ガールズちゃんねる

120万→34万円でも…不妊治療の保険適用「知らぬ間に受精卵が捨てられた」衝撃

709コメント2022/08/12(金) 11:32

  • 1. 匿名 2022/07/28(木) 00:51:01 

    120万→34万円でも…不妊治療の保険適用「知らぬ間に受精卵が捨てられた」衝撃(河合 蘭) | FRaU
    120万→34万円でも…不妊治療の保険適用「知らぬ間に受精卵が捨てられた」衝撃(河合 蘭) | FRaUgendai.ismedia.jp

    2022年4月から不妊治療でも保険適用されることになった。これにより不妊治療が医療として公に認められたということと、これまで治療を諦めていた人にもハードルが下がり、受診しやすくなったという点で大きなメリットはある。しかし、不妊治療は人それぞれで、保険適用の線引きをつけることは難しい。


    そしてこの4月、保険で体外受精ができるようになり、以前にも増して混雑するようになった、その同じクリニックで、Nさんは再び採卵をした。Nさんが、いつものようにいい胚がたくさんでき、その状態について説明を聞きに行った時のことだった。

    「11個もいい卵が採れて、すべて受精に成功して、うち8個は分裂を止めることなく胚盤胞まで育ったと聞いたんですよ」
    これまでなら、ここで、できた胚盤胞すべてが凍結され、その写真などを見せてもらいながらそれぞれの説明を聞くことができた。
    ところが今回、なんと、Nさんの子どもになったかもしれない8個の胚盤胞のうち、写真を見ることができたのは3個だけだった。残りは「グレード(胚を細胞の方や分裂の状況から評価する基準)」が低かったため、すでに廃棄されたあとだった。

    グレードの高いものしか残してもらえない理由は、保険でおこなう体外受精には「子宮に胚を6回戻すまで」という回数の制限があるからだった。そして「凍結胚が残っている状態では新たな採卵をしてはいけない」という規制もある。

    「わかります。もちろん、わかるんですよ、その論理は」
    そう言いながら、Nさんは言った。
    「前回、自費で採卵した時は、こんなことはありませんでした。自分の胚を子宮に戻すか、凍結保存しておくか、廃棄するかは、クリニックで説明を聞きながら、自分で決められたのです」

    「もし、グレードが決まった時に連絡があって、胚を残すかどうか聞かれたら、残しましたか?」と私が聞くと、Nさんは即答した。
    「はい、絶対に。だって、その中に『運命の子』がいたかもしれないじゃないですか。その分、余計にお金がかかったとしても、私は捨てたくありませんでした」
    「あと、ほんのちょっとで捨てられずにすんだ子たちでした。もう少し、あの胚たちの持つ『可能性』に目を向けてあげたかった。自分の中で、気持ちの整理はまだついていません」

    +19

    -490

  • 2. 匿名 2022/07/28(木) 00:51:32 

    長い

    +517

    -50

  • 3. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:26 

    不妊治療には金出して

    妊娠と出産は自己負担ってどういうこと

    +1190

    -214

  • 4. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:40 

    そんなに子供なんて欲しいか?

    +175

    -188

  • 5. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:58 

    うーん、事前に病院の説明がなかったのは悪いけど、これからは保険使わず全部自費で受けたらいいんじゃないですか?
    制限があるのは仕方がないことです

    +1282

    -23

  • 6. 匿名 2022/07/28(木) 00:52:58 

    >>1
    そりゃあ自由診療の方がサービスはいいよね…
    お金を取るかサービスを取るか

    +646

    -7

  • 7. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:16 

    運命の子っていう言い方がなんかしっくりこない

    +732

    -23

  • 8. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:20 

    >>3
    出産費用も保険適用にすればいいのにね

    +758

    -61

  • 9. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:20 

    >>1
    そこまでして欲しいかね。自然の摂理通りじゃだめなんかねぇ

    +395

    -309

  • 10. 匿名 2022/07/28(木) 00:53:57 

    気にくわないならなら自費でやってくれ
    というか、選べるようにしたらいいんじゃないかな

    +513

    -7

  • 11. 匿名 2022/07/28(木) 00:54:31 

    >>1
    子供にとってそこまでして産んで欲しいと思うのかな?

    +130

    -88

  • 12. 匿名 2022/07/28(木) 00:54:53 

    >>4
    欲しい人は欲しいんだよ
    だから治療するんじゃない?

    欲しくない人は欲しくないで良いし
    欲しい人は欲しいで良いでしょ

    そこはお互い否定したりしたらあかんよ

    +630

    -30

  • 13. 匿名 2022/07/28(木) 00:55:16 

    8人きょうだいいけるわーがんばって妊娠しようってならないなら、どっちにしても使わなかった受精卵は自分で廃棄してくださいっていうか向こうの判断で捨てちゃうかの違いよね。

    +192

    -28

  • 14. 匿名 2022/07/28(木) 00:55:50 

    まず今まで保険適用じゃなかった方が驚き

    老人の医療費は国が9割負担で
    毎年何兆円もの税金使ってるのに。

    老い先短い老人より
    こっちを国が9割負担にすべきじゃない?

    +604

    -114

  • 15. 匿名 2022/07/28(木) 00:55:56 

    説明なく廃棄はさすがにおかしいんじゃない?
    年齢や体調によっては、次の採卵から全然採れなくなる可能性だってあるし。

    +264

    -35

  • 16. 匿名 2022/07/28(木) 00:57:13 

    >>5
    同館

    +94

    -14

  • 17. 匿名 2022/07/28(木) 00:59:10 

    >>11
    それはその子どもじゃないとわからないよ

    私は一人っ子でどこまでかはわからないけど、治療してできたんだよって聞かされたけど、そこまで欲しくてできた子どもなんだって嬉しかったよ。
    待望の赤ちゃんだったんだな、って

    母子手帳にも母親の気持ちとか色々書かれてて涙出てきた

    +190

    -33

  • 18. 匿名 2022/07/28(木) 00:59:34 

    産婦人科で看護師やってる友達が不妊治療をしてる人たちはこちらが引いちゃうくらい大金を使うって言ってた。
    体質や年齢、パートナーとの兼ね合いで
    どれだけ金額を積んでも授かりものだから100%叶うことじゃないから、新しい命の重みを感じるって。

    +317

    -16

  • 19. 匿名 2022/07/28(木) 00:59:37 

    >>4
    そこまで欲しいってわけじゃないけど保険適用だからなんとなく通院してる人も多いらしいよ。
    産めない年齢になって後悔しないようにとりあえずやってみよって感じらしい。

    +166

    -8

  • 20. 匿名 2022/07/28(木) 00:59:38 

    >>1
    >>その中に『運命の子』がいたかもしれないじゃないですか。

    廃棄される運命だったんでしょ
    そういうこと

    +221

    -78

  • 21. 匿名 2022/07/28(木) 01:00:08 

    保険適用前と後で変更点があるなら伝えてほしいのは分かる

    +136

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/28(木) 01:00:34 

    自費診療と保険診療は違うからね

    +111

    -2

  • 23. 匿名 2022/07/28(木) 01:01:12 

    妊娠、出産も保険適応にして欲しい

    +112

    -18

  • 24. 匿名 2022/07/28(木) 01:01:58 

    グレードが低い胚でも残してほしいなら自費でやるべき
    保険適用でそこまで求めるのは違うと思う

    +320

    -13

  • 25. 匿名 2022/07/28(木) 01:03:03 

    >>10
    子どもを持つかは義務ではなくて個人の自由だから自費だと思う

    +152

    -10

  • 26. 匿名 2022/07/28(木) 01:05:55 

    >>25
    延命治療も介護も義務じゃ無いよ
    痛み止めも手術も
    虫歯だって自己責任じゃん

    なのに麻酔も当たり前にして貰えるし痛み止めも治療も保険適応されてるじゃん
    ED薬も

    +23

    -20

  • 27. 匿名 2022/07/28(木) 01:05:58 

    >>8
    本当にそう思う
    できるかわからないことにお金払うより今いる子達を幸せにしてほしい!

    +52

    -77

  • 28. 匿名 2022/07/28(木) 01:06:36 

    >>5
    まじでそれ
    助成シてもらっといて心底厚かましいわ
    血税舐めんなよ

    +336

    -88

  • 29. 匿名 2022/07/28(木) 01:06:40 

    >>5
    元記事読んだら説明はあったみたい。

    『よく考えると、採卵の前に、Nさんは「グレードの低い胚は、凍結しません」と説明されていた。でもNさんは、その時はあまりよく理解しないまま医師の話に同意してしまっていたという。』

    だそうです。

    +490

    -3

  • 30. 匿名 2022/07/28(木) 01:07:14 

    不妊治療と一緒にするなと怒られそうだけど、例えば歯の治療でも、保険適用と自由診療では、使える素材とか違うもんね

    +115

    -3

  • 31. 匿名 2022/07/28(木) 01:08:34 

    国は少子化対策したいのかしたくないのか?

    +7

    -10

  • 32. 匿名 2022/07/28(木) 01:09:53 

    >>29
    (;´д`)

    +230

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/28(木) 01:09:53 

    >>15
    保険適応になって、混乱が出てるんだろうね。
    治療前に必ず説明、色んな同意書にサインが必要なのに、これだけ説明も同意書も必要ないってのはちょっと変だなって思う。
    これが許されるってことは、他の治療も保険で決まってるから説明の必要ないってのが存在するのかな?ってちょっと思った。

    +34

    -6

  • 34. 匿名 2022/07/28(木) 01:10:38 

    >>26
    命に関わる事の治療とは根本的に違うと思うけどね。出産は自己負担でお願いしたいわ。出産しなきゃ死に関わるわけじゃないんだし。子供欲しいのは自分の勝手じゃんと思うわ。

    +46

    -35

  • 35. 匿名 2022/07/28(木) 01:10:46 

    >>8
    出産は出産育児一時金がもらえるんじゃ?

    +206

    -20

  • 36. 匿名 2022/07/28(木) 01:11:36 

    >>1
    それなら自費治療してるところにいきなよ
    自費治療のほうが当たり前だけど色々手厚いよ

    +152

    -6

  • 37. 匿名 2022/07/28(木) 01:12:11 

    >>17
    両親に望まれて生まれて、愛されて育っている人なら生まれてきて良かったって思えるよね

    +122

    -6

  • 38. 匿名 2022/07/28(木) 01:12:45 

    保険適用のせいみたいに読めるけど、6個までしか凍結してもらえなかったのって保険適用になってどこの病院でもそうすることになったってことではないよね?
    わたし保険適用になってから体外受精に進んだけど胚盤胞まで育ったやつ全部凍結してもらえて7個以上なんだが。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/28(木) 01:12:52 

    >>29
    それで文句つけるってただのアホやん

    +460

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/28(木) 01:12:55 

    >>1
    あまり共感できないなー
    求めすぎでは。

    +118

    -4

  • 41. 匿名 2022/07/28(木) 01:13:19 

    >>15
    この人が同意書読んでなかったり医師の話を聞いてなかっただけなんじゃない?
    私も不妊治療してるけど、同意書をめんどくさがらずに全て読んでからサインしてるよ

    +168

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/28(木) 01:13:38 

    >>1
    じゃあ自費で受けたらいいと思う
    それにグレード低いの戻しても微妙だよ

    +139

    -8

  • 43. 匿名 2022/07/28(木) 01:13:50 

    なかなか子供できないけど不妊治療してまで欲しいとは思わないわ

    +13

    -8

  • 44. 匿名 2022/07/28(木) 01:13:59 

    >>29
    ただのバカだったw

    +359

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/28(木) 01:14:05 

    >>35
    自由診療だと病院が値段を釣り上げるだけの話
    保険適用にすれば点数決まってるから
    保険適用にすれば外国での謎の出産にお金払う必要もないのに

    +138

    -3

  • 46. 匿名 2022/07/28(木) 01:14:09 

    >>7
    なんか、もしその子が障害持って生まれて来ても、運命として受け入れられるのかな?って思っちゃった…

    +130

    -13

  • 47. 匿名 2022/07/28(木) 01:14:22 

    >>12
    他人の欲しいとかは他人に関係ないので何でも保険適用にして欲しくないかな。出産は個人の自由なんだし、強制的ではないんだから。出産しなきゃ死に至るわけでもないよね。

    +20

    -61

  • 48. 匿名 2022/07/28(木) 01:15:28 

    >>14
    年寄りがサロン代わりに診察室で元気に知り合いと雑談。帰りには湿布のお土産たっぷりもらって帰る。

    +190

    -3

  • 49. 匿名 2022/07/28(木) 01:15:45 

    >>9
    私もそう思う。自己負担が当たり前でいいんだよ。欲しいのは自分の勝手じゃんね‪w

    +206

    -107

  • 50. 匿名 2022/07/28(木) 01:16:50 

    >>3
    不妊治療にも種類があると知った上で言ってるの?事故や病気にあって失った・低下した機能に保険適用するのは何が問題なの?

    +180

    -30

  • 51. 匿名 2022/07/28(木) 01:16:54 

    >>19
    それでも出生率に繋がったら本望じゃない

    +127

    -7

  • 52. 匿名 2022/07/28(木) 01:17:04 

    胚胚胚

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2022/07/28(木) 01:17:04 

    >>27
    今いる子は親が幸せにするって覚悟決めて作った子なんだから頑張って育てなよ。幸せにできなくなっちゃったの?

    +31

    -16

  • 54. 匿名 2022/07/28(木) 01:17:13 

    >>29ただのクレーマーか

    +316

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/28(木) 01:17:47 

    >>8
    何で一緒にするのか分からない。

    +35

    -8

  • 56. 匿名 2022/07/28(木) 01:17:56 

    >>11
    そんな事よりこんなクレーマーな親が嫌
    自分の非を認めずクレームばかり言ううちの親そっくり

    +21

    -7

  • 57. 匿名 2022/07/28(木) 01:19:18 

    >>27
    出産を保険適応にすれば産まれた子供は幸せになるの??

    +31

    -8

  • 58. 匿名 2022/07/28(木) 01:19:34 

    体外受精って障がい持つ子の率も上がるんだよね。最近やっと日本でも発達障がいが増えた理由に明記されるようになったけど、不妊治療の段階で説明されないことも多いみたい。
    それを予め理解して産むのとそうじゃないのとでは、いざ子どもの障がいが分かったとき受け止め方も違ってくると思うんだよね。

    +27

    -43

  • 59. 匿名 2022/07/28(木) 01:20:54 

    >>27
    国としては子供を増やしたいから
    出来ると決まってる子より、できるかわからないことにお金払いたいんじゃない?
    お金出しても出さなくても産まれると決まってるなら子供増えないし

    +18

    -13

  • 60. 匿名 2022/07/28(木) 01:21:12 

    >>48
    私の家の近くの内科もそんな感じです
    内科と小児科が一緒になってるところなんですが、だいたいが老人で 席が占領されてます。赤ちゃん抱っこしてるお母さん達が立ってる状態です。

    お年寄りは「〇〇さんまた明日ね〜」って
    数百円だけ払って元気に帰って行きます。

    +107

    -5

  • 61. 匿名 2022/07/28(木) 01:22:09 

    >>31
    それだよね!
    少子化対策ほんとにしたいなら妊娠、出産を
    保険適応してくれるとありがたい!

    +3

    -15

  • 62. 匿名 2022/07/28(木) 01:22:58 

    妊よう性について無知な人ほど不妊治療を叩いたり一般の出産も保険適用とか言い出すけど適切に妊よう性の回復をさせることで産める人の母数が増えるよ。

    自分が産んだように産める人を増やすのは良いこと。私がもう1人安く産みたいから不妊治療してる人向けの予算寄越せは流石にさもしい。

    +6

    -10

  • 63. 匿名 2022/07/28(木) 01:23:01 

    >>47
    まぁそこは難しい問題だよね
    ゼロからイチにするために税金使うべきかどうか

    無駄だと思う人もいれば、正直助かるって思う人もいるだろうし。正解はないのかも
    全ての人が賛成して納得するようには世の中ならないのよね…

    +20

    -2

  • 64. 匿名 2022/07/28(木) 01:23:49 

    >>28
    血税舐めんなよって本当それ。子供欲しいからって他人の血税使ってやるなって感じやしそれで税金上がって欲しくないわ。自己負担出来んなら諦めればいいし産んで終わりじゃなくてそっから先莫大な教育費かかる事考えたら自己負担も出来んのにそんなお金子供にかける程余裕あるわけじゃないよね?
    今の時代本当に子供にお金めちゃくちゃかかるよ。

    +109

    -80

  • 65. 匿名 2022/07/28(木) 01:25:05 

    >>61
    少子化対策にかこつけて得したいだけでなく、真剣に少子化について取り組んで一定の成果を担保できるの?

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/28(木) 01:25:23 

    >>59
    子供産まない一番の理由はお金だよ
    よく貧乏人は産むなって言うけど現実的に産める年齢の人は若いからお金がない世代なんだよ
    だからそこの負担なくさないとどんどん子供産まなくなる

    +53

    -4

  • 67. 匿名 2022/07/28(木) 01:25:36 

    >>60
    糞老害

    +43

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/28(木) 01:25:53 

    >>17
    大切に育てられてきたんだね、よかった。

    +64

    -5

  • 69. 匿名 2022/07/28(木) 01:27:58 

    予算元を子ども基礎基金から出してあげられないかね。それなら元々子ども用に限定された予算だし、個人じゃなく法人が目的を理解して出してる税金だし。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/28(木) 01:28:58 

    >>4
    色々だろうね。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/28(木) 01:29:37 

    >>66
    保険適用は20代迄でいいよね。後は実費でお願いしたいわ。

    +50

    -27

  • 72. 匿名 2022/07/28(木) 01:30:21 

    >>36
    基本自費診療は、どこのクリニックでもやってるから、今通ってるクリニックで自費診療を選択すればいいだけだと思うよ。

    +48

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/28(木) 01:31:41 

    >>47
    これから生まれる子供の数は将来の年金の額に関わってくるから、今から種巻いて20年後の収穫が増えるならいいよね。

    +53

    -4

  • 74. 匿名 2022/07/28(木) 01:31:47 

    >>66
    出産費用が保険効くなら子供もう1人産もう!

    てなる??

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/28(木) 01:31:55 

    >>71
    産む産まないは個人の自由選択なんだから若くない人迄面倒見なくていいと思う。

    +16

    -16

  • 76. 匿名 2022/07/28(木) 01:32:29 

    >>34
    そうなんだよね。 命に関わる。
    それにいろいな治療が保険適用されてるけど、不妊治療との大きな違いは結果の確率なんだよね。保険適用されてる治療は大勢の方に効果があると確認されてる、それに対して不妊治療は出産率低い。

    +25

    -10

  • 77. 匿名 2022/07/28(木) 01:33:00 

    >>71
    論拠に乏しい上に初婚年齢や初産年齢がどれだけ上がってるか知らなさそう。もしそれが曲がり通れば20代以降の妊娠出産への行政のケアはどんどん削減して構わないようになる。少子化まっしぐら。

    +9

    -10

  • 78. 匿名 2022/07/28(木) 01:34:27 

    >>18
    保険適用前に不妊治療したけど700万以上は使ったよ〜。
    結局出来なかったけど、一回病院に行くだけで数万円とかザラで金銭感覚おかしくなりそうだった。

    +185

    -6

  • 79. 匿名 2022/07/28(木) 01:36:34 

    >>61
    妊娠、出産の費用でピンチになる家庭は子供育てられんよ

    +34

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/28(木) 01:36:46 

    >>71
    大学出るのが当たり前の時代に20代までは早すぎ
    ステップアップする暇がないからいきなり体外受精するようになって余計にお金かかりそう
    タイミング法や人工授精で出来るならそっちの方がいいのに

    +13

    -10

  • 81. 匿名 2022/07/28(木) 01:37:18 

    >>75
    そんな所迄他人に関係ない事やし、若い人限定になっても保険適用されるだけ有難いと思えよって感じ‪

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2022/07/28(木) 01:37:49 

    >>29
    無事に親になれても、学校の説明聞かないで適当に返事して後で文句いいそう。

    +336

    -1

  • 83. 匿名 2022/07/28(木) 01:38:30 

    >>61
    それでどれだけ子供増えるの?
    妊娠、出産を保険適応してくれるなら産むって人が世の中そんなにいるの?

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2022/07/28(木) 01:40:19 

    >>77
    不妊治療じたいが自然の摂理に反する事なんだから何が起きても全責任持てる人って現実少ないって聞くよ。特に障害児産まれると現実受け止めれる人少ないって聞くし。出産って何が起きても不思議じゃない事だから子供出来ないならそれが運命なんだよ。
    冷たいけどね。

    +28

    -23

  • 85. 匿名 2022/07/28(木) 01:40:53 

    >>82
    こういう人がモンペになるのかな…

    +72

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/28(木) 01:41:11 

    >>36
    この人の場合手厚いとかじゃないよ
    話を聞いてないんだよ
    自費だとしても妊娠の可能性が低い杯は基本的には破棄になると思うけど

    +68

    -3

  • 87. 匿名 2022/07/28(木) 01:41:41 

    >>83
    こういう人は少子化対策したいなら私を優遇しろって言いたいだけなんだよ。社会全体として出産を増やすことなんかは興味ない。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:25 

    >>84
    不妊治療で産まれた子供て10%くらいはいるみたいだよ
    不妊治療無くなったら子供が10%減ってしまう

    +16

    -9

  • 89. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:29 

    >>29
    これは本人が悪い。

    +210

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:32 

    >>66
    産まれたあとの費用が掛かるから、そこを改善された方が子供の数は増える!

    +9

    -2

  • 91. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:35 

    >>4
    出た、ガル特有の子供嫌い勢w
    何やかんや言っても
    結婚したカップルの大半が子供作ってるのが答えだろ

    +60

    -20

  • 92. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:36 

    >>29
    それならこの人が悪いんじゃ…わざわざ記事にすること?ネタ記事かもしれないけど

    +226

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/28(木) 01:43:50 

    >>74
    ならないわよね。そっから育てるのにお金かかるから
    出産費用なんてカワイイもんよ

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/28(木) 01:45:05 

    >>58
    自然妊娠と体外では障害がある確率は変わらないと言われてるよ
    ただ不妊治療する人は高齢が多いから、そのせいで結果的に障害が多くなるらしい

    +54

    -5

  • 95. 匿名 2022/07/28(木) 01:45:19 

    >>84
    不妊治療して障害児産まれて現実に拒否する親が居る現実知ってるんかな?不妊治療する人って。
    不妊治療するならそれくらい勉強しなよと思う

    +16

    -13

  • 96. 匿名 2022/07/28(木) 01:45:43 

    >>90
    そこを改善するには1人産む事に1000万くらいは渡さないといけなくなるんじゃない?
    不妊治療以上のお金がかかってしまう

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2022/07/28(木) 01:45:59 

    >>84
    不妊治療だけを自然の摂理に反することとして切り出すのはおかしい。自然の摂理に反してるのは医療行為全般に言えるからね。初婚・初産年齢から鑑みて20代以降の人も含めて何の問題もない。

    +13

    -15

  • 98. 匿名 2022/07/28(木) 01:46:35 

    >>8
    それこそ保険適用にするべき!出来るかわからない不妊治療より今確実にここにいる命にお金をまさてよ!

    +13

    -30

  • 99. 匿名 2022/07/28(木) 01:47:14 

    >>4
    CMで見る完璧な赤ちゃんしか頭にないのかも

    +45

    -5

  • 100. 匿名 2022/07/28(木) 01:47:20 

    >>95
    不妊治療じゃなくても障害のある子は生まれるよ?そして不妊治療してなくても養子に出したり事例あるけど勉強してる?

    +21

    -11

  • 101. 匿名 2022/07/28(木) 01:48:47 

    >>98
    私もそう思う。今いるの子に莫大にお金かける方がいいよね🎶

    +5

    -18

  • 102. 匿名 2022/07/28(木) 01:49:01 

    >>98
    物乞いみたいな真似やめなよ。出来るであろう母数を増やすことは、自分の金で出産すらできない人にお金使うより有意義。

    +38

    -9

  • 103. 匿名 2022/07/28(木) 01:49:07 

    >>74
    子供って産まれてからずーっとお金かかるからね。所得制限のことで怒られてる方もたくさんいるし…。もう子供は贅沢品なのかも。そのうちお金持ちだけが手に入るものになるかもね。あとは後先考えない貧乏大家族みたいなのか。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/28(木) 01:52:45 

    男女共にAYA世代の不妊治療をもっと保険適用範囲増やしてあげてほしい。
    新卒数年の子なんかまだまだ安い給料で不妊治療なんか出来ないまま年齢だけ重ねていくのは不憫だしもったいない。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/28(木) 01:53:19 

    >>95
    お金かけてようやく産めたのに理想と現実のギャップで産後うつとか育児放棄で子供を施設にとかね…。多分産むのが目標になってると子供に対する期待値が大きいのかも

    +16

    -13

  • 106. 匿名 2022/07/28(木) 01:53:22 

    >>101
    昔は不妊治療なくても子供って一定多数居たよね?なら同じお金かけるなら今の子にサポートでお金かけてあげて欲しい。子育てお金かかるし💰

    +3

    -15

  • 107. 匿名 2022/07/28(木) 01:55:01 

    >>105
    それ不妊治療してない人も同じだよ。お金以外にも何かしらギャップにショックを受けたらそうなる。

    +14

    -9

  • 108. 匿名 2022/07/28(木) 02:00:14 

    >>106
    昔は子供が労働力でした。たくさん生めば生んだだけ働き手ができます。
    加えて、乳幼児の死亡率が高かったので、たくさん生んだほうがたくさん生き残るということもあります。
    昔は塾もないし、中学まででてれば問題なし。スマホもなく服もお下がりでいいので現代ほど養育費はそんなにかからなかったと思います。
    夜は暗くなるから寝るだけだし。
    ただし、望んでもいないのに子供が出来た、ということもよくあります。
    避妊の方法がわからなかった、避妊しなかったということですかね。
    「トメ」という名前の知り合いあいがいますが、もう子供が欲しくないから出来るな!妊娠止まれ!て由来でつけられたらしいです。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2022/07/28(木) 02:01:14 

    >>106
    質のいい教育受けれる方がいいしその子本人にとっても大人になった時に困らなくていいならその方がいいと思う。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2022/07/28(木) 02:03:06 

    >>98
    既に産まれてる命にも莫大にお金かけてるんだけどね。
    児童手当、義務教育の授業料、医療費、保育園無償化
    などなど

    +34

    -4

  • 111. 匿名 2022/07/28(木) 02:05:11 

    >>84
    不妊治療を「元から子どもできない体質の人を妊娠させるための医療」みたいに勘違いしてそう。

    +10

    -10

  • 112. 匿名 2022/07/28(木) 02:09:04 

    >>1
    いつものようにいい胚がたくさんでき、って書いてあるけど、何度目なのかわからないけどいつもそれでもダメだったということだよね…
    まぁそういうことなんだと思う

    +76

    -6

  • 113. 匿名 2022/07/28(木) 02:12:31 

    だんだん普通にしていても妊娠できない体になってきているのかな?
    結婚年齢が遅くなっている以外にも原因がありそう
    種として終わる時期も近づいているのかも…

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/28(木) 02:13:24 

    >>4
    欲しいよ
    自分達の子供を見てみたい
    大変だろうけど夢もあるだろうし
    夫と二人だけなんてその内飽きてしまうと思うし
    子供産んで新しい世界に進んでみたい

    +70

    -13

  • 115. 匿名 2022/07/28(木) 02:14:36 

    >>110
    公立なら高校もタダなんだよね

    +16

    -3

  • 116. 匿名 2022/07/28(木) 02:16:24 

    >>35
    一時金だけでいけたらいいけど病院や症状によっては+料金かかる。3回出産したけど上二人は+13万、3人目はMFICUに入院もあって高額医療費制度利用しても+20万位かかった。

    +3

    -20

  • 117. 匿名 2022/07/28(木) 02:24:24 

    >>47
    保険適用の是非と他人が子どもが欲しい気持ちを否定するのは全然別問題だよ
    なんでいきなり論点ずらすのかな
    あと産んでない人の年金を産んでくれた人の子どもが支えてくれるんだということは忘れないようにね

    +32

    -8

  • 118. 匿名 2022/07/28(木) 02:25:25 

    >>109
    全員大卒になったら大卒の価値が無くなりそうだね。どっちみち困る事になりそう。
    昔みたいに大学なんて本当に優秀な人だけが行くところにしちゃえばいいのに。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/28(木) 02:26:46 

    >>110
    だよね

    +4

    -5

  • 120. 匿名 2022/07/28(木) 02:29:15 

    >>110
    不妊治療の保険適用までは両手を上げて賛成とは言わないけど、産まれた子どもに税金投入するのは当然だよね
    実際納税してくれる次世代がいないと国が立ち行かないのは動かぬ事実なんだからさ
    というか自分も大なり小なり税金の恩恵受けてきたことを都合よく見て見ぬふりする人多すぎない?

    +12

    -8

  • 121. 匿名 2022/07/28(木) 02:30:17 

    >>35
    全然足りなかったなぁー

    +76

    -5

  • 122. 匿名 2022/07/28(木) 02:30:32 

    >>80
    ちょっと待って持病がない限りいきなり体外受精しろなんて言う病院中々無いよ
    あと人工授精も今まで自費だったからね(今まで3万近くする)

    +2

    -3

  • 123. 匿名 2022/07/28(木) 02:31:13 

    >>116
    出産が保険適応になったとしても、そういった特別な事をするなら結局自費になると思う。
    それなら全てに対応してる一時金の方がありがたい。

    +22

    -2

  • 124. 匿名 2022/07/28(木) 02:31:41 

    最近、不妊治療叩き凄くない?
    産むのが目標になってるとか障害があったら鬱になったり捨てるとか偏見持ちすぎでしょ

    +15

    -9

  • 125. 匿名 2022/07/28(木) 02:32:29 

    >>116
    出産が保険適応になるなら4人目産むの?

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/07/28(木) 02:33:52 

    >>18
    こちらが引くくらいお金を使うって、、皆本当は別に使いたくないでしょ。
    なんだその看護師

    +227

    -27

  • 127. 匿名 2022/07/28(木) 02:34:03 

    >>124
    自分にとって都合の良い迷信を信じたい、何故なら不妊治療を叩いて良い理由が欲しいからって無意識に思ってそうだよね。事実を直視できないんだよ。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2022/07/28(木) 02:36:15 

    >>120
    うちの親は高収入だったから、税金の恩恵より納めてる額の方が大きかったかも。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/28(木) 02:38:08 

    >>117
    あと産んでない人の年金を産んでくれた人の子どもが支えてくれるんだということは忘れないようにね

    あたおか。産んで「くれた」って言い方がそもそもおかしいけど
    生きてる人間は必ず誰かの子だよ?年金を支えていない人々も山ほどいて、皆誰かの子だという当たり前のことを思い出そう。

    +10

    -24

  • 130. 匿名 2022/07/28(木) 02:39:26 

    >>120
    納税者に育ってから還元してもらうで十分だよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/28(木) 02:39:52 

    >>105
    これ何かソースあるの??
    妄想で語ってる?

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2022/07/28(木) 02:40:07 

    >>18
    引いちゃうくらい大金を使うって
    子供欲しいなら払うしかないんだから仕方ないじゃん

    +214

    -11

  • 133. 匿名 2022/07/28(木) 02:41:55 

    >>118
    もう既に無くなりつつある。
    少子化で全入時代に入って久しいし。
    難関大は?と言っても、
    特に私大なんか一般入試よりも
    多種多様な推薦入学で入れる割合の方が多くなったし…
    今や私大トップに地方の偏差値50ちょっとの高校から
    推薦で行ってる時代ですよ。
    どんな底辺高校からでも取り敢えず大学は行けますから。


    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/07/28(木) 02:42:14 

    >>118
    既にFランは大卒の価値もないと思う
    大卒じゃないとエントリーすらできないって言うけど、企業の側も大卒の給料なんて払いたくないブラックなところは一見1番目立つ初任給は他と横並びに見えるけど、昇給がないとかボーナスが雀の涙とか、出た大学なりのところにしか入れないことも多い
    結局フィルターがあったり、そういう大学の子は基礎学力もないから良い会社の適性検査や面接をパスできないんだよね
    みんな学力なりの大学に行くし、Fランは学ぶ内容も酷いところも多いし
    親のコネがある子はまた別だけど

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2022/07/28(木) 02:42:18 

    昔堕胎繰り返してた人今不妊治療してる、、、。

    +0

    -5

  • 136. 匿名 2022/07/28(木) 02:43:11 

    私は両手をあげて賛成だなー。
    子どもを望んでるけどできない家庭に補助してあげるのは、生まれた子に税金使うのと同じくらい当然だと思う。
    ひとつの家庭で養育できる子どもの数には限界があるから、単純に母数を増やすのは明らかに効果的だし。

    +14

    -2

  • 137. 匿名 2022/07/28(木) 02:43:48 

    >>135
    自分の身内のソースだけでそのうちデヴィ夫人みたいな事言い出さないでね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/28(木) 02:45:20 

    >>137
    いや。バチ当たったんだなぁって思う。
    てか敏感過ぎw

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2022/07/28(木) 02:45:29 

    >>122
    なかなか無くはないよ。
    体外受精専門の病院とかもあるし。
    タイミングや人工授精は自然妊娠と比べて数%しか上がらないからそんな事にかけてる時間がもったいない。
    人工授精なんて自費でも高くないけど体外受精だと自費か保険かで大幅に変わるから20代しか保険効かないとなって、現在28歳とかならいきなり体外受精からやると思います。

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2022/07/28(木) 02:45:35 

    >>120
    釣り針デカすぎ。
    産まれた子どもに税金投入するのは当然だよね=当然じゃない。何故なら既に投入済みであり、後は成績優秀者になる等の自助努力次第だから。


    実際納税してくれる次世代がいないと国が立ち行かないのは動かぬ事実なんだからさ=納税してくれる次世代に育てあげるような人はこんな厚かましく無いし育てあげてから言え。

    自分も大なり小なり税金の恩恵受けてきたことを都合よく見て見ぬふりする人多すぎない?=何をもって多すぎると言えるのか定義してから言え。

    +7

    -5

  • 141. 匿名 2022/07/28(木) 02:45:42 

    >>132
    お金の余裕があれば構わないんじゃない?
    けど産んで終わりじゃないし、お金も気力もそこからがかなりかかるし、子供はは別の人間だから思ったように育ってくれないこともあるし、他と比べたりキリがない
    余力を残しておかないとね

    +4

    -15

  • 142. 匿名 2022/07/28(木) 02:46:02 

    >>135
    してるから何?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/28(木) 02:47:43 

    20代まで保険適用はさすがに早すぎだけど35歳くらいまでを区切りにしといた方が良いんじゃないかな?
    Twitter見てると30後半〜で結果出してる人ほとんど居ないし

    +14

    -6

  • 144. 匿名 2022/07/28(木) 02:47:44 

    >>142
    自業自得なんだと思う

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/07/28(木) 02:48:35 

    >>144
    カルテ確認しないと分からないよね?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/28(木) 02:49:05 

    >>145
    なんのカルテ?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/07/28(木) 02:50:21 

    >>84
    自然の摂理の通りに生きるべきなら、
    ありとあらゆる医療行為だって受けちゃダメじゃん。
    たとえそれで死んでも、それが運命なんでしょ?
    あなたの言い分は医療の発展を否定してるみたいなもんだね。

    +33

    -6

  • 148. 匿名 2022/07/28(木) 02:50:35 

    >>138
    堕胎繰り返す人って妊娠力が高すぎるのかそのまま自然妊娠してる人が多いイメージだわ
    私の友達も同じ相手に2回中絶してるのに昔の事なんて何も無かったかのように今では2人の子持ちで子供想いの良いママを演じてるから反吐が出る

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/07/28(木) 02:51:48 

    >>141
    まあそんなん本人が1番わかってるでしょうよ、、

    +21

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/28(木) 02:52:00 

    今より初産が早かった時代でも3〜4人目なら30代40代で産んでたし、今は晩婚化も進んでるから保険適用とする年齢は統計的有意差で有効と出る年齢なら何歳まで広げても良いと思う。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2022/07/28(木) 02:52:32 

    >>147
    同意。
    医学の力で妊娠の確率があがるなんて素晴らしいわ。

    +29

    -5

  • 152. 匿名 2022/07/28(木) 02:53:39 

    >>146
    不妊治療のカルテ。自業自得=今までの既往が原因かはカルテ見ないと断定できないよ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/28(木) 02:55:09 

    >>152
    直接関係あるかそりゃ知らないよw
    言いたい事はそういう事ではないw

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2022/07/28(木) 02:55:38 

    >>153
    知らないなら自業自得なんて言っちゃだめよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/28(木) 02:55:43 

    >>139
    そんなん健保破綻しない?
    ちまちまと持病の薬をジェネリックにしませんか?とか健保からハガキが届くけど…
    変えても大して安くならないのになって思ってる
    高度生殖医療に取り掛かるまではある程度の線引きは必要だと思う
    無尽蔵にお金があるわけではないのだから
    したければ自費でしたらいいんじゃない?とか

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/28(木) 02:56:15 

    >>141
    余力を残すために保険適応になったんじゃないの??

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/28(木) 02:57:57 

    >>27
    金クレ族

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/28(木) 02:59:34 

    >>154
    は?堕胎繰り返す人の肩持つとか経験者?

    +2

    -5

  • 159. 匿名 2022/07/28(木) 02:59:54 

    >>154
    どう考えても自業自得だろw

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2022/07/28(木) 03:00:42 

    保険適用が43歳まで移植6回までで発狂してる45歳〜のアラフィフめちゃくちゃ居たな
    さすがにその年齢で産むのはよっぽどのお金持ちじゃないと子供が可哀想

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/28(木) 03:01:41 

    >>159
    証拠は?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/28(木) 03:02:01 

    >>156
    保険適応といっても上限とかはないの?
    適応になっても30万とか結構高いよね
    難病とかで生物学的?何とか薬とかの保険がきいても高額な新薬を使うとかなり効果がある病気もあるようだけど、育児にもお金がかかるし、その薬は諦めて従来の効き目の低い安い薬で我慢とかいう人をテレビで見たことがあるけど、そっちの方が深刻だと思う

    +1

    -4

  • 163. 匿名 2022/07/28(木) 03:02:10 

    >>161
    知らないよ。バチ当たったんじゃない?w

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2022/07/28(木) 03:02:39 

    >>138
    中絶繰り返しても妊娠する人いるからバチなんてないと思うわ
    とりあえず貴方がその人の事が嫌いで愚痴が言いたかっただけって事だけは伝わった

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/28(木) 03:02:42 

    >>163
    ほら憶測じゃん

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/28(木) 03:06:11 

    癌で化学療法とか放射線する人達の卵子凍結のハードルもう少し下げてあげて良いと思う。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/28(木) 03:06:39 

    >>162
    保険適応になってからは体外受精は15万するかしないかだよ
    30万て数字はどこから出たの??

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2022/07/28(木) 03:07:34 

    >>160
    自費でもダメとか言うなら怒ってもいいかもしれないけど、税金投入するなら一応費用対効果、っていうのが重要視されるからなぁ
    そのアラフィフさんだって、若かった年代はみんなと同じく存在していたわけで…
    計画通りになる訳ではないけれど、順当に行ってる人はちゃんと人生設計を若いうちから考えて行動してることが多い

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/28(木) 03:08:17 

    >>135
    その人、堕胎した経験があるなんて辛かっただろうね…
    無事に授かれたら産んであげられますように!

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2022/07/28(木) 03:10:05 

    >>167
    トピタイに34万って書いてあったから
    出産費用もいつの間にかものすっごく値上がりしてたから、不妊治療もそんなものかと思っていたよ

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2022/07/28(木) 03:12:21 

    >>160
    お金は分からないけど、どこかで年齢制限は設けないといけないからねぇ…
    見た目に現れるわけじゃないし、難しいね

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/28(木) 03:12:27 

    >>71
    まぁ35歳までかな。
    20代はまだ若い感じがする。

    +23

    -3

  • 173. 匿名 2022/07/28(木) 03:16:30 

    年齢だけで区切ろうとするから難しくなるんだと思う。個体差もあるから専用の検査を設けて検査結果で適用可否を決めたら良い。

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2022/07/28(木) 03:18:10 

    >>169
    頭おかしいw

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2022/07/28(木) 03:18:29 

    >>169
    1回2回じゃないのにw

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2022/07/28(木) 03:18:49 

    >>170
    元が120万なら特別な治療やってるはずだから保健適応外のはずな気がするけど、どの病院だろうね。
    リプロもそれくらいするけど保健適応外。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/28(木) 03:19:07 

    >>1
    治療に詳しくないけど、グレード低いものが育って出産できることはあるの?

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2022/07/28(木) 03:20:28 

    >>14
    貴女もあなたの子供や親せきや大切な人もみな老人になったらその恩恵を一切受けられないという事になるけどいいの?
    貴方のように老人福祉すら惜しむようにな人だらけになったらいよいよ日本は先進国じゃなくなるね

    +24

    -29

  • 179. 匿名 2022/07/28(木) 03:20:39 

    >>137
    もう既にこの人デヴィ夫人と同じ事言ってるけどね。
    バチが当たったてさっきからしつこいし、よほどその人に恨みがあるのかな。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/07/28(木) 03:22:29 

    >>177
    グレード低いってのがどの程度かによる
    程度によっては100%妊娠しない

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2022/07/28(木) 03:23:02 

    >>179
    いや、不妊治療してる人全員が堕胎経験者なんていってませんがw
    繰り返し堕胎してきた人が今更不妊になってそんな人間が保険適用が納得いかないだけです。
    私に突っかかりたくて堕胎人間の肩持つってるの分かるけど言ってることおかしいよ?

    +0

    -10

  • 182. 匿名 2022/07/28(木) 03:23:26 

    >>179
    一緒になって叩いてもらえるかと思ったら誰も乗ってくれなくて悔しいんだよきっと。相手にしないでおこう。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/28(木) 03:27:04 

    >>160
    不妊掲示板でも「年齢制限なく保健適応してほしい」て発狂してる人いたな
    何歳なのか聞いたら40後半ですって
    正確な年齢言わないで濁すって事は49歳とかなのかしら

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2022/07/28(木) 03:35:53 

    >>160
    40〜43歳未満は、こども1人につき3回までだって。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/28(木) 03:41:53 

    >>71
    34歳くらいまでにしてくれ
    34歳でできても産むのは35歳ならもうそこからは高齢出産になるから

    +22

    -5

  • 186. 匿名 2022/07/28(木) 03:45:27 

    >>134
    Fランは大卒の価値がないけど存在はしてるから困ってるのよ
    姪が超絶頭悪いんだけど大学はどうしても行きたいって言うから仕方なくFランにいれたって
    大学が無ければ諦めて高卒になってくれたのに学費もったいない

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/07/28(木) 03:52:56 

    >>9
    障害児も増えるし、福祉関係崩壊しそう

    +35

    -55

  • 188. 匿名 2022/07/28(木) 03:58:41 

    治療費さえ払えないのにどうやって子供育てるの

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2022/07/28(木) 04:04:59 

    >>18
    性格の悪い看護師

    +140

    -11

  • 190. 匿名 2022/07/28(木) 04:06:59 

    >>186
    頑として大学行く必要ないと譲らない親もいるものだよ
    子供の通っていた高校には普段のアルバイトの収入すら親に取られて家計に組み込まれていた子もいた
    今の時代に気の毒というかそこまで行くと毒親かな
    他に先生も説得してくれたのに専門学校でもダメで、就職して自分でお金を貯めてから行くことにしたって子もいたよ
    全入時代とはいえ、そんな子も存在する
    まぁ不妊治療とは対極の世界だけど

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/28(木) 04:10:13 

    >>55
    出産は少子化対策に直結するからでしょ。

    不妊治療の成功率は低いけど出産はほぼ生まれる。

    +3

    -9

  • 192. 匿名 2022/07/28(木) 04:10:32 

    >>185
    適性があるなら40才や45才も全然ありだし無ければ20代でも厳しいと思う。

    +7

    -5

  • 193. 匿名 2022/07/28(木) 04:11:04 

    >>191
    成功率本当に調べた?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/28(木) 04:13:13 

    >>190
    頑として大学行く必要ないと譲らないってなると毒親呼ばわりされて恨まれるじゃん
    最初からFラン大学なんてなければそんな事にならないのに

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/28(木) 04:14:55 

    >>191
    逆に言えば、確実に産まれるからこそお金出さないとも言える
    どっちみち産むならお金出した所で子供増えないから

    +11

    -2

  • 196. 匿名 2022/07/28(木) 04:16:18 

    >>191
    不妊治療の成功率そこまで低くないよ
    今やクラスに2人くらい不妊治療の子供がいるらしいし

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2022/07/28(木) 04:33:49 

    専門クリニック通ってたけど保険適用外の時も多かったけど、凍結胚があるから2人目考えて予約しようとしたら半年以上待ちになるから新規は受付てなかった。
    先生も増えてたし保険適用になってコロナ禍と言えど患者さんは増えてるんだろうなと思った。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/28(木) 04:39:03 

    >>3
    年やりのこうきこうれいひやめればいいよね
    廃人ばっかり長生きさせて意味の無い

    +8

    -27

  • 199. 匿名 2022/07/28(木) 04:44:18 

    >>192
    一般的に40代超えたら色々リスク高いし運が良くないと厳しいよ。
    最近は芸能人でも40代で初産が増えたから感覚が麻痺している人も多いだろうけど生物学的には22〜34くらいが適齢期だと思う。

    +13

    -3

  • 200. 匿名 2022/07/28(木) 04:52:05 

    >>14
    そんなこと言ったら、風邪ひいたくらいで病院なんて自己管理が足りない、若いくせに、ともなりそうだよね。
    食事やサプリにお金かけて病気行かないように気をつけてる人もいるわけで。

    どうせそのうち全体的に自己負担の割合は上げられてしまうのだから、お互い思いやりを持つしかない。

    +27

    -5

  • 201. 匿名 2022/07/28(木) 04:54:06 

    >>199
    それなら、新卒主義や子育てや介護でブランクあると再就職し難い状態をやめたらいいのにね。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2022/07/28(木) 05:00:27 

    >>201
    うん。
    その辺の改革が1番少子化対策になると思うんだけど。
    改善されたらあと1〜2人産んでみたいって子持ちの人沢山いる。

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2022/07/28(木) 05:26:57 

    >>199
    だから適性によるんじゃない?生物学的には年齢だけで適性判断できないから個々の体次第だよ。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2022/07/28(木) 05:29:32 

    >>195
    なにごとも
    成功報酬制のほうがムダは省けるのさ。

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2022/07/28(木) 05:30:15 

    >>193
    体外受精の成功率は半分もいかない。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/28(木) 05:36:37 

    >>29
    説明あったのに文句言ってるの…?バカじゃん

    +125

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/28(木) 05:36:37 

    >>178
    その老人養うために子どもが必要なんだよ

    +28

    -2

  • 208. 匿名 2022/07/28(木) 05:36:41 

    ワガママ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/28(木) 05:38:22 

    >>116
    自分で決めて産むんだから自費でそのくらいは出せるけどな
    わたしは出産費用稼ぐために妊娠中も頑張って働いた

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2022/07/28(木) 05:38:39 

    >>160
    40過ぎて産むのは親のエゴ

    +5

    -9

  • 211. 匿名 2022/07/28(木) 05:38:53 

    >>74
    ならない

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/28(木) 05:45:39 

    >>210
    そもそも子ども産む事自体がエゴじゃない?

    +13

    -1

  • 213. 匿名 2022/07/28(木) 05:46:10 

    なあに虐待半島人に産んでもらったらOK

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2022/07/28(木) 05:49:55 

    >>4
    人それぞれだろ。不妊治療してる人は欲しい方の人なんだよ。
    なんで自分がそうでないからって他人にまで自分と同じ価値観求めるかな?

    +48

    -2

  • 215. 匿名 2022/07/28(木) 05:54:10 

    >>178
    老人になってまでという考え方もある。

    自分だったら?という人がいるけど
    後進のために身を引く覚悟あっての発言。

    よわひ70を過ぎて悟る。

    +16

    -4

  • 216. 匿名 2022/07/28(木) 05:55:55 

    >>183
    仮に49だとすると私より5歳若いけど、私が結婚した30手前の頃ですら、不妊治療という言葉はあったし、密かに治療に通っていた人はそこそこはいたと思う
    私は32で専門クリニックの門をいきなり叩いたけど、当時の先生には遅すぎるってすごく怒られてその場で泣いた、厳しい先生だったし
    慣れた手つきで看護師さんはティッシュを差し出してくれたよ幸い薬での治療で授かったけれど、クリニックはいつも混雑していたよ
    その頃には「赤ちゃんが欲しい」っていう雑誌も出ていたし、情報に疎くなければ年齢が高くなると妊娠しにくくなるって言うのは知られ始めていたのにね
    いろいろ事情はあるのかもしれないけれど、厳しいものは厳しいし、諦めることも必要だと思う

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/28(木) 05:59:05 

    医者わ全般ボロ儲けすぎる

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2022/07/28(木) 06:01:09 

    >>4
    ごくごく普通に結婚したら子供のいる家族が普通でしょ。まず周りに子供のいない家族がないわ。

    +19

    -29

  • 219. 匿名 2022/07/28(木) 06:06:11 

    >>215
    人間なんて、中身は若い頃からずっと同じ魂なわけだから、自分本位な人が歳とってもその性根は変わらないよね
    歳をとって優しく悟りを開くような人ばかりならいいけど
    全ての人が子供を欲しいと思うわけでもなく、治療も何もせず授かる人がほとんどだから、それとは逆に老人になるの人はもっと多いわけだからどうしても扱いの差は出てしまうよね

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/28(木) 06:09:29 

    >>48
    小児医療費でも、転んで擦り傷でも病院とかいうの聞いたことあるけど、1回の金額は少しでも取った方がいいのかもしれないね
    場合によっては申請で返してもらえるとかでもいいけど

    +6

    -9

  • 221. 匿名 2022/07/28(木) 06:16:46 

    >>194
    ちゃんと勉強させていいところに行けるように画策するしかないんじゃない?
    上手く中学生の頃から考えて高校を選択し(付属じゃなくても)、運が良ければおバカさんでもまあまあの大学には行ける
    どっちにしろ子供持ったらお金かかる
    多分大学は今ある無償化の域は拡大されないと思う

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/28(木) 06:17:37 

    >>205
    ??何で突然体外受精の話し?不妊治療って大概受精だけを指す言葉じゃないけど本当に調べたの?

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2022/07/28(木) 06:19:52 

    >>1
    保険適用にするために色々制限が付くのは当たり前。
    私が受けた手術も保険適用で受けるとなると骨切除が必須で入院。保険外であれば負担が少ない方法もあって日帰りのものもある。そんなもん。

    +54

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/28(木) 06:22:23 

    >>23
    今の助成制度の方が安く済む人も多そうだけど、どうなんだろう。

    私ここ8年で子供3人を違う自治体で産んだけど、どこも地方だったからか大体自己負担は数万円で済んだよ。
    高くて10万円いったかな?くらい。

    保険適応にしたら今ある助成費はなくなって3割負担とかになるよね?
    そっちで計算するとおそらく私の場合10万円はかるく超えるだろうな。
    入院中は実費で払わないといけない物(食事とか確か実費だっけ?)も多いしね。

    そもそも住んでる場所によって負担額が変わるのはおかしい!って人もいるかもしれないけど、そこは仕方ない事のように思うよ。

    +14

    -2

  • 225. 匿名 2022/07/28(木) 06:24:23 

    >>222
    今回保険適用になったのが体外受精だからってことなんじゃない?
    なんかやっぱり少しのことでみんな噛み付くね

    +2

    -6

  • 226. 匿名 2022/07/28(木) 06:27:19 

    やはりみなさんこの手の話には厳しい意見が多いですね。
    せっかく育った受精卵を勝手に破棄はあり得ないと思いました。3回保険で移植してその後は自費で移植できたのに。気持ちの整理をつけるためにそうしたいと思うのは普通ではないでしょうか?
    マイナスと思うけど、それを勝手に他者が決めることではないと思う。

    +2

    -3

  • 227. 匿名 2022/07/28(木) 06:30:49 

    >>196
    そんなに少ないんだ意外
    全体の2、3割ぐらいいるのかと思ってた

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2022/07/28(木) 06:31:00 

    >>14
    まず、整骨院と接骨院の保険適用。
    ある協会との癒着についてやるのが先かな。
    マッサージ代が保険適用だよ。
    あれ、ほんとないわ。

    +85

    -3

  • 229. 匿名 2022/07/28(木) 06:31:12 

    >>226
    事前に説明があったのかなかったのか、だね。
    あえて保険適用のクリニックや治療を避けてる人もいるようだから、その辺のメリットデメリットは本人が調べるしかないってのもあるのかな。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/07/28(木) 06:37:08 

    >>1
    グレードが低い胚は、ちゃんと育つ可能性はゼロではないのだろうけど、生物として淘汰されざるを得ない運命だったのでは。
    …と思うけど、そこまで思い詰めるほど子供がほしい人には自然に授かるようになってほしいなと思う。
    望まれて生まれてくる子は幸せだと思うから。

    +38

    -2

  • 231. 匿名 2022/07/28(木) 06:38:50 

    >>226
    それまでも何度か同じように良い卵ができていたのに妊娠に至らず、年令は重ねて不利になって行くわけだから、正直に言うとかなり望み薄ってことだったんじゃない?
    保険分返すだけでも結果見て調子整えてで何ヶ月もかかるわけだから、それでダメなら諦めませんか?っていうことなんだろうと思う
    廃棄したのは悪めのものだったんだろうし

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/28(木) 06:39:47 

    >>3
    自分の子どもに金かけたくないって感じですかね。本当にやむを得ない人ならまだしも、、、。こういう人は、子どもの服も無料にしろ、母親の食事代もとかなんでもいいそう。

    +34

    -32

  • 233. 匿名 2022/07/28(木) 06:40:20 

    >>19
    そんな適当に親になるのどうなんよ……

    +7

    -32

  • 234. 匿名 2022/07/28(木) 06:45:15 

    >>233
    それ言ったらデキ婚全否定になるよ

    +14

    -4

  • 235. 匿名 2022/07/28(木) 06:48:12 

    >>233
    自然妊娠でもそんなノリの人いるじゃん
    デキ婚とか

    +21

    -3

  • 236. 匿名 2022/07/28(木) 06:49:20 

    >>187
    それは違うなー。確率は自然妊娠と変わらないですよ!

    +18

    -16

  • 237. 匿名 2022/07/28(木) 06:49:36 

    結局保険治療だと6個の卵を保有するためには2回採卵しないとって言うことにしているのかもね
    それなら120万が保険で34万×2回ってことになる
    クリニックの経営上の設定とか色々あるのだろうけど…
    赤字になって手間だけ増えるのは勘弁ってところなのかもしれないね

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/28(木) 06:50:27 

    >>19
    最低でも1年間は医師の指導のもとタイミング方を試してみてから不妊治療に移行すべき
    手っ取り早く保険でってなるのを防げるし本人達にとってもタイミングで授かれるのならその方が負担は絶対少ない

    +4

    -27

  • 239. 匿名 2022/07/28(木) 06:51:38 

    可能性が低いから廃棄するってのはわかる
    ただ未だに色々なものがはっきりせずグレード良くてもいつまでも妊娠しない人もいれば低くても一回で出産出来る人も居るんだよね、胚盤胞は10連敗なのに初期胚で上手く行ったり
    何回採卵予定で何回移植するのか、先に病院に伝えないとね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/28(木) 06:54:22 

    >>102
    また普通に産める人下げてるなー

    +3

    -6

  • 241. 匿名 2022/07/28(木) 06:57:28 

    グレードってあるんだ
    なんかすごいな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/28(木) 06:57:39 

    120万←ぱっと出せる金額ではない
    34万←何度も払える金額ではない

    よって何も変わらない

    +1

    -4

  • 243. 匿名 2022/07/28(木) 06:59:22 

    >>227
    そんなに多くなったら日本人滅亡の危機じゃない?
    普通に産んでる感じの人も、中絶じゃなくて流産経験がある人は結構いるとはいえ
    動物のように排卵のきっかけがその時っていうわけでもないから人間は元々妊娠しにくい動物らしいけどね

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/28(木) 06:59:23 

    >>4
    はい。欲しいです!

    +20

    -3

  • 245. 匿名 2022/07/28(木) 07:02:52 

    マイナス多い思うけど自費のままでよかったんじゃないかと思うけど…産んでからその子に手厚くできるようにしたほうがいいと思うわ
    不妊治療を対応にするなら、妊娠出産も保険適応にしてって声も出そうだけど。もしなっても逆に毎回病院代がかかるようになると思うし…そんなに大差あるのかな?保育料無料みたいに結局他のところで徴収されてトントンになるみたいな現象になりそう。

    +4

    -3

  • 246. 匿名 2022/07/28(木) 07:03:28 

    >>243
    ガルデモ度々不妊治療関連のトピ立つからもっと多いのかなと
    実際はごく少数の人の話だったんだね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/28(木) 07:04:45 

    >>236
    少し前のトピで凍結すると小児がんの発生率が高くなるって言っている人がいたよ
    どこかの論文で出ていたのかも
    本来全て体内の奥深くで人の手に触れずに行われるものだから、自然とは違いが出ても不思議はないとは思うけど

    +20

    -9

  • 248. 匿名 2022/07/28(木) 07:07:45 

    >>143
    30代後半は余裕だよ
    ちゃんとしたクリニックですればね

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2022/07/28(木) 07:08:00 

    >>200
    ちょっと何言ってるか分かりませんね

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/28(木) 07:10:36 

    夫婦の相性の問題で妊娠に至らないこともあるようだし、体外受精何回チャレンジしてもダメでも、離婚して他の人と再婚したらそれぞれが普通に子供を授かるってこともあるようだからなんとも言えないよね
    きちんとした胚ができていれば妊娠する人は何回目ぐらいまでには妊娠するとかいう基準はあるのかもね それでダメだとかなり厳しいとか

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/28(木) 07:13:01 

    >>18
    引くくらいってなんか嫌な言い方。

    +138

    -7

  • 252. 匿名 2022/07/28(木) 07:13:10 

    >>98
    最後なんて言ってるの?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/28(木) 07:13:47 

    >>6

    だから私は、保険診療しないクリニックに転院するよ

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/28(木) 07:13:48 

    グレードなんて培養士が見た目で判断するだけなので絶対ではないのよ
    あくまで参考までで受精して胚盤胞になれば確率はかなり高くなるしグレード低くてもいっぱい妊娠してる
    新鮮胚より胚盤胞の方が妊娠率はいいしね

    それ以前に受精して分裂始まってる一つの生命を勝手に破棄とか大袈裟だけど他殺みたいなもんでしょ
    凍結胚の保存は大概母体が高齢になって可能性が極めて低くなるまで期限延長してる人も多いし、破棄の手続きは心を痛める人も多い

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2022/07/28(木) 07:16:04 

    >>9
    不妊治療経験者だからこそそれは私も思う。ある程度やって出来なければそれも運命でいいと思うんだよね。人生そうやって諦めてきたことって何個もあるのになぜか妊娠出産だけは成し遂げるまでやらなければならない、みたいな雰囲気になってるよね。もちろん子供欲しい気持ちはわかるんだけど。

    +133

    -14

  • 256. 匿名 2022/07/28(木) 07:17:48 

    >>12
    保険料上がるよ!

    +3

    -6

  • 257. 匿名 2022/07/28(木) 07:18:47 

    >>247
    10万人中17.5人が10万人中44.4人になるくらい。
    「凍結させると障害…」と断言するレベルではない。
    それで断言してたら、「東大理3は受験者400人中100人弱が合格するから、受験したら合格する」と断言していいことになる。

    +6

    -10

  • 258. 匿名 2022/07/28(木) 07:20:43 

    >>9
    意固地になってる人いるよね

    +39

    -7

  • 259. 匿名 2022/07/28(木) 07:21:16 

    >>254
    なら不妊治療もやらなきゃいいのに
    保険も使わなければいい
    好き勝手しといてそういうところにだけ文句

    +3

    -8

  • 260. 匿名 2022/07/28(木) 07:22:35 

    >>1
    そこまで求めるなら自由診療でどうぞ。
    歯医者と同じでしょ?
    自分の欲しい部分だけ保険使いたいとか、今まで自由診療でできたこと全て保険適用にしてって無理な話だと思う。

    +36

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/28(木) 07:24:30 

    >>254
    税金を使う以上、ある程度の基準は必要
    それが嫌なら自費になるよ
    それが禁止されてるわけじゃないんだからさ

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/28(木) 07:25:33 

    >>257
    その数字なら誤差だよね
    でもこういうデータっていつも思うけど分母になる人の年齢って揃えられてるのかな?
    凍結する人の分母は年齢高くなりがちだから小児がんになるのは年齢要因ってあるんじゃない?

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2022/07/28(木) 07:25:40 

    >>29
    私も体外受精したけど、グレード低い胚を残さないことは、当たり前のことかと…
    低い胚は、妊娠可能性が低いからだよね?
    不妊治療って、美容整形みたいなサービスではなく、あくまで医療行為なんだから、ワガママ言うなよ。

    +169

    -3

  • 264. 匿名 2022/07/28(木) 07:26:28 

    >>238
    言いたいことはわかるけど年齢にもよるよ

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/28(木) 07:29:01 

    最初に自由診療か保険か選べないのかな?
    説明もなく捨てられたのはひどい。
    この人は金なら出すと言ってるんだから、お金ある人は選べたらいいのに。

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2022/07/28(木) 07:29:43 

    >>262
    別トピで元論文のリンクあったから一通り読んだけど、両親の年齢、両親の癌の既往歴、第○子…など複数の原因となりうる要素と発症率の関連性を仮解析にかけたらどれも違いがなく、
    体外受精の中で凍結胚を使用したかどうかだけで僅かなリスク上昇が見受けられた。
    ってあった。
    凍結してない体外受精はリスク上昇なし。

    研究者は終わりに「この数字の上昇をもってして体外受精を控えるに足るエビデンスにはならない」と言ってる。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2022/07/28(木) 07:31:27 

    >>238
    手っ取り早く保険で、とはならないと思うよ。採卵だって痛いし。
    35過ぎてたらタイミングなんて言ってられないし。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/28(木) 07:32:35 

    >>9
    それは貴方が苦労せず出来たか元々子供欲しくないかだからいえる言葉。

    +155

    -28

  • 269. 匿名 2022/07/28(木) 07:33:29 

    >>5
    私は全部自費時代に治療したけど良かったと思ってる
    保険だと月に2回しか採血できないらしいけど毎回ホルモン採血あったしグレードの低い受精卵でも移植してくれた
    今ほど病院混んでなかったし
    妊娠はできなかったけど納得のいく医療だった
    だから満足感まで求めるなら自費でやるのをおすすめしたい
    高くて医療費が尽きるのが早いけどその分諦めもつきやすく別の人生にシフトしやすいよ

    +69

    -2

  • 270. 匿名 2022/07/28(木) 07:34:00 

    >>1
    運命の子… 不倫治療で病んじゃったのかな。

    +13

    -6

  • 271. 匿名 2022/07/28(木) 07:34:15 

    >>247
    それって疫学調査じゃないの?
    原因がハッキリしてるわけじゃないよね。
    正直疫学調査は色々操作できるから。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/28(木) 07:35:41 

    >>266
    なるほど!詳しくありがとうございます

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/28(木) 07:35:42 

    不妊治療って 1回で何個か子宮に戻して
    多胎妊娠だった場合 本人が減らしたかったら減らせるんでしょ 増やしたり減らしたり人間がそれをできるって記事読んだとき 怖かった
    やっちゃいけない領域だと思った

    +6

    -8

  • 274. 匿名 2022/07/28(木) 07:36:21 

    >>265
    >>29でも書かれてるけど、説明はあった。

    +42

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/28(木) 07:37:39 

    >>221
    ガルはMARCHもFランだと言ってるからな
    おバカさんが頑張って勉強してもMARCH以上は受からないだろうな

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/28(木) 07:38:01 

    >>254
    いのちの線引きの基準があるからそれに従ってるだけやろ

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/28(木) 07:39:20 

    >>273
    いつの話してるの?
    今は法律で原則1個しか戻しちゃいけないよ

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/28(木) 07:40:03 

    >>273
    実際に減胎手術してるところは少ないよ。
    四つ子を減らそうとしたら0になったとかも前にニュースになってるし、
    手術を請け負ってくれるところを探すのも大変と。

    アメリカは2,3個同時に戻すのが主流だけど、日本は産婦人科学会だか不妊治療学会だかが「1回の移植につき一個」と推奨してるらしい。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/28(木) 07:41:57 

    >>220
    幼児とかはまだ正確にじふんで症状言えないし、見た目より深刻なケースあるかもなのに、病院行くの躊躇する傾向になる方が怖いわ。

    +18

    -4

  • 280. 匿名 2022/07/28(木) 07:42:25 

    >>225
    人工授精も保険適応になってるよ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/28(木) 07:42:32 

    >>3
    自己負担だけど出産育児一時金が出るし受診のチケットもらえてるよね

    +168

    -21

  • 282. 匿名 2022/07/28(木) 07:43:36 

    >>277
    今はね

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/28(木) 07:45:22 

    >>141
    >>18の患者さんはお金に余裕あるのかもしれないじゃん
    ひいたとしても心の中だけで思っておけばいいのに他人に「お金沢山使う患者いてひいたわ」なんて話すなんて嫌な看護師だわ

    +84

    -3

  • 284. 匿名 2022/07/28(木) 07:46:41 

    >>268

    私は治療経験者だからこそ同意できるかな。

    言い方はちょっとキツイかもしれないけど…

    治療する前から5年を期限にしていたのもありますが、あんなに頑張っても出来なかったから私はそういう運命なんだって諦めて夫と2人で生きていくことにしました。

    +54

    -14

  • 285. 匿名 2022/07/28(木) 07:49:00 

    >>121
    保険適応になったら一時金無くなるだろうけどどっちの方が助かるんだろうか

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/28(木) 07:50:30 

    >>3
    子供産める贅沢な環境にいてそれいえるのすごいね

    +9

    -29

  • 287. 匿名 2022/07/28(木) 07:50:40 

    >>1
    少子化対策したいなら、妊娠しやすい人を補助した方がいいのでは?
    そもそも妊娠しにくい人を補助するのは非効率的。
    肉体的には問題ないけど経済的に無理って人沢山いるでしょ。

    +19

    -5

  • 288. 匿名 2022/07/28(木) 07:51:00 

    >>122
    持病て何の持病があって体外受精勧められるの?
    寧ろ持病あるなら体外受精やるのを止められるわ。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2022/07/28(木) 07:51:24 

    >>286
    あなたこそ何言ってるんだ?

    +13

    -3

  • 290. 匿名 2022/07/28(木) 07:51:34 

    >>1

    みんなどうやって子供作ってるの?中に出したあと放置するの嫌いなんだけどww普通に気持ち悪くない?中洗わないでそのまま寝るの?仕事もそのまま行くの?不潔じゃない?

    +0

    -14

  • 291. 匿名 2022/07/28(木) 07:52:35 

    >>286
    子供を産めるのは贅沢なん?

    +21

    -2

  • 292. 匿名 2022/07/28(木) 07:52:46 

    >>285
    場所によるんじゃないかな。
    うちの県内だと、いつでも4Dやるし、コロナ前は院内コンサートとか、産後マッサージがついて、
    お祝い膳は夫婦分のコース料理、手形足形も取ってくれるところが助成あっても出産だけでプラス30万円、
    健診は毎回1万円以上追加支払いらしい。
    私は総合病院で健診は0〜6000円の追加、深夜加算の出産で4万円の追加だった。
    産後マッサージとかコンサートなんて洒落たものはないけどね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/28(木) 07:54:29 

    >>53
    あんたは血税で不妊治療させてもらってるけどまだ妊娠できないくち?もったいないから不妊治療もうやめなー?不妊治療費すら出せないなら子育てなんてできないからねー?www

    +1

    -16

  • 294. 匿名 2022/07/28(木) 07:56:03 

    >>210
    妊娠出産は、20代から30代頭がベスト。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/28(木) 07:56:10 

    >>8
    どっかの党は、出産費用もかからないように!って掲げてたよ。そこに入れたケド……結局 自民党じゃん。いま騒がれてる……なんなのまじ

    +11

    -8

  • 296. 匿名 2022/07/28(木) 07:57:31 

    >>292
    補足
    70万円の3割負担ならば21万円
    45万円の3割負担ならは13.5万円。
    私の場合は今の助成のほうが支出減るけど、手厚い病院だと3割負担の方が安い感じになるね。

    てか、保険診療になると混合診療ができないから、手厚い病院は事実上なくなるかな。
    4Dエコーは胎児ドックのみ、産後マッサージはなし。
    食事は自由だからお祝い膳くらいでしか差別化できなくなりそう。
    普通分娩なら3割負担の20万円で出産、無痛分娩希望ならば全部自己負担になるから150万円とかになりそう。

    ちょっと楽に、ちょっと楽しく産みたい人にとっては保険診療にならない方がいい気がしてきた。

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2022/07/28(木) 07:58:44 

    >>234
    >>235
    何開き直っとんねんw
    それがどうなんって話やw
    犯罪の結果以外デキ婚とか股緩いだけやん

    +4

    -7

  • 298. 匿名 2022/07/28(木) 07:59:46 

    >>4
    今の段階でプラスが66マイナスも66

    +2

    -4

  • 299. 匿名 2022/07/28(木) 08:00:20 

    >>236
    確率自体はさほどかわらなくても、不妊治療で自然妊娠では産めなかっただろう年齢の高齢出産が増えたら増えるよねって意味じゃないの?

    +5

    -2

  • 300. 匿名 2022/07/28(木) 08:00:31 

    >>297
    不妊より国の税金使ってないだけマシだし中絶せず産んでるから少子化にも貢献してるね

    +1

    -9

  • 301. 匿名 2022/07/28(木) 08:01:45 

    >>35
    値上げしていたちごっこになってるのが問題

    +41

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/28(木) 08:01:59 

    何百万円も使うくらいなら、里親じゃだめなのかな?
    高齢の人は体の負担も大きいし。

    +2

    -3

  • 303. 匿名 2022/07/28(木) 08:02:13 

    >>45
    自由診療だと地域による差が大きすぎる。
    風邪や大病しても点数でどこも同じ価格なのに
    産む都道府県によって差があるのはどうかとおもう

    +25

    -2

  • 304. 匿名 2022/07/28(木) 08:02:45 

    >>302
    血が繋がってるかどうかを気にするんじゃないかな

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/28(木) 08:02:56 

    >>4
    子供が増えれば将来経済も大きくなるし
    子供がいない人にも必ずメリットはでてくるよ
    子供を増やすためにお金使うのは日本としての投資だよ

    +26

    -2

  • 306. 匿名 2022/07/28(木) 08:03:01 

    >>255
    それまで勉強をものすごく頑張って良い大学に入れたとか努力して様々なものを手に入れられてきた人の方が諦めきれないみたいだよね

    +17

    -3

  • 307. 匿名 2022/07/28(木) 08:03:07 

    >>55
    一緒にするでしょ。妊娠出産はひとくくりでしょう?

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2022/07/28(木) 08:04:02 

    >>7
    捨てられずにすんだ子たち…

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/28(木) 08:06:55 

    >>14
    お金かけてもドブに棄てるだけのケースが多いからね
    老人は今生きてる人間がほぼ全員行く道なんだからそこに救いがなければ老人だけじゃなく若者も子供も希望がなくなるよ
    何十年散々税金納めて頑張って働いてきても老いたら国から見捨てられるようじゃ
    産まれるかどうかも分からない命より今生きてる人達とその未来を支えるという制度は至極真っ当だと思うけど

    +9

    -3

  • 310. 匿名 2022/07/28(木) 08:07:27 

    グレードって胚盤胞の場合は、どのくらいだと凍結出来ないのかな。
    それは参考に知っておきたい。
    同意書取ってるなら、そこにランクの説明なりを
    口頭で聞くより、どの状況なら凍結するか
    書いてくれたほうがいいかもしれない。
    凍結費用も取って1年目使わなかったら、1年過ぎたら再度凍結費用もかかるわけでしょ。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/28(木) 08:08:16 

    >>281
    毎回一時金の増額にあわせて病院側が値上げしてるんだよ。
    保険適用にして安くなるならないより、全国的に値段を合わせるのは大事じゃない?
    住んでる場所によったり、リスクや環境的に不妊治療より病院が妊婦のほうが選べないんだから。
    都道府県場所によって値段が違うのもどうなのよ?っておもうよ。

    転勤族のわたしからしたら好きで都会に住んでる訳ではないんだけどね、大部屋の質素な食事の総合病院で金額がすごかったから。地方でうんだときはほぼかからなかった。
    もちろん子供のためなら払えるけど、差があるのが不公平だとはおもったよ。

    +65

    -4

  • 312. 匿名 2022/07/28(木) 08:08:26 

    >>9
    自然に受精したり着床したりすることができない精子と卵子を無理矢理人の手でくっ付けさせるってよく考えたらどうなんだろうと考えることもある。
    合わないものをむりくり合わせるって良くないような。

    +76

    -50

  • 313. 匿名 2022/07/28(木) 08:09:04 

    >>302
    里親だと元親に返すことになるじゃん、年齢が一定超えたら。何かする時に元親の許可必要になるし。
    養子の基準が年離れてると厳しくなるんよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/28(木) 08:09:24 

    >>292
    というか有料 無料わけてしてほしい
    マッサージとかサロンとかして欲しい人だけでいい

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/28(木) 08:09:26 

    >>129
    支え合いの一言だよ

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/28(木) 08:10:10 

    >>312
    無理矢理ではないよ。
    人や機械の技術によって培養するわけ。

    +4

    -31

  • 317. 匿名 2022/07/28(木) 08:11:41 

    >>147
    ほんと。毎回自然の摂理どうこういう人出てくるけど、じゃあ母乳出ないお母さんがミルク使うのとかも哺乳類の自然の摂理に反してるけどいいの?ってなる

    +20

    -6

  • 318. 匿名 2022/07/28(木) 08:15:11 

    >>122
    年齢とか考えると、その前の段階飛ばして体外から始まるよ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/28(木) 08:15:35 

    >>317
    命を操作して生み出すのが不自然という話をしてるのに何言ってるの?

    +4

    -16

  • 320. 匿名 2022/07/28(木) 08:16:31 

    >>82
    既に上の子が5歳とあるから、幼稚園かな?色々日々の育児とかでテンパってるんだとは思う。

    +12

    -6

  • 321. 匿名 2022/07/28(木) 08:17:04 

    >>302
    自分と夫との間の子供が欲しいんだよ。
    そういう感覚分からないの?

    +3

    -6

  • 322. 匿名 2022/07/28(木) 08:17:39 

    >>14
    子供が咳で耳鼻咽喉科に行ったよ
    朝イチで
    そしたら元気そうなジジババが5人くらい並んでるの
    そしたら大声で井戸端会議が始まってさ、聞き耳立ててたらそこの常連だった
    毎週火曜日に集まってるっぽかった
    「あっ、〇〇さーん、こっちこっち」とか呼び出して列に割り込んできそうだったから睨んでやった

    老人の方が税金とかしてるよ

    +52

    -3

  • 323. 匿名 2022/07/28(木) 08:17:53 

    >>46
    検査で分からない障害もあるしね
    正直に母体の年齢が高くなると妊娠中のトラブルも多くなるだろうし、それによって障害を負ってしまうこともあるだろうし、受精や凍結などのリスク的なものを全て数値化するとどんなものなんだろうと思うことはある
    近年発達障害の子も増えてきているというし

    +4

    -6

  • 324. 匿名 2022/07/28(木) 08:18:30 

    >>50
    そこが問題!とはいってないんじゃないの?
    でも実際はただ高齢の人が多いよね。

    それこそ私病気で妊娠が難しいのをわかってたから、20代から治療初めて30歳でなんとか妊娠出産出来た。
    でも不妊治療のサイトとか見ると40代前後の人がほとんどだよ。

    結婚出来なかったと言われたらそれまでだけど、どっかの政治家みたいに仕事が楽しくて40歳過ぎてからやっと子供欲しいなぁと思って治療始めたって人も多くいる。そういう人たちに保健適用って逆にどう思う?って話でしょ

    +65

    -31

  • 325. 匿名 2022/07/28(木) 08:18:55 

    生活保護も不妊治療も何にしても誰かの不満のせいで 悪く思われて嫌だわね
    全ては税金だから

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2022/07/28(木) 08:20:06 

    >>316
    自然に性行為して妊娠するわけじゃないじゃん?

    +10

    -3

  • 327. 匿名 2022/07/28(木) 08:20:16 

    >>317
    ミルクと母乳の話題といえばなるほどって思うよ。
    参考にマタフェスみたいなイベントに行ったときに粉ミルクの作り方とか習ったよ。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/28(木) 08:20:56 

    >>203
    妊娠、出産までは問題ないとしても40歳過ぎてから子育ては大変だと思う、お金がある人なら子育て全般はお金で解決出来るけど一般のサラリーマン家庭だとキツイんじゃないかな
    子供が大学を卒業するのは、60歳過ぎているし自分達の老後の資金も必要、そこまで考えて不妊治療するならいいけど、出産がゴールと思ってる人はそこまで考えているのかな

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2022/07/28(木) 08:22:33 

    >>255
    そりゃチャンスがあれば諦め切れないでしょ、他と違って子供の有無は欲しい人からしたらやっぱり大きい

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2022/07/28(木) 08:22:38 

    >>35
    出産に対して時間帯が関係する
    まずそこから金額が変動するのはおかしい 
    夜間になるだけでかなり変わる
    一時金で足りた人は他に保険使ったひとじゃない?

    +22

    -3

  • 331. 匿名 2022/07/28(木) 08:23:58 

    >>311
    総合病院は設備が整ってるし、都会だと土地代もかかってるし、難しい問題だよね
    総合病院で産んだけど基本料金だけで80万近かった
    もちろん高すぎと思ってたよ
    でも35歳で高齢だから不安でそっちを選んだよ

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/28(木) 08:23:58 

    >>200
    ん?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/28(木) 08:24:27 

    >>296
    実際問題 一時金の方が全てに対応してるから
    こっちの方がいいと思います。
    保険適用だと基礎中の基礎のものしか適用されないし。ちょっと違うことするとすぐ全て実費。
    手厚い病院だと全て自費になると思います。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/28(木) 08:25:18 

    >>196
    それ体外受精顕微授精の割合でしょ。
    不妊治療全体ならもっと居る。
    6カップルに1組は不妊らしい。(1年以内に自然妊娠が出来ない)

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/28(木) 08:25:53 

    保健の教科書に不妊治療についての項目ってないのかな?
    年齢が上がると様々なリスクがありますって若いうちから刷り込んでおけばいいような気もする
    そんなの私知らなかったとか少し前にはそういうふうに言っている人が多かったから
    結婚適齢期がクリスマスケーキといわれ、結婚したら退職していた時代は、そんなものかと自然のままに早めに子供を産んでいたから学ぶ必要性もさしてなかったけど

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/07/28(木) 08:27:43 

    >>292
    保険適応になったとしても院内コンサートとか、産後マッサージがつくなら適応外になりそう。
    保険と自由診療の混合は出来ないから出産費用全て実費。
    無痛分娩なんてのも出来なくなりそう。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/28(木) 08:27:51 

    病院も口頭で伝えとくべきだったとは思うけど、保険適用してもらえただけありがたいと思うべき。
    保険利用するなら文句言うな。文句言うなら自費でやれ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/28(木) 08:28:34 

    >>322
    耳鼻科なら普通に元気な人の方が多いんでは

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2022/07/28(木) 08:28:43 

    自費か保険か選べないの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/28(木) 08:29:07 

    >>334
    タイミング法で産まれたのも不妊治療で産まれた子ってなるの??

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2022/07/28(木) 08:29:27 

    >>286
    あえてきついこと言うけど、多数の人は普通に産んでるし贅沢ではないよ

    +13

    -3

  • 342. 匿名 2022/07/28(木) 08:29:47 

    >>321
    そういう我が儘なら自費でやって欲しい

    +6

    -2

  • 343. 匿名 2022/07/28(木) 08:31:10 

    >>220
    うちの自治体がそうだった
    無料だからと鼻水程度で受診したり薬もらう為だったり
    1回300円に戻したら激減してすんなり予約取れるように

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/28(木) 08:31:22 

    >>334
    20年前は不妊は10組に1組って言われていたよ
    すこし増えてるね
    年齢のせいかな?

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/28(木) 08:31:24 

    >>3
    一緒だよ。あとでお金おりるじゃん。うちは賄えたよ。

    +21

    -9

  • 346. 匿名 2022/07/28(木) 08:32:40 

    >>316
    医療の力がなければ本来は淘汰されていたわけだから無理矢理ではあると思う

    +38

    -3

  • 347. 匿名 2022/07/28(木) 08:33:36 

    >>35
    国立病院で大部屋で普通に産むのに一時金とは別に30万円かかるの。
    母子共に健康で。
    仕方ないと思ってたら、毎回検診票出しても診察代7-8千円取られるから、合計10万くらい診察に取られそう。
    さすがに聞いてないと思ったよ。

    +19

    -4

  • 348. 匿名 2022/07/28(木) 08:34:28 

    >>76
    出産率意外と低くはないですよ。

    +6

    -2

  • 349. 匿名 2022/07/28(木) 08:35:44 

    >>340
    誘発剤使う場合が多いから、薬使ったら自然と言えるかは微妙だよね。
    自力で排卵しない人いるし。
    使ってないなら自然と一緒。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/07/28(木) 08:36:03 

    >>344
    年齢でしょうね。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/28(木) 08:36:36 

    >>347
    35年前の義母の時は同じ病院でも一時金で少しお釣りきたと聞いたから、昔から自費なんだからで済ませていいとは思えない。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/28(木) 08:38:05 

    >>338
    耳鼻科で元気な人なんかいないわ
    病院はどこかしら辛い人が行くんだわ

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2022/07/28(木) 08:38:50 

    >>311
    言いたいことはわかるけど、それならサービスも全部一律にしてほしいなー。出てくる食事も全部。

    地域差もそうだけど、フルコース出てくる病院と、ご飯少なくておいしくない総合病院の値段一緒!とか言われたら、それはそれで納得いかないw

    +26

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/28(木) 08:40:14 

    不妊治療してなにがなんでも子供欲しいって人って子供大嫌いな私からすると全く理解できないんだよね

    結婚して妊娠出来なくて子供作れなくても結婚生活って子供がいないと成り立たないの?
    子供できないからうまくいかない夫婦仲なら別れたほうが正解
    子供なんていなくても充実した生活おくろうと思えばできるのに

    それに保険適用ってことはそこに税金が使われるわけで子供できないからなにがなんでも欲しいって人の為に保険適用で税金が投入されるのも納得いかない
    健康で生きるか死ぬか以外の理由だと
    保険適用されないのが当然だと思ってる

    日本はこういうのと関係ないことで
    少子高齢化してるのに不妊治療を保険適用にしたのは愚策だと思う

    +2

    -8

  • 355. 匿名 2022/07/28(木) 08:41:29 

    >>8
    不妊治療を保険適応にした菅さんすごいと思ったよ。
    出産費用の方が上限低いしどう見ても保険適応じゃん、岸田さん、そのくらいやれよ。
    一時金三万くらい?あげるなんて言うから、前もって産院が六万増額してきたよ。

    +113

    -2

  • 356. 匿名 2022/07/28(木) 08:42:35 

    >>354
    後半、私もそう思ってた。
    ただ、今後このまま少子化で外国の人が入ってきてしまってその人やその子たちに日本の税金使われるくらいなら、日本人の子を増やすために使ってほしいなーとも思うようになった

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2022/07/28(木) 08:43:06 

    >>29
    解散

    +69

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/28(木) 08:43:26 

    >>313
    子供が15歳以上になれば、子供の意思で養子になれるそうです

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/28(木) 08:43:46 

    >>312
    よく考えたらどうなんだろう、っていうけど、なんも関係無い人がぼんやり想像しただけのレベルで適当なこと言うのやめてほしい。
    あたりまえだけど、不妊治療を実際に受ける人の方がしっかり勉強してる。

    +36

    -31

  • 360. 匿名 2022/07/28(木) 08:46:11 

    >>359
    よこ。
    それを言うなら関係ない人の税金使ってやることではないよ。自分たちが欲しくてやるんだから。

    +21

    -12

  • 361. 匿名 2022/07/28(木) 08:47:44 

    >>319
    人工的に命を創り出すのは不可能だし、体外なんて精子と卵子を会わせるのを手助けしてるだけの行為だよ。
    どちらかの精子や卵子に問題があれば出産まで辿り着けないから自然妊娠と同じように淘汰される。

    +11

    -3

  • 362. 匿名 2022/07/28(木) 08:49:34 

    >>360
    それは国が決めてしまったことであって、受ける人に文句いっても仕方ない。

    +6

    -14

  • 363. 匿名 2022/07/28(木) 08:50:37 

    >>1

    であれば、実費しか選択肢は無いよね。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/28(木) 08:52:01 

    >>362
    自分が欲しい物のために人様の税金使ってるんだからいちいち反論せずしおらしくしてなよとしか思わない

    +16

    -9

  • 365. 匿名 2022/07/28(木) 08:52:33 

    >>324
    40代前後といっても、早くに治療とりかかったけど何年頑張って授かれなくて歳とっちゃった人もいるし、病気で治療を一時中断した人、二人目不妊で悩んでる人とか色々いると思うけど。

    +30

    -7

  • 366. 匿名 2022/07/28(木) 08:52:56 

    >>290
    私の場合、生理が終わって次の生理予定まで毎日朝晩2回休みなくいたしてた。
    タイミングとかで悩むよりも毎日いたしていたほうがいいと思って。
    結果次の生理は来ず妊娠し出産。
    二人目の時は1日おきにいたした。
    結果は一人目と同じ。

    +2

    -7

  • 367. 匿名 2022/07/28(木) 08:55:08 

    >>353
    母親学級うけてないですって言ったらコミコミなんですって言われたw
    請求書みたらとんだ金額だよw

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2022/07/28(木) 08:58:23 

    >>84
    不妊治療の知識ちゃんとある??よくわかって無いならそういう発言しないでほしい。

    +8

    -3

  • 369. 匿名 2022/07/28(木) 08:59:09 

    もうちょっと早く保険適用してほしかった…

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/28(木) 08:59:10 

    >>353
    それは個人病院がオプション?として値段あげたらいいと思うわ。
    基本分娩点数はおなじにして、その他ごはんやマッサージや個室はオプション価格。
    というか保険適応になったら必然的にそうなるとおもうよ。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/28(木) 08:59:30 

    >>362
    これがいわゆる不妊様ってやつなのかな。

    人の金は使います。国が決めたからあたくし悪くないですって?すごいな。

    +23

    -11

  • 372. 匿名 2022/07/28(木) 09:00:31 

    >>370
    ならないんじゃない?
    保険適用と自費って混合して算定出来ないでしょ。
    だから不妊治療も今色々問題起きてるわけで…

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2022/07/28(木) 09:00:32 

    >>293
    やっぱりあなたの子供は幸せにはなれないね。税金使って施設で幸せにしてもらった方がいいよ。中絶しとけばよかったのにね。可哀想。

    +6

    -5

  • 374. 匿名 2022/07/28(木) 09:01:47 

    >>331
    都会は個人病院はもっとたかいんですよ。料理も豪華。
    そういったところは選びたい人だけ選べばいいけど普通の病院くらいは安くしてほしい

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/28(木) 09:02:21 

    >>84
    それなら自分の子や孫が不妊だった時にそう教えてあげれば良いんじゃない?
    他人に強要することじゃないし、人は人。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/28(木) 09:04:25 

    多額のお金払ってるから完璧な子供が欲しい

    本音はそうだよね

    +0

    -5

  • 377. 匿名 2022/07/28(木) 09:05:32 

    >>372
    できるんじゃない?やろうと思えば。
    わたし分娩中血圧さがっちゃって医療行為された分と、入院中縫ったところが化膿して縫い直しになったんだけど、その縫い直しは保険適用だったよ。
    別に領収書と明細もらったよ

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/28(木) 09:05:51 

    >>373
    うーわ!これだから不妊治療してるおばさんは怖い!子供ができないからだだとこうも卑屈になっちゃうの?あんたのもとに子が宿らなくて心底よかったねー!不幸にしかならないわ!これ以上あんたなんかに血税つかわないでね!どうせ一生できないからね?笑
    可哀想に!

    +1

    -11

  • 379. 匿名 2022/07/28(木) 09:06:49 

    >>370
    普通に入院しても差額ベッド代金とか、ご飯代、パジャマレンタルとか別で徴収されない?

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/28(木) 09:06:57 

    >>371
    不妊様ほど厄介なものはないよ

    +13

    -8

  • 381. 匿名 2022/07/28(木) 09:07:39 

    >>330
    一時金で足りた人は
    て全額賄えるとは言ってないけど
    保険適応でも自己負担の部分は出てくるし

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/28(木) 09:08:40 

    偽善的で気持ち悪いと思ってしまった。『運命の子』をたくさん残してその中から一番優秀な子を選ぶ訳でしょ。優秀じゃない『元運命の子』は捨てられて生きることは無いのに。産めもしない全ての受精卵を我が子思って一喜一憂するなら不妊治療はしないほうがいい

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2022/07/28(木) 09:08:44 

    >>372にしたつもりだった
    >>379

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/28(木) 09:08:44 

    >>233
    少なくとも経済的にかなりゆとりのある家庭だし、年齢層も高いから若くして夢見てデキ婚した人たちよりまともに子育てできると思うよ。

    +12

    -4

  • 385. 匿名 2022/07/28(木) 09:09:38 

    >>291
    そうだよ?
    子育てにいくらかかると思ってるの?
    人の税金に頼らず全部出せる人しか産んだらダメだよ?

    +6

    -9

  • 386. 匿名 2022/07/28(木) 09:10:10 

    >>366
    子供いる女ってやっぱ性欲強いんやな

    +3

    -6

  • 387. 匿名 2022/07/28(木) 09:10:45 

    >>9
    クレーンゲームみたい。結局はお店の設定と確率キーなのに無理な時はいくら使っても無理なのよ

    +6

    -10

  • 388. 匿名 2022/07/28(木) 09:13:47 

    >>355
    うわぁ。タチ悪いね。

    +35

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/28(木) 09:13:56 

    >>117
    たかが交尾しただけで偉そうに

    +2

    -14

  • 390. 匿名 2022/07/28(木) 09:14:09 

    >>352
    元気そうなのに何しに来てるんだ?って思われるような人しか来ちゃいけないの?
    高齢で耳鼻科なら難聴とかが多いだろうけどぐったりしてないとおかしいの?
    内科はしんどそうな人多いけど耳鼻科とか眼科とか普段からそんなことないし元気そうだからいちゃもんつけられるのもおかしいと思うけどね

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2022/07/28(木) 09:14:44 

    保険適用なったのはありがたいけど、不妊治療ってお金のこと以上に精神的な問題がすごくあるよね…。

    ただでさえ気持ちがつらい治療なのに、勝手に卵捨てられるとか最悪じゃん…。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/28(木) 09:14:45 

    >>29
    理解してないなら理解するまでとことん聞こうよ。

    +29

    -1

  • 393. 匿名 2022/07/28(木) 09:15:55 

    読むと保険適用になったせいでレベル下がったってこと?

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/28(木) 09:18:22 

    >>384
    うわぁ…
    こういうこと言うから嫌われるのに

    +10

    -3

  • 395. 匿名 2022/07/28(木) 09:19:31 

    >>391
    勝手にじゃない

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/07/28(木) 09:20:42 

    >>384
    経済的に余裕あるなら全部自費でやれよ

    +9

    -3

  • 397. 匿名 2022/07/28(木) 09:26:08 

    >>11
    子供の気持ちなんてどうでもいい。作る側が親になりたい!って気持ちが全て。

    +8

    -3

  • 398. 匿名 2022/07/28(木) 09:30:22 

    >>384
    こういうこと言っちゃうと他の不妊治療しているひとたちがそう思われるじゃん

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2022/07/28(木) 09:35:52 

    >>18
    「こちらが引くくらい」ひどい…。
    みんな好きで大金払ってるわけじゃないのに。
    本当に子供が欲しいから、がんばって払ってると思う。

    +104

    -4

  • 400. 匿名 2022/07/28(木) 09:38:35 

    まあでも子供産んでる人が居なきゃ自分がいくら金稼いでも自分たちの面倒見てくれる介護職員の人とか世話になるかもしれない職業の人がいなくなってしまうのは事実だし…
    人がいないからって移民つのってどっかの国の人に自分の世話してもらうとか怖すぎるしそれならどんどん産んでくれそうな人にいっぱい産んでもらう助成だしてくれって思うわ
    いくら金だけあっても結局人がいなきゃ回らんし

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/28(木) 09:39:58 

    >>366
    旦那さんもすごいな

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/28(木) 09:40:32 

    >>64
    >血税舐めんなよって本当それ。子供欲しいからって他人の血税使ってやるなって感じやしそれで税金上がって欲しくないわ。

    こういう人って年金制度知らないの?
    それこそ他人の子供が将来あなたの生活費を負担することになるんだけど。
    そっちの方が莫大な金額かかるんですけど。

    +50

    -7

  • 403. 匿名 2022/07/28(木) 09:42:14 

    出来る人は40近くでもすぐに
    出来ちゃうのにね
    職場の女性
    ずっと自由気ままにしていて 
    40近くで結婚
    子供考えていない
    と話していたけどすぐに子供出来ていた

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2022/07/28(木) 09:43:03 

    >>402
    健康な子供が生まれるなら産んでほしい

    +5

    -4

  • 405. 匿名 2022/07/28(木) 09:45:40 

    >>380
    動物園の動物の出産ニュースで泣くとかびっくりする

    +3

    -2

  • 406. 匿名 2022/07/28(木) 09:46:08 

    >>34
    妊娠して出産はちゃんと病院にかかってやらないと命に関わるけど?たまに自宅で出産とかのニュースは運がいいだけ

    +8

    -4

  • 407. 匿名 2022/07/28(木) 09:50:03 

    >>406
    湯船で産んだおばさんの動画出回ってるよね
    赤ちゃん真っ青だったよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/28(木) 09:50:12 

    >>402
    年金よりも人間1人が産まれることによって起こる消費が大事かと思いました。自分の事を思い起こしたら成人するまでとんでもない金額使ってるなと思います。それが集合して沢山の企業が成り立ってるから子供の減少=国の衰退に繋がるんですよね。そういう事から日本の20年後がどうなっているのかすごく興味があります。

    +22

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/28(木) 09:51:40 

    >>355
    幼稚園無償化の時も国から上限金額に合わせて幼稚園が保育料を値上げしたの思いだした
    こっちは払う額変わらないけどもらえるもんなら!って感じに上限まで値上げってなんかセコって思った

    +36

    -0

  • 410. 匿名 2022/07/28(木) 10:02:17 

    >>4
    欲しい!!新車一台分我慢すれば可愛い我が子に会えたんだから車一台分のお金くらいどうってことない

    +15

    -1

  • 411. 匿名 2022/07/28(木) 10:05:34 

    >>29
    病院側に落ち度ゼロじゃん

    何を勝手に騒いでんの?

    +90

    -1

  • 412. 匿名 2022/07/28(木) 10:07:51 

    >>355
    幼稚園無償化の時も国から上限金額に合わせて幼稚園が保育料を値上げしたの思いだした
    こっちは払う額変わらないけどもらえるもんなら!って感じに上限まで値上げってなんかセコって思った

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2022/07/28(木) 10:08:13 

    >>401
    うちの旦那激務だからだからそんなことできないなぁ。やろうとしたら旦那死んじゃうかも
    定時で帰ってこられるホワイト企業にお勤めなんだろうね

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/28(木) 10:08:17 

    >>18
    いやいや、こちらが引くような請求額が来るから…

    +99

    -1

  • 415. 匿名 2022/07/28(木) 10:08:38 

    >>78
    私は200万円くらいで終わったけれど、体外に進むと一回のお会計が30万、50万…となるから金銭感覚おかしくなって、お会計が2〜5万だと今日は安いなー!て喜んでたの思い出しました

    +43

    -1

  • 416. 匿名 2022/07/28(木) 10:09:16 

    子供なんかに自分の税金使うなって言ってる人は自分の将来の年金負担するのが産まれる子供達だって知らないのかな
    私は産まない選択だから尚更産んでくれる人には年金負担人員増やしてもらって頭が上がらないけど…
    子供1人生まれて育つ過程で使われる色んなお金も馬鹿にできないくらい社会回していく訳だし老人への医療助成にまわされるくらいなら妊娠出産にまわされる方がかなりプラスだと思う

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/28(木) 10:12:21 

    >>1
    去年体外受精したから話の内容理解できるけど
    何も知らない人にはこの記事よくわかんない内容かもしれない。
    グレードが良いからって必ず上手くいくわけでもないし
    グレードが低くてもうまく着床することもあるみたいだから、この人はその可能性が勝手に絶たれてしまったことが辛いのかな。

    +24

    -3

  • 418. 匿名 2022/07/28(木) 10:14:03 

    >>365

    いや、そんなこと言ったらキリないのわかった上でしょ。
    ここで言ってるのは40代前後から始めた人の話なんだから。そこまで説明しなくても、普通わからん?
    2人目不妊は論外だしw
    話の幅広げたら会話にならない。
    病院の資料見ても20代から初めて40代まで不妊治療(妊娠できずに)の人は1割もいない。ほとんど30代からになってから開始してる。

    当然だけど30代も遅いうちに入る。勘違いしてる人多いけど不妊治療したらすぐに妊娠できる訳じゃないし、そのプロセスも長い。30代半ば過ぎたらそりゃ妊娠しにくくなるよ

    +18

    -18

  • 419. 匿名 2022/07/28(木) 10:21:32 

    >>379
    ベッドや料理や衣類は医療費じゃないもんね

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/28(木) 10:23:12 

    >>167

    私も採卵〜移植までそれくらいの金額でおさまったんだけど、他トピで保険適応でも30万かかってるという人もいたよ
    刺激法の違いでそんなに金額差が出るんだ〜と思いながら見てた

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/28(木) 10:23:25 

    >>419
    だから分娩も分娩だけ保険適用にして他は自費にしたらいいのにねって。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/28(木) 10:23:52 

    やっぱり二人目もう遅いけど作りたいなと思う37さい
    タイミング治療に通い出したけど
    体外受精とかまでやるつもりはないんだよね
    自然にできたらほしい

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/28(木) 10:25:15 

    >>3
    性格悪。

    じゃあ貴方は性格悪いから、今後病気になった時全額負担な。

    +18

    -26

  • 424. 匿名 2022/07/28(木) 10:29:35 

    >>312
    私は人間のやる事が信用出来ないからこれはやらなかった。
    一人の人間の一生が関わってくるのに誰かのミスが出てくる可能性がありえるという事が背負えない。

    +5

    -7

  • 425. 匿名 2022/07/28(木) 10:33:30 

    >>7
    正直、選べる立場なの?って思った。
    自然妊娠は一発勝負だよね。
    産まれてくる前に子供を選ぶって自然妊娠では出来ない事なのに。

    +76

    -8

  • 426. 匿名 2022/07/28(木) 10:38:27 

    >>346
    それはちょっと違う。
    例えば肺炎だって、適切な医療受けなければ死んでしまう病気。何もせずなくなったから寿命でしたって、高齢者ならまだしも、普通は簡単に受け入れられないでしょ?
    医療があったから助かった命、生み出された命があっても何も悪くないんじゃない?
    それに不妊治療が人工的だってよく言われるけど、不妊治療はどんなに頑張っても、受精卵作るところまでだから。子宮に着床して、そこから育って生まれてくるまでは、現代の医学ではどんなにお金積んでも自然に任せるしかなくて、そこはもう医療の領域じゃない。
    だからって、年齢や回数制限設けるのは当然だし、この記事の方のように、自由診療のレベルを保険適用にまで持ちこむのもおかしいけど。

    +7

    -17

  • 427. 匿名 2022/07/28(木) 10:38:35 

    >>19
    自然妊娠出来る人でも、今はすぐ不妊治療に移行させられる人も増えたようです。
    顕微授精まで行ったらリスクもあるのに。
    情報が少ないから、流されてしまう。

    本当に困ってる人に治療も保険も適用してほしいです。

    +5

    -9

  • 428. 匿名 2022/07/28(木) 10:40:01 

    >>312
    人工授精で産まれてくる子供ってどうしても障害のある子供が多いもんね。
    自然に出産できないって事はそういう自然では産まれてこない子供を産むって事だもんね。

    +10

    -46

  • 429. 匿名 2022/07/28(木) 10:41:51 

    >>74
    出産で大金がいるならそもそも一人目を産まない人が増える

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/28(木) 10:42:46 

    >>185
    逆に34までは自然妊娠の可能性があるんだからリスクのある体外受精はやめた方がいいのでは?とも思う。
    今の人はセックスの回数自体が足りてないパターンもあるらしい。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2022/07/28(木) 10:42:55 

    >>371
    感謝もクソもない感じ。
    それよりも兎に角、子供を産む事しか考えられないんだと思う。

    +7

    -3

  • 432. 匿名 2022/07/28(木) 10:57:20 

    >>255
    同感
    22歳で結婚してから今日までの10年間、避妊なしでセックスして高額まではいかない不妊治療もしたけれど授からないのはDNAがそういう判断(受精不要)しているんだなと思ってる

    +34

    -2

  • 433. 匿名 2022/07/28(木) 11:00:48 

    >>14
    北欧と一緒で高齢者は延命治療なし、病気治療はほぼ自費負担でいいと思うわ
    じゃないと人口比率や税金の負担率のバランスが取れない

    +22

    -1

  • 434. 匿名 2022/07/28(木) 11:05:29 

    >>29
    なんで大金積んでまで親になろう人がちゃんと理解できないまま
    治療して子供持とうとしてしかもそれに文句つけるんだろう。
    子供生まれたらこんなことの繰り返しだから、説明受けたのに聞いてなかった私が悪かったんだなって飲み込めないと子育てもうまくいくのかなと思う

    +45

    -1

  • 435. 匿名 2022/07/28(木) 11:05:57 

    >>426
    いや、だからその受精卵作る、っていうのがね

    +12

    -1

  • 436. 匿名 2022/07/28(木) 11:08:15 

    >>290
    30分くらいしたらシャワー浴びるよ。
    その後はオリモノシートひいて寝る
    3人自然にできたよ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/28(木) 11:26:44 

    >>8
    バイアグラなんて承認早かったのにね
    年のせいで役に立たないジジイにバイアグラなんていらないよ
    若い世代ならともかく50代以上は自費でいいじゃん

    +52

    -2

  • 438. 匿名 2022/07/28(木) 11:31:34 

    >>322
    そうだよ
    コロナで病院行かなくなったら国保が2000億超の黒字
    老人普段どれだけ無駄な病院通いしてるんだって思ったよ
    国の支払いも70歳以上だけで50%超えてる
    老人のやたらな延命とかやめたら社会保障費減るなるよ
    自力で食べられない老人はそのまま老衰ってことでいいじゃん

    +13

    -1

  • 439. 匿名 2022/07/28(木) 11:45:42 

    >>428
    人工授精の仕組み知ってる?

    +21

    -2

  • 440. 匿名 2022/07/28(木) 11:48:27 

    >>373
    すみません横ですけど、お2人ともその辺で止めにしませんか?

    子育ても不妊治療も大変です。

    どちらもストレス溜まるのも分かります。

    でもこんなところでそんなこと言い合って何になるんですか?

    たくさんの方が見てます。

    不快なのでこれ以上言い争うならどちらも通報します。

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/28(木) 11:55:38 

    きちんと説明を聞いてからやりましょう、大切な命だと思うなら始まる前に説明書ももらえるし説明会もあるよね。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/07/28(木) 11:58:50 

    >>64
    >子供欲しいからって他人の血税使ってやるなって感じやしそれで税金上がって欲しくないわ。

    残念ながらそれがこの国の制度なんで嫌なら出てけ。

    +10

    -9

  • 443. 匿名 2022/07/28(木) 12:27:54 

    >>390
    何でいちゃもんつけてくるの?
    週に一回は多すぎだし、待合室でもぺちゃくちゃ大声で話してるよ?

    例え元気だとしても井戸端するのは違うでしょ?
    耳鼻咽喉科ならめまいの人だってくるのに、迷惑じゃん
    元気な人だって静かにしてくれるなら文句言わないよ
    うるさい元気な人は来るなってだけ

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/07/28(木) 12:28:12 

    >>330
    ほんとだよ時間外に産まれませんようにってずっと祈ってたよ。プラス数万すぐかかっちゃうもんね。

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2022/07/28(木) 12:38:37 

    >>19
    できたらできたで落ち込みそう

    +0

    -5

  • 446. 匿名 2022/07/28(木) 12:40:31 

    >>1
    自費と保険を同時に使いたいってこと?

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2022/07/28(木) 12:41:11 

    >>1
    病院の説明不足じゃないの?そういう決まりだからそれを了承できるなら治療しますって感じで説明必要だったよね…

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/28(木) 12:46:02 

    >>4
    欲しかったので不妊治療(保険適用前でしたが)を受けました。
    現代医療のおかげで、毎日可愛い娘に癒やされています。
    お金は車1台分かかりましたが後悔していません。
    どうか、子供をほしいと思った方々が我が子を手に抱けますように。

    +17

    -1

  • 449. 匿名 2022/07/28(木) 12:47:58 

    >>56
    クレームじゃないでしょ。頭では分かってるけど切ない気持ちになったってことでしょ。
    こういう話題って、公費使ってるくせに一切の文句言うな!って人多いよね。意見レベルでもダメなのかよって思うわ。

    +2

    -4

  • 450. 匿名 2022/07/28(木) 12:54:31 

    >>320普通に幼稚園通わせてるだけでテンパってお医者さんの説明理解出来ないってなるくらいなら2人目産まない方が良いと思う

    +24

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/28(木) 12:55:46 

    不妊治療してる方を攻撃してるのって同じ方?

    あなたの身近なところの人にも、言わないだけで治療受けた人が結構いると思うよ。実際、夫婦の5.5組に1組が不妊の検査や治療の経験者って言うし。

    でも、あなたみたいな否定的な人がいるから、経験者も、リアルでは治療受けてないことにしてるとも聞くよ。 

    ちなみに、親はなんともなくても将来自分の子どもたちも、若く結婚しても治療を受けることになるかもしれないんだよ。

    そうやって悩んだときに、可能性があるなら治療受けてみたいっていう気持ちも想像できるし、ある程度成果も出てるんだから保険適用になったってこと。

    あなたが望んで子供を欲しいと思ったことがあるのならなおさら、何年も子供を欲しいのに持てないという苦しい気持ちは想像できるのでは。あまりそこ責めない優しさも必要では。

    +17

    -5

  • 452. 匿名 2022/07/28(木) 12:56:58 

    >>220
    知り合いが、母子医療の間は週2でプラセンタ注射に行ってたが母子が切れて5年くらい経った今は歯医者に一回行っただけと。唖然とした…

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2022/07/28(木) 12:58:23 

    >>428
    多分、体外受精と人工授精の違いや、人工授精が何をしてるのかも知らないのでしょうが、人工授精って自然妊娠とほぼ変わらないですよ。

    +31

    -0

  • 454. 匿名 2022/07/28(木) 13:03:30 

    >>330
    おかしいって何が?
    夜間に働くの大変なんだよ
    昼間と夜間を同じ給料にする方がおかしいでしょ

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/28(木) 13:04:47 

    >>428
    人工授精なら自然に受精して着床してますが

    +22

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/28(木) 13:05:26 

    >>3
    詳しく知らないくせに文句言うのは一丁前だな!

    +37

    -4

  • 457. 匿名 2022/07/28(木) 13:06:24 

    >>281
    ほんとだよね。自分の恩恵は当たり前で不妊治療の人には文句言って自己中。

    +9

    -11

  • 458. 匿名 2022/07/28(木) 13:06:42 

    不妊治療でできた子供の障害云々言ってる人は知らない人が多いんだろうけど、体外受精や顕微授精は不自然に思われるかもしれないが、できた受精卵に異常があれば受精卵が成長しないから、お腹に戻されないよ。それが大半。
    で、もしさらにその先で異常があれば、妊娠し続けられなくて自然のメカニズムで着床しないか流れてしまうんだわ。
    それでも、34歳までに体外受精や顕微授精をして良い受精卵ができれば、統計ではたった1回で半分の人が無事に出産に至る。
    これか歳を重ねるとどんどん治療の回数が増える。
    少しでも若いうちに適切な治療を受けることが大切です。
    そのための保険適用だと思う。

    +14

    -3

  • 459. 匿名 2022/07/28(木) 13:12:03 

    >>8
    無痛分娩したいから反対
    無痛分娩は保健適応外になると思うからそうなると全額負担になる

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2022/07/28(木) 13:14:20 

    >>442
    うわー
    税金で不妊治療させてもらってる分際で、その偉そうな態度。信じられんな。こういう人に子供できてしまったら小学校とかでモンスターペアレンツってコソコソ言われるんだろうなー。

    +8

    -15

  • 461. 匿名 2022/07/28(木) 13:15:19 

    >>443
    何の話?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/28(木) 13:18:13 

    >>418
    >>418
    40代前後の人ほとんど仕事が楽しくて妊活遅くなったていう一括りにしたような言い方が引っかかるのよ。表では言わないだけでそれぞれ事情があるでしょ。

    +12

    -10

  • 463. 匿名 2022/07/28(木) 13:21:47 

    >>8
    一時金廃止して保険適用
    どっちがいいのかね

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2022/07/28(木) 13:30:50 

    >>64
    横だけど、不妊治療中ってそれこそ一月に治療だけでかかるときは30万円とかかかる。手術と卵戻すのが一気にきたら、クリニックにもよるけど、たった1月で50万円。毎月それが手取りから引かれるわけね。子育て中でもなかなかそこまでかからなくない?しかもアラサーほどの年収で、片方は治療のためろくに仕事もできない状態で払うには厳しいよ。
    でも早くから治療すれば短期間で治療も終わる。
    金が貯まる頃にはもう高齢出産で治療が難航してってのがこれまでは多かったからね。
    それなら早い段階で補助して、その子が将来労働してくれればそのほうが国としてはメリットのほうが大きいってことだと思う。

    +41

    -3

  • 465. 匿名 2022/07/28(木) 13:34:10 

    この本質は、投稿者がおっちょこちょいだったという話にすぎなくて、不妊治療とは関係ないことだと思う。
    治療以外にも仕事とかでミスってそう。

    +12

    -1

  • 466. 匿名 2022/07/28(木) 13:37:18 

    >>1
    私も絶賛治療中ですが、

    クリニックでは凍結できるグレードっていうのが決まってて(微妙なものもギリギリ凍結みたいな感覚)事前の確認も何もそれ以下は普通に廃棄されてるけど。

    この方は何でもかんでも子宮に戻そうとしてるん?お金と何より時間がロスするし、普通はしたくないと思うんだか。

    まぁ記事をスキャンダラスに描きたいがために、記者が勝手にニュアンス変えて書いてる可能性もある

    +16

    -1

  • 467. 匿名 2022/07/28(木) 13:39:50 

    >>436
    中洗わないと気持ち悪くない?

    +0

    -5

  • 468. 匿名 2022/07/28(木) 13:44:50 

    >>268
    本当にそう
    子どもが欲しいと願ってる人に対して、あまりにも心がない言葉だと思う

    +19

    -19

  • 469. 匿名 2022/07/28(木) 13:48:45 

    胚は胚であって子ではない

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/28(木) 13:52:56 

    >>1
    じゃあ保険使わずに治療すれば良かったですね。
    いつもたくさん採卵出来るなら、予想ついたはずなのに、、

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2022/07/28(木) 13:59:23 

    >>64
    この人、不妊治療にかかるお金知らないんだと思う

    +26

    -4

  • 472. 匿名 2022/07/28(木) 14:09:11 

    >>47

    こんだけ少子化問題と言われてるのに…

    子どもが少ないと将来の納税者がいなくなるよ

    年金もらえなくなる。

    子ども育ててる人に感謝しないと

    +15

    -2

  • 473. 匿名 2022/07/28(木) 14:09:22 

    >>460
    \税金で不妊治療させてもらってる分際/
    そういうこと言いなさんな。
    言っとくけど私、不妊治療してないけど。
    税金が使われてるものって世の中たくさんありますよね?わかりますよ、は?って思う使い方されてると腹立ちますよ。けどそういう国なんですよ。嫌なら出てくかデモ起こしたら?政治家になるのも手ですね。

    +9

    -5

  • 474. 匿名 2022/07/28(木) 14:11:35 

    >>13
    8個受精卵があるからって8人産める訳じゃないよ
    8個着床しない事だってあるだろうし

    +39

    -0

  • 475. 匿名 2022/07/28(木) 14:12:51 

    >>471
    それこそ知らんがなだよ
    なんで他人の金あてにするの?

    +1

    -16

  • 476. 匿名 2022/07/28(木) 14:13:50 

    >>472
    産めない体の人じゃなくて産める人が産める社会を目指した方が健全だし納得いく
    産み控えなんて言葉がなくなる社会ね

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2022/07/28(木) 14:16:27 

    2個戻しとか二段階移植はしないのかな?

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2022/07/28(木) 14:24:22 

    >>64
    普通に妊娠してる人はお金かからないじゃん
    別に不妊治療払えないけど子育て出来ないくらいお金ないとは違うけどな

    +1

    -3

  • 479. 匿名 2022/07/28(木) 14:24:36 

    >>1

    文句言うな
    だったら自費でいいからとお願いしろ
    図々しいんじゃ不妊様は

    +12

    -6

  • 480. 匿名 2022/07/28(木) 14:28:51 

    >>1みたいに文句言うような奴には一生こども授からないで欲しい。
    保険適用になっただけでも有り難いことなのに、平気で文句言うような感謝の気持ちも持てない人間から産まれるこどもなんてしれてるし。

    +12

    -4

  • 481. 匿名 2022/07/28(木) 14:32:26 

    >>476
    ほんとそう!産みたいと思ってる人が産めるように。

    所得制限で高所得が産み控えなんてありえない。
    高所得の世帯にどんどん産んでもらってくれ

    +10

    -1

  • 482. 匿名 2022/07/28(木) 14:32:56 

    >>270
    こんな言い方する人がいるんだ
    ずっと不妊治療してるからけっこう傷つくなぁ
    それに不倫治療って…不妊、だよ

    +2

    -11

  • 483. 匿名 2022/07/28(木) 14:34:37 

    >>466
    もともとここのクリニックがPGTaをしていないのでしょうね

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/07/28(木) 14:34:40 

    不妊治療の保険適用は、大半の人が有難がってるよ。
    ただ、他の病気と同じで保険適用内でできることが限られるから、もともとお金がある人はむしろ、保険適用外の治療を続けてる。
    こういう記事みたいなことを言うのは、不妊治療というセンシティブなことで目を引いて記事にアクセスさせたいライターで、作り物のにおいがぷんぷんする。
    落ちは、ただの確認不足とか(笑)

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2022/07/28(木) 14:34:58 

    >>480

    ほんとそれ!
    不妊治療の保険適用トピ今までも色々立っていたけど、何年もトライして今年で諦めようとしていたけどタイムリミットまで頑張りたいです。とか若くして結婚したけど金銭的に厳しかったから嬉しい。とかってコメントしてた人は全員ありがたいって感謝してたよ。
    そういう人達こそ授かって欲しい。

    +9

    -1

  • 486. 匿名 2022/07/28(木) 14:42:50 

    >>417
    私も体外受精で授かったから、気持ちは分かる。
    望みは一つでも多い方がいいからね。
    けど保険使って戻す以上は、やっぱり着床する確率低い胚は凍結料もタダじゃないから残しとくのもお金かかるしね〜。
    むずかしい

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/07/28(木) 15:01:58 

    どう考えても親の高齢化が不妊原因の1つなのに、それは明示しないで、40歳以上の初産にまで保険適用にして税金使うのはおかしい。
    35歳以上では妊娠が厳しくなる人の割合が多いことをもっと学校教育の中で周知して貰いたいわ。

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2022/07/28(木) 15:03:51 

    >>481
    ヨコですが、某高度不妊治療クリニックの院長のブログで、不妊治療経験者を後追いした調査論文の発表がありました。
    体外受精や顕微受精まで受けてできた子は、有意に成績が良いらしいです。
    ただ、体外受精や顕微授精をしたから頭がよくなるということではなく、統計マジックで、それだけ教育にお金をかけられる人達の子供とか、やっとできた子ですごく手をかけられているから、とかの可能性が高いらしいです。

    +7

    -2

  • 489. 匿名 2022/07/28(木) 15:16:53 

    >>330
    夜間は人手がたりないしできる処置限られてるもん
    別に出産以外でも、薬局で処方箋薬を受け取るとか時間外で救急外来を受診するとかでも追加で料金払うよ
    出産だけじゃない

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2022/07/28(木) 15:24:31 

    >>255
    人生の中にはどうにもならないことって沢山あって、みんな経験してきてるはずなのにどうして子供だけは例外的に考えられてるんだろってずっと不思議だった

    +18

    -1

  • 491. 匿名 2022/07/28(木) 15:27:37 

    >>18
    子供生まれたら生まれたで大学とかめっちゃお金掛かるのに、みんなお金持ちだなーとは思う。
    生まれたらこんどはカツカツとかならないのかなーって

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2022/07/28(木) 15:29:28 

    >>490
    そりゃあ、治療すれば授かる人が結構出ているから、という結果論だと思う。
    薬でホルモンバランスを整えたり、卵子の通り道が狭い人は拡げたり、ポリープや筋腫がある人はそれを切除したり、それで子供を授かるという生物としての一大イベントが成立するんだもん。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2022/07/28(木) 15:30:42 

    >>492
    なるほどねー

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/07/28(木) 15:34:51 

    >>378
    >>293
    どっちも見苦しい

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/28(木) 15:43:10 

    >>114
    そんな自己満で子供産むなよ…

    +5

    -13

  • 496. 匿名 2022/07/28(木) 15:44:24 

    >>495
    自己満以外で産む人いるの?
    みんな自分の子供がほしいから産んでるんじゃないの?
    それとも、あなたは跡継ぎとか社会のためとか考えてるの?

    +16

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/28(木) 15:46:59 

    >>454
    それはそうだよ、夜勤の給料の話じゃない
    一時金の話

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2022/07/28(木) 15:51:39 

    >>495
    子供を欲しいと思う気持ち、
    それが一番大事なんじゃないの?
    どうしても子供を産ませたくない連中って怖いわ…
    どんだけ不幸な育ちなんだよ。

    +17

    -1

  • 499. 匿名 2022/07/28(木) 15:57:30 

    なんでできるかも分からない他人の子作るのに税金使われるんだよ

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/07/28(木) 15:59:38 

    産める人に2人目3人目産んで貰う方がいい

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。