-
1. 匿名 2022/07/27(水) 16:22:14
可能ならば減らしたい「薬」。ただ、薬の中でも特に「減薬しづらい」といわれるのが向精神薬だ。
インターネットで知識をつけすぎて、自分が“インターネットドクター”になっている人も減薬は難しい。医師が何を話しても、ネットで調べたことが正しいと思ってしまうからです」(工藤さん・以下同)
「いい医師は薬を減らす」をモットーに治療に取り組んできた工藤さんの減薬法は“だまし、だまし”だ。
「精神系の薬は特に、急に断薬すると、いままで体に入っていた薬がなくなるので、症状のリバウンドが起きてしまう。体に察知されないように、少しずつ、1種類ずつ減らしていくのがコツです。例えば1週目は、ある薬を1日おきにのむようにする。それで問題がなければ、次の週は2日おきに、その次の週は3日おきにする。すると1か月で1種類の薬をやめることができます。時には、1錠の薬を半分に割ってのんでもらうこともある」
減薬、難しいですよね…
成功された方の話も聞いてみたいです+39
-3
-
2. 匿名 2022/07/27(水) 16:23:41
シャンビリが辛かった+63
-0
-
3. 匿名 2022/07/27(水) 16:24:22
減らす必要が無い
いいんだよそのままで+16
-13
-
4. 匿名 2022/07/27(水) 16:24:26
やっぱり薬よりスピリチュアルに治した方がいいよね+2
-41
-
5. 匿名 2022/07/27(水) 16:25:07
減薬、断薬は難しいですよね。
私は不整脈からのパニ障持ちですが
断薬する気ないです。無理に断薬して発作出る方がストレス。+85
-2
-
6. 匿名 2022/07/27(水) 16:26:08
以前飲んでた量の半分までは減らせた。
けど、途中薬の飲む量覚え間違えてて、飲まなきゃいけない量より少なく飲んでたら、思いっきり不安感が出ちゃって、まだまだ薬が必要なんだなと思った。
薬飲み始めて6年くらい経つけど、やっと半分に減らせたところ。
長いなー。+44
-0
-
7. 匿名 2022/07/27(水) 16:26:27
病院選びが大変すぎる~
>病院を選ぶ際は、ネットの口コミは信用しないこと。
>「ネットはサクラの書き込みもあるので、信頼度が低い。参考にするなら、知り合いからの評判だけにしてください。ただし、実際に足を運んで、自分の肌で相性を感じることも忘れないでほしい。わからないことは納得いくまで質問して、話してみてください」+14
-0
-
8. 匿名 2022/07/27(水) 16:26:36
必要なのにムリに減らして他害、事件起こすくらいならそのまま飲み続けていただきたいのが本音です。+9
-13
-
9. 匿名 2022/07/27(水) 16:26:37
いや、意識じゃないのよ。
医師の指示のみよ。+4
-8
-
10. 匿名 2022/07/27(水) 16:27:28
抗うつ薬減薬中。
2錠から半錠まで減ったよ。うまくいけば9月には終われそう。
眠剤も半錠まで減らせたけど、こちらはまだ時間かかりそうな予感。+51
-0
-
11. 匿名 2022/07/27(水) 16:27:36
うつ病発症した時は飲んでたけど、医者がそこまでバンバン薬出す人じゃなかったからあんまり頼ってなかった
調子いいときは無理のない範囲で日光浴びたり軽い運動はしてたかな+32
-0
-
12. 匿名 2022/07/27(水) 16:27:44
減薬難しいですよね。
私、サインバルタを自己判断でやめたら死ぬほど体調悪くなりました。
動けなくなり吐き気、動悸、手足の震えなどパニック発作に近いけどまた違う感じでした。
もうあんな思いは嫌なので減薬はしたくありません...。+41
-4
-
13. 匿名 2022/07/27(水) 16:28:27
無理な減薬で、不安定になるなら必要量は飲んでください。もちろん主治医の指示の下でね。+16
-0
-
14. 匿名 2022/07/27(水) 16:28:53
ネット依存発症してますので+3
-1
-
15. 匿名 2022/07/27(水) 16:31:04
>>12
私もサインバルタから断薬してきつかったです(最小量だったので減薬すっ飛ばして断薬に…)薬自体は治療中合ってたのですが…。+6
-1
-
16. 匿名 2022/07/27(水) 16:31:31
向精神薬辞めて8年になりますが、5年程内服していました。
身体が薬を受け付けてくれず、独断で辞めてしまいました。
自分は副作用等は無く徐々に薬が抜けていきました。
薬のお陰で生活出来たのは感謝してます。
+16
-1
-
17. 匿名 2022/07/27(水) 16:32:21
>>12
自己判断で飲むのやめたのが悪いんでしょ。
医師の指導の元で少しずつ減らしていくのも結構辛かったのに、自己判断は絶対ダメよ。+27
-1
-
18. 匿名 2022/07/27(水) 16:32:33
7種類くらい薬出されてたけど、徐々に減らして0にしたら意外と精神安定した
眠れない日に当時出されてた眠剤飲んだら一応眠れはしたんだけど、起きてから一日中気分が沈んで身体も重くて変な感じだった+7
-0
-
19. 匿名 2022/07/27(水) 16:34:23
マイスリー10mgを5mgに減薬したい。たった5mgの減薬が辛い。+15
-0
-
20. 匿名 2022/07/27(水) 16:37:00
まあそうだよね
でも病気にしがみついて治したくない人も多いよね
薬や医師の言葉は背中を押す手助けだし+5
-4
-
21. 匿名 2022/07/27(水) 16:40:43
先生の診断と自分の考えを交えて減薬していき、体調をみながら断薬までもう少しです
2年半かけて治療を終えれそうです
長い治療期間ですが先生との話し合いが重要だと思います+5
-0
-
22. 匿名 2022/07/27(水) 16:41:49
私は働いてたり運動したり、お薬減らせてからも生活習慣変えていないのが良かったかも+4
-0
-
23. 匿名 2022/07/27(水) 16:45:59
>>5
自己判断が一番よくないと思う。
ゆっくり向き合えばいいのさ。+14
-1
-
24. 匿名 2022/07/27(水) 16:46:00
自律神経がおかしくなってからリーゼ飲んでるけど、薬なくても気持ちは全然楽なのに、飲まないと動悸?震え?めまいみたいな感じになる。
このままやめれないのかな…+16
-0
-
25. 匿名 2022/07/27(水) 16:47:28
>>12
抗うつ剤は症状寛解までかかった2倍の時間をかけて減薬するっていうくらい慎重に減薬が必要だからね。
+9
-0
-
26. 匿名 2022/07/27(水) 16:52:11
ハウス加賀谷も自分で断薬してそれから十年ふせってたしね+3
-0
-
27. 匿名 2022/07/27(水) 16:52:34
鬱病の時、他の病気で病院行ったとき、
「こんな多い量をこの年齢の人に出すなんてありえない!」
って言われて、医師に不信感持って勝手に断薬した。
薬飲まなくなったら、高熱が出たときくらいにだるくて頭が痛くて全く眠れなくて死ぬかと思った。
1~2週間くらい耐えたら、スーッと良くなって体が軽くなって元気になった。
薬が体から抜けたのかな。
結果薬をやめられたけど、かなりきつかったから、良い医師の指導の下やめるほうが良いね。
+20
-0
-
28. 匿名 2022/07/27(水) 16:53:14
自分で断薬したい!○○がしたい!とか目標みたいのもって毎日午前中に1時間歩いて成功した。+18
-1
-
29. 匿名 2022/07/27(水) 16:55:58
こういうのを聞くと、昔パキシルを勝手に止めても何もなかった私って特異体質なのかと思う+15
-1
-
30. 匿名 2022/07/27(水) 16:58:56
>>11
脳と身体は繋がってると言うもんね
自分がしんどくない範囲で日光浴びたり軽い運動や家事をする方が気分転換になるよね
何もしないでいると却って病みそう
+9
-0
-
31. 匿名 2022/07/27(水) 17:06:09
意識して断薬は難しいし却って悪化しそう
あれ?今日薬飲んでないけどイケたわwくらいがいい+8
-0
-
32. 匿名 2022/07/27(水) 17:12:38
朝晩1錠ずつリチウム飲んでるけど朝忘れると昼頃には胸がザワザワし始めて飲み忘れに気付く。
他にもいろいろ飲んでて副作用で15キロ太ったからやめたいんだけどね…+12
-0
-
33. 匿名 2022/07/27(水) 17:12:50
>>5
飲まなくて良い薬と、飲まなきゃ行けない薬あるよね。周りが無理やり取り上げたりするし、あたおかすぎる。お酒とかも同じなんじゃないのかな。
まずは、嫌な人を減らすしかない。+7
-0
-
34. 匿名 2022/07/27(水) 17:17:37
>>32
リチウムって抗うつ薬ですか?+2
-2
-
35. 匿名 2022/07/27(水) 17:28:16
レクサプロ20ミリ飲んでるんだけど、いつか減薬する日が来るのかぁ〜
やっぱり飲み続けると効果薄れたり、脳に悪影響だったりするのかな?+6
-0
-
36. 匿名 2022/07/27(水) 17:32:04
向精神薬で増加した体重って、断薬に成功したら自然と元に戻るのかな?
比較的太りにくいと言われてる向精神薬を4年服用したけど、私の場合はあり得ないほど太った。
とにかく代謝が落ちる。+21
-0
-
37. 匿名 2022/07/27(水) 17:33:50
今お医者さんの指導の元で抗うつ薬と眠剤の減薬してる!だいぶ慣れてきたけどかなりきつかったなぁー+1
-0
-
38. 匿名 2022/07/27(水) 17:37:47
>>34
気分安定薬ですね。躁鬱病を安定させる古典的な薬です。長いユーザーでメンタル安定していますが抗鬱薬とは違います。自殺予防の効果があるただひとつの薬です。+5
-0
-
39. 匿名 2022/07/27(水) 17:46:26
飲んでると顔に出る
飲むような状態だから顔にまで出るのか
+0
-0
-
40. 匿名 2022/07/27(水) 17:46:41
>>36
向精神薬(飲んでいた期間は1年)で15キロ太って、断薬してから1年半経った今、6キロ減りました。
太るのはあっという間だったのに、痩せるのは時間がかかっています。+11
-0
-
41. 匿名 2022/07/27(水) 17:47:31
腸までボーとしちゃうんでしょ
腸活が一番免疫力に影響するってのに+2
-1
-
42. 匿名 2022/07/27(水) 18:34:19
抗うつ薬と睡眠薬飲んでるけど、一時期飲まなくても眠くなるようになったので、勝手に睡眠薬やめたら1ヶ月くらいで不眠復活、薬再開しても早期覚醒するようになり今は前より強い薬を処方されてる。自己判断はやめよう。+7
-0
-
43. 匿名 2022/07/27(水) 18:38:05
>>2
パキシルだけ?めっちゃビリビリしたけど+8
-0
-
44. 匿名 2022/07/27(水) 18:47:39
私は主治医と薬剤師の指導のもと、すごく慎重にリフレックス断薬したのに、上司のモラハラによりmax処方に戻りました😭+7
-1
-
45. 匿名 2022/07/27(水) 18:47:46
>>38
詳しく教えてくださってありがとうございます🌈
+2
-1
-
46. 匿名 2022/07/27(水) 18:57:09
>>36
増えた体重の半分くらいは断薬したたけで自然と減りました。
でも残り半分はそれなりに運動とかカロリー制限しないと減らなかった。
まだ完全には元の体重には戻ってません。+2
-1
-
47. 匿名 2022/07/27(水) 19:16:41
元々が、精神病なんて大半は病気ではない。
人生が詰むことを「精神病」と呼んでいるだけ。
逆に言えば、大半の精神病に必要なのは、薬ではなく、監禁でもなく、生きがいのある人生。+2
-19
-
48. 匿名 2022/07/27(水) 19:17:51
人生を生きてきて、いろいろ経験して、譲れない何かをたくさん抱え過ぎると、人生が詰むわけ。+3
-3
-
49. 匿名 2022/07/27(水) 19:19:13
生きて意味の無い人生なんか生きても楽しくないから、
怒り(ドーパミン)、哀しむ(セロトニン)、ただ、それだけ。+0
-5
-
50. 匿名 2022/07/27(水) 19:47:28
>>47
統合失調症で暴れたり支離滅裂なこと言ったりするのは?
生きがいのある人生送ってた知人が、突然発症したよ。
+10
-0
-
51. 匿名 2022/07/27(水) 19:49:08
>>48
ポエマーさんは病気なの?中二病?
中二病ってほど若くないなら、言ってる事おかしいから、病院行ったほうが良いと思う。
+6
-0
-
52. 匿名 2022/07/27(水) 20:09:07
太るから減薬したいんだけどあのラリってる感覚が楽しくて辞められない、薬無くても楽しく生きれる方法見つけられないかな+1
-2
-
53. 匿名 2022/07/27(水) 20:57:43
>>47
無知なやつ+1
-1
-
54. 匿名 2022/07/27(水) 21:28:00
減薬出来るのかな?
1日3回服用している薬を寝る前だけにしたい
頓服薬は数が少ないけどいずれはなくしたい
不安感が強すぎたりメンタルやられる事が、凄く多いから当分は無理と諦めている+6
-0
-
55. 匿名 2022/07/27(水) 23:23:50
精神疾患になったことのない素人が、怖い薬なんでしょ〜?ってイメージで薬飲まない方が良いよ〜なんて言ってくるのの言うことを聞く必要がないのはもちろんだけど、
精神疾患になったことある人もあれこれ薬のこと口に出す(ていうかマウント?)から体調悪い時はほんとそういう人とは連絡遮断した方が良い+12
-0
-
56. 匿名 2022/07/28(木) 11:13:49
まさにこれ
マイスリー、デパス歴15年
高校の頃花粉症で眠れないこと伝えたら
ヤブ医者に薬漬けにされた
本当にいけないことだけど少し多く飲んだりして健忘の症状がひどかった
救急車に運ばれたりとかはなかったけど暴飲暴食、夜中に身に覚えのないツイート、髪染める等。
デパスのせいか性格も攻撃的になり今週精神科で薬変えてもらった
精神薬は依存性はあるけど特に非ベンゾ系はやばいらしい。
ちゃんと診断してもらったけどどうやらデパスによって攻撃的な性格になってしまって普段は飲まなくても大丈夫らしい
ベルソムラ、ロラゼパムに変えてもらったけど全然きかずしんどい。
ここまで依存してくると無いと息が詰まった状態になる
正しく飲むに限るね
+2
-2
-
57. 匿名 2022/07/28(木) 22:05:24
>>24
わたしも毎日一錠。
リーゼ単独服用の離脱聞いた事ないけど、経験者いますか?+0
-0
-
58. 匿名 2022/08/01(月) 09:21:10
>>2
シャンシャンビリビリその通りだった+1
-0
-
59. 匿名 2022/08/01(月) 15:16:06
ちょっとずれるけど、若い患者で親が減薬に口出しするのは本当に危険だと思う
精神科薬が心配って気持ちもわかるけど、処方された量を勝手に減らすとかダメでしょ
最初に発症したときにガツンと治療しないと後々まで引きずるよ+2
-1
-
60. 匿名 2022/08/03(水) 10:55:58
>>2
10年以上前に試したけどシャンシャンびっくりしたわ
あと、ふと意識が飛びそうにフラッとした
ほかでそんなこと今もないのに何あれ?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
処方された薬をのみ切れない「薬ののみ残し」が大きな問題になっている。厚生労働省の調査によれば、5割以上の患者が薬をあまらせた経験があり、約9割の薬局でのみ残しがある患者を抱えていることがわかった。