-
1. 匿名 2022/08/03(水) 11:17:54
長文失礼します。5歳の双子がいます。
今度、夫の同級生家族と会う(ランチ)予定があります。私が子どもの風邪を貰い病み上がりで、ちょうどその時も生理が重なりそうでちょっと憂鬱です。
その話をすると、「俺1人で2人を連れて行ってきてもいいよ」と言われました。
正直なところ、私の知り合いでは無いですしそうしてくれるとありがたいのですが…
夫は子どもたちを休みの日に近所の公園くらいしか1人で連れて行った経験が無いです。
今回は、乗り換えあり電車で1時間ほどかかります。子どもは電車に乗り慣れてはいますが、迷子や事故等心配で簡単にいいよとは言えず悩んでいます。ちなみにうちには車が無いので電車以外の手段は使えません。
旦那さんの育児の経験値、車の有無、お子さんの性格・人数で違ってくると思いますが、パパにお子さんとのお出かけを、何歳頃から任せられましたか?また、その際の面白い、失敗等何かエピソードがあれば教えてください。+12
-17
-
2. 匿名 2022/08/03(水) 11:19:08
一人置いてってもらう!+10
-8
-
3. 匿名 2022/08/03(水) 11:19:35
すっごい少ない荷物で出かけようとするよね
+270
-4
-
4. 匿名 2022/08/03(水) 11:19:37
子供の体力にもよるかな…
電車で1時間。帰りも1時間でしょ?
疲れたってなった時にどう対応できるか。+75
-2
-
5. 匿名 2022/08/03(水) 11:20:02
赤ちゃんの頃から行ってる+127
-4
-
6. 匿名 2022/08/03(水) 11:20:41
今7歳だけど3歳から息子と毎年二人でキャンプ行ってるよ
私はキャンプ嫌いだから行きません+50
-6
-
7. 匿名 2022/08/03(水) 11:20:56
卒乳してから!うちは一歳ちょい過ぎごろかな+11
-2
-
8. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:23
小1と年中の姉妹
去年くらいから時々半日お願いしてる
+2
-0
-
9. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:34
一人ならともかく二人連れて片道電車で1時間は無理じゃないか+91
-8
-
10. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:45
1歳から仕事復帰したからしっかりしたお出かけ2歳かなあ。
ただ子供二人で以上いると心配で遠出させたくないかも…。+1
-1
-
11. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:46
>>3
なんか笑ったw
確かにww+104
-0
-
12. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:50
双子は男?女?
男ならいいけど、女ならトイレ行かせられないよね?女子トイレの前でずっと声掛けできる?
男子トイレに入れるわけにもいかないし。
そこだけ友達に任せるのもどうかと思うし。+12
-15
-
13. 匿名 2022/08/03(水) 11:21:56
我が家は6ヶ月から二人ででかけたりしてるよ
子供は完ミだったのもある+18
-5
-
14. 匿名 2022/08/03(水) 11:22:00
免許もないのかな?
レンタカーは?+8
-6
-
15. 匿名 2022/08/03(水) 11:22:21
いいなぁ、、うちは嫌がって絶対子供と2人きりでお出かけなんてしないよ+1
-7
-
16. 匿名 2022/08/03(水) 11:22:45
トピ絵からして男女の双子ちゃん?
外のトイレ使う時不安だね…+5
-2
-
17. 匿名 2022/08/03(水) 11:22:45
>>12
電車なら多目的トイレがあるよね?+35
-0
-
18. 匿名 2022/08/03(水) 11:23:09
うちの旦那にはびっくりするよ
20過ぎた息子が具合が悪くて付き添いで病院に連れて行くのに、なんで私は来ないんだ?と機嫌が悪くなってた
逆になんで私まで行かにゃならんのだ?+116
-1
-
19. 匿名 2022/08/03(水) 11:23:40
癒される…幸せは何だろうって教えてくれた保護猫のみらいちゃん!こんな幸せな猫の家族を見たことがありますか? - YouTubeyoutu.beチャンネル登録もよろしくお願い致します。動画が気に入ってくれた方は上の「▶️チャンネル登録」ボタンを押してチャンネル登録よろしくお願いします!チャンネルのインスタです。是非フォロワーお願いしますムン君のチャンネルですhttps://www.youtube.com/watch?v=d...
+0
-11
-
20. 匿名 2022/08/03(水) 11:24:00
2人をパパ1人で見させるのはちょっと心配。
1対1ならまだ大丈夫かな。
うちも来週末、4歳の長男とパパでイベント行くよ。下の子はママとお留守番。+29
-2
-
21. 匿名 2022/08/03(水) 11:24:01
うち2歳だけど旦那の赤ちゃんの時からの接し方とか子育てみてて、たまに二人で出かけたりするけど安心して送り出せる。+5
-0
-
22. 匿名 2022/08/03(水) 11:24:30
お母さん風邪なんだよね?今は家族に風邪症状がある場合はなにかウイルス持ってるかもしれないからよその家族と会うのはやめた方がいいと思うな。+94
-4
-
23. 匿名 2022/08/03(水) 11:24:37
0歳の頃から行ってもらってる
させないとできるようにならないからねー
最初は準備を私が全部していってもらうようにしてた+19
-0
-
24. 匿名 2022/08/03(水) 11:25:17
最近双子いる人多いね!+4
-0
-
25. 匿名 2022/08/03(水) 11:25:20
>>17
ランチの場所にはどうよ?+3
-6
-
26. 匿名 2022/08/03(水) 11:25:28
うちは下の子が幼稚園になってからお願いするようにしたかな
でも子供が2人とも大人しい方の性格だから任せられるけど、少しでも目を離した隙に自分勝手にどこかパーっと行ってしまうような感じの子なら旦那1人に子供2人は任せられないかも+6
-1
-
27. 匿名 2022/08/03(水) 11:25:52
>>12
5歳にもなったら1人でトイレいけるでしょ+2
-21
-
28. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:01
子供二人っていうのがネックよね。+8
-0
-
29. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:03
5歳で双子かぁ
トイレと移動が心配
帰り眠くなったら二人担ぐの無理だよね
あと、結局自分では面倒見れずにその友達の奥様とかに世話させて迷惑かけそうで嫌だ+53
-3
-
30. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:07
うちは私が身体弱かったのと一人っ子なのもあるけど、一歳から旦那と息子で動いてくれる。
仮面ライダーショーや映画は私が興味ないから金銭的にも助かった。
後は釣りや鉄道やスポーツ観戦など。
私も一緒に行くこともあるけど、本当に助かります。+3
-0
-
31. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:28
5歳だったらしっかり歩けて話せるし、自分の荷物はリュックで自分で持たせればいいし、大丈夫だと思う。
うちは3歳から出かけてた。
ただ2人居るってとこが心配だね。急に道路に飛び出したり危ない事が起こらないように気をつけてもらわないと。+22
-0
-
32. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:36
>>6
すご…日帰りで近場とかですか?+6
-2
-
33. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:48
>>27
今その「1人で行ける」が危険な時代になりつつある…+45
-1
-
34. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:50
>>6
いいパパだね
うちも子供にサバイバル習わせたかったよ+10
-3
-
35. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:00
5歳の頃には父と子どもたちだけで電車乗ってってしてたと思う
電車に乗る時間が長いときはスマホで子どもたち片耳ずつイヤホンでおかいつコンサートのCDとか聴かせてた
イヤホンのイヤーピースサイズSSなら使えるはず
トイレは必ずだれでもトイレを使ってひとりでは行かせないように、それだけは守ってもらったよ
+4
-1
-
36. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:01
こういう話は、結婚できない孤独な人が多いガルちゃんではしない方が良いわ。悲しむ人がおると思うの。
私は結婚して幸せだから気にしないけど。+2
-7
-
37. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:04
5歳なら大丈夫そうだけどな
主はパパに預けなさすぎたんじゃない?+9
-3
-
38. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:32
1か月健診から夫がひとりで連れて行ってる
これは私が体調悪かったから仕方なくだったけど、これで自信を付けたのか育児も私よりするようになったし子どもが風邪とかで入院した時も夫が付き添ってる
私看護師なのにw
ただ、うちはひとりっ子だからひとりだけ見てたらいいだけだから大丈夫なだけで、普段育児しない人がふたり見るのは難しい気がする+40
-0
-
39. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:43
行きはよくても帰りが心配。
あと、ランチ中子供にかかりきりで話とかできなくなりそう、、
主の体調回復してからではダメなの?
延期とか。。+2
-0
-
40. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:20
5歳なら行けそうな気がするけど、お昼寝とかの現状による。5歳でも昼寝しないとグズグズしちゃう子もいるし、そういう子だと帰りの電車で大変そう。2人とも電車で寝てしまった場合、パパ一人で二人は抱っこできない。
丸一日フルで遊べる子ならパパの経験値上げるためにも任せてみてもいいと思う!3人で出かけてくれると今後が楽だよ。+2
-0
-
41. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:26
うちは0歳から。なんなら子供もパパパパパパ。
私なんていらない感じでしたw最初は凹んでたけど外食の時もパパパパパパパパで、私はゆっくり食べれてラッキーでした。義母が1番好きで助かってるw
1位メロン2位義母3位パパ。私は10位以下らしい(;ω;)。ラクで助かるw+20
-1
-
42. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:36
>>27
トイレ内で子どもが不審者に襲われる事件多いよ
男の子でも襲われてるから性別関係なく心配だよ+22
-1
-
43. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:38
うちは車あるから2歳と3歳になってから2人を連れて出掛ける様になったかな!まずは近場のスーパーから慣らしてたけど。
前に言ってる方も居るけど、父親目線で用意させると荷物が少なくて後で困るからそこはママがサポートして準備してあげると良いかも!
帰りに疲れてぐずってしまったらタクシーで帰ろう位に構えて行った方が良いと思います!+2
-1
-
44. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:48
3歳頃から旦那と電車でおでかけしてるよ
今5歳だけど一緒に買い物行ったりもしてる
ただ下に1歳がいるけど、2人一緒には公園とかの近場のみだな+0
-1
-
45. 匿名 2022/08/03(水) 11:28:52
>>3
そんな小さいボディバッグ1つでお出掛け!?的なw+65
-1
-
46. 匿名 2022/08/03(水) 11:29:03
>>33
トイレの前で待っとけばよし。+3
-13
-
47. 匿名 2022/08/03(水) 11:29:17
ランチは子供にとっては退屈だから延期すればいいのに+1
-0
-
48. 匿名 2022/08/03(水) 11:29:22
>>3
大変なことになった経験がママより圧倒的に少ないんだよね。
抱っこ紐の中で吐かれたりとかしたことないんだろうね。よく吐くタイプの乳児とのお出かけは親側の着替えも必要。+76
-0
-
49. 匿名 2022/08/03(水) 11:30:06
>>27
それは絶対ダメ!入口で待ってるねでもやめてあげて。
中にどんな人が居るかもわからないし、何が起きたかなんてわからないから多目的トイレ探して入るのが大事!+23
-1
-
50. 匿名 2022/08/03(水) 11:30:10
3時には帰路に着かせた方が良いよ
元気そうでも、夕方になると電車も混んで座れないし、子どもたちも疲れてるしで、ハードモードになる+8
-0
-
51. 匿名 2022/08/03(水) 11:30:21
>>33
え、そんな過保護にしないといけない世の中なんだ
子供まだ小さいからわからんけど+2
-18
-
52. 匿名 2022/08/03(水) 11:30:48
うちは年子で3歳と4歳くらいかな。
私が祝日仕事なので夫が一人で動物園とか大きな公園に連れて行ってくれてた。
もう中学生だけどコロナ前(小学生の頃)は3人でよく旅行にも行ってた。
普段は車移動だけど電車見るのが目的の時は電車移動です。+2
-1
-
53. 匿名 2022/08/03(水) 11:31:13
>>3
ものすごい軽装(普段着そのまま)で、コンビニ寄ってから山に向かった父親いたよね
まるで近所の公園に向かうみたいな感覚で、小学校低学年の息子さん連れて歩いてるの驚愕だったわ
+28
-0
-
54. 匿名 2022/08/03(水) 11:31:16
行き帰りもだけどお店で相手のご家族や店員さんに迷惑かける可能性ない?
旦那さん子供たちがお店でうるさくしちゃったりフラフラしようとした時にしっかり注意できる?+3
-0
-
55. 匿名 2022/08/03(水) 11:31:32
上の子が五歳の時に旦那と子供だけでハワイに行った
ハワイに住んでる親戚の結婚式に参列するためだったんだけど、私は悪阻が酷かったから参列しなかった+2
-0
-
56. 匿名 2022/08/03(水) 11:32:02
コロナ前だけど、インド料理屋に小さい子2人連れたパパが入ってきて結構辛いカレー注文して驚いた。子供達は手慣れた手付きでナンをちぎって辛いカレーにつけながら美味しそうに完食。楽しそうな親子の宴だったけど、あれママがみたら発狂するだろうなと思いながら見てた。上着も脱がさず手もろくに拭かずだったし。でも本当に楽しそうだったんでよく覚えてる。+4
-0
-
57. 匿名 2022/08/03(水) 11:32:36
>>51
治安なんて昔の方が悪かったよ。
刑法犯認知件数は年々下がっていってる。+2
-2
-
58. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:01
>>3
こっちが用意すると
何でそんなに荷物多いの?って言われる…
近くの公園なんて手ぶらで行こうとするし。せめて飲み物とタオル持って!!って渡すわ…+68
-1
-
59. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:11
>>51
過保護とかじゃなくて、シンプルに危険だから
今度から子供が被害者のニュースをもっと気にしてみて
男子も女子もトイレ内で危ない目にあってるニュースが頻繁に報道されてる
親が外で待ってってもね+14
-1
-
60. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:15
>>51
1人で公衆トイレに行った先で待ち伏せしてる変態に色々されるケースが沢山あるの知りませんか
男女問わず、親が前で待っていても。
奥まった個室じゃ親が気付けずに+15
-0
-
61. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:53
私は最近やっと4歳2歳を旦那一人で子供二人連れて公園行って貰うようになりました。それまでは必ず私も行ってました。それでも心配なので旦那一人での時は人が少なく出入り口が一つしかない、公園の管理人が常駐してて小さい子供向けの遊具しかないって条件が揃ってる公園か近距離の義実家くらいにして貰ってる。旦那に俺のこと信用してないん?って言われるけど、すまん、信頼より心配が勝るのよって言ったら不服そうだったけど過保護過ぎるんかな‥。
+1
-0
-
62. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:55
二人連れていってくれるなんて良いパパさんだ。
ママは色々心配だけど、チャレンジしてみてもいいんじゃないかな。
+2
-0
-
63. 匿名 2022/08/03(水) 11:33:55
2,3ヶ月頃から近くのスーパーへ行ってた。30分位かな。
8ヶ月頃には動物園で半日。
↑完ミだったし、市販の離乳食も食べられたから行けてたと思う。
手を繋ぐ、水分補給を口うるさく言ってたから、年中の今は安心して一日任せられる。
ただ、娘なので誰でもトイレがある所をリサーチして行き先を決めてます。+5
-0
-
64. 匿名 2022/08/03(水) 11:34:24
>>1
5歳一人なら余裕だけど、二人かぁ
これが家から徒歩圏内とか車移動とか、小1二人なら全然大丈夫だとは思うけど
普段からご主人がよく子ども二人を家の近所なら丸1日連れて出掛けてるとかなら、まぁ大丈夫か?+15
-0
-
65. 匿名 2022/08/03(水) 11:34:28
>>3
しかもそれで事足りて帰ってきたりするとイラッとしちゃう。無事帰って来れて良かったと思ってあげられない自分にもイラっとする笑
着替えとかタオルとかウェットティッシュとかの必要性をわかって欲しい。+78
-0
-
66. 匿名 2022/08/03(水) 11:34:48
主さんの例の場面なら、旦那任せで行かせないと思う。
旦那の同級生の集まりに子供連れて行って、ずっとちゃんと見てられるわけないじゃない。家か外か店かわからないけど、間違いなく子供は放置になるよ。
+15
-0
-
67. 匿名 2022/08/03(水) 11:35:31
遊びに連れてくんじゃなくてお食事ってところがな+4
-0
-
68. 匿名 2022/08/03(水) 11:35:43
>>57
そうなんだね
私今28だけど幼稚園のとき普通に1人でトイレ行ってたから
なんだか大変な世の中だねー+1
-0
-
69. 匿名 2022/08/03(水) 11:35:56
>>3
トピ画のパパも、すごい軽装備ねw+10
-0
-
70. 匿名 2022/08/03(水) 11:36:04
>>46
以前ショッピングモールのトイレで、お父さんが入口前で待ってたのに男の子がトイレ内で襲われてた事件あったよね。+5
-2
-
71. 匿名 2022/08/03(水) 11:36:19
>>27
小学生の男の子がトイレで悪戯されて泣いて出てきたってニュースあったよね。(母親は入口で待ってた)+4
-0
-
72. 匿名 2022/08/03(水) 11:36:51
>>51
親としての危険認知度低すぎ+8
-2
-
73. 匿名 2022/08/03(水) 11:37:47
>>72
そうだねー見てみるわー
ショッピングセンターで
結構子供だけでトイレ入ってるの見たりするから、特に気にしてなかったよー
ごめんねー+2
-8
-
74. 匿名 2022/08/03(水) 11:38:23
うちも車がなくて電車移動です。
夫が2歳くらいからベビーカー乗せてあちこち電車で遊びに行っていました。
ただ、子ども一人だけですし、最初は近場から始めて、徐々に遠出するようになったので、初めて電車で出かける上に子どもふたり、片道1時間以上はハードルが高いと思います。
今はすっかり慣れましたが、最初の頃は子どもに集中するあまり、荷物を電車内に忘れたり、よちよち歩きの頃に転んで血が止まらないと言ってタクシーで帰ってきたりしたこともありました・・・
5000円はかかったと思う・・・+0
-0
-
75. 匿名 2022/08/03(水) 11:38:41
>>1
主の旦那、自分の同級生家族だから良いところ見せたいんだろうね。イクメンぶりたいんだと思う
+4
-2
-
76. 匿名 2022/08/03(水) 11:38:50
レンタカーは?+3
-0
-
77. 匿名 2022/08/03(水) 11:39:00
子供2人に対して親1人しかいないなら
その場にいる他の大人が子守りに参加しないといけなくなるから
友人宅ではなくお店とかでのランチなら子供参加させないかも
気をかなり遣わせちゃうし+4
-0
-
78. 匿名 2022/08/03(水) 11:40:35
>>70
横
あった
男の子がトイレで個室に連れ込まれて暴行されたやつだよね
異性なら外で待たなきゃいけないのは仕方ないけど、同性だから一緒に入れるのにね
うちも男児二人いるけど、あれは完全に父親の危機管理の無さのせいだと思ってる+6
-3
-
79. 匿名 2022/08/03(水) 11:41:13
>>72
なんかすごい意地悪そうな人+0
-1
-
80. 匿名 2022/08/03(水) 11:41:31
>>3
自分で荷造りもしないよ。+21
-0
-
81. 匿名 2022/08/03(水) 11:41:41
双子ちゃんだと慣れてるお母さんでも大変だよね。
ある程度きちんとしてる子でも疲れるとグズリ出す可能性はあるけど、旦那さんのお言葉に甘えちゃうのもいいと思う。
+0
-0
-
82. 匿名 2022/08/03(水) 11:41:44
>>27
中学生男子が出先のトイレでオヤジに強制性交された時間とかあるんだけど、、+5
-0
-
83. 匿名 2022/08/03(水) 11:41:44
>>1
近所の公園しか行った事ないのにいきなり電車で一時間を双子連れては無理じゃない?
一人ならどうにか出来なくもないけど。
男の人って二つの事同時に出来ない人多いから双子なんて常にその状態だし危険だと思う。
イレギュラーな事が起きた時に対応出来ないし、一人面倒見てる時にもう一人から目を離しちゃうとかあるあるだと思うよ。お母さんと同じ様には全体が見えないから
+3
-0
-
84. 匿名 2022/08/03(水) 11:42:07
一人ならともかく二人なら、ランチ中とか向こうの奥さんも世話焼かなきゃいけないことになりそうじゃない?+6
-0
-
85. 匿名 2022/08/03(水) 11:44:20
>>66
私もそう思う。子持ちの友達の奥さんとか、友達の大きめの子供とかに任せて大丈夫だと思い込んで放置しそう。人にもよると思うけど、男性って子供に関する危機管理能力が低い人が多い。こういう事故が起こるかもって想像出来ないんだよね。子供なしでひとりで行かせるか(それも嫌だけど)、一緒に行くか、2人で行かないか。+5
-0
-
86. 匿名 2022/08/03(水) 11:44:33
パパって見てるようで見てない人多いからな~
この前ショッピングモールのキッズスペースに行った時もパパがスマホ見てる隙に子供(たぶん2才なりたてくらい?)が脱走してた。パパ全然気が付かなくて、私が追いかけて捕まえたよ(^^;
私の旦那もやらかしそうだから安心して預けられないかも…+5
-0
-
87. 匿名 2022/08/03(水) 11:44:59
>>79
あんたもだよ…+0
-1
-
88. 匿名 2022/08/03(水) 11:45:12
>>51
いつだったか、未就学児の子がいつまで経ってもトイレから出てこないからお父さんがトイレで声掛けしても返事がなかったけど、実は個室の中で襲われてた事件があったみたいだよ。(曖昧な記憶なので間違ってたら申し訳ない)
確かそのお子さん亡くなったんじゃなかったっけ…。
年齢にもよるけど、外では過保護過ぎる位がいいのかなって考えさせられたよ。+9
-0
-
89. 匿名 2022/08/03(水) 11:46:06
>>75
双子連れてったりしたら、子供見てて会話どころじゃないと思うけどね笑 心配性で放置するような人じゃないから1度やらせてみてもいいかもね。+2
-2
-
90. 匿名 2022/08/03(水) 11:46:26
帰宅後体調不良の主に疲れた疲れた大変だったってめちゃくちゃ愚痴って不機嫌になってそう+3
-0
-
91. 匿名 2022/08/03(水) 11:47:11
>>3
この時期に水筒さえ持っていかないよ。出先で買うって。+40
-0
-
92. 匿名 2022/08/03(水) 11:47:57
レンタカーを借りる+1
-0
-
93. 匿名 2022/08/03(水) 11:48:27
>>25
ご飯屋さんのトイレは大体1人ようだよね?
別にそれなら一緒に入れば良くない?+4
-1
-
94. 匿名 2022/08/03(水) 11:49:12
>>51
熊本でスーパーのトイレに一人で行かせて連れ去り、殺害あったよ。その子は3歳だったけど。
異常者はちょっとした隙を狙ってるんだよね。
+6
-0
-
95. 匿名 2022/08/03(水) 11:49:15
5歳なら子供だけでも行けるでしょ+1
-2
-
96. 匿名 2022/08/03(水) 11:50:14
>>3
この暑いのにカギ、財布、スマホだけで出かけようとしたときはこいつ正気かと思った。+19
-0
-
97. 匿名 2022/08/03(水) 11:50:32
下の子生まれたばかりだから私は一緒に行けなくて、2歳の上の子だけ連れてジャンボ海水プール行ってたな。車で1時間くらいの距離。
休憩時間もプールから出たくないと駄々こねたり、帰りは旦那も日焼けして背中がヒリヒリなのに、歩かなくなった息子を駐車場までおんぶしたとか大変だったみたい。息子も何となく覚えてるみたい、パパと2人だけで大きなプールに行ったこと。
良い思い出になるといいね。+3
-0
-
98. 匿名 2022/08/03(水) 11:50:37
>>1
うちは赤ちゃんの頃から2人で出かけることは多かったけど、子供2人となるとまた違うよね。
今は6歳と2歳だから余裕でどこでも連れて行ってくれるけど大変は大変だよね。
海やプールに行くときは必ず私も行くようにしてる。
電車かー。普段どうなの?ぐずったり抱っこになったりしないなら任せても大丈夫なんじゃない?
ママがいる時よりパパだけの方が子供喜んで機嫌もよくいい子でいてくれない?
うちだけなのかな。+2
-0
-
99. 匿名 2022/08/03(水) 11:50:55
>>75
家族同士会う約束してたからでしょ
その状況で夫ひとりで行くのは大分変だと思うよ+0
-0
-
100. 匿名 2022/08/03(水) 11:52:00
>>91
しかもジュースなど甘い飲み物ばかり買う。+14
-0
-
101. 匿名 2022/08/03(水) 11:53:45
>>22
「奥さんが病み上がりだったから俺一人できたわ〜」って言われたら
いやお前も家に残れよ…って思ってしまうわ。いろんな意味で。
この人も弱体化してない病原菌持ってるんじゃ無いか、って心配になる。
コロナ以前から思ってた。
+39
-1
-
102. 匿名 2022/08/03(水) 11:54:50
滅茶苦茶しっかりしてる人もいるし、こいつ正気か?って人もいるし、こればかりは人による
主が不安に思うレベルならやめるべき
他人の旦那がしっかりしてて全然平気だよー!なんての聞いたところで何の意味もない+2
-0
-
103. 匿名 2022/08/03(水) 11:59:05
1歳半くらいの時に私が丸一日用があって、その時が最初かな。動物園連れて行ってご飯食べさせて、私が帰ってきたらお風呂も寝かしつけも終わってて見直した😅
泊まりは2歳の時に新幹線の距離の義実家に2泊しに行ったよ(私は下の子妊娠中でつわりで死んでた)
いやいや、無理だろ〜と思ったら意外とちゃんとお世話もして楽しく帰ってきたのでビックリ…
普段は抜けてて頼りないけど、その気になれば(良くも悪くも)出来るんじゃんって思った+0
-1
-
104. 匿名 2022/08/03(水) 11:59:56
>>27
中学生男子が出先のトイレでオヤジに強制性交された時間とかあるんだけど、、+0
-1
-
105. 匿名 2022/08/03(水) 12:00:52
>>71
なら、女子トイレに一緒につれてくしかないのかね?
女性としてはそこそこ大きな男児が居るのも微妙だが+0
-0
-
106. 匿名 2022/08/03(水) 12:09:03
子供4人いるけど、赤ちゃんの頃からミルクとマイ抱っこ紐でどこでも連れてってくれてたよ。子供も私だとミルク飲まないのに旦那だと飲んでたみたい。
そういうのが嬉しいみたいよ。
+1
-0
-
107. 匿名 2022/08/03(水) 12:13:35
5歳なら、自分の荷物持てて、疲れて抱っこてならないから、上手く行けそうな気がする
帰り遅くならないようにしてさ
最悪、帰る途中にタクシー使うとか
ただ、旦那さんは慣れてない無知ゆえのどうにかなるさーだと思うわ
電車が混む時間帯でなかなか座れないとか、友達の家まで、交通量の多い狭い道を通るなら、旦那さん一人だと大変かもだから、今回キャンセルするとか
うちは、旦那最初は嫌がってた
長男が1歳の時から、わざと預けて30分.1時間.2時間て、段々伸ばして行って、今は6.3歳2人連れて、1日出かけるし、3日位実家にも行く
車あるけど、電車や地下鉄でも行く
出先でおもらしが昔何度もあったらしく、着替とおむつは必ず持って行く
おしり拭きのこと、手も口もふけて最強アイテムだと尊敬してる+2
-0
-
108. 匿名 2022/08/03(水) 12:13:57
>>69
ホントだわ!
クレーム入れなきゃw(うそ)+2
-0
-
109. 匿名 2022/08/03(水) 12:14:43
この猛暑コロナの中、主さんの体調もお大事にしてほしいけどお子さんの熱中症対策、トイレ、予期せぬトラブルとか考えてあげて。
お出かけは主さんの調子が戻ってからでも遅くない!
家の中でのケアが完璧の男親でもおでかけの面倒は慣れてないから大変だよ。
+3
-0
-
110. 匿名 2022/08/03(水) 12:16:22
今一歳8ヶ月
一歳半頃から二人でよくでかけるようになった
支援センターとか、義実家へだけど楽だわー+0
-0
-
111. 匿名 2022/08/03(水) 12:22:15
>>36
自分で結婚できない孤独な人だけどこういうトピ楽しく見てるよ。
不快になるんだったら各自見ないなり自衛するからあなたが気遣う必要ないよ。
+1
-0
-
112. 匿名 2022/08/03(水) 12:29:36
5歳前後から。泊まりがけで3回スノーボードにパパと娘が行ったよ。特に問題がない。+1
-0
-
113. 匿名 2022/08/03(水) 12:30:46
>>5
パパによるかもだけど赤ちゃんでも余裕だよね。+8
-1
-
114. 匿名 2022/08/03(水) 12:31:47
1歳半くらいから月1で旦那と娘2人で出掛けているよ
公園行ったり、子供が遊べる施設行ったり、旦那の実家行ったり
準備は私がしているけど
いきなり2人はちょっと心配ですよね
近場から徐々に慣れさせておいた方がいいかも
何かあった時旦那に任せられないと困ると思う+0
-0
-
115. 匿名 2022/08/03(水) 12:32:15
>>1
同級生家族って事は同級生の奥さんが自分の子と主の子の世話する羽目になりそう💦
電車で行くなら相手の子供と歳が近いか性別が同じ子供を一人連れてくのがいいと思う。+2
-0
-
116. 匿名 2022/08/03(水) 12:33:17
>>5
これよ。
出産と授乳以外は父親でも全部できるんやで。
二人の子供なんだから、あとは「お手伝い」じゃなくて当事者の意識があるか無いか。+29
-2
-
117. 匿名 2022/08/03(水) 12:36:33
同級生家族とランチとか絶対無理
話に夢中になってろくに子供見てないと思う。細かな事気付かなくて周りの人に迷惑かけそうだし+6
-0
-
118. 匿名 2022/08/03(水) 12:37:21
>>101
大人だけならまだしも子供なんて距離近いんだから、怖いよね。+6
-0
-
119. 匿名 2022/08/03(水) 12:37:38
>>41
1位メロン(笑)可愛すぎる!!!+5
-0
-
120. 匿名 2022/08/03(水) 12:40:46
主のとこは双子だから父と子一人ずつってパターンとはまた勝手が違ってきそうだよね。双子いる経験者の方がこのトピ来てくれたら参考になりそうだけど…
うちはわりと早くから行ってたし普段から子供とよく接する旦那だったから子供の世話に慣れてるパパと5歳なら普通に行けるかなと思うけど、無理な人もいると思う。あと主の場合は旦那さんが子連れのお出かけに慣れてなさそうなのも気になる、帰りも疲れたら車で寝かせたらいいや、じゃなくて電車で1時間だし。
同級生家族ってのは一組なのか複数なのかとか、あと家族構成とかはどうなんだろう。
久しぶりなら特に大人の話が盛り上がっちゃって子供のことがおざなりになってしまったり、子供も人数増えると普段聞き分けのいい子でも調子乗っちゃって収集つかなくなるとかもあるから…+1
-0
-
121. 匿名 2022/08/03(水) 12:51:00
>>1
そうやっていつまでもやらせないとできないままだよ。
それでも別にいいけど旦那がやってくれないとか文句言うなよ。+2
-1
-
122. 匿名 2022/08/03(水) 12:58:12
>>5
だよね。
いくら双子とはいえもう5歳。今まで旦那1人では近所の公園しか行ったことないなんて驚き。+28
-3
-
123. 匿名 2022/08/03(水) 13:01:36
これを期に、お互いが1人ずつと遊ぶ時間を作ってみるのはどうだろう。
+0
-0
-
124. 匿名 2022/08/03(水) 13:02:00
子供2人いて2歳と0歳
上の子が赤ちゃんの時から行ってる
うちは協力的で何でもこなすので心配はない
昨日は下の子の4ヶ月検診連れて行ってくれた
パパが来てるのは俺だけだった💦って言ってたけど
着替えが他のママより早く出来たとかで喜んでた
そりゃ2人目だからね😥
ママはお仕事ですか?→いえ無職です
ママはどうしてるんですか?→長女と一緒にいます
長女ちゃんはママじゃなきゃダメなの?→いえそんなことはないです
母子手帳もらいに行った時も1歳半検診もなぜママが来ないのか言われたらしい
パパの育児参加を!って言ってるわりに
なんでママが来て当たり前みたいなノリになるのかが意味わかんない
+1
-1
-
125. 匿名 2022/08/03(水) 13:04:33
>>12
やっぱり男子トイレって入れちゃダメなの?うちの娘4歳、旦那とお出かけの時は基本は多目的トイレ使ってるけど、緊急で空いてない場合は男子トイレ使ってるみたいだけど…+3
-3
-
126. 匿名 2022/08/03(水) 13:05:43
>>125
心配じゃないなら好きにしたらいいじゃん。
誰の子よ。+3
-1
-
127. 匿名 2022/08/03(水) 13:07:46
>>125
うちも4歳くらいまでは男子トイレ行ってたなぁ+1
-1
-
128. 匿名 2022/08/03(水) 13:09:23
>>1
うちは下の子1歳、上の子3歳の時からお父さんと3人でお出かけしてたな。
卒乳するまでは近くの公園に長くて2時間くらい連れて行く感じだったけど、卒乳したら動物園やら遠くにある大きな公園やら時間を気にせず行ってた。
教員だから職業柄、子どもを見るのは慣れているから、目を離すことはないし、そこは安心材料だった。+0
-0
-
129. 匿名 2022/08/03(水) 13:09:32
>>27
子供と自分の性別が違う場合、5歳とかの幼児ならまだ一緒にトイレに行けても、小学生以上となるともう無理だよね。
小学生の男の子を女子トイレに入れたら嫌がる人たくさんいるだろうし、多目的トイレ常用もこれは数が少ないからもっと小さい子連れや必要としてる人にあけておかないといけない。
じゃあ入口で待ってるとしてもそんなんじゃ対策不十分みたいに言われる。
もうどうしたらいいのよ。+1
-0
-
130. 匿名 2022/08/03(水) 13:10:09
>>126
心配ってどんな面で心配があるのかなと思って。男の人側から見て女の子に入られるのは嫌なものなのか、女の子が個室に入ることが変態の餌食になるという意味なのか…
個室だから見えないし父親同伴だから大丈夫かとは思ってたんだけど。+0
-0
-
131. 匿名 2022/08/03(水) 13:10:16
何でも父親にもやらせないと、何にもできない父親になっちゃうよ。そりゃ母親と同じようには行かないかもだけど、絶対手を離さない、迷子にならないように目を離さない、を言えば後はやらせてみたらいいんじゃない。子供にとってもいい思い出になるよ+0
-1
-
132. 匿名 2022/08/03(水) 13:14:03
>>130
実の親が心配してないのに、見たこともない赤の他人があなたの子供の心配すると思うの?変なの。
普通自分の子は親が1番心配せん?
+2
-1
-
133. 匿名 2022/08/03(水) 13:15:26
旦那にお出かけ任せられるなんて羨ましい。
うちはずっとスマホばっか見ててケガさせたこと何度かあるから絶対預けないようにしてる。+0
-0
-
134. 匿名 2022/08/03(水) 13:18:00
>>132
いや…さっきから噛みつきすぎじゃない?まさか男子トイレ入れるわけにはいかないしって元コメに書いてあるから聞いてみただけで、お父さんとのお出かけについて語るトピだから聞いて良い内容だと思うんだけど…
ブロックさせてもらうね。+1
-0
-
135. 匿名 2022/08/03(水) 13:20:52
>>3
それ心配だったから、最低限これは持っていってねって言ったよ
オムツ数枚とおしりふきを入れたポーチと、麦茶を渡したら、俺用のほしいとか言って、おしりふき3個パック、麦茶3個パック、お菓子、いろいろ買い込んで来てでっかいリュックに詰めてたよ
うちにあるの持っていけばいいのに
本当は義実家に置いておく用にオムツ1パック買おうとしてたけど、サイズアウトするから止めた
子供用に買ったお気に入りのタオルもリュックにしまいこんでた
めっちゃ探したのにさ!+3
-0
-
136. 匿名 2022/08/03(水) 13:21:34
>>134
いやだから好きにしなさいって。親でしょ?違うの?
ネットの他人が何歳でも男風呂入れていいよって言ったら入れるの?頭おかしいんじゃない。
責任感ゼロ。自覚もゼロ。可哀想すぎる。+1
-3
-
137. 匿名 2022/08/03(水) 13:34:51
うちも5歳双子だけど、4歳過ぎたくらいからパパが双子連れて出かけること増えたよ
それより前は大変で一人で二人連れて出かけるってことがそもそもなかったんだよね、私も旦那もw
必ず二人体制で、旦那無理なら母とかに助っ人頼んでたわw
パパの能力次第だけど、大丈夫じゃない?
私ならとりあえず行かせてみるかも。
無理なら呼んで!迎え行く!って感じで待機しとくw
なんでもやらせないと成長しないし大変さもわからないから、うちはやらせると思うw
+3
-2
-
138. 匿名 2022/08/03(水) 13:35:24
双子6歳だけど小さい頃からパパと双子でお出かけしてるよ〜
車ないから、バス+電車乗り継ぎとかもしてるし、片道1時間とかの距離も余裕よ!
パパの時の方が子供は言うこと聞くし、迷子になることはないでしょう。任せちゃって良いと思うよ!+3
-0
-
139. 匿名 2022/08/03(水) 13:37:28
>>58
手ぶらで公園にきてるお父さんが周りのお母さんに助けてもらってるシーンをよく見かける
くしゃみして鼻水だらーん
子供「パパティッシュー!」
父親「え!?ないよ!」
周りの母「よかったらどうぞー」
+14
-0
-
140. 匿名 2022/08/03(水) 13:37:28
>>65
正直大変な思いして帰って来いって思うよw+17
-0
-
141. 匿名 2022/08/03(水) 13:40:35
うち一人っ子だから参考にならないかもしれないけど、旦那と息子二人でしょっちゅうお出かけしてる。
1歳とかそのくらいから。
丸一日のお出かけを二人でするようになったのは3歳過ぎてからかな。
男同士楽しそうだよ。
行き先は大きな自然公園、動物園、水族館、海の近くやカフェなど。
昨日の夜は二人で花火を観に行ってたんだけど、ちょっと買い物行ったりトイレ行ったりするのにも置いて行くわけにいかないから、「そういう時は大人が二人いるといいな」と言ってた。+1
-0
-
142. 匿名 2022/08/03(水) 13:45:39
>>131
子供はパパとお出かけするの好きだよね
ママみたいに口うるさくないから楽しいんだろうなーって思う(我が家の場合ね)
アイス食べちゃう?ジュースも飲んじゃう?って好きなだけ飲み食いさせたりするし
汚いことも平気でやらせるし+1
-0
-
143. 匿名 2022/08/03(水) 13:47:50
>>65
タオル持ってかないから、いつもトイレの後とかどうしてるんだか。+3
-0
-
144. 匿名 2022/08/03(水) 13:52:57
5才年中さんの双子いる。疲れたから抱っこって普通に言うし、車移動でも1時間ケンカなしで大人しくできないよ。まだー?もう着く?攻撃とかね。小さい頃から父子で出掛けてたから行けるだろうけど、近所の公園くらいしか行ったことないなら無理じゃない?しかも、お友達家族とランチなんて、迷惑かけそう。コロナ増えてるのに病み上がりってのも嫌だし。ママ友と子連れランチですら両側から話しかけて話は途切れ途切れになるし、テンション上がって声大きくなるの注意して、溢さないかチェックしてって忙しいのに普段なんもしてない父親ができるんだろうか?+8
-0
-
145. 匿名 2022/08/03(水) 13:56:20
>>65
夫の時だけ変にスムーズだったりするんだよね。子供の方が緊張感あるのかな笑+9
-0
-
146. 匿名 2022/08/03(水) 14:08:44
旦那と子供を毎日見てる主が不安だと思うなら辞めた方がいいんじゃない?
家庭それぞれ環境違うんだから主の家族を知らない人の意見は参考にしちゃいけないと思う。+0
-0
-
147. 匿名 2022/08/03(水) 14:14:29
0歳からたまに任せる時がある。任せる以上は文句は言わない。言いたい事は沢山あるけど意外と1人だとやれるみたいよ。+0
-0
-
148. 匿名 2022/08/03(水) 14:43:43
>>9
でもそんなの、母親は普通にやってるよ。
主さんのとこは子供も大きいし余裕じゃない?
普段から子供のことをきちんと見てる人ならだけど。
+5
-2
-
149. 匿名 2022/08/03(水) 14:44:58
2歳と1歳だけど上の子だけなら余裕みたい。2人とも連れてく、人見知りの激しい下の子だけはまだ無理だと言ってくる。旦那が仕事の日は2人連れて出かけてるのになと思いつつもなにかあったら怖いから頼まない。+0
-0
-
150. 匿名 2022/08/03(水) 14:55:20
>>100
あるあるすぎて笑
私が仕事の日に、水筒もタオルもオムツも着替えも日焼け止めも帽子も(というかカバンすら)持たずに2歳児連れて公園行ってきたって言われてゾッとした。この暑い中、歩いて片道20分はかかるのに。
途中でジュースだけ買ったよ!とか言ってたな。
意味が分からない…世話する気あるのか?+6
-1
-
151. 匿名 2022/08/03(水) 14:56:42
>>1
子供が年長の時に地元のユニクロから帰ってきたら、オデコが血まみれでした。
夫はキレまくっていただけ。でも、極力病院には連れて行きたくない。
「何とかしろ!」と怒鳴っていた。
傷口を洗浄して消毒。出血も深くなく、乾き始めていたので、塗り薬とガーゼ当ててで済みました。
いつもいいとこ取りだけ育児でイクメン面。
地元のママさん達からも「イクメン〜」と評判。
俺様は完璧!と思っているので、何事も自分の失敗はいつも私に責任転嫁。
育児も家事もなっていないと義両親と一緒になって詰る。
認知しなかった子供がいたせいか、育児はいつも上から目線で私に指示。
どうやら店内で子供の目を離した時間があったらしい。
移動式の鏡の足につまづいて転倒した時におデコを切ってしまったようでした。
逃げるように店舗から出て(夫はとにかく家に帰って私に治療させるためと言っていたが)、帰宅してきたようでした。
間もなく元夫になります。+5
-0
-
152. 匿名 2022/08/03(水) 14:59:24
手を繋がずにサクサク歩かない?
エレベーターで妹が挟まれた!って姉が助けたらしい。+1
-0
-
153. 匿名 2022/08/03(水) 15:01:18
>>3
5歳ならそこまで大荷物じゃなくて平気じゃ。おむつ外れた二歳半くらいからボディバッグくらいで出掛けるよ。+4
-2
-
154. 匿名 2022/08/03(水) 15:09:35
>>12
うちは昨年娘が小学生なったから遠方の義実家に父子帰省させたんだけど、トイレ行く時はどちらが行きたくなった場合でも面倒くさいかもしれないけど多目的トイレ探していくように約束して送り出したわ。
義実家は飛行機の距離で何かあってもすぐには飛んで行けないとわかっていたからね。+2
-0
-
155. 匿名 2022/08/03(水) 15:10:35
>>1
心配なら近場の乗り換えがない程度のところに子供と3人でお出かけしてみるのはどうかな?+0
-0
-
156. 匿名 2022/08/03(水) 15:26:25
子供の性格にもよるけど、5才児2人連れて片道1時間電車移動も大変なのに、友達家族とご飯できるの?行き先が遊園地とか子供が楽しめる場所ならともかく、パパの友達とランチなんて絶対子供はつまらないじゃん。ランチ+往復2時間の間はどうする気だろう?母親でも気が重くなる案件だけど、育児しない父親の大丈夫、なんとかなる精神で周りに迷惑かけてるの気付かず突破するのかも+0
-0
-
157. 匿名 2022/08/03(水) 16:10:31
>>3
わかるよ!
この暑いのにスマホと財布だけで遊びに行きよる
そして両手でいっぱいのゴミ抱えて帰ってくる+3
-0
-
158. 匿名 2022/08/03(水) 16:13:09
スーパーなんかでお父さんと子供たちを見かけるけど駐車場なんかは特にヒヤヒヤします。
子供たちじゃなくてスマホか自分ちの車しか見てないことが多い。
きちんと普段から1から10まで面倒を見てる人とはどこか違うと思います。+3
-0
-
159. 匿名 2022/08/03(水) 16:24:06
>>116
それそれ。
準備品なんかはトピ主さんが手伝ったり、注意事項的なことはきちんと伝える必要があるけど、後は旦那さんだって父親だし、いい大人なんだから笑顔でいってらっしゃーい。
って送り出せばいいと思うよ。
心配心配で任せなかったらいつまでたってもできないまんまだよ。
+6
-0
-
160. 匿名 2022/08/03(水) 16:44:54
>>131
私は双子の母親だけど、絶対手を離さないってのがまず出来ない。二人同時に違う方向に走り出したら手を離すどころか、一人は視界から短時間消えてるよ。
普段面倒見てないもしくは、危機回避の能力に欠ける夫だったら厳しいと思う。+4
-0
-
161. 匿名 2022/08/03(水) 17:15:04
>>148
ベビーカー乗ってる年齢くらいの方が移動しやすいよ。
もう5歳だと立っていたり歩かなきゃいけないから、それには微妙な年齢。
うちも娘5歳だけど電車で遠出はきつい。+4
-0
-
162. 匿名 2022/08/03(水) 18:08:07
>>9
5歳なら抱っこでもないしいけるんじゃない?
iPadとイヤフォン、お菓子は念のため持っていく
+3
-0
-
163. 匿名 2022/08/03(水) 18:31:16
正直1人と2人だと全然違うと思う。
5歳1人だと余裕だと思うけど。
うちは今2歳と3歳だけど
どちらかひとりだと夫だけで旅行に連れて行ける。
でも2人連れていくとなると急に心配。
ふとした時に気を抜いて携帯見たりするし。
夫の方が楽しませる力はあるけど、危機管理能力が私よりやっぱり低いと思ってる。
主さんのご主人が普段から双子ちゃんから一瞬たりとも目を離さないタイプならいけそう。+5
-0
-
164. 匿名 2022/08/03(水) 18:36:51
>>3
この時期に水筒さえ持っていかないよ。出先で買うって。+3
-0
-
165. 匿名 2022/08/03(水) 18:59:00
>>56
フードコートいってもこっちはいつもうどんだったなぁ
旦那は辛いラーメンとか食べてたよ+1
-0
-
166. 匿名 2022/08/03(水) 19:05:00
5歳なら話しもわかるし大丈夫だな。うちは+1
-0
-
167. 匿名 2022/08/03(水) 19:26:04
>>5
うちも。娘だけど早いうちからどんどん2人で出かけさせた。
ただ初めのうちは必要な荷物は私が用意してたよ。無くて困るのは子どもだから。
今8歳だけど義実家とかゲーセンとか外遊びとか私が行きたくないところは全部二人で行ってる。+3
-0
-
168. 匿名 2022/08/03(水) 21:18:59
>>6
心配すぎる。。+5
-1
-
169. 匿名 2022/08/03(水) 21:20:13
+1
-2
-
170. 匿名 2022/08/03(水) 22:58:56
旦那さんに普段どれだけ育児参加して、危機管理能力があるかによるかも。
うちも双子だけど、うちなら5歳だったら大丈夫かなぁ。男同士だし。
+1
-0
-
171. 匿名 2022/08/04(木) 00:59:53
>>169
5歳児には不要な物が沢山よ+1
-1
-
172. 匿名 2022/08/04(木) 08:52:42
主です!
トピック承認されてました、嬉しい。
コメントありがとうございます。
やはり、私が病み上がりと言うとお友達夫婦にも心配をかけてしまいますし、まだ公園にしか2人を連れて行ったことが無い夫には電車込みの往復2時間はハードルが高いと思いましたので、延期してもらう方向で考えています。
任せても大丈夫だと思う、やらせないとずっとできないままだよ、というご意見もいただきました。電車を乗るにしてももう少し近い距離の場所から任せてみたいと思います。
ちなみにうちは男女の双子で、外のトイレに行く場合はできる限り多目的を使うようにしています。+3
-0
-
173. 匿名 2022/08/04(木) 09:27:44
うちは1歳くらいから近所の公園や児童館
1歳半からバスや電車で15分以内のエリア
2歳からは1~2時間くらいのところにパパと子どもだけでお出かけしてるよー
家でも積極的にお世話をしていて子どももすごくなついているのもあるけどね
やらないと一生出来ないままだろうけどまずは近場から+1
-0
-
174. 匿名 2022/08/04(木) 13:49:30
>>41
女の子ですか?うちもそんな感じになりそうで寂しい😂+0
-0
-
175. 匿名 2022/08/04(木) 13:51:44
>>168
なんで?+0
-1
-
176. 匿名 2022/08/04(木) 16:41:43
慎重な人が多いね。海や川じゃないんだし、5歳だし、行かせちゃったら?
大変な経験どんどんしてもらおうよ!
そしたらパパもスキル上がって今後も色々出掛けてくれるかも。
荷物だけはみてあげてね。
うちは7歳、4歳の男の子。下にも今大変なのが居るから2人を連れて下の子が3歳くらいからキャンプや海に連れて行ってるよ。
危険な事だけはかなり気をつけて貰って、失敗も沢山しながら3人でのお出かけを楽しんでくれてるよ。+3
-0
-
177. 匿名 2022/08/04(木) 17:19:33
>>176
私もそう思う。
最初は近場でもいいからとにかく父親と子どもたちだけで出かける経験を積まないとね。
私たち母親なんて産んだその日から否が応でも育児しないといけないわけで、お出かけだって不安だの何だの言ってられなかったわけだし。
+2
-0
-
178. 匿名 2022/08/04(木) 20:01:48
>>175
は?+1
-1
-
179. 匿名 2022/08/04(木) 21:20:36
>>12
ええっ。五歳だよね?
ドアの前?(女子トイレへはいるところの前)までつて行けば子供だけで出来るでしょ?
「お父さん、ここで待ってるからね」で良くない?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する