもないし、親からしたら戸籍そのままだよ

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/04(木) 20:37:30 

    特に変わらない。

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2022/08/04(木) 20:37:38 

    >>7
    うまく説明できないけど
    まぁそんな感じかな
    夫にも妻の両親の財産が行き渡る。

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2022/08/04(木) 20:38:18 

    >>1
    主の親と同居してるの?ただ主側の籍に入っただけ?

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/04(木) 20:38:41 

    >>6
    今日Yahoo!ニュースに出てたよ。藤林アナウンサー?と結婚して離婚したYouTuber、婿養子に入ってたから名前が変えれないんだって。

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2022/08/04(木) 20:38:47 

    親と養子縁組?

    それとも妻の苗字名乗ってるだけ?
    それなら普通に結婚して夫の苗字名乗っている大多数の人たちの何ら変わりない

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2022/08/04(木) 20:39:15 

    >>17
    そんな財産あるの?

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2022/08/04(木) 20:39:26 

    家系を閉ざさないためとかで婿養子貰って離婚したところ近所にいます
    そんなに家系閉ざすこと気になるかって思う

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2022/08/04(木) 20:40:09 

    元の戸籍に戻れない!今田耕司もツッコんだ吉本芸人と関西女子アナ「婿養子離婚」の顛末
    元の戸籍に戻れない!今田耕司もツッコんだ吉本芸人と関西女子アナ「婿養子離婚」の顛末girlschannel.net

    元の戸籍に戻れない!今田耕司もツッコんだ吉本芸人と関西女子アナ「婿養子離婚」の顛末 …そのうえで、婿養子の場合は離婚する場合、離縁の手続きをした後に離婚の手続きをしなければならないところを、逆の順番で書類を提出してしまったことから、元の「松本」の戸...

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/04(木) 20:41:31 

    どんだけ旦那にお金積んだの?
    婿養子って稼ぎ頭を養子にするんだからそれ相応の礼を相手側にしないといけないから資産家なんでしょう?

    親戚は一軒家購入して貰い、義親の退職金から2000万貰ってた

    友人は親が政治家で社長でもあるので旦那さんに地盤と役員職、将来は社長の座を確約してる

    私の祖父も婿養子だけど大規模な自営業を継いだのに倒産させた
    祖母の親が亡くなった時も祖父にも相続権があるから土地とか山とか色々売っちゃって
    先祖代々の遺産をすっからかんにさせたよ
    これって離婚関係無いから婿養子ってなってもらう時に相手の質の見極めが大変だよね

    +16

    -14

  • 25. 匿名 2022/08/04(木) 20:44:27 

    >>1
    妻側の姓を選んだだけではなくて
    妻の両親と養子縁組した結婚なのね

    もしも1さんが離婚とかになった時
    ちゃんと離籍届けを出さないと色々ややこしくなるから気を付けてね。

    でも今時、珍しくて優しい旦那さんですね
    お幸せに \(^^)/

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2022/08/04(木) 20:45:06 

    苗字が変わらないので、とにかく私が楽だった。婿である旦那は、私の母(父は他界)とは敷地内で別棟で住んでるので、わずらわしさもさほどないはず。土地、家、車、全ての銀行口座は私名義なので、資産管理は旦那はノータッチのお小遣い制。たまに、母からもお小遣い貰ったりして呑気に婿さんやってます。

    +11

    -4

  • 27. 匿名 2022/08/04(木) 20:45:52 

    >>20
    妻の両親と養子縁組したんでしょうね

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/04(木) 20:46:53 

    >>6
    何をワガママね!

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/08/04(木) 20:47:06 

    >>4

    絶やしたらいけないほど、あなたの家柄は素晴らしいの?
    イケメンで優秀な男性が婿にきてまであなたと結婚したいほど、あなたは才色兼備なの?

    +22

    -4

  • 30. 匿名 2022/08/04(木) 20:47:23 

    >>2婿入りちゃうよ。サザエたち3人はフグ田。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/04(木) 20:47:36 

    >>19
    手続きの手順を正しくやれば戻れるよ

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/04(木) 20:49:18 

    婿養子になったけど離婚したところいるから
    惨めだね
    そんなに家系に途絶えること大切かって思うわ

    +23

    -3

  • 33. 匿名 2022/08/04(木) 20:49:31 

    養子縁組しなければよし

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2022/08/04(木) 20:49:55 

    養子縁組したら親の遺産も夫婦で半分個だし親の面倒見る時があっても半分個

    女でも養子縁組になんてならいのに
    お金がちゃんとある家庭の親がわざわざ婿養子に迎えるなら、逆にちゃんとした親御さんだと思う

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/04(木) 20:51:02 

    周りのお嫁さん行った人からしたら
    我が儘なんだろうと妬まれている
    私からしたら優しい母親が待ってる実家あるのって羨ましいんだが

    +1

    -6

  • 36. 匿名 2022/08/04(木) 20:51:35 

    >>21
    ん??
    1さんの家族の財産がいくらあるのかなんて知りませんが。。
    養子縁組したから財産が夫にも行くってコメントしただけです

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/04(木) 20:52:29 

    >>33
    婿養子だから養子縁組でしょ

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2022/08/04(木) 20:54:45 

    >>19
    からし蓮根の記事、きちんと読んだ?
    ちゃんと手続き踏めば元の姓に戻せるよ

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/04(木) 20:55:33 

    婿養子を貰った家の人は家というものに強いこだわりがあるという事ですよね。自分達も娘しか生まれなかったらまた婿養子を貰う考えはありますか?
    息子がそういうお宅のお嬢さんと付き合っているので気になります。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/04(木) 20:57:37 

    >>20
    婿養子になったけど
    旦那の苗字にしたところあります

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/04(木) 21:01:57 

    婿養子って何?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/04(木) 21:02:15 

    養子にするメリットって現代でなんかある?

    家業を男しか継げなかった時代ならいざ知らず、今は普通に娘が継げば良いもんなぁ

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/04(木) 21:03:46 

    女性に姉妹がいた場合、婿養子は邪魔な存在っだよね。 遺産の取り分が減る。

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/04(木) 21:10:33 

    >>39
    気にしないです
    親子の縁が切れるわけではないし
    私の子どもには変わりないのだから

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/04(木) 21:10:40 

    >>39
    長男家の娘が婿養子をとるらしいよ。長男、次男には娘しかいないが、三男には息子が二人もいるから家は途絶えないのに。
    親の山、蔵、家屋敷を独り占めするための婿養子。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/04(木) 21:11:01 

    >>17
    >>7ですが>>21さんとは別人です。
    返信ありがとうございました(^^)

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/04(木) 21:11:56 

    >>6
    ちゃんと手続きして養子離縁組しないと。親が亡くなったら出来なくなるんじゃなかった?そしたらずっと縁続きだよ。相続権も実子同様に発生するよ。それがあるからか、離婚しても養子離縁組になかなか応じないケース多いらしい。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/04(木) 21:13:43 

    >>45
    ん?その婿に相続権なくない?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/04(木) 21:16:13 

    >>45
    独り占めする権利ないよ
    兄弟3人なら3人に分割

    その孫世代は関係ないけど

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/04(木) 21:16:32 

    婿養子いいと思うけどな~
    夫の父とわたしの父が共に婿養子
    わたしには男兄弟がいるから婿養子に縁が無かったけど、一人息子も婿養子に出したいくらい
    お嫁さん一家に大切にしてもらえるよね

    +4

    -7

  • 51. 匿名 2022/08/04(木) 21:25:37 

    >>48
    名字名乗ってるだけなら相続権ないけど、妻親と養子縁組してたら実子同様にあるよ。元々が4人兄弟なら、5人で相続することになる。相続税対策にもなるけどね。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2022/08/04(木) 21:26:18 

    >>11
    昔みたいに夫実家に何百万円も結納金払ったりしてるならその感覚もわかるけどね
    嫁でも婿でも
    友達もそれで次男に婿にきてもらった人いるよ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/08/04(木) 21:27:25 

    >>2
    婿養子じゃないのに婿養子感満載なマスオさん

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/04(木) 21:27:34 

    うちの父親婿養子で、祖父母と親戚が家と墓を継いでくれる人なら誰でもいいってことで母親の了解なしで半ば強引に結婚させたんだけど、祖父母や母方の親戚と性格が全く合わなくてよく衝突していた。

    母親は好きでもないのに結婚させられたあげく祖父母からは「お前の夫なんだからしっかり教育しろ」と怒られるし、父親は「お前の両親と親戚なんなんだ。うるさくて居心地悪い」ってほとんど家にいなくて板挟みになっててストレスになってそれが原因なのか難病になってしまった。

    祖父母も父親で懲りたのか一人娘のわたしには「婿養子になってくれる人と結婚しろ」とは言わなくなったから良かったけどね。

    ちなみに知り合いで婿養子で結婚したところ数名いるけど、同居の祖父母と合わなくて離婚か世間体のため結婚は継続しているけど実質破綻状態なところばかりでマジでおすすめできない。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/04(木) 21:29:17 

    >>51
    え、元コメ見た?
    親じゃなくてさらにその親祖父母の遺産の話だよ?
    実子いるんだから実の孫にも相続権ないよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/04(木) 21:30:24 

    >>32
    うちも娘2人いるけど、婿養子とかにこだわっていたら結婚できなくなる可能性が高いし、家が途絶えるのも運命かと思っています。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2022/08/04(木) 21:30:36 

    >>39
    うちは、長男以外は分家せず婿に出る習慣だったので、大叔父と叔父が婿養子に出てる。いずれも長男よりかなり早く亡くなってるので、気苦労もあったのかと思い、自分の息子は婿養子やマスオにはしたくないと思ってます。
    かといって自分側に寄って欲しい訳ではなくて、しがらみなく暮らしてくれればと。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/04(木) 21:33:06 

    >>54
    それは婿養子なのが悪いんじゃなくて嫁親や嫁祖父母と同居なのが駄目だっただけでは…
    同居しなければ夫婦関係の破綻リスクは減る

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/04(木) 21:33:58 

    >>23
    綾部結婚したの!?

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2022/08/04(木) 21:34:37 

    >>7
    嫁養子って聞かないから完全に昔の家父長制の考え方よね

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/04(木) 21:38:59 

    >>48
    妻の姓になるだけの婿と
    妻の姓になって妻の両親と養子縁組する婿養子は別物だよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/04(木) 21:39:59 

    >>61
    いやだから、養子どころか実の孫でも相続権ないってば…

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2022/08/04(木) 21:46:50 

    >>60
    そう、家制度の最たる名残ですよね。
    女性には出来ないから、婿養子に家長になってもらい親の扶養や家のもろもろ担ってもらう。その代わり、財産を渡すみたいな制度。最近時々見かける、単純に妻側の名字残したい程度の話ではなく。

    ちなみに私の母は、父の親戸養子縁組してます。相続税対策。でもこれやるとそれだけの物があると思われるので、人に明かしたりはしないものらしいです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/04(木) 21:48:22 

    >主は籍に頂いただけのだんなさんです。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/08/04(木) 21:50:39 

    >>62さん
    多分話しがごっちゃになっている

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/04(木) 21:50:42 

    >>47
    えぇーーー怖すぎる…

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/04(木) 21:54:20 

    >>52
    今って普通に男側からプロポーズしてもらって婚約指輪も結納金ももらうのに、嫁側の名前を選ぶって夫婦もいるみたいだけど、そういうのって男親からしたらどう思うんだろうね。
    婿養子にはならなくても、山川の名前を選ぶなら嫁側から結納金払うのが筋なのかな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/04(木) 21:58:21 

    >>65
    ちゃんと>>45あたりから辿って欲しいw

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/04(木) 21:58:25 

    >>54
    分かる

    私も親に押し切られる形で、婿養子に来てくれる男性と結婚した
    プロポーズもされず、愛情の確認もないまま、味気ない結婚だった
    両親と夫の間の板挟みにもすごく苦しんだから、破綻する家庭も少なくないだろうなぁと思う

    我が家は上の子が小さいうちに、親から離れて別居し、お互い距離を取りながら尊重し合う関係になんとかなった
    理性的な両親に、本当に感謝している

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/04(木) 21:58:31 

    >>67
    今は結納もしない人が大半じゃない?
    それでわざわざ夫の苗字選ぶのもどうかと思う

    しかも100万円とかくらいの結納でそんな風に思われるなら結納無い方がマシ

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2022/08/04(木) 22:00:39 

    >>70よこ
    なんか人身売買みたいだと思った。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2022/08/04(木) 22:03:34 

    >>55
    ①長男→娘
    ②次男→娘
    ③三男→息子

    ①長男さんの娘さんが婿養子を貰ったんだよね?
    ①長男さんが全ての遺産を貰い家を守っていて娘しかできなかったから娘さんが婿養子を貰い跡を継ぐ。(又はもう①②③に各々遺産はわけて貰っている)
    ①長男さん夫婦が亡くなったなら①さんの娘さんとその夫に遺産が行くんではないの?

    ここでいう親って①長男夫婦の事では?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/04(木) 22:04:55 

    >>67
    結納金の制度いらなくない?
    でも男側からいうとケチってるとか思われそうで言いにくいから、女側から言うとスムーズだと思う。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/04(木) 22:07:14 

    >>68
    遮っているよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/04(木) 22:07:35 

    >>69
    気乗りしない押し切って婿養子取らせる時点で理性的とは思えん。
    でも、距離おいていい関係になれて良かったね。

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2022/08/04(木) 22:11:03 

    >>67
    うちは
    もし、そうなっても何も思わないね

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2022/08/04(木) 22:11:19 

    >>72
    だとしたら「独り占め」は何?って話になる。
    ①の長男夫婦の遺産は、最初から娘が相続するのに『独り占めするための婿養子だ!』は明らかにおかしい。
    複数姉妹だとしても初めから遺産は分割されるので、どう頑張っても独り占めにはならない。

    123の親(祖父母)の遺産なら、初めから三等分だから
    これまた「独り占め」が居ない。
    三分の1をさらに①から娘と婿が相続したとしても、初めから②③には関係ないことなので『独り占め』にはなり得ない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/04(木) 22:15:34 

    私は婿養子じゃなくて苗字を女性側にしてもらっただけだから結納金とかなしにしたんだけど、友達は同じ状況で結納金払えって男親から言われて揉めたって言ってたなー男の方が結納金の相場高いんだよね

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/08/04(木) 22:18:01 

    >>78
    そのお友達さんも
    単なる女性側の姓を選んだだけ?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/04(木) 22:20:38 

    跡継ぎで女だとつらいよね。お婿さんに来てほしいけど男性はなかなか来てくれないし。もう私はあと五年しか残されてない。家系は絶やしたくない。

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2022/08/04(木) 22:20:45 

    >>79
    確かそう。だから結納金は無しでいいかと思ってたらしい。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2022/08/04(木) 22:22:24 

    田舎だとさ
    『あそこの家は婿さんだから嫁さんには逆らえんのだわ』とか
    『婿さんだからね~』とか
    何かと婿さんって言われるの。
    ほんとイヤだよ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/04(木) 22:23:21 

    姉の夫が婿養子
    強制的に同居でプライバシーほぼ無し、休み無く働かされて、みるみる痩せていった。
    姉夫婦に子供が産まれたけど、父親として関わらせてもらえず、子供は姉と母が育ててる。
    姉の夫の体に病気が見つかった時、両親は心配するどころか、役立たずと罵った。
    申し訳なさそうに闘病生活をする姉の夫が不憫で見てられない。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/08/04(木) 22:29:09 

    >>83
    そんな感じでイビられて義母と妻と子供殺した死刑囚いるよね。

    妻の弟が、婚族関係終了届?みたいなのを犯人に出してもらう交換条件で減刑求めたやつ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/04(木) 22:32:44 

    >>81
    男性側の親、、がめついね
    どちらの姓でもいいのに。
    私は夫の姓だが、市役所でじゃんけんで決めたよ
    (こんな夫婦は居ないけどね( ̄▽ ̄;))

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2022/08/04(木) 22:35:15 

    >>83
    最低すぎる…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/04(木) 22:36:14 

    >>84
    両親と姉は頃されても文句言えないね。
    でもあの姉の夫に人を頃す根性も体力も無いと思う。
    本当に生きながら枯れている。
    うちみたいなのはマレだと思うけど、これから結婚する人は女性も男性も相手の家をしっかり見た方がいいよ。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/04(木) 22:39:23 

    >>69
    理性的な両親に感謝??
    まずは旦那さんに感謝だと思うけど。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/08/04(木) 22:42:27 

    >>80
    あと5年って何のタイムリミットなの?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/04(木) 22:56:34 

    >>60
    そうだよね。
    今どき、本当に婿養子必要な家ってそえそうない。自分たち側に取り込みたいだけってのが多いよ。うちの親もそうだったけど、私はそんな親が嫌で夫の姓にしたよ。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/04(木) 23:11:08 

    >>89
    え、女性なのにわからないの?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/04(木) 23:14:18 

    友達が婿養子もらったけど、
    結婚14年で旦那さんが自宅で自◯しました

    夫婦は離れに暮らしてたけど震災を機に母屋で同居したみたい

    旦那さんの両親は友達を責めて揉めてました
    (原因は分からないけど友達はよく浮気してた)


    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/04(木) 23:15:49 

    >>91
    私89さんじゃないけど、
    あと数年で、とかならすぐ出産かな?と判るけどきっぱり5年と区切るので他になにかあるのかと思ってしまったよ。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/08/04(木) 23:18:28 

    義父は家系を絶やさないために途中で養子にさせられた。孫(私の夫)ができて祖父母に欲が出た模様。
    祖父はDV野郎で居心地が悪かったらしく、義父は喜んで出張に行って長い間帰ってこなかったらしい。義父がここまで我慢したのに私達夫婦は不妊子なし。申し訳ない。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/08/04(木) 23:18:48 

    >>25
    婿養子で優しい旦那なんている?育った家庭が複雑で変な人しか婿養子になっていないよ。余程のお金持ちの家に行く男性なら財産の問題で籍を入れないで事実婚という選択肢もあるし。

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2022/08/04(木) 23:57:13 

    >>2
    結納持ちかけておいてマスオさんにする嫁家族ってキモくて嫌い。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/05(金) 00:38:30 

    >>74
    なんで辿れ(たどれ)って言われているのに、遮る(さえぎる)の?
    漢字読めない人?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/05(金) 00:43:45 

    >>85
    ジャンケンの人いるよ
    20年以上前に高校の現代社会の授業で、姓はどちらを選んでもいいんですよ
    自分の知り合いはジャンケンで決めてました、って先生が言ってて
    私もそうしたいなあと思ったわ
    自分はかなわなかったけど、自分の周りでは2組ジャンケンの人がいる

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/08/05(金) 00:44:10 

    資産家の娘なのかな?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/05(金) 06:26:28 

    >>95
    凄い偏見

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2022/08/05(金) 08:51:47 

    女は男はってあまり思わないんだけど、男は相手の家に入る形だと養子縁組までセットなのに女は相手の家に入る形でも縁組無しの結婚が当たり前なんだろうね、納得いかないので縁組はいらないけど結婚毎年非課税内贈与ぐらいはください
    って思いませんかw

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/05(金) 09:31:01 

    >>101
    ぜひ欲しいねw
    そうすると、結婚して徳させてあげたんだから、もっともっと嫁をこき使わなきゃ!って思う義家族が出てくると嫌だね。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/05(金) 12:04:59 

    >>29
    マジレスだと?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/05(金) 16:24:12 

    つくづく思うんだけど、男性側の覚悟を考えると相当愛されてるよね。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/05(金) 19:05:42 

    >>101
    婿養子は家制度の名残だからでしょ。家制度だと娘は家督が継げないから、娘婿を養子にして息子にしないと家は途絶えてしまうから、財産上げるのでぜひーって。今はそういう時代じゃないけど、習慣として残ってるんだよね。今どき婿養子まで取る必要性がある家なんてさほどないよね。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/05(金) 20:11:08 

    >>1
    我が家も夫が婿養子に来てくれました。
    結婚して25年、私の両親も大事にしてくれて毎日幸せなら暮らしてます。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/08/05(金) 23:01:03 

    >>106
    旦那さんの親にはどう対応してますか?
    婿養子だから義実家とは一切縁を切ってうちの子よ!っていうんなら、私も婿養子が良い。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2022/08/06(土) 00:09:35 

    >>107
    婿養子でも実親との縁は入れないからねぇ、、むしろ帰省も含め好きなように過ごしてる昨今の婿。男は嫌になったらすぐ身一つで出ていけるからね。
    「うちの子」になって相応の待遇受けられるなら、それなりに我慢するたろうけど、そんな男はろくでもない気がする。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/06(土) 10:26:04 

    >>107
    珍しいのかもしれないけど、特に反対もされず祝福してくれました。今もずっと関係は良好です。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2022/08/06(土) 13:51:46 

    >>109
    旦那さん、きょうだい構成は?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/07(日) 17:24:48 

    >>81
    養子縁組なしで名字だけ妻側にする場合は結納不要、ってのは一般的なの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/08(月) 09:33:45 

    >>111
    どっちでもいい

    私の友人(女)は友人(女)の姓だが
    男性がちゃんと結納したよ
    姓はどちらでも構わないんだからと両家の両親も納得済み。
    友人の両親、旦那さんの両親、どちらも形式にこだわらない良い人です。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/08(月) 18:46:31 

    >>112
    なんか、へんな話。
    結納は男側がやるのが普通みたいな感覚なの?
    そもそも、結納も前時代的。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/08(月) 21:58:08 

    >>113
    別に両家納得してやっているなら
    いいんでないの?
    男性が自分からやるって言ったかも知れないのに

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/08(月) 22:13:06 

    >>93
    生理はいつ終わるかわからないんだよ。30代後半の人もいる。40代~50代の人が大多数だけどね。むしろ数年って根拠は無い。35歳からは本当にわからないんだよ。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/08(月) 22:29:40 

    >>114
    このケースは両家納得してるからいいけど「男性がちゃんと結納した」という書き方に違和感。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。