ガールズちゃんねる

「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

789コメント2022/08/06(土) 14:43

  • 1. 匿名 2022/08/04(木) 10:28:57 

    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音 フィンランドの女性はパートナーに「経済力」を求めない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音 フィンランドの女性はパートナーに「経済力」を求めない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    世界のジェンダーギャップ指数で例年トップクラスにいるフィンランド。女性や母親が暮らしやすい国としても広く知られている。では男性たちはどうなのか。ライターの堀内都喜子さんは「フィンランドでは『女性が稼いで頑張ってくれる方が、僕の負担が少なくなって楽』『お互い仕事もフルでしているから、家のことも2人で同じぐらいに分け合いたい』と語る男性が目立つ」という――。


    こういう話をしていると、「男性はどう思っているのか、本当にそれで男性は満足なのか」と日本の方から聞かれることがある。私の見る限り、フィンランドでは「女性が稼いで頑張ってくれる方が、僕の負担が少なくなって楽」「お互い仕事もフルでしているから、家のことも2人で同じぐらいに分け合いたい」と語る男性が目立つ。

    また、フィンランド人は高校を卒業すると、どんなに大学が家から近くとも、自立してひとり暮らしやパートナーとの同棲を経験する。当然、家事の経験もするので、多少の好き嫌いはあっても、家事が全くできない、という男性はほとんどいない。それに今の20~30代は共働きの親を見て育ってきているので、協力し合って生活することに違和感を持っていないように見える。むしろ何もしない男性はダメな男性のレッテルを貼られてしまうし、女性も男性に養ってもらうことを期待する様子はない。

    (中略)

    フィンランドの女性活躍には、男女平等はあくまでも「人間的な権利、価値の平等」であって、ことさらに「女性活躍」といった言葉で表現することは少ない。価値も基本的権利も性別にかかわらず同等であることが大前提だ。そして男性も女性も性別にとらわれることなく、同じように社会でも家でも健康で幸せに過ごせて、自分の能力が発揮できることを目標としている。

    +423

    -58

  • 2. 匿名 2022/08/04(木) 10:29:27 

    せやろ?だから専業主婦なんよ

    +80

    -185

  • 4. 匿名 2022/08/04(木) 10:30:20 

    「女性活躍」って言ってる時点でズレてるよね。

    +1317

    -15

  • 5. 匿名 2022/08/04(木) 10:30:58 

    「家のことも2人で同じぐらいに分け合いたい」って思ってるならいいんだよ
    実際「共働きじゃないと無理、だけど家事育児も女の仕事だよね?」と思ってそうな男多いじゃん

    +2415

    -24

  • 6. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:02 

    フィリピンかブラジルの話かと思ったら違った

    +271

    -15

  • 7. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:05 

    日本女性は共働きしながら家事育児介護全般やってくれるよ
    夫はせいぜいお手伝い程度

    どうだ、世界の男性諸君羨ましいだろ

    +1270

    -60

  • 8. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:09 

    女性も男性に養ってもらうことを期待する様子はない

    これが大事。

    +590

    -55

  • 9. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:22 

    私は子供との時間が好きだからそれを犠牲にしたくない
    仕事して家事育児して町内会やPTAのことやって親の介護までやったらぶっ倒れると思うわ

    +478

    -47

  • 10. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:45 

    男は楽をして主役になりたがる

    +495

    -31

  • 11. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:55 

    ギャオオオオン!!!

    +28

    -31

  • 12. 匿名 2022/08/04(木) 10:31:58 

    >>3
    雇用機会も給料も同じなのにね

    +14

    -60

  • 13. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:05 

    子供も産めない、働かないってなんでいるの?

    +37

    -94

  • 14. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:09 

    男性と同じ条件で働いても女性の給料って少なくないですか?
    夫と昔同じ会社で働いてたけど、勤務条件は同じなのに結婚したからって夫だけ基本給上がってたよ。

    +604

    -39

  • 15. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:10 

    色んな制度が整ってるフィンランドのことを語られても。
    日本は色んな制度が整ってないのに、女も男と同じくらい金を稼げ、子どもを産め、でも年金がもらえる可能性は低い、大手じゃないと産休・育休が取れないのにめちゃくちゃだわ。

    +660

    -13

  • 16. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:29 

    日本人も一人暮らしする男性多いけどなぁ
    結婚したら家事出来ないポンコツに変化するのは何故だろ

    +412

    -15

  • 17. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:40 

    ここで一つ注意点!
    フィンランドの男性はイケメン率が高くまた女性が力を持つ国なのである!

    +11

    -45

  • 18. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:53 

    >当然、家事の経験もするので、多少の好き嫌いはあっても、家事が全くできない、という男性はほとんどいない

    こういう土台も大事だね。文化の違いとはいえ、同じ男性だけど日本人男性は出来ない人多い。

    +193

    -9

  • 19. 匿名 2022/08/04(木) 10:32:59 

    日本も女性が普通に働いて普通に稼げる社会だったら可能だと思う

    +211

    -14

  • 20. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:04 

    >女性が稼いで頑張ってくれた方がラク

    奥さんの稼ぎを最初からアテにするような男は嫌だ

    +217

    -60

  • 21. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:05 

    「個人」を重要視する欧州と「イエ」を重要視する日本(アジア)とそもそも文化が違うから女性の働き方だけ比較してもなんとも言えないんだよね

    +213

    -6

  • 22. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:08 

    子供産んで産後ゆっくりできるのは日本なんだよなあ
    男は子供産まないくせに

    +160

    -14

  • 23. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:08 

    家事全部してくれるなら働きに出てもぜんぜんいいや

    +117

    -13

  • 24. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:16 

    >>8
    けど働いていても妊娠出産があるからその間は働けないよ?
    産休育休のある職場ばかりではないし悪阻があるかないか、産後の肥立ちだって人それぞれだもん
    フィンランドはその間どうやってるんだろうか?

    +225

    -28

  • 25. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:32 

    日本人って別に勤勉じゃないよね。隙あらば誰かに押しつけることばっか考えてる

    +127

    -12

  • 26. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:39 

    >>3
    今は男も実家に寄生してるね。
    日本は進歩どころか後退してる。

    +171

    -24

  • 27. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:41 

    >>15
    ほんと、一部だけを切り抜いて比べるなと思うわ。

    +153

    -5

  • 28. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:44 

    女性も男性に養ってもらうことを期待する様子はない。

    専業主婦希望の女はモテないにゃ

    +31

    -17

  • 29. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:46 

    風俗のヒモの話かと思ったわ

    +10

    -5

  • 30. 匿名 2022/08/04(木) 10:33:55 

    アメリカも専業主婦なんてありえない風潮じゃなかったっけ?
    女性も仕事してないとダメなんでしょ
    武田久美子の旦那がそれで怒ってるってなんかで言ってた(結局離婚したけど)

    +109

    -13

  • 31. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:00 

    >>21
    欧州のほうが「ファミリー」単位で生きてるよ
    むしろ日本のほうが血縁に対して薄情なほうだ

    +96

    -8

  • 32. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:07 

    働くことは全然いい。むしろ働きたい。だけど家事育児が私主導で私ばかりに負担になるから腹が立つ。

    +166

    -9

  • 33. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:17 

    >>5
    これ多いよね。世代的なものかと思いきや、20代30代でも普通にいたりする。やっぱ育った家庭環境の問題なのかな。

    +595

    -7

  • 34. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:23 

    トピタイだけ読むとライオンのオスか?って感じ。

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:41 

    北欧のどっかの国も少子化問題抱えてるよね

    そりゃ女が働きに出たら子供は減るさ

    +171

    -4

  • 36. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:48 

    >>14
    養わないんだもの、その責任を負うつもりのない存在が同じ待遇を求める方がおかしい
    国家破綻の道です

    +11

    -71

  • 37. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:50 

    >>23
    私は自分の能力や体力考えたら家事育児全部やってもらっても働きに行くのイヤだわ
    今の旦那ほどの稼ぎが自分に稼げるわけないしせいぜいパートで助け合うくらいかな

    +27

    -12

  • 38. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:52 

    >>3
    ナマポ返還して働けよ

    +73

    -6

  • 39. 匿名 2022/08/04(木) 10:34:56 

    もうお国柄の違いだなって思う
    日本だと結局家事も育児も仕事も女性中心になる
    男性は結婚した途端、全部免除でも許されちゃう

    +149

    -11

  • 40. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:00 

    そりゃそうだろう
    だけど性差ってなんだろうね

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:06 

    >>5
    日本はまだまだだよね
    家事分担もちろんだけど料理は奥さんがやってほしい!とか
    料理が1番めんどくさいんだよー

    +631

    -14

  • 42. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:13 

    >>30
    ドラマとかみてもずいぶん前からそんな感じね。特に都会は。仕事してないなら何かしらボランティアとか社会貢献してないと馬鹿にされる感じだった。

    +51

    -5

  • 43. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:14 

    >>5
    結婚して常々思うけど同じくらいに分けるって無理だよ
    個人の感覚も全然違うから

    +300

    -5

  • 44. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:22 

    >>24
    お互いの独身時代の貯金で解決

    +10

    -27

  • 45. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:30 

    >>9
    それを半分男がやれば仕事はできる

    +85

    -8

  • 46. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:48 

    まず、日本は男も女も相手に負担を強いすぎる

    +13

    -4

  • 47. 匿名 2022/08/04(木) 10:35:59 

    フィンランドの男性は共働きで家事もするから良いけど日本の男はやらない人が多いからね

    +125

    -7

  • 48. 匿名 2022/08/04(木) 10:36:01 

    >>5
    いやどこに?

    それどころか家計ではなく
    家事育児をメインでやりたいと言ってる男が多いのだけど?

    +9

    -76

  • 49. 匿名 2022/08/04(木) 10:36:24 

    >>13
    子無し主婦もやん

    +29

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/04(木) 10:36:52 

    まだまだ女性は出世できなかったりするもんね
    フィンランドはそういうのもないんだろうな

    +11

    -5

  • 51. 匿名 2022/08/04(木) 10:36:58 

    日本も男女関係なく働いた方が向いてる人はいるけど、若い女性が首相になれる国とは社会的な女性の扱いが違うよね
    爺さんたちが仕切る日本だもん
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +104

    -17

  • 52. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:00 

    フィンランドは薬物、アルコール依存症が多くて自殺率も高い。自殺の80%近くは男性だけどね。

    +38

    -3

  • 53. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:00 

    >>5
    私も、今正社員共働きで、半分づつが理想。
    でもうちのダンナは、2割も家事できてない。そういう男性が今多いから、日本の婚姻率の低下にも繋がってると思う。
    男も女も、自分だけ負担が多いのは嫌だよね。

    フィンランドの男捕まえればよかった。

    +381

    -23

  • 54. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:06 

    >>5
    自ら家計をメインで支える男を選んでおきながら
    家事育児をやらないって愚痴って女性の方が多いけど

    +8

    -41

  • 55. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:20 

    >>13
    それと結婚した男がいるんだから契約成立

    +37

    -3

  • 56. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:24 

    >>5
    義父義母世代がもう男は仕事、女は家庭っていう価値観の時代だからね。義父の背中を見て育ったらそうなるよ。あと2-3世代下はちゃんと男も仕事でも家庭でも動けるようになるんじゃない?

    +171

    -2

  • 57. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:31 

    男は出産しないし楽だねどこの国も

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2022/08/04(木) 10:37:55 

    >>26
    実家のサポートがないと生活できない夫婦ばかりだよね

    +43

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:03 

    >>5
    日本はまだまだ過渡期って感じだよね
    男女平等には程遠い

    +219

    -11

  • 60. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:19 

    >>53
    フィンランドや北欧の国々は出生率日本以下だけどね

    +76

    -3

  • 61. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:21 

    育児休暇もそれぞれが同期間取れるから交互に取ってる夫婦が多いみたいだね(7ヶ月ずつ)
    その間は1人で育児に向き合うから育児がお手伝いになることもない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:22 

    絶対に専業主婦希望の女とは結婚しない!
    将来苦労するのが目に見えてる
    今の時代にも専業主婦させてる男は馬鹿ってかキモ男だけ
    よっぽどモテなすぎて金でしか女を捕まえられない馬鹿

    +9

    -25

  • 63. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:28 

    >>54
    育児はやれよ父親だろ

    +28

    -2

  • 64. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:38 

    >>8
    男性も、女性に家事育児をやってもらうことを期待してないからね。日本の男とはスペックが違うわ。

    +75

    -8

  • 65. 匿名 2022/08/04(木) 10:38:45 

    >>1
    妊娠したときの身動きできない感じも経験してほしい、まじで

    +27

    -6

  • 66. 匿名 2022/08/04(木) 10:39:11 

    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」

    つまり、仕事より家事のやってる方が楽ってことだろうね。

    +10

    -4

  • 67. 匿名 2022/08/04(木) 10:39:18 

    >>15

    制度っていうか、文化的に共働きはキツいと思う。

    ご飯→外食や冷食、自炊でも手のかからないもの
    弁当→サンドイッチとりんご直入れ
    仕事→高級店以外はサービス精神なし、定時で終わる

    みたいな国多くない?
    日本みたいに日替わりで一汁三菜、おかず多い弁当、早出有り残業多いみたいな生活してない。
    そら女も出産直後から仕事出来るし、男も家事育児出来るわって感じ。

    +243

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/04(木) 10:39:32 

    >>24
    ホントそこ
    男も同じ様に妊娠、出産をして同じ条件なら平等だけど、こればっかりは女にだけ負担掛かるから

    +167

    -10

  • 69. 匿名 2022/08/04(木) 10:39:39 

    >>48
    川﨑希とアレク夫妻のみたいな?
    最近は男より稼ぐ女も多いから、もし婚活とかなら主夫できるアピールしたら需要はありそう
    女も家事不得手で家の中ぐちゃぐちゃでカップ麺惣菜生活系けっこう多いよ

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/08/04(木) 10:39:57 

    >>50
    出世は普通にできてるよ。家事育児の負担が変わらないんだわ。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/04(木) 10:40:14 

    ただまあ自立してる分フィンランドみたいな国だと婚姻関係に重きは置いてないけどね。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/08/04(木) 10:40:17 

    >>5
    そうかな?共働きなら家事も分担するのが当たり前だともう男性も思ってるでしょ

    正規同士から半々
    パートなら3割
    専業なら1割
    くらいでいいよね?勿論子育て負担も分担

    +12

    -38

  • 73. 匿名 2022/08/04(木) 10:40:28 

    >>15
    大手じゃないと産休、育休って取れないの??
    じゃ、ガルに大量にいる専業さんは大手には勤められなかったってことね。
    勉強してこなかった自己責任では。

    +12

    -28

  • 74. 匿名 2022/08/04(木) 10:40:36 

    >>30
    とは言っても既婚女性の25パーセント近くが専業主婦だけどね。4人に1人。

    +67

    -5

  • 75. 匿名 2022/08/04(木) 10:40:50 

    >>60
    あら。そうなの。なんでかしら。

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2022/08/04(木) 10:41:09 

    男汚いしいらんから絶滅して欲しい。
    女だけで子ども持てる時代にならないかなぁ。

    +7

    -11

  • 77. 匿名 2022/08/04(木) 10:41:56 

    >>48
    それこそ、いやどこに?

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:05 

    >>74
    それ時短パート入ってるいないんじゃない?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:10 

    >>5
    でもさーフルタイムで働いて家事育児介護も同等にやるって女性の体にはキツイと思うんだよなぁ。
    基本的な体力もだけど、生理や更年期なんかもあるし。
    個人的に言えば生理で1週間は不調だし、産後は不調ばっかだし、これでこれから更年期も来るのかと思うと不安しかない。
    加齢による変化だけの男と同等の仕事量ならそれこそ結婚に夢が持てない笑

    +360

    -10

  • 80. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:18 

    >>72
    なんで専業も1割やってもらう前提なんだ。笑
    0割だけどどうしてもというときになら分かるけど。

    +14

    -13

  • 81. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:25 

    >>22
    そうなん?
    日本以外はみんな出産してすぐに社会復帰するの?
    他のアジア圏も?

    +22

    -2

  • 82. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:41 

    >>62
    ママパパの元から独立すらしてない高齢独身爺が何言ってんだか。

    +29

    -5

  • 83. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:50 

    >>3
    寄生虫を嫁に選んだのは その男だよ。後から騙されたとか猫かぶってたとか言うなよ。

    +46

    -13

  • 84. 匿名 2022/08/04(木) 10:42:59 

    >>59
    平等なんて馬鹿げたゴールなら、一生過渡期が望ましいでしょうね

    +8

    -6

  • 85. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:11 

    >>54
    妊娠出産を頭に入れてる?

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:25 

    >>1
    男が権力持つと破壊ばかりするしね

    +13

    -8

  • 87. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:32 

    >>36
    妊娠しているとか、辞める予定があるならそうだけど、その時点では同じ条件なのになんでそうなる?
    給料が上がるのはありがたいけど、「結婚したこと」が理由なら女性だって上がるべきじゃない?おかしいよ。

    +49

    -2

  • 88. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:32 

    >>74
    まじか、周囲が専業の方が少ないから母が専業(病気のせい)っていうとどうやって生活してるか心配されてた
    専業主婦ほとんど見ない、最低でもパートはしてる
    でも家事を積極的にやる男は見たことない、独身男性が自分の生活やってるくらい

    +2

    -6

  • 89. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:35 

    >>72
    思ってるのと、実際やるのは違うんだよ。
    もちろんちゃんとやる人もいるだろうけど、「自分も家事はやります」ってドヤっといて、蓋を開けたらってパターンは少なくないんじゃないの。

    +35

    -1

  • 90. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:36 

    >>23
    子なしならその条件ありだね!

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:49 

    >>53
    過渡期だよ。
    専業主婦に育てられた男は家事は女がやるものだと刷り込まれてる。
    時代は共働きしないと厳しい時代になってきたのに。

    +89

    -8

  • 92. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:51 

    フィンランドは稼げる方が稼げば良い出来る方がやれば良いと単純に思ってるだけだと思う
    平等に近付けば自然にそうなるよね

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2022/08/04(木) 10:43:58 

    >>62
    てか仕事に没頭したいからって感じだよ
    朝から晩まで好きな仕事しかしてない
    たまに休憩〜って来て子供や猫と遊ぶ
    ご飯食べたらまたどっか行っちゃうよ
    専業の妻が都合がいい男もいる

    +25

    -7

  • 94. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:02 

    >>7
    世界的に見ても共働き当たり前という国でも女性の方が負担率高いと出てる。出産の負担とやはり子育ての負担が母親に大きくのしかかるんだってさ。

    +263

    -2

  • 95. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:02 

    フィンランドは日本人ほど家事をやらなくても大丈夫だから共働きでも少しはラクだと思う
    夕飯はパン、缶詰のマメ、スープとかだし

    +40

    -1

  • 96. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:15 

    >>6
    あのへんの国は女は仕事も家事育児もやるのに、男は遊んでるだけなんだよね
    最悪だわ

    +102

    -2

  • 97. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:24 

    >>42
    裕福なアメリカ人と結婚した友人がそれ
    働く必要無い程裕福でも奥さんが全く社会と関わらない事は許されない、ていうか病気なのか?とか変なふうに思われるらしい
    だからボランティアでも良いからどこかしらのコミュニティに入れられる、と

    +45

    -5

  • 98. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:28 

    >>5
    この意見、がるちゃんでよく見るけど、そんなに世の中の旦那さんって家のことしないの?素朴な疑問で申し訳ないけど。

    +52

    -8

  • 99. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:43 

    >>22
    産休育休制度あっても仕事に来ないとクビになるから、直ぐに出社する女性もいるってアメリカ人が言ってるのを見た事ある

    +57

    -2

  • 100. 匿名 2022/08/04(木) 10:44:56 

    >>4
    なんで?
    社会進出させろ!と言ったのは女性たちよ
    お嫁さんや専業主婦を男性社会に抑圧された存在だと言ったのだから
    女性が色々活躍できる社会を作ることの何がいけない?

    そしてもちろんだけど
    色々活躍できるポジションの一つとして
    お嫁さんや専業主婦は無しになったわけで
    女性活動家のおかげなのだけど

    +11

    -78

  • 101. 匿名 2022/08/04(木) 10:45:04 

    >>74
    日本とそんなに変わらなさそう

    +24

    -3

  • 102. 匿名 2022/08/04(木) 10:45:38 

    >>37
    業種によるんじゃない?
    でも私家事嫌いだから、だったら働いてる方が良いw

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/04(木) 10:46:00 

    >>80
    多分専業の多くは子供が未就学児だからよ
    旦那1割家事負担で、妻の家事手抜きもたまにアリね
    子供が小さい時は父親も大変なの理解しなきゃね

    +35

    -4

  • 104. 匿名 2022/08/04(木) 10:46:20 

    >>15
    産休育休だけじゃなくて
    保活も加えて!
    保育園探しに翻弄されるのにどうやって通常業務家事育児やれると思うのか…
    遠~い保育園あればまだいい方だなんて
    そこまで遠回りして布団抱えて家帰って以下略…自分生きてるのが信じられんよ

    +51

    -3

  • 105. 匿名 2022/08/04(木) 10:46:26 

    >>5
    日本は食事のレベルが高い。
    アメリカの共働き夫婦だと、冷凍ピザを温めたり、缶詰開けてパンを添えただけでも「ハニー、素晴らしい夕飯作ってくれてありがとう」ってチュッチュしたりする。

    フィンランドにいる日本人妻の番組でも似たようなものだった。

    週末は夫婦がそれぞれだけど1食ずつはしっかり手の込んだものを作るけど、それ以外はトーストに何か塗るとか、パンとチーズと芋みたいな感じだったよ。

    真空パックに入ったお惣菜とインスタント味噌汁、冷凍ご飯温めでも「家庭料理。作ってくれてありがとう」って男女関係なく思えるとかなり楽だろうな。

    +298

    -4

  • 106. 匿名 2022/08/04(木) 10:46:47 

    >>93
    結婚は恋愛と違うのそこもあるね
    自分と相手の得意不得意がうまく合致しないと日常生活がやってけない
    うまくマッチングするか妥協するかしかないか
    愛の力で乗り越えられるのにも限度があるしね

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2022/08/04(木) 10:46:59 

    >>98
    旦那の愚痴トピを見てごらんよ

    +28

    -4

  • 108. 匿名 2022/08/04(木) 10:47:00 

    >>93
    いねーよ糞ババア
    てめーの都合の良いい解釈すんなよババア

    +7

    -22

  • 109. 匿名 2022/08/04(木) 10:47:14 

    旦那の家事育児はお手伝い程度でいいよ
    私も家計はお手伝い程度のパートくらいしかしたくないから

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2022/08/04(木) 10:47:30 

    女性が稼いでくれた方が楽かどうかが問題ではなく、男女共に労働して納税しろよって思うだけ
    健康な成人国民の義務なのに

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2022/08/04(木) 10:47:37 

    >>77
    ネット内に巣食うニート男集団の中に、じゃないかしら
    金稼ぐ女と結婚するのが夢らしいから

    +17

    -3

  • 112. 匿名 2022/08/04(木) 10:48:00 

    >>108
    子供部屋おじさんを止めてから言えば

    +20

    -4

  • 113. 匿名 2022/08/04(木) 10:48:11 

    日本の男もこれに気づいてしまった。もう元には戻らない。専業主婦サイコーだったのに。

    +16

    -3

  • 114. 匿名 2022/08/04(木) 10:48:22 

    日本人の男性並かそれ以上の体力を持つ欧米女性と比べても無意味だと思う。
    前提として男性の仕事が家事育児手伝える時間をとれるってのも必要だし。

    +13

    -2

  • 115. 匿名 2022/08/04(木) 10:49:11 

    >>74
    アメリカには宗教上たくさん子ども産んで育てる人たちがいる。
    モルモン教とか。
    友達がアメリカのモルモン教の人にプロポーズされてたけど、「子供は5人くらいほしい。家庭で子育てに専念して欲しい」って言われてた。
    敬虔なクリスチャン系は「産めよ増えよ地に満ちよ。」をガチでやりたがるし、人口の20%くらいはそういう思想って言ってたから、割合的には合致してる。

    +52

    -1

  • 116. 匿名 2022/08/04(木) 10:49:24 

    >>33
    お母さんが全てやってくれる環境で育つからじゃない?お母さんができたことを妻ができないのはおかしいとか思ってそう

    +138

    -2

  • 117. 匿名 2022/08/04(木) 10:49:45 

    >>1
    例えば、給料が高いエンジニアの職種には、エンジニアリングを勉強した男性が多く、女性はどちらかというとサービス業などに多い。こういった偏りを改善するためにも、もっと理系分野や経営学を学ぶ女性を増やすよう努力すべきだとフィンランド商工会のレポートは述べている。
    逆に、現在医学部や獣医、歯学部の学生は圧倒的に女性が多く、看護や薬剤師などの医療系も女性優位だ。小学校の教師養成も圧倒的に女性が多く、職業による偏りは顕著だ。教育においても、博士号を取得するのは現在では女性の方が多いが、まだまだ教授や研究者は男性の数が多い。

    フィンランドでも男女の給与格差はあるのね
    でも医療系に女性が圧倒的に多いって凄いね
    日本みたいに入試で男の点数だけ水増ししたりしてないのかな

    +30

    -2

  • 118. 匿名 2022/08/04(木) 10:50:10 

    >>16
    潜在的にマザコンだから

    +80

    -10

  • 119. 匿名 2022/08/04(木) 10:50:30 

    >>24
    それ男女関係ないよ
    男性が体調不良にならないわけじゃなし

    働いてる方が働けなくなったらどうする?
    という問題に男女は関係ないよ

    +30

    -56

  • 120. 匿名 2022/08/04(木) 10:50:56 

    >>5
    比較的そういうのに理解があるフランスでも「基本女がやること」って根底があるとフランス在住のご意見番が言ってた
    その人も「自分が女性で専業になれるなら絶対になっている、働いてるやつはうまく利用されている」とも

    +137

    -1

  • 121. 匿名 2022/08/04(木) 10:51:36 

    >>7
    えっ、これいつの世代の話?

    +24

    -34

  • 122. 匿名 2022/08/04(木) 10:51:47 

    >>98
    歳が上の人、もしくはママが全部やってくれてた人はしない割合高いかも、男のすることじゃないって刷り込まれてる

    最近は女性でも必ず家事一式を親から教わってるなんてことないから、案外男女共に、金銭も発生しないものによっては汚い奉仕活動的な家事を仕事から帰ってや休日にまでやりたがらない面倒って人も多いと思う

    +46

    -1

  • 123. 匿名 2022/08/04(木) 10:51:49 

    >>94
    洋画とか母親もバリバリ働いてるのに母が家事もすごくやってたり、父親ソファーでゆっくりとかよく見る

    ナニーとか家事代行とか家政婦とかかなりお金持ちだけだし

    +52

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/04(木) 10:51:54 

    >「女性が稼いで頑張ってくれる方が、僕の負担が少なくなって楽」

    そりゃそうだろうね
    1馬力で一家支えるより、妻が働く方が夫は楽なのは間違いない

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2022/08/04(木) 10:52:02 

    >>113
    むしろ専業主婦を叩いて減らそうとしているもんね

    +12

    -5

  • 126. 匿名 2022/08/04(木) 10:52:20 

    私33歳で手取り620万。毎日残業あるし休日出勤もある。男女で給料差全くなし。うちの旦那も含め、職場の女性はみんな旦那さんがご飯作ってくれるって言ってる。優しいからとかではなく、私たちが帰れないから笑 

    こんな会社増えれば男女完全平等にはなりそうだけど、まずブラックで論外だし笑、「そんな働き方絶対したくない」て女性の方が多そう。家では私は子どもたちの寝かしつけと洗濯物をたたむ係。休日は作り置きもするよ。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/04(木) 10:52:54 

    >>22
    わたしも産後ゆっくりできるっていう点では日本人で良かったと思う
    産後1ヶ月で働くとか無理
    せめて1年はゆっくりしてたい

    +77

    -2

  • 128. 匿名 2022/08/04(木) 10:53:15 

    >>7
    近所付き合い、PTA、旗当番も追加で

    +217

    -6

  • 129. 匿名 2022/08/04(木) 10:53:30 

    >>62
    金も無いキモ男が女の掲示板で暴れちゃって憐れw

    +15

    -4

  • 130. 匿名 2022/08/04(木) 10:53:42 

    子供が熱を出したらほぼ母親だと思ってる国とどっちかが行くか家政婦さんに頼める国じゃ比較にならない

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/04(木) 10:53:44 

    調子いいこと書いてるけど結局この国も家事折半してるつもりで女性の負担が大きいし男に子供任せたら死亡率はね上がってる

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2022/08/04(木) 10:54:42 

    フィンランド???

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2022/08/04(木) 10:54:42 

    >>114
    養ってやってるのに女は穀潰しって家庭で虐げまくった結果
    女も稼いで自由に生きたいっていうようになって社会進出増えたんじゃと思うね

    +12

    -4

  • 134. 匿名 2022/08/04(木) 10:54:59 

    >>7
    共働きって言っても短時間のパートじゃん

    +26

    -57

  • 135. 匿名 2022/08/04(木) 10:55:41 

    >>125
    専業主婦を叩くより男を褒めておだててやる気にさせて稼がせる方が簡単なんだがそれもやりたくない女ばっかりだからもうムリ。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2022/08/04(木) 10:55:43 

    >>62
    まず結婚できそうもない

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2022/08/04(木) 10:55:47 

    私はこんだけ稼いでる共働きしてる介護してる育児してる家事してるってワンワンギャンギャン出てくるけど
    タイムリーにこのトピにありつけて長文コメントできるのすごくない?っていつも思う
    しかも平日11時

    +6

    -5

  • 138. 匿名 2022/08/04(木) 10:55:57 

    >>95
    夕飯ラクでいいなあ…まあ食にうるさい日本人には無理か、スープひとつでも出汁にこだわるし
    ベルギーは1食どーんとフライドポテトのみ!だったりするんだよね

    +25

    -2

  • 139. 匿名 2022/08/04(木) 10:55:59 

    >>37
    私も家事頑張る方がいいなあ
    本格的に働いて、家のことも二人で半分ね!なんていったら
    旦那は浮気に走ると思うわ

    そんな生活、私も夫も大変なだけでメリットなんてなんにもない

    +30

    -5

  • 140. 匿名 2022/08/04(木) 10:56:23 

    >>5
    ついでに介護も
    女の仕事だけど自分も手伝うよ、というのが男のスタンス

    +123

    -3

  • 141. 匿名 2022/08/04(木) 10:56:32 

    >>62
    お金の無いキモ男に言われたくない

    +14

    -3

  • 142. 匿名 2022/08/04(木) 10:57:02 

    がっつり共働きの国は子どもはどうしてるの?
    日本でいう学童みたいなところに預けるの?でもみんな早く帰れないなら学校自体終わるのが遅いのかな

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2022/08/04(木) 10:57:09 

    >>119
    それ、男性はもしもの場合じゃん。それは女性も同じだし。妊娠出産による体調の変化は「もしも」じゃないからね。

    +42

    -7

  • 144. 匿名 2022/08/04(木) 10:57:14 

    >>5
    20代だけどそんな人周りで見たことないや
    上の世代はそうだったんだなーと思って見てる

    +11

    -10

  • 145. 匿名 2022/08/04(木) 10:57:56 

    でもわたしはパートかアルバイトで好きな時に働いて
    子育てメインで生活したい
    正社員だと子どもと一緒に入れる時間が少ないし
    体力も持たない

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2022/08/04(木) 10:58:01 

    >>98
    会社の人の話聞いてると、男性はマジで家のことやらない

    共働きで家のことやってる男性は1割も満たないわ

    +38

    -11

  • 147. 匿名 2022/08/04(木) 10:58:43 

    >>135
    褒めて煽てると今度は自分は偉い嫁は下人くらいの感覚で扱われるしなぁ

    主婦側も家事やったらいつもありがとうとか料理美味しいとか言ってもらえればちょっとは報われるのに
    やってないとなんでやってないとどやされたり、美味しくない手抜きって文句垂れられるとやる気もなくなる

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/04(木) 10:58:59 

    フィンランド男性は長身イケメンが多そうだから許せる。
    日本人男性だと1割もイケメンいないけど。
    フィンランドだと4、5割くらいは一般人にもイケメンいそう。

    +3

    -13

  • 149. 匿名 2022/08/04(木) 10:59:14 

    うちの上司で亭主関白のふりしてた人いたけど、職場で細々動いてんの見ててむしろ家でもやってるのバレてたけど、料理だけはしないと言ってた。出来るはずなのに。どうも専業の奥さんの出来る事が料理だけっぽかった。かといって食器やら片付けるのは上司だったみたいで子供の遊び食べにだけは厳しくしてたみたいだけど。普段は子煩悩でよく連れ歩いてた。そんなんで子供が小学校上がるから働いて欲しかったらしいけど、奥さんはハンクラのサークル活動してるから断られたみたい。今めちゃくちゃ険悪みたいだわ。

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2022/08/04(木) 10:59:45 

    本当に、夫がマメに洗たくしてくれたり、あと夕飯毎日作ってくれるんならねぇ… 

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:14 

    >>121
    若くて40代かな
    団塊の子供世代は母親が専業主婦家庭多かったし、父親は亭主関白で仕事以外何もしない感じが多かった
    たぶん若い夫婦は変わってきてるね

    +7

    -4

  • 152. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:23 

    >>7
    来世では結婚もしないし、子どももいいかな
    独身で猫飼って悠々自適に過ごしたい

    +171

    -3

  • 153. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:25 

    >>100
    よこ
    > フィンランドでは「女性活躍」といった言葉で表現することは少ない。
    という文に対するコメントじゃないかな
    子育てに参加する男性をわざわざイクメンと呼んで賞賛されるのに違和感があるのと同じで
    わざわざ「女性活躍」と言わなければならない環境が良くないって趣旨のコメントかと思った
    だから女性活躍自体を否定したわけではないと予想しました

    +62

    -1

  • 154. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:37 

    >>5
    共働きだから家事育児を率先してやってくれる男って少ないわ。家事を「手伝う」レベルなら沢山いるけど。なので結婚して正社員で働くつもりの女性は覚悟した上で結婚しないとえらい目に合うよね。終いには旦那の親の介護も丸投げされる可能性もあるから。

    +155

    -6

  • 155. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:39 

    >>5
    家事が一切出来ない人もいますよね...

    +52

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:39 

    >>75
    共働きサバイバルだからでは

    +48

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/04(木) 11:00:44 

    いくら家事育児平等とか言ったところで。完璧に平等って難しいよね。
    配分で揉める。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/08/04(木) 11:01:11 

    海外出羽守

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/04(木) 11:01:59 

    >>121
    世代は関係ない。意識の問題だから。

    +16

    -4

  • 160. 匿名 2022/08/04(木) 11:02:00 

    >>7
    世の奥さま方が一番ゲンナリしている産んだ覚えのない長男(旦那)のお世話を忘れてるわよーーー

    +227

    -7

  • 161. 匿名 2022/08/04(木) 11:03:24 

    >>151
    それより年上世代はそのせいか、仕事リタイアの老人になって配偶者に死なれると
    おばあさんは年金+家事できるから元気に生きるのに、おじいさんは家事ができないゴミの捨て方や皿の洗い方すら分からずまともに生活できないって事案多かったっぽい
    特に長男で家持ったおじいさんは一人暮らしもしたことないから家事からっきし

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2022/08/04(木) 11:04:00 

    仕事できる人で若い男性なら普通に家事も育児もやるよ
    周り見ててもそう思う
    ただ、仕事できない人は体力もなければ効率的にものをこなすことも苦手だから仕事でいっぱいいっぱいになって手伝ってくれない人多そうね

    +0

    -7

  • 163. 匿名 2022/08/04(木) 11:04:15 

    >>3
    自分が家事育児できないから、奥さんに専業主婦になってほしいという人もいるよ。
    人それぞれだね

    +45

    -3

  • 164. 匿名 2022/08/04(木) 11:05:06 

    >>134
    子供いたらパートでも、下手したら朝から晩までフル稼働ですが?
    フルタイムでもどうせ保育園や児童館なんだから母親の負担は変わらないよ。

    +16

    -17

  • 165. 匿名 2022/08/04(木) 11:05:44 

    >>10
    何か手伝おうか?がもうパフォーマンスしたいヤツの目なんだよな。こっちはほんのささいな置きっぱなしとか、ゴミとかをただ片付けてくれるのが1番助かるのに。
    そういう地味なことを頼むと嫌そうにする。
    ほんとなんなのさ!

    +108

    -2

  • 166. 匿名 2022/08/04(木) 11:05:47 

    北欧は理想ばかり追求しすぎてもはやディストピア

    多数の難民を受け入れたスウェーデンが思い知った「寛容さの限界」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    多数の難民を受け入れたスウェーデンが思い知った「寛容さの限界」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    <人道的見地から難民・移民を受け入れてきたスウェーデン社会が、財政負担と治安の悪...

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/04(木) 11:06:34 

    >>137
    木曜休みの職種が結構あるんですよ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/04(木) 11:06:44 

    >>154
    結婚する前に家事育児分担します、とは言ってくれたけど、旦那の仕事が忙しすぎて家にいる時間があまりないから、家事と子供の世話は自分がやってるよ。結局、女が全部しなきゃならなくなるパターンもある。

    +56

    -2

  • 169. 匿名 2022/08/04(木) 11:06:50 

    >>163
    私は家事は料理が死ぬほど下手で献立も考えられないコンビニ飯最強の女だから働いて稼ぐ方がいいな。
    洗濯と掃除はマメじゃないけどする。できれば誰かに丸投げしたい

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/04(木) 11:07:31 

    そりゃ、女が何でもやってくれたら楽よな。
    古いけどおしんのお母さんみたいな感じで。
    畑仕事、出稼ぎ、出産、家事、介護
    全部運命として受け入れて、女が文句言わずにやってくれたら男は楽だよ。
    そりゃ。

    +28

    -2

  • 171. 匿名 2022/08/04(木) 11:07:40 

    >>125
    だってインターネットが普及して、専業の皆さんが「専業サイコー」「働きたくなーい」「旦那はATM~」とか言うようになったから世間が専業が暇なことに気が付いちゃったのよ。
    専業が自分で自分の首絞めたの。

    +26

    -3

  • 172. 匿名 2022/08/04(木) 11:07:42 

    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2022/08/04(木) 11:08:00 

    機会平等が達成されたところで
    「実は大半の日本女性は本当に平等な条件下で競争したくはなかった」という現実に突き当たり
    だからガルちゃんでも女医より医者の妻がマウンティングできるわけでしょ

    女性が積極的にキツい競争をしないがゆえの男女差を
    隠された構造的差別のためと擦り付けたり
    結果平等(アファーマティブアクション)を主張したりしてるのが
    今の日本女性

    女性が医大に入りずらいのは女医が男性医師のようには働かないからだし
    将来高級取りになれるだろう理工系には進まず
    人文系や芸術系にばかり女性が進むのも自分が稼ぐ気がないから

    そりゃ男女の賃金格差は広がるばかり
    その理由はやる気がないから

    シンマイを目指してキャリアアップするのではなく
    タキマキに憧れて消費する人生よ

    +18

    -3

  • 174. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:14 

    うちの旦那、5年くらい一人暮らしの経験があるけど呆れるくらい家事力ない。

    洗濯干すのはぐちゃぐちゃだし
    食器洗っても油汚れが残ってるしで
    結局私がやり直す羽目になるから
    今はお願いする気もおきない。

    共働きだからこっちの負担ばかり増えて
    めちゃくちゃイライラする。

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:17 

    >>106
    相手が超マイペースだから、私も外で働いたらこっちにばかり負担がきて無理だったと思う、子供三人もいるし
    ご飯も風呂もいるのか分からないくらい自由に生きてる人だから、こっちも拘り捨てて、とりあえず弁当作って置いてある笑

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:33 

    >>2
    せやろ?働くよ
    だからちゃんと家事育児は折半な
    手伝う感覚でいるなよ。共同作業だぞ
    子どもの熱?お前も仕事休めよ。
    保育園の送迎?お前もやるんだよ。

    +79

    -2

  • 177. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:39 

    >>134
    そういう人もいるだろうけど正社員時短〜フルタイムがメイン層
    私某幼児母のトピに常駐してるけど夫よりかなり収入いいのに家事育児も全般やってるって人がたまに愚痴こぼしにくるよ
    共働きで夫は家事半分やってるつもりみたいだけどまったく半分になってないって愚痴もよくみる

    +10

    -11

  • 178. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:50 

    >>165
    せめて洗濯物をちゃんとカゴに入れるとか、トイレットペーパーなくなったら入れ替えるとか、食器だけでも洗うとか、部屋のゴミをゴミ袋に回収するとかそれだけでも違うのにね。

    +30

    -2

  • 179. 匿名 2022/08/04(木) 11:09:52 

    >>111
    ニートはお母ちゃんにしてもらって当然で
    家事の大変さなど何も分かっていないので
    そんなことを言うんだな

    +17

    -2

  • 180. 匿名 2022/08/04(木) 11:10:35 

    >>173
    シンマイよりタキマキのがよかった

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2022/08/04(木) 11:10:38 

    >>59
    今一番女性にとってキツい時期かもね

    +44

    -3

  • 182. 匿名 2022/08/04(木) 11:10:49 

    >>134
    外国こそ週2回5時間のパートタイムでも共働きって堂々と言うよ

    +27

    -10

  • 183. 匿名 2022/08/04(木) 11:11:14 

    現在の日本では
    同一キャリア・職種の場合に
    男女間の収入格差はない

    出産育児に伴って退職し非正規雇用に移ったので
    その後の所得が大きく減少したというケース
    これが生じる原因は女性のサービス業就業比率が高いこと
    その原因はSTEM分野(いわゆる理系)への進学比率が低いこと

    男女の労働時間は平均で1.3倍差ゆえ収入も1.3倍の差があるのが妥当なんですが
    女性は収入の平均値だけ見て男女差別だと騒いでいる

    話は逆で
    配偶者に扶養される機会の格差が
    若い女性に賃金の低い仕事を選択する道を与えている

    女がやる気を出し
    男を養えば社会の問題は解決する

    そうじゃないなら女性に社会進出と高等教育の機会を無くすことだな
    お嫁さんに行って専業主婦になる!の時代に戻るw

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2022/08/04(木) 11:11:26 

    >>16
    冷食ばっかり食べてたよ。たまに親が来てご飯持ってきてたけど、りんごも丁寧に切ってタッパに入れてたわ。

    +64

    -1

  • 185. 匿名 2022/08/04(木) 11:11:26 

    多分女性でパートとかでもそこそこお給料もらえてるんじゃない。で家事のレベルがそこまで求められない。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/04(木) 11:11:36 

    >>179
    その上働かないし税金も払わないで生きてるの最早何

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2022/08/04(木) 11:12:07 

    「男性は女性を養うべき」という性規範が

    先進国で唯一残ってる男性差別国家が

    日本だから

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2022/08/04(木) 11:12:09 

    >>158
    嘆くのはいいんだよ
    ただ同じ土台で同じ環境か?ってことを考えられないのがお子ちゃまなんだよな

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2022/08/04(木) 11:12:21 

    >>73
    いま若い子達がよい環境で働けてる理由を考えたら?

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2022/08/04(木) 11:12:43 

    日本は子供の学校行事に参加するのは、ほぼ母親な時点でお察しだよ。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/08/04(木) 11:13:37 

    >>3
    こういう奴って女は家にいろという考えの男には何も言わないんだよね

    +20

    -4

  • 192. 匿名 2022/08/04(木) 11:13:44 

    >>184
    あと自分のことを自分の思うようにするから一人暮らしはなんとかいけるけど
    誰かと共同生活での家事だとやるタイミングや自分以外のものも出てくるし
    個人個人で家事のやったレベルが違うから、畳み方や味付けやでなんか揉める気がするわ

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/04(木) 11:13:46 

    >>162
    ガルで〇〇の嫁で人気の〇〇してるど。
    同僚の男は家事育児してないよ。
    小さな子供複数を奥さんに丸投げ。
    どう見ても全く必要ない残業してるから「何で帰らないんですか?」って聞いたら。
    「帰って子供の面倒みたくないから」って、ボーっとしてたよ。
    そんな人もまだまだ多い。

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2022/08/04(木) 11:13:48 

    高水準の教育を受けているのに政治参画せず、
    意思決定の場に就こうとせず男性のように働いて稼がず、
    概ね男性に経済的に扶養される

    これらは単に女性の自主的な選択の、希望の結果そうなってる

    男女賃金格差格差は女性が自由じゃないからではなく
    女性の自由の結果

    +3

    -4

  • 195. 匿名 2022/08/04(木) 11:16:09 

    >>159
    女性も奴隷思考強いとそうなるよね

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2022/08/04(木) 11:16:12 

    >>183
    半分男養ってるけど男は女のために家事やんない褒められて上げられないとやんない

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2022/08/04(木) 11:16:19 

    >>3
    大丈夫よ
    日本中の女はママン以外はあなたに見向きもしないわ
    あなたはママンに一生寄生してなさい

    +20

    -6

  • 198. 匿名 2022/08/04(木) 11:16:43 

    北欧はやりすぎかなあ私にとっては
    実質一夫多妻制じゃん

    イケメンやり珍を種馬にして
    シンママ量産

    独身男大量に余って治安悪化
    さらに移民難民でますます治安悪化

    地獄やん

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2022/08/04(木) 11:17:04 

    >>108
    平日のこんな時間に女性専用サイトで発狂してる無職のヒステリー爺のタチ悪さが凄い

    +10

    -2

  • 200. 匿名 2022/08/04(木) 11:17:19 

    >>24
    休業制度はあるけど日本程手厚くない。産後も乳飲み子連れて即復帰とか当たり前。
    アジア人は骨格が華奢だから産後の負担が大きいといわれてるし同じように考えられない部分もあるよね。

    +150

    -1

  • 201. 匿名 2022/08/04(木) 11:17:24 

    >>142
    オーストラリアとアメリカしか知らないけど、公立校でも私立校でも基本的にお迎えがあるまで預かってくれるシステムはある。
    おやつも出してくれたり。
    親の顔を見ないと帰らせてくれない。 (事前に「AちゃんはBちゃんの親が迎えに行きますので」、という連絡があればオッケー)
    17時半とか18時くらいまで預かりあり。
    ちなみにスクールバスもあったけど、使ってる子は少数派だったかな。
    高校2,3年生になると使う子が増えるらしい。
    いわゆる鍵っ子?

    保育園的なところは何時までやってるかはそれぞれ違う。

    かなり近所に住んでる場合、送迎はBちゃんの親がAちゃんとBちゃん2人をまとめて、みたいなのはある。
    Aちゃんの親はその代わり自分が休みの時にBちゃんを家に招いてお泊まりさせたり。

    あまり家政婦さん使ってる家庭はなかったかな。
    地域的なものが大きそう。
    多分ニューヨークとかなら家政婦さんが送迎したり面倒みたりが多い気がする。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/04(木) 11:17:51 

    >>170
    当たり前体操だよね
    まあ中国の研究とか見てたら男性も出産する未来が近々くるかもしれん
    一生生理がないのは羨ましい限りだけど

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2022/08/04(木) 11:17:59 

    >>168
    それもあるよね。
    私の友達はそれで離婚してたよ。話が違う!って。

    残業を法律で禁止するべきだと思う。
    日本人が生まれ変わるのはそれしかない。

    +36

    -4

  • 204. 匿名 2022/08/04(木) 11:18:07 

    >>6
    北の国気質と南の国気質の違いかな?

    でもロシア男はウォッカ飲んだくれてるイメージある

    +30

    -3

  • 205. 匿名 2022/08/04(木) 11:18:12 

    自分で稼いだ金を他人とシェアしたくない
    だから独身で居る

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/04(木) 11:18:33 

    >>3
    日本は分業制なだけなんだよ
    中途半端に欧米取り入れるから混乱する
    夏休みの宿題もお遊戯会の衣装作りも遠足の弁当もない国と比べんなって話

    +24

    -5

  • 207. 匿名 2022/08/04(木) 11:18:56 

    >>164
    子供いたら短時間パートもフルタイムです!って
    その思考初めて見たわ
    プラスついてるってことは、そういう意識な人多いってことね
    そりゃ共働き多いわな
    子供いりゃフルタイムで労働してる!って認識なんだから(でも今はガルちゃん)

    +16

    -10

  • 208. 匿名 2022/08/04(木) 11:19:26 

    >>179
    今更正社員なんてなれないから家事育児なら出来ると思うんだろうね
    絶対どの分野でも無能だと思うけどw

    +12

    -2

  • 209. 匿名 2022/08/04(木) 11:19:47 

    >>193
    >>ガルで〇〇の嫁で人気の〇〇してるど。

    どういう意味?

    まったく意味が分からないよ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/04(木) 11:20:52 

    >>24
    海外ってよくも悪くもズボラなんだよ。

    日本だと人手が足りなくなったぶんは周りが死ぬほど残業して過労で倒れそうなくらいフォローするじゃん?じゃないと顧客から猛クレーム来るし。
    海外は人いないから回らなくても仕方ないね、で済ませるし客もそれを普通に受け入れてる。

    仕事やサービスというものの考え方が根本的に違うから負担も違うのよ。

    +214

    -1

  • 211. 匿名 2022/08/04(木) 11:20:54 

    >>205
    他人の為に家事労働もしたくない
    だから男女共に結果自分のことだけして自分の為だけに生きたいになって独身選ぶよね
    独身なら文句も言われないやっては貰えないけど自分のことだけこなしてそれなりすれば良い
    気楽でいいのよ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/04(木) 11:21:18 

    >>142
    フランスは幼稚園も学校も夕方まであった
    けど爺婆を駆り出したり無資格のシッター雇ったりして何とかやってる人だって多い
    どこも楽勝で子育てしてるわけではないっぽい

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/04(木) 11:21:43 

    女が働いて男が家事した方がうまくいくよ

    +4

    -5

  • 214. 匿名 2022/08/04(木) 11:23:19 

    >>213
    私はそれで行きたい
    自分で言うのもなんだけどお金かからない女だから家に入れるお金も多いよ
    お母さんのような旦那が欲しいわ

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2022/08/04(木) 11:23:31 

    >>33
    酒も飲む タバコも吸う パチンコもする 結婚相手は一生涯働いてくれる人、できれば看護師希望
    家事は買い物で重いものを持つくらいなら全然できる!
    て言ってる九州の離島出身の20代男性がいるわ
    多分ご両親の教育でしょうね

    +109

    -1

  • 216. 匿名 2022/08/04(木) 11:24:40 

    >>211
    独身最高
    時間もお金も自由に使えるしね♪

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2022/08/04(木) 11:25:21 

    >>213
    以前ここで同じようなこと言ったら大量マイナス付いたわ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/08/04(木) 11:26:48 

    >>5
    都合のいい時だけ男になったり女になったりする男女が増えすぎてる

    家計負担を減らしたいから、自分に寄りかかってこられたくないから女も共働きだよと言い、家事はめんどくさいから俺は男だよー?女のお前の仕事だろ?

    +138

    -3

  • 219. 匿名 2022/08/04(木) 11:27:03 

    日本の場合家事分担や育児分担が出来てないだけでなく
    妻は更に夫の実家で働かされる、夫の親の介護もプラスされるから、
    日本の女性の社会進出がどうこうって言うとチベスナになるよね

    それでも保育園に子供を送っていくパパさん、「昔に比べたら」見かけるようになったけども

    +4

    -3

  • 220. 匿名 2022/08/04(木) 11:27:22 

    >>208
    できる人って仕事だけじゃなく広い分野で何でもできるもんね

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/04(木) 11:27:57 

    >>208
    ごめん間違えてー触れてしまったようで
    批判だけするニートは母ちゃんいなかったら生きていけないと思う

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/04(木) 11:28:18 

    北欧の男性は容姿がいいし、がんばろうという気持ちになれるかも

    +2

    -5

  • 223. 匿名 2022/08/04(木) 11:29:02 

    >>1
    なんで何かにつけてフェミは左巻き国家の北欧に倣え!というの?

    結婚するのがはっきり決まって式を挙げるだけだから同棲するのはわかるけど、高校出てから一人暮らしもしないなんて有り得ないwそれから同棲するのは当たり前wなんて日本ではふしだらでしかないだろ

    +18

    -3

  • 224. 匿名 2022/08/04(木) 11:29:35 

    >>216
    経済で結婚できないから少子化言われてるが、実際家庭まで面倒ごと嫌だって思う人増えてるのも要因だよね

    ガル見てれば働いて稼げるなら独身最高になるよそりゃと思う

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/04(木) 11:30:16 

    >>1
    男女の価値が平等なんて当たり前のことだと思うけどなんで他の国だと実現できないんだろうね

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2022/08/04(木) 11:31:41 

    >>221
    両親死んだらどうするんだろ
    就職氷河期のトピでそんな空気だったけど親が死んだら無敵か自殺か

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/08/04(木) 11:31:44 

    >>108
    まあこういう生活できる男性ってやりたい仕事やれてる一部のエリートだから、あんたには関係ないね

    +8

    -4

  • 228. 匿名 2022/08/04(木) 11:32:07 

    >>41
    努力しようともしないで最初から投げてくるもんね。
    料理できないなら練習しろと思う。料理人は男性の方が多いんだから出来ない事はない。向き不向きはあるけど家庭で食べる料理なんてそんなにたいそうなもんじゃなくていいのさ。

    +153

    -4

  • 229. 匿名 2022/08/04(木) 11:32:17 

    >>214
    お母さんのように忍耐づよくて(幼児に対して)共感力高くて気が利いてマルチタスクで家計回せる男はそもそも社会人としても優秀なのでバリバリ働いているという、、、
    仕事できる旦那と家事育児分担するのがベスト
    仕事できる男は家事育児やってもキャパオーバーにならない

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/04(木) 11:32:50 

    >>193
    医者=仕事できる人じゃないし…

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/04(木) 11:33:30 

    >>7
    料理も好き、育児も好きって男けっこういるよ日本にも

    +16

    -18

  • 232. 匿名 2022/08/04(木) 11:33:32 

    >>5
    逆に「フルタイムなんて無理、だけど一緒に暮らすなら家のことは同じくらいに分け合うべきだよね?」という女性も…

    +10

    -13

  • 233. 匿名 2022/08/04(木) 11:34:26 

    >>20
    共働きならこちらも夫の家事能力は最初からアテにするし、2人で生活するんだしある程度はアテにすると思うんだけどな。
    専業希望なら別だけど。

    +20

    -5

  • 234. 匿名 2022/08/04(木) 11:34:31 

    >>5
    私なんて、別居婚で、一人で子供育て!僕はその家に遊びに行くからって言われた。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:18 

    >>206
    それだわ
    小学生2人の昼食と宿題と3桁のわり算と習い事のお弁当と送迎で気づいたら夕方でマジでクタクタよ夏休みのバカ
    そういえば海外は塾あるのかな?

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:19 

    >>216
    25歳くらいで飽きちゃったなあ

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:24 

    >>228
    家の男達は料理たまにすごい凝ったの作ろうとして材料やらなんやら揃えて作る
    でも正直味濃すぎたりするけどおいしいと言っておくが、その気合い入れた1ヶ月に一回くらいで毎日はしない
    蕎麦作りに凝る男のような感覚

    +74

    -3

  • 238. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:29 

    >>7
    世界のみなさん誤解ですよ
    共働きといかにも収入の折半の様に言うけど
    ほとんどの女性はパートや時短
    何言ってんだかw

    +23

    -37

  • 239. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:30 

    >>116
    その場合、共働きを求めるのはおかしくない?

    +59

    -1

  • 240. 匿名 2022/08/04(木) 11:35:33 

    共働きして分かったんだけど、家事については日本の男性は以前に比べたらできる人もいるんだけど、やっぱりまだまだといった所。その状態で家事をしっかり出来てるフィンランドと同じようにはちょっと無理があるかな。

    +4

    -3

  • 241. 匿名 2022/08/04(木) 11:36:00 

    >>62
    なんかすっぱいブドウみたい…
    専業主婦させてる男は何かしら不幸なはず!!バカだ!!って事にしたいのなら別にいいんじゃない?
    頑張って共働き希望の女性を捕まえたらいいし。

    金でしか女を捕まえられないとしても、二人が幸せならいいんだよ。夫婦の形に正解はないから。

    +13

    -5

  • 242. 匿名 2022/08/04(木) 11:36:27 

    >>193
    夫の同僚にもそういう人いるみたいよ。
    まぁ変わった人多いよね、その職業。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/04(木) 11:37:10 

    >>105
    特に夕飯は品数多いのが当たり前だったりするから大変だよね・・・
    お惣菜が手抜きだとは全く思わないんだけど、どうしても味付けが濃かったり、妙に甘かったりと口に合わなかったりするものが多いから作らざるをえないってのもあるなあ

    +70

    -1

  • 244. 匿名 2022/08/04(木) 11:37:19 

    >>117
    女性の多いケアワーカーって必要不可欠なのに
    偏りを改善したら誰も担わなくなってしまいそうだ

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/04(木) 11:37:41 

    >>191
    そんなやついない!って発狂してるよ笑

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2022/08/04(木) 11:38:10 

    >>228
    一般的な家庭なら、あまりお金をかけず、健康的なことも考えて、味も考えて作らないと毎日が快適に回らない。趣味が走ると不健康になったり家計に響いたりするからある程度は考えないと

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/04(木) 11:38:24 

    >>237
    コスパ悪いし、まず片付けないよね〜

    +36

    -1

  • 248. 匿名 2022/08/04(木) 11:38:34 

    管理職やってるけど
    「稼ぎたいけど子供を預ける先がない」と嘆く時短ワーママに
    純粋な善意から
    延長保育の利用方法や費用、フルに働いた場合の給与増や昇給の期待値などを比較し、
    「預ける先はあるし費用も給与増と比較すれば僅かです!いけます!」みたいな説明して
    聞き流されたことある

    働きたくないけど
    働きたくないとは言いたくないから
    働けないという言い訳が欲しかっただけなのね

    みなさん働く女性の(男もか)足を引っ張らないでね
    ネットに張り付いて山上イケメンだの言ってるといいよ
    どうか社会に出てこないでください

    +6

    -11

  • 249. 匿名 2022/08/04(木) 11:38:42 

    これはリベラルの理想を極限まで追求した世界を描いた名作小説
    大昔にかかれたとは思えん
    北欧崇拝してる人はこれを読んでみて
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/04(木) 11:39:09 

    >>98
    自分の男がそうなんでしょ
    なのに勝手に男はみんなそうみたいな言い方するからおかしいんだよね

    +26

    -10

  • 251. 匿名 2022/08/04(木) 11:39:23 

    >>231
    妊娠出産以外は男女共にそんな変わらない個人の向き不向きになってくるから
    得意な方やりたい方がして上手く振り分けできたらいいのにね
    身体的な性別と本人の能力や特技って別だと思うから

    トランスな人のトイレがどうとかより、家庭内こそジェンダーフリーしてほしい

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2022/08/04(木) 11:39:45 

    >>213
    そういう場合もあるだろう 女より 男の方が能力高いと 誰が言ったんだ

    +2

    -2

  • 253. 匿名 2022/08/04(木) 11:40:23 

    >>241
    万が一俺が働けなくなったら…と不安を抱える既婚男は、日本には多いものね

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2022/08/04(木) 11:40:28 

    >>148
    これ。
    自分のレベルが低いからってのは百も承知だけど、日本の婚活市場で相手にしてくれる男性の顔見てると、この人のためにセックスやって仕事がんばるくらいなら1人でいいかなと思ってしまう

    +7

    -10

  • 255. 匿名 2022/08/04(木) 11:41:22 

    >>16
    1人暮らしして家事やってても、それは所詮1人でいるときの家事なんだよね。女は実家にいる時から家事してるパターンが多いから家族に気を遣いながら家事ができるけど、たいていの男は一人暮らしで初めて家事覚えるからまぁ自分流だしうるさいし。

    そのまま結婚して家事すると嫁に怒られる男が多いのは、同居人に気を遣いながら家事をするっていう経験に乏しいんだろうなって思う。
    で、実家では家事は母親のテリトリーだったから手出ししなくてよかった。結婚も同じで下手に手出ししようとすると嫁のやり方があってぶつかるから静かにしてるみたいな。

    それが無意識に行われるから、ポンコツになったように見えるんだと思う。ポンコツであることに変わりはないけどね。

    +38

    -14

  • 256. 匿名 2022/08/04(木) 11:43:20 

    >>148
    フィンランドは大量に独身男が余ってるよ
    小造りできるのは一部のイケメンだけ
    フィンランドで余ってる男のところに嫁にいったらどう?
    あ、向こうは嫁もらうという概念がないのか

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/04(木) 11:43:56 

    >>118
    女だってほとんどマザコンじゃん

    +19

    -6

  • 258. 福岡県民 2022/08/04(木) 11:45:00 

    沖縄の女性も働き者

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/04(木) 11:45:40 

    >>81
    そうだよ
    産んだらさっさと退院させられるし産休なんか3週間もあればいい方だよ
    女も自立しないと生きていけないからね

    +46

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/04(木) 11:45:54 

    >>237
    そうそう。家事ではなくもはや趣味の域。形から入るから高い調味料とか必要ない調理器具とか揃えだすしね・・
    こっちはスペシャルなもの求めてないのに、そうやってたまにすごく気合入れて100点狙おうとするんだよね。普段こまめに助けてくれる方が断然嬉しいし助かる。
    女は男の積み重ねで信頼を感じるのよ~~~

    +42

    -1

  • 261. 匿名 2022/08/04(木) 11:46:01 

    >>1
    うちの家庭、まさにフィンランド型だ
    子育ても家事も一緒にやる
    共働き
    ストレスゼロで最高に幸せだよ

    +19

    -4

  • 262. 匿名 2022/08/04(木) 11:46:37 

    >>10
    女性でもいる。
    陽キャに多いと思う(偏見だけど)。

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/04(木) 11:47:10 

    >>81
    横だけど私3日しか休んでないや
    テレワークだから病室で仕事してた

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/04(木) 11:48:49 

    >>207
    横だけどフル稼働って意味では間違ってないんでは?子供育ててない人かな?今はガルちゃんとか煽ってるけど働いてたって隙間の自由時間くらいあるよ
    しかもまず「パートもフルタイムです!」なんてその人言ってないし

    +12

    -7

  • 265. 匿名 2022/08/04(木) 11:49:55 

    >>243
    この辺りって楽を取るか、健康を取るかって話にもなってくるんだよね。
    こういう楽な食事が許容されてるからこそアメリカの小児の肥満率もすごいし。

    海外の共働き夫婦見てると、日本人の勤勉さを感じるんだよねぇ。

    ちなみに近所に住んでる友達夫婦(日本人の妻、イギリス人の夫)は、旦那さんが週末の食事担当してるんだけど、
    先週末の昼食は味噌汁と納豆ご飯、夕飯はパスタかホットプレートで焼肉だって。

    +24

    -1

  • 266. 匿名 2022/08/04(木) 11:51:48 

    >>7
    仕事で日本の男性の労働時間を調べた事あったんだけど、他の先進国よりも1日あたり2~4時間長い。そりゃ家の事もできなくなるだろう、と思われるけど…。
    ところが今の日本は女性も正規でフルタイムが普通なので、女性も組織で働いていると当然男性と同じくらい労働時間が長いので、働く日本女性(特に子持ち)の負担はヤバいと思われる。

    ちなみに共働きの最も多い県では、男性の家事育児の時間がなんと日本で最低レベルだったこともあり、共働き家庭ほど男性は家の事をしない可能性が浮上。案の定その県の離婚率は日本トップレベル。無理もないけど、男イラネってなっちゃうんだろうな(´`:)

    いや私の県だけど。

    +151

    -4

  • 267. 匿名 2022/08/04(木) 11:51:58 

    >>98
    がるも年代幅あるからなあ
    いま保育園に行くくらいのお子さんいる世代(20〜30代)は、パパが送り迎えとか普通にやってるのを見かける
    一昔前はまず無かった

    +32

    -2

  • 268. 匿名 2022/08/04(木) 11:52:53 

    >>1
    「すべての夫婦が平等に仕事と家事育児する」ではなくて、「夫は働きたいから働き、妻は専業主婦したいから専業主婦する」「妻は働きたいから働き、夫は専業主夫したいから専業主夫する」「夫も妻も働きながら家事育児したいからする」など、夫婦それぞれやりたいようにやればいい。

    +30

    -1

  • 269. 匿名 2022/08/04(木) 11:53:28 

    >>142
    アメリカいたけどメキシコ移民とかのシッターさんが迎えに来てた
    あとはアメリカの学校って校庭から出られない構造になってて、クラブ活動のあとは校庭とか図書館でずっと遊んでる子がいた

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/04(木) 11:54:34 

    >>266
    仕事の拘束時間がながいんだよね
    まさに働くために生きる感じになる
    高度経済成長の時代から変わってないのよ
    もうそんなに働いても仕方ない時代なのに

    +84

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/04(木) 11:54:42 

    家事って凝ろうと思えば幾らでも凝れるし手を抜こうと思えば幾らでも抜けるから、水準の異なる人とは話がなかなか噛み合わない

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/08/04(木) 11:55:04 

    >>246
    確かに限られた条件下で栄養バランスとか考えないといけないけど、うちの夫みたいに地味な料理は嫌でテンションが上がるようなメニューじゃないととか言ってるバカもいるのでねぇ・・夫が作るとハンバーグとか天ぷらとか主役級の料理作りたがるというかさ。
    私は別に野菜炒めとか、余った具材をつっこんだ味噌汁とかでいいのに~って思ったりね。そういう意味でもっと地味で適当でいいのにとは思うね。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/04(木) 11:56:17 

    >>171
    専業ヒマだから喋り過ぎなんだよ。ひっそりやってりゃ幸せだったのに…

    +11

    -3

  • 274. 匿名 2022/08/04(木) 11:57:29 

    >>228
    同じこと旦那に言ったわ。
    料理が大変だし、私も誰かの作ったご飯食べたいと言ったら、毎日弁当でいいとか馬鹿なこと言い始めた。嫌だし、そんなお金ないんだけど。
    で、料理やることになって、最初は教えて欲しいと言ったから、とりあえず鍋(市販のつゆのやつ)だけでもできればいいと思って5回一緒にやったけどまだできないと言う。食材もほぼ同じなのに!それで、いい加減覚えてと言っても「数回じゃ覚えられない」「やってもらったところ自分でやってないから分からない」と宣い堪忍袋の緒が切れる。(適当に切ったり千切ってもいいし、肉が煮えてればそれでいいからと言っても駄目ってどんだけ。そして何回鍋やればいいの!)私だって学校でしかちゃんとやってないから、基本的に1回しか教わってないけどね!あとはネットとか本とかで調べて自力でなんとかしてたぞとブチ切れて、初心者の本と簡単レシピ本買ってこれでまずは勉強してと投げつけて今に至る。
    ほんと甘えて自分で努力しようとしないから腹立つ。
    息子でも娘でも家事全般はどちらも嫁に出せるレベルには絶対にすると誓った。

    +75

    -1

  • 275. 匿名 2022/08/04(木) 11:58:10 

    >>261
    うちもフィンランド型。
    大体買い物、調理は私。
    掃除、洗濯、庭の管理は夫。
    子育ては2人でやってる。
    給料も大体同じだから、同じ額家庭に入れ、同じ額貯金に回し、残りはそれぞれ自由に使ってる。
    そんな両親の姿を見てるから、勉強とか部活で忙しくない時は子供も自然と家事参加してくれる。

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2022/08/04(木) 11:58:19 

    >>171
    世の中人手不足なんでしょ?
    専業が働けるようになればミスマッチ解消されるのにね
    でも安く叩かれて世の中の非正規の時給あがんないか
    時給上げてくれたら働くのにってゆさぶりたいわw

    +2

    -3

  • 277. 匿名 2022/08/04(木) 11:59:16 

    金がないと生活できないからね。
    そりゃ半分生活の基盤を持ってくれる妻の方がいいにきまってるわ。

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2022/08/04(木) 12:00:06 

    稼ぐだけならまだしも、その上家事も育児もしてもらおうとするやん。
    海外の男性はどうか知らんけど、日本だとまだそういう人が少なくない。
    分担してますて人も、実質6:4ぐらいで妻の負担ほうが多かったり。
    あと、出産はどうしても女性が産まなきゃならないことだしなあ。。

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2022/08/04(木) 12:01:15 

    >>170
    男女平等教育の弊害なのかな?
    精神年齢が低過ぎるよね…

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2022/08/04(木) 12:04:18 

    >>59
    でもさ、今婚活市場で稼げない女がモテないみたいに、これからは家事できない男は排除されていくだろうね

    +21

    -1

  • 281. 匿名 2022/08/04(木) 12:04:25 

    >>274
    根気が必要そうだね・・
    旦那さん、煮えたらOKだから!が通じないってのを見て、もしかしてアスペルガーの可能性ありってちょっと思った。
    アスペルガーだと、例えば「肉の色がこの色と同じになったら火を止めて」って明確に手順や基準を説明しないと理解しない感じ。
    それでも豚肉が鶏肉になったり、具材の大きさが変わったりするともう理解ができない。

    普通の人なら「この前料理した時もこれくらいの焼き具合で火を止めてたな。今回もそのくらいで止めてみよう」って思うんだけど、アスペルガーの傾向が強いと点と点が繋がらないから、食材や場面や条件が変わると全部別物になっちゃって繋がらないんだって。

    それか失敗が怖いタイプかな・・・なんでも人に聞いて正解を教えてもらえないと動けないとか。親子関係がそうだとそうなりがち。

    +25

    -1

  • 282. 匿名 2022/08/04(木) 12:05:08 

    >>271
    乾燥機付き洗濯機
    食洗機
    スプレーするだけの風呂場洗い洗剤
    液をかけて流すだけのトイレ洗剤
    ボタン押すだけの風呂沸かし
    ルンバ
    今は便利になったよね〜
    子育ては大変だけど

    +3

    -4

  • 283. 匿名 2022/08/04(木) 12:05:30 

    >>165
    そういう男って、そんなことでしか自尊心満たせない自分が嫌にならんのかね。パフォーマンスして褒めてもらうのは小学生までだっつーの。

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2022/08/04(木) 12:05:37 

    >>8
    ガル民はこの精神全く無いよね
    いつも働きたくないと言ってるし笑

    +55

    -16

  • 285. 匿名 2022/08/04(木) 12:06:07 

    >>10
    ガルちゃんみててそれよくいえるね

    +18

    -9

  • 286. 匿名 2022/08/04(木) 12:06:25 

    >>267
    共働きが増えてるからという背景もあるけど、昔ながらの悪い意味の「嫁」という概念が少し薄れてるのかもしれないね。夫婦が対等な関係を築くのが普通になってきたんだとしたら、女性が働くという選択肢も別に悪くないね。
    嫁扱い(家事育児は嫁の仕事的な)されてるのに外でもフルタイムで働かなきゃいけない、ってのがしんどいんだよね。

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2022/08/04(木) 12:08:06 

    >>81
    海外がー海外がー
    って言ってる人は海外の人並に働く努力する気があるのかと思う
    普段あれだけ働きたくない出世したくないだの書き込んでる人多いのに

    +26

    -1

  • 288. 匿名 2022/08/04(木) 12:08:45 

    >>278
    日本の男って家事したら負けだと思ってるんだよね

    +6

    -5

  • 289. 匿名 2022/08/04(木) 12:09:23 

    >>238
    幼児がいれば保育園迎えに行くんだから時短にするしかないよね
    それが嫌なら旦那が時短して迎えに行けよ

    +31

    -3

  • 290. 匿名 2022/08/04(木) 12:09:58 

    >>274
    わたしには単純に料理やりたくないだけの旦那さんに見えるわ

    +58

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/04(木) 12:10:46 

    >>98

    うちの夫は就職で地元出てから私と出会うまで1人暮らしだったけどコップ1つ自分からは洗わないよ。

    +23

    -5

  • 292. 匿名 2022/08/04(木) 12:12:08 

    >>285
    ???
    ちょっと何言ってんのこの人…

    +4

    -7

  • 293. 匿名 2022/08/04(木) 12:15:31 

    >>81
    自分の母親(63歳)の時代も育休ってないから、私と弟を産んだ後は3週間くらいで復帰してたらしい。
    産後疲れと仕事の両立で激ヤセし、身長158で体重36まで落ちてたそうな。
    できなくはないが、こういう無茶をしてると更年期とかがキツくくる人も多いよね。

    +40

    -1

  • 294. 匿名 2022/08/04(木) 12:17:29 

    >>280
    家事は出来るのにしない男もいるからな
    1人暮らししてたのに、結婚した途端、家事は妻の仕事になる人

    +23

    -1

  • 295. 匿名 2022/08/04(木) 12:18:12 

    >>105
    子供産んで帰ってきたばかりのとき、冷食だしたらこれか…って言われたわ旦那に。
    夜泣き対応から全てこちらがやってるのにきつかったな。
    離婚するけどね。

    +117

    -2

  • 296. 匿名 2022/08/04(木) 12:20:56 

    >>294
    年数追うごとに家事も育児もしなくなったよ、うちのは

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/04(木) 12:21:54 

    >>282
    これない家も多いよ…。
    我が家は食洗機、ルンバ、乾燥機付き洗濯機なんて無い。
    トイレは何度言っても旦那が立ってするから、掃除してもすぐ汚れる。
    手洗い場は髪の毛、歯磨き粉の飛んだ跡があったり。
    毎日やっても無理。その都度汚すから。
    なんでこんなのと結婚したんだろう。

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2022/08/04(木) 12:23:22 

    >>291
    うちも
    一口飲むのにコップ使い放置、次も違うコップを使い放置を繰り返して、最終的にはお椀で飲んでる
    洗い物は山のようになってる

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/04(木) 12:24:10 

    >>263

    すみませんちょっと参考までにお聞きしたいんですけど
    テレワークと育児の両立って上手くできてますか?
    勤務時間は何時間?
    私もテレワークですが、珊瑚すぐ復帰したいです!

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/08/04(木) 12:24:55 

    >>298
    わざとやってね?それ
    嫌がらせやろ

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/04(木) 12:26:28 

    >>282
    ルンバ稼働しにくい構造の家だから無いわ
    洗濯も大量だから縦型の大きいの
    ガス乾燥機欲しいけどガス管通ってない
    食洗機は欲しいなあと思うけど

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/04(木) 12:28:10 

    >>294
    妻というか何でもやってくれるママ扱いだよね

    +16

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/04(木) 12:28:38 

    >>288
    いつの時代や

    +1

    -2

  • 304. 匿名 2022/08/04(木) 12:29:00 

    >>1
    長い目で見ると男が育たない
    男は産めないだろ バカみたい
    結局、男の甘えが浮き彫りになるだけ
    体力、生命力、耐性、全て女の方が上なんだから
    日本は理想的ではないけど
    こういう国のようになりたいわけでもない

    +11

    -8

  • 305. 匿名 2022/08/04(木) 12:33:09 

    >>289
    時短言っても30分とかの人も多いよね

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/04(木) 12:34:32 

    >>171
    それを見た独身男性が結婚する気失せて、女性が婚活で苦労してるのが今だね

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2022/08/04(木) 12:34:54 

    >>14
    実際こういうことあるのに未だに男女で給与違うのは存在しないとか反論される
    中小企業だったりすると女性は給料上げなくていいからみたいなことまかり通ってるよ
    ワンマンに近いほど給与体系なんてブラックボックスだし

    +156

    -10

  • 308. 匿名 2022/08/04(木) 12:36:55 

    >>5
    全部半分なら、産む方が労働力多くなるよねー。その間しばらく助けてくれるんだよね?しかも素敵なイケメンなら頑張れるけど、、。日本男性どうだろ、、、

    +82

    -3

  • 309. 匿名 2022/08/04(木) 12:37:08 

    >>265
    子供に持たせる弁当すら、なるべく手作りおかずを品数多く入れたいって思っちゃうもんね
    冷食も隙間埋めに常備はしてるし重宝なんだけど、毎日の事なら成長期の大事な一食だしなあとか
    海外のお弁当とか見るとパンにチーズにフルーツみたいな感じよね
    食文化の違い、価値観の違いもあるよね

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2022/08/04(木) 12:37:23 

    >>8
    何もしない男性はダメな男性のレッテルを貼られてしまう

    これも大事

    +57

    -2

  • 311. 匿名 2022/08/04(木) 12:37:58 

    >>304
    体力?力?は60代男性の方が20代女性よりあるらしいよ、、

    +6

    -2

  • 312. 匿名 2022/08/04(木) 12:39:17 

    >>116
    うちの上の兄だわ。母が肉体労働のフルタイム+家事全部+大体の育児やってたからか、義姉にもそれを求めてブチ切れられてたw
    下の兄は家事も子供たちの世話も率先してやるのに、同じ親を持ってどうしてこうなった・・・と思った

    +79

    -1

  • 313. 匿名 2022/08/04(木) 12:39:18 

    >>6
    私もフィリピンの話だと思った。でもフィリピンは産休育休取っても普通に職場復帰できるんだよね。それを考えると日本人女性ってやっぱり大変だわ。

    +27

    -4

  • 314. 匿名 2022/08/04(木) 12:39:32 

    >>30
    それはNYとかカリフォルニアみたいな家賃の高い都会の話
    あと金持ちの奥さんね
    インテリアコーディネーターみたいなふわっとした謎の職業を名乗るw
    田舎は普通に専業主婦結構いるよ

    +55

    -2

  • 315. 匿名 2022/08/04(木) 12:40:27 

    >>309
    これはあるよー。あんな弁当作る国ないし。メニューも和洋中、インドまで!毎日ファミレスコックさんしながらパートしてるかんじじゃん。男性でこんなマメな日本人少ないしなぁ。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/04(木) 12:40:47 

    >>238
    フルタイムの子持ち女性見たことないんか?

    +11

    -2

  • 317. 匿名 2022/08/04(木) 12:40:51 

    >>98
    勤め先の既婚者の話(共働きの男女)を聞くと、ほとんどの男の人は家事やってないよ

    あと、本人はやってるつもりでもフェアな分担と言えるのか疑問なケースも

    +31

    -2

  • 318. 匿名 2022/08/04(木) 12:42:11 

    >>255
    やるならマシ。うちの旦那は実家の頃男は家事しない的な母に育てられてっからなぁww

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2022/08/04(木) 12:46:16 

    >>51
    30代の女性政治家なんて口を開こうものならジジイから野次飛びまくりだろうね
    年下の女に指図されるなんて嫌ってオッサン多い

    +35

    -1

  • 320. 匿名 2022/08/04(木) 12:48:36 

    >>116
    私もよく言われるけど、義実家は働く義母と専業祖母と同居だったり、今は義理姉がいるから女手があるのよね
    うちは実家遠くて子供三人、旦那は殿様ばりの末っ子長男
    条件違うのにバカなんだと思う

    +46

    -1

  • 321. 匿名 2022/08/04(木) 13:03:18 

    >>105
    うちは育児中だけ専業主婦してたからなにもしない男が完成したよ。

    食事は手抜きできても、買い物や食器洗い、台所やトイレや風呂も掃除したことないし、ホテルの宿泊客並になにもしない。スマホゲームしかしない。
    自分のお小遣い以外はお金のことも興味なし。
    義親も実親も私に連絡よこすから親戚づきあいや介護も興味なし。

    旦那は「育児中に専業主婦させてやっただろ」と言って一生なにもしないつもりだよ。

    +91

    -2

  • 322. 匿名 2022/08/04(木) 13:07:13 

    よく男をひとまとめにするな!とか言ってともいるけどる、家事育児しない男の人の割合は多いわけで…。
    痴漢とかの話もそうだけど、異性を責める前にまず同性のやつらをどうにかしろよって思う、

    +7

    -3

  • 323. 匿名 2022/08/04(木) 13:09:15 

    >>68
    体力、筋力も男性の方がずっとあって優位で同じ条件とはいえないけどね。
    コックにしろパティシエにしろ家庭レベルや趣味レベルでするのは圧倒的に女性が多いのに一流のプロは男性ばかりなのって結局は力や体力が重要だからだもの。
    将棋みたいな頭脳戦のものでさえ、女性が敵わないのは長考し何日間もわたるので体力差も大きいと言われるぐらいだし。

    +39

    -2

  • 324. 匿名 2022/08/04(木) 13:11:54 

    >>189
    NHKアナウンサーすら私たちの世代は踏み台としてって涙ぐみながら言ったぐらいあの世代が道を切り開いてくれたのにねぇ

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2022/08/04(木) 13:17:20 

    >>210
    電車バスが遅れるのは当たり前、修理を頼んでも時間通りに来ないとか最悪ドタキャンとかよくあるみたいね。

    +79

    -1

  • 326. 匿名 2022/08/04(木) 13:24:28 

    >>117
    フィンランドの医者は日本みたいなブラックな労働環境じゃないからね。簡単に診察受けれないし1ヶ月待ちとかもざら。日本より医者の割合高いのにね。

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2022/08/04(木) 13:29:11 

    >>287
    ほんそれ
    3年も休んだらどんな職種だろうが使いもんにならないと思う
    1年でも長過ぎ

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/04(木) 13:29:49 

    >>316
    何ドヤってるのw
    統計見たら
    少ないよ

    +5

    -10

  • 329. 匿名 2022/08/04(木) 13:32:27 

    >>289
    お前の旦那に言え
    共働きw
    収入も同額なってからの話では

    +3

    -16

  • 330. 匿名 2022/08/04(木) 13:33:51 

    >>231
    料理好き←冷蔵庫の食材は無視で自分の食べたい料理を作るだけ、後片付けはしない
    育児好き←休日気が向いた時に子供と遊ぶだけ、面倒な対応や汚れ仕事は無視

    だいたいこうでしょ

    +22

    -5

  • 331. 匿名 2022/08/04(木) 13:34:56 

    海外はベビーシッターに気軽に頼むよね。
    日本は家に他人が入るのを嫌うから定着しないかな。
    でも国認可のベビーシッターがいたら信頼できるかもね。保健所や学校とか通して頼める制度にするとか。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/08/04(木) 13:34:58 

    >>52
    フィンランドに夢はない
    一年くらいしかいなかったけど
    そう思うよ

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2022/08/04(木) 13:35:18 

    >>323
    お菓子づくりってめちゃくちゃ体力腕力いるよね、、、

    でもたまに男なみの体力持った女性(昨日のペロシとかw)がいるからそういう人にはバリバリ活躍してほしいな。

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2022/08/04(木) 13:37:18 

    >>68
    まあだから子持ち女性のフルタイム勤務が当たり前になったら、子供を産みたい女性はますます減るんじゃない?男性同様に子育て期間もフルタイム勤務しないといけないなら男性同様に出産しない方が楽だから
    出産してもバリキャリの友人達は実家の専業主婦の母親がかなりフォローしているけど、次の世代はフォローできる専業主婦やパートの母親(祖母)がいないって事だし

    +59

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/04(木) 13:40:39 

    >>278
    共働きだと子供作るなら家事育児はマスターしてもらわないと、いざってときに困るよね。これを共働きする男性って分かってない。正直うちは今ほとんど私がやってるから、すごく悩む。とはいえ時間もないしなー。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/04(木) 13:51:40 

    >>328
    ちょっと見にくいけど

    調査期間 2020年9月24日~9月29日
    有効回答数 14,333名
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +8

    -1

  • 337. 匿名 2022/08/04(木) 13:57:23 

    >>134
    共働きパートで1日平均4~5時間、家事育児7.5時間だから1日約12時間を費やしてるんだけど。
    過労死ラインが1日12時間、早くて2ヶ月~6ヶ月で健康障害が出始める。
    これを何年も続ける女性はよく過労死にならないから凄いよね。
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +13

    -5

  • 338. 匿名 2022/08/04(木) 13:58:53 

    【漫画】「専業主婦は2億円損をする」をわかりやすく解説【要約/橘玲】 - YouTube
    【漫画】「専業主婦は2億円損をする」をわかりやすく解説【要約/橘玲】 - YouTubem.youtube.com

    今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は作家である橘玲さんの書かれた「専業主婦は2億円損をする」を解説していきます。この本は「女性に向けて専業主婦になってはいけない理由を教えてくれる本だ。」とはいえ男性が読んでも勉強になるぞ。なんで専業主婦だと...

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2022/08/04(木) 14:01:58 

    >>163
    家の事ちゃんとやってくれるなら働かなくてもいいんだけどさ…と言ってたうちの旦那。
    本人は家事何もできない。できても一人暮らしだった頃のレベルのみ(洗濯はできるが干し方めちゃくちゃ、ワイシャツのアイロンできないからクリーニング、食事は全て外食か買う、食器洗いは雑)
    家事レベル最低のくせに「家の事ちゃんとやってくれるなら働かなくてもいい」とか上からなのは何なの?と思いながら私もフルで働いてたけど疲れ果てて専業になった。
    今は結局在宅で細々と仕事してるけどさ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/04(木) 14:02:08 

    >>100
    でも、実際言ってたのは女性の中の一部だろうね。

    だいたい、どこでもノイジーマイノリティが目立つのはsnsで証明されてるし。

    男性以上に保守派の多い女性の大多数が社会進出騒ぎだすとか、普通に考えて不自然。

    単純に、国策として一人あたりの賃金を減らし、労働力を2倍にする目的で、ヨーロッパの共働き社会を伝搬させたかったんじゃないのかな。

    そうすりゃ、企業は有利になると思ったんだろうね。

    結果、契約社員やパートは増加したけど、専門スキルをもった人材が減って、日本のgdpは男性社会だった時よりだだ下がりしたけど。

    +9

    -1

  • 341. 匿名 2022/08/04(木) 14:03:51 

    >>314
    日本と似てるけど、日本の地方はパート主婦すごく多い
    都会やそのベッドタウンはバリキャリママとふわっとした謎の肩書きで生徒さんになんか教えてるほぼ専業な奥さんがいる

    +18

    -1

  • 342. 匿名 2022/08/04(木) 14:08:51 

    >>237
    ほんとそれフルコース料理でも作ってるのか?って位の時間かけていざ完成したらなぜか一品のみ。

    副菜とは?
    そのくせ普段の女が作る料理は一汁三菜じゃ無いと「これだけ?」発言してくるやつー

    レシピ通りの材料が無いと絶対ゆるさないし、代用とか出来ないのも謎。
    そしてローレル、オレガノのある無しにこだわる。

    +39

    -2

  • 343. 匿名 2022/08/04(木) 14:10:50 

    さすがシモヘイヘとムーミンとマリメッコの国
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/04(木) 14:11:00 

    >>140
    自分の親なら100%自分で介護しろと。
    手伝うのは女性側だよ。

    +42

    -2

  • 345. 匿名 2022/08/04(木) 14:12:41 

    >>337
    私も朝5時起きで朝食や弁当作り洗濯干して、家族送り出したらパート行って、3時に帰宅したら子供たちの習いごとの送迎、買い物、夕飯作り、洗濯物畳んで、洗い物…
    バタバタ終わるのが22:30くらい
    こういうの書いても無視されるかマイナスつくけど、フルタイム主婦はもちろん、子供いるパートや時短主婦だって過労だと思う

    +12

    -3

  • 346. 匿名 2022/08/04(木) 14:13:23 

    >>292
    独身なのかな。結婚してたら元コメのいいたいことはよく分かるわー、と思うけどね。それかガル男かな?どうなんだろう。

    +5

    -2

  • 347. 匿名 2022/08/04(木) 14:13:40 

    >>344
    ほんとそれ。

    +19

    -1

  • 348. 匿名 2022/08/04(木) 14:14:50 

    >>342
    うざいよね。なくてもさっさと作れるだろ、と思うわ。買ってもそのときしか料理しないくせに。

    +22

    -1

  • 349. 匿名 2022/08/04(木) 14:15:28 

    >>331
    バイトの高校生とかね
    子供置き去りで法律に引っかからないためにシッター付けてるだけなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/04(木) 14:18:50 

    実際は女性の方が平均所得は低いのに生活費はがっつり折半。
    家事労働、育児に費やす時間は女性の方が長い。
    福祉が整ってるから逆に好きな女性ができたらすぐ離婚を切り出されるって聞いたことある。

    +7

    -2

  • 351. 匿名 2022/08/04(木) 14:19:55 

    まさに、弟がフィンランド人女性と結婚してますが
    まだ21歳で若いのに、日本語覚えて仕事バリバリやってますよ😃
    こんな感じで美女で、見るだけ私も幸せになります!
    「女性が稼いで頑張ってくれた方がラク」世界一幸福な国の男性たちが漏らした本音

    +6

    -9

  • 352. 匿名 2022/08/04(木) 14:24:42 

    おばさん世代が昔の日本男児で熱く語ってもねぇ?今の男の子は昔の男とは違うよ
    家事分担するし。
    だけど割り勘当たり前共働き当たり前な考えが多い
    それは男女共に増えてるから問題ない

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2022/08/04(木) 14:28:13 

    近所に白人ファミリーが
    家建てて引っ越ししてきたけど
    本当に男性も家事育児きちんとしているよ
    奥さんが妊娠出産で大変だった分
    余計に旦那さんが家事育児を
    やってくれているみたい
    ママ友付き合いやPTAもきちんとやっていた
    日本人男性でここまで出来る人まだ少ないかも

    +12

    -5

  • 354. 匿名 2022/08/04(木) 14:41:06 

    >>165
    そう!
    こちらの手伝いじゃなくて、自分の事をキチンと自分でやるとか、子供がグズりだしたらこちらが言う前に構ってあげるとか、目の前の事をしっかりやってほしい。
    けど、何か甘いもの買っていこうかー?何か手伝おうかー?(洗濯、掃除、洗い物一切しない)ってパフォーマンスをしてくる。
    そこじゃない。

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2022/08/04(木) 14:54:31 

    >>5
    共働きをまず女がパートですら宣ってるんだから当たり前じゃない?
    なんで女が全然働かないことはメディアも責めないのに男が家のことやらないのは責め立てるのが分からない。
    しかも、日本の男は通勤や労働時間を除いて余った時間に対する家事育児の参加時間の割合は世界トップクラスなのに。

    +6

    -31

  • 356. 匿名 2022/08/04(木) 14:55:36 

    >>210
    今まで疑問に思ってたことがあなたのコメントで氷解したわ、ありがとう

    +57

    -0

  • 357. 匿名 2022/08/04(木) 14:59:30 

    >>274
    こないだから息子(独身)が何を思ったか料理教室通い始めた。
    どうせ家では何にもしないから無駄金だと思って反対したけど行かせた方がいいみたいね^^;

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2022/08/04(木) 15:04:25 

    >>14
    それはあかんねぇ
    明らかに差別だ

    +53

    -1

  • 359. 匿名 2022/08/04(木) 15:07:41 

    >>5
    俺は残業あるから無理
    ってのもどうなんだろうね?
    労働環境自体が問題だと思う

    +33

    -2

  • 360. 匿名 2022/08/04(木) 15:11:12 

    >>5
    日本人男性は家事育児は女メインでして当たり前。
    でも二馬力で生活費は自分で稼いでねwの最悪な組み合わせだよね。
    二馬力家事育児介護までやらされる兼業主婦は奴隷。


    +156

    -4

  • 361. 匿名 2022/08/04(木) 15:14:13 

    >>1
    フィンランドみたいな生活スタイルを見て、あまり素敵!とはならないんだよなぁ。
    なんか大変そうだねとしか。
    浮気なんか発覚したら即離婚だろうね。
    だから二馬力当たり前な国ほど離婚率高い。
    私は専業主婦できる稼ぐ男性と結婚したいわ。

    +17

    -7

  • 362. 匿名 2022/08/04(木) 15:17:25 

    >>304
    世の中にはいろんな仕事があるんだよ

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2022/08/04(木) 15:18:22 

    >>361
    夫が万が一働けなくなったら…という不安はないの?

    +9

    -3

  • 364. 匿名 2022/08/04(木) 15:20:35 

    フィンランド人の美貌について言う人いるけど、一般的に、白人は老化が早いよ。芸能人とかなら別だけど

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2022/08/04(木) 15:21:48 

    >>330
    私の夫は違うけど…

    +7

    -4

  • 366. 匿名 2022/08/04(木) 15:26:22 

    >>1
    でも北欧って自殺率高くなかったっけ?フィンランドだけは違うのか?

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2022/08/04(木) 15:27:55 

    >>5
    思ってそうな、じゃなくて実際そんな男が多い。

    +13

    -1

  • 368. 匿名 2022/08/04(木) 15:38:18 

    >>79
    横だし個人的な事なんだけど
    先日生理が月に2回きたの、21日周期で
    ってなると2週間近く生理で体調悪くて、その前にはPMSで1週間分くらい体調悪くて、更に健康診断で一回血を抜かれて貧血気味になって…1ヶ月間のうち1週間弱しか体調良いってなる時なくて、心底働くの無理ってなった。

    今は妊娠してずっと動悸とか子宮に違和感あって
    仕事してたら気が気じゃ無かったとおもう

    こういうの、男性は経験しないじゃんって思っちゃうから男女平等なんて不可能はんよって知ってほしい

    +109

    -3

  • 369. 匿名 2022/08/04(木) 15:39:50 

    >>368
    なんでも男女で平等なんて不可能だし、悪平等だよね。そうじゃなかって同感なんだよ。得意なほうが得意なことをするでいいよ。

    +46

    -2

  • 370. 匿名 2022/08/04(木) 15:47:19 

    テレビでオランダ人夫婦の子育てやってたな。2人で協力して幸せそうだったけど。
    朝ごはん食べて食器類全部テーブルに置きっぱなしで、夜まとめてやるのよって家族で出かけてた。
    ええ〜ってなったけどそのくらい適当にゆるくやらないと無理なんだろうな。
    日本人だとついつい片付けてからいくよね。そして朝からイライラする。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/08/04(木) 16:06:17 

    >>1お手伝い程度しか出来ない日本人男性には無縁の夢物語

    +1

    -7

  • 372. 匿名 2022/08/04(木) 16:11:49 

    子供さえ産まないならそれでいいと思う。
    それで子供まで望まれたら全然平等じゃない。
    命がけの出産をしてるんだから一生分働いたようなもんだよ。

    +2

    -3

  • 373. 匿名 2022/08/04(木) 16:12:32 

    フィンランドは国民皆兵制。
    人口が少ないからフィンランドの男性は
    皆一定期間鬼の兵隊生活を送る。
    森山でのサバイバルを徹底的に叩き込まれる。
    つまりフィンランド男性は家事も兵隊もサバイバル生活
    もできる。
    女性ももちろん軍務に参加できる。
    最近は女性も徴兵義務にしよういう話になってる。

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/08/04(木) 16:13:35 

    >>231
    家事も育児もしっかりやっている男性にかぎって、妻は専業って家庭も少なくない。
    恵まれている女性は本当に羨ましい。

    +13

    -2

  • 375. 匿名 2022/08/04(木) 16:15:00 

    >>3
    バカだろ
    その分、女に家事育児の無償労働押し付けて、男は仕事だけしてるのに

    +7

    -5

  • 376. 匿名 2022/08/04(木) 16:15:04 

    >>1
    >>35
    >>60
    ま〜た北欧上げの記事かね。
    こういう一面だけを切り取った記事を簡単に信じちゃう人って多いよね。
    フィンランド、女性が仕事と家庭を両立しやすい社会だから出生率も高いかというと、むしろ最近急激に少子高齢化が進んでいるし、仕方なく移民受け入れたら受け入れたで、それが色んな問題になっている。
    学力の面でもやたらフィンランドって持ち上げられるけど、今やフィンランドでは学力低下が深刻な問題↓になっているよ。

    「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    フィンランドは子育て支援が充実した国として知られているが、少子化も急激に進んでいる。2010年には1.89だった合計特殊出生率も、2019年には1.35にまで低下。この間は決して不況続きだったわけではなく、原因は明…


    「フィンランド式教育」は日本に必要か?本国は数学力低下の深刻な事態 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
    「フィンランド式教育」は日本に必要か?本国は数学力低下の深刻な事態 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    フィンランドは日本人には人気のある国だろう。森と湖のイメージや、テレビアニメにもなったトーベ・ヤンソン作の『ムーミン』、マリメッコなどのファッションやイッタラの食器、アルテックの家具など、北欧デザインの発信地として、特に女性に人気が高いようだ。こ...

    +62

    -4

  • 377. 匿名 2022/08/04(木) 16:24:33 

    >>5
    でも仕事したくないおんなが大半だってアンケートでバレタヤン

    +4

    -12

  • 378. 匿名 2022/08/04(木) 16:41:01 

    >>1
    全然働きますよ!!
    看護師だから、定時帰りですこしは稼げます。
    だから家事と育児を半分してほしいです。
    指示してやってもらうのは嫌です。
    主体性をもって、冷蔵庫の中身を把握していたり、日用品のストックや詰め替えまでやってほしいです。
    食事や掃除も日替わりで、休日はふたりでやりたい。
    こんな男性いないかな?
    まず定時に帰ってこれる男性いないし、手伝うスタンスの男性じゃいやだから、なかなか見つからない

    +5

    -4

  • 379. 匿名 2022/08/04(木) 16:49:29 

    >>45

    何もやらない旦那だと無理だわな…
    今の時代、家事育児を積極的にやってくれる旦那さんは増えてきてるけど一昔前は違ってたしね
    結局は旦那次第だね

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2022/08/04(木) 16:54:46 

    >>56
    うちは家事を何もしなかった(出来なかった)義父を見て育ったからか旦那は料理が私より出来る。話聞いてると小学生の頃から義母の手伝いしていて料理覚えてたらしい。昭和生まれの旦那だけどまぁ珍しいなと思った。

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2022/08/04(木) 16:57:47 

    男女間の平等の考え方に差があるからいつまで立っても不満がなくならないんだよ。
    女は感情的にどれだけ頑張ってるかで考えて、
    男は合理的にどれだけ貢献してるかで考える。

    だから妻が専業主婦で家事育児だけに専念してる家庭では男性側に不満がたまり、夫婦共働きで夫が家事育児しない家庭では妻に不満がたまる。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/04(木) 17:00:48 

    >>1
    結局は同じだけ働いても男より女のほうが子育て、家事やるようになるなら、専業主婦やパートくらいのがメンタル安定しそう
    海外はセレブはともかく主婦や働いてないと変な目で見られるってみたー

    +10

    -2

  • 383. 匿名 2022/08/04(木) 17:08:33 

    >>1
    男女平等で女性が強くなったってことにされて
    男にとって都合よくおんなが働かされてるだけだよ
    男が楽な時代になった

    +11

    -3

  • 384. 匿名 2022/08/04(木) 17:13:50 

    >>374

    旦那が家事やってくれるなら逆に働いてない妻は何してるの?
    うちも旦那が家事育児やってくれるタイプだから、なんだか手持ち無沙汰で働きだしたよ
    働いてる方がハリが出るし、育休後も時短で復帰した
    旦那が協力的だと共働きでも何とかなるけどなぁ

    +3

    -8

  • 385. 匿名 2022/08/04(木) 17:14:02 

    >>16
    そして父になるとおつかいが出来なくなり、妻、娘にメモを持たされ店に来る。店ではそのメモを店員に渡し任せっきり。

    +33

    -4

  • 386. 匿名 2022/08/04(木) 17:18:49 

    フィンランドはご飯こだわりなくてまずいらしいし料理も日本よりやらなくていいみたいだから日本より快適に共働きできるんじゃなないの?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/04(木) 17:21:24 

    >>7
    それなのに日本の男は結婚したがらないんだよね!
    なんでだろう🤔

    +15

    -6

  • 388. 匿名 2022/08/04(木) 17:32:12 

    >>26
    そりゃずっと30年近く国民の収入は増えず負担ばっかり増えてるんだからしょうがない
    末端が豊かにならずして国が豊かになるはずがない
    そんなハリボテはいつまでも続かない

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2022/08/04(木) 17:35:58 

    >>117
    違うと思う。資格、将来を見越しての職種を意識しないで、なりやすい仕事やとって代われるような仕事につきたがるのが日本の女性に多い。

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2022/08/04(木) 17:37:59 

    >>337
    これ日本の話…?
    男性の労働時間が平均9時間なわけなくない…?
    え?私と周りのママ友の旦那も11〜13時間は働いてるけど日本ていつのまにそんなにホワイトになったの?

    +18

    -2

  • 391. 匿名 2022/08/04(木) 17:38:27 

    >>337
    でも子供が手かからなくなってからも男は定年までフルタイム+増える責任で働くわけで、その間妻側は何してるん。定年までのグラフは無いのか

    +6

    -4

  • 392. 匿名 2022/08/04(木) 17:43:02 

    男も妊娠できたら良いのに。男にも生理の苦しみがあれば良いのに。

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2022/08/04(木) 17:44:21 

    >>73
    中小でも産休育休は取れる会社あるよ。
    でも育休2年も3年も取れるのは大手だけだね。中小は1年ってところが多いと思う。
    それはそれとして、大手に勤められるように努力しても全員が報われるわけじゃないんだよ。あなたがそうやって自己責任だと言い切ることが出来るのは運が良かったか環境に恵まれたんだね。

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2022/08/04(木) 17:46:49 

    >>388
    いやー、末端じゃなくて外貨を稼げる高額納税者から先にもっと稼がせたほうが良いよ。外貨を稼いで国全体の資産を増やさない限り国が豊かになるわけがない。
    日本では高収入になると他先進国に比べて税率も高くなるし嫉妬で叩かれるしで、高収入になるインセンティブが低すぎる。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2022/08/04(木) 17:50:59 

    夢のような国はないですよ 目を覚ましてください

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/08/04(木) 17:56:36 

    ガルオチャンネルになっとるやないかーい

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/08/04(木) 17:58:29 

    >>390
    横だけど、サービス残業が入っていない時間数のような気がする

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2022/08/04(木) 17:59:58 

    みんなフィンランドに夢見すぎ
    妻が稼いで家事育児も主体としてやって欲しい。日本と変わらないよ。むしろ専業主婦って職業が成り立つから日本のが楽だよ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/08/04(木) 18:01:27 

    >>20
    ウケるねwww
    旦那の稼ぎを宛にすのは当たり前、
    なのにねwww

    +38

    -8

  • 400. 匿名 2022/08/04(木) 18:16:46 

    >>23
    でもこれだと女のくせに生意気な!ってぶっ叩かれるんだよね
    指原が「私が外で稼ぐから家の事全部やってくれる男性と結婚したい」って言った時ネットで大ブーイング起きてた

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2022/08/04(木) 18:17:25 

    >>387
    ガチで金がないから。自分だけでもやっとなくらい。

    高所得層にも一部結婚相手したくない層はいるが、彼等は「男は何歳でも結婚できるから、奧さんが必要になった時に結婚するんで笑」という謎の自信(迷惑)があるからなので、そこを「結婚したくないんだ~」ってピュアに信じたらダメ。

    +11

    -6

  • 402. 匿名 2022/08/04(木) 18:19:27 

    >>7
    その割には日本の女性って人気ないね
    国際結婚も先進国で断トツ最下位だし

    +15

    -7

  • 403. 匿名 2022/08/04(木) 18:19:43 

    >>401
    今の若い男性って、低収入層は昔から結婚出来ないのは変わらないけど、ちょっと前なら結婚してた平均程度の収入ある層も結婚しなくなってるんだよね。

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2022/08/04(木) 18:22:26 

    >>294
    一人暮らしで家事やってたって言ってもご飯は外食かレトルトばっか、洗濯物は全部洗濯機に突っ込んで乾燥まで全自動で終わらせる、掃除は気が向いた時にチャチャッとみたいな男も多いからね

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2022/08/04(木) 18:26:17 

    >>377
    仕事したいかしたくないかで言ったら男だってしたくないでしょ
    みんな遊んで暮らしたいに決まってる

    +15

    -1

  • 406. 匿名 2022/08/04(木) 18:30:02 

    >>403
    そういう数字は上がってないけどな。統計でそんなんあるの?

    +1

    -3

  • 407. 匿名 2022/08/04(木) 18:30:33 

    >>280
    私の周りに、専業主婦並みに家事能力ある男性は数人いるけど、揃いも揃って結婚する気無しの独身貴族。多分結婚する気が無いからこそ、自分を養うために家事能力磨いたんだと思ってる。

    +17

    -1

  • 408. 匿名 2022/08/04(木) 18:33:32 

    >>402
    英語が喋れないので不利なんだよね。コミュニケーションが取れないんで。
    でもこの混迷の時代、それも一長一短。

    +11

    -4

  • 409. 匿名 2022/08/04(木) 18:44:20 

    >>405
    仕事好きな男性は割と居ると思うよ。
    そういう人は夫婦共にバリバリ働くパワーカップルになりがちな気がする

    +1

    -9

  • 410. 匿名 2022/08/04(木) 18:56:29 

    >>5
    稼いでる方なのかもだけど都内じゃ専業も無理、子供なんかもっと無理ぐらいの稼ぎしかないのに激務で家事は任せたいって人もいるよね。
    どちらかが十分稼いでどちらかが家のことするって別にいいと思うんだけどな。
    そして折半ならその時その時足りない家事育児を補合えないとしんどい。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/08/04(木) 18:57:30 

    >>2
    専業主婦は立派なお仕事です!!

    +11

    -22

  • 412. 匿名 2022/08/04(木) 18:58:50 

    >>41
    お互い仕事して料理は旦那さんが作って子供の面倒見てくれてるのを自分が見てる側だったら落ち着かない…男性は何かしてもらうことに抵抗がないよね。
    女の人が男性に稼ぎを求めるのと同じなのかもしれないけど。

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2022/08/04(木) 19:08:18 

    >>1
    日本でいう「フル」と労働時間が全然違うんですがw
    税金も、国からの還元も全く違いますw
    比較したいならまず労働時間短くして、納税額に見合った社会保障してください

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2022/08/04(木) 19:08:39 

    フィンランドのすごいエリートで稼いでる男性の妻も働いてるの?本当に?

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2022/08/04(木) 19:14:48 

    >>393
    横だけど、運と環境とさらに能力もあったからでは。

    +1

    -4

  • 416. 匿名 2022/08/04(木) 19:21:13 

    >>351
    すっごい美人さんね 羨ましすぎっ

    +4

    -2

  • 417. 匿名 2022/08/04(木) 19:21:16 

    じゃ、男性で子ども産んでください。

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2022/08/04(木) 19:23:10 

    >>411
    仕事はしてるのは間違いない。
    無報酬であるのがダメだけ、
    この報酬というとは、
    外部からの報酬ということ、
    仮に旦那が報酬を払っても
    家計には全く意味がない。

    +4

    -13

  • 419. 匿名 2022/08/04(木) 19:28:06 

    >>5
    正確には俺だけ働らくの嫌。
    家事するのが嫌。
    そこを回避できる期待があるから結婚する。

    俺だけ働らくちゃだめ
    家事をしなくていけない。
    というなら、
    自由な独身でいる。

    が男性の本音と思う。

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2022/08/04(木) 19:28:19 

    >>239
    いや、そういう男は

    「うちの母さんは、働きながら家事育児も地域活動も上手くこなしてたよ。」

    とか母親神話を押し付けがち。

    +53

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/04(木) 19:28:34 

    離婚率5割とかだよ それだけ女性が自立してるのかもしれないけど

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/08/04(木) 19:30:39 

    >>5
    国は5〜10年以内に、理系女子を5割まで増やそうとしてる。
    企業も理系女子を増やそうとしていて、国公立大学を始め、女子枠増えてるけど、実際女性が働きながら育児家事をするには、夫側の意識改革が必須。
    男性の意識が追いついてなければ、女性ばかりまた負担が増えるよ…。

    +51

    -1

  • 423. 匿名 2022/08/04(木) 19:32:19 

    >>72

    非正規フルタイムは4割?

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/08/04(木) 19:32:57 

    >>298
    たまには洗ってとか、そんなにしょっちゅう新しい食器を出すなって注意しないの?それとも言っても聞かないの?

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/08/04(木) 19:33:20 

    >>41
    あるある!
    元彼がそれだった。

    二人とも低年収で、結婚したら私も仕事遅くまであるしお弁当になることもあるよねーってなんとなしに話したら、いやいやご飯くらいは作ってよって。掃除とかはするし〜って。

    別れたよかった〜。

    +89

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/04(木) 19:35:11 

    >>16
    一人暮らししてるからといってご飯作って掃除してるとは限らないし

    +32

    -2

  • 427. 匿名 2022/08/04(木) 19:37:52 

    >>100
    やりたくてもやれなかった人が出てしまうのは良くないけど
    それをやりたくない人含め全員にやらせようとするのは違うと思う

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2022/08/04(木) 19:41:18 

    >>8

    夫も妻もだけど、社会全体も、日本は他者に対する期待値が高すぎるんだと思う。

    もっと適当で、家が散らかっててもご飯がレトルトでも、子供がオムツかぶれしようと、気にしなければ夫婦でストレスためることもない。
    仕事も適当で、休みたい人が休んで回らなくても、まあ仕方ないね〜で済むなら、職場もギスギスすることもない。

    日本人の、完璧主義の価値観を変えることが、大事なのかも。

    +60

    -2

  • 429. 匿名 2022/08/04(木) 19:44:31 

    フィンランドって離婚多いよね。
    男女平等になると我慢して結婚生活続ける必要もないもんね。離婚しても二人で子育てしてそうだし、色々な意味で進んでるんだろう。日本人よりストレス無さそう。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/08/04(木) 19:48:23 

    >>16
    家事やらない男性はひとり暮らしててもやらない。スーパーには惣菜沢山あるしウーバーあるし。洗濯くらいはするだろうけど畳むとかないよ。そしてお母さんが定期的に掃除に来るのよ。

    会社の同僚達、息子のアパートに掃除しに行ってるらしいくて、楽しそうに話してる。

    +43

    -1

  • 431. 匿名 2022/08/04(木) 19:53:46 

    >>14
    ほんとそれ。結婚してなくても男性に勝てない
    よくわからない調整手当で調整されてる。

    +76

    -3

  • 432. 匿名 2022/08/04(木) 19:56:56 

    >>429
    北欧ってシングルマザーに手厚すぎて、子供複数のシングルマザーが貰える手当と、普通の成人男性がフルタイムで働いて稼げる給料が大して変わらなかったりするからね。普通に働いてる人にしたら、勤労意欲失せると思う。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/08/04(木) 19:57:30 

    >>369
    横。そうだよね、対等がいいよね。
    生理さえなければもっと頑張れるのに。フィンランドってピルが普及してたりするのかな?

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2022/08/04(木) 20:00:36 

    >>295
    ひどいなぁ。
    うちはレトルトとか冷凍食品を子どもに出すときは、企業努力を重ねた味はおいしい!って盛り上がりながら出してるよ。

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2022/08/04(木) 20:06:57 

    男と同じように稼げてセクハラも差別もないなら私が稼いでくるよ💪

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/08/04(木) 20:09:40 

    >>411
    仕事ではないと思う。仕事だったら旦那に家事育児やらせちゃダメ、という事になる。かえって日本中の男性が家事育児やらなくなるわw

    +11

    -8

  • 437. 匿名 2022/08/04(木) 20:13:06 

    >>45
    任せられる夫ならいいけどね。
    いまは夏休み毎日子どもといろんなことして遊んだり勉強したり楽しいわ。
    夫に任せたらYouTube見せ続けるだけだもの。
    保育士や学童も信用できないし。

    +13

    -4

  • 438. 匿名 2022/08/04(木) 20:15:09 

    男女平等だなんていう本能、脳差、身体能力を無視した生き方してるとどこかに歪みがくるよ
    男は狩り(仕事)
    女は育児(家庭)
    これに沿った生き方が結局のところ平和的で最も自然なんだよ

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2022/08/04(木) 20:15:17 

    >>437
    横だけど、逆に子供に手間かけ過ぎなんじゃない?旦那さんがやるYouTube見せるだけで充分だって考えて手抜きした方がいいと思う。家事を手抜きするように、子育ても手抜きする世の中になるといい。

    +5

    -6

  • 440. 匿名 2022/08/04(木) 20:15:51 

    汚い仕事とか危険な仕事も、女性もちゃんとやってるのかな

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/08/04(木) 20:19:34 

    >>402
    そうなんだ。
    でも日本の女性は結婚相手に外国人を求めてる人は少なそう。

    +36

    -5

  • 442. 匿名 2022/08/04(木) 20:21:56 

    でも産むのは絶対女だからなぁ

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/08/04(木) 20:21:59 

    >>336
    何これこわい!私正社員既婚30代女性だけど、1日の家事なんて平均すると30分くらいよ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/08/04(木) 20:25:37 

    >>298
    旦那の食器だけ洗わず、そのまま使わせれば?

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2022/08/04(木) 20:26:11 

    >>5
    そーそー!
    だから結婚したくならないんだよな。
    自分自身にそれなりの安定した収入と社会的地位があって家事もできるから、結婚するメリットって何ぞ?って思っちゃう。

    逆に男性も家事できる人は同じように思ってると思う。お金さえあれば家事や性欲もどうにでも解決できるし。

    +21

    -1

  • 446. 匿名 2022/08/04(木) 20:30:38 

    おばさんになっていく女を養いたくないよね
    セックスもしなくなるだろうしね
    女も若い男に貢いでればいいよ

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2022/08/04(木) 20:32:45 

    >>83
    最初から判れば苦労しないんだよ

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2022/08/04(木) 20:34:04 

    >>443
    40%はそうだよ。
    8時間の人は何してるのかね?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/08/04(木) 20:34:34 

    >>7
    しかし、ジェンダー指数では後進国の職業の自由が全くないような国以下、政治参加も全く無し

    職業の自由がある日本女性とは一体!

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2022/08/04(木) 20:35:14 

    >>420
    でも、実際そうだからなぁ
    昭和と比べると明らかに女の質は劣化してるから

    +0

    -20

  • 451. 匿名 2022/08/04(木) 20:36:59 

    >>22
    黒人白人とアジア人じゃ身体の作りが違うから
    海外だとアジア人の出産は他よりも危険だから責任が取れないからと普通の産院じゃ見てくれないんだよ

    +36

    -3

  • 452. 匿名 2022/08/04(木) 20:47:06 

    >>290
    私もそう思う
    できなーい!わかんなーーい!ってダダこねれば妻が根負けするだろうって作戦
    これが業務だったら秒でできるようになりそうw

    +22

    -2

  • 453. 匿名 2022/08/04(木) 20:52:15 

    >>5 これマジ。だから働きたく無いって女性が増えても仕方ない。

    +26

    -4

  • 454. 匿名 2022/08/04(木) 20:52:28 

    >>9
    やってますー。
    大変ですわ。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2022/08/04(木) 20:55:18 

    >>266
    1度レベルで温度調節ができる、ボタン一つで沸かせる風呂とか、乾燥機能付きウォシュレットトイレとか、海外には日本ほど優れた家電はないよ。世界一高性能の、乾燥機付きの洗濯機、ルンバ、食洗機などが日本にはよく普及していて、また、優れた家事代行サービスもあるし。だから、労働時間が多くとも、海外よりも、家事はだいぶ楽になっている

    +3

    -17

  • 456. 匿名 2022/08/04(木) 20:57:10 

    >>11
    駄目だ,笑ってしまった。
    疲れてる,寝よう。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/08/04(木) 21:00:02 

    >>5
    まだまだだよね。30歳だけど、子供の頃は幼稚園の人が多かったし、お母さんは専業主婦か扶養内のパートばっかりだった。だから家事は基本女の仕事として育ってる人たちが多いから、あと10年くらいしたら共働き家事分担をみて育った子たちがでてくるのかな?

    私は正社員共働きだから完全に自分のことは自分でやらせてる。私が職場近いから早く帰る分晩御飯は作るけど、朝とお弁当は作らない。仕事が休みの日は何も家事しない。
    それでも男の人って、料理、掃除機、洗濯って目立つ家事はできても、脱衣所のマット、キッチンマット、トイレのマット洗うとか排水溝洗う、換気扇のカバー洗うとか細かいところは言わないと気づかない。

    +40

    -1

  • 458. 匿名 2022/08/04(木) 21:02:10 

    >>10
    でも男性よりも女性が活躍する機会が多いと自ずと女尊男卑な社会になってくるから男性は相対的に主役にはなれなくなってくると思う。

    +2

    -3

  • 459. 匿名 2022/08/04(木) 21:04:54 

    >>5
    というかなぜか自分は家事も折半できてる方だと思いこんでる。男って自己評価が異常に高いし自分の姿が見えてないよね。

    +31

    -3

  • 460. 匿名 2022/08/04(木) 21:06:31 

    >>134
    パートのが大変だろ。仕事もやりたいようにできず、2足のわらじ。その上ちょっとできないと文句言われる。

    +5

    -6

  • 461. 匿名 2022/08/04(木) 21:09:17 

    >>8
    なんで男性って、女性が家庭に入る、もしくは男性に安定した収入を求める=楽したいって決めつけるんだろ。普通に考えたら子育てのためだとわかると思うんだけど。現実見れてないのはどっち?

    +12

    -15

  • 462. 匿名 2022/08/04(木) 21:10:24 

    >>10
    まさにそれ。そんでもってやってくれるのかと思ったら、自分でできることまで当然のように指示してきて手伝わせようとする。

    +3

    -3

  • 463. 匿名 2022/08/04(木) 21:11:12 

    >>165
    そうそれ!
    クソ高いステーキ焼いたり、テールスープ作って
    料理もやる俺。
    洗い物はしない。

    +14

    -2

  • 464. 匿名 2022/08/04(木) 21:11:25 

    >>399
    うん。子供産むのは女だからね。

    +12

    -20

  • 465. 匿名 2022/08/04(木) 21:16:45 

    >>16
    女に家事やらせるために結婚する男が多いから。

    +19

    -3

  • 466. 匿名 2022/08/04(木) 21:29:35 

    >>117
    フィンランドの医者は日本みたいなブラックな労働環境じゃないからね。簡単に診察受けれないし1ヶ月待ちとかもざら。日本より医者の割合高いのにね。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/08/04(木) 21:31:55 

    >>8
    若い世代はわりと期待してない
    むしろ家事育児重視してる

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/08/04(木) 21:32:39 

    >>14
    それが日本なんだよ

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2022/08/04(木) 21:33:28 

    >>450
    ジジイの妄言

    +18

    -0

  • 470. 匿名 2022/08/04(木) 21:34:09 

    >>215
    恥ずかしい子に育ったね

    +55

    -0

  • 471. 匿名 2022/08/04(木) 21:39:27 

    でも日本の男性って高卒後実家を出て一人暮らししてた人でも結婚したら家の事をしなくなるよね

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2022/08/04(木) 21:42:01 

    >>117
    フィンランドの医者は日本みたいなブラックな労働環境じゃないからね。簡単に診察受けれないし1ヶ月待ちとかもざら。日本より医者の割合高いのにね。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2022/08/04(木) 21:45:43 

    >>24
    そもそもその期間は「養う」って感覚がお互いにないと思うよ。
    妊娠出産は女性にしかできない大仕事で、それに伴う期間だから。
    外で働いてるのが男性からだけだったとしても、女性も大事な役割りがある時もお互いが支え合うだけ。
    「養ってもらってる」「養ってあげてる」って気持ちが生まれないんだよ。
    自分達の子どものために、各自できることをするだけ。

    +26

    -2

  • 474. 匿名 2022/08/04(木) 21:55:52 

    同等は理想だけど母乳出せるわけじゃないし、女性の負担はどうしても男より増えるよね。

    そういう意味では『男の同じ稼ぎ』を求めるのは酷だよね。とはいえ、すこしでもおとこが多く稼ぐと『稼いでやってる感』だされるから、難しい問題。

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2022/08/04(木) 21:59:40 

    >>30
    日本はパートぐらいじゃ専業主婦扱いだもの。
    私が留学した時のホストマザーはパートタイマーだったよ。

    +15

    -2

  • 476. 匿名 2022/08/04(木) 22:00:17 

    >>4
    活躍っていうかいろんな役割全部押し付けて、もっと頑張れって搾取しようとしてるのかなって感じることがある

    +94

    -2

  • 477. 匿名 2022/08/04(木) 22:00:22 

    >>411
    専業主婦つまらない。
    長く働いて自立した生活してると、夫に気を使ってお金使うのが嫌だし、開き直って罪悪感なくお金使うのも違和感。

    欲しいものは自分で買いたい。

    義姉は専業主婦で節約の命!だけど、それも嫌だわ。有料スタンプ使ってるだけで嫌味&節約マウントしてくるから、専業主婦でも満たされてないのが良くわかる。

    +11

    -8

  • 478. 匿名 2022/08/04(木) 22:01:49 

    >>7
    だから離婚時の連れ去りが可能になっちゃうんだよね。日本だと恩恵受けてる夫は仕方ないと思うのかもしれないけど、夫婦で育てるという意識の強い欧米人には人権問題として扱われてる。

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2022/08/04(木) 22:03:35 

    >>51
    高市早苗が自民党総裁選にガチで絡んだ時に主義主張が合わないからと、高市早苗を名誉男性だ!
    ってツイフェミが罵倒したのを見て軽く絶望した。
    保守なら名誉男性なんか…って。

    そりゃ、女のリーダーなんて出てこない。

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2022/08/04(木) 22:12:03 

    >>98
    何もしない男性が多いんだろうね。
    ガルちゃんの世代もあるかもしれないけど。

    うちは、平等に分担してるから時々ガルちゃんの常識についていけない。

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2022/08/04(木) 22:13:26 

    >>117
    医学部に関しては、女医が外科や救急みたいなキツイ科に行かないから仕方ない部分ある。
    そして、キツくないようにすると盲腸の手術1ヶ月待ちとかになる。
    これから、日本も後者の流れになって来る思う。
    もう、体力ある男を優先できなくなったから。

    +13

    -0

  • 482. 匿名 2022/08/04(木) 22:18:52 

    >>19
    無理
    働きたくない人多すぎ

    +8

    -3

  • 483. 匿名 2022/08/04(木) 22:21:18 

    >>438
    ここでも何回か言ってるけどそういった男女の役割はなかったことが最近の研究で分かってる

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/08/04(木) 22:21:21 

    >>51
    日本の女性議員は…
    女目線を売りにしてる人多すぎ
    経済や安全保障語れる人が少ないから総理は難しいね

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2022/08/04(木) 22:25:29 

    >>402
    日本は男の方が国際結婚多いね

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2022/08/04(木) 22:26:06 

    >>160
    親戚の旦那が見事な「大きい長男」だったなあ
    祖母の葬式のために親戚が幼稚園児3人を着換えさせてバタバタしてるときに、「なあ、俺の靴下どこ?」って聞きに来たわ
    「知らん!!自分で探せ!」って怒られてたけど
    幼稚園児の息子さんにまで「大きい長男」って言われてたわ

    +14

    -2

  • 487. 匿名 2022/08/04(木) 22:27:28 

    >>280
    それはないと思う
    残念ながら家事できる男性は結婚しなくなるだけだよ…

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2022/08/04(木) 22:33:40 

    >>41
    実際問題まだまだだよね。
    でもガルちゃんだとこういうトピでうちの旦那は〜って言う人ばっかで女が女を苦しめてることもありそうだなと思った

    +4

    -2

  • 489. 匿名 2022/08/04(木) 22:34:59 

    >>178
    それくらいうちの未就学児たちでも黙ってやるのに、、

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/08/04(木) 22:35:53 

    >>1
    育児含めたら世界一労働時間が長い女性をまだこき使う気
    男性に奉仕しろとかいう統一教会の方々ですか?
    いい加減にしろ!何でも女のせいにするな!
    今では世界一共働きが居るんだぞ日本は!
    まだママがママがって言う気か?家庭を持つ自覚を持て!フィンランドの男は家事育児も高水準でこなせるのを忘れんなよ?

    +1

    -3

  • 491. 匿名 2022/08/04(木) 22:37:35 

    >>51
    ピルすら性の乱れ(笑)で許可しないし高止まり
    バイアグラなんか性の乱れ(笑笑笑)くらい乱用されてるのに

    +10

    -2

  • 492. 匿名 2022/08/04(木) 22:38:28 

    六時間位しか仕事しないんだよねでも高給だし家も豪華なんだよねうらやましい

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/08/04(木) 22:41:18 

    >>469
    妄言でもなんでも無く事実だよ
    家事一つとっても昔の方がはるかに大変だったけど昔の女はちゃんとやっていたしね。

    +0

    -7

  • 494. 匿名 2022/08/04(木) 22:43:53 

    >>487
    それ女性もだよねw

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2022/08/04(木) 22:46:11 

    >>474
    いや、それなら母乳出してる感出すなよ

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2022/08/04(木) 22:46:52 

    >>450
    男の質も落ちてるじゃん

    +16

    -2

  • 497. 匿名 2022/08/04(木) 22:47:05 

    >>490
    そーだそーだ!
    女は凄いのだ!!
    女万歳!!!٩(๑´3`๑)۶

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2022/08/04(木) 22:49:36 

    >>494
    女性の場合、家事は出来るけど稼ぐ能力が無い人が、家事を武器に結婚して生活しようとする場合があるからね。

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2022/08/04(木) 22:50:30 

    >>480
    良かったじゃん良い旦那さんで
    ガルちゃん旦那の悪口より自慢の方が多いよ?

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2022/08/04(木) 22:50:51 

    >>495
    オッホ(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。