ガールズちゃんねる

刑事・警察ドラマが一変した意外と知らない契機 「踊る大捜査線」前後で激変、もう1つの作品も

80コメント2022/07/25(月) 09:05

  • 1. 匿名 2022/07/24(日) 17:53:13 

    刑事・警察ドラマが一変した意外と知らない契機 | テレビ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    刑事・警察ドラマが一変した意外と知らない契機 | テレビ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    1999年1月から23年余りにわたって、テレビ朝日系の20時台に放送されてきた「木曜ミステリー」が、放送中の『遺留捜査』(第7シリーズ)をもって廃枠というニュースが話題となりました。


    『踊る大捜査線』の青島俊作(織田裕二)の階級は巡査部長、室井慎次(柳葉敏郎)は警視正(番組開始時)でした。ドラマ中で、こうした階級を前面に押し出したのは、おそらくこの作品が初。企画段階では『サラリーマン刑事』という仮タイトルだったそうですから、“出世”というキーワードを際立たせる上でも重要なファクターだったのだと思います。

    今では、大抵の刑事・警察ドラマで階級を名乗ったり、問われたりするシーンが頻発。各テレビ局によるホームページの番組紹介にも、階級がしっかりと記されたりしています。

    筆者はもう一つ、流れを変えた作品があると思います。

    それが……『ケイゾク』(TBS系/1999年)です。

    この作品のユニークさは、迷宮入り事件に特化した部署という設定でした。ここから発想が広がっていき、海外ドラマの影響なども相まって、“刑事・警察ドラマの部署・細分化時代”が始まったのではと筆者はにらんでおります。

    +18

    -6

  • 2. 匿名 2022/07/24(日) 17:54:18 

    そうなんだね。

    +6

    -2

  • 3. 匿名 2022/07/24(日) 17:54:45 

    特にコメントが見当たらない。わかりました。

    +83

    -2

  • 4. 匿名 2022/07/24(日) 17:54:57 

    ケイゾク好きだった!

    +50

    -3

  • 5. 匿名 2022/07/24(日) 17:55:38 

    ※個人的な感想です。

    +6

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/24(日) 17:55:49 

    踊る大捜査線は本当に画期的だった。
    それまでの刑事ドラマはおじさんが見るものだと思ってたけど、すごく面白かったもん。

    +166

    -4

  • 7. 匿名 2022/07/24(日) 17:56:09 

    犯人に説教する流れそろそろやめてくれ
    つまんないのよ

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/24(日) 17:56:20 

    ユースケサンタマリアがいきなり交渉人になって帰ってくる謎展開

    +70

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/24(日) 17:56:41 

    古畑任三郎は警部補だったね

    +53

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/24(日) 17:56:41 

    このふたつの作品すきだった
    斬新だった

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2022/07/24(日) 17:57:00 

    踊る大捜査線すきー
    青島とすみれさんがめちゃすき!

    +71

    -5

  • 12. 匿名 2022/07/24(日) 17:57:48 

    >>5
    だよね
    ただこの人の主観じゃん

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/07/24(日) 17:58:11 

    踊るも面白いのは面白い
    だけど個人的に好きだったのはあぶデカかな
    刑事ものじゃないけどSPも好きだった

    +28

    -4

  • 14. 匿名 2022/07/24(日) 17:58:19 

    >>1
    階級前面ドラマは『警部補 古畑任三郎』が先では?

    +34

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/24(日) 17:58:38 

    でも私は、それまでの拳銃ぶっぱなしてた刑事ドラマの方が好き

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/24(日) 17:59:32 

    青島「室井さんはキャリアだけど、どっか他の人と違うから」

    +32

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/24(日) 17:59:41 

    個人的には火サスが無くなったあたりが契機だわ

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2022/07/24(日) 17:59:44 

    階級気にして刑事ドラマ見る人なんているの?

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2022/07/24(日) 17:59:57 

    オタクやストーカーって言葉が出る前にすみれさん事件扱ってたよね

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/24(日) 18:00:24 

    >>8
    あの映画の犯人結局誰だったの?
    容疑者らしき人物調べたら既に死んでますってなって、犯人が乗ってる車が走り去るのを真下がポカーンと見送ってたけど

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/24(日) 18:00:55 

    踊る大捜査線みたいな大作はもう出ないね
    でも、シリーズが多すぎてワンパターンになったな
    刑事・警察ドラマが一変した意外と知らない契機 「踊る大捜査線」前後で激変、もう1つの作品も

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/24(日) 18:01:01 

    『西部警察』のほうがカーチェイスや爆発シーンとかド派手で面白いでしょ

    +23

    -6

  • 23. 匿名 2022/07/24(日) 18:01:07 

    >>8
    保阪尚希に撃たれて復活してからの交渉人だったっけ?
    しかも最終的には署長だもんね
    ちょいちょいよくわからんパターンだった

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/24(日) 18:01:08 

    >>18
    おもしろいよ
    所轄と本庁の縄張り争いとか

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/24(日) 18:02:07 

    踊る大捜査線が転換期っていうのはよく言われてた気がする。
    青島が捜査会議で警視庁の室井さんとかを見て「俺ああいうのやりたかったんですよ」って和久さんにヒソヒソ話すシーンがあって、でも青島たち所轄は支店と呼ばれて雑用ばっかりっていう。
    それまでの刑事モノってあぶ刑事みたいなスタイリッシュなピストルも撃って大活躍するやつとか、事件が起こってそれを解決する為に推理していく、いわゆる謎解きに重点を置いてるやつが多かったから。

    +60

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/24(日) 18:02:19 

    踊る大捜査線もケイゾクも面白かったわ

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/24(日) 18:02:21 

    この少し前のあぶない刑事も新しい路線だった

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2022/07/24(日) 18:02:30 

    吉沢亮と橋本環奈の刑事ドラマ見たいよな

    +0

    -16

  • 29. 匿名 2022/07/24(日) 18:03:40 

    >>19
    踊る大捜査線と「ストーカー 逃げきれぬ愛」と「ストーカー 誘う女」は全部1997年1月放送だから、その年ストーカーが流行ってたんだと思う。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/24(日) 18:04:07 

    フジテレビがまだマシだった頃ね

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/24(日) 18:05:08 

    銃撃シーンや爆破シーンや格闘シーンなくなったね。クレームくるからね

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/24(日) 18:05:30 

    一般受けしたのは踊るで、ケイゾクはマニアックなファンが多かった印象。

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/24(日) 18:06:07 

    >>20
    当初から『劇場版パトレイバー』のパクリって言われてたね

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/24(日) 18:06:55 

    >>31
    ドラマに石原軍団が絡んでないのと予算をケチってるせいだと思う

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/24(日) 18:07:54 

    >>6
    刑事が事務作業とか領収書溜めてるとか、所轄と中央とキャリアの関係とか、そういう一面を描いているのが面白かった。「刑事は公務員!」てね。

    +66

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/24(日) 18:08:20 

    >>14
    古畑は『警部補』→『警部』になったけど、だからといってそれが直接ドラマ内で何か影響したわけじゃないからちょっと別枠な気がする。
    基本的に古畑さん一人で犯人を観察して今泉(と西園寺)に助手みたいなことさせて一人で解決しちゃうから他の刑事との駆け引きや派閥争いみたいな事はやってない。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/24(日) 18:09:03 

    大口叩いてた室井さんも結局は大きい警察組織に飲まれていくことに失望したわ

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/24(日) 18:09:25 

    >>19
    いやドラマの中で、ストーカー?何それ?みたいなスリーアミーゴスのセリフあるよ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/24(日) 18:12:37 

    >>36
    『踊る』も派閥争いしてなくない?
    上層部(会議室)が責任逃れの弱腰捜査なだけで。
    室井が独断で動いて出世の道を断たれるのかと思ったら無かったことにして普通にポストに残ってるw

    +0

    -7

  • 40. 匿名 2022/07/24(日) 18:13:56 

    太陽に吠えろ世代おじさん「どうして刑事をアダ名で呼ばないんだ!」

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/24(日) 18:14:22 

    私は「君の瞳をタイホする」の方が刑事なのに全く刑事ドラマっぽくなくてビックリした記憶があるけど。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/24(日) 18:14:35 

    昭和の刑事ドラマはけん銃バンバン撃っていた。
    刑事は常にけん銃を持っているものだと思っている人は多かった。
    西部警察なんてヘリコプターから渡哲也がライフルで撃ってとどめを刺すのがお決まり。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/24(日) 18:15:40 

    ケイゾクは事件がグロっぽかった印象。オサレな感じも、なんか苦手。

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/24(日) 18:18:17 

    踊るとか、展開読めなくて、伏線いっぱいあって、脚本も気合い入ってる感じする。

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/24(日) 18:18:38 

    >>38
    青島「待ち伏せしたり後つけたりするやつですよ」
    署長『ぼくも若い時そのくらいしたけど?何かね?ぼくもストーカーかね?』
    青島「そこからエスカレートして嫌がらせしたりするんです」
    署長『なんで好きなのに嫌がらせするわけ?』


    みたいなやりとり覚えてる!

    +48

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/24(日) 18:18:43 

    トリックも未だによく音楽使われてるよね。大好きでした

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/24(日) 18:20:32 

    インターネット
    この普及で事件への取り組み方とかガラッと変わった
    和久さんが昔ながらの泥臭い刑事でサイバーシステム導入しようと袴田吉彦たち3人組が呼ばれて犯人特定をサイバー組が当てて肩を落として帰っていく和久さんか切なかったな
    でも青嶋が犯人を自白させたやり方は和久さんのやり方でどちらも融合した形にした
    犯罪も警察の対処の仕方も過渡期の作品だった

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/24(日) 18:21:34 

    科捜研の女を観てしまうと古畑任三郎がつまんなくなるし、かといって時効警察は違う面白さがあるのであまり刑事さんのルーティンワーク暴露されたくない感じはあるな。

    +0

    -8

  • 49. 匿名 2022/07/24(日) 18:23:45 

    踊る大捜査線もケイゾクも最近FODで見たけどものすごい面白くってびっくりした。
    全く古さを感じないすごい作品だと思う。
    織田裕二深津絵里中谷美紀あたりの主要キャストもみんな20代なのに俳優として出来上がってる感が凄いと思う。演技も存在感も抜群。
    今の俳優さんにはいない。

    +43

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/24(日) 18:24:48 

    >>44
    けど終わり方というか事件そのものの終わらせ方が案外浅いというかなんか肩透かし感があったなあ

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2022/07/24(日) 18:26:13 

    >>36
    古畑は刑事コロンボがモデルだよね。犯人最初に見せて刑事の推理で謎解きをしていくパターン。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/24(日) 18:28:19 

    最近の刑事ドラマだと監視カメラは監視カメラはって
    云っている印象だわ。ありとあらゆる所にカメラあるって思う。
    自販機にも監視カメラってあるんだね、知らなかったわ。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/24(日) 18:28:25 

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/24(日) 18:31:55 

    >>18
    サスペンスドラマって地方から上京した人が殺されて犯人の手がかりとして生い立ちを調べに警視庁の刑事が地方に出張して所轄の警察で過去の事件を調べると実はってパターンが多い

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/24(日) 18:34:45 

    >>1
    すみれさん可愛かったー

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/24(日) 18:38:27 

    古畑や相棒の推理に証拠能力はあるのは天

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/24(日) 18:40:01 

    ドラマに登場した湾岸警察署が、後に現実のものとなるのすごいと思った。薬物して捕まった芸能人が連れていかれる率高し

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/24(日) 18:51:17 

    カーアクション、ガンアクションが刑事ドラマの醍醐味だけど....。
    コンプライアンスが厳しいから昔よりも派手にできないよね。
    昭和時代の太陽にほえろ、西部警察、あぶない刑事が懐かしい。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/24(日) 19:00:27 

    >>48
    そう?知識があっても系統違うドラマでも楽しめるとおもうよ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/24(日) 19:06:09 

    >>53
    初代仮面ライダーと赤レンジャーが出てた。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/24(日) 19:06:31 

    この記事を書いた人は若い人で、過去の作品をあまり知らないのでしょう。Gメン75では開始2年まで黒木(丹波哲郎)と小田切(夏木陽介)は警視だったが、3年目のメンバーチェンジに際して黒木だけ警視正に昇進した。するとそれまで2年間二人で会話するときタメグチだったのが急に小田切が敬語を使うようになった。エピソードとしても階級による上下関係を描いたものもあるし、Gメンだけじゃなくても階級を意識した設定は昔からあった。

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2022/07/24(日) 19:11:13 

    >>8
    そういえばユースケ・サンタマリアをこのドラマで知った気がする。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2022/07/24(日) 19:21:10 

    >>60
    もっといるよ。昔は「特撮最前線」という関係者もいたらしい。特撮ヒーロー物出身者が多かった。

    二谷英明 マイティージャック、 荒木しげる 仮面ライダーストロンガー、夏夕介 突撃ヒューマンまたはキョーダイン、 三ツ木清隆 光速エスパー

    子供向けヒーローだった人は、大人の刑事物や時代劇に出ると悪い人になっちゃうことが多いが、特捜はヒーローがヒーローのままでいられたドラマだった。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/24(日) 19:31:48 

    >>6
    今見るとそうでもないよ

    +3

    -10

  • 65. 匿名 2022/07/24(日) 19:33:06 

    >>49
    中谷美紀?水野真紀ではなく?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/24(日) 19:36:44 

    >>58
    アメリカドラマのシカゴPDとかSWATとかど派手なガンアクションあって面白いよ
    あぶない刑事世代は大好きだと思うw

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/24(日) 20:00:52 

    私は子供の時に見た
    拳銃撃ちまくりの刑事ドラマが好きですw

    太陽にほえろ
    西部警察
    あぶない刑事

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/24(日) 20:02:27 

    >>63
    特捜最前線は夏休みに再放送で見た記憶があるけど
    藤岡弘刑事がカッコよかった。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/24(日) 20:08:27 

    西武警察はパトカーが見せ所
    ガルウィングZ
    スカイライン
    放水サファリ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/24(日) 20:24:36 

    あぶない刑事も斬新だったよ。おふざけが多くて楽しかった。それまでの刑事ものは割と真面目だったから。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/24(日) 20:39:47 

    >>65
    水野美紀でしょ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/24(日) 21:11:14 

    確かに昔の刑事ドラマは、あぶない刑事のイメージで、すぐ拳銃ぶっ放すのが当たり前のようだったが、
    踊る大捜査線でユースケが撃たれた後の拳銃携帯命令で、拳銃はすごく厳重に保管されてて持ち出すときも色々手順があるんだなとリアルなデカを感じた。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/24(日) 21:13:03 

    >>65
    横だけどケイゾクの主演の中谷美紀のことだと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/24(日) 21:27:26 

    >>72

    私もあのシーンは印象に残ってる!
    普段ちょっとチャラい湾岸署刑事達が、真面目な顔で拳銃携帯して、重大事件が起きたんだっていうのをよくあらわしてた。
    その後、青島が風俗店で犯人と遭遇した時に一発撃つんだけど、青島はやってしまった、みたいに驚いた顔して、バックにはあの有名なテーマ曲が流れて、あのシーンも良かったな。

    普段から持ち歩いて何かあるとすぐ撃ちまくるなんて、やっぱり非現実なことなんだなって思った。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/24(日) 21:51:45 

    警察vs犯人よりも警察内部のことに重きを置いた話も結構多いよね
    キャリア組とか踊るで知った

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/24(日) 21:54:14 

    日本の刑事ドラマって結局組織の話しなんだよね。なんかつまんなくなったよ。検察と警視庁のトップの暗躍なんて興味ないもん。
    普通に事件が起きて刑事が事件解決する普通のドラマみたい。それも一話で。一課長が好きだったわ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/24(日) 21:55:41 

    あぶ刑事かと思った

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/24(日) 22:18:29 

    >>49
    でも踊るのドラマの頃の深津絵里ってまだそんな垢抜けてないよね。織田裕二はすでに圧倒的スターだったけど。
    ケイゾクの中谷美紀はまだ24とかであれは確かにすごいと思うわ。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/24(日) 22:46:32 

    Gメン75も階級全面出しだったよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/25(月) 09:05:12 

    >>36
    古畑さん警部になってたの?
    全部見てるけどそんな描写無かったからびっくり。
    万年警部補って事だったから初めて知った。
    貴重な情報ありがとうございました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。