ガールズちゃんねる

子供の英語

277コメント2022/08/08(月) 19:19

  • 1. 匿名 2022/08/03(水) 09:26:28 

    子供に英語教育どうしてますか?
    うちでは小学校の英語が始まる前に慣れさせよう程度に英語のテレビを見たり、英語ゲームアプリをしてます。
    他にもやる事はあるでしょうか?

    +20

    -28

  • 2. 匿名 2022/08/03(水) 09:28:10 

    子供「の」じゃない?

    +13

    -28

  • 3. 匿名 2022/08/03(水) 09:28:13 

    そう考えてるあなたは英語どのぐらいできる?

    +8

    -24

  • 4. 匿名 2022/08/03(水) 09:28:35 

    子供の英語

    +3

    -9

  • 5. 匿名 2022/08/03(水) 09:28:37 

    だいたいは金ドブだよ

    +104

    -17

  • 6. 匿名 2022/08/03(水) 09:28:47 

    そんなに詰め込まなくていいと思う。

    +6

    -13

  • 7. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:06 

    何にもしてない。
    まずは日本語を丁寧に話せるように努力してる。
    周りは英会話教室とか通ってる子多いよ。

    +104

    -12

  • 8. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:11 

    何もしてない。学校の授業で十分かなと。子供自身に英語もっと勉強したいって言われたらその時考えるじゃダメ?

    +16

    -12

  • 9. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:17 

    半分は英語でコミュニケーションしてるよ
    あ、親が英語出来ること前提だけど

    +32

    -18

  • 10. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:20 

    無理に親がすすめてするものでもなさそう
    本人がしたい!っていうならどんどんチャレンジさせるくらい。

    +55

    -3

  • 11. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:20 

    >>2
    日本語すら怪しい主の子供が英語教育ねぇ...

    +19

    -38

  • 12. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:32 

    英語で見れるアニメにお気に入りを作る。例えばトーマスは必ず英語で見させて『トーマスは英語でしか見ることができない』と認知させる。

    +46

    -6

  • 13. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:43 

    >>3
    英検一級、TOEIC954点です

    +5

    -20

  • 14. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:47 

    まずは国語力

    +56

    -13

  • 15. 匿名 2022/08/03(水) 09:29:58 

    目的は何かな?
    受験英語や英検に受かるため?
    それとも英語に親しんでもらうため?
    受験英語が目的なら別に慌てる必要はない。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/03(水) 09:30:14 

    >>11
    中途半端が1番こわい

    +8

    -6

  • 17. 匿名 2022/08/03(水) 09:30:22 

    >>13
    主じゃないだろw

    +21

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/03(水) 09:30:40 

    お遊び程度ならいいけど、本格的にするには常に使い続けていないと意味がない。
    本人が好きなら小・中学生以降にがっつりやるだろうし、軽くで済ませた。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/03(水) 09:30:49 

    親が喋れないんだもん
    子供にはやる気になったら金だすって感じ
    読み書きに関してなら付き合えるんだけどね

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/03(水) 09:30:52 

    小4でくもんに通わせてる
    本人も楽しそうにやってるからしばらくは通わせる

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/03(水) 09:31:00 

    >>16
    水嶋ヒロですら日本語中途半端でいじめにあったらしいからね

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/03(水) 09:31:17 

    >>14
    マイナスくらいそうだけどそう思う。今の子ども達が大人になった時に国語をしっかりできてる子は貴重そう。英語はみんなやってるしね

    +36

    -9

  • 23. 匿名 2022/08/03(水) 09:31:19 

    セイ○英語学院に行かせたけど教材費が高かった。
    効果はよく分からず…。
    NOVAが気になってるけど行かせてる人いたら感想を聞きたいです!

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/03(水) 09:31:33 

    スマイルゼミっていうタブレットのやつしかやってない

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/03(水) 09:32:06 

    >>13
    それだけ出来るならお家で自分で子どもと英語で遊べるねww

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/03(水) 09:32:11 

    私自身が小さい頃英語教室みたいなのずっと通わされてたけどまったく無意味だった
    やっぱ本人が興味あるかやる気がない限り無駄だと思う

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2022/08/03(水) 09:32:45 

    >>13
    婆ちゃんすごい!!

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2022/08/03(水) 09:32:59 

    英語学童に入れたいけど値段高すぎ…

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2022/08/03(水) 09:33:24 

    自分と夫の体験談だけど、取ってつけたような英語の早期教育だとあんま身につかないと思う
    如何に生きた英語と継続的に触れられるかじゃないかなー
    医者の嫁やってる友達のとこはそもそも親が英語ペラペラだから家庭で喋ってるみたいだし、インターのサマースクールだの何だの色々参加してるみたい

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2022/08/03(水) 09:33:58 

    親もある程度喋れなきゃ意味なくない?

    +11

    -4

  • 31. 匿名 2022/08/03(水) 09:34:53 

    ABCマウスってアプリが気になっています。月額2千円くらい。使っている人いますか?

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2022/08/03(水) 09:35:03 

    幼稚園の課外で習わせてる。ネイティブの先生と英語で遊んで楽しいらしい

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/03(水) 09:36:10 

    >>1
    うちは小さい頃から英語やってアメリカへ留学しました
    幼稚園は園内に外国人がきて英会話を教えてくれる
    クラブ?みたいなのに入ってました
    小学生4年からYMCA、中学生から高校Nova

    +8

    -5

  • 34. 匿名 2022/08/03(水) 09:36:35 

    自分が英語話せないなら無理だよ
    結局親が普段の会話から英語で教えるのが1番効果的

    +7

    -12

  • 35. 匿名 2022/08/03(水) 09:36:38 

    小さい時の耳に慣れさせるのが大事とは言うけど、まずはしっかり日本語からって我が家は思うから何もやらせる予定はないです。
    もしやるなら本当に話せるようになるくらいの環境にさせる。中途半端に触れさせるのが一番意味がないかなと思う。小学校でやる英語くらいならわざわざ予習させるほどじゃないかなと。先取りしとけば英語の授業中は頭がいい気分になれるかもしれないけど。

    +5

    -18

  • 36. 匿名 2022/08/03(水) 09:37:14 

    1日30分程度じゃ何も身につかないよ
    言語はアウトプットが大切だから、たくさん話せる環境がないなら何才から始めても意味ない
    スポーツ習わせて将来のストレス発散法にしたほうがマシ

    +7

    -20

  • 37. 匿名 2022/08/03(水) 09:37:22 

    >>13
    ガルちゃんで言うだけってラクだよねえw

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2022/08/03(水) 09:37:23 

    小1英会話スクール行ってる
    外国人講師で楽しいみたいだからいいかなって感じ
    嫌がらなければこのまま高校生くらいまで続ける予定

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2022/08/03(水) 09:38:12 

    >>1
    がるだと親が話せないのにwって批判されるけど子供が楽しむなら別にいいと思うよ
    うちはさせなかったけど最初から苦手意識があって中学の今でもやっぱり英語は苦手
    そんなハードル高くない身近な言語くらいの考えが小さな頃からつくならいいんじゃないかなあ

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/03(水) 09:38:13 

    フランス人のハーフの子がいるんだけど、
    お母さんと話す時は、基本、日本語で英語も混ざる。
    兄妹で話す時は、英語。
    お父さんと話す時は、フランス語。

    本当凄いな!って感心した✨
    やはり、普段からは英語のアニメ見てた。

    本人たちは英語が一番楽で、日本語が一番難しいって言ってたよ。
    日常会話で学ばないとなかなか身につかないって言うよね…。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/03(水) 09:39:21 

    >>14
    脳を使う(思考する)際に使う言語として何か1つしっかりした母語を持つことはとても重要よね
    それは日本語でも英語でもスワヒリ語でも何でもいいけど
    日本で仕事して暮らしていく場合は日本語を母語として、他の外国語をさまざまな目的に使用できるツールとして取得するのが効率的だと思う

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/03(水) 09:39:41 

    >>40
    主語抜けてました💦
    知り合いのお子さんの話です。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/08/03(水) 09:40:14 

    中学で本格的に勉強始まった時に苦手意識持たずにいられるって大事だよ。もしそれで英語得意になれば大成功。特に大学受験で英語得意ってめちゃくちゃアドバンテージあるからね。対面で会話するタイプの教室がいいんじゃないかな

    +46

    -1

  • 44. 匿名 2022/08/03(水) 09:40:25 

    >>14
    日本語の方がきちんと習得するのは英語より難しいんだから、母語をしっかりできる人間にならないと、このままでは危うい。

    +12

    -4

  • 45. 匿名 2022/08/03(水) 09:41:00 

    母国語をしっかり話せるようになることが大切

    バイリンガルのお友だちが言ってたから間違いない

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2022/08/03(水) 09:41:51 

    帰国子女ですが、親が話せないと定着しないよ。
    金ドブってコメントにマイナスついてるけど、DWEとかで成功したお子さん見たことないです。

    +20

    -8

  • 47. 匿名 2022/08/03(水) 09:42:17 

    自分だけど幼児、小学生向けの英会話教室に行ってた。
    イースターとかハロウィンとかイベントを通じて歌とかダンスとか皆んなでするようなところ。大学受験とか英検でのリスニングは強くて得点源にできたからよかったなって。先生も留学経験ありで発音よかったし、たまに海外からの先生もきてた。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/03(水) 09:42:34 

    >>13
    英語ができる人の意見を参考にしたい。

    意外と、親が英語できる人だと、子供に早期英語教育しないって言うのは本当?

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2022/08/03(水) 09:43:13 

    英語やらせてたら手話やりたい!と言ってきたので
    今は私が手話教えています。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/08/03(水) 09:43:33 

    >>14
    英語の話題になると必ずこういうコメント出るけどさ、それは大前提での話なんじゃないのかな。話の腰を折ってると思うよ。

    +39

    -5

  • 51. 匿名 2022/08/03(水) 09:44:23 

    >>1
    トピ認証ありがとうございます!

    前回の幼児英語トピのトピ主でもあります。
    前回意見を聞いて8月またトピ立てすると言ってたので立てました。
    なかなかトピがたたず5回目でやっとです。
    日本語ですら間違えてごめんなさい😓

    +13

    -2

  • 52. 匿名 2022/08/03(水) 09:45:46 

    >>17
    ガルがみんなこういう面白い人ばかりだったらいいのに笑

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/03(水) 09:46:44 

    将来の受験の対策として考えてるならリスニング重視でコツコツとやっていくのがいいと思う
    お楽しみで英会話教室もありだけれど、全国どこにでもある公文で英検対策していくのもあり
    今、受験は外部検定持っている人がかなり有利な制度になってきてます

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2022/08/03(水) 09:47:13 

    >>20
    うちは小5から公文。もっと早くに始めればよかったと思っていて、今下の子体験に行かせてる。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/08/03(水) 09:48:09 

    小2の時に英語を話せるようになりたいって言い出して家の近くの英会話教室に通いだして7年、今では映画字幕なしで観てる
    私達親は全く話せない
    やっぱり興味ある事は伸びるんだと思う

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/03(水) 09:48:44 

    >>36
    逆に1日30分毎日やるのが大切だと思うけどね。
    基礎英語でも毎日必ず30分勉強時間作っている人は何もやっていない人と劇的に差がつく。
    スポーツでも習っているだけだと大して意味がなくて、毎日30分は練習や筋トレや柔軟している人が伸びる。

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/03(水) 09:49:11 

    >>40
    一長一短。
    割と日本語が苦手だったりするパターンも在り。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/08/03(水) 09:50:37 

    私英語喋れるけど、外国語って母国以上には伸びないと思う。

    例えば花を知らない子にflowerと言う単語を教えようとしたら植物が受粉させるため虫をひきつけたりに風に飛ばされやすくするために咲かせるもの?とか説明しないといけないけど、すでに花を知っていたら花のことだよって変換できる。
    子ども時代は母国語で語彙を増やさないといけないと思う。
    兄が自慢げに子供にヒッポー(かば)とか言わせてたけど私の仕事では使わない単語だし、大人になって英語に触れてたらいつの間にか覚えてる単語だよ。
    そんなもの覚えさせるより日本語の漫画読ませてた方が子どもも楽しいしのちに役立つと思う。

    +5

    -21

  • 59. 匿名 2022/08/03(水) 09:51:47 

    >>14
    英語を習っていないのに日本語が残念みたいな人も沢山いる。

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/03(水) 09:52:08 

    >>24
    スマイルゼミ検討してるんですが
    どうですか英語?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/08/03(水) 09:52:56 

    >>13
    認定証見たい!

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/03(水) 09:53:13 

    >>51

    ドンマイ!

    ネバーギブアップ!

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/03(水) 09:53:31 

    >>50
    幼児期に国語力を鍛えつつ、尚且つ英語も無理なく上達させるにはどうしたらよいか?って事を聞きたいのに、まずは国語!母国語!って言われても、いや並行して勉強することぐらいできるでしょ?ってなるよね。
    別にセミリンガルになるような環境じゃないんだしさ。

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2022/08/03(水) 09:54:12 

    >>59
    英語習ってないわ日本語残念だわで、クズ過ぎて草

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/08/03(水) 09:54:18 

    >>48

    ヨコですが、知人は家での会話は英語だそうです
    英語オンリーと決めてるわけではないけど基本英語だと
    小5(海外赴任中に生まれて帰国後もインター)と年少(
    日本の幼稚園。大学附属で英語のカリキュラムは有り)のママ

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2022/08/03(水) 09:54:19 

    >>13
    TOEICの点数954...端数ですか、、笑
    それは誰も取れないな

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/03(水) 09:55:26 

    >>13
    だったらここでトピあげる必要ないじゃん!

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/08/03(水) 09:56:06 

    >>3
    マイナスすごいけど親の力量も大事だよ、外注や購入した教材にお任せしてるだけじゃ子どもによっぽど才能がなきゃ何にもならないと思う

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2022/08/03(水) 09:57:39 

    ずっと英会話教室(ネイティブ)と英語教室(文法)通わせてたけど全然ダメ。
    本人のやる気と常に英語がある環境じゃないと無理だよ。本人が英語マスターしたいって言ったらその環境に置かせるしかない。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/08/03(水) 09:57:51 

    親が喋れる子は自然に覚えてる。

    +1

    -9

  • 71. 匿名 2022/08/03(水) 09:58:20 

    たまにセサミストリート見てた。
    でもエルモ以外興味なかった。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/03(水) 09:59:35 

    リスニング対策だけら大きくなってから伸びにくいから積極的に親がはたらきかけるのはありだよ

    小さい頃って子供がスラスラと英語を話せることに親は憧れを抱きがちだけれど、10年後にはテストで良い点を取る事が英語が出来る子って認識に変わっていく事を親が見通して計画していないと、やってきた事が無駄になる可能性

    将来大学受験を考えているような一般家庭なら、将来科目として得点の武器になるように導いてあげるのが吉

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/03(水) 09:59:57 

    >>11
    嫌味言う人が1番こわーい🥺

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2022/08/03(水) 10:01:41 

    英語を習わせてもやる気がないと意味がない。
    英語でお料理習うとか、英語でテニス習うとか英語を使った習い事の方が上達早いよ

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/03(水) 10:02:00 

    >>13
    TOEICは5点刻みじゃい

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/03(水) 10:03:04 

    >>2
    トピは普通になってるし単なる打ち間違いじゃない?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/03(水) 10:03:26 

    アメリカにホームステイさせてみる。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2022/08/03(水) 10:04:56 

    >>5
    小学校低学年のころ帰国子女で英語ペラペラだった子いたけど、高校受験のころには全く喋れなくなったと言ってたなーちな両親日本人
    反対にずっと日本にいても高校時代に毎日スカイプで英会話してペラペラになる子もいるし…

    +19

    -2

  • 79. 匿名 2022/08/03(水) 10:05:02 

    >>13

    トピ主です。英語は苦手でした、笑
    子供と一緒に勉強して行きたいです

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/03(水) 10:05:09 

    >>65
    娘が語学系の高校に行ったけど、その環境で育った生徒の英語力は図抜けてたと言ってた。
    英検準1級・1級は高校1年時に軽々とクリア。現在は米国に留学中。
    娘は高3で準一級合格。そこそこ偏差値の私学大学の推薦入学で役に立った。
    英語をどう使うかは本人次第だよ。母国語が英語なら馬鹿でも使うんだから。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/03(水) 10:05:11 

    英語の講師をやってるけど
    中国人(日本語を喋る)の生徒の書く字に
    アルファベットとカタカナが混ざってた。
    まだ1年生だから面白いな~と思った。
    そのうち慣れていくんじゃないかな。
    英語は触れさせれば触れさせるほど良いと思っている。
    身に付くかどうかは本人次第。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/03(水) 10:05:19 

    >>13
    この人TOEIC受けたことすらないと思う
    子供の英語

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/03(水) 10:06:25 

    >>17
    それだけ高得点ならばに人に聞くまでもないだろうね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/03(水) 10:06:43 

    YouTubeでココメロン見てる
    小さい子向けだけど

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/03(水) 10:08:47 

    保育園で英会話の日が毎週あってネイティブの先生(アメリカ人)が来てました
    それが楽しかったようで年長のときに英会話教室に入りました
    中3までその教室に通って英検は準2級までしか持ってないけど、外国人とはオンラインゲームで楽しく交流できてる
    結構上のランクにいるらしくて時々外国人から誘われるって言ってた

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/03(水) 10:09:29 

    >>80
    立教だと一般入試で英検準1で英語満点換算だから、わりと強いよね
    明治より上になると準1持ってても、他の教科ポシャると外部検定で出しても普通に落ちるけど

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/03(水) 10:10:08 

    >>13
    友達、TOEIC満点だけど、全く喋れない。
    喋る気にならないだけかなとは思う。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2022/08/03(水) 10:10:12 

    >>23
    外国人の先生で、会話など全て英語。
    体験だけ行きましたが、セイハより月謝も安くてよかったです。
    勉強!って感じだったので子どもはあまり行きたがらず、入会はしませんでしたが、年長ぐらいになったら通わせたいなと思いました。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/03(水) 10:11:29 

    >>85
    自分の好きな物とか得意な分野と関連付けられると自然と覚えていくよね。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/03(水) 10:11:46 

    こういう話題出るたびにまずは日本語をみたいな人湧くけど、なんか特別な勉強してるの?

    +28

    -2

  • 91. 匿名 2022/08/03(水) 10:12:03 

    >>70
    私は話せません。
    自分で必要と思うなら留学はさせると言われて、興味ないから行かずでした。
    友達も親が英語教師ですが、英語嫌いですね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/03(水) 10:12:13 

    >>48
    そうでもないよ。
    親ができる家庭こそ習わせてたりする。
    苦手意識を減らしたいって言うのが目的だって。

    +20

    -4

  • 93. 匿名 2022/08/03(水) 10:12:40 

    >>48
    妹の旦那さんがネイティブアメリカンで同居の義両親も長くアメリカに住んでたから英語ペラペラなんだけど、そんな環境なら英語教えてあげたらいいのにー!って思うけど旦那さんはあんまり乗り気じゃないみたい。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2022/08/03(水) 10:13:13 

    >>20
    公文の英語はどんな事やるんですか?
    ネイティブよりは中学英語で躓かないようになればいいなーと思って探してます

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/03(水) 10:14:49 

    幼稚園の課外の英語に通ってた。小学生になってからは帰りにそのまま行ける英語教室に行ってる。英検対策もしてくれるから小学生のうちに取れるところまで取るつもり。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/03(水) 10:15:20 

    両親英語喋れない環境で、インターの保育園って意味ありますか?
    実際に通わせてた方、周りにいる方いらっしゃいますか?

    +0

    -4

  • 97. 匿名 2022/08/03(水) 10:18:41 

    >>1
    小2男子です!
    年長からくもんの英語をやっていて
    もっとやりたいといったので
    オンライン英会話に切り替えて
    日曜以外は25分毎日やってます😙
    とにかく楽しいらしいのでやっています!
    高学年になっても興味があるようなら
    ライティング勧めてみようかな?と
    思ってます!とにかく送迎ないのが楽すぎる(笑)

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/03(水) 10:18:51 

    >>96
    小学校もインターなら良いかと。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/03(水) 10:20:28 

    英語勉強子供にさせるお家の考え方で
    英語がペラペラになって外国人と話せるほどにさせたいのが目的の人もいれば
    学校の英語科目でいい成績を取らせたいって目的の人もいる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/03(水) 10:20:38 

    >>60
    小4ですが
    あくまで5教科のなかの一つなので、特化した内容ではないです
    でも、発音を吹き込んでAIが評価してくれるシステム、ゲーム感覚で単語を覚えるチャプターなど、タブレットならではで気に入っています
    英検目指すとかは無理

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/03(水) 10:21:01 

    私自身が小学生の頃に英会話教室に通わされたけれど、
    なーんにも身につかず。
    高校の1年生の頃の英語の成績もごくごく普通。
    でも、洋楽や洋画が好きだったのでヒアリングだけは得意で
    そこから英語も好きになり、大学は英文科に進み、
    アメリカ人と結婚した。

    逐次なら通訳できるし(同時は無理!)、外資系の会社で
    働いたこともある。

    でも、日本在住だからまずは日本語習得が必須だと思って
    子供には日本語。主人も頑張って日本語喋ってる。

    必要に迫られたり、自分からやる気が出ないといくらやらせても
    モノにはならないと思う。
    ただ、耳を慣らすのに色々と聞かせるのは良いかも、と
    自分の経験から思ってる。

    +6

    -10

  • 102. 匿名 2022/08/03(水) 10:21:04 

    >>90
    絵本や本を読むくらいじゃないかね?

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/03(水) 10:21:11 

    >>21
    慣れさせよう程度に…という表現も何だか変ね

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2022/08/03(水) 10:23:50 

    >>11
    意味がわかればいいのよ。
    英語もそんなもん

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/03(水) 10:24:33 

    アジアの中でも日本は英語力がこれからどんどん低い国になると思う。韓国や中国の幼児への英語教育はとても優れてる、力を入れてるなと感じる。

    +20

    -2

  • 106. 匿名 2022/08/03(水) 10:25:05 

    うちの子の場合。
    幼稚園時代は、ハーフのママ友に、お遊びみたいな感じで週一回くらい習う。
    小学校に入って公文で英語を3年生まで。
    あと、週一回英語学童。
    高学年になって塾に通い出したので公文も学童もやめ、オンラインの英会話を始める。
    こんな感じで週一回ペースで続けてきました。

    現在6年生で、簡単な日常会話くらいならできる感じ。
    学校のネイティブの先生の授業では、帰国子女やハーフの子達の次くらいにできると言ってました。
    書くことは少ないので文法や単語のスペルは怪しいと思うし、中高になって教科としての英語もできるかどうかは不明ですが、恥ずかしがらずに話せるのでこのまま維持できればと思っています。

    同じように小さい頃に英語をやってきた友だちは、4年生で塾に入ったタイミングでやめてしまったら、すっかり忘れてしまっていると言ってたから、細々とでも続けることって大事だと思います。

    早期教育という意味では、しっかり日本語ができてからという意見は全くその通りだと思います。
    うちの場合は、もともと本をよく読むし、国語が一番得意。
    たぶん、完全に文系なんだと思う。
    それから、ここが一番大事だと思うんですが、ずっと「英語は好き」と言ってました。
    そういう子は、早くから始めるのもありだと思います。

    長文失礼しました

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/03(水) 10:25:45 

    >>12
    うちも。パウパトロール大好きなんだけど、地方だからテレビで観られないので、YouTubeで英語版を見てるよ。だからケントのことをライダーだと思ってる。

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2022/08/03(水) 10:26:08 

    自宅保育で時間たっぷりあるから幼児2人に自宅で英語インプットしてる
    英語漬けにしてるわけじゃないから日本語にも影響無い
    英語楽しいって思ってくれればいいなと思って始めて、今のところ成功してる

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/03(水) 10:26:52 

    >>31
    使ってた。キャラクターやアプリの絵柄がアメリカンで子供の好き嫌いはあると思う。どのアプリでも言えるけど子供って飽きるのよね。複数入れるといいかもしれないね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/03(水) 10:29:12 

    >>66
    よこ
    誰もとれないTOEICの点数の人、ガルでよく見る
    もはやつっこみ&マイナス待ちでネタで書いてると思う
    ただ、毎回TOEICに疎い人が初期に何人もプラス押してる
    で、取れない点数ってつっこみが入った後からマイナスが増えるのがいつもの流れ

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2022/08/03(水) 10:30:50 

    今もうすぐ3歳だけど、YouTubeや英語アプリでグングン伸びてるよ〜
    発音やリーディングで効果を感じる
    今は文法がわからなくて当たり前だから、発音とリーディングに慣れてこのまま英語好きでいてくれたらなあと思ってる
    英語と数学は躓いたら取り返しがつかなくなりそうだから出来るだけ好きになってほしい

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2022/08/03(水) 10:34:58 

    ガルで英語の話になると必ずまず国語と言われるけど、知人はとにかく英文読解に力を入れて英語と同時に国語力も上げたと言ってた。個人の資質ややる気にもよるだろうけど、うちはそれ試してみようかなと思ってる。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/03(水) 10:37:01 

    >>112
    というか、外国に住んでるとかでなければまず国語も怪しくならない

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/03(水) 10:40:10 

    >>12
    パウパトロールを英語で見せてたら嫌がるようになってやめました

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2022/08/03(水) 10:42:05 

    >>105
    日本だけ遅れてるのは事実だよね
    うちは外国人が多い地域だし、会社自体も外国人がたくさんいるところだから英語は必須
    夫は英語好きだったみたいだけど、スピーキングが照れ屋だから壊滅的にダメ
    地域柄か英語を習わせてる人はかなり多い
    これからの時代は英語が必須だと思う

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/03(水) 10:43:16 

    >>94
    小言みたいになるけれど、そういうのが気になったら情報ってのは自分から取りに行かないと駄目
    情報を人から聞いてとか噂でいいからみたいのだと、後から人のせいにできてしまうし、自分の子供にあっているのかどうかもわからない
    可能性を伸ばそうと思っているなら、すぐに調べて体験行かせるとかのリサーチ力と行動力が必須だよ

    受験も情報戦なので、学校の言うこと鵜呑みにしてたら本来行けたかもしれない道を潰されてしまう事もあるので、親も子供も自分で調べて行動する力が求められている時代です

    公文の英語はおっしゃるようにネイティブに匹敵するような会話力を身につけるわけにはいかないけれと、知識のインプット(試験や検定の知識)にはとてもよい教材
    毎日やるというのも凄い意味があるんだけれど、これも親の根気と小さいうちは勉強の雰囲気作りなど、やらせておけば勝手に身につくものではないので、大人も覚悟を持ってやらせないと、叱る原因が増えるだけの可能性もあることを理解しておくべきです

    +6

    -13

  • 117. 匿名 2022/08/03(水) 10:43:31 

    話せない親ほど早期外国語教育に熱心な気がする。
    親自身が話せたら自分のように自主的にやり始めるのを待ちそう。
    (親が非ネイティブ限定の話です)

    +2

    -8

  • 118. 匿名 2022/08/03(水) 10:45:37 

    >>117
    ブログみると反対よ
    ペラペラの親は必ず英語の早期教育をしてる
    英語の講師もしてる

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/03(水) 10:47:02 


    英語を話せるようにというよりかは、偏見のないうちから異なる人種の人ともコミュニケーションを取ってほしくて0歳から英語教室通ってます。
    夫婦とも日本人だけどアメリカ育ちなので家では英語。英語は親が教えられるけど、単一民族国家の日本では幼少期から異人種と日常的に関われる機会って英語教室やインター通わせないとなかなか確保できない。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/03(水) 10:47:39 

    >>96

    ずっとインターから海外の大学行かすならいいと思う

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/08/03(水) 10:50:34 

    >>9
    うちもそう
    でも上の子が大きくなって親と英語で喋るの嫌がるようになってきちゃった。(オンライン英会話教室では喋るけど)
    下の子はまだまだ遊び感覚で照れがないから喋る。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/08/03(水) 10:51:41 

    >>112
    いきなり読解にいくと、解釈実はできてなくて全然違う意味で読み進めてたみたいな怖さはあるわー
    どっちもネイティブみたいな環境じゃないと恐ろしいやり方

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/03(水) 10:51:52 

    >>96
    ずっとインターじゃなくても、英語を続ければそれなりに成果がでたという人が他トピにいたよ
    私はインターは園庭がなくてやめたけど、続ければ効果はでると思う

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/03(水) 10:52:52 

    >>106

    お受験教室で英語体験があり本人がやりたいと言うので、3歳から教室は変わりましたが3年生まで習い、中学受験でやめました
    中2の現在、毎回定期テストの補習組です…
    泣ける

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2022/08/03(水) 10:54:03 

    >>124
    横だけどなんだろ
    やる気が足りなかったのか、能力が足りなかったのか…

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/08/03(水) 10:54:47 

    うちも小学校入学前やってたけど金ドブで中学の頃は公立中学レベルだから成績は悪くないけど難しいのは無理だった
    ただ出来ないだけで嫌いではなかったけど
    今高校生、英語に目覚め確実に実力つけてる
    イケメンの先生の教科が英語だから

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/08/03(水) 10:56:16 

    >>93
    先住民族?

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2022/08/03(水) 10:56:53 

    >>111
    良ければ動画やアプリの種類教えてください。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/08/03(水) 10:59:41 

    >>113

    私もそう思う
    日本で日本の学校教育受けてて友だちも日本語話す環境だと国語は普通にできるようになる

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/03(水) 11:07:02 

    >>118
    英語で食べている人の育児だったらそうだろうね。
    でも英語で食べていくより、将来多岐にわたる職種に就いて欲しい親なら、そこまで熱心ではないと思うよ。

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2022/08/03(水) 11:12:20 

    幼稚園〜低学年までは遊び感覚の大手英会話教室へ。これで苦手意識無くして、小学校3年生から自分でちょっとずつ文法教えてます。
    理屈が分からないと話せないタイプの子なので。
    (教室はちょっとライトな感じだけどネイティブの外国人先生がいる個人教室へ変更)
    その後4年生からラジオ基礎英語使って毎日ちょっとずつ私も一緒に勉強。
    目で読むのと口で音読がある程度できるようになると、書くのはなんとなくでできるようになってきました。
    今5年生で英検3級とったところなので、無理ないペースでやれてる方かなと。
    このペースで2級まで取ったら、あとは習得したことの維持だけでそれ以上は本人のやる気に任せるでいいかなと思っています。

    子供英語トピでは必ず否定意見が出ますが、今中学生以上のお子さんがいる親御さんなのかなと思って見ています。
    今の小学生は英語が必修になったこともあって家によって習得差がありすぎるから苦手意識がつきやすい。
    そういう意味でも他の教科と同レベルで考えることは必要だと思います。
    うちは計算ドリルや漢字ドリルやるのと変わらない感覚なんですけど、こんなこと言ったら叩かれるのかな。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2022/08/03(水) 11:12:20 

    >>119
    世界にはモノリンガルの方が少ないことは日本にいると感じにくいですし、視野を広げるには良いですよね。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/03(水) 11:14:07 

    >>126
    でも、教えてくれる人が好きって凄く良い事だと思う。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/03(水) 11:15:10 

    >>124
    中学受験組あるある
    入試に英語ないから勉強の仕方がわからないんだよね
    中学受験って与えれた学習の側面が強くて、それをこなしてたら受かっちゃったってのありがち
    自学の仕方がわからないものだから、気付いたらいろんな単元終わってたみたいな
    内部推薦だとしても語学できないと大学でも苦労するから、まずはとにかく単語を頑張って覚えて、文法を叩き込むと見えていなかったものが見えてきて世界が開けるかも
    早めに英語の効率の良い学習の仕方を知らせてあげるべき
    補習じゃ絶対に高3までかかっても伸びない

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/08/03(水) 11:17:13 

    >>130
    英語で食べてない人も、自分がペラペラなら英語教育してるけど…

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/03(水) 11:18:19 

    >>134

    本当にそれです
    勉強はそこそこできる子だったので、まさか英語に足を引っ張られるとは思いませんでした
    この夏から家庭教師付けました…

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/08/03(水) 11:18:24 

    >>94
    コメ主だよ。やるのはプリント。
    内容は文法や単語の書き取りや聞き取り。
    ネイティブな英語が聞けるイーペンシルってやつを使って、子供がそれを聞いて声に出して発音したりしてる。
    うちの子は楽しいみたいで自分から進んで宿題やってる。
    今小4だけど、勉強してる内容は中1の問題やってる。
    近所のところで週に2回、1回の授業?は30分程度だから無理なく続けられてるよ。
    拾い画だけど⬇
    子供の英語

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/03(水) 11:19:19 

    >>131
    そこまでやって2級取得でとりっぱで放置しちゃったらもったいなすぎる スコアも2年以上前のは無効のとこ多いし、やり続ける大切さをしっかり教えてあげてほしい

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2022/08/03(水) 11:26:23 

    小学校のときに英語教室通っていたから、今でもリスニングは得意だよ
    意味は当然あるよ
    ALTなしの学校の授業では発音とかリスニングはきびしいよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:04 

    >>125

    私立幼稚園、小学校から中学受験だったので幼小でも英語があったのですが
    周りのレベルがそこそこなのと、他の教科なら5取れるのに英語は3しか取れなくて段々嫌になったみたいです
    自信を無くしていったというか
    親は成績に何か言ったことはありません
    3なら普通、普通なら上出来と言ってきました
    最近とうとう家庭教師を付けましたが、勉強の仕方がわからないだけだと思うと言われました
    さて、どうなるか?😅

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/08/03(水) 11:27:10 

    >>136
    定期テスト期間の対策以外は普通に受験勉強的な英語学習の進め方を家教に頼んだらいいかもだね
    英語の勉強のやり方さえその人から盗んじゃえば英語は知識ゲーで最後は自分でやらないとどうにもならない科目だから、そこを頑張ろうって声をかけてあげてほしい

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/03(水) 11:39:22 

    >>127
    笑ったw
    ネイティブって打ったらネイティブアメリカンって変換されてそのまま書き込んじゃった笑

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2022/08/03(水) 11:39:31 

    >>140

    中学まで公立で高校は私立の進学校だからその辺は違うけど、先取りで周りより優れてたのに、レベル上の環境に置かれて以降落ちこぼれてやる気なしってのは凄く分かる!
    勉強の仕方が分からないってのも!
    私の場合幼少期から公文・英会話・塾とずっとやってたら、公立レベルならその時の貯金+一夜漬けで好成績取れてたけど、日々の自宅学習という習慣が無かった
    進学校でそんな手が通用する訳もなく、数学だけは好きだったから何とかなったけど他教科は赤点取るレベルでボロボロ
    中2ならまだ勉強のやり方を学び直す余裕があると思うので、今が頑張り時だと思います!

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/08/03(水) 11:40:14 

    >>138
    言葉足らずでごめんなさい。
    仰る通り続けることが大事なのは伝えたいので英語力の維持は大前提ですが、それ以上は資格を取ること自体にを目的にしなくていいと思うという意味でした。

    今は準1以上じゃないと大学受験に有利にならないのも、スコア取得から期間が空いてると受験の資格に反映しないのも分かっていますが、現時点では何も英文科に行くために勉強しているわけではないので。
    どちらにせよ、親と一緒に楽しく勉強して取れるレベルは2級までで、それ以上は本人のやる気がかなり必要だと思います。私見ですが。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/08/03(水) 11:51:47 

    >>5
    それって英語に限ってで言ってます?
    幼稚園、小学生で英語の習い事させるのは、もう他の教科で塾行かせるのと感覚同じなんだよ。

    他の教科の通塾含めてなら意見の一つだけど、英語だけが金ドブっていうのはないな。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/03(水) 11:54:29 

    うちは国際結婚で夫が英語のネイティブスピーカーだけど、英語を使うことを無理強いして嫌いになっても困るから英会話教室にも行かせてないし、家庭でも99パーセント日本語ですごしてる。
    学校で勉強するようになったり、自分で興味持ったりしてからでいいかと思ってる。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2022/08/03(水) 11:54:29 

    >>117
    姉は英語大好きでペラペラだけど、発音だけがネイティブ並みじゃないからって子供には早期英語教育してる。
    まだ0歳だから効果のほどは分からないけど、遺伝との相乗効果で日本育ちのバイリンガルになるんじゃないか? と私は勝手にワクワクしてる。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/03(水) 11:55:52 

    >>118
    ですよね。やはりご自身が英語が出来ることでメリットをたくさん感じているのだろうと思う。YouTuberのバイリンガールちかさんやバイリンガルベイビーのママも子供はインター入れてる。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/03(水) 12:00:10 

    >>146
    珍しいね
    私の友達も国際結婚が一人いて、そこから国際結婚のママ達と仲良くなったけど、みんな英語日本語半々使ってると言ってた
    当たり前だけど子供たは日本語も英語もペラペラ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/03(水) 12:02:37 

    小1、小3、幼稚園で週1英語レッスンがあって、両親ともビジネス英語の経験あり、TOEIC900オーバー

    夏休みに英検ジュニアゴールド、
    10月に5級受験予定です
    タブレットのアプリで1日10分ぐらいさせてます

    NHKの子ども向け英語ラジオもよく聴かせてて、面白いのでオススメ

    目標は小学生のうちに英検三級
    今の緩い感じでも大丈夫だと思う

    読書好きで国語の成績は問題無いです

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/03(水) 12:03:53 

    子どもに英語教えてるよ。四年生で英検2級まできた。私なんか高2の時だったから家に教える人がいるといないとでは違うんだね。今は準一の単語を補強してるよ。語彙量だね。教えるの楽しい。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/03(水) 12:06:41 

    >>111
    下手に押し付けになると嫌いになりそうだから難しいなーと

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/03(水) 12:09:17 

    いま2歳の娘は1歳から英語レッスン通ってる!
    自宅保育で親が与えられる遊びとか刺激に限界を感じて、外部の人と同じくらいの子供たちとワイワイさせる時間を作るのが目的で笑
    だから、家ではずっと日本語なんだけど英単語はよくいうようになった!

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2022/08/03(水) 12:13:36 

    >>152
    3歳前後の子供なんて好きなものでも気分次第でイヤイヤするのに、押し付けできなくない?
    やる気がある時はやる、他のことしたいときは他のことをさせる、でいいと思う

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/03(水) 12:23:05 

    >>48
    英語で有名な大学出てますけど、子どもに3歳から英語早期教育しました。リスニング力を伸ばしたいので。今、中学生ですが、英語は楽勝らしいです。文法は中学からわたしが教えました。
    ペラペラ目指すんじゃなくて、リスニング力と語彙力つけるための早期教育、おすすめです。
    英語の教師してたママ友も0歳から英語教育してますよ。こちらも英語は楽勝らしいです。

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/03(水) 12:28:02 

    >>101
    ものすごい将来に影響を与えてるように思うのは私だけ?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/03(水) 12:30:22 

    >>53
    横だけど
    マイナスつけてる人はなんで?
    今はリスニングかなり重視されてて、リスニング苦手だとかなりきついよ。リスニングは幼児期からやると効果バツグンだし。
    小学校4年くらいからのくもんも英検対策には有効と思う。
    話せるようになったらいいな〜✨なんて夢見て英会話に金ドブするより賢いやり方だよ。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2022/08/03(水) 12:34:49 

    >>35
    >先取りしとけば英語の授業中は頭がいい気分になれるかもしれないけど。

    わりとこれ重要じゃないかな?
    今って習ってる子が多いから、習ってないと置いてかれて苦手意識持ちそうだよ。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2022/08/03(水) 12:35:16 

    英会話講師です

    日本語の母国語をしっかりさせるのが先!日本語不安定になる!って意見ちらほらありますが、たしかに幼児期から完全ネイティブ環境にいたらそれもそうかもしれませんが、週1回や2回の外国語レッスンで母国語能力に影響あることなんて、普通に考えたらないですよね。
    一週間168時間のうち2時間英語やってても、166時間母国語に触れてるんですから。

    ただ、週2時間のレッスンでも家庭でも時間見つけてコツコツやってる子供は中高生くらいでネイティブとは言わなくてもかなりペラペラになる子も沢山いますよ!幼児からやってる子はリスニングも発音も良いですよ。

    母国語(ここでは日本語)が不安定なケースも実はありますが、その場合は英語(ないし他の外国語)が母国語に取り変わったケースです。いずれの場合も、とある母国語環境で第二外国語を取り組んだときにその母国語がおろそかになるなんてことはありません。

    ただ、それぞれの家庭の方針や考え方あると思うのでそれぞれがいいと思ったやり方やストレスのないやり方で取り組めばいいと思います。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/03(水) 12:35:49 

    >>14
    これを言うから日本の英語教育が遅れるんだよ
    そんなの同時にやったらいいの

    +29

    -1

  • 161. 匿名 2022/08/03(水) 12:37:55 

    >>155

    私の知人の東京外国語大学の人と同じだ
    その人は子供三が人いるけど、英語早期教育で三人とも凄く優秀みたい

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/03(水) 12:42:30 

    4歳で完全に日本語が母国語、分かんないから英語でしゃべらないでってなっちゃってるんだけどどうすればいいんだろ。アプリとかも飽きてきて、小さい頃覚えてた単語も忘れてる。
    自分は多少喋れる程度で英語の勉強にはまってるから一緒に覚えたいんだけどな。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2022/08/03(水) 12:44:30 

    >>109
    返信ありがとうございました!
    確かに飽きますよね…アメリカンなイラストも食いつきにくいし。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/08/03(水) 12:44:39 

    >>155
    お母さんが家でも英語にキチンと触れさせてあげてるからだと思う。
    私は年長から英会話やってましたが、
    家ではなにもしなかったので全然上達しませんでした。
    お母さんの努力だと思いますよ。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2022/08/03(水) 12:45:02 

    娘2人がバイリンガル幼稚園に通っているケド、ガルちゃんで言われる程、通っている子供達はダブルリミテッドなんかになってないよ。
    むしろ教育熱心な親御さんが多くて、(勉強も遊びもバランス良く熱心に取り組んでいて)国語力も高い子が多い気がする。
    国語力が完成する前に英語を入れるとおかしな事になるとここではよく言われるけど、インターに入れるとか海外で暮らすとか極端な例を除けば、幼少期の英語が国語力に与える悪影響は殆ど無いと思う。むしろ英語の勉強の過程で国語力が強化される事もあるくらいだよ。
    うちはこの先、英語に苦手意識を持たなければ良いな(欲を言えば好きになってくれたらいいな)くらいの気持ちで、今の園に入れたけど、2人の娘達はとても楽しそうに園に通っていて、英語も楽しそうに歌など歌いながら学習しているから、幼稚園児の割には結構できるようになったよ。
    だから、今のところは英語やらせて良かったと思ってる。
    園で英語をやってるから、家での勉強は英検対策を1日15分くらい。
    あとはソロタッチと、上の子→こどもチャレンジ、下の子→ポピーをゆるくやらせてる。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2022/08/03(水) 12:50:42 

    >>58
    え・・・?何言ってるの?
    花を見せてFlowerって教えりゃいいだけじゃん笑
    植物が受粉を〜って頭固すぎ
    子供の英会話の話だよね?

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/03(水) 12:51:20 

    >>163
    その後、トド英語に変えてみたけど3ヶ月もするとまた飽きたね。あれこれ取っ替え引っ替えやってみようと思ってます。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/03(水) 12:51:33 

    >>162
    無理矢理はやめた方がいいんじゃないかな
    うちはあくまで本人の希望をバックアップしてるだけだから、本人が嫌になればやめさせる

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/03(水) 12:52:20 

    >>159
    159です。
    渡辺直美さんのような特殊なケースも存在しますが(日本語能力が完全ではなく学力に影響)
    本当にごく稀です。私が見させて頂いているハーフの子、大勢いましたが(保護者の国籍は色々ですが)は母国語の能力が平均よりむしろ高いケースがほとんどです。無論、第二言語のスキルも高いです。
    (母が韓国人、韓国語かなり流暢、日本語ネイティブ。とか、父がイギリス人、コミュニケーションは日本語と英語お互いに混ぜてる。日本語はネイティブ)

    国語が先、と言ってる人は単なるイメージで話しているのではないかと思いますし、意見を通すために上記のような稀なケースが全てだと主張しているだけだと思いますよ。

    音声に関しては、日本語は英語や中国語に比べ音数が格段に少ないので、聴覚の幅が失われない幼児のうちに多量のインプットをして聞こえる(聞こえないとその音を再生=発音できない)音幅を維持しないと、その外国語で後年どうしても聞き取れない音や発音できない単語ができてしまいます。
    (ある程度の矯正は可能です」

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/08/03(水) 12:53:44 

    >>14
    英語よりまずは国語力って唱える人必ずいるけど、
    周りで英語がペラペラで日本語下手な人いる?
    そもそも英語出来る人が少ないからそんな人と出会わないんだけども。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2022/08/03(水) 12:58:12 

    >>124
    中学受験でリセットされちゃうのよね。
    覚えること多いから、英語忘れちゃったんでしょう。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/03(水) 12:58:41 

    >>88
    返信ありがとうございます!子どもに合えばNOVA良さそうですね。検討しようかな。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/03(水) 13:01:24 

    >>58
    日本や海外問わず、子どもはカバや花とかそんな当たり前な言葉から覚えるものよ。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/08/03(水) 13:02:50 

    >>164
    ありがとうございます。
    確かに英会話スクールはあまりおすすめしません。
    家で母親が絵本を読むのが一番効果あると思います。

    +8

    -2

  • 175. 匿名 2022/08/03(水) 13:07:05 

    >>161
    大学でリスニングに苦労されたのかもしれません。リスニング力を伸ばすにはどうしても時間がかかると大学で痛感したので。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/03(水) 13:11:06 

    >>167

    英検のアプリが結構ちゃんとしてるから、それ使いながら受検を進めていくのがモチベもあがるし飽きないかもです

    英検ジュニア、英検、それぞれタブレットやパソコンで学習できるツールを公式が出してます
    英検は公式以外もmikanって単語アプリや英検リスニングアプリが無料、少額で充実してますよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/08/03(水) 13:24:24 

    >>172
    横ですが、
    英会話スクールの中には採用基準が低いスクールも多数あるので注意してください。某倒産したスクールはワーホリや観光中の外国人を採用してたケースもあります、
    ワーホリなどはちゃんと働く権利があるビサですが、そもそも目的がホリデー=休暇なので、ティーチングに興味がそもそも有るわけでもなかったり、スキルがあるわけでもなかったり、トレーニングもざっくりな事もあります。

    外国人だと何となく良さげに見えますが、英語母国語なだけの人かもしれないので、担当の先生きちんと見極めると良いと思います!

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/03(水) 13:31:12 

    >>48
    うちは夫婦二人とも外国語大学出身だけど、早期英語教育なんか全然しなかった。
    子供は二人で一人は英語を使って仕事してるけど、もう一人は全然違うタイプ。
    自信をもって言うけど早期英語教育はほとんどの子供に無駄だと思う。世の中には語学をまったく苦にしない人たちがある程度いる。そういう人たちは何歳から始めてもすぐマスターする。残りの大多数の中で自分で努力して語学をマスターする人たちは、日本語をしっかり確立してからの方が上達が早い。全然焦る必要ない。

    +3

    -19

  • 179. 匿名 2022/08/03(水) 13:34:38 

    >>97
    オンライン英会話身につきますか?
    教室に週一通うよりオンラインで毎日する方が身につきそうだと思って子供にさせようかと思っていたところです!

    +7

    -1

  • 180. 匿名 2022/08/03(水) 13:37:11 

    >>12
    うちも七月から英語でみせるようになりました
    4歳と2歳です
    続けると日常で言葉が出てくるようになったりしますか?
    喋れるようにとは言いませんが英会話に通う前に英語に慣れてくれればなと思っています

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2022/08/03(水) 13:38:14 

    >>158
    幼稚園で習わせてたけど一度やめたお子さん。
    小学校に上がったら周りで習ってる子ばかりだったから英語の教室に入り直したって言ってた。
    お子さん自体が焦っちゃったみたい。
    今は本当に習ってる子が多いよね。
    うちの子の友達は半数以上が習ってる。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/03(水) 13:38:16 

    >>15
    将来英語を使う仕事をすることだってできるかもしれない
    選択肢を広げるため

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/08/03(水) 13:39:28 

    >>176
    なるほど。ありがとう。検索して調べてみます!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/08/03(水) 13:40:38 

    親の自分が英語できないから(受験英語は一応通ったけどもう忘れた)、子供が英会話やるにしてもどこを選べばいいのかさっぱりわからない
    たとえばピアノなら自分がある程度経験あるからどういう先生がいいとかわかるけど、英語は何を重視して何を見て決めたらいいかわからない
    誰か本当に教えてほしい…
    わからなすぎて結局家で地道にリスニングとかやってるんだけど意味あるのかなあ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/03(水) 13:50:24 

    5歳キラキラした可愛いものが大好きな女の子です。
    新生児がいるので中々遊んであげられなくなってしまいあまりにテレビばっかり見たがるので英語ならとYouTubeかアプリでも解禁しようかと思っているのですがオススメありますか?今までタブレットは中毒になりそうで使わせてなかったのですが、TV見てるのも一緒だなと思えてきて…
    超底辺な質問でごめんなさい🙏

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2022/08/03(水) 14:00:19 

    >>178
    コメ主さん自身は何才から勉強したんですか?
    確かに外国語学部に行くような人は、ある種の才能がある気がする。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2022/08/03(水) 14:14:02 

    >>97
    横ですが、うちの子(小1男子)もオンライン英会話やってます!
    本人がやりたいって言うからやってるけど、毎日楽しそうにやってる。
    小さいうちは、「英語で簡単な挨拶ができる(本当に初歩の簡単なやつ)」、「基本の単語を少しずつ覚える」ができてたら中学で苦手意識出ないのかなーと思ってるので、楽しいのが一番かなと。
    本当に、送迎ないのが楽ですよね!

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/03(水) 14:16:09 

    >>184
    受験に対する英語のアプローチなら
    まずは語彙力、文法、解釈、長文読解の順に進めないと点数はとれないので、母国語以外の言語の学習ってこれを進めていくしかない
    そこにリスニングとかシャドーイング加えて速読力あげていったり、聞き取る力をつけていくっていう一般的なやり方でとにかく積み上げていくしかない
    派生語などの覚え方、考え方などテクニックは教えてもらうことで効率は上がるから、わかりやすく教えてくれる先生とか相性のよい参考書のとの出会いも大事

    文法そっちのけ、とにかく英会話でのコミニケーション重視ならネイティブがいっぱいいるとこに身を置くしかないと思う

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/03(水) 14:17:26 

    >>185
    You Tubeならペッパピッグとか、Amazon Primeのクリエイティブギャラクシーとかがとっつきやすいと思いますよ!

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/03(水) 14:21:22 

    >>105
    韓国、中国、その他のアジアもアッパー層は英語ペラペラだもんね。
    フィリピンがまさにそんな感じだけど、英語できなきゃなれる職種、稼げる額も限られてくる時代になるんだろうね。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/03(水) 14:23:15 

    >>179
    横でごめんなさい。
    オンライン英会話ですが、毎日できるなら記憶の定着もしやすいし、週一よりは身に付きやすい思うよ。
    もちろんその子のやる気とか、英語が好きかどうかにもよるとは思うけど。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2022/08/03(水) 14:23:20 

    >>185
    親が楽して勝手にタブレット与えとけば語学力が身につくってのはないって考えといた方がいい
    与えるなら、楽しく娯楽の位置で

    勉強ってやったらやっただけ成果が得られて伸びるものだから、見せておくだけ触らせておくだけだなのは駄目なのよ
    きっちりやらせたいなら、親も覚悟決めて自学できる年齢まではサポートしないと

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2022/08/03(水) 14:28:38 

    >>147
    お姉さんは独学で学ばれたの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/03(水) 14:28:51 

    >>162
    うちの子は絵本好きだから日本語の絵本も読み聞かせてるけど英語の絵本はそれ以上に読み聞かせしてる
    遊んでて聞いてなくても背中で聞いてるはずと思って勝手に読み聞かせしてる
    実際聞いてるみたいで意外と内容暗記してるし、興味あるページになると近づいてくるよ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/03(水) 14:34:57 

    >>189
    ありがとうございます!見てみます!
    >>192
    ごめんなさい、きっちりやらせたいわけじゃ全然ないのです…
    赤ちゃんのお世話であんまりフォローできなくて、私も週1のピアノで送迎はいっぱいいっぱいで、家でTVばっかり見てる子どもをどうにかしたい、で親の罪悪感を減らすためにせめて英語のものをここの知識ある皆さんに教えて頂ければとお邪魔してしまいました💦

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/03(水) 14:35:28 

    赤ちゃんの時から英語教育していたら、2歳半になって英語話すようになりました!インターに行ってるので、英語に抵抗もないみたい
    周りの英語話せる方には小さい頃から英語教育しておけば、絶対話せるようになるよーって言われました

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/03(水) 14:37:07 

    2歳11ヵ月から自宅英語を取り入れて2ヶ月。
    英語大好きっ子に育ってます!
    娘が選ぶ番組は全部英語になりました。
    単語も200位一気に覚えて今丁度喋りかけの状態です。日本語の遅れはないよ。
    英語の歌をかけ流して一緒に歌ったり、おままごとしたり、英語のアニメ見せたりしてました。
    苦手意識や好み、照れが出てくる前に触れさせた方がいいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/03(水) 14:37:28 

    >>185
    Peppa PigとBlippiは子どもに見せてますが親の私の方が楽しく見てるかも
    面白いのでおすすめです

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2022/08/03(水) 14:57:16 

    旧帝大で発達言語学かじってました。
    うちはずっとやらせてます。
    文法は大きくなってから勉強すれば良いけど、リスニングとスピーキングは小さいうちから慣れてないと難しいですよ。
    バイリンガルレベルを目指すのは難しくても、小さいうちから英語に慣れておくと本格的に英語を勉強し始めてから全然違います。
    もちろん継続的にやる前提ですが。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2022/08/03(水) 14:58:15 

    >>97
    どちらのオンライン?うちはkiminiです。先生のレベルが結構ばらつきあるなと思います。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/03(水) 15:05:10 

    アニメや本見せたり音楽聞かせるくらいなら大丈夫だと思うけど、小さいうちから日常会話を2か国語でやるってことは母語の学習時間を半分に減らすのと同じだからよく考えたほうがいい。
    子供が年齢を重ねるほど、思考力や表現力がどちらの言語も年相応以下になる

    +0

    -9

  • 202. 匿名 2022/08/03(水) 15:08:32 

    >>14
    まずは国語!って言っている親で、
    具体的に子どもの国語力をのばすことをしてあげてる親見たことない。
    せいぜい公文通わす程度。その程度なら英語と並行で問題ない。
    日本語曖昧になるほど英語脳になんてならないから!

    +30

    -2

  • 203. 匿名 2022/08/03(水) 15:11:35 

    >>188
    英語でコミュニケーション取れるし受験英語にも強くなるみたいな理想の英語教育って、習い事としてやりながら家で少し勉強するくらいでは難しいってことでしょうか
    どちらからやっていきたいのか、まずそれを決めないとっていう感じですかね…

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2022/08/03(水) 15:13:40 

    >>58
    幼い子に日本語の「花」を教える時に受粉が云々って教える?教えないよね?
    子どもは子どもの身近にある名詞や動詞から先に覚えるんだよ
    目で見た物の名前を何度も何度も繰り返し親が教えてそれを覚えて口に出すようになる
    日本語と同時に英語でも教えればいいだけ
    仕事で使う英語を子どもに教えるわけじゃないんだからお兄さんの件は何とも思わないけどな

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/03(水) 15:16:11 

    >>12
    うちもペッパピッグ全部英語にしてる。
    好きなキャラが英語話してる!=私も喋りたい!
    で、いい流れになるよね。セリフも覚えるし。
    絵本版も喜んでくれるから、読み聞かせの導入に良かった。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/03(水) 15:21:15 

    私は学生時代英語の論文で高く評価してもらってたんだけど、英語は大の苦手なんだよね
    国語だけはずば抜けて得意だったから、日本語の読解力とか文章構成力がかなり助けになった感じ
    だからとにかく高い国語力が強みになるというのは実感としてある
    でもそんなの求められるの学問とか文筆業くらいで、普通に生きていく分には並みの国語力とそこそこの英語力がある方が便利だよなあと思ったりして、自分の子には英語もやらせている

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/03(水) 15:39:58 

    私がオッケーグーグルと言っていたら、子どもがおっけーぐーるぐると言うようになりました😊

    +3

    -4

  • 208. 匿名 2022/08/03(水) 16:07:58 

    >>206
    実際、母国語の習熟度のレベルが高いと他言語も習熟度が高くなる傾向あるみたいだよね。
    というか、正しくは母国語以上には成長できないということらしいけど。
    あなたのその国語力も、きっと英語学習の武器になってるよね!(お子さんの話しなのにゴメン)

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/03(水) 16:21:08 

    >>178
    簡単に語学をマスター出来るタイプじゃない人の存在は無視?
    出来ない人こそ子供の頃から英語やってれば何もしないよりマシになるから幼児英語が必要だと思うんだけど

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/03(水) 16:35:25 

    >>209

    努力すればできるようになると言ってもその努力ができない人もいるしね
    努力するってかなり大変なことだもん
    自分の子が成長してから「本気で英語勉強しよ!」ってなるとは限らない
    母国語と同じように小さい頃からやってれば勉強と思わず自然に身につくし、教科として英語を習うようになった時に苦手意識が無いってかなりのメリットだと思う
    そこからもっと英語を深く学習したい気持ちにつながるかもしれない
    ただ語学は継続しないとすぐに忘れちゃうから親の努力は当然のことだと思ってやってる

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2022/08/03(水) 17:09:39 

    >>203
    今、こうして物を書いているときって文法とか意識してないよね?ネイティブってそういう事

    例えば海外でお土産屋さんで日本語通じるって語順無茶くちゃでも意味さえ通じればOKみたいなとこあるじゃん
    日常会話レベルだとそんなもんで、幼児に日本語が通じてるのと同じだと思っていい
    環境でどうにかなるのはこの程度まで

    受験英語や、論文を読むなど学問としての英語に対応するのって、他言語としてきちんと1から学ばないと、理解ってできないんだよね
    構文知らないと全然違う意味でとらえちゃうとかあるじゃん
    例えばS=Cがわかってないと、とんちんかんな事になるのって容易に想像つくと思う

    現代人が古文を読むときに、まずは語彙を知り、文法学び、古文常識を知り、主語など抜け落ちを推測する力や登場人物の相関図を思い描けないと、初見の文は読めないのと同じって感じかなぁ



    +4

    -2

  • 212. 匿名 2022/08/03(水) 17:20:40 

    ここで聞いても「お金の無駄」で終わるよ。
    周りは公文の英語や英会話教室行ってる子そこそこいますね。
    うちは安いのでしまじろうの英語ですが…

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/08/03(水) 17:32:15 

    >>193
    ほぼ独学です。
    中学から始めて英語の面白さにのめり込み、短期留学(2週間ほど)したりもしていましたが、基本は自分で教材を取り寄せたりして勉強してました。
    ちなみに英語以外の教科も優秀なので、たぶん地頭がいいのだろうと思います。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/03(水) 17:48:35 

    >>14
    そうなんだけど、小5の壁、中1の壁があると聞いて小学校入ってから英語スタートさせてる。

    アプリ使ってるけど毎日コツコツ続けるとなかなかバカにならない。月800円だから安いしね。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/03(水) 17:50:48 

    >>212
    しまじろうが安いからって理由でやらせてるなら、そんなに成果はないだろうな
    子供が楽しんでるし、ベネッセの思うツボでもいいわくらいでやらせてないと、結局自分があの時もっとこうしておけばみたいな思考になっちゃうよ

    ちゃんとやらせたいなら、ジュニア英検とか目標をしっかり設定していつまでにこれを済ませるみたいな計画は親がしていかないと
    勉強ってそんなもんだから

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2022/08/03(水) 17:53:02 

    >>214
    「壁」が何だかわかっていない親が見えない不安から「壁」に立ち向かうために意味もわからずとりあえず800円払うのって有益なのかな

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2022/08/03(水) 17:54:52 

    >>215
    安い+子供がしまじろうが好きだからです。
    小学生になったらkimini英会話を検討中です。
    色々アドバイスありがとうございました。

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2022/08/03(水) 18:01:31 

    >>216
    まぁ、一応、私も5年くらい英語圏にいたしアプリ使いながらアウトプットするのに最適だよ。

    子どもは書くのがあまり好きじゃないからアプリで1日10分を一年続けて簡単な会話はできるようになってきたし私としては満足だよ。アプリは安いし最初の取っ掛かりとしては良かったなというのが私の感想。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/08/03(水) 18:04:41 

    >>58
    受粉の説明とか飛躍しすぎでしょ。
    頭の悪い人のアドバイスはいらないよ。

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2022/08/03(水) 18:06:29 

    >>207
    だから何なの?
    可愛いとか思ってるのはあんただけだよ。

    +3

    -5

  • 221. 匿名 2022/08/03(水) 18:08:12 

    >>197
    オススメのCDおしえていただけると嬉しいです!

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/08/03(水) 18:13:13 

    >>14
    お前みたいなのがいるからいつまでも日本人は英語ができなくて馬鹿にされるんだよ。
    幼児期は耳が良いからリスニング力が身につくよ。

    +14

    -1

  • 223. 匿名 2022/08/03(水) 18:15:40 

    幼児、児童の英会話コンテンツはドル箱だってのを親は知っておかないと、中学でどうしてこんなに英語伸び悩むんだろうってなりがち

    やらせるなら、先の見通しを立てて何が将来必要なのかを考えてやらせないと、特に安いからとかお金の話を先行してしてる人は要注意

    自分が勉強してこななったことを子供にのっけてやらせてる事に酔っているだけの場合多数
    まさに教育業界のカモになってしまう

    +3

    -2

  • 224. 匿名 2022/08/03(水) 18:31:52 

    >>195
    それなら怖がらずにタブレット与えて大丈夫だと思う
    変に規制しないで、興味あることを調べられる便利な板の位置で、ある程度好きに触らせるのもあり

    親が与えた教材的なものをやらせるのと同時に自分が興味ある事をこれで調べられるんだって自学のステップにもなるからいいと思う

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/03(水) 18:45:50 

    >>214
    何のアプリ使ってますか?
    アルファベット読める、単語も結構読めるけど2歳にはまだ早いかな

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/08/03(水) 18:46:25 

    英会話スクール通わせたよ。
    途中まではいい感じで先生にめちゃ褒められたが、伸び悩んだ。
    英会話スクールなんて無駄と言ってた兄弟や、友達の話は本当だなとおもう。

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2022/08/03(水) 18:51:37 

    >>213
    お答えありがとう。素晴らしいですね。やっぱり本人の興味深さはとても大切なんだね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/03(水) 19:00:13 

    >>176
    良い情報をありがとうございます!英検なら私も取り組みやすそうです!

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/03(水) 19:11:15 

    >>226
    週1回1時間の英会話学校で英語習得するなんてほぼ無理、家でもやらないと
    語学はピアノと同じような物で、ピアノってレッスンの時だけ触ってもあんまり上達しないでしょ
    英語もピアノも家でどれだけやるかが大切
    家ではインプットメイン、英会話学校ではアウトプットメインと使い分けてれば違う結果だったんじゃないかな

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/03(水) 19:14:38 

    >>209
    私もそうおもいました。

    そもそも日本語確立させてから、、って、それっていつになったらなのか。語学苦手な大多数?な人が日本語確立まで待って、とかいってると、ほとんどの日本人みたいに、「嫌いだから今までずっと逃げてきました」ってなりそう。

    だから嫌いにならないように「楽しく始めてさせてあげよう、どうせ英語やらなきゃいけないなら」って感覚で始めさせる家庭が多いのではないかなあ。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/03(水) 19:42:45 

    >>225
    我が家はトド英語。
    無料期間があるからお試しに使ってみては?個人的には楽天より良かったかな。
    でも2歳ならアプリ自体を使わせないかなぁ。これはまぁ親の考え方だからご自身でご判断ください。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/08/03(水) 19:43:42 

    >>178
    お子さんもう成人なら時代が違いすぎます
    今は小学校で英語の成績が通知表にのるんですよ

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/03(水) 19:45:48 

    >>48
    私はそれで失敗した。上の子は私と同じタイプで自分で勉強する子だったからよかったけど、下の子は英語は本当にダメ。今高2だけど多分中学レベルもあやしい。日本語(国語)は得意だから英語も習得できるはずなんだけど、苦手意識が拭えないのよ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/03(水) 20:45:33 

    >>221
    うちはCD持ってないので
    スマホでYouTubeのスーパーシンプルソング聞かせてます。
    娘はペッパピッグの歌集が大好きで、これもYouTubeで聞いてるよ。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/03(水) 20:47:14 

    >>233
    まず単語必死でやろう、次易しい文法の本来やるってもう王道ルートやるしかない でもそれできたら高2なら模試の点数変わってくるからそこだけは頑張ってみようって教えてあげてほしい
    国語得意で得点源になるなら、尚更英語クリアしたら進学先全然変わってくる 社会は後回し可能だし、最悪倫政とか政経で省エネ受験も可能
    共通テスト用の単語だけでもいいから覚えきってみてって素直に言うこと聞きそうな大人から伝えられないものかしら

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2022/08/03(水) 20:51:50 

    >>226
    3歳で補助輪なし自転車乗れたらすごいってなるけれど、いずれみんな追いつくことで、そういうことを親は想定しておかないとだよね
    お楽しみ英会話は娯楽なんだってこと
    それさえ理解していれば習い事として何の問題もなくて、幼少期の経験としていいと思う

    習い事ってお友達同士でも何やってた?とかって喋るから
    やらせてもらってたってだけで、将来話のネタにもなるし、いろいろやらせてもらったんだなって気持ちにも繋がるから

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/03(水) 21:04:56 

    私は大人になってから英語勉強したよ。
    子供の頃は英語塾入れられたけど、興味なくて全く学力伸びなかった。その時その時の興味あることさせてあげるのが一番、やりたいと思った時でも遅くないよ。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/03(水) 21:21:43 

    >>177
    とりあえず外国人講師なら安心なのかと思ってました!そこまで考えてなかったです!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/03(水) 21:30:37 

    >>60
    別料金がかかる英語プレミアムなら英検対策もあるよ
    ただ5級からだったから、そこまでの英語力がないうちはホップ、ステップっていうコースになるのかな?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/03(水) 21:33:40 

    >>117
    私は大学院で留学(理系)したし、ずっとアメリカの会社で働いてるから、日本人としては英語ができる方だと思う。でも、聞き分けが苦手な音がある、そして聞き分けられない音はうまく発音できないのがコンプレックスで子供には早期教育してる
    どうしても子供の頃の方が手に入れやすい能力ってあるからね…
    それが将来役に立つかは子供次第だけど

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/03(水) 21:41:07 

    >>206
    私も英語で論文読み書きできるくらいにはなったんだけど、リスニングとスピーキングは全然駄目だよ。
    だから我が子には幼稚園から英語だけはさせてる。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/03(水) 21:48:29 

    >>238
    私、某マンツーマンに特化した英会話スクールの面接受けましたが、都内某所のスクールのオフィスに通されたら、壁一面に” don’t hit on your students!”(生徒ナンパ禁止!)
    って張ってあって、まあ、そういう先生があつまるんだな、、と思いました。

    もちろん外国人と英会話するだけでもメリットあるとは思いますが、教師の質、スキル、やる気によって今後お子様が英語好きになれるかどうかが大きく変わるので、ただ「教師は全員外国人」とうたっているスクールちょっと注意必要だとおもいます!

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2022/08/03(水) 22:01:03 

    >>232
    本当それですよね

    大学入試とかもTOEFLやTEAPとか参入してくるかもだし、大きくなって興味でたら、、とか遅すぎるし、そんな時代じゃないですよね。入試や就職の競合相手も少し昔とは違くて英語や中国語、北米ならスペイン語必要になるかもだし。

    最近のちゃんとした英会話スクールは英語楽しませればいい、とか単語と文法だけやらせて英検とりあえず取らせとけ、って感じじゃなくてアクティブラーニング通して意見を主張したり、プレゼンしたりできるようにカリキュラム組まれてるとこもありますから。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/03(水) 22:12:37 

    >>179
    >>187
    >>200
    うちもkiminiです!
    今まだ始めて2ヶ月なんで申し訳ないんですが
    週6やっているのでかなり安くついてる
    気がします🤔
    確かに講師の方もバラつきがあるように
    思いますがネイティブの人ばかりでなく
    色んな英語が体験できるのでそれはそれで
    いっか(笑)くらいです!
    アプリで聞いて繰り返す、プリント1枚より
    アウトプットの量はかなり増えたので
    2ヶ月で身になってると思います!
    実力以上のことはできないですが💦
    2年やった英語よりオンライン英会話の
    2ヶ月の方が聞き取れているし話せてます!

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/03(水) 22:30:58 

    >>234
    ありがとうございます!
    スーパーシンプルソング、私もよく活用していたので嬉しいです
    継続してみます

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/03(水) 22:56:09 

    >>107
    NETFLIXもあるよ〜

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2022/08/03(水) 23:02:54 

    私が英語めちゃくちゃ苦手で大変な思いしたから、子供にはせめて苦手意識持たないで親しんでもらえればと緩めの英会話サークル的なのに通わせてます。多くは望んでません!

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/03(水) 23:09:02 

    >>130
    確かに英語に特化しすぎてるのはおかしいと考える親もいるね。

    英語を使って仕事するから、英語はあくまでも手段。専門知識を磨くのも大事だからという意見ね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/03(水) 23:37:35 

    11歳子供が英語が好きで英検準1級です。
    英検の低年齢化がありますが、本人が好きなように勉強してくれたらいいなと思います。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/03(水) 23:39:12 

    >>58
    静香
    「花はwhere?」思い出したわ!

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/04(木) 00:15:52 

    >>235
    アドバイスありがとう。でも芸術系で進路決めてるので勉強いらないんだよね。そりゃ勉強もできたに越したことはないんだけど、無理に嫌いな勉強するよりも少しでも才能あるならそっち伸ばしてやりたい。トピズレなのでこの辺で終わりますね

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2022/08/04(木) 01:15:18 

    >>14
    これは本当にそう 国語大事!
    特に純ジャパなら

    うちは幼稚園から英語を習わせたけど
    ある一定のレベル(英検3級辺り?)をなると
    国語ができないと英語の理解度も下がる

    なので、国語第一な上で
    英語は習わせたほうがいい

    中学入学時でものすごい差になってる

    +4

    -4

  • 253. 匿名 2022/08/04(木) 01:16:00 

    >>46
    同じく帰国子女で、両親共に英語喋れないけど、ちゃんと定着してるよ
    英語全般に関して両親の英語力は自分に全く影響なかった
    肝心なのは環境、経験、本人の努力かと思う
    家では日本語、外では英語で分けるのが定着してるから、それぞれの言語が中途半端になることもない

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/04(木) 01:21:52 

    >>46
    追記
    DWEはもはや金ドブに入らないと思う
    金ドブとまで言うならインター、海外留学、少なくとも英語塾…
    ただ家で英語に触れてるだけじゃ本当の語学力はつかないと思う。アカデミックレベルになるには学校か塾が必須なのでは。どっちにしても良い教師がいれば、親のレベルは本当に関係ないし、幼児期から始める必要もないと思う。9歳くらいからでちょうどいいし、日本語のベースが出来てからで充分だと私は思う

    +0

    -4

  • 255. 匿名 2022/08/04(木) 02:41:21 

    >>48
    夫婦共に職場の公用語が英語ですが、子供には特に習わせませんでした。必要なら自分で身につけるだろうと思って。他の親御さんには、無責任とか、子供は与えないと自分からはやらないとか、散々責められてつらい思いをしたこともあります。
    子どもたちが成人して、就職してから必死で勉強したようで、今では二人共TOEIC900点越えです。我が家では仕事で必要だからというのが、一番のモチベーションみたいでした。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2022/08/04(木) 02:45:16 

    >>252
    英検3級はもうやり方掴んだら型にはまった勉強でいける
    2級でも対策してたらリスニング、スピーキング多少弱くても受験英語対策でリーディング、ライティングで受かるし、この能力で準1?のチート受験も全然可能
    立教なんてめちゃめちゃ受けやすくなるし、スコアよかったら古文社会対策そんなにしなくても全然受かるから、国語社会科目対策を同レベル大学程度にしなくても、英語満点換算でいけたりするからね
    今は外部検定は直近のスコア重視なのと共通でどれだけ取れるかで青学とかも合否関わってくるから、早稲田明治みたいにきっちり3科目揃えなくても抜け道たくさんあるよ

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2022/08/04(木) 09:52:38 

    これおうち英語トピかな?

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/04(木) 09:53:15 

    生まれた時からずっと英語の本とか読んだり話しかけてるけど結構喋るよー!

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/04(木) 14:04:16 

    >>51
    やったー!待ってました!

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/04(木) 14:05:07 

    拙い英語で話すようになったけど、私としか話す相手がいない3歳児。英会話教室に行かせた方がいいのか?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/04(木) 14:07:08 

    >>84
    0-2歳くらいまでうちの子もここメロン好きだったよー

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/04(木) 16:29:52 

    >>255
    小学校で英語の授業がある現在に子育てしてたら、そんな悠長なことは言ってられなかったと思いますよ

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/04(木) 20:00:40 

    >>146
    旦那さん側のおじいちゃん、おばあちゃんとはどうやって話していますか?日本語が話せるとか?!

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/04(木) 20:49:42 

    >>260
    英語教室ってカリキュラムに沿って進行するし教えられる単語とかもめちゃくちゃ簡単だから話せる3歳だと微妙かもよ
    自由に喋れて先生が話し相手になってくれるような教室ってなかなか無いよ

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/04(木) 21:51:14 

    自分の体験になるけど私は養子でアメリカで育って日本に大学からいるけど日本の会社で働けるくらいの日本語は話せるし今も日本人と結婚しててママ友もいるよ。大学まで英語だったけど日本語も話せるし別にバイリンガル教育が国語力に悪いわけではないと思う。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/08/04(木) 22:49:30 

    >>198
    大人向けではないから…楽しいってことはお子さんと一緒の英語で楽しめるってことかな?
    Blueyは大人もクスッとなるジョークも入ってて面白いですよ!

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/04(木) 22:50:04 

    >>199
    旧帝大ってなんですか??大学の名前ではないですよね?

    +1

    -4

  • 268. 匿名 2022/08/04(木) 22:54:08 

    0歳から英語やってますが最近1ページに一文、みたいなシンプルな絵本に飽きています。もう少し量が多い3才向けの本でおすすめありますか?

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/04(木) 22:57:45 

    >>254
    英語圏10-15歳でそのあと日本のインターに入りましたが、多分インターに入るために日本人の友達はみんな塾に通って高校受験の様な感じで勉強して入学してます。正直英語力低いですよ。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/04(木) 23:47:29 

    >>266
    PeppaとBlippiは比較的簡単な英語だしゆっくり喋ってるので字幕無しでも分かりやすいし内容もおもしろいなと思って見てます
    パウパトは速すぎてストレスでした
    Bluey少し見てみましたがおもしろそうですね、子どもにも見せてみます
    ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/05(金) 20:24:36 

    英語育児しつつも普通の保育園に通わせてる人いますか?
    ほぼ平日は英語関連何も出来ず、何かルティーンに取り入れたいと考えています。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/05(金) 21:12:15 

    >>271
    うちは幼稚園児ですが、自宅にいる間は英語の歌をずっとかけ流してます
    朝起きてから家を出るまで、帰ってきてから就寝時間までほぼずっと流しっぱなしです
    Amazonミュージックで「親子で歌う英語の歌」や「Super simple songs」を流すことが多いです
    結構覚えるのでかけ流しおすすめです
    あとは寝る前の英語絵本は毎日の習慣にしてます

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/06(土) 12:49:46 

    読み書きっていつ頃から教えてる?
    ひらがなとかはいくつか読めるみたいだけど、、

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/07(日) 00:27:58 

    東大生が母国語すらわからないのに英語なんて時期早々と番組で言ってました。
    つまり、学校だけで良い。

    簡単な漢字を書けない方がばかにされる。

    +1

    -5

  • 275. 匿名 2022/08/08(月) 15:22:36 

    みなさんの子供何歳くらいなんだろう?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/08(月) 15:39:42 

    >>275
    もうすぐ3歳と1歳なりたての2人
    下の子はまだ喋れないから意識して英語インプットしてるのは上の子だけ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/08(月) 19:19:10 

    >>276
    うちも3歳です!
    シャイな性格なのですが家ではいろんな事を話すようになりました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード