-
1. 匿名 2022/07/26(火) 09:23:39
●「保護者印」や「お家の人の印」などと書いてあれば、印鑑を押すかサインをする欄だろうと判断できます。投稿者さんと同様、印鑑以外の選択肢を知らなかったママも多いかもしれませんね。
『へぇ~そんなことする人いるんだ。うちはずっと印鑑。他の人がどうしているか考えたことなかった!』
●音読カードの保護者印欄に関して、学校からお知らせがあるケースもあるようです。過去に何らかのトラブルがあったのでしょうか。先生から指定がある場合には、その指定を守りたいですね。
『うちの子のクラスのお便りには「保護者印欄は押印やサインのみでお願いします」と書いてあった』
●保護者印欄のイラストがNGでない場合に、イラストをわが子の音読に活用しています! とのコメントも寄せられました。ママたちがイラストを重宝するワケとは?
『上の子が音読が大嫌いで、進んでできるようにするために考えた結果イラストになった』
イラスト書く人もいるんですね!+7
-56
-
2. 匿名 2022/07/26(火) 09:24:05
サインのみ+193
-6
-
3. 匿名 2022/07/26(火) 09:24:22
+5
-10
-
4. 匿名 2022/07/26(火) 09:24:31
工夫だねー+9
-10
-
5. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:03
イラストって、、幼稚な親が増えたわね+178
-170
-
6. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:07
低学年の時はニコニコマークとかサインとか気分によってって感じ。
高学年になってからはサインのみ+70
-9
-
7. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:09
動物やらキャラの可愛いハンコ押してる
+134
-5
-
8. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:09
くっそどうでもいいトピ+199
-5
-
9. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:16
絵しりとり描いてたよ
結構絵描く人多いんだね+19
-10
-
10. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:17
かわいいハンコ+22
-5
-
11. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:26
ピカチュウのスタンプおしてる+33
-4
-
12. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:43
イラスト。。。?+76
-2
-
13. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:51
イラスト入りの印鑑(シャチハタ)使ってます+14
-0
-
14. 匿名 2022/07/26(火) 09:25:52
イラストうまい人なら描くのも楽しいだろうなぁ+36
-113
-
15. 匿名 2022/07/26(火) 09:26:37
逆になんでイラストなの?+144
-2
-
16. 匿名 2022/07/26(火) 09:26:46
かわいいハンコにしてた事はある。
私も楽しみが無いとしんどい。+32
-13
-
17. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:03
他の宿題丸つけする流れで花丸描いてた
印鑑を出してくるのがめんどくさくて…+28
-4
-
18. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:17
>>14
カエル母さんの人?+0
-6
-
19. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:22
イラスト描く発想がなかった。
サインって書いてあるからそりゃ、サイン書くよ、、、+145
-1
-
20. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:27
>>8
を開いてしまうのは最早ガル中毒+9
-1
-
21. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:49
>>5
> 『上の子が音読が大嫌いで、進んでできるようにするために考えた結果イラストになった』+101
-18
-
22. 匿名 2022/07/26(火) 09:27:54
>>14
学校に提出する物に親がこれをやってるの⁉︎+183
-1
-
23. 匿名 2022/07/26(火) 09:28:03
懐かしいな。ドーナツにしたり棒つきの飴にしたり猫にしたり、丸ベースで簡単にいじったことはある。でもめちゃくちゃ絵は下手なのでその程度で+5
-2
-
24. 匿名 2022/07/26(火) 09:28:09
シャチハタ印ポン+65
-0
-
25. 匿名 2022/07/26(火) 09:28:38
かわいいハンコ+5
-0
-
26. 匿名 2022/07/26(火) 09:28:58
>>22
検索するとたくさん出てくるよ。すごいまめだよね…
人によっては色まで塗ってて手間がかかってる…+11
-45
-
27. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:05
>>1
よく出来ましたのキラキラシール。+7
-0
-
28. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:09
子供がすみっこ好きだからスタンプセット買って押してる。
少しでも宿題やるモチベーション上がればと。効果はぼちぼち(笑)+42
-0
-
29. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:26
感想まで書く親がいる事を先日知って驚きました。
それを褒めていた先生にもドン引き。
+33
-6
-
30. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:27
イラストも可愛いハンコすらもない。
普通の印鑑。+23
-1
-
31. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:34
>>22
きっと、自分が子供の頃も、教科書やプリントに落書きしてたんだろうね。
恥ずかしい親+15
-30
-
32. 匿名 2022/07/26(火) 09:29:52
オタ系の親がちょっと調子乗ってしまったみたいな感じで痛々しいなと思ってしまう…。+74
-2
-
33. 匿名 2022/07/26(火) 09:30:01
>>26
豆というか親の自己満じゃない?+81
-3
-
34. 匿名 2022/07/26(火) 09:30:14
シールとかは?なんかすっっごい昔の記憶だけど学校で先生に何か提出するときにシール貼ってもらえたのがすごい嬉しかった記憶がある+54
-1
-
35. 匿名 2022/07/26(火) 09:30:37
>>14
ドヤァ感が凄い…+81
-4
-
36. 匿名 2022/07/26(火) 09:30:45
先生もキャラクター付きの名前印を押してくれたりするし、サインだけの先生もいる。
だからイラストで子どもが音読するならそれでいいと思うし、学校がどうの言うのは違うと思ったけど、
「羨ましがってウチの子も描いてと言って困る」みたいなクレームが来て対応したんだろうな。
ウチはシャチハタポン、で済ましてるわ。+27
-0
-
37. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:18
>>26
面倒くさそうな親+54
-4
-
38. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:21
子供の頃、母がたまに花とかニコちゃんマークとかちょっとしたものを書いてくれてたけど地味に嬉しかったな。
ガチなのとか凝りすぎなのはもはや落書きだからどうかと思うけど……+26
-1
-
39. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:26
「イラストを描く」って発想がそもそもないし、さすがにネタじゃないの。+8
-0
-
40. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:51
>>22
家で勝手にやるならわかるけど、学校の提出物ってどうなのと思ってしまう+114
-8
-
41. 匿名 2022/07/26(火) 09:31:57
印鑑押すだけでも忘れそうになったり面倒だと思ってたのに、子供の為にとはいえ凄い!+1
-3
-
42. 匿名 2022/07/26(火) 09:32:24
イラストは描かない(描けない)けど、感想は毎日書いてました。子供が喜んでたので。でもめちゃくちゃ面倒だったw+5
-3
-
43. 匿名 2022/07/26(火) 09:32:44
私が怪我で入院中に旦那が書いてた。手伝いに来ていた母が驚いていた。+3
-0
-
44. 匿名 2022/07/26(火) 09:33:21
>>26
サインとは..+36
-0
-
45. 匿名 2022/07/26(火) 09:33:33
イラストの人いた。
こどもが間違えて違う人の音読カード持って帰ってきたときにイラストでサインしててビックリした。+8
-0
-
46. 匿名 2022/07/26(火) 09:33:54
名前書くのみ
余計なこと書かないほうがいいと思う。
これ宿題でしょ。+42
-0
-
47. 匿名 2022/07/26(火) 09:33:55
マスが小さいから名字の頭文字だけだわ…+1
-1
-
48. 匿名 2022/07/26(火) 09:34:04
>>34
これも丸のシールに1個1個絵とメッセージ入れてる!+13
-0
-
49. 匿名 2022/07/26(火) 09:34:07
>>40
周りでこういう事をしてるお母さんがいなかったからドン引きレベル+44
-8
-
50. 匿名 2022/07/26(火) 09:34:18
そういえば絵描いてました!
毎日違う絵+16
-3
-
51. 匿名 2022/07/26(火) 09:34:44
>>14
小学生があたしンちとか知ってるか?+5
-9
-
52. 匿名 2022/07/26(火) 09:35:22
>>22
親が見ましたっていうことが分かればまぁ何でもいいんだろうけど、こういうの勝手にやっちゃう人私は抵抗あるわ…。
ふざけたらダメなラインギリギリセーフ?の所だと思うし、子どもにはその境界線理解できないと思う。+72
-8
-
53. 匿名 2022/07/26(火) 09:35:24
>>5
どうでもよくない?人んちなんで
うちなんか読みもしないけど、音読得意よ+69
-12
-
54. 匿名 2022/07/26(火) 09:36:38
>>1
毎回 名字のサインしてたわ。
ママとかの方が良いのかしら?+0
-4
-
55. 匿名 2022/07/26(火) 09:36:42
>>8
早く、面白くて騒いでも怒る人のいない不謹慎な内容のトピがみたい!!!+0
-3
-
56. 匿名 2022/07/26(火) 09:36:54
OK入りやかわいいスタンプを押してる。
集めるの好きだからやっと使いみち見つかったかんじだったよ。+12
-0
-
57. 匿名 2022/07/26(火) 09:37:15
>>5
今どきは先生が毎日違うキャラハンコ押してくるんだが…+134
-2
-
58. 匿名 2022/07/26(火) 09:37:40
>>52
わかる
こういう人は子供も提出用のプリントに落書きするようになったらどうするんだろ?+25
-4
-
59. 匿名 2022/07/26(火) 09:37:51
小1の息子に頼まれたことがあるよ。〇〇くんの音読カードはお母さんが絵を描いてくれるんだよ、だから僕のもたまには描いてよ〜って。悪いけど、夕方の一番忙しい時間にそんなことしてる余裕無いわ!って断った。
我が家は母印か余裕があれば一言コメントくらい。+16
-0
-
60. 匿名 2022/07/26(火) 09:38:06
>>14
先生達、こんなのに反応しないといけないのかな。面倒いな。
+53
-4
-
61. 匿名 2022/07/26(火) 09:38:25
>>17
マルにカタカナで福田のフ書いて終わりよ+8
-0
-
62. 匿名 2022/07/26(火) 09:38:33
イラスト上手なの羨ましいな
普段はサインだけだったが、一度『やる気がま無く読んでいた』と書いたら、翌日に子どもにメッチャ怒られた。
けど「本当のことだから書かれても仕方ないでしょ」と言ったら、比較的キチンと読むようになった。+8
-0
-
63. 匿名 2022/07/26(火) 09:38:50
>>57
いやそれは普通だよ
親がイラストって聞いた事ないよ+25
-31
-
64. 匿名 2022/07/26(火) 09:39:53
>>5
先生だってイラストとか可愛いシール(中1の50代男性の担任)貼ってくれたりするし別に良くない??
+132
-11
-
65. 匿名 2022/07/26(火) 09:40:08
>>58
思った思った+9
-2
-
66. 匿名 2022/07/26(火) 09:40:38
>>51
うちの子暇で何も見るテレビがない時Abemaで見てる+3
-0
-
67. 匿名 2022/07/26(火) 09:40:39
>>26
親の絵の自慢みたいになってる
結局SNSに載せて凄いとかかわいいとか真似したいと思ってもらいたいんでしょうね 恥ずかしくて無理だわ+71
-3
-
68. 匿名 2022/07/26(火) 09:42:09
>>26
すごーい。
子どもは絵を見たいから、音読頑張るね。
+10
-5
-
69. 匿名 2022/07/26(火) 09:42:12
>>26
イラスト描けますアピールがすごいな
幼稚園の経路地図も凝ったやつとかあったし、ここぞと張りきっちゃうんだろうね+34
-2
-
70. 匿名 2022/07/26(火) 09:42:40
保育園の連絡張にもウケ狙いみたいな小話書く親いるよね
何でも過剰なのは気持ち悪いわ+8
-0
-
71. 匿名 2022/07/26(火) 09:42:55
>>14
イラストが上手いのは結構だけどさ、常識的に書く場所考えなよって感じ
凄いって褒めて欲しい感が強すぎる
もちろんみんながみんなそうじゃないけど、絵がちょっと上手い人ってこういう所あるよね+96
-8
-
72. 匿名 2022/07/26(火) 09:42:58
最近、インスタ漫画でイラストで音読のサインしてるって人の見た。子供のモチベーションにもなるならいいと思うけど、それなら学校に出すのとは別に自宅用のスタンプカードとか作りそこにイラスト書いたらいいのに…とは思ってた。大げさかもしれないけど学校に出すのにふざけてるのかなって思う。+15
-3
-
73. 匿名 2022/07/26(火) 09:43:19
>>5
子どもの意欲に繋がるからってのと宿題の音読を夜にやれたらイラスト、朝慌てたらただのサインで上の子の時から続けて今末っ子。
後少ししたら音読なくなるよー。+10
-5
-
74. 匿名 2022/07/26(火) 09:43:21
イラストは描かないけど花丸は描いたことがある。
うちの息子めちゃくちゃ音読上手いのよ。+2
-2
-
75. 匿名 2022/07/26(火) 09:43:23
>>26
キャラ弁と同じ現象なのかな。+22
-0
-
76. 匿名 2022/07/26(火) 09:43:35
>>22
子育てしてる人がこれかよ。+26
-5
-
77. 匿名 2022/07/26(火) 09:44:52
すごいね(褒めてないです)+5
-1
-
78. 匿名 2022/07/26(火) 09:45:33
連絡帳と同じシャチハタにしてた
学校への提出物に絵を書くことはない+23
-0
-
79. 匿名 2022/07/26(火) 09:45:52
子供が書いてくれと言った時は書いていたな
例えばてぶくろをかいにを音読したらキツネや手袋とか内容に合わせたり、季節の絵柄とか
その時は面倒だったけど、子供は喜んでいたしいい思い出
+8
-0
-
80. 匿名 2022/07/26(火) 09:46:11
>>24
私もこれ
サイン面倒なので、シヤチハタをポン、で済ませてる
ちなみに健康観察カードも訂正印の小さいシヤチハタ使ってる+16
-0
-
81. 匿名 2022/07/26(火) 09:46:31
>>70
そんなことする親いるんだ!?
あれは体調面とか保育に必要なことを書くものだと思ってた、先生大変だな…+7
-0
-
82. 匿名 2022/07/26(火) 09:46:36
>>1
うちの学校は毎日、感想まで書かなきゃならないよ。
でも、同じクラスの他の子はイラストだけの子もいるみたい。
+1
-0
-
83. 匿名 2022/07/26(火) 09:46:42
先生は毎日違う可愛らしいハンコを押してくれてる
うちは毎日名字のハンコ
学校の提出物にイラスト描く人とかいるんだ…+12
-0
-
84. 匿名 2022/07/26(火) 09:47:20
>>8
そう?今の子供事情がわかって面白いけど+14
-0
-
85. 匿名 2022/07/26(火) 09:47:51
>>80
健康カードも印鑑がいいよねー。
うちの学校は印鑑はだめだって言われたみたい。+3
-0
-
86. 匿名 2022/07/26(火) 09:48:34
>>22
正直はなまるをタコさん🐙とかにする程度かと思ったけどがっつり描いているじゃん…先生が確認する書類って認識ないのかな…今これが普通なの?+50
-0
-
87. 匿名 2022/07/26(火) 09:49:52
くだらない。+3
-0
-
88. 匿名 2022/07/26(火) 09:49:56
>>63
ここで聞いたなら受け流せ+16
-2
-
89. 匿名 2022/07/26(火) 09:49:58
これに批判が多いって驚いたわ
読み聞かせも良い親ぶってるとか批判あるよね+11
-4
-
90. 匿名 2022/07/26(火) 09:50:07
いつぞやのキャラ弁騒動みたいだな。
これくらい好きにしたらいいと思うけど、あの時みたいに学校にクレームつける親がいるんだろうな。面倒くさいわ+7
-1
-
91. 匿名 2022/07/26(火) 09:50:18
>>61
『フ』いいね!超ラクじゃん笑笑+3
-0
-
92. 匿名 2022/07/26(火) 09:51:01
>>86
はなまるはお花にするくらいしか思いつかなかったけどタコになるん?+8
-1
-
93. 匿名 2022/07/26(火) 09:54:40
クソまじめすぎるな
みました欄にちょっとしたイラスト書いても子供が落書きするようになんてならないよ(うちは2人いるけどどっちも提出物に落書きなんてしない、教科書には書いてたけどこれは大体の子供が一度はやることだよね)
子どもが無断でハンコを押したのか自分で名前だけ書いたのかと区別できるように簡単な絵を描いてました+9
-13
-
94. 匿名 2022/07/26(火) 09:54:45
>>5
イラストが幼稚!?なんで!?
子供が喜ぶならいいじゃん!嫌がってるならやめたほうがいいけど、それでも幼稚ではない。+118
-8
-
95. 匿名 2022/07/26(火) 09:55:23
>>71
保護者印とかサインと書いてある欄に勝手に絵を描いたり他のスタンプを押すのが当たり前なのにびっくりした。子供のモチベーションを上げたいのはわかるけど別にカードを作ってあげればいいのに。イラストに限らずインスタとか承認欲求が強い人が多そう。+18
-11
-
96. 匿名 2022/07/26(火) 09:55:31
>>79
結構前からある文化なの?中2の子供いるけど全く知らなかったわ…+3
-0
-
97. 匿名 2022/07/26(火) 09:55:57
今までサインとかマルとかだったけど、それすらも面倒だから判子買おうかな。100均に売ってるの?+2
-0
-
98. 匿名 2022/07/26(火) 09:56:43
>>69
ちょっと違うけど
インスタでイラストを描くのが得意な女性が、結婚式の招待状にも私ならこうやって描きますって載せてたけど
丸する所も花にしてて、出席なのか欠席なのかいまいちわからないデザインになってて
コメント欄にこれだと出席なのか欠席なのかわからないですね
私ならこれが来たら困ります、みたいに書かれまくってたのを思い出した。
絵が上手いのはいいんだけど自己満足を人に押し付けちゃダメだわ。+19
-0
-
99. 匿名 2022/07/26(火) 09:58:24
私の母はシールだった
ぷくぷくしてるやつとか香り付きのやつとか+3
-0
-
100. 匿名 2022/07/26(火) 09:58:37
>>93
自分が面倒臭くてできないから批判してるだけだと思う+6
-10
-
101. 匿名 2022/07/26(火) 09:59:56
>>69
幼稚園の路線図提出が嫌で「Google地図を見てくださいって書きました」ってTwitterも見たし本当色々だね…+14
-1
-
102. 匿名 2022/07/26(火) 10:00:27
>>96
19歳の上の子のときからちょっとしたイラスト描いてました
たぶん先生からのお便りにサインや絵など描いてチェックしてくださいってあったんだと思う
そういう記述がなければ絵を描いたりしない+7
-0
-
103. 匿名 2022/07/26(火) 10:01:06
コレ毎日毎日親大変だよ。そもそも音読って意味あるのかな
うちの子ほとんどさせてなかったけど、成績最優秀で県内トップの高校入学したけど+0
-14
-
104. 匿名 2022/07/26(火) 10:01:24
うちの子供の学校は、先生からイラストサインもオッケーですとお知らせがあったよ
子供がやる気になる喜ぶ方法でお願いしますって+7
-0
-
105. 匿名 2022/07/26(火) 10:02:17
>>101
家までの地図は書くの面倒で地図をプリントアウトして貼ってた
へたくそな地図書くより正確でいいと思う+26
-0
-
106. 匿名 2022/07/26(火) 10:02:30
う…。
連絡帳を書いてこない我が子が毎日書いてくる為に、子供の好きなイラスト描いてる。
2年生なんだけど、1年生までは持ち物がプリントに書いてあったけど2年になったら連絡帳しか持ち物と宿題が分からないから書いてきてくれないと困るんだよね。
ちゃんと、連絡帳を書いてきたらリクエストのイラストを描いてる。
毎日連絡帳を書くのに慣れてきたらやめるつもりだけど。
先生はあんまり宜しく思ってないのかな。+8
-0
-
107. 匿名 2022/07/26(火) 10:02:52
>>103
まあ、親や先生の確認のためだよね。
あーこの漢字読みにくいんだーとか。現状を知るためのもの。+3
-2
-
108. 匿名 2022/07/26(火) 10:04:03
>>100
ねーマイナス押しまくってるね
学校側から書いてもいいですって言われたから書いてるのに、自分の常識とするところとズレてるから絶対認めないんだろうね
+9
-8
-
109. 匿名 2022/07/26(火) 10:05:05
>>5
イラスト描くのは賛否両論あるのは仕方ないとして、ご褒美にイラスト描いてあげてるのを「幼稚な親」呼ばわりはどうなんだろう+111
-5
-
110. 匿名 2022/07/26(火) 10:05:34
マイナスしまくってる人はもう子供小学生じゃないでしょ+8
-4
-
111. 匿名 2022/07/26(火) 10:06:03
>>22
ここの返信欄お固すぎ(笑)
私神経質な方だけど、音読カードは…いいじゃん(笑)
通知表とか健康診断にイラストはかかないけど、音読カードってそんなにお固いものじゃないでしょ(笑)(笑)+35
-31
-
112. 匿名 2022/07/26(火) 10:06:36
>>110
そう思うw
20年前に子育てしてた組だよね。+12
-4
-
113. 匿名 2022/07/26(火) 10:09:49
>>101
Googleマップ印刷して貼ればいいのに、ただGoogleマップ参照って書き殴ってたやつだよね。
あんなの見たら先生悲しくなるよ。+25
-0
-
114. 匿名 2022/07/26(火) 10:10:47
>>100
キャラ弁と同じ流れか…
当事者は楽しんでいるのに外部がやたら批判するよね+8
-4
-
115. 匿名 2022/07/26(火) 10:12:51
暇なんだろから勝手にやればって感じだけど、先生たちにバカな親って思われてそうだね+5
-6
-
116. 匿名 2022/07/26(火) 10:13:14
>>114
いやキャラ弁は幼稚園とかでも禁止にされていったから、やりすぎだったとは思うよ。+0
-1
-
117. 匿名 2022/07/26(火) 10:13:52
>>112
だよねー
+4
-3
-
118. 匿名 2022/07/26(火) 10:14:39
インスタみたらガッツリ鬼滅の絵とかデカデカと描いてる人いて笑ったwエヴァなんて親の趣味だろ+5
-0
-
119. 匿名 2022/07/26(火) 10:15:37
>>5
子供が喜ぶから楽しく勉強しと欲しいとやっていることを自分がやらない(やりたくない)からって幼稚とか言う方が幼稚。
こういう人ってキャラ弁とか可愛くて凝った髪型している子とか手作りグッズとかを作っている親も貶してそう。+74
-8
-
120. 匿名 2022/07/26(火) 10:15:52
>>115
今どきの先生は、家庭でしっかりとこどもに寄り添っている親を評価しますよ。+9
-5
-
121. 匿名 2022/07/26(火) 10:16:23
>>14
ここまで来たら子供が教科書やノートにいたずら描きしたら認めてあげないとね
これで子供にはそんな事したらダメとは言えないよね+9
-6
-
122. 匿名 2022/07/26(火) 10:17:06
イラスト描いてる親が必死にコメントしたりマイナスつけててやっぱ暇人だわって思った笑+7
-8
-
123. 匿名 2022/07/26(火) 10:17:34
>>69
こういうのって
家から学校や園までのルートを知る目的以外に
車の通りが多そうなところはないかとか、つい寄り道しやすいところはないかとか、
通学時の危険性もある程度把握するためのものかと思ってた
書くことで親も我が子にはこういうところ危ないかも、気を付けなきゃ、って認識できるだろうし
親の発表会じゃないよと+4
-5
-
124. 匿名 2022/07/26(火) 10:17:55
>>120
絵を描く=寄り添ってることなの?+11
-2
-
125. 匿名 2022/07/26(火) 10:17:55
学校への提出物だから、親が絵を書くという発想がなかった。普通にシャチハタを押してます。+5
-0
-
126. 匿名 2022/07/26(火) 10:18:12
>>120
それはわかるけど程度ってものが+6
-2
-
127. 匿名 2022/07/26(火) 10:19:01
>>14
スタンプ様のイラストだけならいいけど欄外とか反応書かなきゃいけない系はやったらアカンと思う+16
-0
-
128. 匿名 2022/07/26(火) 10:19:20
>>59
母印!?
親指に朱肉つけるやつ?+7
-0
-
129. 匿名 2022/07/26(火) 10:20:12
学校の提出物にイラストって発想がなかったからびっくり。先生が可愛いイラストやハンコを押してくれることはあるけど、先生がやるのと親がやるのとでは別だと思ってたよ。+9
-1
-
130. 匿名 2022/07/26(火) 10:20:13
>>121
いたずら書きしたらだめなの??
教科書にすっごく独創的ないたずら書きしてたから誉めちゃったよ
私自身がしょっちゅういたずら書きしてたけど親に怒られたことなんてないし、そもそもノートなんて親に見せないし自分の子供のノートも見たことないかも+2
-13
-
131. 匿名 2022/07/26(火) 10:21:32
>>15
先生が毎日可愛いハンコ押してくるから、代わりに犬とかネコとかすみっのぐらしとか可愛いイラスト描いてるよ。
子供は喜んでるよ。+8
-7
-
132. 匿名 2022/07/26(火) 10:21:37
>>122
ヒマなのがいけないのかな
あなたは忙しいのにこんなとこで無駄してていいの?+6
-4
-
133. 匿名 2022/07/26(火) 10:23:53
>>130
これにマイナスしてる人、なんでいたずら書きしてはいけないんだか説明してくれる?+1
-7
-
134. 匿名 2022/07/26(火) 10:24:46
>>133
マイナス押してないけどさ
じゃあ逆に聞くけど教科書って落書きするためのものなの?笑+15
-0
-
135. 匿名 2022/07/26(火) 10:25:21
>>5
子供が偽造してもわからなさそうだ+7
-7
-
136. 匿名 2022/07/26(火) 10:25:27
>>103
下段のコメントについてはうちの子低学年なので知らないけど、音読に意味があるのか、とは思ってる。私自身読書好きだし、授業中もみんなの前で読むの嫌いじゃなかったけど、音読は大嫌いだったから。サボったところでぁまり悪影響もないんじゃないかというのが本音。+3
-3
-
137. 匿名 2022/07/26(火) 10:26:22
>>132
子どもの提出物に絵を描いちゃうくらいだから、変な人多いな+8
-6
-
138. 匿名 2022/07/26(火) 10:27:10
>>135
ほんとそれ+2
-3
-
139. 匿名 2022/07/26(火) 10:27:46
>>134
そうじゃないよ
だけど落書きしたってよくない?
+2
-8
-
140. 匿名 2022/07/26(火) 10:29:08
>>137
会ったこともない人をちょっとした言葉のやりとりだけでヘンな人呼ばわりするような親の子供の将来が心配です+8
-5
-
141. 匿名 2022/07/26(火) 10:29:15
>>139
学校に授業を受けにきているのではなく、絵を描きにきてるの?
先生の話聞いてないじゃん。+14
-0
-
142. 匿名 2022/07/26(火) 10:30:03
>>139
マイナス押すだけじゃなくてなんでいたずら書きしてはいけないのか明確な理由を教えてよ+1
-11
-
143. 匿名 2022/07/26(火) 10:30:48
>>141
先生の話聞いたよ
ちなみに成績はトップの方だよ(偏差値は70)+4
-14
-
144. 匿名 2022/07/26(火) 10:31:03
>>140
暇人だねって言ったのに嫌みなコメントしてきたのはそっちだろ
コメントよく読み返せよ+5
-2
-
145. 匿名 2022/07/26(火) 10:31:27
>>22
子供が喜ぶというよりは、良い母親アピールにしか見えない+29
-1
-
146. 匿名 2022/07/26(火) 10:33:42
>>143
偏差値とか知らないし笑
先生の気持ちはどうなの?成績だけよかったらいいんだ
私が先生だったら、せっかく授業してるのに絵を描いていたら悲しくなるよ。+15
-1
-
147. 匿名 2022/07/26(火) 10:34:32
>>128
母書いて○で囲ってると言う意味です。すみません、誤解を招く表現でした。指だとイラスト描くより手間ですよねW
+5
-0
-
148. 匿名 2022/07/26(火) 10:35:26
>>5
子どもが喜ぶんじゃない?それを幼稚って違う気がする。あなたのが幼稚。+21
-6
-
149. 匿名 2022/07/26(火) 10:38:07
>>15
うちは音読がとても苦手で、励みになるようにちょっとしたイラストにしていました。凝ったアニメキャラのお母さんもいると聞いたけど、うちはその日の内容にちなんだ簡単なものです。(くまの子ウーフで卵とか)+9
-1
-
150. 匿名 2022/07/26(火) 10:39:10
シャチハタ、ドーン 以外考えたこともなかったわ😂
低学年なら好きなキャラクターのミニスタンプとかにしたら嬉しいのかな。
意外と音読や計算カード、毎日の体調チェック表等印鑑(スタンプ)押すことが多いよね。+4
-0
-
151. 匿名 2022/07/26(火) 10:39:27
イラストではないけど、
インスタで【確認しました】とか、名字もオーダーできる
可愛いキャラ付きのハンコがあって、
私も毎日のチェックに楽しみがほしいし買いたいけど、
それって学校に提出する物なのに、保護者としてどうなのかなって思って躊躇してる。
古い時代の人間だから。先生相手にふざけてはいけない、みたいな。
先生が毎日魚とか猫とかの可愛いハンコ押してるから、
私も可愛いのにしたら、どっちが親の確認印か、わけわからなくなるな、とも思う。
使ってる人いる?+5
-0
-
152. 匿名 2022/07/26(火) 10:39:56
高校生と中学生の子に聞いたら小学校の時にイラストを描いてる保護者はいなかったらしい
+4
-0
-
153. 匿名 2022/07/26(火) 10:41:33
親子で楽しんでやってるなら微笑ましいなと思うけど、親がSNSやブログにアップしてバズって喜んでるのを見ると結局ネット受けのためにやってるだけなんじゃ…と思えてくる+21
-0
-
154. 匿名 2022/07/26(火) 10:42:04
中学生の子が低学年の頃妖怪ウォッチがはやってて、そのキャラ描いたら次のキャラを楽しみにして音読やるようになったからしばらく描いてたよ。何かダメなの?
中学生の子供の先生のハンコもトトロとか色々だし、英会話の先生はできが良かった時は簡単な絵が描いてあるよ+10
-4
-
155. 匿名 2022/07/26(火) 10:44:30
子供の宿題に母親がイラスト上手いでしょアピールしなくてもいいと思う。+8
-2
-
156. 匿名 2022/07/26(火) 10:45:20
>>133
私の時は、
教科書は国(税金で)無償配布されてる、
だから大切に使いましょうって聞いた。
ノートは自費だけど、そりゃ授業中は絵なんて描いてないで先生の話に集中しましょう、って言われるよね。
休み時間は自由帳にお絵かきしてたけどね。
ていうか、落書きしたいなら別に自由帳にしてもいいよね?
でも難しいよね。
昔の落書きとか、下ネタとか人の悪口が多かったし、
落書きイコール悪みたいなイメージだったけど、
今はあんまりそんなのなくて、物によっては立派なアートにもなりうるもんね。+9
-0
-
157. 匿名 2022/07/26(火) 10:47:04
保護者印の他に、おうちの人から一言みたいなのも書かされたなぁ。
初日だけ「よくできました」って書いてあとは「〃」で最後に「一週間よくできました」って書いたんだけど、今度からは毎日何かしろ書いてくださいとか先生に注意されて少しイラッとしてしまった。+5
-8
-
158. 匿名 2022/07/26(火) 10:47:27
>>143
態度としてね、
いくら耳で先生の話聞いていたとして、
成績がよくても、
先生が前で一生懸命授業してくれてるのに、
落書きしながら片手間に授業受けるのは
良くないよな、と思うよ、わたしは。+15
-2
-
159. 匿名 2022/07/26(火) 10:50:31
>>156
ものの善悪がしっかりわかるよう伝えていくのも親の役目なんじゃないかな
それがアートでいいなら、壁の落書きもアートだし、いたずらでも上手だったらアートだよね
やっていい場所か、誰かに迷惑がかかってないか子どもが自分で考えられるようにならないとね+14
-0
-
160. 匿名 2022/07/26(火) 11:11:29
>>5
前提として学校の提出物であって
それにイラストを描いてしまうのは
親として幼稚だと思う
+32
-26
-
161. 匿名 2022/07/26(火) 11:12:37
>>152
一般人がSNSでバズることなかったらやってる人なんてほとんどいないと思うよ+5
-2
-
162. 匿名 2022/07/26(火) 11:19:43
そういや、描いてたなあ
子どもが喜ぶから必死だった
なんで描くことになったのかとか全然覚えてないけど+5
-1
-
163. 匿名 2022/07/26(火) 11:24:19
>>5
自分が子供のときも提出したら先生が可愛いシール貼ってくれたりスタンプ押してくれるの嬉しかったけどな
それを親がするのは急に幼稚扱いでダメになるの?+21
-5
-
164. 匿名 2022/07/26(火) 11:30:25
>>14
イラストって言ってもニコちゃんマーク的なやつかと思ったら結構ガチなやつやんw
流石に許容範囲超えてないか+23
-0
-
165. 匿名 2022/07/26(火) 11:34:19
妖怪ウォッチが流行ってた頃、小学校低学年の子の音読カード毎回妖怪を描いてたわ。子供のリクエスト。
イラスト得意なのでクオリティは高かったはず。+4
-3
-
166. 匿名 2022/07/26(火) 11:39:52
>>5
すげージャッジメンタルなコメでワロタ
シャチハタだと成熟してんの?笑+18
-7
-
167. 匿名 2022/07/26(火) 11:41:57
>>29
子供の小学校は一言感想を書く欄があった。毎日しんどかったな。+10
-0
-
168. 匿名 2022/07/26(火) 11:45:59
>>164
そうそう
ここまでだとちょっと+3
-0
-
169. 匿名 2022/07/26(火) 11:46:09
>>29
勝手にやるのはいいけどさ、他の親に影響しそうなことは先生はスルーしてほしいね。
+8
-1
-
170. 匿名 2022/07/26(火) 11:51:01
>>64
教師がやるのと親がやるのは違う+9
-8
-
171. 匿名 2022/07/26(火) 11:54:00
>>34
まいにち げんきにきたね
が1つだけある!!+10
-0
-
172. 匿名 2022/07/26(火) 12:06:35
"母"って書いてる+3
-0
-
173. 匿名 2022/07/26(火) 12:11:33
>>1
承認欲求+4
-0
-
174. 匿名 2022/07/26(火) 12:15:36
◎○△で書いてる
基本◎だけど 子供がブー垂れた態度でやった日は△つけてる+5
-0
-
175. 匿名 2022/07/26(火) 12:15:50
親も子も学校の宿題は淡々とこなすタイプなのであっさりサインしかしたことない
特に求められてない気もする
でもイラストで宿題頑張れるならいいことだと思う+3
-0
-
176. 匿名 2022/07/26(火) 12:41:30
>>70
横澤夏子のインスタでたまに載せてて引いてる。
忙しい先生のこと考えてあげて欲しい。+4
-0
-
177. 匿名 2022/07/26(火) 12:42:32
>>57
先生が使うのと親が勝手に使うのは意味が違うよ。勝手な人に育たないように親が常識を持たないと。やりたいからやるのは子どもと同じだよ。+11
-11
-
178. 匿名 2022/07/26(火) 12:54:00
教員がキャラ物のスタンプを押してくるのと親が勝手にイラストを描くのを同列で考えられるのが全く理解できない+12
-4
-
179. 匿名 2022/07/26(火) 13:13:17
音読の感想書いてた…。+1
-0
-
180. 匿名 2022/07/26(火) 13:26:26
子どもが宿題嫌いなのでテンション上げる為にハロゥインシリーズとかちびまる子シリーズとか描いてあげたことはあるよ。+5
-0
-
181. 匿名 2022/07/26(火) 14:12:49
押印を求められなくなってからサインでいいと言われてるけど、私はサインのほうがめんどくさいので毎日シャチハタをポンッと押しているw+3
-0
-
182. 匿名 2022/07/26(火) 14:14:43
100均で小さいワンポイントシールみたいなの沢山買って
貼ってるよ。
まだ1年生だから、今日はこのシールがいいー!って楽しんで宿題やってるよ。+4
-0
-
183. 匿名 2022/07/26(火) 14:36:51
>>95
学校側も親側も許容してるなら何が問題?
私はスタンプ押してるよ。
そのスタンプはPTAバザーで買ったまさに読書カードスタンプサイズの聴きました文字+イラスト。+8
-1
-
184. 匿名 2022/07/26(火) 14:38:05
>>103
うちの子は上手じゃないタイプなので
毎日読むたびに少しずつ上手になってるのがわかるよ
大人でも難しい文章を読むときに声に出して読むと理解できたりしない?
スムースに読めるようになる事で授業の理解が進むんじゃないかな?と思っているよ+3
-0
-
185. 匿名 2022/07/26(火) 14:44:10
>>178
理解不能でもそんな人もいるんだねー…くらいの考え方でいいじゃない?+3
-0
-
186. 匿名 2022/07/26(火) 14:53:50
それで子供がやる気出すんならいいやろ
かわいいスタンプ欲しさに頑張る子なんていくらでもいる+7
-1
-
187. 匿名 2022/07/26(火) 15:21:41
私は100均のシャチハタで押してるけど、先生は見ましたとかって書いてある可愛いイラストのスタンプ押してくれてる。
だからそういうハンコでもいいかなと思うけど結局ただのシャチハタ押すと思う。+0
-0
-
188. 匿名 2022/07/26(火) 15:41:30
うちの学校なんて手書きのサイン以外はNGだよ。
子どもが読んでもいないのに自分でハンコ押してやったことにするのを予防するためらしい。
地味にめんどくさい。+4
-0
-
189. 匿名 2022/07/26(火) 16:02:23
母と書いてる。+2
-0
-
190. 匿名 2022/07/26(火) 16:44:17
>>36
「羨ましがってウチの子も描いてと言って困る」
これ系のクレームって自己中すぎる
羨ましいと思う事なんて普通に生活してたらあるんだから羨ましかろうが無理なもんは無理って子どもに伝えればいいだけなのに+6
-0
-
191. 匿名 2022/07/26(火) 17:54:27
>>5
先生がキャラハンコなのに親がイラストだと何がいけないの?
私はただのサインだけどなんでもよくない?+11
-2
-
192. 匿名 2022/07/26(火) 18:12:47
4年生まではハンコサイズの欄の大きさだったのに、5年生になったら縦横に広いスペースで「家庭から」ってなってて、ママ友達とあれは何か親からの一言コメントを求められているのか?!ってざわついたけど、めんどくさいので気にせずやたら大きな字で名前書いてるよ苗字が3文字なので助かってるw+1
-0
-
193. 匿名 2022/07/26(火) 18:40:15
サインはシャチハタで1週間分ババっと押しちゃう。最近は子供とに押させてる。中身は毎回ちゃんとチェックしてるよ。+0
-0
-
194. 匿名 2022/07/26(火) 19:06:12
私の母(60代半ば)は毎日イラスト描いてくれてたよ、サンリオとか色々。嬉しかったけどなぁ、先生も褒めてくれてたし+2
-0
-
195. 匿名 2022/07/26(火) 19:48:20
>>14
これだからオタクはって言われるやつ…+0
-0
-
196. 匿名 2022/07/26(火) 20:11:14
シールコレクターだからシール貼ってる
主に百均のだけど、シールファイル1冊を音読カード用シールにしてて、好きなの選んでいいよって子どもに渡すと喜んで選んでるよ+0
-0
-
197. 匿名 2022/07/26(火) 20:18:03
うちの学校は先生側から「子どものモチベーションになるから音読カードにハンコじゃなくイラスト描いて」と言われた
毎日はネタが尽きる+4
-0
-
198. 匿名 2022/07/26(火) 20:25:57
サインと読んだ内容のイラストを描いています
大きなカブならおじいさんとかネコとか
子どもは次何かなと喜んでいます+3
-0
-
199. 匿名 2022/07/26(火) 20:28:38
>>133
落書きするための物ではないからこそ、落書きをするべきではないのです+3
-1
-
200. 匿名 2022/07/26(火) 20:34:46
>>103
やった方がいい子もいるしやんなくてもいい子もいる、じゃないかな
私自身はいらないタイプだったし、そもそも音読の宿題ってなかったな
うちの子はぜひやった方がいい+3
-0
-
201. 匿名 2022/07/26(火) 21:23:46
>>15
ハンコやシールは用意しないといけないけど、イラストならサイン用の鉛筆と消しゴムさえあればOKで、小さなマスに鉛筆描き程度ならあっという間で楽だからかな+5
-0
-
202. 匿名 2022/07/26(火) 21:24:04
>>14
画力より、自己満足と承認欲求がすごいことは伝わった。+8
-1
-
203. 匿名 2022/07/26(火) 21:44:42
私は大人の時で[母]て書くだけだなー
旦那が音読聞いたら[父]て書く
絵やスタンプなら子供が勝手にサインして提出出来ちゃうから+2
-0
-
204. 匿名 2022/07/26(火) 22:07:21
>>24
家もこれ。
と、いうか学校の表の上の見本の欄が学校の名前の印鑑デザインだから、イラストとか考えたことなくてシャチハタ押し続けてた。+3
-0
-
205. 匿名 2022/07/26(火) 22:11:04
一言書いてもらえると、、、みたいな事書いてあったから、ディズニーのコメント付きスタンプで終わらせてる。+1
-0
-
206. 匿名 2022/07/26(火) 22:52:30
>>26
こんな暇ないわ。+3
-0
-
207. 匿名 2022/07/26(火) 23:23:03
>>26
保護者サインの意味わかってんのかな。
うちは勉強苦手の自己肯定感低い子だったから先生に許可もらって△○◎のところを気持ち込めて読めて上手く読めたら💮、植木鉢付き💮、色付き💮とかレベルアップさせてた。
保護者サイン欄はもちろん普通に判子か名前。間違っても親の画力自慢みたいに鬼滅なんて描かないわ+5
-5
-
208. 匿名 2022/07/26(火) 23:41:23
音読は印鑑で済ませているけど連絡帳はお友達がイラストだったのが羨ましかったらしくどうぶつを書いてるよ。
小1だからまぁいいかとは思うんだけどいつまでこれやるの?と思うから二学期からはしれっと名前にしたい。+2
-0
-
209. 匿名 2022/07/27(水) 00:08:45
暇何だね+1
-1
-
210. 匿名 2022/07/27(水) 00:27:34
音読じゃないけど宿題の見ましたサインでやっちゃってる、、、。
子供のやる気を出させるために始めたんだけど、やめ時がわからなくてズルズルつづいてしまってる。
個人面談の時に謝ったけど、懐の大きい先生でよかった。+2
-0
-
211. 匿名 2022/07/27(水) 01:33:29
自分が小学生とかだったとき両親共働きで帰りが遅いのもよくあったから1人で音読してシャチハタでハンコ押しちゃってました。+1
-0
-
212. 匿名 2022/07/27(水) 06:16:15
音読カードのサインに親が絵を書くことで子どもの将来や先生の業務に悪影響あるのかな
あれもだめこれもだめでつまらない世の中だね+3
-0
-
213. 匿名 2022/07/27(水) 08:15:15
>>7
うちも百均で売ってる5連のミニハンコを子どもたちが自分で押してる
インクもいらないし可愛いし
検温表とか音読表ならこれで十分だと思ってたよ
先生のチェック欄もその系のキャラはんこだしね+3
-0
-
214. 匿名 2022/07/27(水) 08:45:53
>>26
私は結構絵が上手い方なんだけど流石にこんな事しないわ…
子供の何かに親がしゃしゃり出る(他の誰かにすごーいって言われたくてやってそうな)のダサくて恥ずかしいって思ってしまう+2
-1
-
215. 匿名 2022/07/28(木) 15:10:11
>>177
先生が押すのと親が押すの違いがわからないわ。
親が押すのが勝手なら、先生が押すのも勝手に何してんの?って思うけど。+0
-1
-
216. 匿名 2022/07/28(木) 15:11:25
>>26
親の遊び道具じゃ無いんですけどって思っちゃう+1
-0
-
217. 匿名 2022/07/29(金) 08:24:26
>>86
普通なわけないじゃん!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『先日、子どもの小学校の親が集まる機会があり、音読カードの保護者印欄にイラストを描くというママが何人かいました。実物を見せてもらったら、アニメのキャラクターが描いてあって、私としてはビックリでした。保護者印欄にイラスト、描いたことありますか?』