-
1. 匿名 2022/07/31(日) 22:20:45
遺産には、プラスの物だけでなく、借金などのマイナス資産も含まれ、金銭債務は法定相続分によって相続人が承継します。従って、お父さんの滞納家賃は相続債務になります。部屋の清掃費は、通常の損耗費用以上の費用が発生したとすると、これも相続対象です。
しかし、心配には及びません。あなたが20年以上も音信のない、お父さんにプラス資産がないと思うのなら、家庭裁判所に相続放棄の申述をすることで、相続人ではなかったことになり、相続債務の支払いを免れます。
ただし、この相続放棄の申述は、相続が開始したことを知ってから、3か月以内に行なうことが必要となります。また、相続財産を処分などすると、相続を承認したものとみなされ、放棄できなくなるので、注意してください。+220
-3
-
2. 匿名 2022/07/31(日) 22:21:15
F1ってなんの略?+3
-34
-
3. 匿名 2022/07/31(日) 22:22:05
戸籍から抜いておけば良いのかな+3
-42
-
4. 匿名 2022/07/31(日) 22:22:11
>>2
下のスレと間違ってない?+21
-0
-
5. 匿名 2022/07/31(日) 22:22:12
>>2
トピ1個下よ+16
-1
-
6. 匿名 2022/07/31(日) 22:22:13
義親が毒なので、絶縁状態です。このトピを見て安心しました。。+242
-0
-
7. 匿名 2022/07/31(日) 22:23:00
>>1
賃貸の保証人制度忘れた人が書いた記事なのかな+11
-4
-
8. 匿名 2022/07/31(日) 22:23:02
夫の父がまさしく音信不通状態なので恐ろしい+135
-1
-
9. 匿名 2022/07/31(日) 22:23:35
遺産放棄の手続きで解決、知った日から3ヶ月以内だっけ?+127
-1
-
10. 匿名 2022/07/31(日) 22:23:37
>>6
私も子供の頃に離れた親がいるからビクビクしてました。来るべきときが来たら然るべき対応を取りたいですね。+123
-0
-
11. 匿名 2022/07/31(日) 22:24:05
北新地クリニック放火犯の息子はどうなるんだろう?+8
-2
-
12. 匿名 2022/07/31(日) 22:24:08
>>9
うん。だから放置せずにすぐに対処したいね。+74
-0
-
13. 匿名 2022/07/31(日) 22:24:38
片親で、自分が知らない親の場合も?+64
-0
-
14. 匿名 2022/07/31(日) 22:24:56
音信不通の理由による
自分の経済状況による
金額による
業者や大家さんに迷惑かける事になるので、上記の条件をクリアしたら払うと思う。+10
-6
-
15. 匿名 2022/07/31(日) 22:25:44
>>1
相続財産を処分などすると、相続を承認したものとみなされ、放棄できなくなるので、注意してください
↑
放棄の申述はできると言いながら
財産を処分すると放棄ができない?
???、
なんで?+11
-13
-
16. 匿名 2022/07/31(日) 22:26:35
家賃滞納された側は支払われないなんて溜まったもんじゃないけど、縁者側からしたらしばらく音信不通だった人が亡くなって突然家賃支払えなんて寝耳に水よね+171
-1
-
17. 匿名 2022/07/31(日) 22:26:48
>>3
分籍しても関係ないよ、相続権は発生するので放棄が必要+79
-2
-
18. 匿名 2022/07/31(日) 22:28:14
夫が幼いとき離婚して理由が理由だからお父さんと20年ほど会ってないらしいんだよね。そろそろ認知症始まってもおかしくない歳みたいだけど介護義務ってあるのかな。
資産はたんまりあるっぽいけど一度も会ったことないお祝いももらったことない人の介護したくないんだよね。+57
-1
-
19. 匿名 2022/07/31(日) 22:28:20
>>2
ガル子ったらおっちょこちょいなんだから~+4
-0
-
20. 匿名 2022/07/31(日) 22:28:42
>>9 3ヶ月で20年も音沙汰無かった親の資産を把握するのって大変だよね。
+124
-0
-
21. 匿名 2022/07/31(日) 22:29:08
20年以上会ってない父親がいるけど死んだら誰かから連絡くるの?役所?+46
-0
-
22. 匿名 2022/07/31(日) 22:29:16
>>15
手を付けたから承認したってことになるのかな?
じゃあお骨とかはどうするのかね?+20
-1
-
23. 匿名 2022/07/31(日) 22:29:53
>>15
借金があっても車とか家財道具とかでお金になるものはあるじゃん
てか音信不通でなくとも相続放棄は出来るやろ+38
-0
-
24. 匿名 2022/07/31(日) 22:30:28
相続放棄しても最終的にどうなるのか決まるまでは管理が必要になるって本当かな?+1
-0
-
25. 匿名 2022/07/31(日) 22:30:37
そうなるとゴミ屋敷は手が付けられない+2
-0
-
26. 匿名 2022/07/31(日) 22:30:47
旦那も長男だったから、父親が死んだ時に連絡きたよ。身元引き受け拒否すれば良いみたい。
葬儀はないけど、国が後始末はしてくれるみたい。
借金だけしか残さない親は子供にも放棄する権利はあるよ。+94
-0
-
27. 匿名 2022/07/31(日) 22:31:15
>>18
再婚して夫以外の兄弟いるかもしれないし
あってもないのに資産たんまりなんて分からないよ
使い切ってる可能性もあるし
そもそもお祝いもない時点で察し+74
-1
-
28. 匿名 2022/07/31(日) 22:31:43
>>15
相続放棄するなら家具など一切手をつけたらダメだから勝手に処分したらダメって事では?形見にこれ貰っとこうもアウトで相続した事になる+86
-1
-
29. 匿名 2022/07/31(日) 22:32:05
親や親族への金銭的負担って大変みたいだね
知り合いの80近いおじいちゃんが、甥っ子(妹の息子)が母親を介護する為に仕事を辞めてお金がなくなったら生活保護受けてるみたいだけど、お金足りなくて、時々はるばる九州からお金借りにくるって言ってた。1度に30万貸すみたい+15
-0
-
30. 匿名 2022/07/31(日) 22:32:14
改憲したら家族重視になるから変わるかもね+7
-1
-
31. 匿名 2022/07/31(日) 22:32:37
考えられない毒親も存在するんだし、その逆で親に暴力や金銭をたかるだけの子供もいる
生きてる内に裁判で判断してもらい親子の縁を法的に切る法律はあっていいと思う
相手に居場所を知られないことで救われる命もあるから+67
-1
-
32. 匿名 2022/07/31(日) 22:32:38
義務教育で相続放棄についても教えるべきだよね。
生きていく上で必要な知識。+71
-1
-
33. 匿名 2022/07/31(日) 22:33:08
>>18
義務は一応あるよ
でも介護も出来ないとも済ませられるよ
別居必須+28
-0
-
34. 匿名 2022/07/31(日) 22:33:55
うちも離婚して父親と疎遠に
身元確認で警察から呼ばれて
父親が亡くなったことを確認し
次の日に家庭裁判所に行って財産放棄してきた
絶対にマイナスしか無いから
家庭裁判所の人も父親死んで次の日に来たからビックリしてた+52
-0
-
35. 匿名 2022/07/31(日) 22:34:39
家は相続放棄できても管理義務が残るんでしょ?意味ないじゃん+3
-1
-
36. 匿名 2022/07/31(日) 22:34:55
>>26
そうなんですね!私も長女ですので、死んだ後のことはどうなるのかときになっていました。+10
-0
-
37. 匿名 2022/07/31(日) 22:35:21
>>22
お骨も相続になるの?+5
-0
-
38. 匿名 2022/07/31(日) 22:35:34
>>33
だよねーやっぱ義務あるよね。
まあ介護しろって言われたら子供連れて実家帰って離婚するわ。+17
-3
-
39. 匿名 2022/07/31(日) 22:36:00
>>34
手続きは大変でしたか?何も親の情報なくても家裁に行けばすぐ手続きできるのでしょうか?+16
-0
-
40. 匿名 2022/07/31(日) 22:36:27
>>20
仕事もあるのに厳しいよね。特に遠距離だったら絶対に無理でしょう。
代理で弁護士さんにやってもらうとしたら余計な出費がかかるし、どちらにせよ迷惑な話。
私も小さい頃に親が離婚して父親がどこで何をしているのか全く知らない状態で親子の情みたいなものも全くないんだけど、それでこんな面倒が降りかかってくるかと考えると今から胃が痛くなるよ。+66
-0
-
41. 匿名 2022/07/31(日) 22:36:29
>>22
お骨と生命保険は受け取れるんじゃなかった?+15
-0
-
42. 匿名 2022/07/31(日) 22:37:32
>>20
あまり一般的じゃないかもしれないけど、限定承認ってやりかたもあるね。+4
-0
-
43. 匿名 2022/07/31(日) 22:48:02
>>39
とりあえず相談のような形で行っても大丈夫だとは思います
その場で手続きは終わらなかったと思います
書類を貰って必要な物を聞いてそれを揃えて郵送した感じだったと思います
うちの場合は父親が同市内に住んでいたので最寄りの家庭裁判所で大丈夫でしたが
他県に住んでいたらそこの家庭裁判所に行かないとダメみたいです
唯一父親に感謝する事は他県に住んでなかった事くらいでした+32
-0
-
44. 匿名 2022/07/31(日) 22:48:34
>>11
どういう事?+5
-0
-
45. 匿名 2022/07/31(日) 22:48:35
姉と絶縁状態なので、もしもの時は相続放棄を検討します。+6
-0
-
46. 匿名 2022/07/31(日) 22:49:16
>>1
正確には親の死を知ってからだよ
期間延長もできる+21
-2
-
47. 匿名 2022/07/31(日) 22:50:29
テレビで見たけど、3ヶ月すぎてから借金取りが現れて遺産の車に手をつけてるし借金払ってもらいましょかって言われてたわ、どうなったか思い出せないなあ+7
-1
-
48. 匿名 2022/07/31(日) 22:52:13
>>13
法的には親子関係は原則切れないよ+31
-2
-
49. 匿名 2022/07/31(日) 22:52:24
>>26
うちも全然あってないどこにいるかもわからない父がいるけど
小さい時に競馬で借金3000万とかつくって大騒ぎになったから
絶対放棄しないとヤバい+26
-0
-
50. 匿名 2022/07/31(日) 22:55:34
賃貸の連帯保証人じゃなくても
最終的には請求されるってこと??+2
-0
-
51. 匿名 2022/07/31(日) 22:57:00
>>1
相続放棄の期限
その死亡を知ってから3ヶ月以内ってのが 短すぎるよ
+33
-0
-
52. 匿名 2022/07/31(日) 22:57:38
>>13
認知されていたり婚姻中に懐胎している場合、実生活上関わりが無くても法的に親が存在してしまって、あなたに相続の権利が発生してしまう。
お母様が未婚であなたを出産し、認知もされていなければ法的にあなたに相続の権利がないから大丈夫。+20
-0
-
53. 匿名 2022/07/31(日) 22:59:25
>>21
緊急連絡先にどこを書いているかによるんじゃないの?
入院して亡くなる場合は病院によるかもだけど危篤前に身内や近しい人に連絡したりしてるよ
自宅内での突然死孤独死なら警察介入だから警察から連絡があるんじゃないかな+5
-0
-
54. 匿名 2022/07/31(日) 23:05:29
>>8
私なんて当事者の自分は父親と音信不通だよ。
旦那は相続放棄すればいいから気にするなと言ってくれるけど。
早く死んで連絡が欲しい。子供にまでこんなこと知られたくないし、迷惑かけたくない。
まだ今なら知られずに処理できるし、大きくなれば気づくだろうし。言わなきゃならなくなる。
言い方悪いが早く死ねと祈ってる。+36
-1
-
55. 匿名 2022/07/31(日) 23:06:12
>>35
どういうこと?
相続放棄しても駄目なの?+1
-0
-
56. 匿名 2022/07/31(日) 23:07:13
>>21
どこで死ぬかとかで変わる。
後見人か警察か病院かそれぞれらしい。
親子の縁は本当の意味で切れないからこうしたケースは本当に子供からは迷惑でしかない。
仕事先に掛かってきた人とかいるよ。+32
-0
-
57. 匿名 2022/07/31(日) 23:07:38
私、まさに父親と15年以上絶縁してて
存在忘れてた頃に警察から連絡もらって
山で自殺してましたって言われたけど
絶縁した経緯を聞かれたから説明したら
そんな話にならなかったけどな。
+7
-0
-
58. 匿名 2022/07/31(日) 23:08:02
私もちょうど実父と距離を置いたところです
私しか身内はいませんがもうこれ以上 振り回されたくないので孤独死があったとしても拒否します
+12
-0
-
59. 匿名 2022/07/31(日) 23:10:26
>>16
となると、天涯孤独のお年寄りの賃貸新規契約って嫌がるのもうなずけるね…+26
-0
-
60. 匿名 2022/07/31(日) 23:11:10
>>22
私はお骨も受け取り拒否するよ。役所とかから連絡が来たらそちらで全て(遺体も・骨も)お願いしますと言えばいいって聞いた。
無宗教だから祟りとか一切どうでもいいわ。+28
-1
-
61. 匿名 2022/07/31(日) 23:13:21
>>9
どこに行って手続きすればいいんですか?+4
-0
-
62. 匿名 2022/07/31(日) 23:14:51
>>51
知らなければ大丈夫って事だよね。連絡がなければ知る由もなし。
どこからか連絡があったら至急手続きすれば。+10
-0
-
63. 匿名 2022/07/31(日) 23:15:41
>>61
家庭裁判所+9
-0
-
64. 匿名 2022/07/31(日) 23:16:08
>>51
相続手続きと同じで半年以内になんでしないんだろうね。
今の時代、ほとんどの人が働いているから3ヵ月以内に現状把握と相続放棄手続きは難しいよ。ただでさえ家裁は土日やっていないのに。
音信不通の親なんてまずどこの銀行に口座もっているかすら普通知らないでしょう。+34
-0
-
65. 匿名 2022/07/31(日) 23:16:58
>>53
>>56
ありがとうございます。どこで死ぬかで変わるんですね。死んでまで迷惑かけないでほしい。。+11
-0
-
66. 匿名 2022/07/31(日) 23:17:33
>>1
音信不通の父親が住んでる土地の区役所から生活保護申請されてるけど扶養できませんかってお知らせ来てビックリしたし、結婚して住所変わっても役所は知れるんだと震えた。
死んでもこういう事があるんだね。どこまで迷惑かけるのよ。ウンザリだわ。+60
-1
-
67. 匿名 2022/07/31(日) 23:21:00
>>6
いやいや安心するのは早いです。
実際請求が来て、親の死が発覚したら、テンパる何てもんじゃないし、相続放棄完了するまでスゴイ不安。
ちゃんと放棄について知らないで、入院費払っちゃうとか荷物処分しちゃうとか葬式代遺産からだしちゃうとかすると単純承認判定されて放棄出来なかったり、放棄が無効になったりすることもあるし
来たるべき日にそなえて勉強しといた方がいいよ
弁護士は相続放棄何てお金にならない相談、親身になってやってくれてる人なかなかいないし+47
-0
-
68. 匿名 2022/07/31(日) 23:21:33
20近く疎遠のクズ親が貧困の末、孤独死したって噂で聞いた。
昔から金にだらしなくて最後まで借金残してた。
親戚を調べて葬儀に出たら葬儀費用等を払って欲しいと言われ全部払ったら今度は相続放棄の弁護士費用、貸してた金の要求、墓じまいの費用の一部負担を求められた。
自分から参列したから、いくらかお金は置いてくるつもりだったけど、父親の年齢も仕事も親族のことも知らずに育ってるのに世間は子供と言うだけでこんなにも責任を求めるんだなって思って辛くなった。+32
-0
-
69. 匿名 2022/07/31(日) 23:23:53
旦那のあまり仲良くなかったお父さん(お母さんは離婚してていない)が亡くなった時、遠方なこともあって旦那がすぐ行けず、親戚が色々手配してくれて、お父さんの一人暮らししてたアパートの荷物の処分や引払いをしてくれた(処分費はうち持ち)けど、その処分の時に借金返済の督促状が見つかったらしく、親戚からは「今後そっちに請求行くかもしれないけど、無視してりゃいいから!」と言われた。
でも無視して済む話じゃないと思うからすぐ相続放棄した。お父さんの荷物すでに処分してしまってたから放棄できるか不安だったけど、直接処分したわけじゃないということで無事放棄できた。
お父さんが亡くなって4ヶ月後くらいに請求来て、相続放棄手続きしてくれた司法書士さんに対処してもらった。
ああいう請求って、相続放棄が出来なくなったタイミングでくるってネットで見たから、本当にその通りなんだと思った。+23
-0
-
70. 匿名 2022/07/31(日) 23:23:56
兄が死んだ時にけっこうカードのキャッシングとか利用してたことがわかった。電話で連絡して亡くなったことを伝えるとどこもわかりました、で終わってたのに、消費者金融の会社だけめっちゃ怖い人出てきてどうにかして払えませんかねー?!って強めに言われた。
その時に財産放棄の手続きのことを知ってすぐ家庭裁判所に行ったよ。怖かった。兄弟でもあるんだ、って。+17
-1
-
71. 匿名 2022/07/31(日) 23:26:46
もし受理されなかったらどうしよう
専門家とかに頼んだ方がいいのかな+1
-0
-
72. 匿名 2022/07/31(日) 23:27:05
これって対象が兄弟の場合でも可能?
行方不明の兄弟が作った借金とか。
あとは死後の諸々とか放棄できる?+9
-0
-
73. 匿名 2022/07/31(日) 23:27:12
簡単に相続放棄みたいに書いてあるけどなかなか大変だよ
親が死んだ場合、相続放棄手続きするのが子どもだとしたら、生きてる親の兄弟にも手続きお願いしなきゃならないし、もし健在なら親の親にも自分と同じように放棄の手続きしてもらわないといけないから
親のと疎遠ならきっと親の身内とだって疎遠でしょ、ほぼ会ったこともない人に手続き依頼して書類集めて家裁で手続きだから大変だよ+5
-5
-
74. 匿名 2022/07/31(日) 23:30:01
>>71
日時に制限あるけど家裁で無料相談やっていると思うよ
私はそれを何度か利用して手続きしたよ
+2
-0
-
75. 匿名 2022/07/31(日) 23:30:22
>>73
直系の卑属がいる時点で、被相続人の兄弟には相続権がないよね?
なんの手続きをしてもらう必要があるの?+13
-1
-
76. 匿名 2022/07/31(日) 23:32:28
旦那が死んで後から借金発覚とかでも相続放棄出来る?
+0
-0
-
77. 匿名 2022/07/31(日) 23:32:32
>>1
相続放棄したいなら基本的に何も触っちゃダメなんじゃなかったっけ
銀行口座の凍結とかもアウトだよね+11
-0
-
78. 匿名 2022/07/31(日) 23:32:43
>>21
友人の父親が30年以上会ってないけどこの場合どうなるんだろう
親戚にも妻子をおいて失踪した叔父がいる
(戸籍を動かしたあとがあるから、事件に巻き込まれた系ではなさそう)+2
-1
-
79. 匿名 2022/07/31(日) 23:32:57
>>73
父親死亡の時に母と私が相続放棄の手続きをしようと家裁に相談したら、私達が放棄したら父親の負債は父の兄弟に移ると言われました
なので迷惑を掛けないために父方の兄弟にも相続放棄の手続きをお願いしました+9
-0
-
80. 匿名 2022/07/31(日) 23:33:05
>>55
簡単に言うと、相続を放棄したら自分が放棄したことによって相続人になった人がその財産を管理できるようになるまで自分の財産と同じような注意を払って相続するはずだった財産の管理を継続しなければならないって決まり(民法940条)があるのね。
自分が放棄して、自分の兄弟とかがサクッと相続してくれたらいいけど、そうじゃなくて自分以外にそもそも相続人がいない場合とか、自分が最後に放棄した相続人だった場合とかは、家庭裁判所で相続管理人を選任してもらうまで管理義務があるってこと。+2
-2
-
81. 匿名 2022/07/31(日) 23:33:39
相続放棄の本買って勉強しなければ、、+1
-0
-
82. 匿名 2022/07/31(日) 23:33:55
>>74
ありがとうございます
そういうのあるんですね
少し安心しました+0
-0
-
83. 匿名 2022/07/31(日) 23:34:38
>>70
裁判所にいけば、さすがに脅しの電話はなくなるんだ
おめおめ逮捕されたくはないか+2
-0
-
84. 匿名 2022/07/31(日) 23:36:26
これ死亡者が連帯保証人になってたりするとそれも相続人に支払い義務が行くんだよね
自営の場合とかも負債引き継ぐ可能性あるから注意と聞いたことがある+4
-0
-
85. 匿名 2022/07/31(日) 23:36:56
>>66
私も結婚して義理親と同居してたときに生活保護の通知が来てビックリしました。、なにより義理親に見られなくて良かった…。
今はどっかの老人ホームにお世話になってるみたいだけど無視してる。私が生まれて数える程しか会ってないし最後の最後まで迷惑かけてる最低な父親。
亡くなったら役所から電話とかあるのかな…?嫌だなぁ…+25
-0
-
86. 匿名 2022/07/31(日) 23:39:52
>>14
簡単に放棄出来るんだから、大家も子供さえいれば家を安心して貸せるって訳でもないね
別に音信不通とかでなくても放棄はできるもん+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/31(日) 23:43:07
>>57
父側の親族が処理してくれたんでしょうね+2
-2
-
88. 匿名 2022/07/31(日) 23:44:22
離婚してとか関係なく相続や遺産関係はちゃんとしておかないと厄介な事になるみたいで、親友の所は亡くなってから40年以上経って売ったと聞いていた親友の祖母名義の土地が名義変更されてなかったらしく、土地に関して電力会社から問い合わせがあり分かったらしいです。
買った人は認知症だし、その人の家族は土地については知らないし、売った証拠、買った証拠も出てこなくて大変と言っててまだ解決していないままらしいので。+0
-0
-
89. 匿名 2022/07/31(日) 23:46:09
>>60
孤独死で日数が経っていて賃貸だったら特殊清掃費が発生する
管理人がどういう保険に入ってるかによって相続人に請求がくる+1
-1
-
90. 匿名 2022/07/31(日) 23:47:18
>>62
孤独死で腐乱が激しいとDNA検査の依頼が来るこの場合はややこしいよ+4
-0
-
91. 匿名 2022/07/31(日) 23:49:38
>>66
◯◯さんが逮捕されましたって、電話きたよ
ふざけんなっ いい加減にして欲しい
そういう連絡だけくるもんなあ+21
-0
-
92. 匿名 2022/07/31(日) 23:51:19
>>1
憲法改正したら「家族は助け合わなければいけない」みたいな法律が出来るって聞いたけど、それって家族が裕福なら絶縁状態でも生活保護とか受けられないってことだよね?
相続放棄も出来にくくなるとかあんの?+18
-1
-
93. 匿名 2022/07/31(日) 23:54:06
>>15
これを逆手にとって、相続人に形見の品を送り付けて、
相続放棄できない状態にする手法もあるので、要注意。+23
-0
-
94. 匿名 2022/07/31(日) 23:55:08
>>87
いえ、父側の親族はいません。
子供である私か、私の兄しかいないので
私に警察から連絡がきました。
兄は旅人のような人間なので
連絡がつかなかったんだと思います。
+1
-0
-
95. 匿名 2022/07/31(日) 23:57:16
相続放棄、意外とすぐできたよ。
必要なものをネットで調べて集めて、裁判所に持っていくとできたよ。+4
-0
-
96. 匿名 2022/07/31(日) 23:59:12
>>1
あるわけ無い!+0
-0
-
97. 匿名 2022/08/01(月) 00:14:37
>>18
お金たんまりあるんだったらプロにお願いしましょ!+6
-0
-
98. 匿名 2022/08/01(月) 00:19:50
借金があった義父。離婚して、生活保護になったみたいなんだけど、亡くなった場合ってその借金の相続もありますか?+2
-0
-
99. 匿名 2022/08/01(月) 00:23:06
>>61
司法書士にご相談を+3
-0
-
100. 匿名 2022/08/01(月) 00:26:53
>>88
とっくの昔に売ったつもりになっていた(実際に売っていた)おばあさまの土地があって、その土地の名義変更がされていなかったということですよね?
その間の固定資産税の支払いは誰がしていたんですか?
名義が変更されていなくても、固定資産税を買主の認知症の方がずっと支払われていたのなら、それも売買契約は履行されていたという証拠のひとつになりませんかね?+2
-0
-
101. 匿名 2022/08/01(月) 00:29:06
>>92
家族の定義ってどうなるんだろ。離婚したら家族ではなくなるかな?けど子供に扶養義務がくるのか…+9
-0
-
102. 匿名 2022/08/01(月) 00:32:25
>>92
一応、今の民法でも直系血族と兄弟は原則的に扶養義務を負うってことになってるよ。
憲法が改正されて、家族は相互に扶助しなければならないって憲法に規定されたとしても、基本的人権の尊重が憲法からなくなってしまわない限り、強制的に親族を扶助させることなんて国には出来ないし、その憲法の条文をもって相続放棄の規定が変わったりはしないと思う。+1
-3
-
103. 匿名 2022/08/01(月) 00:39:30
>>85
無視してるだけで済みますか?
私も父が60で、今はどこで何してるか分かりませんが、ギャンブル依存症だったので
退職金が底を尽きたら間違いなく生活保護になると思います。+7
-0
-
104. 匿名 2022/08/01(月) 00:46:52
>>60
墓地埋葬法 第9条
「死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長がこれを行わなければならない」
私も行方不明の毒親がいるので、この法律をもとに拒否する。+10
-0
-
105. 匿名 2022/08/01(月) 01:02:16
>>21
遠い親戚、会ったことも一度くらいしかない方が亡くなったけど、親も子供もおらず旦那さんもおらずで、連絡きたよ。どこから調べたのかは分からないけど。
20人くらいで分けた+5
-0
-
106. 匿名 2022/08/01(月) 01:03:32
マンション所有だと相続放棄しても管理費を支払う義務があるんだよ、
そのマンションが売れるまでね。
売れないマンションを親が持っていたら悲惨
リゾートマンションなどね+3
-0
-
107. 匿名 2022/08/01(月) 01:05:11
>>102
自民党改憲案
日本国憲法97条 削除
(削除)
97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
人権の制限とセットになってるよ。改憲案、9条以外をしれっと変えまくっていて危険だと思った。改憲も2/3以上の賛成から、過半数にしてしやすくなるようにしてるし。+8
-0
-
108. 匿名 2022/08/01(月) 01:14:31
そういうものは相続放棄で平気なんだけど税金の滞納だけは払えってすげーしつこいよ
+0
-0
-
109. 匿名 2022/08/01(月) 01:15:03
>>20
私も20年以上音信不通だった。
一人暮らしのワンルームも見たけど、あまり長居したくなくて。トータル2時間くらいは色々見たけど。
最終的には、通帳の記録で判断しました。
月に何度も通帳から出金してて、室内にはあまり置いてなさそう。通帳にも現金数万円、借金あったらヤバイ。
相続放棄判断しやすい状況でした。+16
-0
-
110. 匿名 2022/08/01(月) 01:29:41
>>94
ひとりっ子の父親だったんですか?
うちの場合は拒否したら
父親の兄がもう高齢者なのでということで
その兄の子供さんに連絡がいきましたよ+1
-1
-
111. 匿名 2022/08/01(月) 01:35:27
財産放棄すれば大丈夫よ。
私がそう。+0
-0
-
112. 匿名 2022/08/01(月) 01:39:55
>>48
腹立つよねー
親の方は離婚、再婚、失踪とかで簡単に子どもと縁切るのにさ+13
-1
-
113. 匿名 2022/08/01(月) 01:46:38
経験者です。
なんかよくわからん封書が弁護士から届いて、連絡取ったら、諸々で早急に相続放棄した方がよいのではと教えてもらった。司法書士にお願いしたら結構な額かかったけど、自分で書類揃えて届け出せるならそんなにかからなかったはず。ろくでもない親だと音信不通でもいつになっても面倒なんだと実感した。+6
-0
-
114. 匿名 2022/08/01(月) 01:57:34
>>73
そこまでする義務はないよ
変に絡んでアレコレ言われることもある
私は親切で教えてあげたら依頼する司法書士の費用を払えって言われた
相続放棄は本人の問題なんだから自分たちで調べればいいだけ
+7
-0
-
115. 匿名 2022/08/01(月) 02:00:25
>>57
うちの疎遠の父親も自殺
借金、DVだったから縁切ってた
疎遠の人って自殺するのかな+1
-0
-
116. 匿名 2022/08/01(月) 02:03:12
>>29
九州からどこに来るの?+0
-0
-
117. 匿名 2022/08/01(月) 02:05:52
>>80
横
それは知らなかった
クズ親が借金あったから相続放棄したけど家も買えないような男だったから賃貸で済んだ
でもその賃貸の保証人に親戚がなっていて退去にかかった費用を請求してきた+0
-0
-
118. 匿名 2022/08/01(月) 02:12:54
>>43
詳しく教えていただきありがとうございました。どうやら他府県で生活保護をもらって生活しているようなので、こちらから赴かないといけないのですね…。(役場から養えませんか?と、確認の封書が届き無視しています)+6
-0
-
119. 匿名 2022/08/01(月) 02:30:32
>>116
愛知県+0
-0
-
120. 匿名 2022/08/01(月) 02:42:07
>>66
役所だから父親の本籍を見れば家族の現住所は辿れるしね。
連絡きても断れば大丈夫。気分は悪いけどね。+6
-0
-
121. 匿名 2022/08/01(月) 05:48:26
>>13
死んだ時連絡来たよ
戸籍に載ってたら相続の関係で連絡来る
相続放棄の手続きとか仕事休んで面倒くさかった
会ったことも無いのに迷惑だよね+24
-0
-
122. 匿名 2022/08/01(月) 05:52:39
私も両親と絶縁してるから不安で仕方ない。
しかも父親には前妻の子どもたちもいる。
もしその時が来たらすぐに弁護士さんに相談でOK?
+0
-0
-
123. 匿名 2022/08/01(月) 06:01:37
ガル民ありがとう。家の家系はろくでもないのが何匹もいるから勉強になったよ、てかこの内容のトピ半年ごと立ててほしい。知らない人や忘れてる人のために。+13
-0
-
124. 匿名 2022/08/01(月) 06:13:28
>>98
義父って、自分の夫の実父?
なら夫に相続権あるよ
プラスの遺産もマイナスの遺産も相続権あるから+1
-0
-
125. 匿名 2022/08/01(月) 06:17:36
>>122
不安とお金に余裕があるなら弁護士依頼でいいんじゃないかな
ただ、必ずしも全ての場合で相続放棄が発生するわけじゃないからね+0
-0
-
126. 匿名 2022/08/01(月) 06:23:55
>>117
もう災難でしかないね+1
-0
-
127. 匿名 2022/08/01(月) 06:39:55
>>126
親切心で保証人になったんだろうけど、子供だから払えはあんまりだと思ったよ+6
-0
-
128. 匿名 2022/08/01(月) 06:46:08
>>1
3歳の時に親が離婚で生き別れた父が生活保護になって役所から手紙がきた。借金とか暴力とかで別れた父だからそれ以降会ったことがないんだけど、私に会うことをずっと希望してるみたいで、子である私に来た。
もしかして亡くなったり借金したりしたら連絡が来て私が何かしないといけないの?+5
-0
-
129. 匿名 2022/08/01(月) 06:47:06
>>20
個人間で借金してる可能性もあるからね
ただそこまで調べるのは難しい+6
-0
-
130. 匿名 2022/08/01(月) 06:49:31
>>66
これ私も最近全く同じ目にあったけど、申請してるお父さんが悪いんじゃなくて役所が勝手に情につけ込むように連絡してきてるだけだよ。+11
-0
-
131. 匿名 2022/08/01(月) 06:51:23
>>115
金にだらしなくて暴力的な人間じゃ、死んでも悲しまれないわな。自業自得だよね。+0
-1
-
132. 匿名 2022/08/01(月) 06:51:27
>>85
生活保護になるのはいいけど借金背負わされるのかね?+5
-0
-
133. 匿名 2022/08/01(月) 06:53:36
>>115
返信ありがとうございます。
57ですが、うちの父親の場合
最後の方はアルコール依存症だったと思います。
おかしな行動があったので。
窓、全部隠して
見えない開かないようにしてたりとか…+1
-0
-
134. 匿名 2022/08/01(月) 06:55:34
>>66
別れた母にいかずに顔も覚えてない子に連絡が来るのびっくりするよね。
父も娘に迷惑かけたくないだろうに勝手に役所に連絡取られて。
母親から父の話聞かされてればいいけど内緒にされてて知ったら凄い精神に堪えると思う。
あと義両親と同居とか旦那に言ってないのにそんな連絡来ちゃうとこちらの生活はいいのかよ!って思うよね!+10
-0
-
135. 匿名 2022/08/01(月) 06:57:42
>>110
父には兄がいましたが
もう何年も前に病気で亡くなってます。
父の親は、片方は既に亡くなってて
もう片方は認知症で施設にいました。
そして私の兄は旅人…💧www
なので私に連絡きたって感じでしたね。
全ての対応を警察にお任せして
無縁仏です。+4
-0
-
136. 匿名 2022/08/01(月) 07:00:11
>>20
私なんて40年関係がないのに役所から手紙きた。+2
-1
-
137. 匿名 2022/08/01(月) 07:05:34
>>43
40年生き別れたのに隣の県に住んでる事が分かってびっくりしました。+3
-0
-
138. 匿名 2022/08/01(月) 07:12:47
>>61
家庭裁判所に行ったら、何が必要か教えてくれるよ+5
-0
-
139. 匿名 2022/08/01(月) 07:15:12
>>133
うち、今の父親も母が先に死んだらそうなりそうで怖い。
そして40年前に別れた父も借金作る人だったから生活保護の手紙が来てダブルで不安。+1
-0
-
140. 匿名 2022/08/01(月) 07:21:31
>>128
少なくとも相続は法律上のことだから避けては通れないよ+3
-0
-
141. 匿名 2022/08/01(月) 07:33:55
>>21
母方の叔父が不倫出奔離婚やらかして、
当時二十歳前後だった子供二人と30年近く音信不通になってたんだけど、
25年後に叔父がなくなった時は銀行が探し出してくれた
叔父は亡くなった時不倫相手だった女性と籍入れずに同居してたので、相続の関係で
ただ女性に食わせてもらってた状態で資産はなかったけど+1
-0
-
142. 匿名 2022/08/01(月) 07:35:26
>>69
〉「今後そっちに請求行くかもしれないけど、無視してりゃいいから!」
凄いね。
相続って知らないのかな。+3
-0
-
143. 匿名 2022/08/01(月) 07:38:30
>>118
うちも亡くなる数年前に病院から面倒をみてくれないかって手紙が来ましたが
こちらもそんな余裕はありませんとお返ししましたよ
警察にも遺体受け取り拒否しました
他県は面倒くさいですよね…
+7
-0
-
144. 匿名 2022/08/01(月) 07:41:39
>>8
音信不通なんて安心できないよ。孤独死の後始末で済めば安いもんだよ。
近所のお友達なんてまさかと思っていた押し掛け同居やられて五年目になるよ。
最初、母が突然やって来て腰が痛い動けないって言い出してその後看護が必要と父がやって来て五年過ぎたみたい。+6
-0
-
145. 匿名 2022/08/01(月) 07:45:11
>>8
うちも音信不通なんだけどこのままやり過ごしたい。
もし突然押し掛けて来て居座ったらどうすれば良いの?+5
-0
-
146. 匿名 2022/08/01(月) 07:45:31
>>137
私は両親離婚して15年でしたが
同市内に住んでた事にビックリしました
そして身元確認で警察行きましたが
自分が子供の頃に離婚してその時から顔も見てなかったので
はっきり言って誰?って感じでした
+0
-0
-
147. 匿名 2022/08/01(月) 07:52:41
養育費も払えないクソ父親が借金残して自殺した
たった1人の子供も育てられない上に自分1人の生活すらままならない
それなのに見栄っ張りでプライドだけは高かった+1
-0
-
148. 匿名 2022/08/01(月) 07:55:05
+0
-0
-
149. 匿名 2022/08/01(月) 07:58:45
>>131
それがさ、父親の親戚は暴力は知らなかったみたいだよ。金にだらしないのは知ってたけど養育費も払ってると思ったみたい。
だからか葬儀のお金を私に全額押し付けてきた。あったがやった葬儀なのに。
外ズラよくて究極の見栄っ張りだった。
死ぬ時に借金あるから相続放棄して下さいって遺書に残せよって思ったわ。
相続放棄しなければ一人娘の私が多額の負債を背負ってた。+2
-1
-
150. 匿名 2022/08/01(月) 08:00:04
>>141
子供たちはその叔父さんの亡骸を引き取ったの?
拒否しても周りは責めないよね。+1
-0
-
151. 匿名 2022/08/01(月) 08:02:49
>>7
保証人がいなくても借りられるような超安いアパートとかじゃない?+1
-1
-
152. 匿名 2022/08/01(月) 08:15:17
>>7
保証人なし契約、たくさんありますよ。+4
-0
-
153. 匿名 2022/08/01(月) 09:02:41
めちゃくちゃ迷惑だよね
うちの旦那も20年近く父親と会ってないけど
女と蒸発して離婚するようなクズだし借金とかありそう
旦那にも言っとかないとそういう連絡来ててもスルーしそうだし+2
-0
-
154. 匿名 2022/08/01(月) 09:27:56
>>1
滞納なんて不法行為を行う人の権利を法律が守る必要ない。即追い出せるようにしてよ。
それと仕事をしない大家にもペナルティ与えて。+1
-0
-
155. 匿名 2022/08/01(月) 09:50:25
>>146
あなた程じゃないけど、
私も父親のことほとんど知らない
正直、あの人が親って言われてもピンとこないよ+0
-0
-
156. 匿名 2022/08/01(月) 11:08:42
>>135
賃貸やスマホ料金などの一切の負が無かったんでしょうね
うちの場合は孤独死だったので
私は保証人でもなんでも無いのですが
退去にかかる費用を相続人だからということで請求されました
関わりたくないと拒否の姿勢でいたら
兄の子供に連絡がいってたんです
無縁仏にはなりましたが費用は親族の誰かが支払わないと終わらないんです+1
-0
-
157. 匿名 2022/08/01(月) 11:31:17
>>7
20年音信不通なので保証人にはなってないのは確実+0
-0
-
158. 匿名 2022/08/01(月) 11:33:01
離婚した父親が新たに再婚してたら、そっちの家族優先で連絡行くけど最悪私にも連絡くるって事ですか?+1
-0
-
159. 匿名 2022/08/01(月) 12:29:13
>>21
うちの父親の父(私の祖父)はもう50年ぐらい前に失踪したっきりだけど、一切連絡こない
年齢は90超えてるし、もう亡くなってると思うんだけど…+0
-0
-
160. 匿名 2022/08/01(月) 12:30:48
ヨコですが、
こういうのたしか東日本震災のときに身元確認の
エピソードで似たような話がゴロゴロあるよ。
でも失踪した夫か父親かどうか身元確認できないとか、
推理小説まがいの、背乗りで戸籍売ったかなんかで
身元確認に警察行ったら、父親とは似てもしつかないひとだった
もしくは年齢的にありえない、みたいなことあったって。
あかの他人の葬儀だのマイナス資産だの背負いたくないよね。+3
-0
-
161. 匿名 2022/08/01(月) 12:46:00
>>149
養育費払わないようなだらしないやつに遺産があるとは思えないしね。再婚した嫁が金持ちなら別やけどw+2
-1
-
162. 匿名 2022/08/01(月) 13:01:02
>>161
無縁仏にしたくなかったって言って墓に入れたのは親族なのに、長年疎遠の子供に払わせてまで葬儀して満足なのかよって思ったわ。
+4
-0
-
163. 匿名 2022/08/01(月) 13:07:17
>>124
夫の実父です。そうか、疎遠になって生活保護を受給してても、相続が発生するんですね。ありがとうございました。+2
-0
-
164. 匿名 2022/08/01(月) 13:11:48
>>1
うちもこんな感じだったけど、知らせ届いて速攻通知元(うちの場合は市役所だった)に「ずっと会ってないしどこにいるかも死んだこともしらんかった」って連絡してその後相続放棄の手続きして書類を役所に送った
ただ相続放棄のための戸籍など取り寄せたり裁判所のやりとりで1ヶ月くらいかかった費用は5千円くらい(県外の裁判所に申し立てた為と戸籍も取り寄せだった為)
通知が来たらホントすぐやった方がいい
結婚して苗字変わって所在地移動してても通知はくるからね+5
-0
-
165. 匿名 2022/08/01(月) 13:15:43
>>108
相続放棄したら請求できないよ
ましてや役所がそんなことしたら問題
上に言えばいいよ+4
-0
-
166. 匿名 2022/08/01(月) 14:08:58
>>162
うわあ、口出して金出さないやつ最悪やな。親父の親戚だけあって見栄張っただけやね。厄祓いしたからこれからいい事あるといいね。+1
-1
-
167. 匿名 2022/08/01(月) 14:21:13
>>2
ドンマイ!
+0
-0
-
168. 匿名 2022/08/01(月) 14:42:18
>>93
え?誰が送ってくるの?別の相続人?受け取り拒否すればいいのかな+2
-0
-
169. 匿名 2022/08/01(月) 15:04:24
職場の人がまさにこれだったそう
音信不通とまではなかったけど、子供の頃から放置されててほぼ絶縁
孤独死で最近連絡きたらしい
遺産放棄したといってた。そもそも生保もうけて遺産なんかなかったそうだけど
でもちゃんとお坊さんよんだりとかある程度のことはしてあげてた+0
-0
-
170. 匿名 2022/08/01(月) 15:10:59
>>166
と言うか疎遠だったからあっちの親戚が私の了承なしに葬儀をもうしこんだんだよ。
全部払った私も馬鹿だった。
出すにせ直葬出来るくらいの費用だけ渡す程度でよかったと後から思った。
父親の姪にあたる人が父親の兄弟と話し合って喪主をやったんだけど、寺からも子供なのにって責められて辛かった。+2
-0
-
171. 匿名 2022/08/01(月) 15:15:03
>>133
答えたくないならスルーしてもらっていいけど、悲しかった?
私は自死を聞いた時は酷くショックを受けたけど、数ヶ月も経てば気持ちがさめむしろうんざりしてた。+2
-0
-
172. 匿名 2022/08/01(月) 15:48:25
>>150
叔父は内縁の奥さんがお葬式出して、最終的に母方の墓地に入ったよ
連絡した理由は当時母方の祖母がまだ生きていたのでそっちの相続の関係だと思う
いとこは二人とも欧米で暮らしてて日本にも戻らないつもりみたいで相続放棄してくれた
叔父のことでは迷惑かけたのに穏やかに淡々と対応してくれていい人たちだった
+1
-0
-
173. 匿名 2022/08/01(月) 15:58:19
>>172
つまりその叔父さんの子供が従兄弟で海外で暮らしてるってことだよね。
私なんて離婚で疎遠の親の葬儀に参列させてもらったら葬儀費用から相続放棄の司法書士費用まで要求されたよ。+0
-0
-
174. 匿名 2022/08/01(月) 16:48:29
>>171
すごく嫌いだったので
全然悲しくなかったです。
むしろ遅えよって思いました。
もっと早く消えてほしかったです。+2
-0
-
175. 匿名 2022/08/01(月) 17:32:31
>>1
よく知らない人の相続なんて、色気出さないで、すぐ放棄、シャットアウトするのがいいんだね。+2
-0
-
176. 匿名 2022/08/01(月) 17:43:21
>>159
既に身内で解決済みなのでは?+0
-0
-
177. 匿名 2022/08/01(月) 17:47:15
>>173
横
そこは拒否できないんだ?+1
-0
-
178. 匿名 2022/08/01(月) 18:15:29
>>177
一通り払ってこれ以上は出来ないって言ったら侮辱してきたから弁護士つけた+0
-0
-
179. 匿名 2022/08/01(月) 18:28:14
>>157
不確かだけど保証人になってる人が相続人に請求できたと思う
間違ってたたらごめん+0
-0
-
180. 匿名 2022/08/01(月) 18:31:00
クズオヤジは好き勝手に生きてきて散々、娘の私は苦労させられたのに周りから供養しろって責められ死んでしまいたかった+1
-0
-
181. 匿名 2022/08/01(月) 18:35:43
>>142
そう言った親戚の人は、その地域では名のそこそこ知れた会社やってるおじいちゃんだったので、もしかしたら「俺が何とかしてやるから!」という意味だったのかも知れないけど、そのおじいちゃんも、直接やりとりしたうちの旦那もほわっとしたやりとりしかしないのでよくわからず…。
でも放置しておいて良い訳ないよねって話して放棄しました。+0
-0
-
182. 匿名 2022/08/01(月) 20:42:54
旦那の父親
養育費すら全額払ってないみたいだし借金しかなさそう
絶対放棄するようにしないと+1
-0
-
183. 匿名 2022/08/01(月) 22:54:48
相続放棄しても生命保険は受け取れるの?+1
-1
-
184. 匿名 2022/08/01(月) 23:03:35
離婚で疎遠のバカ親が無保険で自動車事故おこしてた。
相手方は親族を探し出すって言ってたらしい。
相続放棄したけど本当に後味悪くて暫く罪悪感に苛まれてた。、+1
-0
-
185. 匿名 2022/08/02(火) 00:34:20
寺のくそばばあが疎遠の毒親の葬儀を甥がやったとか褒めて私にネチネチ言うから今度からは、ほんとにご立派ですねー!私には出来ません!疎遠の苦労かけれた親ですしり、親が離婚して性も変わってるので知りません!って言う。
+0
-0
-
186. 匿名 2022/08/02(火) 12:28:15
夫が独身の義母の保証人になってますがどうなりますか?
退去費用いくらくらいかかりますか?+0
-0
-
187. 匿名 2022/08/02(火) 13:30:59
>>178
そうなのか。全て拒否はデkないんだ。+0
-0
-
188. 匿名 2022/08/02(火) 13:46:32
>>186
賃貸契約内容による
大家の入ってる保険による
どのような状態で亡くなったかによる+0
-0
-
189. 匿名 2022/08/07(日) 05:48:36
>>18
旦那さんは20年も会っていない親の資産状況がわかるんですか?
音信不通ではなく会ってはいないけど連絡は取り合えるって感じなんですかね
+0
-0
-
190. 匿名 2022/08/07(日) 11:53:08
父の全ての財産放棄。それしかないです。3ヶ月以内というけど父と音信不通でわからなかったこともあると思います。そういう場合は死んだのをわかってから3ヶ月以内なら大丈夫なはずです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
普通の親子であっても厄介な相続問題。もし親子が絶縁状態であった場合はどうなるのか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。